JP2016500390A - フルオロエラストマーの製造方法 - Google Patents
フルオロエラストマーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016500390A JP2016500390A JP2015547453A JP2015547453A JP2016500390A JP 2016500390 A JP2016500390 A JP 2016500390A JP 2015547453 A JP2015547453 A JP 2015547453A JP 2015547453 A JP2015547453 A JP 2015547453A JP 2016500390 A JP2016500390 A JP 2016500390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tetrafluoroethylene
- monomer
- perfluoro
- reactor
- vinyl ether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 56
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 5
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 142
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 85
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 75
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 65
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 claims description 59
- BLTXWCKMNMYXEA-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trifluoro-2-(trifluoromethoxy)ethene Chemical compound FC(F)=C(F)OC(F)(F)F BLTXWCKMNMYXEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- -1 hydrocarbon olefins Chemical class 0.000 claims description 30
- GVCWGFZDSIWLMO-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-3,3,4,4-tetrafluorobut-1-ene Chemical compound FC(F)(Br)C(F)(F)C=C GVCWGFZDSIWLMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims description 13
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- OUJSWWHXKJQNMJ-UHFFFAOYSA-N 3,3,4,4-tetrafluoro-4-iodobut-1-ene Chemical compound FC(F)(I)C(F)(F)C=C OUJSWWHXKJQNMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 7
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 5
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 5
- PIAYITIFQWFJCD-UHFFFAOYSA-N 4-phenoxypent-1-enyl hypofluorite Chemical compound FOC=CCC(C)OC1=CC=CC=C1 PIAYITIFQWFJCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- QAERDLQYXMEHEB-UHFFFAOYSA-N 1,1,3,3,3-pentafluoroprop-1-ene Chemical compound FC(F)=CC(F)(F)F QAERDLQYXMEHEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- LYIPDZSLYLDLCU-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3-tetrafluoro-3-[1,1,1,2,3,3-hexafluoro-3-(1,2,2-trifluoroethenoxy)propan-2-yl]oxypropanenitrile Chemical compound FC(F)=C(F)OC(F)(F)C(F)(C(F)(F)F)OC(F)(F)C(F)(F)C#N LYIPDZSLYLDLCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 2
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 abstract description 55
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 52
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 26
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 23
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 23
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 21
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 13
- 229920003936 perfluorinated ionomer Polymers 0.000 description 13
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 13
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 13
- 125000003010 ionic group Chemical group 0.000 description 12
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 11
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 8
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 8
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 7
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 7
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 7
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 6
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 6
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 6
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 4
- OBTWBSRJZRCYQV-UHFFFAOYSA-N sulfuryl difluoride Chemical group FS(F)(=O)=O OBTWBSRJZRCYQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical group OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 3
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 3
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 3
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 3
- GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J potassium aluminium sulfate Chemical compound [Al+3].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- KHXKESCWFMPTFT-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2,2,3,3-heptafluoro-3-(1,2,2-trifluoroethenoxy)propane Chemical compound FC(F)=C(F)OC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F KHXKESCWFMPTFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SUTQSIHGGHVXFK-UHFFFAOYSA-N 1,2,2-trifluoroethenylbenzene Chemical compound FC(F)=C(F)C1=CC=CC=C1 SUTQSIHGGHVXFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XWJBRBSPAODJER-UHFFFAOYSA-N 1,7-octadiene Chemical compound C=CCCCCC=C XWJBRBSPAODJER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AYCANDRGVPTASA-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-1,2,2-trifluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)Br AYCANDRGVPTASA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- HFEHLDPGIKPNKL-UHFFFAOYSA-N allyl iodide Chemical compound ICC=C HFEHLDPGIKPNKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N calcium nitrate Chemical compound [Ca+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 2
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 2
- 239000006174 pH buffer Substances 0.000 description 2
- 125000006551 perfluoro alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N phosphonic acid group Chemical group P(O)(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical group FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- JOQDDLBOAIKFQX-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6-dodecafluoro-1,6-diiodohexane Chemical compound FC(F)(I)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)I JOQDDLBOAIKFQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JILAKKYYZPDQBE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2,3,3,4,4-octafluoro-1,4-diiodobutane Chemical compound FC(F)(I)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)I JILAKKYYZPDQBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WIEYKFZUVTYEIY-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2,3,3-hexafluoro-1,3-diiodopropane Chemical compound FC(F)(I)C(F)(F)C(F)(F)I WIEYKFZUVTYEIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDMMKOCNFSTXRU-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,3,3-pentafluoroprop-1-ene Chemical compound FC(F)C(F)=C(F)F NDMMKOCNFSTXRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRZIJNVZMJUGTK-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trifluoro-2-(1,2,2-trifluoroethenoxy)ethene Chemical group FC(F)=C(F)OC(F)=C(F)F RRZIJNVZMJUGTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PRBHEGAFLDMLAL-UHFFFAOYSA-N 1,5-Hexadiene Natural products CC=CCC=C PRBHEGAFLDMLAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHFBTQVXURKRCS-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-1,1,2,2,3,3-hexafluoro-3-iodopropane Chemical compound FC(F)(Br)C(F)(F)C(F)(F)I WHFBTQVXURKRCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYNPYKGTNSXKPI-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-1,1,2,2-tetrafluoro-2-iodoethane Chemical compound FC(F)(Br)C(F)(F)I ZYNPYKGTNSXKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFLUCTGSGZFZKK-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxy-1,1,2,2-tetrafluoro-2-iodoethane Chemical compound FC(F)(I)C(F)(F)OC=C QFLUCTGSGZFZKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEEJGKOZOSHKNF-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxy-2-ethoxypropane;sulfuryl difluoride Chemical compound FS(F)(=O)=O.CCOC(C)COC=C PEEJGKOZOSHKNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKFAEUUIDLYIQV-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxy-2-iodoethane Chemical compound ICCOC=C GKFAEUUIDLYIQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTMRRSWNXVJMBA-UHFFFAOYSA-L 2,2-diethylpropanedioate Chemical compound CCC(CC)(C([O-])=O)C([O-])=O LTMRRSWNXVJMBA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CVXFRGDAMPVAMJ-UHFFFAOYSA-N 2-(sulfanylamino)phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1NS CVXFRGDAMPVAMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFNCSMYARNDZQT-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-1,1-difluoro-1-iodoethane Chemical compound FC(F)(I)CBr LFNCSMYARNDZQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZGNGBWAMYFUST-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-1,1-difluoroethene Chemical group FC(F)=CBr QZGNGBWAMYFUST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GONMPWKZGSRAQW-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-1,1,2,3,3-pentafluoro-1,3-diiodopropane Chemical compound FC(F)(I)C(F)(Cl)C(F)(F)I GONMPWKZGSRAQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKAQZCPDRXZZJS-UHFFFAOYSA-N 3,3,4,4-tetrafluorohexa-1,5-diene Chemical compound C=CC(F)(F)C(F)(F)C=C AKAQZCPDRXZZJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTWXOWGZFQVSKR-UHFFFAOYSA-N 3,3,4,5,5,5-hexafluoro-4-iodopent-1-ene Chemical compound FC(F)(F)C(F)(I)C(F)(F)C=C LTWXOWGZFQVSKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGRGXBWMPNEZMS-UHFFFAOYSA-N 3-bromo-1,1-difluoroprop-1-ene Chemical compound FC(F)=CCBr BGRGXBWMPNEZMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFKBHVSNXIXLCI-UHFFFAOYSA-N 3-chloro-3,4,4-trifluoro-4-iodobut-1-ene Chemical compound FC(F)(I)C(F)(Cl)C=C BFKBHVSNXIXLCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQCQMFYIFUDARF-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,2-trifluorobut-1-ene Chemical compound FC(F)=C(F)CCBr GQCQMFYIFUDARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOBMBPJHBLBZGK-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-3-chloro-1,1,3,4,4-pentafluorobut-1-ene Chemical compound FC(F)=CC(F)(Cl)C(F)(F)Br GOBMBPJHBLBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUHXXTKUQIFRLV-UHFFFAOYSA-N 4-ethylidenenona-1,7-diene Chemical group CC=CCCC(=CC)CC=C IUHXXTKUQIFRLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GXSAFSCLNMQIDS-UHFFFAOYSA-N 6-bromo-5,5,6,6-tetrafluorohex-1-ene Chemical compound FC(F)(Br)C(F)(F)CCC=C GXSAFSCLNMQIDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KSSJBGNOJJETTC-UHFFFAOYSA-N COC1=C(C=CC=C1)N(C1=CC=2C3(C4=CC(=CC=C4C=2C=C1)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)C1=CC(=CC=C1C=1C=CC(=CC=13)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)C1=CC=C(C=C1)OC Chemical compound COC1=C(C=CC=C1)N(C1=CC=2C3(C4=CC(=CC=C4C=2C=C1)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)C1=CC(=CC=C1C=1C=CC(=CC=13)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)C1=CC=C(C=C1)OC KSSJBGNOJJETTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000008351 acetate buffer Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Chemical group 0.000 description 1
- 229940103272 aluminum potassium sulfate Drugs 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005311 autocorrelation function Methods 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 231100000693 bioaccumulation Toxicity 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- INLLPKCGLOXCIV-UHFFFAOYSA-N bromoethene Chemical compound BrC=C INLLPKCGLOXCIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001902 chlorine oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- WPBXOELOQKLBDF-UHFFFAOYSA-N cyanogen iodide Chemical group IC#N WPBXOELOQKLBDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- NZZFYRREKKOMAT-UHFFFAOYSA-N diiodomethane Chemical compound ICI NZZFYRREKKOMAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYLIXCKOHOHGKQ-UHFFFAOYSA-L disodium;hydrogen phosphate;heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O PYLIXCKOHOHGKQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCS WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- VFLSKPVDUGINNC-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane;sulfuryl difluoride Chemical compound CCOC=C.FS(F)(=O)=O VFLSKPVDUGINNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- PYGSKMBEVAICCR-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene Chemical compound C=CCCC=C PYGSKMBEVAICCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- GHXZPUGJZVBLGC-UHFFFAOYSA-N iodoethene Chemical group IC=C GHXZPUGJZVBLGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002563 ionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003658 microfiber Substances 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- QYZLKGVUSQXAMU-UHFFFAOYSA-N penta-1,4-diene Chemical compound C=CCC=C QYZLKGVUSQXAMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNGREZUHAYWORS-UHFFFAOYSA-N perfluorooctanoic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F SNGREZUHAYWORS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 125000005208 trialkylammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 150000005671 trienes Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F14/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F14/18—Monomers containing fluorine
- C08F14/28—Hexafluoropropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/22—Vinylidene fluoride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F14/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F14/18—Monomers containing fluorine
- C08F14/22—Vinylidene fluoride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F14/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F14/18—Monomers containing fluorine
- C08F14/26—Tetrafluoroethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/22—Vinylidene fluoride
- C08F214/222—Vinylidene fluoride with fluorinated vinyl ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/22—Vinylidene fluoride
- C08F214/225—Vinylidene fluoride with non-fluorinated comonomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/26—Tetrafluoroethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/26—Tetrafluoroethene
- C08F214/262—Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/26—Tetrafluoroethene
- C08F214/265—Tetrafluoroethene with non-fluorinated comonomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
フルオロエラストマーを製造するための乳化重合法であって、水性重合媒体が、分散したフルオロアイオノマー微粒子を含み、分散剤を実質的に含まない方法を開示する。
Description
本発明は、水性重合媒体がフッ素化アイオノマー微粒子を含み、媒体が分散剤を実質的に含まない、フルオロエラストマーを製造するための乳化重合法に関する。
乳化重合法および溶液重合法によるフルオロエラストマーの製造は当該技術分野で公知であり;例えば、米国特許第4,214,060号明細書;米国特許第4,281,092号明細書;米国特許第6,512,063号明細書および米国特許第6,774,164B2号明細書を参照されたい。一般に、フルオロエラストマーは、水溶性重合開始剤および比較的多量の分散剤(即ち、界面活性剤)を使用する乳化重合法で製造される。
乳化重合の使用により、高い重合速度で高分子量のフルオロエラストマーを製造することが可能となり、反応温度を制御する容易な手段も提供される。しかし、フルオロエラストマーの乳化重合に使用されるパーフルオロオクタン酸などの典型的な界面活性剤は、環境問題や生体蓄積性の問題のため望ましくない。従って、界面活性剤を含まずにフルオロエラストマーを製造する乳化重合法の開発が望ましい。
米国特許出願公開第2010/0160531A1号明細書は、工業的に有用な重合速度を達成するために反応器内でフッ素化アイオノマー微粒子と分散剤との組み合わせを使用するフルオロポリマー重合法を開示している。分散剤が存在することなく(即ち、界面活性剤を用いることなく)適度な重合速度で重合法を実施することができればさらに望ましいであろう。
本発明の一態様は、得られるフルオロエラストマーがエマルジョンから容易に単離される、フルオロエラストマーを製造するための乳化重合法を提供する。この乳化重合法は、分散剤を実質的に含まず、開始剤と分散したフッ素化アイオノマー微粒子とを含む水性媒体中で、フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとからなる群から選択される第1のモノマーを少なくとも1種の異なるモノマーと重合させて、フルオロエラストマーの水性分散体を得る工程を含む。
本発明は、ガラス転移温度が20℃未満のフルオロエラストマーを製造するための乳化重合法に関する。フルオロエラストマーは部分的にフッ素化されても、または過フッ素化されてもよい。
本発明の方法により製造されるフルオロエラストマーポリマーは、フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとからなる群から選択される第1のモノマーと、少なくとも1種の異なるモノマーとの共重合単位を含む。
本発明の方法により製造されるフルオロエラストマーは、好ましくは、フッ化ビニリデン(VF2)であってもまたはテトラフルオロエチレン(TFE)であってもよい第1のモノマーの共重合単位を、フルオロエラストマーの全重量に基づいて25〜70重量%含有する。フルオロエラストマー中の残りの単位は、フルオロモノマー、炭化水素オレフィン、およびこれらの混合物からなる群から選択される、前記第1のモノマーとは異なるその他の1種以上の共重合モノマーから構成される。フルオロモノマーとしては、フッ素含有オレフィンおよびフッ素含有ビニルエーテルが挙げられる。
本発明によりフルオロエラストマーを製造するために使用され得るフッ素含有オレフィンとしては、フッ化ビニリデン(VF2)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、テトラフルオロエチレン(TFE)、1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン(1−HPFP)、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペン(2−HPFP)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)およびフッ化ビニルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明によりフルオロエラストマーを製造するために使用され得るフッ素含有ビニルエーテルとしては、パーフルオロ(アルキルビニル)エーテルが挙げられるが、これに限定されるものではない。モノマーとして使用するのに好適なパーフルオロ(アルキルビニル)エーテル(PAVE)としては、式、
CF2=CFO(Rf’O)n(Rf”O)mRf (I)
(式中、Rf’およびRf”は、炭素数2〜6の異なる直鎖または分岐鎖パーフルオロアルキレン基であり、mおよびnは独立して0〜10であり、Rfは炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基である)
のものが挙げられる。
CF2=CFO(Rf’O)n(Rf”O)mRf (I)
(式中、Rf’およびRf”は、炭素数2〜6の異なる直鎖または分岐鎖パーフルオロアルキレン基であり、mおよびnは独立して0〜10であり、Rfは炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基である)
のものが挙げられる。
好ましい種類のパーフルオロ(アルキルビニル)エーテルとしては、式
CF2=CFO(CF2CFXO)nRf (II)
(式中、XはFまたはCF3であり、nは0〜5であり、Rfは炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基である)
の組成物が挙げられる。
CF2=CFO(CF2CFXO)nRf (II)
(式中、XはFまたはCF3であり、nは0〜5であり、Rfは炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基である)
の組成物が挙げられる。
最も好ましい種類のパーフルオロ(アルキルビニル)エーテルとしては、nが0または1であり、Rfが1〜3個の炭素原子を含有するエーテルが挙げられる。このような過フッ素化エーテルの例としては、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)(PMVE)、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)(PEVE)およびパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)が挙げられる。他の有用なモノマーとしては、式
CF2=CFO[(CF2)mCF2CFZO]nRf (III)
(式中、Rfは炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基であり、m=0または1であり、n=0〜5であり、Z=FまたはCF3である)の化合物が挙げられる。この種の好ましい要素(members)は、RfがC3F7であり、m=0であり、且つn=1のものである。
CF2=CFO[(CF2)mCF2CFZO]nRf (III)
(式中、Rfは炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基であり、m=0または1であり、n=0〜5であり、Z=FまたはCF3である)の化合物が挙げられる。この種の好ましい要素(members)は、RfがC3F7であり、m=0であり、且つn=1のものである。
その他のパーフルオロ(アルキルビニル)エーテルモノマーとしては式
CF2=CFO[(CF2CF{CF3}O)n(CF2CF2CF2O)m(CF2)p]CxF2x+1 (IV)
(式中、mおよびnは独立して=0〜10であり、p=0〜3であり、x=1〜5である)
の化合物が挙げられる。この種の好ましい要素としては、n=0〜1であり、m=0〜1であり、且つx=1の化合物が挙げられる。
CF2=CFO[(CF2CF{CF3}O)n(CF2CF2CF2O)m(CF2)p]CxF2x+1 (IV)
(式中、mおよびnは独立して=0〜10であり、p=0〜3であり、x=1〜5である)
の化合物が挙げられる。この種の好ましい要素としては、n=0〜1であり、m=0〜1であり、且つx=1の化合物が挙げられる。
有用なパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)の他の例としては、
CF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF2O)mCnF2n+1 (V)
(式中、n=1〜5であり、m=1〜3であり、好ましくはn=1である)が挙げられる。
CF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF2O)mCnF2n+1 (V)
(式中、n=1〜5であり、m=1〜3であり、好ましくはn=1である)が挙げられる。
本発明の方法により製造されるフルオロエラストマー中にPAVEの共重合単位が存在する場合、PAVE含有率は一般に、フルオロエラストマーの全重量に基づいて25〜75重量%の範囲である。パーフルオロ(メチルビニルエーテル)を使用する場合、フルオロエラストマーは好ましくは30〜65重量%の共重合PMVE単位を含有する。
本発明の方法により製造されるフルオロエラストマーに有用な炭化水素オレフィンとしては、エチレンおよびプロピレンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。本発明の方法により製造されるフルオロエラストマー中に炭化水素オレフィンの共重合単位が存在する場合、炭化水素オレフィン含有率は一般に4〜30重量%である。
本発明の方法により製造されるフルオロエラストマーはまた、任意選択により、1種以上の硬化部位モノマーの単位も含んでもよい。好適な硬化部位モノマーの例としては、i)臭素含有オレフィン;ii)ヨウ素含有オレフィン;iii)臭素含有ビニルエーテル;iv)ヨウ素含有ビニルエーテル;v)ニトリル基を有するフッ素含有オレフィン;vi)ニトリル基を有するフッ素含有ビニルエーテル;vii)1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペン(2−HPFP);viii)パーフルオロ(2−フェノキシプロピルビニル)エーテル;ix)カルボン酸含有フッ素化ビニルエーテル;およびx)非共役ジエンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
臭素化硬化部位モノマーは、他のハロゲン、好ましくはフッ素を含有してもよい。臭素化オレフィン硬化部位モノマーの例としては、CF2=CFOCF2CF2CF2OCF2CF2Br;ブロモトリフルオロエチレン;4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1(BTFB);ならびに他のもの、例えば、臭化ビニル、1−ブロモ−2,2−ジフルオロエチレン;臭化パーフルオロアリル;4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロブテン−1;4−ブロモ−1,1,3,3,4,4,−ヘキサフルオロブテン;4−ブロモ−3−クロロ−1,1,3,4,4−ペンタフルオロブテン;6−ブロモ−5,5,6,6−テトラフルオロヘキセン;4−ブロモパーフルオロブテン−1および3,3−ジフルオロアリルブロマイドがある。本発明に有用な臭素化ビニルエーテル硬化部位モノマーとしては、2−ブロモ−パーフルオロエチルパーフルオロビニルエーテル、およびCF2BrCF2O−CF=CF2などのCF2Br−Rf−O−CF=CF2(Rfはパーフルオロアルキレン基である)の種類のフッ素化化合物、およびCH3OCF=CFBrまたはCF3CH2OCF=CFBrなどのROCF=CFBrまたはROCBr=CF2(式中、Rは低級アルキル基またはフルオロアルキル基である)の種類のフルオロビニルエーテルが挙げられる。
好適なヨウ素化硬化部位モノマーとしては、式:CHR=CH−Z−CH2CHR−I(式中、Rは−Hまたは−CH3であり;Zは、任意選択により1個以上のエーテル酸素原子を含有する直鎖もしくは分岐鎖のC1〜C18(パー)フルオロアルキレン基、または米国特許第5,674,959号明細書に開示されている(パー)フルオロポリオキシアルキレン基である)のヨウ素化オレフィンが挙げられる。有用なヨウ化硬化部位モノマーの他の例としては、米国特許第5,717,036号明細書に開示されているものなどの、式:I(CH2CF2CF2)nOCF=CF2およびICH2CF2O[CF(CF3)CF2O]nCF=CF2等(式中、n=1〜3である)の不飽和エーテルがある。さらに、ヨードエチレン、4−ヨード−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1(ITFB);3−クロロ−4−ヨード−3,4,4−トリフルオロブテン;2−ヨード−1,1,2,2−テトラフルオロ−1−(ビニルオキシ)エタン;2−ヨード−1−(パーフルオロビニルオキシ)−1,1,−2,2−テトラフルオロエチレン;1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヨード−1−(パーフルオロビニルオキシ)プロパン;2−ヨードエチルビニルエーテル;3,3,4,5,5,5−ヘキサフルオロ−4−ヨードペンテン;およびヨードトリフルオロエチレンを含む好適なヨウ化硬化部位モノマーが、米国特許第4,694,045号明細書に開示されている。ヨウ化アリルおよび2−ヨード−パーフルオロエチルパーフルオロビニルエーテルも有用な硬化部位モノマーである。
有用なニトリル含有硬化部位モノマーとしては、下記に示す式のものが挙げられる。
CF2=CF−O(CF2)n−CN (VI)
(式中、n=2〜12、好ましくは2〜6である);
CF2=CF−O[CF2−CF(CF3)−O]n−CF2−CF(CF3)−CN (VII)
(式中、n=0〜4、好ましくは0〜2である);
CF2=CF−[OCF2CF(CF3)]x−O−(CF2)n−CN (VIII)
(式中、x=1〜2であり、n=1〜4である);
CF2=CF−O(CF2)n−O−CF(CF3)CN (IX)
(式中、n=2〜4である)。式(VIII)のものが好ましい。とりわけ好ましい硬化部位モノマーは、ニトリル基とトリフルオロビニルエーテル基とを有する過フッ素化ポリエテルである。最も好ましい硬化部位モノマーは、
CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2CN (X)
即ち、パーフルオロ(8−シアノ−5−メチル−3,6−ジオキサ−1−オクテン)または8−CNVEである。
CF2=CF−O(CF2)n−CN (VI)
(式中、n=2〜12、好ましくは2〜6である);
CF2=CF−O[CF2−CF(CF3)−O]n−CF2−CF(CF3)−CN (VII)
(式中、n=0〜4、好ましくは0〜2である);
CF2=CF−[OCF2CF(CF3)]x−O−(CF2)n−CN (VIII)
(式中、x=1〜2であり、n=1〜4である);
CF2=CF−O(CF2)n−O−CF(CF3)CN (IX)
(式中、n=2〜4である)。式(VIII)のものが好ましい。とりわけ好ましい硬化部位モノマーは、ニトリル基とトリフルオロビニルエーテル基とを有する過フッ素化ポリエテルである。最も好ましい硬化部位モノマーは、
CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2CN (X)
即ち、パーフルオロ(8−シアノ−5−メチル−3,6−ジオキサ−1−オクテン)または8−CNVEである。
非共役ジエン硬化部位モノマーの例としては、1,4−ペンタジエン;1,5−ヘキサジエン;1,7−オクタジエン;3,3,4,4−テトラフルオロ−1,5−ヘキサジエン;ならびに他のもの、例えば、カナダ特許第2,067,891号明細書、欧州特許出願公開第0784064A1号明細書および国際公開第2012018603号パンフレットに開示されているものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。好適なトリエンは8−メチル−4−エチリデン−1,7−オクタジエンである。
前述の硬化部位モノマーのうち、過酸化物を用いてフルオロエラストマーを硬化させる場合に好ましい化合物としては、4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1(BTFB);4−ヨード−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1(ITFB);ヨウ化アリル;ブロモトリフルオロエチレン、およびニトリル含有硬化部位モノマー、例えば、8−CNVEが挙げられる。ポリオールを用いてフルオロエラストマーを硬化させる場合、2−HPFPまたはパーフルオロ(2−フェノキシプロピルビニル)エーテルが好ましい硬化部位モノマーである。テトラアミンを用いてフルオロエラストマーを硬化させる場合、ビス(アミノフェノール)またはビス(チオアミノフェノール)、ニトリル含有硬化部位モノマー(例えば、8−CNVE)が好ましい硬化部位モノマーである。アンモニアまたは硬化温度でアンモニアを放出する化合物(例えば、尿素)を用いてフルオロエラストマーを硬化させる場合、ニトリル含有硬化部位モノマー(例えば、8−CNVE)が好ましい硬化部位モノマーである。
硬化部位モノマーの単位は、本発明の方法により製造されるフルオロエラストマー中に存在する場合、典型的には0.05〜10重量%(フルオロエラストマーの全重量に基づいて)、好ましくは0.05〜5重量%、最も好ましくは0.05〜3重量%のレベルで存在する。
本発明の方法により製造され得る具体的なフルオロエラストマーとしては、i)フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレン;ii)フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよびテトラフルオロエチレン;iii)フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレンおよび4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1;iv)フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレンおよび4−ヨード−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1;v)フッ化ビニリデン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、テトラフルオロエチレンおよび4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1;vi)フッ化ビニリデン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、テトラフルオロエチレンおよび4−ヨード−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1;vii)フッ化ビニリデン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、テトラフルオロエチレンおよび1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペン;viii)テトラフルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)およびエチレン;ix)テトラフルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、エチレンおよび4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1;x)テトラフルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、エチレンおよび4−ヨード−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1;xi)テトラフルオロエチレン、プロピレンおよびフッ化ビニリデン;xii)テトラフルオロエチレンおよびパーフルオロ(メチルビニルエーテル);xiii)テトラフルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)およびパーフルオロ(8−シアノ−5−メチル−3,6−ジオキサ−1−オクテン);xiv)テトラフルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)および4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1;xv)テトラフルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)および4−ヨード−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1;xvi)テトラフルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)およびパーフルオロ(2−フェノキシプロピルビニル)エーテル;ならびにxvii)テトラフルオロエチレンおよびプロピレンの共重合単位を含むものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
追加でまたは共重合硬化部位モノマーの代わりに、任意選択によりヨウ素含有末端基、臭素含有末端基またはこれらの混合物が、フルオロエラストマーの製造中に連鎖移動剤または分子量調節剤を使用する結果としてフルオロエラストマーポリマー鎖末端の一方または両方に存在してもよい。連鎖移動剤を使用する場合、連鎖移動剤の量は、フルオロエラストマー中のヨウ素または臭素のレベルが0.005〜5重量%、好ましくは0.05〜3重量%の範囲となるように算出される。
連鎖移動剤の例としてはヨウ素含有化合物が挙げられ、その結果、ポリマー分子の一端または両端に結合ヨウ素原子が組み込まれる。ヨウ化メチレン;1,4−ジヨードパーフルオロ−n−ブタン;および1,6−ジヨード−3,3,4,4、テトラフルオロヘキサンがこのような連鎖移動剤の代表である。他のヨウ素化連鎖移動剤としては、1,3−ジヨードパーフルオロプロパン;1,6−ジヨードパーフルオロヘキサン;1,3−ジヨード−2−クロロパーフルオロプロパン;1,2−ジ(ヨードジフルオロメチル)−パーフルオロシクロブタン;モノヨードパーフルオロエタン;モノヨードパーフルオロブタン;2−ヨード−1−ヒドロパーフルオロエタン等が挙げられる。また、欧州特許出願公開第0868447A1号明細書に開示されているシアノ−ヨウ素連鎖移動剤も含まれる。特に好ましいのは二ヨウ素化連鎖移動剤である。
臭素化連鎖移動剤の例としては、1−ブロモ−2−ヨードパーフルオロエタン;1−ブロモ−3−ヨードパーフルオロプロパン;1−ヨード−2−ブロモ−1,1−ジフルオロエタン、および他のもの、例えば、米国特許第5,151,492号明細書に開示されているものが挙げられる。
本発明の方法に使用するのに好適な他の連鎖移動剤としては、米国特許第3,707,529号明細書に開示されているものが挙げられる。このような連鎖移動剤の例としては、イソプロパノール、マロン酸ジエチル、酢酸エチル、四塩化炭素、アセトンおよびドデシルメルカプタンが挙げられる。
硬化部位モノマーおよび連鎖移動剤は、反応器に未希釈で(neat)添加してもまたは溶液として添加してもよい。重合の始め頃に反応器に導入することに加えて、製造するフルオロエラストマーの所望の組成、使用する連鎖移動剤、および全反応時間に応じて、多量の連鎖移動剤を、重合反応時間全体を通して添加してもよい。
フッ素化アイオノマー微粒子が本発明の方法に使用される。「フッ素化アイオノマー」とは、約53以下のイオン交換比を提供するのに十分なイオン性基を有するフルオロポリマーを意味する。本願では、「イオン交換比」または「IXR」は、イオン性基に対するポリマー主鎖中の炭素原子の数と定義される。加水分解するとイオン性になる−SO2Fなどの前駆体基は、IXRを求める目的ではイオン性基と見なされない。本発明の方法に使用されるフッ素化アイオノマーのイオン交換比は、好ましくは約3〜約53である。より好ましくはIXRは約3〜約43、さらにより好ましくは約3〜約33、さらにより好ましくは約8〜約33、最も好ましくは8〜約23である。好ましい実施形態では、フッ素化アイオノマーは高フッ素化されている。アイオノマーに関する「高フッ素化されている」とは、ポリマー中の炭素原子に結合している1価の原子の総数の90%以上がフッ素原子であることを意味する。最も好ましくは、アイオノマーは過フッ素化されている。
フッ素化アイオノマーでは、イオン性基は典型的にはポリマー主鎖に沿って分布している。好ましくは、フッ素化アイオノマーはポリマー主鎖を含み、その主鎖にはイオン性基を有する側鎖が繰り返し結合している。好ましいフッ素化アイオノマーは、pKaが約10未満、より好ましくは約7未満のイオン性基を含む。ポリマーのイオン性基は、好ましくは、スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、リン酸基、およびこれらの混合物からなる群から選択される。「スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、およびリン酸基」という用語は、それぞれの塩、または塩を形成することができるそれぞれの酸を指すものとする。好ましくは、塩を使用する場合、塩はアルカリ金属塩またはアンモニウム塩である。最も好ましくは、フッ素化アイオノマーはその酸の形態で使用される。好ましいイオン性基はスルホン酸基である。本発明の方法に使用される好ましいフッ素化アイオノマー中のスルホン酸基のpKaは、室温で固形分10重量%の水性分散体の形態のフッ素化アイオノマーについて測定する場合、約1.9である。
イオン性基が導入された、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン(TFE)、α,β,β−トリフルオロスチレン等からなるポリマーおよびコポリマーを含む、既知の様々なフッ素化アイオノマーを使用することができる。本発明の実施に有用なα,β,β−トリフルオロスチレンポリマーは、米国特許第5,422,411号明細書に開示されている。可能なポリマーとしては、ホモポリマーまたは2種以上のモノマーからなるコポリマーが挙げられる。典型的には、コポリマーを形成するモノマーの1種は非官能性モノマーであり、ポリマー主鎖に炭素原子を提供する。第2のモノマーは、ポリマー主鎖に炭素原子を提供すると共に、イオン性基またはその前駆体、例えば、後で加水分解してスルホネート官能基となり得るスルホニルフルオライド基(−SO2F)などを有する側鎖も付与する。例えば、第1のフッ素化ビニルモノマーと、スルホニルフルオライド基(−SO2F)を有する第2のフッ素化ビニルモノマーとからなるコポリマーを使用することができる。可能な第1のモノマーとしては、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、およびこれらの混合物が挙げられる。可能な第2のモノマーとしては、ポリマー中に所望の側鎖を提供することができるイオン性基または前駆体基を有する様々なフッ素化ビニルエーテルが挙げられる。第1のモノマーも側鎖を有してもよい。必要に応じて、その他のモノマーをこれらのポリマーに組み込むこともできる。
本発明に使用するのに好ましいアイオノマーの1種は、高フッ素化された、最も好ましくは過フッ素化された炭素主鎖を含み、側鎖は式
−(O−CF2CFRf)a−(O−CF2)b−(CFR’f)cSO3X、
(式中、RfおよびR’fはF、Clまたは炭素数1〜10の過フッ素化アルキル基から独立して選択され、a=0〜2であり、b=0〜1であり、c=0〜6であり、XはH、Li、Na、KまたはNH4である)で表される。好ましいアイオノマーとしては、例えば、米国特許第3,282,875号明細書および米国特許第4,358,545号明細書および米国特許第4,940,525号明細書に開示されているポリマーが挙げられる。好ましいアイオノマーの1つは、パーフルオロ炭素主鎖を含み、側鎖は式−O−CF2CF(CF3)−O−CF2CF2SO3X(式中、Xは上記定義の通りである)で表される。このタイプのアイオノマーは、米国特許第3,282,875号明細書に開示されており、テトラフルオロエチレン(TFE)と過フッ素化ビニルエーテルCF2=CF−O−CF2CF(CF3)−O−CF2CF2SO2F、パーフルオロ(3,6−ジオキサ−4−メチル−7−オクテンスルホニルフルオライド)(PDMOF)を共重合した後、スルホニルフルオライド基を加水分解することによりスルホン酸基に変換し、必要に応じてイオン交換し所望の形態に変換することにより製造することができる。米国特許第4,358,545号明細書および米国特許第4,940,525号明細書に開示されているタイプの好ましいアイオノマーの1つは、側鎖−O−CF2CF2SO3X(式中、Xは上記定義の通りである)を有する。このアイオノマーは、テトラフルオロエチレン(TFE)と過フッ素化ビニルエーテルCF2=CF−O−CF2CF2SO2F、パーフルオロ(3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオライド)(POPF)を共重合した後、加水分解し、必要に応じて酸交換することにより製造することができる。
−(O−CF2CFRf)a−(O−CF2)b−(CFR’f)cSO3X、
(式中、RfおよびR’fはF、Clまたは炭素数1〜10の過フッ素化アルキル基から独立して選択され、a=0〜2であり、b=0〜1であり、c=0〜6であり、XはH、Li、Na、KまたはNH4である)で表される。好ましいアイオノマーとしては、例えば、米国特許第3,282,875号明細書および米国特許第4,358,545号明細書および米国特許第4,940,525号明細書に開示されているポリマーが挙げられる。好ましいアイオノマーの1つは、パーフルオロ炭素主鎖を含み、側鎖は式−O−CF2CF(CF3)−O−CF2CF2SO3X(式中、Xは上記定義の通りである)で表される。このタイプのアイオノマーは、米国特許第3,282,875号明細書に開示されており、テトラフルオロエチレン(TFE)と過フッ素化ビニルエーテルCF2=CF−O−CF2CF(CF3)−O−CF2CF2SO2F、パーフルオロ(3,6−ジオキサ−4−メチル−7−オクテンスルホニルフルオライド)(PDMOF)を共重合した後、スルホニルフルオライド基を加水分解することによりスルホン酸基に変換し、必要に応じてイオン交換し所望の形態に変換することにより製造することができる。米国特許第4,358,545号明細書および米国特許第4,940,525号明細書に開示されているタイプの好ましいアイオノマーの1つは、側鎖−O−CF2CF2SO3X(式中、Xは上記定義の通りである)を有する。このアイオノマーは、テトラフルオロエチレン(TFE)と過フッ素化ビニルエーテルCF2=CF−O−CF2CF2SO2F、パーフルオロ(3−オキサ−4−ペンテンスルホニルフルオライド)(POPF)を共重合した後、加水分解し、必要に応じて酸交換することにより製造することができる。
このタイプのアイオノマーでは、ポリマーのカチオン交換能を当量(EW)で表すことが多い。本願の目的では、当量(EW)は、1当量のNaOHを中和するのに必要な酸の形態のアイオノマーの重量と定義される。アイオノマーがパーフルオロ炭素主鎖を含み、側鎖が−O−CF2−CF(CF3)−O−CF2−CF2−SO3H(またはその塩)であるスルホン酸アイオノマーの場合、IXR約8〜約23に対応する当量範囲は約750EW〜約1500EWである。次式:50IXR+344=EWを使用して、このアイオノマーのIXRを当量と関係付けることができる。米国特許第4,358,545号明細書および米国特許第4,940,525号明細書に開示されているスルホン酸アイオノマー、例えば、側鎖−O−CF2CF2SO3H(またはその塩)を有するアイオノマーに関しては、概ね同じIXR範囲が使用されるが、イオン性基を含有するモノマー単位の分子量が比較的低いため、当量は幾分低くなる。約8〜約23の好ましいIXR範囲では、対応する当量範囲は約575EW〜約1325EWである。次式:50IXR+178=EWを使用して、このポリマーのIXRを当量と関係付けることができる。
フッ素化アイオノマー微粒子の分子量は概ね、塩化ナトリウムから塩素と水酸化ナトリウムを電解製造するための塩素アルカリ法に使用される高分子イオン交換膜および燃料電池に使用される樹脂と同じ範囲であってもよい。このようなフッ素化アイオノマー樹脂は、好ましくは室温で固体のフッ素化アイオノマー微粒子を提供する分子量を有する。熱可塑性型のフッ素化イオン交換ポリマーでは、メルトフローレートは好ましくは1〜約500g/10分、より好ましくは約5〜約50g/10分、最も好ましくは約10〜約35g/10分の範囲である。
本発明の方法に使用される分散体のフッ素化アイオノマー微粒子の重量平均粒径は、好ましくは約2nm〜約100nmである。より好ましくは、このような微粒子の重量平均粒径は約2〜約50nm、さらにより好ましくは約2〜約30、さらにより好ましくは約2〜約10nmである。このようなフッ素化アイオノマー微粒子の水性分散体に好適な製造方法は、米国特許第6,552,093号明細書および米国特許第7,166,685号明細書(Curtinら)に教示されている。Curtinらの製造方法は、「水のみ」の水性分散体を提供することができる。「水のみ」とは、水性分散体が水以外の他の液体を含有しないか、または他の液体が存在しても、このような液体が約1重量%以下である、液体媒体を含有すること意味する。
本発明に使用されるフッ素化アイオノマー微粒子の液状分散体中での重量平均粒径は、試験方法に後述する動的光散乱(DLS)法で測定することができる。
本発明によれば、分散したフッ素化アイオノマー微粒子は、好ましくは、フッ素化アイオノマーの濃厚水性分散体または分散性粉末を水性重合媒体に混合することにより水性重合媒体に供される。本発明に使用されるのに好ましい濃縮水性分散体は、好ましくは、米国特許第6,552,093号明細書および米国特許第7,166,685号明細書(Curtinら)に教示されているように製造される前述の「水のみ」の水性分散体である。このような濃厚液中の固形分レベルは、好ましくは約1〜約35重量%、より好ましくは約5〜約35重量%である。米国特許第6,552,093号明細書および米国特許第7,166,685B2号明細書(Curtinら)に開示されているように製造される水性分散体を乾燥させて粉末を形成することもでき、それらは水または様々な極性有機溶媒に容易に再分散され、このような溶媒に分散した分散体を提供する。フッ素化アイオノマー微粒子を極性有機溶媒に分散させた分散体は本発明の実施に有用なとなり得るが、このような溶媒は通常、テロゲン性(telogenic)であり、一般に、本発明の実施では、有機溶媒が少量存在するまたは有機溶媒が存在しないフッ素化アイオノマーの水性分散体を使用することが好ましい。従って、米国特許第6,552,093号明細書および米国特許第7,166,685B2号明細書(Curtinら)に従って製造される分散体の乾燥粉末を、水性重合媒体に直接導入し、またはこのように導入する前に水と混合して濃厚水性分散体を製造し、フッ素化アイオノマー微粒子の分散体を得ることができる。濃厚水性分散体は、米国特許第6,552,093号明細書および米国特許第7,166,685B2号明細書(Curtinら)に開示されている方法から直接製造されても、または乾燥粉末から製造されても、製造して固形分35重量%以下の濃度で貯蔵することができ、長期間安定であり、水で所望の濃度に希釈することができる。
好適なフッ素化アイオノマー分散体はまた、例えば、米国特許第4,443,082号明細書(Grot)に開示されているように、水と低級アルコールとの混合溶媒中で得ることもできる。このような分散体のアルコール含有分は、例えば、ロータリーエバポレータを使用して低減するまたは実質的に除去することができる。
重合媒体中に分散されるフッ素化アイオノマー微粒子の量は、典型的には0.01〜1.0重量%である。
水性重合媒体は、通常の分散剤を実質的に含まない。即ち、水性重合媒体に含まれる分散剤は1重量%未満、好ましくは0.5重量%未満、最も好ましくは0重量%である。「通常の分散剤」とは、重合媒体に添加される炭化水素系界面活性剤またはフッ素系界面活性剤などの非イオン性またはイオン性界面活性剤を意味する。モノマーの重合中に、重合開始剤とモノマーまたは生成するポリマーとの相互作用により分散剤が少量生成することがある。しかし、このタイプの分散剤は、「通常の分散剤」という用語には含まれない。
本発明の乳化重合法は、連続法であっても、セミバッチ法であってもまたはバッチ法であってもよい。セミバッチ法が好ましい。
本発明のセミバッチ乳化重合法では、所望の組成の気体モノマー混合物(初期仕込みモノマー)を予め仕込んだ水性重合媒体が入った反応器に導入する。蒸気空間が残るように、典型的には反応器に水性媒体を完全には充填しない。水性媒体は微粒子状のフルオロアイオノマーの分散体を含み、分散剤を実質的に含まない。任意選択により水性媒体は、重合反応のpHを制御するために、リン酸緩衝剤または酢酸緩衝剤などのpH緩衝剤を含有してもよい。緩衝剤の代わりに、NaOHなどの塩基を使用してpHを制御してもよい。好ましくは、緩衝剤または無機電解質の非存在下で重合を行う。代わりにまたは追加で、重合反応全体を通して様々な時点で反応器にpH緩衝剤または塩基を単独で、または重合開始剤、液体硬化部位モノマーもしくは連鎖移動剤などの他の成分と組み合わせて添加してもよい。また任意選択により、初期水性重合媒体は水溶性無機過酸化物重合開始剤を含有してもよい。
初期仕込みモノマーは、TFEまたはVF2である第1のモノマーを一定量と、第1のモノマーとは異なるその他の1種以上のモノマーも一定量含有する。初期仕込物中に含有されるモノマー混合物の量は、反応器圧力が0.5〜10MPaとなるように設定される。
モノマー混合物は水性媒体に分散され、任意選択により、この時点で反応混合物を典型的には攪拌機で撹拌しながら連鎖移動剤も添加してもよい。初期仕込み気体モノマー中の各モノマーの相対量は反応速度論により規定され、フルオロエラストマーが所望の共重合モノマー単位比を有するように設定される(即ち、反応速度が非常に遅いモノマーは、製造されるフルオロエラストマーの組成に望ましい量よりも、他のモノマーと比較して多量に存在しなければならない)。
セミバッチ反応混合物の温度は25℃〜130℃、好ましくは50℃〜100℃の範囲に維持される。開始剤が熱分解しまたは還元剤と反応し、生じるラジカルが分散したモノマーと反応するとき、重合が開始する。
追加分の気体モノマーおよび任意選択による硬化部位モノマー(増加分の供給原料)は、制御された温度で一定の反応器圧力を維持するように重合全体を通して制御された速度で添加される。増加分の供給原料に含有されるモノマーの相対比は、得られるフルオロエラストマー中の所望の共重合モノマー単位比とほぼ同じになるように設定される。従って、増加分の供給原料は、TFEまたはVF2の第1のモノマーを、モノマー混合物の全重量に基づいて25〜70重量%と、第1のモノマーと異なるその他の1種以上のモノマーを合計75〜30重量%含有する。連鎖移動剤はまた、任意選択により、重合のこの段階の任意の時点で反応器に導入されてもよい。また追加の重合開始剤をこの段階で反応器に供給してもよい。生成したポリマーの量は、増加分のモノマー供給原料の累積量にほぼ等しい。初期仕込物の組成が、正確には、選択された最終的なフルオロエラストマー組成に必要な組成ではないことがあるため、または、既に生成したポリマー粒子に増加分の供給原料中のモノマーの一部が反応することなく溶解することがあるため、増加分の供給原料中のモノマーのモル比は得られるフルオロエラストマー中の所望の(即ち、選択された)共重合モノマー単位組成のものと必ずしも正確に同じではないことが当業者には分かるであろう。このセミバッチ重合法では、典型的には2〜30時間の範囲の重合時間を使用する。
本発明の連続乳化重合法はセミバッチ法と次のように異なる。蒸気空間がないように、反応器に水性媒体を完全に充填する。気体モノマーと、水溶性モノマー、連鎖移動剤、緩衝剤、塩基、重合開始剤等の他の成分の溶液とを別々の流れで反応器に一定の速度で供給する。供給速度は、反応器内での平均ポリマー滞留時間が概ね0.2〜4時間となるように制御される。反応性モノマーには短い滞留時間を使用するが、パーフルオロ(アルキルビニル)エーテルなどの比較的反応性の低いモノマーはより多くの時間を必要とする。連続法反応混合物の温度は25℃〜130℃、好ましくは70℃〜120℃の範囲に維持される。
本発明の方法では、重合温度は25°〜130℃の範囲に維持される。温度が25℃未満の場合、工業的スケールで効率的な反応を行うには重合速度が遅過ぎ、温度が130℃を超える場合、重合を維持するために必要な反応器圧力が高過ぎて実用的ではない。
重合圧力は0.5〜10MPa、好ましくは1〜6.2MPaの範囲に制御される。セミバッチ法では、所望の重合圧力は、最初、初期仕込物中の気体モノマーの量を調節することによりにより達成され、反応開始後、圧力は、増加分の気体モノマーの供給を制御することにより調節される。連続法では、圧力は、分散体排出管路の背圧調整器で調節される。重合圧力は上記範囲に設定されるが、この理由は、それが1MPa未満の場合、十分な反応速度を得るには重合反応系のモノマー濃度が低過ぎるからである。さらに、分子量が十分に増加しない。圧力が10MPaより高い場合、必要な高圧設備の費用が非常に高くなる。
最速の重合速度を達成するために、フッ素化アイオノマーは好ましくはその酸性の状態で使用され、水性媒体は好ましくは、フリーラジカル開始剤の導入前に電解質または緩衝剤を実質的に含まない。溶液のイオン強度Iは
I=1/2(m+z+ 2+m-z- 2)
{式中、m+は溶媒1kg当たりのイオンのモル数で表した正電荷を有するイオンのモル濃度であり、z+は正電荷を有する任意のイオンの電荷であり、m-は溶媒1kg当たりのイオンのモル数で表した負電荷を有するイオンのモル濃度であり、z-は負電荷を有する任意のイオンの電荷である(Atkins,P.W.Physical Chemistry,W.H.Freeman and Co.,1978,p.319)}と定義される。フッ素化アイオノマーからの寄与を排除すると、水性媒体のイオン強度は好ましくは0.025未満、より好ましくは0.005未満、最も好ましくはゼロである。
I=1/2(m+z+ 2+m-z- 2)
{式中、m+は溶媒1kg当たりのイオンのモル数で表した正電荷を有するイオンのモル濃度であり、z+は正電荷を有する任意のイオンの電荷であり、m-は溶媒1kg当たりのイオンのモル数で表した負電荷を有するイオンのモル濃度であり、z-は負電荷を有する任意のイオンの電荷である(Atkins,P.W.Physical Chemistry,W.H.Freeman and Co.,1978,p.319)}と定義される。フッ素化アイオノマーからの寄与を排除すると、水性媒体のイオン強度は好ましくは0.025未満、より好ましくは0.005未満、最も好ましくはゼロである。
セミバッチ乳化重合法では、開始剤を反応器に供給する前に、水性媒体は好ましくは酸性状態のフッ素化アイオノマー、水、任意選択による液体モノマー、および任意選択による溶媒だけを含有しなければならない。重合が開始した後、必要に応じて、緩衝剤および他の水溶性化合物を反応器に供給してもよい。あるいは、開始剤溶液自体が緩衝剤または他のpH調節物質を含有してもよい。連続乳化重合法では、開始剤、緩衝剤、電解質またはpH調節剤を含有する水溶液は、酸性状態のフッ素化アイオノマーを含有する水溶液とは別々に反応器に供給されなければならない。
本発明の方法は、少なくとも1種の液体モノマーとVF2またはTFEとの共重合に特に好適である。フルオロエラストマー中で液体モノマーの高い転化率を達成するのは困難であり、典型的には重合後に多くの未反応モノマーが残留する。本発明の方法により、高価な液体モノマーをフルオロエラストマーに十分組み込むことが可能となる。
生成するフルオロエラストマーの量は仕込んだ増加分の供給原料の量にほぼ等しく、水性エマルジョン100重量部当たりフルオロエラストマー10〜35重量部の範囲、好ましくはフルオロエラストマー20〜30重量部の範囲である。フルオロエラストマー生成度は上記範囲に設定されるが、この理由は、それが10重量部未満の場合、生産性が望ましくないほど低く、それが35重量部より高い場合、固形分含有率が高過ぎて十分撹拌できないからである。
本発明で重合を開始するのに使用され得る水溶性過酸化物としては、例えば、過硫酸水素のアンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩が挙げられる。レドックス型の開始では、過酸化物の他に亜硫酸ナトリウムなどの還元剤が存在する。他のレドックス型開始は、国際公開第2012150253号パンフレットおよび国際公開第2012150256号パンフレットに記載されている。これらの水溶性過酸化物は単独で使用してもまたは2種以上の混合物として使用してもよい。使用する量は、一般に、ポリマー100重量部当たり0.01〜0.4重量部の範囲、好ましくは0.05〜0.3重量部の範囲から選択される。重合中、フルオロエラストマーポリマー鎖末端の一部はこれらの過酸化物の分解により発生するフラグメントでキャッピングされる。
任意選択により、分散体に凝固剤を添加することにより、本発明の方法で製造されるフルオロエラストマー分散体からフルオロエラストマーゴムまたは粉末を単離することもできる。当該技術分野で既知の任意の凝固剤を使用することができる。好ましくは、1価、2価もしくは3価のカチオン、または酸を凝固剤として使用する。酸を凝固剤として使用する利点は、得られる単離されたフルオロエラストマーに含有される金属の量が、金属カチオンを凝固剤として使用する場合よりもずっと少なくなるということである。
一般的な凝固剤としては、アルミニウム塩(例えば、硫酸アルミニウムカリウム)、カルシウム塩(例えば、硝酸カルシウム)マグネシウム塩(例えば、硫酸マグネシウム)、または無機酸(例えば、硝酸)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、塩化ナトリウムもしくは塩化カリウム、または第四級アンモニウム塩を使用してもよい。
凝固剤を使用する代わりに、本発明により製造されるフルオロエラストマーを機械的に凝固させてもまたは凍解凝固させてもよい。
本発明の方法により製造されるフルオロエラストマーは、シール材、電線被覆、管類および積層品を含む多くの工業用途に有用である。
試験方法
ムーニー粘度、ML(1+10)は、ASTM D1646に準拠し、121℃でL(大)型のローターを用いて、1分の予熱時間と10分のローター作動時間を使用して測定した。
ムーニー粘度、ML(1+10)は、ASTM D1646に準拠し、121℃でL(大)型のローターを用いて、1分の予熱時間と10分のローター作動時間を使用して測定した。
フッ素化アイオノマー粒径、重量平均は動的光散乱(DLS)により測定した。Zonyl(登録商標)1033D(C6F13CH2CH2SO3H)界面活性剤0.1重量%(固形分ベース)とエチルジイソプロピルアミン0.23重量%とを添加したジメチルスルホキシドの分散剤でアイオノマーの分散体を10倍〜100倍(vol:vol)、典型的には30倍に希釈したが、エチルジイソプロピルアミンによりZonyl(登録商標)およびアイオノマー末端基は中和されてトリアルキルアンモニウムの形態になった。この分散剤混合物は「DMSOZE」と称された。希釈した分散体を1.0um密度勾配型(graded density)ガラスマイクロファイバーシリンジフィルタ(Whatman PURADISC(登録商標)♯6783−2510)で濾過して使い捨てポリスチレンキュベットに入れた。動的光散乱(DLS)は、633nmのHeNeレーザーからの散乱光を散乱角度173°(後方散乱に近い)で測定する、Malvern Instruments Nano Sを使用して25℃で測定した。自動装置は、何回の10秒間計測で各測定を構成するか(一般に、12〜16)を選択し、各サンプルに関して10回の測定を行ったが、全工程には通常約30分かかる。濃厚サンプルまたは高散乱サンプルでは、装置はレーザーの焦点をキュベットの正面付近に移動させ、サンプルを通る経路長を最小限にし、このようにして粒子間散乱アーチファクトを低減することができる。しかし、ここで分析されるほぼ全ての過フッ素化アイオノマー分散体サンプルに関して、装置は4.65mmの焦点位置を使用することを選択し、それによりセル内の経路が最大になり、弱い散乱の検出が向上した。さらに、装置は、計数率を最適範囲内に維持するように減衰器を調節する。減衰器の設定値は11、10または9であったが、これはそれぞれ光減衰率X1.00(減衰なし)、X0.291またはX0.115に対応する。Malvernソフトウェアから様々な数値出力および図形出力を得ることができる。最も簡単で最もロバスト性が高いのは、自己相関関数に累積率をフィッティングさせることにより作成されるz平均拡散係数から算出される「z平均」粒子径である。DLSz平均粒径は、粒子質量の二乗Mi 2で重み付けした拡散係数の分布から導出されるため、z平均分子量Mzと同様にz平均の名称を使用した。散乱光強度の半分は、直径がD(I)50より大きい粒子により生じる。粒子の入力屈折率、分散剤指数、波長、および散乱角を使用し、ソフトウェアでMie計算を使用して強度分布を重量分布に換算する。重量平均径は、サンプル中の粒子の質量の半分がそれより大きい直径を有し、半分がそれより小さい直径を有する直径である。
フルオロエラストマー中の共重合モノマーの量は、フーリエ変換赤外分光法により求めた。
以下の実施例で本発明をさらに説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
過フッ素化アイオノマー微粒子の水性分散体は、米国特許第7,166,685号明細書の実施例4(酸の形態のフッ素化アイオノマー)として記載されている手順に従い、IXRが12.1(EW950)であり、スルホニルフルオライドの形態でのメルトフローが24であるTFE/PDMOFフッ素化アイオノマー樹脂を使用して製造した。フッ素化アイオノマー微粒子の水性分散体の固形分含有率は約20重量%であり、フッ素化アイオノマー微粒子の重量平均径は8nmであった。室温で固形分10重量%の水性分散体の形態のフッ素化アイオノマーについて測定した場合、イオン性基のpKaは約1.9であった。
実施例1
撹拌機を備え、窒素を充填した41.3リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水24,944gと過フッ素化アイオノマー分散体56gとの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度はゼロであった。TFE/PMVE、29.3/70.7モル%の混合物で反応器をゲージ圧1.38MPaに加圧し、80℃に加熱した。8−CNVE125.8ミリリットルを反応器に仕込んだ。30分後、APS10重量%および(NH4)2PO410重量%を含む開始剤溶液300ミリリットルを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、TFE/PMVE、64.3/35.7モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を1.38MPaに維持した。開始剤溶液をさらに添加することにより、モノマー供給原料1時間当たり500gの最小反応速度を維持した。供給したモノマー6250gに対応するが追加の開始剤溶液には対応しない6.9時間後に、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率24.7重量%のポリマー分散体を得た。硫酸マグネシウム溶液で分散体を凝固させ、脱イオン水で洗浄した。乾燥後、TFE58.70モル%、PMVE40.50モル%、および8−CNVE0.80モル%の組成を有するゴム状のポリマーを得た。
撹拌機を備え、窒素を充填した41.3リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水24,944gと過フッ素化アイオノマー分散体56gとの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度はゼロであった。TFE/PMVE、29.3/70.7モル%の混合物で反応器をゲージ圧1.38MPaに加圧し、80℃に加熱した。8−CNVE125.8ミリリットルを反応器に仕込んだ。30分後、APS10重量%および(NH4)2PO410重量%を含む開始剤溶液300ミリリットルを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、TFE/PMVE、64.3/35.7モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を1.38MPaに維持した。開始剤溶液をさらに添加することにより、モノマー供給原料1時間当たり500gの最小反応速度を維持した。供給したモノマー6250gに対応するが追加の開始剤溶液には対応しない6.9時間後に、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率24.7重量%のポリマー分散体を得た。硫酸マグネシウム溶液で分散体を凝固させ、脱イオン水で洗浄した。乾燥後、TFE58.70モル%、PMVE40.50モル%、および8−CNVE0.80モル%の組成を有するゴム状のポリマーを得た。
実施例2
撹拌機を備え、窒素を充填した41.3リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水24,944gと過フッ素化アイオノマー分散体56gとの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度はゼロであった。TFE/PMVE、29.3/70.7モル%の混合物で反応器をゲージ圧1.38MPaに加圧し、80℃に加熱した。8−CNVE125.8mLを反応器に仕込んだ。30分後、APS10%および(NH4)2PO4緩衝剤10%を含む開始剤溶液100ミリリットルを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、TFE/PMVE、64.3/35.7モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を1.38MPaに維持した。開始剤溶液をさらに添加することにより、モノマー供給原料1時間当たり500gの最小反応速度を維持した。供給したモノマー6250gおよび追加の開始剤溶液27ミリリットルに対応する10.3時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率20.7重量%のポリマー分散体を得た。10重量%MgSO4.7H2O溶液で分散体を凝固させ、脱イオン水で洗浄した。乾燥後、TFE61.75モル%、PMVE37.43モル%および8−CNVE0.82モル%の組成を有するゴム状のポリマーを得た。
撹拌機を備え、窒素を充填した41.3リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水24,944gと過フッ素化アイオノマー分散体56gとの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度はゼロであった。TFE/PMVE、29.3/70.7モル%の混合物で反応器をゲージ圧1.38MPaに加圧し、80℃に加熱した。8−CNVE125.8mLを反応器に仕込んだ。30分後、APS10%および(NH4)2PO4緩衝剤10%を含む開始剤溶液100ミリリットルを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、TFE/PMVE、64.3/35.7モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を1.38MPaに維持した。開始剤溶液をさらに添加することにより、モノマー供給原料1時間当たり500gの最小反応速度を維持した。供給したモノマー6250gおよび追加の開始剤溶液27ミリリットルに対応する10.3時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率20.7重量%のポリマー分散体を得た。10重量%MgSO4.7H2O溶液で分散体を凝固させ、脱イオン水で洗浄した。乾燥後、TFE61.75モル%、PMVE37.43モル%および8−CNVE0.82モル%の組成を有するゴム状のポリマーを得た。
実施例3
撹拌機を備え、窒素を充填した41.3リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水24,907gと過フッ素化アイオノマー分散体92.6gとの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度はゼロであった。TFE/PMVE、29.3/70.7モル%の混合物で反応器をゲージ圧0.78MPaに加圧し、52℃に加熱した。29重量%過硫酸アンモニウム開始剤溶液332ミリリットルを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、TFE/PMVE、64.3/35.7モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を0.78MPaに維持した。このモノマー混合物50.0gを供給した後、モノマー3000g当たり8−CNVE46.4ミリリットルの供給速度で8−CNVEの供給を開始した。モノマー5880gを供給した後、8−CNVEの供給を停止した。供給したモノマー6250gに対応する10.0時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率18.5重量%のポリマー分散体を得た。10重量%MgSO4.7H2O溶液で分散体を凝固させ、脱イオン水で洗浄した。乾燥後、TFE61.92モル%、PMVE37.46モル%、および8−CNVE0.62モル%の組成を有するゴム状のポリマーを得た。
撹拌機を備え、窒素を充填した41.3リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水24,907gと過フッ素化アイオノマー分散体92.6gとの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度はゼロであった。TFE/PMVE、29.3/70.7モル%の混合物で反応器をゲージ圧0.78MPaに加圧し、52℃に加熱した。29重量%過硫酸アンモニウム開始剤溶液332ミリリットルを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、TFE/PMVE、64.3/35.7モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を0.78MPaに維持した。このモノマー混合物50.0gを供給した後、モノマー3000g当たり8−CNVE46.4ミリリットルの供給速度で8−CNVEの供給を開始した。モノマー5880gを供給した後、8−CNVEの供給を停止した。供給したモノマー6250gに対応する10.0時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率18.5重量%のポリマー分散体を得た。10重量%MgSO4.7H2O溶液で分散体を凝固させ、脱イオン水で洗浄した。乾燥後、TFE61.92モル%、PMVE37.46モル%、および8−CNVE0.62モル%の組成を有するゴム状のポリマーを得た。
実施例4
撹拌機を備え、窒素を充填した4リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水2,270gと過フッ素化アイオノマー分散体30.0gとの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度はゼロであった。TFE/PMVE、29.3/70.7モル%の混合物で反応器をゲージ圧1.72MPaに加圧し、80℃に加熱した。APS5重量%および(NH4)2PO410重量%を含む開始剤溶液5mLを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、TFE/PMVE、62.4/37.6モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を1.72MPaに維持した。このモノマー混合物6.0gを供給した後、8−CNVE4.87ミリリットルを反応器に仕込んだ。モノマーの供給量が100g、200g、300g、400g、および500gになった後、8−CNVEをさらに4.87ミリリットルずつ仕込んだ。開始剤溶液をさらに添加することによりモノマー供給原料1時間当たり60gの最小反応速度を維持した。供給したモノマー1000gおよび追加の開始剤溶液21ミリリットルに対応する13.8時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率30.57重量%のポリマー分散体を得た。10%MgSO4.7H2O溶液で分散体を凝固させ、脱イオン水で洗浄した。乾燥後、TFE59.7モル%、PMVE39.1モル%、および8−CNVE1.3モル%の組成を有するゴム状のポリマーを得た。
撹拌機を備え、窒素を充填した4リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水2,270gと過フッ素化アイオノマー分散体30.0gとの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度はゼロであった。TFE/PMVE、29.3/70.7モル%の混合物で反応器をゲージ圧1.72MPaに加圧し、80℃に加熱した。APS5重量%および(NH4)2PO410重量%を含む開始剤溶液5mLを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、TFE/PMVE、62.4/37.6モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を1.72MPaに維持した。このモノマー混合物6.0gを供給した後、8−CNVE4.87ミリリットルを反応器に仕込んだ。モノマーの供給量が100g、200g、300g、400g、および500gになった後、8−CNVEをさらに4.87ミリリットルずつ仕込んだ。開始剤溶液をさらに添加することによりモノマー供給原料1時間当たり60gの最小反応速度を維持した。供給したモノマー1000gおよび追加の開始剤溶液21ミリリットルに対応する13.8時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率30.57重量%のポリマー分散体を得た。10%MgSO4.7H2O溶液で分散体を凝固させ、脱イオン水で洗浄した。乾燥後、TFE59.7モル%、PMVE39.1モル%、および8−CNVE1.3モル%の組成を有するゴム状のポリマーを得た。
実施例5
撹拌機を備え、窒素を充填した4リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水2,394gと過フッ素化アイオノマー分散体6.0gとの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度はゼロであった。VF2/TFE/PMVE、50.4/10.8/38.9モル%の混合物で反応器をゲージ圧2.07MPaに加圧し、80℃に加熱した。APS5重量%および(NH4)2PO410重量%を含む開始剤溶液5mLを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、VF2/TFE/PMVE、52.7/24.1/23.2モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を2.07MPaに維持した。このモノマー混合物6.0gを供給した後、8−CNVE2.92ミリリットルを反応器に仕込んだ。モノマーの供給量が100g、200g、300g、400g、および500gになった後、8−CNVEをさらに2.92ミリリットルずつ仕込んだ。開始剤溶液をさらに添加することによりモノマー供給原料1時間当たり60gの最小反応速度を維持した。供給したモノマー600gおよび追加の開始剤溶液18.8ミリリットルに対応する10.2時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率22.11重量%のポリマー分散体を得た。10重量%MgSO4.7H2O溶液で分散体を凝固させ、脱イオン水で洗浄した。乾燥後、VF254.45モル%、TFE19.10モル%、PMVE25.44モル%および8−CNVE0.51モル%の組成を有するゴム状のポリマーを得た。
撹拌機を備え、窒素を充填した4リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水2,394gと過フッ素化アイオノマー分散体6.0gとの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度はゼロであった。VF2/TFE/PMVE、50.4/10.8/38.9モル%の混合物で反応器をゲージ圧2.07MPaに加圧し、80℃に加熱した。APS5重量%および(NH4)2PO410重量%を含む開始剤溶液5mLを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、VF2/TFE/PMVE、52.7/24.1/23.2モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を2.07MPaに維持した。このモノマー混合物6.0gを供給した後、8−CNVE2.92ミリリットルを反応器に仕込んだ。モノマーの供給量が100g、200g、300g、400g、および500gになった後、8−CNVEをさらに2.92ミリリットルずつ仕込んだ。開始剤溶液をさらに添加することによりモノマー供給原料1時間当たり60gの最小反応速度を維持した。供給したモノマー600gおよび追加の開始剤溶液18.8ミリリットルに対応する10.2時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率22.11重量%のポリマー分散体を得た。10重量%MgSO4.7H2O溶液で分散体を凝固させ、脱イオン水で洗浄した。乾燥後、VF254.45モル%、TFE19.10モル%、PMVE25.44モル%および8−CNVE0.51モル%の組成を有するゴム状のポリマーを得た。
実施例6
撹拌機を備え、窒素を充填した4リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水2,394gと過フッ素化アイオノマー分散体6.0gとの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度はゼロであった。VF2/HFP、59.0/41.0モル%の混合物で反応器をゲージ圧0.69MPaに加圧し、80℃に加熱した。10重量%過硫酸アンモニウム開始剤溶液19mLを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、VF2/HFP、77.9/22.1モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を0.69MPaに維持した。供給したモノマー600gに対応する7.4時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率21.1重量%のポリマー分散体を得た。硫酸アルミニウムカリウム溶液の3重量%溶液で分散体を凝固させ、脱イオン水で洗浄した。乾燥後、VF273.9モル%およびHFP26.1モル%の組成を有するゴム状のポリマーを得た。
撹拌機を備え、窒素を充填した4リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水2,394gと過フッ素化アイオノマー分散体6.0gとの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度はゼロであった。VF2/HFP、59.0/41.0モル%の混合物で反応器をゲージ圧0.69MPaに加圧し、80℃に加熱した。10重量%過硫酸アンモニウム開始剤溶液19mLを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、VF2/HFP、77.9/22.1モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を0.69MPaに維持した。供給したモノマー600gに対応する7.4時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率21.1重量%のポリマー分散体を得た。硫酸アルミニウムカリウム溶液の3重量%溶液で分散体を凝固させ、脱イオン水で洗浄した。乾燥後、VF273.9モル%およびHFP26.1モル%の組成を有するゴム状のポリマーを得た。
実施例7
撹拌機を備え、窒素を充填した4リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水2,394gと過フッ素化アイオノマー分散体6.0gとの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度はゼロであった。VF2/TFE/HFP、43.5/2.2/54.3モル%の混合物で反応器をゲージ圧1.72MPaに加圧し、80℃に加熱した。APS5重量%および(NH4)2PO410重量%を含む開始剤溶液5mLを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、VF2/TFE/HFP、66.1/16.9/16.9モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を1.72MPaに維持した。このモノマー混合物6.0gを供給した後、4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブテン(BTFB)0.51ミリリットルを反応器に仕込んだ。モノマーの供給量が50g、100g、150g、200g、250g、300g、350g、400g、450g、500g、および550gになった後、BTFBをさらに0.51ミリリットルずつ仕込んだ。開始剤溶液をさらに添加することによりモノマー供給原料1時間当たり60gの最小反応速度を維持した。供給したモノマー600gおよび追加の開始剤溶液20.0ミリリットルに対応する9.2時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率22.24重量%のポリマー分散体を得た。3重量%硫酸アルミニウムカリウム溶液で分散体を凝固させ、脱イオン水で洗浄した。乾燥後、VF267.6モル%、TFE16.7モル%、HFP15.2モル%およびBTFB0.5モル%の組成を有するゴム状のポリマーを得た。
撹拌機を備え、窒素を充填した4リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水2,394gと過フッ素化アイオノマー分散体6.0gとの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度はゼロであった。VF2/TFE/HFP、43.5/2.2/54.3モル%の混合物で反応器をゲージ圧1.72MPaに加圧し、80℃に加熱した。APS5重量%および(NH4)2PO410重量%を含む開始剤溶液5mLを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、VF2/TFE/HFP、66.1/16.9/16.9モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を1.72MPaに維持した。このモノマー混合物6.0gを供給した後、4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブテン(BTFB)0.51ミリリットルを反応器に仕込んだ。モノマーの供給量が50g、100g、150g、200g、250g、300g、350g、400g、450g、500g、および550gになった後、BTFBをさらに0.51ミリリットルずつ仕込んだ。開始剤溶液をさらに添加することによりモノマー供給原料1時間当たり60gの最小反応速度を維持した。供給したモノマー600gおよび追加の開始剤溶液20.0ミリリットルに対応する9.2時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率22.24重量%のポリマー分散体を得た。3重量%硫酸アルミニウムカリウム溶液で分散体を凝固させ、脱イオン水で洗浄した。乾燥後、VF267.6モル%、TFE16.7モル%、HFP15.2モル%およびBTFB0.5モル%の組成を有するゴム状のポリマーを得た。
実施例8
撹拌機を備え、窒素を充填した4リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水2,242.5gと過フッ素化アイオノマー分散体7.5gとの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度はゼロであった。TFE/PMVE、29.3/70.7モル%の混合物で反応器をゲージ圧1.72MPaに加圧し、80℃に加熱した。APS5重量%および(NH4)2PO410重量%を含む開始剤溶液5mL反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、TFE/PMVE、62.4/37.6モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を1.72MPaに維持した。このモノマー混合物6.0gを供給した後、8−CNVE3.65ミリリットルを反応器に仕込んだ。モノマーの供給量が125g、250g、375g、500gおよび625gになった後、8−CNVEをさらに4.87ミリリットルずつ仕込んだ。開始剤溶液をさらに添加することによりモノマー供給原料1時間当たり60gの最小反応速度を維持した。供給したモノマー750gおよび追加の開始剤溶液17ミリリットルに対応する12.0時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率25.04重量%のポリマー分散体を得た。36.8%(NH4)2SO4溶液1900gで分散体を凝固させ、脱イオン水で洗浄した。乾燥後、ゴム状のポリマーを得た。
撹拌機を備え、窒素を充填した4リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水2,242.5gと過フッ素化アイオノマー分散体7.5gとの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度はゼロであった。TFE/PMVE、29.3/70.7モル%の混合物で反応器をゲージ圧1.72MPaに加圧し、80℃に加熱した。APS5重量%および(NH4)2PO410重量%を含む開始剤溶液5mL反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、TFE/PMVE、62.4/37.6モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を1.72MPaに維持した。このモノマー混合物6.0gを供給した後、8−CNVE3.65ミリリットルを反応器に仕込んだ。モノマーの供給量が125g、250g、375g、500gおよび625gになった後、8−CNVEをさらに4.87ミリリットルずつ仕込んだ。開始剤溶液をさらに添加することによりモノマー供給原料1時間当たり60gの最小反応速度を維持した。供給したモノマー750gおよび追加の開始剤溶液17ミリリットルに対応する12.0時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率25.04重量%のポリマー分散体を得た。36.8%(NH4)2SO4溶液1900gで分散体を凝固させ、脱イオン水で洗浄した。乾燥後、ゴム状のポリマーを得た。
実施例9
撹拌機を備え、窒素を充填した4リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水2,394.0gと過フッ素化アイオノマー分散体6.0gとの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度はゼロであった。TFE/PMVE、35.6/64.4モル%の混合物で反応器をゲージ圧2.06MPaに加圧し、80℃に加熱した。8−CNVE16.0ミリリットルを反応器に仕込み、内容物を15分間撹拌した。APS5重量%および(NH4)2PO410重量%を含む開始剤溶液10mLを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、TFE/PMVE、62.4/37.6モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を2.06MPaに維持した。開始剤溶液をさらに添加することによりモノマー供給原料1時間当たり100gの最小反応速度を維持した。供給したモノマー600gに対応するが、追加の開始剤溶液には対応しない5.8時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率17.93重量%のポリマー分散体を得た。20%塩化ナトリウム溶液750gで分散体1500gを凝固させ、脱イオン水で洗浄した。乾燥後、TFE62.9モル%、PMVE36.3モル%および8−CNVE0.74モル%の組成を有するゴム状のポリマーを得た。
撹拌機を備え、窒素を充填した4リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水2,394.0gと過フッ素化アイオノマー分散体6.0gとの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度はゼロであった。TFE/PMVE、35.6/64.4モル%の混合物で反応器をゲージ圧2.06MPaに加圧し、80℃に加熱した。8−CNVE16.0ミリリットルを反応器に仕込み、内容物を15分間撹拌した。APS5重量%および(NH4)2PO410重量%を含む開始剤溶液10mLを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、TFE/PMVE、62.4/37.6モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を2.06MPaに維持した。開始剤溶液をさらに添加することによりモノマー供給原料1時間当たり100gの最小反応速度を維持した。供給したモノマー600gに対応するが、追加の開始剤溶液には対応しない5.8時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率17.93重量%のポリマー分散体を得た。20%塩化ナトリウム溶液750gで分散体1500gを凝固させ、脱イオン水で洗浄した。乾燥後、TFE62.9モル%、PMVE36.3モル%および8−CNVE0.74モル%の組成を有するゴム状のポリマーを得た。
実施例10
撹拌機を備え、窒素を充填した4リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水2,394.0gと過フッ素化アイオノマー分散体6.0gとの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度はゼロであった。TFE/PMVE、29.3/70.7モル%の混合物で反応器をゲージ圧2.14MPaに加圧し、80℃に加熱した。8−CNVE12.0ミリリットルを反応器に仕込み、内容物を15分間撹拌した。APS5重量%および(NH4)2PO410重量%を含む開始剤溶液10mLを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、TFE/PMVE、62.4/37.6モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を2.06MPaに維持した。開始剤溶液をさらに添加することによりモノマー供給原料1時間当たり100gの最小反応速度を維持した。供給したモノマー600gおよび追加の開始剤溶液15.0ミリリットルに対応する4.2時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率19.62重量%のポリマー分散体を得た。3.5%塩酸溶液4420gで分散体を凝固させ、脱イオン水で洗浄した。乾燥後、TFE59.6モル%、PMVE39.9モル%および8−CNVE0.52モル%の組成を有するゴム状のポリマーを得た。
撹拌機を備え、窒素を充填した4リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水2,394.0gと過フッ素化アイオノマー分散体6.0gとの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度はゼロであった。TFE/PMVE、29.3/70.7モル%の混合物で反応器をゲージ圧2.14MPaに加圧し、80℃に加熱した。8−CNVE12.0ミリリットルを反応器に仕込み、内容物を15分間撹拌した。APS5重量%および(NH4)2PO410重量%を含む開始剤溶液10mLを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、TFE/PMVE、62.4/37.6モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を2.06MPaに維持した。開始剤溶液をさらに添加することによりモノマー供給原料1時間当たり100gの最小反応速度を維持した。供給したモノマー600gおよび追加の開始剤溶液15.0ミリリットルに対応する4.2時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率19.62重量%のポリマー分散体を得た。3.5%塩酸溶液4420gで分散体を凝固させ、脱イオン水で洗浄した。乾燥後、TFE59.6モル%、PMVE39.9モル%および8−CNVE0.52モル%の組成を有するゴム状のポリマーを得た。
比較例1
撹拌機を備え、窒素を充填した4リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水2,323g、Na2HPO4.7H2O17gおよびCapstone(登録商標)FS−10フッ素系界面活性剤60gからなる溶液を仕込んだ。TFE/PMVE、29.3/70.7モル%の混合物で反応器をゲージ圧2.07MPaに加圧し、80℃に加熱した。APS2%および(NH4)2PO42%を含む開始剤溶液8ミリリットルを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、TFE/PMVE、62.4/37.6モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を2.07MPaに維持した。このモノマー混合物6.0gを供給した後、8−CNVE2.92ミリリットルを反応器に仕込んだ。モノマーの供給量が100g、200g、300g、400g、および500gになった後、8−CNVEをさらに2.92ミリリットルずつ仕込んだ。開始剤溶液をさらに添加することによりモノマー供給原料1時間当たり48gの最小反応速度を維持した。供給したモノマー600gおよび追加の開始剤溶液17ミリリットルに対応する、9.9時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率23.33%のポリマー分散体を得た。分散体を37重量%(NH4)2SO4溶液1900gに注いだ。部分的な凝固しか起こらず、得られたスラリーは廃棄した。
撹拌機を備え、窒素を充填した4リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水2,323g、Na2HPO4.7H2O17gおよびCapstone(登録商標)FS−10フッ素系界面活性剤60gからなる溶液を仕込んだ。TFE/PMVE、29.3/70.7モル%の混合物で反応器をゲージ圧2.07MPaに加圧し、80℃に加熱した。APS2%および(NH4)2PO42%を含む開始剤溶液8ミリリットルを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、TFE/PMVE、62.4/37.6モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を2.07MPaに維持した。このモノマー混合物6.0gを供給した後、8−CNVE2.92ミリリットルを反応器に仕込んだ。モノマーの供給量が100g、200g、300g、400g、および500gになった後、8−CNVEをさらに2.92ミリリットルずつ仕込んだ。開始剤溶液をさらに添加することによりモノマー供給原料1時間当たり48gの最小反応速度を維持した。供給したモノマー600gおよび追加の開始剤溶液17ミリリットルに対応する、9.9時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率23.33%のポリマー分散体を得た。分散体を37重量%(NH4)2SO4溶液1900gに注いだ。部分的な凝固しか起こらず、得られたスラリーは廃棄した。
比較例2
撹拌機を備え、窒素を充填した4リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水2,300gの混合物を仕込んだ。この混合物のイオン強度はゼロであった。TFE/PMVE、29.3/70.7モル%の混合物で反応器をゲージ圧1.72MPaに加圧し、80℃に加熱した。APS5重量%および(NH4)2PO410重量%を含む開始剤溶液5mLを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、TFE/PMVE、62.4/37.6モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を1.72MPaに維持した。このモノマー混合物6.0gを供給した後、8−CNVE4.87ミリリットルを反応器に仕込んだ。モノマーの供給量が100g、200g、および300gになった後、8−CNVEをさらに4.87ミリリットルずつ仕込んだ。1時間当たり60gの目標反応速度に到達するように、開始剤溶液をさらに添加した。供給したモノマー1000gおよび追加の開始剤溶液25ミリリットルに対応する14.5時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。気体モノマーは365gしか供給しなかった。固形分含有率14.0重量%のポリマー分散体を得た。
撹拌機を備え、窒素を充填した4リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水2,300gの混合物を仕込んだ。この混合物のイオン強度はゼロであった。TFE/PMVE、29.3/70.7モル%の混合物で反応器をゲージ圧1.72MPaに加圧し、80℃に加熱した。APS5重量%および(NH4)2PO410重量%を含む開始剤溶液5mLを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、TFE/PMVE、62.4/37.6モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を1.72MPaに維持した。このモノマー混合物6.0gを供給した後、8−CNVE4.87ミリリットルを反応器に仕込んだ。モノマーの供給量が100g、200g、および300gになった後、8−CNVEをさらに4.87ミリリットルずつ仕込んだ。1時間当たり60gの目標反応速度に到達するように、開始剤溶液をさらに添加した。供給したモノマー1000gおよび追加の開始剤溶液25ミリリットルに対応する14.5時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。気体モノマーは365gしか供給しなかった。固形分含有率14.0重量%のポリマー分散体を得た。
この比較例から、過フッ素化アイオノマー分散体を用いない場合、緩慢な反応しか得られず、それは、実施例4の重合法より40分長く反応させても、反応終了からほど遠いことが分かった。
比較例3
撹拌機を備え、窒素を充填した4リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水2,270g、リン酸二ナトリウム七水和物35.3g、および過フッ素化アイオノマー分散体30.0gの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度は0.174であった。TFE/PMVE、29.3/70.7モル%の混合物で反応器をゲージ圧1.72MPaに加圧し、80℃に加熱した。APS5重量%および(NH4)2PO410重量%を含む開始剤溶液5mLを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、TFE/PMVE、62.4/37.6モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を1.72MPaに維持した。このモノマー混合物6.0gを供給した後、8−CNVE4.87ミリリットルを反応器に仕込んだ。モノマーの供給量が200gおよび300gになった後、8−CNVEをさらに4.87ミリリットルずつ仕込んだ。1時間当たり60gの目標反応速度に到達するように、開始剤溶液をさらに添加した。供給したモノマー365gおよび追加の開始剤溶液25ミリリットルに対応する14時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率9.98重量%ポリマー分散体を得た。反応器の分解および清掃を必要とする多くの汚れが反応器に生じた。
撹拌機を備え、窒素を充填した4リットルのステンレス鋼製反応器に、窒素パージすることにより予め脱酸素した、脱イオン水2,270g、リン酸二ナトリウム七水和物35.3g、および過フッ素化アイオノマー分散体30.0gの混合物を仕込んだ。フッ素化分散体からの寄与を排除すると、この混合物のイオン強度は0.174であった。TFE/PMVE、29.3/70.7モル%の混合物で反応器をゲージ圧1.72MPaに加圧し、80℃に加熱した。APS5重量%および(NH4)2PO410重量%を含む開始剤溶液5mLを反応器に仕込むことにより重合反応を開始した。モノマーの消費のため反応器圧力が低下し、TFE/PMVE、62.4/37.6モル%の混合物を反応器に供給することにより反応器圧力を1.72MPaに維持した。このモノマー混合物6.0gを供給した後、8−CNVE4.87ミリリットルを反応器に仕込んだ。モノマーの供給量が200gおよび300gになった後、8−CNVEをさらに4.87ミリリットルずつ仕込んだ。1時間当たり60gの目標反応速度に到達するように、開始剤溶液をさらに添加した。供給したモノマー365gおよび追加の開始剤溶液25ミリリットルに対応する14時間後、反応器を除圧することにより反応を停止させた。固形分含有率9.98重量%ポリマー分散体を得た。反応器の分解および清掃を必要とする多くの汚れが反応器に生じた。
この比較例から、フッ素化アイオノマーを含有し、界面活性剤を含まず、高レベルの電解質を含有する重合法では、他の点では実施例4の重合法と同じ条件下で反応器に多くの汚れが生じることが分かった。
Claims (6)
- フルオロエラストマーを製造するための乳化重合法であって、フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとからなる群から選択される第1のモノマーを少なくとも1種の異なるモノマーと、分散剤を実質的に含まない水性媒体中で重合させてフルオロエラストマーの水性分散体を得る工程を含み、前記水性媒体は開始剤と分散したフッ素化アイオノマー微粒子とを含む方法。
- 前記少なくとも1種の異なるモノマーが、フルオロモノマー、炭化水素オレフィン、およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
- 前記フルオロエラストマーが、i)フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレン;ii)フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよびテトラフルオロエチレン;iii)フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレンおよび4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1;iv)フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレンおよび4−ヨード−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1;v)フッ化ビニリデン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、テトラフルオロエチレンおよび4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1;vi)フッ化ビニリデン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、テトラフルオロエチレンおよび4−ヨード−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1;vii)フッ化ビニリデン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、テトラフルオロエチレンおよび1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロペン;viii)テトラフルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)およびエチレン;ix)テトラフルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、エチレンおよび4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1;x)テトラフルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、エチレンおよび4−ヨード−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1;xi)テトラフルオロエチレン、プロピレンおよびフッ化ビニリデン;xii)テトラフルオロエチレンおよびパーフルオロ(メチルビニルエーテル);xiii)テトラフルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)およびパーフルオロ(8−シアノ−5−メチル−3,6−ジオキサ−1−オクテン);xiv)テトラフルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)および4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1;xv)テトラフルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)および4−ヨード−3,3,4,4−テトラフルオロブテン−1;xvi)テトラフルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)およびパーフルオロ(2−フェノキシプロピルビニル)エーテル;ならびにxvii)テトラフルオロエチレンおよびプロピレンからなる群から選択される共重合単位を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記方法がセミバッチ法である、請求項1に記載の方法。
- 前記フッ素化アイオノマーからの寄与を排除すると、開始剤の導入前に、前記水性媒体のイオン強度が0.025未満である、請求項1に記載の方法。
- 前記フッ素化アイオノマーからの寄与を排除すると、開始剤の導入前に、前記水性媒体のイオン強度が0.005未満である、請求項5に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261738554P | 2012-12-18 | 2012-12-18 | |
US61/738,554 | 2012-12-18 | ||
PCT/US2013/073967 WO2014099453A1 (en) | 2012-12-18 | 2013-12-10 | Process for producing fluoroelastomers |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016500390A true JP2016500390A (ja) | 2016-01-12 |
Family
ID=49877052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015547453A Pending JP2016500390A (ja) | 2012-12-18 | 2013-12-10 | フルオロエラストマーの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150210787A1 (ja) |
EP (1) | EP2935370A1 (ja) |
JP (1) | JP2016500390A (ja) |
WO (1) | WO2014099453A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025018379A1 (ja) * | 2023-07-19 | 2025-01-23 | Agc株式会社 | 含フッ素エラストマーの製造方法、水性分散液、固体組成物 |
WO2025143165A1 (ja) * | 2023-12-28 | 2025-07-03 | Agc株式会社 | パーフルオロエラストマー、架橋ゴム物品 |
WO2025143164A1 (ja) * | 2023-12-28 | 2025-07-03 | Agc株式会社 | 固体組成物の製造方法、固体組成物、架橋ゴム物品 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111836835B (zh) | 2018-03-01 | 2023-07-14 | 大金工业株式会社 | 含氟聚合物的制造方法 |
US20210292451A1 (en) * | 2018-07-30 | 2021-09-23 | Daikin Industries, Ltd. | Fluoropolymer-containing composition and molded article |
TWI821458B (zh) | 2018-11-19 | 2023-11-11 | 日商大金工業股份有限公司 | 組成物及拉伸體 |
JP7174272B2 (ja) | 2018-11-19 | 2022-11-17 | ダイキン工業株式会社 | 変性ポリテトラフルオロエチレンの製造方法及び組成物 |
CN110041476B (zh) * | 2019-04-22 | 2020-06-23 | 中昊晨光化工研究院有限公司 | 一种含氟热塑性弹性体及其制备方法 |
US20220324733A1 (en) | 2019-04-26 | 2022-10-13 | Daikin Industries, Ltd. | Water treatment method and composition |
CN113728014B (zh) | 2019-04-26 | 2024-07-26 | 大金工业株式会社 | 含氟聚合物水性分散液的制造方法、排水的处理方法和含氟聚合物水性分散液 |
EP4026856A4 (en) | 2019-09-05 | 2023-09-27 | Daikin Industries, Ltd. | METHOD FOR MANUFACTURING PERFLUOROELASTOMER, AND COMPOSITION |
CN120271939A (zh) | 2019-09-05 | 2025-07-08 | 大金工业株式会社 | 组合物及其制造方法 |
CN114651018A (zh) | 2019-11-19 | 2022-06-21 | 大金工业株式会社 | 含氟聚合物的制造方法、聚四氟乙烯的制造方法、全氟弹性体的制造方法和组合物 |
EP4249516A4 (en) | 2020-11-19 | 2024-10-16 | Daikin Industries, Ltd. | PROCESS FOR PRODUCING POLYTETRAFLUORETHYLENE AND COMPOSITION CONTAINING POLYTETRAFLUORETHYLENE |
JP7549257B2 (ja) | 2020-11-19 | 2024-09-11 | ダイキン工業株式会社 | パーフルオロエラストマー水性分散液の製造方法、組成物、架橋性組成物および架橋物 |
EP4249517A4 (en) | 2020-11-19 | 2024-10-16 | Daikin Industries, Ltd. | PROCESS FOR PRODUCING AN AQUEOUS DISPERSION OF FLUORINE-CONTAINING ELASTOMER, AND COMPOSITION |
CN116981741A (zh) | 2021-03-10 | 2023-10-31 | 大金工业株式会社 | 涂料组合物、涂布膜、层积体和涂装物品 |
JPWO2022244784A1 (ja) | 2021-05-19 | 2022-11-24 | ||
EP4353759A4 (en) | 2021-06-11 | 2025-06-18 | Daikin Industries, Ltd. | Manufacturing process for aqueous fluorinated elastomer dispersion, composition and aqueous dispersion |
CN117500848A (zh) | 2021-06-30 | 2024-02-02 | 大金工业株式会社 | 含氟聚合物组合物的制造方法和含氟聚合物组合物 |
EP4365211A4 (en) | 2021-06-30 | 2025-07-16 | Daikin Ind Ltd | METHOD FOR PRODUCING A COMPOSITION CONTAINING A HIGH-PURITY FLUOROPOLYMER, AND COMPOSITION CONTAINING A HIGH-PURITY FLUOROPOLYMER |
JPWO2023182229A1 (ja) | 2022-03-23 | 2023-09-28 | ||
WO2023210819A1 (ja) | 2022-04-28 | 2023-11-02 | ダイキン工業株式会社 | フルオロポリマーの製造方法 |
CN119095910A (zh) | 2022-04-28 | 2024-12-06 | 大金工业株式会社 | 含有氟橡胶的组合物 |
CN119072500A (zh) | 2022-04-28 | 2024-12-03 | 大金工业株式会社 | 含有氟树脂的组合物的制造方法和含有氟树脂的组合物 |
WO2024154777A1 (ja) | 2023-01-18 | 2024-07-25 | ダイキン工業株式会社 | 電気化学デバイス用合剤、電気化学デバイス用合剤シート、電極、及び、電気化学デバイス |
WO2024154773A1 (ja) | 2023-01-18 | 2024-07-25 | ダイキン工業株式会社 | テトラフルオロエチレン系ポリマー組成物、電気化学デバイス用バインダー、電極合剤、電極、及び、二次電池 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3282875A (en) | 1964-07-22 | 1966-11-01 | Du Pont | Fluorocarbon vinyl ether polymers |
US3739015A (en) | 1970-09-04 | 1973-06-12 | Tanabe Seiyaku Co | Esters of p-phenoxy and p-alkoxy cinnamic acid |
US4035565A (en) | 1975-03-27 | 1977-07-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fluoropolymer containing a small amount of bromine-containing olefin units |
US4281092A (en) | 1978-11-30 | 1981-07-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Vulcanizable fluorinated copolymers |
US4358545A (en) | 1980-06-11 | 1982-11-09 | The Dow Chemical Company | Sulfonic acid electrolytic cell having flourinated polymer membrane with hydration product less than 22,000 |
JPS5816622U (ja) | 1981-07-23 | 1983-02-01 | 株式会社リコー | カメラシステムにおける信号伝達装置 |
US4694045A (en) | 1985-12-11 | 1987-09-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Base resistant fluoroelastomers |
US4940525A (en) | 1987-05-08 | 1990-07-10 | The Dow Chemical Company | Low equivalent weight sulfonic fluoropolymers |
JPH04288305A (ja) | 1991-03-15 | 1992-10-13 | Nippon Mektron Ltd | パーオキサイド加硫可能な含フッ素エラストマ−の製造方法 |
DE4114598A1 (de) | 1991-05-04 | 1992-11-05 | Bayer Ag | Unvernetzte copolymerisate mit reaktiven doppelbindungen aus fluormonomeren und nicht konjugierten dienen und verfahren zu ihrer herstellung |
US5422411A (en) | 1993-09-21 | 1995-06-06 | Ballard Power Systems Inc. | Trifluorostyrene and substituted trifluorostyrene copolymeric compositions and ion-exchange membranes formed therefrom |
IT1265461B1 (it) | 1993-12-29 | 1996-11-22 | Ausimont Spa | Fluoroelastomeri comprendenti unita' monomeriche derivanti da una bis-olefina |
IT1269514B (it) | 1994-05-18 | 1997-04-01 | Ausimont Spa | Fluoroelastomeri vulcanizzabili per via perossidica,particolarmente adatti per la fabbricazione di o-ring |
JP3327016B2 (ja) | 1994-12-06 | 2002-09-24 | ダイキン工業株式会社 | 低温シール性に優れたフッ素ゴム共重合体及びその硬化用組成物 |
DE69606780T2 (de) | 1995-12-20 | 2000-08-03 | E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington | Jod-enthaltende nitrile als kettenübertrager zur herstellung von perfluoropolymeren |
DE69705854T2 (de) | 1996-10-15 | 2002-04-11 | E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington | Hochfluorierte ionenaustauscher-polymerteilchen enthaltende zusammensetzungen |
US6774164B2 (en) | 2000-09-22 | 2004-08-10 | Dupont Dow Elastomers L.L.C. | Process for producing fluoroelastomers with fluorinated anionic surfactants |
US6512063B2 (en) | 2000-10-04 | 2003-01-28 | Dupont Dow Elastomers L.L.C. | Process for producing fluoroelastomers |
US7045571B2 (en) * | 2001-05-21 | 2006-05-16 | 3M Innovative Properties Company | Emulsion polymerization of fluorinated monomers |
US8153738B2 (en) * | 2008-12-23 | 2012-04-10 | E I Du Pont De Nemours And Company | Fluoropolymer produced by aqueous polymerization using dispersed particulate of fluorinated ionomer |
US8835547B2 (en) | 2008-12-23 | 2014-09-16 | E I Du Pont De Nemours And Company | Fluoropolymer particles having a nucleus of fluorinated ionomer |
US8058376B2 (en) * | 2008-12-23 | 2011-11-15 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fluoropolymer produced by aqueous polymerization using dispersed particulate of fluorinated lonomer produced in situ |
GB201012944D0 (en) | 2010-08-02 | 2010-09-15 | 3M Innovative Properties Co | Peroxide curable fluoroelastomers containing modifiers and iodine or bromine endgroups |
WO2012150256A1 (en) * | 2011-05-03 | 2012-11-08 | Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. | Method for manufacturing fluoroelastomers |
-
2013
- 2013-12-10 JP JP2015547453A patent/JP2016500390A/ja active Pending
- 2013-12-10 EP EP13811734.6A patent/EP2935370A1/en not_active Withdrawn
- 2013-12-10 US US14/428,674 patent/US20150210787A1/en not_active Abandoned
- 2013-12-10 WO PCT/US2013/073967 patent/WO2014099453A1/en active Application Filing
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025018379A1 (ja) * | 2023-07-19 | 2025-01-23 | Agc株式会社 | 含フッ素エラストマーの製造方法、水性分散液、固体組成物 |
WO2025143165A1 (ja) * | 2023-12-28 | 2025-07-03 | Agc株式会社 | パーフルオロエラストマー、架橋ゴム物品 |
WO2025143164A1 (ja) * | 2023-12-28 | 2025-07-03 | Agc株式会社 | 固体組成物の製造方法、固体組成物、架橋ゴム物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150210787A1 (en) | 2015-07-30 |
EP2935370A1 (en) | 2015-10-28 |
WO2014099453A1 (en) | 2014-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016500390A (ja) | フルオロエラストマーの製造方法 | |
JP3860114B2 (ja) | フルオロエラストマーを製造するための乳化重合法 | |
US6774164B2 (en) | Process for producing fluoroelastomers with fluorinated anionic surfactants | |
JP5144676B2 (ja) | フルオロエラストマーの半回分式製造方法 | |
JP5368479B2 (ja) | フルオロエラストマーの製造方法 | |
US7754810B2 (en) | Process for producing fluoropolymers | |
EP2205649B1 (en) | Process for producing fluoropolymers | |
US20080146757A1 (en) | Process for producing fluoroelastomers | |
JP5281164B2 (ja) | フルオロエラストマーの凝固方法 | |
WO2007053463A2 (en) | Copolymers of vinylidene fluoride and vinyl esters | |
JP2010522250A (ja) | フルオロエラストマーの凝固法 |