[go: up one dir, main page]

JP2016502102A - 沸騰水炉用運転始動/運転停止水素注入システムおよびその方法 - Google Patents

沸騰水炉用運転始動/運転停止水素注入システムおよびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016502102A
JP2016502102A JP2015549447A JP2015549447A JP2016502102A JP 2016502102 A JP2016502102 A JP 2016502102A JP 2015549447 A JP2015549447 A JP 2015549447A JP 2015549447 A JP2015549447 A JP 2015549447A JP 2016502102 A JP2016502102 A JP 2016502102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
pressure
reactor
bwr
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015549447A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィテカー,ジョン
ゴンザガ,アンジェロ
シュー,ポール
トラン,ルオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Hitachi Nuclear Energy Americas LLC
Original Assignee
GE Hitachi Nuclear Energy Americas LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Hitachi Nuclear Energy Americas LLC filed Critical GE Hitachi Nuclear Energy Americas LLC
Publication of JP2016502102A publication Critical patent/JP2016502102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/02Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator
    • G21C17/022Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator for monitoring liquid coolants or moderators
    • G21C17/0225Chemical surface treatment, e.g. corrosion
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C9/00Emergency protection arrangements structurally associated with the reactor, e.g. safety valves provided with pressure equalisation devices
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/08Regulation of any parameters in the plant
    • G21D3/10Regulation of any parameters in the plant by a combination of a variable derived from neutron flux with other controlling variables, e.g. derived from temperature, cooling flow, pressure
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/28Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core
    • G21C19/30Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps
    • G21C19/303Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps specially adapted for gases
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/40Arrangements for preventing occurrence of critical conditions, e.g. during storage
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D1/00Details of nuclear power plant
    • G21D1/04Pumping arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

原子炉運転始動および/または運転停止の間に運転中の沸騰水炉(BWR)原子炉支援システムの中に水素を注入して粒界応力腐食割れ(IGSCC)を低減するシステムおよび方法。システムは、運転始動モードおよび運転停止モードに亘って原子炉が循環するので、原子炉支援システムの変化する運転圧力に整合する可変圧力(比較的高い圧力を含む)の水素を供給することができる。【選択図】図2

Description

例示の実施形態は、一般に原子力の沸騰水炉(BWR)に関し、さらに詳細には原子炉運転始動および運転停止の期間中に原子炉支援システムの中に水素を注入するシステムおよびその方法に関する。このシステムは、運転始動モードおよび運転停止モードに亘って変化する支援システムの運転圧力に整合させるために可変圧力(約1100psigの高圧を含む)で水素を供給できる。
従来、水素水化学(HWC)システム1(図1参照)が、凝縮液昇圧器ポンプの吸水管または給水ポンプの吸水管(注入点2参照)で沸騰水炉(BWR)の給水システムに水素を注入する。これらの位置で水素を注入することによって、再循環配管および原子炉内部における粒界応力腐食割れ(IGSCC)の低減を促進する。具体的には、水素を注入すると、原子炉のコア部分の水素および酸素の放射性分解性の純生産量が下がって溶解酸素が低減する。
従来のHWCシステム1は、水素の液体貯蔵タンク(圧縮器および蒸発器付き)またはボトルであり得る水素源4を有する。また、水素源は電解生成されてもよい。水素が、一連のバルブを貫流する前に、水素フィルタ6で濾過されてもよく、該一連のバルブには、圧力制御弁8、過流逆止弁11、遮断弁10、および逃し弁12がある。従来の水素注入点2に水素が排出される水素注入モジュール16に入る前に、水素が空気作動式制御弁14を用いて隔離されてもよい。システム1全体で保守および安全目的にパージ連結70が一般に用いられる。
従来の水素注入点2は、凝縮液昇圧器ポンプの吸水管(85〜160psig)および給水ポンプの吸水管(400〜650psig)などの(原子炉に対して)低圧系に位置する注入点である。これら低圧系のポンプは完全な原子炉運転始動または運転停止(原子炉SCRAMなどの緊急な原子炉運転停止を含む)の最中に稼働しないので、水素は、したがって運転始動および運転停止中にこれら従来の位置で注入されず、そのため再循環配管および/または原子炉内部へ効率的な輸送の水素溶解がされない。IGSCCの腐食が低動作温度(原子炉運転始動中、約200〜450°F/約5%出力までの昇温)でさらに優勢になるので、運転始動モードおよび運転停止モード中の原子炉(および原子炉支援システム)の危険性がより高まり、その結果、原子炉運転始動モードおよび運転停止モード中に従来の注入点2へ水素を注入できなくなることによって引き起こされる影響は甚大である。
特開昭54−126894号公報
例示の実施形態は、原子炉運転始動および運転停止の期間中に水素をBWR原子炉支援システムに注入する運転始動/運転停止水素注入システム(およびそれに係る方法)を提供する。
原子炉が運転始動モードおよび運転停止モードを循環するため、非常に大きな温度および圧力の変化(原子炉昇温およびクールダウンの結果として)を原子炉(および原子炉支援システム)が受けるので、水素注入システムが、これら支援システムの何れの期間での運転圧力にも整合し得る可変圧力の水素を供給する。水素注入システムが潜在的に高圧でも運転される原子炉支援システムに水素を供給するので、水素注入システムが水素圧力を従来のHWCシステムに標準的に関連する圧力レベル以上に昇圧してもよい。
例示の実施形態における上記および他の特徴および有利な点は、添付の図面を参照して例示の実施形態を詳細に説明することでさらに明らかになるであろう。添付の図面は例示の実施形態を説明するものであって、意図した特許請求の範囲を限定するものと解釈されない。添付の図面は、そうと明示しないかぎり正確な縮尺図として解釈されない。
従来の水素水化学(HWC)システムの配管計装(P&ID)図である。 例示の実施形態に係る運転始動/運転停止水素注入システムのP&ID図である。 例示の実施形態に係る運転始動/運転停止水素注入システムの製造および使用の方法のフローチャートである。
ここに例示の実施形態を詳細に開示する。しかしながら、ここに開示する特定の構造および機能の詳細は例示の実施形態を説明する目的のための代表例に過ぎない。さらに、例示の実施形態は様々な代替の形態で実施してもよいし、単にここで説明する実施形態に限定するものと解釈されない。
したがって、例示の実施形態が様々な変形および代替の形態が可能であるが、これらの実施形態を図面における例示を通して示し本明細書で詳細に説明する。しかしながら、開示される特定の形態に例示の実施形態を限定する意図はなく、反対に、例示の実施形態の範囲内にある全ての変形、等価、および代替を例示の実施形態が含むものと解釈される。図の説明全体に亘って類似の番号は類似の構成要素を指す。
様々な構成要素を説明するために第1、第2などの用語が本明細書で用いられるが、これら構成要素がこれらの用語に限定されるものでないことは理解されよう。これら用語は、1つの構成要素を別の構成要素から区別するために用いられるに過ぎない。たとえば、例示の実施形態の範囲から乖離しない範囲で、第1の構成要素が第2の構成要素と付されてもよいし、同様に第2の構成要素が第1の構成要素と付されてもよい。「および/または」の用語が、本明細書で用いられるように、1つまたは複数の関連の列記する品目の何れかおよび全ての組み合わせを含む。
構成要素が別の構成要素に「接続される」または「連結される」と表現される場合、該構成要素が他の構成要素に直接に接続もしくは連結されてもよく、または仲介の構成要素が存在してもよいことは理解されよう。対照的に、別の構成要素に「直接に接続される」または「直接に連結される」と表現された場合、仲介の構成要素は存在しない。構成要素間の関係を説明するために使用される他の言葉も同様に解されるべきである(たとえば、「その間に」対「直接にその間に」、「隣接する」対「直接に隣接する」など)。
本明細書で用いられる用語法は特定の実施形態を説明することだけを目的とするものであり、例示の実施形態を限定するものでない。内容がそうでないことを明示しないかぎり、本明細書で用いられるように、単数形の「a」、「an」、および「the」は複数形も含むものとする。さらに、用語「comprises」、「comprising」、「includes」、および/または「including」は、本明細書で用いられる場合、表した特徴、整数、ステップ、動作、構成要素、および/または部品の存在を特定するが、1つまたは複数の他の機能、整数、ステップ、動作、構成要素、部品、および/またはこれらの群の存在または追加を排除するものでないことが理解されよう。
また、代替の実施において、記載の機能/動作が図に記述された順でなく発生する場合があることが理解される。たとえば、連続して示す2つの図が、関連した機能/動作に従って、実質的に同時に実際に実施されてもよいし、時には反対の順で実行されてもよい。
図2は、例示の実施形態に係る運転始動/運転停止水素注入システム30のP&ID図である。システムが1つまたは複数の水素源を有する。たとえば、任意の専用水素ガス源32が水素注入システム30に設けられてもよい。専用水素ガス源32が小さい水素ガスボトル、水素ガストラック、または水素収容の液体貯蔵であってもよい。専用水素ガス源32の代替として(または、専用水素ガス源32に加えて)、既存のHWCシステム1に接続することができる連結20が設けられてもよい(たとえば、HWCシステム1に空気作動式バルブ14の上流か下流で、およびプラント壁の内側または外側で接続され得る図1の任意の連結点20参照)。
既存のHWCシステム1と運転始動/運転停止水素注入システム30との間の連結20が水素を供給するのに用いられる場合、流量制御装置が連結20に設けられてもよい。たとえば、圧力制御弁34、圧力トランスミッタ36、局所流れ表示器38、流れ制御弁40、および空気作動式弁42が連結管路20に設けられて、既存のHWCシステム1から運転始動/運転停止水素注入システム30の中に流入する水素流量および圧力を制御してもよい。また、遮断弁44が設けられて、水素注入システム30への水素流を遮断してもよい。
既存のHWCシステム1と運転始動/運転停止水素注入システム30との間の連結を用いるどうか、または水素注入システム30用に専用水素ガス源32を用いるかどうかに関わらず、水素フィルタ46が設けられて、何れの水素の加圧の前に水素ガスを濾過してもよい。
水素注入システム30が、水素注入点50へ注入される水素の圧力を大きく昇圧することができる水素ガス昇圧器48をさらに有してもよい。水素ガス昇圧器48が油圧または空気駆動(空気式)でよく、また約0psig〜約1100psigの広い圧力範囲の何れかの水素圧力まで昇圧可能であってもよい。水素ガス昇圧器48を設けることで、水素注入システム30が原子炉運転始動および/または運転停止状態中に炉水流を受ける原子炉支援システム(炉水の酸素濃度が比較的高いとき約1100psigの潜在的に高い運転圧力および約200°F程度の動作温度)に水素を供給することができる(原子炉「運転停止」には原子炉緊急停止、昇温/スタンバイ、および/または昇温/運転停止モードが含まれる)。水素注入点50には、たとえば、BWRの炉水浄化(RWCU)戻り管路または給水再循環管路などの原子炉支援システムにおける注入点が含まれてもよい。これら原子炉支援システム例が原子炉運転始動および/または運転停止中に炉水流を受け、また、原子炉が運転始動および/または運転停止を循環するためにこれらシステムが広い範囲の圧力を受けるので、これらの例示の到達点に適切な水素圧力に上げるのに水素ガス昇圧器48が特に頻繁に設けられる。
水素ガス昇圧器48が流れ制御機構(圧力制御弁34、圧力トランスミッタ36、流れ表示器38、流れ制御弁40および空気作動式弁42の何れか1つを含む)の下流に配置され、そうすることで、流れ制御装置が低圧クラス(よってより廉価)で済む。水素ガス昇圧器48が、プラントサービスエア56連結を介して空気圧で動作してもよい。圧力制御弁58が用いられて、水素ガス昇圧器48に入るサービスエアの圧力を制御してもよい。空気フィルタが用いられて、入口空気を濾過してもよい。サービスエア遮断弁62a/62bが、空気入口管路に設けられて、空気入口管路を閉じてもよい(たとえば水素ガス昇圧器48の点検のため)。水素ガス昇圧器48が、空気流れ制御弁72を有して、昇圧器への空気流をスロットルで調整し、昇圧器48からの水素圧力を実質的に上げてもよい。流れ制御弁72が、自動または手動で制御されてもよい。
追加のフレキシビリティのためにシステム遮断弁54a〜54gが多く設けられて、システム30の所望部分を流れる水素流を管理してもよい。たとえば、比較的低圧を必要とするシステムへ水素が注入される際には、水素ガス昇圧器48は不要としてもよい。そのような状況では、従来の水素源4(図1)が用いられて水素を注入点50に供給する場合、遮断弁54c、54e、および54fを閉じて、一方で遮断弁54dおよび54gを開くことができる。別法では、専用水素ガス源32が用いられて、遮断弁54b、54e、および54fを閉じ(水素ガス昇圧器48をバイパスし)、遮断弁54a、54c、54d、および54gを開くことによって、低圧水素を注入点50の水素に供給してもよい。
より高圧な水素の供給が求められる場合、遮断弁54bを開き、それによって(開いた遮断弁54c経由の)水素源4、または(開いた遮断弁54a経由の)水素源32からの水素を水素ガス昇圧器48へ入れることができる。水素ガス昇圧器48を出た水素は、遮断弁54e、54fおよび54gを経由して水素注入点50へ向かうことができる。
局所圧力表示器64a〜64cが設けられて、システム内の水素および/またはサービスエアの運転圧力を確認してもよい。特に、高圧水素注入点50の場合、逆止弁66を水素注入管路50に設けて、高圧システムからの流体が水素注入システムへ逆流しないことを確実にしてもよい。
運転始動/運転停止水素注入システム30が便宜上2つの分離のスキッド30a/30bに設けられてよく、その場合、比較的低圧力水素装置が主に1つのスキッド30aに設けられ、比較的高圧力水素装置が主に別のスキッド30bに設けられる。
安全逃し弁68が水素ガス昇圧器48に設けられて、水素ガス昇圧器48が過加圧になり得るときに水素を(通気管路52へ)逃してもよい。また、システム30全体に保守および安全目的のためにパージ連結70が設けられてもよい。
図3は、例示の実施形態に係る運転始動/運転停止水素注入システム30を製造する、およびそれを使用する方法のフローチャートである。方法には、少なくとも1つの水素源を、原子炉運転始動および/または運転停止の期間中に運転中のBWR原子炉支援システムへ流体的に接続するステップS80が含まれ得る。これは、たとえば、水素源とBWR原子炉支援システムとの間に配管またはチュービングすることで達成される。運転始動および/または運転停止中に「動作中」とされる支援システムとは、原子炉が始動および停止する期間中にシステム全体に炉水流動を供給するシステムに関することであることが理解されよう(これによって、注入される水素に輸送媒体が提供され、次いで運転始動モードおよび/または運転停止モード中に再循環配管および/または原子炉内部へ輸送される)。
方法には、水素流を、少なくとも1つの水素源から原子炉支援システムへ向けるステップS82がさらに含まれ得る。これは、たとえば、水素源と原子炉支援システムの間に位置する配管/チュービングの弁連結を開くことで達成され得る。弁を開くのはPLC60(図2参照)などのコントローラを介して達成され得る。
方法には、少なくとも1つの水素源から原子炉支援システムへの水素流の圧力を、原子炉支援システムの運転圧力に基づいて調節するステップS84が含まれ得る。具体的には、原子炉が運転始動モードおよび/または運転停止モードを循環する間に運転圧力が変化し得るという了解の下、水素流の圧力が原子炉支援システムの運転圧力と整合するように調節され得る。水素流の圧力の調節がPLC60(図2参照)などのコントローラを介して達成され、水素注入点50に向かう水素の圧力を調節するために、水素注入点50での測定圧力を(たとえば)圧力トランスミッタ36または圧力表示器64cでの測定圧力と比較する。
水素注入システム1がプログラマブルロジックコントローラ(PLC)および/またはデータ取得システム60を備えることができ、(所要の注入点50の圧力の測定に基づいて)水素を注入点50へ供給するための速度および圧力を決定するのに用いられてもよい。したがって、PLCおよび/またはデータ取得システム60が、低圧および高圧のスキッド30a/30b両方に示される制御ハードウェアに接続されてもよい(図2に示す連結が全てとは限らない)。また、PLCおよび/またはデータ取得システム60が、水素注入システム30内の水素ガス昇圧器48および任意のシステムバルブを制御してもよい。
以上のように例示の実施形態を説明したが、同様のものが多様に変わり得るのは明らかである。そのような変形は例示の実施形態の意図した精神および範囲から逸脱するものと解釈されないし、当業者に明白であるそのような全ての修正は次の特許請求の範囲内に含まれることが意図される。
1 水素水化学(HWC)システム
20 連結
30 水素注入システム
30a/30b スキッド
32 水素源、水素ガス源
34 圧力制御弁
36 圧力トランスミッタ
38 流れ表示器
40 流れ制御弁
42 空気作動式弁
44 遮断弁
46 水素フィルタ
48 水素ガス昇圧器
50 水素注入点
54a〜54g 遮断弁
56 サービスエア
60 プログラマブルロジックコントローラ(PLC)
62a/62b サービスエア遮断弁
64a〜64c 圧力表示器
66 逆止弁
68 安全逃し弁
70 パージ連結
72 流れ制御弁

Claims (22)

  1. 粒界応力腐食割れ(IGSCC)を軽減するために原子炉運転始動モードおよび/または運転停止モード中に沸騰水炉(BWR)支援システムに水素を注入する方法であって、
    少なくとも1つの水素源(32)を、原子炉運転始動モードおよび運転停止モードで運転される前記BWR支援システムに、前記原子炉運転始動モードおよび前記原子炉運転停止モードの少なくとも1つの期間中に流体的に接続する工程と、
    前記少なくとも1つの水素源(32)から前記BWR支援システムへ水素流を向ける工程と、
    前記BWR支援システムの運転圧力に基づいて前記水素流の圧力を調節する工程と、
    を含む、方法。
  2. 前記BWR支援システムが、前記原子炉運転始動モードおよび運転停止モード中に前記BWR支援システムを貫流する炉水流動を受ける、請求項1記載の方法。
  3. 前記BWR支援システムが、炉水浄化(RWCU)戻り管路および給水再循環管路のうちの1つである、請求項2記載の方法。
  4. 前記水素流の圧力を調節する前記工程は、前記水素流の圧力を、前記原子炉運転始動モードおよび運転停止モード中に変化する前記BWR支援システムの運転圧力に整合させる工程を含む、請求項1記載の方法。
  5. 前記水素流の圧力を、水素昇圧器(48)を用いて昇圧する工程をさらに含む、請求項4記載の方法。
  6. 前記水素昇圧器(48)が油圧駆動の昇圧器および空気圧駆動の昇圧器のうちの1つである、請求項5記載の方法。
  7. 前記水素昇圧器(48)が前記水素流の圧力を1100psigまでの可変圧力に昇圧するように構成される、請求項5記載の方法。
  8. 前記水素流の流量を、前記水素昇圧器(48)の上流に位置する流れ制御機構を介して制御する工程をさらに含む、請求項5記載の方法。
  9. 前記流れ制御機構が前記水素昇圧器(48)よりも低圧クラスである、請求項8記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つの水素源(32)が、水素ガスボトル、水素ガストラック、および液体水素貯蔵構造体のうちの1つである、請求項1記載の方法。
  11. 前記BWR支援システムが、前記原子炉運転始動モードおよび運転停止モード中に、約200°Fの低さの流体運転温度および1100psigの高さの流体運転圧力を受ける、請求項1記載の方法。
  12. BWR支援システムに流体的に接続され、水素源(32)、流れ制御装置、圧力制御装置を備えた水素注入システム(30)を備え、
    前記BWR支援システム(30)が原子炉運転始動モードおよび原子炉運転停止モード中に運転されるシステムであり、
    前記圧力制御装置が、前記水素源(32)と前記BWR支援システムとの間の水素流の圧力を前記BWR支援システムの運転圧力に基づいて調節するように構成されたシステム。
  13. 前記BWR支援システムが、前記原子炉運転始動モードおよび運転停止モード中に前記BWR支援システムを貫流する炉水流動を受ける、請求項12記載のシステム。
  14. 前記BWR支援システムが、炉水浄化(RWCU)戻り管路および給水再循環管路のうちの1つである、請求項12記載のシステム。
  15. 前記圧力制御装置が、前記水素流の圧力を前記BWR支援システムの運転圧力に整合させるようにさらに構成され、前記BWR支援システムの運転圧力が前記原子炉運転始動モードおよび運転停止モード中に可変である、請求項12記載のシステム。
  16. 前記水素注入システム(30)が、前記水素流の圧力を昇圧するように構成された水素昇圧器(48)をさらに備える、請求項15記載のシステム。
  17. 前記水素昇圧器(48)が油圧駆動の昇圧器および空気圧駆動の昇圧器のうちの1つである、請求項16記載のシステム。
  18. 前記水素昇圧器(48)が前記水素流の圧力を1100psigまでの可変圧力に昇圧するように構成される、請求項16記載のシステム。
  19. 前記流れ制御装置が、前記水素昇圧器(48)の上流に位置する、請求項16記載のシステム。
  20. 前記流れ制御装置が前記水素昇圧器(48)よりも低圧クラスである、請求項19記載のシステム。
  21. 前記水素源(32)が、水素ガスボトル、水素ガストラック、および液体水素貯蔵構造体のうちの1つである、請求項12記載のシステム。
  22. 前記BWR支援システム(30)が、前記原子炉運転始動モードおよび運転停止モード中に、約200°Fの低さの流体運転温度および1100psigの高さの流体運転圧力を受ける、請求項12記載のシステム。
JP2015549447A 2012-12-21 2013-12-09 沸騰水炉用運転始動/運転停止水素注入システムおよびその方法 Pending JP2016502102A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/724,474 2012-12-21
US13/724,474 US10229761B2 (en) 2012-12-21 2012-12-21 Startup/shutdown hydrogen injection system for boiling water reactors (BWRS), and method thereof
PCT/US2013/073801 WO2014099436A1 (en) 2012-12-21 2013-12-09 Startup / shutdown hydrogen injection system for boiling water reactors and method thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026392A Division JP2020073940A (ja) 2012-12-21 2020-02-19 沸騰水炉用運転始動/運転停止水素注入システムおよびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016502102A true JP2016502102A (ja) 2016-01-21

Family

ID=49877045

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549447A Pending JP2016502102A (ja) 2012-12-21 2013-12-09 沸騰水炉用運転始動/運転停止水素注入システムおよびその方法
JP2020026392A Pending JP2020073940A (ja) 2012-12-21 2020-02-19 沸騰水炉用運転始動/運転停止水素注入システムおよびその方法
JP2022110005A Active JP7422186B2 (ja) 2012-12-21 2022-07-07 沸騰水炉用運転始動/運転停止水素注入システムおよびその方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026392A Pending JP2020073940A (ja) 2012-12-21 2020-02-19 沸騰水炉用運転始動/運転停止水素注入システムおよびその方法
JP2022110005A Active JP7422186B2 (ja) 2012-12-21 2022-07-07 沸騰水炉用運転始動/運転停止水素注入システムおよびその方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10229761B2 (ja)
JP (3) JP2016502102A (ja)
CH (1) CH709318B1 (ja)
ES (1) ES2546928B2 (ja)
SE (1) SE541241C2 (ja)
WO (1) WO2014099436A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022537907A (ja) * 2019-07-03 2022-08-31 フラマトム・ゲーエムベーハー 加圧水型原子炉用の水素化システムおよびそれに応じた方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9335296B2 (en) 2012-10-10 2016-05-10 Westinghouse Electric Company Llc Systems and methods for steam generator tube analysis for detection of tube degradation
CN104299666A (zh) * 2014-08-26 2015-01-21 上海舜华新能源系统有限公司 一种超微流量的高压氢气精确注气系统及注气方法
CN106887265B (zh) * 2017-03-14 2018-05-15 国核电力规划设计研究院有限公司 一种球床模块式高温气冷堆的启停堆系统
US11935662B2 (en) 2019-07-02 2024-03-19 Westinghouse Electric Company Llc Elongate SiC fuel elements
EP4031692B1 (en) 2019-09-19 2023-08-02 Westinghouse Electric Company Llc Apparatus for performing in-situ adhesion test of cold spray deposits and method of employing

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116595A (en) * 1978-03-03 1979-09-10 Hitachi Ltd Preventing stress corrosion crack in nuclear reactor tubing
JPS54126894A (en) * 1978-03-10 1979-10-02 Toshiba Corp Suppression of concentration of radioactive corrosion products in cooling water of nuclear power plant
JPH02116795A (ja) * 1988-09-23 1990-05-01 Abb Atom:Ab 原子炉水に水素気体を供給する方法
JPH08122491A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Shinko Pantec Co Ltd 原子炉水の酸素濃度制御装置
WO1997037358A1 (fr) * 1996-03-29 1997-10-09 Hitachi, Ltd. Centrale a energie nucleaire
JPH1090485A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Hitachi Ltd 原子炉水の溶存酸素濃度制御システム及び原子炉水の溶存酸素濃度制御方法
JP2011149764A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力プラント構成部材の線量低減方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663725A (en) 1970-04-23 1972-05-16 Gen Electric Corrosion inhibition
FR2253254B1 (ja) 1973-11-29 1977-12-16 Rigollot Georges
JPH06249996A (ja) 1993-02-26 1994-09-09 Toshiba Corp 沸騰水型原子炉における炉心構造材の腐食防止方法
JP3667525B2 (ja) 1998-04-17 2005-07-06 株式会社東芝 蒸気発生器附帯型原子力発電用タービン設備
EP1168371A1 (en) 1999-03-26 2002-01-02 Hitachi, Ltd. Method of operating reactor
CN1484836A (zh) * 2001-03-26 2004-03-24 一种核动力设备及操作核动力设备的方法
JP4717388B2 (ja) 2004-07-15 2011-07-06 東京電力株式会社 沸騰水型原子力発電プラントの水素注入方法
JP4776219B2 (ja) 2004-12-09 2011-09-21 株式会社東芝 原子力発電プラントとその耐食性被膜形成方法および原子炉運転方法
US8105563B2 (en) 2009-12-28 2012-01-31 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Methods of controlling hydrogen concentrations in an offgas system of a nuclear reactor by passive air injection
US20120260693A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Demore Daniel D Compression method and air separation
JP5430621B2 (ja) * 2011-08-10 2014-03-05 Ckd株式会社 ガス流量検定システム及びガス流量検定ユニット
NO335469B1 (no) * 2011-09-29 2014-12-15 Aker Subsea As Pumpesystem for vanninjeksjon ved høyt trykk

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116595A (en) * 1978-03-03 1979-09-10 Hitachi Ltd Preventing stress corrosion crack in nuclear reactor tubing
JPS54126894A (en) * 1978-03-10 1979-10-02 Toshiba Corp Suppression of concentration of radioactive corrosion products in cooling water of nuclear power plant
JPH02116795A (ja) * 1988-09-23 1990-05-01 Abb Atom:Ab 原子炉水に水素気体を供給する方法
JPH08122491A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Shinko Pantec Co Ltd 原子炉水の酸素濃度制御装置
WO1997037358A1 (fr) * 1996-03-29 1997-10-09 Hitachi, Ltd. Centrale a energie nucleaire
JPH1090485A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Hitachi Ltd 原子炉水の溶存酸素濃度制御システム及び原子炉水の溶存酸素濃度制御方法
JP2011149764A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力プラント構成部材の線量低減方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022537907A (ja) * 2019-07-03 2022-08-31 フラマトム・ゲーエムベーハー 加圧水型原子炉用の水素化システムおよびそれに応じた方法
JP7223173B2 (ja) 2019-07-03 2023-02-15 フラマトム・ゲーエムベーハー 加圧水型原子炉用の水素化システムおよびそれに応じた方法

Also Published As

Publication number Publication date
SE1550799A1 (sv) 2015-06-12
ES2546928R1 (es) 2016-03-16
US10229761B2 (en) 2019-03-12
JP2022125296A (ja) 2022-08-26
US20140177777A1 (en) 2014-06-26
ES2546928A2 (es) 2015-09-29
JP7422186B2 (ja) 2024-01-25
JP2020073940A (ja) 2020-05-14
US10964436B2 (en) 2021-03-30
ES2546928B2 (es) 2018-11-08
WO2014099436A1 (en) 2014-06-26
SE541241C2 (en) 2019-05-14
CH709318B1 (de) 2017-11-15
US20200027591A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7422186B2 (ja) 沸騰水炉用運転始動/運転停止水素注入システムおよびその方法
CN114320686A (zh) 船用甲醇燃料供给系统和方法
CN216429806U (zh) 船用甲醇燃料供给系统
CN109166638B (zh) 一种用于小型堆的冷却剂加氢系统及方法
CN112066256B (zh) 一种带保护装置的天然气调压站系统
CN113443090B (zh) 用于漂浮式风电装备的海水压载系统及加载排载检修方法
CN109727688A (zh) 核电厂重要厂用水泵和循泵应急轴封水供应系统及方法
CN218973312U (zh) 水冷器二氧化碳剥离装置
CN111998900A (zh) 一种核电厂限流文丘里试验台架和试验方法
CN113339084B (zh) 一种基于给水泵汽轮机高低压汽源的暖管装置及方法
US12243659B2 (en) Hydrogenation system for a pressurized water reactor
CN112722216B (zh) 一种大深度饱和潜水减压舱用淡水供给系统
CN204407020U (zh) 一种小流量回流与限流控制装置
CN217357591U (zh) 高温水定压补水装置
CN201794112U (zh) 事故水箱水循环装置
CN115512867B (zh) 一种用于高温高压辐照试验回路的加氢系统和加氢方法
CN219654781U (zh) 一种9h级双燃料联合循环机组燃气密封水供应系统
RU2794150C1 (ru) Система гидрирования для реактора с водой под давлением и соответствующий способ
CN110970140B (zh) 一种硼注入系统
CN110207014B (zh) 一种防止凝结水泵入口超压的保护系统及操作方法
CN211771403U (zh) 一种高炉补水装置
CN114812261A (zh) 定压补水装置
KR101450450B1 (ko) 원자로냉각재에 아연수용액을 주입하는 장치 및 방법
CN116623745A (zh) 一种改进的分级加压供水系统和方法
CN118299083A (zh) 核电站安全注入系统充水排气方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191224