JP2015533687A - タイ層を含む構造体 - Google Patents
タイ層を含む構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015533687A JP2015533687A JP2015531051A JP2015531051A JP2015533687A JP 2015533687 A JP2015533687 A JP 2015533687A JP 2015531051 A JP2015531051 A JP 2015531051A JP 2015531051 A JP2015531051 A JP 2015531051A JP 2015533687 A JP2015533687 A JP 2015533687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- resin
- component
- composition
- elastomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/04—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B25/042—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/04—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B25/08—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/14—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/18—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising butyl or halobutyl rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/16—Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/22—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/34—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0008—Compositions of the inner liner
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/0025—Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/01—Hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
- C08L23/0815—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/26—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
- C08L23/28—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or halogen-containing compounds
- C08L23/283—Iso-olefin halogenated homopolymers or copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C09J123/08—Copolymers of ethene
- C09J123/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
- C09J123/0815—Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/18—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
- C09J123/20—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
- C09J123/22—Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/26—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
- C09J123/28—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
- C09J123/283—Halogenated homo- or copolymers of iso-olefines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J4/00—Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
- C09J4/06—Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2270/00—Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
- B32B2307/7242—Non-permeable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C5/00—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
- B60C5/12—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
- B60C5/14—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
- B60C2005/145—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/36—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino acids, polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2314/00—Polymer mixtures characterised by way of preparation
- C08L2314/06—Metallocene or single site catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/66—Substances characterised by their function in the composition
- C08L2666/68—Plasticizers; Solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/02—Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J193/00—Adhesives based on natural resins; Adhesives based on derivatives thereof
- C09J193/04—Rosin
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本出願は、ともに、その内容を参照により本明細書に援用される、2005年10月27日に出願された国際出願PCT/US2005/38705号明細書、及び2006年10月26日に出願された米国特許出願第12/091608号明細書の利益を主張する。
あるいは、前記外層は同一の空気不透過性のゴム化合物又は類似の空気不透過性のゴム化合物からなる層であってもよく、前記化合物が、ハロゲン化ブチルゴム及び/又はハロゲン化イソブチレンパラメチルスチレンコポリマー及びジエンゴム並びにカーボンブラックを含むことが、前記出願公開にさらに開示されている(段落28〜34を参照のこと)。
流体透過防止層は一般に、タイヤ構造体用のシート又はフィルムの形状で存在するが、ホース構造の管状層の形状で存在してもよい。シート又はフィルムを、吹き出し(blown)シート又は管状層として押出してもよく、又はフィルムに成形してもよい。いずれの層形成方法も、所望の一定の厚さ又は種々の厚さの層を形成することができ、それが用いられる物品の様々な柔軟度を有する領域に対応する、異なる領域におけるより優れた厚さを達成することができる。
本発明のDVAにおいて有用なエラストマーは、エラストマー由来の、あらゆる炭素数4〜7のアルケンモノマーである。本発明において有用な1つのそのようなエラストマーは、一般に、モノマー成分として、少なくとも(1)炭素数4〜7のアルケンモノマーと、(2)少なくとも1つのマルチオレフィンを有する、モノマーの混合物を反応させることにより調製される。一実施形態において、アルケンは、モノマー混合物の総質量の70〜99.5質量%の範囲であり、及び別の実施形態において85〜99.5質量%である。アルケンは炭素数4〜7の化合物であり、その非限定的な例は、イソブチレン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、1−ブテン、2−ブテン、ヘキセン、及び4−メチル−1−ペンテンなどの化合物である。本発明の好ましいアルケンは、炭素数4〜7のイソオレフィン、又は炭素数4〜7のイソモノオレフィンである。有用なモノマーはイソブチレンであり、結果としてイソブチレン系ポリマーが得られる。一実施形態において、マルチオレフィン成分は、モノマー混合物中30〜0.5質量%で存在し、別の実施形態においては15〜0.5質量%で存在する。さらなる別の実施形態において、モノマー混合物のうちのが8〜0.5質量%がマルチオレフィンである。マルチオレフィンは、例えばイソプレン、ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、ミルセン、6,6−ジメチル−フルベン、ヘキサジエン、シクロペンタジエン、及びピペリレンなどの、炭素数4〜14のマルチオレフィンである。本発明において有用なものは、92〜99.5質量%のイソブチレンを0.5〜8質量%イソプレンと反応させること、又は99.5質量%〜95質量%のイソブチレンを0.5質量%〜5.0質量%イソプレンと反応させることにより得られるエラストマーであり、このイソブチレン−イソプレンコポリマー(IIR)は従来、ブチルゴム/エラストマーと呼ばれている。
このようなイソオレフィンポリマーは、ポリマー鎖に沿ってランダムに間を置いて、以下のモノマー単位を含む、インターポリマーとして特徴付け得る:
本発明において有用なものは、0.5〜20モル%のp−メチルスチレンを含む、イソブチレン及びp−メチルスチレンのコポリマー(但し、ベンジル環上に存在するメチル置換基の最大60モル%は臭素又は塩素原子、好ましくは臭素原子を含む(p−ブロモメチルスチレン))、及びそれらの酸型又はエステル官能化型(但し、ハロゲン原子は、無水マレイン酸又はアクリル酸若しくはメタクリル酸官能基により置換されている)である。これらのインターポリマーは、「ハロゲン化ポリ(イソブチレン−コ−p−メチルスチレン)」又は「臭素化ポリ(イソブチレン−コ−p−メチルスチレン)」と呼ばれる。「ハロゲン化」又は「臭素化」という用語の使用は、コポリマーのハロゲン化の方法に限定されず、単にイソブチレン由来の単位、p−メチルスチレン由来の単位、及びp−ハロメチルスチレン由来の単位を含むコポリマーを説明するにすぎないことが理解される。
本発明の目的のために、熱可塑性エンジニアリング樹脂(「熱可塑性樹脂(thermoplastic resin)」又は「熱可塑性樹脂(thermoplastic)」とも呼ばれる)は、ヤング弾性率が500MPa超であり、及び好ましくは、空気透過係数が60×10-12cc cm/cm2 sec cm Hg(30℃にて)未満、好ましくは25×10-12cc cm/cm2 sec cm Hg(30℃にて)未満であり、限定されないが、1つ以上の以下のものを含む、あらゆる熱可塑性ポリマー、コポリマー又はそれらの混合物として定義される:
a)ポリアミド樹脂:ナイロン6(N6)、ナイロン66(N66)、ナイロン46(N46)、ナイロン11(N11)、ナイロン12(N12)、ナイロン610(N610)、ナイロン612(N612)、ナイロン6/66コポリマー(N6/66)、ナイロン6/66/610(N6/66/610)、ナイロンMXD6(MXD6)、ナイロン6T(N6T)、ナイロン6/6Tコポリマー、ナイロン66/PPコポリマー、ナイロン66/PPSコポリマー;
b)ポリエステル樹脂:ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)、PET/PEIコポリマー、ポリアクリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、液晶ポリエステル、ポリオキシアルキレンジイミド二酸/ポリブチレートテレフタレートコポリマー及び他の芳香族ポリエステル;
c)ポリニトリル樹脂:ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメタクリロニトリル、アクリロニトリル−スチレンコポリマー(AS)、メタクリロニトリル−スチレンコポリマー、メタクリロニトリル−スチレン−ブタジエンコポリマー;
d)ポリメタクリレート樹脂:ポリメチルメタクリレート、ポリエチルアクリレート;
e)ポリビニル樹脂:酢酸ビニル(EVA)、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレンビニルアルコールコポリマー(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリビニル/ポリビニリデンコポリマー、ポリ塩化ビニリデン/メタクリレートコポリマー;
f)セルロース樹脂:酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース;
g)フッ素樹脂:ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリクロロフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフルオロエチレン/エチレンコポリマー(ETFE);
h)ポリイミド樹脂:芳香族ポリイミド;
i)ポリスルホン;
j)ポリアセタール;
k)ポリアクトン;
l)ポリフェニレンオキシド及びポリフェニレンスルフィド;
m)スチレン−無水マレイン酸;
n)芳香族ポリケトン;並びに
o)a)〜n)のうちのいずれか及び全ての混合物
a)〜n)のそれぞれに含まれる、例証又は例示されるエンジニアリング樹脂のうちのいずれかの混合物もまた、含まれる。
一般的に、タイヤを製造するため使用されるものなどの、エラストマー性ポリマーは、架橋又は加硫されている。架橋又は加硫は、硬化剤及び/又は促進剤を組み入れることにより達成され、そのような剤の総体的な混合物を、一般に硬化「系」と呼ぶ。加硫ゴム化合物の物理的特性、性能特性、及び耐久性は、加硫反応の間に形成される架橋の数(架橋密度)及び種類に直接関連していることが知られている。硬化剤は、エラストマーの硬化を促進するか又はそれに影響を与える上述の成分を含み、一般的に、金属、促進剤、硫黄、過酸化物、並びに当技術分野において一般的な他の剤、及び上述される剤を含む。架橋剤又は硬化剤は、例えば、硫黄、酸化亜鉛及び脂肪酸、並びにそれらの混合物のうちの少なくとも1つを含む。過酸化物含有硬化系もまた、使用することができる。一般的には、例えば、硫黄、金属酸化物(すなわち、酸化亜鉛、ZnO)、有機金属系化合物、ラジカル開始剤等の硬化剤を添加し、及び組成物又は混合物を加熱することにより、ポリマー組成物を架橋することができる。「動的加硫」として知られる方法を使用する場合、少なくとも1つの加硫性ゴム、エラストマー又はポリマー、及び少なくとも1つの加硫性成分のための加硫剤を使用して加硫することができない少なくとも1つのエラストマー又はポリマーを含む組成物中の、少なくとも1つの加硫性成分を、実質的に同時に混合及び加硫、又は架橋するように、その方法を改変する。(例えば、米国特許第6079465号明細書及びそこに引用される参考文献を参照のこと)。特に、本発明において機能し得る一般的な硬化剤は:ZnO、CaO、MgO、Al2O3、CrO3、FeO、Fe2O3、及びNiOである。これらの金属酸化物を、対応する金属ステアリン酸塩錯体(例えば、Zn、Ca、Mg、及びAlのステアリン酸塩)、又はステアリン酸、及び硫黄化合物又はアルキル過酸化物化合物のいずれかとともに使用することができる。硬化剤には、エラストマー組成物の加硫のための促進剤がしばしば添加される。硬化剤は、少なくとも1つの促進剤を併わせて使用する場合もしない場合も、当技術分野において、しばしばエラストマー用の硬化「系」と呼ばれる。硬化系が使用される理由は、有益な効果を得るために、特に高ジエンゴムとより反応性の低いエラストマーとの混合物を使用する場合、一般に2つ以上の硬化剤が用いられるからである。
本明細書で使用される「動的加硫」という用語は、エンジニアリング樹脂及びゴムを、硬化剤の存在下、高剪断及び昇温条件下で混合する加硫方法を示す。その結果、ゴムは同時に架橋され、例えばミクロゲルの形状の微細な粒子として、連続マトリックスを形成するエンジニアリング樹脂中に分散され、得られた組成物は当技術分野において「動的加硫アロイ」、すなわちDVAとして知られる。動的加硫は、ロールミル、バンバリー(登録商標)ミキサー、連続ミキサー、ニーダー、又は混合押出機(例えば二軸押出機)などの装置を使用して、ゴムの硬化温度以上の温度で成分を混合することにより、実施される。動的に硬化された組成物の特有の性質は、ゴムが硬化しているという事実にもにもかかわらず、押出加工、射出成形、圧縮成型などの従来の熱可塑性樹脂加工技術により、組成物を加工及び再加工することができるということである。スクラップ及び又はフラッシングもまた、回収し、再加工することができる。
タイ層は一般に、押出し又はカレンダー加工方法を使用して形成されるシート又はフィルムとして存在する。タイ層は、DVAと共押出しされてもよく、又は既に形成されたDVA層上に押出し若しくはカレンダー加工されてもよい。
DVAを、所望の組成及び形態を達成するために混合した後、材料をペレタイザーに通して、DVAペレットを形成するのが一般的である。次いでこれらのペレットを、フィルム押出機に供給して押出し/吹き出しフィルムを調製するか、又はミキサーに供給して成形フィルムを調製する。本発明において、DVAはそれ自体で押出されるか又は成形される;すなわち、シートは、DVA及び接着タイ層の間にさらなる接着性をもたらすために、接着フィルム層とともに共押出しされない。
Claims (17)
- 積層構造体の製造方法であって、前記方法が、
(A)接着タイ組成物を形成する工程であって、前記接着タイ組成物が、
(1)100質量%の、少なくとも1つのハロゲン化イソブチレン含有エラストマー、
(2)約20〜約50質量%の、少なくとも1つの充填剤、
(3)約0〜約30質量%の、少なくとも1つのプロセスオイル、
(4)約1〜約20phr(ゴム100部あたりの部)の、少なくとも1つの粘着付与剤、及び
(5)約0.1〜約15phr(ゴム100部あたりの部)の、前記エラストマー用の硬化系、
の混合物を含む、工程、
(B)流体透過防止組成物を形成する工程であって、前記流体透過防止組成物が、
(1)前記ポリマー組成物の総質量に対して少なくとも10質量%の、少なくとも1つの、500MPa超のヤング弾性率を有する熱可塑性エンジニアリング樹脂成分であって、前記熱可塑性エンジニアリング樹脂成分が、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリニトリル樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリビニル樹脂、セルロース樹脂、フッ素樹脂、及びイミド樹脂から成る群から選択される、熱可塑性エンジニアリング樹脂成分、
(2)前記ポリマー組成物の総質量に対して少なくとも10質量%の、少なくとも1つの、500MPa以下のヤング弾性率を有するエラストマー成分であって、前記エラストマー成分が、ジエンゴム、ハロゲン含有ゴム、シリコーンゴム、硫黄含有ゴム、及びフッ素ゴムから成る群から選択される、エラストマー成分、並びに
(3)成分(2)に対して、2〜30phr(ゴム100部あたりの部)の可塑剤、
を含み、
前記熱可塑性エンジニアリング樹脂、前記エラストマー、及び前記可塑剤が動的加硫条件下で混合されて、前記エラストマーが、前記熱可塑性エンジニアリング樹脂の連続マトリックス中に、不連続相として分散される、工程、
(C)前記流体透過防止組成物のフィルムを形成する工程、
(D)前記流体透過防止フィルムを処理して、前記フィルムの面から残留可塑剤又はオイルを除去し、処理されたフィルムを形成する工程、並びに
(E)前記処理されたフィルムの1つの面に、前記接着タイ組成物を直接コーティングして、前記積層構造体を形成する工程、
を含む、方法。 - 前記接着タイ組成物が、前記処理されたフィルムの面上にカレンダー加工されるか又は押し出される、請求項1に記載の方法。
- 前記処理されたフィルム及び前記接着タイ組成物を接着するために、工程(E)を熱及び圧力の条件下で行う、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記接着タイ組成物の成分(1)が、(i)炭素数4〜7のイソモノオレフィン、及びパラアルキルスチレンのハロゲン含有ランダムコポリマーであって、前記パラアルキルスチレンが前記コポリマーの約0.5〜約20質量%を構成する、ハロゲン含有ランダムコポリマー、又は(ii)炭素数4〜12のイソモノオレフィン及び炭素数4〜14のマルチオレフィンのハロゲン含有ランダムコポリマーであり、それぞれの場合において、前記ハロゲンが塩素、臭素及びそれらの混合物から成る群から選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
- 前記流体透過防止組成物の前記少なくとも1つのエラストマー成分が、炭素数4〜7のイソモノオレフィン及びp−アルキルスチレンコポリマーのハロゲン化物、臭素化イソブチレンp−メチルスチレンコポリマー、水素化ニトリル−ブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、エピクロロヒドリンゴム、塩素化ブチルゴム、及び臭素化ブチルゴムから成る群から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの粘着付与剤が、ロジン、ロジン誘導体、tert−ブチルフェノール及びアセチレンの縮合物、並びにそれらの混合物から成る群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの粘着付与剤が、ロジン、ロジン誘導体、tert−ブチルフェノール及びアセチレンの縮合物、並びにそれらの混合物から成る群から選択される少なくとも2種の混合物を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
- 2つの直接隣接する層からなる加硫性層状組成物であって、前記2つの層のうちの第1の層が流体透過防止層を含み、前記2つの層のうちの第2の層が、
(1)100質量%の、少なくとも1つのハロゲン化イソブチレン含有エラストマー、
(2)約20〜約50質量%の、少なくとも1つの充填剤、
(3)約0〜約30質量%の、少なくとも1つのプロセスオイル、
(4)約1〜約20phr(ゴム100部あたりの部)の、少なくとも1つの粘着付与剤、及び
(5)約0.2〜約15phr(ゴム100部あたりの部)の、前記エラストマー用の硬化系、
の混合物を含み、
前記流体透過防止層が、1〜500MPaのヤング弾性率を有するポリマー組成物を含み、前記ポリマー組成物が、
(A)前記ポリマー組成物の総質量に対して少なくとも10質量%の、少なくとも1つの、500MPa超のヤング弾性率を有する熱可塑性エンジニアリング樹脂成分であって、前記熱可塑性エンジニアリング樹脂成分が、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリニトリル樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリビニル樹脂、セルロース樹脂、フッ素樹脂、及びイミド樹脂から成る群から選択される、熱可塑性エンジニアリング樹脂成分、
(B)前記ポリマー組成物の総質量に対して少なくとも10質量%の、少なくとも1つの、500MPa以下のヤング弾性率を有するエラストマー成分であって、前記エラストマー成分が、ジエンゴム、ハロゲン含有ゴム、シリコーンゴム、硫黄含有ゴム、及びフッ素ゴムから成る群から選択される、エラストマー成分、並びに
成分(B)に対して、2〜30phr(ゴム100部あたりの部)の可塑剤、
を含み、
前記成分(A)及び前記成分(B)の総質量が、前記ポリマー組成物の総質量に対して、30質量%以上であり、前記エラストマー成分(B)が、前記ポリマー組成物中の前記熱可塑性樹脂成分(A)のマトリックス中に、不連続相として、加硫された又は部分的に加硫された状態で分散されており、並びに
前記流体透過防止層が、前記層の面から残留可塑剤を除去するために処理されている、
加硫性層状組成物。 - 成分(1)が、(i)炭素数4〜7のイソモノオレフィン及びパラアルキルスチレンのハロゲン含有ランダムコポリマーであって、前記パラアルキルスチレンが前記コポリマーの約0.5〜約20質量%を構成する、ランダムコポリマー、又は(ii)炭素数4〜12のイソモノオレフィン及び炭素数4〜14のマルチオレフィンのハロゲン含有ランダムコポリマーであり、それぞれの場合において、前記ハロゲンが塩素、臭素及びそれらの混合物から成る群から選択される、請求項8に記載の組成物。
- 前記少なくとも1つのエラストマー成分Bが、炭素数4〜7のイソモノオレフィン及びp−アルキルスチレンコポリマーのハロゲン化物、臭素化イソブチレンp−メチルスチレンコポリマー、水素化ニトリル−ブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、エピクロロヒドリンゴム、塩素化ブチルゴム、及び臭素化ブチルゴムから成る群から選択される、請求項8又は9に記載の組成物。
- 前記少なくとも1つの粘着付与剤が、ロジン、ロジン誘導体、tert−ブチルフェノール及びアセチレンの縮合物、並びにそれらの混合物から成る群から選択される少なくとも1種を含む、請求項8〜10のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記少なくとも1つの粘着付与剤が、ロジン、ロジン誘導体、tert−ブチルフェノール及びアセチレンの縮合物、並びにそれらの混合物から成る群から選択される少なくとも2種の混合物を含む、請求項8〜11のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記流体透過防止層が、25×10-12cc cm/cm2 sec cmHg(30度にて)以下の空気透過係数を有し、及び前記ポリマー組成物の前記少なくとも1つの熱可塑性エンジニアリング樹脂が、25×10-12cc−cm/cm2 sec cmHg(30度にて)以下の空気透過係数を有し、及び前記ポリマー組成物の前記少なくとも1つのエラストマーが、25×10-12cc−cm/cm2 sec cmHg(30度にて)超又はそれ以下の空気透過係数を有する、請求項8〜12のいずれか1項に記載の組成物。
- 少なくとも1つのエンジニアリング樹脂を含む前記層が、インナーライナー層である、タイヤにおける使用に好適な、請求項8〜13のいずれか1項に記載の組成物。
- 空気入りタイヤであって、前記タイヤが、
(i)約25×10-12cc−cm/cm2 sec cmHg(30℃にて)以下の空気透過係数、及び約1〜約500MPaのヤング弾性率を有するポリマー組成物を含む、空気透過防止層であって、前記ポリマー組成物からなる前記層が、
(A)前記ポリマー組成物の総質量に対して少なくとも10質量%の、少なくとも1つの、約25×10-12cc cm/cm2 sec cmHg(30℃にて)以下の空気透過係数及び500MPa超のヤング弾性率を有する熱可塑性樹脂成分であって、前記樹脂成分がポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリニトリル樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリビニル樹脂、セルロース樹脂、フッ素樹脂、及びイミド樹脂から成る群から選択される、熱可塑性樹脂成分、
(B)前記ポリマー組成物の総質量に対して少なくとも10質量%の、少なくとも1つの、約25×-12cc−cm/cm2 sec cmHg(30℃にて)超の空気透過係数及び500MPa以下のヤング弾性率を有するエラストマー成分であって、前記エラストマー成分がジエンゴム、ハロゲン含有ゴム、シリコーンゴム、硫黄含有ゴム、及びフッ素ゴムから成る群から選択される、エラストマー成分、及び
(C)成分(B)に対して、2〜30phr(ゴム100部あたりの部)の可塑剤、
を含み、並びに
前記成分(A)及び前記成分(B)の総量(A)+(B)が、前記ポリマー組成物の総質量に対して約30質量%以上であり、前記エラストマー成分(B)が、前記ポリマー組成物中の前記熱可塑性樹脂成分(A)のマトリックス中に、不連続相として、加硫された状態で分散されており、並びに
前記空気透過防止層が実質的に残留可塑剤を含まない、
空気透過防止層、並びに
(ii)前記空気透過防止層に直接接触する接着タイ層であって、前記タイ層が、
(1)100質量%の、少なくとも1つのハロゲン化イソブチレン含有エラストマー、
(2)約20〜約50質量%の、少なくとも1つの充填剤、
(3)約0〜約30質量%の、少なくとも1つのプロセスオイル、
(4)約1〜約20phr(ゴム100部あたりの部)の、少なくとも1つの粘着付与剤、及び
(5)約0.1〜約15phr(ゴム100部あたりの部)の、前記エラストマー用の硬化系、
の混合物を含む、タイ層、
を含む、空気入りタイヤ。 - 前記成分(i)(A)が少なくとも1つのポリアミド樹脂であり、前記成分(i)(B)が少なくとも1つの、炭素数4〜7のイソモノオレフィン及びパラアルキルスチレンの臭素含有ランダムエラストマー性コポリマーであり、並びに前記タイ層成分(1)が(i)炭素数4〜7のイソモノオレフィン及びパラアルキルスチレンの臭素含有ランダムコポリマーである、請求項15に記載の空気入りタイヤ。
- 前記少なくとも1つの粘着付与剤が、ロジン、ロジン誘導体、tert−ブチルフェノール及びアセチレンの縮合物、並びにそれらの混合物から成る群から選択される、少なくとも1種を含む、請求項15又は16に記載の空気入りタイヤ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/US2012/053944 WO2014039043A1 (en) | 2012-09-06 | 2012-09-06 | Construction comprising tie layer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015533687A true JP2015533687A (ja) | 2015-11-26 |
JP6238990B2 JP6238990B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=47116278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015531051A Active JP6238990B2 (ja) | 2012-09-06 | 2012-09-06 | タイ層を含む構造体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2892722A1 (ja) |
JP (1) | JP6238990B2 (ja) |
CN (1) | CN104602911A (ja) |
CA (1) | CA2883887C (ja) |
IN (1) | IN2015DN02472A (ja) |
RU (1) | RU2610511C2 (ja) |
WO (1) | WO2014039043A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101950113B1 (ko) * | 2017-10-24 | 2019-02-19 | 금호타이어 주식회사 | 엔지니어링 플라스틱을 포함하는 타이어 트레드 고무 조성물 |
JP2019072854A (ja) * | 2017-10-12 | 2019-05-16 | 横浜ゴム株式会社 | ポリイミドフィルムとゴム組成物の層の積層体およびそれを含む空気入りタイヤ |
JP2019113486A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | Toyo Tire株式会社 | ゴム材料の変形解析方法 |
JP2019113487A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | Toyo Tire株式会社 | ゴム材料の変形解析方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107614283A (zh) * | 2015-05-28 | 2018-01-19 | 株式会社普利司通 | 轮胎及其制造方法 |
CN107778733B (zh) * | 2016-08-24 | 2020-07-14 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种异丁烯/烷基苯乙烯聚合物与氟橡胶的复合材料及其制备方法 |
CN107049558B (zh) * | 2017-01-18 | 2019-04-30 | 中国医学科学院阜外医院 | 可调节式心脏瓣膜成形装置 |
PL3661747T3 (pl) * | 2017-08-03 | 2022-10-24 | Hejatex Gmbh | Sposób klejenia gumy i klej do klejenia gumy |
US11498997B2 (en) * | 2018-02-02 | 2022-11-15 | Basf Se | Process for removal of volatile compounds from tackifiers |
FR3104487B1 (fr) * | 2019-12-17 | 2021-11-05 | Michelin & Cie | Stratifie elastomerique |
FI4090917T3 (fi) | 2020-01-17 | 2024-11-06 | Nestle Sa | Kierrätettävä annostelulaite |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11198603A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-07-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2002370295A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | チューブレスタイヤの製造方法 |
JP2005132895A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Mitsui Chemicals Inc | フィルム及びそれを含有してなる積層体 |
JP2009513436A (ja) * | 2005-10-27 | 2009-04-02 | エクソンモービル ケミカル パテンツ,インコーポレイティド | タイ層を含む構造体 |
JP2010138415A (ja) * | 2006-03-03 | 2010-06-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 熱可塑性を示さないエラストマー組成物の製造方法 |
WO2011062724A1 (en) * | 2009-11-19 | 2011-05-26 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Method of making a pneumatic innerliner |
JP2012024977A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3099644A (en) | 1959-10-06 | 1963-07-30 | Exxon Research Engineering Co | Continuous chlorination and bromination of butyl rubber |
US4513116A (en) | 1983-04-01 | 1985-04-23 | Exxon Research And Engineering Co. | Process for the manufacture of halogenated polymers |
FR2554193B1 (fr) | 1983-10-26 | 1985-12-27 | Dba | Levier pour un dispositif de commande mecanique d'un frein a tambour, flanc pour sa realisation et frein a tambour comportant un tel levier |
US5162445A (en) | 1988-05-27 | 1992-11-10 | Exxon Chemical Patents Inc. | Para-alkylstyrene/isoolefin copolymers and functionalized copolymers thereof |
US4874670A (en) * | 1987-11-30 | 1989-10-17 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire having cured photopolymer air barrier coating |
US6079465A (en) | 1995-01-23 | 2000-06-27 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Polymer composition for tire and pneumatic tire using same |
JP3150561B2 (ja) | 1995-01-25 | 2001-03-26 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US6062283A (en) | 1996-05-29 | 2000-05-16 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire made by using lowly permeable thermoplastic elastomer composition in gas-barrier layer and thermoplastic elastomer composition for use therein |
US5681901A (en) | 1996-07-24 | 1997-10-28 | Exxon Chemical Patents Inc. | Process for halogenating isomonoolefin copolymers |
KR100703576B1 (ko) | 1998-01-13 | 2007-04-05 | 요코하마 고무 가부시키가이샤 | 열가소성 탄성중합체 조성물, 이의 제조방법 및 이를 사용한 공기 타이어 |
JP4187860B2 (ja) | 1999-02-22 | 2008-11-26 | 横浜ゴム株式会社 | 積層体の製造方法 |
JP2002030187A (ja) | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴム積層体およびそれを用いた空気入りタイヤ |
US6814118B2 (en) | 2000-10-03 | 2004-11-09 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire with specified airtight layer on inner surface |
EP1599534B1 (en) | 2003-03-06 | 2010-05-26 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Thermoplastic elastomer composition having viscosity-enhanced and vulcanized elastomer dispersions |
US7709575B2 (en) | 2003-03-06 | 2010-05-04 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Method for controlling dispersion size of elastomer in thermoplastic elastomer composition |
WO2004081106A1 (en) | 2003-03-06 | 2004-09-23 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Thermoplastic elastomer composition having moderate cure state |
AU2003216509A1 (en) | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Exxonmobil Chemical Patents, Inc. | Oriented thermoplastic elastomer film and process for producing the same |
US20060252874A1 (en) | 2003-03-06 | 2006-11-09 | Yoshihiro Soeda | Thermoplastic elastomer composition with an improved rubber pelletization process |
RU2379187C1 (ru) * | 2005-10-27 | 2010-01-20 | Эксонмобил Кемикал Пэйтентс, Инк. | Конструкция, содержащая соединительный слой |
JP5183637B2 (ja) * | 2006-10-26 | 2013-04-17 | エクソンモービル ケミカル パテンツ,インコーポレイティド | 低水分透過性積層構造体 |
-
2012
- 2012-09-06 JP JP2015531051A patent/JP6238990B2/ja active Active
- 2012-09-06 IN IN2472DEN2015 patent/IN2015DN02472A/en unknown
- 2012-09-06 CA CA2883887A patent/CA2883887C/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-06 RU RU2015112290A patent/RU2610511C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2012-09-06 EP EP12780561.2A patent/EP2892722A1/en not_active Withdrawn
- 2012-09-06 CN CN201280075602.2A patent/CN104602911A/zh active Pending
- 2012-09-06 WO PCT/US2012/053944 patent/WO2014039043A1/en unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11198603A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-07-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2002370295A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | チューブレスタイヤの製造方法 |
JP2005132895A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Mitsui Chemicals Inc | フィルム及びそれを含有してなる積層体 |
JP2009513436A (ja) * | 2005-10-27 | 2009-04-02 | エクソンモービル ケミカル パテンツ,インコーポレイティド | タイ層を含む構造体 |
JP2010138415A (ja) * | 2006-03-03 | 2010-06-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 熱可塑性を示さないエラストマー組成物の製造方法 |
WO2011062724A1 (en) * | 2009-11-19 | 2011-05-26 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Method of making a pneumatic innerliner |
JP2012024977A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019072854A (ja) * | 2017-10-12 | 2019-05-16 | 横浜ゴム株式会社 | ポリイミドフィルムとゴム組成物の層の積層体およびそれを含む空気入りタイヤ |
JP7052282B2 (ja) | 2017-10-12 | 2022-04-12 | 横浜ゴム株式会社 | ポリイミドフィルムとゴム組成物の層の積層体およびそれを含む空気入りタイヤ |
KR101950113B1 (ko) * | 2017-10-24 | 2019-02-19 | 금호타이어 주식회사 | 엔지니어링 플라스틱을 포함하는 타이어 트레드 고무 조성물 |
JP2019113486A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | Toyo Tire株式会社 | ゴム材料の変形解析方法 |
JP2019113487A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | Toyo Tire株式会社 | ゴム材料の変形解析方法 |
JP7027159B2 (ja) | 2017-12-26 | 2022-03-01 | Toyo Tire株式会社 | ゴム材料の変形解析方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014039043A1 (en) | 2014-03-13 |
CN104602911A (zh) | 2015-05-06 |
CA2883887A1 (en) | 2014-03-13 |
RU2015112290A (ru) | 2016-10-27 |
JP6238990B2 (ja) | 2017-11-29 |
CA2883887C (en) | 2017-09-05 |
EP2892722A1 (en) | 2015-07-15 |
IN2015DN02472A (ja) | 2015-09-04 |
RU2610511C2 (ru) | 2017-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6238990B2 (ja) | タイ層を含む構造体 | |
JP4896146B2 (ja) | タイ層を含む構造体 | |
CN101304873B (zh) | 包含连结层的结构体 | |
CA2627299C (en) | Construction comprising tie layer | |
EP1940617B1 (en) | Construction comprising tie layer | |
JP6185846B2 (ja) | 動的に加硫された熱可塑性エラストマーフィルム | |
US9375980B2 (en) | Adhesive extrusion for dynamically vulcanized thermoplastic elastomer laminates | |
JP4906867B2 (ja) | タイ層を含む構造体 | |
JP5873291B2 (ja) | タイ層を有する空気入りタイヤ及びその製造法 | |
US8871125B2 (en) | Laminates of partially scorched adhesive and DVA film | |
JP2012096785A (ja) | タイヤ層及びそれに接着されたdvaバリア層を有する空気入りタイヤ及びその製造法 | |
US8846792B2 (en) | Construction comprising tie layer | |
EP2502742B1 (en) | Construction comprising tie layer for pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6238990 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |