JP2015521185A - Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体 - Google Patents
Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015521185A JP2015521185A JP2015512169A JP2015512169A JP2015521185A JP 2015521185 A JP2015521185 A JP 2015521185A JP 2015512169 A JP2015512169 A JP 2015512169A JP 2015512169 A JP2015512169 A JP 2015512169A JP 2015521185 A JP2015521185 A JP 2015521185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- compound
- phenyl
- amino
- mmol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/78—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/81—Amides; Imides
- C07D213/82—Amides; Imides in position 3
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/553—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07F9/576—Six-membered rings
- C07F9/58—Pyridine rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6558—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
- C07F9/65583—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
Abstract
Description
[式中、
R1は、ピラゾリルであり(ここで、前記ピラゾリルが、無置換であるか、または1〜2つのR6基により置換されている)、
R2は、ピロリジニルであり(ここで、前記ピロリジニルが、1つのR7基により置換されている)、
R3は、水素およびハロから選択され、
R4は、−SF5および−Y2−CF2−Y3から選択され、
R6は、出現毎に、水素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−メチル、ハロ、アミノ、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから独立して選択され、
R7は、ヒドロキシ、メチル、ハロ、メトキシ、ヒドロキシ−メチル、アミノ、メチル−アミノ、アミノ−メチル、トリフルオロメチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、メチル−カルボニル−アミノ、ジメチル−アミノ、2−アミノ−3−メチルブタノイル)オキシ、カルボキシ、メトキシ−カルボニル、ホスホノオキシ、シアノおよびアミノ−カルボニルから独立して選択され、
Yは、CHおよびNから選択され、
Y1は、CHおよびNから選択され、
Y2は、CF2、OおよびS(O)0〜2から選択され、
Y3は、水素、クロロ、フルオロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される]。
上記および下記において使用される一般用語は、特に示さない限り、本開示の文脈の範囲内では、好ましくは以下の意味を有しており、使用されるどのような場合でも、より一般的な用語が、互いに独立して、より具体的な定義により置きかえられてもよく、またはこうして定義するより詳細な本発明の実施形態のままであってもよい。
(式中、R3は、水素およびハロから選択され;R4は、−SF5および−Y2−CF2−Y3から選択され;R6は、ピラゾリル環の窒素に連結している場合、水素、メチル、ヒドロキシ−エチル、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され、またR6は、ピラゾリル環の炭素原子に連結している場合、水素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−メチル、ハロ、アミノ、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され;R7は、ヒドロキシ、メチル、ハロ、メトキシ、ヒドロキシ−メチル、アミノ、メチル−アミノ、アミノ−メチル、トリフルオロメチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、メチル−カルボニル−アミノ、ジメチル−アミノ、2−アミノ−3−メチルブタノイル)オキシ、カルボキシ、メトキシ−カルボニル、ホスホノオキシ、シアノおよびアミノ−カルボニルから選択され;Y1は、CHおよびNから選択され;Y2は、CF2、OおよびS(O)0〜2から選択され;Y3は、水素、フルオロ、クロロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される)。
(式中、R3は、水素およびハロから選択され;R4は、−SF5および−Y2−CF2−Y3から選択され;R6は、ピラゾリル環の窒素に連結している場合、水素、メチル、ヒドロキシ−エチル、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され、またR6は、ピラゾリル環の炭素原子に連結している場合、水素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−メチル、ハロ、アミノ、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され;R7は、ヒドロキシ、メチル、ハロ、メトキシ、ヒドロキシ−メチル、アミノ、メチル−アミノ、アミノ−メチル、トリフルオロメチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、メチル−カルボニル−アミノ、ジメチル−アミノ、2−アミノ−3−メチルブタノイル)オキシ、カルボキシ、メトキシ−カルボニル、ホスホノオキシ、シアノおよびアミノ−カルボニルから選択され;Y1は、CHおよびNから選択され;Y2は、CF2、OおよびS(O)0〜2から選択され;Y3は、水素、フルオロ、クロロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される)。
から選択される化合物、または薬学的に許容されるその塩である。
から選択される化合物、または薬学的に許容されるその塩である。
から選択される化合物、または薬学的に許容されるその塩である。
である化合物、または薬学的に許容されるその塩である。
から選択される。
以下の「アッセイ」の項目において記載されている阻害検討に基づき、本発明による式(I)の化合物は、とりわけ、BCR−ABL1活性に依存する障害に対する治療有効性を示す。特に、本発明の化合物は、BCR−ABL1(その野生型BCR−ABL1および/または変異体を含む)のアロステリックまたはミリストイル結合部位を阻害する。
医薬組成物
製薬組合せ
a)ABL1ファミリーメンバー、それらの遺伝子融合産物(例えば、BCR−ABL1キナーゼ)、および変異体を標的とする、それらの活性を低下させる、または阻害する化合物(ABL1ファミリーメンバーおよびそれらの遺伝子融合産物を標的とする、それらの活性を低下させる、または阻害する化合物など)、例えばイマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブ、バフェチニブ、PD180970、AG957、NSC680410およびPD173955、
b)タンパク質キナーゼC(PKC)のメンバーおよびセリン/スレオニンキナーゼのRafファミリー、MEK、SRC、JAK、FAK、PDK1、PKB/Aktのメンバー、ならびにRas/MAPKファミリーメンバー、ならびに/またはサイクリン依存性キナーゼファミリー(CDK)メンバーを標的とする、それらの活性を低下させる、または阻害する化合物であり、とりわけ、US5,093,330に開示されているそのようなスタウロスポリン誘導体、例えばミドスタウリンであり;付加的な化合物の例には、例えば、UCN−01、サフィンゴール、BAY43−9006、ブリオスタチン1、ペリホシン、イルモホシン;RO318220およびRO320432;GO6976;Isis3521;LY333531/LY379196;WO00/09495に開示されているものなどのイソチノリン化合物;FTI;BEZ235(P13K阻害剤)またはAT7519(CDK阻害剤)が含まれる。
本発明はまた、本発明の化合物を調製する方法も含まれる。記載されている反応において、反応に望ましくない反応性官能基の関与を回避するため、これらの官能基が最終生成物中に望ましい場合、これらの基、例えば、ヒドロキシ基、アミノ基、イミノ基、チオ基またはカルボキシ基を保護することが必要となり得る。従来的な保護基は、標準的実施に従い使用することができ、例えば、T.W. GreeneおよびP. G. M. Wutsの「Protective Groups in Organic Chemistry」、John Wiley and Sons、1991年を参照されたい。
(式中、Y、Y1、R1、R2、R3およびR4は、発明の概要において式(I)について定義されているとおりであり、X1およびX2はハロゲン原子を表し、X1は、クロロ、ブロモ、またはヨードから選択することができ、X2は、クロロまたはフルオロから選択することができる)
と同様に進行させることにより調製することができる。
(式中、Y、Y1、R1、R2、R3およびR4は、発明の概要において式(I)について定義されているとおりであり、X1およびX2はハロゲン原子を表し、X1は、特に、クロロ、ブロモ、またはヨードを表し、X2は、特にクロロまたはフルオロを表し、Alkは、低級アルキル鎖、特にメチルを表す)
と同様に進行させることにより調製することができる。
(式中、Y、Y1、R1、R2、R3およびR4は、発明の概要において式(I)について定義されているとおりであり、X1およびX2はハロゲン原子を表し、X1は、特に、クロロ、ブロモまたはヨードを表し、X2は、特にクロロまたはフルオロを表し、R1が遊離NHを有するピラゾールである場合、Protは、保護基、特にテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル(THP)または2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル(SEM)を表す)
と同様に進行させることにより調製することができる。
(式中、Y、Y1、R2、R3、R4、およびR6は、発明の概要において式(I)について定義されているとおりであり、X1は、ハロゲン原子、特にブロモまたはヨードであり、R6は低級アルキル、特にメチルである)
と同様に進行させることにより調製することができる。
(式中、Y、Y1、R1、R2、R3およびR4は、発明の概要において式(I)について定義されているとおりであり、X1およびX2はハロゲン原子を表し、X1は、特に、クロロ、ブロモまたはヨードを表し、X2は、特にクロロまたはフルオロを表し、Alkは、低級アルキル鎖、特にメチルであり、R1が遊離NHを有するピラゾールの場合、Protは、保護基、特にテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル(THP)を表す)
と同様に進行させることにより調製することができる。
本発明の化合物は、本化合物の遊離塩基形態と薬学的に許容される無機酸または有機酸とを反応させることにより、薬学的に許容される酸付加塩として調製することができる。あるいは、本発明の化合物の薬学的に許容される塩基付加塩は、本化合物の遊離酸形態と薬学的に許容される無機塩基または有機塩基とを反応させることにより調製することができる。
を形成することができる。
(a)反応スキームI〜Vのもの、および
(b)任意に、本発明の化合物を薬学的に許容される塩に変換すること、
(c)任意に、本発明の化合物の塩形態を非塩形態に変換すること、
(d)任意に、本発明の化合物の非酸化形態を薬学的に許容されるN−オキシドに変換すること、
(e)任意に、本発明の化合物のN−オキシド形態をその非酸化形態に変換すること、
(f)任意に、異性体混合物から本発明の化合物の個々の異性体を分割すること、
(g)任意に、本発明の非誘導体化化合物を薬学的に許容されるプロドラッグ誘導体に変換すること、および
(h)任意に、本発明の化合物のプロドラッグ誘導体をその非誘導体化形態に変換すること、
を含む方法により製造することができる。
(R)−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−3−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド
(R)−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド(ステージ1.1、149mg、0.2mmol)をMWバイアルに加え、これを密封し、アルゴンでフラッシュした。次いで1M TBAFのTHF中溶液(2.98mL、2.98mmol)を加え、反応混合物を80℃で3日間撹拌した。反応混合物をEtOAc(40mL)で希釈し、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去した。粗生成物を分取SFC(カラムDEAP、6分で25%から30%)により精製して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件3)tR=0.98分、m/z=433.3[M+H]+、m/z=431.3[M−H]−;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.75 (br. s, 1 H) 1.86 (br. s, 1 H) 2.70 - 2.79 (m, 1 H) 3.03 - 3.19 (m, 2 H) 3.19 - 3.28 (m, 1 H) 4.20 (br. s, 1 H) 4.73 - 4.92 (m, 1 H) 6.34 (d, J = 11.00 Hz, 1 H) 6.73 - 6.94 (m, 1 H) 7.32 (d, J = 8.80 Hz, 2 H) 7.65 (d, J = 104.42 Hz, 1 H) 7.81 - 7.96 (m, 4 H) 10.10 (s, 1 H) 12.88 (d, J = 81.67 Hz, 1 H).
(R)−3−ブロモ−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ1.2、100mg、0.225mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール(146mg、0.45mmol)、Pd(PPh3)2Cl2(17.34mg、0.025mmol)およびNa2CO3(119mg、1.123mmol)の水(272μL)、DME(953μL)およびEtOH(136μL)の混合物中懸濁液を、125℃で20分間MW照射に供した。反応混合物をTHF(3mL)で希釈し、Si−チオール(Silicycle、1.44mmol/g、94mg、0.135mmol)で処理し、濾過し、濾液を減圧下に留去して残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、4g、シクロヘキサン/EtOAc40%〜100%EtOAc)により精製して、標題化合物を黄色油状物として得た。UPLC−MS(条件1)tR=3.28分、m/z=563.2[M+H]+、m/z=561.2[M−H]−。
3−ブロモ−4−フルオロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミド(ステージ1.3、100mg、0.264mmol)、(R)−ピロリジン−3−オール(46.1mg、0.529mmol)およびTEA(147μL、1.058mmol)のDMSO(199μL)中混合物を、90℃で16時間撹拌した。反応混合物をTBME/EtOAc(1:1)(30mL)で希釈し、0.5M HCl(3×5mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、4g、シクロヘキサン/EtOAc−EtOH+0.1%NH4OH(8:2)、30%〜80%EtOAc−EtOH+0.1%NH4OH(8:2))により精製して、標題化合物を灰白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)tR=2.83分、m/z=444.9/446.9[M+H]+、m/z=443.0/445.0[M−H]−;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.80 - 1.92 (m, 1 H) 1.92 - 2.04 (m, 1 H) 3.24 - 3.30 (m, 1 H). 3.36 - 3.46 (m, 1 H) 3.60 - 3.72 (m, 1 H) 3.81 (dd, J = 10.51, 4.65 Hz, 1 H) 4.36 (d, J = 2.69 Hz, 1 H) 4.97 (d, J = 3.42 Hz, 1 H) 6.93 (d, J = 8.80 Hz, 1 H) 7.34 (d, J = 8.56 Hz, 2 H) 7.80 - 7.90 (m, 3 H) 8.14 (d, J = 1.96 Hz, 1 H) 10.19 (s, 1 H).
SOCl2(2.92mL、40.0mmol)およびDMF(0.5mL)を、3−ブロモ−4−フルオロ安息香酸(1.752g、8mmol)のトルエン(20mL)中懸濁液に滴下添加し、反応混合物を80℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をTHF(15mL)で希釈した。DIPEA(2.79mL、16.00mmol)を加え、混合物を0℃に冷却し、4−トリフルオロメトキシアニリン(1.181mL、8.80mmol)のTHF(5mL)中溶液で処理し、1時間撹拌した。反応混合物を1MのHCl水溶液(50mL)で処理し、TBMEで抽出した。合わせた抽出物を1MのHCl水溶液、1MのNaOH水溶液およびブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをn−ヘプタン/DCMから結晶化して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)tR=3.18分、m/z=377.9/379.9[M+H]+、m/z=375.9/377.9[M−H]−;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.38 (d, J = 8.6 Hz, 2 H) 7.56 (t, J = 8.7 Hz, 1 H) 7.87 (d, J = 9.0 Hz, 2 H) 8.00 - 8.06 (m, 1 H) 8.32 (dd, J = 6.6, 2.2 Hz, 1 H) 10.50 (s, 1 H).
(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−3−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
DME(570μL)、水(163μL)およびEtOH(81μL)の混合物を、MWバイアル中(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ2.2、60mg、0.134mmol)、(1H−ピラゾール−3−イル)ボロン酸(45.1mg、0.403mmol)、Pd(PPh3)2Cl2(9.44mg、0.013mmol)、Na2CO3(42.8mg、0.403mmol)の混合物に加えた。バイアルを密封し、排気し/アルゴンで3回パージし、反応混合物を120℃で10分間MW照射に供した。さらに(1H−ピラゾール−3−イル)ボロン酸(45.1mg、0.403mmol)を加え、反応混合物を120℃で30分間MW照射に供し、THF(1mL)で希釈し、Si−チオール(Silicycle、1.27mmol/g、52.9mg、0.067mmol)で処理し、濾過し、濾液を減圧下に留去して残留物を得、これを分取HPLC(条件9、0.2分間15%、次いで14分で15%から45%)により精製して、標題化合物を白色固体として得た。
1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステル(59.9g、214.4mmol)、K3PO4(105.7g、498.1mmol)およびPd(PPh3)4(9.6g、8.30mmol)を、(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ2.2、74g、165.8mmol)のトルエン(740mL)中懸濁液に加え、アルゴン下110℃で2.5時間撹拌した。次いで混合物をEtOAc(2L)で希釈し、水(2×1L)で洗浄し、Na2SO4で脱水した。溶媒を減圧下に留去し、粗製の残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、2kg、DCM/MeOH 95:5)により精製した。得られた物質をMeOH(500mL)とTHF(800mL)との混合物に溶解し、Si−チオール(Biotage、15g、19.5mmol)で室温にて17時間処理した。混合物を濾過し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをMeOHから結晶化して、標題化合物を白色結晶性固体として得た。HPLC(条件5)tR=5.99分、UPLC−MS(条件6)m/z=518.2[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.42 (br. s, 3 H) 1.63 - 1.98 (m, 4 H) 2.20 - 2.37 (m, 1 H) 2.71 - 2.94 (m, 1 H) 3.21 (d, J=6.65 Hz, 3 H) 3.32 - 3.51 (m, 1 H) 3.69 - 3.92 (m, 1 H) 4.08 - 4.24 (m, 1 H) 4.75 - 4.88 (m, 1 H) 4.89 - 5.17 (m, 1 H) 6.29 - 6.49 (m, 1 H) 7.32 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 7.59 (s, 1 H) 7.78 - 8.10 (m, 3 H) 8.80 (t, J=2.54 Hz, 1 H) 10.05 - 10.28 (m, 1 H).
(R)−ピロリジン−3−オール(17.1ml、211.2mmol)およびDIPEA(67.6ml、387.6mmol)を、5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ2.3、69.6g、175.9mmol)のiPrOH(120mL)中懸濁液に加え、140℃で1時間撹拌した。混合物をEtOAc(1L)で希釈し、1N HCl(2×200mL)、NaHCO3の飽和溶液(200mL)およびブライン(2×200mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水した。溶媒を減圧下に留去し、生成物をEtOAc/iPr2Oから結晶化して、標題化合物を白色結晶性固体として得た。HPLC(条件5)tR=6.58分、UPLC−MS(条件6)m/z=446.0/448.0[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.78 - 2.01 (m, 2 H) 3.55 (d, J=11.34 Hz, 1 H) 3.64 - 3.76 (m, 1 H) 3.79 - 3.91 (m, 2 H) 4.33 (br. s, 1 H) 4.97 (d, J=3.13 Hz, 1 H) 7.33 (d, J=9.38 Hz, 2 H) 7.83 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 8.30 - 8.36 (m, 1 H) 8.66 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 10.20 (s, 1 H).
5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸(375g、1.586mol)およびDMF(37mL)のトルエン(3.1L)中撹拌溶液を、SOCl2(347mL、4.758mol)で室温にて滴下処理し、次いで85℃で2.5時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をTHF(3.1L)に溶解し、−25℃に冷却し、DIPEA(543mL、3.172mol)で最初に処理し、次いで4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(295g、1.665mol)のTHF(3.1L)中溶液を滴下添加した。10℃で30分後、溶媒を減圧下に留去し、残留物をTBME(4L)に溶解し、1N HCl(2×1L)、NaHCO3の飽和溶液(1L)およびブライン(2×200mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水した。溶媒を減圧下に留去し、生成物をEtOAc/n−ヘプタンから結晶化して、標題化合物をベージュ色結晶性固体として得た。UPLC−MS(条件3)tR=1.25分、m/z=393/395/397[M−H]−;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.40 (d, J=8.60 Hz, 2 H) 7.86 (d, J=8.60 Hz, 2 H) 8.73 (d, J=2.20 Hz, 1 H) 8.92 (d, J=2.20 Hz, 1 H) 10.69 (s, 1 H).
(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
(R,E)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(3−オキソブタ−1−エン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ3.1、50mg、0.091mmol)およびトルエン−4−スルホン酸ヒドラジド(34.5mg、0.181mmol)およびEtOH(302μL)をMWバイアルに加え、これを密封し、80℃で1.5時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、NaOMe(17.15mg、0.318mmol)を加え、反応混合物を80℃で48時間撹拌した。水性反応混合物をギ酸水溶液で酸性化し、0.2μM PTFEメンブランフィルターを通して濾過し、分取HPLC(条件9、18分で20%から50%)により精製して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)tR=2.08分、m/z=448.0[M+H]+、m/z=446.0[M−H]−;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.68 - 1.79 (m, 1 H) 1.78 - 1.90 (m, 1 H) 2.29 (br. s, 3 H) 2.98 (d, J=11.74 Hz, 1 H) 3.25 - 3.37 (m, 2 H) 3.40 - 3.53 (m, 1 H) 4.21 (br. s, 1 H) 4.83 (br. s, 1 H) 6.13 (s, 1 H) 7.33 (d, J=8.31 Hz, 2 H) 7.86 (d, 2 H) 8.01 (br. s, 1 H) 8.71 (br. s, 1 H) 10.15 (s, 1 H) 12.57 (br. s, 1 H).
(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ2.2、250mg、0.560mmol)、Pd(OAc)2(3.77mg、0.017mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(20.46mg、0.067mmol)、ブタ−3−エン−2−オン(55.1μL、0.672mmol)およびTEA(102μL、0.728mmol)をMWバイアルに加え、これを密封し、アルゴンでパージした。DMF(1.87mL)を加え、反応混合物を130℃で6時間撹拌した。次いでさらにブタ−3−エン−2−オン(22.96μL、0.280mmol)を加え、混合物を130℃で16時間撹拌した。反応混合物を水(25mL)中に注ぎ入れ、DCM(3×20mL)で抽出した。合わせた抽出物をMgSO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、12g、シクロヘキサン/EtOAc−EtOH+0.1%NH4OH(9:1)40%〜75%EtOAc−EtOH+0.1%NH4OH(9:1))により精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをキシレンと共沸し、シクロヘキサン中で摩砕して、標題化合物を黄色固体として得た。UPLC−MS(条件1)tR=2.39分、m/z=436.0[M+H]+、m/z=434.0[M−H]−;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.82 - 1.91 (m, 1 H) 1.91 - 2.00 (m, 1 H) 2.35 (s, 3 H) 3.43 (d, J = 11.25 Hz, 1 H) 3.59 - 3.67 (m, 1 H) 3.78 - 3.88 (m, 2 H) 4.34 (br. s, 1 H) 4.99 (d, J = 3.18 Hz, 1 H) 6.61 (d, J = 15.89 Hz, 1 H) 7.36 (d, J = 8.31 Hz, 2 H) 7.81 - 7.93 (m, J = 16.14, 9.29 Hz, 3 H) 8.29 (d, J = 2.20 Hz, 1 H) 8.71 (d, J = 2.45 Hz, 1 H) 10.21 (s, 1 H).
(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
DIPEA(43.9μL、0.252mmol)を、バイアル中6−クロロ−5−(4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ4.1、55mg、0114mmol)および(R)−ピロリジン−3−オール(11.96mg、0.137mmol)のiPrOH(114μL)中溶液に加え、これを密封し、140℃で18時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、EtOAc/MeOH 98:2)により精製して、6−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミドを灰白色泡状物として得た。この中間体(39mg、0.073mmol)をDCM(0.8mL)に溶解し、TFA(0.262mL、3.4mmol)で処理し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を10%Na2CO3(25mL)中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、DCM/MeOH2%〜10%MeOH)により精製して、標題化合物を灰白色粉体として得た。HPLC(条件4)tR=4.46分、UPLC−MS(条件3)tR=0.92分、m/z=448.4[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.64 - 1.81 (m, 2 H) 1.86 (s, 3 H) 2.78 - 2.97 (m, 1 H) 3.07 - 3.41 (m, 3 H) 4.18 (br. s, 1 H) 4.81 (br. s, 1 H) 7.32 (d, J = 8.60 Hz, 2 H) 7.58 (br. s, 1 H) 7.85 (d, J = 9.38 Hz, 2 H) 7.93 (br. s, 1 H) 8.73 (br. s, 1 H) 10.14 (s, 1 H) 12.63 (br. s, 1 H).
K3PO4(127mg、0.6mmol)を、バイアル中6−クロロ−5−ヨード−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ4.2、89mg、0.2mmol)および4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(58.4mg、0.2mmol)のジオキサン(1mL)中溶液に加え、これをアルゴンでフラッシュし、110℃に加熱し、次いでPdCl2(dppf)(7.32mg、0.01mmol)を加えた。バイアルを密封し、反応混合物をアルゴン下110℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcに溶解し、ブラインで洗浄した。有機相をNa2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、n−ヘプタン/EtOAc50%〜100%EtOAc)により精製して、標題化合物を白色泡状物として得た。HPLC(条件4)tR=6.24分、UPLC−MS(条件3)tR=1.22分、m/z=481.2[M+H]+。
DMF(0.13mL)およびSOCl2(0.734mL、10.05mmol)を、6−クロロ−5−ヨードニコチン酸(1.00g、3.35mmol)および4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(0.623mg、3.52mmol)のトルエン(7mL)中混合物に加え、反応混合物を80℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、アルゴン下残留物をTHF(7.00mL)およびDIPEA(1.17mL、6.7mmol)に溶解し、−15℃に冷却し、4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(0.476mL、3.52mmol)のTHF(7.00mL)中溶液で滴下処理し、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を1N HCl水溶液(30mL)で処理し、TBME(100mL)で抽出した。合わせた抽出物を飽和Na2CO3水溶液(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、結晶化が開始するまで、溶媒を減圧下に留去した。生成物をn−ヘプタンで摩砕し、濾過し、乾燥して、標題化合物を灰白色固体として得た。HPLC(条件4)tR=6.36分、UPLC−MS(条件3)tR=1.23分、m/z=441.1[M−H]−。
(R)−5−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−5−イル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
DIPEA(71.9μL、0.412mmol)を、バイアル中6−クロロ−5−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ5.1、75mg、0.187mmol)および(R)−ピロリジン−3−オール(19.97mg、0.225mmol)のiPrOH(187μL)中溶液に加え、これを密封し、140℃で1時間加熱した。室温で冷却後、反応混合物をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、DCM/MeOH2%〜10%MeOH)により精製して、標題化合物を白色泡状物として得た。HPLC(条件4)tR=4.73分、UPLC−MS(条件3)tR=0.93分、m/z=452.4[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.64 - 1.95 (m, 2 H) 3.00 (d, J = 11.34 Hz, 1 H) 3.18 - 3.51 (m, 3 H) 4.22 (br. s, 1 H) 4.86 (br. s, 1 H) 7.32 (d, J = 8.60 Hz, 2 H) 7.77 - 8.11 (m, 4 H) 8.76 (br. s, 1 H) 10.17 (s, 1 H) 12.90 (br. s, 1 H).
Pd(Ph3P)4(17.33mg、0.015mmol)を、バイアル中アルゴン雰囲気下6−クロロ−5−ヨード−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ4.2、133mg、0.3mmol)および4−フルオロ−5−(トリブチルスタンニル)−1H−ピラゾール(101mg、0.270mmol)のDMSO(1mL)中溶液に加えた。バイアルを密封し、反応混合物を100℃で18時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、n−ヘプタン/EtOAc10%〜50%EtOAc)により精製して、標題化合物を灰白色粉体として得た。HPLC(条件4)tR=5.5分、UPLC−MS(条件3)tR=1.05分、m/z=399.2[M−H]−。
(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ2.2、60mg、0.134mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(42mg、0.202mmol)、Pd(PPh3)2Cl2(9.44mg、0.013mmol)、Na2CO3(42.8mg、0.403mmol)、DME(570μL)、水(163μL)およびEtOH(81μL)のMWバイアル中混合物を密封し、排気し/アルゴンでパージし、120℃で10分間MW照射に供した。反応混合物をTHF(1mL)で希釈し、Si−チオール(Silicycle、1.44mmol/g、46.7mg、0.067mmol)で処理し、濾過し、濾液を減圧下に留去して残留物を得、これを分取HPLC(条件9、0.2分間25%、次いで14分で15%から45%)により精製して、標題化合物を白色固体として得た。LC−MS(条件2)tR=1.61分、m/z=448.2/449.2[M+H]+、m/z=446.1[M−H]−;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.71 - 1.80 (m, 1 H) 1.81 - 1.91 (m, 1 H) 2.98 (d, J = 11.25 Hz, 1 H) 3.25 - 3.39 (m, .2 H) 3.44 - 3.53 (m, 1 H) 3.89 (s, 3 H) 4.22 (s, 1 H) 4.84 (s, 1 H) 7.34 (d, J = 8.56 Hz, 2 H) 7.53 (s, 1 H) 7.84 (d, J = 5.38 Hz, 2 H) 7.86 - 7.88 (m, 1 H) 7.94 (d, J = 2.45 Hz, 1 H) 8.67 (d, J = 2.45 Hz, 1 H) 10.14 (s, 1 H).
(S)−6−(3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
(S)−5−ブロモ−6−(3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ7.1)および(1H−ピラゾール−3−イル)ボロン酸を用い、実施例2の方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色固体を得た。UPLC−MS(条件1)tR=1.89分、m/z=448.0[M+H]+、m/z=446.1[M−H]−;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.48 - 1.64 (m, 1 H) 1.77 - 1.90 (m, 1 H) 2.15 - 2.28 (m, 1 H) 3.03 (dd, J = 11.25, 6.85 Hz, 1 H) 3.22 (br. s, 2 H) 3.25 - 3.31 (m, 2 H) 3.34 - 3.39 (m, 1 H) 4.62 (br. s, 1 H) 6.39 (br. s, 1 H) 7.34 (d, J = 8.56 Hz, 2 H) 7.51 - 7.84 (m, 1 H) 7.83 - 7.90 (m, 2 H) 8.03 (s, 1 H) 8.68 - 8.79 (m, 1 H) 10.19 (s, 1 H) 12.87 - 13.12 (m, 1 H).
5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ2.3、500mg、1.264mmol)、(S)−β−プロリノール塩酸塩(226mg、1.643mmol)、DIPEA(662μL、3.79mmol)およびiPrOH(1.945mL)の混合物を、密封したバイアル中140℃で60分間MW照射に供した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を0.5M HCl水溶液(20mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を0.5M HCl(10ml)および水で洗浄し、MgSO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して生成物を得、これをシクロヘキサンで摩砕し、濾過し、乾燥して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件1)tR=2.76分、m/z=460.0/462.0[M+H]+、m/z=458.0/460.0[M−H]−;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.59 - 1.76 (m, 1 H) 1.92 - 2.04 (m, 1 H) 2.26 - 2.44 (m, 1 H) 3.37 - 3.50 (m, 2 H) 3.56 (dd, J = 11.00, 7.34 Hz, 1 H) 3.67 - 3.85 (m, 3 H) 4.71 (br. s, 1 H) 7.35 (d, J = 8.56 Hz, 2 H) 7.85 (d, 1 H) 8.34 (d, J = 1.96 Hz, 1 H) 8.68 (d, J = 1.96 Hz, 1 H) 10.21 (s, 1 H).
(S)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド
K3PO4(41.3mg、0.195mmol)を、バイアル中(S)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ8.1、30mg、0.067mmol)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(36.2mg、0.13mmol)のトルエン(0.32mL)中溶液に加え、これをアルゴンでフラッシュした。Pd(PPh3)4(3.75mg、0.032mmol)を加えた。バイアルを密封し、110℃で18時間加熱した。室温で冷却後、反応混合物をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、DCM/MeOH2%〜5%MeOH)により精製して、N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドを得、この一部(21mg、0.039mmol)をDCM(0.5mL)に溶解し、TFA(0.141mL、1.82mmol)で処理し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を10%Na2CO3水溶液(10mL)中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、DCM/MeOH2%〜5%MeOH)により精製して、標題化合物を得た。HPLC(条件4)tR=4.49分、キラルHPLC(CHIRALCEL(登録商標)OD−H、250×4.6mm、溶出液:n−ヘプタン/EtOH/MeOH(85:10:5)、1mL/分、UV DAD、tR=13.32分、UPLC−MS(条件3)tR=0.92分、m/z=450.3[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.65 - 1.76 (m, 1 H) 1.77 - 1.92 (m, 1 H) 2.86 - 2.97 (m, 1 H) 3.18 - 3.35 (m, 2 H) 3.34 - 3.47 (m, 1 H) 4.10 - 4.24 (m, 1 H) 4.66 - 4.93 (m, 1 H) 6.28 - 6.42 (m, 1 H) 7.31 (d, J = 8.99 Hz, 2 H) 7.85 (d, J = 8.99 Hz, 3 H) 7.96 - 8.05 (m, 1 H) 8.64 - 8.81 (m, 1 H) 10.17 (s, 1 H) 12.80 - 13.14 (m, 1 H).
DIPEA(190μL、1.1mmol)を、バイアル中5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ9.3、206mg、0.5mmol)および(S)−ピロリジン−3−オール(52.3mg、0.6mmol)のiPrOH(500μL)中溶液に加え、これを密封し、140℃で1時間加熱した。室温で冷却後、反応混合物をEtOAcに溶解し、0.5MのHCl水溶液およびブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、n−ヘプタン/EtOAc、20〜100%EtOAc)により精製して、標題化合物を白色結晶性粉体として得た。HPLC(条件4)tR=5.59分、UPLC−MS(条件3)tR=1.17分、m/z=462.0/464.1[M+H]+。
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド
(R)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ9.2、100mg、0.216mmol)および5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール(215mg、0.663mmol)、Pd(PPh3)2Cl2(17mg、0.024mmol)、Na2CO3(115mg、1.081mmol)、DME(917μL)、水(262μL)およびEtOH(131μL)のMWバイアル中混合物を密封し、排気し/アルゴンで3回パージし、125℃で20分間MW照射に供した。反応混合物をDME(2mL)で希釈し、Si−チオール(Silicycle、1.44mmol/g、90mg、0.130mmol)と共に3時間撹拌した。混合物を遠心分離し、上澄み液を0.45μm PTFEフィルターを通して濾過し、溶媒を減圧下に留去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、12g、シクロヘキサン/EtOAc40%〜100%EtOAc)により精製して、保護化した中間体を無色油状物として得た。次いでエチレンジアミン(96μL、1.428mmol)およびTHF中1M TBAF(1.428mL、1.428mmol)を加え、反応混合物を80〜85℃で5日間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をEtOAc(40mL)に溶解し、飽和NaHCO3水溶液およびブラインで3回洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これを分取SFC(カラムDEAP、6分で25%から30%)により精製して、標題化合物を白色固体として得た。
1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(29.6g、102mmol)、K3PO4(51.6g、236mmol)およびPd(PPh3)4(4.55g、3.93mmol)を、アルゴン雰囲気下(R)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ9.2、36.4g、79mmol)のトルエン(360mL)中懸濁液に加え、混合物を110℃で4時間撹拌した。反応混合物をブライン(500mL)中に注ぎ入れ、EtOAc(2×1L)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(500mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、1.5kg、DCM/MeOH 95:5)により精製して暗黄色泡状物を得、これをMeOH/DCM(3:1、1L)に溶解し、Si−チオール(Biotage、35g、45.5mmol)で30℃にて17時間処理した。樹脂を濾別し、所望の化合物が結晶化するまで、溶媒を減圧下に留去した。生成物を濾過し、MeOHで洗浄し、乾燥して、標題化合物を得た。
(R)−ピロリジン−3−オール(9.55g、109.6mmol)およびDIPEA(35.1ml、201.3mmol)を、5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ9.3、37.7g、91.5mmol)のiPrOH(65mL)中懸濁液に加え、140℃で1時間撹拌した。EtOAc(700mL)を加え、溶液を1N HCl(2×200mL)、飽和NaHCO3(200mL)およびブライン(2×200mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、結晶化が開始するまで、溶液を減圧下に濃縮した。n−ヘプタン(1L)を加え、混合物を室温で30分間撹拌し、濾過し、iPr2O(500mL)で洗浄して、標題化合物を白色結晶性固体として得た。HPLC(条件5)tR=6.68分、UPLC−MS(条件3)tR=1.10分、m/z=462.2/464.2[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.78 - 2.01 (m, 2 H) 3.55 (d, J=11.34 Hz, 1 H) 3.66 - 3.75 (m, 1 H) 3.79 - 3.93 (m, 2 H) 4.34 (br. s, 1 H) 4.98 (d, =3.13 Hz, 1 H) 7.32 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 7.84 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 8.33 (d, J=1.96 Hz, 1 H) 8.66 (d, J=1.96 Hz, 1 H) 10.21 (s, 1 H).
DMF(2.55mL、33.0mmol)およびSOCl2(24.08ml、330mmol)を、5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸(26g、110mmol)のトルエン(220mL)中懸濁液に加え、反応混合物を80℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をTHF(220mL)に溶解し、−16℃に冷却した。DIPEA(38.4mL、220mmol)を加え、続いて4−(クロロジフルオロメトキシ)アニリン(22.35g、115mmol)のTHF(220mL)中溶液を15分かけて滴下添加した。懸濁液を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をTBME(700mL)に溶解し、1N HCl(2×200mL)、飽和NaHCO3(200mL)およびブライン(2×200mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して生成物を得、これをEtOAc−n−ヘプタンから結晶化して、標題化合物を白色結晶性固体として得た。HPLC(条件5)tR=7.77分、UPLC−MS(条件3)tR=1.24分、m/z=409.1/411.1/413.1[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.38 (d, =8.99 Hz, 2 H) 7.85 (d, =8.99 Hz, 2 H) 8.72 (br. s, 1 H) 8.92 (br. s, 1 H) 10.68 (s, 1 H).
NaOH水溶液(2.6M、180mL)を、メチル6−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチネート(ステージ9.5、111g、299mmol)のMeOH(270mL)中溶液に加え、反応混合物を室温で14時間撹拌した。MeOHを減圧下に留去し、水性残留物をブライン(90mL)で処理し、MeTHF(540mL+360mL)で2回抽出し、合わせた有機層を水(90mL)で洗浄した。MeTHFを合わせた水層に加え、2相混合物を0℃に冷却し、HCl水溶液(18%)で酸性化(pH=4〜4.5)し、MeTHFで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをEtOAc/TBME(1:1)から再結晶化して、標題化合物を白色固体として得た。HPLC(条件7)tR=4.74分、LC−MS(条件8)tR=3.37分、m/z=359.0[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.44 (br. s, 2 H), 1.51 (d, J=11.54 Hz, 2 H), 1.64 - 1.86 (m, 4 H), 1.90 (br. s, 1 H), 2.31 (d, J=9.29 Hz, 1 H), 2.77 (br. s, 1 H), 3.10 (br. s, 1 H), 3.21 (d, J=8.78 Hz, 2 H), 3.27 - 3.51 (m, 4 H), 3.87 (d, J=11.54 Hz, 1 H), 4.16 (br. s, 1 H), 4.75 - 4.93 (m, 1 H), 5.04 (br. s, 1 H), 6.35 (d, J=17.32 Hz, 1 H), 7.51 - 7.64 (m, 1 H), 7.64 - 7.82 (m, 1 H), 8.67 (d, J=2.26 Hz, 1 H), 12.58 (br. s, 1 H).
(R)−メチル5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチネート(ステージ9.6、90g、299mmol)、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステル(103.9g、373.6mmol)、K3PO4(126.9g、597.7mmol)、Pd(PPh3)2Cl2(6.29g、8.97mmol)のトルエン(900mL)中混合物を、92℃で16時間撹拌した。混合物を室温に冷却した後、溶液を水(450mL)、5%NaHCO3溶液(430mL)で洗浄し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをさらには精製せずに次のステップに使用した。HPLC(条件7)tR=6.929分、LC−MS(条件8)tR=4.30分、m/z=373.0[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.19 - 1.28 (m, 1 H), 1.35 - 1.63 (m, 4 H), 1.63 - 1.86 (m, 3 H), 1.89 (br. s, 1 H), 2.12 - 2.39 (m, 1 H), 3.11 (br. s, 1 H), 3.18 - 3.48 (m, 4 H), 3.78 (s, 4 H), 3.88 (d, J=11.54 Hz, 1 H), 4.08 - 4.24 (m, 1 H), 4.86 (dd, J=18.20, 2.89 Hz, 1 H), 5.02 (d, J=8.28 Hz, 1 H), 6.39 (br. s, 1 H), 7.58 (d, J=1.25 Hz, 1 H), 7.78 (br. s, 1 H), 8.69 (t, J=2.01 Hz, 1 H).
DIPEA(105.3g、142.2mL、814.4mmol)を、メチル−5−ブロモ−6−クロロニコチネート(85g、339.5mmol)および(R)−ピロリジン−3−オール(54.2g、441.2mmol)のイソプロピルアセテート中溶液に加え、反応混合物を70℃で14時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをトルエン(850mL)に溶解し、水(127mL)およびブライン(127mL)で洗浄し、沈殿が開始するまで減圧下に濃縮した。n−ヘプタン(340mL)を撹拌混合物に22℃でゆっくり加え、次いでこれを0℃に冷却し、生成物を濾過し、トルエン/n−ヘプタン混合物(1:1.5)で洗浄し、乾燥して、標題化合物を黄色固体として得た。HPLC(条件7)tR=8.54分、LC−MS(条件8)tR=4.62分、m/z=300.9/302.9[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.77 - 1.99 (m, 2 H), 3.57 (d, J=11.54 Hz, 1 H), 3.72 (ddd, J=11.11, 7.97, 3.26 Hz, 1 H), 3.78 (s, 3 H), 3.81 -3.90 (m, 2 H), 4.26 - 4.39 (m, 1 H), 4.99 (br. s, 1 H), 8.11 (d, J=2.01 Hz, 1 H), 8.56 (d, J=1.76 Hz, 1 H).
(S)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド
(S)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ10.1、119mg、0.25mmol)、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(139mg、0.5mmol)、Pd(PPh3)2Cl2(0.018g、0.025mmol),Na2CO3(0.106g、1.000mmol)、DME(1.061mL)、水(0.303mL)およびEtOH(0.152mL)の混合物を、MWバイアルに加え、これを密封し、排気し/アルゴンで3回パージし、次いで125℃で20分間MW照射に供した。反応混合物をDME(2mL)で希釈し、Si−チオール(Silicycle、1.43mmol/g、0.105g、0.150mmol)と共に終夜撹拌した。混合物を遠心分離し、上澄み液を0.45μm PTFEフィルターを通して濾過し、溶媒を減圧下に留去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、12g、シクロヘキサン/EtOAc20%〜90%EtOAc)により精製して、保護化した中間体を得、これをDCM(2.5mL)およびTFA(0.963mL、12.50mmol)の混合物で処理し、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を7N NH3のMeOH中溶液(2mL、14mmol)で処理した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を分取SFC(カラムDEAP、定組成9分で28%)により精製して、標題化合物を黄色油状物として得た。UPLC−MS(条件1)tR=1.87分、m/z=464.1[M+H]+、m/z=462.1[M−H]−;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.49 - 1.65 (m, 1 H) 1.75 - 1.97 (m, 1 H) 2.14 - 2.30 (m, 1 H) 3.04 (dd, J = 11.37, 6.97 Hz, 1 H) 3.14 - 3.26 (m, 2 H) 3.26 - 3.29 (m, 1 H) 3.35 - 3.46 (m, 2 H) 4.60 (t, J = 5.14 Hz, 1 H) 6.39 (d, J = 1.96 Hz, 1 H) 7.33 (d, J = 9.05 Hz, 2 H) 7.76 (br. s, 1 H) 7.84 - 7.94 (m, 2 H) 8.04 (d, J = 2.45 Hz, 1 H) 8.74 (s, 1 H) 10.18 (s, 1 H) 12.87 (br. s, 1 H).
5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ9.3)および(S)−1−ピロリジン−3−イル−メタノールを用い、ステージ9.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)tR=5.82分、UPLC−MS(条件3)tR=1.14分、m/z=476.2/478.3[M+H]+。
(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ニコチンアミド
(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ11.1)および5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾールを用い、実施例9に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色固体を得た。UPLC−MS(条件3)tR=0.97分、m/z=450.2[M+H]+、m/z=448.1[M−H]−;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.67 - 1.78 (m, 1 H) 1.78 - 1.88 (m, 1 H) 2.94 (d, J = 11.92 Hz, 1 H) 3.19 - 3.34 (m, 2 H) 3.38 - 3.50 (m, 1 H) 4.20 (br. s, 1 H) 4.81 - 4.93 (m, 1 H) 6.33 - 6.45 (m, 1 H) 7.83 (m, J = 113.40, 8.20 Hz, 3 H) 7.93 (d, J = 8.66 Hz, 2 H) 7.99 - 8.08 (m, 1 H) 8.70 - 8.81 (m, 1 H) 10.30 (s, 1 H) 12.90 - 13.16 (m, 1 H).
DIPEA(73μL、0.42mmol)を、バイアル中5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ11.2、123mg、0.3mmol)および(R)−ピロリジン−3−オール(31.4mg、0.36mmol)のiPrOH(300μL)中溶液に加え、これを密封し、140℃で1時間加熱した。室温で冷却後、反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをiPr2Oで摩砕し、濾過し、乾燥して、標題化合物を白色結晶性粉体として得た。HPLC(条件4)tR=5.9分、UPLC−MS(条件3)tR=1.21分、m/z=464.1[M+H]+。
5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸(473mg、2mmol)のトルエン(5mL)中混合物に、DMF(0.12mL)を加え、続いてSOCl2(0.73mL、10mmol)をゆっくり加え、次いで反応混合物を80℃で1時間撹拌した。室温で冷却後、トルエンを減圧下に留去し、残留物をTHF(0.4mL)に溶解した。DIPEA(0.7mL、4mmol)を加え、溶液を窒素下0℃に冷却した。次いでTHF(1mL)中の4−トリフルオロメチルスルファニル−アニリン(438mg、2.2mmol)を滴下添加し、反応混合物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物をTBME(50mL)で希釈し、1M HClで処理し、TBMEで抽出した。合わせた抽出物を1MのNaOH水溶液およびブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去し、生成物をTBME/n−ヘキサンから結晶化して、標題化合物を灰白色結晶性粉体として得た。HPLC(条件4)tR=6.63分、UPLC−MS(条件3)tR=1.33分、m/z=411.1[M+H]+。
(S)−6−(3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ニコチンアミド
(S)−5−ブロモ−6−(3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−N−(4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ12.1)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、実施例10に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、淡黄色粉体を得た。UPLC−MS(条件3)tR=0.99分、m/z=464.2[M+H]+、m/z=462.2[M−H]−;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 1.48 - 1.64 (m, 1 H) 1.76 - 1.93 (m, 1 H) 2.15 - 2.27 (m, 1 H) 3.04 (dd, J = 11.49, 7.09 Hz, 1 H) 3.18 - 3.26 (m, 2 H) 3.27 - 3.29 (m, 1 H) 3.32 - 3.41 (m, 2 H) 4.60 (br. s, 1 H) 6.39 (d, J = 1.71 Hz, 1 H) 7.67 (d, J = 8.56 Hz, 2 H) 7.80 (br. s, 1 H) 7.87 - 7.99 (m, 2 H) 8.04 (d, J = 2.45 Hz, 1 H) 8.74 (br. s, 1 H) 10.28 (s, 1 H) 12.76 - 13.20 (m, 1 H).
DIPEA(4.89mL、28.0mmol)を、バイアル中5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ11.2、2.88g、7.0mmol)および(S)−1−ピロリジン−3−イル−メタノール(1.156、8.40mmol)のiPrOH(7.0mL)中溶液に加え、これを密封し、次いで140℃で1時間加熱した。室温で冷却後、反応混合物をEtOAcに溶解し、0.5M HCl水溶液およびブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをiPr2Oで摩砕し、濾過し、乾燥して、標題化合物をベージュ色結晶性粉体として得た。HPLC(条件4)tR=6.17分、UPLC−MS(条件3)tR=1.20分、m/z=476.2/478.2[M+H]+。
(R)−N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド
(R)−N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(ステージ13.1、64mg、0.11mmol)、エチレンジアミン(37.2μL、0.55mmol)およびTHF中1M TBAF(1.651mL、1.651mmol)のMWバイアル中混合物を密封し、80〜85℃で20時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をEtOAc(40mL)に溶解し、飽和NaHCO3水溶液およびブラインで3回洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これを分取SFC(カラムDiol、定組成27%)により精製して、標題化合物を白色固体として得た。UPLC−MS(条件3)tR=0.95分、m/z=452.3[M+H]+、m/z=450.3[M−H]−;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.64 - 1.78 (m, 1 H) 1.78 - 1.89 (m, 1 H) 2.95 (d, J = 11.74 Hz, 1 H) 3.29 (br. s, 2 H) 3.37 - 3.49 (m, 1 H) 4.20 (br. s, 1 H) 4.83 (br. s, 1 H) 6.35 - 6.42 (m, 1 H) 7.52 (t, J = 9.05 Hz, 1 H) 7.62 (d, J = 9.29 Hz, 1 H) 7.74 (br. s, 1 H) 7.98 (dd, J = 13.20, 2.20 Hz, 1 H) 8.02 (d, J = 2.20 Hz, 1 H) 8.74 (d, J = 1.71 Hz, 1 H) 10.31 (br. s, 1 H) 12.95 (br. s, 1 H).
(R)−5−ブロモ−N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ13.2、100mg、0.215mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール(104mg、0.321mmol)、Pd(PPh3)2Cl2(15.2mg、0.022mmol)、Na2CO3(91mg、0.862mmol)、DME(914μL)、水(261μL)およびEtOH(131μL)のMWバイアル中混合物を密封し、排気し/アルゴンで3回パージし、125℃で20分間MW照射に供した。反応混合物をDME(3mL)で希釈し、次いでSi−チオール(Silicycle、1.44mmol/g、90mg、0.129mmol)と共に終夜撹拌した。混合物を遠心分離し、上澄み液を0.45μm PTFEフィルターを通して濾過し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これを分取SFC(カラムDEAP、6分で15%から20%)により精製して、標題化合物を黄色透明油状物として得た。UPLC−MS(条件3)tR=1.28分、m/z=581.2[M+H]+、m/z=580.4[M−H]−。
5−ブロモ−6−クロロ−N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ13.3)および(R)−ピロリジン−3−オールを用い、ステージ9.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)tR=5.82分、UPLC−MS(条件3)tR=1.17分、m/z=464.1[M+H]+。
5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸および3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−アニリンを用い、ステージ11.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)tR=6.43分、UPLC−MS(条件3)tR=1.29分、m/z=413[M−H]−。
(S)−N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド
(S)−5−ブロモ−N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ14.1)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、実施例10に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、淡黄色粉体を得た。UPLC−MS(条件3)tR=0.96分、m/z=466.2[M+H]+、m/z=464.2[M−H]−。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) d ppm 2.77 (s, 3 H) 3.38 - 3.61 (m, 4 H) 4.61 (br. s, 1 H) 6.47 (s, 1 H) 7.68 (d, J = 8.56 Hz, 2 H) 7.83 (br. s, 1 H) 7.93 (d, J = 8.80 Hz, 2 H) 8.15 (br. s, 1 H) 8.71 (br. s, 1 H) 10.36 (s, 1 H) 12.83 - 13.15 (m, 1 H).
5−ブロモ−6−クロロ−N−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ13.3)および(S)−1−ピロリジン−3−イル−メタノールを用い、ステージ9.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)tR=5.99分、UPLC−MS(条件3)tR=1.18分、m/z=478.1/480.1[M+H]+。
(R)−N−(3−フルオロ−4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド
(R)−N−(3−フルオロ−4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(ステージ15.1)を用い、実施例13に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色固体を得た。UPLC−MS(条件3)tR=1.00分、m/z=468.3[M+H]+、m/z=466.1[M−H]−;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.68 - 1.78 (m, 1 H) 1.79 - 1.89 (m, 1 H) 2.96 (d, J = 11.74 Hz, 1 H) 3.24 - 3.30 (m, 2 H) 3.40 - 3.49 (m, 1 H) 4.20 (d, J = 2.20 Hz, 1 H) 4.84 (br. s, 1 H) 6.38 (d, J = 1.96 Hz, 1 H) 7.66 - 7.78 (m, 3 H) 7.98 (dd, J = 11.98, 1.96 Hz, 1 H) 8.03 (d, J = 2.45 Hz, 1 H) 8.75 (d, J = 2.45 Hz, 1 H) 10.24 - 10.72 (m, 1 H) 12.59 - 13.22 (m, 1 H).
(R)−5−ブロモ−N−(3−フルオロ−4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ15.2)および5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾールを用い、ステージ13.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、黄色樹脂を得た。UPLC−MS(条件3)tR=1.33分、m/z=598.4[M+H]+、m/z=596.5[M−H]−。
5−ブロモ−6−クロロ−N−(3−フルオロ−4−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ15.3)および(R)−ピロリジン−3−オールを用い、ステージ9.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)tR=6.11分、UPLC−MS(条件3)tR=1.23分、m/z=480.1[M+H]+。
5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸および3−フルオロ−4−トリフルオロメチルスルファニル−アニリンを用い、ステージ11.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)tR=6.71分、UPLC−MS(条件3)tR=1.34分、m/z=429[M−H]−。
(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(ペルフルオロエチル)フェニル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド
(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(ペルフルオロエチル)フェニル)−5−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(ステージ16.1、68mg、0.114mmol)およびエチレンジアミン(ethylene damien)(38.4μL、0.569mmol)のMWバイアル中混合物を、アルゴン雰囲気下密封した。THF中1M TBAF(1.707mL、1.707mmol)を加え、反応混合物を80℃で20時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をEtOAc(40mL)に溶解し、飽和NaHCO3水溶液およびブラインで3回洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これを分取SFC(カラムDiol、定組成9分で27%)により精製して、標題化合物を灰白色固体として得た。UPLC−MS(条件3)tR=0.98分、m/z=468.2[M+H]+、m/z=466.2[M−H]−;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.68 - 1.78 (m, 1 H) 1.83 (dd, J = 8.80, 4.40 Hz, 1 H) 2.96 (d, J = 11.74 Hz, 1 H) 3.19 - 3.29 (m, 2 H) 3.40 - 3.50 (m, 1 H) 4.20 (br. s, 1 H) 4.83 (br. s, 1 H) 6.39 (d, J = 1.96 Hz, 1 H) 7.65 (d, J = 8.80 Hz, 2 H) 7.77 (br. s, 1 H) 8.02 (d, J = 9.05 Hz, 2 H) 8.05 (d, J = 2.45 Hz, 1 H) 8.76 (d, J = 2.20 Hz, 1 H) 10.33 (s, 1 H) 12.91 (br. s, 1 H).
(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(ペルフルオロエチル)フェニル)ニコチンアミド(ステージ16.2、100mg、0.208mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール(135mg、0.416mmol)、Pd(PPh3)2Cl2(14.62mg、0.021mmol)、Na2CO3(88mg、0.833mmol)、DME(883μL)、水(252μL)およびEtOH(126μL)の混合物をMWバイアル中で密封し、排気し/アルゴンで3回パージし、125℃で20分間MW照射に供した。反応混合物をDME(3mL)で希釈し、次いでSi−チオール(Silicycle、1.44mmol/g、87mg、0.125mmol)と共に終夜撹拌した。混合物を遠心分離し、上澄み液を0.45μm PTFEフィルターを通して濾過し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これを分取SFC(カラムDiol、6分で15%から20%)により精製して、標題化合物を無色透明樹脂として得た。UPLC−MS(条件3)tR=1.31分、m/z=598.4[M+H]+、m/z=596.3[M−H]−。
5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(ペルフルオロエチル)フェニル)ニコチンアミド(ステージ16.3)および(R)−ピロリジン−3−オールを用い、ステージ9.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)tR=5.96分、UPLC−MS(条件3)tR=1.20分、m/z=480.2[M+H]+。
5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸および4−ペンタフルオロエチル−アニリンを用い、ステージ11.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)tR=6.61分、UPLC−MS(条件3)tR=1.32分、m/z=429[M−H]−。
(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド
(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル)ニコチンアミド(ステージ17.1)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、実施例8に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、ベージュ色固体を得た。HPLC(条件4)tR=4.68分、UPLC−MS(条件3)tR=0.92分、m/z=476.3[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.64 - 1.91 (m, 2 H) 2.93 (d, J = 11.73 Hz, 1 H) 3.19 - 3.34 (m, 2 H) 3.36 - 3.49 (m, 1 H) 4.12 - 4.24 (m, 1 H) 4.81 (d, J = 3.13 Hz, 1 H) 6.38 (s, 1 H) 7.73 - 7.89 (m, 3 H) 7.92 - 8.09 (m, 3 H) 8.73 (d, J = 1.96 Hz, 1 H) 10.37 (s, 1 H) 12.82 - 13.17 (m, 1 H).
5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(ペンタフルオロスルファニル)フェニル)ニコチンアミド(ステージ17.2)および(R)−ピロリジン−3−オールを用い、ステージ9.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、固体を得た。UPLC−MS(条件3)tR=1.16分、m/z=490.1[M+H]+。
5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸および4−アミノフェニル硫黄ペンタフルオリドを用い、ステージ11.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、橙色固体を得た。HPLC(条件4)、tR=6.43分、UPLC−MS(条件3)、tR=1.27分、m/z=435.3/437.2[M+H]+。
(R)−N−(4−((クロロジフルオロメチル)チオ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド
(R)−5−ブロモ−N−(4−((クロロジフルオロメチル)チオ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ18.1)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、実施例8に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色固体を得た。HPLC(条件4)tR=4.94分、UPLC−MS(条件3)tR=0.99分、m/z=466.3[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.65 - 1.88 (m, 2 H) 2.86 - 2.99 (m, 1 H) 3.19 - 3.33 (m, 2 H) 3.36 - 3.51 (m, 1 H) 4.13 - 4.23 (m, 1 H) 4.76 - 4.90 (m, 1 H) 6.31 - 6.42 (m, 1 H) 7.65 (d, J = 8.21 Hz, 2 H) 7.76 - 7.84 (m, 1 H) 7.92 (d, J = 8.60 Hz, 2 H) 7.98 - 8.08 (m, 1 H) 8.66 - 8.82 (m, 1 H) 10.28 (s, 1 H) 12.82 - 13.14 (m, 1 H).
5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−((クロロジフルオロメチル)チオ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ18.2)および(R)−ピロリジン−3−オールを用い、ステージ9.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)tR=5.97分、UPLC−MS(条件3)tR=1.19分、m/z=478.2/480.1[M+H]+。
5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸および4−((クロロ−ジフルオロメチル)チオ)アニリン(ステージ18.3)を用い、ステージ11.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)tR=6.78分、UPLC−MS(条件3)tR=1.32m分、m/z=425[M−H]−。
4−ニトロフェニルクロロジフルオロメチルスルフィド(DE2845997、627に記載されているとおりに調製した、67.5g、0.28mol)のエタノール(270mL)および水(68mL)中溶液を72℃で撹拌し、これに濃HCl(3.4mL、41.5mmol)および鉄粉(203g、3.63mol)を10分かけて3回に分けて加えた。反応混合物を82℃で30分間撹拌し、セライト(登録商標)(EtOH)を通して濾過し、溶媒を減圧下に留去して黄色油状物を得、これをDCMに溶解し、飽和NaHCO3およびブラインで洗浄した。有機相をMgSO4で脱水し、濾過し、濾液を減圧下に留去して、粗生成物を黄色油状物として得、これを蒸留(b.p.88〜92℃、0.9mmHg)し、セライト(登録商標)を通して濾過して、標題化合物を淡黄色油状物として得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.98 (br. s, 2 H) 6.67 (dd, 2 H) 7.43 (dd, 2 H).
(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(ペルフルオロエトキシ)フェニル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド
(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(ペルフルオロエトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ19.1)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、実施例8に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色固体を得た。HPLC(条件4)tR=4.86分、UPLC−MS(条件3)tR=0.97分、m/z=484.4[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.62 - 1.92 (m, 2 H) 2.94 (d, J = 1.00 Hz, 1 H) 3.18 - 3.34 (m, 2 H) 3.37 - 3.51 (m, 1 H) 4.13 - 4.22 (m, 1 H) 4.70 - 4.91 (m, 1 H) 6.37 (br. s, 1 H) 7.31 (d, J = 8.99 Hz, 2 H) 7.86 (m, J = 9.00 Hz, 3 H) 8.01 (br. s, 1 H) 8.65 - 8.83 (m, 1 H) 10.17 (s, 1 H) 12.84 - 13.11 (m, 1 H).
5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(ペルフルオロエトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ19.2)および(R)−ピロリジン−3−オールを用い、ステージ9.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)tR=6.01分、UPLC−MS(条件3)tR=1.17分、m/z=496.2[M+H]+。
5−ブロモ−6−クロロ−ニコチン酸および4−(ペルフルオロエトキシ)アニリンを用い、ステージ9.3に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性固体を得た。HPLC(条件4)tR=6.73分、UPLC−MS(条件3)tR=1.30分、m/z=443.1[M−H]−。
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−3−(1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド
(R)−3−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ベンズアミド(ステージ20.1)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステルを用い、実施例8に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色固体を得た。UPLC−MS(条件3)tR=0.99分、m/z=449.0[M+H]+、m/z=493.0[M+ギ酸−H]−;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.67 - 1.79 (m, 1 H) 1.80 - 1.92 (m, 1 H) 2.72 (d, J=10.88 Hz, 1 H) 3.03 - 3.18 (m, 2 H) 3.19 - 3.30 (m, 1 H) 4.19 (br. s, 1 H) 4.77 - 4.92 (m, 1 H) 6.22 - 6.42 (m, 1 H) 6.76 - 6.93 (m, 1 H) 7.31 (d, J=8.56 Hz, 2 H) 7.45 - 7.81 (m, 1 H) 7.83 - 7.95 (m, 4 H) 10.12 (s, 1 H) 12.71 - 13.12 (m, 1 H).
3−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−4−フルオロベンズアミド(1g、2.53mmol)、(R)−ピロリジン−3−オール(0.331g、3.80mmol)、TEA(0.706mL、5.07mmol)およびDMSO(2.53mL)中混合物を、90℃で20時間撹拌した。反応混合物を0.5M HCl(50mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を0.5M HCl、飽和NaHCO3水溶液およびブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水して、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、40g、シクロヘキサン/EtOAc、1%〜4.5%EtOAc)により精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをシクロヘキサン下に摩砕して、標題生成物を白色アモルファス固体として得た。UPLC−MS(条件3)tR=1.15分、m/z=462.9[M+H]+、m/z=460.9[M−H]−;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.81 - 1.90 (m, 1 H) 1.92 - 2.03 (m, 1 H) 3.27 (dd, J=10.39, 1.10 Hz, 1 H) 3.36 - 3.44 (m, 1 H) 3.62 - 3.71 (m, 1 H) 3.81 (dd, J=10.45, 4.71 Hz, 1 H) 4.32 - 4.40 (m, 1 H) 4.99 (d, J=3.42 Hz, 1 H) 6.93 (d, J=8.80 Hz, 1 H) 7.33 (d, J=9.05 Hz, 2 H) 7.82 - 7.91 (m, 3 H) 8.14 (d, J=2.20 Hz, 1 H) 10.21 (s, 1 H).
3−ブロモ−4−フルオロ安息香酸および4−(クロロジフルオロメトキシ)アニリンを用い、ステージ1.3に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色固体を得た。UPLC−MS(条件3)tR=1.25分、m/z=394.0[M+H]+、m/z=391.9[M−H]−;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.37 (d, J=9.17 Hz, 2 H) 7.57 (t, J=8.68 Hz, 1 H) 7.84 - 7.91 (m, 2 H) 8.03 (ddd, J=8.62, 4.83, 2.32 Hz, 1 H) 8.32 (dd, J=6.60, 2.20 Hz, 1 H) 10.52 (s, 1 H).
(S)−6−(3−(アミノメチル)ピロリジン−1−イル)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド
(S)−tert−ブチル((1−(3−ブロモ−5−((4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)カルバモイル)−ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)メチル)カルバメート(ステージ21.1)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、実施例8に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色粉体を得た。HPLC(条件4)tR=4.15分、UPLC−MS(条件3)tR=0.78分、m/z=463.1[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.50 - 1.62 (m, 1 H) 1.91 (d, J=6.26 Hz, 1 H) 2.27 (s, 1 H) 2.72 (d, J=7.04 Hz, 2 H) 3.04 - 3.16 (m, 3 H) 3.30 (br. s, 2 H) 3.47 (dd, J=11.34, 7.04 Hz, 1 H) 6.38 (d, J=1.96 Hz, 2 H) 7.31 (d, J=8.60 Hz, 2 H) 7.64 - 7.91 (m, 2 H) 8.05 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 8.72 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 10.19 (s, 1 H) 12.86 - 13.01 (m, 1 H).
5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ9.3)および(R)−1−ピロリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用い、ステージ8.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、結晶性固体を得た。HPLC(条件4)tR=6.09分、UPLC−MS(条件3)tR=1.36分、m/z=577.2[M+H]+。
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−3−(3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド
3−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(ステージ23.1、128mg、0.329mmol)、K3PO4(140mg、0.658mmol)およびPd(PPh3)4(15.22mg、0.013mmol)を、アルゴン雰囲気下(R)−3−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ベンズアミド(ステージ20.1、80mg、0.165mmol)のトルエン(1.5mL)中溶液に加え、反応混合物を110℃で2時間加熱した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をDCM(4mL)に溶解し、TFA(0.507mL、6.58mmol)で処理し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和Na2CO3水溶液(20mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これを分取HPLC(条件10−20分で20%〜80%B)により精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、飽和Na2CO3水溶液で処理し、MeCNを減圧下に留去した。水性残留物をDCMで抽出し、合わせた抽出物をNa2SO4で脱水し、濾過し、濾液を減圧下に留去して残留物を得、これをDCM/n−ヘキサンから結晶化して、標題生成物を白色固体として得た。HPLC(条件5)tR=6.41分、UPLC−MS(条件3)tR=1.03分、m/z=463[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.67 - 1.78 (m, 1 H) 1.84 (s, 1 H) 2.16 - 2.30 (m, 3 H) 2.74 (d, J=10.56 Hz, 1 H) 3.04 - 3.33 (m, 3 H) 4.14 - 4.23 (m, 1 H) 4.76 - 4.87 (m, 1 H) 6.07 (s, 1 H) 6.73 - 6.86 (m, 1 H) 7.29 (d, J=8.21 Hz, 2 H) 7.78 - 7.90 (m, J=8.99 Hz, 4 H) 10.07 (s, 1 H) 12.34 - 12.56 (m, 1 H).
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド
3−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(ステージ23.1、150mg、0.359mmol)、K3PO4(147mg、0.692mmol)およびPd(PPh3)4(15.98mg、0.014mmol)を、アルゴン雰囲気下(R)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ9.2、80mg、0.173mmol)のトルエン(1.5mL)中溶液に加え、反応混合物を110℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をDCM(1.5mL)に溶解し、TFA(0.533mL、6.92mmol)で処理し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽和Na2CO3水溶液(20mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、12g、DCM/MeOH 99:1〜92:8)により精製し、DCM/n−ヘキサンから結晶化して、標題生成物を白色固体として得た。HPLC(条件5)tR=5.92分、UPLC−MS(条件3)tR=0.94分、m/z=464.1[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.67 - 1.89 (m, 2 H) 2.19 - 2.31 (m, 3 H) 2.98 (d, J=10.95 Hz, 1 H) 3.24 - 3.35 (m, 2 H) 3.39 - 3.52 (m, 1 H) 4.16 - 4.25 (m, 1 H) 4.80 - 4.90 (m, 1 H) 6.11 - 6.17 (m, 1 H) 7.32 (d, J=8.60 Hz, 2 H) 7.87 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 7.97 - 8.06 (m, 1 H) 8.66 - 8.78 (m, 1 H) 10.16 (s, 1 H) 12.51 - 12.70 (m, 1 H).
3−メチルピラゾール(3.0g、35.4mmol)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(4.97mL、53.2mmol)およびTFA(0.02mL、0.260mmol)の混合物を、アルゴン雰囲気下85℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、鉱油中60%NaH(0.061g、1.524mmol)を加え、反応混合物を10分間撹拌した。反応混合物をバルブツーバルブ蒸留により精製して、3−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール(沸点150〜170℃/12mbar)を得た。n−BuLiのn−ヘキサン中溶液(1.6M、3.38mL、5.41mmol)を、窒素雰囲気下3−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール(1.0g、5.41mmol)のTHF(12mL)中溶液に−70℃で10分かけて滴下添加し、反応混合物を10分間撹拌し、次いで2−メトキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.898g、5.69mmol)で滴下処理し、−70℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に加温し、n−ヘキサンで処理し、生成物を濾過し、水(10mL)に溶解し、クエン酸水溶液(10%)でpH6に酸性化した。水を減圧下に留去し、水性残留物をEtOAcで抽出し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して、標題生成物を黄色樹脂として得た。UPLC−MS(条件3)tR=0.56分、m/z=211.2[M+H]+。
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−3−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−5−イル)−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ベンズアミド
N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−4−フルオロ−3−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド(ステージ24.1、62mg、0.147mmol)、R−3−ヒドロキシピロリジン(0.031mL、0.206mmol)およびTEA(0.062mL、0.442mmol)のDMSO(0.5mL)中混合物を、100℃で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、飽和Na2CO3水溶液(20mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これを分取HPLC(条件10)により精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、飽和Na2CO3水溶液で処理し、MeCNを減圧下に除去した。水性残留物をDCMで抽出し、合わせた抽出物をNa2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をDCMに溶解し、n−ヘキサンで処理して、標題生成物を白色固体として得た。HPLC(条件5)tR=6.61分、UPLC−MS(条件3)tR=1.01分、m/z=467.3[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.69 - 1.95 (m, 2 H) 2.79 (d, J=10.56 Hz, 1 H) 3.06 - 3.20 (m, 2 H) 3.22 - 3.35 (m, 1 H) 4.13 - 4.30 (m, 1 H) 4.79 - 4.96 (m, 1 H) 6.75 - 6.92 (m, 1 H) 7.31 (d, J=8.60 Hz, 2 H) 7.86 (m, J=9.38 Hz, 5 H) 10.11 (s, 1 H) 12.67 - 13.12 (m, 1 H).
3−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−4−フルオロベンズアミド(ステージ20.2、200mg、0.497mmol)、4−フルオロ−5−(トリブチルスタンニル)−1H−ピラゾール(211mg、0.472mmol)およびPd(PPh3)4(28.7mg、0.025mmol)のDMSO(1.5mL)中混合物を、密封したバイアル中アルゴン雰囲気下100℃で20時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、飽和Na2CO3水溶液(20mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、12g、n−ヘキサン/EtOAc 95:5〜6:4)により精製して、標題生成物を白色固体として得た。HPLC(条件5)tR=7.20分、UPLC−MS(条件3)tR=1.12分、m/z=400.1[M+H]+。
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−5−イル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド
6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(ステージ25.1)および(R)−ピロリジン−3−オールを用い、実施例5に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色粉体を得た。HPLC(条件4)tR=4.89分、キラルHPLC(CHIRALCEL(登録商標)OD−H、250×4.6mm、溶出液:n−ヘプタン/EtOH/MeOH(85:10:5)、1mL/分、UV210nm)tR=9.34分、UPLC−MS(条件3)tR=0.96分、m/z=468.1[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.67 - 1.92 (m, 2 H) 3.00 (d, J=11.73 Hz, 1 H) 3.19 - 3.33 (m, 2 H) 3.43 (m, J=7.00 Hz, 1 H) 4.22 (br. s, 1 H) 4.87 (br. s, 1 H) 7.31 (d, J=8.60 Hz, 2 H) 7.85 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 7.90 - 8.10 (m, 2 H) 8.77 (br. s, 1 H) 10.18 (s, 1 H) 12.83 - 13.19 (m, 1 H).
6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−ヨードニコチンアミド(ステージ25.2)および4−フルオロ−5−(トリブチルスタンニル)−1H−ピラゾールを用い、ステージ13.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色粉体を得た。HPLC(条件4)tR=5.69分、UPLC−MS(条件3)tR=1.09分、m/z=415[M−H]−;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm.
6−クロロ−5−ヨードニコチン酸および4−(クロロジフルオロメトキシ)アニリンを用い、ステージ11.2に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色粉体を得た。HPLC(条件4)tR=6.47分、UPLC−MS(条件3)tR=1.26分、m/z=456.8[M−H]−。
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド
K3PO4(135mg、0.635mmol)、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イルボロン酸(112mg、0.424mmol)およびPd(PPh3)4(12.24mg、10.59μmol)を、(R)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ9.2、100mg、0.212mmol)のトルエン(2mL)中溶液に加え、反応混合物をアルゴン雰囲気下110℃で2時間撹拌した。反応混合物をHyflo(登録商標)を通して濾過し、水で洗浄し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、12g、DCM/EtOH 99:1〜94:6)により精製した。得られた中間体をDCM(2mL)に溶解し、TFA(0.462mL、5.99mmol)で処理し、室温で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、飽和Na2CO3水溶液(20mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、4g、DCM/EtOH 99:1〜9:1)により精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをDCM/n−ヘキサン中で摩砕し、濾過し、乾燥して、標題生成物を白色固体として得た。HPLC(条件5)tR=6.545分、UPLC−MS(条件3)tR=1.10分、m/z=518.1[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.71 - 1.95 (m, 2 H) 2.94 (d, J=11.34 Hz, 1 H) 3.24 (m, 2 H) 3.44 (m, 1 H) 4.17 - 4.32 (m, 1 H) 4.91 (br. s, 1 H) 6.88 (s, 1 H) 7.34 (d, J=8.21 Hz, 2 H) 7.86 (d, J=9.38 Hz, 2 H) 8.12 (s, 1 H) 8.81 (s, 1 H) 10.17 (s, 1 H) 13.94 (s, 1 H).
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド
(R)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ9.2)および1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、ステージ2.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色粉体を得た。HPLC(条件4)tR=5.25分、UPLC−MS(条件3)tR=0.98分、m/z=464.1[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.65 - 1.89 (m, 2 H) 2.87 - 3.00 (m, 1 H) 3.09 - 3.29 (m, 3 H) 3.59 (s, 3 H) 4.19 (br. s, 1 H) 4.87 (d, J=3.13 Hz, 1 H) 6.39 (s, 1 H) 7.27 - 7.36 (m, 2 H) 7.50 (dd, J=1.76, 0.98 Hz, 1 H) 7.78 - 7.88 (m, 2 H) 8.00 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 8.78 (dd, J=2.35, 1.17 Hz, 1 H) 10.15 (s, 1 H).
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ニコチンアミド
(R)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ9.2)および1−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、ステージ2.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色粉体を得た。HPLC(条件4)tR=5.16分、UPLC−MS(条件3)tR=0.98分、m/z=464[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.64 - 1.90 (m, 2 H) 2.85 - 3.00 (m, 1 H) 3.06 - 3.26 (m, 3 H) 3.59 (s, 3 H) 4.19 (br. s, 1 H) 4.87 (d, J=2.74 Hz, 1 H) 6.39 (s, 1 H) 7.31 (d, J=8.60 Hz, 2 H) 7.50 (dd, J=1.76, 0.98 Hz, 1 H) 7.84 (d, J=8.60 Hz, 2 H) 8.01 (d, J=2.74 Hz, 1 H) 8.78 (dd, J=2.54, 0.98 Hz, 1 H) 10.15 (s, 1 H).
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド
2M Na2CO3(0.375mL、0.75mmol)を、アルゴン雰囲気下(R)−5−ブロモ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ9.2、116mg、0.25mmol)および1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(161mg、0.5mmol)のDME(1.0mL)中溶液に加えた。次いでPdCl2(dppf)(9.15mg、0.013mmol)を加え、反応混合物を100℃で2時間撹拌した。室温で冷却後、反応混合物をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去した。粗生成物をDCM(1.4mL)に溶解し、0℃に冷却し、次いでTFA(0.77mL、10mmol)で処理し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を10%Na2CO3水溶液(15mL)中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、DCM/MeOH、2%〜10%MeOH)により精製して、灰白色粉体を得た。HPLC(条件4)tR=4.33分、UPLC−MS(条件3)tR=0.88分、m/z=494[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.67 - 1.88 (m, 2 H) 2.96 (d, J=11.73 Hz, 0 H) 3.24 - 3.37 (m, 2 H) 3.41 - 3.53 (m, 1 H) 3.75 (q, J=5.73 Hz, 2 H) 4.04 - 4.25 (m, 4 H) 4.81 (d, J=3.52 Hz, 1 H) 4.86 - 4.94 (m, 1 H) 7.31 (d, J=8.21 Hz, 2 H) 7.53 - 7.59 (m, 1 H) 7.79 - 7.89 (m, 3 H) 7.93 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 8.65 (dd, J=2.35, 0.78 Hz, 1 H) 10.15 (s, 1 H).
(R)−N−(4−(1,1−ジフルオロエトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド
K3PO4(113mg、0.532mmol)、1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(99mg、0.355mmol)およびPd(PPh3)4(10.24mg、8.86μmol)を、アルゴン雰囲気下(R)−5−ブロモ−N−(4−(1,1−ジフルオロエトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ30.1、80mg、0.177mmol)のトルエン(1.5mL)中溶液に加え、反応混合物を110℃で1時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、飽和NaHCO3溶液(20mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、12g、DCM/EtOH 97:3〜95:5)により精製して、N−(4−(1,1−ジフルオロエトキシ)フェニル)−6−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドを得、この一部(66mg、0.129mmol)をDCM(1.5mL)に溶解し、TFA(0.546mL、7.09mmol)で処理し、室温で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、飽和NaHCO3溶液(25mL)で処理し、EtOAc(20mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これを分取HPLC(条件10)により精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、NaHCO3(0.5g)で処理し、MeCNを減圧下に留去した。水性残留物をDCMで抽出して、標題生成物を白色固体として得た。HPLC(条件5)tR=5.42分、UPLC−MS(条件3)tR=0.82分、m/z=430.1[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.68 - 1.87 (m, 2 H) 1.93 (t, J=13.67 Hz, 3 H) 2.94 (d, J=11.71 Hz, 1 H) 3.15 - 3.33 (m, 2 H) 3.38 - 3.48 (m, 1 H) 4.19 (br. s, 1 H) 6.37 (s, 1 H) 7.15 (d, J=9.37 Hz, 2 H) 7.65 - 7.83 (m, J=9.37 Hz, 3 H) 8.03 (d, J=2.34 Hz, 1 H) 8.73 (d, J=2.34 Hz, 1 H).
5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(1,1−ジフルオロエトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ30.2、700mg、1.752mmol)、(R)−ピロリジン−3−オール(0.170mL、2.102mmol)およびDIPEA(0.673mL、3.85mmol)およびiPrOH(2mL)の混合物を、密封したバイアル中120℃に1時間加熱した。反応混合物をEtOAc(80mL)で希釈し、10%クエン酸(40mL;約pH4)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブライン(2×40mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをEt2Oおよびn−ヘキサンで洗浄し、結晶を乾燥して、標題生成物をベージュ色固体として得た。HPLC(条件5)tR=6.4分、UPLC−MS(条件3)tR=1.02分、m/z=442.1/444.0[M+H]+。
塩化オキサリル(653μL、7.46mmol)を、窒素雰囲気下5−ブロモ−6−クロロニコチン酸(1.2g、4.97mmol)およびDMF(20μL、0.258mmol)のDCM(40mL)中混合物に加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をDCM(10mL)に溶解し、再度蒸発乾固した。残留物をTHF(30mL)に溶解し、DIPEA(1.737mL、9.95mmol)を加え、反応混合物を−15℃に冷却した。THF(10mL)中4−(1,1−ジフルオロエトキシ)アニリン(ステージ30.3、0.932g、5.22mmol)を15分間で滴下添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をEtOAc(100mL)で希釈し、10%クエン酸(60mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を飽和Na2CO3水溶液(50mL)およびブライン(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをn−ヘキサン中で懸濁させ、濾過し、乾燥して、標題生成物をベージュ色固体として得た。HPLC(条件5)tR=7.3分、UPLC−MS(条件3)tR=1.16分、m/z=391/393[M+H]+。
1−(1,1−ジフルオロエトキシ)−4−ニトロベンゼン(ステージ30.4、2.95g、13.94mmol)のEtOH(100mL)中溶液を水素化した(ラネーNi、1.0g;室温で26.5h)。反応混合物をHyflo(登録商標)を通して濾過し、溶媒を減圧下に留去して、粗製の標題生成物を茶褐色油状物として得た。HPLC(条件5)tR=4.5分、UPLC−MS(条件3)tR=0.74分、m/z=174.1[M+H]+。
4−ニトロアセトフェノン(2.45g、14.54mmol)およびHF−ピリジン(10.11mL、116mmol)を、プラスチック製バイアル中XeF2(4.92g、29.1mmol)およびDCM(50mL)の混合物に加え、反応混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を、EtOAc(150mL)と飽和NaHCO3(250mL)との撹拌混合物に注意深く加え、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブライン(2×100mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、40g、n−ヘキサン/EtOAc(95:5))により精製して、標題生成物を黄色油状物として得た。HPLC(条件5)tR=6.9分、UPLC−MS(条件3)tR=1.05分。
(R)−N−(4−(2−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド
(R)−5−ブロモ−N−(4−(2−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド(ステージ31.1)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、実施例8に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色粉体を得た。HPLC(条件4)tR=4.89分、UPLC−MS(条件3)tR=0.98分、m/z=484.1[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.65 - 1.89 (m, 2 H) 2.83 - 2.98 (m, 1 H) 3.18 - 3.33 (m, 2 H) 3.36 - 3.49 (m, 1 H) 4.13 - 4.24 (m, 1 H) 4.77 - 4.93 (m, 1 H) 6.31 - 6.43 (m, 1 H) 7.62 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 7.77 - 7.84 (m, 1 H) 7.91 - 8.09 (m, 3 H) 8.64 - 8.81 (m, 1 H) 10.31 (s, 1 H) 12.83 - 12.96 (m, 1 H).
5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(2−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル)フェニル)ニコチンアミド(ステージ31.2)および(R)−ピロリジン−3−オールを用い、ステージ8.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色粉体を得た。HPLC(条件4)tR=6.05分、UPLC−MS(条件3)tR=1.18分、m/z=498[M+H]+。
5−ブロモ−6−クロロニコチン酸および4−(2−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル)アニリン(ステージ31.3)を用い、ステージ9.3に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、ベージュ色結晶性粉体を得た。HPLC(条件4)tR=6.77分、UPLC−MS(条件3)tR=1.31分、m/z=444.8[M−H]−。
Ni(PPh3)4(222mg、0.2mmol)を、MWバイアル中アルゴン雰囲気下アリニン(745mg、8mmol)および1−クロロ−1,1,2,2−テトラフルオロ−2−ヨードエタン(1049mg、4mmol)のDMF(10mL)中混合物に加えた。バイアルを密封し、反応混合物を80℃で2日間撹拌した。室温で冷却後、反応混合物をEt2Oに溶解し、10%NaHCO3およびブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、n−ヘプタン/EtOAc、0〜25%EtOAc)により精製し、逆相クロマトグラフィー(MPLC、Lichroprep(登録商標)15〜25μmカラム、溶出液:水+0.1%ギ酸/MeCN+0.1%ギ酸、濃度勾配10〜50%MeCN+0.1%ギ酸)によりさらに精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、MeCNを減圧下に留去して水相を得、これをNaHCO3で中和し、Et2Oで抽出した。合わせた抽出物をMgSO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して、標題化合物を赤色油状物として得た。HPLC(条件4)tR=5.48分、UPLC−MS(条件3)tR=1.04分、m/z=269[M+H]+。
(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(6−((トリフルオロメチル)チオ)ピリジン−3−イル)ニコチンアミド
(R)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(6−((トリフルオロメチル)チオ)ピリジン−3−イル)ニコチンアミド(ステージ32.1)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、実施例8に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色粉体を得た。HPLC(条件4)tR=4.18分、UPLC−MS(条件3)tR=0.82分、m/z=451.3[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.64 - 1.89 (m, 2 H) 2.94 (d, J=11.73 Hz, 1 H) 3.18 - 3.33 (m, 2 H) 3.36 - 3.49 (m, 1 H) 4.18 (br. s, 1 H) 4.81 (d, J=3.13 Hz, 1 H) 6.38 (s, 1 H) 7.68 - 7.85 (m, 2 H) 8.02 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 8.32 (dd, J=8.60, 2.35 Hz, 1 H) 8.73 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 8.98 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 10.42 (s, 1 H) 12.89 - 13.12 (m, 1 H).
5−ブロモ−6−クロロ−N−(6−((トリフルオロメチル)チオ)ピリジン−3−イル)ニコチンアミド(ステージ32.2)および(R)−ピロリジン−3−オールを用い、ステージ8.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色粉体を得た。HPLC(条件4)tR=5.53分、UPLC−MS(条件3)tR=1.01分、m/z=463.1[M+H]+。
5−ブロモ−6−クロロニコチン酸および6−(トリフルオロメチルチオ)ピリジン−3−アミンを用い、ステージ9.3に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色粉体を得た。HPLC(条件4)tR=6.43分、UPLC−MS(条件3)tR=1.15分、m/z=411.9[M−H]−。
(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド
DIPEA(77μL、0.44mmol)を、バイアル中6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(ステージ33.1、99mg、0.2mmol)および(R)−ピロリジン−3−オール(20.9mg、0.24mmol)のiPrOH(200μL)中溶液に加え、これを密封し、反応混合物を140℃で1.5時間撹拌した。室温で冷却後、反応混合物をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をDCM(1.1mL)に溶解し、0℃に冷却し、TFA(0.616mL、8mmol)で処理し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を10%Na2CO3水溶液(10mL)中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、DCM/MeOH2%〜10%MeOH)により精製して、標題化合物をベージュ色粉体として得た。HPLC(条件4)tR=4.79分、UPLC−MS(条件3)tR=0.95分、m/z=464[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.63 - 1.92 (m, 5 H) 2.81 - 2.96 (m, 1 H) 3.05 - 3.41 (m, 3 H) 4.17 (br. s, 1 H) 4.81 (br. s, 1 H) 7.30 (d, J=8.60 Hz, 2 H) 7.58 (s, 1 H) 7.79 - 8.02 (m, 3 H) 8.73 (s, 1 H) 10.15 (s, 1 H) 12.58 - 12.85 (m, 1 H).
K3PO4(191mg、0.9mmol)およびPd(PPh3)4(17.33mg、0.015mmol)を、バイアル中アルゴン雰囲気下6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−ヨードニコチンアミド(ステージ25.2、138mg、0.3mmol)および4−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(131mg、0.45mmol)のトルエン(1.5mL)中溶液に加え、これを密封し、110℃で18時間加熱した。反応混合物を水20mL中に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、n−ヘプタン/EtOAc、5〜50%EtOAc)により精製し、n−ヘプタンから結晶化して、標題化合物を灰白色粉体として得た。HPLC(条件4)tR=6.8分、UPLC−MS(条件3)tR=1.26分、m/z=495[M−H]−。
(S)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド
(S)−5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ34.1)および1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、実施例8に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色粉体を得た。HPLC(条件4)tR=4.42分、キラルHPLC(CHIRALPAK(登録商標)AD−H、250×4.6mm、溶出液:EtOH/MeCN(98:2)、0.5mL/分、UV210nm)tR=28.27分、UPLC−MS(条件3)tR=0.91分、m/z=434.2[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.63 - 1.88 (m, 2 H) 2.92 (d, J=11.73 Hz, 1 H) 3.19 - 3.29 (m, 2 H) 3.34 - 3.47 (m, 1 H) 4.18 (br. s, 1 H) 4.80 (d, J=3.13 Hz, 1 H) 6.37 (s, 1 H) 7.31 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 7.75 - 7.89 (m, 3 H) 8.00 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 8.71 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 10.16 (s, 1 H) 12.85 - 13.12 (m, 1 H).
5−ブロモ−6−クロロ−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ2.3)および(S)−ピロリジン−3−オールを用い、ステージ8.1に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、灰白色結晶性粉体を得た。HPLC(条件4)tR=5.83分、UPLC−MS(条件3)tR=1.06分、m/z=446.1[M+H]+。
(S)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−5−イル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)ニコチンアミド
6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(ステージ25.1)および(S)−3−ピロリジノールを用い、実施例5に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、白色固体を得た。HPLC(条件5)tR=5.69分、キラルHPLC(CHIRALCEL(登録商標)OD−H、250×4.6mm、溶出液:n−ヘプタン/EtOH/MeOH(85:10:5)、1mL/分、UV210nm)tR=12.62分、UPLC−MS(条件6)tR=0.97分、m/z=468.2[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.71 - 1.81 (m, 1 H) 1.81 - 1.92 (m, 1 H) 3.02 (d, J=11.34 Hz, 1 H) 3.24 - 3.37 (m, 2 H) 3.40 - 3.49 (m, 1 H) 4.23 (br. s, 1 H) 4.89 (br. s, 1 H) 7.32 (d, J=9.4 Hz, 2 H) 7.76 - 7.98 (m, J=9.00 Hz, 3 H) 8.03 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 8.79 (d, J=2.35 Hz, 1 H) 10.20 (br. s, 1 H) 12.99 (br. s, 1 H).
メチル1−(5−((4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)カルバモイル)−3−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−カルボキシレート
DIPEA(181μL、1.035mmol)を、MWバイアル中6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(ステージ36.1、100mg、0.207mmol)、メチル−3−ピロリジンカルボキシレート塩酸塩(44.5mg、0.269mmol)およびiPrOH(414μL)の混合物に加え、これをアルゴンでフラッシュし、密封し、130℃で24時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで処理し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、n−ヘプタン/EtOAc 40%〜100%EtOAc)により、続いて分取TLC(シリカゲル、溶出液EtOAc)により精製した。さらに1,4−ジオキサンから凍結乾燥して、標題化合物を薄白色固体として得た。UPLC−MS(条件6)tR=1.09分、m/z=492.1[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.90 - 2.02 (m, 1 H) 2.02 - 2.14 (m, 1 H) 3.06 - 3.20 (m, 1 H) 3.23 - 3.48 (m, 4 H) 3.61 (s, 3 H) 6.35 - 6.48 (m, 1 H) 7.34 (d, J=8.78 Hz, 2 H) 7.79 - 7.90 (m, 1 H) 7.89 (d, J=8.80 Hz, 2 H) 8.03 - 8.13 (m, 1 H) 8.70 - 8.83 (m, 1 H) 10.26 (s, 1 H).
1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステル(9.45g、34.0mmol)、Na2CO3(39.2mL、78mmol)およびPdCl2(dppf)(0.956g、1.307mmol)を、DME(160mL)中6−クロロ−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−5−ヨードニコチンアミド(ステージ25.2、12g、26.1mmol)に加えた。混合物を排気し/アルゴンで3回パージし、80℃で22時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(350mL)で希釈し、水(4×150mL)で洗浄し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、850g、EtOAc/n−ヘキサン(1:2))により精製し、iPr2O/EtOAcから結晶化して、標題生成物を白色固体として得た。HPLC(条件5)tR=7.52分、UPLC−MS(条件3)tR=1.22分、m/z=483/485[M+H]+。
1−(5−((4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)カルバモイル)−3−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−カルボン酸
1M LiOH水溶液(0.199mL、0.199mmol)を、メチル1−(5−((4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)カルバモイル)−3−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−カルボキシレート(実施例36、24.5mg、0.05mmol)のMeOH(0.5mL)/THF(1mL)中溶液に加え、反応混合物を室温で1時間20分撹拌した。反応混合物を1M HCl(4当量)で処理し、有機溶媒を減圧下に留去した。水相をEtOAcで2回抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に濃縮して容量を0.5mLにした。n−ヘプタンを加え、生成物を濾過し、n−ヘプタンで洗浄し、乾燥して、標題化合物をベージュ色固体として得た。UPLC−MS(条件6)tR=0.96分、m/z=478.3[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.86 - 2.12 (m, 2 H) 2.90 - 3.09 (m, 1 H) 3.17 - 3.54 (m, 4 H) 6.41 (d, J=2.08 Hz, 1 H) 7.34 (d, J=9.05 Hz, 2 H) 7.66 - 7.83 (m, 1 H) 7.88 (d, J=9.17 Hz, 2 H) 8.06 (d, J=2.44 Hz, 1 H) 8.70 - 8.84 (m, 1 H) 10.23 (s, 1 H) 12.90 (br. s, 1 H).
(S)−(R)−1−(5−((4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)カルバモイル)−3−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル2−アミノ−3−メチルブタノエート
Boc−L−バリン(726mg、3.34mmol)およびDMAP(102mg、0.836mmol)を、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(実施例9、800mg、1.672mmol)のDCM(20mL)中混合物に加え、懸濁液を室温で30分間撹拌した。次いでN,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(0.521mL、3.34mmol)を加え、得られた溶液を室温で19時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(150mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(50mL)およびブライン(2×50mL)で洗浄し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をNa2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをEtOAc(5mL)中で懸濁させ、室温で撹拌し、濾過し、EtOAc(10mL)で洗浄した。濾液を減圧下に蒸発乾固し、得られた中間体をDCM(15mL)に溶解し、TFA(4.09mL、53.0mmol)で処理し、室温で92時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をEtOAc(150mL)に溶解し、飽和NaHCO3水溶液(50mL)でおよび水(2×50mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをMeOH(20mL)に溶解し、Si−チオール(Biotage1.3mmol/g、1g)で処理した。シリカゲル(5g)を混合物に加え、溶媒を減圧下に留去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(RediSep(登録商標)シリカゲルカラム、120g、DCM/MeOH 95:5)により、続いて分取SFC(カラムDEAP;定組成15分で25%)により精製した。純粋な生成物を含むフラクションを合わせ、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これを加熱MeOH(4mL)に溶解し、PTFE0.45μmフィルターを通して濾過した。濾液を5分間超音波処理し、得られた白色懸濁液を室温で2時間撹拌し、濾過し、MeOH(1mL)で洗浄し、乾燥して、標題生成物を白色固体として得た。HPLC(条件5)tR=5.41分、UPLC−MS(条件3)tR=0.86分、m/z=549.2[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.77 (d, J=6.65 Hz, 3 H) 0.81 (d, J=6.65 Hz, 3 H) 1.51 - 1.64 (m, 2 H) 1.69 - 1.81 (m, 1 H) 1.84 - 1.94 (m, 1 H) 1.98 - 2.12 (m, 1 H) 3.02 (d, J=5.08 Hz, 1 H) 3.15 (d, J=12.90 Hz, 1 H) 3.30 - 3.43 (m, 2 H) 3.46 - 3.57 (m, 1 H) 5.13 - 5.25 (m, 1 H) 6.39 (br. s, 1 H) 7.31 (d, J=8.21 Hz, 2 H) 7.76 - 7.91 (m, 3 H) 8.05 (s, 1 H) 8.73 (br. s, 1 H) 10.21 (s, 1 H) 12.94 (br. s, 1 H).
(R)−1−(5−((4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)カルバモイル)−3−(1H−ピラゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イルリン酸二水素
TFA(1.227mL、15.93mmol)を、N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−((R)−3−((3−オキシド−1,5−ジヒドロベンゾ[e][1,3,2]ジオキサホスフェピン−3−イル)オキシ)ピロリジン−1−イル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(ステージ39.1、620mg、0.797mmol)のDCM(10mL)中溶液に加え、反応混合物を室温で20時間撹拌した。さらにTFA(500μL)を加え、反応混合物を室温でさらに4時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和Na2CO3水溶液(70mL)で処理し、EtOAc(50mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して残留物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、12gDCM/EtOH 9:1〜4:6)により精製した。中間体をMeOH/THF(1:1、10mL)に溶解し、水素化した(60mg、Pd/C5%、0.1bar、22〜25℃、6.5時間)。反応混合物をHyflo(登録商標)を通して濾過し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をMeOH/THFに溶解し、PL−チオールMP SPEカートリッジ(StratoSpheres(商標))で処理した。樹脂を濾別し、溶媒を減圧下に留去して、標題生成物を得た。HPLC(条件5)tR=5.50分、UPLC−MS(条件6)tR=0.76分、m/z=530.2[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.88 - 2.08 (m, 2 H) 3.12 - 3.48 (m, 4 H) 4.73 (br. s, 1 H) 6.37 - 6.44 (m, 1 H) 7.33 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 7.76 (s, 1 H) 7.87 (d, J=8.99 Hz, 2 H) 8.04 - 8.08 (m, 1 H) 8.73 - 8.78 (m, 1 H) 10.21 (s, 1 H).
N,N−ジエチル−1,5−ジヒドロベンゾ[e][1,3,2]ジオキサホスフェピン−3−アミン(355mg、1.483mmol)を、バイアル中N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド(ステージ9.1、200mg、0.371mmol)およびテトラゾールのMeCN(8.240mL、3.71mmol)中混合物に加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を5℃に冷却し、TEA(0.775mL、5.56mmol)およびH2O2水溶液(0.379mL、3.71mmol)で処理し、0℃で30分間、続いて室温で3時間撹拌した。反応混合物を10%Na2S2O3の溶液(20mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を水(20mL)およびブライン(15mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、12g、DCM/MeOH 98:2〜9:1)により精製して、標題生成物を白色泡状物として得た。HPLC(条件5)tR=7.3分、UPLC−MS(条件3)tR=1.18分、m/z=716.3[M+H]+。
(R)−1−(3−(1H−ピラゾール−5−イル)−5−((4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)カルバモイル)ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イルリン酸二水素
(R)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−3−イル)−N−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ニコチンアミド(ステージ2.1)およびN,N−ジエチル−1,5−ジヒドロベンゾ[e][1,3,2]ジオキサホスフェピン−3−アミンを用い、実施例39に記載した方法と同様の方法で標題化合物を調製して、ベージュ色固体を得た。HPLC(条件5)tR=5.3分、UPLC−MS(条件6)tR=0.75分−m/z=514.4[M+H]+;1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.88 - 2.07 (m, 2 H) 3.21 - 3.49 (m, 4 H) 4.66 - 4.76 (m, 1 H) 6.41 (d, J=1.96 Hz, 1 H) 7.02 - 7.15 (m, 1 H) 7.34 (d, J=8.68 Hz, 2 H) 7.77 (s, 1 H) 7.87 (d, J=9.05 Hz, 2 H) 8.06 (d, J=2.32 Hz, 1 H) 8.75 (d, J=2.32 Hz, 1 H) 10.21 (s, 1 H).
固体分散製剤
本発明の化合物について固体分散製剤が調製でき、本発明の化合物の溶解度を高めることは生物学的利用効率および/または浸透率において有用である。
本明細書に記載されている本発明の化合物の利用性は、以下のアッセイにおいて試験することにより証明することができる。本発明の化合物は、生化学アッセイにおけるABL1活性、および以下に記載されている細胞アッセイにおけるBCR−ABL1を阻害する、これらの化合物の能力について評価した。KCL−22異種移植片モデルを使用して、本発明の化合物をさらに試験し、インビボにおいて有効であることが示された。
タンパク質キナーゼの発現および精製−ヒトABLの発現および精製は、標準的な発現精製手順を使用して実施した。ABL64−515タンパク質を生成し、インビトロでのキナーゼアッセイに使用した。タンパク質は、デュアル発現ベクターpCDF Duet−1(Novagen)を使用し、ABL1に対するDNA断片(N−末端His6−tag、次いでPreScissionプロテアーゼ切断部位を有する1aアイソフォーム)、およびヒトタンパク質チロシンホスファターゼ−1B(残基1〜283、非標識)を保持する共発現ベクターにより生成した。His−ABLは、大腸菌(E.coli)BL21(DE3)において発現し、ABLタンパク質は、Ni−NTAカラム(Qiagen)上へのNi親和性により単離した。His−tagは、PreScissionプロテアーゼ(GE Healthcare)により除去し、非リン酸化ABLは、Mono Q HR 10/10(GE Healthcare、モノリン酸化ABLは、全ABLタンパク質の約10〜20%である)およびHiLoad16/60 Superdex 200サイズ排除カラム(GE Healthcare)で精製した。非リン酸化ABL64−515タンパク質は、質量分光分析により分析し、一定量で急速凍結して−80℃で保管した。SRC(アミノ酸83−535またはSrc83−535)を発現し、記載されているとおり精製した(S.W. Cowan-Jacob、G. Fendrich、P.W. Manley、W. Jahnke、D. Fabbro、J. Liebetanz、T. Meyer、c-Src crystal structure provides insights into c-Src activation. Structure 13巻(2005年)861〜871頁)。
ABLキナーゼ活性の決定については、放射分析フィルター結合アッセイを使用した。このアッセイは、ATP(0.1μCi[γ−33P]−ATPを含むATP20μM)10μLにより予め希釈した本化合物10μLを、ホスホ受容体ペプチドポリ[Ala6Glu2LysHBr5Tyr1]=ポリAEKY)と、20mM Tris/HCl(pH7.5)、1mM DTT、10mM MgCl2、0.01mM Na3VO4、50mM NaCl中で混合することにより行った。酵素(5nM〜20nMの間の範囲)10μLを加え、反応を開始した。酵素と化合物との予備インキュベーション(明記した場合)は、基質混合物(ATPおよび/またはペプチド基質)を添加する前に、酵素を化合物に暴露することにより行った。室温で15分後、125mM EDTA50μLを添加することによりこの反応を停止し、ペプチド結合33Pを、製造元の指示書に従い調製したフィルタープレート(PVDFまたはMAIP;Millipore、Volketswil、スイス)上で分離した。フィルタープレートは、0.5%H3PO4により洗浄(3×)し、次いでウェルあたりシンチレーションカクテル(Microscint、Perkin Elmer)30μLを加え、次にTopCount NXTシンチレーション計測器(Perkin Elmer)で分析した。結果は、IC50値として表した。ATPに関するKm値は、ATP濃度を向上しながら、かつ外因性受容体タンパク質基質(ポリ−AEKY)を一定濃度(そのKmの約2倍)に保ちながら、およびそれらを反対にして、ABLキナーゼをアッセイすることにより決定した。KmおよびVmaxは、記載されているとおり、Eadie−Hofsteeに従い算出した(D. Fabbro、G. Fendrich、V. Guez、T. Meyer、P. Furet、J. Mestan、J.D. Griffin、P.W. Manley、S.W. Cowan-Jacob、Targeted therapy with imatinib: An exception or a rule? Handbook of Experimental Pharmacology 167, Inhibitors of Protein Kinases and Protein Phosphates、(2005年)361〜389頁)。データをV対V/Sとしてプロット(Vは所与の基質(S)濃度における反応速度である)し、線形回帰分析を使用して直線に適合させた(直線の傾きは−Kmに相当し、Y切片はVmaxを表す)。
アッセイはすべて、384−ウェルマイクロタイタープレートで行った。各アッセイプレートは、40個の試験化合物について、8点段階希釈液、および参照化合物としてスタウロスポリンの4種の8点段階希釈液、ならびに16種の高濃度対照および16種の低濃度対照を含んだ。液体の取り扱いおよびインキュベート工程は、Innovadyne Nanodrop Expressを装備したThermo CatXワークステーションで行った。ピペット操作の工程の間、チップは洗浄用緩衝液を使用する、洗浄サイクルにおいて清浄した。
細胞アッセイにおけるBCR−ABL1活性を阻害する本発明の化合物の能力を評価するため、化合物は、BCR−ABL1発現に依存しない細胞に対する、BCR−ABL1発現依存性細胞の増殖を選択的に阻害する能力について評価した。
各細胞系について、細胞密度は50,000個細胞/mLに調節し、384−ウェルアッセイプレートのウェルあたり、50μL(2500個細胞)を加えた。
KCL−22異種移植片モデルのマウスにおいて、本発明の化合物を7日間経口投与した。Harlan社(Indianapolis IN)から購入した6〜8週齢の雌ヌードマウスの右背部の腋窩部に、50%matrigel(BD Biosciences社、#354234)中の5×106個のKCL−22細胞を皮下に埋め込んだ。腫瘍体積が、平均238mm3(腫瘍埋込み10日後)に達すると、薬物治療を開始した。リン酸緩衝生理食塩水中の本発明の化合物を毎週調製し、1日2回、3〜30mg/kgで経口栄養により投与した(1用量レベルあたりn=6マウス)。腫瘍体積は、1週間に2回、デジタル式カリパス測定により決定し、長さ×幅2/2として計算した。
Harlan社(Indianapolis IN)から購入した6〜8週齢の雌ヌードマウスの右背部の腋窩部に、50%matrigel(BD Biosciences社、#354234)中の2×106個のKCL−22細胞を皮下に埋め込んだ。腫瘍体積が、平均189mm3(腫瘍埋込み9日後)に達すると、薬物治療を開始した。リン酸緩衝生理食塩水溶液中の本発明の化合物を毎週調製し、1日2回、30mg/kgで経口栄養により投与し、かつニロチニブ溶液を75mg/kgで1日2回投与した。動物は、単剤単独か、両方の同時組合せのどちらか一方を受けた。腫瘍体積は、1週間に2回、デジタル式カリパス測定により決定し、長さ×幅2/2として計算した。
以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩:
[式中、
R 1 は、ピラゾリルであり(ここで、前記ピラゾリルは、無置換であるか、または1〜2つのR 6 基により置換されている)、
R 2 は、ピロリジニルであり(ここで、前記ピロリジニルは、1つのR 7 基により置換されている)、
R 3 は、水素およびハロから選択され、
R 4 は、−SF 5 および−Y 2 −CF 2 −Y 3 から選択され、
R 6 は、出現毎に、水素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−メチル、ハロ、アミノ、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから独立して選択され、
R 7 は、ヒドロキシ、メチル、ハロ、メトキシ、ヒドロキシ−メチル、アミノ、メチル−アミノ、アミノ−メチル、トリフルオロメチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、メチル−カルボニル−アミノ、ジメチル−アミノ、2−アミノ−3−メチルブタノイル)オキシ、カルボキシ、メトキシ−カルボニル、ホスホノオキシ、シアノおよびアミノ−カルボニルから選択され、
Yは、CHおよびNから選択され、
Y 1 は、CHおよびNから選択され、
Y 2 は、CF 2 、OおよびS(O) 0〜2 から選択され、
Y 3 は、水素、クロロ、フルオロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される]。
[2] 式(Ib)の[1]に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩:
(式中、
R 3 は、水素およびハロから選択され、
R 4 は、−SF 5 および−Y 2 −CF 2 −Y 3 から選択され、
R 6 は、ピラゾリル環の窒素に連結している場合、水素、メチル、ヒドロキシ−エチル、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され、またR 6 は、ピラゾリル環の炭素原子に連結している場合、水素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−メチル、ハロ、アミノ、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され、
R 7 は、ヒドロキシ、メチル、ハロ、メトキシ、ヒドロキシ−メチル、アミノ、メチル−アミノ、アミノ−メチル、トリフルオロメチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、メチル−カルボニル−アミノ、ジメチル−アミノ、2−アミノ−3−メチルブタノイル)オキシ、カルボキシ、メトキシ−カルボニル、ホスホノオキシ、シアノおよびアミノ−カルボニルから選択され、
Y 1 は、CHおよびNから選択され、
Y 2 は、CF 2 、OおよびS(O) 0〜2 から選択され、
Y 3 は、水素、フルオロ、クロロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される)。
[3] 式(Ic)の[2]に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩:
(式中、
R 3 は、水素およびハロから選択され、
R 4 は、−SF 5 および−Y 2 −CF 2 −Y 3 から選択され、
R 6 は、ピラゾリル環の窒素に連結している場合、水素、メチル、ヒドロキシ−エチル、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され、またR 6 は、ピラゾリル環の炭素原子に連結している場合、水素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−メチル、ハロ、アミノ、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され、
R 7 は、ヒドロキシ、メチル、ハロ、メトキシ、ヒドロキシ−メチル、アミノ、メチル−アミノ、アミノ−メチル、トリフルオロメチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、メチル−カルボニル−アミノ、ジメチル−アミノ、2−アミノ−3−メチルブタノイル)オキシ、カルボキシ、メトキシ−カルボニル、ホスホノオキシ、シアノおよびアミノ−カルボニルから選択され、
Y 1 は、CHおよびNから選択され、
Y 2 は、CF 2 、OおよびS(O) 0〜2 から選択され、
Y 3 は、水素、フルオロ、クロロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される)。
[4]
から選択される、[3]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[5]
から選択される、[3]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[6]
から選択される、[3]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[7]
である、[1]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[8]
から選択される化合物。
[9] (R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドである[1]に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[10] (R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド、ならびにPVP VA64およびPharmacoat603から選択される1〜2種の添加剤のアモルファス分散を含む、医薬組成物。
[11] Pharmacoat603の割合が、30%〜45%の範囲にあり、PVP VA64の割合が、30%〜45%の範囲にあり、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドの割合が、20%〜30%の範囲にある、[10]に記載の組成物。
[12] Pharmacoat603の割合が37.5%であり、PVP VA64の割合が37.5%であり、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドの割合が25%である、[11]に記載の組成物。
[13] 慢性骨髄性白血病(CML)および急性リンパ芽球性白血病(ALL)から選択される白血病を有する患者を治療する方法であって、前記患者に治療有効量の(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドまたは薬学的に許容されるその塩を投与することと、任意にイマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブおよびバフェチニブから選択される、治療有効量の化合物の逐次または同時投与とを含む、方法。
[14] 前記患者に、治療有効量の(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、[13]に記載の方法。
[15] 治療有効量の(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドの化合物または薬学的に許容されるその塩の逐次投与と、イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブおよびバフェチニブから選択される、治療有効量の化合物の逐次投与とを含む、[13]に記載の方法。
[16] 前記患者に、治療有効量の(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドまたは薬学的に許容されるその塩を投与することと、イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブおよびバフェチニブから選択される、治療有効量の化合物の同時投与とを含む、[13]に記載の方法。
[17] (R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドを90〜130mg/kgの範囲で投与する、[16]に記載の方法。
[18] ニロチニブが、10〜50mg/kgで投与される、[17]に記載の方法。
[19] イマチニブが、50〜200mg/kgで投与される、[18]に記載の方法。
[20] 癌の治療に使用するための、[1]から[9]のいずれかに記載の、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[21] 前記癌が、慢性骨髄性白血病および急性リンパ芽球性白血病から選択される白血病である、[20]に記載の使用のための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[22] イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブ、およびバフェチニブから選択される付加的な化合物と共に使用する、[20]または[21]に記載の使用のための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[23] ニロチニブである前記付加的な化合物と逐次または同時投与される、[22]に記載の使用のための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[24] (R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドまたは薬学的に許容されるその塩である、[20]から[23]のいずれかに記載の使用のための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
[25] 癌の治療のための医薬の製造における、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩の使用。
[26] 前記癌が、慢性骨髄性白血病および急性リンパ芽球性白血病から選択される白血病である、[25]に記載の使用。
Claims (26)
- 式(I)の請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩:
[式中、
R1は、ピラゾリルであり(ここで、前記ピラゾリルは、無置換であるか、または1〜2つのR6基により置換されている)、
R2は、ピロリジニルであり(ここで、前記ピロリジニルは、1つのR7基により置換されている)、
R3は、水素およびハロから選択され、
R4は、−SF5および−Y2−CF2−Y3から選択され、
R6は、出現毎に、水素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−メチル、ハロ、アミノ、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから独立して選択され、
R7は、ヒドロキシ、メチル、ハロ、メトキシ、ヒドロキシ−メチル、アミノ、メチル−アミノ、アミノ−メチル、トリフルオロメチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、メチル−カルボニル−アミノ、ジメチル−アミノ、2−アミノ−3−メチルブタノイル)オキシ、カルボキシ、メトキシ−カルボニル、ホスホノオキシ、シアノおよびアミノ−カルボニルから選択され、
Yは、CHおよびNから選択され、
Y1は、CHおよびNから選択され、
Y2は、CF2、OおよびS(O)0〜2から選択され、
Y3は、水素、クロロ、フルオロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される]。 - 式(Ib)の請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩:
(式中、
R3は、水素およびハロから選択され、
R4は、−SF5および−Y2−CF2−Y3から選択され、
R6は、ピラゾリル環の窒素に連結している場合、水素、メチル、ヒドロキシ−エチル、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され、またR6は、ピラゾリル環の炭素原子に連結している場合、水素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−メチル、ハロ、アミノ、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され、
R7は、ヒドロキシ、メチル、ハロ、メトキシ、ヒドロキシ−メチル、アミノ、メチル−アミノ、アミノ−メチル、トリフルオロメチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、メチル−カルボニル−アミノ、ジメチル−アミノ、2−アミノ−3−メチルブタノイル)オキシ、カルボキシ、メトキシ−カルボニル、ホスホノオキシ、シアノおよびアミノ−カルボニルから選択され、
Y1は、CHおよびNから選択され、
Y2は、CF2、OおよびS(O)0〜2から選択され、
Y3は、水素、フルオロ、クロロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される)。 - 式(Ic)の請求項2に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩:
(式中、
R3は、水素およびハロから選択され、
R4は、−SF5および−Y2−CF2−Y3から選択され、
R6は、ピラゾリル環の窒素に連結している場合、水素、メチル、ヒドロキシ−エチル、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され、またR6は、ピラゾリル環の炭素原子に連結している場合、水素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ−メチル、ハロ、アミノ、フルオロ−エチル、エチルおよびシクロプロピルから選択され、
R7は、ヒドロキシ、メチル、ハロ、メトキシ、ヒドロキシ−メチル、アミノ、メチル−アミノ、アミノ−メチル、トリフルオロメチル、2−ヒドロキシプロパン−2−イル、メチル−カルボニル−アミノ、ジメチル−アミノ、2−アミノ−3−メチルブタノイル)オキシ、カルボキシ、メトキシ−カルボニル、ホスホノオキシ、シアノおよびアミノ−カルボニルから選択され、
Y1は、CHおよびNから選択され、
Y2は、CF2、OおよびS(O)0〜2から選択され、
Y3は、水素、フルオロ、クロロ、メチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから選択される)。 -
から選択される、請求項3に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。 -
から選択される、請求項3に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。 -
から選択される、請求項3に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。 -
である、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。 -
から選択される化合物。 - (R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドである請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
- (R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド、ならびにPVP VA64およびPharmacoat603から選択される1〜2種の添加剤のアモルファス分散を含む、医薬組成物。
- Pharmacoat603の割合が、30%〜45%の範囲にあり、PVP VA64の割合が、30%〜45%の範囲にあり、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドの割合が、20%〜30%の範囲にある、請求項10に記載の組成物。
- Pharmacoat603の割合が37.5%であり、PVP VA64の割合が37.5%であり、(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドの割合が25%である、請求項11に記載の組成物。
- 慢性骨髄性白血病(CML)および急性リンパ芽球性白血病(ALL)から選択される白血病を有する患者を治療する方法であって、前記患者に治療有効量の(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドまたは薬学的に許容されるその塩を投与することと、任意にイマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブおよびバフェチニブから選択される、治療有効量の化合物の逐次または同時投与とを含む、方法。
- 前記患者に、治療有効量の(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミド、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、請求項13に記載の方法。
- 治療有効量の(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドの化合物または薬学的に許容されるその塩の逐次投与と、イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブおよびバフェチニブから選択される、治療有効量の化合物の逐次投与とを含む、請求項13に記載の方法。
- 前記患者に、治療有効量の(R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドまたは薬学的に許容されるその塩を投与することと、イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブおよびバフェチニブから選択される、治療有効量の化合物の同時投与とを含む、請求項13に記載の方法。
- (R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドを90〜130mg/kgの範囲で投与する、請求項16に記載の方法。
- ニロチニブが、10〜50mg/kgで投与される、請求項17に記載の方法。
- イマチニブが、50〜200mg/kgで投与される、請求項18に記載の方法。
- 癌の治療に使用するための、請求項1から9のいずれか一項に記載の、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
- 前記癌が、慢性骨髄性白血病および急性リンパ芽球性白血病から選択される白血病である、請求項20に記載の使用のための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
- イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ、ポナチニブ、およびバフェチニブから選択される付加的な化合物と共に使用する、請求項20または請求項21に記載の使用のための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
- ニロチニブである前記付加的な化合物と逐次または同時投与される、請求項22に記載の使用のための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
- (R)−N−(4−(クロロジフルオロメトキシ)フェニル)−6−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−5−(1H−ピラゾール−5−イル)ニコチンアミドまたは薬学的に許容されるその塩である、請求項20から23のいずれか一項に記載の使用のための、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩。
- 癌の治療のための医薬の製造における、式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩の使用。
- 前記癌が、慢性骨髄性白血病および急性リンパ芽球性白血病から選択される白血病である、請求項25に記載の使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261647174P | 2012-05-15 | 2012-05-15 | |
US61/647,174 | 2012-05-15 | ||
US201361790967P | 2013-03-15 | 2013-03-15 | |
US61/790,967 | 2013-03-15 | ||
PCT/IB2013/053768 WO2013171639A1 (en) | 2012-05-15 | 2013-05-09 | Benzamide derivatives for inhibiting the activity of abl1, abl2 and bcr-abl1 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015521185A true JP2015521185A (ja) | 2015-07-27 |
JP6078639B2 JP6078639B2 (ja) | 2017-02-08 |
Family
ID=48670630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015512169A Active JP6078639B2 (ja) | 2012-05-15 | 2013-05-09 | Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体 |
Country Status (50)
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015516460A (ja) * | 2012-05-15 | 2015-06-11 | ノバルティス アーゲー | Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体 |
JP2015520158A (ja) * | 2012-05-15 | 2015-07-16 | ノバルティス アーゲー | Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体 |
WO2018216705A1 (ja) * | 2017-05-23 | 2018-11-29 | 国立大学法人京都大学 | 神経変性疾患の予防及び/又は治療剤 |
JP2019515932A (ja) * | 2016-04-29 | 2019-06-13 | アスター バイオテック リミテッド ライアビリティ カンパニー | チロシンキナーゼbcr−abl阻害剤としての新規複素環化合物 |
JP2019532942A (ja) * | 2016-09-27 | 2019-11-14 | ノバルティス アーゲー | 有機化合物を結晶化させるための界面活性剤系 |
JP2022532404A (ja) * | 2019-05-16 | 2022-07-14 | ノバルティス アーゲー | N-[4-(クロロジフルオロメトキシ)フェニル]-6-[(3r)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル]-5-(1h-ピラゾール-5-イル)ピリジン-3-カルボキサミドの結晶性形態 |
JP7620572B2 (ja) | 2019-05-16 | 2025-01-23 | ノバルティス アーゲー | 化学プロセス |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2841437B1 (en) | 2012-04-26 | 2017-07-05 | Bristol-Myers Squibb Company | Imidazothiadiazole and imidazopyrazine derivatives as protease activated receptor 4 (par4) inhibitors for treating platelet aggregation |
PT2900637T (pt) | 2012-05-15 | 2017-11-15 | Novartis Ag | Derivados de amida de pirimidina, piridina e pirazina substituídos com tiazole ou imidazole e compostos relacionados como inibidores de abl1, abl2 e bcr-abl1 para tratamento do cancro, infecções virais específicas e disturbios do snc específicos |
RS57177B1 (sr) | 2012-05-15 | 2018-07-31 | Novartis Ag | Derivati benzamida za inhibiranje aktivnosti abl1, abl2 i bcr-abl1 |
TWI568722B (zh) | 2012-06-15 | 2017-02-01 | 葛蘭馬克製藥公司 | 作爲mPGES-1抑制劑之三唑酮化合物 |
CA2897200C (en) | 2013-01-14 | 2021-07-06 | Incyte Corporation | Bicyclic aromatic carboxamide compounds useful as pim kinase inhibitors |
CN108715590B (zh) | 2013-01-15 | 2022-03-08 | 因赛特公司 | 可用作pim激酶抑制剂的噻唑甲酰胺和吡啶甲酰胺化合物 |
TW201605866A (zh) | 2013-08-23 | 2016-02-16 | 英塞特公司 | 可用作pim激酶抑制劑之呋喃并-及噻吩并-吡啶甲醯胺化合物 |
US9682931B2 (en) * | 2013-11-01 | 2017-06-20 | Ube Industries, Ltd. | Aryloyl(oxy or amino)pentafluorosulfanylbenzene compound, pharmaceutically acceptable salt thereof, and prodrugs thereof |
JOP20200094A1 (ar) | 2014-01-24 | 2017-06-16 | Dana Farber Cancer Inst Inc | جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها |
JOP20200096A1 (ar) | 2014-01-31 | 2017-06-16 | Children’S Medical Center Corp | جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها |
US10449210B2 (en) | 2014-02-13 | 2019-10-22 | Ligand Pharmaceuticals Inc. | Prodrug compounds and their uses |
AU2015229103C9 (en) | 2014-03-14 | 2020-11-26 | Immutep S.A.S | Antibody molecules to LAG-3 and uses thereof |
JP2017520545A (ja) | 2014-07-02 | 2017-07-27 | リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | プロドラッグ化合物およびそれらの使用 |
WO2016010897A1 (en) | 2014-07-14 | 2016-01-21 | Incyte Corporation | Bicyclic heteroaromatic carboxamide compounds useful as pim kinase inhibitors |
US9580418B2 (en) | 2014-07-14 | 2017-02-28 | Incyte Corporation | Bicyclic aromatic carboxamide compounds useful as Pim kinase inhibitors |
MA41044A (fr) | 2014-10-08 | 2017-08-15 | Novartis Ag | Compositions et procédés d'utilisation pour une réponse immunitaire accrue et traitement contre le cancer |
US9988452B2 (en) | 2014-10-14 | 2018-06-05 | Novartis Ag | Antibody molecules to PD-L1 and uses thereof |
WO2016100882A1 (en) | 2014-12-19 | 2016-06-23 | Novartis Ag | Combination therapies |
CN104478911A (zh) * | 2014-12-19 | 2015-04-01 | 成都安斯利生物医药有限公司 | 一种制备3-三氟甲基吡咯硼酸的方法 |
US20180000771A1 (en) * | 2015-01-13 | 2018-01-04 | Kyoto University | Agent for preventing and/or treating amyotrophic lateral sclerosis |
PE20171448A1 (es) | 2015-03-10 | 2017-10-02 | Aduro Biotech Inc | Composiciones y metodos para activar la senalizacion dependiente del estimulador del gen de interferon |
WO2016196244A1 (en) | 2015-05-29 | 2016-12-08 | Incyte Corporation | Pyridineamine compounds useful as pim kinase inhibitors |
EP3316902A1 (en) | 2015-07-29 | 2018-05-09 | Novartis AG | Combination therapies comprising antibody molecules to tim-3 |
LT3317301T (lt) | 2015-07-29 | 2021-07-26 | Novartis Ag | Kombinuotos terapijos, apimančios antikūno molekules prieš lag-3 |
WO2017019896A1 (en) | 2015-07-29 | 2017-02-02 | Novartis Ag | Combination therapies comprising antibody molecules to pd-1 |
TWI734699B (zh) | 2015-09-09 | 2021-08-01 | 美商英塞特公司 | Pim激酶抑制劑之鹽 |
WO2017059251A1 (en) | 2015-10-02 | 2017-04-06 | Incyte Corporation | Heterocyclic compounds useful as pim kinase inhibitors |
EA201891093A1 (ru) | 2015-11-03 | 2018-10-31 | Янссен Байотек, Инк. | Антитела, специфически связывающие pd-1, и их применение |
AU2016369537B2 (en) | 2015-12-17 | 2024-03-14 | Novartis Ag | Antibody molecules to PD-1 and uses thereof |
US9931342B2 (en) | 2016-02-02 | 2018-04-03 | Duke University | Compositions and methods for the treatment of cancer |
WO2018009466A1 (en) | 2016-07-05 | 2018-01-11 | Aduro Biotech, Inc. | Locked nucleic acid cyclic dinucleotide compounds and uses thereof |
US20190240176A1 (en) * | 2016-10-26 | 2019-08-08 | The University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Methods of treatment for myeloid leukemia |
RU2768887C2 (ru) * | 2017-03-15 | 2022-03-25 | Сан Фарма Эдвансд Рисёч Компани Лимитед | Новая аморфная дисперсия (5-{ 5-[n'-(2-хлор-6-метилбензоил)гидразинокарбонил]-2-метил-фенилэтинил} -пиридин-2-ил)амида циклопропанкарбоновой кислоты |
UY37695A (es) | 2017-04-28 | 2018-11-30 | Novartis Ag | Compuesto dinucleótido cíclico bis 2’-5’-rr-(3’f-a)(3’f-a) y usos del mismo |
EP3642240A1 (en) | 2017-06-22 | 2020-04-29 | Novartis AG | Antibody molecules to cd73 and uses thereof |
AR113922A1 (es) | 2017-12-08 | 2020-07-01 | Incyte Corp | Terapia de combinación de dosis baja para el tratamiento de neoplasias mieloproliferativas |
CN111788196A (zh) | 2018-01-09 | 2020-10-16 | 配体药物公司 | 缩醛化合物及其治疗用途 |
EP3781156A4 (en) | 2018-04-16 | 2022-05-18 | C4 Therapeutics, Inc. | SPIROCYCLIC COMPOUNDS |
AR126019A1 (es) | 2018-05-30 | 2023-09-06 | Novartis Ag | Anticuerpos frente a entpd2, terapias de combinación y métodos de uso de los anticuerpos y las terapias de combinación |
KR102618168B1 (ko) * | 2018-07-06 | 2023-12-27 | 일양약품주식회사 | 프리온 질환의 예방 또는 치료를 위한 약제학적 조성물 |
MX2021003093A (es) | 2018-09-18 | 2021-05-12 | Terns Inc | Compuestos para tratar ciertas leucemias. |
KR102119150B1 (ko) | 2018-10-23 | 2020-06-04 | 한국원자력의학원 | N-1h-벤지미다졸-2-일-3-(1h-피롤-1-일) 벤자미드를 유효성분으로 함유하는 암 예방 또는 치료용 약학적 조성물 |
GB201913110D0 (en) * | 2019-09-11 | 2019-10-23 | Benevolentai Bio Ltd | New compounds and methods |
WO2021053559A1 (en) | 2019-09-18 | 2021-03-25 | Novartis Ag | Entpd2 antibodies, combination therapies, and methods of using the antibodies and combination therapies |
WO2021143927A1 (zh) * | 2020-01-19 | 2021-07-22 | 正大天晴药业集团股份有限公司 | 作为bcr-abl抑制剂的化合物 |
EP4096790A1 (en) | 2020-01-28 | 2022-12-07 | Teva Pharmaceuticals International GmbH | Solid state forms of asciminib and processes for the preparation thereof |
US20230072528A1 (en) | 2020-02-05 | 2023-03-09 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Methods for discontinuing a treatment with a tyrosine kinase inhibitor (tki) |
CN111321200A (zh) * | 2020-02-28 | 2020-06-23 | 广州安镝声生物医药科技有限公司 | 一种细胞外abl1激酶活性检测试剂盒及其应用 |
CN115124551B (zh) * | 2021-03-24 | 2024-04-30 | 奥锐特药业(天津)有限公司 | 一种高纯度米哚妥林的制备方法 |
WO2022206937A1 (zh) * | 2021-04-01 | 2022-10-06 | 苏州晶云药物科技股份有限公司 | 一种吡唑取代的烟酰胺类化合物的盐酸盐新晶型及其制备方法 |
CN117396202A (zh) | 2021-05-11 | 2024-01-12 | 诺华股份有限公司 | 给药方案 |
CA3219641A1 (en) | 2021-05-28 | 2022-12-01 | Yinsheng ZHANG | Compound used as bcr-abl inhibitor |
CN114149409B (zh) * | 2021-11-16 | 2024-03-22 | 中国药科大学 | 一种具有蛋白激酶抑制活性的(杂)芳基酰胺类化合物 |
CN116135851A (zh) * | 2021-11-17 | 2023-05-19 | 武汉众诚康健生物医药科技有限公司 | 一种芳香胺化合物及其应用 |
US20250144224A1 (en) * | 2021-12-13 | 2025-05-08 | The Regents Of The University Of California | Abl inhibitors and uses thereof |
CN115109048B (zh) * | 2022-08-10 | 2023-12-08 | 中国药科大学 | 一种(杂)芳基酰胺类化合物 |
WO2024100212A1 (en) | 2022-11-10 | 2024-05-16 | Synthon B.V. | Crystalline form of asciminib hydrochloride |
WO2024257116A1 (en) * | 2023-06-13 | 2024-12-19 | Natco Pharma Limited | Novel polymorphic forms of asciminib and its pharmaceutical salts thereof |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005533827A (ja) * | 2002-07-05 | 2005-11-10 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | チロシンキナーゼの阻害剤 |
WO2008059023A1 (en) * | 2006-11-15 | 2008-05-22 | High Point Pharmaceuticals, Llc | New haloalkylsulfone substituted compounds useful for treating obesity and diabetes |
JP2015516460A (ja) * | 2012-05-15 | 2015-06-11 | ノバルティス アーゲー | Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体 |
JP2015520157A (ja) * | 2012-05-15 | 2015-07-16 | ノバルティス アーゲー | Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するための化合物および組成物 |
JP2015520158A (ja) * | 2012-05-15 | 2015-07-16 | ノバルティス アーゲー | Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体 |
Family Cites Families (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH445129A (fr) | 1964-04-29 | 1967-10-15 | Nestle Sa | Procédé pour la préparation de composés d'inclusion à poids moléculaire élevé |
US3459731A (en) | 1966-12-16 | 1969-08-05 | Corn Products Co | Cyclodextrin polyethers and their production |
US3426011A (en) | 1967-02-13 | 1969-02-04 | Corn Products Co | Cyclodextrins with anionic properties |
US3453257A (en) | 1967-02-13 | 1969-07-01 | Corn Products Co | Cyclodextrin with cationic properties |
US3453259A (en) | 1967-03-22 | 1969-07-01 | Corn Products Co | Cyclodextrin polyol ethers and their oxidation products |
US4235871A (en) | 1978-02-24 | 1980-11-25 | Papahadjopoulos Demetrios P | Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles |
DE2845997A1 (de) | 1978-10-23 | 1980-04-30 | Bayer Ag | Pflanzenwachstumsregulierende mittel, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur regulierung des pflanzenwachstums |
US4737323A (en) | 1986-02-13 | 1988-04-12 | Liposome Technology, Inc. | Liposome extrusion method |
US5093330A (en) | 1987-06-15 | 1992-03-03 | Ciba-Geigy Corporation | Staurosporine derivatives substituted at methylamino nitrogen |
EP0333791A1 (de) | 1987-09-23 | 1989-09-27 | Ciba-Geigy Ag | Heterocyclische verbindungen |
US5010099A (en) | 1989-08-11 | 1991-04-23 | Harbor Branch Oceanographic Institution, Inc. | Discodermolide compounds, compositions containing same and method of preparation and use |
KR0166088B1 (ko) | 1990-01-23 | 1999-01-15 | . | 수용해도가 증가된 시클로덱스트린 유도체 및 이의 용도 |
US5395855A (en) | 1990-05-07 | 1995-03-07 | Ciba-Geigy Corporation | Hydrazones |
IL115849A0 (en) | 1994-11-03 | 1996-01-31 | Merz & Co Gmbh & Co | Tangential filtration preparation of liposomal drugs and liposome product thereof |
NZ334821A (en) | 1996-08-30 | 2000-12-22 | Novartis Ag | Method for producing epothilones |
JP2002513445A (ja) | 1996-09-06 | 2002-05-08 | オブデュキャット、アクチボラグ | 導電材料内の構造の異方性エッチング方法 |
WO1998022461A1 (de) | 1996-11-18 | 1998-05-28 | GESELLSCHAFT FüR BIOTECHNOLOGISCHE FORSCHUNG MBH (GBF) | Epothilone c, d, e und f, deren herstellung und deren verwendung als cytostatische mittel bzw. als pflanzenschutzmittel |
US6441186B1 (en) | 1996-12-13 | 2002-08-27 | The Scripps Research Institute | Epothilone analogs |
GB9721069D0 (en) | 1997-10-03 | 1997-12-03 | Pharmacia & Upjohn Spa | Polymeric derivatives of camptothecin |
US6194181B1 (en) | 1998-02-19 | 2001-02-27 | Novartis Ag | Fermentative preparation process for and crystal forms of cytostatics |
EP1058679B1 (en) | 1998-02-25 | 2005-10-19 | Sloan-Kettering Institute For Cancer Research | Synthesis of epothilones, intermediates thereto and analogues therof |
CN1152031C (zh) | 1998-08-11 | 2004-06-02 | 诺瓦提斯公司 | 具有血管生成抑制活性的异喹啉衍生物 |
CN100381566C (zh) | 1998-11-20 | 2008-04-16 | 科森生物科学公司 | 产生环氧噻酮及其衍生物的重组方法和材料 |
JP2003520854A (ja) | 2000-01-27 | 2003-07-08 | サイトビア インコーポレイテッド | カスパーゼのアクチベーターおよびアポトーシスのインデューサーとしての置換ニコチンアミドおよび類似物およびそれらの使用 |
PE20020354A1 (es) | 2000-09-01 | 2002-06-12 | Novartis Ag | Compuestos de hidroxamato como inhibidores de histona-desacetilasa (hda) |
WO2003039529A1 (en) | 2001-11-07 | 2003-05-15 | 4Sc A.G. | Selective antibacterial agents |
AU2002367087A1 (en) | 2001-12-21 | 2003-07-15 | 7Tm Pharma A/S | Method for the treatment of mc receptor related disorders with a chelate and/or a chelator |
US8030336B2 (en) | 2002-12-13 | 2011-10-04 | Ym Biosciences Australia Pty Ltd | Nicotinamide-based kinase inhibitors |
TW200505902A (en) | 2003-03-20 | 2005-02-16 | Schering Corp | Cannabinoid receptor ligands |
US20070054916A1 (en) | 2004-10-01 | 2007-03-08 | Amgen Inc. | Aryl nitrogen-containing bicyclic compounds and methods of use |
US20080167347A1 (en) | 2005-01-20 | 2008-07-10 | Shiongi & Co., Ltd. | Ctgf Expression Inhibitor |
EP1881961A1 (en) | 2005-05-11 | 2008-01-30 | Novo Nordisk A/S | New haloalkylsulfone substituted compounds useful for treating obesity and diabetes |
WO2007002441A1 (en) | 2005-06-24 | 2007-01-04 | Emory University | Methods of use for non-atp competitive tyrosine kinase inhibitors to treat pathogenic infection |
SI1746097T1 (sl) | 2005-07-20 | 2010-05-31 | Aventis Pharma Sa | dihidropiridin kondenzirani heterocikli postopek za njihovo pripravo njihova uporaba in sestavki ki jih vsebujejo |
US20090233905A1 (en) * | 2006-04-05 | 2009-09-17 | Gregory Peter Burke | Combinations comprising bcr-abl/c-kit/pdgf-r tk inhibitors for treating cancer |
WO2008021725A2 (en) | 2006-08-11 | 2008-02-21 | Smithkline Beecham Corporation | Chemical compounds |
KR101079520B1 (ko) | 2006-10-20 | 2011-11-03 | 아이알엠 엘엘씨 | C-kit 및 pdgfr 수용체를 조절하기 위한 조성물 및 방법 |
WO2008086128A2 (en) * | 2007-01-05 | 2008-07-17 | Bristol-Myers Squibb Company | Aminopyrazole kinase inhibitors |
WO2008112695A2 (en) | 2007-03-12 | 2008-09-18 | Irm Llc | Pyrazolo [3,4-d] pyrimidines and 1, 2, 5, 6-tetraaza- as- indacenes as protein kinase inhibitors for cancer treatment |
WO2008124393A1 (en) | 2007-04-04 | 2008-10-16 | Irm Llc | Benzothiazole derivatives and their use as protein kinase inhibitors |
WO2008144253A1 (en) | 2007-05-14 | 2008-11-27 | Irm Llc | Protein kinase inhibitors and methods for using thereof |
BRPI0815038A2 (pt) | 2007-08-02 | 2015-03-17 | Hoffmann La Roche | Uso de derivados de benzamida para o tratamento de transtornos do cns |
PE20090705A1 (es) | 2007-09-17 | 2009-07-17 | Abbott Lab | Derivados de uracilo en el tratamiento de hepatitis c |
WO2009152356A2 (en) | 2008-06-11 | 2009-12-17 | Irm Llc | Compounds and compositions useful for the treatment of malaria |
CN102227421A (zh) | 2008-09-29 | 2011-10-26 | 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 | 抗增殖化合物 |
WO2011008788A1 (en) | 2009-07-14 | 2011-01-20 | Dawei Zhang | Fluoro-substituted compounds as kinase inhibitors and methods of use thereof |
JP2011057661A (ja) | 2009-08-14 | 2011-03-24 | Bayer Cropscience Ag | 殺虫性カルボキサミド類 |
KR101663637B1 (ko) | 2009-11-13 | 2016-10-07 | 제노스코 | 키나아제 억제제 |
JO3634B1 (ar) * | 2009-11-17 | 2020-08-27 | Novartis Ag | طريقة لعلاج اضطرابات تكاثرية وحالات مرضية أخرى متوسطة بنشاط كيناز bcr-abl، c-kit، ddr1، ddr2، أو pdgf-r |
WO2011082400A2 (en) | 2010-01-04 | 2011-07-07 | President And Fellows Of Harvard College | Modulators of immunoinhibitory receptor pd-1, and methods of use thereof |
WO2011093684A2 (en) | 2010-01-29 | 2011-08-04 | Hanmi Holdings Co., Ltd. | THIENO[3,2-d]PYRIMIDINE DERIVATIVES HAVING INHIBITORY ACTIVITY ON PROTEIN KINASES |
US9464065B2 (en) | 2011-03-24 | 2016-10-11 | The Scripps Research Institute | Compounds and methods for inducing chondrogenesis |
CN102276500A (zh) * | 2011-05-05 | 2011-12-14 | 西安交通大学 | 水杨酰胺类抗肿瘤化合物及其合成方法和用途 |
ES2634716T3 (es) | 2011-05-31 | 2017-09-28 | Celgene International Ii Sàrl | Nuevos estabilizantes y moduladores del receptor GLP-1 |
RS57177B1 (sr) * | 2012-05-15 | 2018-07-31 | Novartis Ag | Derivati benzamida za inhibiranje aktivnosti abl1, abl2 i bcr-abl1 |
-
2013
- 2013-05-09 RS RS20180497A patent/RS57177B1/sr unknown
- 2013-05-09 PT PT137306528T patent/PT2861579T/pt unknown
- 2013-05-09 WO PCT/IB2013/053768 patent/WO2013171639A1/en active Application Filing
- 2013-05-09 KR KR1020147031773A patent/KR102091893B1/ko active Active
- 2013-05-09 DK DK13730652.8T patent/DK2861579T5/da active
- 2013-05-09 TR TR2018/07023T patent/TR201807023T4/tr unknown
- 2013-05-09 CU CUP2014000131A patent/CU24265B1/es unknown
- 2013-05-09 HU HUE13730652A patent/HUE039138T2/hu unknown
- 2013-05-09 CA CA2868958A patent/CA2868958C/en active Active
- 2013-05-09 PE PE2020000185A patent/PE20210667A1/es unknown
- 2013-05-09 ES ES13730652.8T patent/ES2670601T3/es active Active
- 2013-05-09 AU AU2013261127A patent/AU2013261127B2/en active Active
- 2013-05-09 EP EP13730652.8A patent/EP2861579B9/en active Active
- 2013-05-09 CN CN201380025539.6A patent/CN104302638B/zh active Active
- 2013-05-09 LT LTEP13730652.8T patent/LT2861579T/lt unknown
- 2013-05-09 PL PL13730652T patent/PL2861579T3/pl unknown
- 2013-05-09 GE GEAP201313621A patent/GEP201606532B/en unknown
- 2013-05-09 MX MX2014013374A patent/MX359014B/es active IP Right Grant
- 2013-05-09 PE PE2016001014A patent/PE20161416A1/es unknown
- 2013-05-09 SG SG11201407152XA patent/SG11201407152XA/en unknown
- 2013-05-09 SI SI201330997T patent/SI2861579T1/en unknown
- 2013-05-09 JP JP2015512169A patent/JP6078639B2/ja active Active
- 2013-05-09 AP AP2014007992A patent/AP3613A/xx active
- 2013-05-09 HR HRP20180695TT patent/HRP20180695T1/hr unknown
- 2013-05-09 PE PE2014002006A patent/PE20150669A1/es not_active Application Discontinuation
- 2013-05-09 EA EA201491824A patent/EA024391B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2013-05-09 ME MEP-2018-117A patent/ME03095B/me unknown
- 2013-05-09 BR BR112014026383-3A patent/BR112014026383B1/pt active IP Right Grant
- 2013-05-09 MA MA37519A patent/MA37519B1/fr unknown
- 2013-05-09 NZ NZ701626A patent/NZ701626A/en unknown
- 2013-05-09 MY MYPI2014703394A patent/MY169377A/en unknown
- 2013-05-13 US US13/892,769 patent/US8829195B2/en active Active
- 2013-05-15 AR ARP130101692A patent/AR091063A1/es active IP Right Grant
- 2013-05-15 TW TW102117263A patent/TWI560183B/zh active
- 2013-05-15 UY UY0001034811A patent/UY34811A/es active IP Right Grant
- 2013-05-15 JO JOP/2013/0150A patent/JO3453B1/ar active
- 2013-09-05 UA UAA201412051A patent/UA113208C2/uk unknown
-
2014
- 2014-07-31 US US14/448,363 patent/US20140343086A1/en not_active Abandoned
- 2014-09-29 ZA ZA2014/07065A patent/ZA201407065B/en unknown
- 2014-10-13 TN TN2014000427A patent/TN2014000427A1/fr unknown
- 2014-10-14 CL CL2014002757A patent/CL2014002757A1/es unknown
- 2014-11-06 IL IL235566A patent/IL235566A/en active IP Right Grant
- 2014-11-12 DO DO2014000256A patent/DOP2014000256A/es unknown
- 2014-11-13 PH PH12014502531A patent/PH12014502531B1/en unknown
- 2014-11-14 CO CO14252517A patent/CO7131380A2/es unknown
- 2014-11-14 SV SV2014004850A patent/SV2014004850A/es unknown
- 2014-11-14 CR CR20140519A patent/CR20140519A/es unknown
- 2014-11-14 GT GT201400253A patent/GT201400253A/es unknown
-
2018
- 2018-05-18 CY CY20181100518T patent/CY1120235T1/el unknown
-
2022
- 2022-10-20 FR FR22C1053C patent/FR22C1053I2/fr active Active
- 2022-10-25 NO NO2022043C patent/NO2022043I1/no unknown
- 2022-10-25 HU HUS2200046C patent/HUS2200046I1/hu unknown
- 2022-10-26 NL NL301201C patent/NL301201I2/nl unknown
- 2022-11-02 CY CY2022033C patent/CY2022033I2/el unknown
- 2022-11-10 LT LTPA2022523C patent/LTPA2022523I1/lt unknown
- 2022-12-02 LU LU00287C patent/LUC00287I2/en unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005533827A (ja) * | 2002-07-05 | 2005-11-10 | ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト | チロシンキナーゼの阻害剤 |
WO2008059023A1 (en) * | 2006-11-15 | 2008-05-22 | High Point Pharmaceuticals, Llc | New haloalkylsulfone substituted compounds useful for treating obesity and diabetes |
JP2015516460A (ja) * | 2012-05-15 | 2015-06-11 | ノバルティス アーゲー | Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体 |
JP2015520157A (ja) * | 2012-05-15 | 2015-07-16 | ノバルティス アーゲー | Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するための化合物および組成物 |
JP2015520158A (ja) * | 2012-05-15 | 2015-07-16 | ノバルティス アーゲー | Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015516460A (ja) * | 2012-05-15 | 2015-06-11 | ノバルティス アーゲー | Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体 |
JP2015520158A (ja) * | 2012-05-15 | 2015-07-16 | ノバルティス アーゲー | Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体 |
JP2019515932A (ja) * | 2016-04-29 | 2019-06-13 | アスター バイオテック リミテッド ライアビリティ カンパニー | チロシンキナーゼbcr−abl阻害剤としての新規複素環化合物 |
JP2019532942A (ja) * | 2016-09-27 | 2019-11-14 | ノバルティス アーゲー | 有機化合物を結晶化させるための界面活性剤系 |
WO2018216705A1 (ja) * | 2017-05-23 | 2018-11-29 | 国立大学法人京都大学 | 神経変性疾患の予防及び/又は治療剤 |
JP2022532404A (ja) * | 2019-05-16 | 2022-07-14 | ノバルティス アーゲー | N-[4-(クロロジフルオロメトキシ)フェニル]-6-[(3r)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル]-5-(1h-ピラゾール-5-イル)ピリジン-3-カルボキサミドの結晶性形態 |
JP7620572B2 (ja) | 2019-05-16 | 2025-01-23 | ノバルティス アーゲー | 化学プロセス |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6078639B2 (ja) | Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体 | |
JP6078640B2 (ja) | Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体 | |
JP6204975B2 (ja) | Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するためのベンズアミド誘導体 | |
JP6080947B2 (ja) | Abl1、abl2およびbcr−abl1の活性を阻害するための化合物および組成物 | |
HK1203495B (en) | Benzamide derivatives for inhibiting the activity of abl1, abl2 and bcr-abl1 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160303 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160516 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20161102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6078639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |