JP2016189774A - 突然変異indehiscent対立遺伝子を含むブラシカ植物 - Google Patents
突然変異indehiscent対立遺伝子を含むブラシカ植物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016189774A JP2016189774A JP2016081421A JP2016081421A JP2016189774A JP 2016189774 A JP2016189774 A JP 2016189774A JP 2016081421 A JP2016081421 A JP 2016081421A JP 2016081421 A JP2016081421 A JP 2016081421A JP 2016189774 A JP2016189774 A JP 2016189774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mutant
- ind
- sequence
- seq
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 108700028369 Alleles Proteins 0.000 title claims abstract description 660
- 241000219198 Brassica Species 0.000 title claims abstract description 153
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 claims abstract description 432
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 claims abstract description 423
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 claims abstract description 423
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 294
- 101100072627 Arabidopsis thaliana IND gene Proteins 0.000 claims abstract description 262
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 134
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 93
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 claims abstract description 74
- 101150017884 IND gene Proteins 0.000 claims abstract description 54
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 claims abstract description 41
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 claims abstract description 41
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 236
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 166
- 108020005065 3' Flanking Region Proteins 0.000 claims description 150
- 108020005029 5' Flanking Region Proteins 0.000 claims description 149
- 230000035772 mutation Effects 0.000 claims description 145
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 claims description 88
- 240000002791 Brassica napus Species 0.000 claims description 73
- 235000011331 Brassica Nutrition 0.000 claims description 57
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 claims description 53
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 claims description 52
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 claims description 47
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 44
- 235000011293 Brassica napus Nutrition 0.000 claims description 40
- 241000894007 species Species 0.000 claims description 26
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000009395 breeding Methods 0.000 claims description 21
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 claims description 17
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical group C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 claims description 15
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 claims description 15
- 238000003556 assay Methods 0.000 claims description 14
- 244000178993 Brassica juncea Species 0.000 claims description 11
- 235000011332 Brassica juncea Nutrition 0.000 claims description 10
- 235000014700 Brassica juncea var napiformis Nutrition 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 7
- 244000257790 Brassica carinata Species 0.000 claims description 5
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 claims description 5
- 240000008100 Brassica rapa Species 0.000 claims description 5
- 235000011303 Brassica alboglabra Nutrition 0.000 claims description 4
- 235000011302 Brassica oleracea Nutrition 0.000 claims description 4
- 235000011292 Brassica rapa Nutrition 0.000 claims description 4
- 235000005156 Brassica carinata Nutrition 0.000 claims description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 3
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 claims 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 abstract description 26
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 abstract description 2
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 174
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 174
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 73
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 65
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 51
- 230000023753 dehiscence Effects 0.000 description 48
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 48
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 37
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 29
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 27
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 26
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 210000004436 artificial bacterial chromosome Anatomy 0.000 description 20
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 description 20
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 19
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 19
- 241000219194 Arabidopsis Species 0.000 description 18
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 18
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 description 18
- 230000037433 frameshift Effects 0.000 description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 17
- 235000004977 Brassica sinapistrum Nutrition 0.000 description 16
- 231100000221 frame shift mutation induction Toxicity 0.000 description 16
- 210000003323 beak Anatomy 0.000 description 15
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 15
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 14
- 230000004568 DNA-binding Effects 0.000 description 14
- 238000002944 PCR assay Methods 0.000 description 13
- 238000006471 dimerization reaction Methods 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 108020004485 Nonsense Codon Proteins 0.000 description 12
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 12
- 230000037434 nonsense mutation Effects 0.000 description 12
- 241000219193 Brassicaceae Species 0.000 description 11
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 11
- 230000004028 fruit dehiscence Effects 0.000 description 11
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 11
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 11
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 11
- 108700019978 Arabidopsis INDEHISCENT Proteins 0.000 description 9
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 9
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 8
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 8
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 8
- 241000219195 Arabidopsis thaliana Species 0.000 description 7
- 238000012408 PCR amplification Methods 0.000 description 7
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 7
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 7
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- 238000011160 research Methods 0.000 description 7
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 7
- 238000002105 Southern blotting Methods 0.000 description 6
- 108091023040 Transcription factor Proteins 0.000 description 6
- 102000040945 Transcription factor Human genes 0.000 description 6
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 6
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 6
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 6
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 6
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 6
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 108010027344 Basic Helix-Loop-Helix Transcription Factors Proteins 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 238000005251 capillar electrophoresis Methods 0.000 description 5
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 5
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 5
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 5
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000010153 self-pollination Effects 0.000 description 5
- BHELIUBJHYAEDK-OAIUPTLZSA-N Aspoxicillin Chemical compound C1([C@H](C(=O)N[C@@H]2C(N3[C@H](C(C)(C)S[C@@H]32)C(O)=O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC(=O)NC)=CC=C(O)C=C1 BHELIUBJHYAEDK-OAIUPTLZSA-N 0.000 description 4
- 102000018720 Basic Helix-Loop-Helix Transcription Factors Human genes 0.000 description 4
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 4
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 description 4
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 4
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 4
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 4
- 230000002103 transcriptional effect Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M Cetrimonium bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101001107782 Homo sapiens Iron-sulfur protein NUBPL Proteins 0.000 description 3
- 102100021998 Iron-sulfur protein NUBPL Human genes 0.000 description 3
- FUSGACRLAFQQRL-UHFFFAOYSA-N N-Ethyl-N-nitrosourea Chemical compound CCN(N=O)C(N)=O FUSGACRLAFQQRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 3
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 3
- 239000011543 agarose gel Substances 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 244000038559 crop plants Species 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 3
- UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N guanine Chemical compound O=C1NC(N)=NC2=C1N=CN2 UYTPUPDQBNUYGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 210000001938 protoplast Anatomy 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 3
- 102000040650 (ribonucleotides)n+m Human genes 0.000 description 2
- 101150061954 AGL5 gene Proteins 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 2
- 244000060924 Brassica campestris Species 0.000 description 2
- 244000180419 Brassica nigra Species 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-OUBTZVSYSA-N Cobalt-60 Chemical compound [60Co] GUTLYIVDDKVIGB-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- PLUBXMRUUVWRLT-UHFFFAOYSA-N Ethyl methanesulfonate Chemical compound CCOS(C)(=O)=O PLUBXMRUUVWRLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001917 Ficoll Polymers 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010030204 H-asparaginyl-arginyl-valyl-tyrosyl-isoleucyl-histyl-prolyl-phenylalanyl-histyl-leucyl-valyl-isoleucyl-serine Proteins 0.000 description 2
- 108091027305 Heteroduplex Proteins 0.000 description 2
- 108091027974 Mature messenger RNA Proteins 0.000 description 2
- 101001017827 Mus musculus Leucine-rich repeat flightless-interacting protein 1 Proteins 0.000 description 2
- 101100269342 Neosartorya fumigata (strain ATCC MYA-4609 / Af293 / CBS 101355 / FGSC A1100) aglB gene Proteins 0.000 description 2
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 2
- 108010064851 Plant Proteins Proteins 0.000 description 2
- 102000006382 Ribonucleases Human genes 0.000 description 2
- 108010083644 Ribonucleases Proteins 0.000 description 2
- 108700019146 Transgenes Proteins 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 208000005652 acute fatty liver of pregnancy Diseases 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 2
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 2
- 244000309464 bull Species 0.000 description 2
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000002759 chromosomal effect Effects 0.000 description 2
- 108010041758 cleavase Proteins 0.000 description 2
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 229940000406 drug candidate Drugs 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002866 fluorescence resonance energy transfer Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000012226 gene silencing method Methods 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 208000024191 minimally invasive lung adenocarcinoma Diseases 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000001823 molecular biology technique Methods 0.000 description 2
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 2
- 239000003471 mutagenic agent Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 2
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 2
- 235000021118 plant-derived protein Nutrition 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 102000054765 polymorphisms of proteins Human genes 0.000 description 2
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 2
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 238000003757 reverse transcription PCR Methods 0.000 description 2
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000010421 standard material Substances 0.000 description 2
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 2
- RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N thymine Chemical compound CC1=CNC(=O)NC1=O RWQNBRDOKXIBIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000014621 translational initiation Effects 0.000 description 2
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 2
- 230000017260 vegetative to reproductive phase transition of meristem Effects 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 101150073246 AGL1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150104383 ALOX5AP gene Proteins 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 108091093088 Amplicon Proteins 0.000 description 1
- 244000144725 Amygdalus communis Species 0.000 description 1
- 108010090729 Arabidopsis AGAMOUS-like protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 108700036753 Arabidopsis ALCATRAZ Proteins 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 235000006008 Brassica napus var napus Nutrition 0.000 description 1
- 235000011291 Brassica nigra Nutrition 0.000 description 1
- 101150111062 C gene Proteins 0.000 description 1
- 101150061009 C1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100290380 Caenorhabditis elegans cel-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 230000006820 DNA synthesis Effects 0.000 description 1
- 101000962045 Drosophila melanogaster Myocyte-specific enhancer factor 2 Proteins 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010048671 Homeodomain Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000009331 Homeodomain Proteins Human genes 0.000 description 1
- 101000617285 Homo sapiens Tyrosine-protein phosphatase non-receptor type 6 Proteins 0.000 description 1
- 108090000604 Hydrolases Proteins 0.000 description 1
- 101150010098 IND1 gene Proteins 0.000 description 1
- 108091092195 Intron Proteins 0.000 description 1
- 102000011782 Keratins Human genes 0.000 description 1
- 108010076876 Keratins Proteins 0.000 description 1
- 101100236114 Mus musculus Lrrfip1 gene Proteins 0.000 description 1
- 108010021466 Mutant Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000008300 Mutant Proteins Human genes 0.000 description 1
- 238000000636 Northern blotting Methods 0.000 description 1
- 229920005439 Perspex® Polymers 0.000 description 1
- 108010059820 Polygalacturonase Proteins 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001506137 Rapa Species 0.000 description 1
- 238000012300 Sequence Analysis Methods 0.000 description 1
- 241000256011 Sphingidae Species 0.000 description 1
- 108010006785 Taq Polymerase Proteins 0.000 description 1
- 208000035199 Tetraploidy Diseases 0.000 description 1
- 102100021657 Tyrosine-protein phosphatase non-receptor type 6 Human genes 0.000 description 1
- 108091034987 YABBY family Proteins 0.000 description 1
- 101100072619 Yarrowia lipolytica (strain CLIB 122 / E 150) IND1 gene Proteins 0.000 description 1
- 108091007916 Zinc finger transcription factors Proteins 0.000 description 1
- 102000038627 Zinc finger transcription factors Human genes 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000002152 alkylating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000692 anti-sense effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 101150010487 are gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000003766 bioinformatics method Methods 0.000 description 1
- 230000008827 biological function Effects 0.000 description 1
- 108010064866 biozym Proteins 0.000 description 1
- UDSAIICHUKSCKT-UHFFFAOYSA-N bromophenol blue Chemical compound C1=C(Br)C(O)=C(Br)C=C1C1(C=2C=C(Br)C(O)=C(Br)C=2)C2=CC=CC=C2S(=O)(=O)O1 UDSAIICHUKSCKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000021164 cell adhesion Effects 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 230000024245 cell differentiation Effects 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 230000008618 cell wall macromolecule catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 239000002962 chemical mutagen Substances 0.000 description 1
- WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N chloramphenicol Chemical compound ClC(Cl)C(=O)N[C@H](CO)[C@H](O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 1
- 229960005091 chloramphenicol Drugs 0.000 description 1
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000012297 crystallization seed Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000021953 cytokinesis Effects 0.000 description 1
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 235000011869 dried fruits Nutrition 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000001976 enzyme digestion Methods 0.000 description 1
- ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N ethidium bromide Chemical compound [Br-].C12=CC(N)=CC=C2C2=CC=C(N)C=C2[N+](CC)=C1C1=CC=CC=C1 ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005542 ethidium bromide Drugs 0.000 description 1
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 1
- 239000000834 fixative Substances 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- 238000010230 functional analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007614 genetic variation Effects 0.000 description 1
- 230000001295 genetical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000833 heterodimer Substances 0.000 description 1
- 238000005734 heterodimerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000007825 histological assay Methods 0.000 description 1
- 239000000710 homodimer Substances 0.000 description 1
- 230000006801 homologous recombination Effects 0.000 description 1
- 238000002744 homologous recombination Methods 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 125000001909 leucine group Chemical group [H]N(*)C(C(*)=O)C([H])([H])C(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000002197 limbic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007433 macroscopic evaluation Methods 0.000 description 1
- 210000001161 mammalian embryo Anatomy 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- 230000021121 meiosis Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000011987 methylation Effects 0.000 description 1
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007814 microscopic assay Methods 0.000 description 1
- 238000007431 microscopic evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 231100000707 mutagenic chemical Toxicity 0.000 description 1
- 230000003505 mutagenic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000299 mutagenicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000007886 mutagenicity Effects 0.000 description 1
- 230000000869 mutational effect Effects 0.000 description 1
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 1
- 108091027963 non-coding RNA Proteins 0.000 description 1
- 102000042567 non-coding RNA Human genes 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 238000007899 nucleic acid hybridization Methods 0.000 description 1
- 239000001048 orange dye Substances 0.000 description 1
- 210000004738 parenchymal cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000003516 pericardium Anatomy 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003976 plant breeding Methods 0.000 description 1
- 230000037039 plant physiology Effects 0.000 description 1
- 230000010152 pollination Effects 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 1
- 230000004481 post-translational protein modification Effects 0.000 description 1
- 238000012794 pre-harvesting Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000306 recurrent effect Effects 0.000 description 1
- 230000014493 regulation of gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000037425 regulation of transcription Effects 0.000 description 1
- 230000022532 regulation of transcription, DNA-dependent Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 238000001612 separation test Methods 0.000 description 1
- 230000019491 signal transduction Effects 0.000 description 1
- 230000037432 silent mutation Effects 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- VVLFAAMTGMGYBS-UHFFFAOYSA-M sodium;4-[[4-(ethylamino)-3-methylphenyl]-(4-ethylimino-3-methylcyclohexa-2,5-dien-1-ylidene)methyl]-3-sulfobenzenesulfonate Chemical compound [Na+].C1=C(C)C(NCC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S(O)(=O)=O)=C1C=C(C)C(=NCC)C=C1 VVLFAAMTGMGYBS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000392 somatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 229940113082 thymine Drugs 0.000 description 1
- 230000005026 transcription initiation Effects 0.000 description 1
- 108091008023 transcriptional regulators Proteins 0.000 description 1
- 230000005945 translocation Effects 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01H—NEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
- A01H5/00—Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
- A01H5/10—Seeds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01H—NEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
- A01H6/00—Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their botanic taxonomy
- A01H6/20—Brassicaceae, e.g. canola, broccoli or rucola
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/415—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8261—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
- C12N15/8262—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield involving plant development
- C12N15/8266—Abscission; Dehiscence; Senescence
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Botany (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
Abstract
【解決手段】2つの遺伝子座で少なくとも2つのIND遺伝子を含むブラシカ植物又は細胞、部分、種子、もしくは後代であって、1つの遺伝子座で2つの突然変異IND対立遺伝子を、そしてそのゲノム中に2つの野生型IND対立遺伝子を含み、前記突然変異IND対立遺伝子は、特定配列の特定のヌクレオチド位置群又は特定配列と90%以上の配列同一性を含む核酸分子と特定配列の特定アミノ酸位置群又は特定のアミノ酸列の90%以上の配列同一性をコードする核酸分子とから選択される野生型IND遺伝子から生成され、機能的IND蛋白質をコードせず、植物が前記突然変異遺伝子を含まない植物に比較して種子の収率が増加した、ブラシカ植物又はその細胞、部分、種子若しくは後代植物。
【選択図】なし
Description
本発明は、果実の裂開(dehiscence)特性を変調させた、農産物、特に作物植物、特にブラシカ科、特にブラシカ種の作物植物の分野に関する。より具体的には、本発明は、植物、例えばブラシカ科植物、特に種子産生のために生育されたブラシカ科植物などにおいて、種子脱粒(shattering)を低下させる、又は、種子脱粒を収穫後まで遅延させ、同時に農学的に関連する鞘の脱穀性が維持するための改善された方法及び手段に関する。ブラシカINDEHISCENTタンパク質(IND)及びそのようなタンパク質をコードする野生型及び突然変異の核酸分子の両方を提供する。また、少なくとも2つのIND遺伝子を含むブラシカ植物、特にブラシカ・ナパス植物、ならびにその細胞、種子、及び後代(それらが3つの完全ノックアウト突然変異ind対立遺伝子をそれらのゲノム中に含み、果実の裂開特性が有意に変化していることを特徴とする)を提供する。また、種子脱粒が低下され、又は、種子脱粒が収穫後まで遅延され、同時に農学的に関連する鞘の脱穀性が好ましく維持されるブラシカ植物を生成するための方法を、そのような植物から入手可能な種子鞘及び種子と同様に本明細書において提供する。さらに、1つ又は複数の突然変異ind及び/又は野生型IND対立遺伝子の生物学的サンプル中での存在を検出するための検出ツール(キット)及び方法、ならびに1つ又は複数の突然変異ind及び/又は野生型IND対立遺伝子を他の植物に移すための方法、ならびに異なるind及び/又はIND対立遺伝子を植物において組み合わせるための方法を提供する。特に、非機能的又は非INDタンパク質及び/又はインビボで有意に低下した活性を有するINDタンパク質をコードする適した数の突然変異ind対立遺伝子を組み合わせるための方法であり、種子脱粒を有意に低下させ、種子脱粒を収穫後まで遅延させ、同時に農学的に関連する鞘の脱穀性を維持する。また、本発明の植物、又はその部分、及び/又はその後代、種子及び種子油、ならびに方法及び/又はキットの使用を提供する。また、収率、特に穀物及び種子の収率を増加させるための方法及び手段を提供する。収率増加の表現型は、低下又は遅延された種子脱粒表現型とは別々でありうる。
ブラシカ植物からの長角果又は鞘は、果実裂開と呼ばれるプロセスを通してそれらの種子を放出する。長角果は、縁と縁が連結された2つの心皮からなる 縁の間の縫合は、レプルムと呼ばれる太い葉脈を形成する。鞘の成熟が近づくにつれ、2つの弁が進行的にレプルムから、鞘の脆弱な指定線に沿い別れ、最終的にレプルムに付着した種子脱粒をもたらす。裂開部は、弁解離の正確な位置を規定する。
本発明者らは、ブラシカ植物における果実の裂開特性は、種子鞘において「機能的に発現される」、即ち、機能的な(生物学的に活性化)INDタンパク質をもたらすIND遺伝子/対立遺伝子の数を制御することにより制御できることを見出している。多くの完全ノックアウト突然変異IND対立遺伝子(「ind対立遺伝子」)を組み合わせ、最小数の野生型IND対立遺伝子を維持し、最小レベルの機能的INDタンパク質をもたらすことにより、種子鞘の裂開特性を改変することができ、より具体的には鞘脱粒耐性を増加させることができ、及び、種子脱粒を低下させることができ、または、種子脱粒を収穫後まで遅延させることができ、同時に農学的に関連する鞘の脱穀性を維持し、鞘が、依然として、限られた物理的力を適用することにより裂開部に沿って開かれうる。最小数の野生型IND対立遺伝子が、特にコンバインハーベスターによる鞘の脱穀により、鞘からの種子の分離を依然として可能にするために必要とされ、鞘の脱穀は完全であり、最小限の損傷を種子に起こし、このようにして放出されると考えられる。
「鞘脱粒耐性の増加」及び「種子脱粒の低下」は、本明細書において使用する通り、ブラシカ植物(その果実は通常、同調して成熟せず、しかし、連続的に成熟し、一部の鞘が破裂して開き、収穫前又は収穫中にそれらの種子を脱粒する)の減少した種子脱粒傾向及び/又は種子脱粒のタイミングにおける遅延(特に収穫後まで)を指す。鞘脱粒に対する耐性レベルは、例えば、「引張分離テスト(tensile separation test)」において鞘を破壊するために必要とされる力(Davies and Bruce, 1997, J Mat Sci 32: 5895-5899;Morgan et al., 1998, Fields Crop Research 58, 153-165)、「無作為影響テスト(random impact test)」において例えば20秒(「IP20」;Morgan et al., 1998、上記)、9.7秒、又は17秒(Bruce et al., 2002, Biosystems Eng 81(2): 179-184)後に残るインタクトな鞘の数、無作為影響テストにおける鞘のサンプル半減期(「LD50」)、即ち、テストされた鞘サンプルにおいて50%の鞘の開口を起こすために必要とされる処理時間、及び「脱粒についての野外スコア」(Morgan et al., 1998、上記)とポジティブな相関し、例えば、これらを決定することにより測定することができる。無作為影響テスト(RIT)及びそのようなRITにおいて鞘サンプルの半減期を定義するためのアルゴリズムが、Bruce et al., 2002(上記)、Morgan et al., 1998(上記)、及び以下の実施例において記載されている。両方の刊行物は、参照により本明細書に組み入れられる。簡単に説明すると、インタクトな成熟鞘のサンプルを密封ドラム中に鉄球と一緒に置き、ドラムを次に漸増時間(例、10秒、20秒、40秒、80秒)にわたりはげしく撹拌する。各時間後、ドラムを開け、破壊及び損傷された鞘の数をカウントする。各系統についての脱粒耐性のレベルの最も正確な評価は、線形曲線×線形曲線を全ての利用可能なデータに適合させて、サンプル内の鞘の半分が破壊さるために必要な時間(「鞘サンプル半減期」又は「LD50」)を評価することにより算出される。しかし、鞘が主に裂開部に沿って開き、簡単に微粉砕されないことが重要である(非裂開性の鞘で起こりうるとの同様である)。
「作物植物」は、作物として栽培される植物種を指す(例えばブラシカ・ナパス、(AACC、2n=38)、ブラシカ・ジュンセア(AABB、2n=36)、ブラシカ・カリナタ(BBCC、2n=34)、ブラシカ・ラパ(syn. B. カンペストリス(campestris))(AA、2n=20)、ブラシカ・オレラセア(CC、2n=18)、又はブラシカ・ニグラ(BB、2n=16)など)。定義は草、例えばアラビドプシス・サリアナなどを包含しない。
ブラシカ・ナパス(ゲノムAACC、2n=4x=38)は、二倍体祖先からのその由来のため、本質的に2つの二倍体ゲノム(A及びCゲノム)を含む異質四倍体(複二倍体)種であり、そのゲノム中に2つのIND遺伝子を含む。1つのIND遺伝子がAゲノム上に位置し(本明細書において「IND−A1」と呼ぶ)、1つがCゲノム上に位置する(本明細書において「IND−C1」と呼ぶ)ことが本発明者らにより見出された。IND−A1遺伝子は、IND−C1遺伝子と「類似相同」であると言われ、即ち、「A遺伝子」はAゲノム上に見出され、二倍体祖先B.ラパ(AA)に由来し、「C遺伝子」はB.ナパスのCゲノム上に見出され、二倍体祖先B.オレラセア(CC)に由来する。
ブラシカ科から、特にブラシカ種から、特にブラシカ・ナパスから、しかし、また他のブラシカ作物種からの、機能的INDタンパク質をコードする野生型IND核酸配列及びIND遺伝子の突然変異ind核酸配列(1つ又は複数の突然変異、好ましくはコードされるINDタンパク質の無生物学的活性又は有意に低下した生物学的活性をもたらす、あるいは、無INDタンパク質の産生をもたらす突然変異を含む)の両方を提供する。例えば、A及び/又はCゲノムを含むブラシカ種は、IND−A又はIND−C遺伝子の異なる対立遺伝子を含みうるが、それらは本発明の単一の植物において同定して、組み合わせることができる。また、突然変異生成方法を使用して、野生型IND対立遺伝子において突然変異を生成することができ、それにより本発明の使用のために突然変異ind対立遺伝子を生成する。特定のIND対立遺伝子は、好ましくは、植物において交雑及び選択により組み合わせるため、一実施態様において、IND及びindの核酸配列を植物内で(即ち、内因的に)、例えばブラシカ植物、好ましくはブラシカ・ナパスと交雑できる又は「合成」ブラシカ・ナパス植物を作るために使用できるブラシカ植物内で提供する。異なるブラシカ種の間でのハイブリダイゼーションが、当技術分野において記載され、例えば、Snowdon(2007, Chromosome research 15: 85-95)を参照のこと。種間ハイブリダイゼーションを例えば使用して、遺伝子を、例えば、B.ナパス(AACC)中のCゲノムからB.カリナタ(BBCC)中のCゲノムへ、又はさらに、例えば、B.ナパス(AACC)中のCゲノムからB.ジュンセア(AABB)中のBゲノムへ(それらのCゲノムとBゲノムの間の非正統的組換えの散発性事象により)移すことができる。「再合成された」又は「合成」ブラシカ・ナパス系統を、元の祖先、B.オレラセア(CC)及びB.ラパ(AA)を交雑することにより産生することができる。種間、及びまた属間の不適合性バリヤーは、ブラシカ作物種とそれらの近縁種の間での交雑において、例えば、胚救出技術又はプロトプラスト融合により上手く克服することができる(例、Snowdon、上記を参照のこと)。
配列一覧表において描写する核酸配列は、ブラシカ・ナパスからの野生型の機能的INDタンパク質をコードする。このように、これらの配列は、それらが単離されたブラシカ・ナパス植物に対して内因性である。他のブラシカ作物の種、品種、育種系統、又は野生受入を、同じINDタンパク質又はその変異体をコードする、他のIND対立遺伝子についてスクリーニングしてよい。例えば、核酸ハイブリダイゼーション技術(例、サザンブロット解析、例えばストリンジェントなハイブリダイゼーション条件を使用する)又はPCRベースの技術を使用して、他のブラシカ植物、例えば種々のブラシカ・ナパスの品種、系統、又は受入など、しかし、また、ブラシカ・ジュンセア(特にAゲノム上のIND対立遺伝子)、ブラシカ・カリナタ(特にCゲノム上のIND対立遺伝子)、ならびにブラシカ・ラパ(Aゲノム)及びブラシカ・オレラセア(Cゲノム)植物に対して内因性であるIND対立遺伝子を同定することができ、器官及び組織を他の野生型IND対立遺伝子についてスクリーニングすることができる。そのような植物、植物の器官又は組織をIND対立遺伝子についてスクリーニングするために、配列一覧表において提供するIND核酸配列、又はこれらのいずれかの変異体もしくはフラグメントを使用してよい。例えば、全配列又はフラグメントをプローブ又はプライマーとして使用してよい。例えば、特異的プライマー又は縮重プライマーを使用して、植物、植物の器官又は組織のゲノムDNAからINDタンパク質をコードする核酸配列を増幅してよい。これらのIND核酸配列を単離して、標準的な分子生物学的技術を使用して配列決定してよい。バイオインフォマティクス解析を次に使用して、例えば、いずれのIND対立遺伝子に配列が対応するか、及び、いずれのINDタンパク質又はタンパク質変異体が配列によりコードされるかを決定するために、対立遺伝子を特性付けしてよい。
野生型核酸配列と比べ、1つ又は複数のヌクレオチドの欠失、挿入、又は置換を含む核酸配列は、本発明の別の実施態様であり、そのような突然変異核酸分子のフラグメントと同様である。そのような突然変異核酸配列(ind配列と呼ばれる)は、以下でさらに記載される種々の公知の方法を使用して生成及び/又は同定することができる。この場合でも、そのような核酸分子は、内因性形態及び単離形態の両方で提供される。一実施態様において、突然変異は、コードされるINDタンパク質のアミノ酸配列におて1つ又は複数の変化(欠失、挿入、及び/又は置換)をもたらす(即ち、それは「サイレント突然変異」ではない)。別の実施態様において、核酸配列における突然変異は、野生型タンパク質と比べて、コードされるINDタンパク質の有意に低下した、又は、完全に消失した生物学的活性をもたらす。
(a)「ミスセンス突然変異」(アミノ酸の別のアミノ酸での置換をもたらす核酸配列における変化);
(b)「ナンセンス突然変異」又は「終止コドン突然変異」は、成熟前の終止コドンの導入、そしてそのため、翻訳の終結をもたらす(切断タンパク質をもたらす)核酸配列における変化である;植物遺伝子は翻訳終止コドン「TGA」(RNA中のUGA)、「TAA」(RNA中のUAA)、及び「TAG」(RNA中のUAG)を含む;このように、翻訳される(リーディングフレーム中の)成熟mRNA中にあるはずのこれらのコドンの1つをもたらす任意のヌクレオチドの置換、挿入、欠失は、翻訳を終結させる;
(c)1つ又は複数のアミノ酸の「挿入突然変異」(核酸のコード配列において加えられた1つ又は複数のコドンによる);
(d)1つ又は複数のアミノ酸の「欠失突然変異」(核酸のコード配列において欠失させられた1つ又は複数のコドンによる);
(e)「フレームシフト突然変異」(突然変異の下流で異なるフレームにおいて翻訳される核酸配列をもたらす)
を含みうる。フレームシフト突然変異は、種々の原因、例えば、1つ又は複数のヌクレオチドの挿入、欠失、又は重複などを有しうる。
(1)このナンセンス突然変異を含む突然変異IND−A1対立遺伝子を含む種子(以下、ind−a1−EMS01と呼ぶ)は、American Type Culture Collection(ATCC, 10801 University Boulevard, Manassas, VA 20110-2209, US)に、2007年11月20日に受入番号PTA−8796の下で寄託されている。
(2)このナンセンス突然変異を含む突然変異IND−C1対立遺伝子を含む種子(以下、ind−c1−EMS01と呼ぶ)は、ATCCに2007年11月20日に受入番号PTA−8796の下で寄託されている。
(3)このナンセンス突然変異を含む突然変異IND−C1対立遺伝子を含む種子(以下、ind−c1−EMS03と呼ぶ)は、ATCCに2007年11月20日に受入番号PTA−8795の下で寄託されている。
ブラシカ科、特にブラシカ種、特にブラシカ・ナパス、しかし、また他のブラシカ作物種からの野生型(機能的)INDアミノ酸配列及び突然変異INDアミノ酸配列(1つ又は複数の突然変異、好ましくはINDタンパク質の有意に低下した生物学的活性又は無生物学的活性をもたらす突然変異を含む)の両方を提供する。例えば、A及び/又はCゲノムを含むブラシカ種は、異なるIND−Aアミノ酸又はIND−Cアミノ酸をコードしうる。また、突然変異生成方法を使用して、野生型IND対立遺伝子において突然変異を生成することができ、それにより、さらなる突然変異INDタンパク質をコードすることができる突然変異対立遺伝子を生成する。一実施態様において、野生型及び/又は突然変異INDアミノ酸配列を、ブラシカ植物内で(即ち、内因的に)提供する。しかし、単離されたINDアミノ酸配列(植物から単離された又は合成的に作られた)、ならびにその変異対及びこれらのいずれかのフラグメントも本明細書において提供する。
配列一覧表において描写するアミノ酸配列は、ブラシカ・ナパスからの野生型の機能的INDタンパク質である。このように、これらの配列は、それらが単離されたブラシカ・ナパス植物に対して内因性である。他のブラシカ作物の種、品種、育種系統、又は野生受入を、同じアミノ酸配列又はその変異体を伴う他のINDタンパク質についてスクリーニングしてよい(上に記載の通り)。
野生型アミノ酸配列と比べ、1つ又は複数のアミノ酸の欠失、挿入、又は置換を含むアミノ酸配列は、本発明の別の実施態様であり、そのような突然変異アミノ酸分子のフラグメントと同様である。そのような突然変異アミノ酸配列は、上で記載される種々の公知の方法を使用して生成及び/又は同定することができる。この場合でも、そのようなアミノ酸分子は、内因性形態及び単離形態の両方で提供される。
突然変異ind対立遺伝子は、一連の方法(当技術分野において従来法である)を使用して、例えば、indゲノム又はcDNAの部分又は全てを増幅するためのPCRベースの方法を使用して生成(例えば、突然変異生成により誘発する)及び/又は同定してよい。
− 長さ17nt〜約200ntに及び、少なくとも17の連続ヌクレオチド、好ましくは20の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列を含み、特定の突然変異IND対立遺伝子又はその相補体の5’又は3’隣接配列から選択されるオリゴヌクレオチド(即ち、例えば、本発明の突然変異IND対立遺伝子において欠失、挿入、又は置換された1つ又は複数のヌクレオチドの5’又は3’に隣接する配列、例えば上に記載するナンセンス、ミスセンス、又はフレームシフト突然変異の5’又は3’に隣接する配列、あるいは上の表において示す終止コドン突然変異又は上に示す置換突然変異の5’又は3’に隣接する配列、あるいはその相補体など)(5’隣接配列を認識するプライマー);又は
− 長さ17nt〜約200ntに及び、少なくとも17の連続ヌクレオチド、好ましくは20のヌクレオチドのヌクレオチド配列を含み、特定の突然変異IND対立遺伝子又はその相補体の突然変異領域の配列から選択されるオリゴヌクレオチド(即ち、例えば、本発明のIND遺伝子において挿入又は置換されたヌクレオチドの配列あるいはその相補体など)(突然変異配列を認識するプライマー)
でありうる。
− 長さ13nt〜約1000ntに及び、少なくとも13の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列を含み、特定の突然変異IND対立遺伝子又はその相補体の5’又は3’隣接配列から選択されるオリゴヌクレオチド(即ち、例えば、本発明の突然変異IND対立遺伝子において欠失、挿入、又は置換された1つ又は複数のヌクレオチドの5’又は3’に隣接する配列、例えば上に記載するナンセンス、ミスセンス、又はフレームシフト突然変異の5’又は3’に隣接する配列、あるいは上の表において示す潜在的な終止コドン突然変異又は上に示す置換突然変異の5’又は3’に隣接する配列)、又はそれと少なくとも80%の配列同一性を有する配列(5’隣接配列を認識するプローブ);又は
− 長さ13nt〜約1000ntに及び、少なくとも13の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列を含み、特定の突然変異IND対立遺伝子又はその相補体の突然変異配列から選択されるオリゴヌクレオチド(即ち、例えば、本発明のIND遺伝子において挿入又は置換されたヌクレオチドの配列あるいはその相補体)、又はそれと少なくとも80%の配列同一性を有する配列(突然変異配列を認識するプローブ)
でありうる。
(a)1つ又は複数の選択された突然変異IND対立遺伝子を各々含む2つ又はそれ以上の植物を生成及び/又は同定すること(上に記載の通り)、
(b)1つ又は複数の選択された突然変異IND対立遺伝子を含む第1の植物と1つ又は複数の他の選択された突然変異IND対立遺伝子を含む第2の植物とを交雑し、交雑からF1種子を回収し、そして、場合により、第2の植物からの1つ又は複数の選択された突然変異IND対立遺伝子を伴う第1の植物から1つ又は複数の選択された突然変異IND対立遺伝子を含むF1植物を同定すること(上に記載の通り)、
(c)場合により、全ての選択された突然変異IND対立遺伝子を含むF1植物が得られるまで工程(b)を繰り返すこと、
(d)場合により、
‐ 突然変異IND対立遺伝子の接合状態を決定することにより、F1植物(選択された突然変異IND対立遺伝子についてホモ接合性又はヘテロ接合性である)を同定すること(上に記載の通り)、又は
− 選択された突然変異IND対立遺伝子の1つ又は複数についてホモ接合性である植物を、以下の工程を実施することにより生成すること:
− 1つ又は複数の選択された突然変異IND対立遺伝子を含むF1植物の処理された小胞子又は花粉細胞から倍加半数体植物を抽出すること(上に記載の通り)、
− 1つ又は複数の世代(y)について1つ又は複数の選択された突然変異IND対立遺伝子を含むF1植物を自家受粉し、自家受粉からのF1 Sy種子を回収し、そして、F1 Sy植物(1つ又は複数の突然変異IND対立遺伝子についてホモ接合性である)を同定すること(上に記載の通り)
を含む。
(a)1つ又は複数の選択された突然変異IND対立遺伝子を含む第1の植物を生成及び/又は同定すること(上に記載の通り)、又は、1つ又は複数の選択された突然変異IND対立遺伝子を1つの植物において組み合わせることにより第1の植物を生成すること(上に記載の通り)(それにおいて第1の植物は、1つ又は複数の突然変異IND対立遺伝子についてホモ接合性又はヘテロ接合性である)、
(b)1つ又は複数の突然変異IND対立遺伝子を含む第1の植物と1つ又は複数の突然変異IND対立遺伝子を含まない第2の植物とを交雑し、交雑からF1種子を回収し(それにおいて種子は突然変異IND対立遺伝子についてヘテロ接合性であり(第1の植物がその突然変異IND対立遺伝子についてホモ接合性である場合)、及び、それにおいて種子の半分が、突然変異IND対立遺伝子についてヘテロ接合性であり、種子の半分が不対性である、即ち、それを含まず(第1の植物はその突然変異IND対立遺伝子についてヘテロ接合性である場合)、そして、場合により、1つ又は複数の選択された突然変異IND対立遺伝子を含むF1植物を同定すること(上に記載の通り)、
(c)1つ又は複数の選択された突然変異IND対立遺伝子を含むF1植物を、1つ又は複数の選択された突然変異IND対立遺伝子を含まない第2の植物と、1つ又は複数の世代(x)にわたり戻し交雑し、交雑からのBCx種子を回収し、そして、各世代において、1つ又は複数の選択された突然変異IND対立遺伝子を含むBCx植物を同定すること(上に記載の通り)、
(d)場合により、1つ又は複数の選択された突然変異IND対立遺伝子についてホモ接合性であるBCx植物を、以下の工程の1つを実施することにより生成すること:
− 1つ又は複数の所望の突然変異IND対立遺伝子を含むBCx植物の処理された小胞子又は花粉細胞から倍加半数体植物を抽出すること(上に記載の通り)、
− 1つ又は複数の世代(y)について1つ又は複数の所望の突然変異IND対立遺伝子を含むBCx植物を自家受粉し、自家受粉からのBCx Sy種子を回収し、そして、BCx Sy植物(1つ又は複数の所望の突然変異IND対立遺伝子についてホモ接合性である)を同定すること(上に記載の通り)
を含む。
(a)ホモ接合状態の第1及び第2の選択された突然変異IND対立遺伝子を含む第1の植物ならびにホモ接合状態の第3の選択された突然変異IND対立遺伝子を含む第2の植物を生成及び/又は同定すること(上に記載の通り)、
(b)第1及び第2の植物を交雑して、そして交雑からF1雑種種子を回収すること
を含む。
IND遺伝子
配列番号1:ブラシカ・ナパスからの野生型IND−A1タンパク質をコードするIND−A1遺伝子のコードDNA。
配列番号2:配列番号1によりコードされる野生型IND−A1タンパク質。
配列番号3:ブラシカ・ナパスからの野生型IND−C1タンパク質をコードするIND−C1遺伝子のコードDNA。
配列番号4:配列番号3によりコードされる野生型IND−C1タンパク質。
配列番号5:ブラシカ・ナパスからの野生型IND−A1タンパク質をコードするIND−A1遺伝子のゲノムDNA。
配列番号6:配列番号5によりコードされる野生型IND−A1タンパク質。
配列番号7:ブラシカ・ナパスからの野生型IND−C1タンパク質をコードするIND−C1遺伝子のゲノムDNA。
配列番号8:配列番号7によりコードされる野生型IND−C1タンパク質。
配列番号9:アラビドプシスIND1遺伝子のコードDNA。
配列番号10:配列番号9によりコードされるアラビドプシスIND1タンパク質。
配列番号11:ブラシカ・ナパスからのINDホモログのヌクレオチド配列(BN1−IND − WO04/113542の配列番号2)。
配列番号12:ブラシカ・ナパスからのINDホモログの第2のヌクレオチド配列(BN2−IND − WO04/113542の配列番号3)。
配列番号13:IND−A1−EMS01の検出のためのフォワードオリゴヌクレオチド。
配列番号14:IND−A1−WTの検出のためのフォワードオリゴヌクレオチド。
配列番号15:IND−A1−EMS01及び−WTの検出のためのリバースオリゴヌクレオチド。
配列番号16:IND−A1−EMS05の検出のためのフォワードオリゴヌクレオチド。
配列番号17:IND−A1−WTの検出のためのフォワードオリゴヌクレオチド。
配列番号18:IND−A1−EMS05及び−WTの検出のためのリバースオリゴヌクレオチド。
配列番号19:IND−C1−EMS01の検出のためのリバースオリゴヌクレオチド。配列番号20:IND−C1−WTの検出のためのリバースオリゴヌクレオチド。
配列番号21:IND−C1−EMS01及び−WTの検出のためのフォワードオリゴヌクレオチド。
配列番号22:IND−C1−EMS03の検出のためのリバースオリゴヌクレオチド。配列番号23:IND−C1−WTの検出のためのリバースオリゴヌクレオチド。
配列番号24:IND−C1−EMS03及び−WTの検出のためのフォワードオリゴヌクレオチド。
配列番号25:IND−A1−EMS01及び−WTの検出のためのオリゴヌクレオチド。
配列番号26:IND−A1−EMS01の検出のためのオリゴヌクレオチド。
配列番号27:IND−A1−WTの検出のためのオリゴヌクレオチド。
配列番号28:IND−A1−EMS05及び−WTの検出のためのオリゴヌクレオチド。
配列番号29:IND−A1−EMS05の検出のためのオリゴヌクレオチド。
配列番号30:IND−A1−WTの検出のためのオリゴヌクレオチド。
配列番号31:IND−C1−EMS01及び−WTの検出のためのオリゴヌクレオチド。
配列番号32:IND−C1−EMS01の検出のためのオリゴヌクレオチド。
配列番号33:IND−C1−WTの検出のためのオリゴヌクレオチド。
配列番号34:IND−C1−EMS03及び−WTの検出のためのオリゴヌクレオチド。
配列番号35:IND−C1−EMS03の検出のためのオリゴヌクレオチド。
配列番号36:IND−C1−WTの検出のためのオリゴヌクレオチド。
配列番号37:IND−A1の検出のためのフォワードオリゴヌクレオチド。
配列番号38:IND−A1の検出のためのリバースオリゴヌクレオチド。
配列番号39:IND−C1の検出のためのフォワードオリゴヌクレオチド。
配列番号40:IND−C1の検出のためのリバースオリゴヌクレオチド。
実施例1 − IND遺伝子のDNA配列の単離
優良春菜種の育種系統のIND遺伝子の配列を決定するために、系統のバクテリア人工染色体(BAC)ライブラリーを以下の通りにスクリーニングした:
優良春菜種の育種系統のIND配列を含むBACクローンを含む大腸菌コロニーを同定するために、個々の2重クローンとして高密度ナイロンフィルター上に整列させた系統のBACライブラリー(平均クローンサイズ120kb超)を、標準的なサザンハイブリダイゼーション手順によりスクリーニングした:
− WO04/113542の配列番号2(“Bn1−IND”)及びWO04/113542の配列番号3(“BN2−IND”)(それぞれ配列番号11及び12)の配列を伴い、標準的な手順に従って標識された2つのプローブの混合物を、ナイロンメンブレン上のDNAへのハイブリダイズのために使用した。
− プレハイブリダイゼーションを65℃で、30mlの以下のハイブリダイゼーションバッファー中で2時間実施した:6×SSC(20×SSCは3.0M NaCl、0.3Mクエン酸、pH 7.0を含む)、5×Denhardt’s(100×は2% Ficoll、2%ポリビニル・ピロリドン、2%ウシ血清アルブミン)、0.5% SDS、及び20μg/ml変性キャリアDNA(一本鎖魚精子DNA、平均長120〜3000ヌクレオチド)。
− ハイブリダイゼーションを以下の条件下で実施した:
− 標識したプローブ(20ngの各々の配列)を95℃で5分間加熱し、5分間氷上で冷却し、15mlのハイブリダイゼーションバッファー(プレハイブリダイゼーションのためのものと同じバッファー)に加えた。
− ハイブリダイゼーションを65℃で一晩実施した。
− ブロットをハイブリダイゼーションチューブ中で、65℃で3回(0.1% SDSを伴う30ml 6×SSCで1回及び0.1% SDSを伴う30ml 2×SSCで2回)、箱中で、65℃で0.1% SDSを伴う500ml 2×SSCで10分間洗浄した。
− Kodak X-OMAT ARフィルムを放射活性のあるブロットに4時間−70℃で暴露した。
− ポジティブなシグナルに基づき、IND配列を含むBACクローンを含む14の大腸菌コロニーを、優良春菜種の育種系統からBACライブラリーをスクリーニングすることにより選択した(ポジティブの総数:65)(以下、「ポジティブなコロニー」と呼ぶ)。
IND遺伝子の1つの全長ゲノムDNA配列を伴うBACクローンを含むポジティブなコロニーを同定するために、サザンブロット分析を、ポジティブコロニーから単離したBACクローンDNA及びブラシカ・ナパスから単離したゲノムDNAで実施した:
− BACクローンDNAを、25μg/mlクロラムフェニコールを含む25mlのLB培地中で生育させたポジティブなコロニーから、当技術分野において記載の通りに、アルカリ溶解を通じて単離した。
− ゲノムDNAを、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)方法に従って、B.ナパスの葉組織から単離した(Doyle and Doyle, 1987, Phytochemistry Bulletin 19:11-15)。
− 各々の調製物のDNA濃度を、1μlの各々のサンプルでのバンド強度を、25ng/μlラムダDNA(Life Technologies(登録商標))を含む1、2、4、8、及び20μlの溶液でのバンド強度と、エチジウムブロマイド(ICN Biochemicals(登録商標))を含む1% TBE(Invitrogen(登録商標))アガロースゲル(Roche(登録商標))上で比較することにより推定した。
− 100〜200ngのBACクローンDNA及び1.7μgゲノムDNAを、制限酵素EcoRIを用いて、最終反応容積20μl中で、製造者(New England Biolabs)により提示された条件を適用して消化した。制限酵素の消化時間及び/又は量を調整して、非特異的な分解なくゲノムDNAサンプルの完全消化を保証した。
− 消化後、RNaseを含む2μlの添加色素(12.5ml 1% キシレンシアノールFF;12.5ml 1%ブロモフェノールブルー水溶性指示薬;25mlグリセロール;100μl 0.5M EDTA pH8;1μl RNase(10mg/ml))を消化したDNAサンプルに加えて、サンプルを37℃で30分間インキュベートした。
− サンプルを1% TAEアガロースゲル上に添加した。
− PstIを用いて消化したファージラムダDNA(Fermentas(登録商標))又は1kbpのDNAラダー(Life Technologies)をサイズスタンダードとして含めた。
− 電気泳動後、DNAサンプル(消化したBACクローン及びゲノムDNA)をナイロンメンブレン(Hybond-N+ Amersham Pharmacia Biotech(登録商標))に乾燥アルカリキャピラリーブロッティングによりトランスファーした。
− 消化したBACクローン及びゲノムDNAを伴うナイロンメンブレンを、標準的なサザンブロットハイブリダイゼーション手順(上に記載の通り)により、BACライブラリースクリーニングのためにスクリーニングした(ゲノムDNAについて、Kodak XOMAT ARフィルムを放射活性のあるブロットに2日間−70℃で暴露したことを除く)。
− 同定したポジティブなコロニーのBACクローンDNA及びブラシカ・ナパスから単離したゲノムDNAの制限酵素EcoRIを用いた消化及びプローブを用いたハイブリダイゼーション後に得られるハイブリダイゼーションパターンの間の比較に基づき、BACクローンを2つのグループにグループ化し、2グループの各々について、完全長IND配列(IND−A1及びIND−C1と名付けた)を含むBACクローンを選択した。
− 選択したポジティブなコロニーのBACクローン中に含まれるIND配列を、標準的な配列決定技術(Agowa)により決定した。
ゲノムDNAフラグメント(それぞれ配列番号5及び7)の配列決定後、IND配列のコード領域をFgeneSH(Softberry, Inc. Mount Kisco, NY, USA)及びest2genome(Rice et al., 2000, Trends in Genetics 16 (6): 276-277;Mott, 1997, Comput. Applic. 13: 477-478)を用いて決定し、配列一覧表に描写する通りである。
異なる組織において異なるIND遺伝子の発現を分析するために、各々のIND遺伝子に特異的なRT−PCRアッセイを、ブラシカ・ナパスの葉、鞘壁、裂開部組織、及び種子から単離された全RNAで、以下のプライマーを使用して実施した:
(IND−A1遺伝子について)、及び
(IND−C1遺伝子について)
実施例1において同定されたIND遺伝子における突然変異を、以下の通りに生成及び同定した:
− 優良春菜種の育種系統からの30,000の種子(M0種子)を、2時間にわたり脱イオン水又は蒸留水中の湿ったフィルターペーパー上で事前に浸した。種子の半分を0.8% EMSに、半分を1% EMS(Sigma: M0880)に暴露させて、4時間にわたりインキュベートした。
− 突然変異誘発させた種子(M1種子)を3回リンスして、ドラフトにおいて一晩乾燥させた。30,000のM1植物を土壌中で生育させて、自家受粉させてM2種子を生成した。M2種子を、各々の個々のM1植物について収穫した。
− 2回、4800のM2植物(異なるM1植物に由来する)を生育させて、DNAサンプルを各々の個々のM2植物の葉サンプルからCTAB方法に従って調製した(Doyle and Doyle, 1987, Phytochemistry Bulletin 19:11-15)。
− DNAサンプルをIND遺伝子における点突然変異(IND遺伝子のタンパク質コード領域における終止コドンの導入、又は、INDタンパク質中の、特にINDタンパク質のbHLHドメイン中のアミノ酸の置換を起こす)の存在について、標準的な配列決定技術(Agowa)による直接配列決定及びにより、NovoSNPソフトウェア(VIB Antwerp)を使用した点突然変異の存在についての配列解析によりスクリーニングした。
− 以下の突然変異IND対立遺伝子(ind)をこのようにして同定した:
実施例4において同定されたIND遺伝子中に突然変異を含むブラシカ植物を、以下:
− M2植物のDNAサンプルにおいて同定された各々の突然変異IND遺伝子について、IND突然変異を含むM2植物と同じM1植物に由来する少なくとも50のM2植物を生育させて、DNAサンプルを各々の個々のM2植物の葉サンプルから調製した。
− DNAサンプルを、実施例4において上に記載する通りに、同定された点IND突然変異の存在についてスクリーニングした。
− 同じ突然変異を含むヘテロ接合性又はホモ接合性(電気泳動図に基づき決定)M2植物を自家受粉させて、M3種子を収穫した
の通りに同定した。
ブラシカ植物における突然変異IND遺伝子の存在とブラシカ植物の果実の裂開特性の間の相関を決定するために、突然変異IND遺伝子を含むブラシカ植物の果実の裂開特性を温室及び野外において以下:
− 果実弁縁及び種子鞘の裂開特性が、INDにおける突然変異によりどのように影響を受けるのか、及び、影響を受けるか否かを検証するために、ind果実を、以下の巨視的テストを使用して、野生型果実と比較した:
(a)特定の突然変異IND対立遺伝子の存在により起こる鞘及び植物の表現型における差異を決定するための一般的な肉眼での種子鞘及び植物の検査。鞘の表現型の決定:鞘を完全に生育させ、満たし、黄色になる直前に、弁を描く帯と帯のくちばし(ここで、5つの無作為鞘(1系統当たり複数の植物が利用可能な場合には異なる植物から)の両方の弁がもはや(鞘の遠位端で)触れない)の鮮明さの程度を評価し、スコア1〜5に帰した:明らかな圧入と弁とくちばしを分離する微細な鮮明帯に対して1;いくらかの圧入及び弁をくちばしから分離する明らかだが、より不明瞭な帯に対して2;依然として2つの異なる組織として十分に観察可能であるが、しかし、その間に非常に円滑な移行を伴う弁とくちばしに対して3;異なる組織としてほとんど観察可能ではない弁とくちばしに対して4;両方の組織型の間に明らかな区別を伴わない弁とくちばしの間の完全に円滑化された移行に対して5、即ち、鞘の遠位端の弁とくちばしの間の圧入が少ないほど、スコアは高い。スコア1(弁とくちばしの間の鮮明な圧入)は、鞘の野生型表現型、より具体的には鞘の鞘脱粒感受性の表現型に対応する;スコア2〜4(弁とくちばしの間のより漸進的な移行)は、鞘の鞘脱粒耐性の表現型に対応し、それにおいて種子脱粒は有意に低下又は遅延され、農学的に関連する鞘の脱穀性が維持され、鞘は依然として、限定的な物理的力を適用することにより裂開部に沿って開きうる;及びスコア5(弁とくちばしの間の圧入なし)は、鞘の鞘脱粒耐性の表現型に対応し、それにおいて種子脱粒は農学的に関連する鞘の脱穀性がもはや可能にならない程度まで低下又は遅延され、鞘は、限定的な物理的力を適用することにより裂開部に沿って開くことができない。
(b)特定の突然変異IND対立遺伝子の存在により起こる鞘脱粒耐性における増加を決定するための手動影響テスト(MIT):突然変異IND対立遺伝子を含むブラシカ系統及び対応する野生型IND対立遺伝子を含むブラシカ系統の鞘脱粒耐性レベルを、閉じた成熟鞘を手動で鞘にねじれを適用することにより開くために必要とされる物理的力を決定することにより半定量的な方法で比較した。以下の通りに区別した:最もわずかなねじりで裂開部に沿って完全に開く鞘、裂開部の底部でだけ開き、完全に開くためにより強い力が必要である鞘、及び破砕することだけでき、裂開部に沿って開かない鞘。鞘の鞘脱粒耐性は、この物理的力に基づきスコア1〜5に帰する:最もわずかなねじりで裂開部に沿って完全に開く鞘に対して1、裂開部の底部でだけ開き、完全に開くためにより強い力が必要である鞘に対して2〜4、及び破砕することだけでき、裂開部に沿って開かない鞘に対して5。
(c)特定の突然変異IND対立遺伝子の存在により起こる鞘脱粒耐性における増加を決定するための無作為化影響テスト(RIT):突然変異IND対立遺伝子を含むブラシカ系統及び対応する野生型IND対立遺伝子を含むブラシカ系統の鞘脱粒耐性レベルを、両方の系統からの鞘のサンプルの半減期をBruce et al.(2002、上記)に従って決定することにより半定量的な方法で比較した。より具体的には、各々の系統からの20個のインタクトな成熟鞘の2つの複製サンプルをRITに供した。20個の鞘を、6個の鉄球(12.5mm直径)と一緒に、円筒容器(直径20cm)中にその軸を垂直にして置いた。容器を、次に、水平プレートにおいて単振動(振動数4.98Hz及びストローク51mm)に供した。鞘をテスト前の健全性についてチェックし、累積時間10、20、40、及び、50%超の鞘がインタクトなままである場合、80秒にわたり振盪させた。ドラムを各々の期間後に開き、閉じた鞘の数をカウントした。鞘を検証し、両方の弁の裂開部が依然として閉じている場合、「閉じている」として分類した。このように、鞘を、1つ又は両方の弁が脱離した場合、「開いている」として分類し、種子が放出されていた。大半の鞘が、裂開部の開口を伴わず破壊又は損傷された場合、サンプルを「カウント不可能」とマークした。各々のポイントに等しい加重を与えるために、データを、1を加えて、log10を取ることにより、独立変数、時間において均等に間隔をあけた。開いた鞘のパーセントpを、ロジット変換により変換した(即ち、ロジットp = loge(p/100−p))。線形モデルを、次に、変換した時間及びパーセントデータに適合し、半減期を推定するために使用した。
(d)鞘脱粒耐性、脱穀性、及び収率の間の関係ならびに植物における特定の突然変異IND対立遺伝子の存在を決定するための野外テスト:突然変異IND対立遺伝子を含むブラシカ系統及び対応する野生型IND対立遺伝子を含むブラシカ系統の鞘脱粒耐性、脱穀性及び収率レベルを、種子脱粒(SHAT)のレベル、コンバイナ収穫能力(CHA1)及び脱穀能力(CHA2)を定量的な方法で決定及び比較すること、ならびに、組み合わせ後の区画当たりの種子収率(YLDP)及びわらの脱穀後の種子収率(YLDS)を野外で、ind植物を伴う区画と野生型植物を伴う区画の間で決定及び比較することにより半定量的な方法で比較した。区画はスコア1〜9に帰し、収穫前での区画での種子脱粒レベルを示す:スコア1は、区画上の実際的に全ての植物が収穫前に脱粒したことを示し、スコア9は、区画上の実際的に全ての植物が収穫前に脱粒しなかったことを示す。区画はスコア1〜5に帰し、区画でのコンバイナ収穫能力レベルを示す:スコア1まで、3まで、又は5までは、コンバイナを用いて区画収穫することが、困難、実行可能、又は容易であることをそれぞれ示す。区画はスコア1〜5に帰し、区画の脱穀能力レベルを示す:スコア1まで、3まで、又は5までは、コンバイナ収穫後のわらに残る種子を手動で収穫することが、困難、実行可能、又は容易であることをそれぞれ示す。組み合わせ後の区画当たりの種子収率(YLDP:区画当たりのグラムで表わす)を、コンバインハーベスターを用いて区画当たりの種子を収穫し、種子を秤量することにより決定し、わらの脱穀後の種子収率(YLDS;わらの重量%で表わす)を、コンバインハーベスターを用いた種子収穫後にわらに残る種子を手動で収穫することにより決定した。
− 種子鞘の弁縁の細胞がINDにおける突然変異によりどのように影響を受けるか、及び、影響を受けるか否かをより厳密に検証するために、ind果実の切片を、種子鞘の微視的評価により、野生型果実の切片と比較した。
− 外植片:同様の発生段階(開花後約35日(DAA)、可視的な果皮の黄変の開始と厳密に対応する発生段階)及びサイズの鞘の近位端及び遠位端から採取された外植片(約3mm)を、植物生育室(各々の遺伝子型について2つの鞘)及び/又は野外で生育させた植物から収穫した。両方の裂開部を鞘から切開した。
− 固定:固定は、10%ホルマリン及び0.25%グルタルアルデヒドを伴う100mM Kリン酸バッファー(pH7)中で合計4時間行った。減圧浸潤を1及び2時間後に15分間にわたり行った。固定液を各々の減圧浸潤後に新しくした。
− 脱水:試料を2回30分間、100mM Kリン酸バッファー(pH7)を用いてリンスした。脱水を、0.85% NaCl水で希釈した技術的エタノールを用いて行った:60分(‘)(50%エタノール中)、90’(70%エタノール中)、 90’(80%エタノール中)、90’(90%エタノール中)、90’(エタノール中)、95%(エタノール中)、90’(100%エタノール中)、室温。
− 包埋:包埋は、The Leica 7022-31731 Historesin又はKulzer Histo-Technik 7100(Heraeus)包埋キットを用いて行い、それらは3つの構成樹脂(塩基性樹脂、賦活剤、及び硬化剤)キットである。3つの構成要素を、製造者によるアドバイスの通りに、以下の通りに使用した:試料を4時間にわたり50%エタノール/50%塩基性樹脂中で、一晩30%エタノール/70%塩基性樹脂中で(場合により:4℃で)、2〜4時間にわたり100%塩基性樹脂中で、1日100%塩基性樹脂中で(塩基性樹脂を新しくし、20分間の減圧浸潤後(場合により4℃で))、1日塩基性樹脂+賦活剤(1%)(「浸潤媒体」)中で(この媒体中での20分間の減圧浸潤後)インキュベートした。試料を、塩基性樹脂+賦活剤(1%)+硬化剤(15ml中1ml)(「包埋媒体」)を用いて洗浄した。包埋を、平面包埋型中で行った(約300μlの空洞を伴うAGAR平面包埋型G3531:14mm長×6mm幅×4mm底):100〜125μlの包埋媒体/空洞を加えて、包埋媒体を55℃で約1時間にわたり重合して、組織を重合させた包埋媒体上に置き(1外植片/空洞)、空洞を包埋媒体で満たし、包埋媒体を3〜5時間55℃で重合させ、型を冷まし、プラスチックブロックを型から外し、室温で、密封容器(例、エッペンドルフチューブ)中で保存した。
− 切片作製:プラスチックブロックを、その平面を1cm3のPerspexブロック上において接着して、試料の周囲に四角に切り取った。4μmの切片(3〜4個の外植片/遺伝子型、約25個の切片/外植片)を、Ralphガラスナイフを用いて(Reichert-Jungのhistoknifemakerの−1位置で6mm厚のガラスロッドを使用して、切断角度約6oの下で作った)ミクロトーム上で切った。切片を、Vectabond(Vector laboratories)で処理したガラススライド上に付着させた。
− リグニンの実証:Eukitt中に乗せた未染色切片を、備えられた顕微鏡を使用して蛍光について検証した(Zeissフィルターセットを用いて)。リグニンは明らかな青みを帯びた蛍光を発する。
− 組織像の評価:未染色切片を、DIC-Normaski又は自己蛍光を使用することにより可視化した(Zeissフィルターセット18を用いて −− 励起 BP390-420;放射 LP450)
の通りに分析した。
ブラシカ植物におけるホモ接合状態(遺伝子型:IND−A1/ind−a1、IND−C1/IND−C1;又はIND−A1/IND−A1、IND−C1/ind−c1)又はヘテロ接合状態(遺伝子型:ind−a1/ind−a1、IND−C1/IND−C1又はIND−A1/IND−A1、ind−c1/ind−c1)の1つのindの存在と、ブラシカ植物の果実裂開特性の間の相関を決定するために、実施例5において同定されたブラシカ植物(特にホモ接合性M2植物No.POSH101、POSH103、POSH104、POSH105、及びPOSH106及びヘテロ接合性M2植物No.POSH105;対応するind対立遺伝子については表4a及びbを参照のこと)の果実裂開特性を温室中で生育させて、上に記載の通りに分析した。表現型及び果実裂開特性における有意な差異は、野生型植物とこれらのヘテロ接合性及びホモ接合性の単一突然変異植物の間で観察されなかった。
ブラシカ植物における少なくとも3つの突然変異IND対立遺伝子の存在とブラシカ植物の果実裂開特性の間の相関を決定するために、実施例5において同定されたブラシカ植物、及び/又はその後代(突然変異IND対立遺伝子を含む)を互いに戻し交雑して、後代ブラシカ植物の果実裂開特性を上に記載の通りに分析した。
系統51、系統45、系統176、及び系統48の後代(即ち、遺伝子型ind−a1/ind−a1、ind−c1/ind−c1を伴うホモ接合性二重突然変異植物;ホモ接合性の単一及びヘテロ接合性の単一、即ち、遺伝子型ind−a1/ind−a1、IND−C1/ind−c1及びIND−A1/ind−a1、ind−c1/ind−c1を伴う三重突然変異植物;及び遺伝子型IND−A1/IND−A1、IND−C1/IND−C1を伴う野生型植物)は、それ自体が対立遺伝子IND−A1−EMS01及びIND−C1−EMS01(系統51)、対立遺伝子IND−A1−EMS01及びIND−C1−EMS03(系統45)、対立遺伝子IND−A1−EMS05及びIND−C1−EMS01(系統176)、及び対立遺伝子IND−A1−EMS05及びIND−C1−EMS03(系統48)についてそれぞれヘテロ接合性である。
a)肉眼での種子鞘及び植物の検査
− 系統51、45、176、及び48に由来する二重ホモ接合性突然変異IND同胞植物(遺伝子型:ind−a1/ind−a1、ind−c1/ind−c1)からの鞘は、既に未熟段階で、野生型IND同胞植物からの鞘と比較して、変化した鞘形態を示した。より具体的には、二重ホモ接合性の突然変異IND同胞植物の鞘は、野生型IND同胞植物からの鞘(明らかに明確な縁を示す)と比較して、適切な弁縁の明確さの欠如(特に果実の近位端及び遠位端の両方で明白である)を示した。さらに、野生型同胞植物における鞘の遠位端の弁とくちばしの間の鮮明な圧入は、二重ホモ接合性ind同胞植物(弁とくちばし組織の間のより漸進的な移行を示す)において大部分が存在しなかった。系統51の二重ホモ接合性の突然変異IND同胞植物の花は、時々、温室の条件下で変形した花弁を呈した。さらに、系統45に由来する植物からの鞘は、一般的に、他の系統に由来する植物からの鞘よりも小さかった。このサイズ差異は、系統45に由来する野生型及び突然変異ind同胞植物の両方において起こるため、それは恐らくはこの系統におけるバックグラウンド突然変異により起こされる。
− ホモ接合状態の1つのind対立遺伝子及びヘテロ接合状態の1つのind対立遺伝子を含む植物からの鞘(遺伝子型:ind−a1/ind−a1、IND−C1/ind−c1又はIND−A1/ ind−a1、ind−c1/ind−c1)は中間の表現型を示した。より具体的には、これらの突然変異IND同胞植物の鞘の弁縁は、一般的に、二重ホモ接合性の突然変異IND同胞植物においてよりも良く定義されたが、しかし、野生型同胞植物における弁と鞘の遠位端のくちばしの間の鮮明な圧入は依然として大部分がこれらの突然変異植物において存在しなかった。
− 表5aは、野外において生育させた植物からの鞘の表現型に帰せられる視覚的な鞘スコアを示す(上に記載の通り)。
− 系統51、45、176、及び48に由来するホモ接合状態の2つの突然変異IND対立遺伝子を含む植物からの鞘(遺伝子型:ind−a1/ind−a1、ind−c1/ind−c1)は、完全に鞘脱粒耐性であった(鞘は、強いねじりを適用した後でさえ、裂開部に沿って開かなかった)。
− ホモ接合状態の1つのind対立遺伝子及びヘテロ接合状態の1つのind対立遺伝子を含む植物からの鞘の鞘脱粒耐性(遺伝子型:ind−a1/ind−a1、IND−C1/ind−c1又はIND−A1/ ind−a1、ind−c1/ind−c1)が、それらの野生型同胞植物からの鞘の鞘脱粒耐性と比較して増加していたが、しかし、鞘は、依然として、限られた物理的力を適用することにより裂開部に沿って開くことができた。
− 表5bは、野外において生育させた植物からの鞘に帰せられるスコアを示す(上に記載の通りに手動で鞘にねじりを適用することにより閉じた成熟鞘を開くために必要とされる物理的力に基づく):
− 表5cにおいて示す通り、鞘サンプルの半減期(「LD50」)は、系統51に由来するホモ接合性の二重突然変異体からの鞘(遺伝子型ind−a1/ind−a1、ind−c1/ind−c1)において、系統45に由来するホモ接合性の二重突然変異体よりも有意に高かったが、IND−C1−EMS01対立遺伝子を含むホモ接合性の二重突然変異植物(系統51)が、IND−C1−EMS03対立遺伝子を含むホモ接合性の二重突然変異植物(系統45)よりも鞘脱粒耐性であったことを示す。
− 表5cは、さらに、LD50値が、一般的に、ホモ接合状態の1つのind−c1対立遺伝子及びヘテロ接合状態の1つのind−a1対立遺伝子を含む植物からの鞘(遺伝子型:IND−A1/ ind−a1、ind−c1/ind−c1)において、ホモ接合状態の1つのind−a1対立遺伝子及びヘテロ接合状態の1つのind−c1対立遺伝子を含む植物からの鞘(遺伝子型:ind−a1/ind−a1、IND−C1/ind−c1)よりも高かったことを示し、IND−C1対立遺伝子における突然変異が、IND−A1対立遺伝子における突然変異よりも鞘脱粒耐性に対してより強い効果を有しうることを示す。
表5dは、種子脱粒(SHAT)のレベル、コンバイナ収穫能力(CHA1)、脱穀能力(CHA2)、組み合わせ後の区画当たりの種子収率(YLDP)、及びわらの脱穀後の種子収率(YLDS)(示したind植物を伴う野外区画と野生型植物を伴う野外区画について上に記載の通りに決定した)を示す。YieldWTSeg%値は、1系統内、即ち、系統51、45、176、又は48内の野生型分離個体のパーセントとしてのYLDPをそれぞれ表わす。
− 温室条件下で生育させた系統45に由来するホモ接合状態の2つのind対立遺伝子を含む植物からの鞘(遺伝子型ind−a1/ind−a1、ind−c1/ind−c1)は、完全な裂開部の全体にわたる木化及び周辺の細胞型からの裂開部に属する細胞の不良な分化を示す(例えば維管束組織細胞及び内部鞘壁に通常見出される細胞の木化層(即ち、enb細胞)(「強い形態学的表現型」)など)。同様の鞘表現型が、野外条件下で生育されたこれらの植物について観察された。対照的に、裂開部は依然として十分に分化しており、温室条件下で生育された系統51に由来するホモ接合状態の2つのind対立遺伝子を含む植物からの鞘(遺伝子型ind−a1/ind−a1、ind−c1/ind−c1)において大部分が木化していなかったが、しかし、裂開部は余分な木化を示した(そこでは鞘壁が一緒になる)(より弱い形態学的表現型)。野外条件下で生育させたこれらの植物からの鞘は、以下に記載する系統45に由来する遺伝子型IND−A1/ind−a1, ind−c1/ind−c1を伴う植物からの鞘のもとの同様の木化パターンを示した。RITから得られたデータと組み合わせた場合、これらのデータは、これらの植物が「より弱い形態学的表現型」とより高い鞘脱粒耐性とを組み合わせることを示しうる。
− 温室条件下で成育させた系統45及び51に由来する、ホモ接合状態の1つのind対立遺伝子及びヘテロ接合状態の1つのind対立遺伝子を含む植物からの鞘(遺伝子型:ind−a1/ind−a1、IND−C1/ind−c1又はIND−A1/ ind−a1、ind−c1 /ind−c1)は、顕著な表現型を示さなかった。野外条件下で、系統45に由来する、遺伝子型IND−A1/ind−a1、ind−c1 /ind−c1を伴う植物からの鞘は、それらのホモ接合性の二重突然変異同胞の植物からの鞘よりも、より微妙な形態学的表現型を呈した(上を参照のこと)。より具体的には、木化は完全な裂開部の全体にわたり起こらず、しかし、これらの植物の鞘が、数個の余分な木化細胞の層を呈するだけであった(そこでは内部鞘壁が、隔壁の両側で対照的に又は片側だけ隔壁に付着する)。同様の鞘表現型が、野外条件下で生育された、系統51に由来する遺伝子型IND−A1/ind−a1、ind−c1/ind−c1を伴う植物からの鞘について観察された。系統45及び51に由来する遺伝子型ind−a1/ind−a1、IND−C1/ind−c1を伴う植物からの鞘は、野外条件下で顕著な表現型を示さなかった。
突然変異IND遺伝子を(優良)ブラシカ育種系統中に以下の方法により移入する:突然変異IND遺伝子を含む植物(ドナー植物)を、(優良)ブラシカ系統(優良親/反復親)又は突然変異IND遺伝子を欠く品種と交雑する。以下の遺伝子移入計画を使用する(突然変異IND遺伝子はindと省略し、野生型はINDと描写する):
初回交雑:ind/ind(ドナー植物)×IND/IND(優良親)
F1植物:IND/ind
BC1交雑:IND/ind×IND/IND(反復親)
BC1植物:50% IND/ind及び50% IND/IND
50% IND/indを、分子マーカー(例、AFLP、PCR、Invader(商標)など;以下も参照のこと)を使用して突然変異IND対立遺伝子(ind)について選択する。
BC2交雑:IND/ind(BC1植物)×IND/IND(反復親)
BC2植物:50% IND/ind及び50% IND/IND
50% IND/indを、分子マーカーを使用して突然変異IND対立遺伝子(ind)について選択する。
戻し交雑をBC3からBC6まで繰り返す。
BC3−6植物:50% IND/ind及び50% IND/IND
50% IND/indを、分子マーカーを使用して突然変異IND対立遺伝子(ind)について選択する。戻し交雑(例、BC6の代わりにBC3まで)の数を低下させるために、優良親の遺伝的バックグラウンドに特異的な分子マーカーを使用することができる。
BC3−6 S1交雑:IND/ind×IND/ind
BC3−6 S1植物:25% IND/IND及び50% IND/ind及び25% ind/ind
indを含む植物を、分子マーカーを使用して突然変異IND対立遺伝子(ind)について選択する。突然変異IND対立遺伝子についてホモ接合性である個々のBC3−6 S1植物(ind/ind)を、分子マーカーを使用して突然変異及び野生型IND対立遺伝子について選択する。これらの植物を次に種子産生のために使用する。
− 鋳型DNA:
− ホモ接合性又はヘテロ接合性の突然変異ブラシカ植物(突然変異IND対立遺伝子を含む。以下「IND−Xx−EMSXX」と呼ぶ)の葉材料から単離されたゲノムDNA。
− 野生型DNAコントロール:野生型ブラシカ植物(突然変異IND対立遺伝子の野生型等価物を含む。以下「IND−Xx−WT」と呼ぶ)の葉材料から単離されたゲノムDNA。
− ポジティブDNAコントロール:IND−Xx−EMSXXを含むことが公知であるホモ接合性の突然変異ブラシカ植物の葉材料から単離されたゲノムDNA。
− 突然変異及び対応する野生型標的IND遺伝子から増幅されたフラグメントのプライマー及び長さを、表6において示す。一般的に、各プライマーは、突然変異及び野生型標的遺伝子に特異的な1つのプライマー(例、プライマーPOSH101R2はIND−A1−EMS01及びIND−A1−WTに特異的である)及びヌクレオチド差異について特異的な1つのプライマー(例、プライマーPOSH101MF1はIND−A1−EMS01に特異的であり、プライマーPOSH101WF1はIND−A1−WTに特異的である)。通常、後者のプライマーの最後のヌクレオチドは、ヌクレオチド差異と一致するが(表6における下線を引いたヌクレオチド)、しかし、1つ(又はそれ以上の)追加の標的特異的ヌクレオチドを追加して、プライマーとその標的配列の間のアニーリングを改善してよい(例、プライマーPOSH 108MR1’中の太字のヌクレオチドを参照のこと。それは、プライマーPOSH 108WR1’(IND−C1−WT対立遺伝子に特異的である)と比較して、IND−C1−EMS03対立遺伝子に特異的である)。− PCRミックス:2.5μl 10×PCRバッファー(15mM MgCl2)、0.25μl dNTPs(20mM)、1μlフォワードプライマー(10μM)、1μlリバースプライマー(10μM)、0.25μl Taqポリメラーゼ(5U/μl)、19.5μl Milli−Q H2O、0.5μl DNA(20〜50ng/μl)=全容積25μl;
− サーモサイクリングプロファイル:95℃で4分間;30×[95℃で1分間(変性)そして表6において特定するアニーリング温度で1分間そして72℃で2分間(伸長)];72℃で5分間;4℃に冷却する。最適なアニーリング温度は温度勾配PCRにより決定したが、それにおいてアニーリング温度は57℃〜70℃の間でMJ Research thermocycler PTC-200(Biozym)で変動した。野生型IND特異的プライマーのための最適なアニーリング温度は、予測サイズの明確なPCRフラグメントを、野生型ブラシカ植物からのDNAサンプルについて検出することができるが(以下に記載の通り)、突然変異ブラシカ植物からのDNAサンプルについては検出することができない温度である。突然変異IND特異的プライマーのための最適なアニーリング温度は、予測サイズの明確なPCRフラグメントを、突然変異ブラシカ植物からのDNAサンプルについて検出することができるが(以下に記載の通り)、野生型ブラシカ植物からのDNAサンプルについては検出することができない温度である。
− 増幅後、5μlの添加色素(オレンジ色素)を15μlのPCRサンプルに加えて、サンプルを1.5%アガロースゲルに添加した。
− 突然変異ブラシカ植物のゲノムDNAの増幅後に得られるバンドパターンを、以下の通りに評価する:
− 単一のPCR実行及び単一のPCRミックス内での突然変異ブラシカ植物の葉材料から単離されるDNAサンプルからのデータは、以下でない場合、許容すべきではない:
− 野生型DNAコントロールが、IND−Xx−WT特異的PCRアッセイにおいて予測サイズのPCRフラグメントを示し、IND−Xx−EMSXX特異的PCRアッセイにおいて予測サイズのPCRフラグメントを示さない。
− ポジティブなDNAコントロールが、IND−Xx−EMSXX特異的PCRアッセイにおいて予測サイズのPCRフラグメントを示し、IND−Xx−WT特異的PCRアッセイにおいて予測サイズのPCRフラグメントを示さない。
− IND−Xx−WT特異的PCRアッセイにおいて予測サイズのPCR産物を示さず、IND−Xx−EMSXX特異的PCRアッセイにおいて予測サイズのPCRフラグメントを示すレーンが、ゲノム鋳型DNAが調製された対応する植物が、IND−Xx−EMSXXについてホモ接合性突然変異体であることを示す。
− IND−Xx−WT特異的PCRアッセイ及びIND−Xx−EMSXX特異的PCRアッセイにおいて予測サイズのPCRフラグメントを示すレーンが、ゲノム鋳型DNAが調製された対応する植物が、IND−Xx−EMSXXについてヘテロ接合性突然変異体であることを示す。
− IND−Xx−WT特異的PCRアッセイにおいて予測サイズのPCRフラグメントを示し、IND−Xx−EMSXX特異的PCRアッセイにおいて予測サイズのPCR産物を示さないレーンが、ゲノム鋳型DNAが調製された対応する植物が、野生型植物であることを示す。
− 突然変異又は対応する野生型標的IND遺伝子(「5’flap1−x」及び「5’flap2−x」とそれぞれ示す)及びそれらの組み合わせで使用することができる「侵入」プローブを表7において示す。一般的に、各々のプローブセットは、5’flap配列の後の第1ヌクレオチドがヌクレオチド差異に一致する突然変異又は野生型標的遺伝子に特異的な1つのプローブ(表7において下線を引いたヌクレオチド)(いわゆる「一次プローブ」;例、配列番号26を伴うプローブはIND−A1−EMS01に特異的であり、配列番号27を伴うプローブはIND−A1−WTに特異的である)及びヌクレオチド差異の上流のヌクレオチドに特異的な1つのプローブ(いわゆる「invader(登録商標)oligo」;例、配列番号25を伴うプローブは、IND−A1−EMS01とIND−A1−WTの間のヌクレオチド差異の上流のヌクレオチドに特異的である)からなる。後者のプライマーの最後のヌクレオチドは、突然変異体におけるヌクレオチド差異と一致しうるが(表6における太字のヌクレオチドにより示す)、しかし、他のヌクレオチドも、一次プローブ及びinvade(登録商標)oligoが、依然として標的DNAにハイブリダイズしてCleavase(登録商標)酵素(Third Wave Agbio)により認識される特定の侵入構造を生成する場合に単一塩基重複を形成することができる限り、この最後のヌクレオチドのために使用してよい。
− Invader(商標)アッセイ手順及びデータの解釈を、製造者(Third Wave Agbio)により規定される通りに実施する。簡単に説明すると、表7において「flap1」及び「flap2」と示されるヌクレオチド配列は、Invader(商標)アッセイの一次段階において一次プローブから切断され、FRET(商標)カセット1及び2における配列とそれぞれ相補的であり、そして標的突然変異体又は野生型配列と相補的ではない5’「flaps」の配列を表わす。一次プローブが一次段階において切断され、flap1プローブ及び/又はflap2プローブがFRET(商標)カセット1及び2にそれぞれ第二段階においてハイブリダイズする場合、突然変異又は対応する野生型標的IND遺伝子のサンプル中での存在を示唆するシグナルがそれぞれ生成される。
Claims (80)
- 少なくとも2つのIND遺伝子、又は細胞、部分、種子、もしくはその後代を含むブラシカ植物であって、それが3つの突然変異IND対立遺伝子をそのゲノム中に含むことを特徴とするブラシカ植物。
- IND遺伝子がIND−A1遺伝子又はIND−C1遺伝子である、請求項1記載の植物。
- IND遺伝子が、以下:
(a)配列番号1、配列番号3のヌクレオチド位置46〜ヌクレオチド位置633、配列番号3、配列番号5、又は配列番号7と少なくとも90%の配列同一性を含む核酸分子;
(b)配列番号2、配列番号4のアミノ酸位置16〜アミノ酸位置21、又は配列番号4と少なくとも90%の配列同一性を含むアミノ酸配列をコードする核酸分子
からなる群より選択される核酸分子を含む、請求項1又は2記載の植物。 - 突然変異IND対立遺伝子が完全ノックアウトIND対立遺伝子である、請求項1〜3のいずれか一項記載の植物。
- 突然変異IND対立遺伝子が、ind−a1−EMS01、ind−a1−EMS05、ind−c1−EMS01、及びind−c1−EMS03からなる群より選択される、請求項1〜4のいずれか一項記載の植物。
- 1つの突然変異IND対立遺伝子についてホモ接合性であり、別についてヘテロ接合性である、請求項1〜5のいずれか一項記載の植物。
- 突然変異IND対立遺伝子を含まない対応する植物により産生される機能的INDタンパク質の量と比較して有意に低下した量の機能的INDタンパク質を産生する、請求項1〜6のいずれか一項記載の植物。
- 植物の種子脱粒が、突然変異IND対立遺伝子を含まない対応する植物の種子脱粒と比較して有意に低下又は遅延した、請求項1〜7のいずれか一項記載の植物。
- 農学的に関連する鞘の脱穀性を維持した、請求項8記載の植物。
- ブラシカ作物種、好ましくはブラシカ・ナパス、ブラシカ・ジュンセア、ブラシカ・カリナタ、ブラシカ・ラパ、及びブラシカ・オレラセアからの植物である、請求項1〜9のいずれか一項記載の植物。
- ブラシカ脂肪種子種、好ましくはブラシカ・ナパス、ブラシカ・ジュンセア、又はブラシカ・ラパからの植物である、請求項1〜10のいずれか一項記載の植物。
- IND−A1遺伝子又はIND−C1遺伝子の少なくとも1つの突然変異対立遺伝子をそのゲノム中に含み、IND−A1遺伝子又はIND−C1遺伝子が、以下:
(a)配列番号1、配列番号3のヌクレオチド位置46〜ヌクレオチド位置633、配列番号3、配列番号5、又は配列番号7と少なくとも90%の配列同一性を含む核酸分子;
(b)配列番号2、配列番号4のアミノ酸位置16〜アミノ酸位置21、又は配列番号4と少なくとも90%の配列同一性を含むアミノ酸配列をコードする核酸分子
からなる群より選択される核酸分子を含む、植物、又はその細胞、部分、種子、もしくは後代。 - 突然変異IND対立遺伝子が完全ノックアウトIND対立遺伝子である、請求項12記載の植物。
- 突然変異IND対立遺伝子が、ind−a1−EMS01、ind−a1−EMS05、ind−c1−EMS01、及びind−c1−EMS03からなる群より選択される、請求項12又は13記載の植物。
- 突然変異IND対立遺伝子がブラシカ種の植物に由来する、請求項12〜14のいずれか一項記載の植物。
- ブラシカ種からの植物である、請求項12〜15のいずれか一項記載の植物。
- 請求項1〜16のいずれか一項記載の植物から入手可能な種子鞘。
- IND−A1遺伝子又はIND−C1遺伝子が、以下:
(a)配列番号1、配列番号3のヌクレオチド位置46〜ヌクレオチド位置633、配列番号3、配列番号5、又は配列番号7と少なくとも90%の配列同一性を含む核酸分子;
(b)配列番号2、配列番号4のアミノ酸位置16〜アミノ酸位置21、又は配列番号4と少なくとも90%の配列同一性を含むアミノ酸配列をコードする核酸分子
からなる群より選択される核酸分子を含む、IND−A1遺伝子又はIND−C1遺伝子の突然変異対立遺伝子。 - 完全ノックアウトIND対立遺伝子である、請求18記載の突然変異対立遺伝子。
- ind−a1−EMS01、ind−a1−EMS05、ind−c1−EMS01、及びind−c1−EMS03からなる群より選択される、請求項18又は19記載の突然変異対立遺伝子。
- ブラシカ種、好ましくはブラシカ作物種又はブラシカ脂肪種子種の植物に由来する、請求項18〜20のいずれか一項記載の突然変異対立遺伝子。
- 請求項18〜21のいずれか一項記載の突然変異対立遺伝子によりコードされる突然変異INDタンパク質。
- 生物学的サンプル中に存在する核酸において突然変異IND特異的領域の存在を決定することを含む、生物学的サンプルにおいて請求項18〜21のいずれか一項記載の突然変異IND対立遺伝子を同定するための方法。
- 生物学的サンプルを少なくとも2つのプライマーのセットを使用したポリメラーゼ連鎖反応アッセイに供することをさらに含み、セットが以下:
− プライマーの1つが突然変異IND対立遺伝子の5’隣接領域を特異的に認識し、プライマーの他が突然変異IND対立遺伝子の3’隣接領域をそれぞれ特異的に認識するプライマーのセット、
− プライマーの1つが突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識し、プライマーの他が突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識するプライマーのセット、
− それぞれに、プライマーの1つが突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識し、プライマーの他が突然変異IND対立遺伝子の3’又は5’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプライマーのセット
からなる群より選択される、請求項23記載の方法。 - 請求項24記載の方法であって、
− 突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接配列から又はその相補体から選択される17〜200の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列からそれぞれなる、又は
− 突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異IND対立遺伝子の突然変異配列から又はその相補体から選択される17〜200の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列からなる、又は
− 突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域に及ぶ配列から又はその相補体から選択される17〜200の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列からなり、17〜200の連続ヌクレオチドが突然変異配列又は隣接配列のいずれかにもっぱら由来しない、
方法。 - 請求項24記載の方法であって、
− 突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接配列から又はその相補体から選択される少なくとも17の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列をその極限の3’末端にそれぞれ含む、又は
− 突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異IND対立遺伝子の突然変異配列から又はその相補体から選択される少なくとも17の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列をその極限の3’末端に含む、又は
− 突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域に及ぶ配列から又はその相補体から選択される少なくとも17の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列をその極限の3’末端に含み、3’に位置する17の連続ヌクレオチドが突然変異配列又は隣接配列のいずれかにもっぱら由来しない、
方法。 - 請求項24〜26のいずれか一項記載の方法であって、
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号5のヌクレオチド1〜923又は925〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;突然変異領域が配列番号5のヌクレオチド924又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;及び連結領域が配列番号5のヌクレオチド1〜924又は924〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、又は
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号5のヌクレオチド1〜866又は868〜1622又はその相補体の、あるいは、配列番号5のヌクレオチド1〜939又は941〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;突然変異領域が配列番号5のヌクレオチド867又はその相補体、あるいは配列番号5のヌクレオチド940又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;及び連結領域が配列番号5のヌクレオチド1〜867又は867〜1622又はその相補体の、あるいは配列番号5のヌクレオチド1〜940又は940〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、又は− 5’又は3’隣接領域が、配列番号7のヌクレオチド1〜643又は645〜1593又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;突然変異領域が配列番号7のヌクレオチド644又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;及び連結領域が配列番号7のヌクレオチド1〜644又は644〜1593又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、又は
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号7のヌクレオチド1〜898又は900〜1593又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;突然変異領域が配列番号7のヌクレオチド899又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;及び連結領域が配列番号7のヌクレオチド1〜899又は899〜1593又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、
方法。 - 請求項24〜27のいずれか一項記載の方法であって、
プライマーのセットが以下:
− 配列番号13の配列を含む1つのプライマー及び/又は配列番号15の配列を含む1つのプライマーを含むプライマーのセット、
− 配列番号16の配列を含む1つのプライマー及び/又は配列番号18の配列を含む1つのプライマーを含むプライマーのセット、
− 配列番号19の配列を含む1つのプライマー及び/又は配列番号21の配列を含む1つのプライマーを含むプライマーのセット、
− 配列番号22の配列を含む1つのプライマー及び/又は配列番号24の配列を含む1つのプライマーを含むプライマーのセット
からなる群より選択される、
方法。 - 生物学的サンプルを、少なくとも1つの特定のプローブを含む特定のプローブのセットを使用したハイブリダイゼーションアッセイに供することをさらに含む請求項23記載の方法であって、セットが以下:
− プローブの1つが突然変異IND対立遺伝子の5’隣接領域を特異的に認識し、プローブの他が突然変異IND対立遺伝子の3’隣接領域を特異的に認識する、特定のプローブのセット、
− プローブの1つが突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識し、プローブの他が突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識する、特定のプローブのセット、
− プローブの1つが突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識し、プローブの他が突然変異IND対立遺伝子の3’又は5’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的にそれぞれ認識する、特定のプローブのセット、
− 突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識する特定のプローブ
からなる群より選択される、
方法。 - 請求項29記載の方法であって、
− 突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識するプローブが、それぞれに、突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接配列から又はその相補体から選択される13〜1000の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列、あるいはそれと少なくとも80%の配列同一性を有する配列からなる、又は
− 突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識するプローブが、それぞれに、突然変異IND対立遺伝子の突然変異配列から又はその相補体から選択される13〜1000の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列、あるいはそれと少なくとも80%の配列同一性を有する配列からなる、又は
− 突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプローブが、突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域に及ぶ配列から又はその相補体から選択される13〜1000の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列からそれぞれなり、13〜1000の連続ヌクレオチドが、突然変異配列又は隣接配列のいずれかにもっぱら由来しない、あるいはそれと少なくとも80%の配列同一性を有する配列からなる、
方法。 - 請求項29記載の方法であって、
− 突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識するプローブが、突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接配列から又はその相補体から選択される少なくとも13の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列をそれぞれ含む、又は
− 突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識するプローブが、突然変異IND対立遺伝子の突然変異配列から又はその相補体から選択される少なくとも13の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列を含む、又は
− 突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプローブが、突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域に及ぶ配列から又はその相補体から選択される少なくとも13の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列をそれぞれ含み、少なくとも13の連続ヌクレオチドが、突然変異配列又は隣接配列のいずれかにもっぱら由来しない、
方法。 - 請求項29〜31のいずれか一項記載の方法であって、
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号5のヌクレオチド1〜923又は925〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;突然変異領域が配列番号5のヌクレオチド924又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;及び連結領域が配列番号5のヌクレオチド1〜924又は924〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、又は
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号5のヌクレオチド1〜866又は868〜1622又はその相補体の、あるいは、配列番号5のクレオチド1〜939又は941〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;突然変異領域が配列番号5のヌクレオチド867又はその相補体、あるいは配列番号5のヌクレオチド940又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;及び連結領域が配列番号5のヌクレオチド1〜867又は867〜1622又はその相補体の、あるいは、配列番号5のヌクレオチド1〜940又は940〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、又は
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号7のヌクレオチド1〜643又は645〜1593又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;突然変異領域が配列番号7のヌクレオチド644又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;及び連結領域が配列番号7のヌクレオチド1〜644又は644〜1593又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、又は
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号7のヌクレオチド1〜898又は900〜1593又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;突然変異領域が配列番号7のヌクレオチド899又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;及び連結領域が配列番号7のヌクレオチド1〜899又は899〜1593又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、
方法。 - 請求項29〜32のいずれか一項記載の方法であって、
プローブのセットが以下:
− 配列番号25の配列を含む1つのプローブ及び/又は配列番号26の配列を含む1つのプローブを含むプローブのセット、
− 配列番号28の配列を含む1つのプローブ及び/又は配列番号29の配列を含む1つのプローブを含むプローブのセット、
− 配列番号31の配列を含む1つのプローブ及び/又は配列番号32の配列を含む1つのプローブを含むプローブのセット、
− 配列番号34の配列を含む1つのプローブ及び/又は配列番号35の配列を含む1つのプローブを含むプローブのセット
からなる群より選択される、
方法。 - 突然変異及び/又は対応する野生型IND特異的領域の存在を、植物あるいはその細胞、部分、種子、又は後代のゲノムDNAにおいて決定することを含む、植物あるいはその細胞、部分、種子、又は後代において請求項18〜21のいずれか一項記載の突然変異IND対立遺伝子の接合状態を決定するための方法。
- 植物あるいはその細胞、部分、種子、又は後代のゲノムDNAを、少なくとも2つ又は少なくとも3つのプライマーのセットを使用したポリメラーゼ連鎖反応アッセイに供することをさらに含む、請求項34記載の方法であって、プライマーの少なくとも2つが野生型IND対立遺伝子を特異的に認識し、少なくとも2つのプライマーが以下:
− 突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識する第1のプライマー、及び突然変異及び野生型IND対立遺伝子の3’又は5’隣接領域をそれぞれ特異的に認識する第2のプライマー、
− 突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識する第1のプライマー、及び野生型IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識する第2のプライマー、
− 突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識する第1のプライマー、及び野生型IND対立遺伝子の3’又は5’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域をそれぞれ特異的に認識する第2のプライマー、
からなる群より選択される、そして、プライマーの少なくとも2つが突然変異IND対立遺伝子を特異的に認識し、少なくとも2つのプライマーが以下:
− それぞれに、突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識する第1のプライマー、及び突然変異及び野生型IND対立遺伝子の3’又は5’隣接領域を特異的に認識する第2のプライマー、
− 突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識する第1のプライマー、及び突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識する第3のプライマー、
− それぞれに、突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識する第1のプライマー、及び突然変異IND対立遺伝子の3’又は5’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識する第3のプライマー、
からなる群より選択される、
方法。 - 請求項35記載の方法であって、
− 突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接配列から又はその相補体から選択される17〜200の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列からそれぞれなる、又は
− 突然変異又は野生型IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異又は野生型IND対立遺伝子の突然変異配列から又はその相補体から選択される17〜200の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列からそれぞれなる、又は
− 突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプローブが、突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域に及ぶ配列から又はその相補体から選択される17〜200の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列からそれぞれなり、17〜200の連続ヌクレオチドが、突然変異領域又は隣接配列のいずれかにもっぱら由来しない、
方法。 - 請求項35記載の方法であって、
− 突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接配列から又はその相補体から選択される17の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列をその極限の3’末端にそれぞれ含む、又は
− 突然変異又は野生型IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異又は野生型IND対立遺伝子の突然変異配列から又はその相補体から選択される17の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列をその極限の3’末端にそれぞれ含み、又は
− 突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域に及ぶ配列から又はその相補体から選択される17の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列をその極限の3’末端にそれぞれ含み、3’に位置する17の連続ヌクレオチドが突然変異部位又は領域のいずれかあるいは隣接配列にもっぱら由来しない、
方法。 - 請求項35〜37のいずれか一項記載の方法であって、
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号5のヌクレオチド1〜923又は925〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;野生型IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列番号5のヌクレオチド924又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列t又はその相補体を有する;野生型IND対立遺伝子の連結領域が配列番号5のヌクレオチド1〜924又は924〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;及び突然変異IND対立遺伝子の連結領域が配列番号5のヌクレオチド1〜923続くtのヌクレオチド配列、又はtに続く配列番号5のヌクレオチド925〜1622のヌクレオチド配列又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、又は
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号5のヌクレオチド1〜866又は868〜1622又はその相補体の、あるいは配列番号5のヌクレオチド1〜939又は941〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;野生型IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列番号5のヌクレオチド867又はその相補体、あるいは配列番号5のヌクレオチド940又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列a又はその相補体を有する;野生型IND対立遺伝子の連結領域が配列番号5のヌクレオチド1〜867又は867〜1622又はその相補体、あるいは配列番号5のヌクレオチド1〜940又は940〜1622又はその相補体からのヌクレオチド配列をそれぞれ含む;及び突然変異IND対立遺伝子の連結領域が配列番号5のヌクレオチド1〜866続くaのヌクレオチド配列、又はaに続く配列番号5のヌクレオチド868〜1622のヌクレオチド配列又はその相補体のヌクレオチド配列、あるいは配列番号5のヌクレオチド1〜939続くaのヌクレオチド配列、又はaに続く配列番号5のヌクレオチド941〜1622のヌクレオチド配列又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、又は
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号7のヌクレオチド1〜643又は645〜1593又はその相補体からのヌクレオチド配列をそれぞれ含む;野生型IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列番号7のヌクレオチド644又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列t又はその相補体を有する;及び野生型IND対立遺伝子の連結領域が配列番号7のヌクレオチド1〜644又は644〜1593又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;及び突然変異IND対立遺伝子の連結領域が配列番号7のヌクレオチド1〜643続くtのヌクレオチド配列、又はtに続く配列番号7のヌクレオチド645〜1593のヌクレオチド配列又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、又は
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号7のヌクレオチド1〜898又は900〜1593)又はその相補体からのヌクレオチド配列をそれぞれ含む;野生型IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列番号7のヌクレオチド899又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列t又はその相補体を有する;及び野生型IND対立遺伝子の連結領域が配列番号7のヌクレオチド1〜899又は899〜1593又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;及び突然変異IND対立遺伝子の連結領域が配列番号7のヌクレオチド1〜898続くtのヌクレオチド配列、又はtに続く配列番号7のヌクレオチド900〜1593のヌクレオチド配列、又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、
方法。 - 請求項35〜38のいずれか一項記載の方法であって、
少なくとも3つのプライマーのセットが以下:
− 配列番号13の配列を含む1つのプライマー、配列番号14の配列を含む1つのプライマー、及び/又は配列番号15の配列を含む1つのプライマーを含むプライマーのセット、
− 配列番号16の配列を含む1つのプライマー、配列番号17の配列を含む1つのプライマー、及び/又は配列番号18の配列を含む1つのプライマーを含むプライマーのセット、
− 配列番号19の配列を含む1つのプライマー、配列番号20の配列を含む1つのプライマー、及び/又は配列番号21の配列を含む1つのプライマーを含むプライマーのセット、
− 配列番号22の配列を含む1つのプライマー、配列番号23の配列を含む1つのプライマー、及び/又は配列番号24の配列を含む1つのプライマーを含むプライマーのセット、
からなる群より選択される、
方法。 - 植物、又はその細胞、部分、種子、もしくは後代を、少なくとも2つの特定のプローブのセットを使用したハイブリダイゼーションアッセイに供することをさらに含む、請求項34記載の方法であって、特定のプローブの少なくとも1つが野生型IND対立遺伝子を特異的に認識し、少なくとも1つのプローブが以下:
− それぞれに、突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識する第1のプローブ、及び突然変異及び野生型IND対立遺伝子の3’又は5’隣接領域を特異的に認識する第2のプローブ、
− 突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識する第1のプローブ、及び野生型IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識する第2のプローブ、
− それぞれに、突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識する第1のプローブ、及び野生型IND対立遺伝子の3’又は5’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識する第2のプローブ、
− 野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプローブ、
からなる群より選択される、そして、
特定のプローブの少なくとも1つが突然変異IND対立遺伝子を特異的に認識し、少なくとも1つのプローブが以下:
− それぞれに、突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識する第1のプローブ、及び突然変異及び野生型IND対立遺伝子の3’又は5’隣接領域を特異的に認識する第2のプローブ、
− 突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識する第1のプローブ、及び突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識する第3のプローブ、
− 突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識する第1のプローブ、及び突然変異IND対立遺伝子の3’又は5’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識する第3のプローブ、
− 突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプローブ、
からなる群より選択される、
方法。 - 請求項40記載の方法であって、
− 突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識するプローブが、それぞれに、突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接配列、又はその相補体から選択される13〜1000の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列、又はそれと少なくとも80%の配列同一性を有する配列からなる、又は
− 突然変異又は野生型IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識するプローブが、突然変異又は野生型IND対立遺伝子の突然変異領域の配列、又はそれと少なくとも80%の配列同一性を有する配列から選択される13〜1000の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列からなる、又は
− 突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプローブが、それぞれに、突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域に及ぶ配列、又はそれと少なくとも80%の配列同一性を有する配列から選択される13〜1000の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列からなり、13〜1000の連続ヌクレオチドが、突然変異部位又は領域のいずれかあるいは隣接配列にもっぱら由来しない、
方法。 - 請求項40記載の方法であって、
− 突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識するプローブが、それぞれに突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接配列、又はその相補体から選択される少なくとも13の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列を含む、又は
− 突然変異及び野生型IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識するプローブが、突然変異又は野生型IND対立遺伝子の突然変異配列、又はその相補体から選択される少なくとも13の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列を含む、又は
− 突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプローブが、それぞれに、突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域に及ぶ配列、又はその相補体から選択される少なくとも13の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列をそれぞれ含み、少なくとも13の連続ヌクレオチドが、突然変異配列又は隣接配列のいずれかにもっぱら由来しない、
方法。 - 請求項40〜42のいずれか一項記載の方法であって、
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号5のヌクレオチド1〜923又は925〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;野生型IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列番号5のヌクレオチド924又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列t又はその相補体を有する;野生型IND対立遺伝子の連結領域が配列番号5のヌクレオチド1〜924又は924〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;及び突然変異IND対立遺伝子の連結領域が配列番号5のヌクレオチド1〜923続くtのヌクレオチド配列、又はtに続く配列番号5のヌクレオチド925〜1622のヌクレオチド配列又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、あるいは
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号5のヌクレオチド1〜866又は868〜1622又はその相補体の、あるいは配列番号5のヌクレオチド1〜939又は941〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;野生型IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列番号5のヌクレオチド867又はその相補体、あるいは配列番号5のヌクレオチド940又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列a又はその相補体を有する;野生型IND対立遺伝子の連結領域が配列番号5のヌクレオチド1〜867又は867〜1622又はその相補体、あるいは配列番号5のヌクレオチド1〜940又は940〜1622又はその相補体からのヌクレオチド配列をそれぞれ含む;及び突然変異IND対立遺伝子の連結領域が配列番号5のヌクレオチド1〜866続くaのヌクレオチド配列、又はaに続く配列番号5のヌクレオチド868〜1622のヌクレオチド配列又はその相補体のヌクレオチド配列、あるいは配列番号5のヌクレオチド1〜939続くaのヌクレオチド配列、又はaに続く配列番号5のヌクレオチド941〜1622のヌクレオチド配列又はその相補体のヌクレオチド配列を含む、あるいは
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号7のヌクレオチド1〜643又は645〜1593又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;野生型IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列番号7のヌクレオチド644又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列t又はその相補体を有する;野生型IND対立遺伝子の連結領域が配列番号7のヌクレオチド1〜644又は644〜1593又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;及び突然変異IND対立遺伝子の連結領域が配列番号7のヌクレオチド1〜643続くtのヌクレオチド配列、又はtに続く配列番号7のヌクレオチド645〜1593のヌクレオチド配列又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、又は
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号7のヌクレオチド1〜898又は900〜1593又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;野生型IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列番号7のヌクレオチド899又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列t又はその相補体を有する;野生型IND対立遺伝子の連結領域が配列番号7のヌクレオチド1〜899又は899〜1593又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;及び突然変異IND対立遺伝子の連結領域が配列番号7のヌクレオチド1〜898続くtのヌクレオチド配列、又はtに続く配列番号7のヌクレオチド900〜1593のヌクレオチド配列又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、
方法。 - 請求項40〜43のいずれか一項記載の方法であって、
少なくとも3つの特定のプローブのセットが以下:
− 配列番号25の配列を含む1つのプローブ、配列番号26の配列を含む1つのプローブ、及び/又は配列番号27の配列を含む1つのプローブを含むプローブのセット、
− 配列番号28の配列を含む1つのプローブ、配列番号29の配列を含む1つのプローブ、及び/又は配列番号30の配列を含む1つのプローブを含むプローブのセット、
− 配列番号31の配列を含む1つのプローブ、配列番号32の配列を含む1つのプローブ、及び/又は配列番号33の配列を含む1つのプローブを含むプローブのセット、
− 配列番号34の配列を含む1つのプローブ、配列番号35の配列を含む1つのプローブ、及び/又は配列番号36の配列を含む1つのプローブを含むプローブのセット、
からなる群より選択される、
方法。 - プライマー又はプローブのセットを含む、生物学的サンプルにおいて請求項18〜21のいずれか一項記載の突然変異IND対立遺伝子を同定するためのキットであって、セットが以下:
− プライマー又はプローブの1つが突然変異IND対立遺伝子の5’隣接領域を特異的に認識し、プライマー又はプローブの他が突然変異IND対立遺伝子の3’隣接領域を特異的に認識するプライマー又はプローブのセット、
− プライマー又はプローブの1つが突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識し、プライマー又はプローブの他が突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識するプライマー又はプローブのセット、
− それぞれに、プライマー又はプローブの1つが突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識し、プライマー又はプローブの他が突然変異IND対立遺伝子の3’又は5’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプライマー又はプローブのセット、
− 突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプローブ、
からなる群より選択される、
キット。 - 請求項45記載のキットであって、
− 突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接配列から又はその相補体から選択される17〜200の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列からそれぞれなる、又は
− 突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異IND対立遺伝子の突然変異配列から又はその相補体から選択される17〜200の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列からなる、又は
− 突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域に及ぶ配列から又はその相補体から選択される17〜200の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列からなり、17〜200の連続ヌクレオチドが突然変異配列又は隣接配列のいずれかにもっぱら由来しない、
− 突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識するプローブが、それぞれに、突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接配列から又はその相補体から選択される13〜1000の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列、あるいはそれと少なくとも80%の配列同一性を有する配列からそれぞれなる、又は
− 突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識するプローブが、それぞれに、突然変異IND対立遺伝子の突然変異配列から又はその相補体から選択される13〜1000の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列、あるいはそれと少なくとも80%の配列同一性を有する配列からなる、又は
− 突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプローブが、それぞれに、突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域に及ぶ配列から又はその相補体から選択される13〜1000の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列からなり、13〜1000の連続ヌクレオチドが、突然変異配列又は隣接配列のいずれかにもっぱら由来しない、あるいはそれと少なくとも80%の配列同一性を有する配列からなる、
方法。 - 請求項45記載のキットであって、
− 突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接配列から又はその相補体から選択される少なくとも17の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列をその極限の3’末端にそれぞれ含む、又は
− 突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異IND対立遺伝子の突然変異配列から又はその相補体から選択される少なくとも17の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列をその極限の3’末端に含む、又は
− 突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域に及ぶ配列から又はその相補体から選択される少なくとも17の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列をその極限の3’末端に含み、3’に位置する17の連続ヌクレオチドが突然変異配列又は隣接配列のいずれかにもっぱら由来しない、
− 突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識するプローブが、突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接配列から又はその相補体から選択される少なくとも13の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列をそれぞれ含む、又は
− 突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識するプローブが、突然変異IND対立遺伝子の突然変異配列から又はその相補体から選択される少なくとも13の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列を含む、又は
− 突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプローブが、突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域に及ぶ配列から又はその相補体から選択される少なくとも13の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列をそれぞれ含み、少なくとも13の連続ヌクレオチドが、突然変異配列又は隣接配列のいずれかにもっぱら由来しない、
キット。 - 請求項45〜47のいずれか一項記載のキットであって、
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号5のヌクレオチド1〜923又は925〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;突然変異領域が配列番号5のヌクレオチド924又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;及び連結領域が配列番号5のヌクレオチド1〜924又は924〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、又は
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号5のヌクレオチド1〜866又は868〜1622又はその相補体の、あるいは、配列番号5のヌクレオチド1〜939又は941〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;突然変異領域が配列番号5のヌクレオチド867又はその相補体、あるいは配列番号5のヌクレオチド940又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;及び連結領域が配列番号5のヌクレオチド1〜867又は867〜1622又はその相補体の、あるいは、配列番号5のヌクレオチド1〜940又は940〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、又は
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号7のヌクレオチド1〜643又は645〜1593又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;突然変異領域が配列番号7のヌクレオチド644又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;及び連結領域が配列番号7のヌクレオチド1〜644又は644〜1593又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、又は
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号7のヌクレオチド1〜898又は900〜1593又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;突然変異領域が配列番号7のヌクレオチド899又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;及び連結領域が配列番号7のヌクレオチド1〜899又は899〜1593又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、
キット。 - 請求項45〜48のいずれか一項記載のキットであって、少なくとも2つのプライマーのセット及び/又は少なくとも2つの特定のプローブのセットが、以下:
− 配列番号13の配列を含む1つのプライマー及び/又は配列番号15の配列を含む1つのプライマーを含むプライマーのセット、
− 配列番号16の配列を含む1つのプライマー及び/又は配列番号18の配列を含む1つのプライマーを含むプライマーのセット、
− 配列番号19の配列を含む1つのプライマー及び/又は配列番号21の配列を含む1つのプライマーを含むプライマーのセット、
− 配列番号22の配列を含む1つのプライマー及び/又は配列番号24の配列を含む1つのプライマーを含むプライマーのセット、
− 配列番号25の配列を含む1つのプローブ及び/又は配列番号26の配列を含む1つのプローブを含むプローブのセット、
− 配列番号28の配列を含む1つのプローブ及び/又は配列番号29の配列を含む1つのプローブを含むプローブのセット、
− 配列番号31の配列を含む1つのプローブ及び/又は配列番号32の配列を含む1つのプローブを含むプローブのセット、
− 配列番号34の配列を含む1つのプローブ及び/又は配列番号35の配列を含む1つのプローブを含むプローブのセット
からなる群より選択される、セット。 - プライマー又はプローブのセットを含む、植物あるいはその細胞、部分、種子、又は後代において請求項18〜21のいずれか一項記載の突然変異IND対立遺伝子の接合状態を決定するための方法であって、プライマーの少なくとも2つ又はプローブの少なくとも1つが野生型IND対立遺伝子を特異的に認識し、プライマーの少なくとも2つ又はプローブの少なくとも1つが突然変異IND対立遺伝子を特異的に認識し、以下:
− 第1のプライマー又はプローブが突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’隣接領域を特異的に認識し、第2のプライマー又はプローブが突然変異及び野生型IND対立遺伝子の3’隣接領域を特異的に認識する少なくとも2つのプライマー又はプローブのセット、
− 第1のプライマー又はプローブが突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識し、第2のプライマー又はプローブが突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識し、第3のプライマー又はプローブが野生型IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識する少なくとも3つのプライマー又はプローブのセット、
− それぞれに、第1のプライマー又はプローブが突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識し、第2のプライマー又はプローブが突然変異IND対立遺伝子の3’又は5’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識し、第3のプライマー又はプローブが野生型IND対立遺伝子の3’又は5’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域をそれぞれ特異的に認識する少なくとも3つのプライマー又はプローブのセット、
− 第1のプローブが突然変異IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識し、第2のプローブが野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識する少なくとも2つのプローブのセット
からなる群より選択される
方法。 - 請求項50記載のキットであって、
− 突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接配列から又はその相補体から選択される17〜200の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列からそれぞれなる、又は
− 突然変異又は野生型IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異又は野生型IND対立遺伝子の突然変異領域の配列から又はその相補体から選択される17〜200の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列からそれぞれなる、又は
− 突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域に及ぶ配列から又はその相補体から選択される17〜200の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列からそれぞれなり、17〜200の連続ヌクレオチドが、突然変異領域又は隣接配列のいずれかにもっぱら由来しない、又は、
− 突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識するプローブが、それぞれに、突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接配列から又はその相補体から選択される13〜1000の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列、あるいはそれと少なくとも80%の配列同一性を有する配列からなる、又は
− 突然変異又は野生型IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識するプローブが、それぞれに、突然変異又は野生型IND対立遺伝子の突然変異配列から又はその相補体から選択される13〜1000の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列、あるいはそれと少なくとも80%の配列同一性を有する配列からなる、又は
− 突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプローブが、突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域に及ぶ配列から又はその相補体から選択される13〜1000の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列からそれぞれなり、13〜1000の連続ヌクレオチドが、突然変異配列又は隣接配列のいずれかにもっぱら由来しない、あるいはそれと少なくとも80%の配列同一性を有する配列からなる、
方法。 - 請求項50記載のキットであって、
− 突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接配列から又はその相補体から選択される17の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列をそれらの極限の3’末端にそれぞれ含む、又は
− 突然変異又は野生型IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異又は野生型IND対立遺伝子の突然変異領域の配列から又はその相補体から選択される17の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列をそれらの極限の3’末端にそれぞれ含む、又は
− 突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプライマーが、突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域に及ぶ配列から又はその相補体から選択される17の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列をそれらの極限の3’末端にそれぞれ含み、3’に位置する17の連続ヌクレオチドが突然変異部位又は領域のいずれかあるいは隣接配列にもっぱら由来しない、又は
− 突然変異及び野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域を特異的に認識するプローブが、突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接配列から又はその相補体から選択される少なくとも13の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列をそれぞれ含む、又は
− 突然変異又は野生型IND対立遺伝子の突然変異領域を特異的に認識するプローブが、突然変異又は野生型IND対立遺伝子の突然変異配列から又はその相補体から選択される少なくとも13の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列を含む、又は
− 突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域を特異的に認識するプローブが、突然変異又は野生型IND対立遺伝子の5’又は3’隣接領域と突然変異領域の間の連結領域に及ぶ配列から又はその相補体から選択される少なくとも13の連続ヌクレオチドのヌクレオチド配列をそれぞれ含み、少なくとも13の連続ヌクレオチドが、突然変異配列又は隣接配列のいずれかにもっぱら由来しない、方法。 - 請求項50〜52のいずれか一項記載のキットであって、
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号5のヌクレオチド1〜923又は925〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;野生型IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列番号5のヌクレオチド924又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列t又はその相補体を有する;野生型IND対立遺伝子の連結領域が配列番号5のヌクレオチド1〜924又は924〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;及び突然変異IND対立遺伝子の連結領域が配列番号5のヌクレオチド1〜923続くtのヌクレオチド配列、又はtに続く配列番号5のヌクレオチド925〜1622のヌクレオチド配列又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、又は
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号5のヌクレオチド1〜866又は868〜1622又はその相補体の、あるいは配列番号5のヌクレオチド1〜939又は941〜1622又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ有する;野生型IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列番号5のヌクレオチド867又はその相補体、あるいは配列番号5のヌクレオチド940又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列a又はその相補体を有する;野生型IND対立遺伝子の連結領域が配列番号5のヌクレオチド1〜867又は867〜1622又はその相補体、あるいは配列番号5のヌクレオチド1〜940又は940〜1622又はその相補体からのヌクレオチド配列をそれぞれ含む;及び突然変異IND対立遺伝子の連結領域が配列番号5のヌクレオチド1〜866続くaのヌクレオチド配列、又はaに続く配列番号5のヌクレオチド868〜1622のヌクレオチド配列又はその相補体のヌクレオチド配列、あるいは配列番号5のヌクレオチド1〜939続くaのヌクレオチド配列、又はaに続く配列番号5のヌクレオチド941〜1622のヌクレオチド配列又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、又は
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号7のヌクレオチド1〜643又は645〜1593又はその相補体からのヌクレオチド配列をそれぞれ含む;野生型IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列番号7のヌクレオチド644又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列t又はその相補体を有する;及び野生型IND対立遺伝子の連結領域が配列番号7のヌクレオチド1〜644又は644〜1593又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;及び突然変異IND対立遺伝子の連結領域が配列番号7のヌクレオチド1〜643続くtのヌクレオチド配列、又はtに続く配列番号7のヌクレオチド645〜1593のヌクレオチド配列又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、又は
− 5’又は3’隣接領域が、配列番号7のヌクレオチド1〜898又は900〜1593)又はその相補体からのヌクレオチド配列をそれぞれ含む;野生型IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列番号7のヌクレオチド899又はその相補体のヌクレオチド配列を有する;突然変異IND対立遺伝子の突然変異領域が、配列t又はその相補体を有する;及び野生型IND対立遺伝子の連結領域が配列番号7のヌクレオチド1〜899又は899〜1593又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む;及び突然変異IND対立遺伝子の連結領域が配列番号7のヌクレオチド1〜898続くtのヌクレオチド配列、又はtに続く配列番号7のヌクレオチド900〜1593のヌクレオチド配列又はその相補体のヌクレオチド配列をそれぞれ含む、
方法。 - 請求項50〜53のいずれか一項記載のキットであって、少なくとも3つのプライマー又はプローブのセットが、以下:
− 配列番号13の配列を含む1つのプライマー、配列番号14の配列を含む1つのプライマー、及び/又は配列番号15の配列を含む1つのプライマーを含むプライマーのセット、
− 配列番号16の配列を含む1つのプライマー、配列番号17の配列を含む1つのプライマー、及び/又は配列番号18の配列を含む1つのプライマーを含むプライマーのセット、
− 配列番号19の配列を含む1つのプライマー、配列番号20の配列を含む1つのプライマー、及び/又は配列番号21の配列を含む1つのプライマーを含むプライマーのセット、
− 配列番号22の配列を含む1つのプライマー、配列番号23の配列を含む1つのプライマー、及び/又は配列番号24の配列を含む1つのプライマーを含むプライマーのセット、
− 配列番号25の配列を含む1つのプローブ、配列番号26の配列を含む1つのプローブ、及び/又は配列番号27の配列を含む1つのプローブを含むプローブのセット、
− 配列番号28の配列を含む1つのプローブ、配列番号29の配列を含む1つのプローブ、及び/又は配列番号30の配列を含む1つのプローブを含むプローブのセット、
− 配列番号31の配列を含む1つのプローブ、配列番号32の配列を含む1つのプローブ、及び/又は配列番号33の配列を含む1つのプローブを含むプローブのセット、
− 配列番号34の配列を含む1つのプローブ、配列番号35の配列を含む1つのプローブ、及び/又は配列番号36の配列を含む1つのプローブを含むプローブのセット
からなる群より選択されるセット。 - 請求項18〜21のいずれか一項記載の少なくとも2つの選択された突然変異IND対立遺伝子を1つの植物において組み合わせるための方法であって、以下の工程:
(a)請求項23〜33のいずれか一項記載の少なくとも1つの選択された突然変異IND対立遺伝子を各々含む少なくとも2つの植物を同定すること、
(b)少なくとも2つの植物を交雑して、少なくとも1回の交雑からF1雑種種子を回収すること、
(c)場合により、請求項23〜33のいずれか一項記載の少なくとも2つの選択された突然変異IND対立遺伝子を含むF1植物を同定すること
を含む方法。 - 請求項34〜44のいずれか一項記載の選択された突然変異IND対立遺伝子の接合状態を決定することにより、選択された突然変異IND対立遺伝子についてホモ接合性又はヘテロ接合性であるF1植物を同定する工程をさらに含む、請求項55記載の方法。
- 少なくとも1つの選択された突然変異IND対立遺伝子を1つの植物から別の植物に移すための方法であって、以下の工程:
(a)請求項23〜33のいずれか一項記載の少なくとも1つの選択された突然変異IND対立遺伝子を含む第1の植物を同定すること、又は、請求項55記載の少なくとも2つの選択された突然変異IND対立遺伝子を含む第1の植物を生成すること、
(b)第1の植物を、少なくとも1つの選択された突然変異IND対立遺伝子を含まない第2の植物と交雑し、交雑からF1雑種種子を回収すること、
(c)場合により、請求項23〜33のいずれか一項記載の少なくとも1つの選択された突然変異IND対立遺伝子を含むF1植物を同定すること、
(d)少なくとも1つの選択された突然変異IND対立遺伝子を含むF1植物を、少なくとも1つの選択された突然変異IND対立遺伝子を含まない第2の植物と、少なくとも1世代(x)にわたり戻し交雑し、交雑からのBCx種子を回収すること、
(e)請求項23〜33のいずれか一項記載の少なくとも1つの選択された突然変異IND対立遺伝子を含む各世代のBCx植物を同定すること
を含む方法。 - 請求項34〜44のいずれか一項記載の選択された突然変異IND対立遺伝子の接合状態を決定することにより、選択された突然変異IND対立遺伝子についてホモ接合性又はヘテロ接合性であるBCx植物を同定する工程をさらに含む、請求項57記載の方法。
- 請求項55〜58のいずれか一項記載の通りに、請求項18〜21のいずれか一項記載の突然変異IND対立遺伝子をブラシカ植物において又はそれへ組み合わせる及び/又は移入させることを含む、請求項1〜16のいずれか一項記載の植物を作るための方法。
- 請求項1〜11のいずれか一項記載の雑種ブラシカ種子又は植物を作るための方法を提供し、以下の工程:
(a)請求項34〜44のいずれか一項記載のホモ接合状態の第1及び第2の選択された突然変異IND対立遺伝子を含む第1の植物ならびにホモ接合状態の第3の選択された突然変異IND対立遺伝子を含む第2の植物を同定すること、
(b)第1及び第2の植物を交雑して、そして交雑からF1雑種種子を回収すること
を含む方法。 - 第1又は第2の選択された突然変異IND対立遺伝子が、第3の選択された突然変異IND対立遺伝子と同じ突然変異IND対立遺伝子である、請求項60記載の方法。
- 第1の植物を雄親植物として使用し、第2の植物を雌親植物として使用する、請求項60又は61記載の方法。
- ATCCに2007年11月20日に受入番号PTA−8796の下で寄託されているind−a1−EMS01及びind−c1−EMS01対立遺伝子を含むブラシカ種子、及び、ATCCに2007年11月20日に受入番号PTA−8795の下で寄託されているind−a1−EMS05及びind−c1−EMS03対立遺伝子を含むブラシカ種子、又はそれらからの派生体。
- 請求項63記載の種子から得られる、ブラシカ植物、又はその細胞、部分、種子、もしくは後代。
- ind−a1−EMS01、ind−a1−EMS05、ind−c1−EMS01、又はind−c1−EMS03対立遺伝子をそのゲノム中に含む、請求項63記載の種子から生育されたブラシカ植物の繁殖及び/又はその育種により得られる、ブラシカ植物、又はその細胞、部分、種子、もしくは後代。
- ind−a1−EMS01、ind−a1−EMS05、ind−c1−EMS01、又はind−c1−EMS03対立遺伝子を含む種子であって、対立遺伝子を含む参照種子がATCCに2007年11月20日に受入番号PTA−8796及びPTA−8795の下で寄託されている、種子。
- 請求項66記載の種子から産生される、ind−a1−EMS01、ind−a1−EMS05、ind−c1−EMS01、又はind−c1−EMS03対立遺伝子を含む、植物、又はその細胞、部分、種子、もしくは後代。
- 2つの突然変異IND対立遺伝子をそのゲノム中の1つの遺伝子座に含むことを特徴とする、2つの遺伝子座に少なくとも2つのIND遺伝子を含むブラシカ植物、又はその細胞、部分、種子、もしくは後代。
- 2つの突然変異IND対立遺伝子がホモ接合性である、請求項68記載の植物。
- IND遺伝子がIND−A1遺伝子又はIND−C1遺伝子である、請求項68記載の植物。
- IND遺伝子が、以下:
(a)配列番号1、配列番号3のヌクレオチド位置46〜ヌクレオチド位置633、配列番号3、配列番号5、又は配列番号7と少なくとも90%の配列同一性を含む核酸分子;
(b)配列番号2、配列番号4のアミノ酸位置16〜アミノ酸位置21、又は配列番号4と少なくとも90%の配列同一性を含むアミノ酸配列をコードする核酸分子
からなる群より選択される核酸分子を含む、請求項68〜70のいずれか一項記載の植物。 - 突然変異IND対立遺伝子が完全ノックアウトIND対立遺伝子である、請求項68〜71のいずれか一項記載の植物。
- 突然変異IND対立遺伝子がind−a1−EMS01、ind−a1−EMS05、ind−c1−EMS01、及びind−c1−EMS03からなる群より選択される、請求項68〜72のいずれか一項記載の植物。
- 突然変異IND対立遺伝子を含まない対応する植物により産生される機能的INDタンパク質の量と比較し、有意に低下した量の機能的INDタンパク質を産生する、請求項68〜73のいずれか一項記載の植物。
- 植物の種子収率を、突然変異IND対立遺伝子を含まない対応する植物の種子収率と比較し、増加させる、好ましくは有意に増加させる、請求項68〜74のいずれか一項記載の植物。
- ブラシカ作物種、好ましくはブラシカ・ナパス、ブラシカ・ジュンセア、ブラシカ・カリナタ、ブラシカ・ラパ、及びブラシカ・オレラセアからの植物である、請求項68〜75のいずれか一項記載の植物。
- ブラシカ脂肪種子種、好ましくはブラシカ・ナパス、ブラシカ・ジュンセア、又はブラシカ・ラパからの植物である、請求項68〜76のいずれか一項記載の植物。
- 2つの突然変異ホモ接合IND対立遺伝子をそのゲノム中に導入することを含む、少なくとも2つのIND遺伝子を含むブラシカ植物の収率を増加させるため方法。
- ブラシカ植物において種子収率を増加させるための請求項18〜21のいずれか一項記載の突然変異IND対立遺伝子の使用。
- ブラシカ植物において鞘の脱粒耐性を増加させるための請求項18〜21のいずれか一項記載の突然変異IND対立遺伝子の使用。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP07023052 | 2007-11-28 | ||
EP07023052.9 | 2007-11-28 | ||
US466007P | 2007-11-29 | 2007-11-29 | |
US61/004,660 | 2007-11-29 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010535299A Division JP5956109B2 (ja) | 2007-11-28 | 2008-11-25 | 突然変異indehiscent対立遺伝子を含むブラシカ植物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016189774A true JP2016189774A (ja) | 2016-11-10 |
JP6109991B2 JP6109991B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=40578264
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010535299A Active JP5956109B2 (ja) | 2007-11-28 | 2008-11-25 | 突然変異indehiscent対立遺伝子を含むブラシカ植物 |
JP2014262573A Active JP6109810B2 (ja) | 2007-11-28 | 2014-12-25 | 突然変異indehiscent対立遺伝子を含むブラシカ植物 |
JP2016081421A Active JP6109991B2 (ja) | 2007-11-28 | 2016-04-14 | 突然変異indehiscent対立遺伝子を含むブラシカ植物 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010535299A Active JP5956109B2 (ja) | 2007-11-28 | 2008-11-25 | 突然変異indehiscent対立遺伝子を含むブラシカ植物 |
JP2014262573A Active JP6109810B2 (ja) | 2007-11-28 | 2014-12-25 | 突然変異indehiscent対立遺伝子を含むブラシカ植物 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9475849B2 (ja) |
EP (1) | EP2220239B1 (ja) |
JP (3) | JP5956109B2 (ja) |
CN (3) | CN103898042B (ja) |
AR (1) | AR069454A1 (ja) |
AU (1) | AU2008329065B2 (ja) |
CA (1) | CA2706612C (ja) |
DK (1) | DK2220239T3 (ja) |
EA (1) | EA031125B1 (ja) |
ES (1) | ES2543425T3 (ja) |
PL (1) | PL2220239T3 (ja) |
PT (1) | PT2220239E (ja) |
SI (1) | SI2220239T1 (ja) |
UA (1) | UA99636C2 (ja) |
WO (1) | WO2009068313A2 (ja) |
ZA (1) | ZA201003117B (ja) |
Families Citing this family (89)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
UA99636C2 (ru) * | 2007-11-28 | 2012-09-10 | Байер Кропсаенс Н.В. | Растение brassica, содержащее мутантный аллель нераскрывания |
PL2304038T3 (pl) | 2008-07-17 | 2017-03-31 | Bayer Cropscience Nv | Roślina Brassica zawierająca zmutowane allele typu INDEHISCENT |
PL2406399T3 (pl) | 2009-03-09 | 2018-05-30 | Bioatla, Llc | Białka mirac |
PE20121693A1 (es) | 2010-01-22 | 2012-12-01 | Bayer Ip Gmbh | Combinacion de espiromesifeno y abamectina como insecticidas |
BR112012030607B1 (pt) | 2010-06-03 | 2018-06-26 | Bayer Cropscience Ag | Composto, composição fungicida e método para controlar fungos fitopatogênicos de culturas |
UA110703C2 (uk) | 2010-06-03 | 2016-02-10 | Байєр Кропсайнс Аг | Фунгіцидні похідні n-[(тризаміщений силіл)метил]-карбоксаміду |
PL2576516T3 (pl) | 2010-06-03 | 2015-06-30 | Bayer Ip Gmbh | N-[(het)aryloetylo)]pirazolo(tio)karboksyamidy i ich analogi heteropodstawione |
WO2011157976A1 (en) | 2010-06-16 | 2011-12-22 | Plant Bioscience Limited | Control of plant seed shattering |
BR112013001430B1 (pt) | 2010-07-20 | 2018-02-06 | Bayer Cropscience Ag | Compostos, composição fungicida e método para controle de fungos fitopatogênicos de culturas |
EP2460406A1 (en) | 2010-12-01 | 2012-06-06 | Bayer CropScience AG | Use of fluopyram for controlling nematodes in nematode resistant crops |
CN103298341B (zh) | 2010-09-22 | 2016-06-08 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 活性成分在抗线虫作物中用于防治线虫的用途 |
RS58401B1 (sr) | 2010-10-07 | 2019-04-30 | Bayer Cropscience Ag | Sastav fungicida koji sadrži derivat tetrazoliloksima i derivat tiazolilpiperidina |
US9545105B2 (en) | 2010-10-21 | 2017-01-17 | Bayer Intellectual Property Gmbh | 1-(heterocyclic carbonyl) piperidines |
KR20130129203A (ko) | 2010-10-21 | 2013-11-27 | 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 | N-벤질 헤테로시클릭 카르복사미드 |
JP2013542215A (ja) | 2010-11-02 | 2013-11-21 | バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー | N−ヘタリールメチルピラゾリルカルボキサミド類 |
AR083875A1 (es) | 2010-11-15 | 2013-03-27 | Bayer Cropscience Ag | N-aril pirazol(tio)carboxamidas |
AR083874A1 (es) | 2010-11-15 | 2013-03-27 | Bayer Cropscience Ag | 5-halogenopirazol(tio)carboxamidas |
JP5833663B2 (ja) | 2010-11-15 | 2015-12-16 | バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH | 5−ハロゲノピラゾールカルボキサミド類 |
AP3519A (en) | 2010-12-01 | 2016-01-11 | Bayer Ip Gmbh | Use of fluopyram for controlling nematodes in crops and for increasing yield |
EP2460407A1 (de) | 2010-12-01 | 2012-06-06 | Bayer CropScience AG | Wirkstoffkombinationen umfassend Pyridylethylbenzamide und weitere Wirkstoffe |
WO2012089757A1 (en) | 2010-12-29 | 2012-07-05 | Bayer Cropscience Ag | Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives |
EP2474542A1 (en) | 2010-12-29 | 2012-07-11 | Bayer CropScience AG | Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives |
UA112977C2 (uk) * | 2010-12-29 | 2016-11-25 | Дау Аґросаєнсиз Елелсі | Спосіб визначення наявності або відсутності вставленої нуклеотидної послідовності в визначеному сайті вставки в об’ємному зразку нуклеїнової кислоти зі щонайменше 100 організмів |
CA2823999C (en) | 2011-03-10 | 2020-03-24 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Use of lipochito-oligosaccharide compounds for safeguarding seed safety of treated seeds |
ES2714714T3 (es) | 2011-04-22 | 2019-05-29 | Bayer Cropscience Ag | Composiciones de compuestos activos que comprenden un derivado de (tio)carboximida y un compuesto fungicida |
IN2014DN00156A (ja) | 2011-08-10 | 2015-05-22 | Bayer Ip Gmbh | |
US20140206726A1 (en) | 2011-08-22 | 2014-07-24 | Juergen Benting | Fungicide hydroximoyl-tetrazole derivatives |
EP2561759A1 (en) | 2011-08-26 | 2013-02-27 | Bayer Cropscience AG | Fluoroalkyl-substituted 2-amidobenzimidazoles and their effect on plant growth |
US9090600B2 (en) | 2011-09-12 | 2015-07-28 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Fungicidal 4-substituted-3-{phenyl[(heterocyclylmethoxy)imino]methyl}-1,2,4-oxadizol-5(4H)-one derivatives |
EA029005B1 (ru) | 2011-09-16 | 2018-01-31 | Байер Интеллектчуал Проперти Гмбх | Применение фенилпиразолин-3-карбоксилатов для повышения урожайности растений |
WO2013037955A1 (en) | 2011-09-16 | 2013-03-21 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Use of acylsulfonamides for improving plant yield |
CA2848622A1 (en) | 2011-09-16 | 2013-03-21 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Use of 5-phenyl- or 5-benzyl-2-isoxazoline-3-carboxylates for improving plant yield |
CN103842507A (zh) | 2011-10-04 | 2014-06-04 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 通过抑制酵母氨酸脱氢酶基因控制真菌和卵菌的RNAi |
EP2782920B1 (en) | 2011-11-21 | 2016-12-21 | Bayer Intellectual Property GmbH | Fungicide n-[(trisubstitutedsilyl)methyl]-carboxamide derivatives |
WO2013079566A2 (en) | 2011-11-30 | 2013-06-06 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Fungicidal n-bicycloalkyl and n-tricycloalkyl (thio)carboxamide derivatives |
CA2859467C (en) | 2011-12-19 | 2019-10-01 | Bayer Cropscience Ag | Use of anthranilic acid diamide derivatives for pest control in transgenic crops |
BR112014015993A8 (pt) | 2011-12-29 | 2017-07-04 | Bayer Ip Gmbh | composto, composição, método para o controle dos fungos, utilização dos compostos e processo para a produção das composições |
WO2013098147A1 (en) | 2011-12-29 | 2013-07-04 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Fungicidal 3-[(pyridin-2-ylmethoxyimino)(phenyl)methyl]-2-substituted-1,2,4-oxadiazol-5(2h)-one derivatives |
CN104244716B (zh) | 2012-02-27 | 2017-05-03 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 包含噻唑基异噁唑啉和杀真菌剂的活性化合物组合产品 |
WO2013139949A1 (en) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Compositions comprising a strigolactame compound for enhanced plant growth and yield |
CN104245687B (zh) | 2012-04-12 | 2016-12-14 | 拜尔农科股份公司 | 作为杀真菌剂的n-酰基-2-(环)烷基吡咯烷和哌啶 |
KR102062517B1 (ko) | 2012-04-20 | 2020-01-06 | 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 | N-시클로알킬-n-[(헤테로시클릴페닐)메틸렌]-(티오)카르복사미드 유도체 |
CN104244717A (zh) | 2012-04-20 | 2014-12-24 | 拜尔农科股份公司 | N-环烷基-n-[(三取代的甲硅烷基苯基)亚甲基]-(硫代)羧酰胺衍生物 |
EP2662362A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-13 | Bayer CropScience AG | Pyrazole indanyl carboxamides |
EP2662360A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-13 | Bayer CropScience AG | 5-Halogenopyrazole indanyl carboxamides |
EP2662370A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-13 | Bayer CropScience AG | 5-Halogenopyrazole benzofuranyl carboxamides |
EP2662364A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-13 | Bayer CropScience AG | Pyrazole tetrahydronaphthyl carboxamides |
JP6262208B2 (ja) | 2012-05-09 | 2018-01-17 | バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | ピラゾールインダニルカルボキサミド類 |
EP2662363A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-13 | Bayer CropScience AG | 5-Halogenopyrazole biphenylcarboxamides |
CN104364236B (zh) | 2012-05-09 | 2018-01-16 | 拜尔农作物科学股份公司 | 5‑卤代吡唑二氢茚基甲酰胺 |
EP2662361A1 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-13 | Bayer CropScience AG | Pyrazol indanyl carboxamides |
AR091104A1 (es) | 2012-05-22 | 2015-01-14 | Bayer Cropscience Ag | Combinaciones de compuestos activos que comprenden un derivado lipo-quitooligosacarido y un compuesto nematicida, insecticida o fungicida |
CA2888600C (en) | 2012-10-19 | 2021-08-10 | Bayer Cropscience Ag | Active compound combinations comprising carboxamide derivatives |
HRP20180540T1 (hr) | 2012-10-19 | 2018-05-04 | Bayer Cropscience Ag | Postupak za tretiranje biljaka protiv gljivica otpornih na fungicide koji koriste derivate karboksamida ili tiokarboksamida |
EA025669B1 (ru) | 2012-10-19 | 2017-01-30 | Байер Кропсайенс Аг | Способ стимулирования роста растений с применением производных карбоксамида |
EA025862B1 (ru) | 2012-10-19 | 2017-02-28 | Байер Кропсайенс Аг | Способ повышения устойчивости к абиотическому стрессу в растениях с использованием производных карбоксамида или тиокарбоксамида |
EP2735231A1 (en) | 2012-11-23 | 2014-05-28 | Bayer CropScience AG | Active compound combinations |
EA030235B1 (ru) | 2012-11-30 | 2018-07-31 | Байер Кропсайенс Акциенгезельшафт | Тройные фунгицидные смеси |
CA2892712A1 (en) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | Bayer Cropscience Ag | Ternary fungicidal and pesticidal mixtures |
CA2892693C (en) | 2012-11-30 | 2021-08-10 | Bayer Cropscience Ag | Binary fungicidal mixtures |
BR112015012473A2 (pt) | 2012-11-30 | 2017-07-11 | Bayer Cropscience Ag | misturas binárias pesticidas e fungicidas |
CA2892702A1 (en) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | Bayer Cropscience Ag | Binary fungicidal or pesticidal mixture |
AR093909A1 (es) | 2012-12-12 | 2015-06-24 | Bayer Cropscience Ag | Uso de ingredientes activos para controlar nematodos en cultivos resistentes a nematodos |
AR093996A1 (es) | 2012-12-18 | 2015-07-01 | Bayer Cropscience Ag | Combinaciones bactericidas y fungicidas binarias |
WO2014095677A1 (en) | 2012-12-19 | 2014-06-26 | Bayer Cropscience Ag | Difluoromethyl-nicotinic- tetrahydronaphtyl carboxamides |
EA028812B1 (ru) | 2013-04-12 | 2018-01-31 | Байер Кропсайенс Акциенгезельшафт | Триазольные производные |
US9550752B2 (en) | 2013-04-12 | 2017-01-24 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Triazolinthione derivatives |
CN105555135B (zh) | 2013-04-19 | 2018-06-15 | 拜耳作物科学股份公司 | 涉及邻苯二甲酰胺衍生物应用的用于改善对转基因植物生产潜能的利用的方法 |
BR112015025907A2 (pt) | 2013-04-19 | 2017-07-25 | Bayer Cropscience Ag | mistura binária inseticida ou pesticida |
TW201507722A (zh) | 2013-04-30 | 2015-03-01 | Bayer Cropscience Ag | 做為殺線蟲劑及殺體內寄生蟲劑的n-(2-鹵素-2-苯乙基)-羧醯胺類 |
WO2014177514A1 (en) | 2013-04-30 | 2014-11-06 | Bayer Cropscience Ag | Nematicidal n-substituted phenethylcarboxamides |
BR112015031235A2 (pt) | 2013-06-26 | 2017-07-25 | Bayer Cropscience Ag | derivados de n-cicloalquil-n-[(biciclil-fenil)metileno]-(tio)carboxamida |
EP2837287A1 (en) | 2013-08-15 | 2015-02-18 | Bayer CropScience AG | Use of prothioconazole for increasing root growth of Brassicaceae |
WO2015082586A1 (en) | 2013-12-05 | 2015-06-11 | Bayer Cropscience Ag | N-cycloalkyl-n-{[2-(1-substitutedcycloalkyl)phenyl]methylene}-(thio)carboxamide derivatives |
EP3077377B1 (en) | 2013-12-05 | 2020-01-22 | Bayer CropScience Aktiengesellschaft | N-cycloalkyl-n-{[2-(1-substitutedcycloalkyl)phenyl]methylene}-(thio)carboxamide derivatives |
WO2016038079A1 (en) * | 2014-09-11 | 2016-03-17 | Bayer Cropscience Nv | Plants with altered fruit abscission properties |
WO2016166077A1 (en) | 2015-04-13 | 2016-10-20 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | N-cycloalkyl-n-(biheterocyclyethylene)-(thio)carboxamide derivatives |
WO2018019676A1 (en) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Active compound combinations and methods to protect the propagation material of plants |
US20190281828A1 (en) | 2016-09-22 | 2019-09-19 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Novel triazole derivatives |
US20190211002A1 (en) | 2016-09-22 | 2019-07-11 | Bayer Cropscience Aktiengesellschaft | Novel triazole derivatives |
US20210323950A1 (en) | 2018-06-04 | 2021-10-21 | Bayer Aktiengesellschaft | Herbicidally active bicyclic benzoylpyrazoles |
CN109879945B (zh) * | 2019-03-21 | 2021-05-28 | 华中农业大学 | 甘蓝型油菜抗裂角基因BnIND的功能及应用 |
AU2020295398A1 (en) * | 2019-06-19 | 2021-12-23 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Pod shatter tolerance in Brassica plants |
AU2021270489A1 (en) * | 2020-05-12 | 2022-11-10 | Monsanto Technology Llc | Automated phenotyping of seed shattering |
EP4262358A1 (en) | 2020-12-21 | 2023-10-25 | Basf Agricultural Solutions Seed Us Llc | Brassica napus plants comprising an improved fertility restorer |
MX2024010670A (es) | 2022-03-01 | 2024-09-11 | BASF Agricultural Solutions Seed US LLC | Nickasas cas12a. |
WO2024098012A2 (en) * | 2022-11-04 | 2024-05-10 | Covercress Inc. | Brassica ind gene mutations conferring improved pod shatter-resistance |
WO2025045884A1 (en) | 2023-08-31 | 2025-03-06 | Basf Agricultural Solutions Us Llc | Class 2 type v crispr-cas prime editing |
WO2025083165A1 (en) | 2023-10-19 | 2025-04-24 | Basf Agricultural Solutions Us Llc | Brassica napus plants having enhanced blackleg resistance |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004113542A1 (en) * | 2003-06-23 | 2004-12-29 | Bayer Bioscience N.V. | Methods and means for delaying seed shattering in plants |
US20050120417A1 (en) * | 1998-06-25 | 2005-06-02 | The Regents Of The University Of California | Control of fruit dehiscence in plants by indehiscent1 genes |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5846717A (en) * | 1996-01-24 | 1998-12-08 | Third Wave Technologies, Inc. | Detection of nucleic acid sequences by invader-directed cleavage |
ATE191510T1 (de) | 1991-09-24 | 2000-04-15 | Keygene Nv | Selektive restriktionsfragmentenamplifikation: generelles verfahren für dns-fingerprinting |
CA2234222C (en) | 1995-10-06 | 2007-12-04 | Plant Genetic Systems, N.V. | Seed shattering |
US5985557A (en) * | 1996-01-24 | 1999-11-16 | Third Wave Technologies, Inc. | Invasive cleavage of nucleic acids |
CN100567493C (zh) | 1997-06-27 | 2009-12-09 | 加利福尼亚大学董事会 | 具有迟发性种子散布的特性的种子植物 |
WO2001059121A1 (en) | 2000-02-11 | 2001-08-16 | Institute Of Molecular Agrobiology | Dehiscence gene and methods for regulating dehiscence |
EP1272651B1 (en) | 2000-04-13 | 2008-02-06 | The Regents of the University of California | Control of fruit dehiscence in arabidopsis by indehiscent1 genes |
JP2002252161A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Hitachi Ltd | 半導体製造システム |
CA2847655C (en) * | 2004-06-18 | 2020-08-04 | The Regents Of The University Of California | Brassica indehiscent1 sequences |
UA99636C2 (ru) * | 2007-11-28 | 2012-09-10 | Байер Кропсаенс Н.В. | Растение brassica, содержащее мутантный аллель нераскрывания |
-
2008
- 2008-11-25 UA UAA201007679A patent/UA99636C2/ru unknown
- 2008-11-25 EP EP08854261.8A patent/EP2220239B1/en active Active
- 2008-11-25 PT PT88542618T patent/PT2220239E/pt unknown
- 2008-11-25 US US12/745,106 patent/US9475849B2/en active Active
- 2008-11-25 CN CN201410093702.9A patent/CN103898042B/zh active Active
- 2008-11-25 CA CA2706612A patent/CA2706612C/en active Active
- 2008-11-25 ES ES08854261.8T patent/ES2543425T3/es active Active
- 2008-11-25 JP JP2010535299A patent/JP5956109B2/ja active Active
- 2008-11-25 CN CN201410092859.XA patent/CN103898125B/zh active Active
- 2008-11-25 AU AU2008329065A patent/AU2008329065B2/en active Active
- 2008-11-25 EA EA201070652A patent/EA031125B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2008-11-25 PL PL08854261T patent/PL2220239T3/pl unknown
- 2008-11-25 WO PCT/EP2008/010147 patent/WO2009068313A2/en active Application Filing
- 2008-11-25 CN CN200880125655.4A patent/CN101970667B/zh active Active
- 2008-11-25 DK DK08854261.8T patent/DK2220239T3/en active
- 2008-11-25 SI SI200831468T patent/SI2220239T1/sl unknown
- 2008-11-28 AR ARP080105182A patent/AR069454A1/es active IP Right Grant
-
2010
- 2010-05-04 ZA ZA2010/03117A patent/ZA201003117B/en unknown
-
2014
- 2014-12-25 JP JP2014262573A patent/JP6109810B2/ja active Active
-
2016
- 2016-04-14 JP JP2016081421A patent/JP6109991B2/ja active Active
- 2016-09-13 US US15/264,276 patent/US10426118B2/en active Active
-
2019
- 2019-08-21 US US16/547,078 patent/US11357189B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050120417A1 (en) * | 1998-06-25 | 2005-06-02 | The Regents Of The University Of California | Control of fruit dehiscence in plants by indehiscent1 genes |
WO2004113542A1 (en) * | 2003-06-23 | 2004-12-29 | Bayer Bioscience N.V. | Methods and means for delaying seed shattering in plants |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6109991B2 (ja) | 突然変異indehiscent対立遺伝子を含むブラシカ植物 | |
US11708581B2 (en) | Brassica plant comprising a mutant indehiscent allele | |
JP2018525995A (ja) | 複相胞子生殖遺伝子 | |
CA3138988A1 (en) | Gene for parthenogenesis | |
CA2822720C (en) | Brassica plant comprising a mutant alcatraz allele | |
EP3650463A1 (en) | Reversible genic male sterility in compositae | |
ES2761583T3 (es) | Planta Brassica que comprende un alelo indehiscente mutante | |
HK1156351B (en) | Brassica plant comprising a mutant indehiscent allelle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6109991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |