[go: up one dir, main page]

JP2016147060A - 可視化システム - Google Patents

可視化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016147060A
JP2016147060A JP2016024515A JP2016024515A JP2016147060A JP 2016147060 A JP2016147060 A JP 2016147060A JP 2016024515 A JP2016024515 A JP 2016024515A JP 2016024515 A JP2016024515 A JP 2016024515A JP 2016147060 A JP2016147060 A JP 2016147060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
surgical
microscope
visualization system
surgical microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016024515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6713780B2 (ja
Inventor
ヨアヒム・シュテフェン
Joachim Dr Steffen
ゲラルド・パニツ
Panitz Gerald
クリストフ・ハウガー
Christoph Hauger
ローラント・グックラー
Guckler Roland
コンスタンティノス・フィリパトス
Filippatos Konstantinos
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss Meditec AG
Original Assignee
Carl Zeiss Meditec AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55411157&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016147060(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Carl Zeiss Meditec AG filed Critical Carl Zeiss Meditec AG
Publication of JP2016147060A publication Critical patent/JP2016147060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713780B2 publication Critical patent/JP6713780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/20Surgical microscopes characterised by non-optical aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0012Surgical microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2048Tracking techniques using an accelerometer or inertia sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/30Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure
    • A61B2090/309Devices for illuminating a surgical field, the devices having an interrelation with other surgical devices or with a surgical procedure using white LEDs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】手術領域(22)を拡大して観察する手術用顕微鏡(12)を有する可視化システム(10)を提供すること。
【解決手段】本発明は、手術領域(22)を拡大して観察する手術用顕微鏡(12)を有する可視化システム(10)に関し、手術用顕微鏡(12)は、画像データを表示する表示装置(20)を有するコンピュータ・ユニット(19)を有する。可視化システム(10)は、手術領域(22)内内視鏡画像データ取得デバイス(30)を備え、このデバイス(30)は、内視鏡画像データを表示する手術用顕微鏡(12)に作動可能に結合する。本発明によれば、手術領域(22)内内視鏡画像取得デバイス(30)は、作動情報を取得するように設計した、観察者が作動可能な回路(66)を収容し、前記回路は、手術用顕微鏡(12)に対する作動情報が存在する場合に、手術領域(22)内内視鏡画像取得デバイス(30)と一致した手術用顕微鏡の作動状態を設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、可視化システムに関し、この可視化システムは、画像データを表示する表示装置を有するコンピュータ・ユニットを収容した、手術領域を拡大して観察する手術用顕微鏡、及び内視鏡画像データを表示する手術用顕微鏡に作動可能に結合した、手術領域内内視鏡画像データ取得デバイスを有する。更に、本発明は、手術用顕微鏡及び内視鏡画像取得デバイスを有する可視化システムを作動させる方法に関する。
米国特許第6,398,721B1号は、そのような可視化システムを開示している。当該明細書に記載されているのは、スタンド上に保持される顕微鏡ユニットを有し、観察光ビーム路による拡大下、手術領域を観察する光学部品組立体を収容する手術用顕微鏡である。この可視化システムは、内視鏡検査デバイスを有し、内視鏡検査デバイスは、顕微鏡ユニット内に形成した電気接点により手術用顕微鏡に接続できるビデオ内視鏡として具現化できる。
US2005/0020876A1は、手術用顕微鏡を有する可視化システムを開示しており、この手術用顕微鏡は、顕微鏡ユニットを有し、内視鏡画像データは、手術用顕微鏡の中に表示できる。内視鏡画像データを取得する目的では、この可視化システム内のスタンド・デバイスで受ける内視鏡がある。顕微鏡に対する内視鏡の位置は、スタンドで参照できる。このことにより、手術システムの観察画像内の内視鏡画像を正確な場所及び位置で可視化可能にする。
米国特許第6,398,721B1号 US2005/0020876A1
可視化システムを提供し、外科用可視化システムの作動方法を規定することが、本発明の目的であり、この可視化システムにより、外科手術の間、内視鏡画像を観察者に人間工学的に有利な様式で表示可能にする。
この目的は、請求項1で規定する可視化システム、及び請求項15で規定する可視化システムの作動方法によって達成される。本発明の有利な実施形態は、従属請求項で規定する。
本発明のケースでは、手術用顕微鏡は、好ましくは実体顕微鏡として具現化する顕微鏡ユニットを有するシステムを意味し、この顕微鏡ユニットは、スタンドで受け、観察者が手術領域を拡大して観察可能であるものと理解されたい。顕微鏡ユニットは、観察光ビーム路により手術領域を可視化するように設計できる。しかし、観察者のために、デジタルで取得した画像を表示装置にもたらす顕微鏡ユニットを提供することも可能である。本発明の意味の範囲内の手術用顕微鏡の一例は、Carl Zeiss Meditec AGが製造、供給するOPMI(登録商標)Pentero(登録商標)システムである。
本発明の意味の範囲内の内視鏡は、体腔を観察、検査するための光学機器である。本発明の意味の範囲内の内視鏡は、好ましくは長手方向に延在する内視鏡本体を有する。本発明では、ビデオ内視鏡は、体腔のデジタル可視化を可能にする内視鏡であると理解している。ビデオ内視鏡は、画像センサ上で手術領域を画像化するデバイスを収容する。本発明の意味の範囲内では、内視鏡画像データは、ビデオ内視鏡により取得した画像データである。
本発明では、可視化システムは、作動情報を取得するように設計した、観察者が作動可能な回路を収容し、前記回路は、手術用顕微鏡に対する作動情報が存在する場合に、手術領域内内視鏡画像データ取得デバイスと一致した手術用顕微鏡の作動状態を設定することを提案する。
例として、回路は、手術領域内の内視鏡画像取得デバイス内の全体又は部分的に配置できる。
手術領域内内視鏡画像取得デバイスと一致する手術用顕微鏡の作動状態は、例えば、手術用顕微鏡の観察画像の倍率を設定するシステム(拡大システム)の特定設定、手術用顕微鏡の対象領域を照らす照明光をもたらす照明システムの特定設定、又は手術用顕微鏡の照明ビーム路内及び/若しくは観察ビーム路内のフィルタの特定設定、或いは手術用顕微鏡の表示装置の特定構成から構成できる。
本明細書では、回路は、内視鏡画像取得デバイスを休止状態から起動状態にし、起動センサを収容する起動回路とすることができる。本明細書では、本発明の概念は、ジャイロ・センサ、ホール・センサ、タッチ・センサ又は発話センサを含む群からのセンサとして起動センサを具現化するものである。
本発明によれば、手術領域内内視鏡画像取得デバイスは、少なくとも1つの内視鏡を有することを提案する。この場合、起動センサは、好ましくは内視鏡の内視鏡本体内に配置する。しかし、起動センサは、手術用顕微鏡自体の中にも配置できることに留意されたい。
本発明の概念は、手術領域内内視鏡画像取得デバイスは、少なくとも1つの内視鏡を収容し、少なくとも1つの内視鏡は、第1の作動状態では、手術領域内に散乱する白色光の検査を可能にし、第1の作動状態とは異なる、内視鏡の更なる作動状態では、手術領域において励起し蛍光を発する5−ALA、フルオレセインナトリウム(NaFl)若しくはインドシアニン・グリーン(ICG)等の染料の規定波長範囲内の蛍光の検査を可能にし、並びに/又は手術領域における生物組織及び/若しくは物体の規定波長範囲内の自家蛍光の検査を可能にすることである。
染料5−ALAは、例えば400nm≦λ≦410nmの波長を有する光で励起し蛍光を発する。すると、この波長λの蛍光は、620nm≦λ≦710nmに当てはまる。染料NaFlは、460nm≦λ≦500nmの波長を有する光で励起し蛍光を発する。この工程では、540nm≦λ≦690nmの波長範囲の蛍光が発生する。染料ICGを励起させ蛍光を発生させるには、染料ICGは、波長700nm≦λ780nmの波長を有する光に当てなければならない。すると、この波長λで放出される蛍光は、820nm≦λ≦900nmの波長範囲内にある。
手術用顕微鏡は、手術用顕微鏡の第1の作動状態では、手術領域内に散乱する白色光の検査を可能にし、第1の作動状態とは異なる、手術用顕微鏡の更なる作動状態では、手術領域において励起し蛍光を発する第1の染料、例えば5−ALAの規定波長範囲内の蛍光の検査を可能にし、並びに/又は手術領域における生物組織及び/若しくは物体の規定波長範囲内の自家蛍光の検査を可能にすることも、本発明の概念である。本明細書では、内視鏡は、手術用顕微鏡の第1の作動状態では、手術領域に散乱する白色光の検査を可能にし、第1の作動状態とは異なる、手術用顕微鏡の更なる作動状態では、手術領域において励起し蛍光を発する第1の染料、例えば5−ALAの規定波長範囲内の蛍光の検査を可能にし、並びに/又は手術領域における生物組織及び/若しくは物体の規定波長範囲内の自家蛍光の検査を可能にするように設計する。したがって、内視鏡の更なる作動状態及び手術用顕微鏡の更なる作動状態は、互いに一致する。本明細書では、手術用顕微鏡及び内視鏡は、好ましくは、更なる内視鏡作動状態を設定すると、手術用顕微鏡の更なる作動状態が自動的に設定される、即ち内視鏡の更なる作動状態の設定によって作動するように互いに作動可能に結合する。
更に、内視鏡を起動した場合、及び/又は内視鏡を観察者が持ち上げた場合、及び/又は内視鏡の一部分が手術用顕微鏡の観察領域内に配置された場合、並びに/又は規定波長範囲内の蛍光及び/若しくは自家蛍光を発生させた場合、手術用顕微鏡及び第1の内視鏡を自動的に作動可能に結合するデバイスを可視化システム内に設けることは、本発明の概念である。
本発明によれば、可視化システム内に更なる内視鏡があることも提案し、この更なる内視鏡は、内視鏡の少なくとも1つの作動状態では、手術領域において励起し蛍光を発する更なる染料、例えばNaFlの更なる規定波長範囲内の蛍光の検査を可能にし、並びに/又は手術領域における生物組織及び/若しくは物体の更なる規定波長範囲内の自家蛍光の試験を可能にし、手術用顕微鏡は、第1の動作状態とは異なる、手術用顕微鏡の更なる動作状態では、手術領域において励起し蛍光を発する更なる染料、例えばNaFlの規定波長範囲内の蛍光の検査を可能にし、並びに/又は手術領域内の生物組織及び/若しくは物体の規定波長範囲内の自家蛍光の検査を可能にし、手術用顕微鏡及び内視鏡は、内視鏡をこの内視鏡の更なる作動状態で作動する場合、手術用顕微鏡の更なる作動状態を自動的に設定するように作動、結合可能である。本明細書では、本発明の概念は、具体的には、手術用顕微鏡及び更なる内視鏡を自動的に作動可能に結合するデバイスを自動的に実施する、即ち、更なる内視鏡の受入れ及び/又は観察領域内への更なる内視鏡の一部分の配置によって、並びに/又は蛍光及び/若しくは自家蛍光の発生によって、及び/又は内視鏡を起動した場合、及び/又は更なる内視鏡を観察者が持ち上げた場合、及び/又は更なる内視鏡の一部分を手術用顕微鏡の観察領域内に配置した場合、並びに/又は規定波長範囲内の蛍光及び/若しくは自家蛍光を発生させた場合、作動する。
特に、可視化システム内に更なる内視鏡を提供でき、この更なる内視鏡は、内視鏡の少なくとも1つの作動状態では、手術領域において励起し蛍光を発する更なる染料、例えばICGの更なる規定波長範囲内の蛍光の検査を可能にし、並びに/又は手術領域における生物組織及び/若しくは物体の更なる規定波長範囲内の自家蛍光の試験を可能にし、手術用顕微鏡は、第1の作動状態とは異なる、手術用顕微鏡の更なる作動状態では、手術領域において励起し蛍光を発する更なる染料、例えばICGの更なる規定波長範囲内の蛍光の検査を可能にし、並びに/又は手術領域における生物組織及び/若しくは物体の規定波長範囲内の自家蛍光の検査を可能にし、手術用顕微鏡及び内視鏡は、内視鏡をこの内視鏡の作動状態で作動する場合、手術用顕微鏡の更なる作動状態を自動的に設定するように作動、結合可能である。
次に、本明細書では、本発明の概念は、更なる内視鏡を起動した場合、及び/又は更なる内視鏡を観察者が持ち上げた場合、及び/又は更なる内視鏡の一部分が手術用顕微鏡の観察領域内に配置された場合、並びに/又は更なる規定波長範囲内の蛍光及び/若しくは自家蛍光を発生させた場合、手術用顕微鏡及び更なる内視鏡を自動的に作動可能に結合することである。
本発明による可視化システムでは、少なくとも1つの内視鏡は、具体的にはビデオ内視鏡として具現化できる。
更に、可視化システムは、表示装置に表示した手術領域の内視鏡画像を表示装置に対して回転させるデバイスも有することを提案する。
手術領域を拡大して観察する手術用顕微鏡を収容し、内視鏡画像データを表示する手術用顕微鏡に作動可能に結合する手術領域内内視鏡画像データ取得デバイスを有する、可視化システムの本発明による作動方法では、手術用顕微鏡の少なくとも1つの作動パラメータは、ビデオ内視鏡の少なくとも1つの作動パラメータを調節する際、修正する、及び/又はビデオ内視鏡の少なくとも1つの作動パラメータは、手術用顕微鏡の少なくとも1つの作動パラメータを調節する際、変更する。
以下、図面に概略的に示す本発明の有利な例示的実施形態を説明する。
手術用顕微鏡、並びに第1のビデオ内視鏡、第2のビデオ内視鏡及び第3のビデオ内視鏡を用いる内視鏡画像データ取得デバイスを有する第1の可視化システムの図である。 電子画像データ取得デバイスにおける第1のビデオ内視鏡を貫通する切断図である。 外科用可視化システムにおける手術用顕微鏡の設計図である。 手術用顕微鏡における照明システムのフィルタ・ホイールの図である。 手術用顕微鏡の観察ビーム路内に配置したフィルタ・ホイールの図である。 手術用顕微鏡の表示装置における表示図である。 手術用顕微鏡の表示装置における表示図である。 手術用顕微鏡の表示装置における表示図である。 手術用顕微鏡の表示装置における表示図である。 ビデオ内視鏡の全画面観察画像の図である。 手術用顕微鏡、並びに第1のビデオ内視鏡、第2のビデオ内視鏡及び第3のビデオ内視鏡を用いる内視鏡画像データ取得デバイスを有する更なる可視化システムの図である。
図1に示す可視化システム10は、外科用可視化システムである。可視化システム10は、手術用顕微鏡12を備え、手術用顕微鏡12は、スタンド14で受ける顕微鏡ユニット16及びコンソール端末18を有し、コンソール端末18は、タッチ・センシティブ表示装置20を有するコンピュータ・ユニット19を収容する。手術用顕微鏡12は、術者が双眼顕微鏡観視ユニット24で手術領域を立体的に観察することを可能にし、この双眼顕微鏡観視ユニット24は、共通の顕微鏡主要対物レンズ28を通る左側観察光ビーム路26a及び右側観察光ビーム路26bを有する観測接眼レンズ102、104を有する。
可視化システム10には、内視鏡画像データ取得デバイス30がある。デバイス30は、第1のビデオ内視鏡32、第2のビデオ内視鏡34及び第3のビデオ内視鏡36を収容する。ビデオ内視鏡32は、手術領域22内に散乱する白色光、及び手術領域22において励起し蛍光を発する染料5−ALAの蛍光を取得することによって、手術領域22の検査を可能にする。
ビデオ内視鏡34は、手術領域22内に散乱する白色光、及び励起し蛍光を発する染料フルオレセインナトリウム(NaFl)の蛍光を取得することによって、手術領域22を検査する役割を果たす。
ビデオ内視鏡36は、手術領域22内に散乱する白色光、及び手術領域22において励起し蛍光を発する染料インドシアニン・グリーン(ICG)の蛍光の取得による、手術領域22の検査に適している。
手術用顕微鏡12のタッチ・センシティブ表示装置20は、第1に、顕微鏡ユニット16の光学画像化パラメータ並びにビデオ内視鏡32、34及び36の光学画像化パラメータの制御及び調節を可能にし、第2に、ビデオ内視鏡32、34、36又は顕微鏡ユニット16により観察する対象領域22の個別又は同時の可視化を可能にする。
図2は、図1からの第1のビデオ内視鏡32の設計を示す。ビデオ内視鏡32は、長手方向37に延在する内視鏡本体39を有し、ハンドル38は、内視鏡本体39に連結し、電気エネルギー貯蔵部41は、前記ハンドル内に配置する。電気エネルギー貯蔵部41は、電池である。しかし、原則的に、電気エネルギー貯蔵部41として高性能蓄電器を備えることも可能である。ビデオ内視鏡32は、白色光作動モード及び蛍光作動モードにおける対象領域46の観察を可能にする。この目的で、ビデオ内視鏡32は、観察光学部品40を収容し、観察光学部品40は、対物レンズ組立体42を有し、光伝達システム44及び折りたたみ鏡45を備え、赤外光に反応する画像センサ48及び可視スペクトル範囲内の光に反応する画像センサ50に、手術領域22の画像を選択式に供給するようにする。
手術領域22を照らすために、ビデオ内視鏡32には、白色LED54、及び蛍光染料を狭帯域幅内で励起し蛍光を発生できる光をもたらす光源56を有する照明システム52がある。この目的で、照明システム52は、光導波路58を収容し、切り替え可能な折りたたみ鏡60を有し、この折りたたみ鏡60により、白色光LED54からの光又は光源56からの光により対象領域46を選択的に照らすことを可能にする。対物レンズ組立体42により手術領域22で散乱し、伝達システム44に到達する、蛍光物体、例えば染料ICGから生じる蛍光を抑制可能にするために、ビデオ内視鏡32には、切り替え可能な放出フィルタ64があり、放出フィルタは、選択的に、画像化光ビーム路62を中に入れ、且つ画像化光ビーム路62を外すことができる。
ビデオ内視鏡32は、内視鏡本体39内に配置した起動回路66を収容する。起動回路66は、起動センサとしてハンドル38内に統合したタッチ・センサ68を有し、この起動センサにより、観察者の手が、ビデオ内視鏡32のハンドル38を持ち上げたことを検出することが可能であり、次に、ビデオ内視鏡32を休止モードから作業モードの状態にするようにする。この場合、起動回路66は、ビデオ内視鏡32と手術用顕微鏡12との作動可能な結合を自動的に行う。ビデオ内視鏡32は、起動回路66により手術用顕微鏡12のコンピュータ・ユニット19で登録する。次に、ビデオ内視鏡32は、コンピュータ・ユニット19に電子画像データをワイヤレス送信し、電子画像データは、手術用顕微鏡12のタッチ・センシティブ表示装置20で表示できる。
観察者がハンドル38を手から離した場合、このことは、タッチ・センサ68により検出される。すると、起動回路66は、ビデオ内視鏡32を休止モードに戻す。このようにして、ビデオ内視鏡32の電気エネルギー消費量は、ビデオ内視鏡32が備えられているだけで使用されていないときに最小化できる。
図1の第2のビデオ内視鏡34及び第3のビデオ内視鏡36の設計は、原則的に、第1のビデオ内視鏡32の設計に対応する。しかし、このケースでは、白色光LEDの他に、第2のビデオ内視鏡34及び第3のビデオ内視鏡36はそれぞれ、染料5−ALA又はNaFlからの蛍光の励起及び検出に同調させた光源及び放出フィルタを収容する。ここでも、上記した機能を有するタッチ・センサを有する起動回路がある。
図3は、可視化システム10における手術用顕微鏡12の顕微鏡ユニット16の設計を説明する。顕微鏡ユニット16は、顕微鏡主要対物レンズ74を通る観察ビーム路70、72により、手術領域22の立体観察を可能にする。ズーム・システム76、78は、観察ビーム路70、72の倍率設定のために顕微鏡ユニット16内に設ける。顕微鏡ユニット16には、手術領域22を照明光で照らすための、光源82を有する照明システム80がある。
光源82によって放出された光は、放射フィールド停止部86の平面において、コリメート光学部品84によってコリメートされ、照明ビーム路92により、集光レンズ88及び顕微鏡主要対物レンズ28を介して手術領域22内に案内される。照明システム80は、調節可能フィルタ・ホイール94を収容し、調節可能フィルタ・ホイール94は、駆動部95により調節可能であり、手術領域22に案内する照明光のスペクトル組成を設定するための異なるフィルタを有する。
図4は、フィルタ・ホイール94の平面図を示す。フィルタ・ホイール94は、穴あき停止部96d及び照明フィルタ96a、96b、96cを有し、照明フィルタ96a、96b、96cにより、染料ICG又は5−ALA又はNaFlを照明フィルタ96a、96b、96cで励起し蛍光を発生できるように照明光のスペクトル組成を設定することが可能であり、こうした染料の蛍光波長に対応する波長を有する光は、工程内でフィルタ処理する。
各ケースにおいて、顕微鏡ユニット16の左側観察ビーム路70及び右側観察ビーム路72内に調節可能な1つのフィルタ・ホイール112がある。図5は、フィルタ・ホイール112の平面図を示す。フィルタ・ホイール112は、フィルタ116a、116b、116c及び穴あき停止部116dを含む。フィルタ116a、116b、116cの伝送特性は、照明フィルタ96a、96b、96cの伝送特性と一致する。フィルタ116a、116b、116cを使用して、染料ICG又は5−ALA又はNaFlの蛍光を励起する光を抑制し、これらの染料の蛍光波長を有する光を通す。
染料5−ALAを中に蓄積させた組織構造体を、手術領域22内で蛍光によって可視化するには、フィルタ・ホイール94のフィルタ96aを照明ビーム路92に切り替え、フィルタ・ホイール112のフィルタ116aを左側観察ビーム路70及び右側観察ビーム路72内に配置する。これに応じて、染料ICGを中に蓄積させた組織構造体を手術領域22内で可視化するには、フィルタ96bを照明ビーム路92内に配置し、対応するフィルタ・ホイール112のフィルタ116bを左側観察ビーム路70及び右側観察ビーム路72内に位置決めする。染料NaFlを含む組織構造体を可視化するには、フィルタ96cを照明ビーム路92に切り替え、フィルタ・ホイール112のフィルタ116cを左側観察ビーム路70及び右側観察ビーム路72内に位置決めする。
顕微鏡ユニット16には、IR光を取得するカメラ108、及び可視スペクトル範囲内の蛍光を取得できるカメラ110がある。カメラ108及びカメラ110は、図1に示す手術用顕微鏡12のコンピュータ・ユニット19に接続する。
図6aは、ビデオ内視鏡32、34、36の起動によって作動した表示装置20の表示118を示す。これは、現在、どのビデオ内視鏡を使用して作業を行っているかについて観察者に通知するものである。
図6bは、起動したビデオ内視鏡32、34、36を制御する制御ボタンを有する、表示装置20の表示118を示す。制御ボタン123は、起動したビデオ内視鏡32、34、36に対応して、白色光により手術領域22を観察する作動モードと、蛍光の取得によって手術領域22を観察する作動モードとの間をオペレータが切り替えることを可能にする。本明細書では、顕微鏡ユニット16の作動モードも、ビデオ内視鏡32、34、36を対応する起動回路によって白色光作動モードと蛍光作動モードとの間を切り替えると、白色光作動モードから蛍光作動モードへ切り替えられ、その逆も同様に切り替えられる。この方策の結論は、手術用顕微鏡12の作動状態が、可視化システム10内で利用するビデオ内視鏡32、34、36の作動状態と常に自動的に一致するということである。
図6c及び図6dはそれぞれ、表示装置20におけるビデオ内視鏡32、34、36からの観察画像、及び顕微鏡ユニット16からの観察画像を示す。本明細書では、ビデオ内視鏡32、34、36及び顕微鏡ユニット16からの観察画像は、異なる寸法を有する2つの相互に分離したフィールド124、126内で可視化される。このケースでは、それぞれのより小さなフィールド126に触れることにより、観察者は、顕微鏡ユニット16からの観察画像又は選択したビデオ内視鏡32、34、36からの観察画像をより大きなフィールド124内に選択的に表示させることができる。
任意選択で、対応するビデオ内視鏡32、34、36の観察画像を自動的にもたらしてより大きなフィールド124内に表示させることを可視化システム内に実現でき、このことは、観察者が特定のビデオ内視鏡32、34、36を持ち上げるか又は切り替えることによって作動する。即ち、このケースでは、ビデオ内視鏡32、34、36用起動センサ68は、手術用顕微鏡12内に統合され、起動回路66は、いずれの場合も手術用顕微鏡12内に部分的に位置し、且つビデオ内視鏡32、34、36内に部分的に位置する。
図6eは、ビデオ内視鏡32、34、36の全画面128の観察画像を示す。観察者は、回転方向を辿るように表示装置20上を手の指で軽くこすることにより、又は手の指で表示装置20の画像の所望の回転位置128、128’を触れることにより、この全画面128を回転できる。
外科用可視化センサの代替実施形態では、ビデオ内視鏡32、34、36は、起動回路66内の起動センサとして、タッチ・センサではなくジャイロ・センサも有することができ、このジャイロ・センサが、対応するビデオ内視鏡32、34、36の変位を検出すると、これらを作業状態に切り替えることに留意されたい。外科用可視化センサの代替実施形態として、起動回路内にホール・センサを設けることも可能であり、ホール・センサにより、対応するビデオ内視鏡32、34、36が、ビデオ内視鏡32、34、36のホール・センサ部分で規定の磁界にさらされる休止位置の外に移動したかどうかを検出することが可能である。更に、ビデオ内視鏡を休止状態から作業状態に切り替えるために、起動回路66内に、起動センサとして上述のセンサではなく発話センサを設けることができることに留意されたい。
図7は、手術用顕微鏡12、並びに第1のビデオ内視鏡32’、第2のビデオ内視鏡34’及び第3のビデオ内視鏡36’で電子画像データを取得するデバイスを有する更なる可視化システム10’を示す。図7の可視化システム10’の組立体及び要素が、前の図からの要素及び組立体に対応する限り、これらは、参照符号として同じ番号により識別する。ビデオ内視鏡32’、34’、36’を手術用顕微鏡12に接続するために、ここでは、プラグ132を有するケーブル130、及び手術用顕微鏡12のコンソール端末18内に形成したソケット134を設ける。このケースでは、プラグ132をソケット134に差し込むことで、対応するビデオ内視鏡32’、34’、36’内に配置した起動回路を作動させ、この起動回路が起動すると、対応するビデオ内視鏡32’、34’、34’は手術用顕微鏡12のコンピュータ・ユニット19によって登録され、起動回路は、対応するビデオ内視鏡32’、34’、36’のための作業作動モードを設定する。この方策の結果は、次に、対応するビデオ内視鏡32’、34’、36’の作動パラメータを表示装置20で表示することであり、したがって、ビデオ内視鏡32’、34’、36’の観察画像の表示を可能にする。反対に、ビデオ内視鏡32’、34’、36’と手術用顕微鏡12との間の差し込み接続が開放されると、その結果、手術用顕微鏡12における、対応するビデオ内視鏡32’、34’、36’の登録が解除され、対応するビデオ内視鏡は、休止モードの状態になる。
要するに、具体的には、以下を記載すべきである。本発明は、手術領域22を拡大して観察する手術用顕微鏡12を有する可視化システム10、10’に関し、手術用顕微鏡12は、画像データを表示する表示装置20を有するコンピュータ・ユニット19を有する。可視化システム10、10’は、手術領域22内内視鏡画像データ取得デバイス30を備え、このデバイス30は、内視鏡画像データを表示する手術用顕微鏡12に作動可能に結合する。手術領域22内内視鏡画像データ取得デバイス30は、作動情報を取得するように設計した、観察者が作動可能な回路66を収容し、前記回路は、手術用顕微鏡12に対する作動情報が存在する場合に、手術領域22内内視鏡画像取得デバイス30と一致した手術用顕微鏡の作動状態を設定する。
10 可視化システム
10’ 可視化システム
12 手術用顕微鏡
14 スタンド
16 顕微鏡ユニット
18 コンソール端末
19 コンピュータ・ユニット
20 表示装置
22 手術領域
24 双眼顕微鏡観視ユニット
26a 観察ビーム路
26b 観察ビーム路
28 主要顕微鏡対物レンズ
30 内視鏡画像データ取得デバイス
32 ビデオ内視鏡
32’ ビデオ内視鏡
32’’ ビデオ内視鏡
34 ビデオ内視鏡
34’ ビデオ内視鏡
36 ビデオ内視鏡
36’ ビデオ内視鏡
37 長手方向
38 ハンドル
39 内視鏡本体
40 観察光学部品
41 電気エネルギー貯蔵部
42 対物レンズ組立体
44 光伝達システム
45 折りたたみ鏡
46 対象領域
48 画像センサ
50 画像センサ
52 照明システム
54 白色光LED
56 光源
58 光導波路
60 折りたたみ鏡
62 画像化ビーム路
64 発光フィルタ
66 起動回路
68 タッチ・センサ
70 観察ビーム路
72 観察ビーム路
74 主要顕微鏡対物レンズ
76 ズーム・システム
78 ズーム・システム
80 照明システム
82 光源
84 コリメート光学部品
86 放射フィールド停止部
88 集光レンズ
92 照明ビーム路
94 フィルタ・ホイール
95 駆動部
96a フィルタ
96b フィルタ
96c フィルタ
96d 停止部
102 接眼レンズ
104 接眼レンズ
108 カメラ
110 カメラ
112 フィルタ・ホイール
116a フィルタ
116b フィルタ
116c フィルタ
116d 穴あき停止部
118 表示装置
123 制御ボタン
124 フィールド
126 フィールド
128 画像
128’ 画像
130 ケーブル
132 プラグ
134 ソケット

Claims (15)

  1. 画像データを表示する表示装置(20)を有するコンピュータ・ユニット(19)を収容する、手術領域(22)を拡大して観察する手術用顕微鏡(12);及び
    前記手術用顕微鏡(12)に作動可能に結合した、内視鏡画像取得デバイス(30);
    を有する可視化システム(10、10’)において、
    作動情報を取得するように設計した、観察者が作動可能な回路(66)は、前記手術用顕微鏡(12)に対する前記作動情報が存在する場合に、前記手術領域(22)内内視鏡画像取得デバイス(30)と一致した手術用顕微鏡の作動状態を設定することを特徴とする、可視化システム(10、10’)。
  2. 前記回路は、前記内視鏡画像取得デバイスを休止状態から起動状態にする起動回路(66)であり、前記起動回路(66)は、ジャイロ・センサ、ホール・センサ、タッチ・センサ(68)又は発話センサを含む群からの起動センサを有することを特徴とする、請求項1に記載の可視化システム。
  3. 前記手術領域(22)内内視鏡画像取得デバイス(30)は、少なくとも1つの内視鏡(32、32’、32’’)を有することを特徴とする、請求項2に記載の可視化システム。
  4. 前記内視鏡(32、32’、32’’)は、前記起動センサ(66)を中に配置した内視鏡本体(39)を有することを特徴とする、請求項3に記載の可視化システム。
  5. 前記起動センサは、前記手術用顕微鏡(12)内に配置することを特徴とする、請求項3に記載の可視化システム。
  6. 前記手術領域(22)内内視鏡画像取得デバイス(30)は、少なくとも1つの内視鏡(32、32’)を収容し、前記少なくとも1つの内視鏡(32、32’)は、第1の作動状態では、前記手術領域(22)内に散乱する白色光の検査を可能にし、前記第1の作動状態とは異なる、内視鏡の更なる作動状態では、前記手術領域(22)において励起し蛍光を発する染料(5−ALA、NaFl、ICG)の規定波長範囲内の蛍光の検査を可能にし、並びに/又は前記手術領域(22)における生物組織及び/若しくは物体の前記規定波長範囲内の自家蛍光の検査を可能にすることを特徴とする、請求項4又は5に記載の可視化システム。
  7. 前記手術用顕微鏡(12)は、手術用顕微鏡の第1の作動状態では、前記手術領域(22)内に散乱する白色光の検査を可能にし、前記第1の作動状態とは異なる、手術用顕微鏡の更なる作動状態では、前記手術領域(22)において励起し蛍光を発する第1の染料(5−ALA)の規定波長範囲内の蛍光の検査を可能にし、並びに/又は前記手術領域(22)における生物組織及び/若しくは物体の前記規定波長範囲内の自家蛍光の検査を可能にし、前記内視鏡(32、32’、34、34’、36、36’)は、内視鏡の作動状態では、前記手術領域(22)において励起し蛍光を発する前記第1の染料(5−ALA)の前記規定波長範囲内の蛍光の検査を可能にし、並びに/又は前記手術領域(22)における生物組織の前記規定波長範囲内の自家蛍光の検査を可能にし、前記手術用顕微鏡(12)及び前記内視鏡(32、32’、34、34’、36、36’)は、前記内視鏡(32、32’、34、34’、36、36’)が前記内視鏡の作動状態で作動する場合、前記手術用顕微鏡の更なる作動状態を自動的に設定するように作動、結合可能であることを特徴とする、請求項3から6のうちいずれか一項に記載の可視化システム。
  8. 前記内視鏡(32、32’、34、34’、36、36’)を起動した場合、及び/又は前記内視鏡(32、32’、34、34’、36、36’)を前記観察者が持ち上げた場合、及び/又は前記内視鏡(32、32’、34、34’、36、36’)の一部分を前記手術用顕微鏡(12)の観察領域内に配置した場合、並びに/又は前記規定波長範囲内の蛍光及び/若しくは自家蛍光を発生させた場合に、前記手術用顕微鏡(12)及び前記第1の内視鏡(32、32’)を自動的に作動可能に結合するデバイスを特徴とする、請求項7に記載の可視化システム。
  9. 請求項7又は8に記載の可視化システムにおいて、内視鏡の作動状態では、前記手術領域(22)において励起し蛍光を発する更なる染料(NaFl)の更なる規定波長範囲内の蛍光の検査を可能にし、及び/又は前記手術領域(22)における生物組織の前記更なる規定波長範囲内の自家蛍光の試験を可能にする、更なる内視鏡(34、34’、36、36’)であって、前記手術用顕微鏡(12)は、前記第1の作動状態とは異なる、手術用顕微鏡の更なる作動状態では、前記手術領域(22)において励起し蛍光を発する更なる染料(NaFl)の前記更なる規定波長範囲内の蛍光の検査を可能にし、並びに/又は前記手術領域(22)における生物組織及び/若しくは物体の前記更なる規定波長範囲内の自家蛍光の試験を可能にし、前記手術用顕微鏡(12)及び前記内視鏡(34、34’、36、36’)は、前記内視鏡(34、34’、36、36’)を前記更なる内視鏡作動状態で作動する場合、前記手術用顕微鏡の更なる作動状態を自動的に設定するように作動、結合可能であることを特徴とする、可視化システム。
  10. 前記更なる内視鏡(34、34’、36、36’)を起動した場合、及び/又は前記更なる内視鏡(34、34’、34、34’、36、36’)を前記観察者が持ち上げた場合、及び/又は前記更なる内視鏡(34、34’、36、36’)の一部分を前記手術用顕微鏡(12)の観察領域内に配置した場合、並びに/又は前記更なる規定波長範囲内の蛍光及び/若しくは自家蛍光を発生させた場合、前記手術用顕微鏡(12)及び前記更なる内視鏡(34、34’、36、36’)を自動的に作動可能に結合するデバイスを特徴とする、請求項9に記載の可視化システム。
  11. 請求項7から10のうちいずれか一項に記載の可視化システムにおいて、内視鏡の作動状態では、前記手術領域(22)において励起し蛍光を発する更なる染料(ICG)の更なる規定波長範囲内の蛍光の検査を可能にし、並びに/又は前記手術領域(22)における生物組織及び/若しくは物体の前記更なる規定波長範囲内の自家蛍光の試験を可能にする、更なる内視鏡(36、36’)であって、前記手術用顕微鏡(12)は、前記第1の作動状態とは異なる、手術用顕微鏡の更なる作動状態では、前記手術領域(22)において励起し蛍光を発する前記更なる染料(ICG)の前記更なる規定波長範囲内の蛍光の検査を可能にし、並びに/又は前記手術領域(22)における生物組織及び/若しくは物体の前記更なる規定波長範囲内の自家蛍光の検査を可能にし、前記手術用顕微鏡(12)及び前記内視鏡(34、34’、36、36’)は、前記内視鏡(34、34’、36、36’)を前記内視鏡の更なる作動状態で作動する場合、前記手術用顕微鏡の更なる作動状態を自動的に設定するように作動、結合可能であることを特徴とする、可視化システム。
  12. 前記更なる内視鏡(36、36’)を起動した場合、及び/又は前記更なる内視鏡(36、36’)を前記観察者が持ち上げた場合、及び/又は前記更なる内視鏡(34、34’、36、36’)の一部分を前記手術用顕微鏡(12)の観察領域内に配置した場合、並びに/又は前記更なる規定波長範囲内の蛍光及び/若しくは自家蛍光を発生させた場合、前記手術用顕微鏡(12)及び前記更なる内視鏡(36、36’)を自動的に作動可能に結合するデバイスを特徴とする、請求項11に記載の可視化システム。
  13. 前記少なくとも1つの内視鏡は、ビデオ内視鏡(32、32’、34、34’、36、36’)として具現化することを特徴とする、請求項3から12のうちいずれか一項に記載の可視化システム。
  14. 前記表示装置(20)に表示した、前記手術領域(22)の内視鏡画像を前記表示装置(20)に対して回転させるデバイス(30)を特徴とする、請求項1から13のうちいずれか一項に記載の可視化システム。
  15. 手術領域(22)を拡大して観察する手術用顕微鏡(12);及び
    前記手術用顕微鏡(12)に作動可能に結合した、前記手術領域(22)内の内視鏡画像取得デバイス(30);
    を有する可視化システム(10)を作動させる方法において、
    前記手術用顕微鏡(12)の少なくとも1つの作動パラメータは、前記ビデオ内視鏡(32、32’、34、34’、36、36’)の少なくとも1つの作動パラメータを調節する際に修正し、及び/又は前記ビデオ内視鏡(32、32’、34、34’、36、36’)の少なくとも1つの作動パラメータは、前記手術用顕微鏡(12)の少なくとも1つの作動パラメータを調節する際に修正することを特徴とする、方法。
JP2016024515A 2015-02-12 2016-02-12 可視化システム Active JP6713780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015202605.1A DE102015202605B4 (de) 2015-02-12 2015-02-12 Visualisierungssystem
DE102015202605.1 2015-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016147060A true JP2016147060A (ja) 2016-08-18
JP6713780B2 JP6713780B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=55411157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024515A Active JP6713780B2 (ja) 2015-02-12 2016-02-12 可視化システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10413159B2 (ja)
EP (1) EP3056163B2 (ja)
JP (1) JP6713780B2 (ja)
DE (1) DE102015202605B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11382492B2 (en) * 2013-02-05 2022-07-12 Scopernicus, LLC Wireless endoscopic surgical device
USD875256S1 (en) * 2017-08-29 2020-02-11 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmic instrument
US12262866B2 (en) * 2017-09-22 2025-04-01 Carl Zeiss Meditec Ag Visualization system comprising an observation apparatus and an endoscope
US11625825B2 (en) 2019-01-30 2023-04-11 Covidien Lp Method for displaying tumor location within endoscopic images
US12096917B2 (en) * 2019-09-27 2024-09-24 Alcon Inc. Tip camera systems and methods for vitreoretinal surgery
EP3961284A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-02 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. An imaging system for an object, a microscope, a carrier and a method for imaging an object
JP1761671S (ja) * 2023-01-12 2024-01-18 検眼用操作卓

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126606A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
JP2000350734A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Olympus Optical Co Ltd 手術画像撮像表示装置
JP2002014287A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡装置
JP2003121747A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡システム
JP2003126017A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡システム
JP2004065317A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Olympus Corp 手術用観察装置
JP2005052635A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Olympus Corp 内視鏡装置
US20100245557A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Luley Iii Charles Injection of secondary images into microscope viewing fields

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68929464T2 (de) * 1988-07-13 2003-11-20 Optiscan Pty Ltd Rastermikroskop
US6081371A (en) 1998-01-06 2000-06-27 Olympus Optical Co., Ltd. Surgical microscope including a first image and a changing projection position of a second image
AUPP548298A0 (en) * 1998-08-27 1998-09-17 Optiscan Pty Limited Compact confocal endoscope and endomicroscope method and apparatus
JP4101951B2 (ja) * 1998-11-10 2008-06-18 オリンパス株式会社 手術用顕微鏡
US6398721B1 (en) 1999-02-19 2002-06-04 Olympus Optical Co., Ltd. Surgical microscope apparatus
US6661571B1 (en) 1999-09-21 2003-12-09 Olympus Optical Co., Ltd. Surgical microscopic system
US6471637B1 (en) 1999-09-24 2002-10-29 Karl Storz Imaging, Inc. Image orientation for endoscopic video displays
US20010055062A1 (en) 2000-04-20 2001-12-27 Keiji Shioda Operation microscope
JP4832679B2 (ja) 2001-09-11 2011-12-07 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
DE10147806B4 (de) 2001-09-27 2005-10-06 Hoell, Thomas, Dr.med. Verfahren zur zerstörungsfreien Identifikation und Selektion von menschlichem Knorpelgewebe oder Bandscheibengewebe
JP2005319291A (ja) 2004-04-19 2005-11-17 Acmi Corp 内視鏡用のオートクレーブ滅菌可能なビデオカメラ
US7394053B2 (en) * 2004-09-09 2008-07-01 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Systems and methods for multi-modal imaging having a spatial relationship in three dimensions between first and second image data
WO2006066022A2 (en) 2004-12-13 2006-06-22 Acmi Corporation Hermetic endoscope assemblage
DE202005003411U1 (de) 2005-02-24 2006-07-06 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Multifunktionales Fluoreszenzdiagnosesystem
US9295379B2 (en) * 2005-04-18 2016-03-29 M.S.T. Medical Surgery Technologies Ltd. Device and methods of improving laparoscopic surgery
FR2900741B1 (fr) * 2006-05-05 2008-07-18 Mauna Kea Technologies Soc Par Tete optique miniaturisee a haute resolution spatiale et haute sensibilite, notamment pour l'imagerie de fluorescence confocale fibree
US8488895B2 (en) * 2006-05-31 2013-07-16 Indiana University Research And Technology Corp. Laser scanning digital camera with pupil periphery illumination and potential for multiply scattered light imaging
DE102008062650B9 (de) 2008-12-17 2021-10-28 Carl Zeiss Meditec Ag Operationsmikroskop zur Beobachtung einer Infrarot-Fluoreszenz und Verfahren hierzu
US20110166420A1 (en) * 2009-04-08 2011-07-07 Hans-Joachim Miesner Imaging method and apparatus
DE102009025127A1 (de) * 2009-06-17 2010-12-23 Carl Zeiss Surgical Gmbh Beleuchtungseinrichtung für ein optisches Beobachtungsgerät
DE102009043652A1 (de) 2009-09-29 2011-03-31 Richard Wolf Gmbh Endoskopisches Instrument
JP2011167344A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Fujifilm Corp Pdt用医療装置システム、電子内視鏡システム、手術用顕微鏡システム、及び治療光照射分布制御方法
US9044142B2 (en) 2010-03-12 2015-06-02 Carl Zeiss Meditec Ag Surgical optical systems for detecting brain tumors
US9864190B2 (en) * 2011-02-24 2018-01-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Confocal microscope, system and method therefor
WO2012154578A1 (en) 2011-05-06 2012-11-15 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Ped - endoscope image and diagnosis capture system
DE102012009749A1 (de) 2012-05-16 2013-11-21 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Videoendoskop mit einem 3-Achsen Beschleunigungssensor
US20140012078A1 (en) 2012-07-05 2014-01-09 Raymond Coussa Accelorometer Based Endoscopic Light Source Safety System
EP2872035B1 (en) * 2012-07-10 2020-09-30 Aïmago S.A. Perfusion assessment multi-modality optical medical device
DE102013215734A1 (de) 2013-08-09 2015-02-12 Nikolai Hopf Chirurgieassistenzsystem

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126606A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
JP2000350734A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Olympus Optical Co Ltd 手術画像撮像表示装置
JP2002014287A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡装置
JP2003121747A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡システム
JP2003126017A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡システム
JP2004065317A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Olympus Corp 手術用観察装置
JP2005052635A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Olympus Corp 内視鏡装置
US20100245557A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Luley Iii Charles Injection of secondary images into microscope viewing fields

Also Published As

Publication number Publication date
US10945586B2 (en) 2021-03-16
US20190261831A1 (en) 2019-08-29
EP3056163B1 (de) 2017-07-19
US10413159B2 (en) 2019-09-17
JP6713780B2 (ja) 2020-06-24
EP3056163B2 (de) 2020-07-08
DE102015202605B4 (de) 2017-03-09
US20160235276A1 (en) 2016-08-18
DE102015202605A1 (de) 2016-08-18
EP3056163A1 (de) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6713780B2 (ja) 可視化システム
Boppart et al. Optical imaging technology in minimally invasive surgery: current status and future directions
JP4875319B2 (ja) 内視鏡
JP5245832B2 (ja) 顕微鏡システム
CN101828103B (zh) 用于宫颈癌识别的光学光谱装置
US7746560B2 (en) Illumination optical system that uses a solid-state lighting element which generates white light, and an optical device equipped therewith
US20120226167A1 (en) Method and Device for the Optical Spectroscopic Identification of Cervical Cancer
US20120056996A1 (en) Special-illumination surgical video stereomicroscope
US20120123205A1 (en) Additional systems and methods for providing real-time anatomical guidance in a disgnostic or therapeutic procedure
US20090266999A1 (en) Apparatus and method for fluorescent imaging
JP6716201B2 (ja) 光学フィルタシステム、蛍光観察システムおよび蛍光観察を実行する方法
EP2543308A1 (en) Fluorescence observation device
JP2008161551A (ja) 蛍光内視鏡システム
US20140362343A1 (en) Microscopy system for observing fluorescence in ophthalmology
CN110720986B (zh) 一种多模态显微外科手术导航系统
JP2015225346A (ja) 深さプレビューを有する顕微鏡システム
US20230221539A1 (en) Surgical microscope having an illumination apparatus
JP2017176811A (ja) 撮像装置、撮像方法及び医療用観察機器
US20100259656A1 (en) Apparatus For Fluorescence Diagnosis
JP4590206B2 (ja) 眼科検査装置
JP2006325973A (ja) 画像生成装置
JP4503748B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP6502785B2 (ja) 医療用観察装置、制御装置、制御装置の作動方法および制御装置の作動プログラム
US20130194409A1 (en) Multi-photon fluoroscopy attachment module for a surgical microscope
JP3571689B2 (ja) 光断層イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250