[go: up one dir, main page]

JP2015521185A - Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体 - Google Patents

Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015521185A
JP2015521185A JP2015512169A JP2015512169A JP2015521185A JP 2015521185 A JP2015521185 A JP 2015521185A JP 2015512169 A JP2015512169 A JP 2015512169A JP 2015512169 A JP2015512169 A JP 2015512169A JP 2015521185 A JP2015521185 A JP 2015521185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
compound
phenyl
amino
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015512169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6078639B2 (ja
Inventor
ケイ ドッド,ステファニー
ケイ ドッド,ステファニー
フューレ,パスカル
マーティン グロツフェルド,ロバート
マーティン グロツフェルド,ロバート
ブラインリー ジョーンズ,ダリル
ブラインリー ジョーンズ,ダリル
マンリー,ポール
マルチンチック,アンドレアス
フランソア アンドレ ペレ,ザビエル
フランソア アンドレ ペレ,ザビエル
サーレム,バハー
シェープハー,ジョゼフ
ヴォルフガング ヤーンケ
ヴォルフガング ヤーンケ
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48670630&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015521185(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2015521185A publication Critical patent/JP2015521185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078639B2 publication Critical patent/JP6078639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、BCR−ABL1およびその変異体の活性を阻害する能力のある、式(I)の化合物(式中、Y、Y1、R1、R2、R3およびR4は、発明の概要において定義されている)に関する。本発明はさらに、本発明の化合物の調製方法、そのような化合物を含む医薬調製物、および癌の治療におけるそのような化合物の使用方法を提供する。【化115】【選択図】 なし

Description

本出願は、それぞれの全体が参照により本明細書に組み込まれている2012年5月15日出願の米国仮特許出願第61/647,174号、および2013年3月15日出願の米国仮特許出願第61/790,967号の利益を主張する。
本発明は、アベルソン(Abelson)タンパク質(ABL1)、アベルソン関連タンパク質(ABL2)、およびアベルソン関連キメラタンパク質、特にBCR−ABL1のチロシンキナーゼ酵素活性を阻害する能力がある化合物に関する。本発明はさらに、本発明の化合物の調製方法、そのような化合物を含む医薬調製物、および癌の治療におけるそのような化合物の使用方法を提供する。
ABL1タンパク質のチロシンキナーゼ活性は、通常、厳密に調節され、SH3ドメインのN末端キャップ領域が重要な役割を果たす。調節メカニズムの1つには、N末端キャップグリシン−2残基がミリストイル化され、次にSH1触媒ドメイン内のミリステート結合部位と相互作用することが含まれる。慢性骨髄性白血病(CML)の顕著な特徴は、造血幹細胞におけるt(9,22)染色体相互転座によって形成されるフィラデルフィア染色体(Ph)である。この染色体は、N末端キャップを欠損しているキメラBCR−ABL1タンパク質をコードする、BCR−ABL1癌遺伝子を保持しており、構成的に活性なチロシンキナーゼドメインを有している。
ATP競合的メカニズムを経るBCR−ABL1のチロシンキナーゼ活性を阻害する薬物(Gleeevec(登録商標)/Glivec(登録商標)(イマチニブ)、Tasigna(登録商標)(ニロチニブ)、およびSprycel(登録商標)(ダサチニブ)など)は、CMLの治療に有効であるが、一部の患者は、薬物耐性クローンが出現するために再発し、この場合、SH1ドメインにおける変異により、阻害剤の結合が損なわれる。Tasigna(登録商標)およびSprycel(登録商標)は、Gleevec耐性を示すBCR−ABL1変異体形態の多くに有効性を維持しているものの、スレオニン−315残基がイソロイシン(T315I)により置きかえられている変異体は、3種の薬物すべてに対して非感受性のままであり、CML患者は治療耐性を発症する恐れがある。したがって、T315IなどのBCR−ABL1変異体の阻害は、依然として医学的ニーズを満たしてはいないままである。CMLに加えて、BCR−ABL1融合タンパク質は、ある一定の割合の急性リンパ性白血病の原因であり、ABLキナーゼ活性を標的とする薬物はやはり、本適応症において有用性がある。
ミリストイル結合部位(いわゆる、アロステリック阻害剤)を標的とする薬剤は、BCR−ABL1障害を治療する可能性を有している(J. Zhang、F. J. Adrian、W. Jahnke、S. W. Cowan-Jacob、A. G. Li、R. E. Iacob4、T. Sim、J. Powers、C. Dierks、F. Sun、G.-R. Guo、Q. Ding、B. Okram、Y. Choi、A. Wojciechowski、X. Deng、G. Liu、G. Fendrich、A. Strauss、N. Vajpai、S. Grzesiek、T. Tuntland、Y. Liu、B. Bursulaya、M. Azam、P. W. Manley、J. R. Engen、G. Q. Daley、M. Warmuth.、N. S. Gray、Targeting BCR-ABL by combining allosteric with ATP-binding-site inhibitors、Nature 2010年、463巻、501〜6頁)。ATP阻害剤および/またはアロステリック阻害剤の使用に起因する薬物耐性の出現を防止するため、BCR−ABL1関連障害の治療用に、両方のタイプの阻害剤を使用する併用治療を開発することができる。特に、ATP結合部位、ミリストイル結合部位、または両部位の組合せによる、BCR−ABL1およびBCR−ABL1変異体の活性を阻害する、低分子またはその組合せ物の必要性が存在する。
さらに、ABL1キナーゼ活性の阻害剤は、転移性浸潤癌、ならびにポックスウイルスおよびエボラウイルスなどウイルス感染症を治療するための療法として使用される可能性を有する。
本発明に由来する化合物はまた、非悪性疾患または障害(CNS疾患、特に神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病)、運動ニューロン疾患(筋萎縮性側索硬化症)、筋ジストロフィー、自己免疫性および炎症性疾患(糖尿病および肺線維症)、ウイルス感染症、プリオン疾患など)を含む、野生型ABL1の異常活性化キナーゼ活性に伴う疾患もしくは障害を治療または予防できる可能性も有する。
一態様では、本発明は、式(I)の化合物を提供する:

[式中、
は、ピラゾリルであり(ここで、前記ピラゾリルが、無置換であるか、または1〜2つのR基により置換されている)、
は、ピロリジニルであり(ここで、前記ピロリジニルが、1つのR基により置換されている)、
は、水素およびハロから選択され、
は、−SFおよび−Y−CF−Yから選択され、
は、出現毎に、水素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−メチル、ハロ、アミノ、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから独立して選択され、
は、ヒドロキシ、メチル、ハロ、メトキシ、ヒドロキシ−メチル、アミノ、メチル−アミノ、アミノ−メチル、トリフルオロメチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、メチル−カルボニル−アミノ、ジメチル−アミノ、2−アミノ−3−メチルブタノイル)オキシ、カルボキシ、メトキシ−カルボニル、ホスホノオキシ、シアノおよびアミノ−カルボニルから独立して選択され、
Yは、CHおよびNから選択され、
は、CHおよびNから選択され、
は、CF、OおよびS(O)0〜2から選択され、
は、水素、クロロ、フルオロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される]。
第2の態様では、本発明は、1種以上の適切な賦形剤との混合物中に、式(I)の化合物もしくはそのN−オキシド誘導体、個々の異性体、および異性体混合物、または薬学的に許容されるその塩を含有している医薬組成物を提供する。
第3の態様では、本発明は、BCR−ABL1活性をモジュレートすることにより、疾患の病変および/または症候を予防する、阻害する、または改善することができる、動物における疾患を治療する方法であって、治療有効量の式(I)の化合物もしくはそのN−オキシド誘導体、個々の異性体、および異性体混合物、または薬学的に許容されるその塩を、該動物に投与することを含む、方法を提供する。
第4の態様では、本発明は、動物における疾患を治療するための医薬の製造における、式(I)の化合物の使用であって、BCR−ABL1活性が、該疾患の病変および/または症候に寄与する、使用を提供する。
第5の態様では、本発明は、動物において治療に使用するための式(I)の化合物であって、BCR−ABL1活性が、疾患の病変および/または症候に寄与する、化合物を提供する。
第6の態様では、本発明は、式(I)の化合物、ならびにそのN−オキシド誘導体、プロドラッグ誘導体、保護誘導体、個々の異性体、および異性体混合物、ならびに薬学的に許容されるその塩を調製する方法を提供する。
25%の充てん量の実施例9を有しており、PVP VA64(37.5%)およびPharmacoat603(37.5%)を含む、実施例9(実施例41を参照されたい)のアモルファス固体分散製剤に関するX線粉回折パターン(測定には、銅源(ラムダ=1.54A)を使用)を示す図である。 実施例9による治療を毎日受けた、KCL−22異種移植片を皮下に有する動物を示すグラフである。用量依存的な抗腫瘍活性が実証された。 KCL−22細胞を皮下異種移植片として増殖させ、4匹の動物にニロチニブをBID(1日2回)で75mg/kg投与したグラフである。腫瘍がニロチニブによる治療に対して耐性を発現した場合、この投与をBIDで30mg/kgの実施例9に変更した。実施例9によるニロチニブ耐性腫瘍の治療により、腫瘍が退縮した。各線は、個別の動物を表している。 KCL−22の異種移植片を皮下に有する動物に、BIDで30mg/kgの実施例9とBIDで75mg/kgのニロチニブとを組み合わせて投与したグラフである。各線は、個別の動物を表している。完全な腫瘍退縮がすべての動物において見られ、試験の終了時まで維持された。
定義
上記および下記において使用される一般用語は、特に示さない限り、本開示の文脈の範囲内では、好ましくは以下の意味を有しており、使用されるどのような場合でも、より一般的な用語が、互いに独立して、より具体的な定義により置きかえられてもよく、またはこうして定義するより詳細な本発明の実施形態のままであってもよい。
「アルキル」とは、1〜7個の炭素原子(C1〜7アルキル)、または1〜4個の炭素原子(C1〜4アルキル)を有する、分岐または非分岐の炭化水素部分を指す。アルキルの代表的な例には、以下に限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルなどが含まれる。置換アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ基またはアルコキシ基から選択される、1つ以上(1つ、2つまたは3つ)の置換基を含有しているアルキル基である。ハロ置換アルキルおよびハロ置換アルコキシは、直鎖または分岐のいずれかとすることができ、これには、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシなどが含まれる。
「アリール」とは、6〜10個の環炭素原子を含有している、単環式または二環式縮合芳香族環構造体(assembly)を意味する。例えば、アリールは、フェニルまたはナフチル、好ましくはフェニルとすることができる。「アリーレン」とは、アリール基に由来する二価ラジカルを意味する。
「BCR−ABL1」とは、易切断領域(BCR)遺伝子のN末端エクソンとアベルソン(ABL1)遺伝子の主要C末端部分(エクソン2−11)から産生した融合タンパク質を指す。最も一般的な融合転写物は、210−kDaタンパク質(p210 BCR−ABL1)をコードするが、より希な転写物は、190−kDaタンパク質(p190 BCR−ABL1)および230−kDaタンパク質(p230 BCR−ABL1)をコードする。これらのタンパク質のABL1配列は、野生型タンパク質において厳密に調節されるが、BCR−ABL1融合タンパク質において構成的に活性化されている、ABL1チロシンキナーゼドメインを含有している。この調節解除されたチロシンキナーゼは、複数の細胞シグナル伝達経路と相互作用し、これらの細胞の形質転換および調節解除された増殖をもたらす。
「BCR−ABL1変異体」とは、Glu255→リシン、Glu255→バリン、Thr315→イソロイシン、Met244→Val、Phe317→Leu、Leu248→Val、Met343→Thr、Gly250→Ala、Met351→Thr、Gly250→Glu、Glu355→Gly、Gln252→His、Phe358→Ala、Gln252→Arg、Phe359→Val、Tyr253→His、Val379→Ile、Tyr253→Phe、Phe382→Leu、Glu255→Lys、Leu387→Met、Glu255→Val、His396→Pro、Phe311→Ile、His396→Arg、Phe311→Leu、Ser417→Tyr、Thr315→Ile、Glu459→LysおよびPhe486→Serを含む、BCR−ABL1における、多数の単一部位変異体を指す。
本発明の化合物は、R/Rで置換されている環上の、NHC(O)基の結合点に対してオルト位の置換に対して影響を受けやすい。例えば、以下の式(I)の化合物を比較されたい。クロロまたはメチル置換のIC50が、それぞれ1.6μMおよび1.8μMであるのに比較して、実施例2のIC50は、1nMである。
「ヘテロアリール」は、1個以上の環員がヘテロ原子である、上記アリールについて定義されているとおりである。例えば、5〜8員のヘテロアリールは、炭素、窒素、酸素および硫黄から選択される、最小で5環の員を有する。したがって、5〜8員のヘテロアリールには、ピリジル、インドリル、インダゾリル、キノキサリニル、キノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソール、イミダゾリル、ベンゾ−イミダゾリル、ピリミジニル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、チエニルなどが含まれる。
「シクロアルキル」とは、示されている環原子数を含有する、飽和の、単環式、二環式縮合または架橋多環式環構造体を意味する。例えば、C3〜10シクロアルキルには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが含まれる。部分的に不飽和のシクロアルキルとは、少なくとも1つの結合が二重結合である、上で定義したシクロアルキルを意味する。
「ヘテロシクロアルキル」とは、本出願において定義されるシクロアルキルを意味するが、但し、示されている1個以上の環炭素は、−O−、−N=、−NR−、−C(O)−、−S−、−S(O)−または−S(O)−から選択される部分により置きかえられており、Rが水素、C1〜4アルキル、または窒素保護基である(例えば、カルボベンジルオキシ、p−メトキシベンジルカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル、アセチル、ベンゾイル、ベンジル、p−メトキシ−ベンジル、p−メトキシ−フェニル、3,4−ジメトキシベンジルなど)。例えば、3〜8員のヘテロシクロアルキルには、モルホリノ、ピロリジニル、ピロリジニル−2−オン、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリジニロン、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、チオモルホリノ、スルファノモルホリノ、スルホノモルホリノなどが含まれる。
「ハロゲン」(またはハロ)は、好ましくはクロロまたはフルオロを表すが、ブロモまたはヨードであってもよい。
GLEEVEC(登録商標)(メシル酸イマチニブ)は、KIT(CD117)−陽性の切除不能かつ/または転移性の悪性消化管間質腫瘍(GIST)の患者の治療に適応される。GLEEVEC(登録商標)は、KIT(CD117)−陽性GISTの完全摘出後の成人患者を治療するためにも適応される。GLEEVEC(登録商標)は、慢性期のフィラデルフィア染色体−陽性の慢性骨髄性白血病(Ph+CML)と新たに診断された成人およびその小児患者、ならびにインターフェロン−アルファ治療が不成功に終わった、急性転化(BC)、移行期(AP)または慢性期(CP)のPh+CML患者を治療するためにも適応される。GLEEVEC(登録商標)は、治療選択肢の限られた以下の希有な障害、すなわち:再発または治療耐性フィラデルフィア染色体−陽性の急性リンパ芽球性白血病(Ph+ALL);血小板由来成長因子受容体(PDGFR)遺伝子再配列に伴う骨髄異形成性/骨髄増殖性疾患(MDS/MPD);D816V c−KIT変異がないか、または未知のc−KIT変異性状態を有する侵襲性全身性肥満細胞症(ASM);FIP1L1−PDGFRα融合キナーゼを有する好酸球増多症候群/慢性好酸球性白血病(HES/CEL)(変異解析またはFISHによりCHIC2アレル欠失が実証されたもの)、ならびにFIP1L1−PDGFRα融合キナーゼ陰性もしくは未知のHESおよび/またはCEL患者に対して;ならびに切除不能の、再発性かつ/または隆起性皮膚線維肉腫転移巣(DFSP)を治療するための標的医薬品としても使用することもできる。
TASIGNA(登録商標)(ニロチニブ)は、慢性期のフィラデルフィア染色体−陽性の慢性骨髄性白血病(Ph+CML)と新たに診断された成人患者を治療するために適応されている。TASIGNA(登録商標)は、イマチニブ(GLEEVEC(登録商標))を含む別の治療からもはや利益を受けていない、もしくはそれに耐容性を示さないか、またはイマチニブ(GLEEVEC)を含む他の治療を受けているが、それらに耐容できない成人を治療するためにも使用することができる。
SPRYCEL(登録商標)(ダサチニブ)は、慢性期におけるフィラデルフィア染色体−陽性(Ph+)慢性骨髄性白血病(CML)と新たに診断された成人を治療するため、および他の治療からの利益をもはや受けていないか、または他の治療に対して耐容性を示さない成人を治療するため、ならびにALL患者のために使用される、処方医薬品である。
BOSULIF(登録商標)(ボスチニブ)は、慢性期におけるフィラデルフィア染色体−陽性(Ph+)慢性骨髄性白血病(CML)と新たに診断された成人を治療するため、および他の治療からの利益をもはや受けていないか、または他の治療に対して耐容性を示さない成人を治療するため、ならびにALL患者のために使用される、処方医薬品である。
式(I)の化合物は、様々な異性体を有することができる。例えば、いかなる不斉炭素原子も、(R)−、(S)−、または(R,S)−立体配置、好ましくは(R)−または(S)−立体配置で存在することができる。二重結合における置換基、またはとりわけ環は、シス(=Z−)もしくはトランス(=E−)体で存在することができる。すなわち、本化合物は異性体混合物として、もしくは好ましくは純粋な異性体、好ましくは純粋なジアステレオマーとして、または純粋な鏡像異性体として存在することができる。以下の式(I)の化合物は、互変異性体で存在すると思われる。
以下の具体例における互変異性を例示すると、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(以下の右の構造)は、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−3−イル)ニコチンアミド(以下の左の構造)の互変異性体であり、またその逆でもある。
複数形(例えば化合物、塩)が使用される場合、これには単数(例えば、単一化合物、単一塩)が含まれる。「化合物(a compound)」は、(例えば、医薬製剤中に)2つ以上の式(I)の化合物(または、その塩)が存在することを排除するものではなく、「1つ(a)」とは、単に不定冠詞を表すに過ぎない。したがって、「1つ(a)」とは、好ましくは「1つ以上の」として、それほど好ましくはないが、あるいは「1つ(one)」として読解することができる。
用語「および/またはそのN−オキシド、その互変異性体、ならびに/または(好ましくは、薬学的に許容される)その塩」とは、式(I)の化合物が、そのまま、またはそのN−オキシドとの混合物中に、互変異性体(例えば、ケト−エノール、ラクタム−ラクチム、アミド−イミド酸、またはエナミン−イミン互変異性による)として、あるいはその互変異性体との(例えば、等価な反応が引き起こされる)混合物中に、あるいは式(I)の化合物の塩、および/またはこれらの任意の形態、または2種以上のそのような形態の混合物として存在することができることをとりわけ意味している。
本明細書において与えられているいかなる式も、非標識体、および本化合物の同位体標識体を表すことも意図されている。同位体標識化合物は、1個以上の原子が、選択された原子質量または質量数を有する原子により置きかえられていることを除いて、本明細書において与えられている式により図示される構造を有する。本発明の化合物中に取り込ませることができる同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、および塩素の同位体(それぞれ、H、H、11C、13C、14C、15N、18F、31P、32P、35S、36Cl、123I、124I、125Iなど)が含まれる。本発明は、本明細書で定義されている様々な同位体標識化合物、例えば、その中にHおよび14Cなどの放射性同位体が存在するもの、またはその中にHおよび13Cなどの非放射性同位体が存在するものを含む。このような同位体標識化合物は、薬物または基質組織分布アッセイを含めて、代謝試験(14Cによる)、反応動態試験(例えば、HまたはHによる)、検出またはイメーイング技法、(ポジトロン放出断層撮影(PET)または単光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT)など)において、または患者の放射線治療において有用である。特に、18Fまたは標識化合物は、PETまたはSPECT検討に特に望ましいことがある。本発明の同位体標識化合物は、適当な同位体標識試薬を用い、当業者に公知の従来の技法によって、または添付の実施例において記載されているものと類似の方法によって、一般に調製することができる。
さらに、より重い同位体、特に重水素(すなわち、HまたはD)による置換は、より大きな代謝安定性、例えば、インビボ半減期の増加または投与必要量の低減または治療指数の改善に起因する、ある種の治療的利点をもたらすことができる。この文脈における重水素は、本発明の化合物の置換基とみなされることが理解される。そのようなより重い同位体、具体的には重水素の濃度は、同位体濃縮係数によって定義することができる。本明細書で使用される「同位体濃縮係数」という用語は、特定の同位体の存在度と天然の存在度との間の比を意味する。本発明の化合物中の置換基が重水素を意味する場合、このような化合物は、各指定重水素原子について少なくとも3500(各指定重水素原子で52.5%の重水素取込み)、少なくとも4000(60%の重水素取込み)、少なくとも4500(67.5%の重水素取込み)、少なくとも5000(75%の重水素取込み)、少なくとも5500(82.5%の重水素取込み)、少なくとも6000(90%の重水素取込み)、少なくとも6333.3(95%の重水素取込み)、少なくとも6466.7(97%の重水素取込み)、少なくとも6600(99%の重水素取込み)、または少なくとも6633.3(99.5%の重水素取込み)の同位体濃縮係数を有する。
例えば、Rが水素であり、YがCHであるとここで示されている、式Ibの化合物は、以下に示されるとおり、ピロリジニル環上に重水を取り込むことができる。
この重水素化形態(上記左)は、非重水素化形態(上記、右)と比べて、代謝性転換を受けにくい。
本発明は、アロステリックなミリストイル結合部位により、BCR−ABL1、またはBCR−ABL1変異体の活性を阻害する能力がある化合物に関する。
一実施形態では、本発明の化合物に関すると、式(Ib)の化合物または薬学的に許容されるその塩である:

(式中、Rは、水素およびハロから選択され;Rは、−SFおよび−Y−CF−Yから選択され;Rは、ピラゾリル環の窒素に連結している場合、水素、メチル、ヒドロキシ−エチル、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され、またRは、ピラゾリル環の炭素原子に連結している場合、水素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−メチル、ハロ、アミノ、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され;Rは、ヒドロキシ、メチル、ハロ、メトキシ、ヒドロキシ−メチル、アミノ、メチル−アミノ、アミノ−メチル、トリフルオロメチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、メチル−カルボニル−アミノ、ジメチル−アミノ、2−アミノ−3−メチルブタノイル)オキシ、カルボキシ、メトキシ−カルボニル、ホスホノオキシ、シアノおよびアミノ−カルボニルから選択され;Yは、CHおよびNから選択され;Yは、CF、OおよびS(O)0〜2から選択され;Yは、水素、フルオロ、クロロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される)。
さらなる実施形態では、式(Ic)の化合物または薬学的に許容されるその塩である:

(式中、Rは、水素およびハロから選択され;Rは、−SFおよび−Y−CF−Yから選択され;Rは、ピラゾリル環の窒素に連結している場合、水素、メチル、ヒドロキシ−エチル、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され、またRは、ピラゾリル環の炭素原子に連結している場合、水素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−メチル、ハロ、アミノ、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され;Rは、ヒドロキシ、メチル、ハロ、メトキシ、ヒドロキシ−メチル、アミノ、メチル−アミノ、アミノ−メチル、トリフルオロメチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、メチル−カルボニル−アミノ、ジメチル−アミノ、2−アミノ−3−メチルブタノイル)オキシ、カルボキシ、メトキシ−カルボニル、ホスホノオキシ、シアノおよびアミノ−カルボニルから選択され;Yは、CHおよびNから選択され;Yは、CF、OおよびS(O)0〜2から選択され;Yは、水素、フルオロ、クロロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される)。
別の実施形態では、Rがピラゾリルであり、前記ピラゾリルが、無置換であるか、または1〜2つのR基により置換されている、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩である。
さらなる実施形態では、Rは、無置換ピラゾリルである。
さらなる実施形態では、Rは、1つのR基により置換されているピラゾリルである。
さらなる実施形態では、Rは、2つのR基により置換されているピラゾリルである。
別の実施形態では、Rは、1つのR基により置換されているピロリジン−1−イルである。
別の実施形態では、Yは、CHおよびNから選択される。
さらなる実施形態では、YはNである。
さらなる実施形態では、YはCHである。
別の実施形態では、Yは、CHおよびNから選択される。
さらなる実施形態では、YはNである。
さらなる実施形態では、YはCHである。
以下のさらなる実施形態は、式(I)、(Ib)、もしくは(Ic)のいずれか1つの化合物、または薬学的に許容されるその塩に適用する。
別の実施形態では、Rは、水素およびハロから選択される。
別の実施形態では、Rは、−SFおよび−Y−CF−Yから選択される。
さらなる実施形態では、Rは、クロロジフルオロメトキシである。
さらなる実施形態では、Rは、トリフルオロメトキシである。
別の実施形態では、Rは、出現毎に、水素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−メチル、ハロ、アミノ、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから独立して選択される。
さらなる実施形態では、Rは、ピラゾリル環の窒素に連結している場合、水素、メチル、ヒドロキシ−エチル、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択される。
さらなる実施形態では、Rは、ピラゾリル環の炭素原子に連結している場合、水素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−メチル、ハロ、アミノ、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択される。
別の実施形態では、Rは、ヒドロキシ、メチル、ハロ、メトキシ、ヒドロキシ−メチル、アミノ、メチル−アミノ、アミノ−メチル、トリフルオロメチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、メチル−カルボニル−アミノ、ジメチル−アミノ、2−アミノ−3−メチルブタノイル)オキシ、カルボキシ、メトキシ−カルボニル、ホスホノオキシ、シアノおよびアミノ−カルボニルから選択される。
別の実施形態では、Yは、CF、OおよびS(O)0〜2から選択される。
さらなる実施形態では、Yは、Oである。
さらなる実施形態では、Yは、CFである。
さらなる実施形態では、Yは、S(O)0〜2である。
別の実施形態では、Yは、水素、クロロ、フルオロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される。
さらなる実施形態では、Yは、クロロである。
さらなる実施形態では、Yは、フルオロである。
さらなる実施形態では、

から選択される化合物、または薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態では、


から選択される化合物、または薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態では、

から選択される化合物、または薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態では、

である化合物、または薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態では、化合物は、

から選択される。
薬理学および利用性
以下の「アッセイ」の項目において記載されている阻害検討に基づき、本発明による式(I)の化合物は、とりわけ、BCR−ABL1活性に依存する障害に対する治療有効性を示す。特に、本発明の化合物は、BCR−ABL1(その野生型BCR−ABL1および/または変異体を含む)のアロステリックまたはミリストイル結合部位を阻害する。
BCR−ABL1のATP競合性阻害剤とBCR−ABL1のアロステリック阻害剤とを組み合わせることにより、BCR−ABL1+KCL−22細胞における獲得耐性がインビトロで遅延する。驚くべきことに、本発明の化合物により3〜4日間毎に処理されたBCR−ABL1+KCL−22細胞は、約28日後に獲得耐性を示す一方、ニロチニブまたはダサチニブにより3〜4日間毎に処理されたこれらの同じ細胞は、たった18〜21日後に獲得耐性を示す。さらに一層驚くべきことに、本発明の化合物とニロチニブまたはダサチニブのどちらか一方とを組み合わせて、BCR−ABL1+KCL−22細胞を3〜4日毎に処理しても、少なくとも最初の60日に、獲得耐性が観察されなかった。したがって、CMLにおけるBCR−ABL1融合タンパク質、ならびにALLおよびAMLなどの他の造血性悪性腫瘍のサブセットの場合と同様に、ATP結合部位に結合するBCR−ABL1阻害剤と組み合わせた本発明のミリストイル結合部位化合物は、ABL1キナーゼ活性の上方調節を伴う増殖性疾患の治療にとってとりわけ重要である。
癌細胞は、浸潤突起(invapodia)を利用して、腫瘍の浸潤および転移の間に、細胞外マトリックスを分解する。ABLキナーゼ活性は、SRC誘発性浸潤突起形成に必要であり、浸潤突起構造体および機能の個別の段階を調節する。したがって、本発明の化合物は、ABL1の阻害剤として、転移性浸潤癌の治療のための治療法として使用される可能性を有している。
ABL1キナーゼのアロステリック阻害剤は、最も一般的かつ最も進行性の原発性悪性脳腫瘍である神経膠芽腫を含む、脳癌を治療するために使用することができ、この場合、患者のサブセットにおいて、ABL1発現が免疫組織化学に検知されている(Haberler C、Gelpi E、Marosi C、Rossler K、Birner P、Budka H、Hainfellner JA.、Immunohistochemical analysis of platelet-derived growth factor receptor-alpha、-beta、c-KIT、ABL1、and ABL2 proteins in glioblastoma: possible implications for patient selection for imatinib mesylate therapy.、J Neurooncol. 2006年、1月、76巻(2号)、105〜9頁)。しかし、Gleevec(登録商標)を用いる臨床試験は、恐らく薬物の脳の腫瘍内暴露が不十分であること、および血液脳関門障害がないこと(Holdhoffら、J Neurooncol. 2010;97(2):241-5)から、神経膠芽腫の患者では成功しなかった(Reardon DA、Dresemann G、Taillibert S、Campone M、van den Bent M、Clement P、Blomquist E、Gordower L、Schultz H、Raizer J、Hau P、Easaw J、Gil M、Tonn J、Gijtenbeek A、Schlegel U、Bergstrom P、Green S、Weir A、Nikolova Z. Multicentre phase II studies evaluating imatinib plus hydroxyurea in patients with progressive glioblastoma.、Br J Cancer.、2009年、12月15日、101巻(12号)、1995〜2004頁; Razis E、Selviaridis P、Labropoulos S、Norris JL、Zhu MJ、Song DD、Kalebic T、Torrens M、Kalogera-Fountzila A、Karkavelas G、Karanastasi S、Fletcher JA、Fountzilas G.、Phase II study of neoadjuvant imatinib in glioblastoma: evaluation of clinical and molecular effects of the treatment.、Clin Cancer Res.、2009年10月1日、15巻(19号)、6258〜66頁; Dresemann G. Imatinib and hydroxyurea in pretreated progressive glioblastoma multiforme: a patient series.、Ann Oncol.、2005年10月、16巻(10号)、1702〜8頁)。血液脳関門を通過するGleevec(登録商標)の輸送は、実際には、前臨床試験において、P−糖タンパク質などの活性な排出トランスポーターにより制限されることが示されている。これは、ダサチニブの場合も同様である(Chen Y、Agarwal S、Shaik NM、Chen C、Yang Z、Elmquist WF.、P-glycoprotein and breast cancer resistance protein influence brain distribution of dasatinib.、J Pharmacol Exp Ther. 2009年9月、330巻(3号)、956〜63頁)。放射線照射により、血液脳関門の開口が増強されることが知られている。マウスモデルでは、Gleevec(登録商標)に対する多形膠芽細胞腫の応答は、毎日の放射線照射と組み合わせてGleevec(登録商標)を投与した場合、腫瘍成長の遅延および生存の向上と相関があった(Geng L、Shinohara ET、Kim D、Tan J、Osusky K、Shyr Y、Hallahan DE.、STI571(Gleevec)improves tumor growth delay and survival in irradiated mouse models of glioblastoma.、Int J Radiat Oncol Biol Phys.、2006年1月1日、64巻(1号)、263〜71頁)。したがって、脳への高い暴露を有するABL1阻害剤は、神経膠芽腫および他の脳癌に対する確固たる治療手法となる。
CNS−CML:Gleevec(登録商標)により治療された一部のCML患者では、CNS急性転化および不成功となることが報告されており、Gleevec(登録商標)の乏しい脳暴露により説明することができる(Kim HJ、Jung CW、Kim K、Ahn JS、Kim WS、Park K、Ko YH、Kang WK、Park K. Isolated blast crisis in CNS in a patient with chronic myelogenous leukemia maintaining major cytogenetic response after imatinib.、J Clin Oncol.、2006年8月20日、24巻(24号)、4028〜9頁; Radhika N、Minakshi M、Rajesh M、Manas BR、Deepak Kumar M.、Central nervous system blast crisis in chronic myeloid leukemia on imatinib mesylate therapy: report of two cases.、Indian J Hematol Blood Transfus.、2011年3月、27巻(1号)、51〜4頁)。実際、CML患者では、Gleevec(登録商標)濃度は、血漿中よりもCNSの方が、実際のところかなり低い(約100分の1)(Leis JF、Stepan DE、Curtin PT、Ford JM、Peng B、Schubach S、Druker BJ、Maziarz RT. Central nervous system failure in patients with chronic myelogenous leukemia lymphoid blast crisis and Philadelphia chromosome positive acute lymphoblastic leukemia treated with imatinib(STI-571).、Leuk Lymphoma.、2004年4月、45巻(4号)、695〜8頁)。したがって、高い脳暴露を示す本発明に由来するABL1阻害剤は、CNS−CMLを含むCMLに対する治療開発にとって有効な手法となる。
本発明の化合物は、ウイルス性疾患の治療において有用となり得る。例えば、ウイルス感染症は、ポックスウイルスおよびエボラウイルスの場合と同様に、ABL1キナーゼ活性により媒介され得る。Gleevec(登録商標)およびTasigna(登録商標)は、インビトロで、感染した細胞からエボラウイルス粒子が放出するのを阻止することが示されている(Kalman, Daniel; Bornmann、William Gerard、Methods of use of non-ATP competitive tyrosine kinase inhibitors to treat pathogenic infection、PCT国際特許出願 2007年、WO2007002441、Garcia Mayra; Cooper Arik; Shi Wei; Bornmann William; Carrion Ricardo; Kalman Daniel; Nabel Gary J. Productive Replication of Ebola Virus Is Regulated by the ABL1 Tyrosine Kinase.、Science translational medicine、2012年、4巻、123ra24頁)。したがって、ABL1キナーゼを阻害する本発明の化合物は、病原体の複製能力の低下を期待することができる。
本発明の化合物は、ニューロン(neural)変性の治療にも有用となり得る。天然のABL1チロシンキナーゼは、健常な成人脳では比較的静止状態のままでいるが、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(AD)、前頭側頭型認知症(FTD)、ピック病、ニーマン−ピック病C型(NPC)、および他の変性疾患などの神経変性疾患、炎症性疾患、および自己免疫疾患、ならびに老化を含む、CNS疾患の患者の脳中では活性化される恐れがある。
パーキンソン病は、2番目に流行している慢性神経変性疾患であり、最も一般的な家族性常染色体劣性型が、E3ユビキチンリガーゼであるパーキンにおける変異によって引き起こされている。最近の研究により、散発性パーキンソン病の患者の線条体において、活性化ABL1/ABL2が発見されることが示された。同時に、パーキンはチロシンがリン酸化され、これにより、パーキン基質の蓄積により示されるとおり、そのユビキチンリガーゼおよび細胞防御活性の喪失を引き起こした(Ko HS、Lee Y、Shin JH、Karuppagounder SS、Gadad BS、Koleske AJ、Pletnikova O、Troncoso JC、Dawson VL、Dawson TM. Phosphorylation by the c-Abl protein tyrosine kinase inhibits parkin’s ubiquitination and protective function.、Proc Natl Acad Sci U S A.、2010年9月21日、107巻(38号)、16691〜6頁; Imam SZ、Zhou Q、Yamamoto A、Valente AJ、Ali SF、Bains M、Roberts JL、Kahle PJ、Clark RA、Li S. Novel regulation of parkin function through c-Abl-mediated tyrosine phosphorylation: implications for Parkinson’s disease.、J Neurosci.、2011年1月5日、31巻(1号)、157〜63頁)。これらの2つの研究はまた、パーキンソン病の細胞中、または動物モデルにおいて、ABL1キナーゼの薬理学的阻害または遺伝子ABL1ノックダウンにより、パーキンのチロシンリン酸化が防止され、インビボとインビトロの両方において、E3リガーゼ活性および細胞防御機能が回復されることも示した。これらの結果は、パーキンのABL1依存性チロシンリン酸化は、パーキン機能の喪失、および散発性PDの疾患進行をもたらす、主要な翻訳後修飾であることを示している。したがって、本発明の化合物が、ABL1のミリステート結合部位を阻害する能力は、パーキンソン病の進行を阻止するための新規な治療機会の提供を期待することができる。
アルツハイマー病は、以下の2つの主要な顕著な特徴を特徴としている。すなわち、アミロイドプラークの発生をもたらす神経毒性アミロイド−βの細胞外沈着、および神経原線維変化(NFT)の発生に寄与する、過リン酸化タウの細胞内蓄積である。
アミロイド−βのレベルは、野生型モルモットの脳および細胞モデルでは、Gleevec(登録商標)による髄膜下治療後に低下する(Netzer WJ、Dou F、Cai D、Veach D、Jean S、Li Y、Bornmann WG、Clarkson B、Xu H、Greengard P.、Gleevec inhibits beta-amyloid production but not Notch cleavage.、Proc Natl Acad Sci U S A.、2003年10月14日、100巻(21号)、12444〜9頁)。上記の同じグループは、Gleevec(登録商標)は、ガンマ−セクレターゼ基質であるAPP−CTFとのGSAP相互作用を防止する新規なメカニズムによりアミロイド−βの低下作用を実現することを提唱している(He G、Luo W、Li P、Remmers C、Netzer WJ、Hendrick J、Bettayeb K、Flajolet M、Gorelick F、Wennogle LP、Greengard P.、Gamma-secretase activating protein is a therapeutic target for Alzheimer’s disease.、Nature.、2010年9月2日、467巻、(7311号)、95〜8頁)。この研究において、GSAP/APP−CTFを阻害するGleevec(登録商標)の作用は、マイクロモル濃度でしか観察されなかった。別のグループは、APP(すなわち、Tyr682)の細胞内ドメインのチロシンリン酸化により、インビボでアミロイド−β形成を促進するアミロイド形成APPプロセシングが調節されることを示した(Barbagallo AP、Weldon R、Tamayev R、Zhou D、Giliberto L、Foreman O、D’Adamio L.、Tyr(682)in the intracellular domain of APP regulates amyloidogenic APP processing in vivo.、PLoS One.、2010年11月16日、5巻(11号)、e15503頁)。他の研究により、ABL1癌遺伝子の構成的活性型を発現する細胞において、APPがチロシンリン酸化されることを示した(Zambrano N、Bruni P、Minopoli G、Mosca R、Molino D、Russo C、Schettini G、Sudol M、Russo T.、The beta-amyloid precursor protein APP is tyrosine-phosphorylated in cells expressing a constitutively active form of the Abl protoncogene.、J Biol Chem. 2001年6月8日、276巻(23号)、19787〜92頁)。これらのデータはともに、毒性アミロイド−βペプチドおよびその後のアミロイドプラークの形成のための、ABL1依存性アミロイド形成APPプロセシングを示唆している。したがって、ABL1阻害剤は、アルツハイマー患者において、アミロイドプラーク形成を低下させることが予期される。
タウは、細胞モデルにおいて、チロシン18、197、310、および394においてABL1キナーゼによりリン酸化されていることが示されており、タウpY394は、AD患者の脳中の損傷NFTにおいて存在していることが示されている。
ABL1は、顆粒空胞変性と共局在するY412(活性化の指標)か、またはGVDの他に、典型的な損傷であるアミロイドプラークと共局在するT735のどちらかのリン酸化(神経原線維変化(NFT))により示される、散発性アルツハイマー病患者の脳において活性化されている。アミロイド−βおよび酸化ストレスが、ニューロン培養におけるABL1キナーゼを活性化し、大脳内に線維性アミロイドペプチドを注射すると、ABL1の発現および下流エフェクターp73の向上がもたらされる。トランスジェニックマウス(ADのAPP/Sweマウスモデル)は、脳内のABL1レベルがより高いことを示しており、これらのマウスをABL1阻害剤であるGleevec(登録商標)により治療すると、タウのリン酸化がマウスの脳内で低下した。前脳ニューロンにおける構成的に活性なABL1を発現するトランスジェニックマウスモデルは、脳において、ニューロンの喪失、重症なニューロン炎症、およびタウのチロシンリン酸化を示した(総説は、Schlatterer SD、Acker CM、Davies P.、c-Abl in neurodegenerative disease.、J Mol Neurosci.、2011年11月、45巻(3号)、445〜52頁を参照されたい)。
これらのすべての結果に基づくと、アミロイドプラークと神経原線維変化の両方の病変の発症について、アルツハイマー病因におけるABL1キナーゼの役割に関する証拠が存在している。
さらに、活性化ABL1は、散発性アルツハイマー病の他に、N279KおよびP301L変異体による前頭側頭型認知症、ピック病、およびグアムパーキンソン−認知症の患者の脳における場合を含む、他のタウオパシーにも存在している(Schlatterer SD、Acker CM、Davies P.、c-Abl in neurodegenerative disease.、J Mol Neurosci.、2011年11月、45巻(3号)、445〜52頁)。
したがって、CNSにおいてABL1を阻害することによる本発明の化合物は、アルツハイマー病、ならびに他のβ−アミロイドーシス(血管性認知症など)および他のタウオパシー(前頭側頭型認知症およびピック病など)に対する治療法を開発するための有効な手法となる。
ニーマン−ピック病C型(NPC)は、エンドソーム−リソソーム系における遊離コレステロールおよび糖スフィンゴ脂質の蓄積、ならびに特に小脳のプルキンエニューロンの進行性ニューロン死を特徴とする、致死性常染色体劣性障害である。NPCのマウスモデルにおいて、下流標的であるアポトーシス促進性ABL1、およびp73標的遺伝子が、小脳中で発現する。プルキンエニューロンの喪失を予防する、Gleevec(登録商標)によるABL1の阻害により、神経症状が改善され、生存率が向上した。Gleevec(登録商標)のそのような生存促進効果は、p73アポトーシス促進性標的遺伝子のmRNAレベルの低下と相関した(Alvarez AR、Klein A、Castro J、Cancino GI、Amigo J、Mosqueira M、Vargas LM、Yevenes LF、Bronfman FC、Zanlungo S.、Imatinib therapy blocks cerebellar apoptosis and improves neurological symptoms in a mouse model of Niemann-Pick type C disease.、FASEB J.、2008年10月、22巻(10号)、3617〜27頁)。したがって、ABL1キナーゼの阻害による本発明の化合物は、NPCなどのアポトーシス促進性ABL1/p73経路により引き起こされる疾患に対する治療法開発の有効な手法となる。
プリオン疾患モデルでは、Gleevec(登録商標)は有益な効果を示した。Gleevecは、末梢からCNSへのプリオンの伝播を阻害することにより、プリオンの神経侵襲を遅延させる(Yun SW、Ertmer A、Flechsig E、Gilch S、Riederer P、Gerlach M、Schatzl HM、Klein MA.、The tyrosine kinase inhibitor imatinib mesylate delays prion neuroinvasion by inhibiting prion propagation in the periphery.、J Neurovirol.、2007年8月、13巻(4号)、328〜37頁)。Gleevec(登録商標)およびABL1欠損は、プリオン感染細胞中のPrPScの細胞クリアランスを誘発した(Ertmer A、Gilch S、Yun SW、Flechsig E、Klebl B、Stein-Gerlach M、Klein MA、Schatzl HM.、The tyrosine kinase inhibitor STI571 induces cellular clearance of PrPSc in prion-infected cells.、J Biol Chem.、2004年10月1日、279巻(40号)、41918〜27頁)。したがって、本発明からの新規ABL1阻害剤は、クロイツフェルト−ヤコブ病などのプリオン病の治療に対する有効な治療手法ともなる。
X連鎖劣性エメリ−ドレフュス型筋ジストロフィーは、核アーキテクチャにおける役割、すなわち遺伝子調節およびシグナル伝達を有する核膜タンパク質である、エメリンの変異により引き起こされる。最近の研究により、エメリンは、細胞モデルにおいてABL1により直接チロシンリン酸化されること、およびエメリンのリン酸化状態により、BAFなどの他のタンパク質に結合しているエメリンに変化させることが示されている。ひいては、これにより、核から細胞質基質区画への変異エメリンの局在異常、およびその結果となる、核エンベロープにおけるシグナル伝達経路(複数可)のための下流エフェクターおよびシグナルインテグレーターの変化を説明することができる(Tifft KE、Bradbury KA、Wilson KL.、Tyrosine phosphorylation of nuclear-membrane protein emerin by SRC, ABL1 and other kinases.、J Cell Sci.、2009年10月15日、122巻(Pt 20)、3780〜90頁)。有糸分裂と中間期の両方の間のエメリン−ラミン相互作用の変化は、筋ジストロフィーの病理学と関連がある。さらに、別の研究からの結果により、Gleevec(登録商標)は、mdxマウスにおける骨格筋ジストロフィーを減衰させることが実証されている(Huang P、Zhao XS、Fields M、Ransohoff RM、Zhou L.、Imatinib attenuates skeletal muscle dystrophy in mdx mice.、FASEB J.、2009年8月、23巻(8号)、2539〜48頁)。
したがって、本発明からの新規ABL1阻害剤は、骨格および筋ジストロフィーの治療のための治療手法にもなる。
さらに、ABL1キナーゼは、急性CNS疾患(脳卒中、および外傷性脳障害または脊髄損傷、慢性CNS疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、および運動ニューロン疾患など))から、非CNS炎症性疾患、および自己免疫疾患(糖尿病、肺線維症など)までの範囲に及ぶ、様々なヒト疾患に関与する炎症および酸化ストレスという2つのメカニズムにおいて、役割を果たしている。
例えば、Gleevec(登録商標)は、様々な全身性硬化症の前臨床モデルにおいて線維症を予防して、定着した線維症の回帰を引き起こし(Akhmetshina A、Venalis P、Dees C、Busch N、Zwerina J、Schett G、Distler O、Distler JH.、Treatment with imatinib prevents fibrosis in different preclinical models of systemic sclerosis and induces regression of established fibrosis.、Arthritis Rheum. 2009年1月、60巻(1号)、219〜24頁)、マウスにおいて、ブレオマイシン誘発性肺線維症における抗線維化作用を示す(Aono Y、Nishioka Y、Inayama M、Ugai M、Kishi J、Uehara H、Izumi K、Sone S.、Imatinib as a novel antifibrotic agent in bleomycin-induced pulmonary fibrosis in mice.、Am J Respir Crit Care Med.、2005年、6月1日、171巻(11号)、1279〜85頁)。別の研究により、イマチニブとニロチニブの両方が、マウスにおいて、ブレオマイシン誘発性急性肺損傷および肺線維症を減衰させることが示された(Rhee CK、Lee SH、Yoon HK、Kim SC、Lee SY、Kwon SS、Kim YK、Kim KH、Kim TJ、Kim JW.、Effect of nilotinib on bleomycin-induced acute lung injury and pulmonary fibrosis in mice.、Respiration.、2011年、82巻(3号)、273〜87頁)。これらの研究では、著者らは、Rheeらによる研究において対象となった、PDGFRに関連するメカニズムの関わりに着目していたが(Respiration.、2011年、82巻(3号)、273〜87頁)、イマチニブよりも強力なc−ABL阻害剤であるニロチニブが、優れた治療的抗線維化作用を示し、こうして、肺炎症を含むヒト疾患の治療のためのc−ABL阻害剤の治療適応可能性を裏付けている。別の研究では、マウスを高酸素状態に暴露すると、ダイナミン2リン酸化、および反応性酸素種の生成、ならびに肺漏出に必要なABL1活性化が向上した(Singleton PA、Pendyala S、Gorshkova IA、Mambetsariev N、Moitra J、Garcia JG、Natarajan V.、Dynamin 2 and c-Abl are novel regulators of hyperoxia-mediated NADPH oxidase activation and reactive oxygen species production in caveolin-enriched microdomains of the endothelium.、J Biol Chem.、2009年12月11日、284巻(50号)、34964〜75頁)。
したがって、これらのデータにより、本発明からの新規c−ABL阻害剤は、肺炎症を含むヒト疾患の治療のための治療的適用可能性を有することが示される。
FAK応答の修飾を経たインスリンによるABL1活性化は、分裂促進性対代謝性インスリン受容体シグナル伝達に向かわせる際に重要な役割を果たし得る(Genua M、Pandini G、Cassarino MF、Messina RL、Frasca F.、c-Abl and insulin receptor signalling.、Vitam Horm. 2009年、80巻、77〜105頁)。Gleevec(登録商標)などのc−Abl阻害剤は、非肥満性糖尿病マウスにおける1型糖尿病を反転させることが示されている(Louvet C、Szot GL、Lang J、Lee MR、Martinier N、Bollag G、Zhu S、Weiss A、Bluestone JA.、Tyrosine kinase inhibitors reverse type 1 diabetes in nonobese diabetic mice.、Proc Natl Acad Sci U S A.、2008年12月2日、105巻(48号)、18895〜900頁)。Gleevec(登録商標)による糖尿病の改善は、ABL1のmRNAのsiRNA媒介性ノックダウンに似ていた(Hagerkvist R、Sandler S、Mokhtari D、Welsh N. Amelioration of diabetes by imatinib mesylate(Gleevec): role of beta-cell NF-kappaB activation and anti-apoptotic preconditioning.、FASEB J.、2007年2月、21巻(2号)、618〜28頁)。
したがって、本発明からの新規ABL1阻害剤は、ヒト糖尿病の治療のための治療的適用可能性を有する。
本発明からのABL1阻害剤は、上記の疾患のための1つ以上の既存治療と併用することができる。例えば、本発明からのABL1阻害剤は、パーキンソン病の治療のために、レボドパもしくは他のL−ドーパ含有医薬、またはドーパミンアゴニストと併用することができ、あるいはアルツハイマー病の治療のために、エクセロンカプセル剤もしくは経皮用パッチ剤などのコリンエステラーゼ阻害剤と併用することができる。
慢性骨髄性白血病(CML)では、造血幹細胞(HSC)における、染色体均衡相互転座により、BCR−ABL1のハイブリッド遺伝子が生じる。後者の遺伝子は、発癌性BCR−ABL1融合タンパク質をコードする。ABL1は、細胞増殖、接着およびアポトーシスを調節する際に基本的な役割を果たす、厳密に調節されているタンパク質チロシンキナーゼをコードする一方、BCR−ABL1融合遺伝子は構成的に活性化されているキナーゼをコードする。この活性化キナーゼはHBCを形質転換して、クローナル増殖の調節解除、骨髄間質に接着する能力の低下、および変異誘発性刺激に対するアポトーシス応答の低下を示す表現型を産生し、徐々により悪性の形質転換物となる。生成した顆粒球は成熟したリンパ球には発達せず、循環血液中に放出されて、成熟細胞の不足および感染に対する感受性の向上をもたらす。BCR−ABL1のATP競合性阻害剤により、キナーゼが分裂促進性経路および抗アポトーシス経路を活性化するのが防止され(例えば、PI−3キナーゼおよびSTAT5)て、BCR−ABL1表現型細胞の死亡に至り、これによりCMLに対する有効な治療法が実現することが実証された。KCL−22細胞系(DSMZ社(Leibniz Institute、ドイツ)から購入)は、1981年に急性転化したフィラデルフィア染色体−陽性CMLを有する32歳の女性の胸水から確立したものであり、BCR−ABL1融合遺伝子およびp53変異体に至るt(9;22)を含有していると記載されている。KCL−22細胞系は、本発明の化合物のインビボ有効性を示すための、異種移植片モデルにおいて使用することができる(以下のアッセイの項目を参照されたい)。こうして、BCR−ABL1(その変異体を含む)阻害剤としての本発明の化合物は、ALLまたはCML白血病などの、BCR−ABL1の過剰発現に関連する疾患の治療法にとってとりわけ好適なものとなる。
本発明の化合物は、インビトロ抗腫瘍活性を有することも実証されている。インビトロ抗腫瘍活性は、例えば、Ba/F3−BCR−ABL1、KCL−22、K−562、MEG−01、KYO−1、LAMA−84、KU812、EM−2、CML−T1、BV−173、またはALL−SILなどの白血病細胞系を使用して試験される。
本発明には、癌を治療する方法であって、有効量の本発明の化合物または医薬組成物を、そのような治療を必要としている対象に投与することを含む、方法が含まれる。
さらなる実施形態は、対象に追加的な治療剤を投与することを含む。
さらなる実施形態では、この追加的な治療剤は、イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ドスチニブ(dosutinib)、ラドチニブ、ポナチニブおよびバフェチニブから選択される、異なるBCR−ABL1阻害剤である。
別の実施形態では、BCR−ABL1により媒介される状態を治療する方法であって、有効量の本発明の化合物または医薬組成物を、その治療を必要としている対象に投与することを含む、方法である。
BCR−ABL1は、1種以上の変異体を含有できる。これらの変異には、V299L、T315I、F317I、F317L、Y253F、Y253H、E255K、E255V、F359C、およびF359Vが含まれる(UJane F. Apperley. Part 1: Mechanism of resistance to imatinib in chronic myeloid leukaemia. Lancet Oncology 2007年、8巻、1018頁)。
さらなる実施形態では、BCR−ABL1により媒介される状態を治療する方法であって、BCR−ABL1が、V299L、T315I、F317I、F317L、Y253F、Y253H、E255K、E255V、F359CおよびF359Vから選択される、1つ以上の変異を含む、方法である。
ある種の実施形態では、本発明は、前記化合物が非経口的に投与される、前記の方法に関する。
ある種の実施形態では、本発明は、前記化合物が筋肉内、静脈内、皮下、経口、肺、鞘内、局所、または鼻腔内に投与される、前記の方法に関する。
ある種の実施形態では、本発明は、前記化合物が全身的に投与される、前記の方法に関する。
ある種の実施形態では、本発明は、前記患者が哺乳動物である、前記の方法に関する。
ある種の実施形態では、本発明は、前記患者が霊長類である、前記の方法に関する。
ある種の実施形態では、本発明は、前記患者がヒトである、前記の方法に関する。
別の態様では、本発明は、治療有効量の化学療法剤を、治療有効量の式(I)の化合物と組み合わせて、それを必要としている患者に投与することを含む、ABL1/BCR−ABL1媒介性障害を治療する方法に関する。
別の態様では、癌の治療に使用するための、上記の式Iの化合物、またはその任意の具体的な実施形態である。
さらなる態様では、この癌は、慢性骨髄性白血病(CML)および急性リンパ芽球性白血病(ALL)から選択される白血病である。
別の態様では、癌の治療に使用するための式Iの化合物、またはその任意の具体的な実施形態は、イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブおよびバフェチニブから選択される、付加的な化合物と組み合わされる。
さらなる態様では、式Iの化合物は、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドである。
さらなる態様では、式Iの化合物は、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドの薬学的に許容される塩である。
さらなる態様では、付加的な化合物は、逐次投与される。
さらなる態様では、付加的な化合物は、同時に投与される。
さらなる態様では、付加的な化合物は、ニロチニブである。
さらなる態様では、付加的な化合物は、イマチニブである。
さらなる態様では、付加的な化合物は、ダサチニブである。
さらなる態様では、付加的な化合物は、ボスチニブである。
さらなる態様では、付加的な化合物は、ポナチニブである。
さらなる態様では、付加的な化合物は、バフェチニブである。
別の態様では、本発明は、治療有効量の化学療法剤を、治療有効量の式(I)の化合物と組み合わせて、それを必要としている患者に投与することを含む、ABL1/BCR−ABL1媒介性障害を治療する方法に関する。
医薬組成物
別の態様では、本発明は、1種以上の薬学的に許容される担体(添加物)および/または希釈剤と一緒に製剤化されている、治療有効量の1つ以上の上記化合物を含む、薬学的に許容される組成物を提供する。以下に詳細に説明するように、本発明の医薬組成物は、以下に適合したものを含めた、固体または液体形態で投与するために、特に製剤化することができる。(1)経口投与、例えば、ドレンチ剤(水溶液剤もしくは非水溶液剤、または懸濁剤)、錠剤、例えば、口腔、舌下、および全身性吸収を目的とするもの、ボーラス剤、散剤、顆粒剤、舌に施用するためのペースト剤、(2)例えば、皮下、筋肉内、静脈内もしくは硬膜外注射(例えば、滅菌溶液剤または懸濁剤として)、または徐放性製剤による非経口投与、(3)局所施用(例えば、クリーム剤、軟膏剤、または徐放性パッチ剤として)、または皮膚に施用するスプレー剤、(4)膣内、または直腸内(例えば、ペッサリー剤、クリーム剤または発泡剤として)、(5)舌下、(6)眼内、(7)経皮的、(8)鼻内、(9)肺内、または(10)鞘内である。
本明細書で使用される「治療有効量」という言い回しは、妥当な利益/リスク比で、任意の医学的治療を施用される動物における少なくとも細胞の部分集団において、ある所望の治療効果を生じるのに有効な化合物、物質、または本発明の化合物を含む組成物の量を意味する。
「薬学的に許容される」という言い回しは、本明細書では、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症なしに、妥当な医学的判断の範囲内でヒトおよび動物の組織に接触して使用するのに適しており、妥当な利益/リスク比で釣り合いのとれている、化合物、物質、組成物、および/または剤形を指す。
本明細書で使用される「薬学的に許容される担体」という言い回しは、薬学的に許容される物質、組成物もしくはビヒクル(液体または固体充填剤、希釈剤、賦形剤、製造助剤(例えば、滑沢剤、マグネシウムタルク、ステアリン酸カルシウムもしくはステアリン酸亜鉛、またはステアリン酸)など)、または1つの器官もしくは身体の一部から別の器官もしくは身体の別の部分に対象化合物を運ぶかまたは輸送する際に関与する、溶媒封入物質を意味する。各担体は、製剤の他の成分と適合し、かつ患者にとって有害ではないという意味において、「許容される」ものでなければならない。薬学的に許容される担体として働くことができる物質の一部の例には、(1)糖(ラクトース、グルコース、およびスクロースなど)、(2)デンプン(トウモロコシデンプンおよびバレイショデンプンなど)、(3)セルロースおよびその誘導体(カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、および酢酸セルロースなど)、(4)トラガカント末、(5)麦芽、(6)ゼラチン、(7)タルク、(8)賦形剤(カカオ脂および坐剤用ワックス(suppository wax)など)、(9)オイル(ピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油、およびダイズ油など)、(10)グリコール(プロピレングリコールなど)、(11)ポリオール(グリセリン、ソルビトール、マンニトール、およびポリエチレングリコールなど)、(12)エステル(オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなど)、(13)寒天、(14)緩衝剤(水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなど)、(15)アルギン酸、(16)発熱物質不含水、(17)等張生理食塩水、(18)リンゲル液、(19)エチルアルコール、(20)pH緩衝液、(21)ポリエステル、ポリカーボネート、および/またはポリ無水物、ならびに(22)医薬製剤中に使用される他の非毒性適合物質、が含まれる。
上で説明したとおり、本発明の化合物のある種の実施形態は、アミノまたはアルキルアミノなどの塩基性官能基を含有していることがあり、したがって、薬学的に許容される酸との薬学的に許容される塩を形成することができる。この点において、用語「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物の比較的非毒性の、無機および有機酸付加塩を指す。これらの塩は、投与用ビヒクルまたは剤形の製造工程においてインシチューで、または遊離塩基形態の本発明の精製済み化合物と適切な有機酸もしくは無機酸との反応と、その後の精製中に、こうして形成した塩の単離とを別々に行うことにより調製することができる。代表的な塩には、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリル酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、およびラウリル硫酸塩などが含まれる(例えば、Bergeら(1977年)「Pharmaceutical Salts」、J. Pharm. Sci.66巻、1〜19頁を参照されたい)。
対象化合物の薬学的に許容される塩には、例えば、非毒性の有機酸または無機酸からの、本化合物の従来的な非毒性塩または四級アンモニウム塩が含まれる。例えば、そのような従来的な非毒性塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機酸から誘導されるもの、および酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パルミチン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタン二スルホン酸、シュウ酸、イソチオン酸などの有機酸から調製される塩が含まれる。
他の場合では、本発明の化合物は、1つ以上の酸性官能基を含有していることがあり、したがって、薬学的に許容される塩基との薬学的に許容される塩を形成することができる。これらの例では、用語「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物の比較的非毒性の、無機および有機塩基付加塩を指す。これらの塩は、同様に、投与用ビヒクルまたは剤形の製造工程においてインシチューで、または遊離酸形態の精製済み化合物と適切な塩基(薬学的に許容可能な金属陽イオンの水酸化物、炭酸塩または炭酸水素塩など)、アンモニア、または薬学的に許容される有機一級アミン、二級アミンもしくは三級アミンとの反応を別々に行うことにより、調製することができる。代表的なアルカリまたはアルカリ土類塩には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、およびアルミニウム塩などが含まれる。塩基付加塩の形成に有用な代表的な有機アミンには、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジンなどが含まれる(例えば、上記のBergeらのものを参照されたい)。
湿潤剤、乳化剤、および滑沢剤(ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなど)、ならびに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤および芳香剤、保存剤、ならびに抗酸化剤も、本組成物中に存在することができる。
薬学的に許容される抗酸化剤の例には、(1)水溶性抗酸化剤(アスコルビン酸、システイン塩酸塩、硫化水素ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなど)、(2)油溶性抗酸化剤(アスコルビルパルミテート、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、アルファ−トコフェロールなど)および、(3)金属キレート剤(クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸など)などが含まれる。
本発明の製剤には、経口、鼻、局所(口腔および舌下を含む)、直腸、膣、および/または非経口投与に適しているものが含まれる。本製剤は、単位剤形で提供するのが好都合であることがあり、また製剤分野で周知のいかなる方法によって調製してもよい。担体物質と混合して単一剤形を製造することができる活性成分の量は、治療されるホスト、特定の投与形式に応じて変わることになろう。担体物質と混合して単一剤形を製造することができる活性成分の量は、一般に、治療効果を生じる化合物の量となろう。一般に、100パーセントから、この量は、約0.1パーセント〜約99パーセントの活性成分、好ましくは約5パーセント〜約70パーセント、最も好ましくは約10パーセント〜約30パーセントの範囲となろう。
ある種の実施形態では、本発明の製剤は、シクロデキストリン、セルロース、リポソーム、ミセル形成剤(例えば、胆汁酸)、およびポリマー担体(例えば、ポリエステルおよびポリ無水物)からなる群から選択される賦形剤、および本発明の化合物を含む。ある種の実施形態では、前述の製剤は、本発明の化合物を経口的に生体利用可能なものにする。
これらの製剤または組成物を調製する方法には、本発明の化合物と、担体および、任意に、1種以上の補助成分とを混合することが含まれる。一般に、本製剤は、本発明の化合物を、液体担体または微粉砕状固体担体、またはそれらの両方と均質に、かつしっかりと混合し、次に、必要に応じて、製品に成形することにより調製される。
経口投与に適した本発明の製剤は、カプセル剤、カシェ剤、丸剤、錠剤、ロゼンジ剤(風味付けした基剤、通常、スクロースおよびアカシアまたはトラガカントを使用する)、散剤、顆粒剤の形態、あるいは水性もしくは非水性液体中の溶液剤、懸濁剤または固体分散剤として、あるいは水中油もしくは油中水型液状エマルション剤として、あるいはエリキシル剤もしくはシロップ剤として、パステル剤(ゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアカシアなどの不活性基剤を使用する)として、ならびに/または口腔洗浄剤などとしての形態とすることができ、各々は、活性成分として所定量の本発明の化合物を含有している。本発明の化合物は、ボーラス剤、舐剤またはペースト剤として投与することもできる。
本発明の固体分散製剤は、例えば、本発明の化合物、添加剤(ポリビニルピロリジノン(PVP)VA64(Kollidon(登録商標)VA64またはコポビドン)などのコポリマー)のアモルファス分散を含む。この固体分散は、低粘性ヒドロキシルプロピルメチルセルロース(HPMC)(Pharmacoat603、MethocelE3など)によりさらに強化することができる。本発明の固体分散製剤の調製に関するより具体的な詳細については、以下の実施例41を参照されたい。
本発明の一実施形態では、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(実施例9)、および1〜2種の添加剤を含む医薬組成物であり、この添加剤は、HPMC AS、Pharmacoat603、Eudragit L100、PVP K30、PVP VA64およびEudragit EPOから選択される。
さらなる実施形態では、この添加剤は、PVP VA64、およびPharmacoat603である。
さらなる実施形態では、Pharmacoat603の割合は、30%〜45%の範囲にあり、PVP VA64の割合は、30%〜45%の範囲にあり、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(実施例9)の割合は、20%〜30%の範囲にある。
さらなる実施形態では、Pharmacoat603の割合は、37.5%であり、PVP VA64の割合は、37.5%であり、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(実施例9)の割合は、25%である。
経口投与のための本発明の固形剤形(カプセル剤、錠剤、丸剤、糖衣錠、散剤、顆粒剤、トローチ剤など)では、活性成分は、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムなどの1種以上の薬学的に許容される担体、および/または以下、すなわち(1)充填剤または増量剤(デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、および/またはケイ酸など)(2)結合剤(例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよび/またはアカシアなど)、(3)保湿剤(グリセロールなど)、(4)崩壊剤(寒天、炭酸カルシウム、バレイショまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のシリケート、および炭酸ナトリウムなど)、(5)溶解遅延剤(solution retarding agent)(パラフィンなど)、(6)吸収促進剤(四級アンモニウム化合物など)および界面活性剤(ポロキサマーおよびラウリル硫酸ナトリウムなど)、(7)湿潤剤(例えば、セチルアルコール、モノステアリン酸グリセロール、および非イオン性界面活性剤など)、(8)吸収剤(カオリンおよびベントナイトクレイなど)、(9)滑沢剤(タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸、およびこれらの混合物など)、(10)着色剤、ならびに(11)放出制御剤(クロスポビドンまたはエチルセルロースなど)のいずれかと混合される。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、本医薬組成物は、緩衝剤も含んでもよい。同様のタイプの固体組成物も、ラクトースまたは乳糖としてのそのような賦形剤、および高分子量ポリエチレングリコールなどを使用する、軟質シェルおよび硬質シェルゼラチンカプセル中の充填剤として使用してもよい。
錠剤は、任意に1種以上の補助成分と共に、圧縮または成形により製造することができる。圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース)、滑沢剤、不活性希釈剤、保存剤、崩壊剤(例えば、デンプングリコール酸ナトリウムまたは架橋化カルボキシルメチルセルロースナトリウム)、界面活性剤または分散剤を使用して調製することができる。成形錠剤は、適切な機械で、不活性液体希釈剤により湿らせた粉末化合物の混合物を成形することにより製造することができる。
本発明の医薬組成物の錠剤、および他の固形剤形(糖衣錠、カプセル剤、丸剤および顆粒剤など)は、任意に刻み目を付けられるか、または医薬製剤化技術において周知の腸溶性コーティングおよび他のコーティングなどの、コーティングならびにシェルと共に調製することができる。上記の固形剤形は、それらの中に、例えば、所望の放出プロファイルをもたらすよう、様々な割合のヒドロキシプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリックス、リポソーム、および/またはミクロスフィアを使用して、活性成分をゆっくりまたは制御して放出するのを実現するよう、製剤化することもできる。上記の固形剤形は、急速放出用に、例えば凍結乾燥して製剤化してもよい。上記の固形剤形は、例えば、細菌保持フィルターによる濾過により、または滅菌水もしくはある他の注射用滅菌媒体中に使用直前に溶解することができる滅菌固形組成物の形態の滅菌剤を取り込ませることにより滅菌することができる。これらの組成物はまた、不透明化剤を任意に含有していてもよく、それらが活性成分(複数可)だけ、または消化管のある種の部分で優先的に、任意に遅延的に活性剤を放出する組成物からなっていてもよい。使用することができる埋込み用組成物の例には、ポリマー物質およびワックスが含まれる。活性成分はまた、適宜、1種以上の上記の賦形剤と共に、マイクロ封入形態にすることもできる。
本発明の化合物の経口投与用の液体剤形には、薬学的に許容されるエマルション剤、マイクロエマルション剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が含まれる。活性成分に加えて、液体剤形は、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤、および乳化剤(エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、はい芽油、オリーブ油、ヒマシ油、およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール、およびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにそれらの混合物など)などの、当技術分野で一般に使用される不活性希釈剤を含有してもよい。
不活性希釈剤の他に、本経口用組成物は、湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、甘味剤、香味剤、着色剤、芳香剤、および保存剤などのアジュバントも含むことができる。
活性化合物に加えて、懸濁剤は、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロオキシド、ベントナイト、寒天、およびトラガカント、ならびにそれらの混合物などの懸濁化剤を包含してもよい。
直腸または膣投与用の本発明の医薬組成物の製剤は、坐剤として提供されてもよく、この坐剤は、1つ以上の本発明の化合物と1種以上の適切な非刺激性賦形剤または担体(例えば、カカオ脂、ポリエチレングリコール、坐剤用ワックスまたはサリチレートを含む)とを混合することにより調製することができ、かつ室温で固体であるが、体温で液体であり、したがって直腸内または膣腔内で融解して活性化合物を放出することになろう。
膣投与に適した本発明の製剤はまた、当技術分野において適切であることが知られているような担体を含有している、ペッサリー剤、タンポン剤、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、発泡剤またはスプレー製剤も含む。
本発明の化合物の局所または経皮投与のための剤形には、散剤、スプレー剤、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、溶液剤、パッチ剤および吸入剤が含まれる。活性化合物は、薬学的に許容される担体と、必要となり得る任意の保存剤、緩衝剤または噴射剤とを滅菌条件下で混合してもよい。
軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤およびゲル剤は、本発明の活性化合物に加えて、動物性および植物性脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはそれらの混合物などの賦形剤を含有してもよい。
散剤およびスプレー剤は、本発明の化合物に加えて、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉、またはこれらの物質の混合物などの賦形剤を含有することができる。スプレー剤は追加的に、クロロフルオロ炭化水素、および揮発性の無置換炭化水素(ブタンおよびプロパンなど)などの慣用的な噴射剤を含むことができる。
経皮パッチ剤は、身体への本発明の化合物の制御送達を実現するという追加の利点を有する。このような剤形は、本化合物を適当な媒体に溶解または分散させることによって製造することができる。吸収向上剤も、皮膚を透過する化合物の流動を増加させるために使用することができる。このような流動速度は、速度制御膜を設けることによるか、またはポリマーマトリックスもしくはゲル中に化合物を分散させることのどちらかにより制御することができる。
眼用製剤、眼軟膏剤、散剤、溶液剤なども、本発明の範囲内にあるものとして考えられる。
非経口投与に適した本発明の医薬組成物は、1つ以上の本発明の化合物と、1種以上の薬学的に許容される滅菌等張水溶液剤もしくは非水溶液剤、分散剤、懸濁剤もしくはエマルション剤、または滅菌散剤(これは、使用直前に滅菌の注射可能な溶液または分散液中で再構成することができ、糖、アルコール、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、溶質(これは、製剤を所期のレシピエントの血液と等張性にする)を含有していてもよい)、あるいは懸濁化剤、あるいは増粘剤とを組み合わせて含む。
本発明の医薬組成物において使用することができる適切な水性および非水性担体の例には、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、およびそれらの適切な混合物、植物油(オリーブオイルなど)、ならびに注射可能な有機エステル(オレイン酸エチルなど)が含まれる。適切な流動性は、例えばレシチンなどのコーティング材料の使用により、分散剤の場合、要求される粒子サイズの維持により、および界面活性剤の使用により、維持することができる。
これらの組成物は、保存剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤などのアジュバントも含んでもよい。対象化合物に対する微生物作用の予防は、様々な抗菌剤および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などを含ませることにより確実にすることができる。糖、塩化ナトリウムなどの等張剤も組成物中に含ませることが望ましいことがある。さらに、注射可能な医薬形態の吸収の延長は、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの吸収を遅らせる作用剤の含有によりもたらすことが可能である。
一部の場合、薬物の効果を延長するため、皮下または筋肉内注射からの薬物吸収を遅延させることが望ましい。これは、水溶性に乏しい結晶性またはアモルファス性物質の液体懸濁剤を使用することにより、達成することができる。次に、該薬物の吸収速度は、溶出速度に依存し、ひいては結晶サイズおよび結晶形態に依存することがある。あるいは、非経口投与された薬物形態の遅延吸収は、油性ビヒクル中に該薬物を溶解するかまたは懸濁させることにより達成される。
注射可能なデポ剤形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中に対象化合物のマイクロカプセルマトリックスを形成させることにより製造される。ポリマーに対する薬物の比、および使用される特定のポリマーの性質に依存して、薬物放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が含まれる。注射可能なデポ製剤はまた、身体組織と適合可能なリポソームまたはマイクロエマルション中に薬物を取り込ませることによっても調製される。
本発明の化合物が、ヒトおよび動物に製薬として投与される場合、その製薬は、それ自体で、または例えば0.1〜99%(より好ましくは、10〜30%)の活性成分を含有している医薬組成物として、薬学的に許容される担体と一緒に与えることができる。
本発明の調製物は、経口、非経口、局所、または直腸に与えられてもよい。それらは、当然ながら、各投与経路に適した形態で与えられる。例えば、それらは、注射、吸入、眼用ローション剤、軟膏剤、坐剤などにより、錠剤またはカプセル剤の形態で投与され、注射、注入または吸入による投与、ローション剤または軟膏剤による局所、および坐剤による直腸がある。経口投与が好ましい。
本明細書で使用される「非経口投与」および「非経口的に投与される」という言い回しは、経腸および局所投与以外の投与形式、通常注射によるものを意味しており、非限定的に、静脈内、筋肉内、動脈内、髄膜下、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経器官、皮下、表皮下、関節内、被膜下、蜘蛛膜下、髄腔内および胸骨内注射ならびに注入を含む。
「全身投与」、「全身的に投与される」「末梢投与」、および「末梢に投与される」という言い回しは、本明細書で使用する場合、患者の全身に入り込み、こうして代謝過程および他の類似過程にさらされるよう、中枢神経系に直接以外に、化合物、薬物または他の物質を投与することを意味する(例えば、皮下投与)。
これらの化合物は、経口、経鼻(例えば、スプレーによるものとして)、直腸、経膣、非経口的、大槽内、および局所(散剤、軟膏剤または点眼剤によるものとして)(口腔および舌下を含む)を含めた任意の適切な投与経路により治療するために、ヒトおよび他の動物に投与することができる。
選択された投与経路にかかわらず、適切な水和形態で使用することができる本発明の化合物、および/または本発明の医薬組成物が、当業者に公知の従来の方法により、薬学的に許容される剤形に製剤化される。
本発明の医薬組成物中の活性成分の実際の投与量レベルは、患者に毒性を示さないで、具体的な患者、組成物、および投与形式に対して所望の治療応答を実現するのに有効な活性成分の量が得られるよう、変動することができる。
選択される投与量レベルは、使用される本発明の具体的な化合物、またはそのエステル、塩もしくはアミドの活性、投与経路、投与時間、使用される具体的な化合物の排出もしくは代謝速度、吸収速度およびその程度、治療期間、使用される具体的な化合物と組み合わせて使用される他の薬物、化合物および/または物質、治療される患者の年齢、性別、体重、状態、一般的健康および過去の病歴、ならびに医学技術において周知の同様の要因を含む、様々な要因に依存することになろう。
当技術分野の通常の技量を有する医師または獣医師は、医薬組成物の要求される有効量を容易に決定し、かつ処方することができる。例えば、医師または獣医師であれば、所望の治療効果を実現するため、医薬組成物中に使用される本発明の化合物の用量を必要とされるよりも低いレベルから開始し、所望の効果が実現するまで投与量を徐々に増加することができる。
一般に、本発明の化合物の適切な1日用量は、治療効果が生じるのに有効な最低用量となる化合物の量になろう。そのような有効用量は、上に記載されている要因に、一般に依存することになろう。一般に、患者のための本発明の化合物の経口、静脈内、脳室内、および皮下用量は、示されている鎮痛効果を得るために使用する場合、1日あたり、体重1キログラムあたり約0.0001〜約100mgの範囲となろう。
所望の場合、活性化合物の有効な1日全体の用量は、終日適切な間隔で個別に投与される、2回、3回、4回、5回、6回以上の分割用量として、任意に単位剤形で投与することができる。
ヒトPKパラメーターを評価するために、インビボにおけるPKパラメーターを利用することができる。ヒトPKの予測に関する当技術分野で公知の様々な方法を適用して、予測ヒトクリアランスを見積もることができる。例えば、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(実施例9)は、3mL/分/kgと見積もられ、また分布体積は1L/kgと見積もられた。したがって、ヒトの実施例9に関する計画有効1日用量は、90〜130mg/日の間と見積もられた。
本発明の化合物は、単独で投与することができるが、医薬製剤(組成物)として化合物を投与することが望ましい。
本発明による化合物は、他の製薬と同様に、ヒトまたは獣医学医薬品において使用するのに便利な任意の方法で投与するために製剤化することができる。
別の態様では、本発明は、1種以上の薬学的に許容される担体(添加物)および/または希釈剤と一緒に製剤化されている、治療有効量の1つ以上の上記の対象化合物を含む、薬学的に許容される組成物を提供する。以下に詳細に説明するように、本発明の医薬組成物は、以下に適合するようになされたものを含めた、固体または液体形態で投与するために特に製剤化することができる。(1)経口投与、例えば、ドレンチ剤(水性もしくは非水性溶液剤または懸濁剤)、錠剤、ボーラス剤、散剤、顆粒剤、舌へ施用するためのペースト剤、(2)例えば、皮下、筋肉内もしくは静脈内注射(例えば、滅菌溶液剤または懸濁剤)による非経口投与、(3)局所施用(例えば、クリーム剤、軟膏剤、または皮膚、肺、もしくは粘膜に施用するスプレー剤として)、(4)膣内または直腸内(例えば、ペッサリー剤、クリーム剤または発泡剤として)、(5)舌下または口腔、(6)眼内、(7)経皮的、または(8)鼻によるものである。
用語「治療」は、やはり予防、治療、および治癒を包含するよう意図されている。
この治療を受ける患者は、霊長類、特にヒト、およびウマ、ウシ、ブタ、およびヒツジ;ならびに一般に家禽およびペットなどの他の哺乳動物を含む、必要としている任意の動物である。
マイクロエマルション化技術は、一部の親油性(水不溶性)製薬剤の生体利用率を改善することができる。例には、トリメトリン(Dordunoo, S. K.ら、Drug Development and Industrial Pharmacy、17巻(12号)、1685〜1713頁、1991年)、およびREV 5901(Sheen, P. C.ら、J Pharm Sci 80巻(7号)、712〜714頁1991年)が含まれる。とりわけ、マイクロエマルション化は、循環系の代わりに、リンパ系に優先的に吸収するよう向かわせることにより生体利用率が高まり、これにより肝臓を迂回することになり、肝胆循環中で該化合物の破壊が防止される。
適切な両親媒性担体はすべて意図されているが、現在のところ好ましい担体は、一般に、一般に安全だと認識されている(Generally-Recognized-as-Safe)(GRAS)地位を有しているものであって、かつ溶液が複雑な水相(ヒトの胃腸管で見られるものなど)に接触するようになると、後期段階で本発明の化合物を溶解すること、およびその化合物をマイクロエマルション化することのどちらも行うことができるものである。通常、これらの要件を満足する両親媒性成分は、HLB(親水性と親油性のバランス)値が2〜20を有しており、かつその構造が、C−6〜C−20の範囲の脂肪族直鎖ラジカルを含有しているものである。例は、ポリエチレン−グリコール化脂肪グリセリドおよびポリエチレングリコールである。
Gelucire−series、Labrafil、Labrasol、またはLauroglycol(すべて、Gattefosse Corporation(Saint Priest、フランス)により製造されて流通されている)、PEG−モノオレート、PEG−ジオレート、PEG−モノラウレートおよびジラウレート、レシチン、ポリソルベート80など(米国および世界中のいくつかの会社により製造されて流通されている)を含む、市販の両親媒性担体が特に意図されている。
本発明で使用するに適した親水性ポリマーは、容易に水に溶解するものであって、ベシクル形成性脂質に共有結合することができ、かつ毒性作用なしにインビボで許容される(すなわち、生体適合性である)ものである。適切なポリマーには、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリ乳酸(ポリラクチドとも呼ばれる)、ポリグリコール酸(ポリグリコリドとも呼ばれる)、ポリ乳酸−ポリグリコール酸コポリマー、およびポリビニルアルコールが含まれる。好ましいポリマーは、分子量が、約100または120ダルトンから、最大約5,000または10,000ダルトン、より好ましくは約300ダルトンから約5,000ダルトンを有するものである。特に好ましい一実施形態では、ポリマーは、分子量が約100〜約5,000ダルトン、より好ましくは分子量が約300〜約5,000ダルトンを有するポリエチレングリコールである。特に好ましい一実施形態では、このポリマーは、750ダルトンのポリエチレングリコール(PEG(750))である。ポリマーはまた、その中のモノマー数によっても定義することができる。本発明の好ましい実施形態は、少なくともおよそ3種のモノマーからなるポリマーを利用するものであり、そのようなPEGポリマーは、3種のモノマーからなる(約150ダルトン)。
本発明で使用するに適し得る他の親水性ポリマーには、ポリビニルピロリドン、ポリメトキサゾリン、ポリエチルオキサゾリン、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、およびヒドロキシメチルセルロースまたはヒドロキシエチルセルロースなどの誘導体化セルロースが含まれる。
ある種の実施形態では、本発明の製剤は、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアルキレン、アクリルエステルおよびメタクリルエステルのポリマー、ポリビニルポリマー、ポリグリコリド、ポリシロキサン、ポリウレタン、およびそのコポリマー、セルロース、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、乳酸およびグリコール酸のポリマー、ポリ無水物、ポリ(オルト)エステル、ポリ(ブチック酸(butic acid))、ポリ(吉草酸)、ポリ(ラクチド−co−カプロラクトン)、多糖、タンパク質、ポリヒアルロン酸、ポリシアノアクリレート、およびそれらのブレンド、混合物、またはコポリマーからなる群から選択される生体適合性ポリマーを含む。
シクロデキストリンは、ギリシャ文字である、アルファ、ベータまたはガンマによりそれぞれ呼ばれる、6、7または8グルコース単位からなる環状オリゴ糖である。6個未満のグルコース単位を有するシクロデキストリンが存在するとは知られていない。グルコース単位は、アルファ−1,4−グルコシド結合により連結されている。糖単位のいす形配座の結果として、二級ヒドロキシル基(C−2、C−3位)はすべて、環の一方側に位置している一方、C−6位の一級ヒドロキシル基はすべて、もう一方の側に位置している。その結果、外部の面は親水性であり、シクロデキストリンを水溶性にしている。対照的に、シクロデキストリンの穴は、C−3およびC−5原子の水素、およびエーテル様酸素により覆われているので、疎水性である。これらのマトリックスにより、例えば、17−ベータ−エストラジオールなどのステロイド化合物を含む、様々な比較的疎水性の化合物との錯体形成が可能になる(例えば、van Udenら、Plant Cell Tiss. Org. Cult. 38巻、1-3-113頁(1994年)を参照されたい)。錯体形成は、ファンデルワールス相互作用、および水素結合形成により起こる。シクロデキストリンの化学的性質の一般的な総説に関しては、Wenz, Agnew.、Chem. Int. Ed. Engl.、33巻、803〜822頁(1994年)を参照されたい。
シクロデキストリン誘導体の物理化学性質は、置換の種類およびその程度に強く依存する。例えば、水中におけるそれらの溶解度は、不溶性(例えば、トリアセチル−ベータ−シクロデキストリン)から147%可溶性(w/v)(G−2−ベータ−シクロデキストリン)までの範囲にある。さらに、それらは多くの有機溶媒に可溶である。シクロデキストリンの特性により、それらの溶解度を増加、または減少させることにより、様々な製剤成分の溶解度を制御することができる。
それらの調製のための多数のシクロデキストリンおよび方法が記載されている。例えば、Parmeter(I)ら(米国特許第3,453,259号)およびGrameraら(米国特許第3,459,731号)は、電気的に中性なシクロデキストリンを記載している。他の誘導体には、陽イオン性性質を有するシクロデキストリン[Parmeter(II)、米国特許第3,453,257号]、不溶性架橋化シクロデキストリン(Solms、米国特許第3,420,788号)、および陰イオン性性質を有するシクロデキストリン[Parmeter(III)、米国特許第3,426,011号]が含まれる。陰イオン性性質を有するシクロデキストリン誘導体の中で、カルボン酸、亜リン酸、亜ホスフィン酸、ホスホン酸、リン酸、チオホスホン酸、チオスルフィン酸、およびスルホン酸が、親シクロデキストリンに付加されている[上記のParmeter(III)を参照されたい]。さらに、スルホアルキルエーテルシクロデキストリン誘導体が、Stellaらにより記載されている(米国特許第5,134,127号)。
リポソームは、水性内部区画を取り囲む少なくとも1つの脂質二層膜からなる。リポソームは、膜のタイプ、およびサイズにより特徴づけることができる。小単一ラメラベシクル(SUV)は、単一膜を有しており、通常、0.02〜0.05μmの間の直径を有している。大単一ラメラベシクル(LUVS)は、通常、0.05μmより大きい。オリゴラメラ大ベシクルおよび多重層ラメラベシクルは、複数の、通常、同心円膜層を有しており、通常0.1μmより大きい。いくつかの非同心円膜を有するリポソーム、すなわちより大きなベシクル内部に含有されているいくつかのより小さなベシクルは、多重小胞性ベシクル(multivesicular vesicle)と呼ばれる。
本発明の一態様は、本発明の化合物を含有しているリポソームを含む製剤であって、このリポソーム膜が、リポソームの収容力の増加をもたらすよう製剤化されている、製剤である。あるいは、または、さらに、本発明の化合物は、リポソームのリポソーム二層内部に含有され得るか、またはその上に吸着され得る。本発明の化合物は、脂質界面活性剤により凝集して、リポソームの内部空間内に収容され得る。これらの場合、リポソーム膜は、活性剤−界面活性剤の凝集体の崩壊作用に耐えるよう、製剤化される。
本発明の一実施形態によれば、リポソームの二層脂質は、ポリエチレングリコール(PEG)鎖が、この二層脂質の内部表面からリポソームにより封入されている内部空間まで延びるよう、およびこの二層脂質の外部から周囲環境にまで延びるよう、上記PEGにより誘導体化されている脂質を含有している。
本発明のリポソーム内部に含有されている活性剤は、可溶化形態にある。界面活性剤と活性剤の凝集体(対象となる活性剤を含有しているエマルションまたはミセルなど)は、本発明によるリポソームの内部空間内に取り込まれ得る。界面活性剤は、活性剤を分散および可溶化するよう作用し、以下に限定されないが、様々な鎖長(例えば、約C14〜約C20)の生体適合性リソホスファチジルコリン(LPC)を含む、任意の適切な脂肪族、脂環式または芳香族界面活性剤から選択することができる。PEG脂質などのポリマー誘導体化脂質は、ミセル/膜融合を阻害する働きをすることになり、かつ界面活性剤分子にポリマーが付加すると、界面活性剤のCMCを低下させて、ミセル形成の手助けをするので、ポリマー誘導体化脂質をミセル形成のために利用することもできる。好ましいのは、マイクロモル濃度の範囲のCMCを有する界面活性剤である。より高いCMC界面活性剤を利用して、本発明のリポソーム内部に取り込まれたミセルを調製することができるが、ミセル界面活性剤のモノマーは、二層リポソームの安定性に影響を及ぼす恐れがあり、所望の安定性のあるリポソームを設計する際の一要因となろう。
本発明によるリポソームは、当技術分野で公知の様々な技法のいずれかにより調製することができる。例えば、米国特許第4,235,871号、公開PCT出願WO96/14057;New RRC, Liposomes: A practical approach, IRL Press, Oxford(1990年)、33〜104頁、Lasic DD, Liposomes from physics to applications、Elsevier Science Publishers BV、Amsterdam、1993年を参照されたい。
例えば、本発明のリポソームは、親水性ポリマーにより誘導体化された脂質を事前形成させたリポソームに拡散させることにより(誘導体化脂質の該リポソーム中での望ましい最終モルパーセントに相当する脂質濃度で、脂質グラフトポリマーからなるミセルに、事前形成させたリポソームを暴露することによるなど)調製することができる。親水性ポリマーを含有しているリポソームはまた、当技術分野で公知のとおり、均質化、脂質場水和(lipid-field hydration)、または押出技法によって形成することもできる。
本発明の一態様では、リポソームは、選択されたサイズ範囲の実質的に均一なサイズを有するよう調製される。有効なサイズ調整方法の1つは、選択された均質な孔径を有する一連のポリカーボネート膜によりリポソームの水性懸濁液を押し出すことが含まれる。この膜の孔径は、該膜により押し出されることにより生成するリポソームの最大サイズにほぼ相当することになろう。例えば、米国特許第4,737,323号を参照されたい(1988年4月12日)。
本発明の製剤の放出特性は、封入物質、被封入薬物濃度、および放出調節剤の存在に依存する。例えば、放出は、例えば、胃における場合のように低いpHでしか放出しない、または腸における場合のように高いpHでしか放出しないpH感受性コーティングを使用して、pH依存性を示すよう操作することができる。腸溶コーティングを使用して、胃を通過した後まで、放出が起こらないようにすることができる。異なる物質中に封入されているシアナミドの多重コーティングまたは混合物を使用して、胃において最初の放出が得られ、続いて腸でその後の放出を得ることができる。放出はまた、水の吸収を向上させるか、またはカプセルからの拡散により薬物を放出することができる、塩または細孔形成剤を含ませることにより操作することもできる。薬物の溶解度を改変する賦形剤も使用して、放出速度を制御することもできる。マトリックスの分解、またはこのマトリックスからの放出を増強する作用剤も取り込ませることができる。それらは、薬物に添加する、個々の相(すなわち、微粒子として)として加えることができ、または化合物に応じてポリマー相中に共溶解することができる。すべての場合において、その量は0.1〜30パーセント(w/wポリマー)の間とすべきである。分解増強剤のタイプには、硫酸アンモニウムおよび塩化アンモニウムなどの無機塩、クエン酸、安息香酸、およびアスコルビン酸などの有機酸、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、および水酸化亜鉛などの無機塩基、硫酸プロタミン、スペルミン、コリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、およびトリエタノールアミンなどの有機塩基、ならびにTween(登録商標)およびPluronic(登録商標)などの界面活性剤が含まれる。微細構造をマトリックスに付与する細孔形成剤(すなわち、無機塩および糖などの水溶性化合物)を微粒子として加える。その範囲は、1〜30パーセント(w/wポリマー)の間とすべきである。
吸収は、消化管中の粒子の滞留時間を変えることにより操作することもできる。これは、例えば、封入物質として粘膜粘着性ポリマーにより粒子をコーティングすることにより、または封入物質として粘膜粘着性ポリマーを選択することにより実現することができる。例には、キトサン、セルロース、とりわけポリアクリレート(本明細書で使用する場合、ポリアクリレートとは、アクリレート基、およびシアノアクリレートおよびメタクリレートなどの修飾アクリレート基を含むポリマーのことを指す)などの、遊離カルボキシル基を有するほとんどのポリマーが含まれる。
製薬組合せ
本発明はとりわけ、本明細書に言及されている1つ以上の疾患の治療における、式(I)の化合物、(または式(I)の化合物を含む医薬組成物の使用であって、例えば疾患の1つ以上の症状を部分的もしくは完全に除き、最大で完全治癒または寛解に至ることにより実証されるとおり、治療に対する応答が有益である、使用に関する。
フィラデルフィア染色体陽性(Ph+)ALLは、成人ALLの15〜30%、および小児ALLの最大5%を占める(Faderl S、Garcia-MAnero G, Thomas Dら、Philadelphia Chromosome Positive Acute Lymphoblastic Leukemia- Current Concepts and Future Perspectives.、Rev Clin Exp Hematol 2002年、6巻、142〜160頁)。小児Ph+ALLは、より年齢が高い(すべてのALL患者について、約4歳に対して平均で9〜10歳である)こと、および診断時にWBC数がより高いことを特徴としている。成人と小児との両方において、Ph+ALLは、染色体22上のBCR遺伝子と染色体9から転座したABL遺伝子配列との融合をもたらす、染色体9と染色体22(t(9;22)(q34;q11))との間の相互転座を特徴としており、BCR−ABL1タンパク質が発現する。2つの主要なBCR−ABL1バリアント、すなわち、Ph+ALL患者のおよそ85%において検出されるp190BCR−ABL1、およびPh+ALL患者のおよそ15%において特定されている、CMLに典型的なp210BCR−ABL1が存在している(Dombret H、Galbert J、Boiron Jら、Outcome of Treatment in Adults with Philadelphia chromosome-posititve acute lymphoblastic leukemia- Results of the prospective multicenter LALA-94 trial.、Blood 2002年、100巻、2357〜2366頁; Faderl S、Garcia-MAnero G、Thomas Dら、Philadelphia Chromosome Positive Acute Lymphoblastic Leukemia-Current Concepts and Future Perspectives.、Rev Clin Exp Hematol 2002年、6巻、142〜160頁)。
ALLの治療は、各患者のリスク分類に基づいており、再発リスクがより高い患者に関してますます集中的な治療を伴う。この戦略は不必要な毒性を制限しながら、寛解率を最大化するものである。再発リスクが高い患者に関しては、発症前の中枢神経系白血病に対する組合せ化学療法および治療の導入から、より新しい集中的な治療レジメンへという進歩が徐々に高まっている(C. H. Pui、およびW. E. Evans.、Acute Lymphoblastic Leukemia New Engl J Med、1998年、339巻、605〜615頁)。イマチニブの開発前には、Ph+ALL患者は集中的な化学療法、次いで理想的には適合した血縁ドナーによる造血幹細胞移植(HSCT)により治療されており、なぜなら、これにより、他人のドナーによるHSCTまたは化学療法単独のどちらかに対して、EFSが改善されることが示されたからである。総合的、かつALLの大多数の小児患者とは対照的に、Ph+ALL患者は、無事象生存率(EFS)が低い不幸な予後を有した(Arico M、Valsecchi M G、Camitta B、Schrappe M、Chessells J、Baruchel A、Gaynon P、Silverman L、Janka-Schaub G, Kamps Wら、New Engl J Med、2000年、342巻、998〜1006頁)。
既存治療(GLEEVEC(登録商標)、TASIGNA(登録商標)、SPRYCEL(登録商標)、BOSULIF(登録商標)、ICLUSIG(商標)など)は、キナーゼドメインのATP結合部位に結合する。対照的に、本発明の化合物は、ATP結合部位とは異なるキナーゼドメイン上のある部位に結合する、強力なBCR−ABL1、ABL1、およびABL2阻害剤である。
したがって、アロステリックな新規作用機序を有する本発明の化合物は、単独療法として使用することができ、またはGLEEVEC(登録商標)、TASIGNA(登録商標)、SPRYCEL(登録商標)、BOSULIF(登録商標)およびICLUSIG(商標)から選択される既存療法と逐次もしくは組み合わせて使用することができる。
単独療法として、本発明の化合物は、BCR−ABL1、ABL1およびABL2関連疾患および障害を治療するために使用することができる。BCR−ABL1は、野生型、またはV299L、T315I、F317I/L、Y253F/H、E255K/VおよびF359C/Vから選択される変異体BCR−ABL1とすることができる。本発明の化合物は、ATP結合部位において起こる変異の結果として、既存療法に応答しない患者を治療するために使用することができる。併用療法として、本発明の化合物は、2種の作用機序の異なる強力なBCR−ABL阻害剤を組み合わせて使用する、Ph+白血病患者を治療する、特異な機会を提供する。臨床(clinic)における組合せ手法は、再発リスクの低減を伴う腫瘍の負荷の一層深い、かつ一層持続的な低減を患者にもたらすことができる。
本発明の別の実施形態では、慢性骨髄性白血病(CML)および急性リンパ芽球性白血病(ALL)から選択される白血病を有する温血動物を治療する方法であって、前記動物に治療有効量の本発明の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、方法である。
さらなる実施形態では、この温血動物はヒト(患者)である。
さらなる実施形態では、本発明の化合物は、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(実施例9)、または薬学的に許容されるその塩である。
本発明の別の実施形態では、慢性骨髄性白血病(CML)および急性リンパ芽球性白血病(ALL)から選択される白血病を有する温血動物を治療する方法であって、前記動物に治療有効量の本発明の化合物または薬学的に許容されるその塩と、イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブおよびバフェチニブから選択される、治療有効量の化合物を逐次投与することを含む、方法である。
さらなる実施形態では、この温血動物は、ヒト(患者)である。
さらなる実施形態では、本発明の化合物は、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(実施例9)、または薬学的に許容されるその塩である。
さらなる実施形態では、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(実施例9)の用量は、90〜130mgである。
さらなる実施形態では、ニロチニブの用量は10〜50mg/kgであり、イマチニブは50〜200mg/kgであり、ダサチニブは5〜20mg/kgであり、またはポナチニブは2〜10mg/kgである。
さらなる実施形態では、ボスチニブの用量は、500mgである。
本発明の別の実施形態では、慢性骨髄性白血病(CML)および急性リンパ芽球性白血病(ALL)から選択される白血病を有する温血動物を治療する方法であって、前記動物に治療有効量の本発明の化合物または薬学的に許容されるその塩と、イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブおよびバフェチニブから選択される、治療有効量の化合物を同時に投与することを含む、方法である。
さらなる実施形態では、この温血動物はヒト(患者)である。
さらなる実施形態では、本発明の化合物は、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(実施例9)、または薬学的に許容されるその塩である。
さらなる実施形態では、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(実施例9)の用量は、90〜130mgである。
さらなる実施形態では、ニロチニブの用量は10〜50mg/kgであり、イマチニブは50〜200mg/kgであり、ダサチニブは5〜20mg/kgであり、またはポナチニブは2〜10mg/kgである。
さらなる実施形態では、ボスチニブの用量は、500mgである。
本発明の別の実施形態では、慢性骨髄性白血病(CML)および急性リンパ芽球性白血病(ALL)から選択される白血病を有する温血動物を治療する方法であって、前記動物に治療有効量の(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(実施例9)または薬学的に許容されるその塩、および治療有効量のニロチニブを同時に投与することを含む、方法である。
本発明の別の実施形態では、慢性骨髄性白血病(CML)および急性リンパ芽球性白血病(ALL)から選択される白血病を有する温血動物を治療する方法であって、前記動物に治療有効量の(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(実施例9)または薬学的に許容されるその塩、および治療有効量のニロチニブを同時に投与することを含む、方法である。
式(I)の化合物はまた、他の抗新生物性化合物と組み合わせて使用することもできる。そのような化合物には、以下に限定されないが、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、トポイソメラーゼI阻害剤;ルキソリチニブなどのJAK阻害剤;LDE225などのスムーズンド阻害剤;インターフェロン;トポイソメラーゼII阻害剤;微小管活性化合物;アルキル化化合物;ヒストンデアセチラーゼ阻害剤;RAD001などのmTOR阻害剤;抗新生物抗代謝拮抗物質;プラチン化合物;タンパク質または脂質キナーゼ活性メチオニンアミノペプチダーゼ阻害剤を標的とする/低下させる化合物;生物学的応答調節剤;Ras発癌性アイソフォーム阻害剤;テロメラーゼ阻害剤;プロテアソーム阻害剤;フルダラビンなどの血液悪性腫瘍の治療において使用される化合物;ミドスタウリンなどのPKC活性を標的とする、低下させる、または阻害する化合物;17−AAG(17−アリルアミノゲルダナマイシン、NSC330507)、17−DMAG(17−ジメチルアミノエチルアミノ−17−デメトキシ−ゲルダナマイシン、NSC707545)、IPI−504、Conforma TherapeuticsからのCNF1010、CNF2024、CNF1010、HSP990、およびAUY922などのHSP90阻害剤;テモゾロミド(TEMODAL(登録商標));GlaxoSmithKlineからのSB715992またはSB743921、またはCombinatoRxからのペンタミジン/クロルプロマジンなどのキネシンスピンドルタンパク質阻害剤;BEZ235、BKM120もしくはBYL719などのPI3K阻害剤;Array PioPharmaからのARRY142886、AstraZenecaからのAZD6244、PfizerからのPD181461などのMEK阻害剤、ロイコボリン、EDG結合剤、抗白血病化合物、S−アデノシルメチオニン脱炭酸酵素阻害剤、抗増殖性抗体または他の化学治療用化合物が含まれる。さらに、あるいはまたは追加で、それらは、電離放射線と組み合わせて使用することができる。さらに、代替的にまたは追加で、上記の化合物は、ルキソリチニブなどのJAK阻害剤と組み合わせて使用することができる。
さらに、代替的にまたは追加で、上記の化合物は、LDE225などのスムーズンド阻害剤と組み合わせて使用することができる。
さらに、代替的にまたは追加で、上記の化合物は、インターフェロンと組み合わせて使用することができる。
用語「リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤」とは、以下に限定されないが、フルダラビンおよび/またはサイトシンアラビノシド(ara−C)、6−チオグアニン、5−フルオロウラシル、クラドリビン、6−メルカプトプリン(とりわけ、ALLに対しては、ara−Cと組み合わせる)、クロファラビン、ネララビン(9−β−アラビノフラノシルグアニンのプロドラッグ、ara−G)、ペントスタチン、ヒドロキシ尿素または2−ヒドロキシ−1H−イソインドール−1,3−ジオン誘導体を含む、ピリミジンまたはプリンヌクレオシド同族体を指す(Nandyら、Acta Oncologica、1994年、33巻、953〜961頁)。
本明細書で使用される「トポイソメラーゼI阻害剤」という用語には、以下に限定されないが、トポテカン、ギマテカン、イリノテカン、カンプトテシアンおよびその同族体、9−ニトロカンプトテシンおよびその巨大分子カンプトテシンコンジュゲート、PNU−166148(WO99/17804中の化合物A1)が含まれる。イリノテカンは、例えば、CAMPTOSARという商標下で、例えば上市されている形態で投与することができる。トポテカンは、例えば、HYCAMTINという商標下で、例えば上市されているままの形態で投与することができる。
本明細書で使用される「トポイソメラーゼII阻害剤」という用語には、以下に限定されないが、ドキソルビシン(リポソマール製剤、例えば、CAELYXを含む)、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシンおよびネモルビシン、アントラキノンであるミトキサントロンおよびロソキサントロン、ならびにポドフィロトキシン(podophillotoxines)であるエトポシドおよびテニポシドなどのアントラサイクリンが含まれる。エトポシドは、例えば、ETOPOPHOSの商標下で、例えば上市されている形態で投与することができる。テニポシドは、例えば、VM26−BRISTOLの商標下で、例えば上市されている形態で投与することができる。ドキソルビシンは、例えば、ADRIBLASTINまたはADRIAMYCINという商標下で、例えば上市されている形態で投与することができる。エピルビシンは、例えば、FARMORUBICINという商標下で、例えば上市されている形態で投与することができる。イダルビシンは、例えば、ZAVEDOSという商標下で、例えば上市されている形態で投与することができる。ミトキサントロンは、例えば、NOVANTRONという商標下で、例えば上市されている形態で投与することができる。
「微小管活性化合物」という用語は、以下に限定されないが、タキサン、例えばパクリタキセルおよびドセタキセル、ビンカアルカロイド、例えばビンブラスチン、とりわけビンブラスチン硫酸塩、ビンクリスチン、とりわけビンクリスチン硫酸塩、およびビノレルビン、ディスコデルモリド、コチシン、およびエポチロン、ならびにそれらの誘導体、例えば、エポチロンBもしくはDまたはそれらの誘導体を含む、微小管安定化化合物、微小管不安定化化合物、およびマイクロチューブリン重合阻害剤に関する。パクリタキセルは、例えば、TAXOLで、例えば上市されている形態で投与することができる。ドセタキセルは、例えば、TAXOTEREの商標下で、例えば上市されている形態で投与することができる。ビンブラスチン硫酸塩は、例えば、VINBLASTIN R.P.という商標下で、例えば上市されている形態で投与することができる。ビンクリスチン硫酸塩は、FARMISTINという商標下で、例えば上市されている形態で投与することができる。ディスコデルモリドは、例えば、US5,010,099に開示されているとおり、得ることができる。WO98/10121、US6,194,181、WO98/25929、WO98/08849、WO99/43653、WO98/22461、およびWO00/31247に開示されている、エポチロン誘導体も含まれる。とりわけ、エポチロンAおよび/またはBが好ましい。
本明細書で使用される「アルキル化化合物」という用語には、以下に限定されないが、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファランまたはニトロソ尿素(BCNUまたはGliadel)が含まれる。シクロホスファミドは、例えば、CYCLOSTINの商標下で、例えば上市されている形態で投与することができる。イホスファミドは、例えば、HOLOXANの商標下で、例えば上市されている形態で投与することができる。
用語「ヒストンデアセチラーゼ阻害剤」または「HDAC阻害剤」は、抗増殖活性を有するヒストンデアセチラーゼを阻害する化合物に関する。これには、WO02/22577に開示されているLDH589などの化合物、とりわけ、N−ヒドロキシ−3−[4−[[(2−ヒドロキシエチル)[2−(1H−インドール−3−イル)エチル]−アミノ]メチル]フェニル]−2E−2−プロペンアミド、N−ヒドロキシ−3−[4−[[[2−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アミノ]メチル]フェニル]−2E−2−プロペンアミドおよび薬学的に許容されるその塩が含まれる。それにはさらに、ヒドロキサム酸スベロイルアニリド(SAHA)がとりわけ含まれる。
用語「抗新生物抗代謝拮抗物質」には、以下に限定されないが、5−フルオロウラシルすなわち5−FU、カペシタビン、ゲムシタビン、DNA脱メチル化化合物(5−アザシチジンおよびデシタビンなど)、メトトレキサートおよびエダトレキサート、ならびにペメトレキセドなどの葉酸アンタゴニストが含まれる。カペシタビンは、例えば、XELODAの商標下で、例えば上市されている形態で投与することができる。ゲムシタビンは、例えば、GEMZARの商標下で、例えば上市されている形態で投与することができる。
本明細書で使用される「プラチン化合物」という用語は、以下に限定されないが、カルボプラチン、シス−プラチン、シスプラチナムおよびオキサリプラチンが含まれる。カルボプラチンは、例えば、CARBOPLATという商標下で、例えば上市されている形態で投与することができる。オキサリプラチンは、例えば、ELOXATINという商標下で、例えば上市されている形態で投与することができる。
「タンパク質または脂質キナーゼ活性を標的とする/低下させる化合物」または「タンパク質または脂質ホスファターゼ活性」という用語には、本明細書で使用される場合、限定はされないが、タンパク質チロシンキナーゼ、および/またはセリン、ならびに/またはスレオニンキナーゼ阻害剤、あるいは脂質キナーゼ阻害剤が含まれ、例えば、
a)ABL1ファミリーメンバー、それらの遺伝子融合産物(例えば、BCR−ABL1キナーゼ)、および変異体を標的とする、それらの活性を低下させる、または阻害する化合物(ABL1ファミリーメンバーおよびそれらの遺伝子融合産物を標的とする、それらの活性を低下させる、または阻害する化合物など)、例えばイマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブ、バフェチニブ、PD180970、AG957、NSC680410およびPD173955、
b)タンパク質キナーゼC(PKC)のメンバーおよびセリン/スレオニンキナーゼのRafファミリー、MEK、SRC、JAK、FAK、PDK1、PKB/Aktのメンバー、ならびにRas/MAPKファミリーメンバー、ならびに/またはサイクリン依存性キナーゼファミリー(CDK)メンバーを標的とする、それらの活性を低下させる、または阻害する化合物であり、とりわけ、US5,093,330に開示されているそのようなスタウロスポリン誘導体、例えばミドスタウリンであり;付加的な化合物の例には、例えば、UCN−01、サフィンゴール、BAY43−9006、ブリオスタチン1、ペリホシン、イルモホシン;RO318220およびRO320432;GO6976;Isis3521;LY333531/LY379196;WO00/09495に開示されているものなどのイソチノリン化合物;FTI;BEZ235(P13K阻害剤)またはAT7519(CDK阻害剤)が含まれる。
「mTOR阻害剤」という用語は、哺乳類ラパマイシン標的(mTOR)を阻害し、かつ抗増殖活性を有する化合物(シロリムス(Rapamune(登録商標))、エベロリムス(Certican(商標))、CCI−779およびABT578など)に関する。
本明細書で使用される「生物学的応答調節剤」という用語は、リンホカインまたはインターフェロン、例えば、インターフェロンγを指す。
本明細書で使用される場合、「Ras発癌アイソフォーム」、例えばH−Ras、K−Ras、またはN−Rasの阻害剤という用語は、Rasを標的とする、その発癌活性を低下させる、または阻害する化合物、例えば、「ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤」、例えばL−744832、DK8G557またはR115777(Zarnestra)を指す。
本明細書で使用される「テロメラーゼ阻害剤」という用語は、テロメラーゼを標的とする、その活性を低下させる、または阻害する化合物を指す。テロメラーゼを標的とする、その活性を低下させる、または阻害する化合物は、とりわけ、テロメラーゼ受容体を阻害する化合物、例えばテロメスタチンである。
本明細書で使用される「メチオニンアミノペプチダーゼ阻害剤」という用語は、メチオニンアミノペプチダーゼを標的とする、その活性を低下させる、または阻害する化合物を指す。メチオニンアミノペプチダーゼを標的とする、その活性を低下させる、または阻害する化合物は、例えば、ベンガミドまたはその誘導体である。
本明細書で使用される「プロテアソーム阻害剤」という用語は、プロテアソームを標的とする、その活性を低下させる、または阻害する化合物を指す。プロテアソームを標的とする、その活性を低下させる、または阻害する化合物には、例えば、ボルテゾミド(Velcade(商標))およびMLN341が含まれる。
本明細書で使用される「HSP90阻害剤」という用語は、以下に限定されないが、HSP90の内因性ATPアーゼを標的とする、その活性を低下させる、または阻害する化合物;ユビキチンプロテオソーム経路を介してHSP90クライアントタンパク質を分解する、標的とする、低下させる、または阻害する化合物を含む。HSP90の内因性ATPアーゼを標的とする、その活性を低下させる、または阻害する化合物は、とりわけ、HSP90のATPアーゼ活性を阻害する化合物、タンパク質または抗体、例えば、17−アリルアミノゲルダナマイシン、17−デメトキシゲルダナマイシン(17AAG)、ゲルダナマイシン誘導体;他のゲルダナマイシン関連化合物;ラジシコールおよびHDAC阻害剤である。例HSP90阻害剤は、HSP990およびAUY922である。
急性骨髄性白血病(AML)の治療のために、式(I)の化合物は、標準的な白血病治療法と組み合わせて、とりわけ、AML治療のために使用される治療法と組み合わせて使用することができる。特に、式(I)の化合物は、例えば、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤および/またはAMLの治療に有用な他の薬物(ダウノルビシン、アドリアマイシン、Ara−C、VP−16、テニポシド、ミトキサントロン、イダルビシン、カルボ白金およびPKC412など)と組み合わせて投与することができる。
ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤(酪酸ナトリウムおよびヒドロキム酸スベロイルアニリド(SAHA)など)を標的とする、その活性を低下させる、または阻害する化合物は、ヒストンデアセチラーゼとして知られている酵素の活性を阻害する。具体的なHDAC阻害剤には、MS275、SAHA、FK228(以前は、FR901228)、トリコスタチンA、およびUS6,552,065に開示されている化合物、特にN−ヒドロキシ−3−[4−[[[2−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アミノ]−メチル]フェニル]−2E−2−プロペンアミドまたは薬学的に許容されるその塩、およびN−ヒドロキシ−3−[4−[(2−ヒドロキシエチル){2−(1H−インドール−3−イル)エチル]−アミノ]メチル]フェニル]−2E−2−プロペンアミドまたは薬学的に許容されるその塩、とりわけ乳酸塩が含まれる。
腫瘍細胞損傷手法は、電離放射線などの手法を指す。「電離放射線」という用語は、上記および下記で、電磁波(X線およびガンマ線など)または粒子(例えば、アルファおよびベータ粒子)のどちらかとして生じる電離放射線を指す。電離放射線は、放射線療法で提供されるが、これに限定されず、当技術分野で公知である。Hellman、Principles of Radiation Therapy, Cancer, in Principles and Practice of Oncology、Devitaら(編)、第4版、第1巻、248〜275頁(1993年)を参照されたい。
本明細書で使用される「S−アデノシルメチオニンデカルボキシラーゼ阻害剤」という用語には、以下に限定されないが、US5,461,076に開示されている化合物が含まれる。
「他の化学療法化合物」には、以下に限定されないが、植物性アルカロイド、ホルモン化合物およびアンタゴニスト;生物学的応答調節剤、好ましくはリンホカインまたはインターフェロン;アンチセンスオリゴヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド誘導体;shRNAまたはsiRNA;または様々な化合物、あるいは他の作用機序もしくは作用機序が不明の化合物が含まれる。
コード番号、一般名または商品名により特定される活性化合物の構造は、標準概論「The Merck Index」の実際版から、またはデータベース、例えば、Patents International(例えば、IMS World Publications)から取り出すことができる。
本開示内でなされる参考文献の引用はいずれも、引用された参考文献が本発明の特許性に負の影響を与える従来技術であるとの是認と理解されるべきでない。
本発明の化合物を製造する方法
本発明はまた、本発明の化合物を調製する方法も含まれる。記載されている反応において、反応に望ましくない反応性官能基の関与を回避するため、これらの官能基が最終生成物中に望ましい場合、これらの基、例えば、ヒドロキシ基、アミノ基、イミノ基、チオ基またはカルボキシ基を保護することが必要となり得る。従来的な保護基は、標準的実施に従い使用することができ、例えば、T.W. GreeneおよびP. G. M. Wutsの「Protective Groups in Organic Chemistry」、John Wiley and Sons、1991年を参照されたい。
温度が上記または下記で与えられている場合、「約」は与えられている数値から小さな偏差として加えられていなければならず、例えば、±10%の変動が許容される。反応はすべて、1種以上の希釈剤および/または溶媒の存在下で行うことができる。出発原料は、等モル量で使用されてもよい;あるいは、化合物は、例えば溶媒として機能させるため、または平衡をシフトさせるため、または一般に反応速度を加速するために、過剰に使用してもよい。反応は、反応によって必要とされており、かつ一般に公知の手順に沿って、本分野で公知のとおり、酸、塩基または触媒などの反応助剤を適切な量で加えてもよい。
式(I)の化合物は、以下の反応スキームI

(式中、Y、Y、R、R、RおよびRは、発明の概要において式(I)について定義されているとおりであり、XおよびXはハロゲン原子を表し、Xは、クロロ、ブロモ、またはヨードから選択することができ、Xは、クロロまたはフルオロから選択することができる)
と同様に進行させることにより調製することができる。
工程a:式(4)の化合物は、適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフランなど)および有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミンなど)の存在下、式(2)の化合物由来の酸塩化物と、式(3)の化合物とを反応させることにより調製することができる。反応は、約0℃〜およそ室温で行われ、完結まで最大約2時間かかり得る。
式(2)の化合物の酸塩化物は、触媒(例えば、ジメチルホルムアミドなど)および適切な溶媒(例えば、トルエンなど)の存在下、塩素化剤(例えば、塩化チオニルまたは塩化オキサリルなど)により調製することができる。反応はおよそ室温で、または約85℃に加熱することにより行われ、完結まで最大約2時間かかり得る。
工程b:式(5)の化合物は、適切な溶媒(例えば、2−プロパノールまたはジメチルスルホキシドなど)および適切な有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなど)の存在下、式(4)の化合物とR−H(Rは、発明の概要において定義されているとおりである)とを反応させることにより調製することができる。反応は、約90℃〜約140℃で行われ、完結まで約30分〜約72時間かかり得る。
工程c:式(6)の化合物は、適切な溶媒(例えば、ジメトキシエタン、またはジメトキシエタンと水の混合物など)、適切な無機塩基(例えば、炭酸ナトリウムなど)、およびパラジウム触媒(例えば、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)二塩化物、または1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)二塩化物ジクロロメタン錯体、またはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)など)、ならびに任意に共溶媒(例えば、エタノールなど)の存在下で、式(4)の化合物(Xは好ましくはブロモまたはヨードである)と、R−Z(Rは本明細書において定義されているとおりであり、Zは、好ましくはボロン酸またはエステル(Suzuki反応)である)とを反応させることにより調製することができる。反応は、約80℃〜約130℃で行われ、完結まで約20分〜約18時間かかり得る。
あるいは、工程cは、適切な溶媒(例えば、ジメチルスルホキシドなど)、およびパラジウム触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))の存在下、式(4)の化合物(Xは、好ましくはブロモまたはヨードである)と、R−Z(Rは、本明細書で定義されているとおりであり、Zは、好ましくはトリアルキルスズ試薬である)(Stille反応)とを反応させることにより行うことができる。反応は、約140℃で行われ、完結まで最大約18時間かかり得る。
工程d:式(I)の化合物は、適切な溶媒(例えば、ジメトキシエタン、またはジメトキシエタンと水の混合物など)、無機塩基(例えば、炭酸ナトリウムなど)、およびパラジウム触媒(例えばビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)二塩化物、または1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)二塩化物ジクロロメタン錯体、またはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)など)、ならびに任意に共溶媒(例えば、エタノールなど)の存在下、式(5)の化合物(Xは好ましくはブロモまたはヨードである)と、R−Z(Rは本明細書において定義されているとおりであり、Zは、好ましくはボロン酸またはエステル(Suzuki反応)である)とを反応させることにより調製することができる。反応は、約80〜130℃で行われ、完結まで最大約20分〜約2時間かかり得る。
工程e:式(I)の化合物は、適切な溶媒(例えば、2−プロパノールまたはジメチルスルホキシドなど)、有機塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなど)の存在下、式(6)の化合物と、R−H(Rは、本明細書で定義されているとおりである)とを反応させることにより調製することができる。反応は、約90〜140℃で行われ、完結まで最大約30分〜72時間かかり得る。
式(I)の化合物は、以下の反応スキームII

(式中、Y、Y、R、R、RおよびRは、発明の概要において式(I)について定義されているとおりであり、XおよびXはハロゲン原子を表し、Xは、特に、クロロ、ブロモ、またはヨードを表し、Xは、特にクロロまたはフルオロを表し、Alkは、低級アルキル鎖、特にメチルを表す)
と同様に進行させることにより調製することができる。
工程f:式(8)の化合物は、工程bと同様に、式(7)の化合物とR−H(Rは、本明細書で定義するとおりである)とを反応させることにより調製することができる。
工程g:式(9)の化合物は、工程dと同様に、式(8)の化合物(Xは、好ましくはブロモまたはヨードである)とR−Z(Rは、本明細書で定義するとおりであり、Zは、好ましくはボロン酸またはエステル(Suzuki反応)である)とを反応させることにより調製することができる。
工程h:式(10)の化合物は、適切な溶媒(例えば、水など)、無機塩基(例えば、水酸化ナトリウムなど)の存在下、式(9)の化合物のエステルを加水分解することにより調製することができる。反応は、室温で行われ、完結まで最大約2時間かかり得る。
工程i:式(I)の化合物は、カップリング試薬(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、およびヒドロキシベンゾトリアゾールなど)、適切な塩基(N−メチルモルホリン、ジイソプロピルエチルアミンなど)、および適切な溶媒(ジクロロメタン、ジメチルホルムアミドなど)の存在下で、式(10)の化合物と式(3)の化合物とを反応させることにより調製することができる。反応は、室温で行われ、完結まで最大約12時間かかり得る。
式(I)の化合物は、以下の反応スキームIII

(式中、Y、Y、R、R、RおよびRは、発明の概要において式(I)について定義されているとおりであり、XおよびXはハロゲン原子を表し、Xは、特に、クロロ、ブロモまたはヨードを表し、Xは、特にクロロまたはフルオロを表し、Rが遊離NHを有するピラゾールである場合、Protは、保護基、特にテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル(THP)または2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル(SEM)を表す)
と同様に進行させることにより調製することができる。
工程l:式(12)の化合物は、工程cと同様に、式(4)の化合物とProt−R−Z(Rは、本明細書で定義されているとおりであり、Zは、好ましくはボロン酸またはボロン酸エステル(Suzuki反応)であり、Protは、特にTHPまたはSEMである)とを反応させることにより調製することができる。
工程m:式(13)の化合物は、工程eと同様に、式(12)の化合物とR−H(Rは、本明細書で定義されているとおりである)とを反応させることにより調製することができる。
工程n:式(13)の化合物は、工程dと同様に、式(5)の化合物とProt−R−Z(Rは、本明細書で定義されているとおりであり、Zは、好ましくはボロン酸またはボロン酸エステル(Suzuki反応)であり、Protは、特にTHPまたはSEMである)とを反応させることにより調製することができる。
工程o:式(I)の化合物は、適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフランまたはジクロロメタンなど)の存在下、式(13)の化合物と脱保護剤(例えば、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムまたはトリフルオ酢酸(trifluoacetic acid)、または塩酸など)とを反応させることにより調製することができる。反応は、室温〜約80℃で行われ、完結まで約2〜24時間までかかり得る。
が、R基により置換されているピラゾールである、式(I)の化合物は、以下の反応スキームIV

(式中、Y、Y、R、R、R、およびRは、発明の概要において式(I)について定義されているとおりであり、Xは、ハロゲン原子、特にブロモまたはヨードであり、Rは低級アルキル、特にメチルである)
と同様に進行させることにより調製することができる。
工程p:式(14)の化合物は、適切な溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドなど)、有機塩基(例えば、トリエチルアミンなど)、およびパラジウム触媒(例えば、トリ−o−トリルホスフィン−二酢酸パラジウムなど)の存在下、式(5)の化合物と、アルキルビニルケトン(例えば、メチルビニルケトンなど)とを反応させることにより調製することができる。反応は、約130℃で行われ、完結まで最大16時間かかり得る。
工程q:式(Id)の化合物は、適切な溶媒(例えば、エタノールなど)の存在下、式(14)の化合物と保護ヒドラジド(例えば、トルエン−4−スルホン酸ヒドラジドなど)とを反応させることにより調製することができる。反応は、約80℃で行われ、完結まで最大2時間かかり得る。次に、保護基をインシチューでアルコレート(例えば、ナトリウムメトキシドなど)により除去する。脱保護は、約80℃で行われ、完結まで最大48時間かかり得る。
式(I)の化合物は、以下の反応スキームV

(式中、Y、Y、R、R、RおよびRは、発明の概要において式(I)について定義されているとおりであり、XおよびXはハロゲン原子を表し、Xは、特に、クロロ、ブロモまたはヨードを表し、Xは、特にクロロまたはフルオロを表し、Alkは、低級アルキル鎖、特にメチルであり、Rが遊離NHを有するピラゾールの場合、Protは、保護基、特にテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル(THP)を表す)
と同様に進行させることにより調製することができる。
工程r:式(15)の化合物は、工程dと同様に、式(8)の化合物(Xは、好ましくはブロモまたはヨードである)とProt−R−Z(Rは、本明細書で定義されているとおりであり、Rが遊離NHを有するピラゾールの場合、Protは、特に、テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル(THP)であり、Zは、好ましくはボロン酸またはボロン酸エステル(Suzuki反応)である)とを反応させることにより調製することができる。
工程s:式(16)の化合物は、適切な溶媒(例えば、水およびメタノールなど)、無機塩基(例えば、水酸化ナトリウムなど)の存在下、式(15)の化合物であるエステルを加水分解することにより調製することができる。反応は、室温で行われ、完結まで最大約14時間かかり得る。
工程t:式(17)の化合物は、カップリング試薬(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩およびヒドロキシベンゾトリアゾールなど)、適切な塩基(N−メチルモルホリンなど)、および適切な溶媒(テトラヒドロフランなど)の存在下で、(16)の化合物と式(3)の化合物とを反応させることにより調製することができる。反応は、約25°〜65℃で行われ、完結まで最大約2日間かかり得る。
工程u:式(I)の化合物は、適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフランおよびメタノールなど)の存在下、式(17)の化合物と脱保護剤(例えば、塩酸など)とを反応させることにより調製することができる。反応は、室温で行われ、完結まで約2時間かかる。
式(I)の化合物の合成の詳細な例は、以下の実施例において見いだすことができる。
本発明の化合物を製造する追加的方法
本発明の化合物は、本化合物の遊離塩基形態と薬学的に許容される無機酸または有機酸とを反応させることにより、薬学的に許容される酸付加塩として調製することができる。あるいは、本発明の化合物の薬学的に許容される塩基付加塩は、本化合物の遊離酸形態と薬学的に許容される無機塩基または有機塩基とを反応させることにより調製することができる。
式(I)の化合物はまた、適切な官能基を結合させることにより修飾して、選択的な生物的特性を増強することもできる。この種の修飾は当技術分野で公知であり、所与の生物系(例えば、血液、リンパ系、中枢神経系、精巣)への浸透を向上するもの、生体利用率を向上するもの、溶解度を高めて非経口投与(例えば、注射、注入)を可能にするもの、代謝を変えるもの、および/または排泄速度を変えるものを含む。この種の修飾の例には、以下に限定されないが、例えばポリエチレングリコールによるエステル化、ピバロイルオキシまたは脂肪酸置換基による誘導体化、カーバメートへの転換、芳香族環のヒドロキシル化、および芳香族環中のヘテロ原子置換が含まれる。式(I)の化合物、および/もしくはそのN−オキシド、互変異性体ならびに/または(好ましくは薬学的に許容される)塩が言及されるいかなる場合も、これは、そのような修飾されている式を含むが、好ましくは式(I)の分子、そのN−オキシド、その互変異性体、および/またはその塩が意図される。
あるいは、本発明の化合物の塩形態は、出発原料または中間体の塩を使用して調製することができる。遊離形態の式(I)の新規化合物とその塩形態の化合物(中間体として使用することができるそれらの塩を含む)との間の密接な関係を考慮すると、例えば、新規化合物の精製または同定において、これらの化合物、または上記および下記の式(I)の化合物に対するいかなる言及も、遊離形態の化合物、および/またはやはり1種以上のその塩、適宜および得策な場合、1種以上の溶媒和物(例えば、水和物)を指すものとして理解すべきである。
塩は、例えば、塩基性窒素原子を有する式(I)の化合物から、好ましくは有機酸または無機酸との酸付加塩、とりわけ薬学的に許容される塩として形成される。適切な無機酸は、例えば塩酸などのハロゲン酸、硫酸またはリン酸である。適切な有機酸は、例えば、カルボン酸、ホスホン酸、スルホン酸またはスルファミン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、オクタン酸、デカン酸、ドデカン酸、グリコール酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、マロン酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、グルタミン酸またはアスパラギン酸などのアミノ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、シクロヘキサンカルボン酸、アダマンタンカルボン酸、安息香酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、フタル酸、フェニル酢酸、マンデル酸、桂皮酸、メタンまたはエタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、エタン−1,2−二スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、1,5−ナフタレン二スルホン酸、2−または3−メチルベンゼンスルホン酸、メチル硫酸、エチル硫酸、ドデシル硫酸、N−シクロヘキシルスルファミン酸、N−メチル−、N−エチル−またはN−プロピル−スルファミン酸、またはアスコルビン酸などの他の有機プロトン酸である。塩は、適切な塩基性化合物により、例えばアルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、またはアルカリ金属水酸化物、通常、炭酸カリウムまたは水酸化ナトリウムにより処理することによって、遊離化合物に一般に変換することができる。
単離または精製目的で、薬学的に許容されない塩、例えばピクリン酸塩または過塩素酸塩を使用することも可能である。治療用途に関すると、薬学的に許容される塩または遊離化合物だけが使用され(必要に応じて、医薬調製物の形態で)、したがって、これらが好ましい。
本発明の化合物の遊離酸または遊離塩基形態は、対応する塩基付加塩または酸付加塩形態から、それぞれ調製することができる。例えば、酸付加塩形態の本発明の化合物は、適切な塩基(例えば、水酸化アンモニウム溶液、水酸化ナトリウムなど)で処理することにより、対応する遊離塩基に変換することができる。塩基付加塩形態の本発明の化合物は、適切な酸(例えば、塩酸など)で処理することにより、対応する遊離酸に変換することができる。
未酸化形態の本発明の化合物は、0〜80℃で、適切な不活性有機溶媒(例えば、アセトニトリル、エタノール、水性ジオキサンなど)中、還元剤(例えば、硫黄、二酸化硫黄、トリフェニルホスフィン、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、三塩化リン、三臭化リンなど)で処理することにより、本発明の化合物のN−オキシドから調製することができる。
本発明の化合物のプロドラッグ誘導体は、当業者に公知の方法により調製することができる(例えば、さらなる詳細に関しては、Saulnier MG、Langley DR、Kadow JF、Senter PD、Knipe JO、Tun MM、Vyas DM、およびDoyle TW(1994年)、Synthesis of etoposide phosphate, BMY-4048 1: a watersoluble clinically active prodrug of etoposide.、Bioorg Med Chem Lett 4巻、2567〜2572頁;およびRautio J、Kumpulainen H、Heimbach T、Oliyai R、Oh D、Jarvinen T、およびSavolainen J(2008年)、Prodrugs: design and clinical applications. Nat Rev Drug Discov. 7巻、255頁〜70頁を参照されたい)。例えば、本発明の化合物は、ヒドロキシル基のリン酸エステルを形成することができる。より具体的には、本発明の化合物は、以下に示されるプロドラッグ

を形成することができる。
さらに、本発明の化合物は、本発明の別の化合物のプロドラッグとすることができる。例示すると、実施例36は、実施例37のプロドラッグであり、実施例37は、実施例36の潜在的な代謝物である。
本発明の化合物の保護誘導体は、当業者に公知の手段により製造することができる。1つ以上の他の官能基、例えばカルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、スルフィドリルなどが存在するか、または本明細書において記載されている出発原料または任意の他の前駆体において保護する必要がある場合、それらの官能基は、反応に関与すべきではないか、または反応を妨害すべきではないので、これらの基は、ペプチド化合物、ならびにやはりセファロスポリンおよびペニシリン、ならびに核酸誘導体および糖の合成において通常使用されているような基である。保護基は、一旦除去されると、最終化合物中にもはや存在しないような基である一方、置換基として残っている基は、ここで使用される意味では、出発原料または中間体の段階において与えられ、かつ最終化合物を得るために除去される基となる保護基ではない。また、式(I)の化合物を異なる式(I)の化合物に変換する場合、有用または必要な場合、保護基を導入して除去してもよい。保護基は前駆体に既に存在していてもよく、アシル化、エーテル化、エステル化、酸化、加溶媒分解、および類似の反応などの、望ましくない二次反応に関わる官能基を保護すべきである。保護基が、通常、アセトリシス、プロトノリシス、加溶媒分解、還元、光分解により、またはさらに、例えば生理的条件に類似した条件下、酵素活性により、容易に除去するのに役立つ(すなち、望ましくない二次反応なしに)こと、および保護基は最終生成物中に存在しないことが保護基の特徴である。専門家は、どの保護基が上記および下記の反応に適しているかを承知しているか、または容易に確定することができる。
そのような保護基によるそのような官能基の保護、保護基それ自体、およびそれらの除去反応は、例えば、J. F. W. McOmie、「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press、London and New York 1973年、T. W. greene、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、Wiley, New York 1999年、「The Peptides」、第3巻(編者E. GrossおよびJ. Meienhofer)、Academic Press, London and New York 1981年、「Methoden der organischen Chemie」(Methods of organic chemistry)、Houben Weyl、第4版、第15巻/I、Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974年、H.-D. JakubkeおよびH. Jescheit、「Aminosauren, Peptide, Proteine」(Amino acids, peptides, proteins), Verlag Chemie、Weinheim、Deerfield BeachおよびBasel 1982年、およびJochen Lehmann、「Chemie der Kohlenhydrate: Monosaccharide und Derivate」(Chemistry of carbohydrates: monosaccharides and derivatives)、Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974年などの標準的な参照研究に記載されている。
本発明の化合物は、本発明の工程中、溶媒和物(例えば、水和物)として、都合よく調製するか、または形成することができる。本発明の化合物の水和物は、ジオキシン(dioxin)、テトラヒドロフランまたはメタノールなどの有機溶媒を使用して、水性/有機溶媒混合物から再結晶することにより、都合よく調製することができる。
本発明の化合物は、本化合物のラセミ混合物と光学活性な分割剤とを反応させて一対のジアステレオ異性体化合物を形成させ、このジアステレオマーを分離し、光学的に純粋な鏡像異性体を回収することにより、本化合物の個々の立体異性体として調製することができる。本発明の化合物の共有結合性ジアステレオ異性体誘導体を使用して、鏡像異性体の分割を実施することができるが、解離性錯体が好ましい(例えば、結晶性ジアステレオ異性体塩)。ジアステレオマーは、異なる物理特性(例えば、融点、沸点、溶解度、反応性など)を有しており、かつこれらの相違点を利用することにより容易に分離することができる。ジアステレオ異性体混合物は、例えば、分別結晶化、クロマトグラフィー、溶媒分布、および類似の手順により、それらの個々のジアステレオマーに分離することができる。この分離は、出発化合物のレベル、または式(I)の化合物自体でのいずれかで行うことができる。鏡像異性体は、ジアステレオ異性体塩の形成により、例えば、鏡像異性体の純粋なキラル酸との塩形成により、またはキラル配位子によるクロマトグラフィー用基質を使用する、クロマトグラフィーにより、例えばHPLCにより、分離することができる。次に、この光学的に純粋な鏡像異性体を、ラセミ化を起こさない任意の実践的手段により、分割剤と一緒に回収する。ラセミ混合物由来の化合物の立体異性体の分離に適用することができる技法のより詳細な説明は、Jean Jacques、Andre Collet、Samuel H. Wilen、「Enantiomers, Racemates and Resolutions」、John Wiley And Sons, Inc.、1981年に見いだすことができる。
要約すると、式(I)の化合物は、
(a)反応スキームI〜Vのもの、および
(b)任意に、本発明の化合物を薬学的に許容される塩に変換すること、
(c)任意に、本発明の化合物の塩形態を非塩形態に変換すること、
(d)任意に、本発明の化合物の非酸化形態を薬学的に許容されるN−オキシドに変換すること、
(e)任意に、本発明の化合物のN−オキシド形態をその非酸化形態に変換すること、
(f)任意に、異性体混合物から本発明の化合物の個々の異性体を分割すること、
(g)任意に、本発明の非誘導体化化合物を薬学的に許容されるプロドラッグ誘導体に変換すること、および
(h)任意に、本発明の化合物のプロドラッグ誘導体をその非誘導体化形態に変換すること、
を含む方法により製造することができる。
出発原料の製造が特に記載されていない限り、それらの化合物は公知であるか、または当技術分野で公知の類似の方法により、もしくは以下の実施例中に記載されているとおり、調製することができる。
当業者であれば、上記の変換は、単に本発明の化合物の代表的な調製法に過ぎないこと、および他の周知の方法を同様に使用することができることを理解されよう。
以下の実施例は、その範囲を限定することなく、本発明を例示している。提供されている実施例において、温度は摂氏度で与えられている。特に示さない限り、反応は室温で行われる。さらに、特に示されていない場合、分析用HPLC条件は、以下のとおりである。
条件1:UPLC−MS、カラムAcquity BEH C18、1.7μm、2.1×50mm、40℃のオーブン、溶離液:A=水+0.1%ギ酸およびB=MeCN+0.1%ギ酸、4.3分でB20%から100%までのグラジエント、流速0.7mL/分、検出UV/VIS(DAD)、ESI(+/−)。
条件2:LC−MS、カラムAscentis(登録商標)Express C18、2.7μm、2.1×30mm、50℃、溶離液:A=水+0.05%ギ酸+3.75mM酢酸アンモニウムおよびB=MeCN+0.04%ギ酸、3.7分でB5%から95%までのグラジエント、流速、3.7分で1.2mL/分から1.4mL/分まで、検出UV/VIS(DAD)、ESI(+/−)。
条件3:UPLC−MS、カラムAcquity HSS T3、1.8μm、2.1×50mm、50℃のオーブン、溶離液:A=水+0.05%ギ酸+3.75mM酢酸アンモニウムおよびB=MeCN+0.04%ギ酸、1.40分でB2%から98%まで、次に0.75分間B98%のグラジエント、流速1.2mL/分、検出UV/VIS(DAD)、ESI(+/−)。
条件4:HPLC、カラムChromolith(登録商標)Performance、RP−18e、100×4.6mm+プレカラム5×4.6mm、室温、溶離液:A=水+0.1%ギ酸およびB=MeCN+0.1%ギ酸、8分でB2%から100%まで、次に2分間B100%のグラジエント、流速2.0mL/分、検出UV/VIS(DAD)。
条件5:HPLC、カラム、CC125/4 Nucleosil(登録商標)100−3 C18HD、4.0×125mm、溶離液:A=水+0.1%TFAおよびB=MeCN+0.1%TFA、7分でB2%から100%まで、次に2分間B100%、および最終的に1分でB100%から2%まで、流速1.0mL/分、検出UV215nm。
条件6:条件3と類似条件、50℃の代わりに60℃のオーブン。
条件7:HPLC、カラム Eclipse XDB C18、5μm、4.6×150mm、25℃のオーブン、溶離液:A=水+0.1%HPOおよびB=MeCN、17分でB10%から95%までのグラジエント、流速1.0mL/分、検出UV/VIS(DAD)、210nm。
条件8:LC−MS、カラム、Poroshell(登録商標)120 SB−C18、3.0×50mm、2.7μm、溶離液:A=水+0.1%TFAおよびB=MeCN+0.1%TFA、0.5分間B5%から、6.5分でB5%から95%まで、3分間B95%、0.1分でB95%から5%まで、2分間B5%のグラジエント、流速0.8mL/分、UV/VIS(DAD)、ESI(+)。
さらに、特に示されていない場合、分取HPLC条件は、以下のとおりである。
条件9:分取HPLC、カラム、XBridge C18、30×100mm、5μm;流速30mL/分;移動相:A=水+0.1%ギ酸;B=MeCN;様々なグラジエント、実施例において指定されているB初期%から最終B%まで、および実施時間。
条件10:分取HPLC、Gilson system、カラムSunFire(商標)、prep C18 OBD、5μm、30×100mm、溶離液:A=水+0.1%TFAおよびB=MeCN、2分間B5%、次に20分でB5%からB100%まで、および最終的に3分でB100%のグラジエント、流速30mL/分、検出UV/VIS。
分取アキラルSFCは、以下のシステムを使用して行う。Waters、SFC THAR100;流速100mL/分;移動相:A=超臨界CO;B=MeOH;様々なグラジエント、実施例において指定されている初期B%から最終B%まで、実施時間、およびカラム。カラムの詳細は以下のとおりである。
カラムDEAP:カラム ジエチルアミノ(250×30mm、5μm、60Å)、Princeton
カラムDiol:カラム ジオール(250×30mm、5μm、60Å)、Princeton
H−NMRスペクトルは、示されるとおり、300MHz、または400MHzのNMR分光計で記録した。顕著なピークを順に表にまとめている。多重度(s、シングレット;d、ダブレット;t、トリプレット;q、カルテット;m、マルチプレット;br.s、幅広いシングレット)、およびプロトン数。
以下の実施例では、以下に与えられている略語を使用する:aq.(水性);DAD(ダイオードアレー検出器);DCM(ジクロロメタン);DIPEA(ジイソプロピル−エチルアミン);DMF(N,N−ジメチルホルムアミド);DME(ジメトキシエタン);DMSO(ジメチルスルホキシド);dppf(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン);eq.(当量);ESI(エレクトロスプレーイオン化);EtOAc(酢酸エチル);EtOH(エタノール);EtO(ジエチルエーテル);h(時間);HPLC(高速液体クロマトグラフィー);HV(高真空);iPrOH(イソプロパノール);iPrO(ジイソプロピルエーテル);LC(液体クロマトグラフィー);M(モル濃度);MeCN(アセトニトリル);MeOH(メタノール);MeTHF(2−メチルテトラヒドロフラン);min(分);mL(ミリリットル);MP(マクロ多孔質);MPLC(中圧液体クロマトグラフィー);MS(質量分析法);MW(マイクロ波);n−BuLi(n−ブチルリチウム);NMM(N−メチルモルホリン);NMP(N−メチルピロリジノン);NMR(核磁気共鳴);PL(ポリスチレン);PPh(トリフェニルホスフィン);PTEE(ポリテトラフルオロエチレン);RM(反応混合物);RT(室温);sat.(飽和した);sec(秒);SFC(超臨界流体クロマトグラフィー);Si−Thiol(3−メルカプトプロピル修飾シリカゲル);SPE(固相抽出);TBAF(フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム);TBME(メチルtert−ブチルエーテル);TFA(トリフルオロ酢酸);THF(テトラヒドロフラン);tR(保持時間);UPLC(超高速液体クロマトグラフィー)およびUV(紫外線)。
実施例1
(R)−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−3−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド

(R)−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド(ステージ1.1、149mg、0.2mmol)をMWバイアルに加え、これを密封し、アルゴンでフラッシュした。次いで1M TBAFのTHF中溶液(2.98mL、2.98mmol)を加え、反応混合物を80℃で3日間撹拌した。反応混合物をEtOAc(40mL)で希釈し、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。粗生成物を分取SFC(カラムDEAP、6分で25%から30%)により精製して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件3)t=0.98分、m/z=433.3[M+H]、m/z=431.3[M−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.75 (br. s, 1 H) 1.86 (br. s, 1 H) 2.70 - 2.79 (m, 1 H) 3.03 - 3.19 (m, 2 H) 3.19 - 3.28 (m, 1 H) 4.20 (br. s, 1 H) 4.73 - 4.92 (m, 1 H) 6.34 (d, J = 11.00 Hz, 1 H) 6.73 - 6.94 (m, 1 H) 7.32 (d, J = 8.80 Hz, 2 H) 7.65 (d, J = 104.42 Hz, 1 H) 7.81 - 7.96 (m, 4 H) 10.10 (s, 1 H) 12.88 (d, J = 81.67 Hz, 1 H).
ステージ1.1:(R)−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド

(R)−3−ブロモ−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ1.2、100mg、0.225mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール(146mg、0.45mmol)、Pd(PPhCl(17.34mg、0.025mmol)およびNaCO(119mg、1.123mmol)の水(272μL)、DME(953μL)およびEtOH(136μL)の混合物中懸濁液を、125℃で20分間MW照射に供した。反応混合物をTHF(3mL)で希釈し、Si−チオール(Silicycle、1.44mmol/g、94mg、0.135mmol)で処理し、濾過し、濾液を減圧下に留去して残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、4g、シクロヘキサン/EtOAc40%〜100%EtOAc)により精製して、標題化合物を黄色油状物として得た。UPLC−MS(条件1)t=3.28分、m/z=563.2[M+H]、m/z=561.2[M−H]
ステージ1.2:(R)−3−ブロモ−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド

3−ブロモ−4−フルオロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ1.3、100mg、0.264mmol)、(R)−ピロリジン−3−オール(46.1mg、0.529mmol)およびTEA(147μL、1.058mmol)のDMSO(199μL)中混合物を、90℃で16時間撹拌した。反応混合物をTBME/EtOAc(1:1)(30mL)で希釈し、0.5M HCl(3×5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、4g、シクロヘキサン/EtOAc−EtOH+0.1%NHOH(8:2)、30%〜80%EtOAc−EtOH+0.1%NHOH(8:2))により精製して、標題化合物を灰白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t=2.83分、m/z=444.9/446.9[M+H]、m/z=443.0/445.0[M−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.80 - 1.92 (m, 1 H) 1.92 - 2.04 (m, 1 H) 3.24 - 3.30 (m, 1 H). 3.36 - 3.46 (m, 1 H) 3.60 - 3.72 (m, 1 H) 3.81 (dd, J = 10.51, 4.65 Hz, 1 H) 4.36 (d, J = 2.69 Hz, 1 H) 4.97 (d, J = 3.42 Hz, 1 H) 6.93 (d, J = 8.80 Hz, 1 H) 7.34 (d, J = 8.56 Hz, 2 H) 7.80 - 7.90 (m, 3 H) 8.14 (d, J = 1.96 Hz, 1 H) 10.19 (s, 1 H).
ステージ1.3:3−ブロモ−4−フルオロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−ベンズアミド

SOCl(2.92mL、40.0mmol)およびDMF(0.5mL)を、3−ブロモ−4−フルオロ安息香酸(1.752g、8mmol)のトルエン(20mL)中懸濁液に滴下添加し、反応混合物を80℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をTHF(15mL)で希釈した。DIPEA(2.79mL、16.00mmol)を加え、混合物を0℃に冷却し、4−トリフルオロメトキシアニリン(1.181mL、8.80mmol)のTHF(5mL)中溶液で処理し、1時間撹拌した。反応混合物を1MのHCl水溶液(50mL)で処理し、TBMEで抽出した。合わせた抽出物を1MのHCl水溶液、1MのNaOH水溶液およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをn−ヘプタン/DCMから結晶化して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t=3.18分、m/z=377.9/379.9[M+H]、m/z=375.9/377.9[M−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.38 (d, J = 8.6 Hz, 2 H) 7.56 (t, J = 8.7 Hz, 1 H) 7.87 (d, J = 9.0 Hz, 2 H) 8.00 - 8.06 (m, 1 H) 8.32 (dd, J = 6.6, 2.2 Hz, 1 H) 10.50 (s, 1 H).
実施例2
(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−3−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド

DME(570μL)、水(163μL)およびEtOH(81μL)の混合物を、MWバイアル中(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ2.2、60mg、0.134mmol)、(1H−ピラゾール−3−イル)ボロン酸(45.1mg、0.403mmol)、Pd(PPhCl(9.44mg、0.013mmol)、NaCO(42.8mg、0.403mmol)の混合物に加えた。バイアルを密封し、排気し/アルゴンで3回パージし、反応混合物を120℃で10分間MW照射に供した。さらに(1H−ピラゾール−3−イル)ボロン酸(45.1mg、0.403mmol)を加え、反応混合物を120℃で30分間MW照射に供し、THF(1mL)で希釈し、Si−チオール(Silicycle、1.27mmol/g、52.9mg、0.067mmol)で処理し、濾過し、濾液を減圧下に留去して残留物を得、これを分取HPLC(条件9、0.2分間15%、次いで14分で15%から45%)により精製して、標題化合物を白色固体として得た。
代替として、6−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ2.1、68.3g、132mmol)のDCM(1L)中懸濁液をTFA(305mL、3959mmol)で室温にて5.5時間処理することにより、実施例2を調製した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をEtOAc(2L)に溶解し、NaHCOの飽和溶液(3×500mL)およびブライン(2×500mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をDCM(300mL)中で懸濁させ、室温で15分間撹拌した。結晶物を濾過し、DCM(200mL)で洗浄し、減圧下に乾燥し、MeOH(500mL)に溶解し、Si−チオール(Biotage、10.0g、13mmol)で30℃にて15時間処理した。混合物を濾過し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、2kg、DCM/MeOH 95:5)により精製し、MeCNから結晶化して、標題化合物を白色結晶性固体として得た。
実施例2に関する分析的データ:HPLC(条件5)t=5.37分、キラルHPLC(CHIRALPAK(登録商標)AD−H、250×4.6mm、溶出液:EtOH/MeCN(98:2)、0.5mL/分、UV210nm)t=9.62分、UPLC−MS(条件1)t=1.79分、m/z=434.1/435.1[M+H]、m/z=432.1/433.1[M−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.65 - 1.76 (m, 1 H) 1.76 - 1.87 (m, 1 H) 2.97 (d, J=11.37 Hz, 1 H) 3.19 - 3.29 (m, 2 H) 3.34 - 3.48 (m, 1 H) 4.10 - 4.23 (m, 1 H) 4.89 (br. s, 1 H) 6.40 (s, 1 H) 7.33 (d, J=8.70 Hz, 2 H) 7.58/7.82 (br. s, 1 H) 7.89 (d, J=8.70 Hz, 2 H) 8.06 (s, 1 H) 8.77 (s, 1 H) 10.21 (s, 1 H) 12.88/13.07 (br. s, 1 H).
ステージ2.1:6−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド

1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステル(59.9g、214.4mmol)、KPO(105.7g、498.1mmol)およびPd(PPh(9.6g、8.30mmol)を、(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ2.2、74g、165.8mmol)のトルエン(740mL)中懸濁液に加え、アルゴン下110℃で2.5時間撹拌した。次いで混合物をEtOAc(2L)で希釈し、水(2×1L)で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒を減圧下に留去し、粗製の残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、2kg、DCM/MeOH 95:5)により精製した。得られた物質をMeOH(500mL)とTHF(800mL)との混合物に溶解し、Si−チオール(Biotage、15g、19.5mmol)で室温にて17時間処理した。混合物を濾過し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをMeOHから結晶化して、標題化合物を白色結晶性固体として得た。HPLC(条件5)t=5.99分、UPLC−MS(条件6)m/z=518.2[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.42 (br. s, 3 H) 1.63 - 1.98 (m, 4 H) 2.20 - 2.37 (m, 1 H) 2.71 - 2.94 (m, 1 H) 3.21 (d, J=6.65 Hz, 3 H) 3.32 - 3.51 (m, 1 H) 3.69 - 3.92 (m, 1 H) 4.08 - 4.24 (m, 1 H) 4.75 - 4.88 (m, 1 H) 4.89 - 5.17 (m, 1 H) 6.29 - 6.49 (m, 1 H) 7.32 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 7.59 (s, 1 H) 7.78 - 8.10 (m, 3 H) 8.80 (t, J=2.54 Hz, 1 H) 10.05 - 10.28 (m, 1 H).
ステージ2.2:(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド

(R)−ピロリジン−3−オール(17.1ml、211.2mmol)およびDIPEA(67.6ml、387.6mmol)を、5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ2.3、69.6g、175.9mmol)のiPrOH(120mL)中懸濁液に加え、140℃で1時間撹拌した。混合物をEtOAc(1L)で希釈し、1N HCl(2×200mL)、NaHCOの飽和溶液(200mL)およびブライン(2×200mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒を減圧下に留去し、生成物をEtOAc/iPrOから結晶化して、標題化合物を白色結晶性固体として得た。HPLC(条件5)t=6.58分、UPLC−MS(条件6)m/z=446.0/448.0[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.78 - 2.01 (m, 2 H) 3.55 (d, J=11.34 Hz, 1 H) 3.64 - 3.76 (m, 1 H) 3.79 - 3.91 (m, 2 H) 4.33 (br. s, 1 H) 4.97 (d, J=3.13 Hz, 1 H) 7.33 (d, J=9.38 Hz, 2 H) 7.83 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 8.30 - 8.36 (m, 1 H) 8.66 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 10.20 (s, 1 H).
ステージ2.3:5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸(375g、1.586mol)およびDMF(37mL)のトルエン(3.1L)中撹拌溶液を、SOCl(347mL、4.758mol)で室温にて滴下処理し、次いで85℃で2.5時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をTHF(3.1L)に溶解し、−25℃に冷却し、DIPEA(543mL、3.172mol)で最初に処理し、次いで4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(295g、1.665mol)のTHF(3.1L)中溶液を滴下添加した。10℃で30分後、溶媒を減圧下に留去し、残留物をTBME(4L)に溶解し、1N HCl(2×1L)、NaHCOの飽和溶液(1L)およびブライン(2×200mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒を減圧下に留去し、生成物をEtOAc/n−ヘプタンから結晶化して、標題化合物をベージュ色結晶性固体として得た。UPLC−MS(条件3)t=1.25分、m/z=393/395/397[M−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.40 (d, J=8.60 Hz, 2 H) 7.86 (d, J=8.60 Hz, 2 H) 8.73 (d, J=2.20 Hz, 1 H) 8.92 (d, J=2.20 Hz, 1 H) 10.69 (s, 1 H).
実施例3
(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド

(R,E)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(3−オキソブタ−1−エン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ3.1、50mg、0.091mmol)およびトルエン−4−スルホン酸ヒドラジド(34.5mg、0.181mmol)およびEtOH(302μL)をMWバイアルに加え、これを密封し、80℃で1.5時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、NaOMe(17.15mg、0.318mmol)を加え、反応混合物を80℃で48時間撹拌した。水性反応混合物をギ酸水溶液で酸性化し、0.2μM PTFEメンブランフィルターを通して濾過し、分取HPLC(条件9、18分で20%から50%)により精製して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t=2.08分、m/z=448.0[M+H]、m/z=446.0[M−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.68 - 1.79 (m, 1 H) 1.78 - 1.90 (m, 1 H) 2.29 (br. s, 3 H) 2.98 (d, J=11.74 Hz, 1 H) 3.25 - 3.37 (m, 2 H) 3.40 - 3.53 (m, 1 H) 4.21 (br. s, 1 H) 4.83 (br. s, 1 H) 6.13 (s, 1 H) 7.33 (d, J=8.31 Hz, 2 H) 7.86 (d, 2 H) 8.01 (br. s, 1 H) 8.71 (br. s, 1 H) 10.15 (s, 1 H) 12.57 (br. s, 1 H).
ステージ3.1:(R,E)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(3−オキソブタ−1−エン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド

(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ2.2、250mg、0.560mmol)、Pd(OAc)(3.77mg、0.017mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(20.46mg、0.067mmol)、ブタ−3−エン−2−オン(55.1μL、0.672mmol)およびTEA(102μL、0.728mmol)をMWバイアルに加え、これを密封し、アルゴンでパージした。DMF(1.87mL)を加え、反応混合物を130℃で6時間撹拌した。次いでさらにブタ−3−エン−2−オン(22.96μL、0.280mmol)を加え、混合物を130℃で16時間撹拌した。反応混合物を水(25mL)中に注ぎ入れ、DCM(3×20mL)で抽出した。合わせた抽出物をMgSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、12g、シクロヘキサン/EtOAc−EtOH+0.1%NHOH(9:1)40%〜75%EtOAc−EtOH+0.1%NHOH(9:1))により精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをキシレンと共沸し、シクロヘキサン中で摩砕して、標題化合物を黄色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t=2.39分、m/z=436.0[M+H]、m/z=434.0[M−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.82 - 1.91 (m, 1 H) 1.91 - 2.00 (m, 1 H) 2.35 (s, 3 H) 3.43 (d, J = 11.25 Hz, 1 H) 3.59 - 3.67 (m, 1 H) 3.78 - 3.88 (m, 2 H) 4.34 (br. s, 1 H) 4.99 (d, J = 3.18 Hz, 1 H) 6.61 (d, J = 15.89 Hz, 1 H) 7.36 (d, J = 8.31 Hz, 2 H) 7.81 - 7.93 (m, J = 16.14, 9.29 Hz, 3 H) 8.29 (d, J = 2.20 Hz, 1 H) 8.71 (d, J = 2.45 Hz, 1 H) 10.21 (s, 1 H).
実施例4
(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド

DIPEA(43.9μL、0.252mmol)を、バイアル中6−クロロ−5−(4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ4.1、55mg、0114mmol)および(R)−ピロリジン−3−オール(11.96mg、0.137mmol)のiPrOH(114μL)中溶液に加え、これを密封し、140℃で18時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、EtOAc/MeOH 98:2)により精製して、6−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミドを灰白色泡状物として得た。この中間体(39mg、0.073mmol)をDCM(0.8mL)に溶解し、TFA(0.262mL、3.4mmol)で処理し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を10%NaCO(25mL)中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、DCM/MeOH2%〜10%MeOH)により精製して、標題化合物を灰白色粉体として得た。HPLC(条件4)t=4.46分、UPLC−MS(条件3)t=0.92分、m/z=448.4[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.64 - 1.81 (m, 2 H) 1.86 (s, 3 H) 2.78 - 2.97 (m, 1 H) 3.07 - 3.41 (m, 3 H) 4.18 (br. s, 1 H) 4.81 (br. s, 1 H) 7.32 (d, J = 8.60 Hz, 2 H) 7.58 (br. s, 1 H) 7.85 (d, J = 9.38 Hz, 2 H) 7.93 (br. s, 1 H) 8.73 (br. s, 1 H) 10.14 (s, 1 H) 12.63 (br. s, 1 H).
ステージ4.1:6−クロロ−5−(4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド

PO(127mg、0.6mmol)を、バイアル中6−クロロ−5−ヨード−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ4.2、89mg、0.2mmol)および4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(58.4mg、0.2mmol)のジオキサン(1mL)中溶液に加え、これをアルゴンでフラッシュし、110℃に加熱し、次いでPdCl(dppf)(7.32mg、0.01mmol)を加えた。バイアルを密封し、反応混合物をアルゴン下110℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcに溶解し、ブラインで洗浄した。有機相をNaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、n−ヘプタン/EtOAc50%〜100%EtOAc)により精製して、標題化合物を白色泡状物として得た。HPLC(条件4)t=6.24分、UPLC−MS(条件3)t=1.22分、m/z=481.2[M+H]
ステージ4.2:6−クロロ−5−ヨード−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド

DMF(0.13mL)およびSOCl(0.734mL、10.05mmol)を、6−クロロ−5−ヨードニコチン酸(1.00g、3.35mmol)および4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(0.623mg、3.52mmol)のトルエン(7mL)中混合物に加え、反応混合物を80℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、アルゴン下残留物をTHF(7.00mL)およびDIPEA(1.17mL、6.7mmol)に溶解し、−15℃に冷却し、4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(0.476mL、3.52mmol)のTHF(7.00mL)中溶液で滴下処理し、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を1N HCl水溶液(30mL)で処理し、TBME(100mL)で抽出した。合わせた抽出物を飽和NaCO水溶液(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、結晶化が開始するまで、溶媒を減圧下に留去した。生成物をn−ヘプタンで摩砕し、濾過し、乾燥して、標題化合物を灰白色固体として得た。HPLC(条件4)t=6.36分、UPLC−MS(条件3)t=1.23分、m/z=441.1[M−H]
実施例5
(R)−5−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−5−イル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド

DIPEA(71.9μL、0.412mmol)を、バイアル中6−クロロ−5−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ5.1、75mg、0.187mmol)および(R)−ピロリジン−3−オール(19.97mg、0.225mmol)のiPrOH(187μL)中溶液に加え、これを密封し、140℃で1時間加熱した。室温で冷却後、反応混合物をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、DCM/MeOH2%〜10%MeOH)により精製して、標題化合物を白色泡状物として得た。HPLC(条件4)t=4.73分、UPLC−MS(条件3)t=0.93分、m/z=452.4[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.64 - 1.95 (m, 2 H) 3.00 (d, J = 11.34 Hz, 1 H) 3.18 - 3.51 (m, 3 H) 4.22 (br. s, 1 H) 4.86 (br. s, 1 H) 7.32 (d, J = 8.60 Hz, 2 H) 7.77 - 8.11 (m, 4 H) 8.76 (br. s, 1 H) 10.17 (s, 1 H) 12.90 (br. s, 1 H).
ステージ5.1:6−クロロ−5−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド

Pd(PhP)(17.33mg、0.015mmol)を、バイアル中アルゴン雰囲気下6−クロロ−5−ヨード−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ4.2、133mg、0.3mmol)および4−フルオロ−5−(トリブチルスタンニル)−1H−ピラゾール(101mg、0.270mmol)のDMSO(1mL)中溶液に加えた。バイアルを密封し、反応混合物を100℃で18時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、n−ヘプタン/EtOAc10%〜50%EtOAc)により精製して、標題化合物を灰白色粉体として得た。HPLC(条件4)t=5.5分、UPLC−MS(条件3)t=1.05分、m/z=399.2[M−H]
実施例6
(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド

(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ2.2、60mg、0.134mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(42mg、0.202mmol)、Pd(PPhCl(9.44mg、0.013mmol)、NaCO(42.8mg、0.403mmol)、DME(570μL)、水(163μL)およびEtOH(81μL)のMWバイアル中混合物を密封し、排気し/アルゴンでパージし、120℃で10分間MW照射に供した。反応混合物をTHF(1mL)で希釈し、Si−チオール(Silicycle、1.44mmol/g、46.7mg、0.067mmol)で処理し、濾過し、濾液を減圧下に留去して残留物を得、これを分取HPLC(条件9、0.2分間25%、次いで14分で15%から45%)により精製して、標題化合物を白色固体として得た。LC−MS(条件2)t=1.61分、m/z=448.2/449.2[M+H]、m/z=446.1[M−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.71 - 1.80 (m, 1 H) 1.81 - 1.91 (m, 1 H) 2.98 (d, J = 11.25 Hz, 1 H) 3.25 - 3.39 (m, .2 H) 3.44 - 3.53 (m, 1 H) 3.89 (s, 3 H) 4.22 (s, 1 H) 4.84 (s, 1 H) 7.34 (d, J = 8.56 Hz, 2 H) 7.53 (s, 1 H) 7.84 (d, J = 5.38 Hz, 2 H) 7.86 - 7.88 (m, 1 H) 7.94 (d, J = 2.45 Hz, 1 H) 8.67 (d, J = 2.45 Hz, 1 H) 10.14 (s, 1 H).
実施例7
(S)−6−(3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド

(S)−5−ブロモ−6−(3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ7.1)および(1H−ピラゾール−3−イル)ボロン酸を用い、実施例2の方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色固体を得た。UPLC−MS(条件1)t=1.89分、m/z=448.0[M+H]、m/z=446.1[M−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.48 - 1.64 (m, 1 H) 1.77 - 1.90 (m, 1 H) 2.15 - 2.28 (m, 1 H) 3.03 (dd, J = 11.25, 6.85 Hz, 1 H) 3.22 (br. s, 2 H) 3.25 - 3.31 (m, 2 H) 3.34 - 3.39 (m, 1 H) 4.62 (br. s, 1 H) 6.39 (br. s, 1 H) 7.34 (d, J = 8.56 Hz, 2 H) 7.51 - 7.84 (m, 1 H) 7.83 - 7.90 (m, 2 H) 8.03 (s, 1 H) 8.68 - 8.79 (m, 1 H) 10.19 (s, 1 H) 12.87 - 13.12 (m, 1 H).
ステージ7.1:(S)−5−ブロモ−6−(3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ2.3、500mg、1.264mmol)、(S)−β−プロリノール塩酸塩(226mg、1.643mmol)、DIPEA(662μL、3.79mmol)およびiPrOH(1.945mL)の混合物を、密封したバイアル中140℃で60分間MW照射に供した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を0.5M HCl水溶液(20mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を0.5M HCl(10ml)および水で洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して生成物を得、これをシクロヘキサンで摩砕し、濾過し、乾燥して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)t=2.76分、m/z=460.0/462.0[M+H]、m/z=458.0/460.0[M−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.59 - 1.76 (m, 1 H) 1.92 - 2.04 (m, 1 H) 2.26 - 2.44 (m, 1 H) 3.37 - 3.50 (m, 2 H) 3.56 (dd, J = 11.00, 7.34 Hz, 1 H) 3.67 - 3.85 (m, 3 H) 4.71 (br. s, 1 H) 7.35 (d, J = 8.56 Hz, 2 H) 7.85 (d, 1 H) 8.34 (d, J = 1.96 Hz, 1 H) 8.68 (d, J = 1.96 Hz, 1 H) 10.21 (s, 1 H).
実施例8
(S)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

PO(41.3mg、0.195mmol)を、バイアル中(S)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ8.1、30mg、0.067mmol)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(36.2mg、0.13mmol)のトルエン(0.32mL)中溶液に加え、これをアルゴンでフラッシュした。Pd(PPh(3.75mg、0.032mmol)を加えた。バイアルを密封し、110℃で18時間加熱した。室温で冷却後、反応混合物をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、DCM/MeOH2%〜5%MeOH)により精製して、N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドを得、この一部(21mg、0.039mmol)をDCM(0.5mL)に溶解し、TFA(0.141mL、1.82mmol)で処理し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を10%NaCO水溶液(10mL)中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、DCM/MeOH2%〜5%MeOH)により精製して、標題化合物を得た。HPLC(条件4)t=4.49分、キラルHPLC(CHIRALCEL(登録商標)OD−H、250×4.6mm、溶出液:n−ヘプタン/EtOH/MeOH(85:10:5)、1mL/分、UV DAD、t=13.32分、UPLC−MS(条件3)t=0.92分、m/z=450.3[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.65 - 1.76 (m, 1 H) 1.77 - 1.92 (m, 1 H) 2.86 - 2.97 (m, 1 H) 3.18 - 3.35 (m, 2 H) 3.34 - 3.47 (m, 1 H) 4.10 - 4.24 (m, 1 H) 4.66 - 4.93 (m, 1 H) 6.28 - 6.42 (m, 1 H) 7.31 (d, J = 8.99 Hz, 2 H) 7.85 (d, J = 8.99 Hz, 3 H) 7.96 - 8.05 (m, 1 H) 8.64 - 8.81 (m, 1 H) 10.17 (s, 1 H) 12.80 - 13.14 (m, 1 H).
ステージ8.1:(S)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド

DIPEA(190μL、1.1mmol)を、バイアル中5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ9.3、206mg、0.5mmol)および(S)−ピロリジン−3−オール(52.3mg、0.6mmol)のiPrOH(500μL)中溶液に加え、これを密封し、140℃で1時間加熱した。室温で冷却後、反応混合物をEtOAcに溶解し、0.5MのHCl水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、n−ヘプタン/EtOAc、20〜100%EtOAc)により精製して、標題化合物を白色結晶性粉体として得た。HPLC(条件4)t=5.59分、UPLC−MS(条件3)t=1.17分、m/z=462.0/464.1[M+H]
実施例9
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

(R)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ9.2、100mg、0.216mmol)および5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール(215mg、0.663mmol)、Pd(PPhCl(17mg、0.024mmol)、NaCO(115mg、1.081mmol)、DME(917μL)、水(262μL)およびEtOH(131μL)のMWバイアル中混合物を密封し、排気し/アルゴンで3回パージし、125℃で20分間MW照射に供した。反応混合物をDME(2mL)で希釈し、Si−チオール(Silicycle、1.44mmol/g、90mg、0.130mmol)と共に3時間撹拌した。混合物を遠心分離し、上澄み液を0.45μm PTFEフィルターを通して濾過し、溶媒を減圧下に留去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、12g、シクロヘキサン/EtOAc40%〜100%EtOAc)により精製して、保護化した中間体を無色油状物として得た。次いでエチレンジアミン(96μL、1.428mmol)およびTHF中1M TBAF(1.428mL、1.428mmol)を加え、反応混合物を80〜85℃で5日間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をEtOAc(40mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液およびブラインで3回洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これを分取SFC(カラムDEAP、6分で25%から30%)により精製して、標題化合物を白色固体として得た。
代替として、TFA(168mL、2182mmol)をN−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(ステージ9.1、31.3g、54.6mmol)のDCM(600mL)中溶液に加えることにより、実施例9を調製した。混合物を室温で2.5時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をEtOAc(1.5L)に溶解し、NaHCOの飽和溶液(3×500mL)およびブライン(500mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをDCM(300mL)中で懸濁させ、室温で15分間撹拌し、濾過し、DCM(200mL)で洗浄し、乾燥し、クロマトグラフィー(シリカゲル、1kg、DCM/MeOH 95:5)により精製した。残留物をMeOH(500mL)に溶解し、Si−チオール(Biotage、5.0g、6.5mmol)で25℃にて16時間処理した。樹脂を濾別し、溶媒を減圧下に留去し、残留物をMeCNから結晶化して、標題化合物を白色結晶性固体として得た。
代替として、HCl水溶液(6M、7.7mL)をN−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(ステージ9.1、3.8g、7.12mmol)のMeOH(20mL)およびTHF(10mL)中溶液に冷却(35℃未満)しながら滴下添加することにより、実施例9を調製した。混合物を22℃で2時間撹拌し、次いで冷却(10℃)した。1.2M NaOH(22mL)に加えた。添加の間、温度を30℃未満に維持し、pHを9〜10の範囲に維持した。次いで反応混合物を30℃で30分間撹拌した。所望の化合物が沈殿するまで、溶媒を減圧下に留去した。沈殿物を濾過し、乾燥して、標題化合物を黄色固体として得た。
実施例9に関する分析的データ:HPLC(条件5)t=5.54分、キラルHPLC(CHIRALCEL(登録商標)OD−H、250×4.6mm、溶出液:n−ヘプタン/EtOH/MeOH(85:10:5)、1mL/分、UV210nm)t=10.17分、UPLC−MS(条件3)t=0.93分、m/z=450.3[M+H]、m/z=494.1[M+ギ酸−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.65 - 1.76 (m, 1 H) 1.76 - 1.87 (m, 1 H) 2.93 (d, J=11.73 Hz, 1 H) 3.19 - 3.29 (m, 2 H) 3.35 - 3.51 (m, 1 H) 4.10 - 4.25 (m, 1 H) 4.89 (br. s, 1 H) 6.41 (br. s, 1 H) 7.33 (d, J=8.50 Hz, 2 H) 7.57/7.83 (br. s, 1 H) 7.90 (d, J=8.50 Hz, 2 H) 8.07 (br. s, 1 H) 8.77 (br. s, 1 H) 10.23 (s, 1 H) 12.97/13.15 (br. s, 1 H).
ステージ9.1:N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(29.6g、102mmol)、KPO(51.6g、236mmol)およびPd(PPh(4.55g、3.93mmol)を、アルゴン雰囲気下(R)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ9.2、36.4g、79mmol)のトルエン(360mL)中懸濁液に加え、混合物を110℃で4時間撹拌した。反応混合物をブライン(500mL)中に注ぎ入れ、EtOAc(2×1L)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(500mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、1.5kg、DCM/MeOH 95:5)により精製して暗黄色泡状物を得、これをMeOH/DCM(3:1、1L)に溶解し、Si−チオール(Biotage、35g、45.5mmol)で30℃にて17時間処理した。樹脂を濾別し、所望の化合物が結晶化するまで、溶媒を減圧下に留去した。生成物を濾過し、MeOHで洗浄し、乾燥して、標題化合物を得た。
代替として、4−(クロロジフルオロメトキシ)アニリン(16.6g、84.9mmol)、NMM(21.7g、212.1mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBt・HO、11.9g、77.77mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDCI・HCl、20.9g、109.0mmol)を、6−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチン酸(ステージ9.4、29.83g、70.7mmol)のTHF(271mL)中溶液に加えることにより、ステージ9.1を調製した。混合物を25℃で1.5時間、次いで65℃で16時間撹拌した。反応混合物を35℃に冷却した後、さらにEDCI・HCl(13.3g、69.4mmol)を加え、反応混合物を35℃で1.5時間、次いで再度65℃で16時間撹拌した。反応混合物を35℃に冷却した後、水(150mL)を加え、THFを減圧下に除去し、EtOAc(180mL)を加え、混合物を35℃で1時間撹拌した。2層を分離し、次いで水相をEtOAc(60mL)で抽出した。合わせた有機層を水(90mL)、ブライン(90mL)で洗浄した。溶媒を減圧下に留去して茶褐色固体を得、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM/MeOH 40:1〜20:1)により精製して、標題化合物を黄色固体として得た。
ステージ9.1に関する分析的データ:HPLC(条件5)t=6.12分、UPLC−MS(条件3)t=1.06分、m/z=533.2[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.36 - 2.02 (m, 7 H) 2.23 - 2.38 (m, 1 H) 3.08 - 3.29 (m, 2 H) 3.32 - 3.52 (m, 2 H) 3.73 - 3.93 (m, 1 H) 4.13 - 4.25 (m, 1 H) 4.80 - 4.90 (m, 1 H) 4.95 - 5.17 (m, 1 H) 6.33 - 6.50 (m, 1 H) 7.33 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 7.61 (d, J=1.56 Hz, 1 H) 7.86 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 7.97 - 8.11 (m, 1 H) 8.82 (s, 1 H) 10.13 - 10.25 (m, 1 H).
ステージ9.2:(R)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド

(R)−ピロリジン−3−オール(9.55g、109.6mmol)およびDIPEA(35.1ml、201.3mmol)を、5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ9.3、37.7g、91.5mmol)のiPrOH(65mL)中懸濁液に加え、140℃で1時間撹拌した。EtOAc(700mL)を加え、溶液を1N HCl(2×200mL)、飽和NaHCO(200mL)およびブライン(2×200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、結晶化が開始するまで、溶液を減圧下に濃縮した。n−ヘプタン(1L)を加え、混合物を室温で30分間撹拌し、濾過し、iPrO(500mL)で洗浄して、標題化合物を白色結晶性固体として得た。HPLC(条件5)t=6.68分、UPLC−MS(条件3)t=1.10分、m/z=462.2/464.2[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.78 - 2.01 (m, 2 H) 3.55 (d, J=11.34 Hz, 1 H) 3.66 - 3.75 (m, 1 H) 3.79 - 3.93 (m, 2 H) 4.34 (br. s, 1 H) 4.98 (d, =3.13 Hz, 1 H) 7.32 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 7.84 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 8.33 (d, J=1.96 Hz, 1 H) 8.66 (d, J=1.96 Hz, 1 H) 10.21 (s, 1 H).
ステージ9.3:5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド

DMF(2.55mL、33.0mmol)およびSOCl(24.08ml、330mmol)を、5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸(26g、110mmol)のトルエン(220mL)中懸濁液に加え、反応混合物を80℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をTHF(220mL)に溶解し、−16℃に冷却した。DIPEA(38.4mL、220mmol)を加え、続いて4−(クロロジフルオロメトキシ)アニリン(22.35g、115mmol)のTHF(220mL)中溶液を15分かけて滴下添加した。懸濁液を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をTBME(700mL)に溶解し、1N HCl(2×200mL)、飽和NaHCO(200mL)およびブライン(2×200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して生成物を得、これをEtOAc−n−ヘプタンから結晶化して、標題化合物を白色結晶性固体として得た。HPLC(条件5)t=7.77分、UPLC−MS(条件3)t=1.24分、m/z=409.1/411.1/413.1[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.38 (d, =8.99 Hz, 2 H) 7.85 (d, =8.99 Hz, 2 H) 8.72 (br. s, 1 H) 8.92 (br. s, 1 H) 10.68 (s, 1 H).
ステージ9.4:6−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチン酸

NaOH水溶液(2.6M、180mL)を、メチル6−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチネート(ステージ9.5、111g、299mmol)のMeOH(270mL)中溶液に加え、反応混合物を室温で14時間撹拌した。MeOHを減圧下に留去し、水性残留物をブライン(90mL)で処理し、MeTHF(540mL+360mL)で2回抽出し、合わせた有機層を水(90mL)で洗浄した。MeTHFを合わせた水層に加え、2相混合物を0℃に冷却し、HCl水溶液(18%)で酸性化(pH=4〜4.5)し、MeTHFで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをEtOAc/TBME(1:1)から再結晶化して、標題化合物を白色固体として得た。HPLC(条件7)t=4.74分、LC−MS(条件8)t=3.37分、m/z=359.0[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.44 (br. s, 2 H), 1.51 (d, J=11.54 Hz, 2 H), 1.64 - 1.86 (m, 4 H), 1.90 (br. s, 1 H), 2.31 (d, J=9.29 Hz, 1 H), 2.77 (br. s, 1 H), 3.10 (br. s, 1 H), 3.21 (d, J=8.78 Hz, 2 H), 3.27 - 3.51 (m, 4 H), 3.87 (d, J=11.54 Hz, 1 H), 4.16 (br. s, 1 H), 4.75 - 4.93 (m, 1 H), 5.04 (br. s, 1 H), 6.35 (d, J=17.32 Hz, 1 H), 7.51 - 7.64 (m, 1 H), 7.64 - 7.82 (m, 1 H), 8.67 (d, J=2.26 Hz, 1 H), 12.58 (br. s, 1 H).
ステージ9.5:メチル6−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチネート

(R)−メチル5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチネート(ステージ9.6、90g、299mmol)、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステル(103.9g、373.6mmol)、KPO(126.9g、597.7mmol)、Pd(PPhCl(6.29g、8.97mmol)のトルエン(900mL)中混合物を、92℃で16時間撹拌した。混合物を室温に冷却した後、溶液を水(450mL)、5%NaHCO溶液(430mL)で洗浄し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをさらには精製せずに次のステップに使用した。HPLC(条件7)t=6.929分、LC−MS(条件8)t=4.30分、m/z=373.0[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.19 - 1.28 (m, 1 H), 1.35 - 1.63 (m, 4 H), 1.63 - 1.86 (m, 3 H), 1.89 (br. s, 1 H), 2.12 - 2.39 (m, 1 H), 3.11 (br. s, 1 H), 3.18 - 3.48 (m, 4 H), 3.78 (s, 4 H), 3.88 (d, J=11.54 Hz, 1 H), 4.08 - 4.24 (m, 1 H), 4.86 (dd, J=18.20, 2.89 Hz, 1 H), 5.02 (d, J=8.28 Hz, 1 H), 6.39 (br. s, 1 H), 7.58 (d, J=1.25 Hz, 1 H), 7.78 (br. s, 1 H), 8.69 (t, J=2.01 Hz, 1 H).
ステージ9.6:(R)−メチル5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチネート

DIPEA(105.3g、142.2mL、814.4mmol)を、メチル−5−ブロモ−6−クロロニコチネート(85g、339.5mmol)および(R)−ピロリジン−3−オール(54.2g、441.2mmol)のイソプロピルアセテート中溶液に加え、反応混合物を70℃で14時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをトルエン(850mL)に溶解し、水(127mL)およびブライン(127mL)で洗浄し、沈殿が開始するまで減圧下に濃縮した。n−ヘプタン(340mL)を撹拌混合物に22℃でゆっくり加え、次いでこれを0℃に冷却し、生成物を濾過し、トルエン/n−ヘプタン混合物(1:1.5)で洗浄し、乾燥して、標題化合物を黄色固体として得た。HPLC(条件7)t=8.54分、LC−MS(条件8)t=4.62分、m/z=300.9/302.9[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.77 - 1.99 (m, 2 H), 3.57 (d, J=11.54 Hz, 1 H), 3.72 (ddd, J=11.11, 7.97, 3.26 Hz, 1 H), 3.78 (s, 3 H), 3.81 -3.90 (m, 2 H), 4.26 - 4.39 (m, 1 H), 4.99 (br. s, 1 H), 8.11 (d, J=2.01 Hz, 1 H), 8.56 (d, J=1.76 Hz, 1 H).
実施例10
(S)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

(S)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ10.1、119mg、0.25mmol)、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(139mg、0.5mmol)、Pd(PPhCl(0.018g、0.025mmol),NaCO(0.106g、1.000mmol)、DME(1.061mL)、水(0.303mL)およびEtOH(0.152mL)の混合物を、MWバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンで3回パージし、次いで125℃で20分間MW照射に供した。反応混合物をDME(2mL)で希釈し、Si−チオール(Silicycle、1.43mmol/g、0.105g、0.150mmol)と共に終夜撹拌した。混合物を遠心分離し、上澄み液を0.45μm PTFEフィルターを通して濾過し、溶媒を減圧下に留去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、12g、シクロヘキサン/EtOAc20%〜90%EtOAc)により精製して、保護化した中間体を得、これをDCM(2.5mL)およびTFA(0.963mL、12.50mmol)の混合物で処理し、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を7N NHのMeOH中溶液(2mL、14mmol)で処理した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を分取SFC(カラムDEAP、定組成9分で28%)により精製して、標題化合物を黄色油状物として得た。UPLC−MS(条件1)t=1.87分、m/z=464.1[M+H]、m/z=462.1[M−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.49 - 1.65 (m, 1 H) 1.75 - 1.97 (m, 1 H) 2.14 - 2.30 (m, 1 H) 3.04 (dd, J = 11.37, 6.97 Hz, 1 H) 3.14 - 3.26 (m, 2 H) 3.26 - 3.29 (m, 1 H) 3.35 - 3.46 (m, 2 H) 4.60 (t, J = 5.14 Hz, 1 H) 6.39 (d, J = 1.96 Hz, 1 H) 7.33 (d, J = 9.05 Hz, 2 H) 7.76 (br. s, 1 H) 7.84 - 7.94 (m, 2 H) 8.04 (d, J = 2.45 Hz, 1 H) 8.74 (s, 1 H) 10.18 (s, 1 H) 12.87 (br. s, 1 H).
ステージ10.1:(S)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ9.3)および(S)−1−ピロリジン−3−イル−メタノールを用い、ステージ9.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)t=5.82分、UPLC−MS(条件3)t=1.14分、m/z=476.2/478.3[M+H]
実施例11
(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ニコチンアミド

(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ11.1)および5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾールを用い、実施例9に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色固体を得た。UPLC−MS(条件3)t=0.97分、m/z=450.2[M+H]、m/z=448.1[M−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.67 - 1.78 (m, 1 H) 1.78 - 1.88 (m, 1 H) 2.94 (d, J = 11.92 Hz, 1 H) 3.19 - 3.34 (m, 2 H) 3.38 - 3.50 (m, 1 H) 4.20 (br. s, 1 H) 4.81 - 4.93 (m, 1 H) 6.33 - 6.45 (m, 1 H) 7.83 (m, J = 113.40, 8.20 Hz, 3 H) 7.93 (d, J = 8.66 Hz, 2 H) 7.99 - 8.08 (m, 1 H) 8.70 - 8.81 (m, 1 H) 10.30 (s, 1 H) 12.90 - 13.16 (m, 1 H).
ステージ11.1:(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ニコチンアミド

DIPEA(73μL、0.42mmol)を、バイアル中5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ11.2、123mg、0.3mmol)および(R)−ピロリジン−3−オール(31.4mg、0.36mmol)のiPrOH(300μL)中溶液に加え、これを密封し、140℃で1時間加熱した。室温で冷却後、反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをiPrOで摩砕し、濾過し、乾燥して、標題化合物を白色結晶性粉体として得た。HPLC(条件4)t=5.9分、UPLC−MS(条件3)t=1.21分、m/z=464.1[M+H]
ステージ11.2:5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸(473mg、2mmol)のトルエン(5mL)中混合物に、DMF(0.12mL)を加え、続いてSOCl(0.73mL、10mmol)をゆっくり加え、次いで反応混合物を80℃で1時間撹拌した。室温で冷却後、トルエンを減圧下に留去し、残留物をTHF(0.4mL)に溶解した。DIPEA(0.7mL、4mmol)を加え、溶液を窒素下0℃に冷却した。次いでTHF(1mL)中の4−トリフルオロメチルスルファニル−アニリン(438mg、2.2mmol)を滴下添加し、反応混合物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物をTBME(50mL)で希釈し、1M HClで処理し、TBMEで抽出した。合わせた抽出物を1MのNaOH水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去し、生成物をTBME/n−ヘキサンから結晶化して、標題化合物を灰白色結晶性粉体として得た。HPLC(条件4)t=6.63分、UPLC−MS(条件3)t=1.33分、m/z=411.1[M+H]
実施例12
(S)−6−(3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ニコチンアミド

(S)−5−ブロモ−6−(3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−N−(4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ12.1)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、実施例10に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、淡黄色粉体を得た。UPLC−MS(条件3)t=0.99分、m/z=464.2[M+H]、m/z=462.2[M−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 1.48 - 1.64 (m, 1 H) 1.76 - 1.93 (m, 1 H) 2.15 - 2.27 (m, 1 H) 3.04 (dd, J = 11.49, 7.09 Hz, 1 H) 3.18 - 3.26 (m, 2 H) 3.27 - 3.29 (m, 1 H) 3.32 - 3.41 (m, 2 H) 4.60 (br. s, 1 H) 6.39 (d, J = 1.71 Hz, 1 H) 7.67 (d, J = 8.56 Hz, 2 H) 7.80 (br. s, 1 H) 7.87 - 7.99 (m, 2 H) 8.04 (d, J = 2.45 Hz, 1 H) 8.74 (br. s, 1 H) 10.28 (s, 1 H) 12.76 - 13.20 (m, 1 H).
ステージ12.1:(S)−5−ブロモ−6−(3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−N−(4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ニコチンアミド

DIPEA(4.89mL、28.0mmol)を、バイアル中5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ11.2、2.88g、7.0mmol)および(S)−1−ピロリジン−3−イル−メタノール(1.156、8.40mmol)のiPrOH(7.0mL)中溶液に加え、これを密封し、次いで140℃で1時間加熱した。室温で冷却後、反応混合物をEtOAcに溶解し、0.5M HCl水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをiPrOで摩砕し、濾過し、乾燥して、標題化合物をベージュ色結晶性粉体として得た。HPLC(条件4)t=6.17分、UPLC−MS(条件3)t=1.20分、m/z=476.2/478.2[M+H]
実施例13
(R)−N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

(R)−N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(ステージ13.1、64mg、0.11mmol)、エチレンジアミン(37.2μL、0.55mmol)およびTHF中1M TBAF(1.651mL、1.651mmol)のMWバイアル中混合物を密封し、80〜85℃で20時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をEtOAc(40mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液およびブラインで3回洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これを分取SFC(カラムDiol、定組成27%)により精製して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件3)t=0.95分、m/z=452.3[M+H]、m/z=450.3[M−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.64 - 1.78 (m, 1 H) 1.78 - 1.89 (m, 1 H) 2.95 (d, J = 11.74 Hz, 1 H) 3.29 (br. s, 2 H) 3.37 - 3.49 (m, 1 H) 4.20 (br. s, 1 H) 4.83 (br. s, 1 H) 6.35 - 6.42 (m, 1 H) 7.52 (t, J = 9.05 Hz, 1 H) 7.62 (d, J = 9.29 Hz, 1 H) 7.74 (br. s, 1 H) 7.98 (dd, J = 13.20, 2.20 Hz, 1 H) 8.02 (d, J = 2.20 Hz, 1 H) 8.74 (d, J = 1.71 Hz, 1 H) 10.31 (br. s, 1 H) 12.95 (br. s, 1 H).
ステージ13.1:(R)−N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

(R)−5−ブロモ−N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ13.2、100mg、0.215mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール(104mg、0.321mmol)、Pd(PPhCl(15.2mg、0.022mmol)、NaCO(91mg、0.862mmol)、DME(914μL)、水(261μL)およびEtOH(131μL)のMWバイアル中混合物を密封し、排気し/アルゴンで3回パージし、125℃で20分間MW照射に供した。反応混合物をDME(3mL)で希釈し、次いでSi−チオール(Silicycle、1.44mmol/g、90mg、0.129mmol)と共に終夜撹拌した。混合物を遠心分離し、上澄み液を0.45μm PTFEフィルターを通して濾過し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これを分取SFC(カラムDEAP、6分で15%から20%)により精製して、標題化合物を黄色透明油状物として得た。UPLC−MS(条件3)t=1.28分、m/z=581.2[M+H]、m/z=580.4[M−H]
ステージ13.2:(R)−5−ブロモ−N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ13.3)および(R)−ピロリジン−3−オールを用い、ステージ9.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)t=5.82分、UPLC−MS(条件3)t=1.17分、m/z=464.1[M+H]
ステージ13.3:5−ブロモ−6−クロロ−N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸および3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−アニリンを用い、ステージ11.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)t=6.43分、UPLC−MS(条件3)t=1.29分、m/z=413[M−H]
実施例14
(S)−N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

(S)−5−ブロモ−N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ14.1)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、実施例10に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、淡黄色粉体を得た。UPLC−MS(条件3)t=0.96分、m/z=466.2[M+H]、m/z=464.2[M−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 2.77 (s, 3 H) 3.38 - 3.61 (m, 4 H) 4.61 (br. s, 1 H) 6.47 (s, 1 H) 7.68 (d, J = 8.56 Hz, 2 H) 7.83 (br. s, 1 H) 7.93 (d, J = 8.80 Hz, 2 H) 8.15 (br. s, 1 H) 8.71 (br. s, 1 H) 10.36 (s, 1 H) 12.83 - 13.15 (m, 1 H).
ステージ14.1:(S)−5−ブロモ−N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ13.3)および(S)−1−ピロリジン−3−イル−メタノールを用い、ステージ9.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)t=5.99分、UPLC−MS(条件3)t=1.18分、m/z=478.1/480.1[M+H]
実施例15
(R)−N−(3−フルオロ−4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

(R)−N−(3−フルオロ−4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(ステージ15.1)を用い、実施例13に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色固体を得た。UPLC−MS(条件3)t=1.00分、m/z=468.3[M+H]、m/z=466.1[M−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.68 - 1.78 (m, 1 H) 1.79 - 1.89 (m, 1 H) 2.96 (d, J = 11.74 Hz, 1 H) 3.24 - 3.30 (m, 2 H) 3.40 - 3.49 (m, 1 H) 4.20 (d, J = 2.20 Hz, 1 H) 4.84 (br. s, 1 H) 6.38 (d, J = 1.96 Hz, 1 H) 7.66 - 7.78 (m, 3 H) 7.98 (dd, J = 11.98, 1.96 Hz, 1 H) 8.03 (d, J = 2.45 Hz, 1 H) 8.75 (d, J = 2.45 Hz, 1 H) 10.24 - 10.72 (m, 1 H) 12.59 - 13.22 (m, 1 H).
ステージ15.1:(R)−N−(3−フルオロ−4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

(R)−5−ブロモ−N−(3−フルオロ−4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ15.2)および5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾールを用い、ステージ13.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、黄色樹脂を得た。UPLC−MS(条件3)t=1.33分、m/z=598.4[M+H]、m/z=596.5[M−H]
ステージ15.2:(R)−5−ブロモ−N−(3−フルオロ−4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−N−(3−フルオロ−4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ15.3)および(R)−ピロリジン−3−オールを用い、ステージ9.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)t=6.11分、UPLC−MS(条件3)t=1.23分、m/z=480.1[M+H]
ステージ15.3:5−ブロモ−6−クロロ−N−(3−フルオロ−4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸および3−フルオロ−4−トリフルオロメチルスルファニル−アニリンを用い、ステージ11.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)t=6.71分、UPLC−MS(条件3)t=1.34分、m/z=429[M−H]
実施例16
(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(ペルフルオロエチル)フェニル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(ペルフルオロエチル)フェニル)−5−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(ステージ16.1、68mg、0.114mmol)およびエチレンジアミン(ethylene damien)(38.4μL、0.569mmol)のMWバイアル中混合物を、アルゴン雰囲気下密封した。THF中1M TBAF(1.707mL、1.707mmol)を加え、反応混合物を80℃で20時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をEtOAc(40mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液およびブラインで3回洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これを分取SFC(カラムDiol、定組成9分で27%)により精製して、標題化合物を灰白色固体として得た。UPLC−MS(条件3)t=0.98分、m/z=468.2[M+H]、m/z=466.2[M−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.68 - 1.78 (m, 1 H) 1.83 (dd, J = 8.80, 4.40 Hz, 1 H) 2.96 (d, J = 11.74 Hz, 1 H) 3.19 - 3.29 (m, 2 H) 3.40 - 3.50 (m, 1 H) 4.20 (br. s, 1 H) 4.83 (br. s, 1 H) 6.39 (d, J = 1.96 Hz, 1 H) 7.65 (d, J = 8.80 Hz, 2 H) 7.77 (br. s, 1 H) 8.02 (d, J = 9.05 Hz, 2 H) 8.05 (d, J = 2.45 Hz, 1 H) 8.76 (d, J = 2.20 Hz, 1 H) 10.33 (s, 1 H) 12.91 (br. s, 1 H).
ステージ16.1:(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(ペルフルオロエチル)フェニル)−5−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(ペルフルオロエチル)フェニル)ニコチンアミド(ステージ16.2、100mg、0.208mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール(135mg、0.416mmol)、Pd(PPh3)Cl(14.62mg、0.021mmol)、NaCO(88mg、0.833mmol)、DME(883μL)、水(252μL)およびEtOH(126μL)の混合物をMWバイアル中で密封し、排気し/アルゴンで3回パージし、125℃で20分間MW照射に供した。反応混合物をDME(3mL)で希釈し、次いでSi−チオール(Silicycle、1.44mmol/g、87mg、0.125mmol)と共に終夜撹拌した。混合物を遠心分離し、上澄み液を0.45μm PTFEフィルターを通して濾過し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これを分取SFC(カラムDiol、6分で15%から20%)により精製して、標題化合物を無色透明樹脂として得た。UPLC−MS(条件3)t=1.31分、m/z=598.4[M+H]、m/z=596.3[M−H]
ステージ16.2:(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(ペルフルオロエチル)フェニル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(ペルフルオロエチル)フェニル)ニコチンアミド(ステージ16.3)および(R)−ピロリジン−3−オールを用い、ステージ9.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)t=5.96分、UPLC−MS(条件3)t=1.20分、m/z=480.2[M+H]
ステージ16.3:5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(ペルフルオロエチル)フェニル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸および4−ペンタフルオロエチル−アニリンを用い、ステージ11.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)t=6.61分、UPLC−MS(条件3)t=1.32分、m/z=429[M−H]
実施例17
(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル)ニコチンアミド(ステージ17.1)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、実施例8に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、ベージュ色固体を得た。HPLC(条件4)t=4.68分、UPLC−MS(条件3)t=0.92分、m/z=476.3[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.64 - 1.91 (m, 2 H) 2.93 (d, J = 11.73 Hz, 1 H) 3.19 - 3.34 (m, 2 H) 3.36 - 3.49 (m, 1 H) 4.12 - 4.24 (m, 1 H) 4.81 (d, J = 3.13 Hz, 1 H) 6.38 (s, 1 H) 7.73 - 7.89 (m, 3 H) 7.92 - 8.09 (m, 3 H) 8.73 (d, J = 1.96 Hz, 1 H) 10.37 (s, 1 H) 12.82 - 13.17 (m, 1 H).
ステージ17.1:(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル)ニコチンアミド(ステージ17.2)および(R)−ピロリジン−3−オールを用い、ステージ9.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、固体を得た。UPLC−MS(条件3)t=1.16分、m/z=490.1[M+H]
ステージ17.2:5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸および4−アミノフェニル硫黄ペンタフルオリドを用い、ステージ11.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、橙色固体を得た。HPLC(条件4)、t=6.43分、UPLC−MS(条件3)、t=1.27分、m/z=435.3/437.2[M+H]
実施例18
(R)−N−(4−((クロロジフルオロメチル)チオ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

(R)−5−ブロモ−N−(4−((クロロジフルオロメチル)チオ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ18.1)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、実施例8に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色固体を得た。HPLC(条件4)t=4.94分、UPLC−MS(条件3)t=0.99分、m/z=466.3[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.65 - 1.88 (m, 2 H) 2.86 - 2.99 (m, 1 H) 3.19 - 3.33 (m, 2 H) 3.36 - 3.51 (m, 1 H) 4.13 - 4.23 (m, 1 H) 4.76 - 4.90 (m, 1 H) 6.31 - 6.42 (m, 1 H) 7.65 (d, J = 8.21 Hz, 2 H) 7.76 - 7.84 (m, 1 H) 7.92 (d, J = 8.60 Hz, 2 H) 7.98 - 8.08 (m, 1 H) 8.66 - 8.82 (m, 1 H) 10.28 (s, 1 H) 12.82 - 13.14 (m, 1 H).
ステージ18.1:(R)−5−ブロモ−N−(4−((クロロジフルオロメチル)チオ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−((クロロジフルオロメチル)チオ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ18.2)および(R)−ピロリジン−3−オールを用い、ステージ9.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)t=5.97分、UPLC−MS(条件3)t=1.19分、m/z=478.2/480.1[M+H]
ステージ18.2:5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−((クロロジフルオロメチル)チオ)フェニル)−ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸および4−((クロロ−ジフルオロメチル)チオ)アニリン(ステージ18.3)を用い、ステージ11.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)t=6.78分、UPLC−MS(条件3)t=1.32m分、m/z=425[M−H]
ステージ18.3:4−((クロロジフルオロメチル)チオ)アニリン

4−ニトロフェニルクロロジフルオロメチルスルフィド(DE2845997、627に記載されているとおりに調製した、67.5g、0.28mol)のエタノール(270mL)および水(68mL)中溶液を72℃で撹拌し、これに濃HCl(3.4mL、41.5mmol)および鉄粉(203g、3.63mol)を10分かけて3回に分けて加えた。反応混合物を82℃で30分間撹拌し、セライト(登録商標)(EtOH)を通して濾過し、溶媒を減圧下に留去して黄色油状物を得、これをDCMに溶解し、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、濾液を減圧下に留去して、粗生成物を黄色油状物として得、これを蒸留(b.p.88〜92℃、0.9mmHg)し、セライト(登録商標)を通して濾過して、標題化合物を淡黄色油状物として得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.98 (br. s, 2 H) 6.67 (dd, 2 H) 7.43 (dd, 2 H).
実施例19
(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(ペルフルオロエトキシ)フェニル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(ペルフルオロエトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ19.1)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、実施例8に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色固体を得た。HPLC(条件4)t=4.86分、UPLC−MS(条件3)t=0.97分、m/z=484.4[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.62 - 1.92 (m, 2 H) 2.94 (d, J = 1.00 Hz, 1 H) 3.18 - 3.34 (m, 2 H) 3.37 - 3.51 (m, 1 H) 4.13 - 4.22 (m, 1 H) 4.70 - 4.91 (m, 1 H) 6.37 (br. s, 1 H) 7.31 (d, J = 8.99 Hz, 2 H) 7.86 (m, J = 9.00 Hz, 3 H) 8.01 (br. s, 1 H) 8.65 - 8.83 (m, 1 H) 10.17 (s, 1 H) 12.84 - 13.11 (m, 1 H).
ステージ19.1:(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(ペルフルオロエトキシ)フェニル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(ペルフルオロエトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ19.2)および(R)−ピロリジン−3−オールを用い、ステージ9.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)t=6.01分、UPLC−MS(条件3)t=1.17分、m/z=496.2[M+H]
ステージ19.2:5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(ペルフルオロエトキシ)フェニル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸および4−(ペルフルオロエトキシ)アニリンを用い、ステージ9.3に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)t=6.73分、UPLC−MS(条件3)t=1.30分、m/z=443.1[M−H]
実施例20
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−3−(1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド

(R)−3−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ベンズアミド(ステージ20.1)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステルを用い、実施例8に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色固体を得た。UPLC−MS(条件3)t=0.99分、m/z=449.0[M+H]、m/z=493.0[M+ギ酸−H];1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.67 - 1.79 (m, 1 H) 1.80 - 1.92 (m, 1 H) 2.72 (d, J=10.88 Hz, 1 H) 3.03 - 3.18 (m, 2 H) 3.19 - 3.30 (m, 1 H) 4.19 (br. s, 1 H) 4.77 - 4.92 (m, 1 H) 6.22 - 6.42 (m, 1 H) 6.76 - 6.93 (m, 1 H) 7.31 (d, J=8.56 Hz, 2 H) 7.45 - 7.81 (m, 1 H) 7.83 - 7.95 (m, 4 H) 10.12 (s, 1 H) 12.71 - 13.12 (m, 1 H).
ステージ20.1:(R)−3−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ベンズアミド

3−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−4−フルオロベンズアミド(1g、2.53mmol)、(R)−ピロリジン−3−オール(0.331g、3.80mmol)、TEA(0.706mL、5.07mmol)およびDMSO(2.53mL)中混合物を、90℃で20時間撹拌した。反応混合物を0.5M HCl(50mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を0.5M HCl、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水して、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、40g、シクロヘキサン/EtOAc、1%〜4.5%EtOAc)により精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをシクロヘキサン下に摩砕して、標題生成物を白色アモルファス固体として得た。UPLC−MS(条件3)t=1.15分、m/z=462.9[M+H]、m/z=460.9[M−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.81 - 1.90 (m, 1 H) 1.92 - 2.03 (m, 1 H) 3.27 (dd, J=10.39, 1.10 Hz, 1 H) 3.36 - 3.44 (m, 1 H) 3.62 - 3.71 (m, 1 H) 3.81 (dd, J=10.45, 4.71 Hz, 1 H) 4.32 - 4.40 (m, 1 H) 4.99 (d, J=3.42 Hz, 1 H) 6.93 (d, J=8.80 Hz, 1 H) 7.33 (d, J=9.05 Hz, 2 H) 7.82 - 7.91 (m, 3 H) 8.14 (d, J=2.20 Hz, 1 H) 10.21 (s, 1 H).
ステージ20.2:3−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−4−フルオロベンズアミド

3−ブロモ−4−フルオロ安息香酸および4−(クロロジフルオロメトキシ)アニリンを用い、ステージ1.3に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色固体を得た。UPLC−MS(条件3)t=1.25分、m/z=394.0[M+H]、m/z=391.9[M−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.37 (d, J=9.17 Hz, 2 H) 7.57 (t, J=8.68 Hz, 1 H) 7.84 - 7.91 (m, 2 H) 8.03 (ddd, J=8.62, 4.83, 2.32 Hz, 1 H) 8.32 (dd, J=6.60, 2.20 Hz, 1 H) 10.52 (s, 1 H).
実施例21
(S)−6−(3−(アミノメチル)ピロリジン−1−イル)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

(S)−tert−ブチル((1−(3−ブロモ−5−((4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)カルバモイル)−ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)メチル)カルバメート(ステージ21.1)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、実施例8に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色粉体を得た。HPLC(条件4)t=4.15分、UPLC−MS(条件3)t=0.78分、m/z=463.1[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.50 - 1.62 (m, 1 H) 1.91 (d, J=6.26 Hz, 1 H) 2.27 (s, 1 H) 2.72 (d, J=7.04 Hz, 2 H) 3.04 - 3.16 (m, 3 H) 3.30 (br. s, 2 H) 3.47 (dd, J=11.34, 7.04 Hz, 1 H) 6.38 (d, J=1.96 Hz, 2 H) 7.31 (d, J=8.60 Hz, 2 H) 7.64 - 7.91 (m, 2 H) 8.05 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 8.72 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 10.19 (s, 1 H) 12.86 - 13.01 (m, 1 H).
ステージ21.1:(S)−tert−ブチル((1−(3−ブロモ−5−((4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−カルバモイル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)メチル)カルバメート

5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ9.3)および(R)−1−ピロリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用い、ステージ8.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、結晶性固体を得た。HPLC(条件4)t=6.09分、UPLC−MS(条件3)t=1.36分、m/z=577.2[M+H]
実施例22
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−3−(3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド

3−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(ステージ23.1、128mg、0.329mmol)、KPO(140mg、0.658mmol)およびPd(PPh(15.22mg、0.013mmol)を、アルゴン雰囲気下(R)−3−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ベンズアミド(ステージ20.1、80mg、0.165mmol)のトルエン(1.5mL)中溶液に加え、反応混合物を110℃で2時間加熱した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をDCM(4mL)に溶解し、TFA(0.507mL、6.58mmol)で処理し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NaCO水溶液(20mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これを分取HPLC(条件10−20分で20%〜80%B)により精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、飽和NaCO水溶液で処理し、MeCNを減圧下に留去した。水性残留物をDCMで抽出し、合わせた抽出物をNaSOで脱水し、濾過し、濾液を減圧下に留去して残留物を得、これをDCM/n−ヘキサンから結晶化して、標題生成物を白色固体として得た。HPLC(条件5)t=6.41分、UPLC−MS(条件3)t=1.03分、m/z=463[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.67 - 1.78 (m, 1 H) 1.84 (s, 1 H) 2.16 - 2.30 (m, 3 H) 2.74 (d, J=10.56 Hz, 1 H) 3.04 - 3.33 (m, 3 H) 4.14 - 4.23 (m, 1 H) 4.76 - 4.87 (m, 1 H) 6.07 (s, 1 H) 6.73 - 6.86 (m, 1 H) 7.29 (d, J=8.21 Hz, 2 H) 7.78 - 7.90 (m, J=8.99 Hz, 4 H) 10.07 (s, 1 H) 12.34 - 12.56 (m, 1 H).
実施例23
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

3−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(ステージ23.1、150mg、0.359mmol)、KPO(147mg、0.692mmol)およびPd(PPh(15.98mg、0.014mmol)を、アルゴン雰囲気下(R)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ9.2、80mg、0.173mmol)のトルエン(1.5mL)中溶液に加え、反応混合物を110℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をDCM(1.5mL)に溶解し、TFA(0.533mL、6.92mmol)で処理し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NaCO水溶液(20mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、12g、DCM/MeOH 99:1〜92:8)により精製し、DCM/n−ヘキサンから結晶化して、標題生成物を白色固体として得た。HPLC(条件5)t=5.92分、UPLC−MS(条件3)t=0.94分、m/z=464.1[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.67 - 1.89 (m, 2 H) 2.19 - 2.31 (m, 3 H) 2.98 (d, J=10.95 Hz, 1 H) 3.24 - 3.35 (m, 2 H) 3.39 - 3.52 (m, 1 H) 4.16 - 4.25 (m, 1 H) 4.80 - 4.90 (m, 1 H) 6.11 - 6.17 (m, 1 H) 7.32 (d, J=8.60 Hz, 2 H) 7.87 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 7.97 - 8.06 (m, 1 H) 8.66 - 8.78 (m, 1 H) 10.16 (s, 1 H) 12.51 - 12.70 (m, 1 H).
ステージ23.1:3−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール

3−メチルピラゾール(3.0g、35.4mmol)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(4.97mL、53.2mmol)およびTFA(0.02mL、0.260mmol)の混合物を、アルゴン雰囲気下85℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、鉱油中60%NaH(0.061g、1.524mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌した。反応混合物をバルブツーバルブ蒸留により精製して、3−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール(沸点150〜170℃/12mbar)を得た。n−BuLiのn−ヘキサン中溶液(1.6M、3.38mL、5.41mmol)を、窒素雰囲気下3−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール(1.0g、5.41mmol)のTHF(12mL)中溶液に−70℃で10分かけて滴下添加し、反応混合物を10分間撹拌し、次いで2−メトキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.898g、5.69mmol)で滴下処理し、−70℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に加温し、n−ヘキサンで処理し、生成物を濾過し、水(10mL)に溶解し、クエン酸水溶液(10%)でpH6に酸性化した。水を減圧下に留去し、水性残留物をEtOAcで抽出し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して、標題生成物を黄色樹脂として得た。UPLC−MS(条件3)t=0.56分、m/z=211.2[M+H]
実施例24
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−3−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−5−イル)−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ベンズアミド

N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−4−フルオロ−3−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド(ステージ24.1、62mg、0.147mmol)、R−3−ヒドロキシピロリジン(0.031mL、0.206mmol)およびTEA(0.062mL、0.442mmol)のDMSO(0.5mL)中混合物を、100℃で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、飽和NaCO水溶液(20mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これを分取HPLC(条件10)により精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、飽和NaCO水溶液で処理し、MeCNを減圧下に除去した。水性残留物をDCMで抽出し、合わせた抽出物をNaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をDCMに溶解し、n−ヘキサンで処理して、標題生成物を白色固体として得た。HPLC(条件5)t=6.61分、UPLC−MS(条件3)t=1.01分、m/z=467.3[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.69 - 1.95 (m, 2 H) 2.79 (d, J=10.56 Hz, 1 H) 3.06 - 3.20 (m, 2 H) 3.22 - 3.35 (m, 1 H) 4.13 - 4.30 (m, 1 H) 4.79 - 4.96 (m, 1 H) 6.75 - 6.92 (m, 1 H) 7.31 (d, J=8.60 Hz, 2 H) 7.86 (m, J=9.38 Hz, 5 H) 10.11 (s, 1 H) 12.67 - 13.12 (m, 1 H).
ステージ24.1:N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−4−フルオロ−3−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド

3−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−4−フルオロベンズアミド(ステージ20.2、200mg、0.497mmol)、4−フルオロ−5−(トリブチルスタンニル)−1H−ピラゾール(211mg、0.472mmol)およびPd(PPh3)4(28.7mg、0.025mmol)のDMSO(1.5mL)中混合物を、密封したバイアル中アルゴン雰囲気下100℃で20時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、飽和NaCO水溶液(20mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、12g、n−ヘキサン/EtOAc 95:5〜6:4)により精製して、標題生成物を白色固体として得た。HPLC(条件5)t=7.20分、UPLC−MS(条件3)t=1.12分、m/z=400.1[M+H]
実施例25
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−5−イル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド

6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(ステージ25.1)および(R)−ピロリジン−3−オールを用い、実施例5に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色粉体を得た。HPLC(条件4)t=4.89分、キラルHPLC(CHIRALCEL(登録商標)OD−H、250×4.6mm、溶出液:n−ヘプタン/EtOH/MeOH(85:10:5)、1mL/分、UV210nm)t=9.34分、UPLC−MS(条件3)t=0.96分、m/z=468.1[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.67 - 1.92 (m, 2 H) 3.00 (d, J=11.73 Hz, 1 H) 3.19 - 3.33 (m, 2 H) 3.43 (m, J=7.00 Hz, 1 H) 4.22 (br. s, 1 H) 4.87 (br. s, 1 H) 7.31 (d, J=8.60 Hz, 2 H) 7.85 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 7.90 - 8.10 (m, 2 H) 8.77 (br. s, 1 H) 10.18 (s, 1 H) 12.83 - 13.19 (m, 1 H).
ステージ25.1:6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−ヨードニコチンアミド(ステージ25.2)および4−フルオロ−5−(トリブチルスタンニル)−1H−ピラゾールを用い、ステージ13.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色粉体を得た。HPLC(条件4)t=5.69分、UPLC−MS(条件3)t=1.09分、m/z=415[M−H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm.
ステージ25.2:6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−ヨードニコチンアミド

6−クロロ−5−ヨードニコチン酸および4−(クロロジフルオロメトキシ)アニリンを用い、ステージ11.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色粉体を得た。HPLC(条件4)t=6.47分、UPLC−MS(条件3)t=1.26分、m/z=456.8[M−H]
実施例26
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

PO(135mg、0.635mmol)、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イルボロン酸(112mg、0.424mmol)およびPd(PPh(12.24mg、10.59μmol)を、(R)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ9.2、100mg、0.212mmol)のトルエン(2mL)中溶液に加え、反応混合物をアルゴン雰囲気下110℃で2時間撹拌した。反応混合物をHyflo(登録商標)を通して濾過し、水で洗浄し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、12g、DCM/EtOH 99:1〜94:6)により精製した。得られた中間体をDCM(2mL)に溶解し、TFA(0.462mL、5.99mmol)で処理し、室温で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、飽和NaCO水溶液(20mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、4g、DCM/EtOH 99:1〜9:1)により精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをDCM/n−ヘキサン中で摩砕し、濾過し、乾燥して、標題生成物を白色固体として得た。HPLC(条件5)t=6.545分、UPLC−MS(条件3)t=1.10分、m/z=518.1[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.71 - 1.95 (m, 2 H) 2.94 (d, J=11.34 Hz, 1 H) 3.24 (m, 2 H) 3.44 (m, 1 H) 4.17 - 4.32 (m, 1 H) 4.91 (br. s, 1 H) 6.88 (s, 1 H) 7.34 (d, J=8.21 Hz, 2 H) 7.86 (d, J=9.38 Hz, 2 H) 8.12 (s, 1 H) 8.81 (s, 1 H) 10.17 (s, 1 H) 13.94 (s, 1 H).
実施例27
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

(R)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ9.2)および1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、ステージ2.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色粉体を得た。HPLC(条件4)t=5.25分、UPLC−MS(条件3)t=0.98分、m/z=464.1[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.65 - 1.89 (m, 2 H) 2.87 - 3.00 (m, 1 H) 3.09 - 3.29 (m, 3 H) 3.59 (s, 3 H) 4.19 (br. s, 1 H) 4.87 (d, J=3.13 Hz, 1 H) 6.39 (s, 1 H) 7.27 - 7.36 (m, 2 H) 7.50 (dd, J=1.76, 0.98 Hz, 1 H) 7.78 - 7.88 (m, 2 H) 8.00 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 8.78 (dd, J=2.35, 1.17 Hz, 1 H) 10.15 (s, 1 H).
実施例28
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ニコチンアミド

(R)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ9.2)および1−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、ステージ2.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色粉体を得た。HPLC(条件4)t=5.16分、UPLC−MS(条件3)t=0.98分、m/z=464[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.64 - 1.90 (m, 2 H) 2.85 - 3.00 (m, 1 H) 3.06 - 3.26 (m, 3 H) 3.59 (s, 3 H) 4.19 (br. s, 1 H) 4.87 (d, J=2.74 Hz, 1 H) 6.39 (s, 1 H) 7.31 (d, J=8.60 Hz, 2 H) 7.50 (dd, J=1.76, 0.98 Hz, 1 H) 7.84 (d, J=8.60 Hz, 2 H) 8.01 (d, J=2.74 Hz, 1 H) 8.78 (dd, J=2.54, 0.98 Hz, 1 H) 10.15 (s, 1 H).
実施例29
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド

2M NaCO(0.375mL、0.75mmol)を、アルゴン雰囲気下(R)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ9.2、116mg、0.25mmol)および1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(161mg、0.5mmol)のDME(1.0mL)中溶液に加えた。次いでPdCl(dppf)(9.15mg、0.013mmol)を加え、反応混合物を100℃で2時間撹拌した。室温で冷却後、反応混合物をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。粗生成物をDCM(1.4mL)に溶解し、0℃に冷却し、次いでTFA(0.77mL、10mmol)で処理し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を10%NaCO水溶液(15mL)中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、DCM/MeOH、2%〜10%MeOH)により精製して、灰白色粉体を得た。HPLC(条件4)t=4.33分、UPLC−MS(条件3)t=0.88分、m/z=494[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.67 - 1.88 (m, 2 H) 2.96 (d, J=11.73 Hz, 0 H) 3.24 - 3.37 (m, 2 H) 3.41 - 3.53 (m, 1 H) 3.75 (q, J=5.73 Hz, 2 H) 4.04 - 4.25 (m, 4 H) 4.81 (d, J=3.52 Hz, 1 H) 4.86 - 4.94 (m, 1 H) 7.31 (d, J=8.21 Hz, 2 H) 7.53 - 7.59 (m, 1 H) 7.79 - 7.89 (m, 3 H) 7.93 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 8.65 (dd, J=2.35, 0.78 Hz, 1 H) 10.15 (s, 1 H).
実施例30
(R)−N−(4−(1,1−ジフルオロエトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

PO(113mg、0.532mmol)、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(99mg、0.355mmol)およびPd(PPh(10.24mg、8.86μmol)を、アルゴン雰囲気下(R)−5−ブロモ−N−(4−(1,1−ジフルオロエトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ30.1、80mg、0.177mmol)のトルエン(1.5mL)中溶液に加え、反応混合物を110℃で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液(20mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、12g、DCM/EtOH 97:3〜95:5)により精製して、N−(4−(1,1−ジフルオロエトキシ)フェニル)−6−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドを得、この一部(66mg、0.129mmol)をDCM(1.5mL)に溶解し、TFA(0.546mL、7.09mmol)で処理し、室温で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液(25mL)で処理し、EtOAc(20mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これを分取HPLC(条件10)により精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、NaHCO(0.5g)で処理し、MeCNを減圧下に留去した。水性残留物をDCMで抽出して、標題生成物を白色固体として得た。HPLC(条件5)t=5.42分、UPLC−MS(条件3)t=0.82分、m/z=430.1[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.68 - 1.87 (m, 2 H) 1.93 (t, J=13.67 Hz, 3 H) 2.94 (d, J=11.71 Hz, 1 H) 3.15 - 3.33 (m, 2 H) 3.38 - 3.48 (m, 1 H) 4.19 (br. s, 1 H) 6.37 (s, 1 H) 7.15 (d, J=9.37 Hz, 2 H) 7.65 - 7.83 (m, J=9.37 Hz, 3 H) 8.03 (d, J=2.34 Hz, 1 H) 8.73 (d, J=2.34 Hz, 1 H).
ステージ30.1:(R)−5−ブロモ−N−(4−(1,1−ジフルオロエトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(1,1−ジフルオロエトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ30.2、700mg、1.752mmol)、(R)−ピロリジン−3−オール(0.170mL、2.102mmol)およびDIPEA(0.673mL、3.85mmol)およびiPrOH(2mL)の混合物を、密封したバイアル中120℃に1時間加熱した。反応混合物をEtOAc(80mL)で希釈し、10%クエン酸(40mL;約pH4)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブライン(2×40mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをEtOおよびn−ヘキサンで洗浄し、結晶を乾燥して、標題生成物をベージュ色固体として得た。HPLC(条件5)t=6.4分、UPLC−MS(条件3)t=1.02分、m/z=442.1/444.0[M+H]
ステージ30.2:5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(1,1−ジフルオロエトキシ)フェニル)ニコチンアミド

塩化オキサリル(653μL、7.46mmol)を、窒素雰囲気下5−ブロモ−6−クロロニコチン酸(1.2g、4.97mmol)およびDMF(20μL、0.258mmol)のDCM(40mL)中混合物に加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をDCM(10mL)に溶解し、再度蒸発乾固した。残留物をTHF(30mL)に溶解し、DIPEA(1.737mL、9.95mmol)を加え、反応混合物を−15℃に冷却した。THF(10mL)中4−(1,1−ジフルオロエトキシ)アニリン(ステージ30.3、0.932g、5.22mmol)を15分間で滴下添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をEtOAc(100mL)で希釈し、10%クエン酸(60mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を飽和NaCO水溶液(50mL)およびブライン(2×50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをn−ヘキサン中で懸濁させ、濾過し、乾燥して、標題生成物をベージュ色固体として得た。HPLC(条件5)t=7.3分、UPLC−MS(条件3)t=1.16分、m/z=391/393[M+H]
ステージ30.3:4−(1,1−ジフルオロエトキシ)アニリン

1−(1,1−ジフルオロエトキシ)−4−ニトロベンゼン(ステージ30.4、2.95g、13.94mmol)のEtOH(100mL)中溶液を水素化した(ラネーNi、1.0g;室温で26.5h)。反応混合物をHyflo(登録商標)を通して濾過し、溶媒を減圧下に留去して、粗製の標題生成物を茶褐色油状物として得た。HPLC(条件5)t=4.5分、UPLC−MS(条件3)t=0.74分、m/z=174.1[M+H]
ステージ30.4:1−(1,1−ジフルオロエトキシ)−4−ニトロベンゼン

4−ニトロアセトフェノン(2.45g、14.54mmol)およびHF−ピリジン(10.11mL、116mmol)を、プラスチック製バイアル中XeF2(4.92g、29.1mmol)およびDCM(50mL)の混合物に加え、反応混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を、EtOAc(150mL)と飽和NaHCO(250mL)との撹拌混合物に注意深く加え、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブライン(2×100mL)で洗浄し、Na2SOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、40g、n−ヘキサン/EtOAc(95:5))により精製して、標題生成物を黄色油状物として得た。HPLC(条件5)t=6.9分、UPLC−MS(条件3)t=1.05分。
実施例31
(R)−N−(4−(2−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

(R)−5−ブロモ−N−(4−(2−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ31.1)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、実施例8に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色粉体を得た。HPLC(条件4)t=4.89分、UPLC−MS(条件3)t=0.98分、m/z=484.1[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.65 - 1.89 (m, 2 H) 2.83 - 2.98 (m, 1 H) 3.18 - 3.33 (m, 2 H) 3.36 - 3.49 (m, 1 H) 4.13 - 4.24 (m, 1 H) 4.77 - 4.93 (m, 1 H) 6.31 - 6.43 (m, 1 H) 7.62 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 7.77 - 7.84 (m, 1 H) 7.91 - 8.09 (m, 3 H) 8.64 - 8.81 (m, 1 H) 10.31 (s, 1 H) 12.83 - 12.96 (m, 1 H).
ステージ31.1:(R)−5−ブロモ−N−(4−(2−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(2−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル)フェニル)ニコチンアミド(ステージ31.2)および(R)−ピロリジン−3−オールを用い、ステージ8.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色粉体を得た。HPLC(条件4)t=6.05分、UPLC−MS(条件3)t=1.18分、m/z=498[M+H]
ステージ31.2:5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(2−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル)フェニル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロニコチン酸および4−(2−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル)アニリン(ステージ31.3)を用い、ステージ9.3に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、ベージュ色結晶性粉体を得た。HPLC(条件4)t=6.77分、UPLC−MS(条件3)t=1.31分、m/z=444.8[M−H]
ステージ31.3:4−(2−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル)アニリン

Ni(PPh3)(222mg、0.2mmol)を、MWバイアル中アルゴン雰囲気下アリニン(745mg、8mmol)および1−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロ−2−ヨードエタン(1049mg、4mmol)のDMF(10mL)中混合物に加えた。バイアルを密封し、反応混合物を80℃で2日間撹拌した。室温で冷却後、反応混合物をEtOに溶解し、10%NaHCOおよびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、n−ヘプタン/EtOAc、0〜25%EtOAc)により精製し、逆相クロマトグラフィー(MPLC、Lichroprep(登録商標)15〜25μmカラム、溶出液:水+0.1%ギ酸/MeCN+0.1%ギ酸、濃度勾配10〜50%MeCN+0.1%ギ酸)によりさらに精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、MeCNを減圧下に留去して水相を得、これをNaHCOで中和し、EtOで抽出した。合わせた抽出物をMgSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して、標題化合物を赤色油状物として得た。HPLC(条件4)t=5.48分、UPLC−MS(条件3)t=1.04分、m/z=269[M+H]
実施例32
(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(6−((トリフルオロメチル)チオ)ピリジン−3−イル)ニコチンアミド

(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(6−((トリフルオロメチル)チオ)ピリジン−3−イル)ニコチンアミド(ステージ32.1)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、実施例8に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色粉体を得た。HPLC(条件4)t=4.18分、UPLC−MS(条件3)t=0.82分、m/z=451.3[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.64 - 1.89 (m, 2 H) 2.94 (d, J=11.73 Hz, 1 H) 3.18 - 3.33 (m, 2 H) 3.36 - 3.49 (m, 1 H) 4.18 (br. s, 1 H) 4.81 (d, J=3.13 Hz, 1 H) 6.38 (s, 1 H) 7.68 - 7.85 (m, 2 H) 8.02 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 8.32 (dd, J=8.60, 2.35 Hz, 1 H) 8.73 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 8.98 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 10.42 (s, 1 H) 12.89 - 13.12 (m, 1 H).
ステージ32.1:(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(6−((トリフルオロメチル)チオ)ピリジン−3−イル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−N−(6−((トリフルオロメチル)チオ)ピリジン−3−イル)ニコチンアミド(ステージ32.2)および(R)−ピロリジン−3−オールを用い、ステージ8.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色粉体を得た。HPLC(条件4)t=5.53分、UPLC−MS(条件3)t=1.01分、m/z=463.1[M+H]
ステージ32.2:5−ブロモ−6−クロロ−N−(6−((トリフルオロメチル)チオ)ピリジン−3−イル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロニコチン酸および6−(トリフルオロメチルチオ)ピリジン−3−アミンを用い、ステージ9.3に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色粉体を得た。HPLC(条件4)t=6.43分、UPLC−MS(条件3)t=1.15分、m/z=411.9[M−H]
実施例33
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

DIPEA(77μL、0.44mmol)を、バイアル中6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(ステージ33.1、99mg、0.2mmol)および(R)−ピロリジン−3−オール(20.9mg、0.24mmol)のiPrOH(200μL)中溶液に加え、これを密封し、反応混合物を140℃で1.5時間撹拌した。室温で冷却後、反応混合物をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をDCM(1.1mL)に溶解し、0℃に冷却し、TFA(0.616mL、8mmol)で処理し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を10%NaCO水溶液(10mL)中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、DCM/MeOH2%〜10%MeOH)により精製して、標題化合物をベージュ色粉体として得た。HPLC(条件4)t=4.79分、UPLC−MS(条件3)t=0.95分、m/z=464[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.63 - 1.92 (m, 5 H) 2.81 - 2.96 (m, 1 H) 3.05 - 3.41 (m, 3 H) 4.17 (br. s, 1 H) 4.81 (br. s, 1 H) 7.30 (d, J=8.60 Hz, 2 H) 7.58 (s, 1 H) 7.79 - 8.02 (m, 3 H) 8.73 (s, 1 H) 10.15 (s, 1 H) 12.58 - 12.85 (m, 1 H).
ステージ33.1:6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

PO(191mg、0.9mmol)およびPd(PPh(17.33mg、0.015mmol)を、バイアル中アルゴン雰囲気下6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−ヨードニコチンアミド(ステージ25.2、138mg、0.3mmol)および4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(131mg、0.45mmol)のトルエン(1.5mL)中溶液に加え、これを密封し、110℃で18時間加熱した。反応混合物を水20mL中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、n−ヘプタン/EtOAc、5〜50%EtOAc)により精製し、n−ヘプタンから結晶化して、標題化合物を灰白色粉体として得た。HPLC(条件4)t=6.8分、UPLC−MS(条件3)t=1.26分、m/z=495[M−H]
実施例34
(S)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド

(S)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ34.1)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、実施例8に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色粉体を得た。HPLC(条件4)t=4.42分、キラルHPLC(CHIRALPAK(登録商標)AD−H、250×4.6mm、溶出液:EtOH/MeCN(98:2)、0.5mL/分、UV210nm)t=28.27分、UPLC−MS(条件3)t=0.91分、m/z=434.2[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.63 - 1.88 (m, 2 H) 2.92 (d, J=11.73 Hz, 1 H) 3.19 - 3.29 (m, 2 H) 3.34 - 3.47 (m, 1 H) 4.18 (br. s, 1 H) 4.80 (d, J=3.13 Hz, 1 H) 6.37 (s, 1 H) 7.31 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 7.75 - 7.89 (m, 3 H) 8.00 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 8.71 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 10.16 (s, 1 H) 12.85 - 13.12 (m, 1 H).
ステージ34.1:(S)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド

5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ2.3)および(S)−ピロリジン−3−オールを用い、ステージ8.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性粉体を得た。HPLC(条件4)t=5.83分、UPLC−MS(条件3)t=1.06分、m/z=446.1[M+H]
実施例35
(S)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−5−イル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド

6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(ステージ25.1)および(S)−3−ピロリジノールを用い、実施例5に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色固体を得た。HPLC(条件5)t=5.69分、キラルHPLC(CHIRALCEL(登録商標)OD−H、250×4.6mm、溶出液:n−ヘプタン/EtOH/MeOH(85:10:5)、1mL/分、UV210nm)t=12.62分、UPLC−MS(条件6)t=0.97分、m/z=468.2[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.71 - 1.81 (m, 1 H) 1.81 - 1.92 (m, 1 H) 3.02 (d, J=11.34 Hz, 1 H) 3.24 - 3.37 (m, 2 H) 3.40 - 3.49 (m, 1 H) 4.23 (br. s, 1 H) 4.89 (br. s, 1 H) 7.32 (d, J=9.4 Hz, 2 H) 7.76 - 7.98 (m, J=9.00 Hz, 3 H) 8.03 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 8.79 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 10.20 (br. s, 1 H) 12.99 (br. s, 1 H).
実施例36
メチル1−(5−((4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)カルバモイル)−3−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−カルボキシレート

DIPEA(181μL、1.035mmol)を、MWバイアル中6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(ステージ36.1、100mg、0.207mmol)、メチル−3−ピロリジンカルボキシレート塩酸塩(44.5mg、0.269mmol)およびiPrOH(414μL)の混合物に加え、これをアルゴンでフラッシュし、密封し、130℃で24時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、n−ヘプタン/EtOAc 40%〜100%EtOAc)により、続いて分取TLC(シリカゲル、溶出液EtOAc)により精製した。さらに1,4−ジオキサンから凍結乾燥して、標題化合物を薄白色固体として得た。UPLC−MS(条件6)t=1.09分、m/z=492.1[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.90 - 2.02 (m, 1 H) 2.02 - 2.14 (m, 1 H) 3.06 - 3.20 (m, 1 H) 3.23 - 3.48 (m, 4 H) 3.61 (s, 3 H) 6.35 - 6.48 (m, 1 H) 7.34 (d, J=8.78 Hz, 2 H) 7.79 - 7.90 (m, 1 H) 7.89 (d, J=8.80 Hz, 2 H) 8.03 - 8.13 (m, 1 H) 8.70 - 8.83 (m, 1 H) 10.26 (s, 1 H).
ステージ36.1:6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステル(9.45g、34.0mmol)、NaCO(39.2mL、78mmol)およびPdCl(dppf)(0.956g、1.307mmol)を、DME(160mL)中6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−ヨードニコチンアミド(ステージ25.2、12g、26.1mmol)に加えた。混合物を排気し/アルゴンで3回パージし、80℃で22時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(350mL)で希釈し、水(4×150mL)で洗浄し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、850g、EtOAc/n−ヘキサン(1:2))により精製し、iPrO/EtOAcから結晶化して、標題生成物を白色固体として得た。HPLC(条件5)t=7.52分、UPLC−MS(条件3)t=1.22分、m/z=483/485[M+H]
実施例37
1−(5−((4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)カルバモイル)−3−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−カルボン酸

1M LiOH水溶液(0.199mL、0.199mmol)を、メチル1−(5−((4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)カルバモイル)−3−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−カルボキシレート(実施例36、24.5mg、0.05mmol)のMeOH(0.5mL)/THF(1mL)中溶液に加え、反応混合物を室温で1時間20分撹拌した。反応混合物を1M HCl(4当量)で処理し、有機溶媒を減圧下に留去した。水相をEtOAcで2回抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に濃縮して容量を0.5mLにした。n−ヘプタンを加え、生成物を濾過し、n−ヘプタンで洗浄し、乾燥して、標題化合物をベージュ色固体として得た。UPLC−MS(条件6)t=0.96分、m/z=478.3[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.86 - 2.12 (m, 2 H) 2.90 - 3.09 (m, 1 H) 3.17 - 3.54 (m, 4 H) 6.41 (d, J=2.08 Hz, 1 H) 7.34 (d, J=9.05 Hz, 2 H) 7.66 - 7.83 (m, 1 H) 7.88 (d, J=9.17 Hz, 2 H) 8.06 (d, J=2.44 Hz, 1 H) 8.70 - 8.84 (m, 1 H) 10.23 (s, 1 H) 12.90 (br. s, 1 H).
実施例38
(S)−(R)−1−(5−((4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)カルバモイル)−3−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル2−アミノ−3−メチルブタノエート

Boc−L−バリン(726mg、3.34mmol)およびDMAP(102mg、0.836mmol)を、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(実施例9、800mg、1.672mmol)のDCM(20mL)中混合物に加え、懸濁液を室温で30分間撹拌した。次いでN,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(0.521mL、3.34mmol)を加え、得られた溶液を室温で19時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(150mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(50mL)およびブライン(2×50mL)で洗浄し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをEtOAc(5mL)中で懸濁させ、室温で撹拌し、濾過し、EtOAc(10mL)で洗浄した。濾液を減圧下に蒸発乾固し、得られた中間体をDCM(15mL)に溶解し、TFA(4.09mL、53.0mmol)で処理し、室温で92時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をEtOAc(150mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液(50mL)でおよび水(2×50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをMeOH(20mL)に溶解し、Si−チオール(Biotage1.3mmol/g、1g)で処理した。シリカゲル(5g)を混合物に加え、溶媒を減圧下に留去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、120g、DCM/MeOH 95:5)により、続いて分取SFC(カラムDEAP;定組成15分で25%)により精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これを加熱MeOH(4mL)に溶解し、PTFE0.45μmフィルターを通して濾過した。濾液を5分間超音波処理し、得られた白色懸濁液を室温で2時間撹拌し、濾過し、MeOH(1mL)で洗浄し、乾燥して、標題生成物を白色固体として得た。HPLC(条件5)t=5.41分、UPLC−MS(条件3)t=0.86分、m/z=549.2[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.77 (d, J=6.65 Hz, 3 H) 0.81 (d, J=6.65 Hz, 3 H) 1.51 - 1.64 (m, 2 H) 1.69 - 1.81 (m, 1 H) 1.84 - 1.94 (m, 1 H) 1.98 - 2.12 (m, 1 H) 3.02 (d, J=5.08 Hz, 1 H) 3.15 (d, J=12.90 Hz, 1 H) 3.30 - 3.43 (m, 2 H) 3.46 - 3.57 (m, 1 H) 5.13 - 5.25 (m, 1 H) 6.39 (br. s, 1 H) 7.31 (d, J=8.21 Hz, 2 H) 7.76 - 7.91 (m, 3 H) 8.05 (s, 1 H) 8.73 (br. s, 1 H) 10.21 (s, 1 H) 12.94 (br. s, 1 H).
実施例39
(R)−1−(5−((4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)カルバモイル)−3−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イルリン酸二水素

TFA(1.227mL、15.93mmol)を、N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−((R)−3−((3−オキシド−1,5−ジヒドロベンゾ[e][1,3,2]ジオキサホスフェピン−3−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(ステージ39.1、620mg、0.797mmol)のDCM(10mL)中溶液に加え、反応混合物を室温で20時間撹拌した。さらにTFA(500μL)を加え、反応混合物を室温でさらに4時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和NaCO水溶液(70mL)で処理し、EtOAc(50mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、12gDCM/EtOH 9:1〜4:6)により精製した。中間体をMeOH/THF(1:1、10mL)に溶解し、水素化した(60mg、Pd/C5%、0.1bar、22〜25℃、6.5時間)。反応混合物をHyflo(登録商標)を通して濾過し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をMeOH/THFに溶解し、PL−チオールMP SPEカートリッジ(StratoSpheres(商標))で処理した。樹脂を濾別し、溶媒を減圧下に留去して、標題生成物を得た。HPLC(条件5)t=5.50分、UPLC−MS(条件6)t=0.76分、m/z=530.2[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.88 - 2.08 (m, 2 H) 3.12 - 3.48 (m, 4 H) 4.73 (br. s, 1 H) 6.37 - 6.44 (m, 1 H) 7.33 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 7.76 (s, 1 H) 7.87 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 8.04 - 8.08 (m, 1 H) 8.73 - 8.78 (m, 1 H) 10.21 (s, 1 H).
ステージ39.1:N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−((R)−3−((3−オキシド−1,5−ジヒドロベンゾ[e][1,3,2]ジオキサホスフェピン−3−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド

N,N−ジエチル−1,5−ジヒドロベンゾ[e][1,3,2]ジオキサホスフェピン−3−アミン(355mg、1.483mmol)を、バイアル中N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(ステージ9.1、200mg、0.371mmol)およびテトラゾールのMeCN(8.240mL、3.71mmol)中混合物に加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を5℃に冷却し、TEA(0.775mL、5.56mmol)およびH水溶液(0.379mL、3.71mmol)で処理し、0℃で30分間、続いて室温で3時間撹拌した。反応混合物を10%Naの溶液(20mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水(20mL)およびブライン(15mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、12g、DCM/MeOH 98:2〜9:1)により精製して、標題生成物を白色泡状物として得た。HPLC(条件5)t=7.3分、UPLC−MS(条件3)t=1.18分、m/z=716.3[M+H]
実施例40
(R)−1−(3−(1H−ピラゾール−5−イル)−5−((4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)カルバモイル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イルリン酸二水素

(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−3−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ2.1)およびN,N−ジエチル−1,5−ジヒドロベンゾ[e][1,3,2]ジオキサホスフェピン−3−アミンを用い、実施例39に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、ベージュ色固体を得た。HPLC(条件5)t=5.3分、UPLC−MS(条件6)t=0.75分−m/z=514.4[M+H]1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.88 - 2.07 (m, 2 H) 3.21 - 3.49 (m, 4 H) 4.66 - 4.76 (m, 1 H) 6.41 (d, J=1.96 Hz, 1 H) 7.02 - 7.15 (m, 1 H) 7.34 (d, J=8.68 Hz, 2 H) 7.77 (s, 1 H) 7.87 (d, J=9.05 Hz, 2 H) 8.06 (d, J=2.32 Hz, 1 H) 8.75 (d, J=2.32 Hz, 1 H) 10.21 (s, 1 H).
実施例41
固体分散製剤
本発明の化合物について固体分散製剤が調製でき、本発明の化合物の溶解度を高めることは生物学的利用効率および/または浸透率において有用である。
固体分散製剤を、PVP VA64およびPharmacoat603から選択される賦形剤を含む(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(実施例9、図1参照)のアモルファス分散を用いて調製した。最初に、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(実施例9、2.5g)をPVP VA64(3.75g)およびPharmacoat603(3.75g)と混合することにより、スプレー乾燥用溶液を調製した。微粒子およびヘイズの無い透明溶液(約200mL)で示されるようにすべての成分が溶解するまで、50/50塩化メチレン/エタノールの混合物を加えた。代替として、50/50塩化メチレン/エタノールの混合物を、アセトン/エタノール/水(5:4:1)混合物に置きかえることができる。吸込温度70℃、85%での吸引、50mmHgでの窒素流、15%でのポンプおよびノズルクリーナーゼロにてBuchi B290ミニ−スプレードライヤー上でスプレー乾燥を行い、5.5g(55%)を得た。得られたスプレー乾燥した固体分散は、23.6%(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(実施例9)の薬剤装填、37.5%PVP VA64および37.5%Pharmacoat603を含んでいた。分散はアモルファスであり、このガラス転移温度(T)値は117Cであり、熱重量分析(TGA)により決定されるように約1.4%の水を含んでいた。この固体分散は、pH1にて、続いて30分後にpHを6.8に切り替えることにより、酸性pH下で完全に溶解した。残った分散は、pHを中性pHにした後に完全に溶解した。
分散を、(薬剤として)3mg/mLの濃度で室温にて12時間、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中に懸濁させた。結晶化は見られず、粒径D(0.9;粒子の90%がこの規定値未満である粒径)は、極めて均一であり、狭い粒度分布幅を有する14.134であった。薬剤は懸濁液から結晶化せず、化学的分解は見られなかった(UPLCにより評価したとおり)。懸濁液は99.4%の化学的純度を有しており、これは懸濁液および薬剤自体のT0純度と一致した。
ドック中での(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(実施例9)の固体分散製剤の性質が高められていることを、以下の薬物動態学的パラメーターの表により明示することができる。
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(実施例9)の固体分散製剤を60mpkの用量で、結晶性懸濁液より6.5倍多く暴露させた(671.9μM対102.9μm)。
アッセイ
本明細書に記載されている本発明の化合物の利用性は、以下のアッセイにおいて試験することにより証明することができる。本発明の化合物は、生化学アッセイにおけるABL1活性、および以下に記載されている細胞アッセイにおけるBCR−ABL1を阻害する、これらの化合物の能力について評価した。KCL−22異種移植片モデルを使用して、本発明の化合物をさらに試験し、インビボにおいて有効であることが示された。
生化学アッセイ
タンパク質キナーゼの発現および精製−ヒトABLの発現および精製は、標準的な発現精製手順を使用して実施した。ABL64−515タンパク質を生成し、インビトロでのキナーゼアッセイに使用した。タンパク質は、デュアル発現ベクターpCDF Duet−1(Novagen)を使用し、ABL1に対するDNA断片(N−末端His6−tag、次いでPreScissionプロテアーゼ切断部位を有する1aアイソフォーム)、およびヒトタンパク質チロシンホスファターゼ−1B(残基1〜283、非標識)を保持する共発現ベクターにより生成した。His−ABLは、大腸菌(E.coli)BL21(DE3)において発現し、ABLタンパク質は、Ni−NTAカラム(Qiagen)上へのNi親和性により単離した。His−tagは、PreScissionプロテアーゼ(GE Healthcare)により除去し、非リン酸化ABLは、Mono Q HR 10/10(GE Healthcare、モノリン酸化ABLは、全ABLタンパク質の約10〜20%である)およびHiLoad16/60 Superdex 200サイズ排除カラム(GE Healthcare)で精製した。非リン酸化ABL64−515タンパク質は、質量分光分析により分析し、一定量で急速凍結して−80℃で保管した。SRC(アミノ酸83−535またはSrc83−535)を発現し、記載されているとおり精製した(S.W. Cowan-Jacob、G. Fendrich、P.W. Manley、W. Jahnke、D. Fabbro、J. Liebetanz、T. Meyer、c-Src crystal structure provides insights into c-Src activation. Structure 13巻(2005年)861〜871頁)。
放射線ABL1(64−515)アッセイ
ABLキナーゼ活性の決定については、放射分析フィルター結合アッセイを使用した。このアッセイは、ATP(0.1μCi[γ−33P]−ATPを含むATP20μM)10μLにより予め希釈した本化合物10μLを、ホスホ受容体ペプチドポリ[Ala6Glu2LysHBr5Tyr1]=ポリAEKY)と、20mM Tris/HCl(pH7.5)、1mM DTT、10mM MgCl、0.01mM NaVO、50mM NaCl中で混合することにより行った。酵素(5nM〜20nMの間の範囲)10μLを加え、反応を開始した。酵素と化合物との予備インキュベーション(明記した場合)は、基質混合物(ATPおよび/またはペプチド基質)を添加する前に、酵素を化合物に暴露することにより行った。室温で15分後、125mM EDTA50μLを添加することによりこの反応を停止し、ペプチド結合33Pを、製造元の指示書に従い調製したフィルタープレート(PVDFまたはMAIP;Millipore、Volketswil、スイス)上で分離した。フィルタープレートは、0.5%HPOにより洗浄(3×)し、次いでウェルあたりシンチレーションカクテル(Microscint、Perkin Elmer)30μLを加え、次にTopCount NXTシンチレーション計測器(Perkin Elmer)で分析した。結果は、IC50値として表した。ATPに関するK値は、ATP濃度を向上しながら、かつ外因性受容体タンパク質基質(ポリ−AEKY)を一定濃度(そのKの約2倍)に保ちながら、およびそれらを反対にして、ABLキナーゼをアッセイすることにより決定した。KおよびVmaxは、記載されているとおり、Eadie−Hofsteeに従い算出した(D. Fabbro、G. Fendrich、V. Guez、T. Meyer、P. Furet、J. Mestan、J.D. Griffin、P.W. Manley、S.W. Cowan-Jacob、Targeted therapy with imatinib: An exception or a rule? Handbook of Experimental Pharmacology 167, Inhibitors of Protein Kinases and Protein Phosphates、(2005年)361〜389頁)。データをV対V/Sとしてプロット(Vは所与の基質(S)濃度における反応速度である)し、線形回帰分析を使用して直線に適合させた(直線の傾きは−Kに相当し、Y切片はVmaxを表す)。
Caliper ABL1(64−515)アッセイ
アッセイはすべて、384−ウェルマイクロタイタープレートで行った。各アッセイプレートは、40個の試験化合物について、8点段階希釈液、および参照化合物としてスタウロスポリンの4種の8点段階希釈液、ならびに16種の高濃度対照および16種の低濃度対照を含んだ。液体の取り扱いおよびインキュベート工程は、Innovadyne Nanodrop Expressを装備したThermo CatXワークステーションで行った。ピペット操作の工程の間、チップは洗浄用緩衝液を使用する、洗浄サイクルにおいて清浄した。
このアッセイプレートは、ウェルあたり90%DMSO中の化合物溶液50nLを添加することにより調製した。キナーゼ反応は、ウェルあたりペプチド/ATP−溶液(50mM HEPES、pH7.5、1mM DTT、0.02%BSA、0.6%DMSO、10mMベータ−グリセロリン酸塩、および10μMオルトバナジン酸ナトリウム、20mM MgCl、2mM MnCl、4μM ATP、4μMペプチド(FITC−Ahx−EAIYAAPFAKKK−NH2))、およびウェルあたり酵素溶液(50mM HEPES、pH7.5、1mM DTT、0.02%BSA、0.6%DMSO、10mMベータ−グリセロリン酸塩、および10μMオルトバナジン酸ナトリウム、20mM MgCl、2mM MnCl、3.5nM ABL(大腸菌(E.coli)から内製したABL(64−515))4.5μLを段階的に加えることにより開始した。キナーゼ反応は、30℃で60分間インキュベートし、続いてウェルあたりストップ溶液(100mM HEPES、pH7.5、5%DMSO、0.1%Caliperコーティング試薬、10mM EDTA、および0.015%Brij35)16μLを添加することにより終了させた。終了したキナーゼ反応を含むプレートを読み取るために、Caliper LC3000ワークステーションに移した。リン酸化および非リン酸化ペプチドは、Caliperマイクロ流体モビリティシフト技法を使用して分離した。手短に言えば、終了したキナーゼ反応由来の試料をチップに吸わせた。チップを介して、分析物を一定流速の緩衝液により移送し、基質ペプチドの移動を、その標識の蛍光シグナルによりモニターする。リン酸化ペプチド(生成物)および非リン酸化ペプチド(基質)を、それらの電荷/質量比により電場中で分離する。キナーゼ活性は、形成したホスホ−ペプチドの量から算出した。IC50値は、非線形回帰分析により、様々な化合物濃度における阻害率値から決定した。
化合物希釈液の調製:試験化合物は、DMSO(10mM)に溶解し、1.4mL水平底または独特な2Dマトリックスを保持しているV字形マトリックスチューブに移送した。ストック溶液は、直ちに使用しない場合、+2℃で保管した。試験手順については、バイアルを解凍してスキャナによって同定し、これにより、後の作業工程を案内する作業用シートを作成した。
化合物希釈液は、96−ウェルプレート中で製造した。このフォーマットにより、4種の参照化合物を含む、8種の濃度(単一点)において、最大40種の個々の試験化合物のアッセイが可能になった。希釈プロトコルには、「希釈前プレート」、「マスタープレート」および「アッセイプレート」の製造が含まれた。
希釈前プレート:ポリプロピレン製96−ウェルプレートを希釈前プレートとして使用した。プレート位置A1〜A10の各々に10種の試験化合物、A11に1種の標準化合物、およびA12に1種のDMSO対照を含めて、合計4枚の希釈前プレートを調製した。希釈ステップはすべて、HamiltonSTARロボットで行った。
マスタープレート:以下の濃度、すなわちDMSO90%中にそれぞれ1’810、362、72.5、54.6、14.5、2.9、0.58および0.12μMを含む、384「マスタープレート」に、上記4枚の「希釈前プレート」の標準化合物および対照を含む個々の化合物の希釈液30μLを移注した。
アッセイプレート:次に、HummingBird 384−チャネル分注器により、「マスタープレート」の化合物希釈液の各々の50nLを384−ウェル「アッセイプレート」にピペット操作することにより、同一「アッセイプレート」を調製した。これらのプレートをアッセイに直接使用し、このアッセイは全体積9.05μLで行った。これにより、このアッセイでは、最終化合物濃度は10、2.0、0.4、0.08、0.016、0.0032、0.00064および0.000128μM、ならびに最終DMSO濃度は0.5%になった。
細胞アッセイ
細胞アッセイにおけるBCR−ABL1活性を阻害する本発明の化合物の能力を評価するため、化合物は、BCR−ABL1発現に依存しない細胞に対する、BCR−ABL1発現依存性細胞の増殖を選択的に阻害する能力について評価した。
マウス骨髄由来の細胞系Ba/F3を使用して、適切な細胞系モデルを製造した。Ba/F3細胞は、German Collection of Microorganisms and Cell Cultures (DSMZ,Braunschweig and DSMZ No.ACC300)から取得した。Ba/F3親細胞は、成長および生存についてIL3に依存しており、成長および生存に対するBCR−ABL1活性に依存しない参照細胞系として使用した。これらの細胞をBa/F3−WTと呼ぶ。
増殖および生存についてBCR−ABL1発現に依存するBa/F3細胞を製造するため、p210BCR−ABL1発現カセットを含有している、MSCVをベースとするレトロウイルスベクターによるレトロウイルスの形質導入を使用してBCR−ABL1を発現するよう、Ba/F3細胞を操作した。IL−3の非存在下で成長した場合、細胞増殖はBCR−ABL1の発現に依存する(Daley, G. Q.および Baltimore, D. Transformation of an interleukin 3-dependent hematopoietic cell line by the chronic myeloid leukemia-specific p210 BCR-ABL1 protein.、PNAS 1988年、85巻、9312〜9316頁)。これらの細胞をBa/F3−BCR−ABL−WTと呼ぶ。同様の手法を使用して、スレオニン315がイソロイシンにより置きかえられているBCR−ABL1バリアントに依存するBa/F3細胞を製造した。これらの細胞をBa/F3−BCR−ABL−T315Iと呼ぶ。
Ba/F3−WT細胞は、L−グルタミン、HEPES(Lonza)、10%FBS(Gibco)およびIL−3(Calbiochem)5ng/mlを含むRPMI1640培地中に維持した。Ba/F3−BCR−ABL1−WT細胞およびBa/F3−BCR−ABL1−T315I細胞は、L−グルタミン、HEPES(Lonza)および10%FBS(Gibco)を含むRPMI1640培地中で維持した。
増殖アッセイ
各細胞系について、細胞密度は50,000個細胞/mLに調節し、384−ウェルアッセイプレートのウェルあたり、50μL(2500個細胞)を加えた。
試験化合物を濃度10mMで、DMSO中で再懸濁した。DMSOを含む各化合物の一連の3倍希釈液は、Janus Liquid Dispenser(Perkin Elmer)を使用して、384−ウェルプレートで行った。化合物は、ATS−100(EDC)からの音響送液により、50μL体積中に2500個の細胞を含有しているアッセイプレートに送液した。Ba/F3−BCR−ABL1−WT細胞アッセイについては、各化合物の希釈液2nLを、最終アッセイ濃度0.4μM、0.13μM、0.044μM、0.015μM、0.005μM、0.001μM、0.00033μM、0.00011μM、0.000037μM、0.000012μMについてアッセイプレートに移送した。Ba/F3−WTおよびBa/F3−BCR−ABL1−T315I細胞アッセイについては、各化合物の希釈液50nLを、最終アッセイ濃度10μM、3.33μM、1.11μM、0.37μM、0.12μM、0.041μM、0.014μM、0.0046μM、0.0015μM、0.00051μMについてアッセイプレートに移送した。
細胞は、5%二酸化炭素を含む加湿環境中、37℃で48時間インキュベートした。Britelite plus溶液(Perkin Elmer)は、製造元の指示書に従い調製し、25μLをアッセイプレートの各ウェルに加えた。プレートを3〜5分間インキュベートし、発光をEnVision Multimodeプレートリーダー(Perkin Elmer)で検出した。発光度は、各ウェルにおける細胞数に相関する。したがって、各阻害剤濃度の効果を算出して、IC50値を生成することができる。
本発明の化合物は、放射分析フィルター結合(Radio)におけるAblキナーゼ活性の阻害について、0.1nM〜12nMの範囲のIC50値を示している。マイクロ流体モビリティシフトアッセイ(Caliper)については、IC50値は、0.1nM〜10nMの範囲で見いだすことができる。Ba/F3−BCR−ABL−WTおよびT315I細胞増殖アッセイについては、GI50値は、0.8nM〜110nM、および13nM〜4.2μMの範囲で、それぞれ見いだすことができる。
KCL−22異種移植片モデルにおけるインビボ有効性−単剤治療
KCL−22異種移植片モデルのマウスにおいて、本発明の化合物を7日間経口投与した。Harlan社(Indianapolis IN)から購入した6〜8週齢の雌ヌードマウスの右背部の腋窩部に、50%matrigel(BD Biosciences社、#354234)中の5×10個のKCL−22細胞を皮下に埋め込んだ。腫瘍体積が、平均238mm(腫瘍埋込み10日後)に達すると、薬物治療を開始した。リン酸緩衝生理食塩水中の本発明の化合物を毎週調製し、1日2回、3〜30mg/kgで経口栄養により投与した(1用量レベルあたりn=6マウス)。腫瘍体積は、1週間に2回、デジタル式カリパス測定により決定し、長さ×幅/2として計算した。
本発明の化合物は、統計的に有意な退縮を示した。例えば、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(実施例9)を1日2回、3mg/kg投与すると、ビヒクル治療マウスと比べて、45%の腫瘍増殖阻害となる一方、7.5、15および30mg/kgの1日2回の投与で、それぞれ56%、88%および92%の退縮が観察された。ポジティブ対照として、ニロチニブを1日2回、75mg/kgで投与すると、82%の腫瘍退縮となった(図2)。
KCL−22異種移植片モデルにおけるインビボ有効性−二剤治療
Harlan社(Indianapolis IN)から購入した6〜8週齢の雌ヌードマウスの右背部の腋窩部に、50%matrigel(BD Biosciences社、#354234)中の2×10個のKCL−22細胞を皮下に埋め込んだ。腫瘍体積が、平均189mm(腫瘍埋込み9日後)に達すると、薬物治療を開始した。リン酸緩衝生理食塩水溶液中の本発明の化合物を毎週調製し、1日2回、30mg/kgで経口栄養により投与し、かつニロチニブ溶液を75mg/kgで1日2回投与した。動物は、単剤単独か、両方の同時組合せのどちらか一方を受けた。腫瘍体積は、1週間に2回、デジタル式カリパス測定により決定し、長さ×幅/2として計算した。
ニロチニブ単独で治療された動物は、毎日治療の4週間後に>84%の腫瘍退縮を達成したが、その後、ほとんどの腫瘍は>500mmまで再発した。次に、ニロチニブ耐性腫瘍を有する動物に実施例9の治療を毎日与え、腫瘍応答について継続してモニタリングした(図3)。
ニロチニブおよび実施例9により同時に治療された動物は、すべての動物において、試験の終了時まで完全な腫瘍退縮を実証した(図4)。
本明細書に記載されている実施例および実施形態は、例示目的に過ぎないこと、ならびにそれらを踏まえて様々な修正または変更が当業者に示唆され、本出願の趣旨および範囲内、および添付の特許請求の範囲内に包含されるべきことが理解される。
本明細書に記載されている実施例および実施形態は、例示目的に過ぎないこと、ならびにそれらを踏まえて様々な修正または変更が当業者に示唆され、本出願の趣旨および範囲内、および添付の特許請求の範囲内に包含されるべきことが理解される。

以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩:

[式中、
は、ピラゾリルであり(ここで、前記ピラゾリルは、無置換であるか、または1〜2つのR 基により置換されている)、
は、ピロリジニルであり(ここで、前記ピロリジニルは、1つのR 基により置換されている)、
は、水素およびハロから選択され、
は、−SF および−Y −CF −Y から選択され、
は、出現毎に、水素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−メチル、ハロ、アミノ、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから独立して選択され、
は、ヒドロキシ、メチル、ハロ、メトキシ、ヒドロキシ−メチル、アミノ、メチル−アミノ、アミノ−メチル、トリフルオロメチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、メチル−カルボニル−アミノ、ジメチル−アミノ、2−アミノ−3−メチルブタノイル)オキシ、カルボキシ、メトキシ−カルボニル、ホスホノオキシ、シアノおよびアミノ−カルボニルから選択され、
Yは、CHおよびNから選択され、
は、CHおよびNから選択され、
は、CF 、OおよびS(O) 0〜2 から選択され、
は、水素、クロロ、フルオロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される]。
[2] 式(Ib)の[1]に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩:

(式中、
は、水素およびハロから選択され、
は、−SF および−Y −CF −Y から選択され、
は、ピラゾリル環の窒素に連結している場合、水素、メチル、ヒドロキシ−エチル、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され、またR は、ピラゾリル環の炭素原子に連結している場合、水素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−メチル、ハロ、アミノ、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され、
は、ヒドロキシ、メチル、ハロ、メトキシ、ヒドロキシ−メチル、アミノ、メチル−アミノ、アミノ−メチル、トリフルオロメチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、メチル−カルボニル−アミノ、ジメチル−アミノ、2−アミノ−3−メチルブタノイル)オキシ、カルボキシ、メトキシ−カルボニル、ホスホノオキシ、シアノおよびアミノ−カルボニルから選択され、
は、CHおよびNから選択され、
は、CF 、OおよびS(O) 0〜2 から選択され、
は、水素、フルオロ、クロロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される)。
[3] 式(Ic)の[2]に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩:

(式中、
は、水素およびハロから選択され、
は、−SF および−Y −CF −Y から選択され、
は、ピラゾリル環の窒素に連結している場合、水素、メチル、ヒドロキシ−エチル、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され、またR は、ピラゾリル環の炭素原子に連結している場合、水素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−メチル、ハロ、アミノ、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され、
は、ヒドロキシ、メチル、ハロ、メトキシ、ヒドロキシ−メチル、アミノ、メチル−アミノ、アミノ−メチル、トリフルオロメチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、メチル−カルボニル−アミノ、ジメチル−アミノ、2−アミノ−3−メチルブタノイル)オキシ、カルボキシ、メトキシ−カルボニル、ホスホノオキシ、シアノおよびアミノ−カルボニルから選択され、
は、CHおよびNから選択され、
は、CF 、OおよびS(O) 0〜2 から選択され、
は、水素、フルオロ、クロロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される)。
[4]

から選択される、[3]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[5]


から選択される、[3]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[6]

から選択される、[3]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[7]

である、[1]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[8]

から選択される化合物。
[9] (R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドである[1]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[10] (R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド、ならびにPVP VA64およびPharmacoat603から選択される1〜2種の添加剤のアモルファス分散を含む、医薬組成物。
[11] Pharmacoat603の割合が、30%〜45%の範囲にあり、PVP VA64の割合が、30%〜45%の範囲にあり、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドの割合が、20%〜30%の範囲にある、[10]に記載の組成物。
[12] Pharmacoat603の割合が37.5%であり、PVP VA64の割合が37.5%であり、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドの割合が25%である、[11]に記載の組成物。
[13] 慢性骨髄性白血病(CML)および急性リンパ芽球性白血病(ALL)から選択される白血病を有する患者を治療する方法であって、前記患者に治療有効量の(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドまたは薬学的に許容されるその塩を投与することと、任意にイマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブおよびバフェチニブから選択される、治療有効量の化合物の逐次または同時投与とを含む、方法。
[14] 前記患者に、治療有効量の(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、[13]に記載の方法。
[15] 治療有効量の(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドの化合物または薬学的に許容されるその塩の逐次投与と、イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブおよびバフェチニブから選択される、治療有効量の化合物の逐次投与とを含む、[13]に記載の方法。
[16] 前記患者に、治療有効量の(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドまたは薬学的に許容されるその塩を投与することと、イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブおよびバフェチニブから選択される、治療有効量の化合物の同時投与とを含む、[13]に記載の方法。
[17] (R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドを90〜130mg/kgの範囲で投与する、[16]に記載の方法。
[18] ニロチニブが、10〜50mg/kgで投与される、[17]に記載の方法。
[19] イマチニブが、50〜200mg/kgで投与される、[18]に記載の方法。
[20] 癌の治療に使用するための、[1]から[9]のいずれかに記載の、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[21] 前記癌が、慢性骨髄性白血病および急性リンパ芽球性白血病から選択される白血病である、[20]に記載の使用のための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[22] イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブ、およびバフェチニブから選択される付加的な化合物と共に使用する、[20]または[21]に記載の使用のための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[23] ニロチニブである前記付加的な化合物と逐次または同時投与される、[22]に記載の使用のための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[24] (R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドまたは薬学的に許容されるその塩である、[20]から[23]のいずれかに記載の使用のための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[25] 癌の治療のための医薬の製造における、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩の使用。
[26] 前記癌が、慢性骨髄性白血病および急性リンパ芽球性白血病から選択される白血病である、[25]に記載の使用。

Claims (26)

  1. 式(I)の請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩:

    [式中、
    は、ピラゾリルであり(ここで、前記ピラゾリルは、無置換であるか、または1〜2つのR基により置換されている)、
    は、ピロリジニルであり(ここで、前記ピロリジニルは、1つのR基により置換されている)、
    は、水素およびハロから選択され、
    は、−SFおよび−Y−CF−Yから選択され、
    は、出現毎に、水素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−メチル、ハロ、アミノ、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから独立して選択され、
    は、ヒドロキシ、メチル、ハロ、メトキシ、ヒドロキシ−メチル、アミノ、メチル−アミノ、アミノ−メチル、トリフルオロメチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、メチル−カルボニル−アミノ、ジメチル−アミノ、2−アミノ−3−メチルブタノイル)オキシ、カルボキシ、メトキシ−カルボニル、ホスホノオキシ、シアノおよびアミノ−カルボニルから選択され、
    Yは、CHおよびNから選択され、
    は、CHおよびNから選択され、
    は、CF、OおよびS(O)0〜2から選択され、
    は、水素、クロロ、フルオロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される]。
  2. 式(Ib)の請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩:

    (式中、
    は、水素およびハロから選択され、
    は、−SFおよび−Y−CF−Yから選択され、
    は、ピラゾリル環の窒素に連結している場合、水素、メチル、ヒドロキシ−エチル、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され、またRは、ピラゾリル環の炭素原子に連結している場合、水素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−メチル、ハロ、アミノ、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され、
    は、ヒドロキシ、メチル、ハロ、メトキシ、ヒドロキシ−メチル、アミノ、メチル−アミノ、アミノ−メチル、トリフルオロメチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、メチル−カルボニル−アミノ、ジメチル−アミノ、2−アミノ−3−メチルブタノイル)オキシ、カルボキシ、メトキシ−カルボニル、ホスホノオキシ、シアノおよびアミノ−カルボニルから選択され、
    は、CHおよびNから選択され、
    は、CF、OおよびS(O)0〜2から選択され、
    は、水素、フルオロ、クロロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される)。
  3. 式(Ic)の請求項2に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩:

    (式中、
    は、水素およびハロから選択され、
    は、−SFおよび−Y−CF−Yから選択され、
    は、ピラゾリル環の窒素に連結している場合、水素、メチル、ヒドロキシ−エチル、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され、またRは、ピラゾリル環の炭素原子に連結している場合、水素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−メチル、ハロ、アミノ、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され、
    は、ヒドロキシ、メチル、ハロ、メトキシ、ヒドロキシ−メチル、アミノ、メチル−アミノ、アミノ−メチル、トリフルオロメチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、メチル−カルボニル−アミノ、ジメチル−アミノ、2−アミノ−3−メチルブタノイル)オキシ、カルボキシ、メトキシ−カルボニル、ホスホノオキシ、シアノおよびアミノ−カルボニルから選択され、
    は、CHおよびNから選択され、
    は、CF、OおよびS(O)0〜2から選択され、
    は、水素、フルオロ、クロロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される)。

  4. から選択される、請求項3に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。


  5. から選択される、請求項3に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。

  6. から選択される、請求項3に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。

  7. である、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。

  8. から選択される化合物。
  9. (R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドである請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  10. (R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド、ならびにPVP VA64およびPharmacoat603から選択される1〜2種の添加剤のアモルファス分散を含む、医薬組成物。
  11. Pharmacoat603の割合が、30%〜45%の範囲にあり、PVP VA64の割合が、30%〜45%の範囲にあり、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドの割合が、20%〜30%の範囲にある、請求項10に記載の組成物。
  12. Pharmacoat603の割合が37.5%であり、PVP VA64の割合が37.5%であり、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドの割合が25%である、請求項11に記載の組成物。
  13. 慢性骨髄性白血病(CML)および急性リンパ芽球性白血病(ALL)から選択される白血病を有する患者を治療する方法であって、前記患者に治療有効量の(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドまたは薬学的に許容されるその塩を投与することと、任意にイマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブおよびバフェチニブから選択される、治療有効量の化合物の逐次または同時投与とを含む、方法。
  14. 前記患者に、治療有効量の(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 治療有効量の(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドの化合物または薬学的に許容されるその塩の逐次投与と、イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブおよびバフェチニブから選択される、治療有効量の化合物の逐次投与とを含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記患者に、治療有効量の(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドまたは薬学的に許容されるその塩を投与することと、イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブおよびバフェチニブから選択される、治療有効量の化合物の同時投与とを含む、請求項13に記載の方法。
  17. (R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドを90〜130mg/kgの範囲で投与する、請求項16に記載の方法。
  18. ニロチニブが、10〜50mg/kgで投与される、請求項17に記載の方法。
  19. イマチニブが、50〜200mg/kgで投与される、請求項18に記載の方法。
  20. 癌の治療に使用するための、請求項1から9のいずれか一項に記載の、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  21. 前記癌が、慢性骨髄性白血病および急性リンパ芽球性白血病から選択される白血病である、請求項20に記載の使用のための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  22. イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブ、およびバフェチニブから選択される付加的な化合物と共に使用する、請求項20または請求項21に記載の使用のための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  23. ニロチニブである前記付加的な化合物と逐次または同時投与される、請求項22に記載の使用のための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  24. (R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドまたは薬学的に許容されるその塩である、請求項20から23のいずれか一項に記載の使用のための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
  25. 癌の治療のための医薬の製造における、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩の使用。
  26. 前記癌が、慢性骨髄性白血病および急性リンパ芽球性白血病から選択される白血病である、請求項25に記載の使用。
JP2015512169A 2012-05-15 2013-05-09 Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体 Active JP6078639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261647174P 2012-05-15 2012-05-15
US61/647,174 2012-05-15
US201361790967P 2013-03-15 2013-03-15
US61/790,967 2013-03-15
PCT/IB2013/053768 WO2013171639A1 (en) 2012-05-15 2013-05-09 Benzamide derivatives for inhibiting the activity of abl1, abl2 and bcr-abl1

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521185A true JP2015521185A (ja) 2015-07-27
JP6078639B2 JP6078639B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=48670630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512169A Active JP6078639B2 (ja) 2012-05-15 2013-05-09 Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体

Country Status (50)

Country Link
US (2) US8829195B2 (ja)
EP (1) EP2861579B9 (ja)
JP (1) JP6078639B2 (ja)
KR (1) KR102091893B1 (ja)
CN (1) CN104302638B (ja)
AP (1) AP3613A (ja)
AR (1) AR091063A1 (ja)
AU (1) AU2013261127B2 (ja)
BR (1) BR112014026383B1 (ja)
CA (1) CA2868958C (ja)
CL (1) CL2014002757A1 (ja)
CO (1) CO7131380A2 (ja)
CR (1) CR20140519A (ja)
CU (1) CU24265B1 (ja)
CY (2) CY1120235T1 (ja)
DK (1) DK2861579T5 (ja)
DO (1) DOP2014000256A (ja)
EA (1) EA024391B1 (ja)
ES (1) ES2670601T3 (ja)
FR (1) FR22C1053I2 (ja)
GE (1) GEP201606532B (ja)
GT (1) GT201400253A (ja)
HR (1) HRP20180695T1 (ja)
HU (2) HUE039138T2 (ja)
IL (1) IL235566A (ja)
JO (1) JO3453B1 (ja)
LT (2) LT2861579T (ja)
LU (1) LUC00287I2 (ja)
MA (1) MA37519B1 (ja)
ME (1) ME03095B (ja)
MX (1) MX359014B (ja)
MY (1) MY169377A (ja)
NL (1) NL301201I2 (ja)
NO (1) NO2022043I1 (ja)
NZ (1) NZ701626A (ja)
PE (3) PE20210667A1 (ja)
PH (1) PH12014502531B1 (ja)
PL (1) PL2861579T3 (ja)
PT (1) PT2861579T (ja)
RS (1) RS57177B1 (ja)
SG (1) SG11201407152XA (ja)
SI (1) SI2861579T1 (ja)
SV (1) SV2014004850A (ja)
TN (1) TN2014000427A1 (ja)
TR (1) TR201807023T4 (ja)
TW (1) TWI560183B (ja)
UA (1) UA113208C2 (ja)
UY (1) UY34811A (ja)
WO (1) WO2013171639A1 (ja)
ZA (1) ZA201407065B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516460A (ja) * 2012-05-15 2015-06-11 ノバルティス アーゲー Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体
JP2015520158A (ja) * 2012-05-15 2015-07-16 ノバルティス アーゲー Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体
WO2018216705A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 国立大学法人京都大学 神経変性疾患の予防及び/又は治療剤
JP2019515932A (ja) * 2016-04-29 2019-06-13 アスター バイオテック リミテッド ライアビリティ カンパニー チロシンキナーゼbcr−abl阻害剤としての新規複素環化合物
JP2019532942A (ja) * 2016-09-27 2019-11-14 ノバルティス アーゲー 有機化合物を結晶化させるための界面活性剤系
JP2022532404A (ja) * 2019-05-16 2022-07-14 ノバルティス アーゲー N-[4-(クロロジフルオロメトキシ)フェニル]-6-[(3r)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル]-5-(1h-ピラゾール-5-イル)ピリジン-3-カルボキサミドの結晶性形態
JP7620572B2 (ja) 2019-05-16 2025-01-23 ノバルティス アーゲー 化学プロセス

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2841437B1 (en) 2012-04-26 2017-07-05 Bristol-Myers Squibb Company Imidazothiadiazole and imidazopyrazine derivatives as protease activated receptor 4 (par4) inhibitors for treating platelet aggregation
PT2900637T (pt) 2012-05-15 2017-11-15 Novartis Ag Derivados de amida de pirimidina, piridina e pirazina substituídos com tiazole ou imidazole e compostos relacionados como inibidores de abl1, abl2 e bcr-abl1 para tratamento do cancro, infecções virais específicas e disturbios do snc específicos
RS57177B1 (sr) 2012-05-15 2018-07-31 Novartis Ag Derivati benzamida za inhibiranje aktivnosti abl1, abl2 i bcr-abl1
TWI568722B (zh) 2012-06-15 2017-02-01 葛蘭馬克製藥公司 作爲mPGES-1抑制劑之三唑酮化合物
CA2897200C (en) 2013-01-14 2021-07-06 Incyte Corporation Bicyclic aromatic carboxamide compounds useful as pim kinase inhibitors
CN108715590B (zh) 2013-01-15 2022-03-08 因赛特公司 可用作pim激酶抑制剂的噻唑甲酰胺和吡啶甲酰胺化合物
TW201605866A (zh) 2013-08-23 2016-02-16 英塞特公司 可用作pim激酶抑制劑之呋喃并-及噻吩并-吡啶甲醯胺化合物
US9682931B2 (en) * 2013-11-01 2017-06-20 Ube Industries, Ltd. Aryloyl(oxy or amino)pentafluorosulfanylbenzene compound, pharmaceutically acceptable salt thereof, and prodrugs thereof
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
JOP20200096A1 (ar) 2014-01-31 2017-06-16 Children’S Medical Center Corp جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها
US10449210B2 (en) 2014-02-13 2019-10-22 Ligand Pharmaceuticals Inc. Prodrug compounds and their uses
AU2015229103C9 (en) 2014-03-14 2020-11-26 Immutep S.A.S Antibody molecules to LAG-3 and uses thereof
JP2017520545A (ja) 2014-07-02 2017-07-27 リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド プロドラッグ化合物およびそれらの使用
WO2016010897A1 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Incyte Corporation Bicyclic heteroaromatic carboxamide compounds useful as pim kinase inhibitors
US9580418B2 (en) 2014-07-14 2017-02-28 Incyte Corporation Bicyclic aromatic carboxamide compounds useful as Pim kinase inhibitors
MA41044A (fr) 2014-10-08 2017-08-15 Novartis Ag Compositions et procédés d'utilisation pour une réponse immunitaire accrue et traitement contre le cancer
US9988452B2 (en) 2014-10-14 2018-06-05 Novartis Ag Antibody molecules to PD-L1 and uses thereof
WO2016100882A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Novartis Ag Combination therapies
CN104478911A (zh) * 2014-12-19 2015-04-01 成都安斯利生物医药有限公司 一种制备3-三氟甲基吡咯硼酸的方法
US20180000771A1 (en) * 2015-01-13 2018-01-04 Kyoto University Agent for preventing and/or treating amyotrophic lateral sclerosis
PE20171448A1 (es) 2015-03-10 2017-10-02 Aduro Biotech Inc Composiciones y metodos para activar la senalizacion dependiente del estimulador del gen de interferon
WO2016196244A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Incyte Corporation Pyridineamine compounds useful as pim kinase inhibitors
EP3316902A1 (en) 2015-07-29 2018-05-09 Novartis AG Combination therapies comprising antibody molecules to tim-3
LT3317301T (lt) 2015-07-29 2021-07-26 Novartis Ag Kombinuotos terapijos, apimančios antikūno molekules prieš lag-3
WO2017019896A1 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Novartis Ag Combination therapies comprising antibody molecules to pd-1
TWI734699B (zh) 2015-09-09 2021-08-01 美商英塞特公司 Pim激酶抑制劑之鹽
WO2017059251A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Incyte Corporation Heterocyclic compounds useful as pim kinase inhibitors
EA201891093A1 (ru) 2015-11-03 2018-10-31 Янссен Байотек, Инк. Антитела, специфически связывающие pd-1, и их применение
AU2016369537B2 (en) 2015-12-17 2024-03-14 Novartis Ag Antibody molecules to PD-1 and uses thereof
US9931342B2 (en) 2016-02-02 2018-04-03 Duke University Compositions and methods for the treatment of cancer
WO2018009466A1 (en) 2016-07-05 2018-01-11 Aduro Biotech, Inc. Locked nucleic acid cyclic dinucleotide compounds and uses thereof
US20190240176A1 (en) * 2016-10-26 2019-08-08 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Methods of treatment for myeloid leukemia
RU2768887C2 (ru) * 2017-03-15 2022-03-25 Сан Фарма Эдвансд Рисёч Компани Лимитед Новая аморфная дисперсия (5-{ 5-[n'-(2-хлор-6-метилбензоил)гидразинокарбонил]-2-метил-фенилэтинил} -пиридин-2-ил)амида циклопропанкарбоновой кислоты
UY37695A (es) 2017-04-28 2018-11-30 Novartis Ag Compuesto dinucleótido cíclico bis 2’-5’-rr-(3’f-a)(3’f-a) y usos del mismo
EP3642240A1 (en) 2017-06-22 2020-04-29 Novartis AG Antibody molecules to cd73 and uses thereof
AR113922A1 (es) 2017-12-08 2020-07-01 Incyte Corp Terapia de combinación de dosis baja para el tratamiento de neoplasias mieloproliferativas
CN111788196A (zh) 2018-01-09 2020-10-16 配体药物公司 缩醛化合物及其治疗用途
EP3781156A4 (en) 2018-04-16 2022-05-18 C4 Therapeutics, Inc. SPIROCYCLIC COMPOUNDS
AR126019A1 (es) 2018-05-30 2023-09-06 Novartis Ag Anticuerpos frente a entpd2, terapias de combinación y métodos de uso de los anticuerpos y las terapias de combinación
KR102618168B1 (ko) * 2018-07-06 2023-12-27 일양약품주식회사 프리온 질환의 예방 또는 치료를 위한 약제학적 조성물
MX2021003093A (es) 2018-09-18 2021-05-12 Terns Inc Compuestos para tratar ciertas leucemias.
KR102119150B1 (ko) 2018-10-23 2020-06-04 한국원자력의학원 N-1h-벤지미다졸-2-일-3-(1h-피롤-1-일) 벤자미드를 유효성분으로 함유하는 암 예방 또는 치료용 약학적 조성물
GB201913110D0 (en) * 2019-09-11 2019-10-23 Benevolentai Bio Ltd New compounds and methods
WO2021053559A1 (en) 2019-09-18 2021-03-25 Novartis Ag Entpd2 antibodies, combination therapies, and methods of using the antibodies and combination therapies
WO2021143927A1 (zh) * 2020-01-19 2021-07-22 正大天晴药业集团股份有限公司 作为bcr-abl抑制剂的化合物
EP4096790A1 (en) 2020-01-28 2022-12-07 Teva Pharmaceuticals International GmbH Solid state forms of asciminib and processes for the preparation thereof
US20230072528A1 (en) 2020-02-05 2023-03-09 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for discontinuing a treatment with a tyrosine kinase inhibitor (tki)
CN111321200A (zh) * 2020-02-28 2020-06-23 广州安镝声生物医药科技有限公司 一种细胞外abl1激酶活性检测试剂盒及其应用
CN115124551B (zh) * 2021-03-24 2024-04-30 奥锐特药业(天津)有限公司 一种高纯度米哚妥林的制备方法
WO2022206937A1 (zh) * 2021-04-01 2022-10-06 苏州晶云药物科技股份有限公司 一种吡唑取代的烟酰胺类化合物的盐酸盐新晶型及其制备方法
CN117396202A (zh) 2021-05-11 2024-01-12 诺华股份有限公司 给药方案
CA3219641A1 (en) 2021-05-28 2022-12-01 Yinsheng ZHANG Compound used as bcr-abl inhibitor
CN114149409B (zh) * 2021-11-16 2024-03-22 中国药科大学 一种具有蛋白激酶抑制活性的(杂)芳基酰胺类化合物
CN116135851A (zh) * 2021-11-17 2023-05-19 武汉众诚康健生物医药科技有限公司 一种芳香胺化合物及其应用
US20250144224A1 (en) * 2021-12-13 2025-05-08 The Regents Of The University Of California Abl inhibitors and uses thereof
CN115109048B (zh) * 2022-08-10 2023-12-08 中国药科大学 一种(杂)芳基酰胺类化合物
WO2024100212A1 (en) 2022-11-10 2024-05-16 Synthon B.V. Crystalline form of asciminib hydrochloride
WO2024257116A1 (en) * 2023-06-13 2024-12-19 Natco Pharma Limited Novel polymorphic forms of asciminib and its pharmaceutical salts thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533827A (ja) * 2002-07-05 2005-11-10 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト チロシンキナーゼの阻害剤
WO2008059023A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 High Point Pharmaceuticals, Llc New haloalkylsulfone substituted compounds useful for treating obesity and diabetes
JP2015516460A (ja) * 2012-05-15 2015-06-11 ノバルティス アーゲー Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体
JP2015520157A (ja) * 2012-05-15 2015-07-16 ノバルティス アーゲー Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するための化合物および組成物
JP2015520158A (ja) * 2012-05-15 2015-07-16 ノバルティス アーゲー Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH445129A (fr) 1964-04-29 1967-10-15 Nestle Sa Procédé pour la préparation de composés d'inclusion à poids moléculaire élevé
US3459731A (en) 1966-12-16 1969-08-05 Corn Products Co Cyclodextrin polyethers and their production
US3426011A (en) 1967-02-13 1969-02-04 Corn Products Co Cyclodextrins with anionic properties
US3453257A (en) 1967-02-13 1969-07-01 Corn Products Co Cyclodextrin with cationic properties
US3453259A (en) 1967-03-22 1969-07-01 Corn Products Co Cyclodextrin polyol ethers and their oxidation products
US4235871A (en) 1978-02-24 1980-11-25 Papahadjopoulos Demetrios P Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
DE2845997A1 (de) 1978-10-23 1980-04-30 Bayer Ag Pflanzenwachstumsregulierende mittel, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur regulierung des pflanzenwachstums
US4737323A (en) 1986-02-13 1988-04-12 Liposome Technology, Inc. Liposome extrusion method
US5093330A (en) 1987-06-15 1992-03-03 Ciba-Geigy Corporation Staurosporine derivatives substituted at methylamino nitrogen
EP0333791A1 (de) 1987-09-23 1989-09-27 Ciba-Geigy Ag Heterocyclische verbindungen
US5010099A (en) 1989-08-11 1991-04-23 Harbor Branch Oceanographic Institution, Inc. Discodermolide compounds, compositions containing same and method of preparation and use
KR0166088B1 (ko) 1990-01-23 1999-01-15 . 수용해도가 증가된 시클로덱스트린 유도체 및 이의 용도
US5395855A (en) 1990-05-07 1995-03-07 Ciba-Geigy Corporation Hydrazones
IL115849A0 (en) 1994-11-03 1996-01-31 Merz & Co Gmbh & Co Tangential filtration preparation of liposomal drugs and liposome product thereof
NZ334821A (en) 1996-08-30 2000-12-22 Novartis Ag Method for producing epothilones
JP2002513445A (ja) 1996-09-06 2002-05-08 オブデュキャット、アクチボラグ 導電材料内の構造の異方性エッチング方法
WO1998022461A1 (de) 1996-11-18 1998-05-28 GESELLSCHAFT FüR BIOTECHNOLOGISCHE FORSCHUNG MBH (GBF) Epothilone c, d, e und f, deren herstellung und deren verwendung als cytostatische mittel bzw. als pflanzenschutzmittel
US6441186B1 (en) 1996-12-13 2002-08-27 The Scripps Research Institute Epothilone analogs
GB9721069D0 (en) 1997-10-03 1997-12-03 Pharmacia & Upjohn Spa Polymeric derivatives of camptothecin
US6194181B1 (en) 1998-02-19 2001-02-27 Novartis Ag Fermentative preparation process for and crystal forms of cytostatics
EP1058679B1 (en) 1998-02-25 2005-10-19 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of epothilones, intermediates thereto and analogues therof
CN1152031C (zh) 1998-08-11 2004-06-02 诺瓦提斯公司 具有血管生成抑制活性的异喹啉衍生物
CN100381566C (zh) 1998-11-20 2008-04-16 科森生物科学公司 产生环氧噻酮及其衍生物的重组方法和材料
JP2003520854A (ja) 2000-01-27 2003-07-08 サイトビア インコーポレイテッド カスパーゼのアクチベーターおよびアポトーシスのインデューサーとしての置換ニコチンアミドおよび類似物およびそれらの使用
PE20020354A1 (es) 2000-09-01 2002-06-12 Novartis Ag Compuestos de hidroxamato como inhibidores de histona-desacetilasa (hda)
WO2003039529A1 (en) 2001-11-07 2003-05-15 4Sc A.G. Selective antibacterial agents
AU2002367087A1 (en) 2001-12-21 2003-07-15 7Tm Pharma A/S Method for the treatment of mc receptor related disorders with a chelate and/or a chelator
US8030336B2 (en) 2002-12-13 2011-10-04 Ym Biosciences Australia Pty Ltd Nicotinamide-based kinase inhibitors
TW200505902A (en) 2003-03-20 2005-02-16 Schering Corp Cannabinoid receptor ligands
US20070054916A1 (en) 2004-10-01 2007-03-08 Amgen Inc. Aryl nitrogen-containing bicyclic compounds and methods of use
US20080167347A1 (en) 2005-01-20 2008-07-10 Shiongi & Co., Ltd. Ctgf Expression Inhibitor
EP1881961A1 (en) 2005-05-11 2008-01-30 Novo Nordisk A/S New haloalkylsulfone substituted compounds useful for treating obesity and diabetes
WO2007002441A1 (en) 2005-06-24 2007-01-04 Emory University Methods of use for non-atp competitive tyrosine kinase inhibitors to treat pathogenic infection
SI1746097T1 (sl) 2005-07-20 2010-05-31 Aventis Pharma Sa dihidropiridin kondenzirani heterocikli postopek za njihovo pripravo njihova uporaba in sestavki ki jih vsebujejo
US20090233905A1 (en) * 2006-04-05 2009-09-17 Gregory Peter Burke Combinations comprising bcr-abl/c-kit/pdgf-r tk inhibitors for treating cancer
WO2008021725A2 (en) 2006-08-11 2008-02-21 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
KR101079520B1 (ko) 2006-10-20 2011-11-03 아이알엠 엘엘씨 C-kit 및 pdgfr 수용체를 조절하기 위한 조성물 및 방법
WO2008086128A2 (en) * 2007-01-05 2008-07-17 Bristol-Myers Squibb Company Aminopyrazole kinase inhibitors
WO2008112695A2 (en) 2007-03-12 2008-09-18 Irm Llc Pyrazolo [3,4-d] pyrimidines and 1, 2, 5, 6-tetraaza- as- indacenes as protein kinase inhibitors for cancer treatment
WO2008124393A1 (en) 2007-04-04 2008-10-16 Irm Llc Benzothiazole derivatives and their use as protein kinase inhibitors
WO2008144253A1 (en) 2007-05-14 2008-11-27 Irm Llc Protein kinase inhibitors and methods for using thereof
BRPI0815038A2 (pt) 2007-08-02 2015-03-17 Hoffmann La Roche Uso de derivados de benzamida para o tratamento de transtornos do cns
PE20090705A1 (es) 2007-09-17 2009-07-17 Abbott Lab Derivados de uracilo en el tratamiento de hepatitis c
WO2009152356A2 (en) 2008-06-11 2009-12-17 Irm Llc Compounds and compositions useful for the treatment of malaria
CN102227421A (zh) 2008-09-29 2011-10-26 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 抗增殖化合物
WO2011008788A1 (en) 2009-07-14 2011-01-20 Dawei Zhang Fluoro-substituted compounds as kinase inhibitors and methods of use thereof
JP2011057661A (ja) 2009-08-14 2011-03-24 Bayer Cropscience Ag 殺虫性カルボキサミド類
KR101663637B1 (ko) 2009-11-13 2016-10-07 제노스코 키나아제 억제제
JO3634B1 (ar) * 2009-11-17 2020-08-27 Novartis Ag طريقة لعلاج اضطرابات تكاثرية وحالات مرضية أخرى متوسطة بنشاط كيناز bcr-abl، c-kit، ddr1، ddr2، أو pdgf-r
WO2011082400A2 (en) 2010-01-04 2011-07-07 President And Fellows Of Harvard College Modulators of immunoinhibitory receptor pd-1, and methods of use thereof
WO2011093684A2 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Hanmi Holdings Co., Ltd. THIENO[3,2-d]PYRIMIDINE DERIVATIVES HAVING INHIBITORY ACTIVITY ON PROTEIN KINASES
US9464065B2 (en) 2011-03-24 2016-10-11 The Scripps Research Institute Compounds and methods for inducing chondrogenesis
CN102276500A (zh) * 2011-05-05 2011-12-14 西安交通大学 水杨酰胺类抗肿瘤化合物及其合成方法和用途
ES2634716T3 (es) 2011-05-31 2017-09-28 Celgene International Ii Sàrl Nuevos estabilizantes y moduladores del receptor GLP-1
RS57177B1 (sr) * 2012-05-15 2018-07-31 Novartis Ag Derivati benzamida za inhibiranje aktivnosti abl1, abl2 i bcr-abl1

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533827A (ja) * 2002-07-05 2005-11-10 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト チロシンキナーゼの阻害剤
WO2008059023A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 High Point Pharmaceuticals, Llc New haloalkylsulfone substituted compounds useful for treating obesity and diabetes
JP2015516460A (ja) * 2012-05-15 2015-06-11 ノバルティス アーゲー Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体
JP2015520157A (ja) * 2012-05-15 2015-07-16 ノバルティス アーゲー Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するための化合物および組成物
JP2015520158A (ja) * 2012-05-15 2015-07-16 ノバルティス アーゲー Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516460A (ja) * 2012-05-15 2015-06-11 ノバルティス アーゲー Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体
JP2015520158A (ja) * 2012-05-15 2015-07-16 ノバルティス アーゲー Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体
JP2019515932A (ja) * 2016-04-29 2019-06-13 アスター バイオテック リミテッド ライアビリティ カンパニー チロシンキナーゼbcr−abl阻害剤としての新規複素環化合物
JP2019532942A (ja) * 2016-09-27 2019-11-14 ノバルティス アーゲー 有機化合物を結晶化させるための界面活性剤系
WO2018216705A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 国立大学法人京都大学 神経変性疾患の予防及び/又は治療剤
JP2022532404A (ja) * 2019-05-16 2022-07-14 ノバルティス アーゲー N-[4-(クロロジフルオロメトキシ)フェニル]-6-[(3r)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル]-5-(1h-ピラゾール-5-イル)ピリジン-3-カルボキサミドの結晶性形態
JP7620572B2 (ja) 2019-05-16 2025-01-23 ノバルティス アーゲー 化学プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150020170A (ko) 2015-02-25
MX2014013374A (es) 2015-01-16
CU24265B1 (es) 2017-07-04
CY1120235T1 (el) 2019-07-10
BR112014026383A2 (pt) 2017-06-27
TN2014000427A1 (en) 2016-03-30
IL235566A (en) 2016-09-29
MA37519A1 (fr) 2016-06-30
CA2868958A1 (en) 2013-11-21
UA113208C2 (xx) 2016-12-26
DOP2014000256A (es) 2015-02-27
PH12014502531A1 (en) 2015-01-12
JP6078639B2 (ja) 2017-02-08
TR201807023T4 (tr) 2018-06-21
EP2861579B1 (en) 2018-02-21
ZA201407065B (en) 2016-08-31
HK1203495A1 (en) 2015-10-30
PE20161416A1 (es) 2017-01-08
EA201491824A1 (ru) 2015-02-27
ES2670601T9 (es) 2022-11-30
US20140343086A1 (en) 2014-11-20
CN104302638B (zh) 2016-08-24
ES2670601T3 (es) 2018-05-31
AR091063A1 (es) 2014-12-30
HUE039138T2 (hu) 2018-12-28
PE20150669A1 (es) 2015-05-17
DK2861579T5 (da) 2022-10-24
EP2861579B9 (en) 2018-08-29
CO7131380A2 (es) 2014-12-01
BR112014026383B1 (pt) 2020-11-17
HRP20180695T1 (hr) 2018-06-01
CY2022033I1 (el) 2023-01-05
IL235566A0 (en) 2015-02-01
CA2868958C (en) 2020-09-01
AU2013261127B2 (en) 2015-03-12
US8829195B2 (en) 2014-09-09
SI2861579T1 (en) 2018-05-31
SG11201407152XA (en) 2014-11-27
EP2861579A1 (en) 2015-04-22
CU20140131A7 (es) 2015-04-29
NZ701626A (en) 2016-02-26
HUS2200046I1 (hu) 2022-11-28
PL2861579T3 (pl) 2018-07-31
CL2014002757A1 (es) 2015-01-23
LTPA2022523I1 (ja) 2022-12-12
AP3613A (en) 2016-02-29
CY2022033I2 (el) 2023-01-05
MA37519B1 (fr) 2017-03-31
PE20210667A1 (es) 2021-04-05
FR22C1053I1 (fr) 2022-12-16
DK2861579T3 (en) 2018-05-28
EA024391B1 (ru) 2016-09-30
GT201400253A (es) 2017-09-28
NO2022043I1 (en) 2022-10-25
JO3453B1 (ar) 2020-07-05
AP2014007992A0 (en) 2014-10-31
CR20140519A (es) 2015-03-26
TWI560183B (en) 2016-12-01
PT2861579T (pt) 2018-04-27
TW201400471A (zh) 2014-01-01
RS57177B1 (sr) 2018-07-31
LUC00287I2 (ja) 2025-05-12
SV2014004850A (es) 2018-04-04
LT2861579T (lt) 2018-05-10
MX359014B (es) 2018-09-12
ME03095B (me) 2019-01-20
KR102091893B1 (ko) 2020-03-23
UY34811A (es) 2013-12-31
GEP201606532B (en) 2016-08-25
FR22C1053I2 (fr) 2023-11-10
PH12014502531B1 (en) 2015-01-12
US20130310395A1 (en) 2013-11-21
NL301201I2 (nl) 2022-12-07
MY169377A (en) 2019-03-26
WO2013171639A1 (en) 2013-11-21
AU2013261127A1 (en) 2014-11-20
CN104302638A (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078639B2 (ja) Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体
JP6078640B2 (ja) Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体
JP6204975B2 (ja) Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体
JP6080947B2 (ja) Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するための化合物および組成物
HK1203495B (en) Benzamide derivatives for inhibiting the activity of abl1, abl2 and bcr-abl1

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160516

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250