JP2016510773A - ピラゾロ化合物及びその使用 - Google Patents
ピラゾロ化合物及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016510773A JP2016510773A JP2015561915A JP2015561915A JP2016510773A JP 2016510773 A JP2016510773 A JP 2016510773A JP 2015561915 A JP2015561915 A JP 2015561915A JP 2015561915 A JP2015561915 A JP 2015561915A JP 2016510773 A JP2016510773 A JP 2016510773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pyrazol
- phenyl
- nitrogen
- membered
- independently selected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *c(c(C#N)c1OC2=C3CCC2)n[n]1C3=O Chemical compound *c(c(C#N)c1OC2=C3CCC2)n[n]1C3=O 0.000 description 5
- XFPRICUEMZXLMX-UHFFFAOYSA-N CCC(C([n]1nc2)=O)=C(C=O)Nc1c2C#N Chemical compound CCC(C([n]1nc2)=O)=C(C=O)Nc1c2C#N XFPRICUEMZXLMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BFVUHNBNQAMNJF-UHFFFAOYSA-N CCCCCCCc([nH]nc1C)c1C#N Chemical compound CCCCCCCc([nH]nc1C)c1C#N BFVUHNBNQAMNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPDHSPSXVJYBLA-UHFFFAOYSA-N CC(C)C(C([n]1nc2)=O)=C(c3c[n](CC4CC4)nc3)Nc1c2C#N Chemical compound CC(C)C(C([n]1nc2)=O)=C(c3c[n](CC4CC4)nc3)Nc1c2C#N WPDHSPSXVJYBLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOUVSCWQHNTBGZ-UHFFFAOYSA-N CCC(C([n]1nc2)=O)=C(C(C)O)Nc1c2C#N Chemical compound CCC(C([n]1nc2)=O)=C(C(C)O)Nc1c2C#N AOUVSCWQHNTBGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZLHJIGZFNBAFV-UHFFFAOYSA-N CCC(C([n]1nc2)=O)=C(C(NC)=O)Nc1c2C#N Chemical compound CCC(C([n]1nc2)=O)=C(C(NC)=O)Nc1c2C#N FZLHJIGZFNBAFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTHSOYMYKMOMPP-UHFFFAOYSA-N CCC(C([n]1nc2)=O)=C(C(O)=O)Nc1c2C#N Chemical compound CCC(C([n]1nc2)=O)=C(C(O)=O)Nc1c2C#N FTHSOYMYKMOMPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USRJSIMYFUKOBY-UHFFFAOYSA-N CCC(C([n]1nc2)=O)=C(C(OCC)=O)Nc1c2C#N Chemical compound CCC(C([n]1nc2)=O)=C(C(OCC)=O)Nc1c2C#N USRJSIMYFUKOBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTHROVIXIIUKPV-UHFFFAOYSA-N CCC(C([n]1nc2)=O)=C(CO)Nc1c2C#N Chemical compound CCC(C([n]1nc2)=O)=C(CO)Nc1c2C#N PTHROVIXIIUKPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZJJATLOIWIWKS-UHFFFAOYSA-N COc([n]1nc2)c(CCCC3)c3nc1c2C#N Chemical compound COc([n]1nc2)c(CCCC3)c3nc1c2C#N WZJJATLOIWIWKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSANOBMCMVBTMA-UHFFFAOYSA-N Cc(c(C([n]1nc2)=O)c3N(C)c1c2C#N)n[n]3-c1ccccc1 Chemical compound Cc(c(C([n]1nc2)=O)c3N(C)c1c2C#N)n[n]3-c1ccccc1 JSANOBMCMVBTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSPVHHLTUDVYGY-UHFFFAOYSA-N Cc(c(C([n]1nc2)=O)c3Nc1c2C#N)n[n]3-c1ccccc1 Chemical compound Cc(c(C([n]1nc2)=O)c3Nc1c2C#N)n[n]3-c1ccccc1 HSPVHHLTUDVYGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXWSOOIFDDTEHJ-UHFFFAOYSA-N Cc(c(C([n]1nc2-c3ccccc3)=O)c3N(C)c1c2C#N)n[n]3-c1ccccc1 Chemical compound Cc(c(C([n]1nc2-c3ccccc3)=O)c3N(C)c1c2C#N)n[n]3-c1ccccc1 OXWSOOIFDDTEHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKJUCZSSJAEFRS-UHFFFAOYSA-N Cc(c(C([n]1nc2-c3ccccc3)=O)c3Nc1c2C#N)n[n]3-c1ccccc1 Chemical compound Cc(c(C([n]1nc2-c3ccccc3)=O)c3Nc1c2C#N)n[n]3-c1ccccc1 VKJUCZSSJAEFRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRSOBLOJSDACQO-UHFFFAOYSA-N Cc(c(C([n]1nc2-c3ccccc3Cl)=O)c3Nc1c2C#N)n[n]3-c1ccccc1 Chemical compound Cc(c(C([n]1nc2-c3ccccc3Cl)=O)c3Nc1c2C#N)n[n]3-c1ccccc1 KRSOBLOJSDACQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRLNTLATVVIOCQ-UHFFFAOYSA-N Cc(c(C([n]1nc2SC)=O)c3Nc1c2C#N)n[n]3-c1ccccc1 Chemical compound Cc(c(C([n]1nc2SC)=O)c3Nc1c2C#N)n[n]3-c1ccccc1 WRLNTLATVVIOCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTJYIVMQFVLREP-LJQANCHMSA-N N#Cc(cn[n]12)c1N(Cc1ccccc1)C(C[C@@H](Cc(c(C#N)c1NC3=C4CCCC3)n[n]1C4=O)CC1)=C1C2=O Chemical compound N#Cc(cn[n]12)c1N(Cc1ccccc1)C(C[C@@H](Cc(c(C#N)c1NC3=C4CCCC3)n[n]1C4=O)CC1)=C1C2=O FTJYIVMQFVLREP-LJQANCHMSA-N 0.000 description 1
- MVBGKIHTVSUQMB-UHFFFAOYSA-N N#Cc(cn[n]12)c1nc(CCCC1)c1c2Cl Chemical compound N#Cc(cn[n]12)c1nc(CCCC1)c1c2Cl MVBGKIHTVSUQMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RDCYVEAYFTXBJW-UHFFFAOYSA-N Nc1cc(-c2ccccc2)cc(C(Nc([n]2nc3)c3C#N)=CC2=O)c1 Chemical compound Nc1cc(-c2ccccc2)cc(C(Nc([n]2nc3)c3C#N)=CC2=O)c1 RDCYVEAYFTXBJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/337—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/437—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/517—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5377—1,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/12—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D487/14—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D498/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/99—Enzyme inactivation by chemical treatment
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
Abstract
Description
加えて、制癌剤に対する抵抗性の比較的急速な獲得は、成功裡な癌治療に対する重要な障害のままである。そのような薬物抵抗性についての分子的基盤を解明するための多くの試みは、薬物排出、標的の薬物結合欠損変異体の獲得、代替的な生存経路の係合、及びエピジェネティック改変を含む、様々な機構を明らかにしている。稀であり、確率論的な、抵抗性を付与する遺伝的改変が、薬物治療の間に選択された腫瘍細胞集団内で発見されている。Sharma et al.,Cell 141(1):69−80(2010)を参照されたい。ヒストン脱メチル化酵素のKDM5/JARID1ファミリーが、癌抵抗性において役割を担うことが発見された。ヒトにおける脱メチル化酵素のKDM5/JARID1ファミリーは、4つのメンバー、KDM5A、KDM5B、KDM5C、及びKDM5Dを含有する。KDM5ファミリーメンバーは、5つの保存ドメイン、JmjN、ARID、JmjC、PHD、及びC5HC2ジンクフィンガーを含有する。KDM5A、KDM5B、KDM5C、及びKDM5Dのアミノ酸配列は、既知であり、一般公開されており、例えば、UniProtKB/Swiss−Prot(例えば、KDM5A(例えばP29375−1及びP29375−2)、KDM5B(例えばQ9UGL1−1及びQ9UGL1−2)、KDM5C(例えばP41229−1、P41229−2、P41229−3、及びP41229−4)、ならびにKDM5D(例えばQ9BY66−1、Q9BY66−2、及びQ9BY66−3)を参照されたい)を参照されたい。現在、過剰増殖疾患の治療、薬物抵抗性の予防のための、ならびに/または他の癌治療薬(例えば標的療法、化学療法、及び放射線療法)の有効性を改善するための、KDM5脱メチル化酵素を阻害する化合物の必要性が存在する。
ある特定の実施形態において、本発明は、式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成する、該化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
具体的な官能基及び化学用語の定義が、下においてより詳細に記載される。本発明の目的のために、化学元素は、the Periodic Table of the Elements,CAS version,Handbook of Chemistry and Physics,75th Ed.,の内表紙に従って識別され、具体的な官能基はその中に記載されるように一般的に定義される。加えて、有機化学の一般原則、ならびに具体的な官能部分及び反応性は、それぞれの全体的な内容が参照により本明細書に組み込まれる、Organic Chemistry,Thomas Sorrell,University Science Books,Sausalito,1999、Smith and March March’s Advanced Organic Chemistry,5th Edition,John Wiley & Sons,Inc.,New York,2001、Larock,Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers,Inc.,New York,1989、Carruthers,Some Modern Methods of Organic Synthesis,3rd Edition,Cambridge University Press,Cambridge,1987に記載される。
上に概して定義された通り、環Aは、
R1が、H、C1−6アルキル、トリフルオロメチル、3〜6員カルボシクリル、6員アリール、3〜6員へテロシクリル、5〜6員ヘテロアリール、ハロ、−ORf、−SRf、−N(Rf)2、−CN、または−NO2であり、前記アルキル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、オキソ、ハロ、C1−3アルコキシ、及びC1−3アルキルから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換され、
R2及びR3がそれぞれ独立して、H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ハロ、−ORa、−SRa、−N(Ra)2、−CN、−NO2、−C(O)Ra、−CO2Ra、−C(O)N(Ra)2、−C(O)SRa、−C(O)C(O)Ra、−C(O)CH2C(O)Ra、−C(S)N(Ra)2、−C(S)ORa、−S(O)Ra、−SO2Ra、−SO2N(Ra)2、−N(Ra)C(O)Ra、−N(Ra)C(O)N(Ra)2、−N(Ra)SO2Ra、−N(Ra)SO2N(Ra)2、−N(Ra)N(Ra)2、−N(Ra)C(=N(Ra))N(Ra)2、−C(=N)N(Ra)2、−C=NORa、−C(=N(Ra))N(Ra)2、−OC(O)Ra、または−OC(O)N(Ra)2であり、R2及びR3の各C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが1つ以上の基Rxで独立して任意に置換され、R2及びR3がそれぞれHではないか、あるいはR2及びR3が、それらが結合する原子と一緒になって4、5、6、7、または8員カルボシクリルまたはアリールを形成し、このカルボシクリルまたはアリールが1つ以上の基Rxで任意に置換され、
R4が、H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルであり、各C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、オキソ、C1−12アルキル、C1−12ハロアルキル、カルボシクリル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ハロ、−CN、−NO2、−NRmRm、−ORm、−C(=O)ORm、及び−OC(=O)Rmから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換されるか、あるいはR4及びR3が、それらが結合する原子と一緒になってヘテロシクリルを形成し、
各Raが、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルから独立して選択され、各C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、1つ以上の基Rxで任意に置換され、
各Rfが、H、C1−3アルキル、トリフルオロメチル、3〜6員カルボシクリル、6員アリール、3〜6員ヘテロシクリル、及び5〜6員ヘテロアリールから独立して選択されるか、あるいは2つのRf基が、それらが結合する窒素と一緒になって3〜6員複素環を形成し、
各Rgが、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−8カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルから独立して選択され、各C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−8カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、1つ以上の基Rxで任意に置換されるか、あるいは2つのRg基が、それらが結合する窒素と一緒になって3〜6員複素環または5〜6員ヘテロアリールを形成し、
各Rmが、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、カルボシクリル、C1−6アルカノイル、フェニル、及びベンジルから独立して選択され、いずれのC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、カルボシクリル、C1−6アルカノイル、フェニル、またはベンジルも、ハロ、−CN、−NO2、−NRyRz、及び−ORwから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換されるか、あるいは2つのRm基が、それらが結合する窒素と一緒になって3〜6員複素環を形成し、
各Rvが、独立して、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルであり、各C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、アリール、カルボシクリル、ならびにオキソ及びハロから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換されたC1−C6アルキルから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換されるか、あるいは2つのRvが、それらが結合する窒素と一緒になって、オキソ、ハロ、ならびにオキソ及びハロから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換されたC1−3アルキルから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換されたヘテロシクリルを形成し、
各Rwが、H、C1−4アルキル、C1−4アルカノイル、フェニル、ベンジル、及びフェネチルから独立して選択され、
各Rxが、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、複素環、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−O−C(O)−O−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−O−C(O)−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、−N(Rv)−S(O)−N(Rv)2、及び
−N(Rv)−S(O)2−N(Rv)2から独立して選択され、いずれのC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環も、Rxa、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、ならびにオキソ及びハロから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換されたC1−6アルキルから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換され、
各Ry及びRzが、H、C1−4アルキル、C1−4アルカノイル、C1−4アルコキシカルボニル、フェニル、ベンジル、及びフェネチルから独立して選択されるか、あるいはRy及びRzが、それらが結合する窒素と一緒になってヘテロシクリルを形成し、
各Rxaが、アリール、ヘテロアリール、複素環、及び炭素環から独立して選択され、いずれのアリール、ヘテロアリール、複素環、及び炭素環も、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−N(Rv)2、−CN、炭素環、アリール、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−O−C(O)−O−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−O−C(O)−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、及び−N(Rv)−S(O)−N(Rv)2から独立して選択される1つ以上の基で任意に置換され、いずれのC1−6アルキル、C2−6アルケニル、及びC2−6アルキニルも、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)−Rv、及び−N(Rv)−S(O)2−Rvから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換される、化合物である、式(I)の化合物またはその塩を提供する。
3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル、3,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、3−メチル−4−(トリフルオロメチル)フェニル、1−(ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−フルオロ−3−(N−シクロヘキシルアミノカルボニル)フェニル、4−モルホリノフェニル、4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)フェニル、3−クロロ−5−メチルフェニル、3−(メチルスルホニル)フェニル、4−(メチルスルホニルアミノ)フェニル、4−(モルホリノメチル)フェニル、3−モルホリノフェニル、1−(2−(ビニルカルボニルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−アミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−シクロプロピル−4−メチルフェニル、3−エトキシフェニル、3−(ヒドロキシメチル)フェニル、1−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−フェネトキシフェニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、1−(2−(ビニルスルホニルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−(フェニルアミノ)フェニル、3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、4−(ベンジルオキシ)フェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル、3−(エチルスルホニル)フェニル、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル、1−(チアゾール−5−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、p−トリル、4−シクロプロピルフェニル、4−(エチルスルホニル)フェニル、1−(6−ビニルピリジン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル、6−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル、1−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、1−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−シアノ−1−フェニルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、6−シクロプロピルピリジン−3−イル、4−シアノ−3−メトキシフェニル、4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−クロロフェニル、1−(3,4−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル、4−(イソプロピルアミノカルボニル)フェニル、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル、3−クロロ−5−シアノフェニル、3−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル、3−(メチルスルホニルアミノメチル)フェニル、3−(1H−ピラゾール−5−イル)フェニル、4−(メチルスルホニル)フェニル、4−(シクロプロピルアミノカルボニル)フェニル、1−(2−フルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル、3−(ベンジルオキシ)フェニル、3−(モルホリノメチル)フェニル、3−(フェノキシメチル)フェニル、1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル、2−シクロプロピルビニル、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル、1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル、2,4−ジメチルチアゾール−5−イル、1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル、1−ブチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−(フェニルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−(アミノカルボニル)フェニル、4−(N−メチルアミノカルボニル)フェニル、3−フルオロ−4−(N−メチルアミノカルボニル)フェニル、1−(2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−プロペニル、3−(メチルカルボニルアミノ)フェニル、4−(メチルスルホニルアミノ)フェニル、4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル、4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)フェニル、1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、5−イソプロピルフラン−2−イル、1−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−((1S,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−((1S,3S)−3−ヒドロキシシクロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル、5−ブロモフラン−2−イル、3−(フェニルアミノ)フェニル、2−メチルチアゾール−5−イル、3−(フェニルエチニル)フェニル、3−フェネチルフェニル、1−(3−フルオロシクロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(1−アクリロイルアセチジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(1−プロピオニルアゼチジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル、4−(ピペラジン−1−イル)フェニル、1−(1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3,5−ジメチルフェニル、4−(モルホリノスルホニル)フェニル、3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル、3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル、1−イソプロピル−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−イソプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−イル、5−メトキシカルボニルピロール−3−イル、3−シクロプロピル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル、5−シクロプロピル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル、1−イソプロピル−5−(メトキシカルボニル)ピロール−3−イル、1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル、1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル、1−シクロペンチル−5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル、1−シクロペンチル−3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−イル、1−シクロペンチル−1H−ピラゾール−3−イル、1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル、1−イソプロピル−5−(N−メチルアミノカルボニル)ピロール−3−イル、1−イソプロピル−5−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)ピロール−3−イル、1−(2−シクロプロピルエチル)−1H−ピラゾール−3−イル、1−(2−シクロプロピルエチル)−1H−ピラゾール−5−イル、1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル、3−(3,3−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル、3−(2−オキソ−3−フェニルピロリジン−1−イル)フェニル、3−((E)−スチリル)フェニル、3−(3−シアノフェニル)フェニル、3−(3−(メチルスルホニルアミノ)フェニル)フェニル、3−(4−(メチルスルホニルアミノ)フェニル)フェニル、または3−(4−(N−メチルアミノスルホニル)フェニル)フェニルである。
3−(ヒドロキシメチル)フェニル、1−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−フェネトキシフェニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、1−(2−(ビニルスルホニルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−(フェニルアミノ)フェニル、3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、4−(ベンジルオキシ)フェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル、3−(エチルスルホニル)フェニル、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル、1−(チアゾール−5−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、p−トリル、4−シクロプロピルフェニル、4−(エチルスルホニル)−フェニル、1−(6−ビニルピリジン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル、6−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル、1−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、1−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−シアノ−1−フェニルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、6−シクロプロピルピリジン−3−イル、4−シアノ−3−メトキシフェニル、4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−クロロフェニル、1−(3,4−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル、4−(イソプロピルアミノ−カルボニル)フェニル、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル、3−クロロ−5−シアノフェニル、3−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル、3−(メチルスルホニルアミノメチル)フェニル、3−(1H−ピラゾール−5−イル)フェニル、4−(メチルスルホニル)フェニル、4−(シクロプロピルアミノカルボニル)フェニル、1−(2−フルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル、3−(ベンジルオキシ)フェニル、3−(モルホリノメチル)フェニル、3−(フェノキシメチル)フェニル、1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル、2−シクロプロピルビニル、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル、1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル、2,4−ジメチルチアゾール−5−イル、1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル、1−ブチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−(フェニルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−(アミノカルボニル)フェニル、4−(N−メチルアミノカルボニル)フェニル、3−フルオロ−4−(N−メチルアミノ−カルボニル)フェニル、1−(2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−プロペニル、3−(メチルカルボニルアミノ)フェニル、4−(メチルスルホニルアミノ)フェニル、4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル、4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)フェニル、1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、5−イソプロピルフラン−2−イル、1−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−((1S,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−((1S,3S)−3−ヒドロキシシクロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル、5−ブロモフラン−2−イル、3−(フェニルアミノ)フェニル、2−メチルチアゾール−5−イル、3−(フェニルエチニル)フェニル、3−フェネチルフェニル、1−(3−フルオロシクロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(1−アクリロイルアセチジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(1−プロピオニルアゼチジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル、4−(ピペラジン−1−イル)フェニル、1−(1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3,5−ジメチルフェニル、4−(モルホリノスルホニル)フェニル、3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル、3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル、1−イソプロピル−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−イソプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−イル、5−メトキシカルボニルピロール−3−イル、3−シクロプロピル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル、5−シクロプロピル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル、1−イソプロピル−5−(メトキシカルボニル)ピロール−3−イル、1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル、1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル、1−シクロペンチル−5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル、1−シクロペンチル−3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−イル、1−シクロペンチル−1H−ピラゾール−3−イル、1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル、1−イソプロピル−5−(N−メチルアミノカルボニル)ピロール−3−イル、1−イソプロピル−5−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)−ピロール−3−イル、1−(2−シクロプロピルエチル)−1H−ピラゾール−3−イル、1−(2−シクロプロピルエチル)−1H−ピラゾール−5−イル、1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル、3−(3,3−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル、3−(2−オキソ−3−フェニルピロリジン−1−イル)フェニル、3−((E)−スチリル)フェニル、3−(3−シアノフェニル)フェニル、3−(3−(メチルスルホニルアミノ)フェニル)フェニル、3−(4−(メチルスルホニルアミノ)フェニル)フェニル、または3−(4−(N−メチルアミノスルホニル)フェニル)フェニルである。
R2がエトキシカルボニルであり、かつR3がHである場合は、R1が3−(メチルアミノ)プロピルであり、
R2がHであり、かつR3が2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルである場合は、R1がHであり、
R2がHであり、かつR3が4−クロロフェニルである場合は、R1がメトキシであり、
R2がHであり、かつR3が4−クロロフェニルである場合は、R1がヒドロキシであり、
R2がエチル、エトキシカルボニルメチル、2−ヒドロキシプロピル、2−(アシルオキシ)プロピル、2−(アシルオキシ)エチル、2−(2−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロパノイルオキシ)プロピル、2−クロロプロピル、1−(エトキシカルボニル)エチル、エトキシカルボニルメチル、1−(カルボキシ)エチル、1−(1−(メトキシカルボニルエチル)エトキシカルボニル)エチル、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル、2−ヒドロキシエチル、または4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジルであり、かつR3がメチルである場合は、R1がHであり、
R2がHであり、かつR3がフェニル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、クロロメチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチル、ベンジル、または1−(2−フルオロフェニル)シクロプロピルである場合は、R1がHであり、
R2がH、4−ベンジルオキシフェニル、3,4−ジヒドロ−6,7−ジメチル−3−オキソ−2−キノキサリニル、またはインドール−3−イル、3−ピラゾリル、エトキシカルボニル、シアノ、3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2−キノキサリニル、またはカルボキシであり、かつR3がHである場合は、R1がHであり、
R2がHであり、かつR3がトリフルオロメチルである場合は、R1が3−アミノピペリジノであり、
R2がHであり、かつR3がメチルである場合は、R1がH、メチル、フェニル、N−(4−フルオロフェニル)アミノ、N−フェニルアミノ、N−ベンジルアミノ、N−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノ、N−(3−メトキシフェニル)アミノ、N−(4−メトキシフェニル)アミノ、N−(3,4−ジメトキシフェニル)アミノ、N−(4−メチルフェニル)アミノN−(2−メトキシフェニル)アミノ、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2−イル、N−(4−フルオロフェニル)アミノ、またはN−(4−プロピルフェニル)アミノであり、
R2がHであり、かつR3がイソプロピルである場合は、R1がフェニルアミノであり、
R2がHであり、かつR3がフェニル、2−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、またはクロロメチルである場合は、R1がN−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノであり、
R2がクロロであり、かつR3がメチルである場合は、R1がN−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノであり、
R2がHであり、かつR3がエチルである場合は、R1がメチル、N−(4−モルホリノフェニル)アミノ、N−(3−メトキシ−4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)アミノ、N−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノ、またはN−(4−プロピルフェニル)アミノであり、
R2がHであり、かつR3がシクロプロピルである場合は、R1がN−(3−メトキシ−5−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)アミノ、N−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノ、フェニルアミノ、N−(4−ブロモフェニル)アミノ、またはN−(4−モルホリノフェニル)アミノであり、
R2がHであり、かつR3がイソプロピルである場合は、R1がN−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノであり、
R2がメチルであり、かつR3がメチルである場合は、R1がN−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノであり、
R2がフルオロであり、かつR3がメチルである場合は、R1がN−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノであり、
R2がHであり、かつR3がメトキシメチルである場合は、R1がN−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノであり、
R2がHであり、かつR3がメトキシカルボニルメチルである場合は、R1がN−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノであり、
R2がHであり、かつR3がプロピルである場合は、R1がH、メチル、またはN−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノであり、
R2がベンジルであり、かつR3がメチルである場合は、R1がH、メチル、またはN−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノであり、
R2がベンジルであり、かつR3がHである場合は、R1がHまたはメチルであり、
R2がHであり、かつR3がフェニル、2−ピリジル、またはN,N−ジメチルアミノメチルである場合は、R1がN−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノであり、
R2が2−ヒドロキシエチル、2−クロロエチル、2−(アシルオキシ)エチルであり、かつR3がエトキシカルボニルである場合は、R1がHであり、
R2が2−ヒドロキシエチルであり、かつR3がヒドロキシである場合は、R1がHであり、
R2が2−(アシルオキシ)エチルであり、かつR3がベンジルオキシメチルである場合は、R1がHであり、
R2がHであり、かつR3がHである場合は、R1が2−ピロリルであり、
R2が3,4−ジヒドロ−6,7−ジメチル−3−オキソ−2−キノキサリニルであり、かつR3がHである場合は、R1がN−(4−エトキシフェニル)アミノであり、
R2が2−(アシルオキシ)エチルであり、かつR3がメトキシメチルである場合は、R1がHであり、
R2がシアノであり、かつR3がフェニルまたは4−クロロフェニルである場合は、R1がHであり、
R2が3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2−キノキサリニルであり、かつR3がHである場合は、R1がメチルであり、
R2及びR3が一緒になって縮合ベンゾ環を形成する場合、R1がHであり、
R2が3−メトキシベンジルであり、かつR3がプロピルである場合は、R1がHであり、
R2がH、エチル、エトキシカルボニルメチル、または3−クロロベンジルであり、かつR3がメチルである場合は、R1がメチルであり、
R2がHであり、かつR3が3−クロロベンジル、5−(プロピル)イソオキサゾール−3−イル、または4−ニトロフェニルである場合は、R1がピロリジノであり、
R2がHであり、かつR3がテトラヒドロピラン−2−イルである場合は、R1がモルホリノであり、
R2がベンゾイルアミノであり、かつR3がHである場合は、R1がピロリジノであり、
R2がHであり、かつR3が4−ニトロフェニルである場合は、R1がN−(4−メトキシフェニル)アミノであり、
R2が2−(2,4−ジクロロベンゾイルオキシ)エチル、2−(3−メチルベンゾイルオキシ)エチル、2−(アセトキシ)エチル、または2−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エチルであり、かつR3がメチルである場合は、R1がHであり、
R2及びR3が一緒になって縮合シクロペンチル環を形成する場合、R1がメチルであり、
R2及びR3が一緒になって縮合シクロヘキシル環を形成する場合、R1がHであり、
R2がHであり、かつR3がエトキシカルボニルメチルである場合は、R1がメチルであり、
R2がHであり、かつR3がメチルまたはアミノである場合は、R1がフェニルであり、
R2がクロロであり、かつR3がメチルである場合は、R1がHであり、
R1がメチルであり、R2がHであり、かつR3がフェニルであり、
R1がメチルであり、R2が2−ヒドロキシエチルであり、かつR3がメチルであるか、あるいは
R1がメチルチオであり、R2がHであり、かつR3がフェニルである、化合物ではない。
薬学的に許容される組成物
別の実施形態によれば、本発明は、提供される化合物またはその薬学的に許容される誘導体、及び薬学的に許容される担体、補助剤、またはビヒクルを含む組成物を提供する。本発明の組成物中の化合物の量は、生体試料において、または患者において、ヒストン脱メチル化酵素またはその変異体を測定可能に阻害するために有効であるような量である。一部の実施形態において、ヒストン脱メチル化酵素は、2−オキソグルタル酸依存性酵素である。一部の実施形態において、ヒストン脱メチル化酵素は、十文字ドメイン含有タンパク質である。一部の実施形態において、ヒストン脱メチル化酵素は、H3K4(ヒストン3K4)脱メチル化酵素ファミリーのメンバーである。ある特定の実施形態において、ヒストン脱メチル化酵素は、酵素のJARIDサブファミリーである。一部の実施形態において、ヒストン脱メチル化酵素は、JARID1A、JARID1B、またはそれらの変異体から選択される。
本明細書に記載される化合物及び組成物は、エピジェネティック調節に関与する1つ以上の酵素の活性の阻害にとって概して有用である。
式(I)の化合物またはその塩は、単独で、または治療のための他の薬剤と組み合わせて採用され得る。例えば、医薬複合製剤または投与計画の第2の薬剤は、互いに不利益に影響を及ぼさないように、式(I)の化合物に対して相補的な活性を有し得る。化合物は、単一の薬学的組成物で共に投与されてもよく、または別個に投与されてもよい。一実施形態において、化合物またはその薬学的に許容される塩は、増殖性疾患及び癌を治療するために、細胞傷害性薬剤と同時投与することができる。
下の実施例に表されるように、ある特定の例示的な実施形態において、化合物は以下の一般的な手順に従って調製される。一般的な方法が本発明のある特定の化合物の合成を描写するが、以下の一般的な方法及び当業者に既知の他の方法が、本明細書に記載されるような全ての化合物、ならびにこれらの化合物のそれぞれのサブクラス及び種に対して適用可能であることが理解されるであろう。
LCMS法A(Agilent 10−80 AB、ELSD、2分間)
実験を、Xtimate C18.3um、30×2.1mm、及び1.2mL/分の流量を用いるイオン源としてESIを用いて、Agilent 6110MSD質量分析計を伴う(PDA検出器を伴う)Agilent 1200 HPLC上で実行した。溶媒Aは0.038%TFA含有水であり、溶媒Bは0.02%TFA含有アセトニトリルであった。泳動に傾きを与え、10%A及び90%Bで開始し、0.9分間の間に20%A及び80%Bに向かい、次いで0.6分間、20%A及び80%Bで保持した。総泳動時間は2分間であった。
実験を、Xtimate C18.3um、30×2.1mm、及び1.2mL/分の流量を用いるイオン源としてESIを用いて、Agilent 6110MSD質量分析計を伴う(PDA検出器を伴う)Agilent 1200 HPLC上で実行した。溶媒Aは0.038%TFA含有水であり、溶媒Bは0.02%TFA含有アセトニトリルであった。泳動に傾きを与え、100%Aで開始し、0.9分間の間に30%A及び70%Bに向かい、次いで0.6分間、30%A及び70%Bで保持した。総泳動時間は2分間であった。
実験を、Xtimate C18.3um、30×2.1mm、及び1.2mL/分の流量を用いるイオン源としてESIを用いて、Agilent 6110MSD質量分析計を伴う(PDA検出器を伴う)Agilent 1200 HPLC上で実行した。溶媒Aは0.038%TFA含有水であり、溶媒Bは0.02%TFA含有アセトニトリルであった。泳動に傾きを与え、100%Aで開始し、0.9分間の間に40%A及び60%Bに向かい、次いで0.6分間、40%A及び60%Bで保持した。総泳動時間は2分間であった。
実験を、Xtimate C18.3um、30×2.1mm、及び1.2mL/分の流量を用いるイオン源としてESIを用いて、Agilent 6110MSD質量分析計を伴う(PDA検出器を伴う)Agilent 1200 HPLC上で実行した。溶媒Aは0.038%TFA含有水であり、溶媒Bは0.02%TFA含有アセトニトリルであった。泳動に傾きを与え、30%A及び70%Bで開始し、0.9分間の間に10%A及び90%Bに向かい、次いで0.6分間、10%A及び90%Bで保持した。総泳動時間は2分間であった。
実験を、Merk RP−18e 2×25mmカラム、及び1.5mL/分の流量を用いるイオン源としてESIを用いて、SHIMADZU 2010EV MSD質量分析計を伴う(PDA検出器を伴う)SHIMADZU 20A HPLC上で実行した。溶媒Aは0.038%TFA含有水であり、溶媒Bは0.02%TFA含有アセトニトリルであった。泳動に傾きを与え、95%A及び5%Bで開始し、次の0.7分間の間に5%A及び95%Bに向かわせた。この溶媒の比を0.4分間維持し、その後次の0.4分間の間に95%A及び5%Bに戻した。総泳動時間は1.5分間であった。
実施例1(方法A)
ステップ1
ナトリウム(9.0g、391mmol)をEtOH(400mL)に緩徐に添加し、混合物をナトリウムが完全に消費されるまで、26℃で1.5時間攪拌した。結果として生じたNaOEt溶液に、5−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(20g、185mmol)、続いて2−イソプロピルマロン酸ジエチル(37.5g、185mmol)を添加した。反応混合物を16時間還流した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、MTBE(200mL)で希釈した。沈殿物を濾過によって収集し、水中に溶解させた。溶液を濃縮HClでpH2〜3に酸性化して、灰白色の沈殿物を産生し、これを濾過及び減圧下で乾燥させて、所望の生成物を白色固体(30g、収率74%)として産生した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.23(s,1H),3.23(q,J=6.8Hz,1H),1.20(d,J=6.8Hz,6H).
6−イソプロピル−5,7−ジオキソ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(30g、137mmol)を、5回に分けてPOCl3(100mL)に添加し、続いてN,N−ジメチルアニリン(17g、137mmol)を添加した。反応混合物を110℃に加熱し、16時間攪拌した。室温に冷却した後、POCl3を減圧下で除去し、残渣を水(200mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(200mLで3回)。合わせた有機物を、無水Na2SO4上で乾燥させ、濃縮した。粗残渣をEtOAc及びヘキサン(1:5)から再結晶化して、所望の生成物を白色固体(25g、収率71%)として産生した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.86(s,1H),3.73−3.68(m,1H),1.41(d,J=7.2Hz,6H).LCMS(ESI)m/z 255.1[M+H]+,RT=1.12min(LCMS法A)。
THF(100mL)中の5,7−ジクロロ−6−イソプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(10g、39.2mmol)の溶液に、NaOH水溶液(100mL、2M)を添加した。混合物を26℃で16時間攪拌し、反応を完了させた。1Mの水性HClでpH=1まで酸性化した後、混合物をEtOAcで抽出した(500mLで3回)。合わせた有機層を、無水Na2SO4上で乾燥させ、回転蒸発装置で濃縮した。粗残渣をEtOAc/ヘキサン(1:5)から再結晶化して、所望の生成物を白色固体(6.8g、収率73%)として産生した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.29(s,1H),3.30−3.23(m,1H),1.30(d,J=7.2Hz,6H).LCMS(ESI)m/z 237.2[M+H]+,RT=1.11min(LCMS法C)。
実施例1に示されるものと類似の手順で、5−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル及び2−エチルマロン酸ジエチルから36%の収率で表題の化合物を調製した。1H NMR(400MHz,MeOH−d4)δ 8.09(s,1H),2.70(q,J=7.6Hz,2H),1.12(t,J=7.6Hz,3H);LCMS(ESI)m/z 223.1[M+H]+,RT=1.02min(LCMS法C)。
5−クロロ−6−イソプロピル−7−オキソ−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(200mg、0.845mmol)、フラン−3−イルボロン酸(104mg、0.93mmol)、及びK2CO3(233mg、1.69mmol)の、ジオキサン:H2O(5:1、3mL)中の溶液に、Pd(dppf)Cl2(70mg、0.085mmol)を添加した。反応容器を密封し、110℃で30分間、マイクロ波で加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、DCM中の0〜10%MeOHによる溶出で精製して粗生成物を生成し、これを更に分取HPLCによって精製して所望の生成物を白色固体(40mg、収率18%)として産生した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 13.26(s,1H),8.35(s,1H),8.09(s,1H),7.88(s,1H),6.74(s,1H),2.90−2.85(m,1H),1.26(d,J=6.4Hz,6H).LCMS(ESI)m/z 269.1[M+H]+,RT=0.95min(LCMS法A)。
DMF(3mL)中の5−(フラン−3−イル)−6−イソプロピル−7−オキソ−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(320mg、1.19mmol)、及びK2CO3(330mg、2.39mmol)の溶液に、MeI(0.12mL、1.79mmol)を添加した。室温で6時間攪拌した後、混合物をEtOAc(30mL)とH2O(30mL)との間で分配し、2つの層を分離させた。水層をEtOAc(30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過及び濃縮し、残渣を分取HPLCによって精製して所望の生成物を白色固体(15mg、収率4%)として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.47(s,1H),8.00(s,1H),7.98(s,1H),6,71(s,1H),3.60(s,1H),2.65−2.60(m,1H),1.22(d,J=7.2Hz,6H).LCMS(ESI)m/z 283.1[M+H]+,RT=1.01min(LCMS法A)。
5−クロロ−6−エチル−7−オキソ−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(10g、42.26mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(10.66mg、54.93mmol)、及びNa2CO3(8.96g、84.51mmol)の、DME:H2O(2:1、150mL)中の溶液に、窒素雰囲気下でPd(dppf)Cl2(3.1g、4.23mmol)を添加した。反応混合物を110℃で16時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、DCM中の0〜10%MeOHによる溶出で精製して所望の生成物を褐色固体(7.0g、収率62%)として提供した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 13.42(s,1H),13.09(s,1H),8.36(s,1H),8.17(s,1H),7.78(s,1H),2.97(m,1H),1.29(d,J=7.2Hz,6H).LCMS(ESI):m/z 269.2[M+H]+,RT=1.02min(LCMS法C)。
DMF(2mL)中の6−イソプロピル−7−オキソ−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(100mg、0.372mmol)、及び(ブロモメチル)シクロプロパン(50mg、0.372mmol)の混合物に、Cs2CO3(364mg、1.12mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を分取HPLCによって精製して、所望の生成物(20mg、収率17%)を灰白色固体として産生した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.20(s,1H),8.12(s,1H),7.76(s,1H),4.11(d,J=7.2Hz,2H),3.10−3.03(m,1H),1.37(d,J=7.2Hz,6H),1.37(m,1H),0.68−0.63(m,2H),0.47−0.43(m,2H);LCMS(ESI)m/z 269.1[M+H]+,RT=0.73min(LCMS法E)。
ステップ1
DCE(30mL)中のCu(OAc)2(6.18g、34.02mmol)及び2,2’−ビピリジン(5.31g、68.04mmol)の溶液を、15分間70℃で加熱した。次いで、この混合物を、DCE(20mL)中の4−ブロモ−1H−ピラゾール(5g、34.02mmol)、トリフルオロ(プロプ−1−エン−2−イル)ホウ酸カリウム(10.07g、68.04mmol)、及びNa2CO3(7.21g、68.04mmol)の懸濁液に移した。混合物を70℃で8時間攪拌した後、EtOAc及び1NのHClの間で分配した。水層をEtOAcで抽出し(20mLで2回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮して粗生成物を産生し、これをシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EA=200/1)によって精製して、所望の生成物(4.0g、収率66%)を無色の油として生成した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.70(s,1H),7.54(s,1H),5.28(d,J=4.4Hz,1H),4.72(s,1H),2.45(s,3H).
DCM(10mL)中のTFA(2.38mL、32.08mmol)の溶液を、氷浴中N2雰囲気下で、DCM(30mL)中のET2Zn(1Mのトルエン溶液、32mmol)に滴加した。20分後、DCM(10mL)中のCH2I2(8.5g、32.08mmol)の溶液を滴加し、更に20分間攪拌した。次いで、DCM(5mL)中の4−ブロモ−1−(プロプ−1−エン−2−イル)−1H−ピラゾールの溶液を添加し、氷浴を取り除いた。室温で24時間攪拌した後、混合物を飽和NH4Cl溶液で反応停止し、DCMによって抽出した(20mLで2回)。合わせた有機物を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を生成し、これをシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EA=100/1)によって精製して、所望の生成物(490mg、収率15%)を黄色の油として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.50(s,1H),7.43(s,1H),1.59(s,3H)1.24(t,J=6.0Hz,2H),0.91(t,J=6.8Hz,2H).
ジオキサン(10mL)中の4−ブロモ−1−(1−メチルシクロプロピル)−1H−ピラゾール(650mg、3.23mmol)、4,4,4’4’5,5,5’5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(820mg、3.23mmol)、Pd(PPh3)2Cl2(210mg、0.3mmol)、及びCH3COOK(792mg、8.07mmol)を、窒素雰囲気下で5時間、100℃で加熱した。室温に冷却した後、混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、ヘキサン中の0〜10%EtOAcによる溶出で精製して所望の生成物(160mg、収率20%)を白色固体として生成した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.80(s,1H),7.77(s,1H),1.32(s,12H),1.27−1.23(m,2H),0.92−0.89(m,2H).
DME/H2O(2/1、3mL)中の5−クロロ−6−イソプロピル−7−オキソ−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(160mg、0.64mmol)、1−(1−メチルシクロプロピル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(151mg、0.64mmol)、及びNa2CO3(136mg、1.28mmol)の溶液に、窒素雰囲気下でPd(dppf)Cl2(44mg、0.06mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波条件下で30分間、110℃で加熱した。室温に冷却した後、混合物を蒸発させ、反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、ヘキサン中の50〜100%EtOAcによる溶出で精製して粗生成物を生成し、これを更にrpHPLC(Gemini C18 150×25mm×10um、35〜65%MeCN/H2O)によって精製して所望の生成物(62mg、収率30%)を白色固体として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 13.01(s,1H),8.37(s,1H),8.23(s,1H),7.71(s,1H),2.98−2.92(m,1H),1.64(s,6H),1.29(d,J=7.2Hz,6H),1.26−1.24(m,2H),1.00−0.97(m,2H).LCMS(ESI)m/z 323.1[M+H]+,RT=1.18min(LCMS法C)。
ステップ1
THF(50mL)中の4−ブロモ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール(5.0g、18.0mmol)の溶液に、N2下でLDA(THF中18.0mL、36.0mmol、2M)を−78℃で滴加した。−78℃で30分間攪拌した後、反応混合物を−100℃まで冷却し、N−フルオロ−N−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(11.37g、36.0mmol、50mLのTHF中に溶解)を反応混合物に滴加し、反応混合物を−78℃で1時間攪拌した。反応を、飽和NH4Cl(100mL)で停止させ、メチルtert−ブチルエーテル(100mL)で抽出した。有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を生成し、これをシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、ヘキサン中の0〜2%EtOAcによる溶出で精製して、4−ブロモ−5−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾールを無色の油(460mg、収率9%)として産生した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.42(d,J=2.4Hz,1H),5.37(s,2H),3.63(d,J=8.4Hz,2H),0.93(d,J=8.4Hz,2H),0.01(s,9H).
THF(10mL)中の4−ブロモ−5−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール(460mg、1.56mmol)の溶液に、iPrMgBr(THF中4.67mL、4.67mmol、1M)を0℃で添加し、室温で1時間攪拌して反応させた。次いで、2−メトキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(985mg、6.23mmol)を添加し、混合物を室温で2時間攪拌した。反応を、飽和NH4Cl(20mL)で停止させ、メチルtert−ブチルエーテル(50mL)で抽出した。有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を生成し、これをシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、ヘキサン中の0〜3%EtOAcによる溶出で精製して、所望の生成物(360mg、収率68%)を無色の油として産生した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.63(d,J=3.2Hz,1H),5.35(s,2H),3.62(d,J=8.0Hz,2H),1.33(s,12H),0.91(d,J=8.0Hz,2H),0.02(s,9H).
DME:H2O(2:1、3mL)中の5−クロロ−6−イソプロピル−7−オキソ−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(144mg、0.61mmol)、5−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール(260mg、0.76mmol)、及びNa2CO3(161mg、1.52mmol)の溶液に、窒素雰囲気下でPd(dppf)Cl2(56mg、0.076mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波条件下で30分間、110℃で加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、DCM中の0〜3%MeOHによる溶出で精製して所望の生成物(220mg粗製)を褐色固体として提供した。LCMS m/z 417.0[M+H]+。
無水DCM(4mL)中の5−(5−フルオロ−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6−イソプロピル−7−オキソ−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(220mg粗製)の溶液に、TFA(2mL)を添加した。反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をHCl/ジオキサン(20mL)中に再溶解させた。反応混合物を室温で16時間攪拌し、濃縮して粗生成物(150mg)を精製し、これを次のステップで直接使用した。LCMS m/z 286.9[M+H]+。
DMF(3mL)中の5−(5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−イル)−6−イソプロピル−7−オキソ−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(150mg粗製、0.53mmol)、及び2−ヨードプロパン(71mg、0.42mmol)の溶液に、Cs2CO3(345mg、1.06mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を濾過し、rpHPLC(Gemini C18 150×25mm×10um、33〜63%MeCN/H2O)によって精製して表題の化合物(25mg、収率18%)を白色固体として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 13.24(s,1H),8.39(s,1H),8.14(s,1H),4.54−4.73(m,1H),2.84−2.77(m,1H),1.44(d,J=6.4Hz,6H),1.28(d,J=7.2Hz,6H).LCMS(ESI):m/z 329.1[M+H]+,RT=1.23min(LCMS法C)。
6−イソプロピル−7−オキソ−5−(1H−ピラゾール−3−イル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(200mg、0.75mmol)、及び2−フェニルプロパン−2−オール(2mL)の混合物に、濃硫酸(41μl、0.75mmol)を添加した。反応をマイクロ波照射下で20分間、100℃で加熱した。反応を、飽和NaHCO3(10mL)で停止させ、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機相を、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をrpHPLC(Gemini C18 150×25mm×10um、50〜80%MeCN/H2O)によって精製して所望の生成物(140mg、収率49%)を白色固体として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 13.06(s,1H),8.38(s,1H),8.31(s,1H),7.81(s,1H),7.35−7.31(m,2H),7.28−7.24(m,1H),7.08(d,J=7.2Hz,2H),3.02−2.95(m,1H),1.99(s,6H),1.30(d,J=7.2Hz,6H).LCMS(ESI):m/z 387.1[M+H]+,RT=1.12min(LCMS法A)。
DMSO(5mL)中の6−イソプロピル−7−オキソ−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(200mg、0.75mmol)、3−ヨードピリジン(306mg、1.49mmol)、CuI(7mg、0.04mmol)、L−プロリン(9mg、0.075mmol)、及びK2CO3(103mg、0.75mmol)を、窒素雰囲気下で16時間、120℃で加熱した。冷却後、混合物を濾過し、濾液を蒸発させた。残渣をrpHPLC(ASB C18 150*25mm、40%MeCN/H2O)によって精製して、所望の生成物をそのHCl塩(25mg、収率10%)として、白色固体として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 13.33(s,1H),9.31(s,1H),9.10(s,1H),8.70(s,1H),8.54(d,J=8.4Hz,1H),8.42(s,1H),8.16(s,1H),7.80(dd,J=8.4,4.8Hz,1H),3.01−2.95(m,1H),1.32(d,J=7.2Hz,6H).LCMS(ESI):m/z 346.0[M+H]+,RT=1.08min(LCMS法C)。
実施例10に示されるものと類似の手順で、4−ヨードピリジンから10%の収率でこの化合物を調製した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.36(s,1H),9.01(brs,2H),8.45−8.43(m,3H),8.33(s,1H),2.94−2.90(m,1H),1.32(d,J=6.8Hz,6H).LCMS(ESI):m/z 346.1[M+H]+,RT=0.95min(LCMS法C)。
DMF(5mL)中の6−イソプロピル−7−オキソ−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(200mg、0.75mmol)の溶液に、N2下、DMF(5mL)中のNaH(鉱物油中の60%分散体、90mg、2.25mmol)を0℃で添加した。0℃で30分間攪拌した後、2−フルオロピリジン(109mg、1.12mmol)を少量に分けて添加した。添加後、結果として生じた混合物を70℃で5時間加熱した。反応を、飽和NH4Cl(20mL)で停止させ、酢酸エチルで抽出した(20mLで2回)。有機層を、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をrpHPLC(ASB C18 150×25mm、40〜70%MeCN/H2O)によって精製して所望の生成物(35mg、収率14%)を白色固体として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 13.29(s,1H),9.01(s,1H),8.55(d,J=4.4Hz,2H),8.41(s,1H),8.11−8.07(m,2H),8.02(d,J=8.0Hz,1H),7.47−7.44(m,1H),3.01−2.94(m,1H),1.32(d,J=7.2Hz,6H);LCMS(ESI):m/z 346.0[M+H]+,RT=1.24min(LCMS法C)。
ステップ1
DMF(50mL)中の4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(5.0g、25.8mmol)、及び2−ブロモ−2−メチルプロパン酸tert−ブチル(6.32g、28.3mmol)の溶液に、Cs2CO3(12.59g、38.65mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。混合物を濾過し、メチルtert−ブチルエーテル(100mL)とH2O(100mL)との間で分配した。合わせた有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濃縮して粗生成物を産生し、これをシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、ヘキサン中の0〜10%EtOAcによる溶出で精製して、所望の生成物(7.0g、収率81%)を白色固体として生成した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.87(s,1H),7.84(s,1H),1.81(s,6H),1.39(s,9H),1.37(s,12H).
5−クロロ−6−イソプロピル−7−オキソ−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(1.0g、4.2mmol)、2−メチル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン酸tert−ブチル(2.12g、6.3mmol)、及びNa2CO3(890mg、8.4mmol)の、DME:H2O(2/1、30mL)中の溶液に、窒素雰囲気下でPd(dppf)Cl2(307mg、0.042mmol)を添加した。反応混合物を110℃で16時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、DCM中の0〜3%MeOHによる溶出で精製して粗生成物を提供し、これをTBME/MeOH(5/1、20mL)から再結晶化して、所望の生成物(760mg、収率44%)を褐色固体として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 13.16(brs,1H),8.35(s,1H),8.23(s,1H),7.77(S,1H),2.99−2.96(m,1H),1.79(s,6H),1.34(s,9H),1.29(d,J=6.8Hz,2H).
HCl/ジオキサン(20mL)中の2−(4−(3−シアノ−6−イソプロピル−7−オキソ−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン酸tert−ブチル(500mg、1.22mmol)の混合物を、室温で16時間攪拌した。混合物を蒸発させて粗生成物を褐色固体として生成し、これを次のステップで直接使用した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 13.13(brs,1H),8.37(s,1H),8.28(s,1H),7.77(s,1H),3.01−2.94(m,1H),1.81(s,6H),1.30(d,J=7.2Hz,2H).
DMF(2mL)中の2−(4−(3−シアノ−6−イソプロピル−7−オキソ−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−2−メチルプロパン酸(100mg、0.24mmol)、及び塩酸メタンアミン(32mg、0.48mmol)の溶液に、HATU(137mg、0.36mmol)及びDIPEA(124mg、0.96mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物をrpHPLC(Gemini C18 150×25mm×10um、6〜36%MeCN/H2O)によって精製して所望の生成物(28mg、収率32%)を白色固体として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 13.02(brs,1H),8.37(s,1H),8.21(s,1H),7.78(s,1H),7.56(d,J=4.0Hz,1H),3.03−3.00(m,1H),2.61(d,J=4.8Hz,3H),1.77(s,6H),1.31(d,J=6.8Hz,6H).LCMS(ESI):m/z 368.1[M+H]+,RT=1.08min(LCMS法C)。
ステップ1
DMF(50mL)中の4−ヨード−1H−ピラゾール(5g、25.8mmol)、及びCs2CO3(25.2g、77.3mmol)の攪拌される溶液に、2−ヨードプロパン(5.26g、30.9mmol)を添加した。反応混合物を10℃で16時間攪拌した。Cs2CO3を濾過により除去した。濾液をH2O(50mL)で希釈し、EtOAc(50mL)で抽出した。有機層を水で洗浄した(20mLで6回)。有機物をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮して所望の生成物(5.2g、収率85%)を無色の油として生成した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 7.75(s,1H),7.47(s,1H),4.55−4.48(m,1H),1.45(d,J=6.8Hz,6H).
THF(20mL)中の4−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピラゾール(2.0g、8.47mmol)の溶液を、−78℃に冷却した。−78℃で溶液にLDA(THF中8.47mL、16.94mmol、2M)を滴加し、次いで−78℃で30分間攪拌した。反応混合物を−100℃まで冷却し、N−フルオロ−N−(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(10.7g、33.89mmol、20mLのTHF中に溶解)を反応混合物に滴加した。反応混合物を−78℃で1時間攪拌した。飽和NH4Cl(50mL)を添加して反応を停止させ、次いでEtOAcで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗標的物質を生成し、これをシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、ヘキサン中の0〜2%EtOAcによる溶出で精製して、所望の粗生成物を無色の油として産生した。
THF(5mL)中の5−フルオロ−4−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピラゾール(400mg、1.58mmol)の溶液に、THF中1MのiPrMgBr(4.7mL、4.7mmol)を0℃で添加し、1時間攪拌して反応させた。次いで、2−メトキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1g、6.32mmol)を添加し、混合物を10℃で2時間攪拌した。飽和NH4Cl(10mL)を添加して反応を停止させた。次いで、有機溶媒を真空中で除去した。残存する水層をDCMで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗標的物質を生成し、これをシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、ヘキサン中の0〜3%EtOAcによる溶出で精製して、所望の粗生成物を無色の油として産生した。
実施例3に示されるものと類似の手順で、6−イソプロピル−7−オキソ−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル、及び5−フルオロ−1−イソプロピル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから14%の収率で表題の化合物を灰白色固体として調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.09(s,1H),7.55(d,J=3.2Hz,1H),4.69−4.55(m,1H),2.99−2.93(m,1H),1.51(d,J=6.8Hz,6H),1.36(d,J=6.8Hz,6H).LCMS(ESI):m/z 329.1[M+H]+,RT=1.01min(LCMS法C)。
DMF(2mL)中の6−イソプロピル−7−オキソ−5−(1H−ピラゾール−3−イル)−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(0.224mmol、60mg)、(ヨードメチル)シクロプロパン(0.671mmol、126mg)、及びCs2CO3(0.671mmol、219mg)の混合物を、室温で7時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を分取HPLCによって精製して、所望の生成物を白色固体として産生した。
ステップ1
MeOH(20mL)中のジヒドロ−2H−チオピラン−4(3H)−オン(2.0g、16.92mmol)の反応混合物に、NaBH4(1.95g、51.64mmol)を0℃で添加した。反応混合物を10℃で1時間攪拌した。飽和NH4Cl(20mL)で反応を停止させ、EtOAcで抽出した(20mLで3回)。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して所望の粗生成物を無色の油として生成した。
DCM(20mL)中のテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−オール(2.0g、16.92mmol)、及びEt3N(3.42g、33.84mmol)の反応混合物に、MsCl(2.91g、25.38mmol)を0℃で添加した。反応混合物を10℃で2時間攪拌した。反応混合物を飽和NaHCO3で洗浄し、EtOAcで抽出した(20mLで3回)。合わせた有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して所望の粗生成物を白色固体として生成した。
実施例6に示されるものと類似の手順で、12%の収率で表題の化合物を灰白色固体として調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.09(s.,1H),7.95(s,1H),7.68(s,1H),4.29−4.24(m,1H),3.16−3.09(m,1H),2.96−2.85(m,2H),2.82−2.71(m,2H),2.48−2.35(m,2H),2.26−2.10(m,2H),1.37(d,J=6.8Hz,6H).LCMS(ESI)m/z 369.1[M+H]+,RT=1.01min(LCMS法C)。
MeOH(6mL)中の6−イソプロピル−7−オキソ−5−(1−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(65mg、0.176mmol)の溶液に、水(6mL)中のオキソン(271mg、0.441mmol)の溶液を0℃で滴加し、反応混合物を10℃で16時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を分取HPLCによって精製して、所望の生成物(20mg、収率29%)を灰白色固体として産生した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.12(s.,1H),8.03(s,1H),7.73(s,1H),4.70−4.24(m,1H),3.39−3.36(m,4H),3.13−3.09(m,1H),2.70−2.65(m,2H),2.52−2.48(m,2H),1.37(d,J=7.2Hz,6H).LCMS(ESI):m/z 401.1[M+H]+,RT=0.85min(LCMS法C)。
ステップ1
DCM(20mL)中のピリジン−2,6−ジイルジメタノール(1g、7.19mmol)の溶液に、Ag2O(2.5g、10.78mmol)及びKI(119mg、0.72mmol)を添加した。結果として得られた組成物を−20℃に冷却し、DCM(10mL)中のTsCl(1.51g、7.19mmol)を添加した。結果として得られた混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=1/1)によって精製して、所望の生成物(800mg、収率40%)を白色固体として生成した。
DCM(10mL)中の4−メチルベンゼンスルホン酸(6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル)メチル(800mg、2.73mmol)の溶液に、MnO2(2.37g、27.27mmol)を添加した。結果として得られた混合物を室温で24時間攪拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を乾燥するまで濃縮して、所望の粗生成物(500mg、収率63%)を白色固体として生成した。
トルエン(20mL)中の4−メチルベンゼンスルホン酸(6−ホルミルピリジン−2−イル)メチル(500mg、1.72mmol)の溶液に、1−(トリフェニルホスホラニリデン)プロパン−2−オン(525mg、1.65mmol)を添加した。結果として得られた混合物をN2下で16時間、110℃で攪拌し、反応混合物を濃縮し、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=3/1)によって精製して、所望の生成物(400mg、収率71%)を白色固体として生成した。
DMF(5mL)中の6−イソプロピル−7−オキソ−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(100mg、0.3mmol)の溶液に、4−メチルベンゼンスルホン酸(E)−(6−(3−オキソブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル(99mg、0.3mmol)、KI(5mg、0.03mmol)、及びCs2CO3(292mg、0.9mmol)を添加した。結果として得られた混合物を室温で2時間攪拌し、分取HPLCによって精製して、所望の生成物(29mg、収率23%)を黄色固体として産生した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 13.12(s,1H),8.36(2s,2H),7.91(m,1H),7.81(m,1H),7.71−7.59(m,2H),7.21(m,1H),7.05(m,1H),5.60(s,2H),2.99−2.95(m,1H),2.36(s,3H),1.30(s,6H).LCMS(ESI):m/z 428.1[M+H]+,RT=0.78min(LCMS法E)。
酢酸(8mL)中の2−ホルミルブタン酸メチル(3.2g、24.6mmol)、及び5−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(1.3g、12mmol)を80℃で16時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をメチルtert−ブチルエーテル(20mL)で粉砕して、所望の生成物(1.4g、収率63%)を白色固体として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 13.36(s,1H),8.37(s,1H),7.85(s,1H),2.42−2.48(q,J=7.6Hz,2H),1.13(t,J=7.6Hz,3H).LCMS(ESI):m/z 189.1[M+H]+,RT=0.86min(LCMS法C)。
ステップ1
無水DCM(5mL)中の2−(tert−ブチル)マロン酸ジエチル(500mg、2.31mmol)の溶液に、窒素雰囲気下−78℃で、DIBAL−H(トルエン中1.0M、4.62mL、4.62mmol)を滴加した。結果として得られた混合物を−78℃で3時間攪拌した。飽和NH4Cl水溶液(10mL)で反応混合物を反応停止させた。冷浴を取り除いた。HCl水溶液(1.0M、10mL)、及びD,L−酒石酸(560mg)を順次添加し、混合物を激しく攪拌しながら室温まで温めた。次いで、二相混合物をHCl水溶液(1.0M、20mL)とDCM(20mL)との間で分配した。有機相を分離し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を生成し、これを更なる精製無しに次のステップのために使用した。
酢酸(3.0mL)中の2−ホルミル−3,3−ジメチルブタン酸エチル(2.0g粗製、2.31mmol)の溶液に、5−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(77mg、0.7mmol)を添加した。結果として得られた混合物を90℃で16時間加熱した。室温に冷却後、反応混合物を濃縮し、続いてトルエンによって酢酸残渣の共沸除去を行った(10mLで2回)。結果として生じた残渣をメチルtert−ブチルエーテルで洗浄して(10mLで2回)、所望の生成物(60mg、2つのステップを経て収率12%)を白色固体として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.36(s,1H),7.63(s,1H),1.33(s,9H).LCMS(ESI):m/z 217.1[M+H]+,RT=1.06min(LCMS法A)。
2−メチルテトラヒドロフラン(2mL)中の2−ベンゾイル−3−メチルブタン酸エチル(325mg、1.39mmol、1.5当量)、及び5−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(100mg、0.93mmol)の溶液に、四塩化チタン(0.1mL、0.87mmol)を添加した。反応を室温で20分間攪拌し、次いで80℃で16時間加熱した。反応を室温に冷却し、飽和水性NaHCO3(5mL)で希釈した。反応混合物をEtOAcで抽出し(20mLで3回)、合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、ヘキサン中の0〜30%EtOAcによる溶出で精製して、所望の生成物(107mg、収率42%)を褐色固体として産生した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 13.46(s,1H),8.41(s,1H),7.59−7.58(m,3H),7.53−7.52(m,2H),2.63−2.59(m,1H),1.24(d,J=6.8Hz,6H).LCMS(ESI):m/z 278.9[M+H]+,RT=1.15min(LCMS法A)。
ステップ1
THF(80mL)中の3−オキソブタン酸エチル(8g、61.5mmol)の溶液に、NaH(油中の60%懸濁液、3g、73.8mmol)を0℃で少量ずつ添加し、次いで30分間攪拌した。次いで、n−BuLi(29.6mL、73.8mmol)を、シリンジを介して添加した。−25℃に冷却後、(ブロモメチル)ベンゼン(11g、64.31mmol)を添加し、混合物を室温まで温め、2時間攪拌した。混合物を飽和水性NH4Cl(200mL)で反応停止させ、EtOAcで抽出した(100mL)。有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を産生し、これをシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、ヘキサン中の0〜3%EtOAcによる溶出で精製して、所望の生成物(9.7g、収率72%)を黄色の油として生成した。1H NMR(400MHz,CDCl3)mδ 7.25−7.29(m,2H),7.16−7.20(m,3H),4.16(q,J=7.2Hz,2H),3.41(s,2H),2.85−2.94(m,4H),1.25(t,J=7.2Hz,3H).
DMF(30mL)中の3−オキソ−5−フェニルペンタン酸エチル(3g、13.62mmol)、2−ヨードプロパン(2.32g、13.62mmol)、及びK2CO3(3.76g、27.24mmol)の混合物をオートクレーブ中に配置し、80℃で16時間加熱した。混合物を濾過し、濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、ヘキサン中の0〜2%EtOAcによる溶出で精製して所望の生成物(400mg、収率11%)を無色の液体として生成した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.15−7.27(m,5H),4.11(q,J=6.8Hz,2H),3.18(d,J=9.6Hz,1H),2.78−3.19(m,4H),2.40−2.78(m,1H),1.21(t,J=6.8Hz,3H).0.93(d,J=6.8Hz,3H),0.84(d,J=6.8Hz,3H).LCMS(ESI):m/z 263.2[M+H]+,RT=1.27min(LCMS法A)。
トルエン(7mL)中の2−イソプロピル−3−オキソ−5−フェニルペンタン酸エチル(700mg、2.67mmol)、及び3−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(433mg、4mmol)の溶液に、四塩化チタン(0.2mL、1.6mmol)を、シリンジを介してN2雰囲気下で添加し、次いで80℃で16時間加熱した。混合物を飽和水性NaHCO3(15mL)で反応停止させ、EtOAcで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機層を、ブライン(10mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して、所望の生成物(15mg、収率2%)を白色固体として産生した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.10(s,1H),7.18−7.32(m,5H),7.10(s1H),3.01(q,J=6.8Hz,1H),2.85−2.90(m,4H),1.25(d,J=6.8Hz,6H).LCMS(ESI):m/z 307.2[M+H]+,RT=1.11min(LCMS法A)。
ステップ1
無水トルエン(100mL)中の炭酸ジエチル(12.0g、101.6mmol)の溶液に、NaH(鉱物油中の60%懸濁液、3.25g、81.3mmol)を窒素雰囲気下0℃で少量ずつ添加した。0℃で5分間攪拌した後、混合物を室温まで温め、1−(3−ヨードフェニル)エタノン(5.0g、20.3mmol)を10分間にわたって滴加した。結果として得られた混合物を110℃で16時間加熱した。反応を0℃に冷却し、CH3COOH(10mL)で反応停止した。H2O(50mL)を添加し、混合物をEtOAcで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機層を、飽和水性NaHCO3(100mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜5%EtOAc/PE)によって精製して、所望の生成物を赤色の油(4.0g、収率62%)として産生した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.28(s,1H),7.92(d,J=8.8Hz,1H),7.90(d,J=8.0Hz,1H),7.25−7.21(m,1H),4.22(q,J=7.2Hz,2H),3.95(s,1H),1.27(t,J=7.2Hz,3H).LCMS(ESI):m/z 318.8[M+H]+,RT=0.93min(LCMS法E)。
バイアル中の、アセトン(20mL)中の3−(3−ヨードフェニル)−3−オキソプロパン酸エチル(2.0g、6.29mmol)の溶液に、K2CO3(3.47g、25.16mmol)、2−ヨードプロパン(981mg、6.29mmol)を添加した。バイアルを密封し、70℃で1日間加熱した。反応を室温に冷却し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜5%EtOAc/PE)によって精製して、所望の生成物を黄色の油(1.6g、収率73%)として産生した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.32(s,1H),7.94(d,J=8.0Hz,1H),7.92(d,J=8.0Hz,1H),7.27−7.21(m,1H),4.19−4.13(m,3H),2.03(d,J=7.2Hz,2H),1.20(t,J=7.2Hz,3H),1.00(t,J=7.2Hz,3H).LCMS(ESI):m/z 346.7[M+H]+,RT=1.06min(LCMS法E)。
無水トルエン(10mL)中の2−(3−ヨードベンゾイル)ブタン酸エチル(500mg、1.44mmol)、及び5−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(234mg、2.17mmol)の溶液に、TiCl4(0.1mL、0.87mmol)を窒素雰囲気下で添加した。反応を室温で30分間攪拌し、次いで90℃で16時間加熱した。反応を室温に冷却し、飽和水性NaHCO3(20mL)で希釈した。反応混合物をEtOAcで抽出し(50mLで2回)、合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を分取HPLC(ASB C18 150×25mm、50%MeCN/H2O)によって精製して、表題の化合物(33mg、収率6%)を白色固体として産生した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.05(s,1H),7.92(d,J=8.0Hz,1H),7.86(s,1H),7.48(d,J=8.0Hz,1H),7.32−7.28(m,1H),2.52(q,J=7.2Hz,2H),1.14(t,J=7.2Hz,3H).LCMS(ESI):m/z 390.9[M+H]+,RT=1.09min(LCMS法A)。
THF(1mL)中の3−シアノ−6−エチル−7−オキソ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−カルボン酸エチル(0.38425mmol、100mg)の懸濁液に、LiOH(3M、0.76mL)の溶液を添加した。混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。水層を1NのHClでpH3に酸性化し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮及び乾燥して表題の化合物(47mg、収率52.7%)を白色固体として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.40(s,1H),2.67(q,J=7.33Hz,2H),1.09(t,J=7.31Hz,3H).LCMS(ESI):m/z 233.2[M+H]+,RT=0.37min(LCMS法F)。
NH4OH(水中28%、10mL)中の3−シアノ−6−エチル−4−メチル−7−オキソ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−カルボン酸エチル(55mg、0.20mmol)の混合物を、室温で48時間攪拌した。混合物を回転蒸発装置で乾燥するまで濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製して、表題の化合物(24.2mg、収率49.2%)を白色固体として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.50(s,1H),8.41(d,J=23.40Hz,2H),3.84(s,3H),2.45(q,J=7.43Hz,2H),1.10(t,J=7.37Hz,3H).LCMS(ESI):m/z 246.1[M+H]+,RT=2.31min(LCMS法F).
DMF(1mL)中の3−シアノ−6−エチル−4−メチル−7−オキソ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−カルボン酸(60mg、0.244mmol)、塩酸メチルアミン(49mg、0.731mmol)、HATU(189mg、0.487mmol)、及びDIPEA(157mg、1.22mmol)の混合物を、室温で18時間攪拌した。粗生成物を分取HPLC(0.1%NH4OHを伴う、5〜50%CH3CN/H2O)によって精製して、表題の化合物(6.7mg、収率10.6%)を白色固体として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.51(s,1H),3.78(s,3H),2.85(d,J=4.70Hz,3H),2.80(d,J=4.88Hz,2H),1.07(t,J=7.37Hz,3H).LCMS(ESI):m/z 260.2[M+H]+,RT=2.98min(LCMS法F)。
THF(1mL)中のN−ヒドロキシアセトアミジン(60mg、0.807mmol)の溶液を、NaH(鉱物油中の60%懸濁液、34mg、0.845mmol)及び4Å分子篩(0.7g)で処理し、50℃で1時間加熱した。次いで、THF(2mL)中の3−シアノ−6−エチル−7−オキソ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−カルボン酸エチル(100mg、0.384mmol)の溶液を添加した。混合物を50℃で4時間加熱した。混合物を濾過して分子篩を除去し、次いで乾燥するまで濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製して、表題の化合物(67mg、収率64%)を白色固体として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.35(s,1H),2.74(q,J=7.30Hz,2H),1.09(t,J=7.31Hz,3H).LCMS(ESI):m/z 271.2[M+H]+,RT=3.87min(LCMS法F)。
ジクロロメタン(1mL)中の3−シアノ−6−エチル−7−オキソ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−カルボン酸(60mg、0.258mmol)、及びアセトヒドラジド(19mg、0.258mmol)の混合物に、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリウムクロリド(90mg、0.517mmol)を添加し、続いてDIPEA(133mg、1.03mmol)を滴加した。混合物を室温で18時間攪拌した。次いで混合物を濃縮し、次いで分取HPLC(0.1%ギ酸を伴う、5〜50%CH3CN/H2O)によって精製して、表題の化合物(5.6mg、収率7.2%)を灰白色固体として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.30(s,1H),2.77(q,J=7.30Hz,2H),2.64(s,3H),1.10(t,J=7.26Hz,3H).LCMS(ESI):m/z 271.2[M+H]+,RT=3.29min(LCMS法F)。
ステップ1
DMF(4mL)中の3−シアノ−6−エチル−7−オキソ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−カルボン酸(200mg、0.861mmol)、塩酸N−メトキシメタンアミン(92mg、0.947mmol)、DIPEA(267mg、2.0672mmol)、及びHATU(401mg、4.03mmol)の混合物を、室温で18時間攪拌した。粗生成物を分取HPLC(0.1%ギ酸を伴う、5〜50%CH3CN/H2O)によって精製して、表題の化合物(171mg、収率72%)を白色固体として生成した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.07(s,1H),3.71(s,3H),3.40(s,3H),2.58(d,J=7.31Hz,2H),1.23(t,J=7.38Hz,3H).LCMS(ESI)m/z 276[M+H]+.
THF(3mL)中の3−シアノ−6−エチル−N−メトキシ−N−メチル−7−オキソ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−カルボキサミド(170mg、0.618mmol)の溶液に、−78℃で、水素化リチウムアルミニウム(THF中1M、0.678mL)を滴加した。混合物を−78℃で1時間攪拌し、次いで0℃まで温め、その温度で2時間保持した。反応を25%酒石酸Na、K水溶液で停止させた。混合物をEtOAcで抽出した(6回)。合わせた有機物を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、20%MeOH/DCMによる溶出で精製して、表題の化合物(54mg、収率40.4%)を黄色固体として生成した。LCMS(ESI)m/z 217[M+H]+。
6−エチル−5−ホルミル−7−オキソ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(54mg、0.25mmol)、NH4OH(水中28%、228mg、3.75mmol)及び水(0.25mL)の懸濁液に、グリオキサール(水中40%、181mg、1.25mmol)を添加した。混合物を室温で16時間攪拌した。次いで、混合物を乾燥するまで濃縮し、結果として得られた粗生成物を分取HPLC(0.1%ギ酸を伴う、5〜50%CH3CN/H2O)によって精製して、表題の化合物(36mg、収率56.7%)を黄色固体として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.24(s,1H),7.68(s,2H),2.54(q,J=7.36Hz,2H),0.94(t,J=7.33Hz,3H).LCMS(ESI):m/z 255.2[M+H]+,RT=0.62min(LCMS法F)。
THF(2mL)中の3−シアノ−6−エチル−7−オキソ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−カルボン酸(200mg、0.861mmol)、及びトリエチルアミン(218mg、2.15mmol)の溶液に、クロロギ酸イソブチル(0.1463mL)を添加した。混合物を室温で1時間攪拌した。次いで、塩酸2−アミノアセトフェノン(163mg、0.947mmol)を添加した。混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を、セライトを通して濾過し、EtOAcで洗浄し、濃縮した。粗生成物を分取HPLC(0.1%ギ酸を伴う、5〜50%CH3CN/H2O)によって精製して、表題の化合物(108mg、収率35.9%)を生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.22(s,1H),8.40(s,1H),8.10−8.03(m,2H),7.74−7.66(m,1H),7.58(dd,J=7.12,8.32Hz,2H),4.86(d,J=5.61Hz,2H),2.61(q,J=7.26Hz,2H),1.10(t,J=7.30Hz,3H).LCMS(ESI):m/z 350.1[M+H]+,RT=4.98min(LCMS法F)。
THF(5mL)中の3−シアノ−6−エチル−7−オキソ−N−フェナシル−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−カルボキサミド(180mg、0.515mmol)の溶液に、バージェス試薬(211mg、0.859mmol)を添加した。混合物をマイクロ波中120℃で45分間加熱した。混合物を濃縮し、分取HPLCによって精製して、表題の化合物(25mg、収率15%)を淡黄色固体として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.42(s,1H),8.12(s,1H),7.94−7.87(m,2H),7.62−7.54(m,2H),7.51−7.44(m,1H),2.91(q,J=7.27Hz,2H),1.20(t,J=7.29Hz,3H).LCMS(ESI):m/z 332.1[M+H]+,RT=6.10min(LCMS法F)。
6−(2,2−ジフルオロエチル)−7−オキソ−5−フェニル−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル
氷浴中で冷却された2−メチルTHF(5mL)中の3−オキソ−3−フェニル−プロパン酸エチル(0.20g、1.04mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱物油中の60%懸濁液、0.05g、1.2mmol)を添加し、混合物を20分間攪拌した。結果として得られた溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸2,2−ジフルオロエチル(0.24g、1.15mmol)を添加した。次いで混合物を室温まで温め、72時間攪拌した。反応混合物をHCl(1N)で反応停止させ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、実施例22に記載されるように、所望の生成物(18mg、2つのステップで収率5.8%)に変換した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.43(s,1H),7.55(dq,J=22.2,3.2Hz,5H),6.34−5.95(m,1H),2.97−2.79(m,2H).LCMS(ESI):m/z 301.2[M+H]+,RT=4.21min(LCMS法F)。
2−Me THF(50mL)中の3−オキソ−3−フェニル−プロパン酸エチル(1.00g、5.2mmol)、及びシクロブタノン(0.44g、6.2 mmol)の溶液に、四塩化チタン(11.0mL DCM中1M、11mmol)、続いてピリジン(2.1mL、26mmol)を添加した。結果として得られた懸濁液を室温で20時間攪拌した。濾過によって固体を除去し、濾液を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘプタン)での精製後に獲得された残渣を、Pd−C(0.20g、活性炭上で10w/w%)の存在下で、酢酸エチル中20時間、周囲温度で水素化した。濾過によって触媒を除去し、濾液を濃縮して2−シクロブチル−3−オキソ−3−フェニルプロパン酸エチル(0.05g、2ステップを通して収率3.9%)を産生した。実施例22に記載されるように、3−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボニトリルでケトエステルを処理して、所望の生成物(3mg、収率5.1%)を獲得した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.96(s,1H),7.60−7.49(m,3H),7.47−7.38(m,2H),3.50−3.31(m,1H),2.62−2.46(m,2H),1.99−1.74(m,4H).LCMS:(ESI)m/z 291.1[M+H]+,RT=5.91min(LCMS法F)。
この化合物を、実施例34に示された方法に類似の方法で調製した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.36(s,1H),8.12(s,1H),7.82(s,1H),3.65−3.49(m,1H),2.74−2.55(m,2H),2.08−1.89(m,2H),1.90−1.69(m,2H).LCMS(ESI):m/z 281.2[M+H]+,RT=3.88min(LCMS法F)。
6−シクロブチル−7−オキソ−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(40mg、0.14mmol)、及びブロモシクロヘキサン(46mg、0.28mmol)の混合物に、NaH(鉱物油中の60%懸濁液、11mg、0.27mmol)を添加し、結果として得られた混合物を60℃で20時間加熱した。反応混合物を冷却し、HClで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、0〜100%EtOAc/ヘプタンによる溶出で粗生成物を精製することで、所望の生成物(5mg、収率10%)を産生した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.96(s,1H),7.77(d,J=0.8Hz,1H),7.74(d,J=0.7Hz,1H),4.27−4.12(m,1H),3.72−3.58(m,1H),2.80−2.64(m,2H),2.23(d,J=12.3Hz,2H),2.14−2.02(m,2H),1.99−1.90(m,3H),1.81−1.71(m,3H),1.49−1.42(m,2H),1.35−1.15(m,2H).LCMS(ESI):m/z 363.2[M+H]+,RT=5.30min(LCMS法F)。
乾性2−Me THF(20mL)中の3−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(0.20g、1.8mmol)、及び2−ベンゾイルペンタ−4−イン酸エチル(0.63g、2.7mmol)の溶液に、四塩化チタン(トルエン中3mLの1Mの溶液、3mmol)を添加し、結果として得られた暗橙色の溶液を80℃で2時間加熱した。結果として得られた反応混合物を冷却し、水(100mL)に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(20〜100%酢酸エチル/ヘプタン)による精製と、それに続く酢酸エチル/ヘプタンでの残渣の粉砕とによって、所望の生成物(0.11g、収率21.6%)を産生した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 13.70(s,1H),8.43(s,1H),7.70−7.47(m,5H),3.17(d,J=2.7Hz,2H),2.82(t,J=2.6Hz,1H).LCMS(ESI):m/z 275.2[M+H]+,RT=4.09min(LCMS法F)。
ステップ1
DMF(10mL)中の1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(2.0g、21mmol)、及び2−ヨードプロパン(5.32g、31.5mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱物油中の60%分散体、0.83g、20.7mmol)を一度に添加した。結果として得られた混合物を室温で2時間攪拌した後、水で反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、0〜50%EtOAc/ヘプタンによる溶出で精製して、1−イソプロピルピラゾール−4−カルバルデヒド(1.2g、収率42%)を獲得した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.86(s,1H),7.97(s,2H),4.54(p,J=6.7Hz,1H),1.55(d,J=6.7Hz,6H).
−78℃に冷却された酢酸エチル(1.28g、14.5mmol)の溶液に、LDA(7.24mL、THF/ヘプタン/エチルベンゼン中の2Mの溶液、14.4mmol)を添加し、混合物を−78℃で20分間攪拌した。この混合物に、THF(3mL)中の1−イソプロピルピラゾール−4−カルバルデヒド(1.00g、7.24mmol)の溶液を添加し、混合物を更に20分間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液で反応停止させ、混合物を室温まで温めた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣をDCM(100mL)中に溶解させ、MnO2(5.0g)を一度に添加した。混合物を室温で20時間攪拌した。セライトパッドを通した濾過によってMnO2を除去し、濾液を濃縮した。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘプタン)によって残渣を精製することで、所望の生成物(0.70g、収率40%)を産生した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.99(d,J=0.6Hz,1H),7.93(d,J=0.7Hz,1H),4.52(p,J=6.7Hz,1H),4.20(q,J=7.1Hz,2H),3.75(s,2H),1.53(d,J=6.7Hz,6H),1.26(t,J=7.1Hz,3H).
アセトン(20mL)中の3−(1−イソプロピルピラゾール−4−イル)−3−オキソ−プロパン酸エチル(0.20g、0.89mmol)、3−ブロモブタ−1−イン(0.13g、0.98mmol)、及び炭酸カリウム(0.18g、1.33mmol)の混合物を50℃で20時間加熱した。反応混合物を冷却し、固体を濾過によって除去した。結果として得られた濾液を濃縮し、粗生成物を酢酸エチル中に溶解させ、水で洗浄し、次いでブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を2−Me THF(10mL)に溶解させ、5−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(0.050g、0.5mmol)、続いて四塩化チタン(2.6mL、トルエン中1Mの溶液)を添加した。混合物を80℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却し、水及び酢酸エチルで希釈した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘプタン)による精製と、それに続く酢酸エチルでの残渣の粉砕とによって、所望の生成物(35mg、2つのステップで収率12%)を産生した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.07(d,J=19.6Hz,1H),8.02(s,1H),7.69(s,1H),4.58(p,J=6.7Hz,1H),4.06(d,J=8.0Hz,1H),2.74(d,J=2.6Hz,1H),1.51(d,J=7.1Hz,3H),1.47(d,J=6.7Hz,6H).LCMS(ESI):m/z 321.2[M+H]+,RT=4.00min(LCMS法F)。
ステップ1
氷浴中で冷却したTHF(2mL)中のCuCl(20mg)の溶液に、臭化シクロプロピルマグネシウム(15mL、THF中0.5Mの溶液)を添加し、懸濁液を10分間攪拌した。5mLのTHF中の2−ベンゾイルブタ−2−エン酸エチル(0.50g、2.3mmol)の溶液を滴加し、反応混合物を0℃で1時間攪拌した。次いで、反応混合物を、水性HClで反応停止させ、酢酸エチルで希釈した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘプタン)によって精製することで、所望の生成物(0.45g、収率75%)を産生した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.09−7.96(m,2H),7.62−7.51(m,1H),7.54−7.38(m,2H),4.43−4.28(m,1H),4.22−4.05(m,2H),1.86−1.69(m,1H),1.19(t,J=7.1Hz,3H),1.09(dd,J=36.8,6.7Hz,3H),0.80−0.03(m,4H).
この化合物を、実施例37に示されたものと類似の手順を用いて合成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 13.47(s,1H),8.40(s,1H),7.64−7.39(m,5H),1.54−1.44(m,2H),1.35−1.31(m,3H),0.43−0.35(m,1H),0.26−0.24(m,1H),0.18−0.15(m,1H).LCMS(ESI):m/z 305.2[M+H]+,RT=4.99min(LCMS法F)。
ジオキサン/水(2mL/0.5mL)中の5−(3−ブロモフェニル)−6−エチル−7−オキソ−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(0.060g、0.19mmol)、フェニルボロン酸(0.030g、0.23mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.02g)、及び炭酸ナトリウム(0.10g、mmol)の混合物を、マイクロ波反応装置中で、110℃で20分間加熱した。反応混合物をHClで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(20〜100%EtOAc/ヘプタン)による精製、及び酢酸エチル/ヘプタンでの残渣の粉砕によって、所望の生成物(0.01g、収率4%)を産生した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.26(t,J=1.8Hz,1H),8.12(s,1H),8.03(dt,J=7.9,1.4Hz,1H),7.77−7.65(m,3H),7.59−7.46(m,3H),7.47−7.37(m,1H),6.29(s,1H).LCMS(ESI):m/z 313.2[M+H]+,RT=5.35min(LCMS法F)。
ジオキサン(5mL)中の5−(3−ブロモフェニル)−6−エチル−7−オキソ−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(0.10g、0.29mmol)、4−フルオロアニリン(0.065mg、0.50mmol)、Pd2(dba)3(20mg)、及びtert−BuX−Phos(20mg)、炭酸セシウム(0.29g、0.87mmol)の混合物を、110℃で5時間加熱した。痕跡量の所望の生成物しか観察されなかった。故に、次いで、この混合物に(クロロ{[BrettPhos][2−(2−アミノエチルフェニル]−パラジウム(II)]}/[BrettPhos]混和物(モル濃度PdP/P=1:1(40mg)を添加し、110℃で更に15時間加熱した。反応混合物をHClで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜100%DCM/EtOAc)による精製、及び酢酸エチル/ヘプタンでの残渣の粉砕によって、所望の生成物(20mg、収率18.5%)を産生した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 13.44(s,1H),8.38(d,J=3.3Hz,2H),7.39(t,J=7.9Hz,1H),7.19−7.07(m,5H),6.95−6.85(m,1H),2.34(q,J=7.3Hz,2H),1.01(t,J=7.3Hz,3H).LC/MS(ESI):m/z 374.2[M+H]+,RT=5.16min(LCMS法F)。
マイクロ波管内の、1,4−ジオキサン(2mL)中の5−(3−ブロモフェニル)−6−イソプロピル−7−オキソ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(0.168mmol、60mg)、2−ピロリドン(0.588mmol、50mg)、BrettPhos(0.0168mmol、9.2mg)、BrettPhosプレ触媒(0.0168mmol、13.7mg)、及びCs2CO3(0.336mmol、109mg)の混合物を、N2で2分間パージし、次いでマイクロ波中140℃で、40分間密閉及び加熱した。混合物を、セライトを通して濾過し、EtOAcで洗浄し、濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製して、所望の生成物を白色固体(29mg、収率47%)として産生した。1H NMR(DMSO−d6)δ:13.43(s,1H),8.37(s,1H),7.88−7.78(m,2H),7.56(t,J=7.9Hz,1H),7.25(d,J=7.5Hz,1H),3.88(t,J=7.0Hz,2H),2.65(p,J=6.9Hz,1H),2.57−2.52(m,2H),2.16−2.03(m,2H),1.24(d,J=6.9Hz,6H).LCMS(ESI):m/z 362.2[M+H]+,RT=4.27min(LCMS法F)。
ステップ1
ジオキサン/水(50:10mL)中の5−ブロモ−3−ニトロ安息香酸エチル(5.0g、18mmol)、フェニルボロン酸(2.7g、21mmol)、二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.63g、0.89mmol)、及び炭酸ナトリウム(7.6g、72mmol)の混合物を、90℃で20時間加熱した。反応混合物を冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(10〜50%EtOAc/ヘプタン)による残渣の精製によって、所望の生成物(4.1g、収率85%)を産生した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.82(dd,J=2.2,1.4Hz,1H),8.67−8.53(m,2H),7.76−7.62(m,2H),7.60−7.41(m,3H),4.48(q,J=7.2Hz,2H),1.46(t,J=7.1Hz,3H).
0℃に冷却された2−Me THF(20mL)中の3−ニトロ−5−フェニル−安息香酸エチル(1.0g,2.1mmol)の溶液に、LAH(THF中2.9mLの1Mの溶液、2.9mmol)を添加し、混合物を20分間にわたって室温まで温めた。反応混合物を飽和塩化アンモニウムで反応停止させた。セライトパッドを通した濾過によって固体を除去し、濾液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣をDCM(50mL)中に溶解させ、MnO2(2.0g)を一度に添加した。混合物を周囲温度で72時間攪拌した。反応混合物をセライトパッドに通し、濾液を濃縮して灰白色固体(0.30g、収率34%)を産生した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 10.04(s,1H),7.91(t,J=1.9Hz,1H),7.87(s,1H),7.79(t,J=1.6Hz,1H),7.65−7.59(m,2H),7.49−7.44(m,2H),7.42−7.36(m,1H),6.70(s,1H),1.56(s,9H).
化合物を、実施例20に示された手順を用いて調製した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.43(s,1H),7.77−7.67(m,2H),7.56−7.45(m,2H),7.44−7.35(m,2H),7.23(s,1H),7.12(s,1H),6.25(s,1H).LCMS(ESI):m/z 328.1[M+H]+,RT=4.19min(LCMS法F)。
DCM(5mL)中の5−(3−アミノ−5−フェニル−フェニル)−7−オキソ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(100mg、0.30mmol)の溶液、及びDIPEA(0.11mL、0.61mmol)に、塩化アセチル(48mg、0.61mmol)を添加した。反応混合物を1時間攪拌した。反応混合物をDCMで希釈し、HClで洗浄し、続いて水、次いでブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。rpHPLCによって、結果として得られた残渣を精製することで、所望の生成物(15mg、収率13%)を提供した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.28(s,1H),8.35(d,J=17.1Hz,1H),8.15−8.08(m,1H),8.01(s,1H),7.79−7.68(m,3H),7.56−7.46(m,2H),7.46−7.39(m,1H),6.26(s,1H),2.12(s,3H).LCMS(ESI):m/z 370.4[M+H]+,RT=4.44min(LCMS法F)。
DMF(5mL)中の7−オキソ−5−フェニル−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(1.00g、4.2mmol)の懸濁液に、NBS(0.75g、4.2mmol)を添加した。混合物を室温で15分間攪拌し、次いで水で希釈した。沈殿物を濾過により収集し、水で洗浄し、50℃で20時間、真空炉内で乾燥させて所望の生成物(0.70g、収率52%)を産生した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.44(s,1H),7.67−7.51(m,5H).LCMS(ESI):m/z 317.1[M+H]+,RT=3.48min(LCMS法F)。
エタノール/水(2mL/0.5mL)の混合物中の6−ブロモ−5−メチル−7−オキソ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(0.10g、0.39mmol)、2−フラニルボロン酸(0.05g、0.47mmol)、ジクロロビス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(II)(0.014g)、及び炭酸ナトリウム(0.16g、1.6mmol)の混合物を、マイクロ波反応装置中で、150℃で20分間加熱した。反応混合物をHClで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(20〜100%酢酸エチル/ヘプタン)による精製、及び酢酸エチル/ヘプタンでの残渣の粉砕によって、所望の生成物(0.01g、収率11.2%)を産生した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.30(s,1H),8.12(s,1H),7.68−7.61(m,1H),6.60−6.48(m,2H),2.30(s,3H).LC/MS(ESI):m/z 241.2[M+H]+,RT=3.21min(LCMS法F)。
1,4−ジオキサン(2mL)中の5−クロロ−6−イソプロピル−7−オキソ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(60mg、0.253mmol)、アニリン(71mg、0.76mmol)、BrettPhos(14mg、0.025mmol)、BrettPhosプレ触媒(20mg、0.025mmol)、及びtBuONa(75mg、0.76mmol)の混合物をN2で2分間パージし、次いでマイクロ波反応装置中で、140℃で20分間加熱した。混合物を濾過して、固体を除去した。濾過ケーキをEtOAcで洗浄した。合わせた濾液を濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製して、表題の化合物を白色固体(8.2mg、収率11%)として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.93(s,1H),8.56(s,1H),8.21(s,1H),7.30(t,J=7.76Hz,2H),7.09(d,J=14.17Hz,2H),6.98(s,1H),3.18−3.00(m,1H),1.29(d,J=6.87Hz,6H).LCMS(ESI):m/z 294.1[M+H]+,RT=5.3min(LCMS法F)。
THF(5mL)中の5−クロロ−6−イソプロピル−7−オキソ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(160mg、0.676mmol、20mg)、ピペリジン(173mg、2.03mmol)、RuPhos(32mg、0.0676mmol)、RuPhosプレ触媒(52mg、0.0676mmol)、及びtBuONa(200mg、2.03mmol)の混合物をN2で2分間パージし、次いでマイクロ波反応装置中で、140℃で15分間加熱した。混合物を濾過して、固体を除去した。濾過ケーキをEtOAcで洗浄した。合わせた濾液を濃縮した。結果として得られた粗生成物を分取HPLCによって精製して、表題の化合物を灰白色固体(10.1mg、収率5.2%)として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.10(s,1H),4.22−4.09(m,1H),3.94(d,J=3.29Hz,1H),3.63(m,2H),3.54−3.42(m,1H),2.17(m,1H),1.73−1.48(m,4H),1.15(d,J=6.78Hz,3H),0.66(d,J=6.84Hz,3H).LCMS(ESI):m/z 286.2[M+H]+,RT=5.76min(LCMS法F)。
ステップ1
EtCN(4mL)中の5−クロロ−6−イソプロピル−7−オキソ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(200mg、0.845mmol)の懸濁液に、TMSBr(1.29g、8.45mmol)を滴加した。次いで、混合物を115℃で17時間加熱した。反応を氷水で停止し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(1%ギ酸を伴う、0〜10%MeOH/DCM)によって精製して、表題の化合物(129mg、収率54.3%)を灰白色固体として生成した。LCMS(ESI)m/z 283.1[M+H]+。
DMSO(2mL)中の5−ブロモ−6−イソプロピル−7−オキソ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボニトリル(80mg、0.28mmol)、フェノール(81mg、0.85mmol)、CuI(5mg、0.028mmol)、トランス−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(8mg、0.056mmol)、及びK3PO4(187mg、0.85mmol)の混合物をN2で2分間パージし、次いでマイクロ波反応装置中で、150℃で20分間加熱した。混合物を濾過した。濾過ケーキをEtOAcで洗浄した。合わせた濾液を濃縮した。粗生成物を分取HPLC(0.1%NH4OHを伴う、5〜50%CH3CN/H2O)によって精製して、表題の化合物を白色固体(14mg、収率17%)として生成した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 7.97(s,1H),7.38−7.29(m,2H),7.10−7.06(m,2H),7.02−6.97(m,2H),3.35−3.31(m,1H),1.24(d,J=6.81Hz,6H).LCMS(ESI):m/z 295.2[M+H]+,RT=5.73min(LCMS法F)。
2−アセチルペンタン酸エチルの合成
実施例433に類似の方法によって、適切な出発物質を用いることで表2中の化合物を調製した。
2−エチル−4−メトキシ−3−オキソブタン酸エチルの合成
実施例435に類似の方法によって、適切な出発物質を用いることで表3中の化合物を調製及び単離した。
2−エチル−3−オキソコハク酸ジエチルの合成
2−エチル−6−メトキシ−3−オキソヘキサン酸エチルの合成
6−メトキシ−3−オキソヘキサン酸エチルの合成
THF(50mL)中の3−オキソブタン酸エチル(1.3g、10mol)の溶液に、NaH(60%、480mg、12mmol)を0℃で添加した。N2下0℃で0.5時間攪拌した後、n−BuLi(4mL、10mmol)を0℃で添加し、次いで混合物の溶液を−25℃に冷却した。1−ブロモ−2−メトキシエタン(1.39g、10mmol)を添加した後、混合物の溶液を室温で夜通し攪拌した。混合物を真空中で蒸発させ、カラムクロマトグラフィーで精製して、6−メトキシ−3−オキソヘキサン酸エチル(0.65g、34.5%)を生成した。m/z(ESI)211[M+Na]+。
THF(50mL)中の6−メトキシ−3−オキソヘキサン酸エチル(650mg、3.45mmol)の溶液にtBuOK(406mg、3.63mmol)を0℃で添加し、次いで混合物の溶液を0℃で30分間攪拌し、続いて夜通し還流させた。混合物を真空中で蒸発させ、カラムクロマトグラフィーで精製して、2−エチル−6−メトキシ−3−オキソヘキサン酸エチル(400mg、53.6%)を生成した。m/z(ESI)217[M+H]+。
5−アミノ−3−エチル−1H−ピラゾール−4−カルボニトリルの合成
シアノピラゾール(0.86mmol)、β−ケトエステル(293mg、1.72mmol)、及び酢酸(3mL)の混合物を、80℃で1.5時間攪拌する。混合物を室温まで冷却する。溶媒を真空中で除去する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の化合物を産出する。
4−メチル−9−オキソ−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−3−カルボニトリルの合成
9−(2−ヒドロキシエトキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−3−カルボニトリルの合成
6−エチル−5−オキソ−5,7,8,9−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピロロ[1,2−c]ピリミジン−1−カルボニトリルの合成
9−オキソ−4,9−ジヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−3−カルボニトリルの合成
3−アミノ−2−メチルキナゾリン−4(3H)−オンの合成
9−オキソ−4,9−ジヒドロピラゾロ[5,1−b]キナゾリン−3−カルボニトリルの合成
3−エチル−2−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロピラゾロ[1,5−a][1,3,5]トリアジン−8−カルボニトリルの合成
ヒストン3リジン9トリメチルペプチド(H3K9me3)上のGASC1脱メチル化酵素活性における試験化合物の阻害効果の評価
6×His標識組み換えGASC1(N 350aa)を大腸菌BL21(DE3)から均一に近い状態まで精製した。脱メチル化反応緩衝液は、50mMのTrisCl pH7.5、0.01%のTriton X−100、5%のグリセロール、1mMのアスコルビン酸塩(Cat# A4034,Sigma Aldrich)、5μMのα−ケトグルタル酸塩(# K2010,Sigma Aldrich)、及び20μMのFe2(NH4)2(SO4)2(Cat# F1543,Sigma Aldrich)を含有した。25μLの脱メチル化反応系において、400nMの組み換えGASC1及び20μMのH3K9me3ペプチド(1−21aa)を化合物と共に10分間インキュベートし、次いでα−ケトグルタル酸塩及びFe2(NH4)2(SO4)2を添加して反応を開始させた。反応の全てを室温で45分間インキュベートし、次いで25μlの1NのHClを添加して、反応を停止させた。終結後、プレートを密封し−80℃で凍結させ、ドライアイス上でBioTrove Inc.(Woburn,MA)に分析のために輸送した。
全ての反応を、BioTrove Incにおいて開発されたRapidFire(商標)HT−MSプラットフォームで解読し、この方法については以前に詳細に説明されている(Assay and Drug Development Technologies,2004;2(4):373−381)。簡潔に述べると、BioTroveにおいてプレートは解凍され、Sciex API4000三連四重極質量分析計に連結されたRapidFire(商標)システムを用いて直ちに分析された。試料は、0.1%ギ酸による3秒間の洗浄サイクルで不揮発性のアッセイ成分を除去するために、プレートからクリーンアップカートリッジ(BioTrove column A)に直接運ばれた。ペプチド基質及び脱メチル化生成物は、80%アセトニトリル、0.1%ギ酸で質量分析計に共溶出された。基質及び生成物シグナルの両方をそれらの+5荷電種において解読し、基質から生成物への変換を、[H3K9me2 読み出し]/[H3K9me2 読み出し+H3K9me3 読み出し]によって評価する。
表6は、GASC1阻害アッセイにおける、本発明の選択された化合物の活性を示す。化合物番号は、表1の化合物番号に対応する。「A」として指定された活性を有する化合物は1μM以下のIC50を提供し、「B」として指定された活性を有する化合物は1〜10μMのIC50を提供し、「C」として指定された活性を有する化合物は10〜50μMのIC50を提供し、「D」として指定された活性を有する化合物は50μM以上のIC50を提供した。
ヒストン3リジン4トリメチルペプチド(H3K4me3)上のJARID1A及びPLU−1脱メチル化酵素活性における試験化合物の阻害効果の評価
FLAG標識全長組み換えJARID1A及びPLU1タンパク質を、Sf9昆虫細胞から均一に近い状態まで精製した。脱メチル化反応緩衝液は、50mMのTrisCl pH7.5、0.01%のTriton X−100、0.005%のBSA、1mMのアスコルビン酸塩(Cat# A4034,Sigma Aldrich)、1.7μMのα−ケトグルタル酸塩(# K2010,Sigma Aldrich)、及び20μMのFe2(NH4)2(SO4)2(Cat# F1543,Sigma Aldrich)を含有した。25μLの脱メチル化反応系において、ビオチン化または非標識であり得る20nMの組み換えJARID1AまたはPLU1タンパク質、及び4μMのH3K4me3ペプチド(1−21aa)を化合物と共に10分間インキュベートし、次いでα−ケトグルタル酸塩及びFe2(NH4)2(SO4)2を添加して反応を開始させた。反応の全てを室温で45分間インキュベートし、次いで25μlの1NのHClを添加して、反応を停止させた。終結後、プレートを密封し、分析のために−80℃で凍結させた。
全ての反応を、BioCius Incにおいて開発されたRapidFire(商標)HT−MSプラットフォームで解読し、これについては詳細に説明されている(Assay and Drug Development Technologies,2004;2(4):373−381)。簡潔に述べると、プレートは解凍され、Sciex API4000三連四重極質量分析計に連結されたRapidFire(商標)システムを用いて直ちに分析された。試料は、0.1%ギ酸による3秒間の洗浄サイクルで不揮発性のアッセイ成分を除去するために、プレートからクリーンアップカートリッジ(BioCius column A)に直接運ばれた。ペプチド基質及び脱メチル化生成物は、80%アセトニトリル、0.1%ギ酸で質量分析計に共溶出された。基質及び生成物シグナルの両方をそれらの+5荷電種において解読し、基質から生成物への変換を、[H3K4me2 読み出し]/[H3K4me2 読み出し+H3K4me3 読み出し]によって評価した。
表7は、JARID1A及びPLU−1阻害アッセイにおける、本発明の選択された化合物の活性を示す。化合物番号は、表1の化合物番号に対応する。「A」として指定された活性を有する化合物は1μM以下のIC50を提供し、「B」として指定された活性を有する化合物は1〜10μMのIC50を提供し、「C」として指定された活性を有する化合物は10〜50μMのIC50を提供し、「D」として指定された活性を有する化合物は50μM以上のIC50を提供した。
KDM5A脱メチル化酵素活性における試験化合物の阻害効果の評価
全長組み換えFlag標識KDM5Aタンパク質を、Sf9昆虫細胞から精製した。脱メチル化反応緩衝液は、50mMのTrisCl pH7.4、0.01%のTriton X−100、0.025mg/mLのBSA、1mMのアスコルビン酸塩(Cat# A4034,Sigma Aldrich)、2mMのTCEP(Cat# D9779,Sigma Aldrich)、2.0μMのα−ケトグルタル酸塩(# K2010,Sigma Aldrich)、及び50μMのFe2(NH4)2(SO4)2(Cat# F1543,Sigma Aldrich)を含有した。25μLの脱メチル化反応系において、20nMの組み換えKDM5Aを化合物と共に上記の緩衝液中で10分間インキュベートし、次いで2.0α−ケトグルタル酸塩(# K2010,Sigma Aldrich)、4.0μMのビオチン化H3K9me1ペプチド(1−21aa)、及びFe2(NH4)2(SO4)2を添加して反応を開始させた。(全ての試薬濃度は、最終試薬濃度である。)反応を室温で30分間インキュベートし、次いで等容積の1%ギ酸の添加によって反応を停止させた。終結後、プレートを密封し、分析のために−80℃で凍結させた。
全長組み換えFlag標識KDM5Aタンパク質を、Sf9昆虫細胞から精製した。脱メチル化反応緩衝液は、50mMのTrisCl pH7.4、0.01%のTriton X−100、0.025mg/mLのBSA、1mMのアスコルビン酸塩、2mMのTCEP、3.0μMのα−ケトグルタル酸塩、及び50μMのFe2(NH4)2(SO4)2を含有した。10μLの脱メチル化反応系において、2nMの組み換えKDM5Aを、384穴Proxi Plate(Perkin Elmer Corp.)中で、化合物と共に上記の緩衝液(Vt 5uL)中で15分間インキュベートし、次いで0.1μMのビオチン化H3K9me1ペプチド(1−21aa,New England Peptide,Vt 5uL)を添加して反応を開始させた(Vt 10uL)。(全てのタンパク質/試薬濃度は、最終濃度である。)反応を室温で25分間インキュベートし、次いで5uLの検出試薬(0.3mMのEDTA、150mMのNaCl、150nMのSA−SurelightAPC、及び1.5nMのEu(W1024)−K3K4Me1/2抗体(TR−FRET試薬、共にPerkin−Elmer)を伴う上記の緩衝液)の添加によって反応を停止させた。1時間のインキュベーション後、アッセイを、レーザ源及び適切なフィルタを装備されたPerkin−Elmer Envision上で解読した。IC50を、標準的な用量反応等式を用いて、ならびに最大制御(阻害無し)及び最小制御(酵素無しまたは反応停止された酵素)に対して、計算した。
全長組み換えFlag標識KDM5Aタンパク質を、Sf9昆虫細胞から精製した。脱メチル化反応緩衝液は、50mMのHEPES pH7.0、0.01%のTriton X−100、0.5mMのアスコルビン酸塩、2mMのDTT、1μMのα−ケトグルタル酸塩、及び100μMのFe2(NH4)2(SO4)2を含有した。10μLの脱メチル化反応系において、2nMの組み換えKDM5Aを、384穴Proxi Plate(Perkin Elmer Corp.)中で、上記の緩衝液(Vt 5uL)中の化合物に添加し、次いで0.1μMのビオチン化H3K9me1ペプチド(1−21aa,New England Peptide,Vt 5uL)を添加して反応を開始させた(Vt 10uL)。(全てのタンパク質/試薬濃度は、最終濃度である。)反応を室温で30分間インキュベートし、次いで5uLの停止緩衝液(3mMのEDTA、50mMのTrisCl pH7.5、0.01%のTriton X−100、0.01mg/mLのBSA)の添加と、それに続く5uLの検出試薬(EDTAを伴わないが、200nMのSA−XL665(CisBio)及び2nMのEu(W1024)−抗H3K4Me1−2抗体(PerkinElmer)の添加を伴う上記の緩衝液)の添加とによって反応を停止させた。30分間のインキュベーション後、アッセイを、適切なフィルタを装備されたPerkin−Elmer Envision上で解読した。IC50を、標準的な用量反応等式を用いて、ならびに最大制御(阻害無し)及び最小制御(酵素無しまたは反応停止された酵素)に対して、計算した。
KDM5酵素アッセイ手順
全長KDM5A酵素を、自社内で発現及び精製した。Biotin−H3K4me3ペプチドを、New England Biolabsから購入した。HTRF試薬(Eu標識H3K4me1−2抗体、及びストレプトアビジン−XL665を含有する)を、Cis−Bio Internationalから購入した。プレートをEnvision多標識プレートリーダー(Perkin Elmer)上で解読した。
KDM5細胞アッセイ手順:
PC9細胞を、試験化合物と共に384ウェルプレート(2000個の細胞/ウェル)中に播種し、37℃で120時間インキュベートした。H3K4Me3マークレベルを、Perkin ElmerからのAlphaLISA試薬を用いて評価した。簡潔に述べると、氷上で30分間、細胞を5μLのヒストン細胞溶解緩衝液中に溶解させた。次いで、各ウェルに対して20分間、10μLのヒストン抽出緩衝液を添加することによってヒストンを抽出した。1時間の間を空けて10μLのアクセプタービーズ及び10μLのドナービーズを順次添加し、混合物を26℃で30分間インキュベートした。続いて、アッセイプレートをEnvision(Perkin Elmer)で解読した。各化合物は二連で処理した。データを低応答としてDMSO処理ウェルに対して正規化し、EC50に関しては4パラメータフィットを用いて計算した。
Claims (107)
- 式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成するが、
但し、前記化合物が、以下の、
前記化合物が式(II)、
R2がエトキシカルボニルであり、かつR3がHである場合は、R1が3−(メチルアミノ)プロピルであり、
R2がHであり、かつR3が2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルである場合は、R1がHであり、
R2がHであり、かつR3が4−クロロフェニルである場合は、R1がメトキシであり、
R2がHであり、かつR3が4−クロロフェニルである場合は、R1がヒドロキシであり、
R2がエチル、エトキシカルボニルメチル、2−ヒドロキシプロピル、2−(アシルオキシ)プロピル、2−(アシルオキシ)エチル、2−(2−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロパノイルオキシ)プロピル、2−クロロプロピル、1−(エトキシカルボニル)エチル、エトキシカルボニルメチル、1−(カルボキシ)エチル、1−(1−(メトキシカルボニルエチル)エトキシカルボニル)エチル、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル、2−ヒドロキシエチル、または4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジルであり、かつR3がメチルである場合は、R1がHであり、
R2がHであり、かつR3がフェニル、テトラヒドロピラン−4−イルメチル、クロロメチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルメチル、ベンジル、または1−(2−フルオロフェニル)シクロプロピルである場合は、R1がHであり、
R2がH、4−ベンジルオキシフェニル、3,4−ジヒドロ−6,7−ジメチル−3−オキソ−2−キノキサリニル、またはインドール−3−イル、3−ピラゾリル、エトキシカルボニル、シアノ、3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2−キノキサリニル、またはカルボキシであり、かつR3がHである場合は、R1がHであり、
R2がHであり、かつR3がトリフルオロメチルである場合は、R1が3−アミノピペリジノであり、
R2がHであり、かつR3がメチルである場合は、R1がH、メチル、フェニル、N−(4−フルオロフェニル)アミノ、N−フェニルアミノ、N−ベンジルアミノ、N−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノ、N−(3−メトキシフェニル)アミノ、N−(4−メトキシフェニル)アミノ、N−(3,4−ジメトキシフェニル)アミノ、N−(4−メチルフェニル)アミノN−(2−メトキシフェニル)アミノ、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドール−2−イル、N−(4−フルオロフェニル)アミノ、またはN−(4−プロピルフェニル)アミノであり、
R2がHであり、かつR3がイソプロピルである場合は、R1がフェニルアミノであり、
R2がHであり、かつR3がフェニル、2−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、またはクロロメチルである場合は、R1がN−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノであり、
R2がクロロであり、かつR3がメチルである場合は、R1がN−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノであり、
R2がHであり、かつR3がエチルである場合は、R1がメチル、N−(4−モルホリノフェニル)アミノ、N−(3−メトキシ−4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)アミノ、N−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノ、またはN−(4−プロピルフェニル)アミノであり、
R2がHであり、かつR3がシクロプロピルである場合は、R1がN−(3−メトキシ−5−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)アミノ、N−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノ、フェニルアミノ、N−(4−ブロモフェニル)アミノ、またはN−(4−モルホリノフェニル)アミノであり、
R2がHであり、かつR3がイソプロピルである場合は、R1がN−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノであり、
R2がメチルであり、かつR3がメチルである場合は、R1がN−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノであり、
R2がフルオロであり、かつR3がメチルである場合は、R1がN−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノであり、
R2がHであり、かつR3がメトキシメチルである場合は、R1がN−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノであり、
R2がHであり、かつR3がメトキシカルボニルメチルである場合は、R1がN−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノであり、
R2がHであり、かつR3がプロピルである場合は、R1がH、メチル、またはN−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノであり、
R2がベンジルであり、かつR3がメチルである場合は、R1がH、メチル、またはN−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノであり、
R2がベンジルであり、かつR3がHである場合は、R1がHまたはメチルであり、
R2がHであり、かつR3がフェニル、2−ピリジル、またはN,N−ジメチルアミノメチルである場合は、R1がN−(3,5−ジメトキシフェニル)アミノであり、
R2が2−ヒドロキシエチル、2−クロロエチル、2−(アシルオキシ)エチルであり、かつR3がエトキシカルボニルである場合は、R1がHであり、
R2が2−ヒドロキシエチルであり、かつR3がヒドロキシである場合は、R1がHであり、
R2が2−(アシルオキシ)エチルであり、かつR3がベンジルオキシメチルである場合は、R1がHであり、
R2がHであり、かつR3がHである場合は、R1が2−ピロリルであり、
R2が3,4−ジヒドロ−6,7−ジメチル−3−オキソ−2−キノキサリニルであり、かつR3がHである場合は、R1がN−(4−エトキシフェニル)アミノであり、
R2が2−(アシルオキシ)エチルであり、かつR3がメトキシメチルである場合は、R1がHであり、
R2がシアノであり、かつR3がフェニルまたは4−クロロフェニルである場合は、R1がHであり、
R2が3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2−キノキサリニルであり、かつR3がHである場合は、R1がメチルであり、
R2及びR3が一緒になって縮合ベンゾ環を形成する場合、R1がHであり、
R2が3−メトキシベンジルであり、かつR3がプロピルである場合は、R1がHであり、
R2がH、エチル、エトキシカルボニルメチル、または3−クロロベンジルであり、かつR3がメチルである場合は、R1がメチルであり、
R2がHであり、かつR3が3−クロロベンジル、5−(プロピル)イソオキサゾール−3−イル、または4−ニトロフェニルである場合は、R1がピロリジノであり、
R2がHであり、かつR3がテトラヒドロピラン−2−イルである場合は、R1がモルホリノであり、
R2がベンゾイルアミノであり、かつR3がHである場合は、R1がピロリジノであり、
R2がHであり、かつR3が4−ニトロフェニルである場合は、R1がN−(4−メトキシフェニル)アミノであり、
R2が2−(2,4−ジクロロベンゾイルオキシ)エチル、2−(3−メチルベンゾイルオキシ)エチル、2−(アセトキシ)エチル、または2−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)エチルであり、かつR3がメチルである場合は、R1がHであり、
R2及びR3が一緒になって縮合シクロペンチル環を形成する場合、R1がメチルであり、
R2及びR3が一緒になって縮合シクロヘキシル環を形成する場合、R1がHであり、
R2がHであり、かつR3がエトキシカルボニルメチルである場合は、R1がメチルであり、
R2がHであり、かつR3がメチルまたはアミノである場合は、R1がフェニルであり、
R2がクロロであり、かつR3がメチルである場合は、R1がHであり、
R1がメチルであり、R2がHであり、かつR3がフェニルであり、
R1がメチルであり、R2が2−ヒドロキシエチルであり、かつR3がメチルであるか、あるいは
R1がメチルチオであり、R2がHであり、かつR3がフェニルである、化合物ではないことを条件とし、かつ
前記化合物が、以下の、
- R4が水素である、請求項2に記載の化合物。
- R1が水素である、請求項1に記載の化合物。
- R1がC1−6アルキルである、請求項1に記載の化合物。
- R1がメチルである、請求項5に記載の化合物。
- R2が任意に置換されたC1−6脂肪族である、請求項1に記載の化合物。
- R2がメチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、イソプロピル、イソブチル、プロパルギル、またはアリルである、請求項7に記載の化合物。
- 前記C1−6脂肪族基が−OCH3で置換される、請求項7に記載の化合物。
- R3が任意に置換されたC1−6脂肪族である、請求項1に記載の化合物。
- R3がメチルである、請求項10に記載の化合物。
- 前記C1−6脂肪族基が−OHまたは−OC1−6アルキルで置換される、請求項10に記載の化合物。
- R3が、−CH2OH、−CH2CH2OH、−CH2CH2CH2OH、−CH2OCH2CH3、−CH2OCH3、−CH2CH2CH2OCH3、−CH(OH)CH3、または−CH2CH2OCH3である、請求項12に記載の化合物。
- 前記C1−6脂肪族基が−NHC1−6アルキルまたは−NH(C1−6アルキル)2で置換される、請求項10に記載の化合物。
- R3が−CH2NHCH3である、請求項14に記載の化合物。
- R3が任意に置換されたベンジルである、請求項10に記載の化合物。
- R3が−CF3である、請求項10に記載の化合物。
- R3が−CO2Rまたは−C(O)N(R’)2である、請求項1に記載の化合物。
- R3が−CO2Et、−CO2Bn、−CONHCH3、または−CONHCH2CH3である、請求項20に記載の化合物。
- R3が、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環である、請求項1に記載の化合物。
- R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、縮合5〜6員部分不飽和または芳香族炭素環式環を形成する、請求項1に記載の化合物。
- R2及びR3のどちらも水素ではない、請求項1に記載の化合物。
- R5がメチルである、請求項28に記載の化合物。
- R5が−CH2CH2OCH3である、請求項28に記載の化合物。
- 式(II)、
R1が、H、C1−6アルキル、トリフルオロメチル、3〜6員カルボシクリル、6員アリール、3〜6員へテロシクリル、5〜6員ヘテロアリール、ハロ、−ORf、−SRf、−N(Rf)2、−CN、または−NO2であり、前記アルキル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、オキソ、ハロ、C1−3アルコキシ、及びC1−3アルキルから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換され、
R2及びR3がそれぞれ独立して、H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ハロ、−ORa、−SRa、−N(Ra)2、−CN、−NO2、−C(O)Ra、−CO2Ra、−C(O)N(Ra)2、−C(O)SRa、−C(O)C(O)Ra、−C(O)CH2C(O)Ra、−C(S)N(Ra)2、−C(S)ORa、−S(O)Ra、−SO2Ra、−SO2N(Ra)2、−N(Ra)C(O)Ra、−N(Ra)C(O)N(Ra)2、−N(Ra)SO2Ra、−N(Ra)SO2N(Ra)2、−N(Ra)N(Ra)2、−N(Ra)C(=N(Ra))N(Ra)2、−C(=N)N(Ra)2、−C=NORa、−C(=N(Ra))N(Ra)2、−OC(O)Ra、または−OC(O)N(Ra)2であり、R2及びR3の各C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが1つ以上の基Rxで独立して任意に置換され、R2及びR3がそれぞれHではないか、あるいはR2及びR3が、それらが結合する原子と一緒になって4、5、6、7、または8員カルボシクリルまたはアリールを形成し、このカルボシクリルまたはアリールが1つ以上の基Rxで任意に置換され、
R4が、H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルであり、各C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、オキソ、C1−12アルキル、C1−12ハロアルキル、カルボシクリル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ハロ、−CN、−NO2、−NRmRm、−ORm、−C(=O)ORm、及び−OC(=O)Rmから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換されるか、あるいはR4及びR3が、それらが結合する原子と一緒になってヘテロシクリルを形成し、
各Raが、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルから独立して選択され、各C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、1つ以上の基Rxで任意に置換され、
各Rfが、H、C1−3アルキル、トリフルオロメチル、3〜6員カルボシクリル、6員アリール、3〜6員ヘテロシクリル、及び5〜6員ヘテロアリールから独立して選択されるか、あるいは2つのRf基が、それらが結合する窒素と一緒になって3〜6員複素環を形成し、
各Rmが、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、カルボシクリル、C1−6アルカノイル、フェニル、及びベンジルから独立して選択され、いずれのC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、カルボシクリル、C1−6アルカノイル、フェニル、またはベンジルも、ハロ、−CN、−NO2、−NRyRz、及び−ORwから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換されるか、あるいは2つのRm基が、それらが結合する窒素と一緒になって3〜6員複素環を形成し、
各Rvが、独立して、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルであり、各C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、アリール、カルボシクリル、ならびにオキソ及びハロから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換されたC1−C6アルキルから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換されるか、あるいは2つのRvが、それらが結合する窒素と一緒になって、オキソ、ハロ、ならびにオキソ及びハロから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換されたC1−3アルキルから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換されたヘテロシクリルを形成し、
各Rwが、H、C1−4アルキル、C1−4アルカノイル、フェニル、ベンジル、及びフェネチルから独立して選択され、
各Rxが、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、複素環、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−O−C(O)−O−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−O−C(O)−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、−N(Rv)−S(O)−N(Rv)2、及び
−N(Rv)−S(O)2−N(Rv)2から独立して選択され、いずれのC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環も、Rxa、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、ならびにオキソ及びハロから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換されたC1−6アルキルから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換され、
各Ry及びRzが、H、C1−4アルキル、C1−4アルカノイル、C1−4アルコキシカルボニル、フェニル、ベンジル、及びフェネチルから独立して選択されるか、あるいはRy及びRzが、それらが結合する窒素と一緒になってヘテロシクリルを形成し、
各Rxaが、アリール、ヘテロアリール、複素環、及び炭素環から独立して選択され、いずれのアリール、ヘテロアリール、複素環、及び炭素環も、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−N(Rv)2、−CN、炭素環、アリール、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−O−C(O)−O−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−O−C(O)−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、及び−N(Rv)−S(O)−N(Rv)2から独立して選択される1つ以上の基で任意に置換され、いずれのC1−6アルキル、C2−6アルケニル、及びC2−6アルキニルも、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)−Rv、及び−N(Rv)−S(O)2−Rvから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換される、請求項1に記載の化合物。 - R1がH、C1−6アルキル、トリフルオロメチル、3〜6員カルボシクリル、6員アリール、3〜6員へテロシクリル、5〜6員ヘテロアリール、ハロ、−ORf、−SRf、−N(Rf)2、−CN、または−NO2であり、前記アルキル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、オキソ、ハロ、C1−3アルコキシ、及びC1−3アルキルから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換される、請求項33に記載の化合物。
- R1がH、メチル、またはエチルである、請求項33に記載の化合物。
- R1がHである、請求項33に記載の化合物。
- R2がHである、請求項33〜36のいずれか1項に記載の化合物。
- R2が、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ハロ、−ORa、−SRa、−N(Ra)2、−CN、−NO2、−C(O)Ra、−CO2Ra、−C(O)N(Ra)2、−C(O)SRa、−C(O)C(O)Ra、−C(O)CH2C(O)Ra、−C(S)N(Ra)2、−C(S)ORa、−S(O)Ra、−SO2Ra、−SO2N(Ra)2、−N(Ra)C(O)Ra、−N(Ra)C(O)N(Ra)2、−N(Ra)SO2Ra、−N(Ra)SO2N(Ra)2、−N(Ra)N(Ra)2、−N(Ra)C(=N(Ra))N(Ra)2、−C(=N)N(Ra)2、−C=NORa、−C(=N(Ra))N(Ra)2、−OC(O)Ra、または−OC(O)N(Ra)2であり、R2の各C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、1つ以上の基Rxで独立して任意に置換される、請求項33〜36のいずれか1項に記載の化合物。
- R2が、H、C1−6アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、−CN、−SRa、−N(Rv)2、及び−CO2Raであり、いずれのC1−6アルキル、カルボシクリル、及びアリールも、C1−3アルキル、カルボシクリル、ハロ、−CN、−N(Rv)−C(O)−Rv、及び−O−Rvから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換される、請求項33〜36のいずれか1項に記載の化合物。
- R2が、H、イソプロピル、エチル、tert−ブチル、2,2−ジフルオロエチル、シクロブチル、2−プロピン−1−イル、ブロモ、クロロ、2−フリル、ビニル、フェニル、2−クロロフェニルチオ、2−フルオロエチル、2−プロペニル、1−メチルビニルシクロプロピル、4−ピリジル、2−ブテン−1−イル、ヨード、1−メチル−2−プロピン−1−イル、1−メチルプロプ−1−イル、1−(シクロプロピル)エチル、メトキシカルボニル、2−ブチニル、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル、4−(メチルカルボニルアミノ)ブチル、3−(メチルカルボニルアミノ)プロピル、4−アミノブチル、1−メチル−2−プロペニル、1−メチルシクロブチル、プロピル、2−メトキシエチル、及び2−メチルプロピルである、請求項33〜36のいずれか1項に記載の化合物。
- R2及びR3が、それらが結合する原子と一緒になって、4、5、6、7、または8員カルボシクリルまたはアリールを形成し、このカルボシクリルまたはアリールが、1つ以上の基Rxで任意に置換される、請求項33〜36のいずれか1項に記載の化合物。
- R3がHである、請求項33〜40のいずれか1項に記載の化合物。
- R3が、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ハロ、−ORa、−SRa、−N(Ra)2、−CN、−NO2、−C(O)Ra、−CO2Ra、−C(O)N(Ra)2、−C(O)SRa、−C(O)C(O)Ra、−C(O)CH2C(O)Ra、−C(S)N(Ra)2、−C(S)ORa、−S(O)Ra、−SO2Ra、−SO2N(Ra)2、−N(Ra)C(O)Ra、−N(Ra)C(O)N(Ra)2、−N(Ra)SO2Ra、−N(Ra)SO2N(Ra)2、−N(Ra)N(Ra)2、−N(Ra)C(=N(Ra))N(Ra)2、−C(=N)N(Ra)2、−C=NORa、−C(=N(Ra))N(Ra)2、−OC(O)Ra、または−OC(O)N(Ra)2であり、R3の各C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、1つ以上の基Rxで独立して任意に置換される、請求項33〜40のいずれか1項に記載の化合物。
- R3が、H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、ハロ、−ORa、−N(Ra)2、−C(O)Ra、−CO2Ra、−C(O)N(Ra)2、または−N(Ra)C(O)Raであり、R3の各C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルが、1つ以上の基Rxで独立して任意に置換される、請求項33〜40のいずれか1項に記載の化合物。
- R3が、H、メチル、クロロ、ブロモ、カルボキシ、ホルミル、アミノカルボニル、フラン−3−イル、フェニル、ベンジル、フェネチル、フェノキシ、1H−ピラゾール−4−イル、1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(1−メチルシクロプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル、5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−フェニルプロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−[1−(N−メチルアミノカルボニル)−1,1−ジメチルメチル]−1H−ピラゾール−4−イル、5−フルオロ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル、1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−5−イル、1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−3−イル、1−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−((6−(3−オキソブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−ヨードフェニル、メチルアミノカルボニル、3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1H−イミダゾール−2−イル、N−(ベンゾイルメチル)アミノカルボニル、5−フェニルオキサゾール−2−イル、1−シクロヘキシルピラゾール−4−イル、1−イソプロピルピラゾール−4−イル、ビフェニル−3−イル、3−((4−フルオロフェニル)アミノ)フェニル、3−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル、3−(メチルカルボニルアミノ)−5−フェニルフェニル、フェニルアミノ、ピペリジン−1−イル、メトキシメチル、エトキシメチル、エトキシカルボニル、3−メトキシプロピル、ベンジルオキシカルボニル、トリフルオロメチル、3−フリル、エチルアミノカルボニル、ヒドロキシメチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシエチル、メチルアミノメチル、ベンゾフラン−3−イル、1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル、5−シクロプロピルフラン−2−イル、2−メチルフラン−3−イル、1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル、1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル、フラン−2−イル、5−フェニルフラン−2−イル、1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル、ピリミジン−5−イル、5−メチルピリジン−3−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、4−フェニルフラン−2−イル、2−フルオロフェニル、4−シアノフェニル、4−メトキシフェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、4−フルオロフェニル、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル、5−クロロピリジン−3−イル、5−フルオロピリジン−3−イル、プロプ−1−エン−2−イル、ビニル、1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル、4−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル、3−シアノフェニル、1H−ピラゾール−5−イル、2,5−ジヒドロフラン−3−イル、チオフェン−3−イル、チオフェン−2−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、5−メチルフラン−2−イル、5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、3−メトキシフェニル、3−フルオロフェニル、ピリジン−3−イル、1−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−シクロペンチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−(チオフェン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−クロロ−3−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル、3−クロロ−4−(シクロプロピルアミノカルボニル)フェニル、1−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(3−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−クロロベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(3−フェノキシベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(4−フェノキシベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−シクロヘキシル−1H−ピラゾール−4−イル、1−(1−フェニルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−(sec−ブチル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−フルオロ−3−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル、1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−3−イル、1−(シクロプロパンカルボニル)−1H−ピラゾール−3−イル、1−(2−シクロプロピルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−フェネチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(tert−ブチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3,4−ジメチルフェニル、3−クロロ−4−エトキシフェニル、4−メトキシ−3−メチルフェニル、2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル、1−(2−フェノキシベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(フェニルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−ベンゾイル−1H−ピラゾール−4−イル、1−ベンズヒドリル−1H−ピラゾール−4−イル、1−([1,1’−ビフェニル]−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、ベンゾフラン−2−イル、(E)−スチリル、5−エチルフラン−2−イル、1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−フェノキシフェニル、フェニルエチニル、3,4−ジクロロフェニル、3−クロロ−4−メトキシフェニル、3−メトキシ−4−メチルフェニル、1−(チアゾール−4−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1H−インダゾール−5−イル、3,4−ジメトキシフェニル、4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル、1−(オキセタン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(4−フルオロベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(メトキシカルボニルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−シアノ−4−メチルフェニル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル、1−(3−フルオロベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(チオフェン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(3−クロロベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−イソブチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−シアノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−シクロプロピルフラン−2−イル、1H−ピロール−3−イル、2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル、3−フルオロ−4−(アミノカルボニル)フェニル、3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル、3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル、5−フルオロ−3−(アミノカルボニル)フェニル、3−(ヒドロキシメチル)−4−メトキシフェニル、1−(メチルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル、1−メチル−1H−ピロール−3−イル、1H−インドール−2−イル、シクロプロピルカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、3−ブロモフェニル、3−(1−メチルピラゾール−4−イル)フェニル、3−(1−イソプロピルピラゾール−4−イル)フェニル、4−フェニルフェニル、4−(4−フルオロアニリノ)フェニル、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル、1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、1−プロピオニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、1−アクリロイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、1−((2−メチルチアゾール−4−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−(アセチルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3,5−ジクロロフェニル、2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル、1−(tert−ペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−(2−モルホリノエチル)フェニル、3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニル、1−(1−(チアゾール−4−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−メトキシカルボニル−4−クロロフェニル、4−(トリフルオロメトキシ)フェニル、3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル、4−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)フェニル、2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル、3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−ビフェニル、3−クロロ−5−フルオロフェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、3−フルオロ−5−メトキシフェニル、3−(アミノカルボニル)フェニル、4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル、2−フルオロ−5−(ベンジルオキシカルボニル)フェニル、3−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル、1−(2−ヒドロキシシクロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−(N−メチルアミノスルホニル)フェニル、4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル、6−フェノキシピリジン−3−イル、2−メトキシピリジン−4−イル、4−メチル−2−フェニルチアゾール−5−イル、3−アミノ−5−シアノフェニル、1−(テトラヒドロフラン−3−イル、3−(N−エチルアミノカルボニル)フェニル、3−(アミノカルボニルメチル)フェニル、6−フェニルピリジン−3−イル、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−エトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−アセチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、1−アセチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル、1−プロピオニル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル、1−プロピオニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、1−((1S,3S)−3−ヒドロキシシクロブチル)−1H−ピラゾール−4−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル、1−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル、1−アクリロイル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル、1−アクリロイル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、4−クロロ−3,5−ジメチルフェニル、
4−シアノ−3−メチルフェニル、1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル、3,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、3−メチル−4−(トリフルオロメチル)フェニル、1−(ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−フルオロ−3−(N−シクロヘキシルアミノカルボニル)フェニル、4−モルホリノフェニル、4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)フェニル、3−クロロ−5−メチルフェニル、3−(メチルスルホニル)フェニル、4−(メチルスルホニルアミノ)フェニル、4−(モルホリノメチル)フェニル、3−モルホリノフェニル、1−(2−(ビニルカルボニルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−アミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−シクロプロピル−4−メチルフェニル、3−エトキシフェニル、3−(ヒドロキシメチル)フェニル、1−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−フェネトキシフェニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、1−(2−(ビニルスルホニルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−(フェニルアミノ)フェニル、3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、4−(ベンジルオキシ)フェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル、3−(エチルスルホニル)フェニル、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル、1−(チアゾール−5−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、p−トリル、4−シクロプロピルフェニル、4−(エチルスルホニル)フェニル、1−(6−ビニルピリジン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル、6−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル、1−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、1−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−シアノ−1−フェニルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、6−シクロプロピルピリジン−3−イル、4−シアノ−3−メトキシフェニル、4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−クロロフェニル、1−(3,4−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル、4−(イソプロピルアミノカルボニル)フェニル、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル、3−クロロ−5−シアノフェニル、3−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル、3−(メチルスルホニルアミノメチル)フェニル、3−(1H−ピラゾール−5−イル)フェニル、4−(メチルスルホニル)フェニル、4−(シクロプロピルアミノカルボニル)フェニル、1−(2−フルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル、3−(ベンジルオキシ)フェニル、3−(モルホリノメチル)フェニル、3−(フェノキシメチル)フェニル、1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル、2−シクロプロピルビニル、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル、1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル、2,4−ジメチルチアゾール−5−イル、1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル、1−ブチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−(フェニルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−(アミノカルボニル)フェニル、4−(N−メチルアミノカルボニル)フェニル、3−フルオロ−4−(N−メチルアミノカルボニル)フェニル、1−(2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−プロペニル、3−(メチルカルボニルアミノ)フェニル、4−(メチルスルホニルアミノ)フェニル、4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル、4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)フェニル、1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、5−イソプロピルフラン−2−イル、1−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−((1S,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−((1S,3S)−3−ヒドロキシシクロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル、5−ブロモフラン−2−イル、3−(フェニルアミノ)フェニル、2−メチルチアゾール−5−イル、3−(フェニルエチニル)フェニル、3−フェネチルフェニル、1−(3−フルオロシクロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(1−アクリロイルアセチジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(1−プロピオニルアゼチジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル、4−(ピペラジン−1−イル)フェニル、1−(1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3,5−ジメチルフェニル、4−(モルホリノスルホニル)フェニル、3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル、3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル、1−イソプロピル−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−イソプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−イル、5−メトキシカルボニルピロール−3−イル、3−シクロプロピル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル、5−シクロプロピル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル、1−イソプロピル−5−(メトキシカルボニル)ピロール−3−イル、1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル、1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル、1−シクロペンチル−5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル、1−シクロペンチル−3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−イル、1−シクロペンチル−1H−ピラゾール−3−イル、1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル、1−イソプロピル−5−(N−メチルアミノカルボニル)ピロール−3−イル、1−イソプロピル−5−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)ピロール−3−イル、1−(2−シクロプロピルエチル)−1H−ピラゾール−3−イル、1−(2−シクロプロピルエチル)−1H−ピラゾール−5−イル、1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル、3−(3,3−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル、3−(2−オキソ−3−フェニルピロリジン−1−イル)フェニル、3−((E)−スチリル)フェニル、3−(3−シアノフェニル)フェニル、3−(3−(メチルスルホニルアミノ)フェニル)フェニル、3−(4−(メチルスルホニルアミノ)フェニル)フェニル、または3−(4−(N−メチルアミノスルホニル)フェニル)フェニルである、請求項33〜40のいずれか1項に記載の化合物。 - R3が、アリールまたはヘテロアリールであり、各アリール及びヘテロアリールが、1つ以上の基Rxで任意に置換されるが、但しR3が、フェニル、フルオロフェニル、クロロフェニル、ピリジル、ニトロフェニル、またはプロピルイソキサゾールではない、請求項33〜40のいずれか1項に記載の化合物。
- R3が、Rxで任意に置換されたピラゾール−4−イルである、請求項33〜40のいずれか1項に記載の化合物。
- Rxが、Rxa、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−S(O)−Rv、及び−N(Rv)−S(O)2−Rvから独立して選択される1つ以上の基で置換されたC1−6アルキルである、請求項33〜47のいずれか1項に記載の化合物。
- Rxが、Rxaで任意に置換されたC1−6アルキルである、請求項33〜47のいずれか1項に記載の化合物。
- R3が、1H−ピラゾール−4−イル、1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(1−メチルシクロプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル、5−フルオロ−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−フェニルプロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−[1−(N−メチルアミノカルボニル)−1,1−ジメチルメチル]−1H−ピラゾール−4−イル、5−フルオロ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル、1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−5−イル、1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピラゾール−3−イル、1−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−((6−(3−オキソブタ−1−エン−1−イル)ピリジン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−ヨードフェニル、3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1H−イミダゾール−2−イル、5−フェニルオキサゾール−2−イル、1−シクロヘキシルピラゾール−4−イル、1−イソプロピルピラゾール−4−イル、ビフェニル−3−イル、3−((4−フルオロフェニル)アミノ)フェニル、3−(2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル、3−(メチルカルボニルアミノ)−5−フェニルフェニル、3−フリル、ベンゾフラン−3−イル、1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル、5−シクロプロピルフラン−2−イル、2−メチルフラン−3−イル、1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル、1−エチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル、フラン−2−イル、5−フェニルフラン−2−イル、1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル、ピリミジン−5−イル、5−メチルピリジン−3−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、4−フェニルフラン−2−イル、2−フルオロフェニル、4−シアノフェニル、4−メトキシフェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、4−フルオロフェニル、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル、5−クロロピリジン−3−イル、5−フルオロピリジン−3−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル、4−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル、3−シアノフェニル、2,5−ジヒドロフラン−3−イル、チオフェン−3−イル、チオフェン−2−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、5−メチルフラン−2−イル、5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−イル、3−(トリフルオロメチル)−フェニル、3−メトキシフェニル、3−フルオロフェニル、ピリジン−3−イル、1−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−シクロペンチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−(チオフェン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−クロロ−3−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル、3−クロロ−4−(シクロプロピルアミノカルボニル)フェニル、1−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(3−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(ピリジン−4−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−クロロベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(3−フェノキシベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(4−フェノキシベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−シクロヘキシル−1H−ピラゾール−4−イル、1−(1−フェニルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−シクロブチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−(sec−ブチル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−フルオロ−3−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル、1−(シクロプロピルスルホニル)−1H−ピラゾール−3−イル、1−(シクロプロパンカルボニル)−1H−ピラゾール−3−イル、1−(2−シクロプロピルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−([1,1’−ビフェニル]−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−フェネチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(tert−ブチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3,4−ジメチルフェニル、3−クロロ−4−エトキシフェニル、4−メトキシ−3−メチルフェニル、2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル、1−(2−フェノキシベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(フェニルスルホニル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−ベンゾイル−1H−ピラゾール−4−イル、1−ベンズヒドリル−1H−ピラゾール−4−イル、1−([1,1’−ビフェニル]−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、ベンゾフラン−2−イル、5−エチルフラン−2−イル、1−(2−メトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−([1,1’−ビフェニル]−4−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−フェノキシフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3−クロロ−4−メトキシフェニル、3−メトキシ−4−メチルフェニル、1−(チアゾール−4−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1H−インダゾール−5−イル、3,4−ジメトキシフェニル、4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル、1−(オキセタン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−フルオロベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(4−フルオロベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(メトキシカルボニルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−シアノ−4−メチルフェニル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル、1−(3−フルオロベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(チオフェン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(3−クロロベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−イソブチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−シアノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−シクロプロピルフラン−2−イル、2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル、3−フルオロ−4−(アミノカルボニル)フェニル、3−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル、3−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル、5−フルオロ−3−(アミノカルボニル)フェニル、3−(ヒドロキシメチル)−4−メトキシフェニル、1−(メチルスルホニル)−1H−ピロール−3−イル、1−メチル−1H−ピロール−3−イル、3−ブロモフェニル、3−(1−メチルピラゾール−4−イル)フェニル、3−(1−イソプロピルピラゾール−4−イル)フェニル、4−フェニルフェニル、4−(4−フルオロアニリノ)フェニル、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェニル、1−アセチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、1−プロピオニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、1−アクリロイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、1−((2−メチルチアゾール−4−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−(アセチルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3,5−ジクロロフェニル、2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル、1−(tert−ペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−(2−モルホリノエチル)フェニル、3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェニル、1−(1−(チアゾール−4−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、3−メトキシカルボニル−4−クロロフェニル、4−(トリフルオロメトキシ)フェニル、3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル、4−シクロプロピル−3−(トリフルオロメチル)フェニル、2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル、3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−ビフェニル、3−クロロ−5−フルオロフェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、3−フルオロ−5−メトキシフェニル、3−(アミノカルボニル)フェニル、4−(シクロプロピルメトキシ)フェニル、2−フルオロ−5−(ベンジルオキシカルボニル)フェニル、3−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル、1−(2−ヒドロキシシクロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−(N−メチルアミノスルホニル)フェニル、4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル、6−フェノキシピリジン−3−イル、2−メトキシピリジン−4−イル、4−メチル−2−フェニルチアゾール−5−イル、3−アミノ−5−シアノフェニル、1−(テトラヒドロフラン−3−イル、3−(N−エチルアミノカルボニル)フェニル、3−(アミノカルボニルメチル)フェニル、6−フェニルピリジン−3−イル、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(1−メトキシプロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−エトキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−アセチル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、1−アセチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル、1−プロピオニル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル、1−プロピオニル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、1−((1S,3S)−3−ヒドロキシシクロブチル)−1H−ピラゾール−4−イル、2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル、1−メチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル、1−アクリロイル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−イル、1−アクリロイル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、4−クロロ−3,5−ジメチルフェニル、4−シアノ−3−メチルフェニル、1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル、3,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、3−メチル−4−(トリフルオロメチル)フェニル、1−(ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−フルオロ−3−(N−シクロヘキシルアミノカルボニル)フェニル、4−モルホリノフェニル、4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)フェニル、3−クロロ−5−メチルフェニル、3−(メチルスルホニル)フェニル、4−(メチルスルホニルアミノ)−フェニル、4−(モルホリノメチル)フェニル、3−モルホリノフェニル、1−(2−(ビニルカルボニルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、
1−(2−アミノエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−シクロプロピル−4−メチルフェニル、3−エトキシフェニル、3−(ヒドロキシメチル)フェニル、1−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−フェネトキシフェニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル、1−(2−(ビニルスルホニルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−(フェニルアミノ)フェニル、3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、4−(ベンジルオキシ)フェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル、3−(エチルスルホニル)フェニル、3−(トリフルオロメトキシ)フェニル、1−(チアゾール−5−イルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、p−トリル、4−シクロプロピルフェニル、4−(エチルスルホニル)−フェニル、1−(6−ビニルピリジン−2−イル)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル、6−(ベンジルオキシ)ピリジン−3−イル、1−(tert−ブトキシカルボニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル、1−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−シアノ−1−フェニルエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、6−シクロプロピルピリジン−3−イル、4−シアノ−3−メトキシフェニル、4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−クロロフェニル、1−(3,4−ジフルオロベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル、4−(イソプロピルアミノ−カルボニル)フェニル、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル、3−クロロ−5−シアノフェニル、3−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル、3−(メチルスルホニルアミノメチル)フェニル、3−(1H−ピラゾール−5−イル)フェニル、4−(メチルスルホニル)フェニル、4−(シクロプロピルアミノカルボニル)フェニル、1−(2−フルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−(シクロプロピルメトキシ)フェニル、3−(ベンジルオキシ)フェニル、3−(モルホリノメチル)フェニル、3−(フェノキシメチル)フェニル、1−(3−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル、2−シクロプロピルビニル、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル、1−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル、2,4−ジメチルチアゾール−5−イル、1−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル、1−ブチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−(フェニルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、4−(アミノカルボニル)フェニル、4−(N−メチルアミノカルボニル)フェニル、3−フルオロ−4−(N−メチルアミノ−カルボニル)フェニル、1−(2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(2−((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)エチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−プロペニル、3−(メチルカルボニルアミノ)フェニル、4−(メチルスルホニルアミノ)フェニル、4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル、4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)フェニル、1−(2,2−ジフルオロエチル)−1H−ピラゾール−4−イル、5−イソプロピルフラン−2−イル、1−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−((1S,3R)−3−ヒドロキシシクロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−((1S,3S)−3−ヒドロキシシクロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル、5−ブロモフラン−2−イル、3−(フェニルアミノ)フェニル、2−メチルチアゾール−5−イル、3−(フェニルエチニル)フェニル、3−フェネチルフェニル、1−(3−フルオロシクロペンチル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(1−メトキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(1−アクリロイルアセチジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、1−(1−プロピオニルアゼチジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル、4−(ピペラジン−1−イル)フェニル、1−(1−フルオロ−2−メチルプロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル、3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル、3,5−ジメチルフェニル、4−(モルホリノスルホニル)フェニル、3−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)フェニル、3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル、1−イソプロピル−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−イソプロピル−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−イル、5−メトキシカルボニルピロール−3−イル、3−シクロプロピル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル、5−シクロプロピル−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル、1−イソプロピル−5−(メトキシカルボニル)ピロール−3−イル、1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル、1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−イル、1−シクロペンチル−5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル、1−シクロペンチル−3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−イル、1−シクロペンチル−1H−ピラゾール−3−イル、1−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−イル、1−イソプロピル−5−(N−メチルアミノカルボニル)ピロール−3−イル、1−イソプロピル−5−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)−ピロール−3−イル、1−(2−シクロプロピルエチル)−1H−ピラゾール−3−イル、1−(2−シクロプロピルエチル)−1H−ピラゾール−5−イル、1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル、3−(3,3−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−イル)フェニル、3−(2−オキソ−3−フェニルピロリジン−1−イル)フェニル、3−((E)−スチリル)フェニル、3−(3−シアノフェニル)フェニル、3−(3−(メチルスルホニルアミノ)フェニル)フェニル、3−(4−(メチルスルホニルアミノ)フェニル)フェニル、または3−(4−(N−メチルアミノスルホニル)フェニル)フェニルである、請求項33〜40のいずれか1項に記載の化合物。 - R3が、Rxで置換されたピラゾール−4−イルである、請求項33〜40のいずれか1項に記載の化合物。
- R3が、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、複素環、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−O−C(O)−O−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−O−C(O)−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、−N(Rv)−S(O)−N(Rv)2、または−N(Rv)−S(O)2−N(Rv)2で置換されたフェニルであり、いずれのC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環も、Rxa、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、またはオキソ及びハロから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換されたC1−6アルキルから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換される、請求項33〜40のいずれか1項に記載の化合物。
- Rxが、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニルであり、いずれのC2−6アルケニル及びC2−6アルキニルも、Rxa、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−S(O)−Rv、及び−N(Rv)−S(O)2−Rvから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換される、請求項33〜47のいずれか1項に記載の化合物。
- Rxが、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、複素環、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−O−C(O)−O−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−O−C(O)−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、−N(Rv)−S(O)−N(Rv)2、及び−N(Rv)−S(O)2−N(Rv)2から選択され、いずれのC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環も、Rxa、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、ならびにオキソ及びハロから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換されたC1−6アルキルから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換される、請求項33〜47のいずれか1項に記載の化合物。
- R3が、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、複素環、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−O−C(O)−O−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−O−C(O)−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、−N(Rv)−S(O)−N(Rv)2、または−N(Rv)−S(O)2−N(Rv)2で置換されたヘテロアリールであり、いずれのC1−6アルキルも、Rxa、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−S(O)−Rv、及び−N(Rv)−S(O)2−Rvから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換され、いずれのC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環も、Rxa、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、ならびにオキソ及びハロから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換されたC1−6アルキルから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換される、請求項33〜40のいずれか1項に記載の化合物。
- R3が、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、複素環、−F、−Cl、−Br、−I、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−O−C(O)−O−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−O−C(O)−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、−N(Rv)−S(O)−N(Rv)2、または−N(Rv)−S(O)2−N(Rv)2で置換された5員ヘテロアリールであり、いずれのC1−6アルキルも、Rxa、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−S(O)−Rv、及び−N(Rv)−S(O)2−Rvから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換され、いずれのC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環も、Rxa、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、ならびにオキソ及びハロから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換されたC1−6アルキルから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換される、請求項33〜40のいずれか1項に記載の化合物。
- R3が、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、複素環、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−O−C(O)−O−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−O−C(O)−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、−N(Rv)−S(O)−N(Rv)2、または−N(Rv)−S(O)2−N(Rv)2で置換されたフェニルであり、いずれのC1−6アルキルも、Rxa、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−S(O)−Rv、及び−N(Rv)−S(O)2−Rvから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換され、いずれのC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環も、Rxa、オキソ、ハロ、−NO2、−N(Rv)2、−CN、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−O−Rv、−S−Rv、−O−C(O)−Rv、−C(O)−Rv、−C(O)−O−Rv、−S(O)−Rv、−S(O)2−Rv、−C(O)−N(Rv)2、−S(O)2−N(Rv)2、−N(Rv)−C(O)−Rv、−N(Rv)−C(O)−ORv、−N(Rv)−S(O)−Rv、−N(Rv)−S(O)2−Rv、ならびにオキソ及びハロから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換されたC1−6アルキルから独立して選択される1つ以上の基で任意に置換される、請求項33〜40のいずれか1項に記載の化合物。
- R2及びR3が、それらが結合する原子と一緒になって、1つ以上の基Rxで任意に置換されたシクロヘキシル環を形成する、請求項33〜36のいずれか1項に記載の化合物。
- R2及びR3が、それらが結合する原子と一緒になって、1つ以上の基Rxで任意に置換されたフェニル環を形成する、請求項33〜36のいずれか1項に記載の化合物。
- R4が、H、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピルメチル、2−ヒドロキシエチル、2−(ジメチルミノ)エチル、フェニル、ベンジル、または2−メトキシエチルである、請求項33〜56のいずれか1項に記載の化合物。
- R4及びR3が、それらが結合する原子と一緒になって、ヘテロシクリルを形成する、請求項33〜41のいずれか1項に記載の化合物。
- 実施例1〜432のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその塩。
- 実施例1〜457のいずれか1つに記載の式(I)の化合物またはその塩。
- 式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成する、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または
請求項1〜63のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩と、
薬学的に許容される補助剤、担体、もしくはビヒクルと、を含む、組成物。 - 追加的な治療剤と組み合わされる、請求項64に記載の組成物。
- 前記追加的な治療剤が化学療法剤である、請求項65に記載の組成物。
- 生体試料中における2−オキソグルタル酸依存性酵素またはその変異体の活性を阻害するための方法であって、前記生体試料を、式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成する、化合物もしくはその塩、または
請求項1〜63のいずれか1項に記載の化合物もしくはその塩と接触させるステップを含む、前記方法。 - 前記2−オキソグルタル酸依存性酵素が十文字ドメイン含有タンパク質である、請求項67に記載の方法。
- 前記十文字ドメイン含有タンパク質がJMJD2サブファミリーのメンバーである、請求項68に記載の方法。
- JMJD2サブファミリーの前記メンバーがGASC1である、請求項69に記載の方法。
- 患者における2−オキソグルタル酸依存性酵素またはその変異体の活性、活性を阻害するための方法であって、前記患者に、式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成する、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または
請求項1〜63のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩を投与するステップを含む、前記方法。 - 前記2−オキソグルタル酸依存性酵素が十文字ドメイン含有タンパク質である、請求項71に記載の方法。
- 前記十文字ドメイン含有タンパク質がJMJD2サブファミリーのメンバーである、請求項72に記載の方法。
- JMJD2サブファミリーの前記メンバーがGASC1である、請求項73に記載の方法。
- 治療を必要とする患者のGASC1媒介障害を治療するための方法であって、前記患者に、式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成する、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または
請求項1〜63のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩を投与するステップを含む、前記方法。 - 前記障害が癌である、請求項75に記載の方法。
- 前記癌が、乳癌、食道癌、前立腺癌、または肺癌である、請求項76に記載の方法。
- 患者におけるJARIDファミリー酵素またはその変異体の活性、活性を阻害するための方法であって、前記患者に、式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成する、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または
請求項1〜63のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩を投与するステップを含む、前記方法。 - 治療を必要とする患者のJARID媒介障害を治療するための方法であって、前記患者に、式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成する、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または
請求項1〜63のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩を投与するステップを含む、前記方法。 - 前記障害が黒色腫または乳癌である、請求項79に記載の方法。
- 個体における、細胞傷害性薬剤を含む癌治療薬の有効性の増加方法であって、前記個体に(a)有効量の式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成する、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または
請求項1〜63のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩と、
(b)有効量の前記細胞傷害性薬剤と、を投与することを含む、前記方法。 - 細胞傷害性薬剤に対する抵抗性を発達させる増加した見込みを有する、癌を有する個体の治療方法であって、前記個体に(a)有効量の式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成する、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または
請求項1〜63のいずれか1項に記載の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩と、
(b)有効量の前記細胞傷害性薬剤と、を投与することを含む、前記方法。 - 個体における癌の治療方法であって、前記個体に(a)式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成する、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または
請求項1〜63のいずれか1項に記載の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩と、
(b)細胞傷害性薬剤と、を投与することを含む、前記方法。 - 請求項1〜63のいずれか1項に記載される式(I)の前記化合物またはその薬学的に許容される塩、及び前記細胞傷害性薬剤のそれぞれの量が、癌感受性の期間を増加させるため、及び/または前記細胞傷害性薬剤に対する細胞抵抗性の発達を遅延させるために有効である、請求項83に記載の方法。
- 個体における、細胞傷害性薬剤を含む癌治療薬の有効性の増加方法であって、前記個体に有効量の式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成する、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または
請求項1〜63のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、前記方法。 - 個体における癌の治療方法であって、癌治療が、前記個体に(a)有効量の式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成する、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または
請求項1〜63のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩と、
(b)細胞傷害性薬剤と、を投与することを含み、前記癌治療が、前記化合物または前記その薬学的に許容される塩無しで(不在下で)有効量の前記細胞傷害性薬剤を投与することを含む標準治療と比較して増加した有効性を有する、前記方法。 - 個体における、細胞傷害性薬剤に抵抗性をもつ癌の発達の遅延及び/または予防方法であって、前記個体に有効量の式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成する、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または
請求項1〜63のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、前記方法。 - 細胞傷害性薬剤に対する抵抗性を発達させる増加した見込みを有する、癌を有する個体の治療方法であって、前記個体に(a)有効量の式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成する、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または
請求項1〜63のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩と、
(b)有効量の前記細胞傷害性薬剤と、を投与することを含む、前記方法。 - 癌を有する個体における、細胞傷害性薬剤に対する感受性の増加方法であって、前記個体に有効量の式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成する、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または
請求項1〜63のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、前記方法。 - 癌を有する個体における、癌療法剤感受性の期間の延長方法であって、前記個体に有効量の式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成する、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または
請求項1〜63のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、前記方法。 - 癌を有する個体における、癌治療に対する応答の持続期間の延長方法であって、前記個体に有効量の式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成する、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または
請求項1〜63のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、前記方法。 - 前記方法が、(b)前記個体に有効量の前記細胞傷害性薬剤を投与することを更に含む、請求項84、85、87、及び89のいずれか1項に記載の方法。
- 前記細胞傷害性薬剤が化学療法剤である、請求項81〜92のいずれか1項に記載の方法。
- 前記化学療法剤がタキサンである、請求項93に記載の方法。
- 前記タキサンがパクリタキセルまたはドセタキセルである、請求項94に記載の方法。
- 前記化学療法剤がプラチナ製剤である、請求項93に記載の方法。
- 前記細胞傷害性薬剤が、微小管阻害剤、プラチナ配位錯体、アルキル化剤、抗生物質製剤、トポイソメラーゼII阻害剤、代謝拮抗薬、トポイソメラーゼI阻害剤、ホルモン及びホルモン類似体、シグナル伝達経路阻害剤、非受容体型チロシンキナーゼ血管新生阻害剤、免疫療法剤、アポトーシス促進性薬剤、LDH−A阻害剤、脂肪酸生合成阻害剤、細胞周期シグナル伝達阻害剤、HDAC阻害剤、プロテアソーム阻害剤、ならびに癌代謝阻害剤から選択される、請求項81〜92のいずれか1項に記載の方法。
- 前記化学療法剤がEGFRのアンタゴニストである、請求項93に記載の方法。
- 前記EGFRのアンタゴニストが、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミンまたはその薬学的に許容される塩である、請求項98に記載の方法。
- 前記化学療法剤がRAF阻害剤である、請求項93に記載の方法。
- 前記RAF阻害剤がBRAF及び/またはCRAF阻害剤である、請求項100に記載の方法。
- 前記RAF阻害剤がベムラフェニブである、請求項100に記載の方法。
- 前記化学療法剤がPI3K阻害剤である、請求項93に記載の方法。
- 個体における増殖性障害の治療方法であって、前記個体に有効量の式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成する、化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または
請求項1〜63のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、前記方法。 - 前記増殖性障害が、肺癌、黒色腫、結腸直腸癌、膵臓癌、及び/または乳癌である、請求項104に記載の方法。
- 医学療法における使用のための、式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成する、前記化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または
請求項1〜63のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩。 - 増殖性障害の予防または療法治療のための、式I、
R1が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であり、
各Rが、独立して、水素であるか、あるいはC1−6脂肪族、フェニル、3〜7員飽和もしくは部分不飽和炭素環式環、8〜10員二環式飽和、部分不飽和、もしくはアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式ヘテロアリール環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員飽和もしくは部分不飽和複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する7〜10員二環式飽和もしくは部分不飽和複素環式環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する8〜10員二環式ヘテロアリール環から選択される任意に置換された基であり、
各R’が、独立して、−R、−C(O)R、−CO2Rであるか、あるいは同一の窒素上の2つのR’が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜7員複素環式環を形成し、
環Aが、
R2及びR3が独立して、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R2’が、−R、−OR、−SR、−N(R’)2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R2’及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
Xが、−N(R4)−、−O−、または−S−であり、
R4が、−R、−C(O)R、−CO2R、または−S(O)2Rであるか、あるいは
R4及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員飽和、部分不飽和、または芳香族縮合環を形成し、
R5が、R、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)C(O)R、または−C(O)CH2C(O)Rであるか、あるいは
R5及びR2が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成し、
R6が、−R、ハロゲン、−OR、−SR、−N(R’)2、−CN、−NO2、−C(O)R、−CO2R、−C(O)N(R’)2、−C(O)SR、−C(O)C(O)R、−C(O)CH2C(O)R、−C(S)N(R’)2、−C(S)OR、−S(O)R、−SO2R、−SO2N(R’)2、−N(R’)C(O)R、−N(R’)C(O)N(R’)2、−N(R’)SO2R、−N(R’)SO2N(R’)2、−N(R’)N(R’)2、−N(R’)C(=N(R’))N(R’)2、−C=NN(R’)2、−C=NOR、−C(=N(R’))N(R’)2、−OC(O)R、または−OC(O)N(R’)2であるか、あるいは
R6及びR3が、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する任意に置換された5〜7員部分不飽和または芳香族縮合環を形成する、前記化合物もしくはその薬学的に許容される塩、または
請求項1〜63のいずれか1項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361778759P | 2013-03-13 | 2013-03-13 | |
US61/778,759 | 2013-03-13 | ||
PCT/CN2014/000262 WO2014139326A1 (en) | 2013-03-13 | 2014-03-13 | Pyrazolo compounds and uses thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019209038A Division JP7014765B2 (ja) | 2013-03-13 | 2019-11-19 | ピラゾロ化合物及びその使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016510773A true JP2016510773A (ja) | 2016-04-11 |
JP6660182B2 JP6660182B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=51529954
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015561915A Active JP6660182B2 (ja) | 2013-03-13 | 2014-03-13 | ピラゾロ化合物及びその使用 |
JP2019209038A Active JP7014765B2 (ja) | 2013-03-13 | 2019-11-19 | ピラゾロ化合物及びその使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019209038A Active JP7014765B2 (ja) | 2013-03-13 | 2019-11-19 | ピラゾロ化合物及びその使用 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10035801B2 (ja) |
EP (1) | EP2970307B1 (ja) |
JP (2) | JP6660182B2 (ja) |
KR (1) | KR20150130491A (ja) |
CN (1) | CN105980386B (ja) |
BR (1) | BR112015022545A2 (ja) |
CA (1) | CA2904760A1 (ja) |
MX (1) | MX2015011898A (ja) |
RU (1) | RU2015143517A (ja) |
WO (1) | WO2014139326A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020218470A1 (ja) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | 国立大学法人大阪大学 | エピジェネティックスを標的とした新規医薬 |
WO2025053163A1 (ja) * | 2023-09-05 | 2025-03-13 | セレイドセラピューティクス株式会社 | 化合物又はその塩及びその製造方法、化合物又はその塩を含む医薬品組成物及びその製造方法 |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6660182B2 (ja) | 2013-03-13 | 2020-03-11 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | ピラゾロ化合物及びその使用 |
WO2014197835A2 (en) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | The General Hospital Corporation | Methods and compositions for the treatment of cancer |
MX2016002794A (es) | 2013-09-05 | 2016-09-13 | Genentech Inc | Compuestos antiproliferativos. |
CN107912040B (zh) * | 2014-10-10 | 2021-04-06 | 基因泰克公司 | 作为组蛋白脱甲基酶抑制剂的吡咯烷酰胺化合物 |
SG11201702075QA (en) | 2014-10-29 | 2017-04-27 | Dong A St Co Ltd | Novel pyridopyrimidinone compounds for modulating the catalytic activity of histone lysine demethylases (kdms) |
CN108137607B (zh) | 2015-08-26 | 2021-04-06 | 缆图药品公司 | 适用于治疗与ntrk相关的病症的化合物和组合物 |
EP3377497A1 (en) * | 2015-11-19 | 2018-09-26 | Blueprint Medicines Corporation | Compounds and compositions useful for treating disorders related to ntrk |
JP6770098B2 (ja) | 2016-05-27 | 2020-10-14 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | Ns5a、ns5bまたはns3阻害剤を使用する、b型肝炎ウイルス感染症を処置するための方法 |
BR102017010009A2 (pt) | 2016-05-27 | 2017-12-12 | Gilead Sciences, Inc. | Compounds for the treatment of hepatitis b virus infection |
JOP20190024A1 (ar) | 2016-08-26 | 2019-02-19 | Gilead Sciences Inc | مركبات بيروليزين بها استبدال واستخداماتها |
US10640499B2 (en) | 2016-09-02 | 2020-05-05 | Gilead Sciences, Inc. | Toll like receptor modulator compounds |
JP6746776B2 (ja) | 2016-09-02 | 2020-08-26 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | Toll様受容体調節剤化合物 |
WO2018071283A1 (en) | 2016-10-12 | 2018-04-19 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Kdm5 inhibitors |
EP3525786A4 (en) * | 2016-10-12 | 2020-03-18 | Merck Sharp & Dohme Corp. | KDM5 INHIBITORS |
FI3526323T3 (fi) | 2016-10-14 | 2023-06-06 | Prec Biosciences Inc | Hepatiitti B -viruksen genomissa oleville tunnistussekvensseille spesifisiä muokattuja meganukleaaseja |
CN106883235B (zh) * | 2016-12-29 | 2019-04-30 | 天津国际生物医药联合研究院 | 恶二唑类化合物的制备和应用 |
CN110291089B (zh) | 2017-01-17 | 2022-05-27 | 海帕瑞吉尼克斯股份有限公司 | 用于促进肝再生或者减少或预防肝细胞死亡的蛋白激酶抑制剂 |
TWI714820B (zh) | 2017-01-31 | 2021-01-01 | 美商基利科學股份有限公司 | 替諾福韋艾拉酚胺(tenofovir alafenamide)之晶型 |
JOP20180008A1 (ar) | 2017-02-02 | 2019-01-30 | Gilead Sciences Inc | مركبات لعلاج إصابة بعدوى فيروس الالتهاب الكبدي b |
US11124795B2 (en) | 2017-02-28 | 2021-09-21 | University Of Massachusetts | Genetic and pharmacological transcriptional upregulation of the repressed FXN gene as a therapeutic strategy for Friedreich ataxia |
JOP20180040A1 (ar) | 2017-04-20 | 2019-01-30 | Gilead Sciences Inc | مثبطات pd-1/pd-l1 |
MX392946B (es) | 2017-04-27 | 2025-03-24 | Takeda Pharmaceuticals Co | Compuesto heterociclico. |
KR20200032751A (ko) | 2017-09-15 | 2020-03-26 | 아두로 바이오테크, 인코포레이티드 | 피라졸로피리미디논 화합물 및 그의 용도 |
WO2019123339A1 (en) | 2017-12-20 | 2019-06-27 | Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. | 2'3' cyclic dinucleotides with phosphonate bond activating the sting adaptor protein |
CN111433210A (zh) * | 2017-12-20 | 2020-07-17 | 诺华股份有限公司 | 作为抗病毒药的稠合三环吡唑并-二氢吡嗪基-吡啶酮化合物 |
EP3728283B1 (en) | 2017-12-20 | 2023-11-22 | Institute of Organic Chemistry and Biochemistry ASCR, V.V.I. | 3'3' cyclic dinucleotides with phosphonate bond activating the sting adaptor protein |
PL3752501T3 (pl) | 2018-02-13 | 2023-08-21 | Gilead Sciences, Inc. | Inhibitory pd-1/pd-l1 |
CN111788204B (zh) | 2018-02-26 | 2023-05-05 | 吉利德科学公司 | 作为hbv复制抑制剂的取代吡咯嗪化合物 |
EP3774883A1 (en) | 2018-04-05 | 2021-02-17 | Gilead Sciences, Inc. | Antibodies and fragments thereof that bind hepatitis b virus protein x |
TWI833744B (zh) | 2018-04-06 | 2024-03-01 | 捷克科學院有機化學與生物化學研究所 | 3'3'-環二核苷酸 |
TW202005654A (zh) | 2018-04-06 | 2020-02-01 | 捷克科學院有機化學與生物化學研究所 | 2,2,─環二核苷酸 |
TWI818007B (zh) | 2018-04-06 | 2023-10-11 | 捷克科學院有機化學與生物化學研究所 | 2'3'-環二核苷酸 |
US11142750B2 (en) | 2018-04-12 | 2021-10-12 | Precision Biosciences, Inc. | Optimized engineered meganucleases having specificity for a recognition sequence in the Hepatitis B virus genome |
TWI712412B (zh) | 2018-04-19 | 2020-12-11 | 美商基利科學股份有限公司 | Pd‐1/pd‐l1抑制劑 |
US20190359645A1 (en) | 2018-05-03 | 2019-11-28 | Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. | 2'3'-cyclic dinucleotides comprising carbocyclic nucleotide |
CU20200084A7 (es) | 2018-05-17 | 2021-06-08 | Bayer Ag | Derivados sustituidos de la carboxamida dihidropirazolo pirazina |
US10774071B2 (en) | 2018-07-13 | 2020-09-15 | Gilead Sciences, Inc. | PD-1/PD-L1 inhibitors |
WO2020028097A1 (en) | 2018-08-01 | 2020-02-06 | Gilead Sciences, Inc. | Solid forms of (r)-11-(methoxymethyl)-12-(3-methoxypropoxy)-3,3-dimethyl-8-0x0-2,3,8,13b-tetrahydro-1h-pyrido[2,1-a]pyrrolo[1,2-c] phthalazine-7-c arboxylic acid |
CN112955435B (zh) | 2018-10-24 | 2024-09-06 | 吉利德科学公司 | Pd-1/pd-l1抑制剂 |
MY205142A (en) | 2018-10-31 | 2024-10-03 | Gilead Sciences Inc | Substituted 6-azabenzimidazole compounds as hpk1 inhibitors |
TW202136261A (zh) | 2018-10-31 | 2021-10-01 | 美商基利科學股份有限公司 | 經取代之6-氮雜苯并咪唑化合物 |
KR102707808B1 (ko) | 2019-03-07 | 2024-09-19 | 인스티튜트 오브 오가닉 케미스트리 앤드 바이오케미스트리 에이에스 씨알 브이.브이.아이. | 2'3'-사이클릭 다이뉴클레오티드 및 이의 프로드럭 |
JP7350872B2 (ja) | 2019-03-07 | 2023-09-26 | インスティチュート オブ オーガニック ケミストリー アンド バイオケミストリー エーエスシーアール,ヴイ.ヴイ.アイ. | 3’3’-環状ジヌクレオチドおよびそのプロドラッグ |
WO2020178768A1 (en) | 2019-03-07 | 2020-09-10 | Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. | 3'3'-cyclic dinucleotide analogue comprising a cyclopentanyl modified nucleotide as sting modulator |
TWI751517B (zh) | 2019-04-17 | 2022-01-01 | 美商基利科學股份有限公司 | 類鐸受體調節劑之固體形式 |
TWI751516B (zh) | 2019-04-17 | 2022-01-01 | 美商基利科學股份有限公司 | 類鐸受體調節劑之固體形式 |
TWI826690B (zh) | 2019-05-23 | 2023-12-21 | 美商基利科學股份有限公司 | 經取代之烯吲哚酮化物及其用途 |
PH12021553256A1 (en) | 2019-06-25 | 2022-08-08 | Gilead Sciences Inc | Flt3l-fc fusion proteins and methods of use |
US20220289751A1 (en) * | 2019-07-17 | 2022-09-15 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Compound having kdm5 inhibitory activity and pharmaceutical use thereof |
US20220257619A1 (en) | 2019-07-18 | 2022-08-18 | Gilead Sciences, Inc. | Long-acting formulations of tenofovir alafenamide |
US20220296619A1 (en) | 2019-08-19 | 2022-09-22 | Gilead Sciences, Inc. | Pharmaceutical formulations of tenofovir alafenamide |
JP7398556B2 (ja) | 2019-09-30 | 2023-12-14 | ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド | Hbvワクチン及びhbvを治療する方法 |
CN114728167B (zh) | 2019-11-25 | 2024-03-19 | 安进公司 | 作为δ-5脱饱和酶抑制剂的杂环化合物以及使用方法 |
EP4069729B1 (en) | 2019-12-06 | 2025-01-22 | Precision BioSciences, Inc. | Optimized engineered meganucleases having specificity for a recognition sequence in the hepatitis b virus genome |
AR121620A1 (es) | 2020-03-20 | 2022-06-22 | Gilead Sciences Inc | Profármacos de nucleósidos 4-c-sustituidos-2-halo-2-deoxiadenosina y métodos de preparación y uso de los mismos |
PE20230779A1 (es) | 2020-08-07 | 2023-05-09 | Gilead Sciences Inc | Profarmacos de analogos de nucleotidos de fosfonamida y su uso farmaceutico |
TWI815194B (zh) | 2020-10-22 | 2023-09-11 | 美商基利科學股份有限公司 | 介白素2-Fc融合蛋白及使用方法 |
WO2022241134A1 (en) | 2021-05-13 | 2022-11-17 | Gilead Sciences, Inc. | COMBINATION OF A TLR8 MODULATING COMPOUND AND ANTI-HBV siRNA THERAPEUTICS |
KR20240023629A (ko) | 2021-06-23 | 2024-02-22 | 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 | 디아실글리세롤 키나제 조절 화합물 |
US11932634B2 (en) | 2021-06-23 | 2024-03-19 | Gilead Sciences, Inc. | Diacylglycerol kinase modulating compounds |
CN117396478A (zh) | 2021-06-23 | 2024-01-12 | 吉利德科学公司 | 二酰基甘油激酶调节化合物 |
KR20240023628A (ko) | 2021-06-23 | 2024-02-22 | 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 | 디아실글리세롤 키나제 조절 화합물 |
CN113501828B (zh) * | 2021-07-07 | 2023-02-21 | 上海毕得医药科技股份有限公司 | 2,8-二氧杂螺[4.5]癸烷-1-酮及其制备方法和应用 |
TW202515880A (zh) * | 2023-06-28 | 2025-04-16 | 大陸商上海翰森生物醫藥科技有限公司 | 芳香族含氮化合物、製備方法及其醫藥用途 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1979000733A1 (en) * | 1978-03-10 | 1979-10-04 | Ici Ltd | Heterocyclic compounds |
JPS6470489A (en) * | 1987-07-01 | 1989-03-15 | Schering Ag | 6, 7-dihydro-pyrazolo (1, 5-a) (1, 3, 5) triazine-2-sulfonic acid amide, its production and agent having herbicidal action and plant growth regulating action containing said compound |
JP2005008581A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Kissei Pharmaceut Co Ltd | 新規なピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途 |
JP2007513099A (ja) * | 2003-12-04 | 2007-05-24 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | アミン誘導体 |
JP2010510291A (ja) * | 2006-11-23 | 2010-04-02 | ノバルティス アーゲー | CXCR2アンタゴニストとしての5−スルファニルメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オール |
WO2012041817A1 (en) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Proximagen Ltd | 7-hydroxy-pyrazolo[1,5-a] pyrimidine compounds and their use as ccr2 receptor antagonists |
Family Cites Families (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CU22545A1 (es) | 1994-11-18 | 1999-03-31 | Centro Inmunologia Molecular | Obtención de un anticuerpo quimérico y humanizado contra el receptor del factor de crecimiento epidérmico para uso diagnóstico y terapéutico |
US4943533A (en) | 1984-03-01 | 1990-07-24 | The Regents Of The University Of California | Hybrid cell lines that produce monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor |
US4950585A (en) | 1987-08-18 | 1990-08-21 | Konica Corporation | Coupler for photographic use |
CA1330079C (en) * | 1988-10-13 | 1994-06-07 | Michihiko Tsujitani | Pyrrolo (3,2-e)pyrazolo(1,5-a)pyrimidine derivative and medicine comprising the same |
AU639726B2 (en) | 1989-09-08 | 1993-08-05 | Duke University | Structural alterations of the egf receptor gene in human gliomas |
JP3295149B2 (ja) * | 1991-12-26 | 2002-06-24 | ポーラ化成工業株式会社 | ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体 |
GB9300059D0 (en) | 1992-01-20 | 1993-03-03 | Zeneca Ltd | Quinazoline derivatives |
GB9314893D0 (en) | 1993-07-19 | 1993-09-01 | Zeneca Ltd | Quinazoline derivatives |
EP0659439B1 (en) | 1993-12-24 | 2001-10-24 | MERCK PATENT GmbH | Immunoconjugates |
US5654307A (en) | 1994-01-25 | 1997-08-05 | Warner-Lambert Company | Bicyclic compounds capable of inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family |
IL112248A0 (en) | 1994-01-25 | 1995-03-30 | Warner Lambert Co | Tricyclic heteroaromatic compounds and pharmaceutical compositions containing them |
IL112249A (en) | 1994-01-25 | 2001-11-25 | Warner Lambert Co | Pharmaceutical compositions containing di and tricyclic pyrimidine derivatives for inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family and some new such compounds |
US5804396A (en) | 1994-10-12 | 1998-09-08 | Sugen, Inc. | Assay for agents active in proliferative disorders |
JP3088018B2 (ja) | 1995-03-30 | 2000-09-18 | ファイザー・インコーポレーテッド | キナゾリン誘導体 |
GB9508538D0 (en) | 1995-04-27 | 1995-06-14 | Zeneca Ltd | Quinazoline derivatives |
GB9508565D0 (en) | 1995-04-27 | 1995-06-14 | Zeneca Ltd | Quiazoline derivative |
GB9508537D0 (en) | 1995-04-27 | 1995-06-14 | Zeneca Ltd | Quinazoline derivatives |
US5747498A (en) | 1996-05-28 | 1998-05-05 | Pfizer Inc. | Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines |
CA2222231A1 (en) | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Imclone Systems Incorporated | Antibody and antibody fragments for inhibiting the growth of tumors |
EA001428B1 (ru) | 1995-07-06 | 2001-02-26 | Новартис Аг | Пирролопиримидины и фармацевтические композиции, включающие эти соединения |
US5760041A (en) | 1996-02-05 | 1998-06-02 | American Cyanamid Company | 4-aminoquinazoline EGFR Inhibitors |
GB9603095D0 (en) | 1996-02-14 | 1996-04-10 | Zeneca Ltd | Quinazoline derivatives |
CN1145614C (zh) | 1996-04-12 | 2004-04-14 | 沃尼尔·朗伯公司 | 酪氨酸激酶的不可逆抑制剂,其制药用途及药物组合物 |
ES2186908T3 (es) | 1996-07-13 | 2003-05-16 | Glaxo Group Ltd | Compuestos heterociciclos condensados como inhibidores de pproteina-tirosina-quinasas. |
DE69736711T2 (de) | 1996-08-28 | 2007-09-20 | Pfizer Inc. | Substituierte 6,5-heterobicyclische-derivate |
ID18494A (id) | 1996-10-02 | 1998-04-16 | Novartis Ag | Turunan pirazola leburan dan proses pembuatannya |
DE69729890T2 (de) | 1997-02-14 | 2005-07-14 | Pola Chemical Industries, Inc. | Heilmittel/vorbeugemittel für erkrankungen der atemwege |
IN188411B (ja) | 1997-03-27 | 2002-09-21 | Yuhan Corp | |
US6002008A (en) | 1997-04-03 | 1999-12-14 | American Cyanamid Company | Substituted 3-cyano quinolines |
UA73073C2 (uk) | 1997-04-03 | 2005-06-15 | Уайт Холдінгз Корпорейшн | Заміщені 3-ціанохіноліни, спосіб їх одержання та фармацевтична композиція |
US6235883B1 (en) | 1997-05-05 | 2001-05-22 | Abgenix, Inc. | Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor |
DK0980244T3 (da) | 1997-05-06 | 2003-09-29 | Wyeth Corp | Anvendelse af quinazoline forbindelser til behandling af polycystisk nyresygdom |
ZA986732B (en) | 1997-07-29 | 1999-02-02 | Warner Lambert Co | Irreversible inhibitiors of tyrosine kinases |
ZA986729B (en) | 1997-07-29 | 1999-02-02 | Warner Lambert Co | Irreversible inhibitors of tyrosine kinases |
TW436485B (en) | 1997-08-01 | 2001-05-28 | American Cyanamid Co | Substituted quinazoline derivatives |
AU1308799A (en) | 1997-11-06 | 1999-05-31 | American Cyanamid Company | Use of quinazoline derivatives as tyrosine kinase inhibitors for treating colonic polyps |
JPH11184043A (ja) | 1997-12-17 | 1999-07-09 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法 |
IL143089A0 (en) | 1998-11-19 | 2002-04-21 | Warner Lambert Co | N-[4-(3-chloro-4-fluoro-phenylamino)-7-(3-morpholin-4-yl-propoxy)-quinazolin-6-yl]-acrylamide, an irreversible inhibitor of tyrosine kinases |
JP2000153671A (ja) | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
TWI271406B (en) | 1999-12-13 | 2007-01-21 | Eisai Co Ltd | Tricyclic condensed heterocyclic compounds, preparation method of the same and pharmaceuticals comprising the same |
JP2002326462A (ja) | 2001-04-27 | 2002-11-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
AU2003240488A1 (en) | 2002-06-04 | 2003-12-19 | Neogenesis Pharmaceuticals, Inc. | Pyrazolo` 1,5a! pyrimidine compounds as antiviral agents |
US7449488B2 (en) | 2002-06-04 | 2008-11-11 | Schering Corporation | Pyrazolopyrimidines as protein kinase inhibitors |
JP4494205B2 (ja) | 2002-08-26 | 2010-06-30 | 武田薬品工業株式会社 | カルシウム受容体調節化合物およびその用途 |
AU2003298571B2 (en) | 2002-09-04 | 2006-10-19 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Pyrazolo[1,5-a]pyrimidines compounds as cyclin dependent kinase inhibitors |
AR041134A1 (es) * | 2002-09-04 | 2005-05-04 | Schering Corp | Pirazolopirimidinas como inhibidores de la quinasa dependiente de ciclina |
AR041135A1 (es) | 2002-09-04 | 2005-05-04 | Schering Corp | Pirazolopirimidinas como inhibidores de quinasas dependientes de ciclinas |
AU2003268385B2 (en) * | 2002-09-04 | 2006-12-21 | Pharmacopeia, Inc. | Pyrazolopyrimidines as cyclin dependent kinase inhibitors |
CN1829717A (zh) * | 2003-06-03 | 2006-09-06 | 巴斯福股份公司 | 取代的吡唑并嘧啶、其生产方法及其在防治有害真菌中的用途以及包含所述化合物的试剂 |
DE10357569A1 (de) * | 2003-12-10 | 2005-07-07 | Bayer Cropscience Ag | Pyrazolopyrimidine |
ATE552251T1 (de) | 2004-01-09 | 2012-04-15 | Lilly Co Eli | Thiophen- und furanverbindungen |
WO2005103052A1 (en) | 2004-04-21 | 2005-11-03 | Pfizer Products Inc. | Pyrazolo [1,5-a] pyrimidin-7-one compounds and uses thereof |
JP2006045156A (ja) | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Sumitomo Pharmaceut Co Ltd | 縮合ピラゾール誘導体 |
WO2006068954A2 (en) | 2004-12-21 | 2006-06-29 | Schering Corporation | PYRAZOLO[1,5-A]PYRIMIDINE ADENOSINE A2a RECEPTOR ANTAGONISTS |
WO2006124490A2 (en) | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Schering Corporation | Heterocycles as nicotinic acid receptor agonists for the treatment of dyslipidemia |
DK2005190T4 (da) | 2006-03-14 | 2014-01-27 | Univ Koebenhavn | Inhibering af GASC1 |
CN101627019B (zh) * | 2006-12-22 | 2013-07-10 | 爱维艾珂瑟有限公司 | 双环嘧啶酮以及其应用 |
EP1950286B1 (en) | 2007-01-26 | 2015-08-12 | Universitätsklinikum Freiburg | Tri-demethylation-capable protein complex, method of its preparation and its use |
WO2009076593A1 (en) | 2007-12-13 | 2009-06-18 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
AU2008345225A1 (en) | 2007-12-21 | 2009-07-09 | University Of Rochester | Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms |
WO2011134867A1 (en) * | 2010-04-26 | 2011-11-03 | Basf Se | Herbicidal azolopyrimidines |
WO2012149157A2 (en) * | 2011-04-26 | 2012-11-01 | Bioenergenix | Heterocyclic compounds for the inhibition of pask |
CN102241678B (zh) * | 2011-04-26 | 2014-10-29 | 辽宁利锋科技开发有限公司 | 含有脂环结构化合物的抗肿瘤作用与应用 |
KR20150014506A (ko) * | 2012-05-23 | 2015-02-06 | 사피라 파르마슈티칼즈 게엠베하 | 바이러스성 질환의 치료, 개선 또는 예방에서 유용한 7-옥소-4,7-디하이드로-피라졸로[1,5-a]피리미딘 유도체 |
WO2013174930A2 (en) | 2012-05-23 | 2013-11-28 | Savira Pharmaceuticals Gmbh | 7-oxo-thiazolopyridine carbonic acid derivatives and their use in the treatment, amelioration or prevention of a viral disease |
GB2505869A (en) | 2012-07-12 | 2014-03-19 | Imi Cornelius Uk Ltd | A beverage cooler comprising an ice bank which has a selectable size |
US10392389B2 (en) | 2012-10-25 | 2019-08-27 | Bioenergenix Llc | Heterocyclic compounds for the inhibition of PASK |
AU2013361255B2 (en) | 2012-12-19 | 2017-01-05 | Celgene Quanticel Research, Inc. | Histone demethylase inhibitors |
US9963451B2 (en) * | 2013-01-31 | 2018-05-08 | Mitsui Chemicals Agro, Inc. | Fused ring pyrimidine compound and pest control agent containing the same |
JP6660182B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2020-03-11 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | ピラゾロ化合物及びその使用 |
HK1214533A1 (zh) | 2013-03-15 | 2016-07-29 | 基因泰克公司 | 治疗癌症和预防癌症耐药性的方法 |
MX2016002794A (es) | 2013-09-05 | 2016-09-13 | Genentech Inc | Compuestos antiproliferativos. |
-
2014
- 2014-03-13 JP JP2015561915A patent/JP6660182B2/ja active Active
- 2014-03-13 US US14/775,405 patent/US10035801B2/en active Active
- 2014-03-13 EP EP14765677.1A patent/EP2970307B1/en active Active
- 2014-03-13 US US14/209,449 patent/US20140275092A1/en not_active Abandoned
- 2014-03-13 WO PCT/CN2014/000262 patent/WO2014139326A1/en active Application Filing
- 2014-03-13 CN CN201480025260.2A patent/CN105980386B/zh active Active
- 2014-03-13 MX MX2015011898A patent/MX2015011898A/es unknown
- 2014-03-13 CA CA2904760A patent/CA2904760A1/en not_active Abandoned
- 2014-03-13 KR KR1020157028836A patent/KR20150130491A/ko not_active Withdrawn
- 2014-03-13 RU RU2015143517A patent/RU2015143517A/ru not_active Application Discontinuation
- 2014-03-13 BR BR112015022545A patent/BR112015022545A2/pt not_active IP Right Cessation
-
2019
- 2019-11-19 JP JP2019209038A patent/JP7014765B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1979000733A1 (en) * | 1978-03-10 | 1979-10-04 | Ici Ltd | Heterocyclic compounds |
JPS6470489A (en) * | 1987-07-01 | 1989-03-15 | Schering Ag | 6, 7-dihydro-pyrazolo (1, 5-a) (1, 3, 5) triazine-2-sulfonic acid amide, its production and agent having herbicidal action and plant growth regulating action containing said compound |
JP2005008581A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Kissei Pharmaceut Co Ltd | 新規なピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途 |
JP2007513099A (ja) * | 2003-12-04 | 2007-05-24 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | アミン誘導体 |
JP2010510291A (ja) * | 2006-11-23 | 2010-04-02 | ノバルティス アーゲー | CXCR2アンタゴニストとしての5−スルファニルメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オール |
WO2012041817A1 (en) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Proximagen Ltd | 7-hydroxy-pyrazolo[1,5-a] pyrimidine compounds and their use as ccr2 receptor antagonists |
Non-Patent Citations (12)
Title |
---|
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 10, JPN6017048208, 2000, pages 821 - 826 * |
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 17, JPN6017048207, 2007, pages 4191 - 4195 * |
FILE REGISRTY ON STN, 1310199-27-9, ENTERED STN: 23 JUN 2011, JPN7018003439 * |
FILE REGISTRY ON STN, 1222981-77-2, ENTERED STN: 13 MAY 2010, JPN7018003441 * |
FILE REGISTRY ON STN, 1223614-63-8, ENTERED STN: 14 MAY 2010, JPN7018003440 * |
FILE REGISTRY ON STN, 1310289-16-7, ENTERED STN: 24 JUN 2011, JPN7018003438 * |
FILE REGISTRY ON STN, 1310293-55-0, ENTERED STN: 24 JUN 2011, JPN7018003437 * |
FILE REGISTRY ON STN, RN 1310083-43-2, ENTERED STN: 23 JUN 2011, JPN7017004161 * |
FILE REGISTRY ON STN, RN 1310091-59-8, ENTERED STN: 23 JUN 2011, JPN7017004160 * |
FILE REGISTRY ON STN, RN 1310091-70-3, ENTERED STN: 23 JUN 2011, JPN7017004159 * |
FILE REGISTRY ON STN, RN 1310145-35-7, ENTERED STN: 23 JUN 2011, JPN7017004158 * |
INDIAN J. CHEM., vol. 11(6), JPN6017048206, 1973, pages 532 - 537 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020218470A1 (ja) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | 国立大学法人大阪大学 | エピジェネティックスを標的とした新規医薬 |
JP7460177B2 (ja) | 2019-04-26 | 2024-04-02 | 国立大学法人大阪大学 | エピジェネティックスを標的とした新規医薬 |
WO2025053163A1 (ja) * | 2023-09-05 | 2025-03-13 | セレイドセラピューティクス株式会社 | 化合物又はその塩及びその製造方法、化合物又はその塩を含む医薬品組成物及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2015143517A3 (ja) | 2018-03-30 |
HK1226056A1 (zh) | 2017-09-22 |
JP7014765B2 (ja) | 2022-02-01 |
EP2970307A4 (en) | 2016-10-05 |
CA2904760A1 (en) | 2014-09-18 |
CN105980386A (zh) | 2016-09-28 |
JP6660182B2 (ja) | 2020-03-11 |
JP2020037590A (ja) | 2020-03-12 |
EP2970307A1 (en) | 2016-01-20 |
WO2014139326A1 (en) | 2014-09-18 |
KR20150130491A (ko) | 2015-11-23 |
US10035801B2 (en) | 2018-07-31 |
EP2970307B1 (en) | 2020-03-11 |
RU2015143517A (ru) | 2017-04-19 |
MX2015011898A (es) | 2016-05-05 |
US20140275092A1 (en) | 2014-09-18 |
CN105980386B (zh) | 2021-08-13 |
US20160060267A1 (en) | 2016-03-03 |
BR112015022545A2 (pt) | 2017-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7014765B2 (ja) | ピラゾロ化合物及びその使用 | |
JP6783230B2 (ja) | ヒストンデメチラーゼのインヒビターとしてのピロリドンアミド化合物 | |
JP6847844B2 (ja) | 治療用ピリダジン化合物およびその使用 | |
JP6336598B2 (ja) | 抗増殖性化合物 | |
JP6669744B2 (ja) | ブロモドメインのインヒビターとしての置換ピロロピリジン | |
JP6639497B2 (ja) | ブロモドメインインヒビターおよびその使用 | |
JP6669745B2 (ja) | ブロモドメインのインヒビターとしての置換ピロロピリジン | |
JP6820254B2 (ja) | 治療用化合物およびその使用 | |
US20210188775A1 (en) | Carboxamide and sulfonamide derivatives useful as tead modulators | |
JP6767969B2 (ja) | がんの処置における使用のためのpcafおよびgcn5阻害剤としての式(i)のフタラジン誘導体 | |
JP2019516757A (ja) | Cbp/ep300の複素環式インヒビターおよびがんの処置におけるそれらの使用 | |
JP2019516759A (ja) | がんの処置のためのピラゾロピリジン誘導体 | |
WO2016086200A9 (en) | 4,5,6,7-tetrahydro-1 h-pyrazolo[4,3-c]pyridin-3-amine compounds as cbp and/or ep300 inhibitors | |
JP2010524962A (ja) | オーロラキナーゼ阻害剤のための創薬法 | |
JP6659703B2 (ja) | ピリダジノン誘導体および癌の処置におけるそれらの使用 | |
WO2015135094A1 (en) | Therapeutic compounds and uses thereof | |
JP6889661B2 (ja) | 4,5−ジヒドロイミダゾール誘導体およびヒストンジメチラーゼ(kdm2b)インヒビターとしてのその使用 | |
JP6855379B2 (ja) | 癌の処置のためのヒストンデメチラーゼkdm2bのインヒビターとしての(ピペリジン−3−イル)(ナフタレン−2−イル)メタノン誘導体および関連化合物 | |
HK1226056B (zh) | 吡唑並化合物及其用途 | |
HK1247194A1 (en) | 4,5-dihydroimidazole derivatives and their use as histone demethylase (kdm2b) inhibitors | |
HK40005958B (zh) | 用於治療癌症的吡唑並吡啶衍生物 | |
HK1248696B (zh) | 治療性噠嗪化合物及其用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171214 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181004 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190329 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191119 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20191224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6660182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |