JP2016203633A - 材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント及び成形体の製造方法 - Google Patents
材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント及び成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016203633A JP2016203633A JP2016084711A JP2016084711A JP2016203633A JP 2016203633 A JP2016203633 A JP 2016203633A JP 2016084711 A JP2016084711 A JP 2016084711A JP 2016084711 A JP2016084711 A JP 2016084711A JP 2016203633 A JP2016203633 A JP 2016203633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic elastomer
- filament
- component
- dimensional printer
- material extrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/44—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
- D01F6/56—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polymers of cyclic compounds with one carbon-to-carbon double bond in the side chain
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
- B29C64/118—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y70/00—Materials specially adapted for additive manufacturing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/01—Hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/14—Copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L53/02—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
- C08L53/025—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L91/00—Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/28—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D01F6/42—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising cyclic compounds containing one carbon-to-carbon double bond in the side chain as major constituent
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/44—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
- D01F6/46—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2009/00—Use of rubber derived from conjugated dienes, as moulding material
- B29K2009/06—SB polymers, i.e. butadiene-styrene polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/10—Polymers of propylene
- B29K2023/12—PP, i.e. polypropylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2096/00—Use of specified macromolecular materials not provided for in a single one of main groups B29K2001/00 - B29K2095/00, as moulding material
- B29K2096/04—Block polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0085—Copolymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0094—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped having particular viscosity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/007—Hardness
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/12—Applications used for fibers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】本発明は得られる成形体が軟質な質感を有し、耐熱性に優れ、特に材料押出式3次元プリンターによる成形性が良好な材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントを提供する。【解決手段】本発明は特定のブロック共重合体を少なくとも含み、動的粘弾性測定による200℃、100Hzで測定した、貯蔵弾性率及び損失弾性率の比が特定範囲である熱可塑性エラストマーからなる材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントに関する。【選択図】なし
Description
本発明は、得られる成形体が軟質な質感を有し、耐熱性に優れ、特に材料押出式3次元プリンターによる成形性が良好な材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントに関する。また、本発明はこのフィラメントの巻回体、材料押出式3次元プリンター用カートリッジ及びこのフィラメントを用いた成形体の製造方法に関する。
今日、種々の付加製造方式(例えば、結合剤噴射式、材料押出式、および液槽光重合式等)の3次元プリンターが販売されている。これらの中でも、材料押出(Material Extrusion)式による3次元プリンターシステム(例えば米国のストラタシス・インコーポレイテッド社製のシステム)は、流動性を有する原料を押出ヘッドに備えたノズル部位から押し出してコンピュータ支援設計(CAD)モデルを基にして3次元物体を層状に構築するために用いられている。
その中でも熱溶解積層法[以下、FDM(Fused Deposition Modeling)法と称することがある。)においては、まず、原料は熱可塑性樹脂からなるフィラメントとして押出ヘッドへ挿入され、加熱溶融しながら押出ヘッドに備えたノズル部位からチャンバー内のX−Y平面基板上に連続的に押し出される。押し出された樹脂は既に堆積している樹脂積層体上に堆積すると共に融着し、これが冷却するにつれて一体となって固化する。FDM法はこのような簡単なシステムであるため、広く用いられるようになってきている。
FDM法に代表される材料押出式3次元プリンターでは、通常、基板に対するノズル位置がX−Y平面に垂直方向なZ軸方向に上昇しつつ前記押出工程が繰り返されることによりCADモデルに類似した3次元物体が構築される(特許文献1、2)。
従来、材料押出式のフィラメントに用いる原料としては、一般的にアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系樹脂(以下「ABS樹脂」と称することがある。)やポリ乳酸(以下、「PLA樹脂」と称することがある。)等のアモルファス熱可塑性樹脂が、加工性や流動性の観点から好適に用いられてきた(特許文献3〜5)。
一方、ABS樹脂やPLA樹脂は一般的に硬い材料であるため、日々多様化する要求に対応し得ない場合がある。例えばスマートフォンのカバーや容器のキャップ等、軟質の3次元物体を造形したい場合には、原料樹脂としては軟質樹脂が期待される。従来、材料押出式3次元プリンターによる成形に適用される軟質樹脂としては、ウレタン系熱可塑性エラストマーを素材とするもの(例えば、米国FENNER DRIVES社製「NINJAFLEX(登録商標)」)が上市されている(非特許文献1)。更に、ウレタン系熱可塑性エラストマーの他、材材料押出式3次元プリンターにおいて、オレフィン系熱可塑性エラストマー及びポリエステル系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー等の軟質樹脂が使用され得ることが開示されている(特許文献6)。
NINJAFLEX PRESS RELEASE FOR IMMEDIATE RELEASE Contact:Maureen Brennan 312−946−6075、[online]、平成26年5月1日、[平成26年8月19日検索]、インターネット<URL:http://www.fennerdrives.com/FetchFile.ashx?id=387738c2-1226-44eb-b81a-2334f83be180>
本発明者らの詳細な検討によれば、上記従来の技術には以下のような問題点があることがわかった。
特許文献3に記載されているようなABS樹脂は、成形後のソリが大きいために寸法精度の高い目的造形物を得にくく、また、耐熱性、透明性、軟質な質感を必要とする用途では材料物性の観点から実用特性が満足できないという問題がある。また、特許文献4に記載のPLA樹脂は、寸法精度は優れているものの耐熱性が極めて低く、造形後の研磨による摩擦熱で変形してしまうという問題がある。
また、米国FENNER DRIVES社製「NINJAFLEX(登録商標)」のような熱可塑性ウレタン系熱可塑性エラストマー素材のフィラメントを押出ヘッドへ供給しようとすると、押出ヘッド直前でフィラメントの折れ曲がりが生じて供給が困難となる傾向にあり、押出ヘッドの設定温度を高く設定する必要があるという問題があることがわかった。
更に、押出ヘッドの設定温度が低い場合には、糸引き等の外観不良を引き起こしやすいことからも、押出ヘッドの設定温度を高く設定する必要がある。そして、ウレタン系熱可塑性エラストマーをこのような条件で成形した場合には、造形速度の低下やヤケ、ヒケ、ソリ(成形品の変形や変色)による造形物の精度低下等の問題があることがわかった。
ところで、スチレン系熱可塑性エラストマーは透明性及び触感に優れ、特に、炭化水素系ゴム用軟化剤を配合することにより高い柔軟性を得ることができるという利点がある。しかしながら、本発明者等の検討によれば、スチレン系熱可塑性エラストマーを用いた場合、材料押出式3次元プリンターにより樹脂を押出す際に樹脂が十分に吐出されずに成形できない場合があること、及び樹脂の吐出は確認できるが溶融樹脂が押し出されない場合があることがわかった。
特許文献2、5、6にはフィラメントに用いうる材料として、スチレン系熱可塑性エラストマーが記載されているものの、このような問題について記載されておらず、改良の検討は何らなされていなかった。
本発明の目的は、以上のような従来技術の諸問題点を鑑み、耐熱性、透明性に優れ、軟質な質感を有し、材料押出式3次元プリンターによる押出加工温度を過度に高めることのない温度条件で良好な成形性を有する材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントを提供することにある。
また、本発明の目的は、材料押出式3次元プリンターによる押出加工温度を過度に高めることなく幅広い温度領域で成形体を得ることが可能であり、造形性に優れた成形体の製造方法、フィラメントの巻回体及び材料押出式3次元プリンター用カートリッジを提供することにある。
本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、特定の熱可塑性エラストマーからなる材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントが上記課題を解決し得ることを見出した。
即ち、本発明の要旨は以下の[1]〜[29]に存する。
即ち、本発明の要旨は以下の[1]〜[29]に存する。
[1] 下記成分(A)を少なくとも含み、動的粘弾性測定による200℃、100Hzで測定した、貯蔵弾性率(G’[200℃、100Hz])及び損失弾性率(G’’[200℃、100Hz])の比(tanδ=G’’[200℃、100Hz]/G’[200℃、100Hz])が0.50〜2.50である熱可塑性エラストマーからなる材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
成分(A):ビニル芳香族化合物に由来する重合体ブロックと共役ジエン及びイソブチレンに由来する重合体ブロックの少なくとも一方を含むブロック共重合体並びに該ブロック共重合体を水素添加してなるブロック共重合体からなる群のうちの少なくとも一つのブロック共重合体
成分(A):ビニル芳香族化合物に由来する重合体ブロックと共役ジエン及びイソブチレンに由来する重合体ブロックの少なくとも一方を含むブロック共重合体並びに該ブロック共重合体を水素添加してなるブロック共重合体からなる群のうちの少なくとも一つのブロック共重合体
[2] 前記熱可塑性エラストマーが下記成分(B)を含む、[1]に記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
成分(B):炭化水素系ゴム用軟化剤
成分(B):炭化水素系ゴム用軟化剤
[3] 前記熱可塑性エラストマーが成分(A)100重量部に対し、成分(B)を30〜400重量部含む、[2]に記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
[4] 前記熱可塑性エラストマーが下記成分(C)を含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の3次元プリンター成形用フィラメント。
成分(C):ポリオレフィン系樹脂
[5] 成分(C)としてポリプロピレン系樹脂を含む、[4]に記載の3次元プリンター成形用フィラメント。
[6] 前記熱可塑性エラストマーが成分(A)100重量部に対し、成分(C)を10〜300重量部含む、[4]又は[5]に記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
[4] 前記熱可塑性エラストマーが下記成分(C)を含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の3次元プリンター成形用フィラメント。
成分(C):ポリオレフィン系樹脂
[5] 成分(C)としてポリプロピレン系樹脂を含む、[4]に記載の3次元プリンター成形用フィラメント。
[6] 前記熱可塑性エラストマーが成分(A)100重量部に対し、成分(C)を10〜300重量部含む、[4]又は[5]に記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
[7] フィラメント径が1.0〜5.0mmである、[1]〜[6]のいずれかに記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
[8] 前記熱可塑性エラストマーの動的粘弾性測定による30℃、1Hzで測定した貯蔵弾性率(G’[30℃、1Hz])が1.0×104〜5.0×107Paである、[1]〜[7]のいずれかに記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
[9] 前記熱可塑性エラストマーの動的粘弾性測定による200℃、1Hzで測定した貯蔵弾性率(G’[200℃、1Hz])が2.0×104Pa以下である、[8]に記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
[10] 前記熱可塑性エラストマーのG’[30℃、1Hz]/G’[200℃、1Hz])が5.0×10−1〜5.0×106である、[9]に記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
[11] 前記熱可塑性エラストマーのISO 1133に基づく190℃、荷重1.20kgfでのメルトフローレート(MFR)が1〜400g/10分である、[1]〜[10]のいずれかに記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
[12] 前記熱可塑性エラストマーのデュロ硬度Aが90以下である、[1]〜[11]のいずれかに記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
[8] 前記熱可塑性エラストマーの動的粘弾性測定による30℃、1Hzで測定した貯蔵弾性率(G’[30℃、1Hz])が1.0×104〜5.0×107Paである、[1]〜[7]のいずれかに記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
[9] 前記熱可塑性エラストマーの動的粘弾性測定による200℃、1Hzで測定した貯蔵弾性率(G’[200℃、1Hz])が2.0×104Pa以下である、[8]に記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
[10] 前記熱可塑性エラストマーのG’[30℃、1Hz]/G’[200℃、1Hz])が5.0×10−1〜5.0×106である、[9]に記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
[11] 前記熱可塑性エラストマーのISO 1133に基づく190℃、荷重1.20kgfでのメルトフローレート(MFR)が1〜400g/10分である、[1]〜[10]のいずれかに記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
[12] 前記熱可塑性エラストマーのデュロ硬度Aが90以下である、[1]〜[11]のいずれかに記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
[13] [1]〜[12]のいずれかに記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントの巻回体。
[14] [1]〜[12]のいずれかに記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントを容器に収納した材料押出式3次元プリンター用カートリッジ。
[15] 下記成分(A)を少なくとも含み、動的粘弾性測定による200℃、100Hzで測定した、貯蔵弾性率(G’[200℃、100Hz])及び損失弾性率(G’’[200℃、100Hz])の比(tanδ=G’’[200℃、100Hz]/G’[200℃、100Hz])が0.50〜2.50である熱可塑性エラストマーからなるフィラメントを用い、該フィラメントを材料押出式3次元プリンターにより成形する成形体の製造方法。
成分(A):ビニル芳香族化合物に由来する重合体ブロックと共役ジエン及びイソブチレンに由来する重合体ブロックの少なくとも一方を含むブロック共重合体並びに該ブロック共重合体を水素添加してなるブロック共重合体からなる群のうちの少なくとも一つのブロック共重合体
成分(A):ビニル芳香族化合物に由来する重合体ブロックと共役ジエン及びイソブチレンに由来する重合体ブロックの少なくとも一方を含むブロック共重合体並びに該ブロック共重合体を水素添加してなるブロック共重合体からなる群のうちの少なくとも一つのブロック共重合体
[16] 前記熱可塑性エラストマーが下記成分(B)を含む、[15]に記載の成形体の製造方法。
成分(B):炭化水素系ゴム用軟化剤
[17] 成分(A)100重量部に対し、成分(B)を30〜400重量部用いる、[16]に記載の成形体の製造方法。
[18] 前記熱可塑性エラストマーが下記成分(C)を含む、[15]〜[17]のいずれかに記載の成形体の製造方法。
成分(C):ポリオレフィン系樹脂
[19] 成分(C)としてポリプロピレン系樹脂を含む、[18]に記載の成形体の製造方法。
[20] 成分(A)100重量部に対し、成分(C)を10〜300重量部用いる、[18]又は[19]に記載の成形体の製造方法。
成分(B):炭化水素系ゴム用軟化剤
[17] 成分(A)100重量部に対し、成分(B)を30〜400重量部用いる、[16]に記載の成形体の製造方法。
[18] 前記熱可塑性エラストマーが下記成分(C)を含む、[15]〜[17]のいずれかに記載の成形体の製造方法。
成分(C):ポリオレフィン系樹脂
[19] 成分(C)としてポリプロピレン系樹脂を含む、[18]に記載の成形体の製造方法。
[20] 成分(A)100重量部に対し、成分(C)を10〜300重量部用いる、[18]又は[19]に記載の成形体の製造方法。
[21] 前記フィラメントのフィラメント径が1.0〜5.0mmである、[15]〜[20]のいずれかに記載の成形体の製造方法。
[22] 前記熱可塑性エラストマーの動的粘弾性測定による30℃、1Hzで測定した貯蔵弾性率(G’[30℃、1Hz])が1.0×104〜5.0×107Paである、[15]〜[21]のいずれかに記載の成形体の製造方法。
[22] 前記熱可塑性エラストマーの動的粘弾性測定による30℃、1Hzで測定した貯蔵弾性率(G’[30℃、1Hz])が1.0×104〜5.0×107Paである、[15]〜[21]のいずれかに記載の成形体の製造方法。
[23] 前記熱可塑性エラストマーの動的粘弾性測定による200℃、1Hzで測定した貯蔵弾性率(G’[200℃、1Hz])が2.0×104Pa以下である、[22]に記載の成形体の製造方法。
[24] 前記熱可塑性エラストマーのG’[30℃、1Hz]/G’[200℃、1Hz])が5.0×10−1〜5.0×106である、[23]に記載の成形体の製造方法。
[25] 前記熱可塑性エラストマーのISO 1133に基づく190℃、荷重1.20kgfでのメルトフローレート(MFR)が1〜400g/10分である、[15]〜[24]のいずれかに記載の成形体の製造方法。
[26] 前記熱可塑性エラストマーのデュロ硬度Aが90以下である、[15]〜[25]のいずれかに記載の成形体の製造方法。
[25] 前記熱可塑性エラストマーのISO 1133に基づく190℃、荷重1.20kgfでのメルトフローレート(MFR)が1〜400g/10分である、[15]〜[24]のいずれかに記載の成形体の製造方法。
[26] 前記熱可塑性エラストマーのデュロ硬度Aが90以下である、[15]〜[25]のいずれかに記載の成形体の製造方法。
[27] 前記材料押出式3次元プリンターの押出ヘッドから吐出される溶融樹脂の温度が180〜250℃である、[15]乃至[26]のいずれかに記載の成形体の製造方法。
[28] 前記材料押出式3次元プリンターによる成形が熱溶解積層法によるものである、[15]〜[27]のいずれかに記載の成形体の製造方法。
[29] 前記材料押出式3次元プリンターによる成形が、溶融樹脂を押出ヘッドから直径0.01〜1mmのストランド状に吐出することによってなされる、[15]乃至[28]のいずれかに記載の成形体の製造方法。
[28] 前記材料押出式3次元プリンターによる成形が熱溶解積層法によるものである、[15]〜[27]のいずれかに記載の成形体の製造方法。
[29] 前記材料押出式3次元プリンターによる成形が、溶融樹脂を押出ヘッドから直径0.01〜1mmのストランド状に吐出することによってなされる、[15]乃至[28]のいずれかに記載の成形体の製造方法。
本発明によれば、材料押出式3次元プリンターによる成形性に優れた3次元プリンター成形用フィラメントが提供される。また、材料押出式3次元プリンターによる成形性が良好な成形体の製造方法を提供することができる。
以下に本発明の成形体の製造方法の実施の形態を詳細に説明する。本発明は以下の説明に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。尚、本明細書において、「〜」を用いてその前後に数値又は物性値を挟んで表現する場合、その前後の値を含むものとして用いることとする。
〔材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント〕
本発明の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントは、下記成分(A)を含み、動的粘弾性測定による200℃、100Hzで測定した、貯蔵弾性率(G’[200℃、100Hz])及び損失弾性率(G’’[200℃、100Hz])の比(tanδ=G’’[200℃、100Hz]/G’[200℃、100Hz])が0.50〜2.50である熱可塑性エラストマーからなる材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントからなる。
成分(A):ビニル芳香族化合物に由来する重合体ブロックと共役ジエン及びイソブチレンに由来する重合体ブロックの少なくとも一方を含むブロック共重合体並びに該ブロック共重合体を水素添加してなるブロック共重合体からなる群のうちの少なくとも一つのブロック共重合体
本発明の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントは、下記成分(A)を含み、動的粘弾性測定による200℃、100Hzで測定した、貯蔵弾性率(G’[200℃、100Hz])及び損失弾性率(G’’[200℃、100Hz])の比(tanδ=G’’[200℃、100Hz]/G’[200℃、100Hz])が0.50〜2.50である熱可塑性エラストマーからなる材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントからなる。
成分(A):ビニル芳香族化合物に由来する重合体ブロックと共役ジエン及びイソブチレンに由来する重合体ブロックの少なくとも一方を含むブロック共重合体並びに該ブロック共重合体を水素添加してなるブロック共重合体からなる群のうちの少なくとも一つのブロック共重合体
また、本発明に用いる熱可塑性エラストマーは下記成分(B)及び成分(C)を含むことがtanδの値を制御し、材料押出式3次元プリンターによる成形性を良好なものとする観点から好ましい。
成分(B):炭化水素系ゴム用軟化剤
成分(C):ポリオレフィン系樹脂
成分(B):炭化水素系ゴム用軟化剤
成分(C):ポリオレフィン系樹脂
[熱可塑性エラストマーの物性]
本発明に用いる熱可塑性エラストマーは、動的粘弾性測定による200℃、100Hzで測定した、貯蔵弾性率(G’[200℃、100Hz])及び損失弾性率(G’’[200℃、100Hz])の比(tanδ=G’’[200℃、100Hz]/G’[200℃、100Hz])が特定の範囲であることにより、成分(A)を少なくとも含む熱可塑性エラストマーからなるフィラメントを用いたときの材料押出式3次元プリンターによる成形性に優れるものである。
本発明に用いる熱可塑性エラストマーは、動的粘弾性測定による200℃、100Hzで測定した、貯蔵弾性率(G’[200℃、100Hz])及び損失弾性率(G’’[200℃、100Hz])の比(tanδ=G’’[200℃、100Hz]/G’[200℃、100Hz])が特定の範囲であることにより、成分(A)を少なくとも含む熱可塑性エラストマーからなるフィラメントを用いたときの材料押出式3次元プリンターによる成形性に優れるものである。
ここで、tanδにおける損失弾性率(G’’[200℃、100Hz])は粘性を表す指標であり、また、貯蔵弾性率(G’[200℃、100Hz])は弾性を表す指標である。即ち、本発明に用いる熱可塑性エラストマーの粘弾性が特定範囲であることが、材料押出式3次元プリンターによる成形性を良好なものとする上で重要である。
なお、本発明の3次元プリンター成形用フィラメントは、通常200℃程度の温度で成形することが好適であるため、これらの指標の測定温度が200℃であることは、当該温度における成形性に寄与する物性としての意味を持つものである。
本発明に用いる熱可塑性エラストマーのtanδは0.50〜2.50である。図1にtanδの値が0.50よりも小さい熱可塑性エラストマーからなるフィラメントを材料押出式3次元プリンターにより押し出した際の概念図を示す。また、図2にtanδの値が2.50よりも大きい熱可塑性エラストマーからなるフィラメントを材料押出式3次元プリンターにより押し出した際の概念図を示す。図1に示すように、フィラメント1は、押出方向2に押し出され、加熱部3において加熱されて溶融樹脂4となり、ノズル5から押し出される。
図1に示すように、熱可塑性エラストマーのtanδの値が0.50よりも小さいと、材料押出式3次元プリンター内部において溶融樹脂4を押し出す際、ノズル5と溶融樹脂4との間で過度の負荷がかかり溶融樹脂4を押し出すことが困難となるものと推定される。
一方、図2に示すように、熱可塑性エラストマーのtanδの値が2.50よりも大きいと、材料押出式3次元プリンター内部において溶融樹脂4を押し出す際、溶融樹脂4に十分な負荷がかからず、溶融樹脂4を押し出すことが困難となるものと推定される。
本発明に用いる熱可塑性エラストマーは少なくとも成分(A)を含み、好ましくは成分(B)、成分(C)を含むものであるが、本発明は、このような熱可塑性エラストマーからなるフィラメントの材料押出式3次元プリンターによる成形性において、該熱可塑性エラストマーの粘弾性が重要であることを見出したものである。
以上の観点から、tanδは、好ましくは0.60以上であり、より好ましくは0.70以上であり、一方、好ましくは2.30以下であり、より好ましくは2.10以下であり、更に好ましくは1.90以下であり、特に好ましくは1.70以下である。
上記の成形において、熱可塑性エラストマーが溶融した際の粘弾性を適切なものとする観点から、G’[200℃、100Hz]は、好ましくは5.0×103Pa以上であり、より好ましくは7.5×103Pa以上であり、更に好ましくは1.0×104Pa以上である。また、G’[200℃、100Hz]は、好ましくは1.0×105Pa以下であり、より好ましくは7.5×104Pa以下であり、更に好ましくは5.0×104Pa以下である。
同様の理由から、G’’[200℃、100Hz]は、好ましくは2.5×103Pa以上であり、より好ましくは5.0×103Pa以上であり、更に好ましくは7.5×103Pa以上である。また、G’[200℃、100Hz]は、好ましくは2.5×105Pa以下であり、より好ましくは7.5×104Pa以下であり、更に好ましくは5.0×104Pa以下である。
なお、熱可塑性エラストマーは、成分(A)及び成分(C)のそれぞれの含有量が多いほど、また、成分(A)の重量平均分子量(Mw)が高いほど、弾性の性質が現れるようになり、tanδの値が大きくなる傾向にある。また、熱可塑性エラストマーは、成分(B)の含有量が多いほど粘性の性質が現れるようになり、tanδの値が小さくなる傾向にある。熱可塑性エラストマーのtanδの値は、これらの要因を適宜調整することにより制御することができる。
また、本発明に用いる熱可塑性エラストマーは、動的粘弾性測定による30℃、1Hzで測定した貯蔵弾性率(G’[30℃、1Hz])が1.0×104〜5.0×107Paであることが好ましい。貯蔵弾性率(G’[30℃、1Hz])が1.0×104〜5.0×107Paであると、材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントの常温付近(20〜30℃)での柔軟性が良好となり、3次元プリンターヘッドへの挿入時にフィラメントが折れにくく、供給安定性に優れたものとすることができる。これらの観点から、G’[30℃、1Hz]は、3.0×104Pa以上がより好ましく、5.0×104Pa以上がさらに好ましく、一方、2.0×107Pa以下がより好ましく、1.0×107Pa以下がさらに好ましい。
なお、G’[30℃、1Hz]は、熱可塑性エラストマー中の成分(A)及び後述する成分(B)の含有量が多い程、また、後述する成分(C)の含有量が少ない程、その値は小さくなる傾向にある。このため、熱可塑性エラストマー中の成分(A)〜(C)の含有量を適宜調整することにより、G’[30℃、1Hz]を上記の好適な範囲に制御することができる。
更に、本発明に用いる熱可塑性エラストマーは、動的粘弾性測定による200℃、1Hzで測定した貯蔵弾性率(G’[200℃、1Hz])が2.0×104Pa以下であると、材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントの成形温度付近での流動性が良好となり、材料押出式3次元プリンターによる成形時において、ヘッドからのストランドの供給性、ヘッド内でのフィラメントを送り易くなるために好ましい。
特に、ヘッドからの樹脂の押出量を制御し、成形性をより良好とするため、G’[200℃、1Hz]は、5.0Pa以上であることが好ましく、1.0×10Pa以上であることがより好ましく、一方、1.0×104Pa以下であることがより好ましく、8.0×103Pa以下であることが更に好ましい。
熱可塑性エラストマーに用いる成分(A)の分子量が小さいほど、また、成分(A)のODT(秩序−無秩序転移温度)の値が低いほど、G’[200℃、1Hz]の値は小さくなる傾向にあるため、熱可塑性エラストマーに用いる成分(A)の重量平均分子量(Mw)やODTの値を参考にしてその種類を適宜選択することにより、熱可塑性エラストマーのG’[200℃、1Hz]を上記の好適な範囲に制御することができる。
また、本発明に用いる熱可塑性エラストマーのG’[30℃、1Hz]とG’[200℃、1Hz]との比(G’[30℃、1Hz]/G’[200℃、1Hz])が5.0×10−1〜5.0×106であると、材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントの常温付近(20〜30℃)における柔軟性及び成形温度付近における流動性のバランスが良好となり、材料押出式3次元プリンターヘッドへのフィラメントの挿入性、ヘッド内でフィラメントが送り易く、更にヘッドからのストランドの供給性にバランスよく優れた材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントを得ることができる。
これらの観点から、G’[30℃、1Hz]/G’[200℃、1Hz]は、1.0以上であることがより好ましく、5.0以上であることが更に好ましく、1.0×10以上であることが特に好ましく、2.0×102以上であることが最も好ましい。一方、この値は、2.0×106以下であることがより好ましく、1.0×106以下であることが更に好ましく、9.0×105以下であることが以下であることが特に好ましく、8.0×105以下であることが以下であることが最も好ましい。
熱可塑性エラストマーのG’[200℃、100Hz]、G’’[200℃、100Hz]、G’[30℃、1Hz]及びG’[200℃、1Hz]は、具体的には、後掲の実施例の項に記載される方法により測定することができる。
本発明に用いる熱可塑エラストマーは、ISO 1133に基づく190℃、荷重1.20kgfでのメルトフローレート(MFR)が1〜400g/10分であることが好ましい。熱可塑性エラストマーのMFRが上記下限値以上であると押出負荷が低くなり成形がしやすくなる傾向にあるために好ましく、一方、上記上限値以下であると押出ストランド径が安定しやすいために好ましい。
この観点から、本発明に用いる熱可塑性エラストマーのMFRは、より好ましくは1.5g/10分以上であり、更に好ましくは2g/10分以上である。一方、本発明に用いる熱可塑性エラストマーのMFRは、より好ましくは350g/10分以下であり、更に好ましくは300g/10分以下であり、特に好ましいのは250g/10分以下である。
本発明に用いる熱可塑性エラストマー及びそれからなる3次元プリンター成形用フィラメントは、柔軟性を有するものである。具体的には、これらは、デュロD硬度(JIS K6253−1993)及びデュロA硬度(JIS K6253−1993)の少なくとも一方が測定可能であり、以下の条件を満たすものであることが好ましい。
デュロ硬度はばねの先に備えられた押針を樹脂表面に押し当て、表示される数値により示され、押針の形状とばねの違いにより、デュロD硬度とデュロA硬度とに分けられる。デュロD硬度がより硬い領域に、デュロA硬度がより軟らかい領域に対して用いられ、デュロD硬度の値が小さい領域とA硬度の値が大きい領域の硬度には重複領域が存在する。
デュロD硬度が60以下であることが材料押出式3次元プリンターによる成形性と得られる成形体の触感の観点から好ましく、この観点からデュロD硬度は好ましくは50以下であり、より好ましくは40以下である。また、デュロA硬度で、好ましくは90以下であり、より好ましくは85以下であり、更に好ましくは80以下である。
一方、デュロA硬度が10以上であることが材料押出式3次元プリンターによる成形を行う際に材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントを押出ヘッドに挿入し易くするために好ましく、この観点からデュロA硬度は好ましくは20以上であり、より好ましくは30以上である。
本発明に用いる熱可塑性エラストマーは、秩序−無秩序転移温度(ODT)が、100℃以上であることが好ましく、120℃以上であることがより好ましく、140℃以上であることが更に好ましく、一方、260℃以下であることが好ましく、250℃以下であることがより好ましく、240℃以下であることが更に好ましい。
上記範囲であると、材料押出式3次元プリンターによる成形時のヘッド内での流動性と成形性の観点から好ましい。秩序−無秩序転移温度(ODT)は前記の貯蔵弾性率を温度毎に測定し、周波数(ω)と貯蔵弾性率(G’)との関係(G’/ω)が2となる点として、求められる値であり、前述の固体粘弾性測定により求めることができる。また、秩序−無秩序転移温度(ODT)は、成分(A)として、分子量の低いものほどその値が小さくなる傾向にあり、また、成分(B)の配合量が多いほどその値が小さくなる傾向にある。
[成分(A)]
本発明に用いる成分(A)は、ビニル芳香族化合物に由来する重合体ブロック(以下、「ブロックP」と称することがある。)と共役ジエン及びイソブチレンに由来する重合体ブロック(以下、「ブロックQ」と称することがある。)の少なくとも一方を含むブロック共重合体並びに該ブロック共重合体を水素添加してなるブロック共重合体からなる群のうちの少なくとも一つのブロック共重合体である。
本発明に用いる成分(A)は、ビニル芳香族化合物に由来する重合体ブロック(以下、「ブロックP」と称することがある。)と共役ジエン及びイソブチレンに由来する重合体ブロック(以下、「ブロックQ」と称することがある。)の少なくとも一方を含むブロック共重合体並びに該ブロック共重合体を水素添加してなるブロック共重合体からなる群のうちの少なくとも一つのブロック共重合体である。
好ましくは、成分(A)は、ビニル芳香族化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロックPと、共役ジエン及び/又はイソブチレンに由来する構造単位を主体とする重合体ブロックQとを有するブロック共重合体、並びに該ブロック共重合体(「スチレン系ブロック共重合体」と称す場合がある。)を水素添加してなるブロック共重合体からなる群のうちの少なくとも1つのブロック共重合体である。ここで、成分(A)における「主体とする」とは、その含有量が50重量%以上であることを意味する。
成分(A)において、ブロックPを構成する単量体のビニル芳香族化合物は特に限定されないが、スチレン又はα−メチルスチレン等のスチレン誘導体が好ましい。これらの中でも、スチレンを主体とすることが好ましい。なお、ブロックPには、ビニル芳香族化合物以外の単量体が原料として含まれていてもよい。
上記ブロックPにおけるビニル芳香族化合物以外の単量体としては、エチレン又はα−オレフィン等が挙げられる。また、ブロックPが、上記ビニル芳香族化合物以外の単量体を原料として含む場合、その含有量は、通常50重量%未満、好ましくは40重量%以下である。ビニル芳香族化合物以外の単量体の含有量がこの範囲であることにより耐熱性が良好となる傾向がある。
ブロックQを構成する単量体の共役ジエンは特に限定されないが、ブタジエン及びイソプレンの少なくとも一方を主体とすることが好ましい。なお、ブロックQには、共役ジエン以外の単量体が原料として含まれていてもよい。
上記共役ジエン以外の単量体としては、イソブチレン又はスチレン等が挙げられる。また、ブロックQが、上記共役ジエン以外の単量体を原料として含む場合、その含有量は、通常50重量%未満、好ましくは40重量%以下である。共役ジエン以外の単量体の含有量がこの範囲であることにより柔軟性が良好になる傾向がある。
成分(A)は、上記のスチレン系ブロック共重合体を水素添加して得られる水添ブロック共重合体であってもよい。より具体的には、ブロック共重合体のブロックQが有する二重結合を水素添加した水添ブロック共重合体であってもよい。ブロックQの水素添加率は特に限定されないが、好ましくは80〜100重量%、より好ましくは90〜100重量%である。
ブロックQを前記範囲で水素添加することにより、得られる熱可塑性エラストマーの粘性的性質が低下し、弾性的性質が増加する傾向がある。なお、ブロックPが、原料としてジエン成分を用いた場合についても同様である。また、水素添加率は、13C−NMRにより測定することができる。
本発明における成分(A)は、重合体ブロックPを少なくとも1個と、重合体ブロックQを少なくとも1個有する構造であれば特に限定されず、直鎖状、分岐状、放射状等の何れであってもよいが、好ましくは、重合体ブロックPを少なくとも2個と重合体ブロックQを少なくとも1個有するものである。
特に成分(A)は、下記式(I)又は(II)で表されるブロック共重合体である場合が好ましい。さらに、下記式(I)又は(II)で表されるブロック共重合体は、水素添加して得られる水添ブロック共重合体であることがより好ましい。下記式(I)又は(II)で表される共重合体が水添ブロック共重合体であると、熱安定性が良好になる。
P−(Q−P)m (I)
(P−Q)n (II)
(式中、Pは重合体ブロックPを、Qは重合体ブロックQをそれぞれ示し、mは1〜5の整数を示し、nは2〜5の整数を示す。)
(P−Q)n (II)
(式中、Pは重合体ブロックPを、Qは重合体ブロックQをそれぞれ示し、mは1〜5の整数を示し、nは2〜5の整数を示す。)
式(I)又は(II)において、m及びnは、ゴム的高分子体としての秩序−無秩序転移温度(ODT)を下げる点では大きい方がよいが、製造のしやすさ及びコストの点では小さい方がよい。
ブロック共重合体及び/または水添ブロック共重合体(以下、「(水添)ブロック共重合体」ということがある。)としては、ゴム弾性に優れることから、式(II)で表される(水添)ブロック共重合体よりも式(I)で表される(水添)ブロック共重合体の方が好ましく、mが3以下である式(I)で表される(水添)ブロック共重合体がより好ましく、mが2以下である式(I)で表される(水添)ブロック共重合体が更に好ましく、mが1である式(I)で表される(水添)ブロック共重合体が最も好ましい。
成分(A)を構成するブロックPとブロックQとの重量割合は任意であるが、本発明に用いる熱可塑性エラストマーの機械的強度の点からはブロックPが多い方が好ましく、一方、柔軟性の点からはブロックPが少ない方が好ましい。
成分(A)中のブロックPの重量割合は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは15重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上であり、また、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下、さらに好ましくは50重量%以下である。
また、成分(A)中のスチレン含量は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは15重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上であり、また、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下、さらに好ましくは50重量%以下である。
本発明における成分(A)の製造方法は、上述の構造と物性が得られればどのような方法でもよく、特に限定されない。具体的には、例えば、特公昭40−23798号公報に記載された方法によりリチウム触媒等を用いて不活性溶媒中でブロック重合を行うことによって得ることができる。
また、ブロック共重合体の水素添加(水添)は、例えば、特公昭42−8704号公報、特公昭43−6636号公報、特開昭59−133203号公報又は特開昭60―79005号公報等に記載された方法により、不活性溶媒中で水添触媒の存在下で行うことができる。この水添処理では、重合体ブロック中のオレフィン性二重結合の50%以上が水添されていることが好ましく、80%以上が水添されていることがより好ましく、且つ、重合体ブロック中の芳香族不飽和結合の25%以下が水添されていることが好ましい。
本発明における成分(A)のブロック共重合体の数平均分子量(Mn)は特に限定されないが、好ましくは30,000以上、より好ましくは40,000以上、さらに好ましくは50,000以上であり、また、好ましくは500,000以下、より好ましくは400,000以下、さらに好ましくは300,000以下である。成分(A)の数平均分子量が上記範囲内であると、成形性と耐熱性が良好となる傾向がある。
また、成分(A)のブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)は特に限定されないが、好ましくは35,000以上、より好ましくは45,000以上、さらに好ましくは55,000以上であり、また、好ましくは550,000以下、より好ましくは400,000以下、さらに好ましくは300,000以下であり、特に好ましくは200,000以下である。成分(A)の重量平均分子量が上記範囲内であると、成形性と耐熱性が良好となる傾向があり、また、tanδの値を制御し易いために好ましい。
なお、本発明において、成分(A)のブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定で求められるポリスチレン換算値であり、その測定条件は以下の通りである。
(測定条件)
機器:東ソー社製「HLC−8120GPC」
カラム:東ソー社製「TSKgel Super HM−M」
検出器:示差屈折率検出器(RI検出器/内蔵)
溶媒:クロロホルム
温度:40℃
流速:0.5mL/分
注入量:20μL
濃度:0.1重量%
較正資料:単分散ポリスチレン
較正法:ポリスチレン換算
機器:東ソー社製「HLC−8120GPC」
カラム:東ソー社製「TSKgel Super HM−M」
検出器:示差屈折率検出器(RI検出器/内蔵)
溶媒:クロロホルム
温度:40℃
流速:0.5mL/分
注入量:20μL
濃度:0.1重量%
較正資料:単分散ポリスチレン
較正法:ポリスチレン換算
成分(A)のブロック共重合体は市販品として入手することができる。市販品の例としては、水添型のブロック共重合体としては、クレイトンポリマー社製「クレイトン(登録商標)−G」シリーズ、クラレ社製「セプトン(登録商標)」シリーズ、「ハイブラー(登録商標)」シリーズ又は旭化成ケミカルズ社製「タフテック(登録商標)」シリーズ等が挙げられる。また、非水添型のブロック共重合体の市販品としては、クレイトンポリマー社製「クレイトン(登録商標)−A」シリーズ、クラレ社製「ハイブラー(登録商標)」シリーズ又は旭化成社製「タフプレン(登録商標)」シリーズ等が挙げられる。
[成分(B)]
本発明に用いる熱可塑性エラストマーは、成分(B)として、炭化水素系ゴム用軟化剤を含むことが好ましい。成分(B)は熱可塑性エラストマーを軟化させ、柔軟性、弾性、加工性、流動性の向上に寄与する。
本発明に用いる熱可塑性エラストマーは、成分(B)として、炭化水素系ゴム用軟化剤を含むことが好ましい。成分(B)は熱可塑性エラストマーを軟化させ、柔軟性、弾性、加工性、流動性の向上に寄与する。
炭化水素系ゴム用軟化剤としては、鉱物油系軟化剤又は合成樹脂系軟化剤等が挙げられるが、他の成分との親和性の観点から鉱物油系軟化剤が好ましい。鉱物油系軟化剤は、一般的に、芳香族炭化水素、ナフテン系炭化水素及びパラフィン系炭化水素の混合物であり、全炭素原子の50%以上がパラフィン系炭化水素であるものがパラフィン系オイル、全炭素原子の30〜45%がナフテン系炭化水素であるものがナフテン系オイル、全炭素原子の35%以上が芳香族系炭化水素であるものが芳香族系オイルと各々呼ばれている。これらの中で、本発明においては、パラフィン系オイルを用いることが好ましい。なお、炭化水素系ゴム用軟化剤は1種のみで用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いてもよい。
成分(B)の炭化水素系ゴム用軟化剤の40℃における動粘度は特に限定されないが、好ましくは20センチストークス以上、より好ましくは50センチストークス以上であり、また、好ましくは800センチストークス以下、より好ましくは600センチストークス以下である。また、炭化水素系ゴム用軟化剤の引火点(COC法)は、好ましくは200℃以上、より好ましくは250℃以上である。
成分(B)の炭化水素系ゴム用軟化剤は市販品として入手することができる。該当する市販品としては、例えば、JX日鉱日石エネルギー社製「日石ポリブテン(登録商標)HV」シリーズ又は出光興産社製ダイアナ(登録商標)「プロセスオイルPW」シリーズ等が挙げられ、これらの中から該当品を適宜選択して使用することができる。
本発明に用いる熱可塑性エラストマーは、成分(A)100重量部に対して成分(B)を30〜400重量部含むことが好ましい。成分(B)の含有量を上記範囲内とすることにより、流動性が更に良好となり、また、tanδの値を制御する観点から好ましい。
これらの観点から、成分(A)100重量部に対して成分(B)の含有量は、より好ましくは45重量部以上であり、更に好ましくは60重量部以上であり、一方、より好ましくは350重量部以下であり、更に好ましくは300重量部以下であり、特に好ましいのは250重量部以下であり、最も好ましいのは200重量部以下である。
[成分(C)]
本発明に用いる熱可塑性エラストマーは、上記成分(A)と成分(B)に加えて、更に成分(C)としてポリオレフィン系樹脂を含むことが好ましい。成分(C)のポリオレフィン系樹脂を用いることにより、熱可塑性エラストマーの成形時の流動性付与、耐熱性付与、成形体の形状等に合わせた柔軟性の調整等の効果を得ることができる。
本発明に用いる熱可塑性エラストマーは、上記成分(A)と成分(B)に加えて、更に成分(C)としてポリオレフィン系樹脂を含むことが好ましい。成分(C)のポリオレフィン系樹脂を用いることにより、熱可塑性エラストマーの成形時の流動性付与、耐熱性付与、成形体の形状等に合わせた柔軟性の調整等の効果を得ることができる。
成分(C)のポリオレフィン系樹脂としては特に制限されないが、例えば、低密度ポリエチレン単独重合体、高密度ポリエチレン単独重合体、エチレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン単独重合体、プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体又はこれらの重合体を酸無水物等で変性し、極性官能基を付与したもの等が挙げられる。
これらの中でもポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン系樹脂及び/又はポリエチレン系樹脂であることが好ましい。ここで、「ポリプロピレン系樹脂」は構造単位としてプロピレンに由来する構造単位を50重量%より多く含有するものを意味し、また、「ポリエチレン系樹脂」は構造単位としてエチレンに由来する構造単位を50重量%より多く含有するものを意味する。
ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン単独重合体又はプロピレンとエチレン及び/又は炭素数4〜12のα−オレフィンとの共重合体が好ましく使用される。ポリプロピレン系樹脂としては、成形性の観点から、ISO 1133に従って230℃、荷重2.16kgfで測定したメルトフローレート(MFR)が1.0〜150g/10分であることが好ましく、2.0〜100g/10分であることがより好ましい。
また、ポリエチレン系樹脂としては、成形性の観点から、ISO 1133に従って2.16kgfで測定したメルトフローレート(MFR)が1.0〜150g/10分であることが好ましく、2.0〜100g/10分であることがより好ましい。また、ポリエチレン系樹脂は耐熱性の観点から密度が0.910〜0.980g/cm3であることが好ましく、0.915〜0.975g/cm3であることがより好ましい。
なお、成分(C)としては、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂のいずれかを用いてもよく、両者を併用してもよいが、ポリプロピレン系樹脂を含むことが好ましい。また、物性又は種類の異なるポリプロピレン系樹脂の2種以上又はポリエチレン系樹脂の2種以上を併用してもよい。
成分(C)のポリオレフィン系樹脂は市販品として入手することができる。ポリプロピレン系樹脂としては、例えば、日本ポリプロ社製ノバテック(登録商標)PPシリーズ又はウィンテック(登録商標)シリーズ等が挙げられ、これらの中から該当品を適宜選択して使用することができる。また、ポリエチレン系樹脂としては、例えば、日本ポリエチレン社製ノバテック(登録商標)シリーズ又は旭化成ケミカルズ社製クレオレックス(登録商標)シリーズ等が挙げられ、これらの中から該当品を適宜選択して使用することができる。
本発明に用いる熱可塑性エラストマーは、成分(C)を成分(A)100重量部に対して10〜300重量部含有することが好ましい。成分(A)に対する成分(C)の配合量が上記上限以下であると、熱可塑性エラストマーとしての硬度が高くなり過ぎず、得られる成形体の軟質な質感が向上するために好ましい。一方、上記下限以上であると、熱可塑性エラストマーとしての硬度が低くなり過ぎず、成形し易くなるために好ましい。
これらの効果をより良好なものとする観点から、成分(C)の配合量は、成分(A)100重量部に対し、より好ましくは15重量部以上であり、更に好ましくは20重量部以上であり、一方、より好ましくは250重量部以下であり、更に好ましくは200重量部以下である。また、tanδの値を制御する観点からも成分(C)の含有量が上記範囲であることが好ましい。
[その他の成分]
本発明に用いる熱可塑性エラストマーには、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて上記成分(A)〜(C)以外のその他の成分、例えば、その他の樹脂やゴム、添加剤又は充填材等を適宜配合することができる。
本発明に用いる熱可塑性エラストマーには、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて上記成分(A)〜(C)以外のその他の成分、例えば、その他の樹脂やゴム、添加剤又は充填材等を適宜配合することができる。
その他の樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂又は各種のエラストマー等が挙げられる(ただし、これらのうち、本発明に用いる成分(A)に該当するものは除くものとする。)。これらは1種のみで用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。その他の樹脂の配合量は通常、全成分の50重量%以下であり、好ましくは30重量%以下である。
添加剤としては、例えば、酸化防止剤、酸性化合物及びその誘導体、滑剤、紫外線吸収剤、光安定剤、核剤、難燃剤、衝撃改良剤、発泡剤、着色剤、有機過酸化物、材料押出式3次元プリンターによる成形時にフィラメントと係合部との摩擦抵抗を大きくするための無機添加剤、展着剤又は粘着剤等が挙げられる。これらは1種のみで用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
充填材としては、例えば、タルク、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、ワラストナイト、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、ケイ酸カルシウム、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カルシウム、アルミノ珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウム、ガラスバルーン、ガラスカットファイバー、ガラスミルドファイバー、ガラスフレーク、ガラス粉末、炭化ケイ素、窒化ケイ素、石膏、石膏ウィスカー、焼成カオリン、カーボンブラック、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、ゼオライト、ハイドロタルサイト、金属繊維、金属ウィスカー、金属粉、セラミックウイスカー、チタン酸カリウム、窒化ホウ素、グラファイト又は炭素繊維等の無機充填材;澱粉、セルロース微粒子、木粉、おから、モミ殻、フスマ等の天然由来のポリマー又はこれらの変性品等の有機充填材等が挙げられる。これらは1種のみで用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。充填材の配合量は通常、全成分の50重量%以下であり、好ましくは30重量%以下である。
[熱可塑性エラストマーの製造方法]
本発明に用いる熱可塑性エラストマーは、成分(A)〜(C)、必要に応じて配合されるその他の成分を、公知の方法、例えば、ヘンシェルミキサー、Vブレンダー又はタンブラーブレンダー等で機械的に混合した後、公知の方法で機械的に溶融混練することにより製造することができる。機械的溶融混練には、バンバリーミキサー、各種ニーダー、単軸又は二軸押出機等の一般的な溶融混練機を用いることができる。
本発明に用いる熱可塑性エラストマーは、成分(A)〜(C)、必要に応じて配合されるその他の成分を、公知の方法、例えば、ヘンシェルミキサー、Vブレンダー又はタンブラーブレンダー等で機械的に混合した後、公知の方法で機械的に溶融混練することにより製造することができる。機械的溶融混練には、バンバリーミキサー、各種ニーダー、単軸又は二軸押出機等の一般的な溶融混練機を用いることができる。
[材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント]
本発明の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントは、上述の本発明に用いる熱可塑性エラストマーを用いて製造される。本発明の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントの製造方法は特に制限されないが、本発明に用いる熱可塑性エラストマーを、通常、押出成形等の公知の成形方法により成形する方法や熱可塑性エラストマーの製造時にそのままフィラメントとする方法等によって得ることができる。例えば、本発明の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントを押出成形により得る場合、その条件は、通常80〜250℃、好ましくは100〜230℃である。
本発明の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントは、上述の本発明に用いる熱可塑性エラストマーを用いて製造される。本発明の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントの製造方法は特に制限されないが、本発明に用いる熱可塑性エラストマーを、通常、押出成形等の公知の成形方法により成形する方法や熱可塑性エラストマーの製造時にそのままフィラメントとする方法等によって得ることができる。例えば、本発明の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントを押出成形により得る場合、その条件は、通常80〜250℃、好ましくは100〜230℃である。
本発明の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントの径は、使用するシステムの能力に依存するが、好ましくは1.0〜5.0mm、より好ましくは1.3〜3.5mmである。更に径の精度はフィラメントの任意の測定点に対して±5%以内の誤差に納めることが原料供給の安定性の観点から好ましい。
本発明の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントを用いて材料押出式3次元プリンターにより成形体を製造するにあたり、材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントを安定に保存すること、及び、材料押出式3次元プリンターに材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントを安定供給することが求められる。
そのために、本発明の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントは、ボビンに巻きとった巻回体として密閉包装されている、又は、巻回体がカートリッジに収納されていることが、長期保存、安定した繰り出し、湿気等の環境要因からの保護、捩れ防止等の観点から好ましい。
カートリッジとしては、ボビンに巻き取った巻回体の他、内部に防湿材または吸湿材を使用し、少なくともフィラメントを繰り出すオリフィス部以外が密閉されている構造のものが挙げられる。
特に、3次元プリンター成形用フィラメントの水分含有量は、3,000ppm以下であることが好ましく、2,500ppm以下であることがより好ましい。また、3次元プリンター成形用フィラメントの製品はフィラメントの水分含有量が3,000ppm以下となるように密封されていることが好ましく、2,500ppm以下となるように密封されていることがより好ましい。
また、このように材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントを巻回体とする際にフィラメント同士のブロッキング(融着)を防ぐため、フィラメント表面にブロッキング剤を塗布又はコーティングすることが好ましい。
ここで用いることのできるブロッキング剤の例としては、シリコーン系ブロッキング剤、タルク等の無機フィラー、脂肪酸金属塩等が挙げられる。なお、これらのブロッキング剤は1種のみで用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
フィラメントの好ましい形態は、ボビン等に巻きとった巻回体であり、また、フィラメントを容器に収納した材料押出式3次元プリンター用カートリッジであることが好ましい。特に、フィラメントの巻回体を容器に収納したカートリッジは通常、材料押出式3次元プリンター内又は周囲に設置され、成形中は常にカートリッジからフィラメントが材料押出式3次元プリンターに導入され続ける。
〔成形体の製造方法〕
本発明の成形体の製造方法は、下記成分(A)を少なくとも含み、動的粘弾性測定による200℃、100Hzで測定した、貯蔵弾性率(G’[200℃、100Hz])及び損失弾性率(G’’[200℃、100Hz])の比(tanδ=G’’[200℃、100Hz]/G’[200℃、100Hz])が0.50〜2.50である熱可塑性エラストマーからなるフィラメントを用い、該フィラメントを材料押出式3次元プリンターにより成形することを特徴とする。
成分(A):ビニル芳香族化合物に由来する重合体ブロックと共役ジエン及びイソブチレンに由来する重合体ブロックの少なくとも一方を含むブロック共重合体並びに該ブロック共重合体を水素添加してなるブロック共重合体からなる群のうちの少なくとも一つのブロック共重合体
本発明の成形体の製造方法は、下記成分(A)を少なくとも含み、動的粘弾性測定による200℃、100Hzで測定した、貯蔵弾性率(G’[200℃、100Hz])及び損失弾性率(G’’[200℃、100Hz])の比(tanδ=G’’[200℃、100Hz]/G’[200℃、100Hz])が0.50〜2.50である熱可塑性エラストマーからなるフィラメントを用い、該フィラメントを材料押出式3次元プリンターにより成形することを特徴とする。
成分(A):ビニル芳香族化合物に由来する重合体ブロックと共役ジエン及びイソブチレンに由来する重合体ブロックの少なくとも一方を含むブロック共重合体並びに該ブロック共重合体を水素添加してなるブロック共重合体からなる群のうちの少なくとも一つのブロック共重合体
ここで、用いる熱可塑性エラストマーについては、前述の本発明に用いる熱可塑性エラストマーの好ましい態様として記載したものと同様である。本発明の成形体の製造方法は、前述の熱可塑性エラストマーを材料押出式3次元プリンターに供給して成形することにより成形体を得るものである。
材料押出式3次元プリンターは一般に、加熱可能な基板、押出ヘッド、加熱溶融器、フィラメントのガイド、フィラメント設置部等の原料供給部を備えている。材料押出式3次元プリンターの中には押出ヘッドと加熱溶融器とが一体化されているものもある。
押出ヘッドはガントリー構造に設置されることにより、基板のX−Y平面上に任意に移動させることができる。基板は目的の3次元物体や支持材等を構築するプラットフォームであり、加熱保温することで積層物との密着性を得たり、得られる成形体を所望の3次元物体として寸法安定性を改善したりできる仕様であることが好ましい。押出ヘッドと基板とは、通常、少なくとも一方がX−Y平面に垂直なZ軸方向に可動となっている。
原料は原料供給部から繰り出され、対向する1組のローラー又はギアーにより押出ヘッドへ送り込まれ、押出ヘッドにて加熱溶融され、先端ノズルより押し出される。CADモデルを基にして発信される信号により、押出ヘッドはその位置を移動しながら原料を基板上に供給して積層堆積させていく。この工程が完了した後、基板から積層堆積物を取り出し、必要に応じて支持材等を剥離したり、余分な部分を切除したりして所望の3次元物体として成形体を得ることができる。
押出ヘッドへ連続的に原料を供給する手段は、フィラメント又はファイバーを繰り出して供給する方法、粉体又は液体をタンク等から定量フィーダを介して供給する方法、及びペレット又は顆粒を押出機等で可塑化したものを押し出して供給する方法等が例示される。これらの中でも工程の簡便さと供給安定性の観点から、フィラメント、即ち、前述の本発明の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントを繰り出して供給する方法が最も好ましい。
フィラメント状の原料を供給する場合、前述のように、ボビン状に巻きとったカートリッジに収納されていることが、安定した繰り出し、湿気等の環境要因からの保護、捩れやキンクの防止等の観点から好ましい。
フィラメント状の原料を供給する場合に、ニップロールやギアロール等の駆動ロールにフィラメントを係合させて、引き取りながら押出ヘッドへ供給することが一般的である。ここでフィラメントと駆動ロールとの係合による把持をより強固にすることで原料供給を安定化させるために、フィラメントの表面に微小凹凸形状を転写させておいたり、係合部との摩擦抵抗を大きくするための無機添加剤、展着剤、粘着剤、ゴム等を配合したりすることも好ましい。
本発明のフィラメントとして用いる熱可塑性エラストマーは、押出に適当な流動性を得るための温度が、通常180〜250℃程度と、従来、3次元プリンンターによる成形に用いられてきた原料と比べて適用可能な温度領域が広いため、本発明の製造方法においては、加熱押出ヘッドの温度を好ましくは205〜240℃とし、また、基板温度を通常80℃以下、好ましくは60〜70℃として安定的に成形体を製造することができる。
押出ヘッドから吐出される溶融樹脂の温度は180℃以上であることが好ましく、190℃以上であることがより好ましく、一方、250℃以下であることが好ましく、240℃以下であることがより好ましい。
溶融樹脂の温度が上記下限値以上であると、耐熱性の高い樹脂を押し出す上で好ましく、また、一般に造形物中に糸引きと呼ばれる、溶融樹脂が細く伸ばされた破片が残り、外観を悪化させることを防ぐ観点からも好ましい。一方、溶融樹脂の温度が上記上限値以下であると、樹脂の熱分解や焼け、発煙、臭い、べたつきといった不具合の発生を防ぎやすく、また、高速で吐出することが可能となり、造形効率が向上する傾向にあるために好ましい。
押出ヘッドから吐出される溶融樹脂は、好ましくは直径0.01〜1mm、より好ましくは直径0.02〜0.8mmのストランド状で吐出される。溶融樹脂がこのような形状で吐出されると、CADモデルの再現性が良好となる傾向にあるために好ましい。
本発明の成形体の製造方法により製造された成形体は、軟質な質感、耐熱性等に優れたものである。このため、文房具;玩具;携帯電話やスマートフォン等のカバー;グリップ等の部品;学校教材、家電製品、OA機器の補修部品、自動車、オートバイ、自転車等の各種パーツ;建装材等の部材等の用途に好適に用いることができる。
以下、実施例を用いて本発明の内容を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例によって限定されるものではない。以下の実施例における各種の製造条件や評価結果の値は、本発明の実施態様における上限又は下限の好ましい値としての意味を持つものであり、好ましい範囲は前記した上限又は下限の値と、下記実施例の値又は実施例同士の値との組み合わせで規定される範囲であってもよい。
〔原料〕
<成分(A)>
A−1:クレイトンポリマー社製クレイトン(登録商標) G1650〔スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体の水素添加物、スチレン含量:30重量%、ブタジエンの水素添加率:100重量%、数平均分子量(Mn)80,000、重量平均分子量(Mw):90,000〕
A−2:クレイトンポリマー社製クレイトン(登録商標) A1536〔スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体の水素添加物、スチレン含量:42重量%、ブタジエンの水素添加率:100重量%、数平均分子量(Mn)110,000、重量平均分子量(Mw):130,000〕
A−3:クレイトンポリマー社製クレイトン(登録商標) G1651〔スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体の水素添加物、スチレン含量:33重量%、ブタジエンの水素添加率:100重量%、数平均分子量(Mn)200,000、重量平均分子量(Mw):250,000〕
<成分(A)>
A−1:クレイトンポリマー社製クレイトン(登録商標) G1650〔スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体の水素添加物、スチレン含量:30重量%、ブタジエンの水素添加率:100重量%、数平均分子量(Mn)80,000、重量平均分子量(Mw):90,000〕
A−2:クレイトンポリマー社製クレイトン(登録商標) A1536〔スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体の水素添加物、スチレン含量:42重量%、ブタジエンの水素添加率:100重量%、数平均分子量(Mn)110,000、重量平均分子量(Mw):130,000〕
A−3:クレイトンポリマー社製クレイトン(登録商標) G1651〔スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体の水素添加物、スチレン含量:33重量%、ブタジエンの水素添加率:100重量%、数平均分子量(Mn)200,000、重量平均分子量(Mw):250,000〕
<成分(B)>
B−1:出光興産社製ダイアナ(登録商標) プロセスオイルPW90〔パラフィン系オイル、動粘度(40℃):90センチストークス、引火点(COC法):266℃〕
B−1:出光興産社製ダイアナ(登録商標) プロセスオイルPW90〔パラフィン系オイル、動粘度(40℃):90センチストークス、引火点(COC法):266℃〕
<成分(C)>
C−1:日本ポリプロ社製 ノバテック(登録商標) PP MG03BD〔プロピレン−エチレンランダム共重合体、MFR[ISO 1133(230℃、荷重2.16kgf)]:30g/10分〕
C−1:日本ポリプロ社製 ノバテック(登録商標) PP MG03BD〔プロピレン−エチレンランダム共重合体、MFR[ISO 1133(230℃、荷重2.16kgf)]:30g/10分〕
<比較例用>
X−1:ウレタン系熱可塑性エラストマー繊維(米国FENNER DRIVES社製「NINJAFLEX(登録商標)」
X−1:ウレタン系熱可塑性エラストマー繊維(米国FENNER DRIVES社製「NINJAFLEX(登録商標)」
〔実施例1〜4、比較例1〜3〕
[熱可塑性エラストマーの製造]
表−1の配合組成に記載の各成分を二軸混練機により溶融混練(シリンダー温度160℃〜210℃)し、熱可塑性エラストマーのペレットを製造した(実施例1〜4及び比較例1,2)。
[熱可塑性エラストマーの製造]
表−1の配合組成に記載の各成分を二軸混練機により溶融混練(シリンダー温度160℃〜210℃)し、熱可塑性エラストマーのペレットを製造した(実施例1〜4及び比較例1,2)。
[物性評価用成形体の作製]
上記の熱可塑性エラストマーのペレットを、射出成形機(日本製鋼所社製「J110AD」、型締め力110T)を用いて、金型温度40℃、射出圧力147MPa、シリンダー温度210℃にて射出成形を行い、100mm×100mm、厚み2mmの成形体を得た(実施例1〜4及び比較例1,2)。
上記の熱可塑性エラストマーのペレットを、射出成形機(日本製鋼所社製「J110AD」、型締め力110T)を用いて、金型温度40℃、射出圧力147MPa、シリンダー温度210℃にて射出成形を行い、100mm×100mm、厚み2mmの成形体を得た(実施例1〜4及び比較例1,2)。
また、ウレタン系熱可塑性エラストマー繊維(米国FENNER DRIVES社製「NINJAFLEX(登録商標)」)についてはプレス機を用いて温度220℃、プレス圧力10MPa、プレス時間3分にてプレス成形を実施し、その後に100mm×100mm、厚み2mmの成形体を得た(比較例3)。
以下、これらを「物性評価用成形体」と称する。
以下、これらを「物性評価用成形体」と称する。
[材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントの製造]
熱可塑性エラストマーのペレットを用い、押出成形により断面の直径が1.75mmの連続繊維を製造した(実施例1〜4及び比較例1,2)。
熱可塑性エラストマーのペレットを用い、押出成形により断面の直径が1.75mmの連続繊維を製造した(実施例1〜4及び比較例1,2)。
〔評価方法〕
<MFR>
熱可塑性エラストマーのペレット及びウレタン系熱可塑性エラストマー繊維(米国FENNER DRIVES社製「NINJAFLEX(登録商標)」)について、MFR(ISO 1133(190℃、荷重1.20kgf))を測定した。
<MFR>
熱可塑性エラストマーのペレット及びウレタン系熱可塑性エラストマー繊維(米国FENNER DRIVES社製「NINJAFLEX(登録商標)」)について、MFR(ISO 1133(190℃、荷重1.20kgf))を測定した。
<デュロA硬度>
上記で作製した物性評価用成形体について、ISO 7619−1に準拠してデュロA硬度を測定した。
上記で作製した物性評価用成形体について、ISO 7619−1に準拠してデュロA硬度を測定した。
<貯蔵弾性率>
上記で作製した物性評価用成形体から直径25mm×厚み2mmの試験片を打ち抜き刃により切り出し、固体粘弾性測定装置(TAインスツルメンツ社製、RSA3)を用い、200℃、周波数100Hzにおける貯蔵弾性率(G’[200℃、100Hz])及び損失弾性率(G’’[200℃、100Hz])、並びに30℃、周波数1Hzにおける貯蔵弾性率(G’[30℃、1Hz])及び200℃、周波数1Hzにおける貯蔵弾性率(G’[200℃、1Hz])を測定した。
上記で作製した物性評価用成形体から直径25mm×厚み2mmの試験片を打ち抜き刃により切り出し、固体粘弾性測定装置(TAインスツルメンツ社製、RSA3)を用い、200℃、周波数100Hzにおける貯蔵弾性率(G’[200℃、100Hz])及び損失弾性率(G’’[200℃、100Hz])、並びに30℃、周波数1Hzにおける貯蔵弾性率(G’[30℃、1Hz])及び200℃、周波数1Hzにおける貯蔵弾性率(G’[200℃、1Hz])を測定した。
<造形性>
実施例1〜4及び比較例1、2の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント、並びに比較例3のウレタン系熱可塑性エラストマー繊維を原料として成形を行った。熱溶解積層法による押出積層堆積システムとして、ホットプロシード社製「BLADE−1」を用い、3次元物体として、上方に開口部を有するカップ形状の成形体(3次元造形物)の成形を行った。
実施例1〜4及び比較例1、2の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント、並びに比較例3のウレタン系熱可塑性エラストマー繊維を原料として成形を行った。熱溶解積層法による押出積層堆積システムとして、ホットプロシード社製「BLADE−1」を用い、3次元物体として、上方に開口部を有するカップ形状の成形体(3次元造形物)の成形を行った。
製造条件は、スタンダードモード、プリント速度60mm/秒とし、また、基板温度を60℃として吐出温度215℃にて行った。溶融樹脂は、押出ヘッドから直径0.4mmのストランド状に吐出された。
この成形における成形性と得られた成形体の糸引きの有無等を観察し、以下の基準で評価した。なお、ここで「糸引き」とは溶融樹脂が細く伸ばされた破片が残り、外観が悪化することをいう。
○ :造形時、糸引きが無く、きれいに造形できる。
△ :造形時、糸引きがあり、きれいに造形できない。
× :十分な吐出が得られず、成形できなかった。
××:吐出は確認できるが溶融樹脂を押し出されず成形できなかった。
○ :造形時、糸引きが無く、きれいに造形できる。
△ :造形時、糸引きがあり、きれいに造形できない。
× :十分な吐出が得られず、成形できなかった。
××:吐出は確認できるが溶融樹脂を押し出されず成形できなかった。
表−1より、本発明によれば、材料押出式3次元プリンターによる押出加工温度を過度に高めることなく良好な成形性で成形体を得ることができることが分かる。また、実施例1〜4で得られた成形体は、軟質で良好な質感を有し、また、透明性に優れたものであった。
一方、比較例1は熱可塑性エラストマーのtanδの値が大きいため、成形性が悪く、また、比較例2は熱可塑性エラストマーのtanδの値が小さいために成形性が悪かった。更に、比較例3はtanδの範囲は本発明に用いる熱可塑性エラストマーと同等であるが、成分(A)を含まないウレタン系熱可塑性エラストマーを用いた例であるが、実施例1〜4と比べて成形性に劣っていた。
本発明の3次元プリンター成形用フィラメントによれば、耐熱性、軟質な質感等に優れた成形体を得ることができる。このため、本発明により製造された成形体は文房具;玩具;携帯電話やスマートフォン等のカバー;グリップ等の部品;学校教材、家電製品、OA機器の補修部品、自動車、オートバイ、自転車等の各種パーツ;建装材等の部材等の用途に好適に用いることができる。
1 フィラメント
3 加熱部
4 溶融樹脂
5 ノズル
3 加熱部
4 溶融樹脂
5 ノズル
Claims (29)
- 下記成分(A)を少なくとも含み、動的粘弾性測定による200℃、100Hzで測定した、貯蔵弾性率(G’[200℃、100Hz])及び損失弾性率(G’’[200℃、100Hz])の比(tanδ=G’’[200℃、100Hz]/G’[200℃、100Hz])が0.50〜2.50である熱可塑性エラストマーからなる材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
成分(A):ビニル芳香族化合物に由来する重合体ブロックと共役ジエン及びイソブチレンに由来する重合体ブロックの少なくとも一方を含むブロック共重合体並びに該ブロック共重合体を水素添加してなるブロック共重合体からなる群のうちの少なくとも一つのブロック共重合体 - 前記熱可塑性エラストマーが下記成分(B)を含む、請求項1に記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
成分(B):炭化水素系ゴム用軟化剤 - 前記熱可塑性エラストマーが成分(A)100重量部に対し、成分(B)を30〜400重量部含む、請求項2に記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
- 前記熱可塑性エラストマーが下記成分(C)を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の3次元プリンター成形用フィラメント。
成分(C):ポリオレフィン系樹脂 - 成分(C)としてポリプロピレン系樹脂を含む、請求項4に記載の3次元プリンター成形用フィラメント。
- 前記熱可塑性エラストマーが成分(A)100重量部に対し、成分(C)を10〜300重量部含む、請求項4又は5に記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
- フィラメント径が1.0〜5.0mmである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
- 前記熱可塑性エラストマーの動的粘弾性測定による30℃、1Hzで測定した貯蔵弾性率(G’[30℃、1Hz])が1.0×104〜5.0×107Paである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
- 前記熱可塑性エラストマーの動的粘弾性測定による200℃、1Hzで測定した貯蔵弾性率(G’[200℃、1Hz])が2.0×104Pa以下である、請求項8に記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
- 前記熱可塑性エラストマーのG’[30℃、1Hz]/G’[200℃、1Hz])が5.0×10−1〜5.0×106である、請求項9に記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
- 前記熱可塑性エラストマーのISO 1133に基づく190℃、荷重1.20kgfでのメルトフローレート(MFR)が1〜400g/10分である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
- 前記熱可塑性エラストマーのデュロ硬度Aが90以下である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント。
- 請求項1〜12のいずれか1項に記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントの巻回体。
- 請求項1〜12のいずれか1項に記載の材料押出式3次元プリンター成形用フィラメントを容器に収納した材料押出式3次元プリンター用カートリッジ。
- 下記成分(A)を少なくとも含み、動的粘弾性測定による200℃、100Hzで測定した、貯蔵弾性率(G’[200℃、100Hz])及び損失弾性率(G’’[200℃、100Hz])の比(tanδ=G’’[200℃、100Hz]/G’[200℃、100Hz])が0.50〜2.50である熱可塑性エラストマーからなるフィラメントを用い、該フィラメントを材料押出式3次元プリンターにより成形する成形体の製造方法。
成分(A):ビニル芳香族化合物に由来する重合体ブロックと共役ジエン及びイソブチレンに由来する重合体ブロックの少なくとも一方を含むブロック共重合体並びに該ブロック共重合体を水素添加してなるブロック共重合体からなる群のうちの少なくとも一つのブロック共重合体 - 前記熱可塑性エラストマーが下記成分(B)を含む、請求項15に記載の成形体の製造方法。
成分(B):炭化水素系ゴム用軟化剤 - 成分(A)100重量部に対し、成分(B)を30〜400重量部用いる、請求項16に記載の成形体の製造方法。
- 前記熱可塑性エラストマーが下記成分(C)を含む、請求項15〜17のいずれか1項に記載の成形体の製造方法。
成分(C):ポリオレフィン系樹脂 - 成分(C)としてポリプロピレン系樹脂を含む、請求項18に記載の成形体の製造方法。
- 成分(A)100重量部に対し、成分(C)を10〜300重量部用いる、請求項18又は19に記載の成形体の製造方法。
- 前記フィラメントのフィラメント径が1.0〜5.0mmである、請求項15〜20のいずれか1項に記載の成形体の製造方法。
- 前記熱可塑性エラストマーの動的粘弾性測定による30℃、1Hzで測定した貯蔵弾性率(G’[30℃、1Hz])が1.0×104〜5.0×107Paである、請求項15〜21のいずれか1項に記載の成形体の製造方法。
- 前記熱可塑性エラストマーの動的粘弾性測定による200℃、1Hzで測定した貯蔵弾性率(G’[200℃、1Hz])が2.0×104Pa以下である、請求項22に記載の成形体の製造方法。
- 前記熱可塑性エラストマーのG’[30℃、1Hz]/G’[200℃、1Hz])が5.0×10−1〜5.0×106である、請求項23に記載の成形体の製造方法。
- 前記熱可塑性エラストマーのISO 1133に基づく190℃、荷重1.20kgfでのメルトフローレート(MFR)が1〜400g/10分である、請求項15〜24のいずれか1項に記載の成形体の製造方法。
- 前記熱可塑性エラストマーのデュロ硬度Aが90以下である、請求項15〜25のいずれか1項に記載の成形体の製造方法。
- 前記材料押出式3次元プリンターの押出ヘッドから吐出される溶融樹脂の温度が180〜250℃である、請求項15乃至26のいずれか1項に記載の成形体の製造方法。
- 前記材料押出式3次元プリンターによる成形が熱溶解積層法によるものである、請求項15〜27のいずれか1項に記載の成形体の製造方法。
- 前記材料押出式3次元プリンターによる成形が、溶融樹脂を押出ヘッドから直径0.01〜1mmのストランド状に吐出することによってなされる、請求項15乃至28のいずれか1項に記載の成形体の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015085994 | 2015-04-20 | ||
JP2015085994 | 2015-04-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016203633A true JP2016203633A (ja) | 2016-12-08 |
Family
ID=57143144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016084711A Pending JP2016203633A (ja) | 2015-04-20 | 2016-04-20 | 材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント及び成形体の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11268214B2 (ja) |
EP (1) | EP3287264B1 (ja) |
JP (1) | JP2016203633A (ja) |
CN (1) | CN107530955B (ja) |
WO (1) | WO2016171191A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018143175A1 (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | キョーラク株式会社 | 線条樹脂成形体 |
JP2019019324A (ja) * | 2017-07-14 | 2019-02-07 | 兵庫県 | 熱溶解積層法による三次元造形プリンタ用の未加硫ゴム組成物、未加硫ゴム組成物を造形原料とする三次元造形物の製造方法 |
JP2019031654A (ja) * | 2017-07-05 | 2019-02-28 | 奇美實業股▲分▼有限公司 | 樹脂組成物およびその利用 |
CN111566161A (zh) * | 2017-11-16 | 2020-08-21 | 缅因大学系统董事会 | 用于3d打印的改进的长丝 |
JP2020157714A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 株式会社ケイエーシステム | フィラメント供給装置、3dプリンタおよびフィラメント供給方法 |
JP2020163671A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ホッティーポリマー株式会社 | 3次元印刷装置の造形物のプラットフォームへの定着方法 |
KR20210037261A (ko) * | 2019-09-27 | 2021-04-06 | 코오롱플라스틱 주식회사 | 3d 프린터용 금속 분말 함유 조성물 및 이를 이용한 필라멘트 |
JP7498871B2 (ja) | 2021-04-19 | 2024-06-12 | ジャビル インク | 改良されたエラストマー積層造形用組成物 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6424030B2 (ja) * | 2014-07-11 | 2018-11-14 | デクセリアルズ株式会社 | 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム |
CN106630960A (zh) * | 2016-11-28 | 2017-05-10 | 安徽省春谷3D打印智能装备产业技术研究院有限公司 | 3d打印氮化钽陶瓷材料及其制备方法 |
US20190381727A1 (en) * | 2017-02-16 | 2019-12-19 | Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. | Method for manufacturing a three-dimensional object |
JP7136132B2 (ja) * | 2018-02-02 | 2022-09-13 | 三菱ケミカル株式会社 | 3次元造形用材料、3次元造形用フィラメント、該フィラメントの巻回体および3次元プリンター用カートリッジ |
WO2019245518A1 (en) | 2018-06-18 | 2019-12-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Three-dimensional printing |
EP3829870A1 (en) * | 2018-07-31 | 2021-06-09 | Dow Global Technologies LLC | Fused filament fabrication manufacturing method and polymer blend used therein |
WO2020106172A1 (en) * | 2018-11-21 | 2020-05-28 | Public Joint Stock Company "Sibur Holding" | Transparent, tasily flow able high-impact polypropylene composition |
DE102019102758A1 (de) * | 2019-02-05 | 2020-08-06 | Carl Freudenberg Kg | Verfahren zur Herstellung von elastomeren Formkörpern |
EP3922459A4 (en) * | 2019-02-07 | 2022-07-13 | Kyoraku Co., Ltd. | GRANULAR MATERIAL FOR FUSION ASSEMBLY TYPE THREE-DIMENSIONAL PRINTERS, METHOD FOR MAKING MOLDED OBJECT, LAYERED STRUCTURE AND METHOD FOR MAKING LAYERED STRUCTURE |
TWI743704B (zh) * | 2019-03-18 | 2021-10-21 | 日商芝浦機械電子裝置股份有限公司 | 基板處理裝置及基板處理方法 |
JP7400809B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-12-19 | 三菱ケミカル株式会社 | 3次元造形用フィラメント、巻回体、及び3次元プリンター用カートリッジ |
US20210102055A1 (en) * | 2019-09-19 | 2021-04-08 | Tsrc Corporation | Polymer composition for 3d printing, material, method and molded article thereof |
EP4035881A4 (en) * | 2019-09-25 | 2023-08-30 | Mitsui Chemicals, Inc. | THREE-DIMENSIONAL MODELING MATERIAL, THREE-DIMENSIONAL MODELED OBJECT, AND METHOD FOR PRODUCING A THREE-DIMENSIONAL MODELED OBJECT |
EP4036290A4 (en) * | 2019-09-26 | 2024-07-10 | Kyoraku Co., Ltd. | Granular material for thermal fusion type three-dimensional printers, method for producing shaped article, and filament |
JP7337266B2 (ja) * | 2019-11-08 | 2023-09-01 | ジャビル インク | 積層造形のための組成物 |
CN113372658B (zh) * | 2021-06-08 | 2022-07-01 | 明丹医疗科技有限公司 | 一种适用于医疗和航空的3d打印tpx复合材料及制备方法 |
CN114957948B (zh) * | 2022-06-28 | 2023-08-22 | 苏州复丝络科新材料有限公司 | 一种3d打印用发泡线材及其制备方法和应用 |
CN116770456B (zh) * | 2023-06-06 | 2024-06-11 | 大白熊(广州)新材料科技有限公司 | 一种热塑性弹性体中空多孔纤维及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0397737A (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-23 | Mitsubishi Kasei Corp | ポリマーブレンド成形体 |
US5121329A (en) | 1989-10-30 | 1992-06-09 | Stratasys, Inc. | Apparatus and method for creating three-dimensional objects |
US7754807B2 (en) | 1999-04-20 | 2010-07-13 | Stratasys, Inc. | Soluble material and process for three-dimensional modeling |
US7314591B2 (en) | 2001-05-11 | 2008-01-01 | Stratasys, Inc. | Method for three-dimensional modeling |
US6776602B2 (en) | 1999-04-20 | 2004-08-17 | Stratasys, Inc. | Filament cassette and loading system |
US6645412B2 (en) | 1999-04-20 | 2003-11-11 | Stratasys, Inc. | Process of making a three-dimensional object |
US6790403B1 (en) | 1999-04-20 | 2004-09-14 | Stratasys, Inc. | Soluble material and process for three-dimensional modeling |
US6722872B1 (en) | 1999-06-23 | 2004-04-20 | Stratasys, Inc. | High temperature modeling apparatus |
JP3995933B2 (ja) | 1999-06-23 | 2007-10-24 | ストラタシス・インコーポレイテッド | 高温模型製作装置 |
CA2411022A1 (en) | 2000-05-19 | 2001-11-29 | Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno | Dispensing head and method for dispensing solidifying material |
JP2004124070A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-04-22 | Mitsubishi Chemicals Corp | エラストマー管状体 |
JP4807005B2 (ja) * | 2005-08-19 | 2011-11-02 | テクノポリマー株式会社 | Fdm方式またはsls方式による造形用熱可塑性樹脂組成物および造形物 |
JP5297578B2 (ja) * | 2005-11-02 | 2013-09-25 | 三菱化学株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 |
JP4972725B2 (ja) | 2007-02-14 | 2012-07-11 | 国立大学法人京都大学 | 高分子材料の直接造形法および直接造形装置 |
US20090295032A1 (en) | 2007-03-14 | 2009-12-03 | Stratasys, Inc. | Method of building three-dimensional object with modified ABS materials |
BRPI0906506A2 (pt) * | 2008-01-08 | 2015-07-14 | Stratasys Inc | Conjunto consumível, unidade controlada por computador para construir objetos tridimencionais, e, método para construir um objeto tridimensional |
CN104781063B (zh) * | 2012-11-09 | 2018-02-27 | 赢创罗姆有限公司 | 用于挤出式3d打印法的经涂布长丝的用途和制备 |
US9176016B2 (en) * | 2013-07-23 | 2015-11-03 | Lamplight Games | System and method for 3D printer material management |
US10179853B2 (en) | 2013-09-11 | 2019-01-15 | Toray Industries, Inc. | Material for fused deposition modeling type three-dimensional modeling, and filament for fused deposition modeling type 3D printing device |
ES2620090T3 (es) | 2013-09-30 | 2017-06-27 | Kuraray Co., Ltd. | Composición de elastómero termoplástico y cuerpo moldeado |
US10370510B2 (en) | 2013-10-08 | 2019-08-06 | Stratasys, Inc. | Consumable filaments having reversible reinforcement for extrusion-based additive manufacturing |
WO2015057886A1 (en) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | Wolf And Associates, Inc. | Three-dimensional printer systems and methods |
KR101394119B1 (ko) * | 2013-11-04 | 2014-05-14 | 화인케미칼 주식회사 | 3차원 프린터 필라멘트용 조성물 |
-
2016
- 2016-04-20 EP EP16783212.0A patent/EP3287264B1/en active Active
- 2016-04-20 CN CN201680023116.4A patent/CN107530955B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-04-20 JP JP2016084711A patent/JP2016203633A/ja active Pending
- 2016-04-20 WO PCT/JP2016/062563 patent/WO2016171191A1/ja unknown
-
2017
- 2017-10-20 US US15/789,536 patent/US11268214B2/en active Active
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11332627B2 (en) | 2017-01-31 | 2022-05-17 | Kyoraku Co., Ltd. | Filament resin molded article |
JP2018122466A (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | キョーラク株式会社 | 線条樹脂成形体 |
EP3578339A4 (en) * | 2017-01-31 | 2021-01-20 | Kyoraku Co., Ltd. | Filament resin molded article |
WO2018143175A1 (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | キョーラク株式会社 | 線条樹脂成形体 |
JP2019031654A (ja) * | 2017-07-05 | 2019-02-28 | 奇美實業股▲分▼有限公司 | 樹脂組成物およびその利用 |
US10640635B2 (en) | 2017-07-05 | 2020-05-05 | Chi Mei Corporation | Resin composition and application thereof |
JP2019019324A (ja) * | 2017-07-14 | 2019-02-07 | 兵庫県 | 熱溶解積層法による三次元造形プリンタ用の未加硫ゴム組成物、未加硫ゴム組成物を造形原料とする三次元造形物の製造方法 |
JP7193795B2 (ja) | 2017-07-14 | 2022-12-21 | 兵庫県 | 熱溶解積層法による三次元造形プリンタ用の未加硫ゴム組成物、未加硫ゴム組成物を造形原料とする三次元造形物の製造方法 |
CN111566161A (zh) * | 2017-11-16 | 2020-08-21 | 缅因大学系统董事会 | 用于3d打印的改进的长丝 |
JP2021503394A (ja) * | 2017-11-16 | 2021-02-12 | ユニバーシティー オブ メイン システム ボード オブ トラスティーズ | 3d印刷のための改善されたフィラメント |
JP7384417B2 (ja) | 2017-11-16 | 2023-11-21 | ユニバーシティー オブ メイン システム ボード オブ トラスティーズ | 3d印刷のための改善されたフィラメント |
US11873582B2 (en) | 2017-11-16 | 2024-01-16 | University Of Maine System Board Of Trustees | Filaments for 3D printing |
JP2020157714A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 株式会社ケイエーシステム | フィラメント供給装置、3dプリンタおよびフィラメント供給方法 |
JP7214108B2 (ja) | 2019-03-28 | 2023-01-30 | 株式会社ケイエーシステム | フィラメント供給装置、3dプリンタおよびフィラメント供給方法 |
JP2020163671A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ホッティーポリマー株式会社 | 3次元印刷装置の造形物のプラットフォームへの定着方法 |
KR20210037261A (ko) * | 2019-09-27 | 2021-04-06 | 코오롱플라스틱 주식회사 | 3d 프린터용 금속 분말 함유 조성물 및 이를 이용한 필라멘트 |
KR102388845B1 (ko) * | 2019-09-27 | 2022-04-19 | 코오롱플라스틱 주식회사 | 3d 프린터용 금속 분말 함유 조성물 및 이를 이용한 필라멘트 |
JP7498871B2 (ja) | 2021-04-19 | 2024-06-12 | ジャビル インク | 改良されたエラストマー積層造形用組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107530955B (zh) | 2020-01-07 |
EP3287264B1 (en) | 2020-07-08 |
US20180038015A1 (en) | 2018-02-08 |
CN107530955A (zh) | 2018-01-02 |
EP3287264A4 (en) | 2018-11-21 |
US11268214B2 (en) | 2022-03-08 |
WO2016171191A1 (ja) | 2016-10-27 |
EP3287264A1 (en) | 2018-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016171191A1 (ja) | 材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント及び成形体の製造方法 | |
JP6277686B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP6353338B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2013039771A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の多層成形体 | |
JP5887702B2 (ja) | ガスケット及び樹脂組成物 | |
JP5626246B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 | |
JP2019131671A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 | |
JP4901511B2 (ja) | 熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材 | |
JP2016060758A (ja) | ブロー成形用樹脂組成物 | |
JP7336312B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント、及び成形体の製造方法 | |
JP3536556B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JPH1053689A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP5204742B2 (ja) | 制御分布ブロック重合体含有の溶融延展物製造用エラストマー組成物からなるフィルムおよびその製造方法ならびに複合成形体 | |
JP6721566B2 (ja) | 成形体、積層体、工具用グリップ材及び工具 | |
JP4192007B2 (ja) | 摩擦係数の大きい熱可塑性エラストマー組成物及びそれからなる滑り止め部材 | |
JP2020116788A (ja) | 熱溶解積層型3次元プリンタ用組成物 | |
JP2011148872A (ja) | 酸変性重合体含有の溶融延展物製造用エラストマー組成物およびフィルム | |
JP6144979B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP3978072B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー製シート | |
JP6485063B2 (ja) | 積層体、成形体及び日用品 | |
JP2013203038A (ja) | 積層体及びそれからなるガスケット | |
WO2021024347A1 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2004307565A (ja) | スチレン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法 | |
JP2004123988A (ja) | 高反発弾性スチレン系熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2002370312A (ja) | 複合成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20181119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200416 |
|
A917 | Reason for reinstatement of right to file examination request |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A917 Effective date: 20200416 |