JP2016023345A - 水素製造装置および水素製造方法 - Google Patents
水素製造装置および水素製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016023345A JP2016023345A JP2014149502A JP2014149502A JP2016023345A JP 2016023345 A JP2016023345 A JP 2016023345A JP 2014149502 A JP2014149502 A JP 2014149502A JP 2014149502 A JP2014149502 A JP 2014149502A JP 2016023345 A JP2016023345 A JP 2016023345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- electrolyte
- anode
- hydrogen
- cathode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Abstract
Description
2H2O + 2e- → H2 + 2OH- (1)
発生したOH-は、電解液5の中を陽極1まで移動して、陽極1で電子e-を失い、O2が発生する。
2OH- → H2O + 1/2O2 + 2e- (2)
陰極2と陽極1の2つの反応を合わせると、全体として下式となる。
H2O → H2 + 1/2O2 (3)
一方、アルカリ水電気分解法は、電解質に水酸化カリウム、陽極にニッケル板、陰極に鉄板、隔膜にアスベストが用いられ、電気エネルギー(電力)を化学エネルギー(水素又は酸素)に変換しているが、総合熱効率は低い(例えば、特許文献1)。
(1) 水素ガスと酸素ガスを分離して、安全性の確保を図りつつ高純度の水素ガスを得ること。
(2) 水素ガスと酸素ガスの使用状況(運転状況)に差が生じても、装置が損傷することがないこと。
(3) エネルギーロスが小さいこと(効率が高いこと)。
<第1の実施形態>
本発明に係る水素製造装置の概要構成とその接続を図2に示す。本発明に係る水素製造装置の構成のうち、主要構成装置である水素製造ユニット10の構成を模式的に図3に示す。また、もう一つの主要構成装置であるバッファータンク31の構成を模式的に図4に示す。
密閉容器14の上部空間は水素ガス流出口17に連通している。水素ガス流出口17は調節弁25に接続されており、調節弁25の他方の出口は水素ガスのユースポイント(図示せず)に接続されている。
隔離シート13は、イオン(H+)を透過させるが電子を透過させない素材を使用している。隔離シート13を形成する素材としては、例えば、ポリエチレン繊維やポリプロピレン繊維などのポリオレフィン系繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、ポリフルオロエチレン系繊維、ポリアミド系繊維などを使用することができる。隔離シート13には電解液15が保持される。
すなわち、水素ガス圧力PHがその設定値Prefより小さいときは、電極に送り出す電流を増やす。電気分解の電流が増加すれば、水素ガスの発生量が増加して、密閉容器14の内部圧力が増加して、圧力計51からの水素ガス圧力PHが増加する。水素ガス圧力PHがその設定値Prefより大きいときは、電気分解の電流が減少するので、水素ガスの発生量が減少して、密閉容器14の内部圧力が低下する。
第2の実施形態の水素製造ユニットを図7に示す。図7Aは部分破断側面図であり、図7B,Cは、それぞれ、図7AにおけるA−A横断面図およびB−B横断面図である。まず、図7Aを用いて水素製造ユニット110の構造について説明する。
電解液流入口116から流入した電解液は切欠き部119pから電極群90に供給される。この電解液は切欠き部119nを経由して、電解液流出口118から流出する。
なお、昇圧ポンプ142の前段にはヒーター140が配置されており、電気分解により温度が低下した電解液を加熱する。
使用されるエネルギーをΔH、取り出せるエネルギーをΔG、および発生する熱をTΔSとすると、ΔH=ΔG+TΔSの関係が成り立つ。
これにより、燃料電池を利用した発電装置において、熱の発生を抑えることができ、発電効率を上げることが可能となる。
2 陰極
3 直流電源
4 電槽
5 電解液
6 酸素ガス
7 水素ガス
8 ヒーター
10 水素製造ユニット
11 陽極
12 陰極
13 隔離シート
14 密閉容器
15 電解液
16 電解液流出口
17 水素ガス流出口
18 電解液流入口
19 直流電源
21 電線
24 フランジ
25 調節弁
26 配管
27 絞り
31 バッファータンク
32 電解液流入口
33 電解液流出口
34 酸素ガス流出口
35 調節弁
36 電解液
37 気泡(酸素ガス)
38 フランジ
41 塩濃度調整装置
42 ヒーター
43 昇圧ポンプ
50 制御装置
51 圧力計
52 圧力計
53、54 減算器
55 PI制御器
56 P制御器
57 デマンド制御器
80、90、91 電極群
110 水素製造ユニット
111 陽極
112 陰極
113 隔離シート
114 外装体
115 電解液
116 電解液流入口
117 集電体
118 電解液流出口
119 切欠き部
120 電解液流路
121 気液分離タンク
122 電解液流入口
123 電解液流出口
124 水素ガス流出口
125 調節弁
131 バッファータンク
132 電解液流入口
133 電解液流出口
134 酸素ガス流出口
135 調節弁
136 補給水ライン
140 ヒーター
142 昇圧ポンプ
210 水素製造ユニット
211 陽極
212 陰極
213 隔離シート
214 外装体
215 発泡シート
216 電解液流入口
217 集電体
218 電解液流出口
220 電解液流路
また、本発明に係る水素製造装置は、前記密閉容器の上部に前記水素ガスを貯える空間が配されていてもよい。
Claims (16)
- 金属製の陽極と、金属製の陰極と、前記陽極と前記陰極に間に介在するイオンは通すが電子は通さない隔離シートと、
前記陽極と前記陰極と前記隔離シートと、電解液とを収納する密閉容器とを有していて、
前記電解液が電気分解することにより、前記陽極から発生する酸素を前記電解液に溶存した状態で取り出し可能になっており、かつ、
前記電解液が電気分解することにより、前記陰極から発生する水素ガスが取り出し可能になっている水素製造装置 - 前記陽極と前記陰極との間隔が5〜500μmである請求項1に記載の水素製造装置
- 前記陽極および前記陰極が両性金属でない請求項1または2のいずれか一項に記載の水素製造装置
- 前記陽極および前記陰極の表面がニッケルで覆われている請求項1〜3のいずれか一項に記載の水素製造装置
- 前記電解液の圧力は、0.2MPa〜278MPaである請求項1〜4のいずれか一項に記載の水素製造装置
- 前記電解液に溶存している酸素の量は、0.02〜24g/Lである請求項1〜4のいずれか一項に記載の水素製造装置
- 前記密閉容器の内面がニッケルもしくはクロムで覆われている請求項1〜6のいずれか一項に記載の水素製造装置
- 前記水素ガスと前記電解液を分離する気液分離タンクを備えている請求項1〜7のいずれか一項に記載の水素製造装置
- 流量調節手段を介して前記気液分離タンクから前記水素ガスが取り出し可能となっている請求項8に記載の水素製造装置
- 前記気液分離タンクもしくは前記密閉容器に水素ガス圧力検出器が取り付けられていて、前記水素ガス圧力検出器からの信号を受けて、前記水素ガスの圧力が所望の圧力になるように、前記陽極および前記陰極に供給する電流量を調節する制御装置を備えた、請求項1〜9のいずれか一項に記載の水素製造装置
- 前記酸素が溶存した電解液がバッファータンクに流入可能になっていて、前記バッファータンクの圧力を減圧することにより、酸素ガスがバッファータンクから取り出し可能となっている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の水素製造装置水素製造装置
- 前記バッファータンクに設けた酸素ガス圧力調節手段を介して、前記酸素ガスが前記バッファータンクから取り出される請求項11に記載の水素製造装置
- 前記バッファータンクには、前記電解液の濃度を調節する塩濃度調整装置が接続されていて、純水を注入することにより、前記電解液の塩濃度の調整が可能となっている請求項11または12のいずれか一項に記載の水素製造装置
- 前記バッファータンクに取り付けた酸素ガス圧力検出器からの圧力が、前記水素ガス圧力検出器からの圧力になるように、前記酸素ガス圧力調節手段を調節する比例制御装置を備えた、請求項12に記載の水素製造装置
- 前記密閉容器には前記電解液の流入口と流出口が設けられていて、前記流出口から前記電解液が前記気液分離タンクに流入可能になっていて、前記気液分離タンクの電解液が前記バッファータンクに流入可能になっていて、前記バッファータンクの電解液が圧送ポンプにより、前記流入口に流入可能になっている請求項10〜14のいずれか一項に記載の水素製造装置
- 金属製の陽極と、金属製の陰極と、前記陽極と前記陰極に間に介在するイオンは通すが電子は通さない隔離シートとを、前記陽極と前記陰極の間隔が5〜500μmとなるように配置して電極群を作成して、前記電極群と電解液と密閉容器に収納して、
前記電解液が電気分解することにより前記陽極から発生する酸素を前記電解液に溶存した状態で前記密閉容器から取り出し、かつ、前記電解液が電気分解することにより前記陰極から発生する水素ガスを前記密閉容器から取り出す水素製造方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014149502A JP5858389B2 (ja) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | 水素製造装置および水素製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014149502A JP5858389B2 (ja) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | 水素製造装置および水素製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016023345A true JP2016023345A (ja) | 2016-02-08 |
JP5858389B2 JP5858389B2 (ja) | 2016-02-10 |
Family
ID=55270391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014149502A Active JP5858389B2 (ja) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | 水素製造装置および水素製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5858389B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024130213A1 (en) * | 2022-12-15 | 2024-06-20 | California Institute Of Technology | Systems for direct generation of high-pressure hydrogen gas and methods thereof |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09143779A (ja) * | 1995-11-20 | 1997-06-03 | Shinko Pantec Co Ltd | 水素・酸素発生装置 |
JP2002038290A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Shinko Pantec Co Ltd | 水素・酸素供給システム |
JP2006063419A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Honda Motor Co Ltd | 水素製造装置 |
JP2006137961A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-06-01 | Honda Motor Co Ltd | 高圧水素製造装置 |
JP2010229431A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | Kurita Water Ind Ltd | イオン透過性隔膜及びその製造方法 |
JP2013028822A (ja) * | 2011-07-26 | 2013-02-07 | Toshiba Corp | アルカリ水電解装置およびアルカリ水電解方法 |
-
2014
- 2014-07-23 JP JP2014149502A patent/JP5858389B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09143779A (ja) * | 1995-11-20 | 1997-06-03 | Shinko Pantec Co Ltd | 水素・酸素発生装置 |
JP2002038290A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Shinko Pantec Co Ltd | 水素・酸素供給システム |
JP2006063419A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Honda Motor Co Ltd | 水素製造装置 |
JP2006137961A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-06-01 | Honda Motor Co Ltd | 高圧水素製造装置 |
JP2010229431A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | Kurita Water Ind Ltd | イオン透過性隔膜及びその製造方法 |
JP2013028822A (ja) * | 2011-07-26 | 2013-02-07 | Toshiba Corp | アルカリ水電解装置およびアルカリ水電解方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024130213A1 (en) * | 2022-12-15 | 2024-06-20 | California Institute Of Technology | Systems for direct generation of high-pressure hydrogen gas and methods thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5858389B2 (ja) | 2016-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105452534B (zh) | 氢精制升压装置 | |
JP6089188B2 (ja) | 第3電極を備えた水素製造装置および水素製造方法 | |
EP3366813B1 (en) | Hydrogen system and method of operation | |
US20220074059A1 (en) | Electrolytic cell for h2 generation | |
CN112566867A (zh) | 可承受高电流的制备氨的方法 | |
JP3242102U (ja) | アルカリ陰イオン交換膜電解槽及び電解水による水素製造システム | |
JP2012180554A (ja) | 高圧水素製造装置 | |
CN114402095B (zh) | 错流式水电解 | |
JP2017210660A (ja) | 差圧式高圧水電解装置 | |
JP2012046797A (ja) | 水電解システム | |
JP2022168321A (ja) | 水素システムおよび水素システムの運転方法 | |
JP5858389B2 (ja) | 水素製造装置および水素製造方法 | |
JP2012219292A (ja) | 水電解システム及びその運転方法 | |
US20090092869A1 (en) | Apparatus for generating hydrogen and fuel cell power generation system having the same | |
US20090263690A1 (en) | Apparatus for generating hydrogen and fuel cell power generation system having the same | |
WO2023046775A1 (fr) | Procédé de génération continue d'hydrogène par électrolyse de l'eau via une une approche découplée | |
JP2007317496A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2020147843A (ja) | 電解槽及び水素製造装置 | |
EP4159672A1 (en) | Hydrogen system and hydrogen system operation method | |
GB2589649A (en) | Apparatus and method for production of hydrogen gas | |
KR20170049001A (ko) | 전기분해 및 전기발생 시스템 | |
US20120267252A1 (en) | Method for generating hydrogen by using a fuel cell power generation system | |
CN117616152A (zh) | 通过解耦水电解产生氢气的方法 | |
HK1259911B (en) | Hydrogen system and method of operation | |
HK1259911A1 (en) | Hydrogen system and method of operation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5858389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |