[go: up one dir, main page]

JP2016051740A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016051740A
JP2016051740A JP2014174630A JP2014174630A JP2016051740A JP 2016051740 A JP2016051740 A JP 2016051740A JP 2014174630 A JP2014174630 A JP 2014174630A JP 2014174630 A JP2014174630 A JP 2014174630A JP 2016051740 A JP2016051740 A JP 2016051740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
region
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014174630A
Other languages
English (en)
Inventor
祥之 川嶋
Yoshiyuki Kawashima
祥之 川嶋
茶木原 啓
Hiroshi Chagihara
啓 茶木原
西田 彰男
Akio Nishida
彰男 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014174630A priority Critical patent/JP2016051740A/ja
Priority to US14/829,614 priority patent/US20160064226A1/en
Publication of JP2016051740A publication Critical patent/JP2016051740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0223Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
    • H10D30/0227Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/69IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
    • H10D30/694IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/696IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes having at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/791Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions
    • H10D30/796Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions having memorised stress for introducing strain in the channel regions, e.g. recrystallised polysilicon gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/01Manufacture or treatment
    • H10D64/031Manufacture or treatment of data-storage electrodes
    • H10D64/037Manufacture or treatment of data-storage electrodes comprising charge-trapping insulators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0212Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] using self-aligned silicidation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】MISFETおよび不揮発性メモリを有する半導体装置の特性を向上させる製造方法を提供する。
【解決手段】MISFET(LT)を構成するゲート電極GEと、メモリセルMCを構成する制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上方に、窒化シリコン膜で構成される応力印加膜10を形成する。そして、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの上方の窒化シリコン膜10を除去することにより、開口部を形成する。この後、窒化シリコン膜10に開口部が形成された状態で、熱処理を施し、MISFET(LT)に応力を印加する。メモリセルMC上の応力印加膜(窒化シリコン膜)10を除去することにより、窒化シリコン膜中のH(水素)によるメモリセルMCの特性の劣化を回避することができる。
【選択図】図15

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、例えば、不揮発性メモリセルおよびMISFETを有する半導体装置の製造方法に好適に利用できるものである。
不揮発性メモリセルおよびMISFETを有する半導体装置の製造工程中には、窒化シリコン膜の形成工程や熱処理工程が含まれる。
例えば、ゲート電極の上部からチャネルに応力を印加することにより、チャネルの結晶を歪ませ、チャネル中のキャリア移動度を向上させるSMT工程には、窒化シリコン膜の形成工程および熱処理工程が含まれる。
例えば、特開2010−205951号公報(特許文献1)には、SMT技術を用いて形成された固体撮像装置が開示されている。
また、特開2009−32962号公報(特許文献2)および特開2009−252841号公報(特許文献3)には、トランジスタの性能に対する水素の影響についての開示がある。
特開2010−205951号公報 特開2009−32962号公報 特開2009−252841号公報
本発明者は、不揮発性メモリセルおよびMISFETを有する半導体装置の研究開発に従事しており、その特性向上について、鋭意検討している。その過程において、不揮発性メモリセルおよびMISFETを有する半導体装置の特性について更なる改善の余地があることが判明した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される代表的な実施の形態に示される構成の概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法は、まず、MISFETを構成するゲート電極と、不揮発性メモリセルを構成する第1ゲート電極および第2ゲート電極の上方に、窒化シリコン膜を形成する。そして、第1ゲート電極および第2ゲート電極の上方の窒化シリコン膜を除去することにより、第1ゲート電極および第2ゲート電極の上方の窒化シリコン膜に開口部を形成する。この後、窒化シリコン膜に開口部が形成された状態で、熱処理を施す。
本願において開示される代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法によれば、特性の良好な半導体装置を製造することができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図2に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図3に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図4に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図5に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図6に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図7に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図8に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図9に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図10に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図11に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図12に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図13に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図14に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図15に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図16に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図17に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図18に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 SMT適用後のMISFET(LT)、MISFET(HT)およびメモリセルMCの特性を示す図である。 応力印加膜である窒化シリコン膜を設けたMISFETの断面図である。 応力印加膜である窒化シリコン膜を設けたメモリセルの断面図である。 実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置におけるメモリセルの等価回路図である。 「書込」、「消去」および「読出」時におけるメモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図28に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図29に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図30に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図31に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図32に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図33に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図34に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図35に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図36に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図37に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図38に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図39に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図40に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図41に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図42に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図43に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図44に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図45に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図46に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図47に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であって、図48に続く半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 比較例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態3の応用例2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態3の応用例2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態3の応用例3の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態3の応用例3の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態3の応用例3の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態3の応用例3の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態3の応用例3の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。
また、断面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置(半導体記憶装置)の構造について説明する。
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す要部断面図である。本実施の形態の半導体装置は、MISFET(LT)、MISFET(HT)およびメモリセル(不揮発性メモリセル、不揮発性記憶素子、不揮発性半導体記憶装置、EEPROM、フラッシュメモリともいう)MCを有する。
MISFET(LT)は、コアMIS形成領域1Aに形成され、MISFET(HT)よりゲート長が小さいMISFETである。例えば、MISFET(LT)のゲート長は、40nm程度である。このような、比較的ゲート長の小さいMISFETは、例えば、メモリセルMCを駆動するための回路(コア回路、周辺回路ともいう)などに用いられる。また、MISFET(LT)は、MISFET(HT)より駆動電圧が低い傾向にある。また、MISFET(LT)の絶縁膜3は、MISFET(HT)の絶縁膜3より薄い場合がある。
一方、MISFET(HT)は、I/OMIS形成領域2Aに形成され、MISFET(LT)よりゲート長が大きいMISFETである。例えば、MISFET(HT)のゲート長は、1000nm程度である。このような、比較的ゲート長の大きいMISFETは、例えば、入出力回路(I/O回路ともいう)などに用いられる。また、MISFET(HT)は、MISFET(LT)より駆動電圧が高い傾向にある。また、MISFET(HT)の絶縁膜3は、MISFET(LT)の絶縁膜3より厚い場合がある。
MISFET(LT)は、半導体基板1(p型ウエルPW1)上に絶縁膜3を介して配置されたゲート電極GEと、このゲート電極GEの両側の半導体基板1(p型ウエルPW1)中に配置されたソース、ドレイン領域とを有する。ゲート電極GEの側壁部には、絶縁膜からなる側壁絶縁膜SWが形成されている。ここでは、酸化シリコン膜SOおよび窒化シリコン膜SNの積層体により側壁絶縁膜SWが形成されている。また、ソース、ドレイン領域は、LDD構造を有し、n型半導体領域8とn型半導体領域7よりなる。n型半導体領域7は、ゲート電極GEの側壁に対して自己整合的に形成されている。また、n型半導体領域8は、側壁絶縁膜SWの側面に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域7よりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。
MISFET(HT)は、半導体基板1(p型ウエルPW2)上に絶縁膜3を介して配置されたゲート電極GEと、このゲート電極GEの両側の半導体基板1(p型ウエルPW2)中に配置されたソース、ドレイン領域とを有する。ゲート電極GEの側壁部には、絶縁膜からなる側壁絶縁膜SWが形成されている。ここでは、酸化シリコン膜SOおよび窒化シリコン膜SNの積層体により側壁絶縁膜SWが形成されている。また、ソース、ドレイン領域は、LDD構造を有し、n型半導体領域8とn型半導体領域7よりなる。n型半導体領域7は、ゲート電極GEの側壁に対して自己整合的に形成されている。また、n型半導体領域8は、側壁絶縁膜SWの側面に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域7よりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。
メモリセルMCは、半導体基板1(p型ウエルPW3)の上方に配置された制御ゲート電極(ゲート電極)CGと、半導体基板1(p型ウエルPW3)の上方に配置され、制御ゲート電極CGと隣合うメモリゲート電極(ゲート電極)MGとを有する。この制御ゲート電極CGの上部には、薄い酸化シリコン膜CP1および窒化シリコン膜(キャップ絶縁膜)CP2が配置されている。メモリセルMCは、さらに、制御ゲート電極CGおよび半導体基板1(p型ウエルPW3)間に配置された絶縁膜3と、メモリゲート電極MGと半導体基板1(p型ウエルPW3)との間に配置され、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に配置された絶縁膜5とを有する。
また、メモリセルMCは、さらに、半導体基板1のp型ウエルPW3中に形成されたソース領域MSおよびドレイン領域MDを有する。また、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの合成パターンの側壁部には、絶縁膜からなる側壁絶縁膜SWが形成されている。ここでは、酸化シリコン膜SOおよび窒化シリコン膜SNの積層体により側壁絶縁膜SWが形成されている。ソース領域MSは、n型半導体領域8aとn型半導体領域7aよりなる。n型半導体領域7aは、メモリゲート電極MGの側壁に対して自己整合的に形成されている。また、n型半導体領域8aは、メモリゲート電極MG側の側壁絶縁膜SWの側面に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域7aよりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。ドレイン領域MDは、n型半導体領域8bとn型半導体領域7bよりなる。n型半導体領域7bは、制御ゲート電極CGの側壁に対して自己整合的に形成されている。また、n型半導体領域8bは、制御ゲート電極CG側の側壁絶縁膜SWの側面に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域7bよりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。
ここで、本実施の形態(図1)においては、MISFET(LT)、MISFET(HT)およびメモリセルMCのうち、MISFET(LT)およびMISFET(HT)には、SMTによりチャネル領域に応力が印加されている。一方、メモリセルMCには、SMTによりチャネル領域に応力が印加されていない。
このSMTとは、前述したとおり、MISFETのゲート電極の上部、及び側面部からチャネル領域に応力を印加することにより、チャネル領域の結晶を歪ませ、チャネル領域中のキャリア移動度を向上させる技術である。
具体的には、ゲート電極の上部に、応力印加膜を形成し、熱処理を施す。この熱処理により応力印加膜に応力(圧縮応力や引っ張り応力)が加わる。この応力が、ゲート電極GEの下部のチャネル領域までおよび、チャネル領域の結晶間隔を変化させることにより、キャリア移動度を向上させることができる。チャネル領域に加わった応力は、応力印加膜を除去した後も維持される。
したがって、本実施の形態(図1)においては、MISFET(LT)、MISFET(HT)およびメモリセルMCのうち、SMTによりMISFET(LT)およびMISFET(HT)のチャネル領域の結晶間隔が変化している。一方、メモリセルMCには、SMTが適用されていないため、SMTによるチャネル領域の結晶間隔の変化はない。このように、本実施の形態の半導体装置においては、SMTをすべての素子に適用するのではなく、SMTを選択的に適用することにより、半導体装置の特性を総合的に向上させることができる。以下の「製法説明」の欄において、さらに詳細に説明する。
[製法説明]
次いで、図2〜図19を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。図2〜図19は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。
<MISFET(LT)、MISFET(HT)およびメモリセルMCの形成工程>
まず、MISFET(LT)、MISFET(HT)およびメモリセルMCの形成工程の一例について説明する。
図2に示すように、半導体基板1として、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンからなるシリコン基板を準備する。なお、シリコン基板以外の半導体基板1を用いてもよい。
次いで、半導体基板1の主面に素子分離領域2を形成する。例えば、半導体基板1中に素子分離溝を形成し、この素子分離溝の内部に酸化シリコン膜などの絶縁膜を埋め込むことにより、素子分離領域2を形成する。このような素子分離法は、STI(Shallow Trench Isolation)法と呼ばれる。この他、LOCOS(Local Oxidization of Silicon)法などを用いて素子分離領域2を形成してもよい。
次いで、半導体基板1のコアMIS形成領域1Aにp型ウエルPW1を、I/OMIS形成領域2Aにp型ウエルPW2を、メモリセル領域3Aにp型ウエルPW3を、それぞれ形成する。p型ウエルPW1、PW2、PW3は、p型不純物(例えばホウ素(B)など)をイオン注入することによって形成する。
次いで、希釈フッ酸洗浄などによって半導体基板1(p型ウエルPW1、PW2、PW3)の表面を清浄化した後、図3に示すように、半導体基板1の主面(p型ウエルPW1、PW2、PW3の表面)に、絶縁膜(ゲート絶縁膜)3として、例えば、酸化シリコン膜を熱酸化法により、2〜3nm程度の膜厚で形成する。絶縁膜3としては、酸化シリコン膜の他、酸窒化シリコン膜などの他の絶縁膜を用いてもよい。また、この他、酸化ハフニウム膜、酸化アルミニウム膜(アルミナ)または酸化タンタル膜など、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する金属酸化膜、および酸化膜等と金属酸化膜との積層膜を形成してもよい。また、熱酸化法の他、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法を用いて形成してもよい。また、コアMIS形成領域1A上の絶縁膜(ゲート絶縁膜)3、I/OMIS形成領域2A上の絶縁膜(ゲート絶縁膜)3およびメモリセル領域3A上の絶縁膜(ゲート絶縁膜)3を、それぞれ異なる膜厚とし、また、異なる膜種としてもよい。
次に、半導体基板1の全面上に、導電性膜(導電体膜)としてシリコン膜4を形成する。このシリコン膜4として、例えば、多結晶シリコン膜をCVD法などを用いて、100〜200nm程度の膜厚で形成する。シリコン膜4として、非晶質シリコン膜を堆積し、熱処理を施すことにより結晶化させてもよい(結晶化処理)。このシリコン膜4は、コアMIS形成領域1AにおいてMISFET(LT)のゲート電極GEとなり、I/OMIS形成領域2AにおいてMISFET(HT)のゲート電極GEとなり、メモリセル領域3AにおいてメモリセルMCの制御ゲート電極CGとなる。
次いで、メモリセル領域3Aのシリコン膜4中に、n型不純物(例えばヒ素(As)またはリン(P)など)を注入する。
次いで、シリコン膜4の表面を例えば3〜10nm程度、熱酸化することにより、薄い酸化シリコン膜CP1を形成する。なお、この酸化シリコン膜CP1をCVD法を用いて形成してもよい。次いで、酸化シリコン膜CP1の上部に、CVD法などを用いて、50〜150nm程度の窒化シリコン膜(キャップ絶縁膜)CP2を形成する。
次いで、制御ゲート電極CGの形成予定領域に、フォトリソグラフィ法を用いてフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして用いて、窒化シリコン膜CP2、酸化シリコン膜CP1およびシリコン膜4をエッチングする。この後、フォトレジスト膜をアッシングなどにより除去することにより、制御ゲート電極CG(例えば、ゲート長が80nm程度)を形成する。このような、フォトリソグラフィからフォトレジスト膜の除去までの一連の工程をパターニングという。このように、本実施の形態においては、制御ゲート電極CGの上部に、キャップ絶縁膜(窒化シリコン膜CP2および酸化シリコン膜CP1)を形成したので、制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部)が、MISFET(LT)のゲート電極GEやMISFET(HT)のゲート電極GEより高く(厚く)なる。なお、シリコン膜4を厚く形成し制御ゲート電極CGを高くしてもよい。この場合、キャップ絶縁膜を省略することができる。この場合、コアMIS形成領域1AおよびI/OMIS形成領域2Aの厚いシリコン膜4を除去し、薄いシリコン膜を付け直すことにより、制御ゲート電極CGを、MISFET(LT)のゲート電極GEやMISFET(HT)のゲート電極GEより高く(厚く)することができる。なお、上記付け直し工程については、例えば、実施の形態2に示す工程を適用することができる。このように、制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部)または制御ゲート電極CGを高くすることにより、後述するメモリゲート電極MGを制御性良く、良好な形状に形成することができる。
ここで、メモリセル領域3Aにおいて、制御ゲート電極CGの下に残存する絶縁膜3が、制御トランジスタのゲート絶縁膜となる。なお、制御ゲート電極CGで覆われた部分以外の絶縁膜3は、以降のパターニング工程などにより除去され得る。また、コアMIS形成領域1AおよびI/OMIS形成領域2Aにおいては、窒化シリコン膜CP2、酸化シリコン膜CP1およびシリコン膜4を残存させておく。
次いで、コアMIS形成領域1Aにおいて、シリコン膜4の上部の窒化シリコン膜CP2を除去する。
次いで、図4に示すように、窒化シリコン膜CP2および酸化シリコン膜CP1の上部を含む半導体基板1上に、絶縁膜5(5A、5N、5B)を形成する。まず、半導体基板1の主面を清浄化処理した後、図4に示すように、窒化シリコン膜CP2および酸化シリコン膜CP1の上部を含む半導体基板1上に、酸化シリコン膜5Aを形成する。この酸化シリコン膜5Aは、例えば、熱酸化法(好ましくはISSG酸化)により例えば4nm程度の膜厚で形成する。なお、酸化シリコン膜5AをCVD法を用いて形成してもよい。図においては、ISSG酸化法で形成した場合の酸化シリコン膜5Aの形状を示してある。次いで、酸化シリコン膜5A上に、窒化シリコン膜5NをCVD法で例えば10nm程度の膜厚で堆積する。この窒化シリコン膜5Nが、メモリセルの電荷蓄積部となり、絶縁膜(ONO膜)5を構成する中間層となる。
次いで、窒化シリコン膜5N上に、酸化シリコン膜5BをCVD法により例えば5nm程度の膜厚で堆積する。
以上の工程により、酸化シリコン膜5A、窒化シリコン膜5Nおよび酸化シリコン膜5Bからなる絶縁膜(ONO膜)5を形成することができる。なお、図4に示すコアMIS形成領域1AおよびI/OMIS形成領域2Aの窒化シリコン膜(キャップ絶縁膜)CP2上に絶縁膜(ONO膜)5が残存してもよい。
また、本実施の形態においては、絶縁膜5の内部の電荷蓄積部(電荷蓄積層、トラップ準位を有する絶縁膜)として、窒化シリコン膜5Nを形成しているが、例えば酸窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜または酸化タンタル膜などの他の絶縁膜を用いてもよい。これらの膜は、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する高誘電率膜である。また、シリコンナノドットを有する絶縁膜を用いて電荷蓄積層を形成してもよい。
また、メモリセル領域3Aに形成された絶縁膜5は、メモリゲート電極MGのゲート絶縁膜として機能し、電荷保持(電荷蓄積)機能を有する。したがって、少なくとも3層の積層構造を有し、外側の層(酸化シリコン膜5A、5B)のポテンシャル障壁高さに比べ、内側の層(窒化シリコン膜5N)のポテンシャル障壁高さが低くなるよう構成する。また、各層の膜厚はそのメモリセルの動作方式毎に最適な値を有する。
次いで、絶縁膜5上に、導電性膜(導電体膜)としてシリコン膜6を形成する。絶縁膜5の上部に、シリコン膜6として、例えば、多結晶シリコン膜をCVD法などを用いて、50〜200nm程度の膜厚で形成する。シリコン膜6として、非晶質シリコン膜を堆積し、熱処理を施すことにより結晶化させてもよい(結晶化処理)。なお、このシリコン膜6に必要に応じて不純物を導入してもよい。また、このシリコン膜6は、後述するように、メモリセル領域3Aにおいてメモリゲート電極MG(例えば、ゲート長が50nm程度)となる。
次いで、図5に示すように、シリコン膜6をエッチバックする。このエッチバック工程では、シリコン膜6をその表面から所定の膜厚分だけ異方的なドライエッチングにより除去する。この工程により、制御ゲート電極CGの両側の側壁部に、絶縁膜5を介して、シリコン膜6を、サイドウォール状(側壁膜状)に残存させることができる。この際、コアMIS形成領域1AおよびI/OMIS形成領域2Aにおいては、シリコン膜6がエッチングされ、絶縁膜5が露出する。なお、I/OMIS形成領域2Aとメモリセル領域3Aとの境界部においては、酸化シリコン膜CP1およびシリコン膜4の積層膜の側壁に、絶縁膜5を介してシリコン膜6がサイドウォール状(側壁膜状)にシリコンスペーサSP2として残存する。
上記制御ゲート電極CGの両方の側壁部のうち、一方の側壁部に残存したシリコン膜6により、メモリゲート電極MGが形成される。また、他方の側壁部に残存したシリコン膜6により、シリコンスペーサSP1が形成される。上記メモリゲート電極MGの下の絶縁膜5が、メモリトランジスタのゲート絶縁膜となる。シリコン膜6の堆積膜厚に対応してメモリゲート長(メモリゲート電極MGのゲート長)が決まる。
このように、メモリゲート電極MGは、制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部)の側壁に絶縁膜5を介してサイドウォール状(側壁膜状)に形成される。このため、制御ゲート電極部を高く形成することにより、メモリゲート電極MGを制御性良く、良好な形状に形成することができる。そして、メモリゲート電極MGの高さを確保することができるため、メモリゲート電極MGの側壁に形成される側壁絶縁膜SWを制御性良く、良好な形状に形成することができる。さらに、メモリゲート電極MGや側壁絶縁膜SWをマスクとしてn型不純物を注入することにより形成されるn型半導体領域7aやn型半導体領域8aを制御性良く、良好な形状に形成することができる。
次いで、図6に示すように、制御ゲート電極CGの側壁部でメモリゲート電極MGを形成しない側のシリコンスペーサSP1、およびコアMIS形成領域1Aとメモリセル領域3Aとの境界部のシリコンスペーサSP2(シリコン膜6)を除去する。
次いで、絶縁膜5をエッチングによって除去する。これにより、メモリセル領域3Aにおいて、制御ゲート電極CGの上部の窒化シリコン膜CP2が露出し、p型ウエルPW3が露出する。また、コアMIS形成領域1Aにおいては、酸化シリコン膜CP1も除去され、シリコン膜4が露出する。
次いで、コアMIS形成領域1Aにおいて、シリコン膜4に不純物を導入する。例えば、シリコン膜4に、リンなどのn型不純物を注入する。
次いで、シリコン膜4のMISFET(LT)のゲート電極GEの形成予定領域およびMISFET(HT)のゲート電極GEの形成予定領域に、フォトリソグラフィ法を用いてフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして用いて、シリコン膜4をエッチングする。この後、フォトレジスト膜(図示せず)をアッシングなどにより除去することにより、図7に示すように、コアMIS形成領域1Aに、MISFET(LT)のゲート電極GEを形成し、I/OMIS形成領域2AにMISFET(HT)のゲート電極GEを形成する。MISFET(LT)のゲート電極GEのゲート長は、例えば、40nm程度であり、MISFET(HT)のゲート電極GEのゲート長は、例えば、1000nm程度である。
また、各ゲート電極GEの下に残存する絶縁膜3が、各MISFET(LT、HT)のゲート絶縁膜となる。なお、ゲート電極GEで覆われた部分以外の絶縁膜3は、上記ゲート電極GEの形成時に除去してもよいし、また、以降のパターニング工程などにより除去してもよい。
次いで、図8に示すように、制御ゲート電極CGの一方の側(メモリゲート電極MGと逆側)に開口を有するフォトレジスト膜(図示せず)をマスクに、p型不純物を斜めに注入する(斜めインプラする)。これにより、制御ゲート電極CGの下部の半導体基板1にp型のハロー領域(p型不純物領域)HLを形成する。このp型のハロー領域HLは、必ずしも形成する必要はないが、これを形成した場合は、ドレイン領域MDからメモリトランジスタのチャネル領域への空乏層の広がりが抑制され、メモリトランジスタの短チャネル効果が抑制される。よって、メモリトランジスタのしきい値電圧の低下を抑制することができる。さらに、上記フォトレジスト膜(図示せず)がある状態で、半導体基板1(p型ウエルPW1)中に、ヒ素(As)またはリン(P)などのn型不純物を注入することで、n型半導体領域7bを形成する。n型半導体領域7bは、制御ゲート電極CGの側壁(絶縁膜5を介してメモリゲート電極MGと隣合う側とは反対側の側壁)に自己整合して形成される。この後、上記フォトレジスト膜(図示せず)を除去する。
次いで、図8に示すように、メモリゲート電極MG側に開口を有するフォトレジスト膜(図示せず)をマスクに、半導体基板1(p型ウエルPW1)中に、ヒ素(As)またはリン(P)などのn型不純物を注入することで、n型半導体領域7aを形成する。この際、n型半導体領域7aは、メモリゲート電極MGの側壁(絶縁膜5を介して制御ゲート電極CGと隣合う側とは反対側の側壁)に自己整合して形成される。また、コアMIS形成領域1AおよびI/OMIS形成領域2Aにおいて、ゲート電極GEの両側の半導体基板1(p型ウエルPW1、PW2)中に、ヒ素(As)またはリン(P)などのn型不純物を注入することで、n型半導体領域7を形成する。この際、n型半導体領域7は、ゲート電極GEの側壁に自己整合して形成される。
型半導体領域7aとn型半導体領域7bとn型半導体領域7とは、同じイオン注入工程で形成してもよいが、ここでは、異なるイオン注入工程で形成している。このように、異なるイオン注入工程で形成することにより、n型半導体領域7a、n型半導体領域7bおよびn型半導体領域7をそれぞれ所望の不純物濃度および所望の接合の深さで形成することが可能となる。また、コアMIS形成領域1Aのn型半導体領域7とI/OMIS形成領域2Aのn型半導体領域7とを、異なる不純物濃度および異なる接合の深さとしてもよい。
次いで、図9に示すように、メモリセル領域3Aにおいて、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの合成パターンの側壁部に、側壁絶縁膜SWを形成する。また、コアMIS形成領域1AおよびI/OMIS形成領域2Aにおいて、ゲート電極GEの側壁部に、側壁絶縁膜SWを形成する。例えば、半導体基板1の主面全面上に酸化シリコン膜SOを堆積し、さらに、その上部に窒化シリコン膜SNを堆積することにより、酸化シリコン膜SOおよび窒化シリコン膜SNの積層膜よりなる絶縁膜を形成する。この絶縁膜をエッチバックすることによって、上記合成パターン(CG、MG)の側壁部およびゲート電極GEの側壁部に側壁絶縁膜SWを形成する。側壁絶縁膜SWとしては、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜の他、単層の酸化シリコン膜や単層の窒化シリコン膜などの絶縁膜を用いてもよい。
次いで、図10に示すように、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよび側壁絶縁膜SWをマスクとして、ヒ素(As)またはリン(P)などのn型不純物を、半導体基板1(p型ウエルPW3)に注入することで、高不純物濃度のn型半導体領域8aおよびn型半導体領域8bを形成する。この際、n型半導体領域8aは、メモリセル領域3Aにおいて、メモリゲート電極MG側の側壁絶縁膜SWに自己整合して形成される。また、n型半導体領域8bは、メモリセル領域3Aにおいて、制御ゲート電極CG側の側壁絶縁膜SWに自己整合して形成される。n型半導体領域8aは、n型半導体領域7aよりも不純物濃度が高く、接合の深さが深い半導体領域として形成される。n型半導体領域8bは、n型半導体領域7bよりも不純物濃度が高く、接合の深さが深い半導体領域として形成される。また、コアMIS形成領域1AおよびI/OMIS形成領域2Aにおいて、ゲート電極GEの両側の半導体基板1(p型ウエルPW1、PW2)中に、ヒ素(As)またはリン(P)などのn型不純物を注入することで、n型半導体領域8を形成する。この際、n型半導体領域8は、ゲート電極GEの側壁部の側壁絶縁膜SWに自己整合して形成される。n型半導体領域8は、n型半導体領域7よりも不純物濃度が高く、接合の深さが深い半導体領域として形成される。n型半導体領域8aとn型半導体領域8bとn型半導体領域8とは、異なる不純物濃度および異なる接合の深さとしてもよい。また、コアMIS形成領域1Aのn型半導体領域8とI/OMIS形成領域2Aのn型半導体領域8とを、異なる不純物濃度および異なる接合の深さとしてもよい。
上記工程により、メモリセル領域3Aにおいて、n型半導体領域7bとn型半導体領域8bからなり、メモリトランジスタのドレイン領域として機能するn型のドレイン領域MDが構成され、n型半導体領域7aとn型半導体領域8aからなり、メモリトランジスタのソース領域として機能するn型のソース領域MSが構成される。また、コアMIS形成領域1AおよびI/OMIS形成領域2Aにおいて、n型半導体領域7とn型半導体領域8とからなるLDD構造のソース、ドレイン領域が形成される。
次に、ソース領域MS(n型半導体領域7aおよびn型半導体領域8a)、ドレイン領域MD(n型半導体領域7bおよびn型半導体領域8b)およびソース、ドレイン領域(7、8)に導入された不純物を活性化するための熱処理(活性化処理)を行う。
以上の工程により、コアMIS形成領域1AにMISFET(LT)が形成され、I/OMIS形成領域2AにMISFET(HT)が形成され、メモリセル領域3AにメモリセルMCが形成される(図10)。
なお、MISFET(LT)、MISFET(HT)およびメモリセルMCの形成工程については、上記工程に限定されるものではない。
<SMTおよびシリサイド工程>
次いで、図11に示すように、MISFET(LT)、MISFET(HT)およびメモリセルMC上を含む半導体基板1上に、ストッパー膜9として、酸化シリコン膜を13nm程度の膜厚で、CVD法を用いて形成する。例えば、TEOS(テトラエトキシシラン)とオゾン(O)を原料ガスとしたCVD法により、酸化シリコン膜を形成する。このストッパー膜9は、後述する応力印加膜10のエッチングの際、エッチングストッパーとしての役割を果たす。このストッパー膜9により、MISFET(LT)、MISFET(HT)およびメモリセルMCを構成する各パターン(例えば、シリコン膜よりなる部位など)の不所望なエッチングを防止することができる。
次いで、図12に示すように、ストッパー膜9上に応力印加膜10として、窒化シリコン膜を20nm程度の膜厚で、CVD法を用いて形成する。例えば、HCD(六塩化二ケイ素)とNH(アンモニア)を原料ガスとしたCVD法により、窒化シリコン膜を形成する。
ここで、制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部)が、MISFET(LT)のゲート電極GEやMISFET(HT)のゲート電極GEより高く形成されているので、制御ゲート電極CGの上方の応力印加膜10の底部は、ゲート電極GEの上方の応力印加膜10の底部より高い位置に配置されることとなる。また、制御ゲート電極CGの上方の応力印加膜10の表面は、ゲート電極GEの上方の応力印加膜10の表面より高い位置に配置されることとなる。
次いで、図13に示すように、半導体基板1(コアMIS形成領域1A、I/OMIS形成領域2Aおよびメモリセル領域3A)上に塗布膜CFを形成する。例えば、塗布膜CFとして反射防止膜(BARC:Bottom Anti−Reflective Coating)を形成する。反射防止膜は、溶液またはゲル状のコーティング剤であり、例えば、スピンコート法等を用いて半導体基板1上に塗布することができる。この際、溶液またはゲル状の反射防止膜材料は、半導体基板1上の凹凸を埋めるように広がる。このため、反射防止膜材料の塗布量を調整することで、図13に示すように、コアMIS形成領域1AおよびI/OMIS形成領域2Aの応力印加膜10を覆いつつ、メモリセル領域3Aの制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部)上の応力印加膜10は、露出するように、塗布することが可能である。このように、コアMIS形成領域1AおよびI/OMIS形成領域2Aの応力印加膜10を覆いつつ、メモリセル領域3Aの制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部)上の応力印加膜10を覆わない塗布膜CFを形成する。このような工程によれば、露光、現像処理をすることなく、いわゆるマスクレスで、部分的に応力印加膜10を覆わない塗布膜CFを形成することができる。なお、ここでは、塗布膜CFとして反射防止膜を用いたが、他の溶液またはゲル状のコーティング剤(例えば、フォトレジスト膜)を用いてもよい。但し、反射防止膜は、比較的薄膜の状態でも制御が容易であり、塗布膜CFの厚さ調整が容易である。このような反射防止膜材料としては、例えば、有機物を含んだ高分子化合物材料が用いられる。
また、塗布膜CFの厚さ調整が困難な場合は、塗布膜CFを、制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部)上の応力印加膜10を覆う膜厚で形成した後、全面をエッチバックすることにより、塗布膜CFの表面を後退させ、制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部))上の応力印加膜10を露出させてもよい。
次いで、図14に示すように、塗布膜CFをマスクとして用いて、応力印加膜10をエッチングする。ここでは、応力印加膜10を構成する窒化シリコン膜を、ドライエッチングする。例えば、エッチングガスとして、CHを用いて、等方的なドライエッチングを行う。これにより、コアMIS形成領域1AおよびI/OMIS形成領域2Aが応力印加膜10で覆われ、メモリセル領域3Aの一部の応力印加膜10が除去される。別の言い方をすれば、制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部)およびメモリゲート電極MGの上方の応力印加膜(窒化シリコン膜)10に開口部を形成することができる。この開口部からは、ストッパー膜9が露出する。
次いで、図15に示すように、塗布膜CFをエッチングすることにより除去する。次いで、図16に示すように、熱処理(アニールともいう)を行う。例えば、第1処理として、約1000℃で1秒以内の瞬間的なアニール(スパイクRTAともいう)を施す。次いで、第2処理として、約1200℃のレーザーアニールを施す。これにより、応力印加膜10に応力が生じる。熱処理後、即ち、応力が加わった状態の応力印加膜を“10S”で示す。この応力印加膜10Sにより、コアMIS形成領域1AのMISFET(LT)およびI/OMIS形成領域2AのMISFET(HT)に応力が印加される。一方、メモリセル領域3Aの応力印加膜10は部分的に除去されているため、メモリセルMCには、応力が印加されない。
なお、この熱処理を利用して、ソース領域MS(n型半導体領域7aおよびn型半導体領域8a)、ドレイン領域MD(n型半導体領域7bおよびn型半導体領域8b)およびソース、ドレイン領域(7、8)に導入された不純物を活性化し、先の熱処理(活性化処理)を省略してもよい。また、この熱処理により、非晶質シリコン膜よりなるシリコン膜4、6を結晶化させてもよい(結晶化処理)。
次いで、図17に示すように、応力印加膜10Sを除去する。ここでは、応力印加膜10Sを構成する窒化シリコン膜を、エッチング選択比が大きくなる、即ち、応力印加膜10Sのエッチング速度/ストッパー膜9のエッチング速度が大きくなる条件で、ウエットエッチングする。例えば、エッチング液として、リン酸(HPO)溶液を用い、155℃で600秒間のウエットエッチングを行う。これにより、コアMIS形成領域1A、I/OMIS形成領域2Aおよびメモリセル領域3Aのストッパー膜9が露出する。
次いで、図18に示すように、上記ストッパー膜9を除去する。ここでは、ストッパー膜9を構成する酸化シリコン膜を、エッチング選択比が大きくなる、即ち、ストッパー膜9のエッチング速度/半導体基板1のエッチング速度が大きくなる条件で、ウエットエッチングする。例えば、エッチング液として、HF溶液を用い、25℃で100秒間のウエットエッチングを行う。
次いで、図19に示すように、サリサイド技術を用いて、メモリセル領域3Aにおいて、メモリゲート電極MG、n型半導体領域8aおよびn型半導体領域8bの上部に、それぞれ金属シリサイド層(金属シリサイド膜)SILを形成する。また、コアMIS形成領域1AおよびI/OMIS形成領域2Aにおいて、ゲート電極GEおよびn型半導体領域8の上部に、それぞれ金属シリサイド層SILを形成する。
この金属シリサイド層SILにより、拡散抵抗やコンタクト抵抗などを低抵抗化することができる。この金属シリサイド層SILは、次のようにして形成することができる。
例えば、半導体基板1の主面全面上に、金属膜(図示せず)を形成し、半導体基板1に対して熱処理を施すことによって、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE、n型半導体領域8、8a、8bの上層部分と上記金属膜とを反応させる。これにより、メモリゲート電極MG、ゲート電極GE、n型半導体領域8、8a、8bの上部に、それぞれ金属シリサイド層SILが形成される。上記金属膜は、例えばコバルト(Co)膜またはニッケル(Ni)膜などからなり、スパッタリング法などを用いて形成することができる。次いで、未反応の金属膜を除去する。
この後、図示は省略するが、半導体基板1の主面全面上に、層間絶縁膜(図示せず)を形成する。次いで、層間絶縁膜中に、例えば、n型半導体領域8、8a、8bの表面を露出するコンタクトホール(図示せず)を形成し、コンタクトホール内に、導電性膜を埋め込むことにより、プラグ(図示せず)を形成する。次いで、プラグが埋め込まれた層間絶縁膜上に配線(図示せず)を形成する(後述の実施の形態2を参照)。
このように、本実施の形態によれば、MISFET(LT)、MISFET(HT)およびメモリセルMCのうち、MISFET(LT)およびMISFET(HT)に、SMTを適用したので、半導体装置の特性を総合的に向上させることができる。
本発明者らが、MISFET(LT)、MISFET(HT)およびメモリセルMCのすべての素子にSMTを適用した場合について検討したところ図20に示す結果が得られた。図20は、SMT適用後のMISFET(LT)、MISFET(HT)およびメモリセルMCの特性を示す図である。
即ち、コアMIS形成領域1A、I/OMIS形成領域2Aおよびメモリセル領域3A上に、応力印加膜10である窒化シリコン膜が存在する状態で(例えば、図12参照)、熱処理を行い、各素子に応力を印加した場合について検討した。
図20に示すように、MISFET(LT)については、SMTの効果により、チャネル電流(図20においては、単に“電流”と表示)の増加が確認できた。しかしながら、MISFET(HT)およびメモリセルMCのチャネル電流は、変わらなかった。これは、ゲート長が比較的大きいMISFET(HT)やメモリセルMCについては、SMTの効果が乏しく、チャネル電流が増加するに至らなかったものと考察される。
一方、HCついては、MISFET(LT)、MISFET(HT)およびメモリセルMCのすべての素子において、低下した。ここで、“HC”とは、ホットキャリアによる劣化を示し、例えば、チャネル電流が10%減少する時間をHC寿命として定義される。これは、応力印加膜10として用いる窒化シリコン膜に含まれる水素(H)が影響しているものと考えられる。
図21は、応力印加膜である窒化シリコン膜を設けたMISFETの断面図である。図21に示すMISFETについて、図1に示すMISFET(HT)と同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、PWは、p型ウエルを示す。
図21に示すように、応力印加膜10として用いられる窒化シリコン膜には、H(水素、水素元素)が多く含まれている。特に、窒化シリコン膜を、水素化合物を原料としたCVD法により形成した場合には、膜中に、H(水素、水素元素)が多く含まれる。
この窒化シリコン膜中のH(水素)が、応力を印加するための熱処理により、MISFETの内部へ拡散する。例えば、半導体基板1(p型ウエル)と絶縁膜3との界面に、H(水素)が到達すると、シリコン(Si)と結合し、Si−H結合を生成する。そして、MISFETの駆動時に、高電位が印加されるドレイン領域側において、ホットキャリアが生じると、Si−H結合が切断され、界面準位となる。このような界面準位が多く形成されると、キャリアが捕獲され、MISFETの駆動能力を低下させる。
図22は、応力印加膜である窒化シリコン膜を設けたメモリセルの断面図である。図22に示すメモリセルについて、図1に示すメモリセルMCと同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、PWは、p型ウエルを示す。
図22に示すように、応力印加膜10として用いられる窒化シリコン膜中のH(水素)が、応力を印加するための熱処理により、メモリセルの内部へ拡散する。例えば、絶縁膜(ONO膜)5を構成する中間層である窒化シリコン膜5Nに、H(水素)が到達すると、メモリセルの電荷蓄積部に、浅いトラップ準位が増加する。このような、浅いトラップ準位に、メモリセルに書き込むべき電荷が保持されると、電荷が抜けやすくなり、メモリセルの保持特性が劣化する。
これに対し、本実施の形態においては、SMTの効果が乏しいメモリセルMCについて、SMTを適用せず、メモリセルMC上の応力印加膜(窒化シリコン膜)10を除去したので、上記窒化シリコン膜中のH(水素)によるメモリセルMCの特性の劣化を回避することができる。即ち、メモリセルMC上の応力印加膜(窒化シリコン膜)10の開口部からH(水素)を逃がすことができる。
特に、ホットキャリアを用いた駆動(例えば、書き込みや消去方法にホットキャリア(ホットエレクトロンやホットホール)を用いるSSI方式やBTBT現象を利用する場合には、H(水素)の影響が大きい(実施の形態2も参照)。これに対し、FN(Fowler Nordheim)トンネル現象を利用する場合には、H(水素)の影響は小さい。このように、書き込みや消去方法にホットキャリアを利用する場合には、本実施の形態を適用して効果的である。
もちろん、MISFET(LT)については、SMTにより、チャネル電流の向上を図ることができる。
また、MISFET(HT)については、SMTの効果が乏しく、窒化シリコン膜中のH(水素)によるHCの低下が生じるものの(図20参照)、その程度が、メモリセルMCほど大きくなく、例えば、メモリセルのHC劣化の10%程度の低下であるため、MISFET(HT)上に応力印加膜(窒化シリコン膜)10を残存させても、HCの低下の影響は小さい。よって、本実施の形態においては、MISFET(HT)についてもSMTを適用している。
なお、制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部)およびメモリゲート電極MGの上方の応力印加膜(窒化シリコン膜)10の開口部を、パターニング(露光したフォトレジスト膜をマスクとしたエッチング)により形成してもよい。
また、本実施の形態においては、MISFET(HT)についても、SMTを適用したが、例えば、I/OMIS形成領域2Aの応力印加膜10を除去することで、MISFET(HT)についてSMTを適用しないようにしてもよい。また、後述の実施の形態3に示すように、MISFET(HT)についても、メモリセルMCと同様にSMTの適用を回避してもよい。
このように、全面に形成した応力印加膜(窒化シリコン膜)10のうち、部分的に、制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部)およびメモリゲート電極MGの上方の応力印加膜(窒化シリコン膜)10を除去することにより、SMTを選択的に適用することができ、半導体装置の特性を総合的に向上させることができる。
さらに、本実施の形態においては、MISFET(LT)およびMISFET(HT)について、nチャネル型MISFETを例に説明したが、pチャネル型MISFETについても同様の効果を奏することが本発明者らの検討により確認されている。即ち、MISFET(LT)およびMISFET(HT)として、pチャネル型MISFETを用いた場合にも、同様の効果を奏する。
(実施の形態2)
<半導体装置の構造>
初めに、本実施の形態の半導体装置の構造を、図面を参照して説明する。図23は、実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。図24は、実施の形態2の半導体装置におけるメモリセルの等価回路図である。
図23に示すように、半導体装置は、半導体基板1を有している。半導体基板1は、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体ウエハである。
半導体装置は、半導体基板1の主面1aの一部の領域として、メモリセル領域11A、ならびに、周辺回路領域11Bおよび11Cを有している。メモリセル領域11AにはメモリセルMC1が形成されており、周辺回路領域11BにはMISFETQHが形成されており、周辺回路領域11CにはMISFETQLが形成されている。メモリセル領域11Aと周辺回路領域11Bは隣り合っていなくてもよく、メモリセル領域11Aと周辺回路領域11Cは隣り合っていなくてもよく、周辺回路領域11Bと周辺回路領域11Cとは隣り合っていなくてもよい。しかし、理解を簡単にするために、図23の断面図においては、メモリセル領域11Aの隣に周辺回路領域11Bを図示し、周辺回路領域11Bの隣に周辺回路領域11Cを図示している。
ここで、周辺回路とは、不揮発性メモリ以外の回路であり、例えばCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、制御回路、センスアンプ、カラムデコーダ、ロウデコーダ、入出力回路などである。周辺回路領域11Bに形成されるMISFETQH、および、周辺回路領域11Cに形成されるMISFETQLは、周辺回路用のMISFETである。
周辺回路領域11Bは、高圧系MIS(Metal Insulator Semiconductor)領域であり、周辺回路領域11Cは低圧系MIS領域である。したがって、周辺回路領域11Bに形成されるMISFETQHは、高耐圧のMISFETであり、周辺回路領域11Cに形成されるMISFETQLは、低耐圧のMISFETである。周辺回路領域が、高圧系MIS領域と、低圧系MIS領域と、を含むことにより、各種の回路を形成することができる。
初めに、メモリセル領域11Aに形成されたメモリセルMC1の構成を具体的に説明する。
メモリセル領域11Aにおいて、半導体装置は、活性領域AR1と素子分離領域IR1とを有している。素子分離領域IR1は、素子を分離するためのものであり、素子分離領域IR1には、素子分離膜12が形成されている。活性領域AR1は、素子分離領域IR1により規定、すなわち区画され、素子分離領域IR1により他の活性領域と電気的に分離されており、活性領域AR1には、p型ウエルPW1が形成されている。すなわち、活性領域AR1は、p型ウエルPW1が形成された領域である。p型ウエルPW1は、p型の導電型を有する。
図23に示すように、メモリセル領域11Aのp型ウエルPW1には、メモリトランジスタMTおよび制御トランジスタCTからなるメモリセルMC1が形成されている。メモリセル領域11Aには、実際には複数のメモリセルMC1がアレイ状に形成されており、図23には、そのうちの1つのメモリセルMC1の断面が示されている。メモリセルMC1は、半導体装置に備えられた不揮発性メモリに含まれている。
メモリセルMC1は、スプリットゲート型のメモリセルである。すなわち、図23に示すように、メモリセルMC1は、制御ゲート電極CGを有する制御トランジスタCTと、制御トランジスタCTに接続され、メモリゲート電極MGを有するメモリトランジスタMTと、を有している。
図23に示すように、メモリセルMC1は、n型の半導体領域MSと、n型の半導体領域MDと、制御ゲート電極CGと、メモリゲート電極MGと、を有している。n型の半導体領域MSと、n型の半導体領域MDとは、p型の導電型とは反対の導電型であるn型の導電型を有する。また、メモリセルMC1は、制御ゲート電極CG上に形成されたキャップ絶縁膜CP1と、キャップ絶縁膜CP1上に形成されたキャップ絶縁膜CP2と、を有している。さらに、メモリセルMC1は、制御ゲート電極CGと半導体基板1のp型ウエルPW1との間に形成されたゲート絶縁膜GItと、メモリゲート電極MGと半導体基板1のp型ウエルPW1との間、および、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に形成されたゲート絶縁膜GImと、を有している。
制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、それらの互いに対向する側面、すなわち側壁の間にゲート絶縁膜GImを介した状態で、半導体基板1の主面1aに沿って延在し、並んで配置されている。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの延在方向は、図23の紙面に垂直な方向である。制御ゲート電極CGは、半導体領域MDと半導体領域MSとの間に位置する部分のp型ウエルPW1上に、すなわち半導体基板1の主面1a上に、ゲート絶縁膜GItを介して形成されている。また、メモリゲート電極MGは、半導体領域MDと半導体領域MSとの間に位置する部分のp型ウエルPW1上に、すなわち半導体基板1の主面1a上に、ゲート絶縁膜GImを介して形成されている。また、半導体領域MS側にメモリゲート電極MGが配置され、半導体領域MD側に制御ゲート電極CGが配置されている。制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGは、メモリセルMC1、すなわち不揮発性メモリを形成するゲート電極である。
なお、制御ゲート電極CG上に形成されたキャップ絶縁膜CP1およびキャップ絶縁膜CP2も、半導体基板1の主面1aに沿って延在している。
制御ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとは、間にゲート絶縁膜GImを介在して互いに隣り合っており、メモリゲート電極MGは、制御ゲート電極CGの側面上、すなわち側壁上に、ゲート絶縁膜GImを介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。また、ゲート絶縁膜GImは、メモリゲート電極MGと半導体基板1のp型ウエルPW1の間の領域と、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間の領域の、両領域にわたって延在している。
制御ゲート電極CGとp型ウエルPW1との間に形成されたゲート絶縁膜GItは、制御トランジスタCTのゲート絶縁膜として機能する。また、メモリゲート電極MGとp型ウエルPW1との間に形成されたゲート絶縁膜GImは、メモリトランジスタMTのゲート絶縁膜として機能する。
ゲート絶縁膜GItは、絶縁膜13aからなる。絶縁膜13aは、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜もしくは酸窒化シリコン膜、または、窒化シリコン膜よりも高い比誘電率を有する高誘電率膜、すなわちいわゆるHigh−k膜からなる。なお、本願において、High−k膜または高誘電率膜というときは、窒化シリコンよりも誘電率(比誘電率)が高い膜を意味する。絶縁膜13aとしては、例えば、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物膜を用いることができる。
ゲート絶縁膜GImは、絶縁膜18からなる。絶縁膜18は、酸化シリコン膜18aと、酸化シリコン膜18a上の電荷蓄積部としての窒化シリコン膜18bと、窒化シリコン膜18b上の酸化シリコン膜18cと、を含み、ONO膜と称される積層膜からなる。なお、メモリゲート電極MGとp型ウエルPW1との間のゲート絶縁膜GImは、前述したように、メモリトランジスタMTのゲート絶縁膜として機能する。一方、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間のゲート絶縁膜GImは、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間を絶縁、すなわち電気的に分離するための絶縁膜として機能する。
絶縁膜18のうち、窒化シリコン膜18bは、電荷を蓄積するための絶縁膜であり、電荷蓄積部として機能する。すなわち、窒化シリコン膜18bは、絶縁膜18中に形成されたトラップ性絶縁膜である。このため、絶縁膜18は、その内部に電荷蓄積部を有する絶縁膜とみなすことができる。
窒化シリコン膜18bの上下に位置する酸化シリコン膜18cおよび酸化シリコン膜18aは、電荷を閉じ込める電荷ブロック層として機能することができる。窒化シリコン膜18bを酸化シリコン膜18cおよび酸化シリコン膜18aで挟んだ構造とすることで、窒化シリコン膜18bへの電荷の蓄積が可能となる。酸化シリコン膜18a、窒化シリコン膜18bおよび酸化シリコン膜18cは、前述したように、ONO膜とみなすこともできる。
制御ゲート電極CGは、導電膜14aからなる。導電膜14aは、シリコンからなり、例えばn型の不純物を導入した多結晶シリコン膜であるn型ポリシリコン膜などからなる。具体的には、制御ゲート電極CGは、パターニングされた導電膜14aからなる。
メモリゲート電極MGは、導電膜19からなる。導電膜19は、シリコンからなり、例えばn型の不純物を導入した多結晶シリコン膜であるn型ポリシリコン膜などからなる。メモリゲート電極MGは、半導体基板1上に制御ゲート電極CGを覆うように形成された導電膜19を異方性エッチング、すなわちエッチバックし、制御ゲート電極CGの側壁上に絶縁膜18を介して導電膜19を残すことにより形成されている。このため、メモリゲート電極MGは、そのメモリゲート電極MGと隣接する制御ゲート電極CGの第1の側に位置する側壁上に、絶縁膜18を介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。
制御ゲート電極CG上には、キャップ絶縁膜CP1を介してキャップ絶縁膜CP2が形成されている。そのため、メモリゲート電極MGは、そのメモリゲート電極MGと隣接する制御ゲート電極CG上に形成されたキャップ絶縁膜CP2の第1の側に位置する側壁上に、絶縁膜18を介してサイドウォールスペーサ状に形成されている。
キャップ絶縁膜CP1は、シリコンと酸素とを含有する絶縁膜15からなる。絶縁膜15は、例えば酸化シリコン膜などからなる。キャップ絶縁膜CP2は、シリコンと窒素とを含有する絶縁膜16からなる。絶縁膜16は、例えば窒化シリコン膜などからなる。
キャップ絶縁膜CP2は、制御ゲート電極CGを保護する保護膜であり、導電膜14をパターニングして制御ゲート電極CGを形成する際のハードマスク膜であり、または、導電膜19をエッチバックしてメモリゲート電極MGを形成する際にメモリゲート電極MGの高さを調整するためのスペーサ膜である。スペーサ膜としてのキャップ絶縁膜CP2を形成することにより、制御ゲート電極CGの膜厚を、メモリゲート電極MGの高さよりも小さくすることができる。
半導体領域MSは、ソース領域またはドレイン領域の一方として機能する半導体領域であり、半導体領域MDは、ソース領域またはドレイン領域の他方として機能する半導体領域である。ここでは、半導体領域MSは、例えばソース領域として機能する半導体領域であり、半導体領域MDは、例えばドレイン領域として機能する半導体領域である。半導体領域MSおよび半導体領域MDの各々は、n型の不純物が導入された半導体領域からなり、それぞれLDD(Lightly doped drain)構造を備えている。
ソース用の半導体領域MSは、n型半導体領域21aと、n型半導体領域21aよりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域22aと、を有している。また、ドレイン用の半導体領域MDは、n型半導体領域21bと、n型半導体領域21bよりも高い不純物濃度を有するn型半導体領域22bと、を有している。n型半導体領域22aは、n型半導体領域21aよりも接合深さが深く、かつ、不純物濃度が高く、また、n型半導体領域22bは、n型半導体領域21bよりも接合深さが深く、かつ、不純物濃度が高い。
メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGの互いに隣接していない側の側壁上には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜またはそれらの積層膜などの絶縁膜からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。つまり、ゲート絶縁膜GImを介して制御ゲート電極CGに隣接する側とは逆側のメモリゲート電極MGの側壁上、すなわち側面上と、ゲート絶縁膜GImを介してメモリゲート電極MGに隣接する側とは逆側の制御ゲート電極CGの側壁上、すなわち側面上とに、サイドウォールスペーサSWが形成されている。
なお、メモリゲート電極MGとサイドウォールスペーサSWとの間、制御ゲート電極CGとサイドウォールスペーサSWとの間、および、制御ゲート電極CGとゲート絶縁膜GImとの間には、図示しない側壁絶縁膜が介在していてもよい。
型半導体領域21aは、メモリゲート電極MGの側面に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域22aは、サイドウォールスペーサSWの側面に対して自己整合的に形成されている。このため、低濃度のn型半導体領域21aは、メモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWの下に形成され、高濃度のn型半導体領域22aは、低濃度のn型半導体領域21aの外側に形成されている。したがって、低濃度のn型半導体領域21aは、メモリトランジスタMTのチャネル領域としてのp型ウエルPW1に隣接するように形成されている。また、高濃度のn型半導体領域22aは、低濃度のn型半導体領域21aに接し、メモリトランジスタMTのチャネル領域としてのp型ウエルPW1からn型半導体領域21aの分だけ離間するように形成されている。
型半導体領域21bは、制御ゲート電極CGの側面に対して自己整合的に形成され、n型半導体領域22bは、サイドウォールスペーサSWの側面に対して自己整合的に形成されている。このため、低濃度のn型半導体領域21bは、制御ゲート電極CGの側壁上のサイドウォールスペーサSWの下に形成され、高濃度のn型半導体領域22bは、低濃度のn型半導体領域21bの外側に形成されている。したがって、低濃度のn型半導体領域21bは、制御トランジスタCTのチャネル領域としてのp型ウエルPW1に隣接するように形成されている。また、高濃度のn型半導体領域22bは、低濃度のn型半導体領域21bに接し、制御トランジスタCTのチャネル領域としてのp型ウエルPW1からn型半導体領域21bの分だけ離間するように形成されている。
メモリゲート電極MG下のゲート絶縁膜GImの下には、メモリトランジスタのチャネル領域が形成され、制御ゲート電極CG下のゲート絶縁膜GItの下には、制御トランジスタCTのチャネル領域が形成されている。
型半導体領域22a上、または、n型半導体領域22b上、すなわちn型半導体領域22aまたはn型半導体領域22bの上面には、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術などにより、金属シリサイド層23が形成されている。金属シリサイド層23は、例えばコバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層、または、プラチナ添加ニッケルシリサイド層などからなる。金属シリサイド層23により、拡散抵抗やコンタクト抵抗を低抵抗化することができる。なお、金属シリサイド層23は、メモリゲート電極MG上に形成されていてもよい。
次に、周辺回路領域11Bに形成された高耐圧のMISFETQHの構成を具体的に説明する。
周辺回路領域11Bにおいて、半導体装置は、活性領域AR2と素子分離領域IR2とを有している。素子分離領域IR2は、素子を分離するためのものであり、素子分離領域IR2には、素子分離膜12が形成されている。活性領域AR2は、素子分離領域IR2により規定、すなわち区画され、素子分離領域IR2により他の活性領域と電気的に分離されており、活性領域AR2には、p型ウエルPW2が形成されている。すなわち、活性領域AR2は、p型ウエルPW2が形成された領域である。p型ウエルPW2は、p型の導電型を有する。
なお、前述したように、図23の断面図においては、理解を簡単にするために、メモリセル領域11Aの隣に周辺回路領域11Bを図示している。そのため、図23の断面図においては、メモリセル領域11Aの素子分離領域IR1が、周辺回路領域11Bの素子分離領域IR2でもある例を図示している。
図23に示すように、周辺回路領域11Bのp型ウエルPW2には、高耐圧のMISFETQHが形成されている。周辺回路領域11Bには、実際には複数の高耐圧のMISFETQHが形成されており、図23には、そのうちの1つの高耐圧のMISFETQHのゲート幅方向に垂直な断面が示されている。
図23に示すように、高耐圧のMISFETQHは、n型半導体領域21cおよびn型半導体領域22cからなる半導体領域と、p型ウエルPW2上に形成されたゲート絶縁膜GIHと、ゲート絶縁膜GIH上に形成されたゲート電極GEHと、を有している。n型半導体領域21cおよびn型半導体領域22cは、半導体基板1のp型ウエルPW2の上層部に形成されている。n型半導体領域21cおよびn型半導体領域22cは、p型の導電型とは反対の導電型であるn型の導電型を有する。
ゲート絶縁膜GIHは、MISFETQHのゲート絶縁膜として機能する。ゲート絶縁膜GIHは、絶縁膜33bからなる。絶縁膜33bは、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜もしくは酸窒化シリコン膜、または、窒化シリコン膜よりも高い比誘電率を有する高誘電率膜、すなわちいわゆるHigh−k膜からなる。High−k膜からなる絶縁膜33bとして、例えば、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜または酸化ランタン膜などの金属酸化物膜を用いることができる。
ゲート電極GEHは、導電膜34bからなる。導電膜34bは、シリコンからなり、例えばn型の不純物を導入した多結晶シリコン膜であるn型ポリシリコン膜などからなる。具体的には、ゲート電極GEHは、パターニングされた導電膜34bからなる。導電膜34bとして、制御ゲート電極CGに含まれる導電膜14aとは異なる導電膜を用いることができる。そのため、ゲート電極GEHの膜厚TEHを、制御ゲート電極CGの膜厚TGと異ならせることができる。
なお、ゲート電極GEH上に金属シリサイド層23が形成されている場合には、ゲート電極GEHの膜厚TEHを、ゲート電極GEHの下面から、ゲート電極GEH上に形成された金属シリサイド層23の上面までの距離と定義することができる。
型半導体領域21cおよびn型半導体領域22cからなる半導体領域は、n型の不純物が導入されたソース用およびドレイン用の半導体領域であり、メモリセルMC1の半導体領域MSおよびMDと同様に、LDD構造を備えている。すなわち、n型半導体領域22cは、n型半導体領域21cよりも接合深さが浅くかつ不純物濃度が高い。
ゲート電極GEHの側壁上には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜またはそれらの積層膜などの絶縁膜からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。
型半導体領域22c上、すなわちn型半導体領域22cの上面には、メモリセルMC1におけるn型半導体領域22a上、または、n型半導体領域22b上と同様に、サリサイド技術などにより、金属シリサイド層23が形成されている。なお、金属シリサイド層23は、ゲート電極GEH上に形成されていてもよい。
次に、周辺回路領域11Cに形成された低耐圧のMISFETQLの構成を具体的に説明する。
周辺回路領域11Cにおいて、半導体装置は、活性領域AR3と素子分離領域IR3とを有している。素子分離領域IR3は、素子を分離するためのものであり、素子分離領域IR3には、素子分離膜12が形成されている。活性領域AR3は、素子分離領域IR3により規定、すなわち区画され、素子分離領域IR3により他の活性領域と電気的に分離されており、活性領域AR3には、p型ウエルPW3が形成されている。すなわち、活性領域AR3は、p型ウエルPW3が形成された領域である。p型ウエルPW3は、p型の導電型を有する。
なお、前述したように、図23の断面図においては、理解を簡単にするために、周辺回路領域11Bの隣に周辺回路領域11Cを図示している。そのため、図23の断面図においては、周辺回路領域11Bの素子分離領域IR2が、周辺回路領域11Cの素子分離領域IR3でもある例を図示している。
図23に示すように、周辺回路領域11Cのp型ウエルPW3には、低耐圧のMISFETQLが形成されている。周辺回路領域11Cには、実際には複数のMISFETQLが形成されており、図1には、そのうちの1つのMISFETQLのゲート幅方向に垂直な断面が示されている。
図23に示すように、低耐圧のMISFETQLは、n型半導体領域21dおよびn型半導体領域22dからなる半導体領域と、p型ウエルPW3上に形成されたゲート絶縁膜GILと、ゲート絶縁膜GIL上に形成されたゲート電極GELと、を有している。n型半導体領域21dおよびn型半導体領域22dは、半導体基板1のp型ウエルPW3の上層部に形成されている。n型半導体領域21dおよびn型半導体領域22dは、p型の導電型とは反対の導電型であるn型の導電型を有する。
ゲート絶縁膜GILは、MISFETQLのゲート絶縁膜として機能する。ゲート絶縁膜GILは、絶縁膜33cからなる。絶縁膜33cとして、MISFETQHのゲート絶縁膜GIHに含まれる絶縁膜33bと同層に形成された絶縁膜を用いることができる。
ゲート電極GELは、導電膜34cからなる。導電膜34cとして、MISFETQHのゲート電極GEHに含まれる導電膜34bと同層に形成された導電膜を用いることができる。また、ゲート電極GELの膜厚TELを、ゲート電極GEHの膜厚TEHと等しくすることができる。
なお、ゲート電極GEL上に金属シリサイド層23が形成されている場合には、ゲート電極GELの膜厚TELを、ゲート電極GELの下面から、ゲート電極GEL上に形成された金属シリサイド層23の上面までの距離と定義することができる。
型半導体領域21dおよびn型半導体領域22dからなる半導体領域は、n型の不純物が導入されたソース用およびドレイン用の半導体領域であり、メモリセルMC1の半導体領域MSおよびMDと同様に、LDD構造を備えている。すなわち、n型半導体領域22dは、n型半導体領域21dよりも接合深さが深くかつ不純物濃度が高い。
ゲート電極GELの側壁上には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜またはそれらの積層膜などの絶縁膜からなるサイドウォールスペーサSWが形成されている。
型半導体領域22d上、すなわちn型半導体領域22dの上面には、メモリセルMC1におけるn型半導体領域22a上、または、n型半導体領域22b上と同様に、サリサイド技術などにより、金属シリサイド層23が形成されている。なお、金属シリサイド層23は、ゲート電極GEL上に形成されていてもよい。
なお、図示は省略するが、低耐圧のMISFETQLは、ハロー領域を有していてもよい。ハロー領域の導電型は、n型半導体領域21dとは逆の導電型で、かつp型ウエルPW3とは同じ導電型である。ハロー領域は、短チャネル特性(パンチスルー)抑制のために形成される。ハロー領域は、n型半導体領域21dを包み込むように形成され、ハロー領域におけるp型の不純物濃度は、p型ウエルPW3におけるp型の不純物濃度よりも高い。
前述したように、周辺回路領域11Bに形成されるMISFETQHは、高耐圧のMISFETであり、周辺回路領域11Cに形成されるMISFETQLは、低耐圧のMISFETである。高耐圧のMISFETQHは、例えば半導体装置とその外部の装置との間で電流の入出力を行う回路において用いられる素子である。一方、低耐圧のMISFETQLは、例えばロジック回路などを構成し、高速で動作することを求められる素子である。そのため、高耐圧のMISFETQHのゲート長は、低耐圧のMISFETQLのゲート長よりも長い。また、高耐圧のMISFETQHの駆動電圧は、低耐圧のMISFETQLの駆動電圧よりも高く、高耐圧のMISFETQHの耐圧は、低耐圧のMISFETQLの耐圧よりも高い。
好適には、ゲート絶縁膜GIHの膜厚TIHは、ゲート絶縁膜GILの膜厚TILよりも厚い。これにより、高耐圧のMISFETQHの駆動電圧を、低耐圧のMISFETQLの駆動電圧よりも高くすることができる。
または、好適には、p型ウエルPW2におけるp型の不純物濃度は、p型ウエルPW3におけるp型の不純物濃度よりも低い。これにより、高耐圧のMISFETQHの駆動電圧を、低耐圧のMISFETQLの駆動電圧よりも高くすることができる。
なお、n型半導体領域21cの下面の深さ位置を、n型半導体領域21dの下面の深さ位置よりも深くすることができ、n型半導体領域22cの下面の深さ位置を、n型半導体領域22dの下面の深さ位置と略等しくすることができる。このとき、高耐圧のMISFETQHでは、n型半導体領域22cの下面の深さ位置は、n型半導体領域21cの下面の深さ位置よりも浅い。一方、低耐圧のMISFETQLでは、n型半導体領域22dの下面の深さ位置は、n型半導体領域21dの下面の深さ位置よりも深い。
次に、メモリセル領域11Aに形成されたメモリセルMC1上、周辺回路領域11Bに形成されたMISFETQH上、および、周辺回路領域11Cに形成されたMISFETQL上の構成を具体的に説明する。
半導体基板1上には、キャップ絶縁膜CP2、ゲート絶縁膜GIm、メモリゲート電極MG、ゲート電極GEH、ゲート電極GELおよびサイドウォールスペーサSWを覆うように、絶縁膜24が形成されている。絶縁膜24は、例えば窒化シリコン膜などからなる。
絶縁膜24上には、層間絶縁膜25が形成されている。層間絶縁膜25は、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜などからなる。層間絶縁膜25の上面は平坦化されている。
層間絶縁膜25にはコンタクトホールCNTが形成されており、コンタクトホールCNT内に、導電体部として導電性のプラグPGが埋め込まれている。
プラグPGは、コンタクトホールCNTの底部、および、側壁上すなわち側面上に形成された薄いバリア導体膜と、このバリア導体膜上にコンタクトホールCNTを埋め込むように形成された主導体膜と、により形成されている。図23では、図面の簡略化のために、プラグPGを構成するバリア導体膜および主導体膜を一体化して示してある。なお、プラグPGを構成するバリア導体膜は、例えば、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、またはそれらの積層膜とすることができ、プラグPGを構成する主導体膜は、タングステン(W)膜とすることができる。
コンタクトホールCNTおよびそれに埋め込まれたプラグPGは、n型半導体領域22a、22b、22cおよび22d上、制御ゲート電極CG上、メモリゲート電極MG上、ゲート電極GEH上、ならびに、ゲート電極GEL上などに形成される。コンタクトホールCNTの底部では、例えばn型半導体領域22a、22b、22cおよび22dの各々の表面上の金属シリサイド層23の一部、制御ゲート電極CGの表面上の金属シリサイド層23の一部、または、メモリゲート電極MGの表面上の金属シリサイド層23の一部が露出される。あるいは、コンタクトホールCNTの底部では、例えばゲート電極GEHまたはゲート電極GELの表面上の金属シリサイド層23の一部などが露出される。そして、その露出部にプラグPGが接続される。なお、図23においては、n型半導体領域22b、22cおよび22dの各々の表面上の金属シリサイド層23の一部が、コンタクトホールCNTの底部で露出して、そのコンタクトホールCNTを埋めるプラグPGと電気的に接続された断面が示されている。
プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜25上には、例えば銅(Cu)を主導電材料とする埋込配線としてのダマシン配線として、第1層目の配線が形成されており、その第1層目の配線上には、ダマシン配線として、上層の配線も形成されているが、ここではその図示および説明は省略する。また、第1層目の配線およびそれよりも上層の配線は、ダマシン配線に限定されず、配線用の導電膜をパターニングして形成することもでき、例えばタングステン(W)配線またはアルミニウム(Al)配線などとすることもできる。
次に、メモリセル領域11Aに形成されたメモリセルMC1の動作を説明する。図25は、「書込」、「消去」および「読出」時におけるメモリセルの各部位への電圧の印加条件の一例を示す表である。
図25の表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、メモリゲート電極MGに印加される電圧Vmg、半導体領域MSに印加される電圧Vs、制御ゲート電極CGに印加される電圧Vcg、および、半導体領域MDに印加される電圧Vdが記載されている。また、図25の表には、「書込」、「消去」および「読出」時のそれぞれにおいて、p型ウエルPW1に印加される電圧Vbが記載されている。なお、図25の表に示したものは電圧の印加条件の好適な一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。
本実施の形態では、メモリトランジスタの絶縁膜18中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜18bへの電子の注入を「書込」と定義し、ホール、すなわち正孔の注入を「消去」と定義する。さらに、電源電圧Vddを1.5Vとする。
書き込み方式は、いわゆるソースサイド注入(Source Side Injection:SSI)方式と呼ばれるホットエレクトロン書き込みを用いることができる。例えば図25の「書込」の欄に示すような電圧を、書き込みを行うメモリセルMC1の各部位に印加し、メモリセルMC1のゲート絶縁膜GIm中の窒化シリコン膜18b中に電子を注入する。ホットエレクトロンは、主としてメモリゲート電極MG下にゲート絶縁膜GImを介して位置する部分のチャネル領域で発生し、ゲート絶縁膜GIm中の電荷蓄積部である窒化シリコン膜18bに注入される。注入されたホットエレクトロンは、ゲート絶縁膜GIm中の窒化シリコン膜18b中のトラップ準位に捕獲され、その結果、メモリトランジスタの閾値電圧(Vth)が上昇する。
消去方法は、バンド間トンネル(Band-To-Band Tunneling:BTBT)現象によるホットホール注入消去方式を用いることができる。つまり、BTBT現象により発生したホール、すなわち正孔を電荷蓄積部、すなわちゲート絶縁膜GIm中の窒化シリコン膜18bに注入することにより消去を行う。例えば図25の「消去」の欄に示すような電圧を、消去を行うメモリセルMC1の各部位に印加し、BTBT現象によりホールを発生させ電界加速することでメモリセルMC1のゲート絶縁膜GIm中の窒化シリコン膜18b中にホールを注入し、それによってメモリトランジスタの閾値電圧を低下させる。
消去方法は、直接トンネル現象を利用したホール注入による消去方式も用いることができる。つまり、直接トンネル現象によりホールを電荷蓄積部、すなわちゲート絶縁膜GIm中の窒化シリコン膜18bに注入することにより消去を行う。図25の「消去」の欄では図示を省略するが、メモリゲート電極MGに印加される電圧Vmgを、例えば正の電圧である12Vとし、p型ウエルPW1に印加される電圧Vbを、例えば0Vとする。これにより、メモリゲート電極MG側からホールが、酸化シリコン膜18cを介して直接トンネル現象により電荷蓄積部、すなわち窒化シリコン膜18bに注入され、窒化シリコン膜18b中の電子を相殺することにより消去が行われる。あるいは、窒化シリコン膜18bに注入されたホールが窒化シリコン膜18b中のトラップ準位に捕獲されることにより消去が行われる。これによりメモリトランジスタの閾値電圧が低下し、消去状態となる。このような消去方法を用いた場合には、BTBT現象による消去方法を用いた場合と比較し、消費電流を低減することができる。
読出し時には、例えば図25の「読出」の欄に示すような電圧を、読出しを行うメモリセルMC1の各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧Vmgを、書き込み状態におけるメモリトランジスタの閾値電圧と消去状態におけるメモリトランジスタの閾値電圧との間の値にすることで、書き込み状態と消去状態とを判別することができる。
<半導体装置の製造方法>
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
図26および図27は、実施の形態2の半導体装置の製造工程の一部を示すプロセスフロー図である。図28〜図49は、実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。図28〜図49の断面図には、メモリセル領域11Aならびに周辺回路領域11Bおよび11Cの要部断面図が示されており、メモリセル領域11AにメモリセルMC1が、周辺回路領域11BにMISFETQHが、周辺回路領域11CにMISFETQLが、それぞれ形成される様子が示されている。
前述したように、メモリセル領域11Aと周辺回路領域11Bは隣り合っていなくてもよく、メモリセル領域11Aと周辺回路領域11Cは隣り合っていなくてもよく、周辺回路領域11Bと周辺回路領域11Cは隣り合っていなくてもよい。しかし、理解を簡単にするために、図28〜図49の断面図においては、メモリセル領域11Aの隣に周辺回路領域11Bを図示し、周辺回路領域11Bの隣に周辺回路領域11Cを図示している。
また、本実施の形態2においては、メモリセル領域11Aにnチャネル型の制御トランジスタCTおよびメモリトランジスタMTを形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型の制御トランジスタCTおよびメモリトランジスタMTをメモリセル領域11Aに形成することもできる。
同様に、本実施の形態においては、周辺回路領域11Bにnチャネル型のMISFETQHを形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFETQHを周辺回路領域11Bに形成することもでき、また、周辺回路領域11BにCMISFET(Complementary MISFET)などを形成することもできる。さらに同様に、本実施の形態においては、周辺回路領域11Cにnチャネル型のMISFETQLを形成する場合について説明するが、導電型を逆にしてpチャネル型のMISFETQLを周辺回路領域11Cに形成することもでき、また、周辺回路領域11CにCMISFETなどを形成することもできる。
図28に示すように、まず、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体ウエハとしての半導体基板1を用意、すなわち準備する(図26のステップS1)。
次に、図28に示すように、素子分離膜12を形成する(図26のステップS2)。素子分離膜12は、半導体基板1の主面1aのメモリセル領域11Aにおいて、活性領域AR1を区画する素子分離領域IR1となる。また、素子分離膜12は、半導体基板1の主面1aの周辺回路領域11Bにおいて、活性領域AR2を区画する素子分離領域IR2となり、半導体基板1の主面1aの周辺回路領域11Cにおいて、活性領域AR3を区画する素子分離領域IR3となる。
素子分離膜12は、酸化シリコンなどの絶縁体からなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon)法などにより形成することができる。例えば、素子分離領域IR1、IR2およびIR3に素子分離用の溝を形成した後、この素子分離用の溝内に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を埋め込むことで、素子分離膜12を形成することができる。
次に、図28に示すように、メモリセル領域11Aで、活性領域AR1に、p型ウエルPW1を形成する(図26のステップS3)。p型ウエルPW1は、例えばホウ素(B)などのp型の不純物を、半導体基板1に、イオン注入法などで導入することにより、形成することができる。p型ウエルPW1は、半導体基板1の主面1aから所定の深さにわたって形成される。
次に、例えばフッ酸(HF)水溶液を用いたウエットエッチングなどにより半導体基板1の表面の自然酸化膜を除去し、半導体基板1の表面を洗浄することによって、半導体基板1の表面を清浄化する。これにより、半導体基板1の表面が露出され、メモリセル領域11Aでp型ウエルPW1の表面が露出される。
次に、図28に示すように、半導体基板1の主面1a全面に、絶縁膜13および導電膜14を形成する(図26のステップS4)。
ステップS4では、まず、図28に示すように、メモリセル領域11Aならびに周辺回路領域11Bおよび11Cで、半導体基板1の主面1aに、絶縁膜13を形成する。絶縁膜13のうち、メモリセル領域11Aに形成される部分を絶縁膜13aと称し、周辺回路領域11Bに形成される部分を絶縁膜13bと称し、周辺回路領域11Cに形成される部分を絶縁膜13cと称する。絶縁膜13bは、絶縁膜13aと同層に形成され、絶縁膜13cは、絶縁膜13aと同層に形成される。絶縁膜13aは、メモリセルMC1のゲート絶縁膜GIt(後述する図29参照)用の絶縁膜である。また、絶縁膜13aは、p型ウエルPW1上に形成される。
図28に示す例では、絶縁膜13bは、絶縁膜13aと一体的に形成され、絶縁膜13cは、絶縁膜13aと一体的に形成される。しかし、絶縁膜13bは、絶縁膜13aと離れて形成されてもよく、絶縁膜13cは、絶縁膜13aと離れて形成されてもよい。
絶縁膜13aとして前述したように、絶縁膜13として、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜もしくは酸窒化シリコン膜、またはHigh−k膜、すなわち高誘電率膜を用いることができ、絶縁膜13として使用可能な材料例は、絶縁膜13aとして前述した通りである。また、絶縁膜13を、熱酸化法、スパッタリング法、原子層堆積(Atomic Layer Deposition:ALD)法または化学的気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法などを用いて形成することができる。
ステップS4では、次に、図28に示すように、メモリセル領域11Aならびに周辺回路領域11Bおよび11Cで、絶縁膜13上に、導電膜14を形成する。導電膜14のうち、メモリセル領域11Aに形成される部分を導電膜14aと称し、周辺回路領域11Bに形成される部分を導電膜14bと称し、周辺回路領域11Cに形成される部分を導電膜14cと称する。導電膜14bは、導電膜14aと同層に形成され、導電膜14cは、導電膜14aと同層に形成される。導電膜14aは、メモリセルMC1の制御ゲート電極CG(後述する図29参照)用の導電膜である。
図28に示す例では、導電膜14bは、導電膜14aと一体的に形成され、導電膜14cは、導電膜14aと一体的に形成される。しかし、導電膜14bは、導電膜14aと離れて形成されてもよく、導電膜14cは、導電膜14aと離れて形成されてもよい。
好適には、導電膜14は、多結晶シリコン膜、すなわちポリシリコン膜からなる。このような導電膜14を、CVD法などを用いて形成することができる。導電膜14の膜厚を、絶縁膜13を覆うように十分な程度の厚さとすることができる。また、成膜時は導電膜14をアモルファスシリコン膜として成膜してから、その後の熱処理でアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜とすることもできる。
導電膜14として、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物またはホウ素(B)などのp型の不純物を導入して低抵抗率としたものを用いることが、好ましい。不純物は、導電膜14の成膜時または成膜後に導入することができる。導電膜14の成膜時に不純物を導入する場合には、導電膜14の成膜用のガスにドーピングガスを含ませることで、不純物が導入された導電膜14を成膜することができる。一方、シリコン膜の成膜後に不純物を導入する場合には、意図的には不純物を導入せずにシリコン膜を成膜した後に、このシリコン膜に不純物をイオン注入法などで導入することにより、不純物が導入された導電膜14を形成することができる。
次に、図28に示すように、半導体基板1の主面1a全面に、すなわち導電膜14上に、絶縁膜15および絶縁膜16を形成する(図26のステップS5)。
ステップS5では、まず、図28に示すように、メモリセル領域11Aならびに周辺回路領域11Bおよび11Cで、導電膜14上に、絶縁膜15を形成する。この絶縁膜15は、キャップ絶縁膜CP1(後述する図29参照)用の絶縁膜である。
例えばシリコン膜からなる導電膜14の表面を熱酸化することにより、例えば6nm程度の厚さを有する酸化シリコン膜からなる絶縁膜15を形成することができる。または、シリコン膜からなる導電膜14の表面を熱酸化することに代え、CVD法を用いて酸化シリコン膜からなる絶縁膜15を形成することもできる。
また、絶縁膜15の材料については、酸化シリコン膜に代え、他の材料からなる絶縁膜を用いることができる。あるいは、絶縁膜15を形成せず、導電膜14上に絶縁膜16を直接形成することもできる。
ステップS5では、次に、図28に示すように、メモリセル領域11Aならびに周辺回路領域11Bおよび11Cで、絶縁膜15上に、絶縁膜16を形成する。例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜16を、例えばCVD法などを用いて形成することができる。
次に、図29に示すように、絶縁膜16、絶縁膜15および導電膜14をパターニングする(図26のステップS6)。このステップS6では、例えばフォトリソグラフィおよびエッチングを用いて、絶縁膜16、絶縁膜15および導電膜14を、パターニングする。
まず、絶縁膜16上にレジスト膜を形成する。次いで、メモリセル領域11Aのうち、制御ゲート電極CGを形成する予定の領域以外の領域で、レジスト膜を貫通して絶縁膜16に達する開口部を形成し、開口部が形成されたレジスト膜からなるレジストパターンを形成する。このとき、メモリセル領域11Aのうち、制御ゲート電極CGを形成する予定の領域に配置された部分の絶縁膜16、ならびに、周辺回路領域11Bおよび11Cに配置された部分の絶縁膜16は、レジスト膜に覆われている。
次いで、レジストパターンをエッチングマスクとして用いて、絶縁膜16、絶縁膜15および導電膜14を、例えばドライエッチングなどによりエッチングしてパターニングする。これにより、メモリセル領域11Aで、導電膜14aからなる制御ゲート電極CGが形成され、制御ゲート電極CGと半導体基板1のp型ウエルPW1との間の絶縁膜13aからなるゲート絶縁膜GItが形成される。すなわち、制御ゲート電極CGは、メモリセル領域11Aで、半導体基板1のp型ウエルPW1上に、ゲート絶縁膜GItを介して形成される。
また、制御ゲート電極CG上に形成された部分の絶縁膜15からなるキャップ絶縁膜CP1が形成され、キャップ絶縁膜CP1を介して制御ゲート電極CG上に形成された部分の絶縁膜16からなるキャップ絶縁膜CP2が形成される。一方、周辺回路領域11Bおよび11Cでは、絶縁膜16、絶縁膜15および導電膜14が残される。周辺回路領域11Bでは、導電膜14bが残され、周辺回路領域11Cでは、導電膜14cが残される。その後、レジストパターン、すなわちレジスト膜を除去する。
なお、メモリセル領域11Aにおいて、制御ゲート電極CGで覆われない部分の絶縁膜13aは、ステップS6のドライエッチングを行うことによって、または、ステップS6のドライエッチングの後にウエットエッチングを行うことによって、除去され得る。そして、メモリセル領域11Aのうち、制御ゲート電極CGが形成されていない部分では、半導体基板1のp型ウエルPW1が露出する。
なお、図示は省略するが、ステップS6では、制御ゲート電極CGおよびキャップ絶縁膜CP1を形成した後、キャップ絶縁膜CP1および制御ゲート電極CGをマスクとして、p型ウエルPW1にn型の不純物をイオン注入法により導入してもよい。
次に、図30に示すように、周辺回路領域11Bおよび11Cで、絶縁膜16を除去する(図26のステップS7)。
このステップS7では、まず、メモリセル領域11Aで、キャップ絶縁膜CP2および制御ゲート電極CGを覆うように、レジスト膜(図示は省略)を形成する。また、周辺回路領域11Bおよび11Cに残された部分の絶縁膜16、ならびに、周辺回路領域11Bおよび11Cに残された部分の導電膜14、すなわち導電膜14bおよび14cを覆うように、レジスト膜(図示は省略)を形成する。
次いで、レジスト膜をパターン露光した後、現像することにより、レジスト膜をパターニングし、周辺回路領域11Bおよび11Cで、レジスト膜を除去し、メモリセル領域11Aで、レジスト膜を残す。これにより、メモリセル領域11Aで残された部分のレジスト膜からなるレジストパターンが形成される。
次いで、レジストパターンをエッチングマスクとして用いて、絶縁膜16を例えばドライエッチングなどによりエッチングして除去する。これにより、図30に示すように、周辺回路領域11Bおよび11Cに残された部分の絶縁膜16を完全に除去することができる。その後、メモリセル領域11Aに残された部分のレジスト膜、すなわちレジストパターンを除去する。
なお、図30に示すように、絶縁膜15の膜厚は、絶縁膜16の膜厚に比べて薄いため、周辺回路領域11Bおよび11Cに残された部分の絶縁膜16をエッチングして除去する際に、周辺回路領域11Bおよび11Cに残された部分の絶縁膜15も除去される。
次に、図31に示すように、絶縁膜18および導電膜19を形成する(図26のステップS8)。
ステップS8では、まず、図31に示すように、メモリセル領域11Aならびに周辺回路領域11Bおよび11Cで、半導体基板1の主面1aに、メモリトランジスタMTのゲート絶縁膜GIm(後述する図33参照)用の絶縁膜18を形成する。このとき、メモリセル領域11Aでは、露出した部分の半導体基板1の主面1a、制御ゲート電極CGの側面、ならびに、キャップ絶縁膜CP2の上面および側面に、絶縁膜18が形成される。また、周辺回路領域11Bおよび11Cに残された部分の導電膜14の上面および側面に、絶縁膜18が形成される。すなわち、絶縁膜18は、半導体基板1の主面1a、制御ゲート電極CGの側面、キャップ絶縁膜CP2の表面、ならびに、周辺回路領域11Bおよび11Cに残された部分の導電膜14の表面を覆うように、形成される。
絶縁膜18は、前述したように、内部に電荷蓄積部を有する絶縁膜であり、絶縁膜として、下から順に形成された酸化シリコン膜18a、窒化シリコン膜18bおよび酸化シリコン膜18cの積層膜からなる。
絶縁膜18のうち、酸化シリコン膜18aを、例えば900℃程度の温度で熱酸化法またはISSG酸化法などにより形成することができる。その後に例えば1025℃程度の高温で窒化処理を実施してもよい。また、絶縁膜18のうち、窒化シリコン膜18bを、例えばCVD法により形成することができる。さらに、絶縁膜18のうち、酸化シリコン膜18cを、例えばCVD法により形成することができる。
まず、露出した部分の半導体基板1の主面1aと、制御ゲート電極CGの側面と、キャップ絶縁膜CP2の上面および側面と、周辺回路領域11Bおよび11Cに残された部分の導電膜14の上面および側面とに、例えば熱酸化法またはISSG酸化法により酸化シリコン膜18aを形成する。このとき、露出した部分の半導体基板1の主面1a、制御ゲート電極CGの側面、キャップ絶縁膜CP2の上面および側面、ならびに、周辺回路領域11Bおよび11Cに残された部分の導電膜14の上面および側面が、酸化される。酸化シリコン膜18aの厚みは、例えば4nm程度とすることができる。
他の形態として、酸化シリコン膜18aをALD法で形成することもできる。このとき、露出した部分の半導体基板1の主面1a、制御ゲート電極CGの側面、キャップ絶縁膜CP2の上面および側面、ならびに、周辺回路領域11Bおよび11Cに残された部分の導電膜14の上面および側面に酸化シリコンが成長する。したがって、このときも、露出した部分の半導体基板1の主面1a、制御ゲート電極CGの側面、キャップ絶縁膜CP2の上面および側面、ならびに、周辺回路領域11Bおよび11Cに残された部分の導電膜14の上面および側面が、酸化膜で覆われることになる。
次に、酸化シリコン膜18a上に窒化シリコン膜18bを例えばCVD法で形成し、さらに窒化シリコン膜18b上に酸化シリコン膜18cを例えばCVD法、熱酸化法またはその両方で形成する。これにより、酸化シリコン膜18a、窒化シリコン膜18bおよび酸化シリコン膜18cの積層膜からなる絶縁膜18を形成することができる。
メモリセル領域11Aに形成された絶縁膜18は、メモリゲート電極MG(後述する図32参照)のゲート絶縁膜として機能し、電荷保持機能を有する。絶縁膜18は、電荷蓄積部としての窒化シリコン膜18bを、電荷ブロック層としての酸化シリコン膜18aと酸化シリコン膜18cとで挟んだ構造を有している。そして、酸化シリコン膜18aおよび18cからなる電荷ブロック層のポテンシャル障壁高さが、窒化シリコン膜18bからなる電荷蓄積部のポテンシャル障壁高さに比べ、高くなる。
なお、本実施の形態においては、トラップ準位を有する絶縁膜として、窒化シリコン膜18bを用いるが、窒化シリコン膜18bを用いた場合、信頼性の面で好適である。しかし、トラップ準位を有する絶縁膜としては、窒化シリコン膜に限定されず、例えば酸化アルミニウム(アルミナ)膜、酸化ハフニウム膜または酸化タンタル膜など、窒化シリコン膜よりも高い誘電率を有する高誘電率膜を用いることができる。
本実施の形態では、ステップS8のうち絶縁膜18を形成する工程を行った後で、周辺回路領域11Bおよび11Cに残された部分の導電膜14を除去し、周辺回路領域11Bにp型ウエルPW2(後述する図35参照)を形成し、周辺回路領域11Cにp型ウエルPW3(後述する図35参照)を形成する。絶縁膜18を形成する工程は、前述したように、例えば1025℃程度の高温処理が行われる。したがって、絶縁膜18を形成した後、p型ウエルPW2およびPW3を形成する本実施の形態では、p型ウエルPW2またはPW3に導入されたn型の不純物が、絶縁膜18を形成する際に高温で拡散することを防止することができる。そして、p型ウエルPW2における不純物の濃度分布、または、p型ウエルPW3における不純物の濃度分布が変化することを、防止することができる。
ステップS8では、次に、図31に示すように、メモリセル領域11Aならびに周辺回路領域11Bおよび11Cで、絶縁膜18上に、導電膜19を形成する。
好適には、導電膜19は、例えば多結晶シリコン膜、すなわちポリシリコン膜からなる。このような導電膜19を、CVD法などを用いて形成することができる。また、成膜時は導電膜19をアモルファスシリコン膜として成膜してから、その後の熱処理でアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜とすることもできる。
導電膜19として、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物またはホウ素(B)などのp型の不純物を導入して低抵抗率としたものを用いることが、好ましい。不純物は、導電膜19の成膜時または成膜後に導入することができる。導電膜19の成膜後のイオン注入で導電膜19に不純物を導入することもできるが、導電膜19の成膜時に導電膜19に不純物を導入することもできる。導電膜19の成膜時に不純物を導入する場合には、導電膜19の成膜用のガスにドーピングガスを含ませることで、不純物が導入された導電膜19を成膜することができる。
次に、図32に示すように、異方性エッチング技術により導電膜19をエッチバックして、メモリゲート電極MGを形成する(図26のステップS9)。
このステップS9では、導電膜19の膜厚の分だけ導電膜19をエッチバックすることにより、制御ゲート電極CGの両側の側壁上、すなわち側面上に、絶縁膜18を介して導電膜19をサイドウォールスペーサ状に残し、他の領域の導電膜19を除去する。
これにより、図32に示すように、メモリセル領域11Aにおいて、制御ゲート電極CGの両側の側壁のうち、第1の側、すなわちその制御ゲート電極CGと隣接するメモリゲート電極MGが配置される側の側壁上に、絶縁膜18を介してサイドウォールスペーサ状に残された導電膜19からなる、メモリゲート電極MGが形成される。また、制御ゲート電極CGの両側の側壁のうち、第1の側と反対側、すなわちその制御ゲート電極CGと隣接するメモリゲート電極MGが配置される側と反対側の側壁上に、絶縁膜18を介してサイドウォールスペーサ状に残された導電膜19からなる、スペーサSP1が形成される。
メモリゲート電極MGは、絶縁膜18上に、絶縁膜18を介して制御ゲート電極CGと隣り合うように形成される。メモリゲート電極MGとスペーサSP1とは、制御ゲート電極CGの互いに反対側となる側壁上に形成されており、制御ゲート電極CGを挟んでほぼ対称な構造を有している。
制御ゲート電極CG上には、キャップ絶縁膜CP1を介してキャップ絶縁膜CP2が形成されている。したがって、メモリゲート電極MGは、キャップ絶縁膜CP2の第1の側の側壁上に、絶縁膜18を介してサイドウォールスペーサ状に残された導電膜19からなる。また、スペーサSP1は、キャップ絶縁膜CP2の第1の側と反対側の側壁上に、絶縁膜18を介してサイドウォールスペーサ状に残された導電膜19からなる。
なお、周辺回路領域11Bに残された部分の導電膜14すなわち導電膜14bの側面上、および、周辺回路領域11Cに残された部分の導電膜14すなわち導電膜14cの側面上にも、絶縁膜18を介してサイドウォールスペーサ状に残された導電膜19により、スペーサSP1が形成される。
ステップS9で形成されたメモリゲート電極MGと半導体基板1のp型ウエルPW1との間、および、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間には、絶縁膜18が介在しており、このメモリゲート電極MGは、絶縁膜18に接触した導電膜19からなる。
ステップS9のエッチバック工程を行った段階で、絶縁膜18のうちメモリゲート電極MGおよびスペーサSP1のいずれにも覆われていない部分、すなわち、メモリゲート電極MGおよびスペーサSP1のいずれにも覆われていない部分の絶縁膜18が、露出される。メモリセル領域11Aにおけるメモリゲート電極MG下の絶縁膜18が、メモリトランジスタMTのゲート絶縁膜GIm(後述する図33参照)となる。また、ステップS8にて形成される導電膜19の膜厚を調整することで、メモリゲート長を調整することができる。
次に、図33に示すように、スペーサSP1および絶縁膜18を除去する(図26のステップS10)。
ステップS10では、まず、フォトリソグラフィを用いて、メモリゲート電極MGが覆われ、かつ、スペーサSP1が露出されるようなレジストパターン(図示せず)を半導体基板1上に形成する。そして、形成されたレジストパターンをエッチングマスクとしたドライエッチングにより、スペーサSP1を除去する。一方、メモリゲート電極MGは、レジストパターンで覆われていたので、エッチングされずに残される。その後、このレジストパターンを除去する。
ステップS10では、次に、メモリゲート電極MGで覆われていない部分の絶縁膜18を、例えばウエットエッチングなどのエッチングによって除去する。この際、メモリセル領域11Aにおいて、メモリゲート電極MGとp型ウエルPW1との間、および、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に位置する絶縁膜18は、除去されずに残され、他の領域に位置する絶縁膜18は除去される。このとき、メモリセル領域11Aにおいて、メモリゲート電極MGとp型ウエルPW1との間に残された部分、および、メモリゲート電極MGと制御ゲート電極CGとの間に残された部分の絶縁膜18からなるゲート絶縁膜GImが形成される。
なお、ステップS10において、絶縁膜18のうち、酸化シリコン膜18cおよび窒化シリコン膜18bが除去され、酸化シリコン膜18aが除去されずに残されるように、エッチングを行うこともできる。
次に、図34に示すように、絶縁膜31および絶縁膜32を形成する(図26のステップS11)。
ステップS11では、まず、メモリセル領域11Aならびに周辺回路領域11Bおよび11Cで、半導体基板1の主面1aに、絶縁膜31を形成する。このとき、絶縁膜31は、メモリセル領域11Aで、露出した部分の半導体基板1の主面1a、制御ゲート電極CG、キャップ絶縁膜CP2、および、メモリゲート電極MGを覆うように、形成される。また、絶縁膜31は、周辺回路領域11Bに残された部分の導電膜14すなわち導電膜14b、および、周辺回路領域11Cに残された部分の導電膜14すなわち導電膜14cを覆うように、形成される。
例えば、露出した部分の半導体基板1の主面1aと、制御ゲート電極CGの側面と、キャップ絶縁膜CP2の上面および側面と、メモリゲート電極MGの表面と、周辺回路領域11Bおよび11Cに残された部分の導電膜14の上面および側面とに、CVD法により酸化シリコン膜からなる絶縁膜31を形成する。このとき、露出した部分の半導体基板1の主面1a、制御ゲート電極CGの側面、キャップ絶縁膜CP2の上面および側面、メモリゲート電極MGの表面、ならびに、周辺回路領域11Bおよび11Cに残された部分の導電膜14の上面および側面が、酸化膜で覆われる。
他の形態として、酸化シリコン膜からなる絶縁膜31をALD法で形成することもできる。このとき、露出した部分の半導体基板1の主面1a、制御ゲート電極CGの側面、キャップ絶縁膜CP2の上面および側面、メモリゲート電極MGの表面、ならびに、周辺回路領域11Bおよび11Cに残された部分の導電膜14の上面および側面が、酸化雰囲気で熱処理される。したがって、このときも、露出した部分の半導体基板1の主面1a、制御ゲート電極CGの側面、キャップ絶縁膜CP2の上面および側面、メモリゲート電極MGの表面、ならびに、周辺回路領域11Bおよび11Cに残された部分の導電膜14の上面および側面が、酸化されることになる。
ステップS11では、次に、メモリセル領域11Aならびに周辺回路領域11Bおよび11Cで、絶縁膜31上に、絶縁膜32を形成する。例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜32を、例えばCVD法などを用いて形成することができる。
次に、図35〜図37に示すように、半導体基板1(メモリセル領域11Aならびに周辺回路領域11Bおよび11C)上に塗布膜CFを形成する。例えば、塗布膜CFとして反射防止膜を形成する。反射防止膜は、溶液またはゲル状のコーティング剤であり、例えば、スピンコート法等を用いて半導体基板1上に塗布することができる。この際、溶液またはゲル状の反射防止膜材料は、半導体基板1上の凹凸を埋めるように広がる。このため、反射防止膜材料の塗布量を調整することで、図35に示すように、周辺回路領域11Bおよび11Cの絶縁膜(窒化シリコン膜)32を覆いつつ、メモリセル領域11Aの制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部)上の絶縁膜32は、露出するように、塗布することが可能である。このように、周辺回路領域11Bおよび11Cの絶縁膜32を覆いつつ、メモリセル領域11Aの制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部)上の絶縁膜32を覆わない塗布膜CFを形成する。このような工程によれば、露光、現像処理をすることなく、いわゆるマスクレス(レチクルマスクを用いない)で、部分的に絶縁膜32を覆わない塗布膜CFを形成することができる。なお、ここでは、塗布膜CFとして反射防止膜を用いたが、他の溶液またはゲル状のコーティング剤(例えば、フォトレジスト膜)を用いてもよい。但し、反射防止膜は、比較的薄膜の状態でも制御が容易であり、塗布膜CFの厚さ調整が容易である。
また、塗布膜CFの厚さ調整が困難な場合は、塗布膜CFを、制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部)上の絶縁膜32を覆う膜厚で形成した後、全面をエッチバックすることにより、塗布膜CFの表面を後退させ、制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部)上の絶縁膜32を露出させてもよい。
次いで、図36に示すように、塗布膜CFをマスクとして用いて、絶縁膜32をエッチングする。ここでは、絶縁膜32を構成する窒化シリコン膜を、ドライエッチングする。例えば、エッチングガスとして、CHを用いて、等方的なドライエッチングを行う。これにより、周辺回路領域11Bおよび11Cが絶縁膜32で覆われ、メモリセル領域11Aの一部の絶縁膜32が除去される。別の言い方をすれば、制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部)およびメモリゲート電極MGの上方の絶縁膜(窒化シリコン膜)32に開口部を形成することができる。この開口部からは、絶縁膜(酸化シリコン膜)31が露出する。
次いで、図37に示すように、塗布膜CFをエッチングすることにより除去する。次いで、図38に示すように、メモリセル領域11Aを覆い、周辺回路領域11Bおよび11Cに開口部を有するレジスト膜(フォトレジスト膜)PR30を形成し、このレジスト膜PR30をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜32、絶縁膜31および導電膜14を例えばドライエッチングなどによりエッチングして除去する。これにより、図39に示すように、周辺回路領域11Bおよび11Cに残された部分の導電膜14を完全に除去することができる。すなわち、周辺回路領域11Bで導電膜14bを除去し、周辺回路領域11Cで導電膜14cを除去することができる。
ステップS11およびステップS12を行って、メモリセル領域11Aで、絶縁膜31および絶縁膜32を残す。これにより、ステップS12よりも後の工程(ステップS13〜ステップS16)で、例えば絶縁膜33を形成する際などに、制御ゲート電極CGまたはメモリゲート電極MGと隣り合う部分に位置するp型ウエルPW1の上層部が酸化されてゲートバーズピークが形成されることを防止または抑制することができる。あるいは、ステップS12よりも後の工程(ステップS13〜ステップS16)で、例えば絶縁膜33を形成する際などに、制御ゲート電極CGまたはメモリゲート電極MGの表面が酸化されて例えばゲート長が変動することを防止または抑制することができる。したがって、不揮発性メモリの特性が劣化することを、防止または抑制することができ、不揮発性メモリを備えた半導体装置の性能を向上させることができる。
また、ステップS12における導電膜14bおよび14cを除去する工程については、例えばステップS6の後であって、ステップS12の前の、いずれかの時点で行うこともできる。ただし、導電膜14bおよび14cを、ステップS12で、すなわち後述するステップS13の直前に、除去することにより、p型ウエルPW2およびPW3が形成される部分の半導体基板1の主面1aを保護することができる。
次に、図40に示すように、周辺回路領域11Bで活性領域AR2にp型ウエルPW2を形成し、周辺回路領域11Cで活性領域AR3にp型ウエルPW3を形成する(図27のステップS13)。p型ウエルPW2およびp型ウエルPW3は、p型ウエルPW1と同様に、例えばホウ素(B)などのp型の不純物を、半導体基板1に、イオン注入法などで導入することにより、形成することができる。例えば、メモリセル領域11Aを覆い、周辺回路領域11Bおよび11Cに開口部を有するレジスト膜PR31をマスクとして、p型の不純物を、半導体基板1に、イオン注入する。p型ウエルPW2およびp型ウエルPW3は、半導体基板1の主面1aから所定の深さにわたって形成される。
好適には、p型ウエルPW2におけるp型の不純物濃度は、p型ウエルPW3におけるp型の不純物濃度よりも低い。これにより、高耐圧のMISFETQH(後述する図48参照)の駆動電圧を、低耐圧のMISFETQL(後述する図48参照)の駆動電圧よりも高くすることができる。次いで、メモリセル領域11Aに残された部分のレジスト膜PR30を除去する。
次に、例えばフッ酸(HF)水溶液を用いたウエットエッチングなどにより半導体基板1の表面の自然酸化膜を除去し、半導体基板1の表面を洗浄することによって、半導体基板1の表面を清浄化する。これにより、周辺回路領域11Bおよび11Cで、半導体基板1の表面、すなわちp型ウエルPW2およびPW3の表面が露出される(図41)。
次に、図41〜図43に示すように、半導体基板1の主面1a全面に、絶縁膜33および導電膜34を形成する(図27のステップS14)。
ステップS14では、図41に示すように、メモリセル領域11Aに残された部分のレジスト膜PR30を除去し、図42に示すように、メモリセル領域11Aならびに周辺回路領域11Bおよび11Cで、半導体基板1の主面1aに、絶縁膜33を形成する。絶縁膜33のうち、メモリセル領域11Aに形成される部分を絶縁膜33aと称し、周辺回路領域11Bに形成される部分を絶縁膜33bと称し、周辺回路領域11Cに形成される部分を絶縁膜33cと称する。絶縁膜33bは、絶縁膜33aと同層に形成され、絶縁膜33cは、絶縁膜33aと同層に形成される。絶縁膜33bは、MISFETQH(後述する図48参照)のゲート絶縁膜GIH(後述する図48参照)用の絶縁膜であり、絶縁膜33cは、MISFETQL(後述する図48参照)のゲート絶縁膜GIL(後述する図48参照)用の絶縁膜である。また、絶縁膜33bは、p型ウエルPW2上に形成され、絶縁膜33cは、p型ウエルPW3上に形成される。
図42に示す例では、絶縁膜33bは、絶縁膜33aと一体的に形成され、絶縁膜33cは、絶縁膜33aと一体的に形成される。しかし、絶縁膜33bは、絶縁膜33aと離れて形成されてもよく、絶縁膜33cは、絶縁膜33aと離れて形成されてもよい。
絶縁膜33bとして前述したように、絶縁膜33として、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜もしくは酸窒化シリコン膜、またはHigh−k膜、すなわち高誘電率膜を用いることができ、絶縁膜33として使用可能な材料例は、絶縁膜33bとして前述した通りである。また、絶縁膜33を、熱酸化法、スパッタリング法、ALD法またはCVD法などを用いて形成することができる。
前述したように、周辺回路領域11Bに形成されるMISFETQH(後述する図48参照)は、高耐圧のMISFETであり、周辺回路領域11Cに形成されるMISFETQL(後述する図48参照)は、低耐圧のMISFETである。そのため、好適には、ゲート絶縁膜GIH(後述する図48参照)用の絶縁膜33bの膜厚TIbは、ゲート絶縁膜GIL(後述する図48参照)用の絶縁膜33cの膜厚TIcよりも厚い。このような場合、絶縁膜33bを、p型ウエルPW2の上面を酸化することにより形成される絶縁膜と、例えばCVD法により形成される絶縁膜との積層膜からなるものとし、絶縁膜33cを、p型ウエルPW3の上面を酸化することにより形成される絶縁膜からなるものとする。このような方法により、絶縁膜33bの膜厚TIbを絶縁膜33cの膜厚TIcよりも厚くすることができる。
ステップS14では、次に、図43に示すように、メモリセル領域11Aならびに周辺回路領域11Bおよび11Cで、絶縁膜33上に、導電膜34を形成する。導電膜34のうち、メモリセル領域11Aに形成される部分を導電膜34aと称し、周辺回路領域11Bに形成される部分を導電膜34bと称し、周辺回路領域11Cに形成される部分を導電膜34cと称する。導電膜34bは、導電膜34aと同層に形成され、導電膜34cは、導電膜34aと同層に形成される。導電膜34bは、MISFETQH(後述する図48参照)のゲート電極GEH(後述する図48参照)用の導電膜であり、導電膜34cは、MISFETQL(後述する図48参照)のゲート電極GEL(後述する図48参照)用の導電膜である。
図43に示す例では、導電膜34bは、導電膜34aと一体的に形成され、導電膜34cは、導電膜34aと一体的に形成される。しかし、導電膜34bは、導電膜34aと離れて形成されてもよく、導電膜34cは、導電膜34aと離れて形成されてもよい。
好適には、導電膜34は、多結晶シリコン膜、すなわちポリシリコン膜からなる。このような導電膜34を、CVD法などを用いて形成することができる。導電膜34の膜厚を、絶縁膜33を覆うように十分な程度の厚さとすることができる。また、成膜時は導電膜34をアモルファスシリコン膜として成膜してから、その後の熱処理でアモルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜とすることもできる。
導電膜34として、例えばリン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物またはホウ素(B)などのp型の不純物を導入して低抵抗率としたものを用いることが、好ましい。不純物は、導電膜34の成膜時または成膜後に導入することができる。導電膜34の成膜時に不純物を導入する場合には、導電膜34の成膜用のガスにドーピングガスを含ませることで、不純物が導入された導電膜34を成膜することができる。一方、シリコン膜の成膜後に不純物を導入する場合には、意図的には不純物を導入せずにシリコン膜を成膜した後に、このシリコン膜に不純物をイオン注入法などで導入することにより、不純物が導入された導電膜34を形成することができる。
導電膜34cの膜厚TEcを、導電膜34bの膜厚TEbと等しくすることができ、導電膜34bの膜厚TEbおよび導電膜34cの膜厚TEcの各々を、制御ゲート電極CGの膜厚TGと異ならせることができる。
次に、図44に示すように、メモリセル領域11Aで、導電膜34を除去する(図27のステップS15)。
ステップS15では、まず、メモリセル領域11Aならびに周辺回路領域11Bおよび11Cで、導電膜34を覆うように、レジスト膜(図示は省略)を形成する。次いで、レジスト膜をパターン露光した後、現像することにより、レジスト膜をパターニングし、メモリセル領域11Aで、レジスト膜を除去し、周辺回路領域11Bおよび11Cで、レジスト膜を残す。これにより、周辺回路領域11Bおよび11Cで残された部分のレジスト膜からなるレジストパターンが形成される。
次いで、レジストパターンをエッチングマスクとして用いて、導電膜34を例えばドライエッチングなどによりエッチングして除去する。これにより、図44に示すように、メモリセル領域11Aに残された部分の導電膜34、すなわち導電膜34aを除去することができる。その後、周辺回路領域11Bおよび11Cに残された部分のレジスト膜、すなわちレジストパターンを除去する。
なお、ステップS15では、図44に示すように、メモリセル領域11Aで、導電膜34を除去する際に、メモリセル領域11Aで、導電膜34とともに絶縁膜33を除去してもよい。
あるいは、ステップS15では、メモリセル領域11Aで、導電膜34および絶縁膜33を除去する際に、メモリセル領域11Aに残された部分の絶縁膜32および絶縁膜31を除去してもよい。ただし、導電膜34および絶縁膜33を除去する際に、メモリセル領域11Aに残された部分の絶縁膜32および絶縁膜31を除去した場合には、その後、後述するステップS16の工程を行う前に、メモリセル領域11Aで、再び絶縁膜31および絶縁膜32に相当する絶縁膜を形成しておくことが好ましい。
次に、図45に示すように、周辺回路領域11Bおよび11Cで、導電膜34をパターニングする(図27のステップS16)。このステップS16では、例えばフォトリソグラフィおよびエッチングを用いて、周辺回路領域11Bおよび11Cで、導電膜34をパターニングする。
まず、半導体基板1の主面1a全面に、レジスト膜を形成する。次いで、周辺回路領域11Bのうち、ゲート電極GEHを形成する予定の領域以外の領域で、レジスト膜を貫通して導電膜34に達する開口部を形成し、周辺回路領域11Cのうち、ゲート電極GELを形成する予定の領域以外の領域で、レジスト膜を貫通して導電膜34に達する開口部を形成する。そして、周辺回路領域11Bおよび11Cで開口部が形成されたレジスト膜からなるレジストパターンを形成する。このとき、周辺回路領域11Bのうち、ゲート電極GEHを形成する予定の領域に配置された部分の導電膜34b、周辺回路領域11Cのうち、ゲート電極GELを形成する予定の領域に配置された部分の導電膜34cは、レジスト膜に覆われている。また、メモリセル領域11Aに残された部分の絶縁膜32は、レジスト膜に覆われている。
次いで、レジストパターンをエッチングマスクとして用いて、導電膜34を、例えばドライエッチングなどによりエッチングしてパターニングする。
これにより、周辺回路領域11Bで、導電膜34bからなるゲート電極GEHが形成され、ゲート電極GEHと半導体基板1のp型ウエルPW2との間の絶縁膜33bからなるゲート絶縁膜GIHが形成される。すなわち、ゲート電極GEHは、周辺回路領域11Bで、半導体基板1のp型ウエルPW2上に、ゲート絶縁膜GIHを介して形成される。
また、周辺回路領域11Cで、導電膜34cからなるゲート電極GELが形成され、ゲート電極GELと半導体基板1のp型ウエルPW3との間の絶縁膜33cからなるゲート絶縁膜GILが形成される。すなわち、ゲート電極GELは、周辺回路領域11Cで、半導体基板1のp型ウエルPW3上に、ゲート絶縁膜GILを介して形成される。
一方、メモリセル領域11Aでは、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGは、絶縁膜31および絶縁膜32を介してレジストパターンで覆われているため、メモリゲート電極MGおよび制御ゲート電極CGはエッチングされない。その後、レジストパターン、すなわちレジスト膜を除去する。
なお、周辺回路領域11Bにおいて、ゲート電極GEHで覆われない部分の絶縁膜33bは、ステップS16のドライエッチングを行うことによって、または、ステップS16のドライエッチングの後にウエットエッチングを行うことによって、除去され得る。また、周辺回路領域11Cにおいて、ゲート電極GELで覆われない部分の絶縁膜33cは、ステップS16のドライエッチングを行うことによって、または、ステップS16のドライエッチングの後にウエットエッチングを行うことによって、除去され得る。
前述したように、絶縁膜33bの膜厚TIb(図43参照)が、絶縁膜33cの膜厚TIc(図43参照)よりも厚いときは、絶縁膜33bからなるゲート絶縁膜GIHの膜厚TIHは、絶縁膜33cからなるゲート絶縁膜GILの膜厚TILよりも厚い。これにより、ゲート絶縁膜GIHを、高耐圧のMISFETQH(後述する図48参照)のゲート絶縁膜とすることができ、ゲート絶縁膜GILを、低耐圧のMISFETQL(後述する図48参照)のゲート絶縁膜とすることができる。
また、前述したように、導電膜34cの膜厚TEc(図43参照)を、導電膜34bの膜厚TEb(図43参照)と等しくすることができ、導電膜34bの膜厚TEbおよび導電膜34cの膜厚TEcの各々を、制御ゲート電極CGの膜厚TGと異ならせることができる。したがって、導電膜34cからなるゲート電極GELの膜厚TELを、導電膜34bからなるゲート電極GEHの膜厚TEHと等しくすることができ、ゲート電極GEHの膜厚TEHおよびゲート電極GELの膜厚TELの各々を、制御ゲート電極CGの膜厚TGと異ならせることができる。
次に、図46に示すように、絶縁膜32および絶縁膜31を除去する(図27のステップS17)。
ステップS17では、まず、メモリセル領域11Aで、絶縁膜31および絶縁膜32を介して、キャップ絶縁膜CP2、制御ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGを覆うように、レジスト膜(図示は省略)を形成する。また、周辺回路領域11Bで、ゲート電極GEHを覆い、周辺回路領域11Cで、ゲート電極GELを覆うように、レジスト膜(図示は省略)を形成する。
次いで、レジスト膜をパターン露光した後、現像することにより、レジスト膜をパターニングし、メモリセル領域11Aで、レジスト膜を除去し、周辺回路領域11Bおよび11Cで、レジスト膜を残す。これにより、周辺回路領域11Bおよび11Cに残された部分のレジスト膜からなるレジストパターンが形成される。
次いで、レジストパターンをエッチングマスクとして用いて、絶縁膜32および絶縁膜31を例えばドライエッチングなどによりエッチングして除去する。これにより、図46に示すように、メモリセル領域11Aに残された部分の絶縁膜32、および、メモリセル領域11Aに残された部分の絶縁膜31を、完全に除去することができる。その後、周辺回路領域11Bおよび11Cに残された部分のレジスト膜、すなわちレジストパターンを除去する。
次に、図47に示すように、n型半導体領域21a、21b、21cおよび21dを、イオン注入法などを用いて形成する(図27のステップS18)。このステップS18では、例えばヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物を、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GEHおよびゲート電極GELをマスクとして用いて、半導体基板1のp型ウエルPW1、PW2およびPW3に導入する。これにより、n型半導体領域21a、21b、21cおよび21dが形成される。
この際、n型半導体領域21aは、メモリセル領域11Aにおいて、メモリゲート電極MGの側面に自己整合して形成され、n型半導体領域21bは、メモリセル領域11Aにおいて、制御ゲート電極CGの側面に自己整合して形成される。さらに、n型半導体領域21cは、周辺回路領域11Bにおいて、ゲート電極GEHの側面に自己整合して形成され、n型半導体領域21dは、周辺回路領域11Cにおいて、ゲート電極GELの側面に自己整合して形成される。
図48に示す例では、n型半導体領域21cをイオン注入法により形成する際の注入エネルギーを、n型半導体領域21dをイオン注入法により形成する際の注入エネルギーよりも大きくする。これにより、n型半導体領域21cの下面の深さ位置を、n型半導体領域21dの下面の深さ位置よりも深くすることができる。
なお、n型半導体領域21a、21b、21cおよび21dは、同じイオン注入工程で形成することもできる。
次に、図48に示すように、制御ゲート電極CGの側壁上、メモリゲート電極MGの側壁上、ゲート電極GEHの側壁上、および、ゲート電極GELの側壁上に、サイドウォールスペーサSWを形成する(図27のステップS19)。
まず、半導体基板1の主面1a全面に、サイドウォールスペーサSW用の絶縁膜を形成し、形成された絶縁膜を例えば異方性エッチングによりエッチバックする。このようにして、制御ゲート電極CGの側壁上、メモリゲート電極MGの側壁上、ゲート電極GEHの側壁上、および、ゲート電極GELの側壁上に、選択的にこの絶縁膜を残すことにより、サイドウォールスペーサSWを形成する。このサイドウォールスペーサSWは、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜またはそれらの積層膜などの絶縁膜からなる。
次に、図48に示すように、n型半導体領域22a、22b、22cおよび22dを、イオン注入法などを用いて形成する(図27のステップS20)。このステップS20では、例えばヒ素(As)またはリン(P)などのn型の不純物を、制御ゲート電極CG、メモリゲート電極MG、ゲート電極GEHおよびゲート電極GELと、それらの側壁上のサイドウォールスペーサSWとをマスクとして用いて、半導体基板1のp型ウエルPW1、PW2およびPW3に導入する。これにより、n型半導体領域22a、22b、22cおよび22dが形成される。
この際、n型半導体領域22aは、メモリセル領域11Aにおいて、メモリゲート電極MGの側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。また、n型半導体領域22bは、メモリセル領域11Aにおいて、制御ゲート電極CGの側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。さらに、n型半導体領域22cは、周辺回路領域11Bにおいて、ゲート電極GEHの両側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成され、n型半導体領域22dは、周辺回路領域11Cにおいて、ゲート電極GELの両側壁上のサイドウォールスペーサSWに自己整合して形成される。これにより、LDD構造が形成される。
本実施の形態では、n型半導体領域22cをイオン注入法により形成する際の注入エネルギーを、n型半導体領域22dをイオン注入法により形成する際の注入エネルギーと略等しくする。これにより、n型半導体領域22cの下面の深さ位置を、n型半導体領域22dの下面の深さ位置と略等しくすることができる。したがって、n型半導体領域22cの下面の深さ位置を、n型半導体領域21cの下面の深さ位置よりも浅くすることができ、n型半導体領域22dの下面の深さ位置を、n型半導体領域21dの下面の深さ位置よりも深くすることができる。
なお、n型半導体領域22a、22b、22cおよび22dは、互いに異なるイオン注入工程で形成することも可能である。
このようにして、n型半導体領域21aとそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域22aとにより、メモリトランジスタMTのソース領域として機能するn型の半導体領域MSが形成される。また、n型半導体領域21bとそれよりも高不純物濃度のn型半導体領域22bとにより、制御トランジスタCTのドレイン領域として機能するn型の半導体領域MDが形成される。半導体領域MSは、平面視において、メモリゲート電極MGを挟んで制御ゲート電極CGと反対側に位置する部分のp型ウエルPW1の上層部に、形成される。半導体領域MDは、平面視において、制御ゲート電極CGを挟んでメモリゲート電極MGと反対側に位置する部分のp型ウエルPW1の上層部に、形成される。
その後、n型半導体領域21a、21b、21cおよび21d、ならびに、n型半導体領域22a、22b、22cおよび22dなどに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う。
これにより、図48に示すように、メモリセル領域11Aで、制御トランジスタCTおよびメモリトランジスタMTが形成され、制御トランジスタCTおよびメモリトランジスタMTにより、不揮発性メモリとしてのメモリセルMC1が形成される。すなわち、制御ゲート電極CGと、ゲート絶縁膜GItと、メモリゲート電極MGと、ゲート絶縁膜GImとにより、不揮発性メモリとしてのメモリセルMC1が形成される。
また、図48に示すように、周辺回路領域11Bで、高耐圧のMISFETQHが形成され、周辺回路領域11Cで、低耐圧のMISFETQLが形成される。すなわち、ゲート電極GEHと、ゲート絶縁膜GIHとにより、高耐圧のMISFETQHが形成され、ゲート電極GELと、ゲート絶縁膜GILとにより、低耐圧のMISFETQLが形成される。
次に、図49に示すように、金属シリサイド層23、絶縁膜24および層間絶縁膜25を形成する(図27のステップS21)。
ステップS21では、まず、図49に示すように、金属シリサイド層23を形成する。半導体基板1の主面1a全面に、キャップ絶縁膜CP2、ゲート絶縁膜GIm、メモリゲート電極MG、ゲート電極GEHおよびGEL、ならびに、サイドウォールスペーサSWを覆うように、金属膜を形成する。金属膜は、例えばコバルト(Co)膜、ニッケル(Ni)膜、または、ニッケル白金合金膜などからなり、スパッタリング法などを用いて形成することができる。そして、半導体基板1に対して熱処理を施すことによって、n型半導体領域22a、22b、22cおよび22dのそれぞれの上層部を、金属膜と反応させる。これにより、n型半導体領域22a、22b、22cおよび22dの各々の上に、金属シリサイド層23がそれぞれ形成される。
金属シリサイド層23は、例えばコバルトシリサイド層、ニッケルシリサイド層、または、白金添加ニッケルシリサイド層とすることができる。その後、未反応の金属膜を除去する。このようないわゆるサリサイドプロセスを行うことによって、図49に示すように、n型半導体領域22a、22b、22cおよび22dの各々の上に、金属シリサイド層23を形成することができる。なお、メモリゲート電極MG上、ゲート電極GEH上、および、ゲート電極GEL上にも、金属シリサイド層23を形成することができる。
ステップS21では、次に、図49に示すように、絶縁膜24を形成する。キャップ絶縁膜CP2、ゲート絶縁膜GIm、メモリゲート電極MG、ゲート電極GEHおよびGEL、ならびに、サイドウォールスペーサSWを覆うように、絶縁膜24を形成する。絶縁膜24は、例えば窒化シリコン膜からなる。絶縁膜24を、例えばCVD法により形成することができる。
ステップS21では、次に、図49に示すように、絶縁膜24上に、層間絶縁膜25を形成する。層間絶縁膜25は、酸化シリコン膜の単体膜、あるいは、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜などからなる。層間絶縁膜25を、例えばCVD法により形成した後、層間絶縁膜25の上面を平坦化する。
次に、図23に示すように、層間絶縁膜25を貫通するプラグPGを形成する(図27のステップS22)。まず、フォトリソグラフィを用いて層間絶縁膜25上に形成したレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、層間絶縁膜25をドライエッチングすることにより、層間絶縁膜25にコンタクトホールCNTを形成する。次に、コンタクトホールCNT内に、導電体部として、タングステン(W)などからなる導電性のプラグPGを形成する。
プラグPGを形成するには、例えば、コンタクトホールCNTの内部を含む層間絶縁膜25上に、例えば、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜、またはそれらの積層膜からなるバリア導体膜を形成する。それから、このバリア導体膜上にタングステン(W)膜などからなる主導体膜を、コンタクトホールCNTを埋めるように形成し、層間絶縁膜25上の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法またはエッチバック法などによって除去する。これにより、プラグPGを形成することができる。なお、図面の簡略化のために、図23では、プラグPGを構成するバリア導体膜および主導体膜を一体化して示してある。
コンタクトホールCNTおよびそれに埋め込まれたプラグPGは、n型半導体領域22a、22b、22cおよび22d上、制御ゲート電極CG上、メモリゲート電極MG上、ゲート電極GEH上、ならびに、ゲート電極GEL上などに形成される。コンタクトホールCNTの底部では、例えばn型半導体領域22a、22b、22cおよび22dの各々の上の金属シリサイド層23の一部、制御ゲート電極CG上の金属シリサイド層23の一部、または、メモリゲート電極MG上の金属シリサイド層23の一部が露出される。あるいは、コンタクトホールCNTの底部では、例えばゲート電極GEH上の金属シリサイド層23の一部、または、ゲート電極GEL上の金属シリサイド層23の一部が露出される。
なお、図23においては、n型半導体領域22b、22cおよび22dの各々の上の金属シリサイド層23の一部が、コンタクトホールCNTの底部で露出して、そのコンタクトホールCNTを埋めるプラグPGと電気的に接続された断面が示されている。
以上のようにして、図23を用いて前述した、本実施の形態の半導体装置が製造される。なお、プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜25上に、例えば銅(Cu)を主導電膜とする配線を、例えばダマシン技術を用いて形成することができるが、ここでは、その説明を省略する。
<周辺回路領域に形成されるMISFETの特性変動について>
次に、周辺回路領域に形成されるMISFETの特性変動について、比較例の半導体装置の製造方法と対比しながら説明する。図50は、比較例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
比較例の半導体装置の製造方法では、実施の形態2の半導体装置の製造方法と同様に、図26のステップS1およびステップS2に相当する工程を行う。その後、比較例の半導体装置の製造方法では、実施の形態2の半導体装置の製造工程と異なり、図26のステップS3に相当する工程において、周辺回路領域11Bで、活性領域AR2にp型ウエルPW2を形成し、周辺回路領域11Cで、活性領域AR3にp型ウエルPW3を形成する。
比較例の半導体装置の製造方法では、その後、図26のステップS4〜ステップS8に相当する工程を行って、図50に示すように、ONO膜としての絶縁膜18および導電膜19を形成する。
ところが、ONO膜としての絶縁膜18を形成する際には、前述したように、例えば1025℃程度の高温処理が実施される。したがって、比較例では、絶縁膜18を形成する前に、周辺回路領域11Cで、既に半導体領域としてのp型ウエルPW3が形成されているため、絶縁膜18を形成する際に、p型ウエルPW3に導入されたn型の不純物が高温で拡散し、p型ウエルPW3における不純物の濃度分布が変化する。したがって、周辺回路領域11Cに形成されるMISFETQLの閾値電圧などが変動し、不揮発性メモリを備えた半導体装置の性能を向上させることができない。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
一方、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、メモリセル領域11Aで、半導体基板1の主面1a上に、導電膜14aからなる制御ゲート電極CGを形成する。次いで、制御ゲート電極CGを覆うように、ONO膜としての絶縁膜18および導電膜19を形成し、導電膜19をエッチバックすることにより、制御ゲート電極CGの側壁上に絶縁膜18を介して導電膜19を残してメモリゲート電極MGを形成する。次いで、周辺回路領域11Cで、半導体基板1の主面1aにp型ウエルPW3を形成し、p型ウエルPW3上に、導電膜34を形成する。その後、導電膜34からなるゲート電極GELを形成する。
ONO膜としての絶縁膜18を形成する工程は、前述したように、例えば1025℃程度の高温処理が行われる。したがって、本実施の形態によれば、絶縁膜18を形成した後、p型ウエルPW3が形成されるので、p型ウエルPW3に導入されたn型の不純物が、絶縁膜18を形成する際に高温で拡散することを防止することができる。そして、p型ウエルPW3における不純物の濃度分布が変化することを防止することができる。したがって、周辺回路領域11Cに形成されるMISFETQLの閾値電圧などが変動することを防止または抑制することができ、不揮発性メモリを備えた半導体装置の性能を向上させることができる。
また、メモリセルMC1上の絶縁膜(窒化シリコン膜)32を除去したので、実施の形態1の場合と同様に、窒化シリコン膜中のH(水素)によるメモリセルMCの特性の劣化を回避することができる。即ち、窒化シリコン膜中のH(水素)が、例えば絶縁膜33を形成する際などの熱負荷により、MISFETの内部へ拡散することを回避でき、MISFETの駆動能力の低下を抑制することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、上記実施の形態の各種応用例について説明する。
(応用例1)
実施の形態2においては、メモリゲート電極MGを形成した後、p型ウエルPW3を形成する際に、p型ウエルPW2を形成したが、メモリゲート電極MGを形成する前に、p型ウエルPW1およびp型ウエルPW2を形成してもよい。この場合、例えば、導電膜14b(図29参照)を利用して、ゲート電極GEHを形成してもよい。
このような場合、ONO膜としての絶縁膜18を形成する際に、既にp型ウエルPW2が形成されており、p型ウエルPW2に導入されたn型の不純物は、絶縁膜18を形成する際に高温で多少拡散するおそれがある。しかし、p型ウエルPW2に導入されたn型の不純物が多少拡散した場合でも、高耐圧のMISFETQHのゲート長さが低耐圧のMISFETQLのゲート長よりも長いことなどにより、高耐圧のMISFETQHの閾値電圧が変動する変動量は、低耐圧のMISFETQLの閾値電圧が変動する変動量に比べて小さい。すなわち、ONO膜としての絶縁膜18を高温で形成することが高耐圧のMISFETQHの特性に与える影響は、ONO膜としての絶縁膜18を高温で形成することが低耐圧のMISFETQLの特性に与える影響よりも小さい。
したがって、ONO膜としての絶縁膜18を形成する際の高温の影響が小さい高耐圧のMISFETQHのゲート電極GEHについては、メモリセルMC1の制御ゲート電極CGとともに、絶縁膜18を形成する前に形成することにより、半導体装置の製造工程を簡略化することができる。
(応用例2)
実施の形態2においては、周辺回路領域11Bおよび11Cの絶縁膜32を覆いつつ、メモリセル領域11Aの制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部)上の絶縁膜32は、露出させる塗布膜CFを形成した(図35参照)が、周辺回路領域11Bおよび11Cの絶縁膜32も露出させるように塗布膜CFを形成してもよい。
図51および図52は、本応用例の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。図51に示すように、周辺回路領域11Bおよび11Cの絶縁膜32が露出していても、
この後、図52に示すように、レジスト膜PR30をマスクに、導電膜14b等は除去されるため、周辺回路領域11Bおよび11Cの絶縁膜32が除去されていても問題はない。但し、導電膜14bの側壁に絶縁膜32が不所望な形状で残存するため、周辺回路領域11Bおよび11Cの絶縁膜32を覆うように塗布膜CFを形成することがより好ましい。
(応用例3)
実施の形態2において、図48に示すメモリセル領域11AのメモリセルMC1、周辺回路領域11Bの高耐圧のMISFETQHおよび周辺回路領域11Cの低耐圧のMISFETQLに対して、実施の形態1で説明した選択的なSMTを適用してもよい。
図53および図54は、本応用例の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。図53に示すように、メモリセルMC1、高耐圧のMISFETQHおよび低耐圧のMISFETQL上に、実施の形態1と同様にして、ストッパー膜9および応力印加膜(窒化シリコン膜)10を形成する。次いで、実施の形態1と同様にして塗布膜CFを形成し、この塗布膜CFをマスクとして用いて、応力印加膜10をエッチングする。次いで、図54に示すように、熱処理を行い、高耐圧のMISFETQHおよび低耐圧のMISFETQLに応力を印加してもよい。この際、メモリセル領域11Aの応力印加膜10は部分的に除去されているため、メモリセルMC1には、応力が印加されない。
なお、実施の形態2においては、図49を参照しながら説明したように、メモリセル領域11AのメモリセルMC1、周辺回路領域11Bの高耐圧のMISFETQHおよび周辺回路領域11Cの低耐圧のMISFETQL上に、窒化シリコン膜からなる絶縁膜24を、CVD法により形成している。この窒化シリコン膜についても、制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部)上の窒化シリコン膜を除去してもよい。但し、この窒化シリコン膜の形成後には、比較的高温(例えば、500℃以上)の熱処理がほとんど行われない。よって、この窒化シリコン膜については、制御ゲート電極部を覆ったままにしておいてもよい。
このように、メモリセル(MC、MC1)を覆う窒化シリコン膜が形成された後、比較的高温(例えば、500℃以上)の熱処理、より効果的には、1000℃以上の熱処理が行われる場合に、上記実施の形態1〜3において説明したように窒化シリコン膜を部分的に除去することが好ましい。
(応用例4)
実施の形態1においては、MISFET(HT)のゲート電極GE上の窒化シリコン膜CP2および酸化シリコン膜CP1を除去したが、MISFET(HT)のゲート電極GE上に窒化シリコン膜CP2および酸化シリコン膜CP1を残存させてもよい。図55〜図57は、本応用例の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。
例えば、図3に示すシリコン膜4上に、窒化シリコン膜CP2および酸化シリコン膜CP1を残存させた状態でその後の処理を行う。そして、図55に示すように、MISFET(HT)のゲート電極GEの形成工程において、窒化シリコン膜CP2、酸化シリコン膜CP1およびシリコン膜4を積層した状態でパターニングする。なお、MISFET(LT)のゲート電極GE上の窒化シリコン膜CP2および酸化シリコン膜CP1は除去する。
この場合、制御ゲート電極部(制御ゲート電極CGとキャップ絶縁膜との積層膜部)のみならず、MISFET(HT)のゲート電極部(ゲート電極GEとキャップ絶縁膜との積層膜部)も、MISFET(LT)のゲート電極GEより高く(厚く)なる。よって、図56に示すように、MISFET(LT)、MISFET(HT)およびメモリセルMC上に、実施の形態1の場合と同様にしてストッパー膜9および応力印加膜(窒化シリコン膜)10を形成し、塗布膜CFをマスクとして用いて、応力印加膜10をエッチングした場合、制御ゲート電極部およびMISFET(HT)のゲート電極部上の応力印加膜10が除去される。さらに、図57に示すように、熱処理を行い、コアMIS形成領域1AのMISFET(LT)に応力を印加する。この際、制御ゲート電極部およびゲート電極部上の応力印加膜10は除去されているため、メモリセルMCおよびMISFET(HT)には、応力が印加されない。
このように、MISFET(HT)のゲート電極部を高くすることにより、MISFET(HT)に対するSMTの適用を回避することができる。
なお、ここでは、MISFET(HT)のゲート電極GEの上部にキャップ絶縁膜(窒化シリコン膜CP2および酸化シリコン膜CP1)を残存させることにより、ゲート電極部を高くしたが、ゲート電極GE自体の膜厚(シリコン膜4)の膜厚を大きくすることで、キャップ絶縁膜を設けることなく、MISFET(HT)のゲート電極部を高くしてもよい。この際、制御ゲート電極部もMISFET(HT)のゲート電極部と同様の構成とすることができる。また、このようなMISFET(HT)のゲート電極部を高くする構成は、実施の形態2に適用することもできる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、SMT工程については、シリサイド工程の後に行ってもよい。
1 半導体基板
1a 主面
1A コアMIS形成領域
2 素子分離領域
2A I/OMIS形成領域
3 絶縁膜
3A メモリセル領域
4 シリコン膜
5 絶縁膜
5A 酸化シリコン膜
5B 酸化シリコン膜
5N 窒化シリコン膜
6 シリコン膜
7 n型半導体領域
7a n型半導体領域
7b n型半導体領域
8 n型半導体領域
8a n型半導体領域
8b n型半導体領域
9 ストッパー膜
10 応力印加膜
10S 応力印加膜
11A メモリセル領域
11B 周辺回路領域
11C 周辺回路領域
12 素子分離膜
13 絶縁膜
13a 絶縁膜
13b 絶縁膜
13c 絶縁膜
14 導電膜
14a 導電膜
14b 導電膜
14c 導電膜
15 絶縁膜
16 絶縁膜
18 絶縁膜
18a 酸化シリコン膜
18b 窒化シリコン膜
18c 酸化シリコン膜
19 導電膜
21a n型半導体領域
21b n型半導体領域
21c n型半導体領域
21d n型半導体領域
22a n型半導体領域
22b n型半導体領域
22c n型半導体領域
22d n型半導体領域
23 金属シリサイド層
24 絶縁膜
25 層間絶縁膜
31 絶縁膜
32 絶縁膜
33 絶縁膜
33a 絶縁膜
33b 絶縁膜
33c 絶縁膜
34 導電膜
34a 導電膜
34b 導電膜
34c 導電膜
AR1 活性領域
AR2 活性領域
AR3 活性領域
CF 塗布膜
CG 制御ゲート電極
CNT コンタクトホール
CP1 酸化シリコン膜(キャップ絶縁膜)
CP2 窒化シリコン膜(キャップ絶縁膜)
CT 制御トランジスタ
GE ゲート電極
GEH ゲート電極
GEL ゲート電極
GIH ゲート絶縁膜
GIL ゲート絶縁膜
GIm ゲート絶縁膜
GIt ゲート絶縁膜
HL ハロー領域
HT MISFET
IR1 素子分離領域
IR2 素子分離領域
IR3 素子分離領域
LT MISFET
MC メモリセル
MC1 メモリセル
MD ドレイン領域(半導体領域)
MG メモリゲート電極
MS ソース領域(半導体領域)
MT メモリトランジスタ
PG プラグ
PR30 レジスト膜
PR31 レジスト膜
PW1 p型ウエル
PW2 p型ウエル
PW3 p型ウエル
SIL 金属シリサイド層
SN 窒化シリコン膜
SO 酸化シリコン膜
SP1 シリコンスペーサ(スペーサ)
SP2 シリコンスペーサ(スペーサ)
SW 側壁絶縁膜(サイドウォールスペーサ)

Claims (20)

  1. 半導体基板の第1領域に配置された第1MISFETと、第2領域に配置された不揮発性メモリセルと、を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記第1領域に、前記第1MISFETを構成するゲート電極が形成され、前記第2領域に、前記不揮発性メモリセルを構成する、第1ゲート電極と、第2ゲート電極と、内部に電荷蓄積部が形成された第1絶縁膜とが形成された半導体基板を準備する工程、
    (b)前記ゲート電極、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の上方に、窒化シリコン膜を形成する工程、
    (c)前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の上方の前記窒化シリコン膜を除去することにより、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極の上方の前記窒化シリコン膜に開口部を形成する工程、
    (d)前記(c)工程の後、前記窒化シリコン膜に前記開口部が形成された状態で、熱処理を施す工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、
    (c1)前記窒化シリコン膜上に塗布膜を形成する工程、
    (c2)前記塗布膜から露出した前記窒化シリコン膜を除去することにより、前記開口部を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記塗布膜は、反射防止膜である、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ゲート電極の上方の前記窒化シリコン膜の底部は、前記ゲート電極の上方の前記窒化シリコン膜の底部より高い位置に配置され、
    前記ゲート電極の上方の前記窒化シリコン膜は、前記塗布膜で覆われ、前記第1ゲート電極の上方の前記窒化シリコン膜は、前記塗布膜から露出している、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ゲート電極と前記窒化シリコン膜との間に第2絶縁膜が配置されている、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2ゲート電極は、前記第1ゲート電極と前記第2絶縁膜との積層膜の側面に、前記第1絶縁膜を介して配置され、
    前記第2ゲート電極は、サイドウォール状である、半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板の第1領域に配置された第1MISFETと、第2領域に配置された不揮発性メモリセルと、を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記第1領域に形成された前記第1MISFETおよび前記第2領域に形成された前記不揮発性メモリセルを有する半導体基板を準備する工程、
    (b)前記第1MISFETおよび前記不揮発性メモリセルの上部に窒化シリコン膜を形成する工程、
    (c)前記不揮発性メモリセルの上方の前記窒化シリコン膜を除去することにより、前記不揮発性メモリセルの上方の前記窒化シリコン膜に開口部を形成する工程、
    (d)前記(c)工程の後、熱処理を施すことにより、前記第1MISFETに応力を印加する工程、を有し、
    前記不揮発性メモリセルは、第1ゲート電極と、第2ゲート電極と、内部に電荷蓄積部が形成された第1絶縁膜とを有する、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、
    (c1)前記窒化シリコン膜上に塗布膜を形成する工程、
    (c2)前記塗布膜から露出した前記窒化シリコン膜を除去することにより、前記開口部を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記塗布膜は、反射防止膜である、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ゲート電極の上方の前記窒化シリコン膜の底部は、前記第1MISFETのゲート電極の上方の前記窒化シリコン膜の底部より高い位置に配置され、
    前記ゲート電極の上方の前記窒化シリコン膜は、前記塗布膜で覆われ、前記第1ゲート電極の上方の前記窒化シリコン膜は、前記塗布膜から露出している、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ゲート電極と前記窒化シリコン膜との間に第2絶縁膜が配置されている、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2ゲート電極は、前記第1ゲート電極と前記第2絶縁膜との積層膜の側面に、前記第1絶縁膜を介して配置され、
    前記第2ゲート電極は、サイドウォール状である、半導体装置の製造方法。
  13. 半導体基板の第1領域に配置された第1MISFETと、第2領域に配置された不揮発性メモリセルと、を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板の前記第2領域に、前記不揮発性メモリセルを構成する、第1ゲート電極と、第2ゲート電極と、内部に電荷蓄積部が形成された第1絶縁膜とを形成し、前記半導体基板の前記第1領域に、前記第1ゲート電極と同層の導電膜を形成する工程、
    (b)前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記導電膜の上方に、窒化シリコン膜を形成する工程、
    (c)前記第1ゲート電極および第2ゲート電極の上方の前記窒化シリコン膜を除去することにより、前記第1ゲート電極および第2ゲート電極の上方の前記窒化シリコン膜に開口部を形成する工程、
    (d)前記導電膜を除去し、前記第1領域の前記半導体基板中に、第1導電型の第1半導体領域を形成する工程、
    (e)前記(c)工程の後、前記窒化シリコン膜に前記開口部が形成された状態で、前記半導体基板に熱処理を施すことにより、前記第1半導体領域上に前記第1MISFETのゲート絶縁膜を形成する工程、
    (f)前記ゲート絶縁膜上に、前記第1MISFETのゲート電極を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程の前に、前記第2領域の前記半導体基板中に、前記第1導電型の第2半導体領域を形成する工程、を有する、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程の後、
    (g)前記第1MISFETのソース、ドレイン領域および前記不揮発性メモリセルのソース、ドレイン領域を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、
    (c1)前記窒化シリコン膜上に塗布膜を形成する工程、
    (c2)前記塗布膜から露出した前記窒化シリコン膜を除去することにより、前記開口部を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記塗布膜は、反射防止膜である、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ゲート電極の上方の前記窒化シリコン膜の底部は、前記ゲート電極の上方の前記窒化シリコン膜の底部より高い位置に配置され、
    前記ゲート電極の上方の前記窒化シリコン膜は、前記塗布膜で覆われ、前記第1ゲート電極の上方の前記窒化シリコン膜は、前記塗布膜から露出している、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1ゲート電極と前記窒化シリコン膜との間に第2絶縁膜が配置されている、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2ゲート電極は、前記第1ゲート電極と前記第2絶縁膜との積層膜の側面に、前記第1絶縁膜を介して配置され、
    前記第2ゲート電極は、サイドウォール状である、半導体装置の製造方法。
JP2014174630A 2014-08-28 2014-08-28 半導体装置の製造方法 Pending JP2016051740A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174630A JP2016051740A (ja) 2014-08-28 2014-08-28 半導体装置の製造方法
US14/829,614 US20160064226A1 (en) 2014-08-28 2015-08-18 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174630A JP2016051740A (ja) 2014-08-28 2014-08-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016051740A true JP2016051740A (ja) 2016-04-11

Family

ID=55403314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174630A Pending JP2016051740A (ja) 2014-08-28 2014-08-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160064226A1 (ja)
JP (1) JP2016051740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204548A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10505015B2 (en) * 2016-11-17 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and method of fabricating thereof
US11063055B2 (en) * 2019-11-06 2021-07-13 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3094909B2 (ja) * 1996-04-19 2000-10-03 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
WO2010082328A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5538838B2 (ja) * 2009-11-25 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20120023968A (ko) * 2010-09-03 2012-03-14 삼성전자주식회사 트랜지스터 형성 방법, 상보형 트랜지스터 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자 제조 방법
JP5779068B2 (ja) * 2011-10-03 2015-09-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6022377B2 (ja) * 2013-02-28 2016-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204548A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN107452747A (zh) * 2016-05-11 2017-12-08 瑞萨电子株式会社 制造半导体器件的方法
CN107452747B (zh) * 2016-05-11 2023-11-07 瑞萨电子株式会社 制造半导体器件的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160064226A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10263005B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP5734744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4429036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9831259B2 (en) Semiconductor device
JP2012114269A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6407609B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9905429B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP5707224B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10446569B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6556601B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017204548A (ja) 半導体装置の製造方法
US9412748B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having an implanting from a second direction inclined relative to a first direction
JP2016051740A (ja) 半導体装置の製造方法
US9299569B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US10026744B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP5937172B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011210777A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014103345A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法