[go: up one dir, main page]

JP2016126604A - 端末装置、プログラム、情報処理システム及び出力方法 - Google Patents

端末装置、プログラム、情報処理システム及び出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016126604A
JP2016126604A JP2015000919A JP2015000919A JP2016126604A JP 2016126604 A JP2016126604 A JP 2016126604A JP 2015000919 A JP2015000919 A JP 2015000919A JP 2015000919 A JP2015000919 A JP 2015000919A JP 2016126604 A JP2016126604 A JP 2016126604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proxy
data
user
terminal device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015000919A
Other languages
English (en)
Inventor
隆頼 西田
Takayori Nishida
隆頼 西田
宗毅 諸山
Munetake Moroyama
宗毅 諸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015000919A priority Critical patent/JP2016126604A/ja
Priority to US14/983,964 priority patent/US9612788B2/en
Priority to CN201610003997.5A priority patent/CN105760119B/zh
Publication of JP2016126604A publication Critical patent/JP2016126604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】端末装置に代理出力の書誌情報を登録する場合であっても代理出力を可能とする端末装置を提供することを課題とする。【解決手段】他の端末装置及び出力装置と接続された端末装置であって、代理ユーザを指定したデータの代理出力要求を受け付ける受付手段と、代理ユーザと対応付けて他の端末装置に接続するための情報を管理する管理装置から代理出力要求で指定された代理ユーザと対応付けられた他の端末装置に接続するための情報を取得する取得手段と、代理出力要求を受け付けたデータを保存する保存手段と、他の端末装置に接続するための情報を用いて、データの代理出力要求に関する書誌情報の登録を他の端末装置に要求する登録要求手段と、代理出力要求に関する書誌情報を他の端末装置から取得した出力装置から、代理出力要求を受け付けたデータの取得要求を受け付けてデータを出力装置に提供する提供手段とを有することにより、上記課題を解決する。【選択図】図1

Description

本発明は、端末装置、プログラム、情報処理システム及び出力方法に関する。
従来、ユーザの印刷ジョブをファイルサーバ又はクライアントに保存しておいて、複合機上のオペレーションパネルからユーザ名、パスワードを入力することで、自分が保存した印刷ジョブリストを表示し、選択した印刷ジョブを印刷するシステムがある。
また、印刷ジョブを登録するユーザ(オーナ)と、登録された印刷ジョブを実行するユーザ(代理ユーザ)とが異なる場合に、代理ユーザによるオーナの印刷ジョブの実行を可能とする代理ユーザ印刷は従来から知られている。代理ユーザ印刷ではオーナのユーザ識別情報に対して代理ユーザのユーザ識別情報を関連付けて登録することで、代理ユーザがオーナの利用権限で印刷ジョブを実行していた(例えば特許文献1参照)。
例えば代理ユーザ印刷は印刷ジョブの書誌情報を、複合機等からの問い合わせを一手に担うサーバに登録しておくことで可能となる。複合機は印刷ジョブリストをサーバから取得するため、代理ユーザがログインした場合にオーナが代理ユーザに依頼した印刷ジョブも合わせて印刷ジョブリストを取得できる。
しかしながら、印刷ジョブの書誌情報をクライアントに登録しておく場合、オーナが代理ユーザに依頼した印刷ジョブの書誌情報はオーナのクライアントに登録される。複合機はログインした代理ユーザのクライアントから印刷ジョブリストを取得するため、オーナのクライアントに登録された、オーナが代理ユーザに依頼した印刷ジョブリストを取得できないという問題があった。
なお、このような問題は代理ユーザ印刷に限らず、オーナが代理ユーザに依頼した出力ジョブを代理ユーザがプロジェクタやモニタなどの出力装置から出力する代理ユーザ出力においても同様に存在する。
本発明の実施の形態は上記の点に鑑みなされたもので、端末装置に代理出力の書誌情報を登録する場合であっても代理出力を可能とする端末装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1は、他の端末装置及び出力装置とネットワーク経由で接続された端末装置であって、代理ユーザを指定したデータの代理出力要求を受け付ける代理出力要求受付手段と、前記代理ユーザと対応付けて他の端末装置に接続するための情報を管理する管理装置から前記代理出力要求で指定された前記代理ユーザと対応付けられた前記他の端末装置に接続するための情報を取得する接続情報取得手段と、前記代理出力要求を受け付けた前記データを保存する保存手段と、前記他の端末装置に接続するための情報を用いて、前記データの代理出力要求に関する書誌情報の登録を前記他の端末装置に要求する書誌情報登録要求手段と、前記データの代理出力要求に関する書誌情報を前記他の端末装置から取得した前記出力装置から、前記代理出力要求を受け付けた前記データの取得要求を受け付けて前記データを前記出力装置に提供するデータ提供手段と、を有することを特徴とする。
本発明の実施の形態によれば端末装置に代理出力の書誌情報を登録する場合であっても代理出力を可能とすることができる。
本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。 本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る出力装置の一例のハードウェア構成図である。 本実施形態に係るクライアント端末の一例の処理ブロック図である。 本実施形態に係るユーザ情報管理サーバの一例の処理ブロック図である。 本実施形態に係る出力装置の一例の処理ブロック図である。 代理ユーザ印刷の処理手順の一例を表したフローチャートである。 ユーザ情報管理サーバに登録されたユーザ情報の一例の構成図である。 代理ユーザ印刷設定画面の一例のイメージ図である。 ジョブ登録処理の一例を表したシーケンス図である。 ジョブ登録処理の一例のイメージ図である。 印刷ジョブの書誌情報の一例の構成図である。 印刷ジョブの書誌情報の一例の構成図である。 印刷ジョブの書誌情報の一例の構成図である。 ジョブ印刷処理の一例を表したシーケンス図である。 操作パネルに表示された印刷ジョブリスト画面の一例のイメージ図である。 本実施形態に係る情報処理システムの他の例の構成図である。 サーバ設定画面の一例のイメージ図である。 ジョブ登録処理の他の例を表したシーケンス図である。 印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先判定処理の一例のフローチャートである。 プリントサーバに印刷ジョブの書誌情報及びデータを保存するジョブ登録処理の一例のシーケンス図である。 プリントサーバに印刷ジョブの書誌情報及びデータを保存したジョブ印刷処理の一例を表したシーケンス図である。 印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先判定処理の他の例のフローチャートである。 保存先選択画面の一例のイメージ図である。
次に、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、本実施形態に係る情報処理システムはクライアント端末に登録された出力ジョブを出力装置から出力(印刷、投影又は表示など)する情報処理システムに適用できる。本実施形態ではクライアント端末に登録された印刷ジョブを出力装置から印刷する例について説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。図1の情報処理システム1はLANなどのネットワークN1を介して接続された複数台のクライアント端末10、ユーザ情報管理サーバ12、出力装置14を有する。なお、図1の情報処理システム1ではクライアント端末10にユーザA用のクライアント端末10A、ユーザB用のクライアント端末10Bが含まれる例を示している。
クライアント端末10、ユーザ情報管理サーバ12、出力装置14は無線又は有線による通信手段を有している。図1ではユーザ情報管理サーバ12、出力装置14が1台である例を示しているが、複数台あってもよい。
クライアント端末10はユーザが利用する端末装置である。クライアント端末10は例えばスマートフォンや携帯電話、タブレット端末やPC等である。クライアント端末10は出力装置14から出力する印刷ジョブを保存し、出力装置14からの要求に基づいて印刷ジョブを出力装置14に提供するためのアプリケーションが搭載されている。
ユーザ情報管理サーバ12は一台以上の情報処理装置によって実現される。ユーザ情報管理サーバ12はユーザ情報を管理し、各ユーザとクライアント端末10とのマッピング情報を保持している。
出力装置14は、ログインしたユーザのクライアント端末10から印刷ジョブリストを取得し、表示する。印刷ジョブリストからユーザが印刷ジョブを選択すると、出力装置14はクライアント端末10から印刷ジョブを取得し、その印刷ジョブを実行する。出力装置14はログインしたユーザに対応付けられたクライアント端末10又は印刷ジョブが保存されているクライアント端末10に接続するためのホスト名やIPアドレスをユーザ情報管理サーバ12から取得する。
なお、出力装置14は、プリンタ、コピー機、複合機、レーザプリンタなどの印刷出力を行う印刷装置の他、プロジェクタやモニタ等の投影出力や表示出力を行う投影装置や表示装置、オーディオなどの音声出力を行う音声出力装置であってもよい。
本実施例の情報処理システム1では、管理者等が、各ユーザのクライアント端末10のホスト名やIPアドレスをユーザIDなどのユーザ識別情報と対応付けてユーザ情報管理サーバ12に登録しておく。
また、印刷ジョブを登録するユーザ(オーナ)は代理ユーザ印刷を利用する場合、登録した印刷ジョブを実行させるユーザ(代理ユーザ)の候補を一人以上設定しておく。例えばオーナであるユーザAは代理ユーザの候補としてユーザBを設定する。ユーザAのクライアント端末10Aは代理ユーザの候補として設定されたユーザBのクライアント端末10Bのホスト名やIPアドレスをユーザ情報管理サーバ12から取得する。
なお、本実施例では代理ユーザの候補がユーザBに設定された段階で、クライアント10Aがユーザ情報管理サーバ12に問い合わせてクライアント端末10Bのホスト名やIPアドレスを取得しておく例を示している。
オーナであるユーザAは代理ユーザ印刷を利用する場合に、代理ユーザの候補から例えばユーザBを指定する。ここで、ユーザAのクライアント端末10Aは、ユーザ情報管理サーバ12に問い合わせて、ユーザBのクライアント端末10Bのホスト名やIPアドレスに更新がないかをチェックしてもよい。
クライアント端末10Aは印刷ジョブの書誌情報及びデータをオーナのクライアント端末10Aに保存し、印刷ジョブの書誌情報を代理ユーザのクライアント端末10Bに登録する。なお、印刷ジョブの書誌情報は、ドキュメント名、カラー/モノクロ属性、ページ数、部数、片面/両面などの印刷ジョブの実行に利用する情報である。
出力装置14はユーザBが操作パネル602からログインすると、印刷ジョブリストを取得するためにユーザBのクライアント端末10Bに問い合わせる。なお、クライアント端末10Bに登録されている印刷ジョブの書誌情報にはユーザAから代理ユーザ印刷の依頼があった印刷ジョブの書誌情報も含まれている。
ユーザAから代理ユーザ印刷の依頼があった印刷ジョブをユーザBが操作パネル602上で選択し、印刷を指示すると、出力装置14は印刷ジョブの書誌情報から印刷ジョブの保存先であるクライアント端末10Aのホスト名やIPアドレスを取得する。出力装置14はクライアント端末10Aのホスト名やIPアドレスを利用して印刷ジョブのデータをクライアント端末10Aから取得し、印刷ジョブを実行して印刷を行う。
また、出力装置14は印刷が終了したあと、印刷が終了した旨を、印刷ジョブリストの取得元であるクライアント端末10Bと印刷ジョブのデータ(印刷ジョブデータ)の取得元であるクライアント端末10Aとに通知する。上記したような出力装置14の処理は例えば組み込みアプリケーションにより実現できる。
印刷が終了した旨を通知されたクライアント端末10Bは印刷が終了した印刷ジョブの書誌情報を削除する。また、印刷が終了した旨を通知されたクライアント端末10Aは印刷が終了した印刷ジョブの書誌情報及びデータを削除する。印刷が終了した旨の通知は印刷ジョブ削除要求であってもよい。
本実施形態に係る情報処理システム1では印刷ジョブの書誌情報及びデータをクライアント端末10に保存する場合であっても代行ユーザ印刷が可能である。これにより本実施形態に係る情報処理システム1は印刷ジョブの書誌情報及びデータを保存するサーバが無くても、代行ユーザ印刷を実現できる。
なお、図1の情報処理システム1は一例であり、ユーザ情報管理サーバ12が複数台の構成や、ユーザ情報管理サーバ12と出力装置14とが備える機能を一台の装置で実現する構成等であってもよい。
<ハードウェア構成>
クライアント端末10、ユーザ情報管理サーバ12は、例えば図2に示すハードウェア構成のコンピュータ等により実現される。図2は本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。
図2に示したコンピュータ500は、入力装置501、表示装置502、外部I/F503、RAM504、ROM505、CPU506、通信I/F507、及びHDD508などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。なお、入力装置501及び表示装置502は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。
入力装置501はキーボードやマウスなどを含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置502はディスプレイなどを含み、コンピュータ500による処理結果を表示する。
通信I/F507はコンピュータ500をネットワークN1に接続するインタフェースである。これにより、コンピュータ500は通信I/F507を介してデータ通信を行うことができる。
HDD508はプログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータは、例えばコンピュータ500全体を制御する基本ソフトウェアであるOSや、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェアなどである。
外部I/F503は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体503aなどがある。これにより、コンピュータ500は外部I/F503を介して記録媒体503aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体503aにはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリなどがある。
ROM505は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM505には、コンピュータ500の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM504は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。
CPU506は、ROM505やHDD508などの記憶装置からプログラムやデータをRAM504上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ500全体の制御や機能を実現する演算装置である。
本実施形態に係るクライアント端末10、ユーザ情報管理サーバ12は、上記したコンピュータ500のハードウェア構成により後述する各種処理を実現できる。
図1の出力装置14は例えば図3に示すようなハードウェア構成のコンピュータにより実現される。図3は本実施形態に係る出力装置の一例のハードウェア構成図である。図3は出力装置14が複合機である場合のハードウェア構成を示している。
図3に示す出力装置14は、コントローラ601、操作パネル602、外部I/F603、通信I/F604、プリンタ605及びスキャナ606などを備える。
コントローラ601はCPU611、RAM612、ROM613、NVRAM614及びHDD615などを備える。ROM613は、各種プログラムやデータが格納されている。RAM612はプログラムやデータを一時保持する。NVRAM614は、例えば設定情報等が格納されている。また、HDD615は各種プログラムやデータが格納されている。
CPU611は、ROM613やNVRAM614、HDD615などからプログラムやデータ、設定情報等をRAM612上に読み出し、処理を実行することで、出力装置14全体の制御や機能を実現する。
操作パネル602はユーザからの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部とを備えている。外部I/F603は外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体603aなどがある。これにより、出力装置14は外部I/F603を介して記録媒体603aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体603aにはICカード、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。
通信I/F604は、出力装置14をネットワークN1に接続させるインタフェースである。これにより、出力装置14は通信I/F604を介してデータ通信を行うことができる。プリンタ605は印刷データを用紙に印刷するための印刷装置である。スキャナ606は原稿から画像データ(電子データ)を読み取るための読取装置である。
<ソフトウェア構成>
《クライアント端末》
本実施形態に係るクライアント端末10は、例えば図4に示す処理ブロックにより実現される。図4は本実施形態に係るクライアント端末の一例の処理ブロック図である。
クライアント端末10はプログラムを実行することで、代理印刷制御部20、操作受付部22、ユーザ情報取得部24、ジョブ保存部26、書誌情報登録要求部28、ジョブ提供部30、ジョブ削除部32を実現している。
代理印刷制御部20は代理ユーザ印刷に関する制御を行う。操作受付部22はユーザから各種操作を受け付ける。ユーザ情報取得部24は各ユーザに対応するクライアント端末10のホスト名やIPアドレスをユーザ情報管理サーバ12から取得する。ジョブ保存部26は印刷ジョブの書誌情報、データを保存する。なお、ジョブ保存部26は書誌情報保存部とジョブデータ保存部とに分けてもよい。
書誌情報登録要求部28は代理ユーザのクライアント端末10のホスト名やIPアドレスを利用して、代理ユーザのクライアント端末10に印刷ジョブの書誌情報の登録を要求する。ジョブ提供部30は出力装置14からの要求に基づき、印刷ジョブリスト及び印刷ジョブのデータを提供する。ジョブ削除部32は出力装置14からの印刷が終了した旨の通知や印刷ジョブ削除要求に基づき、ジョブ保存部26が保存している印刷ジョブの書誌情報、データを削除する。
《ユーザ情報管理サーバ》
本実施形態に係るユーザ情報管理サーバ12は、例えば図5に示す処理ブロックにより実現される。図5は、本実施形態に係るユーザ情報管理サーバの一例の処理ブロック図である。
ユーザ情報管理サーバ12はプログラムを実行することで、ユーザ情報保存部40及びユーザ情報提供部42を実現している。ユーザ情報保存部40は各ユーザのユーザIDとクライアント端末10のホスト名やIPアドレスとを対応付けて保存する。
ユーザ情報提供部42は、クライアント端末10からのユーザ情報取得要求に基づいて各ユーザのユーザIDに対応付くクライアント端末10のホスト名やIPアドレスを提供する。また、ユーザ情報提供部42は出力装置14からのユーザ情報取得要求に基づいて各ユーザのユーザIDに対応付くクライアント端末10のホスト名やIPアドレスを提供する。
《出力装置》
本実施形態に係る出力装置14は、例えば図6に示すような処理ブロックにより実現される。図6は本実施形態に係る出力装置の一例の処理ブロック図である。
出力装置14はプログラムを実行することで、ログイン受付部60、ユーザ情報取得部62、ジョブ取得部64、出力部66、ジョブ削除要求部68を実現する。ログイン受付部60はユーザからのログイン操作を受け付ける。ユーザ情報取得部62はログインしたユーザに対応付けられているクライアント端末10のホスト名やIPアドレスをユーザ情報管理サーバ12から取得する。ジョブ取得部64はログインしたユーザに対応付けられているクライアント端末10から印刷ジョブリストを取得する。
印刷ジョブリストから印刷ジョブが選択されると、ジョブ取得部64は印刷ジョブの書誌情報から印刷ジョブデータが保存されているクライアント端末10を特定し、クライアント端末10から印刷ジョブデータを取得する。出力部66は印刷ジョブを実行して印刷を行う。ジョブ削除要求部68は印刷が終了したあと、印刷ジョブリストの取得元であるクライアント端末10と印刷ジョブデータの取得元であるクライアント端末10とに対して印刷ジョブ削除要求を行う。
<処理の詳細>
以下では、本実施形態に係る情報処理システム1の処理の詳細について説明する。
《代理ユーザ印刷の処理手順》
本実施形態に係る情報処理システム1は例えば図7に示すような手順で代理ユーザ印刷を行う。図7は代理ユーザ印刷の処理手順の一例を表したフローチャートである。
ステップS11において、管理者等は、各ユーザのクライアント端末10のホスト名やIPアドレスなどのクライアントアドレスをユーザIDなどのユーザ識別情報と対応付けたユーザ情報を例えば図8のようにユーザ情報管理サーバ12に登録しておく。
図8はユーザ情報管理サーバに登録されたユーザ情報の一例の構成図である。図8に示したユーザ情報は、ユーザIDとクライアントアドレスとを対応付けて登録するものである。なお、ユーザIDはユーザ識別情報の一例であって、ユーザ名など、ユーザを識別できる情報であればよい。また、クライアントアドレスはクライアント端末10のホスト名やIPアドレスなど、クライアント端末10に接続するための情報であればよい。
ステップS12において、印刷ジョブを登録するユーザ(オーナ)は代理ユーザ印刷を利用する場合、登録した印刷ジョブを実行させるユーザ(代理ユーザ)の候補を例えば図9の代理ユーザ印刷設定画面から一人以上設定しておく。
図9は代理ユーザ印刷設定画面の一例のイメージ図である。図9の代理ユーザ印刷設定画面1000ではログインユーザ名で表される複数のユーザから代理ユーザの候補を設定することができる。代理ユーザの候補が設定されると、クライアント端末10はユーザ情報管理サーバ12から代理ユーザの候補として設定されたユーザのクライアント端末10のホスト名やIPアドレスなどのクライアントアドレスをユーザ情報管理サーバ12から取得する。ここでは、オーナであるユーザAが、代理ユーザの候補としてユーザBを設定したものとして説明する。
ステップS13においてオーナであるユーザAは代理ユーザ印刷を利用する場合、代理ユーザの候補から代理ユーザとして例えばユーザBを指定し、代理ユーザ印刷の実行を指示する。ここで、ユーザAのクライアント端末10Aは、ユーザ情報管理サーバ12に問い合わせて、ユーザBのクライアント端末10Bのクライアントアドレスに更新がないかをチェックしてもよい。
そして、クライアント端末10Aは印刷ジョブの書誌情報及びデータをオーナのクライアント端末10Aに保存し、印刷ジョブの書誌情報を代理ユーザのクライアント端末10Bに登録する。なお、ステップS13のジョブ登録処理の詳細は後述する。
ユーザAから代理ユーザとして指定されたユーザBはステップS14において出力装置14にログインする。出力装置14はログインしたユーザBのクライアント端末10Bのクライアントアドレスをユーザ情報管理サーバ12から取得する。そして、出力装置14はクライアント端末10Bから印刷ジョブリストを取得する。なお、クライアント端末10Bに登録されている印刷ジョブリストにはユーザAから代理ユーザ印刷の依頼があった印刷ジョブも含まれている。
ユーザAから代理ユーザ印刷の依頼があった印刷ジョブをユーザBが操作パネル602上で選択し、印刷を指示すると、出力装置14は印刷ジョブの書誌情報から印刷ジョブの保存先であるクライアント端末10Aのクライアントアドレスを取得する。出力装置14はクライアント端末10Aのクライアントアドレスを利用して印刷ジョブのデータをクライアント端末10Aから取得し、印刷ジョブを実行して印刷を行う。また、出力装置14は印刷が終了したあと、印刷が終了した印刷ジョブの書誌情報及びデータをクライアント端末10A、10Bから削除させる。なお、ステップS14のジョブ印刷処理の詳細は後述する。
《ジョブ登録処理》
図10はジョブ登録処理の一例を表したシーケンス図である。ステップS21においてオーナであるユーザAは、代理ユーザの候補から代理ユーザとして例えばユーザBを指定して、代理ユーザ印刷の実行をクライアント端末10Aに指示する。
ステップS22において、クライアント端末10Aは、ユーザAから代理ユーザとして指定されたユーザBのクライアント端末10Bのクライアントアドレスをユーザ情報管理サーバ12に問い合わせ、更新がないかをチェックする。なお、ステップS22の処理は必ずしもこのタイミングで行わなくてもよい。
ステップS23において、クライアント端末10Aは印刷ジョブの書誌情報及びデータを自端末(クライアント端末10A)に保存する。また、ステップS24においてクライアント端末10Aはクライアント端末10Bのクライアントアドレスを利用し、クライアント端末10Bに印刷ジョブの書誌情報を登録させる。
ここで、ジョブ登録処理について具体例を用いて更に説明する。図11はジョブ登録処理の一例のイメージ図である。図11ではユーザA用のクライアント端末10A、ユーザB用のクライアント端末10B、ユーザC用のクライアント端末10Cを一例として示している。
図11(A)はユーザAが代理ユーザとしてユーザBを指定して「Test Data3」の代理ユーザ印刷の実行を指示した例を示している。ユーザA用のクライアント端末10Aは「Test Data3」の印刷ジョブの書誌情報及びデータをクライアント端末10A(自端末)に保存する。また、ユーザA用のクライアント端末10Aは「Test Data3」の印刷ジョブの書誌情報をユーザBのクライアント端末10Bに登録させる。
図11(B)はユーザBが代理ユーザとしてユーザAを指定して「Test Data2」の代理ユーザ印刷の実行を指示した例を示している。ユーザB用のクライアント端末10Bは「Test Data2」の印刷ジョブの書誌情報及びデータをクライアント端末10B(自端末)に保存する。また、ユーザB用のクライアント端末10Bは「Test Data2」の印刷ジョブの書誌情報をユーザAのクライアント端末10Aに登録させる。なお、図11(B)はユーザBが「Test Data1」及び「Test Data5」の印刷の実行も指示している。
図11(C)はユーザCが代理ユーザとしてユーザBを指定して「Test Data4」の代理ユーザ印刷の実行を指示した例を示している。ユーザC用のクライアント端末10Cは「Test Data4」の印刷ジョブの書誌情報及びデータをクライアント端末10C(自端末)に保存する。また、ユーザC用のクライアント端末10Cは「Test Data4」の印刷ジョブの書誌情報をユーザBのクライアント端末10Bに登録させる。
図11のジョブ登録処理により、クライアント端末10A、10B及び10Cは例えば図12〜図14に示すような印刷ジョブの書誌情報を保存する。図12〜図14は、印刷ジョブの書誌情報の一例の構成図である。図12はクライアント端末10Aにおいて保存される印刷ジョブの書誌情報の一例である。図13はクライアント端末10Bにおいて保存される印刷ジョブの書誌情報の一例である。図14はクライアント端末10Cにおいて保存される印刷ジョブの書誌情報の一例である。
図12〜図14の印刷ジョブの書誌情報では、代理ユーザ印刷を依頼されたユーザIDが「delegation_user」に設定されている。例えば図12において「id1」の書誌情報はユーザBがユーザAに代理ユーザ印刷を依頼した印刷ジョブの書誌情報を表している。また、図12において「id2」の書誌情報はユーザAがユーザBに代理ユーザ印刷を依頼した印刷ジョブの書誌情報を表している。
また、例えば図13において「id2」の書誌情報はユーザBがユーザAに代理ユーザ印刷を依頼した印刷ジョブの書誌情報を表している。また、図13において「id3」の書誌情報はユーザAがユーザBに代理ユーザ印刷を依頼した印刷ジョブの書誌情報を表している。また、図13において「id4」の書誌情報はユーザCがユーザBに代理ユーザ印刷を依頼した印刷ジョブの書誌情報を表している。さらに、例えば図14において「id1」の書誌情報はユーザCがユーザBに代理ユーザ印刷を依頼した印刷ジョブの書誌情報を表している。
このように図12〜図14に示す印刷ジョブの書誌情報では代理ユーザ印刷を依頼したユーザのユーザIDを「user_id」に設定し、代理ユーザ印刷を依頼されたユーザのユーザIDを「delegation_user」に設定している。本実施形態の情報処理システム1ではアカウンティングに「user_id」に設定されているユーザIDを利用することで、代理ユーザ印刷を依頼したユーザにアカウンティングを行うことができる。
また、本実施形態の情報処理システム1では「delegation_user」に自端末と対応付けられたユーザIDが設定されていれば、他のユーザから代理ユーザ印刷を依頼された印刷ジョブであることが分かる。
《ジョブ印刷処理》
図15はジョブ印刷処理の一例を表したシーケンス図である。ステップS41においてユーザAから代理ユーザとして指定されたユーザBは例えばユーザID及びパスワードを入力して出力装置14にログインする。なお、ユーザID及びパスワードは一例であってユーザを特定できる情報であればよい。
ステップS42において、出力装置14はログインしたユーザBのユーザIDを指定してユーザ情報管理サーバ12からクライアント端末10Bのホスト名を取得する。ホスト名はクライアントアドレスの一例である。
ステップS43において、出力装置14はクライアント端末10Bのホスト名を利用してクライアント端末10Bに接続し、印刷ジョブリストを取得する。なお、印刷ジョブリストはクライアント端末10Bに保存されている印刷ジョブの書誌情報から作成することができる。また、クライアント端末10Bから取得する印刷ジョブリストには印刷ジョブの保存先が情報として含まれている。出力装置14は取得した印刷ジョブリストを操作パネル602に表示する。
ステップS44において、ユーザBはユーザAから代理ユーザ印刷の依頼があった印刷ジョブを操作パネル602上で選択し、印刷を指示する。ステップS45において出力装置14は選択された印刷ジョブの書誌情報から印刷ジョブの保存先であるクライアント端末10Aのホスト名を取得する。
ステップS45において、出力装置14はクライアント端末10Aのホスト名を利用して印刷ジョブのデータをクライアント端末10Aから取得する。ステップS46において出力装置14は取得した印刷ジョブを実行してデータの印刷を行う。
出力装置14は印刷が終了するとステップS47において、印刷が終了した印刷ジョブの書誌情報の削除をクライアント端末10Bに要求して、クライアント端末10Bから印刷ジョブの書誌情報を削除させる。
また、出力装置14は印刷が終了するとステップS48において、印刷が終了した印刷ジョブの書誌情報及びデータの削除をクライアント端末10Aに要求して、クライアント端末10Aから印刷ジョブの書誌情報及びデータを削除させる。
なお、ステップS48においてログインしたユーザのクライアント端末10B以外に印刷ジョブの書誌情報及びデータの削除を要求するか否かは、例えば代理ユーザ印刷であるか否かにより判断できる。代理ユーザ印刷であれば、印刷ジョブのデータはクライアント端末10B以外にあるため、出力装置14はログインしたユーザのクライアント端末10B以外に印刷ジョブの書誌情報及びデータの削除を要求すると判定する。出力装置14は代理ユーザ印刷か否かではなく、印刷ジョブのデータを取得したクライアント端末10に印刷ジョブの書誌情報及びデータの削除を要求するようにしてもよい。
例えば図13に示した印刷ジョブの書誌情報の場合、出力装置14は図16に示すような印刷ジョブリスト画面1100を操作パネル602に表示する。図16は操作パネルに表示された印刷ジョブリスト画面の一例のイメージ図である。
図16の印刷ジョブリスト画面1100にはユーザAにより代理ユーザ印刷を依頼された「Test Data3」の印刷ジョブの書誌情報1101が含まれる。また、図16の印刷ジョブリスト画面1100にはユーザCにより代理ユーザ印刷を依頼された「Test Data4」の印刷ジョブの書誌情報1102が含まれる。
(まとめ)
本実施形態に係る情報処理システム1では印刷ジョブの書誌情報及びデータをローカルのクライアント端末10に保存する場合であっても代行ユーザ印刷が可能である。これにより本実施形態に係る情報処理システム1は印刷ジョブの書誌情報及びデータを保存するプリントサーバが無くても、代行ユーザ印刷を実現できる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態は印刷ジョブの書誌情報及びデータをローカルのクライアント端末10に保存することを前提としている。第2の実施形態は印刷ジョブの書誌情報及びデータを保存するサーバが設定されていれば、そのサーバに印刷ジョブの書誌情報及びデータを保存し、サーバが設定されていなければクライアント端末10に印刷ジョブの書誌情報及びデータを保存するものである。なお、第2の実施形態は一部を除いて第1の実施形態と同様であるため、適宜説明を省略する。
図17は本実施形態に係る情報処理システムの他の例の構成図である。図17の情報処理システム1aは、図1の情報処理システム1にプリントサーバ16が追加された構成である。プリントサーバ16は印刷ジョブの書誌情報及びデータを保存するサーバの一例である。
情報処理システム1aにおいて、印刷ジョブの書誌情報及びデータをプリントサーバ16に保存する場合、管理者等は、印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存に利用するプリントサーバ16を図18のようなサーバ設定画面1200から設定しておく。図18はサーバ設定画面の一例のイメージ図である。
図18のサーバ設定画面1200は印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存に利用するプリントサーバ16を各クライアント端末10に設定するために利用される。管理者等は印刷ジョブの書誌情報及びデータをプリントサーバ16に保存させるクライアント端末10に対して、例えば図18のサーバ設定画面1200からプリントサーバ16を設定しておく。
図19はジョブ登録処理の他の例を表したシーケンス図である。ステップS61においてオーナであるユーザAは、代理ユーザの候補から代理ユーザとして例えばユーザBを指定して、代理ユーザ印刷の実行をクライアント端末10Aに指示する。
ステップS62において、クライアント端末10Aはプリントサーバ16が設定されているか否かにより印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先を例えば図20に示す手順で判定する。
図20は印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先判定処理の一例のフローチャートである。ステップS81において、クライアント端末10Aはプリントサーバ16の設定があるか否かを判定する。プリントサーバ16の設定があれば、クライアント端末10AはステップS82に進み、印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先をプリントサーバ16と判定する。
一方、プリントサーバ16の設定がなければ、クライアント端末10AはステップS83に進み、印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先を自端末であるクライアント端末10Aと判定する。このように、図20の保存先判定処理によれば、各クライアント端末10はプリントサーバ16が設定されていない場合に、第1の実施形態の手順で代理ユーザ印刷を行うことができる。
なお、図19のシーケンス図のステップS63以降は図20の保存先判定処理により印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先が自端末と判定された場合を表しており、図10のステップS22以降と同様であるため、説明を省略する。
また、印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先をプリントサーバ16と判定した場合のジョブ登録処理は図21に示すようになる。図21はプリントサーバに印刷ジョブの書誌情報及びデータを保存するジョブ登録処理の一例のシーケンス図である。
ステップS101においてオーナであるユーザAは、代理ユーザの候補から代理ユーザとして例えばユーザBを指定して、代理ユーザ印刷の実行をクライアント端末10Aに指示する。
ステップS102において、クライアント端末10Aはプリントサーバ16が設定されているか否かにより印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先を例えば図20に示す手順で判定する。そして、クライアント端末10Aは印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先をプリントサーバ16と判定する。
ステップS103において、クライアント端末10Aは設定されているプリントサーバ16に印刷ジョブの書誌情報及びデータを登録する。このように、図21のシーケンス図によれば、各クライアント端末10はプリントサーバ16が設定されている場合に、プリントサーバ16に印刷ジョブの書誌情報及びデータを登録し、代理ユーザ印刷を行うことができる。
なお、プリントサーバ16に印刷ジョブの書誌情報及びデータが登録されている場合のジョブ印刷処理は図22に示すようになる。図22はプリントサーバに印刷ジョブの書誌情報及びデータを保存したジョブ印刷処理の一例を表したシーケンス図である。
ステップS121においてユーザAから代理ユーザとして指定されたユーザBは例えばユーザID及びパスワードを入力して出力装置14にログインする。ステップS122において、出力装置14はログインしたユーザBのユーザIDを指定してプリントサーバ16から印刷ジョブリストを取得する。出力装置14は取得した印刷ジョブリストを操作パネル602に表示する。
ステップS123において、ユーザBはユーザAから代理ユーザ印刷の依頼があった印刷ジョブを操作パネル602上で選択し、印刷を指示する。ステップS124において出力装置14は印刷ジョブのデータをプリントサーバ16から取得する。ステップS125において出力装置14は取得した印刷ジョブを実行してデータの印刷を行う。出力装置14は印刷が終了するとステップS126において、印刷が終了した印刷ジョブの書誌情報及びデータの削除をプリントサーバ16に要求して、印刷ジョブの書誌情報及びデータを削除させる。
(まとめ)
本実施形態に係る情報処理システム1では、印刷ジョブの書誌情報及びデータを保存するサーバが設定されていれば、そのサーバに印刷ジョブの書誌情報及びデータを保存して代理ユーザ印刷を行うことができる。
また、本実施形態に係る情報処理システム1では印刷ジョブの書誌情報及びデータを保存するサーバが設定されていなければクライアント端末10に印刷ジョブの書誌情報及びデータを保存して代理ユーザ印刷を行うことができる。
[第3の実施形態]
第2の実施形態は印刷ジョブの書誌情報及びデータを保存するサーバが設定されている場合に、そのサーバに印刷ジョブの書誌情報及びデータを保存している。第3の実施形態は印刷ジョブの書誌情報及びデータを保存するサーバが設定されている場合、ユーザに印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先を選択させるものである。なお、第3の実施形態は一部を除いて第2の実施形態と同様であるため、適宜説明を省略する。
第3の実施形態では図19のステップS62において、クライアント端末10Aが図23に示す手順で印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先を判定する。
図23は印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先判定処理の他の例のフローチャートである。ステップS141において、クライアント端末10Aはプリントサーバ16の設定があるか否かを判定する。プリントサーバ16の設定があれば、クライアント端末10AはステップS142に進み、図24に示すような保存先選択画面1300を表示して印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先をオーナであるユーザAに選択させる。
図24は保存先選択画面の一例のイメージ図である。図24の保存先選択画面1300では「このPCにジョブを保存する」を選択することにより、印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先として自端末であるクライアント端末10Aを選択できる。また、図24の保存先選択画面1300では「プリントサーバにジョブを保存する」を選択することにより、印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先としてプリントサーバ16を選択することができる。
ユーザAが印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先としてプリントサーバ16を選択すれば、クライアント端末10AはステップS144に進み、印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先をプリントサーバ16と判定する。一方、ユーザAが印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先としてクライアント端末10Aを選択すれば、クライアント端末10AはステップS145に進み、印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先を自端末であるクライアント端末10Aと判定する。
また、ステップS141においてプリントサーバ16の設定がなければ、クライアント端末10AはステップS145に進み、印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先を自端末であるクライアント端末10Aと判定する。
図23の保存先判定処理によれば、各クライアント端末10はプリントサーバ16が設定されていない場合と、印刷ジョブの書誌情報及びデータの保存先としてクライアント端末10Aが選択された場合とに、第1の実施形態の手順で代理ユーザ印刷ができる。
なお、上記した第1〜第3の実施形態において、ユーザIDに対応付けられて複数台のクライアント端末10が設定されている場合には、設定されている複数台のクライアント端末10に対して印刷ジョブの書誌情報を登録してもよい。このような構成とすることにより、第1〜第3の実施形態ではログインしたユーザに対応付く全てのクライアント端末10から印刷ジョブリストを取得しなくても、何れか一台のクライアント端末10から印刷ジョブリストを取得すればよい。
したがって、設定されている複数台のクライアント端末10に対して印刷ジョブの書誌情報を登録すれば、ネットワークに対する負荷を抑制できる。また、一人のユーザに対応付けて複数台のクライアント端末10が設定されている場合には、複数台のクライアント端末10がフェイルオーバ(Failover)の関係となる。したがって、一台のクライアント端末10が起動していなくても、2台目、3台目と接続していくことで、印刷ジョブリストを取得できる可能性が高くなる。
また、ユーザAがユーザBに代理ユーザ印刷を依頼した場合に、ユーザBと対応付いて複数台のクライアント端末10が設定されていれば、その複数台のクライアント端末10に印刷ジョブの書誌情報を登録するようにしてもよい。
このような構成とすることにより、第1〜第3の実施形態では出力装置14がユーザBと対応付くどのクライアント端末10と接続しても、印刷ジョブの書誌情報を取得することができる。また、ユーザBと対応付くクライアント端末10はフェイルオーバの関係となる。したがって、一台のクライアント端末10が起動していなくても、2台目、3台目と接続していくことで、印刷ジョブリストを取得できる可能性が高くなる。
さらに、上記した第1〜第3の実施形態において、ユーザIDに対応付けられて複数台のクライアント端末10が設定されている場合に、代表のクライアント端末10へ印刷ジョブの書誌情報を登録するようにしてもよい。このような構成とすることで印刷ジョブの書誌情報の登録時におけるネットワーク負荷を下げることができる。
そして、ユーザBによる出力装置14へのログイン時において、出力装置14はユーザBに対応付く複数台のクライアント端末10から印刷ジョブの書誌情報を取得し、マージして表示できる。出力装置14は起動していないクライアント端末10に保存されている印刷ジョブを非表示やグレイアウト表示することもできる。
なお、代理ユーザ印刷を依頼したユーザAのクライアント端末10Aには印刷ジョブの書誌情報を必ずしも保存しなくてもよい。このような構成にすることで、一人又は複数人の代理ユーザに印刷させたい印刷ジョブを誤って自分で印刷してしまうことを防ぐことができる。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。例えばクライアント端末10は端末装置の一例である。操作受付部22は代理出力要求受付手段の一例である。
ユーザ情報取得部24は接続情報取得手段の一例である。ユーザ情報管理サーバ12は管理装置の一例である。ジョブ保存部26は保存手段の一例である。書誌情報登録要求部28は書誌情報登録要求手段の一例である。ジョブ提供部30はデータ提供手段の一例である。ジョブ削除部32は削除手段の一例である。
また、ジョブ保存部26はデータ保存手段、書誌情報保存手段の一例である。ジョブ提供部30は書誌情報提供手段の一例である。ジョブ取得部64はデータ取得手段の一例である。出力部66は出力手段の一例である。オーナは要求ユーザの一例である。プリントサーバ16は保存装置の一例である。
1 情報処理システム
10、10A、10B クライアント端末
12 ユーザ情報管理サーバ
14 出力装置
16 プリントサーバ
20 代理印刷制御部
22 操作受付部
24 ユーザ情報取得部
26 ジョブ保存部
28 書誌情報登録要求部
30 ジョブ提供部
32 ジョブ削除部
40 ユーザ情報保存部
42 ユーザ情報提供部
60 ログイン受付部
62 ユーザ情報取得部
64 ジョブ取得部
66 出力部
68 ジョブ削除要求部
500 コンピュータ
501 入力装置
502 表示装置
503 外部I/F
503a 記録媒体
504 RAM
505 ROM
506 CPU
507 通信I/F
508 HDD
601 コントローラ
602 操作パネル
603 外部I/F
603a 記録媒体
604 通信I/F
605 プリンタ
606 スキャナ
611 CPU
612 RAM
613 ROM
614 NVRAM
615 HDD
B バス
N1 ネットワーク
特開2014−182403号公報

Claims (6)

  1. 他の端末装置及び出力装置とネットワーク経由で接続された端末装置であって、
    代理ユーザを指定したデータの代理出力要求を受け付ける代理出力要求受付手段と、
    前記代理ユーザと対応付けて他の端末装置に接続するための情報を管理する管理装置から前記代理出力要求で指定された前記代理ユーザと対応付けられた前記他の端末装置に接続するための情報を取得する接続情報取得手段と、
    前記代理出力要求を受け付けた前記データを保存する保存手段と、
    前記他の端末装置に接続するための情報を用いて、前記データの代理出力要求に関する書誌情報の登録を前記他の端末装置に要求する書誌情報登録要求手段と、
    前記データの代理出力要求に関する書誌情報を前記他の端末装置から取得した前記出力装置から、前記代理出力要求を受け付けた前記データの取得要求を受け付けて前記データを前記出力装置に提供するデータ提供手段と、
    を有する端末装置。
  2. 前記代理出力要求を受けた前記データの出力を終了した前記出力装置から前記データの削除要求を受け付け、前記代理出力要求を受けた前記データを削除する削除手段、
    を更に有する請求項1記載の端末装置。
  3. 前記接続情報取得手段は、前記代理出力要求を受け付けた前記データ、及び、該データの代理出力要求に関する書誌情報、を保存し、前記出力装置からの取得要求を受け付けて前記代理出力要求を受け付けた前記データ、及び、該データの代理出力要求に関する書誌情報、を前記出力装置に提供する保存装置に接続するための情報、が設定されているか否かを判定し、
    前記保存手段は、前記保存装置に接続するための情報が設定されていれば、前記代理出力要求を受け付けた前記データ、及び、該データの代理出力要求に関する書誌情報、を前記保存装置に保存させる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の端末装置。
  4. 他の端末装置及び出力装置とネットワーク経由で接続された端末装置を、
    代理ユーザを指定したデータの代理出力要求を受け付ける代理出力要求受付手段、
    前記代理ユーザと対応付けて他の端末装置に接続するための情報を管理する管理装置から前記代理出力要求で指定された前記代理ユーザと対応付けられた前記他の端末装置に接続するための情報を取得する接続情報取得手段、
    前記代理出力要求を受け付けた前記データを保存する保存手段、
    前記他の端末装置に接続するための情報を用いて、前記データの代理出力要求に関する書誌情報の登録を前記他の端末装置に要求する書誌情報登録要求手段、
    前記データの代理出力要求に関する書誌情報を前記他の端末装置から取得した前記出力装置から、前記代理出力要求を受け付けた前記データの取得要求を受け付けて前記データを前記出力装置に提供するデータ提供手段、
    として機能させるためのプログラム。
  5. 代理出力を要求する要求ユーザの第1の端末装置と、前記要求ユーザから代理出力を依頼される代理ユーザの第2の端末装置と、データを出力する出力装置と、がネットワーク経由で接続される情報処理システムであって、
    前記第1の端末装置は、
    前記代理ユーザを指定した前記データの代理出力要求を受け付ける代理出力要求受付手段と、
    前記代理ユーザと対応付けて前記第2の端末装置に接続するための情報を管理する管理装置から前記代理出力要求で指定された前記代理ユーザと対応付けられた前記第2の端末装置に接続するための情報を取得する接続情報取得手段と、
    前記代理出力要求を受け付けた前記データを保存するデータ保存手段と、
    前記第2の端末装置に接続するための情報を用いて、前記データの代理出力要求に関する書誌情報の登録を前記第2の端末装置に要求する書誌情報登録要求手段と、
    前記出力装置から、前記代理出力要求を受け付けた前記データの取得要求を受け付けて前記データを前記出力装置に提供するデータ提供手段と、
    を有し、
    前記第2の端末装置は、
    前記第1の端末装置から登録を要求された前記データの代理出力要求に関する書誌情報を保存する書誌情報保存手段と、
    前記出力装置からの要求に基づき前記データの代理出力要求に関する書誌情報を前記出力装置に提供する書誌情報提供手段と、
    を有し、
    前記出力装置は、
    前記管理装置から取得した前記代理ユーザと対応付けられた前記第2の端末装置に接続するための情報を用いて、前記第2の端末装置から前記データの代理出力要求に関する書誌情報を取得し、該書誌情報を用いて前記代理出力要求を受け付けた前記データを前記第1の端末装置から取得するデータ取得手段と、
    前記書誌情報に基づき前記データを出力する出力手段と、
    を有すること
    を特徴とする情報処理システム。
  6. 代理出力を要求する要求ユーザの第1の端末装置と、前記要求ユーザから代理出力を依頼される代理ユーザの第2の端末装置と、データを出力する出力装置と、がネットワーク経由で接続される情報処理システムにおいて実行される出力方法であって、
    前記第1の端末装置が、前記代理ユーザを指定した前記データの代理出力要求を受け付ける代理出力要求受付ステップと、
    前記第1の端末装置が、前記代理ユーザと対応付けて前記第2の端末装置に接続するための情報を管理する管理装置から前記代理出力要求で指定された前記代理ユーザと対応付けられた前記第2の端末装置に接続するための情報を取得する接続情報取得ステップと、
    前記第1の端末装置が、前記代理出力要求を受け付けた前記データを保存するデータ保存ステップと、
    前記第1の端末装置が、前記第2の端末装置に接続するための情報を用いて、前記データの代理出力要求に関する書誌情報の登録を前記第2の端末装置に要求する書誌情報登録要求ステップと、
    前記第2の端末装置が、前記第1の端末装置から登録を要求された前記データの代理出力要求に関する書誌情報を保存する書誌情報保存ステップと、
    前記出力装置が、前記管理装置から取得した前記代理ユーザと対応付けられた前記第2の端末装置に接続するための情報を用いて、前記第2の端末装置から前記データの代理出力要求に関する書誌情報を取得するステップと、
    前記出力装置が、該書誌情報を用いて前記代理出力要求を受け付けた前記データを前記第1の端末装置から取得するデータ取得ステップと、
    前記出力装置が、前記書誌情報に基づき前記データを出力する出力ステップと、
    を有する出力方法。
JP2015000919A 2015-01-06 2015-01-06 端末装置、プログラム、情報処理システム及び出力方法 Pending JP2016126604A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000919A JP2016126604A (ja) 2015-01-06 2015-01-06 端末装置、プログラム、情報処理システム及び出力方法
US14/983,964 US9612788B2 (en) 2015-01-06 2015-12-30 Terminal apparatus, information processing system, and output method
CN201610003997.5A CN105760119B (zh) 2015-01-06 2016-01-04 终端设备、信息处理系统和输出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000919A JP2016126604A (ja) 2015-01-06 2015-01-06 端末装置、プログラム、情報処理システム及び出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016126604A true JP2016126604A (ja) 2016-07-11

Family

ID=56286560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000919A Pending JP2016126604A (ja) 2015-01-06 2015-01-06 端末装置、プログラム、情報処理システム及び出力方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9612788B2 (ja)
JP (1) JP2016126604A (ja)
CN (1) CN105760119B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897111B2 (ja) * 2017-01-24 2021-06-30 株式会社リコー 管理装置、情報処理システム及び制御プログラム
JP7095354B2 (ja) 2018-03-28 2022-07-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7114980B2 (ja) 2018-03-28 2022-08-09 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US12246665B2 (en) * 2023-05-22 2025-03-11 Joseph & Roberts, LLC System and method for powering a vehicle accessory

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004130784A (ja) * 2002-08-22 2004-04-30 Seiko Epson Corp プリンタ
JP5763904B2 (ja) * 2010-09-30 2015-08-12 キヤノン株式会社 プリントシステム、印刷方法、プリントサーバおよびその制御方法、並びにプログラム
JP5729137B2 (ja) 2011-05-27 2015-06-03 株式会社リコー 情報処理装置、情報管理方法、及び情報管理プログラム
JP5970764B2 (ja) * 2011-09-20 2016-08-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、登録装置及びプログラム
JP5857731B2 (ja) * 2011-12-26 2016-02-10 富士ゼロックス株式会社 印刷装置、印刷システム及びプログラム
JP6098172B2 (ja) * 2012-02-01 2017-03-22 株式会社リコー 情報処理システム及びデータ変換方法
JP5212559B1 (ja) * 2012-03-14 2013-06-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム及びプログラム
JP6155721B2 (ja) 2013-03-15 2017-07-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6089932B2 (ja) * 2013-04-26 2017-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、情報処理システム及びプログラム
KR20150020948A (ko) * 2013-08-19 2015-02-27 삼성전자주식회사 엔에프씨를 이용한 클라우드 프린팅 시스템 및 방법
JP6167890B2 (ja) * 2013-12-18 2017-07-26 富士ゼロックス株式会社 印刷システム、情報処理装置、プリントサービスシステム、及びプログラム
JP6390158B2 (ja) 2014-05-14 2018-09-19 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105760119A (zh) 2016-07-13
US20160196096A1 (en) 2016-07-07
US9612788B2 (en) 2017-04-04
CN105760119B (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787115B2 (ja) 画像形成装置、機能追加方法、プログラム、
JP5923931B2 (ja) 情報処理装置、管理方法、及び管理プログラム
US20130088751A1 (en) Job management apparatus, job control system, and job control method
JP6225586B2 (ja) 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法
JP2016126604A (ja) 端末装置、プログラム、情報処理システム及び出力方法
JP2014167679A (ja) ジョブ実行制御システム、ジョブ実行システム、ジョブ実行制御方法及びプログラム
US20200034095A1 (en) Information processing apparatus, information storing apparatus, and image forming system
JP2018147300A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5707893B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2016218887A (ja) 端末装置、プログラム及び出力システム
JP6623864B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、出力システム及び出力方法
US10891095B2 (en) Image forming apparatus, printing system, and job control method
JP6551447B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2015222557A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
JP6409391B2 (ja) 情報処理システム、端末装置及びプログラム
JP6394363B2 (ja) 情報処理システム及び出力方法
JP7533249B2 (ja) 端末管理システム、端末管理プログラムおよび端末管理方法
JP6089825B2 (ja) 情報処理システム及びデータ投入方法
JP2011248729A (ja) 印刷制御装置、画像処理装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2015095233A (ja) 出力システム、端末装置、プログラム、及び出力方法
US20230214161A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing information processing program, and information processing method
JP6024314B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及びシステム
JP2013003933A (ja) 情報処理装置、情報管理方法、及び情報管理プログラム
JP5005566B2 (ja) 画像形成装置、データ管理方法、及びデータ管理プログラム
JP2016149157A (ja) 情報処理装置、管理方法、及び管理プログラム