JP2016130770A - Fixing device and image forming apparatus using the same - Google Patents
Fixing device and image forming apparatus using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016130770A JP2016130770A JP2015004309A JP2015004309A JP2016130770A JP 2016130770 A JP2016130770 A JP 2016130770A JP 2015004309 A JP2015004309 A JP 2015004309A JP 2015004309 A JP2015004309 A JP 2015004309A JP 2016130770 A JP2016130770 A JP 2016130770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- fixing member
- temperature detection
- fixing device
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 91
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 56
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、定着装置及びこれを用いた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a fixing device and an image forming apparatus using the same.
複写機、ファクシミリ、プリンタ、またはそれらの複合機等の画像形成装置として、電子写真方式を利用した画像形成装置が種々考案されており公知技術となっている。その画像形成プロセスは、像担持体である感光体ドラムの表面に静電潜像を形成し、感光体ドラム上の静電潜像を現像剤であるトナー等によって現像して可視像化し、現像された画像を転写装置により紙やOHPシート等の記録材(以下、用紙、記録紙、記録媒体ともいう)に転写して画像を担持させ、熱と圧力を用いる定着装置によって記録材上の未定着トナー像を定着する過程により成立している。 Various image forming apparatuses using an electrophotographic system have been devised as image forming apparatuses such as copying machines, facsimile machines, printers, or their combined machines, and are well known in the art. In the image forming process, an electrostatic latent image is formed on the surface of a photosensitive drum as an image carrier, and the electrostatic latent image on the photosensitive drum is developed with a toner or the like as a developer to be visualized. The developed image is transferred to a recording material such as paper or an OHP sheet (hereinafter also referred to as paper, recording paper, or recording medium) by a transfer device to carry the image, and the image is transferred onto the recording material by a fixing device using heat and pressure. This is established by the process of fixing the unfixed toner image.
定着装置としては、様々な方式のものが提案されており、特許文献1に開示された定着装置は、内部に加熱源を有する加熱ロールと、この加熱ロールに圧接する加圧ロールとを有したものである。この構成においては、上記加熱ロールと加圧ロールとの間に未定着画像が形成された用紙を挿通させて、その用紙を加熱圧接することにより、上記未定着画像を定着させるようにしている。
Various types of fixing devices have been proposed, and the fixing device disclosed in
上記特許文献1に記載の加熱ロールには、この加熱ロールの異常温度上昇を抑制するための異常昇温抑制手段が設けられている。上記異常昇温抑制手段は、定着待機温度に到達する前後の加熱ロールの表面温度の温度上昇速度を検出し、定着待機温度に到達した後の温度上昇速度が、定着待機温度に到達する前の温度上昇速度と略同等である場合に所定の異常処理を行うものである。
The heating roll described in
ところで、上記した加熱ロールの温度を検知する接触式温度センサとしては、接触式サーミスタと呼称されるものをコスト面の優位性から用いることが多い。上記接触式サーミスタは、加熱ロールに対する接触状態がずれると正確な温度検知ができない。接触状態がずれる要因としては、接触位置の物理的なずれや接触面への異物の介在等を挙げることができる。 By the way, as a contact-type temperature sensor for detecting the temperature of the heating roll described above, a so-called contact-type thermistor is often used because of cost advantages. The contact-type thermistor cannot accurately detect the temperature if the contact state with respect to the heating roll shifts. Factors that cause the contact state to shift include physical displacement of the contact position and the presence of foreign matter on the contact surface.
特に、接触式サーミスタや加熱ロールを保持する構造体に樹脂材料を用いている場合(コスト優位性)、構造体における成型時の残留応力の影響により、使用に伴い経時的に接触位置がずれてしまうことがある。具体的には、樹脂製の構造体に反りの影響が出るときには、加熱ロールの中央部付近に配置されている接触式サーミスタが最も反りの影響を受けるとともに検知ずれも大きくなる。 In particular, when a resin material is used for a structure that holds a contact thermistor or heating roll (cost advantage), the contact position shifts with time due to the residual stress at the time of molding in the structure. May end up. Specifically, when the resin structure is affected by the warp, the contact type thermistor disposed near the center of the heating roll is most affected by the warp and the detection deviation increases.
さらに、上記接触面に異物が介在している場合、正しい接触位置のときに異物が介在するときよりも、接触位置がずれた状態で異物が介在するときのほうが、接触式温度センサと加熱ロールとのずれが相乗効果で大きくなる。このように、接触式温度センサにズレが生じている場合、実際の温度は必ず高温側にずれる。 Further, when foreign matter is present on the contact surface, the contact-type temperature sensor and the heating roll are more suitable when the foreign matter is present at a shifted contact position than when the foreign matter is present at the correct contact position. The difference between the two becomes larger due to the synergistic effect. Thus, when the contact-type temperature sensor is displaced, the actual temperature is always shifted to the high temperature side.
しかしながら、上記のような接触位置のずれが生じたままの状態で装置を作動させると、オフセット、シワ等の不具合や加熱ロールの短寿命化、さらには安全性の問題が生じる虞がある。 However, if the apparatus is operated in a state where the displacement of the contact position as described above is generated, there is a risk that problems such as offset and wrinkles, a shortened life of the heating roll, and a safety problem may occur.
そこで本発明は、接触式温度センサの接触位置にずれが生じる場合においても、正しい温度制御を行なえる定着装置の提供を目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a fixing device capable of performing correct temperature control even when a contact position of a contact-type temperature sensor is displaced.
上記課題を解決するための請求項1に記載した本発明は、定着部材と、この定着部材を加熱するための加熱源と、上記定着部材の温度を検知するための複数の温度検知センサとを有し、上記複数の温度検知センサにより検知した定着部材の表面温度に基づいて、その定着部材の表面温度を所定値に制御する定着装置において、上記定着部材の基準となる温度上昇勾配を予め記憶しておき、その記憶されている定着部材の基準となる温度上昇勾配と、上記各温度検知センサで検知した表面温度に基づく各温度上昇勾配に差異が生じたか否かを判別する温度勾配判別手段と、各温度検知センサで検知した温度上昇勾配のうち、上記記憶部に記憶されている基準となる温度上昇勾配に最も近い温度上昇勾配を得た温度検知センサにより検知した温度に基づき、加熱源の加熱制御を行う加熱制御手段とを有している。
The present invention described in
本発明によれば、接触式温度センサの接触位置にずれが生じている場合においても、正しい温度制御を行うことができる。 According to the present invention, correct temperature control can be performed even when the contact position of the contact-type temperature sensor is displaced.
以下、本発明に係る定着装置を用いた画像形成装置について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る定着装置を用いた画像形成装置の構成を示す概略側断面図である。
Hereinafter, an image forming apparatus using a fixing device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic sectional side view showing a configuration of an image forming apparatus using a fixing device according to a first embodiment of the present invention.
以下には、画像形成装置としてカラーレーザプリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)を一例として説明する。図1に示すプリンタ10は、このプリンタ本体の中央に、4つの作像部11Y,11M,11C,11Kが設けられている。各作像部11Y等は、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の異なる色の現像剤を収容している以外は同様の構成となっている。
Hereinafter, a color laser printer (hereinafter simply referred to as “printer”) will be described as an example of the image forming apparatus. The
各作像部11Y,11M,11C,11Kは、ドラム状の感光体12、この感光体12の表面を帯電させる帯電装置13、現像装置14、クリーニング装置15等を備えている。現像装置14は、感光体12の表面にトナーを供給するものであり、また、クリーニング装置15は感光体12の表面を清掃するものである。
Each of the
なお、図1においては、ブラックの作像部11Kが備える感光体12、帯電装置13、現像装置14、クリーニング装置15のみに符号を付しており、その他の作像部11Y,11M,11Cについては省略している。
In FIG. 1, only the
作像部11Y,11M,11C,11Kの下方には、各感光体12の表面を露光するための露光装置16が配設されている。露光装置16は、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラー等を有しており、画像データに基づいて各感光体12の表面にレーザー光を照射するようになっている。
Below the
作像部11Y,11M,11C,11Kの上方には、転写装置17が配設されている。転写装置17は、中間転写ベルト18、四つの一次転写ローラ19、二次転写ローラ20、二次転写バックアップローラ21、クリーニングバックアップローラ22、テンションローラ23及びベルトクリーニング装置24を有する。
A
中間転写ベルト18は無端状に形成されており、二次転写バックアップローラ21、クリーニングバックアップローラ22及びテンションローラ23によって張架されている。ここでは、二次転写バックアップローラ21が回転駆動することによって、中間転写ベルト18は図中矢印で示す方向に周回走行(回転)するようになっている。
The
四つの一次転写ローラ19は、それぞれ各感光体12との間で中間転写ベルト18を挟み込んで一次転写ニップを形成している。また、各一次転写ローラ19には、図示しない電源が接続されており、所定の直流電圧や交流電圧が印加されるようになっている。
The four
二次転写ローラ20は、二次転写バックアップローラ21との間で中間転写ベルト18を挟み込んで二次転写ニップを形成している。また、一次転写ローラ19と同様に、二次転写ローラ20にも図示しない電源が接続されており、所定の直流電圧や交流電圧が印加されるようになっている。
The
ベルトクリーニング装置24は、中間転写ベルト18に当接するように配設されたクリーニングブラシとクリーニングブレード(図示しない)を有している。このベルトクリーニング装置24から伸びた廃トナー移送ホースは、廃トナー収容器の入り口部に接続されている(いずれも図示していない)。
The
プリンタ本体の上部には、ボトル収容部25が設けられており、そのボトル収容部25には補給用のトナーを収容した四つのトナーボトル25Y,25M,25C,25Kが着脱可能に装着されている。
A
各トナーボトル25Y,25M,25C,25Kと上記各現像装置14との間には、図示しない補給路が設けてある。この補給路を介し、各トナーボトル25Y,25M,25C,25Kから各現像装置14にトナーが補給されるようになっている。
A replenishment path (not shown) is provided between each of the
一方、プリンタ本体の下部には、記録媒体である用紙1を収容した給紙トレイ26や、この給紙トレイ26から用紙1を搬出する給紙ローラ27等が設けてある。ここで、用紙1としては、普通紙以外に厚紙、はがき、封筒、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ、OHPシート等が含まれる。また、図示しない手差し給紙機構を設けてもよい。
On the other hand, at the lower part of the printer main body, a
プリンタ本体内には、用紙1を給紙トレイ26から二次転写ニップを通過させてプリンタ本体外へ排出するための搬送路2が配設されている。搬送路2において、二次転写ローラ20の位置よりも用紙搬送方向上流側には、二次転写ニップに用紙1を搬送するための一対のレジストローラ28が配設されている。
In the printer main body, a
また、二次転写ローラ20の位置よりも用紙搬送方向下流側には、用紙1に転写された未定着画像を定着するための定着装置30が配設されている。さらに、定着装置30よりも搬送路2の用紙搬送方向下流側には、用紙1をプリンタ本体外へ排出するための一対の排紙ローラ29が設けられている。また、プリンタ本体の上面部には、このプリンタ本体外に排出された用紙1をストックするための排紙トレイ5が設けてある。
Further, a fixing
次に、上記した定着装置30の詳細について説明する。図2は、本発明の第一の実施形態に係る定着装置の概略構成を示す正断面図である。本発明の第一の実施形態に係る定着装置30は、図2に示すように、定着部材31、加熱源32及び二つの温度検知センサ33,34を有して構成されている。
Next, the details of the fixing
加熱源32は所謂ヒータであり、定着部材31の端部と中央部に対応して加熱部32a,32a、32b,32bが形成されている。定着部材31は円筒形に形成されているとともに、この回転中心に一つの加熱源32を配置している。なお、符号35は駆動用ギヤ、36はベアリングである。このベアリング36が構造体によって支持されている。
The
温度検知センサ33,34は接触式サーミスタであり、図中符号33a,34aは、定着部材31に接触している接触端子である。二つの温度検知センサ33,34のうち、一方の温度検知センサ33は定着部材31の一端部側に変移させて、また、他方の温度検知センサ34は中央部に配置されている。
The
本実施形態においては、温度検知センサ34を通紙範囲内に、また、温度検知センサ33を通紙範囲外に配置している。「通紙範囲」とは、上記した用紙1の挿通が想定される範囲である。
In the present embodiment, the
なお、図2に示すように、二つの温度検知センサを用いることに限るものではなく、三つ以上の温度検知センサを用いてもよい。この場合、複数の温度検知センサのうちの少なくともいずれか1つを通紙範囲外に配置する。 In addition, as shown in FIG. 2, it is not restricted to using two temperature detection sensors, You may use three or more temperature detection sensors. In this case, at least any one of the plurality of temperature detection sensors is disposed outside the paper range.
図3は、温度検知センサによる正常な検知状態における温度の推移を示すグラフである。なお、縦軸が温度、横軸が時間である。なお、図中において「端部温度」と表記しているものは、温度検知センサ33により検知した温度、「中央温度」と表記しているものが温度検知センサ34によって検知した温度である。また、「狙い温度」と表記しているものが所定の温度である。以下に示す各グラフにおいても同様に表記する。
FIG. 3 is a graph showing a change in temperature in a normal detection state by the temperature detection sensor. The vertical axis is temperature and the horizontal axis is time. In the figure, “end temperature” indicates the temperature detected by the
図3から明らかなように、定着部材31の端部(細線で示す)は中央部(太線で示す)に比べて立ち上がりは温度が低くなるのが一般的である。これは、加熱源32の発熱範囲が定着部材31の端部まで行き届かないことと、定着部材31の端部にはベアリング36、駆動用ギヤ35が取り付けられているため、熱容量が大きくなっているからである。
As is clear from FIG. 3, the end portion (indicated by a thin line) of the fixing
図2に示すような加熱源32を一つだけ設けた構成の場合、温度制御に用いる温度検知センサは中央部に配置した温度検知センサ34を用いる。これは、あらゆる紙サイズに対応できるためである。中央部を基準として搬送する場合、中央部、端部とも温度検知センサ34が正常に当接しているので、その温度検知センサ34が検知する温度と定着部材31の実際の温度は一致している。
In the case of a configuration in which only one
図4は、中央部に配置した温度検知センサ34の当接状態にズレが生じた場合における温度の推移を示すグラフである。なお、縦軸が温度、横軸が時間である。この場合、温度検知センサ34の検知温度(太破線で示す)が低いため、実際の温度(太実線で示す)は高く制御されることになる。
FIG. 4 is a graph showing the transition of temperature when a deviation occurs in the contact state of the
上述したように、中央部に配置した温度検知センサ34は、構造体として樹脂製の筐体を用いた場合における変形、トナー、紙粉等異物の堆積によりズレが生じやすい。
As described above, the
図5(A)は、温度検知センサが定着部材31に対して正常に接触している状態、(B)は、筐体の変形により温度検知センサが定着部材31に対してズレて接触している状態を示す側面図である。図6(A)は、変形を生じていない筐体に定着装置が取り付けられている様子を示す正断面図、(B)は、変形を生じている筐体に定着装置が取り付けられている様子を示す正断面図である。また、図7(A)は、中央部に配置した温度検知センサ34の当接状態にズレが生じた場合における温度の推移を示すグラフ、(B)は、温度補正をした状態の温度の推移を示すグラフである。
5A shows a state in which the temperature detection sensor is normally in contact with the fixing
図5,6の各(B)に示すように、筐体37の変形により温度検知センサ34がズレた状態で定着部材31に対して接触している場合、温度検知センサ33は温度ズレが発生しにくいので、正しい温度を検知している。
5 and 6, when the
すなわち、図6(B)に示すように、樹脂製の筐体37の変形は反りを原因として中央部ほど反りやすい。トナー、異物付着は通紙に起因するものであり、通紙範囲外に温度検知センサ33を設置することにより、その影響を受けない。
That is, as shown in FIG. 6B, the deformation of the
特に温度検知センサ33を通紙範囲外に設定すると異物の影響がなくなり確実な温度検知を行うことができる。図7(A)に示すように、温度検知センサ33により検知した検知温度に基づく温度上昇勾配で検知することができる場合は、温度検知センサ34がずれていると判断する。この場合には、図7(B)に示すように、温度検知センサ33の温度上昇勾配から温度ズレ分を算出して正しい温度に補正する。
In particular, if the
入力電圧が低い等の理由で温度上昇勾配が正しくない場合は、中央部,端部双方の温度検知センサ33,34により検知した温度上昇勾配がずれる。これにより、温度検知に異常がないことがわかり、中央部に配置した温度検知センサ34のズレと識別できる。
If the temperature rise gradient is not correct because the input voltage is low or the like, the temperature rise gradient detected by the
図8は、本発明の第二の実施形態に係る定着装置の構成を示す概略側断面図である。図9は、図8に示す定着装置において、正常な検知状態における温度の推移を示すグラフである。なお、縦軸が温度、横軸が時間である。 FIG. 8 is a schematic sectional side view showing the configuration of the fixing device according to the second embodiment of the present invention. FIG. 9 is a graph showing a temperature transition in a normal detection state in the fixing device shown in FIG. The vertical axis is temperature and the horizontal axis is time.
本発明の第二の実施形態に係る定着装置40は、上述した定着装置30が一つの加熱源を有していたのに対して、二つの加熱源を有している点で相違している。図8において、図2において説明したものと同等のものには、同一の符号を付し、それらの説明を省略する。
The fixing
本実施形態においては、二つの加熱源41,42を定着部材31の中心部に互いに所要の間隔をおいて配設している。加熱源41は所謂ヒータであり、定着部材31の端部に対応して加熱部41a,41aが形成されている。加熱源42は、加熱源41と同様のヒータであり、定着部材31の中央部に対応して加熱部42a,42aが形成されている。
In the present embodiment, the two
加熱源42は、中央部に配置した温度検知センサ34により検知した温度に基づき、その定着部材31の表面温度が所定値となるように加熱制御されるようになっている。また、加熱源41は、端部に配置した温度検知センサ33によって検知した温度に基づき、その定着部材31の表面温度が所定値となるように加熱制御されるようになっている。
The
この構成においては、二つの加熱源41,42によって最適化しているので、単一の加熱源を用いたときよりも中央部と端部の温度差を小さくすることができる。
In this configuration, since the two
図10(A)は、図8に示す定着装置において、中央部に配置した温度検知センサ34の当接にズレが生じた検知状態における温度の推移を示すグラフ、(B)は、温度補正を行うときの温度の推移を示すグラフである。なお、縦軸が温度、横軸が時間である。
FIG. 10A is a graph showing a change in temperature in a detection state in which a deviation occurs in the contact of the
図10(A)に示すように、温度検知センサ34による検知温度が低いため実際の温度は高く制御されるようになる。前述したように、中央部の温度検知センサ34は、樹脂製の筐体37の変形によりズレが生じやすい。このとき端部に配置された温度検知センサ33は温度ズレが発生しにくいので正しい温度を検知している。この状態を温度検知センサ33の検知温度に基づく温度上昇勾配で検知することができた場合は、温度検知センサ34がずれていると判断し、端部の温度検知センサ33の勾配から温度ズレ分を算出し正しい温度に補正する(図10(B))。
As shown in FIG. 10A, since the temperature detected by the
一方、入力電圧が低い等の理由で温度上昇勾配が正しくない場合は、中央部,端部両方の温度検知センサ33,34の温度上昇勾配がずれるので、温度検知に異常ないことがわかり温度検知センサ34のズレと識別できる。なお、接触式温度検知センサの場合、検知した温度の値が実際より高くなることはないことも考慮して設定することが必要である。
On the other hand, if the temperature rise gradient is not correct due to low input voltage or the like, the temperature rise gradients of the
図11(A)は、一つの加熱源を用いた構成における温度の推移を示すグラフ、(B)は、二つの加熱源を用いた構成における温度の推移を示すグラフである。図11(A),(B)に示すように、温度検知センサ33,34の検知ズレが予め設定した値よりも大きい場合、それら温度検知センサ33,34の故障、ジャム紙の挟み込み等の異常が発生している場合が考えられる。
FIG. 11A is a graph showing the transition of temperature in a configuration using one heating source, and FIG. 11B is a graph showing the transition of temperature in a configuration using two heating sources. As shown in FIGS. 11A and 11B, when the detection deviation of the
すなわち、想定よりも大きいズレが発生している場合には、温度制御を中止してプリンタ10の定着動作を停止することにより、危険を回避することができる。
That is, when a deviation larger than expected occurs, danger can be avoided by stopping the temperature control and stopping the fixing operation of the
ところで、上掲した図2に示すように、加熱源32は制御部Cの出力側に接続され、また、二つの温度検知センサ33,34は、その制御部Cの入力側に接続されている。制御部Cには図示しない記憶部が設けられており、その記憶部に上記定着部材31の基準となる温度上昇勾配が予め記憶されている。
By the way, as shown in FIG. 2 above, the
上記制御部Cが定着装置30の制御中枢であり、所定のプログラムの実行により、所要の次の各機能を実現する。
(1)記憶されている定着部材31の基準となる温度上昇勾配と、上記各温度検知センサ33,34で検知した表面温度に基づく各温度上昇勾配に差異が生じたか否かを判別する機能。この機能を「温度勾配判別手段Ca」という。
The control unit C is a control center of the fixing
(1) A function of discriminating whether or not there is a difference between the stored temperature increase gradient serving as a reference of the fixing
(2)各温度検知センサ33,34で検知した温度上昇勾配のうち、上記記憶されている基準となる温度上昇勾配に最も近い温度上昇勾配を得た温度検知センサにより検知した温度に基づき、加熱源の加熱制御を行う機能。この機能を「加熱制御手段Cb」という。
上記機能を実現するための具体的な手順は、次のとおりである。
(2) Heating is performed based on the temperature detected by the temperature detection sensor that has obtained the temperature increase gradient closest to the stored reference temperature increase gradient among the temperature increase gradients detected by the
The specific procedure for realizing the above function is as follows.
図12は、上記した定着装置30における動作を示すフローチャートである。
ステップ1(図中、「S1」と略記する。):定着部材31の中央部に配置した温度検知センサ34により検知した検知温度の温度上昇勾配が正常範囲か否かを判別する。ここで、当該勾配が正常範囲であると判別されればステップ2に進み、そうでなければステップ3に進む。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the fixing
Step 1 (abbreviated as “S1” in the figure): It is determined whether or not the temperature increase gradient of the detected temperature detected by the
ステップ2:中央部において印刷が可能な温度であるか否かを判別し、当該温度であると判別されれば、ステップ8に進んで印刷を実行し、そうでなければステップ1に戻る。 Step 2: It is determined whether or not the temperature is capable of printing at the center. If it is determined that the temperature is the temperature, the process proceeds to Step 8 to execute printing, and if not, the process returns to Step 1.
ステップ3:端部に配置した温度検知センサ33の検知温度に基づく温度上昇勾配が正常範囲か否かを判別する。ここで、当該勾配が正常範囲であると判別されればステップ4に進み、そうでなければステップ6に進む。
Step 3: It is determined whether or not the temperature increase gradient based on the temperature detected by the
ステップ4:中央部に配置した温度検知センサ34の検知温度に基づく温度上昇勾配がA以上か否かを判別し、温度上昇勾配が所定値A以上であればステップ5に進む。「所定値A」は、記憶部に記憶されている基準となる温度上昇勾配である。温度上昇勾配が所定値A以上でなければ、ステップ9に進んでプリンタ10の動作を停止する。すなわち、故障と判断するのである。予め設定した所定値Aよりも差異が大きいときには動作を停止することにより、温度検知センサ34の接触位置にずれが生じたとき、発煙、溶融、発火等の安全性問題を確実に防止することができる。
Step 4: It is determined whether or not the temperature increase gradient based on the temperature detected by the
ステップ5:端部において印刷が可能な温度であるか否かを判別し、当該温度であると判別されればステップ8に進んで印刷動作を実行し、当該当該温度でなければステップ1に戻る。 Step 5: It is determined whether or not it is a temperature at which printing can be performed at the edge. If it is determined that the temperature is reached, the process proceeds to Step 8 to execute a printing operation. If not, the process returns to Step 1. .
ステップ6:中央部に配置した温度検知センサ34の検知温度に基づく温度上昇勾配が所定値B以上か否かを判別し、温度上昇勾配がB以上であればステップ7に進む。温度上昇勾配が所定値B以上でなければ、ステップ9に進んでプリンタ10の定着動作を停止する。すなわち、故障と判断するのである。
Step 6: It is determined whether or not the temperature increase gradient based on the temperature detected by the
ステップ7:中央部において印刷が可能な温度であるか否かを判別し、当該温度であると判別されればステップ9に進んで印刷動作を実行し、当該温度でなければステップ1に戻る。 Step 7: It is determined whether or not the temperature is capable of printing in the central portion. If it is determined that the temperature is the temperature, the process proceeds to Step 9 to execute the printing operation. If not, the process returns to Step 1.
1 用紙
2 搬送路
11Y,11M,11C,11K 作像部
12 感光体
14 現像装置
15 クリーニング装置
18 中間転写ベルト
19 一次転写ローラ
21 二次転写バックアップローラ
24 ベルトクリーニング装置
25 ボトル収容部
25Y,25M,25C,25K トナーボトル
28 レジストローラ
29 排紙ローラ
31 定着部材
32 加熱源
33 温度検知センサ
34 温度検知センサ
36 ベアリング
40 定着装置
41 加熱源
42 加熱源
C 制御部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上記定着部材の基準となる温度上昇勾配を予め記憶しておき、
その記憶されている基準となる温度上昇勾配と、上記各温度検知センサで検知した表面温度に基づく各温度上昇勾配に差異が生じたか否かを判別する温度勾配判別手段と、
各温度検知センサで検知した温度上昇勾配のうち、上記記憶されている基準となる温度上昇勾配に最も近い温度上昇勾配を得た温度検知センサにより検知した温度に基づき、加熱源の加熱制御を行う加熱制御手段とを有することを特徴とする定着装置。 A fixing member, a heating source for heating the fixing member, and a plurality of temperature detection sensors for detecting the temperature of the fixing member, and the surface temperature of the fixing member detected by the plurality of temperature detection sensors In the fixing device for controlling the surface temperature of the fixing member to a predetermined value based on
A temperature rise gradient that serves as a reference for the fixing member is stored in advance,
A temperature gradient determination means for determining whether or not a difference has occurred between the stored temperature increase gradient and each temperature increase gradient based on the surface temperature detected by each of the temperature detection sensors;
Heating control of the heating source is performed based on the temperature detected by the temperature detecting sensor that has obtained the temperature rising gradient closest to the stored temperature rising gradient among the temperature rising gradients detected by each temperature detection sensor. And a heating control unit.
An image forming apparatus using the fixing device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015004309A JP2016130770A (en) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | Fixing device and image forming apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015004309A JP2016130770A (en) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | Fixing device and image forming apparatus using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016130770A true JP2016130770A (en) | 2016-07-21 |
Family
ID=56415461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015004309A Pending JP2016130770A (en) | 2015-01-13 | 2015-01-13 | Fixing device and image forming apparatus using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016130770A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019204053A (en) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
-
2015
- 2015-01-13 JP JP2015004309A patent/JP2016130770A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019204053A (en) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP7047595B2 (en) | 2018-05-25 | 2022-04-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing device and image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5794470B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013178468A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US9395660B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method including forming a cleaning toner image | |
CN107966889B (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US7885555B2 (en) | Image forming apparatus with multiple fixing unit attachment detection portions | |
JP2011128291A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6372313B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2011221338A (en) | Image forming apparatus | |
JP6665507B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP5948270B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2016130770A (en) | Fixing device and image forming apparatus using the same | |
JP5853383B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP7625851B2 (en) | Image forming device | |
JP2016130830A (en) | Image forming apparatus | |
JP5768584B2 (en) | Fixing apparatus, image forming apparatus, fixing control method, and fixing control program | |
JP6555963B2 (en) | Image heating apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP6140633B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2013011739A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
CN102478780A (en) | Photographic fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2010217493A (en) | Fixing device and image forming apparatus with the same | |
JP2016136194A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2015227985A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2023116219A (en) | image forming device | |
JP2011180459A (en) | Image forming apparatus | |
JP6082672B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus |