JP4192625B2 - バッテリ冷却装置 - Google Patents
バッテリ冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4192625B2 JP4192625B2 JP2003047508A JP2003047508A JP4192625B2 JP 4192625 B2 JP4192625 B2 JP 4192625B2 JP 2003047508 A JP2003047508 A JP 2003047508A JP 2003047508 A JP2003047508 A JP 2003047508A JP 4192625 B2 JP4192625 B2 JP 4192625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- battery
- cooling
- blower
- outside
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 99
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 18
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 16
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 9
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00271—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
- B60H1/00278—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/24—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
- B60L58/26—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/63—Control systems
- H01M10/633—Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/63—Control systems
- H01M10/635—Control systems based on ambient temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6561—Gases
- H01M10/6563—Gases with forced flow, e.g. by blowers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6561—Gases
- H01M10/6566—Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/66—Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
- H01M10/663—Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00271—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
- B60H2001/003—Component temperature regulation using an air flow
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K2001/003—Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
- B60K2001/005—Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/545—Temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載されたバッテリの温度を管理するバッテリ冷却装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両に搭載されたバッテリを冷却する従来のバッテリ冷却装置では、車室内の空気を導入してバッテリに吹き付けることによりバッテリの冷却を行っている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−252467号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、電気自動車やハイブリッド自動車等の走行用モータに電力を供給するバッテリは、通常、車両後方側の後部座席近傍に搭載されるため、バッテリ冷却装置の空気導入口も、上記公報に記載のごとく、リアトレイや後部座席下方側等の車両後方側に設置される。
【0005】
一方、空調装置から車室内に吹き出される空気の温度は、設定温度や内気温度等の空調パラメータにより変化するものの、通常、約25℃に制御されるが、バッテリ冷却装置の空気導入口がリアトレイや後部座席下方側等の車両後方側に設置されると、日射や排気管の熱等の外乱により、空気導入口に吸引される空気の温度は、30℃〜31℃程度まで上昇している。
【0006】
このため、バッテリを十分に冷却することが難しくなるとともに、十分な冷却能力を確保するために、バッテリへの送風量を増大させる必要性が発生して、送風騒音の増大や送風機の寿命低下といった問題が発生する。
【0007】
また、十分な冷却能力を確保すべくバッテリの放熱面積、すなわち表面積を増大させると、バッテリの大型化及び製造原価上昇を招いてしまう。
【0008】
本発明は、上記点に鑑み、従来と異なる新規なバッテリ冷却装置を提供し、第2には、上記の問題点の少なくとも1つを解決することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、空調装置用の蒸発器(13)及び前記空調装置用の蒸発器(13)を通過した冷媒を吸入し、圧縮する圧縮機(10)を有する空調装置用の蒸気圧縮式冷凍機を備える車両に搭載されたバッテリ(1)を冷却するバッテリ冷却装置であって、
バッテリ(1)を収納し、バッテリ冷却用空気の通路を構成し、バッテリ(1)の冷却を終えた空気を車外に放出するケーシング(2)と、
ケーシング(2)内の通路に設けられ、バッテリ(1)に空気を送風する送風機(3)と、
送風機(3)の吸入側に設けられ、送風機(3)に供給する車室内空気量と送風機(3)に供給する車室外空気量とを制御する内外気切替ユニット(4)と、
内外気切替ユニット(4)の内気吸入口(4a)側から送風機(3)の吸入口側に至る空気通路に設けられ、内気吸入口(4a)からの車室内空気を冷却する冷却手段(5)とを備え、
冷却手段(5)は、空調装置用の蒸発器(13)とは別に設けられるバッテリ冷却専用の冷却手段であって、空調装置用の蒸気圧縮式冷凍機内を循環する冷媒の一部を導入することにより冷凍能力を得る蒸発器にて構成されており、
内外気切替ユニット(4)により送風機(3)に車室外空気が供給される外気導入状態として車室外空気にてバッテリ(1)を冷却する外気冷却モード、
内外気切替ユニット(4)により送風機(3)に車室内空気が供給される内気導入状態として車室内空気にてバッテリ(1)を冷却する内気冷却モード、
及び内外気切替ユニット(4)により送風機(3)に車室内空気が供給される内気導入状態として冷却手段(5)にて冷却された車室内空気によりバッテリ(1)を冷却する冷凍機冷却モードのいずれかのモードを選択するモード設定手段を有しており、
モード設定手段は、内気冷却モードにおいてバッテリ(1)の温度(Tb)が所定温度まで低下しないときに圧縮機(10)を強制稼働させて冷凍機冷却モードを選択することを特徴とする。
【0012】
これにより、日射や排気管の熱等の外乱から大きく影響されることなくバッテリ(1)を冷却することができる。したがって、バッテリ(1)の放熱面積、すなわち表面積を大きく増大させることなく、バッテリ(1)を十分に冷却することができるので、バッテリの大型化及び製造原価上昇を抑制しつつ、冷却風騒音を低減することができ得る。
【0013】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載のバッテリ冷却装置において、外気冷却モード、内気冷却モード及び冷凍機冷却モードにおいて、それぞれ、送風機(3)の風量をバッテリ(1)の温度(Tb)に応じて制御することを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載のバッテリ冷却装置において、蒸気圧縮式冷凍機に、空調装置用の蒸発器(13)に接続された冷媒回路を開閉する電磁弁(14)が設けられており、
圧縮機(10)の強制稼働時に電磁弁(14)を閉弁状態とすることを特徴とする。
【0014】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0015】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本実施形態は、走行用の内燃機関(エンジン)と走行用の電動モータとを組み合わせて走行するハイブリッド自動車に搭載されたバッテリを冷却するバッテリ冷却装置に本発明を適用したものであって、図1は本実施形態に係るバッテリ冷却装置の模式図である。
【0016】
バッテリ1は主に走行用の電動モータに電力を供給する充放電可能な二次電池であり、ケーシング2はバッテリ1を収納するとともに、バッテリ冷却用の空気の通路を構成する空調ダクトである。なお、本実施形態では、バッテリ1の冷却を終えた空気が車外に放出される。
【0017】
ケーシング2の空気流れ最上流側であって、バッテリ1の空気流れ上流側には、バッテリ1に冷却風を送風する送風機3が設けられており、この送風機3の吸入側には、送風機3に供給する車室内空気量と送風機3に供給する車室外空気量とを制御する内外気切替ユニット4が設けられている。
【0018】
ここで、本実施形態に係る内外気切替ユニット4は、室内に連通する内気吸入口4a、室外に連通する外気吸入口4b、及び内気吸入口4aと外気吸入口4bとを切り替え開閉して外気導入モードと内気導入モードとを切り替える内外気切換ドア4c等からなるもので、内外気切換ドア4cの作動は電子制御装置により制御される。
【0019】
なお、送風機3の送風能力は、停止状態(off)を含めて、Lo(最小風量)、Me1(第1中間風量)、Me2(第2中間風量)及びHi(最大風量)の5段階で制御しており、送風量は、Lo、Me1、Me2、Hiの順に大きくなる。
【0020】
また、内気吸入口4a側から送風機3の吸入口側に至る空気通路のうち、内気吸入口4a側には、内気吸入口4aからケーシング2内に吸引された内気を冷却する冷却器5が配置されている。
【0021】
なお、冷却器5は、冷媒の蒸発潜熱を利用して空気を冷却する蒸気圧縮式冷凍機の蒸発器であり、本実施形態では、空調装置用の蒸気圧縮式冷凍機内を循環する冷媒の一部を導入することにより冷凍能力を得ている。
【0022】
圧縮機10は冷媒を吸入圧縮するもので、放熱器11は圧縮機10から吐出された高温・高圧の冷媒と室外空気とを熱交換して冷媒を冷却するものであり、減圧器12は空調装置用の蒸発器13に流入する冷媒を減圧するもので、本実施形態では、減圧器12として、蒸発器13の冷媒出口側における冷媒過熱度が所定値となるように絞り開度を調節する、いわゆる温度式膨脹弁を採用している。
【0023】
因みに、減圧器5aは、冷却器5に流入する冷媒を減圧するもので、本実施形態では、減圧器12と同様な冷却器5の冷媒出口側における冷媒過熱度が所定値となるように絞り開度を調節する温度式膨脹弁を採用しているが、キャピラリチューブやオリフィス等の固定絞りを用いてもよい。
【0024】
また、電磁弁14は、蒸発器13に接続された冷媒回路を開閉するものであり、送風機15は空調装置用の送風手段であり、ヒータ16は室内に吹き出す空気を加熱する加熱手段であり、エアミックスドア17はヒータ16を通過する空気量を調節するものである。なお、本実施形態に係るヒータ16は、エンジンの廃熱等の車両で発生する廃熱を熱源とするものである。
【0025】
因みに、本実施形態では、圧縮機10を電動モータで駆動するとともに、冷房運転時には、ヒータ16のコア部をエアミックスドア17にて閉じて圧縮機10の回転数を制御することにより室内に吹き出す空気の温度を制御し、暖房運転時や除湿運転時には、蒸発器にて空気を露点温度以下程度まで冷却した後、エアミックスドア17の開度、つまりヒータ16のコア部を通過する空気量を調節することにより室内に吹き出す空気の温度を制御する。
【0026】
次に、本実施形態に係るバッテリ冷却装置の特徴的作動を述べる。
【0027】
本実施形態に係るバッテリ冷却装置は、外気にてバッテリ1を冷却する外気冷却モード、内気にてバッテリ1を冷却する内気冷却モード、及び冷却器5にて冷却された室内空気によりバッテリ1を冷却する冷凍機冷却モードのいずれかのモードを適宜選択してバッテリ1を冷却するものである。
【0028】
そして、電子制御装置は、基本的作動として、外気冷却モード→内気冷却モード→冷凍機冷却モードの順に冷却モードを実行してバッテリ1を冷却し、冷凍機冷却モードにおいても、バッテリ1を所定温度(例えば、40℃)以下まで冷却できないときには、その旨の警告を乗員に発して車両を停止させる。以下、図2に基づいてバッテリ冷却装置の詳細作動を述べる。
【0029】
車両の始動スイッチが投入されると同時に、内外気切替ユニット4を外気導入モードとして外気冷却モード状態とした後、バッテリ1の温度Tbが所定温度(例えば、40℃)以下か否かを判定し(S1、S2)、電池温度Tbが所定温度以下の場合には、送風機3の送風量を現状よりも一段階低下させる(S3)。なお、S3にて送風機3が停止状態である場合には、停止状態を維持する。
【0030】
一方、電池温度Tbが所定温度より高い場合には、室外空気の温度が所定温度(例えば、25℃〜26℃)以下であるか否かを判定し(S4)、外気温度が所定温度より高いときには、内気導入モードとして内気冷却モードにてバッテリ1の冷却を試みるとともに、送風機3の送風量を現状よりも一段階上昇させる(S5、S6)。なお、送風能力が既にHi(最大送風量)である場合には、その送風能力を維持する。
【0031】
次に、空調装置、つまり圧縮機10が稼動しているか否かを判定し(S7)、圧縮機10が停止している場合には、電池温度Tbが所定温度以下か否か、つまり内気冷却モードにてバッテリ1を冷却できるか否かを判定して(S8)、電池温度Tbが所定温度以下のときには、S1に戻る。
【0032】
一方、電池温度Tbが所定温度より高いときには、内気冷却モードのまま、電池温度Tbが所定温度以下となるように、第2中間風量以下の範囲で送風能力を上昇させる(S9〜S11)。
【0033】
ここで、第2中間風量とは、室内の乗員が大きな不快感を感じない騒音範囲内における最大送風量に対応する送風量に設定されている。
【0034】
そして、内気冷却モードとし状態で第2中間風量にて送風しても電池温度Tbが所定温度以下まで低下しないときには、電磁弁14を閉じた状態で圧縮機10を強制稼動させて冷却器5で冷却能力を発生させ、冷凍機冷却モードにてバッテリ1を冷却する(S12)。なお、冷凍機冷却モード移行しても電池温度Tbが所定温度以下に低下しないときは、最大風量にてバッテリ1を冷却する(S13、14)。
【0035】
また、S7にて圧縮機10が稼動しているものと判定されたときは、内気冷却モードのまま、電池温度Tbが所定温度以下となるまで送風能力を増大させる(S15、S16)。
【0036】
なお、室外空気の温度が所定温度以下である場合には、外気冷却モードにてバッテリ1を冷却し得るので、外気導入モードとしたまま、電池温度Tbが所定温度以下となるまで送風能力を増大させる(S17〜S19)。
【0037】
次に、本実施形態の作用効果を述べる。
【0038】
本実施形態では、車室内空気を吸引してバッテリ1に送風する内気送風モードと、車室外空気を吸引してバッテリ1に送風する外気送風モードとを切り替えてバッテリ1を冷却するとともに、内気送風モード時のみ冷却器5にて空気を冷却するので、日射や排気管の熱等の外乱から大きく影響されることなくバッテリ1を冷却することができる。
【0039】
延いては、バッテリ1の放熱面積、すなわち表面積を大きく増大させることなく、バッテリ1を十分に冷却することができるので、バッテリの大型化及び製造原価上昇を抑制しつつ、冷却風騒音を低減することができ得る。
【0040】
また、内外気切換ドア4cにて冷却器5を通過する空気量を調節することができるので、冷却器5に流れ込む冷媒量を調節するバルブを廃止することができ得る。
【0041】
(参考例)
本参考例は、図3に示すように、冷却器5を送風機3の空気流れ下流側に配置するとともに、切換ドア6により冷却器5を通過する冷却風を制御するものである。
【0042】
つまり、外気冷却モード及び内気冷却モードには、切換ドア6により冷却器5のコア部を塞いで送風機3から送風された冷却風を冷却器5を迂回させてバッテリ1に供給し、冷凍機冷却モードには、送風機3から送風された冷却風の略全量を冷却器5に導いて冷却風を冷却してバッテリ1冷却する。
【0043】
したがって、本参考例において、外気導入モードとした状態で切換ドア6により冷却器5のコア部を塞いて送風機3を稼動させて外気冷却モードを実施し、内気導入モードとした状態で切換ドア6により冷却器5のコア部を塞いて送風機3を稼動させて内気冷却モードを実施し、内気導入モードとした状態で送風機3から送風された冷却風の略全量を冷却器5に導いて冷凍機冷却モードを実施する。
【0044】
なお、図4は、図3に示すバッテリ冷却装置を、第1実施形態に係るバッテリ冷却装置と同じように作動させるための制御フローチャートである。
【0045】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、送風能力を段階的に制御したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば送風能力を無段階的に制御してもよい。
【0046】
また、上述の実施形態では、外気導入モードからバッテリ冷却を始めたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば内気温度と外気温度をとを比較し、内気温度が外気温度より低いときには内気導入モードからバッテリ冷却を実施する等してもよい。
【0047】
また、上述の実施形態では、冷却器5として蒸発器を採用するとともに、圧縮機10を空調用の圧縮機10と共用したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0048】
また、本発明は、バッテリ冷却装置において、冷却器5を通過した空気をバッテリ1に流すようにし、内外気のうち内気のみが冷却器5を通過することを特徴とするものであるので、本発明は上述の実施形態に示されたものに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るバッテリ冷却装置の模式図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るバッテリ冷却装置の制御を示すフローチャートである。
【図3】 本発明の参考例に係るバッテリ冷却装置の模式図である。
【図4】 本発明の参考例に係るバッテリ冷却装置の制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…バッテリ、2…ケーシング、3…送風機、4…内外気切替ユニット、
5…冷却器(蒸発器)、10…圧縮機、11…放熱器、12…減圧器、
13…空調用蒸発器、14…電磁弁、15…空調用送風機。
Claims (3)
- 空調装置用の蒸発器(13)及び前記空調装置用の蒸発器(13)を通過した冷媒を吸入し、圧縮する圧縮機(10)を有する空調装置用の蒸気圧縮式冷凍機を備える車両に搭載されたバッテリ(1)を冷却するバッテリ冷却装置であって、
前記バッテリ(1)を収納し、バッテリ冷却用空気の通路を構成し、前記バッテリ(1)の冷却を終えた空気を車外に放出するケーシング(2)と、
前記ケーシング(2)内の通路に設けられ、前記バッテリ(1)に空気を送風する送風機(3)と、
前記送風機(3)の吸入側に設けられ、前記送風機(3)に供給する車室内空気量と前記送風機(3)に供給する車室外空気量とを制御する内外気切替ユニット(4)と、
前記内外気切替ユニット(4)の内気吸入口(4a)側から前記送風機(3)の吸入口側に至る空気通路に設けられ、前記内気吸入口(4a)からの車室内空気を冷却する冷却手段(5)とを備え、
前記冷却手段(5)は、前記空調装置用の蒸発器(13)とは別に設けられるバッテリ冷却専用の冷却手段であって、前記空調装置用の蒸気圧縮式冷凍機内を循環する冷媒の一部を導入することにより冷凍能力を得る蒸発器にて構成されており、
前記内外気切替ユニット(4)により前記送風機(3)に車室外空気が供給される外気導入状態として車室外空気にて前記バッテリ(1)を冷却する外気冷却モード、
前記内外気切替ユニット(4)により前記送風機(3)に車室内空気が供給される内気導入状態として車室内空気にて前記バッテリ(1)を冷却する内気冷却モード、
及び前記内外気切替ユニット(4)により前記送風機(3)に車室内空気が供給される内気導入状態として前記冷却手段(5)にて冷却された車室内空気により前記バッテリ(1)を冷却する冷凍機冷却モードのいずれかのモードを選択するモード設定手段を有しており、
前記モード設定手段は、前記内気冷却モードにおいて前記バッテリ(1)の温度(Tb)が所定温度まで低下しないときに前記圧縮機(10)を強制稼働させて前記冷凍機冷却モードを選択することを特徴とするバッテリ冷却装置。 - 前記外気冷却モード、前記内気冷却モード及び前記冷凍機冷却モードにおいて、それぞれ、前記送風機(3)の風量を前記バッテリ(1)の温度(Tb)に応じて制御することを特徴とする請求項1に記載のバッテリ冷却装置。
- 前記蒸気圧縮式冷凍機に、前記空調装置用の蒸発器(13)に接続された冷媒回路を開閉する電磁弁(14)が設けられており、
前記圧縮機(10)の強制稼働時に前記電磁弁(14)を閉弁状態とすることを特徴とする請求項1又は2に記載のバッテリ冷却装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003047508A JP4192625B2 (ja) | 2003-02-25 | 2003-02-25 | バッテリ冷却装置 |
US10/785,753 US7152417B2 (en) | 2003-02-25 | 2004-02-24 | Battery cooling apparatus with sufficient cooling capacity |
DE200410008912 DE102004008912A1 (de) | 2003-02-25 | 2004-02-24 | Batterie-Kühlvorrichtung mit ausreichender Kühlleistung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003047508A JP4192625B2 (ja) | 2003-02-25 | 2003-02-25 | バッテリ冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004255960A JP2004255960A (ja) | 2004-09-16 |
JP4192625B2 true JP4192625B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=32866568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003047508A Expired - Fee Related JP4192625B2 (ja) | 2003-02-25 | 2003-02-25 | バッテリ冷却装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7152417B2 (ja) |
JP (1) | JP4192625B2 (ja) |
DE (1) | DE102004008912A1 (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7025159B2 (en) * | 2003-09-12 | 2006-04-11 | Ford Global Technologies, Llc | Cooling system for a vehicle battery |
JP2005254974A (ja) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Toyota Motor Corp | 車両用温度調節システム |
DE102005049200A1 (de) * | 2004-10-18 | 2006-05-11 | Denso Corp., Kariya | Batteriekühlvorrichtung zur Fahrzeugnutzung |
KR100590017B1 (ko) * | 2004-11-30 | 2006-06-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 모듈 |
US20060113965A1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-01 | Yoon-Cheol Jeon | Secondary battery module |
EP1705743B1 (en) * | 2005-03-25 | 2007-09-26 | Samsung SDI Co., Ltd. | Battery module |
US8757249B2 (en) * | 2005-10-21 | 2014-06-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling device including a solar radiation blocking unit for a vehicle-mounted electrical apparatus |
JP2007123079A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Honda Motor Co Ltd | 電動車両用蓄電器の冷却装置 |
JP4626506B2 (ja) * | 2005-12-14 | 2011-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両に搭載された電気機器の冷却制御装置 |
JP4710616B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2011-06-29 | 株式会社デンソー | 車両用電池冷却装置 |
JP4682854B2 (ja) * | 2006-01-25 | 2011-05-11 | 株式会社デンソー | 送風機 |
JP4811080B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却システムおよびこれを搭載する自動車並びに冷却システムの制御方法 |
JP4878898B2 (ja) * | 2006-04-10 | 2012-02-15 | カルソニックカンセイ株式会社 | 車両用蓄電源空調システム |
JP4327823B2 (ja) | 2006-06-15 | 2009-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却システムおよびこれを搭載する自動車並びに冷却システムの制御方法 |
JP2008055990A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Calsonic Kansei Corp | 車両用バッテリ冷却システム |
US7735331B2 (en) * | 2006-09-20 | 2010-06-15 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling temperature of an energy storage device in a vehicle |
JP4434220B2 (ja) * | 2007-03-06 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 電気機器の冷却装置、その冷却方法および冷却方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 |
DE102007012420B4 (de) | 2007-03-15 | 2021-08-19 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Temperieren eines elektrischen Speichers in einem Kraftfahrzeug |
US8047318B2 (en) * | 2007-03-30 | 2011-11-01 | Ford Global Technologies, Llc | Cooling system for a vehicle battery |
DE102007016865B4 (de) * | 2007-04-10 | 2021-01-14 | Robert Bosch Gmbh | Adaptive Kühlung für Batteriesystem |
US8117831B2 (en) * | 2007-10-18 | 2012-02-21 | GM Global Technology Operations LLC | Diesel exhaust gas temperature reduction |
JP2009252659A (ja) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Toyota Motor Corp | 温度調節装置 |
JP2009274651A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Toyota Industries Corp | ハイブリッド産業車両 |
JP4831845B2 (ja) * | 2008-08-19 | 2011-12-07 | 三菱重工業株式会社 | ハイブリッド型産業車両のバッテリ冷却構造 |
US7918296B2 (en) * | 2008-09-15 | 2011-04-05 | Caterpillar Inc. | Cooling system for an electric drive machine and method |
JP4919102B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2012-04-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両用電源ユニットの冷却構造 |
DE102009035356B4 (de) * | 2009-07-30 | 2023-10-05 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Zusatzverdampfer für eine Klimaanlage und Kraftfahrzeug damit |
EP2507854A1 (en) | 2009-12-04 | 2012-10-10 | BRUSA Elektronik AG | Terminal for accumulator cells |
US20130115489A1 (en) * | 2009-12-04 | 2013-05-09 | Brusa Elektronik Ag | Battery having temperature regulation |
JP5375764B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2013-12-25 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用エアコンシステムの制御装置 |
JP5522264B2 (ja) | 2010-10-06 | 2014-06-18 | 日産自動車株式会社 | 車両用空調装置 |
TWI428246B (zh) * | 2010-12-22 | 2014-03-01 | Automotive Res & Testing Ct | Application of multi-function air conditioning system for electric car thermal management |
JP5533640B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2014-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | 電池冷却構造 |
CN102555726B (zh) * | 2010-12-29 | 2014-10-15 | 财团法人车辆研究测试中心 | 应用于电动车热管理的多功能空调系统 |
US8950533B2 (en) * | 2011-01-31 | 2015-02-10 | GM Global Technology Operations LLC | Cooling arrangement for a component in a vehicle |
US9016080B2 (en) | 2011-03-18 | 2015-04-28 | Denso International America, Inc. | Battery heating and cooling system |
DE102012204404B4 (de) * | 2011-03-25 | 2022-09-08 | Denso Corporation | Wärmeaustauschsystem und Fahrzeugkältekreislaufsystem |
FR2974541B1 (fr) * | 2011-04-26 | 2014-12-19 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif et procede de refroidissement de cellules d'un pack de batterie de vehicule automobile |
KR101305830B1 (ko) * | 2011-11-16 | 2013-09-06 | 현대자동차주식회사 | 차량의 실내 환기방법 |
CN103987566B (zh) * | 2011-12-09 | 2016-03-09 | 丰田自动车株式会社 | 蓄电装置的冷却装置及蓄电装置的冷却控制方法 |
KR101878809B1 (ko) * | 2011-12-16 | 2018-08-20 | 엘지전자 주식회사 | 전기 자동차의 배터리 냉각 시스템 |
JP5874537B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2016-03-02 | 株式会社デンソー | 車両システム |
KR101865947B1 (ko) * | 2012-06-04 | 2018-06-08 | 현대자동차주식회사 | 배터리구동차량의 통합공조방법 및 시스템 |
KR101886730B1 (ko) * | 2012-09-17 | 2018-08-09 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 배터리 냉각 장치 |
US10249921B2 (en) | 2013-05-23 | 2019-04-02 | Elwha Llc | Fast thermal dumping for batteries |
JP6015607B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2016-10-26 | 株式会社デンソー | 車両用空調ユニット |
US20150291002A1 (en) * | 2014-04-15 | 2015-10-15 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle cooling system |
DE102014221156A1 (de) * | 2014-10-17 | 2016-04-21 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug mit einem innerhalb der Karosserie gelegenen Aggregateraum |
JP6326007B2 (ja) * | 2015-06-12 | 2018-05-16 | 株式会社Subaru | 車載二次電池の冷却装置 |
US20180062230A1 (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-01 | General Electric Company | Airflow cooling for an energy storage system |
US20180131052A1 (en) * | 2016-11-08 | 2018-05-10 | Ford Global Technologies, Llc | Battery thermal management systems for electrified vehicles |
US11362379B2 (en) | 2018-03-15 | 2022-06-14 | Carrier Corporation | Transportation refrigeration unit with integrated battery enclosure cooling |
US11108101B2 (en) * | 2018-08-08 | 2021-08-31 | Bae Systems Controls Inc. | Active internal air cooled vehicle battery pack |
US11679643B2 (en) * | 2019-07-24 | 2023-06-20 | Hyundai Motor Company | HVAC system of vehicle |
JP2021037856A (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
KR20220056920A (ko) * | 2020-10-28 | 2022-05-09 | 현대자동차주식회사 | 전기차량용 공조장치 및 이를 이용한 전기차량용 공조시스템 |
KR20220135336A (ko) * | 2021-03-30 | 2022-10-07 | 현대자동차주식회사 | 차량의 공조 제어 방법 |
FR3126649B1 (fr) * | 2021-09-07 | 2024-07-19 | Renault Sas | Vanne aéraulique. |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0885333A (ja) * | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Nippondenso Co Ltd | 車両用空気調和装置 |
JP3733674B2 (ja) * | 1997-01-30 | 2006-01-11 | 株式会社デンソー | 空調装置 |
JP3240973B2 (ja) * | 1997-03-05 | 2001-12-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電池冷却システム |
JP3733682B2 (ja) | 1997-03-14 | 2006-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両搭載電池温度調整装置 |
US6220383B1 (en) | 1997-10-13 | 2001-04-24 | Denso Corporation | Electric power unit |
JP2001291532A (ja) | 2000-04-07 | 2001-10-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | バッテリ温度制御装置 |
-
2003
- 2003-02-25 JP JP2003047508A patent/JP4192625B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-24 US US10/785,753 patent/US7152417B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-24 DE DE200410008912 patent/DE102004008912A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004255960A (ja) | 2004-09-16 |
DE102004008912A1 (de) | 2004-10-14 |
US7152417B2 (en) | 2006-12-26 |
US20040163398A1 (en) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4192625B2 (ja) | バッテリ冷却装置 | |
JP3969254B2 (ja) | バッテリ温度管理装置 | |
JP5532029B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
US20110005255A1 (en) | Vehicular air-conditioning system | |
CN107614299B (zh) | 车辆用空调装置 | |
JP4710616B2 (ja) | 車両用電池冷却装置 | |
JP5609764B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3596090B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2005059797A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2000289436A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2007308133A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2017114231A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6019776B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
WO2012043062A1 (ja) | 車両用空調装置 | |
WO2020121737A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2004146237A (ja) | バッテリ温度管理装置 | |
JP2007137127A (ja) | 車両用電池冷却・空調装置 | |
JP3716686B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3301209B2 (ja) | 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置 | |
JP3718935B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH11115469A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2007245989A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2000233633A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2011068153A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2024162907A (ja) | 車両用空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |