JP2016503058A - Lfa−1阻害剤製剤 - Google Patents
Lfa−1阻害剤製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016503058A JP2016503058A JP2015549612A JP2015549612A JP2016503058A JP 2016503058 A JP2016503058 A JP 2016503058A JP 2015549612 A JP2015549612 A JP 2015549612A JP 2015549612 A JP2015549612 A JP 2015549612A JP 2016503058 A JP2016503058 A JP 2016503058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- formula
- compound
- antioxidants
- inert gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/472—Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
- A61K31/4725—Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/02—Inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
Description
本明細書に言及されている全ての出版物及び特許出願は、それぞれの出版物又は特許出願が、参照によりその全体が組み込まれることが具体的にかつ個別に示唆されているものとして、それと同程度まで、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[式1の化合物]
式1:
本明細書で用いられる用語「併用投与」「と組み合わせて投与される」及びこれらと文法的に同義のものは、2以上の薬剤を動物に投与し、両方の薬剤及び/又はそれらの代謝物が、動物内に同時に存在するようにすることを包括する。併用投与は、別個の組成物を同時投与すること、別個の組成物を異なる時間に投与すること、又は、両方の薬剤が存在する組成物を投与することを含む。
塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などを含む。代表的なアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩は、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどを含む。さらに医薬的に許容される塩は、適切な場合には、非毒性アンモニウム、第四級アンモニウム、及び薬物カルボン酸と直接反応させることによって形成される、又は対イオン、例えばハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、カルボン酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、硝酸イオン、スルホン酸イオン及びアリールスルホン酸イオンを用いることによって生成される、アミンのカチオンを含む。別段の指示がない限り、式1の化合物に言及するときはその塩を含む。
本発明の組成物は、非晶形の式1の化合物を含んでいてもよく、任意の結晶形I、II、III、IV、V、若しくはVI又はそれらの組み合わせを含んでいてもよい。本発明のある実施態様において、式1の化合物の非晶形は、製剤を調製するために用いられる。ある実施態様において、式1の化合物の結晶形は、製剤に用いられる。ある実施態様において、使用される式1の化合物は、結晶形I、II、III、IV、V、又はVIである。ある実施態様において、式1の化合物の非晶形は、結晶形I、II、III、IV、V若しくはVIの一つ又は複数と組み合わせて使用される。ある実施態様において、式1の化合物のI型は、非晶形、II型、III型、IV型、V型若しくはVI型の一つ又は複数と組み合わせて使用される。ある実施態様において、式1の化合物のII型は、非晶形、I型、III型、IV型、V型若しくはVI型の一つ又は複数と組み合わせて使用される。ある実施態様において、式1の化合物のIII型は、非晶形、I型、II型、IV型、V型若しくはVI型の一つ又は複数と組み合わせて使用される。ある実施態様において、式1の化合物のIV型は、非晶形、I型、II型、III型、V型若しくはVI型の一つ又は複数と組み合わせて使用される。ある実施態様において、式1の化合物のV型は、非晶形、I型、II型、III型、IV型若しくはVI型の一つ又は複数と組み合わせて使用される。ある実施態様において、式1の化合物のVI型は、非晶形、I型、II型、III型、IV型若しくはV型の一つ又は複数と組み合わせて使用される。
本発明は、疾患、例えば眼の疾患の治療のための、式1の化合物の安定化した医薬組成物を提供する。ある態様において、本発明は、式1の化合物の液体製剤を安定化するための組成物及び方法を提供する。ある実施態様において、式1の化合物の液体製剤は、式1の化合物の非晶形若しくは任意の結晶形、又はそれらの組み合わせを、無菌の水溶液に溶解させることによって調製される。ある実施態様において、水溶液は、生理食塩水又は緩衝液である。
0w/v%、25w/v%から約40.0w/v%、27w/v%から約40.0w/v%、30w/v%から約40.0w/v%、33w/v%から約40.0w/v%、35w/v%から約40.0w/v%、又は約37w/v%から約40.0w/v%; 約5w/v%から約50.0w/v%、約10w/v%から約50.0w/v%、約12w/v%から約50.0w/v%、約15w/v%から約50.0w/v%、約20w/v%から約50.0w/v%、約22w/v%から約50.0w/v%、約25w/v%から約50.0w/v%、約27w/v%から約50.0w/v%、約30w/v%から約50.0w/v%、約32w/v%から約50.0w/v%、約35w/v%から約50.0w/v%、約37w/v%から約50.0w/v%、約40w/v%から約50.0w/v%、約42w/v%から約50.0w/v%、約45w/v%から約50.0w/v%、又は約47w/v%から約50.0w/v%の範囲である。
本発明のある実施態様において、式1の化合物の製剤は、式1の化合物の酸化的分解を防止するための1以上の酸化防止剤を含有する。ある実施態様において、1以上の酸化防止剤は、チオ硫酸塩を含む。ある実施態様において、式1の化合物の製剤に使用される1以上の酸化防止剤は、チオ硫酸ナトリウムを含む。ある実施態様において、式1の化合物の製剤に使用される酸化防止剤は、メタ重亜硫酸塩を含む。ある実施態様において、酸化防止剤は重硫酸ナトリウムである。
ある実施態様において、製剤中の式1の化合物の安定性は、不活性気体を用いた製剤のスパージングによりさらに改善される。スパージング材料として、様々な不活性気体を使用してもよく、これらには、窒素、アルゴン、及びヘリウムが含まれるが、これに限定されない。ある実施態様において、不活性気体は窒素である。スパージングは、通常、式1の化合物の製剤から、酸素が減少するか、完全に取り除かれるまで、実施される。スパージングの時間は、製剤の量、攪拌の有効性、及び不活性気体の流量を含む、複数の要因に依存する。ある実施態様において、スパージングは、製剤中に不活性気体を、1分‐約12時間の間、バブリングすることによって行われる。ある実施態様において、製剤は、約1分‐約11時間、約1分‐約10時間、約1分‐約9時間、約1分‐約8時間、約1分‐約7時間、約1分‐約6時間、約1分‐約5時間、約1分‐約4時間、約1分‐約3時間、約1分‐約2時間、約1分‐約1時間、約1分‐約45分、約1分‐約30分、約1分‐約15分、約1分‐約10分、約1分‐約9分、約1分‐約8分、約1分‐約7分、約1分‐約6分、約1分‐約5分、約1分‐約4分、約1分‐約3分、約1分‐約2分の間、スパージングされる。ある実施態様において、スパージングは、約1分間未満実施される。
本発明の組成物の成分の溶解性は、組成物中の界面活性剤又は他の適切な共溶媒によって増強することができる。そのような共溶媒は、ポリソルベート20、60、及び80、Pluronic(登録商標)F68、F-84及びP-103、シクロデキストリン、又は当業者に周知の他の薬剤を含む。本発明の医薬組成物及び剤形を形成するために使用される界面活性剤は、親水性の界面活性剤、親油性の界面活性剤、及びそれらの混合物を含むが、これに限定されない。すなわち、親水性の界面活性剤の混合物を使用してもよく、親油性の界面活性剤の混合物を使用してもよく、又は、少なくとも一つの親水性の界面活性剤と、少なくとも一つの親油性の界面活性剤との混合物を使用してもよい。界面活性剤は、薬剤との反応性が無く、薬剤、賦形剤、及び投与部位の間の表面張力を実質的に減少させる、任意の適切な非毒性の化合物であってもよい。
ある実施態様において、40℃の温度で1ヶ月間保存した場合、本発明の製剤中に形成される式1の化合物の分解産物の総量は、1.0%未満である。あるさらなる実施態様において、40℃の温度で1ヶ月間保存した場合、形成される式1の化合物の総分解産物は、約0.9%、約0.8%、約0.7%、約0.6%、約0.5%、約0.4%、約0.3%、約0.2%、又は約0.1%未満である。
ある実施態様において、式1の化合物は、ドライアイの症状を少なくとも平均5%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%低減する、90%よりも多く低減する、又はドライアイの症状を実質的に除去する治療効果を奏するために十分な量で存在する。
本発明の製剤は、多くの適した投与方法をとり得る。体の病変部位への送達は、局所投与又は全身への投与のどちらかを介して達成される。適した製剤及び付加的な担体は、その教示が全体として参照により本明細書に組み込まれる、Remington「The Science and Practice of Pharmacy」(第20版、Lippincott Williams & Wilkins、Baltimore MD)に記載されている。
また、本発明の組成物を、キットとしても提供することができる。キットは、適切な包装に入った本発明の化合物、及び使用説明書、臨床試験の詳解、副作用の記載などを含み得る資料を含む。キットは、本発明の式1の化合物と併用投与される別の治療剤をさらに含有してもよい。ある実施態様において、上記治療剤及び本発明の式1の化合物を、キット内で、別々の容器に入った別個の組成物として提供する。ある実施態様において、上記治療剤及び本発明の式1の化合物を、キット中に、一つの容器に入った単一の組成物として、提供する。適切な包装及び付加的な使用品(例えば、液体製剤のための計量カップ、空気への曝露を最小限にするための金属箔の包装、ディスペンサーなど)は、周知であり、キットに含んでもよい。
式1の化合物の3つの別個の5.0%水溶液を調製し、それぞれ温度約5℃、25℃、及び40℃の温度で、約15ヶ月間置いておいた。それぞれの溶液について総分解物の割合を約4週間毎に測定した。本試験の結果を、図1にグラフで示す。5℃で保存された式1の化合物の水溶液は、約6ヶ月後、約5%の総分解産物を有している(個々の分解産物はどれもICHの制限した閾値を超えていない)が、一方、25℃及び40℃で保存した溶液は、約2ヶ月で5%の総分解産物を有している(個々の分解産物はどれもICHの制限した閾値を超えていない)。
同じ濃度の式1の化合物の3つの別個の水溶液を調製した。最初の溶液(pH=6.0)は、追加の添加剤無しで、40℃で約4ヶ月間保存した。2番目の溶液(pH=6.0)は、さらにメタ重亜硫酸塩で処理し、40℃で約4ヶ月間置いておいた。3番目の溶液のpHをpH7.5に緩衝化し、追加の添加剤無しで、40℃で約4ヶ月間置いておいた。それぞれの溶液について総分解物の割合を、約4週間毎に測定した。本試験の結果を、図2にグラフで示す。酸化防止剤を加えることによって、製剤の安定性が向上し、また、酸化防止剤を加えなくてもpHを約7.5まで上昇させることによっても、製品の安定性が向上した。
式1の化合物3%w/vを含有する4つの別個の溶液を調製した。最初の溶液のpHを6.5に緩衝化し、チオ硫酸塩0.3%w/vを加えて、50℃で約9週間保存した。2番目の溶液のpHを6.5に調整し、チオ硫酸塩0.3%を加えて、溶液を40℃で約9週間保存した。3番目の溶液のpHを約6.5に緩衝化し、チオ硫酸塩0.3%を加えて、溶液を60℃で約9ヶ月間置いておいた。4番目の溶液には、酸化防止剤を何も加えず、pHを7.5に緩衝化し、40℃で約9週間置いておいた。それぞれの溶液について総分解物の割合を、約2‐4週間毎に測定した。本試験の結果を、図3にグラフで示す。酸化防止剤を加えることにより、製剤の安定性が向上した。
3つの異なる濃度、1.0%、3.0%及び5.0%の式1の化合物を試験した。サンプルを、40℃で測定した。3つの溶液のpHを、7.0‐7.5の範囲に維持した。時間に対する3つの溶液の総分解率を測定した。本試験の結果を、図4にグラフで示す。最初の2週間、同様の条件下において、3つの組成物は全て同様の安定性を有していた。
式1の化合物5.0%w/vを含有する2つの溶液を調製した。最初の溶液を、40℃で約9週間保存し、2番目の溶液を、60℃で約9週間保存した。約2‐4週間毎に、それぞれの溶液について、式1の主要な2つの分解物(分解物A及び分解物B)のそれぞれの割合を、HPLC分析によって測定した。本試験の結果を、図5にグラフで示す。
図6は、分解がX → Y又はX → Y + Zのような反応を介して起こる場合の、典型的な化合物の分解プロファイルを示す。式1の化合物の1.0%及び5.0%w/v溶液の総分解率を、約4週間毎、6ヶ月間測定することにより、式1の化合物の分解プロファイルを作成した。これらの試験の結果を、図7にグラフで示す。式1の化合物の5.0%w/v溶液の分解速度は、式1の化合物の1.0%w/v溶液の分解速度よりも大きかった。酸素濃度など、限界反応物質を減少させると、どちらの溶液も同程度の分解度に達するようである。これらの結果により、式1の化合物の分解は、酸素との反応の結果である可能性が示された。
式1の化合物の4つの別個の溶液を調製した。最初の溶液のpHを、6.0に緩衝化した。2番目の溶液のpHも、6.0に緩衝化し、溶液をさらに窒素でスパージングした。3番目の溶液のpHを7.0に緩衝化した。4番目の溶液のpHも7.0に緩衝化し、溶液をさらに窒素でスパージングした。4つ全ての溶液を約40℃の温度で約4ヶ月間保存した。それぞれの溶液について総分解物の割合を、約4週間毎に測定した。本試験の結果を、図8にグラフで示す。窒素でスパージングした溶液は、窒素でスパージングをしなかったに溶液と比較して、より優れた安定性を示した。また、pH7.0の溶液は、pH6.0の対応する溶液と比較して改善された安定性を示したことから、pHが式1の化合物の安定性に関する重要変数であることが示唆された。
式1の化合物の3つの溶液を調製した。最初の溶液のpHを6.0に緩衝化し、また、2番目の溶液のpHを7.0に緩衝化し、3番目の溶液のpHを7.5に緩衝化した。3つ全ての溶液を窒素でスパージングし、約40℃の温度で約4ヶ月間保存した。それぞれの溶液について総分解物の割合を、約4週間毎に測定した。本試験の結果を、図9にグラフで示す。窒素スパージングを行った、より高いpHの溶液は、改善された安定性を示した。
式1の化合物の2つの溶液を調製した。最初の溶液のpHを、6.0に緩衝化し、また、2番目の溶液のpHを、7.0に緩衝化した。メタ重亜硫酸塩を両方の溶液に加え、約40℃の温度で約4ヶ月間保存した。それぞれの溶液について総分解物の割合を、約4週間毎に測定した。本試験の結果を、図10にグラフで示す。これらの結果は、酸化防止剤を加えることで、式1の化合物の分解、及び式1の化合物の安定性のpHに対する感受性の両方が有意に減少することを示す。
pHを約6.5に緩衝化した、式1の化合物の7つの異なる溶液を調製した。重亜硫酸ナトリウム(0.2%w/v)及びチオ硫酸ナトリウム(0.3%w/v)を最初の溶液に加え、重亜硫酸ナトリウム(0.2%w/v)を2番目の溶液に加え、チオ硫酸ナトリウム(0.3%w/v)を3番目の溶液に加え、アセチルシステイン(0.2%w/v)を4番目の溶液に加え、チオグリセロール(0.2%w/v)を5番目の溶液に加え、ビタミンE TPGS(0.53%w/v)を6番目の溶液に加え、アスコルビン酸(0.3%w/v)を7番目の溶液に加えた。全ての溶液を、約40℃の温度で約1ヶ月間保存し、その後、それぞれの溶液について総分解物の割合を測定した。本試験の結果を、図11にグラフで示す。驚くべきことに、チオ硫酸ナトリウムを単独で含有する溶液が最も優れた総合的安定性を示した。
式1の化合物の5つの異なる溶液を調製した。最初の溶液をpH6.0に緩衝化し、2番目の溶液をpH7.0に緩衝化し、3番目の溶液をpH7.5に緩衝化し、4番目の溶液をpH8.0に緩衝化し、5番目の溶液をpH8.5に緩衝化した。酸化防止剤は加えず、全ての溶液を、約40℃の温度で約1ヶ月間保存し、その後、それぞれの溶液について総分解物の割合を測定した。本試験の結果を、図12にグラフで示す。より高いpHの溶液の方がより優れた安定性を示した。
Claims (59)
- 1以上の酸化防止剤をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
- 前記1以上の酸化防止剤が治療濃度未満で存在する、請求項1に記載の組成物。
- 前記1以上の酸化防止剤が、前記組成物を約40℃の温度で1ヶ月間保存した後に、前記1以上の酸化防止剤が存在しない組成物と比較して、前記式1の化合物の安定性を少なくとも10%改善するために適した濃度で存在する、請求項1に記載の組成物。
- 前記1以上の酸化防止剤がチオ硫酸塩を含む、請求項1に記載の組成物。
- 前記チオ硫酸塩が主要な酸化防止剤である、請求項5に記載の組成物。
- スパージングされた不活性気体をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
- 前記スパージングされた不活性気体が窒素である、請求項7に記載の組成物。
- 約6.0‐8.5のpHに緩衝化される、請求項1に記載の組成物。
- 約7.5のpHに緩衝化される、請求項9に記載の組成物。
- 1以上の酸化防止剤及びスパージングされた不活性気体を含む、請求項1に記載の組成物。
- 前記1以上の酸化防止剤がチオ硫酸塩を含む、請求項11に記載の組成物。
- チオ硫酸塩が主要な酸化防止剤である、請求項12に記載の組成物。
- 前記スパージングされた不活性気体が窒素である、請求項11に記載の組成物。
- スパージングされた不活性気体を含み、さらに約6.0‐8.5のpHに緩衝化される、請求項1に記載の組成物。
- 前記不活性気体が窒素である、請求項15に記載の組成物。
- 約7.5のpHに緩衝化される、請求項15に記載の組成物。
- 1以上の酸化防止剤を含み、約6.0‐8.5のpHに緩衝化される、請求項1に記載の組成物。
- 前記1以上の酸化防止剤がチオ硫酸塩を含む、請求項18に記載の医薬組成物。
- 約7.5のpHに緩衝化される、請求項18に記載の組成物。
- 1以上の酸化防止剤及びスパージングされた不活性気体を含み、約6.0‐8.5のpHに緩衝化される、請求項1に記載の組成物。
- 前記不活性気体が窒素である、請求項21に記載の組成物。
- 前記1以上の酸化防止剤がチオ硫酸塩を含む、請求項21に記載の組成物。
- チオ硫酸塩が主要な酸化防止剤である、請求項23に記載の組成物。
- 約7.5のpHに緩衝化される、請求項21に記載の組成物。
- 前記工程(iii)が室温以下で起こる、請求項26に記載の方法。
- 前記医薬的に許容される成分が1以上の酸化防止剤を含む、請求項26に記載の方法。
- 前記1以上の酸化防止剤がチオ硫酸塩を含む、請求項28に記載の方法。
- チオ硫酸塩が主要な酸化防止剤である、請求項29に記載の方法。
- 前記医薬的に許容される成分がスパージングされた不活性気体を含む、請求項26に記載の方法。
- 前記スパージングされた不活性気体が窒素である、請求項31に記載の方法。
- 前記医薬的に許容される成分が、前記組成物のpHを約6.0‐8.5にする緩衝成分を含む、請求項26に記載の方法。
- 前記緩衝成分が、前記組成物のpHを約7.5にする濃度で存在する、請求項33に記載の方法。
- 前記医薬的に許容される成分が、1以上の酸化防止剤及びスパージングされた不活性気体を含む、請求項26に記載の方法。
- 前記1以上の酸化防止剤がチオ硫酸塩を含む、請求項35に記載の方法。
- チオ硫酸塩が主要な酸化防止剤である、請求項36に記載の方法。
- 前記スパージングされた不活性気体が窒素である、請求項35に記載の方法。
- 前記医薬的に許容される成分が、1以上の酸化防止剤、及び前記組成物のpHを約6.0‐8.5に調整するために十分な濃度の緩衝成分を含む、請求項26に記載の方法。
- 前記1以上の酸化防止剤がチオ硫酸塩を含む、請求項39に記載の方法。
- チオ硫酸塩が主要な酸化防止剤である、請求項40に記載の方法。
- 前記緩衝成分が、前記組成物のpHを約7.5に調整するために十分な濃度で存在する、請求項39に記載の方法。
- 前記医薬的に許容される成分が、スパージングされた不活性気体、及び前記組成物のpHを約6.0‐8.5に調整するために十分な濃度の緩衝成分を含む、請求項26に記載の方法。
- 前記スパージングされた不活性気体が窒素である、請求項43に記載の方法。
- 前記緩衝成分が、前記組成物のpHを約7.5に調整するために十分な濃度で存在する、請求項43に記載の方法。
- 前記医薬的に許容される成分が、1以上の酸化防止剤、スパージングされた不活性気体、及び製剤のpHを約6.0‐8.5に調整するために十分な濃度の緩衝成分を含む、請求項26に記載の方法。
- 前記1以上の酸化防止剤がチオ硫酸塩を含む、請求項46に記載の方法。
- 前記スパージングされた不活性気体が窒素である、請求項46に記載の方法。
- 前記緩衝成分が、前記組成物のpHを約7.5に調整するために十分な濃度で存在する、請求項46に記載の方法。
- 前記工程(iii)が室温以下で起こり、さらに前記組成物が約40℃の温度で、約2ヶ月間、約3ヶ月間、約4ヶ月間、約5ヶ月間、及び約6ヶ月間から成る群から選択される期間での保存において、約1%未満の前記式1の化合物の総分解産物を示す、請求項26に記載の方法。
- 前記工程(iii)が約−5℃から約15℃の間で起こる、請求項50に記載の方法。
- 約40℃の温度での約1ヶ月間の保存において形成される前記式1の化合物の総分解産物の量が、前記式1の化合物の約0.9重量%未満、約0.8重量%未満、約0.7重量%未満、約0.6重量%未満、約0.5重量%未満、約0.4重量%未満、約0.3重量%未満、約0.2重量%未満、又は約0.1重量%未満である、請求項26に記載の方法。
- 有効量の請求項1の組成物を疾患の治療を必要とする対象に投与する工程を含む、前記対象の疾患を治療する方法。
- 前記疾患が眼の疾患である、請求項53に記載の方法。
- 前記眼の疾患が推定される眼表面の炎症に続発するドライアイ疾患である、請求項54に記載の方法。
- 前記投与が眼への局所投与を含む、請求項54に記載の方法。
- 前記組成物が点眼薬の形態で投与される、請求項56に記載の方法。
- 1以上の防腐剤をさらに含む、請求項1〜21のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記医薬的に許容される成分が1以上の防腐剤を含む、請求項26〜46のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261739609P | 2012-12-19 | 2012-12-19 | |
US61/739,609 | 2012-12-19 | ||
US201361758147P | 2013-01-29 | 2013-01-29 | |
US61/758,147 | 2013-01-29 | ||
PCT/US2013/076041 WO2014100135A1 (en) | 2012-12-19 | 2013-12-18 | Lfa-1 inhibitor formulations |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016503058A true JP2016503058A (ja) | 2016-02-01 |
JP2016503058A5 JP2016503058A5 (ja) | 2016-07-28 |
JP6373867B2 JP6373867B2 (ja) | 2018-08-15 |
Family
ID=50979140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015549612A Active JP6373867B2 (ja) | 2012-12-19 | 2013-12-18 | Lfa−1阻害剤製剤 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11058677B2 (ja) |
EP (2) | EP3827823A1 (ja) |
JP (1) | JP6373867B2 (ja) |
KR (1) | KR101891144B1 (ja) |
CN (1) | CN104955453B (ja) |
AU (1) | AU2013361579B2 (ja) |
BR (1) | BR112015014367B1 (ja) |
CA (1) | CA2894170C (ja) |
DK (1) | DK2934510T3 (ja) |
EA (2) | EA028008B1 (ja) |
ES (1) | ES2846724T3 (ja) |
HU (1) | HUE052299T2 (ja) |
IL (1) | IL239490B (ja) |
MX (2) | MX368876B (ja) |
NZ (1) | NZ708821A (ja) |
PL (1) | PL2934510T3 (ja) |
PT (1) | PT2934510T (ja) |
SI (1) | SI2934510T1 (ja) |
WO (1) | WO2014100135A1 (ja) |
ZA (2) | ZA201504404B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022530322A (ja) * | 2019-04-18 | 2022-06-29 | アズーラ オフサルミックス エルティーディー. | 眼障害を処置するための化合物および方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106995439B (zh) * | 2016-01-26 | 2019-09-20 | 镇江圣安医药有限公司 | 氘取代3-(甲磺酰基)-l-苯丙氨酸衍生物及其药物组合物、药物制剂和用途 |
WO2019171260A1 (en) * | 2018-03-09 | 2019-09-12 | Mankind Pharma Ltd. | Pharmaceutical composition of lifitegrast |
EP3842032A1 (en) | 2019-12-24 | 2021-06-30 | Warszawskie Zaklady Farmaceutyczne Polfa S.A. | A pharmaceutical formulation |
CN116211796A (zh) * | 2022-12-30 | 2023-06-06 | 新领先(重庆)医药科技有限公司 | 一种立他司特滴眼液及其制备方法 |
KR20240109779A (ko) * | 2023-01-05 | 2024-07-12 | 주식회사 종근당 | 리피테그라스트와 토코페롤을 함유하는 건성안 예방 또는 치료용 약제학적 조성물 |
KR20250033790A (ko) | 2023-09-01 | 2025-03-10 | 주식회사 와이에스생명과학 | 리피테그라스트 함유 점안 조성물 |
WO2025093739A1 (en) | 2023-11-02 | 2025-05-08 | Novaliq Gmbh | Semifluorinated alkane compositions comprising lifitegrast |
US20250161294A1 (en) * | 2023-11-17 | 2025-05-22 | Bausch + Lomb Ireland Limited | Compositions and methods for treatment of ocular disorders |
CN117771174A (zh) * | 2023-12-29 | 2024-03-29 | 山东新时代药业有限公司 | 一种立他司特滴眼液及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07506579A (ja) * | 1992-05-13 | 1995-07-20 | ノバルティスファーマ株式会社 | シクロスポリン含有眼科用組成物 |
US20060073172A1 (en) * | 2004-10-01 | 2006-04-06 | Schneider L W | Stabilized ophthalmic solution for the treatment of glaucoma and lowering intraocular pressure |
US20090298869A1 (en) * | 2008-04-15 | 2009-12-03 | John Burnier | Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof |
WO2012100109A2 (en) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | Advanced Vision Research, Inc. | Therapeutic eye drop comprising doxycycline and a stabilizer |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2694719A (en) | 1949-02-12 | 1954-11-16 | Opplt Jan | Method of stabilizing ascorbic acid with alkali-thiosulfate-carbamide-complexes |
US5429819A (en) * | 1992-10-14 | 1995-07-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Antiviral composition |
IT1277707B1 (it) * | 1995-12-22 | 1997-11-11 | Chemedica Sa | Formulazione oftalmica a base di ialuronato di sodio per uso nella chirurgia oculare |
JP4138910B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2008-08-27 | 帝國製薬株式会社 | 経皮吸収性が良好で且つ皮膚刺激性の少ない塩酸アゼラスチン含有経皮製剤 |
RU2149611C1 (ru) * | 1998-04-06 | 2000-05-27 | Московская медицинская академия им. И.М. Сеченова | Капли для лечения воспалительных заболеваний глаз (варианты) |
DE19954516A1 (de) * | 1999-11-12 | 2001-05-17 | Boehringer Ingelheim Int | Epinastin-haltige Lösungen |
US6258814B1 (en) * | 2000-10-13 | 2001-07-10 | Schering Corporation | Method of using cetirizine and pharmaceutical compositions containing the same for inducing sleep |
US8877168B1 (en) * | 2002-07-31 | 2014-11-04 | Senju Pharmaceuticals Co., Ltd. | Aqueous liquid preparations and light-stabilized aqueous liquid preparations |
EP1651195A4 (en) * | 2003-07-11 | 2007-10-03 | Myriad Genetics Inc | PHARMACEUTICAL PROCESSES, DOSIERSCHEMATA AND DOSAGE FORMS FOR THE TREATMENT OF ALZHEIMER DISEASE |
FI119361B (fi) | 2003-09-26 | 2008-10-31 | Raute Oyj | Menetelmä viilun sorvaamiseksi |
HUE031979T2 (en) * | 2005-05-17 | 2017-08-28 | Sarcode Bioscience Inc | Preparations and methods for treating eye disorders |
KR20080038335A (ko) * | 2005-07-08 | 2008-05-06 | 센주 세이야꾸 가부시키가이샤 | 올로파타딘을 포함하는 경피 흡수 안과 제제 |
US7544893B2 (en) | 2007-07-25 | 2009-06-09 | Thomas & Betts International, Inc. | Extruded wire duct end cap |
ITRM20080182A1 (it) * | 2008-04-07 | 2009-10-08 | Medivis S R L | Preparato oftalmico a base di dorzolamide e latanoprost per il trattamento topico del glaucoma. |
EP2265124A4 (en) * | 2008-04-15 | 2011-12-28 | Sarcode Bioscience Inc | AEROSOLISED LFA-1 ANTAGONISTS FOR THE USE IN THE LOCAL TREATMENT OF IMMUNE DISEASES |
EP2265125B1 (en) | 2008-04-15 | 2019-08-14 | SARcode Bioscience Inc. | Topical lfa-1 antagonists for use in localized treatment of immune related disorders |
WO2010033800A2 (en) * | 2008-09-19 | 2010-03-25 | Alacrity Biosciences, Inc. | Tetracycline stabilizing formulations |
US20110212142A1 (en) * | 2008-11-17 | 2011-09-01 | Laila Pharmaceuticals Pvt.Ltd. | Curcuminoids and its metabolites for the application in ocular diseases |
JP5659388B2 (ja) * | 2009-06-10 | 2015-01-28 | マイトテック ソシエテ アノニム | 医学及び獣医眼科の使用のための医薬組成物 |
KR20110001103A (ko) * | 2009-06-29 | 2011-01-06 | 에스케이케미칼주식회사 | 보관 안정성이 향상된 톨테로딘 함유 경피 투여 조성물 |
MX2012005968A (es) * | 2009-11-23 | 2012-08-15 | Allergan Inc | 7- [3,5 - dihidroxi - 2 - (3 - hidroxi - 5 - fenil - 1 - enil) - ciclopentil] - n - etil - hept - 5 - enamida (bmato prost) en la forma cristalina ii, metodos de preparacion y metodos para uso del mismo. |
US20130317058A1 (en) * | 2011-02-18 | 2013-11-28 | M/S. Appasamy Associates | Ophthalmic composition for enabling dilation of pupils |
RU2014102493A (ru) * | 2011-06-29 | 2015-08-10 | Аллерган, Инк. | Алкафтадин для применения при лечении уртикарии |
EP4420725A3 (en) * | 2012-03-29 | 2025-04-16 | Epion Therapeutics, Inc. | Ocular treatment solutions, delivery devices and delivery augmentation methods |
CN103230583A (zh) * | 2013-05-17 | 2013-08-07 | 江西省创欣药业集团有限公司 | 兽用治疗肠道疾病的烟酸诺氟沙星复方注射液及制备方法 |
-
2013
- 2013-12-18 MX MX2015007540A patent/MX368876B/es active IP Right Grant
- 2013-12-18 CA CA2894170A patent/CA2894170C/en active Active
- 2013-12-18 HU HUE13865757A patent/HUE052299T2/hu unknown
- 2013-12-18 EP EP20204080.4A patent/EP3827823A1/en not_active Withdrawn
- 2013-12-18 DK DK13865757.2T patent/DK2934510T3/da active
- 2013-12-18 ES ES13865757T patent/ES2846724T3/es active Active
- 2013-12-18 AU AU2013361579A patent/AU2013361579B2/en active Active
- 2013-12-18 PL PL13865757T patent/PL2934510T3/pl unknown
- 2013-12-18 EA EA201591180A patent/EA028008B1/ru unknown
- 2013-12-18 JP JP2015549612A patent/JP6373867B2/ja active Active
- 2013-12-18 WO PCT/US2013/076041 patent/WO2014100135A1/en active Application Filing
- 2013-12-18 EA EA201791321A patent/EA201791321A1/ru unknown
- 2013-12-18 KR KR1020157019352A patent/KR101891144B1/ko active Active
- 2013-12-18 EP EP13865757.2A patent/EP2934510B1/en active Active
- 2013-12-18 BR BR112015014367-9A patent/BR112015014367B1/pt active IP Right Grant
- 2013-12-18 MX MX2019012375A patent/MX391620B/es unknown
- 2013-12-18 CN CN201380071760.5A patent/CN104955453B/zh active Active
- 2013-12-18 SI SI201331833T patent/SI2934510T1/sl unknown
- 2013-12-18 US US14/650,955 patent/US11058677B2/en active Active
- 2013-12-18 PT PT138657572T patent/PT2934510T/pt unknown
- 2013-12-18 NZ NZ708821A patent/NZ708821A/en unknown
-
2015
- 2015-06-18 IL IL239490A patent/IL239490B/en active IP Right Grant
- 2015-06-18 ZA ZA2015/04404A patent/ZA201504404B/en unknown
-
2016
- 2016-11-22 ZA ZA2016/08069A patent/ZA201608069B/en unknown
-
2021
- 2021-06-09 US US17/342,631 patent/US20220000859A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07506579A (ja) * | 1992-05-13 | 1995-07-20 | ノバルティスファーマ株式会社 | シクロスポリン含有眼科用組成物 |
US20060073172A1 (en) * | 2004-10-01 | 2006-04-06 | Schneider L W | Stabilized ophthalmic solution for the treatment of glaucoma and lowering intraocular pressure |
US20090298869A1 (en) * | 2008-04-15 | 2009-12-03 | John Burnier | Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof |
WO2012100109A2 (en) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | Advanced Vision Research, Inc. | Therapeutic eye drop comprising doxycycline and a stabilizer |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
ロシア国特許公開公報第2149611号, JPN7017002440, 27 May 2000 (2000-05-27) * |
点眼剤−その作り方と応用−, JPN6017028075, 20 October 1962 (1962-10-20), pages p.62-67,87-89 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022530322A (ja) * | 2019-04-18 | 2022-06-29 | アズーラ オフサルミックス エルティーディー. | 眼障害を処置するための化合物および方法 |
JP7700045B2 (ja) | 2019-04-18 | 2025-06-30 | アズーラ オフサルミックス エルティーディー. | 眼障害を処置するための化合物および方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6373867B2 (ja) | Lfa−1阻害剤製剤 | |
JP2023041804A (ja) | 安定で保存剤非含有の散瞳および抗炎症注射用液剤 | |
US20120093876A1 (en) | Ophthalmic Formulations, Methods Of Manufacture And Methods of Normalizing Meibomian Gland Secretions | |
JP5275214B2 (ja) | 酸化に不安定な成分を含む眼科用安定組成物 | |
JPH01104023A (ja) | 眼用保存製剤およびその製法 | |
KR20180095928A (ko) | 노안의 치료를 위한 조성물 | |
JP2012520882A5 (ja) | ||
CN112933075A (zh) | 局部给药的葛根相关药物组合物 | |
BRPI0709985A2 (pt) | composição de brimonidina e timolol | |
SG186782A1 (en) | Composition for prevention and treatment of contact lens papillary conjunctivitis and allergic eye disease | |
JP2023168547A (ja) | 眼科組成物 | |
MX2014006056A (es) | Composicion de gel de celulosa con una mejor estabilidad de la viscosidad. | |
WO2019024433A1 (zh) | 氨基金刚烷胺单硝酸酯类化合物眼用组合物及其制剂和应用 | |
JP2002114686A (ja) | 点眼剤組成物 | |
JP5013735B2 (ja) | 眼粘膜適用製剤 | |
JP4801300B2 (ja) | 外用液状組成物 | |
EP4248970A1 (en) | Opthalmic compositions comprising cetirizine and tocofersolan | |
CA3169401A1 (en) | Xanthan-based ophthalmic topical formulations with a reduced dosage regimen | |
RU2836815C1 (ru) | Офтальмологические композиции для местного применения на ксантановой основе с сокращенным режимом дозирования | |
HK1214536B (zh) | Lfa-1抑制劑製劑 | |
HK1214963B (en) | Lfa-1 inhibitor formulations | |
WO2024135837A1 (ja) | 組織移行性及び防腐効力を向上させるエピナスチン含有水性組成物 | |
WO2022187306A1 (en) | Compositions and methods for treatment of blepharitis | |
JP2004075578A (ja) | 眼科疾患予防および治療用薬剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170731 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6373867 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |