[go: up one dir, main page]

JP2016173703A - タッチディスプレイを用いた入力操作を支援する方法 - Google Patents

タッチディスプレイを用いた入力操作を支援する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016173703A
JP2016173703A JP2015052994A JP2015052994A JP2016173703A JP 2016173703 A JP2016173703 A JP 2016173703A JP 2015052994 A JP2015052994 A JP 2015052994A JP 2015052994 A JP2015052994 A JP 2015052994A JP 2016173703 A JP2016173703 A JP 2016173703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
input support
graphic element
display
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015052994A
Other languages
English (en)
Inventor
哲哉 古賀
Tetsuya Koga
哲哉 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2015052994A priority Critical patent/JP2016173703A/ja
Priority to US15/071,799 priority patent/US10620808B2/en
Priority to CN201610153225.XA priority patent/CN105988710B/zh
Priority to DE102016204473.7A priority patent/DE102016204473A1/de
Publication of JP2016173703A publication Critical patent/JP2016173703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネル上において画素単位レベルの指示操作が容易にできる入力支援方法を提供する。【解決手段】表示画面上に入力支援ツール120を表示させる。入力支援ツール120は、1または2以上の図形要素131、132、133と、各図形要素131、132、133に対応付けられ図形要素131、132、133を操作するためのハンドル141、142、143と、を有する。各ハンドル141、142、143は各図形要素131、132、133から離間した位置に配置されている。タッチパネルは、ユーザが各ハンドル141、142、143を指で操作したことを検知し、その操作を各図形要素131、132、133の動きに反映させる。【選択図】図9

Description

本発明はグラフィカルユーザインターフェースに関し、具体的には、タッチディスプレイを利用した入力操作にあたって細かい入力操作を支援する方法に関する。例えば、タッチディスプレイ上において画素単位レベルの指示操作が容易にできるように入力操作を支援する方法に関する。
タッチディスプレイが様々なところに使われるようになってきている(例えば特許文献1−4)。
そして、ワーク(被測定物)の長さや輪郭形状等を測定するような測定装置の分野においても入力手段としてタッチディスプレイの採用が検討されている。
特開平09−237157号公報 特開2000−267808号公報 特開2011−028524号公報 特許5132028号公報 特開平11−237221号公報
タッチディスプレイは、直感的に使いやすい、表示と入力と一つでできる、小型端末なので可搬性に優れる、など多大な利便性をユーザに提供できる素晴らしい入力手段である。しかし、測定装置に対する入力操作をタッチディスプレイで行うとなるとやや問題となる点がある。測定装置の入力操作にあっては、極めて細かい入力指示が必要になることがしばしばある。例えば、測定範囲の指示にあたっては画素単位レベルでの入力操作が必要になってくる。したがって、数値を直接打ち込んだり、GUIの場合でもマウスカーソル(マウスポインタ)で細かく位置合わせしたりするということが行われていた(特許文献5)。
この点、タッチディスプレイというのは指やペンで押された部分の重心を指示箇所と認識するのであるが、指先やペン先にはそれなりの太さがあり、この太さのせいで自分がどの画素を指定しているのか厳密には分かりにくい。また、指先やペン先の直下が指示箇所となると、指示箇所は指先やペン先に隠れて直接には見えない。さらに、ガラスなどの厚みがあるので、タッチ面と表示面との間に距離があったり光屈折があったりして、視差を感じる。
これでは、表示画面上の特定の画素を選択したり、選択箇所を特定の位置に極めて正確に移動(例えばドラッグ操作)させたりするような繊細な入力操作は難しい。なお、高機能な専用タッチペンを作ってこれを使えばよいという考え方もあるかもしれないが、タッチディスプレイの利便性が減殺されてしまうであろう。例えば、タッチディスプレイと他の装置(ジョイスティックなど)とを交互に使用する場合、専用のタッチペンをいちいち持つのはやはり面倒であろう。専用タッチペンの使用を完全に排除する必要はないが、指先でも十分に繊細な入力ができるようなGUIを提供することが望ましいであろう。
なお、特許文献1から4にはタッチディスプレイの操作感を向上させるいくつかの方法が開示されているが、やはり画素単位レベルのような極めて細かい入力操作には不十分である。
本発明の目的は、タッチディスプレイを利用した入力操作にあたって細かい入力操作ができるようにすることにあり、例えば、タッチディスプレイ上において画素単位レベルの指示操作が容易にできる入力支援方法を提供することにある。
本発明の入力支援方法は、
表示機能とともに指の接触による入力を受け付ける機能を有するタッチディスプレイを用いた入力を支援する入力支援方法であって、
表示画面上に入力支援ツールを表示させ、
前記入力支援ツールは、
1または2以上の図形要素と、
前記各図形要素に対応付けられ、前記図形要素を操作するためのハンドルと、を有し、
前記各ハンドルを前記各図形要素から離間した位置に配置し、
ユーザが各ハンドルを指で操作したことを検知し、その操作を各図形要素の動きに反映させる
ことを特徴とする。
本発明では、
前記入力支援ツールは、さらに、各図形要素に設定され、前記ハンドルでの操作が作用するポイントとなる作用点を有し、
ユーザが各ハンドルを指で操作したことを検知し、その操作を各作用点の動きに反映させる
ことが好ましい。
本発明では、
前記入力支援ツールは、1つの図形要素に対応付けられたハンドルをユーザが指で操作している間、
ユーザが指で操作するハンドル以外の他のハンドルを前記タッチディスプレイに表示しない
ことが好ましい。
本発明では、
前記入力支援ツールは、1つの図形要素に対応付けられたハンドルをユーザが指で操作している間、
ユーザが指で操作するハンドル以外の他のハンドルと、前記他のハンドルに対応付けられている他の作用点と、を前記タッチディスプレイに表示しない
ことが好ましい。
本発明では、
前記入力支援ツールは、さらに、前記作用点と前記ハンドルとを結ぶ連結線を有する
ことが好ましい。
本発明では、
1つの図形要素に対応付けられたハンドルをユーザが指で操作している間、
前記他の作用点と前記他のハンドルとのそれぞれを結ぶ他の連結線を前記タッチディスプレイに表示しない
ことが好ましい。
本発明では、
図形要素が動く量は、ハンドルを操作するユーザの指の表示画面上での移動量に対して所定の比率を乗じた量である
ことが好ましい。
本発明のタッチディスプレイ装置は、
タッチディスプレイとその表示制御部とを有するタッチディスプレイ装置であって、
前記表示制御部は、
表示画面上に入力支援ツールを表示させ、
前記入力支援ツールは、
1または2以上の図形要素と、
前記各図形要素に対応付けられ、前記図形要素を操作するためのハンドルと、を有し、
前記各ハンドルは前記各図形要素から離間した位置に配置されており、
前記表示制御部は、ユーザが各ハンドルを指で操作したことを検知し、その操作を各図形要素の動きに反映させる
ことを特徴とする。
本発明の測定装置の入力方法は、
測定装置の入力方法であって、
入力支援ツールをワーク画像または設計図に重ねて表示し、
前記入力支援ツールは、
範囲を指定するための1または2以上の図形要素と、
前記各図形要素に対応付けられ、前記図形要素を操作するためのハンドルと、を有し、
前記各ハンドルを前記各図形要素から離間した位置に配置し、
ユーザが各ハンドルを指で操作したことを検知し、その操作を各図形要素の動きに反映させる
ことを特徴とする。
本発明の測定装置は、
測定機本体と入力手段としてのタッチディスプレイ装置とを具備し、
前記タッチディスプレイ装置は、タッチディスプレイとその表示制御部とを備え、
前記表示制御部は、
入力支援ツールをワーク画像または設計図に重ねて表示し、
前記入力支援ツールは、
1または2以上の図形要素と、
前記各図形要素に対応付けられ、前記図形要素を操作するためのハンドルと、を有し、
前記各ハンドルを前記各図形要素から離間した位置に配置し、
前記表示制御部は、ユーザが各ハンドルを指で操作したことを検知し、その操作を各図形要素の動きに反映させる
ことを特徴とする。
本発明によれば、タッチディスプレイを利用した入力操作にあたって細かい入力操作ができ、例えば、タッチディスプレイ上において画素単位レベルの指示操作が容易にできる入力支援方法を提供することができる。
本発明の上述及び他の目的、特徴、及び長所は以下の詳細な説明及び付随する図面からより完全に理解されるだろう。付随する図面は図解のためだけに示されたものであり、本発明を制限するためのものではない。
画像測定装置の全体構成を示す図。 タッチディスプレイに表示される画面構成の一例を示す図。 入力操作の一例としてピンチアウトを示す図。 入力操作の一例としてアイコン選択の様子を示す図。 入力操作の一例として対象選択の様子を示す図。 円範囲ツールが表示された様子を示す図 円範囲ツールの平行移動を例示する図。 径を縮小させる操作の様子を示す図。 円範囲ツールの調整が終了した状態の一例を示す図。 矩形範囲ツールを示す図。 矩形範囲ツールの操作例を示す図。 回転ハンドルを例示する図 マルチタッチによる回転操作を例示する図。 円弧範囲ツールを例示する図。 本実施形態の効果を説明するための対比例を示す図。 本実施形態の効果を説明するため図。 矩形にかかる入力支援ツールを拡大表示した第1の例を示す図。 矩形にかかる入力支援ツールを拡大表示した第2の例を示す図。 同心円にかかる入力支援ツールを拡大表示した例を示す図。 矩形にかかる入力支援ツールを拡大表示した第3の例を示す図。
本発明の実施形態を図示するとともに図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
(第1実施形態)
本実施形態は、タッチディスプレイで画素単位レベルの入力操作が容易にできるようにするグラフィカルユーザインターフェースに関するものである。
さらに具体的には、測定装置に対する入力操作であって、そのなかでも、特に、測定範囲の指定を容易にするためのグラフィカルユーザインターフェースに関する。
以下、順に説明していく。
図1は、画像測定装置10の全体構成を示す図である。画像測定装置10は、測定機本体1と、測定機本体1を駆動制御すると共に必要なデータ処理を実行する制御コンピュータユニット2と、を具備する。
測定機本体1は、次のように構成されている。架台11上に被測定対象であるワーク12を載置する測定テーブル13が装着されており、この測定テーブル13は、図示しないY軸駆動機構によってY軸方向に駆動される。架台11の後端部には上方に延びるフレーム14が固定されており、このフレーム14の上部から前面に張り出したカバー15の内部には図示しないX軸駆動機構およびZ軸駆動機構が配設されている。これらX軸駆動機構およびZ軸駆動機構によってCCDカメラ16が支持されており、CCDカメラ16は、測定テーブル13を上部から臨むように取り付けられている。CCDカメラ16の下端には、ワーク12に照明光を照射するためのリング状の照明装置17が備えられている。
制御コンピュータユニット2は、コンピュータ21と、入出力手段25と、を有する。入出力手段25としては、タッチディスプレイ24と、キーボード22と、マウス23と、プリンタ4と、を有する。
コンピュータ21は、CPUとメモリとを有するいわゆるコンピュータである。コンピュータ21は、ユーザによる入力操作に応じて測定機本体1を駆動制御する。また、コンピュータ21は、CCDカメラ16で取得された画像データを処理してワーク(測定物)12の形状解析等の処理を実行する。また、コンピュータ21は、タッチディスプレイ24の表示制御を行い、ユーザにグラフィカルユーザインターフェースを提供する。つまり、この場合、コンピュータ21はタッチディスプレイ24の表示制御部である。なお、タッチディスプレイを小型端末として持ち運びたい場合には、表示制御機能(表示制御部)をタッチディスプレイ端末にインストールしてしまってもよい。
図2は、タッチディスプレイ24に表示される画面構成の一例である。この表示画面をGUI画面50と称することにする。GUI画面50は、大きく6つの領域(ウィンドウ)を有する。GUI画面50は、メインウィンドウ51と、サブウィンドウ52と、カウンタウィンドウ53と、ファンクションウィンドウ54と、照明・ステージウィンドウ55と、設定ウィンドウ56と、を有する。
メインウィンドウ51は、表示画面のなかで一番広い面積を有し、画像表示としても入力受け付けとしてもメインのウィンドウになる。メインウィンドウ51には、典型的には、CCDカメラ16で撮像されたワーク画像が表示される。例えば、CCDカメラ16でワーク画像を撮像している場合には、リアルタイムでワーク画像をメインウィンドウ51に表示する。(本明細書では、リアルタイム処理でワーク画像をディスプレイに表示することをオンライン表示と称する場合がある。)あるいは、メインウィンドウ51に設計データに基づく設計図を表示させてもよい。設計図を見ながら測定点や測定範囲を決めることがあるので、その際にはメインウィンドウ51に設計図を表示させる。さらに、メインウィンドウ51においては、ワーク画像や設計図に重ねて入力支援ツールが表示されるが、この点は後述する。
サブウィンドウ52は、メインウィンドウ51よりやや小さめの領域であって、表示できる内容はメインウィンドウ51と同じである。例えば、メインウィンドウ51にワーク画像をリアルタイム表示すると同時にサブウィンドウ52に設計図を表示させるようにしてもよいし、もちろん逆にしてもよい。
ファンクションウィンドウ54には、各種のアイコンが配置されている。各アイコンは、範囲の指定、形状解析の種類の選択、測定機本体の動作指示などの各種コマンドに対応している。ここで、「範囲の指定」の「範囲」というのは、例えば、測定範囲や評価範囲のことである。
本実施形態のポイントではないが、簡単に説明しておく。測定範囲というのは、本実施形態では画像測定装置を例に説明しているので、カメラで撮像する範囲のことを意味する。もしタッチセンサプローブを用いた三次元形状測定装置を例として考えるのであれば、測定範囲とは、タッチ測定や倣い測定すべき範囲を意味することになる。また、評価範囲とは、測定(撮像)で得られたデータのなかで形状評価の対象とする範囲のことである。形状評価というのは、例えば、エッジ検出をしたり、ワーク(被測定物)の特定部分に対して幾何要素(直線、円、円弧)の当てはめを行ったり、幾何要素からのズレを求めたり、特定範囲内の最大最小を求めたりするようなことをいう。測定装置の使用にあたってユーザがある範囲を指定したとして、その範囲が何を意味するかは測定装置の種類や測定の目的などに応じて様々なバリエーションが有り得る。
念のため付言しておくと、ユーザが指定した範囲が何を意味するかは本実施形態の主眼ではない。本実施形態の主眼は、タッチディスプレイ24上のタッチ操作によりユーザが意図した通りに正確に細かく範囲を指定できるようにすることにある。
カウンタウィンドウ53には、CCDカメラ16による撮像範囲の中心座標(X,Y,Z)が表示される。照明・ステージウィンドウ55は、照明装置17や測定テーブル13に関する各種設定操作のためのウィンドウである。設定ウィンドウ56は、ファンクションウィンドウ54で選択したコマンドに対し、必要に応じてさらに詳細な設定を行うためのウィンドウである。例えばサンプリングピッチを入力したりする。
(GUI画面表示例)
では、GUIの画面表示例を順に説明する。
まず、図2のようにメインウィンドウ51にワーク画像が表示されているとする。説明の便宜上ワーク画像が表示されているとするが、ここの表示が設計図であってもこの後の操作は基本的に同じにできる。リアルタイムでワーク画像を表示させながら範囲指定をすればオンライン指示ということになり、リアルタイム画像ではなくて設計図を表示させながら範囲指定をすればオフラインティーチングということになる。目的や用途によって使い分ければよい。
さて、範囲指定したい箇所を拡大表示したい場合にはピンチアウトするとよい(図3)。ピンチアウトというのは、よく知られているように、タッチディスプレイ24に2本の指を乗せて画面上の対象物を拡大する操作である。今回は、ワーク画像のなかの円C1の形状を評価したいとする。
図4のように、メインウィンドウ51において範囲指定したい箇所(ここでは円C1)が拡大表示されたとする。続いて、ファンクションウィンドウ54に用意されているアイコンのなかから入力支援ツールの一つである円範囲ツールを選択する。つまり、円範囲ツールのアイコン110をタップする(図4)。
ちなみに、一回のタップで選択確定としてもよいし、二回連続タップで選択確定としてもよい。さらにはマルチタップを採用してもよいであろう。例えば、中指を円範囲ツールのアイコン110にタップし、その状態で人差し指を隣にタップしたら選択確定とする。このようなタップ操作のバリエーションはいろいろ有り得るであろう。
円範囲ツール(のアイコン110)が選択されたとして、次に、ワーク画像のなかからこの円範囲ツールを適用したい箇所(円C1)を選択する。今回は円C1の形状評価を行いたいので、メインウィンドウ51に表示されているワーク画像のなかから円C1を指定するようにタップする(図5)。円C1を指定するようにタップするというのは、円C1に大体近いところをタップすればよい、と理解されたい。円範囲ツールでどの範囲を指定するかは後で微調整できるので、この時点ではタップ位置を厳密に決める必要もないし、それほど気にする必要もない。円範囲ツールというのは同心の二重円で範囲を指定するものである。例えば、タップされた座標を中心とするように二重の円が表示されるとすれば、ユーザとしては円C1の中心付近をタップすればよいであろう。
さて、図6は、メインウィンドウ51に円範囲ツール120が表示された様子を示す図である。メインウィンドウ51においてワーク画像の上に円範囲ツール120が重ねて表示される。円範囲ツール120は主として同心の二重円であるが、タッチディスプレイ24で操作し易いようにハンドル141、142、143が付加されている点に注目されたい。
円範囲ツールは範囲ツールの一種として用意されるものである。
ここで、範囲ツールは、
範囲を指定するための1または2以上の図形要素(131、132、133)と、
各図形要素(131、132、133)に対応付けられ、図形要素(131、132、133)を操作するためのハンドル(141、142、143)と、
各図形要素(131、132、133)に設定され、ハンドル(141、142、143)での操作が作用するポイントとなる作用点(151、152、153)と、
各ハンドル(141、142、143)と各作用点(151、152、153)との対応を示す連結線(161、162、163)と、を具備する。
円範囲ツール120を例にすると、
円範囲ツール120は図形要素として、一の中心点131と、内側円132と、外側円133と、を有する。
内側円132と外側円133とは同心円である。なお、「中心点131」を図形要素の一つとしたが、これは名前の付け方や概念の括り方の問題で本質的なことではない。後述するように円範囲ツール120の全体を移動させたい場合に、「全体」に対応する図形要素があった方が直感的に理解しやすいので、「全体」に対応する図形要素として中心点131を図形要素として導入することとしただけである。もっと直接的に、「全体」という要素を導入してもよいだろう。もし「全体」という要素を導入するならば、中心点によって全体を表わしてもよいが、その他、外側円133のさらに外側に全体を囲む矩形を描いて、この矩形を「全体」に対応させてもよいであろう。
内側円132と外側円133との間の領域がこの円範囲ツール120が指定する(評価)範囲となる。したがって、ユーザとしては、評価対象である円C1(の輪郭線)が内側円132と外側円133との間に収まるように円範囲ツール120の位置や大きさを微修正することになる。なお、言うまでも無いことであるが、円範囲ツールのなかに円C1以外のラインが入らないようにしなければならない。円C1のすぐ近傍には別の輪郭線が存在しているが、これらを含まない様に内側円132および外側円133の位置や大きさを調整しなければならない。ワークが複雑な形状をしているような場合には評価対象である円C1とそれ以外のラインとが極めて接近することもしばしばあり、やはり画素単位レベルの細かな入力操作が必要になってくる。
続けて、ハンドル141、142、143、作用点151、152、153、連結線161、162、163を説明する。円範囲ツール120はハンドルとしては三つのハンドル141、142、143を有する。名称は重要ではないが、説明の便宜上、中心点ハンドル141、内側円ハンドル142、外側円ハンドル143、とそれぞれ名付けることにする。これらハンドル141、142、143は図形要素131、132、133からは少し離れた位置に表示される。
また、円範囲ツール120には作用点151、152、153が三つ設定されている。作用点151、152、153は各図形要素131、132、133の線上もしくは各図形要素の線に接するように設定される。名称は重要ではないが、中心点作用点151、内側円作用点152、外側円作用点153、とそれぞれ名前を付けることにする。
連結線161、162、163は、各ハンドル141、142、143と各作用点151、152、153とを連結する線である。中心点ハンドル141と中心点作用点151とを結ぶ線を中心点連結線161とする。内側円ハンドル142と内側円作用点152とを結ぶ線を内側円連結線162とする。外側円ハンドル143と外側円作用点153とを結ぶ線を外側円連結線163とする。
内側円132と外側円133とは同心円であるところ、両者の中心点131に中心点作用点151が設定されている。中心点作用点151は、円の中心に対応していることが分かりやすいように極小さい円形のアイコンで表わされている。中心点作用点151が移動すると、それに合わせて内側円132と外側円133も同じように移動するようになっている。つまり、中心点作用点151は円範囲ツール全体を移動させる際の作用点である。そして、中心点作用点151から中心点連結線161が延び、中心点連結線161の端に中心点ハンドル141が設定されている。中心点ハンドル141は、指でタップしやすいように、少し大きめの円形アイコンである。中心点ハンドル141に指を乗せてドラッグすると、中心点ハンドル141が指と一緒に移動するのはもちろんであるが、さらに、中心点ハンドル141と一緒に中心点作用点151も移動する。つまり、図7に一例を示すように、中心点ハンドル141と中心点作用点151とは一体的に移動し、そして、中心点作用点151の移動に伴って円範囲ツール全体が平行移動する。
なお、図7では、内側円ハンドル142、内側円作用点152、内側円連結線162、外側円ハンドル143、外側円作用点153、および、外側円連結線163の表示を省略した。これは図を見やすくするために割愛したのであるが、実際の表示画面においても中心点ハンドル141が指で押されたことが検出されたら、これらの表示は一時的に消してしまってもよい。余計な表示が無くなることで操作感が向上することも期待できる。
内側円作用点152は内側円132の線上に設定されており、小さな円形アイコンで表わされている。内側円作用点152は内側円132の径方向に移動し、内側円作用点152の移動によって内側円132の半径が大きくなったり小さくなったりする。内側円作用点152から径方向に内側円連結線162が延び、内側円連結線162の端に内側円ハンドル142が設定されている。内側円ハンドル142は、指でタップしやすいように少し大きめのアイコンであるが、その形状は径方向の両矢印である。ユーザは内側円ハンドル142に指を乗せてドラッグするのであるが、内側円ハンドル142が移動できるのは径方向だけに制限されている。このとき、内側円連結線162の方向や内側円ハンドル142の矢印の向きにより、ユーザは内側円ハンドル142を動かし得る「径方向」がわかる。内側円ハンドル142に指を乗せてドラッグすると、内側円ハンドル142が指と一緒に移動するのはもちろんであるが、さらに、内側円ハンドル142と一緒に内側円作用点152も移動する。図8に一例を示すように、内側円ハンドル142と内側円作用点152とは一体的に移動し、そして、内側円作用点152の移動に伴って内側円132の径が大きくなったり小さくなったりする。
外側円作用点153、外側円ハンドル143および外側円連結線163については内側円132の場合と同じなので説明を省略する。
中心点ハンドル141、内側円ハンドル142および外側円ハンドル143を使い、中心点131を円C1のほぼ中心に移動させ、さらに、円C1が内側円132と外側円133との間に入るように内側円132および外側円133の半径を調整することができる(図9)。
範囲ツールとしては円範囲ツール120の他にも矩形範囲ツール220や円弧範囲ツール300などが用意されている。
これらのバリエーションを簡単に例示しておく。
(矩形範囲ツール)
図10は矩形範囲ツール220である。
矩形範囲ツール220には図形要素として中心点231と矩形232とがあり、中心点231に作用点251、矩形232の各頂点にそれぞれ作用点252a、252b、252c及び252dが設定されている。そして、各作用点251、252a、252b、252c及び252dから連結線261、262a、262b、262c及び262dが延び、各連結線261、262a、262b、262c及び262dの端に各作用点251、252a、252b、252c及び252dに対応するハンドル241、242a、242b、242c及び242dが設定されている。中心点作用点251を操作する中心点ハンドル241は全方向に移動可能である。また、頂点作用点252a、252b、252c及び252dを操作する頂点ハンドル242a、242b、242c及び242dは、矩形232が矩形形状を維持するように全方向に移動することができる。これにより、頂点ハンドル242a、242b、242c及び242d(頂点作用点252a、252b、252c及び252d)が移動した場合には、矩形232の大きさを変えるとともに、矩形232の縦の辺と横の辺との比を変えることも可能である。
ちなみに、頂点ハンドル242a、242b、242c及び242dに代えて、矩形232の各辺状に作用点を設定し、各作用点から連結線が伸び、この連結線の端にハンドル(辺ハンドルと称する)を設定してもよい。この場合、辺ハンドルの移動方向を辺に垂直な方向とすれば、上記頂点ハンドル設ける場合と同等の作用効果を奏するであろう。
矩形範囲ツール220の場合には「回転」が必要になることがある。そこで、例えば図12のように、回転操作専用のハンドル(回転ハンドル)240を設けてもよい。あるいは、中心点ハンドル241が回転ハンドルを兼ねてもよく、例えば、図13のようにマルチタッチで回転操作するようにしてもよい。例えば、人差し指を中心点ハンドル241に乗せて、さらに中指をタッチディスプレイ24に乗せる。タッチディスプレイ24は、中心点ハンドル241が押された状態でマルチタッチを検出したら、回転操作であることを認識する。中指の位置を前後に移動させることにより、中心作用点251(中心点231)を回転中心とする回転操作を入力する。
(円弧範囲ツール)
もう一例説明する。
図14に円弧範囲ツール300を示す。円弧範囲ツール300は、内側の円弧320と外側の円弧330との間で範囲を指定するものである。円弧範囲ツール300に必要な作用点やハンドルは、これまでに説明した円範囲ツール120や矩形範囲ツール220と基本的に同じである。中心点310の移動、回転、内側円弧320の半径の調整、外側円弧330の半径の調整などは重複する説明になるから割愛する。
円弧範囲ツール300に特徴的なハンドルは、円弧の中心角を調整するためのハンドルであろう。すなわち、二本の径350、360の位置を調整するハンドル352、362が必要である。径350、360上に作用点351、361を設定し、作用点351、361から径方向に連結線340、340を延ばす。連結線340、340の端にハンドル352、362を設定する。ハンドル352、362のアイコン形状としては、移動可能な方向が分かりやすいように、連結線340、340に直交する両矢印としてもよいし、やや円弧状に湾曲させておくとなおよいであろう。
(作用効果の補足)
本実施形態の特徴の一つは、作用点を操作するためのハンドルを設けた点にある。ハンドルは、連結線によって図形要素から引き出されており、ハンドル自体が図形要素と重ならないようにしているわけである。ここで、作用点そのものをハンドルにすればよいとも考えられるであろうし、マウスカーソルを使用することを前提とするGUIでは現にそうなっている。また、タッチディスプレイの使用を前提とするような既存製品でも動かしたい点自体がハンドルになっているのであり、わざわざ作用点からハンドルを引き出すようなことはしていない。本実施形態においてわざわざ作用点からハンドルを引き出すようにしたのはやはり画素単位レベルの極めて細かい範囲指定が重要になってくるからである。
一例を示す。例えば、図15に示すように、両端が円弧C2、C3につながっているような直線部分L1があり、この直線部分L1の真直度を評価したいとする。矩形範囲ツール220で直線L1を囲めばよいのであるが、評価対象(ここでは直線L1)を過不足なく正確に囲む必要がある。例えば、矩形範囲ツール220による指定範囲が狭すぎてもよくない。この場合、実際よりも高い真直度が出てしまう可能性がある。もちろん、矩形範囲ツール220による指定範囲が広すぎてもよくない。この場合、円弧部分C2、C3まで範囲に含んでしまうと実際よりも低い真直度が出てしまう。ワーク(被測定物)を正しく評価するためには、評価対象(ここでは直線L1)を画素単位レベルで過不足なく正確に囲む必要がある。しかし、図15に例として示すように、作用点252c自体を指で押さえてしまうと、円弧C2、C3と直線L1との境界が指で隠れて見ない。少し動かしては指を除けて確認し、さらに微調整しては指を除けて確認する、ということになるが、面倒である上に、矩形範囲ツール220の境界を見えないポイントに正確に合わせるのは至難の業であろう。
この点、図16に例示するように、ハンドル242cを用いれば容易であることはご理解頂けるであろう。
その他の実施形態
上述では、図形の入力支援ツールとして作用点、連結線、ハンドルを有するものとして説明したが、これは例示に過ぎない。すなわち、入力支援ツールが少なくともハンドルを表示していれば、ユーザはハンドルを用いて図形要素を操作することができる。例えば、図形要素の平行移動、円の半径の増減、円弧の曲率の増減などは、ハンドル操作のみで好適に実行することができるであろう。
ユーザが指でハンドルを操作する際、指が移動する量と図形要素(作用点)の動きの量とを、所定の比率(移動比率と称する)とすることができる。例えば、タッチディスプレイ上で3ピクセル指が動く毎に、図形要素を1ピクセル動かすなどの制御ができる。この場合、図形要素の動きを精密に制御することができるであろう。また、指がハンドルにタッチしてからの時間が経過するほど前記移動比率を大きく、又は小さくすることもできる。更に、指がハンドルにタッチする強さ(押下力)が大きいほど、移動比率を大きく、又は小さくすることもできる。
ユーザが指でハンドルを操作する際、入力支援ツール(操作しているハンドル、対応する連結線、作用点。対象となる図形要素の拡大図を含んでもよい。)を拡大表示(例えば、2倍程度)することも可能である。この際、頂点ハンドルのように作用点が明確なものは、拡大表示した入力支援ツールの作用点の上にハンドルを表示してもよい。また、ハンドルを操作することで、拡大表示した入力支援ツールを変形、移動させることができる。なお、入力支援ツールの拡大表示の中心(拡大表示の基準となる点、または相似中心)を入力支援ツールの中心とすることで、入力支援ツールの操作を容易にすることができる。入力支援ツールの拡大表示の中心(拡大表示の基準となる点、または相似中心)は、画面上に表示してもよいし、非表示としてもよい。
図17は、矩形にかかる入力支援ツールを拡大表示した第1の例を示す図である。この例では、図17に示すように、画面400内に、矩形401が表示されている。しかし、矩形401の表示寸法が小さい場合、矩形401の上にハンドルを表示してもユーザがハンドルを操作するのは困難である。そこで、矩形401を拡大した矩形402が表示されている。矩形402の内側には、入力支援ツールを上下左右に移動させる移動ハンドル403が表示されている。矩形402の4つの頂点上には、各頂点を移動させる頂点ハンドル404が表示されている。矩形402の左側の辺上には、入力支援ツールを回転させる回転ハンドル405が表示される。これにより、操作したい図形要素の表示寸法が小さい場合でも、移動ハンドル403、頂点ハンドル404及び回転ハンドル405を、容易に操作できる大きさで表示することができる。かつ、移動ハンドル403、頂点ハンドル404及び回転ハンドル405を、容易に操作できる程度に離隔させて配置することができる。
入力支援ツールの拡大表示にあたって、入力支援ツールが画面の端に位置している場合、入力支援ツールの拡大表示の中心(拡大表示の基準となる点、または相似中心)を入力支援ツールの中心とすると、拡大表示が画面内に収まらない事態が生じうる。この際、拡大表示が画面内に収まるように、入力支援ツールの拡大表示の中心(拡大表示の基準となる点、または相似中心)を入力支援ツールの中心以外の点としてもよい。入力支援ツールの拡大表示の中心(拡大表示の基準となる点、または相似中心)は、入力支援ツールの外部であってもよいし、画面の外であってもよい。拡大されていない元の入力支援ツールが、入力支援ツールの拡大表示の外部である場合、拡大されていない元の入力支援ツールと拡大表示との対応を示す連結線を併せて表示してもよい。
図18は、矩形にかかる入力支援ツールを拡大表示した第2の例を示す図である。この例では、図18に示すように、画面400の内側の右上近傍に矩形401が表示されている。図17の例と同様に、矩形401の表示寸法が小さい場合、矩形401の上にハンドルを表示してもユーザがハンドルを操作するのは困難である。そこで、矩形401を拡大した矩形402を表示する。しかし、矩形401の中心を拡大表示の中心とすると、拡大表示した矩形は画面400の外部にはみ出してしまう。この例では、矩形401の外部の点である拡大中心点406を基準として拡大した矩形402を、矩形401外部の左下方に表示している。また、矩形402が矩形401の拡大表示であることを明示するため、矩形401と矩形402とは連結線407で結ばれている。図18の移動ハンドル403、頂点ハンドル404及び回転ハンドル405については、図17の例と同様であるので、説明を省略する。これにより、操作したい図形要素の表示寸法が小さく、かつ、画面の端に近接して表示されている場合でも、移動ハンドル403、頂点ハンドル404及び回転ハンドル405を、容易に操作できる大きさで表示することができる。かつ、移動ハンドル403、頂点ハンドル404及び回転ハンドル405を、容易に操作できる程度に離隔させて配置することができる。
拡大されていない元の入力支援ツールと拡大表示とを重ねて表示した際に、拡大されていない元の入力支援ツールと拡大表示とが交錯して、視認性が悪化する場合が生じ得る。この際、入力支援ツールの拡大表示の中心(拡大表示の基準となる点、または相似中心)として入力支援ツールの中心以外の点を用い、拡大されていない元の入力支援ツールの外部に、拡大表示を表示することもできる。この場合、拡大されていない元の入力支援ツールと拡大表示との対応を示す連結線を併せて表示してもよい。
図19は、同心円にかかる入力支援ツールを拡大表示した例を示す図である。この例では、図19に示すように、画面400の下部に同心円411が表示されている。同心円411は、内側円411Aと外側円411Bとで構成される。同心円411の表示寸法が小さい場合、同心円411の上にハンドルを表示してもユーザがハンドルを操作するのは困難である。そこで、同心円411を拡大した同心円412を表示する。しかし、同心円411の中心を拡大表示の中心とすると、同心円411の内側円411A及び外側円411Bと、拡大した同心円412の内側円412A及び外側円412Bとが重なってしまう。そのため、ユーザは、元の同心円411と拡大した同心円412とを見分け難い。そこで、この例では、同心円411の外部の左方の点である拡大中心点416を基準として拡大した同心円412を、同心円411外部の右方に表示している。また、同心円412が同心円411の拡大表示であることを明示するため、同心円411と同心円412とは連結線417で結ばれている。同心円412の中央には、入力支援ツールを上下左右に移動させる移動ハンドル413が表示されている。内側円412A上には、内側円411Aの大きさ(半径)を変更するための半径ハンドル414Aが表示されている。外側円412B上には、外側円411Bの大きさ(半径)を変更するための半径ハンドル414Bが表示されている。これにより、操作したい図形の表示寸法が小さく場合、かつ、拡大中心を図形の中心としたときの図形の判別が難しい場合でも、移動ハンドル413、半径ハンドル414A及び414Bを、容易に操作できる大きさで表示することができる。かつ、移動ハンドル413、半径ハンドル414A及び414Bを、容易に操作できる程度に離隔させて配置することができる。
拡大表示を操作した結果、拡大表示の位置が不適切となった場合、入力支援ツールの拡大表示の中心(拡大表示の基準となる点、または相似中心)や拡大率を適宜再設定し、拡大表示を再表示してもよい。拡大表示の位置が不適切である例としては、拡大表示が画面からはみだす、拡大表示が画面端部に接近する、拡大されていない元の入力支援ツールの線と拡大表示の線とが接近し、又は重なることで、視認性が悪化するなどのケースを想定し得る。なお、拡大表示を適切な位置に表示するために、操作に必要な入力支援ツールの一部分の拡大表示のみを表示してもよい。
図20は、矩形の入力支援ツールを拡大表示した第3の例を示す図である。この例では、図20に示すように、画面400の内側に短冊状の矩形421が表示されている。図17の例と同様に、矩形421の表示寸法が小さい場合、矩形421の上にハンドルを表示してもユーザがハンドルを操作するのは困難である。そこで、矩形421を拡大した矩形を表示する。しかし、矩形421が短冊状の形状であるため、拡大の中心をいかなる位置としても、長手方向では拡大表示した矩形が画面400の外部にはみ出してしまう。そこで、この例では、矩形421の一部を拡大した部分拡大図422を表示している。図20の移動ハンドル423、頂点ハンドル424及び回転ハンドル425については、それぞれ図17の移動ハンドル403、頂点ハンドル404及び回転ハンドル405に対応するものである。これにより、操作したい図形の表示寸法が小さく、かつ、拡大した図形が画面の外部にはみ出す場合でも、拡大図の一部を表示することで、移動ハンドル423、頂点ハンドル424及び回転ハンドル425を、容易に操作できる大きさで表示することができる。かつ、移動ハンドル423、頂点ハンドル424及び回転ハンドル425を、容易に操作できる程度に離隔させて配置することができる。
入力支援ツールは、常時表示されていなくともよい。例えば、ある図形要素に対応するハンドルをユーザが操作する場合、他の図形要素に対応する入力支援ツールの表示を消しても(表示しなくとも)よい。また、操作待ちの状態では入力支援ツールを表示せず、ユーザが操作したい図形要素又はその近傍にタッチした際に、捜査対象の図形要素に対応する入力支援ツールを表示するようにしてもよい。
上述では、図形を拡大表示する例について説明したが、拡大表示した図形に代えて、図形の模式図を表示してもよい。例えば、模式図を、ユーザが入力支援ツールを容易に操作できる程度の寸法や形状に固定してもよい。また、画面上に表示された入力支援ツールを指でタップして編集を開始したときに、模式図が表示されるようにしてもよい。模式図は、入力支援ツールの操作を妨げない寸法や形状で表示されることが望ましい。模式図には、図17〜19と同様に、各種ハンドルが表示される。模式図のハンドルをドラッグすることで、入力支援ツールが変形、移動、中心まわり回転する。図形が動く量は、ハンドルを操作するユーザの指の表示画面上での移動量に対して所定の比率を乗じた量であってもよい。寸法や形状を変更する操作では、模式図は変化せず、入力支援ツールの他の要素(ハンドル等)が変化するようにしてもよい。入力支援ツールを移動する操作では、模式図は一緒に移動してもしなくてもよい。入力支援ツールを回転する操作では、模式図は入力支援ツールに連動して回転してもよい。模式図が操作の妨げとなる場合には、模式図をドラッグして移動できるようにしてもよい。この際、模式図上のハンドルが配置されていない部分をドラッグして移動することで、ハンドルの誤動作を防止できる。
上述においてその他の実施形態として説明した入力支援ツールの拡大表示及び模式図の使用を行う場合、拡大表示及び模式図は、必ずしも元の図形要素から離間している必要はない(例えば、図17)。この際、拡大表示及び模式図の表示位置によっては、元の図形要素から離間しない位置にハンドルの一部又は全部が配置されたとしても、入力支援ツールの操作は可能である。すなわち、入力支援ツールの拡大表示及び模式図の使用(その他の実施形態)自体は、上記の第1実施形態と併せて実施することもできるが、元の図形要素から離間しない位置にハンドルの一部又は全部を配置し、第1の実施形態とは独立して実施することも可能であることが理解できるであろう。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
上記に説明した表示制御機能は、入力支援プログラムをインストールしたコンピュータによって実現されてもよいのであり、入力支援プログラムは不揮発性記録媒体に記録され、必要に応じてコンピュータにインストールされてもよい。
1…測定機本体、2…制御コンピュータユニット、4…プリンタ、10…画像測定装置、11…架台、12…ワーク、13…測定テーブル、14…フレーム、15…カバー、16…カメラ、17…照明装置、21…コンピュータ、22…キーボード、23…マウス、24…タッチディスプレイ、25…入出力手段、50…GUI画面、51…メインウィンドウ、52…サブウィンドウ、53…カウンタウィンドウ、54…ファンクションウィンドウ、55…照明・ステージウィンドウ、56…設定ウィンドウ、110…アイコン、120…円範囲ツール(入力支援ツール)、131…中心点、132…内側円、133…外側円、141…中心点ハンドル、142…内側円ハンドル、143…外側円ハンドル、151…中心点作用点、152…内側円作用点、153…外側円作用点、161…中心点連結線、162…内側円連結線、163…外側円連結線、220…矩形範囲ツール、231…中心点、232…矩形、251、252a、252b、252c、252d…作用点、241、242a、242b、242c、242d…ハンドル、261、262a、262b、262c、252d…連結線、300…円弧範囲ツール、310…中心点、320…内側円弧、330…外側円弧、340…連結線、350、360…径、351、361…作用点、352、362…ハンドル、400…画面、401、402、421…矩形、403、413、423…移動ハンドル、404、424…頂点ハンドル、405、425…回転ハンドル、406、416…中心点、407、417…連結線、411、412…同心円、411A、412A…内側円、411B、412B…外側円、414A、414B…半径ハンドル、422…部分拡大図。

Claims (10)

  1. 表示機能とともに指の接触による入力を受け付ける機能を有するタッチディスプレイを用いた入力を支援する入力支援方法であって、
    表示画面上に入力支援ツールを表示させ、
    前記入力支援ツールは、
    1または2以上の図形要素と、
    前記各図形要素に対応付けられ、前記図形要素を操作するためのハンドルと、を有し、
    前記各ハンドルを前記各図形要素から離間した位置に配置し、
    ユーザが各ハンドルを指で操作したことを検知し、その操作を各図形要素の動きに反映させる
    ことを特徴とする入力支援方法。
  2. 請求項1に記載の入力支援方法において、
    前記入力支援ツールは、さらに、各図形要素に設定され、前記ハンドルでの操作が作用するポイントとなる作用点を有し、
    ユーザが各ハンドルを指で操作したことを検知し、その操作を各作用点の動きに反映させる
    ことを特徴とする入力支援方法。
  3. 請求項1に記載の入力支援方法において、
    1つの図形要素に対応付けられたハンドルをユーザが指で操作している間、ユーザが指で操作するハンドル以外の他のハンドルを前記タッチディスプレイに表示しない
    ことを特徴とする入力支援方法。
  4. 請求項2に記載の入力支援方法において、
    1つの図形要素に対応付けられたハンドルをユーザが指で操作している間、
    ユーザが指で操作するハンドル以外の他のハンドルと、前記他のハンドルに対応付けられている他の作用点と、を前記タッチディスプレイに表示しない
    ことを特徴とする入力支援方法。
  5. 請求項2又は4に記載の入力支援方法において、
    前記入力支援ツールは、さらに、前記作用点と前記ハンドルとを結ぶ連結線を有する
    ことを特徴とする入力支援方法。
  6. 請求項5に記載の入力支援方法において、
    1つの図形要素に対応付けられたハンドルをユーザが指で操作している間、
    前記他の作用点と前記他のハンドルとのそれぞれを結ぶ他の連結線を前記タッチディスプレイに表示しない
    ことを特徴とする入力支援方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の入力支援方法において、
    図形要素が動く量は、ハンドルを操作するユーザの指の表示画面上での移動量に対して所定の比率を乗じた量である
    ことを特徴とする入力支援方法。
  8. タッチディスプレイとその表示制御部とを有するタッチディスプレイ装置であって、
    前記表示制御部は、
    表示画面上に入力支援ツールを表示させ、
    前記入力支援ツールは、
    1または2以上の図形要素と、
    前記各図形要素に対応付けられ、前記図形要素を操作するためのハンドルと、を有し、
    前記各ハンドルは前記各図形要素から離間した位置に配置されており、
    前記表示制御部は、ユーザが各ハンドルを指で操作したことを検知し、その操作を各図形要素の動きに反映させる
    ことを特徴とするタッチディスプレイ装置。
  9. 測定装置の入力方法であって、
    入力支援ツールをワーク画像または設計図に重ねて表示し、
    前記入力支援ツールは、
    範囲を指定するための1または2以上の図形要素と、
    前記各図形要素に対応付けられ、前記図形要素を操作するためのハンドルと、を有し、
    前記各ハンドルを前記各図形要素から離間した位置に配置し、
    ユーザが各ハンドルを指で操作したことを検知し、その操作を各図形要素の動きに反映させる
    ことを特徴とする測定装置の入力方法。
  10. 測定機本体と入力手段としてのタッチディスプレイ装置とを具備し、
    前記タッチディスプレイ装置は、タッチディスプレイとその表示制御部とを備え、
    前記表示制御部は、
    入力支援ツールをワーク画像または設計図に重ねて表示し、
    前記入力支援ツールは、
    1または2以上の図形要素と、
    前記各図形要素に対応付けられ、前記図形要素を操作するためのハンドルと、を有し、
    前記各ハンドルを前記各図形要素から離間した位置に配置し、
    前記表示制御部は、ユーザが各ハンドルを指で操作したことを検知し、その操作を各図形要素の動きに反映させる
    ことを特徴とする測定装置。
JP2015052994A 2015-03-17 2015-03-17 タッチディスプレイを用いた入力操作を支援する方法 Pending JP2016173703A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052994A JP2016173703A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 タッチディスプレイを用いた入力操作を支援する方法
US15/071,799 US10620808B2 (en) 2015-03-17 2016-03-16 Method for assisting user input with touch display
CN201610153225.XA CN105988710B (zh) 2015-03-17 2016-03-17 用于利用触摸显示来协助用户输入的方法、设备和装置
DE102016204473.7A DE102016204473A1 (de) 2015-03-17 2016-03-17 Verfahren zum unterstützen einer benutzereingabe mit berührungsanzeige

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052994A JP2016173703A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 タッチディスプレイを用いた入力操作を支援する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016173703A true JP2016173703A (ja) 2016-09-29

Family

ID=56853284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052994A Pending JP2016173703A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 タッチディスプレイを用いた入力操作を支援する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10620808B2 (ja)
JP (1) JP2016173703A (ja)
CN (1) CN105988710B (ja)
DE (1) DE102016204473A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018210888A1 (de) 2017-07-03 2019-01-03 Mitutoyo Corporation Endgerät und Programm
DE102019200287A1 (de) 2018-01-12 2019-07-18 Mitutoyo Corporation Bildmessgerät und computerlesbares Medium
DE102019200284A1 (de) 2018-01-12 2019-07-18 Mitutoyo Corporation Verfahren und Programm zum Vorgeben einer Position
JP2019124994A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社ミツトヨ 画像測定機およびプログラム
JP2019124476A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社ミツトヨ 画像測定機およびプログラム
JP2019124995A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社ミツトヨ 画像測定機およびプログラム
JP2023038155A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 Dmg森精機株式会社 表示制御装置、工作機械および表示制御プログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104238877B (zh) 2014-09-04 2018-03-13 华为技术有限公司 控制图标的方法和终端
US10929008B2 (en) 2015-06-05 2021-02-23 Apple Inc. Touch-based interactive learning environment
JP6647094B2 (ja) 2016-03-16 2020-02-14 株式会社ミツトヨ 表面性状測定機用のパートプログラム生成装置
WO2020095876A1 (ja) * 2018-11-05 2020-05-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、数値カウント方法
US20240302956A1 (en) * 2023-03-08 2024-09-12 Motorola Mobility Llc Methods and Devices for Presenting a Keyboard Having Separate Alphabetic and Special Character Sections on a User Interface
DE102023117091A1 (de) * 2023-05-04 2024-11-07 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Apparat für ein optisches Abbildungssystem, optisches Abbildungssystem, Verfahren und Computerprogramm

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05135146A (ja) * 1991-10-31 1993-06-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 図形移動変形方法及び装置
JPH0620021A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Mutoh Ind Ltd 図形処理方法および装置
JPH06161665A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Sharp Corp ペンカーソル入力装置
US5396590A (en) * 1992-09-17 1995-03-07 Apple Computer, Inc. Non-modal method and apparatus for manipulating graphical objects
JPH08147491A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Canon Inc 文書編集装置
JP2003256101A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Hitachi Ltd ポインティングデバイスを用いた端末装置
US20080059914A1 (en) * 2003-10-31 2008-03-06 Microsoft Corporation Intuitive tools for manipulating objects in a display
JP2008112449A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Mitsutoyo Corp 画像検査システム、グラフィックユーザインターフェースおよび円弧ツール
JP2010500662A (ja) * 2006-08-04 2010-01-07 アップル インコーポレイテッド 粒状のグラフィカル・ユーザ・インターフェース・エレメント
JP2010257328A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Alps Electric Co Ltd 入力処理装置
US20110074697A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Peter William Rapp Device, Method, and Graphical User Interface for Manipulation of User Interface Objects with Activation Regions
JP2011096102A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 近距離無線通信装置、近距離無線通信システム、近距離無線通信装置の制御方法、近距離無線通信装置の制御プログラム、及び、携帯電話端末
US20120078589A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-29 Siemens Corporation Unified handle approach for moving and extruding objects in a 3-d editor

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132028B1 (ja) 1971-07-13 1976-09-10
JPH05132028A (ja) 1991-10-09 1993-05-28 Tateyama Alum Ind Co Ltd シート掛け装置
JPH09237157A (ja) 1996-03-01 1997-09-09 Hitachi Ltd タッチパネル表示装置
JP3608932B2 (ja) 1998-02-24 2005-01-12 株式会社ミツトヨ 画像測定方法及び装置
JP2000267808A (ja) 1999-03-16 2000-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd タッチパネル入力装置と表示装置とを連携させた入力方法
DE102006005044B4 (de) * 2006-02-03 2011-01-27 Metaio Gmbh Verfahren und System zur Bestimmung eines Datenmodells zur Überlagerung mit einem realen Objekt in einem Verfahren zur Objektverfolgung
JP2011028524A (ja) 2009-07-24 2011-02-10 Toshiba Corp 情報処理装置、プログラムおよびポインティング方法
US8381125B2 (en) * 2009-12-16 2013-02-19 Apple Inc. Device and method for resizing user interface content while maintaining an aspect ratio via snapping a perimeter to a gridline
CN103192321B (zh) * 2012-01-10 2015-09-23 浙江大学 一种面向无心内圆磨床的锥度误差自动调节装置
US20130201210A1 (en) * 2012-01-13 2013-08-08 Qualcomm Incorporated Virtual ruler
JP6030320B2 (ja) * 2012-03-19 2016-11-24 株式会社ミツトヨ 表面性状測定機
WO2013169842A2 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects
US8978263B2 (en) * 2012-07-31 2015-03-17 Mitutoyo Corporation Handheld measurement tool with user defined display
KR101608869B1 (ko) * 2012-09-07 2016-04-04 삼성전자주식회사 대상체의 분할 영상 또는 의료 영상에 가상 자를 표시하는 방법 및 의료 영상 획득 장치, 및 가상 자가 표시된 분할 영상 또는 의료 영상을 디스플레이하는 방법 및 장치
KR20140046329A (ko) * 2012-10-10 2014-04-18 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 제어 방법
CN103885701B (zh) * 2012-12-24 2017-11-28 联想(北京)有限公司 操作处理方法和电子设备
US20140282220A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Tim Wantland Presenting object models in augmented reality images
US9377485B2 (en) * 2013-03-15 2016-06-28 Fluke Corporation Handheld measurement system with selectable options
JP2015052994A (ja) 2013-09-09 2015-03-19 日本電信電話株式会社 特徴選択装置、学習装置、方法、及びプログラム
US20150095071A1 (en) * 2013-09-29 2015-04-02 Donan Engineering Co., Inc. Systems and Methods for Identifying a Subrogation Opportunity for a Potential Subrogation Claim
WO2015088500A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-18 Halliburton Energy Services, Inc. Continuous live tracking system for placement of cutting elements

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05135146A (ja) * 1991-10-31 1993-06-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 図形移動変形方法及び装置
JPH0620021A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Mutoh Ind Ltd 図形処理方法および装置
US5396590A (en) * 1992-09-17 1995-03-07 Apple Computer, Inc. Non-modal method and apparatus for manipulating graphical objects
JPH06161665A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Sharp Corp ペンカーソル入力装置
JPH08147491A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Canon Inc 文書編集装置
JP2003256101A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Hitachi Ltd ポインティングデバイスを用いた端末装置
US20080059914A1 (en) * 2003-10-31 2008-03-06 Microsoft Corporation Intuitive tools for manipulating objects in a display
JP2010500662A (ja) * 2006-08-04 2010-01-07 アップル インコーポレイテッド 粒状のグラフィカル・ユーザ・インターフェース・エレメント
JP2008112449A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Mitsutoyo Corp 画像検査システム、グラフィックユーザインターフェースおよび円弧ツール
JP2010257328A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Alps Electric Co Ltd 入力処理装置
US20110074697A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Peter William Rapp Device, Method, and Graphical User Interface for Manipulation of User Interface Objects with Activation Regions
JP2011096102A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 近距離無線通信装置、近距離無線通信システム、近距離無線通信装置の制御方法、近距離無線通信装置の制御プログラム、及び、携帯電話端末
US20120078589A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-29 Siemens Corporation Unified handle approach for moving and extruding objects in a 3-d editor

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
技術評論社編集部 GIJUTSUHYOURONNSHAHENNSHUUBU, 今すぐ使えるかんたんMINI WORD&EXCEL&POWERPOINT&OUTLOOK 2013, vol. 第1版, JPN6018040856, 25 July 2014 (2014-07-25), pages 第4、220−221ページ *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018210888A1 (de) 2017-07-03 2019-01-03 Mitutoyo Corporation Endgerät und Programm
US10678430B2 (en) 2017-07-03 2020-06-09 Mitutoyo Corporation Terminal device and program
JP2019124994A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社ミツトヨ 画像測定機およびプログラム
JP6998775B2 (ja) 2018-01-12 2022-01-18 株式会社ミツトヨ 画像測定機およびプログラム
DE102019200284A1 (de) 2018-01-12 2019-07-18 Mitutoyo Corporation Verfahren und Programm zum Vorgeben einer Position
JP2019124476A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社ミツトヨ 画像測定機およびプログラム
JP2019124995A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社ミツトヨ 画像測定機およびプログラム
US10656780B2 (en) 2018-01-12 2020-05-19 Mitutoyo Corporation Position specifying method and program
DE102019200287A1 (de) 2018-01-12 2019-07-18 Mitutoyo Corporation Bildmessgerät und computerlesbares Medium
JP2019124688A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社ミツトヨ 画像測定機およびプログラム
US11314374B2 (en) 2018-01-12 2022-04-26 Mitutoyo Corporation Position specifying method and program
JP7078403B2 (ja) 2018-01-12 2022-05-31 株式会社ミツトヨ 画像測定機およびプログラム
JP7232054B2 (ja) 2018-01-12 2023-03-02 株式会社ミツトヨ 画像測定機およびプログラム
US12210722B2 (en) 2018-01-12 2025-01-28 Mitutoyo Corporation Position specifying method and program
US11656733B2 (en) 2018-01-12 2023-05-23 Mitutoyo Corporation Position specifying method and program
JP7269417B2 (ja) 2021-09-06 2023-05-08 Dmg森精機株式会社 表示制御装置、工作機械および表示制御プログラム
JP2023038155A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 Dmg森精機株式会社 表示制御装置、工作機械および表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160274773A1 (en) 2016-09-22
DE102016204473A1 (de) 2016-09-22
CN105988710A (zh) 2016-10-05
US10620808B2 (en) 2020-04-14
CN105988710B (zh) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016173703A (ja) タッチディスプレイを用いた入力操作を支援する方法
WO2009110211A1 (ja) 超音波診断装置
US20120256960A1 (en) Defining motion in a computer system with a graphical user interface
TW201035851A (en) Electronic device and method of operating screen
JP2004078693A (ja) 視野移動操作方法
JP2012048325A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
EP1217507A2 (en) Graphical display adjusting system
JP2008134918A (ja) 画像処理装置及び画像処理決定方法
JP7232054B2 (ja) 画像測定機およびプログラム
TWI499947B (zh) 行動裝置及用以放大/縮小觸控螢幕之方法
JP2010148811A (ja) 超音波診断装置
JP6107008B2 (ja) 画像測定用プログラム、画像測定機、及び画像測定方法
JP2010272036A (ja) 画像処理装置
JP6021460B2 (ja) 描画方法、プログラム、及び装置
US20220221974A1 (en) Position specifying method and program
JP6373710B2 (ja) 図形処理装置および図形処理プログラム
JP2017106932A (ja) 画像測定用プログラム、画像測定機、及び画像測定方法
JP2013137466A (ja) 内視鏡画像処理装置及び内視鏡画像処理用プログラム
JP6526851B2 (ja) 図形処理装置および図形処理プログラム
JP6027735B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP4791569B2 (ja) 作図支援方法及びcadプログラムを記憶してなる媒体
JP2011141584A (ja) 入力制御機器
JP2022538056A (ja) ポインティングデバイスの感度適応方法、コンピュータプログラム及び画像評価装置
JP2014002554A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP7113625B2 (ja) 位置指定方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190409