JP2016173703A - タッチディスプレイを用いた入力操作を支援する方法 - Google Patents
タッチディスプレイを用いた入力操作を支援する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016173703A JP2016173703A JP2015052994A JP2015052994A JP2016173703A JP 2016173703 A JP2016173703 A JP 2016173703A JP 2015052994 A JP2015052994 A JP 2015052994A JP 2015052994 A JP2015052994 A JP 2015052994A JP 2016173703 A JP2016173703 A JP 2016173703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- input support
- graphic element
- display
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 31
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 68
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000000576 supplementary effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04845—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04817—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04847—Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04886—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04806—Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04808—Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
そして、ワーク(被測定物)の長さや輪郭形状等を測定するような測定装置の分野においても入力手段としてタッチディスプレイの採用が検討されている。
表示機能とともに指の接触による入力を受け付ける機能を有するタッチディスプレイを用いた入力を支援する入力支援方法であって、
表示画面上に入力支援ツールを表示させ、
前記入力支援ツールは、
1または2以上の図形要素と、
前記各図形要素に対応付けられ、前記図形要素を操作するためのハンドルと、を有し、
前記各ハンドルを前記各図形要素から離間した位置に配置し、
ユーザが各ハンドルを指で操作したことを検知し、その操作を各図形要素の動きに反映させる
ことを特徴とする。
前記入力支援ツールは、さらに、各図形要素に設定され、前記ハンドルでの操作が作用するポイントとなる作用点を有し、
ユーザが各ハンドルを指で操作したことを検知し、その操作を各作用点の動きに反映させる
ことが好ましい。
前記入力支援ツールは、1つの図形要素に対応付けられたハンドルをユーザが指で操作している間、
ユーザが指で操作するハンドル以外の他のハンドルを前記タッチディスプレイに表示しない
ことが好ましい。
前記入力支援ツールは、1つの図形要素に対応付けられたハンドルをユーザが指で操作している間、
ユーザが指で操作するハンドル以外の他のハンドルと、前記他のハンドルに対応付けられている他の作用点と、を前記タッチディスプレイに表示しない
ことが好ましい。
前記入力支援ツールは、さらに、前記作用点と前記ハンドルとを結ぶ連結線を有する
ことが好ましい。
1つの図形要素に対応付けられたハンドルをユーザが指で操作している間、
前記他の作用点と前記他のハンドルとのそれぞれを結ぶ他の連結線を前記タッチディスプレイに表示しない
ことが好ましい。
図形要素が動く量は、ハンドルを操作するユーザの指の表示画面上での移動量に対して所定の比率を乗じた量である
ことが好ましい。
タッチディスプレイとその表示制御部とを有するタッチディスプレイ装置であって、
前記表示制御部は、
表示画面上に入力支援ツールを表示させ、
前記入力支援ツールは、
1または2以上の図形要素と、
前記各図形要素に対応付けられ、前記図形要素を操作するためのハンドルと、を有し、
前記各ハンドルは前記各図形要素から離間した位置に配置されており、
前記表示制御部は、ユーザが各ハンドルを指で操作したことを検知し、その操作を各図形要素の動きに反映させる
ことを特徴とする。
測定装置の入力方法であって、
入力支援ツールをワーク画像または設計図に重ねて表示し、
前記入力支援ツールは、
範囲を指定するための1または2以上の図形要素と、
前記各図形要素に対応付けられ、前記図形要素を操作するためのハンドルと、を有し、
前記各ハンドルを前記各図形要素から離間した位置に配置し、
ユーザが各ハンドルを指で操作したことを検知し、その操作を各図形要素の動きに反映させる
ことを特徴とする。
測定機本体と入力手段としてのタッチディスプレイ装置とを具備し、
前記タッチディスプレイ装置は、タッチディスプレイとその表示制御部とを備え、
前記表示制御部は、
入力支援ツールをワーク画像または設計図に重ねて表示し、
前記入力支援ツールは、
1または2以上の図形要素と、
前記各図形要素に対応付けられ、前記図形要素を操作するためのハンドルと、を有し、
前記各ハンドルを前記各図形要素から離間した位置に配置し、
前記表示制御部は、ユーザが各ハンドルを指で操作したことを検知し、その操作を各図形要素の動きに反映させる
ことを特徴とする。
(第1実施形態)
本実施形態は、タッチディスプレイで画素単位レベルの入力操作が容易にできるようにするグラフィカルユーザインターフェースに関するものである。
さらに具体的には、測定装置に対する入力操作であって、そのなかでも、特に、測定範囲の指定を容易にするためのグラフィカルユーザインターフェースに関する。
以下、順に説明していく。
では、GUIの画面表示例を順に説明する。
まず、図2のようにメインウィンドウ51にワーク画像が表示されているとする。説明の便宜上ワーク画像が表示されているとするが、ここの表示が設計図であってもこの後の操作は基本的に同じにできる。リアルタイムでワーク画像を表示させながら範囲指定をすればオンライン指示ということになり、リアルタイム画像ではなくて設計図を表示させながら範囲指定をすればオフラインティーチングということになる。目的や用途によって使い分ければよい。
ここで、範囲ツールは、
範囲を指定するための1または2以上の図形要素(131、132、133)と、
各図形要素(131、132、133)に対応付けられ、図形要素(131、132、133)を操作するためのハンドル(141、142、143)と、
各図形要素(131、132、133)に設定され、ハンドル(141、142、143)での操作が作用するポイントとなる作用点(151、152、153)と、
各ハンドル(141、142、143)と各作用点(151、152、153)との対応を示す連結線(161、162、163)と、を具備する。
円範囲ツール120は図形要素として、一の中心点131と、内側円132と、外側円133と、を有する。
内側円132と外側円133とは同心円である。なお、「中心点131」を図形要素の一つとしたが、これは名前の付け方や概念の括り方の問題で本質的なことではない。後述するように円範囲ツール120の全体を移動させたい場合に、「全体」に対応する図形要素があった方が直感的に理解しやすいので、「全体」に対応する図形要素として中心点131を図形要素として導入することとしただけである。もっと直接的に、「全体」という要素を導入してもよいだろう。もし「全体」という要素を導入するならば、中心点によって全体を表わしてもよいが、その他、外側円133のさらに外側に全体を囲む矩形を描いて、この矩形を「全体」に対応させてもよいであろう。
これらのバリエーションを簡単に例示しておく。
図10は矩形範囲ツール220である。
矩形範囲ツール220には図形要素として中心点231と矩形232とがあり、中心点231に作用点251、矩形232の各頂点にそれぞれ作用点252a、252b、252c及び252dが設定されている。そして、各作用点251、252a、252b、252c及び252dから連結線261、262a、262b、262c及び262dが延び、各連結線261、262a、262b、262c及び262dの端に各作用点251、252a、252b、252c及び252dに対応するハンドル241、242a、242b、242c及び242dが設定されている。中心点作用点251を操作する中心点ハンドル241は全方向に移動可能である。また、頂点作用点252a、252b、252c及び252dを操作する頂点ハンドル242a、242b、242c及び242dは、矩形232が矩形形状を維持するように全方向に移動することができる。これにより、頂点ハンドル242a、242b、242c及び242d(頂点作用点252a、252b、252c及び252d)が移動した場合には、矩形232の大きさを変えるとともに、矩形232の縦の辺と横の辺との比を変えることも可能である。
もう一例説明する。
図14に円弧範囲ツール300を示す。円弧範囲ツール300は、内側の円弧320と外側の円弧330との間で範囲を指定するものである。円弧範囲ツール300に必要な作用点やハンドルは、これまでに説明した円範囲ツール120や矩形範囲ツール220と基本的に同じである。中心点310の移動、回転、内側円弧320の半径の調整、外側円弧330の半径の調整などは重複する説明になるから割愛する。
本実施形態の特徴の一つは、作用点を操作するためのハンドルを設けた点にある。ハンドルは、連結線によって図形要素から引き出されており、ハンドル自体が図形要素と重ならないようにしているわけである。ここで、作用点そのものをハンドルにすればよいとも考えられるであろうし、マウスカーソルを使用することを前提とするGUIでは現にそうなっている。また、タッチディスプレイの使用を前提とするような既存製品でも動かしたい点自体がハンドルになっているのであり、わざわざ作用点からハンドルを引き出すようなことはしていない。本実施形態においてわざわざ作用点からハンドルを引き出すようにしたのはやはり画素単位レベルの極めて細かい範囲指定が重要になってくるからである。
上述では、図形の入力支援ツールとして作用点、連結線、ハンドルを有するものとして説明したが、これは例示に過ぎない。すなわち、入力支援ツールが少なくともハンドルを表示していれば、ユーザはハンドルを用いて図形要素を操作することができる。例えば、図形要素の平行移動、円の半径の増減、円弧の曲率の増減などは、ハンドル操作のみで好適に実行することができるであろう。
上記に説明した表示制御機能は、入力支援プログラムをインストールしたコンピュータによって実現されてもよいのであり、入力支援プログラムは不揮発性記録媒体に記録され、必要に応じてコンピュータにインストールされてもよい。
Claims (10)
- 表示機能とともに指の接触による入力を受け付ける機能を有するタッチディスプレイを用いた入力を支援する入力支援方法であって、
表示画面上に入力支援ツールを表示させ、
前記入力支援ツールは、
1または2以上の図形要素と、
前記各図形要素に対応付けられ、前記図形要素を操作するためのハンドルと、を有し、
前記各ハンドルを前記各図形要素から離間した位置に配置し、
ユーザが各ハンドルを指で操作したことを検知し、その操作を各図形要素の動きに反映させる
ことを特徴とする入力支援方法。 - 請求項1に記載の入力支援方法において、
前記入力支援ツールは、さらに、各図形要素に設定され、前記ハンドルでの操作が作用するポイントとなる作用点を有し、
ユーザが各ハンドルを指で操作したことを検知し、その操作を各作用点の動きに反映させる
ことを特徴とする入力支援方法。 - 請求項1に記載の入力支援方法において、
1つの図形要素に対応付けられたハンドルをユーザが指で操作している間、ユーザが指で操作するハンドル以外の他のハンドルを前記タッチディスプレイに表示しない
ことを特徴とする入力支援方法。 - 請求項2に記載の入力支援方法において、
1つの図形要素に対応付けられたハンドルをユーザが指で操作している間、
ユーザが指で操作するハンドル以外の他のハンドルと、前記他のハンドルに対応付けられている他の作用点と、を前記タッチディスプレイに表示しない
ことを特徴とする入力支援方法。 - 請求項2又は4に記載の入力支援方法において、
前記入力支援ツールは、さらに、前記作用点と前記ハンドルとを結ぶ連結線を有する
ことを特徴とする入力支援方法。 - 請求項5に記載の入力支援方法において、
1つの図形要素に対応付けられたハンドルをユーザが指で操作している間、
前記他の作用点と前記他のハンドルとのそれぞれを結ぶ他の連結線を前記タッチディスプレイに表示しない
ことを特徴とする入力支援方法。 - 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の入力支援方法において、
図形要素が動く量は、ハンドルを操作するユーザの指の表示画面上での移動量に対して所定の比率を乗じた量である
ことを特徴とする入力支援方法。 - タッチディスプレイとその表示制御部とを有するタッチディスプレイ装置であって、
前記表示制御部は、
表示画面上に入力支援ツールを表示させ、
前記入力支援ツールは、
1または2以上の図形要素と、
前記各図形要素に対応付けられ、前記図形要素を操作するためのハンドルと、を有し、
前記各ハンドルは前記各図形要素から離間した位置に配置されており、
前記表示制御部は、ユーザが各ハンドルを指で操作したことを検知し、その操作を各図形要素の動きに反映させる
ことを特徴とするタッチディスプレイ装置。 - 測定装置の入力方法であって、
入力支援ツールをワーク画像または設計図に重ねて表示し、
前記入力支援ツールは、
範囲を指定するための1または2以上の図形要素と、
前記各図形要素に対応付けられ、前記図形要素を操作するためのハンドルと、を有し、
前記各ハンドルを前記各図形要素から離間した位置に配置し、
ユーザが各ハンドルを指で操作したことを検知し、その操作を各図形要素の動きに反映させる
ことを特徴とする測定装置の入力方法。 - 測定機本体と入力手段としてのタッチディスプレイ装置とを具備し、
前記タッチディスプレイ装置は、タッチディスプレイとその表示制御部とを備え、
前記表示制御部は、
入力支援ツールをワーク画像または設計図に重ねて表示し、
前記入力支援ツールは、
1または2以上の図形要素と、
前記各図形要素に対応付けられ、前記図形要素を操作するためのハンドルと、を有し、
前記各ハンドルを前記各図形要素から離間した位置に配置し、
前記表示制御部は、ユーザが各ハンドルを指で操作したことを検知し、その操作を各図形要素の動きに反映させる
ことを特徴とする測定装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015052994A JP2016173703A (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | タッチディスプレイを用いた入力操作を支援する方法 |
US15/071,799 US10620808B2 (en) | 2015-03-17 | 2016-03-16 | Method for assisting user input with touch display |
CN201610153225.XA CN105988710B (zh) | 2015-03-17 | 2016-03-17 | 用于利用触摸显示来协助用户输入的方法、设备和装置 |
DE102016204473.7A DE102016204473A1 (de) | 2015-03-17 | 2016-03-17 | Verfahren zum unterstützen einer benutzereingabe mit berührungsanzeige |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015052994A JP2016173703A (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | タッチディスプレイを用いた入力操作を支援する方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016173703A true JP2016173703A (ja) | 2016-09-29 |
Family
ID=56853284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015052994A Pending JP2016173703A (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | タッチディスプレイを用いた入力操作を支援する方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10620808B2 (ja) |
JP (1) | JP2016173703A (ja) |
CN (1) | CN105988710B (ja) |
DE (1) | DE102016204473A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102018210888A1 (de) | 2017-07-03 | 2019-01-03 | Mitutoyo Corporation | Endgerät und Programm |
DE102019200287A1 (de) | 2018-01-12 | 2019-07-18 | Mitutoyo Corporation | Bildmessgerät und computerlesbares Medium |
DE102019200284A1 (de) | 2018-01-12 | 2019-07-18 | Mitutoyo Corporation | Verfahren und Programm zum Vorgeben einer Position |
JP2019124994A (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 株式会社ミツトヨ | 画像測定機およびプログラム |
JP2019124476A (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 株式会社ミツトヨ | 画像測定機およびプログラム |
JP2019124995A (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 株式会社ミツトヨ | 画像測定機およびプログラム |
JP2023038155A (ja) * | 2021-09-06 | 2023-03-16 | Dmg森精機株式会社 | 表示制御装置、工作機械および表示制御プログラム |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104238877B (zh) | 2014-09-04 | 2018-03-13 | 华为技术有限公司 | 控制图标的方法和终端 |
US10929008B2 (en) | 2015-06-05 | 2021-02-23 | Apple Inc. | Touch-based interactive learning environment |
JP6647094B2 (ja) | 2016-03-16 | 2020-02-14 | 株式会社ミツトヨ | 表面性状測定機用のパートプログラム生成装置 |
WO2020095876A1 (ja) * | 2018-11-05 | 2020-05-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、数値カウント方法 |
US20240302956A1 (en) * | 2023-03-08 | 2024-09-12 | Motorola Mobility Llc | Methods and Devices for Presenting a Keyboard Having Separate Alphabetic and Special Character Sections on a User Interface |
DE102023117091A1 (de) * | 2023-05-04 | 2024-11-07 | Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. | Apparat für ein optisches Abbildungssystem, optisches Abbildungssystem, Verfahren und Computerprogramm |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05135146A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-06-01 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 図形移動変形方法及び装置 |
JPH0620021A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-01-28 | Mutoh Ind Ltd | 図形処理方法および装置 |
JPH06161665A (ja) * | 1992-11-18 | 1994-06-10 | Sharp Corp | ペンカーソル入力装置 |
US5396590A (en) * | 1992-09-17 | 1995-03-07 | Apple Computer, Inc. | Non-modal method and apparatus for manipulating graphical objects |
JPH08147491A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-06-07 | Canon Inc | 文書編集装置 |
JP2003256101A (ja) * | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Hitachi Ltd | ポインティングデバイスを用いた端末装置 |
US20080059914A1 (en) * | 2003-10-31 | 2008-03-06 | Microsoft Corporation | Intuitive tools for manipulating objects in a display |
JP2008112449A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-15 | Mitsutoyo Corp | 画像検査システム、グラフィックユーザインターフェースおよび円弧ツール |
JP2010500662A (ja) * | 2006-08-04 | 2010-01-07 | アップル インコーポレイテッド | 粒状のグラフィカル・ユーザ・インターフェース・エレメント |
JP2010257328A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Alps Electric Co Ltd | 入力処理装置 |
US20110074697A1 (en) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | Peter William Rapp | Device, Method, and Graphical User Interface for Manipulation of User Interface Objects with Activation Regions |
JP2011096102A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | 近距離無線通信装置、近距離無線通信システム、近距離無線通信装置の制御方法、近距離無線通信装置の制御プログラム、及び、携帯電話端末 |
US20120078589A1 (en) * | 2010-09-27 | 2012-03-29 | Siemens Corporation | Unified handle approach for moving and extruding objects in a 3-d editor |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5132028B1 (ja) | 1971-07-13 | 1976-09-10 | ||
JPH05132028A (ja) | 1991-10-09 | 1993-05-28 | Tateyama Alum Ind Co Ltd | シート掛け装置 |
JPH09237157A (ja) | 1996-03-01 | 1997-09-09 | Hitachi Ltd | タッチパネル表示装置 |
JP3608932B2 (ja) | 1998-02-24 | 2005-01-12 | 株式会社ミツトヨ | 画像測定方法及び装置 |
JP2000267808A (ja) | 1999-03-16 | 2000-09-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | タッチパネル入力装置と表示装置とを連携させた入力方法 |
DE102006005044B4 (de) * | 2006-02-03 | 2011-01-27 | Metaio Gmbh | Verfahren und System zur Bestimmung eines Datenmodells zur Überlagerung mit einem realen Objekt in einem Verfahren zur Objektverfolgung |
JP2011028524A (ja) | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Toshiba Corp | 情報処理装置、プログラムおよびポインティング方法 |
US8381125B2 (en) * | 2009-12-16 | 2013-02-19 | Apple Inc. | Device and method for resizing user interface content while maintaining an aspect ratio via snapping a perimeter to a gridline |
CN103192321B (zh) * | 2012-01-10 | 2015-09-23 | 浙江大学 | 一种面向无心内圆磨床的锥度误差自动调节装置 |
US20130201210A1 (en) * | 2012-01-13 | 2013-08-08 | Qualcomm Incorporated | Virtual ruler |
JP6030320B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2016-11-24 | 株式会社ミツトヨ | 表面性状測定機 |
WO2013169842A2 (en) * | 2012-05-09 | 2013-11-14 | Yknots Industries Llc | Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects |
US8978263B2 (en) * | 2012-07-31 | 2015-03-17 | Mitutoyo Corporation | Handheld measurement tool with user defined display |
KR101608869B1 (ko) * | 2012-09-07 | 2016-04-04 | 삼성전자주식회사 | 대상체의 분할 영상 또는 의료 영상에 가상 자를 표시하는 방법 및 의료 영상 획득 장치, 및 가상 자가 표시된 분할 영상 또는 의료 영상을 디스플레이하는 방법 및 장치 |
KR20140046329A (ko) * | 2012-10-10 | 2014-04-18 | 삼성전자주식회사 | 멀티 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 제어 방법 |
CN103885701B (zh) * | 2012-12-24 | 2017-11-28 | 联想(北京)有限公司 | 操作处理方法和电子设备 |
US20140282220A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Tim Wantland | Presenting object models in augmented reality images |
US9377485B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-06-28 | Fluke Corporation | Handheld measurement system with selectable options |
JP2015052994A (ja) | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 日本電信電話株式会社 | 特徴選択装置、学習装置、方法、及びプログラム |
US20150095071A1 (en) * | 2013-09-29 | 2015-04-02 | Donan Engineering Co., Inc. | Systems and Methods for Identifying a Subrogation Opportunity for a Potential Subrogation Claim |
WO2015088500A1 (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-18 | Halliburton Energy Services, Inc. | Continuous live tracking system for placement of cutting elements |
-
2015
- 2015-03-17 JP JP2015052994A patent/JP2016173703A/ja active Pending
-
2016
- 2016-03-16 US US15/071,799 patent/US10620808B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-03-17 DE DE102016204473.7A patent/DE102016204473A1/de not_active Withdrawn
- 2016-03-17 CN CN201610153225.XA patent/CN105988710B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05135146A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-06-01 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 図形移動変形方法及び装置 |
JPH0620021A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-01-28 | Mutoh Ind Ltd | 図形処理方法および装置 |
US5396590A (en) * | 1992-09-17 | 1995-03-07 | Apple Computer, Inc. | Non-modal method and apparatus for manipulating graphical objects |
JPH06161665A (ja) * | 1992-11-18 | 1994-06-10 | Sharp Corp | ペンカーソル入力装置 |
JPH08147491A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-06-07 | Canon Inc | 文書編集装置 |
JP2003256101A (ja) * | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Hitachi Ltd | ポインティングデバイスを用いた端末装置 |
US20080059914A1 (en) * | 2003-10-31 | 2008-03-06 | Microsoft Corporation | Intuitive tools for manipulating objects in a display |
JP2010500662A (ja) * | 2006-08-04 | 2010-01-07 | アップル インコーポレイテッド | 粒状のグラフィカル・ユーザ・インターフェース・エレメント |
JP2008112449A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-15 | Mitsutoyo Corp | 画像検査システム、グラフィックユーザインターフェースおよび円弧ツール |
JP2010257328A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Alps Electric Co Ltd | 入力処理装置 |
US20110074697A1 (en) * | 2009-09-25 | 2011-03-31 | Peter William Rapp | Device, Method, and Graphical User Interface for Manipulation of User Interface Objects with Activation Regions |
JP2011096102A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | 近距離無線通信装置、近距離無線通信システム、近距離無線通信装置の制御方法、近距離無線通信装置の制御プログラム、及び、携帯電話端末 |
US20120078589A1 (en) * | 2010-09-27 | 2012-03-29 | Siemens Corporation | Unified handle approach for moving and extruding objects in a 3-d editor |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
技術評論社編集部 GIJUTSUHYOURONNSHAHENNSHUUBU, 今すぐ使えるかんたんMINI WORD&EXCEL&POWERPOINT&OUTLOOK 2013, vol. 第1版, JPN6018040856, 25 July 2014 (2014-07-25), pages 第4、220−221ページ * |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102018210888A1 (de) | 2017-07-03 | 2019-01-03 | Mitutoyo Corporation | Endgerät und Programm |
US10678430B2 (en) | 2017-07-03 | 2020-06-09 | Mitutoyo Corporation | Terminal device and program |
JP2019124994A (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 株式会社ミツトヨ | 画像測定機およびプログラム |
JP6998775B2 (ja) | 2018-01-12 | 2022-01-18 | 株式会社ミツトヨ | 画像測定機およびプログラム |
DE102019200284A1 (de) | 2018-01-12 | 2019-07-18 | Mitutoyo Corporation | Verfahren und Programm zum Vorgeben einer Position |
JP2019124476A (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 株式会社ミツトヨ | 画像測定機およびプログラム |
JP2019124995A (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 株式会社ミツトヨ | 画像測定機およびプログラム |
US10656780B2 (en) | 2018-01-12 | 2020-05-19 | Mitutoyo Corporation | Position specifying method and program |
DE102019200287A1 (de) | 2018-01-12 | 2019-07-18 | Mitutoyo Corporation | Bildmessgerät und computerlesbares Medium |
JP2019124688A (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 株式会社ミツトヨ | 画像測定機およびプログラム |
US11314374B2 (en) | 2018-01-12 | 2022-04-26 | Mitutoyo Corporation | Position specifying method and program |
JP7078403B2 (ja) | 2018-01-12 | 2022-05-31 | 株式会社ミツトヨ | 画像測定機およびプログラム |
JP7232054B2 (ja) | 2018-01-12 | 2023-03-02 | 株式会社ミツトヨ | 画像測定機およびプログラム |
US12210722B2 (en) | 2018-01-12 | 2025-01-28 | Mitutoyo Corporation | Position specifying method and program |
US11656733B2 (en) | 2018-01-12 | 2023-05-23 | Mitutoyo Corporation | Position specifying method and program |
JP7269417B2 (ja) | 2021-09-06 | 2023-05-08 | Dmg森精機株式会社 | 表示制御装置、工作機械および表示制御プログラム |
JP2023038155A (ja) * | 2021-09-06 | 2023-03-16 | Dmg森精機株式会社 | 表示制御装置、工作機械および表示制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160274773A1 (en) | 2016-09-22 |
DE102016204473A1 (de) | 2016-09-22 |
CN105988710A (zh) | 2016-10-05 |
US10620808B2 (en) | 2020-04-14 |
CN105988710B (zh) | 2021-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016173703A (ja) | タッチディスプレイを用いた入力操作を支援する方法 | |
WO2009110211A1 (ja) | 超音波診断装置 | |
US20120256960A1 (en) | Defining motion in a computer system with a graphical user interface | |
TW201035851A (en) | Electronic device and method of operating screen | |
JP2004078693A (ja) | 視野移動操作方法 | |
JP2012048325A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
EP1217507A2 (en) | Graphical display adjusting system | |
JP2008134918A (ja) | 画像処理装置及び画像処理決定方法 | |
JP7232054B2 (ja) | 画像測定機およびプログラム | |
TWI499947B (zh) | 行動裝置及用以放大/縮小觸控螢幕之方法 | |
JP2010148811A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP6107008B2 (ja) | 画像測定用プログラム、画像測定機、及び画像測定方法 | |
JP2010272036A (ja) | 画像処理装置 | |
JP6021460B2 (ja) | 描画方法、プログラム、及び装置 | |
US20220221974A1 (en) | Position specifying method and program | |
JP6373710B2 (ja) | 図形処理装置および図形処理プログラム | |
JP2017106932A (ja) | 画像測定用プログラム、画像測定機、及び画像測定方法 | |
JP2013137466A (ja) | 内視鏡画像処理装置及び内視鏡画像処理用プログラム | |
JP6526851B2 (ja) | 図形処理装置および図形処理プログラム | |
JP6027735B2 (ja) | 表示装置および表示方法 | |
JP4791569B2 (ja) | 作図支援方法及びcadプログラムを記憶してなる媒体 | |
JP2011141584A (ja) | 入力制御機器 | |
JP2022538056A (ja) | ポインティングデバイスの感度適応方法、コンピュータプログラム及び画像評価装置 | |
JP2014002554A (ja) | 表示装置および表示装置の制御方法 | |
JP7113625B2 (ja) | 位置指定方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190409 |