[go: up one dir, main page]

JP2000046791A - ガス濃度検出装置 - Google Patents

ガス濃度検出装置

Info

Publication number
JP2000046791A
JP2000046791A JP11118083A JP11808399A JP2000046791A JP 2000046791 A JP2000046791 A JP 2000046791A JP 11118083 A JP11118083 A JP 11118083A JP 11808399 A JP11808399 A JP 11808399A JP 2000046791 A JP2000046791 A JP 2000046791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
gas concentration
operational amplifier
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11118083A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Kurokawa
英一 黒川
Tomoo Kawase
友生 川瀬
Satoshi Haneda
聡 羽田
Toshiyuki Suzuki
敏行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP11118083A priority Critical patent/JP2000046791A/ja
Priority to EP99110379A priority patent/EP0974835B1/en
Priority to US09/321,873 priority patent/US6446488B1/en
Priority to DE69940872T priority patent/DE69940872D1/de
Publication of JP2000046791A publication Critical patent/JP2000046791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1455Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor resistivity varying with oxygen concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オペアンプ(演算増幅器)の入出力電圧範囲を
拡張し、ひいてはガス濃度の検出精度を高める。 【解決手段】A/Fセンサ30は、電圧印加に伴い空燃
比(ガス濃度)に対応した電流信号を出力する。空燃比
検出回路10は、A/Fセンサ30への印加電圧を可変
に制御すると共に、空燃比に対応するセンサ電流を電流
検出用抵抗15a,15bにより検出する。電流検出用
抵抗15a,15bと増幅回路14とは直列に接続され
る。ここで、増幅回路14内のオペアンプ14aは、所
定の電源電圧にて作動し、A/Fセンサ30に印加電圧
を出力する。同オペアンプ14aは、いわゆるレイルツ
ーレイル動作を行うものとして構成され、そのオペアン
プ14aによれば電源電圧範囲の上限又は下限近くの出
力振幅が得られる。オペアンプ14aの出力振幅が拡張
されることで、該拡張された電圧範囲にてセンサ電流の
検出が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電圧印加時に被検
出ガスのガス濃度に対応した電流信号を出力するガス濃
度センサを用いたガス濃度検出装置に係り、例えば車両
用エンジンの空燃比フィードバック(F/B)制御シス
テムに適用される空燃比検出装置として具体化されるも
のである。
【0002】
【従来の技術】自動車への応用をはじめとするガス濃度
検出装置において、ガス濃度センサを用いた同検出装置
が提案されており、その一例として空燃比センサを用い
た空燃比検出装置が知られている。
【0003】すなわち、近年の車両用エンジンの空燃比
制御においては、例えば制御精度を高めるといった要望
やリーンバーン化への要望があり、これらの要望に対応
すべく、エンジンに吸入される混合気の空燃比(排ガス
中の酸素濃度)を広域に且つリニアに検出するリニア式
空燃比センサ、及び同センサを用いた空燃比検出装置が
具体化されている。このような空燃比センサとして例え
ば限界電流式空燃比センサでは、周知のようにその限界
電流の検出域がその時々の空燃比(酸素濃度)に応じて
シフトする。
【0004】図9は、既存の空燃比検出装置の電気的構
成を示す。同図の空燃比検出回路80において、基準電
圧回路84にて生成される一定の基準電圧Vaは増幅回
路85のオペアンプ85aにより電流増幅される。そし
て、空燃比センサ81の一方の端子82には、基準電圧
回路84からの基準電圧Vaと同一の電圧Vaが印加さ
れる。また、D/A変換器87から出力される指令電圧
Vbは増幅回路86のオペアンプ86aにより電流増幅
される。そして、空燃比センサ81の他方の端子83に
は、指令電圧Vbと同一の電圧Vbが印加される。指令
電圧Vbは、図示しないCPUによりその時々の空燃比
に応じて可変に制御される。
【0005】空燃比センサ81には被検出ガス中の空燃
比に応じたセンサ電流が流れ、一定の基準電圧Vaであ
るセンサ端子電圧に対し、センサ電流を検出するための
電流検出用抵抗88によりA/F値が電圧値Vcとして
検出される。この場合、電圧値Vcが電圧フォロワ89
を介して出力される。こうして検出されたA/F値は、
外部のエンジン制御用ECUに送信され、同ECUにて
空燃比F/B制御に使用される。
【0006】また、図10は、前記オペアンプ85a
(又は86a)の一般的な構成を示す回路図である。図
10において、オペアンプ85aは電圧Vcc(5V)
を電源電圧とする。入力段回路91において、一対のP
NPトランジスタT21,T22は、定電流回路C1の
定電流I1により入力信号IN+,IN−を受けて動作
し、入力信号IN+,IN−の電圧差に応じて同トラン
ジスタT21,T22のコレクタ電流が変化する。ま
た、トランジスタT21,T22のコレクタ電流の変化
に伴い、一対のNPNトランジスタT23,T24が動
作する。
【0007】仮にIN+電圧がIN−電圧よりも大きけ
れば、PNPトランジスタT22のコレクタ電流が大き
くなり、NPNトランジスタT24のコレクタ電圧が上
昇する。また、IN+電圧がIN−電圧よりも小さけれ
ば、PNPトランジスタT21のコレクタ電流が大きく
なり、NPNトランジスタT23,T24のベース電流
が流れる。これにより、トランジスタT23,T24が
オンされて、トランジスタT24のコレクタ電圧が下降
する。
【0008】NPNトランジスタT24のコレクタ電圧
は信号SG21として中間増幅段回路92に伝達され、
同回路92にて増幅された後、信号SG22としてバイ
アス回路93に伝達される。バイアス回路93は定電流
回路C2からの定電流I2を受けて動作し、信号SG2
2に応じて電流ソース(Source:吐出)機能を有するN
PNトランジスタT25、又は電流シンク(Sink:吸
入)機能を有するPNPトランジスタT26を動作させ
て信号出力を行わせる。
【0009】バイアス回路93は、IN+電圧がIN−
電圧よりも大きければ、NPNトランジスタT25を動
作させ出力電圧を上昇させる。また、IN+電圧がIN
−電圧よりも小さければ、PNPトランジスタT26を
動作させ出力電圧を下降させる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の通り
一般的な構成のオペアンプを使用した場合、同オペアン
プは、電源電圧Vcc〜GND電圧内のロス分を除く、
ある限られた範囲でしか出力電圧を得ることができない
という制約がある。これに対し、ガス濃度の検出精度を
高めるには、出力電圧の範囲を広げたいという要望があ
った。
【0011】以下には、オペアンプの出力電圧が制限さ
れることの理由を説明する。前記図10において、入力
信号IN+,IN−は、定電流回路C1のドロップ電圧
VI1とトランジスタT21のベース−エミッタ間電圧
VF1(又は、トランジスタT22のVF2電圧)との
制約により、「Vcc−VI1−VF1(又はVF
2)」以下でしか正常動作することができない。例えば
VI1=0.6V、VF1=0.7Vであれば、IN
+,IN−電圧は共に、 5V−0.6V−0.7V=3.7V でその上限が規制され、オペアンプは「0V〜3.7
V」の入力電圧範囲でしか正常に動作できない。
【0012】一方、NPNトランジスタT25は、電源
電圧Vccから得られる定電流回路C2の定電流I2で
ベース電流を流し動作する。従って、定電流回路C2の
ドロップ電圧を「VI2」、トランジスタT25のベー
ス−エミッタ間電圧を「VF5」とした場合、トランジ
スタT25の出力電圧は、「Vcc−VI2−VF5」
でその上限が規制される。例えばVI2=0.6V、V
F5=0.7Vであれば、出力電圧の最大値は、 5V−0.6V−0.7V=3.7V で制限され、オペアンプは3.7V以上の電圧を出力す
ることができない。
【0013】また、PNPトランジスタT26は、オン
動作する際にベース電流をバイアス回路93に流し込
む。従ってこの場合、トランジスタT26のベース−エ
ミッタ間電圧VF6が「0.7V」であれば、トランジ
スタT26の出力電圧は、電圧VF6=0.7Vでその
下限が規制される(但し、バイアス回路のドロップ電圧
≒0Vとする)。
【0014】以上の通り、オペアンプの出力電圧は、
「0.7〜3.7V」の出力電圧範囲で制限される。つ
まり、オペアンプの電源端子が電源電圧Vcc(5V)
とGNDとに接続されてその電圧範囲が「0〜5V」だ
としても、実際の出力電圧範囲が「0.7〜3.7V」
に狭められ、ガス濃度の検出精度を高めるにはオペアン
プの出力電圧範囲を拡張することが望まれる。
【0015】また、空燃比リーン領域での例えばA/F
=25を検出する時、センサ電流Ipは「22mA」と
なり、その電流値を検出する場合、PNPトランジスタ
T26のベース−エミッタ間電圧VF6は「1.2V」
にまで増大する(上記VF6=0.7Vは、Ip=1m
Aの値)。そのため、オペアンプの出力電圧範囲は
「1.2〜3.7V」にまで狭められる。
【0016】本発明は、上記問題に着目してなされたも
のであって、その目的とするところは、演算増幅器(オ
ペアンプ)の入出力電圧範囲を拡張し、ひいてはガス濃
度の検出精度を高めることができるガス濃度検出装置を
提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明のガス濃度検出装
置は、電圧印加に伴い被検出ガスのガス濃度に対応した
電流信号を出力するガス濃度センサと、所定の電源電圧
にて作動し、前記ガス濃度センサに印加電圧を出力し且
つ、センサ電流を電圧値に変換して検出するための演算
増幅器とを備えることを前提とする。
【0018】そして、請求項1に記載の発明では、前記
演算増幅器は、該演算増幅器を駆動させるための電源電
圧範囲の上限又は下限近くの入出力振幅が得られる構成
を有する。前記演算増幅器は、いわゆる、レイルツーレ
イル構成のオペアンプを用いればよい(請求項8)。な
おこの場合、電源電圧範囲の上限又は下限のうち、少な
くとも一方のみでレイルツーレイル動作を行わせること
としてもよい。上記構成によれば、演算増幅器の入出力
振幅が拡張され、該拡張された電圧範囲にてガス濃度に
対応するセンサ電流の検出が可能となる。
【0019】例えば空燃比検出装置において、空燃比検
出範囲をA/F=12〜25とした場合、既述した通り
従来技術では演算増幅器(オペアンプ)の出力電圧範囲
が「0.7〜3.7V」に制限され、単位A/F当たり
の電圧値の幅が最大で「約0.23V」になる(電圧範
囲=1.2〜3.7Vの場合は、「約0.19V」)。
【0020】これに対し、本発明では演算増幅器の出力
電圧範囲が一例として「0.38〜5V」に拡張され、
単位A/F当たりの電圧値の幅が最大で「約0.36
V」となる。こうして単位A/F当たりの電圧値の幅が
大きくなることは空燃比の検出精度が向上することを意
味する。その結果、演算増幅器(オペアンプ)の入出力
電圧範囲を拡張し、ひいてはガス濃度の検出精度を高め
ることができる。
【0021】なお、センサ電流を電圧値に変換した後に
その電圧値を入力する演算増幅器を設け、その演算増幅
器の抵抗値を調整することで出力電圧を増幅して、それ
により、出力電圧範囲を所定範囲(例えば0〜5V)と
することも考えられる。しかしながら実際には、抵抗値
のバラツキが原因で電圧範囲を期待通りに調整できな
い。これに対して本発明によれば、演算増幅器をレイル
ツーレイル構成としてその入出力振幅を拡張すること
で、所望の入出力電圧範囲を得るといった要望に応える
ことができる。
【0022】より具体的には、請求項2に記載したよう
に、前記演算増幅器の入出力振幅の上限側又は下限側の
減少分を、前記電源電圧範囲の上限値又は下限値に対し
て0.6V以内で制限する。従来一般の演算増幅器で
は、電源電圧範囲の上限又は下限近傍で少なくとも0.
7V程度の入出力振幅の減少分(ロス分)が避けられな
いのに対し、その減少分を0.6V以下に抑えること
で、当該演算増幅器の入出力電圧範囲を拡張することが
可能となる。
【0023】また、請求項3に記載の発明では、演算増
幅器が車両用バッテリ電源により単一電源動作する場合
において、演算増幅器の入出力振幅の下限側が「グラン
ド電圧+0.6V以内」で制限されるため、その分だけ
演算増幅器の入出力電圧範囲を拡張することが可能とな
る。なお、バッテリ電圧は通常12V(又は24V)程
度であるため、例えば5V程度の比較的低い電圧で信号
処理する場合には信号処理範囲を越える電圧で演算増幅
器が駆動され、正電圧側で幾分の電圧ロスがあっても入
出力振幅には影響なく不都合は生じない。
【0024】請求項4に記載の発明では、演算増幅器が
ディジタル信号用の定電圧電源により単一電源動作する
場合において、演算増幅器の入出力振幅の上限側が「定
電圧−0.6V以内」で制限され且つ、入出力振幅の下
限側が「グランド電圧+0.6V以内」で制限されるた
め、その分だけ演算増幅器の入出力電圧範囲を拡張する
ことが可能となる。
【0025】請求項5に記載の発明では、前記演算増幅
器は、出力段の電流シンク用素子として、エミッタ端子
が接地され且つ、コレクタ端子が出力端子に接続される
NPNトランジスタを使用する(図6,図8参照)。こ
の場合、出力端子から取り出される出力電圧の最小値
は、NPNトランジスタのコレクタ−エミッタ間電圧分
だけGND電圧よりも高い値となる。つまり、例えば前
記図10に示す一般構成のオペアンプでは、PNPトラ
ンジスタT26がベース電流をバイアス回路93でシン
クして当該トランジスタをオン動作させていたので、ベ
ース−エミッタ間電圧分がドロップしコレクタ−エミッ
タ間電圧が上昇するのに対し、本構成ではベース電流を
ソースして電流シンク用のNPNトランジスタをオン動
作させる。そのため、従来構成と比較して、電流シンク
用のトランジスタ(NPNトランジスタ)における電圧
ドロップ幅が狭まり、出力電圧範囲が拡げられるように
なる。
【0026】仮にA/F=25の場合に、センサ電流I
p=22mAであるとして、その電流値を検出する場
合、図10のPNPトランジスタT26のベース−エミ
ッタ間電圧VF6は「1.2V」にまで増大するが、請
求項5の構成では、そのベース−エミッタ間電圧VF6
に制約されることなく、オペアンプの出力電圧範囲が拡
張できる。
【0027】請求項6に記載の発明では、前記演算増幅
器は、出力段の電流ソース用素子として、エミッタ端子
が電源に接続され且つ、コレクタ端子が出力端子に接続
されるPNPトランジスタを使用する(図8参照)。こ
の場合、出力端子から取り出される出力電圧の最大値
は、PNPトランジスタのコレクタ−エミッタ間電圧の
ドロップ分だけ低い値となる。しかしながら、ソース用
トランジスタのベース−エミッタ間電圧のドロップ分に
よっても出力電圧が制約される従来構成(前記図10)
と比較して、電圧ドロップ幅が狭まり、出力電圧範囲が
拡げられるようになる。
【0028】また、請求項7に記載の発明では、前記演
算増幅器は、高電圧入力用の第一入力段と、低電圧入力
用の第二入力段とを有する(図8参照)。要するに、従
来構成のオペアンプのように入力段回路を単独で持つ構
成では、入力電圧が高い時又は低い時の何れかで電圧範
囲が大きく制約される(例えば前記図10の回路91で
は、高電圧側が大きく制約される)。これに対し本構成
では、高電圧入力時並びに低電圧入力時の何れの場合に
も入力電圧範囲の制約が緩まり、同電圧範囲が拡張でき
る。
【0029】一方、請求項9に記載の発明では、前記ガ
ス濃度センサから出力される電流信号を電圧信号に変換
し、その変換後の電圧信号を所定の電圧範囲で読取り可
能な信号処理装置に出力するガス濃度検出装置であっ
て、前記ガス濃度センサに流れる電流の値を検出する電
流検出用抵抗と、前記電流検出用抵抗により検出された
電流値をガス濃度に応じた電圧信号として出力する電圧
信号出力手段と、前記ガス濃度センサに流れる電流の値
を取り込み、該取り込んだ電流値に応じて前記電流検出
用抵抗の抵抗値を可変に設定する抵抗値可変設定手段と
を備える。
【0030】要するに、ガス濃度の検出値が電圧信号に
て出力される場合、A/D変換器等の信号処理装置では
それ自身の読取り可能な所定の電圧範囲(例えば、0〜
5V)内にて電圧信号(ガス濃度信号)が読み取られ
る。この場合、ガス濃度の検出精度を確保するには、信
号処理装置に対して出力される電圧信号が例えば前記
「0〜5V」の範囲内で保持されなければならない。ま
た、信号処理装置への電圧信号の電圧範囲を規制した上
で、如何なるガス濃度においても最良の検出精度を得る
ようにする必要がある。
【0031】こうした実状において請求項9の発明によ
れば、電流検出用抵抗の抵抗値を可変に設定すること
で、常に信号処理装置が読取り可能な電圧範囲、すなわ
ち例えば「0〜5V」の電圧範囲にてガス濃度が検出さ
れ、且つ、上記電圧範囲でガス濃度を検出するという制
約の中で最良の精度を得ることが可能となる。つまり、
ガス濃度センサによる計測値(センサ電流)が如何なる
領域のものであっても、その検出精度が維持できる。そ
の結果、例えばエンジンのリーン燃焼制御が実施され、
広域なガス濃度検出範囲が要求される際にも、ガス濃度
を精度良く検出することができる。
【0032】また、演算増幅器の入出力振幅を拡張させ
た構成(上記請求項1〜8の何れか一項の構成)と、電
流検出用抵抗の抵抗値を可変に設定する構成(上記請求
項9の構成)とを組み合わせることにより、ガス濃度の
検出精度を高める上で、より一層好適なガス濃度検出装
置が構築できる。
【0033】かかる場合、請求項10に記載したよう
に、被検出ガスのガス濃度が大きくなるほど、前記電流
検出用抵抗の抵抗値を小さい値に設定するとよい。すな
わち、ガス濃度の増加に伴い電流値の絶対値が大きくな
る装置において、センサによる電流信号の絶対値が大き
くなるほど、電流検出用抵抗の抵抗値を小さい値に設定
する。空燃比検出装置に適用される事例においては、セ
ンサによる検出結果がストイキ(理論空燃比)から離れ
るほど、電流検出用抵抗の抵抗値を小さい値に設定す
る。例えば図5に示されるように、ストイキに相当す
る、センサ電流Ip=0mAから離れるほど(Ip値が
正側又は負側に大きくなるほど)、電流検出用抵抗
(Ω)を小さくするとよい。これにより、広域な空燃比
検出範囲が要求される際にも空燃比の検出精度が維持で
きる。その結果、ストイキ制御とリーンバーン制御とが
併用される空燃比制御システムにおいて、リーンバーン
制御時における空燃比の検出精度を確保しつつ、ストイ
キ近傍での空燃比の検出精度を向上させることができ
る。
【0034】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、この
発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明
する。
【0035】本実施の形態における空燃比検出装置は、
自動車に搭載されるガソリン噴射エンジンの空燃比F/
B制御システムに適用されるものであって、エンジンか
ら排出される排ガス成分に基づいて空燃比を検出する。
空燃比F/B制御を司るエンジン制御ECUは、ストイ
キ(A/F=14.7)を目標空燃比とするストイキ制
御と、リーン領域の所定のリーン空燃比(例えば、A/
F=22)を目標空燃比とするリーンバーン制御とをエ
ンジン運転状態に応じて選択的に実施する。
【0036】エンジン排気管には限界電流式の空燃比セ
ンサ(以下、A/Fセンサという)が設けられ、同セン
サにより検出された限界電流は電流検出用抵抗にて電圧
信号で取り出されると共に、所定の入力電圧範囲(本実
施の形態では、0〜5V)を有するA/D変換器にてA
/D変換された後、エンジン制御ECUに対して出力さ
れる。また特に本実施の形態の装置では、如何なる空燃
比域でも空燃比を高精度に検出すべく、電流検出用抵抗
の抵抗値を可変に設定する構成を有し、具体的にはスト
イキ近傍領域とそれ以外の空燃比領域とで電流検出用抵
抗の抵抗値を適宜切り替えるようにしている。以下にそ
の構成及び作用を詳細に説明する。
【0037】先ずは図2を用いて、A/Fセンサ30の
主要部の構成を説明する。図2において、A/Fセンサ
30はエンジン排気管39の内方に向けて突設され、同
センサ30は大別して、カバー31、センサ本体32及
びヒータ33から構成される。カバー31は断面コ字状
をなし、その周壁にはカバー内外を連通する多数の小孔
31aが形成されている。センサ本体32は空燃比リー
ン領域における酸素濃度、若しくは空燃比リッチ領域に
おける未燃ガス(CO,HC,H2 等)濃度に応じた限
界電流を発生する。
【0038】センサ本体32の構成について詳述する。
センサ本体32において、断面コップ状に形成された固
体電解質層34の外表面には、排ガス側電極層36が固
着され、内表面には大気側電極層37が固着されてい
る。また、排ガス側電極層36の外側には、プラズマ溶
射法等により拡散抵抗層35が形成されている。固体電
解質層34は、ZrO2 、HfO2 、ThO2 、Bi2
O3 等にCaO、MgO、Y2 O3 、Yb2 O3 等を安
定剤として固溶させた酸素イオン伝導性酸化物焼結体か
らなり、拡散抵抗層35は、アルミナ、マグネシャ、ケ
イ石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質からな
る。排ガス側電極層36及び大気側電極層37は共に、
白金等の触媒活性の高い貴金属からなりその表面には多
孔質の化学メッキ等が施されている。
【0039】ヒータ33は大気側電極層37にて形成さ
れる内部空間に収容されており、その発熱エネルギによ
りセンサ本体32(大気側電極層37、固体電解質層3
4、排ガス側電極層36及び拡散抵抗層35)を加熱す
る。ヒータ33は、センサ本体32を活性化するに十分
な発熱容量を有している。
【0040】上記構成のA/Fセンサ30において、セ
ンサ本体32はストイキ点(理論空燃比点)よりリーン
領域では酸素濃度に応じた限界電流を発生する。この場
合、酸素濃度に対応する限界電流は、排ガス側電極層3
6の面積、拡散抵抗層35の厚さ、気孔率及び平均孔径
により決定される。また、センサ本体32は酸素濃度を
直線的特性にて検出し得るものであるが、このセンサ本
体32を活性化するには素子温を約600℃以上の高温
に保持する必要がある。そのため、本実施の形態では、
ヒータ33の加熱制御によりセンサ本体32を活性温度
域にまで加熱するようにしている。なお、ストイキより
もリッチ側の領域では、未燃ガスである一酸化炭素(C
O)等の濃度が空燃比に対してほぼリニアに変化し、セ
ンサ本体32はCO等の濃度に応じた限界電流を発生す
る。
【0041】図3には、センサ本体32の電圧−電流特
性(V−I特性)を示す。図3によれば、A/Fセンサ
30の検出A/Fに比例するセンサ本体32の固体電解
質層34への流入電流と、同固体電解質層34への印加
電圧とがリニアな特性を有することが分かる。かかる場
合、電圧軸Vに平行な直線部分がセンサ本体32の限界
電流を特定する限界電流検出域であって、この限界電流
(センサ電流)の増減はA/Fの増減(すなわち、リー
ン・リッチの程度)に対応している。つまり、A/Fが
リーン側になるほど限界電流は増大し、A/Fがリッチ
側になるほど限界電流は減少する。
【0042】このV−I特性において、電圧軸Vに平行
な直線部分(限界電流検出域)よりも小さい電圧域は抵
抗支配域となっており、その抵抗支配域における一次直
線部分の傾きは、センサ本体32における固体電解質層
34の内部抵抗(素子抵抗)により特定される。この素
子抵抗は温度変化に伴い変化し、センサ本体32の温度
が低下すると素子抵抗の増大により上記傾きが小さくな
る。また、図3のV−I特性では、一例としてA/F=
12〜25の範囲でダイナミックレンジが設定されてい
る。
【0043】図1は、本実施の形態における空燃比検出
装置の概要を示す回路図である。同図において、空燃比
検出回路10は、A/Fセンサ30の印加電圧を制御し
且つセンサ電流Ipを検出するための回路であり、下記
の構成を有する。基準電圧回路11は、分圧抵抗12,
13により定電圧Vccを分圧して一定の基準電圧Va
(本実施の形態では2.5V)を生成する。
【0044】増幅回路14内のオペアンプ14aの非反
転入力端子には、基準電圧Vaに保持される基準電圧回
路11の分圧点が接続され、同オペアンプ14aの出力
端子には、センサ電流検出回路15を介してA/Fセン
サ30の一方の端子25が接続されている。端子25
は、A/Fセンサ30の大気側電極層37に接続される
端子であり、同端子25には常に基準電圧回路11の基
準電圧Vaと同じ電圧Va(=2.5V)が印加され
る。また、端子25はオペアンプ14aの反転入力端子
に接続されると共に、同端子25の電圧VaはA/D変
換器22に取り込まれる。
【0045】ここで、オペアンプ14aにおいては、そ
の動作電圧がバッテリ電圧VB(12V)とGND電圧
との間に設定され、該オペアンプ14aを駆動させるた
めの電源電圧範囲の上限又は下限近くの入出力振幅が得
られる、いわゆる「レイルツーレイル動作」を行うよう
に構成されている。実際には、オペアンプ14aの出力
は、エンジン制御ECU40で読み取り可能な最大電圧
(5V)でその上限が規制され、レイルツーレイル動作
を行う上での最小電圧(0.38V)でその下限が規制
される。但し、その詳細な構成は後述する。
【0046】センサ電流検出回路15は、オペアンプ1
4aの出力端子とA/Fセンサ30の端子25との間に
直列接続される2つの電流検出用抵抗15a,15bを
備え、その時々の空燃比に応じたセンサ電流Ipを検出
する。これら電流検出用抵抗15a,15bの接続点
(図のC点)の電圧VcはA/D変換器22に取り込ま
れる。
【0047】バイアス制御用のCPU21は、電流検出
用抵抗15aの両端電圧をA/D変換器22を介して取
り込み、この両端電圧のA/D変換データからその時の
センサ電流(限界電流)Ipを検知する。そして、その
時のセンサ電流Ipに応じてA/Fセンサ30に印加す
るための電圧指令値を演算する。具体的には、図3に示
す印加電圧特性線Lxを用い、その時のセンサ電流Ip
に応じた印加電圧を決定する。CPU21により演算さ
れた電圧指令値はD/A変換器23にて指令電圧Vbに
変換され、D/A変換後の指令電圧Vbが増幅回路16
に入力される。
【0048】増幅回路16内のオペアンプ16aの非反
転入力端子にはD/A変換器23が接続されている。ま
た、オペアンプ16aの出力端子には同オペアンプ16
aの反転入力端子が接続されると共に、A/Fセンサ3
0の他方の端子26が接続されている。端子26は、A
/Fセンサ30の排ガス側電極層36に接続される端子
であり、同端子26にはD/A変換器23の出力である
指令電圧Vbと同じ電圧Vbが印加される。なお、オペ
アンプ16aも、前記オペアンプ14a同様、レイルツ
ーレイル動作を行う構成となっている。
【0049】従って、空燃比検出時において、上記構成
の空燃比検出回路10は、A/Fセンサ30の一方の端
子25に常時、基準電圧Vaを印加すると共に、他方の
端子26に指令電圧Vbを印加する。このとき、D/A
変換器23を経由してA/Fセンサ30の他方の端子2
6に印加される指令電圧Vbが前記基準電圧Vaよりも
低ければ(Vb<Vaであれば)、当該A/Fセンサ3
0が正バイアスされる。また、同じくA/Fセンサ30
の他方の端子26に印加される指令電圧Vbが前記基準
電圧Vaよりも高ければ(Vb>Vaであれば)、当該
A/Fセンサ30が負バイアスされる。かかる場合、電
圧の印加に伴って流れるセンサ電流Ipは、電流検出用
抵抗15aの両端電位差(Vc−Va)として検出さ
れ、A/D変換器22を介してCPU21に入力され
る。
【0050】また、空燃比検出回路10には電圧フォロ
ア17が設けられ、この電圧フォロア17は、電流検出
回路15を流れるセンサ電流Ipを電圧信号として取り
込むと共に、当該取り込んだ電圧信号を外部のエンジン
制御ECU40に出力する。電圧フォロア17の非反転
入力端子には、スイッチ回路18の切替え位置に応じて
図の点C又は点Dが接続される。なお、点Cは電流検出
用抵抗15aと15bとの接続点であり、点Dは増幅器
14aの出力端子と電流検出用抵抗15bとの接続点で
ある。
【0051】この場合、スイッチ回路18が図示の如く
点C(電圧Vc)側に操作されると、電圧Vcが電圧フ
ォロア17の入力電圧Vfとなる。つまり、電流検出用
抵抗15a,15bを介して流れるセンサ電流Ipが電
流検出用抵抗15aの抵抗分のみにより検出されること
となり、このIp相当の電圧Vcがスイッチ回路18を
介して電圧フォロア17に入力される。
【0052】また、スイッチ回路18が図示の位置から
点D(電圧Vd)側に切替えられると、電圧Vdが電圧
フォロア17の入力電圧Vfとなる。つまり、電流検出
用抵抗15a及び15bの抵抗分によりセンサ電流Ip
が検出されることとなり、このIp相当の電圧Vdがス
イッチ回路18を介して電圧フォロア17に入力され
る。こうしたスイッチ回路18の切替え動作はCPU2
1により操作され、この切替えの情報は信号線44を介
してエンジン制御ECU40に対しても出力される。な
お本実施の形態では、電圧フォロア17が請求項記載の
電圧信号出力手段に相当し、CPU21及びスイッチ回
路18が抵抗値可変設定手段に相当する。
【0053】また、前記電圧フォロア17の電圧出力
は、エンジン制御ECU40内のA/D変換器41を介
してCPU42に入力される。CPU42は、A/D変
換器41を介して入力されるA/F値(電圧値)と空燃
比検出回路10の基準電圧Vaとの差に基づき、実際の
空燃比を検出する。本実施の形態のA/D変換器41に
おいてはその電源電圧が「5V」となっており、A/D
変換器41にて読取り可能な入力電圧範囲が「0〜5
V」に規定されている。この場合、A/D変換器41が
8bitで構成されていれば、「0〜5V」の入力電圧
範囲が256分割されてダイナミックレンジ内のA/F
値が読み取られることになる。
【0054】エンジン制御ECU40による空燃比F/
B制御については、本案の要旨ではなく且つその制御内
容が周知であるため、ここではその詳細な説明を省略す
るが、簡単に述べると、エンジン制御ECU40は、A
/Fセンサ30による空燃比の検出結果(電圧信号)を
取り込み、その検出結果に基づいて現代制御或いはPI
D制御といった制御アルゴリズムに則って空燃比をF/
B制御する。そして、その時々の実空燃比が目標空燃比
に一致するよう、インジェクタ(図示略)からエンジン
の各気筒に噴射供給される燃料量を制御する。このと
き、例えばエンジンが低負荷状態であればリーンバーン
制御を実施し、中高負荷状態であれば通常のストイキ制
御を実施する。
【0055】前記スイッチ回路18の切替え動作につい
て、実際の具体値を示しながら説明する。ここでは、 ・ダイナミックレンジ内のストイキ近傍領域(A/F=
12.8〜18)と、 ・それ以外の空燃比領域(A/F=12〜12.8,1
8〜25)との2つの領域について空燃比の検出法を個
々に説明する。なお本実施の形態の装置では、上記A/
F=12.8〜18のストイキ近傍領域がストイキ制御
時に必要となる空燃比検出範囲に相当し、上記A/F=
18〜25の空燃比領域がリーンバーン制御時に必要と
なる空燃比検出範囲に相当する。
【0056】またここで、基準電圧Vaを「2.5
V」、A/F=18の時のセンサ電流Ipを「7m
A」、A/F=25の時のセンサ電流Ipを「22m
A」とする(図3のV−I特性参照)。また、電流検出
用抵抗15aの抵抗値R1を「113Ω」、電流検出用
抵抗15bの抵抗値R2を「244Ω」とする。
【0057】先ずストイキ近傍領域(A/F=12.8
〜18)内において、図1の点C及び点Dの電圧Vc,
Vdの電圧が最大となる空燃比はA/F=18であり、
このA/F=18の時の電圧Vc,Vdは、 Vc=3.291V、 Vd=4.999V となる。因みに、電圧Vcは、センサ電流Ipと電流検
出用抵抗15aの抵抗値R1との積に基準電圧Vaを加
算して求められ(Vc=Ip・R1+Va)、電圧Vd
は、センサ電流Ipと電流検出用抵抗15a,15bの
抵抗値R1+R2との積に基準電圧Vaを加算して求め
られる(Vd=Ip・(R1+R2)+Va)。
【0058】上記電圧Vc,Vdの値は、いずれもエン
ジン制御ECU40内のA/D変換器41で扱うことが
できる電圧範囲内(0〜5V)であるため、どちらの値
もA/D変換器41にて読み取ることができる。但し、
先にも記載した通り空燃比の検出精度を確保するには、
単位A/F当たりの電圧値の幅を極力大きくするのが望
ましい。
【0059】そこで、電圧Vcと電圧Vdとについて、
ストイキ(A/F=14.7)を基準にして単位A/F
当たりの電圧値の幅を算出すれば、電圧Vcでは、 (3.291V−2.5V)/(18−14.7) という演算式から、単位A/F当たりの電圧値の幅が
「0.239V」として求められる。また、電圧Vdで
は、 (4.999V−2.5V)/(18−14.7) という演算式から、単位A/F当たりの電圧値の幅が
「0.757V」として求められる。かかる場合、後者
の方が単位A/F当たりの電圧値の幅が大きいことは、
電圧Vdの方が電圧Vcよりも検出精度が良いことを意
味し、このことはストイキ近傍領域(A/F=12.8
〜18)内であれば何れのA/Fについても同様の傾向
を呈する。つまり、ストイキ近傍領域では、Vd値を電
圧フォロア17の入力電圧Vfとすることで、所望の空
燃比の検出精度が確保できるようになる。
【0060】この出力電圧特性を図4を用いて説明す
る。電流検出用抵抗の値を「R1」とした場合(電圧V
cを出力する場合)と、電流検出用抵抗の値を「R1+
R2」とした場合(電圧Vdを出力する場合)とについ
て、A/F=18の時の単位A/F当たりの電圧値の幅
を比較すれば、後者の方が大きく空燃比の検出精度が向
上することが分かる。
【0061】一方、ストイキ近傍領域以外の空燃比領域
(A/F=12〜12.8,18〜25)内において、
図1の点C及び点Dの電圧Vc,Vdの電圧が最大とな
る空燃比はA/F=25(Ip=22mA)であり、こ
のA/F=25の時の電圧Vc,Vdは、 Vc=4.986V、 Vd=10.354V となる(Vc=Ip・R1+Va,Vd=Ip・(R1
+R2)+Va)。
【0062】この場合、前記A/D変換器41の入力電
圧範囲が「0〜5V」であるため、電圧Vcは読み取る
ことができるのに対し、電圧Vdは読み取ることができ
ない。従って、ストイキ近傍領域以外の空燃比領域(A
/F=12〜12.8,18〜25)では、Vc値を電
圧フォロア17の入力電圧Vfとする。つまり、図4の
出力電圧特性に示されるように、電流検出用抵抗の値を
「R1」(電流検出用抵抗15aの値)とし、これによ
り最大「25」の空燃比を検出する。
【0063】図5は、センサ電流Ip(mA)と、該I
p値に応じた電流検出用抵抗の値(Ω)との好適な関係
を示すグラフである。因みに同図において、A/F=1
2の時にはIp=−11mA、A/F=12.8の時に
はIp=−7mA、A/F=18の時にはIp=7m
A、A/F=25の時にはIp=22mAとなる。同図
によれば、 ・−7mA≦Ip≦7mAの場合(A/F=12.8〜
18の場合)、電流検出用抵抗が「R1+R2」の値に
相当する「357Ω」に、 ・−11mA≦Ip<−7mA,7mA<Ip≦22m
Aの場合(A/F=12〜12.8,18〜25の場
合)、電流検出用抵抗が「R1」の値に相当する「11
3Ω」に、それぞれ設定されるとよいことが分かる。
【0064】次に、レイルツーレイル機能を備えたオペ
アンプ14a,16aの回路構成について、図6の等価
回路を用いて説明する。なお、オペアンプ14a,16
aは何れも同じ構成のため、ここではオペアンプ14a
を例にとって説明する。但し、オペアンプとして周知の
構成についてはそれを簡略化して示す。
【0065】図6において、オペアンプ14aは、その
正側の電源端子がバッテリ電源に接続され、バッテリ電
圧VB(12V)を電源電圧として単一電源動作する。
入力段回路51は、一対のPNPトランジスタT1,T
2と、それらのエミッタ端子に接続される定電流回路C
1と、トランジスタT1,T2のコレクタ端子に接続さ
れる一対のNPNトランジスタT3,T4とを有する。
入力信号IN+,IN−は、入力段回路51のPNPト
ランジスタT1,T2のベースに入力される。なお、入
力段回路51の構成は、一般的なオペアンプ回路と同様
である(前記図10参照)。
【0066】入力段回路51において、PNPトランジ
スタT1,T2は、定電流回路C1の定電流I1により
入力信号IN+,IN−を受けて動作し、入力信号IN
+,IN−の電圧差に応じて同トランジスタT1,T2
のコレクタ電流が変化する。また、トランジスタT1,
T2のコレクタ電流の変化に伴い、NPNトランジスタ
T3,T4が動作する。
【0067】仮にIN+電圧がIN−電圧よりも大きけ
れば、PNPトランジスタT2のコレクタ電流が大きく
なり、NPNトランジスタT4のコレクタ電圧が上昇す
る。また、IN+電圧がIN−電圧よりも小さければ、
PNPトランジスタT1のコレクタ電流が大きくなり、
NPNトランジスタT3,T4のベース電流が流れる。
これにより、トランジスタT3,T4がオンされて、ト
ランジスタT4のコレクタ電圧が下降する。
【0068】NPNトランジスタT4のコレクタ電圧は
信号SG1として中間増幅段回路52に伝達され、同回
路52にて増幅された後、信号SG2としてバイアス回
路53に伝達される。バイアス回路53は定電流回路C
2からの定電流I2を受けて動作し、信号SG2に応じ
て電流ソース機能を有するNPNトランジスタT5、又
は電流シンク機能を有するNPNトランジスタT6を動
作させて信号出力を行わせる。
【0069】バイアス回路53は、IN+電圧がIN−
電圧よりも大きければ、ソース機能を有するNPNトラ
ンジスタT5を動作させ出力電圧を上昇させる。また、
IN+電圧がIN−電圧よりも小さければ、シンク機能
を有するNPNトランジスタT6を動作させ出力電圧を
下降させる。因みに、A/Fセンサ30の場合、排ガス
中の空燃比に応じて正又は負のセンサ電流が流れるため
に、オペアンプ14aの出力電流はセンサ電流をソース
及びシンクする機能を必要とする。
【0070】上記構成のオペアンプ14aに関し、
(イ)入力電圧の制約、(ロ)最大出力電圧の制約、
(ハ)最小出力電圧の制約、について具体的数値を示し
ながら順に説明する。
【0071】(イ)入力電圧の制約 入力段回路51において、PNPトランジスタT1,T
2は、バッテリ電圧VBを受ける定電流回路C1からの
定電流I1でベース電流を流し動作する。そのため、I
N+電圧は、定電流回路C1のドロップ電圧VI1とト
ランジスタT1のベース−エミッタ間電圧VF1との制
約を受け、「VB−VI1−VF1」以下の電圧範囲で
あればトランジスタT1,T2が正常動作する。同様に
IN−電圧は、定電流回路C1のドロップ電圧VI1と
トランジスタT2のベース−エミッタ間電圧VF2との
制約を受け、「VB−VI1−VF2」以下の電圧範囲
であればトランジスタT1,T2が正常動作する。具体
的には、VI1=0.6V、VF1,VF2=0.7V
とすると、IN+,IN−電圧の最大値は、 12V−0.6V−0.7V=10.7V で制約される。また、入力段回路51は、PNPトラン
ジスタT1,T2で構成されるため、GND電位の低電
圧でも正常動作が可能となる。以上のことから、入力信
号IN+,IN−が「0V〜10.7V」の電圧範囲に
あれば、正常な信号入力動作が可能となる。
【0072】(ロ)最大出力電圧の制約 出力段にあるトランジスタT5はNPNトランジスタで
構成され、バッテリ電圧VBを受ける定電流回路C2か
らの定電流I2でベース電流を流し動作する。従って、
定電流回路C2のドロップ電圧VI2とトランジスタT
5のベース−エミッタ間電圧VF5との制約により、
「VB−VI2−VF5」以下で電圧出力を行う。具体
的には、VI2=0.6V、VF5=0.7Vとする
と、 12V−0.6V−0.7V=10.7V となり、最大10.7Vの電圧出力が可能となる。
【0073】(ハ)最小出力電圧の制約 出力段にあるトランジスタT6はNPNトランジスタで
構成され、バイアス回路53からトランジスタT6のベ
ース電流を流し出すことで動作する。従って、トランジ
スタT6のベース−エミッタ間電圧VF6による制約は
ない。しかしながら、出力電圧の制約に対してはトラン
ジスタT6のコレクタ−エミッタ間電圧VCE6の制約
がある。具体的には、VCE6=0.38Vとすると、
0.38V以上でのみ電圧出力が可能となる。
【0074】上記(ロ),(ハ)によれば、A/Fセン
サ30を駆動するためのオペアンプ14aをバッテリ電
圧VBで動作させる場合、その出力電圧範囲は「0.3
8〜10.7V」で制約を受ける。
【0075】また実際には、図1に示されるように、オ
ペアンプ14aの出力電圧は電圧フォロア17を介して
A/D変換器41で読み取られる。A/D変換器41の
入力電圧範囲が「0〜5V」であることから、オペアン
プ14aの動作範囲は、「0.38V≦入出力電圧≦5
V」となる。この場合、一般的なオペアンプよりも入出
力電圧の範囲が拡張され、空燃比検出時の電圧適用範囲
が拡張されることが分かる。
【0076】次に、CPU21により実行される空燃比
検出ルーチンについて、図7のフローチャートを用いて
説明する。ここで、CPU21は所定周期(例えば4m
s間隔)でこのルーチンを繰り返し実行する。
【0077】CPU21は、先ずステップ101〜10
3でその時々の空燃比に応じて流れるセンサ電流Ipを
検出する。詳細には、CPU21は、ステップ101で
電流検出用抵抗15aの一方の端子電圧VaをA/D変
換器22を介して読み込み、続くステップ102で電流
検出用抵抗15aの他方の端子電圧VcをA/D変換器
22を介して読み込む。その後、CPU21は、ステッ
プ103で前記読み込んだ電圧Va,Vcに基づき、現
在のセンサ電流Ipを、 Ip=(Vc−Va)/R1 という演算式を用いて算出する(但し、R1は電流検出
用抵抗15aの抵抗値)。
【0078】その後、CPU21は、ステップ104で
図3に示す印加電圧特性線Lxを用い前記算出したセン
サ電流Ipに対応する目標印加電圧を求める(マップ演
算する)。さらに、CPU21は、ステップ105で前
記求めた目標印加電圧を電圧指令値(指令電圧Vb)と
し、その指令電圧VbをD/A変換器23を介して空燃
比検出回路10に出力する。
【0079】また、CPU21は、ステップ106でそ
の時のセンサ電流Ipが「−7mA〜7mA」の範囲内
にあるか否かを判別する。なお、Ip=−7mA,7m
Aの各値はその時の空燃比がストイキ近傍領域(A/F
=12.8〜18)にあるか否かを判別するためのしき
い値であって、ステップ106が肯定判別されること
は、その時の空燃比がストイキ近傍領域にあることを意
味する。
【0080】ステップ106が肯定判別された場合(−
7mA≦Ip≦7mAの場合)、CPU21は、ステッ
プ107でスイッチ回路18を電圧Vd側に接続させ
る。これにより、電圧フォロア17に電圧Vdが入力さ
れ、このVd値がA/F出力としてエンジン制御ECU
40内のA/D変換器41に出力される。このとき、セ
ンサ電流検出回路15により検出されるA/F出力は、
電流検出用抵抗15a,15bの両抵抗値の和「R1+
R2」に従い検出されるものとなる。
【0081】また、ステップ106が否定判別された場
合、CPU21は、ステップ108でスイッチ回路18
を電圧Vc側に接続させる。これにより、電圧フォロア
17に電圧Vcが入力され、このVc値がA/F出力と
してエンジン制御ECU40内のA/D変換器41に出
力される。このとき、センサ電流検出回路15により検
出されるA/F出力は、一方の電流検出用抵抗15aの
抵抗値「R1」に従い検出されるものとなる。
【0082】ここで、エンジン制御ECU40は、信号
線44を介して送信されるスイッチ切替信号に従い、ス
イッチ回路18の切り替え状態を認識する。これによ
り、エンジン制御ECU40は、センサ出力電圧が同一
値であっても、ストイキ近傍領域とそれ以外の領域とで
2通りのA/F値が検知できる。
【0083】以上詳述した本実施の形態によれば、以下
に示す効果が得られる。 (a)オペアンプ14a,16aをレイルツーレイル構
成として電源電圧範囲の上限又は下限近くの入出力振幅
が得られるようにした。この場合、オペアンプ14a,
16aの入出力振幅が拡張されることで、該拡張された
電圧範囲にてセンサ電流の検出が可能となる。ここで、
空燃比検出範囲をA/F=12〜25とした場合、従来
技術では例えばオペアンプの出力電圧範囲が「0.7〜
3.7V」に制限され(前記図10参照)、単位A/F
当たりの電圧値の幅が最大「約0.23V」になる。こ
れに対し、本実施の形態ではオペアンプの出力電圧範囲
が「0.38〜5V」に拡張され、単位A/F当たりの
電圧値の幅が最大「約0.36V」となる。こうして単
位A/F当たりの電圧値の幅が大きくなることは空燃比
の検出精度が向上することを意味する。その結果、オペ
アンプ14a,16aの入出力電圧範囲を拡張し、ひい
ては空燃比の検出精度を高めることができる。
【0084】(b)出力段の電流シンク用トランジスタ
として、エミッタ端子が接地され且つ、コレクタ端子が
出力端子に接続されるNPNトランジスタT6を使用し
た。この場合、一般的な回路構成のオペアンプ(前記図
10)と比較して、オペアンプの出力電圧範囲が拡げら
れるようになる。仮にA/F=25の場合に、センサ電
流Ip=22mAであるとして、その電流値を検出する
場合、前記図10のPNPトランジスタT26のベース
−エミッタ間電圧VF6は「1.2V」にまで増大する
が、本構成ではそのベース−エミッタ間電圧VF6に制
約されることなく、オペアンプの出力電圧範囲が拡張で
きる。
【0085】(c)前記図6の構成のオペアンプ14
a,16aの場合、一般的なオペアンプ(例えば図1
0)と比較して構成の煩雑化や高コスト化を招くことは
なく、簡易な構成にて、所望とするレイルツーレイル機
能を有するオペアンプが実現できる。
【0086】(d)電圧フォロア17に電圧信号を送る
ためのセンサ電流検出回路15の抵抗値をセンサ電流I
pに応じて可変に設定するようにしたので、常にA/D
変換器41が読取り可能な電圧範囲、すなわち「0〜5
V」の電圧範囲にて空燃比が検出され、且つ、上記電圧
範囲で空燃比を検出するという制約の中で高い検出精度
が得られる。それにより、広域な空燃比検出範囲が要求
される際にも、空燃比を精度良く検出することができ
る。その結果、ストイキ制御とリーンバーン制御とが併
用される空燃比制御システムにおいて、リーンバーン制
御時における空燃比の検出精度を確保しつつ、ストイキ
近傍での空燃比の検出精度を向上させることができる。
【0087】(e)電流検出用抵抗15a,15bをそ
の抵抗値が既知の複数の抵抗にて構成し、電圧フォロア
17の入力端子に接続される抵抗をセンサ電流Ipに応
じて適宜切り替えるようにした。この場合、スイッチ回
路18にて抵抗値の切替えを行うことにより、その切替
え動作を簡易な構成にて実現することができる。
【0088】(第2の実施の形態)次に、本発明におけ
る第2の実施の形態を図8を用いて説明する。但し、第
2の実施の形態の構成において、上述した第1の実施の
形態と同等であるものについては図面に同一の記号を付
すと共にその説明を簡略化する。そして、以下には第1
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0089】本実施の形態では、空燃比検出回路の構成
として、図9に示す簡易構成を用いる。すなわち、セン
サ電流検出回路を単一の電流検出用抵抗(図9の抵抗8
8)にて構成し、既述したような、電流検出用抵抗の抵
抗値をセンサ電流Ipに応じて可変に設定するといった
構成を省略する。そして、図9の構成の空燃比検出回路
80において、オペアンプ85a,86aをレイルツー
レイル構成のオペアンプとする。以下、レイルツーレイ
ル機能を備えたオペアンプ85a,86aの回路構成に
ついて、図8の等価回路を用いて説明する。なお、オペ
アンプ85a,86aは何れも同じ構成のため、ここで
はオペアンプ85aを例にとって説明する。
【0090】図8において、オペアンプ85aは、その
正側の電源端子がディジタル信号用の定電圧電源に接続
され、電圧Vcc(5V)を電源電圧として単一電源動
作する。入力信号IN+,IN−は共に、第一入力段回
路61及び第二入力段回路62に入力される。第一入力
段回路61は、一対のNPNトランジスタT11,T1
2と、それらのエミッタ端子に接続される定電流回路C
1とを有し、他方、第二入力段回路62は、一対のPN
PトランジスタT13,T14と、それらのエミッタ端
子に接続される定電流回路C2とを有する。第一入力段
回路61は、入力電圧が高い時(電源電圧Vccに近い
時)に正常作動し、第二入力段回路62は、入力電圧が
低い時(GND電圧に近い時)に正常作動する。
【0091】すなわち、第一入力段回路61において、
トランジスタT11,T12は入力信号IN+,IN−
と定電流回路C1の定電流I1とにより動作し、入力信
号IN+,IN−の電圧差に応じて同トランジスタT1
1,T12のコレクタ電流が変化する。そして、トラン
ジスタT11,T12のコレクタ電流の変化に伴い、信
号SG11,SG12(T11,T12のコレクタ電
圧)が変化する。また、第二入力段回路62において、
トランジスタT13,T14は、定電流回路C2の定電
流I2により入力信号IN+,IN−を受けて動作し、
入力信号IN+,IN−の電圧差に応じて同トランジス
タT13,T14のコレクタ電流が変化する。そして、
トランジスタT13,T14のコレクタ電流の変化に伴
い、信号SG13,SG14(T13,T14のコレク
タ電圧)が変化する。
【0092】入力電圧が高い時(IN+,IN−が電源
電圧Vccに近い時)、仮にIN+電圧がIN−電圧よ
りも大きければ、第一入力段回路61においてトランジ
スタT11のコレクタ電流が大きくなり、トランジスタ
T12のコレクタ電圧がトランジスタT11のコレクタ
電圧よりも上昇する(SG12>SG11となる)。ま
た、IN+電圧がIN−電圧よりも小さければ、トラン
ジスタT12のコレクタ電流が大きくなり、トランジス
タT11のコレクタ電圧がトランジスタT12のコレク
タ電圧よりも上昇する(SG11>SG12となる)。
【0093】一方、入力電圧が低い時(IN+,IN−
がGND電圧に近い時)、仮にIN+電圧がIN−電圧
よりも大きければ、第二入力段回路62においてトラン
ジスタT14のコレクタ電流が大きくなり、トランジス
タT14のコレクタ電圧がトランジスタT13のコレク
タ電圧よりも上昇する(SG14>SG13となる)。
また、IN+電圧がIN−電圧より小さければ、トラン
ジスタT13のコレクタ電流が大きくなり、トランジス
タT13のコレクタ電圧がトランジスタT14のコレク
タ電圧よりも上昇する(SG13>SG14となる)。
【0094】因みに、第一入力段回路61は、NPNト
ランジスタT11及びT12で構成されるため、既述の
通り高電圧でも正常動作が可能となる。これに対し低電
圧では、定電流回路C1のドロップ電圧VI1とトラン
ジスタT11,T12のベース−エミッタ間電圧VF
1,VF2との制約により、「VI1+VF1(又はV
F2)」以上でのみ正常動作が可能となる(GND電圧
近くでは正常動作しない)。
【0095】また、第二入力段回路62は、PNPトラ
ンジスタT13及びT14で構成されるため、既述の通
り低電圧でも正常動作が可能となる。これに対し高電圧
では、定電流回路C2のドロップ電圧VI2とトランジ
スタT13,T14のベース−エミッタ間電圧VF3,
VF4との制約により、「Vcc−VI2−VF3(又
はVF4)」以下でのみ正常動作が可能となる(電源電
圧Vcc近くでは正常動作しない)。
【0096】信号SG11〜SG14は中間増幅段回路
63に伝達される。入力電圧が高い時(IN+,IN−
が電源電圧Vccに近い時)、中間増幅段回路63は信
号SG11,SG12を比較増幅し、その結果を信号S
G15としてバイアス回路64に伝達する。一方、入力
電圧が低い時(IN+,IN−がGND電圧に近い
時)、中間増幅段回路63は信号SG13,SG14を
比較増幅し、その結果を信号SG15としてバイアス回
路64に伝達する。
【0097】バイアス回路64は定電流回路C3からの
定電流I3を受けて動作し、信号SG15に応じて電流
ソース機能を有するPNPトランジスタT15、又は電
流シンク機能を有するNPNトランジスタT16を動作
させて信号出力を行わせる。PNPトランジスタT15
は、エミッタ端子が電源電圧Vccに接続され且つ、コ
レクタ端子が出力端子に接続されている。また、NPN
トランジスタT16は、エミッタ端子が接地され且つ、
コレクタ端子が出力端子に接続されている。
【0098】バイアス回路64は、IN+電圧がIN−
電圧よりも大きければ、ソース機能を有するPNPトラ
ンジスタT15を動作させ出力電圧を上昇させる。この
とき、バイアス回路64がトランジスタT15のベース
電流をシンクすることで、トランジスタT15が駆動さ
れる。また、IN+電圧がIN−電圧よりも小さけれ
ば、シンク機能を有するNPNトランジスタT16を動
作させ出力電圧を下降させる。このとき、バイアス回路
64がトランジスタT16のベース電流をソースするこ
とで、トランジスタT16が駆動される。
【0099】上記図8の構成のオペアンプ85aに関
し、(イ)入力電圧の制約、(ロ)最大出力電圧の制
約、(ハ)最小出力電圧の制約、について具体的数値を
示しながら順に説明する。
【0100】(イ)入力電圧の制約 上述のように第一入力段回路61では高い入力電圧が処
理され、第二入力段回路62では低い入力電圧が処理さ
れることにより、オペアンプとして正常に作動する入力
電圧範囲(IN+,IN−端子電圧)は「0〜5V」と
なる。つまり、上記構成の第一,第二入力段回路61,
62によれば、入力電圧は何ら制約を受けることはな
く、その入力電圧範囲はGND〜Vcc(0〜5V)と
なる。
【0101】(ロ)最大出力電圧の制約 出力段にあるトランジスタT15はPNPトランジスタ
で構成され、バイアス回路64は電源電圧Vccよりト
ランジスタT15のベース−エミッタ間電圧VF5だけ
低い電圧で同トランジスタT15を動作させる。ここ
で、出力電圧は電源電圧Vccに対してトランジスタT
15のコレクタ−エミッタ間電圧VCE5だけドロップ
する。そのため、「Vcc−VCE5」までの電圧出力
が可能となる。
【0102】具体的には、VCE5=0.5V(22m
A負荷時)とすると、 5V−0.5V=4.5V となり、オペアンプ85aを5V電源で駆動した場合、
最大4.5Vまでの電圧出力が可能となる。
【0103】(ハ)最小出力電圧の制約 出力段にあるトランジスタT16はNPNトランジスタ
で構成され、バイアス回路64はGND電圧よりトラン
ジスタT16のベース−エミッタ間電圧電圧VF6だけ
高い電圧で同トランジスタT16を動作させる。ここ
で、出力電圧はGND電圧に対してトランジスタT16
のコレクタ−エミッタ間電圧VCE6だけ高く、「VC
E6」以上での電圧出力が可能となる。具体的には、V
CE6=0.38V(22mA負荷時)とすると、0.
38V以上の電圧出力が可能となる。
【0104】上記(ロ),(ハ)によれば、A/Fセン
サ30を駆動するためのオペアンプ85aを5V電源で
動作させる場合、その出力電圧範囲は「0.38〜4.
5V」で制約を受ける。
【0105】図9に示されるように、A/Fセンサ30
をオペアンプ85a,86aで駆動する場合、オペアン
プ85a,86aは、5V電源でボルテージフォロワと
して使われることを考慮すると、 入力電圧範囲=0〜5.0V 出力電圧範囲=0.38〜4.5V の制約から、A/Fセンサ30を駆動するためのオペア
ンプ85a,86aの動作範囲は、「0.38V≦入出
力電圧≦4.5V」となる。この場合、一般的なオペア
ンプよりも入出力電圧の範囲が拡張され、空燃比検出時
の電圧適用範囲が拡張されることが分かる。
【0106】以上本実施の形態によれば、上記第1の実
施の形態と同様に、オペアンプ85a,86aの入出力
電圧範囲を拡張し、ひいては空燃比の検出精度を高める
といった優れた効果が得られる。また本実施の形態で
は、以下に示す特有の効果が得られる。
【0107】(a’)オペアンプ85a,86aは、高
電圧入力用の第一入力段回路61と、低電圧入力用の第
二入力段回路62とを有する。この場合、高電圧入力時
並びに低電圧入力時の何れの場合にも入力電圧範囲の制
約が緩まり、同電圧範囲が拡張できる。
【0108】(b’)出力段の電流ソース用トランジス
タとして、エミッタ端子が電源電圧Vccに接続され且
つ、コレクタ端子が出力端子に接続されるPNPトラン
ジスタT15を使用した。また、出力段の電流シンク用
トランジスタとして、エミッタ端子が接地され且つ、コ
レクタ端子が出力端子に接続されるNPNトランジスタ
T16を使用した。この場合、一般的な回路構成のオペ
アンプ(前記図10)と比較して、オペアンプの出力電
圧範囲が拡げられるようになる。
【0109】(c’)空燃比検出回路80の構成とし
て、図9に示す簡易構成を用いたが、かかる構成におい
ても、上述の通りオペアンプの入出力範囲を拡張するこ
とで、広域な空燃比検出範囲で高い検出精度が確保でき
る。
【0110】なお本発明は、上記以外に次の形態にて具
体化できる。上記図8の構成(第2の実施の形態)のオ
ペアンプ85a,86aにおいて、電源電圧をバッテリ
電圧VB(12V)としてもよく、この場合には、同オ
ペアンプの入出力電圧が以下の通り制限される。つま
り、PNPトランジスタT15ではそのコレクタ−エミ
ッタ間電圧VCE5だけバッテリ電圧VBがドロップす
るため、「VB−VCE5」までの電圧出力が可能とな
る。VCE5=0.5Vの場合、12V−0.5V=1
1.5Vまでの電圧出力が可能となる。最小出力電圧は
既述の通り「0.38V」である。但し、オペアンプの
出力電圧は読み取り側のA/D変換器41の電圧範囲
「0〜5V」で制限されるため、実質上、オペアンプの
動作範囲は「0.38〜5V」となる。この結果、12
V電源(バッテリ電圧)で動作させる方が、オペアンプ
を5V電源(Vcc)で動作させるよりも最大出力電圧
が高くなり、広い出力電圧範囲を得ることができる。
【0111】なお、上記の通りバッテリ電圧VBでオペ
アンプを駆動させる構成では、電圧範囲の上限に余裕が
ある。そのため、電流ソース用のトランジスタT15と
して、NPNトランジスタ(前記図10の従来構成と同
じトランジスタ)を使用してもよい。すなわちかかる場
合には、ソース用トランジスタT15のベース−エミッ
タ間電圧のドロップ分があったとしても、その電圧ドロ
ップ分により電圧範囲が制約されることはない。
【0112】上記第1の実施の形態では、図6のよう
に、オペアンプ14a,16aはバッテリ電圧VBにて
単一電源動作するものとし、オペアンプ14a,16a
の入出力振幅の下限側を、「GND電圧+0.38V」
で制限したが、広義には、「GND電圧+0.6V以
内」で制限するものであればよい。
【0113】上記第2の実施の形態では、図8のよう
に、オペアンプ85a,86aは5Vの電圧Vccにて
単一電源動作するものとし、オペアンプ85a,86a
の入出力振幅の上限側を「Vcc−0.5V」で制限し
且つ、入出力振幅の下限値を「GND電圧+0.38
V」で制限したが、広義には、オペアンプ85a,86
aの入出力振幅の上限側を「Vcc−0.6V以内」で
制限し且つ、入出力振幅の下限側を「GND電圧+0.
6V以内」で制限するものであればよい。
【0114】何れにしても、演算増幅器(オペアンプ)
の入出力振幅の上限側又は下限側の減少分を、当該演算
増幅器の電源電圧範囲の上限値又は下限値に対して0.
6V以内で制限することとすれば、電源電圧範囲の上限
又は下限近傍で少なくとも0.7V程度の入出力振幅の
減少分が避けられない従来一般の演算増幅器に比べ、当
該演算増幅器の入出力電圧範囲を拡張することが可能と
なる。
【0115】上記各実施の形態では、空燃比検出回路1
0,80内の何れの増幅回路にも、レイルツーレイル構
成のオペアンプを適用したが、少なくとも一方の増幅回
路(例えば、図1,図9中の部材14又は85)のみに
ついてレイルツーレイル構成のオペアンプを適用する。
すなわち、実際にセンサ電流の検出に使われるのは増幅
回路14又は85側だけなので、同回路14又は85内
のオペアンプ14a又は85aのみをレイルツーレイル
構成とする。これにより、コスト低減が可能となる。
【0116】上記各実施の形態では、バイポーラトラン
ジスタを用いて図示並びにその説明をしたが、これをM
OSトランジスタやIGBT(絶縁ゲート型バイポーラ
トランジスタ)に変更してもよい。
【0117】上記第1の実施の形態では、2つの電流検
出用抵抗15a,15bを使用し、センサ電流検出のた
めの抵抗値を可変に設定したが、この構成を変更する。
例えば3つ以上の電流検出用抵抗を使用し、センサ電流
検出のための抵抗値を可変に設定してもよい。或いは、
抵抗値を可変に設定する構成をなくして本発明を具体化
してもよい(抵抗値一定とする)。
【0118】上記各実施の形態では、A/Fセンサ30
への印加電圧を空燃比検出回路10にて可変に制御する
構成を採用していたが、A/Fセンサ30への印加電圧
を固定値としてもよい。例えば図1に示す構成におい
て、CPU21、A/D変換器22及びD/A変換器2
3を省略する。
【0119】上記各実施の形態では、コップ型の限界電
流式空燃比センサにて本発明を具体化して例示したが、
これを変更する。例えば積層型の空燃比センサにて具体
化してもよい。また本発明は、空燃比センサを用いた空
燃比検出装置以外にも適用できる。つまり、NOx,H
C,CO等のガス濃度成分が検出可能なガス濃度センサ
を用い、該センサの検出結果からガス濃度を検出するガ
ス濃度検出装置にも適用できる。当該他のガス濃度検出
装置においても上記各実施の形態と同様の手法を用いる
ことで、広域なガス濃度検出範囲が要求される際にガス
濃度の検出精度が向上する等の優れた効果が得られる。
また、ガス濃度センサとしては、車両用エンジンの排ガ
ス成分の濃度を検出するセンサ以外にも具体化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態における空燃比制御システム
の概要を示す全体構成図。
【図2】A/Fセンサの要部構成を示す断面図。
【図3】A/FセンサのV−I特性を示すグラフ。
【図4】空燃比毎の出力電圧特性を示すグラフ。
【図5】センサ電流と電流検出用抵抗の抵抗値との関係
を示すグラフ。
【図6】第1の実施の形態において、レイルツーレイル
構成のオペアンプを示す等価回路図。
【図7】空燃比検出ルーチンを示すフローチャート。
【図8】第2の実施の形態において、レイルツーレイル
構成のオペアンプを示す等価回路図。
【図9】空燃比検出装置の電気的構成を示す図。
【図10】一般的なオペアンプの構成を示す等価回路
図。
【符号の説明】
10…空燃比検出回路、15…センサ電流検出回路、1
4a,16a…オペアンプ(演算増幅器)、15a,1
5b…電流検出用抵抗、17…電圧信号出力手段を構成
する電圧フォロア、18…抵抗値可変設定手段を構成す
るスイッチ回路、21…抵抗値可変設定手段を構成する
CPU、30…ガス濃度センサとしてのA/Fセンサ、
41…信号処理装置を構成するA/D変換器、61…第
一入力段回路、62…第二入力段回路、85a,86a
…オペアンプ(演算増幅器)、T15…PNPトランジ
スタ、T6,T16…NPNトランジスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽田 聡 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 鈴木 敏行 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電圧印加に伴い被検出ガスのガス濃度に対
    応した電流信号を出力するガス濃度センサと、 所定の電源電圧にて作動し、前記ガス濃度センサに印加
    電圧を出力し且つ、センサ電流を電圧値に変換して検出
    するための演算増幅器とを備えるガス濃度検出装置であ
    って、 前記演算増幅器は、該演算増幅器を駆動させるための電
    源電圧範囲の上限又は下限近くの入出力振幅が得られる
    構成を有することを特徴とするガス濃度検出装置。
  2. 【請求項2】前記演算増幅器の入出力振幅の上限側又は
    下限側の減少分を、前記電源電圧範囲の上限値又は下限
    値に対して0.6V以内で制限する請求項1に記載のガ
    ス濃度検出装置。
  3. 【請求項3】前記ガス濃度センサは、車両用エンジンか
    ら排出される排ガス中の特定成分の濃度を検出するセン
    サであり、前記演算増幅器は、その正側の電源端子が車
    両用バッテリ電源に接続されて単一電源動作するガス濃
    度検出装置において、 前記演算増幅器の入出力振幅の下限側を、グランド電圧
    +0.6V以内で制限する請求項1に記載のガス濃度検
    出装置。
  4. 【請求項4】前記ガス濃度センサは、車両用エンジンか
    ら排出される排ガス中の特定成分の濃度を検出するセン
    サであり、前記演算増幅器は、その正側の電源端子がデ
    ィジタル信号用の定電圧電源に接続されて単一電源動作
    するガス濃度検出装置において、 前記演算増幅器の入出力振幅の上限側を、定電圧−0.
    6V以内で制限し且つ、入出力振幅の下限側を、グラン
    ド電圧+0.6V以内で制限する請求項1に記載のガス
    濃度検出装置。
  5. 【請求項5】前記演算増幅器は、出力段の電流シンク用
    素子として、エミッタ端子が接地され且つ、コレクタ端
    子が出力端子に接続されるNPNトランジスタを使用す
    る請求項1〜4の何れかに記載のガス濃度検出装置。
  6. 【請求項6】前記演算増幅器は、出力段の電流ソース用
    素子として、エミッタ端子が電源に接続され且つ、コレ
    クタ端子が出力端子に接続されるPNPトランジスタを
    使用する請求項1〜4の何れかに記載のガス濃度検出装
    置。
  7. 【請求項7】前記演算増幅器は、高電圧入力用の第一入
    力段と、低電圧入力用の第二入力段とを有する請求項1
    〜6の何れかに記載のガス濃度検出装置。
  8. 【請求項8】前記演算増幅器は、レイルツーレイル構成
    のオペアンプからなる請求項1〜7の何れかに記載のガ
    ス濃度検出装置。
  9. 【請求項9】前記ガス濃度センサから出力される電流信
    号を電圧信号に変換し、その変換後の電圧信号を所定の
    電圧範囲で読取り可能な信号処理装置に出力するガス濃
    度検出装置であって、 前記ガス濃度センサに流れる電流の値を検出する電流検
    出用抵抗と、 前記電流検出用抵抗により検出された電流値をガス濃度
    に応じた電圧信号として出力する電圧信号出力手段と、 前記ガス濃度センサに流れる電流の値を取り込み、該取
    り込んだ電流値に応じて前記電流検出用抵抗の抵抗値を
    可変に設定する抵抗値可変設定手段とを備える請求項1
    〜8の何れかに記載のガス濃度検出装置。
  10. 【請求項10】請求項9に記載のガス濃度検出装置にお
    いて、 前記抵抗値可変設定手段は、検出された被検出ガスのガ
    ス濃度が大きくなるほど、前記電流検出用抵抗の抵抗値
    を小さい値に設定するガス濃度検出装置。
JP11118083A 1998-05-29 1999-04-26 ガス濃度検出装置 Pending JP2000046791A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118083A JP2000046791A (ja) 1998-05-29 1999-04-26 ガス濃度検出装置
EP99110379A EP0974835B1 (en) 1998-05-29 1999-05-28 Gas concentration measuring apparatus producing current signal as a function of gas concentration
US09/321,873 US6446488B1 (en) 1998-05-29 1999-05-28 Gas concentration measuring apparatus producing current signals as a function of gas concentration
DE69940872T DE69940872D1 (de) 1998-05-29 1999-05-28 Gaskonzentrationmessvorrichtung, die ein Stromsignal abhängig von der Gaskonzentration erstellt

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-150294 1998-05-29
JP15029498 1998-05-29
JP11118083A JP2000046791A (ja) 1998-05-29 1999-04-26 ガス濃度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000046791A true JP2000046791A (ja) 2000-02-18

Family

ID=26456089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11118083A Pending JP2000046791A (ja) 1998-05-29 1999-04-26 ガス濃度検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6446488B1 (ja)
EP (1) EP0974835B1 (ja)
JP (1) JP2000046791A (ja)
DE (1) DE69940872D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844734B2 (en) 2002-02-18 2005-01-18 Fujitsu Ten Limited Current detection circuit for A/F sensor
JP2006242610A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 単電源電圧計測回路
US7802463B2 (en) 2007-10-11 2010-09-28 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sensor control device and air fuel ratio detecting apparatus
WO2011118446A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 株式会社ケーヒン 酸素濃度センサ入力装置
JP2017003567A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 株式会社デンソー 駆動電流生成回路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8626451B2 (en) * 2010-12-21 2014-01-07 Delphi Technologies, Inc. Method and device for characterization and sensing of exhaust gas and control of engines and components for aftertreatment of exhaust gases
JP5907345B2 (ja) * 2012-02-03 2016-04-26 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置及び内燃機関の制御装置
KR20150063555A (ko) 2013-01-29 2015-06-09 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 제어 장치
JP5915779B2 (ja) * 2013-01-29 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019074442A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 インピーダンス測定用半導体回路及び血糖値計

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147553A (ja) * 1984-08-13 1986-03-08 Hitachi Ltd 空燃比センサ
JPS62129751A (ja) * 1985-11-29 1987-06-12 Honda Motor Co Ltd 酸素濃度検出装置の調整方法
DE3870782D1 (de) * 1987-09-22 1992-06-11 Japan Electronic Control Syst Elektronische steuerungsvorrichtung fuer das kraftstoff-luftverhaeltnis eines inneren verbrennungsmotors.
GB8922126D0 (en) * 1989-10-02 1989-11-15 Normalair Garrett Ltd Oxygen monitoring method and apparatus
US5455535A (en) * 1994-03-03 1995-10-03 National Semiconductor Corporation Rail to rail operational amplifier intermediate stage
US5547552A (en) * 1994-06-20 1996-08-20 Nippondenso Co., Ltd. Oxygen concentration detecting apparatus
US5517143A (en) * 1994-11-29 1996-05-14 Linear Technology Corporation Current mirror circuits and methods with guaranteed off state and amplifier circuits using same
US5552741A (en) * 1994-12-29 1996-09-03 Maxim Integrated Products High impedance common-emitter amplifier stage
JP3257319B2 (ja) * 1995-01-30 2002-02-18 トヨタ自動車株式会社 空燃比検出装置および方法
JPH0961397A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Denso Corp 空燃比検出装置
JP3684686B2 (ja) * 1995-12-18 2005-08-17 株式会社デンソー 酸素濃度判定装置
JPH09196889A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Toyota Motor Corp 空燃比検出装置
US6055972A (en) * 1996-07-04 2000-05-02 Denso Corporation Air fuel ratio control apparatus having air-fuel ratio control point switching function
US5852228A (en) * 1996-07-10 1998-12-22 Denso Corporation Apparatus and method for controlling oxygen sensor heating
JP3680445B2 (ja) * 1996-10-08 2005-08-10 株式会社デンソー 酸素濃度検出装置
JP3757507B2 (ja) * 1996-12-24 2006-03-22 株式会社デンソー 空燃比検出装置
US5691464A (en) * 1997-02-05 1997-11-25 Litton Systems, Inc. Apparatus for high oxygen concentration measurement using limiting current oxygen sensor
JP3487159B2 (ja) * 1997-05-21 2004-01-13 株式会社デンソー ガス濃度検出装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844734B2 (en) 2002-02-18 2005-01-18 Fujitsu Ten Limited Current detection circuit for A/F sensor
CN100339705C (zh) * 2002-02-18 2007-09-26 富士通天株式会社 A/f传感器的电流检测电路
JP2006242610A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 単電源電圧計測回路
JP4507918B2 (ja) * 2005-03-01 2010-07-21 富士電機システムズ株式会社 単電源電圧計測回路
US7802463B2 (en) 2007-10-11 2010-09-28 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sensor control device and air fuel ratio detecting apparatus
WO2011118446A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 株式会社ケーヒン 酸素濃度センサ入力装置
JP2017003567A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 株式会社デンソー 駆動電流生成回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0974835A1 (en) 2000-01-26
EP0974835B1 (en) 2009-05-13
US20020029612A1 (en) 2002-03-14
US6446488B1 (en) 2002-09-10
DE69940872D1 (de) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4109615A (en) Apparatus for controlling the ratio of air to fuel of air-fuel mixture of internal combustion engine
JPH0850115A (ja) 排気ガス酸素監視に用いる電流複製回路および方法
US6226861B1 (en) Method and apparatus for gas concentration detection and manufacturing method of the apparatus
US6467954B2 (en) Resistance component detecting apparatus for an oxygen concentration sensor and oxygen-concentration detecting apparatus
JP3692640B2 (ja) 酸素濃度センサの素子抵抗検出方法
US8333875B2 (en) Sensor control device
JP2000046791A (ja) ガス濃度検出装置
JP4433009B2 (ja) センサ制御装置
US6332966B1 (en) Air/fuel ratio detecting arrangement
JPH10111271A (ja) 酸素濃度検出装置
JP4177345B2 (ja) センサ制御装置及び空燃比検出装置
JP2007147463A (ja) 空燃比検出装置
US5429105A (en) Current replication circuit and method for use in exhaust gas oxygen monitoring
JP3487161B2 (ja) ガス濃度センサ用制御装置
JP4643459B2 (ja) センサ制御装置、センサユニット
JP5041488B2 (ja) センサ制御装置
JPH11344466A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
US20150362457A1 (en) Control unit for a gas concentration sensor
JP2017003354A (ja) センサ制御装置及びガス検知システム
US4762604A (en) Oxygen concentration sensing apparatus
JP2007003515A (ja) ガスセンサのインターフェース装置、ガスセンサシステム
JP2002257772A (ja) 空燃比センサの異常検出方法およびセンサ制御回路の保護方法
JP3622478B2 (ja) 空燃比検出装置
JP3622619B2 (ja) 酸素濃度センサの素子抵抗検出装置
JPS588246A (ja) 空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117