JP2016145898A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016145898A JP2016145898A JP2015022599A JP2015022599A JP2016145898A JP 2016145898 A JP2016145898 A JP 2016145898A JP 2015022599 A JP2015022599 A JP 2015022599A JP 2015022599 A JP2015022599 A JP 2015022599A JP 2016145898 A JP2016145898 A JP 2016145898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- image forming
- forming apparatus
- main body
- separation member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1842—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1821—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1842—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
- G03G21/1846—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks using a handle for carrying or pulling out of the main machine, legs of casings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1842—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
- G03G21/185—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1842—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
- G03G21/1853—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】
プリンタ1は、位置決め部材114を備える本体ケーシング2と、感光ドラム25が位置決め部材114と係合する係合位置と、感光ドラム25と位置決め部材114との係合が解除される係合解除位置との間を、上下方向に沿って移動するように構成される4つのプロセスカートリッジ14と、4つのプロセスカートリッジ14を押圧する押圧位置と、4つのプロセスカートリッジ14への押圧が解除される押圧解除位置との間を移動するように構成される接離アーム162とを備え、接離アーム162は、後端部に配置される回動軸172を回動中心として、回動するように構成されている。
【選択図】図3
Description
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、横置きタイプの中間転写型カラープリンタである。
2.プロセスカートリッジの詳細
4つのプロセスカートリッジ14は、内部に収容するトナーの色が異なる以外は略同じである。プロセスカートリッジ14は、図1および図5に示すように、カートリッジフレーム64と、上記した感光ドラム25と、上記した帯電ローラ30と、上記した現像ユニット32と、ドラムクリーニングユニット65とを備えている。
(1)カートリッジフレーム
カートリッジフレーム64は、図1および図4に示すように、1対の側壁67と、底壁68とを備えている。
(2)感光ドラム
感光ドラム25は、図1および図4に示すように、プロセスカートリッジ14の前後方向略中央における上端部に配置されている。感光ドラム25は、左右方向に延びる回転軸線を中心として、回転可能である。感光ドラム25は、ドラム26と、1対のフランジ27とを備えている。
(3)現像ユニット
現像ユニット32は、図1に示すように、感光ドラム25の前下方に配置され、その内部にトナーを収容するように構成されている。現像ユニット32は、現像フレーム33と、現像ローラ34と、供給ローラ35と、層厚規制ブレード36とを備えている。
(4)ドラムクリーニングユニット
ドラムクリーニングユニット65は、プロセスカートリッジ14の後端部において、感光ドラム25の後方に配置されており、感光ドラム25の表面から廃トナーを回収するように構成されている。ドラムクリーニングユニット65は、クリーニングフレーム76と、クリーニングブレード77とを備えている。
3.ドロワの詳細
ドロワ16は、4つのプロセスカートリッジ14を支持可能に構成されている。ドロワ16は、本体ケーシング2内に位置する図1および図3に示す内方位置と、本体ケーシング2外に位置する図9に示す外方位置との間を前後方向に移動可能に構成されている。
4.本体ケーシングの詳細
(1)本体ケーシングのフレーム構成
本体ケーシング2は、図4に示すように、1対の側壁111と、1対のフレーム112と、1対の連結板113と、1対の位置決め部材114とを備えている。
(2)本体ケーシングのプロセスカートリッジへの押圧構成
本体ケーシング2は、図3および図4に示すように、回動部160を備えている。
(3)本体ケーシングにおけるドロワを移動させるための構成
本体ケーシング2は、図1および図4に示すように、1対のガイドレール185と、係合部186とを備えている。
5.プロセスカートリッジの本体ケーシングに対する装着状態
図1および図3に示すように、4つのプロセスカートリッジ14が本体ケーシング2に対して装着されているときには、ドロワ16は内方位置に位置し、ストッパー90は規制位置に位置し、1対の接離アーム162は押圧位置に位置し、プロセスカートリッジ14は係合位置に位置し、フロントカバー7は閉鎖位置に位置している。
6.プロセスカートリッジの離脱動作
プロセスカートリッジ14を本体ケーシング2から離脱させるには、まず、図8に示すように、フロントカバー7を閉鎖位置から開放位置に位置させる。
7.プロセスカートリッジの装着動作
プロセスカートリッジ14を本体ケーシング2に装着するには、上記と逆の手順で操作する。
8.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図3に示すように、接離アーム162は、後端の回動軸172を回動中心として、押圧位置と押圧解除位置との間を回動するように構成されている。
(2)また、このプリンタ1によれば、図3および図6に示すように、接離アーム162によって、4つのプロセスカートリッジ14を係合位置と係合解除位置とに移動させることができる。
(3)また、このプリンタ1によれば、図3および図6に示すように、回動軸172を支点として、基部166を介して、本体部165を連動させるように、接離アーム162を回動させることができる。
(4)また、このプリンタ1によれば、図3および図4に示すように、接離アーム162を回動させて、4つのプロセスカートリッジ14を係合位置に押圧することができながら、接離アーム162に備えられる付勢部材167によって、4つのプロセスカートリッジ14のそれぞれを、係合位置に付勢することができる。
(5)また、このプリンタ1によれば、図3および図4に示すように、接離アーム162を回動させて、4つのプロセスカートリッジ14を係合位置に押圧することができながら、接離アーム162の本体部165に備えられる付勢部材167によって、4つのプロセスカートリッジ14のそれぞれを、係合位置に付勢することができる。
(6)また、このプリンタ1によれば、図3および図4に示すように、当て板175を付勢するばね176の付勢力によって、感光ドラム25のフランジ27をより確実に、位置決め部材114の位置決め凹部121に係合させることができる。
(7)また、このプリンタ1によれば、図3および図6に示すように、接離アーム162を、3°〜10°の範囲で回動させて、押圧位置と押圧解除位置とに移動させることができる。
(8)また、このプリンタ1によれば、図6に示すように、接離アーム162が押圧解除位置に位置した状態で、4つの感光ドラム25のそれぞれと、対応する付勢部材167との上下方向寸法とが、それぞれ異なっているが、図3および図6に示すように、接離アーム162は、後端の回動軸172を支点として回動するので、4つの感光ドラム25をまとめて付勢することができる。
(9)また、このプリンタ1によれば、図3および図4に示すように、収容部169にばね176を収容することで、ばね176によって、感光ドラム25を安定して付勢することができる。
(10)また、このプリンタ1によれば、図3に示すように、接離アーム162の基部166の延びる方向と、接離アーム162の本体部165の延びる方向とが交差しており、それらの連続部分に形成される屈曲部173によって、接離アーム162の剛性を高めることができる。
(11)また、このプリンタ1によれば、図3および図6に示すように、連結部163の把持部180を操作することにより、接離アーム162を容易に回動させることができる。
(12)また、このプリンタ1によれば、図3および図6に示すように、連結部163の把持部180が、接離アーム162の本体部165の延びる方向と交差する方向に延びているので、把持部180を容易に把持することができる。
(13)また、このプリンタ1によれば、図1および図9に示すように、ドロワ16を本体ケーシング2内の内方位置と、本体ケーシング2外の外方位置との間を移動させることによって、4つのプロセスカートリッジ14をまとめて、本体ケーシング2の内外に移動させることができる。
(14)また、このプリンタ1によれば、図6および図9に示すように、ドロワ16は、内方位置から外方位置へ移動するときに、接離アーム162の回動軸172から離れるように移動し、外方位置から内方位置へ移動するときに、接離アーム162の回動軸172に近づくように移動するので、ドロワ16を回動軸172と接触させることなく、内方位置と外方位置とに移動させることができる。
(15)また、このプリンタ1によれば、図6および図9に示すように、ドロワ16を通過させるための開口部20を有する第1壁2Aと反対側に配置される第2壁2Bの近くに、接離アーム162の回動軸172が配置されているので、より確実に、ドロワ16を回動軸172と接触させることなく、内方位置と外方位置とに移動させることができる。
(16)また、このプリンタ1によれば、図1および図3に示すように、接離アーム162の回動軸172が、最後方のプロセスカートリッジ14よりも後方に配置された第2壁2Bの近くに配置されているので、プロセスカートリッジ14が回動軸172と接触することを抑制することができる。
(17)また、このプリンタ1によれば、図2に示すように、ドロワ16は、左右方向および前後方向の両方に延びる同一の平面上に配置される平板状であるので、ドロワ16の小型化を図ることができる。
(18)また、このプリンタ1によれば、図1および図3に示すように、上下方向において、ドロワ16の寸法が、プロセスカートリッジ14の寸法の5〜30%と小さいので、プロセスカートリッジ14を支持するドロワ16の、より一層の小型化を図ることができる。
(19)また、このプリンタ1によれば、図4および図7に示すように、上下方向に投影したときに、接離アーム162と、ドロワ16とを重なるように配置することができるので、接離アーム162の移動するスペースを確保しつつ、本体ケーシング2内部の省スペース化を図ることができる。
(20)また、このプリンタ1によれば、図4および図7に示すように、接離アーム162は、前後方向に並ぶ4つのプロセスカートリッジ14の側壁67と、本体ケーシング2の側壁111との間に配置することができる。
(21)また、このプリンタ1によれば、図4および図7に示すように、接離アーム162よりもドロワ16を本体ケーシング2の側壁111に近づけることで、ドロワ16のサイズを大きく確保することができながら、接離アーム162を効率良く配置することができる。
(22)また、このプリンタ1によれば、図4および図7に示すように、プロセスカートリッジ14の側壁67のフランジ支持部70によって、感光ドラム25のフランジ27を支持することができる。
(23)また、このプリンタ1によれば、図3および図4に示すように、位置決め凹部121に、感光ドラム25のフランジ27を嵌めるという簡易な構成により、位置決め凹部121に対して、フランジ27を係合させることができる。
(24)また、このプリンタ1によれば、図3および図4に示すように、位置決め凹部121は、感光ドラム25から離れる方向に凹んでいるので、感光ドラム25を容易に受け入れることができる。
9.第2実施形態
図10を参照して、本発明の画像形成装置の第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
10.第3実施形態
図11を参照して、本発明の画像形成装置の第3実施形態を説明する。なお、第3実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
11.第4実施形態
図12を参照して、本発明の画像形成装置の第4実施形態を説明する。なお、第4実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
2 本体ケーシング
2A 前壁
2B 後壁
7 フロントカバー
14 プロセスカートリッジ
16 ドロワ
20 開口部
25 感光ドラム
26 ドラム
27 フランジ
67 側壁
70 フランジ支持部
111 側壁
114 位置決め部材
121 位置決め凹部
162 接離アーム
165 本体部
166 基部
167 付勢部材
169 収容部
172 回動軸
175 当て板
176 ばね
180 把持部
200 付勢部材
201 ばね支持部
202 当て板
203 ばね
Claims (27)
- 位置決め部材を備える本体ケーシングと、
第1方向に沿って延びる回転軸線を有する感光ドラムを備え、前記感光ドラムが前記位置決め部材と係合する係合位置と、前記感光ドラムと前記位置決め部材との係合が解除される係合解除位置との間を、前記第1方向と直交する第2方向に沿って移動するように構成される複数のプロセスカートリッジと、
前記複数のプロセスカートリッジを押圧して、前記複数のプロセスカートリッジを前記係合位置に配置させる押圧位置と、前記複数のプロセスカートリッジへの押圧を解除して、前記複数のプロセスカートリッジを前記係合解除位置に配置させる押圧解除位置との間を移動するように構成される接離部材と
を備え、
前記接離部材は、前記接離部材の端部を回動中心として回動するように構成されていることを特徴とする、画像形成装置。 - 前記接離部材は、アームを含むことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記アームは、
回動軸を有する基部と、
前記回動軸を支点として回動するように構成され、前記第1方向および前記第2方向の両方と直交する第3方向に延びる本体部と
を備えていることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記接離部材は、各前記プロセスカートリッジを付勢するように構成される複数の付勢部材を、さらに備えていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記接離部材は、前記本体部に設けられ、各前記プロセスカートリッジを付勢するように構成される複数の付勢部材を、さらに備えていることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
- 各前記付勢部材は、
前記感光ドラムに当接するように構成される当て板と、
前記当て板を付勢するばねと
を備えている
ことを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記接離部材は、前記押圧位置と、前記押圧解除位置との間を、3°〜10°の範囲で回動するように構成されていることを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記接離部材が前記押圧解除位置に位置した状態で、前記複数の付勢部材のうちの一の付勢部材と当該一の付勢部材に対応する前記感光ドラムとの間の前記第2方向における寸法と、前記複数の付勢部材のうちの他の付勢部材と当該他の付勢部材に対応する前記感光ドラムとの間の前記第2方向における寸法とは異なっていることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記本体部は、各前記ばねを収容する複数の収容部を備えていることを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記基部の延びる方向は、前記本体部の延びる方向と交差していることを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記アームを回動させるための把持部を備えていることを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記把持部の延びる方向は、前記本体部の延びる方向と交差していることを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置。
- 前記複数のプロセスカートリッジを支持するように構成され、前記第1方向および前記第2方向の両方と直交する第3方向において、前記本体ケーシング内の内方位置と、前記本体ケーシング外の外方位置との間を移動するように構成されるドロワをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記ドロワは、
前記内方位置から前記外方位置へ移動するときに、前記接離部材の回動中心から離れるように移動し、
前記外方位置から前記内方位置へ移動するときに、前記接離部材の回動中心に近づくように移動する
ことを特徴とする、請求項13に記載の画像形成装置。 - 前記本体ケーシングは、
前記ドロワを通過させるための開口部を有する第1壁と、
前記第3方向において、前記第1壁と反対側に配置される第2壁と
を備え、
前記接離部材の回動中心は、前記第1壁よりも前記第2壁の近くに配置されている
ことを特徴とする、請求項13に記載の画像形成装置。 - 前記接離部材の回動中心は、前記複数のプロセスカートリッジよりも、前記第2壁の近くに配置されていることを特徴とする、請求項15に記載の画像形成装置。
- 前記ドロワは、前記第1方向および前記第3方向の両方に延びる平板状であることを特徴とする、請求項13に記載の画像形成装置。
- 前記第2方向における前記ドロワの寸法は、前記第2方向における前記プロセスカートリッジの寸法の5〜30%であることを特徴とする、請求項17に記載の画像形成装置。
- 前記接離部材は、前記第2方向において、前記ドロワと重なっていることを特徴とする、請求項13に記載の画像形成装置。
- 前記本体ケーシングは、前記第3方向に延びる側壁を備え、
前記プロセスカートリッジは、前記本体ケーシングの前記側壁と対向するとともに前記感光ドラムを支持する側壁を備え、
前記接離部材は、前記本体ケーシングの前記側壁と前記プロセスカートリッジの前記側壁との間に配置されている
ことを特徴とする、請求項13に記載の画像形成装置。 - 前記第1方向における前記接離部材と前記本体ケーシングの前記側壁との間の寸法は、前記第1方向における前記ドロワと前記本体ケーシングの前記側壁との間の寸法よりも大きいことを特徴とする、請求項20に記載の画像形成装置。
- 前記感光ドラムは、
感光層を有するドラム本体と、
前記ドラム本体の端部に配置されるフランジと
を備え、
前記プロセスカートリッジの前記側壁は、前記本体ケーシングの前記側壁に向かって突出し、前記フランジを支持するフランジ支持部を備え、
前記接離部材は、前記フランジ支持部を押圧するように構成されている
ことを特徴とする、請求項20に記載の画像形成装置。 - 前記本体ケーシングは、前記ドロワを通過させるための開口部を開閉するためのカバーを備え、
前記カバーは、前記開口部を開放する開放位置と、前記開口部を閉鎖する閉鎖位置との間を移動可能であり、
前記カバーが閉鎖位置に位置するときに、前記接離部材は、前記押圧位置に配置され、前記カバーが前記開放位置に位置するときに、前記接離部材は、前記押圧解除位置に配置される
ことを特徴とする、請求項13に記載の画像形成装置。 - 前記位置決め部材は、前記フランジを受け入れるための凹部を有することを特徴とする、請求項22に記載の画像形成装置。
- 前記位置決め部材は、前記感光ドラムから離れる方向に凹む凹部を有することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記プロセスカートリッジは、前記押圧位置に配置された前記接離部材に接触する付勢部材を備えることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記付勢部材は、
ばね支持部と
前記接離部材に当接するように構成される当て板と、
前記ばね支持部に支持され、かつ、前記当て板を前記接離部材に向けて付勢するばねを備えていることを特徴とする、請求項26に記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015022599A JP6390457B2 (ja) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | 画像形成装置 |
US15/016,646 US9639055B2 (en) | 2015-02-06 | 2016-02-05 | Image forming apparatus comprising process cartridge |
US15/583,207 US10037001B2 (en) | 2015-02-06 | 2017-05-01 | Image forming apparatus comprising process cartridge |
US15/803,006 US10037002B2 (en) | 2015-02-06 | 2017-11-03 | Image forming apparatus comprising process cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015022599A JP6390457B2 (ja) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016145898A true JP2016145898A (ja) | 2016-08-12 |
JP6390457B2 JP6390457B2 (ja) | 2018-09-19 |
Family
ID=56566832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015022599A Active JP6390457B2 (ja) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9639055B2 (ja) |
JP (1) | JP6390457B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102323007B1 (ko) * | 2018-01-22 | 2021-11-10 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 트레이에 소모품 카트리지 장착을 위한 가이드 부재를 포함하는 화상형성장치 |
US10656592B1 (en) * | 2019-01-09 | 2020-05-19 | Lexmark International, Inc. | Toner cartridge having positioning features |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6190167A (ja) * | 1984-10-09 | 1986-05-08 | Olympus Optical Co Ltd | 画像形成装置における加圧ロ−ラの衝撃緩和装置 |
JPH0836346A (ja) * | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000321843A (ja) * | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Konica Corp | カラー画像形成装置 |
JP2004109945A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008165026A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2009092914A (ja) * | 2007-10-09 | 2009-04-30 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2009157209A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2010072308A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Canon Inc | 画像形成装置、及びカートリッジ |
US20120114398A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus |
JP2013007946A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2014112187A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-06-19 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS638653A (ja) | 1986-06-30 | 1988-01-14 | Mita Ind Co Ltd | 画像生成機 |
JPH01284867A (ja) | 1988-05-11 | 1989-11-16 | Sharp Corp | 電子写真プリンター装置 |
US5225881A (en) | 1988-08-12 | 1993-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus with refeeding path |
JPH09304994A (ja) | 1996-05-13 | 1997-11-28 | Casio Electron Mfg Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH10245145A (ja) | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Konica Corp | シート後処理装置 |
JPH11344905A (ja) | 1998-06-03 | 1999-12-14 | Mita Ind Co Ltd | 作像ユニットおよびこれを用いた画像形成装置 |
JP2001337580A (ja) | 2000-05-30 | 2001-12-07 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ及びのせ枠 |
JP2002062735A (ja) | 2000-06-09 | 2002-02-28 | Canon Inc | 現像装置 |
JP3926734B2 (ja) | 2002-11-25 | 2007-06-06 | 株式会社リコー | ユニット支持装置および画像形成装置 |
JP2005107435A (ja) | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4345018B2 (ja) | 2005-09-30 | 2009-10-14 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置およびタンデム型プロセスユニット |
US7486907B2 (en) | 2006-01-11 | 2009-02-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus including a tray for carrying a process cartridge |
JP5004833B2 (ja) | 2007-05-23 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
US8135305B2 (en) | 2007-10-18 | 2012-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP5127565B2 (ja) | 2008-05-23 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
JP5004870B2 (ja) | 2008-05-23 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 |
JP5230265B2 (ja) | 2008-05-23 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP4600535B2 (ja) | 2008-06-27 | 2010-12-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4549426B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2010-09-22 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP4995211B2 (ja) | 2008-09-29 | 2012-08-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP4514239B2 (ja) | 2008-09-29 | 2010-07-28 | キヤノン株式会社 | カラー電子写真画像形成装置 |
JP4916557B2 (ja) | 2008-09-29 | 2012-04-11 | キヤノン株式会社 | カラー電子写真画像形成装置 |
JP4510924B1 (ja) | 2008-09-29 | 2010-07-28 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
EP2182413B1 (en) * | 2008-10-31 | 2020-04-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2010122465A (ja) | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4592114B2 (ja) | 2009-03-19 | 2010-12-01 | キヤノン株式会社 | カラー電子写真画像形成装置 |
JP5538764B2 (ja) | 2009-07-14 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4678889B2 (ja) | 2009-08-27 | 2011-04-27 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
US8755718B2 (en) | 2010-06-04 | 2014-06-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP5350455B2 (ja) | 2010-12-16 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP5206816B2 (ja) | 2011-02-10 | 2013-06-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5838611B2 (ja) | 2011-06-27 | 2016-01-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5838610B2 (ja) | 2011-06-27 | 2016-01-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5875328B2 (ja) | 2011-11-01 | 2016-03-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびカートリッジ |
JP5899844B2 (ja) | 2011-11-14 | 2016-04-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6128754B2 (ja) | 2012-05-21 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6041534B2 (ja) | 2012-05-28 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5910359B2 (ja) | 2012-07-03 | 2016-04-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6312381B2 (ja) | 2012-09-05 | 2018-04-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6202911B2 (ja) | 2012-09-07 | 2017-09-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、プロセスカートリッジ |
JP6245945B2 (ja) | 2012-11-20 | 2017-12-13 | キヤノン株式会社 | 開閉機構及びそれを有する画像形成装置 |
GB2510033B (en) | 2012-11-28 | 2015-02-25 | Canon Kk | Image forming apparatus |
JP6021611B2 (ja) | 2012-11-28 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6112839B2 (ja) | 2012-11-28 | 2017-04-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6007787B2 (ja) | 2012-12-27 | 2016-10-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6065650B2 (ja) | 2013-02-28 | 2017-01-25 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6149463B2 (ja) | 2013-03-29 | 2017-06-21 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6414480B2 (ja) | 2015-02-06 | 2018-10-31 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6432375B2 (ja) | 2015-02-06 | 2018-12-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6409603B2 (ja) | 2015-02-06 | 2018-10-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2015
- 2015-02-06 JP JP2015022599A patent/JP6390457B2/ja active Active
-
2016
- 2016-02-05 US US15/016,646 patent/US9639055B2/en active Active
-
2017
- 2017-05-01 US US15/583,207 patent/US10037001B2/en active Active
- 2017-11-03 US US15/803,006 patent/US10037002B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6190167A (ja) * | 1984-10-09 | 1986-05-08 | Olympus Optical Co Ltd | 画像形成装置における加圧ロ−ラの衝撃緩和装置 |
JPH0836346A (ja) * | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000321843A (ja) * | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Konica Corp | カラー画像形成装置 |
JP2004109945A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008165026A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2009092914A (ja) * | 2007-10-09 | 2009-04-30 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2009157209A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2010072308A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Canon Inc | 画像形成装置、及びカートリッジ |
US20120114398A1 (en) * | 2010-11-05 | 2012-05-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus |
JP2013007946A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2014112187A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-06-19 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9639055B2 (en) | 2017-05-02 |
US10037002B2 (en) | 2018-07-31 |
US10037001B2 (en) | 2018-07-31 |
JP6390457B2 (ja) | 2018-09-19 |
US20170235275A1 (en) | 2017-08-17 |
US20180052422A1 (en) | 2018-02-22 |
US20160231702A1 (en) | 2016-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240004343A1 (en) | Developing cartridge provided with cover | |
CN101334612B (zh) | 显影装置 | |
JP6079271B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5838611B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5935391B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5768530B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8761633B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012168272A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6432375B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6175862B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6390457B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6414480B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016004115A (ja) | 画像形成装置 | |
US9423763B2 (en) | Exposure unit covering member configuration for an image forming apparatus | |
US12130580B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5919851B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8611806B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus using intermediate image transfer endless belt | |
JP5035398B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN101334611B (zh) | 显影剂盒和显影装置 | |
JP2011008102A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010176035A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6409602B2 (ja) | 画像形成装置および移動部材 | |
JP6428332B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6421678B2 (ja) | 画像形成装置およびドラムユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6390457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |