[go: up one dir, main page]

JP2016103502A - 配線基板及びその製造方法と電子部品装置 - Google Patents

配線基板及びその製造方法と電子部品装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016103502A
JP2016103502A JP2014239557A JP2014239557A JP2016103502A JP 2016103502 A JP2016103502 A JP 2016103502A JP 2014239557 A JP2014239557 A JP 2014239557A JP 2014239557 A JP2014239557 A JP 2014239557A JP 2016103502 A JP2016103502 A JP 2016103502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
electrode pad
component mounting
pad
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014239557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6453625B2 (ja
Inventor
小林 和貴
Kazuki Kobayashi
和貴 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2014239557A priority Critical patent/JP6453625B2/ja
Priority to US14/950,762 priority patent/US9837337B2/en
Priority to TW104139407A priority patent/TWI666737B/zh
Priority to CN201510836888.7A priority patent/CN105655319B/zh
Publication of JP2016103502A publication Critical patent/JP2016103502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453625B2 publication Critical patent/JP6453625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4828Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49558Insulating layers on lead frames, e.g. bridging members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】薄型化を図ることができる配線基板を提供する。【解決手段】電子部品搭載パッドPと、電子部品搭載パッドPの外側に配置された電極パッドEと、電子部品搭載パッドP及び電極パッドEの上に形成された第1絶縁層10と、電子部品搭載パッドP上の第1絶縁層10に形成された開口部10aと、電極パッドE上の第1絶縁層10に形成された接続ホールHと、開口部10a内の電子部品搭載パッドP及び接続ホールH内の電極パッドEにそれぞれ形成された凹部C1,C2とを含む。【選択図】図13

Description

本発明は、配線基板及びその製造方法と電子部品装置に関する。
従来、配線基板の上に半導体チップなどの電子部品が搭載された電子部品装置がある。電子部品装置の配線基板の一例では、ガラスエポキシ樹脂からなる基板にスルーホールが形成され、基板の両面側にスルーホール内の貫通電極を介して相互接続される配線層が形成されている。
近年では、電子部品装置の薄型化及び小型化に伴って、配線基板を薄く形成する技術が求められている。
特開平11−354673号公報
後述する予備的事項の欄で説明するように、電子部品装置の配線基板では、ガラスエポキシ樹脂からなる基板を使用して配線層が構築される。しかし、そのような配線基板では、各層の厚みを薄くすることには技術的に制約があるため、薄型化の要求に対応することは困難である。
薄型化を図ることができる配線基板及びその製造方法と電子部品装置を提供することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、電子部品搭載パッドと、前記電子部品搭載パッドの外側に配置された電極パッドと、前記電子部品搭載パッド及び前記電極パッドの上に形成された第1絶縁層と、前記電子部品搭載パッド上の前記第1絶縁層に形成された開口部と、前記電極パッド上の前記第1絶縁層に形成された接続ホールと、前記開口部内の電子部品搭載パッド及び前記接続ホール内の電極パッドにそれぞれ形成された凹部とを有する配線基板が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、電子部品搭載パッドと、前記電子部品搭載パッドの外側に配置された電極パッドと、前記電子部品搭載パッド及び前記電極パッドの上に形成された第1絶縁層と、前記電子部品搭載パッド上の前記第1絶縁層に形成された開口部と、前記電極パッド上の前記第1絶縁層に形成された接続ホールと、前記開口部内の電子部品搭載パッド及び前記接続ホール内の電極パッドにそれぞれ形成された凹部と、前記電子部品搭載パッドの上に搭載された電子部品と、前記電子部品と前記電極パッドとを接続する金属ワイヤとを有する電子部品装置が提供される。
さらに、その開示の他の観点によれば、樹脂フィルムを貫通加工することにより、開口部と、前記開口部の外側に接続ホールを形成する工程と、前記樹脂フィルムの一方の面に金属箔を貼付する工程と、前記金属箔をパターニングして、前記樹脂フィルムの開口部を含む領域に電子部品搭載パッドを配置すると共に、前記樹脂フィルムの接続ホールを含む領域に電極パッドを配置する工程と、前記樹脂フィルムの開口部内の電子部品搭載パッドと、前記樹脂フィルムの接続ホール内の電極パッドとに凹部をそれぞれ形成する工程と
を有する配線基板の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、電子部品装置の配線基板では、電子部品搭載パッドとその外側に配置された電極パッドとの上に第1絶縁層が形成されている。第1絶縁層は、電子部品搭載パッドの上に開口部を備え、電極パッドの上に接続ホールを備えている。
さらに、第1絶縁層の開口部内の電子部品搭載パッド及び接続ホール内の電極パッドに凹部がそれぞれ形成されている。
これにより、第1絶縁層の開口部内の電子部品搭載パッドの厚みを薄くできると共に、第1絶縁層で被覆された部分の電子部品搭載パッド及び電極パッドの厚みを厚くできるため、配線基板の一定の剛性を確保することができる。
電子部品が第1絶縁層の上面から突出するように電子部品搭載パッドPの上に搭載されるため、電子部品装置内の配線基板の実質的な厚みは電子部品搭載パッドの厚みとなる。
これにより、電子部品装置内の配線基板の厚みを薄くできるため、電子部品装置の薄型化を図ることができる。
図1は予備的事項に係る電子部品装置を説明するための断面図である。 図2は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図3は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図及び縮小上面図(その2)である。 図4は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図及び縮小上面図(その3)である。 図5は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その4)である。 図6は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図及び縮小下面図(その5)である。 図7は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図及び縮小下面図(その6)である。 図8は第1実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その7)である。 図9は第1実施形態の配線基板を示す断面図である。 図10は図9の配線基板を上側からみた縮小上面図及び下側からみた縮小下面図である。 図11は図9の配線基板を使用して電子部品装置を製造する方法を示す断面図(その1)である。 図12は図9の配線基板を使用して電子部品装置を製造する方法を示す断面図(その2)である。 図13は第1実施形態の電子部品装置を示す断面図である。 図14は第1実施形態の第1変形例の電子部品装置を示す断面図である。 図15は第1実施形態の第2変形例の電子部品装置を示す断面図である。 図16は第1実施形態の第3変形例の電子部品装置を示す断面図である。 図17(a)及び(b)は第2実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図である。 図18は第2実施形態の配線基板を示す断面図である。 図19は第2実施形態の変形例の配線基板を示す断面図である。 図20は第2実施形態の電子部品装置を示す断面図である。 図21は第3実施形態の配線基板を示す断面図である。 図22は第3実施形態の電子部品装置を示す断面図である。 図23は第3実施形態の変形例の電子部品装置を示す断面図である。
以下、実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
実施形態を説明する前に、基礎となる予備的事項について説明する。図1は予備的事項に係る電子部品装置を示す断面図である。
図1に示すように、電子部品装置の配線基板100では、ガラスエポキシ樹脂からなる基板200にスルーホールTHが形成されている。
基板200の両面に、スルーホールTH内の貫通導体TCを介して相互接続される配線層300がそれぞれ形成されている。配線層300は、下から順に、銅箔320及び銅めっき層340により形成される。銅めっき層340は貫通導体TCに繋がって形成されている。
また、基板200の上面の中央部には、電子部品搭載パッドPが形成されている。電子部品搭載パッドPは、配線層300と同一層から形成され、銅箔320及び銅めっき層340より形成される。
さらに、電子部品400の接続電極420を上側に向けた状態で、電子部品搭載パッドPの上に電子部品400が搭載されている。
そして、電子部品400の接続電極420が金属ワイヤ500によって配線基板100の上面側の配線層300に電気的に接続されている。また、電子部品400及び金属ワイヤ500が封止樹脂600で封止されている。
ここで、配線基板100の各要素の典型的な厚みは、基板200の厚み:50μm、両側の銅箔320の厚み:36μm(18μm+18μm)、両側の銅めっき層340の厚み:20μm(10μm+10μm)である。従って、配線基板100のトータルの典型的な厚みは、106μmとなる。
近年では、電子部品装置の薄型化及び小型化の要求に伴って、配線基板100を薄くする技術が求められている。しかし、図1の予備的事項の電子部品装置の配線基板100では、基板200、銅箔320、及び銅めっき層340の厚みを薄くすることには技術的に制約があるため、薄型化の要求に対応することは困難である。
以下に説明する実施形態では、前述した課題を解消することができる。
(第1実施形態)
図2〜図14は第1実施形態の配線基板及び電子部品装置を説明するための図である。以下、配線基板及び電子部品装置の製造方法を説明しながら、配線基板及び電子部品装置の構造について説明する。
第1実施形態の配線基板の製造方法では、図2に示すように、まず、厚みが25μm〜50μm程度のポリイミドフィルム10を用意する。
ポリイミドフィルム10の下面には、熱硬化性のエポキシ樹脂などからなる接着剤(不図示)が形成されている。第1絶縁層の好適な一例がポリイミドフィルム10である。ポリイミドフィルム10の他に、ポリエステルやガラスエポキシなどの各種の樹脂フィルムを使用することができる。
次いで、図3に示すように、金型のパンチ(不図示)でポリイミドフィルム10を厚み方向に打ち抜いて貫通加工する。これにより、一つの製品領域の中央部に開口部10aが形成され、開口部10aを介して対向する外側領域に接続ホールHが形成される。
図3の縮小上面図は、図3の断面図を上面側からみた模式図である。また、図3の縮小上面図のI−Iに沿った断面が図3の断面図に相当する。以下の図面においても同じである。
図3では、1つの製品領域に対応するポリイミドフィルム10の領域が示されており、実際には複数の製品領域が並んで画定されている。
続いて、図4の断面図及び縮小上面図に示すように、ポリイミドフィルム10の一方の面(下面)に銅箔20を貼付する。
銅箔20の厚みは、例えば、18μm〜35μmである。150℃程度で加熱しながら圧着することにより、ポリイミドフィルム10の下面の接着剤(不図示)が軟化して銅箔20がポリイミドフィルム10に接着される。この後に、150℃の温度で約1時間、加熱処理を施して接着剤を硬化させる。
銅箔20は金属箔の一例であり、他の金属からなる金属箔を使用してもよい。あるいは、薄型の金属板を使用してもよい。
次いで、図5に示すように、銅箔20の下面側に、銅箔20をパターニングするための開口部12aが設けられたレジスト層12をフォトリソグラフィに基づいて形成する。さらに、ポリイミドフィルム10の上面側に保護フィルム14を貼付する。
そして、レジスト層12をマスクにして、その開口部12aを通して銅箔20をウェットエッチングによって除去する。その後に、レジスト層12及び保護フィルム14が除去される。
これにより、図6の断面図及び縮小下面図に示すように、銅箔20がパターン化されて、一つの製品領域の中央部に電子部品搭載パッドPが形成され、電子部品搭載パッドPを介して対向する外側領域に一対の電極パッドEが形成される。
図6の縮小下面図は、図6の断面図を下面側からみた模式図である。また、図6の縮小下面図のI−Iに沿った断面が図6の断面図に相当する。
図6の縮小下面図に示すように、銅箔20は、複数の電極パッドEに共通のめっき給電ラインLが接続されるようにパターニングされる。図6の電極パッドEに接続されためっき給電ラインLは、周囲の別の製品領域の電極パッドEに接続され、全ての電極パッドEに同時にめっき用の給電を行うことができる。
電子部品搭載パッドPにはめっき給電ラインLは接続されておらず、フローティングの状態となる。
さらに、図7の断面図及び縮小下面図に示すように、電子部品搭載パッドP及び電極パッドEの下面側に感光性のソルダレジスト材(不図示)を形成し、フォトリソグラフィに基づいて露光及び現像を行うことにより、ソルダレジスト層30を形成する。ソルダレジスト材としては、エポキシ系樹脂やポリエステル系樹脂などが使用される。
第2絶縁層の好適な一例がソルダレジスト層30である。ソルダレジスト層30の他に、各種の絶縁樹脂層を使用することができる。
図7の縮小下面図のI−Iに沿った断面が図7の断面図に相当する。ソルダレジスト層30は、各電極パッドEの下面に開口部30aを備えて形成される。ソルダレジスト層30の厚みは10μm〜30μmである。図7の縮小下面図では、ソルダレジスト層30は透視的に描かれている。
ソルダレジスト層30の形成は、液状のソルダレジスト材を塗布してもよいし、あるいはフィルム状のソルダレジスト材を貼付してもよい。
次いで、図8に示すように、ポリイミドフィルム10の開口部10a及び接続ホールHと、ソルダレジスト層30の開口部30aとを通して、電子部品搭載パッドP及び電極パッドEをウェットエッチャントによりエッチングする。
電子部品搭載パッドP及び電極パッドE(銅箔20)のウェットエッチャントとして、塩化第二銅水溶液、塩化第二鉄水溶液、硫酸・過酸化水素水溶液、又はアルカリ系エッチャントなどが使用される。
これにより、ポリイミドフィルム10の開口部10aを通して電子部品搭載パッドPの上面側がエッチングされて第1凹部C1が形成される。また、ポリイミドフィルム10の接続ホールHを通して電極パッドEの上面側がエッチングされて第2凹部C2が形成される。
さらに、ソルダレジスト層30の開口部30aを通して、電極パッドEの下面側がエッチングされて第3凹部C3が形成される。
電極パッドEの第2凹部C2及び第3凹部C3は、電極パッドEの上面及び下面にお互いに対向するように形成される。
電子部品搭載パッドP及び電極パッドEはウェットエッチングによって等方的にエッチングされる。このため、図8に示すように、第1、第2、第3凹部C1,C2,C3は、ポリイミドフィルム10の開口部10a及び接続ホールHの各内壁から内側にサイドエッチングして食込部Aが形成されたアンダーカット形状となる。
第1、第2、第3凹部C1,C2、C3の深さは、例えば、5μm〜10μmに設定される。好適な一例としては、電子部品搭載パッドP及び電極パッドEの最終的な厚みが8μm〜15μmの範囲内になるように、銅箔20の厚さ及び第1、第2、第3凹部C1,C2、C3の深さが調整される。
電極パッドEは、上面及び下面から第2凹部C2及び第3凹部C3が形成されるため、電極パッドEの接続部は電子部品搭載パッドPよりも第3凹部C3の深さ分だけ厚みが薄くなる。
ここで、前述した図4の工程でポリイミドフィルム10に銅箔20を貼付する際に、銅箔20が薄すぎると、銅箔20にシワが発生しやすい。銅箔20にシワが発生すると、電子部品搭載パッドP及び電極パッドEを信頼性よく形成することが困難になる。
このような理由から、18μm程度以上の比較的厚みの厚い銅箔20をポリイミドフィルム10に貼付し、銅箔20を電子部品搭載パッドP及電極パッドEに加工した後に、電子部品搭載パッドP及び電極パッドEを薄くしている。
このようにして、銅箔20から電子部品搭載パッドP及電極パッドEを良好なパターンで信頼性よく形成することができる。さらには、電子部品搭載パッドPを薄くするため、配線基板の薄型化を達成することができる。
次いで、図9に示すように、前述した図6のめっき給電ラインLをめっき給電経路とする電解めっきを行うことにより、めっき給電ラインLに接続された電極パッドEに金属めっきを施す。
これにより、ポリイミドフィルム10の接続ホールH内の電極パッドEの上面側の第2凹部C2に、コンタクト層としてニッケル(Ni)/金(Au)めっき層22が形成される。
また同時に、ソルダレジスト層30の開口部30a内の電極パッドEの下面側の第3凹部C3に、同様に、コンタクト層としてニッケル(Ni)/金(Au)めっき層22が形成される。
ニッケル(Ni)/金(Au)めっき層22は、ニッケル層とその上の金層とにより形成される。例えば、ニッケル層の厚みは1.0μm〜10μmであり、金層の厚みは0.1μm〜1.0μmである。
また、コンタクト層として、ニッケル(Ni)層/パラジウム(Pa)層/金(Au)層などの他のめっき層を形成してもよい。
電子部品搭載パッドPはめっき給電ラインLに接続されていないため、電子部品搭載パッドPには金属めっき層は形成されない。
以上により、図9に示すように、第1実施形態の配線基板1が得られる。後述するように、配線基板1に電子部品を搭載した後に、個々の製品領域が得られるように切断される。あるいは、配線基板1に電子部品を搭載する前に切断して個々の配線基板1を得てもよい。
図10は、図9の配線基板1を上側からみた模式的な縮小上面図及び下側からみた模式的な縮小下面図である。図10の各要素は透視的に描かれている。
図9及び図10の縮小上面図に示すように、第1実施形態の配線基板1は、電子部品搭載パッドPとそれを介して対向するように外側に配置された一対の電極パッドEとを備えている。電子部品搭載パッドP及び電極パッドEは同一層から形成され、銅箔20がパターン化されて形成される。
また、電子部品搭載パッドP及び電極パッドEの上には、電子部品搭載パッドPの主要部上に開口部10aが配置され、電極パッドEの接続部上に接続ホールHが配置されたポリイミドフィルム10が形成されている。第1絶縁層の一例がポリイミドフィルム10である。
電子部品搭載パッドP及び電極パッドEは、それらの上に配置されたポリイミドフィルム10によって保持されて一体化されている。
また、図9及び図10の縮小下面図に示すように、電子部品搭載パッドP及び電極パッドEの下には、電極パッドEの接続部上に開口部30aが配置されたソルダレジスト層30が形成されている。ソルダレジスト層30は電子部品搭載パッドPと電極パッドEの間の隙間を埋め込んで形成される。
ソルダレジスト層30は、ポリイミドフィルム10と同様に、電子部品搭載パッドP及び電極パッドEを保持する機能も有する。第2絶縁層の一例がソルダレジスト層30である。
また、ポリイミドフィルム10の開口部10a内の電子部品搭載パッドPに第1凹部C1が形成されており、これにより電子部品搭載パッドPの厚みが薄くなっている。
また、ポリイミドフィルム10の接続ホールH内の電極パッドEの上面側に第2凹部C2が形成されている。さらに、ソルダレジスト層30の開口部30a内の電極パッドEの下面側に第3凹部C3が形成されている。
前述したように、第1、第2、第3凹部C1,C2,C3は、食込部Aを有するアンダーカット形状となって形成される。
図9に示すように、電子部品搭載パッドP及び電極パッドEの各周縁部は、ポリイミドフィルム10で被覆されていて凹部が形成されないので、銅箔20の厚みと同じ厚みを有する。
このように、電子部品搭載パッドP及び電極パッドEの各中央部の厚みが薄くなるとしても、電子部品搭載パッドP及び電極パッドEの各周縁部は厚い厚みが確保されている。
これにより、電子部品搭載パッドPの厚みを薄くできると共に、配線基板1の一定の剛性を確保することができる。
電子部品装置を構築する際には、電子部品がポリイミドフィルム10の上面から突出するように電子部品搭載パッドPの上に搭載される。このため、電子部品装置内の配線基板1の実質的な厚みは電子部品搭載パッドPとソルダレジスト層30とのトータルの厚みとなる。
例えば、厚みが18μmの銅箔20を使用し、第1凹部C1の深さを5μmとする場合は、電子部品搭載パッドPの厚み:13μm、ソルダレジスト層30の厚み:10μmであり、配線基板1の実質的な厚みは23μmとなる。
このように、本実施形態の配線基板1は、予備的事項の配線基板100の厚み:106μmよりもかなり薄型化を図ることができる。
次に、図9の第1実施形態の配線基板1に電子部品を搭載して電子部品装置を製造する方法について説明する。
図11に示すように、表面に接続電極42を備えた電子部品40を用意する。そして、接続電極42を上側に向けた状態で、電子部品40の背面をダイボンディング材44によって配線基板1の電子部品搭載パッドPの上に搭載して固定する。
前述したように、電子部品搭載パッドP上にはニッケル/金めっき層が形成されないため、ダイボンディング材44によって電子部品40を電子部品搭載パッドPの上に強固に接着することができる。ダイボンディング材44は、金層との接着性が弱く、銅箔20からなる電子部品搭載パッドPとは接着性が強いからである。
電子部品40の具体例としては、半導体チップ、又はMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子などが使用される。あるいは、キャパシタ素子又は抵抗素子などの受動素子を組み合わせて使用してもよい。
次いで、図12に示すように、ワイヤボンディング法により、金属ワイヤ46によって電子部品40の接続電極42と配線基板1の電極パッドEとを電気的に接続する。金属ワイヤ46として、金(Au)ワイヤ、銅(Cu)ワイヤ、又は銀(Ag)ワイヤなどを使用することができる。
本実施形態では、前述したように、電子部品搭載パッドP及び電極パッドEに第1、第2、第3凹部C1,C2,C3をそれぞれ形成して厚みを薄くするとしても、配線基板1が一定の剛性を有する。このため、ワイヤボンディング法によって金属ワイヤ46を配線基板1の電極パッドEに接続する際に、信頼性よく行うことができる。
続いて、図13に示すように、金型に樹脂を注入するトランスファーモールド法などにより、配線基板1、電子部品40及び金属ワイヤ46を封止する封止樹脂50を形成する。
前述した図8の工程で説明したように、第1、第2、第3凹部C1,C2,C3はアンダーカット形状で形成され、ポリイミドフィルム10の開口部10a及び接続ホールHの各内壁から内側に食込部Aが設けられている。
この食込部Aに封止樹脂50が埋め込まれることでアンカー効果によって封止樹脂50が配線基板1に密着性よく形成される。
その後に、各製品領域が得られるように、ダイシングラインに沿って配線基板1を切断する。以上により、図13に示すように、第1実施形態の電子部品装置2が得られる。
第1実施形態の電子部品装置2では、前述した図9の配線基板1で説明したように、電子部品40が搭載された電子部品搭載パッドPの搭載面からソルダレジスト層30の下面までが配線基板1の実質的な厚みになる。
電子部品搭載パッドPの搭載面は、第1凹部C1が形成されて薄くなっているため、電子部品装置2の全体の厚みを薄くすることができる。電子部品40のダウンサイジングも進められているため、電子部品装置の薄型化、小型化及び軽量化を図ることができる。
第1実施形態の電子部品装置2では、例えば、配線基板1の電極パッドEの下面側の第3凹部C3にはんだボールなどの外部接続端子が設けられ、マザーボードなどの実装基板に接続される。
図14には、第1実施形態の第1変形例の電子部品装置2aが示されている。図14の第1変形例では、配線基板1の電極パッドEの上面側の第2凹部C2と下面側の第3凹部C3とが重ならない領域にずれて配置され、第2凹部C2に対応する部分に第3凹部C3が配置されないようにしている。
図14の例では、配線基板1の電極パッドEの第3凹部C3が第2凹部C2から内側領域にずれて配置されているが、逆に、第3凹部C3が第2凹部C2よりも外側領域にずれて配置されていてもよい。
これにより、図9の電子部品装置2の配線基板1と違って、第2凹部C2が形成された部分の電極パッドEの下面がソルダレジスト層30で被覆されるため、第2凹部C2の下方に空洞が存在しなくなる。
従って、配線基板1の電極パッドEの第2凹部C2に金属ワイヤ46をワイヤボンディングする際に、第2凹部C2を深く形成しても、電極パッドEが撓んだりすることがない。このため、信頼性よく安定してワイヤボンディングを行うことができる。図14のその他の要素は図13と同一であるため、同一符号を付してそれらの説明は省略する。
図15には、第1実施形態の第2変形例の電子部品装置2bが示されている。図15の第2変形例のように、図13の電子部品装置2の配線基板1において、ソルダレジスト層30を除去した形態としてもよい。図15のその他の要素は図13と同一である。
また、図16には、第1実施形態の第3変形例の電子部品装置2cが示されている。図16の第3変形例のように、ソルダレジスト層30を省略すると共に、電極パッドEの下面側に第3凹部C3が形成されておらず、電極パッドEの下面全体が平坦になっていてもよい。
図16の第3変形例の電子部品装置2cを製造するには、前述した図7の工程で電子部品搭載パッドP及び電極パッドEの下にソルダレジスト層30をパターニングする代わりに、下面の全体に保護フィルムを貼付する。
これにより、前述した図8の工程で電子部品搭載パッドP及び電極パッドEに第1、第2凹部C1,C2を形成する工程で、電極パッドEの下面には第3凹部C3が形成されない。
さらに、電子部品搭載パッドP及び電極パッドEの下面全体に保護フィルムを貼付した状態で、ニッケル/金めっき層を形成すればよい。その後に、保護フィルムが除去される。図16のその他の要素は図13と同一である。
(第2実施形態)
図17〜図20は第2実施形態に配線基板及び電子部品装置を説明するための図である。
前述した第1実施形態の図9の配線基板1において、接続ホールHのアスペクト比が高くなると、ワイヤボンディング装置のキャピラリが接続ホールHの底の電極パッドEに届かなくなり、ワイヤボンディングを行うことが困難になる。第2実施形態はこの課題を解消することができる。
図17(a)に示すように、前述した第1実施形態の図8と実質的に同一の構造体を用意する。図17(a)が図8と異なる点は、ポリイミドフィルム10の接続ホールHのアスペクト比が高くなっている。
図17(a)の例では、ポリイミドフィルム10の厚みが厚くなり、接続ホールHの直径が小さくなることで、接続ホールHのアスペクト比が高くなっている。
次いで、図17(b)に示すように、ソルダレジスト層30の下面側に保護フィルム14を貼付する。そして、前述した第1実施形態の図9の工程と同様に、めっき給電ラインLをめっき給電経路とする電解めっきを行うことにより、接続ホールH内の電極パッドEの上に銅めっき層24を形成する。
これにより、ポリイミドフィルム10の接続ホールHが銅めっき層24によって埋め込まれる。好適には、銅めっき層24の上面とポリイミドフィルム10の上面とが面一になるように、銅めっき層24で接続ホールHを完全に埋め込む。
続いて、図18に示すように、保護フィルム14を除去した後に、同様な電解めっきにより、銅めっき層24の上及び電極パッドEの下面にニッケル/金めっき層22を形成する。これにより、第2実施形態の配線基板1aが得られる。
あるいは、図19の変形例の配線基板1bのように、ポリイミドフィルム10の接続ホールH内の電極パッドEの上に銅めっき層24を形成する際に、接続ホールHの深さの途中まで銅めっき層24を形成してもよい。その後に、同様に、銅めっき層24の上及び電極パッドEの下面にニッケル/金めっき層22が形成される。
次いで、図20に示すように、前述した第1実施形態の図11〜図13と同様に、図18の配線基板1aの電子部品搭載パッドPの上に電子部品40を搭載する。さらに、金属ワイヤ46によって電子部品40の接続電極42と配線基板1の電極パッドEとを接続する。
その後に、配線基板1a、電子部品40及び金属ワイヤ46を封止する封止樹脂50を形成する。これにより、第2実施形態の電子部品装置2dが得られる。
第2実施形態の配線基板1aでは、金属ワイヤ46のボンディング面となるニッケル/金めっき層22が銅めっき層24によって電極パッドEからポリイミドフィルム10の上面まで持ち上げられている。
これにより、接続ホールHのアスペクト比に関係なく、ワイヤボンディング装置のキャピラリをニッケル/金めっき層22に容易に配置できるため、ワイヤボンディング性の向上を図ることができる。
また、上記した図18の変形例の配線基板1bにおいても、接続ホールHのアスペクト比がかなり低くなるため、ワイヤボンディング性の向上を図ることができる。
(第3実施形態)
図21〜図23は第3実施形態の配線基板及び電子部品装置を説明するための図である。
第3実施形態の配線基板は、電子部品をフリップチップ接続するタイプの配線基板である。
図21に示すように、第3実施形態の配線基板1cでは、前述した第1実施形態の図9の配線基板1の電子部品搭載パッドPが配線部Wとして形成され、配線部Wの外側に一対の電極パッドEが配置されている。
そして、配線部Wの上にポリイミドフィルム10の第1接続ホールH1が配置され、電極パッドEの上にポリイミドフィルム10の第2接続ホールH2が配置される。
さらに、ポリイミドフィルム10の第1接続ホールH2内の配線部Wに第4凹部C4が形成されている。また、配線部Wの第4凹部C4にもニッケル/金めっき層22が形成されている。
図21の配線基板1cのその他の要素は第1実施形態の図9の配線基板1と同一である。
第3実施形態の配線基板1cを製造するには、まず、前述した第1実施形態の図2の工程で、ポリイミドフィルム10(第1絶縁層)に第1接続ホールH1及び第2接続ホールH2を形成する。
次いで、前述した図5及び図6の工程で、銅箔20をパターニングして第1接続ホールH1を含む領域に配線部Wを配置し、第2接続ホールH2を含む領域に電極パッドEを配置する。さらに、第1実施形態と同様に、配線部W及び電極パッドEの下面側に,電極パッドE上に開口部30aを備えたソルダレジスト層30(第2絶縁層)を形成する。
さらに同様な方法で、ポリイミドフィルム10の第1接続ホールH1内の配線部Wに第4凹部C4を形成し、第2接続ホールH2内の電極パッドEの上面に第2凹部C2を形成する。また同時に、ソルダレジスト層30の開口部30a内の電極パッドEの下面に第3凹部C3を形成する。
その後に、配線部Wの第4凹部C4と、電極パッドEの両面側の第2凹部C2及び第3凹部C3とにニッケル/金めっき層22を形成する。第3実施形態では、配線部Wにもめっき給電ラインが接続され、配線部Wの第4凹部C4に同時に金属めっきが施される。
第3実施形態の配線基板1cにおいても、第1実施形態と同様な変形例を採用してもよい。
さらに、図22に示すように、電子部品として、下面に接続電極62を備えた半導体チップ60を用意する。そして、半導体チップ60の接続電極62を、はんだ64を介して配線基板1cの一方の第1接続ホールH1内の配線部Wの第4凹部C4と第2接続ホールH2内の電極パッドEの第2凹部C2とにフリップチップ接続する。
また、水平方向の両端面に接続電極72を備えたキャパシタ素子70を用意する、そして、キャパシタ素子70の両端面の接続電極72を、はんだ64を介して配線基板1cの他方の第1接続ホールH1内の配線部Wの第4凹部C4と第2接続ホールH2内の電極パッドEの第2凹部C2に接続する。
このようにして、半導体チップ60は配線基板1cの配線部Wを介してキャパシタ素子70に電気的に接続される。キャパシタ素子70の他に、抵抗素子などの他の受動部品を接続してもよい。
さらに、配線基板1cの上面、半導体チップ60及びキャパシタ素子70が封止樹脂50によって封止される。
以上により、図22に示すように、第3実施形態の電子部品装置2eが構築される。
図23に示す変形例の電子部品装置2fのように、封止樹脂50の代わりに、半導体チップ60と配線基板1cとの間の隙間をアンダーフィル樹脂52で封止してもよい。
第3実施形態の電子部品装置2e,2fでは、ポリイミドフィルム10の第1接続ホールH1内の配線部Wに第4凹部C4が形成され、第2接続ホールH2内の電極パッドEに第2凹部C2が形成されて、各接続部の厚みが薄くなっている。
そして、配線部W及び電極パッドEの厚みが薄くなった各接続部に半導体チップ60がフリップチップ接続される。
これにより、銅箔20を利用して製造された薄型の配線基板1cの第1、第2接続ホールH1,H2内の接続部の高さ位置が第2、第4凹部C2,C4の深さ分だけさらに低くなる。このため、実装された半導体チップ60の高さ位置を低くすることができるので、電子部品装置の全体の厚みを薄くすることができる。
1,1a,1b,1c…配線基板、2,2a,2b,2c,2d,2e…電子部品装置、10…ポリイミドフィルム、10a,12a,30a…開口部、12…レジスト層、14…保護フィルム、20…銅箔、22…ニッケル/金めっき層、24…銅めっき層、30…ソルダレジスト層、40…電子部品、42,62,72…接続電極、44…ダイボンディング材、46…金属ワイヤ、50…封止樹脂、52…アンダーフィル樹脂、A…食込部、C1…第1凹部、C2…第2凹部、C3…第3凹部、C4…第4凹部、E…電極パッド、P…電子部品搭載パッド、W…配線部。

Claims (11)

  1. 電子部品搭載パッドと、
    前記電子部品搭載パッドの外側に配置された電極パッドと、
    前記電子部品搭載パッド及び前記電極パッドの上に形成された第1絶縁層と、
    前記電子部品搭載パッド上の前記第1絶縁層に形成された開口部と、
    前記電極パッド上の前記第1絶縁層に形成された接続ホールと、
    前記開口部内の電子部品搭載パッド及び前記接続ホール内の電極パッドにそれぞれ形成された凹部と
    を有することを特徴とする配線基板。
  2. 電極パッドと、
    前記電極パッドの上に形成された第1絶縁層と、
    前記電極パッド上の前記第1絶縁層に形成された接続ホールと、
    前記接続ホール内の電極パッドに形成された凹部と
    を有することを特徴とする配線基板。
  3. 前記電子部品搭載パッド及び前記電極パッドの下に形成された第2絶縁層と、
    前記電極パッド下の前記第2絶縁層に形成された開口部とを有し、
    前記第2絶縁層の開口部内の前記電極パッドに凹部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  4. 前記電子部品搭載パッド及び前記電極パッドは、金属箔から形成されることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  5. 前記第1絶縁層は、樹脂フィルムであることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  6. 電子部品搭載パッドと、
    前記電子部品搭載パッドの外側に配置された電極パッドと、
    前記電子部品搭載パッド及び前記電極パッドの上に形成された第1絶縁層と、
    前記電子部品搭載パッド上の前記第1絶縁層に形成された開口部と、
    前記電極パッド上の前記第1絶縁層に形成された接続ホールと、
    前記開口部内の電子部品搭載パッド及び前記接続ホール内の電極パッドにそれぞれ形成された凹部と、
    前記電子部品搭載パッドの上に搭載された電子部品と、
    前記電子部品と前記電極パッドとを接続する金属ワイヤと
    を有することを特徴とする電子部品装置。
  7. 電極パッドと、
    前記電極パッドの上に形成された第1絶縁層と、
    前記電極パッド上の前記第1絶縁層に形成された接続ホールと、
    前記接続ホール内の電極パッドに形成された凹部と
    前記接続ホール内の前記電極パッドの凹部にフリップチップ接続された電子部品と
    を有することを特徴とする電子部品装置。
  8. 樹脂フィルムを貫通加工することにより、開口部と、前記開口部の外側に接続ホールを形成する工程と、
    前記樹脂フィルムの一方の面に金属箔を貼付する工程と、
    前記金属箔をパターニングして、前記樹脂フィルムの開口部を含む領域に電子部品搭載パッドを配置すると共に、前記樹脂フィルムの接続ホールを含む領域に電極パッドを配置する工程と、
    前記樹脂フィルムの開口部内の電子部品搭載パッドと、前記樹脂フィルムの接続ホール内の電極パッドとに凹部をそれぞれ形成する工程と
    を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  9. 樹脂フィルムを貫通加工することにより、接続ホールを形成する工程と、
    前記樹脂フィルム一方の面に金属箔を貼付する工程と、
    前記金属箔をパターニングして、前記樹脂フィルムの接続ホールを含む領域に電極パッドを配置する工程と、
    前記樹脂フィルムの接続ホール内の電極パッドに凹部を形成する工程と
    を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  10. 前記金属箔をパターニングする工程の後に、
    前記電子部品搭載パッド及び前記電極パッドの前記樹脂フィルムが貼付された面と反対面に、前記電極パッド上に開口部を備えた第2絶縁層を形成する工程を有し、
    前記凹部を形成する工程において、前記第2絶縁層の開口部内の前記電極パッドに凹部を同時に形成することを特徴とする請求項8に記載の配線基板の製造方法。
  11. 前記金属箔をパターニングする工程の後に、
    前記電極パッドの前記樹脂フィルムが貼付された面と反対面に、前記電極パッド上に開口部を備えた第2絶縁層を形成する工程を有し、
    前記凹部を形成する工程において、前記第2絶縁層の開口部内の前記電極パッドに凹部を同時に形成することを特徴とする請求項9に記載の配線基板の製造方法。
JP2014239557A 2014-11-27 2014-11-27 配線基板及びその製造方法と電子部品装置 Active JP6453625B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014239557A JP6453625B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
US14/950,762 US9837337B2 (en) 2014-11-27 2015-11-24 Wiring substrate, method of manufacturing the same and electronic component device
TW104139407A TWI666737B (zh) 2014-11-27 2015-11-26 佈線基板、製造佈線基板之方法及電子組件裝置
CN201510836888.7A CN105655319B (zh) 2014-11-27 2015-11-26 布线衬底及其制造方法、电子组件装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014239557A JP6453625B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 配線基板及びその製造方法と電子部品装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016103502A true JP2016103502A (ja) 2016-06-02
JP6453625B2 JP6453625B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56080094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014239557A Active JP6453625B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 配線基板及びその製造方法と電子部品装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9837337B2 (ja)
JP (1) JP6453625B2 (ja)
CN (1) CN105655319B (ja)
TW (1) TWI666737B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147958A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール及び電力変換装置
US11611009B2 (en) 2021-03-22 2023-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6856444B2 (ja) * 2017-05-12 2021-04-07 新光電気工業株式会社 配線基板、配線基板の製造方法
WO2020116240A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社村田製作所 モジュールおよびその製造方法
CN109926566A (zh) * 2019-04-03 2019-06-25 上海迈铸半导体科技有限公司 一种结合微电子机械和铸造的金属沉积方法
US20200395272A1 (en) 2019-06-11 2020-12-17 Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
JP7483595B2 (ja) * 2020-11-13 2024-05-15 新光電気工業株式会社 配線基板、電子装置及び配線基板の製造方法
US11942448B2 (en) * 2021-07-16 2024-03-26 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit die pad cavity

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354673A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置
JP2000244127A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板および配線基板の製造方法
JP2002184906A (ja) * 2000-11-27 2002-06-28 Orient Semiconductor Electronics Ltd フィルムパッケージ
JP2007027924A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Seiko Epson Corp 圧電デバイスおよびリードフレーム
JP2009277987A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電子部品実装用フィルムキャリアテープ、その製造方法、および、半導体装置
JP2011077200A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012004399A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2015162660A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 イビデン株式会社 プリント配線板、プリント配線板の製造方法、パッケージ−オン−パッケージ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001671A (en) * 1996-04-18 1999-12-14 Tessera, Inc. Methods for manufacturing a semiconductor package having a sacrificial layer
JPH10270496A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Hitachi Ltd 電子装置、情報処理装置、半導体装置並びに半導体チップの実装方法
JP2001338947A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Nec Corp フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
JP2007059767A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Shinko Electric Ind Co Ltd アンダーフィル材を用いて電子部品を搭載した基板及びその製造方法
CN101615583B (zh) * 2008-06-25 2011-05-18 南茂科技股份有限公司 芯片堆栈结构的形成方法
US8124447B2 (en) * 2009-04-10 2012-02-28 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Manufacturing method of advanced quad flat non-leaded package

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354673A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置
JP2000244127A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板および配線基板の製造方法
JP2002184906A (ja) * 2000-11-27 2002-06-28 Orient Semiconductor Electronics Ltd フィルムパッケージ
JP2007027924A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Seiko Epson Corp 圧電デバイスおよびリードフレーム
JP2009277987A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電子部品実装用フィルムキャリアテープ、その製造方法、および、半導体装置
JP2011077200A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012004399A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2015162660A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 イビデン株式会社 プリント配線板、プリント配線板の製造方法、パッケージ−オン−パッケージ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147958A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール及び電力変換装置
US11611009B2 (en) 2021-03-22 2023-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160157345A1 (en) 2016-06-02
CN105655319B (zh) 2019-06-21
TWI666737B (zh) 2019-07-21
US9837337B2 (en) 2017-12-05
TW201631715A (zh) 2016-09-01
CN105655319A (zh) 2016-06-08
JP6453625B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453625B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
KR100437436B1 (ko) 반도체패키지의제조법및반도체패키지
JP4752825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9698094B2 (en) Wiring board and electronic component device
US10002825B2 (en) Method of fabricating package structure with an embedded electronic component
JP2008306128A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5151158B2 (ja) パッケージ、およびそのパッケージを用いた半導体装置
KR101538541B1 (ko) 반도체 디바이스
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP6510897B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
JP2017163027A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2010192696A (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP2016039290A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
JP6643213B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置
CN201247772Y (zh) 线路板
JP4398683B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP5315447B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2019125709A (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
JP2016039302A (ja) プリント配線板とその製造方法および半導体パッケージ
JP6397313B2 (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
JP6387226B2 (ja) 複合基板
JP2011029370A (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JP6216157B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP2016046509A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
JP2009043858A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150