JP2016037283A - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016037283A JP2016037283A JP2015123138A JP2015123138A JP2016037283A JP 2016037283 A JP2016037283 A JP 2016037283A JP 2015123138 A JP2015123138 A JP 2015123138A JP 2015123138 A JP2015123138 A JP 2015123138A JP 2016037283 A JP2016037283 A JP 2016037283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information
- traffic
- signal
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 30
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/0097—Predicting future conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/30—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18027—Drive off, accelerating from standstill
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18054—Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/188—Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
- B60W30/1886—Controlling power supply to auxiliary devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
- B60W40/04—Traffic conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2555/00—Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
- B60W2555/60—Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/30—Auxiliary equipments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
【課題】信号での待ち時間に応じて適切な省電力化を図る。【解決手段】本発明の情報処理装置は、第1取得部と算出部と電力制御部とを備える。第1取得部は、1以上の信号機から、当該信号機を識別する識別情報と、当該信号機の位置情報と、車両の停止を指示する色の交通信号の点灯を開始する時間および点灯を終了する時間とを含む信号機情報を取得する。算出部は、1以上の信号機情報を用いて、車両が信号機で停止する時間を示す信号待ち時間を算出する。電力制御部は、信号待ち時間に応じて、車両の停止時の電力状態を多段階に制御する。【選択図】図4
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
車両が赤信号で停止している時に、車両(車載機器も含む)の省電力化を図る仕組みを提供することが考えられる。例えば特許文献1には、車両が、灯色の継続時間に関する情報を含むパケットを受信し、灯色が赤色を示している場合、継続時間がしきい値よりも長ければエンジンを停止する制御を行う技術が開示されている。
しかしながら、従来において、車両が信号機で停止する時間(以下、「信号待ち時間」と称する場合がある)に応じて、車両の電力状態を多段階に制御する仕組みは存在しなかった。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、車両に搭載される情報処理装置であって、1以上の信号機から、当該信号機を識別する識別情報と、当該信号機の位置情報と、前記車両の停止を指示する色の交通信号の点灯を開始する時間および点灯を終了する時間とを含む信号機情報を取得する第1取得部と、1以上の前記信号機情報を用いて、前記車両が前記信号機で停止する時間を示す信号待ち時間を算出する算出部と、前記信号待ち時間に応じて、前記車両の停止時の電力状態を多段階に制御する電力制御部と、を備える。
本発明によれば、信号での待ち時間に応じて適切な省電力化を図ることが可能になる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る情報処理装置、情報処理方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、本明細書において、「車両」とは、例えば車やバイクなどの道路を走行可能な物体を意味する。例えば車両には、ディーゼル車、燃料電池車、ハイブリッド車、電気自動車なども含まれる。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の車両内のECU(Electronic Control Unit)の構成の一例を示す図である。図1の例では、複数(図1の例では3つ)のドメイン(制御系統)ごとに、当該ドメインに属する複数のECUを統括的に制御するECU(1,2,3)が存在し、これらが、車両外と通信する通信装置10に接続されている。図1の例では、3つのドメインが存在し、第1のドメインは、ECU1と、ECU4と、ECU5とを含み、ECU1が、ECU4およびECU5を統括的に制御するとともに通信装置10に接続される。第2のドメインは、ECU2と、ECU6と、ECU7とを含み、ECU2が、ECU6およびECU7を統括的に制御するとともに通信装置10に接続される。第3のドメインは、ECU3と、ECU8と、ECU9とを含み、ECU3が、ECU8およびECU9を統括的に制御するとともに通信装置10に接続される。
図1は、本実施形態の車両内のECU(Electronic Control Unit)の構成の一例を示す図である。図1の例では、複数(図1の例では3つ)のドメイン(制御系統)ごとに、当該ドメインに属する複数のECUを統括的に制御するECU(1,2,3)が存在し、これらが、車両外と通信する通信装置10に接続されている。図1の例では、3つのドメインが存在し、第1のドメインは、ECU1と、ECU4と、ECU5とを含み、ECU1が、ECU4およびECU5を統括的に制御するとともに通信装置10に接続される。第2のドメインは、ECU2と、ECU6と、ECU7とを含み、ECU2が、ECU6およびECU7を統括的に制御するとともに通信装置10に接続される。第3のドメインは、ECU3と、ECU8と、ECU9とを含み、ECU3が、ECU8およびECU9を統括的に制御するとともに通信装置10に接続される。
なお、図1では、3つのドメインが例示されているが、ドメインの数および種類は任意に変更可能である。ドメインとしては、インフォテイメント系(AV機器、カーナビゲーション、ETC等の制御系)、ボディ系(メータ、エアコン、ウィンドウ等の制御系)、パワートレイン系(エンジン、ミッション等の制御系)、シャーシ系(ブレーキ、ステアリング、衝突防止機構等の制御系)などが挙げられる。
OBD(On-Board Diagnostics system)は、車載故障診断システムと呼ばれ、車両内の故障箇所を運転手に通知するシステムである。OBDの種類としては、OBD1とOBD2があり、この例ではOBD2が採用されているが、これに限られるものではない。図1に示すOBDポート20は、そのシステムと通信装置10とを接続するためのインターフェースである。なお、車両内のECU構成は、図1の構成に限られるものではなく、さまざまなECU構成を採用することができる。例えば、複数のドメイン毎に通信装置が存在する構成であってもよい。また、例えば車両内のECU構成は、ADAS(先進運転支援システム)を構成する形態であってもよい。
図2は、通信装置10の構成の一例を示す図である。図2に示すように、通信装置10は、通信部11と、記憶部12と、制御部13と、タイマー14と、入出力部15とを備える。通信部11は、車両外の外部装置(例えば後述の信号機30やITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)などの外部システム)と通信する手段である。記憶部12は、パケットの送受信に必要な情報などの各種の情報を記憶する手段である。制御部13は、通信装置10全体の動作を統括的に制御する手段であり、この例ではCPUで構成される。タイマー14は、時間を計測するための手段である。入出力部15は、車両内の情報を交換するための手段である。通信部11や制御部13、タイマー14は、ソフトウェア実装でもよいし、ハードウェア実装でもよい。ハードウェア実装の場合、通信処理をしているときに、ソフトウェアを実行するCPUは他の処理を実行でき、処理が必要ないときは省エネモードに移行できる。記憶部12は、USBメモリでもSDメモリでもRAMでもパケットを蓄積できるものであれば何でもよい。ただし、読み込み機能と書き込み機能とを備えていることが必要である。
図3は、道路に設置される信号機30の構成の一例を示す図である。図3に示すように、信号機30は、通信部31と、記憶部32と、制御部33と、タイマー34と、入出力部35と、点灯部36とを備える。通信部31は、信号機30外の外部装置(例えば車両の通信装置10)と通信する手段である。記憶部32は、パケットの送受信に必要な情報などの各種の情報を記憶する手段である。制御部33は、信号機30全体の動作を統括的に制御する手段であり、この例ではCPUで構成される。タイマー34は、時間を計測するための手段である。入出力部35は、信号機30内の情報を交換するための手段であり、例えば制御部33と点灯部36とを接続するための手段として機能する。点灯部36は、車両の停止を指示する赤信号、車両の進行を許可する青信号などの交通信号の点灯を行うための手段である。通信部31や制御部33、タイマー34は、ソフトウェア実装でもよいし、ハードウェア実装でもよい。ハードウェア実装の場合、通信処理をしているときに、ソフトウェアを実行するCPUは他の処理を実行でき、処理が必要ないときは省エネモードに移行できる。記憶部32は、USBメモリでもSDメモリでもRAMでもパケットを蓄積できるものであれば何でもよい。ただし、読み込み機能と書き込み機能とを備えていることが必要である。
本実施形態では、信号機30は、ブロードキャストで定期的に信号機30の情報(信号機情報)が含まれるパケットを送信している。この信号機情報には、信号機30を識別するIPアドレス(グローバルなIPv4でもIPv6でもよい)と、信号機30の位置情報と、車両の停止を指示する色(この例では「赤色」)の交通信号の点灯を開始する時間(以下の説明では「赤信号の開始時間」と称する場合がある)および点灯を終了する時間(以下の説明では「赤信号の終了時間」と称する場合がある)とが少なくとも含まれている。この例では、IPアドレスは請求項の「識別情報」に対応していると考えることができるが、これに限られるものではない。なお、信号機30が赤信号の場合は、ブロードキャストするパケットには、現在の赤信号の開始時間と終了時間が含まれる一方、信号機30が青信号の場合は、ブロードキャストするパケットには、次の赤信号の開始時間と終了時間が含まれる。信号機30の制御部33は、タイマー34を監視しており、一定間隔(間隔の値は制御部33内のレジスタで設定されていてもよい)でブロードキャストするパケットを生成し、記憶部32に保存する。そして、制御部33は、最低限の情報として記憶部32の保存領域の先頭アドレスを通信部31にキュー渡しし、通信部31は、信号機30外にパケットをブロードキャストする。但し、先頭アドレスをキュー渡しする形態については、これに限らなくてもよい。
なお、上述の「車両の停止を指示する色」とは、典型的には、車両の直進停止を指示する色を指す。
図4は、通信装置10の機能構成の一例を示す図である。説明の便宜上、図4では、本発明に係る機能を主に例示しているが、通信装置10が有する機能は、これらに限られるものではない。図4に示すように、通信装置10は、時刻源取得部101と、第1取得部102と、算出部103と、電力制御部104とを有する。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、通信装置10のCPUからの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。この例では、通信装置10は請求項の「情報処理装置」に対応していると考えることができるが、これに限らず、例えば車両のECU構成全体(図1の構成全体)が請求項の「情報処理装置」に対応していると考えることもできる。要するに、図4に示す機能を少なくとも有する情報処理装置が、車両に搭載される形態であればよい。
時刻源取得部101は、時刻源を取得する。時刻源は、GPS(Global Positioning System)衛星やCDMA(Code Division Multiple Access)携帯電話基地局などから、取得することができる。信号機30も同様に時刻源を取得することで、信号機30と車両の時刻を同期させることができる。
第1取得部102は、1以上の信号機30から、当該信号機30を識別するIPアドレスと、当該信号機30の位置情報と、赤信号の開始時間および終了時間とを含む信号機情報を取得する。本実施形態では、第1取得部102は、1以上の信号機30から、定期的にブロードキャストされる上述のパケットを受信(取得)する。
算出部103は、第1取得部102が取得した1以上の信号機情報を用いて、自車両が信号機30で停止する時間を示す信号待ち時間を算出する。より具体的には、算出部103は、自車両が直近の信号機に到達する予想時間を示す到達予想時間と、該直近の信号機から取得した信号機情報とを用いて、信号待ち時間を算出する。さらに言えば、算出部103は、複数の信号機30の各々の位置情報およびIPアドレスを示すナビゲーション情報と、自車両の進行方向とから、自車両の進行方向に存在する直近の信号機30を特定し、第1取得部101が取得した1以上の信号機情報のうち、その特定した信号機30のIPアドレスを含む信号機情報を用いて、信号待ち時間を算出する。ナビゲーション情報は、予め用意された地図情報上の自車両の位置を示す情報でもあるが、この例では、地図情報上に存在する各信号機30のIPアドレスも有している。
図2で説明すると、通信装置10の通信部11が、信号機30からブロードキャストされたパケットを受信し、記憶部12に保存する。通信部11は、最低限の情報として記憶部12の保存領域の先頭アドレスを制御部13にキュー渡しし、制御部13は、カーナビゲーションを制御するECUに対して、ブロードキャストされたパケットの送信元IPアドレスを伝える。但し、先頭アドレスをキュー渡しする形態については、これに限らなくてもよい。カーナビゲーションを制御するECUは、当該ECU内に予め保存された上記ナビゲーション情報内の信号機30のIPアドレスと、ブロードキャストされたパケットの送信元IPアドレスとを比較することで、どの信号機30からのパケットなのかを特定することができる。なお、例えば制御部13は、カーナビゲーションを制御するECUに対して、ブロードキャストされたパケットに含まれる信号機情報内の信号機30の位置情報を伝える形態であってもよい。この場合、カーナビゲーションを制御するECUは、当該ECU内に予め保存された上記ナビゲーション情報内の信号機30の位置情報と、制御部13から伝えられた位置情報とを比較することで、制御部13から伝えられた位置情報に対応する信号機30を特定することができる。そして、カーナビゲーションを制御するECUは、制御部13からの指示に従って、パケットをブロードキャストしてきた1以上の信号機30のうち、自車両の進行方向に存在する直近の信号機30を特定し、その信号機30(以下、「対象信号機30」と称する場合がある)からのパケットを用いて、上記信号待ち時間を算出する。なお、カーナビゲーションを制御するECUは、例えば目的地までの経路と、自車両の現在位置とに基づいて、自車両の進行方向を特定(推定)することができるが、自車両の進行方向を特定する方法はこれに限らず任意である。
上述したように、対象信号機30からのパケットには、対象信号機30のIPアドレス、対象信号機30の位置情報、赤信号の開始時間および終了時間が含まれており、カーナビゲーションを制御するECUは、これらの情報を用いて、信号待ち時間を算出することができる。例えば図5に示すように、現在の自車両の位置から対象信号機30の停止線までの距離をr5、自車両の速度をv1、赤信号の開始時間をt1、赤信号の終了時間をt2、現在の時間をt3とする。上記距離r5は、例えば上述のナビゲーション情報を用いて算出することができる。また、上記速度v1は、カーナビゲーションを制御するECUが検出してもよいし、他のECUから取得してもよい。この場合、自車両が対象信号機30に到達する予想時間(以下、「到達予想時間」と称する場合がある)は、t3+r5/v1=t4と算出され、この到達予想時間t4が、赤信号の開始時間t1よりも遅く、かつ、赤信号の終了時間t2よりも早い場合は(t1<t4<t2)、自車両は対象信号機30で停止すると判断することができ、信号待ち時間はt2−t4と算出することができる。
また、例えば上記到達予想時間t4が、赤信号の開始時間t1よりも早い場合は、自車両は対象信号機30で停止しない(通過する)と判断できるが、上記到達予想時間t4が赤信号の開始時間t1より早い場合であっても、赤信号の開始時間t1との時間差が閾値以下の場合は、自車両は対象信号機30で停止すると判断することもできる。この場合、信号待ち時間はt2−t4と算出することができる。上記閾値は、例えば道路の混み具合を示す情報等に応じて、可変に設定することが可能である。自車両が対象信号機30で停止しない場合は、信号待ち時間は発生しないため、信号待ち時間の算出は行われない。
以上のように、本実施形態では、カーナビゲーションを制御するECUは、対象信号機30からのパケットに含まれる信号機情報(IPアドレス等)と、上記到達予想時間t4とを用いて、自車両が直近の信号機30で停止するか否かを判断するとともに、信号待ち時間を算出することができる。上記到達予想時間t4は、カーナビゲーションを制御するECUが算出してもよいし、他のECUに算出させてその算出結果を受け取る形態であってもよい。なお、上記到達予想時間t4の算出方法は、上述した方法に限らず任意であり、例えば図5に示す車両(自車両)から対象信号機30までの距離r3を考慮して算出してもよいし、ITSなどの外部システムから取得可能な、道路の混み具合を示す情報などを考慮して算出してもよい。カーナビゲーションを制御するECUは、以上のようにして算出した信号待ち時間を制御部13へ通知する。
なお、ここでは、制御部13(算出部103)は、カーナビゲーションを制御するECUに対して、信号待ち時間の算出を指示し、その結果を受け取る形態であるが、この形態も、「算出部103は、第1取得部102が取得した1以上の信号機情報を用いて、車両が信号機30で停止する時間を示す信号待ち時間を算出する」という概念に含まれる。また、例えば制御部13(算出部103)は、信号待ち時間の算出に必要な情報(例えば上述のナビゲーション情報等)を、カーナビゲーションを制御するECUなどから受け取り、その情報を元に信号待ち時間を算出する形態であってもよい。
図4に戻って説明を続ける。電力制御部104は、算出部103により算出された信号待ち時間に応じて、自車両の停止時の電力状態を多段階に制御する。より具体的には、電力制御部104は、信号待ち時間が長いほど自車両の停止時の消費電力を少なくする制御を行う。例えば電力制御部104は、信号待ち時間が第1の閾値を超え、かつ、第1の閾値よりも大きい第2の閾値以下の場合は、エンジンのアイドリング回転数を、信号待ち時間が第1閾値以下の場合におけるアイドリング回転数よりも少ない回転数に制御し、信号待ち時間が第2の閾値を超える場合は、エンジンを停止する制御を行うこともできる。また、例えば電力制御部104は、信号待ち時間が長いほど自車両が有する照明装置(典型的にはヘッドライト)の光量を少なくする制御を行うこともできる。
ここでは、自車両の停止時の電力状態は、走行時の電力状態を示す通常電力状態(以下の説明では「通常モード」と称する場合がある)よりも消費電力が少ない省電力状態(以下の説明では「省エネモード」と称する場合がある)であり、電力制御部104は、自車両の停止時に、直近の信号機30(対象信号機30)と自車両との間に他の車両が存在しない場合は、信号待ち時間が終了するよりも所定時間だけ前に、省電力状態を解除する制御を行う。上記所定時間は、自車両が省電力状態から通常電力状態に復帰するのに要する時間を示すことが好ましい。
また、本実施形態では、電力制御部104は、自車両の停止時に、直近の信号機30と自車両との間に他の車両が存在する場合は、該他の車両の数に応じて所定時間を変更する。より具体的には、電力制御部104は、自車両の停止時に、直近の信号機30と自車両との間に他の車両が存在する場合は、該他の車両の数が多いほど値が小さくなるよう、所定時間を変更する。例えば図6の(A)においては、自車両の停止時に、直近の信号機30と自車両との間に存在する他の車両の数は「2」であり、図6の(B)においては、自車両の停止時に、直近の信号機30と自車両との間に存在する他の車両の数は「1」である。この場合、図6の(A)における所定時間は、図6の(B)における所定時間よりも短い値に変更される。さらに、直近の信号機30と自車両との間の他の車両の数によっては、信号待ち時間が終了した後の所定時間後に、省電力状態を解除する制御を行ってもよい。直近の信号機30と自車両との間に存在する他の車両の数が多いほど、自車両が走行を開始するタイミングは遅くなるので、それを加味して、省電力状態を解除する制御のタイミングを遅らせることにより、より多くの省電力効果を得ることができる。
なお、直近の信号機30と自車両との間に他の車両が存在するか否かを検出する方法は任意である。例えば通信装置10は、他の車両から、該他の車両の位置を示す車両位置情報を取得し(例えば一定の周期で取得し)、その取得した車両位置情報と、上述のナビゲーション情報とから、直近の信号機30と自車両との間に他の車両が存在するか否かを検出することができる。また、直近の信号機30と自車両との間に他の車両が存在する場合は、その数を検出することもできる。
図7は、電力制御部104が、算出部103により算出された信号待ち時間に応じて、自車両の停止時の省エネレベルを選択することを説明するための図である。図7の左側の縦軸は信号待ち時間(図7の例では0〜10分)を示し、右側の縦軸は、信号待ち時間に応じた省エネレベルを示している。この信号待ち時間と省エネレベルとの対応関係を示す対応情報(対応表)は、例えば図2に示す記憶部12内に保存されているが、この対応情報の保存先は任意であり、例えば外部装置に保存される形態であってもよい。対応情報の設定方法としては、例えば工場出荷時や機器交換時に、整備士がOBDポート20経由で設定することもできる。また、例えばディスプレイ(カーナビゲーションの画面でもよいし、フロントガラスに設けられた画面でもよいし、自車両に取り付けられた端末の画面でもよい)に対応情報を表示し、その表示された対応情報に対する運転手の入力操作に応じて、対応情報を可変に設定することもできる。この場合、ユーザ操作に対応するコマンドを、ディスプレイを制御するECUが解釈し、その解釈結果に応じた制御コマンドを、対応情報を管理するECUに伝える。そして、対応情報を管理するECUが、受け取った制御コマンドに応じて対応情報を書き換えることになる。
図7の例では、信号待ち時間が0〜1分の場合は、省エネレベル「1」に対応する。レベルの定義は、車両の機種に固有の設定でもよいし、所有者固有の設定でもよい。例えば省エネレベル1は、信号待ち時間が短いので、省エネモードに移行しない形態であってもよい。また、例えば省エネレベル2は、エンジンのアイドリング回転数を、省エネレベル1の場合におけるアイドリング回転数(この例では通常停止時のアイドリング回転数)よりも少ない回転数に制御する省エネモードに移行する形態であってもよい。また、例えば省エネレベルに応じて、対応するドメインに属する各ECUの消費電力を可変に制御する形態であってもよい。例えば、省エネレベル2は、図1に示す第1のドメインに対応し、第1のドメインに属するECU4のみの消費電力を通常動作時よりも少なくする省エネモード(上述した、エンジンのアイドリング回転数を、省エネレベル1の場合におけるアイドリング回転数よりも少ない回転数に制御する省エネモードとの組み合わせでもよい)に移行する形態であってもよい。また、例えば省エネレベル3は、図1に示す第1のドメインに対応し、第1のドメインに属する全てのECU(1,4,5)の消費電力を通常動作時よりも少なくする省エネモードに移行する形態であってもよい。なお、ECU内の構成要素のうち消費電力を変化させる対象は任意であり、例えばCPUのみの消費電力を変化させてもよい。
図2で説明すると、制御部13は、信号待ち時間を測定した後、記憶部12に保存されている対応情報(図6参照)と照らし合わせ、省エネレベルを決定する。そして、自車両が信号機30で停止すると、決定した省エネレベルに応じて、図1に示すECU1、ECU2、ECU3のうちの少なくとも1つに対してその情報を伝達し、その情報を伝達されたECUが、当該ECU内のレジスタの設定を、決定された省エネレベルに応じた設定に変更する。また、自車両が信号機30で停止したことを検知する方法としては様々な方法をとり得るが、仮に、図1に示す第2のドメインがパワートレイン系だとすると、車輪の回転数をECU6が監視していて、回転数がゼロになったら、そのことをECU2経由で通信装置10内の制御部13に伝達する。制御部13はそれをトリガーにして、自車両が停止したことを認識することができる。
図8は、本実施形態の通信装置10の動作例を示すフローチャートである。図8に示すように、まず第1取得部102は、1以上の信号機30からパケットを取得する(ステップS101)。次に、算出部103は、ステップS101で取得した1以上のパケットのうち、自車両の進行方向に存在する直近の信号機30からのパケットを特定する(ステップS102)。この特定方法は上述したとおりである。本実施形態では、算出部103は、カーナビゲーションを制御するECUに対して、直近の信号機30からのパケットの特定を指示し、その結果を受け取ることになる。次に、算出部103は、直近の信号機30で自車両が停止するか否かを判断する(ステップS103)。上述したように、例えば、直近の信号機30からのパケットに含まれる赤信号の開始時間および終了時間と、自車両が直近の信号機30に到達する予想時間(到達予想時間)とを比較して、直近の信号機30で自車両が停止するか否かを判断することもできる。本実施形態では、算出部103は、カーナビゲーションを制御するECUに対して、直近の信号機30で自車両が停止するか否かの判断を指示し、その結果を受け取ることになる。
直近の信号機30で自車両が停止しない場合(ステップS103:No)、そのまま処理は終了する。一方、直近の信号機30で自車両が停止する場合(ステップS103:Yes)、算出部103は、直近の信号機30からのパケットを用いて信号待ち時間を算出する(ステップS104)。本実施形態では、算出部103は、カーナビゲーションを制御するECUに対して、信号待ち時間の算出を指示し、その結果を受け取ることになる。信号待ち時間の算出方法は上述したとおりであり、例えば直近の信号機30からのパケットに含まれる赤信号の開始時間および終了時間と、到達予想時間とを用いて算出することができる。次に、電力制御部104は、ステップS104で算出された信号待ち時間に応じて、自車両の停止時の省エネレベルを決定する(ステップS105)。この省エネレベルの決定方法は上述したとおりである。
次に、自車両が停止した場合(ステップS106:Yes)、電力制御部104は、ステップS105で決定した省エネレベルに応じた省エネモードに移行する制御を行う(ステップS107)。次に、電力制御部104は、直近の信号機30と自車両との間に他の車両が存在するか否かを判断する(ステップS108)。ステップS108の結果が肯定の場合(ステップS108:Yes)、直近の信号機30と自車両との間に存在する他の車両の数に応じて、所定時間Tを変更し(ステップS109)、信号待ち時間の終了T秒前に到達したか否かを判断する(ステップS110)。一方、ステップS108の結果が否定の場合(ステップS108:No)、所定時間Tの変更は行わずに、信号待ち時間の終了T秒前に到達したか否かを判断する(ステップS110)。
そして、信号待ち時間の終了T秒前に到達した場合(ステップS110:Yes)、電力制御部104は省エネモードを解除する制御を行う(ステップS111)。そして、自車両は、青信号に変わるタイミングで走行するという具合である。
以上に説明したように、本実施形態では、信号待ち時間に応じて、車両の停止時の電力状態を多段階に制御するので、より適切に省電力化を図ることができるという有利な効果を達成できる。本実施形態の構成は、電気自動車などのように、走行可能距離を伸ばすために省電力化の必要性が特に高い車両に対して格別に有効である。
(第1実施形態の変形例)
上述の第1実施形態では、電力制御部104は、自車両の停止時に、直近の信号機30と自車両との間に他の車両が存在する場合は、該他の車両の数に応じて所定時間を変更しているが、これに限らず、例えば電力制御部104は、自車両の停止時に、直近の信号機30と自車両との間に他の車両が存在する場合は、直近の信号機30と自車両との間に存在する他の車両のうち、自車両に最も近い他の車両(第3の車両)が走行を開始するタイミングに合わせて、省電力状態を解除する制御を行うこともできる。一例として、通信装置10は、他の車両から、該他の車両の位置を示す車両位置情報と、該他の車両が停止中であるか否かを示す停止判断情報とを取得する機能(後述の第3取得部106)を有し、上記第3の車両から、該第3の車両が停止中ではないことを示す(つまり、走行を開始したことを示す)停止判断情報を取得した場合、電力制御部104は、省電力状態を解除する制御を行う形態であってもよい。
上述の第1実施形態では、電力制御部104は、自車両の停止時に、直近の信号機30と自車両との間に他の車両が存在する場合は、該他の車両の数に応じて所定時間を変更しているが、これに限らず、例えば電力制御部104は、自車両の停止時に、直近の信号機30と自車両との間に他の車両が存在する場合は、直近の信号機30と自車両との間に存在する他の車両のうち、自車両に最も近い他の車両(第3の車両)が走行を開始するタイミングに合わせて、省電力状態を解除する制御を行うこともできる。一例として、通信装置10は、他の車両から、該他の車両の位置を示す車両位置情報と、該他の車両が停止中であるか否かを示す停止判断情報とを取得する機能(後述の第3取得部106)を有し、上記第3の車両から、該第3の車両が停止中ではないことを示す(つまり、走行を開始したことを示す)停止判断情報を取得した場合、電力制御部104は、省電力状態を解除する制御を行う形態であってもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。上述の第1実施形態と共通する部分については適宜に説明を省略する。車両内のECUの構成は第1実施形態と同様であり、本実施形態では、電力制御部104は、自車両が信号機30で停止するまでの距離に応じて、自車両の走行中の電力状態を制御する機能をさらに有する。また、本実施形態では、算出部103は、自車両が直近の信号機30で停止すると判断した場合、現在の自車両の位置から直近の信号機30の停止線までの距離を、自車両が信号機30で停止するまでの距離として算出する。この例では、算出部103は、カーナビゲーションを制御するECUに対して、現在の自車両の位置から直近の信号機30の停止線までの距離の算出を指示し、その結果を受け取る形態であるが、これに限らず、例えば算出部103は、上記距離の算出に必要な情報(例えば上述のナビゲーション情報等)を、カーナビゲーションを制御するECUなどから受け取り、その情報を元に上記距離を算出する形態であってもよい。
次に、第2実施形態について説明する。上述の第1実施形態と共通する部分については適宜に説明を省略する。車両内のECUの構成は第1実施形態と同様であり、本実施形態では、電力制御部104は、自車両が信号機30で停止するまでの距離に応じて、自車両の走行中の電力状態を制御する機能をさらに有する。また、本実施形態では、算出部103は、自車両が直近の信号機30で停止すると判断した場合、現在の自車両の位置から直近の信号機30の停止線までの距離を、自車両が信号機30で停止するまでの距離として算出する。この例では、算出部103は、カーナビゲーションを制御するECUに対して、現在の自車両の位置から直近の信号機30の停止線までの距離の算出を指示し、その結果を受け取る形態であるが、これに限らず、例えば算出部103は、上記距離の算出に必要な情報(例えば上述のナビゲーション情報等)を、カーナビゲーションを制御するECUなどから受け取り、その情報を元に上記距離を算出する形態であってもよい。
図9は、本実施形態の通信装置10の動作例を示すフローチャートである。図9のステップS201〜ステップS205の処理内容は、図8のステップS101〜ステップS105の処理内容と同様であるので、詳細な説明は省略する。ステップS205の後、算出部103は、現在の自車両の位置から直近の信号機30の停止線までの距離を算出する(ステップS206)。上述したように、この例では、算出部103は、カーナビゲーションを制御するECUに対して、現在の自車両の位置から直近の信号機30の停止線までの距離の算出を指示する。この指示を受けたECUは、当該ECU内に保持しているナビゲーション情報等を参照して、現在の自車両の位置から直近の信号機30の停止線までの距離を算出し、その算出結果を算出部103へ渡す。次に、電力制御部104は、ステップS206で算出された距離に応じて、自車両の走行中の電力状態を制御する(ステップS207)。この例では、電力制御部104は、自車両の走行中の電力状態を、直近の信号機30まで走行可能な最低限の電力状態に制御する。例えば電力制御部104は、ステップS206で算出された距離が閾値以下の場合は、自車両のエンジンを停止して惰性走行させる制御を行うこともできる。
なお、図9のステップS208〜ステップS213の処理内容は、図8のステップS106〜ステップS109の処理内容と同様であるので、詳細な説明は省略する。
(第2実施形態の変形例)
図10は、第2実施形態の変形例の通信装置10の機能構成の一例を示す図である。図10に示すように、通信装置10は、第2取得部105をさらに備えている。第2取得部105は、自車両が直近の信号機30に到達する予想時間(到達予想時間)を含む交通情報を取得する機能を有している。この例では、到達予想時間は、道路の渋滞状況などを考慮して算出される。例えば第2取得部105は、ITSなどの外部システムから交通情報を取得することができる。また、第2取得部105が交通情報を取得するタイミングは任意であり、例えば信号機30からのパケットを受信するタイミングに同期して交通情報を取得する形態であってもよい。
図10は、第2実施形態の変形例の通信装置10の機能構成の一例を示す図である。図10に示すように、通信装置10は、第2取得部105をさらに備えている。第2取得部105は、自車両が直近の信号機30に到達する予想時間(到達予想時間)を含む交通情報を取得する機能を有している。この例では、到達予想時間は、道路の渋滞状況などを考慮して算出される。例えば第2取得部105は、ITSなどの外部システムから交通情報を取得することができる。また、第2取得部105が交通情報を取得するタイミングは任意であり、例えば信号機30からのパケットを受信するタイミングに同期して交通情報を取得する形態であってもよい。
この例では、算出部103は、第1取得部102が取得した1以上の信号機情報と、第2取得部105が取得した交通情報とを用いて、自車両が直近の信号機30を通過できるか否かを判断する。例えば算出部103は、直近の信号機30からのパケットに含まれる赤信号の開始時間および終了時間と、上記交通情報に含まれる到達予想時間とから、自車両が直近の信号機30を通過できるか否かを判断することもできる。例えば到達予想時間が赤信号の開始時間よりも遅く、かつ、赤信号の終了時間よりも早い場合は、自車両は直近の信号機30を通過できないと判断してもよい。なお、自車両が直近の信号機30を通過できるか否かを判断する方法は上記方法に限られるものではなく、様々な方法を採用することができる。この例では、算出部103は、カーナビゲーションを制御するECUに対して、自車両が直近の信号機30を通過できるか否か(見方を変えれば、自車両が直近の信号機30で停止するか否か)の判断を指示し、その結果を受け取る形態であるが、これに限らず、例えば算出部103は、上記判断に必要な情報を、カーナビゲーションを制御するECUなどから受け取り、その情報を元に上記判断を行う形態であってもよい。
また、本実施形態では、電力制御部104は、自車両が直近の信号機30を通過できない場合は、自車両の走行中の電力状態を、直近の信号機30まで走行可能な最低限の電力状態に制御する。
図11は、本変形例の通信装置10の動作例を示すフローチャートである。図11のステップS301の処理内容は図9のステップS201の処理内容と同様である。この例では、図10のステップS301と同時に、第2取得部105は上述の交通情報を取得する(ステップS302)。なお、これに限らず、例えば第2取得部105は、ステップS301のパケット受信を契機として、ITSなどの外部システムに対して交通情報を要求し、当該外部システムから交通情報を取得することもできる。
ステップS303の処理内容は、図9のステップS202の処理内容と同様である。ステップS303の後、算出部103は、ステップS302で取得した交通情報と、ステップS303で特定した直近の信号機30からのパケットとを用いて、自車両が直近の信号機30を通過できるか否かを判断する(ステップS304)。上述したように、この例では、算出部103は、カーナビゲーションを制御するECUに対して、自車両が直近の信号機30を通過できるか否かの判断を指示する。この指示を受けたECUは、上記交通情報に含まれる到達予想時間と、直近の信号機30からのパケットに含まれる赤信号の開始時間および終了時間とを比較することで、自車両が直近の信号機30を通過できるか否かを判断し、その判断結果を算出部103へ渡す。自車両が直近の信号機30を通過できると判断した場合(ステップS304:Yes)、そのまま処理は終了する。一方、自車両が直近の信号機30を通過できないと判断した場合(ステップS304:No)、処理はステップS305へ進む。図11のステップS305〜ステップS315の処理内容は、図9のステップS204〜ステップS213の処理内容と同様であるので、詳細な説明は省略する。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。上述の第1実施形態の共通する部分については適宜に説明を省略する。車両内のECUの構成は第1実施形態と同様であり、本実施形態では、図12に示すように、第1取得部102は、自車両との距離が基準値(図12の例では半径r)以下の信号機30から送信された信号機情報(パケット)のみを取得する。第1取得部102は、受信したパケットの送信元の信号機30と自車両との距離が半径rを超える場合は、その受信したパケットを破棄する。
次に、第3実施形態について説明する。上述の第1実施形態の共通する部分については適宜に説明を省略する。車両内のECUの構成は第1実施形態と同様であり、本実施形態では、図12に示すように、第1取得部102は、自車両との距離が基準値(図12の例では半径r)以下の信号機30から送信された信号機情報(パケット)のみを取得する。第1取得部102は、受信したパケットの送信元の信号機30と自車両との距離が半径rを超える場合は、その受信したパケットを破棄する。
上記半径rは、車両に固有の値でもよいし、道路の混み具合や法定速度などが決定してもよい。車両に固有の値である場合は、工場出荷時に、整備士が図1に示すOBDポート20経由で設定することができる。道路の混み具合により決定する場合は、道路交通情報を管理するサーバーに対して、混み具合を問い合わせることができる。法定速度から決定する場合は、カーナビゲーションを制御するECUなどに保存された地図情報(上述のナビゲーション情報)から半径rを決定することもできる。例えば車両にカメラシステムがあれば、速度標識を画像処理し、法定速度を認識することができる。または、道路交通情報を管理するサーバーに問い合わせて法定速度を決定することもできる。
本実施形態では、第1取得部102は、信号機30からパケットを受信すると、そのパケットの送信元の信号機30と自車両との距離が予め定められた半径r以下であるか否かを判断し、半径rを超える場合は、その受信したパケットを破棄する。例えば第1取得部102は、カーナビゲーションを制御するECUに対して、パケットの送信元の信号機30と自車両との距離が半径r以下であるか否かの判断を指示し、その結果を受け取ることもできる。また、例えば第1取得部102は、カーナビゲーションを制御するECUから上記判断に必要な情報を受け取り、その情報を元に、パケットの送信元の信号機30と自車両との距離が半径r以下であるか否かを判断することもできる。
図2で説明すると、通信部11が信号機30からのブロードキャストされたパケットを受信すると、制御部13は、記憶部12に保存された半径rの情報と、パケットの送信元の信号機30と自車両との距離dを比較し、d>rであれば、受信したパケットを破棄するという具合である。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。上述の第1実施形態の共通する部分については適宜に説明を省略する。図13は、第4実施形態の通信装置10の機能構成の一例を示す図である。図13に示すように、通信装置10は、第3取得部106をさらに備える点で上述の第1実施形態と相違する。第3取得部106は、他の車両から、該他の車両の位置を示す車両位置情報と、該他の車両が停止中であるか否かを示す停止判断情報とを取得する。
次に、第4実施形態について説明する。上述の第1実施形態の共通する部分については適宜に説明を省略する。図13は、第4実施形態の通信装置10の機能構成の一例を示す図である。図13に示すように、通信装置10は、第3取得部106をさらに備える点で上述の第1実施形態と相違する。第3取得部106は、他の車両から、該他の車両の位置を示す車両位置情報と、該他の車両が停止中であるか否かを示す停止判断情報とを取得する。
また、算出部103は、第3取得部106により、車両(自車両)の進行方向に存在する1以上の他の車両のうち、最も自車両に近い他の車両(「第2の車両」と称する)から、第2の車両が停止中であることを示す停止判断情報が取得された場合、自車両が第2の車両に到達する予想時間を示す第2の到達予想時間と、直近の信号機30から取得した信号機情報とを用いて、信号待ち時間を算出する。なお、本実施形態の通信装置10の動作例を示すフローは、基本的には図8のフローと同様である。
例えば図14に示すように、自車両(第3取得部106)が、直近の信号機30で停止している第2の車両から、第2の車両が停止中であることを示す停止判断情報を取得した場合を想定する。この場合、算出部103は、第3取得部106により取得された第2の車両の車両位置情報を用いて、現在の自車両の位置から第2の車両までの距離r6を算出する。例えば算出部103は、第2の車両から取得した車両位置情報と、上述のナビゲーション情報とから、上記距離r6を算出することができる。そして、算出部103は、上記距離r6を、自車両の速度をv1で除算した結果(r6/v1)を現在の時間t3に加えることで、第2の予想到達時間(=t3+r6/v1)を算出することができる。そして、上述の予想到達時間の代わりに、第2の予想到達時間を用いて、信号待ち時間を算出することができる(算出方法は第1実施形態と同様)。その他の内容は、上述の第1実施形態と同様である。
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態および変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
なお、以上の各実施形態においては、信号待ち時間に応じて、車両の停止時の電力状態を多段階に制御しているが、これに限らず、車両の走行を妨げる要因(上述の信号待ちはその一例)の状況に応じて、車両の停止時の電力状態を多段階に制御する形態であればよい。
また、上述した通信装置10や車両内の各ECUで実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、各種プログラムを、ROM等の不揮発性の記録媒体に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
10 通信装置
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
14 タイマー
15 入出力部
20 OBDポート
30 信号機
101 時刻源取得部
102 第1取得部
103 算出部
104 電力制御部
105 第2取得部
106 第3取得部
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
14 タイマー
15 入出力部
20 OBDポート
30 信号機
101 時刻源取得部
102 第1取得部
103 算出部
104 電力制御部
105 第2取得部
106 第3取得部
Claims (17)
- 車両に搭載される情報処理装置であって、
1以上の信号機から、当該信号機を識別する識別情報と、当該信号機の位置情報と、前記車両の停止を指示する色の交通信号の点灯を開始する時間および点灯を終了する時間とを含む信号機情報を取得する第1取得部と、
1以上の前記信号機情報を用いて、前記車両が前記信号機で停止する時間を示す信号待ち時間を算出する算出部と、
前記信号待ち時間に応じて、前記車両の停止時の電力状態を多段階に制御する電力制御部と、を備える、
情報処理装置。 - 前記電力制御部は、前記信号待ち時間が長いほど前記車両の停止時の消費電力を少なくする制御を行う、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記電力制御部は、前記信号待ち時間が第1の閾値を超え、かつ、前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値以下の場合は、エンジンのアイドリング回転数を、前記信号待ち時間が前記第1の閾値以下の場合におけるアイドリング回転数よりも少ない回転数に制御し、前記信号待ち時間が前記第2の閾値を超える場合は、前記エンジンを停止する制御を行う、
請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記電力制御部は、前記信号待ち時間が長いほど前記車両が有する照明装置の光量を少なくする制御を行う、
請求項2または3に記載の情報処理装置。 - 前記電力制御部は、前記車両が前記信号機で停止するまでの距離に応じて、前記車両の走行中の電力状態を制御する、
請求項1乃至4のうちの何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記算出部は、前記車両が直近の前記信号機に到達する予想時間を示す到達予想時間と、該直近の前記信号機から取得した前記信号機情報とを用いて、前記信号待ち時間を算出する、
請求項1乃至5のうちの何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記車両が直近の前記信号機に到達する予想時間を示す到達予想時間を含む交通情報を取得する第2取得部をさらに備え、
前記算出部は、前記第1取得部が取得した1以上の前記信号機情報と、前記第2取得部が取得した前記交通情報とを用いて、前記車両が直近の前記信号機を通過できるか否かを判断し、
前記電力制御部は、前記車両が直近の前記信号機を通過できない場合は、前記車両の走行中の電力状態を、直近の前記信号機まで走行可能な最低限の電力状態に制御する、
請求項1乃至6のうちの何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記算出部は、複数の前記信号機の各々の前記位置情報および前記識別情報を示すナビゲーション情報と、前記車両の進行方向とから、前記車両の進行方向に存在する直近の前記信号機を特定し、前記第1取得部が取得した1以上の前記信号機情報のうち、その特定した前記信号機の前記識別情報を含む前記信号機情報を用いて、前記信号待ち時間を算出する、
請求項1乃至7のうちの何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記第1取得部は、前記車両との距離が基準値以下の前記信号機から送信された前記信号機情報のみを取得する、
請求項1乃至8のうちの何れか1項に記載の情報処理装置。 - 他の車両から、該他の車両の位置を示す車両位置情報と、該他の車両が停止中であるか否かを示す停止判断情報とを取得する第3取得部をさらに備え、
前記算出部は、前記第3取得部により、前記車両の進行方向に存在する1以上の他の車両のうち、最も前記車両に近い他の車両を示す第2の車両から、前記第2の車両が停止中であることを示す前記停止判断情報が取得された場合、前記車両が前記第2の車両に到達する予想時間を示す第2の到達予想時間と、直近の前記信号機から取得した前記信号機情報とを用いて、前記信号待ち時間を算出する、
請求項1乃至9のうちの何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記車両の停止時の電力状態は、走行時の電力状態を示す通常電力状態よりも消費電力が少ない省電力状態であり、
前記電力制御部は、前記車両の停止時に、直近の前記信号機と前記車両との間に他の車両が存在しない場合は、前記信号待ち時間が終了するよりも所定時間だけ前に、前記省電力状態を解除する制御を行う、
請求項1乃至10のうちの何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記所定時間は、前記車両が前記省電力状態から前記通常電力状態に復帰するのに要する時間を示す、
請求項11に記載の情報処理装置。 - 前記電力制御部は、
前記車両の停止時に、直近の前記信号機と前記車両との間に他の車両が存在する場合は、該他の車両の数に応じて前記所定時間を変更する、
請求項11または12に記載の情報処理装置。 - 前記電力制御部は、
前記車両の停止時に、直近の前記信号機と前記車両との間に他の車両が存在する場合は、該他の車両の数が多いほど値が小さくなるよう、前記所定時間を変更する、
請求項13に記載の情報処理装置。 - 前記電力制御部は、
前記車両の停止時に、直近の前記信号機と前記車両との間に他の車両が存在する場合は、直近の前記信号機と前記車両との間に存在する他の車両のうち、前記車両に最も近い他の車両を示す第3の車両が走行を開始するタイミングに合わせて、前記省電力状態を解除する制御を行う、
請求項11または12に記載の情報処理装置。 - 車両に搭載される情報処理装置による情報処理方法であって、
1以上の信号機から、当該信号機を識別する識別情報と、当該信号機の位置情報と、前記車両の停止を指示する色の交通信号の点灯を開始する時間および点灯を終了する時間とを含む信号機情報を取得する第1取得ステップと、
1以上の前記信号機情報を用いて、前記車両が前記信号機で停止する時間を示す信号待ち時間を算出する算出ステップと、
前記信号待ち時間に応じて、前記車両の停止時の電力状態を多段階に制御する電力制御ステップと、を含む、
情報処理方法。 - 車両に搭載されるコンピュータに、
1以上の信号機から、当該信号機を識別する識別情報と、当該信号機の位置情報と、前記車両の停止を指示する色の交通信号の点灯を開始する時間および点灯を終了する時間とを含む信号機情報を取得する第1取得ステップと、
1以上の前記信号機情報を用いて、前記車両が前記信号機で停止する時間を示す信号待ち時間を算出する算出ステップと、
前記信号待ち時間に応じて、前記車両の停止時の電力状態を多段階に制御する電力制御ステップと、を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015123138A JP2016037283A (ja) | 2014-08-08 | 2015-06-18 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
US14/814,817 US9623873B2 (en) | 2014-08-08 | 2015-07-31 | Information processing apparatus, information processing method, and computer program |
EP15179957.4A EP2985200B1 (en) | 2014-08-08 | 2015-08-06 | Traffic lights information processing apparatus, information processing method, and computer program for controlling the electrical power consumption in the vehicle |
US15/452,808 US9994230B2 (en) | 2014-08-08 | 2017-03-08 | Information processing apparatus, information processing method, and computer program |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014162926 | 2014-08-08 | ||
JP2014162926 | 2014-08-08 | ||
JP2015123138A JP2016037283A (ja) | 2014-08-08 | 2015-06-18 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016037283A true JP2016037283A (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=54011987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015123138A Pending JP2016037283A (ja) | 2014-08-08 | 2015-06-18 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9623873B2 (ja) |
EP (1) | EP2985200B1 (ja) |
JP (1) | JP2016037283A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022022562A1 (zh) * | 2020-07-31 | 2022-02-03 | 北京航迹科技有限公司 | 确定车辆的停车位置的方法、装置、设备和介质 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015136601A1 (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-17 | 日産自動車株式会社 | 信号機検出装置及び信号機検出方法 |
JP6183251B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2017-08-23 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP2016037283A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
US9706354B2 (en) * | 2015-11-04 | 2017-07-11 | Visa International Service Association | In-vehicle access application |
FR3048457A1 (fr) * | 2016-03-03 | 2017-09-08 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et dispositif d'inhibition d'une fonction d'arret et de redemarrage automatique d'un moteur thermique d'un vehicule |
CN107476918A (zh) * | 2016-12-23 | 2017-12-15 | 宝沃汽车(中国)有限公司 | 发动机的启停方法、系统及车辆 |
US10220850B2 (en) * | 2017-01-30 | 2019-03-05 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle propulsion systems and methods |
US10690103B2 (en) * | 2017-09-26 | 2020-06-23 | Paccar Inc | Systems and methods for using an electric motor in predictive and automatic engine stop-start systems |
JP6962127B2 (ja) * | 2017-10-19 | 2021-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | 信号機情報提供システムおよび信号機情報提供方法、ならびにそれに用いられるサーバ |
CN107889076A (zh) * | 2017-10-26 | 2018-04-06 | 深圳市元征软件开发有限公司 | 车辆诊断方法及车辆诊断仪 |
US10957190B2 (en) * | 2018-06-28 | 2021-03-23 | Intel Corporation | Traffic management system, components of a distributed traffic management system, prioritization/load-distribution system, and methods thereof |
US12017681B2 (en) * | 2020-03-13 | 2024-06-25 | Baidu Usa Llc | Obstacle prediction system for autonomous driving vehicles |
US12122381B2 (en) * | 2022-04-20 | 2024-10-22 | GM Global Technology Operations LLC | Full speed range adaptive cruise control system for determining an adaptive launch time for a vehicle |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4097009B2 (ja) | 2001-11-28 | 2008-06-04 | 株式会社リコー | 電子写真用感光体試験装置 |
JP2004239127A (ja) | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車の駆動制御装置 |
WO2007029479A1 (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-15 | Pioneer Corporation | 記録再生装置、記録再生方法、記録再生プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 |
JP2007225072A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Hitachi Ltd | 自動車の制御装置 |
US8729446B2 (en) * | 2007-06-29 | 2014-05-20 | Orion Energy Systems, Inc. | Outdoor lighting fixtures for controlling traffic lights |
US8200291B2 (en) * | 2007-07-24 | 2012-06-12 | Allan Steinmetz | Vehicle safety device for reducing driver distractions |
US20120252350A1 (en) * | 2007-07-24 | 2012-10-04 | Allan Steinmetz | Vehicle safety device for reducing driver distractions |
US9074572B2 (en) * | 2008-05-28 | 2015-07-07 | GM Global Technology Operations LLC | Engine idling control system for hybrid vehicle |
US20100070128A1 (en) | 2008-09-15 | 2010-03-18 | Microsoft Corporation | vehicle operation by leveraging traffic related data |
US20110199235A1 (en) * | 2009-09-24 | 2011-08-18 | American Gardens Management Co. | Controllable sign for use with alternate side street parking |
JP5533259B2 (ja) * | 2010-05-25 | 2014-06-25 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化システム |
JP5533260B2 (ja) * | 2010-05-25 | 2014-06-25 | いすゞ自動車株式会社 | Dpfシステム |
JP5579511B2 (ja) | 2010-06-14 | 2014-08-27 | 三洋電機株式会社 | 端末装置 |
KR20120065781A (ko) * | 2010-12-13 | 2012-06-21 | 한국전자통신연구원 | 교차로 진입 및 대기 시간 안내 장치 및 방법과 그 방법을 실행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체 |
WO2012144255A1 (ja) * | 2011-04-21 | 2012-10-26 | 三菱電機株式会社 | 走行支援装置 |
JP5751339B2 (ja) | 2011-11-14 | 2015-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 走行支援装置 |
US8633833B2 (en) * | 2012-04-25 | 2014-01-21 | International Business Machines Corporation | Control of traffic signal due to obstructed view |
DE102013104533A1 (de) | 2012-05-04 | 2013-11-07 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren zur verwendung von stoppschild- und verkehrsampeldetektionen, um die kraftstoffsparsamkeit und sicherheit zu verbessern |
US9069653B2 (en) | 2012-05-04 | 2015-06-30 | Ford Global Technologies, Llc | Methods for utilizing stop sign and traffic light detections to enhance fuel economy and safety |
US20140098230A1 (en) * | 2012-10-08 | 2014-04-10 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Blind zone detection and alert system for vehicle |
JP2016037283A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
-
2015
- 2015-06-18 JP JP2015123138A patent/JP2016037283A/ja active Pending
- 2015-07-31 US US14/814,817 patent/US9623873B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-08-06 EP EP15179957.4A patent/EP2985200B1/en active Active
-
2017
- 2017-03-08 US US15/452,808 patent/US9994230B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022022562A1 (zh) * | 2020-07-31 | 2022-02-03 | 北京航迹科技有限公司 | 确定车辆的停车位置的方法、装置、设备和介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9994230B2 (en) | 2018-06-12 |
US9623873B2 (en) | 2017-04-18 |
EP2985200A3 (en) | 2016-07-13 |
EP2985200B1 (en) | 2018-11-14 |
EP2985200A2 (en) | 2016-02-17 |
US20170174225A1 (en) | 2017-06-22 |
US20160039420A1 (en) | 2016-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016037283A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
EP3934181B1 (en) | Vehicle-mounted relay device, relay method and program | |
US10479297B2 (en) | Control apparatus, program updating method, and computer program | |
US9951739B2 (en) | Start/stop system for a motor vehicle drive | |
US20120191330A1 (en) | Method of Controlling an Automatic Switch-Off and Switch-On Procedure of a Drive Unit in a Motor Vehicle | |
EP4422131A2 (en) | Vehicle-mounted relay device, relay method and program | |
JP2016070805A (ja) | 車両用情報処理装置 | |
US10507799B1 (en) | Vehicle location tracking | |
JP2015018447A (ja) | 車線境界線推定装置 | |
JP2011176795A (ja) | データ管理装置、データ管理プログラム、およびデータ管理システム | |
JP5206520B2 (ja) | 駆動源停止装置 | |
US10683002B2 (en) | Efficient acceleration from surrounding vehicles | |
US9920731B2 (en) | Method and apparatus for restart when SSC is released | |
JP6241297B2 (ja) | アクティブクルーズコントロール装置 | |
US11608079B2 (en) | System and method to adjust overtake trigger to prevent boxed-in driving situations | |
JP6241298B2 (ja) | アクティブクルーズコントロール装置 | |
WO2015093189A1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6380793B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2012246828A (ja) | アイドリングストップ支援装置 | |
CN116872935A (zh) | 一种车辆自动驾驶方法和装置 | |
JP2013226980A (ja) | 車両制御装置 | |
WO2017159095A1 (ja) | 無線システム装置および無線通信制御方法 | |
JP5569474B2 (ja) | アイドリングストップ制御装置 | |
US20210394756A1 (en) | System and method for predictive vehicle launch | |
JP2017004267A (ja) | 車速制御装置 |