JP2016529218A - N−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロヘキシル)−4−フェニル−ベンゼンスルホンアミド及びn−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロヘキシル)−4−(2−ピリジル)ベンゼンスルホンアミド、並びにそれらの治療的使用 - Google Patents
N−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロヘキシル)−4−フェニル−ベンゼンスルホンアミド及びn−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロヘキシル)−4−(2−ピリジル)ベンゼンスルホンアミド、並びにそれらの治療的使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016529218A JP2016529218A JP2016522860A JP2016522860A JP2016529218A JP 2016529218 A JP2016529218 A JP 2016529218A JP 2016522860 A JP2016522860 A JP 2016522860A JP 2016522860 A JP2016522860 A JP 2016522860A JP 2016529218 A JP2016529218 A JP 2016529218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- cancer
- pharmaceutically acceptable
- solvate
- hydrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *c1ccc(-c(cc2)ccc2S(C(C(CC2)CCC2O)=N)(=O)=O)c(F)c1 Chemical compound *c1ccc(-c(cc2)ccc2S(C(C(CC2)CCC2O)=N)(=O)=O)c(F)c1 0.000 description 2
- QHCZIGWQXAUGTL-UHFFFAOYSA-N CC(CC1)(CCC1NS(c1ccc(-c(c(F)c2)ccc2F)c(F)c1)(=O)=O)O Chemical compound CC(CC1)(CCC1NS(c1ccc(-c(c(F)c2)ccc2F)c(F)c1)(=O)=O)O QHCZIGWQXAUGTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATOAQUMXTGMIBB-HEHXSTRBSA-N C[C@](CC1)(CC[C@@H]1NS(c(cc1F)ccc1-c(c(Cl)c1)ncc1Cl)(=O)=O)O Chemical compound C[C@](CC1)(CC[C@@H]1NS(c(cc1F)ccc1-c(c(Cl)c1)ncc1Cl)(=O)=O)O ATOAQUMXTGMIBB-HEHXSTRBSA-N 0.000 description 1
- ATOAQUMXTGMIBB-KSMLVUNXSA-N C[C@](CC1)(CC[C@H]1NS(c(cc1)cc(F)c1-c(c(Cl)c1)ncc1Cl)(=O)=O)O Chemical compound C[C@](CC1)(CC[C@H]1NS(c(cc1)cc(F)c1-c(c(Cl)c1)ncc1Cl)(=O)=O)O ATOAQUMXTGMIBB-KSMLVUNXSA-N 0.000 description 1
- QHCZIGWQXAUGTL-HJGJAMNPSA-N C[C@](CC1)(CC[C@H]1NS(c(cc1)cc(F)c1-c(c(F)c1)ccc1F)(=O)=O)O Chemical compound C[C@](CC1)(CC[C@H]1NS(c(cc1)cc(F)c1-c(c(F)c1)ccc1F)(=O)=O)O QHCZIGWQXAUGTL-HJGJAMNPSA-N 0.000 description 1
- OJSQIFRZGFNLCW-OUKQBFOZSA-N OC(CC1)CCC1/C=C/S(c(cc1)ccc1-c1cccc(C(F)(F)F)c1)(=O)=O Chemical compound OC(CC1)CCC1/C=C/S(c(cc1)ccc1-c1cccc(C(F)(F)F)c1)(=O)=O OJSQIFRZGFNLCW-OUKQBFOZSA-N 0.000 description 1
- UGDGYNMOQKEPDA-UHFFFAOYSA-N OC(CC1)CCC1NS(c(cc1)ccc1-c(c(F)c1)ccc1F)(=O)=O Chemical compound OC(CC1)CCC1NS(c(cc1)ccc1-c(c(F)c1)ccc1F)(=O)=O UGDGYNMOQKEPDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C311/00—Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
- C07C311/15—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C07C311/20—Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/61—Halogen atoms or nitro radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Oncology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
Description
本出願は、その内容の全体が参照により本明細書に組み込まれている、2013年6月26日出願の英国特許出願第1311361.8号に関する。
炎症は、身体の損傷による、組織の免疫反応である。急性炎症は、身体的な損傷又は感染の後に、身体を保護して修復する、損傷部位における熱、腫れ及び発赤を特徴とする、正常な防御反応である。しかし、炎症が、長期間、持続する場合、慢性的になる。慢性炎症は、関節リウマチ、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症及び乾癬を含めた、様々な疾患状態の顕著な特徴及び寄与因子である。
関節リウマチ(RA)は、進行性関節劣化に関係している多関節の滑膜表層(synovial lining)の慢性炎症を特徴とする、自己免疫性障害である。RAは、手首及び手の関節を一般に冒し、肘、肩、臀部、首及び膝を冒して、深刻な疼痛及び身体的障害に至ることもある(例えば、Scottら、2010年を参照されたい)。世界保健機構は、2370万の人々がRAに罹患しており、状態と加齢との間の関連性により、発生率は増加すると予測している。
受容体とリガンドのTNFスーパーファミリーは、炎症並びに関連する局部性及び全身性骨量減少の因果関係に重要な役割を果たしている。TNFαは、マクロファージ機能の多くの面を調節する、強力な炎症誘発性作用体である。TFNαは、外傷、感染症、又は細菌誘発性LPSに曝露した後に、迅速に放出され、炎症組織における最も豊富に存在する初期メディエーターの1つであることが示されている。その様々な機能の中で、炎症誘発性サイトカインカスケードの産生を統合するのが、その中心的な役割である。炎症誘発性サイトカインの他に、TNFαはまた、プロスタグランジンなどの脂質シグナル伝達メディエーターも増加させる。これらの役割に基づくと、TNFαは、炎症細胞の活性化及び動員において中心的なプレーヤーと提唱されており、関節リウマチを含む多くの慢性炎症性疾患の発症に重要な役割を果たすことが示唆されている(例えば、Liu、2005年、Feldmannら、2001年、Brennanら、1996年、Brennanら、1992年を参照されたい)。RAにおけるTNFαの重要性は、TNFαを阻止する抗体がRAの動物モデルにおいて炎症を予防することができるという知見により焦点があてられており、抗TNFα療法は現在のところ最も有効なRAに対する処置である(例えば、Pisetsky、2012年及び以下で提示されているさらなる詳細を参照されたい)。
上記の通り、TNFα及びNFκBの他にいくつかの因子が、RAにおける炎症、及び他の慢性炎症性疾患を促進するよう作用している。これらの中には、IL-6及びインターフェロン調節因子(IRF)がある。
RAに対する初期治療は、疾患の進行を遅らせるよりもむしろ、主に炎症の軽減によって疾患の症状を制御することに重点が置かれた。これらの薬物には、アスピリン、ジクロフェナク及びナプロキセンなどのNSAIDが含まれた。炎症はさらに、グルココルチコイドによって制御され、それらのNSAIDとの組合せにより、合理的に有効な炎症の短期的制御が実現された。さらに最近、RAを処置するもっと積極的な手法が導入されており、この手法は疾患の発生時に開始し、疾患の進行を減速するよう作用する、又は予防さえするよう作用する、いわゆる疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)を使用する。これらには、金塩、スルファサラジン、ヒドロキシクロロキンなどの抗マラリア薬、D-ペニシラミン、ミコフェノール酸、アザチオプリン、シクロスポリンA、タクロリムス及びシロリムスなどの免疫抑制剤、ミノサイクリン、レフルノミド、並びに最も重要なものとしてメトトレキセートを含む、より古い薬物がいくつか含まれている(例えば、Smolenら、2003年を参照されたい)。
骨免疫系は、免疫系と骨格系との間の相互作用の組合せ及び関連性に関する用語である。
多数のタイプのがんが骨を冒す。がん関連骨疾患は、高カルシウム血症の発生、又は溶骨性及び/若しくは骨硬化性転移の発症により明白になり得る。破骨細胞による骨再吸収の増加は、両方の状態の病因に重要な役割を果たす。いずれのがんの大半が、骨転移と複合し得るが、最も一般的な原因は多発性骨髄腫、乳癌及び前立腺癌である。高カルシウム血症を伴う最も一般的な腫瘍は、多発性骨髄腫、乳癌及び肺癌である。
本発明者らは、例えば、炎症及び/又は骨量減少を防止する新規化合物であって、こうして、例えば、関節リウマチ、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、アテローム性動脈硬化、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、ブドウ膜炎、骨盤内炎症性疾患、子宮内膜症、乾癬及び乾癬性関節炎、例えば、関節リウマチ、骨粗鬆症、骨パジェット病、及び多発性骨髄腫を伴う骨量減少を含む骨量減少に関与する疾患、NFκBの活性化、異常なNFκBシグナル伝達又は炎症若しくはIL-6の過剰産生(多発性骨髄腫、白血病、T細胞リンパ芽球リンパ腫及び他のリンパ腫(例えば、非ホジキンリンパ腫)などの血液悪性腫瘍を含む)に関連するがん、並びに膀胱がん、乳がん(女性及び/又は男性)、結腸がん、腎臓がん、肺がん、膵臓がん、前立腺がん、脳がん、皮膚がん、甲状腺がん及び黒色腫などの固形腫瘍、カスパーゼ媒介性細胞死の非活性化又は障害を伴うがん(胃がん、乳がん、腎がん、子宮頚がん及び基底細胞エナメル上皮腫など)、IRF-5の活性化のモジュレートに関連する状態(ヴェゲナー肉芽腫症及び全身性硬化症を含む)、IL-6の過剰産生に関連する線維症(全身性硬化症又は強皮症など)、IL-6過剰産生に関連する神経変性疾患(アルツハイマー病など)、IL-6過剰産生にやはり関連する神経障害(うつ病など)、IL-6過剰産生に関連する血管新生の疾患(加齢黄斑変性及び糖尿病性網膜症)、IL-6関連性過形成(キャッスルマン病など)、並びにIL-6過剰産生に関連するある種の希な脈管炎(ベーチェット病など)を含む、炎症性又は自己免疫構成要素を有する疾患の処置に使用することができる新規化合物を特定した。
Wangら、2010年は、明らかに高い親和性を示し、且つ選択的なドーパミンD3受容体完全アゴニストである、ある種の化合物を記載している。その中に示されている化合物の例には、以下(例えば、その中の18〜19頁及び48〜50頁を参照されたい)
本明細書に記載されているHMC化合物は、公知化合物に存在しているいくつかの毒性問題因子(liabilities)、とりわけGreigら、2010年(a)において示されているものから保護されており、疾患のモデルにおいて効力の改善を示す。
本発明の一態様は、置換N-(4-ヒドロキシ-4-メチル-シクロヘキシル)-4-フェニル-ベンゼンスルホンアミド及びN-(4-ヒドロキシ-4-メチル-シクロヘキシル)-4-(2-ピリジル)ベンゼンスルホンアミド化合物として都合よく記載され得る、ある種の化合物に関する。
本発明の一態様は、実質的に純粋な形態及び/又は実質的に不純物を含まない形態の、本明細書に記載されているHMC化合物に関する。
ある種の化合物は、1つ以上の特定の幾何異性体、光学異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、エピマー体、アトロプ体、立体異性体、互変異性体、立体構造体、又はアノマー体で存在してもよく、それらの形態には、以下に限定されないが、シス-及びトランス-体、E-及びZ-体、c-、t-、及びr-体、エンド-及びエキソ-体、R-、S-及びメソ-体、D-及びL-体、d-及びl-体、(+)及び(-)体、ケト-、エノール-、及びエノレート-体、シン-及びアンチ-体、シンクリナル-及びアンチクリナル-体、α-及びβ-体、アキシャル及びエカトリアル体、ふね型、いす型、ツイスト型、封筒型及びハーフいす型、並びにそれらの組合せを含み、これ以降、「異性体」(又は「異性形態」)とまとめて呼ぶ。
本化合物の対応する塩、例えば、薬学的に許容される塩の調製、精製及び/又は取扱いが好都合であるか又は望ましいことがある。薬学的に許容される塩の例は、Bergeら、1977年、「Pharmaceutically Acceptable Salts」、J. Pharm, Sci.、66巻、1〜19頁において議論されている。
本化合物の対応する溶媒和物の調製、精製及び/又は取扱いが好都合であるか又は望ましいことがある。用語「溶媒和物」は、本明細書において、溶質(例えば、化合物、化合物の塩)と溶媒との複合体を指す、従来の意味で使用される。溶媒が水である場合、この溶媒和物は、便宜上、水和物、例えば一水和物、二水和物、三水和物などと呼ぶことができる。
化学的保護形態にある本化合物の調製、精製及び/又は取扱いが好都合であるか又は望ましいことがある。用語「化学的保護形態」は、本明細書において、従来的な化学的な意味で使用され、1つ以上の反応性官能基が、指定条件下(例えば、pH、温度、照射、溶媒など)で望ましくない化学反応から保護されている化合物に関する。実際に、周知の化学的方法を使用し、普通なら指定条件下で反応性があると思われる官能基を可逆的に非反応性にする。化学的保護形態では、1つ以上の反応性官能基が、保護されている基又は保護基の形態(マスクされている基若しくはマスキング基、又はブロックされている基若しくはブロック基としても知られる)にある。反応性官能基を保護することにより、保護されている基に影響を及ぼすことなく、他の非保護反応性官能基が関与する反応を行うことができる。この保護基は、分子の他の部分に実質的に影響を及ぼすことなく、通常、後の工程で除去することができる。例えば、Protective Groups in Organic Synthesis(T.Green及びP.Wuts、第4版、John Wiley and Sons、2006年)を参照されたい。
プロドラッグの形態にある本化合物の調製、精製及び/又は取扱いが好都合であるか又は望ましいことがある。用語「プロドラッグ」は、本明細書で使用する場合、代謝されると(例えば、インビボ)、所望の活性化合物を生じる、化合物に関する。通常、プロドラッグは非活性であるか、又は所望の活性化合物よりも活性は低いが、取扱い、投与又は代謝特性の利点を実現することがある。
HMC化合物の化学合成法は、本明細書に記載されている。本明細書に記載されているさらなるHMC化合物の合成を容易にするため、これらの、及び/又は他の周知の方法を修正及び/又は公知の方法で適合してもよい。
本発明の一態様は、本明細書に記載されているHMC化合物及び薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む組成物(例えば、医薬組成物)に関する。
本明細書に記載されているHMC化合物は、例えば、本明細書に記載されている障害(例えば、疾患)を含む、例えば、障害(例えば、疾患)の処置に有用である。
本発明の別の態様は、治療によるヒト又は動物の生体の処置方法における使用のための、例えば、本明細書に記載されている障害(例えば、疾患)の処置方法における使用のための、本明細書に記載されているHMC化合物に関する。
本発明の別の態様は、処置、例えば、本明細書に記載されている障害(例えば、疾患)の処置のための医薬の製造における、本明細書に記載されているHMC化合物の使用に関する。
本発明の別の態様は、処置、例えば、本明細書に記載されている障害(例えば、疾患)の処置方法であって、処置を必要とする患者に、治療有効量の本明細書に記載されているHMC化合物を好ましくは医薬組成物の形態で投与するステップを含む、処置方法に関する。
一実施形態において、処置は炎症性障害又は自己免疫性障害の処置である。
状態を処置するという文脈において、本明細書で使用される用語「処置」は、一般に、ヒトであろうと又は動物(例えば、獣医学的用途における)であろうと、何らかの所望の治療効果、例えば、状態の進行の阻害が達成される処置及び治療に関するものであり、進行速度の低下、進行速度の停止、その状態の症状の緩和、その状態の改善及びその状態の治癒が含まれる。予防手段としての処置(すなわち、予防)も含まれる。例えば、その状態をまだ発症していないが、その状態を発症するリスクのある患者での使用は、用語「処置」によって包含される。
用語「処置」には、2つ以上の処置又は治療法を、例えば、逐次又は同時に組み合わせた、併用処置及び療法が含まれる。例えば、本明細書に記載されている化合物は、併用療法で、例えば、他の薬剤、例えば抗炎症剤などと組み合わせて使用することもできる。処置及び療法の例には、化学療法(例えば、薬物、抗体(例えば、免疫療法におけるものとして)、プロドラッグ(例えば、光線力学療法、GDEPT、ADEPTなどにおけるものとして)を含む活性剤の投与)、手術、放射線療法、光線力学的治療法、遺伝子療法、及び食事管理が含まれる。
本明細書に記載されているHMC化合物は、例えば、候補宿主が目的の化合物による処置から恩恵を受ける可能性があるかどうかを決定するためのインビトロアッセイの一部として用いることもできる。
本発明の一態様は、(a)例えば、好ましくは、好適な容器中、及び/又は好適な包装により提供される、本明細書に記載されているHMC化合物又は本明細書に記載されているHMC化合物を含む組成物、及び(b)使用のための指示書、例えば該化合物又は組成物を投与する方法に関する書面による指示書を含むキットに関する。
本HMC化合物又はHMC化合物を含む医薬組成物は、対象に、全身的/末梢的、又は局所的(すなわち、所望の作用部位)に関わりなく、任意の好都合な投与経路によって投与することができる。
対象/患者は、脊索動物、脊椎動物、哺乳動物、胎盤性哺乳動物、有袋動物(例えば、カンガルー、ウォンバット)、齧歯類(例えば、モルモット、ハムスター、ラット、マウス)、ネズミ(例えば、マウス)、ウサギ目(例えば、ウサギ)、鳥類(例えば、トリ)、イヌ科(例えば、イヌ)、ネコ科(例えば、ネコ)、ウマ科(例えば、ウマ)、ブタ類(例えば、ブタ)、ヒツジ類(例えば、ヒツジ)、ウシ類(例えば、雌牛)、霊長類、サル類(simian)(例えば、サル又は類人猿)、サル類(monkey)(例えば、キヌザル、ヒヒ)、類人猿(ゴリラ、チンパンジー、オランウータン、ギボン)又はヒトとすることができる。さらに、対象/患者は、その任意の発達形態、例えば、胎児であってもよい。
HMC化合物を単独で投与することは可能であるが、本明細書に記載されている少なくとも1つのHMC化合物を、薬学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、アジュバント、充填剤、緩衝化剤、保存剤、酸化防止剤、滑沢剤、安定化剤、可溶化剤、界面活性剤(例えば、湿潤剤)、マスキング剤、着色剤、着香剤及び甘味剤を含む、当業者に周知の1種以上の他の薬学的に許容される成分と一緒に含む医薬製剤(例えば、組成物、調製物、医薬)として提供することが好ましい。製剤はさらに、他の活性剤、例えば、他の治療剤又は予防剤を含んでもよい。
HMC化合物、及びHMC化合物を含む組成物の適切な投与量が、患者毎に様々となり得ることが、当業者により理解されよう。最適投与量の決定は、一般に、治療的利益のレベルを何らかのリスク又は有毒な副作用とバランスさせることが必要となろう。選択される投与量レベルは、特定のHMC化合物の活性、投与経路、投与時間、HMC化合物の排出速度、処置期間、併用される他の薬物、化合物及び/又は物質、状態の重症度、並びに患者の種、性別、年齢、体重、状態、総合的健康及び過去の医療歴を含む、様々な要因に依存することになろう。HMC化合物の量及び投与経路は、最終的には、医師、獣医師又は臨床医の裁量に委ねられるが、一般には、投与量は、実質的に有害又は有毒な副作用を引き起こすことなく、所望の効果を達成する作用部位における局部濃度を達成するように選択されるであろう。
HMC化合物の化学合成法は、本明細書に記載されている。合成の代替的若しくは改善方法を提供するため、これら及び/又は他の周知の方法(例えば、Greigら、2010年(a)、Bahmanyarら、2010年を参照されたい)を改良する、及び/又は公知の方法に適合させることができる。
(1r,4r)-4-アミノ-1-メチルシクロヘキサン-1-オール
1H NMR: (400 MHz; CDCl3) δ 2.86-2.76 (1H, m), 1.84-1.76 (2H, m), 1.75-1.63 (2H, m), 1.55-1.43 (2H, m), 1.30-1.17 (5H, m).
(1s,4s)-4-アミノ-1-メチルシクロヘキサン-1-オール
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.6 (m, 1H), 1.74-1.56 (m, 4H), 1.5-1.3 (m, 7H), 1.21 (s, 3H).
4-ブロモ-N-((1r,4r)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)ベンゼンスルホンアミド
1H NMR: (400 MHz; CDCl3) δ 7.74 (2H, d), 7.65 (2H, d), 4.77-4.61 (1H, m), 3.33-3.23 (1H, m), 1.85-1.75 (2H, m), 1.63-1.51 (2H, m), 1.49-1.30 (4H, m), 1.20 (3H, s).
LCMS: (稼働時間: 3.5分): 保持時間: 1.33分 (97%, MS (ESI) m/z 346 (M-H)+).
N-((1r,4r)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド
4-(3,5-ジクロロピリジン-2-イル)-N-((1r,4r)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)ベンゼンスルホンアミド
(HMC-N-03-A)
1H NMR: (400 MHz; CDCl3) δ 8.59 (1H, m), 7.97 (2H, d), 7.92-7.85 (3H, m), 4.62-4.55 (1H, m), 3.38-3.28 (1H, m), 1.92-1.76 (2H, m), 1.8-1.35 (7H, m), 1.22 (3H, s).
LCMS:移動相A:水中0.05%トリフルオロ酢酸、移動相B:アセトニトリル中0.05%トリフルオロ酢酸、カラム:YMC ODS A、C18(50×4.6mm)3uM、流速:1.2mL/分、温度:周囲。稼働時間:4.5分-開始溶媒20:80のB:Aを、最初の3分間かけて、直線的に95:5のB:Aまで増加させ、0.5分間、95:5のB:Aに保持し、次に、直ちに最後の1.5分間、20:80のB:Aに戻した。保持時間:2.50分、m/z415(M+H)+。
4-(3,5-ジフルオロピリジン-2-イル)-N-((1r,4r)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)ベンゼンスルホンアミド
(HMC-N-02-A)
1H NMR: (400 MHz; メタノール-d4) δ 8.54 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.99 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.74 (m, 1H), 3.20 (m, 1H), 1.83 - 1.27 (m, 8H), 1.18 (s, 3H).
LCMS:移動相A:水中10mMギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア、カラム:YMC Triart、C18(50×4.6mm)3uM、流速:1.4mL/分、稼働時間:4.5分-開始溶媒が30:70のB:Aを最初の1.75分間かけて、直線的に95:5のB:Aまで向上し、1分間、95:5のB:Aに保持し、1.25分間かけて、直線的に30:70のB:Aまで低下させ、最後の0.5分間、30:70のB:Aに保持した。保持時間1.88分、m/z381(M-H)+。
4'-クロロ-2'-シアノ-N-((1r,4r)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)ビフェニル-4-スルホンアミド
(HMC-C-01-A)
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.01 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.95 (m, 1H), 7.83-7.74 (m, 3H), 7.64 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 3.25 - 3.17 (m, 1H), 1.8-1.54 (m, 4H), 1.47-1.34 (m, 4H), 1.18 (s, 3H).
LCMS:移動相A:水中10mMギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア、カラム:YMC Triart、C18(50×4.6mm)3uM、流速:1.4mL/分、稼働時間:4.5分-開始溶媒30:70のB:Aを最初の2.5分間かけて、直線的に95:5のB:Aまで増加させ、0.5分間、95:5のB:Aに保持し、1分間かけて、直線的に30:70のB:Aまで低下させ、最後の0.5分間、30:70のB:Aに保持した。保持時間2.167分、m/z403(M-H)+。
4'-クロロ-2'-シアノ-N-((1r,4r)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)ビフェニル-4-スルホンアミド
(HMC-C-01-A)
1H NMR: (270 MHz; CDCl3) δ 8.02 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.78 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.73-7.63 (m, 3H), 7.49 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.89 (d, J = 7 Hz, 1H), 3.38 (m, 1H), 1.98-1.75 (m, 2H), 1.75-1.3 (m, 7H, m), 1.23 (s, 3H).
HPLC:移動相A:精製水+0.1%トリフルオロ酢酸、移動相B:アセトニトリル+0.1%トリフルオロ酢酸、カラム:Fortis C18 4.6×150mm、3uM、流速:1.0mL/分、稼働時間:30分-開始溶媒5:95のB:Aを、最初に15分間かけて、直線的に95:5のB:Aまで増加させ、最後の15分間、95:5のB:Aに保持する。保持時間12.0分。質量スペクトル:Bruker Esquire3000 Plus Ion Trap MS、ポジティブイオン極性、ESI:m/z403(M-H)+。
4'-フルオロ-N-((1r,4r)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)-2'-(トリフルオロメチル)ビフェニル-4-スルホンアミド
(HMC-C-02-A)
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.93 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.59 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 3.20 (m, 1H), 1.79 - 1.51 (m, 4H), 1.49 - 1.30 (m, 4H), 1.18 (s, 3H).
LCMS:移動相A:水中10mMギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア、カラム:YMC Triart、C18(50×4.6mm)3uM、流速:1.4mL/分、稼働時間:4.5分-開始溶媒30:70のB:Aを最初の1.75分間かけて、直線的に95:5のB:Aまで増加させ、1分間、95:5のB:Aに保持し、1.25分間かけて、直線的に30:70のB:Aまで低下させ、最後の0.5分間、30:70のB:Aに保持した。保持時間2.16分、m/z 430(M-H)+。
2',4',6'-トリフルオロ-N-((1r,4r)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)ビフェニル-4-スルホンアミド
(HMC-C-03-A)
1H NMR: (400 MHz; CDCl3) δ 7.95 (d, 2H), 7.58 (d, 2H), 6.80 (t, 2H), 4.62-4.52 (m, 1H), 3.41-3.30 (m, 1H), 1.91-1.81 (m, 2H), 1.66-1.34 (m, 6H), 1.22 (s, 3H).
LCMS:移動相A:水中10mMギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア、カラム:YMC Triart、C18(50×4.6mm)3uM、流速:1.4mL/分、稼働時間:5.5分-開始溶媒30:70のB:Aを最初の2.5分間かけて、直線的に95:5のB:Aまで増加させ、1分間、95:5のB:Aに保持し、1.5分間かけて、直線的に30:70のB:Aまで低下させ、最後の0.5分間、30:70のB:Aに保持した。保持時間2.40分、m/z400(M+H)+。
4-ブロモ-3-フルオロ-N-((1r,4r)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)ベンゼンスルホンアミド
3-フルオロ-N-((1r,4r)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド
4-(3,5-ジフルオロピリジン-2-イル)-3-フルオロ-N-((1r,4r)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)ベンゼンスルホンアミド
(HMC-N-01-A)
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.55 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.87 - 7.71 (m, 4H), 3.24 (m, 1H), 1.8-1.7 (m, 2H), 1.66-1.55 (m, 2H), 1.51 - 1.34 (m, 4H), 1.19 (s, 3H).
LCMS:移動相A:水中5mMギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア、カラム:YMC Triart、C18(50×4.6mm)3uM、流速:1.4mL/分、稼働時間:4.5分-開始溶媒30:70のB:Aを最初の2.5分間かけて、直線的に95:5のB:Aまで増加させ、0.5分間、95:5のB:Aに保持し、1分間かけて、直線的に30:70のB:Aまで低下させ、最後の0.5分間、30:70のB:Aに保持した。保持時間1.88分、m/z399(M-H)+。
4-(3,5-ジクロロピリジン-2-イル)-3-フルオロ-N-((1r,4r)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)ベンゼンスルホンアミド
(HMC-N-04-A)
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 1.19 (3H, s), 1.33 - 1.52 (4H, m), 1.54-1.66 (2H, m), 1.69 - 1.82 (2H, m), 3.25 (1H, m), 7.68 (1H, m), 7.75 (1H, m), 7.82 (1H, m), 8.20 (1H, d, J = 2.1 Hz), 8.65 (1H, d, J = 2.1 Hz).
LCMS:移動相A:水中10mMギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア、カラム:YMC Triart、C18(50×4.6mm)3uM、流速:1.2mL/分、稼働時間:5分-開始溶媒35:65のB:Aを最初の2.5分間かけて、直線的に95:5のB:Aまで増加させ、1.3分間、95:5のB:Aに保持し、直ちに、最後の1.2分間かけて、35:65のB:Aまで低下させた。保持時間2.59分、m/z431(M-H)+。
4'-クロロ-2'-シアノ-N-((1s,4s)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)-[1,1'-ビフェニル]-4-スルホンアミド
(HMC-C-01-B)
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.04 - 7.97 (m, 2H), 7.79 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.69-7.64 (m, 3H), 7.48 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.45 (d, J = 8 Hz, 1H), 3.3-3.15 (br, 1H), 1.74 - 1.51 (m, 6H), 1.45-1.35 (m, 2H), 1.20 (s, 3H), 1.00 (s, 1H).
LCMS:移動相A:水中5mMギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア、カラム:YMC Triart、C18(50×4.6mm)3uM、流速:1.4mL/分、稼働時間:4.5分-開始溶媒30:70のB:Aを最初の2分間かけて、直線的に95:5のB:Aまで増加させ、1.5分間、95:5のB:Aに保持し、0.5分間かけて、直線的に30:70のB:Aまで低下させ、最後の0.5分間、30:70のB:Aに保持した。保持時間2.62分、m/z403.30[M-1]。
4'-フルオロ-N-((1s,4s)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)-2'-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-4-スルホンアミド
(HMC-C-02-B)
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.97 - 7.88 (m, 2H), 7.52 - 7.40 (m, 3H), 7.31 (dd, J = 7.0, 2.4 Hz, 2H), 4.40 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.25-3.12 (br, 1H), 1.70-1.50 (m, 6H), 1.45-1.33 (m, 2H), 1.20 (s, 3H), 1.00 (bs, 1H).
LCMS:移動相A:水中5mMギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア、カラム:YMC Triart、C18(50×4.6mm)3uM、流速:1.4mL/分、稼働時間:4.5分-開始溶媒30:70のB:Aを最初の2分間かけて、直線的に95:5のB:Aまで増加させ、1.5分間、95:5のB:Aに保持し、0.5分間かけて、直線的に30:70のB:Aまで低下させ、最後の0.5分間、30:70のB:Aに保持した。保持時間2.79分、m/z430[M-1]。
2',4',6'-トリフルオロ-N-((1s,4s)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)-[1,1'-ビフェニル]-4-スルホンアミド
(HMC-C-03-B)
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.99 - 7.92 (m, 2H), 7.61 - 7.53 (m, 2H), 6.80 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 4.39 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 3.25-3.12 (br, 1H), 1.75 - 1.51 (m, 6H), 1.48 - 1.33 (m, 2H), 1.20 (s, 3H), 0.99 (s, 1H).
LCMS:移動相A:水中5mMギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア、カラム:YMC Triart、C18(50×4.6mm)3uM、流速:1.4mL/分、稼働時間:4.5分-開始溶媒30:70のB:Aを最初の2分間かけて、直線的に95:5のB:Aまで増加させ、1.5分間、95:5のB:Aに保持し、0.5分間かけて、直線的に30:70のB:Aまで低下させ、最後の0.5分間、30:70のB:Aに保持した。保持時間2.65分、m/z398[M-1]。
2,2',4'-トリフルオロ-N-((1s,4s)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)-[1,1'-ビフェニル]-4-スルホンアミド
(HMC-C-04-B)
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.73-7.69 (m, 2H), 7.56-7.47 (m, 1H), 7.44-7.32 (m, 1H), 7.06 - 6.91 (m, 2H), 4.41 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 3.27-3.14 (br, 1H), 1.76 - 1.52 (m, 6H), 1.48 - 1.35 (m, 2H), 1.21 (s, 3H), 0.97 (s, 1H).
LCMS:移動相A:水中5mMギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア、カラム:YMC Triart、C18(50×4.6mm)3uM、流速:1.4mL/分、稼働時間:4.5分-開始溶媒30:70のB:Aを最初の2分間かけて、直線的に95:5のB:Aまで増加させ、1.5分間、95:5のB:Aに保持し、0.5分間かけて、直線的に30:70のB:Aまで低下させ、最後の0.5分間、30:70のB:Aに保持した。保持時間2.70分、m/z398[M-1]。
4-(3,5-ジフルオロピリジン-2-イル)-3-フルオロ-N-((1s,4s)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)ベンゼンスルホンアミド
(HMC-N-01-B)
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.50 (m, 1H),7.83 - 7.67 (m, 3H), 7.41-7.33 (m, 1H), 4.43 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 3.28-3.13 (m, 1H), 1.74 - 1.52 (m, 6H), 1.46-1.35 (m, 2H), 1.21 (s, 3H), 0.97 (s, 1H).
LCMS:移動相A:水中5mMギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア、カラム:YMC Triart、C18(50×4.6mm)3uM、流速:1.4mL/分、稼働時間:4.5分-開始溶媒30:70のB:Aを最初の2分間かけて、直線的に95:5のB:Aまで増加させ、1.5分間、95:5のB:Aに保持し、0.5分間かけて、直線的に30:70のB:Aまで低下させ、最後の0.5分間、30:70のB:Aに保持した。保持時間2.42分、m/z399[M-1]。
4-(3,5-ジフルオロピリジン-2-イル)-N-((1s,4s)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)ベンゼンスルホンアミド
(HMC-N-02-B)
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.48 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.13 - 8.06 (m, 2H), 7.98 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.39-7.31 (m, 1H), 4.39 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 3.25-3.1 (br, 1H), 1.72 - 1.5 (m, 6H), 1.42-1.32 (m, 2H), 1.19 (s, 3H), 0.96 (s, 1H).
LCMS:移動相A:水中5mMギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア、カラム:YMC Triart、C18(50×4.6mm)3uM、流速:1.4mL/分、稼働時間:4.5分-開始溶媒30:70のB:Aを最初の2分間かけて、直線的に95:5のB:Aまで増加させ、1.5分間、95:5のB:Aに保持し、0.5分間かけて、直線的に30:70のB:Aまで低下させ、最後の0.5分間、30:70のB:Aに保持した。保持時間2.41分、m/z381[M-1]。
4-(3,5-ジクロロピリジン-2-イル)-N-((1s,4s)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)ベンゼンスルホンアミド
(HMC-N-03-B)
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.59 (m, 1H), 8.02 - 7.94 (m, 2H), 7.90 - 7.83 (m, 3H), 4.47 (d, J = 8 Hz, 1H), 3.25-3.1 (br, 1H), 1.73 - 1.5 (m, 6H), 1.44-1.32 (m, 2H), 1.19 (s, 3H), 1.01 (s, 1H).
LCMS:移動相A:水中5mMギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア、カラム:YMC Triart、C18(50×4.6mm)3uM、流速:1.4mL/分、稼働時間:4.5分-開始溶媒30:70のB:Aを最初の2分間かけて、直線的に95:5のB:Aまで増加させ、1.5分間、95:5のB:Aに保持し、0.5分間かけて、直線的に30:70のB:Aまで低下させ、最後の0.5分間、30:70のB:Aに保持した。保持時間2.69分、m/z413[M-1]。
2,2',4'-トリフルオロ-N-((1r,4r)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)-[1,1'-ビフェニル]-4-スルホンアミド
(HMC-C-04-A)
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.78-7.64 (m, 2H), 7.62-7.45 (m, 1H), 7.44-7.34 (m, 1H), 7.06 - 6.91 (m, 2H), 4.51 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 3.40-3.35 (br, 1H), 1.95 - 1.83 (m, 2H), 1.67 - 1.37 (m, 6H), 1.25 (d, J = 3.3 Hz, 3H), 1.13 (s, 1H).
LCMS:移動相A:水中5mMギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア、カラム:YMC Triart、C18(50×4.6mm)3uM、流速:1.4mL/分、稼働時間:4.5分-開始溶媒30:70のB:Aを最初の2分間かけて、直線的に95:5のB:Aまで増加させ、1.5分間、95:5のB:Aに保持し、0.5分間かけて、直線的に30:70のB:Aまで低下させ、最後の0.5分間、30:70のB:Aに保持した。保持時間2.56分、m/z398[M-1]。
5-クロロ-2-フェニルベンゾニトリル
1H NMR (270 MHz, DMSO d6) δ 8.18 - 8.12 (m, 1 H), 7.86 (dd, J = 8.4 Hz, 2.4 Hz, 1H), 7.7 - 7.45 (m, 6 H).
4-(4-クロロ-2-シアノフェニル)ベンゼン-1-スルホン酸
1H NMR (270 MHz, DMSO d6) δ 8.16 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.85 (dd, J = 2.3 Hz, 8.5 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.65 (d, J = 8.2 Hz. 1H), 7.54 (d, J = 8.3 Hz, 2H).
塩化4-(4-クロロ-2-シアノフェニル)ベンゼン-1-スルホニル
1H NMR (270 MHz, DMSO d6) δ 8.16 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.87 (dd, J = 2.1 Hz, 8.2 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.64 (d, J = 8.2 Hz. 1H), 7.54 (d, J = 8.3 Hz, 2H).
2'-シアノ-4'-フルオロ-N-((1r,4r)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)-[1,1'-ビフェニル]-4-スルホンアミド
(HMC-C-05-A)
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.04 - 7.97 (m, 2 H), 7.71 - 7.64 (m, 2 H), 7.55 - 7.49 (m, 2 H), 7.39 - 7.46 (m, 1 H), 4.46 (d, J=6.6 Hz, 1H), 3.45 - 3.32 (m, 1H), 1.92 - 1.82 (m, 2 H), 1.65 - 1.35 (m, 6 H), 1.23 (s, 3H), 1.11 (brs, 1H).
LCMS:移動相A:水中5mMギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア、カラム:YMC Triart、C18(50×4.6mm)3uM、流速:1.4mL/分、稼働時間:5分-開始溶媒30:70のB:Aを最初の2.50分間かけて、直線的に95:5のB:Aまで増加させ、1.5分間、95:5のB:Aに保持し、0.5分間かけて、直線的に30:70のB:Aまで低下させ、最後の0.5分間、30:70のB:Aに保持した。保持時間2.50分、(ESI)m/z387[M-1]。
4'-シアノ-2'-フルオロ-N-((1r,4r)-4-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)-[1,1'-ビフェニル]-4-スルホンアミド
(HMC-C-06-A)
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.03 - 7.96 (m, 2 H), 7.73 - 7.66 (m, 2 H), 7.62 - 7.56 (m, 2 H), 7.54 - 7.48 (m, 1 H), 4.51 (d, J=6.65 Hz, 1 H), 3.42 - 3.30 (m, 1 H), 1.95 - 1.82 (m, 2 H), 1.66 - 1.55 (m, 2 H) 1.53 - 1.37 (m, 4 H), 1.23 (s, 3H), 1.12 (brs, 1 H).
LCMS:移動相A:水中5mMギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア、移動相B:アセトニトリル+5%移動相A+0.1%アンモニア、カラム:YMC Triart、C18(50×4.6mm)3uM、流速:1.4mL/分、稼働時間:5分-開始溶媒30:70のB:Aを最初の2.50分間かけて、直線的に95:5のB:Aまで増加させ、1.5分間、95:5のB:Aに保持し、0.5分間かけて、直線的に30:70のB:Aまで低下させ、最後の0.5分間、30:70のB:Aに保持した。保持時間2.52分、(ESI)m/z387[M-1]。
本明細書に記載されている生物学的検討における参照化合物として使用するために、以下の化合物もまた調製した。
効力は、J774マクロファージ細胞系の生存に基づく生存率アッセイを使用して評価した。マクロファージは破骨細胞に密接に関連しており、破骨細胞生存に関するモデル系として以前に使用された(例えば、Luckmanら、1998年、「Heterocycle-containing bisphosphonates cause apoptosis and inhibit bone resorption by preventing protein prenylation: evidence from structure-activity relationships in J774 macrophages」、J. Bone Miner. Res.、13巻、1668〜1678頁を参照されたい)。破骨細胞と同様に、J774マクロファージは、生存に関すると継続的なNFκB活性化に依存するので、このモデルは、骨粗鬆症、変形性関節症及び関節リウマチなどの疾患における骨保護に対する作用と、炎症に対する作用の両方の指標である。
レサズリンマクロファージJ774の生存率アッセイ
J774マクロファージとインキュベートし、その後にレサズリンを使用して細胞生存率を決定することにより、試験化合物のインビトロ効力を求めた。
ヒト肝ミクロソームの安定性
ヒト肝ミクロソームの存在下でインキュベートした場合の、化合物の消失速度を決定することにより、試験化合物の代謝安定性を測定した。肝ミクロソームは、肝細胞の小胞体から調製され、薬物代謝に関与している最も重要な酵素(シトクロムP450)の一次源である。肝ミクロソームの存在下での薬物安定性の検討は、有益なモデルとして容認されており、薬物のインビボ安定性の迅速な予測を可能にする。
消失速度定数(k)=(-勾配)
半減期(t1/2)(分)=0.063/k
固有クリアランス(CLint)(μL/分/百万個細胞)=(V×0.693)/t1/2
水溶解度
水溶解度は、絶食時小腸内模擬腸液(FaSSIF)での化合物の平衡により測定され、分光光度により定量した。
タウロコール酸ナトリウム:3mM
レシチン:0.75mM
モル浸透圧濃度:270±10mOsmol
pH:6.5
Thp1マクロファージIL-6放出アッセイ
ヒト細胞における試験化合物のインビトロ効力は、Thp1マクロファージと共にインキュベートし、その後に炎症性刺激物質(細菌性リポ多糖類(LPS))により刺激し、次いで、細胞性インターロイキン-6(IL-6)の放出を測定することにより決定した。
(a)IL-6などのサイトカインの産生により、感染部位に免疫細胞を動員する、
(b)補体カスケードを活性化して、細菌の特定、細胞の活性化、及び死亡細胞と抗体複合体の両方をクリアランスする、
(c)マクロファージ及び樹状細胞などの細胞により、異物の除去を活性化する、及び
(d)適応免疫系の一部である、抗原提示を活性化する、ことである。
齧歯類の薬物動態検討
インビボ薬物動態アッセイを使用して吸収及び代謝安定性を検討した。
経口投与:投与前、投与後0.25、0.5、1、2、4、6、8及び24時間。
静脈内投与:投与前、投与後0.08、0.25、0.5、1、2、4、8及び24時間。
マウスのコラーゲン誘発性関節炎
7〜8週齢の雄のDBA/1jマウスをすべての手順に使用した。動物を10の群で収容し、餌及び水を自由摂取させて、12時間の明/暗周期で21℃±2℃に維持した。不完全フロイントアジュバント(IFA)(0.85mLのパラフィン油及び0.15mLのマンニドモノオレエート)中、4mg/mLのウシII型コラーゲンと結核菌(Mycobacterium tuberculosis)H37Raの懸濁液4mg/mLとを1:1(v/v)の比で乳化することにより、完全フロイントアジュバント(CFA)を調製した。すべてのマウスに、CFA中のウシII型コラーゲン200μgを皮下に免役した。21日後、すべてのマウスに、IFA中のウシII型コラーゲン100μgを皮下に免役した。これらのマウスは、「追加」免疫後に、関節炎の徴候及び症状を発症し始めた。
0=関節炎の目視可能な影響はない。
1=1本の指に浮腫及び/又は紅斑がある。
2=2本の指に浮腫及び/又は紅斑がある。
3=3本以上の指に浮腫及び/又は紅斑がある。
4=脚及び指全体に、重症な関節炎がある。
最大耐量
動物における化合物の安全性の指標である、最大耐量(MTD)の決定を可能にするために、ラットにおいて化合物の急性安全性を評価した。MTDが高いほど、試験された化合物の潜在的な安全性が高い。
GreenScreen HC遺伝毒性及び細胞毒性アッセイ
GreenScreen HCは、化学化合物及び混合物の遺伝毒性及び細胞毒性を測定するための、哺乳動物の細胞をベースとするアッセイである。
hERGイオンチャネルアッセイ
ヒトether-a-go-go関連遺伝子(hERG)イオンチャネルの阻害は、心筋活動電位における再分極IKr電流を媒介しており、これにより、心臓の心拍を協調する電気的活動に寄与することが示されている。hERGが、細胞膜間に電気電流を流す能力が阻害又は損なわれると、長期QT症候群と呼ばれる致死性となり得る障害に至る恐れがある。このhERGと長期QT症候群との間の関連性により、hERG阻害は、薬物開発の間に回避されなければならない重要なアンチ標的となる。
(1)対照におけるピークテール電流>100pA
(2)初期減衰<30%、及び試験化合物の最初の適用前に減衰が停止
(3)リーク電流は、いかなる時の対照のピークテール電流の50%未満
(4)実験全体を通して、rs<20MΩ
ヒト一次白血球(Leucocyte)検討
ヒト免疫系は、薬物又は化学物質により悪影響を受ける恐れのある一連の複雑な細胞及び臓器を含む。これにより、感染、腫瘍、アレルギー反応、自己免疫反応又は他の免疫系疾患の形態への感受性が高まる。したがって、免疫毒性の評価は、新規な医薬品の安全性評価の重要な構成要素であり、免疫系をモジュレートすることにより作用する潜在的な抗炎症性薬物の理想的なプロファイルは、他に影響を及ぼすことなく、免疫系細胞のある種のサブセットに対して選択性を実証するものであり、これにより一般的な免疫活性化又は抑制が回避される。例えば、好中球に対して影響を及ぼさないで単球の生存率又は活性を低下させる薬物は、いくつかの疾患に適用すると、患者が感染に反応する能力及び感染を排除する能力を損なうことなく抗炎症特性を有することが期待されると思われる。
好中球は、2工程の密度勾配であるHistopaque(登録商標)1077及びHistopaque(登録商標)1119により、全血(健常ドナーから採集)から単離した。抗生物質(ペニシリン100U/mL、ストレプトマイシン100μg/mL)を補給したRPMI培地中で多形核細胞を洗浄し、10%ウシ胎児血清(FCS)及び抗生物質(ペニシリン100U/mL、ストレプトマイシン100μg/mL)を補給したRPMI中、2×106個細胞/mLで再懸濁した。次に、参照化合物(ABD735)(30、10、3、1又は0.3μM)若しくは対照(0.3%DMSO)を含む又は含まない、或いはデキサメサゾン(1μM)を含む又は含まない96ウェルプレートに、上記の細胞懸濁液50μLを加え、37℃/5%CO2で24時間、インキュベートした。インキュベート後、細胞を固定化し、正確な体積のカウントビーズを各管に加えて、生存細胞数を算出した。
PBMC(末梢血単核球細胞)は、健常ドナー(全員男性)から採集し、遠心分離により、Ficoll Paque(GE Healthcare、英国)の層に単離した。次に、10%FCS及び抗生物質(ペニシリン100U/mL、ストレプトマイシン100μg/mL)を補給したRPMIに細胞を再懸濁(3×106個細胞/mL)し、48ウェルプレートに細胞懸濁液1mLを加え、次に、37℃/5%CO2で1時間、インキュベートした。続いて、上澄み液を吸引して非接着細胞を除去し、次いで2回の洗浄工程を行い、非接着細胞の除去を確実にした。次に、参照化合物(ABD735)(30、10、3、1又は0.3μM)の非存在下(対照)又は存在下、LPS(10ng/mL)、TNFα(10ng/mL)又はマクロファージコロニー刺激因子(M-CSF)(10ng/mL)のいずれかにより、37℃/5%CO2で48時間、接着細胞(単球)を刺激した。続いて、このプレートを遠心分離にかけ、PBS中で単球を洗浄した後、PBS及びEDTA(10mM)を添加し、4℃で20分間インキュベートして、細胞の脱着を手助けし、ピペット操作により促進された。この単球をFalcon管に加え、PBSを用いて遠心分離により洗浄した後、正確な体積のカウントビーズを各管に加えて、生存細胞数を計算した。
PBMC(末梢血単核球細胞)は、健常ドナー(全員女性)から採集し、遠心分離により、Ficoll Paque(GE Healthcare、英国)の層に単離した。次に、10%FCS及び抗生物質(ペニシリン100U/mL、ストレプトマイシン100μg/mL)を補給したRPMIに上記の細胞を再懸濁した。参照化合物(ABD735)(30、10、3、1又は0.3μM)若しくは対照(0.3%DMSO)を含む又は含まない、或いは黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)コーワンI(SAC)とインターロイキン-2(SAC/IL-2)(1:10,000及び2ng/mL)との組合せを含む又は含まない96ウェルプレートに、細胞懸濁液を加え、37℃/5%CO2で48時間、インキュベートした。インキュベート後、細胞を抗ヒトCD19により染色した後、正確な体積のカウントビーズを各管に加えて、生存細胞数を算出した。
PBMC(末梢血単核球細胞)は、健常ドナー(全員女性)から採集し、遠心分離により、Ficoll Paque(GE Healthcare、英国)の層に単離した。次に、細胞の増殖を測定(eFluor(登録商標)450)する細胞増殖色素により上記の細胞を染色し、10%FCS及び抗生物質(ペニシリン100U/mL、ストレプトマイシン100μg/mL)を補給したRPMIに再懸濁した。参照化合物(ABD735)(30、10、3、1又は0.3μM)若しくは対照(0.3%DMSO)を含む又は含まない、或いは黄色ブドウ球菌コーワンI(SAC)とインターロイキン-2(SAC/IL-2)(1:10,000及び2ng/mL)との組合せを含む又は含まない96ウェルプレートに、細胞懸濁液を加え、37℃/5%CO2で5日間、インキュベートした。インキュベート後、Bリンパ球のマーカーである抗ヒトCD19により細胞を染色した後、フローサイトメータで分析した。e450が低い細胞は、増殖していると見なした。
PBMC(末梢血単核球細胞)は、健常ドナー(全員女性)から採集し、遠心分離により、Ficoll Paque(GE Healthcare、英国)の層に単離した。次に、10%FCS及び抗生物質(ペニシリン100U/mL、ストレプトマイシン100μg/mL)を補給したRPMIに上記の細胞を2×106個細胞/mLで再懸濁した。参照化合物(ABD735)(30、10、3、1、又は0.3μM)若しくは対照(0.3%DMSO)を含む又は含まない、或いはフィトヘマグルチニン(PHA、5μg/mL)を含む又は含まない96ウェルプレートに細胞懸濁液を加え、37℃/5%CO2で48時間、インキュベートした。インキュベート後、細胞を抗ヒトCD8又はCD4により染色し、正確な体積のカウントビーズを各管に加えて、生存細胞数を算出した。
PBMC(末梢血単核球細胞)は、健常ドナー(全員女性)から採集し、遠心分離により、Ficoll Paque(GE Healthcare、英国)の層に単離した。次に、細胞増殖色素(eFluor(登録商標)450)により上記の細胞を染色し、10%FCS及び抗生物質(ペニシリン100U/mL、ストレプトマイシン100μg/mL)を補給したRPMIに再懸濁した。参照化合物(ABD735)(30、10、3、1、又は0.3μM)若しくは対照(0.3%DMSO)を含む又は含まない、或いはフィトヘマグルチニン(PHA、5μg/mL)を含む又は含まない96ウェルプレートに細胞懸濁液を加え、37℃/5%CO2で5日間、インキュベートした。インキュベート後、抗ヒトCD8又はCD4により細胞を染色した後、フローサイトメータで解析した。e450が低い細胞は、増殖していると見なした。
ラットのプリスタン誘発性関節炎の検討
雌のLewisラットをすべての手順に使用した。動物を5つの群で収容し、餌及び水を自由摂取させて、12時間の明/暗周期で21℃±2℃に維持した。尾の基底部にプリスタン0.3mLを経皮投与することにより関節炎を誘発させた。ラットは、プリスタン注射の約7日後に、関節炎の徴候及び症状を発症し始めた。
0=関節炎の目視可能な影響はない。
1=1本の指に浮腫及び/又は紅斑がある。
2=2本の指に浮腫及び/又は紅斑がある。
3=3本以上の指に浮腫及び/又は紅斑がある。
4=脚の変形及び関節の硬直を含む、全部の脚及び指に重症な関節炎がある。
Claims (46)
- 請求項1から33のいずれか一項に記載の化合物、及び薬学的に許容される担体又は希釈剤を含む、組成物。
- 請求項1から33のいずれか一項に記載の化合物と薬学的に許容される担体又は希釈剤とを混合するステップを含む、組成物の調製方法。
- 治療によるヒト又は動物の生体の処置方法における使用のための、請求項1から33のいずれか一項に記載の化合物。
- 障害の処置方法における使用のための、請求項1から33のいずれか一項に記載の化合物。
- 障害を処置するための医薬製造における、請求項1から33のいずれか一項に記載の化合物の使用。
- 処置を必要とする患者に、治療有効量の請求項1から33のいずれか一項に記載の化合物を投与するステップを含む、障害の処置方法。
- 処置が、
関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、アテローム性動脈硬化、炎症性腸疾患、強直性脊椎炎、
多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、
関節リウマチ、骨粗鬆症、がん関連骨疾患、又はパジェット病における、破骨細胞過剰活性に関連する骨量減少などの骨量減少を伴う障害、
多発性骨髄腫、白血病若しくはリンパ腫などの血液悪性腫瘍、又は膀胱がん、乳がん(女性及び/又は男性)、結腸がん、腎細胞癌、腎臓がん、肺がん、膵臓がん、胃がん、前立腺がん、脳がん、皮膚がん、甲状腺がん、基底細胞エナメル上皮腫若しくは黒色腫などの固形腫瘍がんなどのがん、
全身性硬化症又は強皮症などの線維症を伴う障害
ベーチェット病などの希な血管炎
の処置である、請求項37に記載の使用のための化合物、請求項38に記載の使用、又は請求項39に記載の方法。 - 処置が、
関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、アテローム性動脈硬化、炎症性腸疾患、又は強直性脊椎炎
の処置である、請求項37に記載の使用のための化合物、請求項38に記載の使用、又は請求項39に記載の方法。 - 処置が、
多発性硬化症、全身性エリテマトーデス又はシェーグレン症候群
の処置である、請求項37に記載の使用のための化合物、請求項38に記載の使用、又は請求項39に記載の方法。 - 処置が、
関節リウマチ、骨粗鬆症、がん関連骨疾患、又はパジェット病における、破骨細胞過剰活性に関連する骨量減少などの骨量減少を伴う障害
の処置である、請求項37に記載の使用のための化合物、請求項38に記載の使用、又は請求項39に記載の方法。 - 処置が、
多発性骨髄腫、白血病又はリンパ腫などの血液悪性腫瘍、膀胱がん、乳がん(女性及び/又は男性)、結腸がん、腎細胞癌、腎臓がん、肺がん、膵臓がん、胃がん、前立腺がん、脳がん、皮膚がん、甲状腺がん、基底細胞エナメル上皮腫又は黒色腫などの固形腫瘍がんなどのがん
の処置である、請求項37に記載の使用のための化合物、請求項38に記載の使用、又は請求項39に記載の方法。 - 処置が、
全身性硬化症又は強皮症などの線維症を伴う障害
の処置である、請求項37に記載の使用のための化合物、請求項38に記載の使用、又は請求項39に記載の方法。 - 処置が、
ベーチェット病などの希な血管炎
の処置である、請求項37に記載の使用のための化合物、請求項38に記載の使用、又は請求項39に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1311361.8 | 2013-06-26 | ||
GBGB1311361.8A GB201311361D0 (en) | 2013-06-26 | 2013-06-26 | Compounds and their therapeutic use |
PCT/GB2014/051921 WO2014207445A1 (en) | 2013-06-26 | 2014-06-24 | N-(4-hydroxy-4-methyl-cyclohexyl)-4-phenyl-benzenesulfonamides and n-(4-hydroxy-4-methyl-cyclohexyl)-4-(2-pyridyl)benzenesulfonamides and their therapeutic use |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016529218A true JP2016529218A (ja) | 2016-09-23 |
JP2016529218A5 JP2016529218A5 (ja) | 2017-07-13 |
JP6360555B2 JP6360555B2 (ja) | 2018-07-18 |
Family
ID=48998987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016522860A Active JP6360555B2 (ja) | 2013-06-26 | 2014-06-24 | N−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロヘキシル)−4−フェニル−ベンゼンスルホンアミド及びn−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロヘキシル)−4−(2−ピリジル)ベンゼンスルホンアミド、並びにそれらの治療的使用 |
Country Status (28)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9624167B2 (ja) |
EP (1) | EP3013799B1 (ja) |
JP (1) | JP6360555B2 (ja) |
KR (1) | KR102151299B1 (ja) |
CN (1) | CN105492426B (ja) |
AU (1) | AU2014300745B2 (ja) |
BR (1) | BR112015031527B1 (ja) |
CA (1) | CA2915075C (ja) |
CY (1) | CY1119438T1 (ja) |
DK (1) | DK3013799T3 (ja) |
EA (1) | EA028077B1 (ja) |
ES (1) | ES2641758T3 (ja) |
GB (1) | GB201311361D0 (ja) |
HR (1) | HRP20171611T1 (ja) |
HU (1) | HUE034983T2 (ja) |
IL (1) | IL243103B (ja) |
LT (1) | LT3013799T (ja) |
ME (1) | ME02834B (ja) |
MX (1) | MX374328B (ja) |
NZ (1) | NZ715192A (ja) |
PL (1) | PL3013799T3 (ja) |
PT (1) | PT3013799T (ja) |
RS (1) | RS56256B1 (ja) |
SG (1) | SG11201510646SA (ja) |
SI (1) | SI3013799T1 (ja) |
SM (1) | SMT201700503T1 (ja) |
WO (1) | WO2014207445A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201600202B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021534251A (ja) * | 2018-08-15 | 2021-12-09 | モダーン バイオサイエンシズ リミテッド | 1−メチル−4−[(4−フェニルフェニル)スルホニルメチル]シクロヘキサノール化合物及び1−メチル−4−[[4−(2−ピリジル)フェニル]スルホニルメチル]シクロヘキサノール化合物並びにそれらの治療的使用 |
JP7546593B2 (ja) | 2019-04-18 | 2024-09-06 | モダーン バイオサイエンシズ リミテッド | N-アシル-{4-[(4-アリール-フェニル)スルホニルメチル]ピペリジン}化合物及びそれらの治療的使用 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0817207D0 (en) | 2008-09-19 | 2008-10-29 | Pimco 2664 Ltd | therapeutic apsac compounds and their use |
GB201311361D0 (en) | 2013-06-26 | 2013-08-14 | Pimco 2664 Ltd | Compounds and their therapeutic use |
LT3262028T (lt) | 2014-12-17 | 2022-01-10 | Pimco 2664 Limited | N-(4-hidroksi-4-metil-cikloheksil)-4-fenil-benzensulfonamido ir n-(-4-hidroksi-4-metil-cikloheksil)-4-(2-piridil)-benzensulfonamido junginiai ir jų terapinis panaudojimas |
EP4431090A1 (en) | 2023-03-15 | 2024-09-18 | Istesso 1 Limited | Solfonamides acting as mitochondrial complex i modulator compounds |
GB202308547D0 (en) | 2023-06-08 | 2023-07-26 | Istesso 2 Ltd | Tnf inhibitor combination therapies |
GB202309515D0 (en) | 2023-06-23 | 2023-08-09 | Istesso 2 Ltd | JAK inhibitor and IL-6 inhibitor combination therapies |
GB202315822D0 (en) | 2023-10-16 | 2023-11-29 | Istesso 3 Ltd | Anti-fibrotic combination therapeutics |
GB202317050D0 (en) | 2023-11-07 | 2023-12-20 | Istesso 2 Ltd | Disease modifying anti-rheumatic drug combination therapies |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012502964A (ja) * | 2008-09-19 | 2012-02-02 | ピムコ 2664 リミテッド | アリール−フェニル−スルホンアミド−シクロアルキル化合物とその使用 |
Family Cites Families (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB597810A (en) | 1943-04-12 | 1948-02-04 | Gen Printing Ink Corp | Improvements in or relating to derivatives of diphenyl |
DE1046220B (de) | 1956-04-21 | 1958-12-11 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Monoazofarbstoffen und deren Metallkomplexverbindungen |
US4119784A (en) | 1977-07-01 | 1978-10-10 | American Cyanamid Company | Anionic substituted sulfonamido biphenyls |
DE3000519A1 (de) | 1979-02-01 | 1980-08-14 | Byk Gulden Lomberg Chem Fab | Sulfonamido-alkansaeuren, ihre verwendung und herstellung sowie sie enthaltende arzneimittel |
DE3535167A1 (de) | 1985-10-02 | 1987-04-09 | Boehringer Mannheim Gmbh | Neue sulfonyl-phenyl(alkyl)amine, verfahren zu ihrer herstellung sowie arzneimittel |
IL118325A0 (en) | 1995-05-25 | 1996-10-31 | Pont Merck And Pharmaceutical | Integrin receptor antagonists and pharmaceutical compositions containing them |
WO1997016433A1 (en) | 1995-10-30 | 1997-05-09 | Smithkline Beecham Corporation | Protease inhibitors |
US5760028A (en) | 1995-12-22 | 1998-06-02 | The Dupont Merck Pharmaceutical Company | Integrin receptor antagonists |
JP2001527513A (ja) | 1996-03-15 | 2001-12-25 | デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー | スピロ環インテグリン阻害剤 |
NZ333825A (en) | 1996-07-22 | 2000-10-27 | Monsanto Co | Metalloprotease inhibitors particularly MMP-13 |
IL129147A0 (en) | 1996-10-16 | 2000-02-17 | American Cyanamid Co | The preparation and use of ortho-sulfonamide aryl hydroxamic acids as matrix metalloproteinase and tace inhibitors |
AU5362998A (en) | 1996-11-27 | 1998-06-22 | Du Pont Pharmaceuticals Company | Novel integrin receptor antagonists |
WO1998043962A1 (en) | 1997-03-28 | 1998-10-08 | Du Pont Pharmaceuticals Company | Heterocyclic integrin inhibitor prodrugs |
CN1255119A (zh) | 1997-05-08 | 2000-05-31 | 史密丝克莱恩比彻姆公司 | 蛋白酶抑制剂 |
DE59802394D1 (de) | 1997-05-09 | 2002-01-24 | Hoechst Ag | Substituierte Diaminocarbonsäuren |
DE19719621A1 (de) | 1997-05-09 | 1998-11-12 | Hoechst Ag | Sulfonylaminocarbonsäuren |
US6291425B1 (en) | 1999-09-01 | 2001-09-18 | Guilford Pharmaceuticals Inc. | Compounds, methods and pharmaceutical compositions for treating cellular damage, such as neural or cardiovascular tissue damage |
YU47200A (sh) | 1998-01-23 | 2002-11-15 | Aventis Pharma Deutschland Gmbh. | Novi derivati sulfonamida kao inhibitori koštane resorpcije i kao inhibitori ćelijske adhezije |
CN1195735C (zh) | 1998-02-04 | 2005-04-06 | 诺瓦提斯公司 | 抑制使基质退化的金属蛋白酶的磺酰氨基衍生物 |
JPH11246527A (ja) | 1998-03-02 | 1999-09-14 | Shionogi & Co Ltd | Mmp−8阻害剤 |
DE19815547C1 (de) | 1998-04-07 | 1999-12-02 | Joachim Schmidt | Haftmittel für Zahnprothesen |
EP0960882A1 (en) | 1998-05-19 | 1999-12-01 | Hoechst Marion Roussel Deutschland GmbH | Thienyl substituted acylguanidines as inhibitors of bone resorption and vitronectin receptor antagonists |
MXPA02009309A (es) | 2000-03-21 | 2003-03-12 | Procter & Gamble | Inhibidores de las metaloproteasas n-sustituidas que contienen cadenas laterales carboxiclicas. |
AU2001264595A1 (en) | 2000-05-19 | 2001-12-03 | Guilford Pharmaceuticals Inc. | Sulfonamide and carbamide derivatives of 6(5h)phenanthridinones and their uses |
WO2002060867A2 (en) | 2001-01-29 | 2002-08-08 | Insight Strategy And Marketing Ltd | Carbazole derivatives and their uses as heparanase inhibitors |
JPWO2002074298A1 (ja) | 2001-03-21 | 2004-07-08 | 小野薬品工業株式会社 | Il−6産生阻害剤 |
US6849635B2 (en) | 2001-05-07 | 2005-02-01 | Smithkline Beecham Corporation | Sulfonamides |
CN101284773A (zh) | 2001-08-09 | 2008-10-15 | 小野药品工业株式会社 | 羧酸衍生物及以它为活性成分的药剂 |
GB0126157D0 (en) | 2001-10-31 | 2002-01-02 | Univ Aberdeen | Therapeutic compounds |
WO2003080042A1 (fr) | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Shionogi & Co., Ltd. | Inhibiteur de decomposition pour matrice extracellulaire de cartilage |
DK1537116T3 (da) | 2002-09-04 | 2010-09-27 | Schering Corp | Pyrazolopyrimidiner egnede til behandling af cancersygdomme |
DE10251170A1 (de) | 2002-10-31 | 2004-05-13 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Neue Beta-Agonisten, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel |
WO2004073619A2 (en) | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Smithkline Beecham Corporation | Ccr8 antagonists |
ATE380025T1 (de) | 2003-05-07 | 2007-12-15 | Univ Aberdeen | Ketone und reduzierte ketone als therapeutische mittel zur behandlung von knochenerkrankungen |
WO2004106290A1 (ja) | 2003-05-14 | 2004-12-09 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | アミノアルコール誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途 |
TW200530157A (en) | 2003-09-09 | 2005-09-16 | Japan Tobacco Inc | Dipeptidyl peptidase iv inhibitor |
GB0324792D0 (en) | 2003-10-23 | 2003-11-26 | Sterix Ltd | Compound |
EA200600990A1 (ru) | 2003-12-19 | 2006-10-27 | Пфайзер Инк. | Производные бензосульфониламинопиридин-2-ила и родственные соединения в качестве ингибиторов 11-бета-гидроксистероид-дегидрогеназы 1 типа (11-бета-hsd-1) для лечения диабета и ожирения |
WO2005080367A1 (en) | 2004-02-12 | 2005-09-01 | Pharmagene Laboratories Limited | Ep2 receptor agonists |
GB0405193D0 (en) | 2004-03-08 | 2004-04-21 | Medical Res Council | Compounds |
WO2005105712A1 (en) | 2004-05-05 | 2005-11-10 | Novo Nordisk A/S | Sulfonamide derivatives |
GB0412553D0 (en) | 2004-06-04 | 2004-07-07 | Univ Aberdeen | Therapeutic agents for the treatment of bone conditions |
US7470722B2 (en) | 2004-06-10 | 2008-12-30 | Kalypsys, Inc. | Multicyclic sulfonamide compounds as inhibitors of histone deacetylase for the treatment of disease |
US20090093485A1 (en) | 2004-10-29 | 2009-04-09 | Astrazeneca Ab | Novel Sulphonamide Derivatives as Glucocorticoid Receptor Modulators for the Treatment of Inflammatory Diseases |
EP1659113A1 (en) | 2004-11-08 | 2006-05-24 | Evotec AG | Inhibitors of 11beta-hydroxy steroid dehydrogenase type 1 (11beta-HSD1) |
CA2610903A1 (en) | 2005-06-16 | 2006-12-21 | Pfizer Inc. | N-(pyridin-2-yl)-sulfonamide derivatives |
WO2007008541A2 (en) | 2005-07-08 | 2007-01-18 | Kalypsys, Inc. | Cellular cholesterol absorption modifiers |
TW200720261A (en) | 2005-08-31 | 2007-06-01 | Sankyo Co | Phenylene derivatives |
HUE032640T2 (en) | 2005-11-08 | 2017-10-30 | Vertex Pharma | Heterocyclic modulator of ATP-binding cassette transcripts |
EP1984344B1 (en) | 2005-12-29 | 2012-09-26 | Lexicon Pharmaceuticals, Inc. | Multicyclic amino acid derivatives and methods of their use |
US7560597B2 (en) | 2007-03-08 | 2009-07-14 | The University Court Of The University Of Aberdeen | 2′,4′-dichloro-biphenyl-4-yl-hydroxy-ketones and related compounds and their use as therapeutic agents |
GB0705400D0 (en) | 2007-03-21 | 2007-05-02 | Univ Aberdeen | Therapeutic compounds andm their use |
WO2010025235A1 (en) | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Regents Of The University Of Michigan | Selective ligands for the dopamine 3 (d3) receptor and methods of using the same |
TWI453207B (zh) | 2008-09-08 | 2014-09-21 | Signal Pharm Llc | 胺基三唑并吡啶,其組合物及使用其之治療方法 |
GB0817208D0 (en) | 2008-09-19 | 2008-10-29 | Pimco 2664 Ltd | Therapeutic apsap compounds and their use |
GB201311361D0 (en) | 2013-06-26 | 2013-08-14 | Pimco 2664 Ltd | Compounds and their therapeutic use |
LT3262028T (lt) | 2014-12-17 | 2022-01-10 | Pimco 2664 Limited | N-(4-hidroksi-4-metil-cikloheksil)-4-fenil-benzensulfonamido ir n-(-4-hidroksi-4-metil-cikloheksil)-4-(2-piridil)-benzensulfonamido junginiai ir jų terapinis panaudojimas |
-
2013
- 2013-06-26 GB GBGB1311361.8A patent/GB201311361D0/en not_active Ceased
-
2014
- 2014-06-24 SI SI201430364T patent/SI3013799T1/sl unknown
- 2014-06-24 DK DK14735642.2T patent/DK3013799T3/en active
- 2014-06-24 LT LTEP14735642.2T patent/LT3013799T/lt unknown
- 2014-06-24 SM SM20170503T patent/SMT201700503T1/it unknown
- 2014-06-24 MX MX2015016914A patent/MX374328B/es active IP Right Grant
- 2014-06-24 NZ NZ715192A patent/NZ715192A/en unknown
- 2014-06-24 HU HUE14735642A patent/HUE034983T2/en unknown
- 2014-06-24 ES ES14735642.2T patent/ES2641758T3/es active Active
- 2014-06-24 SG SG11201510646SA patent/SG11201510646SA/en unknown
- 2014-06-24 CN CN201480047140.2A patent/CN105492426B/zh active Active
- 2014-06-24 US US14/899,422 patent/US9624167B2/en active Active
- 2014-06-24 KR KR1020167002015A patent/KR102151299B1/ko active Active
- 2014-06-24 RS RS20170876A patent/RS56256B1/sr unknown
- 2014-06-24 PL PL14735642T patent/PL3013799T3/pl unknown
- 2014-06-24 AU AU2014300745A patent/AU2014300745B2/en active Active
- 2014-06-24 PT PT147356422T patent/PT3013799T/pt unknown
- 2014-06-24 BR BR112015031527-5A patent/BR112015031527B1/pt active IP Right Grant
- 2014-06-24 JP JP2016522860A patent/JP6360555B2/ja active Active
- 2014-06-24 ME MEP-2017-208A patent/ME02834B/me unknown
- 2014-06-24 WO PCT/GB2014/051921 patent/WO2014207445A1/en active Application Filing
- 2014-06-24 HR HRP20171611TT patent/HRP20171611T1/hr unknown
- 2014-06-24 EP EP14735642.2A patent/EP3013799B1/en active Active
- 2014-06-24 EA EA201592308A patent/EA028077B1/ru unknown
- 2014-06-24 CA CA2915075A patent/CA2915075C/en active Active
-
2015
- 2015-12-14 IL IL243103A patent/IL243103B/en active IP Right Grant
-
2016
- 2016-01-11 ZA ZA2016/00202A patent/ZA201600202B/en unknown
-
2017
- 2017-04-11 US US15/484,256 patent/US9796670B2/en active Active
- 2017-10-11 CY CY20171101060T patent/CY1119438T1/el unknown
- 2017-10-17 US US15/786,021 patent/US10029979B2/en active Active
-
2018
- 2018-07-17 US US16/037,048 patent/US10233147B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012502964A (ja) * | 2008-09-19 | 2012-02-02 | ピムコ 2664 リミテッド | アリール−フェニル−スルホンアミド−シクロアルキル化合物とその使用 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021534251A (ja) * | 2018-08-15 | 2021-12-09 | モダーン バイオサイエンシズ リミテッド | 1−メチル−4−[(4−フェニルフェニル)スルホニルメチル]シクロヘキサノール化合物及び1−メチル−4−[[4−(2−ピリジル)フェニル]スルホニルメチル]シクロヘキサノール化合物並びにそれらの治療的使用 |
JP7357057B2 (ja) | 2018-08-15 | 2023-10-05 | モダーン バイオサイエンシズ リミテッド | 1-メチル-4-[(4-フェニルフェニル)スルホニルメチル]シクロヘキサノール化合物及び1-メチル-4-[[4-(2-ピリジル)フェニル]スルホニルメチル]シクロヘキサノール化合物並びにそれらの治療的使用 |
JP7546593B2 (ja) | 2019-04-18 | 2024-09-06 | モダーン バイオサイエンシズ リミテッド | N-アシル-{4-[(4-アリール-フェニル)スルホニルメチル]ピペリジン}化合物及びそれらの治療的使用 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6360555B2 (ja) | N−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロヘキシル)−4−フェニル−ベンゼンスルホンアミド及びn−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロヘキシル)−4−(2−ピリジル)ベンゼンスルホンアミド、並びにそれらの治療的使用 | |
JP6650942B2 (ja) | N−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロへキシル)−4−フェニル−ベンゼンスルホンアミド化合物、及びn−(4−ヒドロキシ−4−メチル−シクロへキシル)−4−(2−ピリジル)−ベンゼンスルホンアミド化合物、ならびにこれらの治療上の使用 | |
JP7585409B2 (ja) | ピラゾロピリミジン化合物及びその医薬用途 | |
Maurin et al. | Adamantylsulfanyl‐and N‐Adamantylcarboxamido‐Derivatives of Heterocycles and Phenoles: Synthesis, Crystal Structure, Tumor Necrosis Factor‐α Production‐Enhancing Properties, and Theoretical Considerations | |
EP2716639A1 (en) | Inhibitors of viral replication, their process of preparation and their therapeutical uses | |
CN116507331A (zh) | Tlr7/8拮抗剂及其用途 | |
HK1218115B (en) | N-(4-hydroxy-4-methyl-cyclohexyl)-4-phenyl-benzenesulfonamides and n-(4-hydroxy-4-methyl-cyclohexyl)-4-(2-pyridyl)benzenesulfonamides and their therapeutic use | |
HK1242691A1 (en) | N-(4-hydroxy-4-methyl-cyclohexyl)-4-phenyl-benzenesulfonamide and n-(-4hydroxy-4-methyl-cyclohexyl)-4-(2-pyridyl)-benzenesulfonamide compounds and their therapeutic use | |
HK1242691B (en) | N-(4-hydroxy-4-methyl-cyclohexyl)-4-phenyl-benzenesulfonamide and n-(-4hydroxy-4-methyl-cyclohexyl)-4-(2-pyridyl)-benzenesulfonamide compounds and their therapeutic use | |
CN115521233A (zh) | 一种RORγ激动剂及其在制备治疗肿瘤疾病药物以及促进Type17细胞分化中的应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20160722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170602 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6360555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |