JP2015514405A - 二重特異性を有する融合タンパク質産生のための共有結合したホモ二量体化モジュールとしてのIgMおよびIgE重鎖ドメイン2 - Google Patents
二重特異性を有する融合タンパク質産生のための共有結合したホモ二量体化モジュールとしてのIgMおよびIgE重鎖ドメイン2 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015514405A JP2015514405A JP2015506119A JP2015506119A JP2015514405A JP 2015514405 A JP2015514405 A JP 2015514405A JP 2015506119 A JP2015506119 A JP 2015506119A JP 2015506119 A JP2015506119 A JP 2015506119A JP 2015514405 A JP2015514405 A JP 2015514405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mhd2
- ehd2
- scfv
- sctrail
- polypeptide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/32—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/525—Tumour necrosis factor [TNF]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2863—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/46—Hybrid immunoglobulins
- C07K16/468—Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/35—Valency
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/524—CH2 domain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/64—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Oncology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
抗体、サイトカインおよび増殖因子のような治療用タンパク質のホモ二量体化モジュールへの融合は、一般的に、結合価の増加による効果の改善だけでなく、薬物動態特性の改善も示す二価分子を産生する(Deyev & Lebedenkov, 2008; Cuesta et al., 2010; Kontermann, 2010)。さらに、2個の異なるエフェクター分子の組み合わせは、二重特異性を有する分子の産生を可能にする。このような多価分子は、二重特異性抗体を使用するまたはエフェクター分子と抗体部分から成る二機能性分子を使用する二重標的化手法に適用できる(Mueller & Kontermann, 2010; Schrama et al., 2006; Deckert, 2009)。種々のホモ二量体化および多量体化モジュールが確立されており、免疫グロブリンのFc領域ならびにCH3およびCκドメインだけでなく(Jazayeri & Carroll, 2008; Hu et al., 1996; Giersberg et al., 2011)、例えばストレプトアビジン、p53、ウテログロビン、テネイシンおよびコラーゲン由来の、他のタンパク質ドメインおよびペプチドも含む(Ventura et al., 2009; Duebel et al., 1995; Pack & Plueckthun, 1992; Rheinnecker et al., 1996; Wueest et al., 2002; Fan et al., 2008)。しかしながら、これらのモジュールの多くは非ヒトであり、それゆえに免疫応答を誘発し得る。さらに、これらのモジュールの多くはジスルフィド結合により共有結合しておらず、それゆえに安定性が低く、製造が困難である。最後に、これらの多量体化ドメインのいくつか、例えばIgGのFc領域は望まないADCC(抗体依存性細胞傷害)またはCDC(補体依存性細胞傷害)エフェクター機能を誘発し、望まない副作用の原因となる。
第一の面において、本発明は、IgMまたはIgE由来の重鎖ドメイン2(HD2)および少なくとも1個の薬学的活性部分を含むが、該薬学的活性部分がIgMまたはIgE由来のFabまたはFcフラグメントではない、ポリペプチドを提供する。
下に本発明を詳細に記載する前に、本発明は、ここに記載する特定の方法、プロトコールおよび試薬が、変わり得るものであるために、これらに限定されるべきではないことが理解されるべきである。ここで使用する用語は特定の態様を記載することのみを目的とし、添付する特許請求の範囲でのみ限定される本発明の範囲を限定する意図はないことも理解されるべきである。特に定義しない限り、ここで使用する全ての技術的および科学的用語は、当業者に一般的に理解されているものと同じ意味を有する。
明細書および添付する特許請求の範囲を通して、文脈上他の解釈が必要でない限り、用語“含む”および“含み”および“含んで”のようなその変形は、それぞれの整数もしくは工程または整数もしくは工程の群を包含することを意図するが、他の整数もしくは工程または整数もしくは工程の群のいずれも排除しないと理解されるべきである。
ヒトEHD2のアミノ酸配列は配列番号2に示す。
ヒトMHD2のアミノ酸配列を配列番号1に提供する。
ヒトMHD2およびEHD2は約25%配列同一性を有する(図2)。
第一の面において、本発明は、IgMまたはIgE由来の重鎖ドメイン2(HD2)および少なくとも1個の薬学的活性部分を含むポリペプチドを提供する。該薬学的活性部分が、IgMまたはIgEのFabまたはFcフラグメントまたはその一部であることは想定されておらず、すなわち本発明は天然起源IgMまたはIgEを含まない。
X1−L−MHD2、X1−X2−L−MHD2、X1−L−X2−L−MHD2、X1−L−X2−MHD2、X1−[X]m−1−L−MHD2、X1−L−[X]m−1−L−MHD2、X1−L−[X]m−1−MHD2、Y1−L−MHD2、Y1−Y2−L−MHD2、Y1−L−Y2−L−MHD2、Y1−L−Y2−MHD2、Y1−[Y]n−1−L−MHD2、Y1−L−[Y]n−1−L−MHD2、Y1−L−[Y]n−1−MHD2、X1−L−MHD2−L−Y1、X1−MHD2−L−Y1、X1−L−MHD2−Y1、X1−X2−L−MHD2−L−Y1−Y2、X1−X2−MHD2−L−Y1−Y2、X1−X2−L−MHD2−Y1−Y2、X1−L−X2−L−MHD2−L−Y1−L−Y2、X1−X2−L−MHD2−L−Y1−L−Y2、X1−L−X2−MHD2−L−Y1−L−Y2、X1−L−X2−L−MHD2−Y1−L−Y2、X1−L−X2−L−MHD2−L−Y1−Y2、X1−L−X2−MHD2−Y1−L−Y2、X1−X2−MHD2−L−Y1−L−Y2、X1−L−X2−L−MHD2−Y1−Y2、X1−[X]n−1−L−MHD2−L−Y1−[Y]n−1、X1−[X]m−1−MHD2−L−Y1−[Y]n−1、X1−[X]m−1−L−MHD2−Y1−[Y]n−1、X1−L−[X]m−1−L−MHD2−L−Y1−L−[Y]n−1、X1−[X]m−1−L−MHD2−L−Y1−L−[Y]n−1、X1−L−[X]m−1−MHD2−L−Y1−L−[Y]n−1、X1−L−X2−L−MHD2−Y1−L−[Y]n−1、X1−L−[X]m−1−L−MHD2−L−Y1−[Y]n−1、X1−L−[X]m−1−MHD2−Y1−L−[Y]n−1、X1−[X]m−1−MHD2−L−Y1−L−[Y]n−1またはX1−L−[X]m−1−L−MHD2−Y1−[Y]m−1;
X1−L−EHD2、X1−X2−L−EHD2、X1−L−X2−L−EHD2、X1−L−X2−EHD2、X1−[X]m−1−L−EHD2、X1−L−[X]m−1−L−EHD2、X1−L−[X]m−1−EHD2、Y1−L−EHD2、Y1−Y2−L−EHD2、Y1−L−Y2−L−EHD2、Y1−L−Y2−EHD2、Y1−[Y]n−1−L−EHD2、Y1−L−[Y]n−1−L−EHD2、Y1−L−[Y]n−1−EHD2、X1−L−EHD2−L−Y1、X1−EHD2−L−Y1、X1−L−EHD2−Y1、X1−X2−L−EHD2−L−Y1−Y2、X1−X2−EHD2−L−Y1−Y2、X1−X2−L−EHD2−Y1−Y2、X1−L−X2−L−EHD2−L−Y1−L−Y2、X1−X2−L−EHD2−L−Y1−L−Y2、X1−L−X2−EHD2−L−Y1−L−Y2、X1−L−X2−L−EHD2−Y1−L−Y2、X1−L−X2−L−EHD2−L−Y1−Y2、X1−L−X2−EHD2−Y1−L−Y2、X1−X2−EHD2−L−Y1−L−Y2、X1−L−X2−L−EHD2−Y1−Y2、X1−[X]m−1−L−EHD2−L−Y1−[Y]n−1、X1−[X]m−1−EHD2−L−Y1−[Y]n−1、X1−[X]m−1−L−EHD2−Y1−[Y]n−1、X1−L−[X]m−1−L−EHD2−L−Y1−L−[Y]n−1、X1−[X]m−1−L−EHD2−L−Y1−L−[Y]n−1、X1−L−[X]m−1−EHD2−L−Y1−L−[Y]n−1、X1−L−X2−L−EHD2−Y1−L−[Y]n−1、X1−L−[X]m−1−L−EHD2−L−Y1−[Y]n−1、X1−L−[X]m−1−EHD2−Y1−L−[Y]n−1、X1−[X]m−1−EHD2−L−Y1−L−[Y]n−1またはX1−L−[X]m−1−L−EHD2−Y1−[Y]n−1。mおよびnは各場合上記の好ましいおよび特にこのまし意味を有する。
X1−HD2、HD2−Y1、X1−X2−HD2、X1−[X]m−1−HD2、HD2−Y1−Y2、HD2−Y1−[Y]n−1、X1−HD2−Y1、X1−X2−HD2−Y1−Y2、X1−[X]m−1−HD2−Y1−[Y]n−1、X1−HD2−Y1−Y2、X1−HD2−Y1−Yn、X1−X2−HD2−Y1、X1−[X]m−1−HD2−Y1、X1−L−HD2、X1−X2−L−HD2、X1−L−X2−L−HD2、X1−L−X2−HD2、X1−[X]m−1−L−HD2、X1−L−[X]m−1−L−HD2、X1−L−[X]m−1−HD2、Y1−L−HD2、Y1−Y2−L−HD2、Y1−L−Y2−L−HD2、Y1−L−Y2−HD2、Y1−[Y]n−1−L−HD2、Y1−L−[Y]n−1−L−HD2、Y1−L−[Y]n−1−HD2、X1−L−HD2−L−Y1、X1−HD2−L−Y1、X1−L−HD2−Y1、X1−X2−L−HD2−L−Y1−Y2、X1−X2−HD2−L−Y1−Y2、X1−X2−L−HD2−Y1−Y2、X1−L−X2−L−HD2−L−Y1−L−Y2、X1−X2−L−HD2−L−Y1−L−Y2、X1−L−X2−HD2−L−Y1−L−Y2、X1−L−X2−L−HD2−Y1−L−Y2、X1−L−X2−L−HD2−L−Y1−Y2、X1−L−X2−HD2−Y1−L−Y2、X1−X2−HD2−L−Y1−L−Y2、X1−L−X2−L−HD2−Y1−Y2、X1−[X]m−1−L−HD2−L−Y1−[Y]n−1、X1−[X]m−1−HD2−L−Y1−[Y]n−1、X1−[X]m−1−L−HD2−Y1−[Y]n−1、X1−L−[X]m−1−L−HD2−L−Y1−L−[Y]n−1、X1−[X]m−1−L−HD2−L−Y1−L−[Y]n−1、X1−L−[X]m−1−HD2−L−Y1−L−[Y]n−1、X1−L−X2−L−HD2−Y1−L−[Y]m−1、X1−L−[X]m−1−L−HD2−L−Y1−[Y]n−1、X1−L−[X]m−1−HD2−Y1−L−[Y]n−1、X1−[X]m−1−HD2−L−Y1−L−[Y]n−1またはX1−L−[X]m−1−L−HD2−Y1−[Y]n−1。mおよびnは各場合上記の好ましいおよび特にこのまし意味を有する。
ヒト化抗EGFR scFv(hu225)を、CDR移植により抗体C225(Goldstein et al., 1995)から産生した。抗HER2 scFv 4D5を、公開された配列(Carter et al., 1992)から再現した。scFvならびにヒトIgM重鎖ドメイン2(MHD2)の配列のいずれも、ヒト細胞での発現のためにコドン最適化されており、現在Life Technologies子会社(Darmstadt, Germany)であるGeneartにより、適当なクローニング部位を添加されて合成された。2個の二価抗体−MHD2融合タンパク質を、ヒト化抗EGFR scFvをMHD2のN末端に(scFvEGFR−MHD2;scFvA−MHD2)または抗HER2 scFvをMHD2のC末端に(MHD2−scFvHER2;MHD2−scFvB)それぞれ融合させることにより産生した。さらに、四価の二重特異性融合タンパク質を、scFvAをMHD2のN末端およびscFvBをMHD2のC末端に融合して産生した(scFvEGFR−MHD2−scFvHER2;scFvA−MHD2−scFvB)(図3a、b)。全ての構築物を真核発現ベクターpSecTagAにクローン化し、安定に遺伝子導入したHEK293細胞で、1.5〜2.5mg/L上清の収量で産生した。SDS−PAGE分析は、MHD2における1個の潜在的N−グリコシル化部位を考慮して、還元条件下で、予想される分子質量の単量体ポリペプチド鎖を明らかにした(単一特異性MHD2融合タンパク質で約50kDaおよび二重特異性MHD2融合タンパク質で75kDa)(図3c参照)。非還元条件下で、全構築物は、二量体分子に対応するバンドを示したが、単量体サイズの第二のバンドが観察された。単一特異性MHD2融合タンパク質について、分子の約80〜90%がジスルフィド結合した二量体として存在したが、二重特異性MHD2融合タンパク質について、約50%がジスルフィド結合していた。
抗体−MHD2融合タンパク質の選択性を、それぞれEGFR、HER2およびHER3の細胞外領域のFc融合タンパク質を使用してELISAにより分析した(図4a)。scFvEGFR−MHD2はEGFRへのおよびMHD2−scFvHER2はHER2への特異的結合を示し、一方scFvEGFR−MHD2−scFvHER2融合タンパク質は両受容体への結合を示した。ネガティブコントロールとして含ませたHER3−Fc融合タンパク質への結合は観察されなかった。さらに、抗体−MHD2融合タンパク質を、種々の量のEGFRおよびHER2を発現する種々の腫瘍細胞株に対する結合について、フローサイトメトリーにより分析した(図4b)。EGFR発現細胞株A431はscFvEGFR−MHD2およびscFvEGFR−MHD2−scFvHER2に強い結合を示し、一方MHD2−scFvHER2では結合は検出されないかまたは検出されても極わずかであった(図4b)。対照的に、HER2陽性細胞株SKBR3はMHD2−scFvHER2およびscFvEGFR−MHD2−scFvHER2に強い結合を示し、scFvEGFR−MHD2には弱い結合のみであった(図4b)。少量のEGFRおよびHER2を発現する肺癌細胞株NCI−H460は、scFvEGFR−MHD2およびMHD2−scFvHER2の弱い結合を示したが、scFvEGFR−MHD2−scFvHER2では結合は増加した(図4b)。同様の結果が結腸癌細胞株Colo205で見られた(図4b)。SKBR3以外、2個の単一特異性MHD2融合タンパク質と比較して、観察された二重特異性MHD2融合タンパク質の結合は増加した。
抗体−TNFMHD2融合タンパク質を、抗EGFR scFvをMHD2のN末端におよび単一鎖TNF誘導体(scTNF;Krippner-Heidenreich et al., 2008)をMHD2のC末端に融合することにより産生した(scFv−MHD2−scTNF)。さらに、scFvを欠く二価サイトカイン−MHD2分子を産生した(MHD2−scTNF)(図5a、b)。2個の構築物を、HEK293細胞で5〜12mg/L上清の収量で産生した。SDS−PAGEは、還元条件下で、単量体ポリペプチドの予想される分子質量に対応する単一バンドを示した(MHD2−scTNFで70kDaおよびscFv−MHD2−scTNFで100kDa)。二量体アセンブリは、非還元条件下で見られ、MHD2−scTNFの約40%およびscFv−MHD2−scTNFの約95%が二量体として存在した(図5c)。二量体アセンブリを、分子ふるいクロマトグラフィー(SEC)により確認した(図5d−f)。約50kDaのみかけの分子量で主ピークで溶出されるScTNFを、比較のために含ませた。MHD2−scTNF分子は、約200kDaの主ピークを示し、scFv−MHD2−scTNFは約300kDaに対する主ピークを示した。融解温度もscFv−MHD2−scTNFで測定し、約77℃の主要な融解温度を示した(図5g)。
ELISAにおいて、scFv−MHD2−scTNF融合タンパク質はEGFR−Fc融合タンパク質に特異的結合を示し、一方MHD2−scTNFに対する結合は観察されなかった(図6a)。EGFRへの結合を、EGFR発現細胞株A431およびHT1080を用いるフローサイトメトリーでさらに確認した(図6b)。scFv−MHD2−scTNFの両細胞株への結合はセツキシマブとのプレインキュベーションにより遮断できた。トラスツマブ(抗HER2)で観察される効果はないか極わずかであった。
二価MHD2−scTRAIL分子を、TRAILの単一鎖誘導体(scTRAIL;Schneider et al., 2010)をMHD2のC末端ドメインに融合することにより産生した(図7a、b)。さらに、抗体−MHD2−scTRAIL融合タンパク質を、抗EGFR scFvをMHD2のN末端におよび単一鎖TRAIL誘導体をMHD2のC末端に融合することにより産生した(scFv−MHD2−scTRAIL)。構築物をHEK293細胞で産生し、0.3〜0.5mg/L上清の収量であった。SDS−PAGEは、還元条件下で、単量体ポリペプチドの分子質量に対応する単一バンドを示した(MHD2−scTRAILで100kDaおよびscFv−MHD2−scTRAILで115kDa)。二量体アセンブリが、非還元条件下、MHD2−scTRAILおよびscFv−MHD2−scTRAILで見られた(図7c)。
scTRAIL融合タンパク質の生理活性を、EGFR発現細胞株NCI−H460(a)およびColo205(b)を使用する細胞傷害性アッセイを使用してさらに分析した。これらの細胞をTRAIL誘発アポトーシスに対して感作するために、臨床的に承認されたプロテアソーム阻害剤であるボルテゾミブを250ng/ml濃度で添加した。ScTRAILならびにMHD2−scTRAIL融合タンパク質は、濃度依存的方法でこれらの細胞株の死滅を誘発した(図8a、b)。scTRAILのEC50値はNCI−H460細胞に対して450pMおよびColo205細胞に対して9.8nMであった。MHD2−scTRAIL融合タンパク質は、顕著に増加した細胞傷害性能を示し、EC50値はNCI−H460細胞に対して47pMおよびColo205細胞に対して180pMであり、使用する細胞株によって生理活性の9.6倍および54倍増加に相当した。
二価scFv−EHD2を、EGFRに対するscFvをEHD2のN末端ドメインに融合することにより産生した。二価EHD2−scTRAIL分子を、TRAILの単一鎖誘導体(scTRAIL)をEHD2のC末端ドメインに融合することにより産生した。さらに、scFv−EHD2−scTRAIL融合タンパク質を、抗EGFR scFvをEHD2のN末端におよび単一鎖TRAIL誘導体をEHD2のC末端に融合することにより産生した(scFv−EHD2−scTNF)(図9a、b)。融合タンパク質をコードするDNAを哺乳動物発現ベクターpSecTagにクローン化し、一過性にトランスフェクトしたHEK293細胞で産生させた。可溶性scFv−EHD2(図9c)、EHD2−scTRAIL(図9d)およびscFv−EHD2−scTRAIL(図9e)の細胞培養上清への分泌を免疫ブロッティングにより確認した(図9c〜e)。還元条件下、単量体ポリペプチドに対応するバンドが検出され(レーン2)、一方、非還元条件下(レーン1)、ジスルフィド結合二量体に対応する二量体分子(上部バンド)が同定された。
ヒトIgG1重鎖からの個別のMHD2、EHD2ならびにCH3ドメインを、安定に遺伝子導入したHEK293から産生させ、IMACで精製した。SDS−PAGEにおいて、CH3(GHD3)ドメインは、還元条件(図10a、レーン1)ならびに非還元条件(図10a、レーン2)した、単量体ポリペプチドに対応する単一バンドを示し、これらドメインが共有結合性に結合していないことが確認された。分子ふるいクロマトグラフィーは、これらドメインの二量体アセンブリを確認した。動的光散乱により、約50℃の最初の融解温度(おそらくドメイン解離による)および75℃の第二の主要な融解温度(おそらく完全な変性による)が観察された。SDS−PAGEにおいて、IgMのCH2ドメイン(MHD2)は、還元条件下(図10b、レーン1)、単量体ポリペプチドに対応するバンドを示し、一方、非還元条件下(図10b、レーン2)、二量体分子に対応するバンドが検出され、これらドメインが共有結合性に結合していることが確認された。この分析はまた還元条件下の2バンドにより明らかな部分的N−グリコシル化を証明し、これは、PNGaseFでの脱グリコシル化により確認された(示していない)。分子ふるいクロマトグラフィーは、さらにこれらドメインの二量体アセンブリを確認した。動的光散乱により、明らかな転移は観察されなかったが、おそらく、調製物の不均一性が原因の約56℃から出発する凝集物形成の連続的増加が観察され、また、このドメインが高温ですら安定であることを示した。SDS−PAGEにおいて、IgEのCH2ドメイン(EHD2)は、還元条件下(図10c、レーン1)、単量体ポリペプチドに対応するバンドを示し、一方、非還元条件下(図10c、レーン2)、二量体分子に対応するバンドが検出され、これらドメインがまた共有結合性に結合していることを確認する。MHD2と同様、この分析はまた還元条件下の2バンドにより明らかな部分的N−グリコシル化も証明した。分子ふるいクロマトグラフィーは、さらにこれらドメインの二量体アセンブリを確認した。動的光散乱により、約80〜82℃の単一変性中点が決定された。
種々のscFv−EHD2融合タンパク質を、CEA、HER2またはHER3に対するscFvをEHD2のN末端に融合することにより産生した(図26)。全ての構築物を哺乳動物発現ベクターpSecTagAにクローン化し、一過性にまたは安定に遺伝子導入したHEK293細胞で産生した。抗HER3 scFv−EHD2融合タンパク質は、一過性にトランスフェクトした細胞の上清において抗Hisタグ抗体を用いる免疫ブロッティングで検出できた(図26c)。抗CEA scFv−EHD2は、固定化金属親和性クロマトグラフィーにより細胞培養上清から精製した。精製抗CEA scFv−EHD2のSDS−PAGE分析は、融合タンパク質の二量体アセンブリを確認した(図27c参照)。固定化CEAでのELISAは、抗原結合部位の正しいアセンブリをさらに確認した(図27d)。
二重特異性単一鎖二重特異性抗体(scDb)−EHD2融合タンパク質を、CEAおよびヒトCD3に対するscDbをEHD2のN末端に融合することにより産生した(図27a、b)。構築物を哺乳動物発現ベクターpSecTagAにクローン化し、安定に遺伝子導入したHEK293細胞で産生させた。タンパク質を固定化金属親和性クロマトグラフィーにより細胞培養上清から精製した。比較のために、CEAに対するscFv−EHD2融合タンパク質を含ませた(実施例9参照)。タンパク質は、SDS−PAGEで、還元条件下、それぞれ単一ポリペプチドサイズに対応する80kDa(scDb−EHD2)および45kDa(scFv−EHD2)の分子質量で移動した。非還元条件下、タンパク質は、二量体分子に対応するみかけの分子量で移動し、ジスルフィド結合形成を証明した。両タンパク質とも、ELISAで固定化CEAに対する類似の結合を示し(図27d)、抗原結合部位の機能性を確認した。
抗体を、診断および治療用分子、例えば薬物、毒素および造影剤の担体として使用できる。これらの分子のコンジュゲーションを促進するために、タンパク質配列に、例えば、1個以上のシステイン残基を、理想的には抗原結合を妨害しない位置で導入することにより、抗体分子にチオール基を導入できる。我々は、scFv分子のC末端にまたはVHドメインとVLドメインを連結するリンカー配列に付加的システイン残基を含む修飾scFv分子を最近発表した(Messerschmidt et al., 2008, Bioconjug. Chem. 19, 362-369)。14残基長リンカー(GGCGSGGGGSGGSA)の3位にステイン残基を含む抗FAP scFv(scFv−L3)を使用して、二価scFv−Cys−EHD2を、scFv−L3をEHD2のN末端に融合することにより産生した(図28)。さらに、四価scFv−L3−EHD2−scFv融合タンパク質を、非修飾抗FAP scFvをEHD2のC末端ドメインに融合することにより産生した(図28)。コード化DNA配列を哺乳動物発現ベクターpSecTagAにクローン化し、HEK293細胞に安定に遺伝子導入した。発現されるタンパク質を、抗Hisタグ抗体を使用して上清で検出し、哺乳動物細胞における完全長ポリペプチドの産生および分泌を証明した(図28c)。
種々の融合タンパク質を、EHD2において抗EGFR scFvをN末端に(scFv−EHD2)、TRAILの一本鎖誘導体(scTRAIL)をC末端に(EHD2−scTRAIL)またはscFvをN末端におよびscTRAILをC末端に(scFv−EHD2−scTRAIL)融合することにより産生した(図29a)。全融合タンパク質を安定に遺伝子導入したHEK293細胞で産生させ、親和性クロマトグラフィーで精製し、ヘキサヒスチジン標識scFv−EHD2について7.9mg/L上清およびFLAG標識EHD2−scTRAILおよびscFv−EHD2−scTRAIL融合タンパク質についてそれぞれ2.8mg/L上清および7.9mg/L上清の収量であった。SDS−PAGE分析は融合タンパク質の純度および完全性ならびにジスルフィド結合した二量体の形成を確認したが、EHD2−scTRAILおよびscFv−EHD2−scTRAIL分子のフラクションのみが共有結合性結合を示した(図29b)。それにも関わらず、二量体分子への正確なアセンブリがSECにより証明され、鎖間ジスルフィド結合の非存在下でさえ、二量体分子の存在を示した(図29c)。EHD2のN−グリコシル化は、PNGase FでのscFv−EHD2融合タンパク質の脱グリコシル化により確認された。脱グリコシル化後、未処置融合タンパク質で見られる速く移動するバンドに対応するサイズの単一バンドのみが、非還元条件下、SDS−PAGEで検出された(示していない)。融合タンパク質の機能性はELISAにより示された(図29d、e)。ここで、scFv−EHD2およびscFv−EHD2−scTRAILは固定化EGFR−Fc融合タンパク質に結合したが、EHD2−scTRAILで結合は見られなかった。融合タンパク質のいずれも、ネガティブコントロールとして含ませたHER2−Fcに結合できなかった。さらに、EHD2−scTRAILおよびscFv−EHD2−scTRAILはまたELISAにおいて組み換えTRAIL−R1およびTRAIL−R2への結合を示した(図29d)。ELISAにおける一価抗EGFR scFvと比較した二価scFv−EHD2の抗体価測定は、二価融合タンパク質の結合増加を証明した(図29e)。さらに、scFv−EHD2およびscFv−EHD2−scTRAILは、EGFRを発現する細胞株(Colo205、NCI−H460)への結合を示したが、EGFRの顕著な発現がないHEK293細胞では極わずかな結合しか観察されなかった(図30a、b)。これらの細胞株に対してEHD2−scTRAILでは弱い結合しか観察されず、TRAIL受容体のむしろ低い発現が証明された。これは、TRAIL受容体1〜4に対するモノクローナル抗体を用いた細胞株のフローサイトメトリー分析により確認された。
融合タンパク質の細胞傷害性活性を、TRAIL作用に対して腫瘍細胞を感作することが知られているプロテアソーム阻害剤ボルテゾミブ(ベルケイド)の非存在下または存在下、融合タンパク質と1日インキュベートしたNCI−H460およびColo205細胞で測定した(図31)。ボルテゾミブ非存在下、scTRAILは、分析濃度範囲(1pM〜10nM)で細胞死を誘発しなかった。対照的に、EHD2−scTRAILは細胞死を起こし、それぞれ7.2nM(NCI−H460)および10nM(Colo205)のIC50であった(表1)。EHD2−scTRAILと比較して、scFv−EHD2−scTRAIL融合タンパク質で細胞傷害性活性は約20倍増加し、標的化送達の貢献を支持した。細胞傷害性は、250mg/ml ボルテゾミブ存在下で、全タンパク質で改善した。同様に、EHD2−scTRAILは、scTRAILより強力であり、最強の効果はscFv−EHD2−scTRAILで見られた(表1)。scFv−EHD2融合タンパク質は分析濃度範囲で細胞傷害性活性を示さなかった(示していない)。細胞傷害性に対するscFv介在標的化の貢献を試験するために、scFv hu225と同じエピトープを認識する過剰量のセツキシマブの非存在下または存在下で実験を繰り返した。セツキシマブ存在下のscFv−EHD2−scTRAILの細胞傷害性活性はEHD2−scTRAILで見られる程度に減少し、一方セツキシマブは、EHD2−scTRAILの細胞傷害性に対する効果に影響しなかった(図32;表1)。さらに、我々は、二価scFv−EHD2−scTRAILと一価scFv−scTRAIL融合タンパク質のNCI−460およびColo205細胞に対する細胞傷害性を比較した(図33)。両細胞株に対して高度に増加した細胞傷害性活性が二量体cFv−EHD2−scTRAIL融合タンパク質で、ボルテゾミブ非存在下および存在下で見られた。ボルテゾミブ非存在下、最高濃度の融合タンパク質でscFv−scTRAILは約50〜60%の細胞死滅に達した。対照的に、scFv−EHD2−scTRAIL融合タンパク質は、両細胞株で強力な死滅を仲介した。ボルテゾミブ存在下、scFv−EHD2−scTRAILの細胞傷害性活性はscFv−scTRAILと比較して約3〜4倍増加した(図33)。
融合タンパク質の薬物動態特性を、25μgタンパク質を1回静脈内注射したCD1マウスで決定した(図34)。全3種のEHD2融合タンパク質は、scTRAILと比較して、長時間の循環時間を示した。終末相半減期はscTRAILの3.3時間から、EHD2融合タンパク質では7.4〜10.8時間に延長され、AUC0−24hの3〜4倍の増加ももたらした(表2)。scTRAILおよび種々の融合タンパク質の間の終末半減期およびAUCの差は統計学的に有意であり(p<0.05)、一方EHD2融合タンパク質のAUCは互いに統計学的有意差はなかった(p>0.05)。
次いで、scTRAIL融合タンパク質を、皮下Colo205腫瘍担持ヌードマウスで抗腫瘍活性について試験した。マウスはそれぞれscTRAIL、EHD2−scTRAILまたはscFv−EHD2−scTRAILの4回の静脈注射を16日間にわたり受けた。0.7nmol scTRAILおよび0.35nmol EHD2−scTRAILおよびscFv−EHD2−scTRAILの投与量を使用し、ゆえに、マウスはscTRAILに関して当モル量を受けた。対照群を含む全マウスにさらにボルテゾミブ(i.p.)を2日毎に14日間の期間投与した(図35a)。この投与量のボルテゾミブは、この異種移植腫瘍モデルでなんらの抗腫瘍効果も発揮しない。腫瘍増殖の統計学的に有意な減少がscFv−EHD2−scTRAILで見られ、一方EHD2−scTRAILは腫瘍増殖に対してわずかな効果しか示さなかった(図35b)。適用量で、scTRAILはボルテゾミブ対象群と比較して効果がなかった。さらなる実験において、我々は、scFv−EHD2−scTRAIL融合タンパク質の1nmol投与量の抗腫瘍活性を、scTRAIL部分を欠くscFv−EHD2融合タンパク質と比較した(図35c、d)。マウスは、2日毎に融合タンパク質の静脈内注射を受けた。上記のとおり、ボルテゾミブを含ませた(5μg/i.p.注射)。強い抗腫瘍活性がscFv−EHD2−scTRAIL融合タンパク質で見られたが、ボルテゾミブ処置単独と比較してscFv−EHD2は効果を有しなかった(図35d)。最後に、scFv−EHD2−scTRAIL融合タンパク質の肝毒性の可能性を、1回注射後ボルテゾミブ存在下で分析した。ALTの上昇は、処置4時間または24時間後に見られず、値はPBS処置マウスと同等であった(図35e)。
腫瘍壊死因子(TNF)は、その生物学的機能を2個の異なる受容体を介して発揮する。TNF受容体(TNFR)1は主に炎症性応答を仲介するが、TNFR2は組織保護および再生に関与する。特に、TNFR2がインビトロで興奮毒性侵襲に対して神経を保護でき、虚血性および神経毒性侵襲後の神経生存ならびにオリゴデンドロサイト再生を促進することが証明されている。したがって、選択的にTNFR2を活性化するTNF変異体は、多様な疾患の治療レジメンとして有用である可能性がある。可溶性組み換えTNFは、可溶性TNFがTNFR2を活性化するのに十分にではないため、主にTNFR1活性化を介する、炎症の強力なメディエーターである。対照的に、TNFの膜結合形態(memTNF)は、両者のTNFRを十分に活性化する。それゆえに、TNFR2特異的治療はmemTNFの模倣と、用量依存的な重度炎症性応答を避けるために、受容体選択性の2つの基本的要求を満たす必要がある。TNFR2選択性は、TNF分子に既知TNFR識別変異(D143N/A145R)を導入することにより保証された。TNFR2選択的変異体を、短ペプチドリンカーに連結した3個のTNF単量体から成る単一鎖TNF形式(scTNFR2)で使用した。多量体化は、MHD2(MHD2−scTNFR2)またはEHD2(EHD2−scTNFR2)それぞれへのscTNFR2の融合により達成した。全てのタンパク質は、安定に遺伝子導入したHEK293細胞で産生させ、細胞培養上清からIMACにより精製した。SDS−PAGE分析は融合タンパク質の二量体アセンブリを証明した(図36a−c)。MHD2−scTNFR2およびEHD2−scTNFR2融合タンパク質は、ELISAにおいてTNFR2−Fc融合タンパク質への選択的結合を示し、一方本実験に含ませた組み換えヒトTNF(rhTNF)は、TNFR2−Fcへの弱い結合しか示さず、二価MHD2−およびEHD2融合タンパク質の結合活性増加が証明された。
配列番号2 ヒトEHD2のアミノ酸配列:DFTPPTVKILQSSCDGGGHFPPTIQLLCLVSGYTPGTINITWLEDGQVMDVDLSTASTTQEGELASTQSELTLSQKHWLSDRTYTCQVTYQGHTFEDSTKKCADSN
配列番号3 抗HER2 scFv(4D5)のアミノ酸配列
配列番号4 抗EGFR scFv(hu225)のアミノ酸配列
配列番号5 scTNFのアミノ酸配列
配列番号6 scTRAILのアミノ酸配列
配列番号7 scFvEGFR−MHD2のアミノ酸配列
配列番号8 MHD2−scFvHER2のアミノ酸配列
配列番号9 scFvEGFR−MHD2−scFvHER2のアミノ酸配列
配列番号10 MHD2−scTNFのアミノ酸配列
配列番号11 scFvEGFR−MHD2−scTNFのアミノ酸配列
配列番号12 MHD2−scTRAILのアミノ酸配列
配列番号13 scFvEGFR−MHD2−scTRAILのアミノ酸配列
配列番号14 scDbEpCAMxEGFR−MHD2−scTRAILのアミノ酸配列
配列番号15 scFvEGFR−EHD2のアミノ酸配列
配列番号16 EHD2−scTRAILのアミノ酸配列
配列番号17 scFvEGFR−EHD2−scTRAILのアミノ酸配列
配列番号18 リンカーペプチド1:GGGGS
配列番号19 リンカーペプチド2:GGGGSGGGGS
配列番号20 リンカーペプチド3:GGGGSGGGGSGGGGS
配列番号21 リンカーペプチド4:GSLGGSGG
配列番号22 リンカーペプチド5:GGGSGGGT
配列番号23 リンカーペプチド6:GGGSGGGTGS
配列番号24 リンカーペプチド7:GGGSGGGTGSGG
配列番号25 リンカーペプチド8:GGGSGGGS
配列番号26 リンカーペプチド9:EFTRG
配列番号27 リンカーペプチド10:AAA
配列番号28 抗CEA scFv−EHD2のアミノ酸配列
配列番号29 抗HER2 scFv−EHD2のアミノ酸配列
配列番号30 抗HER3 scFv−EHD2のアミノ酸配列
配列番号31 抗CEAxCD3 scDb−EHD2のアミノ酸配列
配列番号32 抗EGFR scFv−L3−EHD2のアミノ酸配列
配列番号33 抗EGFR scFv−L3−EHD2−scFvのアミノ酸配列
配列番号34 MHD2−scTNFR2のアミノ酸配列
配列番号35 EHD2−scTNFR2−L16aaのアミノ酸配列
配列番号36 EHD2−scTNFR2−L28aaのアミノ酸配列
Claims (26)
- IgMまたはIgE由来の重鎖ドメイン2(HD2)および少なくとも1個の薬学的活性部分を含むが、ただし、該薬学的活性部分がIgMまたはIgE由来のFabまたはFcフラグメントではない、ポリペプチド。
- HD2ドメインが配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列またはその二量体化変異体を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
- 少なくとも1個の薬学的活性部分がHD2のN末端および/またはC末端に連結している、請求項1または2に記載のポリペプチド。
- 少なくとも1個の薬学的活性部分がHD2に直接的にまたは1個以上のリンカーを介して間接的に連結している、請求項1〜3のいずれかに記載のポリペプチド。
- 1個以上のリンカーがペプチドリンカー、好ましくは可動性ペプチドリンカーを含む、請求項4に記載のポリペプチド。
- 1個以上のリンカーが1箇所以上の開裂部位、好ましくは1箇所以上のエンドペプチダーゼ開裂部位を含む、請求項5に記載のポリペプチド。
- 少なくとも2個の同一のまたは少なくとも2個の異なる薬学的活性部分がHD2に連結している、請求項1〜6のいずれかに記載のポリペプチド。
- 少なくとも1個の薬学的活性部分がリガンド、エフェクター分子、半減期延長モジュールおよび造影分子から成る群から選択される、請求項1〜7のいずれかに記載のポリペプチド。
- リガンドが抗原結合分子、足場タンパク質、天然リガンド、リガンド結合受容体フラグメントおよびアプタマーから成る群から選択される、請求項8に記載のポリペプチド。
- 抗原結合分子が抗体フラグメント、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、重鎖抗体、シングルドメイン抗体(sdAb)、重鎖抗体の可変ドメイン、VHH、ナノボディ、単一鎖可変フラグメント(scFv)、直列型scFv、二重特異性T細胞エンゲージャー(BITEs)、二重特異性抗体、単一鎖二重特異性抗体、DART、トリプルボディ、ナノ抗体、代替足場タンパク質およびその融合タンパク質から成る群から選択される、請求項9に記載のポリペプチド。
- scFvが抗HER2または抗EGFR scFv、好ましくは配列番号2または4に従うものまたはその変異体である、請求項10に記載のポリペプチド。
- エフェクター分子がサイトカイン、ケモカイン、免疫(共)刺激性分子、免疫抑制性分子、デスリガンド、アポトーシス誘発タンパク質、キナーゼ、プロドラッグ変換酵素、RNase、アゴニスト抗体または抗体フラグメント、アンタゴニスト抗体または抗体フラグメント、毒素、増殖因子、ホルモン、凝固因子、線維素溶解性タンパク質、これらを模倣するペプチドおよびそのフラグメントから成る群から選択される、融合タンパク質または誘導体、請求項8に記載のポリペプチド。
- サイトカインが腫瘍壊死因子(TNF)、好ましくは配列番号5に従うものまたはその変異体である、請求項12に記載のポリペプチド。
- サイトカインがTNF関連アポトーシス誘発因子(TRAIL)、好ましくは配列番号6に従うものまたはその変異体である、請求項12に記載のポリペプチド。
- 半減期延長モジュールが免疫グロブリン結合ドメイン(IgBD)、アルブミン、アルブミン結合ドメイン(ABD)、ペプチド、小分子、脂肪酸、抗体フラグメント、シングルドメイン抗体、VHH、足場タンパク質および長期循環血漿タンパク質に対する親和性を示す天然リガンドからなる群から選択され、これらは所望によりペグ化、ヘシル化、ポリシアル化、N−グリコシル化、O−グリコシル化またはPEG模倣ポリペプチドであってよい、請求項8に記載のポリペプチド。
- 造影分子が生物発光試薬、化学発光試薬、蛍光造影剤、光増感剤、キレート試薬および放射性部分から成る群から選択される、請求項8に記載のポリペプチド。
- 請求項1〜16のいずれかに記載のポリペプチドをコードする配列を含む、核酸分子。
- 請求項17に記載のポリヌクレオチドを含む、ベクター。
- 請求項1〜16のいずれかに記載の少なくとも2個のポリペプチドを含む、複合体。
- 少なくとも2個のポリペプチドがそれらのHD2ドメインを介して連結している、請求項19に記載の複合体。
- 少なくとも2個のポリペプチドが共有結合性または非共有結合性結合を介して連結している、請求項請求項19または20に記載の複合体。
- 共有結合性結合がジスルフィド結合である、請求項21に記載の複合体。
- 少なくとも2個のポリペプチドが同一または異なる、請求項19〜22のいずれかに記載の複合体。
- 請求項1〜16のいずれかに記載のポリペプチド、請求項17に記載の核酸分子、請求項18に記載のベクターまたは請求項19〜23のいずれかに記載の複合体を含む、細胞。
- 請求項1〜16のいずれかに記載のポリペプチド、請求項17に記載の核酸分子、請求項18に記載のベクター、請求項19〜23のいずれかに記載の複合体または請求項24に記載の細胞を含む、医薬組成物。
- さらに薬学的に許容される担体および/または添加物および所望により1種以上の付加的活性物質を含む、請求項25に記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EPPCT/EP2012/056938 | 2012-04-16 | ||
PCT/EP2012/056938 WO2013156054A1 (en) | 2012-04-16 | 2012-04-16 | The igm and ige heavy chain domain 2 as covalently linked homodimerization modules for the generation of fusion proteins with dual specificity |
PCT/EP2013/001126 WO2013156148A1 (en) | 2012-04-16 | 2013-04-16 | THE IgM AND IgE HEAVY CHAIN DOMAIN 2 AS COVALENTLY LINKED HOMODIMERIZATION MODULES FOR THE GENERATION OF FUSION PROTEINS WITH DUAL SPECIFICITY |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015514405A true JP2015514405A (ja) | 2015-05-21 |
JP6449143B2 JP6449143B2 (ja) | 2019-01-09 |
Family
ID=48141898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015506119A Active JP6449143B2 (ja) | 2012-04-16 | 2013-04-16 | 二重特異性を有する融合タンパク質産生のための共有結合したホモ二量体化モジュールとしてのIgMおよびIgE重鎖ドメイン2 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20150056159A1 (ja) |
EP (2) | EP2838557B1 (ja) |
JP (1) | JP6449143B2 (ja) |
AU (1) | AU2013248631B2 (ja) |
CA (1) | CA2870217C (ja) |
WO (2) | WO2013156054A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019502694A (ja) * | 2015-12-18 | 2019-01-31 | バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. | 二特異性抗体基幹 |
JP2019533986A (ja) * | 2016-08-26 | 2019-11-28 | サノフイSanofi | 選択的な軽鎖対形成を容易にする多重特異性抗体 |
WO2020138427A1 (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 国立大学法人 東京大学 | がん細胞を認識する抗体とストレプトアビジン変異体との融合タンパク質 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013156054A1 (en) * | 2012-04-16 | 2013-10-24 | Universität Stuttgart | The igm and ige heavy chain domain 2 as covalently linked homodimerization modules for the generation of fusion proteins with dual specificity |
WO2015138638A1 (en) | 2014-03-11 | 2015-09-17 | Theraly Pharmaceuticals, Inc. | Long acting trail receptor agonists for treatment of autoimmune diseases |
PT3148581T (pt) * | 2014-05-30 | 2020-01-06 | Henlix Biotech Co Ltd | Anticorpos antirrecetor do fator de crescimento epidérmico (egfr) |
US9212225B1 (en) | 2014-07-01 | 2015-12-15 | Amphivena Therapeutics, Inc. | Bispecific CD33 and CD3 binding proteins |
EP3169350B1 (en) | 2014-07-17 | 2019-01-09 | INSERM - Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale | An isolated interleukin-34 polypeptide for use in preventing transplant rejection and treating autoimmune diseases |
WO2016112983A1 (en) * | 2015-01-15 | 2016-07-21 | Biontech Ag | Cytokine fusion proteins |
CA2987037A1 (en) | 2015-05-29 | 2016-12-08 | Amphivena Therapeutics, Inc. | Use of cd33/cd3 bispecific tandem diabodies for the treatment of acute myeloid leukemia (aml) |
WO2017011342A1 (en) * | 2015-07-10 | 2017-01-19 | Abbvie Inc. | Igm-or-ige-modified binding proteins and uses thereof |
WO2017070554A1 (en) * | 2015-10-23 | 2017-04-27 | Fred Hutchinson Cancer Research Center | Methods to create chemically-induced dimerizing protein systems for regulation of cellular events |
EP3389696B1 (en) | 2015-12-17 | 2024-11-27 | The Johns Hopkins University | Ameliorating systemic sclerosis with death receptor agonists |
EP3439687A1 (en) | 2016-04-07 | 2019-02-13 | The Johns Hopkins University | Compositions and methods for treating pancreatitis and pain with death receptor agonists |
KR102536850B1 (ko) | 2016-04-15 | 2023-05-26 | 알파인 이뮨 사이언시즈, 인코포레이티드 | Icos 리간드 변이체 면역조절 단백질 및 그의 용도 |
US11530247B2 (en) | 2017-06-06 | 2022-12-20 | Relinia, Inc. | Single-chain TNF receptor 2 agonist fusion proteins |
CN111712515A (zh) * | 2017-10-18 | 2020-09-25 | 高山免疫科学股份有限公司 | 变体icos配体免疫调节蛋白及相关组合物和方法 |
CN110156897B (zh) | 2018-02-08 | 2022-09-20 | 四川大学华西医院 | 一种包含TRAIL和IgG结合结构域的融合蛋白及其用途 |
US11780926B2 (en) | 2018-03-22 | 2023-10-10 | Universität Stuttgart | Multivalent binding molecules |
CN109125709B (zh) * | 2018-08-23 | 2021-10-22 | 成都华创生物技术有限公司 | Trail突变体在制备治疗痤疮药物中的应用及一种制剂 |
CN109265554B (zh) * | 2018-08-31 | 2021-07-27 | 美康生物科技股份有限公司 | 一种血管紧张素ii免疫原及其制备方法 |
JP7616671B2 (ja) | 2019-06-24 | 2025-01-17 | ウニヴェルズィテート シュトゥットガルト | 改善された安定性を有するtnfr2アゴニスト |
CN115066275A (zh) * | 2019-09-25 | 2022-09-16 | 斯图加特大学 | 包含修饰的ehd2结构域的结合模块 |
US11767353B2 (en) | 2020-06-05 | 2023-09-26 | Theraly Fibrosis, Inc. | Trail compositions with reduced immunogenicity |
CN111875706B (zh) * | 2020-07-16 | 2021-03-30 | 广州康盛生物科技股份有限公司 | 一种抗人IgE蛋白的单域抗体及其应用 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5944399A (ja) * | 1982-09-07 | 1984-03-12 | Takeda Chem Ind Ltd | 新規dna |
JP2003533219A (ja) * | 2000-05-18 | 2003-11-11 | アメリカ合衆国 | 免疫毒素融合タンパク質及びその発現法 |
JP2007528194A (ja) * | 2003-07-26 | 2007-10-11 | トルビオン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 結合構築体およびその使用方法 |
JP2010529043A (ja) * | 2007-06-01 | 2010-08-26 | ユニバーシティー オブ メリーランド,ボルティモア | 免疫グロブリン定常領域Fc受容体結合因子 |
WO2011064257A2 (de) * | 2009-11-27 | 2011-06-03 | Orgentec Diagnostika Gmbh | Monospezifische polypeptidreagenzien |
JP2011528562A (ja) * | 2008-07-21 | 2011-11-24 | アポゲニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Tnfsf一本鎖分子 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2090105A1 (en) * | 1990-08-29 | 1992-03-01 | Jean-Paul Soulillou | Protein polyligands joined to a stable protein core |
US6913749B2 (en) * | 1998-11-02 | 2005-07-05 | Resistentia Pharmaceuticals Ab | Immunogenic polypeptides for inducing anti-self IgE responses |
AU2880400A (en) * | 1999-02-12 | 2000-08-29 | Amgen, Inc. | Tnf-related proteins |
US7754208B2 (en) * | 2001-01-17 | 2010-07-13 | Trubion Pharmaceuticals, Inc. | Binding domain-immunoglobulin fusion proteins |
WO2002072605A2 (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-19 | Merck Patent Gmbh | Expression technology for proteins containing a hybrid isotype antibody moiety |
MXPA03010037A (es) * | 2001-05-01 | 2004-06-30 | Univ California | Moleculas de fusion y metodos para tratamiento de enfermedades inmunes. |
NZ551335A (en) * | 2004-06-18 | 2010-03-26 | Ambrx Inc | Antibodies and fragments thereof comprising an non naturally encoded amino acid coupled to a linker |
US7488804B2 (en) * | 2005-02-02 | 2009-02-10 | The Regents Of The University Of California | Modified fusion molecules for treatment of allergic disease |
JP2009538273A (ja) * | 2006-04-14 | 2009-11-05 | トルビオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | 改造されたFCエフェクター機能を持つ、免疫グロブリン・ヒンジ領域とFc領域とを備える結合タンパク質 |
GB0614780D0 (en) * | 2006-07-25 | 2006-09-06 | Ucb Sa | Biological products |
JP2012510821A (ja) * | 2008-12-04 | 2012-05-17 | アボット・ラボラトリーズ | 二重可変ドメイン免疫グロブリンおよびその使用 |
EP3569243A1 (en) * | 2011-06-28 | 2019-11-20 | Inhibrx, LP | Serpin fusion polypeptides and methods of use thereof |
WO2013156054A1 (en) * | 2012-04-16 | 2013-10-24 | Universität Stuttgart | The igm and ige heavy chain domain 2 as covalently linked homodimerization modules for the generation of fusion proteins with dual specificity |
WO2016112983A1 (en) * | 2015-01-15 | 2016-07-21 | Biontech Ag | Cytokine fusion proteins |
WO2018185247A1 (en) * | 2017-04-06 | 2018-10-11 | Universität Stuttgart | Tumor necrosis factor receptor (tnfr) binding protein complex with improved binding and bioactivity |
-
2012
- 2012-04-16 WO PCT/EP2012/056938 patent/WO2013156054A1/en active Application Filing
-
2013
- 2013-04-16 CA CA2870217A patent/CA2870217C/en active Active
- 2013-04-16 EP EP13717172.4A patent/EP2838557B1/en active Active
- 2013-04-16 EP EP22176229.7A patent/EP4112078A1/en active Pending
- 2013-04-16 US US14/391,930 patent/US20150056159A1/en not_active Abandoned
- 2013-04-16 WO PCT/EP2013/001126 patent/WO2013156148A1/en active Application Filing
- 2013-04-16 JP JP2015506119A patent/JP6449143B2/ja active Active
- 2013-04-16 AU AU2013248631A patent/AU2013248631B2/en active Active
-
2017
- 2017-07-10 US US15/645,892 patent/US10875928B2/en active Active
-
2020
- 2020-11-09 US US17/092,423 patent/US20210139606A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5944399A (ja) * | 1982-09-07 | 1984-03-12 | Takeda Chem Ind Ltd | 新規dna |
JP2003533219A (ja) * | 2000-05-18 | 2003-11-11 | アメリカ合衆国 | 免疫毒素融合タンパク質及びその発現法 |
JP2007528194A (ja) * | 2003-07-26 | 2007-10-11 | トルビオン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 結合構築体およびその使用方法 |
JP2010529043A (ja) * | 2007-06-01 | 2010-08-26 | ユニバーシティー オブ メリーランド,ボルティモア | 免疫グロブリン定常領域Fc受容体結合因子 |
JP2011528562A (ja) * | 2008-07-21 | 2011-11-24 | アポゲニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Tnfsf一本鎖分子 |
WO2011064257A2 (de) * | 2009-11-27 | 2011-06-03 | Orgentec Diagnostika Gmbh | Monospezifische polypeptidreagenzien |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
CANCER RESEARCH, vol. 72, no. 8, JPN6017047894, 15 April 2012 (2012-04-15), pages 3856, ISSN: 0003701283 * |
CELL DEATH AND DISEASE, vol. Vol. 3, e295, JPN6017047892, 2012, pages 1 - 11, ISSN: 0003701282 * |
IMMUNOLOGICAL REV., vol. 41, JPN6017047897, 1978, pages 3 - 25, ISSN: 0003701284 * |
VACCINE, vol. 21, JPN6017047899, 2003, pages 1580 - 1590, ISSN: 0003701285 * |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019502694A (ja) * | 2015-12-18 | 2019-01-31 | バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. | 二特異性抗体基幹 |
JP7138046B2 (ja) | 2015-12-18 | 2022-09-15 | バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッド | 二特異性抗体基幹 |
JP2019533986A (ja) * | 2016-08-26 | 2019-11-28 | サノフイSanofi | 選択的な軽鎖対形成を容易にする多重特異性抗体 |
JP2022071047A (ja) * | 2016-08-26 | 2022-05-13 | サノフイ | 選択的な軽鎖対形成を容易にする多重特異性抗体 |
JP7366742B2 (ja) | 2016-08-26 | 2023-10-23 | サノフイ | 選択的な軽鎖対形成を容易にする多重特異性抗体 |
US11820809B2 (en) | 2016-08-26 | 2023-11-21 | Sanofi | Multispecific antibodies facilitating selective light chain pairing |
WO2020138427A1 (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 国立大学法人 東京大学 | がん細胞を認識する抗体とストレプトアビジン変異体との融合タンパク質 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170327594A1 (en) | 2017-11-16 |
US20210139606A1 (en) | 2021-05-13 |
WO2013156148A1 (en) | 2013-10-24 |
AU2013248631B2 (en) | 2017-12-21 |
EP2838557B1 (en) | 2022-06-01 |
AU2013248631A1 (en) | 2014-10-23 |
US20150056159A1 (en) | 2015-02-26 |
WO2013156054A1 (en) | 2013-10-24 |
CA2870217C (en) | 2023-09-19 |
US10875928B2 (en) | 2020-12-29 |
JP6449143B2 (ja) | 2019-01-09 |
CA2870217A1 (en) | 2013-10-24 |
EP2838557A1 (en) | 2015-02-25 |
EP4112078A1 (en) | 2023-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6449143B2 (ja) | 二重特異性を有する融合タンパク質産生のための共有結合したホモ二量体化モジュールとしてのIgMおよびIgE重鎖ドメイン2 | |
JP7140861B2 (ja) | ヘテロ二量体多重特異性抗体フォーマット | |
US10428120B2 (en) | Serum half-life extension using IgBD | |
US20240327527A1 (en) | Activatable antibodies and methods of use thereof | |
KR20220167295A (ko) | 활성화가능한 사이토카인 작제물과 관련된 조성물 및 방법 | |
US20150125449A1 (en) | Single-Arm Monovalent Antibody Constructs and Uses Thereof | |
JP7183221B2 (ja) | 修飾された抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用 | |
CA3033694C (en) | Antigen binding protein against her3 | |
JP2024537101A (ja) | 活性化可能サイトカイン構成体ならびに関連する組成物及び方法 | |
HK40079873A (en) | Hetero-dimeric multi-specific antibody format |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6449143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |