JP2016081549A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016081549A JP2016081549A JP2014212787A JP2014212787A JP2016081549A JP 2016081549 A JP2016081549 A JP 2016081549A JP 2014212787 A JP2014212787 A JP 2014212787A JP 2014212787 A JP2014212787 A JP 2014212787A JP 2016081549 A JP2016081549 A JP 2016081549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- line
- bit line
- plate
- plate line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 68
- 238000003860 storage Methods 0.000 title description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 245
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 150
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 34
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 43
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 17
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 11
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 10
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 9
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 101000806846 Homo sapiens DNA-(apurinic or apyrimidinic site) endonuclease Proteins 0.000 description 3
- 101000835083 Homo sapiens Tissue factor pathway inhibitor 2 Proteins 0.000 description 3
- 102100026134 Tissue factor pathway inhibitor 2 Human genes 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 3
- 101100219315 Arabidopsis thaliana CYP83A1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100269674 Mus musculus Alyref2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100140580 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) REF2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004622 sleep time Effects 0.000 description 2
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C14/00—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
- G11C14/0054—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
- G11C14/0072—Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is a ferroelectric element
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/221—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using ferroelectric capacitors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
- G11C11/225—Auxiliary circuits
- G11C11/2259—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/50—Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dram (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
Description
図1は、半導体記憶装置の全体構成を示すブロック図である。本構成例の半導体記憶装置100は、メモリブロック1とメモリコントローラ2を有する。
図2はメモリセル11の一構成例を示す回路図である。本構成例のメモリセル11は、6T−4C構造の強誘電体メモリであり、Nチャネル型の駆動トランジスタM2及びM4と、Pチャネル型の負荷トランジスタM1及びM3と、Nチャネル型のアクセストランジスタM5及びM6と、強誘電体キャパシタFC1〜FC4と、を含む。以下では、説明の便宜上、駆動トランジスタM2及びM4、負荷トランジスタM1及びM3、並びに、アクセストランジスタM5及びM6をそれぞれトランジスタM1〜M6と略称する。
次に、リード/ライト動作時にビット線及び反転ビット線のプリチャージを行わないビット線ノンプリチャージ手法について説明する。
次に、ストア/リコール時に逐次駆動されるプレート線PL1及びPL2の電荷を共有するプレート線チャージシェア手法について説明する。
先の図2で示したように、6T−4C構造の強誘電体シャドウメモリは、その内部ノードNode1及びNode2に容量の大きい強誘電体キャパシタFC1〜FC4が接続されている。そのため、強誘電体シャドウメモリは、6T構造のSRAMと比べてアクティブ時のデータ書き込みに長時間を要する。以下では、このような課題を解決するための手段として、ライト動作時にワード線WLを昇圧するワード線ブースト手法の説明を行う。
メモリセル11(強誘電体シャドウメモリ)の不揮発化を行うためには、電源電圧VDDの遮断/復帰前に、プレート線ドライバ40を用いてプレート線PL1及びPL2をパルス駆動することにより、データのストア/リコール動作を行う必要がある。
図32は、経年劣化によるリコール不良について説明するための図である。本図(a)欄で示したように、製造時点でのリコールマージン(リコール動作時に生じる内部ノードNode1及びNode2の電位差のこと、以下では単にマージンと略称する)が十分に大きい正常メモリセルであれば、経年劣化によってマージンが多少縮小しても、電源遮断前にストアされたデータを正しくリコールすることができる。
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記実施形態では、6T−4C構造の強誘電体シャドウメモリを例に挙げて詳細な説明を行ったが、強誘電体シャドウメモリの構造はこれに限定されるものではなく、例えば、強誘電体キャパシタFC3及びFC4(ないしは強誘電体キャパシタFC1及びFC2)を省略した6T−2C構造を採用しても構わない。
2 メモリコントローラ
10 メモリセルアレイ
11 メモリセル(強誘電体シャドウメモリ)
20 ワード線ドライバ
21、22 Pチャネル型電界効果トランジスタ
23 Nチャネル型電界効果トランジスタ
24 インバータ
25 キャパシタ素子(強誘電体キャパシタ)
26 遅延段
261、262 インバータチェイン
30 Xデコーダ
40 プレート線ドライバ
41、42 Pチャネル型電界効果トランジスタ
43〜45 Nチャネル型電界効果トランジスタ
46 インバータ
47 キャパシタ(強誘電体キャパシタ)
50 Yデコーダ兼コラムセレクタ
60 ライト回路
70 リード回路
100 半導体記憶装置
M1、M3 負荷トランジスタ
M2、M4 駆動トランジスタ
M5、M6 アクセストランジスタ
M7、M8 電源スイッチ
FC1〜FC4 強誘電体キャパシタ
SW トランスミッションゲート
SW1ab、SW1bc、SW2ab、SW2bc トランスミッションゲート
SWA、SWB トランスミッションゲート
TA、TB 外部端子
Claims (20)
- 複数のメモリセルと、
前記複数のメモリセルに共通接続されるワード線と、
前記複数のメモリセルに各々接続される複数のビット線及び反転ビット線と、
前記複数のメモリセルに対するアクセス制御を行うメモリコントローラと、
を有し、
前記複数のメモリセルは、それぞれ、
第1ノードと第2ノードとの間に接続されたインバータループと、
前記第1ノードと前記ビット線との間に接続されており前記ワード線の印加電圧に応じてオン/オフされる第1アクセストランジスタと、
前記第2ノードと前記反転ビット線との間に接続されており前記ワード線の印加電圧に応じてオン/オフされる第2アクセストランジスタと、
前記第1ノードに接続されており前記ビット線の寄生キャパシタよりも大容量の第1ノードキャパシタと、
前記第2ノードに接続されており前記反転ビット線の寄生キャパシタよりも大容量の第2ノードキャパシタと、
を含み、
前記メモリコントローラは、リード/ライト対象のメモリセルにアクセスする際、リード/ライト対象外のメモリセルに接続されているビット線及び反転ビット線のプリチャージを行うことなく前記ワード線を駆動して前記第1アクセストランジスタ及び前記第2アクセストランジスタをオンさせる、
ことを特徴とする半導体記憶装置。 - 一対のビット線と反転ビット線との間に各々接続された複数のトランスミッションゲートをさらに有し、
前記メモリコントローラは、リード/ライト対象のメモリセルにアクセスする際、リード/ライト対象外のメモリセルに接続されているビット線と反転ビット線との間のトランスミッションゲートをオンさせる、
ことを請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1ノードキャパシタ及び前記第2ノードキャパシタは、それぞれ、プレート線と前記第1ノード及び前記第2ノードとの間に各々接続された強誘電体キャパシタであり、
前記メモリコントローラは、前記メモリセルのデータをストア/リコールする際、前記プレート線をパルス駆動させる、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体記憶装置。 - 複数のメモリセルと、
前記複数のメモリセルに各々接続される複数のプレート線と、
前記複数のプレート線を各々駆動するプレート線ドライバと、
前記複数のメモリセルに対するアクセス制御を行うメモリコントローラと、
を有し、
前記複数のメモリセルは、それぞれ、
第1ノードと第2ノードとの間に接続されたインバータループと、
前記第1ノードとビット線との間に接続された第1アクセストランジスタと、
前記第2ノードと反転ビット線との間に接続された第2アクセストランジスタと、
前記第1ノードと前記プレート線との間に接続された第1強誘電体キャパシタと、
前記第2ノードと前記プレート線との間に接続された第2強誘電体キャパシタと、
を含み、
前記メモリコントローラは、前記メモリセルのデータをストア/リコールする際、前記プレート線ドライバを用いて前記複数のプレート線を逐次的にパルス駆動させるものであり、かつ、前記プレート線ドライバを用いて未チャージのプレート線をパルス駆動させる前に既チャージのプレート線と未チャージのプレート線との間でチャージシェアを実施させる、
ことを特徴とする半導体記憶装置。 - 隣接するプレート線間に接続された複数のトランスミッションゲートをさらに有し、
前記メモリコントローラは、前記プレート線ドライバを用いて未チャージのプレート線をパルス駆動させる前に既チャージのプレート線と未チャージのプレート線との間のトランスミッションゲートをオンさせる、
ことを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。 - ワード線イネーブル信号に応じてメモリセルのワード線を駆動する出力段と、
ブーストイネーブル信号に応じて強誘電体キャパシタのカップリング制御を行うことにより前記ワード線の印加電圧を前記出力段の電源電圧よりも引き上げるブースト段と、
を有することを特徴とするワード線ドライバ。 - 前記出力段は、
入力端が前記ワード線イネーブル信号の印加端に接続されたインバータと、
ソースが電源端に接続されてゲートが前記インバータの出力端に接続されたPチャネル型の第1トランジスタと、
ドレインが前記ワード線に接続されてソースが接地端に接続されてゲートが前記インバータの出力端に接続されたNチャネル型の第2トランジスタと、
を含み、
前記ブースト段は、
ソースが前記第1トランジスタのドレインに接続されてドレインが前記ワード線に接続されてゲートが前記ブーストイネーブル信号の印加端に接続されたPチャネル型の第3トランジスタと、
前記ブーストイネーブル信号の印加端と前記ワード線との間に接続された強誘電体キャパシタと、
を含むことを特徴とする請求項6に記載のワード線ドライバ。 - メモリセルと、
前記メモリセルに対するアクセス制御を行うメモリコントローラと、
前記メモリセルのワード線を駆動する請求項6または請求項7に記載のワード線ドライバと、
を有することを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記ワード線イネーブル信号を所定の遅延時間だけ遅らせて前記ブーストイネーブル信号を生成する遅延段をさらに有することを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置。
- 前記遅延段は、インバータチェインを含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体記憶装置。
- 前記メモリセルは、
第1ノードと第2ノードとの間に接続されたインバータループと、
前記第1ノードとビット線との間に接続されており前記ワード線の印加電圧に応じてオン/オフされる第1アクセストランジスタと、
前記第2ノードと反転ビット線との間に接続されており前記ワード線の印加電圧に応じてオン/オフされる第2アクセストランジスタと、
前記第1ノードに接続されており前記ビット線の寄生キャパシタよりも大容量の第1ノードキャパシタと、
前記第2ノードに接続されており前記反転ビット線の寄生キャパシタよりも大容量の第2ノードキャパシタと、
を含むことを特徴とする請求項8〜請求項10のいずれかに記載の半導体記憶装置。 - 前記第1ノードキャパシタ及び前記第2ノードキャパシタは、それぞれ、プレート線と前記第1ノード及び前記第2ノードとの間に各々接続された強誘電体キャパシタであり、
前記メモリコントローラは、前記メモリセルのデータをストア/リコールする際、前記プレート線をパルス駆動させることを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置。 - 第1プレート線イネーブル信号に応じて第2プレート線イネーブル信号を生成する第1出力段と、
前記第2プレート線イネーブル信号に応じてメモリセルのプレート線を駆動する第2出力段と、
ブーストイネーブル信号に応じて強誘電体キャパシタのカップリング制御を行うことにより前記第2プレート線イネーブル信号を負電圧まで引き下げて前記第2出力段の駆動能力を増強するブースト段と、
を有することを特徴とするプレート線ドライバ。 - 前記第1出力段は、
ソースが電源端に接続されてゲートが前記第1プレート線イネーブル信号の印加端に接続されてドレインが前記第2プレート線イネーブル信号の印加端に接続されたPチャネル型の第1トランジスタと、
ソースが接地端に接続されてゲートが前記第1プレート線イネーブル信号の印加端に接続されたNチャネル型の第2トランジスタと、
を含み、
前記第2出力段は、
ソースが電源端に接続されてドレインが前記プレート線に接続されてゲートが前記第2プレート線イネーブル信号の印加端に接続されたPチャネル型の第3トランジスタと、
ドレインが前記プレート線に接続されてソースが接地端に接続されてゲートが前記第2プレート線イネーブル信号の印加端に接続されたNチャネル型の第4トランジスタと、
を含み、
前記ブースト段は、
入力端が前記ブーストイネーブル信号の印加端に接続されたインバータと、
ドレインが前記第2プレート線イネーブル信号の印加端に接続されてソースが前記第2トランジスタのドレインに接続されてゲートが前記インバータの出力端に接続されたNチャネル型の第5トランジスタと、
前記インバータの出力端と前記第2プレート線イネーブル信号の印加端との間に接続された強誘電体キャパシタと、
を含むことを特徴とする請求項13に記載のワード線ドライバ。 - メモリセルと、
前記メモリセルに対するアクセス制御を行うメモリコントローラと、
前記メモリセルのプレート線を駆動する請求項13または請求項14に記載のプレート線ドライバと、
を有することを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記メモリセルは、
第1ノードと第2ノードとの間に接続されたインバータループと、
前記第1ノードとビット線との間に接続された第1アクセストランジスタと、
前記第2ノードと反転ビット線との間に接続された第2アクセストランジスタと、
前記第1ノードと前記プレート線との間に接続された第1強誘電体キャパシタと、
前記第2ノードと前記プレート線との間に接続された第2強誘電体キャパシタと、
を含み、
前記メモリコントローラは、前記メモリセルのデータをストア/リコールする際、前記プレート線をパルス駆動させることを特徴とする請求項15に記載の半導体記憶装置。 - 第1ノードと第2ノードとの間に接続されたインバータループと、
前記第1ノードとビット線との間に接続された第1アクセストランジスタと、
前記第2ノードと反転ビット線との間に接続された第2アクセストランジスタと、
前記第1ノードとプレート線との間に接続された第1強誘電体キャパシタと、
前記第2ノードと前記プレート線との間に接続された第2強誘電体キャパシタと、
前記ビット線及び前記反転ビット線にそれぞれ任意のアナログ電圧を印加するための外部端子と、
を有することを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記第1アクセストランジスタのゲートに接続される第1ワード線と、
前記第2アクセストランジスタのゲートに接続される第2ワード線と、
を別個独立に有することを特徴とする請求項17に記載の半導体記憶装置。 - 請求項17または請求項18に記載の半導体記憶装置を対象とする試験方法であって、
前記外部端子から前記ビット線または前記反転ビット線の一方に任意のリファレンス電圧を印加するステップと、
前記インバータループをディセーブルにした状態で前記プレート線をパルス駆動するステップと、
前記第1アクセストランジスタ及び前記第2アクセストランジスタの両方または前記リファレンス電圧が印加されていない一方のみをオンさせるステップと、
前記ビット線と前記反転ビット線との間で各々の電圧を比較するステップと、
を有することを特徴とする半導体記憶装置の試験方法。 - 請求項17または請求項18に記載の半導体記憶装置を対象とする試験方法であって、
前記外部端子から前記ビット線または前記反転ビット線の一方に任意のオフセット電圧を印加するステップと、
前記第1アクセストランジスタ及び前記第2アクセストランジスタをオンさせるステップと、
前記インバータループをディセーブルにした状態で前記プレート線をパルス駆動するステップと、
前記インバータループをイネーブルにするステップと、
前記ビット線と前記反転ビット線との間で各々の電圧を比較するステップと、
を有することを特徴とする半導体記憶装置の試験方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014212787A JP2016081549A (ja) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | 半導体記憶装置 |
US14/725,102 US20160111138A1 (en) | 2014-10-17 | 2015-05-29 | Semiconductor memory device |
US15/615,998 US9830990B2 (en) | 2014-10-17 | 2017-06-07 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014212787A JP2016081549A (ja) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | 半導体記憶装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019013173A Division JP2019079589A (ja) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016081549A true JP2016081549A (ja) | 2016-05-16 |
Family
ID=55749552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014212787A Pending JP2016081549A (ja) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | 半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20160111138A1 (ja) |
JP (1) | JP2016081549A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10796742B2 (en) | 2016-04-28 | 2020-10-06 | Micron Technology, Inc. | Charge sharing between memory cell plates |
US10818355B2 (en) | 2018-05-01 | 2020-10-27 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor memory apparatus |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9941021B2 (en) * | 2016-06-16 | 2018-04-10 | Micron Technology, Inc. | Plate defect mitigation techniques |
US10403389B2 (en) | 2016-06-16 | 2019-09-03 | Micron Technology, Inc. | Array plate short repair |
US10032496B1 (en) | 2017-07-27 | 2018-07-24 | Micron Technology, Inc. | Variable filter capacitance |
US10163480B1 (en) * | 2017-07-27 | 2018-12-25 | Micron Technology, Inc. | Periphery fill and localized capacitance |
DE112018006192B4 (de) * | 2017-12-04 | 2024-10-17 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Halbleiter-speichervorrichtung, elektronisches gerät und verfahren zum lesen von daten |
US10679688B2 (en) | 2018-04-16 | 2020-06-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ferroelectric-based memory cell usable in on-logic chip memory |
US10896713B2 (en) | 2018-05-04 | 2021-01-19 | Micron Technology, Inc. | Access line management for an array of memory cells |
US10529401B2 (en) | 2018-05-04 | 2020-01-07 | Micron Technology, Inc. | Access line management for an array of memory cells |
US10803918B2 (en) * | 2018-05-18 | 2020-10-13 | AUCMOS Technologies USA, Inc. | Ferroelectric memory array with hierarchical plate-line architecture |
KR20200086137A (ko) * | 2019-01-08 | 2020-07-16 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체장치 및 반도체시스템 |
US11289146B2 (en) * | 2019-08-27 | 2022-03-29 | Micron Technology, Inc. | Word line timing management |
KR20220009792A (ko) * | 2020-07-16 | 2022-01-25 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 메모리 장치 및 이의 동작 방법 |
TWI723944B (zh) * | 2020-09-21 | 2021-04-01 | 崛智科技有限公司 | 記憶體裝置 |
JP2022052134A (ja) | 2020-09-23 | 2022-04-04 | キオクシア株式会社 | 演算装置及び演算方法 |
US11475941B2 (en) * | 2020-12-03 | 2022-10-18 | Globalfoundries U.S. Inc. | Non-volatile transistor embedded static random access memory (SRAM) cell |
US12176023B2 (en) * | 2022-12-13 | 2024-12-24 | Globalfoundries U.S. Inc. | Non-volatile static random access memory bit cells with ferroelectric field-effect transistors |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07147094A (ja) * | 1993-06-24 | 1995-06-06 | Ramtron Internatl Corp | ビット線容量分離を含む強誘電体を用いたram検出構成 |
JPH09265779A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-10-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体メモリ |
JP2001076489A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Toshiba Microelectronics Corp | メモリ回路 |
JP2005092922A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Fujitsu Ltd | 強誘電体メモリ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5058067A (en) * | 1990-06-06 | 1991-10-15 | National Semiconductor Corporation | Individual bit line recovery circuits |
IT1313199B1 (it) * | 1999-07-22 | 2002-06-17 | St Microelectronics Srl | Dispositivo di memoria non volatile con basso consumo di potenza erelativi metodi di scrittura, lettura e cancellazione. |
JP4141767B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2008-08-27 | 富士通株式会社 | 強誘電体キャパシタを使用した不揮発性データ記憶回路 |
US6944042B2 (en) * | 2002-12-31 | 2005-09-13 | Texas Instruments Incorporated | Multiple bit memory cells and methods for reading non-volatile data |
US6816401B2 (en) * | 2003-04-03 | 2004-11-09 | Ami Semiconductor, Inc. | Static random access memory (SRAM) without precharge circuitry |
-
2014
- 2014-10-17 JP JP2014212787A patent/JP2016081549A/ja active Pending
-
2015
- 2015-05-29 US US14/725,102 patent/US20160111138A1/en not_active Abandoned
-
2017
- 2017-06-07 US US15/615,998 patent/US9830990B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07147094A (ja) * | 1993-06-24 | 1995-06-06 | Ramtron Internatl Corp | ビット線容量分離を含む強誘電体を用いたram検出構成 |
JPH09265779A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-10-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体メモリ |
JP2001076489A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Toshiba Microelectronics Corp | メモリ回路 |
JP2005092922A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Fujitsu Ltd | 強誘電体メモリ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10796742B2 (en) | 2016-04-28 | 2020-10-06 | Micron Technology, Inc. | Charge sharing between memory cell plates |
US11361806B2 (en) | 2016-04-28 | 2022-06-14 | Micron Technology, Inc. | Charge sharing between memory cell plates |
US10818355B2 (en) | 2018-05-01 | 2020-10-27 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor memory apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160111138A1 (en) | 2016-04-21 |
US20170278558A1 (en) | 2017-09-28 |
US9830990B2 (en) | 2017-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016081549A (ja) | 半導体記憶装置 | |
TWI514416B (zh) | 記憶胞以及動態記憶體陣列 | |
US8472236B2 (en) | Differential plate line screen test for ferroelectric latch circuits | |
US5680344A (en) | Circuit and method of operating a ferrolectric memory in a DRAM mode | |
US10510403B2 (en) | Memory read stability enhancement with short segmented bit line architecture | |
CN110415744B (zh) | 基于铁电晶体管的非易失存储器 | |
US7619943B2 (en) | Circuit and method for controlling self-refresh cycle | |
US9142274B2 (en) | Tracking for write operations of memory devices | |
US7583546B2 (en) | Apparatus and method of operating an integrated circuit | |
JPH09180466A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN113257300A (zh) | 基于铁电电容的存储装置 | |
CN110428858B (zh) | 基于具有滞回特性器件的静态存储器 | |
JP2018514891A (ja) | 強誘電体メモリにおけるデータ感知のための基準電圧の設定 | |
JP3780713B2 (ja) | 強誘電体メモリ、強誘電体メモリの製造方法及び強誘電体メモリの試験方法 | |
JP2003249074A (ja) | 強誘電体メモリ装置をテストする回路及び方法 | |
US20160172035A1 (en) | Pseudo sram using resistive elements for non-volatile storage | |
US6631092B2 (en) | Semiconductor memory device capable of imposing large stress on transistor | |
JPH11185498A (ja) | スタティック型半導体記憶装置 | |
US6522569B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US20050141260A1 (en) | Semiconductor memory device | |
US9401192B2 (en) | Ferroelectric memory device and timing circuit to control the boost level of a word line | |
US6438020B1 (en) | Ferroelectric memory device having an internal supply voltage, which is lower than the external supply voltage, supplied to the memory cells | |
JP2019079589A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7486578B2 (en) | Test method for ferroelectric memory | |
JP3878566B2 (ja) | 強誘電体メモリ及びそのテスト方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181030 |