JP2004347274A - 廃棄物処理装置 - Google Patents
廃棄物処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004347274A JP2004347274A JP2003147084A JP2003147084A JP2004347274A JP 2004347274 A JP2004347274 A JP 2004347274A JP 2003147084 A JP2003147084 A JP 2003147084A JP 2003147084 A JP2003147084 A JP 2003147084A JP 2004347274 A JP2004347274 A JP 2004347274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- pyrolysis
- combustible
- heat source
- furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Incineration Of Waste (AREA)
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Coke Industry (AREA)
Abstract
【課題】熱分解反応器からの熱分解残渣に含まれる可燃物から可燃性ガスを生成できる廃棄物処理装置を提供する。
【解決手段】熱源となるガスの熱により炉内の廃棄物を加熱して熱分解を行い熱分解ガス及び熱分解残渣に分離する熱分解反応器1と、熱分解反応器1で生じたを熱分解残渣から可燃物を分別する可燃物分別器9と、可燃物分別器9で分別された可燃物をガス化するガス化炉17とを備え、ガス化炉17は、可燃物分別器9で分別された可燃物が上部側から投入され、底部に向けて移動する縦型のガス化炉であり、底部側からガス化剤と水蒸気とが供給され、上部側から生成された可燃性ガスが導出される構成とする。
【選択図】 図1
【解決手段】熱源となるガスの熱により炉内の廃棄物を加熱して熱分解を行い熱分解ガス及び熱分解残渣に分離する熱分解反応器1と、熱分解反応器1で生じたを熱分解残渣から可燃物を分別する可燃物分別器9と、可燃物分別器9で分別された可燃物をガス化するガス化炉17とを備え、ガス化炉17は、可燃物分別器9で分別された可燃物が上部側から投入され、底部に向けて移動する縦型のガス化炉であり、底部側からガス化剤と水蒸気とが供給され、上部側から生成された可燃性ガスが導出される構成とする。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄物処理装置に係り、特に、熱源となるガスの熱により炉内の廃棄物を加熱して熱分解を行う熱分解反応器を備えた廃棄物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の熱源となるガスの熱により炉内の廃棄物を加熱して熱分解を行う熱分解反応器を備えた廃棄物処理装置では、熱分解反応器の熱源となるガスの加熱、または、熱分解反応器の熱源となるガスの生成に、この熱分解反応器で生成した熱分解ガスを利用している。例えば、熱分解反応器で生成した熱分解ガスを熱分解反応器の熱源となるガスの加熱に利用する廃棄物処理装置では、熱分解反応器で生成した熱分解ガスを燃焼器で燃焼させることで生じる燃焼排ガスの排気経路に熱交換器を設け、この熱交換器で燃焼排ガスと熱分解反応器の熱源となるガスとの熱交換を行い、熱分解反応器の熱源となるガスを加熱している(例えば、特許文献1参照)。また、熱分解反応器で生成した熱分解ガスを熱分解反応器の熱源となるガスの生成に利用する廃棄物処理装置では、熱分解反応器の熱源となるガスを燃焼させ、発生した燃焼排ガスを熱分解反応器の熱源となるガスとして利用している(例えば、特許文献2及び3参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−178134号公報(第6頁、第1図)
【特許文献2】
特開平11−57656号公報(第5頁、第1図)
【特許文献3】
特開平11−141834号公報(第3頁、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、熱分解反応器では、熱分解残渣を生じるが、この熱分解残渣には、熱分解カーボンを主とする可燃物が含まれている。上記のような、従来の廃棄物処理装置では、この熱分解残渣に含まれる熱分解カーボンなどの可燃物は、廃棄物処理装置が燃焼溶融炉などを備えている場合には、この燃焼溶融炉に投入されて燃焼され、また、燃焼溶融炉などを備えていない場合には、造粒されて燃料などに加工されている。このように、熱分解残渣に含まれる可燃物は、廃棄物処理装置においては、エネルギーとしてほとんど利用されていない。
【0005】
これは、熱分解残渣に含まれる可燃物を廃棄物処理装置においてエネルギーとして利用するため、熱分解反応器の熱源などとして熱分解残渣を単純に燃焼させた場合、燃焼排ガス中に塩化水素、重金属、灰などが混入し、熱分解反応器の腐食や汚れの問題などが発生するためである。また、固体である熱分解残渣をそのまま燃焼させるのでは、熱分解反応器の負荷変動に対応した熱量の制御が難しいという問題もある。しかし、従来のように、熱分解反応器での廃棄物の加熱に、この熱分解反応器からの熱分解残渣に含まれる可燃物を利用できれば、廃棄物処理装置のエネルギー効率を向上できることになる。
【0006】
そこで、本発明者らは、熱分解残渣に含まれる可燃物を燃焼させ、その燃焼熱を直接熱分解反応器の熱源とするのではなく、熱分解残渣に含まれる可燃物から可燃性ガスを生成し、熱分解反応器での廃棄物の加熱に、この熱分解残渣から得た可燃性ガスを利用することを考えた。
【0007】
本発明の課題は、熱分解残渣に含まれる可燃物から可燃性ガスを生成することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の廃棄物処理装置は、熱源となるガスの熱により炉内の廃棄物を加熱して熱分解を行い熱分解ガス及び熱分解残渣に分離する熱分解反応器と、この熱分解反応器で生じたを熱分解残渣から可燃物を分別する可燃物分別器と、この可燃物分別器で分別された可燃物をガス化するガス化炉とを備え、このガス化炉は、可燃物分別器で分別された可燃物が上部側から投入され、底部に向けて移動する縦型のガス化炉であり、底部側からガス化剤と水蒸気とが供給され、上部側から生成された可燃性ガスが導出される構成とすることにより上記課題を解決する。
【0009】
このような構成とすれば、熱分解反応器で生じた熱分解残渣に含まれる可燃物が分離されて縦型のガス化炉に投入される。そして、縦型のガス化炉に投入された造粒された可燃物は、このガス化炉内を上部側から底部に向けて移動する移動床を形成し、このガス化炉内の上部側から底部へ向けての移動の間に熱分解されて可燃性ガスとなる。このとき、熱分解残渣に含まれる可燃物である熱分解カーボンは、ガス化剤のみを供給した状態で部分燃焼させると、一部一酸化炭素が発生すると共に、ガス化に必要な熱量以上の熱量が発生する。このため、水蒸気を供給することによって、吸熱反応である水性ガス化反応により、余った熱量を利用して可燃性ガスを生成できる。したがって、熱分解残渣に含まれる可燃物から可燃性ガスを生成できる。
【0010】
また、可燃物分別器で分別された可燃物を造粒する造粒機を備えた構成とすれば、可燃物の形状を粒体やペレット状に揃えることができ、ガス化炉内でのガス化効率を向上できる。
【0011】
さらに、ガス化炉で生成された可燃性ガスを燃料として燃焼するバーナと、このバーナでの燃焼により生成された燃焼排ガスを前記熱分解反応器の熱源となるガスの流路に供給する熱源ガス供給流路とを備えた構成とすれば、廃棄物処理装置のエネルギー効率を向上できる。
【0012】
また、熱分解反応器の熱源となるガスの流路からガスを排出する熱源ガス排出流路を通流する排ガスを、バーナ部での燃焼により生成された燃焼排ガスに合流させるバイパス流路と、このバイパス流路への熱源ガス排出流路を通流する排ガスの流入を制御する通流制御手段と備えた構成とする。これにより、バイパス流路を介して熱分解反応器の熱源となるガスの流路から排出されてきた排ガスを熱分解反応器に循環させ、熱源となるガスの熱量や温度を調整することができる。
【0013】
さらに、ガス化炉に、このガス化炉の上部側から脱塩剤を供給する脱塩剤供給手段を備えた構成とすれば、ガス化炉で生成される可燃性ガス中の腐食成分となる塩素の濃度をより低減することができる。
【0014】
また、ガス化炉の底部側から排出される排出物から不燃ペレットを分別する不燃ペレット分別器を備え、この不燃ペレット分別器で分別した不燃ペレットをガス化炉の上部側に戻す不燃ペレット管路が設けられた構成とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用してなる廃棄物処理装置の一実施形態について図1乃至図3を参照して説明する。図1は、本発明を適用してなる廃棄物処理装置のガス化炉に関連する部分の概略構成及び動作を示すブロック図である。図2は、本発明を適用してなる廃棄物処理装置の概略構成及び動作を示すブロック図である。図3は、本発明を適用してなる廃棄物処理装置のガス化炉内の状態を説明する模式図である。
【0016】
本実施形態の廃棄物処理装置は、図1に示すように、熱分解反応器として、ロータリキルン式の熱分解炉1を備えている。熱分解炉1は、回転する横型の炉の周囲に熱源となるガスの流路1aが設けられている。熱分解炉1の出口側には、熱分解炉1内に廃棄物シュートといった廃棄物投入路3から投入された廃棄物の熱分解により生じた熱分解ガスを導出する熱分解ガス管路5の一端と、廃棄物の熱分解により生じた熱分解残渣を導出する熱分解残渣管路7の一端とが連結されている。熱分解残渣管路7の他端は、熱分解残渣に含まれる不燃物と可燃物とを分別する可燃物分別器9に連結されている。可燃物分別器9には、分別した不燃物を排出する不燃物管路11の一端と、分別した可燃物を導出する可燃物管路13の一端とが連結されている。可燃物管路13の他端は、可燃物を造粒して粒体またはペレット状にする造粒機15に連結されている。
【0017】
造粒機15には、造粒機15で造粒された粒体またはペレット状の可燃物をガス化炉17へ導く可燃物管路19の一端が連結されている。可燃物管路19の他端は、粒体またはペレット状の可燃物を可燃性のガスにガス化するガス化炉17に連結されている。ガス化炉17は、可燃物管路19及び図示していない二重ダンパ構造のダンパ部などを介して上部側から粒体またはペレット状の可燃物が投入され、粒体またはペレット状の可燃物が底部側に向けて移動する移動床を形成する縦型のガス化炉である。ガス化炉17の底部側、例えばガス化炉17の底部側壁には、ガス化剤となる空気と共に、水蒸気をガス化炉17に供給するガス化剤供給管路21が連結されている。なお、ガス化剤としては空気に限らず酸素を供給する構成にすることもできる。また、ガス化炉17の底部側にガス化剤と水蒸気を供給できれば、ガス化剤を供給する管路と、水蒸気を供給する管路とは別個に設置することもできる。
【0018】
ガス化炉17の上部側、例えばガス化炉17の上部側壁には、ガス化炉17内で生成された可燃性ガスや水蒸気などをガス化炉17内から導出するための可燃性ガス管路23が連結されている。また、ガス化炉17の上部側には、可燃物管路19が連結された図示していない二重ダンパ構造のダンパ部に連結され、脱塩剤を図示していない脱塩剤供給源からガス化炉17に供給する脱塩剤供給管路25が設置されている。このように、図示していない脱塩剤供給源と脱塩剤供給管路25などがガス化炉17に脱塩剤を供給する脱塩剤供給手段を構成している。
【0019】
ガス化炉17の底部には、図示していないが、二重ダンパ構造のダンパ部が設けられており、この図示していないダンパ部に、ガス化炉17内に収容されていた不燃ペレットや可燃物の熱分解や燃焼で生じた灰分などを排出する排出管路27の一端が連結されている。排出管路27の他端は、不燃ペレットと灰分とを分別する不燃ペレット分別器29に連結されている。不燃ペレット分別器29には、分別した灰分を排出する灰排出管路31の一端と、分別した不燃ペレットを導出する不燃ペレット管路33の一端とが連結されている。不燃ペレット管路33の他端は、可燃物管路19が連結された図示していない二重ダンパ構造のダンパ部に連結されている。したがって、不燃ペレット管路33は、ガス化炉17から排出された不燃ペレットをガス化炉17に戻す不燃ペレットの循環路を形成している。
【0020】
ガス化炉17内で生成された可燃性ガスや水蒸気などをガス化炉17内から導出する可燃性ガス管路23には、可燃性ガスに随伴する飛灰などを除去する集塵器35が設けられている。集塵器35には、集塵した灰分を排出する灰排出管路37の一端が連結されている。随伴する飛灰などを除去した可燃性ガスが通流する可燃性ガス管路23は、熱分解炉1で生成された熱分解ガスが通流する熱分解ガス管路5と合流し、可燃性ガス管路39となり、ガス管路17で生成された可燃性ガスと熱分解炉1で生成された熱分解ガスを合わせた可燃性ガスを燃料として燃焼を行う燃焼溶融炉などの燃焼器41に連結される。
【0021】
可燃性ガス管路23の熱分解ガス管路5との合流部分よりも可燃性ガスの流れに対して上流側の部分では、分岐管路43が分岐している。分岐管路43は、ガス化炉17で生成された可燃性ガスを燃料として燃焼を行うバーナ部45に連結されている。また、分岐管路43には、可燃性ガスの流れに対して上流側から、分岐管路43への可燃性ガスの通流及び停止を制御する弁47、そしてバーナー部45のバーナに所定の流量で可燃性ガスを供給するための送風機49が順に設けられている。バーナー部45には、バーナ部45のバーナの燃焼によって生じた可燃性ガスよりも高温の燃焼排ガスを熱源となるガスとして、熱分解炉1に設けられた熱源となるガスの流路1aに供給する熱源ガス供給管路51の一端が連結されている。熱源ガス供給管路51の他端は、熱分解炉1に設けられた熱源となるガスの流路1aの入口側に連結されている。
【0022】
熱分解炉1に設けられた熱源となるガスの流路1aの出口側には、この流路1aから熱源となるガスを排出するための熱源ガス排出管路53の一端が連結されている。熱源ガス排出管路53の他端は、燃焼器41から燃焼排ガスを排出する排ガス管路55に合流する。熱源ガス排出管路53には、ガスの流れに対して上流側から、熱分解炉1に設けられた熱源となるガスの流路1aから熱源ガス排出管路53にガスを通流させるための送風機59、そして熱源ガス排出管路53内の排ガスの通流及び停止を制御する弁61が順に設けられている。さらに、熱源ガス排出管路53の送風機59と弁61との間の部分からは、バイパス管路63が分岐していおり、バイパス管路63は、熱源ガス供給管路51に合流している。バイパス管路63には、バイパス管路63内の排ガスの通流及び停止を制御する弁65が設けられている。
【0023】
ここで、このような可燃物分別器9、造粒機15、ガス化炉17、そしてバーナ部45などを設け、熱分解炉1で廃棄物の熱分解を行う廃棄物処理装置の全体の構成の一例について説明する。なお、ここでは、燃焼器41よりもガスの流れの下流側について説明する。また、図2では、図1では図示していない、熱分解炉1に設けられている熱分解残渣排出器1bや、熱分解残渣の温度を下げるために熱分解残渣管路7に冷却器67を設けた構成を示しているが、これらの機器は必要に応じて設けられるものである。さらに、図2では、図1に図示した弁47、61、65や送風機49、59などは省略している。
【0024】
燃焼器41とバーナ部45からの排ガスを排出する排ガス管路55には、図2に示すように、排ガスの熱を熱源とするボイラ69、排ガスの温度を低下させる減温塔71、排ガスに随伴している固体粒子などを除去する集塵器73、排ガス管路55に排ガスを通流させる送風機75などが、排ガスの流れに対して上流側から順次設けられている。そして、排ガス管路55の下流側の端部には、排ガスを排出する煙突77が設けられている。
【0025】
このような構成の廃棄物処理装置の動作と本発明の特徴部について説明する。廃棄物を熱分解することにより熱分解炉1で熱分解ガスを生成する際に生じた熱分解残渣は、図1に示すように、分別器9で不燃物と熱分解カーボンを主とする可燃物とに分別された後、熱分解カーボンを主とする可燃物は、造粒機15で粒体またはペレット状に成形される。粒体またはペレット状に成形された可燃物は、図示していないダンパ部を介してガス化炉の上部からガス化炉内に投入される。このとき、図示していないダンパ部には、不燃ペレット、そして脱塩剤が供給されてくるため、粒体またはペレット状に成形された可燃物のガス化炉17内への投入と同時に、不燃ペレットと脱塩剤もガス化炉17内に投入される。
【0026】
ガス化炉17内では、図3に示すように、上部側から粒体またはペレット状に成形された可燃物を投入し、底部側から灰などを排出すること、そして、底部側からガス化剤となる空気と水蒸気を供給し、上部側から生成した可燃性ガスを導出することにより、底部側から上部側に順に、冷却帯79、燃焼帯81、熱分解帯83、そして乾燥帯85が積層された用な状態で形成される。したがって、ガス化炉5内には、粒体またはペレット状に成形された可燃物が上部側から底部側に向かって、つまり、乾燥帯85、熱分解帯83、燃焼帯81、そして冷却帯79の順に移動する移動床が形成された状態となっている。
【0027】
可燃物である熱分解カーボンは、ガス化剤である空気と共に水蒸気が供給されることで生じる水性ガス化反応と部分燃焼でCOとH2に熱分解され、可燃性ガスとなり、さらに燃焼されて灰となる。可燃物のガス化により生じた可燃性ガスは、図3において破線の矢印で示すように、ガス化炉17内を上部側に移動し、ガス化炉17内の水蒸気と共に、可燃性ガス管路23に流入し、ガス化炉17内から導出される。また、ガス化炉17内の不燃性ペレットと、可燃物のガス化そして燃焼により生じた灰分は、冷却帯79でガス化剤となる空気によって冷却された後、ガス化炉17内から排出される。
【0028】
なお、不燃ペレットは、ガス化炉17の冷却帯79などに灰分などが溜まることで、ガス化剤供給管路21から供給される空気や水蒸気が冷却帯79などを通流できなくなるのを防ぐため、空気や水蒸気などの流路を確保する役割を果たす。
【0029】
ガス化炉17内では、供給するガス化剤の流量の調整により、熱分解帯83から燃焼帯81の温度は、水性ガス化反応を起こすのに必要な温度、例えば1000℃〜1200℃といった温度に維持されている。また、ガス化炉17から可燃性ガス管路23に流入する可燃性ガスの温度は、例えば200℃〜250℃といった程度になっている。このような縦型の移動床を形成するガス化炉17により、より少量の自己熱でより高いガス化率が得られる。なお、ガス化剤となる空気や酸素と、水蒸気の供給量の比率は、例えば酸素が1に対して水蒸気を2といった比率にしている。また、ガス化炉17の底部から排出され不燃ペレット分別器29で分別された不燃ペレットは、図1に示すように、不燃ペレット管路33を介してガス化炉17の上部側からガス化炉17内に再度投入される。
【0030】
このようにガス化炉17内で生成された可燃性ガスは、可燃性ガス管路23を通流し、途中、集塵器35で随伴する飛灰などが除去された後、熱分解炉1からの熱分解ガスと合流し、燃焼器41に供給される。このとき、分岐管路43に設けられた弁47が開かれ、送風機49が駆動されると、可燃性ガス管路23を通流する可燃性ガスの一部は、分岐管路43に流入しバーナ部45に供給される。バーナ部45に供給された可燃性ガスは、バーナ部45のバーナで燃焼され、バーナ部45に供給された可燃性ガスよりも温度が高い、例えば500℃以上の燃焼排ガスとなる。そして、熱源ガス排出管路53に設けられた弁61が開かれ、送風機59が駆動されることで、バーナ部45で生じた燃焼排ガスは、熱分解炉1の熱源となるガスの流路1aを通流し、熱分解炉1の熱源として用いられる。
【0031】
熱分解炉1の熱源としては、廃棄物を熱分解するのに必要な温度、例えば450℃といった温度のガスにしなければならず、また、熱分解炉1に必要な熱量を与えることができるだけの流量が必要となる。そこで、もし、バーナ部45で生じた燃焼排ガスの温度が高い場合や、熱量が不足している場合には、バイパス管路63の弁65を開くことで、熱源ガス排出管路53を通流する排ガスの一部を熱源ガス供給管路51内を通流するバーナ部45からの燃焼排ガスに合流させる。これにより、熱分解炉1に熱源となるガスとして供給されるガスの温度や流量を調整できる。
【0032】
このような本実施形態の廃棄物処理装置では、熱分解炉1で生じた熱分解残渣に含まれる可燃物が縦型のガス化炉17に投入される。そして、縦型のガス化炉17に投入された可燃物は、このガス化炉内を上部側から底部に向けて移動する移動床を形成し、このガス化炉17内の上部側から底部へ向けての移動の間に熱分解されて可燃性ガスとなる。このとき、熱分解残渣に含まれる主たる可燃物である熱分解カーボンは、ガス化剤のみを供給した状態で部分燃焼させると一部一酸化炭素が発生すると共に余剰の熱量が生じるため、水蒸気を供給することによって、吸熱反応である水性ガス化反応により、この余剰の熱量を利用して可燃性ガスとなる。したがって、熱分解残渣に含まれる可燃物から可燃性ガスを生成できる。
【0033】
さらに、熱分解残渣に含まれる可燃物から可燃性ガスをバーナー部45で燃焼させて、その燃焼排ガスを熱分化炉1に供給することで、熱分化炉1の熱源として、この熱分解反炉1からの熱分解残渣に含まれる可燃物を利用できるため、廃棄物処理装置のエネルギー効率を向上できる。
【0034】
ところで、従来の熱分解反応器の熱源となるガスの加熱に熱分解反応器で生成した熱分解ガスを利用している廃棄物処理装置では、熱分解ガスを燃焼させた燃焼排ガスと熱分解反応器の熱源となるガスとの間で熱交換を行うための熱交換器を設ける必要がある。さらに、このような従来の廃棄物処理装置では、熱交換器で熱分解反応器の熱源となるガスに回収できる熱量は、熱分解反応器に投入される廃棄物のカロリー変動によって変動するため、熱分解反応器の熱源となるガスの熱量を熱分解反応器が必要とする熱量に維持するためには、複雑な制御系が必要である。これに対して、本実施形態の廃棄物処理装置では、熱交換器などは必要なく、また、熱分解反応器の熱源となるガスの熱量を熱分解反応器が必要とする熱量に維持するための制御系も簡素化できる。
【0035】
一方、従来の熱分解反応器の熱源となるガスの生成に、この熱分解反応器で生成した熱分解ガスの燃焼を利用している廃棄物処理装置では、熱分解反応器の温度が、生成した熱分解ガスに塩素といった腐食成分が比較的多く含まれた状態となる温度であるため、熱分解反応器の熱源となるガスが腐食成分を比較的多く含んだ状態となる。また、脱塩剤などを投入しても、熱分解反応器の温度の条件から、塩素は脱塩剤に捕捉され難くい。したがって、このような従来の廃棄物処理装置では、熱分解反応器に腐食を生じ易くなり、また、腐食を抑制しようとすると脱塩などのために装置構成が複雑化してしまう。
【0036】
これに対して、本実施形態の廃棄物処理装置では、熱分解反応器で塩素などの腐食成分が熱分解ガスに移行してしまい、塩素濃度などが比較的低くなっている熱分解残渣から可燃性ガスを生成している。さらに、ガス化炉17では、ガス化炉上部の温度、つまり生成された可燃性ガスの温度が200℃〜250℃程度といったように熱分解反応器に比べて低いため、可燃性ガスの腐食成分は比較的少なくなる。したがって、熱分解反応器の腐食の発生を軽減でき、また、装置構成が複雑化し難い。加えて、本実施形態では、ガス化炉17の上部側から脱塩剤供給管路25を介して脱塩剤を供給する脱塩剤供給手段を備えており、ガス化炉上部の温度が200℃〜250℃程度といったように熱分解反応器に比べて低いため、脱塩剤によって塩素が捕捉され易く灰側に移行するため、可燃性ガス中の腐食成分となる塩素の濃度をより低減できる。
【0037】
さらに、本実施形態では、熱源ガス供給管路51と熱源ガス排出管路53との間にバイパス管路65を設け、このバイパス管路65への熱分解炉1の熱源となるガスの流路1aからの排ガスの通流を制御する通流制御手段として弁65を有している。したがって、熱源となるガスの熱量や温度を調整できる。
【0038】
また、本実施形態では、熱源ガス供給管路51と熱源ガス排出管路53との間にバイパス管路65を設けているが、バイパス管路は熱源ガス供給管路とバーナー部の燃焼排ガスが通流する部屋との間に設けることもできる。
【0039】
また、本実施形態では、不燃ペレット分別器29で分別された灰分は、灰排出管路31から装置外部に排出される構成になっているが、図4に示すように、燃焼器41が燃焼溶融炉などである場合には、一端が不燃ペレット分別器29に他端が燃焼器41に連結された灰排出管路87を設けた構成にすることもできる。
【0040】
また、本実施形態では、可燃性ガス管路23に集塵器35を設けているが、可燃性ガス管路23を通流する可燃性ガスの性状が、集塵器の集塵能力を低下させるものである場合には、図5に示すように、可燃性ガス管路23に集塵器を設けず、熱源ガス供給管路51に高温集塵器89を設けた構成にすることもできる。
【0041】
また、本発明は、本実施形態の構成の廃棄物処理装置に限らず、種々の形態の熱分解反応器を有する様々な構成の廃棄物処理装置に適用することができる。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、熱分解反応器からの熱分解残渣に含まれる可燃物から可燃性ガスを生成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用してなる廃棄物処理装置の一実施形態の熱分解炉及びガス化炉に関連する部分の概略構成及び動作を示すブロック図である。
【図2】本発明を適用してなる廃棄物処理装置の一実施形態の概略構成及び動作を示すブロック図である。
【図3】本発明を適用してなる廃棄物処理装置の一実施形態のガス化炉内の状態を説明する模式図である。
【図4】本発明を適用してなる廃棄物処理装置の一変形例における熱分解炉及びガス化炉に関連する部分の概略構成及び動作を示すブロック図である。
【図5】本発明を適用してなる廃棄物処理装置の別の変形例における熱分解炉及びガス化炉に関連する部分の概略構成及び動作を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 熱分解炉
1a 熱源となるガスの流路
9 可燃物分別器
15 造粒機
17 ガス化炉
29 不燃ペレット分別器
43 分岐管路
45 バーナ部
51 熱源ガス供給管路
53 熱源ガス排出管路
63 バイパス管路
47、61、65 弁
49、59 送風機
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄物処理装置に係り、特に、熱源となるガスの熱により炉内の廃棄物を加熱して熱分解を行う熱分解反応器を備えた廃棄物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の熱源となるガスの熱により炉内の廃棄物を加熱して熱分解を行う熱分解反応器を備えた廃棄物処理装置では、熱分解反応器の熱源となるガスの加熱、または、熱分解反応器の熱源となるガスの生成に、この熱分解反応器で生成した熱分解ガスを利用している。例えば、熱分解反応器で生成した熱分解ガスを熱分解反応器の熱源となるガスの加熱に利用する廃棄物処理装置では、熱分解反応器で生成した熱分解ガスを燃焼器で燃焼させることで生じる燃焼排ガスの排気経路に熱交換器を設け、この熱交換器で燃焼排ガスと熱分解反応器の熱源となるガスとの熱交換を行い、熱分解反応器の熱源となるガスを加熱している(例えば、特許文献1参照)。また、熱分解反応器で生成した熱分解ガスを熱分解反応器の熱源となるガスの生成に利用する廃棄物処理装置では、熱分解反応器の熱源となるガスを燃焼させ、発生した燃焼排ガスを熱分解反応器の熱源となるガスとして利用している(例えば、特許文献2及び3参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−178134号公報(第6頁、第1図)
【特許文献2】
特開平11−57656号公報(第5頁、第1図)
【特許文献3】
特開平11−141834号公報(第3頁、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、熱分解反応器では、熱分解残渣を生じるが、この熱分解残渣には、熱分解カーボンを主とする可燃物が含まれている。上記のような、従来の廃棄物処理装置では、この熱分解残渣に含まれる熱分解カーボンなどの可燃物は、廃棄物処理装置が燃焼溶融炉などを備えている場合には、この燃焼溶融炉に投入されて燃焼され、また、燃焼溶融炉などを備えていない場合には、造粒されて燃料などに加工されている。このように、熱分解残渣に含まれる可燃物は、廃棄物処理装置においては、エネルギーとしてほとんど利用されていない。
【0005】
これは、熱分解残渣に含まれる可燃物を廃棄物処理装置においてエネルギーとして利用するため、熱分解反応器の熱源などとして熱分解残渣を単純に燃焼させた場合、燃焼排ガス中に塩化水素、重金属、灰などが混入し、熱分解反応器の腐食や汚れの問題などが発生するためである。また、固体である熱分解残渣をそのまま燃焼させるのでは、熱分解反応器の負荷変動に対応した熱量の制御が難しいという問題もある。しかし、従来のように、熱分解反応器での廃棄物の加熱に、この熱分解反応器からの熱分解残渣に含まれる可燃物を利用できれば、廃棄物処理装置のエネルギー効率を向上できることになる。
【0006】
そこで、本発明者らは、熱分解残渣に含まれる可燃物を燃焼させ、その燃焼熱を直接熱分解反応器の熱源とするのではなく、熱分解残渣に含まれる可燃物から可燃性ガスを生成し、熱分解反応器での廃棄物の加熱に、この熱分解残渣から得た可燃性ガスを利用することを考えた。
【0007】
本発明の課題は、熱分解残渣に含まれる可燃物から可燃性ガスを生成することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の廃棄物処理装置は、熱源となるガスの熱により炉内の廃棄物を加熱して熱分解を行い熱分解ガス及び熱分解残渣に分離する熱分解反応器と、この熱分解反応器で生じたを熱分解残渣から可燃物を分別する可燃物分別器と、この可燃物分別器で分別された可燃物をガス化するガス化炉とを備え、このガス化炉は、可燃物分別器で分別された可燃物が上部側から投入され、底部に向けて移動する縦型のガス化炉であり、底部側からガス化剤と水蒸気とが供給され、上部側から生成された可燃性ガスが導出される構成とすることにより上記課題を解決する。
【0009】
このような構成とすれば、熱分解反応器で生じた熱分解残渣に含まれる可燃物が分離されて縦型のガス化炉に投入される。そして、縦型のガス化炉に投入された造粒された可燃物は、このガス化炉内を上部側から底部に向けて移動する移動床を形成し、このガス化炉内の上部側から底部へ向けての移動の間に熱分解されて可燃性ガスとなる。このとき、熱分解残渣に含まれる可燃物である熱分解カーボンは、ガス化剤のみを供給した状態で部分燃焼させると、一部一酸化炭素が発生すると共に、ガス化に必要な熱量以上の熱量が発生する。このため、水蒸気を供給することによって、吸熱反応である水性ガス化反応により、余った熱量を利用して可燃性ガスを生成できる。したがって、熱分解残渣に含まれる可燃物から可燃性ガスを生成できる。
【0010】
また、可燃物分別器で分別された可燃物を造粒する造粒機を備えた構成とすれば、可燃物の形状を粒体やペレット状に揃えることができ、ガス化炉内でのガス化効率を向上できる。
【0011】
さらに、ガス化炉で生成された可燃性ガスを燃料として燃焼するバーナと、このバーナでの燃焼により生成された燃焼排ガスを前記熱分解反応器の熱源となるガスの流路に供給する熱源ガス供給流路とを備えた構成とすれば、廃棄物処理装置のエネルギー効率を向上できる。
【0012】
また、熱分解反応器の熱源となるガスの流路からガスを排出する熱源ガス排出流路を通流する排ガスを、バーナ部での燃焼により生成された燃焼排ガスに合流させるバイパス流路と、このバイパス流路への熱源ガス排出流路を通流する排ガスの流入を制御する通流制御手段と備えた構成とする。これにより、バイパス流路を介して熱分解反応器の熱源となるガスの流路から排出されてきた排ガスを熱分解反応器に循環させ、熱源となるガスの熱量や温度を調整することができる。
【0013】
さらに、ガス化炉に、このガス化炉の上部側から脱塩剤を供給する脱塩剤供給手段を備えた構成とすれば、ガス化炉で生成される可燃性ガス中の腐食成分となる塩素の濃度をより低減することができる。
【0014】
また、ガス化炉の底部側から排出される排出物から不燃ペレットを分別する不燃ペレット分別器を備え、この不燃ペレット分別器で分別した不燃ペレットをガス化炉の上部側に戻す不燃ペレット管路が設けられた構成とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用してなる廃棄物処理装置の一実施形態について図1乃至図3を参照して説明する。図1は、本発明を適用してなる廃棄物処理装置のガス化炉に関連する部分の概略構成及び動作を示すブロック図である。図2は、本発明を適用してなる廃棄物処理装置の概略構成及び動作を示すブロック図である。図3は、本発明を適用してなる廃棄物処理装置のガス化炉内の状態を説明する模式図である。
【0016】
本実施形態の廃棄物処理装置は、図1に示すように、熱分解反応器として、ロータリキルン式の熱分解炉1を備えている。熱分解炉1は、回転する横型の炉の周囲に熱源となるガスの流路1aが設けられている。熱分解炉1の出口側には、熱分解炉1内に廃棄物シュートといった廃棄物投入路3から投入された廃棄物の熱分解により生じた熱分解ガスを導出する熱分解ガス管路5の一端と、廃棄物の熱分解により生じた熱分解残渣を導出する熱分解残渣管路7の一端とが連結されている。熱分解残渣管路7の他端は、熱分解残渣に含まれる不燃物と可燃物とを分別する可燃物分別器9に連結されている。可燃物分別器9には、分別した不燃物を排出する不燃物管路11の一端と、分別した可燃物を導出する可燃物管路13の一端とが連結されている。可燃物管路13の他端は、可燃物を造粒して粒体またはペレット状にする造粒機15に連結されている。
【0017】
造粒機15には、造粒機15で造粒された粒体またはペレット状の可燃物をガス化炉17へ導く可燃物管路19の一端が連結されている。可燃物管路19の他端は、粒体またはペレット状の可燃物を可燃性のガスにガス化するガス化炉17に連結されている。ガス化炉17は、可燃物管路19及び図示していない二重ダンパ構造のダンパ部などを介して上部側から粒体またはペレット状の可燃物が投入され、粒体またはペレット状の可燃物が底部側に向けて移動する移動床を形成する縦型のガス化炉である。ガス化炉17の底部側、例えばガス化炉17の底部側壁には、ガス化剤となる空気と共に、水蒸気をガス化炉17に供給するガス化剤供給管路21が連結されている。なお、ガス化剤としては空気に限らず酸素を供給する構成にすることもできる。また、ガス化炉17の底部側にガス化剤と水蒸気を供給できれば、ガス化剤を供給する管路と、水蒸気を供給する管路とは別個に設置することもできる。
【0018】
ガス化炉17の上部側、例えばガス化炉17の上部側壁には、ガス化炉17内で生成された可燃性ガスや水蒸気などをガス化炉17内から導出するための可燃性ガス管路23が連結されている。また、ガス化炉17の上部側には、可燃物管路19が連結された図示していない二重ダンパ構造のダンパ部に連結され、脱塩剤を図示していない脱塩剤供給源からガス化炉17に供給する脱塩剤供給管路25が設置されている。このように、図示していない脱塩剤供給源と脱塩剤供給管路25などがガス化炉17に脱塩剤を供給する脱塩剤供給手段を構成している。
【0019】
ガス化炉17の底部には、図示していないが、二重ダンパ構造のダンパ部が設けられており、この図示していないダンパ部に、ガス化炉17内に収容されていた不燃ペレットや可燃物の熱分解や燃焼で生じた灰分などを排出する排出管路27の一端が連結されている。排出管路27の他端は、不燃ペレットと灰分とを分別する不燃ペレット分別器29に連結されている。不燃ペレット分別器29には、分別した灰分を排出する灰排出管路31の一端と、分別した不燃ペレットを導出する不燃ペレット管路33の一端とが連結されている。不燃ペレット管路33の他端は、可燃物管路19が連結された図示していない二重ダンパ構造のダンパ部に連結されている。したがって、不燃ペレット管路33は、ガス化炉17から排出された不燃ペレットをガス化炉17に戻す不燃ペレットの循環路を形成している。
【0020】
ガス化炉17内で生成された可燃性ガスや水蒸気などをガス化炉17内から導出する可燃性ガス管路23には、可燃性ガスに随伴する飛灰などを除去する集塵器35が設けられている。集塵器35には、集塵した灰分を排出する灰排出管路37の一端が連結されている。随伴する飛灰などを除去した可燃性ガスが通流する可燃性ガス管路23は、熱分解炉1で生成された熱分解ガスが通流する熱分解ガス管路5と合流し、可燃性ガス管路39となり、ガス管路17で生成された可燃性ガスと熱分解炉1で生成された熱分解ガスを合わせた可燃性ガスを燃料として燃焼を行う燃焼溶融炉などの燃焼器41に連結される。
【0021】
可燃性ガス管路23の熱分解ガス管路5との合流部分よりも可燃性ガスの流れに対して上流側の部分では、分岐管路43が分岐している。分岐管路43は、ガス化炉17で生成された可燃性ガスを燃料として燃焼を行うバーナ部45に連結されている。また、分岐管路43には、可燃性ガスの流れに対して上流側から、分岐管路43への可燃性ガスの通流及び停止を制御する弁47、そしてバーナー部45のバーナに所定の流量で可燃性ガスを供給するための送風機49が順に設けられている。バーナー部45には、バーナ部45のバーナの燃焼によって生じた可燃性ガスよりも高温の燃焼排ガスを熱源となるガスとして、熱分解炉1に設けられた熱源となるガスの流路1aに供給する熱源ガス供給管路51の一端が連結されている。熱源ガス供給管路51の他端は、熱分解炉1に設けられた熱源となるガスの流路1aの入口側に連結されている。
【0022】
熱分解炉1に設けられた熱源となるガスの流路1aの出口側には、この流路1aから熱源となるガスを排出するための熱源ガス排出管路53の一端が連結されている。熱源ガス排出管路53の他端は、燃焼器41から燃焼排ガスを排出する排ガス管路55に合流する。熱源ガス排出管路53には、ガスの流れに対して上流側から、熱分解炉1に設けられた熱源となるガスの流路1aから熱源ガス排出管路53にガスを通流させるための送風機59、そして熱源ガス排出管路53内の排ガスの通流及び停止を制御する弁61が順に設けられている。さらに、熱源ガス排出管路53の送風機59と弁61との間の部分からは、バイパス管路63が分岐していおり、バイパス管路63は、熱源ガス供給管路51に合流している。バイパス管路63には、バイパス管路63内の排ガスの通流及び停止を制御する弁65が設けられている。
【0023】
ここで、このような可燃物分別器9、造粒機15、ガス化炉17、そしてバーナ部45などを設け、熱分解炉1で廃棄物の熱分解を行う廃棄物処理装置の全体の構成の一例について説明する。なお、ここでは、燃焼器41よりもガスの流れの下流側について説明する。また、図2では、図1では図示していない、熱分解炉1に設けられている熱分解残渣排出器1bや、熱分解残渣の温度を下げるために熱分解残渣管路7に冷却器67を設けた構成を示しているが、これらの機器は必要に応じて設けられるものである。さらに、図2では、図1に図示した弁47、61、65や送風機49、59などは省略している。
【0024】
燃焼器41とバーナ部45からの排ガスを排出する排ガス管路55には、図2に示すように、排ガスの熱を熱源とするボイラ69、排ガスの温度を低下させる減温塔71、排ガスに随伴している固体粒子などを除去する集塵器73、排ガス管路55に排ガスを通流させる送風機75などが、排ガスの流れに対して上流側から順次設けられている。そして、排ガス管路55の下流側の端部には、排ガスを排出する煙突77が設けられている。
【0025】
このような構成の廃棄物処理装置の動作と本発明の特徴部について説明する。廃棄物を熱分解することにより熱分解炉1で熱分解ガスを生成する際に生じた熱分解残渣は、図1に示すように、分別器9で不燃物と熱分解カーボンを主とする可燃物とに分別された後、熱分解カーボンを主とする可燃物は、造粒機15で粒体またはペレット状に成形される。粒体またはペレット状に成形された可燃物は、図示していないダンパ部を介してガス化炉の上部からガス化炉内に投入される。このとき、図示していないダンパ部には、不燃ペレット、そして脱塩剤が供給されてくるため、粒体またはペレット状に成形された可燃物のガス化炉17内への投入と同時に、不燃ペレットと脱塩剤もガス化炉17内に投入される。
【0026】
ガス化炉17内では、図3に示すように、上部側から粒体またはペレット状に成形された可燃物を投入し、底部側から灰などを排出すること、そして、底部側からガス化剤となる空気と水蒸気を供給し、上部側から生成した可燃性ガスを導出することにより、底部側から上部側に順に、冷却帯79、燃焼帯81、熱分解帯83、そして乾燥帯85が積層された用な状態で形成される。したがって、ガス化炉5内には、粒体またはペレット状に成形された可燃物が上部側から底部側に向かって、つまり、乾燥帯85、熱分解帯83、燃焼帯81、そして冷却帯79の順に移動する移動床が形成された状態となっている。
【0027】
可燃物である熱分解カーボンは、ガス化剤である空気と共に水蒸気が供給されることで生じる水性ガス化反応と部分燃焼でCOとH2に熱分解され、可燃性ガスとなり、さらに燃焼されて灰となる。可燃物のガス化により生じた可燃性ガスは、図3において破線の矢印で示すように、ガス化炉17内を上部側に移動し、ガス化炉17内の水蒸気と共に、可燃性ガス管路23に流入し、ガス化炉17内から導出される。また、ガス化炉17内の不燃性ペレットと、可燃物のガス化そして燃焼により生じた灰分は、冷却帯79でガス化剤となる空気によって冷却された後、ガス化炉17内から排出される。
【0028】
なお、不燃ペレットは、ガス化炉17の冷却帯79などに灰分などが溜まることで、ガス化剤供給管路21から供給される空気や水蒸気が冷却帯79などを通流できなくなるのを防ぐため、空気や水蒸気などの流路を確保する役割を果たす。
【0029】
ガス化炉17内では、供給するガス化剤の流量の調整により、熱分解帯83から燃焼帯81の温度は、水性ガス化反応を起こすのに必要な温度、例えば1000℃〜1200℃といった温度に維持されている。また、ガス化炉17から可燃性ガス管路23に流入する可燃性ガスの温度は、例えば200℃〜250℃といった程度になっている。このような縦型の移動床を形成するガス化炉17により、より少量の自己熱でより高いガス化率が得られる。なお、ガス化剤となる空気や酸素と、水蒸気の供給量の比率は、例えば酸素が1に対して水蒸気を2といった比率にしている。また、ガス化炉17の底部から排出され不燃ペレット分別器29で分別された不燃ペレットは、図1に示すように、不燃ペレット管路33を介してガス化炉17の上部側からガス化炉17内に再度投入される。
【0030】
このようにガス化炉17内で生成された可燃性ガスは、可燃性ガス管路23を通流し、途中、集塵器35で随伴する飛灰などが除去された後、熱分解炉1からの熱分解ガスと合流し、燃焼器41に供給される。このとき、分岐管路43に設けられた弁47が開かれ、送風機49が駆動されると、可燃性ガス管路23を通流する可燃性ガスの一部は、分岐管路43に流入しバーナ部45に供給される。バーナ部45に供給された可燃性ガスは、バーナ部45のバーナで燃焼され、バーナ部45に供給された可燃性ガスよりも温度が高い、例えば500℃以上の燃焼排ガスとなる。そして、熱源ガス排出管路53に設けられた弁61が開かれ、送風機59が駆動されることで、バーナ部45で生じた燃焼排ガスは、熱分解炉1の熱源となるガスの流路1aを通流し、熱分解炉1の熱源として用いられる。
【0031】
熱分解炉1の熱源としては、廃棄物を熱分解するのに必要な温度、例えば450℃といった温度のガスにしなければならず、また、熱分解炉1に必要な熱量を与えることができるだけの流量が必要となる。そこで、もし、バーナ部45で生じた燃焼排ガスの温度が高い場合や、熱量が不足している場合には、バイパス管路63の弁65を開くことで、熱源ガス排出管路53を通流する排ガスの一部を熱源ガス供給管路51内を通流するバーナ部45からの燃焼排ガスに合流させる。これにより、熱分解炉1に熱源となるガスとして供給されるガスの温度や流量を調整できる。
【0032】
このような本実施形態の廃棄物処理装置では、熱分解炉1で生じた熱分解残渣に含まれる可燃物が縦型のガス化炉17に投入される。そして、縦型のガス化炉17に投入された可燃物は、このガス化炉内を上部側から底部に向けて移動する移動床を形成し、このガス化炉17内の上部側から底部へ向けての移動の間に熱分解されて可燃性ガスとなる。このとき、熱分解残渣に含まれる主たる可燃物である熱分解カーボンは、ガス化剤のみを供給した状態で部分燃焼させると一部一酸化炭素が発生すると共に余剰の熱量が生じるため、水蒸気を供給することによって、吸熱反応である水性ガス化反応により、この余剰の熱量を利用して可燃性ガスとなる。したがって、熱分解残渣に含まれる可燃物から可燃性ガスを生成できる。
【0033】
さらに、熱分解残渣に含まれる可燃物から可燃性ガスをバーナー部45で燃焼させて、その燃焼排ガスを熱分化炉1に供給することで、熱分化炉1の熱源として、この熱分解反炉1からの熱分解残渣に含まれる可燃物を利用できるため、廃棄物処理装置のエネルギー効率を向上できる。
【0034】
ところで、従来の熱分解反応器の熱源となるガスの加熱に熱分解反応器で生成した熱分解ガスを利用している廃棄物処理装置では、熱分解ガスを燃焼させた燃焼排ガスと熱分解反応器の熱源となるガスとの間で熱交換を行うための熱交換器を設ける必要がある。さらに、このような従来の廃棄物処理装置では、熱交換器で熱分解反応器の熱源となるガスに回収できる熱量は、熱分解反応器に投入される廃棄物のカロリー変動によって変動するため、熱分解反応器の熱源となるガスの熱量を熱分解反応器が必要とする熱量に維持するためには、複雑な制御系が必要である。これに対して、本実施形態の廃棄物処理装置では、熱交換器などは必要なく、また、熱分解反応器の熱源となるガスの熱量を熱分解反応器が必要とする熱量に維持するための制御系も簡素化できる。
【0035】
一方、従来の熱分解反応器の熱源となるガスの生成に、この熱分解反応器で生成した熱分解ガスの燃焼を利用している廃棄物処理装置では、熱分解反応器の温度が、生成した熱分解ガスに塩素といった腐食成分が比較的多く含まれた状態となる温度であるため、熱分解反応器の熱源となるガスが腐食成分を比較的多く含んだ状態となる。また、脱塩剤などを投入しても、熱分解反応器の温度の条件から、塩素は脱塩剤に捕捉され難くい。したがって、このような従来の廃棄物処理装置では、熱分解反応器に腐食を生じ易くなり、また、腐食を抑制しようとすると脱塩などのために装置構成が複雑化してしまう。
【0036】
これに対して、本実施形態の廃棄物処理装置では、熱分解反応器で塩素などの腐食成分が熱分解ガスに移行してしまい、塩素濃度などが比較的低くなっている熱分解残渣から可燃性ガスを生成している。さらに、ガス化炉17では、ガス化炉上部の温度、つまり生成された可燃性ガスの温度が200℃〜250℃程度といったように熱分解反応器に比べて低いため、可燃性ガスの腐食成分は比較的少なくなる。したがって、熱分解反応器の腐食の発生を軽減でき、また、装置構成が複雑化し難い。加えて、本実施形態では、ガス化炉17の上部側から脱塩剤供給管路25を介して脱塩剤を供給する脱塩剤供給手段を備えており、ガス化炉上部の温度が200℃〜250℃程度といったように熱分解反応器に比べて低いため、脱塩剤によって塩素が捕捉され易く灰側に移行するため、可燃性ガス中の腐食成分となる塩素の濃度をより低減できる。
【0037】
さらに、本実施形態では、熱源ガス供給管路51と熱源ガス排出管路53との間にバイパス管路65を設け、このバイパス管路65への熱分解炉1の熱源となるガスの流路1aからの排ガスの通流を制御する通流制御手段として弁65を有している。したがって、熱源となるガスの熱量や温度を調整できる。
【0038】
また、本実施形態では、熱源ガス供給管路51と熱源ガス排出管路53との間にバイパス管路65を設けているが、バイパス管路は熱源ガス供給管路とバーナー部の燃焼排ガスが通流する部屋との間に設けることもできる。
【0039】
また、本実施形態では、不燃ペレット分別器29で分別された灰分は、灰排出管路31から装置外部に排出される構成になっているが、図4に示すように、燃焼器41が燃焼溶融炉などである場合には、一端が不燃ペレット分別器29に他端が燃焼器41に連結された灰排出管路87を設けた構成にすることもできる。
【0040】
また、本実施形態では、可燃性ガス管路23に集塵器35を設けているが、可燃性ガス管路23を通流する可燃性ガスの性状が、集塵器の集塵能力を低下させるものである場合には、図5に示すように、可燃性ガス管路23に集塵器を設けず、熱源ガス供給管路51に高温集塵器89を設けた構成にすることもできる。
【0041】
また、本発明は、本実施形態の構成の廃棄物処理装置に限らず、種々の形態の熱分解反応器を有する様々な構成の廃棄物処理装置に適用することができる。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、熱分解反応器からの熱分解残渣に含まれる可燃物から可燃性ガスを生成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用してなる廃棄物処理装置の一実施形態の熱分解炉及びガス化炉に関連する部分の概略構成及び動作を示すブロック図である。
【図2】本発明を適用してなる廃棄物処理装置の一実施形態の概略構成及び動作を示すブロック図である。
【図3】本発明を適用してなる廃棄物処理装置の一実施形態のガス化炉内の状態を説明する模式図である。
【図4】本発明を適用してなる廃棄物処理装置の一変形例における熱分解炉及びガス化炉に関連する部分の概略構成及び動作を示すブロック図である。
【図5】本発明を適用してなる廃棄物処理装置の別の変形例における熱分解炉及びガス化炉に関連する部分の概略構成及び動作を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 熱分解炉
1a 熱源となるガスの流路
9 可燃物分別器
15 造粒機
17 ガス化炉
29 不燃ペレット分別器
43 分岐管路
45 バーナ部
51 熱源ガス供給管路
53 熱源ガス排出管路
63 バイパス管路
47、61、65 弁
49、59 送風機
Claims (4)
- 熱源となるガスの熱により炉内の廃棄物を加熱して熱分解を行い熱分解ガス及び熱分解残渣に分離する熱分解反応器と、該熱分解反応器で生じたを熱分解残渣から可燃物を分別する可燃物分別器と、該可燃物分別器で分別された可燃物をガス化するガス化炉とを備え、該ガス化炉は、前記可燃物分別器で分別された可燃物が上部側から投入され、底部に向けて移動する縦型のガス化炉であり、底部側からガス化剤と水蒸気とが供給され、上部側から生成された可燃性ガスが導出される廃棄物処理装置。
- 前記ガス化炉で生成された可燃性ガスを燃料として燃焼するバーナ部と、該バーナ部での燃焼により生成された燃焼排ガスを前記熱分解反応器の熱源となるガスの流路に供給する熱源ガス供給流路とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の廃棄物処理装置。
- 前記熱分解反応器の熱源となるガスの流路からガスを排出する熱源ガス排出流路を通流する排ガスを、前記バーナ部での燃焼により生成された燃焼排ガスに合流させるバイパス流路と、該バイパス流路への前記熱源ガス排出流路を通流する排ガスの流入を制御する通流制御手段とを備えたことを特徴とする請求項2に記載の廃棄物処理装置。
- 前記ガス化炉に、該ガス化炉の上部側から脱塩剤を供給する脱塩剤供給手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の廃棄物処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003147084A JP2004347274A (ja) | 2003-05-26 | 2003-05-26 | 廃棄物処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003147084A JP2004347274A (ja) | 2003-05-26 | 2003-05-26 | 廃棄物処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004347274A true JP2004347274A (ja) | 2004-12-09 |
Family
ID=33533718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003147084A Withdrawn JP2004347274A (ja) | 2003-05-26 | 2003-05-26 | 廃棄物処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004347274A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008248068A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 廃棄物のガス化方法 |
JP2014237069A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-18 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 石綿を含む廃棄物の無害化方法 |
WO2017131235A1 (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 株式会社高橋製作所 | バイオマス発電システムおよび熱分解炉のリターンシステム |
KR20230119875A (ko) * | 2022-02-08 | 2023-08-16 | 조상태 | 해양폐기물의 저온 열분해 처리 시스템 |
JP7551954B1 (ja) | 2024-03-29 | 2024-09-17 | 三菱重工業株式会社 | 炭化炉及びその制御方法 |
-
2003
- 2003-05-26 JP JP2003147084A patent/JP2004347274A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008248068A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 廃棄物のガス化方法 |
JP2014237069A (ja) * | 2013-06-05 | 2014-12-18 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 石綿を含む廃棄物の無害化方法 |
WO2017131235A1 (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 株式会社高橋製作所 | バイオマス発電システムおよび熱分解炉のリターンシステム |
JP2017132969A (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 株式会社高橋製作所 | バイオマス発電システムおよび熱分解炉のリターンシステム |
KR20230119875A (ko) * | 2022-02-08 | 2023-08-16 | 조상태 | 해양폐기물의 저온 열분해 처리 시스템 |
KR102604225B1 (ko) * | 2022-02-08 | 2023-11-17 | 조상태 | 해양폐기물의 저온 열분해 처리 시스템 |
JP7551954B1 (ja) | 2024-03-29 | 2024-09-17 | 三菱重工業株式会社 | 炭化炉及びその制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EA022238B1 (ru) | Способ и система для производства чистого горячего газа на основе твердых топлив | |
JP3936824B2 (ja) | 廃熱回収ボイラ及び廃棄物処理用設備 | |
JP4377292B2 (ja) | 廃棄物処理装置、及び排ガス処理方法 | |
JP2007255844A (ja) | ガス化溶融システムの溶融設備及び溶融方法 | |
JP2004347274A (ja) | 廃棄物処理装置 | |
JP2001317715A (ja) | 固形廃棄物の焼却処理方法とその装置 | |
KR101033825B1 (ko) | 완전연소와 간접열원 전달방식을 가지는 신·재생연료 연소시스템 | |
JP2004002552A (ja) | 廃棄物ガス化方法、廃棄物ガス化装置及びそれを用いた廃棄物処理装置 | |
JP4614442B2 (ja) | 廃棄物ガス化処理システムとその処理方法 | |
JP2005330370A (ja) | 間接加熱式流動床ガス化装置 | |
JP2006071215A (ja) | 熱分解ガス化溶融システムとその昇温方法 | |
JP2007271207A (ja) | ガス化溶融システムの運転制御方法及び該システム | |
JP3272582B2 (ja) | 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置 | |
JP3305172B2 (ja) | 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置 | |
JP3276271B2 (ja) | 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置 | |
JPH11118124A (ja) | 流動床式ガス化溶融装置と方法 | |
JP2001280615A (ja) | 溶融炉 | |
JP3408678B2 (ja) | 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置 | |
JP2006023024A (ja) | 有機化合物の加熱方法および加熱装置 | |
JP2004169955A (ja) | 廃棄物焼却炉及びその操業方法 | |
JP7099909B2 (ja) | ガス化処理システム | |
JP2000329322A (ja) | 廃棄物ガス化発電方法および装置 | |
JP2004176959A (ja) | 廃棄物焼却装置 | |
WO2005068909A1 (ja) | 熱回収方法、可燃物の処理方法、熱回収装置及び可燃物の処理装置 | |
JP3272581B2 (ja) | 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060801 |