[go: up one dir, main page]

JP2017004848A - 車載二次電池の冷却装置 - Google Patents

車載二次電池の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017004848A
JP2017004848A JP2015119422A JP2015119422A JP2017004848A JP 2017004848 A JP2017004848 A JP 2017004848A JP 2015119422 A JP2015119422 A JP 2015119422A JP 2015119422 A JP2015119422 A JP 2015119422A JP 2017004848 A JP2017004848 A JP 2017004848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
secondary battery
temperature
voltage battery
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015119422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6326007B2 (ja
Inventor
田中 寿
Hisashi Tanaka
寿 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015119422A priority Critical patent/JP6326007B2/ja
Priority to DE102016209216.2A priority patent/DE102016209216B4/de
Priority to US15/171,932 priority patent/US10000138B2/en
Priority to CN201610391445.6A priority patent/CN106240343B/zh
Publication of JP2017004848A publication Critical patent/JP2017004848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326007B2 publication Critical patent/JP6326007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の劣化を抑制することが可能な、新規かつ改良された車載二次電池の冷却装置を提供する。【解決手段】車両内に設けられ、二次電池と前記二次電池を覆う筐体とを含む電池パックを収容する収容部と、前記車両の外部の空気を、前記収容部内へ送風する送風部と、前記車両の外部の気温が前記二次電池の温度より低いか否かを判定する温度判定部と、前記温度判定部により前記車両の外部の気温が前記二次電池の温度より低いと判定された場合に、前記送風部を駆動する送風制御部と、を備える車載二次電池の冷却装置が提供される。【選択図】図3

Description

本発明は、車載二次電池の冷却装置に関する。
近年、車両の駆動力を出力する駆動用モータと、当該駆動用モータに電力を供給する二次電池とが備えられた電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HEV)が知られている。このような車両に搭載される二次電池は、電池温度が高くなるほど劣化しやすいという特性を有する。そこで、二次電池の劣化を抑制するために、二次電池を冷却する技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、二次電池を冷却するために、冷房機構等により冷却された車室内の空気を二次電池が配置される空間へ取り込む技術が開示されている。
特開2007−314139号公報
ここで、車両の一生において、走行時間よりも駐車時間の方がはるかに長いため、二次電池の劣化に対する駐車時における電池温度による影響は、車両の運転時における電池温度による影響と比較して大きい。ゆえに、駐車中の二次電池の温度上昇を抑制することにより、二次電池の劣化を抑制することが期待できる。しかしながら、従来の車載二次電池の冷却に関する技術において、駐車時の二次電池の劣化を抑制することが困難な場合があった。
一般に、冷房機構等による車室内の空気の冷却は、ドライバの快適性を向上させるために、車両の運転中に行われる。ゆえに、駐車時には冷房機構等は停止するので、夏季の直射日光下等における車室内の温度は高温の状態になり得る。従って、例えば特許文献1に開示されている技術では、駐車中において、車室内の空気が二次電池の配置される空間へ取り込まれたとしても、当該車室内の空気の温度は高温の状態であり得るので、二次電池を冷却することが困難な場合がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、二次電池の劣化を抑制することが可能な、新規かつ改良された車載二次電池の冷却装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、車両内に設けられ、二次電池と前記二次電池を覆う筐体とを含む電池パックを収容する収容部と、前記車両の外部の空気を、前記収容部内へ送風する送風部と、前記車両の外部の気温が前記二次電池の温度より低いか否かを判定する温度判定部と、前記温度判定部により前記車両の外部の気温が前記二次電池の温度より低いと判定された場合に、前記送風部を駆動する送風制御部と、を備える車載二次電池の冷却装置が提供される。
前記送風制御部は、前記二次電池が前記車両の外部の電源によって充電可能な状態において、前記送風部の駆動を制御してもよい。
前記二次電池は、高電圧の電力供給源であり、前記送風部は、前記二次電池よりも低い電圧の電力供給源の電力を用いて、前記車両の外部の空気を前記収容部内へ送風し、前記送風部が駆動されている状態において、前記二次電池から前記二次電池よりも低い電圧の電力供給源へ電力が供給されてもよい。
前記送風制御部は、前記温度判定部により前記車両の外部の気温が前記二次電池の温度より低いと判定され、かつ、前記二次電池の温度が所定の第1の温度より高い場合に、前記送風部を駆動してもよい。
前記送風制御部は、前記送風部による前記車両の外部の空気の前記収容部内への送風が所定の第1の時間継続して行われた後に、前記送風部の駆動を停止させてもよい。
前記冷却装置は、前記二次電池の充電を制御する充電制御部をさらに備え、前記充電制御部は、前記二次電池が前記車両の外部の電源によって充電可能な状態となった時点から所定の第2の時間が経過した後に、前記二次電池の充電を開始させてもよい。
前記冷却装置は、前記二次電池の充電を制御する充電制御部をさらに備え、前記充電制御部は、前記二次電池の温度が所定の第2の温度より低い場合に、前記二次電池の充電を開始させてもよい。
前記収容部を構成する部材のうち前記車両の車室側に位置する部材は、断熱性を有してもよい。
以上説明したように本発明によれば、二次電池の劣化を抑制することが可能となる。
本発明の実施形態に係る冷却装置を適用可能なシステムの一例の概略構成を示す説明図である。 同実施形態に係る冷却装置の一例の概略構成を示す説明図である。 車両内における収容部の配置の一例を示す説明図である。 図3に示した収容部及び収容部の周囲の構成の前後方向に略垂直な断面における断面図である。 同実施形態に係る制御装置の機能構成の一例を示す説明図である。 同実施形態に係る制御装置が行う送風処理の流れの一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る制御装置が行う充電開始処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る制御装置が行う充電開始処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。 変形例に係る冷却装置の一例の概略構成を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.本実施形態に係る冷却装置の適用可能なシステム>
まず、図1を参照して、本実施形態に係る冷却装置の適用可能なシステムについて説明する。
図1は、本実施形態に係る冷却装置の適用可能なシステムの一例の概略構成を示す説明図である。図1に示したシステムは、車両1と、外部充電装置3と、ケーブル5と、を備える。
車両1は、車両1の駆動力を出力する駆動用モータと当該駆動用モータに電力を供給する二次電池とを有する電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HEV)である。車両1には、本実施形態に係る冷却装置10が設けられる。冷却装置10は、車両1に搭載される二次電池を冷却するために、車両1の外部の空気を車両1の内部へ取り込む。具体的には、本実施形態において、二次電池と当該二次電池を覆う筐体により電池パックが構成され、車両1内には当該電池パックを収容する収容部が設けられる。このような収容部の内面と電池パックの外面との間の空間へ、冷却装置10によって、車両1の外部の空気が送風される。それにより、車両1の駐車時において、車室内の空気の温度が高温の状態となった場合であっても、外部の空気を利用することによって二次電池を冷却することができる。従って、二次電池の劣化を抑制することが可能となる。なお、冷却装置10の詳細については、後述する。
外部充電装置3は、自宅や商業施設等に設置される車両1の外部の充電装置であり、外部の電源と接続されている。外部充電装置3は、所定の駐車位置に駐車した車両1にケーブル5を介して電力を供給する。ケーブル5の一端は外部充電装置3と接続され、他端には車両1と着脱可能に接続されるプラグ5aが設けられる。ケーブル5のプラグ5aが車両1と接続されることにより、外部充電装置3から車両1へのケーブル5を介した電力の供給が可能となるので、車両1に搭載される二次電池が車両1の外部の電源によって充電可能な状態となる。図1に示したように、車両1がケーブル5のプラグ5aと接続された状態をプラグイン状態とも呼ぶ。外部充電装置3から車両1に供給される電力は、二次電池の充電に用いられるとともに、車両1の冷却装置10の動力源としても用いられる。
<2.本実施形態に係る冷却装置>
[2−1.冷却装置の概要構成]
続いて、図2を参照して、本実施形態に係る冷却装置10の一例の概略構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る冷却装置10の一例の概略構成を示す説明図である。図2に示したように、冷却装置10は、電池パック110と、DC−DCコンバータ130と、低電圧バッテリ150と、収容部170と、冷却ファン190と、車室空気取込ダクト210と、車室空気取込ファン220と、プラグインセンサ230と、外気温度センサ250と、電池温度センサ260と、制御装置270と、を備える。
電池パック110は、車両1に搭載される高電圧バッテリ111と、高電圧バッテリ111を覆う筐体113と、を含む。
高電圧バッテリ111は、本発明に係る二次電池の一例である。高電圧バッテリ111は、高電圧(例えば、200V)の電力供給源である。具体的には、高電圧バッテリ111は、車両1の駆動力を出力する駆動用モータへ電力を供給する他、DC−DCコンバータ130を介して低電圧バッテリ150へ電力を供給する。高電圧バッテリ111として、例えば、リチウムイオン電池が用いられる。高電圧バッテリ111は、車両1の駐車時において、外部充電装置3から供給される電力を用いて充電され得る。また、高電圧バッテリ111は、車両1の運転時において、減速エネルギを電力に変換する駆動用モータの回生機能によって得られた電力を用いて充電され得る。高電圧バッテリ111は、1又は複数の電池セルにより構成される。
筐体113は、高電圧バッテリ111を覆う鉄やアルミニウム等の金属製の部材である。筐体113は、車両1の車室内の空気を筐体113の内部へ取り込むための車室空気取込ダクト210と接続される。
DC−DCコンバータ130は、高電圧バッテリ111から供給される電力を降圧する。具体的には、DC−DCコンバータ130は、高電圧バッテリ111から供給される電力を200Vから12Vへ降圧する。DC−DCコンバータ130により降圧された電力は、低電圧バッテリ150へ供給される。
低電圧バッテリ150は、高電圧バッテリ111よりも低い電圧(例えば、12V)の電力供給源である。具体的には、低電圧バッテリ150は、冷却ファン190や車室空気取込ファン220などの車両1内の各種装置へ電力を供給する。低電圧バッテリ150は、高電圧バッテリ111からDC−DCコンバータ130を介して供給される電力を用いて充電される。
車室空気取込ダクト210は、車両1の車室内の空気を電池パック110の筐体113の内部へ取り込むために設けられる配管である。車室空気取込ダクト210は、車両1の車室内と筐体113の内部とを連通する。
車室空気取込ファン220は、車両1の運転時において、高電圧バッテリ111を冷却するために設けられる送風用のファンである。車室空気取込ファン220は、車両1の車室内の空気を、車室空気取込ダクト210を通じて、電池パック110の筐体113の内部へ取り込み、例えば、車室空気取込ダクト210の内部に設けられる。車室空気取込ファン220は、例えば、図示しない電動モータと連結されており、低電圧バッテリ150から供給される電力を動力源として当該電動モータにより駆動される。一般に、車両1の運転時において、ドライバの快適性を向上させるために、図示しない冷房機構等により車室内の空気は冷却される。ゆえに、車両1の運転時において、車両1の車室内の冷却された空気を、車室空気取込ファン220を駆動することによって、筐体113の内部へ取り込むことができる。
収容部170は、電池パック110を収容し、車両1内に設けられる。収容部170には、車両1の外部と収容部170の内部を連通する第1の開口部171及び第2の開口部173が設けられる。第1の開口部171には、車両1の外部の空気を収容部170の内面と電池パック110の外面との間の通気空間175へ送風する冷却ファン190が設けられる。また、第2の開口部173には、第2の開口部173を開閉可能な弁290が設けられる。弁290は、収容部170の内部の圧力が所定の圧力を超えた場合に、第2の開口部173を開放する。例えば、第2の開口部173及び弁290として、クォーターベントが利用されてもよい。冷却ファン190によって通気空間175へ送風された車両1の外部の空気は、弁290により開放された第2の開口部173を通じて車両1の外部へ放出される。それにより、車両1の外部の空気を通気空間175へ供給し、通気空間175を車両1の外部の空気によって換気することができる。なお、収容部170及び収容部170の周囲の構成の詳細については後述する。
冷却ファン190は、本発明に係る送風部の一例である。冷却ファン190は、車両1の駐車時において、高電圧バッテリ111を冷却するために設けられる送風用のファンである。冷却ファン190は、車両1の外部の空気を収容部170内へ送風する。具体的には、冷却ファン190は、収容部170の第1の開口部171に設けられ、車両1の外部の空気を第1の開口部171を通じて収容部170の通気空間175へ送風する。
冷却ファン190が駆動されている状態において、高電圧バッテリ111から低電圧バッテリ150へ電力が供給される。冷却ファン190は、例えば、図示しない電動モータと連結されており、低電圧バッテリ150から供給される電力を動力源として当該電動モータにより駆動される。ゆえに、車両1の駐車時において、冷却ファン190を駆動することによって、車両1の外部の空気を通気空間175へ送風することができる。それにより、低電圧バッテリ150に蓄えられた電力が消費される冷却ファン190の駆動時において、低電圧バッテリ150を充電することができる。ゆえに、低電圧バッテリ150に蓄えられた電力が消費し尽くされることなく、冷却ファン190の駆動を継続することが可能となる。
プラグインセンサ230は、車両1がケーブル5のプラグ5aと接続された状態(図1に示したプラグイン状態)であるか否かを検出し、検出結果を出力する。
外気温度センサ250は、車両1の外部の空気の温度を検出し、検出結果を出力する。
電池温度センサ260は、高電圧バッテリ111の温度を検出し、検出結果を出力する。電池温度センサ260は、高電圧バッテリ111の近傍に複数設けられてもよく、例えば、検出された温度のうち最も高い温度を検出結果として出力してもよい。
制御装置270は、冷却装置10を構成する各装置の動作を制御する。具体的には、制御装置270は、制御対象である各アクチュエータに対して電気信号を用いて動作指示を行う。より具体的には、制御装置270は、高電圧バッテリ111の充電及び冷却ファン190の駆動を制御する。制御装置270は、車両1の運転時における車室空気取込ファン220の駆動を制御してもよい。また、制御装置270は、各センサから出力された情報を当該センサから受信する。制御装置270は、CAN(Controller Area Network)通信を用いて各センサと通信を行ってもよい。
なお、制御装置270が有する機能は複数の制御装置により分割されてもよく、その場合、当該複数の制御装置は、CAN等の通信バスを介して、互いに接続されてもよい。制御装置270の詳細については、後述する。
[2−2.収容部及び収容部の周囲の構成]
前節では、本実施形態に係る冷却装置10の一例の概略構成について説明した。続いて、図3及び図4を参照して、本実施形態に係る収容部170及び収容部170の周囲の構成について説明する。
図3は、車両1内における収容部170の配置の一例を示す説明図である。ここで、図3における車両1の進行方向を前方と定義する。図3に示したように、収容部170は、例えば、車両1の後下部に設けられ、後部座席11より後方のフロアパンの後部13及び荷室デッキボード15により構成される。また、荷室デッキボード15は、収容部170を構成する部材のうち車両1の車室17側に位置する部材であり、断熱性を有してもよい。それにより、車室17側から収容部170の内部へ流入する熱の量を低減することができる。ゆえに、駐車中において、車室17内の空気の温度が高温の状態となった場合に、車室17側から収容部170の内部へ流入する熱によって収容部170の内部の高電圧バッテリ111の温度が上昇することを抑制することができる。
また、図3に示したように、車室空気取込ダクト210は、例えば、電池パック110と接続される部分から上方に延設され、車室17内と電池パック110の内部とを連通する。車室空気取込ダクト210の内部に設けられた車室空気取込ファン220が駆動されることによって、車室17内の空気が、車室空気取込ダクト210を通じて、電池パック110の筐体113の内部へ取り込まれる。
図4は、図3に示した収容部170及び収容部170の周囲の構成の前後方向に略垂直なA−A断面における断面図である。図4において、実線矢印は、冷却ファン190によって通気空間175へ供給される車両1の外部の空気の流れを示す。
図4に示したように、例えば、フロアパンの後部13により収容部170の底面及び側面が形成され、荷室デッキボード15により収容部170の上面が形成される。それにより、電池パック110は、フロアパンの後部13及び荷室デッキボード15によって覆われる。フロアパンの後部13の左側面及び右側面には、それぞれ第1の開口部171及び第2の開口部173が設けられる。
第1の開口部171及び第2の開口部173には、それぞれ冷却ファン190及び弁290が設けられる。図4において実線矢印で示したように、車両1の駐車時において、冷却ファン190が駆動することによって、車両1の外部の空気が、第1の開口部171を通じて収容部170の内面と電池パック110の外面との間の通気空間175へ送風される。通気空間175への当該送風によって収容部170の内部の圧力が所定の圧力を超えると、弁290により第2の開口部173が開放され、通気空間175へ送風された車両1の外部の空気が第2の開口部173を通じて車両1の外部へ放出される。それにより、車両1の外部の空気が通気空間175へ供給され、通気空間175は車両1の外部の空気によって換気される。
なお、第1の開口部171及び第2の開口部173の数及び配置は、電池パック110の数、形状及び配置に応じて適宜設定され得る。また、筐体113の内部に設けられる高電圧バッテリ111の数は、図4に示した例に限定されず、他の数であってもよい。また、フロアパンの後部13の内面側には、車室17内の静音性を向上させるために防音材が設けられてもよい。また、上記では、収容部170が車両1の後下部に設けられる例を説明したが、車両1における収容部170の配置は係る例に限定されず、例えば、収容部170は、後部座席11より前方に設けられてもよく、荷室デッキボード15より上方に設けられてもよい。
[2−3.制御装置の機能構成]
前節では、本実施形態に係る収容部170及び収容部170の周囲の構成について説明した。続いて、図5を参照して、本実施形態に係る制御装置270の機能構成について説明する。
図5は、本実施形態に係る制御装置270の機能構成の一例を示す説明図である。図5に示したように、制御装置270は、記憶部271と、温度判定部273と、制御部275と、を備える。
(記憶部)
記憶部271は、制御装置270による制御のために参照される情報を記憶する。例えば、記憶部271は、制御部275による判定処理に用いられる各種閾値を記憶する。
(温度判定部)
温度判定部273は、車両1の外部の気温が高電圧バッテリ111の温度より低いか否かを判定し、判定結果を制御部275へ出力する。具体的には、温度判定部273は、外気温度センサ250から出力された車両1の外部の気温を示す情報及び電池温度センサ260から出力された高電圧バッテリ111の温度を示す情報に基づいて、車両1の外部の気温が高電圧バッテリ111の温度より低いか否かを判定する。温度判定部273は、車両1がプラグイン状態である場合に、車両1の外部の気温が高電圧バッテリ111の温度より低いか否かを判定してもよい。
(制御部)
制御部275は、冷却装置10の動作全般を制御し、送風制御部275a及び充電制御部275bを含む。
送風制御部275aは、冷却ファン190の駆動を制御する。具体的には、送風制御部275aは、温度判定部273により車両1の外部の気温が高電圧バッテリ111の温度より低いと判定された場合に、冷却ファン190を駆動する。それにより、高電圧バッテリ111の温度と比較して低温の空気を車両1の外部から通気空間175へ供給することができる。夏季の直射日光下における駐車時等の車室17内の空気の温度が高温の状態となる場合には、電池パック110を覆う通気空間175内の空気の温度も高温の状態となり得る。そのような場合であっても、高電圧バッテリ111の温度と比較して低温の空気を通気空間175へ供給することによって、通気空間175に覆われた電池パック110の高電圧バッテリ111を冷却することができる。
また、電池パック110と温度が高温の状態となった車室17との間に通気空間175が位置する。ゆえに、そのような通気空間175へ高電圧バッテリ111の温度と比較して低温の空気を供給することによって、車室17側から電池パック110へ流入する熱の量を低減させることができる。それにより、車室17側から電池パック110へ流入する熱によって電池パック110の高電圧バッテリ111の温度が上昇することを抑制することができる。従って、高電圧バッテリ111の劣化を抑制することが可能である。
送風制御部275aは、高電圧バッテリ111が車両1の外部の電源によって充電可能な状態において、冷却ファン190の駆動を制御してもよい。具体的には、送風制御部275aは、車両1がプラグイン状態であるときに、冷却ファン190の駆動を制御してもよい。それにより、冷却ファン190が駆動されている状態において、低電圧バッテリ150へ供給される高電圧バッテリ111に蓄えられた電力を、車両1の外部の電源によって充電することができる。ゆえに、駐車時において、冷却ファン190の駆動によって、高電圧バッテリ111に蓄えられた電力が消費し尽くされることを抑制することができる。従って、駐車時に冷却ファン190による高電圧バッテリ111の冷却が行われた後に、車両1の運転を開始する時点において、高電圧バッテリ111の充電率が低い状態になることを抑制することができる。
送風制御部275aは、温度判定部273により車両1の外部の気温が高電圧バッテリ111の温度より低いと判定され、かつ、高電圧バッテリ111の温度が所定の第1の温度より高い場合に、冷却ファン190を駆動してもよい。ここで、第1の温度は、当該第1の温度より低い温度域において、高電圧バッテリ111の充電効率や出力等の電池性能が著しく低下するような温度であり、例えば0℃に設定される。送風制御部275aは、記憶部271に記憶される第1の温度の設定値を取得し、高電圧バッテリ111の温度が所定の第1の温度より高いか否かを判定する。それにより、高電圧バッテリ111の温度が第1の温度より低い場合に、冷却ファン190の駆動を停止させることができる。ゆえに、高電圧バッテリ111の充電効率や出力等の電池性能が著しく低下するような温度まで高電圧バッテリ111の温度が冷却されることを抑制することができる。
送風制御部275aは、冷却ファン190による車両1の外部の空気の通気空間175への送風が所定の第1の時間継続して行われた後に、冷却ファン190の駆動を停止させてもよい。ここで、第1の時間は、例えば、冷却ファン190による送風が当該第1の時間継続して行われることによって、通気空間175が換気され得るような時間に設定される。送風制御部275aは、記憶部271に記憶される第1の時間の設定値を取得し、冷却ファン190による車両1の外部の空気の通気空間175への送風が所定の第1の時間継続して行われたか否かを判定する。それにより、冷却ファン190の駆動を開始した後、例えば、車両1のプラグイン状態が解除されるまで冷却ファン190を駆動し続ける場合と比較して、冷却ファン190を駆動する時間の合計値を低減することができる。ゆえに、冷却ファン190の駆動により消費される電力を低減することが可能となる。
充電制御部275bは、高電圧バッテリ111の充電を制御する。例えば、充電制御部275bは、電池パック110の動作を制御する図示しない制御ユニットに対し動作指示を行うことによって、高電圧バッテリ111の充電を制御する。
充電制御部275bは、高電圧バッテリ111が車両1の外部の電源によって充電可能な状態となった時点から所定の第2の時間が経過した後に、高電圧バッテリ111の充電を開始させてもよい。具体的には、充電制御部275bは、車両1がプラグイン状態となった時点から所定の第2の時間が経過した後に、高電圧バッテリ111の充電を開始させてもよい。ここで、第2の時間は、例えば、冷却ファン190による送風が当該第2の時間継続して行われることによって、高電圧バッテリ111の劣化が抑制される温度まで高電圧バッテリ111を冷却することができるような時間に設定される。充電制御部275bは、記憶部271に記憶される第2の時間の設定値を取得し、高電圧バッテリ111が車両1の外部の電源によって充電可能な状態となった時点から所定の第2の時間が経過したか否かを判定する。
それにより、車両1がプラグイン状態となった時点における高電圧バッテリ111の温度が高電圧バッテリ111の劣化を促進させる程度に高い場合であっても、高電圧バッテリ111の充電が開始される時点における高電圧バッテリ111の温度を低下させることができる。ゆえに、高電圧バッテリ111の充電に伴う高電圧バッテリ111の温度上昇によって、高電圧バッテリ111の温度が高電圧バッテリ111の劣化を促進させる程度の高温状態となることを抑制することができる。
充電制御部275bは、高電圧バッテリ111の温度が所定の第2の温度より低い場合に、高電圧バッテリ111の充電を開始させてもよい。ここで、第2の温度は、例えば、高電圧バッテリ111の劣化が抑制される温度に設定され得る。充電制御部275bは、記憶部271に記憶される第2の温度の設定値を取得し、高電圧バッテリ111の温度が所定の第2の温度より低いか否かを判定する。
それにより、高電圧バッテリ111の充電が開始される時点における高電圧バッテリ111の温度をより精度良く低下させることができる。ゆえに、高電圧バッテリ111の充電に伴う高電圧バッテリ111の温度上昇によって、高電圧バッテリ111の温度が高電圧バッテリ111の劣化を促進させる程度の高温状態となることをより精度良く抑制することができる。
[2−4.制御装置が行う処理の流れ]
前節では、本実施形態に係る制御装置270の機能構成について説明した。続いて、図6〜図8を参照して、本実施形態に係る制御装置270が行う処理の流れについて説明する。
(2−4−1.送風処理)
まず、図6を参照して、制御装置270が行う送風処理の流れについて説明する。図6は、本実施形態に係る制御装置270が行う送風処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、制御装置270は、プラグインセンサ230から出力される検出結果に基づいて、車両1がプラグイン状態であるか否かを判定する(ステップS502)。制御装置270により車両1がプラグイン状態ではないと判定された場合(ステップS502/NO)、図6に示した処理は終了する。一方、制御装置270により車両1がプラグイン状態であると判定された場合(ステップS502/YES)、温度判定部273は、車両1の外部の気温が高電圧バッテリ111の温度より低いか否かを判定する(ステップS504)。
ステップS504において、温度判定部273により車両1の外部の気温が高電圧バッテリ111の温度より低くないと判定された場合(ステップS504/NO)、ステップS502へ戻り、プラグイン状態の判定が行われる。ここで、車両1の外部の気温が高電圧バッテリ111の温度より低くない場合には、車両1の外部の空気を通気空間175へ送風すると、高電圧バッテリ111が却って昇温され得るので、車両1の外部の空気の通気空間175への送風は行われない。一方、温度判定部273により車両1の外部の気温が高電圧バッテリ111の温度より低いと判定された場合(ステップS504/YES)、送風制御部275aは、高電圧バッテリ111の温度が所定の第1の温度より高いか否かを判定する(ステップS506)。
送風制御部275aにより高電圧バッテリ111の温度が所定の第1の温度より高くないと判定された場合(ステップS506/NO)、ステップS502へ戻り、プラグイン状態の判定が行われる。ここで、高電圧バッテリ111の温度が所定の第1の温度より高くない場合には、車両1の外部の空気を通気空間175へ送風すると、高電圧バッテリ111の充電効率や出力等の電池性能が著しく低下するような温度まで高電圧バッテリ111の温度が冷却され得るので、車両1の外部の空気の通気空間175への送風は行われない。一方、送風制御部275aにより高電圧バッテリ111の温度が所定の第1の温度より高いと判定された場合(ステップS506/YES)、送風制御部275aは、冷却ファン190を駆動し、冷却ファン190に車両1の外部の空気を通気空間175へ送風させる(ステップS508)。そして、ステップS502へ戻り、プラグイン状態の判定が行われる。
なお、送風制御部275aは、ステップS508において、冷却ファン190を所定の第1の時間継続して駆動させた後、冷却ファン190の駆動を停止させてもよい。また、ステップS502からステップS506までの一連の判定処理は、常時行ってもよく、所定の時間が経過する度に行ってもよい。
(2−4−2.充電開始処理の流れの第1の例)
次に、図7及び図8を参照して、制御装置270が行う充電開始処理の流れについて説明する。図7は、本実施形態に係る制御装置270が行う充電開始処理の流れの第1の例を示すフローチャートである。まず、制御装置270は、プラグインセンサ230から出力される検出結果に基づいて、車両1がプラグイン状態であるか否かを判定する(ステップS602)。制御装置270により車両1がプラグイン状態ではないと判定された場合(ステップS602/NO)、図7に示した処理は終了する。一方、制御装置270により車両1がプラグイン状態であると判定された場合(ステップS602/YES)、充電制御部275bは、車両1がプラグイン状態となった時点から所定の第2の時間が経過したか否かを判定する(ステップS604)。
充電制御部275bにより車両1がプラグイン状態となった時点から所定の第2の時間が経過していないと判定された場合(ステップS604/NO)、ステップS602へ戻り、プラグイン状態の判定が行われる。ここで、車両1がプラグイン状態となった時点から所定の第2の時間が経過していない場合には、高電圧バッテリ111の劣化が抑制される温度まで高電圧バッテリ111が冷却されていない可能性があるので、高電圧バッテリ111の充電は開始されない。一方、充電制御部275bにより車両1がプラグイン状態となった時点から所定の第2の時間が経過したと判定された場合(ステップS604/YES)、充電制御部275bは、高電圧バッテリ111の充電を開始させる(ステップS606)。そして、図7に示した処理は終了する。
(2−4−3.充電開始処理の流れの第2の例)
図8は、本実施形態に係る制御装置270が行う充電開始処理の流れの第2の例を示すフローチャートである。図8に示した充電開始処理の流れの第2の例では、図7に示した処理と比較して、高電圧バッテリ111の充電を開始させる処理(ステップS606)の前の判定処理が異なる。具体的には、図8に示した充電開始処理の流れの第2の例では、制御装置270により車両1がプラグイン状態であると判定された場合(ステップS602/YES)、充電制御部275bは、高電圧バッテリ111の温度が所定の第2の温度より低いか否かを判定する(ステップS704)。
充電制御部275bにより高電圧バッテリ111の温度が所定の第2の温度より低くないと判定された場合(ステップS704/NO)、ステップS602へ戻り、プラグイン状態の判定が行われる。ここで、高電圧バッテリ111の温度が所定の第2の温度より低くない場合には、高電圧バッテリ111の劣化が抑制される温度まで高電圧バッテリ111が冷却されていない可能性があるので、高電圧バッテリ111の充電は開始されない。一方、充電制御部275bにより高電圧バッテリ111の温度が所定の第2の温度より低いと判定された場合(ステップS704/YES)、充電制御部275bは、高電圧バッテリ111の充電を開始させる(ステップS606)。そして、図8に示した処理は終了する。
<3.効果>
上述した実施形態によれば、例えばフロアパンの後部13及び荷室デッキボード15が、高電圧バッテリ111と当該高電圧バッテリ111を覆う筐体113とを含む電池パック110を収容する収容部170として利用される。冷却ファン190は、車両1の外部の空気を、収容部170内へ送風する。温度判定部273は、車両1の外部の気温が高電圧バッテリ111の温度より低いか否かを判定する。送風制御部275aは、温度判定部273により車両1の外部の気温が高電圧バッテリ111の温度より低いと判定された場合に、冷却ファン190を駆動する。それにより、高電圧バッテリ111の温度と比較して低温の空気を車両1の外部から収容部170の通気空間175へ供給することができる。夏季の直射日光下における駐車時等の車室17内の空気の温度が高温の状態となる場合には、電池パック110を覆う通気空間175内の空気の温度も高温の状態となり得る。そのような場合であっても、高電圧バッテリ111の温度と比較して低温の空気を通気空間175へ供給することによって、通気空間175に覆われた電池パック110の高電圧バッテリ111を冷却することができる。
また、電池パック110と温度が高温の状態となった車室17との間に通気空間175が位置する。ゆえに、そのような通気空間175へ高電圧バッテリ111の温度と比較して低温の空気を供給することによって、車室17側から電池パック110へ流入する熱の量を低減させることができる。それにより、車室17側から電池パック110へ流入する熱によって電池パック110の高電圧バッテリ111の温度が上昇することを抑制することができる。従って、高電圧バッテリ111の劣化を抑制することが可能である。
また、上述した実施形態によれば、送風制御部275aは、高電圧バッテリ111が車両1の外部の電源によって充電可能な状態において、冷却ファン190の駆動を制御する。それにより、冷却ファン190が駆動されている状態において、低電圧バッテリ150へ供給される高電圧バッテリ111に蓄えられた電力を、車両1の外部の電源によって充電することができる。ゆえに、駐車時において、冷却ファン190の駆動によって、高電圧バッテリ111に蓄えられた電力が消費し尽くされることを抑制することができる。従って、駐車時に冷却ファン190による高電圧バッテリ111の冷却が行われた後に、車両1の運転を開始する時点において、高電圧バッテリ111の充電率が低い状態になることを抑制することができる。
また、上述した実施形態によれば、高電圧バッテリ111は、高電圧の電力供給源である。冷却ファン190は、高電圧バッテリ111よりも低い電圧の電力供給源である低電圧バッテリ150の電力を用いて、車両1の外部の空気を高電圧バッテリ111へ送風する。また、冷却ファン190が駆動されている状態において、高電圧バッテリ111から低電圧バッテリ150へ電力が供給される。それにより、低電圧バッテリ150に蓄えられた電力が消費される冷却ファン190の駆動時において、低電圧バッテリ150を充電することができる。ゆえに、低電圧バッテリ150に蓄えられた電力が消費し尽くされることなく、冷却ファン190の駆動を継続することが可能となる。
<4.むすび>
以上説明したように、本実施形態によれば、二次電池と当該二次電池を覆う筐体とを含む電池パックを収容する収容部が車両内に設けられる。車両の外部の空気は、収容部内へ送風される。車両の外部の気温が二次電池の温度より低いか否かが判定される。車両の外部の気温が二次電池の温度より低いと判定された場合に、車両の外部の空気が収容部内へ送風される。それにより、二次電池の温度と比較して低温の空気を車両の外部から収容部内へ供給することができる。夏季の直射日光下における駐車時等の車室内の空気の温度が高温の状態となる場合には、電池パックを覆う収容部内の空気の温度も高温の状態となり得る。そのような場合であっても、二次電池の温度と比較して低温の空気を収容部内へ供給することによって、収容部内の空間に覆われた電池パックの二次電池を冷却することができる。
また、電池パックと温度が高温の状態となった車室との間に収容部内の空間が位置する。ゆえに、そのような空間へ二次電池の温度と比較して低温の空気を供給することによって、車室側から電池パックへ流入する熱の量を低減させることができる。それにより、車室側から電池パックへ流入する熱によって電池パックの二次電池の温度が上昇することを抑制することができる。従って、二次電池の劣化を抑制することが可能である。
上記では、冷却ファン190は、高電圧バッテリ111が車両1の外部の電源によって充電可能な状態において、駆動される例について説明したが、本発明の技術的範囲は係る例に限定されない。例えば、車両1に太陽電池等の発電装置が設けられる場合に、冷却ファン190は、高電圧バッテリ111が当該発電装置によって充電可能な状態において、駆動されてもよい。
また、プラグイン状態において、高電圧バッテリ111の充電を行う時間が外部充電装置3によって管理されている場合には、冷却装置10は、現時点が高電圧バッテリ111の充電を行う時間内であるか否かに基づいて、冷却ファン190の駆動を制御してもよい。例えば、冷却装置10は、現時点が高電圧バッテリ111の充電を行う時間内であると判定された場合に、冷却ファン190を駆動する。それにより、車両1の駐車時において、冷却ファン190の駆動によって、高電圧バッテリ111に蓄えられた電力が消費し尽くされることを抑制することができる。
また、外部充電装置3からDC−DCコンバータ130へ直接電力が供給されてもよく、当該電力がDC−DCコンバータ130により降圧された後に冷却ファン190へ供給されてもよい。その場合に、冷却ファン190は、外部充電装置3からDC−DCコンバータ130を介して供給された電力を用いて、車両1の外部の空気を通気空間175へ送風してもよい。
また、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしもフローチャートに示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
また、上記では、外部充電装置3から高電圧バッテリ111へ直接電力が供給されることにより、高電圧バッテリ111が充電される例について説明したが、本発明の技術的範囲は係る例に限定されない。例えば、家庭用電源(例えば直流100V)を用いて高電圧バッテリ111が充電されてもよい。図9は、変形例に係る冷却装置20の一例の概略構成を示す説明図である。図9に示したように、変形例に係る冷却装置20は、上述した実施形態に係る冷却装置10と異なり、車載充電装置300を備える。車両1と家庭用電源7とがケーブルを介して接続されることによって、家庭用電源7から車両1への電力の供給が可能となる。変形例において、車載充電装置300は、家庭用電源7から供給される電力を直流100Vから交流200Vへ変換する。車載充電装置300により変換された電力は、高電圧バッテリ111へ供給される。なお、家庭用電源7から供給される電力は、直流100Vの他、直流200V、直流120V、直流240Vであってもよく、車載充電装置300は、家庭用電源7から供給される電力を高電圧バッテリ111に対応する電力へ変換し得る。変形例において、家庭用電源7は、本発明に係る車両の外部の電源に相当し得る。ゆえに、車両1と家庭用電源7とがケーブルを介して接続されることにより、高電圧バッテリ111が車両1の外部の電源によって充電可能な状態となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 車両
3 外部充電装置
5 ケーブル
5a プラグ
7 家庭用電源
10、20 冷却装置
11 後部座席
13 フロアパンの後部
15 荷室デッキボード
17 車室
110 電池パック
111 高電圧バッテリ
113 筐体
130 DC−DCコンバータ
150 低電圧バッテリ
170 収容部
171 第1の開口部
173 第2の開口部
175 通気空間
190 冷却ファン
210 車室空気取込ダクト
220 車室空気取込ファン
230 プラグインセンサ
250 外気温度センサ
260 電池温度センサ
270 制御装置
271 記憶部
273 温度判定部
275 制御部
275a 送風制御部
275b 充電制御部
290 弁
300 車載充電装置

Claims (8)

  1. 車両内に設けられ、二次電池と前記二次電池を覆う筐体とを含む電池パックを収容する収容部と、
    前記車両の外部の空気を、前記収容部内へ送風する送風部と、
    前記車両の外部の気温が前記二次電池の温度より低いか否かを判定する温度判定部と、
    前記温度判定部により前記車両の外部の気温が前記二次電池の温度より低いと判定された場合に、前記送風部を駆動する送風制御部と、
    を備える車載二次電池の冷却装置。
  2. 前記送風制御部は、前記二次電池が前記車両の外部の電源によって充電可能な状態において、前記送風部の駆動を制御する、請求項1に記載の車載二次電池の冷却装置。
  3. 前記二次電池は、高電圧の電力供給源であり、
    前記送風部は、前記二次電池よりも低い電圧の電力供給源の電力を用いて、前記車両の外部の空気を前記収容部内へ送風し、
    前記送風部が駆動されている状態において、前記二次電池から前記二次電池よりも低い電圧の電力供給源へ電力が供給される、
    請求項2に記載の車載二次電池の冷却装置。
  4. 前記送風制御部は、前記温度判定部により前記車両の外部の気温が前記二次電池の温度より低いと判定され、かつ、前記二次電池の温度が所定の第1の温度より高い場合に、前記送風部を駆動する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車載二次電池の冷却装置。
  5. 前記送風制御部は、前記送風部による前記車両の外部の空気の前記収容部内への送風が所定の第1の時間継続して行われた後に、前記送風部の駆動を停止させる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の車載二次電池の冷却装置。
  6. 前記冷却装置は、前記二次電池の充電を制御する充電制御部をさらに備え、
    前記充電制御部は、前記二次電池が前記車両の外部の電源によって充電可能な状態となった時点から所定の第2の時間が経過した後に、前記二次電池の充電を開始させる、
    請求項2又は3に記載の車載二次電池の冷却装置。
  7. 前記冷却装置は、前記二次電池の充電を制御する充電制御部をさらに備え、
    前記充電制御部は、前記二次電池の温度が所定の第2の温度より低い場合に、前記二次電池の充電を開始させる、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の車載二次電池の冷却装置。
  8. 前記収容部を構成する部材のうち前記車両の車室側に位置する部材は、断熱性を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の車載二次電池の冷却装置。
JP2015119422A 2015-06-12 2015-06-12 車載二次電池の冷却装置 Active JP6326007B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119422A JP6326007B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 車載二次電池の冷却装置
DE102016209216.2A DE102016209216B4 (de) 2015-06-12 2016-05-27 Kühlvorrichtung einer fahrzeugseitigen Sekundärbatterie
US15/171,932 US10000138B2 (en) 2015-06-12 2016-06-02 Cooling device of onboard secondary battery
CN201610391445.6A CN106240343B (zh) 2015-06-12 2016-06-06 车载二次电池的冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119422A JP6326007B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 車載二次電池の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017004848A true JP2017004848A (ja) 2017-01-05
JP6326007B2 JP6326007B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=57395678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119422A Active JP6326007B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 車載二次電池の冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10000138B2 (ja)
JP (1) JP6326007B2 (ja)
CN (1) CN106240343B (ja)
DE (1) DE102016209216B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021109593A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の車両後部構造

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101829093B1 (ko) * 2014-10-22 2018-03-29 주식회사 엘지화학 배터리 시스템의 냉각 공기 흐름 제어 시스템 및 방법
US10644363B2 (en) * 2015-09-14 2020-05-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Temperature conditioning unit, temperature conditioning system, and vehicle
US10608303B2 (en) * 2017-02-08 2020-03-31 Denso Corporation Power source apparatus and work machine having the same
DE102017005024A1 (de) 2017-05-26 2018-11-29 Daimler Ag Kraftfahrzeugbatterie mit einer Temperiervorrichtung zu einer Homogenisierung einer Temperaturverteilung in der Kraftfahrzeugbatterie
DE102019205982A1 (de) * 2019-04-26 2020-10-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrisch angetriebenes Kraftfahrzeug und Ladestation
JP7137767B2 (ja) * 2019-09-25 2022-09-15 トヨタ自動車株式会社 組電池送風システムおよび車両
KR102699011B1 (ko) * 2019-11-14 2024-08-23 현대자동차주식회사 차량의 배터리시스템
DE102020128052A1 (de) * 2020-10-26 2022-04-28 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zur thermischen Konditionierung von Traktionsbatterien
JP7701806B2 (ja) * 2021-06-08 2025-07-02 株式会社Subaru バッテリ温調装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231278A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Secoh Giken Inc 自動車バッテリによる負荷の通電制御装置
JPH09232007A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用電池の冷却装置
JPH10125359A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車のバッテリ冷却装置
JPH10201124A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Takashi Toyomura 電力貯蔵手段の充電システム
JP2002063946A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車用バッテリシステムの結露防止装置
JP2002219949A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2002231321A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Toyota Motor Corp 車両用電池冷却装置
JP2009252688A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車両用蓄電池の温調システム
WO2010032312A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 三菱重工業株式会社 二次電池搭載移動体及び二次電池のガス処理装置
JP2010161904A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toyota Motor Corp 冷却ファンの駆動制御装置
JP2011258426A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池パック
JP2013151242A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Toyota Motor Corp 車両に搭載された電気システムの冷却装置
JP2015095985A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用の蓄電システム
JP2015103486A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社デンソー 電源装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125198B2 (ja) * 1991-12-04 2001-01-15 本田技研工業株式会社 電気自動車におけるバッテリ温度制御装置
JP4032436B2 (ja) 1996-03-13 2008-01-16 日産自動車株式会社 2次電池の内部温度演算装置
JP3509517B2 (ja) * 1997-12-18 2004-03-22 本田技研工業株式会社 電気自動車におけるバッテリおよび電気部品の冷却構造
JP3369514B2 (ja) * 1999-07-05 2003-01-20 本田技研工業株式会社 Pduとダウンバータの空冷システムにおける吸排気系装置
JP3652634B2 (ja) * 2001-10-05 2005-05-25 本田技研工業株式会社 高圧電装部品の冷却構造
JP3969254B2 (ja) 2001-10-29 2007-09-05 株式会社デンソー バッテリ温度管理装置
JP4192625B2 (ja) * 2003-02-25 2008-12-10 株式会社デンソー バッテリ冷却装置
US7025159B2 (en) * 2003-09-12 2006-04-11 Ford Global Technologies, Llc Cooling system for a vehicle battery
US8241097B2 (en) * 2004-07-30 2012-08-14 Ford Global Technologies, Llc Environmental control system and method for a battery in a vehicle
JP4781071B2 (ja) * 2005-09-28 2011-09-28 三洋電機株式会社 電源装置と電池の冷却方法
JP4752617B2 (ja) 2006-05-29 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
JP4591427B2 (ja) * 2006-09-06 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両搭載物空冷構造
US7735331B2 (en) * 2006-09-20 2010-06-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling temperature of an energy storage device in a vehicle
US8720344B2 (en) * 2007-05-07 2014-05-13 General Electric Company Thermal management system and method
JP4842885B2 (ja) * 2007-05-23 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車載機器制御システムおよび車両
US8511237B2 (en) * 2007-07-19 2013-08-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Guideway electric vehicle mounted with batteries
JP5040905B2 (ja) 2008-12-24 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の温度調節構造
US8679658B2 (en) 2009-05-26 2014-03-25 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for conditioning energy storage systems of vehicles
US8950533B2 (en) * 2011-01-31 2015-02-10 GM Global Technology Operations LLC Cooling arrangement for a component in a vehicle
JP5652331B2 (ja) * 2011-05-30 2015-01-14 スズキ株式会社 電池温調システムおよび電池充電システム
JP5924025B2 (ja) * 2012-02-20 2016-05-25 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリパック温調構造
JP5408394B1 (ja) * 2012-06-12 2014-02-05 パナソニック株式会社 モータ制御システム、モータ制御方法およびモータ制御装置
DE102012214783A1 (de) * 2012-08-20 2014-02-20 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher für eine Batterieeinheit
JP5862608B2 (ja) * 2013-05-28 2016-02-16 株式会社デンソー 組電池装置
JP5854034B2 (ja) 2013-12-19 2016-02-09 富士ゼロックス株式会社 色処理装置、画像形成装置およびプログラム
US9731621B2 (en) * 2014-01-07 2017-08-15 Atieva, Inc. EV battery pack multi-mode cooling system
US9656532B2 (en) * 2014-03-24 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle cabin venting system and method
DE102014208865A1 (de) * 2014-05-12 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln der Temperatur einer Batterie
US9786967B2 (en) * 2014-05-27 2017-10-10 Lg Chem, Ltd. Battery pack and method of controlling an electric fan in the battery pack
US9722286B2 (en) * 2014-09-18 2017-08-01 Lg Chem, Ltd. Battery pack and method of controlling an electric fan in the battery pack
CN104300187B (zh) * 2014-09-23 2017-11-17 北京新能源汽车股份有限公司 一种用于电动汽车的动力电池冷却系统及其冷却方法
US9440555B2 (en) * 2014-11-10 2016-09-13 Ford Global Technologies, Llc Battery pack thermal management
US9787109B2 (en) * 2015-04-24 2017-10-10 Lg Chem, Ltd. Battery pack
US9844995B2 (en) * 2015-04-28 2017-12-19 Atieva, Inc. EV muti-mode thermal control system
JP6240118B2 (ja) * 2015-05-25 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US9827846B2 (en) * 2015-06-10 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Traction battery cooling system

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231278A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Secoh Giken Inc 自動車バッテリによる負荷の通電制御装置
JPH09232007A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用電池の冷却装置
JPH10125359A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車のバッテリ冷却装置
JPH10201124A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Takashi Toyomura 電力貯蔵手段の充電システム
JP2002063946A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車用バッテリシステムの結露防止装置
JP2002219949A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP2002231321A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Toyota Motor Corp 車両用電池冷却装置
JP2009252688A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車両用蓄電池の温調システム
WO2010032312A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 三菱重工業株式会社 二次電池搭載移動体及び二次電池のガス処理装置
JP2010161904A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toyota Motor Corp 冷却ファンの駆動制御装置
JP2011258426A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池パック
JP2013151242A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Toyota Motor Corp 車両に搭載された電気システムの冷却装置
JP2015095985A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用の蓄電システム
JP2015103486A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社デンソー 電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021109593A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の車両後部構造
US11577595B2 (en) 2020-01-14 2023-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body rear structure of electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20160362018A1 (en) 2016-12-15
DE102016209216B4 (de) 2024-10-24
CN106240343A (zh) 2016-12-21
US10000138B2 (en) 2018-06-19
JP6326007B2 (ja) 2018-05-16
DE102016209216A1 (de) 2016-12-15
CN106240343B (zh) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326007B2 (ja) 車載二次電池の冷却装置
CN109070758B (zh) 电池温度和充电调节系统及方法
US9969292B2 (en) Semi-active partial parallel battery architecture for an automotive vehicle systems and methods
US9669724B2 (en) Optimized fuzzy logic controller for energy management in micro and mild hybrid electric vehicles
JP6717798B2 (ja) 車載充電システム
US9318781B2 (en) Predicted sensor information for a battery
US20140200755A1 (en) System and Method For Controlling Voltage On A Power Network
CN105939878B (zh) 车辆和控制车辆的方法
US20180170208A1 (en) Vehicle and Method for Controlling the Same
JP6466787B2 (ja) 車載二次電池の冷却装置
US10060329B2 (en) Vehicle and method of controlling the vehicle
EP3232049B1 (en) Automobile starting control system and automobile
US9718453B2 (en) Hybrid vehicle
JP6748570B2 (ja) 電池モジュールの冷却装置
JP2012257394A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
CN107710548A (zh) 用于双向电流控制的电池系统和方法
JP6123643B2 (ja) 車両用の蓄電システム
CN105848938A (zh) 混合动力车辆
JP2010004627A (ja) 充電システム及び充電方法
CN110165325A (zh) 一种动力电池温度控制的方法
US9909486B2 (en) Vehicle
JP5919845B2 (ja) 車両
JP2015104926A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
CN118402156A (zh) 用于对电池进行充电和运行的方法、设备以及这种设备的用途
CN104786863A (zh) 一种汽车用三电压电源系统及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250