[go: up one dir, main page]

JP2015174298A - 画像形成装置、システム、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、システム、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015174298A
JP2015174298A JP2014051875A JP2014051875A JP2015174298A JP 2015174298 A JP2015174298 A JP 2015174298A JP 2014051875 A JP2014051875 A JP 2014051875A JP 2014051875 A JP2014051875 A JP 2014051875A JP 2015174298 A JP2015174298 A JP 2015174298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
setting
user
image forming
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014051875A
Other languages
English (en)
Inventor
良 前田
Makoto Maeda
良 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014051875A priority Critical patent/JP2015174298A/ja
Priority to US14/645,249 priority patent/US10298790B2/en
Priority to CN201510106506.5A priority patent/CN104917917B/zh
Publication of JP2015174298A publication Critical patent/JP2015174298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00437Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00511Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for a group of users, e.g. a workgroup, company, or a service provider
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00517Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ユーザがログインした場合にはユーザ個人の設定値が反映され、ユーザがログアウトした場合には共用設定値が反映される技術を提供することを目的とする。【解決手段】ログイン要求が受け付けられ、ユーザの認証が成功した場合、認証状態を未ログイン状態からログイン状態に変更し、ユーザを識別するユーザ識別情報と関連付けられている個人設定情報に基づいて画像形成装置の設定情報にユーザの個人設定情報の設定値を反映する第1の反映手段と、ログアウト要求が受け付けられた場合、認証状態をログイン状態から未ログイン状態に変更し、共用設定情報に基づいて画像形成装置の設定情報に共用設定情報の設定値を反映する第2の反映手段と、を有する。【選択図】図4A

Description

本発明は、画像形成装置、システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
近年、画像形成装置は様々な機能を備え、ユーザが行う操作内容も複雑化している。一般的に画像形成装置は、複数のユーザで共用することが多いため、設定を変更した後、次のユーザが気付かずに使用してしまわない様に一定時間後に自動的に設定値をクリアするオートクリア機能が利用されている。このような利用形態においては、ユーザは画像形成装置の初期メニューから所望の設定画面をその都度選択する必要があった。このため、個々のユーザが普段使う設定値が決まっていたとしても、ユーザは同じ設定を毎回行わなければならない煩わしさがある。例えば、コピー機能のジョブ設定の初期値が、レイアウト設定が「1in1」で、仕上げ設定が「仕上げ無し」だとする。あるユーザはコピー機能を使用する際に、レイアウト設定を「2in1」とし、仕上げ設定を「ステイプル右上」に変更して利用する。また別の例として、表示言語を日本語に設定された画像形成装置だとする。表示言語を英語で利用したいユーザは、最初に表示言語設定を日本語から英語に変更し、所望の機能を利用し、最後に表示言語設定を英語から日本語に変更する操作を行っている。
また、画像形成装置に登録された設定値やショートカット機能は、複数ユーザで共用して使用している。そのため、例えば、ショートカットを別のユーザが登録した場合等、誤って異なるショートカット機能を呼び出してしまうことがある。例えば、画像形成装置には、スキャンして生成した画像を任意のサーバやE−Mailアドレスに送信することができる送信機能が搭載されている。送信機能は、送信先のアドレスをアドレス帳に登録することができ、登録したアドレスをショートカットの様に呼び出すことができる。アドレス帳に登録できるアドレスは共用で使用できるため、所望のアドレスではなく、別のユーザが登録した類似したアドレスを誤ってユーザが選択し、誤送信してしまうケースがある。
これらの問題を解決するため、初期設定値をユーザが自由に設定可能なカスタマイズ機能が考案されている。カスタマイズ機能は、ユーザが個人設定値の設定作業を行うことで、システム個人設定値に従って初期値や振る舞いを変えたり、ショートカット機能を登録したユーザ個人しか利用できない様にしたりする。
従来技術として、特許文献1が開示されている。特許文献1では、認証したユーザに応じて、該当のユーザの個人設定情報をパーソナライズサーバから受信し、個人設定情報の中に送信元情報が含まれている場合、送信対象の画像に送信元情報を付与して送信している。
特許第4182099号公報
しかしながらユーザの利便性を更に向上させるには、自動的にユーザ個人の設定値に変更されることが望ましい。しかし、ユーザ個人の設定値のままになると、別のユーザの利用時に不便になる可能性があるため、利用終了時に自動的に共用の設定値に変更されるが望ましい。
そこで、本発明の画像形成装置は、ログイン要求が受け付けられ、ユーザの認証が成功した場合、認証状態を未ログイン状態からログイン状態に変更し、前記ユーザを識別するユーザ識別情報と関連付けられている個人設定情報に基づいて画像形成装置の設定情報に前記ユーザの個人設定情報の設定値を反映する第1の反映手段と、ログアウト要求が受け付けられた場合、認証状態をログイン状態から未ログイン状態に変更し、共用設定情報に基づいて画像形成装置の設定情報に共用設定情報の設定値を反映する第2の反映手段と、を有する。
本発明によれば、ユーザがログインした場合にはユーザ個人の設定値が反映され、ユーザがログアウトした場合には共用設定値が反映される技術を提供することができる。
MFPのハードウェア構成の一例を示す図である。 実施形態1のMFPのソフトウェア構成の一例を示す図である。 ログイン画面の一例を示す図である。 ユーザがログインを指示した際の情報処理の一例を示したフローチャートである。 ユーザがログアウトを指示した際の情報処理の一例を示したフローチャートである。 設定DBの一例を示す図である。 画面の一例を示す図(その1)である。 個人設定値の反映を制御する情報処理の一例を示すフローチャートである。 共有設定値の反映を制御する情報処理の一例を示すフローチャートである。 画面遷移の一例を示す図である。 画面の一例を示す図である。 画面の一例を示す図(その2)である。 画面の一例を示す図(その3)である。 画面の一例を示す図(その4)である。 システム構成の一例を示す図である。 実施形態2のMFPのソフトウェア構成の一例を示す図である。 サーバとのシーケンス処理の一例を示す図(その1)である。 サーバとのシーケンス処理の一例を示す図(その2)である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
図1は、MFP(Multi Function Peripheral)101のハードウェア構成の一例を示す図である。MFP101は、画像形成装置の一例である。システムバス110に対してCPU111、RAM112、ROM113、入力制御I/F114、表示制御I/F115、外部メモリI/F116、通信I/Fコントローラ117が接続されている。また、システムバス110に対しては、スキャナ121やプリンタ122も接続されている。システムバス110に接続される各部は、システムバス110を介して互いにデータのやりとりを行うことができる様に構成されている。
CPU(Central Processing Unit)111は、各装置の制御やデータの計算・加工を行う装置である。RAM(Random Access Memory)112は、揮発性のメモリであり、CPU111の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。ROM(Read Only Memory)113は、不揮発性のメモリであり、画像データやその他のデータ、CPU111が動作するための各種プログラム等が、それぞれ所定の領域に格納されている。CPU111は、例えばROM113に格納されるプログラムに従い、RAM112をワークメモリとして用いて、MFP101の各部を制御する。尚、CPU111が動作するためのプログラムは、ROM113に格納されるのに限られず、外部メモリ120に記憶されていてもよい。CPU111がプログラムに基づき処理を実行することによって、後述するMFP101のソフトウェアの構成及びフローチャートの処理が実現される。
入力制御I/F114は、ユーザ操作を受け付け、ユーザ操作に応じた制御信号を生成し、CPU111に供給する。例えば、入力制御I/F114は、タッチパネル118を介してユーザ操作を受け付ける。尚、タッチパネル118は、例えば平面的に構成された入力部に対して接触された位置に応じた座標情報が出力される様にされている入力デバイスである。タッチパネル118は、操作部の一例である。CPU111は、入力デバイスに対してなされたユーザ操作に応じて入力制御I/F114で生成され供給される制御信号に基づき、プログラムに従いMFP101の各部を制御する。これにより、ユーザ操作に応じた動作をMFP101に行わせることができる。表示制御I/F115は、ディスプレイ119に対して画像を表示させるための表示信号を出力する。例えば、CPU111は、プログラムに従い、生成した表示制御信号を表示制御I/F115に対して供給する。表示制御I/F115は、この表示制御信号に基づき表示信号を生成してディスプレイ119に対して出力する。例えば、表示制御I/F115は、CPU111が生成する表示制御信号に基づき、GUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面をディスプレイ119に表示させる。また、タッチパネル118は、ディスプレイ119と一体的に構成されていてもよい。例えば、タッチパネル118は光の透過率がディスプレイ119の表示を妨げない様に構成され、ディスプレイ119の表示面の上層に取り付けられる。そして、タッチパネル118における入力座標と、ディスプレイ119上の表示座標と、が対応付けられる。これにより、あたかもユーザがディスプレイ119上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。
外部メモリI/F116には、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、メモリーカード等の外部メモリ120が装着可能になっている。外部メモリI/F116は、CPU111の制御に基づき、装着された外部メモリ120からのデータの読み出しや、外部メモリ120に対するデータの書き込みを行う。構成によっては、CPU111は、外部メモリ120をROM113の代わりに使用することもあり得る。通信I/Fコントローラ117は、CPU111の制御に基づき、例えばLANやインターネット、有線、無線等の各種ネットワークに対する通信を行う。ネットワーク102には、PCや他のMFP、プリンタ、サーバ等、様々な装置がMFP101と通信可能に接続される。
スキャナ121は、CPU111の制御に基づき、原稿を読み取り、画像データを生成する。例えば、CPU111は、入力制御I/F114を介して入力されたユーザの指示により、スキャナ121に対してスキャン処理を実施させる。スキャナ121は、原稿台やADF(Auto Document Feeder)に置かれた原稿を読み取り、デジタルデータ化し、画像データを生成する。そして、スキャナ121は、生成した画像データを外部メモリI/F116を介して外部メモリ120に格納する。プリンタ122は、CPU111の制御に基づき、外部メモリ120に保存された画像データを印刷処理する。例えば、CPU111は、入力制御I/F114を介して入力されたユーザの指示や、通信I/Fコントローラ117を介して外部装置から入力されたコマンドの指示によりプリンタ122に対して印刷処理を実施させる。プリンタ122は、外部メモリ120から画像データを読出し、印刷可能なデータ形式に変換し、紙原稿に印字する。
MFP101のソフトウェアの構成について、図2を用いて説明する。図2における各制御部に対応するプログラムは、ROM113に記憶されており、起動時や機能利用時等、必要に応じてRAM112へ展開され、CPU111により実行される。このことによって図2に示す各制御部が実現される。MFP101は、例えば、表示操作制御部201、認証制御部202、設定値記憶制御部203、ユーザモード制御部204等の各制御部を有している。MFP101には、一つ以上の機能(以下、Functionという)を備えている。それぞれのFunction毎に制御部があり、一例としてコピー制御部210、送信制御部211、カスタムメニュー制御部212、を図示する(図2)。当然ながら図2記載のFunction以外のMFP101の処理に関わる各Functionについて、それぞれの制御部が存在する。その他のFunctionの例として、ドライバから投入された印刷ジョブをMFP101内に留め置き、認証したユーザ又は前記印刷ジョブに紐づけられたパスワードを知るユーザのみが印刷できるという機能を持つセキュアプリントFunctionがある。また、その他のFunctionの例として、MFP101内に画像データを保存する機能を持つボックスFunctionや、ヘルプ画面を表示する機能を持つヘルプFunction、公共通信網からFAX文書を受信するファックスFunction等がある。
表示操作制御部201は、入力制御I/F114や表示制御I/F115を制御する。例えば、表示操作制御部201は、他の制御部からの指示に基づいて表示制御I/F115を介してディスプレイ119で表示を行ったり、入力制御I/F114を介してタッチパネル118にユーザが入力した情報を取得したりする処理を行う。尚、表示操作制御部201は、取得した情報を、各制御部へ通知する。認証制御部202は、ユーザを識別するための認証処理(以下、ログイン処理という)を行い、MFP101の操作者がMFP101の正当なユーザか否かの判断を行う。また認証制御部202は、外部メモリ120上のユーザ情報を格納したデータベース(以下、ユーザ情報DB320という)を制御する。
ログイン処理について、図3、図4A、図4Bを用いて例を示す。図3は、ログイン画面300の一例を示す図である。図3の画面例では、ログイン画面300は、ユーザ名入力フォーム301と、パスワード入力フォーム302と、ログイン先選択ボタン303と、ログインボタン304と、を含む。ユーザは、ログイン画面300において、ユーザ名入力フォーム301にユーザ名を、パスワード入力フォーム302にパスワードを入力し、ログイン先選択ボタン303でログイン先を選択し、ログインボタン304を選択(又は押下)する。このことで、CPU111は、ログイン要求を受け取る。図4Aは、ログイン要求に係る認証制御部202の情報処理の一例を示したフローチャートである。前述した通り、認証制御部202の処理は、ROM113に記憶されたプログラムをCPU111が実行することにより実現される。認証制御部202は、以下のフローを実行するための要求を各制御部に要求する。表示操作制御部201は、ディスプレイ119にログイン画面300を表示する(S310)。表示操作制御部201は、ユーザによりタッチパネル118に入力処理が実行されると、ユーザ名入力フォーム301からユーザ名を、パスワード入力フォーム302からパスワードを、表示制御I/F115を介して受け付ける(S311)。認証制御部202は、S311で入力されたユーザ名とパスワードとを表示操作制御部201から受け取り、受け取ったユーザ名及びパスワードとユーザ情報DB320内のユーザ名及びパスワードとが一致するか照合する(S312)。S312において、照合が一致しなかった場合、認証制御部202は、ログインが失敗したと判断し、表示操作制御部201を介してユーザにログインが失敗した旨を通知し(S313)、S310のログイン受付状態に戻る。S312において、照合が一致した場合、認証制御部202は、認証成功と判断し、認証状態を未ログイン状態からログイン状態に変更し、ユーザを一意に特定するための識別子(以下、ユーザ識別子321という)を発行する(S314)。認証制御部202は、設定値記憶制御部203を介して、個人設定値の反映処理を実施する(S315)。S315の詳細処理については後述する。認証制御部202は、表示操作制御部201を介してユーザにログインが成功した旨を通知して(S316)、ログイン処理を終了する。
認証方法は、この限りでなく、非接触型のICカード等、他の認証方法でもよい。更には、MFP101内にユーザ情報DB320を持つのでなく、例えば、AD(ActveDirectory)等の様に、外部の認証サーバによって認証を実施する形態でもよい。このような場合は、認証制御部202は、通信I/Fコントローラ117を介して、外部の認証サーバに認証照合を要求する。更にMFP101内のユーザ情報DB320と、外部認証サーバと、を切り替えられるようMFP101を構成してもよい。この様な構成の場合、ユーザは、例えば、図3の様な画面において、ログイン先選択ボタン303によって、どの認証サーバに対して認証するのか選択する。
ログイン状態を未ログイン状態に変更することをログアウトという。図4Bは、ユーザがログアウトを指示した際の認証制御部202の情報処理の一例を示したフローチャートである。表示操作制御部201は、ユーザによるタッチパネル118からのログアウト要求を受け付けると、認証状態をログイン状態から未ログイン状態へ変更する(S330)。認証制御部202は、設定値記憶制御部203を介して、デバイス設定(共用設定)情報の設定値の反映処理を実施する(S331)。S331の詳細処理については後述する。認証制御部202は、表示操作制御部201を介してユーザにログアウトが成功した旨を通知して(S332)、ログアウト処理を終了する。
また、認証制御部202は、ユーザの登録や削除及びユーザ情報の更新を行う等の機能を提供する。更に、認証制御部202は、グループ機能も提供する。グループとは複数のユーザを集めたものである。認証制御部202は、複数のグループを登録することができる。ユーザは、0個以上のグループに所属することができる。認証制御部202は、要求に応じて、グループの登録や削除、グループ情報の更新、ユーザをグループに所属させる、ユーザをグループから脱退させる等といった機能も提供する。また、認証制御部202は、ユーザ識別子321や、グループを一意に特定する識別子(以下、グループ識別子322という)をユーザ情報DB320に記憶している。認証制御部202は、ユーザ情報DB320にユーザがどのグループに所属しているかの情報を記憶している。
次に、設定値記憶制御部203について説明する。設定値記憶制御部203は、共用設定情報、個人設定情報、グループ設定情報を記憶するための制御部である。共用設定情報は全ユーザが参照する設定情報である。個人設定情報はそれぞれのユーザのみが参照できる設定情報である。グループ設定情報は、それぞれのグループに所属するユーザのみが参照できる設定情報である。ここで、各設定情報は、1又は2以上の設定項目と、設定項目に対して設定された設定値の組を含んでいる。設定値記憶制御部203は、各設定情報を外部メモリ120上の設定DB400に保存している。図5に設定DB400の例を示す。設定DB400には、設定項目を特定するキーと、設定値と、の組が設定情報として保存される。設定DB400は、階層構造で表現される。第一階層には、対象の情報を含む。対象には、共用設定情報か個人設定情報かグループ設定情報かを特定する情報を含む。更に、対象には、個人設定の場合はユーザを特定する識別子であるユーザ識別子321を含んでいる。グループ設定の場合はグループを特定する識別子であるグループ識別子322を含んでいる。図5では、説明のために、共用を特定する情報を「共用」とし、ユーザ識別子321を「ユーザ名」、グループ識別子322を「グループ名」としている。対象とキーとの組み合わせにより対応する設定値が決定される。図5に示される様に設定DB400にはユーザ識別情報と関連付けられて個人設定情報が設定されている。
図5の例では、対象「ユーザA」でキー「表示言語」に対する設定値は「日本語」となる。対象「ユーザB」でキー「表示言語」に対する設定値は「中国語」となる。別の例だと対象「ユーザB」で、キー「個人アドレス帳−個人アドレス1」に対する設定値は「ccc@abc.com」となる。個人設定情報がユーザ数分保存されるのに対し、デバイス設定情報(共有設定情報)はMFP101内で唯一の設定情報となる。図5の例の場合、キー「共用−表示言語」に対する設定値は「英語」となる。対象「グループ1」でキー「グループアドレス帳−グループアドレス1」に対する設定値は「g1@abc.com」となる。例えばグループ1にユーザAとユーザBとが所属しているとする。ユーザAとユーザBとは、グループアドレス1を参照することができるが、所属していないユーザCは参照することができない。
設定DB400の設定情報の中には、個人設定情報と共用設定情報とで同じキーを持つものと、持たないものと、がある。同じキーを持つ場合、共用設定値は個人設定値が登録されていない場合の初期値として扱われることもある。図5を例にすると、ユーザCは個人設定情報が登録されていないとする。この場合、ユーザCの表示言語情報は、共用設定値である「英語」が適用される。また、個人設定情報と共用設定情報とで同じキーを持たない場合、個人設定情報は登録されていない、又は登録が0件として扱われる。例えば、キー「個人アドレス帳」は対象が「個人」の設定情報のみ存在するキーである(アドレス帳については後述する)。逆に「共用アドレス帳」は、対象が「共用」の設定情報のみ存在するキーである。図5の例では、ユーザCの個人アドレス帳は0件となる。共用設定情報は存在するので、ユーザCは共用アドレス帳の共用アドレス1、共用アドレス2、共用アドレス3を参照することができる。
設定値記憶制御部203は、ログイン時に設定DB400内の個人設定値を読み込み、MFP101の各設定情報に反映させる。そのため、ユーザは自身が登録した個人設定情報に合わせてカスタマイズされたMFP101を利用することができる。また、設定値記憶制御部203は、ログアウト時に設定DB400内の共用設定値を読み込み、MFP101の各設定情報に反映する。そのため、未ログイン状態で使用できる機能は、共用の設定値にて利用することができる。
カスタマイズできる個人設定情報の例として、図6(a)を用いて表示言語情報について説明する。共用設定情報の表示言語情報の設定値は「英語」で、ユーザAの表示言語情報の設定値は「日本語」であるとする。未ログイン状態であるログイン画面300では、共用設定値が有効なため、図6(a)の左側に示す様に、表示言語は「英語」で表示されている。ユーザAがログイン処理を行い、認証成功すると、図4AのS315においてユーザAの表示言語情報の設定値が反映されるため、図6(a)の右側に示す様に、ログイン状態では表示言語が「日本語」となっている。また、ログアウトすると、図4BのS332において共用の表示言語情報の設定値が反映されるため、ログイン画面300の表示言語が「英語」で表示される。
また、別の例として、図6(b)を用いて画面色反転設定情報と初期表示画面とについて説明する。共有設定情報の画面色反転設定情報の設定値は「反転しない」、初期表示画面情報の設定値は「トップメニュー」だとする。ユーザDの画面色反転設定情報の設定値は「反転する」、初期表示画面設定情報の設定値は「コピー」だとする(コピー機能については後述する)。図6(b)の例では未ログイン状態であるログイン画面300では、画面色は反転しない。ユーザDがログイン処理を行い、認証成功すると、図4AのS315においてユーザDの画面色設定情報の設定値と初期表示画面設定情報の設定値とが反映されるため、図6(b)の例ではログイン状態では画面色が「反転する」となる。そしてログイン後に最初に表示される画面が「コピー」の画面となる。また、ログアウトすると、図4BのS331において共有設定情報の画面色反転設定情報の設定値が反映されるため、ログイン画面300の画面色が「反転しない」で表示される。それ以外にもユーザは、キーボード設定情報(キーボードレイアウト設定情報)、キーリピート設定情報、音声設定情報(音声モード設定情報)、ミリ/インチ切替設定情報等を個人設定情報としてカスタマイズできる。もちろんその他のMFP101が保持する設定情報についてもカスタマイズの対象としてもよい。
なお、本実施形態において、キーボード設定情報(キーボードレイアウト設定情報)は、タッチパネル118で表示されるキーボードのレイアウトを変更するための情報のことである。つまりキーボードの各キーに割り当てる文字・記号の配置を変更するものである。例えば、ユーザAがログインした状態では、キーボードレイアウトは「日本語キーボード配列」となり、ユーザBがログインした状態では、キーボードレイアウトは「中国キーボード配列」となる。
キーリピート設定情報は、長押しモードに移行するまでの時間を示す情報である。長押しモードとは、キーボードのボタン押下時に一定時間押下することで長押しモードになり、例えば同じ文字を連続で入力したり、シフトロックの切替をしたりすることができる。例えば、ユーザAがログインした状態では、「1秒」で長押しモードになり、ユーザBがログインした状態では「3秒」で長押しモードとなる。
音声設定情報(音声モード設定情報)とは、音声機能を利用するための設定情報である。音声機能とは、音声キー操作機能と音声発声操作機能から構成される。音声キー操作機能は、MFP101の操作に必要な内容を音声ガイダンスとしてユーザに伝えるための機能である。音声キー操作機能は、音声制御I/Fを介してスピーカーから音声ガイダンスを出力する。音声発声操作機能は、タッチパネル118での操作の代わりに、ユーザによる発声を解析し、認識したキーワードを用いてユーザ入力とする機能である。音声発声操作機能は、マイクによって入力された音声信号を音声制御I/Fを介して音声解析部で解析し、認識したキーワードをユーザによる入力して扱うことができる。音声機能の設定の例として、ログイン時に音声機能を起動するかどうかのON/OFF設定、音声ガイドを男性の声/女性の声で発生するかの切替設定、音声ガイドの音量設定、音声ガイドの速度設定、発話して音声解析するまでのタイムアウト時間設定、発声操作時の実行確認ダイアログを表示するかのON/OFF設定等である。例えば、ユーザAがログインした状態では、音声設定は、「ログイン時に音声モードを起動する」、「速度:最速」、「男声」、「音量:最大」となり、ユーザBがログインした状態では、「ログイン時に音声モードを起動しない」となる。
ミリ/インチ切替設定情報は、単位をミリで表示するか、インチで表示するかを切り替えるための情報である。例えば、ユーザAがログインした状態では、「ミリ表示」となり、ユーザBがログインした状態では、「インチ表示」となる。
図7Aは、図4AのS315における個人設定値の反映を制御する設定値記憶制御部203の情報処理の一例を示すフローチャートである。前述した通り、設定値記憶制御部203の処理は、ROM113に記憶されたプログラムをCPU111が実行することによって実現される。設定値記憶制御部203は、以下のフローを実行するための要求を各制御部に要求する。設定値記憶制御部203は、ログイン時に反映が必要な設定値を示した設定キーリストを参照し、設定キーリストに記載のキーに対する全ての設定値を取得したか否かを判定する(S410)。ここで設定キーリストは設定DB400に記憶されている。S410で未取得の設定値が有る場合、設定値記憶制御部203は、認証制御部202からS314で発行されたユーザ識別子321を受け取り、設定DB400から該当するユーザの個人設定値を取得する(S411)。設定値記憶制御部203は、S411の処理の結果に基づき、個人設定値が登録されているか否かを判定する(S412)。個人設定値が登録されていなかった場合(S412においてNo)、設定値記憶制御部203は、同じキーに相当する共有設定値を取得し、個人設定値として扱う(S413)。設定値記憶制御部203は、各制御部に対して取得した個人設定値を渡し、各制御部に処理の変更要求を行う(S414)。S410に戻り、設定値記憶制御部203は、設定キーリストに記載のキーに対する設定を全て処理したか否かを判定し、全て終わっていた場合、図7Aに示すフローチャートの処理を終了する。
また、図7Bは、図4BのS331における共有設定値の反映を制御する設定値記憶制御部203の情報処理の一例を示したフローチャートである。設定値記憶制御部203は、以下のフローを実行するための要求を各制御部に要求する。設定値記憶制御部203は、設定キーリストを参照し、全ての設定値を取得したか判定する(S430)。S430で未取得の設定値が有る場合、設定値記憶制御部203は、設定DB400から共有設定値を取得する(S431)。設定値記憶制御部203は、各制御部に対して取得した共有設定値を渡し、各制御部に処理の変更要求を行う(S432)。S430に戻り、設定値記憶制御部203は、設定キーリストに記載のキーに対する設定値を全て処理したか判定し、全て終わっていた場合、図8に示すフローチャートの処理を終了する。
次に、ユーザモード制御部204について説明する。ユーザモード制御部204は、共有設定情報及び個人設定情報の設定値を登録・変更するための機能(以下、ユーザモードという)を有する。ユーザモード制御部204は、各共有設定値を変更するための設定変更画面をディスプレイ119に表示する。図8は、ユーザモード画面の一例を示す図である。ユーザモード画面は、各設定情報を階層構造で表現している。トップ階層501において「環境設定」ボタンが押下されると環境設定変更画面502に遷移し、更に「表示設定」ボタンが押下されると表示設定変更画面503に遷移する。表示設定変更画面503で、「表示言語」ボタンが押下されると、表示言語情報の設定値を変更する表示言語設定変更画面510に遷移する。図9(a)の画面例で、表示言語設定変更画面510を示す。ユーザは、表示言語設定変更画面510において、言語選択リスト511から任意の言語を選択して、表示言語情報の設定値として設定する。ユーザがそれぞれの設定変更画面において設定値を変更する指示(設定操作)をすると、ユーザモード制御部204は、対象の共有設定情報と設定値とを設定値記憶制御部203に渡す。設定値記憶制御部203は、設定DB400に変更された値を反映する。
また、共有設定情報を変更するか、個人設定情報を変更するか選択する構成になっていてもよい。図9(b)は、ユーザモードの画面に遷移する際に、ユーザに個人設定情報を変更するのか、共有設定情報を変更するのか選択させる設定切替画面520の一例を示す図である。設定切替画面520では、ユーザが個人設定選択ボタン521を押下すると個人設定情報が選択され、共有設定選択ボタン522が押下されると共有設定情報が選択される。またユーザモードで設定変更できる項目のうち、特別な権限を持つユーザのみ設定できる項目があってもよい。例えば、MFP101の管理者権限を持つユーザ等の場合、共有設定情報と個人設定情報との両方の設定情報を変更する事ができ、一般ユーザの権限を持つユーザの場合、自身の個人設定情報のみを変更する事ができる様にしてもよい。もちろん、特別な権限は複数、MFP101に設定できる様にしてもよい。
次に、コピー制御部210について説明する。コピー制御部210は、紙原稿を読み取り複写して印字する機能(以下、コピー機能という)を制御する。コピー制御部210は、スキャナ121から画像データを読み取り、読み取った画像データを画像処理制御部等で画像処理させ、プリンタ122へ画像処理が行われた画像データを出力する。コピー機能における設定情報の一例として、N枚の原稿から1枚のコピー画像を生成するか指定するレイアウト(Nin1)設定情報や、原稿の片面か両面を読み取るか指定する両面設定情報がある。また、コピー機能における設定情報の他の例として、フルカラー、モノクロ、単色等の印字する色を指定するカラーモード設定情報等がある。これらコピー機能を実施する際の設定項目をジョブ設定情報という。また、コピー機能のジョブ設定情報を指定するコピージョブ設定画面600(図10(a))で、最初に設定されている初期値をデフォルトジョブ設定値という。ユーザモード制御部204は、コピージョブ設定画面600においてデフォルトジョブ設定値の登録を指示された場合、設定DB400に設定値を登録する。ユーザによる登録指示には、共有設定情報の設定値として登録するか、個人設定情報の設定値として登録するかの情報も含まれるものとする。
コピー制御部210は、設定DB400に個人設定情報が登録されている場合、個人設定情報のデフォルトジョブ設定値を読み出し、コピージョブ設定画面600に表示する。また、コピー制御部210は、設定DB400に個人設定情報が登録されていない場合、共有設定情報のデフォルトジョブ設定値を読み出し、コピージョブ設定画面600に表示する。また、ユーザは、デフォルトジョブ設定値を、コピー機能に限らず他のFunctionに対しても設定することができる。また、コピー機能には、ユーザがコピー機能を実施した際のジョブ設定情報の履歴を記憶して、コピージョブ設定画面600にて履歴に記憶されたジョブ設定情報を読み出す機能がある(以下、コール機能という)。コール機能は、複数のジョブ設定情報を記憶することができるが、例として記憶上限を3とする。コピー制御部210は、ユーザがコピー機能を実施する度に一つ前の履歴、二つ前の履歴、三つ前の履歴とジョブ設定情報を設定DB400に記憶し、上限を超えた古い履歴から削除する。
図10(b)は、ジョブ設定情報の履歴を呼びだすコール画面610の一例を示す図である。コール画面610は、履歴指定ボタン620と、ジョブ設定確認リスト630と、を含む。履歴指定ボタン620は、何回前に実施された履歴を呼び出すかユーザが指定するためのボタンである。図12の例では、一つ前の履歴が「履歴1」、二つ前の履歴が「履歴2」、三つ前の履歴が「履歴3」によって、呼び出される。ジョブ設定確認リスト630は、各履歴に対するジョブ設定情報の内容を表示している。図12の例では、「履歴1」のジョブ設定情報は、カラーモード情報の設定値が「フルカラー」、変倍情報の設定値が「100%」、用紙サイズ情報の設定値が「A4」、部数情報の設定値が「1」となっている。また、仕上げ情報の設定値が「グループ」、両面情報の設定値が「見開き両面」となっている。例えば、コピー制御部210は、ユーザがコピー機能を実施した際に、全ユーザが参照できる共有設定情報としてジョブ設定情報の履歴を記憶し、該当するユーザのみが参照できる個人設定情報としてジョブ設定情報の履歴を記憶する。コピー制御部210は、ジョブ設定情報の履歴を共有設定情報と個人設定情報との両方、記憶してもよいし、モードによってどちらかのみを記憶する様にしてもよい。またMFP101は、ジョブ設定情報の履歴を、コピー機能に限らず他のFunctionに対しても記憶することができる。MFP101は、Function毎に履歴を記憶してもよいし、全てのFunctionで共通の履歴として記憶してもよい。
次に、送信制御部211について説明する。送信制御部211は、紙原稿を読み取り、外部のサーバに送信する機能(以下、送信機能という)を制御する。送信制御部211は、スキャナ121から画像データを読み取り、読み取った画像データを画像処理制御部等で画像処理させ、所定のファイルフォーマットのファイルを生成する。所定のファイルフォーマットとしては、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)、TIFF(Tagged Image File Format)等がある。そして、送信制御部211は、生成したファイルを、例えばサーバに送付したり、E−Mailに添付して送付したりする。
図11(a)は、送信ジョブ設定画面700の一例を示す図である。送信ジョブ設定画面700では、ユーザが送信先を指定したり、読み取りの設定を指定したりすることができる。送信機能には、予め送信先のアドレス情報を登録しておくアドレス帳機能がある。また、アドレス帳情報は、用途によって共用アドレス帳情報、個人アドレス帳情報、グループアドレス帳情報に分類される。共用アドレス帳情報は、全ユーザが共用で利用できるアドレス帳の情報であり、設定DB400内に共有設定情報として記憶されている。個人アドレス帳情報は、該当するユーザ個人のみが利用できるアドレス帳の情報であり、設定DB400内に個人設定情報として記憶されている。グループアドレス帳情報は、該当するグループに所属するユーザのみが利用できるアドレス帳の情報であり、設定DB400内にグループ設定情報として記憶されている。共用アドレス帳情報、個人アドレス帳情報、グループアドレス帳情報は、それぞれ複数のアドレスリスト720を持ち、それぞれのアドレスリスト720に複数のアドレス情報を登録することができる。
図11(b)は、アドレス帳画面710の一例を示す図である。アドレス帳画面710は、アドレスリスト720とアドレスリスト選択ボタン730とを含む。アドレスリスト720には、アドレスリスト720に登録されているアドレス情報の一覧が表示される。アドレスリスト選択ボタン730は、共用アドレス帳、個人アドレス帳、グループアドレス帳のそれぞれのアドレスリスト名をプルダウン形式で表示し、ユーザが指定したアドレスリスト720を表示する。
次に、カスタムメニュー制御部212について説明する。カスタムメニュー制御部212は、他のFunctionの設定値を記憶し、カスタマイズ可能なボタンとして登録する機能(以下、カスタムメニュー機能という)を制御する。ユーザは、他のFunctionで設定を行った後、ボタン登録を指示する。このことにより、カスタムメニュー制御部212は、カスタムメニュー画面に設定されたFunctionへのショートカットボタンを登録する。例えば、ユーザが、送信制御部211が制御する送信画面において、送信設定をE−Mailアドレス「aaa@abcd.co.jp」にして、カラーモード「フルカラー」、解像度「200dpi」で読み取る設定値を設定したとする。ユーザがショートカットボタンを登録する指示を行うと、カスタムメニュー制御部212は、上記設定のショートカットボタンを新規に登録する。またショートカットボタンを登録する際に、例えば、ユーザは、「取引先aaa担当者」の様にボタンの名称を変更することができる。ユーザがカスタムメニュー画面にて「取引先aaa担当者」のボタンを押下すると、カスタムメニュー制御部212は、登録した設定値を読み出し、送信制御部211へ読み出した設定値で送信画面を表示する様に要求する。
また、カスタムメニュー機能は、用途によって共用ボタン、個人ボタン、グループボタンに分類される(後述する図12のボタンリスト切替ボタン810参照)。共用ボタンは、設定情報を全ユーザが共用で利用できるようにするショートカットボタンであり、設定情報を設定DB400内に共有設定情報として記憶するためのものである。個人ボタンは、設定情報を該当ユーザ個人のみが利用できるようにするショートカットボタンであり、設定情報を設定DB400内に個人設定情報として記憶するためのものである。グループボタンは、設定情報を該当グループに所属するユーザのみが利用できるショートカットボタンであり、設定情報を設定DB400内にグループ設定情報として記憶するためのものである。共用ボタン、個人ボタン、グループボタンは、それぞれ複数のショートカットボタンを登録することができる。ユーザは、ボタンリスト切替ボタン810の何れかのボタンを選択することによって(選択操作)、例えば、個人設定情報として記憶するか、共用設定情報として記憶するかを指示する。
図12(a)に、カスタムメニュー画面800の画面例を示す。図12(a)の例では、コピー機能で登録したボタンが二つ表示されている様子を示している。例えば、ユーザが「コピー(2in1/両面)」ボタンを押下すると、図12(b)に示す設定確認ダイアログ820が表示される。ユーザが所望のジョブの設定値であることを確認し、例えば「はい」を選択すると、カスタムメニュー制御部212は、登録されたジョブの設定値に従った処理を実施する様に対象のFunctionに対する制御部に要求する。図12(b)の例では、コピー制御部210が、以下のジョブ設定情報でコピー処理を制御する。即ち、カラーモード情報の設定値が「自動」、倍率情報の設定値が「自動」、用紙サイズ情報の設定値が「A4」、部数情報の設定値が「1」、両面情報の設定値が「片面→両面」、ページ集約情報の設定値が「2in1」、移動情報の設定値が「センター移動」である。
<実施形態2>
本実施形態では設定情報を各MFPの間で同期する構成について説明する。
図13は、画像形成システムのシステム構成の一例を示す図である。図13に示される様に、画像形成システムは、設定サーバ1000と、MFP1001と、MFP1002と、がネットワーク102を介して通信可能に接続されている。ここで、設定サーバ1000の機能は、MFP1001又はMFP1002が兼ねてもよい。例えば、MFP1001が設定サーバ1000の機能を兼ね備えた場合、MFP1001がマスターのMFPとなり、他のMFPの設定情報を管理することになる。
設定サーバ1000は、ハードウェア構成として少なくともCPUとメモリとネットワークI/F装置とを含む。そしてCPUがメモリに記憶されているプログラムに基づき処理を実行することによって設定サーバ1000の機能及び以下に示すフローチャートにおける設定サーバ1000の処理が実現される。設定サーバ1000のメモリには、共用設定情報と、個人設定情報と、グループ設定情報と、がマスター設定DB1010に含まれ、記憶されている。なお、マスター設定DB1010には個人設定情報のみが含まれる様にしてもよい。MFP1001とMFP1002とのハードウェア構成は、実施形態1におけるMFP101と同様である。MFP1001とMFP1002とのソフトウェア構成は、後述する。
図13の例では、MFP1001とMFP1002とが、ネットワーク102を介して、設定サーバ1000に接続されている。ユーザがMFP1001において設定情報を変更すると、変更された設定情報が設定サーバ1000に通知される。MFP1002は、設定サーバ1000に対して、設定情報の変更があるか問合せを行い、設定情報の変更があった場合、設定サーバ1000より変更に係る設定情報を取得する。これにより、MFP1001における設定変更の内容が、MFP1002の設定情報に反映されることになる。
実施形態2におけるMFP1001及びMFP1002のソフトウェアの構成について、図14を用いて説明する。
図14における表示操作制御部201、認証制御部202、設定値記憶制御部203、ユーザモード制御部204、コピー制御部210、送信制御部211、カスタムメニュー制御部212は、実施形態1と同等である。同期制御部205は、通信I/Fコントローラ117を介して、設定サーバ1000と通信を行い、設定DB400に記憶されている設定情報と、設定サーバ1000上のマスター設定DB1010に記憶されている設定情報との同期をとるための制御を行う。
次に、MFP1001において設定情報が変更された場合に、設定サーバ1000と同期する処理を、図15を用いて説明する。設定情報の変更には、設定情報の登録、編集、削除を含む。設定情報の変更はユーザの指示に基づきユーザモード制御部204によって実施される。ユーザモード制御部204の代わりに、コピー制御部210、送信制御部211、カスタムメニュー制御部212、又はFunction制御部の何れかによって設定情報の変更が為されてもよい。
ユーザモード制御部204は、ユーザからの指示を受けると、設定値記憶制御部203に対して設定情報の変更を要求する(S1100)。設定値記憶制御部203は、設定DB400を更新する(S1101)。S1101において設定変更が失敗した場合、ユーザモード制御部204はユーザに対して設定変更が失敗した旨を通知する(S1103)。S1101において設定変更が成功した場合、設定値記憶制御部203は、設定変更内容を設定サーバ1000に通知するように同期制御部205に要求する。同期制御部205は、前記要求に基づき、ネットワーク102を介して設定変更内容を設定サーバ1000に通知する(S1104)。設定サーバ1000との通信が失敗した場合、設定値記憶制御部203は、S1104の処理を所定の回数、又は所定の時間、リトライする。S1104において設定サーバ1000との通信が成功した場合、設定サーバ1000は、通知された設定変更の内容をマスター設定DB1010に反映する(S1107)。そして、設定サーバ1000は、通信結果(設定変更が成功したことを示す情報)を、MFP1001に送信する。ユーザモード制御部204は、前記情報を受け取ると、ユーザに対して設定変更が成功した旨を通知する(S1108)。
次に、MFP1002において、前述したMFP1001の設定変更内容を設定サーバ1000と同期する処理を図16について説明する。
設定値記憶制御部203は、同期処理を開始するように同期制御部205に要求し、同期制御部205は設定サーバ1000へ最終同期時刻を通知し、最終同期時刻以降に設定変更された差分の設定情報を要求する(S1111)。最終同期時刻は、前回同期した時間情報の一例である。また、前記要求は、取得要求の一例である。MFPは、前回同期した時刻を外部メモリ120等に保持しておき、前記時刻を最終同期時刻として設定サーバ1000に通知する。S1111において、設定サーバ1000との通信が失敗した場合、同期制御部205は、リトライ可能か判定し、リトライ可能な場合、S1111に戻る。リトライ不可な場合、MFP1002は処理を終了する。設定サーバ1000は、通知された最終同期時刻以降(時間以降)に設定変更された差分の設定情報を取得する(S1113)。そして、設定サーバ1000は、取得した差分の設定情報をMFP1001に送信する。同期制御部205は、設定サーバ1000から差分の設定情報を受信すると、差分の設定情報を設定値記憶制御部203に渡す。すると、設定値記憶制御部203は、差分の設定情報を設定DB400に反映する(S1115)。設定値記憶制御部203は、設定情報の反映がエラーになった場合、所定の回数、又は所定の時間、リトライする。
ここで、同期制御部205は、図16のフローチャートを実行するタイミングを、例えばログイン時の認証を契機に開始するものとする。但し、ログイン時に開始する、ログアウト時に開始する、指定時刻になったら開始する、一定時間経過で開始する、日時指定で開始する等、開始タイミングを変更する等、例えば、設定に応じて変更可能としてもよい。また、共有設定情報の同期、個人設定情報の同期、グループ設定情報の同期をそれぞれ別のタイミングで開始するようにしてもよい。また、特定の設定情報のみ同期開始タイミングを変更するようにしてもよい。
また、設定サーバ1000側で各MFPとの設定情報の同期時刻、設定情報の更新時刻等を管理し、MFPは設定サーバ1000に設定情報の差分を要求するだけの構成としてもよい。また、同期制御部205は、MFPに設定情報のキャッシュがあるか否かを判定し、ある場合は、上述したように、最終同期時刻を設定サーバ1000に送信し、設定情報の差分を取得するようにしてもよい。一方、設定情報のキャッシュがない場合、同期制御部205は、最終同期時刻は送信せず、最新の設定情報を全て送信するよう設定サーバ1000に要求し、最新の設定情報を全て設定サーバ1000より取得し、MFPに反映するようにしてもよい。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、上述した各実施形態によれば、ユーザがログインした場合にはユーザ個人の設定値が反映され、ユーザがログアウトした場合には共用設定値が反映される技術を提供することができる。

Claims (19)

  1. ログイン要求が受け付けられ、ユーザの認証が成功した場合、認証状態を未ログイン状態からログイン状態に変更し、前記ユーザを識別するユーザ識別情報と関連付けられている個人設定情報に基づいて画像形成装置の設定情報に前記ユーザの個人設定情報の設定値を反映する第1の反映手段と、
    ログアウト要求が受け付けられた場合、認証状態をログイン状態から未ログイン状態に変更し、共用設定情報に基づいて画像形成装置の設定情報に共用設定情報の設定値を反映する第2の反映手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. ユーザの設定操作に応じて設定された前記個人設定情報の設定値をログインしているユーザのユーザ識別情報と関連付けて記憶手段に記憶する記憶制御手段を更に有する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記個人設定情報の設定値を設定する設定画面を操作部に表示する表示制御手段を更に有し、
    前記記憶制御手段は、前記設定画面を介したユーザの設定操作に応じて、前記個人設定情報の設定値を前記ユーザ識別情報と関連付けて前記記憶手段に記憶する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記記憶手段には、共用の設定情報である前記共用設定情報の設定値が更に記憶されている請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記記憶手段を更に有する請求項2乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記記憶制御手段は、前記個人設定情報としてキーボードレイアウト設定情報の設定値を前記ユーザ識別情報と関連付けて前記記憶手段に記憶する請求項2乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記記憶制御手段は、前記個人設定情報として音声モード設定情報の設定値を前記ユーザ識別情報と関連付けて前記記憶手段に記憶する請求項2乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記記憶制御手段は、前記個人設定情報として初期表示画面設定情報の設定値を前記ユーザ識別情報と関連付けて前記記憶手段に記憶する請求項2乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記記憶制御手段は、前記個人設定情報として画面色反転設定情報の設定値を前記ユーザ識別情報と関連付けて前記記憶手段に記憶する請求項2乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記記憶制御手段は、ユーザの設定操作に応じて設定された設定値を、ユーザの選択操作に基づいて、前記個人設定情報の設定値として記憶するか、前記共用設定情報の設定値として設定するかを判断し、判断の結果に基づき前記記憶手段に記憶する請求項2乃至9の何れか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1の反映手段は、前記個人設定情報に基づいて画像形成装置の設定情報に前記ユーザの個人設定情報の設定値を反映する際に値が設定されていない設定項目があった場合は、前記共用設定情報に基づいて前記共用設定情報の該当する設定項目の設定値を設定する請求項1乃至10の何れか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記個人設定情報が変更された場合、ネットワークを介して通信可能なサーバ装置に変更内容を送信する送信手段を更に有する請求項1乃至11の何れか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記サーバ装置から前記個人設定情報の差分を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記差分を前記個人設定情報に反映する第3の反映手段と、
    を更に有する請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記取得手段は、前回同期した時間情報を含む前記個人設定情報の差分の取得要求を前記サーバ装置に送信し、前記サーバ装置より前記時間情報で示される時間以降に他の画像形成装置において変更された個人設定情報の差分を取得する請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記取得手段は、ユーザのログインを契機に前記サーバ装置から前記個人設定情報の差分を取得する請求項13又は14に記載の画像形成装置。
  16. 第1の画像形成装置と、第2の画像形成装置と、サーバ装置とを含むシステムであって、
    前記第1の画像形成装置、及び前記第2の画像形成装置は、
    ログイン要求が受け付けられ、ユーザの認証が成功した場合、認証状態を未ログイン状態からログイン状態に変更し、前記ユーザを識別するユーザ識別情報と関連付けられている個人設定情報に基づいて画像形成装置の設定情報に前記ユーザの個人設定情報の設定値を反映する第1の反映手段と、
    ログアウト要求が受け付けられた場合、認証状態をログイン状態から未ログイン状態に変更し、共用設定情報に基づいて画像形成装置の設定情報に共用設定情報の設定値を反映する第2の反映手段と、
    を有し、
    前記第1の画像形成装置は、前記個人設定情報の設定値が変更された場合、ネットワークを介して通信可能なサーバ装置に変更内容を送信する送信手段を更に有し、
    前記第2の画像形成装置は、
    前記サーバ装置から前記個人設定情報の差分の設定値を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記差分の設定値を前記個人設定情報の設定値に反映する第3の反映手段と、
    を更に有するシステム。
  17. 画像形成装置が実行する情報処理方法であって、
    ログイン要求が受け付けられ、ユーザの認証が成功した場合、認証状態を未ログイン状態からログイン状態に変更し、前記ユーザを識別するユーザ識別情報と関連付けられている個人設定情報に基づいて画像形成装置の設定情報に前記ユーザの個人設定情報の設定値を反映する第1の反映ステップと、
    ログアウト要求が受け付けられた場合、認証状態をログイン状態から未ログイン状態に変更し、共用設定情報に基づいて画像形成装置の設定情報に共用設定情報の設定値を反映する第2の反映ステップと、
    を含む情報処理方法。
  18. 第1の画像形成装置と、第2の画像形成装置と、サーバ装置とを含むシステムにおける情報処理方法であって、
    前記第1の画像形成装置が、ログイン要求が受け付けられ、ユーザの認証が成功した場合、認証状態を未ログイン状態からログイン状態に変更し、前記ユーザを識別するユーザ識別情報と関連付けられている個人設定情報に基づいて画像形成装置の設定情報に前記ユーザの個人設定情報の設定値を反映する第1の反映ステップと、
    前記第1の画像形成装置が、ログアウト要求が受け付けられた場合、認証状態をログイン状態から未ログイン状態に変更し、共用設定情報に基づいて画像形成装置の設定情報に共用設定情報の設定値を反映する第2の反映ステップと、
    前記第1の画像形成装置が、前記個人設定情報の設定値が変更された場合、ネットワークを介して通信可能なサーバ装置に変更内容を送信する送信ステップと、
    前記第2の画像形成装置が、前記サーバ装置から前記個人設定情報の差分の設定値を取得する取得ステップと、
    前記第2の画像形成装置が、前記取得ステップにより取得された前記差分の設定値を前記個人設定情報の設定値に反映する第3の反映ステップと、
    前記第2の画像形成装置が、ログイン要求が受け付けられ、ユーザの認証が成功した場合、認証状態を未ログイン状態からログイン状態に変更し、前記ユーザを識別するユーザ識別情報と関連付けられている個人設定情報に基づいて画像形成装置の設定情報に前記ユーザの個人設定情報の設定値を反映する第4の反映ステップと、
    前記第2の画像形成装置が、ログアウト要求が受け付けられた場合、認証状態をログイン状態から未ログイン状態に変更し、共用設定情報に基づいて画像形成装置の設定情報に共用設定情報の設定値を反映する第5の反映ステップと、
    を含む情報処理方法。
  19. コンピュータに、
    ログイン要求が受け付けられ、ユーザの認証が成功した場合、認証状態を未ログイン状態からログイン状態に変更し、前記ユーザを識別するユーザ識別情報と関連付けられている個人設定情報に基づいてコンピュータの設定値に前記ユーザの個人設定情報の設定値を反映する第1の反映ステップと、
    ログアウト要求が受け付けられた場合、認証状態をログイン状態から未ログイン状態に変更し、共用設定情報に基づいてコンピュータの設定値に共用設定情報の設定値を反映する第2の反映ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2014051875A 2014-03-14 2014-03-14 画像形成装置、システム、情報処理方法及びプログラム Pending JP2015174298A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051875A JP2015174298A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 画像形成装置、システム、情報処理方法及びプログラム
US14/645,249 US10298790B2 (en) 2014-03-14 2015-03-11 Image-forming apparatus, system, information processing method and storage medium for causing an operation screen to be displayed based on display language information
CN201510106506.5A CN104917917B (zh) 2014-03-14 2015-03-11 图像形成装置、系统及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051875A JP2015174298A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 画像形成装置、システム、情報処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015174298A true JP2015174298A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54070348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051875A Pending JP2015174298A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 画像形成装置、システム、情報処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10298790B2 (ja)
JP (1) JP2015174298A (ja)
CN (1) CN104917917B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147668A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及び、プログラム
JP2018034389A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2018125687A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2018160236A (ja) * 2017-03-21 2018-10-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018191046A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び設定プログラム
JP2018195192A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2020077063A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 ファナック株式会社 情報処理装置
JP2020131498A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US11856158B2 (en) 2021-10-25 2023-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic apparatus, information processing system, and information processing method

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6338470B2 (ja) * 2014-06-24 2018-06-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP6560573B2 (ja) * 2015-09-17 2019-08-14 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6713041B2 (ja) * 2016-03-01 2020-06-24 株式会社Fuji 工作機械管理装置
JP7000013B2 (ja) * 2016-08-09 2022-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、該装置の制御方法、該方法を実行する制御プログラム
CN106125523A (zh) * 2016-08-25 2016-11-16 海南政法职业学院 一种新型会计教学专用打印设备
CN107894876B (zh) * 2016-10-03 2021-02-02 京瓷办公信息系统株式会社 信息处理系统及信息处理方法
US10348914B2 (en) * 2017-04-18 2019-07-09 Xerox Corporation Systems and methods for localizing a user interface based on language settings of a user computing device
JP2018197982A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 コニカミノルタ株式会社 情報入力装置およびコンピュータープログラム
JP6983677B2 (ja) * 2018-01-25 2021-12-17 キヤノン株式会社 デバイスデータ管理システム、制御方法、およびプログラム
JP7182957B2 (ja) * 2018-08-31 2022-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7125318B2 (ja) * 2018-09-28 2022-08-24 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理装置におけるユーザ管理プログラムおよびユーザ管理方法
JP2020093503A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成装置システム
JP7363354B2 (ja) * 2019-10-18 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム
JP7371493B2 (ja) * 2019-12-27 2023-10-31 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP7415563B2 (ja) * 2020-01-07 2024-01-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
US11240358B2 (en) * 2020-06-22 2022-02-01 Motorola Mobility Llc Electronic devices and methods for moving content presentation on one or more displays
JP7573428B2 (ja) * 2020-12-02 2024-10-25 シャープ株式会社 画像形成装置、及び制御方法
JP7631897B2 (ja) * 2021-03-02 2025-02-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2022142563A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2022144487A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004164517A (ja) * 2002-09-18 2004-06-10 Yokogawa Electric Corp キーボード装置
JP2004341813A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Casio Comput Co Ltd 入力装置表示制御方法及び入力装置
JP2005035294A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Kyocera Mita Corp 画像形成システム、画像形成装置、その制御方法、その制御プログラム、情報処理装置の制御プログラム、情報処理装置、及びその制御方法
JP2005259109A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp 画像処理装置および個人情報管理プログラム
JP2006023637A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Canon Inc 音声応答装置
JP2007267362A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 印刷装置、印刷方法、及び印刷用プログラム
JP2008204280A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Oki Data Corp 画像形成システム
US20080291484A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Driver apparatus, setting content management method, setting content management program
JP2009111578A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Murata Mach Ltd 複合機
JP2009260915A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Ricoh Co Ltd ネットワーク同期システム及び情報処理装置
JP2010211585A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び情報処理装置
JP2011059958A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、画像形成装置及びプログラム
JP2012043145A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Canon Inc 情報処理装置、表示制御方法、プログラム
JP2013131875A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2013145483A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20140006348A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 Microsoft Corporation Opportunistic clearing of sync states associated with a database
JP2014192687A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、操作部、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920009343B1 (ko) 1987-05-15 1992-10-15 후지 제록스 가부시끼가이샤 칼라마킹장치
JP3762051B2 (ja) 1997-06-20 2006-03-29 キヤノン株式会社 画像読取り装置及びその制御方法
KR100425313B1 (ko) 2001-12-11 2004-03-30 삼성전자주식회사 사용자 인증을 통한 텔레비젼 환경 설정 방법 및 그 장치
KR100781508B1 (ko) * 2005-04-28 2007-12-03 삼성전자주식회사 사용자에게 적응된 서비스 환경을 제공하는 방법 및 이를위한 장치
JP4182099B2 (ja) 2005-11-28 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法
JP4806625B2 (ja) * 2006-02-20 2011-11-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システム
JP2009123009A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Konica Minolta Business Technologies Inc システム、表示方法およびサーバ装置
US20090199109A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Customization system for operation screen of image forming apparatus
US9003290B2 (en) * 2009-12-02 2015-04-07 T-Mobile Usa, Inc. Image-derived user interface enhancements
CN101916158A (zh) * 2010-07-30 2010-12-15 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种根据用户设备的输入框配置输入模式的方法和设备
JP2013172162A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9197772B2 (en) * 2012-05-18 2015-11-24 Nuance Communications, Inc. Dynamic multilingual print driver
JP5995525B2 (ja) * 2012-05-23 2016-09-21 キヤノン株式会社 システム、画像形成装置、サーバー及びその制御方法
CN103428264B (zh) * 2013-06-27 2016-12-28 华为软件技术有限公司 数据同步的方法、设备及系统
JP6214308B2 (ja) * 2013-10-01 2017-10-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及び方法、並びにプログラム
JP6305131B2 (ja) * 2014-03-14 2018-04-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004164517A (ja) * 2002-09-18 2004-06-10 Yokogawa Electric Corp キーボード装置
JP2004341813A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Casio Comput Co Ltd 入力装置表示制御方法及び入力装置
JP2005035294A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Kyocera Mita Corp 画像形成システム、画像形成装置、その制御方法、その制御プログラム、情報処理装置の制御プログラム、情報処理装置、及びその制御方法
JP2005259109A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp 画像処理装置および個人情報管理プログラム
JP2006023637A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Canon Inc 音声応答装置
JP2007267362A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 印刷装置、印刷方法、及び印刷用プログラム
JP2008204280A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Oki Data Corp 画像形成システム
US20080291484A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Driver apparatus, setting content management method, setting content management program
JP2009111578A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Murata Mach Ltd 複合機
JP2009260915A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Ricoh Co Ltd ネットワーク同期システム及び情報処理装置
JP2010211585A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び情報処理装置
JP2011059958A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、画像形成装置及びプログラム
JP2012043145A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Canon Inc 情報処理装置、表示制御方法、プログラム
JP2013131875A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2013145483A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20140006348A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 Microsoft Corporation Opportunistic clearing of sync states associated with a database
JP2014192687A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、操作部、制御方法及びプログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147668A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及び、プログラム
JP2018034389A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2018125687A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2018160236A (ja) * 2017-03-21 2018-10-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018191046A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び設定プログラム
JP2018195192A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US11153448B2 (en) 2017-05-19 2021-10-19 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for displaying information indicating difference in setting value of applications
JP2020077063A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 ファナック株式会社 情報処理装置
US11409259B2 (en) 2018-11-05 2022-08-09 Fanuc Corporation Information processing device for configuring and displaying user customized information
JP2020131498A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7255224B2 (ja) 2019-02-15 2023-04-11 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US11856158B2 (en) 2021-10-25 2023-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic apparatus, information processing system, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150264206A1 (en) 2015-09-17
CN104917917B (zh) 2020-02-28
CN104917917A (zh) 2015-09-16
US10298790B2 (en) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015174298A (ja) 画像形成装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP6385158B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成システム
KR101227077B1 (ko) 화상처리장치, 그 제어방법, 및 기억매체
JP6335544B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4618317B2 (ja) 画像形成装置
JP6338470B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2017021582A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6552259B2 (ja) 画像通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP3832470B2 (ja) 情報処理システム
JP2009301383A (ja) 画像形成装置、画像形成装置端末装置、および、プログラム
CN110406274A (zh) 执行打印作业的打印装置及其控制方法和存储介质
JP6686783B2 (ja) 画像形成システム、印刷方法
JP6188466B2 (ja) 画像処理装置及びその認証方法、並びにプログラム
JP6580198B2 (ja) 過去の設定情報に基づく初期画面表示が可能な画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6261265B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータにより読み取り可能なプログラム
JP7022519B2 (ja) 携帯端末とその制御方法、及び記憶媒体
JP2010211585A (ja) 画像処理装置及び情報処理装置
JP2015070593A (ja) 画像形成装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2023028745A (ja) 情報処理システム、情報処理装置とその制御方法及びプログラム
JP2018046496A (ja) 画像送信装置、制御方法及びプログラム
JP2019006119A (ja) 情報処理装置及び制御方法
JP2020015265A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6643392B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2023011631A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2023037220A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190410

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190416

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190621

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190625

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191029

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210413

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210511

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210511