[go: up one dir, main page]

JP2016214512A - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016214512A
JP2016214512A JP2015102008A JP2015102008A JP2016214512A JP 2016214512 A JP2016214512 A JP 2016214512A JP 2015102008 A JP2015102008 A JP 2015102008A JP 2015102008 A JP2015102008 A JP 2015102008A JP 2016214512 A JP2016214512 A JP 2016214512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electrode
light emitting
layer
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015102008A
Other languages
English (en)
Inventor
健矢 米原
Kenya Yonehara
健矢 米原
啓司 杉
Keiji Sugi
啓司 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015102008A priority Critical patent/JP2016214512A/ja
Priority to US15/156,953 priority patent/US9812509B2/en
Publication of JP2016214512A publication Critical patent/JP2016214512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/024Measuring pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Measuring pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K65/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element and at least one organic radiation-sensitive element, e.g. organic opto-couplers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • G01N2201/0628Organic LED [OLED]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】小型化を可能とするセンサを提供する。【解決手段】実施形態に係るセンサは、発光部と、光検出部と、を含む。発光部は、第1電極と、光透過性の第2電極と、第1発光層と、を含む。第1発光層は、第1電極と第2電極との間に設けられている。光検出部は、第3電極と、光透過性の第4電極と、光透過性の第5電極と、第1光電変換層と、第2光電変換層と、を含む。第5電極は、第3電極と第4電極との間に設けられている。第1光電変換層は、第3電極と第5電極との間に設けられている。第2光電変換層は、第4電極と第5電極との間に設けられている。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、センサに関する。
発光素子を用いたセンサがある。センサは、例えば、生体信号の検出に用いられる。発光素子から放射された光を生体に照射することで、生体信号が検出される。センサにおいて、小さいことが望まれる。
特開2012−115640号公報
実施形態に係る発明は、小型化を可能とするセンサを提供する。
実施形態に係るセンサは、発光部と、光検出部と、を含む。発光部は、第1電極と、光透過性の第2電極と、第1発光層と、を含む。第1発光層は、第1電極と第2電極との間に設けられている。光検出部は、第3電極と、光透過性の第4電極と、光透過性の第5電極と、第1光電変換層と、第2光電変換層と、を含む。第5電極は、第3電極と第4電極との間に設けられている。第1光電変換層は、第3電極と第5電極との間に設けられている。第2光電変換層は、第4電極と第5電極との間に設けられている。
第1実施形態に係るセンサの一例を表す模式断面図。 第1実施形態に係るセンサの他の一例を表す模式図。 第1実施形態に係るセンサの他の一例を表す模式図。 第1実施形態に係るセンサを用いた血中酸素濃度の測定方法を表す模式図。 第1実施形態に係るセンサを用いた血中酸素濃度の測定方法を表す模式図。 第1実施形態に係るセンサの他の一例を表す模式断面図。 第1実施形態に係るセンサの他の一例を表す模式断面図。 第1実施形態に係る他のセンサを用いた血中酸素濃度の測定方法を表す模式図。 第1実施形態に係るセンサの他の一例を表す模式断面図。 第1実施形態に係るセンサの他の一例を表す模式断面図。 第1実施形態に係るセンサの他の一例を表す模式断面図。 第1実施形態に係るセンサの他の一例を表す模式断面図。 第2実施形態に係るセンサの一例を表す模式断面図。 第3実施形態に係るセンサの一例を表す模式断面図。 第3実施形態に係るセンサに含まれる発光部の特性を例示する模式図。 第3実施形態に係るセンサに含まれる発光部の特性を例示する模式図。 第3実施形態に係るセンサに含まれる発光部の特性を例示する模式図。 第3実施形態に係るセンサを用いた血中酸素濃度の測定方法を表す模式図。 第3実施形態に係るセンサを用いた血中酸素濃度の測定方法を表す模式図。 第3実施形態に係るセンサの他の一例を表す模式断面図。 第3実施形態に係る他のセンサを用いた血中酸素濃度の測定方法を表す模式図。 分離された出力信号を例示する模式図。 分離された出力信号を例示する模式図。 実装された実施形態に係るセンサを例示する模式図。 実施形態に係るセンサの用途を例示する模式図。 図25に表されるセンサを用いたシステムを例示する模式図。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るセンサの一例を表す模式断面図である。
図1に表されるように、センサ10は、発光部1000および光検出部2000を含む。センサ10は、例えば、脈波および血中酸素濃度などの生体信号を検出するために用いられる。
発光部1000は、第1電極111と、第2電極112と、第1発光層121と、を含む。第1発光層121は、第1電極111と第2電極112との間に設けられている。発光部1000は、例えば、基板101の上に設けられている。
第2電極112から第1電極111に向かう方向を第1方向とする。第1方向は、例えば、図1に表されるZ方向である。第1方向に対して垂直であり、互いに垂直な2つの方向を、それぞれ第2方向および第3方向とする。第2方向は、例えば図1に表されるX方向である。第3方向は、例えば図1に表されるY方向である。
光検出部2000は、第3電極213と、第4電極214と、第5電極215と、第1光電変換層231と、第2光電変換層232と、を含む。第5電極215は、第3電極213と第4電極214との間に設けられている。第1光電変換層231は、第3電極213と第5電極215との間に設けられている。第2光電変換層232は、第4電極214と第5電極215との間に設けられている。光検出部2000は、例えば、基板201の上に設けられている。
センサ10において、発光部1000の少なくとも一部は、光検出部2000の少なくとも一部と、第1方向において重なる。測定対象60は、発光部1000と光検出部2000との間に配される。基板101の少なくとも一部および基板201の少なくとも一部は、発光部1000と光検出部2000との間に設けられている。
第1発光層121に、第1電極111および第2電極112からキャリアが注入されることで、第1発光層121から光が放射される。第1発光層121は、例えば、有機物を含む。第1発光層121は、有機物を含有する有機膜を含んでいてもよい。
有機物を含む発光層が用いられた発光素子から放射される光は、無機化合物を含む発光層が用いられた発光素子から放射される光に比べて、ノイズが小さい。このため、有機物を含む発光層が用いられた発光素子から放射される光は、脈波および血中酸素濃度などの、出力される信号が微弱な測定対象を検出する用途に適している。
第1発光層121から放射される光は、例えば、可視光である。発光層121から放射される光は、例えば、赤色、橙色、黄色、緑色、および青色のいずれかの光、または、これらを組み合わせた光である。発光層121から放射される光は、紫外光または赤外光でもよい。第1発光層121から放射される光のスペクトル幅は広ければ広いほど良い。スペクトルの半値全幅は例えば50nm以上である。
第1光電変換層231の材料および第2光電変換層232の材料は、第1光電変換層231で主に吸収される光の波長と、第2光電変換層232で主に吸収される光の波長と、が異なるように選択される。第1光電変換層231は、第1発光層121から放射された光のうち第1光電変換層231の吸収波長領域の光を選択的に吸収する。第2光電変換層232は、第1発光層121から放射された光のうち第2光電変換層232の吸収波長領域の光を選択的に吸収する。
第1光電変換層231で選択的に吸収される光の波長と、第2光電変換層232で選択的に吸収される光の波長と、の差は、例えば、50nm以上である。換言すると、第1光電変換層231の吸収ピーク波長と、第2光電変換層232の吸収ピーク波長と、の差は、例えば、50nm以上である。これらの差は、より望ましくは、100nm以上である。ここでは、吸収ピーク波長とは、それぞれの光電変換層の吸収スペクトルにおいて、最大の吸光度を示す波長を意味する。
第1発光層121から放射される光は、例えば、複数のピーク波長を含んでいてもよい。この場合の一例として、第1発光層121からは、光121aおよび光121bが放射される。光121aは、第1ピーク波長を有する。光121bは、第1ピーク波長と異なる第2ピーク波長を有する。光121aの強度は、第1ピーク波長において最大となる。光121bの強度は、第2ピーク波長において最大となる。第1ピーク波長と第2ピーク波長との差は、例えば、50nm以上である。第1発光層121の材料は、第1ピーク波長および第2ピーク波長が、光検出部2000の検出感度がある波長領域内に含まれるように、選択される。
光121aおよび光121bは、測定対象60を透過して、第1光電変換層231および第2光電変換層232に入射する。第1光電変換層231および第2光電変換層232に光が入射すると、それぞれの光電変換層においてキャリアが生成される。これにより、第3電極213と第5電極215との間に、第1光電変換層231で生成されたキャリアの量に応じた電流が流れる。第4電極214と第5電極215との間に、第2光電変換層232で生成されたキャリアの量に応じた電流が流れる。これらの電流を検出することで、測定対象60の状態が検出される。この測定は、例えば図1に表されるように、複数のピーク波長を含む光を用いて行われる。
第1光電変換層231および第2光電変換層232は、有機物を含む。第1光電変換層231および第2光電変換層232は、有機物を含有する有機膜を含んでいてもよい。第2光電変換層232に含まれる有機物が、第1光電変換層231に含まれる有機物と異なっていてもよい。第2光電変換層232で主に吸収される光の波長は、第1光電変換層231で主に吸収される光の波長と異なる。発光層121が、互いに異なるピーク波長を有する光121aおよび光121bを放射する場合、例えば、光121aのピーク波長領域は主に第1光電変換層231で吸収され、光121bのピーク波長領域は主に第2光電変換層232で吸収される。
基板101、基板201、第2電極112、第4電極214、第5電極215、および第2光電変換層232は、光透過性である。第1電極111の反射率は、第2電極112の反射率より高い。第1電極111は例えば光反射性を有し、第1発光層121から放射された光を、第2電極112に向けて反射する。
図2および図3は、第1実施形態に係るセンサの一例を表す模式図である。図2に表されるように、センサ10は、発光部1000および光検出部2000に加え、処理部900を含んでいてもよい。処理部900は、例えば、制御部901と、信号処理部903と、記録装置904と、表示装置909と、を含む。
制御部901から発光部1000へ信号が送られると、発光部1000から光121cが放射される。光121cは、例えば、図1に表される第1ピーク波長を有する光121aと、第2ピーク波長を有する光121bと、を含む。光121cは、不図示の測定対象を透過し、光検出部2000に入射する。光検出部2000の感度を向上させるため、制御部901から光検出部2000にバイアス信号が送信されても良い。
光検出部2000で検出された信号は、信号処理部903に出力される。信号処理部903は、入力された信号に対して、例えば、AC検波、信号増幅、およびノイズ除去などの処理を適宜行う。その後、信号処理部903は、光検出部2000から出力された信号に基づき、測定対象の脈波や血中酸素濃度の解析を行う。信号処理部903は適切な信号処理を行うために、制御部901から同期信号を受信してもよい。信号処理部903から、発光部1000の光量を調整するためのフィードバック信号を制御部901に送信してもよい。信号処理部903で生成された信号は記録装置904に保存され、表示装置909に情報が表示される。
処理部900は、記録装置904および表示装置909を含んでいなくてもよい。この場合、信号処理部903で生成された信号は、例えば、センサ10の外部の記録装置および表示装置に出力される。
図3を参照して、処理部900を含むセンサ10をより具体的に説明する。図3に表されるように、発光部1000は、制御部901のパルス生成器901aからDCバイアス信号あるいはパルス信号を含む入力信号905を受信する。発光部1000から放射された光121cは、測定対象を透過して、光検出部2000で検出される。光検出部2000は、制御部901のバイアス回路901bよりバイアス信号を受信しても良い。
光検出部2000で検出された信号は、信号処理部903に入力される。信号処理部903では光検出部2000から出力された信号を、必要に応じてAC検波した後、増幅器903aで増幅し、不要なノイズ成分をフィルター部903bで除去する。光検出部2000から出力された信号は、必要に応じてAC検波された後、フィルター部903bでノイズ成分を除去され、増幅器903aで増幅されてもよい。
信号同期部903cは、フィルター部903bから出力された信号を受信するとともに、制御部901から同期信号906を適宜受信し、光121cと同期させる。信号同期部903cから出力された信号は信号整形部903dに入力される。処理部900は、信号同期部903cを含んでいなくてもよい。この場合、フィルター部903bから出力された信号は、信号同期部903cを介さず、信号整形部903dに入力される。
信号整形部903dにおいて、信号計算部903eで適切な信号処理が行われるように所望の信号に整形される。信号整形は例えば、時間平均などが行われる。信号処理部903において、AC検波および各処理部で行われる処理の順番は、適宜変更可能である。
信号整形部903dで処理された信号は、信号計算部903eおよび飽和酸素濃度計算部903fへ出力される。信号計算部903eで、例えば脈拍の計算が行われ、脈拍値904aが記録装置および表示装置へ出力される。飽和酸素濃度計算部903fで、血中の飽和酸素濃度の計算が行われ、飽和酸素濃度値904bが記録装置および表示装置へ出力される。
図4(a)〜図4(d)、図5(a)、および図5(b)は、第1実施形態に係るセンサを用いた血中酸素濃度の測定方法を表す模式図である。図4(a)において、基板101および基板201は省略されている。図4(a)は、センサ10を用いて指61の血管611中の酸素濃度を測定している際の様子を表している。指以外に、センサ10を用いて、耳、胸部、または腕などにおける血中の酸素濃度を測定することもできる。
図4(b)〜図4(d)の横軸は、時間tを表す。図4(b)の縦軸は、発光部1000の第1電極111と第2電極112との間に入力される入力信号Vinを表す。図4(c)の縦軸は、第1光電変換層231で検出された第1出力信号Vout1を表す。図4(d)の縦軸は、第2光電変換層232で検出された第2出力信号Vout2を表す。
図4(b)に表されるように、発光部1000の第1電極111と第2電極112との間には、入力信号Vinとして、例えば、一定の電圧が印加される。第1電極111と第2電極112との間に印加される電圧に応じて、第1発光層121から光が放射される。
図4(a)に表される例では、発光部1000から光121aおよび光121bが放射されている。光121aおよび光121bは血管611を透過して、光検出部2000で検出される。具体的には、光121aは第1光電変換層231により吸収され、光121bは第2光電変換層232により吸収される。
第1光電変換層231に光121aが吸収されると、第1光電変換層231の内部でキャリアである電子と正孔が生成される。電子と正孔は、第3電極213または第5電極215に向けて互いに反対に進む。これにより、第3電極213および第5電極215に接続された回路に電流が流れる。この電流の流れは抵抗251によって電圧に変換される。この電圧が第1出力信号Vout1として出力される。
同様に、第2光電変換層232で光121bが吸収されると、第2光電変換層232の内部で電子と正孔が生成される。電子と正孔は、第4電極214または第5電極215に向けて互いに反対に進む。これにより、第4電極214および第5電極215に接続された回路に電流が流れる。この電流の流れは抵抗252によって電圧に変換される。この電圧が第2出力信号Vout2として出力される。
このとき、図4(c)および図4(d)に表されるように、第1出力信号Vout1および第2出力信号Vout2には、血中の信号が重畳されている。脈拍は、図4(c)または図4(d)の出力信号に含まれる各パルスの時間間隔を測定することで得られる。
血中酸素濃度Sは以下の式(1)で表される。
Figure 2016214512

C1は、血液中の酸素と結合していないヘモグロビン(還元ヘモグロビン)の濃度を表す。C2は、血液中の酸素と結合したヘモグロビン(酸化ヘモグロビン)の濃度を表す。
C1/C2をRとすると、式(1)は、以下の式(2)で表される。
Figure 2016214512

式(2)から、C1とC2の比が分かれば血中酸素濃度が得られることがわかる。
血管の収縮期の透過率T1は以下の式(3)で表される。血管の拡張期の透過率T2は以下の式(4)で表される。
Figure 2016214512
Figure 2016214512
は入射強度を表す。kは血管以外の吸収係数を表す。dは血管以外の光路長を表す。dは定数である。E1は還元ヘモグロビンのモル吸光度を表す。E2は酸化ヘモグロビンのモル吸光度を表す。d1は、血管の収縮期における光の光路長を表す。d2は、血管の拡張期における光の光路長を表す。
式(3)に含まれるそれぞれの辺を、式(4)に含まれるそれぞれの辺で割り、両辺の自然対数を取ると、以下の式(5)が得られる。
Figure 2016214512
式(5)について、それぞれの波長におけるE1およびE2は公知であるため、未知の値はRとAの2つである。従って、互いに波長が異なる2つの光を用いてln(T1(λ)/T2(λ))およびln(T1(λ)/T2(λ))を求めることで、Aを除去してRの値を得ることができる。このRを式(2)に代入することで血中酸素濃度が得られる。
図4に表される例では、抵抗251および抵抗252を用いて第1出力信号Vout1および第2出力信号Vout2を得ている。出力される信号が信号処理部903で適切に処理可能であれば、その他の構成を用いて第1出力信号Vout1および第2出力信号Vout2を得てもよい。
第1実施形態によれば、第1光電変換層231と第2光電変換層232が第1方向に積層されている。このような構成を採用することで、光検出部2000を小型化することができる。
第1実施形態によれば、第1光電変換層231と第2光電変換層232が第1方向に積層され、発光部1000の少なくとも一部と光検出部2000の少なくとも一部と、が第1方向において重なっている。このような構成を採用することで、第1光電変換層231と第2光電変換層232が、第2方向または第3方向に並べられている場合に比べて、図5(a)に表されるように、光121aの光路長と光121bの光路長との差を小さくすることができる。または、このような構成を採用することで、図5(b)に表されるように、光121aと光121bが同一の血管に入射する可能性を高めることができる。この結果、血中酸素濃度の測定感度を向上させることができる。
第1実施形態によれば、第1電極111と第2電極112との間に定電圧を印加することで第1発光層121から放射された光を、積層された第1光電変換層231および第2光電変換層232で検出することができる。このため、第1電極111と第2電極112との間にパルス電圧が印加される構成に比べて、センサに必要な部品の数を少なくし、システムを簡略化させることができる。
各要素の例を説明する。
基板101および基板201は、例えば、ガラスを含む。
第1電極111は、例えば、アルミニウム、銀、および金の少なくともいずれかを含む。第1電極111は、例えば、マグネシウムと銀の合金を含む。
第2電極112は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)を含む。第2電極112は、例えば、PEDOT:PSSなどの導電性ポリマーを含んでもよい。第2電極112は、例えば、金属(例えば、アルミ二ウム及び銀の少なくともいずれかを含む)を含んでもよい。第2電極112が金属を含む場合、第1方向における第2電極112の厚さは、5〜20nmであることが望ましい。
第1発光層121は、例えば、Alq3(トリス(8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム)、F8BT(ポリ(9,9-ジオクチルフルオレン-co-ベンゾチアジアゾール)、PPV(ポリパラフェニレンビニレン)、RO−PPV(アルコキシ置換PPV)、およびPF(ポリフルオレン)の少なくともいずれかを含む。
または、第1発光層121は、ホスト材料と、ドーパント材料と、を含んでいてもよい
ホスト材料は、例えば、CBP(4,4'−N,N'-ビスジカルバゾリルール−ビフェニル)、BCP(2,9−ジメチル-4,7ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、TPD(2,9−ジメチル-4,7ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、PVK(ポリビニルカルバゾール)、およびPPT(ポリ(3−フェニルチオフェン))の少なくともいずれかを含む。
ドーパント材料は、例えば、Flrpic(イリジウム(III)ビス(4,6-ジ-フルオロフェニル)-ピ.リジネート-N,C2'-ピコリネート)、Ir(ppy)3(トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム)、Flr6(ビス(2,4−ジフルオロフェニルピリジナト)−テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート−イリジウム(III))、Ir(MDQ)2(acac)、PtOEP、Rubrene、Ir(Piq)3、およびDCMの少なくともいずれかを含む。
第1方向に対して垂直な面における、第1電極111の形状、第1発光層121の形状、および第2電極112の形状は、例えば、多角形(角部が曲線でも良い)または、円形(扁平円を含む)である。これらの形状は、任意である。
第3電極213は、例えば、アルミニウム、銀、および金の少なくともいずれかを含む。第3電極213は、例えば、マグネシウムと銀の合金を含む。第4電極214および第5電極215は、例えば、例えば、ITOを含む。第4電極214および第5電極215は、アルミ二ウムまたは銀などの金属を含んでいてもよい。第4電極214および第5電極215が金属を含む場合、第1方向におけるこれらの電極の厚さは、5〜20nmであることが望ましい。
第1光電変換層231および第2光電変換層232は、例えば、ポルフィリンコバルト錯体、クマリン誘導体、フラーレン、フラーレン誘導体、フルオレン化合物、ピラゾール誘導体、キナクリドン誘導体、ペリレンビスイミド誘導体、オリゴチオフェン誘導体、サブフタロシアニン誘導体、ローダミン化合物、ケトシアニン誘導体、フタロシアニン誘導体、スクアリリウム誘導体、およびサブナフタロシアニン誘導体の少なくともいずれかを含む。第1光電変換層231に含まれる材料は、第2光電変換層232に含まれる材料と異なる。
ポルフィリンコバルト錯体、クマリン誘導体、フラーレンおよびその誘導体、フルオレン化合物、およびピラゾール誘導体は、例えば、440nm〜490nmの波長を有する青色の光を選択的に吸収する。
キナクリドン誘導体、ペリレンビスイミド誘導体、オリゴチオフェン誘導体、サブフタロシアニン誘導体、ローダミン化合物、およびケトシアニン誘導体は、例えば、490nm〜600nmの波長を有する緑色の光を選択的に吸収する。
フタロシアニン誘導体、スクアリリウム誘導体、およびサブナフタロシアニン誘導体は、例えば、600nm〜800nmの波長を有する赤色の光を選択的に吸収する。
例えば、第1光電変換層231で吸収される光の色が第2光電変換層232で吸収される光の色と異なるように、これらの光電変換層に含まれる有機物が選択される。
図6は、第1実施形態に係るセンサの他の一例を表す模式断面図である。図6に表されるセンサ11のように、発光部1100において、第1層141および第2層142がさらに設けられていてもよい。第1層141は、第1電極111と第1発光層121との間に設けられている。第2層142は、第2電極112と第1発光層121との間に設けられている。
図6に表される光検出部2100のように、第3層243、第4層244、第5層245、および第6層246がさらに設けられていてもよい。第3層243は、第3電極213と第1光電変換層231との間に設けられている。第4層244は、第5電極215と第1光電変換層231との間に設けられている。第5層245は、第4電極214と第2光電変換層232との間に設けられている。第6層246は、第5電極215と第2光電変換層232との間に設けられている。
第1層141は、例えば、キャリア注入層を含む。図6に表される例において、このキャリア注入層は、電子注入層として機能しうる。第1層141は、キャリア輸送層を含んでいてもよい。図6に表される例において、このキャリア輸送層は、電子輸送層として機能しうる。第1層141は、キャリア注入層として機能する層と、キャリア輸送層として機能する層と、を含んでいてもよい。
第1層141は、例えば、Alq3、BAlq、POPy2、Bphen、および3TPYMBの少なくともいずれかを含む。第1層141がこれらの材料の少なくとも1つを含む場合、第1層141は電子輸送層として機能する。
あるいは、第1層141は、例えば、LiF、CsF、Ba,およびCaの少なくともいずれかを含む。第1層141がこれらの材料の少なくとも1つを含む場合、第1層141は、電子注入層として機能する。
第2層142は、例えば、キャリア注入層を含む。図6に表される例において、このキャリア注入層は、正孔注入層として機能しうる。第2層142は、キャリア輸送層を含んでいてもよい。図6に表される例において、このキャリア輸送層は、正孔輸送層として機能しうる。第2層142は、キャリア注入層として機能する層と、キャリア輸送層として機能する層と、を含んでいてもよい。
第2層142は、例えば、α−NPD、TAPC、m−MTDATA、TPD、およびTCTAの少なくともいずれかを含む。第2層142がこれらの材料の少なくとも1つを含む場合、第2層142は正孔輸送層として機能する。
あるいは、第2層142は、例えば、PEDPOT:PPS、CuPc、およびMoO3の少なくともいずれかを含む。第2層142がこれらの材料の少なくとも1つを含む場合、第2層142は正孔注入層して機能する。
第3層243および第5層245は、例えば、電子の流れを阻害する電子ブロック層と、正孔を流れやすくする正孔取り出し層(捕集層)と、の少なくともいずれかを含む。これらの層は、さらに第1光電変換層231および第2光電変換層232で生成された励起子を閉じ込めるための励起子ブロック層として機能しうる。
第3層243および第5層245は、例えば、正孔受容性材料を含むことが望ましい。正孔受容性材料としては、例えば、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物、ピラゾリン化合物、スチリルアミン化合物、ヒドラゾン化合物、トリフェニルメタン化合物、カルバゾール化合物、チオフェン化合物、フタロシアニン化合物、および縮合芳香族化合物などを用いることができる。縮合芳香族化合物としては、例えば、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、テトラセン誘導体、ペンタセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体などを用いることができる。
第3層243に含まれる材料は、第5層245に含まれる材料と異なっていてもよい。
第4層244および第6層246は、例えば、正孔の流れを阻害する正孔ブロック層と、電子を流れやすくする電子取り出し層(捕集層)と、の少なくともいずれかを含む。これらの層は、さらに、第1光電変換層231および第2光電変換層232で生成された励起子を閉じ込めるための励起子ブロック層としても機能しうる。
第4層244および第6層246は、例えば、電子受容性材料を含むことが望ましい。電子受容性材料としては、例えば、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール化合物、アントラキノジメタン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、バソクプロイン、バソクプロイン誘導体、バソフェナントロリン、バソフェナントロリン誘導体、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体、およびナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸二無水物などを用いることができる。
第4層244に含まれる材料は、第6層246に含まれる材料と異なっていてもよい。
上述した、第3層243の機能と第4層244の機能とが反転していてもよい。第5層245の機能と第6層246の機能とが反転していてもよい。
図7は、第1実施形態に係るセンサの他の一例を表す模式断面図である。センサ12は、発光部1200および光検出部2000を含む。図7に表されるように、発光部1200は、第1電極111、第2電極112、第6電極116、第1発光層121、および第2発光層122を含む。第6電極116は、第2電極112と第1発光層121との間に設けられている。第2発光層122は、第2電極112と第6電極116との間に設けられている。
第2発光層122は、例えば、有機物を含む。第2発光層122は、有機物を含有する有機膜を含んでいてもよい。
第2発光層122は、例えば、Alq3(トリス(8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム)、F8BT(ポリ(9,9-ジオクチルフルオレン-co-ベンゾチアジアゾール)、PPV(ポリパラフェニレンビニレン)、RO−PPV(アルコキシ置換PPV)、およびPF(ポリフルオレン)の少なくともいずれかを含む。
または、第2発光層122は、ホスト材料と、ドーパント材料と、を含んでいてもよい。ホスト材料は、例えば、CBP(4,4'−N,N'-ビスジカルバゾリルール−ビフェニル)、BCP(2,9−ジメチル-4,7ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、TPD(2,9−ジメチル-4,7ジフェニル−1,10−フェナントロリン)、PVK(ポリビニルカルバゾール)、およびPPT(ポリ(3−フェニルチオフェン))の少なくともいずれかを含む。ドーパント材料は、例えば、Flrpic(イリジウム(III)ビス(4,6-ジ-フルオロフェニル)-ピ.リジネート-N,C2'-ピコリネート)、Ir(ppy)3(トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム)、Flr6(ビス(2,4−ジフルオロフェニルピリジナト)−テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート−イリジウム(III))、Ir(MDQ)2(acac)、PtOEP、Rubrene、Ir(Piq)3、およびDCMの少なくともいずれかを含む。
第1発光層121および第2発光層122から放射される光は、例えば、可視光である。例えば、これらの発光層から放射される光は、赤色、橙色、黄色、緑色、および青色のいずれかの光、または、これらを組み合わせた光である。第1発光層121および第2発光層122から放射される光は、紫外光または赤外光でもよい。第1発光層121および第2発光層122から放射される光のスペクトル幅は広ければ広いほど良い。スペクトルの半値全幅は例えば50nm以上である。
第1光電変換層231の材料および第2光電変換層232の材料は、第1光電変換層231で主に吸収される光の波長と、第2光電変換層232で主に吸収される光の波長と、が異なるように選択される。第1光電変換層231は、第1発光層121または第2発光層122から放射された光のうち、第1光電変換層231の吸収波長領域の光を選択的に吸収する。第2光電変換層232は、第1発光層121または第2発光層122から放射された光のうち、第2光電変換層232の吸収領域の光を選択的に吸収する。
第1光電変換層231で選択的に吸収される光の波長と、第2光電変換層232で選択的に吸収される光の波長と、の差は、例えば、50nm以上である。これらの差は、より望ましくは、100nm以上である。
第1発光層121の材料および第2発光層122の材料は、第1発光層121から放射される光121aのピーク波長が第2発光層122から放射される光122aのピーク波長と異なるように、選択されてもよい。図7に表されるように、例えば、第1発光層121から放射された光121aのピーク波長領域は、主に第1光電変換層231で吸収される。第2発光層122から放射された光122aのピーク波長領域は、主に第2光電変換層232で吸収される。光121aのピーク波長と光122aのピーク波長との差は、例えば、50nm以上である。第1発光層121の材料および第2発光層122の材料は、光121aのピーク波長および光122aのピーク波長が、光検出部2000の検出感度がある波長領域内に含まれるように、選択される。
図8(a)〜図8(e)は、第1実施形態に係る他のセンサを用いた血中酸素濃度の測定方法を表す模式図である。図8(b)〜図8(e)の横軸は、時間tを表す。図8(b)の縦軸は、第1電極111と第6電極116との間に入力される第1入力信号Vin1を表す。図8(c)の縦軸は、第2電極112と第6電極116との間に入力される第2入力信号Vin2を表す。図8(d)の縦軸は、第1光電変換層231で検出された第1出力信号Vout1を表す。図8(e)の縦軸は、第2光電変換層232で検出された第2出力信号Vout2を表す。
図8(a)は、センサ12を用いて指61の血管611中の酸素濃度を測定している際の様子を表している。図8(a)において、基板101および基板201は省略されている。図8(b)に表されるように、第1電極111と第6電極116との間には、例えば、定電圧が印加される。図8(c)に表されるように、第2電極112と第6電極116との間には、例えば、定電圧が印加される。それぞれの発光層から放射された光121aおよび122aは、血管611を通過する。血管611を通過した光は、第1光電変換層231および第2光電変換層232で吸収され、図8(d)および図8(e)に表されるように、第1出力信号Vout1および第2出力信号Vout2が得られる。これらの出力信号を用いて血中の酸素濃度が測定される。
図9、図10、図11、および図12は、第1実施形態に係るセンサの他の一例を表す模式断面図である。
図9に表されるセンサ13では、基板101の少なくとも一部と基板201の少なくとも一部との間に発光部1200が設けられている。基板201の少なくとも一部は、発光部1200と光検出部2000との間に設けられている。第1発光層121から放射された光121aは、第6電極116および第2電極112を透過して測定対象60に入射する。
図10に表されるセンサ14では、基板101の少なくとも一部と基板201の少なくとも一部との間に光検出部2000が設けられている。基板101の少なくとも一部は、発光部1200と光検出部2000との間に設けられている。
図11に表されるセンサ15は、発光部1300および光検出部2000を含む。センサ15においては、第1電極111と第2電極112との間に、基板101の一部が設けられている。
図11に表されるように、第1発光層121は、基板101の一部と第1電極111との間に設けられている。第6電極116は、基板101の一部と第1発光層121との間に設けられている。
第2発光層122は、基板101の一部と第2電極112との間に設けられている。第7電極117は、基板101の一部と第2発光層122との間に設けられている。
第2発光層122は、基板101の少なくとも一部と、基板201の少なくとも一部と、の間に設けられている。基板201の少なくとも一部は、発光部1300と光検出部2000との間に設けられている。第1発光層121から放射された光121aは、第6電極116、基板101、第7電極117、第2発光層122、および第2電極112を透過して測定対象60に入射する。
図12に表されるセンサ16は、発光部1200および光検出部2200を含む。センサ16においては、第3電極213と第4電極214との間に、基板201の一部が設けられている。
図12に表されるように、第5電極215は、基板201の一部と第3電極213との間に設けられている。第1光電変換層231は、第3電極213と第5電極215との間に設けられている。
第8電極218は、基板201の一部と第4電極214との間に設けられている。第2光電変換層232は、第4電極214と第8電極218との間に設けられている。
第1発光層121および第2発光層122から放射された光121aおよび122aは、第2電極112および基板101を透過して測定対象60に入射する。
あるいは、センサは、図11に表される発光部1300と、図12に表される光検出部2200と、を含んでいてもよい。
上述した第1実施形態に係る他のセンサは、発光部および検出部に加えて、図2および図3に表されるセンサ10のように、処理部900をさらに含んでいてもよい。
(第2実施形態)
図13は、第2実施形態に係るセンサの一例を表す模式断面図である。
図13に表されるように、センサ20は、発光部1000および光検出部2000を含む。
発光部1000は、第1電極111と、第2電極112と、第1発光層121と、を含む。光検出部2000は、第3電極213と、第4電極214と、第5電極215と、第1光電変換層231と、第2光電変換層232と、を含む。
発光部1000の少なくとも一部と光検出部2000の少なくとも一部は、第2方向において重なっている。
発光部1000に代えて、発光部1100〜1300のいずれかがセンサ20に用いられてもよい。光検出部2000に代えて、光検出部2100または2200がセンサ20に用いられてもよい。
第1発光層121から放射された光121aおよび光121bは、測定対象60によって反射または散乱され、第1光電変換層231および第2光電変換層232に入射する。測定対象60で反射または散乱された光には、測定対象60の信号が含まれているため、この光を検出することで、測定対象60に関する情報を得ることができる。
本実施形態においても、第1光電変換層231および第2光電変換層232を第1方向に積層しているため、センサの小型化が可能となる。センサ20は、発光部1000および光検出部2000に加えて、図2および図3に表されるセンサ10のように、処理部900をさらに含んでいてもよい。
(第3実施形態)
図14は、第3実施形態に係るセンサの一例を表す模式断面図である。
図14に表されるように、センサ30は、発光部1400および光検出部2300を含む。測定対象60は、例えば、第1方向において発光部1400の少なくとも一部と光検出部2300の少なくとも一部との間に設けられる。
発光部1400は、第1電極111と、第2電極112と、第1発光層121と、第2発光層122と、第1層141と、第2層142と、励起子拡散層151(中間層)と、を含む。第1層141は、第1電極111と第2電極112との間に設けられている。第1発光層121は、第1層141と第2電極112との間に設けられている。励起子拡散層151は光透過性であり、第1発光層121と第2電極112との間に設けられている。第2発光層122は、励起子拡散層151と第2電極112との間に設けられている。第2層142は、第2発光層122と第2電極112との間に設けられている。発光部1400は、例えば、基板101の上に設けられている。
光検出部2300は、第3電極213と、第4電極214と、第1光電変換層231と、を含む。光検出部2300は、例えば、基板201の上に設けられている。
第1発光層121から放射される光121aのピーク波長は、第2発光層122から放射される光122aのピーク波長と異なる。光121aおよび光122aは、第1光電変換層231で吸収される。
図15、図16、および図17は、第3実施形態に係るセンサに含まれる発光部の特性を例示する模式図である。
図15および図16の横軸は、第1方向における位置P1を表す。図15および図16の縦軸は、各位置におけるエネルギーEを表す。
図15および図16に含まれる四角形のそれぞれの底辺は、それぞれの要素における最高被占軌道(HOMO:Highest Occupied Molecular Orbital)または価電子帯を表している。四角形のそれぞれの上辺は、それぞれの要素における最低空軌道(LUMO:Lowest Unoccupied Molecular Orbital)または伝導帯を表している。
具体的には、図15は、第1発光層121および第2発光層122が、励起子拡散層151に含まれる材料と異なる材料を発光材料として含んでいる場合の、発光部1400の特性を表す。
図16は、第1発光層121および第2発光層122が、励起子拡散層151に含まれる材料と同じ材料をホスト材料として含み、かつこのホスト材料に加えてゲスト材料を含んでいる場合の、発光部1400の特性を表す。
図16において、破線で表される四角形のそれぞれの底辺は、各ゲスト材料のHOMOを表している。破線で表される四角形のそれぞれの上辺は、各ゲスト材料のLUMOを表している。
図17(a)および図17(b)は、第1発光層121に含まれる発光材料、第2発光層122に含まれる発光材料、および励起子拡散層151に含まれる材料のそれぞれの材料におけるエネルギーレベルを表す模式図である。図17(a)および図17(b)において、下線はそれぞれの材料の基底状態におけるエネルギーレベルを表している。図17(a)において、上線は、それぞれの材料の励起一重項状態におけるエネルギーレベルを表している。図17(b)において、上線は、それぞれの材料の励起三重項状態におけるエネルギーレベルを表している。
第1電極111および第2電極112から正孔および電子が注入されると、例えば、第1層141と励起子拡散層151との間で励起子が生成される。生成された励起子の一部により、第1発光層121から光が放射される。他の励起子は、励起子拡散層151を伝搬し、第2発光層122に移動する。この励起子により、第2発光層122から光が放射される。
図17(a)に表されるように、第1発光層121に含まれる発光材料の励起一重項状態におけるエネルギーレベルは、例えば、励起子拡散層151に含まれる材料の励起一重項状態におけるエネルギーレベルよりも低い。図17(b)に表されるように、第2発光層122に含まれる発光材料の励起三重項状態におけるエネルギーレベルは、例えば、励起子拡散層151に含まれる材料の励起三重項状態におけるエネルギーレベルより低く、第1発光層121に含まれる発光材料の励起三重項状態におけるエネルギーレベルより低い。
第1層141と励起子拡散層151との間で生成された励起子は、励起一重項状態または励起三重項状態を有する。上述した構成を採用することで、第1発光層121を、励起一重項状態を有する励起子によって発光させ、第2発光層122を、励起三重項状態を有する励起子によって発光させることが可能となる。
センサ30の構成によれば、第1電極111と第2電極112との間に他の電極が設けられていない場合であっても、第1発光層121と第2発光層122の2つの発光層を発光させることができる。このため、発光部に含まれる電極と外部回路との電気的な接続を簡略なものとすることができる。
図18(a)〜図18(c)および図19(a)〜図19(c)は、第3実施形態に係るセンサを用いた血中酸素濃度の測定方法を表す模式図である。図18(b)、図18(c)、および図19(a)の横軸は、時間tを表す。図18(b)の縦軸は、第1電極111と第2電極112との間に入力される入力信号Vinを表す。図18(c)および図19(a)の縦軸は、第1光電変換層231で検出された出力信号Voutを表す。図19(b)および図19(c)の横軸は、波長WLを表す。図19(b)および図19(c)の縦軸は、光強度LSを表す。
図18(b)に表されるように、発光部1400の第1電極111と第2電極112との間には、入力信号Vinとしてパルス電圧が印加される。第1電極111と第2電極112との間に電圧が印加されると、第1発光層121および第2発光層122から光が放射される。
このとき、励起子は、第1層141と励起子拡散層151との間で生成され、一部の励起子が、励起子拡散層151を伝搬して第2発光層122に移動する。このため、第1電極111および第2電極112に電圧が印加された後、第2発光層122から光が放射されるまでの時間は、第1発光層121から光が放射されるまでの時間と異なる。この結果、出力信号は、図18(c)に表されるように、第1電極111および第2電極112に電圧が印加されたときが最も大きく、その後、徐々に減少していく。
図19(a)は、図18(c)の出力信号の一部を拡大したものである。例えば、図19(a)に表される期間T1において検出される光は、主に第1発光層121から放射された光121aである。図19(a)に表される期間T2において検出される光は、主に第2発光層122から放射された光122aである。
図19(b)は、期間T1に検出された信号を表す。図19(c)は、期間T2に検出された信号を表す。それぞれの図において破線は、1回のパルス信号の入力に対して検出される、全体の出力信号を表す。このように、互いに異なる期間の信号をそれぞれ検出することで、光121aに含まれる情報と、光122aに含まれる情報と、を分離して得ることが可能となる。
第1発光層121は、例えば、蛍光を発する材料を含み、第2発光層122は、例えば、燐光を発する材料を含む。蛍光材料の典型的な発光寿命は1〜100nsである。燐光材料の典型的な発光寿命は1〜100μsである。燐光材料の発光寿命は、蛍光材料の発光寿命と大きく異なる。
蛍光材料として、Alq3およびDCMの少なくともいずれかを用いることができる
燐光材料として、Ir(ppy)3およびIr(MDQ)2(acac)の少なくともいずれかを用いることができる。
このため、第1電極111と第2電極112との間にパルス電圧が印加されると、最初に蛍光材料を含む発光層から光が放射される。そして、蛍光材料の発光寿命に相当する時間が経過した後に、燐光材料を含む発光層から光が放射される。このため、図19(a)〜図19(c)に表される例と同様に、第1発光層121から放射された光に含まれる情報と、第2発光層122に含まれる情報と、を分離して得ることができる。
本実施形態によれば、第1発光層121と第2発光層122を積層し、1つの光電変換層でそれぞれの発光層から放射された光を検出するため、センサの小型化が可能となる。
図20は、第3実施形態に係るセンサの他の一例を表す模式断面図である。センサ31は、発光部1200および光検出部2300を含む。第1発光層121および第2発光層122から放射された光は、測定対象60を透過し、第1光電変換層231で吸収される。
図21(a)〜図21(d)は、第3実施形態に係る他のセンサを用いた血中酸素濃度の測定方法を表す模式図である。図21(b)〜図21(d)の横軸は、時間tを表す。図21(b)の縦軸は、第1電極111と第6電極116との間に入力される第1入力信号Vin1を表す。図21(c)の縦軸は、第2電極112と第6電極116との間に入力される第2入力信号Vin2を表す。図21(d)の縦軸は、第1光電変換層231で検出された出力信号Voutを表す。
図21(a)において、基板101および基板201は省略されている。図21(b)に表されるように、第1電極111と第6電極116との間には、例えば、パルス電圧である第1入力信号Vin1が印加される。図21(c)に表されるように、第2電極112と第6電極116との間には、例えば、パルス電圧である第2入力信号Vin2が印加される。
第1入力信号Vin1のパルス電圧が印加されるタイミングは、第2入力信号Vin2のパルス電圧が印加されるタイミングと異なる。このため、第1発光層121から光121aが放射されるタイミングは、第2発光層122から光122aが放射されるタイミングと異なる。
この結果、図21(d)に表されるように、出力信号には、第1発光層121から放射された光121aに基づく信号と、第2発光層122から放射された光122aに基づく信号と、が交互に現れる。
図22(a)、図22(b)、図23(a)、および図23(b)は、分離された出力信号を例示する模式図である。具体的には、図22(a)および図22(b)は、図21(d)に表される出力信号から、光121aに基づく信号を取り出したときの様子を表す。図23(a)および図23(b)は、図21(d)に表される出力信号から、光122aに基づく信号を取り出したときの様子を表す。
図22(a)、図22(b)、図23(a)、および図23(b)の横軸は、時間tを表す。図22(a)、図22(b)、図23(a)、および図23(b)の縦軸は、光強度LSを表す。図22(b)は、図22(a)の破線で囲まれた部分を拡大した様子を表している。図23(b)は、図23(a)の破線で囲まれた部分を拡大した様子を表している。
第1入力信号Vin1の周波数および第2入力信号Vin2の周波数が、脈波の周波数よりも十分に高い場合、各光パルスの信号だけを見ることで、脈波に関する情報が得られる。脈波は典型的には1Hz程度であり、パルス電圧の周波数は、例えば、100Hz〜100KHzとすることができる。さらに、光121aに基づく信号と、光122aに基づく信号と、を分離することで、第1実施形態で述べた方法を用いて血中酸素濃度を得ることも可能である。
本実施形態によれば、センサの小型化が可能となる。さらに、パルス電圧を用いて発光部1200から光を放射させるため、定電圧を用いたセンサに比べ、発光部1200を発光させている時間が短い。このため、発光部1200に含まれる各発光層の劣化を抑制し、かつ消費電力を低減できる。
センサ30または31は、発光部および検出部に加えて、図2および図3に表されるセンサ10のように、処理部900をさらに含んでいてもよい。
図24(a)〜図24(c)は、実装された実施形態に係るセンサを例示する模式図である。それぞれのセンサは、例えば、発光部1000と、光検出部2000と、制御部/信号処理部3000と、を含む。
図24(a)に表されるセンサ40において、発光部1000は、支持基板1000Sの上に実装されている。光検出部2000は、支持基板1000Sと分離された支持基板2000Sの上に実装されている。制御部/信号処理部3000は、支持基板1000Sおよび支持基板2000Sと分離された支持基板3000Sの上に実装されている。
図24(b)に表されるセンサ41において、発光部1000および光検出部2000は、共通の支持基板1000Sの上に実装されている。制御部/信号処理部3000は、支持基板1000Sと分離された支持基板3000Sの上に実装されている。
図24(c)に表されるセンサ42において、発光部1000、光検出部2000、および制御部/信号処理部3000は、共通の支持基板1000Sの上に実装されている。
図24(a)〜図24(c)に表される構成以外に、光検出部2000および制御部/信号処理部3000のみを共通の支持基板に実装してもよい。または、発光部1000および制御部/信号処理部3000のみを共通の支持基板に実装してもよい。
図25(a)〜図25(e)は、実施形態に係るセンサの用途を例示する模式図である。それぞれの例においてセンサは、例えば、脈拍および/または血中の酸素濃度を測定する。
図25(a)に表される例において、センサ50は指輪に含まれる。センサ50は、例えば、センサ50に接する指の脈を検出する。図25(b)に表される例では、センサ51は腕輪に含まれる。センサ51は、例えば、センサ51に接する腕または足の脈を検出する。
図25(c)に表される例では、センサ52はイヤホンに含まれる。図25(d)に表される例では、センサ53はメガネに含まれる。センサ52およびセンサ53は、例えば、耳たぶの脈を検出する。図25(e)に表される例では、センサ54は携帯電話またはスマートフォンのボタンや画面などに含まれる。センサ54は、例えば、センサ54に触れた指の脈を検出する。
図26は、図25に表されるセンサを用いたシステムを例示する模式図である
例えば、センサ50〜54は、測定したデータを有線あるいは無線でデスクトップPC、ノートPC、またはタブレット端末などの機器56に転送する。あるいは、センサ50〜54は、データをネットワーク57に転送してもよい。
機器56またはネットワーク57を利用して、センサによって測定されたデータを管理することができる。または測定されたデータを解析プログラムなどを用いて解析し、管理あるいは統計処理を行っても良い。測定されたデータが脈拍または血中の酸素濃度である場合、任意の時間ごとにデータの集計を行うことができる。集計されたデータは、例えば、健康管理に利用される。病院であれば、例えば、患者の健康状態を常時モニタリングするために利用される。
上記の各実施形態によれば、小型化を可能とするセンサが提供できる。
なお、本願明細書において、「垂直」は、厳密な垂直だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、第1電極〜第8電極、第1発光層、第2発光層、第1光電変換層、第2光電変換層、第1層〜第6層、励起子拡散層、信号処理部、記録装置、および表示装置などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述したセンサを基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全てのセンサも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10〜16、20、30、31、40〜42、50〜54…センサ 56…機器 57…ネットワーク 60…測定対称 61…指 611…血管 1000〜1400…発光部 1000S…支持基板 101…基板 111…第1電極 112…第2電極 116…第6電極 117…第7電極 121…第1発光層 122…第2発光層 121a〜121c、122a…光 141…第1層 142…第2層 151…励起子拡散層 2000〜2300…光検出部 2000S…支持基板 201…基板 213…第3電極 214…第4電極 215…第5電極 218…第8電極 231…第1光電変換層 232…第2光電変換層 243…第3層 244…第4層 245…第5層 246…第6層 251、252…抵抗 3000…信号処理部 3000S…支持基板 900…処理部 901…制御部 901a…パルス生成器 901b…バイアス回路 903…信号処理部 903a…増幅器 903b…フィルター部 903c…信号同期部 903d…信号整形部 903e…信号計算部 903f…飽和酸素濃度計算部 904…記録装置 904a…脈拍値 904b…飽和酸素濃度値 905…入力信号 906…同期信号 909…表示装置

Claims (20)

  1. 第1電極と、
    光透過性の第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1発光層と、
    を含む発光部と、
    光検出部であって、
    第3電極と、
    光透過性の第4電極と、
    前記第3電極と前記第4電極との間に設けられた光透過性の第5電極と、
    前記第3電極と前記第5電極との間に設けられた第1光電変換層と、
    前記第4電極と前記第5電極との間に設けられた第2光電変換層と、
    を含む光検出部と、
    を備えたセンサ。
  2. 前記第1発光層は、第1有機物を含む請求項1記載のセンサ。
  3. 前記第1光電変換層は、第3有機物を含み、
    前記第2光電変換層は、第4有機物を含み、
    前記第3有機物に吸収される光の波長は、前記第4有機物に吸収される光の波長とは異なる請求項1または2に記載のセンサ。
  4. 前記第1光電変換層の吸収ピーク波長と、前記第2光電変換層の吸収ピーク波長と、の差は、50nm以上である請求項3記載のセンサ。
  5. 前記発光部は、前記第1発光層と前記第2電極との間に設けられた第2発光層をさらに含み、
    前記第1発光層は、第1有機物を含み、
    前記第2発光層は、第2有機物を含み、
    前記第1有機物から放射される第1光のピーク波長は、前記第2有機物から放射される第2光のピーク波長とは異なる請求項1、3、および4のいずれか1つに記載のセンサ。
  6. 前記第1光の前記ピーク波長と、前記第2光の前記ピーク波長と、の差は、50nm以上である請求項5記載のセンサ。
  7. 前記発光部は、前記第1発光層と前記第2発光層との間に設けられた光透過性の第6電極をさらに含む請求項5または6に記載のセンサ。
  8. 第1電極と、
    光透過性の第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた第1発光層と、
    前記第1発光層と前記第2電極との間に設けられた第2発光層と、
    を含む発光部と、
    光検出部であって、
    第3電極と、
    光透過性の第4電極と、
    前記第3電極と前記第4電極との間に設けられた第1光電変換層と、
    を含む光検出部と、
    を備えたセンサ。
  9. 前記第1発光層は、第1有機物を含み、
    前記第2発光層は、第2有機物を含み、
    前記第1有機物から放射される第1光のピーク波長は、前記第2有機物から放射される第2光のピーク波長とは異なる請求項8記載のセンサ。
  10. 前記第1光の前記ピーク波長と、前記第2光の前記ピーク波長と、の差は、50nm以上である請求項9記載のセンサ。
  11. 前記第1発光層は、蛍光を発する材料を含み、
    前記第2有機物は、燐光を発する材料を含む請求項8記載のセンサ。
  12. 前記発光部は、前記第1発光層と前記第2発光層との間に設けられた光透過性の第6電極をさらに含む請求項8〜10のいずれか1つに記載のセンサ。
  13. 前記第1電極の反射率は、前記第2電極の反射率よりも高い請求項1〜12のいずれか1つに記載のセンサ。
  14. 前記発光部の少なくとも一部と前記光検出部の少なくとも一部は、前記第2電極から前記第1電極に向かう第1方向において重なっている請求項1〜13のいずれか1つに記載のセンサ。
  15. 前記発光部は、光透過性の第1基板上に設けられ、
    前記光検出部は、光透過性の第2基板上に設けられ、
    前記第1基板の少なくとも一部および前記第2基板の少なくとも一部は、前記発光部と前記光検出部との間に設けられた請求項14記載のセンサ。
  16. 前記発光部は、第1基板上に設けられ、
    前記光検出部は、光透過性の第2基板上に設けられ、
    前記発光部は、前記第1基板の少なくとも一部と前記第2基板の少なくとも一部との間に設けられ、
    前記第2基板の少なくとも一部は、前記発光部と前記光検出部との間に設けられた請求項14記載のセンサ。
  17. 前記第1基板の少なくとも一部は、前記第1発光層と前記第2発光層との間に設けられた請求項15または16に記載のセンサ。
  18. 前記第2基板の少なくとも一部は、前記第1光電変換層と前記第2光電変換層との間に設けられた請求項15〜17のいずれか1つに記載のセンサ。
  19. 前記第2電極から前記第1電極に向かう第1方向に対して垂直な第2方向において、前記発光部の少なくとも一部と前記光検出部の少なくとも一部は、重なっている請求項1〜13のいずれか1つに記載のセンサ。
  20. 前記光検出部において検出された信号を受信し、前記信号を処理する処理部をさらに備えた請求項1〜19のいずれか1つに記載のセンサ。
JP2015102008A 2015-05-19 2015-05-19 センサ Pending JP2016214512A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102008A JP2016214512A (ja) 2015-05-19 2015-05-19 センサ
US15/156,953 US9812509B2 (en) 2015-05-19 2016-05-17 Sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102008A JP2016214512A (ja) 2015-05-19 2015-05-19 センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016214512A true JP2016214512A (ja) 2016-12-22

Family

ID=57325079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102008A Pending JP2016214512A (ja) 2015-05-19 2015-05-19 センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9812509B2 (ja)
JP (1) JP2016214512A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198529A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、光センサおよび生体センサ
JP2019136498A (ja) * 2018-02-05 2019-08-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 心拍センサ、心拍センサが組み込まれた近赤外線有機イメージセンサ及びこれを含むスマートフォン、並びにウェアラブル心拍センサ、血管造影装置
WO2021049653A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
KR20210074535A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 한국과학기술원 수직 구조의 발광부를 갖는 생체 정보 감지 센서
WO2022169128A1 (ko) * 2021-02-04 2022-08-11 아주대학교산학협력단 광전 소자를 구비하는 바이오 센싱 장치
WO2023249347A1 (ko) * 2022-06-21 2023-12-28 아주대학교산학협력단 변전 효과를 이용한 광센서 및 이를 구비하는 바이오 진단 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102725204B1 (ko) * 2018-06-20 2024-11-01 삼성전자주식회사 유기 발광 소자

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485201A (en) * 1992-08-28 1996-01-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Fill-in light emitting apparatus and still video camera
AU1198100A (en) * 1998-09-23 2000-04-10 Keith Bridger Physiological sensing device
US6993372B2 (en) * 2003-06-03 2006-01-31 Orsense Ltd. Method and system for use in non-invasive optical measurements of blood parameters
WO2005069737A2 (en) * 2004-01-27 2005-08-04 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Method and system for detecting analytes
US20080262321A1 (en) * 2004-08-06 2008-10-23 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Early Detection of Harmful Agents: Method, System and Kit
GB2420849B (en) * 2004-12-02 2007-06-27 Schlumberger Holdings Optical pH sensor
US8095209B2 (en) * 2005-01-06 2012-01-10 Braingate Co., Llc Biological interface system with gated control signal
JP4425936B2 (ja) * 2006-02-20 2010-03-03 Necエレクトロニクス株式会社 光モジュール
WO2008007468A1 (fr) * 2006-07-10 2008-01-17 Toto Ltd. Feuille renfermant un électrolyte utilisée pour la détection spécifique d'un analyte à l'aide d'un photocourant, et procédé de détection, module détecteur et appareil de mesure utilisant celle-ci
KR100834286B1 (ko) * 2007-01-23 2008-05-30 엘지전자 주식회사 생체 물질 측정용 다층 스트립 및 생체 물질 측정 장치
JP4862730B2 (ja) * 2007-04-05 2012-01-25 コニカミノルタセンシング株式会社 脈波データ解析方法、システム、プログラム
JP4844481B2 (ja) * 2007-06-25 2011-12-28 株式会社日立製作所 撮像装置及びこれを搭載した装置
US20090076322A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Atsushi Matsunaga Capsule endoscope
JP5587558B2 (ja) * 2008-03-21 2014-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
KR101307212B1 (ko) * 2009-04-30 2013-09-11 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 생체 센서 장치
JP5446915B2 (ja) * 2010-01-21 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出器及び生体情報測定装置
JP5687994B2 (ja) 2010-11-09 2015-03-25 日本光電工業株式会社 生体信号測定装置および生体信号測定方法
JP2013150772A (ja) 2011-12-29 2013-08-08 Sony Corp 信号処理装置、および信号処理方法
JP5910099B2 (ja) * 2012-01-18 2016-04-27 セイコーエプソン株式会社 干渉フィルター、光学モジュールおよび電子機器
JP6113993B2 (ja) 2012-10-03 2017-04-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6415447B2 (ja) * 2012-12-19 2018-10-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 1つ以上の物体を光学的に検出するための検出器
TWI593025B (zh) * 2013-01-30 2017-07-21 半導體能源研究所股份有限公司 氧化物半導體層的處理方法
JP6148869B2 (ja) * 2013-01-31 2017-06-14 日本光電工業株式会社 生体信号測定システム、生体信号測定装置、および生体信号測定装置の制御プログラム
JP2014150000A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Kaneka Corp 有機el装置
KR20160146718A (ko) * 2014-04-22 2016-12-21 바스프 에스이 적어도 하나의 물체를 광학적으로 검출하기 위한 검출기
WO2015166752A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 株式会社村田製作所 生体信号検出装置
KR102263058B1 (ko) * 2014-07-18 2021-06-09 삼성전자주식회사 생체 정보 검출 장치 및 생체 정보 검출 방법
JP6631886B2 (ja) * 2014-10-27 2020-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像形成システム、画像形成方法、撮像素子、およびプログラム
EP3225975A4 (en) * 2014-11-27 2017-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image acquisition device, image formation system, and image formation method
WO2016083928A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image processing device, display system, and electronic device
JPWO2016166863A1 (ja) 2015-04-16 2017-11-02 株式会社東芝 検出装置および処理装置
JPWO2016166865A1 (ja) 2015-04-16 2017-09-28 株式会社東芝 発光素子、検出装置、および処理装置
WO2016166864A1 (ja) 2015-04-16 2016-10-20 株式会社 東芝 発光素子、検出装置、および処理装置
JP2017051339A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社東芝 センサ及びセンサシステム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018198529A1 (ja) * 2017-04-28 2020-03-05 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、光センサおよび生体センサ
WO2018198529A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、光センサおよび生体センサ
JP7336381B2 (ja) 2017-04-28 2023-08-31 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 受光・発光素子、光センサおよび生体センサ
JP7235518B2 (ja) 2018-02-05 2023-03-08 三星電子株式会社 心拍センサ、心拍センサが組み込まれた近赤外線有機イメージセンサ及びこれを含むスマートフォン、並びにウェアラブル心拍センサ、血管造影装置
JP2019136498A (ja) * 2018-02-05 2019-08-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 心拍センサ、心拍センサが組み込まれた近赤外線有機イメージセンサ及びこれを含むスマートフォン、並びにウェアラブル心拍センサ、血管造影装置
WO2021049653A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
KR20210074535A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 한국과학기술원 수직 구조의 발광부를 갖는 생체 정보 감지 센서
KR102418816B1 (ko) * 2019-12-12 2022-07-11 한국과학기술원 수직 구조의 발광부를 갖는 생체 정보 감지 센서
WO2022169128A1 (ko) * 2021-02-04 2022-08-11 아주대학교산학협력단 광전 소자를 구비하는 바이오 센싱 장치
KR102515325B1 (ko) * 2021-02-04 2023-03-29 아주대학교산학협력단 광전 소자를 구비하는 바이오 센싱 장치
KR20220112424A (ko) * 2021-02-04 2022-08-11 아주대학교산학협력단 광전 소자를 구비하는 바이오 센싱 장치
WO2023249347A1 (ko) * 2022-06-21 2023-12-28 아주대학교산학협력단 변전 효과를 이용한 광센서 및 이를 구비하는 바이오 진단 장치
KR20230174446A (ko) * 2022-06-21 2023-12-28 아주대학교산학협력단 변전 효과를 이용한 광센서 및 이를 구비하는 바이오 진단 장치
KR102689128B1 (ko) * 2022-06-21 2024-07-25 아주대학교산학협력단 변전 효과를 이용한 광센서 및 이를 구비하는 바이오 진단 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20160343775A1 (en) 2016-11-24
US9812509B2 (en) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016214512A (ja) センサ
dos Santos et al. Investigation of the mechanisms giving rise to TADF in exciplex states
JP6424456B2 (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、受発光装置、電子機器
Shih et al. Versatile exciplex-forming co-host for improving efficiency and lifetime of fluorescent and phosphorescent organic light-emitting diodes
JP5790279B2 (ja) 発光素子、発光装置および電子機器
Manna et al. Tunable near UV microcavity OLED arrays: characterization and analytical applications
Simões et al. Non‐Fullerene Acceptor Organic Photodetector for Skin‐Conformable Photoplethysmography Applications
US20070129613A1 (en) Flexible light sources and detectors and applications thereof
JP2009093810A (ja) 発光素子、表示装置および電子機器
Hofmann et al. Investigation of triplet harvesting and outcoupling efficiency in highly efficient two‐color hybrid white organic light‐emitting diodes
US20160058339A1 (en) Biological information acquisition device and electronic device
Sim et al. Quantitative analysis of the efficiency of OLEDs
Cho et al. Efficient and bright organic radical light‐emitting diodes with low efficiency roll‐off
Bilgaiyan et al. Enhancing small-molecule organic photodetector performance for reflectance-mode photoplethysmography sensor applications
WO2016166863A1 (ja) 検出装置および処理装置
Mu et al. Color‐Tunable Organic Light‐Emitting Displays for Interactive Multi‐Signal Visualization
JP2019530976A (ja) 狭く可変のスペクトル応答の有機マイクロキャビティ光検出器
JPWO2017110549A1 (ja) 発光素子及び表示装置
Cho et al. Near‐Infrared Light‐Emitting Diodes from Organic Radicals with Charge Control
JP2010123704A (ja) 有機電界発光素子および表示装置
Hillebrandt et al. High brightness, highly directional organic light‐emitting diodes as light sources for future light‐amplifying prosthetics in the optogenetic management of vision loss
CN115548239A (zh) 发光器件及发光装置
JP2017051340A (ja) センサ及びセンサシステム
JPWO2016166864A1 (ja) 発光素子、検出装置、および処理装置
CN115528196A (zh) 受光器件、受发光装置