JP2016156955A - 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents
現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016156955A JP2016156955A JP2015034517A JP2015034517A JP2016156955A JP 2016156955 A JP2016156955 A JP 2016156955A JP 2015034517 A JP2015034517 A JP 2015034517A JP 2015034517 A JP2015034517 A JP 2015034517A JP 2016156955 A JP2016156955 A JP 2016156955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing device
- toner
- opening
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
【解決手段】 記録材に転写されず像担持体上に残った現像剤を回収する現像装置であって、現像剤を担持する現像剤担持体を有する現像部と、前記記録材を搬送する給紙手段に対応する位置に開口を有しかつ前記現像部に現像剤を供給する収容部と、を有し、前記現像剤担持体の現像剤が担持される第1領域の長手方向の長さ(Z)を1とした場合に、前記第1領域の中央から各端部側に0.25の長さの関係にある第2領域があり、前記開口は、前記第2領域内のみに設けられ、0.12<開口の前記長手方向の長さ/Z<0.35の関係式を満たしている現像装置等を提供するものである。
【選択図】 図1
Description
記録材に転写されず像担持体上に残った現像剤を回収する現像装置であって、
現像剤を担持する現像剤担持体を有する現像部と、
前記記録材を搬送する給紙手段に対応する位置に開口を有しかつ前記現像部に現像剤を供給する収容部と、を有し、
前記現像剤担持体の現像剤が担持される第1領域の長手方向の長さ(Z)を1とした場合に、前記第1領域の中央から各端部側に0.25の長さの関係にある第2領域があり、
前記開口は、前記第2領域内のみに設けられ、かつ次の関係式を満たしている現像装置を提供するものである。
(式) 0.12≦開口の前記長手方向の長さ/Z≦0.35
また、本発明は、プロセスカートリッジや画像形成装置を提供するものである。
現像同時回収を行う画像形成装置の動作について図2を用いて説明する。
本実施例のトナーカートリッジ(第2の収容部)13について図3を用いて説明する。図3(a)は、現像剤担持体の軸線方向に沿って見た場合の断面図であり、図3(b)は各部の構造を表した斜視図である。トナーカートリッジ13に備わる攪拌部材15(図3(b)においては不図示とした)を駆動させてトナーを第1の収容部4に供給する。また、第1の収容部4とトナーカートリッジ13とは長手方向中央部にのみ設けられる供給口14a、bを介してトナーを供給している点で特徴がある。本実施例では、第1の収容部が有する供給口14aと、第2の収容部が有する供給口14bが同じ形状である。ただし、これに限定されず、形状は、供給口14aと供給口14bとで異なっていてもよい。この場合、供給口14aと供給口14bとが重なる領域がトナーが通る開口になる。
図2中に示した画像形成装置の転写材の給紙手段10としては、パッドタイプのものを用いた。この給紙手段10は、転写材の長手方向に対し中央に配置される。図2では、転写材における搬送方向に対して直交する方向の中央位置である。給紙手段は、転写材の表面に接触して回転することで、転写材を1枚だけ分離してピックアップし搬送路に導く(搬送する)役割がある。
本実施例と比較例における、供給口と給紙手段とトナーコート領域の長手方向の長さとに対する位置関係を図1に示す。
実施例1と比較例について、現像同時回収を行う画像形成装置で通紙テストを行った。
全面黒画像の追従性も考慮するのであれば、次の関係式を満たす必要がある。
より紙粉の影響を少なくするためには、次の関係式を満たすことが好ましい。
紙粉の影響も全面黒画像の追従性もよりよくするためには、次の関係式を満たすことが好ましい。
式4の長さであれば、全面黒画像の追従に十分な開口の長手幅を確保しつつ、開口を中央部分に限定することでポチ画像の低減、画質の維持の両立を図れることができる。
実施例1は、収容部の一部がトナーカートリッジとして分離・交換できるタイプのものであったが、一体構成で分離不可能な構成でもよい。この場合、収容部内部に供給口を設けるタイプになる。つまり、実施例1の第1の収容部4と第2の収容部13で1つの収容部を構成し、現像剤担持体の軸線と交差する方向において、収容部の中央部分に供給口である開口を有する構成である。この場合でも、着脱できない点を除けば実施例1と同じ構成となることから、同様の効果がある。
実施例1では、供給口は1つであるが、供給口が複数ある構成でもよい。例えば、供給口を長手方向に3分割した変形例を実施例1と合わせて図7に示す。変形例では、収容部は3つの供給口を有することになる。
これまでの実施例は、着脱可能なトナーカートリッジを有する現像装置や一体型の現像装置について説明してきた。本実施例では、現像装置も装置本体から着脱可能であるが、これに限定されず、装置本体に備え付けでもよい。
4 第1の収容部
5 現像部
6 現像剤担持体
13 第2の収容部(トナーカートリッジ)
14 供給口
Claims (10)
- 記録材に転写されず像担持体上に残った現像剤を回収する現像装置であって、
現像剤を担持する現像剤担持体を有する現像部と、
前記記録材を搬送する給紙手段に対応する位置に開口を有しかつ前記現像部に現像剤を供給する収容部と、を有し、
前記現像剤担持体の現像剤が担持される第1領域の長手方向の長さ(Z)を1とした場合に、前記第1領域の中央から各端部側に0.25の長さの関係にある第2領域があり、
前記開口は、前記第2領域内のみに設けられ、かつ次の関係式を満たしていることを特徴とする現像装置。
(式)0.12≦開口の前記長手方向の長さ/Z≦0.35 - 前記記録材を搬送する給紙手段の長手方向の長さは、前記開口の長手方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項1記載の現像装置。
- 前記開口は、次の関係式を満たしていることを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
(式)0.18≦開口の長手方向の長さ/Z≦0.30 - 前記収容部は、第1の収容部と第2の収容部とで構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の現像装置。
- 前記開口は、前記第1の収容部と前記第2の収容部との間に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の現像装置。
- 前記第2の収容部は、前記現像装置から着脱可能であることを特徴とする請求項4又は5に記載の現像装置。
- 前記第2の収容部の底部は、前記第1の収容部の底部よりも上方に位置することを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の現像装置。
- 前記開口は、複数の開口で構成されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の現像装置。
- 静電像を担持する像担持体と、
前記静電像を現像するための請求項1から8のいずれか1項に記載の現像装置とを有するプロセスカートリッジ。 - 請求項1から8のいずれか1項に記載の現像装置、請求項9のプロセスカートリッジのうちの少なくとも1つを有し、
記録材に画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015034517A JP6525633B2 (ja) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
CN201620127663.4U CN205721083U (zh) | 2015-02-24 | 2016-02-19 | 显影装置、处理盒和成像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015034517A JP6525633B2 (ja) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016156955A true JP2016156955A (ja) | 2016-09-01 |
JP6525633B2 JP6525633B2 (ja) | 2019-06-05 |
Family
ID=56825893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015034517A Active JP6525633B2 (ja) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6525633B2 (ja) |
CN (1) | CN205721083U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11003108B2 (en) | 2019-08-23 | 2021-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Development device, cartridge, and image forming apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6041208A (en) * | 1997-04-07 | 2000-03-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and arrangement for retrieving/supplying developing material in electrophotography forming apparatus |
JP2006184557A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Brother Ind Ltd | 像担持体カートリッジ、画像形成装置 |
JP2012113278A (ja) * | 2010-11-04 | 2012-06-14 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP2014145833A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Oki Data Corp | 現像剤収容体、現像形成部、及び画像形成装置 |
-
2015
- 2015-02-24 JP JP2015034517A patent/JP6525633B2/ja active Active
-
2016
- 2016-02-19 CN CN201620127663.4U patent/CN205721083U/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6041208A (en) * | 1997-04-07 | 2000-03-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and arrangement for retrieving/supplying developing material in electrophotography forming apparatus |
JP2006184557A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Brother Ind Ltd | 像担持体カートリッジ、画像形成装置 |
JP2012113278A (ja) * | 2010-11-04 | 2012-06-14 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP2014145833A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Oki Data Corp | 現像剤収容体、現像形成部、及び画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11003108B2 (en) | 2019-08-23 | 2021-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Development device, cartridge, and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN205721083U (zh) | 2016-11-23 |
JP6525633B2 (ja) | 2019-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015163944A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP6929714B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP6661332B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6525633B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5279559B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US10146152B2 (en) | Developing device, assembly body, and image forming apparatus including a blocking member | |
JP5452421B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2022030021A (ja) | 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2007163878A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5216730B2 (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP5448767B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7577995B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7353885B2 (ja) | 現像装置、カートリッジ、画像形成装置 | |
JP2008299134A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP6848703B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置 | |
JP2014178517A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4633419B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5332385B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP6622565B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2017053912A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5303446B2 (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2013238699A (ja) | 現像装置および画像処理装置 | |
JP2010156907A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2006284814A (ja) | 現像装置 | |
JP2017223771A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190507 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6525633 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |