JP2016156545A - エネルギー回収装置および廃棄物焼却設備 - Google Patents
エネルギー回収装置および廃棄物焼却設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016156545A JP2016156545A JP2015033815A JP2015033815A JP2016156545A JP 2016156545 A JP2016156545 A JP 2016156545A JP 2015033815 A JP2015033815 A JP 2015033815A JP 2015033815 A JP2015033815 A JP 2015033815A JP 2016156545 A JP2016156545 A JP 2016156545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- heat transfer
- transfer tube
- energy recovery
- water vapor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P80/00—Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
- Y02P80/10—Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
- Y02P80/15—On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply
Abstract
【解決手段】流動床式ガス化溶融炉によって廃棄物を燃焼させて得られた排ガスが流通する排ガス流路に、排ガスの流通方向と交差する方向に延在する1又は2以上の伝熱管を有するスーパーヒーター22を備えスーパーヒーターに、450℃以上の水蒸気を流通させるとともに、排ガスは、平均温度が550℃以下で平均流速が3.0m/s以下となるよう構成した。
【選択図】図1
Description
なお、可燃性有機物を含む廃棄物を焼却処分する際には、従来、ストーカー炉、流動床式燃焼炉、或いは、流動床式ガス化溶融炉による処分が行われている(下記非特許文献1参照)。
このような廃棄物の焼却処分が行われる廃棄物焼却設備には、近年、廃棄物を処理する機能に加え、周辺地域に熱エネルギーや電力エネルギーを供給することが求められるようになってきており、スーパーヒーターを備えたボイラーによって燃焼炉の排ガスから熱回収が行われるようになってきている。
しかしながらこのようなボイラーで、例えば、400℃を超えるような高温水蒸気を得ようとするとスーパーヒーターを構成する伝熱管が排ガス中で高温状態となるおそれがある。
そして、下記特許文献1(例えば、段落0003等参照)に示されているように高温状態の伝熱管は排ガスに含まれる塩化水素などによって腐食され易い。
即ち、従来のエネルギー回収装置においては、特殊な材質の伝熱管を用いることなく高温水蒸気を得ることが困難であるという問題を有している。
また、このようなことから従来の廃棄物焼却設備においては、効率良くエネルギー回収を行うことが困難になっている。
また、そのことにより本発明によれば効率良くエネルギー回収を行うことが容易な廃棄物焼却設備が提供され得る。
まず、図1に示されているように本実施形態の廃棄物焼却設備1は、廃棄物を燃焼させる流動床式ガス化溶融炉10と、前記流動床式ガス化溶融炉10から排出される排ガスから熱回収するエネルギー回収装置20とを備えている。
また、本実施形態の廃棄物焼却設備1は、前記エネルギー回収装置20によって熱回収された後の排ガスをさらに温度低下させるための減温塔30及び該減温塔30を通過した後の排ガスに含まれている飛灰等を除去するためのバグフィルター40をさらに備えている。
本実施形態の廃棄物焼却設備1は、前記溶融炉12から排出される排ガスEをバグフィルターなどで除塵する前にエネルギー回収装置20に供給すべく構成されており、前記排ガスEを直接エネルギー回収装置20に供給すべく構成されている。
前記ガス化炉11は、例えば、廃棄物Aである可燃ゴミを投入し、炉底から供給される燃焼用空気により流動化された流動床において前記可燃ゴミを450〜600℃の温度で部分燃焼させるべく用いられる。
このような運転状態においては、廃棄物Aのガス化によって、灰分と炭化固形分とを含んだチャー、及び、可燃性ガスが前記ガス化炉11で発生する。
これら可燃ガス及びチャーは、第1排ガスBに含まれる形でガス化炉11から溶融炉12に送られることになる。
廃棄物中の不燃物Cは、珪砂と一緒に炉下部から排出され、排出された不燃物と珪砂とは分級装置などによって分離され、分離された珪砂は流動床に再供給される。
前記溶融炉12は、これらの燃焼に伴って発生する熱によって炉内の温度が、例えば、1250℃〜1350℃の高温となり、このためチャー中の灰分が溶融される。
該溶融炉12から排出される第2排ガスEは、前記エネルギー回収装置20で熱回収されて減温された後、前記減温塔30及び前記バグフィルター40によってそれぞれ処理されて系外に排出される。
なお、以下においては、ボイラ煙道21における第2排ガスEの流通方向上流側を「上流側」又は「前段側」と称し、ボイラ煙道21における第2排ガスEの流通方向下流側を「下流側」又は「後段側」と称することがある。
該伝熱管は、前記ボイラ煙道21を流通する第2排ガスEの熱を当該伝熱管内を流通する水蒸気に伝えて高温高圧の水蒸気を得るためのものであり、本実施形態においては、「SUS309S」、「SUS310S」などの素材で出来たステンレス鋼管や一般的なボイラー用の低合金鋼製の管材である「STBA12」などの汎用品が採用可能である。
即ち、本実施形態の伝熱管は、「SUS309S」、「SUS310S」、低合金鋼などの汎用鋼によって形成されたものを採用することができる。
この3つのスーパーヒーターの内の一つ(以下「第1スーパーヒーター22a」)は、450℃以上の水蒸気を得るためのものである。
なお、本実施形態のエネルギー回収装置20は、前記第1スーパーヒーター22aの上流側に別のスーパーヒータ(以下「第2スーパーヒーター22b」)が配されているとともに前記第1スーパーヒーター22aの下流側にも別のスーパーヒーター(以下、「第3スーパーヒーター22c」)が配されている。
これらのスーパーヒーター22a,22b,22cは、互いに水蒸気の流路が連結された状態でエネルギー回収装置20に備えられている。
この図にも示されているように、本実施形態のスーパーヒーター22a,22b,22cを構成する全ての伝熱管は、その延在する方向を共通させており、前記排ガスの流通方向(図2の矢印Z)と交差する方向に延在している。
より具体的には、全ての伝熱管は、排ガスの流通方向Zと略直交する形でボイラ煙道内に配されている。
また、各スーパーヒーターは、ボイラ煙道21の長さ方向(排ガス流通方向)に6本、幅方向に4本の合計24本の伝熱管によって構成されており、各伝熱管を前記幅方向及び前記長さ方向にそれぞれ整列状態で配置している。
さらに、本実施形態のエネルギー回収装置20は、ボイラ煙道20の最も上流側に配された第2スーパーヒーター22bの最も下流側の伝熱管b6と第1スーパーヒーター22aの最も上流側の伝熱管a1とがボイラ煙道21の長さ方向において整列状態となり、第1スーパーヒーター22aの最も下流側の伝熱管a6と第3スーパーヒーター22cの最も上流側の伝熱管c1とがボイラ煙道21の長さ方向において整列状態となるよう伝熱管を配置している。
本実施形態のエネルギー回収装置20は、ボイラドラム24から供給された水蒸気を第3スーパーヒーター22cの最も下流側(6番目)の伝熱管c6に供給し、この水蒸気をボイラ煙道を上流側に向けて5番目の伝熱管c5、4番目の伝熱管c4と順次移動させて加熱し、最も上流側の伝熱管c1から排出させた後、該水蒸気を第2スーパーヒーター22bの最も上流側の伝熱管b1に導入し、この水蒸気を一つ下流側の伝熱管b2、さらにもう一つ下流側の伝熱管b3へと順次移動させて加熱し、当該第2スーパーヒーター22bにおける最も下流側の伝熱管b6から温度の高い水蒸気として排出させるべく用いられる。
また、本実施形態のエネルギー回収装置20は、前記第2スーパーヒーター22bの最も下流側の伝熱管b6から排出される、例えば、380℃の水蒸気を、その下流側に位置する第1スーパーヒーター22aの最下流側の伝熱管a6に導入し、該水蒸気をこの伝熱管a6の一つ上流側の伝熱管a5、さらにもう一つ上流側の伝熱管a4へと順次移動させて加熱し、最終的に第1スーパーヒーター22aの最上流側の伝熱管a1から450℃以上の水蒸気として取出すべく用いられる。
また、本実施形態のエネルギー回収装置20は、排ガスから熱回収するための運転時において、通常、この450℃以上の水蒸気が流通する前記伝熱管a1(以下「最終伝熱管」ともいう)の表面温度がボイラ煙道内に配された全ての伝熱管の中で最も高温となる。
この伝熱管の表面温度は、当該伝熱管に前記第2排ガスによる腐食が生じることを抑制する上において、520℃以下であることが好ましく、500℃以下であることがより好ましく、480℃以下であることが特に好ましい。
なお、この伝熱管の表面温度は、例えば、伝熱管周囲の排ガス温度と伝熱管内の蒸気温度から伝熱計算を行って求めることができ、当該伝熱計算に必要な各種係数は「ドイツFDBRハンドブック」、「日本機械学会編流体の熱物性値集」に記載の値を採用することができる。
また、最終伝熱管a1が腐食してしまうことを抑制する効果をより顕著に発揮させる上においては、前記最終伝熱管a1が配された位置における第2排ガスの平均温度は、540℃以下であることが好ましく、530℃以下であることがより好ましい。
そして、前記最終伝熱管a1が配された位置における第2排ガスの平均流速は、2.5m/s以下であることが好ましく、2.0m/s以下であることが好ましい。
なお、最終伝熱管a1が配された位置での前記第2排ガスの平均温度を過度に低温にさせたり、前記第2排ガスの平均流速を過度に低速にさせたりすると450℃以上の水蒸気を得るためにエネルギー回収装置20の全体規模を過大なものにさせてしまうおそれがある。
そのため、前記最終伝熱管a1が配された位置での前記第2排ガスの平均温度は、460℃以上であることが好ましく、470℃以上であることがより好ましく、480℃以上であることが特に好ましい。
また、前記最終伝熱管a1が配された位置での前記第2排ガスの平均流速は、1.2m/s以上であることが好ましく、1.4m/s以上であることがより好ましく、1.6m/s以上であることが特に好ましい。
従って、エネルギー回収装置20の運転期間中における第2排ガスの最高温度は、660℃以下であることが好ましく、650℃以下であることがより好ましい。
また、エネルギー回収装置20の運転期間中における第2排ガスの最高流速は、5.0m/s以下であることが好ましく、3.0m/s以下であることがより好ましい。
そして、エネルギー回収装置20の運転期間中における最終伝熱管表面の最高到達温度は、580℃以下とされることが好ましく、570℃以下であることがより好ましい。
また、エネルギー回収装置20のトータル運転日数を100%とした場合、第2排ガスが、上記の平均温度や平均流速を超えた状態になる合計日数は、40%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましい。
即ち、第1スーパーヒーター22aの前段側に設けられた第2スーパーヒーター22bで多くの熱回収を行うことで第1スーパーヒーター22aに到達する排ガスの温度を低下させることができる。
この第2スーパーヒーター22bでの熱回収量は、当該第2スーパーヒーター22bに導入する水蒸気の温度などによって調整可能である。
その場合、最終伝熱管a1に至る水蒸気の経路の途中において一部の水蒸気を取出して水蒸気の通過速度を減速させる減速機構を設ければよく、例えば、第3スーパーヒーター22cで得られた水蒸気の一部を第2スーパーヒーター22bの手前で取り出す減速機構26をエネルギー回収装置20にさらに備えさせ、第2スーパーヒーター22bや第1スーパーヒーター22aでの水蒸気の温度上昇を十分に行わせるようにすればよい。
また最終伝熱管a1よりも上流側で水を排ガスに噴霧して蒸発減温しても良い。
そのことにより、前記のようなSUS309S、SUS310S、STBA12といった一般に入手容易な鋼管を最終伝熱管a1に採用してもスーパーヒーターの耐用期間が極端に短くなってしまうことを防ぐことができる。
また、これらの鋼管は、様々な径や肉厚のものが市場に提供されており、求める仕様のものが入手容易であることから、仮にスーパーヒーターの一部に腐食が生じて伝熱管の一部又は全部に交換が求められるようになった場合でも、このような要望に対して素早く対応することができる。
このような400℃を超える水蒸気が流通される伝熱管は、通常、400℃未満の水蒸気が流通される伝熱管に比べて腐食がされ易い。
しかしながら本実施形態の第1スーパーヒーター22aは、これらの伝熱管が整列配置していることで上流側の伝熱管が下流側の伝熱管の風除けとして機能し、腐食の抑制が図られる。
従来のスーパーヒーターにおいては、排ガスの流通方向に向けて複数の伝熱管を配置する場合、優れた熱交換効率を発揮させ易いことからこれらが千鳥配置されているが、本実施形態においては、伝熱管を前記第2排ガスの流通方向に沿って整列配置させて風よけ効果をより顕著なものにしている。
例えば、各スーパーヒーター間においては、外部からのアクセス可能な空間を設けておくことが好ましく、第1スーパーヒーター22aの最も上流側の伝熱管a1と第2スーパーヒーター22bの最も下流側の伝熱管b6との中心間距離L2や、第1スーパーヒーター22aの最も下流側の伝熱管a6と第3スーパーヒーター22cの最も上流側の伝熱管c1との中心間距離は、500mm〜1000mm程度確保されることが好ましいが、このように伝熱管どうしの間に大きな隔たりがあると風除け効果を期待することは難しくなる。
従って、伝熱管が、例えば、直径35mm〜50mmのものであれば、第2排ガスの流通方向において隣り合う伝熱管どうしの間の距離(中心間距離L1)は、100mm以上170mm以下とされることが好ましい。
なお、前記ガス化炉11に導入される廃棄物Aの内容によっては、エネルギー回収装置20に導入される第2排ガスEの質が変化する場合がある。
前記最終伝熱管a1の腐食を抑制する上において、第2排ガスEは、腐食性成分が所定以下の濃度であることが好ましい。
具体的には、エネルギー回収装置20に導入される第2排ガスEは、HClの濃度が1000ppm以下であることが好ましく、500ppm以下であることがより好ましい。
なお、廃棄物の燃焼排ガスにおけるHCl濃度の下限値は、通常、5ppm程度である。
また、前記第2排ガスEは、SOxの濃度が100ppm以下であることが好ましく、50ppm以下であることが好ましい。
なお、廃棄物の燃焼排ガスにおけるSOx濃度の下限値は、通常、1ppm程度である。
さらに、前記第2排ガスEは、ダストを多く含むと伝熱管に付着して熱交換効率を低下させるおそれがあることから、ダストの濃度が20g/Nm3以下であることが好ましく、10g/Nm3以下であることがより好ましく、5g/Nm3以下であることが特に好ましい。
なお、廃棄物の燃焼排ガスにおけるダスト濃度の下限値は、通常、0.5g/Nm3程度である。
前記のようなエネルギー回収装置20よりも下流側の減温塔30やバグフィルター40は、特に限定されず従来の廃棄物焼却設備において用いられているものを採用することができる。
さらに、本実施形態の廃棄物焼却設備は、上記に例示したもの以外の装置類を必要に応じて備えさせても良い。
なお、本実施形態においては、流動床式ガス化溶融炉からの排ガスから熱回収を行う態様を例示しているが、本実施形態のエネルギー回収装置は、溶融炉などが備えられていない単なる流動床式燃焼炉と組み合わせて用いることも可能である。
本発明においては、回収した高温水蒸気の利用方法については特に限定されず、従来公知の技術事項を適宜採用可能なものである。
即ち、本発明は、上記例示に何等限定されるものではない。
なお、調査は、異なる2箇所の廃棄物焼却設備(何れも流動床式ガス化溶融炉を備えた施設、以下「施設A」、「施設B」という)において実施した。
また、試料となる鋼管は、SUS310S製の鋼管及び「STBA12」を各1本と、SUS309S製の鋼管2本との計4本用意した。
なお、これらの鋼管の肉厚を測定したところ概ね5mmであった。
そして、それぞれにおいて、SUS309S製の鋼管2本については、排ガスの流通方向上流側と下流側との2箇所に分けて配置するとともに各鋼管に当たる排ガスの流速を約2m/sとなるように調整し、且つ、管内に高温の空気を流通させて管表面温度が480℃程度となるようにした。
廃熱ボイラ内に設置した鋼管の近傍にシース熱電対よる温度測定プローブを設置するとともに鋼管表面に熱電対を取り付け、調査期間中の排ガス温度及び鋼管表面温度をモニターした。
なお、施設Aでの第1回目の温度モニターは87日間、第2回目の温度モニターは95日間とした。
施設Bでの第1回目の温度モニターは99日間、第2回目の温度モニターは73日間とした。
温度モニター期間中の管表面温度(期間平均値及び期間中の最高温度)及び排ガス温度(期間平均温度及び期間中の最高温度)を下記表1に示す。
測定されたHCl濃度及びSOx濃度の最大値と最小値とを下記表2に示す。
ここで先述の非特許文献1には、ストーカー炉からの排ガスには、多ければ、HClが1400ppm、SO2が65ppmもの濃度で含まれることが記載されている。
それに比べ、施設A、Bでの排ガスは、下記表2に示すように腐食性ガスの濃度が低いものであった。
さらに、同様のモニタリングを施設A、B両方で継続し、約6か月後、再び鋼管の減肉量を測定した。
その結果を、図3に示す。
この図からもわかるように約6か月後においても鋼管の減肉量はわずかであった。
このことから本発明によれば、特殊な材質の伝熱管を用いることなく高温水蒸気を得ることが可能なエネルギー回収装置が提供され得ることがわかる。
10 流動床式ガス化溶融炉
11 ガス化炉
12 溶融炉
20 エネルギー回収装置
E 排ガス
Claims (4)
- 流動床式燃焼炉又は流動床式ガス化溶融炉によって廃棄物を燃焼させて得られた排ガスが流通する排ガス流路と、
該排ガス流路に設けられ、前記排ガスの流通方向と交差する方向に延在する1又は2以上の伝熱管を有するスーパーヒーターとを備え、
前記伝熱管内を流通させる水蒸気によって前記排ガスから熱回収が行われるエネルギー回収装置であって、
前記スーパーヒーターが、450℃以上の水蒸気が流通する前記伝熱管を有し、
前記排ガス流路に流れる前記排ガスは、450℃以上の水蒸気が流通する前記伝熱管が配された位置での平均温度が550℃以下で平均流速が3.0m/s以下であるエネルギー回収装置。 - 前記排ガス流路には前記排ガスの流通方向に沿って整列配置された少なくとも2本の伝熱管が備えられ、
該2本の伝熱管の内、排ガスの流通方向下流側に備えられた第1の伝熱管と排ガスの流通方向上流側に備えられた第2の伝熱管とは、中心間距離が100mm以上170mm以下となるように配置されており、
前記第1の伝熱管は、450℃以上の水蒸気が流通する前記伝熱管か、又は、該伝熱管とは別の400℃以上450℃未満の水蒸気が流通する伝熱管である請求項1記載のエネルギー回収装置。 - 450℃以上の水蒸気が流通する前記伝熱管が汎用鋼製である請求項1又は2記載のエネルギー回収装置。
- 廃棄物を燃焼させる流動床式燃焼炉又は流動床式ガス化溶融炉と、前記流動床式燃焼炉又は前記流動床式ガス化溶融炉から排出される排ガスから熱回収するエネルギー回収装置とを備えた廃棄物焼却設備であって、
前記エネルギー回収装置は、
前記排ガスが流通する排ガス流路と、
該排ガス流路に設けられ、前記排ガスの流通方向と交差する方向に延在する1又は2以上の伝熱管を有するスーパーヒーターとを備え、
前記伝熱管内を流通させた水蒸気によって前記排ガスから熱回収を行うもので、且つ、
前記スーパーヒーターが、450℃以上の水蒸気が流通する前記伝熱管を有し、
前記排ガス流路に流れる前記排ガスは、450℃以上の水蒸気が流通する前記伝熱管が配された位置での平均温度が550℃以下で平均流速が3.0m/s以下である廃棄物焼却設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015033815A JP5974126B1 (ja) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | エネルギー回収装置および廃棄物焼却設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015033815A JP5974126B1 (ja) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | エネルギー回収装置および廃棄物焼却設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5974126B1 JP5974126B1 (ja) | 2016-08-23 |
JP2016156545A true JP2016156545A (ja) | 2016-09-01 |
Family
ID=56708095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015033815A Active JP5974126B1 (ja) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | エネルギー回収装置および廃棄物焼却設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5974126B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101858600B1 (ko) * | 2017-09-25 | 2018-06-28 | 황승자 | 다용도 소각보일러 |
CN117946769A (zh) * | 2024-03-20 | 2024-04-30 | 上海电气集团国控环球工程有限公司 | 一种具有热量回收利用功能的纯氧气化炉 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09236231A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置 |
JPH11218005A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Ebara Corp | 廃棄物を燃料とする複合発電システム |
JP2001173923A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | ボイラ発電設備 |
JP2001235101A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-08-31 | Takuma Co Ltd | 廃棄物を燃料とする高温高圧循環流動層ボイラ |
JP2001272001A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-05 | Babcock Hitachi Kk | ボイラ装置 |
JP2001280863A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Ebara Corp | 熱交換器及び該熱交換器を備えた発電装置 |
JP2001520360A (ja) * | 1998-10-14 | 2001-10-30 | 株式会社荏原製作所 | 廃棄物燃焼発電方法及び装置 |
JP2004138264A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Babcock Hitachi Kk | 過熱器及び過熱器の運転方法 |
JP2005513394A (ja) * | 2001-12-19 | 2005-05-12 | ゲメンテ アムステルダム | 非円形管で形成した蒸気過熱器 |
-
2015
- 2015-02-24 JP JP2015033815A patent/JP5974126B1/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09236231A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置 |
JPH11218005A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Ebara Corp | 廃棄物を燃料とする複合発電システム |
JP2001520360A (ja) * | 1998-10-14 | 2001-10-30 | 株式会社荏原製作所 | 廃棄物燃焼発電方法及び装置 |
JP2001173923A (ja) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | ボイラ発電設備 |
JP2001235101A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-08-31 | Takuma Co Ltd | 廃棄物を燃料とする高温高圧循環流動層ボイラ |
JP2001272001A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-05 | Babcock Hitachi Kk | ボイラ装置 |
JP2001280863A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Ebara Corp | 熱交換器及び該熱交換器を備えた発電装置 |
JP2005513394A (ja) * | 2001-12-19 | 2005-05-12 | ゲメンテ アムステルダム | 非円形管で形成した蒸気過熱器 |
JP2004138264A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Babcock Hitachi Kk | 過熱器及び過熱器の運転方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5974126B1 (ja) | 2016-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230258326A1 (en) | Systems and methods for utilizing flue gas | |
KR101732782B1 (ko) | 향상된 내식성을 갖는 열 교환기 | |
BR112021012952A2 (pt) | Métodos e sistemas para fornecer superfícies resistentes a corrosão em sistemas de tratamento de contaminantes | |
JP5563098B2 (ja) | ボトム・アッシュから熱を回収する方法及び装置 | |
JP5537195B2 (ja) | ストーカ式焼却炉の廃熱回収システム | |
JP2017181007A (ja) | ボイラの閉塞抑制装置及び閉塞抑制方法 | |
TW201819752A (zh) | 用於提供超臨界蒸氣之系統及方法 | |
JP5974126B1 (ja) | エネルギー回収装置および廃棄物焼却設備 | |
JP4377292B2 (ja) | 廃棄物処理装置、及び排ガス処理方法 | |
JP2007154213A (ja) | Ni基耐熱合金を用いた焼却又はガス化装置 | |
JP5652072B2 (ja) | 耐火材層の摩耗量管理方法 | |
JP5843391B2 (ja) | 廃棄物発電システム | |
JP2001280863A (ja) | 熱交換器及び該熱交換器を備えた発電装置 | |
JP2003185123A (ja) | 高温集塵装置 | |
JP6450703B2 (ja) | 廃棄物処理設備及びそれを用いた廃棄物処理方法 | |
TWI754316B (zh) | 廢氣處理裝置及廢氣處理方法 | |
JP2004270962A (ja) | 廃棄物処理装置 | |
CN204328984U (zh) | 一种回转状混合式辐射锅炉 | |
JP2951265B2 (ja) | アルカリ金属蒸気除去を伴う石炭直接燃焼ガスタービン複合発電方法及び装置 | |
JP2016041939A (ja) | 廃棄物発電システム | |
JP2004347274A (ja) | 廃棄物処理装置 | |
JP2005330370A (ja) | 間接加熱式流動床ガス化装置 | |
JPWO2002035151A1 (ja) | 耐高温腐食合金を用いた焼却またはガス化装置 | |
JP2000146116A (ja) | 燃焼装置及びその伝熱管の腐食防止方法 | |
CN204328986U (zh) | 一种u型混合式辐射锅炉 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5974126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |