JP2015180651A - 生分解性ポリマー−生物活性部分の複合体 - Google Patents
生分解性ポリマー−生物活性部分の複合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015180651A JP2015180651A JP2015095863A JP2015095863A JP2015180651A JP 2015180651 A JP2015180651 A JP 2015180651A JP 2015095863 A JP2015095863 A JP 2015095863A JP 2015095863 A JP2015095863 A JP 2015095863A JP 2015180651 A JP2015180651 A JP 2015180651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moiety
- acid
- bioactive
- biodegradable
- drugs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/045—Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/59—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/59—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
- A61K47/593—Polyesters, e.g. PLGA or polylactide-co-glycolide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P23/00—Anaesthetics
- A61P23/02—Local anaesthetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/34—Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/38—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
- C08G18/3819—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
- C08G18/3842—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring
- C08G18/3848—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring containing two nitrogen atoms in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4266—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
- C08G18/4269—Lactones
- C08G18/4277—Caprolactone and/or substituted caprolactone
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4266—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
- C08G18/428—Lactides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/73—Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/771—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/16—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G67/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing oxygen or oxygen and carbon, not provided for in groups C08G2/00 - C08G65/00
- C08G67/04—Polyanhydrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2230/00—Compositions for preparing biodegradable polymers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Abstract
【解決手段】前記放出可能な生物活性部分が、前記生分解性ポリマーの主鎖にぶら下がって共有結合されており、前記生分解性ポリマーの主鎖は、それぞれ生分解性部分を介して結合されたモノマー単位から形成されており、前記生物活性部分は、前記ポリマー主鎖の生分解速度と等しい又はそれより速い速度で放出されることが可能であるような、複数の放出可能な生物活性部分を含む生分解性ポリマー。
【選択図】なし
Description
前記放出可能な生物活性部分は、生分解性ポリマーの主鎖にぶら下がって共有結合されており、前記生分解性ポリマーの主鎖は、それぞれ生分解性部分を介して結合されたモノマー単位から形成されており、前記生物活性部分は、ポリマー主鎖の生分解速度と等しい又はそれより速い速度で放出されることが可能である。
そこで、本発明は、そのポリマー主鎖の一部として、複数の一般式(I)の部分を含む生分解性ポリマーも提供する。
A及びBは、同じ又は異なるが、ポリマー主鎖の残部を表し、(i)式(I)に示されているような一つ又は複数の−X−R(ZD)−Y−部分を含み、そして(ii)それぞれ生分解性部分を介して結合されたモノマー単位から形成されており;
X及びYは、それぞれ独立して生分解性部分であり;
Rは、直鎖又は分枝の、所望により置換されていてもよい炭化水素を表し;
Zはスペーサー部分であり;そして
Dは放出可能は生物活性部分である。
ここで、生物活性部分(D)は、ポリマー主鎖の生分解速度と等しい又はそれより速い速度で放出されることが可能である。
生分解性ポリマーの所定の−X−R(ZD)−Y−部分における各X、Y、R、Z及びDは同じでも異なっていてもよい。
)に示されている。
い換えれば、式(I)の部分はポリマー主鎖からぶら下がっているのではない。とは言え、式(I)の部分における基Z及びDは、ポリマー主鎖からぶら下がっていることは分かるであろう。
別の側面において、本発明は生物活性部分を対象に送達する方法を提供し、該方法は、本発明による生分解性ポリマーを対象に投与することを含む。
本発明の一態様において、放出可能な生物活性部分は、ポリマー主鎖に一つ又は複数のスペーサー部分を介して共有結合されている。
本発明のなお更なる態様において、放出可能な生物活性部分は、過剰の分子フラグメントに邪魔されずに(unencumbered)ポリマー主鎖から放出されることが可能である。
前述のいずれか一つの態様のさらに好適な形態において、ポリマー主鎖は、インビボ条件下でその構成モノマーに実質的に分解可能である。
本発明はまた、本発明による生分解性ポリマーの製造法も提供し、前記方法は、式(II):
X’及びY’は、それぞれ独立して、(a)適合性のある化学官能基を有するモノマーとの重合を受けることができ、(b)適合性のある化学官能基と反応して生分解性部分をもたらす官能基であり;
Rは、直鎖又は分枝の、所望により置換されていてもよい炭化水素を表し;
Zはスペーサー部分であり;そして
Dは放出可能は生物活性部分である]のモノマー−生物活性部分の複合体を、適合性のある化学官能基を含む少なくとも一つのモノマーと重合させるステップを含む。
さらにまた、本発明の生分解性ポリマーを、生物活性部分、好ましくは薬物部分の送達に使用する方法も提供する。
そこで、別の側面において、本発明は、生分解性ポリマー−生物活性部分の複合体の製造に使用するのに適切なモノマー−生物活性部分の複合体を提供し、前記モノマー−生物活性部分の複合体は、一般式(II):
X’及びY’は、それぞれ独立して、(a)生分解性ポリマーを形成するために、適合性のある化学官能基を有するモノマーとの重合を受けることができ、(b)適合性のある化学官能基と反応して生分解性部分を提供する官能基であり;
Rは、直鎖又は分枝の、所望により置換されていてもよい炭化水素を表し;
Zはスペーサー部分であり;そして
Dは放出可能は生物活性部分である]の構造を有する。
本発明の更なる側面は、以下の本発明の詳細な説明において示される。
ポリマーに共有結合した生物活性部分を有するポリマーは、当該技術分野では多くの場合、“ポリマー−生物活性部分の複合体”と呼ばれている。そこで、本発明の生分解性ポリマーも、“生分解性ポリマー−生物活性部分の複合体”、又は単に複合体と呼ぶのが便利であろう。
する。
当業者であれば、生物環境中で加水分解的切断を一般的に受けにくい部分のタイプは分かるであろう。そのような部分は、カルボニル、シロキサン、スルホン、エーテル、オレフィン(すなわちC−C、例えばアルキレン、アルケニレン及びアルキニレン)及びハロゲン化オレフィンなどでありうる。
イソシアネートとの重合により、生分解性のウレタン又はエステル部分を介してすべて結合されたモノマー単位を有するポリ(ウレタン−エステル)が生じる。
なお更なる態様において、本発明の生分解性ポリマーをジオールモノマーを用いて製造する場合、そのモノマーの25モル%未満、10モル%未満、又は5モル%未満が低分子量ジオール(C2−10、C2−6、C2−3、又はC2ジオール)を含む。
複合体のポリマー主鎖が生分解性であることに加えて、該ポリマー主鎖は、ぶら下がった形でそれに共有結合された複数の放出可能な生物活性成分を有する。
を直接形成していないため、ポリマー主鎖の鎖長を縮減せずに放出可能であることを意味する。このことは、一般式(I)によってより明白に示されている。
一態様に従って、生物活性部分を対象に送達する方法を提供する。該方法は、本発明による生分解性ポリマーを対象に投与することを含む。
“対象”という用語は動物又はヒト対象のいずれかを意味する。“動物”とは、霊長類、家畜動物(ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ及びヤギなど)、ペット(イヌ、ネコ、ウサギ及びモルモットなど)、及び捕獲野生動物(動物園環境で一般的に見られるものなど)を意味する。ウサギ、マウス、ラット、モルモット及びハムスターなどの実験室動物も、それらが好都合な試験系を提供しうるので、想定される。一般的に対象はヒト対象であろう。
上記様式による投与に適応された剤形も、生分解性ポリマーを投与製剤の成分の一つとして用いて製剤化できる。眼、耳又は鼻腔投与の場合、生分解性ポリマーは、滴剤、クリームもしくは軟膏の一成分でありうるか、又はインプラント、軟膏もしくはゲルの形態を取る。経口投与の場合、生分解性ポリマーは、錠剤、カプセル又は液体の形態を取るか又はその一成分でありうる。局所投与の場合、生分解性ポリマーは、クリーム、軟膏、ゲル又は液体(例えば点眼剤)の形態を取るか又はその一成分でありうる。非経口投与の場合、生分解性ポリマーは、皮下、筋肉内、静脈内、又は体内への直接的な外科的留置によって投与できる注射用製品又は埋込み用デバイスの一部(例えばペースメーカーのコーティング)となるか又はそのような形態を取ることになろう。
る三次元構造を製造する手段を提供し、それらの用途に対して構造的完全性を提供するほか、特定の場所で生物活性部分の放出を可能にする構造の複合体の配置を制御することによる細胞増殖の制御手段も提供する(例えば、再狭窄を予防又は制御するためのステントにおけるファイバーコーティング又はファイバー)。他の例は、細胞表現型を制御するため、及び異なる種類の細胞体液の侵入をフィルター又は制限するために、構造を多孔質の三次元構造に形成できる能力などである。
本明細書において、“予防薬”とは、対象に投与すると、疾患又は障害の発生を予防するか、又は治療薬の後に投与すると、疾患又は障害の再発を予防又は遅延させる生物活性部分のことである。
上のコーティングの形態で提供することもできる。
む)、カルボサイクリル、ヘテロサイクリル、ヘテロアリール、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アリールオキシ、アシルオキシ、カルボサイクリルオキシ、ヘテロサイクリルオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アリールチオ、アシルチオ、カルボサイクリルチオ、ヘテロサイクリルチオ、ヘテロアリールチオ、アルキルアルケニル、アルキルアルキニル、アルキルアリール、アルキルアシル、アルキルカルボサイクリル、アルキルへテロサイクリル、アルキルへテロアリール、アルキルオキシアルキル、アルケニルオキシアルキル、アルキニルオキシアルキル、アリールオキシアルキル、アルキルアシルオキシ、アルキルオキシアシルアルキル、アルキルカルボサイクリルオキシ、アルキルへテロサイクリルオキシ、アルキルへテロアリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルケニルチオアルキル、アルキニルチオアルキル、アリールチオアルキル、アルキルアシルチオ、アルキルカルボサイクリルチオ、アルキルへテロサイクリルチオ、アルキルへテロアリールチオ、アルキルアルケニルアルキル、アルキルアルキニルアルキル、アルキルアリールアルキル、アルキルアシルアルキル、アリールアルキルアリール、アリールアルケニルアリール、アリールアルキニルアリール、アリールアシルアリール、アリールアシル、アリールカルボサイクリル、アリールへテロサイクリル、アリールへテロアリール、アルケニルオキシアリール、アルキニルオキシアリール、アリールオキシアリール、アリールアシルオキシ、アリールカルボサイクリルオキシ、アリールへテロサイクリルオキシ、アリールへテロアリールオキシ、アルキルチオアリール、アルケニルチオアリール、アルキニルチオアリール、アリールチオアリール、アリールアシルチオ、アリールカルボサイクリルチオ、アリールへテロサイクリルチオ、及びアリールへテロアリールチオなどで、存在する場合、任意のアルキル鎖における該又は各−CH2−基は、−O−、−OP(O)2−、−OP(O)2O−、−S−、−S(O)−、−S(O)2O−、−OS(O)2O−、−N=N−、−OSi(ORa)2O−、−Si(ORa)2O−、−OB(ORa)O−、−B(ORa)O−、−NRa−、−C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)O−、−OC(O)NRa−及び−C(O)NRa−から独立して選ばれる二価の基によって置換されていてもよく、該又は各Raは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、カルボサイクリル、ヘテロアリール、ヘテロサイクリル、アリールアルキル、及びアシルから独立して選ぶことができる。該又は各Raは、水素、C1−18アルキル、C1−18アルケニル、C1−18アルキニル、C6−18アリール、C3−18カルボサイクリル、C3−18ヘテロアリール、C3−18ヘテロサイクリル、及びC7−18アリールアルキルから独立して選ぶこともできる。
該又は各スペーサー部分がそこから選ばれうる上記の定義基(一般的に二価)のリストにおいて、各アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、カルボサイクリル、ヘテロアリール、及びヘテロサイクリル部分は、所望により置換されていてもよい。何らかの誤解を避けるために言うと、所定のスペーサー部分が二つ以上のそのような部分(例えばアルキルアリール)を含有している場合、そのような部分のそれぞれは所望により本明細書中で定義されている一つ、二つ、三つ又はそれより多い所望の置換基で置換されていてもよい。
モノマー−生物活性部分の複合体の前駆体(生物活性部分の複合体付加前のモノマーのこと−以後、便宜上前駆体モノマーと呼ぶ)は、当然のことながら、生物活性部分又はスペーサー部分への化学結合のための手段を持たなければならない。そのような結合に適切な、前駆体上の官能基の種類は、ヒドロキシル、カルボキシレート、アミノ、チオール、ホスフェート又はそれらの組合せなどである。前駆体は生物活性部分で単官能化又は多官能化されうる。
スペーサー部分の選択は、式(II)のモノマー中のX’及びY’基とDとの間隔を決定することになる。この点で、スペーサー部分の使用は、これらの基からDを遠ざける手段を提供できる。これにより、X’及びY’基周辺の立体的混雑が低減されてモノマーの重合を促進できる。
(i)カルボン酸、スルフェート及びホスフェート(例えば、第一級アミノ、第二級アミノ又はヒドロキシ基を含むスペーサー前駆体部分と反応させて、窒素原子又は酸素原子含有スペーサー部分を通して生物活性部分をモノマーに結合させる場合);及び
(ii)カルボン酸、ヒドロキシル、アミン(第一級及び第二級)、チオール及びホスフェート(例えば、カルボン酸又は酸ハロゲン化物基を含むスペーサー前駆体部分と反応させて、カルボニル基含有スペーサー部分を通して生物活性部分をモノマーに結合させる場合)
を含みうる。
うな基を通して複合体化された場合、Z基の一部又は全体は、エステル、アミド、無水物、アゾ、イミド、カーボネート、ペルオキシエステル、チオエステル、カルバメート、ボロン酸エステル、スルフェート又はホスフェート連結基の一部を形成できる。熟練労働者には分かる通り、これらの連結基のそれぞれは、切断される(例えば加水分解的、酵素的及び/又はラジカル機構によって)ことが可能な共有結合を含む。一般的に、そのようなスペーサー基は、加水分解的に切断されて生物活性部分を放出することが可能な共有結合を含む。
Groups in Organic Chemistry”,John Wiley
and Sons,1991で周知である。例えば、生物活性部分が第一級アルコールと第一級アミンを含む場合、熟練労働者は、生物活性部分がアミド部分ではなくエステル部分を通じて結合するように、生物活性部分の結合の前に第一級アミンを保護することができる。別の例では、第一級アルコールを第二級アルコールよりも選択的に保護すれば、生物活性部分は第二級アルコールから誘導されたエステル部分を通じて結合されうる。そのような保護基は結合後に除去されてもされなくてもよい。例えば、保護基がアセチル基の場合、アセチル化アミン又はアルコールは、インビボで切断を受けて保護されていないアミン又はアルコールに戻ることができる。
cox−2阻害薬、避妊薬、細胞毒性薬、利尿薬、糖尿病療法、成長ホルモン、生殖医療用薬剤(fertility pharmaceutical)、造血剤、グルコース調節剤、成長促進剤、H2アンタゴニスト、ヘパリン及びヘパリンアンタゴニスト、ホルモン補充療法、止血剤、免疫抑制剤、免疫刺激剤、強心薬、インターフェロン、ホルモン及び類似体、性的不全治療薬、キナーゼ阻害薬、下剤、ロイコトリエン修飾剤、マクロライド、肥満細胞安定剤、筋弛緩剤/刺激剤、散瞳薬、神経筋遮断薬、肥満治療薬、眼科用薬剤、骨粗鬆症薬、疼痛治療薬(パラセタモール、アヘン剤、非ステロイド性抗炎症薬、トラマドールを含む)、ペプチド及びポリペプチド、末梢血管拡張薬、血小板阻害薬/刺激薬、プロラクチン阻害薬、プロテアーゼ阻害薬、タンパク質治療薬、プロトンポンプ阻害薬、放射性医薬品、呼吸器用薬剤、鎮静剤、殺精子剤、ステロイド(アンドロゲン、アナボリックステロイド及び副腎皮質ステロイドを含む)、禁煙用薬、スタチン、興奮剤及び精神安定剤、スルホンアミド、甲状腺剤、尿酸性化薬/アルカリ性化薬、及び血管拡張薬によって例示される。
うなその他のデータベースにリストされているような様々な治療薬カテゴリー下のすべてのアミノ−(アミド−NH及びスルホンアミド−NH、カルバメート−NH、スルファメート−NH、ヒドラゾン−NH、セミカルバゾン−NH、チオセミカルバゾン−NH、ウレア−NH、ホスホラミド−NHなどを含む)、カルボキシル−及びヒドロキシル−(オキシム−OHを含む)含有薬物のほか、メルク・インデックス(第14版)、iddb、アンサンブル、インテグリティなどのようなデータベースにリストされているようなすべての適格な(すなわちアミノ−、及び/又はヒドロキシル−、及び/又はカルボキシル−含有)試験研究薬も、何の制限もなしに本発明下でカバーされる。
アミノ−含有:アンピロキシカム(Ampiroxicam)、ブコローム(Bucolome)、セレコキシ
ブ(Celecoxib)、ジフェンピラミド(Difenpiramide)、モフェブタゾン(Mofebutazone)、ニメスリド(Nimesulide)、パラニリン(Paranyline)、パレコキシブ(Parecoxib)、パルサル
ミド(Parsalmide)、ピケトプロフェン(Piketoprofen)、タルニフルメート(Talniflumate)、テニダップ(Tenidap)、テロフェエナメート(Terofenamate)、及びバルデコキシブ(Valdecoxib)。
ポリン(Cyclosporin)、デフラザコルト(Deflazacort)、デキサメタゾン(Dexamethasone)
、ジフロラゾン(Diflorasone)、デソニド(Desonide)、デソキシメタゾン(Desoximetasone)、ジフロラゾン(Diflorasone)、ジフルコルトロン(Diflucortolone)、ジフルプレドナート(Difluprednate)、ジタゾール(Ditazol)、エベロリムス(Everolimus)、フルアザコルト(Fluazacort)、フルドロコルチゾン(Fludrocortisone)、フルメタゾン(Flumethasone)、
フルオシノロン(Fluocinolone)、フルオシノニド(Fluocinonide)、フルオコルチンブチル(Fluocortin Butyl)、フルオコルトロン(Fluocortolone)、フルプレドニデンアセテート(Fluprednidene Acetate)、グルカメタシン(Glucametacin)、ハルシノニド(Halcinonide)
、ハロベタゾールプロピオネート(Halobetasol Propionate)、ハロメタゾン(Halometasone)、ハロプレドンアセテート(Halopredone Acetate)、ヒドロコルチゾン(Hydrocortisone)、イブプロキサム(Ibuproxam)、ロテプレドノールエタボネート(Loteprednol Etabonate)、マジプレドン(Mazipredone)、メメタゾン(Memetasone)、メチルプレドニゾロン(Methylprednisolone)、モメタゾンフロエート(Mometasone Furoate)、オキシフェンブタゾン(Oxyphenbutazone)、ペリソキサール(Perisoxal)、ピメクロリムス(Pimecrolimus)、プレドニゾロン(Prednisolone)、プレドニゾン(Prednisone)、リメキソロン(Rimexolone)、シロリムス(Sirolimus)、トリアムシノロン(Triamcinolone)及びタクロリムス(Tacrolimus)。
カム(Isoxicam)、ロルノキシカム(Lornoxicam)、メロキシカム(Meloxicam)、オキサメタ
シン(Oxametacine)、ピロキシカム(Piroxicam)、及びテノキシカム(Tenoxicam)。
フェン(Alminoprofen)、アムフェナク(Amfenac)、3−アミノ−4−ヒドロキシ酪酸、カ
ルプロフェン(Carprofen)、ジクロフェナク(Diclofenac)、エンフェナム酸(Enfenamic Ac
id)、エトドラク(Etodolac)、フルフェナム酸(Flufenamic Acid)、メクロフェナム酸(Meclofenamic Acid)、メフェナム酸(Mefenamic Acid)、ニフルム酸(Niflumic Acid)、及びトルフェナム酸(Tolfenamic Acid)。
ロフェン(Bermoprofen)、ブクロクス酸(Bucloxic Acid)、ブチブフェン(Butibufen)、シ
ンメタシン(Cinmetacin)、クリダナク(Clidanac)、クロピラク(Clopirac)、フェルビナク(Felbinac)、フェンブフェン(Fenbufen)、フェンクロズ酸(Fenclozic Acid)、フェノプロフェン(Fenoprofen)、フェンチアザク(Fentiazac)、フルノキサプロフェン(Flunoxaprofen)、フルルビプロフェン(Flurbiprofen)、イブプロフェン(Ibuprofen)、インドメタシン(Indomethacin)、イソフェゾラク(Isofezolac)、イソキセパク(Isoxepac)、ケトプロフェ
ン(Ketoprofen)、ロナゾラク(Lonazolac)、ロキソプロフェン(Loxoprofen)、メチアジン
酸(Metiazinic Acid)、モフェゾラク(Mofezolac)、ナプロキセン(Naproxen)、オキサプロジン(Oxaprozin)、ピラゾラク(Pirazolac)、ピルプロフェン(Pirprofen)、プラノプロフ
ェン(Pranoprofen)、プロチジン酸(Protizinic Acid)、スリンダク(Sulindac)、スプロフェン(Suprofen)、スキシブゾン(Suxibuzone)、チアプロフェン酸(Tiaprofenic Acid)、トルメチン(Tolmetin)、及びトロペシン(Tropesin)。ベルモプロフェン(Bermoprofen)、ブ
クロクス酸(Bucloxic Acid)、イソキセパク(Isoxepac)、ケトプロフェン(Ketoprofen)、
ロキソプロフェン(Loxoprofen)、及びザルトプロフェン(Zaltoprofen)。
鎮痛剤及び/又は解熱剤:
アミノ−含有:アミノクロルテノキサジン(Aminochlorthenoxazin)、アミノプロピロン(Aminopropylon)、アニレリジン(Anileridine)、アントラフェニン(Antrafenine)、ベノ
リレート(Benorylate)、ベンズピペリロン(Benzpiperylon)、p−ブロモアセトアニリド(p-Bromoacetanilide)、ブタセチン(Butacetin)、カルサラム(Carsalam)、ジフェナミゾール(Difenamizole)、エテルサレート(Etersalate)、エテンザミド(Ethenzamide)、エトキ
サゼン(Ethoxazene)、フリピルチン(Flipirtine)、イソニキシン(Isonixin)、ニフェナゾン(Nifenazone)、フェナセチン(Phenacetin)、フェナゾピリジン(Phenazopyridine)、フ
ェノコール(Phenocoll)、フェノピラゾン(Phenopyrazone)、ピミノジン(Piminodine)、ピリトラミド(Piritramide)、プロパセタモール(Propacetamol)、ラミフェナゾン(Ramifenazone)、ピペリロン(Piperylone)、サルベリン(Salverine)、及びチノリジン(Tinoridine)。
、ジヒドロキシアルミニウムアセチルサリチレート、ジメフェプタノール(Dimepheptanol)、エプタゾシン(Eptazocine)、エチルモルヒネ(Ethylmorphine)、オイゲノール(Eugenol)、ヒドロモルホン(Hydromorphone)、ヒドロキシペチジン(Hydroxypethidine)、レボルファノール(Levorphanol)、メプタジノール(Meptazinol)、メタゾシン(Metazocine)、モル
ヒネ(Morphine)、ナルブフィン(Nalbuphine)、オキシコドン (Oxycodone)、ペンタゾシン(Pentazocine)、フェナゾシン(Phenazocine)、フェノペリジン(Phenoperidine)、フェニ
ルサリチレート、サリシン(Salicin)、トラマドール(Tramadol)、及びビミノール(Viminol)。ヒドロモルホン(Hydromorphone)、ケトベミドン(Ketobemidone)、メトポン(Metopon)、オキシコドン(Oxycodone)、及びオキシモルホン(Oxymorphone)。
テート、シンコフェン(Cinchophen)、ジアセレイン(Diacerein)、ジピロセチル(Dipyrocetyl)、フォスフォサル(Fosfosal)、イブフェナク(Ibufenac)、インドプロフェン(Indoprofen)、及びサリチル硫酸。クロメタシン(Clometacin)、ケトロラク(Ketorolac)、及びゾ
メピラク(Zomepirac)。
ノサロール(Acetaminosalol)、ブセチン(Bucetin)、カプサイシン(Capsaicine)、デゾシ
ン(Dezocine)、フロクタフェニン(Floctafenine)、グラフェニン(Glafenine)、イソラド
ール(Isoladol)、p−ラクトフェネチド(p-Lactophenetide)、ノルレボルファノール(Norlevorphanol)、ノルモルヒネ(Normorphine)、フェニルラミドール(Phenylramidol)、サラセタミド(Salacetamide)、及びサリチルアミド(Salicylamide)。
降圧剤:
アミノ−含有:アルフゾシン(Alfuzosin)、ベンジルヒドロクロロチアジド、ベタニジ
ン(Bethanidine)、ボピンドロール(Bopindolol)、ブドララジン(Budralazine)、ブナゾシン(Bunazosin)、シクロシドミン(Ciclosidomine)、クロニジン(Clonidine)、クロパミド(Clopamide)、シクロペンチアジド(Cyclopenthiazide)、デブリソキン(Debrisoquin)、エ
デセルピジン(Edeserpidine)、ジアゾキシド(Diazoxide)、ジヒドララジン(Dihydralazine)、ドキサゾシン(Doxazosin)、エンドララジン(Endralazine)、グアナベンズ(Guanabenz)、グアナクリン(Guanacline)、グアナゾジン(Guanazodine)、グアネチジン(Guanethidine)、グアノクロル(Guanochlor)、グアナドレル(Guanadrel)、グアンファシン(Guanfacine)、グアノキサン(Guanoxan)、ヒドラカルバジン(Hydracarbazine)、ヒドララジン(Hydralazine)、ヒドロフルメチアジド(Hydroflumethiazide)、インダパミド(Indapamide)、インドラミン(Indoramin)、イルベサルタン(Irbesartan)、ケタンセリン(Ketanserin)、ロフ
ェキシジン(Lofexidine)、メブタメート(Mebutamate)、メカミラミン(Mecamylamine)、メチル4−プリジルケトンチオセミカルバゾン(Methyl 4-pridyl ketone thiosemidarbazone)、ミベフラジル(Mibefradil)、ミノキシジル(Minoxidil)、モナテピル(Monatepil)、モキソニジン(Moxonidine)、フェニプラジン(Pheniprazine)、ピナシジル(Pinacidil)、プ
ラゾシン(Prazosin)、ラウバシン(Raubasine)、レシナミン(Rescinnamine)、レセルピリ
ン(Reserpiline)、レセルピン(Reserpine)、リルメニジン(Rilmenidine)、シロシンゴピ
ン(Syrosingopine)、タソサルタン(Tasosartan)、テラゾシン(Terazosin)、チアメニジン(Tiamenidine)、トドララジン(Todralazine)、トロニジン(Tolonidine)、トリパミド(Tripamide)、及びウラピジル(Urapidil)。
カリム(Levcromakalim)、ナフトピジル(Naftopidil)、フェナクトロピニウムクロリド(Phenactropinium chloride)、及びプロトベラトリン(Protoveratrines)。
、デラプリル(Delapril)、エナラプリル(Enalapril)、エナラプリラト(Enalaprilat)、イミダプリル(Imidapril)、リシノプリル(Lisinopril)、モエキシプリル(Moexipril)、モベルチプリル(Moveltipril)、ペリンドプリル(Perindopril)、キナプリル(Quinapril)、ラ
ミプリル(Ramipril)、サララシン(Saralasin)、スピラプリル(Spirapril)、テモカプリル(Temocapril)、トランドラプリル(Trandolapril)、及びバルサルタン(Valsartan)。
ジン(Cadralazine)、セリプロロール(Celiprolol)、カラゾロール(Carazolol)、カルテオロール(Carteolol)、セタモロール(Cetamolol)、カルベジロール(Carvedilol)、エパノロール(Epanolol)、インデノロール(Indenolol)、ナドロール(Nadolol)、ジレバロール(Dilevalol)、フェノルドパム(Fenoldopam)、グアノキサベンズ(Guanoxabenz)、ラベタロール(Labetalol)、ロサルタン(Losartan)、メピンドロール(Mepindolol)、メチプラノロール(Metipranolol)、メトプロロール(Metoprolol)、モプロロール(Moprolol)、ネビボロール(Nebivolol)、オルメサルタン(Olmesartan)、オキシプレノロール(Oxprenolol)、ペンブトロール(Penbutolol)、フェントラミン(Phentolamine)、ピルドララジン(Pildralazine)、ピンドロール(Pindolol)、プロプラノロール(Propranolol)、レシメトール(Rescimetol)
、スルフィナロール(Sulfinalol)、タリノロール(Talinolol)、テルタトロール(Tertatolol)、チモロール(Timolol)、及びトリマゾシン(Trimazosin)。
抗生物質:
メルク・インデックス第13補遺版及びその他の薬物データベースのインテグリティ、アンサンブル、iddbなどにリストされているような、アモキシシリン(Amoxicillin)
、アンピシリン(Ampicillin)、オリバン酸(Olivanic acid)、メトロニダゾール(Metronidazole)などのすべての公知のアミノ−、ヒドロキシル−、及びカルボキシル−含有抗生物質。これらの抗生物質は、クラブラン酸、ペニシリン酸スルホンなどのようなベータ−ラクタマーゼ阻害薬と組み合わせて使用できる。以下の抗菌剤及び抗真菌剤のリストは明確にするために提供する。
アミノ−含有:アセダプソン(Acedapsone)、アセトスルホンナトリウム(Acetosulfone sodium)、アンバゾン(Ambazone)、バカンピシリン(Bacampicillin)、ベンジルスルファミド(Benzylsulfamide)、ブロジモプリム(Brodimoprim)、セフカペンピボキシル(Cefcapene
pivoxil)、セフポドキシムプロキセチル(Cefpodoxime proxetil)、クロラミン−B(Chloramine-B)、クロラミン−T、カプレオマイシン(Capreomycin)、クロファジミン(Clofazimine)、シアセタシド(Cyacetacide)、シクロセリン(Cycloserine)、ダプソン(Dapsone)、エチオナミド(Ethionamide)、フラゾリウムクロリド(Furazolium chloride)、N2−ホルミルスルフィソミジン(N2-Formylsulfisomidine)、フロナジド(Furonazide)、イソニアジ
ド(Isoniazid)、レナンピシリン(Lenampicillin)、リネゾリド(Linezolide)、マフェニド(Mafenide)、4’−(メチルスルファモイル)スルファニルアニリド、モルファジナミド(Morphazinamide)、ニフラデン(Nifuradene)、ニトロフラントイン(Nitrofurantoin)、ペナメシリン(Penamecillin)、ペネタメートヨウ化水素酸塩(Penethamate hydriodide)、ペキシガナン(Pexiganan)、ピバンピシリン(Pivampicillin)、ピブセファレキシン(Pivcefalexin)、ピクロキシジン(Picloxydine)、プロチオナミド(Protionamide)、ピラジナミド(Pyrazinamide)、ソラスルホン(Solasulfone)、スバチゾン(Subathizone)、4,4’−ス
ルフィニルジアニリン(4,4'-Sulfinyldianiline)、スルホキソンナトリウム(Sulfoxone sodium)、4’−スルファニリルスルファニラミド(4'-Sulfanilylsufanilamide)、スルホ
ニアジド(Sulfoniazide)、スルファベンザミド(Sulfabenzamide)、スルファセタミド(Sulfacetamide)、スルファクロルピリダジン(Sulfachlorpyridazine)、スルファシチン(Sulfacytine)、スルファジアジン(Sulfadiazine)、スルファジクラミド(Sulfadicramide)、スルファジメトキシン(Sulfadimethoxine)、スルファドキシン(Sulfadoxine)、スルファエ
チドール(Sulfaethidole)、スルファグアニジン(Sulfaguanidine)、スルファグアノール(Sulfaguanole)、スルファレン(Sulfalene)、スルファメラジン(Sulfamerazine)、スルフ
ァメーター(Sulfameter)、スルファメタジン(Sulfamethazine)、スルファメチゾール(Sulfamethizole)、スルファメトミジン(Sulfamethomidine)、スルファメトキサゾール(Sulfamethoxazole)、スルファメトキシピリダジン(Sulfamethoxypyridazine)、スルファメチルチアゾール(Sulfamethylthiazole)、スルファメトロール(Sulfametrole)、スルファミド
クリソイジン(Sulfamidochrysoidine)、スルファモキソール(Sulfamoxole)、スルファニ
ルアミド(Sulfanilamide)、p−スルファニリルベンジルアミン(p-Sulfanilylbenzylamine)、スルファニリルウレア(Sulfanilylurea)、N−スルファニリル−3,4−キシラミド(N-Sulfanilyl-3,4-xylamide)、スルファペリン(Sulfaperine)、スルファフェナゾール(Sulfaphenazole)、スルファプロキシリン(Sulfaproxyline)、スルファピラジン(Sulfapyrazine)、スルファソミゾール(Sulfasomizole)、スルファシマジン(Sulfasymazine)、スル
ファチアゾール(Sulfathiazole)、スルファチオウレア(Sulfathiourea)、スルフィソミジン(Sulfisomidine)、スルフィソキサゾール(Sulfisoxazole)、スルタミシリン(Sultamicillin)、スルファトラミド(Sufatolamide)、タランピシリン(Talampicillin)、タウロリジン(Taurolidine)、テトロキソプリム(Tetroxopim)、チアゾスルホン(Thiazosulfone)、チアセタゾン(Thiacetazone)、チオカルリド(Tiocarlide)、及びトリメトプリム(Trimethoprim)。
ォクトール(Clofoctol)、クロキシキン(Cloxyquin)、ジアチモスルホン(Diathymosulfone)、ドキシサイクリン(Doxycycline)、グルコスルホンナトリウム(Glucosulfone sodium)
、ニフルピリノール(Nifurpirinol)、ニフルトイノール(Nifurtoinol)、ニトロキソリン(Nitroxoline)、ロキサルソン(Roxarsone)、ロキシスロマイシン(Roxithromycin)、キサントシリン(Xanthocillin)、及びキシボルノール(Xibornol)。カルボマイシン(Carbomycin)、クラリスロマイシン(Clarithromycin)、エリスロマイシン(Erythromycin)、すべてのエリスロマイシンエステル誘導体、オレアンドマイシン(Oleandomycin)、及びテリスロマイシン(Telithromycin)。
サシン(Fleroxacin)、フルメキン(Flumequine)、ミロキサシン(Miloxacin)、ナリジクス
酸(Nalidixic acid)、オフロキサシン(Ofloxacin)、オキソリニック酸(Oxolinic acid)、ペフロキサシン(Pefloxacin)、ピロミド酸(Piromidic acid)、プルリフロキサシン(Prulifloxacin)、ロソキサシン(Rosoxacin)、及びルフロキサシン(Rufloxacin)。
、セフテゾール(Ceftezole)、セフチブテン(Ceftibuten)、セフチゾキシム(Ceftizoxime)、セフトリアキソン(Ceftriaxone)、セフロキシム(Cefuroxime)、セフゾナム(Cefuzonam)、セファセトリルナトリウム(Cephacetrile sodium)、セファレキシン(Cephalexin)、セ
ファログリシン(Cephaloglycin)、セファロリジン(Cephaloridine)、セファロスポリンC(Cephalosporin C)、セファロシン(Cephalothin)、セファピリンナトリウム(Cephapirin sodium)、セフラジン(Cephradine)、シラスタチン(Cilastatin)、シプロフラキサシン(Ciproflaxacin)、クリナフロキサシン(Clinafloxacin)、クロメトシリン(Clometocillin)、シクラシリン(Cyclacillin)、ジクロキサシリン (Dicloxacillin) 、エノキサシン(Enoxacin)、エピシリン(Epicillin)、フェンベニシリン(Fenbenicillin)、フロキサシリン(Floxacillin)、ヘタシリン(Hetacillin)、ロラカルベフ(Loracarbef)、メタンピシリン(Metampicillin)、メチシリン(Methicillin)、メズロシリン(Mezlocillin)、ナフシリン(Nafcillin)、ノプリスルファミド(Noprysulfamide)、オピニアジド(Opiniazide)、オキサシリ
ン(Oxacillin)、ペニシリン(Penicillin(s))、ペニメピサイクリン(Penimepicycline)、
フェネチシリン(Phenethicillin)、フタリルスルファセタミド(Phthalylsulfacetamide)
、フタリルスルファチアゾール(Phthalylsulfathiazole)、ピペラシリン(Piperacillin)
、プロピシリン(Propicillin)、キナシリン(Quinacillin)、スクシニルスルファチアゾール(Succinylsufathiazole)、スクシスルホン(Succisulfone)、スルベニシリン(Sulbenicillin)、スルファクリソイジン(Sulfachrysoidine)、スルファニル酸、テモシリン(Temocillin)、チカルシリン(Ticarcillin)、及びチゲモナム(Tigemonam)。ガレノキサシン(Garenoxacin)、ガチフロキサシン(Gatifloxacin)、ゲミフロキサシン(Gemifloxacin)、グレパフロキサシン(Grepafloxacin)、ロメフロキサシン(Lomefloxacin)、モキシフロキサシン(Moxifloxacin)、ノルフロキサシン(Norfloxacin)、パズフロキサシン(Pazufloxacin)、ピペミド酸(Pipemidic acid)、シタフロキサシン(Sitafloxacin)、スパルフロキサシン(Sparfloxacin)、トスフロキサシン(Tosufloxacin)、及びトロバフロキサシン(Trovafloxacin)。
クリンダマイシン(Clindamycin)、クロモサイクリン(Clomocycline)、クロラムフェニコ
ール(Chloramphenicol)、クロキサシリン(Cloxacillin)、コリスチン(Colistin)、デメクロサイクリン(Demeclocycline)、デオキシジヒドロストレプトマイシン(Deoxydihydrostreptomycin)、ジベカシン(Dibekacin)、ジヒドロストレプトマイシン(Dihydrostreptomycin)、ジリスロマイシン(Dirithromycin)、ドキシサイクリン(Doxycycline)、エンビオマイシン(Enviomycin)、エタンブトール(Ethambutol)、フォリマイシン(Forimicins)、ゲンタマイシン(Gentamycin)、グリコニアジド(Glyconiazide)、N4−ベータ−D−グルコシル
スルファニルアミド、グラミシジン(Gramicidin(s))、イセパマイシン(Isepamicin)、カ
ナマイシン(Kanamycin(s))、リンコマイシン(Lincomycin)、メクロサイクリン(Meclocycline)、メタサイクリン(Methacycline)、ミクロノマイシン(Micronomicin)、ネオマイシン(Neomycin)、ネチルマイシン(Netilmicin)、ノボビオシン(Novobiocin)、パロモマイシン(Paromomycin)、フェニルアミノサリチレート、ピパサイクリン(Pipacycline)、ポリミキシン(Polymyxin)、プリマイシン(Primycin)、ラモプラニン(Ramoplanin)、リボスタマイ
シン(Ribostamycin)、リファブチン(Rifabutin)、リファラジル(Rifalazil)、リファミド(Rifamide)、リファマイシンSV(Rifamycin SV)、リファンピン(Rifampin)、リファペンチン(Rifapentine)、リファキシミン(Rifaximin)、リストセチン(Ristocetin)、サリナジド(Salinazid)、サンサイクリン(Sancycline)、シソマイシン(Sisomicin)、ストレプトリジジン(Streptolydigin)、ストレプトマイシン(Streptomycin)、ストレプトニコジド(Streptonicozid)、2−p−スルファニリルアニリノエタノール、チアンフェニコール(Thiamphenicol)、チオストレプトン(Thiostrepton)、トブラマイシン(Tobramycin)、ツベラク
チノマイシン(Tuberactinomycin)、ビオマイシン(Viomycin)、及びバージニアマイシン(Virginiamycin)。クロルテトラサイクリン(Chlortetracycline)、ダルホプリスチン(Dalfopristin)、グアメサイクリン(Guamecycline)、ミカマイシン(Mikamycin)、ミノサイクリ
ン(Minocycline)、オキシテトラサイクリン(Oxytetracycline)、プリスチナマイシン(Pristinamycin)、キヌプリスチン(Quinupristin)、ロリテトラサイクリン(Rolitetracycline)、スペクチノマイシン(Spectinomycin)、及びトロスペクトマイシン(Trospectomycin)。
ル(Cefamandole)、セファトリジン(Cefatrizine)、セフブペラゾン(Cefbuperazone)、セ
フジニル(Cefdinir)、セフミノックス(Cefminox)、セフォニシド(Cefonicid)、セフォペ
ラゾン(Cefoperazone)、セフォセリス(Cefoselis)、セフピラミド(Cefpiramide)、セフプロジル(Cefprozil)、エルタペネム(Ertapenem)、フロモキセフ(Flomoxef)、イミペネム(Imipenem)、リメサイクリン(Lymecycline)、メロペネム(Meropenem)、モキサラクタム(Moxalactam)、ネガマイシン(Negamycin)、パニペネム(Panipenem)、リチペネム(Ritipenem)
、サラゾスルファジミジン(Salazosulfadimidine)、スルファロクス酸(Sulfaloxic acid)、4−スルファニルアミドサリチル酸、テイコプラニン(Teicoplanin)、チロシジン(Tyrocidine)、及びバンコマイシン(Vancomycin)。
アミノ−含有:クロルダントイン(Chlordantoin)、エキサラミド(Exalamide)、フルシ
トシン(Flucytosine)、ロフルカルバン(Loflucarban)。
、デルモスタチン(Dermostatin)、フィリピン(Filipin)、フルコナゾール(Fluconazole)
、フンギクロミン(Fungichromin)、ペシロシン(Pecilocin)、ポサコナゾール(Posaconazole)、ラブコナゾール(Ravuconazole)、ルビジェルビン(Rubijervine)、シッカニン(Siccanin)、2,4,6−トリブロモ−m−クレゾール及びボリコナゾール(Voriconazole)。
アミノ−及びカルボキシル−含有:アザセリン(Azaserine)。
アミノ−及びヒドロキシル−含有:サリチルアニリド、アクリソルシン(Acrisorcin)(9−アミノアクリジン化合物と4−ヘキシルレソルシノール(1:1))、アニデュラファンギン(Anidulafungin)、ブロモサリチルクロルアニリド、ブクロサミド(Buclosamide)、カスポファンギン(Caspofungin)、ミカファンギン(Micafungin)、及びツベルシジン(Tubercidin)。
ホテリシンB(Amphotericin B)、ルセンソマイシン(Lucensomycin)、及びニスタチン(Nystatin)。
ヒドロキシ−含有:エドクスジン(Edoxudine)、フロクスウリジン(Floxuridine)、イドクスウリジン(Idoxuridine)、ケトキサール(Kethoxal)、ポドフィロトキシン(Podophyllotoxin)、ソリブジン(Sorivudine)、スタブジン(Stavudine)、トリフルリジン(Trifluridine)、及びジドブジン(Zidovudine)。
ブジン(Lamivudine)、メチサゾン(Methisazone)、モロキシジン(Moroxydine)、ネビラピ
ン(Nevirapine)、オセルタミビル(Oseltamivir)、リマンタジン(Rimantadine)、スタリマイシン(Stallimycin)、マンタジン(Mantadine)、及びバラシクロビル(Valacyclovir)。
、アデフォビル(Adefovir)、アンプレナビル(Amprenavir)、アタザナビル(Atazanavir)、シドフォビル(Cidofovir)、ジダノシン(Didanosine)、ジデオキシアデノシン(Dideoxyadenosine)、エムトリシタビン(Emtricitabine)、エンテカビル(Entecavir)、インジナビル(Indinavir)、ラミブジン(Lamivudine)、ロピナビル(Lopinavir)、5−(メチルアミノ)
−2−デオキシウリジン(MADU)、ネルフィナビル(Nelfinavir)、ペンシクロビル(Penciclovir)、レシキモド(Resiquimod)、リバビリン(Ribavirin)、リトナビル(Ritonavir)、サキナビル(Saquinavir)、テノフォビル(Tenofovir)、チプラナビル(Tipranavir)、バルガンシクロビル(Valganciclovir)、ビダラビン(Vidarabine)、及びザルシタビン(Zalcitabine)。
アミノ−、カルボキシル−及びヒドロキシル−含有:ザナミビル(Zanamivir)。
アミノ−含有:クロルグアニド(Chlorguanide)、クロロキン(Chloroquine)、クロルプ
ログアニル(Chlorproguanil)、シクログアニル(Cycloguanil)、パマキン(Pamaquine)、プラスモシド(Plasmocid)、プリマキン(Primaquine)、キノシド(Quinocide)、及びタフェノキン(Tafenoquine)。
ミシニン(Dihydroartemisinin)、ハロファントリン(Halofantrine)、ルメファントリン(Lumefantrine)、キニン(Quinine)及びイングザオスA(Yingzhaosu A)。
アミノ−、及びヒドロキシル−含有:アモジアキン(Amodiaquin)、ヒドロキシクロロキン(Hydroxychloroquine)、メフロキン(Mefloquine)、及びピロナリジン(Pyronaridine)。
ヒドロキシ−含有:アクラシノマイシン(Aclacinomycins)、アルゾキシフェン(Arzoxifene)、バチマスタット(Batimastat)、ブロクスウリジン(Broxuridine)、カルステロン(Calusterone)、カペシタビン(Capecitabine)、CC−1065、クロモマイシン(Chromomycins)、ジエチルスチルベストロール(Diethylstilbestrol)、ドセタキセル(Docetaxel)、
ドキシフルリジン(Doxifluridine)、ドロロキシフェン(Droloxifene)、ドロモスタノロン(Dromostanolone)、エノシタビン(Enocitabine)、エピチオスタノール(Epitiostanol)、
エストラムスチン(Estramustine)、エタニダゾール(Etanidazole)、エトポシド(Etoposide)、フェンレチニド(Fenretinide)、フラボピリドール(Flavopiridol)、フォルメスタン(Formestane)、フォスフェストロール(Fosfestrol)、フルベストラント(Fulvestrant)、ゲムシタビン(Gemcitabine)、イリノテカン(Irinotecan)、メレンゲストロール(Melengestrol)、メノガリル(Menogaril)、ミルテフォシン(Miltefosine)、ミトブロニトール(Mitobronitol)、ミトラクトール(Mitolactol)、モピダモール(Mopidamol)、ニトラクリン(Nitracrine)、ノガラマイシン(Nogalamycin)、ノルジヒドログアイアレチン酸(Nordihydroguaiaretic Acid)、オリボマイシン(Olivomycins)、パクリタキセル(Paclitaxel)及びその他
の公知パクリタキセル類似体、プリカマイシン(Plicamycin)、ポドフィロトキシン(Podophyllotoxin)、レチノイン酸(すべてのトランス−レチノイン酸を含む)、ロキニメック
ス(Roquinimex)、ルビテカン(Rubitecan)、セオカルシトール(Seocalcitol)、テモポルフィン(Temoporfin)、テニポシド(Teniposide)、テヌアゾン酸(Tenuazonic Acid)、トポテ
カン(Topotecan)、バルルビシン(Valrubicin)、ビンブラスチン(Vinblastine)、ビンクリスチン(Vincristine)、及びゾスキダル(Zosuquidar)。
ト(Edatrexate)、エファプロキシラル(Efaproxiral)、エフロルニチン(Eflornithine)、
エニルウラシル(Eniluracil)、エルロチニブ(Erlotinib)、フルオロウラシル(Fluorouracil)、ゲフィチニブ(Gefitinib)、ゲムシタビン(Gemcitabine)、ゴセレリン(Goserelin)、ヒスタミン(Histamine)、イフォスファミド(Ifosfamide)、イマチニブ(Imatinib)、イム
プロスルファン(Improsulfan)、ランレオチド(Lanreotide)、ロイプロリド(Leuprolide)
、リアロゾール(Liarozole)、ロバプラチン(Lobaplatin)、シスプラチン(Cisplatin)、カルボプラチン(Carboplatin)、ロムスチン(Lomustine)、ロナファルニブ(Lonafarnib)、マンノムスチン(Mannomustine)、メルファラン(Melphalan)、メトトレキサート(Methotrexate)、アミノレブリン酸メチル、ミボプラチン(Miboplatin)、ミトグアゾン(Mitoguazone)、ミトキサントロン(Mitoxantrone)、ニルタミド(Nilutamide)、ニムスチン(Nimustine)
、ノラトレキセド(Nolatrexed)、オキサリプラチン(Oxaliplatin)、ペメトレキセド(Pemetrexed)、フェナメット(Phenamet)、ピリトレキシム(Piritrexim)、プロカルバジン(Procarbazine)、ラルチトレキセド(Raltitrexed)、タリキダル(Tariquidar)、テモゾロミド(Temozolomide)、チアミプリン(Thiamiprine)、チオグアニン(Thioguanine)、チピファルニブ(Tipifarnib)、チラパザミン(Tirapazamine)、3−アミノピリジン−2−カルボキサルデヒドチオセミカルバゾン(3−AP)/3−アミノピリジン−4−メチル−2−カルボキサルデヒドチオセミカルバゾン(3−AMP/トリアピン(Triapine)/OCX−191/OCX−0191)、トリメトレキサート(Trimetrexate)、ウラシルマスタード(Uraci
l Mustard)、ウレデパ(Uredepa)([ビス(1−アジリジニル)ホスフィニル]カルバミ
ン酸エチルエステル、エチルカルバメート及びメツレデパ(Meturedepa)。
シジン(Ecteinascidins)、エピルビシン(Epirubicin)、ゲムシタビン(Gemcitabine)、ヒ
ドロキシウレア(Hydroxyurea)、イダルビシン(Idarubicin)、マリマスタット(Marimastat)、6−メルカプトプリン、ペントスタチン(Pentostatin)、ペプロマイシン(Peplomycin)、ペルホスファミド(Perfosfamide)、ピラルビシン(Pirarubicin)、プリノマスタット(Prinomastat)、プロマイシン(Puromycin)、ラニムスチン(Ranimustine)、ストレプトニグリン(Streptonigrin)、ストレプトゾシン(Streptozocin)、チアゾフリン(Tiazofurin)、ト
ロキサシタビン(Troxacitabine)、ビンデシン(Vindesine)及びゾルビシン(Zorubicin)。
抗緑内障薬:
アミノ−含有:アセタゾラミド(Acetazolamide)、ブリモニジン(Brimonidine)及びピロカルピン(Pilocarpine)。
ヒドロキシル−含有:ラタノプロスト(Latanoprost)、ビマトプロスト(Bimatoprost)及びトラボプロスト(Travoprost)。
ジアゼパム(Diazepam)、トリアゾラム(Triazolam)、アルプラゾラム(Alprazolam)、な
ど。
アミノ−含有(アミドNH及びスルホンアミドNH及びホスホミドNHなどを含む):アルジオキサ(Aldioxa)、ベネキサート(Benexate)HCl、シメチジン(Cimetidine)、エ
ブロチジン(Ebrotidine)、エカバピド(Ecabapide)、エサプラゾール(Esaprazole)、エソ
メプラゾール(Esomeprazole)、ファモチジン(Famotidine)、イルソグラジン(Irsogladine)、ラフチジン(Lafutidine)、ランソプラゾール(Lansoprazole)、オメプラゾール(Omeprazole)、パントプラゾール(Pantoprazole)、ピレンゼピン(Pirenzepine)、ポラプレジンク(Polaprezinc)、ラベプラゾール(Rabeprazole)、ラニチジン(Ranitidine)、ロキサチジン(Roxatidine)、及びトロキシピド(Troxipide)。
アミノ(又はヒドロキシル)−及びカルボキシル−含有:セトラキサート(Cetraxate)
、エカベト(Ecabet)、S−メチルメチオニン、ロサプロストール(Rosaprostol)、及びロ
トラキサート(Rotraxate)。
アミノ−含有(アミドNH及びスルホンアミドNH及びホスホミドNHなどを含む):アセチルフェネツリド (Acetylpheneturide)、アルブトイン(Albutoin)、N−ベンジル−3−クロロプロピオンアミド、カルバマゼピン(Carbamazepine)、シンロミド(Cinromide)、クロナゼパム(Clonazepam)、デシメミド(Decimemide)、ジメタジオン(Dimethadione)、ドキセニトイン(Doxenitoin)、エトスキシミド(Ethosuximide)、エトトイン(Ethotoin)、フェルバメート(Felbamate)、フォスフェニトイン(Fosphenytoin)、ラモトリジン(Lamotrigine)、レベチラセタム(Levetiracetam)、メフェニトイン(Mephenytoin)、メフォバルビタール(Mephobarbital)、メタルビタール(Metharbital)、メテトイン(Methetoin)、ニト
ラゼパム(Nitrazepam)、オキシカルバゼピン(Oxcarbazepine)、オキシカルバマゼピン(Oxicarbamazepine)、フェナセミド(Phenacemide)、フェネタルビタール(Phenetharbital)、フェネツリド(Pheneturide)、フェノバルビタール(Phenobarbital)、フェニルメチルバルビツール酸、フェニトイン(Phenytoin)、フェテニレートナトリウム(Phethenylate sodium)、プリミドン(Primidone)、プロガビド(Progabide)、レマセミド(Remacemide)、ルフィナミド(Rufinamide)、スクロフェニド(Suclofenide)、スルチアム(Sulthiame)、タランパネル(Talampanel)、テトラントイン(Tetrantoin)、トピラメート(Topiramete)、バルプロミド(Valpromide)、ゾニサミド(Zonisamide)、5−メチル−5−(3−フェナントリル)ヒダントイン、及び3−メチル−5−フェニルヒダントイン。
ヒドロキシル−、及びアミノ−含有(アミドNH及びスルホンアミドNH及びホスホミドNHを含む):4−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸、アトロラクタミド(Atrolactamide)
、及びブラメート(Buramate)。
抗パーキンソン薬:
レボドパ(Levodopa)及びカルビドパ(Carbidopa)。
アミノ−含有(アミドNH及びスルホンアミドNH及びホスホミドNHなどを含む):アモキサピン(Amoxapine)、カロキサゾン(Caroxazone)、デメキシプチリン(Demexiptiline)、デシプラミン(Desipramine)、デュロキセチン(Duloxetine)、フルオキセチン(Fluoxetine)、フルボキサミン(Fluvoxamine)、インダルピン(Indalpine)、インデロキサジン塩
酸塩(Indeloxazine Hydrochloride)、イプロクロジド(Iproclozide)、イプロニアジド(Iproniazid)、イソカルボキサジド(Isocarboxazid)、レボファセトペラン(Levophacetoperane)、マプロチリン(Maprotiline)、メタプラミン(Metapramine)、ミルナシプラン(Milnacipran)、ミナプリン(Minaprine)、モクロベミド(Moclobemide)、ニアラミド(Nialamide)
、ノミフェンシン(Nomifensine)、ノルトリプチリン(Nortriptyline)、オクタモキシン(Octamoxin)、オキシペルチン(Oxypertine)、パロキセチン(Paroxetine)、プロトリプチリ
ン(Protriptyline)、レボキセチン(Reboxetine)、ロリプラム(Rolipram)、セルトラリン(Sertraline)、トフェナシン(Tofenacin)、トラニルシプロミン(Tranylcypromine)、ビロ
キサジン(Viloxazine)、ベンモキシン(Benmoxine)、及びロリシプリン(Rolicyprine)。
ンペンタジオール(Fenpentadiol)、ヒペリシン(Hypericin)、オピプラモール(Opipramol)、ピリスクシデアノール(Pyrisuccideanol)、トロキサトン(Toloxatone)、及びベンラフ
ァキシン(Venlafaxine)。
抗ヒスタミン剤:
アミノ−含有(アミドNH及びスルホンアミドNH及びホスホミドNHなどを含む):アンタゾリン(Antazoline)、アステミゾール(Astemizole)、クロベンゼパム(Clobenzepam)、デスロラタジン(Desloratadine)、エピナスチン(Epinastine)、メトロンS(Metron S)、ミゾラスチン(Mizolastine)、及びトリトカリン(Tritoqualine)。
メタジン(promethazine)クロリド。
ヒドロキシル−、及びアミノ−含有(アミドNH及びスルホンアミドNH及びホスホミドNHなどを含む):セトキシム(Cetoxime)。
カルボキシル−及びヒドロキシル−含有:フェキソフェナジン(Fexofenadine)。
トランス−レスベラトロール(Trans-Resveratrol)[(E)−3,4’,5−トリヒド
ロキシスチルベン]。
メトホルミン(Metformin)、及びナテグリニド(Nateglinide)/グリピジド(glipizide)
/グリベンクラミド(Glibenclamide)(グリブリド(Glyburide))。
アミノ−含有:ベンゾカイン(Benzocaine)、クロロプロカイン(Chloroprocaine)、プロパラカイン(Proparacaine)、テトラカイン(Tetracaine)、コカイン(Cocaine)、プロポキ
シカイン(Propoxycaine)、プロカイン(Procaine)、プロパラカイン(Proparacaine)、テトラカイン(Tetracaine)、アルチカイン(Articaine)、ブピバカイン(Bupivacaine)、カルチカイン(Carticaine)、シンコカイン(Cinchocaine)、エチドカイン(Etidocaine)、レボブ
ピバカイン(Levobupivacaine)、リグノカイン(Lignocaine)、メピバカイン(Mepivacaine)、ピペロカイン(Piperocaine)、プリロカイン(Prilocaine)、ロピバカイン(Ropivacaine)、トリメカイン(Trimecaine)。
の真の精神及び範囲内にカバーされる。明確にするために、上記薬物リストに加えて、下記治療領域のあらゆるるアミノ−、及び/又はカルボキシル−、及び/又はカルボニル−、及び/又はヒドロキシル−含有薬物も(公知薬物も試験研究中の薬物も)、何の制限もなしにカバーされる。
鎮静剤、睡眠薬、抗うつ薬、抗精神病薬及び抗躁薬、鎮痛剤及び解熱剤、抗片頭痛薬、抗けいれん剤、パーキンソニズム及び運動障害に使用される薬物、認知症のための薬物、制吐薬、眩暈のための薬物、CNS刺激剤及び活性剤。クエチアピン(Quetiapine)、パリペリドン(Paliperidone)(リスペリドン(risperidone)の活性代謝産物)、フルフェナジ
ン(Fluphenazine)。
抗感染用眼製剤、抗炎症及び抗アレルギー製剤、抗緑内障薬及び眼疾患治療用のその他の製剤。
耳、鼻及び口腔咽頭用製剤に使用される薬物。
心臓血管系:
抗不整脈薬、降圧剤(アルファ/ベータ遮断薬、チャンネル遮断薬、ACE阻害薬、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、利尿薬などを含む)、抗狭心症薬(硝酸塩、カルシウムチャンネル遮断薬などを含む)、心不全及びショック用の薬物、血管拡張薬、凝固剤、抗凝固剤、血栓溶解薬及び抗血小板薬。
呼吸刺激薬、鎮咳薬、去痰薬、粘液溶解薬及び充血除去剤、抗ヒスタミン剤、及び抗喘息薬。
抗潰瘍薬及び抗分泌薬(Hサブ2受容体アンタゴニスト、プロトンポンプ阻害薬、プロスタグランジン類似体など)、制酸剤、鎮痙薬及び腸運動調節薬、下痢止め剤(腸運動抑制薬及び抗菌剤を含む)及び胆嚢に作用する薬物。
抗尿路感染薬、利尿薬、尿路鎮痛剤及び鎮痙薬、尿道及び膣に作用する抗感染薬、子宮に作用する薬物、前立腺肥大用薬物(アルファ遮断薬及び抗アンドロゲンを含む)、勃起障害用薬物、並びに殺精子性及び非ホルモン性避妊薬。
角質溶解薬、局所抗感染薬、局所抗真菌剤、局所殺寄生虫剤、局所ステロイド、尋常性座瘡用の局所薬物、乾癬、色素異常症、及び脂漏症用の薬物。
COX−2阻害薬を含む非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、抗関節炎薬、免疫抑制剤、局所鎮痛剤、筋弛緩剤及び神経筋用薬物。
ペニシリン系抗生物質、セファロスポリン系抗生物質、キノロン及びフルオロキノロン系抗生物質、マクロライド系抗生物質、クロラムフェニコール、テトラサイクリン系抗生物質、スルホンアミド、メトロニダゾールなどの抗嫌気性菌薬、抗結核薬、抗ハンセン病
薬、抗真菌剤、抗原虫薬、駆虫薬及び抗感染薬、抗マラリア剤及び抗ウィルス剤。
アナボリック及びアンドロゲン性ステロイド、コルチコステロイド、エストロゲン、プロゲストゲン及びホルモン性避妊薬、生殖医療用薬剤、栄養ホルモン及び関連薬物、甲状腺及び抗甲状腺薬、抗糖尿病薬及び高血糖薬。
脂質低下薬(フィブリン酸誘導体、スタチン[(すなわち、HMG CoAレダクターゼ阻害薬)、ニコチン酸群などを含む]、痛風用薬物及び骨代謝に影響する薬物(ビスホスホネートを含む)。
アルキル化剤、細胞毒性抗生物質、代謝拮抗剤、例えばシタラビン、フルダラビン、5−フルオロウラシル、メルカプトプリン、チオグアニンなど、ビンカアルカロイド及びエトポシド、タキサン、トポイソメラーゼ1阻害薬、細胞毒性免疫抑制剤、免疫刺激剤、細胞保護剤、例えばアミホスチン(Amifostine)、エストロゲン、プロゲストゲン、ホルモンアンタゴニストなどの抗がん剤、及びその他の抗新生物薬。
非鎮静型抗ヒスタミン剤(non-sedative antihistamines)(例えば、セチリジン(Cetirizine)、デスロラタジン(Desloratadine)、テルフェナジン(Terfenadine)、フェキソフェ
ナジン(Fexofenadine)など)、鎮静ヒスタミン(sedative histamines)及びヒスタミン受
容体遮断薬。
局所麻酔薬、静脈麻酔薬、吸入麻酔薬及び筋弛緩剤。
上記薬物リストに加えて、本発明は、メルク・インデックス(第14版)及びプロウス・サイエンス社のアンサンブル、インテグリティのようなその他の薬物データベースに掲載されているような、前述の活性官能基を有する新薬、及びiddb、アンサンブル、インテグリティなどのデータベースに掲載されている試験研究中の薬物も、何の制限もなしにカバーする。
ロキサシン(danofloxacin)、デラフロキサシン(delafloxacin)、デキストロフロキサシン(dextrofloxacin)、ジフロキサシン、エノキサシン、エンロフロキサシン(enrofloxacin)、ガレノキサシン、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン、グレパフロキサシン、レボフロキサシン(levofloxacin)、ロメフロキサシン、マルボフロキサシン(marbofloxacin)、
モキシフロキサシン、ナジフロキサシン、ノルフロキサシン(norfloxacin)、オフロキサ
シン、オルビフロキサシン(orbifloxacin)、ペフロキサシン、シタフロキサシン、スパルフロキサシン、テマフロキサシン(temafloxacin)、トスフロキサシン、トスルフロキサシン(tosulfloxacin)及びトロバフロキサシンなどである。なおさらに好適なのは、ダナフ
ロキサシン、デトロフロキサシン、ジフロキサシン、エンロフロキサシン、マルボフロキサシン、レボフロキサシン、オフロキサシン、ペフロキサシンである。なおさらに好適なのは、レボフロキサシン及びデキストロフロキサシンである。最も好適なのは、レボフロキサシン及びデキストロフロキサシンである。好適な局所麻酔薬はベンゾカイン及びプロカインで、最も好適なのはベンゾカインである。
本発明によれば、生物活性部分は、ポリマー主鎖の生分解速度と等しい又はそれより速い速度で放出されることが可能である。生分解性ポリマーにそのような特性を付与することによって、ポリマー主鎖の構造的完全性(従って、ポリマーが提供される物理的形態(例えば形状及びサイズなど))を薬物が放出される間維持できる。
を選択することもできる。
生物活性部分がポリマー主鎖から放出される速度を少なくとも調整することによって、本発明のポリマー−生物活性部分の複合体は、持続性の生物活性部分送達システムとして都合よく機能できる。
生物活性部分の放出速度が高いことの帰結(重要性)は、フラグメント中に生物活性部分のオリゴマーが生成し、それが活性成分として放出されうる前に、結局オリゴマーのまま体外に流出しうる可能性があるという長鎖ポリマー(例えばポリ無水物)の統計的な加水分解状況がそれによって回避されることである。
本発明の生分解性ポリマーは、以下のスキーム1に示されているような構造を有しうる。生物活性部分は、投与後、生物活性部分の放出を可能にする不安定な結合を介してポリマーに結合されている。さらに、ポリマー主鎖も、投与後、ポリマーの分解を可能にする生分解性部分を含んでいる。
従って、図6を参照すると、結合L2の分解速度は、結合L1の分解速度より速い又はそれと等しい、好ましくはそれより速い。不安定結合L1は、生物活性部分とポリマー主鎖との間の共有結合によって特徴づけることができる。あるいは、不安定結合は、生物活性部分とポリマー主鎖との間のスペーサー部分の存在によって特徴づけることもできる。
生分解性ポリマーは、図8に示されているように、2種類以上のリンカー又は生分解性部分を含有することもできる。
生分解性ポリマーは、使用される生物活性部分(一つ又は複数)に対して同種でも異種でもよい。
リマー主鎖又はスペーサー部分に由来する残基を含まないように放出される。つまり、生物活性部分は実質的に原形(すなわち複合体化される前の)で放出され、例えばポリマー主鎖に由来するオリゴマー又はポリマーのフラグメントを本質的に含まないことを意味する。このことは、例えば立体的に厳しい生物活性/オリゴマー部分の生理的障壁を通じての輸送の不全が発生する結果として活性な生物部分が標的部位から離れて流出することによる薬理効果の喪失を通じて生物活性部分の効率の喪失が起こるという状況を回避するのに非常に望ましい。
の鎖延長剤(例えばポリエステル)を含む)、ポリ無水物、ポリカーボネート、ポリウレア、ポリアミド、ポリイミド及びポリエステル(例えばPLGA(ポリ(乳酸−コ−グリコール酸))、PLA(ポリ乳酸)、PGA(ポリグリコール酸)、PHB(ポリヒドロキシブチレート)、PCL(ポリカプロラクトン);及びそれらのコポリマーから選ばれる又はそれらを含む。さらに好ましくは、ポリマー主鎖は、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド及びそれらのコポリマーから選ばれる又はそれらを含む。
又はコポリマーであってよい。コポリマーは、最終ポリマーにおける既知の相対位置を有する二つ以上の生物活性部分の配合を可能にするのに好都合であろう。
一態様において、本発明による生分解性ポリマーは、そのポリマー主鎖の一部として、複数の一般式(I)の部分を含む。
一態様において、生分解性ポリマーの製造に使用できるモノマー−生物活性部分の複合体は、一般式(II)を有する。
一部の態様において、モノマー−生物活性部分の複合体は、式(III)、(IV)、(V
)又は(Va)のより特定的な構造を有しうる。
モノマー−生物活性部分の複合体と重合されて本発明の生分解性ポリマーを形成するモノマーは、モノマー−生物活性部分の複合体と反応するための適合性のある化学官能基を含むというだけでなく、その反応は当然ながら生分解性部分を生じるものである。
例えば、ポリウレタンは、全成分を一緒に混合し、発熱が起こるまで待った後、混合物を容器に流し込むことにより、バッチ式に製造できる。その後該混合物を加熱して反応を推進できる。この手法を採用する場合、混合される成分は、混合前にまず二つのパートに
編成される、すなわち、パート1は、X’及びY’の両方がヒドロキシル基である一般式(II)の化合物と、ポリオール(例えばポリエステルポリオール)、鎖延長剤、発泡剤(例えば水)、触媒、及び界面活性剤などのうちの一つ又は複数を含みうる。パート2は、一般的にポリイソシアネートを含む。パート1又はパート2は、フィラー、顔料などのその他の添加剤も含有できる。
反応プロセスの前又は最中に試薬を加熱して、それらの溶解性を改良又はそれらの反応性を向上させることも好都合であろう。反応プロセスは溶媒中で実施することもできる。
反応は、重合速度の増大を助けるために適切な溶媒中で実施することもできる。溶媒は一般的に、縮合物(例えば水又は低分子量アルコール)と最小限の溶解度しか持たないように選択される。例えば、反応はトルエン中で実施され、トルエン/縮合物の混合物は連続的に蒸留除去される。縮合物はディーン・スターク・トラップで分離可能である。
採用すればよい。そのようなリアクターを使用する必要性は、標的分子量のほか、更なる反応に対するポリマーの適切性にも依存する。
。
生分解性ポリマー−生物活性部分の複合体の製造様式に関わらず、前述のように、ポリマー主鎖を作り上げているすべての反復単位は生分解性部分を介して結合される。従って、複合体の製造に使用されるいずれのモノマー又はマクロマーも、エーテルのような非生分解性部分によって結合された反復単位を含有してはならない。
一態様において、本発明の方法は、多種の生物活性部分、公知配合量、ポリマー鎖に均等に分布された生物活性部分、予め決められた相対割合及び予め決められた相対位置を有する生分解性部分の形成を可能にする。
本発明の生分解性ポリマーは、一つ又は複数の他のポリマー(一般的には生分解性ポリマー)とブレンドしてもよい。
部分;b)一つ又は複数の重合可能部分を含み、放出可能な生物活性部分のうちの一つ又は複数は、生物活性部分の治療効果を妨害しない条件下での重合の前又は後にモノマーから放出されることが可能である。
次に、本発明のポリマー−生物活性部分の複合体の保護/脱保護及び分解に関する可能性あるスキーム5及び6を示す。ポリウレタン又はポリエステルに結合されたシプロフロキサシンについての例を示す。
本発明の生分解性ポリマーは、適切な触媒の存在下でのバルプロ酸のジヒドロキシ官能化エステル、すなわち2,3−ジヒドロキシプロピル−2−プロピルペンタノエートと、ヘキサメチルジイソシアネートとの重合によって製造することもできる。
、様々な方法でコーティング及びスキャッフォールドに配合又はそれらに製造することができる。
用いて都合よく製造できる。
コーティングは、フィルム、多層フィルムとして、またドット状、パターン状又はある形態のマスク又はテンプレートに応じた構造としての不均一又は漸変(graded)コーティングとして含めることができる。
・繊維系構造物、これを次に、編み、織り、スパンボンド又は成形して不織マットなどにする。さらに、繊維構造物はバインダー樹脂と共に成形して複合構造物にすることもできる。繊維は、溶融押出、湿式紡糸によって形成できる。又は生物活性複合体を、二成分繊維押出、ディップコーティング又はスプレーコーティングなどによってオーバーコート又は繊維内に分散させることもできる。
・成形構造物は、射出成形、吹込成形、反応性射出成形、注入成形又は事後の機械加工を伴う成形などによって製造できる。
・多孔質構造物は、細孔形成源(porogen)の存在下で成形/押出することによって製造で
きる。さらに、多孔質3D構造物は、抽出可能材料の存在下で成形又は重合することによって製造することもできる。例えば、モノマー−生物活性部分の複合体又はポリマー−生物活性部分の複合体を含有するポリウレタンは、十分な含有量のポリスチレンビーズの周囲への注入成形によって形成できる。ポリスチレンビーズは適当な溶媒を用いて抽出によって除去すればよい。
アルコキシヘテロサイクリル、アルコキシヘテロアリール、アルコキシアシル、アルコキシアラルキル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アリールオキシ、カルボサイクリルオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロサイクリルオキシ、アシルオキシ、ハロアルコキシ、ハロアルケニルオキシ、ハロアルキニルオキシ、ハロアリールオキシ、ハロカルボサイクリルオキシ、ハロアラルキルオキシ、ハロへテロアリールオキシ、ハロへテロサイクリルオキシ、ハロアシルオキシ、ニトロ、ニトロアルキル、ニトロアルケニル、ニトロアルキニル、ニトロアリール、ニトロヘテロサイクリル、ニトロヘテロアリール、ニトロカルボサイクリル、ニトロアシル、ニトロアラルキル、アミノ(NH2)、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、アラルキルアミノ、ジアラルキルアミノ、アシルアミノ、ジアシルアミノ、ヘテロサイクリルアミノ、ヘテロアリールアミノ、カルボキシ、カルボキシエステル、アミド、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルフェニルオキシ、アルキルスルフェニル、アリールスルフェニル、チオ、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アリールチオ、アラルキルチオ、カルボサイクリルチオ、ヘテロサイクリルチオ、ヘテロアリールチオ、アシルチオ、スルホキシド、スルホニル、スルホンアミド、アミノアルキル、アミノアルケニル、アミノアルキニル、アミノカルボサイクリル、アミノアリール、アミノへテロサイクリル、アミノへテロアリール、アミノアシル、アミノアラルキル、チオアルキル、チオアルケニル、チオアルキニル、チオカルボサイクリル、チオアリール、チオへテロサイクリル、チオへテロアリール、チオアシル、チオアラルキル、カルボキシアルキル、カルボキシアルケニル、カルボキシアルキニル、カルボキシカルボサイクリル、カルボキシアリール、カルボキシヘテロサイクリル、カルボキシヘテロアリール、カルボキシアシル、カルボキシアラルキル、カルボキシエステルアルキル、カルボキシエステルアルケニル、カルボキシエステルアルキニル、カルボキシエステルカルボサイクリル、カルボキシエステルアリール、カルボキシエステルヘテロサイクリル、カルボキシエステルヘテロアリール、カルボキシエステルアシル、カルボキシエステルアラルキル、アミドアルキル、アミドアルケニル、アミドアルキニル、アミドカルボサイクリル、アミドアリール、アミドヘテロサイクリル、アミドヘテロアリール、アミドアシル、アミドアラルキル、ホルミルアルキル、ホルミルアルケニル、ホルミルアルキニル、ホルミルカルボサイクリル、ホルミルアリール、ホルミルヘテロサイクリル、ホルミルヘテロアリール、ホルミルアシル、ホルミルアラルキル、アシルアルキル、アシルアルケニル、アシルアルキニル、アシルカルボサイクリル、アシルアリール、アシルヘテロサイクリル、アシルヘテロアリール、アシルアシル、アシルアラルキル、スルホキシドアルキル、スルホキシドアルケニル、スルホキシドアルキニル、スルホキシドカルボサイクリル、スルホキシドアリール、スルホキシドヘテロサイクリル、スルホキシドヘテロアリール、スルホキシドアシル、スルホキシドアラルキル、スルホニルアルキル、スルホニルアルケニル、スルホニルアルキニル、スルホニルカルボサイクリル、スルホニルアリール、スルホニルヘテロサイクリル、スルホニルヘテロアリール、スルホニルアシル、スルホニルアラルキル、スルホンアミドアルキル、スルホンアミドアルケニル、スルホンアミドアルキニル、スルホンアミドカルボサイクリル、スルホンアミドアリール、スルホンアミドヘテロサイクリル、スルホンアミドヘテロアリール、スルホンアミドアシル、スルホンアミドアラルキル、ニトロアルキル、ニトロアルケニル、ニトロアルキニル、ニトロカルボサイクリル、ニトロアリール、ニトロヘテロサイクリル、ニトロヘテロアリール、ニトロアシル、ニトロアラルキル、シアノ、スルフェート及びホスフェート基から選ばれる基である。
ポリマー−生物活性部分の複合体内のポリマー主鎖の分岐点を表しうることが分かるであろう。R基がポリマー鎖で置換されている場合、そのポリマー鎖も生分解性でなければならず、本明細書中に記載したように非生分解性部分で結合された何らかの反復単位を含有してはならない。
ルキル−)、カルボキシエステルアルキル(例えばC1−6アルキルO2CC1−6アルキル−)、アミドアルキル(例えばH2N(O)CC1−6アルキル−、H(C1−6アルキル)N(O)CC1−6アルキル−)、ホルミルアルキル(例えばOHCC1−6アルキル−)、アシルアルキル(例えばC1−6アルキル(O)CC1−6アルキル−)、ニトロアルキル(例えばO2NC1−6アルキル−)、スルホキシドアルキル(例えばR3(O)SC1−6アルキル、例えばC1−6アルキル(O)SC1−6アルキル−)、スルホニルアルキル(例えばR3(O)2SC1−6アルキル、例えばC1−6アルキル(O)2SC1−6アルキル−)、スルホンアミドアルキル(例えば2HRN(O)SC1−6アルキル、H(C1−6アルキル)N(O)SC1−6アルキル−)などである。
ビニル、アリル、1−メチルビニル、ブテニル、イソ−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、シクロペンテニル、1−メチル−シクロペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、シクロヘキセニル、1−ヘプテニル、3−ヘプテニル、1−オクテニル、シクロオクテニル、1−ノネニル、2−ノネニル、3−ノネニル、1−デセニル、3−デセニル、1,3−ブタジエニル、1,4−ペンタジエニル、1,3−シクロペンタジエニル、1,3−ヘキサジエニル、1,4−ヘキサジエニル、1,3−シクロヘキサジエニル、1,4−シクロヘキサジエニル、1,3−シクロヘプタジエニル、1,3,5−シクロヘプタトリエニル及び1,3,5,7−シクロオクタテトラエニルなどである。アルケニル基は、所望により、本明細書中に定義されている一つ又は複数の所望による置換基によって置換されていてもよい。
本明細書において、“アリール”(又は“カルボアリール”)という用語は、芳香族炭化水素環系の任意の単核、多核、共役及び縮合残基を意味する。アリールの例は、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、クオーターフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、アントラセニル、ジヒドロアントラセニル、ベンズアントラセニル、ジベンズアントラセニル、フェナントレニル、フルオレニル、ピレニル、インデニル、アズレニル、クリセニルなどである。好適なアリールはフェニル及びナフチルを含む。アリール基は、所望により、本明細書中に定義されている一つ又は複数の所望による置換基によって置換されていてもよい。
カリニル及びインデニルなどである。
イル(例えばフェニルプロペノイル、フェニルブテノイル、フェニルメタクリロイル、フェニルペンテノイル及びフェニルヘキセノイル)及びナフチルアルケノイル(例えばナフチルプロペノイル、ナフチルブテノイル及びナフチルペンテノイル);アリールオキシアルカノイル、例えばフェノキシアセチル及びフェノキシプロピオニル;アリールチオカルバモイル、例えばフェニルチオカルバモイル;アリールグリオキシロイル、例えばフェニルグリオキシロイル及びナフチルグリオキシロイル;アリールスルホニル、例えばフェニルスルホニル及びナフチルスルホニル;ヘテロサイクリックカルボニル;ヘテロサイクリックアルカノイル、例えばチエニルアセチル、チエニルプロパノイル、チエニルブタノイル、チエニルペンタノイル、チエニルヘキサノイル、チアゾリルアセチル、チアジアゾリルアセチル及びテトラゾリルアセチル;ヘテロサイクリックアルケノイル、例えばヘテロサイクリックプロペノイル、ヘテロサイクリックブテノイル、ヘテロサイクリックペンテノイル及びヘテロサイクリックヘキセノイル;及びヘテロサイクリックグリオキシロイル、例えばチアゾリルグリオキシロイル及びチエニルグリオキシロイルなどである。Rx残基は本明細書に記載のように所望により置換されていてもよい。
ルアルキル(各アルキル、例えばC1−20は同じでも異なっていてもよい)及び5又は6員環(所望により一つ又は複数の同じ又は異なるヘテロ原子(例えばO、N及びS)を含有していてもよい)などである。
プロトンNMRスペクトルは、Bruker AV400及びBruker AV200スペクトロメーターをそれぞれ400MHz及び200MHzで運転して得た。全スペクトルは特に明記しない限り23℃で得た。化学シフトは、δスケールで7.26ppm(1H)におけるクロロホルムのピークと比べてppmで報告する。オーブン乾燥されたガラス器具を、不活性雰囲気下(乾燥窒素又はアルゴンのいずれか)で実施されたすべての反応で使用した。すべての出発材料及び試薬は特に明記しない限り市販品であった。“減圧下”での溶媒除去とは、回転蒸発(低真空ポンプ)によるバルク溶媒の除去後に高真空ポンプ(オイルポンプ)を最低30分間適用するプロセスのことである。分析的薄層クロマトグラフィー(TLC)は、プラスチックの裏付き(plastic-backed)Merck Kieselgel KG60F254シリカプレート上で実施し、短波紫外線、過マンガン酸カリウム又はリンモリブデン酸塩浸漬を用いて可視化した。フラッシュクロマトグラフィーは、230〜400メッシュのMerck社製シリカゲル60を用い、確立されたガイドラインに従って陽圧下で実施した。テトラヒドロフラン及びジクロロメタンは不活性雰囲気下、溶媒分配装置(solvent dispensing system)から得た。その他すべての試薬
及び溶媒は購入したままの状態で使用した。
Laboratories EasiCal、MW264〜256000)を用いて較正されており、分子量はポリスチレン当量で報告する。
生分解性ポリマーの酸価測定
参考文献
ASTM D1980−87(vol 6.03)。脂肪酸及び重合脂肪酸の酸価に関する標準試験法(Standard Test Method for Acid Value of Fatty Acids and Polymerised Fatty Acids)−ASTM D1980−87(1998)(vol 6.03)が代替。結晶性ソフトセグメントを含有するポリウレタンの膜:酸素透過性及び形態(Membranes of Polyurethanes Containing Crystalline Soft Segments: Oxygen Permeability and Morphology)、Oh,H.−J.;Kim,W.−Y.;Jeong,Y.−S.;Lee
,Y.−S.,Bull.Korean Chem.Soc.,2001,22(2),194−8。
この試験法は、ポリマー中に存在する残留酸基及び存在する何らかの遊離酸基の合計量を測定し、酸価(mgKOH/gポリマー)として報告する。
クロロホルム及びメタノール、ARグレード。
KOHペレット、ARグレード。
フェノールフタレイン指示薬(MeOH中1%)。
フタル酸水素カリウム(KHC8H4O4)、使用前に120℃で2時間乾燥。
**注:すべてのガラス器具は清潔にし、使用前にオーブン乾燥すべきである。**
0.1M KOH溶液の調製及び標準化(三重に実施)
5.61gのKOHをメタノール中に溶解して1L溶液にする。(2/4/06)−33gのKOHを二酸化炭素除去水中に溶解し、ろ過する。71mLの水及び900mLのメタノールを加える。およそ0.74gの乾燥KHC8H4O4を三角フラスコに正確に量り取る。100mLの二酸化炭素除去水と3滴のフェノールフタレイン指示薬を加え、よく混合する。
0.1M KOH溶液で滴定する。
M=(m/204.23)/v
M=メタノール性KOH溶液のモル濃度(mol/L)
m=使用したKHC8H4O4の質量(g)
204.23=KHC8H4O4の分子量(g/mol)
v=滴定量(L)
手順(三重に実施)
およそ0.5〜1gのサンプルを100mLの丸底フラスコに正確に量り取る。
高真空下(≦0.5mmHg)で1時間脱ガスする。
サンプルを50〜100mLの中和クロロホルムに溶解する*。完全な溶解を達成するために混合物を数分間磁気撹拌することが必要であろう。
*三つの組とも同じ体積の溶媒を使用する。サンプルがクロロホルムに溶解しない場合メタノールを使用してよいが、わずかにより酸性である。サンプルを溶解する前に、クロロホルムを、5滴の指示薬溶液を加え、フェノールフタレインの終点まで希KOH溶液(1部の0.1M KOH溶液を10部のMeOHへ)を加えることによって中和する。メタノールについても同じことをするが、色変化の観察がより難しいので、5滴の代わりに0.5mLの指示薬を加える。
0.5mLのフェノールフタレイン指示薬溶液をサンプル混合物に加え、直ちに0.1M
KOH溶液で30秒間持続する最初のピンク色まで滴定する。
(a)酸価(mgKOH/gポリマー)=(VM×56.1)/W
v=サンプル滴定量(mL)
M=KOH溶液のモル濃度(mol/L)
56.1=KOHの分子量(g/mol)
W=使用したサンプルの重量(g)
(b)分子量=(56.1×n×1000)/(OH+酸)価
n=ポリマーの官能価(直鎖の場合2、星状の場合4など)
生分解性ポリマーのヒドロキシル価測定
参考文献
ヒドロキシル末端ポリマーのアセチル化用触媒としてのN−メチルイミダゾール(N-Methylimidazole as a Catalyst for Acetylation of Hydroxyl Terminated Polymers),De
e,L.A.,Biggers,G.L.,Fiske,M.E.,Anal.Chem.,1980,52,572−3。
ASTM D2849−69(セクション31〜39)。標準試験法:ウレタンフォームポリオール原料。方法A−無水酢酸耐圧瓶のセクション(Standard Methods of Testing: Urethane Foam Polyol Raw Materials. Method A - Acetic Anhydride Pressure Bottle Section)。−1987年に標準取り下げ、代替なし。
ASTM E200−97(セクション74〜79)。化学分析用の標準溶液及び試薬溶液の調製、標準化及び貯蔵のための標準的実践(Standard Practice for Preparation, Standardisation and Storage of Standard and Reagent Solutions for Chemical Analysis)−ASTM E200−97(2001)el(vol 15.05)が代替。
ヒドロキシ末端ポリ(e−カプロラクトン−コ−バレロラクトン)オリゴマー:合成、特徴付け及びポリウレタンネットワーク形成(Hydroxy-Terminated Poly(e-Caprolactone-co-Valerolactone) Oligomers: Synthesis, Characterisation and Polyurethane Network Formation)、Storey,R.F.,Herring,K.R.,Hoffman,D.C.,J.Polymer Science(Part A:Polymer Chemistry),1991,29,1759−77。
この試験法は、ポリマーサンプル中に存在するヒドロキシル末端基の合計量を測定し、ヒドロキシル価(mgKOH/gポリマー)として報告する。
無水酢酸(AA)、ARグレード。
1,2−ジクロロエタン(DCE)、蒸留し(bp83.4℃、760mmHg)、室温で貯蔵。
N−メチルイミダゾール(NMIM)、KOH上で一晩乾燥、減圧下で蒸留(bp197〜198℃、760mmHg)、N2下で貯蔵、要冷蔵。
クロロホルム及びメタノール、ARグレード。
チモールブルー指示薬(MeOH中10%)。
MeOH中0.5M KOH。
安息香酸、粉砕し、使用前に80℃で少なくとも2時間乾燥。
**注:すべてのガラス器具は清潔にし、使用前にオーブン乾燥すべきである。**
0.5Mのメタノール性KOH溶液の調製及び標準化(三重に実施)
28.05gのARグレードのKOHをメタノール中に溶解して1L溶液にする。これを試すこと(TRY THIS)−66gのKOHを60mLの水に溶解し、ろ過する。79mLの溶液が得られる。200mLの水を加え、次いで2.5Lのメタノールを加える。
0.735〜0.745gの乾燥安息香酸を三角フラスコに正確に量り取る。1mLの脱ガス水、7mLのMeOH、1mLのNMIM、50mLのCHCl3を加え、よく混合する。
3滴のチモールブルー指示薬溶液を加え、0.5M KOH溶液で終点(色が黄色から青紫色に変化する)まで滴定する。
M=(m/122.12)/v
M=メタノール性KOH溶液のモル濃度(mol/L)
m=使用した安息香酸の質量(g)
122.12=安息香酸の分子量(g/mol)
v=滴定量(L)
サンプルのアセチル化/手順
DCE中にAAのストック溶液(SS)を調製し(体積比1:6)、暗色ボトルに保存する。これは手順を実施するごとに新たに調製されなければならない。
3〜4ミリ当量のポリマー*を250mLの丸底フラスコに入れる。
高圧(≦0.5mmHg)で1時間、サンプルを脱ガスする。
20mLのDCE、次いで4mLのSS及び4mLのNMIMを加える。
凝縮器及び乾燥管を取り付け、混合物を110℃の油浴中(少なくとも1時間前にスイッチを入れておく)で撹拌しながら15分間加熱する。
混合物を氷浴中で冷却した後、3mLの蒸留水を加え、過剰の無水酢酸を加水分解し、混合物を再度上記のように5分間加熱する。
混合物を氷浴中で冷却した後、凝縮器を160mLのクロロホルム及び35mLのメタノールで反応容器中に濯ぎ落とす。
5滴のチモールブルー指示薬を加え、0.5M KOH溶液で最終終点(色がオレンジ色から青緑色を経て鮮やかな青色に変化する)まで滴定する。
*ヒドロキシル価の測定に必要なサンプルの重量(W)
=(3×10−3mol×Mn)/n
Mn=GPCトレースから得られたサンプルの分子量
n=ポリマーのOH官能価(ジヒドロキシの場合2、テトラヒドロキシの場合4など)
ブランク(ストック溶液ごとに1回実施)
上記の通り。ステップ1〜2は省略。ブランク混合物はステップ4の時に緑黄色に変わるはずである。
ヒドロキシル価(mgKOH/gポリマー)=[(B−A)M×56.1]/W
A=サンプル滴定量(mL)
B=ブランク滴定量(mL)
M=KOH溶液のモル濃度(mol/L)
W=使用したサンプルの重量(g)
分子量=(56.1×n×1000)/(OH+酸)価
n=ポリマーの官能価(直鎖の場合2、星状の場合4など)
バルプロ酸(2−プロピルペンタン酸)
実施例1:バルプロ酸モノグリセリド(VA−MG)−比較例として
(a)2−プロピルペンタン酸,2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチルエステル
a)3−ヒドロキシプロピル2−プロピルペンタノエート
a)4−ヒドロキシブチル2−プロピルペンタノエート
b)4−(6−イソシアナトヘキシルカルバモイルオキシ)ブチル2−プロピルペンタノエート
該混合物を窒素下、室温で一晩撹拌した。反応混合物/溶媒=溶液C
10mLのサブサンプルを取り出し、真空下、回転蒸発によってクロロホルムを除去した。化合物をCDCl3中でNMRによって分析したところ、高割合の4−(6−イソシアナトヘキシルカルバモイルオキシ)ブチル2−プロピルペンタノエート(VA−BDO−HDI)を含有することが分かった。
該溶液を窒素パージ下90℃で24時間撹拌した。様々な時点で、4mlのサンプルを取り出し、クロロホルムを回転蒸発によって除去し、生成物をNMRによって分析した。
シプロフロキサシン(1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−[4’−N−[(tert−ブチルオキシ)カルボニル]ピペラジン]−1−イル−キノリン−3−カルボン酸)
実施例4:シプロフロキサシンモノグリセリド(2,3−ジヒドロキシプロピル1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(ピペラジン−1−イル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボキシレート)
a)7−(4−(ベンジルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
a)1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−7−(4−プロピルピペラジン−1−イル)−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
レボフロキサシン(9−フルオロ−3−メチル−10−(4−メチルピペラジン−1−イル)−7−オキソ−3,7−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[2,3,4−ij]キノリン−6−カルボン酸)
実施例7:2,3−ジヒドロキシプロピル9−フルオロ−3−メチル−10−(4−メチルピペラジン−1−イル)−7−オキソ−3,7−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[2,3,4−ij]キノリン−6−カルボキシレート
a)(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル9−フルオロ−3−メチル−10−(4−メチルピペラジン−1−イル)−7−オキソ−3,7−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[2,3,4−ij]キノリン−6−カルボキシレート
a)(S)−2−フェニル−1,3−ジオキサン−5−イル9−フルオロ−3−メチル−10−(4−メチルピペラジン−1−イル)−7−オキソ−3,7−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[2,3,4−ij]キノリン−6−カルボキシレート
除)で3日間撹拌した。該反応混合物を飽和NaHCO3溶液(500ml)、塩酸水溶液(pH5)(500ml)及び水(500ml)で連続的に洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2/CHCl3中10%MeOH)を通して精製し、4.32g(71%)の黄色結晶性固体を得た。
実施例9:エチル4−((1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イルオキシ)カルボニルアミノ)ベンゾエート
a)2−フェニル−1,3−ジオキサン−5−イルカルボノクロリデート
ノ)ベンゾエート
実施例10:(1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキシル2,3−ジヒドロキシプロパノエート
a)ナトリウム(R)−(+)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボキシレート
シレート(1.03g、6.1mmol)を水(1.2ml)と酢酸エチル(1.2ml)の混合物中に溶解し、0℃に冷却した。2MのH3PO4水溶液(7ml)を反応混合物がpH2になるまで加えた。その後、反応混合物をNaClで飽和し、反応混合物を酢酸エチルで抽出した(3×20ml)。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。生成物(0.73g、4.9mmol、81%)は何らそれ以上の精製をせずに次のステップで使用した。
a)ジクロロ((1R,2S,5R)−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキシルオキシ)ホスフィン
100ml)中に溶解した。0℃に冷却した。シス−1,3−ベンジリデングリセロール(7.21g、0.0400mol)とtert−ブタノール(2.97g、0.040mol)(1:1)のジクロロメタン(無水)中溶液を30分かけて1滴ずつ加えた。次いでトリエチルアミン(8.9ml、6.47g、0.0640mol)を滴加した。0℃で10分間撹拌した。その後徐々に周囲温度に温まらせた。溶媒を真空下で除去して無色結晶性固体を得た(26.67g)。
ol)。
実施例12:1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イルフェニルスクシネート
a)4−オキソ−4−フェノキシブタン酸
物を徐々に室温に温まらせ、一晩撹拌した。透明溶液を0℃に冷却し、pH0に酸性化した(1MのHCl水溶液の添加)。該反応混合物をクロロホルムで抽出し(3×25ml)、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、溶媒を減圧下で除去して白色固体を得た(1.63g、8.4mmol、42%)。生成物は何らそれ以上の精製をせずに使用した。
(a)二酸リンカーを有する保護モノグリセリドの合成
(c)クロロホルメートリンカーを有する保護モノグリセリドの合成
(7)モノグリセリド−リンカー−生物活性剤−複合体の合成
(a)ヒドロキシ含有生物活性剤と二酸リンカーを有する保護モノグリセリドとのカップリング
(a)二酸−生物活性剤複合体の合成
プロ酸−(更なる官能基を適切な生分解性保護基で保護することによってプロドラッグに変換後)を酸/オメガヒドロキシリンカー又はその誘導体と反応させる。
(a)二酸−生物活性剤複合体と保護モノグリセリドとのカップリング
X=スペーサー−前に記載の通り、R=保護基
この項では、官能化生物活性剤−モノマー複合体をどのようにポリマー主鎖に共有結合させ、選択された生物活性剤をペンダント(ぶら下がり)結合として含有する生物活性剤−ポリマー複合体の一部としたかについて記載する。ペンダント結合された生物活性剤は
、加水分解による共有結合の分解及び生物活性剤をポリマーに結合しているリンカー結合の分解によって放出可能となる。
(a)DLLA 1000
DLLA 1000は、1,4ブタンジオール(Aldrich)を開始剤として、2エチルヘキサノエート(Aldrich)を触媒として用いて、88%DL乳酸溶液(Fluka)の重縮合反応によって製造した。重縮合反応はステンレススチール容器(Buchi BEP280リアクター)中で実施した。試薬を反応容器に加え[1,4BDO
167.5g;DL−乳酸溶液 2418g;2エチルヘキサノエート 0.12%、2.4g]、混合物を350rpmで撹拌しながら、窒素ガスを溶液に通気した(3mL/分)。発生した水を回収するためにリアクターの出口に管を取り付けた。
サンプルを採取し、酸価を上で概説した方法を用いて滴定により決定した。得られた低い酸価[0.09mg/KOH/g]が反応の完了を示すのに使用された。混合物を冷却し、サブサンプルを上で概説した方法を用いたGPC、NMR及びヒドロキシル価分析のために採取した。
Purasorb DLラクチド(1000g)及びPurasorbグリコリド(805.5g)を3Lのステンレススチール製Buchiリアクターに入れた。該リアクターを、窒素ブランケット下、撹拌せずにジャケットオイル温度145℃に加熱した。撹拌機を始動させ、ジャケット温度を120℃に調整した。
ポリウレタン及びポリエステル−ウレタン製剤
ポリ乳酸(Mw 1000g/mol)及びポリカプロラクトンジオール(Mw 1000g/mol)はどちらも使用前に高真空下75℃で一晩乾燥させた。ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)及びエチル−リシンジイソシアネート(ELDI)は使用前に蒸留した。
所要量のDLLA、PLGA又はPCLD(ERA Chemicals Pty Ltd)ポリエステルポリオールをビーカーに量り入れ、予熱され窒素パージされたオーブン中に温置した。所要量の生物活性剤−モノマー複合体をまず真空下で穏やかに加熱しながら乾燥させた後、DLLA、PLGA又はPCLD成分を含有する反応ビーカーに混合添加し、オーブンに戻して平衡化した。
た。
生物活性剤−モノマー複合体を真空下で穏やかに加熱しながら乾燥させた後、小型丸底フラスコ中の乾燥DMF(典型的には>1g)に加えた。2滴のDBTDL又はSn2EHを加え、混合物を85℃の油浴中で温めた後、わずかに過剰のHDI又はELDIに注入した。85℃で一晩撹拌すると、混合物は典型的にはかなりの濃厚化が見られた。DMF溶媒を除去し、次いで材料を分析又はさらに精製した。
得られたPUを乾燥させて、存在するあらゆるDMFを除去した。次に、ポリマーを最少量のDMSO中に溶解し、次いで溶液からアセトニトリル中に沈殿させた。未反応の生物活性剤−モノマー複合体があれば、それはDMF/アセトニトリル溶液中に溶解したままであった。
比較例1:50モル%のVA−MGを含有するPUポリマー生物活性剤複合体
50モル%のVA−MGを含有するポリマー−生物活性剤複合体をポリウレタンのバルク合成法に従って1:1のモル比のVA−MGとHDIの反応によって形成した。上の実施例1で合成されたVA−MGを真空下で乾燥させた。VA−MG(1.005g、4.6mmol)を乾燥させた150mlポリプロピレン(PP)ビーカーに入れた。DBTDL(ジブチルスズジラウレート)触媒をビーカーに加えた(0.0041g)。ビーカーの中で該混合物を70℃で5分間撹拌及び加熱した。次に、撹拌しながらHDIをシリンジにより添加した(1.003g、5.9mmol)。次に、該混合物をテフロン(登録商標)被覆トレーに注ぎ入れ、オーブン中70℃で4時間硬化させた。ポリマーのフィルムを90℃にセットされた溶融プレスを用いてプレスした。テフロン(登録商標)被覆金属プレスプレートを使用した。厚さは200ミクロンのシムプレート(shim plate)を用いて調節した。サンプルを90℃で5分間プレスした後、水道水(プレスプラターン(press platterns)を流れる)を用いて室温に冷却した。
中のバルプロ酸の呼称配合量は約30wt%である。
実施例13:33モル%のVA−MGを含有する柔軟PUポリマー生物活性剤複合体
33モル%のVA−MGを含有するポリマー−生物活性剤複合体を、ポリウレタンのバルク合成法に従って、それぞれ34モル%、15モル%及び51モル%の割合のVA−MG、PCLD1000及びHDIの反応によって形成した。PCLD 1000(2.508g、2.524mmol)及びVA−MG(1.185g、5.428mmol)を乾燥させたガラスビーカーに入れ、スパチュラで徹底的に混合した。次に3滴のDBTDL(ジブチルスズジラウレート)触媒をポリオール混合物に加えた。HDI(1.393g、8.281mmol)をシリンジによって送り込み、激しい混合を加えた。次いで、熱混合物をテフロン(登録商標)被覆トレーに注ぎ入れ、オーブンに入れて85℃で一晩硬化させた。イソシアネートインデックスの最適化を通じて、高分子量及び強度のポリウレタンをこの配合処方から合成した。上記方法によって製造された250ミクロン厚のフィルムは透明で強靱であった。この製剤によって達成されたVA−MGの配合量は約23.3wt%である。
実施例20:>50wt%のLVX−MGを含有するポリウレタン生物活性剤−ポリマー複合体
LVFX−MG(0.20g、0.457mmol)を2.5mlの乾燥DMF溶媒中に溶解した。2滴のDBTDL触媒を溶液に加え、ゴム栓付きの小型丸ボトルフラスコ中で65℃に加熱した。HDI(0.078g、0.464mmol)をマイクロシリンジで加え、一晩反応させた。DMFの除去後、フレーク状であるが脆い固体が得られた。アセトニトリル溶媒中での沈殿後、白みがかった材料を回収した。
DLLA(1.35g、1.20mmol)、PCLD(0.38g、0.384mmol)及び3滴のDBTDLをビーカー中で混合し、65℃の油浴中で温めた。LVFX−MG(0.65g、1.04mmol)を3mlの乾燥DMF溶媒中に溶解した。二つの混合物を合わせた後、HDI(0.52g、3.09mmol)に注入した。数時間の間に混合物の粘度がかなり増大した。材料をるつぼに移し、オーブン中80℃で一晩加熱した。溶媒の除去後、粘着性のろう状材料が得られた。
選択的沈殿によって製造されたポリマーは脆すぎて溶融プレスできないことがわかった。これらの材料を、前のレボフロキサシン/アモルファスPUブレンド品のために製造されたアモルファスPUと溶融ブレンドすることにした。
ポリエステル
VA−MGと二酸又は無水物との反応
VA−MGを、反応の実施に使用されたフラスコ中で、高真空下、磁気撹拌しながら室温で乾燥させた。反応は、磁気撹拌棒、10mL容量のディーン・スターク・トラップ及び還流冷却器を備えた50mLの丸底フラスコ中、縮合触媒(DBTDL)の存在下、110℃で実施された。装置は湿気の侵入を防止するために窒素で覆った。
VA−MGを、反応の実施に使用されたフラスコ中で、高真空下、磁気撹拌しながら室温で乾燥させた。
ポリマーの崩壊程度は重量測定で決定した。各崩壊実験の前及び終了時にサンプルを秤量した。サンプルを、等張リン酸緩衝液(IPB)(オルトリン酸を用いてpH7.4に調整され、保存剤として0.01%アジ化ナトリウムを含有する)中、所望のインキュベーション期間中、連続撹拌しながら37℃でインキュベートした。インキュベーション期
間終了時、サンプルを蒸留水で洗浄し、恒量になるまで乾燥させた。
国際標準化機構(International Organisation of Standardisation)9推奨のインビト
ロ放出ガイドラインに従って、ポリマー被覆ディスク又は円筒形サンプルをワイヤーバスケット中に吊し、これを等張リン酸緩衝液(IPB)(オルトリン酸を用いてpH7.4に調整され、保存剤として0.01%アジ化ナトリウムを含有する)に浸漬し、連続撹拌しながら37℃でインキュベートした。分析のためにレセプター溶液の一部を、ポリマーからの放出がもはや増加しなくなるまで所定の時点で取り出した。
ポリマー被覆ディスクの抗菌活性は、臨床検査標準協会(Clinical and Laboratory Standards Institute)10推奨のプロトコルに基づいてディスク拡散試験を用いて評価した
。黄色ブドウ球菌(S. aureus)のATCC株29213の一晩培養物から選択されたコロ
ニーを1.5×108CFU/mlの密度でリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中に懸濁した。次に、該懸濁液を用いてMueller−Hinton寒天プレートの表面に植菌した。片面だけ被覆されたディスクを被覆面を下にして植菌されたばかりの寒天上に載せ、プレートを空気中37℃で18時間インキュベートした。翌日、増殖阻害を目視検査した。次に、ディスクを、植菌したばかりの寒天プレートに、増殖阻害が起こらなくなるまで毎日移した。
下記チャートは、実施例20、25、26、28、27、及び36に記載されたポリマー系からのレボフロキサシンの放出を示す。レボフロキサシンの量は、前述のようにHPLCによって、チャートに示された時間間隔で測定された。図2は、実施例20に記載のポリマーからのレボフロキサシン(LVX)及びレボフロキサシン配合モノマー、すなわちレボフロキサシンモノグリセリド(LVX−MG)の放出を示す。データは、レボフロキサシンがポリマーから遊離活性薬物として放出され、不活性なレボフロキサシン−モノグリセリドとしてはほとんど放出されないことを示している。図3は、実施例25、26、27及び28に記載されたいくつかの異なるポリマーからのレボフロキサシンの放出を示す。データは、レボフロキサシンがポリマー25、26、27及び28のそれぞれから放出されていることを示している。図4は、実施例20及び36に記載のポリマーからの抗菌活性のインビトロ評価を示す。抗菌活性は両方のポリマーで示されている。
下記チャートは、実施例CE1(比較例1)、14、16及び17に記載されたポリマーからのバルプロ酸の放出を示す。バルプロ酸の量は、前述のようにHPLCによって、チャートに示された時間間隔で測定された。図5は、実施例CE1、14、16、17に記載のポリマーからのバルプロ酸の放出を示す。データは、バルプロ酸がポリマー14、16及び17からは放出されているが、ポリマーCE1からは放出されていないことを示している。実施例CE1のポリマーは、配合ジオール、グリセロールに直接結合させたバルプロ酸を用い、二つのモノマー、すなわち1:1の比率のバルプロ酸モノグリセリドとHDIから製造された。ポリマー例16及び17は、ポリマー主鎖からのバルプロ酸の距離を置くためにリンカーが使用された。ポリマー例13は、追加のポリエステルポリオール成分、PCLを用いて製造された。
実施例47に記載のポリマーをリン酸緩衝液(pH7.4)中、37℃で120時間インキュベートした。バルプロ酸及びバルプロ酸モノグリセリドの両方をGC−MSで測定した。120時間後、VA−MGの放出は検出できたが、VAは全く見出されなかった。実施例47に記載のポリマーは、1:1のモル比のバルプロ酸モノグリセリドとアジピン酸から製造された。放出されたVA−MGの量がポリマーから放出されたVAの量より大きいので、そのようなポリマーは本特許の請求の範囲外であるが、本発明内のクレームされたポリマーの比較物としての役割を果たしている。
以下に、出願時の特許請求の範囲の記載を示す。
[請求項1]
複数の放出可能な生物活性部分を含む生分解性ポリマーであって、前記放出可能な生物活性部分は、前記生分解性ポリマーの主鎖にぶら下がって共有結合されており、前記生分解性ポリマーの主鎖は、それぞれ生分解性部分を介して結合されたモノマー単位から形成されており、前記生物活性部分は、前記ポリマー主鎖の生分解速度と等しい又はそれより速い速度で放出されることが可能である生分解性ポリマー。
[請求項2]
一般式(I):
[式中、
A及びBは、同じ又は異なるが、ポリマー主鎖の残部を表し、(i)式(I)に示されているような一つ又は複数の−X−R(ZD)−Y−を含み、そして(ii)それぞれ生分解性部分を介して結合されたモノマー単位から形成されており、生分解性ポリマーの所定の−X−R(ZD)−Y−部分における各X、Y、R、Z及びDは同じ又は異なり;
X及びYは、それぞれ独立して生分解性部分であり;
Rは、直鎖又は分枝の、置換されていてもよい炭化水素を表し;
Zはスペーサー部分であり;そして
Dは放出可能な生物活性部分である]を有し、
生物活性部分(D)は、ポリマー主鎖の生分解速度と等しい又はそれより速い速度で放出されることが可能である、請求項1に記載の生分解性ポリマー。
[請求項3]
各−X−R(ZD)−Y−部分におけるX及びYは、それぞれ独立してエステル又はカルバメート部分である、請求項2に記載の生分解性ポリマー。
[請求項4]
重合ジオール残基の総モル数に対して25モル%未満のC2−10ジオールから誘導された重合残基を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の生分解性ポリマー。
[請求項5]
ポリマーを形成するために重合されたモノマーの総モル数に対して少なくとも30モル%の放出可能な生物活性剤(D)を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の生分解性ポリマー。
[請求項6]
ポリマー主鎖を形成するモノマー単位が、アミド、カルバメート、エステル、無水物及びウレアから選ばれる生分解性部分で結合されている、請求項1又は2に記載の生分解性ポリマー。
[請求項7]
Dが、Zを通してRに、エステル、アミド、チオール、無水物、イミド、カーボネート、ペルオキシド、ペルオキシエステル、リン酸エステル、チオエステル、硫酸エステル、カルバメート、アゾ又はボロン酸エステル部分によって結合されている、請求項2に記載の生分解性ポリマー。
[請求項8]
Dが、Zを通してRに、エステル、イミド、カーボネート、カルバメート、又はリン酸エステル部分によって結合されている、請求項7に記載の生分解性ポリマー。
[請求項9]
Zが、−O−;−C(O)−;及び置換されていてよい、−OC(O)−C1−18アルキレン−C(O)−;−C(O)O−C1−18アルキレン−C(O)−;−NRaC(O)−C1−18アルキレン−C(O)−;−C(O)O−C1−18アルキレン−O−;−O−C1−18アルキレン−O−;−O−C1−18アルキレン−NRa−;−OC(O)−C1−18アルキレン−NRa−;−C(O)−C1−18アルキレン−NRa−;−OC(O)−C1−18アルキレン−O−;−C(O)−C1−18アルキレン−O−;及び−C(O)NRa−C1−18アルキレン−NRa−から選ばれ、前記Raは、水素、C1−18アルキル、C1−18アルケニル、C1−18アルキニル、C6−18アリール、C3−18カルボサイクリル、C3−18ヘテロアリール、C3−18ヘテロサイクリル、及びC7−18アリールアルキルから選ばれる、請求項2、7及び8のいずれか1項に記載の生分解性ポリマー。
[請求項10]
Rが、1〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分枝の、置換されていてもよい炭化水素である、請求項2、及び7〜9のいずれか1項に記載の生分解性ポリマー。
[請求項11]
生物活性部分(D)が、5−アルファ−レダクターゼ阻害薬、抗アメーバ薬、アミノサ
リチレート、麻酔薬(全身及び局所)、鎮痛剤、アンギオテンシン阻害薬、食欲抑制剤、制酸剤、抗血管新生薬、抗狭心症薬、抗不整脈薬、抗関節炎薬、抗生物質、抗菌剤、抗体、抗凝固剤、抗けいれん剤、抗うつ薬、抗てんかん薬、抗真菌剤、駆虫薬、抗ヒスタミン、降圧剤、抗高脂血症薬、抗感染薬、抗炎症薬、制吐薬、抗マラリア剤、代謝拮抗剤、抗片頭痛薬、抗有糸分裂薬、抗寄生虫薬、抗パーキンソン薬、抗精神病薬、抗原虫薬、鎮咳薬、抗潰瘍薬、抗ウィルス薬、抗不安薬、気管支拡張薬、充血除去剤及び去痰薬、がん療法及び関連薬剤、心臓血管用薬剤、中枢神経系用薬剤、ベンゾジアゼピン、ベータ−アドレナリン遮断薬、ビスホスホネート、カルシウムチャンネル遮断薬、炭酸脱水酵素阻害薬、ケモカイン受容体アンタゴニスト、クマリン及びインダジオン、cox−2阻害薬、避妊薬、細胞毒性薬、利尿薬、糖尿病療法、成長ホルモン、生殖医療用薬剤、造血剤、グルコース調節剤、成長促進剤、H2アンタゴニスト、ヘパリン及びヘパリンアンタゴニスト、ホルモン補充療法、止血剤、免疫抑制剤、免疫刺激剤、強心薬、インターフェロン、ホルモン及び類似体、性的不全治療薬、キナーゼ阻害薬、下剤、ロイコトリエン修飾剤、マクロライド、肥満細胞安定剤、筋弛緩剤/刺激剤、散瞳薬、神経筋遮断薬、肥満治療薬、眼科用薬剤、骨粗鬆症薬、疼痛治療薬、ペプチド及びポリペプチド、末梢血管拡張薬、血小板阻害薬/刺激薬、プロラクチン阻害薬、プロテアーゼ阻害薬、タンパク質治療薬、プロトンポンプ阻害薬、放射性医薬品、呼吸器用薬剤、鎮静剤、殺精子剤、ステロイド、禁煙用薬、スタチン、興奮剤及び精神安定剤、スルホンアミド、甲状腺剤、尿酸性化薬/アルカリ性化薬、及び血管拡張薬から選ばれる、前記請求項のいずれか1項に記載の生分解性ポリマー。
[請求項12]
生物活性部分(D)が、アラトロフロキサシン、バロフロキサシン、シプロフロキサシン、クリナフロキサシン、ダノフロキサシン、デラフロキサシン、デキストロフロキサシン、ジフロキサシン、エノキサシン、エンロフロキサシン、ガレノキサシン、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン、グレパフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、マルボフロキサシン、モキシフロキサシン、ナジフロキサシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、オルビフロキサシン、ペフロキサシン、シタフロキサシン、スパルフロキサシン、テマフロキサシン、トスフロキサシン、トスルフロキサシン、トロバフロキサシン、バルプロ酸、ベンゾカイン及びプロカインから選ばれる、前記請求項のいずれか1項に記載の生分解性ポリマー。
[請求項13]
生物活性部分(D)が、デキストロフロキサシン、レボフロキサシン、ベンゾカイン及びプロカインから選ばれる、前記請求項のいずれか1項に記載の生分解性ポリマー。
[請求項14]
生物活性部分(D)が、ポリマー主鎖の生分解速度より速い速度で放出可能である、前記請求項のいずれか1項に記載の生分解性ポリマー。
[請求項15]
Dが、Zを通してRに、ポリマー主鎖を形成するモノマー単位を結合している生分解性部分よりも高い加水分解的切断の受けやすさを有している生分解性部分によって結合されている、請求項2に記載の生分解性ポリマー。
[請求項16]
生分解性部分が、それらの加水分解的切断の受けやすさの順に示された、無水物部分>エステル部分>カルバメート>アミドから選ばれる、請求項15に記載の生分解性ポリマー。
[請求項17]
生物活性部分を対象に送達する方法であって、前記方法は、請求項1〜16のいずれか1項に記載の生分解性ポリマーを対象に投与することを含む方法。
[請求項18]
生分解性ポリマーが投与される様式が、埋込み、経口、非経口、吸入、口腔内、肺内、耳内、眼内、鼻腔内、局所、直腸内、膣内及びそれらの組合せから選ばれる、請求項17
に記載の方法。
[請求項19]
持続性の生物活性部分送達システムであって、請求項1〜16のいずれか1項に記載の生分解性ポリマーを含むシステム。
[請求項20]
請求項1〜16のいずれか1項に記載の生分解性ポリマーの製造法であって、式(II):
[式中、
X’及びY’は、それぞれ独立して、(a)適合性のある化学官能基を有するモノマーとの重合を受けることができ、(b)適合性のある化学官能基と反応して生分解性部分をもたらす官能基であり;
R、Z及びZは、前記請求項のいずれか1項に定義の通りである]のモノマー−生物活性部分の複合体を、適合性のある化学官能基を含む少なくとも一つのモノマーと重合させるステップを含む方法。
[請求項21]
X’及びY’が、それぞれ独立して、ヒドロキシル、アミン、カルボン酸、イソシアネート、及びカルボン酸ハロゲン化物から選ばれる、請求項20に記載の方法。
[請求項22]
X’及びY’がどちらもヒドロキシルであり、モノマー−生物活性剤の複合体が、ポリイソシアネート、ポリ酸及びそれらの組合せから選ばれるモノマーと重合される、請求項20に記載の方法。
[請求項23]
ポリイソシアネートが、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、ヘキサヒドロ−トルエンジイソシアネート及びその異性体、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−ジフェニルプロパン−4,4’−ジイソシアネート、2,4,6−トルエントリイソシアネート、及び4,4’−ジメチル−ジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネートから選ばれる、請求項22に記載の方法。
[請求項24]
ポリ酸が、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、ドデカン二酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ドデシルコハク酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、イタコン酸、マロン酸、及びメサコン酸から選ばれる、請求項22に記載の方法。
[請求項25]
モノマー−生物活性部分の複合体が、生物活性部分(D)がそのように形成されたポリマー主鎖の生分解速度より速い速度で放出可能であるように選択される、請求項20に記載の方法。
[請求項26]
Dが、Zを通してRに、X’及びY’と適合性のある化学官能基を含むモノマーとの反応で形成された生分解性部分よりも高い加水分解的切断の受けやすさを有する生分解性部分によって結合されている、請求項20に記載の方法。
[請求項27]
生分解性部分が、それらの加水分解的切断の受けやすさの順に示された、無水物部分>エステル部分>カルバメート>アミドから選ばれる、請求項26に記載の方法。
[請求項28]
請求項1〜16のいずれか1項に記載の生分解性ポリマーを含む縫合糸、歯科用品、整形外科用固定具、経皮パッチ、結紮クリップ、血管移植片、眼科用インプラント、ステント、デバイスコーティング又は再生医療用スキャッフォールド。
[請求項29]
生分解性ポリマーの製造に使用するのに適切なモノマー−生物活性部分の複合体であって、一般式(II):
[式中、
X’及びY’は、それぞれ独立して、(a)生分解性ポリマーを形成するために、適合性のある化学官能基を有するモノマーとの重合を受けることができ、(b)適合性のある化学官能基と反応して生分解性部分もたらす官能基であり;
Rは、直鎖又は分枝の、置換されていてもよい炭化水素を表し;
Zはスペーサー部分であり;そして
Dは放出可能な生物活性部分である]の構造を有するモノマー−生物活性部分の複合体。
[請求項30]
X’及びY’が、それぞれ独立して、ヒドロキシル、アミン、カルボン酸、イソシアネート、及びカルボン酸ハロゲン化物から選ばれる、請求項29に記載のモノマー−生物活性部分の複合体。
[請求項31]
Dが、Zを通してRに、エステル、イミド、カーボネート、カルバメート、又はリン酸エステル部分によって結合されている、請求項29又は30に記載のモノマー−生物活性部分の複合体。
[請求項32]
生物活性剤(D)が、アラトロフロキサシン、バロフロキサシン、シプロフロキサシン、クリナフロキサシン、ダノフロキサシン、デラフロキサシン、デキストロフロキサシン、ジフロキサシン、エノキサシン、エンロフロキサシン、ガレノキサシン、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン、グレパフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、マルボフロキサシン、モキシフロキサシン、ナジフロキサシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、オルビフロキサシン、ペフロキサシン、シタフロキサシン、スパルフロキサシン、テマフロキサシン、トスフロキサシン、トスルフロキサシン、トロバフロキサシン、バルプロ酸、ベンゾカイン及びプロカインから選ばれる、請求項29、30又は31に記載のモノマー−生物活性部分の複合体。
Claims (32)
- 複数の放出可能な生物活性部分を含む生分解性ポリマーであって、前記放出可能な生物活性部分は、前記生分解性ポリマーの主鎖にぶら下がって共有結合されており、前記生分解性ポリマーの主鎖は、それぞれ生分解性部分を介して結合されたモノマー単位から形成されており、前記生物活性部分は、前記ポリマー主鎖の生分解速度と等しい又はそれより速い速度で放出されることが可能である生分解性ポリマー。
- 一般式(I):
A及びBは、同じ又は異なるが、ポリマー主鎖の残部を表し、(i)式(I)に示されているような一つ又は複数の−X−R(ZD)−Y−を含み、そして(ii)それぞれ生分解性部分を介して結合されたモノマー単位から形成されており、生分解性ポリマーの所定の−X−R(ZD)−Y−部分における各X、Y、R、Z及びDは同じ又は異なり;
X及びYは、それぞれ独立して生分解性部分であり;
Rは、直鎖又は分枝の、置換されていてもよい炭化水素を表し;
Zはスペーサー部分であり;そして
Dは放出可能な生物活性部分である]を有し、
生物活性部分(D)は、ポリマー主鎖の生分解速度と等しい又はそれより速い速度で放出されることが可能である、請求項1に記載の生分解性ポリマー。 - 各−X−R(ZD)−Y−部分におけるX及びYは、それぞれ独立してエステル又はカルバメート部分である、請求項2に記載の生分解性ポリマー。
- 重合ジオール残基の総モル数に対して25モル%未満のC2−10ジオールから誘導された重合残基を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の生分解性ポリマー。
- ポリマーを形成するために重合されたモノマーの総モル数に対して少なくとも30モル%の放出可能な生物活性剤(D)を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の生分解性ポリマー。
- ポリマー主鎖を形成するモノマー単位が、アミド、カルバメート、エステル、無水物及びウレアから選ばれる生分解性部分で結合されている、請求項1又は2に記載の生分解性ポリマー。
- Dが、Zを通してRに、エステル、アミド、チオール、無水物、イミド、カーボネート、ペルオキシド、ペルオキシエステル、リン酸エステル、チオエステル、硫酸エステル、カルバメート、アゾ又はボロン酸エステル部分によって結合されている、請求項2に記載の生分解性ポリマー。
- Dが、Zを通してRに、エステル、イミド、カーボネート、カルバメート、又はリン酸エステル部分によって結合されている、請求項7に記載の生分解性ポリマー。
- Zが、−O−;−C(O)−;及び置換されていてよい、−OC(O)−C1−18アルキレン−C(O)−;−C(O)O−C1−18アルキレン−C(O)−;−NRaC(O)−C1−18アルキレン−C(O)−;−C(O)O−C1−18アルキレン−O
−;−O−C1−18アルキレン−O−;−O−C1−18アルキレン−NRa−;−OC(O)−C1−18アルキレン−NRa−;−C(O)−C1−18アルキレン−NRa−;−OC(O)−C1−18アルキレン−O−;−C(O)−C1−18アルキレン−O−;及び−C(O)NRa−C1−18アルキレン−NRa−から選ばれ、前記Raは、水素、C1−18アルキル、C1−18アルケニル、C1−18アルキニル、C6−18アリール、C3−18カルボサイクリル、C3−18ヘテロアリール、C3−18ヘテロサイクリル、及びC7−18アリールアルキルから選ばれる、請求項2、7及び8のいずれか1項に記載の生分解性ポリマー。 - Rが、1〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分枝の、置換されていてもよい炭化水素である、請求項2、及び7〜9のいずれか1項に記載の生分解性ポリマー。
- 生物活性部分(D)が、5−アルファ−レダクターゼ阻害薬、抗アメーバ薬、アミノサリチレート、麻酔薬(全身及び局所)、鎮痛剤、アンギオテンシン阻害薬、食欲抑制剤、制酸剤、抗血管新生薬、抗狭心症薬、抗不整脈薬、抗関節炎薬、抗生物質、抗菌剤、抗体、抗凝固剤、抗けいれん剤、抗うつ薬、抗てんかん薬、抗真菌剤、駆虫薬、抗ヒスタミン、降圧剤、抗高脂血症薬、抗感染薬、抗炎症薬、制吐薬、抗マラリア剤、代謝拮抗剤、抗片頭痛薬、抗有糸分裂薬、抗寄生虫薬、抗パーキンソン薬、抗精神病薬、抗原虫薬、鎮咳薬、抗潰瘍薬、抗ウィルス薬、抗不安薬、気管支拡張薬、充血除去剤及び去痰薬、がん療法及び関連薬剤、心臓血管用薬剤、中枢神経系用薬剤、ベンゾジアゼピン、ベータ−アドレナリン遮断薬、ビスホスホネート、カルシウムチャンネル遮断薬、炭酸脱水酵素阻害薬、ケモカイン受容体アンタゴニスト、クマリン及びインダジオン、cox−2阻害薬、避妊薬、細胞毒性薬、利尿薬、糖尿病療法、成長ホルモン、生殖医療用薬剤、造血剤、グルコース調節剤、成長促進剤、H2アンタゴニスト、ヘパリン及びヘパリンアンタゴニスト、ホルモン補充療法、止血剤、免疫抑制剤、免疫刺激剤、強心薬、インターフェロン、ホルモン及び類似体、性的不全治療薬、キナーゼ阻害薬、下剤、ロイコトリエン修飾剤、マクロライド、肥満細胞安定剤、筋弛緩剤/刺激剤、散瞳薬、神経筋遮断薬、肥満治療薬、眼科用薬剤、骨粗鬆症薬、疼痛治療薬、ペプチド及びポリペプチド、末梢血管拡張薬、血小板阻害薬/刺激薬、プロラクチン阻害薬、プロテアーゼ阻害薬、タンパク質治療薬、プロトンポンプ阻害薬、放射性医薬品、呼吸器用薬剤、鎮静剤、殺精子剤、ステロイド、禁煙用薬、スタチン、興奮剤及び精神安定剤、スルホンアミド、甲状腺剤、尿酸性化薬/アルカリ性化薬、及び血管拡張薬から選ばれる、前記請求項のいずれか1項に記載の生分解性ポリマー。
- 生物活性部分(D)が、アラトロフロキサシン、バロフロキサシン、シプロフロキサシン、クリナフロキサシン、ダノフロキサシン、デラフロキサシン、デキストロフロキサシン、ジフロキサシン、エノキサシン、エンロフロキサシン、ガレノキサシン、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン、グレパフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、マルボフロキサシン、モキシフロキサシン、ナジフロキサシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、オルビフロキサシン、ペフロキサシン、シタフロキサシン、スパルフロキサシン、テマフロキサシン、トスフロキサシン、トスルフロキサシン、トロバフロキサシン、バルプロ酸、ベンゾカイン及びプロカインから選ばれる、前記請求項のいずれか1項に記載の生分解性ポリマー。
- 生物活性部分(D)が、デキストロフロキサシン、レボフロキサシン、ベンゾカイン及びプロカインから選ばれる、前記請求項のいずれか1項に記載の生分解性ポリマー。
- 生物活性部分(D)が、ポリマー主鎖の生分解速度より速い速度で放出可能である、前記請求項のいずれか1項に記載の生分解性ポリマー。
- Dが、Zを通してRに、ポリマー主鎖を形成するモノマー単位を結合している生分解性部分よりも高い加水分解的切断の受けやすさを有している生分解性部分によって結合されている、請求項2に記載の生分解性ポリマー。
- 生分解性部分が、それらの加水分解的切断の受けやすさの順に示された、無水物部分>エステル部分>カルバメート>アミドから選ばれる、請求項15に記載の生分解性ポリマー。
- 生物活性部分を対象に送達する方法であって、前記方法は、請求項1〜16のいずれか1項に記載の生分解性ポリマーを対象に投与することを含む方法。
- 生分解性ポリマーが投与される様式が、埋込み、経口、非経口、吸入、口腔内、肺内、耳内、眼内、鼻腔内、局所、直腸内、膣内及びそれらの組合せから選ばれる、請求項17に記載の方法。
- 持続性の生物活性部分送達システムであって、請求項1〜16のいずれか1項に記載の生分解性ポリマーを含むシステム。
- 請求項1〜16のいずれか1項に記載の生分解性ポリマーの製造法であって、式(II):
X’及びY’は、それぞれ独立して、(a)適合性のある化学官能基を有するモノマーとの重合を受けることができ、(b)適合性のある化学官能基と反応して生分解性部分をもたらす官能基であり;
R、Z及びZは、前記請求項のいずれか1項に定義の通りである]のモノマー−生物活性部分の複合体を、適合性のある化学官能基を含む少なくとも一つのモノマーと重合させるステップを含む方法。 - X’及びY’が、それぞれ独立して、ヒドロキシル、アミン、カルボン酸、イソシアネート、及びカルボン酸ハロゲン化物から選ばれる、請求項20に記載の方法。
- X’及びY’がどちらもヒドロキシルであり、モノマー−生物活性剤の複合体が、ポリイソシアネート、ポリ酸及びそれらの組合せから選ばれるモノマーと重合される、請求項20に記載の方法。
- ポリイソシアネートが、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、ヘキサヒドロ−トルエンジイソシアネート及びその異性体、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−ジフェニルプロパン−4,4’−ジイソシアネート、2,4,6−トルエントリイソシアネート、及び4,4’−ジメチル−ジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネートから選ばれる、請求項22に
記載の方法。 - ポリ酸が、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、ドデカン二酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ドデシルコハク酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、イタコン酸、マロン酸、及びメサコン酸から選ばれる、請求項22に記載の方法。
- モノマー−生物活性部分の複合体が、生物活性部分(D)がそのように形成されたポリマー主鎖の生分解速度より速い速度で放出可能であるように選択される、請求項20に記載の方法。
- Dが、Zを通してRに、X’及びY’と適合性のある化学官能基を含むモノマーとの反応で形成された生分解性部分よりも高い加水分解的切断の受けやすさを有する生分解性部分によって結合されている、請求項20に記載の方法。
- 生分解性部分が、それらの加水分解的切断の受けやすさの順に示された、無水物部分>エステル部分>カルバメート>アミドから選ばれる、請求項26に記載の方法。
- 請求項1〜16のいずれか1項に記載の生分解性ポリマーを含む縫合糸、歯科用品、整形外科用固定具、経皮パッチ、結紮クリップ、血管移植片、眼科用インプラント、ステント、デバイスコーティング又は再生医療用スキャッフォールド。
- 生分解性ポリマーの製造に使用するのに適切なモノマー−生物活性部分の複合体であって、一般式(II):
X’及びY’は、それぞれ独立して、(a)生分解性ポリマーを形成するために、適合性のある化学官能基を有するモノマーとの重合を受けることができ、(b)適合性のある化学官能基と反応して生分解性部分もたらす官能基であり;
Rは、直鎖又は分枝の、置換されていてもよい炭化水素を表し;
Zはスペーサー部分であり;そして
Dは放出可能な生物活性部分である]の構造を有するモノマー−生物活性部分の複合体。 - X’及びY’が、それぞれ独立して、ヒドロキシル、アミン、カルボン酸、イソシアネート、及びカルボン酸ハロゲン化物から選ばれる、請求項29に記載のモノマー−生物活性部分の複合体。
- Dが、Zを通してRに、エステル、イミド、カーボネート、カルバメート、又はリン酸エステル部分によって結合されている、請求項29又は30に記載のモノマー−生物活性部分の複合体。
- 生物活性剤(D)が、アラトロフロキサシン、バロフロキサシン、シプロフロキサシン、クリナフロキサシン、ダノフロキサシン、デラフロキサシン、デキストロフロキサシン、ジフロキサシン、エノキサシン、エンロフロキサシン、ガレノキサシン、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン、グレパフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、
マルボフロキサシン、モキシフロキサシン、ナジフロキサシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、オルビフロキサシン、ペフロキサシン、シタフロキサシン、スパルフロキサシン、テマフロキサシン、トスフロキサシン、トスルフロキサシン、トロバフロキサシン、バルプロ酸、ベンゾカイン及びプロカインから選ばれる、請求項29、30又は31に記載のモノマー−生物活性部分の複合体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU2008905263A AU2008905263A0 (en) | 2008-10-10 | Drug polymer conjugates | |
AU2008905263 | 2008-10-10 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011530332A Division JP5746629B2 (ja) | 2008-10-10 | 2009-10-09 | 生分解性ポリマー−生物活性部分の複合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015180651A true JP2015180651A (ja) | 2015-10-15 |
JP6290823B2 JP6290823B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=42100154
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011530332A Active JP5746629B2 (ja) | 2008-10-10 | 2009-10-09 | 生分解性ポリマー−生物活性部分の複合体 |
JP2015095863A Active JP6290823B2 (ja) | 2008-10-10 | 2015-05-08 | 生分解性ポリマー−生物活性部分の複合体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011530332A Active JP5746629B2 (ja) | 2008-10-10 | 2009-10-09 | 生分解性ポリマー−生物活性部分の複合体 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2355853B1 (ja) |
JP (2) | JP5746629B2 (ja) |
KR (1) | KR101726715B1 (ja) |
CN (1) | CN102245214B (ja) |
AU (1) | AU2009301646B2 (ja) |
CA (2) | CA2739078C (ja) |
DK (1) | DK2355853T3 (ja) |
ES (1) | ES2617913T3 (ja) |
HU (1) | HUE030895T2 (ja) |
IL (2) | IL212053A (ja) |
MY (1) | MY155629A (ja) |
NZ (2) | NZ592139A (ja) |
PT (1) | PT2355853T (ja) |
SG (1) | SG195531A1 (ja) |
SI (1) | SI2355853T1 (ja) |
WO (1) | WO2010040188A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201102501B (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2340271B1 (en) * | 2008-10-10 | 2018-12-05 | PolyActiva Pty Ltd. | Polymer-bioactive agent conjugates |
CA2791278C (en) | 2010-02-25 | 2015-11-24 | The Johns Hopkins University | Sustained delivery of therapeutic agents to an eye compartment |
EP2569015A1 (en) | 2010-05-14 | 2013-03-20 | Iberhospitex S.A. | Compounds for the synthesis of biostable polyurethane, polyurea or polyurea urethane polymers |
WO2012005783A1 (en) | 2010-07-09 | 2012-01-12 | Board Of Regents Of The University Of Texas System | Biodegradable scaffolds |
US10307372B2 (en) | 2010-09-10 | 2019-06-04 | The Johns Hopkins University | Rapid diffusion of large polymeric nanoparticles in the mammalian brain |
US9327037B2 (en) | 2011-02-08 | 2016-05-03 | The Johns Hopkins University | Mucus penetrating gene carriers |
RU2598627C2 (ru) | 2012-01-19 | 2016-09-27 | Дзе Джонс Хопкинс Юниверсити | Композиции на основе наночастиц с улучшенным проникновением через слизистые оболочки |
CN104169329B (zh) * | 2012-03-01 | 2019-06-28 | 阿克伦大学 | 具有通过酰胺键连接的侧基官能团的可生物降解聚合物 |
CA2867381C (en) | 2012-03-16 | 2016-09-20 | The Johns Hopkins University | Controlled release formulations for the delivery of hif-1 inhibitors |
AU2013232300B2 (en) * | 2012-03-16 | 2015-12-17 | The Johns Hopkins University | Non-linear multiblock copolymer-drug conjugates for the delivery of active agents |
US10688041B2 (en) | 2012-05-03 | 2020-06-23 | Kala Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods utilizing poly(vinyl alcohol) and/or other polymers that aid particle transport in mucus |
KR102140989B1 (ko) | 2012-05-03 | 2020-08-04 | 칼라 파마슈티컬스, 인크. | 개선된 점막 수송을 나타내는 제약 나노입자 |
US9827191B2 (en) | 2012-05-03 | 2017-11-28 | The Johns Hopkins University | Compositions and methods for ophthalmic and/or other applications |
US11596599B2 (en) | 2012-05-03 | 2023-03-07 | The Johns Hopkins University | Compositions and methods for ophthalmic and/or other applications |
JP6392209B2 (ja) | 2012-05-04 | 2018-09-19 | ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー | 粘液内層を通過する迅速な透過のための脂質ベース薬物キャリア |
WO2014000033A1 (en) * | 2012-06-26 | 2014-01-03 | Polyactiva Pty Ltd | Polymer-nsaid conjugate |
CN102827035A (zh) * | 2012-08-21 | 2012-12-19 | 江苏恒祥化工有限责任公司 | 一种1,4-环己烷二异氰酸酯的合成方法 |
US10568975B2 (en) | 2013-02-05 | 2020-02-25 | The Johns Hopkins University | Nanoparticles for magnetic resonance imaging tracking and methods of making and using thereof |
KR102210895B1 (ko) * | 2013-03-08 | 2021-02-02 | 폴리액티바 피티와이 리미티드 | 생리활성 물질의 전달을 위한 폴리머 결합체 |
US10113033B2 (en) | 2013-03-08 | 2018-10-30 | Polyactiva Pty Ltd | Polymer conjugate for delivery of a bioactive agent |
EP2968698B1 (en) * | 2013-03-15 | 2018-01-10 | Interface Biologics Inc. | Coating for drug release |
US9572832B2 (en) * | 2013-08-29 | 2017-02-21 | Holy Stone Healthcare Co., Ltd. | Compound of glycosaminoglycan and its fabrication method as well as application |
WO2015127389A1 (en) | 2014-02-23 | 2015-08-27 | The Johns Hopkins University | Hypotonic enema formulations and methods of use |
US10335500B2 (en) | 2014-05-12 | 2019-07-02 | The Johns Hopkins University | Highly stable biodegradable gene vector platforms for overcoming biological barriers |
CN104004001B (zh) * | 2014-05-28 | 2016-03-30 | 苏州大学 | 含双硫五元环功能基团的环状碳酸酯单体及其制备方法 |
CN105535983B (zh) * | 2014-05-28 | 2018-04-24 | 博瑞生物医药(苏州)股份有限公司 | 一种侧链含双硫五元环功能基团的碳酸酯聚合物在制备药物控制释放载体中的应用 |
CN105770900B (zh) * | 2014-05-28 | 2018-11-02 | 博瑞生物医药(苏州)股份有限公司 | 侧链含双硫五元环功能基团的碳酸酯聚合物的应用 |
US11634384B2 (en) | 2014-11-25 | 2023-04-25 | Concentric Analgesics, Inc. | Prodrugs of phenolic TRPV1 agonists |
US9359316B1 (en) * | 2014-11-25 | 2016-06-07 | Concentric Analgesics, Inc. | Prodrugs of phenolic TRPV1 agonists |
JP6846351B2 (ja) | 2015-01-27 | 2021-03-24 | ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー | 粘膜表面における活性薬剤の増強された輸送のための低張ヒドロゲル製剤 |
CA2997519A1 (en) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | Polyactiva Pty Ltd | Polymer conjugate comprising a bioactive agent |
ES2960753T3 (es) | 2015-09-21 | 2024-03-06 | Teva Pharmaceuticals Int Gmbh | Formulaciones de olanzapina de liberación sostenida |
CA3025268A1 (en) | 2016-05-25 | 2017-11-30 | Concentric Analgesics, Inc. | Prodrugs of phenolic trpv1 agonists in combination with local anesthetics and vasoconstrictors for improved local anesthesia |
CN108532126B (zh) * | 2017-03-02 | 2021-04-16 | 江苏华龙无纺布有限公司 | 一种抗菌性生物可降解聚酯无纺布及制备方法 |
US11207417B2 (en) | 2017-03-14 | 2021-12-28 | Polyactiva Pty Ltd | Drug-polymer conjugate |
US11696955B2 (en) | 2017-03-14 | 2023-07-11 | Polyactiva Pty Ltd | Drug-polymer conjugate |
CA3054084A1 (en) | 2017-03-14 | 2018-09-20 | Polyactiva Pty Ltd | Biodegradable drug-polymer conjugate |
CA3057438A1 (en) | 2017-03-20 | 2018-09-27 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Sustained release olanzapine formulaitons |
US11116211B2 (en) | 2018-03-09 | 2021-09-14 | The University Of Akron | Modification of segmented polyurethane properties by copolymerizing with pendant functionalized diols |
EP3721857A1 (en) * | 2019-04-11 | 2020-10-14 | Dentsply DeTrey GmbH | Dental composition |
RU2737425C1 (ru) * | 2020-02-17 | 2020-11-30 | Елена Евгеньевна Масталыгина | Мульчирующая биоразлагаемая полимерная пленка и способ ее получения (варианты) |
WO2021220061A2 (en) | 2020-05-01 | 2021-11-04 | Ripple Therapeutics Corporation | Heterodimer compositions and methods for the treatment of ocular disorders |
US20240100012A1 (en) | 2021-01-18 | 2024-03-28 | Mark Hasleton | Pharmaceutical dosage form |
AU2022308198A1 (en) | 2021-07-06 | 2024-02-01 | Mark Hasleton | Treatment of serotonin reuptake inhibitor withdrawal syndrome |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030097120A1 (en) * | 2001-06-07 | 2003-05-22 | Santerre Paul J. | Bioactive surface modifiers for polymers and articles made therefrom |
WO2007148230A2 (en) * | 2006-04-14 | 2007-12-27 | Interface Biologics Incorporated | Grafted polymers and uses thereof |
WO2008053362A2 (en) * | 2006-06-30 | 2008-05-08 | Interface Biologics, Inc. | Bioresponsive polymers |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0874643B1 (en) * | 1996-02-15 | 2001-11-21 | J. Paul Santerre | Bioresponsive pharmacologically-active polymers and articles made therefrom |
WO2002024953A1 (en) * | 2000-09-21 | 2002-03-28 | Merck & Co., Inc. | Method for generating recombinant polynucleotides |
AR032052A1 (es) * | 2000-12-29 | 2003-10-22 | Artimplant Ab | Polimero lineal de bloques, procedimiento para su preparacion, su uso, implantes, material para relleno, composiciones farmaceuticas y material polimerico poroso que comprenden dicho polimero lineal de bloques |
AU2003267540A1 (en) * | 2002-08-13 | 2004-02-25 | Sirus Pharmaceuticals Ltd | Biodegradable polymer |
CA2467321A1 (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-14 | Paul J. Santerre | Polymeric coupling agents and pharmaceutically-active polymers made therefrom |
EA200700380A1 (ru) * | 2004-08-31 | 2007-10-26 | Фармация Энд Апджон Компани Ллс | Конъюгаты глицеринразветвлённого полиэтиленгликоля - гормона роста человека, способ их получения и способы их применения |
BRPI0717505B8 (pt) * | 2006-10-04 | 2021-05-25 | Novo Nordisk As | conjugado de peptídeo e formulação farmacêutica |
EP2262845A1 (en) * | 2008-02-15 | 2010-12-22 | University of Southern Mississippi | Monomers and polymers with covalently-attached active ingredients |
-
2009
- 2009-10-09 EP EP09818693.5A patent/EP2355853B1/en active Active
- 2009-10-09 MY MYPI2011001469A patent/MY155629A/en unknown
- 2009-10-09 DK DK09818693.5T patent/DK2355853T3/en active
- 2009-10-09 SI SI200931618A patent/SI2355853T1/sl unknown
- 2009-10-09 NZ NZ592139A patent/NZ592139A/xx unknown
- 2009-10-09 KR KR1020117010532A patent/KR101726715B1/ko active Active
- 2009-10-09 CN CN200980149813.4A patent/CN102245214B/zh active Active
- 2009-10-09 JP JP2011530332A patent/JP5746629B2/ja active Active
- 2009-10-09 WO PCT/AU2009/001342 patent/WO2010040188A1/en active Application Filing
- 2009-10-09 CA CA2739078A patent/CA2739078C/en active Active
- 2009-10-09 CA CA2949337A patent/CA2949337C/en active Active
- 2009-10-09 ES ES09818693.5T patent/ES2617913T3/es active Active
- 2009-10-09 PT PT98186935T patent/PT2355853T/pt unknown
- 2009-10-09 HU HUE09818693A patent/HUE030895T2/en unknown
- 2009-10-09 NZ NZ603964A patent/NZ603964A/en unknown
- 2009-10-09 AU AU2009301646A patent/AU2009301646B2/en active Active
- 2009-10-09 SG SG2013075163A patent/SG195531A1/en unknown
-
2011
- 2011-03-31 IL IL212053A patent/IL212053A/en active IP Right Grant
- 2011-04-05 ZA ZA2011/02501A patent/ZA201102501B/en unknown
-
2013
- 2013-12-17 IL IL229996A patent/IL229996A/en active IP Right Grant
-
2015
- 2015-05-08 JP JP2015095863A patent/JP6290823B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030097120A1 (en) * | 2001-06-07 | 2003-05-22 | Santerre Paul J. | Bioactive surface modifiers for polymers and articles made therefrom |
WO2007148230A2 (en) * | 2006-04-14 | 2007-12-27 | Interface Biologics Incorporated | Grafted polymers and uses thereof |
WO2008053362A2 (en) * | 2006-06-30 | 2008-05-08 | Interface Biologics, Inc. | Bioresponsive polymers |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
"Norfloxacin-poly(L-lysine citramide imide) conjugates and structure-dependence of the drug release.", JOURNAL OF DRUG TARGETING, vol. Vol. 12, No. 5, JPN6016013782, 2004, pages pp. 297-307. * |
"Synthesis and Hydrolysis of Polyurethanes Containing Ibuprofen Pendent Groups", JOURNAL OF BIOACTIVE AND COMPATIBLE POLYMERS, vol. vol. 12, JPN6016013784, 1997, pages pages 47 - 58 * |
"Synthesis, degradation, and antimicrobial properties of targeted macromolecular prodrugs of norfloxa", ANTIMICROBIAL AGENTS AND CHEMOTHERAPY, vol. Vol. 47, No. 11, JPN6016013780, 2003, pages 3435 - 41 * |
J.OF KOREAN IND. & END.CHEMISTRY, vol. 5, no. 3, JPN6017000337, 1994, pages 501 - 508 * |
MOLECULES, vol. 13, no. 1, JPN6017000338, January 2008 (2008-01-01), pages 96 - 106 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA201102501B (en) | 2011-11-30 |
AU2009301646A1 (en) | 2010-04-15 |
JP6290823B2 (ja) | 2018-03-07 |
CA2949337C (en) | 2019-03-26 |
IL229996A0 (en) | 2014-01-30 |
WO2010040188A1 (en) | 2010-04-15 |
EP2355853B1 (en) | 2016-12-07 |
MY155629A (en) | 2015-11-13 |
CA2949337A1 (en) | 2010-04-15 |
NZ592139A (en) | 2013-03-28 |
PT2355853T (pt) | 2017-03-15 |
HUE030895T2 (en) | 2017-06-28 |
EP2355853A1 (en) | 2011-08-17 |
IL212053A (en) | 2015-11-30 |
CN102245214A (zh) | 2011-11-16 |
CA2739078C (en) | 2017-01-03 |
CN102245214B (zh) | 2014-10-29 |
JP5746629B2 (ja) | 2015-07-08 |
KR20110091854A (ko) | 2011-08-16 |
SG195531A1 (en) | 2013-12-30 |
DK2355853T3 (en) | 2017-03-06 |
WO2010040188A9 (en) | 2010-06-17 |
CA2739078A1 (en) | 2010-04-15 |
IL229996A (en) | 2016-06-30 |
NZ603964A (en) | 2014-12-24 |
KR101726715B1 (ko) | 2017-04-13 |
ES2617913T3 (es) | 2017-06-20 |
IL212053A0 (en) | 2011-06-30 |
JP2012505161A (ja) | 2012-03-01 |
SI2355853T1 (sl) | 2017-04-26 |
AU2009301646B2 (en) | 2013-09-05 |
EP2355853A4 (en) | 2014-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6290823B2 (ja) | 生分解性ポリマー−生物活性部分の複合体 | |
US9408919B2 (en) | Biodegradable polymer—bioactive moiety conjugates | |
EP2340271B1 (en) | Polymer-bioactive agent conjugates | |
JP5095904B2 (ja) | 薬剤送達用の治療用ポリ無水物化合物 | |
ES2987436T3 (es) | Conjugado de polímero para la administración de un agente bioactivo | |
US20060205674A2 (en) | Prodrugs containing novel bio-cleavable linkers | |
AU2005281359A1 (en) | Prodrugs and codrugs containing novel bio-cleavable disulfide linkers | |
JP2014510762A (ja) | ポリマーにコンジュゲートしたプロスタグランジン類似体 | |
US10758626B2 (en) | Polymer conjugate comprising a bioactive agent | |
AU2012258480B2 (en) | Biodegradable polymer - bioactive moiety conjugates | |
DK2340271T3 (en) | POLYMER BIOACTIVE CONJUGATES |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160413 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160705 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170113 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170407 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170804 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6290823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |