JP2016157543A - Vehicle lighting - Google Patents
Vehicle lighting Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016157543A JP2016157543A JP2015033473A JP2015033473A JP2016157543A JP 2016157543 A JP2016157543 A JP 2016157543A JP 2015033473 A JP2015033473 A JP 2015033473A JP 2015033473 A JP2015033473 A JP 2015033473A JP 2016157543 A JP2016157543 A JP 2016157543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- light
- gap
- led
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/30—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
- B60Q1/304—Adaptations of signalling devices having a part on the vehicle body and another on the boot door
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は車両用灯具に関する。 The present invention relates to a vehicular lamp.
従来から、車両に搭載される車両用灯具として、長尺な導光体を全長にわたり発光させるものが知られており、その一例としてリアランプがある。
図7に示すとおり、リアランプ100は一般に、車両後部の荷室を開閉するバックドアに設けられるリッドランプ110と、車両後部側端に設けられるリアコンビネーションランプ120とで、構成される。
リッドランプ110では、外側に露出したアウターレンズ112が内側のハウジング114に取り付けられ、アウターレンズ112とハウジング114との間に導光体116が収容されている。リアコンビネーションランプ120でも、アウターレンズ122がハウジング124に取り付けられ、アウターレンズ122とハウジング124との間に導光体126が収容されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a vehicular lamp mounted on a vehicle, a long light guide that emits light over its entire length is known, and one example is a rear lamp.
As shown in FIG. 7, the
In the
かかる構成によれば、リッドランプ110のアウターレンズ112と、リアコンビネーションランプ120のアウターレンズ122との間に、間隙部200が形成される。現実に、リッドランプ110の導光体116と、リアコンビネーションランプ120の導光体126とが発光すると、間隙部200が非発光部となり暗く見え、リアランプ100の点灯時の連続性に欠けるという問題がある。
なお、間隙部200の隣接部118、128は、導光体116、126の漏れ光によりそれぞれ発光するようになっている。
According to this configuration, the
Note that the
特許文献1にはかかる問題を解決しうる技術が開示されている。
特許文献1の技術によれば、2つの導光体を発光させるための光源のほかに第3の光源(第3発光素子26A)を設けて、その光を、意図的に、リアコンビネーションランプのアウターレンズの側壁部(第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1)と、リッドランプのアウターレンズの側壁部(第2透光カバー14Bの外側脚部14Ba1)とにそれぞれ入射させている。
かかる構成により、特許文献1の技術では、間隙部の隣接部を明るく光らせ、間隙部の暗部をその両側の隣接部の発光で補おうとしている。
According to the technique of
With such a configuration, in the technique disclosed in
しかしながら、特許文献1の技術では、間隙部を真正面から直視すれば、間隙部自体が暗部であることに変わりはなく、隣り合うランプ間の間隙部に対する問題についてはまだ改良の余地があると考えられる。
したがって本発明の主な目的は、隣り合うランプ間に間隙部があっても、これらランプの点灯時の連続性を向上させることができる車両用灯具を提供することにある。
However, in the technique of
Therefore, a main object of the present invention is to provide a vehicular lamp that can improve the continuity when these lamps are lit even if there is a gap between adjacent lamps.
上記課題を解決するため、本発明によれば、
間隙部を介して隣り合う2つのランプを備え、
一方のランプが、
光源と、
前記光源の光を反射する反射部材と、
前記反射部材による反射光の被照射位置に配置されかつ前記間隙部に対向配置される透過部材と、
を有することを特徴とする車両用灯具が提供される。
In order to solve the above problems, according to the present invention,
With two lamps next to each other through a gap,
One lamp
A light source;
A reflective member that reflects the light of the light source;
A transmitting member disposed at a position irradiated with reflected light by the reflecting member and disposed opposite to the gap portion;
A vehicular lamp is provided.
本発明によれば、光源の光が反射部材で反射され透過部材に入射し、透過部材を透過してそのまま間隙部から出射される。そのため、隣り合うランプ間に間隙部があっても、当該間隙部が2つのランプと同調して発光可能であり、これらランプの点灯時の連続性を向上させることができる。 According to the present invention, the light from the light source is reflected by the reflecting member, enters the transmitting member, passes through the transmitting member, and is emitted from the gap as it is. Therefore, even if there is a gap between adjacent lamps, the gap can emit light in synchronization with the two lamps, and continuity when these lamps are lit can be improved.
以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1に示すとおり、リアランプ1は、車両Aの後部の左右両側にそれぞれ搭載され、主に車両Aの後方に向けて発光するものである。
リアランプ1は本発明にかかる車両用灯具の一例である。
かかる2つのリアランプ1は互いに左右対称構造となっている。
以下の説明では、車両Aの後部右側に設けられたリアランプ1のみについて説明し、車両Aの後部左側に設けられたものについての説明は省略する。「前」「後」「左」「右」「上」「下」との記載は、特に断りのない限り、車両A(運転席に着座した運転者)から見た方向を意味するものとする。
As shown in FIG. 1, the
The
The two
In the following description, only the
リアランプ1はリッドランプ10およびリアコンビネーションランプ(以下「RCランプ」という。)40を備えている。
リッドランプ10は、車両A本体後部の荷室を開閉する跳ね上げ式のバックドアBに設けられている。RCランプ40は車両A本体に設けられている。
The
The
リッドランプ10は、バックドアBの車両側方側の端部に配置されており、バックドアBが閉じられたときに、RCランプ40の車両中央側に位置してRCランプ40と左右方向に隣り合うように配置される。
以下の説明では、リッドランプ10は、バックドアBが閉じられたときの状態にあるものとする。
The
In the following description, it is assumed that the
図2に示すとおり、リッドランプ10はアウターレンズ12、LED14(Light Emitting Diode)および導光体16を備えている。
アウターレンズ12は車両Aの外側に露出している。
LED14および導光体16はアウターレンズ12の内側に配置されている。
導光体16はアウターレンズ12の上縁部に沿って延在しており、左方から右方に向けて湾曲したライン状を呈している。導光体16はLED14の光を受光しその光を延在方向に導光するようになっている。
As shown in FIG. 2, the
The
The
The
他方、RCランプ40もリッドランプ10と同様に、アウターレンズ42、LED44および導光体46を備えている。
アウターレンズ42は車両Aの外側に露出している。
LED44および導光体46はアウターレンズ42の内側に配置されている。
導光体46はアウターレンズ42の上縁部に沿って延在しており、右方から左方に向けたライン状を呈している。導光体46はLED44の光を受光しその光を延在方向に導光するようになっている。
On the other hand, the
The
The
The
リッドランプ10のアウターレンズ12とRCランプ40のアウターレンズ42との間には、間隙部30が形成されている。
リッドランプ10とRCランプ40は間隙部30を介して隣り合う2つのランプの一例である。
A
The
図3に示すとおり、リッドランプ10はハウジング20およびアウターレンズ12を備えている。
ハウジング20は車両Aの内側に配置されている。
アウターレンズ12は、左方から右方に向かって斜め前方へ傾斜するように設けられている。アウターレンズ12の右端部には、後方から前方に向けて延出する側壁部12aが形成されている。アウターレンズ12は側壁部12aの前端部がハウジング20に取り付けられている。
ハウジング20とアウターレンズ12とで画成される灯室の内部にはLED14および導光体16が収容されている(図3では導光体16は省略している。)。
As shown in FIG. 3, the
The
The
An
他方、RCランプ40もハウジング50およびアウターレンズ42を備えている。
ハウジング50は車両Aの内側に配置されている。
アウターレンズ42は、右方から左方に向かって斜め後方へ傾斜するように設けられている。アウターレンズ42の左端部には、後方から前方に向けて延出する側壁部42aが形成されている。アウターレンズ42は側壁部42aの前端部がハウジング50に取り付けられている。
ハウジング50とアウターレンズ42とで画成される灯室の内部にはLED44および導光体46が収容されている(図3では導光体46は省略している。)。
On the other hand, the
The
The
An
ハウジング50にはブラケット60、62、64が取り付けられている。
ブラケット60、62、64は樹脂で構成され一体的に成形されている。
ブラケット60はハウジング50の側壁に沿うように配置され、ブラケット64はハウジング20の前方に配置されている。ブラケット60、64はブラケット62の隣り合う位置に配置されている。
ブラケット60、64は黒色または灰色の樹脂で構成され光不透過性(遮光性)を有している。ブラケット60、64は不透過部材の一例である。
The
The
The
他方、ブラケット62はブラケット60、64の間に配置されかつ間隙部30に対向配置されている。ブラケット62は透明な樹脂で構成され光透過性を有している。ブラケット62は透過部材の一例である。
ブラケット62は後方から前方に向かって斜めに延在しその先で屈曲しており、主に延在部62aと屈曲部62bとで構成されている。ブラケット62では、延在部62aがブラケット60と一体的に連結され、屈曲部62bがブラケット64と一体的に連結されている。延在部62aの後端面62cは間隙部30に対する対向面となっており凹状を呈している。
On the other hand, the
The
ブラケット60にはブラケット70が取り付けられ、ブラケット64にはリフレクタ72が取り付けられている。ブラケット70とリフレクタ72とにはカバー74が取り付けられている。カバー74の内側には支持基板76を介してLED78が設けられている。
A
リフレクタ72は白色素地(樹脂)で構成されている。リフレクタ72の内面にはLED78の光を反射する反射面72a〜72eが形成されている。反射面72a〜72eは多段階に屈曲しており、隣り合う反射面72a〜72e同士で傾斜角が異なっている。ここでは5段階に屈曲した反射面72a〜72eの例を示しており、反射面の段階数は適宜変更可能である。リフレクタ72は反射部材の一例である。
LED78は光源の一例であり、他の光源が使用されてもよい。
The
The
RCランプ40では、ブラケット70、リフレクタ72、カバー74、支持基板76、LED78を含む光照射機構80が、ブラケット60、62、64を介してハウジング50に取り付けられたような態様を有している。ブラケット60、62、64は光照射機構80とハウジング50とを連結する連結器具としての機能を具備している。
The
続いて、リアランプ1の発光態様について説明する。
リッドランプ10のLED14と、RCランプ40のLED44とを点灯させると、それら光が、導光体16と導光体46とにより導光される。
かかる場合、リッドランプ10では、LED14の光が導光体16を伝播しながら後方に発光する。RCランプ40でも、LED44の光が導光体46を伝播しながら後方に発光する。
Next, the light emission mode of the
When the
In such a case, in the
図4に示すとおり、LED14、44と同期するように、RCランプ40のLED78を点灯させると、LED78の光は、リフレクタ72で反射して屈曲部62bから光透過性のブラケット62に入射する。その後、LED78の光は、延在部62a中を透過して後端面62cに到達し、後端面62cから間隙部30を通過して出射される。
As shown in FIG. 4, when the
このとき、図5(a)に示すとおり、LED78の一部の光(光a)は、反射面72aで反射してブラケット62に入射し、間隙部30からやや左方寄りで出射される。
図5(b)に示すとおり、LED78の他の光(光b)は、反射面72bで反射してブラケット62に入射し、間隙部30の中央から出射される。
図5(c)に示すとおり、LED78の他の光(光c)は、反射面72cで反射してブラケット62に入射し、間隙部30からやや右方寄りで出射される。
図5(d)、(e)に示すとおり、LED78の他の光(光d、e)は、反射面72d、72eで反射してブラケット62に入射し、間隙部30からやや左方寄りで出射される。
図5(f)に示すとおり、結果的に、LED78の光a〜eは互いに重複して間隙部30から放射状に出射される。
At this time, as shown in FIG. 5A, a part of the light (light a) of the
As shown in FIG. 5B, the other light (light b) of the
As shown in FIG. 5C, the other light (light c) of the
As shown in FIGS. 5D and 5E, the other lights (lights d and e) of the
As shown in FIG. 5F, as a result, the lights a to e of the
以上の本実施形態によれば、RCランプ40のLED78の光が、リフレクタ72で反射して光透過性のブラケット62に入射し、ブラケット62を透過してそのまま間隙部30から出射される。そのため、間隙部30がリッドランプ10およびRCランプ40と同調して発光し、リアランプ1の点灯時の連続性を向上させることができる。
According to the present embodiment described above, the light from the
かかる場合、リフレクタ72の反射面72a〜72eが多段階に屈曲しているため、LED78の光がブラケット62に局所的に集光され、間隙部30の光量を増大させることができる。
In such a case, since the reflecting
また図6(a)に示すとおり、ブラケット62の後端面62cが凹状を呈しているため、ブラケット62を透過した光が放射状に出射され、間隙部30の隣接部の光量も増大させることができる。
なお、図6(b)に示すとおり、ブラケット62の後端面62cを平坦面状とし、間隙部30から出射される光の出射方向を制御してもよい。
Further, as shown in FIG. 6A, since the
As shown in FIG. 6B, the
さらにブラケット60、64がブラケット62の隣り合う位置に配置され、光透過性のブラケット62の左右両側に光不透過性のブラケット60、64が配置されているため、リアランプ1の消灯時でも、間隙部30からブラケット62が透けて見えることはなく、リアランプ1の消灯時の見栄えが損なわれるのを防止することができる。
Further, since the
なお、本発明を適用可能な実施形態は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
たとえば、リフレクタ72の反射面72a〜72eにはアルミニウムなどの反射性物質がめっきされてもよい。かかる構成によれば、間隙部30の光量を増大させることができる。
ブラケット60、62、64がリッドランプ10のハウジング20に設けられ、光照射機構80がリッドランプ10に設けられてもよい。
It should be noted that the embodiments to which the present invention is applicable can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
For example, the
The
その他、リアランプ1は本発明にかかる車両用灯具の一例であり、本発明はリアランプ1以外の他のランプに適用されてもよい。
LED14、44、78として他の光源が使用されてもよい。
バックドアBは、車両後部の荷室扉であれば、トランクリッド、テールゲートなどと呼ばれるものであってもよいし、跳ね上げ式のものでなく、横開き式や観音開き式のものであってもよい。
In addition, the
Other light sources may be used as the
The back door B may be a trunk lid, a tailgate or the like as long as it is a luggage compartment door at the rear of the vehicle. Also good.
A 車両
B バックドア
1 リアランプ
10 リッドランプ
12 アウターレンズ
14 LED
16 導光体
20 ハウジング
30 間隙部
40 リアコンビネーションランプ(RCランプ)
42 アウターレンズ
42a 側壁部
44 LED
46 導光体
50 ハウジング
60、62、64 ブラケット
62a 延在部
62b 屈曲部
62c 後端面
70 ブラケット
72 リフレクタ
72a〜72e 反射面
74 カバー
76 支持基板
78 LED
80 光照射機構
A vehicle B
16
42
46
80 Light irradiation mechanism
Claims (4)
一方のランプが、
光源と、
前記光源の光を反射する反射部材と、
前記反射部材による反射光の被照射位置に配置されかつ前記間隙部に対向配置される透過部材と、
を有することを特徴とする車両用灯具。 With two lamps next to each other through a gap,
One lamp
A light source;
A reflective member that reflects the light of the light source;
A transmitting member disposed at a position irradiated with reflected light by the reflecting member and disposed opposite to the gap portion;
A vehicular lamp characterized by comprising:
前記反射部材の反射面が多段階に屈曲していることを特徴とする車両用灯具。 The vehicular lamp according to claim 1,
A vehicular lamp, wherein the reflecting surface of the reflecting member is bent in multiple stages.
前記透過部材の前記間隙部に対する対向面が凹状を呈していることを特徴とする車両用灯具。 The vehicular lamp according to claim 1 or 2,
The vehicular lamp, wherein a surface of the transmissive member facing the gap is concave.
前記一方のランプが不透過部材を有し、
前記不透過部材が前記透過部材の隣り合う位置に配置されていることを特徴とする車両用灯具。 The vehicular lamp according to any one of claims 1 to 3,
The one lamp has an impermeable member;
The vehicular lamp, wherein the opaque member is disposed at a position adjacent to the transparent member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015033473A JP6502120B2 (en) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | Vehicle lamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015033473A JP6502120B2 (en) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | Vehicle lamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016157543A true JP2016157543A (en) | 2016-09-01 |
JP6502120B2 JP6502120B2 (en) | 2019-04-17 |
Family
ID=56826472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015033473A Active JP6502120B2 (en) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | Vehicle lamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6502120B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108237963A (en) * | 2016-12-27 | 2018-07-03 | 株式会社小糸制作所 | Vehicle combination lamp |
JP2020017518A (en) * | 2018-05-18 | 2020-01-30 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lamp assembly and method |
WO2025075904A1 (en) * | 2023-10-06 | 2025-04-10 | Valeo Vision | Vehicle gap lighting |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013246910A (en) * | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicular lamp |
JP2014067514A (en) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicular lighting fixture |
JP2014123547A (en) * | 2012-11-21 | 2014-07-03 | Koito Mfg Co Ltd | Lighting tool for vehicle |
WO2014112288A1 (en) * | 2013-01-17 | 2014-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lamp structure |
-
2015
- 2015-02-24 JP JP2015033473A patent/JP6502120B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013246910A (en) * | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicular lamp |
JP2014067514A (en) * | 2012-09-25 | 2014-04-17 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicular lighting fixture |
JP2014123547A (en) * | 2012-11-21 | 2014-07-03 | Koito Mfg Co Ltd | Lighting tool for vehicle |
WO2014112288A1 (en) * | 2013-01-17 | 2014-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lamp structure |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108237963A (en) * | 2016-12-27 | 2018-07-03 | 株式会社小糸制作所 | Vehicle combination lamp |
JP2018106942A (en) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 株式会社小糸製作所 | Combination lamp for vehicle |
JP2020017518A (en) * | 2018-05-18 | 2020-01-30 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lamp assembly and method |
JP7356259B2 (en) | 2018-05-18 | 2023-10-04 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lighting assembly and method |
WO2025075904A1 (en) * | 2023-10-06 | 2025-04-10 | Valeo Vision | Vehicle gap lighting |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6502120B2 (en) | 2019-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6543923B2 (en) | Vehicle lamp | |
CN102297374B (en) | Lamp unit for vehicle | |
US10036528B2 (en) | Vehicle combination lamp | |
JP5811675B2 (en) | Vehicle lighting | |
CN102196944A (en) | vehicle lights | |
JP6795929B2 (en) | Vehicle headlights | |
KR101802621B1 (en) | Vehicle lamp structure | |
KR20190068808A (en) | Structure for Ambient light of the Roof of the Vehicle | |
JP6497054B2 (en) | Vehicle light guide member, vehicle lamp | |
JP2015153577A (en) | Vehicle lighting | |
JP2016157543A (en) | Vehicle lighting | |
JP3760865B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP6221438B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6013109B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2013110047A (en) | Vehicle lamp | |
KR102691868B1 (en) | Outer lens of lamp for vehicle and lamp for vehicle having the same | |
JP2009099454A (en) | Vehicle lamp | |
JP6518459B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP6521667B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP6221117B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5911380B2 (en) | Vehicle lamp unit | |
JP5116430B2 (en) | Turn lamp for vehicle | |
CN101586769B (en) | Lamp for vehicle | |
JP2024013445A (en) | Vehicle lights | |
JP7003567B2 (en) | Headlight structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6502120 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |