JP2016076285A - 半導体装置及び電子機器 - Google Patents
半導体装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016076285A JP2016076285A JP2015195582A JP2015195582A JP2016076285A JP 2016076285 A JP2016076285 A JP 2016076285A JP 2015195582 A JP2015195582 A JP 2015195582A JP 2015195582 A JP2015195582 A JP 2015195582A JP 2016076285 A JP2016076285 A JP 2016076285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- wiring
- circuit
- oxide semiconductor
- potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6733—Multi-gate TFTs
- H10D30/6734—Multi-gate TFTs having gate electrodes arranged on both top and bottom sides of the channel, e.g. dual-gate TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/423—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/481—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Dram (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】データを記憶する機能を有する複数の回路21と、配線ELと、を有し、複数の回路21はそれぞれ、第1のトランジスタ101と、第2のトランジスタ102と、容量103と、を有する。第1のトランジスタ101のソース又はドレインの一方は、第2のトランジスタ102のゲート及び容量103と電気的に接続され、第1のトランジスタ101は、チャネル形成領域に酸化物半導体を有する。配線ELは、第1のトランジスタ101のバックゲートとしての機能を有し、配線ELに複数の回路21を選択するための電位を供給し、複数の回路21に記憶されたデータの消去を行う。
【選択図】図2
Description
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置の構成例について説明する。
図1(A)に、本発明の一態様にかかる半導体装置10の構成の一例を示す。半導体装置10は、記憶装置として用いることができる。半導体装置10は、回路20、回路30、回路40を有する。
次に、図2に示す回路20の動作例を説明する。
本実施の形態では、半導体装置10の具体的な構成例について説明する。
本実施の形態では、半導体装置10の構成の変形例について説明する。
図6に、回路21の構成例を示す。図6に示す回路21は、図5(A)と配線ELの配置が異なる。
図7に、回路21の別の構成例を示す。図1(A)においては、配線ELが配線SLと交差するように設けられているが、図7に示す半導体装置は、配線ELが配線SLに沿うように設けられている。具体的には、図7においては、配線ELが配線SLと平行、又は略平行となるように配置されている。
図10乃至14に、半導体装置10の他の構成例を示す。図10乃至14に示す回路21は、所定の配線が共有化された構成を有する。
図16に、図2に示す回路21の構成の変形例を示す。
本発明の一態様は、記憶装置の他、表示装置等にも用いることができる。本実施の形態では、実施の形態1乃至3に示す本発明の一態様の表示装置への応用例について説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様に用いることができるOSトランジスタの構成例について説明する。
図18にOSトランジスタの構成の一例を示す。図18(A)はOSトランジスタの構成の一例を示す上面図である。図18(B)は、y1−y2線断面図であり、図18(C)はx1−x2線断面図であり、図18(D)はx3−x4線断面図である。ここでは、y1−y2線の方向をチャネル長方向と、x1−x2線方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。よって、図18(B)は、OSトランジスタのチャネル長方向の断面構造を示す図になり、図18(C)および図18(D)は、OSトランジスタのチャネル幅方向の断面構造を示す図になる。なお、デバイス構造を明確にするため、図18(A)では、一部の構成要素が省略されている。
図19に示すOSトランジスタ502は、OSトランジスタ501の変形例である。図19(A)はOSトランジスタ502の上面図である。図19(B)は、y1−y2線断面図であり、図19(C)は、x1−x2線断面図であり、図19(D)は、x3−x4線断面図である。なお、デバイス構造を明確にするため、図19(A)では、一部の構成要素が省略されている。
図20に示すOSトランジスタ503は、OSトランジスタ501の変形例であり、図21に示すOSトランジスタ504は、OSトランジスタ502の変形例である。OSトランジスタ503およびOSトランジスタ504では、導電層530をマスクに用いて、酸化物半導体層523および絶縁層513がエッチングされている。そのため、酸化物半導体層523および絶縁層513の端部は導電層530の端部とほぼ一致することになる。
図22に示すOSトランジスタ505は、OSトランジスタ501の変形例であり、図23に示すOSトランジスタ506は、OSトランジスタ502の変形例である。OSトランジスタ505およびOSトランジスタ506は、それぞれ、酸化物半導体層523と導電層541の間に層551を有し、酸化物半導体層523と導電層542の間に層552を有する。
酸化物半導体層521乃至523の半導体材料としては、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)がある。また、酸化物半導体層521乃至523は、インジウムを含む酸化物層に限定されない。酸化物半導体層521乃至523は、例えば、Zn−Sn酸化物層、Ga−Sn酸化物層、Zn−Mg酸化物層等で形成することができる。また、酸化物半導体層522は、In−M−Zn酸化物で形成することが好ましい。また、酸化物半導体層521、酸化物半導体層523は、それぞれ、Ga酸化物で形成することができる。
次に、酸化物半導体層521乃至523の積層により構成される酸化物半導体層520の機能およびその効果について、図24(B)に示すエネルギーバンド構造図を用いて説明する。図24(A)は、OSトランジスタ502のチャネル領域を拡大した図であり、図19(B)の部分拡大図である。図24(B)に、図24(A)で点線z1−z2で示した部位(OSトランジスタ502のチャネル形成領域)のエネルギーバンド構造を示す。以下、OSトランジスタ502を例に説明するが、OSトランジスタ501、503乃至506でも同様である。
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。
以下に、酸化物半導体層520を構成する酸化物半導体膜の構造について説明する。なお、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
基板510は、単なる支持材料に限らず、他のトランジスタなどのデバイスが形成された基板であってもよい。この場合、OSトランジスタ501の導電層530、導電層541、および導電層542の一つは、上記の他のデバイスと電気的に接続されていてもよい。
絶縁層511は、基板510からの不純物の拡散を防止する役割を有する。絶縁層512は酸化物半導体層520に酸素を供給する役割を有することが好ましい。したがって、絶縁層512は酸素を含む絶縁膜であることが好ましく、化学量論組成よりも多い酸素を含む絶縁膜であることがより好ましい。例えば、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)において、膜の表面温度が100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲における酸素分子の放出量が1.0×1018[分子/cm3]以上である膜とする。基板510が他のデバイスが形成された基板である場合、絶縁層511は、表面が平坦になるようにCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等で平坦化処理を行うことが好ましい。
導電層530は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)、白金(Pt)の低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、またはこれらを主成分とする化合物で形成することが好ましい。
絶縁層513は、単層構造または積層構造の絶縁膜で形成される。絶縁層513には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層513は上記材料の積層であってもよい。なお、絶縁層513に、ランタン(La)、窒素、ジルコニウム(Zr)などを、不純物として含んでいてもよい。また、絶縁層511も絶縁層513と同様に形成することができる。絶縁層513は、例えば、酸素、窒素、シリコン、ハフニウムなどを有する。具体的には、酸化ハフニウム、および酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含むと好ましい。
導電層541、導電層542および導電層531は、導電層530と同様に作製することができる。Cu−Mn合金膜は、電気抵抗が低く、且つ、酸化物半導体層520との界面に酸化マンガンを形成し、Cuの拡散を防ぐことができるため、導電層541、導電層542に用いることが好ましい。
絶縁層514は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有することが好ましい。このような絶縁層514を設けることで、酸化物半導体層520からの酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体層520への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁層514としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
また、絶縁層514上には絶縁層515が形成されていることが好ましい。絶縁層515は単層構造または積層構造の絶縁膜で形成することができる。当該絶縁膜には、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。
半導体装置を構成する絶縁膜、導電膜、半導体膜等の成膜方法としては、スパッタ法や、プラズマCVD法が代表的である。その他の方法、例えば、熱CVD法により形成すること可能である。熱CVD法として、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法を使用することができる。
本実施の形態では、図5(B)とは異なる半導体装置の構造例について説明する。具体的には、トランジスタ101とトランジスタ102が積層された構造の一例を、図25に示す。
図25に示すトランジスタ101は、バックゲートが設けられたOSトランジスタである。
ここでは、トランジスタ102は、プレーナ型の電界効果トランジスタとしている。トランジスタ102は、単結晶シリコン層を有するSOI型半導体基板から作製されている。以下、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタを、Siトランジスタともいう。基板600は、単結晶シリコン層を支持する基板(例えば、単結晶シリコン基板)である。絶縁層601は、単結晶シリコン層と基板600を絶縁分離するための埋め込み酸化物層(BOX層)である。もちろん、トランジスタ102等のSiトランジスタを、バルク型の単結晶シリコン基板から作製することも可能である。また、トランジスタ102の構造は図25の例に限定されるものではない。例えば、半導体基板の凸部を利用して作成される3Dトランジスタ(フィン型、トライゲート型など)とすることが可能である。
導電層661および導電層662が誘電体を介して重なっている領域が容量103として機能する。また、導電層661は、配線RWLとして機能する領域を有する。導電層662は、導電体663乃至666を介して、トランジスタ101のゲート電極(導電層620)と接続されている。
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機、医療機器などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図26に示す。
20 回路
21 回路
30 回路
31 回路
40 回路
51 端子
52 端子
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 容量
110 接続回路
111 トランジスタ
112 トランジスタ
113 抵抗
114 トランジスタ
115 トランジスタ
116 トランジスタ
117 トランジスタ
118 トランジスタ
119 容量
120 トランジスタ
121 トランジスタ
122 トランジスタ
123 トランジスタ
124 容量
200 基板
201 絶縁層
210 半導体層
211 チャネル形成領域
212a 高濃度不純物領域
212b 高濃度不純物領域
213a 低濃度不純物領域
213b 低濃度不純物領域
214 絶縁層
215 導電層
216a 絶縁層
216b 絶縁層
220 絶縁層
221 絶縁層
230 導電層
231 絶縁層
240 酸化物半導体層
241 導電層
242 絶縁層
243 導電層
244 絶縁層
245 絶縁層
246 導電層
247 導電層
250 接続部
301 配線
302 インバータ
303 インバータ
304 トランジスタ
305 配線
401 画素回路
402 画素部
404 駆動回路部
404a ゲートドライバ
404b ソースドライバ
406 保護回路
407 端子部
450 トランジスタ
452 トランジスタ
454 トランジスタ
460 容量
462 容量
470 液晶素子
472 発光素子
501 トランジスタ
502 トランジスタ
503 トランジスタ
504 トランジスタ
505 トランジスタ
506 トランジスタ
510 基板
511 絶縁層
512 絶縁層
513 絶縁層
514 絶縁層
515 絶縁層
516a 導電体
516b 導電体
520 酸化物半導体層
521 酸化物半導体層
522 酸化物半導体層
523 酸化物半導体層
530 導電層
531 導電層
541 導電層
542 導電層
551 層
552 層
600 基板
601 絶縁層
602 絶縁層
603 絶縁層
604 絶縁層
605 絶縁層
610 Si層
611 不純物領域
612 不純物領域
613 不純物領域
614 不純物領域
615 チャネル形成領域
616 ゲート絶縁層
618 絶縁層
619 絶縁層
620 導電層
630 酸化物半導体層
631 酸化物半導体層
633 酸化物半導体層
635 導電層
636 導電層
637 導電層
638 導電層
639 ゲート絶縁層
650 導電層
651 導電層
653 導電層
656 導電層
661 導電層
662 導電層
663 導電体
666 導電体
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカー
5007 操作キー
5008 スタイラス
5101 車体
5102 車輪
5103 ダッシュボード
5104 ライト
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5801 筐体
5802 筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部
Claims (7)
- データを記憶する機能を有する複数の回路と、配線と、を有し、
前記複数の回路はそれぞれ、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、容量と、を有し、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲート及び前記容量と電気的に接続され、
前記第1のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
前記配線は、前記第1のトランジスタのバックゲートとしての機能を有し、
前記配線に、前記第1のトランジスタを導通状態とするための電位を供給し、前記複数の回路に記憶されたデータの消去を行う機能を有する半導体装置。 - 請求項1において
前記データの消去は、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方がハイレベル又はローレベルである期間に、前記配線に前記電位を供給することにより行う半導体装置。 - 請求項1又は2において、
インバータと、抵抗素子と、を有し、
前記配線は、前記インバータ及び前記抵抗素子と電気的に接続されている半導体装置。 - 請求項1乃至3のいずれか一項において、
前記配線は、前記第1のトランジスタのゲートとしての機能を有する配線と重なる領域を有する半導体装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一項において、
前記複数の回路は、補助記憶装置のメモリセルである半導体装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一項において、
前記複数の回路は、表示装置の画素回路である半導体装置。 - 請求項1乃至6に記載の半導体装置と、
表示部、マイクロホン、スピーカー、又は操作キーと、を有する電子機器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014205643 | 2014-10-06 | ||
JP2014205643 | 2014-10-06 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016076285A true JP2016076285A (ja) | 2016-05-12 |
JP2016076285A5 JP2016076285A5 (ja) | 2018-11-08 |
JP6641145B2 JP6641145B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=55633351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015195582A Expired - Fee Related JP6641145B2 (ja) | 2014-10-06 | 2015-10-01 | 半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10204925B2 (ja) |
JP (1) | JP6641145B2 (ja) |
KR (1) | KR20170068511A (ja) |
WO (1) | WO2016055894A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018014489A (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、記憶装置及び表示システム |
JP2019521527A (ja) * | 2016-07-14 | 2019-07-25 | ハイペリオン セミコンダクターズ オサケユイチア | 半導体論理素子および論理回路 |
WO2019145814A1 (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置、半導体装置、および電子機器 |
JP2020042892A (ja) * | 2017-11-24 | 2020-03-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及びダイナミックロジック回路 |
JP2021036615A (ja) * | 2016-06-27 | 2021-03-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | トランジスタ |
JPWO2019243957A1 (ja) * | 2018-06-22 | 2021-07-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置および電子機器 |
WO2024232043A1 (ja) * | 2023-05-10 | 2024-11-14 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102356986B1 (ko) * | 2015-07-16 | 2022-02-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
US9847406B2 (en) | 2015-08-27 | 2017-12-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, storage device, resistor circuit, display device, and electronic device |
US10096631B2 (en) * | 2015-11-30 | 2018-10-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal processing circuit and semiconductor device including the signal processing circuit |
US11158638B2 (en) * | 2017-05-18 | 2021-10-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR20200009023A (ko) * | 2017-05-19 | 2020-01-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 또는 기억 장치 |
CN107195665B (zh) * | 2017-06-23 | 2019-12-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板、其制作方法、显示面板及显示装置 |
KR102637438B1 (ko) * | 2017-06-27 | 2024-02-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 전자 부품 |
US11355176B2 (en) | 2018-05-02 | 2022-06-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US11716862B2 (en) | 2020-05-28 | 2023-08-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Non-volatile memory with dual gated control |
DE102020133486B4 (de) * | 2020-05-28 | 2024-08-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. | Nichtflüchtiger speicher mit doppelter ansteuerung |
KR102826895B1 (ko) * | 2020-08-31 | 2025-06-30 | 주식회사 디비하이텍 | Soi 기판 상에 형성된 반도체 소자 |
CN112530978B (zh) * | 2020-12-01 | 2024-02-13 | 京东方科技集团股份有限公司 | 开关器件结构及其制备方法、薄膜晶体管膜层、显示面板 |
US11699391B2 (en) | 2021-05-13 | 2023-07-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display apparatus, and electronic device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005011492A (ja) * | 2003-05-26 | 2005-01-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 記憶装置及び半導体装置 |
JP2011192979A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US20120051118A1 (en) * | 2010-08-27 | 2012-03-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and semiconductor device |
JP2012084851A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-04-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2014197444A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-10-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Family Cites Families (117)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
EP0820644B1 (en) | 1995-08-03 | 2005-08-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Semiconductor device provided with transparent switching element |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
US7200050B2 (en) * | 2003-05-26 | 2007-04-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory unit and semiconductor device |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
EP2226847B1 (en) | 2004-03-12 | 2017-02-08 | Japan Science And Technology Agency | Amorphous oxide and thin film transistor |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
RU2358355C2 (ru) | 2004-11-10 | 2009-06-10 | Кэнон Кабусики Кайся | Полевой транзистор |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
JP5118811B2 (ja) | 2004-11-10 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 発光装置及び表示装置 |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
EP2455975B1 (en) | 2004-11-10 | 2015-10-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor with amorphous oxide |
US7688624B2 (en) * | 2004-11-26 | 2010-03-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI569441B (zh) | 2005-01-28 | 2017-02-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI472037B (zh) | 2005-01-28 | 2015-02-01 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
EP1995787A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
CN101577256B (zh) | 2005-11-15 | 2011-07-27 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
US8274078B2 (en) | 2007-04-25 | 2012-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Metal oxynitride semiconductor containing zinc |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
US20100165772A1 (en) * | 2008-12-30 | 2010-07-01 | Avci Uygar E | Self aligned back-gate for floating body cell memory erase |
WO2011065183A1 (en) * | 2009-11-24 | 2011-06-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including memory cell |
US8441009B2 (en) | 2009-12-25 | 2013-05-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR102006729B1 (ko) * | 2009-12-28 | 2019-08-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 기억 장치와 반도체 장치 |
KR101152575B1 (ko) * | 2010-05-10 | 2012-06-01 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 평판 표시 장치의 화소 회로 및 그의 구동 방법 |
TWI555128B (zh) | 2010-08-06 | 2016-10-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法 |
JP2012079399A (ja) | 2010-09-10 | 2012-04-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
CN103201831B (zh) * | 2010-11-05 | 2015-08-05 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
JP5993141B2 (ja) | 2010-12-28 | 2016-09-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置 |
JP5933897B2 (ja) | 2011-03-18 | 2016-06-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US8878174B2 (en) | 2011-04-15 | 2014-11-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor element, memory circuit, integrated circuit, and driving method of the integrated circuit |
JP6014362B2 (ja) | 2011-05-19 | 2016-10-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP5842263B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2016-01-13 | 株式会社Joled | 表示素子、表示装置、及び、電子機器 |
US8891285B2 (en) | 2011-06-10 | 2014-11-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device |
KR102257058B1 (ko) | 2013-06-21 | 2021-05-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
-
2015
- 2015-09-25 KR KR1020177012082A patent/KR20170068511A/ko not_active Withdrawn
- 2015-09-25 WO PCT/IB2015/057372 patent/WO2016055894A1/en active Application Filing
- 2015-09-29 US US14/868,821 patent/US10204925B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-10-01 JP JP2015195582A patent/JP6641145B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005011492A (ja) * | 2003-05-26 | 2005-01-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 記憶装置及び半導体装置 |
JP2011192979A (ja) * | 2010-02-19 | 2011-09-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US20120051118A1 (en) * | 2010-08-27 | 2012-03-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and semiconductor device |
JP2012069932A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-04-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 記憶装置、半導体装置 |
JP2012084851A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-04-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2014197444A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-10-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022169759A (ja) * | 2016-06-27 | 2022-11-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | トランジスタ及び半導体装置 |
JP2021036615A (ja) * | 2016-06-27 | 2021-03-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | トランジスタ |
JP2018014489A (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、記憶装置及び表示システム |
JP7018050B2 (ja) | 2016-07-14 | 2022-02-09 | ハイペリオン セミコンダクターズ オサケユイチア | 半導体論理素子および論理回路 |
JP2019521527A (ja) * | 2016-07-14 | 2019-07-25 | ハイペリオン セミコンダクターズ オサケユイチア | 半導体論理素子および論理回路 |
US12266398B2 (en) | 2017-11-24 | 2025-04-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and dynamic logic circuit |
JP2020042892A (ja) * | 2017-11-24 | 2020-03-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及びダイナミックロジック回路 |
US11037622B2 (en) | 2017-11-24 | 2021-06-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and dynamic logic circuit |
JP7297683B2 (ja) | 2018-01-25 | 2023-06-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US11410716B2 (en) | 2018-01-25 | 2022-08-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Storage device, semiconductor device, and electronic device |
JPWO2019145814A1 (ja) * | 2018-01-25 | 2021-01-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置、半導体装置、および電子機器 |
KR20200110758A (ko) * | 2018-01-25 | 2020-09-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 기억 장치, 반도체 장치, 및 전자 기기 |
KR102751140B1 (ko) * | 2018-01-25 | 2025-01-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 기억 장치, 반도체 장치, 및 전자 기기 |
WO2019145814A1 (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置、半導体装置、および電子機器 |
JPWO2019243957A1 (ja) * | 2018-06-22 | 2021-07-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置および電子機器 |
JP7401430B2 (ja) | 2018-06-22 | 2023-12-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置および電子機器 |
US11922999B2 (en) | 2018-06-22 | 2024-03-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and electronic device |
WO2024232043A1 (ja) * | 2023-05-10 | 2024-11-14 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016055894A1 (en) | 2016-04-14 |
US20160099258A1 (en) | 2016-04-07 |
US10204925B2 (en) | 2019-02-12 |
JP6641145B2 (ja) | 2020-02-05 |
KR20170068511A (ko) | 2017-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6641145B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10490258B2 (en) | Semiconductor device with stacked structure of memory cells over sensing amplifiers, circuit board and electronic device | |
JP6902087B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6498063B2 (ja) | 半導体装置、記憶装置、レジスタ回路、表示装置及び電子機器 | |
JP6717604B2 (ja) | 半導体装置、中央処理装置及び電子機器 | |
JP2017168809A (ja) | 半導体装置、又は該半導体装置を有する記憶装置 | |
JP2016054282A (ja) | 記憶装置、及び半導体装置 | |
US9876495B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6885986B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2025105755A (ja) | 半導体装置 | |
JP2016127117A (ja) | 記憶装置及びその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180924 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6641145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |