[go: up one dir, main page]

JP2016117269A - 打粉装置 - Google Patents

打粉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016117269A
JP2016117269A JP2014267268A JP2014267268A JP2016117269A JP 2016117269 A JP2016117269 A JP 2016117269A JP 2014267268 A JP2014267268 A JP 2014267268A JP 2014267268 A JP2014267268 A JP 2014267268A JP 2016117269 A JP2016117269 A JP 2016117269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
roll
dusting
container
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014267268A
Other languages
English (en)
Inventor
政義 徳本
Masayoshi Tokumoto
政義 徳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUSEI INDUSTRY CO Ltd
Original Assignee
TOKUSEI INDUSTRY CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUSEI INDUSTRY CO Ltd filed Critical TOKUSEI INDUSTRY CO Ltd
Priority to JP2014267268A priority Critical patent/JP2016117269A/ja
Publication of JP2016117269A publication Critical patent/JP2016117269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】従来の粉付けは作業者の現場技能に頼っており、近年までも過酷な作業環境の中で未だ作業者の技能に依存している、この作業を改善と粉斑の無いゴムシート粉付の提供。【解決手段】払い出しゴムシート11の上面に、粉切り出しロール33を回転可能に設置し、ロール33の外周に粉受け入れ溝を複数列形成し、粉切り出しロール33の上面に粉ゲート32を有する粉容器を設け、該粉容器内に回転し得る粉崩しバー31を設け、さらに粉切り出しロール33側面に接触する粉落しブラシロール34を設けた打粉装置。さらに打粉装置に近接して、ゴムシート11面に弾力的に接触する粉撫で回転ブラシ15を設置した打粉装置。【選択図】図1

Description

ゴム塊をゴムシートに成形された状態で引き取りシート上面に均一な打粉(粉付け)を行う事で、重なり合ったゴムシートの粘着を防ぎ次行程の包装,運搬,切断,分離投入作業を効率良く行う打粉装置に関するものである。
従来知られている特開平7−214639は、容器内の粉が重力により落下してくる状態を容器と回転体の隙間で落下量を制御する機構であり、粉26の流動性を考えると連続安定した粉の供給が出来ず、未だ作業者の監視下で容器内の粉の詰まりや容器内の不均等な粉の流動等を作業者の調整に依存して使用されている。
粉切り出しロール23から切り出した粉を均一な量で落下させる為に容器内に粉を解し均等にする事と、前記粉切り出しロールで排出した粉が完全に落下する機能を有する事が均一で安定した打粉を行う場合必要となる。
従来からの打粉装置の自然落下を利用した不安定な機能を、安定落下,安定切り出しを可能として均一な粉付けによる離形作業の向上と高品質な製品の製造に貢献する。
作業工程を技能に依存しない容易な作業にする事で供給作業を簡素化して作業者の労力を軽減する。
発明の解決しょうとするための手段
図1に記載されているように、容器内の粉が前記粉切り出しロール23へ安定供給できるように粉解し回転バー21を装備し撹拌する事で粉切り出しロール23上の粉密度を均一な状態にする。
図1に記載されているように、前記粉切り出しロール23の表面と粉容器20との隙間の調整により粉の性状による隙間からの毀れ落ちを防止する為に粉ゲート22を設け隙間の調整可能にする。
粉の安定排出を、電動機を変速にすることで容易にした粉付け量の調整が出来るように前記粉切り出しロール33の表面円周上に2〜10mm(粉の粒状に合わせ幅決定)の溝を付け回転による定量の連続排出を行う。
図1に記載されているように、粉付け作業を行う場合、装置周辺へ粉が飛散し環境悪化となる為、内部集塵のケース内に収める事で粉の飛散による環境悪化を防止する。
発明の効果
前記粉崩し回転バー31を装備する事により前記粉切り出しロール33上の前記粉36が前記粉切り出しロール33幅全体で粉密度が高精度に塗布された状態を維持出来て安定供給が出来た。前記粉崩し回転バー31のバーの形状は粉の性状に合わせ形状選択を行い連続安定供給を実現する。(図4▲a▼は平型バー▲b▼は角型バー▲C▼は丸型バーを示す。)
前記粉ゲート32を設けた事で、粉26の種類による前記粉容器14と前期粉払い出しロール22の表面との隙間から毀れ落ちを前記粉36の粒度に合わせ調整により粉補給時等における衝撃で毀れる事を防止出来た。
図1に記載されているように、前記粉切り出しロール33の表面に円周上の2〜10mmの溝内の均一な容積と回転数の増減速により前記粉36の排出量を調整する事が出来た。
前記粉切り出しロール33搬出後、前記粉落しブラシロール34による付着粉の完全除去を行う事で、安定排出量を維持出来た。
図1に記載されているように、比重の重い粉は回収タンク18に溜め回収する、他は集塵機へ吸引され、粉飛散の無い良好な作業環境となった。
均等な粉の供給により過剰な粉を塗布せず余剰粉を節減出来て回収に於いても粉と作業コスト削減が出来た。
図1、図2に記載されているように、上面のみの粉付け、上下面粉付けの場合の装備例です。図1は右から左へ搬送される前記ゴムシート11上面へ前記粉切り出し機14より切り出された粉が前記粉撫で回転ブラシ15で擦られる事で不要粉を飛散さローラー下部へ落します。
図2は右から搬送され上面打粉後下部を通り左から右へ搬送され同工程打粉を行い次工程へ搬出する事が出来ます。
粉崩し回転バーと粉落しブラシロールは回転フイードロールの表面周速に対し約150%の速度に設定する事により[0010][0011]に記載内容が円滑に継続出来た。
上面打粉装置図 上下両面打粉装置図 粉切り出し機構図 粉切り出し機構図 粉崩し回転バー形状図粉払い出しロール表面溝加工詳細図
11 ゴムシート
12 搬入コンベヤー
13 ケース
14 粉切り出し機
15 粉撫で回転ブラシ
16 引き取り駆動ロール
17 引き取り押えロール
18 粉回収タンク
19 搬入コンベヤー
20 ケース
21 粉切り出し機
22 粉撫で回転ブラシ
23 引き取り駆動ロール
24 引き取り押えロール
25 粉回収タンク
30 粉容器
31 粉崩し回転バー
32 粉ゲート
33 粉切出しロール
34 粉落しブラシロール
35 電動機
36 粉
従来知られている特開平7−214638は、容器内の粉が回転ローラーにより巻き上げられ空気と混ざった状態の粉が付着されるものであり、回転体の付着量は四季により大きく変動し不安定と考えられる機構で、粉の流動性を考えると連続安定した粉の供給が出来ず、未だ作業者の監視下で容器内の粉の詰まりや容器内の不均等な粉の流動等を作業者の調整に依存して使用されている。
粉切り出しロール33から切り出した粉を均一な量で落下させる為に粉容器14内の粉を解し均等にする事と、前記粉切り出しロール33で排出した粉が完全に落下する機能を有する事が均一で安定した打粉を行う場合必要となる。
図1に記載されているように、容器内の粉が前記粉切り出しロール33へ安定供給できるように粉解し粉崩し回転バー31を装備し撹拌する事で前記粉切り出しロール33上の粉密度を均一な状態にする。
図1に記載されているように、前記粉切り出しロール33の表面と粉容器14との隙間の調整により粉の性状による隙間からの毀れ落ちを防止する為に粉ゲート32を設け隙間の調整可能にする。
前記粉ゲート32を設けた事で、粉36の種類による粉容器14と前期粉切出しロール33の表面との隙間から毀れ落ちを前記粉36の粒度に合わせ調整により粉補給時等における衝撃で毀れる事を防止出来た。
上面打粉装置図 上下両面打粉装置図 粉切り出し機構図 粉崩し回転バー形状図粉払い出しロール表面溝加工詳細図
11 ゴムシート
12 上面搬入コンベヤー
13 ケース
14 粉容器
15 粉撫で回転ブラシ
16 引き取り駆動ロール
17 引き取り押えロール
18 粉回収タンク
19 下面搬入コンベヤー
31 粉崩し回転バー
32 粉ゲート
33 粉切出しロール
34 粉落しブラシロール
36 粉

Claims (3)

  1. 払い出しゴムシートの上面に、粉切り出しロールを回転可能に設置し、該ロールの外周に粉受け入れ溝を複数列形成し、前記粉切り出しロールの上面に粉ゲートを有する粉容器を設け、該粉容器内に回転し得る粉崩しバーを設け、さらに粉切り出しロール側面に接触する粉落しブラシロールを設けた事を特徴とする打粉装置。
  2. 前記打粉装置に近接して、ゴムシート面に弾力的に接触する粉撫で回転ブラシを設置した事を特徴とする打粉装置。
  3. 混練りロールより排出されるゴムシートの表面及び裏面にそれぞれ粉付けする打粉装置を上下もしくは左右位置に配置したことを特徴とする打粉装置。
JP2014267268A 2014-12-23 2014-12-23 打粉装置 Pending JP2016117269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014267268A JP2016117269A (ja) 2014-12-23 2014-12-23 打粉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014267268A JP2016117269A (ja) 2014-12-23 2014-12-23 打粉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016117269A true JP2016117269A (ja) 2016-06-30

Family

ID=56243572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014267268A Pending JP2016117269A (ja) 2014-12-23 2014-12-23 打粉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016117269A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4623332Y1 (ja) * 1967-01-25 1971-08-11
JPH0237776U (ja) * 1988-08-30 1990-03-13
JPH03109679U (ja) * 1990-02-23 1991-11-11
JPH07214639A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Nishikawa Rubber Co Ltd 打粉装置
JP2003510195A (ja) * 1998-08-10 2003-03-18 ヴァイトマン ウント コンラート ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 印刷されたシートに散粉する方法及び装置
JP2004066415A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Shinji Kanda 粉体噴射加工における粉体噴射方法及び装置
JP2005341893A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Yuichiro Niizaki ブラシ毛混入検出装置
JP2012228639A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Nikka Kk 粉体散布装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4623332Y1 (ja) * 1967-01-25 1971-08-11
JPH0237776U (ja) * 1988-08-30 1990-03-13
JPH03109679U (ja) * 1990-02-23 1991-11-11
JPH07214639A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Nishikawa Rubber Co Ltd 打粉装置
JP2003510195A (ja) * 1998-08-10 2003-03-18 ヴァイトマン ウント コンラート ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 印刷されたシートに散粉する方法及び装置
JP2004066415A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Shinji Kanda 粉体噴射加工における粉体噴射方法及び装置
JP2005341893A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Yuichiro Niizaki ブラシ毛混入検出装置
JP2012228639A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Nikka Kk 粉体散布装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208032721U (zh) 一种循环式物料粉碎研磨装置
CA2491531A1 (en) Rubber kneading machine
CN206231992U (zh) 一种连续式皮带静音除铁铁装置
CN102106592A (zh) 一种栗子高速划口装置
CN203344170U (zh) 用于瓷砖布料设备的辊筒下料机构
CN202842314U (zh) 切丝机结构
CN207465293U (zh) 一种自动切带机
CN207657005U (zh) 一种新型切粒机
CN202005233U (zh) 一种栗子高速划口装置
JP2016117269A (ja) 打粉装置
CN108162587B (zh) 一种自动喷粉机
CN203120948U (zh) 团状、长烟丝处理机
RU2399420C1 (ru) Вальцовый станок
CN107213943A (zh) 连排式谷物清理加工装置
CN203976756U (zh) 一种油料种籽脱壳设备
CN212860154U (zh) 一种用于生产丁基再生胶的精炼机
CN205204290U (zh) 一种矿石原料均化装置
CN211755263U (zh) 一种四胶辊砻谷机
CN213194019U (zh) 一种型钢生产中新型高效的单辊式破碎机
CN111873216B (zh) 一种用于生产丁基再生胶的精炼机
CN204235741U (zh) 一种具有柔性上牵丝辊的塑料切粒机
CN208028147U (zh) 一种锂电池正极连续成型机
CN208730049U (zh) 橡胶开炼机
CN211194548U (zh) 一种具有筛选功能的切粒机
CN207388065U (zh) 一种清除切粉的色母粒切粒机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106