JP2016105420A - Vehicle lighting appliance - Google Patents
Vehicle lighting appliance Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016105420A JP2016105420A JP2016038641A JP2016038641A JP2016105420A JP 2016105420 A JP2016105420 A JP 2016105420A JP 2016038641 A JP2016038641 A JP 2016038641A JP 2016038641 A JP2016038641 A JP 2016038641A JP 2016105420 A JP2016105420 A JP 2016105420A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- light
- cover
- width direction
- translucent cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 35
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 35
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/0029—Spatial arrangement
- B60Q1/0041—Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/30—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
- B60Q1/304—Adaptations of signalling devices having a part on the vehicle body and another on the boot door
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/20—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S43/235—Light guides
- F21S43/236—Light guides characterised by the shape of the light guide
- F21S43/237—Light guides characterised by the shape of the light guide rod-shaped
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/20—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S43/235—Light guides
- F21S43/242—Light guides characterised by the emission area
- F21S43/245—Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its major surfaces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、第1および第2灯具が互いに隣接して配置されてなる車両用灯具に関するものである。 The present invention relates to a vehicular lamp in which a first lamp and a second lamp are arranged adjacent to each other.
従来より、車両用灯具の構成として、例えば「特許文献1」に記載されているように、第1および第2灯具が車幅方向に互いに隣接して配置された構成が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a configuration of a vehicular lamp, a configuration in which first and second lamps are arranged adjacent to each other in the vehicle width direction as described in, for example, “Patent Document 1” is known.
この「特許文献1」に記載された車両用灯具においては、第1および第2灯具の各々が、ランプボディとこのランプボディの前端開口部に取り付けられた透光カバーとで形成される灯室内に、光源とこの光源からの光を制御して前方へ向けて出射させる光制御部材とを備えた灯具ユニットが組み込まれた構成となっている。 In the vehicle lamp described in “Patent Document 1”, each of the first and second lamps is formed of a lamp body and a translucent cover attached to a front end opening of the lamp body. In addition, a lamp unit including a light source and a light control member that controls the light from the light source to emit the light forward is incorporated.
その際、車幅方向外側に位置する第1灯具の灯具ユニットは、その光制御部材として、その光源からの光を車幅方向内側へ向けて導光する導光体を備えた構成となっており、また、車幅方向内側に位置する第2灯具の灯具ユニットは、その光制御部材として、その光源からの光を車幅方向外側へ向けて導光する導光体を備えた構成となっている。 At that time, the lamp unit of the first lamp located on the outer side in the vehicle width direction includes a light guide that guides light from the light source toward the inner side in the vehicle width direction as the light control member. In addition, the lamp unit of the second lamp located on the inner side in the vehicle width direction includes a light guide that guides light from the light source toward the outer side in the vehicle width direction as the light control member. ing.
上記「特許文献1」に記載された車両用灯具においては、第1灯具の灯具ユニットの導光体からの出射光の一部が、その透光カバーの取付脚部における車幅方向内側に位置する内側脚部に入射し、また、第2灯具の灯具ユニットの導光体からの出射光の一部が、その透光カバーの取付脚部における車幅方向外側に位置する外側脚部に入射する構成となっているので、互いに隣接する各灯具の端部領域が暗部として見えてしまわないようすることが可能である。 In the vehicular lamp described in the above-mentioned “Patent Document 1”, a part of the emitted light from the light guide of the lamp unit of the first lamp is located on the inner side in the vehicle width direction of the mounting leg portion of the translucent cover. And a part of the light emitted from the light guide of the lamp unit of the second lamp enters the outer leg located outside the vehicle width direction of the mounting leg of the translucent cover. Therefore, it is possible to prevent the end regions of the lamps adjacent to each other from appearing as dark portions.
しかしながら、上記「特許文献1」に記載された車両用灯具においては、第1灯具の透光カバーの内側脚部および第2灯具の透光カバーの外側脚部が、いずれも灯具前後方向に延びるように形成されているので、灯具正面視において両灯具間の隙間が暗部として見えてしまう、という問題がある。 However, in the vehicular lamp described in “Patent Document 1”, the inner leg portion of the translucent cover of the first lamp and the outer leg portion of the translucent cover of the second lamp both extend in the longitudinal direction of the lamp. Therefore, there is a problem that the gap between the two lamps can be seen as a dark part in the front view of the lamp.
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、第1および第2灯具が互いに隣接して配置されてなる車両用灯具において、灯具正面視において両灯具間の隙間が暗部として見えてしまわないようにすることができる車両用灯具を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and in a vehicular lamp in which the first and second lamps are arranged adjacent to each other, the gap between the two lamps is a dark part in a front view of the lamp. An object of the present invention is to provide a vehicular lamp that can be prevented from being seen.
本願発明は、透光カバーの構成等に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。 The present invention is intended to achieve the above-mentioned object by devising the structure of the translucent cover.
すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
第1ランプボディとこの第1ランプボディの前端開口部に取り付けられた第1透光カバーとで形成される灯室内に第1光源が組み込まれた第1灯具と、第2ランプボディとこの第2ランプボディの前端開口部に取り付けられた第2透光カバーとで形成される灯室内に第2光源が組み込まれた第2灯具とが、互いに隣接して配置されてなる車両用灯具において、
灯具正面視において、上記第1透光カバーと上記第2透光カバーとの間の隙間から、上記第1透光カバーの外周縁部に形成された取付脚部における上記第2透光カバー側に位置する第1脚部が見えるように構成されており、
上記第1光源からの光の一部が上記第1脚部に入射して上記隙間から灯具前方へ出射するように構成されている、ことを特徴とするものである。
That is, the vehicular lamp according to the present invention is
A first lamp in which a first light source is incorporated in a lamp chamber formed by a first lamp body and a first translucent cover attached to a front end opening of the first lamp body; a second lamp body; In a vehicular lamp in which a second lamp in which a second light source is incorporated in a lamp chamber formed by a second light-transmitting cover attached to a front end opening of a two-lamp body is disposed adjacent to each other,
In the lamp front view, from the gap between the first light-transmitting cover and the second light-transmitting cover, the second light-transmitting cover side of the mounting leg formed on the outer peripheral edge of the first light-transmitting cover The first leg located at is visible.
A part of the light from the first light source is incident on the first leg and is emitted from the gap to the front of the lamp.
本願発明に係る車両用灯具は、第1および第2灯具が互いに隣接して配置されているが、灯具正面視において、第1灯具の第1透光カバーと第2灯具の第2透光カバーとの間の隙間から、第1透光カバーの外周縁部に形成された取付脚部における第2透光カバー側に位置する第1脚部が見えるように構成されており、そして、第1光源からの光の一部が第1脚部に入射して上記隙間から灯具前方へ出射するように構成されているので、灯具正面視において両灯具間の隙間が暗部とならずに明るく光って見えるようにすることができる。 In the vehicular lamp according to the present invention, the first and second lamps are arranged adjacent to each other, but the first translucent cover of the first lamp and the second translucent cover of the second lamp are viewed from the front of the lamp. The first leg located on the second light transmissive cover side of the mounting leg formed on the outer peripheral edge of the first light transmissive cover can be seen from the gap between the first light transmissive cover and the first light transmissive cover. Since a part of the light from the light source enters the first leg and exits from the gap to the front of the lamp, the gap between the two lamps shines brightly without becoming a dark part in the front view of the lamp. You can make it visible.
このように本願発明によれば、第1および第2灯具が互いに隣接して配置されてなる車両用灯具において、灯具正面視において両灯具間の隙間が暗部として見えてしまわないようにすることができる。 As described above, according to the present invention, in the vehicular lamp in which the first and second lamps are arranged adjacent to each other, the gap between the two lamps is prevented from being seen as a dark part in the front view of the lamp. it can.
特に、車両用灯具として、第1灯具が車体に装着されるとともに第2灯具がバックドア等の可動体に装着される構成となっているような場合には、両灯具間の隙間の幅がある程度大きくなってしまうので、本願発明の構成を採用することが特に効果的である。 In particular, as a vehicular lamp, when the first lamp is mounted on the vehicle body and the second lamp is mounted on a movable body such as a back door, the width of the gap between the lamps is Since it becomes large to some extent, it is particularly effective to adopt the configuration of the present invention.
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用灯具10を示す正面図である。また、図2は、図1のII−II線断面図である。さらに、図3は、図1のIII 部詳細図であり、図4は、図2のIV部詳細図である。
FIG. 1 is a front view showing a
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用灯具10は、車両の右後端部に設けられるテールランプであって、第1および第2灯具10A、10Bが車幅方向に互いに隣接して配置された構成となっている。
As shown in these drawings, the
なお、車両用灯具10としては、図2において、Xで示す方向が「前方」(車両としては「後方」)であり、Yで示す方向が「前方」と直交する「右方向」である。
As for the
この車両用灯具10は、車幅方向外側(すなわち右側)に位置する第1灯具10Aが車体100Aに取り付けられ、車幅方向内側に位置する第2灯具10Bがバックドア(あるいはトランクリッド)100Bに取り付けられるようになっている。
In the
第1灯具10Aは、第1ランプボディ12Aとその前端開口部に取り付けられた素通し状の第1透光カバー14Aとで形成される灯室内に、第1灯具ユニット20Aと素通し状の第1インナーカバー30Aとが組み込まれた構成となっている。また、第2灯具10Bは、第2ランプボディ12Bとその前端開口部に取り付けられた素通し状の第2透光カバー14Bとで形成される灯室内に、第2灯具ユニット20Bと素通し状の第2インナーカバー30Bとが組み込まれた構成となっている。
The
その際、第1および第2透光カバー14A、14Bは、車体100Aおよびバックドア100Bの表面形状に沿って、第2透光カバー14Bの左端部(すなわち車幅方向内側の端部)から第1透光カバー14Aの右端部へ向けて後方側に回り込むように形成されている。
At that time, the first and second translucent covers 14A and 14B are arranged from the left end of the second
第1透光カバー14Aの第1ランプボディ12Aへの取付けは、その外周縁部に形成された取付脚部14Aaの先端部を第1ランプボディ12Aに溶着等により固定することによって行われている。また、第2透光カバー14Bの第2ランプボディ12Bへの取付けは、その外周縁部に形成された取付脚部14Baの先端部を第2ランプボディ12Bに溶着等により固定することによって行われている。
The first
第1透光カバー14Aの取付脚部14Aaにおける車幅方向内側に位置する内側脚部14Aa1は、灯具後方へ向けて車幅方向内側に傾斜して延びるように形成されている。また、第2透光カバー14Bの取付脚部14Baにおける車幅方向外側に位置する外側脚部14Ba1も、第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1と略平行に、灯具後方へ向けて車幅方向内側に傾斜して延びるように形成されている。その際、第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1は、第2透光カバー14Bの外側脚部14Ba1よりも灯具後方へ向けて長く延びるように形成されている。
Inner leg part 14Aa1 located in the vehicle width direction inner side in attachment leg part 14Aa of 14 A of 1st translucent covers is formed so that it may incline and extend inward in the vehicle width direction toward the back of a lamp. Further, the outer leg portion 14Ba1 located on the outer side in the vehicle width direction of the mounting leg portion 14Ba of the second light-
第1インナーカバー30Aは、アクリル樹脂等からなる赤色の透明板であって、第1ランプボディ12Aに支持されている。この第1インナーカバー30Aは、第1透光カバー14Aの後方近傍においてこれと略平行に延びるように形成されており、その左端部には、第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1と略平行に灯具後方側へ延びる延長形成部30A1が延長形成されている。また、第2インナーカバー30Bは、アクリル樹脂等からなる赤色の透明板であって、第2ランプボディ12Bに支持されている。この第2インナーカバー30Bは、第2透光カバー14Bの後方近傍においてこれと略平行に延びるように形成されている。
The first
次に、第1灯具ユニット20Aの構成について説明する。
Next, the configuration of the
第1灯具ユニット20Aは、第1光源としての第1発光素子22Aと、この第1発光素子22Aからの光を制御して前方へ向けて出射させる第1光制御部材としての第1導光体24Aとを備えた構成となっている。
The
第1導光体24Aは、アクリル樹脂等からなる透明な合成樹脂成形品であって、第1ランプボディ12Aに支持されている。この第1導光体24Aは、第1インナーカバー30Aの後方近傍においてこれと略平行に車幅方向に細長く延びるように形成されている。この第1導光体24Aは、矩形状の断面形状を有しており、その後面には複数の反射素子24Asが縦縞状に形成されている。
The
第1発光素子22Aは、赤色の発光ダイオードであって、第1導光体24Aの右端面24Aaの近傍において、その発光面を右端面24Aaへ向けるようにして配置されている。この第1発光素子22Aは、支持基板26Aを介して第1ランプボディ12Aに支持されている。
The first
そして、この第1灯具ユニット10Aにおいては、第1導光体24Aに対してその右端面24Aaから入射した第1発光素子22Aからの光を、その左端面24Abへ向けて導光しながら、その後面に形成された複数の反射素子24Asで全反射により内面反射させて、その前面から前方へ向けて出射させるようになっている。その際、図4に示すように、第1導光体24Aの左端面24Abまで到達した光は、この左端面24Abから拡散光として出射し、第1インナーカバー30Aの延長形成部30A1を介して、第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1に入射し、さらに、この内側脚部14Aa1から出射した光の一部は、第2透光カバー14Bの外側脚部14Ba1に入射することとなる。
In the
第1導光体24Aは、その左端部から灯具後方側へ向けて車幅方向内側に傾斜して延びるように延長形成された延長形成部24A1を備えている。その際、この延長形成部24A1は、第1インナーカバー30Aの延長形成部30A1と略平行に延びるように形成されている。そして、この延長形成部24A1の後端面24A1aの近傍には、第3光源としての第3発光素子26Aが配置されている。
24 A of 1st light guides are provided with extension formation part 24 A1 extended and formed so that it might incline and extend inward in the vehicle width direction toward the back side of a lamp | ramp from the left end part. At this time, the extension forming portion 24A1 is formed to extend substantially parallel to the extension forming portion 30A1 of the first
この第3発光素子26Aは、赤色の発光ダイオードであって、その発光面を延長形成部24A1の後端面24A1aへ向けるようにして配置されている。この第1発光素子26Aは、支持基板32Aを介して第1ランプボディ12Aに支持されている。なお、延長形成部24A1の後端面24A1aは、延長形成部24A1が延びる方向と直交する平面に対して、右側へ向けて後方側に傾斜した平面で構成されている。
The third
延長形成部24A1の右側面には、該延長形成部24A1に入射した第3発光素子26Aからの光を第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1へ向けて出射させるための複数の反射素子24A1sが形成されている。
On the right side surface of the extension forming portion 24A1, a plurality of reflecting elements 24A1s for emitting light from the third
そして、この第1灯具ユニット20Aにおいては、第1導光体24Aの延長形成部24A1に対してその後端面24A1aから入射した第3発光素子26Aからの光を、その前面24Abへ向けて導光しながら、その右側面に形成された複数の反射素子24A1sで全反射により内面反射させて、その左側面から左前方へ向けて出射させるようになっている。その際、第1導光体24Aの前面まで到達した第3発光素子26Aからの光は、この前面から前方へ向けて拡散光として出射し、また、延長形成部24A1の左側面から左前方へ向けて出射した光は、第1インナーカバー30Aの延長形成部30A1を介して、第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1に入射し、さらに、この内側脚部14Aa1から出射した光の一部は、第2透光カバー14Bの外側脚部14Ba1に入射することとなる。
In the
次に、第2灯具ユニット20Bの構成について説明する。
Next, the configuration of the
第2灯具ユニット20Bは、第2光源としての第2発光素子22Bと、この第2発光素子22Bからの光を制御して前方へ向けて出射させる第2光制御部材としての第2導光体24Bとを備えた構成となっている。
The
第2導光体24Bは、アクリル樹脂等からなる透明な合成樹脂成形品であって、第2ランプボディ12Bに支持されている。この第2導光体24Bは、第2インナーカバー30Bの後方近傍においてこれと略平行に車幅方向に細長く延びるように形成されている。その際、この第2導光体24Bは、その右端面24Bbを第1導光体24Aの左端面24Abと対向させるようにして配置されている。この第2導光体24Bは、矩形状の断面形状を有しており、その後面には複数の反射素子24Bsが縦縞状に形成されている。
The second
第2発光素子22Bは、赤色の発光ダイオードであって、第2導光体24Bの左端面24Baの近傍において、その発光面を左端面24Baへ向けるようにして配置されている。この第2発光素子22Bは、支持基板26Bを介して第2ランプボディ12Bに支持されている。
The second
そして、この第2灯具ユニット20Bにおいては、第2導光体24Bに対してその左端面24Baから入射した第2発光素子22Bからの光を、その右端面24Bbへ向けて導光しながら、その後面に形成された複数の反射素子24Bsで全反射により内面反射させて、その前面から前方へ向けて出射させるようになっている。その際、図4に示すように、第2導光体24Bの右端面24Bbまで到達した光は、この右端面24Bbから拡散光として出射し、第2透光カバー14Bの外側脚部14Ba1に入射し、さらに、この外側脚部14Ba1から出射した光の一部は、第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1に入射することとなる。
In the
次に、本実施形態の作用効果について説明する。 Next, the effect of this embodiment is demonstrated.
本実施形態に係る車両用灯具10は、第1および第2灯具10A、10Bが、第1灯具10Aを車幅方向外側に位置させた状態で、車幅方向に互いに隣接して配置された構成となっているが、第1灯具10Aにおける第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1および第2灯具10Bにおける第2透光カバー14Bの外側脚部14Ba1が、いずれも灯具後方へ向けて車幅方向内側に傾斜して延びるように形成されているので、灯具正面視において両灯具10A、10B間の隙間には第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1が見えることとなる。その際、この第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1には、第1灯具ユニット20Aからの出射光の一部が入射するようになっているので、灯具正面視において両灯具10A、10B間の隙間が暗部とならずに明るく光って見えるようにすることができる。
The
このように本実施形態によれば、第1および第2灯具10A、10Bが車幅方向に互いに隣接して配置されてなる車両用灯具10において、灯具正面視において両灯具10A、10B間の隙間が暗部として見えてしまわないようにすることができる。
As described above, according to the present embodiment, in the
特に、本実施形態に係る車両用灯具10は、第1灯具10Aが車体100Aに装着されるとともに第2灯具10Bがバックドア100Bに装着される構成となっており、このため両灯具10A、10B間の隙間の幅がある程度大きくなってしまうので、本実施形態の構成を採用することが特に効果的である。
In particular, the
しかも本実施形態においては、第1灯具ユニット20Aからの出射光の一部が第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1に入射することにより、この内側脚部14Aa1が明るく光って見えるだけでなく、この内側脚部14Aa1に入射した光の一部が該内側脚部14Aa1から出射して第2透光カバー14Bの外側脚部14Ba1に入射することにより、この外側脚部14Ba1も光って見えるようにすることができる。そしてこれにより両灯具10A、10Bが連続的に光って見えるようにすることができる。
In addition, in the present embodiment, a part of the light emitted from the
そして本実施形態においては、第1灯具ユニット10Aが、第1光源としての第1発光素子22Aからの光を制御して前方へ向けて出射させる第1光制御部材として、第1発光素子22Aからの光を車幅方向内側へ向けて導光する第1導光体24Aを備えており、この第1導光体24Aは、その左端面(すなわち車幅方向内側の端面)24Abから出射した光を第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1に入射させるように構成されているので、この内側脚部14Aa1への光入射が効率良く行われるようにすることができる。そしてこれにより両灯具10A、10B間の隙間がより明るく光って見えるようにすることができる。
In the present embodiment, the
その際、この第1導光体24Aは、その車幅方向内側の端部から灯具後方へ向けて車幅方向内側に傾斜して延びるように延長形成された延長形成部24A1を備えており、そして、この延長形成部24A1の後端面24A1aの近傍には第3光源としての第3発光素子26Aが配置されているので、この延長形成部24A1を導光されて前方へ向けて出射した第3発光素子26Aからの光により、第1透光カバー14Aにおける車幅方向内側の端部領域がより明るく光って見えるようにすることができる。
At this time, the
そして、この延長形成部24A1の右側面には、該延長形成部24A1に入射した第3発光素子26Aからの光を第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1へ向けて出射させるための処理として、複数の反射素子24A1sが形成されているので、この内側脚部14Aa1への光入射量を大幅に増大させることができる。そしてこれにより両灯具10A、10B間の隙間がより一層明るく光って見えるようにすることができる。
Then, on the right side surface of the extension forming portion 24A1, as a process for emitting the light from the third
また本実施形態においては、第2灯具ユニット10Bが、第2光源としての第2発光素子22Bからの光を制御して前方へ向けて出射させる第2光制御部材として、第2発光素子22Bからの光を車幅方向外側へ向けて導光する第2導光体24Bを備えており、そして、この第2導光体24Bは、その右端面24Bbを第1導光体24Aの左端面24Abと対向させるようにして配置されているので、第2発光素子22Bからの光を第2透光カバー14Bの外側脚部14Ba1に効率良く入射させることができ、また、第1導光体24Aと第2導光体24Bとが連続的に光って見えるようにすることができる。さらに、この第2透光カバー14Bの外側脚部14Ba1から出射して第1透光カバー14Aの内側脚部14Aa1に到達した第2発光素子22Bからの光によって、両灯具10A、10B間の隙間がさらに明るく光って見えるようにすることができる。
In the present embodiment, the
上記本実施形態においては、第1灯具ユニット10Aとして第1および第3発光素子22A、26Aを備えた構成となっているが、第1発光素子22Aのみを備えた構成あるいは第3発光素子26Aのみを備えた構成とすることも可能である。後者の場合には、第3発光素子26Aが第1光源としての機能を果たすこととなる。
In the present embodiment, the
上記実施形態においては、第1透光カバー14Aと第1導光体24Aとの間に第1インナーカバー30Aが配置されるとともに第2透光カバー14Bと第2導光体24Bとの間に第2インナーカバー30Bが配置されているものとして説明したが、これら第1および第2インナーカバー30A、30Bが配置されていない場合においても、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
In the above embodiment, the first
上記実施形態においては、第1導光体24Aが、車幅方向に延びるように形成されているものとして説明したが、少なくともその左端面24Abの近傍領域において第1発光素子22Aからの光を車幅方向内側へ向けて導光するように構成されていれば、必ずしもその全長にわたって車幅方向に延びるように形成されていなくてもよい。第2導光体24Bに関しても同様である。
In the above embodiment, the
上記実施形態においては、車両用灯具10が、車両の右後端部に設けられるテールランプである場合について説明したが、車両に設けられる箇所や機能にかかわらず、上記実施形態と同様の構成を採用することにより上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。例えば、車両用灯具10として、テールランプ以外にも、例えばストップランプ、デイタイムランニングランプ、クリアランスランプ等が採用可能である。その際、これら各灯具の機能に合わせて、赤色の発光ダイオードの他にも、白色やアンバ色の発光ダイオードを使用することが可能である。
In the above embodiment, the case where the
次に、上記実施形態の変形例について説明する。 Next, a modification of the above embodiment will be described.
まず、上記実施形態の第1変形例について説明する。 First, a first modification of the above embodiment will be described.
図5は、本変形例に係る車両用灯具110を示す、図2と同様の図である。
FIG. 5 is a view similar to FIG. 2 showing the
同図に示すように、本変形例に係る車両用灯具110も、その基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、第1灯具110Aの構成が上記実施形態の場合と一部異なっている。
As shown in the figure, the basic configuration of the
すなわち、本変形例においては、第2灯具110Bの構成は上記実施形態の場合と同様であり、また、第1灯具110Aにおける第1透光カバー114Aおよび第1インナーカバー130Aの構成も上記実施形態の場合と同様である。
That is, in this modification, the configuration of the
一方、本変形例においては、第1灯具110Aの第1灯具ユニット120Aが、その第1光源として複数の第1発光素子122Aを備えており、また、その第1光制御部材として複数の反射面124aを有するリフレクタ124を備えた構成となっている。そして、この第1灯具ユニット110Aにおいては、各第1発光素子122Aからの光を各反射面124aにおいて前方へ向けて拡散反射させるようになっている。その際、これら複数の第1発光素子122Aおよび複数の反射面124aは、第1透光カバー114Aの回り込み形状に沿って、車幅方向外側に位置するものほど後方側に変位している。第1灯具110Aの第1ランプボディ112Aは、第1灯具ユニット110Aを覆う形状を有している。
On the other hand, in the present modification, the
本変形例においては、最も車幅方向内側に位置する第1発光素子122Aからの直射光およびその反射面124aからの反射光の一部が、第1インナーカバー130Aの延長形成部130A1を介して第1透光カバー114Aの内側脚部114Aa1に入射する構成となっている。その際、この内側脚部114Aa1から出射した光の一部は、第2透光カバー114Bの外側脚部114Ba1に入射することとなる。
In this modification, the direct light from the first
本変形例の構成を採用した場合においても、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。 Even in the case of adopting the configuration of this modification, it is possible to obtain the same effects as those of the above embodiment.
次に、上記実施形態の第2変形例について説明する。 Next, a second modification of the above embodiment will be described.
図6は、本変形例に係る車両用灯具210を示す、図4と同様の図である。
FIG. 6 is a view similar to FIG. 4 showing a
同図に示すように、本変形例に係る車両用灯具210も、その基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であって、車幅方向外側に位置する第1灯具210Aは、第1ランプボディ212Aと第1透光カバー214Aとで形成される灯室内に第1灯具ユニット220Aが組み込まれた構成となっており、また、車幅方向内側に位置する第2灯具210Bは、第2ランプボディ212Bと第2透光カバー214Bとで形成される灯室内に第2灯具ユニット220Bが組み込まれた構成となっている。
As shown in the figure, the
ただし本変形例においては、第1および第2灯具210A、210Bの灯室内に上記実施形態の第1および第2インナーカバー30A、30Bに相当する部材が配置されておらず、また、以下の点において上記実施形態の場合と異なっている。
However, in this modification, members corresponding to the first and second
すなわち本変形例においては、第1透光カバー214Aの内側脚部214Aa1および第2透光カバー214Bの外側脚部214Ba1が、灯具後方へ向けて車幅方向内側に変位して延びるように形成されているが、その変位の仕方が上記実施形態の場合と異なっている。
That is, in the present modification, the inner leg portion 214Aa1 of the first light-transmitting
具体的には、これら内側脚部214Aa1および外側脚部214Ba1は、その前部領域214Aa1A、214Ba1Aが灯具前後方向に延びており、その後部領域214Aa1B、214Ba1Bが前部領域214Aa1A、214Ba1Aに対して車幅方向内側にオフセットした位置で灯具前後方向に延びており、その中間領域214Aa1C、214Ba1Cが灯具後方へ向けて車幅方向内側に大きく傾斜して延びるように形成されている。その際、これら内側脚部214Aa1および外側脚部214Ba1は、その前部領域214Aa1A、214Ba1Aおよび後部領域214Aa1B、214Ba1Bと中間領域214Aa1C、214Ba1Cとが滑らかに繋がるように形成されている。また、これら内側脚部214Aa1および外側脚部214Ba1は、その中間領域214Aa1C、214Ba1Cが灯具正面視において過半領域を重複させた状態で配置されている。 Specifically, these inner leg 214Aa1 and outer leg 214Ba1 have their front regions 214Aa1A and 214Ba1A extending in the front-rear direction of the lamp, and their rear regions 214Aa1B and 214Ba1B are vehicles relative to the front regions 214Aa1A and 214Ba1A. It extends in the front-back direction of the lamp at a position offset inward in the width direction, and its intermediate regions 214Aa1C, 214Ba1C are formed so as to extend greatly inward in the vehicle width direction toward the rear of the lamp. At this time, the inner leg 214Aa1 and the outer leg 214Ba1 are formed so that the front areas 214Aa1A, 214Ba1A and the rear areas 214Aa1B, 214Ba1B and the intermediate areas 214Aa1C, 214Ba1C are smoothly connected. Further, the inner leg 214Aa1 and the outer leg 214Ba1 are arranged in a state where the intermediate areas 214Aa1C and 214Ba1C overlap the majority areas in the front view of the lamp.
本変形例の第1灯具ユニット220Aも、第1導光体224Aによって第1発光素子(図示せず)からの光を制御して前方へ向けて出射させるようになっている。
The
この第1導光体224Aは、第1透光カバー214Aの後方近傍においてこれと略平行に延びるように形成されているが、その車幅方向内側の端部領域224A1は灯具後方側へ湾曲して延びるように形成されており、さらにその車幅方向内側の先端部領域224A2は再び第1透光カバー214Aと略平行に延びる方向に湾曲して延びるように形成されている。そして、この第1導光体224Aは、その先端部領域224A2が第1透光カバー214Aの内側脚部214Aa1における後部領域214Aa1Bの近傍に位置するように配置されている。
The
この第1導光体224Aにおいても、その右端面から入射した第1発光素子からの光を、その左端面224Abへ向けて導光しながら、その後面に形成された複数の反射素子224Asで全反射により内面反射させて、その前面から前方へ向けて出射させるようになっている。その際、この第1導光体224Aの端部領域224A1は灯具後方側へ湾曲しているので、この端部領域224A1に到達してその前面から出射する光の多くは、灯具前方に対して車幅方向内側寄りの方向へ出射して第1透光カバー214Aの内側脚部214Aa1に入射し、また先端部領域224A2に到達してその前面から出射する光の多くも内側脚部214Aa1に入射することとなる。さらに、この内側脚部214Aa1から出射した光の一部は、第2透光カバー214Bの外側脚部214Ba1に入射することとなる。
Also in the
本変形例の第2灯具ユニット220Bも、第2導光体224Bによって第2発光素子(図示せず)からの光を制御して前方へ向けて出射させるようになっている。この第2導光体224Bは、第2透光カバー214Bの後方近傍においてこれと略平行に延びるように形成されている。
The
そして、この第2灯具ユニット220Bにおいても、第2導光体224Bに対してその左端面から入射した第2発光素子からの光を、その右端面224Bbへ向けて導光しながら、その後面に形成された複数の反射素子224Bsで全反射により内面反射させて、その前面から前方へ向けて出射させるようになっている。その際、第2導光体224Bの右端面224Bbまで到達した光は、この右端面224Bbから拡散光として出射し、第2透光カバー214Bの外側脚部214Ba1に入射し、さらに、この外側脚部214Ba1から出射した光の一部は、第1透光カバー214Aの内側脚部214Aa1に入射することとなる。
In the
次に本変形例の作用効果について説明する。 Next, the effect of this modification is demonstrated.
本変形例に係る車両用灯具210は、第1灯具210Aにおける第1透光カバー214Aの内側脚部214Aa1および第2灯具210Bにおける第2透光カバー214Bの外側脚部214Ba1が、いずれも灯具後方へ向けて車幅方向内側に変位して延びるように形成されているので、灯具正面視において両灯具210A、210B間の隙間には第1透光カバー214Aの内側脚部214Aa1が見えることとなる。その際、この第1透光カバー214Aの内側脚部214Aa1には、第1灯具ユニット220Aからの出射光の一部が入射するようになっているので、灯具正面視において両灯具210A、210B間の隙間が暗部とならずに明るく光って見えるようにすることができる。
The
また本変形例においても、第1灯具ユニット220Aからの出射光の一部が第1透光カバー214Aの内側脚部214Aa1に入射し、さらにこの内側脚部214Aa1から出射した光の一部が第2透光カバー214Bの外側脚部214Ba1に入射するようになっているので、第1透光カバー214Aの内側脚部14Aa1が明るく光って見えるだけでなく、第2透光カバー214Bの外側脚部14Ba1も光って見えるようにすることができ、これにより両灯具210A、210Bが連続的に光って見えるようにすることができる。
Also in this modification, a part of the light emitted from the
さらに本変形例においても、第2透光カバー214Bの外側脚部214Ba1から出射して第1透光カバー214Aの内側脚部214Aa1に到達した第2発光素子からの光によって、両灯具210A、210B間の隙間がさらに明るく光って見えるようにすることができる。
Furthermore, also in this modification, both
次に、上記実施形態の第3変形例について説明する。 Next, a third modification of the above embodiment will be described.
図7は、本変形例に係る車両用灯具310を示す、図4と同様の図である。
FIG. 7 is a view similar to FIG. 4 showing a
同図に示すように、本変形例に係る車両用灯具310も、その基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であって、車幅方向外側に位置する第1灯具310Aは、第1ランプボディ312Aと第1透光カバー314Aとで形成される灯室内に第1灯具ユニット320Aが組み込まれた構成となっており、また、車幅方向内側に位置する第2灯具310Bは、第2ランプボディ312Bと第2透光カバー314Bとで形成される灯室内に第2灯具ユニット320Bが組み込まれた構成となっている。
As shown in the drawing, the basic configuration of the
ただし本変形例においては、第1および第2灯具310A、310Bの灯室内に上記実施形態の第1および第2インナーカバー30A、30Bに相当する部材が配置されておらず、また、以下の点において上記実施形態の場合と異なっている。
However, in this modification, members corresponding to the first and second
すなわち本変形例においては、第1透光カバー314Aの内側脚部314Aa1および第2透光カバー314Bの外側脚部314Ba1が、灯具後方へ向けて車幅方向内側に変位して延びるように形成されているが、その変位の仕方が上記実施形態の場合と異なっている。
That is, in the present modification, the inner leg portion 314Aa1 of the first light-transmitting
具体的には、これら内側脚部314Aa1および外側脚部314Ba1は、その前部領域314Aa1A、314Ba1Aが灯具前後方向に延びており、その後部領域314Aa1B、314Ba1Bが前部領域に対して車幅方向内側にオフセットした位置で灯具前後方向に延びており、その中間領域314Aa1C、314Ba1Cが車幅方向内側に延びるように形成されている。その際、これら内側脚部314Aa1および外側脚部314Ba1は、前部領域314Aa1A、314Ba1Aおよび後部領域314Aa1B、314Ba1Bと中間領域314Aa1C、314Ba1Cとが階段状に繋がるように形成されている。また、これら内側脚部314Aa1および外側脚部314Ba1は、その中間領域314Aa1C、314Ba1Cが灯具正面視において過半領域を重複させた状態で配置されている。 Specifically, the inner leg portion 314Aa1 and the outer leg portion 314Ba1 have their front regions 314Aa1A and 314Ba1A extending in the front-rear direction of the lamp, and their rear regions 314Aa1B and 314Ba1B inside the vehicle width direction with respect to the front region. Are extended in the front-rear direction of the lamp, and the intermediate regions 314Aa1C and 314Ba1C are formed to extend inward in the vehicle width direction. At this time, the inner leg portion 314Aa1 and the outer leg portion 314Ba1 are formed such that the front regions 314Aa1A, 314Ba1A and the rear regions 314Aa1B, 314Ba1B and the intermediate regions 314Aa1C, 314Ba1C are connected in a stepped manner. Further, the inner leg 314Aa1 and the outer leg 314Ba1 are arranged in a state where the intermediate areas 314Aa1C and 314Ba1C overlap the majority areas in the front view of the lamp.
なお本変形例においては、第1および第2透光カバー314A、314Bの成形を容易に行い得るようにするため、そのカバー本体部314A0、314B0と内側脚部314Aa1、外側脚部314Ba1とが2色成形により成形されている。 In this modification, the cover main body portions 314A0 and 314B0, the inner leg portions 314Aa1, and the outer leg portions 314Ba1 are divided into two so that the first and second light transmitting covers 314A and 314B can be easily formed. Molded by color molding.
本変形例においては、第1および第2灯具ユニット320A、320Bの構成が、上記実施形態の場合と大幅に異なっている。
In this modification, the configuration of the first and
すなわち、本変形例の第1灯具ユニット320Aは、車幅方向に間隔をおいて配置された複数の第1発光素子322A、332Aからの光を、その前方に配置されたレンズ部材324A、334Aで制御して前方へ向けて出射させるようになっている。
That is, the
複数の第1発光素子322A、332Aのうち、最も車幅方向内側に位置する第1発光素子332Aは、他の第1発光素子322Aよりも後方側に変位した位置に配置されている。これら複数の第1発光素子322A、332Aは、共通の光源支持部材338Aに支持されており、この光源支持部材338Aは第1ランプボディ312Aに支持されている。
Among the plurality of first
レンズ部材324Aは、各第1発光素子322Aの前方において車幅方向に延びるように配置されている。その際、このレンズ部材324Aは、第2透光カバー314Bの外側脚部314Ba1における中間領域314Ba1Cと略面一で延びるように配置されている。
The
このレンズ部材324Aは、その後面における各第1発光素子322Aの前方位置にフレネルレンズ324Afがそれぞれ形成されるとともに、その前面の全領域に魚眼レンズ状の複数の拡散レンズ素子324Asが形成された構成となっている。そして、このレンズ部材324Aにおいては、各第1発光素子332Aからの出射光を各フレネルレンズ324Afにおいて平行光として入射させた後、複数の拡散レンズ素子324Asにより拡散光として前方へ出射させるようになっている。
The
一方、レンズ部材334Aは、第1透光カバー314Aの内側脚部314Aa1と一体的に形成されている。すなわち、このレンズ部材334Aは、第1透光カバー314Aの内側脚部314Aa1における中間領域314Aa1Cの後面に形成されたフレネルレンズ334Afで構成されている。そして、このレンズ部材334Aにおいては、第1発光素子332Aからの出射光をフレネルレンズ334Afにおいて平行光として入射させてそのまま平行光として前方へ出射させるようになっている。
On the other hand, the
その際、レンズ部材324Aの各フレネルレンズ324Afは、その中心軸が各第1発光素子332Aの発光中心を通るように配置されているのに対し、レンズ部材334Aのフレネルレンズ334Afは、その中心軸が第1発光素子332Aの発光中心に対して車幅方向内側にオフセットした位置に配置されている。そしてこれにより、レンズ部材334Aからの出射光を、灯具前方に対して車幅方向内側に傾斜した方向へ向かう平行光とするようになっている。
At this time, each Fresnel lens 324Af of the
第2透光カバー314Bの外側脚部314Ba1における中間領域314Ba1Cの前面には、その全領域に魚眼レンズ状の複数の拡散レンズ素子314Ba1sが形成されている。そして、レンズ部材334Aから出射してこの中間領域314Ba1Cに入射した第1発光素子332Aからの光を、その複数の拡散レンズ素子314Ba1sにより拡散光として前方へ出射させるようになっている。
On the front surface of the intermediate region 314Ba1C in the outer leg portion 314Ba1 of the second
本変形例の第2灯具ユニット320Bは、車幅方向に間隔をおいて配置された複数の第2発光素子322Bからの光をその前方に配置されたレンズ部材324Bで制御して前方へ向けて出射させるようになっている。
The
複数の第2発光素子322Bは、共通の光源支持部材338Bに支持されており、この光源支持部材338Bは第2ランプボディ312Bに支持されている。
The plurality of second
レンズ部材324Bは、各第2発光素子322Bの前方において車幅方向に延びるように配置されている。その際、このレンズ部材324Bは、第2透光カバー314Bの外側脚部314Ba1における中間領域314Ba1Cと略面一で延びるように配置されている。
The
このレンズ部材324Bは、その後面における各第2発光素子322Bの前方位置にフレネルレンズ324Bfがそれぞれ形成されるとともに、その前面の全領域に魚眼レンズ状の複数の拡散レンズ素子324Bsが形成された構成となっている。そして、このレンズ部材324Bにおいては、各第2発光素子322Bからの出射光を各フレネルレンズ324Bfにおいて平行光として入射させた後、複数の拡散レンズ素子324Bsにより拡散光として前方へ出射させるようになっている。
The
次に本変形例の作用効果について説明する。 Next, the effect of this modification is demonstrated.
本変形例に係る車両用灯具310は、第1灯具310Aにおける第1透光カバー314Aの内側脚部314Aa1および第2灯具310Bにおける第2透光カバー314Bの外側脚部314Ba1が、いずれも灯具後方へ向けて車幅方向内側に変位して延びるように形成されているので、灯具正面視において両灯具310A、310B間の隙間には第1透光カバー314Aの内側脚部314Aa1が見えることとなる。その際、この第1透光カバー314Aの内側脚部314Aa1には、第1灯具ユニット320Aからの出射光の一部が入射するようになっているので、灯具正面視において両灯具310A、310B間の隙間が暗部とならずに明るく光って見えるようにすることができる。
The
また本変形例においても、第1灯具ユニット320Aからの出射光の一部が第1透光カバー314Aの内側脚部314Aa1に入射し、さらにこの内側脚部314Aa1から出射した光の一部が第2透光カバー314Bの外側脚部314Ba1に入射するようになっているので、第1透光カバー314Aの内側脚部14Aa1が明るく光って見えるだけでなく、第2透光カバー314Bの外側脚部14Ba1も光って見えるようにすることができ、これにより両灯具310A、310Bが連続的に光って見えるようにすることができる。
Also in this modification, a part of the light emitted from the
本変形例においては、第1灯具ユニット320Aのレンズ部材334Aが、第1透光カバー314Aの内側脚部314Aa1と一体的に形成されているものとして説明したが、これとは別体で形成された構成とすることも可能である。
In the present modification, the
なお、上記実施形態およびその変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。 In addition, the numerical value shown as a specification in the said embodiment and its modification is only an example, and of course, you may set these to a different value suitably.
また、本願発明は、上記実施形態およびその変形例に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。 The invention of the present application is not limited to the configuration described in the above-described embodiment and its modifications, and a configuration with various other changes can be adopted.
10、110、210、310 車両用灯具
10A、110A、210A、310A 第1灯具
10B、110B、210B、310B 第2灯具
12A、112A、212A、312A 第1ランプボディ
12B、212B、312B 第2ランプボディ
14A、114A、214A、314A 第1透光カバー
14Aa、14Ba 取付脚部
14Aa1、114Aa1、214Aa1、314Aa1 内側脚部(第1脚部)
14B、114B、214B、314B 第2透光カバー
14Ba1、114Ba1、214Ba1、314Ba1 外側脚部(第2脚部)
20A、120A、220A、320A 第1灯具ユニット
20B、220B、320B 第2灯具ユニット
22A、122A、322A、332A 第1発光素子(第1光源)
22B、322B 第2発光素子(第2光源)
24A、224A 第1導光体(第1光制御部材)
24Aa、24Bb、224Bb 右端面(車幅方向外側の端面)
24Ab、24Ba、224Ab 左端面(車幅方向内側の端面)
24As、24A1s、24Bs、224As、224Bs 反射素子
24A1、30A1、130A1 延長形成部
24A1a 後端面
24B、224B 第2導光体(第2光制御部材)
26A、26B、32A 支持基板
26A 第3発光素子(第3光源)
30A、130A 第1インナーカバー
30B 第2インナーカバー
100A 車体
100B バックドア
124 リフレクタ(第1光制御部材)
124a 反射面
214Aa1A、214Ba1A、314Aa1A、314Ba1A 前部領域
214Aa1B、214Ba1B、314Aa1B、314Ba1B 後部領域
214Aa1C、214Ba1C、314Aa1C、314Ba1C 中間領域
224A1 端部領域
224A2 先端部領域
314A0、314B0 カバー本体部
314Ba1s、324As、324Bs 拡散レンズ素子
324A、334A レンズ部材(第1光制御部材)
324Af、324Bf、334Af フレネルレンズ
324B レンズ部材(第2光制御部材)
338A、338B 光源支持部材
10, 110, 210, 310
14B, 114B, 214B, 314B Second translucent cover 14Ba1, 114Ba1, 214Ba1, 314Ba1 Outer leg (second leg)
20A, 120A, 220A, 320A
22B, 322B Second light emitting element (second light source)
24A, 224A First light guide (first light control member)
24Aa, 24Bb, 224Bb Right end surface (end surface on the outer side in the vehicle width direction)
24Ab, 24Ba, 224Ab Left end face (end face inside the vehicle width direction)
24As, 24A1s, 24Bs, 224As, 224Bs Reflective element 24A1, 30A1, 130A1 Extension forming part 24A1a
26A, 26B,
30A, 130A First
124a Reflecting surface 214Aa1A, 214Ba1A, 314Aa1A, 314Ba1A Front region 214Aa1B, 214Ba1B, 314Aa1B, 314Ba1B Rear region 214Aa1C, 214Ba1C, 314Aa1C, 314Ba1C Middle region 224A1 End region 224A1 End region 14 Diffuse
324Af, 324Bf,
338A, 338B Light source support member
Claims (6)
灯具正面視において、上記第1透光カバーと上記第2透光カバーとの間の隙間から、上記第1透光カバーの外周縁部に形成された取付脚部における上記第2透光カバー側に位置する第1脚部が見えるように構成されており、
上記第1光源からの光の一部が上記第1脚部に入射して上記隙間から灯具前方へ出射するように構成されている、ことを特徴とする車両用灯具。 A first lamp in which a first light source is incorporated in a lamp chamber formed by a first lamp body and a first translucent cover attached to a front end opening of the first lamp body; a second lamp body; In a vehicular lamp in which a second lamp in which a second light source is incorporated in a lamp chamber formed by a second light-transmitting cover attached to a front end opening of a two-lamp body is disposed adjacent to each other,
In the lamp front view, from the gap between the first light-transmitting cover and the second light-transmitting cover, the second light-transmitting cover side of the mounting leg formed on the outer peripheral edge of the first light-transmitting cover The first leg located at is visible.
A vehicular lamp characterized in that a part of light from the first light source is incident on the first leg portion and exits forward of the lamp from the gap.
上記第2脚部に入射した上記第1光源からの光によって、上記第2透光カバーにおける上記隙間の近傍に位置する部分が光って見えるように構成されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用灯具。 A part of the light from the first light source incident on the first leg portion is located on the first light-transmitting cover side in the mounting leg portion formed on the outer peripheral edge portion of the second light-transmitting cover. It is configured to enter the legs,
The light source from the first light source incident on the second leg portion is configured so that a portion located in the vicinity of the gap in the second translucent cover appears to shine. The vehicle lamp according to 1 or 2.
上記第1灯具が、車体に取り付けられる灯具として構成されており、
上記第2灯具が、バックドアまたはトランクリッドに取り付けられる灯具として構成されている、ことを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の車両用灯具。 The first and second lamps are arranged adjacent to each other in the vehicle width direction,
The first lamp is configured as a lamp attached to the vehicle body,
The vehicular lamp according to claim 1, wherein the second lamp is configured as a lamp attached to a back door or a trunk lid.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012254850 | 2012-11-21 | ||
JP2012254850 | 2012-11-21 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013131550A Division JP6159166B2 (en) | 2012-11-21 | 2013-06-24 | Vehicle lighting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016105420A true JP2016105420A (en) | 2016-06-09 |
JP6194040B2 JP6194040B2 (en) | 2017-09-06 |
Family
ID=51403858
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013131550A Active JP6159166B2 (en) | 2012-11-21 | 2013-06-24 | Vehicle lighting |
JP2016038641A Active JP6194040B2 (en) | 2012-11-21 | 2016-03-01 | Vehicle lighting |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013131550A Active JP6159166B2 (en) | 2012-11-21 | 2013-06-24 | Vehicle lighting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6159166B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018046369A1 (en) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | Jaguar Land Rover Limited | A lamp assembly for a vehicle, and a vehicle comprising such a lamp assembly |
FR3071450A1 (en) * | 2017-09-27 | 2019-03-29 | Psa Automobiles Sa | OPTICAL BLOCK HAS TWO COMPLEMENTARY PARTS PROVIDING A VISUAL AND FUNCTIONAL CONTINUITY OF THEIR CAVITIES |
JP2021099957A (en) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 市光工業株式会社 | Vehicular lighting fixture |
EP4160082A4 (en) * | 2020-05-29 | 2024-01-24 | Ichikoh Industries, Ltd. | VEHICLE LIGHT |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5733323B2 (en) * | 2013-01-17 | 2015-06-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lamp structure |
JP2015008111A (en) * | 2013-06-26 | 2015-01-15 | スタンレー電気株式会社 | Composite lamp unit using linear light guide body, and vehicular lighting device |
JP2016095996A (en) | 2014-11-14 | 2016-05-26 | スタンレー電気株式会社 | Composite lamp for vehicles |
JP6502081B2 (en) * | 2014-12-16 | 2019-04-17 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lamp |
JP2016132297A (en) * | 2015-01-16 | 2016-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lighting fixture structure |
JP6537834B2 (en) | 2015-01-21 | 2019-07-03 | スタンレー電気株式会社 | Lighting device |
JP6502120B2 (en) * | 2015-02-24 | 2019-04-17 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lamp |
FR3036338B1 (en) * | 2015-05-22 | 2017-06-23 | Plastic Omnium Cie | MOTOR VEHICLE TAIL WITH OPTICAL BLOCK WITH OPTIMIZED LIGHTING ZONE SURFACE |
FR3047792B1 (en) * | 2016-02-16 | 2020-01-31 | Valeo Vision | LIGHTING AND / OR SIGNALING DEVICE FOR A MOTOR VEHICLE |
JP6634641B2 (en) * | 2016-09-12 | 2020-01-22 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
JP6854174B2 (en) | 2017-04-06 | 2021-04-07 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
JP7062883B2 (en) * | 2017-05-12 | 2022-05-09 | 市光工業株式会社 | Vehicle lighting |
JP2019139876A (en) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | 株式会社小糸製作所 | Lighting appliance for vehicle |
US10215360B1 (en) | 2018-05-18 | 2019-02-26 | Stanley Electric Co., Ltd. | Vehicle lighting device and method |
JP7174909B2 (en) * | 2018-05-31 | 2022-11-18 | 日亜化学工業株式会社 | Light fixtures and lighting devices |
JP7140944B2 (en) * | 2018-09-05 | 2022-09-22 | トヨタ車体株式会社 | vehicle lamp |
WO2020255827A1 (en) * | 2019-06-21 | 2020-12-24 | 株式会社小糸製作所 | Vehicular lamp and cover for vehicular lamp |
KR102667527B1 (en) * | 2019-06-26 | 2024-05-21 | 현대모비스 주식회사 | Rear lamp apparatus for vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58225501A (en) * | 1982-06-25 | 1983-12-27 | 日産車体株式会社 | Flood reflex type rear combination lamp |
JP2012123977A (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Toyota Auto Body Co Ltd | Compound lamp unit of passenger car |
JP2013246910A (en) * | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicular lamp |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5986602U (en) * | 1982-12-01 | 1984-06-12 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lights |
JPS59174942U (en) * | 1983-05-12 | 1984-11-22 | 株式会社小糸製作所 | Rear view window light emitting structure in a vehicle |
JPH0168224U (en) * | 1987-10-23 | 1989-05-02 | ||
JP5529602B2 (en) * | 2010-03-18 | 2014-06-25 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
-
2013
- 2013-06-24 JP JP2013131550A patent/JP6159166B2/en active Active
-
2016
- 2016-03-01 JP JP2016038641A patent/JP6194040B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58225501A (en) * | 1982-06-25 | 1983-12-27 | 日産車体株式会社 | Flood reflex type rear combination lamp |
JP2012123977A (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Toyota Auto Body Co Ltd | Compound lamp unit of passenger car |
JP2013246910A (en) * | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Stanley Electric Co Ltd | Vehicular lamp |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018046369A1 (en) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | Jaguar Land Rover Limited | A lamp assembly for a vehicle, and a vehicle comprising such a lamp assembly |
GB2568414A (en) * | 2016-09-06 | 2019-05-15 | Jaguar Land Rover Ltd | A lamp assembly for a vehicle, and a vehicle comprising such a lamp assembly |
GB2568414B (en) * | 2016-09-06 | 2021-10-20 | Jaguar Land Rover Ltd | A lamp assembly for a vehicle, and a vehicle comprising such a lamp assembly |
FR3071450A1 (en) * | 2017-09-27 | 2019-03-29 | Psa Automobiles Sa | OPTICAL BLOCK HAS TWO COMPLEMENTARY PARTS PROVIDING A VISUAL AND FUNCTIONAL CONTINUITY OF THEIR CAVITIES |
JP2021099957A (en) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 市光工業株式会社 | Vehicular lighting fixture |
JP7456148B2 (en) | 2019-12-23 | 2024-03-27 | 市光工業株式会社 | Vehicle lights |
EP4160082A4 (en) * | 2020-05-29 | 2024-01-24 | Ichikoh Industries, Ltd. | VEHICLE LIGHT |
US11940116B2 (en) | 2020-05-29 | 2024-03-26 | Ichikoh Industries, Ltd. | Vehicle lamp |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014123547A (en) | 2014-07-03 |
JP6159166B2 (en) | 2017-07-05 |
JP6194040B2 (en) | 2017-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6194040B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6292653B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6278510B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6381113B2 (en) | Vehicle lighting | |
CN102313222B (en) | Vehicular lamp | |
US20110249462A1 (en) | Vehicular lamp | |
JP5719691B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2014116142A (en) | Vehicular lighting unit | |
JP6264789B2 (en) | Vehicle lighting | |
US10174902B2 (en) | Vehicle lighting fixture | |
JP2015201278A (en) | Vehicle lighting | |
EP3671019B1 (en) | Vehicle lighting and/or signalling device | |
JP6178589B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5675465B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6050064B2 (en) | Vehicle lighting | |
KR101910356B1 (en) | Vehicle lamp with an inner component | |
JP6343601B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2013122872A (en) | Illumination lamp fitting for vehicle | |
CN203010497U (en) | Integrated Radial Lamp Lens | |
JP2015069905A (en) | Vehicle lamp fitting | |
JP2015022972A (en) | Vehicle lighting appliance | |
JP6221438B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2010105426A (en) | License plate lamp | |
JP2014107047A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP2017103173A (en) | Vehicular lighting tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6194040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |