JP2016104790A - 損傷組織の機能的再生促進医薬 - Google Patents
損傷組織の機能的再生促進医薬 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016104790A JP2016104790A JP2016006778A JP2016006778A JP2016104790A JP 2016104790 A JP2016104790 A JP 2016104790A JP 2016006778 A JP2016006778 A JP 2016006778A JP 2016006778 A JP2016006778 A JP 2016006778A JP 2016104790 A JP2016104790 A JP 2016104790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- cells
- bone marrow
- tissue
- skin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7088—Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/1703—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- A61K38/1709—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
- C12N15/8509—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2227/00—Animals characterised by species
- A01K2227/10—Mammal
- A01K2227/105—Murine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2267/00—Animals characterised by purpose
- A01K2267/03—Animal model, e.g. for test or diseases
- A01K2267/0393—Animal model comprising a reporter system for screening tests
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
【解決手段】1)骨髄由来細胞が移植皮膚内に大量に動員されること、2)動員された骨髄由来細胞は移植皮膚片内で真皮線維芽細胞、脂肪細胞、筋肉細胞、血管内皮細胞、表皮角化細胞、のいずれにも分化しており、動員された骨髄由来細胞の中に骨髄由来間葉系幹細胞が含まれていること、3)骨髄由来間葉系幹細胞を末梢血から植皮片に動員している移植皮膚の壊死組織から放出された因子を単離・同定する。精製した骨髄から分離・培養した間葉系幹細胞の遊走を促進する単離・同定された因子はS100A8、S100A9である。
【選択図】なし
Description
脳組織(細胞)損傷の原因としては、外傷による脳挫傷、脳虚血性疾患が主要なものである。他の原因として、脳腫瘍摘出手術をはじめとした脳外科的手術に起因するものがあげられる。とくに、脳実質細胞から発生するような、神経膠腫の全摘出は困難であり、運動や言語機能障害を避けるためには、姑息的摘出にとどまらざるを得えない。また、悪性神経膠腫は生命予後も悪く、化学療法や放射線療法をはじめ、近年研究が盛んに行われている免疫・遺伝子治療も十分な効果を示すまでには至っていない。よって、可及的に多くの腫瘍細胞の摘出を行い、その結果生じる脳機能損傷を回復させるような治療があれば理想的である。
〔1〕以下の(a)から(f)のいずれかに記載の成分を含有する、骨髄細胞の誘導剤;
(a)S100A8タンパク質
(b)S100A8タンパク質を分泌する細胞
(c)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
(d)S100A9タンパク質
(e)S100A9タンパク質を分泌する細胞
(f)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター。
〔2〕以下の(a)から(f)のいずれかに記載の成分を含有する、組織再生促進剤;
(a)S100A8タンパク質
(b)S100A8タンパク質を分泌する細胞
(c)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
(d)S100A9タンパク質
(e)S100A9タンパク質を分泌する細胞
(f)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター。
〔3〕以下の(a)から(f)のいずれかに記載の物質を、組織が損傷した対象に投与する工程を含む、該損傷した組織に骨髄細胞を誘導する方法;
(a)S100A8タンパク質
(b)S100A8タンパク質を分泌する細胞
(c)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
(d)S100A9タンパク質
(e)S100A9タンパク質を分泌する細胞
(f)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター。
〔4〕以下の(a)から(f)のいずれかに記載の物質を、組織が損傷した対象に投与する工程を含む、該損傷した組織の再生を促進する方法;
(a)S100A8タンパク質
(b)S100A8タンパク質を分泌する細胞
(c)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
(d)S100A9タンパク質
(e)S100A9タンパク質を分泌する細胞
(f)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター。
〔5〕骨髄細胞の誘導剤の製造における以下の(a)から(f)のいずれかに記載の物質の使用;
(a)S100A8タンパク質
(b)S100A8タンパク質を分泌する細胞
(c)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
(d)S100A9タンパク質
(e)S100A9タンパク質を分泌する細胞
(f)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター。
〔6〕組織再生促進剤の製造における以下の(a)から(f)のいずれかに記載の物質の使用;
(a)S100A8タンパク質
(b)S100A8タンパク質を分泌する細胞
(c)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
(d)S100A9タンパク質
(e)S100A9タンパク質を分泌する細胞
(f)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター。
〔7〕損傷した組織に骨髄細胞を誘導する方法に使用するための、以下の(a)から(f)のいずれかに記載の物質;
(a)S100A8タンパク質
(b)S100A8タンパク質を分泌する細胞
(c)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
(d)S100A9タンパク質
(e)S100A9タンパク質を分泌する細胞
(f)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター。
〔8〕損傷した組織の再生を促進する方法に使用するための、以下の(a)から(f)のいずれかに記載の物質;
(a)S100A8タンパク質
(b)S100A8タンパク質を分泌する細胞
(c)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
(d)S100A9タンパク質
(e)S100A9タンパク質を分泌する細胞
(f)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター。
(a)S100A8タンパク質
(b)S100A8タンパク質を分泌する細胞
(c)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
(d)S100A9タンパク質
(e)S100A9タンパク質を分泌する細胞
(f)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター。
該誘導剤を使用することにより、局所(上記成分の投与・添加部位やその近傍、または損傷部位)に骨髄由来細胞を誘導して組織の機能的再生を促進することが可能になるため、該誘導剤は、再生医療、再生誘導医療開発のための基礎研究および臨床研究に必要な試薬として使用することができる。例えば、実験動物における必要な生体組織に骨髄由来細胞を動員し、組織修復、組織機能再建の程度を検討することが可能になる。また試験管内で骨髄由来細胞の動員による組織再生誘導研究を行うことができる。
また、上記誘導剤を使用することにより、損傷組織の再生を促進することができる。また、上記誘導剤には、機能的組織再生誘導・促進剤としての用途のみならず、組織幹細胞の減少による組織・臓器機能の低下を予防する、いわゆる予防医薬としての用途、あるいは加齢性変化の進行を遅延させる、抗加齢医薬としての用途が期待できる。
(a)S100A8タンパク質
(b)S100A8タンパク質を分泌する細胞
(c)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
(d)S100A9タンパク質
(e)S100A9タンパク質を分泌する細胞
(f)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター。
上記薬剤は、血管または筋肉に投与される。
骨髄細胞を骨髄から末梢血に動員するために用いる薬剤は、血管または筋肉に投与されることで、骨髄細胞を骨髄から末梢血に動員することを特徴とする。末梢血中に動員された骨髄細胞は、末梢血中から損傷組織に誘導される。
したがって、該薬剤を使用することにより、損傷部位に骨髄細胞を誘導して組織の機能的再生を促進することが可能になるため、該薬剤は、再生医療、再生誘導医療開発のための基礎研究および臨床研究に必要な試薬として使用することができる。
また、上記薬剤を使用することにより、損傷組織の再生を促進することができる。特に、上記薬剤は血管または筋肉に投与されることにより損傷部位に骨髄由来細胞を誘導するため、外部から直接薬剤を投与することが難しい脳の組織損傷や心臓の組織損傷において、組織の機能的再生を促進することが可能になる。
(a)S100A8タンパク質
(b)S100A8タンパク質を分泌する細胞
(c)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
(d)S100A9タンパク質
(e)S100A9タンパク質を分泌する細胞
(f)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター。
該組織再生促進剤または組織再生促進用キットは、損傷組織部位若しくはその近傍、血管、または筋肉に投与されることで、血液中に循環している骨髄由来細胞を、末梢血中から該損傷組織に誘導(局所誘導する)することを特徴とする。
また組織再生促進用キットとしては、(1)フィブリノゲンに溶解した上記成分、および(2)トロンビンを含む組織再生促進用キット、または、(1)上記成分、(2)フィブリノゲン、および(3)トロンビンを含む組織再生促進用キットが例示できる。本発明においては、市販のフィブリノゲンやトロンビンを使用することができる。例えば、フィブリノゲンHT-Wf(ベネシスー三菱ウェルファーマー)、ベリプラスト(ZLBベーリング)、ティシール(バクスター)、ボルヒール(化血研)、タココンブ(ZLBベーリング)が挙げられるが、これらに制限されるものではない。
本発明において、骨髄由来間葉系幹細胞あるいは骨髄間質多能性細胞あるいは骨髄多能性幹細胞とは、骨髄内に存在する細胞であって、骨髄から直接あるいはその他の組織(血液や皮膚、脂肪、その他の組織)から間接的に採取され、(プラスチックあるいはガラス製)培養皿への付着細胞として培養・増殖可能であり、骨、軟骨、脂肪などの間葉系組織(間葉系幹細胞)、あるいは骨格筋、心筋、さらには神経組織、上皮組織(多能性幹細胞)への分化能を有するという特徴を持つ細胞であり、骨髄血採血、末梢血採血、さらには脂肪など間葉組織、皮膚などの上皮組織、脳などの神経組織からの採取によって取得することができる。また骨髄由来間葉系幹細胞あるいは骨髄由来多能性幹細胞あるいは骨髄多能性幹細胞は一度培養皿へ付着させた細胞を生体の損傷部に投与することにより、例えば皮膚を構成するケラチノサイトなどの上皮系組織、脳を構成する神経系の組織への分化能も有するという特徴も持つ。
また、ヒト骨髄間葉系幹細胞あるいは骨髄間質多能性幹細胞あるいは骨髄多能性幹細胞は骨髄採取(骨髄細胞採取)、末梢血採血、脂肪採取し、直接あるいは単核球分画を分離後に培養して付着細胞として取得することができる細胞が例示できるが、これに制限されるものではない。ヒト骨髄間葉系幹細胞あるいは骨髄間質多能性幹細胞あるいは骨髄多能性幹細胞のマーカーとしては、Lin陰性、CD45陰性、CD44陽性、の全部または一部が例示できるが、これらに制限されるものではない。
また、マウス骨髄間葉系幹細胞あるいは骨髄間質多能性幹細胞あるいは骨髄多能性幹細胞は、例えば、実施例に記載の方法によって取得できる細胞が例示できるが、これに制限されるものではない。マウス骨髄間葉系幹細胞あるいは骨髄間質多能性幹細胞あるいは骨髄多能性幹細胞のマーカーとしては、CD44陽性、PDGFRα陽性、PDGFRβ陽性、CD45陰性、Lin陰性、Sca-1陽性、c-kit陰性、の全部または一部が例示できるが、これらに制限されるものではない。
組織前駆細胞は、血液系以外の特定組織細胞への一方向性分化能を持つ未分化細胞と定義され、上述した間葉系組織、上皮系組織、神経組織、実質臓器、血管内皮への分化能を有する未分化細胞を含む。
本発明の誘導剤や組織再生促進剤におけるS100A8またはS100A9タンパク質の起源となる動物種としては、ヒト又は非ヒト動物が挙げられ、例えば、ヒト、マウス、ラット、サル、ブタ、イヌ、ウサギ、ハムスター、モルモットなどが例示できるが、上記成分が投与される動物種と同じ動物種であることが好ましい。
本発明の誘導剤や組織再生促進剤におけるS100A9タンパク質としては、配列番号:7、9または11に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質が例示できるが、これらに限定されるものではない。本発明のS100A9タンパク質には、配列番号:7、9または11に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等なタンパク質も含まれる。そのようなタンパク質としては、例えば、1)配列番号:7、9または11に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなり、配列番号:7、9または11に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等な単離されたタンパク質、および、2)配列番号:8、10または12に記載の塩基配列を含むDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるタンパク質であって、配列番号:7、9または11に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等な単離されたタンパク質が挙げられる。
配列番号:1、3、5、7、9または11に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等な単離されたタンパク質は、配列番号:1、3、5、7、9または11に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質のホモログあるいはパラログでありうる。配列番号:1、3、5、7、9または11に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等なタンパク質は、当業者によって公知の方法(実験医学別冊・遺伝子工学ハンドブック, pp246-251、羊土社、1991年発行)で単離することができる。
配列番号:1、3、5、7、9または11に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質と機能的に同等なタンパク質としては、骨髄由来細胞の誘導活性を有するタンパク質が挙げられる。
改変されるアミノ酸の数は、典型的には50アミノ酸以内であり、好ましくは30アミノ酸以内であり、さらに好ましくは5アミノ酸以内(例えば、1アミノ酸)であると考えられる。
また、非保存的置換によりタンパク質の活性などをより上昇(例えば恒常的活性化型タンパク質などを含む)させることも考えられる。
ハイブリダイゼーションを利用することによって、たとえば配列番号:1、3、5、7、9または11に記載のアミノ酸配列を含むタンパク質以外のS100A8またはS100A9タンパク質のホモログをコードするDNAの単離が可能である。
(1)S100A8またはS100A9タンパク質、該タンパク質を分泌する細胞、該タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター、該タンパク質の部分ペプチド、該部分ペプチドを分泌する細胞、または該部分ペプチドをコードするDNAが挿入されたベクターを、組織が損傷した対象に投与する工程を含む、該損傷した組織の再生を促進する方法、
(2)S100A8またはS100A9タンパク質、該タンパク質を分泌する細胞、該タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター、該タンパク質の部分ペプチド、該部分ペプチドを分泌する細胞、または該部分ペプチドをコードするDNAが挿入されたベクターを、組織が損傷した対象に投与する工程を含む、該損傷した組織に骨髄細胞を誘導する方法、
(3)骨髄細胞の誘導剤または組織再生促進剤の製造における、S100A8またはS100A9タンパク質、該タンパク質を分泌する細胞、該タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター、該タンパク質の部分ペプチド、該部分ペプチドを分泌する細胞、または該部分ペプチドをコードするDNAが挿入されたベクターの使用、
(4)損傷した組織に骨髄細胞を誘導する方法に使用するための、S100A8またはS100A9タンパク質、該タンパク質を分泌する細胞、該タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター、該タンパク質の部分ペプチド、該部分ペプチドを分泌する細胞、または該部分ペプチドをコードするDNAが挿入されたベクター、
(5)損傷した組織の再生を促進する方法に使用するための、S100A8またはS100A9タンパク質、該タンパク質を分泌する細胞、該タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター、該タンパク質の部分ペプチド、該部分ペプチドを分泌する細胞、または該部分ペプチドをコードするDNAが挿入されたベクター。
上記組織が損傷した対象としては、ヒト又は非ヒト動物が挙げられ、例えば、ヒト、マウス、ラット、サル、ブタ、イヌ、ウサギ、ハムスター、モルモットなどが例示できるが、これらに制限されない。
なお本明細書において引用されたすべての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
〔実施例1〕
目的:生体移植皮膚組織の機能的再生時における骨髄由来細胞寄与の評価
方法:上記の目的に対して以下の方法により研究を行った。
1)GFP骨髄移植マウスに対する生体皮膚移植系を利用して、移植皮膚片の機能的再生時の骨髄由来細胞寄与程度を検討した。具体的には、C57BL/6雄マウス(6〜8週齢)に致死量放射線(10Gy)を照射し、その直後に尾静脈よりGFP(green fluorescent protein)トランスジェニックマウス由来骨髄細胞(5x106個/0.1ml 生理的リン酸緩衝溶液pH7.4)を移植した(図1)。
2)移植骨髄細胞の生着を待って(6週間)、得られたGFP骨髄移植マウスの背部皮膚に、新生マウス皮膚(雌)を移植した。
3)移植皮膚片の生着と十分な皮膚組織再生を待って(4週間)、移植皮膚片領域におけるGFP蛍光の集積程度を、蛍光実体顕微鏡を利用して観察した。
4)吸入麻酔下に移植皮膚片を生検により採取し、冷却装置付ミクロトームを用いて皮膚凍結切片(6μm)を作製、4%パラホルムアルデヒド固定(30分間)、組織内細胞核をDAPIで染色、蛍光退色防止剤入り封入材を用いて組織を封入した後共焦点レーザー顕微鏡によりGFP陽性骨髄由来細胞の存在を検討した。
骨髄内には造血系幹細胞と間葉系幹細胞の二つの幹細胞システムが存在することが報告されている。今回の研究で示された、移植皮膚内に大量動員された骨髄由来上皮系細胞および間葉系細胞が骨髄由来造血系幹細胞から供給されていると予想するのは困難であり、移植組織の機能的再生には骨髄由来間葉系幹細胞が寄与している可能性が強く示唆される。即ち、植皮直後に疎血・壊死方向にある移植皮膚組織から骨髄由来間葉系幹細胞動員因子が放出され、骨髄から間葉系幹細胞を、末梢血液循環を介して移植皮膚片内に動員し、機能的皮膚組織再生を誘導していることが予想された。
目的:皮膚組織抽出液内に存在する骨髄由来組織幹細胞誘導因子の同定
方法:疎血状態にある切除皮膚からの放出が予想される骨髄間葉系幹細胞動員因子の同定を目的として以下の方法のように研究を進めた。
1)マウス骨髄由来間葉系幹細胞を得るために、C57BL/6マウスの骨髄細胞を大腿骨もしくは下腿の骨から採取し、10%胎仔ウシ血清含D-MEM(Nacalai 社製)を細胞培養培地として細胞培養皿に撒き、37℃、炭酸ガス濃度5%の条件下で培養した。細胞が占める面積が培養皿底面積に対して70から100%に増殖した時点で、0.25%トリプシン1mMEDTA(Nacalai社製)を用いて細胞を培養皿からはがし、さらに同じ条件で継代培養した。継代作業は少なくとも5回以上繰り返した。さらにこれらの付着細胞を単離培養しフローサイトメトリーによる細胞表面抗原の分析を行いLin陰性、CD45陰性、CD44陽性、Sca-1陽性、c-kit陰性であることを確認した。これらの細胞は骨細胞、脂肪細胞に分化可能で骨髄間葉系幹細胞の性質を有することを確認した。
2)新生マウス(2日齢)5匹から得た遊離皮膚片を生理的リン酸緩衝液pH7.4(PBS)5ml内に浸し、4℃で24時間インキュベーションした後、組織を取り除くために、4℃の条件下で10分間、440Gで遠心し上清を回収して皮膚抽出液を作製した。また同様に、6週齢マウス1匹から得た遊離皮膚片を生理的リン酸緩衝液pH7.4(PBS)5ml内に浸し、4℃で24時間インキュベーションした後、組織を取り除くために、4℃の条件下で10分間、440Gで遠心し上清を回収して皮膚抽出液を作製した。
3)得られた皮膚抽出液の中に骨髄間葉系幹細胞誘導活性が存在することを確認するため、ボイデン・チャンバーを用い、本発明者らが既に株化しているC57BL6マウス骨髄由来間葉系幹細胞に対する遊走活性を検討した。具体的にはボイデン・チャンバーの下槽(容量25μl)に2日齢もしくは6週齢のマウス皮膚抽出液(5μl)とDMEM(20μl)の混合液を挿入し、8μmの微細穴を持つポリカーボネートメンブレンを乗せ、さらにこれに接してボイデン・チャンバー上槽(容量50μl)を載せて、その中に骨髄由来間葉系幹細胞浮遊液(5x104個/50ml培養液:DMEM/10%ウシ胎仔血清)を入れ、CO2インキュベーター内で37℃、4〜24時間培養した。培養後、チャンバーの上槽をはずし、シリコン薄膜を取り出して、その微細穴を通過してチャンバー下槽に遊走した骨髄由来間葉系幹細胞の数を染色により定量的に検討した(図4)。
分画したサンプルをそれぞれ、上記と同様にボイデン・チャンバーを利用した遊走活性を評価した(図7)。
分画したサンプルをそれぞれ、上記と同様にWestern blot法を用いてS100A8とS100A9のタンパク質の存在を検出した(図8)。
目的:正常マウスおよび糖尿病マウスにおけるS100A8の皮膚潰瘍治療効果の確認
方法:マウス皮膚潰瘍モデルにリコンビナントS100A8タンパク質を投与し、潰瘍治療効果を検討した。被験マウスはGFPを発現する骨髄細胞を移植したC57/Bl6 マウスもしくは糖尿病モデルマウスであるBKS.Cg-m+/+Leprdb/J(dbマウス)を使用した。マウス皮膚に直径6mmの皮膚潰瘍を作成した。マウスに作製した皮膚潰瘍は皮膚欠損部分の周囲の皮膚が速やかに収縮する。本実験では、欠損皮膚を収縮ではなく再生皮膚で覆うことにより治療するモデルを作製するために、皮膚欠損部に外径10mm 、内径6mm 、厚さ0.5mm のシリコンゴム製の円盤を皮膚手術用接着剤(アロンアルファA)およびナイロン糸で潰瘍周囲の皮膚を固定した。さらにリコンビナントS100A8タンパク質を1.5μg /日、7日間連日潰瘍面に直接投与した。また潰瘍面の乾燥を防ぐため表面をフィルムドレッシング剤 Tegaderm(3M)で保護した。治療効果を確認するため経時的に潰瘍面積を測定した。
Claims (2)
- 以下の(a)から(f)のいずれかに記載の成分を含有する、骨髄細胞の誘導剤;
(a)S100A8タンパク質
(b)S100A8タンパク質を分泌する細胞
(c)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
(d)S100A9タンパク質
(e)S100A9タンパク質を分泌する細胞
(f)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター。 - 以下の(a)から(f)のいずれかに記載の成分を含有する、組織再生促進剤;
(a)S100A8タンパク質
(b)S100A8タンパク質を分泌する細胞
(c)S100A8タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター
(d)S100A9タンパク質
(e)S100A9タンパク質を分泌する細胞
(f)S100A9タンパク質をコードするDNAが挿入されたベクター。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008119324 | 2008-04-30 | ||
JP2008119324 | 2008-04-30 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014019961A Division JP5960735B2 (ja) | 2008-04-30 | 2014-02-05 | 損傷組織の機能的再生促進医薬 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016104790A true JP2016104790A (ja) | 2016-06-09 |
JP2016104790A5 JP2016104790A5 (ja) | 2016-07-21 |
Family
ID=41255155
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010510169A Expired - Fee Related JP5814549B2 (ja) | 2008-04-30 | 2009-04-30 | 損傷組織の機能的再生促進医薬 |
JP2014019961A Active JP5960735B2 (ja) | 2008-04-30 | 2014-02-05 | 損傷組織の機能的再生促進医薬 |
JP2016006778A Ceased JP2016104790A (ja) | 2008-04-30 | 2016-01-18 | 損傷組織の機能的再生促進医薬 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010510169A Expired - Fee Related JP5814549B2 (ja) | 2008-04-30 | 2009-04-30 | 損傷組織の機能的再生促進医薬 |
JP2014019961A Active JP5960735B2 (ja) | 2008-04-30 | 2014-02-05 | 損傷組織の機能的再生促進医薬 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110097309A1 (ja) |
EP (1) | EP2301560A4 (ja) |
JP (3) | JP5814549B2 (ja) |
KR (1) | KR20110027665A (ja) |
CN (1) | CN102076351A (ja) |
AU (1) | AU2009240885A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0911436A2 (ja) |
CA (1) | CA2722906A1 (ja) |
RU (1) | RU2010148785A (ja) |
WO (1) | WO2009133940A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2571230C2 (ru) | 2008-04-30 | 2015-12-20 | Дженомикс Ко., Лтд. | Способ сбора функциональных клеток in vivo с высокой эффективностью |
CN102076351A (zh) * | 2008-04-30 | 2011-05-25 | 吉诺米克斯股份有限公司 | 损伤组织的功能性再生促进药物 |
AU2009240884B8 (en) * | 2008-04-30 | 2014-03-06 | Genomix Co., Ltd. | Agent for recruitment of bone-marrow-derived pluripotent stem cell into peripheral circulation |
AU2010312537A1 (en) | 2009-10-28 | 2012-05-17 | Genomix Co., Ltd. | Tissue-regeneration promoter using recruitment of bone marrow mesenchymal stem cells and/or pluripotent stem cells in blood |
JP5852773B2 (ja) * | 2010-06-01 | 2016-02-03 | ピアス株式会社 | 骨髄間葉系幹細胞の誘引剤の製造方法、骨髄間葉系幹細胞の誘引方法、及び、骨髄間葉系幹細胞の誘引剤を製造するための使用 |
PL2703487T3 (pl) | 2011-04-26 | 2019-03-29 | StemRIM Inc. | Peptyd do indukowania regeneracji tkanki i jego stosowanie |
TR201802122T4 (tr) | 2012-10-25 | 2018-03-21 | Genomix Co Ltd | HMGB1 fragmanı kullanarak kardiyak infarksiyonun tedavisine yönelik yeni yöntem. |
TR201807769T4 (tr) | 2012-10-25 | 2018-06-21 | Genomix Co Ltd | HMGB1 fragmanı kullanılarak spinal kord yaralanmasının tedavi edilmesine yönelik yeni yöntem. |
JP6750018B2 (ja) * | 2015-09-14 | 2020-09-02 | ユニヴェルシテ ラヴァル | 白血病治療用抗s100a8 |
KR102559262B1 (ko) | 2017-01-27 | 2023-07-25 | 가부시키가이샤 스템림 | 심근증, 진구성 심근경색 및 만성심부전의 치료약 |
KR102681936B1 (ko) | 2017-04-25 | 2024-07-04 | 시오노기세이야쿠가부시키가이샤 | 조직 재생을 유도하기 위한 펩티드와 그 이용 |
JPWO2019017355A1 (ja) * | 2017-07-18 | 2020-05-28 | 株式会社 資生堂 | 間葉系幹細胞誘引剤 |
JPWO2019107566A1 (ja) | 2017-12-01 | 2020-12-03 | 株式会社ステムリム | 外胚葉性間葉系幹細胞およびその製造方法 |
US11298403B2 (en) | 2017-12-01 | 2022-04-12 | StemRIM Inc. | Therapeutic agent for inflammatory bowel disease |
US12304933B2 (en) | 2018-10-05 | 2025-05-20 | StemRIM Inc. | Disease treatment drug based on mesenchymal-stem-cell mobilization |
EP3756679A1 (en) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | Université de Genève | Compositions for use in the treatment of insulin deficiency conditions |
CN111494423B (zh) * | 2020-04-22 | 2022-01-25 | 上海市东方医院(同济大学附属东方医院) | 一种干细胞组合物及其应用和干细胞滴液 |
CN115058388A (zh) * | 2022-03-14 | 2022-09-16 | 福建医科大学附属协和医院 | 间充质干细胞创面修复优势功能亚群及其鉴定和应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002088181A2 (en) * | 2001-04-30 | 2002-11-07 | Switch Biotech Ag | Mrp8/mrp14 heterodimer, or its individual components in combination, for treating and/or preventing skin diseases, wounds and/or wound-healing disturbances |
WO2006047820A1 (en) * | 2004-11-01 | 2006-05-11 | Newsouth Innovations Pty Limited | Use of calgranulin a and b in the promotion and inhibition of mineralized tissue formation |
JP5814549B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2015-11-17 | 株式会社ジェノミックス | 損傷組織の機能的再生促進医薬 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5658894A (en) * | 1989-04-23 | 1997-08-19 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Compositions for inhibiting restenosis |
JP3018313B2 (ja) * | 1996-02-23 | 2000-03-13 | 雪印乳業株式会社 | 骨形成促進及び骨吸収防止剤 |
EP1114862A3 (de) * | 1999-11-17 | 2003-08-06 | Switch Biotech Aktiengesellschaft | Verwendung von Polypeptiden oder diese kodierende Nukleinsäuren zur Diagnose oder Behandlung von Hauterkrankungen sowie ihre Verwendung zur Identifizierung von pharmakologisch aktiven Substanzen |
EP1257632B1 (en) * | 2000-02-24 | 2007-09-12 | Xcyte Therapies, Inc. | Simultaneous stimulation and concentration of cells |
DE10121254A1 (de) * | 2001-04-30 | 2002-11-07 | Switch Biotech Ag | MRP8/MRP14 Heterodimers oder seiner Einzelkomponenten alleine oder in Kombination zur Behandlung und/oder Prävention von Hauterkrankungen, Wunden und/oder Wundheilungsstörungen, die durch eine verringerte Menge an MRP8/MRP14 Heterodimeren gekennzeichnet sind |
BR0209510A (pt) * | 2001-05-09 | 2006-02-07 | Univ Cleveland Hospitals | Conjunto de genes marcadores, método para avaliar os efeitos protetores reparadores e/ou terapêuticos à radiação ultravioleta de um composto ou material, composto ou material tendo efeitos protetores, reparadores ou terapêuticos da radiação ultravioleta, métodos para melhorar e/ou tratar, para reverter e/ou reparar pele fotoavariada ou fotoenvelhecida, e para avaliar se uma substância pode reparar ou reverter os efeitos de fotoavaria ou fotoenvelhecimento relacionados com à exposição à radiação uv, substância ou material tendo efeitos reparadores ou de reversão da fotoavaria ou fotoenvelhecimento, composição ou formulação, formulação anti-fotoavaria ou anti-fotoenvelhecimento fotoprotetora ou terapêutica, métodos para avaliar a avaria na pele ou um substituto de pele induzida por radiação ultravioleta, em seguida à exposição à radiação uv, para prevenir pele fotoenvelhecida ou fotoavariada, para identificar ou selecionar indivìduos que são susceptìveis ou altamente sensìveis à fotoavaria ou fotoenvelhecimento da pele, em seguida à exposição à radiação uv, e, kit para avaliar as propiedades de fotoavaria ou fotoenvelhecimento de uma substância |
US7220723B2 (en) * | 2001-05-15 | 2007-05-22 | The Feinstein Institute For Medical Research | Inhibitors of the interaction between HMGB polypeptides and toll-like receptor 2 as anti-inflammatory agents |
ITMI20011986A1 (it) * | 2001-09-25 | 2003-03-25 | San Raffaele Centro Fond | Metodo e composizione per l'attivazione di cellule presentanti l'antigene |
CA2467557A1 (en) * | 2001-11-19 | 2003-05-30 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Agent which mobilizes multipotential stem cells from tissues to peripheral blood |
KR20050054907A (ko) * | 2002-07-03 | 2005-06-10 | 폰다지오네 센트로 산 라파엘 델 몬테 테이보 | 조직 손상의 치료 및/또는 조직 회복의 촉진에서hmgb1 단백질의 용도 |
DE60327075D1 (de) * | 2002-07-05 | 2009-05-20 | Univ Laval | Der entzündungsreaktionen |
GB0226251D0 (en) * | 2002-11-11 | 2002-12-18 | San Raffaele Centro Fond | Acetylated protein |
EP1579221A2 (de) * | 2003-01-03 | 2005-09-28 | Alcedo Biotech GmbH | Verwendungen von hmgb, hmgn, hmga proteinen |
WO2004075855A2 (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Biomed Solutions, Llc | Process for in vivo treatment of specific biological targets in bodily fluid |
ATE411038T1 (de) * | 2003-03-28 | 2008-10-15 | Univ Laval | S100 protein als aktivator neutrophiler zellen zur verminderung der neutropenie bei der krebsbehandlung |
EP1768693A1 (en) * | 2004-07-20 | 2007-04-04 | Provincia Italiana Della Congregazione Dei Figli Dell'Immacolata Concezione - Istituto Dermopatico Dell'Immacolata | Use of hmgb1 for wound healing |
KR100593397B1 (ko) * | 2004-10-27 | 2006-06-28 | 한국원자력연구소 | 중배엽 줄기세포 및/또는 p 물질을 함유하는 상처 치유또는 상처 치유 촉진제, 또는 세포 치료제 |
ES2629086T3 (es) * | 2006-10-30 | 2017-08-07 | Genomix Co., Ltd. | Sustancia farmacéutica para promover la regeneración funcional de tejido dañado |
RU2571230C2 (ru) * | 2008-04-30 | 2015-12-20 | Дженомикс Ко., Лтд. | Способ сбора функциональных клеток in vivo с высокой эффективностью |
AU2009240884B8 (en) * | 2008-04-30 | 2014-03-06 | Genomix Co., Ltd. | Agent for recruitment of bone-marrow-derived pluripotent stem cell into peripheral circulation |
-
2009
- 2009-04-30 CN CN2009801252435A patent/CN102076351A/zh active Pending
- 2009-04-30 AU AU2009240885A patent/AU2009240885A1/en not_active Abandoned
- 2009-04-30 BR BRPI0911436A patent/BRPI0911436A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2009-04-30 KR KR1020107026780A patent/KR20110027665A/ko not_active Withdrawn
- 2009-04-30 JP JP2010510169A patent/JP5814549B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-04-30 CA CA2722906A patent/CA2722906A1/en not_active Abandoned
- 2009-04-30 EP EP09738877A patent/EP2301560A4/en not_active Withdrawn
- 2009-04-30 WO PCT/JP2009/058519 patent/WO2009133940A1/ja active Application Filing
- 2009-04-30 US US12/990,060 patent/US20110097309A1/en not_active Abandoned
- 2009-04-30 RU RU2010148785/10A patent/RU2010148785A/ru not_active Application Discontinuation
-
2014
- 2014-02-05 JP JP2014019961A patent/JP5960735B2/ja active Active
-
2016
- 2016-01-18 JP JP2016006778A patent/JP2016104790A/ja not_active Ceased
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002088181A2 (en) * | 2001-04-30 | 2002-11-07 | Switch Biotech Ag | Mrp8/mrp14 heterodimer, or its individual components in combination, for treating and/or preventing skin diseases, wounds and/or wound-healing disturbances |
WO2006047820A1 (en) * | 2004-11-01 | 2006-05-11 | Newsouth Innovations Pty Limited | Use of calgranulin a and b in the promotion and inhibition of mineralized tissue formation |
JP5814549B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2015-11-17 | 株式会社ジェノミックス | 損傷組織の機能的再生促進医薬 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI0911436A2 (pt) | 2016-07-12 |
JP5814549B2 (ja) | 2015-11-17 |
AU2009240885A1 (en) | 2009-11-05 |
CN102076351A (zh) | 2011-05-25 |
JP5960735B2 (ja) | 2016-08-02 |
US20110097309A1 (en) | 2011-04-28 |
KR20110027665A (ko) | 2011-03-16 |
WO2009133940A1 (ja) | 2009-11-05 |
AU2009240885A2 (en) | 2011-01-27 |
JPWO2009133940A1 (ja) | 2011-09-01 |
EP2301560A4 (en) | 2012-05-09 |
CA2722906A1 (en) | 2009-11-05 |
EP2301560A1 (en) | 2011-03-30 |
RU2010148785A (ru) | 2012-06-10 |
JP2014139177A (ja) | 2014-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5960735B2 (ja) | 損傷組織の機能的再生促進医薬 | |
US20240050460A1 (en) | Pharmaceuticals That Promote Functional Regeneration of Damaged Tissues | |
US20220047642A1 (en) | Agents for promoting tissue regeneration by recruiting bone marrow mesenchymal stem cells and/or pluripotent stem cells into blood | |
JP6002727B2 (ja) | 末梢循環への骨髄由来多能性幹細胞動員薬 | |
AU2014200688C1 (en) | Pharmaceuticals that promote functional regeneration of damaged tissues | |
HK1156211A (en) | Pharmaceutical agent for promoting the functional regeneration of damaged tissue | |
HK1155641A (en) | Agent for recruitment of bone-marrow-derived pluripotent stem cell into peripheral circulation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20170206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170501 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20170925 |