JP2015521366A - 性能を向上させたeap変換器 - Google Patents
性能を向上させたeap変換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015521366A JP2015521366A JP2015505932A JP2015505932A JP2015521366A JP 2015521366 A JP2015521366 A JP 2015521366A JP 2015505932 A JP2015505932 A JP 2015505932A JP 2015505932 A JP2015505932 A JP 2015505932A JP 2015521366 A JP2015521366 A JP 2015521366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- converter
- film
- electric field
- transducer
- electrically active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 60
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims abstract description 37
- -1 sodium tetraphenylborate Chemical compound 0.000 claims description 27
- 229920002595 Dielectric elastomer Polymers 0.000 claims description 19
- LWNGJAHMBMVCJR-UHFFFAOYSA-N (2,3,4,5,6-pentafluorophenoxy)boronic acid Chemical compound OB(O)OC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F LWNGJAHMBMVCJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 6
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical class I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 4
- RLAWXWSZTKMPQQ-UHFFFAOYSA-M (4-tert-butylphenyl)-diphenylsulfanium;trifluoromethanesulfonate Chemical group [O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F.C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1[S+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RLAWXWSZTKMPQQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- VGZKCAUAQHHGDK-UHFFFAOYSA-M bis(4-tert-butylphenyl)iodanium;trifluoromethanesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C(F)(F)F.C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1[I+]C1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1 VGZKCAUAQHHGDK-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- KAVKNHPXAMTURG-UHFFFAOYSA-N n-(4-bromonaphthalen-1-yl)acetamide Chemical compound C1=CC=C2C(NC(=O)C)=CC=C(Br)C2=C1 KAVKNHPXAMTURG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 3
- OBAJXDYVZBHCGT-UHFFFAOYSA-N tris(pentafluorophenyl)borane Chemical compound FC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1B(C=1C(=C(F)C(F)=C(F)C=1F)F)C1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F OBAJXDYVZBHCGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 claims description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 2
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 claims description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 47
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 44
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 abstract description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 59
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 59
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 8
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- WLOQLWBIJZDHET-UHFFFAOYSA-N triphenylsulfonium Chemical compound C1=CC=CC=C1[S+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 WLOQLWBIJZDHET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012953 triphenylsulfonium Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 3
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PFHLXMMCWCWAMA-UHFFFAOYSA-N [4-(4-diphenylsulfoniophenyl)sulfanylphenyl]-diphenylsulfanium Chemical compound C=1C=C([S+](C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)C=CC=1SC(C=C1)=CC=C1[S+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 PFHLXMMCWCWAMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 125000000538 pentafluorophenyl group Chemical group FC1=C(F)C(F)=C(*)C(F)=C1F 0.000 description 2
- 125000003356 phenylsulfanyl group Chemical group [*]SC1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- ULNJZOIDTANZKR-UHFFFAOYSA-N tris[4-(4-acetylphenyl)sulfanylphenyl]sulfanium Chemical compound C1=CC(C(=O)C)=CC=C1SC1=CC=C([S+](C=2C=CC(SC=3C=CC(=CC=3)C(C)=O)=CC=2)C=2C=CC(SC=3C=CC(=CC=3)C(C)=O)=CC=2)C=C1 ULNJZOIDTANZKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QKAIFCSOWIMRJG-UHFFFAOYSA-N (4-methylphenyl)-(4-propan-2-ylphenyl)iodanium Chemical compound C1=CC(C(C)C)=CC=C1[I+]C1=CC=C(C)C=C1 QKAIFCSOWIMRJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004483 ATR-FTIR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 238000001530 Raman microscopy Methods 0.000 description 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- AENNXXRRACDJAY-UHFFFAOYSA-N bis(2-dodecylphenyl)iodanium Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1[I+]C1=CC=CC=C1CCCCCCCCCCCC AENNXXRRACDJAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- OZLBDYMWFAHSOQ-UHFFFAOYSA-N diphenyliodanium Chemical compound C=1C=CC=CC=1[I+]C1=CC=CC=C1 OZLBDYMWFAHSOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000006193 liquid solution Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-O sulfonium Chemical compound [SH3+] RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/85—Piezoelectric or electrostrictive active materials
- H10N30/857—Macromolecular compositions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G—SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G7/00—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
- F03G7/08—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for recovering energy derived from swinging, rolling, pitching or like movements, e.g. from the vibrations of a machine
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/01—Manufacture or treatment
- H10N30/04—Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/20—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
- H10N30/206—Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/704—Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/877—Conductive materials
- H10N30/878—Conductive materials the principal material being non-metallic, e.g. oxide or carbon based
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/88—Mounts; Supports; Enclosures; Casings
- H10N30/883—Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/50—Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
本発明は、性質を向上させた電場応答性高分子(「EAP」)変換器を提供する。この向上は、フィルム厚を減少させずに、または、高誘電率および高電界を使用することによって実現され、その結果、この手法は、得られる誘電性フィルムの信頼性および物理的性質に悪影響を及ぼすことはない。流動性の電気的活性添加剤を電極配合物に添加すると、電場応答性高分子変換器の性能が著しく向上される。このような添加剤は、イオン性である必要はない。これらの電気的活性添加剤により、より高い性能の装置、使用する活性領域を減らしたより小型の装置、より低い電圧/電力操作、およびこれらの向上の組合せが可能になり得る。
Description
本出願は、米国特許分類(USC)の分類35、細分類119(e)に基づき、2012年4月12日出願の米国仮特許出願第61/623,112号、発明の名称「性能を向上させたEAP変換器(EAP TRANSDUCERS WITH IMPROVED PERFORMANCE)」、および2012年10月4日出願の米国仮特許出願第61/709,369号、発明の名称「性能を向上させたEAP変換器(EAP TRANSDUCERS WITH IMPROVED PERFORMANCE)」の利益を主張し、参照によりその全体を本明細書に援用する。
本発明は、一般に、電場応答性高分子に関し、より詳細には、性能を向上させた電場応答性高分子(「EAP」)変換器を製造するための製造プロセスに関する。
今日使用されている極めて多様な装置は、電気エネルギーを機械的エネルギーに変換するために何らかの作動器に依存している。これに対して、多くの発電用途は、機械的動作を電気エネルギーに変換することによって動作する。この方式で機械的エネルギーを取り入れるために使用する場合、この同種の装置を発電器と呼ぶことができる。同様に、その構造を、振動または圧力などの物理的刺激を測定目的の電気信号に変換するために使用する場合、センサと見なすことができる。さらに、用語「変換器」は、一般に、これらのあらゆる装置を指すために使用することができる。
設計上の多数の検討項目が、変換器の製作のために、「電場応答性高分子」とも呼ばれる先進的な誘電性エラストマー材料の選択および使用を支持している。これらの検討項目には、ポテンシャル力、出力密度、電力変換/消費、大きさ、重量、コスト、応答時間、負荷サイクル、サービス要件、環境影響などが含まれる。したがって、多くの用途において、電場応答性高分子技術は、圧電性の形状記憶合金、ならびにモータおよびソレノイドなどの電磁気装置の理想的な代替品を提供する。
電場応答性高分子変換器は、変形可能な特性を有し、かつ薄いエラストマー誘電性材料によって分離された2個の電極を備えている。これらの電極間に電圧差を印加すると、逆帯電した電極が互いに引き合って、その間でポリマー誘電体層が圧迫される。電極が互いに距離を縮めるように引き合うので、誘電性ポリマー・フィルムは、平面方向に(X軸およびY軸に沿って)延びながら、より薄くなる(Z軸成分が減少)。つまり、このフィルムの変位は、面内である。電場応答性高分子・フィルムはまた、(Z軸に沿って)フィルム構造体に対して直角方向に動くように構成することができる。つまり、このフィルムの変位は、面外である。米国特許第7,567,681号は、このような面外変位をもたらす電場応答性高分子・フィルム構造物を開示している。面外変位は、表面変形または厚みモードの偏向とも呼ばれる。
電場応答性高分子・フィルムの材料および物理的性質は、変換器により受ける変形をカスタマイズするために変更し、制御することができる。より詳細には、ポリマー・フィルムと電極材料との間の相対的弾性、ポリマー・フィルムと電極材料との間の相対的厚さ、および/または、ポリマー・フィルムおよび/または電極材料の厚さの変化、(局在する活性領域および非活性領域をもたらす)ポリマー・フィルムおよび/または電極材料の物理的パターン、電場応答性高分子・フィルム全体に配置されている張力もしくは予歪み、ならびにフィルムに印加される電圧量もしくはフィルム上に誘起される電気容量などの要因は、活性モードにおいてフィルムの特徴をカスタマイズするために制御し、変更することができる。
フィルムのみを使用するか、または電場応答性高分子作動器の中にフィルムを使用するかに係らず、このような電場応答性高分子・フィルムによりもたらされる利点から利益を得る多数の用途が存在する。多数の用途の1つには、ユーザー・インターフェース装置内に触覚フィードバック(ユーザーの身体に加えられた力を通して、ユーザーに情報を伝達すること)を作り出すための作動器としての電場応答性高分子変換器の使用がある。一般に、ユーザーにより引き起こされた力に応じて、触覚フィードバックを使用する周知のユーザー・インターフェース装置は数多く存在する。触覚フィードバックを使用できるユーザー・インターフェース装置の例には、キーボード、キーパッド、ゲーム・コントローラ、リモート・コントロール、タッチ・スクリーン、コンピュータ・マウス、トラックボール、スタイラス・スティック、ジョイスティックなどがある。このユーザー・インターフェース面は、装置からのフィードバックまたは情報について、ユーザーが操る、係合する、および/または観察するいかなる面も含むことができる。このようなインターフェース面の例には、キー(例えば、キーボードのキー)、ゲーム・パッドまたはボタン、ディスプレイ・スクリーンなどがあるが、これらに限定されない。
これらのタイプのインターフェース装置が与える触覚フィードバックは、振動、脈動、スプリング力などの物理的感覚の形であり、ユーザーは、直接的に(例えば、スクリーンをタッチすることによって)、間接的に(例えば、携帯電話がハンドバッグまたはかばんの中で振動するときのような振動の効果によって)、またはその他の感覚で(例えば、ユーザーによって感知される圧力変動を作り出す運動体の動きによって)感知する。スマートフォン、パーソナル・メディア・プレイヤー、ポータブル・コンピュータ装置、ポータブル・ゲームシステム、電子リーダーなどの民生用電子メディア装置の普及により、一部の顧客が電子メディア装置における触覚効果の向上で恩恵を受ける状況、またはその向上を望むと思われる状況を生み出し得る。しかし、電子メディア装置のすべてのモデルにおいて触覚性能を増大させることは、装置コストの増加または装置外形の大型化をまねくので、妥当ではない場合がある。さらに、特定の電子メディア装置の顧客は、特定の活動のために電子メディア装置の触覚性能を一時的に向上させることを望むことがある。
民生用電子メディア装置ならびに他の多数の市販の消費者用用途における電場応答性高分子変換器の使用の増加により、性能を向上させた電場応答性高分子変換器を提供する必要性が高まっている。
したがって、本発明は、性質を向上させた電場応答性高分子(「EAP」)変換器を提供する。この向上は、フィルム厚を減少させずに、または、誘電率もしくは印加電界を増加させることによって実現され、その結果、この手法は、得られる誘電性フィルムの信頼性および物理的性質に悪影響を及ぼすことはない。
電極配合物に添加する流動性の電気的活性添加剤は、電場応答性高分子変換器の性能を著しく向上させることができる。このような添加剤は、イオン性である必要はない。これらの電気的活性添加剤を使用すると、より高い性能の装置、使用する活性領域がより少ないより小型の装置、より低い電圧/電力操作、およびこれらの向上の組合せが可能になり得る。任意の特定の理論に拘泥するものではないが、本発明者らは、これらの電気的活性添加剤の一部が誘電体層に拡散すると推測している。これらの拡散物は、特に光の暴露または熱の暴露後、誘電体層材料の官能基と化学的に相互作用する可能性がある。ポリマーマトリクスと電気的活性添加剤との間の相互作用を増大させる誘電性フィルムの化学修飾が、性能および長期間安定性を増大させる可能性がある。電気的活性添加剤およびそれらの断片の存在および拡散は、FTIR−ATR、NMR、およびラマンマッピングなどの化学分析によって追跡することができる。電気的活性添加剤およびそれらの断片の拡散率は、分子サイズ、またそれらの電荷または誘導電荷に関係がある可能性がある。電気的活性添加剤およびそれらの断片は、それらの拡散率を制限するために、誘電体マトリクスと反応するか、または相互作用することができる官能基を有してもよい。これにより、誘電体層中に不変の濃度勾配を作製することが可能になり、性能が強化され得る。
電気的活性添加剤の拡散を調整するための封止および抵抗加熱を低減させるために向上させたバス線などの装置設計における変更は、経年変化または循環操作で生じ得る性能劣化を軽減し、長期間安定性を高めることができる。また、より低い電界における操作、または操作間にドウェル時間を備えた操作により、長期間性能を向上させることができる。
本発明の上記その他の利点および利益は、本明細書の以下の発明を実施するための形態から明らかであろう。
次に、本発明を、例示のために図面と併せて説明するが、限定するものではない。
電場応答性高分子装置およびそれらの用途の例は、例えば、米国特許第6,343,129号;同第6,376,971号;同第6,543,110号;同第6,545,384号;同第6,583,533号;同第6,586,859号;同第6,628,040号;同第6,664,718号;同第6,707,236号;同第6,768,246号;同第6,781,284号;同第6,806,621号;同第6,809,462号;同第6,812,624号;同第6,876,135号;同第6,882,086号;同第6,891,317号;同第6,911,764号;同第6,940,221号;同第7,034,432号;同第7,049,732号;同第7,052,594号;同第7,062,055号;同第7,064,472号;同第7,166,953号;同第7,199,501号;同第7,199,501号;同第7,211,937号;同第7,224,106号;同第7,233,097号;同第7,259,503号;同第7,320,457号;同第7,362,032号;同第7,368,862号;同第7,378,783号;同第7,394,282号;同第7,436,099号;同第7,492,076号;同第7,521,840号;同第7,521,847号;同第7,567,681号;同第7,595,580号;同第7,608,989号;同第7,626,319号;同第7,750,532号;同第7,761,981号;同第7,911,761号;同第7,915,789号;同第7,952,261号;同第8,183,739号;同第8,222,799号;同第8,248,750号;ならびに米国特許出願公開第2007/0200457号;同第2007/0230222号;同第2011/0128239号;および同第2012/0126959号に記載されており、参照によりその全体を本明細書に援用する。
本発明は、誘電性エラストマー材料と、誘電性エラストマー材料の少なくとも片側上の電極材料と、少なくとも1種の電気的活性添加剤とを含む変換器フィルムを提供する。
多くの変形形態が本開示の範囲内にあり、例えば、装置の変形形態では、電場応答性高分子変換器は、慣性触覚感覚を作り出す質量を動かすように実施することができる。あるいは、電場応答性高分子変換器は、本明細書に記載のアセンブリに連結したとき、電子メディア装置の動きを作り出すことができる。本明細書に開示した方法を用いて製造した電気活性変換器は、流体ハンドリングシステム、動作制御、適応光学装置、振動制御システム、および環境発電システムを含むが、それらだけに限らない他の多くの用途において作動器、発電器、またはセンサとして使用することができる。
いずれの用途においても、電場応答性高分子変換器によって生じる変位は、側方運動として感知される面内だけでもよく、または(垂直方向の変位として感知される)面外でもよい。あるいは、ハウジングもしくは電子メディア装置の角変位、または他のタイプの変位の組合せが得られるように、電場応答性高分子変換器材料を、単独で指定可能/移動可能な区画を与えるように分割することができる。さらに、任意の数の電場応答性高分子変換器またはフィルム(本明細書に列挙した出願および特許に開示されるようなもの)を、ユーザーインターフェース装置などの装置に組み込むことができる。
電場応答性高分子変換器は、印加電圧により変位するように構成することができ、それにより、触覚フィードバック装置などの装置と共に使用される制御システムのプログラミングが容易になる。電場応答性高分子変換器は、いくつかの理由からこのような用途に理想的である。例えば、軽量であって、構成要素が最小数であるために、電場応答性高分子変換器は、非常に扁平なものとなり、したがって、知覚/触覚フィードバック用途での使用に理想的である。
電場応答性高分子変換器は、弾性特性を有し、かつ薄いエラストマー誘電性材料によって分離された2個の薄膜電極を備えている。これらの電極間に電圧差を印加すると、逆帯電した電極が互いに引き合って、その間でポリマー誘電体層が圧迫される。電極が互いに距離を縮めるように引き合うので、誘電性ポリマーフィルムは、平面方向に延びながら(X軸およびY軸成分が増大)、より薄くなる(Z軸成分が減少)。
本明細書で説明する図は、電場応答性高分子フィルムを使用する装置、またはこのような電場応答性高分子フィルムを有する変換器の例示的な構成を概略的に示すことに留意されたい。本発明に有用なフィルムとしては、シリコーン、ポリウレタン、アクリレート、炭化水素ゴム、オレフィンコポリマー、ポリフッ化ビニリデンコポリマー、フルオロエラストマー、スチレンコポリマー、および粘着性エラストマーなどのポリマーからできるものが挙げられるが、それらだけに限らない。
一般に、電場応答性高分子変換器の性能、例えば、誘起歪み変化(s)は、誘電体に対するマクスウェル圧力(p)を増大させることによって向上させることができ、−誘電性フィルムの誘電率(ε)を増加させることによって、または電界を増大(フィルム厚(t)の減少および/または印加電圧(V)の増加による)させることによって−、またはフィルムのモジュラス(Y)を減少させることによって実施することができ、これは作動の静電モデルによって説明される通りである。
s=−p/Y=−ε0ε(V/t)2/Y
s=−p/Y=−ε0ε(V/t)2/Y
本発明は、性能を大きく向上させた電場応答性高分子変換器を提供する。これは、フィルム厚を減少させずに、誘電率を増加させるか、またはより高い電界を使用することで実現される。その結果、この手法は、誘電性フィルムの信頼性または物理的性質に影響を及ぼすことはない。
誘電性フィルムの誘電率(ε)を増加させるために、充填材−ポリマー複合体または官能性修飾を試みた。この方法は、誘電率を増加させることができるが、一般に、モジュラスの増加を引き起こし、絶縁破壊強度を減少させる。その結果、得られる歪み変化(s)は、ほとんど増加しない可能性がある。フィルム厚(t)およびモジュラス(Y)を減少させると、フィルムおよび装置の製造において取扱いおよび収率問題を引き起こす可能性があり、モジュラスは共鳴周波数に影響を与えるので、触覚型用途のモジュラスの低下には限界がある。最後に、高電圧は、装置に対する信頼性の問題を引き起こす可能性がある。
本発明は、電場応答性高分子変換器の設計または誘電性フィルムの製造性に影響を及ぼさない電気的活性添加剤を含めることにより、電場応答性高分子変換器の向上を可能にする。これにより、性能を、電気的活性添加剤を含まない同じ材料構造よりも最大で3倍増大させることができる。性能の向上は、電気的活性添加剤の濃度および種類にさらに大きく依存している可能性がある。また、この向上により、電気的活性添加剤を含まない同じ変換器の操作電圧を著しく低下させることが可能になる。
図1は、60℃での5700時間エージング前後のフレームレス装置に関する75Hzにおけるパルス応答を示している。エージング後に性能がほぼ2倍になったのは予想外の結果であった。標準的なフレームレス装置の性能は、図2に示すようにエージング後に通常低減する。
この結果は、変換器の一構成要素に、4−イソプロピル−4’−メチルジフェニルヨードニウム・テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート(I−3)の電気的活性添加剤を添加したことに起因していた。この仮説を試験するために、強化電極を、酢酸エチル中に電気的活性添加剤I−3を10wt%溶解させ、電極配合物に電極100部に対してその溶液1部を添加(電気的活性添加剤I−3の全固体濃度=電極に対して0.1wt%)し、電極を印刷し、それを150℃で4分間硬化させることによって構築した。印加電界が1kVの場合の、このように構築した変換器の応答を図4に示している。図4を参照して分かるように、光開始剤分子を添加した結果、約2倍向上した。図5は、1kVにおける経時的な強化電極の性能を比較している。菱形(◆)は強化電極の値、三角形(▲)は標準電極の値である。この場合も、電気的活性添加剤I−3を添加した結果、約2倍の向上が見られた。同様の効果を示す、電気的活性添加剤の他の候補を特定し、評価した。
図6に示されるように、変換器の性能は、誘電性フィルムの厚みに依存する。特定の理論に拘泥するものではないが、本発明者らは、印加電圧の使用の際に、電気的活性添加剤の一部が分離し、シリコーン基板の両側に沿って整列し、それにより、誘電体層の厚みが本質的に低減され、効果的な印加電界が増大され、EAP装置の性能が高められると仮定した。このメカニズムを図13に概略的に示している。理想的には、空乏層は、一定に保たれるべきであり、電界による変化はない。電界を除去し、再印加した後、これにより信頼性および素早い応答時間がもたらされるであろう。空乏層が薄いほど、性能はより高くなる。電気的活性添加剤および/またはその断片はまた、材料全体の誘電率に影響を及ぼす。
NaClなどの小分子塩が性能を向上させることが示されているが、本発明のいくつかの実施形態は、電場応答性高分子変換器の性能を向上させるために電気的活性添加剤として比較的大きな重イオン塩を使用することを含む。電気的活性添加剤またはその断片のサイズは、性能を強化させる空乏層の形成および拡大につながる拡散速度論的性質に影響を与えることができる。本発明で使用する大きなイオンは、空乏層の急速な形成と空乏層の最大寿命との間の良好な平衡を可能にする。
ヨードニウム塩、スルホニウム塩、およびフタロシアニンを含有する添加剤が、本発明における電気的活性添加剤として特に好ましい。ヨードニウム塩として、フェニルヨードニウムヘキサフルオロホスファート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモナート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボラート、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスファート、ビス−(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモナート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボラート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、4−メチルフェニル−4−(1−メチル−エチル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロホスファート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモナート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムテトラフルオロボラート、および4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウム・テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートを挙げることができる。
スルホニウム塩として、例えば、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビスヘキサフルオロホスファート、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモナート、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビステトラフルオロボラート、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロホスファート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモナート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウムテトラフルオロボラート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスファート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモナート、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボラート、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、ビス[4−(ジ−(4−(2−ヒドロキシエトキシ))フェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビスヘキサフルオロホスファート、ビス[4−(ジ−(4−(2−ヒドロキシエトキシ))フェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモナート、ビス[4−(ジ−(4−(2−ヒドロキシエトキシ))フェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビステトラフルオロボラート、およびビス[4−(ジ−(4−(2−ヒドロキシエトキシ))フェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドテトラキス(ペンタフルオロ−フェニル)ボラート、トリス({4−[(4−アセチルフェニル)スルファニル]フェニル})スルファニウムヘキサフルオロホスファート(BASFからIRGACURE PAG270として市販)、トリス({4−[(4−アセチルフェニル)スルファニル]フェニル})スルファニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート(BASFからIRGACURE PAG290として市販)が挙げられるが、それらだけに限らない。
本明細書で調査する電気的活性添加剤には、イオン性光開始剤、例えば、
(4−tert−ブチルフェニル)ジフェニル・スルホニウム・トリフラート(式I−1)
非イオン性化合物の一例のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン(式I−2)
4−イソプロピル−4’−メチルジフェニルヨードニウム・テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート(式I−3)
ナトリウム・テトラフェニルボラート(式I−4)
ナトリウム・テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボラート(式I−5)
ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム・トリフラート(式I−6)
トリス({4−[(4−アセチルフェニル)スルファニル]フェニル})スルファニウム・ヘキサフルオロホスファート(I−7)
トリス({4−[(4−アセチルフェニル)スルファニル]フェニル})スルファニウム・テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート(I−8)などが挙げられ、
フタロシアニン添加剤には、Direct Blue 199(I−9)が挙げられる。
(4−tert−ブチルフェニル)ジフェニル・スルホニウム・トリフラート(式I−1)
非イオン性化合物の一例のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン(式I−2)
4−イソプロピル−4’−メチルジフェニルヨードニウム・テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート(式I−3)
ナトリウム・テトラフェニルボラート(式I−4)
ナトリウム・テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボラート(式I−5)
ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム・トリフラート(式I−6)
トリス({4−[(4−アセチルフェニル)スルファニル]フェニル})スルファニウム・ヘキサフルオロホスファート(I−7)
トリス({4−[(4−アセチルフェニル)スルファニル]フェニル})スルファニウム・テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート(I−8)などが挙げられ、
フタロシアニン添加剤には、Direct Blue 199(I−9)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、特定の用途の必要に応じて、性能、時間応答、および長期間安定性の平衡を保つために、電気的活性添加剤の混合物を使用することができる。また、これらの化合物の多くは、光および熱に不安定であり、いくつかの実施形態では、変換器フィルムを光処理または熱処理して、電気的活性添加剤としてより効果的である断片、または誘電体マトリクス材料中の官能基と反応させることができる断片を遊離させることができる。いくつかの実施形態では、拡散効果を弱めるために、光処理または熱処理を使用して、誘電体層内に不変組成勾配を作製することができる。
図7を参照して分かるように、本発明の電場応答性高分子変換器は、標準装置の2.5〜3倍の性能を有する。本発明の電場応答性高分子変換器は、図8に示すように、標準装置と同じ性能にするために50%の活性領域を必要とする。図9を参照して分かるように、本発明の装置は、標準電場応答性高分子変換器と同じ性能にするために60%の操作電界を必要とする。
図10は、強化電極を有する電場応答性高分子変換器のサイクルエージングが性能を低下させる可能性があることを示している。受動エージングは、それほど問題ない。85℃にて95時間後、または65℃/85%相対湿度にて100時間後、10%低下し、100℃にて95時間後、20%低下である。図11に示されるように、封止は、エージング安定性を向上させることができる。初期性能は約10%低いが、両側封止した電場応答性高分子変換器は、周囲条件での1000万回サイクル後にほとんど変化を示さない。より高い電気的活性添加剤濃度はまた、図12に示すように、エージング安定性を向上させることができる。
図13は、超電場応答性高分子の二重空乏層概念を詳述している。構造全体の厚みは現用フィルムと同じであるが、これは中間に導電層を含む多層構造を有する。中間(埋込み)導電層と外面の電極との間に電界を課すと、有効電界は、各誘電体層において、全体厚が同じ単一誘電体層の2つの外側電極の両端に同じ電圧を印加した場合の2倍になる。この場合、性能は、次式で示すように、標準変換器構造の4倍になり得る。
ストローク∝E2*ε*ε0/Y
力∝E2*ε*ε0*t
ストローク∝E2*ε*ε0/Y
力∝E2*ε*ε0*t
外側電極および/または中間導電層を電気的活性添加剤で強化すると、性能はさらに、誘電体層の各々に空乏層が生じることで高められる。埋込み導電層を交互にするように電気的相互接続を作製することに注意しなければならないが、多層積層装置は、3層以上の埋込み導電層で製造することができ、そのいくつかまたはすべてを電気的活性添加剤で強化する。
より薄いフィルムと比べた多層構造の利益は、多層構造が著しく低い操作電圧で現用フィルムと同じ性能を提供できるが、製造プロセスではより薄いフィルムよりもはるかに使用が簡単なことである。強化電極を用いると、電気的活性添加剤が空乏層を形成する際の拡散距離および時間がより短くなるので、変換器応答はより速くなるであろう。
図15は、超電場応答性高分子の不透過性中間層概念を示す。この設計は、誘電性エラストマー層間に埋め込んだ不透過性誘電体層(複数可)を有する多層を含む。これらの不透過性層は、電気的活性添加剤またはそれらの断片は透過せず、したがって、それらまたは空間電荷が、その不透過性誘電性フィルムの両側に集まることになり得る。複数の誘電性エラストマー層の有効な厚みはより薄くなり、同じ全体厚の単層フィルムよりも高い電気容量を示すことができる。また、不透過性誘電体層が薄く、かつ適合している場合、その不透過性誘電体層は活性層として作用することができる。場合によっては、必ずしも電気的活性添加剤を添加しなくとも、空間電荷の形成に頼るだけでよいこともある。電気的活性添加剤を用いると、性能をさらにより大きく強化するためにより薄い誘電性エラストマー層内に空乏層を得ることができる。埋込み導電層の場合と同様に、この構造の利益は、拡散距離がより短いので、変換器の応答時間が電気的活性添加剤の拡散速度論的性質によって向上することである。さらに、複合フィルムにとって、個々のより薄い層を取り扱うよりも製造がより容易である。不透過性誘電体積層構造のための電気的相互接続は、外側電極に接触させることしか必要としないので、はるかに単純である。
この概念の変形形態を図16に示す。この場合、多層構造を作製し、最初の電界を印加して、アニオンおよびカチオンを分離する。次いで、不透過性誘電性フィルムを、イオンが移動して戻るのを阻止するように形成する。この構造の利益は、埋め込んだ誘電性フィルムが明確に画定されているので、性能および信頼性が電気的活性添加剤の拡散速度論的性質による影響を受けないことである。不透過性誘電性フィルムは、活性層として働くように十分に適合させるべきである。多層構造は図15に示すものよりも複雑であるが、電気的活性添加剤I−3などの化学的反応性を有する添加剤は、図17に示すような多層の作製に、より簡単な方法を提供する。
図17では、電気的活性添加剤I−3は、光開始剤として使用される。フィルムは、電気的活性添加剤I−3を樹脂に添加することにより形成し、紫外線に暴露する。カチオンは分解されて、樹脂のカチオン重合が開始され、アニオンのみが残ることができる。プラズマ処理またはより緻密な構造を形成することができる表面部分により、図19に示すような非常に薄い不透過性層が形成される。さらに、空乏層として働く薄い誘電性フィルムをコーティングすることができる。UV成形フィルム、誘電性フィルム、および不透過性層は、適合させるべきである。この構造では、添加剤を含まない電極を付着してもよい。これは現用フィルム(UV成形フィルム+誘電性フィルム)と同じ厚みを有するので、全体厚が同じ単層作動器と同じ力を有するであろう。
図18は、埋込み不透過性誘電性フィルムを有する多層変換器を作製する方法を詳述している。図19は、不透過性層を作製する方法を示している。
図20は、超電場応答性高分子の二重層概念を示す。当業者なら知っているように、スーパーキャパシタ(SC)とも呼ばれる電気化学的二重層キャパシタ(EDLC)は、2個の炭素系電極(通常、表面積が非常に大きい活性炭)、電解質(水性または有機性)、およびセパレータ(イオンの移動は可能にするが、電極間に電子絶縁性を与える)から構成される。電圧を印加すると、電解質溶液中のイオンは、セパレータを横切り、反対電荷の電極の空隙に拡散する。電荷は、電極と電解質との間の界面に蓄積し(導電性固体と液体溶液界面との間に生じる二重層現象)、数オングストローム離れた2つの電荷層を形成する(図20のd)。二重層電気容量は、界面の電荷分離によるものである。電気容量は表面積に比例し、2層間の距離の逆数なので、高い電気容量値が実現される(http://www.cellergycap.com/index.php?option=com_content&view=article&id=17&Itemid=3)。図20に示すような最高の作動器を提供するために、このスーパーキャパシタ概念を本発明に適用することができる。空乏層に対する二重層の利益は、拡散距離が短いために、電気容量がより高く、応答時間がより速くなることである。
本発明の前述の例は、例示のために提供するものであり、限定するものではない。当業者には明らかなように、本明細書に記載の実施形態は、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく様々な方法で改変または修正することができる。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって判断されるものである。
本発明の前述の例は、例示のために提供するものであり、限定するものではない。当業者には明らかなように、本明細書に記載の実施形態は、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく様々な方法で改変または修正することができる。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって判断されるものである。以下、特許請求の範囲の内容を記す。
(項目1)誘電性エラストマー材料と、前記誘電性エラストマー材料の少なくとも片側にある電極材料と、少なくとも1種の電気的活性添加剤と、を含む変換器フィルム。
(項目2)封止材料をさらに含む、項目1に記載の変換器フィルム。
(項目3)前記電気的活性添加剤が、前記電極材料の構成要素である、項目1または2に記載の変換器フィルム。
(項目4)前記電気的活性添加剤が、前記封止材料の構成要素である、項目1から3のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
(項目5)前記電極材料が、前記誘電性エラストマー材料の両側にある、項目1から4のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
(項目6)前記電気的活性添加剤が、イオン性塩、ヨードニウム塩、およびスルホニウム塩からなる群から選択される1種または複数種の化合物を含む、項目1から5のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
(項目7)前記電気的活性添加剤が、(4−tert−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフラート、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、4−イソプロピル−4’−メチルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、ナトリウムテトラフェニルボラート、ナトリウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボラート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフラート、トリス({4−[(4−アセチルフェニル)スルファニル]フェニル})スルファニウムテトラキス(ペンタ−フルオロフェニル)ボラート、塩化ナトリウム、およびフタロシアニンからなる群から選択される1種または複数種の化合物を含む、項目1から6のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
(項目8)分離層によって最初の誘電性エラストマー層から分離された少なくとも1層の他の誘電性エラストマー層をさらに含む、項目1から7のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
(項目9)前記分離層が、導電性材料である、項目1から8のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
(項目10)前記分離層が、電荷またはイオンを透過させない不透過性誘電体層である、項目1から8のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
(項目11)項目1から10のいずれか一項に記載の変換器フィルムを含む変換器装置。
(項目12)前記電気的活性添加剤の添加後に光処理または熱処理するステップを含む、項目11に記載の変換器装置を作製する方法。
(項目1)誘電性エラストマー材料と、前記誘電性エラストマー材料の少なくとも片側にある電極材料と、少なくとも1種の電気的活性添加剤と、を含む変換器フィルム。
(項目2)封止材料をさらに含む、項目1に記載の変換器フィルム。
(項目3)前記電気的活性添加剤が、前記電極材料の構成要素である、項目1または2に記載の変換器フィルム。
(項目4)前記電気的活性添加剤が、前記封止材料の構成要素である、項目1から3のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
(項目5)前記電極材料が、前記誘電性エラストマー材料の両側にある、項目1から4のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
(項目6)前記電気的活性添加剤が、イオン性塩、ヨードニウム塩、およびスルホニウム塩からなる群から選択される1種または複数種の化合物を含む、項目1から5のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
(項目7)前記電気的活性添加剤が、(4−tert−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフラート、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、4−イソプロピル−4’−メチルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、ナトリウムテトラフェニルボラート、ナトリウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボラート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフラート、トリス({4−[(4−アセチルフェニル)スルファニル]フェニル})スルファニウムテトラキス(ペンタ−フルオロフェニル)ボラート、塩化ナトリウム、およびフタロシアニンからなる群から選択される1種または複数種の化合物を含む、項目1から6のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
(項目8)分離層によって最初の誘電性エラストマー層から分離された少なくとも1層の他の誘電性エラストマー層をさらに含む、項目1から7のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
(項目9)前記分離層が、導電性材料である、項目1から8のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
(項目10)前記分離層が、電荷またはイオンを透過させない不透過性誘電体層である、項目1から8のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
(項目11)項目1から10のいずれか一項に記載の変換器フィルムを含む変換器装置。
(項目12)前記電気的活性添加剤の添加後に光処理または熱処理するステップを含む、項目11に記載の変換器装置を作製する方法。
Claims (12)
- 誘電性エラストマー材料と、
前記誘電性エラストマー材料の少なくとも片側にある電極材料と、
少なくとも1種の電気的活性添加剤と、
を含む変換器フィルム。 - 封止材料をさらに含む、請求項1に記載の変換器フィルム。
- 前記電気的活性添加剤が、前記電極材料の構成要素である、請求項1または2に記載の変換器フィルム。
- 前記電気的活性添加剤が、前記封止材料の構成要素である、請求項1から3のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
- 前記電極材料が、前記誘電性エラストマー材料の両側にある、請求項1から4のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
- 前記電気的活性添加剤が、イオン性塩、ヨードニウム塩、およびスルホニウム塩からなる群から選択される1種または複数種の化合物を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
- 前記電気的活性添加剤が、(4−tert−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフラート、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、4−イソプロピル−4’−メチルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、ナトリウムテトラフェニルボラート、ナトリウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボラート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフラート、トリス({4−[(4−アセチルフェニル)スルファニル]フェニル})スルファニウムテトラキス(ペンタ−フルオロフェニル)ボラート、塩化ナトリウム、およびフタロシアニンからなる群から選択される1種または複数種の化合物を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
- 分離層によって最初の誘電性エラストマー層から分離された少なくとも1層の他の誘電性エラストマー層をさらに含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
- 前記分離層が、導電性材料である、請求項1から8のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
- 前記分離層が、電荷またはイオンを透過させない不透過性誘電体層である、請求項1から8のいずれか一項に記載の変換器フィルム。
- 請求項1から10のいずれか一項に記載の変換器フィルムを含む変換器装置。
- 前記電気的活性添加剤の添加後に光処理または熱処理するステップを含む、請求項11に記載の変換器装置を作製する方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261623112P | 2012-04-12 | 2012-04-12 | |
US61/623,112 | 2012-04-12 | ||
US201261709369P | 2012-10-04 | 2012-10-04 | |
US61/709,369 | 2012-10-04 | ||
PCT/US2013/036312 WO2013155377A1 (en) | 2012-04-12 | 2013-04-12 | Eap transducers with improved performance |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015521366A true JP2015521366A (ja) | 2015-07-27 |
Family
ID=49328187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015505932A Pending JP2015521366A (ja) | 2012-04-12 | 2013-04-12 | 性能を向上させたeap変換器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9786834B2 (ja) |
EP (1) | EP2837043B1 (ja) |
JP (1) | JP2015521366A (ja) |
KR (1) | KR20150002811A (ja) |
TW (1) | TW201403899A (ja) |
WO (1) | WO2013155377A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100053536A (ko) | 2007-06-29 | 2010-05-20 | 아트피셜 머슬, 인코퍼레이션 | 감각적 피드백을 부여하는 전기활성 고분자 변환기 |
EP2239793A1 (de) | 2009-04-11 | 2010-10-13 | Bayer MaterialScience AG | Elektrisch schaltbarer Polymerfilmaufbau und dessen Verwendung |
WO2012118916A2 (en) | 2011-03-01 | 2012-09-07 | Bayer Materialscience Ag | Automated manufacturing processes for producing deformable polymer devices and films |
KR20140019801A (ko) | 2011-03-22 | 2014-02-17 | 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 | 전기활성 중합체 작동기 렌티큘라 시스템 |
US9876160B2 (en) | 2012-03-21 | 2018-01-23 | Parker-Hannifin Corporation | Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices |
KR20150031285A (ko) | 2012-06-18 | 2015-03-23 | 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 | 연신 공정을 위한 연신 프레임 |
WO2014066576A1 (en) | 2012-10-24 | 2014-05-01 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Polymer diode |
WO2015020698A2 (en) | 2013-03-15 | 2015-02-12 | Bayer Materialscience Ag | Electroactive polymer actuated air flow thermal management module |
WO2014160757A2 (en) | 2013-03-26 | 2014-10-02 | Bayer Materialscience Ag | Independent tunig of audio devices employing electroactive polymer actuators |
US10735043B2 (en) * | 2016-10-26 | 2020-08-04 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal |
KR102720400B1 (ko) | 2016-12-07 | 2024-10-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 접촉 감응 소자 및 이를 포함하는 표시 장치 |
CA3071774A1 (en) * | 2017-08-01 | 2019-02-07 | ElastiMed Ltd. | Mechanisms for pre-stretching electro-active polymers by a pre-determined amount and methods of use thereof |
WO2019051671A1 (zh) * | 2017-09-13 | 2019-03-21 | Oppo广东移动通信有限公司 | 配置anr的方法、终端设备、基站和核心网设备 |
CN112393690A (zh) * | 2020-12-01 | 2021-02-23 | 中国航空工业集团公司北京长城计量测试技术研究所 | 一种可控的便携式应变计校准装置 |
Family Cites Families (105)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3516846A (en) | 1969-11-18 | 1970-06-23 | Minnesota Mining & Mfg | Microcapsule-containing paper |
FR2208461A5 (ja) | 1972-11-22 | 1974-06-21 | Nicolai Walter | |
JPS56113083A (en) | 1980-02-12 | 1981-09-05 | Terumo Corp | Choke detection method and device for peristaltic liquid pump |
US4455181A (en) | 1980-09-22 | 1984-06-19 | General Electric Company | Method of transfer lamination of copper thin sheets and films |
US4685767A (en) | 1984-02-27 | 1987-08-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Fine adjustment apparatus for optical system lens |
CA1233363A (en) | 1984-06-01 | 1988-03-01 | Robert E. Fischell | Single valve diaphragm pump with decreased sensitivity to ambient conditions |
US4561830A (en) | 1984-10-01 | 1985-12-31 | Ivac Corporation | Linear peristaltic pump |
US4671792A (en) | 1986-02-18 | 1987-06-09 | American Hospital Supply Corporation | Pressure-regulating peristaltic pump |
JP2644730B2 (ja) | 1986-03-24 | 1997-08-25 | 株式会社日立製作所 | 微量流体移送装置 |
US5256474A (en) | 1986-11-13 | 1993-10-26 | Johnston James A | Method of and apparatus for manufacturing printed circuit boards |
US4728265A (en) | 1987-01-30 | 1988-03-01 | Fisher Scientific Group Inc. | Peristaltic pump with cam action compensator |
US5057372A (en) | 1989-03-22 | 1991-10-15 | The Dow Chemical Company | Multilayer film and laminate for use in producing printed circuit boards |
JPH0325996A (ja) | 1989-06-23 | 1991-02-04 | Nitto Boseki Co Ltd | 射出成形プリント配線板用転写シート及びその製造方法 |
US5103211A (en) | 1989-11-02 | 1992-04-07 | Ivac Corporation | Apparatus for detecting fluid line occlusion |
US5048791A (en) | 1990-11-29 | 1991-09-17 | Parker Hannifin Corporation | Shut off valve |
US5217355A (en) | 1991-08-05 | 1993-06-08 | Imed Corporation | Two-cycle peristaltic pump with occlusion detector |
US5153050A (en) | 1991-08-27 | 1992-10-06 | Johnston James A | Component of printed circuit boards |
US5192197A (en) | 1991-11-27 | 1993-03-09 | Rockwell International Corporation | Piezoelectric pump |
US5322975A (en) | 1992-09-18 | 1994-06-21 | Gould Electronics Inc. | Universal carrier supported thin copper line |
US5798600A (en) | 1994-08-29 | 1998-08-25 | Oceaneering International, Inc. | Piezoelectric pumps |
DE19529171A1 (de) | 1995-08-08 | 1997-02-13 | Giesecke & Devrient Gmbh | Transferband |
US5637421A (en) * | 1995-09-13 | 1997-06-10 | The Johns Hopkins University | Completely polymeric charge storage device and method for producing same |
US5630709A (en) | 1996-02-09 | 1997-05-20 | California Institute Of Technology | Pump having pistons and valves made of electroactive actuators |
US5961298A (en) | 1996-06-25 | 1999-10-05 | California Institute Of Technology | Traveling wave pump employing electroactive actuators |
US6040356A (en) | 1996-08-28 | 2000-03-21 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Durable gravure ink and uses of the same |
US6812624B1 (en) * | 1999-07-20 | 2004-11-02 | Sri International | Electroactive polymers |
US6702916B2 (en) | 1997-05-14 | 2004-03-09 | Honeywell International Inc. | Very ultra thin conductor layers for printed wiring boards |
US5964583A (en) | 1997-10-15 | 1999-10-12 | Baxter International Inc. | Elastomerically assisted peristaltic pump |
FI103747B (fi) | 1998-01-29 | 1999-08-31 | Emf Acoustics Oy Ltd | Värähtelymuunninyksikkö |
JP2002503008A (ja) | 1998-02-06 | 2002-01-29 | フレクスコン カンパニー インク | 薄型フィルム状の貼着可能な電気素子 |
US6074179A (en) | 1999-05-10 | 2000-06-13 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Magnetostrictive peristaltic pump |
US6524675B1 (en) | 1999-05-13 | 2003-02-25 | 3M Innovative Properties Company | Adhesive-back articles |
JP2000331874A (ja) | 1999-05-25 | 2000-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 印刷装置とこれを用いた印刷方法およびこの方法を用いた電子部品の製造方法 |
JP2000340911A (ja) | 1999-05-25 | 2000-12-08 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | プリント配線板用銅箔 |
US7608989B2 (en) * | 1999-07-20 | 2009-10-27 | Sri International | Compliant electroactive polymer transducers for sonic applications |
JP3306506B2 (ja) | 1999-08-23 | 2002-07-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 非環状ペプチドを用いたイオンセンサ |
JP2001291906A (ja) | 2000-04-07 | 2001-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 可撓性圧電素子 |
JP2003008201A (ja) | 2001-06-18 | 2003-01-10 | Nitto Denko Corp | 金属箔積層体の製造方法及び配線基板の製造方法 |
JP3815285B2 (ja) | 2001-10-09 | 2006-08-30 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットヘッド |
JP4485201B2 (ja) | 2001-10-24 | 2010-06-16 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 触媒がコーティングされた膜の連続製造 |
WO2003040541A1 (en) | 2001-11-08 | 2003-05-15 | Siemens Vdo Automotive Inc. | Electro-active polymer as a fuel vapor control valve actuator |
US7570148B2 (en) | 2002-01-10 | 2009-08-04 | Cooper Technologies Company | Low resistance polymer matrix fuse apparatus and method |
US6685442B2 (en) | 2002-02-20 | 2004-02-03 | Sandia National Laboratories | Actuator device utilizing a conductive polymer gel |
EP1353103A3 (de) | 2002-04-08 | 2003-12-10 | Hygrama Ag | Ventilanordnung mit elektromagnetischer Betätigung |
US20050238506A1 (en) | 2002-06-21 | 2005-10-27 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Electromagnetically-actuated microfluidic flow regulators and related applications |
US20040242956A1 (en) * | 2002-07-29 | 2004-12-02 | Scorvo Sean K. | System for controlling fluid in a body |
JP2004205827A (ja) | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写型画像保護シート |
EP1611353B1 (en) | 2003-02-24 | 2012-07-11 | Medipacs, Inc. | Pulse activated actuator pump system |
US7930815B2 (en) | 2003-04-11 | 2011-04-26 | Avery Dennison Corporation | Conductive pattern and method of making |
WO2005011995A1 (ja) | 2003-08-05 | 2005-02-10 | Oji Paper Co., Ltd. | 熱転写受容シート、その製造方法及びそれを用いた画像形成方法 |
US6876125B2 (en) | 2003-08-26 | 2005-04-05 | Delphi Technologies, Inc. | Elastomeric polyphosphazene transducers, methods of making, and methods of use thereof |
ES2398525T3 (es) * | 2003-09-03 | 2013-03-19 | Sri International | Transductores de polímero electroactivo para la deformación de superficies |
TWI259319B (en) | 2004-01-23 | 2006-08-01 | Air Prod & Chem | Immersion lithography fluids |
JP2005260236A (ja) | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 高分子誘電体アクチュエータ、及び、これを用いたインチワームロボット |
JP4570070B2 (ja) | 2004-03-16 | 2010-10-27 | 三井金属鉱業株式会社 | 絶縁層形成用の樹脂層を備えたキャリア箔付電解銅箔、銅張積層板、プリント配線板、多層銅張積層板の製造方法及びプリント配線板の製造方法 |
JP2005001885A (ja) | 2004-03-26 | 2005-01-06 | Kenji Sato | 物体移動装置 |
US7458395B2 (en) | 2004-06-07 | 2008-12-02 | Borgwarner Inc. | Low leak poppet solenoid |
US8372232B2 (en) | 2004-07-20 | 2013-02-12 | Neenah Paper, Inc. | Heat transfer materials and method of use thereof |
JP2006064806A (ja) | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Konica Minolta Holdings Inc | 表示媒体 |
JP2006107996A (ja) | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 発光表示パネル |
KR101500929B1 (ko) | 2004-11-24 | 2015-03-11 | 엔씨씨 나노, 엘엘씨 | 나노 물질 합성물의 전기적, 도금적, 및 촉매적 이용 |
KR20060089839A (ko) | 2005-02-04 | 2006-08-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 패터닝된 유기전계발광소자의 제조 방법 |
US7618680B2 (en) * | 2005-05-31 | 2009-11-17 | Massachusetts Institute Of Technology | Oxidative chemical vapor deposition of electrically conductive and electrochromic polymers |
US7353747B2 (en) | 2005-07-28 | 2008-04-08 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Electroactive polymer-based pump |
US7559358B2 (en) | 2005-08-03 | 2009-07-14 | Baker Hughes Incorporated | Downhole uses of electroactive polymers |
TWI269615B (en) | 2005-08-16 | 2006-12-21 | K Laser Technology Inc | Method of fabricating printed circuit boards |
US20080043318A1 (en) | 2005-10-18 | 2008-02-21 | E Ink Corporation | Color electro-optic displays, and processes for the production thereof |
GB0605014D0 (en) | 2006-03-13 | 2006-04-19 | Microemissive Displays Ltd | Electroluminescent device |
EP1843406A1 (en) * | 2006-04-05 | 2007-10-10 | Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO | Actuator comprising an electroactive polymer |
WO2008039658A2 (en) | 2006-09-27 | 2008-04-03 | 3M Innovative Properties Company | Metallized films, articles, and methods of making the same |
US7997260B2 (en) | 2006-10-27 | 2011-08-16 | Dye Precision, Inc. | Paintball marker |
EP2126940B1 (en) * | 2006-12-14 | 2020-03-11 | Parker-Hannifin Corporation | Fault-tolerant materials and methods of fabricating the same |
US8248750B2 (en) * | 2007-12-13 | 2012-08-21 | Bayer Materialscience Ag | Electroactive polymer transducers |
JP2008238330A (ja) | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | Mems装置およびこのmems装置を有する携帯通信端末 |
JP4922879B2 (ja) | 2007-03-30 | 2012-04-25 | 東海ゴム工業株式会社 | アクチュエータ |
JP5101919B2 (ja) | 2007-04-09 | 2012-12-19 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび両面粘着テープ付き配線回路基板 |
US20080264441A1 (en) | 2007-04-30 | 2008-10-30 | Yoji Takagi | Method for removing residuals from photomask |
JP5281322B2 (ja) * | 2007-06-21 | 2013-09-04 | パナソニック株式会社 | 電気的伸縮機構及びアクチュエータ |
FR2917849B1 (fr) * | 2007-06-25 | 2009-09-25 | Saint Gobain | Materiau semi-electroactif renfermant des composes organiques a activite redox positive ou negative, procede et kit de fabrication de ce materiau, dispositif electrocommandable et vitrages utilisant un tel materiau |
US8056618B2 (en) | 2007-07-18 | 2011-11-15 | Baker Hughes Incorporated | Flapper mounted equalizer valve for subsurface safety valves |
US20090028491A1 (en) | 2007-07-26 | 2009-01-29 | General Electric Company | Interconnect structure |
US8643253B1 (en) * | 2007-09-03 | 2014-02-04 | Joseph Anthony Micallef | Piezoelectric ultracapacitors |
US20090250021A1 (en) | 2007-10-02 | 2009-10-08 | Artificial Muscle, Inc. | Fluid control systems employing compliant electroactive materials |
US20090104448A1 (en) | 2007-10-17 | 2009-04-23 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Preformed adhesive bodies useful for joining substrates |
WO2009056497A1 (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Basf Se | Reverse addition process for preparation of regioregular conducting polymers |
US8050601B2 (en) | 2008-01-24 | 2011-11-01 | Xerox Corporation | Smart donor rolls using individually addressable piezoelectric actuators |
WO2009147741A1 (ja) | 2008-06-05 | 2009-12-10 | 北陸電気工業株式会社 | タッチパネルを備えた表示装置及び圧電アクチュエータ |
US7958789B2 (en) | 2008-08-08 | 2011-06-14 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Capacitive sensor |
CA2742289A1 (en) | 2008-11-04 | 2010-05-14 | Bayer Materialscience Ag | Electroactive polymer transducers for tactile feedback devices |
FR2939526B1 (fr) * | 2008-12-04 | 2010-12-24 | Saint Gobain | Dispositif electrocommadable a epaisseur controlee de milieu electro-actif et de fabrication simplifiee et son procede de fabrication |
FR2939527B1 (fr) * | 2008-12-05 | 2011-10-21 | Saint Gobain | Dispositif electrocommandable presentant un acheminement ameliore des charges electriques du milieu electroactif |
EP2202826B1 (en) * | 2008-12-23 | 2013-06-05 | SMR Patents S.à.r.l. | Polymer Electrolytes and Devices containing them |
US9164202B2 (en) * | 2010-02-16 | 2015-10-20 | Holochip Corporation | Adaptive optical devices with controllable focal power and aspheric shape |
EP2280034A1 (de) * | 2009-07-31 | 2011-02-02 | Bayer MaterialScience AG | Elektromechanischer Wandler mit einem Polymerelement auf Basis einer Mischung aus Polyisocyanat und Isocyanat-funktionellem Prepolymer und einer Verbindung mit mindestens zwei isocyanatreaktiven Hydroxygruppen |
TW201205910A (en) | 2010-02-03 | 2012-02-01 | Bayer Materialscience Ag | An electroactive polymer actuator haptic grip assembly |
FR2956667B1 (fr) * | 2010-02-23 | 2012-03-23 | Saint Gobain Technical Fabrics | Materiau electroactif |
KR20110122244A (ko) * | 2010-05-04 | 2011-11-10 | (주)씨아이제이 | 전기전도도 저하가 방지되는 금속 페이스트 전극이 구비된 탄성중합체 액추에이터 |
RU2589245C2 (ru) | 2010-09-09 | 2016-07-10 | Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. | Электроактивный полимерный исполнительный механизм |
JP2012073163A (ja) | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Seiko Epson Corp | 圧力センサー |
US9394896B2 (en) | 2011-09-22 | 2016-07-19 | Parker-Hannifin Corporation | Pressure sensing apparatus including a plurality of electroactive polymer strips |
WO2015020698A2 (en) | 2013-03-15 | 2015-02-12 | Bayer Materialscience Ag | Electroactive polymer actuated air flow thermal management module |
US20160204338A1 (en) | 2013-05-23 | 2016-07-14 | Parker-Hannifin Corporation | Method and device for producing an elastomer stack actuator |
WO2015051291A1 (en) | 2013-10-03 | 2015-04-09 | Parker Hannifin Corporation | Dielectric elastomer valve assembly |
US10858467B2 (en) * | 2013-10-28 | 2020-12-08 | Joseph Laurino | Conducting polymer, 1-octadecene, polymer with 2,5 furnadione, metal salts |
WO2015126928A1 (en) | 2014-02-18 | 2015-08-27 | Parker-Hannifin Corporation | Electroactive polymer actuator with improved performance |
-
2013
- 2013-04-12 US US14/389,204 patent/US9786834B2/en active Active
- 2013-04-12 JP JP2015505932A patent/JP2015521366A/ja active Pending
- 2013-04-12 KR KR1020147031801A patent/KR20150002811A/ko not_active Application Discontinuation
- 2013-04-12 EP EP13776093.0A patent/EP2837043B1/en active Active
- 2013-04-12 TW TW102113104A patent/TW201403899A/zh unknown
- 2013-04-12 WO PCT/US2013/036312 patent/WO2013155377A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9786834B2 (en) | 2017-10-10 |
TW201403899A (zh) | 2014-01-16 |
KR20150002811A (ko) | 2015-01-07 |
WO2013155377A1 (en) | 2013-10-17 |
US20150084483A1 (en) | 2015-03-26 |
EP2837043A1 (en) | 2015-02-18 |
EP2837043B1 (en) | 2017-11-22 |
EP2837043A4 (en) | 2015-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015521366A (ja) | 性能を向上させたeap変換器 | |
Xu et al. | Giant voltage enhancement via triboelectric charge supplement channel for self-powered electroadhesion | |
Nie et al. | Electrically responsive materials and devices directly driven by the high voltage of triboelectric nanogenerators | |
Yan et al. | Epidermis-inspired ultrathin 3D cellular sensor array for self-powered biomedical monitoring | |
Qiu et al. | Dielectric elastomer artificial muscle: materials innovations and device explorations | |
Song et al. | Design optimization of PVDF-based piezoelectric energy harvesters | |
Tao et al. | Miura-origami-inspired electret/triboelectric power generator for wearable energy harvesting with water-proof capability | |
Wang | Triboelectric nanogenerators as new energy technology for self-powered systems and as active mechanical and chemical sensors | |
Jung et al. | High output piezo/triboelectric hybrid generator | |
Biggs et al. | Electroactive polymers: developments of and perspectives for dielectric elastomers | |
Cheng et al. | Pulsed nanogenerator with huge instantaneous output power density | |
Lagomarsini et al. | Hybrid piezoelectric–electrostatic generators for wearable energy harvesting applications | |
Zhang et al. | Tribotronics for active mechanosensation and self‐powered microsystems | |
US9761790B2 (en) | Stretch frame for stretching process | |
EP3108510A1 (en) | Electroactive polymer actuator with improved performance | |
Mohiuddin et al. | Flexible cellulose acetate/graphene blueprints for vibrotactile actuator | |
EP3196735A2 (en) | Touch sensitive device, display apparatus including the same and method of manufacturing the same | |
Cao et al. | Flexible ferroelectret polymer for self-powering devices and energy storage systems | |
Ellingford et al. | Intrinsically tuning the electromechanical properties of elastomeric dielectrics: a chemistry perspective | |
Kim et al. | 3D customized triboelectric nanogenerator with high performance achieved via charge-trapping effect and strain-mismatching friction | |
KR101809834B1 (ko) | 마찰전기 자가발전소자 및 그 제조 방법 | |
Fu et al. | Embedded triboelectric active sensors for real-time pneumatic monitoring | |
KR20180041721A (ko) | 층 배열 및 입력/출력 장치 | |
Maharjan et al. | High-performance keyboard typing motion driven hybrid nanogenerator | |
Kwon et al. | Fabric active transducer stimulated by water motion for self-powered wearable device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150427 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150513 |