JP2015532681A - フェライト系ステンレス鋼板、その製造方法、および特に排気管での使用 - Google Patents
フェライト系ステンレス鋼板、その製造方法、および特に排気管での使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015532681A JP2015532681A JP2015529088A JP2015529088A JP2015532681A JP 2015532681 A JP2015532681 A JP 2015532681A JP 2015529088 A JP2015529088 A JP 2015529088A JP 2015529088 A JP2015529088 A JP 2015529088A JP 2015532681 A JP2015532681 A JP 2015532681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trace
- temperature
- ferritic stainless
- stainless steel
- comprised
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 30
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims abstract description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 claims description 14
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 13
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 11
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 9
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 28
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 28
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 25
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 19
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 14
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- UFGZSIPAQKLCGR-UHFFFAOYSA-N chromium carbide Chemical compound [Cr]#C[Cr]C#[Cr] UFGZSIPAQKLCGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- -1 niobium nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 2
- 229910003470 tongbaite Inorganic materials 0.000 description 2
- INZDTEICWPZYJM-UHFFFAOYSA-N 1-(chloromethyl)-4-[4-(chloromethyl)phenyl]benzene Chemical compound C1=CC(CCl)=CC=C1C1=CC=C(CCl)C=C1 INZDTEICWPZYJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910026551 ZrC Inorganic materials 0.000 description 1
- OTCHGXYCWNXDOA-UHFFFAOYSA-N [C].[Zr] Chemical compound [C].[Zr] OTCHGXYCWNXDOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- CXOWYMLTGOFURZ-UHFFFAOYSA-N azanylidynechromium Chemical compound [Cr]#N CXOWYMLTGOFURZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical group [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052729 chemical element Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012899 de-mixing Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000866 electrolytic etching Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Chemical group 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical group [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001068 laves phase Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000005382 thermal cycling Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D7/00—Casting ingots, e.g. from ferrous metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/007—Heat treatment of ferrous alloys containing Co
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/30—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/02—Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
本発明は、以下の重量パーセントで表された組成を有するフェライト系ステンレス鋼板であって、微量≦C≦0.03%、0.2%≦Mn≦1%、0.2%≦Si≦1%、微量≦S≦0.01%、微量≦P≦0.04%、15%≦Cr≦22%、微量≦Ni≦0.5%、微量≦Mo≦2%、微量≦Cu≦0.5%、0.160%≦Ti≦1%、0.02%≦Al≦1%、0.2%≦Nb≦1%、微量≦V≦0.2%、0.009%≦N≦0.03%、微量≦Co≦0.2%、微量≦Sn≦0.05%、希土類元素(REE)≦0.1%、微量≦Zr≦0.01%、鉄および精錬から生じる不可避不純物からなる組成の残部、AlおよびREEの含有量はAl+30×REE≧0.15%の関係を満たし、Nb、C、NおよびTiの%で表す含有量は1/[Nb+(7/4)×Ti-7×(C+N)]≦3の関係を満たし、金属板が完全に再結晶された組織を有し、平均フェライト粒度が25から65μmの間を有する、フェライト系ステンレス鋼板に関する。本発明はまた、前記フェライト系ステンレス鋼板の製造方法、ならびに成形および溶接を含み、50℃から700℃の間の定期的な使用温度、ならびに水、尿素、およびアンモニアの混合物の発射にさらされる部品を製造するための鋼板の使用に関する。
Description
本発明は、フェライト系ステンレス鋼、その製造方法、および内燃機関の排気管の要素などの高温にさらされる機械的に溶接された部品を製造するためのその使用に関する。
窒素酸化物を還元する、尿素またはアンモニアを有する汚染制御システムを備えた内燃機関の排気管の熱い部分に位置する部品などの、フェライト系ステンレス鋼の特定の用途(自家用車、トラック、建設機械、農業機械、または海上輸送機械)では、
‐優れた耐酸化性、
‐高温での優れた機械的耐性、すなわち高い機械特性ならびにクリープおよび熱疲労に対する優れた耐性の保持、
‐尿素、アンモニア、それらの分解生成物による腐食に対する優れた耐性、
が同時に求められる。
‐優れた耐酸化性、
‐高温での優れた機械的耐性、すなわち高い機械特性ならびにクリープおよび熱疲労に対する優れた耐性の保持、
‐尿素、アンモニア、それらの分解生成物による腐食に対する優れた耐性、
が同時に求められる。
実際には、これらの部品は、150から700℃の間を含む温度、ならびに尿素および水の混合物(典型的に32.5%の尿素と67.5%の水)、アンモニアおよび水の混合物、または純アンモニアの発射にさらされる。尿素およびアンモニアの分解生成物もまた、排気管の部品を劣化させ得る。
高温での機械耐性は、エンジンの加速および減速局面に関連する熱サイクルにも適応しなければならない。さらに、金属は、屈曲またはハイドロフォーミングによって成形できるように、優れた冷間成形性、および優れた溶接性を有するべきである。
高温での機械耐性は、エンジンの加速および減速局面に関連する熱サイクルにも適応しなければならない。さらに、金属は、屈曲またはハイドロフォーミングによって成形できるように、優れた冷間成形性、および優れた溶接性を有するべきである。
排気管の多様な領域の特定の要件を満たすように、さまざまなグレードのフェライト系ステンレス鋼が利用可能である。
フェライト系ステンレス鋼として、最大950℃までの使用が可能である、0.14%のチタンおよび0.5%のニオブで安定化された17%Crを含む鋼(EN1.4509、AISI441)が知られている。
フェライト系ステンレス鋼として、最大950℃までの使用が可能である、0.14%のチタンおよび0.5%のニオブで安定化された17%Crを含む鋼(EN1.4509、AISI441)が知られている。
例えば、最高温度が850℃未満用の、0.2%のチタンで安定化された12%のCrを含む鋼(EN 1.4512、AISI 409)、最高温度が900℃未満用の、チタンを含まず0.5%のニオブで安定化された14%のCrを含む鋼(EN 1.4595)など、クロム含有量がより少ないフェライト系ステンレス鋼もまた知られている。これらは、以前のグレードのものと同等の高温耐性を有するが、より優れた成形性を有する。
最後に、最高1050℃の範囲の非常に高い温度、またはより望ましい熱疲労耐性のために、グレードEN 1.4521、AISI 444の代替品として、1.8%のモリブデンを含有し、0.6%のニオブで安定化された19%のCrを含む鋼が知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、優れた高温機械特性にもかかわらず、標準排気ガス雰囲気での酸化の間、前述のフェライト系鋼のグレードは、水、尿素、およびアンモニアの混合物の発射の存在下で、また150から700℃の間を含む温度では、粒界で過度に腐食する。このため、これらの鋼は、大抵の場合そうであるように、例えばディーゼルエンジン車両の尿素またはアンモニアを有する汚染制御システムを備えた排気管での使用には十分に適応しない。
さらに、尿素による粒界腐食現象は、安定化された、またはされていないオーステナイト系グレード(EN 1.4301 AISI 304、EN 1.4541 AISI 321、またはEN 1.4404 AISI 316L)を使用した場合、悪化することが知られている。したがって、そのようなグレードは、直面する問題に対して完全に納得のいく解決策にはならない。
本発明の目的は、前述の腐食問題を解決することにある。特に、尿素またはアンモニアを有する排気ガスの汚染制御システムを備えたエンジンの使用者に、この目的のための既知のグレードと比較して、水、尿素、およびアンモニアの混合物による腐食に対して向上した耐性を有するフェライト系ステンレス鋼を利用可能にすることを目的とする。
この鋼はまた、高温条件下で優れた耐性、すなわち定期的に変化しかつ数百℃に到達し得る用途の温度での高いクリープ、熱疲労、および酸化への耐性、ならびにグレードEN 1.4509、AISI 441と同等の冷間成形性および溶接性、すなわち、典型的に、弾性限度Reが300MPa、引張強度Rmが490MPaの機械引張特性のために、けん引において28%の最小破断点伸度を保障する性能を維持する。
最後に、前記鋼でできた排気管の溶接部の機械耐性は極めて優れている。
最後に、前記鋼でできた排気管の溶接部の機械耐性は極めて優れている。
このため、本発明の対象は、以下の重量パーセントで表された組成を有するフェライト系ステンレス鋼板である。
微量≦C≦0.03%、
0.2%≦Mn≦1%、
0.2%≦Si≦1%、
微量≦S≦0.01%、
微量≦P≦0.04%、
15%≦Cr≦22%、
微量≦Ni≦0.5%、
微量≦Mo≦2%、
微量≦Cu≦0.5%、
0.160%≦Ti≦1%、
0.02%≦Al≦1%、
0.2%≦Nb≦1%、
微量≦V≦0.2%、
0.009%≦N≦0.03%、好ましくは0.010から0.020%の間
微量≦Co≦0.2%、
微量≦Sn≦0.05%、
希土類元素(REE)≦0.1%、
微量≦Zr≦0.01%、
鉄および精錬から生じる不可避不純物からなる組成の残部、
Alおよび希土類元素(REE)の含有量は、Al+30×REE≧0.15%の関係を満たす、
Nb、C、NおよびTiの%で表す含有量は、1/[Nb+(7/4)×Ti−7×(C+N)]≦3の関係を満たす、
前記金属板は、完全に再結晶された組織を有し、平均フェライト粒度が25から65μmの間を含む。
微量≦C≦0.03%、
0.2%≦Mn≦1%、
0.2%≦Si≦1%、
微量≦S≦0.01%、
微量≦P≦0.04%、
15%≦Cr≦22%、
微量≦Ni≦0.5%、
微量≦Mo≦2%、
微量≦Cu≦0.5%、
0.160%≦Ti≦1%、
0.02%≦Al≦1%、
0.2%≦Nb≦1%、
微量≦V≦0.2%、
0.009%≦N≦0.03%、好ましくは0.010から0.020%の間
微量≦Co≦0.2%、
微量≦Sn≦0.05%、
希土類元素(REE)≦0.1%、
微量≦Zr≦0.01%、
鉄および精錬から生じる不可避不純物からなる組成の残部、
Alおよび希土類元素(REE)の含有量は、Al+30×REE≧0.15%の関係を満たす、
Nb、C、NおよびTiの%で表す含有量は、1/[Nb+(7/4)×Ti−7×(C+N)]≦3の関係を満たす、
前記金属板は、完全に再結晶された組織を有し、平均フェライト粒度が25から65μmの間を含む。
本発明の対象はまた、前述の種類のフェライト系ステンレス鋼板の2つの製造方法である。
第1の方法によると、
前述の組成を有する鋼を精錬し、
この鋼からの半製品の鋳造を進め、
半製品を1000℃より高く1250℃未満の温度に加熱し、2.5から6mmの間を含む厚さを有する熱間圧延板を得るために半製品を熱間圧延し、
1つのステップまたは中間焼きなましによって区切られた複数のステップで、300℃未満の温度で前記熱間圧延板を冷間圧延し、
25から65μmの間を含む平均粒度を有する完全に再結晶された組織を得るために、1000から1100℃の間を含む温度で10秒から3分の間を含む時間、冷間圧延板の仕上げ焼きなましを実施する。
第1の方法によると、
前述の組成を有する鋼を精錬し、
この鋼からの半製品の鋳造を進め、
半製品を1000℃より高く1250℃未満の温度に加熱し、2.5から6mmの間を含む厚さを有する熱間圧延板を得るために半製品を熱間圧延し、
1つのステップまたは中間焼きなましによって区切られた複数のステップで、300℃未満の温度で前記熱間圧延板を冷間圧延し、
25から65μmの間を含む平均粒度を有する完全に再結晶された組織を得るために、1000から1100℃の間を含む温度で10秒から3分の間を含む時間、冷間圧延板の仕上げ焼きなましを実施する。
第2の方法によると、
前述の組成を有する鋼を精錬し、
この鋼からの半製品の鋳造を進め、
前記半製品を1000℃より高く1250℃未満の温度、好ましくは1180から1200℃の間の温度に加熱し、2.5から6mmの間を含む厚さを有する熱間圧延板を得るために前記半製品を熱間圧延し、
1000から1100℃の間を含む温度で30秒から6分の間を含む時間、冷間圧延板を焼きなましし、
1つのステップまたは中間焼きなましによって区切られた複数のステップで、前記熱間圧延板を300℃未満の温度で冷間圧延し、
25から65μmの間を含む平均粒度を有する完全に再結晶された組織を得るために、1000から1100℃の間を含む温度で10秒から3分の間を含む時間、冷間圧延板の仕上げ焼きなましを実施する。
前述の組成を有する鋼を精錬し、
この鋼からの半製品の鋳造を進め、
前記半製品を1000℃より高く1250℃未満の温度、好ましくは1180から1200℃の間の温度に加熱し、2.5から6mmの間を含む厚さを有する熱間圧延板を得るために前記半製品を熱間圧延し、
1000から1100℃の間を含む温度で30秒から6分の間を含む時間、冷間圧延板を焼きなましし、
1つのステップまたは中間焼きなましによって区切られた複数のステップで、前記熱間圧延板を300℃未満の温度で冷間圧延し、
25から65μmの間を含む平均粒度を有する完全に再結晶された組織を得るために、1000から1100℃の間を含む温度で10秒から3分の間を含む時間、冷間圧延板の仕上げ焼きなましを実施する。
好ましくは、いずれの方法においても、熱間圧延温度は1180から1200℃の間を含む。
好ましくは、いずれの方法においても、仕上げ焼きなまし温度は1050から1090℃の間を含む。
好ましくは、いずれの方法においても、仕上げ焼きなまし温度は1050から1090℃の間を含む。
本発明の対象はまた、成形および溶接を含む、150℃から700℃の間を含む定期的な温度、ならびに水、尿素、およびアンモニアの混合物の発射、または尿素もしくはアンモニアの発射にさらされることを意図された部品の製造に、このような鋼板を使用することである。
これらの部品は、特に、尿素またはアンモニアを注入することによって窒素酸化物を還元させる触媒システムを備えた内燃機関の排気管の部品であり得る。
当然のことながら、本発明は、本発明者が前述の技術課題の解決に特によく適応することを見出した特定の組成および組織を有するフェライト系ステンレス鋼板の使用に基づく。
当然のことながら、本発明は、本発明者が前述の技術課題の解決に特によく適応することを見出した特定の組成および組織を有するフェライト系ステンレス鋼板の使用に基づく。
平均粒度は、25から65μmの間を含み、これは本発明の重要な特徴であり、チタンおよびニオブの窒化物および炭化物の存在、ならびに仕上げ焼きなましを実施する温度の両方によって制御される。
粒度が小さすぎると金属を硬化させるため成形性を制限し、尿素の分解による窒素の拡散を加速させ(粒界密度が本発明の場合よりも大きいため)、また耐クリープ性を低下させる。
逆に、粒度が大きすぎると、特に溶接領域(特に熱影響領域)で金属の弾性が低下し、成形後部品の側面が劣化する(オレンジピール)。
本発明による平均粒度を得ることによって、これらの欠点を回避することができる。
逆に、粒度が大きすぎると、特に溶接領域(特に熱影響領域)で金属の弾性が低下し、成形後部品の側面が劣化する(オレンジピール)。
本発明による平均粒度を得ることによって、これらの欠点を回避することができる。
ここで、以下の図面を参照して本発明をより詳細に説明する。
まず、さまざまな化学元素の存在およびその含有量範囲について妥当性を示す。全ての含有量は、重量パーセントで表す。
炭素は、高温での機械特性、特に耐クリープ性を高めることができる。しかしながら、炭素はフェライトへの溶解度が非常に低いため、約600℃から900℃の間で炭化物M23C6またはM7C3、例えばクロム炭化物として析出する傾向にある。一般的に粒界に位置するこの析出は、これらの粒界付近でのクロムの消耗につながり得るため、金属が粒界腐食に対して鋭敏化する。この鋭敏化は、溶接の間に非常に高温に加熱された熱影響領域(HAA)において特に遭遇し得る。したがって、炭素含有量は、粒界腐食への十分な耐性を得るとともに、成形性を低下させないために、低く、すなわち0.03%までに制限しなければならない。さらに、炭素含有量は、後に説明するニオブ、チタン、および窒素との関係を満たさなければならない。
マンガンは、含有量が0.2%を超える場合、金属を腐食から保護する酸化物層の付着性を向上させる。しかしながら、1%を超えると、高温酸化速度が急速になりすぎ、スピネルおよびクロミンとともに形成された、より密でない酸化物層が成長する。したがって、マンガン含有量はこれらの両限度の間を含まなければならない。
クロムと同様に、ケイ素は、熱サイクルの間の耐酸化性を増加させる非常に有効な元素である。この機能を確保するために、最小含有量0.2%が必要である。しかしながら、熱間圧延性および冷間成形性を低下させないために、ケイ素含有量は1%までに制限されなければならない。
硫黄およびリンは、熱間延性および成形性を低下させるため、相当量は望ましくない不純物である。さらに、リンは粒界で容易に偏析し、結合力を低下させる。これに基づいて、硫黄およびリの含有量は、それぞれ0.01%および0.04%以下とすべきである。これらの最大含有量は、原料の入念な選択および/または精錬の間の液体金属に施される冶金処理によって得られる。
クロムは、フェライト相を安定化させ、耐酸化性を高めるために必要不可欠な元素である。あらゆる使用温度でフェライト組織を得るため、および優れた耐酸化性を得るために、本発明の鋼中に存在するその他の元素に関係して、その最小含有量は、15%以上とすべきである。しかしながら、その最大含有量は22%を超えてはならず、そうでなければ室温での機械強度が過剰に増加してそれにより成形性が低下するか、または475℃程度でのフェライトの分離(de−mixing)による脆化が促進される。
ニッケルは、鋼の延性を高めるガンマ生成元素である。あらゆる状況下でフェライト単相組織を保持するために、その含有量は0.5%以下でなければならない。
モリブデンは、耐孔食性を向上させるが、延性および成形性を低下させる。したがって、この元素は必須ではなく、含有量は2%までに制限される。
銅は、望ましい熱硬化効果を有する。しかしながら、過剰量存在すると、熱間圧延の間の延性および溶接性が低下する。したがって、これに基づいて、銅の含有量は0.5%以下とすべきである。
アルミニウムは、本発明の重要な元素である。実際には、希土類元素(REE)とともにかまたはそれを有さなくても、式Al+30×REE≧0.15%が順守される場合、および金属がさらにチタンまたはニオブによって安定化される場合、尿素による腐食に対する耐性が向上する。例えば尿素の分解による窒素の粒界への拡散を制限する、元素Ti、Nb、Al、およびREEの間の相乗効果が、後に説明される実験結果によって実証される。
さらに、アルミニウムは、希土類元素と関連してもしなくても、MIG/MAG溶接の機械強度をかなり向上させる(HAAの強度向上)。しかしながら、この向上は、クロム形成フェライト系ステンレス鋼、すなわち1%未満のアルミニウムを含有する場合のみ認められる。一方で、1%を超えてアルミニウムを含有すると、フェライトが大きく脆化され、冷間成形特性が大幅に低下する。したがって、その含有量は1%までに制限される。アルミニウムの最小含有量0.020は、発生、ひいてはTiN粒度の制御を可能にするために、本発明に必要不可欠なものである(一方でREEは必須ではない)。
ニオブおよびチタンもまた本発明の重要な元素である。大抵の場合、これらの元素は、フェライト系ステンレス鋼において安定化元素として使用され得る。実際、前述したクロム炭化物の形成による粒界腐食の鋭敏化現象は、高度に熱的に安定な炭窒化物を形成する元素を添加することによって回避することができる。
特に、チタンおよび窒素はTiNを形成するために液体金属の凝固以前でさえ結合し、約1100℃の固体状態で、チタン炭化物および炭窒化物が形成される。このやり方で、その使用中に金属の固溶体中に存在する炭素および窒素は、可能な限り低減される。存在する量が多すぎると、金属の耐食性が低下し、かつ硬化させる。十分にこの効果を得るために、最小のTi含有量0.16%が必要である。当然ながら、一般に液体金属中のTiNの析出は、鋳造容器(取鍋、連続鋳造分配器)のノズルの壁面上にこれらの析出物が蓄積され、ノズルを塞ぎ得るという欠点として製鋼業者に認識されている。しかし、TiNは、樹枝状組織よりもむしろ等軸晶組織の獲得に寄与することによって、凝固の間に成長する組織を改良するため、最終的な粒度の均一性を向上させる。本発明の場合、この析出の利点の方が欠点に勝ると考えられ、その欠点はノズルを塞ぐリスクを低減する鋳造条件を選択することによって最小化することができる。
ニオブは、固体状態で窒素および炭素と結合し、かつチタンと同様に金属を安定化させる。したがって、ニオブは、炭素および窒素を安定なやり方で結合させる。しかし、ニオブは、550℃から950℃の範囲で鉄とも結合して粒界に金属間化合物、すなわちラーベス相Fe2Nbを形成するため、この温度範囲で耐クリープ性を向上させる。この特性を得るために、ニオブの最小含有量0.2%が必要である。このような耐クリープ性の改良を得るための条件はまた、本発明の製造方法、特に焼きなまし温度、および制御された平均粒度に大きく関係し、25から65μmの範囲内に維持される。
最後に、実験結果は、炭素および窒素の含有量と関連するチタンおよびニオブの含有量が1/[Nb+(7/4)×Ti−7×(C+N)]≦3の関係を順守する場合、150℃から700℃の間での尿素による腐食が大きく低減されることを示している。これは、粒界での尿素の分解による窒素の拡散の制限に寄与する、金属中でのTiおよびNbの量が依然として自由である保障によって説明される。しかしながら、この条件だけでは十分ではなく、さらに記載する条件の下でアルミニウムまたは希土類元素を添加することが必要である。
しかしながら、ニオブおよびチタンの添加は、さらに制限されるべきである。ニオブおよびチタンの少なくとも一方の含有量が重量で1%を超える場合、得られる硬化が大きすぎ、鋼の変形がより困難となり、冷間圧延後の再結晶がより困難となる。
ジルコニウムは、チタンと類似の安定化機能を有するが、本発明では故意には使用されない。その含有量は0.01%未満であり、残留不純物程度残留する。Zrの添加は高価であり、ジルコニウム炭化物が、その形状および大きな寸法のために金属の弾性を大きく低減させるため、特に悪影響を及ぼす。
バナジウムは、高温でのバナジウム炭化物の低い安定性を考慮すると、本発明の文脈内では非常に有効な安定剤ではない。一方で、溶接部の延性を向上させる。しかしながら、窒素含有雰囲気での中程度の温度では、窒素の拡散による金属表面での窒化物形成を促進する。したがって、対象の用途を考慮すると、その含有量は0.2%までに制限される。
炭素と同様に、窒素は機械特性を高める。しかしながら、窒素は、窒化物の形態で粒界に析出する傾向にあるため、耐食性を低下させる。粒界腐食への鋭敏化の問題を制限するために、窒素含有量は0.03%以下とすべきである。さらに、窒素含有量は、Ti、Nb、C、およびNと関係する前述の関係を順守すべきである。しかしながら、TiN析出物の存在を保証し、また平均寸法が65μm未満の粒子が得られるように仕上げ焼きなまし工程の間に冷間圧延ストリップをよく再結晶するため、本発明には最小0.009%の窒素が必要である。0.010%から0.020%の間の含有量、例えば0.013%が推奨され得る。
コバルトは、加熱硬化元素であるが、成形性を劣化させる。このため、その含有量は重量で0.2%までに制限すべきである。
熱間鋳造問題を回避するために、スズ含有量は0.05%以下とすべきである。
熱間鋳造問題を回避するために、スズ含有量は0.05%以下とすべきである。
セリウムおよびランタンなどの希土類元素(REE)群は特に、鋼に耐食性を付与する酸化物層の付着性を向上させるものとして知られている。希土類元素はまた、前述のアルミニウムの例のように、Al+30×REE≧0.15%の関係を順守することによって、150℃から700℃の間で尿素による粒界腐食に対する耐性を向上させることが示されている。アルミニウムおよび安定剤との相乗効果では、REEは窒素の拡散の制限に寄与する。しかしながら、希土類元素の含有量は0.1%を超えてはならない。この含有量を超えると、取鍋を被覆する耐熱物とREEの反応のために金属の精錬が困難となり得る。これらの反応は、鋼の介在物清浄度を低下させ得るREE酸化物の形成をもたらし得る。さらに、提案されている内容でREEの効率は十分であって、REEは高価でありかつ耐熱物の摩耗が加速されるため、その範囲を超えることは、不必要に精錬の費用を増加させるだけである。
本発明による鋼板は特に、以下の方法によって得られる:
‐前述の組成を有する鋼を精錬する、
‐当該鋼からの半製品の鋳造を進める、
‐半製品を1000℃より高く1250℃未満、好ましくは1180から1200℃の間の温度に加熱し、2.5から6mmの間を含む厚さを有する熱間圧延板を得るために半製品を熱間圧延する、
‐1つのステップまたは中間焼きなましによって区切られた複数のステップで、室温から300℃の間を含む温度で前記熱間圧延板を冷間圧延する段階であって、ここで、「ステップ」との用語は、1つのパスまたは中間焼きなましによって区切られない複数のパス(例えば5回のパス)の連続のいずれかを含む冷間圧延を意味するものであり、例えば5回のパスの第1シリーズ、次いで中間焼きなまし、その後5回のパスの第2シリーズを含む一続きの冷間圧延工程が検討され得、典型的に、(これらのデータはフェライト系ステンレス鋼板を製造するための従来の方法で習慣的なものであり、本発明を限定するものではない)ステップを区切る中間焼きなましは、950から1100℃の間で30秒から6分間実施する、
‐25から65μmの間を含む平均粒度を有する完全に再結された組織を得るために、1000から1100℃の間、好ましくは1050℃から1090℃の温度で、10秒から3分の間を含む時間、冷間圧延された板の仕上げ焼きなましを実施する。
‐前述の組成を有する鋼を精錬する、
‐当該鋼からの半製品の鋳造を進める、
‐半製品を1000℃より高く1250℃未満、好ましくは1180から1200℃の間の温度に加熱し、2.5から6mmの間を含む厚さを有する熱間圧延板を得るために半製品を熱間圧延する、
‐1つのステップまたは中間焼きなましによって区切られた複数のステップで、室温から300℃の間を含む温度で前記熱間圧延板を冷間圧延する段階であって、ここで、「ステップ」との用語は、1つのパスまたは中間焼きなましによって区切られない複数のパス(例えば5回のパス)の連続のいずれかを含む冷間圧延を意味するものであり、例えば5回のパスの第1シリーズ、次いで中間焼きなまし、その後5回のパスの第2シリーズを含む一続きの冷間圧延工程が検討され得、典型的に、(これらのデータはフェライト系ステンレス鋼板を製造するための従来の方法で習慣的なものであり、本発明を限定するものではない)ステップを区切る中間焼きなましは、950から1100℃の間で30秒から6分間実施する、
‐25から65μmの間を含む平均粒度を有する完全に再結された組織を得るために、1000から1100℃の間、好ましくは1050℃から1090℃の温度で、10秒から3分の間を含む時間、冷間圧延された板の仕上げ焼きなましを実施する。
代替として、熱間圧延と冷間圧延との間に焼きなまし段階を追加することが可能である。この焼きなましは、1000から1100℃の間で30秒から6分の時間実施される。
ここで、本発明の利点を実証する一連の実施例を説明する。試験鋳造を行い、その化学分析を表1に示す。
ここで、本発明の利点を実証する一連の実施例を説明する。試験鋳造を行い、その化学分析を表1に示す。
鋳造サンプルは、以下の方法に従って変形させた。
熱間圧延によって、当初20mmの厚さを有するブランクの形態である金属は、1200℃の温度まで加熱され、2.5mmの厚さまで6パス熱間圧延される。
熱間圧延によって、当初20mmの厚さを有するブランクの形態である金属は、1200℃の温度まで加熱され、2.5mmの厚さまで6パス熱間圧延される。
本発明の方法の代替例によると、熱間圧延されたストリップの第1の焼きなましは、1050℃で1分30秒間この温度でサンプルを維持して実施され得る。本発明のNo.1からNo.11による実施例、およびいくつかの参考例(No.12および19)は、この第1の焼きなまし有りおよび無しで処理し、両方のケースで非常に類似した最終的な特性を有することを確認することができた。この第1の焼きなましを実施することによって、わずかな成形性の向上を得ることができるが、本発明の特有の目標に到達するために、仕上げ焼きなましの条件は、方法のその他の本質的な特徴、および当然ながら鋼の組成と組み合わせて、独自に決定されるものである。表2および3に示す結果は、前述の代替例の第1の焼きなましを施していないサンプルで観察されたものに対応する。
ショットピーニングおよびピクリングの後、金属は、室温、すなわち約20℃で5パス、1mmの厚さまで冷間圧延される。
金属は、1050℃で、1分30秒間この温度で維持して焼きなましされ、次いでストリップ状にされる。
各々の鋳造からの金属クーポンには、試験手順Aが実施され、以降で説明する分析手順Bに従って分析される。
金属は、1050℃で、1分30秒間この温度で維持して焼きなましされ、次いでストリップ状にされる。
各々の鋳造からの金属クーポンには、試験手順Aが実施され、以降で説明する分析手順Bに従って分析される。
以下の試験手順Aによって、尿素による腐食現象が現れる。
サンプルは、32.5%の尿素および67.5%の水を含む混合物が噴霧され(流量:0.17ml/min)、同時に、図1において曲線1で示されるように、120秒の期間の三角形の信号で200から600℃の間の熱サイクルを受ける。200から600℃までの温度の上昇は40秒間続き、温度が600℃に到達するとすぐに冷却が開始され、200℃まで80秒間続く。
サンプルは、32.5%の尿素および67.5%の水を含む混合物が噴霧され(流量:0.17ml/min)、同時に、図1において曲線1で示されるように、120秒の期間の三角形の信号で200から600℃の間の熱サイクルを受ける。200から600℃までの温度の上昇は40秒間続き、温度が600℃に到達するとすぐに冷却が開始され、200℃まで80秒間続く。
分析手順Bによると、300時間の試験の後、マイクロソーでサンプルの切断が行われる。被覆の前に、210g/lのCuSO4溶液および30ml/lのH2SO4溶液でサンプルの電気銅めっきが実施され、ここでの印加電流密度は0.07A/cm2で5分間、次いで0.14A/cm2で1分間である。この手順は、優れた銅めっきを得るために最適であると考えられる。電解エッチングは、5%のシュウ酸溶液で20℃で15秒間行われる。印加電流密度は60mA/cm2である。
この手順Bは、1000倍の倍率で顕微鏡で観察されるように、尿素によって腐食された2つの領域を出現させ得る。
こうして処理された2つの実施例が示される。
図2は、表1の基準サンプルNo.28に対応するサンプルの厚さに沿った最初の0.150mmを示す。
図3は、表1の本発明によるサンプルNo.2に対応するサンプルの厚さに沿った最初の0.150mmを示しており、その一部分がさらに拡大されている。
こうして処理された2つの実施例が示される。
図2は、表1の基準サンプルNo.28に対応するサンプルの厚さに沿った最初の0.150mmを示す。
図3は、表1の本発明によるサンプルNo.2に対応するサンプルの厚さに沿った最初の0.150mmを示しており、その一部分がさらに拡大されている。
これらのサンプルは、図2および3に見られるように以下の特徴を有する。
‐当然工業製品には見られない、表面の銅堆積物2の存在
‐手順AおよびBの後に得られた30μmの最大厚さを有し、酸素および窒素の混合物からなる、大気と接触することになる均質領域3
‐金属において前述の層3の下部に位置するクロム窒化物の析出物を含む粒界腐食領域4であり、粒界腐食領域の厚さは金属片の全長(3cm)にわたって測定され、15の最大値の平均値が計算されてサンプルの粒界腐食領域の厚さとしての値が与えられ、その値は、本発明による方法が使用されない場合90μmになり得、本発明の場合には数μmにまで低減される。本発明の目標は、金属表面が、排気管での使用の間に凝縮物による酸腐食または疲労に起因するいかなる致命的な損傷も受けないようにするために、記載した試験条件下で粒界腐食領域の厚さを7μm未満にすることである。
‐当然工業製品には見られない、表面の銅堆積物2の存在
‐手順AおよびBの後に得られた30μmの最大厚さを有し、酸素および窒素の混合物からなる、大気と接触することになる均質領域3
‐金属において前述の層3の下部に位置するクロム窒化物の析出物を含む粒界腐食領域4であり、粒界腐食領域の厚さは金属片の全長(3cm)にわたって測定され、15の最大値の平均値が計算されてサンプルの粒界腐食領域の厚さとしての値が与えられ、その値は、本発明による方法が使用されない場合90μmになり得、本発明の場合には数μmにまで低減される。本発明の目標は、金属表面が、排気管での使用の間に凝縮物による酸腐食または疲労に起因するいかなる致命的な損傷も受けないようにするために、記載した試験条件下で粒界腐食領域の厚さを7μm未満にすることである。
この粒界腐食領域の下部で金属5は影響を受けない。
溶接部の機械耐性は、300℃での引張試験によって評価した。同一の鋳造からの2つのサンプルは、以下の条件下で430LNbワイヤを用いてMIG/MAG法で溶接される:98.5%のアルゴン、1.5%の酸素、体積26V、ワイヤ速度10m/min、強度250A、溶接速度160cm/min、エネルギー2.5kJ/cm(溶接手順C)。溶接した試験片と溶接していない試験片の機械強度の比率は100%に近いため、結果は十分であると推測される。
溶接部の機械耐性は、300℃での引張試験によって評価した。同一の鋳造からの2つのサンプルは、以下の条件下で430LNbワイヤを用いてMIG/MAG法で溶接される:98.5%のアルゴン、1.5%の酸素、体積26V、ワイヤ速度10m/min、強度250A、溶接速度160cm/min、エネルギー2.5kJ/cm(溶接手順C)。溶接した試験片と溶接していない試験片の機械強度の比率は100%に近いため、結果は十分であると推測される。
さまざまなサンプルで実施された試験の結果を表2に示す。表2ではまた、試験後のサンプルが本発明に必要な特定の解析的条件の3つを満たしているかを明確にする(その場合、値に下線を付す)。
この表は、同等の処理条件下で、提案された分析での3つの解析的条件を同時に満たすことが、7μm未満の厚さにわたる粒界エッチングに必要であることを示している。
1/[Nb+7/4Ti−7×(C+N)]≦3
Al+30REE≧0.15%
Nb≧0.2%
1/[Nb+7/4Ti−7×(C+N)]≦3
Al+30REE≧0.15%
Nb≧0.2%
表2はまた、本発明による鋳造物に実施される溶接部が、基材金属と同等、すなわち常に80%以上、の機械強度を有することを示している。したがって、排気管の部品に存在する溶接部の機械強度は、特にそれがMIG/MAG法で得られた場合、本発明によって改良される。
さらに、Nbの最小含有量0.2%は、高温で使用する場合、部品の変形を制限し、クリープ耐性を向上させるための条件である。
さらに、Nbの最小含有量0.2%は、高温で使用する場合、部品の変形を制限し、クリープ耐性を向上させるための条件である。
本発明による全てのサンプルで、機械引張特性は、1.4509と同等である。特に、break Aでの伸びは、常に28%を超えることが確認された。
本発明による組成条件を満たす鋳造No.2のサンプルに実施した追加の試験では、完全に再結晶された組織が得られ、所定の粒度は本発明の要件を満たすために不可欠のものであることを実証している。これらの結果を表3にまとめる。
本発明による組成条件を満たす鋳造No.2のサンプルに実施した追加の試験では、完全に再結晶された組織が得られ、所定の粒度は本発明の要件を満たすために不可欠のものであることを実証している。これらの結果を表3にまとめる。
したがって、表3によると、仕上げ焼きなまし後の製品に得られた粒度が、全ての目的とする特性を同時に得るための基本的な特徴であることがわかる。粒度が小さすぎると(言及した例において5μm)、尿素による粒界腐食が生じ、深すぎる深さまで広がる。粒度が大きすぎると(言及した例において200μm)、粒界腐食に対する感度は十分に低くなり得るが、溶接部の機械耐性が不十分となる。
また、本発明による方法を適用する間、熱処理および機械処理が空気などの酸化雰囲気で実施され、金属板の表面に望ましくないスラグの層が形成される場合には、本発明の範囲から逸脱することなく、1回または複数回金属板のピクリングを実行し、続いて高温で熱処理および熱機械処理を実施する(熱間圧延、焼きなまし)ことが考えられる。このようなピクリングは、上記の実施例の精錬の間に実行されることがわかる。周知のとおり、熱処理または熱機械処理が中性または還元雰囲気で実施される場合には、スラグの形成は、制限されるかまたは回避され得る。本発明による金属板が特に有利である特性は、このようなピクリングを実施するか否かによって影響を受けない。
Claims (7)
- 以下の重量パーセントで表された組成を有するフェライト系ステンレス鋼板であって、
微量≦C≦0.03%、
0.2%≦Mn≦1%、
0.2%≦Si≦1%、
微量≦S≦0.01%、
微量≦P≦0.04%、
15%≦Cr≦22%、
微量≦Ni≦0.5%、
微量≦Mo≦2%、
微量≦Cu≦0.5%、
0.160%≦Ti≦1%、
0.02%≦Al≦1%、
0.2%≦Nb≦1%、
微量≦V≦0.2%、
0.009%≦N≦0.03%、好ましくは0.010%から0.020%の間、
微量≦Co≦0.2%、
微量≦Sn≦0.05%、
希土類元素(REE)≦0.1%、
微量≦Zr≦0.01%、
鉄および精錬から生じる不可避不純物からなる組成の残部、
Alおよび希土類元素(REE)の含有量はAl+30×REE≧0.15%の関係を満たす、
Nb、C、NおよびTiの%で表す含有量は1/[Nb+(7/4)×Ti−7×(C+N)]≦3の関係を満たす、
前記金属板が完全に再結晶された組織を有し、平均フェライト粒度が25から65μmの間を有する、フェライト系ステンレス鋼板。 - 請求項1に記載された組成を有する鋼を精錬する段階と、
前記鋼からの半製品の鋳造を進める段階と、
前記半製品を1000℃より高く1250℃未満の温度に加熱し、2.5から6mmの間を含む厚さを有する熱間圧延板を得るために前記半製品を熱間圧延する段階と、
1つのステップまたは中間焼きなましによって区切られた複数のステップで、室温から300℃の間を含む温度で前記熱間圧延板を冷間圧延する段階、
25から65μmの間を含む平均粒度を有する完全に再結晶された組織を得るために、1000から1100℃の間を含む温度で10秒から3分の間を含む時間、冷間圧延板の仕上げ焼きなましを実施する段階と、を特徴とするフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。 - 請求項1に記載された組成を有する鋼を精錬する段階と、
前記鋼からの半製品の鋳造を進める段階と、
前記半製品を1000℃より高く1250℃未満の温度に加熱し、2.5から6mmの間を含む厚さを有する熱間圧延板を得るために前記半製品を熱間圧延する段階と、
1000から1100℃の間を含む温度で30秒から6分の間を含む時間、熱間圧延金属板を焼きなましする段階と、
1つのステップまたは中間焼きなましによって区切られた複数のステップで、前記熱間圧延金属板を300℃未満の温度で冷間圧延する段階と、
25から65μmの間を含む平均粒度を有する完全に再結晶された組織を得るために、1000から1100℃の間を含む温度で10秒から3分の間の時間、冷間圧延金属板の仕上げ焼きなましを実施する段階と、を特徴とするフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。 - 熱間圧延温度が1180から1200℃である、請求項2または3に記載の方法。
- 仕上げ焼きなまし温度が1050から1090℃の間を含む、請求項2から4のいずれか一項に記載の方法。
- 成形および溶接を含み、150℃から700℃の間を含む定期的な使用温度、ならびに水、尿素、およびアンモニアの混合物の発射、または尿素もしくはアンモニアの発射にさらされることを意図された部品を製造するための、請求項2から5のいずれか一項に記載の方法によって製造された鋼板の使用。
- 前記部品が、尿素またはアンモニアの注入によって窒素酸化物を還元するための触媒システムを備えた内燃機関の排気管の部品であることを特徴とする、請求項6に記載の使用。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/FR2012/051969 WO2014033372A1 (fr) | 2012-09-03 | 2012-09-03 | Tôle d'acier inoxydable ferritique, son procédé de fabrication, et son utilisation, notamment dans des lignes d'échappement |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015532681A true JP2015532681A (ja) | 2015-11-12 |
Family
ID=46940548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015529088A Pending JP2015532681A (ja) | 2012-09-03 | 2012-09-03 | フェライト系ステンレス鋼板、その製造方法、および特に排気管での使用 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9873924B2 (ja) |
EP (1) | EP2893049B1 (ja) |
JP (1) | JP2015532681A (ja) |
KR (1) | KR20150099706A (ja) |
CN (1) | CN104903482B (ja) |
BR (1) | BR112015004633A2 (ja) |
CA (1) | CA2883538C (ja) |
ES (1) | ES2831163T3 (ja) |
HU (1) | HUE052513T2 (ja) |
IN (1) | IN2015DN01710A (ja) |
MX (1) | MX2015002716A (ja) |
RU (1) | RU2603519C2 (ja) |
SI (1) | SI2893049T1 (ja) |
WO (1) | WO2014033372A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018116792A1 (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼 |
JP2022115553A (ja) * | 2021-01-28 | 2022-08-09 | 日鉄ステンレス株式会社 | 尿素scrシステム用ステンレス鋼製溶接部材 |
WO2024096109A1 (ja) | 2022-11-04 | 2024-05-10 | 日鉄ステンレス株式会社 | フェライト系ステンレス鋼板、その製造方法、および部品 |
WO2025057448A1 (ja) * | 2023-09-13 | 2025-03-20 | 日鉄ステンレス株式会社 | フェライト系ステンレス鋼 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016031192A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス箔およびその製造方法 |
JP6425959B2 (ja) * | 2014-10-14 | 2018-11-21 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 耐高温酸化性、高温クリープ強度および高温引張強度に優れたフェライト系ステンレス鋼 |
JP6779790B2 (ja) * | 2015-01-19 | 2020-11-04 | 日鉄ステンレス株式会社 | 加熱後耐食性に優れた排気系部材用フェライト系ステンレス鋼 |
JP6354772B2 (ja) * | 2015-04-10 | 2018-07-11 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼 |
MY176089A (en) * | 2015-09-29 | 2020-07-24 | Jfe Steel Corp | Ferritic stainless steel |
EP3369832A4 (en) * | 2015-10-29 | 2019-05-22 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation | A1 CONTAINING FERRITIC STAINLESS STEEL HAVING EXCELLENT FLOWING CHARACTERISTICS, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND FUEL CELL MEMBER |
CN105506510A (zh) * | 2015-12-03 | 2016-04-20 | 浙江腾龙精线有限公司 | 一种不锈钢丝的生产工艺 |
CN105673173B (zh) * | 2015-12-31 | 2019-09-03 | 台州三元车辆净化器有限公司 | 一种新型高性能材料的排气管及其加工制备工艺 |
GB2564631A (en) * | 2016-12-27 | 2019-01-16 | Honda Motor Co Ltd | Stainless steel |
CN107632388B (zh) | 2017-10-24 | 2024-04-02 | 歌尔光学科技有限公司 | 目镜及头戴显示设备 |
KR102020514B1 (ko) * | 2017-12-20 | 2019-09-10 | 주식회사 포스코 | 확관 가공성이 향상된 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조방법 |
RU2699480C1 (ru) * | 2018-12-14 | 2019-09-05 | Публичное акционерное общество "Северсталь" (ПАО "Северсталь") | Способ производства холоднокатаного проката |
US11560605B2 (en) | 2019-02-13 | 2023-01-24 | United States Steel Corporation | High yield strength steel with mechanical properties maintained or enhanced via thermal treatment optionally provided during galvanization coating operations |
WO2021006729A1 (en) * | 2019-07-05 | 2021-01-14 | Stamicarbon B.V. | Ferritic steel parts in urea plants |
KR102259806B1 (ko) * | 2019-08-05 | 2021-06-03 | 주식회사 포스코 | 고온 내크립 특성이 향상된 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법 |
KR102279909B1 (ko) * | 2019-11-19 | 2021-07-22 | 주식회사 포스코 | 고투자율 페라이트계 스테인리스강 |
DE102020214688A1 (de) * | 2020-11-23 | 2022-05-25 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Wasserstoffbeständiger ferritischer Stahl mit Laves-Phase |
KR20250091960A (ko) * | 2023-12-14 | 2025-06-23 | 주식회사 포스코 | 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003073782A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Kawasaki Steel Corp | 深絞り性に優れたフェライト系ステンレス鋼板 |
JP2005314740A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp | 耐熱性および加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
JP2008285693A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp | 耐熱疲労性に優れた自動車排気系用フェライト系ステンレス鋼板 |
JP2011105976A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Nisshin Steel Co Ltd | 排水管 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2739531B2 (ja) * | 1991-09-17 | 1998-04-15 | 日新製鋼株式会社 | 溶接部耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼 |
RU2033465C1 (ru) * | 1991-12-04 | 1995-04-20 | Маркелова Татьяна Александровна | Ферритная сталь |
JPH06279951A (ja) * | 1993-03-26 | 1994-10-04 | Nisshin Steel Co Ltd | 温水器用フェライト系ステンレス鋼 |
DE60200326T2 (de) | 2001-01-18 | 2005-03-17 | Jfe Steel Corp. | Ferritisches rostfreies Stahlblech mit hervorragender Verformbarkeit und Verfahren zu dessen Herstellung |
ITRM20010584A1 (it) * | 2001-09-26 | 2003-03-26 | Acciai Speciali Terni Spa | Acciaio inossidabile ferritico e suo uso nella fabbricazione di manufatti per impieghi ad elevate temperature. |
RU2222633C2 (ru) * | 2002-04-29 | 2004-01-27 | Закрытое акционерное общество "Институт биметаллических сплавов" | Сталь ферритная коррозионно-стойкая |
JP2007009290A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Nisshin Steel Co Ltd | 温水容器 |
EP1818421A1 (fr) | 2006-02-08 | 2007-08-15 | UGINE & ALZ FRANCE | Acier inoxydable ferritique dit à 19% de chrome stabilisé au niobium |
JP5010323B2 (ja) * | 2006-04-10 | 2012-08-29 | 日新製鋼株式会社 | 溶接構造温水容器用フェライト系ステンレス鋼および温水容器並びにその製造法 |
WO2008120409A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Nisshin Steel Co., Ltd. | 溶接構造温水容器用フェライト系ステンレス鋼および温水容器 |
JP5387057B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2014-01-15 | Jfeスチール株式会社 | 耐熱性と靭性に優れるフェライト系ステンレス鋼 |
JP4386144B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2009-12-16 | Jfeスチール株式会社 | 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼 |
JP2010202916A (ja) | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Nisshin Steel Co Ltd | オーステナイト系ステンレス鋼との溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼 |
EP2460899A4 (en) | 2009-07-27 | 2014-07-09 | Nisshin Steel Co Ltd | FERRITIC STAINLESS STEEL FOR EGR COOLER AND EGR COOLER |
RU2458175C1 (ru) * | 2009-08-31 | 2012-08-10 | ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН | Ферритная нержавеющая сталь, характеризующаяся высокой жаростойкостью |
JP5600012B2 (ja) | 2010-02-09 | 2014-10-01 | 日新製鋼株式会社 | 耐酸化性及び耐二次加工脆性に優れたフェライト系ステンレス鋼、並びに鋼材及び二次加工品 |
JP5768641B2 (ja) | 2010-10-08 | 2015-08-26 | Jfeスチール株式会社 | 耐食性および電気伝導性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法、ならびに固体高分子型燃料電池セパレータおよび固体高分子型燃料電池 |
BR112013020903B1 (pt) | 2011-02-17 | 2019-07-02 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation | Chapa de aço inoxidável ferrítico e processo para produção da mesma |
EP2692891B1 (en) * | 2011-03-29 | 2021-05-05 | NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation | Welded structure obtained by tig welding ferrite stainless steel exhibiting excellent corrosion resistance and strength in weld zones |
ES2657023T3 (es) * | 2011-11-30 | 2018-03-01 | Jfe Steel Corporation | Acero inoxidable ferrítico |
-
2012
- 2012-09-03 ES ES12766456T patent/ES2831163T3/es active Active
- 2012-09-03 CN CN201280076210.8A patent/CN104903482B/zh active Active
- 2012-09-03 RU RU2015107432/02A patent/RU2603519C2/ru active
- 2012-09-03 JP JP2015529088A patent/JP2015532681A/ja active Pending
- 2012-09-03 EP EP12766456.3A patent/EP2893049B1/fr active Active
- 2012-09-03 SI SI201231867T patent/SI2893049T1/sl unknown
- 2012-09-03 KR KR1020157006981A patent/KR20150099706A/ko not_active Ceased
- 2012-09-03 CA CA2883538A patent/CA2883538C/fr not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-03 MX MX2015002716A patent/MX2015002716A/es active IP Right Grant
- 2012-09-03 BR BR112015004633A patent/BR112015004633A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2012-09-03 WO PCT/FR2012/051969 patent/WO2014033372A1/fr active Application Filing
- 2012-09-03 US US14/425,313 patent/US9873924B2/en active Active
- 2012-09-03 IN IN1710DEN2015 patent/IN2015DN01710A/en unknown
- 2012-09-03 HU HUE12766456A patent/HUE052513T2/hu unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003073782A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Kawasaki Steel Corp | 深絞り性に優れたフェライト系ステンレス鋼板 |
JP2005314740A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp | 耐熱性および加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
JP2008285693A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp | 耐熱疲労性に優れた自動車排気系用フェライト系ステンレス鋼板 |
JP2011105976A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Nisshin Steel Co Ltd | 排水管 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018116792A1 (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼 |
JPWO2018116792A1 (ja) * | 2016-12-21 | 2018-12-20 | Jfeスチール株式会社 | フェライト系ステンレス鋼 |
JP2022115553A (ja) * | 2021-01-28 | 2022-08-09 | 日鉄ステンレス株式会社 | 尿素scrシステム用ステンレス鋼製溶接部材 |
JP7570243B2 (ja) | 2021-01-28 | 2024-10-21 | 日鉄ステンレス株式会社 | 尿素scrシステム用ステンレス鋼製溶接部材 |
WO2024096109A1 (ja) | 2022-11-04 | 2024-05-10 | 日鉄ステンレス株式会社 | フェライト系ステンレス鋼板、その製造方法、および部品 |
KR20250077589A (ko) | 2022-11-04 | 2025-05-30 | 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 | 페라이트계 스테인리스 강판, 그 제조 방법, 및 부품 |
WO2025057448A1 (ja) * | 2023-09-13 | 2025-03-20 | 日鉄ステンレス株式会社 | フェライト系ステンレス鋼 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SI2893049T1 (sl) | 2021-03-31 |
IN2015DN01710A (ja) | 2015-05-22 |
HUE052513T2 (hu) | 2021-05-28 |
KR20150099706A (ko) | 2015-09-01 |
CA2883538A1 (fr) | 2014-03-06 |
WO2014033372A1 (fr) | 2014-03-06 |
CN104903482B (zh) | 2017-03-08 |
US9873924B2 (en) | 2018-01-23 |
CN104903482A (zh) | 2015-09-09 |
EP2893049B1 (fr) | 2020-10-07 |
RU2015107432A (ru) | 2016-09-27 |
CA2883538C (fr) | 2019-11-26 |
BR112015004633A2 (pt) | 2017-07-04 |
RU2603519C2 (ru) | 2016-11-27 |
MX2015002716A (es) | 2015-08-14 |
US20160115562A1 (en) | 2016-04-28 |
ES2831163T3 (es) | 2021-06-07 |
EP2893049A1 (fr) | 2015-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015532681A (ja) | フェライト系ステンレス鋼板、その製造方法、および特に排気管での使用 | |
KR101453697B1 (ko) | 다상 미세조직의 강편을 제조하는 방법 | |
JP5252142B1 (ja) | 成形性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法 | |
CN108495944B (zh) | 含Nb铁素体系不锈钢热轧钢板及其制造方法、和含Nb铁素体系不锈钢冷轧钢板及其制造方法 | |
KR101485271B1 (ko) | 연성과 구멍 확장성이 우수한 고항복비 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
RU2677444C2 (ru) | Стальной лист с очень высокими механическими свойствами, такими как механическая прочность и пластичность, способ изготовления таких листов и их применение | |
EP3279359B1 (en) | Exhaust system part having stainless steel sheet having excellent intermittent oxidation characteristics | |
JP5825185B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
US11242578B2 (en) | Ferrite-based stainless steel sheet having low specific gravity and production method therefor | |
KR101598742B1 (ko) | 내스케일 박리성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법 | |
TWI553129B (zh) | Ferrous iron-type stainless steel hot-rolled steel sheet, its manufacturing method and fat iron-based stainless steel cold-rolled steel plate | |
CN111989417A (zh) | 双相不锈钢复合钢板及其制造方法 | |
CN114761594A (zh) | 铁素体系不锈钢钢板 | |
TWI548758B (zh) | Fat iron stainless steel | |
RU2691446C1 (ru) | Высоколегированная сталь и способ производства труб из этой стали при помощи формования внутренним высоким давлением | |
WO2020196311A1 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP6665936B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼 | |
JP7659207B2 (ja) | 鋼板及び溶接継手 | |
JP2022548715A (ja) | 拡管加工性が向上した低Crフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法 | |
JP2021195573A (ja) | フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法および自動車排気系部品 | |
JP2021195575A (ja) | フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法および自動車排気系部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160627 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170206 |