JP2016512542A - ピロールアミド阻害剤 - Google Patents
ピロールアミド阻害剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016512542A JP2016512542A JP2016501558A JP2016501558A JP2016512542A JP 2016512542 A JP2016512542 A JP 2016512542A JP 2016501558 A JP2016501558 A JP 2016501558A JP 2016501558 A JP2016501558 A JP 2016501558A JP 2016512542 A JP2016512542 A JP 2016512542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- pyrrole
- carboxamide
- phenyl
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 *C(c1c(*)[n]cc1*)=O Chemical compound *C(c1c(*)[n]cc1*)=O 0.000 description 3
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/30—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/16—Masculine contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/06—Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/14—Decongestants or antiallergics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/14—Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/48—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
- A61P5/50—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/14—Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/30—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/36—Oxygen or sulfur atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D407/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
- C07D407/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
- C07D407/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/30—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/32—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/33—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/335—Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Virology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
Abstract
本発明は炎症性疾患、癌及びエイズを含む疾患及び病態の治療薬として有用な式(I)(式中、R1、R2、R3及びR10は明細書に定義する意味のいずれかである。)の化合物及びその医薬的に許容可能な塩を提供する。1種以上の式(I)の化合物を含有する医薬組成物も提供する。
Description
ブロモドメインとはある種の蛋白質に存在するN−アセチル化リジン残基と結合する高保存領域であり、折り畳まれた蛋白質構造領域である。ブロモドメイン含有蛋白質のBETファミリーは4種のメンバー(BRD2、BRD3、BRD4及びBRDt)から構成される。BETファミリーの各メンバーは必ずしもそうでない場合もあるが、主にヒストン蛋白質のアミノ末端テールに存在するN−アセチル化リジン残基を認識するために2つのブロモドメインを利用する。これらの相互作用は転写因子をクロマチン内の特定のゲノムに動員することにより遺伝子発現を調節する。例えば、ヒストンと結合したBRD4は転写因子P−TEFbをプロモーターに動員し、その結果、細胞周期進行に関与する遺伝子サブセットが発現する(Yang et al.,Mol.Cell.Biol.28:967−976(2008))。BRD2とBRD3も増殖促進遺伝子の転写モジュレーターとして機能する(LeRoy et al.,Mol.Cell 30:51−60(2008))。BETファミリーメンバーは数種の癌種の維持に重要であることが最近立証されている(Zuber et al.,Nature 478:524−528(2011);Mertz et al;Proc.Nat’l.Acad.Sci.108:16669−16674(2011);Delmore et al.,Cell 146:1−14,(2011);Dawson et al.,Nature 478:529−533(2011))。BETファミリーメンバーは標準的なNF−KB経路を介して急性炎症反応に関与し(Huang et al.,Mol.Cell.Biol.29:1375−1387(2009))、その結果、サイトカインの産生に関連する遺伝子のアップレギュレーションが起こることも分かっている(Nicodeme et al.,Nature 468:1119−1123,(2010))。BETブロモドメイン阻害剤によるサイトカイン誘導の抑制は動物モデルにおいて炎症介在性腎疾患を治療するのに有効なアプローチであることが示されている(Zhang,et al.,J.Biol.Chem.287:28840−28851(2012))。BRD2の機能は脂質異常症の素因又は脂質生成調節不良、炎症プロファイル上昇及び自己免疫疾患感受性増加に結び付けられている(Denis,Discovery Medicine 10:489−499(2010))。ヒト免疫不全ウイルスは安定的に組込まれたウイルスDNAからウイルスRNAの転写を開始するためにBRD4を利用する(Jang et al.,Mol.Cell,19:523−534(2005))。BETブロモドメイン阻害剤は不顕性T細胞感染及び不顕性単球感染モデルにおいてHIV転写を再活性化することも示されている(Banerjee,et al,J.Leukocyte Biol.doi:10.1189/jlb.0312165)。BRDtはBETブロモドメイン阻害剤により阻止される精子形成に重要な役割をもつ(Matzuk,et al.,Cell 150:673−684(2012))。従って、癌、炎症性疾患、腎疾患、代謝又は脂質蓄積に関連する疾患、及び所定のウイルス感染症を治療するためや、男性避妊法を提供するために、BETファミリーブロモドメインとその対応するアセチル化リジン蛋白質との結合を阻害する化合物が追求されている。従って、これらの症候に対処するための新薬を開発することが今なお医学的に必要とされている。
Yang et al.,Mol.Cell.Biol.28:967−976(2008)
LeRoy et al.,Mol.Cell 30:51−60(2008)
Zuber et al.,Nature 478:524−528(2011)
Mertz et al;Proc.Nat’l.Acad.Sci.108:16669−16674(2011)
Delmore et al.,Cell 146:1−14,(2011)
Dawson et al.,Nature 478:529−533(2011)
Huang et al.,Mol.Cell.Biol.29:1375−1387(2009)
Nicodeme et al.,Nature 468:1119−1123,(2010)
Zhang,et al.,J.Biol.Chem.287:28840−28851(2012)
Denis,Discovery Medicine 10:489−499(2010)
Jang et al.,Mol.Cell,19:523−534(2005)
Banerjee,et al,J.Leukocyte Biol.doi:10.1189/jlb.0312165
Matzuk,et al.,Cell 150:673−684(2012)
1側面において、本発明は式(I):
R1はC1−C3アルキルであり;
R2は水素又はC1−C3アルキルであり;
R3は−C(O)−C1−C3アルキル、COOH又は−C(O)NR8R9であり;
R8及びR9は以下の群:
(i)R8とR9は両方ともHである;
(ii)R8はHであり、R9はC1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C3アルキル又はOHである;及び
(iii)R8はC1−C3アルキレン−アリールであり、R9はC1−C3アルキレン−C(O)−C1−C3アルキルである
のうちの1つから選択され;
R10はアリール又はヘテロアリールであり、ここで、R10は、NO2、NR20R22、ハロ、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、−O−C1−C6アルキル、−O−C1−C6ハロアルキル、C1−C3アルキレン−OH、C1−C3アルキレン−C(O)OH、C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C4アルキル、C2−C3アルケニレン−O−C1−C3アルキル、−NHC(O)−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3ハロアルキル、−SO2−NH2、−C(O)−NR20R22及び−L−R12から構成される群から独立して選択されるR40、R41及びR42と称する1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、Lは不在であるか、又は−C1−C3アルキレン−、−C2−C3アルケニレン−、−NH−、−NH−C1−C3アルキレン−、−NR26−、−NHS(O)2−、NHS(O)2−C1−C3アルキレン−、−NH−C(O)−C1−C3アルキレン−、−C(O)−、−C(O)−NH−C1−C3アルキレン−及び−O−であり;
R12はC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C10シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールから構成される群から選択され、R15、R16及びR17と称する1、2又は3個の置換基で置換されていてもよく、
R15、R16及びR17は独立してOH、CN、ハロ、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、−O−C1−C3アルキル、−O−C1−C3ハロアルキル、−C1−C3アルキレン−OH、−C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C3アルキル、−C(O)−C1−C4アルキル、−C(O)OC1−C4アルキル、−C(O)NH−C1−C3アルキレン−NR30R32、−C(O)NR30R32、−O−C1−C4アルキル−NR30N32、−NR30R32、−NHC(O)O−C1−C4アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル、−S(O)2−C1−C3アルキル、アリール、−O−アリール、−C1−C3アルキレン−アリール、C3−C6シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C1−C3アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及び−C(O)NH−C1−C3アルキレン−ヘテロアリールから構成される群から選択され、
R15、R16及びR17における前記ヘテロシクロアルキル基、前記ヘテロアリール基又は前記アリール基は独立してC1−C3−アルキル、C1−C3−ハロアルキル、−O−C1−C3−アルキル、−O−C1−C3−ハロアルキル、ハロ、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル及び−S(O)2−C1−C3アルキルから構成される群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
R26はC1−C3アルキレン−C3−C6シクロアルキルであり;
R20及びR22は独立してH及びC1−C6アルキルから構成される群から選択され;
R30及びR32は独立してH及びC1−C4アルキルから構成される群から選択される。
所定の実施形態において、R1はメチルである。所定の実施形態において、R2は水素である。所定の実施形態において、R3は−C(O)NR8R9である。所定の実施形態において、R8とR9は両方ともHである。所定の実施形態において、R10はヘテロアリールであり、NO2、NR20R22、ハロ、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、−O−C1−C6アルキル、−O−C1−C6ハロアルキル、C1−C3アルキレン−OH、C1−C3アルキレン−C(O)OH、C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C4アルキル、C2−C3アルケニレン−O−C1−C3アルキル、−NHC(O)−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3ハロアルキル、−SO2−NH2、−C(O)−NR20R22及び−L−R12から構成される群から独立して選択されるR40、R41及びR42と称する1〜3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、Lは不在であるか、又は−C1−C3アルキレン−、−C2−C3アルケニレン−、−NH−、−NH−C1−C3アルキレン−、−NR26−、−NHS(O)2−、NHS(O)2−C1−C3アルキレン−、−NH−C(O)−C1−C3アルキレン−、−C(O)−、−C(O)−NH−C1−C3アルキレン−及び−O−であり;R12はC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C10シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールから構成される群から選択され、R15、R16及びR17と称する1、2又は3個の置換基で置換されていてもよく;R15、R16及びR17は独立してOH、CN、ハロ、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、−O−C1−C3アルキル、−O−C1−C3ハロアルキル、−C1−C3アルキレン−OH、−C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C3アルキル、−C(O)−C1−C4アルキル、−C(O)OC1−C4アルキル、−C(O)NH−C1−C3アルキレン−NR30R32、−C(O)NR30R32、−O−C1−C4アルキル−NR30N32、−NR30R32、−NHC(O)O−C1−C4アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル、−S(O)2−C1−C3アルキル、アリール、−O−アリール、−C1−C3アルキレン−アリール、C3−C6シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C1−C3アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及び−C(O)NH−C1−C3アルキレン−ヘテロアリールから構成される群から選択され、R15、R16及びR17における前記ヘテロシクロアルキル基、前記ヘテロアリール基又は前記アリール基は独立してC1−C3−アルキル、C1−C3−ハロアルキル、−O−C1−C3−アルキル、−O−C1−C3−ハロアルキル、ハロ、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル及び−S(O)2−C1−C3アルキルから構成される群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
所定の実施形態において、R10は無置換のヘテロアリールである。ある種のこのような実施形態において、前記無置換のヘテロアリールはベンズイミダゾリル又はインドリルである。
所定の実施形態において、R10はフェニルであり、NO2、NR20R22、ハロ、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、−O−C1−C6アルキル、−O−C1−C6ハロアルキル、C1−C3アルキレン−OH、C1−C3アルキレン−C(O)OH、C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C4アルキル、C2−C3アルケニレン−O−C1−C3アルキル、−NHC(O)−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3ハロアルキル、−SO2−NH2、−C(O)−NR20R22及び−L−R12から構成される群から独立して選択されるR40、R41及びR42と称する1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、Lは不在であるか、又は−C1−C3アルキレン−、−C2−C3アルケニレン−、−NH−、−NH−C1−C3アルキレン−、−NR26−、−NHS(O)2−、NHS(O)2−C1−C3アルキレン−、−NH−C(O)−C1−C3アルキレン−、−C(O)−、−C(O)−NH−C1−C3アルキレン−及び−O−であり;R12はC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C10シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールから構成される群から選択され、R15、R16及びR17と称する1、2又は3個の置換基で置換されていてもよく;R15、R16及びR17は独立してOH、CN、ハロ、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、−O−C1−C3アルキル、−O−C1−C3ハロアルキル、−C1−C3アルキレン−OH、−C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C3アルキル、−C(O)−C1−C4アルキル、−C(O)OC1−C4アルキル、−C(O)NH−C1−C3アルキレン−NR30R32、−C(O)NR30R32、−O−C1−C4アルキル−NR30N32、−NR30R32、−NHC(O)O−C1−C4アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル、−S(O)2−C1−C3アルキル、アリール、−O−アリール、−C1−C3アルキレン−アリール、C3−C6シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C1−C3アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及び−C(O)NH−C1−C3アルキレン−ヘテロアリールから構成される群から選択され、R15、R16及びR17における前記ヘテロシクロアルキル基、前記ヘテロアリール基又は前記アリール基はC1−C3−アルキル、C1−C3−ハロアルキル、−O−C1−C3−アルキル、−O−C1−C3−ハロアルキル、ハロ、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル及びS(O)2−C1−C3アルキルから構成される群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
ここで、Lは不在であるか、又は−C1−C3アルキレン−、−C2−C3アルケニレン−、−NH−、−NH−C1−C3アルキレン−、−NR26−、−NHS(O)2−、NHS(O)2−C1−C3アルキレン−、−NH−C(O)−C1−C3アルキレン−、−C(O)−、−C(O)−NH−C1−C3アルキレン−及び−O−であり;R12はC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C10シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールから構成される群から選択され、R15、R16及びR17と称する1、2又は3個の置換基で置換されていてもよく;R15、R16及びR17は独立してOH、CN、ハロ、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、−O−C1−C3アルキル、−O−C1−C3ハロアルキル、−C1−C3アルキレン−OH、−C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C3アルキル、−C(O)−C1−C4アルキル、−C(O)OC1−C4アルキル、−C(O)NH−C1−C3アルキレン−NR30R32、−C(O)NR30R32、−O−C1−C4アルキル−NR30N32、−NR30R32、−NHC(O)O−C1−C4アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル、−S(O)2−C1−C3アルキル、アリール、−O−アリール、−C1−C3アルキレン−アリール、C3−C6シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C1−C3アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及び−C(O)NH−C1−C3アルキレン−ヘテロアリールから構成される群から選択され、R15、R16及びR17における前記ヘテロシクロアルキル基、前記ヘテロアリール基又は前記アリール基はC1−C3−アルキル、C1−C3−ハロアルキル、−O−C1−C3−アルキル、−O−C1−C3−ハロアルキル、ハロ、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル及びS(O)2−C1−C3アルキルから構成される群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
所定の実施形態において、R10はフェニルであり、1個の置換基R41で置換されており、場合により更にR40及びR42と称する1又は2個の置換基で置換されており;
ここで、R41は−L−R12であり;
R40はNR20R22、ハロ、C1−C3アルキレン−OH、C1−C3アルキレン−C(O)OH、C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C4アルキル、−NHC(O)−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3ハロアルキル又は−SO2−NH2であり;
R42はC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、ハロ又は−L−R12であり;ここで、Lは不在であり、R12は場合により置換されたシクロプロピルである。
ここで、R41は−L−R12であり;
R40はNR20R22、ハロ、C1−C3アルキレン−OH、C1−C3アルキレン−C(O)OH、C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C4アルキル、−NHC(O)−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3ハロアルキル又は−SO2−NH2であり;
R42はC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、ハロ又は−L−R12であり;ここで、Lは不在であり、R12は場合により置換されたシクロプロピルである。
所定の実施形態において、R10はフェニルであり、1個の置換基R41で置換されており、場合により更にR40及びR42と称する1又は2個の置換基で置換されており;
ここで、R41は−L−R12であり;
Lは不在であるか、又は−C2−C3アルケニレン、−NH−、−NHS(O)2−、−NH−C(O)−C1−C3アルキレン又はOであり;
R12は各々場合により置換されたC3−C10シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール又はアリールであるか;あるいはR12はC3−C6シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールから構成される群から選択される置換基で置換されたC1−C6アルキルであり、ここで、前記C3−C6シクロアルキル、前記3〜8員環ヘテロシクロアルキル、前記5〜12員環ヘテロアリール及び前記アリールは各々場合により置換されており;
R40はNR20R22、ハロ、C1−C3アルキレン−OH、C1−C3アルキレン−C(O)OH、C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C4アルキル、−NHC(O)−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3ハロアルキル又は−SO2−NH2であり;
R42はC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、ハロ又は−L−R12であり;ここで、Lは不在であり、R12は場合により置換されたシクロプロピルである。
ここで、R41は−L−R12であり;
Lは不在であるか、又は−C2−C3アルケニレン、−NH−、−NHS(O)2−、−NH−C(O)−C1−C3アルキレン又はOであり;
R12は各々場合により置換されたC3−C10シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール又はアリールであるか;あるいはR12はC3−C6シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールから構成される群から選択される置換基で置換されたC1−C6アルキルであり、ここで、前記C3−C6シクロアルキル、前記3〜8員環ヘテロシクロアルキル、前記5〜12員環ヘテロアリール及び前記アリールは各々場合により置換されており;
R40はNR20R22、ハロ、C1−C3アルキレン−OH、C1−C3アルキレン−C(O)OH、C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C4アルキル、−NHC(O)−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3ハロアルキル又は−SO2−NH2であり;
R42はC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、ハロ又は−L−R12であり;ここで、Lは不在であり、R12は場合により置換されたシクロプロピルである。
所定の実施形態において、R10は
Lは−NH−又はOであり;
R12は各々場合により置換されたフェニル、C3−C6シクロアルキル、5員環ヘテロシクロアルキル又は6員環ヘテロシクロアルキルであるか;あるいはR12はフェニル、C3−C6シクロアルキル、5員環ヘテロシクロアルキル及び6員環ヘテロシクロアルキルから構成される群から選択される置換基で置換されたC1−C3アルキルでありここで、前記フェニル、前記C3−C6シクロアルキル、前記5員環ヘテロシクロアルキル及び前記6員環ヘテロシクロアルキルは各々場合により置換されており;
mは0又は1であり;
R42はC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、ハロ又は−L−R12であり;ここで、Lは不在であり、R12は場合により置換されたシクロプロピルであり、
R40はNR20R22、ハロ、C1−C3アルキレン−OH、C1−C3アルキレン−C(O)OH、C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C4アルキル、−NH−SO2−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3ハロアルキル又は−SO2−NH2である。
所定の実施形態において、R10はR41と称する1個の置換基で置換されており、
ここで、Lは不在であるか、又は−C1−C3アルキレン−、−C2−C3アルケニレン−、−NH−、−NH−C1−C3アルキレン−、−NR26−、−NHS(O)2−、NHS(O)2−C1−C3アルキレン−、−NH−C(O)−C1−C3アルキレン−、−C(O)−、−C(O)−NH−C1−C3アルキレン−及び−O−であり;R12はC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C10シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールから構成される群から選択され、R15、R16及びR17と称する1、2又は3個の置換基で置換されていてもよく;R15、R16及びR17は独立してOH、CN、ハロ、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、−O−C1−C3アルキル、−O−C1−C3ハロアルキル、−C1−C3アルキレン−OH、−C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C3アルキル、−C(O)−C1−C4アルキル、−C(O)OC1−C4アルキル、−C(O)NH−C1−C3アルキレン−NR30R32、−C(O)NR30R32、−O−C1−C4アルキル−NR30N32、−NR30R32、−NHC(O)O−C1−C4アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル、−S(O)2−C1−C3アルキル、アリール、−O−アリール、−C1−C3アルキレン−アリール、C3−C6シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C1−C3アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及び−C(O)NH−C1−C3アルキレン−ヘテロアリールから構成される群から選択され、R15、R16及びR17における前記ヘテロシクロアルキル基、前記ヘテロアリール基又は前記アリール基は独立してC1−C3−アルキル、C1−C3−ハロアルキル、−O−C1−C3−アルキル、−O−C1−C3−ハロアルキル、ハロ、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル及び−S(O)2−C1−C3アルキルから構成される群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
所定の実施形態において、R10はR41と称する1個の置換基で置換されており、
所定の実施形態において、R10はR41と称する1個の置換基で置換されており、
R41は−L−R12であり;
Lは不在であるか、又は−C2−C3アルケニレン、−NH−、−NHS(O)2−、−NH−C(O)−C1−C3アルキレン又はOであり;
R12は各々場合により置換されたC3−C10シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール又はアリールであり;あるいはR12はC3−C6シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールから構成される群から選択される置換基で置換されたC1−C6アルキルであり、前記C3−C6シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールは各々場合により置換されている。
所定の実施形態において、R10はR41と称する1個の置換基で置換されており、
ここで、Lは不在であるか、又は−C1−C3アルキレン−、−C2−C3アルケニレン−、−NH−、−NH−C1−C3アルキレン−、−NR26−、−NHS(O)2−、NHS(O)2−C1−C3アルキレン−、−NH−C(O)−C1−C3アルキレン−、−C(O)−、−C(O)−NH−C1−C3アルキレン−及び−O−であり;R12はC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C10シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールから構成される群から選択され、R15、R16及びR17と称する1、2又は3個の置換基で置換されていてもよく;R15、R16及びR17は独立してOH、CN、ハロ、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、−O−C1−C3アルキル、−O−C1−C3ハロアルキル、−C1−C3アルキレン−OH、−C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C3アルキル、−C(O)−C1−C4アルキル、−C(O)OC1−C4アルキル、−C(O)NH−C1−C3アルキレン−NR30R32、−C(O)NR30R32、−O−C1−C4アルキル−NR30N32、−NR30R32、−NHC(O)O−C1−C4アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル、−S(O)2−C1−C3アルキル、アリール、−O−アリール、−C1−C3アルキレン−アリール、C3−C6シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C1−C3アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及び−C(O)NH−C1−C3アルキレン−ヘテロアリールから構成される群から選択され、R15、R16及びR17における前記ヘテロシクロアルキル基、前記ヘテロアリール基又は前記アリール基は独立してC1−C3−アルキル、C1−C3−ハロアルキル、−O−C1−C3−アルキル、−O−C1−C3−ハロアルキル、ハロ、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル及び−S(O)2−C1−C3アルキルから構成される群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
所定の実施形態において、R10はR41と称する1個の置換基で置換されており、
所定の実施形態において、R10はR41と称する1個の置換基で置換されており、
R41は−L−R12であり;
Lは不在であるか、又は−C2−C3アルケニレン、−NH−、−NHS(O)2−、−NH−C(O)−C1−C3アルキレン又はOであり;
R12は各々場合により置換されたC3−C10シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール又はアリールであり;あるいはR12はC3−C6シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールから構成される群から選択される置換基で置換されたC1−C6アルキルであり、前記C3−C6シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールは各々場合により置換されている。
所定の実施形態において、R10はR41と称する1個の置換基で置換されており、
R41は−L−R12であり;
Lは−NH−又はOであり;
R12は各々場合により置換されたフェニル、C3−C6シクロアルキル、5員環ヘテロシクロアルキル又は6員環ヘテロシクロアルキルであり;あるいはR12はフェニル、C3−C6シクロアルキル、5員環ヘテロシクロアルキル及び6員環ヘテロシクロアルキルから構成される群から選択される置換基で置換されたC1−C3アルキルであり;前記フェニル、C3−C6シクロアルキル、5員環ヘテロシクロアルキル及び6員環ヘテロシクロアルキルは各々場合により置換されている。
所定の実施形態において、R10はR41と称する1個の置換基で置換されており、
ここで、Lは不在であるか、又は−C1−C3アルキレン−、−C2−C3アルケニレン−、−NH−、−NH−C1−C3アルキレン−、−NR26−、−NHS(O)2−、NHS(O)2−C1−C3アルキレン−、−NH−C(O)−C1−C3アルキレン−、−C(O)−、−C(O)−NH−C1−C3アルキレン−及び−O−であり;C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C10シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールから構成される群から選択され、R12はR15、R16及びR17と称する1、2又は3個の置換基で置換されていてもよく;R15、R16及びR17は独立してOH、CN、ハロ、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、−O−C1−C3アルキル、−O−C1−C3ハロアルキル、−C1−C3アルキレン−OH、−C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C3アルキル、−C(O)−C1−C4アルキル、−C(O)OC1−C4アルキル、−C(O)NH−C1−C3アルキレン−NR30R32、−C(O)NR30R32、−O−C1−C4アルキル−NR30N32、−NR30R32、−NHC(O)O−C1−C4アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル、−S(O)2−C1−C3アルキル、アリール、−O−アリール、−C1−C3アルキレン−アリール、C3−C6シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C1−C3アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及び−C(O)NH−C1−C3アルキレン−ヘテロアリールから構成される群から選択され、R15、R16及びR17における前記ヘテロシクロアルキル基、前記ヘテロアリール基又は前記アリール基は独立してC1−C3−アルキル、C1−C3−ハロアルキル、−O−C1−C3−アルキル、−O−C1−C3−ハロアルキル、ハロ、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル及び−S(O)2−C1−C3アルキルから構成される群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
所定の実施形態において、R10はR41と称する1個の置換基で置換されており、
所定の実施形態において、R10はR41と称する1個の置換基で置換されており、
R41は−L−R12であり;
Lは不在であるか、又は−C2−C3アルケニレン、−NH−、−NHS(O)2−、−NH−C(O)−C1−C3アルキレン又はOであり;
R12は各々場合により置換されたC3−C10シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール又はアリールであり;あるいはR12はC3−C6シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールから構成される群から選択される置換基で置換されたC1−C6アルキルであり、前記C3−C6シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールは各々場合により置換されている。
所定の実施形態において、R10はR41と称する1個の置換基で置換されており、
R41は−L−R12であり;
Lは不在であるか、又は−C2−C3アルケニレンであり;
R12は各々場合により置換された5〜12員環ヘテロアリール又はフェニルである。
所定の実施形態において、R10はR41と称する1個の置換基で置換されており、
ここで、Lは不在であるか、又は−C1−C3アルキレン−、−C2−C3アルケニレン−、−NH−、−NH−C1−C3アルキレン−、−NR26−、−NHS(O)2−、NHS(O)2−C1−C3アルキレン−、−NH−C(O)−C1−C3アルキレン−、−C(O)−、−C(O)−NH−C1−C3アルキレン−及び−O−であり;R12はC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C10シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールから構成される群から選択され、R15、R16及びR17と称する1、2又は3個の置換基で置換されていてもよく;R15、R16及びR17は独立してOH、CN、ハロ、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、−O−C1−C3アルキル、−O−C1−C3ハロアルキル、−C1−C3アルキレン−OH、−C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C3アルキル、−C(O)−C1−C4アルキル、−C(O)OC1−C4アルキル、−C(O)NH−C1−C3アルキレン−NR30R32、−C(O)NR30R32、−O−C1−C4アルキル−NR30N32、−NR30R32、−NHC(O)O−C1−C4アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル、−S(O)2−C1−C3アルキル、アリール、−O−アリール、−C1−C3アルキレン−アリール、C3−C6シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C1−C3アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及び−C(O)NH−C1−C3アルキレン−ヘテロアリールから構成される群から選択され、R15、R16及びR17における前記ヘテロシクロアルキル基、前記ヘテロアリール基又は前記アリール基は独立してC1−C3−アルキル、C1−C3−ハロアルキル、−O−C1−C3−アルキル、−O−C1−C3−ハロアルキル、ハロ、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル及び−S(O)2−C1−C3アルキルから構成される群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
所定の実施形態において、R10はR41と称する1個の置換基で置換されており、
所定の実施形態において、R10はR41と称する1個の置換基で置換されており、
R41は−L−R12であり;
Lは不在であるか、又は−C2−C3アルケニレン、−NH−、−NHS(O)2−、−NH−C(O)−C1−C3アルキレン又はOであり;
R12は各々場合により置換されたC3−C10シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール又はアリールであり;あるいはR12はC3−C6シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールから構成される群から選択される置換基で置換されたC1−C6アルキルであり、前記C3−C6シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールは各々場合により置換されている。
所定の実施形態において、R10はR41と称する1個の置換基で置換されており、
所定の実施形態において、式Iの化合物は、
5−(2−アミノフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(アセチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(3−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(3−アミノフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(4−アミノフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(4−クロロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(ベンジルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロペンチルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(4−ブロモチオフェン−2−イル)メチル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(3,4,5−トリメトキシベンジル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(2−{[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イルメチル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(2−{[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イルメチル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(4,5−ジメチルフラン−2−イル)メチル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(2,6−ジフルオロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(4−フルオロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(2−メチルベンジル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(3−メチルベンジル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(ブチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(2−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(4−メチルベンジル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(4−メトキシベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(4−シアノベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(4−ブロモベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(3,4−ジクロロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(2−クロロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(3−クロロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロヘキシルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[4−(ジメチルアミノ)ベンジル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(チオフェン−2−イルメチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(3,5−ジクロロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
3−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
2−メチル−5−{2−[(ピロリジン−3−イルメチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
4−(2−{[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
[シス−4−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)シクロヘキシル]カルバミン酸tert−ブチル;
[トランス−4−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)シクロヘキシル]カルバミン酸tert−ブチル;
2−メチル−5−(2−{[2−(ピペリジン−4−イル)エチル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(シス−4−アミノシクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(トランス−4−アミノシクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
[4−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)フェニル]カルバミン酸tert−ブチル;
[3−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)フェニル]カルバミン酸tert−ブチル;
5−{2−[(4−アミノベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(3−アミノベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(4−ヒドロキシベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−({[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]メチル}アミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(1H−インドール−5−イルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロペンチルメチル)(チオフェン−2−イルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロペンチルメチル)(4−メトキシベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(シクロヘキシルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(テトラヒドロフラン−3−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ピロリジン−3−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(シクロブチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イルアミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(シクロヘプチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(2−フルオロシクロヘキシル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(フェニルアセチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(フェニルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(4−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロヘキシルスルホニル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(ピリジン−3−イルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(2−{[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(ベンジルスルホニル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(4−クロロベンジル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(2−{[(2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロペンチルスルホニル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(4−ヒドロキシフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(2−フェノキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2,4−ジメチルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−アミノ−6−フェノキシフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
N−({5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−イル}カルボニル)−β−アラニン酸メチル;
N−({5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−イル}カルボニル)グリシン酸メチル;
5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{4’−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ビフェニル−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(3’,4’,5’−トリメトキシビフェニル−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[4−(フラン−3−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[4−(チオフェン−3−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[4−(ピリジン−4−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[3’−(ジメチルカルバモイル)ビフェニル−4−イル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[3’−(モルホリン−4−イル)ビフェニル−4−イル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{3’−[(フラン−2−イルメチル)カルバモイル]ビフェニル−4−イル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{4−[(1E)−3−メトキシプロプ−1−エン−1−イル]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[4’−(ジメチルカルバモイル)ビフェニル−4−イル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[4−(ピリミジン−5−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{4’−[(メチルスルホニル)アミノ]ビフェニル−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[4−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[4−(キノリン−6−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{4’−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]ビフェニル−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(2−フルオロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(1H−インドール−6−イルオキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−ベンジルフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(4−フェノキシフェノキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−シアノフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−シクロペンチルフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(イソキノリン−5−イルオキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(3−シアノフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(キノリン−5−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ピリジン−2−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[4−(メチルスルホニル)フェノキシ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
3−{2−[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェノキシ]フェニル}プロパン酸メチル;
2−メチル−5−[2−(3−メチルフェノキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[4−(1H−イミダゾール−1−イル)フェノキシ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−メトキシフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(2−ベンジルフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ナフタレン−2−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ナフタレン−1−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(3−クロロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−エチルフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(5−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−ベンジルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(ビフェニル−3−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[3−(チオフェン−3−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2’−アセチルビフェニル−3−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[3−(ピリジン−3−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[3−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[3−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{3−[(E)−2−フェニルエテニル]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{3’−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ビフェニル−3−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(4’−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]カルバモイル}ビフェニル−3−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(5−アミノ−2−フェノキシフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{5−[(メチルスルホニル)アミノ]−2−フェノキシフェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(1H−ベンズイミダゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(1H−インドール−7−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
[4−(ベンジルオキシ)−3−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]酢酸エチル;
[4−(ベンジルオキシ)−3−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]酢酸;
5−[2−(ベンジルオキシ)−5−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−スルファモイルフェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
及び該化合物の医薬的に許容可能な塩から構成される群から選択される。
5−(2−アミノフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(アセチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(3−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(3−アミノフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(4−アミノフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(4−クロロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(ベンジルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロペンチルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(4−ブロモチオフェン−2−イル)メチル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(3,4,5−トリメトキシベンジル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(2−{[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イルメチル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(2−{[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イルメチル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(4,5−ジメチルフラン−2−イル)メチル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(2,6−ジフルオロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(4−フルオロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(2−メチルベンジル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(3−メチルベンジル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(ブチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(2−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(4−メチルベンジル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(4−メトキシベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(4−シアノベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(4−ブロモベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(3,4−ジクロロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(2−クロロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(3−クロロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロヘキシルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[4−(ジメチルアミノ)ベンジル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(チオフェン−2−イルメチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(3,5−ジクロロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
3−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
2−メチル−5−{2−[(ピロリジン−3−イルメチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
4−(2−{[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
[シス−4−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)シクロヘキシル]カルバミン酸tert−ブチル;
[トランス−4−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)シクロヘキシル]カルバミン酸tert−ブチル;
2−メチル−5−(2−{[2−(ピペリジン−4−イル)エチル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(シス−4−アミノシクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(トランス−4−アミノシクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
[4−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)フェニル]カルバミン酸tert−ブチル;
[3−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)フェニル]カルバミン酸tert−ブチル;
5−{2−[(4−アミノベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(3−アミノベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(4−ヒドロキシベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−({[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]メチル}アミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(1H−インドール−5−イルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロペンチルメチル)(チオフェン−2−イルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロペンチルメチル)(4−メトキシベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(シクロヘキシルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(テトラヒドロフラン−3−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ピロリジン−3−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(シクロブチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イルアミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(シクロヘプチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(2−フルオロシクロヘキシル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(フェニルアセチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(フェニルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(4−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロヘキシルスルホニル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(ピリジン−3−イルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(2−{[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(ベンジルスルホニル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(4−クロロベンジル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(2−{[(2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロペンチルスルホニル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(4−ヒドロキシフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(2−フェノキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2,4−ジメチルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−アミノ−6−フェノキシフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
N−({5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−イル}カルボニル)−β−アラニン酸メチル;
N−({5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−イル}カルボニル)グリシン酸メチル;
5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{4’−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ビフェニル−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(3’,4’,5’−トリメトキシビフェニル−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[4−(フラン−3−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[4−(チオフェン−3−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[4−(ピリジン−4−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[3’−(ジメチルカルバモイル)ビフェニル−4−イル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[3’−(モルホリン−4−イル)ビフェニル−4−イル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{3’−[(フラン−2−イルメチル)カルバモイル]ビフェニル−4−イル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{4−[(1E)−3−メトキシプロプ−1−エン−1−イル]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[4’−(ジメチルカルバモイル)ビフェニル−4−イル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[4−(ピリミジン−5−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{4’−[(メチルスルホニル)アミノ]ビフェニル−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[4−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[4−(キノリン−6−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{4’−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]ビフェニル−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(2−フルオロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(1H−インドール−6−イルオキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−ベンジルフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(4−フェノキシフェノキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−シアノフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−シクロペンチルフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(イソキノリン−5−イルオキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(3−シアノフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(キノリン−5−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ピリジン−2−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[4−(メチルスルホニル)フェノキシ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
3−{2−[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェノキシ]フェニル}プロパン酸メチル;
2−メチル−5−[2−(3−メチルフェノキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[4−(1H−イミダゾール−1−イル)フェノキシ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−メトキシフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(2−ベンジルフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ナフタレン−2−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ナフタレン−1−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(3−クロロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−エチルフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(5−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−ベンジルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(ビフェニル−3−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[3−(チオフェン−3−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2’−アセチルビフェニル−3−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[3−(ピリジン−3−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[3−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[3−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{3−[(E)−2−フェニルエテニル]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{3’−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ビフェニル−3−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(4’−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]カルバモイル}ビフェニル−3−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(5−アミノ−2−フェノキシフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{5−[(メチルスルホニル)アミノ]−2−フェノキシフェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(1H−ベンズイミダゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(1H−インドール−7−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
[4−(ベンジルオキシ)−3−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]酢酸エチル;
[4−(ベンジルオキシ)−3−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]酢酸;
5−[2−(ベンジルオキシ)−5−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−スルファモイルフェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
及び該化合物の医薬的に許容可能な塩から構成される群から選択される。
別の側面において、本発明はBETの阻害により改善される障害の治療又は予防方法を提供する。このような方法は治療有効量の式(I)の化合物を単独で又は医薬的に許容可能な担体と共に対象に投与することからなる。
前記方法の一部は炎症性疾患又は癌又はエイズの治療又は予防を対象とする。
別の側面において、本発明は治療を必要とする対象に治療有効量の式(I)の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、対象における癌の治療方法に関する。所定の実施形態において、前記癌は聴神経腫瘍、急性白血病、急性リンパ球性白血病、急性骨髄球性白血病(単球性、骨髄芽球性、腺癌、血管肉腫、星状細胞腫、骨髄単球性及び前骨髄球性)、急性T細胞白血病、基底細胞癌、胆管癌、膀胱癌、脳腫瘍、乳癌、気管支原性癌、子宮頸癌、軟骨肉腫、脊索腫、絨毛癌、慢性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髄性白血病、結腸癌、大腸癌、頭蓋咽頭腫、嚢胞腺癌、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、増殖異常変化(異形成及び化生)、胎児性癌、子宮内膜癌、内皮肉腫、上衣腫、上皮癌、赤白血病、食道癌、エストロゲン受容体陽性乳癌、本態性血小板血症、ユーイング腫瘍、線維肉腫、濾胞性リンパ腫、胚細胞性精巣癌、神経膠腫、膠芽腫、膠肉腫、重鎖病、血管芽腫、ヘパトーマ、肝細胞癌、ホルモン非感受性前立腺癌、平滑筋肉腫、白血病、脂肪肉腫、肺癌、リンパ管内皮細胞肉腫、リンパ管肉腫、リンパ芽球性白血病、リンパ腫(ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫)、膀胱、乳房、結腸、肺、卵巣、膵臓、前立腺、皮膚及び子宮の悪性腫瘍及び過増殖性疾患、T細胞性又はB細胞性リンパ系悪性腫瘍、白血病、リンパ腫、髄様癌、髄芽腫、メラノーマ、髄膜腫、中皮腫、多発性骨髄腫、骨髄性白血病、骨髄腫、粘液肉腫、神経芽細胞腫、NUT正中線癌(NMC)、非小細胞肺癌、乏突起膠腫、口腔癌、骨原性肉腫、卵巣癌、膵癌、乳頭腺癌、乳頭癌、松果体腫、真性多血症、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、肉腫、脂腺癌、セミノーマ、皮膚癌、小細胞肺癌腫、充実性腫瘍(癌及び肉腫)、小細胞肺癌、胃癌、扁平上皮癌、滑膜腫、汗腺癌、甲状腺癌、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、精巣腫瘍、子宮癌並びにウィルムス腫瘍から構成される群から選択される。所定の実施形態において、前記方法は更に治療有効量の少なくとも1種の他の治療剤を投与することを含む。所定の実施形態において、前記他の治療剤はシタラビン、ボルテゾミブ及び5−アザシチジンから構成される群から選択される。
別の側面において、本発明は治療を必要とする対象に治療有効量の式(I)の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、対象における疾患又は病態の治療方法に関し、前記疾患又は病態はアジソン病、急性痛風、強直性脊椎炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、ベーチェット病、水疱性皮膚疾患、心筋症、心肥大、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、クローン病、皮膚炎、湿疹、巨細胞性動脈炎、糸球体腎炎、心不全、肝炎、下垂体炎、炎症性腸疾患、川崎病、ループス腎炎、多発性硬化症、心筋炎、筋炎、腎炎、臓器移植拒絶反応、変形性関節症、膵炎、心膜炎、結節性多発性動脈炎、肺臓炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、強膜炎、硬化性胆管炎、敗血症、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、毒素性ショック、甲状腺炎、I型糖尿病、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎、白斑、血管炎及びウェゲナー肉芽腫症から構成される群から選択される。所定の実施形態において、前記方法は更に治療有効量の少なくとも1種の他の治療剤を投与することを含む。
別の側面において、本発明は治療を必要とする対象に治療有効量の式(I)の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、対象における慢性腎疾患又は病態の治療方法に関し、前記疾患又は病態は糖尿病性腎症、高血圧性腎症、HIV関連腎症、糸球体腎炎、ループス腎炎、IgA腎症、巣状分節性糸球体硬化症、膜性糸球体腎炎、微小変化群、多発性嚢胞腎疾患及び尿細管間質性腎炎から構成される群から選択される。所定の実施形態において、前記方法は更に治療有効量の少なくとも1種の他の治療剤を投与することを含む。
別の側面において、本発明は治療を必要とする対象に治療有効量の式(I)の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、対象における急性腎障害又は疾患又は病態の治療方法に関し、前記急性腎障害又は疾患又は病態は虚血再灌流誘発性腎疾患、心臓手術及び大手術誘発性腎疾患、経皮的冠動脈形成術誘発性腎疾患、造影剤誘発性腎疾患、敗血症誘発性腎疾患、肺炎誘発性腎疾患並びに薬物中毒誘発性腎疾患から構成される群から選択される。所定の実施形態において、前記方法は更に治療有効量の少なくとも1種の他の治療剤を投与することを含む。
別の側面において、本発明は治療を必要とする対象に治療有効量の式(I)の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、対象におけるエイズの治療方法に関する。所定の実施形態において、前記方法は更に治療有効量の少なくとも1種の他の治療剤を投与することを含む。
別の側面において、本発明は治療を必要とする対象に治療有効量の式(I)の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、対象における肥満症、脂質異常症、高コレステロール血症、アルツハイマー病、代謝症候群、脂肪肝、II型糖尿病、インスリン抵抗症、糖尿病性網膜症又は糖尿病性神経障害の治療方法に関する。所定の実施形態において、前記方法は更に治療有効量の少なくとも1種の他の治療剤を投与することを含む。
別の側面において、本発明は避妊を必要とする対象に治療有効量の式(I)の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、男性対象における避妊方法を提供する。所定の実施形態において、前記方法は更に治療有効量の少なくとも1種の他の治療剤を投与することを含む。
本発明の別の側面は医薬的に許容可能な担体の存在下又は不在下での本願に開示する病態及び障害の治療又は予防用医薬の製造における式(I)の化合物の単独使用又は第2の活性薬剤との併用を提供する。
式(I)の化合物又は医薬的に許容可能な塩を単独で又は第2の活性薬剤と共に含有する医薬組成物も提供する。所定の実施形態において、医薬組成物は治療有効量の式(I)の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩と、医薬的に許容可能な担体を含有する。
本願は式(I):
本願に開示する化合物は任意置換基中又は本願の式中に2回以上出現する1以上の可変基を含む場合がある。出現毎の可変基の定義は別の出現におけるその定義から独立している。更に、置換基の組合せはこのような組合せにより安定な化合物が得られる場合のみに許容可能である。安定な化合物とは反応混合物から単離することができる化合物である。
a.定義
当然のことながら、本明細書及び特許請求の範囲で使用する単数形の不定冠詞と定冠詞は内容から明らかにそうでない場合を除き、複数の記載を包含する。従って、例えば「化合物」と言う場合には、単独の化合物と1以上の同一又は異なる化合物を包含し、「場合により含まれる医薬的に許容可能な担体」と言う場合には、場合により含まれる単独の医薬的に許容可能な担体と1種以上の医薬的に許容可能な担体を意味し、他の用語についても同様である。
当然のことながら、本明細書及び特許請求の範囲で使用する単数形の不定冠詞と定冠詞は内容から明らかにそうでない場合を除き、複数の記載を包含する。従って、例えば「化合物」と言う場合には、単独の化合物と1以上の同一又は異なる化合物を包含し、「場合により含まれる医薬的に許容可能な担体」と言う場合には、場合により含まれる単独の医薬的に許容可能な担体と1種以上の医薬的に許容可能な担体を意味し、他の用語についても同様である。
特に指定しない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用する以下の用語は以下に指定する意味である。
本願で使用する「アルキル」なる用語は直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素鎖基を意味する。場合により、アルキル部分の炭素原子数を接頭辞「Cx−Cy」により表し、ここでxは置換基における最小炭素原子数であり、yは最大炭素原子数である。従って、例えば、「C1−C6アルキル」とは炭素原子数1〜6のアルキル置換基を意味し、「C1−C3アルキル」とは炭素原子数1〜3のアルキル置換基を意味する。アルキルの代表例としては、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1−−エチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル及びn−デシルが挙げられる。
本願で使用する「ハロアルキル」なる用語は本願に定義するアルキル基の1、2、3、4、5又は6個の水素原子をハロゲンに置き換えたものを意味する。「C1−C6ハロアルキル」なる用語は本願に定義するC1−C6アルキル基の1、2、3、4、5、6又は7個の水素原子をハロゲンに置き換えたものを意味する。「C1−C3ハロアルキル」なる用語は本願に定義するC1−C3アルキル基の1、2、3、4、5又は6個の水素原子をハロゲンに置き換えたものを意味する。ハロアルキルの代表例としては、限定されないが、クロロメチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2−クロロ−3−フルオロペンチル、トリフルオロブチル、トリフルオロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、及び2,2,3,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチルが挙げられる。
「アルキレン」又は「アルキレニル」なる用語は例えば炭素原子数1〜10、又は炭素原子数1〜6(C1−C6アルキレニル)、又は炭素原子数1〜4、又は炭素原子数2〜3(C2−C3アルキレニル)の直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素鎖から誘導される二価基を意味する。アルキレンの例としては、限定されないが、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−及び−CH2CH(CH3)CH2−が挙げられる。
本願で使用する「アルケニル」なる用語は少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含み、場合により1、2又は3個のハロゲン原子で置換された炭素原子数2〜10の直鎖又は分岐鎖炭化水素鎖を意味する。「C2−C6アルケニル」なる用語は炭素原子数2〜6のアルケニル基を意味する。アルケニルの非限定的な例としては、ブタ−2,3−ジエニル、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニル及び3−デセニルが挙げられる。
「アルケニレン」なる用語は少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む炭素原子数2〜4の直鎖又は分岐鎖炭化水素から誘導される二価基を意味する。アルケニレンの代表例としては、限定されないが、−CH=CH−と−CH2CH=CH−が挙げられる。
本願で使用する「アリール」なる用語はフェニル又は二環式アリールを意味する。二環式アリールはナフチル、又は単環式C5−C7シクロアルキルと縮合したフェニルである。アリール基の非限定的な例としては、ジヒドロインデニル(インダニル)、インデニル、ナフチル、ジヒドロナフタレニル及びテトラヒドロナフタレニルが挙げられる。前記アリールは二環系内に含まれる任意の炭素原子を介して親分子部分と結合しており、無置換でもよいし、置換されていてもよい。
本願で使用する「C3−C10シクロアルキル」なる用語はC3〜C8単環式シクロアルキル又はC6〜C10二環式シクロアルキルである基を意味する。C3〜C8単環式シクロアルキルは炭素原子数3〜8の炭素環系である。単環系の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルが挙げられる。二環式C6〜C10シクロアルキルは単環式C4〜C6シクロアルキルが単環式C4〜C6シクロアルキル環と縮合したものである。単環式及び二環式シクロアルキル基は各々炭素原子数1、2、3又は4の鎖長から構成され、各々環系の2個の隣接しない炭素原子を連結する1又は2個のアルキレン架橋を含んでいてもよい。このようなアルキレン架橋を含むC3−C10シクロアルキルの非限定的な例としては、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナン及びビシクロ[4.2.1]ノナン、トリシクロ[3.3.1.03,7]ノナン(オクタヒドロ−2,5−メタノペンタレンないしノルアダマンタン)及びトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン(アダマンタン)が挙げられる。単環式及び二環式シクロアルキル基は環系内に含まれる任意の置換可能な原子を介して親分子部分と結合することができる。
本願で使用する「ハロ」又は「ハロゲン」なる用語はCl、Br、I及びFを意味する。
「3〜8員環ヘテロシクロアルキル」なる用語は炭素原子と、独立してS、N又はOから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む非芳香族環状基を意味し、2個のO原子又は1個のO原子と1個のS原子が存在する場合には、前記2個のO原子又は1個のO原子と1個のS原子は夫々相互に結合していない。ヘテロシクロアルキル環における窒素及び硫黄ヘテロ原子は場合により酸化されていてもよく(例えば1,1−ジオキシドテトラヒドロチエニル、1,2−ジオキシド−1,2−チアゾリジニル,1,1−ジオキシドチオモルホリニル)、窒素原子は場合により四級化されていてもよい。特に指定しない限り、上記ヘテロシクロアルキルはこのような結合が可能な場合で安定な構造が形成されるならばC結合又はN結合していてもよい。例えば、ピペリジニルはピペリジン−1−イル(N結合)でもピペリジン−4−イル(C結合)でもよい。
「4員環ヘテロシクロアルキル」とは、3個の炭素原子と、1個のO、1個のS及び1個のNから構成される群から選択される1個のヘテロ原子を含む4員環単環式シクロアルキル環である。4員環ヘテロシクロアルキルの具体例としては、オキセタニル、アゼチジニル及びチエタニルが挙げられる。
「5員環ヘテロシクロアルキル」とは、1〜4個の炭素原子と、1個のO、1個のS、1個のN、2個のN、3個のN、1個のSと1個のN、1個のSと2個のN、1個のOと1個のN、及び1個のOと2個のNから構成される群から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5員環単環式シクロアルキル環である。5員環単環式ヘテロシクロアルキルの具体例としては、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ジヒドロチエニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イミダゾリニル、イソオキサゾリジニル、ピロリジニル、2−ピロリニル及び3−ピロリニルが挙げられる。
「6員環ヘテロシクロアルキル」とは、3〜5個の炭素原子と、1個のO、2個のO、3個のO、1個のS、2個のS、3個のS、1個のN、2個のN、3個のN、1個のSと1個のOと1個のN、1個のSと1個のN、1個のSと2個のN、1個のSと1個のO、1個のSと2個のO、1個のOと1個のN、及び1個のOと2個のNから構成される群から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む6員環単環式シクロアルキル環である。6員環単環式ヘテロシクロアルキルの具体例としては、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、1,4−ジチアニル、ヘキサヒドロピリミジン、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロチオピラニル、チオモルホリニル、チオキサニル及びトリチアニルが挙げられる。
「7員環ヘテロシクロアルキル」とは、5又は6個の炭素原子と、1個のO、2個のO、1個のS、2個のS、1個のN、2個のN、1個のSと1個のOと1個のN、1個のSと1個のN、1個のSと2個のN、1個のSと1個のO、1個のSと2個のO、1個のOと1個のN、及び 1個のOと2個のNから構成される群から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む7員環単環式シクロアルキル環である。7員環単環式ヘテロシクロアルキルの具体例としては、アゼパニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−アゼピニル、オキセパニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−オキセピニル、チエパニル及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−チエピニルが挙げられる。
「8員環ヘテロシクロアルキル」とは、5〜7個の炭素原子と、1個のO、2個のO、3個のO、1個のS、2個のS、3個のS、1個のN、2個のN、3個のN、1個のSと1個のOと1個のN、1個のSと1個のN、1個のSと2個のN、1個のSと1個のO、1個のSと2個のO、1個のOと1個のN、及び1個のOと2個のNから構成される群から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む8員環単環式シクロアルキル環である。8員環単環式ヘテロシクロアルキルの具体例としては、アゾカニル、チオカニル、オキソカニル、3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−オキソシニル等が挙げられる。
前記単環式ヘテロシクロアルキル基は各々4個以下の炭素原子から構成され、各々環系の2個の隣接しない炭素原子を連結する1又は2個のアルキレン架橋を含んでいてもよい。このような架橋ヘテロシクロアルキルの例としては、限定されないが、アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルを含む)、8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル及び1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルが挙げられる。
本願で使用する「ヘテロアリール」なる用語は特に指定しない限り、単環式5員環又は6員環ヘテロアリールと、二環式8〜12員環ヘテロアリールを意味する。
「5員環ヘテロアリール」とは、1〜4個の炭素原子と、1個のO、1個のS、1個のN、2個のN、3個のN、4個のN、1個のSと1個のN、1個のSと2個のN、1個のOと1個のN、及び1個のOと2個のNから構成される群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5員環単環式芳香環基である。5員環ヘテロアリールの具体例としては、限定されないが、フラニル、2−フラニル、3−フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピロリル、2−又は3−ピロリル、チエニル、2−チエニル、3−チエニル、テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル及びトリアゾリルが挙げられる。
「6員環ヘテロアリール」とは、3〜5個の炭素原子と、1個のN、2個のN及び3個のNから構成される群から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む6員環単環式芳香環基である。6員環ヘテロアリールの具体例としては、限定されないが、ピリジニル、2−、3−又は4−ピリジニル、ピリミジニル、2−、4−又は5−ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、3−又は4−ピリダジニル、2−ピラジニル及びトリアジニルが挙げられる。
「8〜12員環二環式ヘテロアリール」とは、5又は6員環ヘテロアリールと、(1)独立して選択される5員環ヘテロアリール、(2)独立して選択される6員環ヘテロアリール(例えばナフチリジニル、プテリジニル、フタラジニル、プリニル等)、(3)C5−C8単環式シクロアルキル、(4)5〜7員環ヘテロシクロアルキル、又は(5)ベンゼン環(例えばベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、2H−1−ベンゾピラニル、ベンゾチアジアジン、ベンゾチアジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、シンノリニル、フロピリジニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、2−、3−、4−、5−、6−又は7−インドリル、3H−インドリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、イソインドリル及びイソキノリニル)との縮合により形成される環構造であり、縮合位置は隣接する環原子同士である。縮合位置は5員環又は6員環ヘテロアリールでは窒素原子(例えばインドリジン)でも炭素原子でもよい。
本願で使用する「ヘテロ原子」なる用語は窒素、酸素及び硫黄を意味する。
本願で使用する「オキソ」なる用語は=O基を意味する。
ある部分が「置換」されていると言う場合には、この部分の任意の置換可能な原子の水素基が非水素基で置換えられている。従って、例えば置換された複素環部分とは、この複素環上の水素基が少なくとも1個の非水素基で置き換えられた複素環部分である。当然のことながら、ある部分に2以上の置換が存在する場合には、各非水素基は(特に指定しない限り)同一でも異なっていてもよい。
ある部分が「場合により置換」されていると言う場合には、この部分は(1)置換されていなくてもよいし、(2)置換されていてもよい。ある部分が場合により特定数までの非水素基で置換されていると言う場合には、この部分は(1)置換されていなくてもよいし、(2)前記特定数まで又は前記部分における置換可能な位置の最大数までのいずれか小さいほうの数の非水素基で置換されていてもよい。従って、例えば、ある部分が場合により3個までの非水素基で置換されたヘテロアリールであると言う場合には、置換可能な位置が3個未満のヘテロアリールならば、場合によりこのヘテロアリールの置換可能な位置と同数までの非水素基で置換されている。例を挙げると、(置換可能な位置が1個だけである)テトラゾリルは場合により1個までの非水素基で置換されている。別の例を挙げると、アミノ窒素が場合により2個までの非水素基で置換されているという場合には、第1級アミノ窒素ならば、場合により2個までの非水素基で置換されており、第2級アミノ窒素ならば、場合によりただ1個までの非水素基で置換されている。
「治療する」、「治療用」及び「治療」なる用語は疾病及び/又はそれに付随する症状を緩和又は阻止する方法を意味する。
「予防する」、「予防用」及び「予防」なる用語は疾病及び/もしくはそれに付随する症状の発症を予防する方法又は対象が疾病に罹患しないようにする方法を意味する。本願で使用する「予防する」、「予防用」及び「予防」とは、疾病及び/又はそれに付随する症状の発症を遅らせることや、対象が疾病に罹患する危険を減らすことも意味する。
「治療有効量」なる用語は特定の対象又は対象集団に単独投与した場合又は別の薬剤もしくは治療法と併用投与した場合に、治療下の病態もしくは障害の症状の1種以上の発現を防止するため、又は前記症状の1種以上をある程度まで緩和するために十分な化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩の量を意味する。例えばヒト及び他の哺乳動物において、治療有効量は実験室又は臨床環境で実験により決定することができ、あるいは治療下の特定の疾患及び対象について米国食品医薬局又は同等の米国外の機関のガイドラインにより必要とされる量でもよい。
「対象」なる用語は本願では哺乳動物等の動物を意味すると定義され、限定されないが、霊長類(例えばヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス等が挙げられる。好ましい実施形態において、対象はヒトである。
式(I)の化合物は1個以上の不斉置換原子を含む場合がある。式(I)の化合物は個々の立体異性体(エナンチオマー及びジアステレオマーを含む)及びその混合物として存在する場合もある。式(I)の化合物の個々の立体異性体は不斉中心ないしキラル中心を含む市販出発材料から合成により製造することもできるし、ラセミ混合物の製造後に当業者の公知の方法を使用して個々の立体異性体に分割することにより製造することもできる。分割法の例としては、例えば、(i)エナンチオマーの混合物をキラル補助剤と結合させ、得られたジアステレオマーの混合物を再結晶又はクロマトグラフィーにより分離後、光学的に純粋な生成物を遊離させる方法や、(ii)エナンチオマー又はジアステレオマーの混合物をキラルクロマトグラフィーカラムで分離する方法が挙げられる。
式(I)の化合物は炭素−炭素二重結合、炭素−窒素二重結合、シクロアルキル基又は複素環基の周囲の置換基の配置に起因する種々の幾何異性体とその混合物も包含し得る。炭素−炭素二重結合又は炭素−窒素二重結合の周囲の置換基をZ又はE配置と称し、シクロアルキル又は複素環の周囲の置換基をシス又はトランス配置と称する。
本発明では当然のことながら、本願開示の化合物が互変異性現象を示す場合があり、全互変異性体が本発明の範囲に含まれる。従って、本明細書内の化学式は考えられる互変異性体、幾何異性体又は立体異性体の1種のみを示している可能性がある。当然のことながら、本発明は全互変異性体、幾何異性体又は立体異性体とその混合物を包含し、化学式内で利用されているいずれか1種の互変異性体、幾何異性体又は立体異性体のみに限定するものではない。
式Iの化合物は医薬的に許容可能な塩として使用することができる。「医薬的に許容可能な塩」なる用語は適切な医学的判断の範囲内で過度の毒性、刺激、アレルギー反応等を生じずにヒト及び下等動物の組織と接触使用するのに適しており、妥当なメリット/リスク比に見合う塩を意味する。
医薬的に許容可能な塩はS.M.Berge et al.J.Pharmaceutical Sciences,1977,66:1−19に記載されている。
式(I)の化合物は塩基性もしくは酸性官能基又はその両方を含んでいてもよく、必要に応じて適切な酸又は塩基を使用することにより医薬的に許容可能な塩に変換することができる。前記塩は本発明の化合物の最終単離・精製中にin situ製造することができる。
酸付加塩の例としては、限定されないが、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イセチオン酸塩)、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、蓚酸塩、パルミチン酸、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、琥珀酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びウンデカン酸塩が挙げられる。また、限定されないが、塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピル、塩化ブチル、臭化メチル、臭化エチル、臭化プロピル、臭化ブチル、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル及びヨウ化ブチル等の低級アルキルハロゲン化物;硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチル及び硫酸ジアミル等の硫酸ジアルキル;限定されないが、塩化デシル、塩化ラウリル、塩化ミリスチル、塩化ステアリル、臭化デシル、臭化ラウリル、臭化ミリスチル、臭化ステアリル、ヨウ化デシル、ヨウ化ラウリル、ヨウ化ミリスチル及びヨウ化ステアリル等の長鎖ハロゲン化物;臭化ベンジルや臭化フェネチル等のアリールアルキルハロゲン化物等の物質で塩基性窒素含有基を四級化することができる。その結果、水溶性、油溶性、水分散性又は油分散性生成物が得られる。医薬的に許容可能な酸付加塩を形成するために利用可能な酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸及びリン酸等の無機酸と、酢酸、フマル酸、マレイン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、琥珀酸及びクエン酸等の有機酸が挙げられる。
塩基付加塩は、カルボン酸含有部分を適切な塩基(限定されないが、例えば医薬的に許容可能な金属カチオンの水酸化物、炭酸塩又は重炭酸塩)又はアンモニア又は有機第一級、第二級もしくは第三級アミンと反応させることにより、本発明の化合物の最終単離・精製中にin situ製造することができる。医薬的に許容可能な塩としては、限定されないが、アルカリ金属又はアルカリ土類金属に由来するカチオンの塩(限定されないが、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩及びアルミニウム塩等)と、非毒性第四級アンモニア及びアミンカチオン(アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン等を含む)の塩が挙げられる。塩基付加塩の形成に有用な有機アミンの他の例としては、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン、ピペラジン等が挙げられる。
本願で使用する「医薬的に許容可能なプロドラッグ」又は「プロドラッグ」なる用語は適切な医学的判断の範囲内で過度の毒性、刺激、アレルギー反応等を生じずにヒト及び下等動物の組織と接触使用するのに適しており、妥当なメリット/リスク比に見合い、その所期用途に有効である本発明の化合物のプロドラッグを意味する。
本発明は合成手段により形成されるか又はプロドラッグのin vivo生体内変換により形成される式(I)の化合物を対象とする。
本願に記載する化合物は非溶媒和物として存在することもできるし、半水和物等の水和物を含む溶媒和物として存在することもできる。一般に、特に水及びエタノール等の医薬的に許容可能な溶媒との溶媒和物は本発明の目的では非溶媒和物と等価である。
一般合成
一般式(I)の化合物と特定の実施例を含めて本願に記載する化合物は例えばスキーム1〜5に示す反応スキームに従い、当分野で公知の手法により製造することができる。特に指定しない限り、下記スキームで使用する可変基R1、R2、R8、R9、R10、R12、R20、R22、及びR10の置換基は発明の概要と詳細な説明のセクションに記載した通りの意味である。
一般式(I)の化合物と特定の実施例を含めて本願に記載する化合物は例えばスキーム1〜5に示す反応スキームに従い、当分野で公知の手法により製造することができる。特に指定しない限り、下記スキームで使用する可変基R1、R2、R8、R9、R10、R12、R20、R22、及びR10の置換基は発明の概要と詳細な説明のセクションに記載した通りの意味である。
下記スキームと特定の実施例の記載で使用する略語は以下の意味である。DMAPは4−ジメチルアミノピリジンを意味し、DMEは1,2−ジメトキシエタンを意味し、DMFはジメチルホルムアミドを意味し、DMSOはジメチルスルホキシドを意味し、EDAC又はEDCI又はEDCは1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド塩酸塩を意味し、HATUはO−(7−アザペンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファートを意味し、HOBTは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物を意味し、HPLCは高性能液体クロマトグラフィーを意味し、Pd2(dba)3はトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)を意味し、PdCl2(dppf)は[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)を意味し、SFCは超臨界流体クロマトグラフィーを意味し、TFAはトリフルオロ酢酸を意味し、THFはテトラヒドロフランを意味し、トリフラートはトリフルオロメタンスルホナートを意味する。
一般式(I)の化合物はスキーム1に概要を示す一般手順を使用して製造することができる。テトラヒドロフランやジエチルエーテル等の溶媒中で約0℃〜約30℃の温度にて非限定的な例として水素化ナトリウム等の塩基の存在下、R101がメチル、エチル又はtert−ブチルである(1)を式(2)の化合物と反応させると、式(3)の化合物が得られる。(3)からピロール(4)への変換は非限定的な例としてエタノールや水等の溶媒中で高温(例えば約60℃〜約100℃)にて(3)を酢酸アンモニウムの酢酸溶液と反応させることにより実施することができる。(4)のエステル部分の加水分解は塩酸又はトリフルオロ酢酸水溶液等の酸と反応させることにより実施することもできるし、非限定的な例としてテトラヒドロフランや水等の溶媒中で(4)を水酸化リチウムや水酸化ナトリウム等の塩基と反応させることにより実施することもでき、酸(5)が得られる。テトラヒドロフラン、ジオキサン又はジメチルホルムアミド等の溶媒中で約0℃〜約40℃の温度にてHOBT、HATU又はEDAC等のカップリング剤とジイソプロピルエチルアミンやトリエチルアミン等の塩基の存在下で塩化アンモニウム又は置換アミンと反応させることにより(5)から式Iのアミドを製造することができる。
あるいは、一般式(I)の化合物はスキーム2に概要を示すような一般手順を使用して製造することもできる。(6)からXがI又はBrである(7)への変換は非限定的な例としてテトラヒドロフラン等の溶媒中で約−78℃〜約0℃の温度にて(6)を夫々N−ヨードスクシンアミド又はN−ブロモスクシンアミドと反応させることにより実施することができる。XがBr又はIである(7)から一般式(I)の化合物への変換は鈴木カップリング条件下で(7)を式(8)のボロン酸又はその誘導体(例えばピナコールエステル)と反応させることにより実施することができる(N.Miyama and A.Suzuki,Chem.Rev.1995,95:2457−2483,J.Organomet.Chem.1999,576:147−148)。例えば、前記カップリング反応は適切な溶媒中で高温(例えば約80℃〜約150℃)にてパラジウム触媒と塩基の存在下で更に場合によりリガンドの存在下で実施することができる。マイクロ波照射により反応を助長することができる。パラジウム触媒の例としては、限定されないが、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド及び酢酸パラジウム(II)が挙げられる。利用することができる適切な塩基の例としては、限定されないが、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸セシウム及びフッ化セシウムが挙げられる。適切なリガンドの例としては、限定されないが、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(X−phos)、及び1,1’−ビス(ジフェニルホスファニル)フェロセンが挙げられる。適切な溶媒の非限定的な例としては、メタノール、エタノール、ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、テトラヒドロフラン及び水又はその混液が挙げられる。
R10が置換フェニルであり、置換基の1つがNR20R22又はL−R12であり、Lが−NH−、NHCO−又は−NHSO2−である一般式(I)の化合物は非限定的な例としてスキーム3に示すもの等の合成経路を使用して製造することができる。式(9)のニトロ化合物から式(10)のアニリンへの還元は非限定的な例としてテトラヒドロフラン、エタノールもしくは水又はその混液等の溶媒中で約80℃〜約120℃の温度にて塩化アンモニウムの存在下で鉄粉を使用して実施することができる。あるいは、前記還元は約80℃〜約120℃の温度にて塩酸中で塩化錫を使用して実施することができる。(9)から(10)への変換はエタノールやメタノール等の溶媒中で水素圧下にて酸化白金や炭素担持パラジウム等の触媒の存在下で実施することもできる。テトラヒドロフラン、ジオキサン又はジメチルホルムアミド等の溶媒中で約0℃〜約40℃の温度にてHATUやEDAC等のカップリング剤と、ジイソプロピルエチルアミンやトリエチルアミン等の塩基の存在下でアニリン(10)を式R12COOHのカルボン酸で処理すると、式(11)のアミドが得られる。ジクロロメタンやテトラヒドロフラン等の溶媒中で約0℃〜約40℃の温度にてトリエチルアミンやジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下でアニリン(10)を式R12SO2Clのスルホニルクロリドで処理すると、スルホンアミド(12)が得られる。非限定的な例としてジクロロメタン、メタノール又はエタノール等の溶媒又は混合溶媒中で非限定的な例としてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、MP−シアノ水素化ホウ素(マクロ多孔質トリエチルアンモニウムメチルポリスチレンシアノ水素化ホウ素)樹脂、シアノ水素化ホウ素ナトリウム又は水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤と、非限定的な例として酢酸等の酸の存在下にアニリン(10)を適切なアルデヒド又はケトンで処理すると、式(13)のアニリンが得られる。非限定的な例としてトルエン等の溶媒中で非限定的な例として酢酸銅(II)等の触媒と、非限定的な例としてミリスチン酸等の酸と、非限定的な例として2,6−ルチジン等の塩基の存在下に式(10)の化合物を式R12B(OH)2のボロン酸又はその誘導体(例えばピナコールエステル)と反応させて式(14)の化合物を得ることにより式(14)の化合物を製造することができる。
R104がアリール又はヘテロアリールである一般式(I)の化合物は非限定的な例としてスキーム4に示すもの等の合成経路を使用して製造することができる。R103が発明の概要で定義したR10の置換基群(ハロゲンを除く)と同一であり、mが0、1又は2であり、R102がBr、I又はトリフラートである(15)から式(17)の化合物への変換は上記鈴木カップリング条件下で(15)を式(16)のボロン酸又はその誘導体(例えばピナコールエステル)と反応させることにより実施することができる。
R105がR10の置換基群(ハロゲンを除く)と同一であり、nが0、1又は2である(19)、(20)及び(21)等の目的分子は非限定的な例としてスキーム5に示すもの等の合成経路を使用して製造することができる。非限定的な例としてジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジオキサン又はテトラヒドロフラン等の溶媒中で非限定的な例として炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム又は水素化ナトリウムの存在下に約40℃〜約120℃の温度にてR106がフッ素である(18)のフッ素原子を式R12−OHのアルコールで置換すると、式(19)の化合物が得られる。あるいは、R106がBr、I、Cl又はトリフラートである式(18)の化合物を発明の概要で定義したようにR12がアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又はヘテロアリールであるアルコールR12OHと反応させても式(19)の化合物が得られる。前記変換は非限定的な例としてジメチルスルホキシドやジメチルホルムアミド等の溶媒中で約70℃〜約140℃の温度にて非限定的な例として酢酸銅(II)等の触媒と、非限定的な例としてピコリン酸等の酸と、非限定的な例としてリン酸カリウム等の塩基の存在下で実施することができる。nが1であり、R105がNO2である式(19)の化合物から式(20)のアニリンへの還元は非限定的な例としてテトラヒドロフラン、エタノールもしくは水又はその混液等の溶媒中で約80℃〜約120℃の温度にて塩化アンモニウムの存在下で鉄粉を使用して実施することができる。あるいは、前記還元は約80℃〜約120℃の温度にて塩酸中で塩化錫を使用して実施することもできる。前記還元はエタノールやメタノール等の溶媒中で水素圧下にて酸化白金や炭素担持パラジウム等の触媒の存在下で実施することもできる。ジクロロメタンやテトラヒドロフラン等の溶媒中で約0℃〜約40℃の温度にてトリエチルアミンやジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下にアニリン(20)を式R12SO2Clのスルホニルクロリドで処理すると、スルホンアミド(21)が得られる。
当然のことながら、合成スキームと合成例のセクションに示すような特定の実施例は例証であり、特許請求の範囲に記載する発明の範囲を制限するものとみなすべきではない。合成方法及び特定の実施例の全代用、変形及び等価物も特許請求の範囲に含まれる。
個々の工程に最適な反応条件と反応時間は利用する特定の反応体と、使用する反応体に存在する置換基に応じて変更することができる。特に指定しない限り、溶媒、温度及び他の反応条件は当業者が容易に選択することができる。合成例のセクションには特定の手順を記載する。例えば残渣から溶媒を除去することにより反応液を従来通りに後処理することができ、非限定的な例として結晶化、蒸留、抽出、トリチュレーション及びクロマトグラフィー等の当分野で一般に公知の手法に従って更に精製することができる。特に指定しない限り、出発材料と試薬は市販されており、あるいは化学文献に記載されている方法を使用して当業者が市販材料から製造することができる。
反応条件、試薬及び合成経路のシーケンスの適切な操作、反応条件に適合し得ない化学官能基が存在する場合にはその保護、並びに方法の反応シーケンスの適切な点における脱保護を含む日常的実験は本発明の範囲に含まれる。適切な保護基と、このような適切な保護基を使用して各種置換基を保護及び脱保護する方法は当業者に周知であり、その例はT.Greene and P.Wuts,Protecting Groups in Organic Synthesis(3rd ed.),John Wiley & Sons,NY(1999)に記載されており、その開示内容全体を本願に援用する。本発明の化合物の合成は上記合成スキーム及び特定の実施例に記載する方法と同様の方法により実施することができる。
出発材料が市販されていないとしても、標準有機化学技術、公知の構造的に類似する化合物の合成と同様の技術、又は上記スキームもしくは合成例のセクションに記載する手順と同様の技術から選択される手順により製造することができる。
ある化合物の光学活性体が必要な場合には、(例えば適切な反応工程の不斉誘導により製造した)光学的に活性な出発材料を使用して本願に記載する手順の1種を実施することにより得ることもできるし、標準手順(例えばクロマトグラフィー分離、再結晶又は酵素分割)を使用して化合物又は中間体の立体異性体の混合物を分割することにより得ることもできる。
同様に、ある化合物の純粋な幾何異性体が必要な場合には、純粋な幾何異性体を出発材料として使用して上記手順の1種を実施することにより製造することもできるし、クロマトグラフィー分離等の標準手順を使用して化合物又は中間体の幾何異性体の混合物を分割することにより製造することもできる。
当然のことながら、合成スキームと合成例のセクションに示すような特定の実施例は例証であり、特許請求の範囲に記載する発明の範囲を制限するものとみなすべきではない。合成方法及び特定の実施例の全代用、変形及び等価物も特許請求の範囲に含まれる。
個々の工程に最適な反応条件と反応時間は利用する特定の反応体と、使用する反応体に存在する置換基に応じて変更することができる。特に指定しない限り、溶媒、温度及び他の反応条件は当業者が容易に選択することができる。合成例のセクションには特定の手順を記載する。例えば残渣から溶媒を除去することにより反応液を従来通りに後処理することができ、非限定的な例として結晶化、蒸留、抽出、トリチュレーション及びクロマトグラフィー等の当分野で一般に公知の手法に従って更に精製することができる。特に指定しない限り、出発材料と試薬は市販されており、あるいは化学文献に記載されている方法を使用して当業者が市販材料から製造することができる。
反応条件、試薬及び合成経路のシーケンスの適切な操作、反応条件に適合し得ない化学官能基が存在する場合にはその保護、並びに方法の反応シーケンスの適切な点における脱保護を含む日常的実験は本発明の範囲に含まれる。適切な保護基と、このような適切な保護基を使用して各種置換基を保護及び脱保護する方法は当業者に周知であり、その例はT.Greene and P.Wuts,Protecting Groups in Organic Synthesis(3rd ed.),John Wiley & Sons,NY(1999)に記載されており、その開示内容全体を本願に援用する。本発明の化合物の合成は上記合成スキーム及び特定の実施例に記載する方法と同様の方法により実施することができる。
出発材料が市販されていないとしても、標準有機化学技術、公知の構造的に類似する化合物の合成と同様の技術、又は上記スキームもしくは合成例のセクションに記載する手順と同様の技術から選択される手順により製造することができる。
ある化合物の光学活性体が必要な場合には、(例えば適切な反応工程の不斉誘導により製造した)光学的に活性な出発材料を使用して本願に記載する手順の1種を実施することにより得ることもできるし、標準手順(例えばクロマトグラフィー分離、再結晶又は酵素分割)を使用して化合物又は中間体の立体異性体の混合物を分割することにより得ることもできる。
同様に、ある化合物の純粋な幾何異性体が必要な場合には、純粋な幾何異性体を出発材料として使用して上記手順の1種を実施することにより製造することもできるし、クロマトグラフィー分離等の標準手順を使用して化合物又は中間体の幾何異性体の混合物を分割することにより製造することもできる。
医薬組成物
本発明は医薬的に許容可能なその担体、希釈剤又は賦形剤と共に治療有効量の式Iの化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩を含有する医薬組成物も提供する。「医薬組成物」なる用語は医療用又は獣医療用の投与に適した組成物を意味する。
本発明は医薬的に許容可能なその担体、希釈剤又は賦形剤と共に治療有効量の式Iの化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩を含有する医薬組成物も提供する。「医薬組成物」なる用語は医療用又は獣医療用の投与に適した組成物を意味する。
式(I)の化合物を単独で又は第2の活性薬剤と共に含有する前記医薬組成物は対象に経口、経直腸、非経口、大槽内、膣内、腹腔内、(散剤、軟膏又は滴剤等により)局所、口腔又は経口もしくは経鼻スプレーとして投与することができる。本願で使用する「非経口」なる用語は静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下及び関節内注射及び輸液を含む投与方法を意味する。
本願で使用する「医薬的に許容可能な担体」なる用語は非毒性で不活性な固体、半固体又は液体増量剤、希釈剤、カプセル化材又は任意型の製剤化助剤を意味する。医薬的に許容可能な担体として利用可能な材料のいくつかの例を挙げると、糖類(非限定的な例としてラクトース、グルコース及びスクロース);澱粉(非限定的な例としてコーンスターチ及びジャガイモ澱粉);セルロースとその誘導体(非限定的な例としてカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース及び酢酸セルロース);トラガカント末;麦芽;ゼラチン;タルク;賦形剤(非限定的な例としてココアバター及び坐剤用ロウ);油類(非限定的な例としてピーナッツ油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油及び大豆油);グリコール類(例えばプロピレングリコール);エステル類(非限定的な例としてオレイン酸エチル及びラウリン酸エチル);寒天;緩衝剤(非限定的な例として水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウム);アルギン酸;パイロジェンフリー水;等張生理食塩水;リンゲル液;エチルアルコール及びリン酸緩衝液並びに他の非毒性相溶性滑沢剤(非限定的な例としてラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウム)が挙げられ、更に、調剤者の判断により、着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、フレーバー剤、着香剤、防腐剤及び酸化防止剤も組成物に添加することができる。
非経口注射用医薬組成物としては、医薬的に許容可能な滅菌水性又は非水性溶液、分散液、懸濁液又はエマルションと、使用直前に滅菌注射溶液又は分散液に再構成する滅菌粉末が挙げられる。適切な水性及び非水性担体、希釈剤、溶媒又は媒体の例としては、水、エタノール、ポリオール類(例えばグリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、植物油(例えばオリーブ油)、注射用有機エステル類(例えばオレイン酸エチル)及びその適切な混合物が挙げられる。例えば、レシチン等のコーティング材を使用したり、分散液の場合には必要な粒度を維持したり、界面活性剤を使用することにより、適正な流動性を維持することができる。
これらの組成物は更に防腐剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤等のアジュバントを含有することができる。各種抗細菌剤及び抗真菌剤(例えばパラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸等)の添加により微生物の活動の予防を確保することができる。糖類、塩化ナトリウム等の等張剤を添加することが望ましい場合もある。モノステアリン酸アルミニウムやゼラチン等の吸収遅延剤を添加することにより注射剤の長時間吸収を実現することができる。
場合により、薬剤の効果を延長するために、皮下又は筋肉内注射からの薬剤の吸収を遅くすることが望ましい。これは低水溶性の結晶質又は非晶質材料の懸濁液を使用することにより実現することができる。その場合、薬剤の吸収速度はその溶解速度に依存し、溶解速度は結晶寸法と結晶形態に依存し得る。あるいは、薬剤を油性媒体に溶解又は懸濁することにより非経口投与薬剤の吸収遅延を達成することができる。
注射用デポー剤はポリラクチド−ポリグリコリド等の生分解性ポリマー中で薬剤のマイクロカプセルマトリックスを形成することにより製造される。薬剤とポリマーの比及び利用する特定ポリマーの種類に応じて薬剤放出速度を調節することができる。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリオルトエステルとポリ酸無水物が挙げられる。デポー注射製剤は生体組織に適合可能なリポソーム又はマイクロエマルションに薬剤を封入することによっても製造される。
注射製剤は例えば細菌保持フィルターで濾過したり、使用直前に滅菌水又は他の滅菌注射媒体に溶解又は分散することが可能な滅菌固体組成物として滅菌剤を配合することにより滅菌することができる。
経口投与用固体製剤としては、カプセル剤、錠剤、ピル、散剤及び顆粒剤が挙げられる。所定の実施形態において、固体製剤は1%〜95%(w/w)の式Iの化合物を含有することができる。所定の実施形態において、式Iの化合物は固体製剤中に5%〜70%(w/w)の範囲で存在することができる。このような固体製剤では、少なくとも1種の不活性な医薬的に許容可能な賦形剤もしくは担体(例えばクエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシウム)及び/又はa)増量剤(例えば澱粉、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール及びケイ酸);b)結合剤(例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及びアラビアガム);c)保湿剤(例えばグリセロール);d)崩壊剤(例えば寒天−寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ澱粉又はタピオン澱粉、アルギン酸、所定のケイ酸塩及び炭酸ナトリウム);e)溶解遅延剤(例えばパラフィン);f)吸収促進剤(例えば第四級アンモニウム化合物);g)湿潤剤(例えばセチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロール);h)吸収剤(例えばカオリン及びベントナイトクレー)及びi)滑沢剤(例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体状ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム及びその混合物)と活性化合物を混合することができる。カプセル剤、錠剤及びピルの場合には、製剤は更に緩衝剤を含有することができる。
前記医薬組成物は単位用量形態でもよい。このような形態では、適量の活性成分を含有する単位用量に製剤を分割する。単位用量形態はパッケージ製剤とすることができ、前記パッケージは個々の量の錠剤、カプセル剤及び散剤等の製剤をバイアル又はアンプルに充填したものである。また、単位用量形態はカプセル剤、錠剤、カシェ剤又はロゼンジ剤自体でもよいし、これらのいずれかを適切な個数だけパッケージしたものでもよい。単位用量製剤中の活性成分の量は特定用途と活性成分の力価に応じて0.1mg〜1000mg、1mg〜100mg、又は単位用量の1%〜95%(w/w)で変動又は調整することができる。前記組成物は必要に応じて他の適合可能な治療剤も含有することができる。
対象に投与する用量は利用する特定化合物の効力と対象の病態及び治療する対象の体重又は体表面積により決定することができる。用量の寸法は特定対象における特定化合物の投与に付随する有害な副作用の存在、種類及び程度にも左右されよう。治療する障害の治療又は予防における化合物の有効投与量を決定する際に、医師は化合物の循環血漿中濃度、化合物毒性及び/又は疾患の進行等の因子を評価する。一般に、化合物の用量当量は典型的な対象で約1μg/kg〜100mg/kgである。
投与に当たり、式Iの化合物は対象の体重と総合的な健康状態に応じて、限定されないが、化合物のLD50、化合物の薬物動態プロファイル、禁忌薬物及び種々の濃度の化合物の副作用等の因子により決定される割合で投与することができる。投与は単回でもよいし、複数回に分けて投与することもできる。
本発明の製薬方法で利用する化合物は1日当たり約0.001mg/kg〜約100mg/kgの初期用量で投与することができる。所定の実施形態において、1日用量範囲は約0.1mg/kg〜約10mg/kgである。但し、用量は対象の必要量、治療する病態の重篤度、及び利用する化合物により変えることができる。特定状況に適切な用量の決定は医師が判断し得る。化合物の最適用量未満の低用量で治療を開始してもよい。その後、状況下で最適の効果に達するまで投与量を少量ずつ増加する。便宜のために、必要に応じて1日総用量を分割し、1日の間に数回に分けて投与してもよい。
ラクトースないし乳糖や高分子量ポリエチレングリコール等の担体を使用して同種の固体組成物をソフト及びハードゼラチンカプセルで充填剤として利用してもよい。
錠剤、糖衣錠、カプセル剤、ピル及び顆粒剤等の固体製剤は腸溶コーティング及び医薬製剤化分野で周知の他のコーティング等のコーティング及びシェルを付けて製造することができる。これらの製剤は場合により乳白剤を含有することができ、活性成分を場合により遅延型で腸管の所定部分に限定的又は優先的に放出するような組成にすることもできる。使用することができる包埋組成物の例としては、ポリマー物質とロウが挙げられる。
活性化合物を必要に応じて上記担体の1種以上でマイクロカプセル化することもできる。
経口投与用液体製剤としては、医薬的に許容可能な乳剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤及びエリキシル剤が挙げられる。活性化合物に加え、液体製剤は当分野で広く使用されている不活性希釈剤(例えば水又は他の溶媒)、溶解補助剤及び乳化剤(例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド)、油類(特に綿実油、落花生油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ひまし油及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタンの脂肪酸エステル並びにその混合物を含有することができる。
不活性希釈剤以外に、経口組成物は湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、甘味剤、フレーバー剤及び着香剤等のアジュバントも含有することができる。
懸濁剤は活性化合物に加え、懸濁化剤(例えばエトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天−寒天、トラガカント並びにその混合物)を含有することができる。
直腸又は膣投与用組成物は坐剤が好ましく、適切な非刺激性担体又は室温では固体であるが、体温では液体であるため、直腸又は膣腔内で溶けて活性化合物を放出する担体(例えばココアバター、ポリエチレングリコール又は坐剤用ロウ)と本発明の化合物を混合することにより製造することができる。
式Iの化合物はリポソームの形態で投与してもよい。リポソームは一般にリン脂質又は他の脂質物質から作製することができる。リポソームは水性媒体に分散した単層又は多層の水和液晶により形成される。リポソームを形成することが可能な任意の生理的に許容可能な非毒性代謝性脂質を使用することができる。リポソーム形態の本発明の組成物は式(I)の化合物に加え、安定化剤、防腐剤、賦形剤等を含有することができる。脂質の例としては、限定されないが、天然及び合成リン脂質及びホスファチジルコリン(レシチン)が挙げられ、別々又は一緒に使用する。
リポソームの形成方法は、例えばPrescott,Ed.,Methods in Cell Biology,Volume XIV,Academic Press,New York,N.Y.(l976),p.33以下に記載されている。
本願に記載する化合物の局所投与用製剤としては、散剤、スプレー剤、軟膏剤及び吸入剤が挙げられる。活性化合物を医薬的に許容可能な担体及び必要に応じて防腐剤、緩衝剤又は噴射剤と無菌条件下で混合すればよい。眼科用製剤、眼科用軟膏剤、散剤及び溶液剤も本発明の範囲内に含まれるとみなされる。
式Iの化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩と、式Iの化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩を含有する医薬組成物はブロモドメイン介在性障害又は病態に罹患した対象に投与することができる。「投与」なる用語は化合物を対象と接触させる方法を意味する。従って、式Iの化合物は注射により投与することができ、即ち静脈内、筋肉内、皮内、皮下、十二指腸内、非経口又は腹腔内投与することができる。また、本願に記載する化合物は吸入により、例えば鼻腔内に投与することができる。更に、式Iの化合物は経皮、局所、移植、経皮、局所及び移植により投与することができる。所定の実施形態において、式Iの化合物は経口送達してもよい。前記化合物は経直腸、口腔、膣内、眼内、耳内又は吹送により送達することもできる。ブロモドメイン介在性障害又は病態は障害又は病態の種類に応じて式Iの化合物を使用して予防的、急性及び慢性治療することができる。通常では、これらの各方法における宿主ないし対象はヒトであるが、他の哺乳動物も式Iの化合物の投与の恩恵を受けることができる。
「ブロモドメイン介在性障害又は病態」は1以上のブロモドメイン(例えばBRD4)が障害又は病態の発症、1種以上の症状もしくは疾患マーカーの発現、重篤度又は進行に関与していることを特徴とする。従って、式Iの化合物は癌を治療するために使用することができ、限定されないが、聴神経腫瘍、急性白血病、急性リンパ球性白血病、急性骨髄球性白血病(単球性、骨髄芽球性、腺癌、血管肉腫、星状細胞腫、骨髄単球性及び前骨髄球性)、急性T細胞白血病、基底細胞癌、胆管癌、膀胱癌、脳腫瘍、乳癌、気管支原性癌、子宮頸癌、軟骨肉腫、脊索腫、絨毛癌、慢性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髄性白血病、結腸癌、大腸癌、頭蓋咽頭腫、嚢胞腺癌、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、増殖異常変化(異形成及び化生)、胎児性癌、子宮内膜癌、内皮肉腫、上衣腫、上皮癌、赤白血病、食道癌、エストロゲン受容体陽性乳癌、本態性血小板血症、ユーイング腫瘍、線維肉腫、濾胞性リンパ腫、胚細胞性精巣癌、神経膠腫、膠芽腫、膠肉腫、重鎖病、血管芽腫、ヘパトーマ、肝細胞癌、ホルモン非感受性前立腺癌、平滑筋肉腫、白血病、脂肪肉腫、肺癌、リンパ管内皮細胞肉腫、リンパ管肉腫、リンパ芽球性白血病、リンパ腫(ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫)、膀胱、乳房、結腸、肺、卵巣、膵臓、前立腺、皮膚及び子宮の悪性腫瘍及び過増殖性疾患、T細胞性又はB細胞性リンパ系悪性腫瘍、白血病、リンパ腫、髄様癌、髄芽腫、メラノーマ、髄膜腫、中皮腫、多発性骨髄腫、骨髄性白血病、骨髄腫、粘液肉腫、神経芽細胞腫、NUT正中線癌(NMC)、非小細胞肺癌、乏突起膠腫、口腔癌、骨原性肉腫、卵巣癌、膵癌、乳頭腺癌、乳頭癌、松果体腫、真性多血症、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、肉腫、脂腺癌、セミノーマ、皮膚癌、小細胞肺癌腫、充実性腫瘍(癌及び肉腫)、小細胞肺癌、胃癌、扁平上皮癌、滑膜腫、汗腺癌、甲状腺癌、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、精巣腫瘍、子宮癌並びにウィルムス腫瘍が挙げられる。
更に、式Iの化合物は炎症性疾患、炎症性病態及び自己免疫疾患を治療するために使用することができ、限定されないが、アジソン病、急性痛風、強直性脊椎炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、ベーチェット病、水疱性皮膚疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、クローン病、皮膚炎、湿疹、巨細胞性動脈炎、糸球体腎炎、肝炎、下垂体炎、炎症性腸疾患、川崎病、ループス腎炎、多発性硬化症、心筋炎、筋炎、腎炎、臓器移植拒絶反応、変形性関節症、膵炎、心膜炎、結節性多発性動脈炎、肺臓炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、強膜炎、硬化性胆管炎、敗血症、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、毒素性ショック、甲状腺炎、I型糖尿病、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎、白斑、血管炎及びウェゲナー肉芽腫症が挙げられる。
式Iの化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩はエイズを治療するために使用することができる。
式Iの化合物は対象に併用投与することができる。「併用投与」なる用語は同一の医薬組成物又は別々の医薬組成物で併用することにより対象に投与される2種以上の薬剤又は治療法(例えば放射線療法)の投与を意味する。従って、併用投与は2種以上の薬剤を含有する単一の医薬組成物を同時に投与すること、又は2種以上の異なる組成物を同一対象に同時もしくは別の時点で投与することを含む。
本発明の化合物は治療有効量の1種以上の癌治療剤と併用投与することができ、前記治療剤の例としては、放射線、アルキル化剤、血管新生阻害剤、抗体、代謝拮抗剤、抗有糸分裂剤、抗増殖剤、抗ウイルス剤、オーロラキナーゼ阻害剤、アポトーシス促進剤(例えばBcl−xL、Bcl−w及びBfl−1)の阻害剤、細胞死受容体経路のアクチベーター、Bcr−Ab1キナーゼ阻害剤、BiTE(二重特異性T細胞誘導)抗体、抗体薬物コンジュゲート、生体応答調節剤、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤、細胞周期阻害剤、シクロオキシゲナーゼ2阻害剤、DVD(二重可変領域抗体)、白血病ウイルス癌遺伝子ホモログ(ErbB2)受容体阻害剤、増殖因子阻害剤、熱ショック蛋白質(HSP)90阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、ホルモン療法剤、免疫療法剤、アポトーシス蛋白質の阻害剤(IAPs)の阻害剤、インターカレート性抗生物質、キナーゼ阻害剤、キネシン阻害剤、Jak2阻害剤、哺乳類ラパマイシン標的蛋白質阻害剤、マイクロRNA、マイトジェン活性化細胞外シグナル調節キナーゼ阻害剤、多価結合性蛋白質、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、ポリADP(アデノシン二リン酸)リボースポリメラーゼ(PARP)阻害剤、白金系化学療法剤、ポロ様キナーゼ(Plk)阻害剤、ホスホイノシチド3キナーゼ(ブロモドメイン)阻害剤、プロテオソーム阻害剤、プリンアナログ、ピリミジンアナログ、受容体チロシンキナーゼ阻害剤、レチノイド/デルトイド、植物アルカロイド、低分子干渉リボ核酸(siRNA)、トポイソメラーゼ阻害剤、ユビキチンリガーゼ阻害剤等、及びこれらの治療剤の1種以上の組合せが挙げられる。
BiTE抗体は同時に2つの細胞と結合することによりT細胞に癌細胞を攻撃させる二重特異性抗体である。こうしてT細胞は標的癌細胞を攻撃する。BiTE抗体の例としては、アデカツムマブ(Micromet MT201)、ブリナツモマブ(Micromet MT103)等が挙げられる。理論により制限するものではないが、T細胞が標的癌細胞のアポトーシスを誘発するメカニズムの1つはパーフォリンとグランザイムBを含む細胞溶解性顆粒成分のエキソサイトーシスによる。この点で、Bcl−2はパーフォリンとグランザイムBの両者によるアポトーシスの誘導を抑えることが分かっている。これらのデータは、癌細胞を標的とした場合にBcl−2の阻害がT細胞により誘発される細胞傷害作用を強化し得ることを示唆している(V.R.Sutton,D.L.Vaux and J.A.Trapani,J.of Immunology 1997,158(12),5783)。
siRNAは内在性のRNA塩基又は化学的に修飾されたヌクレオチドをもつ分子である。修飾は細胞活性を阻止せず、安定性増加及び/又は分化能増加をもたらす。化学修飾の例としては、ホスホロチオエート基、2’−デオキシヌクレオチド、2’−OCH3含有リボヌクレオチド、2’−F−リボヌクレオチド、2’−メトキシエチルリボヌクレオチド、その組合せ等が挙げられる。siRNAは種々の長さ(例えば10〜200bp)と構造(例えばヘアピン、1本鎖/2本鎖、バルジ、ニック/ギャップ、ミスマッチ)をとることができ、活性遺伝子サイレンシングを生じるように細胞内でプロセシングされる。2本鎖siRNA(dsRNA)は各鎖のヌクレオチド数が同一(平滑末端)でもよいし、末端が非対称(オーバーハング)でもよい。センス鎖及び/又はアンチセンス鎖や、所定の鎖の5’末端及び/又は3’末端に1〜2ヌクレオチドのオーバーハングが存在することができる。
多価結合性蛋白質は2個以上の抗原結合部位を含む結合性蛋白質である。多価結合性蛋白質は3個以上の抗原結合部位をもつように作製され、一般に天然には存在しない抗体である。「多重特異性結合性蛋白質」なる用語は2個以上の関連又は非関連ターゲットと結合することが可能な結合性蛋白質を意味する。二重可変領域(DVD)結合性蛋白質は2個以上の抗原結合部位を含む四価以上の結合性蛋白質である。このようなDVDは単一特異性(即ち1個の抗原と結合可能)でもよいし、多重特異性(即ち2個以上の抗原と結合可能)でもよい。2本の重鎖DVDポリペプチドと2本の軽鎖DVDポリペプチドを含むDVD結合性蛋白質をDVDIgと言う。DVDIgの各半分は重鎖DVDポリペプチドと、軽鎖DVDポリペプチドと、2個の抗原結合部位を含む。各結合部位は重鎖可変領域と軽鎖可変領域を含み、抗原結合部位1個当たり合計6個のCDRが抗原結合に関与する。多重特異性DVDとしては、DLL4とVEGF、又はC−metとEFGR、又はErbB3とEGFRに結合するDVD結合性蛋白質が挙げられる。
アルキル化剤としては、アルトレタミン、AMD−473、AP−5280、アパジコン、ベンダムスチン、ブロスタリシン、ブスルファン、カルボコン、カルムスチン(BCNU)、クロラムブシル、CLORETAZINE(R)(ラロムスチン、VNP40101M)、シクロホスファミド、デカルバジン、エストラムスチン、フォテムスチン、グルフォスファミド、イフォスファミド、KW−2170、ロムスチン(CCNU)、マフォスファミド、メルファラン、ミトブロニトール、ミトラクトール、ニムスチン、ナイトロジェンマスタードN−オキシド、ラニムスチン、テモゾロミド、チオテパ、TREANDA(R)(ベンダムスチン)、トレオスルファン、ロフォスファミド等が挙げられる。
血管新生阻害剤としては、内皮細胞特異的チロシンキナーゼ受容体(Tie−2)阻害剤、上皮成長因子受容体(EGFR)阻害剤、インスリン成長因子2受容体(IGFR−2)阻害剤、マトリックスメタロプロテアーゼ2(MMP−2)阻害剤、マトリックスメタロプロテアーゼ9(MMP−9)阻害剤、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)阻害剤、トロンボスポンジンアナログ、血管内皮細胞増殖因子受容体チロシンキナーゼ(VEGFR)阻害剤等が挙げられる。
代謝拮抗剤としては、ALIMTA(R)(ペメトレキセド二ナトリウム、LY231514、MTA)、5−アザシチジン、XELODA(R)(カペシタビン)、カルモフール、LEUSTAT(R)(クラドリビン)、クロファラビン、シタラビン、シタラビンオクホスファート、シトシンアラビノシド、デシタビン、デフェロキサミン、ドキシフルリジン、エフロルニチン、EICAR(5−エチニル−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボキサミド)、エノシタビン、エチニルシチジン、フルダラビン、5−フルオロウラシル単剤又はロイコボリンとの併用、GEMZAR(R)(ゲムシタビン)、ヒドロキシ尿素、ALKERAN(R)(メルファラン)、メルカプトプリン、6−メルカプトプリンリボシド、メトトレキサート、ミコフェノール酸、ネララビン、ノラトレキセド、オクホスファート、ペリトレキソール、ペントスタチン、ラルチトレキセド、リバビリン、トリアピン、トリメトレキサート、S−1、チアゾフリン、テガフール、TS−1、ビダラビン、UFT等が挙げられる。
抗ウイルス剤としては、リトナビル、ヒドロキシクロロキン等が挙げられる。
オーロラキナーゼ阻害剤としては、ABT−348、AZD−1152、MLN−8054、VX−680、オーロラA特異的キナーゼ阻害剤、オーロラB特異的キナーゼ阻害剤及び汎オーロラキナーゼ阻害剤等が挙げられる。
Bcl−2蛋白質阻害剤としては、AT−101((−)ゴシポール)、GENASENSE(R)(G3139ないしオブリメルセン(Bcl−2を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド))、IPI−194、IPI−565、N−(4−(4−((4’−クロロ(1,1’−ビフェニル)−2−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(ジメチルアミノ)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−ニトロベンゼンスルホンアミド(ABT−737)、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキス−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド(ABT−263)、GX−070(オバトクラックス)、ABT−199等が挙げられる。
Bcl−2蛋白質阻害剤としては、AT−101((−)ゴシポール)、GENASENSE(R)(G3139ないしオブリメルセン(Bcl−2を標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド))、IPI−194、IPI−565、N−(4−(4−((4’−クロロ(1,1’−ビフェニル)−2−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(ジメチルアミノ)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−ニトロベンゼンスルホンアミド(ABT−737)、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキス−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド(ABT−263)、GX−070(オバトクラックス)、ABT−199等が挙げられる。
Bcr−Ab1キナーゼ阻害剤としては、DASATINIB(R)(BMS−354825)、GLEEVEC(R)(イマチニブ)等が挙げられる。
CDK阻害剤としては、AZD−5438、BMI−1040、BMS−032、BMS−387、CVT−2584、フラボピリドール、GPC−286199、MCS−5A、PD0332991、PHA−690509、セリシクリブ(CYC−202、R−ロスコビチン)、ZK−304709、ジナシクリブ等が挙げられる。
COX−2阻害剤としては、ABT−963、ARCOXIA(R)(エトリコキシブ)、BEXTRA(R)(バルデコキシブ)、BMS347070、CELEBREX(R)(セレコキシブ)、COX−189(ルミラコキシブ)、CT−3、DERAMAXX(R)(デラコキシブ)、JTE−522、4−メチル−2−(3,4−ジメチルフェニル)−1−(4−スルファモイルフェニル−1H−ピロール)、MK−663(エトリコキシブ)、NS−398、パレコキシブ、RS−57067、SC−58125、SD−8381、SVT−2016、S−2474、T−614、VIOXX(R)(ロフェコキシブ)等が挙げられる。
EGFR阻害剤としては、EGFR抗体、ABX−EGF、抗EGFRイムノリポソーム、EGFワクチン、EMD−7200、ERBITUX(R)(セツキシマブ)、HR3、IgA抗体、IRESSA(R)(ゲフィチニブ)、TARCEVA(R)(エルロチニブないしOSI−774)、TP−38、EGFR融合蛋白質、TYKERB(R)(ラパチニブ)等が挙げられる。
ErbB2受容体阻害剤としては、CP−724−714、CI−1033(カネルチニブ)、HERCEPTIN(R)(トラスツズマブ)、TYKERB(R)(ラパチニブ)、OMNITARG(R)(2C4、ペルツズマブ)、TAK−165、GW−572016(ロナファルニブ)、GW−282974、EKB−569、PI−166、dHER2(HER2ワクチン)、APC−8024(HER−2ワクチン)、抗HER/2neu二重特異性抗体、B7.her2IgG3、AS HER2三官能性二重特異性抗体、mAB AR−209、mAB 2B−1等が挙げられる。
ヒストンデアセチラーゼ阻害剤としては、デプシペプチド、LAQ−824、MS−275、トラポキシン、スベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)、TSA、バルプロン酸等が挙げられる。
HSP−90阻害剤としては、17−AAG−nab、17−AAG、CNF−101、CNF−1010、CNF−2024、17−DMAG、ゲルダナマイシン、IPI−504、KOS−953、MYCOGRAB(R)(HSP−90に対するヒト組換え抗体)、NCS−683664、PU24FC1、PU−3、ラディシコール、SNX−2112、STA−9090、VER49009等が挙げられる。
アポトーシス蛋白質の阻害剤の阻害剤としては、HGS1029、GDC−0145、GDC−0152、LCL−161、LBW−242等が挙げられる。
抗体薬物コンジュゲートとしては、抗CD22−MC−MMAF、抗CD22−MC−MMAE、抗CD22−MCC−DM1、CR−011−vcMMAE、PSMA−ADC、MEDI−547、SGN−19A、SGN−35、SGN−75等が挙げられる。
細胞死受容体経路のアクチベーターとしては、TRAIL、TRAIL又は細胞死受容体(例えばDR4及びDR5)を標的とする抗体又は他の薬剤(例えばApomab)、コナツムマブ、ETR2−ST01、GDC0145(レキサツムマブ)、HGS−1029、LBY−135、PRO−1762及びトラスツズマブが挙げられる。
キネシン阻害剤としては、Eg5阻害剤(例えばAZD4877、ARRY−520)、CENPE阻害剤(例えばGSK923295A)等が挙げられる。
JAK−2阻害剤としては、CEP−701(レスタウルチニブ)、XL019及びINCB08424等が挙げられる。
MEK阻害剤としては、ARRY−142886、ARRY−438162、PD−325901、PD−98059等が挙げられる。
mTOR阻害剤としては、AP−23573、CCI−779、エベロリムス、RAD−001、ラパマイシン、テムシロリムス、ATP競合性TORC1/TORC2阻害剤(例えばPI−103、PP242、PP30、Torin 1)等が挙げられる。
非ステロイド性抗炎症薬としては、AMIGESIC(R)(サルサレート)、DOLOBID(R)(ジフルニサル)、MOTRIN(R)(イブプロフェン)、ORUDIS(R)(ケトプロフェン)、RELAFEN(R)(ナブメトン)、FELDENE(R)(ピロキシカム)、イブプロフェンクリーム、ALEVE(R)(ナプロキセン)及びNAPROSYN(R)(ナプロキセン)、VOLTAREN(R)(ジクロフェナク)、INDOCIN(R)(インドメタシン)、CLINORIL(R)(スリンダク)、TOLECTIN(R)(トルメチン)、LODINE(R)(エトドラク)、TORADOL(R)(ケトロラク)、DAYPRO(R)(オキサプロジン)等が挙げられる。
PDGFR阻害剤としては、C−451、CP−673、CP−868596等が挙げられる。
白金系化学療法剤としては、シスプラチン、ELOXATIN(R)(オキサリプラチン)、エプタプラチン、ロバプラチン、ネダプラチン、PARAPLATIN(R)(カルボプラチン)、サトラプラチン、ピコプラチン等が挙げられる。
ポロ様キナーゼ阻害剤としては、BI−2536等が挙げられる。
ホスホイノシチド3キナーゼ(PI3K)阻害剤としては、ワートマニン、LY294002、XL−147、CAL−120、ONC−21、AEZS−127、ETP−45658、PX−866、GDC−0941、BGT226、BEZ235、XL765等が挙げられる。
トロンボスポンジンアナログとしては、ABT−510、ABT−567、ABT−898、TSP−1等が挙げられる。
VEGFR阻害剤としては、AVASTIN(R)(ベバシズマブ)、ABT−869、AEE−788、ANGIOZYME(TM)(血管新生を阻害するリボザイム(Ribozyme Pharmaceuticals(Boulder,CO.)及びChiron(Emeryville,CA)))、アキシチニブ(AG−13736)、AZD−2171、CP−547,632、IM−862、MACUGEN(ペガプタニブ)、NEXAVAR(R)(ソラフェニブ、BAY43−9006)、パゾパニブ(GW−786034)、バタラニブ(PTK−787、ZK−222584)、SUTENT(R)(スニチニブ、SU−11248)、VEGFトラップ、ZACTIMA(TM)(バンデタニブ、ZD−6474)、GA101、オファツムマブ、ABT−806(mAb−806)、ErbB3特異抗体、BSG2特異抗体、DLL4特異抗体及びC−met特異抗体等が挙げられる。
抗生物質としては、インターカレート性抗生物質であるアクラルビシン、アクチノマイシンD、アムルビシン、アナマイシン、アドリアマイシン、BLENOXANE(R)(ブレオマイシン)、ダウノルビシン、CAELYX(R)ないしMYOCET(R)(リポソームドキソルビシン)、エルサミトルシン、エピルビシン、ガラルビシン、ZAVEDOS(R)(イダルビシン)、マイトマイシンC、ネモルビシン、ネオカルジノスタチン、ペプロマイシン、ピラルビシン、レベッカマイシン、スチマラマー、ストレプトゾシン、VALSTAR(R)(バルルビシン)、ジノスタチン等が挙げられる。
トポイソメラーゼ阻害剤としては、アクラルビシン、9−アミノカンプトテシン、アモナフィド、アムサクリン、ベカテカリン、ベロテカン、BN−80915、CAMPTOSAR(R)(イリノテカン塩酸塩)、カンプトテシン、CARDIOXANE(R)(デクスラゾキサン)、ジフロモテカン、エドテカリン、ELLENCE(R)ないしPHARMORUBICIN(R)(エピルビシン)、エトポシド、エキサテカン、10−ヒドロキシカンプトテシン、ギマテカン、ルルトテカン、ミトキサントロン、オラテシン、ピラルビシン、ピキサントロン、ルビテカン、ソブゾキサン、SN−38、タフルポシド、トポテカン等が挙げられる。
抗体としては、AVASTIN(R)(ベバシズマブ)、CD40特異抗体、chTNT−1/B、デノスマブ、ERBITUX(R)(セツキシマブ)、HUMAX−CD4(R)(ザノリムマブ)、IGF1R特異抗体、リンツズマブ、PANOREX(R)(エドレコロマブ)、RENCAREX(R)(WX G250)、RITUXAN(R)(リツキシマブ)、チシリムマブ、トラスツズマブ、タイプI及びII CD20抗体等が挙げられる。
ホルモン療法剤としては、ARIMIDEX(R)(アナストロゾール)、AROMASIN(R)(エキセメスタン)、アルゾキシフェン、CASODEX(R)(ビカルタミド)、CETROTIDE(R)(セトロレリクス)、デガレリクス、デスロレリン、DESOPAN(R)(トリロスタン)、デキサメタゾン、DROGENIL(R)(フルタミド)、EVISTA(R)(ラロキシフェン)、AFEMA(TM)(ファドロゾール)、FARESTON(R)(トレミフェン)、FASLODEX(R)(フルベストラント)、FEMARA(R)(レトロゾール)、フォルメスタン、グルココルチコイド、HECTOROL(R)(ドキセルカルシフェロール)、RENAGEL(R)(セベラマー炭酸塩)、ラソフォキシフェン、ロイプロリド酢酸塩、MEGACE(R)(メゲストロール)、MIFEPREX(R)(ミフェプリストン)、NILANDRON(TM)(ニルタミド)、NOLVADEX(R)(タモキシフェンクエン酸塩)、PLENAXIS(TM)(アバレリクス)、プレドニゾン、PROPECIA(R)(フィナステリド)、トリロスタン、SUPREFACT(R)(ブセレリン)、TRELSTAR(R)(黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH))、VANTAS(R)(ヒストレリンインプラント)、VETORYL(R)(トリロスタンないしモドラスタン)、ZOLADEX(R)(フォスレリン、ゴセレリン)等が挙げられる。
デルトイド及びレチノイドとしては、セオカルシトール(EB1089、CB1093)、レキサカルシトール(KH1060)、フェンレチニド、PANRETIN(R)(アリトレチノイン)、ATRAGEN(R)(リポソームトレチノイン)、TARGRETIN(R)(ベキサロテン)、LGD−1550等が挙げられる。
PARP阻害剤としては、ABT−888(ベリパリブ)、オラパリブ、KU−59436、AZD−2281、AG−014699、BSI−201、BGP−15、INO−1001、ONO−2231等が挙げられる。
植物アルカノイドとしては、限定されないが、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、ビノレルビン等が挙げられる。
プロテアソーム阻害剤としては、VELCADE(R)(ボルテゾミブ)、MG132、NPI−0052、PR−171等が挙げられる。
免疫療法剤の例としては、インターフェロン及び他の免疫強化剤が挙げられる。インターフェロンとしては、インターフェロンα、インターフェロンα2a、インターフェロンα2b、インターフェロンβ、インターフェロンγ1a、ACTIMMUNE(R)(インターフェロンγ1b)又はインターフェロンγ−n1、その組合せ等が挙げられる。他の免疫療法剤としては、ALFAFERONE(R)(IFNα)、BAM−002(酸化型グルタチオン)、BEROMUN(R)(タソネルミン)、BEXXAR(R)(トシツモマブ)、CAMPATH(R)(アレムツズマブ)、CTLA4(細胞傷害性リンパ球抗原4)、ダカルバジン、デニロイキン、エプラツズマブ、GRANOCYTE(R)(レノグラスチム)、レンチナン、白血球インターフェロンα、イミキモド、MDX−010(抗CTLA−4)、メラノーマワクチン、ミツモマブ、モルグラモスチム、MYLOTARG(TM)(ゲムツズマブオゾガマイシン)、NEUPOGEN(R)(フィルグラスチム)、OncoVAC−CL、OVAREX(R)(オレゴボマブ)、ペムツモマブ(Y−muHMFG1)、PROVENGE(R)(シプロイセルT)、サルグラモスチム、シゾフィラン、テセロイキン、THERACYS(R)(Bacillus Calmette−Guerin)、ウベニメクス、VIRULIZIN(R)(免疫療法剤,Lorus Pharmaceuticals)、Z−100(丸山ワクチン(SSM))、WF−10(テトラクロロデカオキサイド(TCDO))、PROLEUKIN(R)(アルデスロイキン)、ZADAXIN(R)(サイマルファシン)、ZENAPAX(R)(ダクリズマブ)、ZEVALIN(R)(90Y−イブリツモマブチウキセタン)等が挙げられる。
生体応答調節剤は生体の防御メカニズムないし生体応答(例えば組織細胞に抗腫瘍活性をもたせるようにその生存、増殖又は分化)を調節する薬剤であり、クレスチン、レンチナン、シゾフィラン、ピシバニール、PF−3512676(CpG−8954)、ウベニメクス等が挙げられる。
ピリミジンアナログとしては、シタラビン(araCないしアラビノシドC)、シトシンアラビノシド、ドキシフルリジン、FLUDARA(R)(フルダラビン)、5−FU(5−フルオロウラシル)、フロクスウリジン、GEMZAR(R)(ゲムシタビン)、TOMUDEX(R)(ラルチトレキセド)、TROXATYL(TM)(トリアセチルウリジントロキサシタビン)等が挙げられる。
プリンアナログとしては、LANVIS(R)(チオグアニン)及びPURI−NETHOL(R)(メルカプトプリン)が挙げられる。
抗有糸分裂剤としては、バタブリン、エポチロンD(KOS−862)、N−(2−((4−ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリジン−3−イル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド、イクサベピロン(BMS247550)、パクリタキセル、TAXOTERE(R)(ドセタキセル)、PNU100940(109881)、パツピロン、XRP−9881(ラロタキセル)、ビンフルニン、ZK−EPO(合成エポチロン)等が挙げられる。
ユビキチンリガーゼ阻害剤としては、MDM2阻害剤(例えばヌトリン)、NEDD8阻害剤(例えばMLN4924)等が挙げられる。
本発明の化合物は放射線療法の効力を増強する放射線増感剤として使用することもできる。放射線療法の例としては、外部照射療法、遠隔照射療法、近接照射療法、並びに密封及び非密封線源療法等が挙げられる。
更に、式(I)を有する化合物はABRAXANE(TM)(ABI−007)、ABT−100(ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤)、ADVEXIN(R)(Ad5CMV−p53ワクチン)、ALTOCOR(R)ないしMEVACOR(R)(ロバスタチン)、AMPLIGEN(R)(ポリI:ポリC12U、合成RNA)、APTOSYN(R)(エクシスリンド)、AREDIA(R)(パミドロン酸)、アルグラビン、L−アスパラギナーゼ、アタメスタン(1−メチル−3,17−ジオンアンドロスタ−1,4−ジエン)、AVAGE(R)(タザロテン)、AVE−8062(コンブレタスタチン誘導体)、BEC2(ミツモマブ)、カケクチンないしカヘキシン(腫瘍壊死因子)、カンバクシン(ワクチン)、CEAVAC(R)(癌ワクチン)、CELEUK(R)(セルモロイキン)、CEPLENE(R)(ヒスタミン二塩酸塩)、CERVARIX(R)(ヒトパピローマウイルスワクチン)、CHOP(R)(C:CYTOXAN(R)(シクロホスファミド);H:ADRIAMYCIN(R)(ヒドロキシドキソルビシン);O:ビンクリスチン(ONCOVIN(R));P:プレドニゾン)、CYPAT(TM)(酢酸シプロテロン)、コンブレスタチンA4P、DAB(389)EGF(His−Alaリンカーを介してヒト上皮成長因子と融合したジフテリア毒素の触媒領域及び転座領域)ないしTransMID−107R(TM)(ジフテリア毒素)、ダカルバジン、ダクチノマイシン、5,6−ジメチルキサンテノン−4−酢酸(DMXAA)、エニルウラシル、EVIZON(TM)(乳酸スクアラミン)、DIMERICINE(R)(T4N5リポソームローション)、ジスコデルモリド、DX−8951f(メシル酸エキサテカン)、エンザスタウリン、EPO906(エポチロンB)、GARDASIL(R)(四価ヒトパピローマウイルス(タイプ6,11,16,18)組換えワクチン)、GASTRIMMUNE(R)、GENASENSE(R)、GMK(ガングリオシドコンジュゲートワクチン)、GVAX(R)(前立腺癌ワクチン)、ハロフジノン、ヒステレリン、ヒドロキシカルバミド、イバンドロン酸、IGN−101、IL−13−PE38、IL−13−PE38QQR(シントレデキン・ベスドトクス)、IL−13−緑膿菌外毒素、インターフェロンα、インターフェロンγ、JUNOVAN(TM)ないしMEPACT(TM)(ミファムルチド)、ロナファルニブ、5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸、ミルテフォシン(ヘキサデシルホスホコリン)、NEOVASTAT(R)(AE−941)、NEUTREXIN(R)(グルクロン酸トリメトレキサート)、NIPENT(R)(ペントスタチン)、ONCONASE(R)(リボヌクレアーゼ酵素)、ONCOPHAGE(R)(メラノーマワクチン治療薬)、ONCOVAX(R)(IL−2ワクチン)、ORATHECIN(TM)(ルビテカン)、OSIDEM(R)(抗体系細胞薬)、OVAREX(R)MAb(マウスモノクローナル抗体)、パクリタキセル、PANDIMEX(TM)(20(S)プロトパナキサジオール(aPPD)と20(S)プロトパナキサトリオール(aPPT)を含有する朝鮮人参由来アグリコンサポニン)、パニツムマブ、PANVAC(R)−VF(治験癌ワクチン)、ペグアスパラガーゼ、ペグインターフェロンA、フェノキソジオール、プロカルバジン、レビマスタット、REMOVAB(R)(カツマキソマブ)、REVLIMID(R)(レナリドミド)、RSR13(エファプロキシラール)、SOMATULINE(R)LA(ランレオチド)、SORIATANE(R)(アシトレチン)、スタウロスポリン(Streptomyces staurospores)、タラボスタット(PT100)、TARGRETIN(R)(ベキサロテン)、TAXOPREXIN(R)(DHA−パクリタキセル)、TELCYTA(R)(カンホスファミド、TLK286)、テミリフェン、TEMODAR(R)(テモゾロミド)、テスミリフェン、サリドマイド、THERATOPE(R)(STn−KLH)、thymitaq(2−アミノ−3,4−ジヒドロ−6−メチル−4−オキソ−5−(4−ピリジルチオ)キナゾリン二塩酸塩)、TNFERADE(TM)(アデノベクター:腫瘍壊死因子αの遺伝子を組込んだDNAキャリアー)、TRACLEER(R)ないしZAVESCA(R)(ボセンタン)、トレチノイン(レチンA)、テトランドリン、TRISENOX(R)(三酸化ヒ素)、VIRULIZIN(R)、ウクライン(クサノオウに由来するアルカロイドの誘導体)、ビタキシン(抗ανβ3抗体)、XCYTRIN(R)(モテキサフィンガドリニウム)、XINLAY(TM)(アトラセンタン)、XYOTAX(TM)(パクリタキセルポリグルメクス)、YONDELIS(R)(トラベクテジン)、ZD−6126、ZINECARD(R)(デクスラゾキサン)、ZOMETA(R)(ゾレドロン酸)、ゾルビシン等の他の化学療法剤と併用してもよい。
本発明の化合物は治療有効量の1種以上の炎症性疾患もしくは病態又は自己免疫疾患治療剤と併用投与することもでき、前記治療剤の例としては、メトトレキサート、6−メルカプトプリン、アザチオプリン、スルファサラジン、メサラジン、オルサラジン、クロロキニン/ヒドロキシクロロキン、ペニシラミン、金チオリンゴ酸(筋肉内及び経口)、アザチオプリン、コルヒチン、コルチコステロイド類(経口、吸入及び局所注射)、β2アドレナリン受容体アゴニスト(サルブタモール、テルブタリン、サルメテロール)、キサンチン類(テオフィリン、アミノフィリン)、クロモグリク酸、ネドクロミル、ケトチフェン、イプラトロピウム及びオキシトロピウム、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、NSAIDs(例えばイブプロフェン)、コルチコステロイド類(例えばプレドニゾロン)、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシンアゴニスト、抗血栓薬、補体阻害剤、アドレナリン作動薬、TNF−αやIL−1等の炎症性サイトカインによるシグナル伝達を妨害する薬剤(例えばNIK、IKK、p38又はMAPキナーゼ阻害剤)、IL−1β変換酵素阻害剤、T細胞内シグナル伝達阻害剤(例えばキナーゼ阻害剤)、メタロプロテアーゼ阻害剤、スルファサラジン、6−メルカプトプリン類、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体とその誘導体(例えば可溶性p55又はp75TNF受容体と誘導体であるp75TNFRIgG(エタネルセプト)及びp55TNFRIgG(レネルセプト)、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)、抗炎症性サイトカイン(例えばIL−4、IL−10、IL−11、IL−13及びTGFβ)、セレコキシブ、葉酸、ヒドロキシクロロキン硫酸塩、ロフェコキシブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、ナプロキセン、バルデコキシブ、スルファサラジン、メチルプレドニゾロン、メロキシカム、メチルプレドニゾロン酢酸エステル、金チオリンゴ酸ナトリウム、アスピリン、トリアムシノロンアセトニド、ナプシル酸プロポキシフェン/アセトアミノフェン、葉酸塩、ナブメトン、ジクロフェナク、ピロキシカム、エトドラク、ジクロフェナクナトリウム、オキサプロジン、オキシコドン塩酸塩、重酒石酸ヒドロコドン/アセトアミノフェン、ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール、フェンタニル、アナキンラ、トラマドール塩酸塩、サルサレート、スリンダク、シアノコバラミン/葉酸/ピリドキシン、アセトアミノフェン、アレンドロン酸ナトリウム、プレドニゾロン、モルヒネ硫酸塩、リドカイン塩酸塩、インドメタシン、グルコサミン硫酸塩/コンドロイチン、アミトリプチリン塩酸塩、スルファジアジン、オキシコドン塩酸塩/アセトアミノフェン、オロパタジン塩酸塩、ミソプロストール、ナプロキセンナトリウム、オメプラゾール、シクロホスファミド、リツキシマブ、IL−1 TRAP、MRA、CTLA4−IG、IL−18 BP、抗IL−12、抗IL15、BIRB−796、SCIO−469、VX−702、AMG−548、VX−740、ロフルミラスト、IC−485、CDC−801、S1P1アゴニスト(例えばFTY720)、PKCファミリー阻害剤(例えばRuboxistaurinないしAEB−071)及びメソプラムが挙げられる。所定の実施形態において、併用剤はメトトレキサート又はレフルノミドを含み、中等度又は重度関節リウマチ患者では、シクロスポリン及び上記のような抗TNF抗体を含む。
本発明の式(I)の化合物と併用投与することができる炎症性腸疾患治療剤の非限定的な例としては、ブデノシド;上皮成長因子;コルチコステロイド類;シクロスポリン、スルファサラジン;アミノサリチル酸塩類;6−メルカプトプリン;アザチオプリン;メトロニダゾール;リポキシゲナーゼ阻害剤;メサラミン;オルサラジン;バルサラジド;抗酸化物質;トロンボキサン阻害剤;IL−1受容体アンタゴニスト;抗IL−1βモノクローナル抗体;抗IL−6モノクローナル抗体;増殖因子;エラスターゼ阻害剤;ピリジニル−イミダゾール化合物;他のヒトサイトカイン又は増殖因子(例えばTNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−12、IL−15、IL−16、IL−23、EMAP−II、GM−CSF、FGF及びPDGF)、細胞表面分子(例えばCD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD90又はそのリガンド)に対する抗体又はアンタゴニスト;メトトレキサート;シクロスポリン;FK506;ラパマイシン;ミコフェノール酸モフェチル;レフルノミド;NSAIDs(例えばイブプロフェン);コルチコステロイド類(例えばプレドニゾロン);ホスホジエステラーゼ阻害剤;アデノシンアゴニスト;抗血栓薬;補体阻害剤;アドレナリン作動薬;TNF−αやIL−1等の炎症性サイトカインによるシグナル伝達を妨害する薬剤(例えばNIK、IKK又はMAPキナーゼ阻害剤);IL−1β変換酵素阻害剤;TNFα変換酵素阻害剤;T細胞内シグナル伝達阻害剤(例えばキナーゼ阻害剤);メタロプロテアーゼ阻害剤;スルファサラジン;アザチオプリン;6−メルカプトプリン類;アンギオテンシン変換酵素阻害剤;可溶性サイトカイン受容体とその誘導体(例えば可溶性p55又はp75TNF受容体、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)及び抗炎症性サイトカイン(例えばIL−4、IL−10、IL−11、IL−13及びTGFβ)が挙げられる。式(I)の化合物と併用することができるクローン病治療剤の好ましい例としては、TNFアンタゴニストが挙げられ、例えば抗TNF抗体、D2E7(アダリムマブ)、CA2(インフリキシマブ)、CDP571、TNFR−Igコンストラクト(p75TNFRIgG(エタネルセプト)及びp55TNFRIgG(LENERCEPT(TM)))阻害剤及びPDE4阻害剤が挙げられる。式(I)の化合物はコルチコステロイド類(例えばブデノシドやデキサメタゾン);スルファサラジン、5−アミノサリチル酸;オルサラジン;及び炎症性サイトカイン(例えばIL−1)の合成又は作用を妨害する薬剤(例えばIL−1β変換酵素阻害剤やIL−1ra);T細胞内シグナル伝達阻害剤(例えばチロシンキナーゼ阻害剤);6−メルカプトプリン;IL−11;メサラミン;プレドニゾン;アザチオプリン;メルカプトプリン;インフリキシマブ;メチルプレドニゾロン琥珀酸エステルナトリウム;ジフェノキシラート/アトロピン硫酸塩;ロペラミド塩酸塩;メトトレキサート;オメプラゾール;葉酸塩;シプロフロキサシン/ブドウ糖水溶液;重酒石酸ヒドロコドン/アセトアミノフェン;テトラサイクリン塩酸塩;フルオシノニド;メトロニダゾール;チメロサール/ホウ酸;コレスチラミン/スクロース;シプロフロキサシン塩酸塩;ヒオシアミン硫酸塩;メペリジン塩酸塩;ミダゾラム塩酸塩;オキシコドン塩酸塩/アセトアミノフェン;プロメタジン塩酸塩;リン酸ナトリウム;スルファメトキサゾール/トリメトプリム;セレコキシブ;ポリカルボフィル;ナプシル酸プロポキシフェン;ヒドロコルチゾン;マルチビタミン類;バルサラジド二ナトリウム;コデインリン酸塩/アセトアミノフェン;コレセベラム塩酸塩;シアノコバラミン;葉酸;レボフロキサシン;メチルプレドニゾロン;ナタリズマブ及びインターフェロンγと併用することができる。
式(I)の化合物と併用投与することができる多発性硬化症治療剤の非限定的な例としては、コルチコステロイド類;プレドニゾロン;メチルプレドニゾロン;アザチオプリン;シクロホスファミド;シクロスポリン;メトトレキサート;4−アミノピリジン;チザニジン;インターフェロンβ1a(AVONEX(R);Biogen);インターフェロンβ1b(BETASERON(R);Chiron/Berlex);インターフェロンα−n3(Interferon Sciences/Fujimoto)、インターフェロンα(Alfa Wassermann/J&J)、インターフェロンβ1A−IF(Serono/Inhale Therapeutics)、ペグインターフェロンα2b(Enzon/Schering−Plough)、コポリマー1(Cop−1;COPAXONE(R);Teva Pharmaceutical Industries,Inc.);高気圧酸素治療;静注用免疫グロブリン;クラドリビン;他のヒトサイトカイン又は増殖因子とその受容体(例えばTNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−12、IL−23、IL−15、IL−16、EMAP−II、GM−CSF、FGF及びPDGF)に対する抗体又はアンタゴニストが挙げられる。式(I)の化合物は細胞表面分子(例えばCD2、CD3、CD4、CD8、CD19、CD20、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD80、CD86、CD90)又はそのリガンドに対する抗体と併用することもできる。式(I)の化合物はメトトレキサート、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、S1P1アゴニスト、NSAIDs(例えばイブプロフェン)、コルチコステロイド類(例えばプレドニゾロン)、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシンアゴニスト、抗血栓薬、補体阻害剤、アドレナリン作動薬、TNF−αやIL−1等の炎症性サイトカインによるシグナル伝達を妨害する薬剤(例えばNIK、IKK、p38又はMAPキナーゼ阻害剤)、IL−1β変換酵素阻害剤、TACE阻害剤、T細胞内シグナル伝達阻害剤(例えばキナーゼ阻害剤)、メタロプロテアーゼ阻害剤、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン類、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体とその誘導体(例えば可溶性p55又はp75TNF受容体、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)及び抗炎症性サイトカイン(例えばIL−4、IL−10、IL−13及びTGFβ)等の薬剤と併用投与してもよい。
式(I)の化合物はアレムツズマブ、ドロナビノール、ダクリズマブ、ミトキサントロン、キサリプロデン塩酸塩、ファムプリジン、グラチラマー酢酸塩、ナタリズマブ、シンナビドール、α−イムノカインNNSO3、ABR−215062、AnergiX.MS、ケモカイン受容体アンタゴニスト、BBR−2778、カラグアリン、CPI−1189、LEM(リポソーム封入ミトキサントロン)、THC.CBD(カンナビノイドアゴニスト)、MBP−8298、メソプラム(PDE4阻害剤)、MNA−715、抗IL−6受容体抗体、ニューロバックス、ピルフェニドン、アロトラップ1258(RDP−1258)、sTNF−R1、タラムパネル、テリフルノミド、TGF−β2、チプリモチド、VLA−4アンタゴニスト(例えばTR−14035、VLA4 Ultrahaler、Antegran−ELAN/Biogen)、インターフェロンγアンタゴニスト及びIL−4アゴニスト等の薬剤と併用投与してもよい。
式(I)の化合物と併用投与することができる強直性脊椎炎治療剤の非限定的な例としては、イブプロフェン、ジクロフェナク、ミソプロストール、ナプロキセン、メロキシカム、インドメタシン、ジクロフェナク、セレコキシブ、ロフェコキシブ、スルファサラジン、メトトレキサート、アザチオプリン、ミノサイクリン、プレドニゾン、及び抗TNF抗体であるD2E7(HUMIRA(R))、CA2(インフリキシマブ)、CDP571、TNFR−Igコンストラクト(p75TNFRIgG(ENBREL(R))及びp55TNFRIgG(LENERCEPT(R)))が挙げられる。
式(I)の化合物と併用投与することができる喘息治療剤の非限定的な例としては、アルブテロール、サルメテロール/フルチカゾン、モンテルカストナトリウム、フルチカゾンプロピオン酸エステル、ブデソニド、プレドニゾン、サルメテロールキシナホ酸塩、レバルブテロール塩酸塩、アルブテロール硫酸塩/イプラトロピウム、プレドニゾロンリン酸ナトリウム、トリアムシノロンアセトニド、ベクロメタゾンジプロピオン酸エステル、イプラトロピウム臭化物、アジスロマイシン、酢酸ピルブテロール、プレドニゾロン、テオフィリン無水物、メチルプレドニゾロン琥珀酸エステルナトリウム、クラリスロマイシン、ザフィルルカスト、ホルモテロールフマル酸塩、インフルエンザウイルスワクチン、アモキシシリン三水和物、フルニソリド、アレルギー注射、クロモリンナトリウム、フェキソフェナジン塩酸塩、フルニソリド/メントール、アモキシシリン/クラブラン酸塩、レボフロキサシン、吸入補助器具、グアイフェネシン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、モキシフロキサシン塩酸塩、ドキシサイクリン塩酸塩、グアイフェネシン/d−メトルファン、p−エフェドリン/コデイン/クロルフェニラミン、ガチフロキサシン、セチリジン塩酸塩、モメタゾンフランカルボン酸エステル、サルメテロールキシナホ酸塩、ベンゾナテート、セファレキシン、フェニレフリン/ヒドロコドン/クロルフェニラミン、セチリジン塩酸塩/プソイドエフェドリン、フェニレフリン/コデイン/プロメタジン、コデイン/プロメタジン、セフプロジル、デキサメタゾン、グアイフェネシン/プソイドエフェドリン、クロルフェニラミン/ヒドロコドン、ネドクロミルナトリウム、テルブタリン硫酸塩、エピネフリン、メチルプレドニゾロン、抗IL−13抗体及びメタプロテレノール硫酸塩が挙げられる。
式(I)の化合物と併用投与することができるCOPD治療剤の非限定的な例としては、アルブテロール硫酸塩/イプラトロピウム、イプラトロピウム臭化物、サルメテロール/フルチカゾン、アルブテロール、サルメテロールキシナホ酸塩、フルチカゾンプロピオン酸エステル、プレドニゾン、テオフィリン無水物、メチルプレドニゾロン琥珀酸エステルナトリウム、モンテルカストナトリウム、ブデソニド、ホルモテロールフマル酸塩、トリアムシノロンアセトニド、レボフロキサシン、グアイフェネシン、アジスロマイシン、ベクロメタゾンジプロピオン酸エステル、レバルブテロール塩酸塩、フルニソリド、セフトリアキソンナトリウム、アモキシシリン三水和物、ガチフロキサシン、ザフィルルカスト、アモキシシリン/クラブラン酸塩、フルニソリド/メントール、クロルフェニラミン/ヒドロコドン、メタプロテレノール硫酸塩、メチルプレドニゾロン、モメタゾンフランカルボン酸エステル、p−エフェドリン/コデイン/クロルフェニラミン、酢酸ピルブテロール、p−エフェドリン/ロラタジン、テルブタリン硫酸塩、チオトロピウム臭化物、(R,R)−ホルモテロール、TgAAT、シロミラスト及びロフルミラストが挙げられる。
式(I)の化合物と併用投与することができる乾癬治療剤の非限定的な例としては、カルシポトリエン、クロベタゾールプロピオン酸エステル、トリアムシノロンアセトニド、ハロベタゾールプロピオン酸エステル、タザロテン、メトトレキサート、フルオシノニド、ベタメタゾンジプロピオン酸エステル増量、フルオシノロンアセトニド、アシトレチン、タールシャンプー、ベタメタゾン吉草酸エステル、モメタゾンフランカルボン酸エステル、ケトコナゾール、プラモキシン/フルオシノロン、ヒドロコルチゾン吉草酸エステル、フルランドレノリド、尿素、ベタメタゾン、クロベタゾールプロピオン酸エステル/エモリエント、フルチカゾンプロピオン酸エステル、アジスロマイシン、ヒドロコルチゾン、保湿剤、葉酸、デソニド、ピメクロリムス、コールタール、ジフロラゾン二酢酸エステル、エタネルセプト、葉酸塩、乳酸、メトキサレン、ヒドロコドン/次没食子酸ビスマス/酸化亜鉛/レゾルシノール、メチルプレドニゾロン酢酸エステル、プレドニゾン、日焼け止め剤、ハルシノニド、サリチル酸、アンスラリン、ピバル酸クロコルトロン、石炭抽出物、コールタール/サリチル酸、コールタール/サリチル酸/硫黄、デソキシメタゾン、ジアゼパム、エモリエント、フルオシノニド/エモリエント、鉱油/ひまし油/乳酸ナトリウム、鉱油/ピーナッツ油、石油/ミリスチン酸イソプロピル、プソラレン、サリチル酸、石鹸/トリブロムサラン、チメロサール/ホウ酸、セレコキシブ、インフリキシマブ、シクロスポリン、アレファセプト、エファリズマブ、タクロリムス、ピメクロリムス、PUVA、UVB、スルファサラジン、ABT−874及びウステキヌマブが挙げられる。
式(I)の化合物と併用投与することができる乾癬性関節炎治療剤の非限定的な例としては、メトトレキサート、エタネルセプト、ロフェコキシブ、セレコキシブ、葉酸、スルファサラジン、ナプロキセン、レフルノミド、メチルプレドニゾロン酢酸エステル、インドメタシン、ヒドロキシクロロキン硫酸塩、プレドニゾン、スリンダク、ベタメタゾンジプロピオン酸エステル増量、インフリキシマブ、メトトレキサート、葉酸塩、トリアムシノロンアセトニド、ジクロフェナク、ジメチルスルホキシド、ピロキシカム、ジクロフェナクナトリウム、ケトプロフェン、メロキシカム、メチルプレドニゾロン、ナブメトン、トルメチンナトリウム、カルシポトリエン、シクロスポリン、ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール、フルオシノニド、グルコサミン硫酸塩、金チオリンゴ酸ナトリウム、重酒石酸ヒドロコドン/アセトアミノフェン、イブプロフェン、リセドロン酸ナトリウム、スルファジアジン、チオグアニン、バルデコキシブ、アレファセプト、D2E7(アダリムマブ)及びエファリズマブが挙げられる。
式(I)の化合物と併用投与することができるSLE(ループス)治療剤の好ましい例としては、NSAIDS(例えばジクロフェナク、ナプロキセン、イブプロフェン、ピロキシカム、インドメタシン);COX2阻害剤(例えばセレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ);抗マラリア剤(例えばヒドロキシクロロキン);ステロイド類(例えばプレドニゾン、プレドニゾロン、ブデノシド、デキサメタゾン);細胞毒性薬(例えばアザチオプリン、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、メトトレキサート);PDE4の阻害剤又はプリン合成阻害剤(例えばCellcept(R))が挙げられる。式(I)の化合物はスルファサラジン、5−アミノサリチル酸、オルサラジン、Imuran(R)及び炎症性サイトカイン(例えばIL−1)の合成、産生又作用を妨害する薬剤(例えばIL−1β変換酵素阻害剤等のカスパーゼ阻害剤やIL−1ra)等の薬剤と併用してもよい。式(I)の化合物はT細胞内シグナル伝達阻害剤(例えばチロシンキナーゼ阻害剤);又はT細胞活性化分子を標的とする分子(例えばCTLA−4−IgG又は抗B7ファミリー抗体、抗PD−1ファミリー抗体)と併用してもよい。式(I)の化合物はIL−11又は抗サイトカイン抗体(例えばフォントリズマブ(抗IFNg抗体))又は抗受容体受容体抗体(例えば抗IL−6受容体抗体)及びB細胞表面分子に対する抗体と併用することもできる。式(I)の化合物はLJP394(アベチムス)、B細胞を減少又は不活性化させる薬剤(例えばリツキシマブ(抗CD20抗体)、リンフォスタット−B(抗BlyS抗体))、TNFアンタゴニスト(例えば抗TNF抗体、D2E7(アダリムマブ)、CA2(インフリキシマブ)、CDP571、TNFR−Igコンストラクト(p75TNFRIgG(エンブレル)及びp55TNFRIgG(LENERCEPT(TM))))と併用してもよい。
本発明の化合物はエイズの予防又は治療に使用される1種以上の治療有効量の薬剤と併用投与することもでき、前記薬剤の例としては、HIV逆転写酵素阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、免疫調節剤及び他のレトロウイルス薬が挙げられる。逆転写酵素阻害剤の例としては、限定されないが、アバカビル、アデフォビル、ジダノシン、ジピボキシル、デラビルジン、エファビレンツ、ラミブジン、ネビラピン、スタブジン、ザルシタビン及びジドブジンが挙げられる。プロテアーゼ阻害剤の例としては、限定されないが、アムプレナビル、インジナビル、ロピナビル、ネルフィナビル、リトナビル及びサキナビルが挙げられる。
式(I)の化合物はI型糖尿病を治療するためにインスリンと併用投与してもよい。
本発明の化合物はエイズの予防又は治療に使用される1種以上の治療有効量の薬剤と併用投与することもでき、前記薬剤の例としては、HIV逆転写酵素阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、免疫調節剤及び他のレトロウイルス薬が挙げられる。逆転写酵素阻害剤の例としては、限定されないが、アバカビル、アデフォビル、ジダノシン、ジピボキシル、デラビルジン、エファビレンツ、エムトリシタビン、ラミブジン、ネビラピン、リルピビリン、スタブジン、テノフォビル、ザルシタビン及びジドブジンが挙げられる。プロテアーゼ阻害剤の例としては、限定されないが、アムプレナビル、アタザナビル、ダルナビル、インジナビル、フォサムプレナビル、ロピナビル、ネルフィナビル、リトナビル、サキナビル及びチプラナビルが挙げられる。他のレトロウイルス薬の例としては、限定されないが、エルビテグラビル、エンフビルチド、マラビロク及びラルテグラビルが挙げられる。
本発明の化合物は肥満症の治療に使用される1種以上の治療有効量の薬剤と併用投与することもでき、前記薬剤の例としてはオルリスタットが挙げられる。
本発明の化合物はII型糖尿病の治療に使用される1種以上の治療有効量の薬剤と併用投与することもでき、前記薬剤の例としては、α−グルコシダーゼ阻害薬、インスリン、メトフォルミン、スルホニル尿素薬(例えばカルブタミド、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、グリベンクラミド、グリボルヌリド、グリクラジド、グリメピリド、グリピジド、グリキドン、グリソキセピド、グリクロピラミド、トルブタミド及びトラザミド)、非スルホニル尿素薬(例えばナテグリニド及びレパグリニド)、及びチアゾリジンジオン類(例えばピオグリタゾン)が挙げられる。
本発明の化合物はII型糖尿病、脂肪肝、インスリン抵抗症、代謝症候群及び関連障害を予防又は治療するための1種以上の治療有効量の薬剤と併用投与することができ、前記薬剤の例としては、限定されないが、インスリン及び体内の作用時間を改善するように改変されたインスリン;インスリン分泌を刺激する薬剤(例えばアセトヘキサミド、クロルプロパミド、グリブリド、グリメピリド、グリピジド、グリクラジド、グリクロピラミド、グリキドン、レパグリニド、ナテグリニド、トラザミド及びトルブタミド);グルカゴン様ペプチドアゴニストである薬剤(例えばエキセナチド、リラグルチド及びタスポグルチド);ジペプチジルペプチダーゼIVを阻害する薬剤(例えばビルダグリプチン、シタグリプチン、サキサグリプチン、リナグリプチン、アログリプチン及びセプタグリプチン);ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γと結合する薬剤(例えばロシグリタゾン及びピオグリタゾン);インスリン抵抗症を抑制する薬剤(例えばメトフォルミン);小腸のグルコース吸収を減らす薬剤(例えばアカルボース、ミグリトール及びボグリボース)が挙げられる。
本発明の化合物は急性腎障害及び慢性腎疾患を予防又は治療するための1種以上の治療有効量の薬剤と併用投与することができ、前記薬剤の例としては、限定されないが、ドーパミン、利尿薬(例えばフロセミド、ブメタニド、チアジド等)、マンニトール、グルコン酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、アルブテロール、パリカルシトール、ドキセルカルシフェロール及びシナカルセトが挙げられる。
以下の実施例は例証の目的で使用することができ、本発明の範囲を制限するものとみなすべきではない。
実施例1.5−(2−アミノフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
[実施例1a]
2−アセチル−4−(2−ニトロフェニル)−4−オキソブタン酸tert−ブチル
水素化ナトリウム(60%鉱油分散物,2.95g,73.8mmol)の無水テトラヒドロフラン(120mL)懸濁液にN2下で0℃にて3−オキソブタン酸tert−ブチル(10.12mL,61.5mmol)を滴下した。得られた混合液を5℃で20分間撹拌し、2−ブロモ−2’−ニトロアセトフェノン(15g,61.5mmol)のテトラヒドロフラン(60mL)溶液で滴下処理し、周囲温度で24時間撹拌した。次に反応混合液を酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液で分液し、有機相をブライン洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,5−45%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(15.8g,80%)。
[実施例1a]
2−アセチル−4−(2−ニトロフェニル)−4−オキソブタン酸tert−ブチル
水素化ナトリウム(60%鉱油分散物,2.95g,73.8mmol)の無水テトラヒドロフラン(120mL)懸濁液にN2下で0℃にて3−オキソブタン酸tert−ブチル(10.12mL,61.5mmol)を滴下した。得られた混合液を5℃で20分間撹拌し、2−ブロモ−2’−ニトロアセトフェノン(15g,61.5mmol)のテトラヒドロフラン(60mL)溶液で滴下処理し、周囲温度で24時間撹拌した。次に反応混合液を酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液で分液し、有機相をブライン洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,5−45%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(15.8g,80%)。
[実施例1b]
2−メチル−5−(2−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例1a(15.8g,49.2mmol)と酢酸アンモニウム(37.9g,492mmol)を酢酸(50mL)に加えた混合液を80℃に1.5時間加熱し、冷却し、氷水200mLで希釈し、固形分を生成した。混合液を10分間撹拌し、固形分を濾取し、繰返し水洗し、一定質量になるまで乾燥し、標記化合物を得た(14.3g,96%)。
2−メチル−5−(2−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例1a(15.8g,49.2mmol)と酢酸アンモニウム(37.9g,492mmol)を酢酸(50mL)に加えた混合液を80℃に1.5時間加熱し、冷却し、氷水200mLで希釈し、固形分を生成した。混合液を10分間撹拌し、固形分を濾取し、繰返し水洗し、一定質量になるまで乾燥し、標記化合物を得た(14.3g,96%)。
[実施例1c]
2−メチル−5−(2−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例1b(7.4g,24.1mmol)の1,4−ジオキサン(50mL)溶液に4M HClのジオキサン溶液(36mL,144mmol)を加えた。得られた混合液を周囲温度で16時間撹拌し、濃縮した。残渣をトルエン3×25mLで共沸し、一定質量になるまで乾燥し、標記化合物を得た(6.23g,100%)。
2−メチル−5−(2−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例1b(7.4g,24.1mmol)の1,4−ジオキサン(50mL)溶液に4M HClのジオキサン溶液(36mL,144mmol)を加えた。得られた混合液を周囲温度で16時間撹拌し、濃縮した。残渣をトルエン3×25mLで共沸し、一定質量になるまで乾燥し、標記化合物を得た(6.23g,100%)。
[実施例1d]
2−メチル−5−(2−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例1c(3.0g,12.18mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.8g,18.28mmol)、N1−((エチルイミノ)メチレン)−N3,N3−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン塩酸塩(3.5g,18.28mmol)及び塩化アンモニウム(3.26g,60.9mmol)の混合物をジメチルホルムアミド(40.6mL)に加え、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(12.77mL,9.45mmol)で処理し、40℃に24時間加熱した。混合液を冷却し、酢酸エチルと水で分液した。水層を酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル抽出層(400mL)を合わせて飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水、1M塩酸溶液及びブライン各100mLで順次洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、濾過し、濃縮した。残渣を最小体積のジクロロメタンでトリチュレーションし、得られた固形分を濾取し、標記化合物を得た(2.09g,70%)。
2−メチル−5−(2−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例1c(3.0g,12.18mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.8g,18.28mmol)、N1−((エチルイミノ)メチレン)−N3,N3−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン塩酸塩(3.5g,18.28mmol)及び塩化アンモニウム(3.26g,60.9mmol)の混合物をジメチルホルムアミド(40.6mL)に加え、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(12.77mL,9.45mmol)で処理し、40℃に24時間加熱した。混合液を冷却し、酢酸エチルと水で分液した。水層を酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル抽出層(400mL)を合わせて飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水、1M塩酸溶液及びブライン各100mLで順次洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、濾過し、濃縮した。残渣を最小体積のジクロロメタンでトリチュレーションし、得られた固形分を濾取し、標記化合物を得た(2.09g,70%)。
[実施例1e]
5−(2−アミノフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例1d(2.09g,8.52mmol)、鉄(2.38g,42.6mmol)及び塩化アンモニウム(0.684g,12.78mmol)をエタノール、テトラヒドロフラン、水(21mL,21mL,7mL)の混合溶媒に加えた混合液を激しく撹拌しながら95℃に1.5時間加熱した。反応混合液を冷却し、緻密なセライトプラグで濾過し、エタノールとテトラヒドロフランで繰返しリンスした。濾液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、ブライン洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、濾過し、濃縮し、標記化合物を得た(2.0g,定量的収率)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.00(s,1H),7.17(dd,J=7.80,1.36Hz,1H),7.12(s,1H),6.95(m,1H),6.73(dd,J=7.97,1.19Hz,1H),6.64(d,J=2.71Hz,1H),6.60(td,J=7.38,1.19Hz,1H),6.51(s,1H),5.00(s,2H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 216.0(M+H)+。
5−(2−アミノフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例1d(2.09g,8.52mmol)、鉄(2.38g,42.6mmol)及び塩化アンモニウム(0.684g,12.78mmol)をエタノール、テトラヒドロフラン、水(21mL,21mL,7mL)の混合溶媒に加えた混合液を激しく撹拌しながら95℃に1.5時間加熱した。反応混合液を冷却し、緻密なセライトプラグで濾過し、エタノールとテトラヒドロフランで繰返しリンスした。濾液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、ブライン洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、濾過し、濃縮し、標記化合物を得た(2.0g,定量的収率)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.00(s,1H),7.17(dd,J=7.80,1.36Hz,1H),7.12(s,1H),6.95(m,1H),6.73(dd,J=7.97,1.19Hz,1H),6.64(d,J=2.71Hz,1H),6.60(td,J=7.38,1.19Hz,1H),6.51(s,1H),5.00(s,2H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 216.0(M+H)+。
実施例2.5−[2−(アセチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例1e(0.022g,0.1mmol)を無水酢酸(0.094mL,1.000mmol)で処理し、周囲温度で5時間撹拌した。反応混合液を体積の2分の1まで濃縮後、ジエチルエーテル2mLで希釈した。固形分を濾取し、更にジエチルエーテルでリンスした。固形分を酢酸エチルに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×)、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮し、真空オーブンで80℃にて乾燥し、標記化合物を得た(0.0188g,73%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.15(s,1H),9.08(s,1H),7.60(d,J=6.74Hz,1H),7.40(m,1H),7.18(m,3H),6.71(d,J=2.78Hz,1H),6.58(s,1H),2.46(s,3H),2.05(s,3H)。MS(ESI+)m/z 257.9(M+H)+。
実施例1e(0.022g,0.1mmol)を無水酢酸(0.094mL,1.000mmol)で処理し、周囲温度で5時間撹拌した。反応混合液を体積の2分の1まで濃縮後、ジエチルエーテル2mLで希釈した。固形分を濾取し、更にジエチルエーテルでリンスした。固形分を酢酸エチルに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×)、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮し、真空オーブンで80℃にて乾燥し、標記化合物を得た(0.0188g,73%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.15(s,1H),9.08(s,1H),7.60(d,J=6.74Hz,1H),7.40(m,1H),7.18(m,3H),6.71(d,J=2.78Hz,1H),6.58(s,1H),2.46(s,3H),2.05(s,3H)。MS(ESI+)m/z 257.9(M+H)+。
実施例3.2−メチル−5−(3−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
[実施例3a]
2−アセチル−4−(3−ニトロフェニル)−4−オキソブタン酸エチル
実施例3aは3−オキソブタン酸tert−ブチルの代わりに3−オキソブタン酸エチルを使用し、2−ブロモ−2’−ニトロアセトフェノンの代わりに2−ブロモ−3’−ニトロアセトフェノンを使用した以外は実施例1aの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.594g,40%)。
[実施例3a]
2−アセチル−4−(3−ニトロフェニル)−4−オキソブタン酸エチル
実施例3aは3−オキソブタン酸tert−ブチルの代わりに3−オキソブタン酸エチルを使用し、2−ブロモ−2’−ニトロアセトフェノンの代わりに2−ブロモ−3’−ニトロアセトフェノンを使用した以外は実施例1aの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.594g,40%)。
[実施例3b]
2−メチル−5−(3−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル
実施例3bは実施例1aの代わりに実施例3aを使用した以外は実施例1bの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.125g,96%)。
2−メチル−5−(3−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル
実施例3bは実施例1aの代わりに実施例3aを使用した以外は実施例1bの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.125g,96%)。
[実施例3c]
2−メチル−5−(3−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例3b(0.130g,0.475mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に水酸化リチウム一水和物(0.199g,4.75mmol)と水(0.500mL)を加えた。反応混合液を一晩60℃に加熱し、周囲温度まで冷却し、2N塩酸水溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブライン洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮し、真空オーブンで80℃にて乾燥し、標記化合物を得た(0.117,90%)。
2−メチル−5−(3−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例3b(0.130g,0.475mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に水酸化リチウム一水和物(0.199g,4.75mmol)と水(0.500mL)を加えた。反応混合液を一晩60℃に加熱し、周囲温度まで冷却し、2N塩酸水溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブライン洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮し、真空オーブンで80℃にて乾燥し、標記化合物を得た(0.117,90%)。
[実施例3d]
2−メチル−5−(3−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例3c(3g,12.18mmol)、塩化アンモニウム(1.304g,24.37mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(9.51g,18.28mmol)、及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.80g,18.28mmol)をジメチルホルムアミド(48.7mL)に加え、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.51mL,48.7mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。反応混合液を酢酸エチルと水で分液し、有機相を1N HCl溶液、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をメタノールでトリチュレーションし、得られた固形分を濾取し、標記化合物を得た(1.5g,50%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.67(s,1H),8.43(t,J=2.03Hz,1H),7.97(m,2H),7.65(t,J=7.97Hz,1H),7.17(s,1H),7.13(d,J=2.71Hz,1H),6.68(s,1H),2.48(s,3H)。MS(ESI+)m/z 246.1(M+H)+。
2−メチル−5−(3−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例3c(3g,12.18mmol)、塩化アンモニウム(1.304g,24.37mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(9.51g,18.28mmol)、及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.80g,18.28mmol)をジメチルホルムアミド(48.7mL)に加え、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.51mL,48.7mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。反応混合液を酢酸エチルと水で分液し、有機相を1N HCl溶液、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をメタノールでトリチュレーションし、得られた固形分を濾取し、標記化合物を得た(1.5g,50%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.67(s,1H),8.43(t,J=2.03Hz,1H),7.97(m,2H),7.65(t,J=7.97Hz,1H),7.17(s,1H),7.13(d,J=2.71Hz,1H),6.68(s,1H),2.48(s,3H)。MS(ESI+)m/z 246.1(M+H)+。
実施例4.5−(3−アミノフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例4は実施例1dの代わりに実施例3dを使用した以外は実施例1eの製造に使用した手順に従って製造し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0→14%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(0.193,90%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.13(s,1H),7.11(s,1H),6.99(m,1H),6.73(m,2H),6.70(d,J=2.78Hz,1H),6.54(s,1H),6.39(m,1H),5.01(s,2H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 216.1(M+H)+。
実施例4は実施例1dの代わりに実施例3dを使用した以外は実施例1eの製造に使用した手順に従って製造し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0→14%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(0.193,90%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.13(s,1H),7.11(s,1H),6.99(m,1H),6.73(m,2H),6.70(d,J=2.78Hz,1H),6.54(s,1H),6.39(m,1H),5.01(s,2H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 216.1(M+H)+。
実施例5.5−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例5は実施例1eの代わりに実施例4を使用した以外は実施例2の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.347g,98%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.28(s,1H),9.90(s,1H),7.83(s,1H),7.27(m,3H),7.20(m,J=10.51Hz,1H),6.78(d,J=2.71Hz,1H),6.56(s,1H),2.45(s,3H),2.05(s,3H)。LCMS m/z 258.1(M+H)+。
実施例5は実施例1eの代わりに実施例4を使用した以外は実施例2の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.347g,98%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.28(s,1H),9.90(s,1H),7.83(s,1H),7.27(m,3H),7.20(m,J=10.51Hz,1H),6.78(d,J=2.71Hz,1H),6.56(s,1H),2.45(s,3H),2.05(s,3H)。LCMS m/z 258.1(M+H)+。
実施例6.2−メチル−5−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例4(0.022g,0.1mmol)をピリジン(1.0mL)に溶解し、メタンスルホニルクロリド(0.016mL,0.200mmol)で処理し、周囲温度で1時間10分間撹拌した。反応混合液を濃縮し、酢酸エチルに溶解し、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,2→20%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(0.02g,68%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.34(s,1H),9.71(s,1H),7.38(m,1H),7.32(m,2H),7.19(s,1H),6.99(m,1H),6.82(d,J=2.78Hz,1H),6.59(s,1H),3.01(s,3H),2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 294.0(M+H)+。
実施例4(0.022g,0.1mmol)をピリジン(1.0mL)に溶解し、メタンスルホニルクロリド(0.016mL,0.200mmol)で処理し、周囲温度で1時間10分間撹拌した。反応混合液を濃縮し、酢酸エチルに溶解し、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,2→20%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(0.02g,68%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.34(s,1H),9.71(s,1H),7.38(m,1H),7.32(m,2H),7.19(s,1H),6.99(m,1H),6.82(d,J=2.78Hz,1H),6.59(s,1H),3.01(s,3H),2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 294.0(M+H)+。
実施例7.2−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
[実施例7a]
2−アセチル−4−(4−ニトロフェニル)−4−オキソブタン酸エチル
実施例7aは3−オキソブタン酸tert−ブチルの代わりに3−オキソブタン酸エチルを使用し、2−ブロモ−2’−ニトロアセトフェノンの代わりに2−ブロモ−4’−ニトロアセトフェノンを使用した以外は実施例1aの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(8.0g,83%)。
[実施例7a]
2−アセチル−4−(4−ニトロフェニル)−4−オキソブタン酸エチル
実施例7aは3−オキソブタン酸tert−ブチルの代わりに3−オキソブタン酸エチルを使用し、2−ブロモ−2’−ニトロアセトフェノンの代わりに2−ブロモ−4’−ニトロアセトフェノンを使用した以外は実施例1aの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(8.0g,83%)。
[実施例7b]
2−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル
実施例7bは実施例1aの代わりに実施例7aを使用した以外は実施例1bの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(7.3g,97%)。
2−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル
実施例7bは実施例1aの代わりに実施例7aを使用した以外は実施例1bの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(7.3g,97%)。
[実施例7c]
2−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例7cは実施例3bの代わりに実施例7bを使用した以外は実施例3cの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(2.38g,88%)。
2−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例7cは実施例3bの代わりに実施例7bを使用した以外は実施例3cの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(2.38g,88%)。
[実施例7d]
2−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例7dは実施例3cの代わりに実施例7cを使用した以外は実施例3dの製造に使用した手順に従って製造し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0→25%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(1.8g,76%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.72(s,1H),8.24(m,2H),7.77(m,2H),7.22(m,J=2.71Hz,2H),6.73(s,1H),2.49(s,3H)。MS(ESI−)m/z 244.2(M−H)−。
2−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例7dは実施例3cの代わりに実施例7cを使用した以外は実施例3dの製造に使用した手順に従って製造し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0→25%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(1.8g,76%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.72(s,1H),8.24(m,2H),7.77(m,2H),7.22(m,J=2.71Hz,2H),6.73(s,1H),2.49(s,3H)。MS(ESI−)m/z 244.2(M−H)−。
実施例8.5−(4−アミノフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例8は実施例1dの代わりに実施例7dを使用した以外は実施例1eの製造に使用した手順に従って製造し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,1→14%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(0.202,47%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.93(s,1H),7.24(m,2H),6.98(s,1H),6.56(m,3H),6.49(s,1H),5.03(s,2H),2.42(s,3H)。LCMS m/z 216.2(M+H)+。
実施例8は実施例1dの代わりに実施例7dを使用した以外は実施例1eの製造に使用した手順に従って製造し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,1→14%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(0.202,47%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.93(s,1H),7.24(m,2H),6.98(s,1H),6.56(m,3H),6.49(s,1H),5.03(s,2H),2.42(s,3H)。LCMS m/z 216.2(M+H)+。
実施例9.2−メチル−5−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例9は実施例4の代わりに実施例8を使用した以外は実施例6の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0333g,57%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.23(s,1H),9.65(s,1H),7.51(d,J=8.48Hz,2H),7.19(d,J=8.48Hz,2H),7.08(s,1H),6.80(d,J=2.71Hz,1H),6.57(s,1H),2.98(s,3H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 294.0(M+H)+。
実施例9は実施例4の代わりに実施例8を使用した以外は実施例6の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0333g,57%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.23(s,1H),9.65(s,1H),7.51(d,J=8.48Hz,2H),7.19(d,J=8.48Hz,2H),7.08(s,1H),6.80(d,J=2.71Hz,1H),6.57(s,1H),2.98(s,3H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 294.0(M+H)+。
実施例10.5−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例10は実施例1eの代わりに実施例8を使用した以外は実施例2の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.032g,62%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.19(s,1H),9.90(s,1H),7.55(m,2H),7.46(m,2H),7.07(s,1H),6.76(d,J=2.71Hz,1H),6.57(s,1H),2.45(s,3H),2.04(s,3H)。MS(ESI+)m/z 258.1(M+H)+。
実施例10は実施例1eの代わりに実施例8を使用した以外は実施例2の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.032g,62%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.19(s,1H),9.90(s,1H),7.55(m,2H),7.46(m,2H),7.07(s,1H),6.76(d,J=2.71Hz,1H),6.57(s,1H),2.45(s,3H),2.04(s,3H)。MS(ESI+)m/z 258.1(M+H)+。
実施例11.5−{2−[(4−クロロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例1e(0.022g,0.1mmol)と4−クロロベンズアルデヒド(0.015g,0.110mmol)をジクロロメタン(1.0mL)と酢酸(5.72μL,0.100mmol)に加え、周囲温度で20分間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.032g,0.150mmol)で処理した。反応混合液を周囲温度で3日間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でゆっくりと塩基性化した後、ジクロロメタンで抽出した。抽出層を合わせて乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,1→5%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(0.017g,50%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.09(s,1H),7.40(m,4H),7.16(m,J=7.54,1.59Hz,2H),6.97(td,J=7.74,1.19Hz,1H),6.72(d,J=2.38Hz,1H),6.61(t,J=7.54Hz,2H),6.42(d,J=7.93Hz,1H),5.74(s,1H),4.37(s,2H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 340.0(M+H)+。
実施例1e(0.022g,0.1mmol)と4−クロロベンズアルデヒド(0.015g,0.110mmol)をジクロロメタン(1.0mL)と酢酸(5.72μL,0.100mmol)に加え、周囲温度で20分間撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.032g,0.150mmol)で処理した。反応混合液を周囲温度で3日間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でゆっくりと塩基性化した後、ジクロロメタンで抽出した。抽出層を合わせて乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,1→5%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(0.017g,50%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.09(s,1H),7.40(m,4H),7.16(m,J=7.54,1.59Hz,2H),6.97(td,J=7.74,1.19Hz,1H),6.72(d,J=2.38Hz,1H),6.61(t,J=7.54Hz,2H),6.42(d,J=7.93Hz,1H),5.74(s,1H),4.37(s,2H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 340.0(M+H)+。
実施例12.5−[2−(ベンジルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
マイクロ波バイアルに撹拌子、実施例1e(0.02g,0.093mmol)のジクロロメタン/メタノール(1:1v/v)(0.5mL)溶液、ベンズアルデヒド(0.0197g,0.186mmol)のジクロロメタン/メタノール(1:1v/v)(0.619mL)溶液及び酢酸(0.558mmol,0.032mL)を投入した。バイアルにキャップを装着し、ヒーター/シェーカーに入れて50℃で1時間処理した。バイアルからキャップを外し、MP−シアノ水素化ホウ素(マクロ多孔質トリエチルアンモニウムメチルポリスチレンシアノ水素化ホウ素)樹脂(0.206g,2.25mmol/g充填量)を加えた。もう一度バイアルにキャップを装着し、ヒーター/シェーカーに入れ、60℃で一晩処理した。完了後、反応混合液を濾過し、濾液を濃縮乾涸し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.019g,49%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.09(s,1H),7.37(m,2H),7.31(m,2H),7.23(m,1H),7.16(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),6.98(m,1H),6.73(d,J=2.75Hz,1H),6.61(m,1H),6.49(d,J=8.24Hz,1H),4.38(s,2H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 306.0(M+H)+。
マイクロ波バイアルに撹拌子、実施例1e(0.02g,0.093mmol)のジクロロメタン/メタノール(1:1v/v)(0.5mL)溶液、ベンズアルデヒド(0.0197g,0.186mmol)のジクロロメタン/メタノール(1:1v/v)(0.619mL)溶液及び酢酸(0.558mmol,0.032mL)を投入した。バイアルにキャップを装着し、ヒーター/シェーカーに入れて50℃で1時間処理した。バイアルからキャップを外し、MP−シアノ水素化ホウ素(マクロ多孔質トリエチルアンモニウムメチルポリスチレンシアノ水素化ホウ素)樹脂(0.206g,2.25mmol/g充填量)を加えた。もう一度バイアルにキャップを装着し、ヒーター/シェーカーに入れ、60℃で一晩処理した。完了後、反応混合液を濾過し、濾液を濃縮乾涸し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.019g,49%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.09(s,1H),7.37(m,2H),7.31(m,2H),7.23(m,1H),7.16(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),6.98(m,1H),6.73(d,J=2.75Hz,1H),6.61(m,1H),6.49(d,J=8.24Hz,1H),4.38(s,2H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 306.0(M+H)+。
実施例13.2−メチル−5−{2−[(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例1e(0.041g,0.19mmol)のメタノール/ジクロロメタン(1:1混液)(0.5mL)溶液に、テトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒド(0.038g,0.38mmol)のメタノール/ジクロロメタン(1:1混液)(0.96mL)溶液、酢酸(0.066mL,1.14mmol)及びMP−シアノ水素化ホウ素(マクロ多孔質トリエチルアンモニウムメチルポリスチレンシアノ水素化ホウ素)樹脂(0.425g,2.25mmol/g充填量)を順次加えた。得られた混合液を60℃で一晩振盪した。混合液を濃縮乾涸し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.0027g,5%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.14(m,2H),6.69(m,2H),6.63(s,1H),4.91(m,2H),4.06(m,1H),3.63(m,2H),2.44(s,3H),1.97(m,1H),1.80(m,4H),1.62(m,1H)。MS(ESI+)m/z 300(M+H)+。
実施例1e(0.041g,0.19mmol)のメタノール/ジクロロメタン(1:1混液)(0.5mL)溶液に、テトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒド(0.038g,0.38mmol)のメタノール/ジクロロメタン(1:1混液)(0.96mL)溶液、酢酸(0.066mL,1.14mmol)及びMP−シアノ水素化ホウ素(マクロ多孔質トリエチルアンモニウムメチルポリスチレンシアノ水素化ホウ素)樹脂(0.425g,2.25mmol/g充填量)を順次加えた。得られた混合液を60℃で一晩振盪した。混合液を濃縮乾涸し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.0027g,5%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.14(m,2H),6.69(m,2H),6.63(s,1H),4.91(m,2H),4.06(m,1H),3.63(m,2H),2.44(s,3H),1.97(m,1H),1.80(m,4H),1.62(m,1H)。MS(ESI+)m/z 300(M+H)+。
実施例14.5−{2−[(シクロペンチルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例14はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりにシクロペンタンカルボアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0024g,4%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.13(m,2H),6.65(m,2H),6.62(s,1H),3.02(d,J=7.78Hz,2H),2.44(s,3H),2.17(m,1H),1.61(m,6H),1.23(m,2H)。MS(ESI+)m/z 298(M+H)+。
実施例14はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりにシクロペンタンカルボアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0024g,4%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.13(m,2H),6.65(m,2H),6.62(s,1H),3.02(d,J=7.78Hz,2H),2.44(s,3H),2.17(m,1H),1.61(m,6H),1.23(m,2H)。MS(ESI+)m/z 298(M+H)+。
実施例15.5−(2−{[(4−ブロモチオフェン−2−イル)メチル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例15はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに4−ブロモチオフェン−2−カルボアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0275g,37%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.44(d,J=1.53Hz,1H),7.18(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.05(m,2H),6.67(m,3H),4.55(s,2H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 392(M+H)+。
実施例15はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに4−ブロモチオフェン−2−カルボアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0275g,37%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.44(d,J=1.53Hz,1H),7.18(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.05(m,2H),6.67(m,3H),4.55(s,2H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 392(M+H)+。
実施例16.2−メチル−5−{2−[(3,4,5−トリメトキシベンジル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例16はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0079g,10%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.17(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.04(m,1H),6.73(s,1H),6.68(s,2H),6.63(m,2H),4.29(s,2H),3.72(s,6H),3.62(s,3H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 396(M+H)+。
実施例16はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0079g,10%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.17(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.04(m,1H),6.73(s,1H),6.68(s,2H),6.63(m,2H),4.29(s,2H),3.72(s,6H),3.62(s,3H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 396(M+H)+。
実施例17.2−メチル−5−{2−[(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例17はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりにテトラヒドロフラン−3−カルボアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0095g,17%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.13(m,2H),6.70(m,2H),6.61(s,1H),3.77(m,2H),3.63(q,J=7.83Hz,1H),3.49(dd,J=8.54,5.19Hz,1H),3.09(dd,J=7.02,3.66Hz,2H),2.58(m,1H),2.44(s,3H),1.99(m,1H),1.62(m,1H)。MS(ESI+)m/z 300(M+H)+。
実施例17はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりにテトラヒドロフラン−3−カルボアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0095g,17%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.13(m,2H),6.70(m,2H),6.61(s,1H),3.77(m,2H),3.63(q,J=7.83Hz,1H),3.49(dd,J=8.54,5.19Hz,1H),3.09(dd,J=7.02,3.66Hz,2H),2.58(m,1H),2.44(s,3H),1.99(m,1H),1.62(m,1H)。MS(ESI+)m/z 300(M+H)+。
実施例18.2−メチル−5−(2−{[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イルメチル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例17からの生成物をクロマトグラフィー(SFC CO2,Chiralpak AD−Hカラム,10%→50%イソプロピルアルコール+0.1%ジエチルアミンバッファー,溶出時間=4.44分)に供し、立体配置を任意に帰属させた標記化合物を得た(0.046g,38%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.05(s,1H)7.05−7.19(m,3H)6.54−6.72(m,4H)4.98(t,J=5.75Hz,1H)3.68−3.81(m,2H)3.62(q,J=7.80Hz,1H)3.49(dd,J=8.53,5.35Hz,1H)3.05−3.12(m,2H)2.56(d,J=6.35Hz,1H)2.43(s,3H)1.90−2.04(m,1H)1.53−1.68(m,1H)。MS(ESI−)m/z 298(M−H)+。
実施例17からの生成物をクロマトグラフィー(SFC CO2,Chiralpak AD−Hカラム,10%→50%イソプロピルアルコール+0.1%ジエチルアミンバッファー,溶出時間=4.44分)に供し、立体配置を任意に帰属させた標記化合物を得た(0.046g,38%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.05(s,1H)7.05−7.19(m,3H)6.54−6.72(m,4H)4.98(t,J=5.75Hz,1H)3.68−3.81(m,2H)3.62(q,J=7.80Hz,1H)3.49(dd,J=8.53,5.35Hz,1H)3.05−3.12(m,2H)2.56(d,J=6.35Hz,1H)2.43(s,3H)1.90−2.04(m,1H)1.53−1.68(m,1H)。MS(ESI−)m/z 298(M−H)+。
実施例19.2−メチル−5−(2−{[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イルメチル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例17からの生成物をクロマトグラフィー(SFC CO2,Chiralpak AD−Hカラム,10%→50%イソプロピルアルコール+0.1%ジエチルアミンバッファー,溶出時間=4.64分)に供し、立体配置を任意に帰属させた標記化合物を得た(0.036g,30%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.05(s,1H)7.05−7.19(m,3H)6.54−6.72(m,4H)4.98(t,J=5.75Hz,1H)3.68−3.81(m,2H)3.62(q,J=7.80Hz,1H)3.49(dd,J=8.53,5.35Hz,1H)3.05−3.12(m,2H)2.56(d,J=6.35Hz,1H)2.43(s,3H)1.90−2.04(m,1H)1.53−1.68(m,1H)。MS(ESI−)m/z 298(M−H)+。
実施例17からの生成物をクロマトグラフィー(SFC CO2,Chiralpak AD−Hカラム,10%→50%イソプロピルアルコール+0.1%ジエチルアミンバッファー,溶出時間=4.64分)に供し、立体配置を任意に帰属させた標記化合物を得た(0.036g,30%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.05(s,1H)7.05−7.19(m,3H)6.54−6.72(m,4H)4.98(t,J=5.75Hz,1H)3.68−3.81(m,2H)3.62(q,J=7.80Hz,1H)3.49(dd,J=8.53,5.35Hz,1H)3.05−3.12(m,2H)2.56(d,J=6.35Hz,1H)2.43(s,3H)1.90−2.04(m,1H)1.53−1.68(m,1H)。MS(ESI−)m/z 298(M−H)+。
実施例20.5−(2−{[(4,5−ジメチルフラン−2−イル)メチル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例20はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに4,5−ジメチルフラン−2−カルボアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0033g,5%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.16(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.08(m,1H),6.74(d,J=8.24Hz,1H),6.68(t,J=7.48Hz,1H),6.64(s,1H),6.04(s,1H),4.25(s,2H),2.44(s,3H),2.11(s,3H),1.83(s,3H)。MS(ESI+)m/z 324(M+H)+。
実施例20はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに4,5−ジメチルフラン−2−カルボアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0033g,5%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.16(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.08(m,1H),6.74(d,J=8.24Hz,1H),6.68(t,J=7.48Hz,1H),6.64(s,1H),6.04(s,1H),4.25(s,2H),2.44(s,3H),2.11(s,3H),1.83(s,3H)。MS(ESI+)m/z 324(M+H)+。
実施例21.5−(2−{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例21はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0378g,45%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ8.05(s,2H),7.95(s,1H),7.20(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.00(m,1H),6.76(s,1H),6.68(td,J=7.48,0.92Hz,1H),6.46(d,J=7.93Hz,1H),4.58(s,2H),2.47(s,3H)。MS(ESI+)m/z 442(M+H)+。
実施例21はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0378g,45%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ8.05(s,2H),7.95(s,1H),7.20(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.00(m,1H),6.76(s,1H),6.68(td,J=7.48,0.92Hz,1H),6.46(d,J=7.93Hz,1H),4.58(s,2H),2.47(s,3H)。MS(ESI+)m/z 442(M+H)+。
実施例22.5−{2−[(2,6−ジフルオロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例22はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに2,6−ジフルオロベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.013g,20%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.35(m,1H),7.15(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.07(m,3H),6.78(d,J=7.93Hz,1H),6.68(t,J=7.02Hz,1H),6.62(s,1H),4.46(s,2H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 342(M+H)+。
実施例22はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに2,6−ジフルオロベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.013g,20%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.35(m,1H),7.15(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.07(m,3H),6.78(d,J=7.93Hz,1H),6.68(t,J=7.02Hz,1H),6.62(s,1H),4.46(s,2H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 342(M+H)+。
実施例23.5−{2−[(4−フルオロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例23はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに4−フルオロベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0076g,12%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.41(dd,J=8.54,5.49Hz,2H),7.15(m,3H),6.98(m,1H),6.73(s,1H),6.63(t,J=7.48Hz,1H),6.48(d,J=7.32Hz,1H),4.36(s,2H),2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 324(M+H)+。
実施例23はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに4−フルオロベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0076g,12%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.41(dd,J=8.54,5.49Hz,2H),7.15(m,3H),6.98(m,1H),6.73(s,1H),6.63(t,J=7.48Hz,1H),6.48(d,J=7.32Hz,1H),4.36(s,2H),2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 324(M+H)+。
実施例24.2−メチル−5−{2−[(2−メチルベンジル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例24はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに2−メチルベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0048g,8%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.17(m,5H),7.02(m,1H),6.71(s,1H),6.65(t,J=7.48Hz,1H),6.46(d,J=7.63Hz,1H),4.33(s,2H),2.46(m,3H),2.31(s,3H)。MS(ESI+)m/z 320(M+H)+。
実施例24はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに2−メチルベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0048g,8%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.17(m,5H),7.02(m,1H),6.71(s,1H),6.65(t,J=7.48Hz,1H),6.46(d,J=7.63Hz,1H),4.33(s,2H),2.46(m,3H),2.31(s,3H)。MS(ESI+)m/z 320(M+H)+。
実施例25.2−メチル−5−{2−[(3−メチルベンジル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例25はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに3−メチルベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.005g,8%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.18(m,4H),7.01(m,2H),6.73(s,1H),6.63(t,J=7.02Hz,1H),6.51(d,J=7.93Hz,1H),4.34(s,2H),2.45(s,3H),2.28(s,3H)。MS(ESI+)m/z 320(M+H)+。
実施例25はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに3−メチルベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.005g,8%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.18(m,4H),7.01(m,2H),6.73(s,1H),6.63(t,J=7.02Hz,1H),6.51(d,J=7.93Hz,1H),4.34(s,2H),2.45(s,3H),2.28(s,3H)。MS(ESI+)m/z 320(M+H)+。
実施例26.5−{2−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例26はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりにシクロプロパンカルボアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.005g,10%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.12(m,2H),6.68(dd,J=10.38,7.93Hz,2H),6.64(s,1H),2.98(d,J=6.71Hz,2H),2.45(s,3H),1.09(m,1H),0.45(m,2H),0.22(m,2H)。MS(ESI+)m/z 270(M+H)+。
実施例26はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりにシクロプロパンカルボアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.005g,10%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.12(m,2H),6.68(dd,J=10.38,7.93Hz,2H),6.64(s,1H),2.98(d,J=6.71Hz,2H),2.45(s,3H),1.09(m,1H),0.45(m,2H),0.22(m,2H)。MS(ESI+)m/z 270(M+H)+。
実施例27.5−[2−(ブチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例27はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりにブチルアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0057g,11%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.14(m,2H),6.66(dd,J=7.63,3.97Hz,2H),6.62(s,1H),3.09(m,2H),2.44(m,3H),1.53(m,2H),1.34(m,2H),0.92(m,3H)。MS(ESI+)m/z 272(M+H)+。
実施例27はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりにブチルアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0057g,11%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.14(m,2H),6.66(dd,J=7.63,3.97Hz,2H),6.62(s,1H),3.09(m,2H),2.44(m,3H),1.53(m,2H),1.34(m,2H),0.92(m,3H)。MS(ESI+)m/z 272(M+H)+。
実施例28.2−メチル−5−(2−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例28はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0194g,27%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.68(m,2H),7.60(m,2H),7.18(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),6.98(m,1H),6.76(s,1H),6.64(t,J=7.48Hz,1H),6.43(d,J=7.63Hz,1H),4.48(s,2H),2.47(s,3H)。MS(ESI+)m/z 274(M+H)+。
実施例28はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0194g,27%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.68(m,2H),7.60(m,2H),7.18(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),6.98(m,1H),6.76(s,1H),6.64(t,J=7.48Hz,1H),6.43(d,J=7.63Hz,1H),4.48(s,2H),2.47(s,3H)。MS(ESI+)m/z 274(M+H)+。
実施例29.2−メチル−5−{2−[(4−メチルベンジル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例29はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに4−メチルベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0029g,5%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.25(d,J=7.93Hz,2H),7.14(m,3H),6.99(m,1H),6.72(s,1H),6.62(m,1H),6.50(d,J=7.63Hz,1H),4.33(s,2H),2.45(s,3H),2.26(s,3H)。MS(ESI+)m/z 320(M+H)+。
実施例29はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに4−メチルベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0029g,5%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.25(d,J=7.93Hz,2H),7.14(m,3H),6.99(m,1H),6.72(s,1H),6.62(m,1H),6.50(d,J=7.63Hz,1H),4.33(s,2H),2.45(s,3H),2.26(s,3H)。MS(ESI+)m/z 320(M+H)+。
実施例30.5−{2−[(4−メトキシベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例30はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに4−メトキシベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0021g,3%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.29(d,J=8.85Hz,2H),7.15(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.00(m,1H),6.88(m,2H),6.71(s,1H),6.62(t,J=7.48Hz,1H),6.53(d,J=8.24Hz,1H),4.30(s,2H),3.72(s,3H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 336(M+H)+。
実施例30はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに4−メトキシベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0021g,3%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.29(d,J=8.85Hz,2H),7.15(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.00(m,1H),6.88(m,2H),6.71(s,1H),6.62(t,J=7.48Hz,1H),6.53(d,J=8.24Hz,1H),4.30(s,2H),3.72(s,3H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 336(M+H)+。
実施例31.5−{2−[(4−シアノベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例31はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに4−ホルミルベンゾニトリルを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0058g,9%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.77(d,J=8.24Hz,2H),7.57(d,J=8.54Hz,2H),7.18(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),6.97(m,1H),6.76(s,1H),6.64(t,J=7.48Hz,1H),6.39(d,J=7.63Hz,1H),4.48(s,2H),2.47(s,3H)。MS(ESI+)m/z 331(M+H)+。
実施例31はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに4−ホルミルベンゾニトリルを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0058g,9%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.77(d,J=8.24Hz,2H),7.57(d,J=8.54Hz,2H),7.18(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),6.97(m,1H),6.76(s,1H),6.64(t,J=7.48Hz,1H),6.39(d,J=7.63Hz,1H),4.48(s,2H),2.47(s,3H)。MS(ESI+)m/z 331(M+H)+。
実施例32.5−{2−[(4−ブロモベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例32はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに4−ブロモベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0173g,24%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.50(d,J=8.24Hz,2H),7.34(d,J=8.24Hz,2H),7.17(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),6.99(m,1H),6.74(s,1H),6.63(t,J=7.02Hz,1H),6.44(d,J=7.93Hz,1H),4.35(s,2H),2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 384(M+H)+。
実施例32はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに4−ブロモベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0173g,24%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.50(d,J=8.24Hz,2H),7.34(d,J=8.24Hz,2H),7.17(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),6.99(m,1H),6.74(s,1H),6.63(t,J=7.02Hz,1H),6.44(d,J=7.93Hz,1H),4.35(s,2H),2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 384(M+H)+。
実施例33.5−{2−[(3,4−ジクロロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例33はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに3,4−ジクロロベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0017g,2%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.58(m,2H),7.37(dd,J=8.24,1.83Hz,1H),7.18(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.00(m,1H),6.75(s,1H),6.65(t,J=7.48Hz,1H),6.42(d,J=7.63Hz,1H),4.39(s,2H),2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 374(M+H)+。
実施例33はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに3,4−ジクロロベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0017g,2%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.58(m,2H),7.37(dd,J=8.24,1.83Hz,1H),7.18(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.00(m,1H),6.75(s,1H),6.65(t,J=7.48Hz,1H),6.42(d,J=7.63Hz,1H),4.39(s,2H),2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 374(M+H)+。
実施例34.5−{2−[(2−クロロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例34はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに2−クロロベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0169g,26%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.46(m,1H),7.38(m,1H),7.29(m,2H),7.19(dd,J=7.32,1.53Hz,1H),7.02(m,1H),6.75(s,1H),6.66(t,J=7.02Hz,1H),6.38(d,J=7.63Hz,1H),4.45(s,2H),2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 340(M+H)+。
実施例34はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに2−クロロベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0169g,26%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.46(m,1H),7.38(m,1H),7.29(m,2H),7.19(dd,J=7.32,1.53Hz,1H),7.02(m,1H),6.75(s,1H),6.66(t,J=7.02Hz,1H),6.38(d,J=7.63Hz,1H),4.45(s,2H),2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 340(M+H)+。
実施例35.5−{2−[(3−クロロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例35はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに3−クロロベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0255g,39%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.40(s,1H),7.35(m,2H),7.28(m,1H),7.18(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.00(m,1H),6.75(s,1H),6.64(t,J=7.02Hz,1H),6.45(d,J=7.63Hz,1H),4.40(s,2H),2.47(s,3H)。MS(ESI+)m/z 340(M+H)+。
実施例35はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに3−クロロベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0255g,39%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.40(s,1H),7.35(m,2H),7.28(m,1H),7.18(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.00(m,1H),6.75(s,1H),6.64(t,J=7.02Hz,1H),6.45(d,J=7.63Hz,1H),4.40(s,2H),2.47(s,3H)。MS(ESI+)m/z 340(M+H)+。
実施例36.5−{2−[(シクロヘキシルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例36はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりにシクロヘキサンカルボアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0043g,7%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.09(m,2H),6.63(m,3H),2.96(d,J=6.71Hz,2H),2.44(s,3H),1.64(m,6H),1.15(m,3H),0.89(m,2H)。MS(ESI+)m/z 312(M+H)+。
実施例36はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりにシクロヘキサンカルボアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0043g,7%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.09(m,2H),6.63(m,3H),2.96(d,J=6.71Hz,2H),2.44(s,3H),1.64(m,6H),1.15(m,3H),0.89(m,2H)。MS(ESI+)m/z 312(M+H)+。
実施例37.5−(2−{[4−(ジメチルアミノ)ベンジル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例37はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに4−(ジメチルアミノ)ベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0036g,5%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.06(m,1H),6.94(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),6.82(d,J=8.85Hz,2H),6.74(d,J=7.93Hz,1H),6.60(m,1H),6.55(d,J=8.85Hz,2H)3.73(m,2H),2.78(m,6H),2.34(s,3H)。MS(ESI+)m/z 349(M+H)+。
実施例37はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに4−(ジメチルアミノ)ベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0036g,5%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.06(m,1H),6.94(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),6.82(d,J=8.85Hz,2H),6.74(d,J=7.93Hz,1H),6.60(m,1H),6.55(d,J=8.85Hz,2H)3.73(m,2H),2.78(m,6H),2.34(s,3H)。MS(ESI+)m/z 349(M+H)+。
実施例38.2−メチル−5−{2−[(チオフェン−2−イルメチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例38はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりにチオフェン−2−カルボアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.005g,8%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.33(dd,J=5.19,1.22Hz,1H),7.17(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.06(m,2H),6.96(dd,J=5.19,3.36Hz,1H),6.69(m,3H),4.56(s,2H),2.44(s,3H)。MS(ESI+)m/z 312(M+H)+。
実施例38はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりにチオフェン−2−カルボアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.005g,8%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.33(dd,J=5.19,1.22Hz,1H),7.17(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.06(m,2H),6.96(dd,J=5.19,3.36Hz,1H),6.69(m,3H),4.56(s,2H),2.44(s,3H)。MS(ESI+)m/z 312(M+H)+。
実施例39.5−{2−[(3,5−ジクロロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例39はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに3,5−ジクロロベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0069g,10%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.42(m,3H),7.19(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.03(m,1H),6.75(s,1H),6.66(t,J=7.48Hz,1H),6.42(d,J=7.63Hz,1H),4.40(s,2H),2.47(s,3H)。MS(ESI+)m/z 374(M+H)+。
実施例39はテトラヒドロフラン−2−カルボアルデヒドの代わりに3,5−ジクロロベンズアルデヒドを使用した以外は実施例13の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0069g,10%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.42(m,3H),7.19(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.03(m,1H),6.75(s,1H),6.66(t,J=7.48Hz,1H),6.42(d,J=7.63Hz,1H),4.40(s,2H),2.47(s,3H)。MS(ESI+)m/z 374(M+H)+。
実施例40.3−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例1e(86mg,0.40mmol)、3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(88mg,0.44mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(136mg,0.64mmol)及び酢酸(0.023mL,0.40mmol)をジクロロメタン(2mL)に加えた。反応混合液を周囲温度で1時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液とブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,2−4%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(124mg,78%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.05(s,1H)7.01−7.23(m,3H)6.49−6.74(m,4H)4.97(s,br,1H)3.33−3.45(m,2H)3.16−3.25(m,1H)3.07−3.16(m,2H)2.91−3.02(m,1H)2.43(s,3H)1.87−1.97(m,1H)1.52−1.67(m,1H)1.31−1.42(m,10H)。MS(ESI+)m/z 399(M+H)+。
実施例1e(86mg,0.40mmol)、3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(88mg,0.44mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(136mg,0.64mmol)及び酢酸(0.023mL,0.40mmol)をジクロロメタン(2mL)に加えた。反応混合液を周囲温度で1時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液とブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,2−4%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(124mg,78%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.05(s,1H)7.01−7.23(m,3H)6.49−6.74(m,4H)4.97(s,br,1H)3.33−3.45(m,2H)3.16−3.25(m,1H)3.07−3.16(m,2H)2.91−3.02(m,1H)2.43(s,3H)1.87−1.97(m,1H)1.52−1.67(m,1H)1.31−1.42(m,10H)。MS(ESI+)m/z 399(M+H)+。
実施例41.4−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例41は3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに4−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例40の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(128mg,78%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.04(s,1H)7.00−7.22(m,3H)6.53−6.70(m,4H)4.97(t,J=5.95Hz,1H)3.94(d,J=13.09Hz,2H)3.01(t,J=6.35Hz,2H)2.59−2.73(m,2H)2.43(s,3H)1.63−1.83(m,3H)1.38(s,9H)0.93−1.10(m,2H)。MS(ESI+)m/z 413(M+H)+。
実施例41は3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに4−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例40の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(128mg,78%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.04(s,1H)7.00−7.22(m,3H)6.53−6.70(m,4H)4.97(t,J=5.95Hz,1H)3.94(d,J=13.09Hz,2H)3.01(t,J=6.35Hz,2H)2.59−2.73(m,2H)2.43(s,3H)1.63−1.83(m,3H)1.38(s,9H)0.93−1.10(m,2H)。MS(ESI+)m/z 413(M+H)+。
実施例42.2−メチル−5−{2−[(ピロリジン−3−イルメチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例40からの生成物(119mg,0.299mmol)のジオキサン(2mL)溶液に4.0M塩化水素のジオキサン溶液(2mL,8mmol)を加え、反応混合液を周囲温度で30分間撹拌した。反応混合液を濃縮し、ジオキサンで共沸した。残渣をジクロロメタンでトリチュレーションし、標記化合物を塩酸塩として得た(99mg,89%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.11(s,1H)9.17(s,1H)9.03(s,1H)7.04−7.30(m,2H)6.56−6.84(m,3H)3.05−3.31(m,5H)2.88−3.03(m,1H)2.58−2.67(m,1H)2.44(s,3H)1.94−2.10(m,1H)1.53−1.75(m,1H)。MS(ESI+)m/z 299(M+H)+。
実施例40からの生成物(119mg,0.299mmol)のジオキサン(2mL)溶液に4.0M塩化水素のジオキサン溶液(2mL,8mmol)を加え、反応混合液を周囲温度で30分間撹拌した。反応混合液を濃縮し、ジオキサンで共沸した。残渣をジクロロメタンでトリチュレーションし、標記化合物を塩酸塩として得た(99mg,89%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.11(s,1H)9.17(s,1H)9.03(s,1H)7.04−7.30(m,2H)6.56−6.84(m,3H)3.05−3.31(m,5H)2.88−3.03(m,1H)2.58−2.67(m,1H)2.44(s,3H)1.94−2.10(m,1H)1.53−1.75(m,1H)。MS(ESI+)m/z 299(M+H)+。
実施例43.2−メチル−5−{2−[(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例43は実施例40からの生成物の代わりに実施例41からの生成物を使用した以外は実施例42の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を塩酸塩として得た(89mg,77%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.11(s,1H)8.71−8.88(m,1H)8.43−8.69(m,1H)7.04−7.21(m,2H)6.54−6.77(m,3H)3.25(d,J=11.90Hz,2H)3.05(d,J=6.35Hz,2H)2.71−2.91(m,2H)2.44(s,3H)1.75−1.96(m,3H)1.28−1.47(m,2H)。MS(ESI+)m/z 313(M+H)+。
実施例43は実施例40からの生成物の代わりに実施例41からの生成物を使用した以外は実施例42の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を塩酸塩として得た(89mg,77%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.11(s,1H)8.71−8.88(m,1H)8.43−8.69(m,1H)7.04−7.21(m,2H)6.54−6.77(m,3H)3.25(d,J=11.90Hz,2H)3.05(d,J=6.35Hz,2H)2.71−2.91(m,2H)2.44(s,3H)1.75−1.96(m,3H)1.28−1.47(m,2H)。MS(ESI+)m/z 313(M+H)+。
実施例44.4−(2−{[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例44は3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに4−(2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例40の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(94mg,55%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.04(s,1H)6.99−7.20(m,3H)6.50−6.71(m,4H)4.80(t,J=5.59Hz,1H)3.85−3.96(m,2H)3.08−3.16(m,2H)2.60−2.75(m,2H)2.43(s,3H)1.61−1.71(m,2H)1.46−1.58(m,3H)1.38(s,9H)0.92−1.10(m,2H)。MS(ESI+)m/z 427(M+H)+。
実施例44は3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに4−(2−オキソエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例40の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(94mg,55%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.04(s,1H)6.99−7.20(m,3H)6.50−6.71(m,4H)4.80(t,J=5.59Hz,1H)3.85−3.96(m,2H)3.08−3.16(m,2H)2.60−2.75(m,2H)2.43(s,3H)1.61−1.71(m,2H)1.46−1.58(m,3H)1.38(s,9H)0.92−1.10(m,2H)。MS(ESI+)m/z 427(M+H)+。
実施例45.[シス−4−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)シクロヘキシル]カルバミン酸tert−ブチル
実施例45は3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに(1s,4s)−4−ホルミルシクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例40の製造に使用した手順に従って製造し標記化合物を得た(137mg,80%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.04(s,1H)7.03−7.20(m,3H)6.49−6.73(m,5H)4.87(t,J=5.59Hz,1H)3.43−3.51(m,1H)3.00(t,J=6.27Hz,2H)2.43(s,3H)1.63−1.72(m,1H)1.40−1.59(m,8H)1.38(s,9H)。MS(ESI+)m/z 427(M+H)+。
実施例45は3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに(1s,4s)−4−ホルミルシクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例40の製造に使用した手順に従って製造し標記化合物を得た(137mg,80%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.04(s,1H)7.03−7.20(m,3H)6.49−6.73(m,5H)4.87(t,J=5.59Hz,1H)3.43−3.51(m,1H)3.00(t,J=6.27Hz,2H)2.43(s,3H)1.63−1.72(m,1H)1.40−1.59(m,8H)1.38(s,9H)。MS(ESI+)m/z 427(M+H)+。
実施例46.[トランス−4−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)シクロヘキシル]カルバミン酸tert−ブチル
実施例46は3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに(1r,4r)−4−ホルミルシクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例40の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(131mg,77%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.04(s,1H)7.01−7.20(m,3H)6.46−6.71(m,5H)4.93(t,J=5.76Hz,1H)3.10−3.21(m,1H)2.95(t,J=6.27Hz,2H)2.43(s,3H)1.71−1.82(m,4H)1.45−1.54(m,1H)1.36(s,9H)0.87−1.19(m,4H)。MS(ESI+)m/z 427(M+H)+。
実施例46は3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに(1r,4r)−4−ホルミルシクロヘキシルカルバミン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例40の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(131mg,77%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.04(s,1H)7.01−7.20(m,3H)6.46−6.71(m,5H)4.93(t,J=5.76Hz,1H)3.10−3.21(m,1H)2.95(t,J=6.27Hz,2H)2.43(s,3H)1.71−1.82(m,4H)1.45−1.54(m,1H)1.36(s,9H)0.87−1.19(m,4H)。MS(ESI+)m/z 427(M+H)+。
実施例47.2−メチル−5−(2−{[2−(ピペリジン−4−イル)エチル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例47は実施例40からの生成物の代わりに実施例44からの生成物を使用した以外は実施例42の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を塩酸塩として得た(49mg,61%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.18(s,1H)8.70−8.83(m,1H)8.41−8.58(m,1H)7.09−7.26(m,2H)6.71−6.87(m,2H)6.66(d,J=2.78Hz,1H)3.23(d,J=12.29Hz,2H)3.13(t,J=7.34Hz,2H)2.72−2.89(m,2H)2.44(s,3H)1.81(d,J=13.48Hz,2H)1.47−1.66(m,3H)1.22−1.41(m,2H)。MS(ESI+)m/z 327(M+H)+。
実施例47は実施例40からの生成物の代わりに実施例44からの生成物を使用した以外は実施例42の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を塩酸塩として得た(49mg,61%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.18(s,1H)8.70−8.83(m,1H)8.41−8.58(m,1H)7.09−7.26(m,2H)6.71−6.87(m,2H)6.66(d,J=2.78Hz,1H)3.23(d,J=12.29Hz,2H)3.13(t,J=7.34Hz,2H)2.72−2.89(m,2H)2.44(s,3H)1.81(d,J=13.48Hz,2H)1.47−1.66(m,3H)1.22−1.41(m,2H)。MS(ESI+)m/z 327(M+H)+。
実施例48.5−(2−{[(シス−4−アミノシクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例48は実施例40からの生成物の代わりに実施例45からの生成物を使用した以外は実施例42の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を塩酸塩として得た(119mg,99%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.11(s,1H)7.89(s,2H)7.04−7.21(m,2H)6.55−6.76(m,3H)3.12−3.24(m,1H)3.04(d,J=7.14Hz,2H)2.44(s,3H)1.73−1.84(m,1H)1.59−1.69(m,4H)1.46−1.58(m,4H)。MS(ESI+)m/z 327(M+H)+。
実施例48は実施例40からの生成物の代わりに実施例45からの生成物を使用した以外は実施例42の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を塩酸塩として得た(119mg,99%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.11(s,1H)7.89(s,2H)7.04−7.21(m,2H)6.55−6.76(m,3H)3.12−3.24(m,1H)3.04(d,J=7.14Hz,2H)2.44(s,3H)1.73−1.84(m,1H)1.59−1.69(m,4H)1.46−1.58(m,4H)。MS(ESI+)m/z 327(M+H)+。
実施例49.5−(2−{[(トランス−4−アミノシクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例49は実施例40からの生成物の代わりに実施例46からの生成物を使用した以外は実施例42の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を塩酸塩として得た(109mg,95%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.16(s,1H)7.94(s,2H)7.01−7.27(m,2H)6.68−6.79(m,2H)6.64(d,J=2.78Hz,1H)2.85−3.00(m,3H)2.44(s,3H)1.95(d,J=10.31Hz,2H)1.82(d,J=11.90Hz,2H)1.49−1.62(m,1H)1.18−1.36(m,2H)0.93−1.09(m,2H)。MS(ESI+)m/z 327(M+H)+。
実施例49は実施例40からの生成物の代わりに実施例46からの生成物を使用した以外は実施例42の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を塩酸塩として得た(109mg,95%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.16(s,1H)7.94(s,2H)7.01−7.27(m,2H)6.68−6.79(m,2H)6.64(d,J=2.78Hz,1H)2.85−3.00(m,3H)2.44(s,3H)1.95(d,J=10.31Hz,2H)1.82(d,J=11.90Hz,2H)1.49−1.62(m,1H)1.18−1.36(m,2H)0.93−1.09(m,2H)。MS(ESI+)m/z 327(M+H)+。
実施例50.[4−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)フェニル]カルバミン酸tert−ブチル
実施例50は3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに4−ホルミルフェニルカルバミン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例40の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(119mg,71%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.06(s,1H)9.23(s,1H)7.34−7.40(m,2H)7.22−7.27(m,2H)7.11−7.18(m,2H)6.92−7.02(m,1H)6.70(d,J=2.71Hz,1H)6.54−6.64(m,2H)6.49(d,J=8.14Hz,1H)5.56(t,J=5.93Hz,1H)4.29(d,J=5.76Hz,2H)2.45(s,3H)1.46(s,9H)。MS(ESI+)m/z 421(M+H)+。
実施例50は3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに4−ホルミルフェニルカルバミン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例40の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(119mg,71%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.06(s,1H)9.23(s,1H)7.34−7.40(m,2H)7.22−7.27(m,2H)7.11−7.18(m,2H)6.92−7.02(m,1H)6.70(d,J=2.71Hz,1H)6.54−6.64(m,2H)6.49(d,J=8.14Hz,1H)5.56(t,J=5.93Hz,1H)4.29(d,J=5.76Hz,2H)2.45(s,3H)1.46(s,9H)。MS(ESI+)m/z 421(M+H)+。
実施例51.[3−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)フェニル]カルバミン酸tert−ブチル
実施例51は3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに3−ホルミルフェニルカルバミン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例40の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(103mg,61%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.07(s,1H)9.29(s,1H)7.48(s,1H)7.29(d,J=8.33Hz,1H)7.13−7.20(m,2H)7.09(s,1H)6.92−7.01(m,2H)6.72(d,J=2.78Hz,1H)6.56−6.65(m,2H)6.45(d,J=7.54Hz,1H)5.65(t,J=6.15Hz,1H)4.32(d,J=5.95Hz,2H)2.45(s,3H)1.45(s,9H)。MS(ESI+)m/z 421(M+H)+。
実施例51は3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに3−ホルミルフェニルカルバミン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例40の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(103mg,61%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.07(s,1H)9.29(s,1H)7.48(s,1H)7.29(d,J=8.33Hz,1H)7.13−7.20(m,2H)7.09(s,1H)6.92−7.01(m,2H)6.72(d,J=2.78Hz,1H)6.56−6.65(m,2H)6.45(d,J=7.54Hz,1H)5.65(t,J=6.15Hz,1H)4.32(d,J=5.95Hz,2H)2.45(s,3H)1.45(s,9H)。MS(ESI+)m/z 421(M+H)+。
実施例52.5−{2−[(4−アミノベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例52は実施例40の代わりに実施例50を使用した以外は実施例42の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を塩酸塩として得た(92mg,87%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.13(s,1H)10.17(s,2H)7.49(d,J=8.48Hz,2H)7.32(d,J=8.48Hz,2H)7.17(dd,J=7.46,1.36Hz,1H)6.92−7.01(m,1H)6.76(d,J=2.37Hz,1H)6.62(t,J=7.12Hz,1H)6.44(d,J=8.14Hz,1H)4.41(s,2H)2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 321(M+H)+。
実施例52は実施例40の代わりに実施例50を使用した以外は実施例42の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を塩酸塩として得た(92mg,87%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.13(s,1H)10.17(s,2H)7.49(d,J=8.48Hz,2H)7.32(d,J=8.48Hz,2H)7.17(dd,J=7.46,1.36Hz,1H)6.92−7.01(m,1H)6.76(d,J=2.37Hz,1H)6.62(t,J=7.12Hz,1H)6.44(d,J=8.14Hz,1H)4.41(s,2H)2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 321(M+H)+。
実施例53.5−{2−[(3−アミノベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例53は実施例40の代わりに実施例51を使用した以外は実施例42の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を塩酸塩として得た(65mg,72%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.12(s,1H)10.04(s,2H)7.35−7.49(m,3H)7.14−7.24(m,2H)6.92−7.00(m,1H)6.78(d,J=2.38Hz,1H)6.62(t,J=6.94Hz,1H)6.42(d,J=7.54Hz,1H)4.44(s,2H)2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 321(M+H)+。
実施例53は実施例40の代わりに実施例51を使用した以外は実施例42の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を塩酸塩として得た(65mg,72%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.12(s,1H)10.04(s,2H)7.35−7.49(m,3H)7.14−7.24(m,2H)6.92−7.00(m,1H)6.78(d,J=2.38Hz,1H)6.62(t,J=6.94Hz,1H)6.42(d,J=7.54Hz,1H)4.44(s,2H)2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 321(M+H)+。
実施例54.5−{2−[(4−ヒドロキシベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例54は3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに4−ヒドロキシベンズアルデヒドを使用した以外は実施例40の製造に使用した手順に従って製造した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,4−5%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(55mg,43%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.06(s,1H)9.21(s,1H)7.09−7.22(m,4H)6.93−7.02(m,1H)6.44−6.77(m,6H)5.48(t,J=5.93Hz,1H)4.24(d,J=6.10Hz,2H)2.44(s,3H)。MS(ESI+)m/z 322(M+H)+。
実施例54は3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに4−ヒドロキシベンズアルデヒドを使用した以外は実施例40の製造に使用した手順に従って製造した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,4−5%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(55mg,43%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.06(s,1H)9.21(s,1H)7.09−7.22(m,4H)6.93−7.02(m,1H)6.44−6.77(m,6H)5.48(t,J=5.93Hz,1H)4.24(d,J=6.10Hz,2H)2.44(s,3H)。MS(ESI+)m/z 322(M+H)+。
実施例55.5−[2−({[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]メチル}アミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例55は3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−カルボアルデヒドを使用した以外は実施例40の製造に使用した手順に従って製造した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,4−5%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(39mg,30%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.06(s,1H)7.00−7.22(m,3H) 6.54−6.79(m,4H)6.08−6.28(m,2H)5.40(t,J=6.10Hz,1H)5.12(t,J=5.76,1H)4.26−4.39(m,4H)2.44(s,3H)。MS(ESI−)m/z 324(M−H)+。
実施例55は3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−カルボアルデヒドを使用した以外は実施例40の製造に使用した手順に従って製造した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,4−5%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(39mg,30%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.06(s,1H)7.00−7.22(m,3H) 6.54−6.79(m,4H)6.08−6.28(m,2H)5.40(t,J=6.10Hz,1H)5.12(t,J=5.76,1H)4.26−4.39(m,4H)2.44(s,3H)。MS(ESI−)m/z 324(M−H)+。
実施例56.5−{2−[(1H−インドール−5−イルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
[実施例56a]
5−((2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニルアミノ)メチル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例56aは3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに5−ホルミル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例40の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(113mg,64%)。
[実施例56a]
5−((2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニルアミノ)メチル)−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例56aは3−ホルミルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに5−ホルミル−1H−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例40の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(113mg,64%)。
[実施例56b]
5−{2−[(1H−インドール−5−イルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例56bは実施例40の代わりに実施例56を使用した以外は実施例42の製造に使用した手順に従って製造した。逆相HPLC(C18,20−95%アセトニトリル/10mM酢酸アンモニウム水溶液)により精製し、標記化合物を得た(21mg,25%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.08(s,1H)10.99(s,1H)7.52(s,1H)7.26−7.35(m,2H)7.06−7.19(m,3H)6.89−7.00(m,1H)6.73(d,J=2.38Hz,1H)6.50−6.64(m,3H)6.33−6.36(m,1H)5.58(t,J=5.75Hz,1H)4.42(d,J=5.55Hz,2H)2.44(s,3H)。MS(ESI+)m/z 345(M+H)+。
5−{2−[(1H−インドール−5−イルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例56bは実施例40の代わりに実施例56を使用した以外は実施例42の製造に使用した手順に従って製造した。逆相HPLC(C18,20−95%アセトニトリル/10mM酢酸アンモニウム水溶液)により精製し、標記化合物を得た(21mg,25%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.08(s,1H)10.99(s,1H)7.52(s,1H)7.26−7.35(m,2H)7.06−7.19(m,3H)6.89−7.00(m,1H)6.73(d,J=2.38Hz,1H)6.50−6.64(m,3H)6.33−6.36(m,1H)5.58(t,J=5.75Hz,1H)4.42(d,J=5.55Hz,2H)2.44(s,3H)。MS(ESI+)m/z 345(M+H)+。
実施例57.5−{2−[(シクロペンチルメチル){4−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]ベンジル}アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例14(30mg,0.1mmol)、4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンズアルデヒド(41mg,0.2mmol)及び酢酸(0.058mL,1.0mmol)をメタノール/ジクロロメタン混液(1:1,1.7mL)に加えた。反応混合液を50℃で40分間振盪した。MP−シアノ水素化ホウ素(マクロ多孔質トリエチルアンモニウムメチルポリスチレンシアノ水素化ホウ素)樹脂(163mg,0.35mmol)を加えた。得られた混合液を50℃で一晩振盪し、濾過し、濃縮した。残渣を逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(14mg,19%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.47(d,J=7.32Hz,1H)7.09−7.28(m,3H)7.08(d,J=8.54Hz,2H)6.85−6.96(m,1H)6.82(d,J=8.54Hz,2H)3.92−4.13(m,4H)3.15−3.24(m,2H)2.75−2.92(m,8H)2.44−2.48(m,3H)2.01−2.14(m,2H)1.89−1.99(m,1H)1.32−1.59(m,6H)0.94−1.04(m,2H)。MS(ESI+)m/z 489(M+H)+。
実施例14(30mg,0.1mmol)、4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンズアルデヒド(41mg,0.2mmol)及び酢酸(0.058mL,1.0mmol)をメタノール/ジクロロメタン混液(1:1,1.7mL)に加えた。反応混合液を50℃で40分間振盪した。MP−シアノ水素化ホウ素(マクロ多孔質トリエチルアンモニウムメチルポリスチレンシアノ水素化ホウ素)樹脂(163mg,0.35mmol)を加えた。得られた混合液を50℃で一晩振盪し、濾過し、濃縮した。残渣を逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(14mg,19%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.47(d,J=7.32Hz,1H)7.09−7.28(m,3H)7.08(d,J=8.54Hz,2H)6.85−6.96(m,1H)6.82(d,J=8.54Hz,2H)3.92−4.13(m,4H)3.15−3.24(m,2H)2.75−2.92(m,8H)2.44−2.48(m,3H)2.01−2.14(m,2H)1.89−1.99(m,1H)1.32−1.59(m,6H)0.94−1.04(m,2H)。MS(ESI+)m/z 489(M+H)+。
実施例58.5−(2−{[(1−アセチル−1H−インドール−3−イル)メチル](シクロペンチルメチル)アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例58は4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンズアルデヒドの代わりに1−アセチル−1H−インドール−3−カルボアルデヒドを使用した以外は実施例57の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(9.7mg,17%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.24(d,J=8.24Hz,1H)7.53(s,1H)7.48(dd,J=7.17,1.68Hz,1H)7.08−7.34(m,6H)6.87−6.94(m,1H)4.24(s,2H)2.97(s,2H)2.54(s,3H)2.34(s,3H)1.99−2.09(m,1H)1.33−1.67(m,6H)1.02−1.14(m,2H)。MS(ESI+)m/z 469(M+H)+。
実施例58は4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンズアルデヒドの代わりに1−アセチル−1H−インドール−3−カルボアルデヒドを使用した以外は実施例57の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(9.7mg,17%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.24(d,J=8.24Hz,1H)7.53(s,1H)7.48(dd,J=7.17,1.68Hz,1H)7.08−7.34(m,6H)6.87−6.94(m,1H)4.24(s,2H)2.97(s,2H)2.54(s,3H)2.34(s,3H)1.99−2.09(m,1H)1.33−1.67(m,6H)1.02−1.14(m,2H)。MS(ESI+)m/z 469(M+H)+。
実施例59.5−(2−{[4−(アセチルアミノ)ベンジル](シクロペンチルメチル)アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例59は4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンズアルデヒドの代わりにN−(4−ホルミルフェニル)アセトアミドを使用した以外は実施例57の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(11.6mg,21%)。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.41−7.52(m,3H)7.09−7.32(m,3H)7.07(d,J=8.54Hz,3H)3.97−4.15(m,2H)2.87(s,2H)2.45(s,3H)2.02(s,3H)1.88−1.97(m,1H)1.31−1.59(m,6H)0.95−1.05(m,2H)。MS(ESI+)m/z 445(M+H)+。
実施例59は4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンズアルデヒドの代わりにN−(4−ホルミルフェニル)アセトアミドを使用した以外は実施例57の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(11.6mg,21%)。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.41−7.52(m,3H)7.09−7.32(m,3H)7.07(d,J=8.54Hz,3H)3.97−4.15(m,2H)2.87(s,2H)2.45(s,3H)2.02(s,3H)1.88−1.97(m,1H)1.31−1.59(m,6H)0.95−1.05(m,2H)。MS(ESI+)m/z 445(M+H)+。
実施例60.5−{2−[(シクロペンチルメチル)(チオフェン−2−イルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例60は4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンズアルデヒドの代わりにチオフェン−2−カルボアルデヒドを使用した以外は実施例57の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(14mg,27%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.52(dd,J=7.78,1.68Hz,1H)7.39(d,J=3.97Hz,1H)7.09−7.23(m,3H)6.94(dd,J=5.04,3.51Hz,2H)6.88(d,J=3.05Hz,1H)4.25(s,2H)2.88(d,J=6.41Hz,2H)2.48(s,3H)1.89−2.02(m,1H)1.31−1.64(m,6H)1.01−1.11(m,2H)。MS(ESI−)m/z 392(M−H)+。
実施例60は4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンズアルデヒドの代わりにチオフェン−2−カルボアルデヒドを使用した以外は実施例57の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(14mg,27%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.52(dd,J=7.78,1.68Hz,1H)7.39(d,J=3.97Hz,1H)7.09−7.23(m,3H)6.94(dd,J=5.04,3.51Hz,2H)6.88(d,J=3.05Hz,1H)4.25(s,2H)2.88(d,J=6.41Hz,2H)2.48(s,3H)1.89−2.02(m,1H)1.31−1.64(m,6H)1.01−1.11(m,2H)。MS(ESI−)m/z 392(M−H)+。
実施例61.5−{2−[(シクロペンチルメチル)(4−メトキシベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例61は4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンズアルデヒドの代わりに4−メトキシベンズアルデヒドを使用した以外は実施例57の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(9.4mg,18%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.47(d,J=7.32Hz,1H)7.01−7.40(m,5H)6.76−7.01(m,3H)3.97−4.15(m,2H)3.70(s,3H)2.87(s,2H)2.45(s,3H)1.93(s,1H)1.29−1.62(m,6H)0.95−1.05(m,2H)。MS(ESI+)m/z 418(M+H)+。
実施例61は4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ベンズアルデヒドの代わりに4−メトキシベンズアルデヒドを使用した以外は実施例57の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(9.4mg,18%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.47(d,J=7.32Hz,1H)7.01−7.40(m,5H)6.76−7.01(m,3H)3.97−4.15(m,2H)3.70(s,3H)2.87(s,2H)2.45(s,3H)1.93(s,1H)1.29−1.62(m,6H)0.95−1.05(m,2H)。MS(ESI+)m/z 418(M+H)+。
実施例62.5−[2−(シクロヘキシルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例62は4−クロロベンズアルデヒドの代わりにシクロヘキサノンを使用した以外は実施例11の製造に使用した手順に従って製造し、分取HPLC(C8(2)5μm 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.043g,73%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.06(s,1H),7.11(m,3H),6.65(m,4H),4.69(s,1H),3.29(m,1H),2.43(s,3H),1.93(m,2H),1.62(m,3H),1.27(m,5H)。MS(ESI+)m/z 298.0(M+H)+。
実施例62は4−クロロベンズアルデヒドの代わりにシクロヘキサノンを使用した以外は実施例11の製造に使用した手順に従って製造し、分取HPLC(C8(2)5μm 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.043g,73%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.06(s,1H),7.11(m,3H),6.65(m,4H),4.69(s,1H),3.29(m,1H),2.43(s,3H),1.93(m,2H),1.62(m,3H),1.27(m,5H)。MS(ESI+)m/z 298.0(M+H)+。
実施例63.2−メチル−5−[2−(テトラヒドロフラン−3−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例63は4−クロロベンズアルデヒドの代わりにジヒドロフラン−3(2H)−オンを使用した以外は実施例11の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0138g,24%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.07(s,1H),7.13(m,3H),6.68(m,2H),6.63(d,J=2.78Hz,1H),6.58(s,1H),4.82(d,J=6.74Hz,1H),4.08(m,1H),3.91(dd,J=8.72,5.95Hz,1H),3.81(q,J=7.27Hz,1H),3.70(td,J=8.23,5.75Hz,1H),3.56(dd,J=8.72,3.57Hz,1H),2.44(s,3H),2.24(m,1H),1.78(m,1H)。MS(ESI+)m/z 286.0(M+H)+。
実施例63は4−クロロベンズアルデヒドの代わりにジヒドロフラン−3(2H)−オンを使用した以外は実施例11の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0138g,24%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.07(s,1H),7.13(m,3H),6.68(m,2H),6.63(d,J=2.78Hz,1H),6.58(s,1H),4.82(d,J=6.74Hz,1H),4.08(m,1H),3.91(dd,J=8.72,5.95Hz,1H),3.81(q,J=7.27Hz,1H),3.70(td,J=8.23,5.75Hz,1H),3.56(dd,J=8.72,3.57Hz,1H),2.44(s,3H),2.24(m,1H),1.78(m,1H)。MS(ESI+)m/z 286.0(M+H)+。
実施例64.2−メチル−5−[2−(ピロリジン−3−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
[実施例64a]
3−((2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例64aは4−クロロベンズアルデヒドの代わりに3−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例11の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た。
[実施例64a]
3−((2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例64aは4−クロロベンズアルデヒドの代わりに3−オキソピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例11の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た。
[実施例64b]
2−メチル−5−[2−(ピロリジン−3−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例64aを1,4−ジオキサン(5mL)とメタノール(1mL)に加え、塩酸溶液(4N 1,4−ジオキサン溶液)(1mL,4.00mmol)で処理し、周囲温度で1.5時間撹拌した。反応混合液を濃縮乾涸し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.0316g,40%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.05(s,1H),8.72(s,1H),7.16(m,3H),6.68(m,4H),4.98(m,1H),4.20(m,1H),3.33(m,2H),3.18(m,2H),2.45(s,3H),2.30(m,1H),1.93(m,1H)。MS(ESI+)m/z 285.0(M+H)+。
2−メチル−5−[2−(ピロリジン−3−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例64aを1,4−ジオキサン(5mL)とメタノール(1mL)に加え、塩酸溶液(4N 1,4−ジオキサン溶液)(1mL,4.00mmol)で処理し、周囲温度で1.5時間撹拌した。反応混合液を濃縮乾涸し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.0316g,40%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.05(s,1H),8.72(s,1H),7.16(m,3H),6.68(m,4H),4.98(m,1H),4.20(m,1H),3.33(m,2H),3.18(m,2H),2.45(s,3H),2.30(m,1H),1.93(m,1H)。MS(ESI+)m/z 285.0(M+H)+。
実施例65.2−メチル−5−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
[実施例65a]
4−((2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例65aは4−クロロベンズアルデヒドの代わりに4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例11の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.05g,62%)。
[実施例65a]
4−((2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例65aは4−クロロベンズアルデヒドの代わりに4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例11の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.05g,62%)。
[実施例65b]
2−メチル−5−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例65bは実施例64aの代わりに実施例65aを使用した以外は実施例64bの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.047g,91%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.09(s,1H),8.50(m,1H),8.19(m,1H),7.14(m,3H),6.77(d,J=7.93Hz,1H),6.66(m,3H),4.67(s,1H),3.62(m,1H),3.29(d,J=13.09Hz,2H),3.03(m,2H),2.44(s,3H),2.10(d,J=11.50Hz,2H),1.54(m,2H)。MS(ESI+)m/z 299.0(M+H)+。
2−メチル−5−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例65bは実施例64aの代わりに実施例65aを使用した以外は実施例64bの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.047g,91%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.09(s,1H),8.50(m,1H),8.19(m,1H),7.14(m,3H),6.77(d,J=7.93Hz,1H),6.66(m,3H),4.67(s,1H),3.62(m,1H),3.29(d,J=13.09Hz,2H),3.03(m,2H),2.44(s,3H),2.10(d,J=11.50Hz,2H),1.54(m,2H)。MS(ESI+)m/z 299.0(M+H)+。
実施例66.5−[2−(シクロブチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例66は2−フルオロシクロヘキサノンの代わりにシクロブタノンを使用した以外は実施例75の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0066g,13%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.15(m,2H),6.69(m,2H),6.58(d,J=7.5Hz,1H),3.91(m,1H),2.72(d,J=18.2Hz,2H),2.40(d,J=34.4Hz,3H),1.75(d,J=8.4Hz,2H),1.22(m,2H)。MS(ESI+)m/z 270(M+H)+。
実施例66は2−フルオロシクロヘキサノンの代わりにシクロブタノンを使用した以外は実施例75の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0066g,13%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.15(m,2H),6.69(m,2H),6.58(d,J=7.5Hz,1H),3.91(m,1H),2.72(d,J=18.2Hz,2H),2.40(d,J=34.4Hz,3H),1.75(d,J=8.4Hz,2H),1.22(m,2H)。MS(ESI+)m/z 270(M+H)+。
実施例67.5−[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例67は2−フルオロシクロヘキサノンの代わりに2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを使用した以外は実施例75の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0106g,17%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.32(m,3H),7.16(m,3H),6.94(d,J=8.2Hz,1H),6.73(t,J=7.4Hz,1H),6.60(s,1H),5.04(t,J=7.3Hz,1H),2.92(m,2H),2.62(m,1H),2.40(m,3H),1.80(m,1H)。MS(ESI+)m/z 332(M+H)+。
実施例67は2−フルオロシクロヘキサノンの代わりに2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを使用した以外は実施例75の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0106g,17%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.32(m,3H),7.16(m,3H),6.94(d,J=8.2Hz,1H),6.73(t,J=7.4Hz,1H),6.60(s,1H),5.04(t,J=7.3Hz,1H),2.92(m,2H),2.62(m,1H),2.40(m,3H),1.80(m,1H)。MS(ESI+)m/z 332(M+H)+。
実施例68.2−メチル−5−[2−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例68は2−フルオロシクロヘキサノンの代わりにジヒドロ−2H−チオピラン−4(3H)−オンを使用した以外は実施例75の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0137g,23%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.17(m,2H),6.79(m,2H),6.64(s,1H),3.35(ddd,J=10.3,7.0,3.3Hz,1H),2.77(m,2H),2.64(d,J=13.9Hz,2H),2.46(d,J=10.0Hz,3H),2.20(m,2H),1.54(m,2H)。MS(ESI+)m/z 316(M+H)+。
実施例68は2−フルオロシクロヘキサノンの代わりにジヒドロ−2H−チオピラン−4(3H)−オンを使用した以外は実施例75の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0137g,23%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.17(m,2H),6.79(m,2H),6.64(s,1H),3.35(ddd,J=10.3,7.0,3.3Hz,1H),2.77(m,2H),2.64(d,J=13.9Hz,2H),2.46(d,J=10.0Hz,3H),2.20(m,2H),1.54(m,2H)。MS(ESI+)m/z 316(M+H)+。
実施例69.5−[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例69は2−フルオロシクロヘキサノンの代わりに1H−インデン−2(3H)−オンを使用した以外は実施例75の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0082g,13%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.27(m,1H),7.20(m,2H),7.12(m,3H),6.88(d,J=8.1Hz,1H),6.75(dd,J=10.7,4.2Hz,1H),6.57(s,1H),4.35(p,J=6.7Hz,1H),3.35(dd,J=15.9,7.2Hz,2H),2.87(dd,J=15.9,5.7Hz,2H),2.42(s,3H)。MS(ESI+)m/z 332(M+H)+。
実施例69は2−フルオロシクロヘキサノンの代わりに1H−インデン−2(3H)−オンを使用した以外は実施例75の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0082g,13%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.27(m,1H),7.20(m,2H),7.12(m,3H),6.88(d,J=8.1Hz,1H),6.75(dd,J=10.7,4.2Hz,1H),6.57(s,1H),4.35(p,J=6.7Hz,1H),3.35(dd,J=15.9,7.2Hz,2H),2.87(dd,J=15.9,5.7Hz,2H),2.42(s,3H)。MS(ESI+)m/z 332(M+H)+。
実施例70.2−メチル−5−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例70は2−フルオロシクロヘキサノンの代わりにジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オンを使用した以外は実施例75の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0209g,38%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.18(m,2H),6.88(d,J=8.0Hz,1H),6.80(dd,J=10.9,4.1Hz,1H),6.66(s,1H),3.86(dd,J=8.3,3.1Hz,2H),3.53(m,1H),3.41(m,2H),2.45(s,3H),1.90(d,J=12.5Hz,2H),1.52(m,2H)。MS(ESI+)m/z 300(M+H)+。
実施例70は2−フルオロシクロヘキサノンの代わりにジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オンを使用した以外は実施例75の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0209g,38%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.18(m,2H),6.88(d,J=8.0Hz,1H),6.80(dd,J=10.9,4.1Hz,1H),6.66(s,1H),3.86(dd,J=8.3,3.1Hz,2H),3.53(m,1H),3.41(m,2H),2.45(s,3H),1.90(d,J=12.5Hz,2H),1.52(m,2H)。MS(ESI+)m/z 300(M+H)+。
実施例71.5−[2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例71は2−フルオロシクロヘキサノンの代わりにキヌクリジン−3−オンを使用した以外は実施例75の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0105g,16%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.22(dd,J=7.5,1.5Hz,1H),7.12(m,1H),6.75(dd,J=23.0,15.4Hz,1H),6.67(d,J=9.1Hz,2H),3.88(s,1H),3.26(m,4H),3.05(d,J=12.4Hz,1H),2.57(s,1H),2.46(d,J=2.0Hz,3H),2.37(d,J=7.8Hz,1H),2.27(d,J=12.7Hz,1H),1.94(d,J=8.5Hz,2H),1.79(s,1H)。MS(ESI+)m/z 325(M+H)+。
実施例71は2−フルオロシクロヘキサノンの代わりにキヌクリジン−3−オンを使用した以外は実施例75の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0105g,16%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.22(dd,J=7.5,1.5Hz,1H),7.12(m,1H),6.75(dd,J=23.0,15.4Hz,1H),6.67(d,J=9.1Hz,2H),3.88(s,1H),3.26(m,4H),3.05(d,J=12.4Hz,1H),2.57(s,1H),2.46(d,J=2.0Hz,3H),2.37(d,J=7.8Hz,1H),2.27(d,J=12.7Hz,1H),1.94(d,J=8.5Hz,2H),1.79(s,1H)。MS(ESI+)m/z 325(M+H)+。
実施例72.2−メチル−5−{2−[トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イルアミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例72は2−フルオロシクロヘキサノンの代わりにアダマンタノンを使用した以外は実施例75の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0105g,16%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.12(m,2H),6.69(dd,J=11.8,4.5Hz,3H),3.55(s,1H),2.45(s,3H),1.95(s,2H),1.83(s,4H),1.74(d,J=13.1Hz,4H),1.70(s,2H),1.53(d,J=12.0Hz,2H)。MS(ESI+)m/z 350(M+H)+。
実施例72は2−フルオロシクロヘキサノンの代わりにアダマンタノンを使用した以外は実施例75の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0105g,16%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.12(m,2H),6.69(dd,J=11.8,4.5Hz,3H),3.55(s,1H),2.45(s,3H),1.95(s,2H),1.83(s,4H),1.74(d,J=13.1Hz,4H),1.70(s,2H),1.53(d,J=12.0Hz,2H)。MS(ESI+)m/z 350(M+H)+。
実施例73.5−[2−(シクロヘプチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例73は2−フルオロシクロヘキサノンの代わりにシクロヘプタノンを使用した以外は実施例75の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0145g,25%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.19(m,2H),6.79(m,2H),6.63(s,1H),3.42(d,J=3.9Hz,1H),2.45(s,3H),1.90(dd,J=13.1,3.6Hz,2H),1.54(m,10H)。MS(ESI+)m/z 312(M+H)+。
実施例73は2−フルオロシクロヘキサノンの代わりにシクロヘプタノンを使用した以外は実施例75の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0145g,25%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.19(m,2H),6.79(m,2H),6.63(s,1H),3.42(d,J=3.9Hz,1H),2.45(s,3H),1.90(dd,J=13.1,3.6Hz,2H),1.54(m,10H)。MS(ESI+)m/z 312(M+H)+。
実施例74.2−メチル−5−[2−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例74は2−フルオロシクロヘキサノンの代わりに3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オンを使用した以外は実施例75の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0095g,15%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.18(dt,J=12.2,4.1Hz,2H),7.09(m,5H),6.86(t,J=8.5Hz,1H),6.76(m,1H),6.58(s,1H),3.11(dd,J=16.1,4.6Hz,1H),2.87(m,2H),2.75(dt,J=18.1,10.4Hz,2H),2.43(s,3H),2.13(t,J=12.1Hz,1H),1.72(m,1H)。MS(ESI+)m/z 346(M+H)+。
実施例74は2−フルオロシクロヘキサノンの代わりに3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オンを使用した以外は実施例75の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0095g,15%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.18(dt,J=12.2,4.1Hz,2H),7.09(m,5H),6.86(t,J=8.5Hz,1H),6.76(m,1H),6.58(s,1H),3.11(dd,J=16.1,4.6Hz,1H),2.87(m,2H),2.75(dt,J=18.1,10.4Hz,2H),2.43(s,3H),2.13(t,J=12.1Hz,1H),1.72(m,1H)。MS(ESI+)m/z 346(M+H)+。
実施例75.5−{2−[(2−フルオロシクロヘキシル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
4mL容バイアルに撹拌子、実施例1e(0.04g,0.18mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液、2−フルオシクロヘキサノン(0.025g,0.22mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液、酢酸(0.053mL,0.92mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.06g,0.27mmol)を投入した。バイアルにキャップを装着し、周囲温度で16時間撹拌した。完了後、粗生成物を濾過し、乾燥し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.0023g,4%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.13(m,2H),6.78(d,J=8.1Hz,1H),6.67(d,J=7.5Hz,1H),6.60(s,1H),4.85(d,J=52.2Hz,1H),3.55(d,J=18.3Hz,1H),2.45(d,J=7.9Hz,3H),1.97(s,1H),1.77(m,4H),1.47(m,4H)。MS(ESI+)m/z 316(M+H)+。
4mL容バイアルに撹拌子、実施例1e(0.04g,0.18mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液、2−フルオシクロヘキサノン(0.025g,0.22mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液、酢酸(0.053mL,0.92mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.06g,0.27mmol)を投入した。バイアルにキャップを装着し、周囲温度で16時間撹拌した。完了後、粗生成物を濾過し、乾燥し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.0023g,4%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.13(m,2H),6.78(d,J=8.1Hz,1H),6.67(d,J=7.5Hz,1H),6.60(s,1H),4.85(d,J=52.2Hz,1H),3.55(d,J=18.3Hz,1H),2.45(d,J=7.9Hz,3H),1.97(s,1H),1.77(m,4H),1.47(m,4H)。MS(ESI+)m/z 316(M+H)+。
実施例76.2−メチル−5−{2−[(フェニルアセチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例1e(0.065g,0.3mmol)とジイソプロピルエチルアミン(0.105mL,0.6mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液を塩化フェナシル(0.048mL,0.36mmol)で滴下処理し、1時間撹拌し、酢酸エチルとブラインで分液した。有機層を分離し、濃縮した。逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.035g,35%)1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.09−11.13(m,1H)9.15−9.20(m,1H)7.57−7.65(m,1H)7.36−7.42(m,1H)7.15−7.35(m,7H)6.98(s,1H)6.66(d,J=2.71Hz,1H)6.59−6.63(m,1H)3.64−3.74(m,2H)2.43−2.46(m,3H)。MS(ESI−)m/z 332(M−H)+。
実施例1e(0.065g,0.3mmol)とジイソプロピルエチルアミン(0.105mL,0.6mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液を塩化フェナシル(0.048mL,0.36mmol)で滴下処理し、1時間撹拌し、酢酸エチルとブラインで分液した。有機層を分離し、濃縮した。逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.035g,35%)1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.09−11.13(m,1H)9.15−9.20(m,1H)7.57−7.65(m,1H)7.36−7.42(m,1H)7.15−7.35(m,7H)6.98(s,1H)6.66(d,J=2.71Hz,1H)6.59−6.63(m,1H)3.64−3.74(m,2H)2.43−2.46(m,3H)。MS(ESI−)m/z 332(M−H)+。
実施例77.2−メチル−5−[2−(フェニルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例1e(0.043g,0.2mmol)、フェニルボロン酸(0.037g,0.300mmol)、酢酸銅(II)(7.27mg,0.040mmol)及びミリスチン酸(0.018g,0.080mmol)の混合物にトルエン(1.0mL)と2,6−ルチジン(0.047mL,0.400mmol)を加えた。反応混合液を大気開放し、周囲温度で一晩激しく撹拌した。反応混合液を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,3%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(0.33g,57%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.07(s,1H),7.39(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.19(m,5H),6.99(m,4H),6.81(m,1H),6.75(d,J=2.71Hz,1H),6.53(s,1H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 291.9(M+H)+。
実施例1e(0.043g,0.2mmol)、フェニルボロン酸(0.037g,0.300mmol)、酢酸銅(II)(7.27mg,0.040mmol)及びミリスチン酸(0.018g,0.080mmol)の混合物にトルエン(1.0mL)と2,6−ルチジン(0.047mL,0.400mmol)を加えた。反応混合液を大気開放し、周囲温度で一晩激しく撹拌した。反応混合液を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,3%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(0.33g,57%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.07(s,1H),7.39(dd,J=7.63,1.53Hz,1H),7.19(m,5H),6.99(m,4H),6.81(m,1H),6.75(d,J=2.71Hz,1H),6.53(s,1H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 291.9(M+H)+。
実施例78.2−メチル−5−{2−[(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例1e(0.20g,0.929mmol)とDMAP(0.114g,0.929mmol)をジオキサン(10mL)に加えた混合液にベンゼンスルホニルクロリド(0.164g,0.929mmol)を加えた。混合液を60℃に4時間加熱した。反応混合液をそのまま分取薄層クロマトグラフィー(シリカゲル,ジクロロメタン/メタノール,12/1)により精製し、標記化合物を得た(0.056g,17%収率)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)d 10.90(s,1H),9.35(s,1H),7.64−7.56(m,3H),7.45(t,J=7.6Hz,2H),7.32(dd,J=7.6,1.2Hz,1H),7.22−7.18(m,1H),7.15−7.11(m,1H),7.03−7.01(m,1H),6.94(s,1H),6.64(d,J=2.4Hz,2H),2.42(s,3H)。MS(ESI+)m/z 356.8(M+H)。
実施例1e(0.20g,0.929mmol)とDMAP(0.114g,0.929mmol)をジオキサン(10mL)に加えた混合液にベンゼンスルホニルクロリド(0.164g,0.929mmol)を加えた。混合液を60℃に4時間加熱した。反応混合液をそのまま分取薄層クロマトグラフィー(シリカゲル,ジクロロメタン/メタノール,12/1)により精製し、標記化合物を得た(0.056g,17%収率)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)d 10.90(s,1H),9.35(s,1H),7.64−7.56(m,3H),7.45(t,J=7.6Hz,2H),7.32(dd,J=7.6,1.2Hz,1H),7.22−7.18(m,1H),7.15−7.11(m,1H),7.03−7.01(m,1H),6.94(s,1H),6.64(d,J=2.4Hz,2H),2.42(s,3H)。MS(ESI+)m/z 356.8(M+H)。
実施例79.5−{2−[(シクロヘキシルスルホニル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例79はベンゼンスルホニルクロリドの代わりにシクロヘキサンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例78の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)d 11.13(s,1H),8.53(s,1H),7.40−7.36(m,2H),7.30−7.26(m,2H),7.01(s,1H),6.71(d,J=2.4Hz,2H),2.62−2.56(m,1H),2.45(s,3H),1.78−1.75(m,2H),1.64−1.61(m,2H),1.52−1.49(m,1H),1.21−0.95(m,5H)。MS(ESI+)m/z 362.2(M+H)。
実施例79はベンゼンスルホニルクロリドの代わりにシクロヘキサンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例78の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)d 11.13(s,1H),8.53(s,1H),7.40−7.36(m,2H),7.30−7.26(m,2H),7.01(s,1H),6.71(d,J=2.4Hz,2H),2.62−2.56(m,1H),2.45(s,3H),1.78−1.75(m,2H),1.64−1.61(m,2H),1.52−1.49(m,1H),1.21−0.95(m,5H)。MS(ESI+)m/z 362.2(M+H)。
実施例80.2−メチル−5−{2−[(ピリジン−3−イルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例1e(0.10g,0.465mmol)とトリエチルアミン(0.097mL,0.70mmol)の混合物をTHF(10mL)に加えて撹拌した。この混合液にピリジン−3−スルホニルクロリド(0.082g,0.465mmol)を加えた。反応混合液を60℃まて3時間加熱した。ブライン(10mL)の添加により反応液をクエンチし、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0.5−10%メタノール/ジクロロメタングラジエント)により精製し、標記化合物を得た(0.036g,22%収率)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)d 11.12(s,1H),9.67(s,1H),8.68(d,J=1.6Hz,2H),7.93−7.90(m,1H),7.42−7.39(m,1H),7.35−7.32(m,1H),7.13−7.06(m,3H),6.94(s,1H),6.65(d,J=2.0Hz,2H),2.40(s,3H)。MS(ESI+):m/z 357.1(M+H)。
実施例1e(0.10g,0.465mmol)とトリエチルアミン(0.097mL,0.70mmol)の混合物をTHF(10mL)に加えて撹拌した。この混合液にピリジン−3−スルホニルクロリド(0.082g,0.465mmol)を加えた。反応混合液を60℃まて3時間加熱した。ブライン(10mL)の添加により反応液をクエンチし、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0.5−10%メタノール/ジクロロメタングラジエント)により精製し、標記化合物を得た(0.036g,22%収率)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)d 11.12(s,1H),9.67(s,1H),8.68(d,J=1.6Hz,2H),7.93−7.90(m,1H),7.42−7.39(m,1H),7.35−7.32(m,1H),7.13−7.06(m,3H),6.94(s,1H),6.65(d,J=2.0Hz,2H),2.40(s,3H)。MS(ESI+):m/z 357.1(M+H)。
実施例81.5−(2−{[(4−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例81はピリジン−3−スルホニルクロリドの代わりに4−クロロベンゼン−1−スルホニルクロリドを使用した以外は実施例80の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)d 10.81(s,1H),7.54(s,1H),7.53−7.50(m,2H),7.47−7.44(m,2H),7.31(dd,J=7.6,1.6Hz,1H),7.26−7.22(m,1H),7.20−7.16(m,1H),7.09(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),6.90(s,1H),6.62(d,J=2.4Hz,2H),2.41(s,3H)。MS(ESI+)m/z 390.0(M+H)。
実施例81はピリジン−3−スルホニルクロリドの代わりに4−クロロベンゼン−1−スルホニルクロリドを使用した以外は実施例80の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)d 10.81(s,1H),7.54(s,1H),7.53−7.50(m,2H),7.47−7.44(m,2H),7.31(dd,J=7.6,1.6Hz,1H),7.26−7.22(m,1H),7.20−7.16(m,1H),7.09(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),6.90(s,1H),6.62(d,J=2.4Hz,2H),2.41(s,3H)。MS(ESI+)m/z 390.0(M+H)。
実施例82.2−メチル−5−(2−{[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例82はピリジン−3−スルホニルクロリドの代わりに3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホニルクロリドを使用した以外は実施例80の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)d 11.25(s,1H),9.14(s,1H),7.44−7.41(m,1H),7.38−7.35(m,1H),7.28−7.26(m,2H),6.99(s,1H),6.79(d,J=2.4Hz,1H),6.63(s,1H),3.11−3.07(m,2H),2.44(s,5H)。MS(ESI+)m/z 376.1(M+H)。
実施例82はピリジン−3−スルホニルクロリドの代わりに3,3,3−トリフルオロプロパン−1−スルホニルクロリドを使用した以外は実施例80の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)d 11.25(s,1H),9.14(s,1H),7.44−7.41(m,1H),7.38−7.35(m,1H),7.28−7.26(m,2H),6.99(s,1H),6.79(d,J=2.4Hz,1H),6.63(s,1H),3.11−3.07(m,2H),2.44(s,5H)。MS(ESI+)m/z 376.1(M+H)。
実施例83.5−{2−[(ベンジルスルホニル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例83はピリジン−3−スルホニルクロリドの代わりにフェニルメタンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例80の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)d 11.30(s,1H),8.67(s,1H),7.42−7.39(m,1H),7.32−7.31(m,4H),7.26−7.25(m,2H),7.19−7.18(m,2H),7.04(s,1H),6.75(d,J=1.6Hz,1H),6.63(s,1H),4.30(s,2H),2.44(s,3H)。MS(ESI+)m/z 370.0(M+H)。
実施例83はピリジン−3−スルホニルクロリドの代わりにフェニルメタンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例80の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)d 11.30(s,1H),8.67(s,1H),7.42−7.39(m,1H),7.32−7.31(m,4H),7.26−7.25(m,2H),7.19−7.18(m,2H),7.04(s,1H),6.75(d,J=1.6Hz,1H),6.63(s,1H),4.30(s,2H),2.44(s,3H)。MS(ESI+)m/z 370.0(M+H)。
実施例84.5−(2−{[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例1e(0.30g,1.39mmol)とジメチルアミノピリジン(0.255g,2.09mmol)の混合物を1,4−ジオキサン(10mL)に加えて撹拌した。この混合液に2,4−ジフルオロベンゼン−1−スルホニルクロリド(0.326g,1.53mmol)を加えた。反応混合液を60℃に3時間加熱後、周囲温度まで冷却した。ブラインの添加により反応液をクエンチし、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0.5−10%メタノール/ジクロロメタングラジエント)により精製し、標記化合物を得た(0.35g,13%収率)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)d 10.84(s,1H),9.65(s,1H),7.46(q,J=8.4Hz,1H),7.30−7.12(m,5H),7.06−7.02(m,1H),6.78−6.69(m,1H),6.61(s,1H),6.50(d,J=2Hz,1H),2.40(s,3H)。MS(ESI)m/z 392.0(M+H)。
実施例1e(0.30g,1.39mmol)とジメチルアミノピリジン(0.255g,2.09mmol)の混合物を1,4−ジオキサン(10mL)に加えて撹拌した。この混合液に2,4−ジフルオロベンゼン−1−スルホニルクロリド(0.326g,1.53mmol)を加えた。反応混合液を60℃に3時間加熱後、周囲温度まで冷却した。ブラインの添加により反応液をクエンチし、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0.5−10%メタノール/ジクロロメタングラジエント)により精製し、標記化合物を得た(0.35g,13%収率)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)d 10.84(s,1H),9.65(s,1H),7.46(q,J=8.4Hz,1H),7.30−7.12(m,5H),7.06−7.02(m,1H),6.78−6.69(m,1H),6.61(s,1H),6.50(d,J=2Hz,1H),2.40(s,3H)。MS(ESI)m/z 392.0(M+H)。
実施例85.5−(2−{[(4−クロロベンジル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例85はピリジン−3−スルホニルクロリドの代わりに(4−クロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例80の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)d 11.21(s,1H),8.68(s,1H),7.41−7.33(m,4H),7.26(d,J=8.4Hz,2H),7.21−7.19(m,2H),7.04(s,1H),6.75(d,J=2.4Hz,1H),6.65(s,1H),4.35(s,2H),2.44(s,3H)。MS(ESI+)m/z 404.0(M+H)。
実施例85はピリジン−3−スルホニルクロリドの代わりに(4−クロロフェニル)メタンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例80の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)d 11.21(s,1H),8.68(s,1H),7.41−7.33(m,4H),7.26(d,J=8.4Hz,2H),7.21−7.19(m,2H),7.04(s,1H),6.75(d,J=2.4Hz,1H),6.65(s,1H),4.35(s,2H),2.44(s,3H)。MS(ESI+)m/z 404.0(M+H)。
実施例86.2−メチル−5−(2−{[(2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例86はピリジン−3−スルホニルクロリドの代わりに2,2,2−トリフルオロエタンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例80の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)d 11.16(s,1H),9.52(s,1H),7.46−7.39(m,2H),7.31−7.25(m,2H),6.99(s,1H),6.76(d,J=2.8Hz,1H),6.64(s,1H),4.24−4.16(q,J=10.0Hz,2H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 362.0(M+H)。
実施例86はピリジン−3−スルホニルクロリドの代わりに2,2,2−トリフルオロエタンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例80の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)d 11.16(s,1H),9.52(s,1H),7.46−7.39(m,2H),7.31−7.25(m,2H),6.99(s,1H),6.76(d,J=2.8Hz,1H),6.64(s,1H),4.24−4.16(q,J=10.0Hz,2H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 362.0(M+H)。
実施例87.5−{2−[(シクロペンチルスルホニル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例87はピリジン−3−スルホニルクロリドの代わりにシクロペンタンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例80の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)d 9.13(s,1H),7.51(d,J=7.6Hz,1H),7.38−7.30(m,2H),7.22(t,J=7.6Hz,1H),7.17(s,1H),6.42(d,J=2.8Hz,1H),5.63(s,2H),3.65−3.61(m,1H),2.57(s,3H),2.08−1.97(m,4H),1.87−1.77(m,2H),1.67−1.60(m,2H)。MS(ESI)m/z 348.0(M+H)。
実施例87はピリジン−3−スルホニルクロリドの代わりにシクロペンタンスルホニルクロリドを使用した以外は実施例80の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)d 9.13(s,1H),7.51(d,J=7.6Hz,1H),7.38−7.30(m,2H),7.22(t,J=7.6Hz,1H),7.17(s,1H),6.42(d,J=2.8Hz,1H),5.63(s,2H),3.65−3.61(m,1H),2.57(s,3H),2.08−1.97(m,4H),1.87−1.77(m,2H),1.67−1.60(m,2H)。MS(ESI)m/z 348.0(M+H)。
実施例88.5−(2−{[(4−ヒドロキシフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例1e(0.10g,0.465mmol)とトリエチルアミン(0.097mL,0.697mmol)の混合物をTHF(10mL)に加えて撹拌した。混合液に4−ヒドロキシベンゼン−1−スルホニルクロリド(0.089g,0.465mmol)を加えた。反応混合液を60℃に3時間加熱した。ブライン(10mL)の添加により反応液をクエンチし、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0.5−10%メタノール/ジクロロメタングラジエント)により精製し、標記化合物を得た(0.12g,8.6%収率)。1H NMR(400MHz,CD3OD)d 7.28−7.22(m,3H),7.14−7.05(m,3H),6.62(d,J=8.8Hz,2H),6.41(s,1H),2.39(s,3H),2.05(s,1H)。MS(ESI+)m/z 372.0(M+H)。
実施例1e(0.10g,0.465mmol)とトリエチルアミン(0.097mL,0.697mmol)の混合物をTHF(10mL)に加えて撹拌した。混合液に4−ヒドロキシベンゼン−1−スルホニルクロリド(0.089g,0.465mmol)を加えた。反応混合液を60℃に3時間加熱した。ブライン(10mL)の添加により反応液をクエンチし、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0.5−10%メタノール/ジクロロメタングラジエント)により精製し、標記化合物を得た(0.12g,8.6%収率)。1H NMR(400MHz,CD3OD)d 7.28−7.22(m,3H),7.14−7.05(m,3H),6.62(d,J=8.8Hz,2H),6.41(s,1H),2.39(s,3H),2.05(s,1H)。MS(ESI+)m/z 372.0(M+H)。
実施例89.2−メチル−5−(2−フェノキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
[実施例89a]
2−アセチル−4−オキソ−4−(2−フェノキシフェニル)ブタン酸tert−ブチル
実施例89aは2−ブロモ−2’−ニトロアセトフェノンの代わりに2−ブロモ−1−(2−フェノキシフェニル)エタノンを使用した以外は実施例1aの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.338g,89%)。
[実施例89a]
2−アセチル−4−オキソ−4−(2−フェノキシフェニル)ブタン酸tert−ブチル
実施例89aは2−ブロモ−2’−ニトロアセトフェノンの代わりに2−ブロモ−1−(2−フェノキシフェニル)エタノンを使用した以外は実施例1aの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.338g,89%)。
[実施例89b]
2−メチル−5−(2−フェノキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例89bは実施例1aの代わりに実施例89aを使用した以外は実施例1bの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.285g,89%)。
2−メチル−5−(2−フェノキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例89bは実施例1aの代わりに実施例89aを使用した以外は実施例1bの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.285g,89%)。
[実施例89c]
2−メチル−5−(2−フェノキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例89cは実施例1bの代わりに実施例89bを使用した以外は実施例1cの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.26g,100%)。
2−メチル−5−(2−フェノキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例89cは実施例1bの代わりに実施例89bを使用した以外は実施例1cの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.26g,100%)。
[実施例89d]
2−メチル−5−(2−フェノキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例89dは実施例1cの代わりに実施例89cを使用した以外は実施例1dの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.026g,55%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.13(s,1H),7.69(m,1H),7.34(m,2H),7.19(m,2H),7.08(m,2H),6.97(m,2H),6.91(m,2H),6.54(s,1H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 293.1(M+H)+。
2−メチル−5−(2−フェノキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例89dは実施例1cの代わりに実施例89cを使用した以外は実施例1dの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.026g,55%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.13(s,1H),7.69(m,1H),7.34(m,2H),7.19(m,2H),7.08(m,2H),6.97(m,2H),6.91(m,2H),6.54(s,1H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 293.1(M+H)+。
実施例90.5−(2,4−ジメチルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
[実施例90a]
2−アセチル−4−(2,4−ジメチルフェニル)−4−オキソブタン酸tert−ブチル
実施例90aは2−ブロモ−2’−ニトロアセトフェノンの代わりに2−ブロモ−1−(2,4−ジメチルフェニル)エタノンを使用した以外は実施例1aの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.609g,91%)。
[実施例90a]
2−アセチル−4−(2,4−ジメチルフェニル)−4−オキソブタン酸tert−ブチル
実施例90aは2−ブロモ−2’−ニトロアセトフェノンの代わりに2−ブロモ−1−(2,4−ジメチルフェニル)エタノンを使用した以外は実施例1aの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.609g,91%)。
[実施例90b]
5−(2,4−ジメチルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例90bは実施例1aの代わりに実施例90aを使用した以外は実施例1bの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.581g,99%)。
5−(2,4−ジメチルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例90bは実施例1aの代わりに実施例90aを使用した以外は実施例1bの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.581g,99%)。
[実施例90c]
5−(2,4−ジメチルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例90cは実施例1bの代わりに実施例90bを使用した以外は実施例1cの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.43g,93%)。
5−(2,4−ジメチルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例90cは実施例1bの代わりに実施例90bを使用した以外は実施例1cの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.43g,93%)。
[実施例90d]
5−(2,4−ジメチルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例90dは実施例1cの代わりに実施例90cを使用した以外は実施例1dの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.03g,60%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.99(s,1H),7.27(d,J=7.80Hz,1H),7.11(s,1H),7.04(m,2H),6.57(d,J=3.05Hz,1H),6.52(s,1H),2.44(s,3H),2.36(s,3H),2.27(s,3H)。MS(ESI+)m/z 229.1(M+H)+。
5−(2,4−ジメチルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例90dは実施例1cの代わりに実施例90cを使用した以外は実施例1dの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.03g,60%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.99(s,1H),7.27(d,J=7.80Hz,1H),7.11(s,1H),7.04(m,2H),6.57(d,J=3.05Hz,1H),6.52(s,1H),2.44(s,3H),2.36(s,3H),2.27(s,3H)。MS(ESI+)m/z 229.1(M+H)+。
実施例91.5−(2−アミノ−6−フェノキシフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
[実施例91a]
2−(1−エトキシビニル)−1−フルオロ−3−ニトロベンゼン
2−ブロモ−1−フルオロ−3−ニトロベンゼン(1.364g,6.20mmol)とジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.435g,0.620mmol)の混合物を脱気し、窒素をフラッシュした。1,4−ジオキサン(15.5mL)とトリブチル(1−エトキシビニル)錫(2.51mL,7.44mmol)を窒素下に順次加えた。得られた混合液を95℃に4.5時間加熱後、周囲温度まで冷却した。フッ化カリウム溶液(1.4g/12mL水溶液)を加えた後、酢酸エチルを加えた。混合液を一晩撹拌後、珪藻土で濾過し、酢酸エチル500mLでリンスした。濾液を水及びブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,2→20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(0.91g,70%)。
[実施例91a]
2−(1−エトキシビニル)−1−フルオロ−3−ニトロベンゼン
2−ブロモ−1−フルオロ−3−ニトロベンゼン(1.364g,6.20mmol)とジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.435g,0.620mmol)の混合物を脱気し、窒素をフラッシュした。1,4−ジオキサン(15.5mL)とトリブチル(1−エトキシビニル)錫(2.51mL,7.44mmol)を窒素下に順次加えた。得られた混合液を95℃に4.5時間加熱後、周囲温度まで冷却した。フッ化カリウム溶液(1.4g/12mL水溶液)を加えた後、酢酸エチルを加えた。混合液を一晩撹拌後、珪藻土で濾過し、酢酸エチル500mLでリンスした。濾液を水及びブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,2→20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(0.91g,70%)。
[実施例91b]
1−(2−フルオロ−6−ニトロフェニル)エタノン
実施例91a(0.91g,4.31mmol)のテトラヒドロフラン(21.54mL)溶液を塩酸溶液(2M水溶液)(4.31mL,8.62mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。反応混合液を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和し、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,2→15%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(0.775g,98%)。
1−(2−フルオロ−6−ニトロフェニル)エタノン
実施例91a(0.91g,4.31mmol)のテトラヒドロフラン(21.54mL)溶液を塩酸溶液(2M水溶液)(4.31mL,8.62mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。反応混合液を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和し、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,2→15%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(0.775g,98%)。
[実施例91c]
1−(2−ニトロ−6−フェノキシフェニル)エタノン
実施例91b、フェノール(0.029g,0.310mmol)及び炭酸セシウム(2.76g,8.46mmol)をジメチルホルムアミド(21mL)に加え、50℃に3時間加熱後、周囲温度で一晩撹拌した。反応混合液を酢酸エチルと水で分液し、有機相をブライン洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,1→10%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(1.06g,97%)。
1−(2−ニトロ−6−フェノキシフェニル)エタノン
実施例91b、フェノール(0.029g,0.310mmol)及び炭酸セシウム(2.76g,8.46mmol)をジメチルホルムアミド(21mL)に加え、50℃に3時間加熱後、周囲温度で一晩撹拌した。反応混合液を酢酸エチルと水で分液し、有機相をブライン洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,1→10%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(1.06g,97%)。
[実施例91d]
2−ブロモ−1−(2−ニトロ−6−フェノキシフェニル)エタノン
実施例91c(0.99g,3.86mmol)の酢酸(5.14mL)溶液に臭素(0.238mL,4.63mmol)の酢酸(5.14mL)溶液を加えた。得られた混合液を100℃に4時間加熱した。更に臭素(0.238mL,4.63mmol)を加え、更に2時間100℃に加熱を続けた。反応混合液を周囲温度まで冷却し、酢酸エチルと水で分液し、有機相を炭酸ナトリウム水溶液とブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0→12%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、一臭素化物と二臭素化物の混合物を得た。生成物の混合物をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、亜リン酸ジエチル(0.523mL,4.05mmol)とトリエチルアミン(0.565mL,4.05mmol)で処理し、周囲温度で2時間20分間撹拌した。反応混合液を酢酸エチルと水で分液し、有機相をブライン洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,2→14%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(0.695g,54%)。
2−ブロモ−1−(2−ニトロ−6−フェノキシフェニル)エタノン
実施例91c(0.99g,3.86mmol)の酢酸(5.14mL)溶液に臭素(0.238mL,4.63mmol)の酢酸(5.14mL)溶液を加えた。得られた混合液を100℃に4時間加熱した。更に臭素(0.238mL,4.63mmol)を加え、更に2時間100℃に加熱を続けた。反応混合液を周囲温度まで冷却し、酢酸エチルと水で分液し、有機相を炭酸ナトリウム水溶液とブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0→12%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、一臭素化物と二臭素化物の混合物を得た。生成物の混合物をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、亜リン酸ジエチル(0.523mL,4.05mmol)とトリエチルアミン(0.565mL,4.05mmol)で処理し、周囲温度で2時間20分間撹拌した。反応混合液を酢酸エチルと水で分液し、有機相をブライン洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,2→14%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(0.695g,54%)。
[実施例91e]
2−アセチル−4−(2−ニトロ−6−フェノキシフェニル)−4−オキソブタン酸tert−ブチル
水素化ナトリウム(60%油分散物)(0.079g,1.971mmol)の0℃のテトラヒドロフラン(6.16mL)懸濁液を3−オキソブタン酸tert−ブチル(0.300mL,1.806mmol)で滴下処理し、30分間撹拌した。得られた混合液を次に実施例91d(0.69g,1.642mmol)のテトラヒドロフラン(2.053mL)溶液で処理し、撹拌し、周囲温度までゆっくりと昇温した。9時間後に反応混合液を0℃まで冷却し、更に3−オキソブタン酸tert−ブチル(0.300mL,1.806mmol)と水素化ナトリウム(60%油分散物)(0.079g,1.971mmol)を加え、混合液を一晩撹拌した。反応混合液を酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液で分液し、有機相をブライン洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,5→10%酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。標記化合物を含有する最高純度の画分を合わせて濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,2→12%酢酸エチル/ヘキサン)により2度目の精製を行い、標記化合物を得た(0.466g,69%)。
2−アセチル−4−(2−ニトロ−6−フェノキシフェニル)−4−オキソブタン酸tert−ブチル
水素化ナトリウム(60%油分散物)(0.079g,1.971mmol)の0℃のテトラヒドロフラン(6.16mL)懸濁液を3−オキソブタン酸tert−ブチル(0.300mL,1.806mmol)で滴下処理し、30分間撹拌した。得られた混合液を次に実施例91d(0.69g,1.642mmol)のテトラヒドロフラン(2.053mL)溶液で処理し、撹拌し、周囲温度までゆっくりと昇温した。9時間後に反応混合液を0℃まで冷却し、更に3−オキソブタン酸tert−ブチル(0.300mL,1.806mmol)と水素化ナトリウム(60%油分散物)(0.079g,1.971mmol)を加え、混合液を一晩撹拌した。反応混合液を酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液で分液し、有機相をブライン洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,5→10%酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。標記化合物を含有する最高純度の画分を合わせて濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,2→12%酢酸エチル/ヘキサン)により2度目の精製を行い、標記化合物を得た(0.466g,69%)。
[実施例91f]
2−メチル−5−(2−ニトロ−6−フェノキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例91fは実施例1aの代わりに実施例91eを使用した以外は実施例1bの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.253g,94%)。
2−メチル−5−(2−ニトロ−6−フェノキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例91fは実施例1aの代わりに実施例91eを使用した以外は実施例1bの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.253g,94%)。
[実施例91g]
2−メチル−5−(2−ニトロ−6−フェノキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例91gは実施例1bの代わりに実施例91fを使用した以外は実施例1cの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.375g,99%)。
2−メチル−5−(2−ニトロ−6−フェノキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例91gは実施例1bの代わりに実施例91fを使用した以外は実施例1cの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.375g,99%)。
[実施例91h]
2−メチル−5−(2−ニトロ−6−フェノキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例91hは実施例1cの代わりに実施例91gを使用した以外は実施例1dの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.155g,42%)。
2−メチル−5−(2−ニトロ−6−フェノキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例91hは実施例1cの代わりに実施例91gを使用した以外は実施例1dの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.155g,42%)。
[実施例91i]
5−(2−アミノ−6−フェノキシフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例91iは実施例1dの代わりに実施例91hを使用した以外は実施例1eの製造に使用した手順に従って製造し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0→5%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(0.105g,76%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.85(s,1H),7.28(m,2H),7.00(m,3H),6.89(m,2H),6.53(dd,J=8.14,1.02Hz,1H),6.43(m,J=2.71Hz,2H),6.06(dd,J=7.80,1.02Hz,1H),5.01(s,2H),2.37(s,3H)。MS(ESI+)m/z 308.0(M+H)+。
5−(2−アミノ−6−フェノキシフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例91iは実施例1dの代わりに実施例91hを使用した以外は実施例1eの製造に使用した手順に従って製造し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0→5%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(0.105g,76%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.85(s,1H),7.28(m,2H),7.00(m,3H),6.89(m,2H),6.53(dd,J=8.14,1.02Hz,1H),6.43(m,J=2.71Hz,2H),6.06(dd,J=7.80,1.02Hz,1H),5.01(s,2H),2.37(s,3H)。MS(ESI+)m/z 308.0(M+H)+。
実施例92.5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
[実施例92a]
2−アセチル−4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソブタン酸エチル
実施例92aは3−オキソブタン酸tert−ブチルの代わりに3−オキソブタン酸エチルを使用し、2−ブロモ−2’−ニトロアセトフェノンの代わりに2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)エタノンを使用した以外は実施例1aの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(5.05g,77%)。
[実施例92a]
2−アセチル−4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソブタン酸エチル
実施例92aは3−オキソブタン酸tert−ブチルの代わりに3−オキソブタン酸エチルを使用し、2−ブロモ−2’−ニトロアセトフェノンの代わりに2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)エタノンを使用した以外は実施例1aの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(5.05g,77%)。
[実施例92b]
5−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル
実施例92bは実施例1aの代わりに実施例92aを使用した以外は実施例1bの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(4.27g,90%)。
5−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル
実施例92bは実施例1aの代わりに実施例92aを使用した以外は実施例1bの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(4.27g,90%)。
[実施例92c]
5−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例92cは実施例3bの代わりに実施例92bを使用した以外は実施例3cの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(2.65g,90%)。
5−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例92cは実施例3bの代わりに実施例92bを使用した以外は実施例3cの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(2.65g,90%)。
[実施例92d]
5−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例92dは実施例1cの代わりに実施例92cを使用した以外は実施例1dの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(2.37g,90%)。
5−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例92dは実施例1cの代わりに実施例92cを使用した以外は実施例1dの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(2.37g,90%)。
[実施例92e]
5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
磁気撹拌子を備えたマイクロ波バイアルに実施例92d(0.028g,0.1mmol)、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルボロン酸(0.0202g,0.143mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(7.02mg,10.00μmol)を加えた。バイアルにキャップを装着し、脱気し、窒素をフラッシュした。1,4−ジオキサン(0.667mL)、エタノール(0.333mL)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(0.1mL,0.2mmol)を窒素下にシリンジで加えた。反応混合液をマイクロ波反応器で130℃に20分間加熱した。次に反応混合液を酢酸エチルと水で分液し、有機相を水及びブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0→10%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(0.02g,68%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.39(s,1H),7.64(d,J=8.33Hz,2H),7.38(d,J=8.33Hz,2H),7.15(s,1H),6.94(d,J=2.78Hz,1H),6.65(s,1H),2.48(s,3H),2.42(s,3H),2.25(s,3H)。MS(ESI+)m/z 296.1(M+H)+。
5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
磁気撹拌子を備えたマイクロ波バイアルに実施例92d(0.028g,0.1mmol)、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルボロン酸(0.0202g,0.143mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(7.02mg,10.00μmol)を加えた。バイアルにキャップを装着し、脱気し、窒素をフラッシュした。1,4−ジオキサン(0.667mL)、エタノール(0.333mL)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(0.1mL,0.2mmol)を窒素下にシリンジで加えた。反応混合液をマイクロ波反応器で130℃に20分間加熱した。次に反応混合液を酢酸エチルと水で分液し、有機相を水及びブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0→10%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(0.02g,68%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.39(s,1H),7.64(d,J=8.33Hz,2H),7.38(d,J=8.33Hz,2H),7.15(s,1H),6.94(d,J=2.78Hz,1H),6.65(s,1H),2.48(s,3H),2.42(s,3H),2.25(s,3H)。MS(ESI+)m/z 296.1(M+H)+。
実施例93.N−({5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−イル}カルボニル)−β−アラニン酸メチル
[実施例93a]
5−(4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル
実施例93aは実施例92dの代わりに実施例92bを使用した以外は実施例92eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.09g,37%)。
[実施例93a]
5−(4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル
実施例93aは実施例92dの代わりに実施例92bを使用した以外は実施例92eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.09g,37%)。
[実施例93b]
5−(4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例93bは実施例3bの代わりに実施例93aを使用した以外は実施例3cの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.284g,86%)。
5−(4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例93bは実施例3bの代わりに実施例93aを使用した以外は実施例3cの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.284g,86%)。
[実施例93c]
N−({5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−イル}カルボニル)−β−アラニン酸メチル
実施例93cは実施例1cの代わりに実施例93bを使用し、塩化アンモニウムの代わりに3−アミノプロパン酸メチル塩酸塩を使用した以外は実施例1dの製造に使用した手順に従って製造し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)による精製後に標記化合物を得た(0.034g,53%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.39(s,1H),7.71(t,J=5.75Hz,1H),7.65(m,J=8.33Hz,2H),7.38(m,J=8.73Hz,2H),6.90(d,J=2.78Hz,1H),3.61(s,3H),3.42(q,J=6.74Hz,2H),2.55(t,J=7.14Hz,2H),2.47(s,3H),2.42(s,3H),2.25(s,3H)。MS(ESI+)m/z 382.0(M+H)+。
N−({5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−イル}カルボニル)−β−アラニン酸メチル
実施例93cは実施例1cの代わりに実施例93bを使用し、塩化アンモニウムの代わりに3−アミノプロパン酸メチル塩酸塩を使用した以外は実施例1dの製造に使用した手順に従って製造し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)による精製後に標記化合物を得た(0.034g,53%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.39(s,1H),7.71(t,J=5.75Hz,1H),7.65(m,J=8.33Hz,2H),7.38(m,J=8.73Hz,2H),6.90(d,J=2.78Hz,1H),3.61(s,3H),3.42(q,J=6.74Hz,2H),2.55(t,J=7.14Hz,2H),2.47(s,3H),2.42(s,3H),2.25(s,3H)。MS(ESI+)m/z 382.0(M+H)+。
実施例94.N−({5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−イル}カルボニル)グリシン酸メチル
実施例94は実施例1cの代わりに実施例93bを使用し、塩化アンモニウムの代わりに2−アミノ酢酸メチル塩酸塩を使用した以外は実施例1dの製造に使用した手順に従って製造し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)による精製後に標記化合物を得た(0.029g,47%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.46(s,1H),8.10(t,J=5.75Hz,1H),7.66(m,J=8.33Hz,2H),7.39(m,J=8.33Hz,2H),6.96(d,J=2.38Hz,1H),3.93(d,J=5.55Hz,2H),3.65(s,3H),2.48(s,3H),2.43(s,3H),2.25(s,3H)。MS(ESI+)m/z 367.9(M+H)+。
実施例94は実施例1cの代わりに実施例93bを使用し、塩化アンモニウムの代わりに2−アミノ酢酸メチル塩酸塩を使用した以外は実施例1dの製造に使用した手順に従って製造し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)による精製後に標記化合物を得た(0.029g,47%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.46(s,1H),8.10(t,J=5.75Hz,1H),7.66(m,J=8.33Hz,2H),7.39(m,J=8.33Hz,2H),6.96(d,J=2.38Hz,1H),3.93(d,J=5.55Hz,2H),3.65(s,3H),2.48(s,3H),2.43(s,3H),2.25(s,3H)。MS(ESI+)m/z 367.9(M+H)+。
実施例95.5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例93b(0.05g,0.169mmol)、O−(7−アザペンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(0.071g,0.186mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.059mL,0.337mmol)を配合し、ジメチルホルムアミド(0.422mL)に溶解した。塩酸ヒドロキシルアミン(0.023g,0.337mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.059mL,0.337mmol)のジメチルホルムアミド(0.422mL)溶液を加え、混合液を40℃で一晩撹拌した。反応混合液を酢酸エチルと水で分液し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣を逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.017g,32%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.43(s,1H),10.38(s,1H),7.63(m,J=8.54Hz,2H),7.38(m,J=8.24Hz,2H),6.80(d,J=2.75Hz,1H),2.48(s,3H),2.42(s,3H),2.25(s,3H)。
実施例93b(0.05g,0.169mmol)、O−(7−アザペンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(0.071g,0.186mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.059mL,0.337mmol)を配合し、ジメチルホルムアミド(0.422mL)に溶解した。塩酸ヒドロキシルアミン(0.023g,0.337mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.059mL,0.337mmol)のジメチルホルムアミド(0.422mL)溶液を加え、混合液を40℃で一晩撹拌した。反応混合液を酢酸エチルと水で分液し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣を逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.017g,32%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.43(s,1H),10.38(s,1H),7.63(m,J=8.54Hz,2H),7.38(m,J=8.24Hz,2H),6.80(d,J=2.75Hz,1H),2.48(s,3H),2.42(s,3H),2.25(s,3H)。
実施例96.N−ベンジル−N−({5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−イル}カルボニル)−β−アラニン酸エチル
実施例96は実施例1cの代わりに実施例93bを使用し、塩化アンモニウムの代わりに3−(ベンジルアミノ)プロパン酸エチルを使用した以外は実施例1dの製造に使用した手順に従って製造し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)による精製後に標記化合物を得た(0.041g,45%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.42(s,1H),7.63(m,2H),7.33(m,7H),6.53(s,1H),4.71(s,2H),4.03(q,J=7.12Hz,2H),3.56(t,J=6.27Hz,2H),2.60(t,J=7.12Hz,2H),2.40(s,3H),2.33(s,3H),2.23(s,3H),1.15(t,J=7.12Hz,3H)。MS(ESI+)m/z 486.0(M+H)+。
実施例96は実施例1cの代わりに実施例93bを使用し、塩化アンモニウムの代わりに3−(ベンジルアミノ)プロパン酸エチルを使用した以外は実施例1dの製造に使用した手順に従って製造し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)による精製後に標記化合物を得た(0.041g,45%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.42(s,1H),7.63(m,2H),7.33(m,7H),6.53(s,1H),4.71(s,2H),4.03(q,J=7.12Hz,2H),3.56(t,J=6.27Hz,2H),2.60(t,J=7.12Hz,2H),2.40(s,3H),2.33(s,3H),2.23(s,3H),1.15(t,J=7.12Hz,3H)。MS(ESI+)m/z 486.0(M+H)+。
実施例97.2−メチル−5−{4’−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ビフェニル−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
マイクロ波バイアルに撹拌子、実施例92d(0.020g,0.072mmol)のエタノール(1.0mL)溶液、1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジン(0.027g,0.086mmol)のエタノール(0.287mL)溶液、1M炭酸セシウム水溶液(0.215mL,0.215mmol)、及びSiliacat−DPP固定化Pd触媒(0.0265g,0.27mmol/g充填量)を投入した。反応バイアルにキャップを装着し、マイクロ波反応器に入れ、120℃で20分間処理した。完了後、反応混合液を濾過し、濃縮乾涸し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.019g,43%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.54(d,J=1.83Hz,1H),7.80(d,J=8.24Hz,2H),7.72(q,J=8.54Hz,4H),7.57(d,J=8.24Hz,2H),6.95(d,J=2.44Hz,1H),4.25(s,2H),3.93(m,2H),3.37(m,J=46.38Hz,6H),2.87(s,3H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 389.1(M+H)+。
マイクロ波バイアルに撹拌子、実施例92d(0.020g,0.072mmol)のエタノール(1.0mL)溶液、1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジン(0.027g,0.086mmol)のエタノール(0.287mL)溶液、1M炭酸セシウム水溶液(0.215mL,0.215mmol)、及びSiliacat−DPP固定化Pd触媒(0.0265g,0.27mmol/g充填量)を投入した。反応バイアルにキャップを装着し、マイクロ波反応器に入れ、120℃で20分間処理した。完了後、反応混合液を濾過し、濃縮乾涸し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.019g,43%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.54(d,J=1.83Hz,1H),7.80(d,J=8.24Hz,2H),7.72(q,J=8.54Hz,4H),7.57(d,J=8.24Hz,2H),6.95(d,J=2.44Hz,1H),4.25(s,2H),3.93(m,2H),3.37(m,J=46.38Hz,6H),2.87(s,3H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 389.1(M+H)+。
実施例98.5−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例98は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールを使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0137,39%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.46(s,1H),7.64(m,4H),7.28(t,J=7.78Hz,1H),7.12(d,J=7.63Hz,1H),7.07(m,J=1.83Hz,1H),6.93(d,J=2.44Hz,1H),6.77(dd,J=7.93,2.14Hz,1H),2.48(s,3H)。MS(ESI+)m/z 292.9(M+H)+。
実施例98は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノールを使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0137,39%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.46(s,1H),7.64(m,4H),7.28(t,J=7.78Hz,1H),7.12(d,J=7.63Hz,1H),7.07(m,J=1.83Hz,1H),6.93(d,J=2.44Hz,1H),6.77(dd,J=7.93,2.14Hz,1H),2.48(s,3H)。MS(ESI+)m/z 292.9(M+H)+。
実施例99.2−メチル−5−(3’,4’,5’−トリメトキシビフェニル−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例99は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸を使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0143g,32%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.68(m,4H),6.94(s,3H),3.87(s,6H),3.70(m,3H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 367(M+H)+。
実施例99は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸を使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0143g,32%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.68(m,4H),6.94(s,3H),3.87(s,6H),3.70(m,3H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 367(M+H)+。
実施例100.5−[4−(フラン−3−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例100は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりにフラン−3−イルボロン酸を使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0025g,8%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ8.16(s,1H),7.72(s,1H),7.60(m,4H),6.96(s,1H),6.89(s,1H),2.47(s,3H)。MS(ESI+)m/z 267(M+H)+。
実施例100は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりにフラン−3−イルボロン酸を使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0025g,8%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ8.16(s,1H),7.72(s,1H),7.60(m,4H),6.96(s,1H),6.89(s,1H),2.47(s,3H)。MS(ESI+)m/z 267(M+H)+。
実施例101.2−メチル−5−[4−(チオフェン−3−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例101は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりにチオフェン−3−イルボロン酸を使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0104g,30%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.84(d,J=2.75Hz,1H),7.73(d,J=8.24Hz,2H),7.61(m,4H),6.91(s,1H),2.48(s,3H)。MS(ESI+)m/z 283(M+H)+。
実施例101は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりにチオフェン−3−イルボロン酸を使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0104g,30%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.84(d,J=2.75Hz,1H),7.73(d,J=8.24Hz,2H),7.61(m,4H),6.91(s,1H),2.48(s,3H)。MS(ESI+)m/z 283(M+H)+。
実施例102.2−メチル−5−[4−(ピリジン−4−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例102は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりにピリジン−4−イルボロン酸を使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.010g,21%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ8.84(d,J=6.41Hz,2H),8.38(d,J=6.41Hz,2H),8.07(d,J=8.55Hz,2H),7.82(d,J=8.24Hz,2H),7.12(d,J=1.83Hz,1H),2.51(s,3H)。MS(ESI+)m/z 278(M+H)+。
実施例102は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりにピリジン−4−イルボロン酸を使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.010g,21%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ8.84(d,J=6.41Hz,2H),8.38(d,J=6.41Hz,2H),8.07(d,J=8.55Hz,2H),7.82(d,J=8.24Hz,2H),7.12(d,J=1.83Hz,1H),2.51(s,3H)。MS(ESI+)m/z 278(M+H)+。
実施例103.2−メチル−5−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例103は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0086g,25%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.39(s,1H),7.57(m,3H),7.37(t,J=7.63Hz,2H),7.18(t,J=7.48Hz,1H),6.86(t,J=3.05Hz,1H),2.57(s,3H),2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 281(M+H)+。
実施例103は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0086g,25%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.39(s,1H),7.57(m,3H),7.37(t,J=7.63Hz,2H),7.18(t,J=7.48Hz,1H),6.86(t,J=3.05Hz,1H),2.57(s,3H),2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 281(M+H)+。
実施例104.5−[3’−(ジメチルカルバモイル)ビフェニル−4−イル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例104は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりにN,N−ジメチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドを使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.024g,57%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.49(s,1H),7.78(d,J=7.93Hz,1H),7.71(m,5H),7.55(t,J=7.78Hz,1H),7.37(d,J=7.63Hz,1H),6.96(d,J=1.53Hz,1H),3.03(s,3H),2.96(s,3H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 348(M+H)+。
実施例104は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりにN,N−ジメチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドを使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.024g,57%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.49(s,1H),7.78(d,J=7.93Hz,1H),7.71(m,5H),7.55(t,J=7.78Hz,1H),7.37(d,J=7.63Hz,1H),6.96(d,J=1.53Hz,1H),3.03(s,3H),2.96(s,3H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 348(M+H)+。
実施例105.2−メチル−5−[3’−(モルホリン−4−イル)ビフェニル−4−イル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例105は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに3−モルホリノフェニルボロン酸塩酸塩を使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.007g,15%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.67(m,4H),7.37(m,1H),7.23(s,1H),7.18(d,J=7.63Hz,1H),6.99(dd,J=8.09,1.98Hz,1H),6.93(s,1H),3.80(m,4H),3.22(m,4H),2.48(s,3H)。MS(ESI+)m/z 362(M+H)+。
実施例105は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに3−モルホリノフェニルボロン酸塩酸塩を使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.007g,15%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.67(m,4H),7.37(m,1H),7.23(s,1H),7.18(d,J=7.63Hz,1H),6.99(dd,J=8.09,1.98Hz,1H),6.93(s,1H),3.80(m,4H),3.22(m,4H),2.48(s,3H)。MS(ESI+)m/z 362(M+H)+。
実施例106.5−{3’−[(フラン−2−イルメチル)カルバモイル]ビフェニル−4−イル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例106は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに3−(フラン−2−イルメチルカルバモイル)フェニルボロン酸を使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0201g,41%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ8.17(s,1H),7.86(dd,J=15.87,7.63Hz,2H),7.77(m,2H),7.71(m,2H),7.58(m,2H),6.96(d,J=2.44Hz,1H),6.42(s,1H),6.33(d,J=3.05Hz,1H),4.52(s,2H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 400(M+H)+。
実施例106は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに3−(フラン−2−イルメチルカルバモイル)フェニルボロン酸を使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0201g,41%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ8.17(s,1H),7.86(dd,J=15.87,7.63Hz,2H),7.77(m,2H),7.71(m,2H),7.58(m,2H),6.96(d,J=2.44Hz,1H),6.42(s,1H),6.33(d,J=3.05Hz,1H),4.52(s,2H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 400(M+H)+。
実施例107.5−{4−[(1E)−3−メトキシプロプ−1−エン−1−イル]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例107は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに(E)−2−(3−メトキシプロプ−1−エニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0053,16%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.61(m,2H),7.46(m,2H),6.89(d,J=2.14Hz,1H),6.59(d,J=15.87Hz,1H),6.34(m,1H),4.05(d,J=6.10Hz,2H),3.29(s,3H),2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 271(M+H)+。
実施例107は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに(E)−2−(3−メトキシプロプ−1−エニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0053,16%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.61(m,2H),7.46(m,2H),6.89(d,J=2.14Hz,1H),6.59(d,J=15.87Hz,1H),6.34(m,1H),4.05(d,J=6.10Hz,2H),3.29(s,3H),2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 271(M+H)+。
実施例108.5−[4’−(ジメチルカルバモイル)ビフェニル−4−イル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例108は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに(4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)ボロン酸を使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0011g,3%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.74(m,6H),7.50(d,J=7.93Hz,2H),6.96(s,1H),3.00(m,6H),2.48(s,3H)。MS(ESI+)m/z 348.0(M+H)+。
実施例108は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに(4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)ボロン酸を使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0011g,3%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.74(m,6H),7.50(d,J=7.93Hz,2H),6.96(s,1H),3.00(m,6H),2.48(s,3H)。MS(ESI+)m/z 348.0(M+H)+。
実施例109.2−メチル−5−[4−(ピリミジン−5−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例109は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりにピリミジン−5−イルボロン酸を使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0052g,15%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ9.17(m,3H),7.84(d,J=8.24Hz,2H),7.74(d,J=8.24Hz,2H),7.00(d,J=2.44Hz,1H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 279(M+H)+。
実施例109は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりにピリミジン−5−イルボロン酸を使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0052g,15%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ9.17(m,3H),7.84(d,J=8.24Hz,2H),7.74(d,J=8.24Hz,2H),7.00(d,J=2.44Hz,1H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 279(M+H)+。
実施例110.2−メチル−5−{4’−[(メチルスルホニル)アミノ]ビフェニル−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例110は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりにN−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタンスルホンアミドを使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0062g,14%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.68(m,6H),7.31(m,2H),6.92(s,1H),3.02(m,3H),2.48(s,3H)。MS(ESI+)m/z 370(M+H)+。
実施例110は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりにN−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタンスルホンアミドを使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0062g,14%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.68(m,6H),7.31(m,2H),6.92(s,1H),3.02(m,3H),2.48(s,3H)。MS(ESI+)m/z 370(M+H)+。
実施例111.5−[4−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例111は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに1−ベンジル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0023g,5%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ8.27(s,1H),7.92(s,1H),7.57(m,4H),7.34(m,5H),6.86(d,J=1.83Hz,1H),5.35(s,2H),2.47(s,3H)。MS(ESI+)m/z 357(M+H)+。
実施例111は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに1−ベンジル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0023g,5%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ8.27(s,1H),7.92(s,1H),7.57(m,4H),7.34(m,5H),6.86(d,J=1.83Hz,1H),5.35(s,2H),2.47(s,3H)。MS(ESI+)m/z 357(M+H)+。
実施例112.5−[4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例112は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0041g,11%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.62(d,J=8.24Hz,2H),7.31(d,J=8.24Hz,2H),6.89(d,J=1.53Hz,1H),2.48(s,3H),2.25(s,6H)。MS(ESI+)m/z 295(M+H)+。
実施例112は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0041g,11%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.62(d,J=8.24Hz,2H),7.31(d,J=8.24Hz,2H),6.89(d,J=1.53Hz,1H),2.48(s,3H),2.25(s,6H)。MS(ESI+)m/z 295(M+H)+。
実施例113.2−メチル−5−[4−(キノリン−6−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例113は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリンを使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0066g,12%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ9.07(d,J=4.88Hz,1H),8.85(d,J=8.24Hz,1H),8.52(s,1H),8.38(d,J=8.85Hz,1H),8.23(d,J=8.85Hz,1H),7.92(d,J=8.24Hz,2H),7.85(dd,J=8.39,4.73Hz,1H),7.77(d,J=8.24Hz,2H),7.01(d,J=1.53Hz,1H),2.50(s,3H)。MS(ESI+)m/z 328(M+H)+。
実施例113は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリンを使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0066g,12%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ9.07(d,J=4.88Hz,1H),8.85(d,J=8.24Hz,1H),8.52(s,1H),8.38(d,J=8.85Hz,1H),8.23(d,J=8.85Hz,1H),7.92(d,J=8.24Hz,2H),7.85(dd,J=8.39,4.73Hz,1H),7.77(d,J=8.24Hz,2H),7.01(d,J=1.53Hz,1H),2.50(s,3H)。MS(ESI+)m/z 328(M+H)+。
実施例114.2−メチル−5−{4’−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]ビフェニル−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例114は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニルボロン酸を使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0087g,14%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.82(d,J=7.93Hz,2H),7.73(m,4H),7.56(d,J=8.24Hz,2H),6.96(d,J=2.14Hz,1H),3.32(m,8H),2.85(s,3H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 401(M+H)+。
実施例114は1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンの代わりに4−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニルボロン酸を使用した以外は実施例97の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0087g,14%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.82(d,J=7.93Hz,2H),7.73(m,4H),7.56(d,J=8.24Hz,2H),6.96(d,J=2.14Hz,1H),3.32(m,8H),2.85(s,3H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 401(M+H)+。
実施例115.5−(2−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
[実施例115a]
2−ブロモ−1−(2−ブロモフェニル)エタノン
1−(2−ブロモフェニル)エタノン(21.35g,107mmol)のベンゼン(101mL)溶液を臭素(5.25mL,102mmol)のベンゼン(33.5mL)溶液で10分間滴下処理し、添加の完了後に濃縮乾涸した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,1→7%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物と未反応の1−(2−ブロモフェニル)エタノンを分離不能な混合物(87:13)として得た(25.3g,74%)。
[実施例115a]
2−ブロモ−1−(2−ブロモフェニル)エタノン
1−(2−ブロモフェニル)エタノン(21.35g,107mmol)のベンゼン(101mL)溶液を臭素(5.25mL,102mmol)のベンゼン(33.5mL)溶液で10分間滴下処理し、添加の完了後に濃縮乾涸した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,1→7%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物と未反応の1−(2−ブロモフェニル)エタノンを分離不能な混合物(87:13)として得た(25.3g,74%)。
[実施例115b]
2−アセチル−4−(2−ブロモフェニル)−4−オキソブタン酸tert−ブチル
実施例115bは2−ブロモ−2’−ニトロアセトフェノンの代わりに実施例115aを使用した以外は実施例1aの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(8.66g,75%)。
2−アセチル−4−(2−ブロモフェニル)−4−オキソブタン酸tert−ブチル
実施例115bは2−ブロモ−2’−ニトロアセトフェノンの代わりに実施例115aを使用した以外は実施例1aの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(8.66g,75%)。
[実施例115c]
5−(2−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例115cは実施例1aの代わりに実施例115bを使用した以外は実施例1bの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(8.63g,99%)。
5−(2−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例115cは実施例1aの代わりに実施例115bを使用した以外は実施例1bの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(8.63g,99%)。
[実施例115d]
5−(2−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例115dは実施例1bの代わりに実施例115cを使用した以外は実施例1cの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(1.61g,82%)。
5−(2−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例115dは実施例1bの代わりに実施例115cを使用した以外は実施例1cの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(1.61g,82%)。
[実施例115e]
5−(2−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例115eは実施例1cの代わりに実施例115dを使用した以外は実施例1dの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(1.08g,75%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.21(s,1H),7.68(dd,J=7.93,1.19Hz,1H),7.47(m,1H),7.41(td,J=7.54,1.19Hz,1H),7.18(m,2H),6.88(d,J=2.78Hz,1H),6.58(s,1H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 279.0(M+H)+。
5−(2−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例115eは実施例1cの代わりに実施例115dを使用した以外は実施例1dの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(1.08g,75%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.21(s,1H),7.68(dd,J=7.93,1.19Hz,1H),7.47(m,1H),7.41(td,J=7.54,1.19Hz,1H),7.18(m,2H),6.88(d,J=2.78Hz,1H),6.58(s,1H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 279.0(M+H)+。
実施例116.5−[2−(4−クロロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例115e(0.028g,0.1mmol)、4−クロロフェノール(0.026g,0.200mmol)、ヨウ化銅(I)(1.905mg,10.00μmol)、ピコリン酸(2.462mg,0.020mmol)、リン酸三カリウム(0.042g,0.200mmol)及びジメチルスルホキシド(0.4mL)を配合し、窒素をフラッシュし、95℃に22時間加熱した。反応混合液を周囲温度まで冷却し、酢酸エチルと水で分液し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣を逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.010g,31%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.15(s,1H),7.70(m,1H),7.37(m,2H),7.23(m,2H),7.07(s,1H),6.97(m,3H),6.89(d,J=2.78Hz,1H),6.55(s,1H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 327.1(M+H)+。
実施例115e(0.028g,0.1mmol)、4−クロロフェノール(0.026g,0.200mmol)、ヨウ化銅(I)(1.905mg,10.00μmol)、ピコリン酸(2.462mg,0.020mmol)、リン酸三カリウム(0.042g,0.200mmol)及びジメチルスルホキシド(0.4mL)を配合し、窒素をフラッシュし、95℃に22時間加熱した。反応混合液を周囲温度まで冷却し、酢酸エチルと水で分液し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣を逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.010g,31%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.15(s,1H),7.70(m,1H),7.37(m,2H),7.23(m,2H),7.07(s,1H),6.97(m,3H),6.89(d,J=2.78Hz,1H),6.55(s,1H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 327.1(M+H)+。
実施例117.5−[2−(2−フルオロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例117は4−クロロフェノールの代わりに2−フルオロフェノールを使用した以外は実施例116の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.036g,58%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.15(s,1H),7.68(m,1H),7.39(m,1H),7.16(m,6H),6.97(d,J=2.78Hz,1H),6.72(m,1H),6.55(s,1H),2.47(s,3H)。MS(ESI+)m/z 311.1(M+H)+。
実施例117は4−クロロフェノールの代わりに2−フルオロフェノールを使用した以外は実施例116の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.036g,58%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.15(s,1H),7.68(m,1H),7.39(m,1H),7.16(m,6H),6.97(d,J=2.78Hz,1H),6.72(m,1H),6.55(s,1H),2.47(s,3H)。MS(ESI+)m/z 311.1(M+H)+。
実施例118.5−[2−(1H−インドール−6−イルオキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
磁気撹拌子を入れたマイクロ波バイアルに実施例115e(0.028g,0.1mmol)、1H−インドール−6−オール(0.027g,0.200mmol)、ヨウ化銅(I)(0.0019g,0.010mmol)、リン酸三カリウム(0.064g,0.300mmol)及びピコリン酸(2.462mg,0.020mmol)を加え、キャップを装着し、脱気し、窒素をフラッシュした。ジメチルスルホキシド(0.8mL)を窒素雰囲気下にシリンジで加え、反応混合液をマイクロ波反応器で120℃に25分間加熱した。反応混合液を酢酸エチルと水で分液し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,87:10:3 ジクロロメタン/酢酸エチル/メタノール)により精製した。生成物を更に逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.011g,16%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.11(s,1H),10.97(s,1H),7.67(m,1H),7.52(d,J=8.24Hz,1H),7.28(t,J=2.75Hz,1H),7.13(m,2H),7.08(s,1H),6.98(d,J=2.44Hz,1H),6.94(d,J=1.53Hz,1H),6.84(m,1H),6.80(dd,J=8.54,2.14Hz,1H),6.53(s,1H),6.40(m,1H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 331.9(M+H)+。
磁気撹拌子を入れたマイクロ波バイアルに実施例115e(0.028g,0.1mmol)、1H−インドール−6−オール(0.027g,0.200mmol)、ヨウ化銅(I)(0.0019g,0.010mmol)、リン酸三カリウム(0.064g,0.300mmol)及びピコリン酸(2.462mg,0.020mmol)を加え、キャップを装着し、脱気し、窒素をフラッシュした。ジメチルスルホキシド(0.8mL)を窒素雰囲気下にシリンジで加え、反応混合液をマイクロ波反応器で120℃に25分間加熱した。反応混合液を酢酸エチルと水で分液し、有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水及びブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,87:10:3 ジクロロメタン/酢酸エチル/メタノール)により精製した。生成物を更に逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.011g,16%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.11(s,1H),10.97(s,1H),7.67(m,1H),7.52(d,J=8.24Hz,1H),7.28(t,J=2.75Hz,1H),7.13(m,2H),7.08(s,1H),6.98(d,J=2.44Hz,1H),6.94(d,J=1.53Hz,1H),6.84(m,1H),6.80(dd,J=8.54,2.14Hz,1H),6.53(s,1H),6.40(m,1H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 331.9(M+H)+。
実施例119.5−[2−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
[実施例119a]
(4−(2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェノキシ)フェニル)カルバミン酸tert−ブチル
実施例119aは1H−インドール−6−オールの代わりに4−ヒドロキシフェニルカルバミン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例118の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.061g,75%)。
[実施例119a]
(4−(2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェノキシ)フェニル)カルバミン酸tert−ブチル
実施例119aは1H−インドール−6−オールの代わりに4−ヒドロキシフェニルカルバミン酸tert−ブチルを使用した以外は実施例118の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.061g,75%)。
[実施例119b]
5−[2−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例119bは実施例64aの代わりに実施例119aを使用した以外は実施例64bの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.04g,64%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.15(s,1H),9.10(s,2H),7.70(m,1H),7.22(m,4H),6.98(m,4H),6.88(d,J=2.78Hz,1H),6.56(s,1H),2.43(s,3H)。MS(ESI−)m/z 306.2(M−H)−。
5−[2−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例119bは実施例64aの代わりに実施例119aを使用した以外は実施例64bの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.04g,64%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.15(s,1H),9.10(s,2H),7.70(m,1H),7.22(m,4H),6.98(m,4H),6.88(d,J=2.78Hz,1H),6.56(s,1H),2.43(s,3H)。MS(ESI−)m/z 306.2(M−H)−。
実施例120.2−メチル−5−[2−(ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例120は1H−インドール−6−オールの代わりにピリジン−4−オールを使用した以外は実施例118の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.029g,36%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.37(s,1H),8.32(d,J=7.54Hz,2H),7.68(m,2H),7.58(m,1H),7.49(m,1H),6.97(d,J=7.14Hz,2H),6.91(s,1H),6.60(s,1H),5.79(d,J=2.78Hz,1H),2.40(s,3H)。MS(ESI+)m/z 294.0(M+H)+。
実施例120は1H−インドール−6−オールの代わりにピリジン−4−オールを使用した以外は実施例118の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.029g,36%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.37(s,1H),8.32(d,J=7.54Hz,2H),7.68(m,2H),7.58(m,1H),7.49(m,1H),6.97(d,J=7.14Hz,2H),6.91(s,1H),6.60(s,1H),5.79(d,J=2.78Hz,1H),2.40(s,3H)。MS(ESI+)m/z 294.0(M+H)+。
実施例121.5−[2−(4−ベンジルフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
マイクロ波バイアルに撹拌子、実施例115e(0.02g,0.072mmol)のジメチルスルホキシド(0.5mL)溶液、4−ベンジルフェノール(0.0268g,0.143mmol)のジメチルスルホキシド(0.477mL)溶液、ヨウ化銅(I)(0.00273g,0.00144mmol)、ピコリン酸(0.00265g,0.00216mmol)及びリン酸三カリウム粉末(0.0304g,0.144mmol)を投入した。反応バイアルにキャップを装着し、窒素をフラッシュし、マイクロ波反応器で140℃に30分間加熱した。完了後、反応混合液を濾過し、残渣を濃縮乾涸し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.0064g,23%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.66(m,1H),7.29(t,J=7.63Hz,2H),7.23(m,3H),7.19(m,4H),6.91(m,3H),6.88(m,1H),3.90(s,2H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 383.0(M+H)+。
マイクロ波バイアルに撹拌子、実施例115e(0.02g,0.072mmol)のジメチルスルホキシド(0.5mL)溶液、4−ベンジルフェノール(0.0268g,0.143mmol)のジメチルスルホキシド(0.477mL)溶液、ヨウ化銅(I)(0.00273g,0.00144mmol)、ピコリン酸(0.00265g,0.00216mmol)及びリン酸三カリウム粉末(0.0304g,0.144mmol)を投入した。反応バイアルにキャップを装着し、窒素をフラッシュし、マイクロ波反応器で140℃に30分間加熱した。完了後、反応混合液を濾過し、残渣を濃縮乾涸し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.0064g,23%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.66(m,1H),7.29(t,J=7.63Hz,2H),7.23(m,3H),7.19(m,4H),6.91(m,3H),6.88(m,1H),3.90(s,2H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 383.0(M+H)+。
実施例122.2−メチル−5−[2−(4−フェノキシフェノキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例122は4−ベンジルフェノールの代わりに4−フェノキシフェノールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0024g,9%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.67(dd,J=7.48,1.98Hz,1H),7.39(t,J=7.78Hz,2H),7.21(m,2H),7.12(t,J=7.32Hz,1H),7.03(s,4H),6.98(d,J=8.54Hz,2H),6.92(m,2H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 385.0(M+H)+。
実施例122は4−ベンジルフェノールの代わりに4−フェノキシフェノールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0024g,9%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.67(dd,J=7.48,1.98Hz,1H),7.39(t,J=7.78Hz,2H),7.21(m,2H),7.12(t,J=7.32Hz,1H),7.03(s,4H),6.98(d,J=8.54Hz,2H),6.92(m,2H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 385.0(M+H)+。
実施例123.5−[2−(4−シアノフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例123は4−ベンジルフェノールの代わりに4−ヒドロキシベンゾニトリルを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0025g,11%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.81(d,J=8.24Hz,2H),7.32(d,J=8.54Hz,2H),7.07(m,2H),6.73(t,J=7.48Hz,1H),6.65(m,2H),2.34(s,3H)。MS(ESI+)m/z 318.0(M+H)+。
実施例123は4−ベンジルフェノールの代わりに4−ヒドロキシベンゾニトリルを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0025g,11%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.81(d,J=8.24Hz,2H),7.32(d,J=8.54Hz,2H),7.07(m,2H),6.73(t,J=7.48Hz,1H),6.65(m,2H),2.34(s,3H)。MS(ESI+)m/z 318.0(M+H)+。
実施例124.5−[2−(4−シクロペンチルフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例124は4−ベンジルフェノールの代わりに4−シクロペンチルフェノールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.005g,19%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.67(m,1H),7.23(d,J=8.54Hz,2H),7.19(m,2H),6.91(m,4H),2.93(m,1H),2.44(s,3H),1.99(m,2H),1.75(m,2H),1.63(m,2H),1.49(m,2H)。MS(ESI+)m/z 361.0(M+H)+。
実施例124は4−ベンジルフェノールの代わりに4−シクロペンチルフェノールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.005g,19%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.67(m,1H),7.23(d,J=8.54Hz,2H),7.19(m,2H),6.91(m,4H),2.93(m,1H),2.44(s,3H),1.99(m,2H),1.75(m,2H),1.63(m,2H),1.49(m,2H)。MS(ESI+)m/z 361.0(M+H)+。
実施例125.5−[2−(イソキノリン−5−イルオキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例125は4−ベンジルフェノールの代わりにイソキノリン−5−オールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0065g,26%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.35(s,1H),9.71(s,1H),8.63(m,2H),8.10(d,J=8.24Hz,1H),7.79(t,J=8.09Hz,1H),7.75(dd,J=7.93,1.53Hz,1H),7.35(m,1H),7.30(td,J=7.63,1.53Hz,1H),7.19(d,J=7.93Hz,1H),7.06(d,J=7.93Hz,1H),6.90(d,J=2.75Hz,1H),2.38(s,3H)。MS(ESI+)m/z 344.0(M+H)+。
実施例125は4−ベンジルフェノールの代わりにイソキノリン−5−オールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0065g,26%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.35(s,1H),9.71(s,1H),8.63(m,2H),8.10(d,J=8.24Hz,1H),7.79(t,J=8.09Hz,1H),7.75(dd,J=7.93,1.53Hz,1H),7.35(m,1H),7.30(td,J=7.63,1.53Hz,1H),7.19(d,J=7.93Hz,1H),7.06(d,J=7.93Hz,1H),6.90(d,J=2.75Hz,1H),2.38(s,3H)。MS(ESI+)m/z 344.0(M+H)+。
実施例126.2−メチル−5−[2−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例126は4−ベンジルフェノールの代わりにピリジン−3−オールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.007g,33%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.33(s,1H),8.41(d,2H),7.74(dd,J=7.48,1.68Hz,1H),7.62(m,2H),7.32(m,2H),7.10(m,1H),6.90(d,J=2.75Hz,1H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 293.9(M+H)+。
実施例126は4−ベンジルフェノールの代わりにピリジン−3−オールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.007g,33%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.33(s,1H),8.41(d,2H),7.74(dd,J=7.48,1.68Hz,1H),7.62(m,2H),7.32(m,2H),7.10(m,1H),6.90(d,J=2.75Hz,1H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 293.9(M+H)+。
実施例127.5−[2−(3−シアノフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例127は4−ベンジルフェノールの代わりに3−ヒドロキシベンゾニトリルを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0015g,7%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.72(dd,J=7.32,1.83Hz,1H),7.53(m,2H),7.39(s,1H),7.29(m,3H),7.06(d,J=7.32Hz,1H),6.88(d,J=2.14Hz,1H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 317.9(M+H)+。
実施例127は4−ベンジルフェノールの代わりに3−ヒドロキシベンゾニトリルを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0015g,7%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.72(dd,J=7.32,1.83Hz,1H),7.53(m,2H),7.39(s,1H),7.29(m,3H),7.06(d,J=7.32Hz,1H),6.88(d,J=2.14Hz,1H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 317.9(M+H)+。
実施例128.2−メチル−5−[2−(キノリン−5−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例128は4−ベンジルフェノールの代わりにキノリン−5−オールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.006g,24%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.33(s,1H),9.07(m,1H),9.00(d,J=8.54Hz,1H),7.78(m,4H),7.30(m,2H),7.02(d,J=7.93Hz,1H),6.91(d,J=2.75Hz,1H),6.86(d,J=7.63Hz,1H),2.38(s,3H)。MS(ESI+)m/z 343.9(M+H)+。
実施例128は4−ベンジルフェノールの代わりにキノリン−5−オールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.006g,24%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.33(s,1H),9.07(m,1H),9.00(d,J=8.54Hz,1H),7.78(m,4H),7.30(m,2H),7.02(d,J=7.93Hz,1H),6.91(d,J=2.75Hz,1H),6.86(d,J=7.63Hz,1H),2.38(s,3H)。MS(ESI+)m/z 343.9(M+H)+。
実施例129.5−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例129は4−ベンジルフェノールの代わりに4−クロロ−2−フルオロフェノールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.006g,24%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.25(s,1H),7.68(m,1H),7.60(dd,J=10.68,2.14Hz,1H),7.29(d,J=8.54Hz,1H),7.19(d,J=4.27Hz,2H),7.11(t,J=8.85Hz,1H),6.94(d,J=2.44Hz,1H),6.81(m,1H),2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 344.9(M+H)+。
実施例129は4−ベンジルフェノールの代わりに4−クロロ−2−フルオロフェノールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.006g,24%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.25(s,1H),7.68(m,1H),7.60(dd,J=10.68,2.14Hz,1H),7.29(d,J=8.54Hz,1H),7.19(d,J=4.27Hz,2H),7.11(t,J=8.85Hz,1H),6.94(d,J=2.44Hz,1H),6.81(m,1H),2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 344.9(M+H)+。
実施例130.5−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例130は4−ベンジルフェノールの代わりに1H−インドール−5−オールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0031g,13%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.17(s,1H),7.64(dd,J=7.17,1.68Hz,1H),7.43(d,J=8.54Hz,1H),7.36(d,J=2.44Hz,1H),7.16(d,J=2.14Hz,1H),7.11(m,2H),6.99(d,J=2.44Hz,1H),6.88(dd,J=8.70,1.98Hz,1H),6.76(m,1H),6.40(d,J=3.05Hz,1H),2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 332.0(M+H)+。
実施例130は4−ベンジルフェノールの代わりに1H−インドール−5−オールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0031g,13%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.17(s,1H),7.64(dd,J=7.17,1.68Hz,1H),7.43(d,J=8.54Hz,1H),7.36(d,J=2.44Hz,1H),7.16(d,J=2.14Hz,1H),7.11(m,2H),6.99(d,J=2.44Hz,1H),6.88(dd,J=8.70,1.98Hz,1H),6.76(m,1H),6.40(d,J=3.05Hz,1H),2.46(s,3H)。MS(ESI+)m/z 332.0(M+H)+。
実施例131.2−メチル−5−[2−(ピリジン−2−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例131は4−ベンジルフェノールの代わりにピリジン−2−オールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0035g,17%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.63(d,J=7.93Hz,1H),7.54(m,2H),7.41(m,2H),7.28(d,J=7.63Hz,1H),6.48(d,J=9.46Hz,1H),6.35(t,J=6.56Hz,1H),5.83(s,1H),2.39(s,3H)。MS(ESI−)m/z 291.9(M+H)+。
実施例131は4−ベンジルフェノールの代わりにピリジン−2−オールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0035g,17%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.63(d,J=7.93Hz,1H),7.54(m,2H),7.41(m,2H),7.28(d,J=7.63Hz,1H),6.48(d,J=9.46Hz,1H),6.35(t,J=6.56Hz,1H),5.83(s,1H),2.39(s,3H)。MS(ESI−)m/z 291.9(M+H)+。
実施例132.2−メチル−5−{2−[4−(メチルスルホニル)フェノキシ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例132は4−ベンジルフェノールの代わりに4−(メチルスルホニル)フェノールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0053g,20%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.88(d,J=8.54Hz,2H),7.40(d,J=8.54Hz,2H),7.06(dd,J=7.48,1.98Hz,2H),6.74(m,1H),6.66(d,J=7.93Hz,1H),6.64(s,1H),3.21(s,3H),2.35(s,3H)。MS(ESI+)m/z 371.0(M+H)+。
実施例132は4−ベンジルフェノールの代わりに4−(メチルスルホニル)フェノールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0053g,20%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.88(d,J=8.54Hz,2H),7.40(d,J=8.54Hz,2H),7.06(dd,J=7.48,1.98Hz,2H),6.74(m,1H),6.66(d,J=7.93Hz,1H),6.64(s,1H),3.21(s,3H),2.35(s,3H)。MS(ESI+)m/z 371.0(M+H)+。
実施例133.3−{2−[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェノキシ]フェニル}プロパン酸メチル
実施例133は4−ベンジルフェノールの代わりに3−(2−ヒドロキシフェニル)プロパン酸メチルを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0015g,5.5%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.21(s,1H),7.69(m,1H),7.35(d,J=7.63Hz,1H),7.23(m,1H),7.13(m,3H),6.95(d,J=2.44Hz,1H),6.78(d,J=8.24Hz,1H),6.67(m,1H),3.53(s,3H),2.89(t,J=7.63Hz,2H),2.64(t,J=7.63Hz,2H),2.47(s,3H)。MS(ESI+)m/z 379.0(M+H)+。
実施例133は4−ベンジルフェノールの代わりに3−(2−ヒドロキシフェニル)プロパン酸メチルを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0015g,5.5%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.21(s,1H),7.69(m,1H),7.35(d,J=7.63Hz,1H),7.23(m,1H),7.13(m,3H),6.95(d,J=2.44Hz,1H),6.78(d,J=8.24Hz,1H),6.67(m,1H),3.53(s,3H),2.89(t,J=7.63Hz,2H),2.64(t,J=7.63Hz,2H),2.47(s,3H)。MS(ESI+)m/z 379.0(M+H)+。
実施例134.2−メチル−5−[2−(3−メチルフェノキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例134は4−ベンジルフェノールの代わりにm−クレゾールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0049g,22%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.20(s,1H),7.68(m,1H),7.22(m,3H),6.92(m,3H),6.78(m,2H),2.44(s,3H),2.26(s,3H)。MS(ESI+)m/z 306.9(M+H)+。
実施例134は4−ベンジルフェノールの代わりにm−クレゾールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0049g,22%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.20(s,1H),7.68(m,1H),7.22(m,3H),6.92(m,3H),6.78(m,2H),2.44(s,3H),2.26(s,3H)。MS(ESI+)m/z 306.9(M+H)+。
実施例135.5−{2−[4−(1H−イミダゾール−1−イル)フェノキシ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例135は4−ベンジルフェノールの代わりに4−(1H−イミダゾール−1−イル)フェノールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0112g,44%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ9.49(s,1H),8.11(s,1H),7.82(s,1H),7.75(dd,J=7.32,2.14Hz,1H),7.71(d,J=8.85Hz,2H),7.33(m,2H),7.13(m,3H),6.92(d,J=2.14Hz,1H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 359.0(M+H)+。
実施例135は4−ベンジルフェノールの代わりに4−(1H−イミダゾール−1−イル)フェノールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0112g,44%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ9.49(s,1H),8.11(s,1H),7.82(s,1H),7.75(dd,J=7.32,2.14Hz,1H),7.71(d,J=8.85Hz,2H),7.33(m,2H),7.13(m,3H),6.92(d,J=2.14Hz,1H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 359.0(M+H)+。
実施例136.2−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例136は4−ベンジルフェノールの代わりに5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−オールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0023g,9%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.66(dd,J=7.17,2.29Hz,1H),7.11(m,3H),6.97(s,1H),6.93(d,J=7.63Hz,1H),6.64(d,J=7.93Hz,1H),6.60(m,1H),2.76(m,2H),2.61(m,2H),2.47(s,3H),1.70(m,4H)。MS(ESI+)m/z 347.0(M+H)+。
実施例136は4−ベンジルフェノールの代わりに5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−オールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0023g,9%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.66(dd,J=7.17,2.29Hz,1H),7.11(m,3H),6.97(s,1H),6.93(d,J=7.63Hz,1H),6.64(d,J=7.93Hz,1H),6.60(m,1H),2.76(m,2H),2.61(m,2H),2.47(s,3H),1.70(m,4H)。MS(ESI+)m/z 347.0(M+H)+。
実施例137.5−[2−(4−メトキシフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例137は4−ベンジルフェノールの代わりに4−メトキシフェノールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0071g,31%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.18(s,1H),7.64(dd,J=7.17,1.98Hz,1H),7.16(m,2H),6.95(m,4H),6.80(m,1H),3.73(m,3H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 322.9(M+H)+。
実施例137は4−ベンジルフェノールの代わりに4−メトキシフェノールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0071g,31%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.18(s,1H),7.64(dd,J=7.17,1.98Hz,1H),7.16(m,2H),6.95(m,4H),6.80(m,1H),3.73(m,3H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 322.9(M+H)+。
実施例138.5−[2−(2−ベンジルフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例138は4−ベンジルフェノールの代わりに2−ベンジルフェノールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0062g,23%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.13(s,1H),7.66(dd,J=7.32,1.83Hz,1H),7.29(d,J=7.63Hz,1H),7.18(m,9H),6.93(d,J=2.75Hz,1H),6.80(d,J=7.93Hz,1H)6.56(m,1H),3.97(s,2H),2.44(s,3H)。MS(ESI+)m/z 383.0(M+H)+。
実施例138は4−ベンジルフェノールの代わりに2−ベンジルフェノールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0062g,23%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.13(s,1H),7.66(dd,J=7.32,1.83Hz,1H),7.29(d,J=7.63Hz,1H),7.18(m,9H),6.93(d,J=2.75Hz,1H),6.80(d,J=7.93Hz,1H)6.56(m,1H),3.97(s,2H),2.44(s,3H)。MS(ESI+)m/z 383.0(M+H)+。
実施例139.2−メチル−5−[2−(ナフタレン−2−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例139は4−ベンジルフェノールの代わりにナフタレン−2−オールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0069g,28%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.26(s,1H),7.95(d,J=8.85Hz,1H),7.89(d,J=7.93Hz,1H),7.74(m,2H),7.45(m,2H),7.36(dd,J=9.00,2.29Hz,1H),7.26(m,3H),7.03(m,1H),6.96(d,J=2.44Hz,1H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 343.0(M+H)+。
実施例139は4−ベンジルフェノールの代わりにナフタレン−2−オールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0069g,28%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.26(s,1H),7.95(d,J=8.85Hz,1H),7.89(d,J=7.93Hz,1H),7.74(m,2H),7.45(m,2H),7.36(dd,J=9.00,2.29Hz,1H),7.26(m,3H),7.03(m,1H),6.96(d,J=2.44Hz,1H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 343.0(M+H)+。
実施例140.2−メチル−5−[2−(ナフタレン−1−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例140は4−ベンジルフェノールの代わりにナフタレン−1−オールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.003.8g,16%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ8.18(d,J=7.93Hz,1H),7.98(d,J=7.93Hz,1H),7.72(m,2H),7.57(m,2H),7.45(t,J=7.93Hz,1H),7.20(m,2H),7.01(s,1H),6.87(d,J=7.63Hz,1H),6.79(d,J=8.24Hz,1H),2.42(s,3H)。MS(ESI+)m/z 343.0(M+H)+。
実施例140は4−ベンジルフェノールの代わりにナフタレン−1−オールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.003.8g,16%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ8.18(d,J=7.93Hz,1H),7.98(d,J=7.93Hz,1H),7.72(m,2H),7.57(m,2H),7.45(t,J=7.93Hz,1H),7.20(m,2H),7.01(s,1H),6.87(d,J=7.63Hz,1H),6.79(d,J=8.24Hz,1H),2.42(s,3H)。MS(ESI+)m/z 343.0(M+H)+。
実施例141.5−[2−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例141は4−ベンジルフェノールの代わりに4−フルオロフェノールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0065g,29%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.67(m,1H),7.20(m,4H),7.02(m,2H),6.92(s,1H),6.89(m,1H),2.44(s,3H)。MS(ESI+)m/z 310.9(M+H)+。
実施例141は4−ベンジルフェノールの代わりに4−フルオロフェノールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0065g,29%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.67(m,1H),7.20(m,4H),7.02(m,2H),6.92(s,1H),6.89(m,1H),2.44(s,3H)。MS(ESI+)m/z 310.9(M+H)+。
実施例142.5−[2−(3−クロロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例142は4−ベンジルフェノールの代わりに3−クロロフェノールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0054g,23%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.26(s,1H),7.71(m,1H),7.35(t,J=8.09Hz,1H),7.28(m,2H),7.12(d,J=7.93Hz,1H),7.05(m,1H),6.98(s,1H),6.91(m,2H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 326.9(M+H)+。
実施例142は4−ベンジルフェノールの代わりに3−クロロフェノールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0054g,23%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.26(s,1H),7.71(m,1H),7.35(t,J=8.09Hz,1H),7.28(m,2H),7.12(d,J=7.93Hz,1H),7.05(m,1H),6.98(s,1H),6.91(m,2H),2.43(s,3H)。MS(ESI+)m/z 326.9(M+H)+。
実施例143.5−[2−(4−エチルフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例143は4−ベンジルフェノールの代わりに4−エチルフェノールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0041g,18%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.19(s,1H),7.67(dd,J=6.87,2.29Hz,1H),7.19(m,4H),6.90(m,4H),2.57(m,2H),2.44(s,3H),1.16(t,J=7.48Hz,3H)。MS(ESI+)m/z 321.0(M+H)+。
実施例143は4−ベンジルフェノールの代わりに4−エチルフェノールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0041g,18%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ11.19(s,1H),7.67(dd,J=6.87,2.29Hz,1H),7.19(m,4H),6.90(m,4H),2.57(m,2H),2.44(s,3H),1.16(t,J=7.48Hz,3H)。MS(ESI+)m/z 321.0(M+H)+。
実施例144.5−[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例144は4−ベンジルフェノールの代わりに2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−オールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.007g,29%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.66(m,1H),7.18(m,3H),6.92(d,J=2.14Hz,1H),6.88(m,1H),6.81(s,1H),6.76(m,1H),2.80(t,J=7.32Hz,4H),2.44(s,3H),2.01(m,2H)。MS(ESI+)m/z 333.0(M+H)+。
実施例144は4−ベンジルフェノールの代わりに2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−オールを使用した以外は実施例121の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.007g,29%)。1H NMR(500MHz,DMSO−d6/D2O)δ7.66(m,1H),7.18(m,3H),6.92(d,J=2.14Hz,1H),6.88(m,1H),6.81(s,1H),6.76(m,1H),2.80(t,J=7.32Hz,4H),2.44(s,3H),2.01(m,2H)。MS(ESI+)m/z 333.0(M+H)+。
実施例145.5−[2−(6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
磁気撹拌子を入れたマイクロ波バイアルに実施例115e(0.056g,0.2mmol)、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−オール(0.040g,0.300mmol)、ヨウ化銅(I)(0.0038g,0.02mmol)、リン酸三カリウム(0.127g,0.600mmol)及びピコリン酸(0.0049mg,0.040mmol)を加え、キャップを装着し、脱気し、窒素をフラッシュした。ジメチルスルホキシド(1.6mL)を窒素雰囲気下にシリンジで加え、得られた混合液をマイクロ波反応器で120℃に25分間加熱した。ジメチルスルホキシドを50℃で高真空下に除去した。残渣をメタノールでスラリー化し、10g珪藻土プラグで濾過し、更にメタノールでリンスした。濾液を濃縮後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0→20%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、実施例145及び146の混合物を得た。実施例145及び146を逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により分離した。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ11.31(s,1H),9.80(s,1H),9.00(s,1H),7.78(dd,J=7.93,1.22Hz,1H),7.68(m,2H),7.58(m,1H),7.51(td,J=7.55,1.37Hz,1H),6.93(dd,J=8.85,2.14Hz,1H),6.72(s,1H),6.50(s,1H),6.43(d,J=1.83Hz,1H),5.63(d,J=2.75Hz,1H),2.34(s,3H)。LCMS m/z 333.2(M+H)+。
磁気撹拌子を入れたマイクロ波バイアルに実施例115e(0.056g,0.2mmol)、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−オール(0.040g,0.300mmol)、ヨウ化銅(I)(0.0038g,0.02mmol)、リン酸三カリウム(0.127g,0.600mmol)及びピコリン酸(0.0049mg,0.040mmol)を加え、キャップを装着し、脱気し、窒素をフラッシュした。ジメチルスルホキシド(1.6mL)を窒素雰囲気下にシリンジで加え、得られた混合液をマイクロ波反応器で120℃に25分間加熱した。ジメチルスルホキシドを50℃で高真空下に除去した。残渣をメタノールでスラリー化し、10g珪藻土プラグで濾過し、更にメタノールでリンスした。濾液を濃縮後、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0→20%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、実施例145及び146の混合物を得た。実施例145及び146を逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により分離した。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ11.31(s,1H),9.80(s,1H),9.00(s,1H),7.78(dd,J=7.93,1.22Hz,1H),7.68(m,2H),7.58(m,1H),7.51(td,J=7.55,1.37Hz,1H),6.93(dd,J=8.85,2.14Hz,1H),6.72(s,1H),6.50(s,1H),6.43(d,J=1.83Hz,1H),5.63(d,J=2.75Hz,1H),2.34(s,3H)。LCMS m/z 333.2(M+H)+。
実施例146.5−[2−(5−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例146は実施例145に記載したように製造した。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ11.28(d,J=1.22Hz,1H),9.91(s,1H),9.20(s,1H),7.77(dd,J=7.93,1.22Hz,1H),7.69(td,J=7.55,1.37Hz,1H),7.60(dd,J=7.78,1.07Hz,1H),7.52(td,J=7.55,1.37Hz,1H),7.13(d,J=2.14Hz,1H),6.98(d,J=8.85Hz,1H),6.87(dd,J=9.00,2.29Hz,1H),6.77(s,1H),6.50(s,1H),5.69(d,J=2.75Hz,1H),2.33(s,3H)。LCMS m/z 333.2(M+H)+。
実施例146は実施例145に記載したように製造した。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ11.28(d,J=1.22Hz,1H),9.91(s,1H),9.20(s,1H),7.77(dd,J=7.93,1.22Hz,1H),7.69(td,J=7.55,1.37Hz,1H),7.60(dd,J=7.78,1.07Hz,1H),7.52(td,J=7.55,1.37Hz,1H),7.13(d,J=2.14Hz,1H),6.98(d,J=8.85Hz,1H),6.87(dd,J=9.00,2.29Hz,1H),6.77(s,1H),6.50(s,1H),5.69(d,J=2.75Hz,1H),2.33(s,3H)。LCMS m/z 333.2(M+H)+。
実施例147.5−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
[実施例147a]
2−アセチル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−オキソブタン酸tert−ブチル
水素化ナトリウム(60%鉱油分散物,0.204g,5.11mmol)の無水テトラヒドロフラン(21mL)懸濁液に窒素下に0℃でアセト酢酸tert−ブチル(0.7mL,4.25mmol)を滴下した。混合液を5℃で20分間撹拌し、2−ブロモ−1−(2,6−ジフルオロフェニル)エタノン(SynQuest 1.0g,4.25mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液で滴下処理した。混合液を周囲温度で24時間撹拌し、酢酸エチルと飽和塩化アンモニウムで分液した。酢酸エチル層をブライン洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル,0−20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(1.07g,81%)。
[実施例147a]
2−アセチル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−オキソブタン酸tert−ブチル
水素化ナトリウム(60%鉱油分散物,0.204g,5.11mmol)の無水テトラヒドロフラン(21mL)懸濁液に窒素下に0℃でアセト酢酸tert−ブチル(0.7mL,4.25mmol)を滴下した。混合液を5℃で20分間撹拌し、2−ブロモ−1−(2,6−ジフルオロフェニル)エタノン(SynQuest 1.0g,4.25mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液で滴下処理した。混合液を周囲温度で24時間撹拌し、酢酸エチルと飽和塩化アンモニウムで分液した。酢酸エチル層をブライン洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(シリカゲル,0−20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(1.07g,81%)。
[実施例147b]
5−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例147aからの生成物(1.0g,3.2mmol)と酢酸アンモニウム(2.47g,32mmol)を酢酸(10mL)に加えた混合液を80℃に1.5時間加熱した。混合液を濃縮し、残渣を水と酢酸エチルで希釈し、pHが8に安定するまで5%NaHCO3水溶液で処理した。酢酸エチル層をブライン洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、濾過し、濃縮し、標記化合物を得た(1.0g,99%)。
5−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例147aからの生成物(1.0g,3.2mmol)と酢酸アンモニウム(2.47g,32mmol)を酢酸(10mL)に加えた混合液を80℃に1.5時間加熱した。混合液を濃縮し、残渣を水と酢酸エチルで希釈し、pHが8に安定するまで5%NaHCO3水溶液で処理した。酢酸エチル層をブライン洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、濾過し、濃縮し、標記化合物を得た(1.0g,99%)。
[実施例147c]
5−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例147bからの生成物(1.07g,3.65mmol)のジオキサン(10mL)溶液を4M HClのジオキサン溶液(9.12mL,36.5mmol)で処理し、周囲温度で24時間撹拌した。琥珀色の溶液を濃縮し、トルエン3×20mLで共沸し、標記化合物を得た(0.83 g 96%)。
5−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例147bからの生成物(1.07g,3.65mmol)のジオキサン(10mL)溶液を4M HClのジオキサン溶液(9.12mL,36.5mmol)で処理し、周囲温度で24時間撹拌した。琥珀色の溶液を濃縮し、トルエン3×20mLで共沸し、標記化合物を得た(0.83 g 96%)。
[実施例147d]
5−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例147cからの生成物(0.25g,1.05mmol)、HOBT(0.24g,1.58mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(0.30g,1.58mmol)及び塩化アンモニウム(0.28g,5.27mmol)の混合物をジメチルホルムアミド(5.3mL)に加え、ジイソプロピルエチルアミン(1.47mL,8.4mmol)で処理し、40℃に24時間加熱した。混合液を冷却し、酢酸エチルと水で分液した。有機層を繰り返しブライン洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、濾過し、濃縮した。逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.120g,48%)1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.02(s,1H)7.07−7.21(m,1H)6.83−7.05(m,3H)5.72(s,2H)2.64(s,3H)。MS(ESI+)m/z 237(M+H)+。
5−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例147cからの生成物(0.25g,1.05mmol)、HOBT(0.24g,1.58mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(0.30g,1.58mmol)及び塩化アンモニウム(0.28g,5.27mmol)の混合物をジメチルホルムアミド(5.3mL)に加え、ジイソプロピルエチルアミン(1.47mL,8.4mmol)で処理し、40℃に24時間加熱した。混合液を冷却し、酢酸エチルと水で分液した。有機層を繰り返しブライン洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、濾過し、濃縮した。逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.120g,48%)1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.02(s,1H)7.07−7.21(m,1H)6.83−7.05(m,3H)5.72(s,2H)2.64(s,3H)。MS(ESI+)m/z 237(M+H)+。
実施例148.5−(2−ベンジルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
磁気撹拌子を備えたマイクロ波バイアルに実施例115e(0.028g,0.1mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.0022g,0.01mmol)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(0.0082g,0.020mmol)を加えた。バイアルにキャップを装着し、窒素パージした。テトラヒドロフラン(0.2mL)を窒素下にシリンジで加え、得られた混合液を10分間撹拌した。臭化ベンジル亜鉛(II)(0.800mL,0.400mmol)を窒素下にシリンジで加え、混合液を周囲温度で一晩撹拌した。次に反応混合液を酢酸エチルと水で分液し、有機相をブライン洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、珪藻土プラグで濾過し、濃縮した。残渣を逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.11(s,1H),7.35(dd,J=7.34,1.39Hz,1H),7.21(m,5H),7.07(m,4H),6.59(d,J=2.78Hz,1H),6.55(s,1H),4.14(s,2H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 291.0(M+H)+。
磁気撹拌子を備えたマイクロ波バイアルに実施例115e(0.028g,0.1mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.0022g,0.01mmol)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(0.0082g,0.020mmol)を加えた。バイアルにキャップを装着し、窒素パージした。テトラヒドロフラン(0.2mL)を窒素下にシリンジで加え、得られた混合液を10分間撹拌した。臭化ベンジル亜鉛(II)(0.800mL,0.400mmol)を窒素下にシリンジで加え、混合液を周囲温度で一晩撹拌した。次に反応混合液を酢酸エチルと水で分液し、有機相をブライン洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、珪藻土プラグで濾過し、濃縮した。残渣を逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.11(s,1H),7.35(dd,J=7.34,1.39Hz,1H),7.21(m,5H),7.07(m,4H),6.59(d,J=2.78Hz,1H),6.55(s,1H),4.14(s,2H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 291.0(M+H)+。
実施例149.2−メチル−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
[実施例149a]
2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸
水酸化リチウム(1.563g,65.3mmol)の水(20mL)溶液を2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル(2.0g,13.06mmol)のジオキサン(20mL)溶液に加えた。反応混合液を4時間加熱還流し、冷却し、酢酸エチルと1M HClで分液した。有機層をブライン洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させ、標記化合物を得た(1.513g,93%)。
[実施例149a]
2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸
水酸化リチウム(1.563g,65.3mmol)の水(20mL)溶液を2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル(2.0g,13.06mmol)のジオキサン(20mL)溶液に加えた。反応混合液を4時間加熱還流し、冷却し、酢酸エチルと1M HClで分液した。有機層をブライン洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させ、標記化合物を得た(1.513g,93%)。
[実施例149b]
2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例149a(0.86g,6.87mmol)、O−(7−アザペンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU,3.14g,8.25mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.60mL,20.62mmol)及び0.5Mアンモニアのジオキサン溶液(27.5mL,13.8mmol)をジメチルホルムアミド(15mL)に加えた。反応混合液を周囲温度で1時間撹拌し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,5−10%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(628mg,74%)。
2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例149a(0.86g,6.87mmol)、O−(7−アザペンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU,3.14g,8.25mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.60mL,20.62mmol)及び0.5Mアンモニアのジオキサン溶液(27.5mL,13.8mmol)をジメチルホルムアミド(15mL)に加えた。反応混合液を周囲温度で1時間撹拌し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,5−10%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(628mg,74%)。
[実施例149c]
5−ヨード−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例149b(470mg,3.79mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を−78℃まで冷却し、N−ヨードスクシンイミド(852mg,3.79mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を加えた。反応混合液をこの温度で30分間撹拌し、0℃で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,5%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(670mg,71%)。
5−ヨード−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例149b(470mg,3.79mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を−78℃まで冷却し、N−ヨードスクシンイミド(852mg,3.79mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を加えた。反応混合液をこの温度で30分間撹拌し、0℃で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,5%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(670mg,71%)。
[実施例149d]
2−メチル−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例149c(100mg,0.400mmol)、3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(93mg,0.440mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(14.04mg,0.020mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(0.60mL,1.20mmol)を1,2−ジメトキシエタン(1mL)/エタノール(1mL)に加えた。反応混合液を5分間窒素パージし、マイクロ波で100℃に30分間加熱した。反応混合液を酢酸エチルと水で分液した。有機層をブライン洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をメタノール/ジクロロメタン(5%)でトリチュレーションし、標記化合物を得た(13mg,11%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.23(s,1H)7.06(s,1H)6.81−6.91(m,3H)6.59(s,1H)3.82(s,6H)3.65(s,3H)2.47(s,3H)。MS(ESI+)m/z 291(M+H)+。
2−メチル−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例149c(100mg,0.400mmol)、3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸(93mg,0.440mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(14.04mg,0.020mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(0.60mL,1.20mmol)を1,2−ジメトキシエタン(1mL)/エタノール(1mL)に加えた。反応混合液を5分間窒素パージし、マイクロ波で100℃に30分間加熱した。反応混合液を酢酸エチルと水で分液した。有機層をブライン洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をメタノール/ジクロロメタン(5%)でトリチュレーションし、標記化合物を得た(13mg,11%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.23(s,1H)7.06(s,1H)6.81−6.91(m,3H)6.59(s,1H)3.82(s,6H)3.65(s,3H)2.47(s,3H)。MS(ESI+)m/z 291(M+H)+。
実施例150.5−(ビフェニル−3−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
[実施例150a]
2−アセチル−4−(3−ブロモフェニル)−4−オキソブタン酸tert−ブチル
実施例150aは2−ブロモ−2’−ニトロアセトフェノンの代わりに2−ブロモ−1−(3−ブロモフェニル)エタノンを使用した以外は実施例1aの製造に使用した手順に従って製造した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,10−20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(21.4g,86%)。
[実施例150a]
2−アセチル−4−(3−ブロモフェニル)−4−オキソブタン酸tert−ブチル
実施例150aは2−ブロモ−2’−ニトロアセトフェノンの代わりに2−ブロモ−1−(3−ブロモフェニル)エタノンを使用した以外は実施例1aの製造に使用した手順に従って製造した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,10−20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(21.4g,86%)。
[実施例150b]
5−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例150bは実施例1aの代わりに実施例150aを使用した以外は実施例1bの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(18.3g,91%)。
5−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸tert−ブチル
実施例150bは実施例1aの代わりに実施例150aを使用した以外は実施例1bの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(18.3g,91%)。
[実施例150c]
5−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例150b(9.41g,28mmol)に4M塩化水素のジオキサン溶液(80mL,320mmol)を加えた。反応混合液を周囲温度で28時間撹拌し、濃縮した。残渣をトルエンで2回共沸し、ジクロロメタン/ヘキサン(1:2)でトリチュレーションし、標記化合物を得た(7.19g,92%)。
5−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例150b(9.41g,28mmol)に4M塩化水素のジオキサン溶液(80mL,320mmol)を加えた。反応混合液を周囲温度で28時間撹拌し、濃縮した。残渣をトルエンで2回共沸し、ジクロロメタン/ヘキサン(1:2)でトリチュレーションし、標記化合物を得た(7.19g,92%)。
[実施例150d]
5−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例150dは実施例1cの代わりに実施例150cを使用した以外は実施例1dの製造に使用した手順に従って製造した。トリチュレーション(ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(2.12g,76%)。
5−(3−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例150dは実施例1cの代わりに実施例150cを使用した以外は実施例1dの製造に使用した手順に従って製造した。トリチュレーション(ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(2.12g,76%)。
[実施例150e]
5−(ビフェニル−3−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例150d(30mg,0.10mmol)、フェニルボロン酸(15mg,0.13mmol)、炭酸セシウム(70mg,0.21mmol)及びSilicat樹脂(40mg,0.01mmol)をエタノール(2mL)と水(0.2mL)に加えた。混合液を120℃に30分間加熱した。粗生成物を濾過し、溶出液を濃縮し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(5.4mg,18%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.50(s,1H),7.89(s,1H),7.67−7.79(m,2H),7.56−7.65(m,1H),7.44−7.55(m,4H),7.35−7.43(m,1H),6.99(d,J=2.7Hz,1H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 277(M+H)+。
5−(ビフェニル−3−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例150d(30mg,0.10mmol)、フェニルボロン酸(15mg,0.13mmol)、炭酸セシウム(70mg,0.21mmol)及びSilicat樹脂(40mg,0.01mmol)をエタノール(2mL)と水(0.2mL)に加えた。混合液を120℃に30分間加熱した。粗生成物を濾過し、溶出液を濃縮し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(5.4mg,18%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.50(s,1H),7.89(s,1H),7.67−7.79(m,2H),7.56−7.65(m,1H),7.44−7.55(m,4H),7.35−7.43(m,1H),6.99(d,J=2.7Hz,1H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 277(M+H)+。
実施例151.5−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例151はフェニルボロン酸の代わりに3−メトキシフェニルボロン酸を使用した以外は実施例150eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(7.2mg,22%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.88(s,1H),7.52−7.63(m,1H),7.44−7.51(m,2H),7.43(t,J=5.7Hz,1H),7.30(d,J=8.1Hz,1H),7.19−7.28(m,1H),6.86−7.04(m,2H),3.85(s,3H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 307(M+H)+。
実施例151はフェニルボロン酸の代わりに3−メトキシフェニルボロン酸を使用した以外は実施例150eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(7.2mg,22%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.88(s,1H),7.52−7.63(m,1H),7.44−7.51(m,2H),7.43(t,J=5.7Hz,1H),7.30(d,J=8.1Hz,1H),7.19−7.28(m,1H),6.86−7.04(m,2H),3.85(s,3H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 307(M+H)+。
実施例152.2−メチル−5−[3−(チオフェン−3−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例152はフェニルボロン酸の代わりに3−チオフェンボロン酸を使用した以外は実施例150eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(3.6mg,12%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.46(s,1H),7.93(d,J=1.5Hz,1H),7.87(dd,J=2.9,1.3Hz,1H),7.67(dd,J=5.0,2.9Hz,1H),7.61(dd,J=5.0,1.3Hz,1H),7.47−7.54(m,2H),7.41(t,J=7.7Hz,1H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 283(M+H)+。
実施例152はフェニルボロン酸の代わりに3−チオフェンボロン酸を使用した以外は実施例150eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(3.6mg,12%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.46(s,1H),7.93(d,J=1.5Hz,1H),7.87(dd,J=2.9,1.3Hz,1H),7.67(dd,J=5.0,2.9Hz,1H),7.61(dd,J=5.0,1.3Hz,1H),7.47−7.54(m,2H),7.41(t,J=7.7Hz,1H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 283(M+H)+。
実施例153.5−(2’−アセチルビフェニル−3−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例153はフェニルボロン酸の代わりに2−アセチルフェニルボロン酸を使用した以外は実施例150eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(3.4mg,10%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.46(s,1H),7.63(t,J=6.0Hz,2H),7.60(d,J=7.5Hz,1H),7.54(dd,J=3.7,1.4Hz,1H),7.51(dd,J=7.9,1.4Hz,1H),7.45−7.49(m,1H),7.43(d,J=7.7Hz,1H),7.07(d,J=7.7Hz,1H),6.94(d,J=2.6Hz,1H),2.47(s,3H),2.18(s,3H)。MS(ESI+)m/z 319(M+H)+。
実施例153はフェニルボロン酸の代わりに2−アセチルフェニルボロン酸を使用した以外は実施例150eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(3.4mg,10%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.46(s,1H),7.63(t,J=6.0Hz,2H),7.60(d,J=7.5Hz,1H),7.54(dd,J=3.7,1.4Hz,1H),7.51(dd,J=7.9,1.4Hz,1H),7.45−7.49(m,1H),7.43(d,J=7.7Hz,1H),7.07(d,J=7.7Hz,1H),6.94(d,J=2.6Hz,1H),2.47(s,3H),2.18(s,3H)。MS(ESI+)m/z 319(M+H)+。
実施例154.2−メチル−5−[3−(ピリジン−3−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例154はフェニルボロン酸の代わりに3−ピリジンボロン酸を使用した以外は実施例150eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(2.9mg,10%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.53(s,1H),9.12(d,J=1.9Hz,1H),8.77(dd,J=5.3,1.2Hz,1H),8.60(d,J=8.2Hz,1H),7.99(s,1H),7.91(dd,J=8.1,5.3Hz,1H),7.70(d,J=7.5Hz,1H),7.50−7.63(m,2H),7.02(d,J=2.5Hz,1H),2.50(s,3H)。MS(ESI+)m/z 278(M+H)+。
実施例154はフェニルボロン酸の代わりに3−ピリジンボロン酸を使用した以外は実施例150eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(2.9mg,10%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.53(s,1H),9.12(d,J=1.9Hz,1H),8.77(dd,J=5.3,1.2Hz,1H),8.60(d,J=8.2Hz,1H),7.99(s,1H),7.91(dd,J=8.1,5.3Hz,1H),7.70(d,J=7.5Hz,1H),7.50−7.63(m,2H),7.02(d,J=2.5Hz,1H),2.50(s,3H)。MS(ESI+)m/z 278(M+H)+。
実施例155.2−メチル−5−[3−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例155はフェニルボロン酸の代わりに4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを使用した以外は実施例150eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(1.4mg,5%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.41(s,1H),8.08(s,2H),7.83(s,1H),7.22−7.60(m,3H),6.94(d,J=1.5Hz,1H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 267(M+H)+。
実施例155はフェニルボロン酸の代わりに4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを使用した以外は実施例150eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(1.4mg,5%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.41(s,1H),8.08(s,2H),7.83(s,1H),7.22−7.60(m,3H),6.94(d,J=1.5Hz,1H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 267(M+H)+。
実施例156.2−メチル−5−[3−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例156はフェニルボロン酸の代わりに1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドールを使用した以外は実施例150eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(13.6mg,38%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.47(d,J=15.7Hz,1H),7.88(t,J=18.5Hz,2H),7.53(d,J=8.9Hz,2H),7.50(t,J=7.3Hz,2H),7.40−7.47(m,1H),7.36(s,1H),6.97(t,J=5.2Hz,1H),3.83(s,3H),2.46−2.51(m,3H)。MS(ESI+)m/z 330(M+H)+。
実施例156はフェニルボロン酸の代わりに1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドールを使用した以外は実施例150eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(13.6mg,38%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.47(d,J=15.7Hz,1H),7.88(t,J=18.5Hz,2H),7.53(d,J=8.9Hz,2H),7.50(t,J=7.3Hz,2H),7.40−7.47(m,1H),7.36(s,1H),6.97(t,J=5.2Hz,1H),3.83(s,3H),2.46−2.51(m,3H)。MS(ESI+)m/z 330(M+H)+。
実施例157.2−メチル−5−{3−[(E)−2−フェニルエテニル]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例157はフェニルボロン酸の代わりに(E)−4,4,5,5−テトラメチル−2−スチリル−1,3,2−ジオキサボロランを使用した以外は実施例150eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(8.1mg,25%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.46(s,1H),7.84(s,1H),7.59(dd,J=29.3,4.5Hz,2H),7.47−7.51(m,1H),7.36−7.46(m,5H),7.25−7.34(m,3H),6.95(d,J=2.6Hz,1H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 303(M+H)+。
実施例157はフェニルボロン酸の代わりに(E)−4,4,5,5−テトラメチル−2−スチリル−1,3,2−ジオキサボロランを使用した以外は実施例150eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(8.1mg,25%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.46(s,1H),7.84(s,1H),7.59(dd,J=29.3,4.5Hz,2H),7.47−7.51(m,1H),7.36−7.46(m,5H),7.25−7.34(m,3H),6.95(d,J=2.6Hz,1H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 303(M+H)+。
実施例158.2−メチル−5−{3’−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ビフェニル−3−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例158はフェニルボロン酸の代わりに1−メチル−4−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンを使用した以外は実施例150eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(11mg,17%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.50(s,1H),7.88(s,1H),7.76(d,J=7.4Hz,2H),7.51−7.63(m,2H),7.47(dd,J=17.8,6.3Hz,3H),6.98(d,J=2.5Hz,1H),4.05(s,2H),3.32(s,4H),2.82(s,4H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 389(M+H)+。
実施例158はフェニルボロン酸の代わりに1−メチル−4−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジル)ピペラジンを使用した以外は実施例150eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(11mg,17%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.50(s,1H),7.88(s,1H),7.76(d,J=7.4Hz,2H),7.51−7.63(m,2H),7.47(dd,J=17.8,6.3Hz,3H),6.98(d,J=2.5Hz,1H),4.05(s,2H),3.32(s,4H),2.82(s,4H),2.49(s,3H)。MS(ESI+)m/z 389(M+H)+。
実施例159.5−(4’−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]カルバモイル}ビフェニル−3−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例159はフェニルボロン酸の代わりに4−(2−(ジメチルアミノ)エチルカルバモイル)フェニルボロン酸を使用した以外は実施例150eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(9.5mg,18%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.52(s,1H),7.97(t,J=9.7Hz,3H),7.88(d,J=8.5Hz,2H),7.62(d,J=7.5Hz,1H),7.46−7.58(m,2H),6.99(d,J=2.7Hz,1H),3.66(t,J=5.9Hz,1H),3.30(t,J=6.0Hz,2H),2.87(s,6H),2.50(s,3H)。MS(ESI+)m/z 391(M+H)+。
実施例159はフェニルボロン酸の代わりに4−(2−(ジメチルアミノ)エチルカルバモイル)フェニルボロン酸を使用した以外は実施例150eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た(9.5mg,18%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.52(s,1H),7.97(t,J=9.7Hz,3H),7.88(d,J=8.5Hz,2H),7.62(d,J=7.5Hz,1H),7.46−7.58(m,2H),6.99(d,J=2.7Hz,1H),3.66(t,J=5.9Hz,1H),3.30(t,J=6.0Hz,2H),2.87(s,6H),2.50(s,3H)。MS(ESI+)m/z 391(M+H)+。
実施例160.5−[3−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルオキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例150d(40mg,0.143mmol)、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−オール(240mg,0.859mmol)、ヨウ化銅(I)(27.3mg,0.143mmol)、ピコリン酸(21.2mg,0.172mmol)及びリン酸三カリウム(91.3mg,0.430mmol)をDMSO(3mL)に加えた。反応混合液をマイクロ波で150℃に45分間加熱した。粗生成物を濾過し、溶出液を濃縮し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.0237g,49%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.30−7.37(m,2H),7.20(s,1H),6.92(d,J=8.54Hz,1H),6.87(d,J=2.75Hz,1H),6.71−6.75(m,2H),6.51(dd,J=8.54,2.44Hz,1H),6.03(s,2H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 337(M+H)+。
実施例150d(40mg,0.143mmol)、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−オール(240mg,0.859mmol)、ヨウ化銅(I)(27.3mg,0.143mmol)、ピコリン酸(21.2mg,0.172mmol)及びリン酸三カリウム(91.3mg,0.430mmol)をDMSO(3mL)に加えた。反応混合液をマイクロ波で150℃に45分間加熱した。粗生成物を濾過し、溶出液を濃縮し、逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.0237g,49%)。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.30−7.37(m,2H),7.20(s,1H),6.92(d,J=8.54Hz,1H),6.87(d,J=2.75Hz,1H),6.71−6.75(m,2H),6.51(dd,J=8.54,2.44Hz,1H),6.03(s,2H),2.45(s,3H)。MS(ESI+)m/z 337(M+H)+。
実施例161.5−(5−アミノ−2−フェノキシフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
[実施例161a]
5−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例161aは実施例92dの代わりに実施例149cを使用し、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルボロン酸の代わりに2−フルオロ−5−ニトロフェニルボロン酸を使用した以外は実施例92eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.059g,45%)。
[実施例161a]
5−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例161aは実施例92dの代わりに実施例149cを使用し、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルボロン酸の代わりに2−フルオロ−5−ニトロフェニルボロン酸を使用した以外は実施例92eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.059g,45%)。
[実施例161b]
2−メチル−5−(5−ニトロ−2−フェノキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例161bは実施例91bの代わりに実施例161aを使用した以外は実施例91cの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.060g,80%)。
2−メチル−5−(5−ニトロ−2−フェノキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例161bは実施例91bの代わりに実施例161aを使用した以外は実施例91cの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.060g,80%)。
[実施例161c]
5−(5−アミノ−2−フェノキシフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例161cは実施例1dの代わりに実施例161bを使用した以外は実施例1eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0533g,54%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.15(s,1H),7.32(m,3H),7.06(m,3H),6.92(m,5H),6.58(s,2H),2.42(s,3H)。MS(ESI+)m/z 308.3(M+H)+。
5−(5−アミノ−2−フェノキシフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例161cは実施例1dの代わりに実施例161bを使用した以外は実施例1eの製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た(0.0533g,54%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.15(s,1H),7.32(m,3H),7.06(m,3H),6.92(m,5H),6.58(s,2H),2.42(s,3H)。MS(ESI+)m/z 308.3(M+H)+。
実施例162.2−メチル−5−{5−[(メチルスルホニル)アミノ]−2−フェノキシフェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例161c(0.031g,0.1mmol)のジクロロメタン(1.0mL)溶液をメタンスルホニルクロリド(0.017mL,0.220mmol)とトリエチルアミン(0.035mL,0.250mmol)で順次処理し、周囲温度で1時間撹拌後、濃縮乾涸した。残渣を1,4−ジオキサン(1.0mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)で処理し、50℃に1時間加熱した。次に反応混合液を周囲温度まで冷却し、2N塩酸水溶液で中和した。得られた混合液を酢酸エチルと水で分液し、有機層をブライン洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0→10%メタノール/ジクロロメタン)により精製した。生成物を更に逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.0173g,45%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.14(s,1H),9.62(s,1H),7.46(d,J=2.78Hz,1H),7.33(m,2H),7.05(m,3H),6.95(m,3H),6.86(d,J=2.78Hz,1H),6.55(s,1H),3.02(s,3H),2.43(s,3H)。LCMS m/z 386.2(M+H)+。
実施例161c(0.031g,0.1mmol)のジクロロメタン(1.0mL)溶液をメタンスルホニルクロリド(0.017mL,0.220mmol)とトリエチルアミン(0.035mL,0.250mmol)で順次処理し、周囲温度で1時間撹拌後、濃縮乾涸した。残渣を1,4−ジオキサン(1.0mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)で処理し、50℃に1時間加熱した。次に反応混合液を周囲温度まで冷却し、2N塩酸水溶液で中和した。得られた混合液を酢酸エチルと水で分液し、有機層をブライン洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0→10%メタノール/ジクロロメタン)により精製した。生成物を更に逆相HPLC(C8(2),5μM 100Åカラム,10−100%アセトニトリル+0.1%TFA/水)により精製し、標記化合物を得た(0.0173g,45%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.14(s,1H),9.62(s,1H),7.46(d,J=2.78Hz,1H),7.33(m,2H),7.05(m,3H),6.95(m,3H),6.86(d,J=2.78Hz,1H),6.55(s,1H),3.02(s,3H),2.43(s,3H)。LCMS m/z 386.2(M+H)+。
実施例163.5−(1H−ベンズイミダゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
撹拌子を備えた5mL容マイクロ波反応容器に実施例149c(0.055g,0.220mmol)、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イルボロン酸(0.062g,0.383mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(1.6mL,3.20mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.010g,0.014mmol)のエタノール(1.4mL)/DME(1.4mL)溶液を加え、密閉した。混合液をBiotage Initiator 2シングルモードマイクロ波反応器で120℃まで30分間加熱後、周囲温度まで冷却した。酢酸エチル75mLと水50mLを入れた分液漏斗で混合液を振盪した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を逆相HPLC(C18,0−100%CH3CN/10mM酢酸アンモニウム水溶液)により精製し、標記化合物を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δppm 7.52(m,1H),7.31(m,2H),6.91(s,1H),6.85(s,1H),2.61(s,3H)。MS(DCI+)m/z 241.1(M+H)+,258.2(M+NH4)+。
撹拌子を備えた5mL容マイクロ波反応容器に実施例149c(0.055g,0.220mmol)、1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イルボロン酸(0.062g,0.383mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(1.6mL,3.20mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.010g,0.014mmol)のエタノール(1.4mL)/DME(1.4mL)溶液を加え、密閉した。混合液をBiotage Initiator 2シングルモードマイクロ波反応器で120℃まで30分間加熱後、周囲温度まで冷却した。酢酸エチル75mLと水50mLを入れた分液漏斗で混合液を振盪した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を逆相HPLC(C18,0−100%CH3CN/10mM酢酸アンモニウム水溶液)により精製し、標記化合物を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δppm 7.52(m,1H),7.31(m,2H),6.91(s,1H),6.85(s,1H),2.61(s,3H)。MS(DCI+)m/z 241.1(M+H)+,258.2(M+NH4)+。
実施例164.5−(1H−インドール−7−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例164は1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イルボロン酸の代わりに1H−インドール−7−イルボロン酸を使用した以外は実施例163の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δppm 7.60(m 1H),7.19−7.16(m,3H),6.91(s,1H),6.64(m,1H),2.66(s,3H)。MS(DCI+)m/z 240.1(M+H)+,257.1(M+NH4)+。
実施例164は1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イルボロン酸の代わりに1H−インドール−7−イルボロン酸を使用した以外は実施例163の製造に使用した手順に従って製造し、標記化合物を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3)δppm 7.60(m 1H),7.19−7.16(m,3H),6.91(s,1H),6.64(m,1H),2.66(s,3H)。MS(DCI+)m/z 240.1(M+H)+,257.1(M+NH4)+。
実施例165.[4−(ベンジルオキシ)−3−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]酢酸エチル
[実施例165a]
2−(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸エチル
2−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸エチル(2.70g,15mmol)の酢酸(20mL)溶液を臭素(0.773mL,15.00mmol)の酢酸(15mL)溶液で15分間かけて処理した。反応混合液を周囲温度で30分間撹拌し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,10−20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(3.66g,94%)。
[実施例165a]
2−(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸エチル
2−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸エチル(2.70g,15mmol)の酢酸(20mL)溶液を臭素(0.773mL,15.00mmol)の酢酸(15mL)溶液で15分間かけて処理した。反応混合液を周囲温度で30分間撹拌し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,10−20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(3.66g,94%)。
[実施例165b]
2−(4−(ベンジルオキシ)−3−ブロモフェニル)酢酸エチル
実施例165a(3.65g,14.1mmol)、(ブロモメチル)ベンゼン(2.01mL,16.9mmol)及び炭酸カリウム(5.84g,42.3mmol)をエタノール(100mL)に加えた。反応混合液を2時間加熱還流し、濃縮した。残渣を酢酸エチルと水で分液した。有機層をブライン洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0−20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(4.84g,98%)。
2−(4−(ベンジルオキシ)−3−ブロモフェニル)酢酸エチル
実施例165a(3.65g,14.1mmol)、(ブロモメチル)ベンゼン(2.01mL,16.9mmol)及び炭酸カリウム(5.84g,42.3mmol)をエタノール(100mL)に加えた。反応混合液を2時間加熱還流し、濃縮した。残渣を酢酸エチルと水で分液した。有機層をブライン洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0−20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(4.84g,98%)。
[実施例165c]
2−(4−(ベンジルオキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)酢酸エチル
実施例165bからの生成物(1.048g,3.0mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(0.990g,3.90mmol)、PdCl2(dppf)(0.220g,0.30mmol)及び酢酸カリウム(0.883g,9.0mmol)をジメチルホルムアミド(15mL)に加えた。反応混合液を30分間窒素パージし、85℃に20時間加熱した。反応混合液を酢酸エチルと水で分液した。有機層を2回ブライン洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて標記化合物を得、精製せずにそのまま使用した。
2−(4−(ベンジルオキシ)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)酢酸エチル
実施例165bからの生成物(1.048g,3.0mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(0.990g,3.90mmol)、PdCl2(dppf)(0.220g,0.30mmol)及び酢酸カリウム(0.883g,9.0mmol)をジメチルホルムアミド(15mL)に加えた。反応混合液を30分間窒素パージし、85℃に20時間加熱した。反応混合液を酢酸エチルと水で分液した。有機層を2回ブライン洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて標記化合物を得、精製せずにそのまま使用した。
[実施例165d]
[4−(ベンジルオキシ)−3−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]酢酸エチル
実施例149c(0.750g,3.00mmol)、実施例165c(1.189g,3.00mmol)、Pd2(dba)3(0.069g,0.075mmol)、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(0.044g,0.150mmol)及びリン酸三カリウム(1.910g,9.00mmol)をジオキサン(12mL)/水(3mL)に加えた。反応混合液を30分間窒素パージし、60℃に6時間加熱した。反応混合液を酢酸エチルと水で分液した。有機層を2回ブライン洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0−2%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(318mg,27%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.91(s,1H)7.46−7.51(m,2H)7.26−7.43(m,4H)6.97−7.05(m,3H)6.95(d,J=2.78Hz,1H)6.57(s,1H)5.26(s,2H)4.07(q,J=7.14Hz,2H)3.57(s,2H)2.44(s,3H)1.18(t,J=7.14Hz,3H)。MS(ESI+)m/z 393(M+H)+。
[4−(ベンジルオキシ)−3−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]酢酸エチル
実施例149c(0.750g,3.00mmol)、実施例165c(1.189g,3.00mmol)、Pd2(dba)3(0.069g,0.075mmol)、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(0.044g,0.150mmol)及びリン酸三カリウム(1.910g,9.00mmol)をジオキサン(12mL)/水(3mL)に加えた。反応混合液を30分間窒素パージし、60℃に6時間加熱した。反応混合液を酢酸エチルと水で分液した。有機層を2回ブライン洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0−2%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(318mg,27%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.91(s,1H)7.46−7.51(m,2H)7.26−7.43(m,4H)6.97−7.05(m,3H)6.95(d,J=2.78Hz,1H)6.57(s,1H)5.26(s,2H)4.07(q,J=7.14Hz,2H)3.57(s,2H)2.44(s,3H)1.18(t,J=7.14Hz,3H)。MS(ESI+)m/z 393(M+H)+。
実施例166.[4−(ベンジルオキシ)−3−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]酢酸
実施例165d(305mg,0.777mmol)と1M水酸化ナトリウム水溶液(2.33mL,2.33mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)/水(5mL)に加えた。反応混合液を3時間加熱還流し、周囲温度まで冷却し、酢酸エチルと水で分液した。水層を1M HClで酸性化し、得られた固形分を濾過し、水洗し、乾燥し、標記化合物を得た(267mg,94%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.90(s,1H)7.46−7.51(m,2H)7.26−7.43(m,4H)6.96−7.05(m,3H)6.95(d,J=2.71Hz,1H)6.54(s,1H)5.26(s,2H)3.48(s,2H)2.44(s,3H)。MS(ESI+)m/z 365(M+H)+。
実施例165d(305mg,0.777mmol)と1M水酸化ナトリウム水溶液(2.33mL,2.33mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)/水(5mL)に加えた。反応混合液を3時間加熱還流し、周囲温度まで冷却し、酢酸エチルと水で分液した。水層を1M HClで酸性化し、得られた固形分を濾過し、水洗し、乾燥し、標記化合物を得た(267mg,94%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.90(s,1H)7.46−7.51(m,2H)7.26−7.43(m,4H)6.96−7.05(m,3H)6.95(d,J=2.71Hz,1H)6.54(s,1H)5.26(s,2H)3.48(s,2H)2.44(s,3H)。MS(ESI+)m/z 365(M+H)+。
実施例167.5−[2−(ベンジルオキシ)−5−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例166(51.0mg,0.14mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を1.0Mボラン・テトラヒドロフラン錯体(0.280mL,0.280mmol)で処理した。反応混合液を周囲温度で20時間撹拌し、メタノール(2mL)で処理し、50℃に30分間加熱した。反応混合液を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0−4%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(32mg,65%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.87(s,1H)7.43−7.53(m,2H)7.25−7.41(m,4H)6.87−7.04(m,4H)6.55(s,1H)5.23(s,2H)4.60(t,J=5.09Hz,1H)3.52−3.65(m,2H)2.66(t,J=7.29Hz,2H)2.44(s,3H)。MS(ESI+)m/z 351(M+H)+。
実施例166(51.0mg,0.14mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を1.0Mボラン・テトラヒドロフラン錯体(0.280mL,0.280mmol)で処理した。反応混合液を周囲温度で20時間撹拌し、メタノール(2mL)で処理し、50℃に30分間加熱した。反応混合液を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0−4%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た(32mg,65%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.87(s,1H)7.43−7.53(m,2H)7.25−7.41(m,4H)6.87−7.04(m,4H)6.55(s,1H)5.23(s,2H)4.60(t,J=5.09Hz,1H)3.52−3.65(m,2H)2.66(t,J=7.29Hz,2H)2.44(s,3H)。MS(ESI+)m/z 351(M+H)+。
実施例168.5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−スルファモイルフェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
[実施例168a]
4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−ニトロベンゼンスルホンアミド
2,4−ジフルオロフェノール(5.39g,41.4mmol)のジメチルホルムアミド(34.5mL)溶液を10℃で窒素下に水素化ナトリウム(60%,1.657g,41.4mmol)で少量ずつ処理し、15分間撹拌後、4−フルオロ−3−ニトロベンゼンスルホンアミド(2.28g,10.36mmol)で少量ずつ処理した。溶液を周囲温度で1.5時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、pHが6に安定するまで0.5M HClで注意深くクエンチした。有機層をブライン洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣を3:1ヘキサン/酢酸エチルでトリチュレーションし、標記化合物を濾取した(3.24g,95%)。
[実施例168a]
4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−ニトロベンゼンスルホンアミド
2,4−ジフルオロフェノール(5.39g,41.4mmol)のジメチルホルムアミド(34.5mL)溶液を10℃で窒素下に水素化ナトリウム(60%,1.657g,41.4mmol)で少量ずつ処理し、15分間撹拌後、4−フルオロ−3−ニトロベンゼンスルホンアミド(2.28g,10.36mmol)で少量ずつ処理した。溶液を周囲温度で1.5時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、pHが6に安定するまで0.5M HClで注意深くクエンチした。有機層をブライン洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣を3:1ヘキサン/酢酸エチルでトリチュレーションし、標記化合物を濾取した(3.24g,95%)。
[実施例168b]
3−アミノ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ベンゼンスルホンアミド
実施例168aからの生成物(3.24g,9.81mmol)、鉄粉(2.74g,49.1mmol)及び塩酸アンモニウム(0.787g,14.72mmol)をテトラヒドロフラン(21mL)とエタノール(21mL)と水(7mL)の混合溶媒に加え、3時間激しく撹拌しながら95℃に加熱した。混合液を冷却し、セライトプラグで濾過し、固形分を除去した。プラグをメタノールとテトラヒドロフランで繰り返しリンスした。濾液を濃縮し、残渣 酢酸エチルと水で分液した。酢酸エチル層をブライン洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、濾過し、濃縮し、標記化合物を得た(2.81g,95%)。
3−アミノ−4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ベンゼンスルホンアミド
実施例168aからの生成物(3.24g,9.81mmol)、鉄粉(2.74g,49.1mmol)及び塩酸アンモニウム(0.787g,14.72mmol)をテトラヒドロフラン(21mL)とエタノール(21mL)と水(7mL)の混合溶媒に加え、3時間激しく撹拌しながら95℃に加熱した。混合液を冷却し、セライトプラグで濾過し、固形分を除去した。プラグをメタノールとテトラヒドロフランで繰り返しリンスした。濾液を濃縮し、残渣 酢酸エチルと水で分液した。酢酸エチル層をブライン洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、濾過し、濃縮し、標記化合物を得た(2.81g,95%)。
[実施例168c]
4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−ヨードベンゼンスルホンアミド
実施例168bからの生成物(2.8g,9.32mmol)の0℃のジオキサン(20mL)溶液を濃塩酸(40mL,9.32mmol)で処理し、0℃で15分間撹拌し、亜硝酸ナトリウム(0.772g,11.19mmol)の水(10mL)溶液で処理した。混合液を0℃で1時間撹拌し、ヨウ化カリウム(3.10g,18.65mmol)の水(10mL)溶液で処理し、1時間撹拌し、酢酸エチルと水で分液した。有機層を飽和チオ硫酸ナトリウム、水、ブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0−60%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(2.24g,58%)。
4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−3−ヨードベンゼンスルホンアミド
実施例168bからの生成物(2.8g,9.32mmol)の0℃のジオキサン(20mL)溶液を濃塩酸(40mL,9.32mmol)で処理し、0℃で15分間撹拌し、亜硝酸ナトリウム(0.772g,11.19mmol)の水(10mL)溶液で処理した。混合液を0℃で1時間撹拌し、ヨウ化カリウム(3.10g,18.65mmol)の水(10mL)溶液で処理し、1時間撹拌し、酢酸エチルと水で分液した。有機層を飽和チオ硫酸ナトリウム、水、ブラインで洗浄し、乾燥し(無水MgSO4)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0−60%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(2.24g,58%)。
[実施例168d]
2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル
2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル(3.06g,20.0mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.54g,10mmol)、(1,5−シクロオクタジエン)(メトキシ)イリジウム(I)ダイマー(0.099g,0.15mmol)及び4,4’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ビピリジン(0.081g,0.30mmol)をヘキサン(100mL)に加えた混合液に15分間アルゴンをバブリングし、窒素下に24時間撹拌し、酢酸エチルと水で分液した。有機層をブライン洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、メルカプトプロピルシリカ(Aldrichカタログ538086,約1.0g)で30分間処理し、濾過した。濾液を濃縮し、標記化合物を得た(5.55g,98%)。
2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル
2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル(3.06g,20.0mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.54g,10mmol)、(1,5−シクロオクタジエン)(メトキシ)イリジウム(I)ダイマー(0.099g,0.15mmol)及び4,4’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ビピリジン(0.081g,0.30mmol)をヘキサン(100mL)に加えた混合液に15分間アルゴンをバブリングし、窒素下に24時間撹拌し、酢酸エチルと水で分液した。有機層をブライン洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、メルカプトプロピルシリカ(Aldrichカタログ538086,約1.0g)で30分間処理し、濾過した。濾液を濃縮し、標記化合物を得た(5.55g,98%)。
[実施例168e]
5−(2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−スルファモイルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル
実施例168dからの生成物(0.167g,0.6mmol)、実施例168cからの生成物(0.206g,0.5mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.014g,0.015mmol)、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(PA−Ph,CAS97739−46−3,0.015g,0.05mmol)及びリン酸三カリウム(0.318g,1.5mmol)を配合し、30分間アルゴンをバブリングした。一方、ジオキサン(2.3mL)と水(0.57mL)の溶液に30分間窒素をバブリングし、アルゴン下で固形分に添加した。混合液を60℃で3時間撹拌し、冷却し、酢酸エチルと水で分液し、セライトプラグで濾過した。濾液層を分離した。酢酸エチル層を飽和ブラインで洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、メルカプトプロピルシリカ(Aldrichカタログ538086,約1.0g)で30分間処理し、濾過し、濃縮した。トリチュレーション(10%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(0.177g,81%)。
5−(2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−スルファモイルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチル
実施例168dからの生成物(0.167g,0.6mmol)、実施例168cからの生成物(0.206g,0.5mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.014g,0.015mmol)、1,3,5,7−テトラメチル−6−フェニル−2,4,8−トリオキサ−6−ホスファアダマンタン(PA−Ph,CAS97739−46−3,0.015g,0.05mmol)及びリン酸三カリウム(0.318g,1.5mmol)を配合し、30分間アルゴンをバブリングした。一方、ジオキサン(2.3mL)と水(0.57mL)の溶液に30分間窒素をバブリングし、アルゴン下で固形分に添加した。混合液を60℃で3時間撹拌し、冷却し、酢酸エチルと水で分液し、セライトプラグで濾過した。濾液層を分離した。酢酸エチル層を飽和ブラインで洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、メルカプトプロピルシリカ(Aldrichカタログ538086,約1.0g)で30分間処理し、濾過し、濃縮した。トリチュレーション(10%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、標記化合物を得た(0.177g,81%)。
[実施例168f]
5−(2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−スルファモイルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例168eからの生成物(0.177g,0.406mmol)と水酸化リチウム(0.097g,4.06mmol)を水(2mL)、エタノール(2mL)及びジオキサン(2mL)に加え、90℃に5時間加熱し、周囲温度まで冷却し、濃縮した。残渣を酢酸エチルと水で分液し、pHが2に安定するまで1M HClで処理した。有機層をブライン洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、濾過し、濃縮し、標記化合物を得た(0.15g,91%)。
5−(2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−スルファモイルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸
実施例168eからの生成物(0.177g,0.406mmol)と水酸化リチウム(0.097g,4.06mmol)を水(2mL)、エタノール(2mL)及びジオキサン(2mL)に加え、90℃に5時間加熱し、周囲温度まで冷却し、濃縮した。残渣を酢酸エチルと水で分液し、pHが2に安定するまで1M HClで処理した。有機層をブライン洗浄し、乾燥し(無水Na2SO4)、濾過し、濃縮し、標記化合物を得た(0.15g,91%)。
[実施例168g]
5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−スルファモイルフェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例168gは実施例147cの生成物の代わりに実施例168fの生成物を使用した以外は実施例147dの手順に従って製造した。ジクロロメタンでトリチュレーションすることにより精製し、標記化合物を得た(0.114g,82%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.41(s,1H)8.14(d,J=2.03Hz,1H)7.48−7.59(m,2H)7.35−7.45(m,1H)7.27(s,2H)7.16−7.24(m,2H)7.11(d,J=2.03Hz,1H)6.82(d,J=8.48Hz,1H)6.58(s,1H)2.51(s,3H)。MS(ESI+)m/z 408(M+H)+。
5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−スルファモイルフェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
実施例168gは実施例147cの生成物の代わりに実施例168fの生成物を使用した以外は実施例147dの手順に従って製造した。ジクロロメタンでトリチュレーションすることにより精製し、標記化合物を得た(0.114g,82%)。1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.41(s,1H)8.14(d,J=2.03Hz,1H)7.48−7.59(m,2H)7.35−7.45(m,1H)7.27(s,2H)7.16−7.24(m,2H)7.11(d,J=2.03Hz,1H)6.82(d,J=8.48Hz,1H)6.58(s,1H)2.51(s,3H)。MS(ESI+)m/z 408(M+H)+。
生物学的実施例
ブロモドメイン領域結合性アッセイ
時間分解蛍光共鳴エネルギー転移(TR−FRET)アッセイを使用してBRD4の各ブロモドメインに対する表1に記載する実施例の化合物の親和性を測定した。BRD4の第1のブロモドメイン(BD1:アミノ酸K57−E168)と第2のブロモドメイン(BD2:アミノ酸E352−E168)にHisタグを付加して発現させ、精製した。このアッセイではAlexa647で標識したBET阻害剤を蛍光プローブとして使用した。
ブロモドメイン領域結合性アッセイ
時間分解蛍光共鳴エネルギー転移(TR−FRET)アッセイを使用してBRD4の各ブロモドメインに対する表1に記載する実施例の化合物の親和性を測定した。BRD4の第1のブロモドメイン(BD1:アミノ酸K57−E168)と第2のブロモドメイン(BD2:アミノ酸E352−E168)にHisタグを付加して発現させ、精製した。このアッセイではAlexa647で標識したBET阻害剤を蛍光プローブとして使用した。
Alexa647で標識したブロモドメイン阻害剤化合物の合成
2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)酢酸。2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)酢酸メチル(例えばWO2006129623参照)(100.95mg,0.243mmol)をメタノール1mLに懸濁し、これに新たに調製した水酸化リチウム一水和物の溶液(0.973mL,0.5M,0.487mmol)を加え、周囲温度で3時間振盪した。メタノールを蒸発させ、塩酸水溶液(1M,0.5mL,0.5mmol)でpHを調整し、酢酸エチルで4回抽出した。酢酸エチル層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)酢酸(85.3mg,87.0%);ESI−MS m/z=401.1[(M+H)+]を得、次反応でそのまま使用した。
2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)酢酸。2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)酢酸メチル(例えばWO2006129623参照)(100.95mg,0.243mmol)をメタノール1mLに懸濁し、これに新たに調製した水酸化リチウム一水和物の溶液(0.973mL,0.5M,0.487mmol)を加え、周囲温度で3時間振盪した。メタノールを蒸発させ、塩酸水溶液(1M,0.5mL,0.5mmol)でpHを調整し、酢酸エチルで4回抽出した。酢酸エチル層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)酢酸(85.3mg,87.0%);ESI−MS m/z=401.1[(M+H)+]を得、次反応でそのまま使用した。
N−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)−2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)アセトアミド=ビス(2,2,2−トリフルオロ酢酸塩)。2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)酢酸(85.3mg,0.213mmol)を2,2’−(エタン−1,2−ジイルビス(オキシ))ジエタンアミン(Sigma−Aldrich,0.315mg,2.13mmol)と配合し、無水ジメチルホルムアミド5mLに加えた。(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジン−1−イルホスホニウムヘキサフルオロホスファート(V)(PyBOB,CSBio,Menlo Park CA;332mg,0.638mmol)を加え、反応液を周囲温度で16時間振盪した。反応液をジメチルスルホキシド:水(9:1,v:v)で6mLまで希釈し、0.1%トリフルオロ酢酸(v/v)の水溶液及びアセトニトリル溶液のグラジエントで溶出しながらWaters Deltapak C18 200×25mmカラムに2回注入し、経時的に採取することにより精製した。精製後の2種類の生成物を含有する画分を凍結乾燥し、N−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)−2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)アセトアミド=ビス(2,2,2−トリフルオロ酢酸塩)(134.4mg,82.3%);ESI−MS m/z=531.1[(M+H)+];529.1[(M−H)−]と、(S,Z)−N,N’−(2,2’−(エタン−1,2−ジイルビス(オキシ))ビス(エタン−2,1−ジイル))ビス(2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)アセトアミド)=ビス(2,2,2−トリフルオロ酢酸塩)(3.0mg,1.5%);ESI−MS m/z=913.2[(M+H)+];911.0[(M−H)−]を得た。
N−(2−(2−(2−アミド−(Alexa647)−エトキシ)エトキシ)エチル)−2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)アセトアミド(2,2,2−トリフルオロ酢酸塩)。N−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)−2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)アセトアミド=ビス(2,2,2−トリフルオロ酢酸塩)(5.4mg,0.0071mmol)をAlexa Fluor(R)647カルボン酸スクシンイミジルエステル(Life Technologies,Grand Island,NY;3mg,0.0024mmol)と配合し、ジイソプロピルエチルアミン(1%v/v)を添加した無水ジメチルスルホキシド1mLに加え、周囲温度で16時間振盪した。反応液をジメチルスルホキシド:水(9:1,v:v)で3mLまで希釈し、0.1%トリフルオロ酢酸(v/v)の水溶液及びアセトニトリル溶液のグラジエントで溶出しながらWaters Deltapak C18 200×25mmカラムに1回注入し、経時的に採取することにより精製した。精製後の生成物を含有する画分を凍結乾燥し、N−(2−(2−(2−アミド−(Alexa647)−エトキシ)エトキシ)エチル)−2−((6S,Z)−4−(4−クロロフェニル)−2,3,9−トリメチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−6−イル)アセトアミド(2,2,2−トリフルオロ酢酸塩)をダークブルー粉末として得た(1.8mg);MALDI−MS m/z=1371.1,1373.1[(M+H)+]。
アッセイ
2.5mMから42nMまで3倍段階希釈によりDMSOで化合物希釈系列を調製した。次に化合物をアッセイバッファー(20mMリン酸ナトリウム,pH6.0,50mM NaCl,1mMエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩二水和物,0.01%Triton X−100,1mM DL−ジチオトレイトール)で6:100に希釈し、3倍濃度ワーキング溶液を得た。次にワーキング溶液6μLを白色低容量アッセイプレート(Costar #3673)に注入した。Hisタグを付加したブロモドメイン、ユーロピウム標識抗His抗体(Invitrogen PV5596)及びAlexa−647標識プローブ分子を含有する1.5倍濃度アッセイ混合液も調製した。この溶液12μLをアッセイプレートに加えて最終体積18μLとした。最終濃度の1倍濃度アッセイバッファーは2%のDMSOと、50μM〜0.85nMの化合物と、8nMのHisタグ付加ブロモドメインと、1nMのユーロピウム標識抗Hisタグ抗体と、100nM又は30nMのプローブ(夫々BDI又はBDII用)を含有する。室温で1時間インキュベーション後に、Envisionマルチラベルプレートリーダー(Ex 340,Em 495/520)を使用してTR−FRET比を測定した。
2.5mMから42nMまで3倍段階希釈によりDMSOで化合物希釈系列を調製した。次に化合物をアッセイバッファー(20mMリン酸ナトリウム,pH6.0,50mM NaCl,1mMエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩二水和物,0.01%Triton X−100,1mM DL−ジチオトレイトール)で6:100に希釈し、3倍濃度ワーキング溶液を得た。次にワーキング溶液6μLを白色低容量アッセイプレート(Costar #3673)に注入した。Hisタグを付加したブロモドメイン、ユーロピウム標識抗His抗体(Invitrogen PV5596)及びAlexa−647標識プローブ分子を含有する1.5倍濃度アッセイ混合液も調製した。この溶液12μLをアッセイプレートに加えて最終体積18μLとした。最終濃度の1倍濃度アッセイバッファーは2%のDMSOと、50μM〜0.85nMの化合物と、8nMのHisタグ付加ブロモドメインと、1nMのユーロピウム標識抗Hisタグ抗体と、100nM又は30nMのプローブ(夫々BDI又はBDII用)を含有する。室温で1時間インキュベーション後に、Envisionマルチラベルプレートリーダー(Ex 340,Em 495/520)を使用してTR−FRET比を測定した。
化合物を含有しない対照(「高」)24個と1μMの非標識プローブを含有する対照(「低」)8個の平均にTR−FRETデータを正規化した。化合物濃度の関数として阻害率百分率をプロットし、4パラメータロジスティック方程式でデータをフィットさせ、IC50を得た。IC50、プローブKd及びプローブ濃度から阻害定数(Ki)を計算した。典型的なZ’値は0.65〜0.75であった。最小有意比を求め、アッセイ再現性を評価した(Eastwood et al.,(2006)J Biomol Screen,11:253−261)。MSRはBDIでは2.03であり、BDIIでは1.93であり、BDI及びBDIIの両者の移動MSR(最後から6回の試験の経時的MSR)は概ね<3であった。Ki値を表1に報告する。
MX−1細胞株増殖アッセイ
3日間増殖アッセイで乳癌細胞株MX−1(ATCC)を使用して癌細胞増殖に及ぼす実施例の化合物の影響を調べ、データを表1に報告する。10%FBSを添加したRPMI 1640培地(Sigma)に37℃で5%CO2雰囲気下にMX−1細胞を維持した。化合物試験のために、96ウェル黒色底プレートに培地90μLに5000個/ウェルの密度でMX−1細胞を播種し、37℃で一晩インキュベートし、細胞接着及び拡散を促進した。3mMから0.1μMまで3倍段階希釈によりDMSOで化合物希釈系列を調製した。DMSO希釈系列を次にリン酸緩衝生理食塩水で100倍に希釈し、得られた溶液10μLをMX−1セルプレートの適当なウェルに添加した。ウェル内の最終化合物濃度は3μM、1μM、0.3μM、0.1μM、0.03μM、0.01μM、0.003μM、0.001μM、0.0003μM及び0.0001μMとした。化合物の添加後、細胞を更に72時間インキュベートした。Cell Titer Gloアッセイキット(Promega)を製造業者の推奨プロトコールに従って使用して生存細胞量を測定した。
3日間増殖アッセイで乳癌細胞株MX−1(ATCC)を使用して癌細胞増殖に及ぼす実施例の化合物の影響を調べ、データを表1に報告する。10%FBSを添加したRPMI 1640培地(Sigma)に37℃で5%CO2雰囲気下にMX−1細胞を維持した。化合物試験のために、96ウェル黒色底プレートに培地90μLに5000個/ウェルの密度でMX−1細胞を播種し、37℃で一晩インキュベートし、細胞接着及び拡散を促進した。3mMから0.1μMまで3倍段階希釈によりDMSOで化合物希釈系列を調製した。DMSO希釈系列を次にリン酸緩衝生理食塩水で100倍に希釈し、得られた溶液10μLをMX−1セルプレートの適当なウェルに添加した。ウェル内の最終化合物濃度は3μM、1μM、0.3μM、0.1μM、0.03μM、0.01μM、0.003μM、0.001μM、0.0003μM及び0.0001μMとした。化合物の添加後、細胞を更に72時間インキュベートした。Cell Titer Gloアッセイキット(Promega)を製造業者の推奨プロトコールに従って使用して生存細胞量を測定した。
Cell Titer Gloアッセイからの発光読み値をDMSOで処理した細胞に正規化し、S字曲線フィッティングと共にGraphPad Prismソフトウェアを使用して解析し、EC50を得た。最小有意比(MSR)を求め、アッセイ再現性を評価した(Eastwood et al.,(2006)J Biomol Screen,11:253−261)。全体のMSRを求めた処、2.1であり、移動MSR(最後から6回の試験の経時的MSR)は<2であった。
当然のことながら、以上の詳細な説明とそれに続く実施例は例証に過ぎず、本発明の範囲を制限するものとみなすべきではなく、本発明の範囲は以下の特許請求の範囲とその等価物のみに規定される。開示した実施形態の種々の変更及び変形も当業者に想到されよう。本発明の精神及び範囲から逸脱しない限り、本発明の化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成、製剤及び/又は使用方法に関するものを無制限に含めてこのような変更及び変形を加えることができる。本願に引用する全刊行物、特許及び特許出願はその内容全体をあらゆる目的で本願に援用する。
Claims (21)
- 式(I):
R1はC1−C3アルキルであり;
R2は水素又はC1−C3アルキルであり;
R3は−C(O)−C1−C3アルキル、COOH又は−C(O)NR8R9であり;
R8及びR9は以下の群:
(i)R8とR9は両方ともHである;
(ii)R8はHであり、R9はC1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C3アルキル又はOHである;及び
(iii)R8はC1−C3アルキレン−アリールであり、R9はC1−C3アルキレン−C(O)−C1−C3アルキルである
のうちの1つから選択され;
R10はアリール又はヘテロアリールであり、ここで、R10は、NO2、NR20R22、ハロ、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、−O−C1−C6アルキル、−O−C1−C6ハロアルキル、C1−C3アルキレン−OH、C1−C3アルキレン−C(O)OH、C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C4アルキル、C2−C3アルケニレン−O−C1−C3アルキル、−NHC(O)−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3ハロアルキル、−SO2−NH2、−C(O)−NR20R22及び−L−R12から構成される群から独立して選択されるR40、R41及びR42と称する1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、Lは不在であるか、又は−C1−C3アルキレン−、−C2−C3アルケニレン−、−NH−、−NH−C1−C3アルキレン−、−NR26−、−NHS(O)2−、NHS(O)2−C1−C3アルキレン−、−NH−C(O)−C1−C3アルキレン−、−C(O)−、−C(O)−NH−C1−C3アルキレン−及び−O−であり;
R12はC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C10シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールから構成される群から選択され、R15、R16及びR17と称する1、2又は3個の置換基で置換されていてもよく、
R15、R16及びR17は独立してOH、CN、ハロ、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、−O−C1−C3アルキル、−O−C1−C3ハロアルキル、−C1−C3アルキレン−OH、−C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C3アルキル、−C(O)−C1−C4アルキル、−C(O)OC1−C4アルキル、−C(O)NH−C1−C3アルキレン−NR30R32、−C(O)NR30R32、−O−C1−C4アルキル−NR30N32、−NR30R32、−NHC(O)O−C1−C4アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル、−S(O)2−C1−C3アルキル、アリール、−O−アリール、−C1−C3アルキレン−アリール、C3−C6シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C1−C3アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及び−C(O)NH−C1−C3アルキレン−ヘテロアリールから構成される群から選択され、
R15、R16及びR17における前記ヘテロシクロアルキル基、前記ヘテロアリール基又は前記アリール基は独立してC1−C3−アルキル、C1−C3−ハロアルキル、−O−C1−C3−アルキル、−O−C1−C3−ハロアルキル、ハロ、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル及び−S(O)2−C1−C3アルキルから構成される群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
R26はC1−C3アルキレン−C3−C6シクロアルキルであり;
R20及びR22は独立してH及びC1−C6アルキルから構成される群から選択され;
R30及びR32は独立してH及びC1−C4アルキルから構成される群から選択される。]の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩。 - R1がメチルである請求項1に記載の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩。
- R2が水素である請求項2に記載の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩。
- R3が−C(O)NR8R9である請求項3に記載の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩。
- R8及びR9が両方ともHである請求項4に記載の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩。
- R10がヘテロアリールであり、NO2、NR20R22、ハロ、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、−O−C1−C6アルキル、−O−C1−C6ハロアルキル、C1−C3アルキレン−OH、C1−C3アルキレン−C(O)OH、C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C4アルキル、C2−C3アルケニレン−O−C1−C3アルキル、−NHC(O)−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3ハロアルキル、−SO2−NH2、−C(O)−NR20R22及び−L−R12から構成される群から独立して選択されるR40、R41及びR42と称する1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここで、Lは不在であるか、又は−C1−C3アルキレン−、−C2−C3アルケニレン−、−NH−、−NH−C1−C3アルキレン−、−NR26−、−NHS(O)2−、NHS(O)2−C1−C3アルキレン−、−NH−C(O)−C1−C3アルキレン−、−C(O)−、−C(O)−NH−C1−C3アルキレン−及び−O−であり;
R12はC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C10シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールから構成される群から選択され、R15、R16及びR17と称する1、2又は3個の置換基で置換されていてもよく、
R15、R16及びR17は独立してOH、CN、ハロ、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、−O−C1−C3アルキル、−O−C1−C3ハロアルキル、−C1−C3アルキレン−OH、−C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C3アルキル、−C(O)−C1−C4アルキル、−C(O)OC1−C4アルキル、−C(O)NH−C1−C3アルキレン−NR30R32、−C(O)NR30R32、−O−C1−C4アルキル−NR30N32、−NR30R32、−NHC(O)O−C1−C4アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル、−S(O)2−C1−C3アルキル、アリール、−O−アリール、−C1−C3アルキレン−アリール、C3−C6シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C1−C3アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及び−C(O)NH−C1−C3アルキレン−ヘテロアリールから構成される群から選択され、
R15、R16及びR17における前記ヘテロシクロアルキル基、前記ヘテロアリール基又は前記アリール基は独立してC1−C3−アルキル、C1−C3−ハロアルキル、−O−C1−C3−アルキル、−O−C1−C3−ハロアルキル、ハロ、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル及び−S(O)2−C1−C3アルキルから構成される群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい請求項5に記載の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩。 - R10が、NO2、NR20R22、ハロ、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、−O−C1−C6アルキル、−O−C1−C6ハロアルキル、C1−C3アルキレン−OH、C1−C3アルキレン−C(O)OH、C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C4アルキル、C2−C3アルケニレン−O−C1−C3アルキル、−NHC(O)−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3ハロアルキル、−SO2−NH2、−C(O)−NR20R22及び−L−R12から構成される群から独立して選択されるR40、R41及びR42と称する1〜3個の置換基で置換されていてもよいフェニルであり、
ここで、Lは不在であるか又は−C1−C3アルキレン−、−C2−C3アルケニレン−、−NH−、−NH−C1−C3アルキレン−、−NR26−、−NHS(O)2−、NHS(O)2−C1−C3アルキレン−、−NH−C(O)−C1−C3アルキレン−、−C(O)−、−C(O)−NH−C1−C3アルキレン−及び−O−であり;
R12はC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C3−C10シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールから構成される群から選択され、R15、R16及びR17と称する1、2又は3個の置換基で置換されていてもよく、
R15、R16及びR17は独立してOH、CN、ハロ、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、−O−C1−C3アルキル、−O−C1−C3ハロアルキル、−C1−C3アルキレン−OH、−C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C3アルキル、−C(O)−C1−C4アルキル、−C(O)OC1−C4アルキル、−C(O)NH−C1−C3アルキレン−NR30R32、−C(O)NR30R32、−O−C1−C4アルキル−NR30N32、−NR30R32、−NHC(O)O−C1−C4アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル、−S(O)2−C1−C3アルキル、アリール、−O−アリール、−C1−C3アルキレン−アリール、C3−C6シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−C1−C3アルキレン−ヘテロシクロアルキル、−C(O)−ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及び−C(O)NH−C1−C3アルキレン−ヘテロアリールから構成される群から選択され、
R15、R16及びR17における前記ヘテロシクロアルキル基、前記ヘテロアリール基又は前記アリール基は独立してC1−C3−アルキル、C1−C3−ハロアルキル、−O−C1−C3−アルキル、−O−C1−C3−ハロアルキル、ハロ、−NH−S(O)2−C1−C3アルキル、−NH−S(O)2−C1−C3ハロアルキル及び−S(O)2−C1−C3アルキルから構成される群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい請求項5に記載の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩。 - R10がフェニルであり、1個の置換基R41で置換され、場合により更にR40及びR42と称する1又は2個の置換基で置換されており;
ここで、R41は−L−R12であり;
R40はNR20R22、ハロ、C1−C3アルキレン−OH、C1−C3アルキレン−C(O)OH、C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C4アルキル、−NHC(O)−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3ハロアルキル又は−SO2−NH2であり;
R42はC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、ハロ又は−L−R12であり;ここで、Lは不在であり、R12は場合により置換されたシクロプロピルである請求項5に記載の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩。 - R10がフェニルであり、1個の置換基R41で置換されており、場合により更にR40及びR42と称する1又は2個の置換基で置換されており;
ここで、R41は−L−R12であり;
Lは不在であるか、又は−C2−C3アルケニレン、−NH−、−NHS(O)2−、−NH−C(O)−C1−C3アルキレン又はOであり;
R12は各々場合により置換されたC3−C10シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール又はアリールであるか;あるいはR12はC3−C6シクロアルキル、3〜8員環ヘテロシクロアルキル、5〜12員環ヘテロアリール及びアリールから構成される群から選択される置換基で置換されたC1−C6アルキルであり、ここで、前記C3−C6シクロアルキル、前記3〜8員環ヘテロシクロアルキル、前記5〜12員環ヘテロアリール及び前記アリールは各々場合により置換されており;
R40はNR20R22、ハロ、C1−C3アルキレン−OH、C1−C3アルキレン−C(O)OH、C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C4アルキル、−NHC(O)−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3ハロアルキル又は−SO2−NH2であり;
R42はC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、ハロ又は−L−R12であり;ここで、Lは不在であり、R12は場合により置換されたシクロプロピルである請求項5に記載の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩。 - R10が
Lは−NH−又はOであり;
R12は各々場合により置換されたフェニル、C3−C6シクロアルキル、5員環ヘテロシクロアルキル又は6員環ヘテロシクロアルキルであるか;あるいはR12はフェニル、C3−C6シクロアルキル、5員環ヘテロシクロアルキル及び6員環ヘテロシクロアルキルから構成される群から選択される置換基で置換されたC1−C3アルキルであり、ここで、前記フェニル、前記C3−C6シクロアルキル、前記5員環ヘテロシクロアルキル及び前記6員環ヘテロシクロアルキルは各々場合により置換されており;
mは0又は1であり;
R42はC1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、ハロ又は−L−R12であり;ここで、Lは不在であり、R12は場合により置換されたシクロプロピルであり、
R40はNR20R22、ハロ、C1−C3アルキレン−OH、C1−C3アルキレン−C(O)OH、C1−C3アルキレン−C(O)O−C1−C4アルキル、−NH−SO2−C1−C3アルキル、−NH−SO2−C1−C3ハロアルキル又は−SO2−NH2である請求項5に記載の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩。 - 前記化合物が、
5−(2−アミノフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(アセチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(3−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(3−アミノフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[3−(アセチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(4−アミノフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[4−(アセチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(4−クロロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(ベンジルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロペンチルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(4−ブロモチオフェン−2−イル)メチル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(3,4,5−トリメトキシベンジル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(2−{[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イルメチル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(2−{[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イルメチル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(4,5−ジメチルフラン−2−イル)メチル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(2,6−ジフルオロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(4−フルオロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(2−メチルベンジル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(3−メチルベンジル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロプロピルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(ブチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(2−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(4−メチルベンジル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(4−メトキシベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(4−シアノベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(4−ブロモベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(3,4−ジクロロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(2−クロロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(3−クロロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロヘキシルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[4−(ジメチルアミノ)ベンジル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(チオフェン−2−イルメチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(3,5−ジクロロベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
3−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
4−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
2−メチル−5−{2−[(ピロリジン−3−イルメチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
4−(2−{[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}エチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
[シス−4−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)シクロヘキシル]カルバミン酸tert−ブチル;
[トランス−4−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)シクロヘキシル]カルバミン酸tert−ブチル;
2−メチル−5−(2−{[2−(ピペリジン−4−イル)エチル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(シス−4−アミノシクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(トランス−4−アミノシクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
[4−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)フェニル]カルバミン酸tert−ブチル;
[3−({[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]アミノ}メチル)フェニル]カルバミン酸tert−ブチル;
5−{2−[(4−アミノベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(3−アミノベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(4−ヒドロキシベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−({[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル]メチル}アミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(1H−インドール−5−イルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロペンチルメチル)(チオフェン−2−イルメチル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロペンチルメチル)(4−メトキシベンジル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(シクロヘキシルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(テトラヒドロフラン−3−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ピロリジン−3−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(シクロブチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−2−イルアミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(シクロヘプチルアミノ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(2−フルオロシクロヘキシル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(フェニルアセチル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(フェニルアミノ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(4−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロヘキシルスルホニル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(フェニルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[(ピリジン−3−イルスルホニル)アミノ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(2−{[(3,3,3−トリフルオロプロピル)スルホニル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(ベンジルスルホニル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(4−クロロベンジル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(2−{[(2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル]アミノ}フェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[(シクロペンチルスルホニル)アミノ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−{[(4−ヒドロキシフェニル)スルホニル]アミノ}フェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(2−フェノキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2,4−ジメチルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−アミノ−6−フェノキシフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
N−({5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−イル}カルボニル)−β−アラニン酸メチル;
N−({5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−イル}カルボニル)グリシン酸メチル;
5−[4−(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)フェニル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{4’−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ビフェニル−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(3’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(3’,4’,5’−トリメトキシビフェニル−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[4−(フラン−3−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[4−(チオフェン−3−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[4−(ピリジン−4−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[3’−(ジメチルカルバモイル)ビフェニル−4−イル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[3’−(モルホリン−4−イル)ビフェニル−4−イル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{3’−[(フラン−2−イルメチル)カルバモイル]ビフェニル−4−イル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{4−[(1E)−3−メトキシプロプ−1−エン−1−イル]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[4’−(ジメチルカルバモイル)ビフェニル−4−イル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[4−(ピリミジン−5−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{4’−[(メチルスルホニル)アミノ]ビフェニル−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[4−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[4−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[4−(キノリン−6−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{4’−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]ビフェニル−4−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−ブロモフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(2−フルオロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(1H−インドール−6−イルオキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ピリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−ベンジルフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(4−フェノキシフェノキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−シアノフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−シクロペンチルフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(イソキノリン−5−イルオキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(3−シアノフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(キノリン−5−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(1H−インドール−5−イルオキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ピリジン−2−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{2−[4−(メチルスルホニル)フェノキシ]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
3−{2−[2−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェノキシ]フェニル}プロパン酸メチル;
2−メチル−5−[2−(3−メチルフェノキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−{2−[4−(1H−イミダゾール−1−イル)フェノキシ]フェニル}−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−メトキシフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(2−ベンジルフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ナフタレン−2−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[2−(ナフタレン−1−イルオキシ)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−フルオロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(3−クロロフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(4−エチルフェノキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−[2−(5−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2−ベンジルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(ビフェニル−3−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(3’−メトキシビフェニル−3−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[3−(チオフェン−3−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(2’−アセチルビフェニル−3−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[3−(ピリジン−3−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[3−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−[3−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{3−[(E)−2−フェニルエテニル]フェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{3’−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]ビフェニル−3−イル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(4’−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]カルバモイル}ビフェニル−3−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(5−アミノ−2−フェノキシフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
2−メチル−5−{5−[(メチルスルホニル)アミノ]−2−フェノキシフェニル}−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(1H−ベンズイミダゾール−4−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
5−(1H−インドール−7−イル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;
[4−(ベンジルオキシ)−3−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]酢酸エチル;
[4−(ベンジルオキシ)−3−(4−カルバモイル−5−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]酢酸;
5−[2−(ベンジルオキシ)−5−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;及び
5−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−スルファモイルフェニル]−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド
から構成される群から選択される請求項1に記載の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩。 - 治療を必要とする対象に治療有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、対象における癌の治療方法。
- 前記癌が聴神経腫瘍、急性白血病、急性リンパ球性白血病、急性骨髄球性白血病(単球性、骨髄芽球性、腺癌、血管肉腫、星状細胞腫、骨髄単球性及び前骨髄球性)、急性T細胞白血病、基底細胞癌、胆管癌、膀胱癌、脳腫瘍、乳癌、気管支原性癌、子宮頸癌、軟骨肉腫、脊索腫、絨毛癌、慢性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髄性白血病、結腸癌、大腸癌、頭蓋咽頭腫、嚢胞腺癌、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、増殖異常変化(異形成及び化生)、胎児性癌、子宮内膜癌、内皮肉腫、上衣腫、上皮癌、赤白血病、食道癌、エストロゲン受容体陽性乳癌、本態性血小板血症、ユーイング腫瘍、線維肉腫、濾胞性リンパ腫、胚細胞性精巣癌、神経膠腫、膠芽腫、膠肉腫、重鎖病、血管芽腫、ヘパトーマ、肝細胞癌、ホルモン非感受性前立腺癌、平滑筋肉腫、白血病、脂肪肉腫、肺癌、リンパ管内皮細胞肉腫、リンパ管肉腫、リンパ芽球性白血病、リンパ腫(ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫)、膀胱、乳房、結腸、肺、卵巣、膵臓、前立腺、皮膚及び子宮の悪性腫瘍及び過増殖性疾患、T細胞性又はB細胞性リンパ系悪性腫瘍、白血病、リンパ腫、髄様癌、髄芽腫、メラノーマ、髄膜腫、中皮腫、多発性骨髄腫、骨髄性白血病、骨髄腫、粘液肉腫、神経芽細胞腫、NUT正中線癌(NMC)、非小細胞肺癌、乏突起膠腫、口腔癌、骨原性肉腫、卵巣癌、膵癌、乳頭腺癌、乳頭癌、松果体腫、真性多血症、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、肉腫、脂腺癌、セミノーマ、皮膚癌、小細胞肺癌腫、充実性腫瘍(癌及び肉腫)、小細胞肺癌、胃癌、扁平上皮癌、滑膜腫、汗腺癌、甲状腺癌、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症、精巣腫瘍、子宮癌並びにウィルムス腫瘍から構成される群から選択される請求項13に記載の方法。
- 治療を必要とする対象に治療有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、対象における疾患又は病態の治療方法であって、前記疾患又は病態がアジソン病、急性痛風、強直性脊椎炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、ベーチェット病、水疱性皮膚疾患、心筋症、心肥大、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、クローン病、皮膚炎、湿疹、巨細胞性動脈炎、糸球体腎炎、心不全、肝炎、下垂体炎、炎症性腸疾患、川崎病、ループス腎炎、多発性硬化症、心筋炎、筋炎、腎炎、臓器移植拒絶反応、変形性関節症、膵炎、心膜炎、結節性多発性動脈炎、肺臓炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、強膜炎、硬化性胆管炎、敗血症、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、毒素性ショック、甲状腺炎、I型糖尿病、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎、白斑、血管炎及びウェゲナー肉芽腫症から構成される群から選択される前記方法。
- 治療を必要とする対象に治療有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、対象における慢性腎疾患又は病態の治療方法であって、前記疾患又は病態が糖尿病性腎症、高血圧性腎症、HIV関連腎症、糸球体腎炎、ループス腎炎、IgA腎症、巣状分節性糸球体硬化症、膜性糸球体腎炎、微小変化群、多発性嚢胞腎疾患及び尿細管間質性腎炎から構成される群から選択される前記方法。
- 治療を必要とする対象に治療有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、対象における急性腎疾患又は病態の治療方法であって、前記急性腎疾患又は病態が虚血再灌流誘発性腎疾患、心臓手術及び大手術誘発性腎疾患、経皮的冠動脈形成術誘発性腎疾患、造影剤誘発性腎疾患、敗血症誘発性腎疾患、肺炎誘発性腎疾患並びに薬物中毒誘発性腎疾患から構成される群から選択される前記方法。
- 治療を必要とする対象に治療有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、対象における後天性免疫不全症候群(エイズ)の治療方法。
- 治療を必要とする対象に治療有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、対象における疾患又は病態の治療方法であって、前記疾患又は病態が肥満症、脂質異常症、高コレステロール血症、アルツハイマー病、代謝症候群、脂肪肝、II型糖尿病、インスリン抵抗症、糖尿病性網膜症及び糖尿病性神経障害から構成される群から選択される、前記方法。
- 避妊を必要とする対象に治療有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩を投与することを含む、男性対象における避妊方法。
- 医薬的に許容可能な担体と、治療有効量の請求項1に記載の化合物又は該化合物の医薬的に許容可能な塩を含有する医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361777749P | 2013-03-12 | 2013-03-12 | |
US61/777,749 | 2013-03-12 | ||
PCT/US2014/024508 WO2014165127A1 (en) | 2013-03-12 | 2014-03-12 | Pyrrole amide inhibitors |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016512542A true JP2016512542A (ja) | 2016-04-28 |
Family
ID=50543330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016501558A Pending JP2016512542A (ja) | 2013-03-12 | 2014-03-12 | ピロールアミド阻害剤 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9493411B2 (ja) |
EP (1) | EP2970193B1 (ja) |
JP (1) | JP2016512542A (ja) |
CN (1) | CN105164113B (ja) |
AU (1) | AU2014248647A1 (ja) |
BR (1) | BR112015022551A2 (ja) |
CA (1) | CA2905426A1 (ja) |
MX (1) | MX2015012431A (ja) |
WO (1) | WO2014165127A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020533280A (ja) * | 2017-08-21 | 2020-11-19 | ビバーチェ セラピューティクス,インク. | ベンゾスルホニル化合物 |
US11661403B2 (en) | 2018-05-16 | 2023-05-30 | Vivace Therapeutics, Inc. | Oxadiazole compounds |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014080290A2 (en) | 2012-11-21 | 2014-05-30 | Rvx Therapeutics Inc. | Cyclic amines as bromodomain inhibitors |
US9765039B2 (en) | 2012-11-21 | 2017-09-19 | Zenith Epigenetics Ltd. | Biaryl derivatives as bromodomain inhibitors |
KR20150096794A (ko) | 2012-12-21 | 2015-08-25 | 제니쓰 에피제네틱스 코포레이션 | 브로모도메인 저해제로서의 신규한 헤테로사이클릭 화합물 |
UA119848C2 (uk) | 2013-03-15 | 2019-08-27 | Інсайт Холдинґс Корпорейшн | Трициклічні гетероцикли як інгібітори білків бет |
ES2661437T3 (es) | 2013-06-21 | 2018-04-02 | Zenith Epigenetics Corp. | Nuevos compuestos bicíclicos sustituidos como inhibidores de bromodominio |
SG10201710705UA (en) | 2013-06-21 | 2018-02-27 | Zenith Epigenetics Ltd | Novel bicyclic bromodomain inhibitors |
WO2015006193A1 (en) | 2013-07-08 | 2015-01-15 | Incyte Corporation | Tricyclic heterocycles as bet protein inhibitors |
EA201690087A1 (ru) | 2013-07-31 | 2016-08-31 | Зенит Эпидженетикс Корп. | Новые квиназолиноны как ингибиторы бромодомена |
US9315501B2 (en) | 2013-11-26 | 2016-04-19 | Incyte Corporation | Bicyclic heterocycles as BET protein inhibitors |
WO2015081203A1 (en) | 2013-11-26 | 2015-06-04 | Incyte Corporation | Bicyclic heterocycles as bet protein inhibitors |
US9309246B2 (en) | 2013-12-19 | 2016-04-12 | Incyte Corporation | Tricyclic heterocycles as BET protein inhibitors |
EP3674302B1 (en) | 2014-04-23 | 2023-03-01 | Incyte Holdings Corporation | 1h-pyrrolo[2,3-c]pyridin-7(6h)-ones and pyrazolo[3,4-c]pyridin-7(6h)-ones as inhibitors of bet proteins |
ES2855225T3 (es) | 2014-09-15 | 2021-09-23 | Incyte Corp | Heterociclos tricíclicos para su uso como inhibidores de proteínas BET |
WO2016087936A1 (en) | 2014-12-01 | 2016-06-09 | Zenith Epigenetics Corp. | Substituted pyridinones as bromodomain inhibitors |
WO2016087942A1 (en) | 2014-12-01 | 2016-06-09 | Zenith Epigenetics Corp. | Substituted pyridines as bromodomain inhibitors |
US10292968B2 (en) | 2014-12-11 | 2019-05-21 | Zenith Epigenetics Ltd. | Substituted heterocycles as bromodomain inhibitors |
CN107406438B (zh) | 2014-12-17 | 2021-05-14 | 恒翼生物医药科技(上海)有限公司 | 溴结构域的抑制剂 |
MX377124B (es) | 2015-09-21 | 2025-03-07 | Plexxikon Inc | Compuestos heterociclicos y usos de los mismos. |
AR106520A1 (es) | 2015-10-29 | 2018-01-24 | Incyte Corp | Forma sólida amorfa de un inhibidor de proteína bet |
EP3693369A3 (en) | 2016-04-15 | 2020-09-09 | AbbVie Inc. | Bromodomain inhibitors |
KR102643344B1 (ko) | 2016-06-20 | 2024-03-07 | 인사이트 코포레이션 | Bet 저해제의 결정질 고체 형태 |
CN108530310B (zh) * | 2017-03-02 | 2025-01-28 | 中国科学院上海药物研究所 | 2-(取代苯杂基)芳香甲酸类fto抑制剂,其制备方法及其应用 |
CN109351363A (zh) * | 2018-10-16 | 2019-02-19 | 安徽理工大学 | 一种层状介孔结构的析氢反应催化剂及其制备方法 |
WO2020191503A1 (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | Algernon Pharmaceuticals Inc. | Methods and uses of bromantane and derivatives thereof for treating lung disease, fatty liver disease, and kidney disorders |
US11833155B2 (en) | 2020-06-03 | 2023-12-05 | Incyte Corporation | Combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms |
EP4448105A1 (en) * | 2021-12-16 | 2024-10-23 | VIR Biotechnology, Inc. | Heterocycle derivatives for the treatment of disease |
WO2024018423A1 (en) * | 2022-07-21 | 2024-01-25 | Tay Therapeutics Limited | Pyrroles and imidazoles as bet protein inhibitors |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998002430A1 (en) * | 1996-07-11 | 1998-01-22 | Pfizer Pharmaceuticals Inc. | Pyridylpyrrole compounds useful as interleukin- and tnf antagonists |
WO2008024978A2 (en) * | 2006-08-24 | 2008-02-28 | Serenex, Inc. | Tetrahydroindolone and tetrahydroindazolone derivatives |
WO2008157273A1 (en) * | 2007-06-14 | 2008-12-24 | Smithkline Beecham Corporation | Chemical compounds |
JP2010504295A (ja) * | 2006-09-21 | 2010-02-12 | ノバルティス アーゲー | サイトカイン介在疾患の処置に有用なピロール誘導体 |
WO2013033270A2 (en) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Coferon, Inc. | Bromodomain ligands capable of dimerizing in an aqueous solution, and methods of using same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101006052B (zh) * | 2004-07-30 | 2013-11-06 | 埃克塞利希斯股份有限公司 | 作为药用制剂的吡咯衍生物 |
WO2006129623A1 (ja) | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | チエノトリアゾロジアゼピン化合物及びその医薬としての用途 |
WO2013130660A1 (en) * | 2012-02-28 | 2013-09-06 | Amgen Inc. | Amides as pim inhibitors |
-
2014
- 2014-03-12 JP JP2016501558A patent/JP2016512542A/ja active Pending
- 2014-03-12 US US14/206,061 patent/US9493411B2/en active Active
- 2014-03-12 EP EP14718832.0A patent/EP2970193B1/en active Active
- 2014-03-12 CN CN201480021667.8A patent/CN105164113B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-03-12 WO PCT/US2014/024508 patent/WO2014165127A1/en active Application Filing
- 2014-03-12 CA CA2905426A patent/CA2905426A1/en not_active Abandoned
- 2014-03-12 BR BR112015022551A patent/BR112015022551A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2014-03-12 MX MX2015012431A patent/MX2015012431A/es unknown
- 2014-03-12 AU AU2014248647A patent/AU2014248647A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998002430A1 (en) * | 1996-07-11 | 1998-01-22 | Pfizer Pharmaceuticals Inc. | Pyridylpyrrole compounds useful as interleukin- and tnf antagonists |
WO2008024978A2 (en) * | 2006-08-24 | 2008-02-28 | Serenex, Inc. | Tetrahydroindolone and tetrahydroindazolone derivatives |
JP2010504295A (ja) * | 2006-09-21 | 2010-02-12 | ノバルティス アーゲー | サイトカイン介在疾患の処置に有用なピロール誘導体 |
WO2008157273A1 (en) * | 2007-06-14 | 2008-12-24 | Smithkline Beecham Corporation | Chemical compounds |
WO2013033270A2 (en) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Coferon, Inc. | Bromodomain ligands capable of dimerizing in an aqueous solution, and methods of using same |
Non-Patent Citations (10)
Title |
---|
AGGARWAL, JOTI S.; QURESHI, AMANAT U.; RAY, JNANENDRA N.: "Studies in Chemotherapy: attempts to find antimalarials. II. Pyrrylindoles", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 54, JPN6018006285, 1932, pages 3988 - 92, XP055117161, ISSN: 0003887734, DOI: 10.1021/ja01349a025 * |
AIELLO, E.; DATTOLO, G.; CIRRINCIONE, G.; ALMERICO, A. M.: "Polycondensed nitrogen heterocycles. Part 13. Pyrrolo[3,2-b]indole by intramolecular nucleophilic", JOURNAL OF HETEROCYCLIC CHEMISTRY, vol. 21(3), JPN6018006281, 1984, pages 721 - 4, ISSN: 0003887738 * |
AIELLO, E.; DATTOLO, G.; CIRRINCIONE, G.; PLESCIA, S.; DAIDONE, G.: "New synthesis of condensed heterocycles from isoxazole derivatives. VI. 2,5-Dimethyl-3-acetyl-7", JOURNAL OF HETEROCYCLIC CHEMISTRY, vol. 15(4), JPN6018006275, 1978, pages 537 - 9, ISSN: 0003887733 * |
DATTOLO, GAETANO; CIRRINCIONE, GIROLAMO; ALMERICO, ANNA MARIA; PRESTI, GIUSEPPE; AIELLO, ENRICO: "Polycondensed nitrogen heterocycles. Part 15. Reactivity of 3-diazopyrroles. 3. 1H-Pyrrolo[3,2-c]cin", HETEROCYCLES, vol. 22(10), JPN6018006276, 1984, pages 2269 - 76, XP009177885, ISSN: 0003887735 * |
HERATH, ANANDA; COSFORD, NICHOLAS D. P.: "One-Step Continuous Flow Synthesis of Highly Substituted Pyrrole-3-carboxylic Acid Derivatives via i", ORGANIC LETTERS, vol. 12(22), JPN6018006274, 2010, pages 5182 - 5185, ISSN: 0003887732 * |
KATO, TETSUZO; CHIBA, TAKUO; NODA, MASAKI; SASAKI, MAKOTO: "Reaction of β-aminocrotonamides with α-haloketones and α-hydroxyketones", HETEROCYCLES, vol. 10, JPN6018006277, 1978, pages 261 - 4, XP009178881, ISSN: 0003887736 * |
MENICHINCHERI, MARIA; 他: "Cdc7 Kinase Inhibitors: 5-Heteroaryl-3-Carboxamido-2-Aryl Pyrroles as Potential Antitumor Agents. 1.", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 53(20), JPN6018006272, 2010, pages 7296 - 7315, ISSN: 0003887730 * |
RN 1116032-85-9 (DATABASE REGISTRY ON STN), JPN7018000527, 2009, ISSN: 0003887739 * |
RN 1248540-92-2 (DATABASE REGISTRY ON STN), JPN7018000526, 2010, ISSN: 0003887737 * |
TESTA, MARIA LUISA; LAMARTINA, LILIANA; MINGOIA, FRANCESCO: "A new entry to the substituted pyrrolo[3,2-c]quinoline derivatives of biological interest by intramo", TETRAHEDRON, vol. 60(28), JPN6018006273, 2004, pages 5873 - 5880, ISSN: 0003887731 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020533280A (ja) * | 2017-08-21 | 2020-11-19 | ビバーチェ セラピューティクス,インク. | ベンゾスルホニル化合物 |
JP7245229B2 (ja) | 2017-08-21 | 2023-03-23 | ビバーチェ セラピューティクス,インク. | ベンゾスルホニル化合物 |
US11661403B2 (en) | 2018-05-16 | 2023-05-30 | Vivace Therapeutics, Inc. | Oxadiazole compounds |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140275079A1 (en) | 2014-09-18 |
CA2905426A1 (en) | 2014-10-09 |
EP2970193A1 (en) | 2016-01-20 |
WO2014165127A1 (en) | 2014-10-09 |
AU2014248647A1 (en) | 2015-10-01 |
EP2970193B1 (en) | 2018-07-25 |
MX2015012431A (es) | 2016-05-31 |
CN105164113A (zh) | 2015-12-16 |
CN105164113B (zh) | 2018-03-02 |
US9493411B2 (en) | 2016-11-15 |
BR112015022551A2 (pt) | 2017-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9493411B2 (en) | Pyrrole-3-carboxamide bromodomain inhibitors | |
RU2741808C2 (ru) | Ингибиторы бромодомена | |
US9776990B2 (en) | Isoindolone derivatives | |
US9321764B2 (en) | Dihydro-pyrrolopyridinone inhibitors | |
US10131657B2 (en) | Bromodomain inhibitors | |
EP2858990B1 (en) | Pyridinone and pyridazinone derivatives | |
AU2014363989A1 (en) | Dihydropyridinone and dihydropyridazinone derivatives useful as bromodomain inhibitors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181002 |