JP2015187929A - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015187929A JP2015187929A JP2014064472A JP2014064472A JP2015187929A JP 2015187929 A JP2015187929 A JP 2015187929A JP 2014064472 A JP2014064472 A JP 2014064472A JP 2014064472 A JP2014064472 A JP 2014064472A JP 2015187929 A JP2015187929 A JP 2015187929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- electrolyte secondary
- electrode active
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 48
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 43
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims description 8
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 claims description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 30
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 27
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 25
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 15
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- -1 lithium halide Chemical class 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 10
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 9
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- 150000002697 manganese compounds Chemical class 0.000 description 6
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 4
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 239000000010 aprotic solvent Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 4
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N lithium nitrate Chemical compound [Li+].[O-][N+]([O-])=O IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical group [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003991 Rietveld refinement Methods 0.000 description 2
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 2
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 2
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- YNQRWVCLAIUHHI-UHFFFAOYSA-L dilithium;oxalate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C(=O)C([O-])=O YNQRWVCLAIUHHI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QXYJCZRRLLQGCR-UHFFFAOYSA-N dioxomolybdenum Chemical compound O=[Mo]=O QXYJCZRRLLQGCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 2
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M lithium acetate Chemical compound [Li+].CC([O-])=O XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- IPJKJLXEVHOKSE-UHFFFAOYSA-L manganese dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mn+2] IPJKJLXEVHOKSE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910009615 Li1.1Al0.1Mn1.8O4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013188 LiBOB Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013528 LiN(SO2 CF3)2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002099 LiNi0.5Mn1.5O4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZEWFHLRYVTOIW-UHFFFAOYSA-N [Ti].[Ni] Chemical compound [Ti].[Ni] HZEWFHLRYVTOIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000006182 cathode active material Substances 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N dipropyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OCCC VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000006713 insertion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 239000011656 manganese carbonate Substances 0.000 description 1
- 229940093474 manganese carbonate Drugs 0.000 description 1
- 235000006748 manganese carbonate Nutrition 0.000 description 1
- MIVBAHRSNUNMPP-UHFFFAOYSA-N manganese(2+);dinitrate Chemical compound [Mn+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O MIVBAHRSNUNMPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000016 manganese(II) carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- XMWCXZJXESXBBY-UHFFFAOYSA-L manganese(ii) carbonate Chemical compound [Mn+2].[O-]C([O-])=O XMWCXZJXESXBBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N methyl propyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OC KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000479 mixture part Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- KELHQGOVULCJSG-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-1-(5-methylfuran-2-yl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CN(C)C(CN)C1=CC=C(C)O1 KELHQGOVULCJSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N niobium pentoxide Inorganic materials O=[Nb](=O)O[Nb](=O)=O ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);titanium(4+) Chemical class [O-2].[O-2].[Ti+4] SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】負極表面からガスが発生する非水電解質二次電池の問題である、「容量維持率の低下」を抑制する。【解決手段】正極と負極と前記正極と前記負極の間に介在する非水電解質を有し、前記負極に用いられる負極合剤がリチウムイオンの脱挿入による体積変化率が異なる少なくとも2種の負極活物質を含んでおり、第一の種類の負極活物質のSOC0%とSOC100%の体積変化率が1%以下であり、第二の種類の負極活物質のSOC0%とSOC100%の体積変化率が1%より大きい、非水電解質二次電池。【効果】サイクル安定性の改善。【選択図】なし
Description
本発明は非水電解質二次電池に関するものである。
近年、スマートフォン、携帯電話機などの電子機器、ハイブリット自動車、電気自動車、家庭用蓄電用途に、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池の研究開発が盛んにおこなわれている。これらの分野に用いられる非水電解質二次電池は、長期間、充放電サイクルが繰り返されて使用される。
非水電解質二次電池の構造は、例えばラミネートタイプセルの場合、正極活物質を集電体に塗工したシート状正電極と、負極活物質を集電体に塗工したシート状負電極とをセパレータを介して交互に積層又は倦回した電極群と、当該電極群を電解液とともに密封状態に収容したフィルム状の外装体とを有している。フィルムは、水蒸気等が漏れるのを防ぐ性能(バリア性)を向上させるため、アルミニウムなどの金属膜などから成る複層構造となっている。
非水電解質二次電池の構造は、例えばラミネートタイプセルの場合、正極活物質を集電体に塗工したシート状正電極と、負極活物質を集電体に塗工したシート状負電極とをセパレータを介して交互に積層又は倦回した電極群と、当該電極群を電解液とともに密封状態に収容したフィルム状の外装体とを有している。フィルムは、水蒸気等が漏れるのを防ぐ性能(バリア性)を向上させるため、アルミニウムなどの金属膜などから成る複層構造となっている。
前記電極群から電流を引き出すための金属タブリードは、密封された外装体の、融着されたフィルム同士の隙間から外に露出している。
非水電解質二次電池は、電解液として有機溶媒を含んでいて、これが電極活物質と作用しあって、充放電時に水素などのガスが発生することがある。外装体の内部は完全に密封された状態になっているので、このことが原因で、非水電解質二次電池が膨れてしまい、電池としての機能を損なうだけでなく、当該電池が組み込まれている電子機器の内部のプリント基板や端子部等に異常な圧力を加えて、変形を生じさせるおそれがあり、機器の信頼性を損なう原因となる。
非水電解質二次電池は、電解液として有機溶媒を含んでいて、これが電極活物質と作用しあって、充放電時に水素などのガスが発生することがある。外装体の内部は完全に密封された状態になっているので、このことが原因で、非水電解質二次電池が膨れてしまい、電池としての機能を損なうだけでなく、当該電池が組み込まれている電子機器の内部のプリント基板や端子部等に異常な圧力を加えて、変形を生じさせるおそれがあり、機器の信頼性を損なう原因となる。
特に、従来のカーボン系負極活物質を用いた非水電解質二次電池では、通常の使用条件ではガスの発生は少ないものの、過充電時や高温保存時に急激に大量のガスが発生することがあり、非水二次電池の膨れによる影響を抑制するため、ガス発生を抑制する添加剤や、ガス吸着材を電池の内部に配置する技術が開示されている。
一方、カーボン系負極活物質に変わる材料として、高安全性、高耐久性であることから、リチウムの脱離及び挿入の平均電位が金属リチウム基準で0.3V(vs.Li+/Li)以上2.0V(vs.Li+/Li)未満である負極活物質(チタン酸リチウムあるいはチタン酸化物)を用いた非水電解質二次電池が開発されている(非特許文献1)。
一方、カーボン系負極活物質に変わる材料として、高安全性、高耐久性であることから、リチウムの脱離及び挿入の平均電位が金属リチウム基準で0.3V(vs.Li+/Li)以上2.0V(vs.Li+/Li)未満である負極活物質(チタン酸リチウムあるいはチタン酸化物)を用いた非水電解質二次電池が開発されている(非特許文献1)。
このような負極活物質、特にチタン酸リチウムは、充放電に伴う体積変化が非常に小さいため、結晶構造の歪が少なく高耐久性が発現することが知られている(特許文献1)。
"Zero-Strain Insertion Material of Li [Li1/3Ti5/3] O4 for Rechargeable Lithium Cells" J. Electrochem. Soc., Volume 142, Issue 5, pp. 1431-1435 (1995)
しかし、チタン酸リチウムは充放電に伴う体積変化が非常に小さいため、表面で発生したガスが負極内部に滞留する。このため、電解液の添加剤によって発生ガスを抑制してもサイクル安定性が向上しない問題や、ガス吸着・吸収材を設置することによって電池内部のガスを低減させてもサイクル安定性が向上しない問題があった。
なお、特許文献2は、体積変化率の異なる複数種の負極活物質を含む非水電解質二次電池を教示するが、数値の指定はなく、表1の実施例の全体としての体積変化率の数値はかなり大きな値となっている。特許文献3は、負極活物質層として、第1負極活物質とそれよりリチウムの吸収または放出による体積変化率の小さい第2負極活物質とを含む負極を教示するが、体積変化率の数値の記載がなく、しかも、前記負極は曲げられた湾曲部を有し、前記湾曲部の凸面と凹面にそれぞれ第1負極活物質層と、第2負極活物質層とを形成するという構造である。
なお、特許文献2は、体積変化率の異なる複数種の負極活物質を含む非水電解質二次電池を教示するが、数値の指定はなく、表1の実施例の全体としての体積変化率の数値はかなり大きな値となっている。特許文献3は、負極活物質層として、第1負極活物質とそれよりリチウムの吸収または放出による体積変化率の小さい第2負極活物質とを含む負極を教示するが、体積変化率の数値の記載がなく、しかも、前記負極は曲げられた湾曲部を有し、前記湾曲部の凸面と凹面にそれぞれ第1負極活物質層と、第2負極活物質層とを形成するという構造である。
本発明は、充放電に伴う体積変化が非常に小さい活物質に対して、体積変化が比較的大きな活物質を少量添加することで、表面で発生したガスを極内部から排出し、材料本来の高耐久性を発現させることができる非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明の非水電解質二次電池は、正極と負極と前記正極と前記負極の間に介在する非水電解質を有し、前記負極に用いられる負極合剤がリチウムイオンの脱挿入による体積変化率が異なる少なくとも2種類の負極活物質を含んでおり、第一の種類の負極活物質のSOC0%とSOC100%の体積変化率が1%以下であり、第二の種類の負極活物質のSOC0%とSOC100%の体積変化率が1%より大きいことを特徴とする。
前記負極合剤が負極集電体に塗工された状態で、前記負極合剤の空孔率が25%以上45%以下であることが好ましい。
前記第一の種類の負極活物質の負極合剤組成中の重量比率が80%以上であり、前記第二の種類の負極活物質の負極合剤組成中の重量比率が3%以上であることが好ましい。
前記第一の種類の負極活物質は、チタン酸リチウムであってもよい。
前記第一の種類の負極活物質の負極合剤組成中の重量比率が80%以上であり、前記第二の種類の負極活物質の負極合剤組成中の重量比率が3%以上であることが好ましい。
前記第一の種類の負極活物質は、チタン酸リチウムであってもよい。
なお、負極合剤自体の厚みが20μm未満であれば、容量維持率は確保できても、容量自体が低下してしまうので、負極合剤自体の厚みは20μm以上であることが好ましい。
本発明によれば、体積変化が1%以下の第一の種類の負極活物質に、体積変化が1%より大きな第二の種類の負極活物質を混合して用いているので、負極表面の近くで発生したガスが、負極内部から外部にスムーズに排出されるため、「二次電池内部で発生したガスの負極内部への咬み込みによる充放電サイクル安定性の低下」が抑制される。
以下、本発明の実施の形態を参照して説明する。
本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図されている。
<1.正極>
本発明の非水電解質二次電池に用いる正極に含まれる正極活物質は、特に限定されないが、充放電サイクルの安定性効果が高いことから、リチウムマンガン化合物であることが好ましい。
本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図されている。
<1.正極>
本発明の非水電解質二次電池に用いる正極に含まれる正極活物質は、特に限定されないが、充放電サイクルの安定性効果が高いことから、リチウムマンガン化合物であることが好ましい。
リチウムマンガン化合物としては、例えば、Li2MnO3、LiaMbMn1-bNcO4(0<a≦2、0≦b≦0.5、1≦c≦2、Mは2〜13族でかつ第3、4周期に属する元素、Nは14〜16族でかつ第3周期に属する元素)、Li1+xMyMn2-x-yO4(0≦x≦0.2、0<y≦0.6、Mは2〜13族でかつ第3〜4周期に属する元素からなる群から選ばれる少なくとも1種)で表されるリチウムマンガン化合物が挙げられる。ここでのMは、2〜13族でかつ第3〜4周期に属する元素から選ばれる少なくとも1種であるが、安定性向上の効果が大きい点から、Al、Mg、Zn、Ni、Co、Fe、Ti、Cu及びCrが好ましく、Al、Mg、Zn、Ti、Ni及びCrがより好ましく、Al、Mg、Zn、Ti及びNiがさらに好ましい。また、ここでのNは安定性向上の効果が大きい点から、Si、P及びSが好ましい。
中でも、正極活物質の安定性が高いことから、Li1+xMyMn2-x-yO4(0≦x≦0.2、0<y≦0.6、Mは2〜13族でかつ第3〜4周期に属する元素からなる群から選ばれる少なくとも1種)で表されるリチウムマンガン化合物であることが特に好ましい。x<0の場合は、正極活物質の容量が減少する傾向がある。また、x>0.2の場合は炭酸リチウムなどの不純物が多く含まれるようになる傾向がある。y=0の場合は、正極活物質の安定性が低くなる傾向がある。また、y>0.6の場合はMの酸化物などの不純物が多く含まれるようになる傾向がある。
Li1+xMyMn2-x-yO4(0≦x≦0.2、0<y≦0.6、Mは2〜13族でかつ第3〜4周期に属する元素からなる群から選ばれる少なくとも1種)は、スピネル構造であることが好ましい。スピネル構造の場合、リチウムイオンの挿入・脱離の反応における活物質の膨張収縮が小さいので好ましい。
Li1+xMyMn2-x-yO4(0≦x≦0.2、0<y≦0.6、Mは2〜13族でかつ第3〜4周期に属する元素からなる群から選ばれる少なくとも1種)は、CuKαによる粉末X線回折の(400)面の半値幅が0.5°以下であることが好ましい。0.5°より大きいと、正極活物質の結晶性が低いため、電極の安定性が低下する場合がある。
Li1+xMyMn2-x-yO4(0≦x≦0.2、0<y≦0.6、Mは2〜13族でかつ第3〜4周期に属する元素からなる群から選ばれる少なくとも1種)は、CuKαによる粉末X線回折の(400)面の半値幅が0.5°以下であることが好ましい。0.5°より大きいと、正極活物質の結晶性が低いため、電極の安定性が低下する場合がある。
Li1+xMyMn2-x-yO4(0≦x≦0.2、0<y≦0.6、Mは2〜13族でかつ第3〜4周期に属する元素からなる群から選ばれる少なくとも1種)は、X線回折によるリートベルト解析法による8aサイトに占めるリチウム含有率は、90%以上であることが好ましい。90%未満であると、正極活物質の結晶中の欠陥が多いため、電極の安定性が低下する場合がある。
Li1+xMyMn2-x-yO4(0≦x≦0.2、0<y≦0.6、Mは2〜13族でかつ第3〜4周期に属する元素からなる群から選ばれる少なくとも1種)の粒子径は、0.5μm以上50μm以下であることが好ましく、1μm以上30μm以下であることは取り扱いの観点からさらに好ましい。ここでの粒子径はSEM、TEM像から各粒子の大きさを測定し、平均粒子径を算出した値である。
Li1+xMyMn2-x-yO4(0≦x≦0.2、0<y≦0.6、Mは2〜13族でかつ第3〜4周期に属する元素からなる群から選ばれる少なくとも1種)の比表面積は、0.1m2/g以上50m2/g以下であることは所望の出力密度を得やすいことから好ましい。比表面積はBET法での測定により算出できる。
Li1+xMyMn2-x-yO4(0≦x≦0.2、0<y≦0.6、Mは2〜13族でかつ第3〜4周期に属する元素からなる群から選ばれる少なくとも1種)の嵩密度は、0.2g/cm3以上2.5g/cm3以下であることが好ましい。0.2g/cm3未満の場合では後述のスラリー作製時に多量の溶媒が必要となるため経済的に不利となり、2.5g/cm3より大きい場合では後述の導電助材、バインダーとの混合が困難となる傾向がある。
Li1+xMyMn2-x-yO4(0≦x≦0.2、0<y≦0.6、Mは2〜13族でかつ第3〜4周期に属する元素からなる群から選ばれる少なくとも1種)の嵩密度は、0.2g/cm3以上2.5g/cm3以下であることが好ましい。0.2g/cm3未満の場合では後述のスラリー作製時に多量の溶媒が必要となるため経済的に不利となり、2.5g/cm3より大きい場合では後述の導電助材、バインダーとの混合が困難となる傾向がある。
Li1+xMyMn2-x-yO4(0≦x≦0.2、0<y≦0.6、Mは2〜13族でかつ第3〜4周期に属する元素からなる群から選ばれる少なくとも1種)は、リチウム化合物、マンガン化合物、Mの化合物を500℃以上、1500℃以下で加熱処理することによって得ることができる。500℃未満、または1500℃より高いと、所望の構造をした正極活物質を得ることができない場合がある。加熱処理は、リチウム化合物、マンガン化合物、及びMの化合物を混合して加熱処理もよいし、マンガン化合物とMの化合物とを加熱処理した後に、リチウム化合物と加熱処理してもよい。正極活物質の結晶性を向上させるため、加熱処理後、再び500℃以上、1500℃以下で再加熱処理してもよい。再加熱処理の温度は、最初におこなった温度と同じでもよいし、違っていてもよい。加熱処理は、空気存在下でもよいし、窒素あるいはアルゴンなどの不活性ガスの存在下でおこなってもよい。加熱処理には、特に限定されないが、例えば、箱型炉、管状炉、トンネル炉、ロータリーキルン等を用いることができる。
リチウム化合物としては、例えば、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、シュウ酸リチウム、ハロゲン化リチウムなどを用いることができる。これらリチウム化合物は、1種類でもよいし、2種類以上用いてもよい。
マンガン化合物としては、例えば、二酸化マンガン等のマンガン酸化物、炭酸マンガン、硝酸マンガン、マンガン水酸化物などを用いることができる。これらマンガン化合物は、1種類でもよいし、2種類以上用いてもよい。
マンガン化合物としては、例えば、二酸化マンガン等のマンガン酸化物、炭酸マンガン、硝酸マンガン、マンガン水酸化物などを用いることができる。これらマンガン化合物は、1種類でもよいし、2種類以上用いてもよい。
Mの化合物としては、例えば、炭酸化物、酸化物、硝酸化物、水酸化物、硫酸化物などを用いることができる。Li1+xMyMn2-x-yO4に含まれるMの量は、加熱処理時におけるMの化合物の量で制御することができる。Mの化合物は、1種類でもよいし、2種類以上用いてもよい。
リチウム化合物、マンガン化合物及びMの化合物の配合比は、リチウム、マンガン及びMの原子比をそれぞれ1+x(リチウム)、2−x−y(マンガン)、及びy(M)、但し、0≦x≦0.2、0<y≦0.6を満たす範囲で選択される。例えば、Mn/Liの原子比1.5の正極活物質を作製する場合、原料の性状や加熱条件によって前記配合比1.5前後で多少の幅をもたせてもよい。
リチウム化合物、マンガン化合物及びMの化合物の配合比は、リチウム、マンガン及びMの原子比をそれぞれ1+x(リチウム)、2−x−y(マンガン)、及びy(M)、但し、0≦x≦0.2、0<y≦0.6を満たす範囲で選択される。例えば、Mn/Liの原子比1.5の正極活物質を作製する場合、原料の性状や加熱条件によって前記配合比1.5前後で多少の幅をもたせてもよい。
本発明の正極活物質の表面には、導電性向上、あるいは安定性向上のため、炭素材料、金属酸化物、あるいは高分子等で覆われてもよい。
本発明の正極には導電助材を含有させている。導電助材としては、特に限定されないが、炭素材料が好ましい。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、及びファーネスブラックなどが挙げられる。これら炭素材料は1種類でもよいし、2種類以上用いてもよい。
本発明の正極には導電助材を含有させている。導電助材としては、特に限定されないが、炭素材料が好ましい。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、及びファーネスブラックなどが挙げられる。これら炭素材料は1種類でもよいし、2種類以上用いてもよい。
本発明の正極に含まれる導電助材の量は、正極活物質100重量部に対して、好ましくは1重量部以上20重量部以下、より好ましくは2重量部以上15重量部以下である。前記範囲であれば、正極の導電性が確保される。また、後述のバインダーとの接着性が維持され、集電体との接着性が十分に得ることができる。
本発明の正極にはバインダーを含有させてよい。バインダーは、特に限定されないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイミド、及びそれらの誘導体からなる群からえらばれる少なくとも1種を用いることができる。バインダーは正極の作製しやすさから、非水溶媒または水に溶解または分散されていることが好ましい。非水溶媒は、特に限定されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、及びテトラヒドロフランなどを挙げることができる。これらに分散剤、増粘剤を加えてもよい。
本発明の正極にはバインダーを含有させてよい。バインダーは、特に限定されないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイミド、及びそれらの誘導体からなる群からえらばれる少なくとも1種を用いることができる。バインダーは正極の作製しやすさから、非水溶媒または水に溶解または分散されていることが好ましい。非水溶媒は、特に限定されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、及びテトラヒドロフランなどを挙げることができる。これらに分散剤、増粘剤を加えてもよい。
本発明の正極に含まれるバインダーの量は、正極活物質100重量部に対して、好ましくは1重量部以上20重量部以下、より好ましくは2重量部以上15重量部以下である。上記範囲であれば、正極活物質と導電助材との接着性が維持され、集電体との接着性が十分に得ることができる。
本発明の正極の作製方法としては、正極活物質、導電助材、及びバインダーの混合物を集電体上に塗工することによって作製する方法が挙げられるが、作製方法の容易さから、前記混合物及び溶媒でスラリーを作製し、得られたスラリーを集電体上に塗工した後に、溶媒を除去することによって正極を作製する方法が好ましい。
本発明の正極の作製方法としては、正極活物質、導電助材、及びバインダーの混合物を集電体上に塗工することによって作製する方法が挙げられるが、作製方法の容易さから、前記混合物及び溶媒でスラリーを作製し、得られたスラリーを集電体上に塗工した後に、溶媒を除去することによって正極を作製する方法が好ましい。
本発明の正極に用いる集電体は、アルミニウム及びその合金であることが好ましい。前記アルミニウムは、正極反応雰囲気下で安定であることから、特に限定されないが、JIS規格1030、1050、1085、1N90、1N99等に代表される高純度アルミニウムであることが好ましい。
集電体の表面粗度Raは、0.05μm以上0.5μm以下であることが好ましい。0.05μm未満であると、正極との接着性が低下する場合があり、0.5μmより大きいと、正極を均一に形成することが困難となる場合がある。なお、表面粗度Raは、光波干渉式表面粗さ測定器などを用いて測定できる。
集電体の表面粗度Raは、0.05μm以上0.5μm以下であることが好ましい。0.05μm未満であると、正極との接着性が低下する場合があり、0.5μmより大きいと、正極を均一に形成することが困難となる場合がある。なお、表面粗度Raは、光波干渉式表面粗さ測定器などを用いて測定できる。
集電体の電気抵抗は、5μΩ・cm以下であることが好ましい。5μΩ・cmより高い場合は、電池の性能が低下する恐れがある。電気抵抗は、四端子法で測定することができる。
集電体の厚みは、特に限定されないが、10μm以上100μm以下であることが好ましい。10μm未満では作製の観点から取り扱いが困難となり、100μmより厚い場合は経済的観点から不利になる。
集電体の厚みは、特に限定されないが、10μm以上100μm以下であることが好ましい。10μm未満では作製の観点から取り扱いが困難となり、100μmより厚い場合は経済的観点から不利になる。
なお、集電体は、アルミニウム以外の金属(銅、SUS、ニッケル、チタン、及びそれらの合金)の表面にアルミニウムを被覆したものも用いることもできる。
スラリーの作製は、特に限定されないが、正極活物質、導電助材、バインダー、及び溶媒を均一に混合できることから、ボールミル、プラネタリミキサ、ジェットミル、薄膜旋回型ミキサーを用いることが好ましい。スラリーの作製は、特に限定されないが、正極活物質、導電助材、及びバインダーを混合した後に溶媒を加えて作製してもよいし、正極活物質、導電助材、バインダー、及び溶媒を一緒に混合して作製してもよい。
スラリーの作製は、特に限定されないが、正極活物質、導電助材、バインダー、及び溶媒を均一に混合できることから、ボールミル、プラネタリミキサ、ジェットミル、薄膜旋回型ミキサーを用いることが好ましい。スラリーの作製は、特に限定されないが、正極活物質、導電助材、及びバインダーを混合した後に溶媒を加えて作製してもよいし、正極活物質、導電助材、バインダー、及び溶媒を一緒に混合して作製してもよい。
スラリーの固形分濃度は、30wt%以上80wt%以下であることが好ましい。30wt%未満の場合スラリーの粘度が低すぎる傾向があるため、一方、80wt%より高い場合はスラリーの粘度が高すぎる傾向があるため、後述の電極の形成が困難となる場合がある。
スラリーに用いる溶媒は、非水溶媒、あるいは水であることが好ましい。非水溶媒は、特に限定されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、及びテトラヒドロフランなどを挙げることができる。また、これらに分散剤、増粘剤を加えてもよい。
スラリーに用いる溶媒は、非水溶媒、あるいは水であることが好ましい。非水溶媒は、特に限定されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、及びテトラヒドロフランなどを挙げることができる。また、これらに分散剤、増粘剤を加えてもよい。
集電体上への正極の形成は、特に限定されないが、例えば上記スラリーをドクターブレード、ダイコータ、コンマコータ等により塗布した後に、溶剤を除去する方法、あるいはスプレーにより塗布した後に溶剤を除去する方法が好ましい。溶媒を除去する方法は、オーブンや真空オーブンを用いた乾燥が簡単であり好ましい。溶媒を除去する雰囲気としては、空気、不活性ガス、真空状態などが挙げられる。また、溶媒を除去する温度は、特に限定されないが、60℃以上200℃以下であることが好ましい。60℃未満では溶媒の除去に時間を要する場合があり、200℃より高いと、バインダーが劣化する場合がある。なお、正極の形成は、前述の負極を形成する前でも、後でもよい。
本発明の正極の厚みは、10μm以上200μm以下であることが好ましい。10μmより薄い場合、所望の容量を得ることが難しく、一方、200μmより厚い場合は所望の出力密度を得ることが難しい場合がある。
本発明の正極の密度は、1.0g/cm3以上4.0g/cm3以下であることが好ましい。1.0g/cm3未満であると、正極活物質、導電助材との接触が不十分となり電子伝導性が低下する場合がある。一方、4.0g/cm3より大きいと、後述の電解液が正極内に浸透しにくくなり、リチウム伝導性が低下する場合がある。
本発明の正極の密度は、1.0g/cm3以上4.0g/cm3以下であることが好ましい。1.0g/cm3未満であると、正極活物質、導電助材との接触が不十分となり電子伝導性が低下する場合がある。一方、4.0g/cm3より大きいと、後述の電解液が正極内に浸透しにくくなり、リチウム伝導性が低下する場合がある。
本発明の正極は、所望の厚み、密度まで圧縮させてもよい。圧縮は、特に限定されないが、例えば、ロールプレス、油圧プレス等を用いておこなうことができる。電極の圧縮は、前述の負極を形成する前でも、後でもよい。
本発明の正極は、正極1cm2あたりの電気容量が0.5mAh以上3.6mAh以下であることが好ましい。0.5mAh未満である場合は所望する容量の電池の大きさが大きくなる傾向があり、3.6mAhより多い場合は所望の出力密度を得ることが難しくなる傾向がある。正極1cm2あたりの電気容量の算出は、正極作製後、リチウム金属を対極とした半電池を作製した後に、充放電特性を測定することによって算出してもよい。
本発明の正極は、正極1cm2あたりの電気容量が0.5mAh以上3.6mAh以下であることが好ましい。0.5mAh未満である場合は所望する容量の電池の大きさが大きくなる傾向があり、3.6mAhより多い場合は所望の出力密度を得ることが難しくなる傾向がある。正極1cm2あたりの電気容量の算出は、正極作製後、リチウム金属を対極とした半電池を作製した後に、充放電特性を測定することによって算出してもよい。
前記正極の正極1cm2あたりの電気容量は、特に限定されないが、集電体単位面積あたりに形成させる正極の重量で制御する方法、例えば、前述のスラリー塗工時の塗工厚みで制御することができる。
<2.負極>
本発明の非水電解質二次電池に用いる負極は、リチウムイオンの脱挿入による体積変化率が異なる2種以上を含んでおり、一方の負極活物質のSOC0%とSOC100%の体積変化率が1%以下であり、他方の負極活物質のSOC0%とSOC100%の体積変化率が1%より大きいことを特徴とする。SOC(state of charge)とは電池の充電状態を言う。
<2.負極>
本発明の非水電解質二次電池に用いる負極は、リチウムイオンの脱挿入による体積変化率が異なる2種以上を含んでおり、一方の負極活物質のSOC0%とSOC100%の体積変化率が1%以下であり、他方の負極活物質のSOC0%とSOC100%の体積変化率が1%より大きいことを特徴とする。SOC(state of charge)とは電池の充電状態を言う。
前記SOC0%とSOC100%の体積変化率が1%以下である負極活物質は、特に限定されないが、金属リチウム及びリチウムイオンを挿入・脱離することが可能な物質が用いられる。中でも、耐久性、安全性の観点からリチウムイオンの挿入・脱離反応が0.3V(vs.Li+/Li)以上2.0V(vs.Li+/Li)以下で進行するチタン酸リチウムが好ましい。
リチウムイオンの挿入反応が0.3V(vs.Li+/Li)以上2.0V(vs.Li+/Li)以下で進行するとは、負極活物質へのリチウムイオン挿入が2.0V(vs.Li+/Li)以下で開始し、0.3V(vs.Li+/Li)以上で終了することである。一方、リチウムイオンの脱離反応が0.3V(vs.Li+/Li)以上2.0V(vs.Li+/Li)以下で進行するとは、負極活物質からのリチウムイオン脱離が0.3V(vs.Li+/Li)以上で開始し、2.0V(vs.Li+/Li)以下で終了することである。
リチウムイオン挿入・脱離反応の電圧値(vs.Li+/Li)は、例えば、負極活物質を用いた動作極、リチウム金属を対極とした半電池の充放電特性を測定し、プラトー開始時、及び終了時の電圧値を読み取ることによって求めることができる。プラトーが2箇所以上あった場合は、もっとも低い電圧値のプラトーが0.3V(vs.Li+/Li)以上であればよく、もっとも高い電圧値のプラトーが2.0V(vs.Li+/Li)以下であればよい。前記半電池に用いる動作極、電解液、セパレータは後述のものと同様のものを用いることができる。
前記SOC0%とSOC100%の体積変化率が1%以下である負極活物質の負極合剤組成中の重量比率が80%以上であることが好ましい。80%より少ないと、非水電解質二次電池の耐久性及が維持できず、又安全性への影響も懸念される。
前記SOC0%とSOC100%の体積変化率が1%より大きい負極活物質は、特に限定されないが、リチウムイオンを挿入・脱離することが可能な物質が用いられる。リチウムイオンを挿入・脱離することが可能な物質としては、黒鉛、非晶質炭素等の炭素材料、酸化物、窒化物、及びリチウム合金が例示される。リチウム合金としては例えばリチウムとアルミニウム、亜鉛、ビスマス、カドミウム、アンチモン、シリコン、鉛、錫等との合金を用いることができる。また、これらのリチウム合金は、種々の炭素材料と混合あるいは坦持させて用いることができる。中でも、リチウムデンドライト析出による安全性の観点から、リチウムイオンの挿入・脱離反応が0.3V(vs.Li+/Li)以上2.0V(vs.Li+/Li)以下で進行する負極活物質が好ましい。
前記SOC0%とSOC100%の体積変化率が1%より大きい負極活物質は、特に限定されないが、リチウムイオンを挿入・脱離することが可能な物質が用いられる。リチウムイオンを挿入・脱離することが可能な物質としては、黒鉛、非晶質炭素等の炭素材料、酸化物、窒化物、及びリチウム合金が例示される。リチウム合金としては例えばリチウムとアルミニウム、亜鉛、ビスマス、カドミウム、アンチモン、シリコン、鉛、錫等との合金を用いることができる。また、これらのリチウム合金は、種々の炭素材料と混合あるいは坦持させて用いることができる。中でも、リチウムデンドライト析出による安全性の観点から、リチウムイオンの挿入・脱離反応が0.3V(vs.Li+/Li)以上2.0V(vs.Li+/Li)以下で進行する負極活物質が好ましい。
SOC0%とSOC100%の体積変化率が1%より大きく、リチウムイオンの挿入・脱離反応が0.3V(vs.Li+/Li)以上2.0V(vs.Li+/Li)以下で進行する負極活物質は、二酸化チタン、五酸化ニオブ及び二酸化モリブデンなどが好ましく、負極活物質の安定性が高い点から、二酸化チタンがより好ましい。これら負極活物質は1種類でもよいし、2種類以上用いてもよい。
前記リチウムイオンの脱挿入による体積変化率が異なる2種以上を含んでいる負極合剤の空孔率は、20%以上45%以下であることが好ましく、25%以上40%以下であることがより好ましく、25%以上35%以下であることが最も好ましい。20%以下であると、非水電解質二次電池の負荷特性が極端に低下し、45%以上であると負極内の空孔が大きすぎて体積変化によるガス排出効果が得られない。ここで「空孔率」とは、負極合剤の見かけの単位体積当たり、負極合剤の内部に多数存在する空孔の体積比率を言う。
前記負極合剤単独の(集電体の厚みを除いた)厚みは20μm以上であることが好ましい。20μmより薄い場合、SOC0%とSOC100%の体積変化率が1%より大きい負極活物質を混合しなくても負極外部への物理的距離が短くなるためガスの排出効果が得られるが、負極の単位面積当たりの容量が小さくなり、エネルギー密度が低下する。
チタン酸リチウムは、スピネル構造であることが好ましく、分子式としてLi4Ti5O12で表されるものが好ましい。スピネル構造の場合、リチウムイオンの挿入・脱離の反応における活物質の膨張収縮が小さい。チタン酸リチウムには、例えばNbなどのリチウム、チタン以外の元素が微量含まれていてもよい。
チタン酸リチウムは、スピネル構造であることが好ましく、分子式としてLi4Ti5O12で表されるものが好ましい。スピネル構造の場合、リチウムイオンの挿入・脱離の反応における活物質の膨張収縮が小さい。チタン酸リチウムには、例えばNbなどのリチウム、チタン以外の元素が微量含まれていてもよい。
チタン酸リチウムは、CuKαによる粉末X線回折の(400)面の半値幅が0.5°以下であることが好ましい。0.5°より大きいと、チタン酸リチウムの結晶性が低いため、電極の安定性が低下する場合がある。
チタン酸リチウムは、X線回折によるリートベルト解析法による8aサイトに占めるリチウム含有率が90%以上であることが好ましい。90%未満であると、チタン酸リチウムの結晶中の欠陥が多いため、電極の安定性が低下する場合がある。
チタン酸リチウムは、X線回折によるリートベルト解析法による8aサイトに占めるリチウム含有率が90%以上であることが好ましい。90%未満であると、チタン酸リチウムの結晶中の欠陥が多いため、電極の安定性が低下する場合がある。
チタン酸リチウムは、リチウム化合物、チタン化合物を500℃以上1500℃以下で加熱処理することによって得ることができる。500℃未満、又は1500℃より高いと、所望の構造をしたチタン酸リチウムを得ることができにくい傾向がある。チタン酸リチウムの結晶性を向上させるため、加熱処理後、再び500℃以上1500℃以下で再加熱処理してもよい。再加熱処理の温度は、最初におこなった温度と同じでもよいし、違っていてもよい。加熱処理は、空気存在下でもよいし、窒素あるいはアルゴンなどの不活性ガスの存在下でおこなってもよい。加熱処理には、特に限定されないが、例えば、箱型炉、管状炉、トンネル炉、ロータリーキルン等を用いることができる。
前記リチウム化合物としては、例えば、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、シュウ酸リチウム、ハロゲン化リチウムなどを用いることができる。これらリチウム化合物は、1種類でもよいし、2種類以上用いてもよい。
前記チタン化合物としては、特に限定されないが、例えば、二酸化チタン、一酸化チタンなどのチタン酸化物を用いることができる。
前記チタン化合物としては、特に限定されないが、例えば、二酸化チタン、一酸化チタンなどのチタン酸化物を用いることができる。
リチウム化合物、及びチタン化合物の配合比は、原料の性状や加熱条件によってリチウム、及びチタンの原子比、Ti/Li=1.25前後で多少の幅をもたせてもよい。
チタン酸リチウムの表面には、導電性向上、あるいは安定性向上のため、炭素材料、金属酸化物、あるいは高分子等で覆われてもよい。
チタン酸リチウムの粒子径は、0.5μm以上50μm以下であることが好ましく、1μm以上30μm以下であることは取り扱いの観点からさらに好ましい。前記粒子径はSEM、TEM像から各粒子の大きさを測定し、平均粒子径を算出した値である。
チタン酸リチウムの表面には、導電性向上、あるいは安定性向上のため、炭素材料、金属酸化物、あるいは高分子等で覆われてもよい。
チタン酸リチウムの粒子径は、0.5μm以上50μm以下であることが好ましく、1μm以上30μm以下であることは取り扱いの観点からさらに好ましい。前記粒子径はSEM、TEM像から各粒子の大きさを測定し、平均粒子径を算出した値である。
チタン酸リチウムの比表面積は、0.1m2/g以上50m2/g以下であることは所望の出力密度を得やすいことから好ましい。前記比表面積は、水銀ポロシメータ、BET法での測定により算出するのがよい。
チタン酸リチウムの嵩密度は、0.2g/cm3以上1.5g/cm3以下であることが好ましい。0.2g/cm3未満の場合では後述のスラリー作製時に多量の溶媒が必要となるため経済的に不利となる傾向があり、1.5g/cm3より大きいと後述の導電助材、バインダーとの混合が困難となる傾向がある。
チタン酸リチウムの嵩密度は、0.2g/cm3以上1.5g/cm3以下であることが好ましい。0.2g/cm3未満の場合では後述のスラリー作製時に多量の溶媒が必要となるため経済的に不利となる傾向があり、1.5g/cm3より大きいと後述の導電助材、バインダーとの混合が困難となる傾向がある。
本発明の負極は炭素材料を含む導電助材を含有している。導電助材を構成する炭素材料としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブ、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、又はファーネスブラックなどが挙げられる。これら炭素材料は1種類でもよいし、2種類以上用いてもよい。
本発明において、負極に含まれる導電助材の量は、負極活物質100重量部に対して、好ましくは0重量部以上10重量部以下、より好ましくは0重量部以上8重量部以下である。前記範囲であれば、バインダーとの接着性が維持され、集電体との接着性が十分に得ることができる。
本発明において、負極に含まれる導電助材の量は、負極活物質100重量部に対して、好ましくは0重量部以上10重量部以下、より好ましくは0重量部以上8重量部以下である。前記範囲であれば、バインダーとの接着性が維持され、集電体との接着性が十分に得ることができる。
本発明の負極にはバインダーを使用してよい。バインダーとしては、特に限定されないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイミド及びそれらの誘導体からなる群からえらばれる少なくとも1種を用いることができる。バインダーは負極の作製しやすさから、非水溶媒又は水に、溶解又は分散されていることが好ましい。非水溶媒は、特に限定されないが、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、及びテトラヒドロフランなどを挙げることができる。これらに分散剤、増粘剤を加えてもよい。
本発明において、負極に含まれるバインダーの量は、負極活物質100重量部に対して、好ましくは1重量部以上20重量部以下、より好ましくは2重量部以上15重量部以下である。前記範囲であれば、負極活物質と導電助材との接着性が維持され、集電体との接着性が十分に得ることができる。
本発明において好ましい負極の一形態としては、負極活物質、導電助材、及びバインダーの混合物を集電体上に形成することによって作製されるが、作製方法の容易さから、前記混合物及び溶媒でスラリーを作製し、得られたスラリーを集電体上に塗工した後に、溶媒を除去することによって負極を作製する方法が好ましい。
本発明において好ましい負極の一形態としては、負極活物質、導電助材、及びバインダーの混合物を集電体上に形成することによって作製されるが、作製方法の容易さから、前記混合物及び溶媒でスラリーを作製し、得られたスラリーを集電体上に塗工した後に、溶媒を除去することによって負極を作製する方法が好ましい。
本発明の負極に用いることのできる集電体は、0.3V(vs.Li+/Li)以上2.0V(vs.Li+/Li)以下で安定な金属、例えば、銅、SUS、ニッケル、チタン、アルミニウム又はそれらの合金が好ましく、安定性が高いことからアルミニウムであることが特に好ましい。アルミニウムは、正極及び負極の電極反応雰囲気下で安定であることから、その組成は特に限定されないが、JIS規格1030、1050、1085、1N90、1N99等に代表される高純度アルミニウムであることが好ましい。
集電体の表面粗度Raは、0.05μm以上0.5μm以下であることが好ましい。0.05μm未満であると、負極との接着性が低下する場合があり、0.5μmより大きいと、負極を均一に形成することが困難となる場合がある。なお、表面粗度Raは、光波干渉式表面粗さ測定器などを用いて測定できる。
集電体の電気抵抗は、5μΩ・cm以下であることが好ましい。5μΩ・cmより高い場合は、電池の性能が低下するおそれがある。電気抵抗は、四端子法で測定することができる。
集電体の電気抵抗は、5μΩ・cm以下であることが好ましい。5μΩ・cmより高い場合は、電池の性能が低下するおそれがある。電気抵抗は、四端子法で測定することができる。
集電体の厚みは、特に限定されないが、10μm以上100μm以下であることが好ましい。10μm未満では作製の観点から取り扱いが困難となり、100μmより厚い場合は経済的観点から不利になる。
なお、集電体は、アルミニウム以外の金属材料(銅、SUS、ニッケル、チタン、及びそれらの合金)の表面にアルミニウムを被覆したものも用いることもできる。
なお、集電体は、アルミニウム以外の金属材料(銅、SUS、ニッケル、チタン、及びそれらの合金)の表面にアルミニウムを被覆したものも用いることもできる。
前記スラリーの作製方法は、特に限定されないが、負極活物質、導電助材、バインダー、及び溶媒を均一に混合できることから、ボールミル、プラネタリミキサ、ジェットミル、薄膜旋回型ミキサーを用いることが好ましい。スラリーの作製は、特に限定されないが、負極活物質、導電助材、及びバインダーを混合した後に溶媒を加えて作製してもよいし、負極活物質、導電助材、バインダー、及び溶媒を一緒に混合して作製してもよい。
スラリーの固形分濃度は、30wt%以上80wt%以下であることが好ましい。30wt%未満の場合、スラリーの粘度が低すぎる傾向があり、一方、80wt%より高い場合は、スラリーの粘度が高すぎる傾向があるため、後述の電極の形成が困難となる場合がある。
スラリーに用いる溶媒は、非水溶媒、あるいは水であることが好ましい。非水溶媒は、特に限定されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、及びテトラヒドロフランなどを挙げることができる。また、これらに分散剤、増粘剤を加えてもよい。
スラリーに用いる溶媒は、非水溶媒、あるいは水であることが好ましい。非水溶媒は、特に限定されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、及びテトラヒドロフランなどを挙げることができる。また、これらに分散剤、増粘剤を加えてもよい。
集電体上への負極の形成方法は、特に限定されないが、例えば前記スラリーをドクターブレード、ダイコータ、コンマコータ等により塗布した後に、溶剤を除去する方法、あるいはスプレーにより塗布した後に溶剤を除去する方法が好ましい。溶媒を除去する方法は、オーブンや真空オーブンを用いた乾燥が簡単であり好ましい。雰囲気としては室温、あるいは高温とした空気、不活性ガス、真空状態などが挙げられる。また、溶媒を除去する温度は特に限定されないが、60℃以上200℃以下であることが好ましい。60℃未満では溶媒の除去に時間を要する場合があり、200℃より高いとバインダーが劣化する場合がある。負極の形成は、前述の正極を形成する前でも、後でもよい。また、負極作製後、ロールプレス機などを用いて負極を圧縮させてもよい。前記電極の圧縮は、前述の正極を形成する前でも、後でもよい。
本発明において、負極の厚みは、20μm以上200μm以下であることが好ましい。20μmより薄い場合、SOC0%とSOC100%の体積変化率が1%より大きい負極活物質を混合しなくても負極外部への物理的距離が短くなるためガスの排出効果が得られ、200μmより厚い場合は、所望の出力密度を得ることが難しい場合がある。
本発明において、負極の重量密度は、1.0g/cm3以上3.0g/cm3以下であることが好ましい。1.0g/cm3未満であれば、負極活物質、導電助材との接触が不十分となり電子伝導性が低下する場合がある。3.0g/cm3より大きい場合は、後述の電解液が負極内に浸透しにくくなり、リチウム伝導性が低下する場合がある。負極は、所望の厚み、密度まで圧縮させてもよい。圧縮は、特に限定されないが、例えば、ロールプレス、油圧プレス等を用いておこなうことができる。電極の圧縮は、前述の正極を形成する前でも、後でもよい。
本発明において、負極の重量密度は、1.0g/cm3以上3.0g/cm3以下であることが好ましい。1.0g/cm3未満であれば、負極活物質、導電助材との接触が不十分となり電子伝導性が低下する場合がある。3.0g/cm3より大きい場合は、後述の電解液が負極内に浸透しにくくなり、リチウム伝導性が低下する場合がある。負極は、所望の厚み、密度まで圧縮させてもよい。圧縮は、特に限定されないが、例えば、ロールプレス、油圧プレス等を用いておこなうことができる。電極の圧縮は、前述の正極を形成する前でも、後でもよい。
本発明において、負極の面積1cm2あたりの電気容量は、0.5mAh以上3.6mAh以下であることが好ましい。0.5mAh未満である場合は所望する容量の電池の大きさが大きくなる場合があり、一方、3.6mAhより多い場合は所望の出力密度を得ることが難しい場合がある。負極の1cm2あたりの電気容量の算出は、負極作製後、リチウム金属を対極とした半電池を作製した後に、充放電特性を測定することによって算出できる。負極の負極1cm2あたりの電気容量は、特に限定されないが、集電体単位面積あたりに形成させる負極の重量で制御する方法、例えば、前述の負極塗工時の塗工厚みで制御することができる。
<3.セパレータ>
本発明の非水電解質二次電池に用いるセパレータは、前述の正極と負極との間に設置され、電子伝導性がなくかつリチウムイオン伝導性を有する物質であればよく、例えば、ナイロン、セルロース、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、及びそれらを2種類以上複合したものの織布、不織布、微多孔膜などが挙げられる。セパレータには、各種可塑剤、酸化防止剤、難燃剤が含まれてもよいし、金属酸化物等が被覆されていてもよい。
本発明の非水電解質二次電池に用いるセパレータは、前述の正極と負極との間に設置され、電子伝導性がなくかつリチウムイオン伝導性を有する物質であればよく、例えば、ナイロン、セルロース、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、及びそれらを2種類以上複合したものの織布、不織布、微多孔膜などが挙げられる。セパレータには、各種可塑剤、酸化防止剤、難燃剤が含まれてもよいし、金属酸化物等が被覆されていてもよい。
セパレータの厚みは、10μm以上100μm以下であることが好ましい。10μm未満の場合、正極と負極との接触する場合があり、100μmより厚い場合は電池の抵抗が高くなる場合がある。経済性、取り扱いの観点から、15μm以上50μm以下であることがさらに好ましい。
<4.非水電解質>
本発明の非水電解質二次電池に用いる非水電解質は、特に限定されないが、非水溶媒に溶質を溶解させた電解液、非水溶媒に溶質を溶解させた電解液を高分子に含浸させたゲル電解質などを用いることができる。
<4.非水電解質>
本発明の非水電解質二次電池に用いる非水電解質は、特に限定されないが、非水溶媒に溶質を溶解させた電解液、非水溶媒に溶質を溶解させた電解液を高分子に含浸させたゲル電解質などを用いることができる。
非水溶媒としては、環状の非プロトン性溶媒及び/又は鎖状の非プロトン性溶媒を含むことが好ましい。環状の非プロトン性溶媒としては、環状カーボネート、環状エステル、環状スルホン及び環状エーテルなどが例示される。鎖状の非プロトン性溶媒としては、鎖状カーボネート、鎖状カルボン酸エステル及び鎖状エーテルなどが例示される。また、前記に加えアセトニトリルなどの一般的に非水電解質の溶媒として用いられる溶媒を用いても良い。より具体的には、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジオキソラン、プロピオン酸メチルなどを用いることができる。これら溶媒は1種類で用いてもよいし、2種類以上混合しても用いてもよいが、後述の溶質を溶解させやすさ、リチウムイオンの伝導性の高さから、2種類以上混合した溶媒を用いることが好ましい。また、高分子に電解液をしみこませたゲル状電解質も用いることができる。
前記溶質は、特に限定されないが、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiCF3SO3、LiBOB(Lithium Bis (Oxalato) Borate)、LiN(SO2CF3)2などは溶媒に溶解しやすいことから好ましい。電解液に含まれる溶質の濃度は、0.5mol/L以上2.0mol/L以下であることが好ましい。0.5mol/L未満では所望のリチウムイオン伝導性が発現しない場合があり、一方、2.0mol/Lより高いと、溶質がそれ以上溶解しない場合がある。
<5.非水電解質二次電池>
本発明の非水電解質二次電池の正極及び負極は、集電体の両面に同じ電極を形成させた形態であってもよく、集電体の片面に正極、他方の面に負極を形成させた形態、すなわち、バイポーラ電極であってもよい。例えば、バイポーラ電極である場合は、隣り合うバイポーラ電極の正極側と負極側との間にセパレータを配置し、各正極側と負極側とが対向した層内は、液絡を防止するため正極及び負極の周辺部に絶縁材料を配置する。
本発明の非水電解質二次電池の正極及び負極は、集電体の両面に同じ電極を形成させた形態であってもよく、集電体の片面に正極、他方の面に負極を形成させた形態、すなわち、バイポーラ電極であってもよい。例えば、バイポーラ電極である場合は、隣り合うバイポーラ電極の正極側と負極側との間にセパレータを配置し、各正極側と負極側とが対向した層内は、液絡を防止するため正極及び負極の周辺部に絶縁材料を配置する。
本発明の非水電解質二次電池は、正極側と負極側との間にセパレータを配置したものを倦回したものであってもよいし、積層したものであってもよい。正極、負極、及びセパレータには、リチウムイオン伝導を担う非水電解質が含まれている。
本発明の非水電解質二次電池に用いる非水電解質の量は、特に限定されないが、電池容量1Ahあたり、2mL以上であることが好ましい。2mL未満の場合、電極反応に伴うリチウムイオンの伝導が追いつかず、所望の電池性能が発現しない場合がある。
本発明の非水電解質二次電池に用いる非水電解質の量は、特に限定されないが、電池容量1Ahあたり、2mL以上であることが好ましい。2mL未満の場合、電極反応に伴うリチウムイオンの伝導が追いつかず、所望の電池性能が発現しない場合がある。
非水電解質は、あらかじめ正極、負極及びセパレータに含ませてもよいし、正極側と負極側との間にセパレータを配置したものを倦回、あるいは積層した後に添加してもよい。
本発明の非水電解質二次電池は、前記積層体を倦回、あるいは複数積層した後にラミネートフィルムで外装してもよいし、角形、楕円形、円筒形、コイン形、ボタン形、シート形の金属缶で外装してもよい。外装には発生したガスを放出するための機構が備わっていてもよい。積層体の積層数は、所望の電圧値、電池容量を発現するまで積層させることができる。
本発明の非水電解質二次電池は、前記積層体を倦回、あるいは複数積層した後にラミネートフィルムで外装してもよいし、角形、楕円形、円筒形、コイン形、ボタン形、シート形の金属缶で外装してもよい。外装には発生したガスを放出するための機構が備わっていてもよい。積層体の積層数は、所望の電圧値、電池容量を発現するまで積層させることができる。
本発明の非水電解質二次電池は、複数接続することによって組電池とすることができる。本発明の組電池は、所望の大きさ、容量、電圧によって適宜直列、並列に接続することによって作製することができる。また、各電池の充電状態の確認、安全性向上のため、前記組電池に制御回路が付属されていることが好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更実施が可能である。
(負極の製造)
負極活物質のLi4Ti5O12 (以下LTOという)を、非特許文献1("Zero-Strain Insertion Material of Li [Li1/3Ti5/3] O4 for Rechargeable Lithium Cells" J. Electrochem. Soc., Volume 142, Issue 5, pp. 1431-1435 (1995))に記載されている方法で作製した。まず二酸化チタンと水酸化リチウムを、チタンとリチウムとのモル比を5:4となるように混合し、次にこの混合物を窒素雰囲気下800℃で12時間加熱することによって負極活物質を作製した。
(負極の製造)
負極活物質のLi4Ti5O12 (以下LTOという)を、非特許文献1("Zero-Strain Insertion Material of Li [Li1/3Ti5/3] O4 for Rechargeable Lithium Cells" J. Electrochem. Soc., Volume 142, Issue 5, pp. 1431-1435 (1995))に記載されている方法で作製した。まず二酸化チタンと水酸化リチウムを、チタンとリチウムとのモル比を5:4となるように混合し、次にこの混合物を窒素雰囲気下800℃で12時間加熱することによって負極活物質を作製した。
負極活物質のブロンズ型TiO2(B)を、文献(Journal of Electrochemical Society、159、A49-A54(2012))に記載されている方法で作製した。まず二酸化チタンと炭酸カリウムとのモル比を4:1となるように混合し、次にこの混合物を大気中で1000℃、24時間加熱を二度実施することによってK2Ti4O9を得た。このK2Ti4O9を1.0Mの塩酸水溶液で処理した後に得られたH2Ti4O9を500℃で0.5時間加熱することによってTiO2(B)を作製した。
負極活物質のSn及びハードカーボンは、購入により入手した。Sn、ハードカーボンともに、粒径(D50)が10−15μmの範囲にあるものを使用した。
これらの各負極活物質のうち、負極種1として、LTOを選び、負極種2として、TiO2(B)、Sn又はハードカーボンを選んだ。
負極種1,2を表1aに示す重量比で混合したものを、導電助材(アセチレンブラック)、バインダー(固形分濃度12wt%、NMP溶液)と92/4/4の重量比で混合してスラリーを作製した。このスラリーをアルミニウム箔(20μm)に塗工し、120℃でNMPを除去した後に、150℃で真空乾燥することによって負極1〜12(面積66cm2)を作製した。アルミニウム箔の厚みを除いた負極合剤の厚みは表1aに示すとおりである。
これらの各負極活物質のうち、負極種1として、LTOを選び、負極種2として、TiO2(B)、Sn又はハードカーボンを選んだ。
負極種1,2を表1aに示す重量比で混合したものを、導電助材(アセチレンブラック)、バインダー(固形分濃度12wt%、NMP溶液)と92/4/4の重量比で混合してスラリーを作製した。このスラリーをアルミニウム箔(20μm)に塗工し、120℃でNMPを除去した後に、150℃で真空乾燥することによって負極1〜12(面積66cm2)を作製した。アルミニウム箔の厚みを除いた負極合剤の厚みは表1aに示すとおりである。
これらの負極1〜12の容量を次の充放電試験で測定した。前述と同様の条件でアルミニウム箔の片面に電極を塗工し、16mmΦに打ち抜いて動作極を作製した。Li金属を16mmΦに打ち抜いて対極とした。これらの電極を用いて、動作極(片面塗工)/セパレータ/Li金属の順に試験セル(HSセル、宝泉社製)内に積層し、非水電解質(プロピレンカーボネート/エチルメチルカーボネート=30/70vol%、LiPF6 1mol/L)を0.15mL入れ、半電池を作製した。この半電池を25℃で一日放置した後、充放電試験装置(HJ1005SD8、北斗電工社製)に接続した。この半電池を25℃、0.1Cレートの電流で定電流放電(終止電圧(負極1〜9,12):1.0V、終止電圧(負極10,11):0.3V)及び定電流充電(終止電圧:2.0V)を行い、初回の結果を負極の容量とした。
各負極1〜12の単位面積当たりの容量を表1bに示す。また、空孔率を表1bに示す。また、負極合剤中の負極種1の重量比率と、負極合剤中の負極種2の重量比率を表1bに示す。ここで、空孔率は、負極合剤を構成する全材料のそれぞれの真密度と混合割合とに基づいて、負極合剤(空孔を含まない)の真密度を算出し、塗工・プレスによって得られた負極の合剤部分(集電体を除く。空孔を含む)の密度を測定し、
空孔率=(1−負極の合剤部分の密度/負極合剤の真密度)×100(%)
で測定した。
空孔率=(1−負極の合剤部分の密度/負極合剤の真密度)×100(%)
で測定した。
(正極の製造)
正極活物質のLi1.1Al0.1Mn1.8O4(以下LMOという)を、文献(“Lithium Aluminum Manganese Oxide Having Spinel−Framework Structure for Long-Life Lithium-Ion Batteries” Electrochemical and Solid-State Letters Volume9, Issue12, Page A557(2006))に記載されている方法で作製した。
正極活物質のLi1.1Al0.1Mn1.8O4(以下LMOという)を、文献(“Lithium Aluminum Manganese Oxide Having Spinel−Framework Structure for Long-Life Lithium-Ion Batteries” Electrochemical and Solid-State Letters Volume9, Issue12, Page A557(2006))に記載されている方法で作製した。
すなわち二酸化マンガン、炭酸リチウム、水酸化アルミニウム、及びホウ酸の水分散液を調製し、スプレードライ法で混合粉末を作製した。このとき、二酸化マンガン、炭酸リチウム及び水酸化アルミニウムの量は、リチウム、アルミニウム及びマンガンのモル比が1.1:0.1:1.8となるように調製した。次に、この混合粉末を空気雰囲気下900℃で12時間加熱した後、再度650℃で24時間加熱した。最後に、この粉末を95℃の水で洗浄後、乾燥させることによってLMOを作製した。
このLMOを、導電助材(アセチレンブラック)、バインダー(固形分濃度12wt%、NMP溶液)と混合して、スラリーを作製した。このスラリーをアルミニウム箔(厚さ20μm)に塗工し、120℃でNMPを除去した後に、150℃で真空乾燥することによって、表1b記載の負極の単位容量との容量比(負極単位容量/正極単位容量)が0.90〜0.95となるように調整した正極(面積50cm2)を作製した。
正極活物質のLiNi0.5Mn1.5O4(以下LNMOという)を、文献("Solid-state redox potentials for Li [Me1/2Mn3/2] O4(Me: 3d-transition metal) having spinel-framework structures: a series of 5 volt materials for advanced lithium-ion batteries" Journal of Power Sources, Vol. 81-82, pp. 90-94(1999) )に記載されている方法で作製した。
すなわち、まず水酸化リチウム、水酸化マンガン、及び水酸化ニッケルをリチウム、マンガン及びニッケルのモル比が1:1.5:0.5となるように混合した。次に、この混合物を空気雰囲気下550℃で加熱した後に、再度750℃で加熱することによってLNMOを作製した。
このLNMOを、導電助材(アセチレンブラック)、バインダー(固形分濃度12wt%、NMP溶液)と混合して、スラリーを作製した。このスラリーをアルミニウム箔(厚さ20μm)に塗工し、120℃でNMPを除去した後に、150℃で真空乾燥することによって、表1b記載の負極の単位容量との容量比(負極単位容量/正極単位容量)が0.90〜0.95となるように調整した正極(面積50cm2)を作製した。
このLNMOを、導電助材(アセチレンブラック)、バインダー(固形分濃度12wt%、NMP溶液)と混合して、スラリーを作製した。このスラリーをアルミニウム箔(厚さ20μm)に塗工し、120℃でNMPを除去した後に、150℃で真空乾燥することによって、表1b記載の負極の単位容量との容量比(負極単位容量/正極単位容量)が0.90〜0.95となるように調整した正極(面積50cm2)を作製した。
なお正極の容量は、次の充放電試験で測定した。前述と同様にアルミニウム箔の片面に塗工した電極を16mmΦに打ち抜いて動作極とし、Li金属を16mmΦに打ち抜いて対極とした。これらの電極を用いて、動作極(片面塗工)/セパレータ/Li金属の順に試験セル(HSセル、宝泉社製)内に積層し、非水電解質(プロピレンカーボネート/エチルメチルカーボネート=30/70vol%、LiPF6 1mol/L)を0.15mL入れ、半電池を作製した。この半電池を25℃で一日放置した後、充放電試験装置(HJ1005SD8、北斗電工社製)に接続した。この半電池を25℃、0.1Cレートの電流で、定電流充電(LMO終止電圧:4.25V、LNMO終止電圧:5.0V)及び定電流放電(LMO終止電圧:2.0V、LNMO終止電圧:2.5V)を行い、初回の充電容量を正極の容量とした。
(電解液の調液)
プロピレンカーボネート/エチルメチルカーボネート=3:7(vol比)の混合非水溶媒に、LiPF6 を1mol/Lの濃度で溶解させて調製した。
<実施例1>
非水電解質二次電池を次のとおりに作製した。
プロピレンカーボネート/エチルメチルカーボネート=3:7(vol比)の混合非水溶媒に、LiPF6 を1mol/Lの濃度で溶解させて調製した。
<実施例1>
非水電解質二次電池を次のとおりに作製した。
最初に、前記作製した負極2(片面塗工)、負極2との容量比が0.9〜0.95になるようにしたLMO正極(片面塗工)、及びセパレータを、正極(片面塗工)/セパレータ/負極2(片面塗工)の順に積層した。セパレータには、セルロース不織布(厚さ25μm)を用いた。
次に、正極及び負極2に、それぞれ引き出し電極としてのアルミニウムタブを振動溶着させた後に、タブの突出部分を残して袋状のアルミラミネートシートに入れた。この袋に非水電解質を2mL入れた後に、減圧しながら封止することによって非水電解質二次電池を作製した。
次に、正極及び負極2に、それぞれ引き出し電極としてのアルミニウムタブを振動溶着させた後に、タブの突出部分を残して袋状のアルミラミネートシートに入れた。この袋に非水電解質を2mL入れた後に、減圧しながら封止することによって非水電解質二次電池を作製した。
<実施例2〜8>
負極に、表1aに掲げる負極3〜5、8〜11及びそれぞれの負極との容量比0.9〜0.95に対応するLMO正極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例9〜16>
負極に、表1aに掲げる負極2〜5、8〜11及びそれぞれの負極との容量比0.9〜0.95に対応するLNMO正極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
負極に、表1aに掲げる負極3〜5、8〜11及びそれぞれの負極との容量比0.9〜0.95に対応するLMO正極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例9〜16>
負極に、表1aに掲げる負極2〜5、8〜11及びそれぞれの負極との容量比0.9〜0.95に対応するLNMO正極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例1〜4>
負極に、表1aに掲げる負極1,6,7,12及びそれぞれの負極との容量比0.9〜0.95に対応するLMO正極を用いたこと以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
<比較例5〜8>
負極に、表1aに掲げる負極1,6,7,12及びそれぞれの負極との容量比0.9〜0.95に対応するLNMO正極を用いたこと以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
負極に、表1aに掲げる負極1,6,7,12及びそれぞれの負極との容量比0.9〜0.95に対応するLMO正極を用いたこと以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
<比較例5〜8>
負極に、表1aに掲げる負極1,6,7,12及びそれぞれの負極との容量比0.9〜0.95に対応するLNMO正極を用いたこと以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作製した。
各実施例、比較例と、負極、正極種との対応を、表2に示す。
(サイクル安定性の評価)
各実施例1〜16及び各比較例1〜8で作製された非水電解質二次電池を、充放電装置(HJ1005SD8、北斗電工社製)に接続し、実施例1〜8及び比較例1〜4は、60℃、50mA定電流充電、50mA定電流放電を200回繰り返し、実施例9〜16及び比較例5〜8は、45℃、50mA定電流充電、50mA定電流放電を200回繰り返した。このときに測定した充放電サイクル後の、充放電前に対する容量の比率、すなわち容量維持率を表2に示す。
各実施例1〜16及び各比較例1〜8で作製された非水電解質二次電池を、充放電装置(HJ1005SD8、北斗電工社製)に接続し、実施例1〜8及び比較例1〜4は、60℃、50mA定電流充電、50mA定電流放電を200回繰り返し、実施例9〜16及び比較例5〜8は、45℃、50mA定電流充電、50mA定電流放電を200回繰り返した。このときに測定した充放電サイクル後の、充放電前に対する容量の比率、すなわち容量維持率を表2に示す。
表2から明らかなとおり、本発明の実施例1〜16の非水電解質二次電池は、比較例1〜8の非水電解質二次電池に比べて、高温サイクルにおける容量維持率が90%以上であり、容量維持率の低下が抑制されていることがわかる。
この実施例1〜16の非水電解質二次電池に用いた負極は、表1a、表1bを見れば明らかなように、空孔率が25〜45%の範囲に入っており、負極合剤中の負極種1の割合が80%以上であり、負極合剤中の負極種2の割合が3%以上である。
この実施例1〜16の非水電解質二次電池に用いた負極は、表1a、表1bを見れば明らかなように、空孔率が25〜45%の範囲に入っており、負極合剤中の負極種1の割合が80%以上であり、負極合剤中の負極種2の割合が3%以上である。
一方、比較例1〜8の容量維持率はすべて90%未満である。
比較例1,5の非水電解質二次電池に用いた負極は、「負極1」を採用しているが、負極1は表1bを見れば明らかなように、負極合剤中の負極種1の割合が70%であり、この数値(70%)は80%未満である。
比較例2,3,6,7の非水電解質二次電池に用いた負極は、「負極6,7」を採用しているが、負極6,7は表1bを見れば明らかなように、空孔率が60%であり、25〜45%の範囲に入っていない。
比較例1,5の非水電解質二次電池に用いた負極は、「負極1」を採用しているが、負極1は表1bを見れば明らかなように、負極合剤中の負極種1の割合が70%であり、この数値(70%)は80%未満である。
比較例2,3,6,7の非水電解質二次電池に用いた負極は、「負極6,7」を採用しているが、負極6,7は表1bを見れば明らかなように、空孔率が60%であり、25〜45%の範囲に入っていない。
比較例4,8は、負極12を採用しているが、負極12は表1bを見れば明らかなように、負極合剤中の負極種2の割合が0%である。
したがって、負極が、(1)SOC0%とSOC100%の体積変化率が1%以下である一方の負極活物質(負極種1)と、SOC0%とSOC100%の体積変化率が1%より大きい他方の負極活物質(負極種2)との2種以上の負極活物質を含んでいること、(2)負極合剤中の負極種1の割合が80%以上であり、負極合剤中の負極種2の割合が3%以上であること、(3)その空孔率が25〜45%の範囲にあること、の少なくともいずれか1つが「高温サイクルにおける容量維持率の低下」を抑制するために有効であることがわかる。
したがって、負極が、(1)SOC0%とSOC100%の体積変化率が1%以下である一方の負極活物質(負極種1)と、SOC0%とSOC100%の体積変化率が1%より大きい他方の負極活物質(負極種2)との2種以上の負極活物質を含んでいること、(2)負極合剤中の負極種1の割合が80%以上であり、負極合剤中の負極種2の割合が3%以上であること、(3)その空孔率が25〜45%の範囲にあること、の少なくともいずれか1つが「高温サイクルにおける容量維持率の低下」を抑制するために有効であることがわかる。
Claims (7)
- 正極と負極と前記正極と前記負極の間に介在する非水電解質を有し、前記負極に用いられる負極合剤がリチウムイオンの脱挿入による体積変化率が異なる少なくとも2種類の負極活物質を含んでおり、第一の種類の負極活物質のSOC0%とSOC100%の体積変化率が1%以下であり、第二の種類の負極活物質のSOC0%とSOC100%の体積変化率が1%より大きい、非水電解質二次電池。
- 前記負極合剤が負極集電体に塗工された状態で、前記負極合剤の空孔率が25%以上45%以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
- 前記第一の種類の負極活物質の負極合剤組成中の重量比率が80%以上であり、前記第二の種類の負極活物質の負極合剤組成中の重量比率が3%以上である、請求項1又は請求項2に記載の非水電解質二次電池。
- 前記第一の種類の負極活物質がチタン酸リチウムである、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
- 前記第二の種類の負極活物質がブロンズ型二酸化チタンである、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
- 前記負極合剤の厚みが、前記負極に塗工された状態で、20μm以上である、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
- 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池を複数個接続してなる組電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014064472A JP2015187929A (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014064472A JP2015187929A (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015187929A true JP2015187929A (ja) | 2015-10-29 |
Family
ID=54430068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014064472A Pending JP2015187929A (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015187929A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017174527A (ja) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | 住友金属鉱山株式会社 | 評価用リチウムイオン二次電池の製造方法、および評価用リチウムイオン二次電池 |
JPWO2017213149A1 (ja) * | 2016-06-08 | 2019-02-14 | 株式会社カネカ | リチウムイオン二次電池および組電池 |
WO2021057483A1 (zh) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 二次电池及含有该二次电池的电池模组、电池包、装置 |
-
2014
- 2014-03-26 JP JP2014064472A patent/JP2015187929A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017174527A (ja) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | 住友金属鉱山株式会社 | 評価用リチウムイオン二次電池の製造方法、および評価用リチウムイオン二次電池 |
JP7043162B2 (ja) | 2016-03-22 | 2022-03-29 | 住友金属鉱山株式会社 | 評価用リチウムイオン二次電池の製造方法、および評価用リチウムイオン二次電池 |
JPWO2017213149A1 (ja) * | 2016-06-08 | 2019-02-14 | 株式会社カネカ | リチウムイオン二次電池および組電池 |
US11108079B2 (en) | 2016-06-08 | 2021-08-31 | Kaneka Corporation | Lithium-ion secondary battery and assembled battery |
WO2021057483A1 (zh) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 二次电池及含有该二次电池的电池模组、电池包、装置 |
JP2022536811A (ja) * | 2019-09-27 | 2022-08-18 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | 二次電池及び該二次電池を備える電池モジュール、電池パック、装置 |
JP7216869B2 (ja) | 2019-09-27 | 2023-02-01 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | 二次電池及び該二次電池を備える電池モジュール、電池パック、装置 |
US11658294B2 (en) | 2019-09-27 | 2023-05-23 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | Secondary battery and battery module, battery pack and apparatus comprising the secondary battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5808073B2 (ja) | 正極活物質及びこれを採用した正極とリチウム電池 | |
US10818911B2 (en) | Positive-electrode active material and battery | |
JP6746506B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
WO2013151209A1 (ko) | 리튬 이온 커패시터용 양극 활물질 및 그의 제조 방법a | |
CN107431201A (zh) | 正极活性物质和电池 | |
JP2012174546A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2014212034A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPWO2014147983A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2015118742A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2014006971A (ja) | 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池 | |
JP2017152370A (ja) | 正極活物質、および、電池 | |
JP2012129095A (ja) | 非水電解質二次電池用バイポーラ電極、および、それを用いた非水電解質二次電池。 | |
JP2012156087A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2013098034A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPWO2017213149A1 (ja) | リチウムイオン二次電池および組電池 | |
JP2014022321A (ja) | 捕捉剤を含む非水電解質二次電池 | |
US10833317B2 (en) | Positive-electrode active material and battery | |
TWI600195B (zh) | 非水電解質二次電池及使用其之組電池 | |
JP2015187929A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2013191484A (ja) | 負極活物質層、その製造方法及び非水電解質二次電池 | |
JP5758731B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6244604B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP5726603B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2022154600A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質、及び、その製造方法 | |
JP2014203658A (ja) | 非水電解質二次電池 |