[go: up one dir, main page]

JP2016059184A - 電磁接触器の溶着検出機能を有するモータ駆動装置 - Google Patents

電磁接触器の溶着検出機能を有するモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016059184A
JP2016059184A JP2014184605A JP2014184605A JP2016059184A JP 2016059184 A JP2016059184 A JP 2016059184A JP 2014184605 A JP2014184605 A JP 2014184605A JP 2014184605 A JP2014184605 A JP 2014184605A JP 2016059184 A JP2016059184 A JP 2016059184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic contactor
power
voltage
motor drive
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014184605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6133827B2 (ja
Inventor
渉 黒木
Wataru Kuroki
渉 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2014184605A priority Critical patent/JP6133827B2/ja
Priority to US14/841,864 priority patent/US9559580B2/en
Priority to DE102015011507.3A priority patent/DE102015011507B4/de
Priority to CN201510569906.XA priority patent/CN105429548B/zh
Publication of JP2016059184A publication Critical patent/JP2016059184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133827B2 publication Critical patent/JP6133827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC
    • H02M5/42Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters
    • H02M5/44Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC
    • H02M5/453Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/02Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/03AC-DC converter stage controlled to provide a defined DC link voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

【課題】従来技術の場合、補助接点付きの電磁接触器が必要となり、かつ、補助接点をモニターするために、追加回路が必要となりコストアップにつながるという問題がある。【解決手段】本発明のモータ駆動装置は、複数のパワー素子のスイッチングにより、交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換部と、複数のパワー素子をPWMスイッチング制御する制御回路と、交流電源からAC/DC変換部への入力電流を検出する電流検出回路と、交流電源からの電力の供給及び遮断を切り替える電磁接触器と、直流電圧の平滑用コンデンサを含むDCリンク部と、を有し、DCリンク部が充電された状態で、交流電源からAC/DC変換部への電力の供給を遮断するために電磁接触器をオフした後、スイッチング指令により複数のパワー素子をPWMスイッチング制御したときに入力電流が検出された場合に、電磁接触器が溶着していると制御回路が判定する、ことを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、モータ駆動装置に関し、特に、交流の入力電圧を直流の電圧に変換するためのAC/DC変換部を用いて、電源との接続及び遮断を行う電磁接触器が溶着しているか否かを検出する機能を有するモータ駆動装置に関する。
工作機械や産業機械、ロボット等を駆動するモータ制御装置において、入力電源ラインに電磁接触器を設置し、非常停止やアラーム発生時に、電磁接触器をオフしてモータ制御装置を電源から切り離し、電源からのエネルギーの供給を停止することで、モータが動作しないようにする方法が知られている(例えば、特許文献1)。
この従来の方法によると、電磁接触器に過大な電流が流れた場合、接点が溶着し、電源とモータ制御装置との接続を遮断できなくなる恐れがある。このため、機械が停止しエネルギーを消費していない状態で、電磁接触器をオフ/オンし、このときの電磁接触器の補助接点をモニターすることで、電磁接触器の溶着の有無をチェックする方法が一般的にとられる(例えば、特許文献2)。
図1に従来のモータ駆動装置のブロック図を示す。従来のモータ駆動装置1000は、交流電源20からリアクトル108を介して供給される三相(R相、S相、T相)の交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換部101と、直流電圧を平滑化する平滑用コンデンサ105と、直流電圧をモータ30の駆動用の交流電圧に変換するDC/AC変換部110と、を備えている。交流電源20とAC/DC変換部101との間には電磁接触器104が設けられている。電磁接触器104は、非常停止やアラーム発生時に、オフ状態とすることにより、モータ制御装置1000を交流電源20から切り離し、交流電源20からモータ制御装置1000へのエネルギーの供給を停止する。
AC/DC変換部101は、複数のパワー素子Tr1〜Tr6と、これらに逆並列に接続された複数のダイオードD1〜D6を備えている。複数のパワー素子Tr1〜Tr6は制御回路102からのスイッチング指令によりPWMスイッチング制御される。電磁接触器104には補助接点201が設けられており、電磁接触器104の溶着の有無を検出回路202によって検出する。検出回路202による溶着の有無の検出結果は溶着検出判定回路203に送信され、電磁接触器104が溶着しているか否かを示す電磁接触器溶着判定結果が溶着検出判定回路203から出力される。
また、リレーとインバータとの間に設けられた昇圧回路と、インバータに並列接続されたコンデンサと、コンデンサの端子電圧を検出する手段と、を備え、リレーを解裂した状態で昇圧回路の出力を設定最大電圧まで昇圧させたとき、コンデンサの端子電圧が昇圧前より高い場合には、リレーの溶着と判断する装置が知られている(例えば、特許文献3)。しかしながら、昇圧する前にDCリンク電圧の値を保持する必要があり、かつ、設定上限の電圧まで昇圧しなければならないという問題がある。
以上のように、従来技術の場合、補助接点付きの電磁接触器が必要となり、かつ、モータ駆動装置、もしくは、外部にて補助接点をモニターするために、検出回路や溶着検出判定回路等の追加回路が必要となりコストアップにつながるという問題がある。
特許第3506590号公報 特開2007-181885号公報 特許第4121972号公報
本発明の目的は、電磁接触器の補助接点や追加の回路を必要とせず、モータ制御装置に元から備わる機能である入力電流検出回路、パワー素子にスイッチング指令を出力する制御回路、及び、スイッチング指令によりPWMスイッチング可能なパワー素子を持つAC/DC変換回路を利用することで、コストアップを伴わない溶着チェックを実現することが可能なモータ駆動装置を提供することにある。
本発明の一実施例に係るモータ駆動装置は、複数のパワー素子を備え、該複数のパワー素子のスイッチングにより、交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換部と、スイッチング指令により複数のパワー素子をPWMスイッチング制御する制御回路と、交流電源からAC/DC変換部への入力電流を検出する電流検出回路と、交流電源からAC/DC変換部への電力の供給及び遮断を切り替える電磁接触器と、AC/DC変換部から出力される直流電圧を平滑化する平滑用コンデンサを含むDCリンク部と、を有し、DCリンク部が充電された状態で、交流電源からAC/DC変換部への電力の供給を遮断するために電磁接触器をオフした後、制御回路からのスイッチング指令により複数のパワー素子をPWMスイッチング制御したときに入力電流が検出された場合に、電磁接触器が溶着していると制御回路が判定する、ことを特徴とする。
本発明の一実施例に係るモータ駆動装置によれば、補助接点付きの電磁接触器が不要となり、かつ、追加の検出回路も不要であるため、コストアップを伴わずに電磁接触器の溶着チェックが可能となる。
従来のモータ駆動装置のブロック図である。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置のブロック図である。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置において、電磁接触器の溶着が無い場合におけるDCリンク部の電圧及び交流電源からAC/DC変換部へ流れる入力電流の時間的変化を示すグラフである。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置において、電磁接触器の溶着が有る場合におけるDCリンク部の電圧及び交流電源からAC/DC変換部へ流れる入力電流の時間的変化を示すグラフである。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置により電磁接触器における溶着の有無を検出する手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例2に係るモータ駆動装置のブロック図である。 本発明の実施例3に係るモータ駆動装置のブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るモータ駆動装置について説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態には限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
[実施例1]
まず、本発明の実施例1に係るモータ駆動装置について図面を用いて説明する。図2に本発明の実施例1に係るモータ駆動装置のブロック図を示す。本発明の実施例1に係るモータ駆動装置101は、複数のパワー素子Tr1〜Tr6を備え、該複数のパワー素子のスイッチングにより、交流電源20から供給される交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換部1と、スイッチング指令により複数のパワー素子Tr1〜Tr6をPWMスイッチング制御する制御回路2と、交流電源20からAC/DC変換部1への入力電流を検出する電流検出回路3と、交流電源20からAC/DC変換部1への電力の供給及び遮断を切り替える電磁接触器4と、AC/DC変換部1から出力される直流電圧を平滑化する平滑用コンデンサ51を含むDCリンク部5と、を有し、DCリンク部5が充電された状態で、交流電源20からAC/DC変換部1への電力の供給を遮断するために電磁接触器4をオフした後、制御回路2からのスイッチング指令により複数のパワー素子Tr1〜Tr6をPWMスイッチング制御したときに入力電流が検出された場合に、電磁接触器4が溶着していると制御回路2が判定することを特徴とする。
電磁接触器4は、交流電源20とAC/DC変換部1との間に設けられ、AC/DC変換部1と交流電源20との接続、または接続を遮断するためのスイッチングを行う。電磁接触器4は、通常の状態ではバネの力で接触子が切断状態となっている。一方、電磁接触器4のコイルに電力を供給すると電磁石によりバネの力より強い吸引力が発生し、接触子が接続状態となる。電磁接触器4のコイルへの電力の供給を遮断することにより、バネの力で接触子が切断状態となる。この電磁接触器4の接続または遮断のためのスイッチング動作は制御回路2からの指令(制御信号)に基づいて行われる。なお、電磁接触器4とAC/DC変換部1との間にはACリアクトル8が設けられている。
AC/DC変換部1は交流電圧を直流電圧に変換するコンバータであり、複数のパワー素子として、例えば6つの半導体スイッチング素子Tr1〜Tr6を備え、これらの複数のパワー素子のそれぞれに逆並列に6つのダイオードD1〜D6を備えている。半導体スイッチング素子Tr1〜Tr6のスイッチングは制御回路2からのスイッチング指令に基づいて行われる。
AC/DC変換部1から出力された直流電圧はDCリンク部5に設けられた平滑用コンデンサ51で平滑化される。
DCリンク部5で平滑化された直流電圧は、DC/AC変換部10においてモータ30を駆動するための交流電圧に変換される。DC/AC変換部10としてインバータを用いることができる。
電圧検出回路9はDCリンク部5の両端子間の電圧を測定し、測定結果を制御回路2に送信する。
本実施例に係るモータ駆動装置においては、AC/DC変換部1でDCリンク部5が充電された状態で、電磁接触器4をオフし、制御回路2からのスイッチング指令にて、パワー素子Tr1〜Tr6をPWMスイッチングすることにより、DCリンク部5の電圧上昇を試みる。この動作において、電磁接触器4が溶着していなければ、DCリンク部5の電圧を昇圧するためにAC/DC変換部1に流れ込む入力電流がなく、DCリンク部5の電圧が低下する。これに対して、電磁接触器4が溶着している場合、PWMスイッチングによりDCリンク部5の電圧を昇圧するための入力電流が交流電源20からAC/DC変換部1に流れる。このように、入力電流の大きさを比較することによって、電磁接触器4の溶着の有無を判断することができる。あるいは、電磁接触器が溶着しているときに流れる入力電流とあらかじめ設定した基準値とを比較し、入力電流が基準値以上の場合に電磁接触器4が溶着していると判定するようにしてもよい。
次に、本実施例において、電磁接触器4における溶着の有無を判定する方法について詳細に説明する。まず、電磁接触器4に溶着が無い場合におけるDCリンク部5の電圧と、交流電源20からAC/DC変換部1への入力電流の時間的変化について説明する。図3(a)は、本発明の実施例1に係るモータ駆動装置において、電磁接触器に溶着が無い場合におけるDCリンク電圧の時間的変化を示し、図3(b)は、同様に電磁接触器に溶着が無い場合における交流電源からAC/DC変換部への入力電流の時間的変化を示す。
図3(a)において、DCリンク部5の充電が行われた後、時刻t1において、制御回路2から電磁接触器4をオフする制御信号を送信し、時刻t2において制御回路2からスイッチング指令を送信しAC/DC変換部1のパワー素子のPWMスイッチングを開始したものとする。このとき、電磁接触器4に溶着が無い場合には、DCリンク部5の平滑用コンデンサ51では自然放電が行われ、DCリンク部5の電圧は、時刻t1におけるV1から時間と共に低下し、時刻t2においてはV2まで低下する。一方、図3(b)に示すように、時刻t2においてAC/DC変換部1のパワー素子のPWMスイッチングを開始しても入力電流は流れない。その結果、電磁接触器4によって、交流電源20とAC/DC変換部1とは遮断されていることがわかり、電磁接触器4は溶着していないと判断することができる。
次に、電磁接触器4に溶着が有る場合におけるDCリンク部5の電圧と、交流電源20からAC/DC変換部1への入力電流の時間的変化について説明する。図4(a)は、本発明の実施例1に係るモータ駆動装置において、電磁接触器に溶着が有る場合におけるDCリンク電圧の時間的変化を示し、図4(b)は、同様に電磁接触器に溶着が有る場合における交流電源からAC/DC変換部への入力電流の時間的変化を示す。
図4(a)において、電磁接触器4に溶着が有る場合には、電磁接触器4をオフした時刻t1後においても、DCリンク部5の平滑用コンデンサ51には交流電源20から継続して充電が行われ、自然放電によるDCリンク電圧の低下を補うため、時刻t1におけるDCリンク部5の電圧V1は、AC/DC変換部1のパワー素子のPWMスイッチングを開始する時刻t2においてもほとんど低下しない。さらに、時刻t2以降は、AC/DC変換部1のパワー素子のPWMスイッチングにより、DCリンク部5の電圧は時間と共に増加する。一方、図4(b)に示すように、時刻t2においてAC/DC変換部1のパワー素子のPWMスイッチングを開始すると、交流電源20からAC/DC変換部1への入力電流が検出される。
このように、時刻t2においてAC/DC変換部1のパワー素子のPWMスイッチングを開始すると、電流検出回路3(図2参照)が交流電源20からAC/DC変換部1への入力電流を検出し、検出結果を制御回路2に送信する。制御回路2は電流検出回路3の検出結果に基づいて、電磁接触器4は溶着していると判断することができる。
なお、図3(b)及び図4(b)には、1相分の入力電流の時間的変化を示しているが、これは、R相、S相、T相のいずれの電流であってもよい。また、入力電流を検出するのは1相分の電流には限られず、2相分の電流を検出してもよいし、3相分の電流を検出するようにしてもよい。
また、図2において、電流検出回路3がR相及びS相に流れる入力電流を検出する例を示しているが、これには限られず、R相、S相、T相のいずれか1相を検出するようにしてもよいし、R相及びS相以外の2相を検出するようにしてもよいし、3相の入力電流を検出するようにしてもよい。
次に、本発明の実施例1に係るモータ駆動回路の動作手順について図5のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS101において、制御回路2から電磁接触器4をオンする制御信号を送信して交流電源20とAC/DC変換部1とを接続することにより、DCリンク部5を充電する。具体的には、DCリンク部5に設けられた平滑用コンデンサ51を充電する。
次に、ステップ102において、制御回路2が電磁接触器4をオフする指令を送信することにより、交流電源20とAC/DC変換部1との接続を遮断する動作を行う。このとき、電磁接触器4が正常に動作している場合、即ち、電磁接触器4が溶着していない場合には、電磁接触器4の遮断が実行され、交流電源20からAC/DC変換部1への交流電力の供給が停止する。一方、電磁接触器4が溶着している場合には、電磁接触器4の遮断は実行されず、交流電源20からAC/DC変換部1への交流電力の供給が継続される。
次に、ステップS103において、制御回路2がスイッチング指令を送信することにより、AC/DC変換部1のパワー素子をPWMスイッチングし、DCリンク部5の電圧(DCリンク電圧)を昇圧させる。
次に、ステップS104において、電流検出回路3が交流電源20からAC/DC変換部1への入力電流を検出し、検出結果を制御回路2に送信することによって、制御回路2は交流電源20からAC/DC変換部1へ入力電流が流れるか否かを判断する。
ステップS104において、制御回路2が入力電流は流れていないと判断した場合には、ステップS105において、制御回路2は、電磁接触器4は正常な状態、即ち、電磁接触器4には溶着が生じていない状態であると判定する。
一方、ステップS104において、制御回路2が入力電流は流れていると判断した場合には、ステップS106において、制御回路2は、電磁接触器2には溶着が生じているものと判定する。
以上のように、本発明の実施例1に係るモータ駆動装置によれば、電磁接触器をオンさせてDCリンク部を充電した後、電磁接触器をオフする指令を送信し、さらにAC/DC変換部のパワー素子をPWMスイッチング制御した場合に、交流電源からAC/DC変換部への入力電流が流れるか否かを調べることにより電磁接触器の溶着の有無を判定することができる。
[実施例2]
次に、本発明の実施例2に係るモータ駆動装置について図面を用いて説明する。図6に本発明の実施例2に係るモータ駆動装置のブロック図を示す。本発明の実施例2に係るモータ駆動装置102は、実施例1に係るモータ駆動装置101に加えて、電磁接触器4が溶着しているか否かを表す溶着判定結果を表示するためのモニター6を有する点を特徴としている。実施例2に係るモータ駆動装置102のその他の構成は、実施例1に係るモータ駆動装置101の構成と同様であるので詳細な説明は省略する。
制御回路2が判定した電磁接触器4が溶着しているか否かの判定結果をモニター6に表示することにより、電磁接触器4の溶着の有無を迅速にユーザーに知らせることができる。モニター6には、液晶表示装置や、有機EL表示装置等を用いることができるが、これらには限られず、他の表示方法を用いた表示装置を用いることもできる。
[実施例3]
次に、本発明の実施例3に係るモータ駆動装置について図面を用いて説明する。図7に本発明の実施例3に係るモータ駆動装置のブロック図を示す。本発明の実施例3に係るモータ駆動装置103は、実施例1に係るモータ駆動装置101に加えて、電磁接触器4が溶着していると判定された場合に、アラームを発生するためのアラーム発生部7を有し、制御回路2は、アラームが発生した場合に、モータ30の動作を停止する点を特徴としている。実施例3に係るモータ駆動装置103のその他の構成は、実施例1に係るモータ駆動装置101の構成と同様であるので詳細な説明は省略する。
制御回路2が、電磁接触器4が溶着していると判定した場合に、アラーム発生部7によりアラームを発生することにより電磁接触器4の溶着に対して迅速に対処することが可能となる。アラームの発生手段としては、例えば、音声によるものやランプの発光によるものが挙げられるが、これらには限られず、他の手段を用いてアラームを発生するようにしてもよい。
さらに、制御回路2が、アラームが発生した場合に、モータ30の動作を停止させるようにすることにより、電磁接触器4の溶着を検出してからモータ30の停止までの時間を短縮することができ、電磁接触器4の溶着によるモータ30への影響を最小化することができる。
1 AC/DC変換部
2 制御回路
3 電流検出回路
4 電磁接触器
5 DCリンク部
51 平滑用コンデンサ
6 モニター
7 アラーム発生部
8 ACリアクトル
9 電圧検出回路
10 DC/AC変換部
20 交流電源
30 モータ

Claims (3)

  1. 複数のパワー素子を備え、該複数のパワー素子のスイッチングにより、交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換部と、
    スイッチング指令により前記複数のパワー素子をPWMスイッチング制御する制御回路と、
    交流電源から前記AC/DC変換部への入力電流を検出する電流検出回路と、
    交流電源から前記AC/DC変換部への電力の供給及び遮断を切り替える電磁接触器と、
    前記AC/DC変換部から出力される直流電圧を平滑化する平滑用コンデンサを含むDCリンク部と、を有し、
    前記DCリンク部が充電された状態で、交流電源から前記AC/DC変換部への電力の供給を遮断するために前記電磁接触器をオフした後、前記制御回路からのスイッチング指令により前記複数のパワー素子をPWMスイッチング制御したときに前記入力電流が検出された場合に、前記電磁接触器が溶着していると前記制御回路が判定する、
    ことを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記電磁接触器が溶着しているか否かを表す溶着判定結果を表示するためのモニターをさらに有する、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記電磁接触器が溶着していると判定された場合に、アラームを発生するためのアラーム発生部をさらに有し、
    前記制御回路は、アラームが発生した場合に、モータの動作を停止する、請求項1または2に記載のモータ駆動装置。
JP2014184605A 2014-09-10 2014-09-10 電磁接触器の溶着検出機能を有するモータ駆動装置 Active JP6133827B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184605A JP6133827B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 電磁接触器の溶着検出機能を有するモータ駆動装置
US14/841,864 US9559580B2 (en) 2014-09-10 2015-09-01 Electric motor drive apparatus having function for detecting welding of electromagnetic contactor
DE102015011507.3A DE102015011507B4 (de) 2014-09-10 2015-09-03 Elektromotorantrieb mit Funktion zum Detektieren einer Verschweißung eines elektromagnetischen Schalters
CN201510569906.XA CN105429548B (zh) 2014-09-10 2015-09-09 电动机驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184605A JP6133827B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 電磁接触器の溶着検出機能を有するモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016059184A true JP2016059184A (ja) 2016-04-21
JP6133827B2 JP6133827B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=55438452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184605A Active JP6133827B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 電磁接触器の溶着検出機能を有するモータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9559580B2 (ja)
JP (1) JP6133827B2 (ja)
CN (1) CN105429548B (ja)
DE (1) DE102015011507B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6092458B1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-08 新電元工業株式会社 電力変換装置、および、電力変換装置の制御方法
JP2017093190A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 ファナック株式会社 主電源電圧の異常判定機能を有するモータ駆動装置
WO2017127112A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Halliburton Energy Services, Inc. Solid state protection circuits
JP6420399B1 (ja) * 2017-04-07 2018-11-07 ファナック株式会社 パワー素子の故障検出機能を備えたコンバータ装置及びパワー素子の故障検出方法
JP7024444B2 (ja) * 2018-01-26 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN114204791B (zh) * 2020-09-17 2025-04-22 株洲中车时代电气股份有限公司 一种变流设备的辅助停机装置以及一种变流设备
CN115249965A (zh) * 2021-04-26 2022-10-28 佛山市顺德区美的电子科技有限公司 一种三相电源保护电路、装置及设备
CN115528929A (zh) * 2021-06-25 2022-12-27 台达电子工业股份有限公司 单相与三相兼容的交流直流转换电路及其放电控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4120708B2 (ja) * 2006-10-19 2008-07-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2009095149A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Daikin Ind Ltd 直接形交流電力変換装置
JP2011015567A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 電動車両、溶着判定装置、および溶着判定プログラム
JP2013121278A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Aida Engineering Ltd プレス機械の電源装置
JP2013182701A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nippon Soken Inc 電源システム
JP2014064349A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置およびその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506590B1 (ja) 1971-04-28 1975-03-15
JPS506590A (ja) 1973-05-21 1975-01-23
JP3724523B2 (ja) * 1996-12-20 2005-12-07 株式会社安川電機 突入電流防止用抵抗器の保護方法
JP3506590B2 (ja) 1997-10-03 2004-03-15 三菱電機株式会社 モータの非常停止装置
JP4121972B2 (ja) 2004-03-10 2008-07-23 三洋電機株式会社 インバータ装置
JP4233571B2 (ja) * 2006-01-04 2009-03-04 ファナック株式会社 ロボット制御装置
JP5124206B2 (ja) * 2007-08-17 2013-01-23 株式会社日立製作所 エレベーターのブレーキ装置
JP5222640B2 (ja) * 2008-07-09 2013-06-26 日立アプライアンス株式会社 冷凍装置
DE102011108408A1 (de) 2011-07-23 2013-01-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Testsystem zum Test einer Schützanordnung für ein Fahrzeug
JP5937635B2 (ja) * 2014-03-28 2016-06-22 ファナック株式会社 電磁接触器の溶着検出機能を有するモータ駆動装置
JP5855699B2 (ja) * 2014-05-09 2016-02-09 ファナック株式会社 電磁接触器の溶着検出機能を有するモータ駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4120708B2 (ja) * 2006-10-19 2008-07-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2009095149A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Daikin Ind Ltd 直接形交流電力変換装置
JP2011015567A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 電動車両、溶着判定装置、および溶着判定プログラム
JP2013121278A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Aida Engineering Ltd プレス機械の電源装置
JP2013182701A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nippon Soken Inc 電源システム
JP2014064349A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9559580B2 (en) 2017-01-31
US20160072422A1 (en) 2016-03-10
DE102015011507A1 (de) 2016-03-24
CN105429548B (zh) 2018-07-06
DE102015011507B4 (de) 2019-08-14
CN105429548A (zh) 2016-03-23
JP6133827B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133827B2 (ja) 電磁接触器の溶着検出機能を有するモータ駆動装置
JP6703154B2 (ja) コンバータ装置及び交流機駆動装置
CN109660180B (zh) 电动机驱动装置
US9252682B2 (en) Grid-connected inverter apparatus and control method therefor
US10320281B2 (en) Converter apparatus having function of detecting failure of power device, and method for detecting failure of power device
JP5728914B2 (ja) インバータ装置
JP5855699B2 (ja) 電磁接触器の溶着検出機能を有するモータ駆動装置
JP6517862B2 (ja) 短絡故障検出機能を備えたコンバータ装置及びコンバータ装置の短絡故障検出方法
JP5809029B2 (ja) 無停電電源装置
JP5864241B2 (ja) 電力変換装置
JP2008172925A (ja) マトリックスコンバータのバックアップ運転装置
JP2012080738A (ja) 電源装置
JP6750971B2 (ja) 補助電源制御システム
JP6203012B2 (ja) 系統連系インバータ装置
JP2016086586A (ja) 系統連系インバータ装置
JP2015043642A (ja) パワーコンディショナ
CN102832798A (zh) 一种上电缓冲控制电路及其控制方法
WO2010113500A1 (ja) 開閉器操作装置および3相用開閉器
WO2017187553A1 (ja) 無停電電源装置
JP6567780B1 (ja) 電力変換装置
JP4592714B2 (ja) 無停電電源装置
JP6484570B2 (ja) 電力変換装置
JP4872322B2 (ja) マトリクスコンバータ
JP2015154508A (ja) 系統連系インバータ装置
JP4932604B2 (ja) 電圧補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150