JP2015224293A - 含フッ素コーティング剤及び該コーティング剤で処理された物品 - Google Patents
含フッ素コーティング剤及び該コーティング剤で処理された物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015224293A JP2015224293A JP2014110037A JP2014110037A JP2015224293A JP 2015224293 A JP2015224293 A JP 2015224293A JP 2014110037 A JP2014110037 A JP 2014110037A JP 2014110037 A JP2014110037 A JP 2014110037A JP 2015224293 A JP2015224293 A JP 2015224293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- fluorine
- coating agent
- integer
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
Abstract
【課題】使用前の溶液状態での保存安定性が向上すると共に、基材上に均一な塗工膜を安定して形成することができる含フッ素コーティング剤及び該コーティング剤で表面処理された物品を提供する。
【解決手段】下記(A)〜(C)成分
(A)フルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シラン及び/又はその部分加水分解縮合物、
(B)前記(A)成分を均一に溶解することができる溶媒、
(C)炭素数1〜6のアルコール化合物
を含有するコーティング剤において、(A)成分の含有量がコーティング剤全体に対して0.01〜50質量%であり、かつ(C)成分の含有量がコーティング剤全体に対して0.01〜5質量%であることを特徴とする含フッ素コーティング剤。
【選択図】なし
【解決手段】下記(A)〜(C)成分
(A)フルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シラン及び/又はその部分加水分解縮合物、
(B)前記(A)成分を均一に溶解することができる溶媒、
(C)炭素数1〜6のアルコール化合物
を含有するコーティング剤において、(A)成分の含有量がコーティング剤全体に対して0.01〜50質量%であり、かつ(C)成分の含有量がコーティング剤全体に対して0.01〜5質量%であることを特徴とする含フッ素コーティング剤。
【選択図】なし
Description
本発明は、フルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シラン及び/又はその部分加水分解縮合物を含有するコーティング剤に関し、詳細には、使用前の溶液状態での保存安定性が向上すると共に、基材上に均一な塗工膜を安定して形成することができ、撥水撥油性、低動摩擦性に優れた被膜を形成するフルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シラン及び/又はその部分加水分解縮合物を含む含フッ素コーティング剤、及び該コーティング剤で処理された物品に関する。
近年、携帯電話のディスプレイをはじめ、画面のタッチパネル化が加速している。しかし、タッチパネルは画面がむき出しのものが多く、指や頬等が直接接触する機会が多く、皮脂等の汚れが付きやすいことが問題となっている。そこで、外観や視認性をよくするためにディスプレイの表面に指紋を付きにくくする技術や、汚れを落とし易くする技術の要求が年々高まってきている。
一般に、フルオロポリエーテル基含有化合物は、その表面自由エネルギーが非常に小さいために、撥水撥油性、耐薬品性、潤滑性、離型性、防汚性等を有する。その性質を利用して、工業的には紙、繊維等の撥水撥油防汚剤、磁気記録媒体の滑剤、精密機器の防油剤、離型剤、化粧料、保護膜等、幅広く利用されている。しかし、その性質は同時に他の基材に対する非粘着性、非密着性であることを意味しており、基材表面に塗布することはできても、その被膜を基材に密着させることは困難であった。
一方、ガラスや布等の基材表面と有機化合物とを結合させるものとして、シランカップリング剤が良く知られており、各種基材表面のコーティング剤として幅広く利用されている。シランカップリング剤は、1分子中に有機官能基と反応性シリル基(一般にはアルコキシシリル基等の加水分解性シリル基)を有する。加水分解性シリル基が、空気中の水分等によって自己縮合反応を起こして被膜を形成する。該被膜は、加水分解性シリル基がガラスや金属等の表面と化学的・物理的に結合することにより耐久性を有する強固な被膜となる。
そこで、フルオロポリエーテル基含有化合物に加水分解性シリル基を導入することによって、基材表面に密着しやすく、かつ基材表面に、撥水撥油性、耐薬品性、潤滑性、離型性、防汚性等を有する被膜を形成しうる組成物が開示されている(特許文献1〜8:特開2003−238577号公報、特許第2860979号公報、特許第4672095号公報、特表2008−534696号公報、特表2008−537557号公報、特開2012−072272号公報、特開2012−157856号公報、特開2013−136833号公報)。
これら組成物は、一般にフルオロポリエーテル基含有シラン化合物を溶解することができる溶剤で希釈して使用される。希釈濃度は、塗布方法によって異なるが、スプレー塗工やディッピング塗工などの場合、0.03〜5質量%の範囲で使用されることが多い。これら溶剤は溶剤メーカーから購入して使用することが一般的であるが、通常少量の水分を含んでいる。これらの水分は溶剤製造中に混入したり、あるいは製造後において、大気中の水分や容器の壁面に付着していた水分を吸収したりすること等が原因と考えられる。溶剤中の水分は、加水分解性シリル基と反応し、ポリマー間の2量化〜多量化を招き、場合によっては、ゲル化やポリマーの沈降を引き起こし、保存安定性に問題を生じることがある。
また、ゲル化やポリマーの沈降が発生しなくても、ポリマーの分子量が増加すると、スプレー塗工、インクジェット塗工やディッピング塗工において、ノズル詰まりの不具合が生じる場合や、基材表面の膜厚に濃淡が出やすくなり、均一な膜が形成できずに十分な性能が得られず、透明性や光学特性を損なう場合がある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、使用前の溶液状態での保存安定性が向上すると共に、基材上に均一な塗工膜を安定して形成することができる含フッ素コーティング剤及び該コーティング剤で表面処理された物品を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、(A)フルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シラン及び/又はその部分加水分解縮合物と、(B)前記(A)成分を均一に溶解することができる溶媒とを含有するコーティング剤において、(A)成分の含有量をコーティング剤全体に対して0.01〜50質量%とし、かつ(C)炭素数1〜6のアルコール化合物をコーティング剤全体に対して0.01〜5質量%含有することにより、使用前の溶液状態での保存安定性が向上すると共に、基材上に均一な塗工膜を安定して形成することができる含フッ素コーティング剤となり得ることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記の含フッ素コーティング剤及び該コーティング剤で処理された物品を提供する。
〔1〕
下記(A)〜(C)成分
(A)フルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シラン及び/又はその部分加水分解縮合物、
(B)前記(A)成分を均一に溶解することができる溶媒、
(C)炭素数1〜6のアルコール化合物
を含有するコーティング剤において、(A)成分の含有量がコーティング剤全体に対して0.01〜50質量%であり、かつ(C)成分の含有量がコーティング剤全体に対して0.01〜5質量%であることを特徴とする含フッ素コーティング剤。
〔2〕
(C)成分が、メタノール又はエタノールであることを特徴とする〔1〕記載の含フッ素コーティング剤。
〔3〕
(A)成分のフルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シランが、下記一般式(1)
−CgF2gO− (1)
(式中、gは単位毎に独立に1〜6の整数である。)
で表される繰り返し単位を10〜200個含み、かつ少なくとも1つの末端に下記一般式(2)
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、又はフェニル基であり、Xは加水分解性基であり、aは2又は3である。)
で示される加水分解性シリル基を少なくとも1つ有するものであることを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載の含フッ素コーティング剤。
〔4〕
式(2)の加水分解性基Xが、メトキシ基又はエトキシ基であることを特徴とする〔3〕記載の含フッ素コーティング剤。
〔5〕
(A)成分のフルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シランが、下記一般式(3)、(4)、(5)及び(6)で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の含フッ素コーティング剤。
A−Rf−QZ(W)α (3)
Rf−(QZ(W)α)2 (4)
A−Rf−Q−(Y)βB (5)
Rf−(Q−(Y)βB)2 (6)
〔式中、Rfは−(CF2)d−O−(CF2O)p(CF2CF2O)q(CF2CF2CF2O)r(CF2CF2CF2CF2O)s(CF(CF3)CF2O)t−(CF2)d−であり、dは独立に0〜5の整数であり、p、q、r、s、tはそれぞれ独立に0〜200の整数であり、かつ、p+q+r+s+t=10〜200の整数であり、括弧内に示される各単位はランダムに結合されていてよい。Aはフッ素原子、水素原子、又は末端が−CF3基、−CF2H基もしくは−CFH2基である1価のフッ素含有基であり、Qは単結合、又はフッ素置換されていてもよい2価の有機基であり、Zは単結合、ジオルガノシリレン基、−JC=〔Jはアルキル基、ヒドロキシル基もしくはK3SiO−(Kは独立に水素原子、アルキル基、アリール基又はアルコキシ基)で示されるシリルエーテル基〕で示される3価の基、−LSi=(Lはアルキル基)で示される3価の基、−C≡で示される4価の基、−Si≡で示される4価の基、及び2〜8価のシロキサン残基から選ばれる基であり、Wは下記一般式(7a)〜(7d)
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、又はフェニル基であり、Xは加水分解性基であり、aは2又は3であり、fは1〜10の整数であり、Dは単結合又は炭素数1〜20のフッ素置換されていてもよい2価の有機基であり、mは2〜6の整数であり、Meはメチル基である。)
で表される加水分解性基を有する基であり、αは1〜7の整数である。Yは加水分解性シリル基を側鎖に有する2価の基であり、βは1〜10の整数であり、Bは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はハロゲン原子である。〕
〔6〕
Yが下記式(8)〜(10)で示される〔5〕記載の含フッ素コーティング剤。
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、又はフェニル基であり、Xは加水分解性基であり、aは2又は3であり、Dは単結合又は炭素数1〜20のフッ素置換されていてもよい2価の有機基であり、D’は炭素数1〜10のフッ素置換されていてもよい2価の有機基であり、R1は炭素数1〜20の1価炭化水素基であり、eは1又は2である。)
〔7〕
Qが単結合又は下記式で示される2価の基から選ばれるものである〔5〕又は〔6〕記載の含フッ素コーティング剤。
(式中、bは2〜4の整数であり、cは1〜4の整数であり、jは1〜50の整数であり、Meはメチル基である。)
〔8〕
Zが単結合又は下記式で示される2〜8価の基から選ばれるものである〔5〕〜〔7〕のいずれかに記載の含フッ素コーティング剤。
(式中、hは2〜4の整数であり、Meはメチル基である。)
〔9〕
更に、下記一般式(11)で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー(D)を含有することを特徴とする〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の含フッ素コーティング剤。
(式中、Rfは−(CF2)d−O−(CF2O)p(CF2CF2O)q(CF2CF2CF2O)r(CF2CF2CF2CF2O)s(CF(CF3)CF2O)t−(CF2)d−であり、dは独立に0〜5の整数であり、p、q、r、s、tはそれぞれ独立に0〜200の整数であり、かつ、p+q+r+s+t=10〜200の整数であり、括弧内に示される各単位はランダムに結合されていてよい。Aはフッ素原子、水素原子、又は末端が−CF3基、−CF2H基もしくは−CFH2基である1価のフッ素含有基である。)
〔10〕
(B)成分の溶剤が、含フッ素溶剤である〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の含フッ素コーティング剤。
〔11〕
〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の含フッ素コーティング剤で処理された物品。
〔12〕
〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の含フッ素コーティング剤で処理されたタッチパネル。
〔13〕
〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の含フッ素コーティング剤で処理された反射防止処理物品。
〔14〕
〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の含フッ素コーティング剤で処理されたガラス、強化ガラス、サファイヤガラス、石英ガラス又はSiO2処理基板。
〔1〕
下記(A)〜(C)成分
(A)フルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シラン及び/又はその部分加水分解縮合物、
(B)前記(A)成分を均一に溶解することができる溶媒、
(C)炭素数1〜6のアルコール化合物
を含有するコーティング剤において、(A)成分の含有量がコーティング剤全体に対して0.01〜50質量%であり、かつ(C)成分の含有量がコーティング剤全体に対して0.01〜5質量%であることを特徴とする含フッ素コーティング剤。
〔2〕
(C)成分が、メタノール又はエタノールであることを特徴とする〔1〕記載の含フッ素コーティング剤。
〔3〕
(A)成分のフルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シランが、下記一般式(1)
−CgF2gO− (1)
(式中、gは単位毎に独立に1〜6の整数である。)
で表される繰り返し単位を10〜200個含み、かつ少なくとも1つの末端に下記一般式(2)
で示される加水分解性シリル基を少なくとも1つ有するものであることを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載の含フッ素コーティング剤。
〔4〕
式(2)の加水分解性基Xが、メトキシ基又はエトキシ基であることを特徴とする〔3〕記載の含フッ素コーティング剤。
〔5〕
(A)成分のフルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シランが、下記一般式(3)、(4)、(5)及び(6)で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の含フッ素コーティング剤。
A−Rf−QZ(W)α (3)
Rf−(QZ(W)α)2 (4)
A−Rf−Q−(Y)βB (5)
Rf−(Q−(Y)βB)2 (6)
〔式中、Rfは−(CF2)d−O−(CF2O)p(CF2CF2O)q(CF2CF2CF2O)r(CF2CF2CF2CF2O)s(CF(CF3)CF2O)t−(CF2)d−であり、dは独立に0〜5の整数であり、p、q、r、s、tはそれぞれ独立に0〜200の整数であり、かつ、p+q+r+s+t=10〜200の整数であり、括弧内に示される各単位はランダムに結合されていてよい。Aはフッ素原子、水素原子、又は末端が−CF3基、−CF2H基もしくは−CFH2基である1価のフッ素含有基であり、Qは単結合、又はフッ素置換されていてもよい2価の有機基であり、Zは単結合、ジオルガノシリレン基、−JC=〔Jはアルキル基、ヒドロキシル基もしくはK3SiO−(Kは独立に水素原子、アルキル基、アリール基又はアルコキシ基)で示されるシリルエーテル基〕で示される3価の基、−LSi=(Lはアルキル基)で示される3価の基、−C≡で示される4価の基、−Si≡で示される4価の基、及び2〜8価のシロキサン残基から選ばれる基であり、Wは下記一般式(7a)〜(7d)
で表される加水分解性基を有する基であり、αは1〜7の整数である。Yは加水分解性シリル基を側鎖に有する2価の基であり、βは1〜10の整数であり、Bは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はハロゲン原子である。〕
〔6〕
Yが下記式(8)〜(10)で示される〔5〕記載の含フッ素コーティング剤。
〔7〕
Qが単結合又は下記式で示される2価の基から選ばれるものである〔5〕又は〔6〕記載の含フッ素コーティング剤。
〔8〕
Zが単結合又は下記式で示される2〜8価の基から選ばれるものである〔5〕〜〔7〕のいずれかに記載の含フッ素コーティング剤。
〔9〕
更に、下記一般式(11)で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー(D)を含有することを特徴とする〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の含フッ素コーティング剤。
〔10〕
(B)成分の溶剤が、含フッ素溶剤である〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の含フッ素コーティング剤。
〔11〕
〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の含フッ素コーティング剤で処理された物品。
〔12〕
〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の含フッ素コーティング剤で処理されたタッチパネル。
〔13〕
〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の含フッ素コーティング剤で処理された反射防止処理物品。
〔14〕
〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の含フッ素コーティング剤で処理されたガラス、強化ガラス、サファイヤガラス、石英ガラス又はSiO2処理基板。
本発明の含フッ素コーティング剤は、フルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シラン及び/又はその部分加水分解縮合物を含有する溶液中に、炭素数1〜6のアルコール化合物を添加配合することによって、溶液中に水分が混入していても、使用までの保存中におけるポリマー末端の加水分解を抑制したり、加水分解性基同士の架橋反応を抑制したりする。これによって、保存安定性が向上すると共に、塗工時のトラブルを防止し、基材上に均一な塗工膜を安定して形成することができる。ゆえに、各種物品の透明性や質感を損なうことなく、優れた防汚性能を付与することができ、薬品等の侵入から基材を守り、長期に防汚性能を保つことができる。
本発明の含フッ素コーティング剤は、(A)フルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シラン及び/又はその部分加水分解縮合物と、(B)前記(A)成分を均一に溶解することができる溶媒と、(C)炭素数1〜6のアルコール化合物とを含有するコーティング剤において、(A)成分の含有量がコーティング剤全体に対して0.01〜50質量%であり、かつ(C)成分の含有量がコーティング剤全体に対して0.01〜5質量%であることを特徴とするものである。
(A)成分のフルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シランとしては、(A)成分のフルオロポリエーテル基が、下記一般式(1)
−CgF2gO− (1)
(式中、gは単位毎に独立に1〜6の整数である。)
で表される繰り返し単位を10〜200個、好ましくは20〜100個含み、かつ少なくとも1つの末端、好ましくは1つの末端に下記一般式(2)
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基、又はフェニル基であり、Xは加水分解性基であり、aは2又は3である。)
で示される加水分解性シリル基を少なくとも1つ有するものが好適に用いられる。
更に、(A)成分は、上記式(2)で示される加水分解性シリル基を少なくとも1個、好ましくは1〜12個有するものであり、更にXで示される加水分解性基を複数、好ましくは2〜36個、より好ましくは2〜18個有するものであることが望ましい。
−CgF2gO− (1)
(式中、gは単位毎に独立に1〜6の整数である。)
で表される繰り返し単位を10〜200個、好ましくは20〜100個含み、かつ少なくとも1つの末端、好ましくは1つの末端に下記一般式(2)
で示される加水分解性シリル基を少なくとも1つ有するものが好適に用いられる。
更に、(A)成分は、上記式(2)で示される加水分解性シリル基を少なくとも1個、好ましくは1〜12個有するものであり、更にXで示される加水分解性基を複数、好ましくは2〜36個、より好ましくは2〜18個有するものであることが望ましい。
フルオロポリエーテル基である上記一般式(1)で示される繰り返し単位としては、例えば、下記の単位等が挙げられる。なお、フルオロポリエーテル基は、これらの繰り返し単位の1種単独で構成されていてもよいし、2種以上の組み合わせであってもよく、それぞれの繰り返し単位はランダムに結合されていてよい。
−CF2O−
−CF2CF2O−
−CF2CF2CF2O−
−CF(CF3)CF2O−
−CF2CF2CF2CF2O−
−CF2CF2CF2CF2CF2O−
−CF2CF2CF2CF2CF2CF2O−
−C(CF3)2O−
−CF2O−
−CF2CF2O−
−CF2CF2CF2O−
−CF(CF3)CF2O−
−CF2CF2CF2CF2O−
−CF2CF2CF2CF2CF2O−
−CF2CF2CF2CF2CF2CF2O−
−C(CF3)2O−
上記式(2)において、Rは炭素数1〜4のメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、又はフェニル基である。
Xは加水分解性基であり、加水分解性基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、トリクロロエトキシ基等の炭素数1〜6のハロゲン化アルコキシ基、メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基等の炭素数2〜10のアルコキシアルコキシ基、アセトキシ基等の炭素数1〜10のアシロキシ基、イソプロペノキシ基等の炭素数2〜10のアルケニルオキシ基、クロル基、ブロモ基、ヨード基等のハロゲン基などが挙げられる。中でもメトキシ基、エトキシ基、イソプロペノキシ基、クロル基が好適である。
Xは加水分解性基であり、加水分解性基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、トリクロロエトキシ基等の炭素数1〜6のハロゲン化アルコキシ基、メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基等の炭素数2〜10のアルコキシアルコキシ基、アセトキシ基等の炭素数1〜10のアシロキシ基、イソプロペノキシ基等の炭素数2〜10のアルケニルオキシ基、クロル基、ブロモ基、ヨード基等のハロゲン基などが挙げられる。中でもメトキシ基、エトキシ基、イソプロペノキシ基、クロル基が好適である。
(A)成分のフルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シランとしては、下記一般式(3)、(4)、(5)及び(6)で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランから選ばれる少なくとも1種が更に好適である。
A−Rf−QZ(W)α (3)
Rf−(QZ(W)α)2 (4)
A−Rf−Q−(Y)βB (5)
Rf−(Q−(Y)βB)2 (6)
〔式中、Rfは−(CF2)d−O−(CF2O)p(CF2CF2O)q(CF2CF2CF2O)r(CF2CF2CF2CF2O)s(CF(CF3)CF2O)t−(CF2)d−であり、dは独立に0〜5の整数であり、p、q、r、s、tはそれぞれ独立に0〜200の整数であり、かつ、p+q+r+s+t=10〜200の整数であり、括弧内に示される各単位はランダムに結合されていてよい。Aはフッ素原子、水素原子、又は末端が−CF3基、−CF2H基もしくは−CFH2基である1価のフッ素含有基であり、Qは単結合、又はフッ素置換されていてもよい2価の有機基であり、Zは単結合、ジオルガノシリレン基、−JC=〔Jはアルキル基、ヒドロキシル基もしくはK3SiO−(Kは独立に水素原子、アルキル基、アリール基又はアルコキシ基)で示されるシリルエーテル基〕で示される3価の基、−LSi=(Lはアルキル基)で示される3価の基、−C≡で示される4価の基、−Si≡で示される4価の基、及び2〜8価のシロキサン残基から選ばれる基であり、Wは、下記一般式(7a)〜(7d)
(式中、R、X、aは上記の通りであり、fは1〜10の整数であり、Dは単結合又は炭素数1〜20のフッ素置換されていてもよい2価の有機基であり、mは2〜6の整数であり、Meはメチル基である。)
で表される加水分解性基を有する基であり、αは1〜7の整数である。Yは加水分解性シリル基を側鎖に有する2価の基であり、βは1〜10の整数であり、Bは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はハロゲン原子である。〕
A−Rf−QZ(W)α (3)
Rf−(QZ(W)α)2 (4)
A−Rf−Q−(Y)βB (5)
Rf−(Q−(Y)βB)2 (6)
〔式中、Rfは−(CF2)d−O−(CF2O)p(CF2CF2O)q(CF2CF2CF2O)r(CF2CF2CF2CF2O)s(CF(CF3)CF2O)t−(CF2)d−であり、dは独立に0〜5の整数であり、p、q、r、s、tはそれぞれ独立に0〜200の整数であり、かつ、p+q+r+s+t=10〜200の整数であり、括弧内に示される各単位はランダムに結合されていてよい。Aはフッ素原子、水素原子、又は末端が−CF3基、−CF2H基もしくは−CFH2基である1価のフッ素含有基であり、Qは単結合、又はフッ素置換されていてもよい2価の有機基であり、Zは単結合、ジオルガノシリレン基、−JC=〔Jはアルキル基、ヒドロキシル基もしくはK3SiO−(Kは独立に水素原子、アルキル基、アリール基又はアルコキシ基)で示されるシリルエーテル基〕で示される3価の基、−LSi=(Lはアルキル基)で示される3価の基、−C≡で示される4価の基、−Si≡で示される4価の基、及び2〜8価のシロキサン残基から選ばれる基であり、Wは、下記一般式(7a)〜(7d)
で表される加水分解性基を有する基であり、αは1〜7の整数である。Yは加水分解性シリル基を側鎖に有する2価の基であり、βは1〜10の整数であり、Bは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はハロゲン原子である。〕
上記式(3)〜(6)において、Rfは−(CF2)d−O−(CF2O)p(CF2CF2O)q(CF2CF2CF2O)r(CF2CF2CF2CF2O)s(CF(CF3)CF2O)t−(CF2)d−である。
ここで、dは独立に0〜5の整数、好ましくは0〜2の整数、更に好ましくは1又は2であり、p、q、r、s、tはそれぞれ独立に0〜200の整数、好ましくはpは5〜100の整数、qは5〜100の整数、rは0〜100の整数、sは0〜50の整数、tは0〜100の整数であり、かつ、p+q+r+s+tは10〜200の整数、好ましくは20〜100の整数であり、括弧内に示される各単位はランダムに結合されていてよい。
ここで、dは独立に0〜5の整数、好ましくは0〜2の整数、更に好ましくは1又は2であり、p、q、r、s、tはそれぞれ独立に0〜200の整数、好ましくはpは5〜100の整数、qは5〜100の整数、rは0〜100の整数、sは0〜50の整数、tは0〜100の整数であり、かつ、p+q+r+s+tは10〜200の整数、好ましくは20〜100の整数であり、括弧内に示される各単位はランダムに結合されていてよい。
Rfとして、具体的には、下記に示すものが例示できる。
(式中、d’は上記dと同じであり、p’、q’、r’、s’、t’はそれぞれ1以上の整数であり、その上限は上記p、q、r、s、tの上限と同じである。)
上記式(3)、(5)において、Aはフッ素原子、水素原子、又は末端が−CF3基、−CF2H基もしくは−CFH2基である1価のフッ素含有基であり、1価のフッ素含有基として、具体的には、下記に示すものが例示できる。
−CF3
−CF2CF3
−CF2CF2CF3
−CF2H
−CFH2
−CF3
−CF2CF3
−CF2CF2CF3
−CF2H
−CFH2
上記式(3)〜(6)において、Qは単結合、又はフッ素置換されていてもよい2価の有機基であり、Rf基と末端基との連結基である。Qとして、好ましくは、アミド結合、エーテル結合、エステル結合又はジメチルシリレン基等のジオルガノシリレン基からなる群より選ばれる1種又は2種以上の構造を含んでよい非置換又は置換の炭素数2〜12の2価の有機基、好ましくは前記構造を含んでよい非置換又は置換の炭素数2〜12の2価の炭化水素基である。
ここで、非置換又は置換の炭素数2〜12の2価の炭化水素基としては、エチレン基、プロピレン基(トリメチレン基、メチルエチレン基)、ブチレン基(テトラメチレン基、メチルプロピレン基)、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基等のアルキレン基、フェニレン基等のアリーレン基、又はこれらの基の2種以上の組み合わせ(アルキレン・アリーレン基等)であってよく、更に、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素等のハロゲン原子で置換したものなどが挙げられ、中でも非置換又は置換の炭素数2〜4のアルキル基、フェニル基が好ましい。
このようなQとしては、例えば、下記の基が挙げられる。
このようなQとしては、例えば、下記の基が挙げられる。
上記各式(3)、(4)において、Zは単結合、好ましくは炭素数1〜3のジアルキルシリレン基等のジオルガノシリレン基、−JC=〔Jは好ましくは炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシル基もしくはK3SiO−(Kは独立に水素原子、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基、フェニル基等のアリール基又は好ましくは炭素数1〜3のアルコキシ基)で示されるシリルエーテル基〕で示される3価の基、−LSi=(Lは好ましくは炭素数1〜3のアルキル基)で示される3価の基、−C≡で示される4価の基、−Si≡で示される4価の基、及び2〜8価、好ましくは2〜4価のシロキサン残基から選ばれる基であり、シロキサン結合を含む場合には、ケイ素原子数2〜13個、好ましくはケイ素原子数2〜5個の鎖状又は環状オルガノポリシロキサン残基であることが好ましい。また、2つのケイ素原子がアルキレン基で結合されたシルアルキレン構造、即ちSi−(CH2)n−Si、を含んでよい(前記式においてnは2〜6の整数)。
該オルガノポリシロキサン残基は、炭素数1〜8、より好ましくは1〜4のメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基又はフェニル基を有するものがよい。また、シルアルキレン構造におけるアルキレン基は、炭素数2〜6、好ましくは2〜4のものがよい。
該オルガノポリシロキサン残基は、炭素数1〜8、より好ましくは1〜4のメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基又はフェニル基を有するものがよい。また、シルアルキレン構造におけるアルキレン基は、炭素数2〜6、好ましくは2〜4のものがよい。
上記式(3)、(4)において、Wは下記一般式(7a)〜(7d)で表される加水分解性基を有する基である。
(式中、R、X、aは上記と同じであり、fは1〜10、好ましくは2〜8の整数であり、Dは単結合又は炭素数1〜20のフッ素置換されていてもよい2価の有機基であり、mは2〜6、好ましくは2〜4の整数であり、Meはメチル基である。)
ここで、R、X、aは上記と同じであり、上記と同様のものを例示することができる。
Dは単結合、又は炭素数1〜20、好ましくは炭素数2〜8のフッ素置換されていてもよい2価の有機基、好ましくは2価炭化水素基であり、2価炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基(トリメチレン基、メチルエチレン基)、ブチレン基(テトラメチレン基、メチルプロピレン基)、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基等のアルキレン基、フェニレン基等のアリーレン基、又はこれらの基の2種以上の組み合わせ(アルキレン・アリーレン基等)などや、これらの基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されたもの等が挙げられる。Dとしては、エチレン基、プロピレン基、フェニレン基が好ましい。
Dは単結合、又は炭素数1〜20、好ましくは炭素数2〜8のフッ素置換されていてもよい2価の有機基、好ましくは2価炭化水素基であり、2価炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基(トリメチレン基、メチルエチレン基)、ブチレン基(テトラメチレン基、メチルプロピレン基)、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基等のアルキレン基、フェニレン基等のアリーレン基、又はこれらの基の2種以上の組み合わせ(アルキレン・アリーレン基等)などや、これらの基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されたもの等が挙げられる。Dとしては、エチレン基、プロピレン基、フェニレン基が好ましい。
上記式(3)、(4)において、αは1〜7の整数、好ましくは1〜3の整数である。
上記式(5)、(6)において、Yは加水分解性シリル基を側鎖に有する2価の基であり、好ましくは下記一般式(8)、(9)又は(10)で表される基である。
(式中、R、X、a、Dは上記と同じであり、D’は炭素数1〜10のフッ素置換されていてもよい2価の有機基であり、R1は炭素数1〜20の1価炭化水素基であり、eは1又は2である。)
ここで、R、X、a、Dは上記と同じであり、上記と同様のものを例示することができる。
D’は炭素数1〜10、好ましくは炭素数2〜8のフッ素置換されていてもよい2価の有機基、好ましくは2価炭化水素基であり、2価炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基(トリメチレン基、メチルエチレン基)、ブチレン基(テトラメチレン基、メチルプロピレン基)、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基等のアルキレン基、フェニレン基等のアリーレン基、又はこれらの基の2種以上の組み合わせ(アルキレン・アリーレン基等)などや、これらの基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されたもの等が挙げられる。D’としてはエチレン基、プロピレン基が好ましい。
D’は炭素数1〜10、好ましくは炭素数2〜8のフッ素置換されていてもよい2価の有機基、好ましくは2価炭化水素基であり、2価炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基(トリメチレン基、メチルエチレン基)、ブチレン基(テトラメチレン基、メチルプロピレン基)、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基等のアルキレン基、フェニレン基等のアリーレン基、又はこれらの基の2種以上の組み合わせ(アルキレン・アリーレン基等)などや、これらの基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されたもの等が挙げられる。D’としてはエチレン基、プロピレン基が好ましい。
また、R1は炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、1価炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基などが挙げられる。これらの中でも、メチル基が好ましい。
上記式(5)、(6)において、βは1〜10の整数、好ましくは1〜4の整数である。
また、上記式(5)、(6)において、Bは水素原子、炭素数1〜4のメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、又はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子である。
また、上記式(5)、(6)において、Bは水素原子、炭素数1〜4のメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、又はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子である。
上記式(3)、(4)で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランとして、連結基Qを
とし、Z基を
とし、加水分解性基を含むW基を
として表されるものを下記に例示する。これらQ、Z、Wの組み合わせは、これらに限られたものではなく、単純にQ、Z、Wを変更することで、数通りのフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランが得られる。いずれのフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランでも本発明の効果は発揮できる。
本発明の含フッ素コーティング剤には、(A)成分として、上記フルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シランの末端加水分解性基を、予め公知の方法により部分的に加水分解し、縮合させて得られる部分加水分解縮合物を含んでいてもよい。
なお、(A)成分の重量平均分子量は、1,000〜20,000であることが好ましく、2,000〜10,000であることがより好ましい。重量平均分子量が小さすぎるとフルオロポリエーテル基の撥水撥油性や低動摩擦性を発揮できない場合があり、大きすぎると基板との密着性が悪くなる場合がある。なお、本発明において、重量平均分子量は、AK−225(旭硝子製)を展開溶媒としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)の標準ポリスチレン換算値として測定できる。
(B)成分の溶媒は、(A)成分を均一に溶解するものであれば、特に限定されない。このような溶媒としては、フッ素変性脂肪族炭化水素系溶剤(パーフルオロヘキサン、パーフルオロヘプタン、パーフルオロオクタンなど)、フッ素変性芳香族炭化水素系溶剤(m−キシレンヘキサフルオライド、ベンゾトリフルオライド、1,3−トリフルオロメチルベンゼンなど)、フッ素変性エーテル系溶剤(メチルパーフルオロブチルエーテル、エチルパーフルオロブチルエーテル、パーフルオロ(2−ブチルテトラヒドロフラン)など)、フッ素変性アルキルアミン系溶剤(パーフルオロトリブチルアミン、パーフルオロトリペンチルアミンなど)、部分フッ素変性溶剤(1,1,1,2,2,3,3,4,4−ノナフルオロヘキサン、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタン、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロヘキサン、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロオクタン、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンなど)、炭化水素系溶剤(石油ベンジン、ミネラルスピリッツ、トルエン、キシレンなど)、ケトン系溶剤(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)等の溶剤を例示することができる。これらの中では、溶解性、濡れ性などの点で、フッ素変性された含フッ素溶剤が望ましく、特にはエチルパーフルオロブチルエーテルやデカフルオロペンタンがより好ましい。上記溶剤は1種を単独で使用しても2種以上を混合して使用してもよい。
溶媒に溶解させる(A)成分の最適濃度は、コーティング処理の方法により異なるが、含フッ素コーティング剤中(A)成分の含有量が0.01〜50質量%の範囲となる量であり、特に0.03〜25質量%の範囲となる量であることが好ましい。(A)成分の濃度が低すぎるとコーティング処理後に十分な防汚性や撥水撥油性が得られず、高すぎるとコーティング膜が不均一となり、透明性が低下したり、表面のべたつきが発生する。
(C)成分のアルコール化合物は、極性化合物であることから、コーティング剤中において、(A)成分の加水分解性基を囲むように水素結合等で配位する。このため、外部より混入した水分子から加水分解性基を保護する役割を果たす。また、混入した水分子によって、(A)成分の加水分解性基が加水分解してシラノール基になったとしても、アルコール化合物がシラノール基周囲に配位することによって、このシラノール基が他の加水分解性基と反応することを抑制する働きをする。
なお、(C)成分は、(A)成分を均一に溶解するものではないため、(B)成分に含まれない。
なお、(C)成分は、(A)成分を均一に溶解するものではないため、(B)成分に含まれない。
(C)成分は炭素数1〜6のアルコール化合物である。これらの例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−プロパノール、2−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2,3−プロパントリオールなどが挙げられる。基材上に含フッ素コーティング剤を塗布した後は、フルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シランが基材と速やかに反応することが望ましい。この観点から、(C)成分は塗布後、基材表面から速やかに揮発することが望ましく、沸点が低いメタノール、エタノールが好ましい。
(C)成分の含有量は、コーティング剤全体に対して0.01〜5質量%であり、好ましくは0.05〜3質量%であり、より好ましくは0.05〜1質量%である。(C)成分の含有量が少なすぎると、溶液状態での十分な保存安定性効果が得られず、多すぎると、塗工ムラなどの外観不良が発生しやすくなる。
本発明の含フッ素コーティング剤は、更に(D)成分として、下記一般式(11)
(式中、Rf及びAは前記と同じである。)
で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー(以下、無官能性ポリマーと称することもある)を含有してもよい。
で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー(以下、無官能性ポリマーと称することもある)を含有してもよい。
上記式(11)において、Rf及びAは上記で例示したRf及びAと同様のものを例示することができ、Rfは上述した(A)成分中のRfと同一でも異なっていてもよく、Rfとしては、
(式中、p2は5〜200、好ましくは10〜100の整数、q2は5〜200、好ましくは10〜100の整数、r2は10〜200、好ましくは20〜100の整数、t2は5〜200、好ましくは10〜100の整数、t3は10〜200、好ましくは20〜100の整数で、t2+p2は10〜200、好ましくは20〜100の整数、q2+p2は10〜200、好ましくは20〜100の整数である。)
が好ましく、またAとしては、
−F
−CF3
−CF2CF3
−CF2CF2CF3
が好ましい。
が好ましく、またAとしては、
−F
−CF3
−CF2CF3
−CF2CF2CF3
が好ましい。
(D)成分のフルオロポリエーテル基含有ポリマーの重量平均分子量は、1,000〜50,000であることが好ましく、より好ましくは1,000〜10,000であり、更には(A)成分の重量平均分子量の0.5〜1.5倍の範囲の重量平均分子量であることが好ましい。重量平均分子量が小さすぎると(A)成分の優れた滑り性を損なう場合があり、大きすぎるとコーティング膜の透明性が低下する場合がある。
なお、(D)成分の無官能性ポリマーは、市販品を使用することができ、例えば、FOMBLIN、DEMNUM、KRYTOXという商標名で販売されているため、容易に手に入れることができる。このようなポリマーとしては、例えば、下記構造のものが挙げられる。
FOMBLIN Y(Solvay Solexis社製商品名、FOMBLIN Y25(重量平均分子量:3,200)、FOMBLIN Y45(重量平均分子量:4,100))
(式中、t2、p2は上記重量平均分子量を満足する数である。)
FOMBLIN Z(Solvay Solexis社製商品名、FOMBLIN Z03(重量平均分子量:4,000)、FOMBLIN Z15(重量平均分子量:8,000)、FOMBLIN Z25(重量平均分子量:9,500))
(式中、q2、p2は上記重量平均分子量を満足する数である。)
DEMNUM(ダイキン工業社製商品名、DEMNUM S20(重量平均分子量:2,700)、DEMNUM S65(重量平均分子量:4,500)、DEMNUM S100(重量平均分子量:5,600))
(式中、r2は上記重量平均分子量を満足する数である。)
KRYTOX(DuPont社製商品名、KRYTOX 143AB(重量平均分子量:3,500)、KRYTOX 143AX(重量平均分子量:4,700)、KRYTOX 143AC(重量平均分子量:5,500)、KRYTOX 143AD(重量平均分子量:7,000))
(式中、t3は上記重量平均分子量を満足する数である。)
(D)成分を配合する場合の使用量は特に限定されないが、(A)成分の質量に対して0〜50質量%の範囲が好ましく、多すぎると、密着性の問題が生じる場合がある。なお、配合する場合の下限は、(D)成分の効果を有効に発揮させる点から5質量%以上とすることが好ましい。
また、本発明の含フッ素コーティング剤には、必要に応じて、本発明を損なわない範囲で他の添加剤を配合することができる。具体的には、加水分解縮合触媒、例えば、有機錫化合物(ジブチル錫ジメトキシド、ジラウリン酸ジブチル錫等)、有機チタン化合物(テトラn−ブチルチタネート等)、有機酸(フッ素系カルボン酸、酢酸、メタンスルホン酸等)、無機酸(塩酸、硫酸等)などが挙げられる。これらの中では、特にフッ素系カルボン酸、酢酸、テトラn−ブチルチタネート、ジラウリン酸ジブチル錫が望ましい。加水分解縮合触媒の添加量は触媒量であるが、通常、上記(A)成分100質量部に対して0.01〜5質量部、特に0.1〜1質量部である。
本発明の含フッ素コーティング剤は、使用前の溶液状態での保存中におけるポリマー末端の加水分解を抑制し得ることから、保存安定性が向上すると共に、塗工時のトラブルを防止し、基材上に均一な塗工膜を安定して形成することができる。
本発明の含フッ素コーティング剤は、刷毛塗り、ディッピング、スプレー、蒸着処理など公知の方法で基材に施与することができる。また、硬化温度は、硬化方法によって異なるが、例えば、スプレー法、インクジェット法、ディッピング法、刷毛塗り、真空蒸着法で施与した場合は、室温(20℃)〜200℃、特に50〜150℃の範囲が望ましい。硬化湿度としては、加湿下で行うことが反応を促進する上で望ましい。また、硬化被膜の膜厚は、基材の種類により適宜選定されるが、通常0.1〜100nm、特に3〜30nmである。
なお、密着性が悪い場合には、プライマー層としてSiO2層を設けるか、真空プラズマ処理、大気圧プラズマ処理、アルカリ処理することによって密着性を向上させることができる。
なお、密着性が悪い場合には、プライマー層としてSiO2層を設けるか、真空プラズマ処理、大気圧プラズマ処理、アルカリ処理することによって密着性を向上させることができる。
本発明の含フッ素コーティング剤で処理される基材は特に制限されず、紙、布、金属及びその酸化物、ガラス、プラスチック、セラミック、石英など各種材質のものであってよい。本発明の含フッ素コーティング剤は、これら基材に撥水撥油性、耐薬品性、離型性、低動摩擦性、防汚性を付与することができる。特に、各種物品の透明性や質感を損なうことなく、優れた防汚性能を付与することができ、薬品等の侵入から基材を守り、長期に防汚性能を保つことができる。本発明の含フッ素コーティング剤で処理される物品としては、光学物品、フィルム、ガラス、石英基板、反射防止膜のようなものが挙げられ、特にはタッチパネル、反射防止処理物品、強化ガラスに用いられる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記実施例によって限定されるものではない。
化合物4
Rfb:−CF2O−(C2F4O)q1(CF2O)p1−CF2−
(q1/p1=1.1、p1+q1≒50)
R:−CH2CH2−又は−CH(CH3)−、
−CH2CH2−/−CH(CH3)−≒0.65/0.35
(q1/p1=1.1、p1+q1≒50)
R:−CH2CH2−又は−CH(CH3)−、
−CH2CH2−/−CH(CH3)−≒0.65/0.35
フルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シランを溶解させる溶剤として、下記のものを用意した。
溶剤A:Novec7200(エチルパーフルオロブチルエーテル、3M社製)
溶剤B:バートレルXF(1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタン、デュポン社製)
溶剤C:アサヒクリンAC−2000(1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロヘキサン、旭硝子社製)
溶剤A:Novec7200(エチルパーフルオロブチルエーテル、3M社製)
溶剤B:バートレルXF(1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタン、デュポン社製)
溶剤C:アサヒクリンAC−2000(1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロヘキサン、旭硝子社製)
コーティング剤の調製
処理剤A〜G:
表2に示す組み合わせで、フルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シラン0.10質量部、アルコール化合物0.20質量部、溶剤99.70質量部になるようにコーティング剤100質量部を調製し、100mLの褐色瓶に入れて密栓した。
処理剤H、I:
表2に示す組み合わせで、フルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シラン0.10質量部、溶剤99.90質量部になるようにコーティング剤100質量部を調製し、100mLの褐色瓶に入れて密栓した。
これらの処理剤A〜Iを50℃のオーブンに72時間入れた後、各種試験を実施した。
処理剤A〜G:
表2に示す組み合わせで、フルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シラン0.10質量部、アルコール化合物0.20質量部、溶剤99.70質量部になるようにコーティング剤100質量部を調製し、100mLの褐色瓶に入れて密栓した。
処理剤H、I:
表2に示す組み合わせで、フルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シラン0.10質量部、溶剤99.90質量部になるようにコーティング剤100質量部を調製し、100mLの褐色瓶に入れて密栓した。
これらの処理剤A〜Iを50℃のオーブンに72時間入れた後、各種試験を実施した。
[実施例1〜7、比較例1,2]
保存性の確認
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、前記コーティング剤である処理剤A〜Iについて測定を行い、2量化以上の高分子量体の生成割合を算出した。測定条件は下記の通りである。結果を表3に示す。
[測定条件]
展開溶媒:ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)−225
流量:1mL/min.
検出器:蒸発光散乱検出器
カラム:東ソー社製 TSKgel Multipore HXL−M
7.8mmφ×30cm 2本使用
カラム温度:35℃
試料注入量:100μL(濃度0.1質量%の溶液)
保存性の確認
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、前記コーティング剤である処理剤A〜Iについて測定を行い、2量化以上の高分子量体の生成割合を算出した。測定条件は下記の通りである。結果を表3に示す。
[測定条件]
展開溶媒:ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)−225
流量:1mL/min.
検出器:蒸発光散乱検出器
カラム:東ソー社製 TSKgel Multipore HXL−M
7.8mmφ×30cm 2本使用
カラム温度:35℃
試料注入量:100μL(濃度0.1質量%の溶液)
[実施例8〜14、比較例3,4]
硬化被膜の形成並びに透明性、耐摩耗性の評価
ガラス(コーニング社製 GorillaII)上に、前記で調製したコーティング剤である処理剤A〜Iをスプレー塗工装置(NST−51;ティーアンドケイ社製)を使用して塗工し、80℃、湿度80%の雰囲気下で1時間硬化させて硬化被膜(膜厚:約15nm)を形成させ、試験体を作製した。
この試験体のヘーズ(透明性)測定、及び耐摩耗性試験を下記に示す条件により行った。結果を表4に示す。
硬化被膜の形成並びに透明性、耐摩耗性の評価
ガラス(コーニング社製 GorillaII)上に、前記で調製したコーティング剤である処理剤A〜Iをスプレー塗工装置(NST−51;ティーアンドケイ社製)を使用して塗工し、80℃、湿度80%の雰囲気下で1時間硬化させて硬化被膜(膜厚:約15nm)を形成させ、試験体を作製した。
この試験体のヘーズ(透明性)測定、及び耐摩耗性試験を下記に示す条件により行った。結果を表4に示す。
[ヘーズ測定条件]
上記にて作製した試験体のヘーズをJIS K 7136に従い、下記装置にて測定した。
装置名:NDH−5000(日本電色社製)
上記にて作製した試験体のヘーズをJIS K 7136に従い、下記装置にて測定した。
装置名:NDH−5000(日本電色社製)
[耐摩耗性試験条件]
下記条件で10,000回の摩耗試験を行い、摩耗試験後の表面において水に対する接触角が100°以上であることを合格として評価した。
装置名:往復摩耗試験機 TRIBOGEAR 30S(新東科学社製)
摩耗材:ベンコット(旭化成社製)
移動距離(片道):30mm
移動速度:1,600mm/分
荷重:1kg/cm2
接触角計装置名:Drop Master(協和界面科学社製)
下記条件で10,000回の摩耗試験を行い、摩耗試験後の表面において水に対する接触角が100°以上であることを合格として評価した。
装置名:往復摩耗試験機 TRIBOGEAR 30S(新東科学社製)
摩耗材:ベンコット(旭化成社製)
移動距離(片道):30mm
移動速度:1,600mm/分
荷重:1kg/cm2
接触角計装置名:Drop Master(協和界面科学社製)
上記の結果より、アルコール化合物を添加していない処理剤H、Iは、保存中に加水分解により2量化以上の高分子量化したポリマーの割合が大きくなった(比較例1,2)。また、これら処理剤を使用してガラス表面に被膜を形成させると、表面の均一性に劣り、ヘーズ値の上昇が見られると共に、摩耗耐久性も低下した(比較例3,4)。一方、アルコール化合物を添加した処理剤A〜Gは、保存中にポリマーの高分子量化が発生しにくく(実施例1〜7)、塗工後の被膜の均一性がよく、透明性及び摩耗耐久性に優れる結果であった(実施例8〜14)。
Claims (14)
- 下記(A)〜(C)成分
(A)フルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シラン及び/又はその部分加水分解縮合物、
(B)前記(A)成分を均一に溶解することができる溶媒、
(C)炭素数1〜6のアルコール化合物
を含有するコーティング剤において、(A)成分の含有量がコーティング剤全体に対して0.01〜50質量%であり、かつ(C)成分の含有量がコーティング剤全体に対して0.01〜5質量%であることを特徴とする含フッ素コーティング剤。 - (C)成分が、メタノール又はエタノールであることを特徴とする請求項1記載の含フッ素コーティング剤。
- 式(2)の加水分解性基Xが、メトキシ基又はエトキシ基であることを特徴とする請求項3記載の含フッ素コーティング剤。
- (A)成分のフルオロポリエーテル基含有ポリマーで変性された加水分解性基含有シランが、下記一般式(3)、(4)、(5)及び(6)で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シランから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の含フッ素コーティング剤。
A−Rf−QZ(W)α (3)
Rf−(QZ(W)α)2 (4)
A−Rf−Q−(Y)βB (5)
Rf−(Q−(Y)βB)2 (6)
〔式中、Rfは−(CF2)d−O−(CF2O)p(CF2CF2O)q(CF2CF2CF2O)r(CF2CF2CF2CF2O)s(CF(CF3)CF2O)t−(CF2)d−であり、dは独立に0〜5の整数であり、p、q、r、s、tはそれぞれ独立に0〜200の整数であり、かつ、p+q+r+s+t=10〜200の整数であり、括弧内に示される各単位はランダムに結合されていてよい。Aはフッ素原子、水素原子、又は末端が−CF3基、−CF2H基もしくは−CFH2基である1価のフッ素含有基であり、Qは単結合、又はフッ素置換されていてもよい2価の有機基であり、Zは単結合、ジオルガノシリレン基、−JC=〔Jはアルキル基、ヒドロキシル基もしくはK3SiO−(Kは独立に水素原子、アルキル基、アリール基又はアルコキシ基)で示されるシリルエーテル基〕で示される3価の基、−LSi=(Lはアルキル基)で示される3価の基、−C≡で示される4価の基、−Si≡で示される4価の基、及び2〜8価のシロキサン残基から選ばれる基であり、Wは下記一般式(7a)〜(7d)
で表される加水分解性基を有する基であり、αは1〜7の整数である。Yは加水分解性シリル基を側鎖に有する2価の基であり、βは1〜10の整数であり、Bは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、又はハロゲン原子である。〕 - 更に、下記一般式(11)で表されるフルオロポリエーテル基含有ポリマー(D)を含有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の含フッ素コーティング剤。
- (B)成分の溶剤が、含フッ素溶剤である請求項1〜9のいずれか1項記載の含フッ素コーティング剤。
- 請求項1〜10のいずれか1項記載の含フッ素コーティング剤で処理された物品。
- 請求項1〜10のいずれか1項記載の含フッ素コーティング剤で処理されたタッチパネル。
- 請求項1〜10のいずれか1項記載の含フッ素コーティング剤で処理された反射防止処理物品。
- 請求項1〜10のいずれか1項記載の含フッ素コーティング剤で処理されたガラス、強化ガラス、サファイヤガラス、石英ガラス又はSiO2処理基板。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014110037A JP2015224293A (ja) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | 含フッ素コーティング剤及び該コーティング剤で処理された物品 |
TW104113382A TW201605996A (zh) | 2014-05-28 | 2015-04-27 | 含氟塗覆劑及經該塗覆劑處理之物品 |
KR1020150065701A KR20150136997A (ko) | 2014-05-28 | 2015-05-12 | 함불소 코팅제 및 이 코팅제로 처리된 물품 |
CN201510278656.4A CN105273623A (zh) | 2014-05-28 | 2015-05-27 | 含氟涂布剂和用该涂布剂处理的物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014110037A JP2015224293A (ja) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | 含フッ素コーティング剤及び該コーティング剤で処理された物品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015224293A true JP2015224293A (ja) | 2015-12-14 |
Family
ID=54841314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014110037A Pending JP2015224293A (ja) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | 含フッ素コーティング剤及び該コーティング剤で処理された物品 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015224293A (ja) |
KR (1) | KR20150136997A (ja) |
CN (1) | CN105273623A (ja) |
TW (1) | TW201605996A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240035557A (ko) | 2021-08-26 | 2024-03-15 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 표면 처리제 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7116555B2 (ja) * | 2018-02-19 | 2022-08-10 | 住友化学株式会社 | 皮膜 |
CN109486371A (zh) * | 2018-10-29 | 2019-03-19 | 深圳市派恩新材料技术有限公司 | 一种氟化物涂料及其制备方法、使用方法 |
KR20220111296A (ko) * | 2019-12-03 | 2022-08-09 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 플루오로폴리에테르기 함유 폴리머, 표면처리제 및 물품 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0525423A (ja) * | 1991-11-25 | 1993-02-02 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 塗装物 |
JPH09279035A (ja) * | 1996-04-11 | 1997-10-28 | Dainippon Toryo Co Ltd | 加水分解性ケイ素化合物を含む安定化組成物 |
JPH1135781A (ja) * | 1997-07-24 | 1999-02-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 重合体組成物及びこれを用いた塗料 |
JP2002506887A (ja) * | 1998-01-27 | 2002-03-05 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 反射防止面の汚れ防止コートおよびその製法 |
JP2007197425A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-08-09 | Shin Etsu Chem Co Ltd | フッ素含有オルガノポリシロキサン及びこれを含む表面処理剤並びに該表面処理剤で表面処理された物品 |
JP2008308628A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 含フッ素コーティング剤組成物 |
JP2010047516A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 含フッ素表面処理剤及び該表面処理剤で処理された物品 |
JP2011178835A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | パーフルオロエーテル基含有オルガノポリシロキサン及び表面処理剤組成物並びに物品及び光学部品 |
-
2014
- 2014-05-28 JP JP2014110037A patent/JP2015224293A/ja active Pending
-
2015
- 2015-04-27 TW TW104113382A patent/TW201605996A/zh unknown
- 2015-05-12 KR KR1020150065701A patent/KR20150136997A/ko not_active Withdrawn
- 2015-05-27 CN CN201510278656.4A patent/CN105273623A/zh active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0525423A (ja) * | 1991-11-25 | 1993-02-02 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 塗装物 |
JPH09279035A (ja) * | 1996-04-11 | 1997-10-28 | Dainippon Toryo Co Ltd | 加水分解性ケイ素化合物を含む安定化組成物 |
JPH1135781A (ja) * | 1997-07-24 | 1999-02-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 重合体組成物及びこれを用いた塗料 |
JP2002506887A (ja) * | 1998-01-27 | 2002-03-05 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 反射防止面の汚れ防止コートおよびその製法 |
JP2007197425A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-08-09 | Shin Etsu Chem Co Ltd | フッ素含有オルガノポリシロキサン及びこれを含む表面処理剤並びに該表面処理剤で表面処理された物品 |
JP2008308628A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 含フッ素コーティング剤組成物 |
JP2010047516A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 含フッ素表面処理剤及び該表面処理剤で処理された物品 |
JP2011178835A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | パーフルオロエーテル基含有オルガノポリシロキサン及び表面処理剤組成物並びに物品及び光学部品 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240035557A (ko) | 2021-08-26 | 2024-03-15 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 표면 처리제 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20150136997A (ko) | 2015-12-08 |
CN105273623A (zh) | 2016-01-27 |
TW201605996A (zh) | 2016-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6398500B2 (ja) | 含フッ素コーティング剤及び該コーティング剤で処理された物品 | |
JP6164144B2 (ja) | 含フッ素コーティング剤及び該コーティング剤で処理された物品 | |
TWI776970B (zh) | 含氟塗佈劑組成物、表面處理劑及物品 | |
KR102441819B1 (ko) | 내열성을 가진 발수발유 처리제 및 그의 제조방법 및 물품 | |
KR101861383B1 (ko) | 플루오로옥시알킬렌기 함유 중합체 조성물, 상기 조성물을 포함하는 표면 처리제, 상기 표면 처리제로 처리된 물품 및 광학 물품 | |
JP6319143B2 (ja) | 含フッ素コーティング剤及び該コーティング剤で処理された物品 | |
KR101745723B1 (ko) | 플루오로옥시알킬렌기 함유 폴리머 조성물 및 상기 조성물을 포함하는 표면처리제 및 상기 표면처리제로 표면 처리된 물품 | |
JP5814209B2 (ja) | コーティング剤組成物、該組成物を含む表面処理剤及び該表面処理剤で表面処理された物品 | |
JP2015199906A (ja) | フルオロポリエーテル基含有ポリマー変性シラン、表面処理剤及び物品 | |
KR102470401B1 (ko) | 함불소 코팅제 및 이 코팅제로 처리된 물품 | |
JP2015214664A (ja) | 含フッ素コーティング剤及び該コーティング剤で処理された物品 | |
JP6981532B2 (ja) | 含フッ素コーティング剤組成物、表面処理剤及び物品 | |
JP2015224293A (ja) | 含フッ素コーティング剤及び該コーティング剤で処理された物品 | |
TW202424046A (zh) | 含氟組成物、表面處理劑及物品 | |
WO2023042696A1 (ja) | フルオロポリエーテル基含有ポリマー、表面処理剤及び物品 | |
WO2025047303A1 (ja) | 含フッ素エーテル組成物、表面処理剤及び物品 | |
WO2023199768A1 (ja) | フルオロポリエーテル基含有ポリマー、表面処理剤及び物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171024 |