JP2017003567A - 駆動電流生成回路 - Google Patents
駆動電流生成回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017003567A JP2017003567A JP2016048345A JP2016048345A JP2017003567A JP 2017003567 A JP2017003567 A JP 2017003567A JP 2016048345 A JP2016048345 A JP 2016048345A JP 2016048345 A JP2016048345 A JP 2016048345A JP 2017003567 A JP2017003567 A JP 2017003567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- source
- terminal
- drive current
- sink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 36
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
Description
図2に示すように、本実施形態のA/Fセンサ駆動回路1はセンサ制御ロジック2を備え、この制御ロジック2には、外部のマイクロコンピュータ(マイコン)4と通信を行うための通信インターフェイス(I/F)5や、データを記憶する例えばフラッシュメモリやEEPOMなどの不揮発性メモリからなる記憶装置6が接続されている。A/Fセンサ駆動回路1は、いわゆるASIC(特定用途向けIC)で構成されている。また、制御ロジック2には、D/Aコンバータ(DAC)7及びA/Dコンバータ(ADC)80が接続されている。尚、詳細は第4実施形態で述べるが、ここでのA/Dコンバータ80は、入力側に配置されているアナログフロントエンド(AFE)やマルチプレクサ(MPX)を含んでいる。
以下、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分について説明する。図6に示すように、第2実施形態の駆動電流生成回路31は、第1実施形態の駆動電流生成回路10よりアナログスイッチ28及び29を削除し、D/Aコンバータ7の出力端子をオペアンプ26の非反転入力端子に直接接続し、オペアンプ27の非反転入力端子には、N側固定バイアス電圧を直接付与する構成である。
図7に示すように、第3実施形態の駆動電流生成回路41は、第2実施形態と同様にアナログスイッチ28及び29を削除し、D/Aコンバータ7の出力端子をオペアンプ26及び27の非反転入力端子に直接接続している。また、電源VDDとグランドとの間には、ソース電流源42とシンク電流源43との直列回路が接続されており、これらの共通接続点は端子S+に接続されている。電流源42,43はイネーブル制御が可能に構成されており、制御ロジック2に替わる制御ロジック44はイネーブル信号EN3,EN4によって電流源42,43を個別にイネーブル制御する。
第4実施形態では、例えば第1実施形態において駆動電流の調整を行う以前に、D/Aコンバータ7について初期調整,補正を行う。図8に示すように、駆動回路51において、センサ制御ロジック2に替わるセンサ制御ロジック52が配置されている。また、オペアンプ11の非反転入力端子には、D/Aコンバータ53の出力端子が接続されており、D/Aコンバータ53の入力端子は制御ロジック52の出力端子に接続されている。
・A/Dコンバータの変換データについてのオフセット値
・AFE82が内蔵する差動増幅回路のゲイン
・抵抗素子12の抵抗値
・D/Aコンバータの変換電圧のオフセット値
IN±[V]=Vref/2±Vref/2×1/(Gain)×1/2×1/2
右辺第1項は動作電圧の中心、最終項(1/2)は電圧のばらつきによるクランプを回避するため入力電圧範囲を調整する係数で、それらの間の第2項は入力電圧の上下限幅を示す。
Vref=5,Gain=1.85とすると、電位差IN±[V]は、約0.676Vになるが、D/Aコンバータ53の出力電圧及び外部より印加するのが容易な電圧として、近い値で0.625Vを選択した。
第1実施形態では、図3又は図4において、定常状態でシンク電流を引き出した状態で駆動する排気ガスセンサ15を示した。しかしながら、排気ガスセンサの種類によっては、図14に示すように、定常状態でソース電流を供給した状態で駆動する仕様のものがある。そこで、第5実施形態の駆動電流生成回路91は、図15に示すように、前記ソース電流を供給するため、電源と端子S+との間に接続される駆動電流源92を備えている。
図16に示すように、第6実施形態の駆動電流生成回路101は、第5実施形態で説明したように定常状態でソース電流を供給した状態で駆動する排気ガスセンサ102を駆動対象とするものである。そのため、端子S+に供給するソース電流量を調整可能に構成される駆動電流源103を備えている。
第1実施形態において、D/Aコンバータを、ソース電流側とシンク電流側とに個別に設け、2つのD/Aコンバータを介して出力する電圧を、制御ロジックにより個別に制御しても良い。
第1実施形態におけるオペアンプ26及び27は、必ずしもイネーブル制御が可能である必要はない。
センサ素子は、排気ガスセンサに限ることはない。
半導体素子は、MOSFETに限ることはない。
Claims (8)
- センサ素子(15)に駆動電流を通電するための通電端子(S+)と、
電源より前記通電端子へ流すソース電流量を調整するソース電流調整部(21(+),45(+))と、
前記通電端子よりグランドへ流すシンク電流量を調整するシンク電流調整部(21(−),45(−))と、
前記ソース電流調整部及び前記シンク電流調整部に対して電流調整制御を行う電流制御部(30,31,46)とを備え、
前記電流制御部は、前記ソース電流調整部及び前記シンク電流調整部の何れか一方により流す電流量を固定値として、他方が流す電流量を調整することで、前記通電端子を介して通電される駆動電流量を調整することを特徴とする駆動電流生成回路。 - 前記電流制御部(30,31)は、電流調整用のバイアス電圧として一定電圧を供給する定電圧供給部と、
前記バイアス電圧として可変電圧を供給する可変電圧供給部(2,7)とを備え、
前記可変電圧供給部(30)は、前記ソース電流調整部及び前記シンク電流調整部に対して共通であることを特徴とする請求項1記載の駆動電流生成回路。 - 前記ソース電流調整部及び前記シンク電流調整部は、導通端子の一方が前記通電端子に接続され、他方が前記電源又は前記グランドに抵抗素子を介して接続される半導体素子(23,24)と、
この半導体素子の導通制御端子の電位を制御するオペアンプ(26,27)と、
このオペアンプの入力端子に、前記一定電圧と前記可変電圧とを切替えて入力する入力切替え部(28,29)とを備えることを特徴とする請求項2記載の駆動電流生成回路。 - 前記オペアンプは、前記電流制御部によるイネーブル制御が可能に構成されていることを特徴とする請求項3記載の駆動電流生成回路。
- 前記ソース電流調整部(45(+))及び前記シンク電流調整部(45(−))は、導通端子の一方が前記通電端子に接続され、他方が前記電源又は前記グランドに抵抗素子を介して接続される半導体素子(23,24)と、
この半導体素子の導通制御端子の電位を制御するオペアンプ(25,26)と、
このオペアンプの入力端子に可変電圧を供給する可変電圧供給部(2,7)とを備え、
前記オペアンプは、イネーブル制御が可能に構成されており、
前記シンク電流調整部は、前記通電端子より一定のシンク電流を流すもので、通電動作が停止可能に構成されるシンク電流源(43)を備えており、
前記電流制御部(46)は、前記電流量を固定値とする側の電流源を通電動作させると共に、同側のオペアンプをディスエーブル状態にすることを特徴とする請求項1記載の駆動電流生成回路。 - 前記通電端子にソース電流を流すことで、前記センサ素子に定常的な駆動電流を通電する駆動電流源(92,103)を備えることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の駆動電流生成回路。
- 前記駆動電流源(103)は、ソース電流量が調整可能に構成されることを特徴とする請求項6記載の駆動電流生成回路。
- 前記駆動電流源(92,103)は、通電動作が停止可能に構成されることを特徴とする請求項6又は7記載の駆動電流生成回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015114095 | 2015-06-04 | ||
JP2015114095 | 2015-06-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017003567A true JP2017003567A (ja) | 2017-01-05 |
JP6658131B2 JP6658131B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=57754142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016048345A Active JP6658131B2 (ja) | 2015-06-04 | 2016-03-11 | 駆動電流生成回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6658131B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018076525A (ja) * | 2017-12-20 | 2018-05-17 | 大日本印刷株式会社 | ポリエステル樹脂組成物 |
JP2018179551A (ja) * | 2017-04-04 | 2018-11-15 | 株式会社デンソー | 空燃比センサの制御装置 |
JP7487859B2 (ja) | 2020-03-06 | 2024-05-21 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | ガスセンサの評価および制御ユニット |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5924248A (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-07 | Nissan Motor Co Ltd | 酸素濃度測定装置 |
JPH11271265A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-05 | Denso Corp | ガス濃度センサの素子抵抗検出方法及びガス濃度検出装置 |
JP2000046791A (ja) * | 1998-05-29 | 2000-02-18 | Denso Corp | ガス濃度検出装置 |
JP2008092310A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Nec Electronics Corp | 電圧制御電流源回路 |
JP2013213723A (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Denso Corp | 酸素センサ制御装置 |
JP2014178434A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Renesas Sp Drivers Inc | ドライバic |
WO2015045382A1 (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | 株式会社デンソー | ガスセンサ制御装置 |
-
2016
- 2016-03-11 JP JP2016048345A patent/JP6658131B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5924248A (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-07 | Nissan Motor Co Ltd | 酸素濃度測定装置 |
JPH11271265A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-05 | Denso Corp | ガス濃度センサの素子抵抗検出方法及びガス濃度検出装置 |
JP2000046791A (ja) * | 1998-05-29 | 2000-02-18 | Denso Corp | ガス濃度検出装置 |
JP2008092310A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Nec Electronics Corp | 電圧制御電流源回路 |
JP2013213723A (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Denso Corp | 酸素センサ制御装置 |
JP2014178434A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Renesas Sp Drivers Inc | ドライバic |
WO2015045382A1 (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | 株式会社デンソー | ガスセンサ制御装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018179551A (ja) * | 2017-04-04 | 2018-11-15 | 株式会社デンソー | 空燃比センサの制御装置 |
JP2018076525A (ja) * | 2017-12-20 | 2018-05-17 | 大日本印刷株式会社 | ポリエステル樹脂組成物 |
JP7487859B2 (ja) | 2020-03-06 | 2024-05-21 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | ガスセンサの評価および制御ユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6658131B2 (ja) | 2020-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100865791B1 (ko) | 전압 컨버터용 전류 감지 증폭기 | |
JP2001022323A (ja) | 発光表示器駆動回路 | |
JP5481281B2 (ja) | 電流駆動回路およびそれを用いた発光装置 | |
JP2014049975A (ja) | 電流検出回路及びそれを用いた電流制御装置 | |
KR20150069936A (ko) | 차동 증폭기의 오프셋 보정장치 및 방법 | |
JP6020223B2 (ja) | 過電流検出回路 | |
JP6658131B2 (ja) | 駆動電流生成回路 | |
JP6313036B2 (ja) | 磁気検出装置 | |
CN107833453B (zh) | 信号处理装置 | |
JP2018506917A (ja) | 逐次近似レジスタアナログ−デジタル変換器のための訂正回路 | |
JP6314681B2 (ja) | 排気ガスセンサのa/d変換データ補正システム | |
JP4966265B2 (ja) | 電流ドライバ回路 | |
US10063248B2 (en) | Driver arrangement and method for providing an analog output signal | |
US8558553B2 (en) | Methods and apparatus for selecting settings for circuits | |
CN110114638A (zh) | 模拟输入单元以及基准电压稳定化电路 | |
JP2017123534A (ja) | 半導体装置 | |
JP2008102060A (ja) | 半導体試験装置のタイミング校正回路及びタイミング校正方法 | |
US12074545B2 (en) | Semiconductor device and motor drive system | |
JP2009104452A (ja) | 定電流回路 | |
JP2007198917A (ja) | 電流計測回路及びその集積回路素子 | |
CN116256557A (zh) | 电流测量电路 | |
JP2007074016A (ja) | A/d変換装置 | |
JP6390451B2 (ja) | 電池ブロックの放電制御装置 | |
JP6471649B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP6349789B2 (ja) | 補正装置、電圧検出装置、及び電力測定システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6658131 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |