JP2016208019A - 電気自動車のオンボードチャージャ用インダクタ組立体 - Google Patents
電気自動車のオンボードチャージャ用インダクタ組立体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016208019A JP2016208019A JP2016077959A JP2016077959A JP2016208019A JP 2016208019 A JP2016208019 A JP 2016208019A JP 2016077959 A JP2016077959 A JP 2016077959A JP 2016077959 A JP2016077959 A JP 2016077959A JP 2016208019 A JP2016208019 A JP 2016208019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- case
- inductors
- electric vehicle
- inductor assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/02—Casings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/02—Casings
- H01F27/04—Leading of conductors or axles through casings, e.g. for tap-changing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/06—Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2823—Wires
- H01F27/2828—Construction of conductive connections, of leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/32—Insulating of coils, windings, or parts thereof
- H01F27/327—Encapsulating or impregnating
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0042—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/06—Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
- H01F2027/065—Mounting on printed circuit boards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】絶縁及び放熱性能を改善することができ、組立性が向上された構造を有する電気自動車のオンボードチャージャ用のインダクタ組立体を構成する。【解決手段】一対のインダクタ110a、110bと、これらが収納されるケース130と、一対のインダクタ110a、110bの間の絶縁する一対の絶縁ケース140a、140bと、ケース130の内部にモールディングされたモールディング部150と、ケース130の上部に結合されるカバーと、を含む。一対のインダクタ110a、110bから外部へ引き出されたコイル線111a、111b、111c、111dが、一対の絶縁ケース140a、140bの中の1つに引出し位置が固定され、一対の絶縁ケース140a、140bの中で、他の1つによって4つのコイル線の中で残る1つ以上のコイルの引出し位置が固定される。【選択図】図3
Description
本発明は、電気自動車のオンボードチャージャ(OBC:On Board Charger、以下‘OBC’と称する)用のインダクタ組立体に関する、より詳細にはインダクタ間の絶縁維持は、OBC内のPCB基板との絶縁が維持される電気自動車のオンボードチャージャ用のインダクタ組立体に関する。
最近、環境にやさしい自動車の開発及び普及に対する関心が高まっている。
特に、電気自動車(EV:Electric Vehicle)に対する技術開発が活発に行われているが、大部分の電気自動車には車両搭載形の充電器(On Board Charger)が搭載されて使用されている。
電気自動車のOBCにはインダクタ組立体(又はこれを‘インダクタアセンブリ’と称する)が設置される。
特に、電気自動車(EV:Electric Vehicle)に対する技術開発が活発に行われているが、大部分の電気自動車には車両搭載形の充電器(On Board Charger)が搭載されて使用されている。
電気自動車のOBCにはインダクタ組立体(又はこれを‘インダクタアセンブリ’と称する)が設置される。
そして、インダクタ組立体には2つのインダクタ(Inductor)が互いに絶縁を維持するように設置される。
公知の電気自動車のOBC用のインダクタ組立体を、図1に簡略に図示した。
図1に示されたインダクタ組立体1は、2つのインダクタ10(10a、10b)と、ケース30、絶縁ケース40(40a、40b)、及びモールディング部50を含む構成を有する。
公知の電気自動車のOBC用のインダクタ組立体を、図1に簡略に図示した。
図1に示されたインダクタ組立体1は、2つのインダクタ10(10a、10b)と、ケース30、絶縁ケース40(40a、40b)、及びモールディング部50を含む構成を有する。
特に、2つのインダクタ10(10a、10b)は、ケース30に互いに分離配置され、各々は絶縁ケース40(40a、40b)に包まれるように収納されて配置されている。
そして、2つのインダクタ10(10a、10b)の各々が絶縁ケース40(40a、40b)に収納された後には放熱及び絶縁素材でモールディング(Molding)され、モールディングにより所定の空間を満たしたモールディング部50が形成される。
これによって、ケース30は、2つのインダクタ10(10a、10b)を分離させて収納する役割と共に、モールディング部50が満たされる空間を提供する役割を有する。
そして、絶縁ケース40(40a、40b)は、ケース30と2つのインダクタ10(10a、10b)との間での絶縁を維持すると同時に、2つのインダクタ10(10a、10b)の各々を絶縁している。
一方、モールディング部50は、放熱機能を提供し、インダクタ組立体1の部品を固定させる役割を果たす。
一方、モールディング部50は、放熱機能を提供し、インダクタ組立体1の部品を固定させる役割を果たす。
このような構造を有する既存のインダクタ組立体が電気自動車のOBCに装着された形態を、図2で確認できる。
図2に示すように、絶縁ケース40(図1参照)に分離収納された2つのインダクタ10(10a、10b)は、上部が開放されたケース30に内装されたまま、OBC300の内部に装着される。
図2に示すように、絶縁ケース40(図1参照)に分離収納された2つのインダクタ10(10a、10b)は、上部が開放されたケース30に内装されたまま、OBC300の内部に装着される。
この時、2つのインダクタ10(10a、10b)から引き出された4つのコイル線11a、11b、11c、11dは、OBC300の内部に設置されたPCB基板310にはんだ付け等の方法を通じて電気的に連結される。
しかし、従来のインダクタ組立体1は、2つのインダクタ10(10a、10b)から引き出された4つのコイル線11a、11b、11c、11dがケース30内で構造的に固定されていなかったため、絶縁の効果が満足できなかった。そして、組立性が低下する不具合があった。
そして、ケース30の上部が開放されているので、いかにケース30内部に2つのインダクタ10:10a、10bを収納させて固定しても、OBC300に装着された後、PCB基板310との絶縁の効果が充分に得られない場合があった。
そして、2つのインダクタ10(10a、10b)から引き出された4つのコイル線11a、11b、11c、11dの各々の位置を案内する構造がなかったので、4つのコイル線11a、11b、11c、11dの各々を、PCB基板310のはんだ付けの位置に案内することが困難であった。
本発明の目的は、複数のインダクタの間の絶縁維持は、もちろん、OBC内のPCB基板との絶縁が維持されることができる電気自動車のOBC用のインダクタ組立体を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、組立性が向上された電気自動車のOBC用のインダクタ組立体を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、組立性が向上された電気自動車のOBC用のインダクタ組立体を提供することにある。
本発明は、一対のインダクタと、一対の前記インダクタが収納されるケースと、前記ケース内に結合され、一対の前記インダクタの間の絶縁を維持する一対の絶縁ケースと、前記ケースの内部にモールディングされ、前記ケースと一対の前記絶縁ケース及び一対の前記インダクタを一体に固定するモールディング部と、前記ケースの上部に結合されて、前記ケースに収納された一対の前記インダクタを外部から絶縁するカバーと、を含み、一対の前記インダクタから4つのコイル線が外部へ引き出され、一対の前記絶縁ケースのうちの1つによって4つの前記コイル線の中で3つ以下の前記コイル線の引出し位置が固定され、一対の前記絶縁ケースのうちの他の1つによって4つの前記コイル線の中で残る1つ以上の前記コイル線の引出し位置が固定される点にある。
この時、前記ケースは、放熱機能を有する金属素材から成り、一対の前記絶縁ケースと一対の前記インダクタとが前記ケースの開放された上部を通じて順に組合されて提供されても良い。
また、前記カバーは、4つの突出ホルダを具備し、4つの前記突出ホルダは、4つの前記コイル線の各々が前記カバーを通過して連結される時、4つの前記コイル線の各々のはんだ付け位置をガイドしても良い。
また、前記ケースと前記カバーとの間には、互いの組立位置をガイドして、相互締結させる多数の締結片が具備されても良い。
また、前記ケースの内部で、一対の前記インダクタの間で前記コイル線の連結経路をガイドする多数の案内片を含み、多数の前記案内片は、前記ケース及び一対の前記インダクタから前記コイル線の絶縁を維持しても良い。
また、前記ケースは、アルミニウム材質からなされ、前記絶縁ケースと前記カバーとは、PBT(Polybutylene Terephthalate)材質からなされ、前記モールディング部は、エポキシ(Epoxy)材質からなされることができるが、必ずこれに限定されることではない。
本発明によると、2つのインダクタの間の絶縁を維持させることができる。
また、本発明によると、インダクタ組立体をOBC内に装着する時、2つのインダクタから引き出された4つのコイル線を除き、全体的にOBC内部のPCB基板との絶縁を維持させることができる。
また、本発明によると、インダクタ組立体をOBC内に装着する時、2つのインダクタから引き出された4つのコイル線を除き、全体的にOBC内部のPCB基板との絶縁を維持させることができる。
例えば、2つのインダクタから引き出された4つのコイル線をケース内部で構造的に固定させることができ、2つのインダクタの間の絶縁は、もちろん、常にコイルとケース(又は絶縁ケース)との間の絶縁を維持させることができる。そして、このような構造にしたがって、組立性が向上されることができる。
また、本発明によると、2つのインダクタが収納されるケースの上部を、カバーを利用してシールドさせることができ、インダクタ組立体をOBCに装着した以後、OBC内部のPCB基板との絶縁の効果を満足させることができる。
また、本発明によると、2つのインダクタから引き出された4つのコイル線の位置を、カバーを利用してPCB基板ではんだ付けがなされる位置にガイドできる使用者の便宜性を向上させることができる。
本発明の長所及び特徴、そして、それらを達成する方法は、添付される図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば、明確になる。しかし、本発明は、以下に開示される実施形態に限定されることではなく、互に異なる多様な形態に具現でき、単なる本実施形態は、本発明の開示が完全になるようにし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されることであり、本発明は、請求項の範疇によって定義される。明細書の全体に亘って同一参照符号は、同一の構成要素を称する。
以下、添付された図面を参照して本発明の実施形態による電気自動車のOBC用のインダクタ組立体に関して詳細に説明する。
図3は、本発明の実施形態による電気自動車のOBC用のインダクタ組立体を簡略に示した図面である。
図3は、本発明の実施形態による電気自動車のOBC用のインダクタ組立体を簡略に示した図面である。
図3を参照すれば、これに図示された電気自動車のOBC用のインダクタ組立体(以下、簡略に‘インダクタ組立体’と称する)100は、一対のインダクタ110(110a、110b)、ケース130、一対の絶縁ケース140:140a、140b、モールディング部150、及びカバー200(図6参照)を含む。
インダクタ組立体100には、一対のインダクタ110が具備される。
ここで、インダクタ110は、環形部材にコイル線が巻取された形態で提供され、電気回路を構成する重要部品の中1つとして、電流の変化量に比例して電圧を誘導する。
ここで、インダクタ110は、環形部材にコイル線が巻取された形態で提供され、電気回路を構成する重要部品の中1つとして、電流の変化量に比例して電圧を誘導する。
ケース130は、一対のインダクタ110を収納できる形状を有する。
例えば、ケース130は、図3に示したように‘∞’のような形状を有する。
ケース130は、放熱性能が優れた素材で製作され、具体的な例として、アルミニウム(Al)等の材料が用いられる。
例えば、ケース130は、図3に示したように‘∞’のような形状を有する。
ケース130は、放熱性能が優れた素材で製作され、具体的な例として、アルミニウム(Al)等の材料が用いられる。
これ以外にも、ケース130は、軽量でありながら、構造的な剛性が優れており、放熱性能が優れた複合素材等が利用可能であるが、多様な材質を用いてもよい。
ケース130の内部には、一対の絶縁ケース140(140a、140b)が組立を通じて結合される。
ケース130の内部には、一対の絶縁ケース140(140a、140b)が組立を通じて結合される。
一対の絶縁ケース140(140a、140b)は、ケース130内で、一対のインダクタ110(110a、110b)が配置される位置上に1つずつ具備される。これは、一対のインダクタ110(110a、11b)の間の絶縁を確保するためである。
例えば、図3で一側(即ち、左側)のインダクタ110aを囲む形態に1つの絶縁ケース140aがケース130に結合される。また、他の側(即ち、右側)のインダクタ110bを囲む形態に他の1つの絶縁ケース140bがケース130に結合される。この時、一対の絶縁ケース140(140a、140b)は、ケース130の内部で所定の位置に容易に組立されるため、図示されない多様なガイド構造物をさらに具備する。
一対の絶縁ケース140(140a、140b)は、特定な素材を用いる必要はない。例えば、PBT(Polybutylene Terephthalate)等の素材で製作されて利用されてもよい。
一方、ケースの内部には、エポキシ(Epoxy)等の素材でモールディングが形成されるモールディング部150が具備される。
モールディング部150は、ケース130の内部でモールディングが形成されて、ケース130と一対の絶縁ケース140(140a、140b)、そして一対のインダクタ110(110a、110b)を一体に固定させる役割を果たす。
モールディング部150は、ケース130の内部でモールディングが形成されて、ケース130と一対の絶縁ケース140(140a、140b)、そして一対のインダクタ110(110a、110b)を一体に固定させる役割を果たす。
そして、モールディング部150は、一対のインダクタ110(110a、110b)の間の絶縁効果を強化させ、一対のインダクタ110(110a、110b)から発生される熱を放熱させる機能も有する。
このために、モールディング部150は、エポキシ(Epoxy)以外にも、モールディングの作業が可能であり、成形性がよく、絶縁性及び放熱性が優れた多様な素材が使用可能であり、エポキシに限定されない。
一方、上述したように、一対のインダクタ110(110a、110b)と、一対の絶縁ケース140(140a、140b)と、モールディング部150が内側に形成されたケース130の上部には、カバー200(図6参照)が具備される。
カバー200(図6参照)は、ケース130の上部に結合される。ケース130に内装された一対のインダクタ110(110a、110b)を外部(例えば、OBCのPCB基板310(図7参照)等)から絶縁させる効果を向上させることができる。
このようなカバー200(図6参照)は、特定素材で制限される必要はなく、例えば、絶縁ケースと同一の素材、即ちPBT(Polybutylene Terephthalate)を素材で製作されてもよい。
このように構成されるインダクタ組立体100で、ケース130の開放された上部を通じて一対の絶縁ケース140(140a、140b)と、一対のインダクタ110(110a、110b)がケース130の内側へ順に組立てられる。
このように構成されるインダクタ組立体100で、ケース130の開放された上部を通じて一対の絶縁ケース140(140a、140b)と、一対のインダクタ110(110a、110b)がケース130の内側へ順に組立てられる。
一方、一対のインダクタ110(110a、110b)からは、4つのコイル線111a、111b、111c、111dが外部へ引出せるように延長して形成される。
より具体的に説明すれば、4つのコイル線111a、111b、111c、111dは、ケース130内部の一対のインダクタ110(110a、110b)から延長されてカバー200(図6参照)を貫通してインダクタ組立体100の外部へ引き出されている。
そして、外部へ引き出された4つのコイル線111a、111b、111c、111dは、インダクタ組立体100がOBC300(図7参照)に装着される時、OBC300(図7参照)のPCB基板310(図7参照)にはんだ付けられて連結される。
ここで、一対のインダクタ110(110a、110b)から引き出された4つのコイル線111a、111b、111c、111dは、一対のインダクタ110(110a、110b)は、もちろん、ケース130との絶縁が維持されなければならない。
しかし、公知の構成の場合、インダクタから引き出された4つのコイル線がケース内で絶縁を維持するように構造的に固定されてないため、コイルの絶縁性を満足させることが困難であった。そして、組立作業に手間が掛かる短所がある。
したがって、本発明の実施形態では、一対の絶縁ケース140(140a、140b)を利用して4つのコイル線111a、111b、111c、111dが外部へ引き出される位置を固定させることができる。
例えば、図3で一側(即ち、左側)の絶縁ケース140aを利用して3つのコイル線111b、111c、111dが外部へ引き出された位置、即ち引出し位置を固定させる。
これと同様に、図3で他の側(即ち、右側)の絶縁ケース140bを利用して残る1つのコイル線111aの引出し位置を固定させる。
したがって、4つのコイル線111a、111b、111c、111dが一対のインダクタ110(110a、110b)から外部へ引き出された位置が拘束されて既存の技術に比べて絶縁性能が向上される効果を得ることができる。
したがって、4つのコイル線111a、111b、111c、111dが一対のインダクタ110(110a、110b)から外部へ引き出された位置が拘束されて既存の技術に比べて絶縁性能が向上される効果を得ることができる。
図6は、本発明の実施形態による電気自動車のOBC用のインダクタ組立体にカバーが結合された形態を示した図面であり、図7は、本発明の実施形態による電気自動車のOBC用のインダクタ組立体をOBCに装着した後、4つのコイル線を連結した状態を示す図面である。
図6を参照すれば、カバー200には、4つの突出ホルダ210a、210b、210c、210dが具備される。
ここで、4つの突出ホルダ210a、210b、210c、210dは、4つのコイル線111a、111b、111c、111dがカバー200を貫通して定まれた位置に引き出せるようにしている。したがって、4つのコイル線111a、111b、111c、111dは、OBC300(図7参照)上のPCB基板310(図7参照)上のはんだ付け位置に安定的に連結される。
ここで、4つの突出ホルダ210a、210b、210c、210dは、4つのコイル線111a、111b、111c、111dがカバー200を貫通して定まれた位置に引き出せるようにしている。したがって、4つのコイル線111a、111b、111c、111dは、OBC300(図7参照)上のPCB基板310(図7参照)上のはんだ付け位置に安定的に連結される。
そして、図7を参照すれば、ケース130内に収納された一対のインダクタ110(110a、110b)は、カバー200によって外部からシールドされ、OBC300のPCB基板310から絶縁の効果を得ることができる。
再び、図3を参照すれば、ケース130とカバー200(図6参照)との間には、互いの組立位置をガイドして相互締結させる多数の締結片161、163、165がさらに具備される。
この時、多数の締結片161、163、165は、一対の絶縁ケース140:140a、140bを通じて連結されるごとができ、これと別個に分離形成されても構わないし、その個数及び位置、形状、構造は、特定形態に限定されない。
そして、ケース130の内部で、一対のインダクタ110(110a、110b)の間で定まれた経路に沿ってコイルCが連結されるようにコイルCの連結経路をガイドする多数の案内片171、173、175がさらに具備される。
多数の案内片171、173、175によって一対のインダクタ110(110a、110b)の間を連結するコイルCの絶縁状態が維持される。
多数の案内片171、173、175によって一対のインダクタ110(110a、110b)の間を連結するコイルCの絶縁状態が維持される。
そして、多数の案内片171、173、175の個数及び位置、形状、構造は、特定形態に限定されなく、多様な形態に変更されて実施されることができる。
具体的な例として、図3のA、B領域に形成された案内片の機能及び作用の効果に関して説明する。
具体的な例として、図3のA、B領域に形成された案内片の機能及び作用の効果に関して説明する。
図4は、図3のA領域を拡大した図面である。図4を参照すれば、ケース130の内部で一側のインダクタ110aが配置され、インダクタ110aを囲み、絶縁ケース140aが結合された。
この時、一対のインダクタ110(110a、110b)(図3参照)の間に連結されるコイルCは、インダクタ110aから絶縁されることは、もちろん、ケース130から絶縁されるべきである。
この時、一対のインダクタ110(110a、110b)(図3参照)の間に連結されるコイルCは、インダクタ110aから絶縁されることは、もちろん、ケース130から絶縁されるべきである。
このために、コイルCの連結経路に沿って、案内片175が設置される。案内片175によってコイルCとケース130との間隔W1が維持され、コイルCの絶縁状態を維持させる。
図5は、図3のB領域を拡大した図面である。図5を参照すれば、先に説明した図4と同様にケース130の内部で他の側のインダクタ110bが配置され、インダクタ110bを囲み、絶縁ケース140bが結合される。
図5は、図3のB領域を拡大した図面である。図5を参照すれば、先に説明した図4と同様にケース130の内部で他の側のインダクタ110bが配置され、インダクタ110bを囲み、絶縁ケース140bが結合される。
そして、コイルCの連結経路に沿って、その他の案内片171が設置されて、案内片171によってコイルCとケース130との間隔W2が相変わらず維持される。したがって、コイルCの絶縁状態を維持させることができる。
ここで、図4に図示されたコイルCとケース130との間隔W1と図5に図示されたコイルCとケース130との間隔W2は、互いに同じ大きさに形成されるが、互に異なる大きさに形成されてもよい。
上述したように、本発明の構成及び作用によれば、2つのインダクタの間の絶縁を維持させることができる。
また、インダクタ組立体をOBC内に装着した時、2つのインダクタから引き出された4つのコイル線を除き、全体的にOBCの内部のPCB基板との絶縁を維持させることができる。
また、インダクタ組立体をOBC内に装着した時、2つのインダクタから引き出された4つのコイル線を除き、全体的にOBCの内部のPCB基板との絶縁を維持させることができる。
例えば、2つのインダクタから引き出された4つのコイル線をケースの内部で構造的に固定させることができる。これによって、2つのインダクタの間の絶縁は、もちろん、常にコイルとケース(又は絶縁ケース)との間の絶縁を維持させることができる。そして、このような構造にしたがって組立性が向上する。
また、2つのインダクタが収納されるケースの上部を、カバーを利用してシールドさせるので、インダクタ組立体をOBCに装着した以後OBC内部のPCB基板との絶縁の効果を満足させることができる。
また、2つのインダクタから引き出された4つのコイル位置を、カバーを利用してPCB基板ではんだ付けがなされる位置にガイドできるので、使用者の便宜性を向上させることができる。
今まで、本発明である電気自動車のOBC用のインダクタ組立体に関して探っていたが、本発明の範囲で逸脱しない限度内では、様々な実施変形ができることは明確である。
そして、前述した実施形態は、すべての面で例示的なものであり、限定的なものではないことと理解されるべきで、本発明の範囲は、詳細な説明よりは、後述される特許請求範囲によって示され、その特許請求範囲の意味及び範囲及びその等価の概念から導出されるすべての変更及び変形された形態が本発明の範囲に含まれることと解釈されるべきである。
本発明は、電気自動車のオンボードチャージャ用インダクタ組立体に利用することができる。
110、110a、110b インダクタ
111a、111b、111c、111d コイル線
130 ケース
140、140a、140b 絶縁ケース
150 モールディング部
161、163、165 締結片
171、173、175 案内片
200 カバー
210a、210b、210c、210d 突出ホルダ
300 OBC
310 PCB基板
111a、111b、111c、111d コイル線
130 ケース
140、140a、140b 絶縁ケース
150 モールディング部
161、163、165 締結片
171、173、175 案内片
200 カバー
210a、210b、210c、210d 突出ホルダ
300 OBC
310 PCB基板
Claims (5)
- 一対のインダクタと、
一対の前記インダクタが収納されるケースと、
前記ケース内に結合され、一対の前記インダクタの間の絶縁を維持する一対の絶縁ケースと、
前記ケースの内部にモールディングされ、前記ケースと一対の前記絶縁ケース及び一対の前記インダクタを一体に固定するモールディング部と、
前記ケースの上部に結合されて、前記ケースに収納された一対の前記インダクタを外部から絶縁するカバーと、を含み、
一対の前記インダクタから4つのコイル線が外部へ引き出され、一対の前記絶縁ケースの中のうちの1つによって4つの前記コイル線の中で3つ以下の前記コイル線の引出し位置が固定され、一対の前記絶縁ケースのうちの他の1つによって4つの前記コイル線の中で残る1つ以上の前記コイル線の引出し位置が固定される電気自動車のオンボードチャージャ用インダクタ組立体。 - 前記ケースは、
放熱機能を有する金属素材から成り、
一対の前記絶縁ケースと一対の前記インダクタとが前記ケースの開放された上部を通じて順に組合される請求項1に記載の電気自動車のオンボードチャージャ用インダクタ組立体。 - 前記カバーは、4つの突出ホルダを具備し、
4つの前記突出ホルダは、4つの前記コイル線の各々が前記カバーを通過して連結される時、4つの前記コイル線の各々のはんだ付け位置をガイドする請求項1又は請求項2に記載の電気自動車のオンボードチャージャ用インダクタ組立体。 - 前記ケースと前記カバーとの間には、互いの組立位置をガイドして、相互締結させる多数の締結片が具備される請求項1に記載の電気自動車のオンボードチャージャ用インダクタ組立体。
- 前記ケースの内部で、一対の前記インダクタの間で前記コイル線の連結経路をガイドする多数の案内片を含み、
多数の前記案内片は、前記ケース及び一対の前記インダクタから前記コイル線の絶縁を維持する請求項1に記載の電気自動車のオンボードチャージャ用インダクタ組立体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020150053029A KR101615067B1 (ko) | 2015-04-15 | 2015-04-15 | 전기차의 obc용 인덕터 조립체 |
KR10-2015-0053029 | 2015-04-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016208019A true JP2016208019A (ja) | 2016-12-08 |
Family
ID=55524182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016077959A Pending JP2016208019A (ja) | 2015-04-15 | 2016-04-08 | 電気自動車のオンボードチャージャ用インダクタ組立体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160308385A1 (ja) |
EP (1) | EP3082140A1 (ja) |
JP (1) | JP2016208019A (ja) |
KR (1) | KR101615067B1 (ja) |
CN (1) | CN106057404A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170114639A (ko) * | 2016-04-05 | 2017-10-16 | 엘에스산전 주식회사 | 전자 장치용 절연 구조물 |
WO2018184215A1 (en) * | 2017-04-07 | 2018-10-11 | Valeo Siemens Eautomotive Shenzhen Co., Ltd | A battery charger for use in an electrical or hybrid vehicle |
CN117174453A (zh) * | 2020-06-29 | 2023-12-05 | 比亚迪股份有限公司 | 车载充电器电感和具有其的车辆 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5748722U (ja) * | 1980-09-03 | 1982-03-18 | ||
JPS58155124U (ja) * | 1982-04-12 | 1983-10-17 | 東北金属工業株式会社 | ノイズフイルタ |
JPS599622U (ja) * | 1982-07-07 | 1984-01-21 | ティーディーケイ株式会社 | ノイズフイルタ |
JPH03133208A (ja) * | 1989-10-18 | 1991-06-06 | Murata Mfg Co Ltd | フィルタ部品 |
JPH07184301A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Toshiba Corp | バッテリーカーの制御装置 |
US6225560B1 (en) * | 1997-11-25 | 2001-05-01 | Pulse Engineering, Inc. | Advanced electronic microminiature package and method |
JP2002280234A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Densei Lambda Kk | ノイズフィルタ |
JP2004281727A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Tdk Corp | 表面実装パッケージおよびそれを用いた電子部品 |
JP2006049375A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Soshin Electric Co Ltd | トロイダルコア、チョークコイル、ノイズフィルタ及びインバータ装置 |
JP2010114359A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Sanden Corp | コイル構造体 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3801955B2 (ja) | 2001-08-31 | 2006-07-26 | 東光株式会社 | インダクタブロック |
JP2006262368A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Tdk Corp | ノイズフィルタ |
JP4411543B2 (ja) | 2005-12-26 | 2010-02-10 | 株式会社デンソー | 磁気部品 |
KR100996979B1 (ko) | 2010-04-19 | 2010-11-26 | 국제통신공업 주식회사 | 무정전전원장치용 분말자성 블록코아 리액터 및 그 제조방법 |
JP5582902B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2014-09-03 | 岡谷電機産業株式会社 | ノイズフィルタの並置形絶縁ケース構造体およびコイル保持具、並びにノイズフィルタ |
CN201796674U (zh) * | 2010-09-10 | 2011-04-13 | 东莞创慈磁性元件有限公司 | 共模线圈的改良结构 |
EP2720342A4 (en) * | 2011-06-09 | 2015-07-15 | Toyota Motor Co Ltd | ENERGY RECEIVING DEVICE, VEHICLE AND CONTACTLESS ENERGY SUPPLY SYSTEM |
CN103946935A (zh) * | 2011-09-20 | 2014-07-23 | 大同特殊钢株式会社 | 注塑成型电抗器及用于电抗器的复合物 |
CN202771895U (zh) * | 2012-09-03 | 2013-03-06 | 中微半导体设备(上海)有限公司 | 一种真空处理装置及其射频滤波器、射频滤波器盒 |
US9852843B2 (en) * | 2014-07-14 | 2017-12-26 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for adjustable coupling for improved wireless high Q resonant power transfer |
CN204229976U (zh) * | 2014-12-04 | 2015-03-25 | 临沂昱通新能源科技有限公司 | 装有绝缘壳的共模电感器 |
-
2015
- 2015-04-15 KR KR1020150053029A patent/KR101615067B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-03-08 EP EP16159172.2A patent/EP3082140A1/en not_active Withdrawn
- 2016-03-15 US US15/071,095 patent/US20160308385A1/en not_active Abandoned
- 2016-03-22 CN CN201610166617.XA patent/CN106057404A/zh active Pending
- 2016-04-08 JP JP2016077959A patent/JP2016208019A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5748722U (ja) * | 1980-09-03 | 1982-03-18 | ||
JPS58155124U (ja) * | 1982-04-12 | 1983-10-17 | 東北金属工業株式会社 | ノイズフイルタ |
JPS599622U (ja) * | 1982-07-07 | 1984-01-21 | ティーディーケイ株式会社 | ノイズフイルタ |
JPH03133208A (ja) * | 1989-10-18 | 1991-06-06 | Murata Mfg Co Ltd | フィルタ部品 |
JPH07184301A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Toshiba Corp | バッテリーカーの制御装置 |
US6225560B1 (en) * | 1997-11-25 | 2001-05-01 | Pulse Engineering, Inc. | Advanced electronic microminiature package and method |
JP2002280234A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Densei Lambda Kk | ノイズフィルタ |
JP2004281727A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Tdk Corp | 表面実装パッケージおよびそれを用いた電子部品 |
JP2006049375A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Soshin Electric Co Ltd | トロイダルコア、チョークコイル、ノイズフィルタ及びインバータ装置 |
JP2010114359A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Sanden Corp | コイル構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101615067B1 (ko) | 2016-04-25 |
EP3082140A1 (en) | 2016-10-19 |
CN106057404A (zh) | 2016-10-26 |
US20160308385A1 (en) | 2016-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6369493B2 (ja) | 給電コイルユニット、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送装置 | |
US20130027173A1 (en) | Transformer | |
KR101123996B1 (ko) | 트랜스포머 및 이를 구비하는 디스플레이 장치 | |
US9245682B2 (en) | Transformer | |
JP6417600B2 (ja) | バスバーユニットおよびバスバーユニット製造方法 | |
US8913403B2 (en) | Power converter | |
JP2016208019A (ja) | 電気自動車のオンボードチャージャ用インダクタ組立体 | |
CN103026425A (zh) | 线束 | |
JP2011192825A (ja) | Emcフィルターユニットおよびインバータ装置の筐体構造 | |
WO2020162334A1 (ja) | コイル部品 | |
JP2013254890A (ja) | コイル部品 | |
KR20160122919A (ko) | 전기차의 obc용 변압기 | |
CN110999027A (zh) | 一种用于车辆的无线电力传输系统的装置 | |
JP2017108552A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5092848B2 (ja) | リアクトルおよびリアクトル用コイル | |
WO2016072245A1 (ja) | リアクトル | |
JP6717158B2 (ja) | コイルユニット | |
KR20250043012A (ko) | 전기차의 obc용 인덕터 조립체 | |
CN113994558B (zh) | 线束 | |
JP2019114577A (ja) | リアクトル | |
JP2019114578A (ja) | リアクトル | |
US8912875B1 (en) | Transformer and transformer winding | |
KR102566024B1 (ko) | 차량용 구동모터의 보빈 | |
JP2014121105A (ja) | 電源装置 | |
JP2013182927A (ja) | コイル部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20161104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180206 |