[go: up one dir, main page]

JP5533260B2 - Dpfシステム - Google Patents

Dpfシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5533260B2
JP5533260B2 JP2010119722A JP2010119722A JP5533260B2 JP 5533260 B2 JP5533260 B2 JP 5533260B2 JP 2010119722 A JP2010119722 A JP 2010119722A JP 2010119722 A JP2010119722 A JP 2010119722A JP 5533260 B2 JP5533260 B2 JP 5533260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
dpf
long
automatic
idle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010119722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011247144A (ja
Inventor
等 佐藤
弘幸 石川
尊史 長谷山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2010119722A priority Critical patent/JP5533260B2/ja
Priority to US13/699,496 priority patent/US9086000B2/en
Priority to PCT/JP2011/061220 priority patent/WO2011148817A1/ja
Priority to EP11786516.2A priority patent/EP2578825B1/en
Priority to CN201180025587.6A priority patent/CN102985645B/zh
Publication of JP2011247144A publication Critical patent/JP2011247144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533260B2 publication Critical patent/JP5533260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0235Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using exhaust gas throttling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0238Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles for regenerating during engine standstill
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、ディーゼルエンジンの排気ガス中の粒子状物質(Particulate Matter;以下、PMという)を、ディーゼルパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter;以下、DPFという)で捕集して、外部へ排出されるPMの量を低減するDPFシステムに関するものである。
ディーゼルエンジンから排出されるPMを、DPFと呼ばれるフィルタで捕集して、外部へ排出されるPMの量を低減するDPFシステムが知られている。このようなDPFシステムとして、DPFと、DPFの上流側に設けられたDOC(Diesel Oxidation Catalyst;酸化触媒)とからなる連続再生型DPF装置を用いたものが知られている。
連続再生型DPF装置では、排気ガス温度が約350℃以上のときには、DPFに捕集されたPMが連続的に燃焼して浄化され、DPFが自己再生されるが、排気ガス温度が低い場合には、DOCの温度が低下して活性化しないため、PMを酸化してDPFを自己再生することが困難となる。その結果、PMがDPFに堆積してDPFの目詰まりが進行し、排圧上昇の問題が生じる。
そこで、DPFシステムでは、DPFへのPM堆積量が所定量を超えたときに、シリンダ内(筒内)において燃料の多段遅延噴射(マルチ噴射)や後噴射(ポスト噴射)を行うことにより、DPFに流入する排気ガスの温度を強制的に上昇させて、DPFに捕集したPMを燃焼除去するDPF再生が行われている。
多段遅延噴射(マルチ噴射)は、エンジンから排出される排気ガスの温度を昇温し、DOCを触媒活性温度まで昇温させるために行われる。また、後噴射(ポスト噴射)は、多量の未燃燃料を排気ガス中に供給し、供給した未燃燃料をDOCにて酸化(燃焼)させることで、DPF入口における排気ガス温度をPMが燃焼する温度以上に上昇させるために行われる。
このDPF再生には、自動再生と手動再生がある。自動再生とは、車両の走行中に自動で行われるDPF再生のことであり、手動再生とは、車両の停車中にドライバーの操作により手動で行われるDPF再生のことである。
ところで、DPF再生時には、上述のようにポスト噴射を行うため、未燃燃料がエンジンオイル(潤滑オイル)に混入してエンジンオイルを希釈するオイルダイリューション(オイル希釈)と呼ばれる現象が発生する。
車両の走行中にDPF再生を行う自動再生では、エンジンの負荷が安定せず排気ガス温度が安定しないために、DPF入口における排気ガス温度を確実に上昇させるため、ポスト噴射量が多めに設定される。そのため、自動再生では、エンジンオイルに混入する燃料量であるダイリューション量が多くなってしまう。他方、車両の停車中にDPF再生を行う手動再生では、排気ガス温度が安定しており、ポスト噴射量を少なく設定できるため、ダイリューション量を少なくできる。
ダイリューション量は、車両を走行させ、エンジンオイルに混入した燃料を揮発させることにより減少するが、DPF再生終了からDPF再生開始までの再生インターバルが短いと、ダイリューション量が減少せずに増加し続け、不具合が発生してしまうおそれがある。
そこで、DPFシステムでは、DPFのPM堆積量が所定量を超えたとき、蓄積ダイリューション量が所定の閾値未満であり、かつ再生インターバルが所定の閾値以上であるという条件を満たせば、自動再生を行い、上述の条件を満たさなければ、手動再生を行うようドライバーに促し、車両の停車中にドライバーの操作により手動再生を行うようになっている。
また、DPF再生の1つに、所定時間以上アイドル状態が連続されたときに行われるLLIR(Long Low Idle Regeneration;長時間アイドル時強制再生)がある(例えば、特許文献1参照)。
LLIRでは、アイドル状態でのPM堆積量を予測し、予測したPM堆積量が所定量を超えたときに、自動で手動再生を行うようになっている。
特開2008−180154号公報 特許第4175281号公報
ところで、手動再生では、車両を停車させた状態で強制再生を行うことを前提としており、手動再生中に車両を走行させると、手動再生は停止される。
通常の手動再生は、しばらくの間車両を走行させる必要がないという状況下で、ドライバー自身が操作を行ってDPF再生を行うものであるため、ドライバーはDPF再生が終了するまで車両を走行させることができないという認識を持っており、手動再生中に車両を走行させてしまうことは稀である。
しかし、LLIRでは、ドライバーの意図に関係なく、自動で手動再生が行われるため、LLIR中に車両を走行させる必要が生じる場合も考えられる。LLIR中に車両を走行させると、通常の手動再生と同様にDPF再生が停止され、その結果、PMが除去されずに堆積し続け、DPFが目詰まりを起こしてしまうおそれが生じる。
特に、走行距離が短くアイドル頻度が高い車両(例えば、消防車など)では、比較的頻繁にLLIRが行われることになるが、LLIRによる手動再生が終了するまで車両を走行させることができないとなると、利便性の面で問題であり、改善が望まれる。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、LLIRを行うDPFシステムにおいて、DPFの目詰まりを抑制し、利便性を向上したDPFシステムを提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、エンジンの排気管に設けられたディーゼルパティキュレートフィルタを備えたDPFシステムにおいて、アイドル状態でのPM堆積量を予測するPM堆積量予測手段と、前記PM堆積量予測手段で予測したPM堆積量が所定量を超えたとき、自動で前記ディーゼルパティキュレートフィルタの再生を行う長時間アイドル時強制再生を行う長時間アイドル時強制再生部と、を有し、前記長時間アイドル時強制再生部は、長時間アイドル時強制再生中に車両が走行を開始したとき、走行中に自動で前記ディーゼルパティキュレートフィルタの再生を行う自動再生を行うように構成されるDPFシステムである。
前記長時間アイドル時強制再生部は、前記PM堆積量予測手段で予測したPM堆積量が所定量を超えたときに、自動再生可能であるかを判断し、自動再生が可能であると判断されると、長時間アイドル時強制再生中に車両が走行を開始したときに自動再生を行うようにされてもよい。
前記長時間アイドル時強制再生部は、自動再生が不可能であると判断されると、長時間アイドル時強制再生中に車両が走行を開始したときに、停車して前記ディーゼルパティキュレートフィルタの再生を行う手動再生を促すようにされてもよい。
本発明によれば、DPFの目詰まりを抑制し、利便性を向上したDPFシステムを提供できる。
本発明の一実施の形態に係るDPFシステムの概略構成図である。 本発明において、長時間アイドル時強制再生部の制御フローを示すフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本実施の形態に係るDPFシステムの概略構成図である。
図1に示すように、DPFシステム1は、エンジン10の排気管11に設けられ、排気ガス中のPMを捕集するDPF12bを備えている。エンジン10の排気管11には、DPF12bと、DPF12bの上流側に設けられたDOC12aとからなる連続再生型DPF装置12が配置され、その連続再生型DPF装置12の下流側の排気管11には、サイレンサ13が配置されている。エンジン10から排出された排気ガスは、連続再生型DPF装置12により浄化され、サイレンサ13を経由して大気中に放出される。
DOC12aは、多孔質のセラミックからなるハニカム構造等の担持体に、白金等の酸化触媒を担持させて構成される。DPF12bは、多孔質のセラミックからなるハニカムのチャンネルの入口と出口を交互に目封じしたモノリスハニカム型ウオールフロータイプのフィルタ等で構成され、そのフィルタの部分に白金や酸化セリウム等の触媒を担持させて構成される。排気ガス中のPMは、多孔質のセラミックの壁で捕集(トラップ)される。
DPF12bの前後には導通管が接続されており、その導通管には、DPF12b前後の差圧を検出する差圧センサ31が設けられる。また、連続再生型DPF装置12の下流側の排気管11には、排気絞り手段としての排気スロットル弁14が設けられ、連続再生型DPF装置12の上流側の排気管11には、排気ブレーキ20が設けられる。
連続再生型DPF装置12内のDOC12aの上流側には、DOC12aに流入する排気ガスの温度を検出するDOC入口排気温度センサ32が設けられ、DOC12aとDPF12bとの間には、DPF12bに流入する排気ガスの温度を検出するDPF入口排気温度センサ33が設けられる。
エンジン10の吸気管15には、吸気口からエンジン10側にかけて、エアクリーナ16、MAFセンサ(吸入空気量センサ)17、ターボチャージャ36のコンプレッサ36b、吸気スロットル弁(インテークスロットル)18が設けられる。吸気スロットル弁18は、吸気マニホールド37への吸気量を調整するためのものである。排気マニホールド38から排出された排気ガスは、ターボチャージャ36のタービン36a、排気ブレーキ20を通って、連続再生型DPF装置12に流入するようになっている。
また、吸気マニホールド37と排気マニホールド38には、エンジン10から排出される排気ガスの一部を吸気マニホールド37に戻すためのEGR管19が接続され、このEGR管19には、吸気マニホールド37に戻す排気ガスを冷却するEGRクーラ39と、吸気マニホールド37に戻す排気ガス量であるEGR量を調整するEGR弁21とが設けられる。
MAFセンサ17、DOC入口排気温度センサ32、DPF入口排気温度センサ33、車速センサ34、エンジン回転数センサ35からの信号は、エンジン10の全般的な制御を行うと共に、DPF再生制御も行うECU(電子制御ユニット)40に入力され、このECU40からの制御信号により、排気スロットル弁14、排気ブレーキ20、吸気スロットル弁18、EGR弁21、燃料噴射装置22等が制御される。
DPFシステム1は、蓄積ダイリューション量演算部2と、再生インターバル測定部3と、強制再生部4と、を備えている。これら蓄積ダイリューション量演算部2、再生インターバル測定部3、強制再生部4は、ECU40に搭載される。
蓄積ダイリューション量演算部2は、DPF再生によって増加するダイリューション量を積算すると共に、走行によって減少するダイリューション量を減算して、蓄積ダイリューション量を演算するものである。
再生インターバル測定部3は、DPF再生終了から次のDPF再生開始までの再生インターバルを測定するものである。
強制再生部4は、DPF12bのPM堆積量が所定量を超えたとき、蓄積ダイリューション量が所定の閾値未満であり、かつ再生インターバルが所定の閾値以上であるという条件(以下、自動再生条件という)を満たせば、車両の走行中に自動でDPF再生する自動再生を行うようにされる。強制再生部4は、自動再生中には、自動再生ランプ(緑色)24を点灯するようにされる。
また、強制再生部4は、DPF12bのPM堆積量が所定量を超えたとき、自動再生条件を満たさなければ、車両の停車中に手動でDPF再生する手動再生を行うようドライバーに促し、車両の停車中にドライバーの操作により手動再生を行うようにされる。強制再生部4は、DPF12bのPM堆積量が所定量を超え、かつ自動再生条件が満たされないときには、手動再生ランプ(橙色)23を点滅さることで、ドライバーに手動再生を促すようにされる。また、強制再生部4は、手動再生中には、手動再生ランプ(橙色)23を点灯するようにされる。さらに、強制再生部4は、ドライバーが停車中に手動再生ボタン(DPF手動再生実行スイッチ)25を押すことにより、手動再生を実行するようにされる。
ここで、PM堆積量は、差圧センサ31で検出したDPF12b前後の差圧、或いは車速センサ34で検出した車速を基に演算した走行距離に基づいて検出される。つまり、強制再生部4は、DPF12b前後の差圧が所定の閾値を超えたとき、あるいは、走行距離が所定の閾値を超えたときに、DPF12bのPM堆積量が所定量を超えたと判断するようにされる。
DPF再生では、DOC入口排気温度センサ32、あるいはDPF入口排気温度センサ33で検出される排気ガス温度が第1判定値(DOCの活性温度、例えば250℃)より低い時には、燃料のマルチ噴射を行って、エンジン10から排出される排気ガスの温度を上昇させ、DOC入口排気温度センサ32あるいはDPF入口排気温度センサ33で検出される排気ガス温度が第1判定値以上になったときに、ポスト噴射を行うPM燃焼除去制御を実施し、DPF12bの強制再生を行う。PM燃焼除去制御では、必要に応じてマルチ噴射とポスト噴射を組み合わせる。なお、手動再生においては、排気ガス温度が第1判定値以上となるまで排気ブレーキ20を閉じ、排気ガス温度を急速に上昇させるようにされる。また、手動再生においては、PM燃焼除去制御時に排気スロットル弁14を閉じて排気絞りを行い、排気ガス温度を上昇させるようにされる。
さて、本実施の形態に係るDPFシステム1では、強制再生部4は、アイドル状態でのPM堆積量を予測するPM堆積量予測手段6と、PM堆積量予測手段6で予測したPM堆積量が所定量を超えたとき、自動で手動再生を行うLLIR(長時間アイドル時強制再生)を行う長時間アイドル時強制再生部5と、を有している。
PM堆積量予測手段6は、例えば、経過時間(アイドル停車時間)や、エンジン回転数や負荷により可変するパラメータによってPM堆積量を予測する手段である。PM堆積量予測手段6は、アイドル状態であるときにPM堆積量を積算してPM堆積量を予測するようにされる。
PM堆積量予測手段6は、アイドル状態を検知して所定時間経過後にPM堆積量の積算を開始するようにされる。アイドル状態を検知した時点でPM堆積量の積算を開始せず、その時点から所定時間経過したときにPM堆積量の積算を開始するのは、信号待ちなどの短時間の停車時にDPF再生が開始されてしまうことを抑制するためである。
本実施の形態では、長時間アイドル時強制再生部5は、LLIR中に車両が走行を開始したとき、LLIRから自動再生へと移行してDPF再生を続行するように構成される。
具体的には、長時間アイドル時強制再生部5は、LLIR中に車両が走行を開始したとき、LLIRを一旦停止し、車両が所定の閾値以上の車速で所定時間以上走行したときに自動再生を開始することで、LLIRから自動再生へと移行するようにされる。
また、長時間アイドル時強制再生部5は、自動再生条件(蓄積ダイリューション量が所定の閾値未満であり、かつ再生インターバルが所定の閾値以上であるという条件)を満たしたときのみ、LLIRから自動再生へと移行するようにされる。これは、自動再生条件を満たさないときに自動再生を実行すると、自動再生によりダイリューション量が増加して不具合が発生するおそれがあるためである。
さらに、長時間アイドル時強制再生部5は、自動再生条件を満たさない場合、アイドル停車時間の積算値が所定の閾値を超えたときに手動再生ランプ(橙色)23を点滅させると共に、LLIR中に手動再生ランプ(橙色)23を点灯させるようにされる。これは、自動再生条件を満たさない場合、車両を走行させるとDPF再生が停止される(自動再生に移行しない)ため、車両を走行させないようドライバーに促すためである。また、自動再生条件を満たさない場合は、自動再生が行われず手動再生を行う必要があるため、アイドル停車時間の積算値が所定の閾値を超えたときには、手動再生ランプ(橙色)23を点滅させる。
さらにまた、長時間アイドル時強制再生部5は、自動再生条件を満たす場合、アイドル停車時間の積算値が所定の閾値を超えたときにはランプ類を点灯・点滅させず、LLIR中のみ自動再生ランプ(緑色)24を点灯させるようにされる。これは、自動再生条件を満たす場合、車両を走行させても自動再生に移行してDPF再生が続行されるため、車両を走行させてもよいことをドライバーに通知するためである。
また、長時間アイドル時強制再生部5は、自動再生条件を満たす場合、LLIR中(自動再生ランプ(緑色)の点灯中)に手動再生ボタン25が押された場合には、通常の手動再生に移行してDPF再生を続行するようにされる。手動再生ボタン25が押された場合には、自動再生ランプ(緑色)24を消灯すると共に、手動再生ランプ(橙色)23を点灯する。なお、通常の手動再生では、車両を走行させた場合には、自動再生に移行せずにDPF再生を停止する。
次に、長時間アイドル時強制再生部5における制御フローを図2を用いて説明する。長時間アイドル時強制再生部5は、車両が停車されたときに、図2の制御フローを実行するようにされる。
図2に示すように、長時間アイドル時強制再生部5は、まず、ステップS1にて、PM堆積量予測手段6が、アイドル状態であるかを判断する。ステップS2にてYESと判断された場合、ステップS3に進み、NOと判断された場合、制御を終了する。
ステップS2では、PM堆積量予測手段6が、PM堆積量を積算し、ステップS3に進む。ステップS3では、長時間アイドル時強制再生部5が、PM堆積量が所定の閾値を超えたかを判断する。ステップS3にてNOと判断された場合、ステップS2に戻り、PM堆積量の積算を継続する。なお、図2では図示していないが、PM堆積量の積算中に車両が走行した場合には、PM堆積量を記憶し、制御を終了する。次回のPM堆積量の積算では、記憶したPM堆積量から積算を開始する。
ステップS3でYESと判断された場合、ステップS4にて、長時間アイドル時強制再生部5が、自動再生条件(蓄積ダイリューション量が所定の閾値未満であり、かつ再生インターバルが所定の閾値以上であるという条件)を満たすかを判断する。
ステップS4にてNOと判断された場合、PM堆積量が所定の閾値を超えDPF再生が必要であり、かつ、自動再生条件を満たさないので、手動再生を行う必要がある。そこで、長時間アイドル時強制再生部5は、ステップS5にて、手動再生ランプ(橙色)23を点滅させ、ステップS6にて所定時間待った後、ステップS7にて、自動で手動再生(LLIR)を行う。このとき、長時間アイドル時強制再生部5は、手動再生ランプ(橙色)23を点灯させ、ドライバーに車両を走行させないよう促す。
その後、ステップS8にて、長時間アイドル時強制再生部5が、車両が走行したかを判断する。ステップS8にてYESと判断された場合、ステップS20に進む。ステップS8にてNOと判断された場合、ステップS10にて手動再生が終了したかを判断し、ステップS10でNOと判断された場合は、ステップS7に戻り手動再生を継続し、ステップS10でYESと判断された場合は、制御を終了する。
ステップS20では、手動再生ランプ(橙色)23を点滅させて、ステップS21に進む。ステップS21では、長時間アイドル時強制再生部5が、車両を停車させた状態で手動再生ボタン25が押されたかを判断する。ステップS21にてNOと判断された場合、制御を終了する。
ステップS21にてYESと判断された場合、ステップS22にて、自動で手動再生(LLIR)を行う。このとき、長時間アイドル時強制再生部5は、手動再生ランプ(橙色)23を点灯させ、ドライバーに車両を走行させないよう促す。その後、ステップS23にて、手動再生が終了したかを判断し、ステップS23でNOと判断された場合は、ステップS22に戻り手動再生を継続し、ステップS23でYESと判断された場合は、制御を終了する。
他方、ステップS4にてYESと判断された場合、長時間アイドル時強制再生部5は、ステップS11にて、所定時間待った後、ステップS12にて、自動で手動再生(LLIR)を行う。このとき、長時間アイドル時強制再生部5は、自動再生ランプ(緑色)24を点灯させる。
その後、ステップS13にて、長時間アイドル時強制再生部5が、手動再生ボタン25が押されたかを判断する。ステップS13にてYESと判断された場合、ステップS7に進み、通常の手動再生に移行する。このとき、自動再生ランプ(緑色)24を消灯すると共に、手動再生ランプ(橙色)23を点灯する。
ステップS13にてNOと判断された場合、ステップS14にて、長時間アイドル時強制再生部5が、車両が走行したかを判断する。ステップS14にてNOと判断された場合、ステップS15にて手動再生が終了したかを判断し、ステップS15にてNOと判断された場合は、ステップS12に戻り手動再生を継続し、ステップS15にてYESと判断された場合は、制御を終了する。
ステップS14にてYESと判断された場合、ステップS16にて、長時間アイドル時強制再生部5は、手動再生を停止し、自動再生ランプ(緑色)24を消灯する。手動再生を停止した後、ステップS17に進む。
ステップS17では、長時間アイドル時強制再生部5が、車両が所定の閾値以上の車速で所定時間以上走行したかを判断する。ステップS17にてNOと判断された場合、そのまま制御を終了する。
ステップS17にてYESと判断された場合、ステップS18にて、長時間アイドル時強制再生部5が、自動再生を開始し、自動再生ランプ(緑色)24を点灯する。その後、ステップS19にて自動再生が終了したかを判断し、ステップS19にてNOと判断された場合は、ステップS18に戻り自動再生を継続し、ステップS19でYESと判断された場合は、制御を終了する。
以上説明したように、本実施の形態に係るDPFシステム1では、長時間アイドル時強制再生部5を、LLIR中に車両が走行を開始したとき、LLIRから自動再生へと移行してDPF再生を続行するように構成している。
これにより、LLIR中に車両を走行させる必要が生じた場合にも、DPF再生を続行することが可能となり、DPFが目詰まりを起こしてしまうことを抑制できる。また、LLIR中に車両を走行させてもDPF再生を続行できるので、LLIRによる手動再生が終了するまで車両を走行させずに待つ必要がなくなり、利便性が向上する。本発明は、比較的頻繁にLLIRが行われる、走行距離が短くアイドル頻度が高い車両(例えば、消防車など)に特に有効である。
また、DPFシステム1では、長時間アイドル時強制再生部5を、LLIR中に車両が走行を開始したとき、LLIRを一旦停止し、車両が所定の閾値以上の車速で所定時間以上走行したときに自動再生を開始することで、LLIRから自動再生へと移行するように構成したため、例えば、工事現場内における短距離短時間の移動などの場合は、通常の手動再生と同様にDPF再生を停止し、自動再生に移行しないようにできる。これは、自動再生では、車両の停車中はDPF再生が完了しないため、自動再生中に車両を停車させる際には手動再生ボタン25を押して手動再生に切り替える必要があり、短距離短時間の移動で自動再生に移行すると、ドライバーの操作が増えてしまい煩わしいためである。
また、DPFシステム1では、長時間アイドル時強制再生部5を、自動再生条件(蓄積ダイリューション量が所定の閾値未満であり、かつ再生インターバルが所定の閾値以上であるという条件)を満たしたときのみ、LLIRから自動再生へと移行するように構成したので、ダイリューション量が増加して不具合が発生してしまうことを防止できる。
さらに、DPFシステム1では、長時間アイドル時強制再生部5を、自動再生条件を満たさない場合、アイドル停車時間の積算値が所定の閾値を超えたときに手動再生ランプ23を点滅させると共に、LLIR中に手動再生ランプ23を点灯させ、自動再生条件を満たす場合、LLIR中のみ自動再生ランプ24を点灯させるように構成した。
従来のDPFシステムでは、アイドル停車時間の積算値が所定の閾値を超えると手動再生ランプ23を点滅させ、LLIR中には手動再生ランプ23を点灯させて、ドライバーに車両を走行させないよう促していた。しかし、この従来のDPFシステムでは、走行距離が短くアイドル頻度が高い車両(例えば消防車)においては、手動再生ランプ23が頻繁に点滅してしまい、ここで手動再生ランプ23の点滅に呼応してドライバーが手動再生ボタン25を押すか、またはLLIRにより手動再生が開始される(手動再生ランプが点灯する)と、手動再生が終了するまで車両を走行させることができなくなる問題があり、利便性の面で改善が望まれていた。
これに対して、本発明のDPFシステム1では、自動再生条件が満たされず、手動再生が必要なときのみ手動再生ランプ23を点滅・点灯し、自動再生条件を満たすときには、車両を走行させても自動再生に移行可能なため、自動再生ランプ24を点灯するようにしており、走行距離が短くアイドル頻度が高い車両であっても、手動再生ランプ23が頻繁に点滅してしまうことを抑制でき、利便性を向上できる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
1 DPFシステム
2 蓄積ダイリューション量演算部
3 再生インターバル測定部
4 強制再生部
5 長時間アイドル時強制再生部
6 PM堆積量予測手段
10 エンジン
11 排気管
12 連続再生型DPF装置
12a DOC
12b DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)
23 手動再生ランプ
24 自動再生ランプ
25 手動再生ボタン

Claims (3)

  1. エンジンの排気管に設けられたディーゼルパティキュレートフィルタを備えたDPFシステムにおいて、
    アイドル状態でのPM堆積量を予測するPM堆積量予測手段と、
    前記PM堆積量予測手段で予測したPM堆積量が所定量を超えたとき、自動で前記ディーゼルパティキュレートフィルタの再生を行う長時間アイドル時強制再生を行う長時間アイドル時強制再生部と、を有し、
    前記長時間アイドル時強制再生部は、長時間アイドル時強制再生中に車両が走行を開始したとき、走行中に自動で前記ディーゼルパティキュレートフィルタの再生を行う自動再生を行うように構成されることを特徴とするDPFシステム。
  2. 前記長時間アイドル時強制再生部は、前記PM堆積量予測手段で予測したPM堆積量が所定量を超えたときに、自動再生可能であるかを判断し、自動再生が可能であると判断されると、長時間アイドル時強制再生中に車両が走行を開始したときに自動再生を行うようにされる請求項1記載のDPFシステム。
  3. 前記長時間アイドル時強制再生部は、自動再生が不可能であると判断されると、長時間アイドル時強制再生中に車両が走行を開始したときに、停車して前記ディーゼルパティキュレートフィルタの再生を行う手動再生を促すようにされる請求項2記載のDPFシステム。
JP2010119722A 2010-05-25 2010-05-25 Dpfシステム Expired - Fee Related JP5533260B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119722A JP5533260B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 Dpfシステム
US13/699,496 US9086000B2 (en) 2010-05-25 2011-05-16 Diesel particulate filter system
PCT/JP2011/061220 WO2011148817A1 (ja) 2010-05-25 2011-05-16 Dpfシステム
EP11786516.2A EP2578825B1 (en) 2010-05-25 2011-05-16 Diesel particulate filter system
CN201180025587.6A CN102985645B (zh) 2010-05-25 2011-05-16 Dpf系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119722A JP5533260B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 Dpfシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011247144A JP2011247144A (ja) 2011-12-08
JP5533260B2 true JP5533260B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45003808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010119722A Expired - Fee Related JP5533260B2 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 Dpfシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9086000B2 (ja)
EP (1) EP2578825B1 (ja)
JP (1) JP5533260B2 (ja)
CN (1) CN102985645B (ja)
WO (1) WO2011148817A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015010476A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 ヤンマー株式会社 農作業車
CN105593088B (zh) * 2013-10-04 2018-04-06 本田技研工业株式会社 车辆的控制装置
JP2016037283A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR101886903B1 (ko) * 2014-11-03 2018-08-09 현대건설기계 주식회사 작업기계의 배기가스 처리방법
CN104564249B (zh) * 2014-12-31 2017-10-27 贵州黄帝车辆净化器有限公司 柴油发动机dpf低温再生点火装置
US9739190B2 (en) * 2015-11-12 2017-08-22 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control reductant injection into an exhaust gas feedstream
JP6530351B2 (ja) * 2016-06-28 2019-06-12 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2020045825A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 いすゞ自動車株式会社 制御装置及び圧力制御方法
CN111298510B (zh) * 2020-03-31 2021-07-27 新疆金雪驰科技股份有限公司 一种润滑油过滤系统
CN111749770A (zh) * 2020-06-29 2020-10-09 中国重汽集团济南动力有限公司 一种dpf服务再生控制装置及方法
CN115341980B (zh) * 2022-08-15 2024-02-02 奇瑞汽车股份有限公司 Gpf再生方法、装置及存储介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175281A (ja) 1990-11-09 1992-06-23 Nippon Chem Ind Co Ltd 転写装飾した施釉セメント成形品及びその製造法
JPH04200875A (ja) 1990-11-30 1992-07-21 Koike Sanso Kogyo Co Ltd プラズマトーチの電極破壊予知方法及びその装置
JP4505176B2 (ja) * 2002-09-17 2010-07-21 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム
US7062906B2 (en) * 2003-03-03 2006-06-20 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration of particulate filter
JP4333289B2 (ja) * 2003-09-03 2009-09-16 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP4200875B2 (ja) * 2003-10-23 2008-12-24 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2005282533A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
JP4175281B2 (ja) * 2004-03-31 2008-11-05 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4161931B2 (ja) * 2004-04-07 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4161932B2 (ja) * 2004-04-09 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US20070214778A1 (en) * 2004-05-28 2007-09-20 Hino Motors Ltd. Exhaust Gas Purifier
JP3824003B2 (ja) * 2005-02-24 2006-09-20 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
US20070271906A1 (en) * 2006-03-09 2007-11-29 Berke Paul L System and method for inhibiting regeneration of a diesel particulate filter
JP4169076B2 (ja) 2007-01-25 2008-10-22 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4928335B2 (ja) * 2007-04-17 2012-05-09 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP5122896B2 (ja) * 2007-09-25 2013-01-16 日立建機株式会社 建設機械の排気ガス浄化システム
KR101510491B1 (ko) * 2007-11-06 2015-04-08 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 차량의 배기 가스 정화 시스템
JP5145542B2 (ja) * 2007-11-26 2013-02-20 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト ハイブリッド自動車の駆動制御装置
JP5662006B2 (ja) * 2008-03-17 2015-01-28 株式会社小松製作所 ディーゼルエンジン微粒子除去フィルターの再生装置および方法
JP2010015281A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 利用者の出金制限を行う処理装置、システム、方法およびコンピュータプログラム
JP5270265B2 (ja) * 2008-09-03 2013-08-21 ヤンマー株式会社 ディーゼルエンジン
JP2010156281A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dpfの再生制御装置
KR20110062127A (ko) * 2009-12-02 2011-06-10 현대자동차주식회사 매연필터의 재생 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2578825B1 (en) 2020-07-01
CN102985645B (zh) 2015-02-11
US20130061580A1 (en) 2013-03-14
US9086000B2 (en) 2015-07-21
EP2578825A1 (en) 2013-04-10
CN102985645A (zh) 2013-03-20
WO2011148817A1 (ja) 2011-12-01
JP2011247144A (ja) 2011-12-08
EP2578825A4 (en) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533260B2 (ja) Dpfシステム
JP4175281B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US8316637B2 (en) Exhaust emission purification method and exhaust emission purification system
JP4161932B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4169076B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3824003B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP5533259B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP3979437B1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
WO2007010701A1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2005299403A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2008180189A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
WO2011155587A1 (ja) Dpfシステム
JP2005282478A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4517682B2 (ja) 排気ガス浄化システム
WO2007010699A1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2005282479A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4352946B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2011247129A (ja) 排気ガス浄化システム
JP4438485B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2006177188A (ja) 警告システムを備えたpm連続再生方法および装置
JP2011241741A (ja) Dpfシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees