JP2012043145A - 情報処理装置、表示制御方法、プログラム - Google Patents
情報処理装置、表示制御方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012043145A JP2012043145A JP2010183319A JP2010183319A JP2012043145A JP 2012043145 A JP2012043145 A JP 2012043145A JP 2010183319 A JP2010183319 A JP 2010183319A JP 2010183319 A JP2010183319 A JP 2010183319A JP 2012043145 A JP2012043145 A JP 2012043145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- screen
- screen information
- color
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04847—Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/957—Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
- G06F16/9577—Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/103—Formatting, i.e. changing of presentation of documents
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/451—Execution arrangements for user interfaces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【解決手段】 外部から取得する画面情報に従ってユーザインタフェースを表示部に表示する情報処理装置において、表示部の表示画面に対して色変換指定がなされていても表示すべきオブジェクトの表示属性が変更不可に設定されている場合はオブジェクトについては色変換処理を行った後(S113〜S115)、画面変更処理を行う。そして、画面変更処理された画面情報を表示部に表示する(SS110〜S112)。
【選択図】 図4
Description
特許文献1の記載によれば、情報処理装置が備える各機能を利用するための指示を入力する表示画面上の操作画面を、Webサーバアプリケーションが提供する。
即ち、情報処理装置のユーザは、表示画面上の操作画面を介して、情報処理装置に対する指示を入力する。そして、入力された指示は情報処理装置のWebブラウザによってWebサーバアプリケーションに通知される。
このとき更新/追加作成された結果、新しいオブジェクトが新設され、その内容がいかなる変更も許されないもの、色変換を行うと利便性が損なわれるもの、色変換を行うと本来の意味が失われるものに設定される可能性がある。
外部から取得する画面情報に従ってユーザインタフェースを表示部に表示する情報処理装置であって、ユーザ設定される表示属性に従い前記画面情報を変更する画面処理手段と、外部から取得する画面情報に含まれるいずれかのオブジェクトの表示属性が変更不可に設定されているかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段がいずれかのオブジェクトの表示属性が変更不可に設定されていると判断した場合、前記外部から取得する画面情報に含まれる特定オブジェクトに色変換処理を行う変換手段と、前記変換手段により色変換処理されたオブジェクトを含む画面情報に対して前記画面処理手段がユーザ設定される表示属性に従う変換処理を実行して得られる画面情報を前記表示部に表示する制御手段とを備えることを特徴とする。
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す情報処理装置を含む情報処理システムの構成を示す図である。なお、情報処理装置は、複合機(MFP)等に限定されるものではなく、カラー表示可能な表示装置を備え、ユーザインタフェースをカラー表示するものであれば、複合機等に限定されるものではない。
図2において、21はCPUでメインバス27に接続される各デバイスを制御する。22はRAMで、CPU21のワークエリアを提供する。
23はハードディスク(HDD)で、後述するフローチャートに示す制御手順を含むプログラムを提供およびさまざまな設定、及びファイルを格納する。なお、HDD23に代えて、NVRAMやSSD等で構成されていてもよい。
図3において、211はオペレーションシステム(OS)で、MFP2全体を制御する。222はハードディスク制御部で、ハードディスク23を制御する。223は印刷装置制御部で、印刷装置28を制御する。224は印刷画像処理部で、印刷画像を処理する。
MFP2は、表示装置25で表示される表示画面の色反転する/しないの画面の色反転の設定およびその設定をハードディスク制御部222を介してハードディスク23に保存することができる。
まず、MFP2に電力が投入されると、オペレーションシステム221によってMFP2の起動処理を行い、システム全体を初期化する(S102)。OS221は、初期化後、ユーザコマンド入力装置24からの入力を待つ。
そして、S105で、Webブラウザ233が通信データ制御部230、通信装置制御部229、通信装置26を介してWebサーバ1に接続する。そして、通信装置制御部229は、接続したWebサーバ1から通信装置26を介して操作画面情報を構成するHTMLファイルを取得するのを待つ(S105)。
そして、S113で、Webブラウザ233は、次のオブジェクトに色変更許可フラグにより変更不可の設定がなされているかどうかを判断する(S113)。ここで、Webブラウザ233が変更不可となっていると判断した場合、当該オブジェクトに対して色反転処理を行い(S114)、色反転した処理の結果に対して表示のための処理を行って(S115)、S109へ戻る。なお、S114は、S111におけるユーザに設定された表示属性の変更に備えて、あらかじめ反転処理(色変換処理)することで元の色情報に変換され、結果として特定のオブジェクトの色が反転処理で反転されない状態、つまりオリジナルの色表示で表示される。
また図7、図8に本発明を適用すると効果があるオブジェクトの他の具体例を示す。
図7は、色編集画面で、ユーザが画面表示に用いる色を選択することで、ユーザが意図する色でボタン等を表示することが可能となる。
なお、本実施形態では、ユーザ設定された表示属性の変更指示において、反転表示属性が指定された場合を示したが、これは一例であって、表示属性は反転表示属性に限定されるものではない。
本実施形態におけるシステム構成及びMFPのハードウエア構成、ソフトウエア構成は第1実施形態と同様とし、重複する説明を省略する。
MFP2は、表示装置25で表示される表示画面の色反転する/しないの画面の色反転の設定およびその設定をハードディスク制御部222を介してハードディスク23に保存することができる。
MFP2に電力が投入されると、OS221によってMFP2の起動処理が行われ、システム全体が初期化する(S202)。
初期化後、OS221は、ユーザコマンド入力装置24からの入力を待つ。そして、入力データ処理部228が入力された内容がWebサーバ1への接続要求か否かを判断する(S203)。ここで、Webサーバ1への接続でないと入力データ処理部228が判断した場合は、入力内容に従った他の処理を実行して(S204)、S203へ戻る。
そして、S205で、Webブラウザ233が通信データ制御部230、通信装置制御部229、通信装置26を介してWebサーバ1に接続する。そして、通信データ制御部230がWebサーバ1から通信装置26を介して操作画面のHTMLファイルを受信したかどうかを判断する(S205)。
そして、S207で、操作画面のHTMLファイルを受信したならば、Webブラウザ233が画面反転の設定がされているかどうか判断する(S207)。ここで、画面反転の設定がされていないとWebブラウザ233が判断した場合は、S208へ進む。
本実施形態によれば、図10の(a)に反転しない場合の画面表示を示し、図10の(b)に第1実施形態を適用した場合の画面反転の結果を示す。
また、図10の(c)に本実施形態における画面反転の結果を示す。
赤色で表示すべき「Cxxxx」の文字は企業ロゴのため色の変更が許されていない。
ここで、第1実施形態を適用した場合は赤色のCxxxxの文字は赤色のまま表示されるが「Cxxxx」の文字の背景が緑から赤に色反転されるため、背景と文字が近似色になり「Cxxxx」の文字が見え難くなる。
しかし、本実施形態を適用した場合は赤色の「Cxxxx」の文字はそのまま表示されかつ、「Cxxxx」の文字の背景の色もそのまま表示されるため「Cxxxx」の文字が見え難くなることがなくなる。
なお、上記第1、第2実施形態では、情報処理装置側でユーザ設定される反転処理に備えて、特定のオブジェクト、あるいは特定の画面の表示がオリジナルの色で表示するように制御する場合について説明した。
図11は、実施形態を示す情報処理装置の制御手順を示すフローチャートである。本例は、Webブラウザを用いて表示画面の表示を制御する例である。なお、各ステップは、CPU21がRAM22に制御プログラム(図3に示した各ソフトウエア)をロードして実行することで実現される。したがって、以下の説明では、図3に示したソフトウエアを主体として説明を行う。
MPF2は、表示装置25で表示される表示画面の色反転する/しないの画面の色反転の設定およびその設定をハードディスク制御部222を介してハードディスク23に保存することができる。
さらに、MFP2には表示装置25で表示される表示画面を色反転する/しないの画面反転の設定およびその設定の保存をすることができる。
MFP2に電力が投入されると、OS221によってMFP2の起動処理が行われ、システム全体が初期化する(S302)。初期化後、ユーザコマンド入力装置24からの入力を待ち、入力データ処理部228が入力された内容がWebサーバ1への接続要求かどうかを判断する(S303)。
一方、S303で、入力された内容がWebサーバ1への接続要求であると入力データ処理部228が判断した場合は、S305へ進む。
そして、S305で、Webブラウザ233が通信データ制御部230、通信装置制御部229、通信装置26を介してWebサーバ1に接続する。そして、Webブラウザ233が、Webサーバ1から通信装置26を介して操作画面のHTMLファイルを受信したかどうかを判断する(S305)。ここで、もし操作画面のHTMLファイル以外のデータを受信したとWebブラウザ233が判断した場合は、対応する他の処理をその他のアプリケーションで行い(S306)、S305へ戻る。なお、他のアプリケーションは、第1実施形態と同様である。
次に、Webブラウザ233はHTMLファイル内のすべてのオブジェクトの解析が終了したかどうかを判断する(S309)。ここで、HTMLファイル内のすべてのオブジェクトの解析が終了しているとWebブラウザ233が判断した場合は、S310へ進む。
具体的にはブラウザ操作画面背景画面の色、色反転が禁止されたオブジェクトの有無及びその色である。そのため、本実施形態を適用して色反転を予想した適切なHTMLファイルを作成することができる。
2 MFP
3 通信回線
Claims (6)
- 外部から取得する画面情報に従ってユーザインタフェースを表示部に表示する情報処理装置であって、
ユーザ設定される表示属性に従い前記画面情報を変更する画面処理手段と、
外部から取得する画面情報に含まれるいずれかのオブジェクトの表示属性が変更不可に設定されているかどうかを判断する判断手段と、
前記判断手段がいずれかのオブジェクトの表示属性が変更不可に設定されていると判断した場合、前記外部から取得する画面情報に含まれる特定オブジェクトに色変換処理を行う変換手段と、
前記変換手段により色変換処理されたオブジェクトを含む画面情報に対して前記画面処理手段がユーザ設定される表示属性に従う変換処理を実行して得られる画面情報を前記表示部に表示する制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 外部から取得する画面情報に従ってユーザインタフェースを表示部に表示する情報処理装置であって、
ユーザ設定される表示属性に従い前記画面情報を変更する画面処理手段と、
外部から取得する画面情報に含まれるいずれかのオブジェクトの表示属性が変更不可に設定されているかどうかを判断する判断手段と、
前記判断手段がいずれかのオブジェクトの表示属性が変更不可に設定されていると判断した場合、前記外部から取得する画面情報に含まれる全てのオブジェクトに色変換処理を行う変換手段と、
前記変換手段により色変換処理されたオブジェクトを含む画面情報に対して前記画面処理手段がユーザ設定される表示属性に従う変換処理を実行して得られる画面情報を前記表示部に表示する制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記ユーザ設定される表示属性は、反転表示属性を含むことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
- 外部から取得する画面情報に従ってユーザインタフェースを表示部に表示する情報処理装置における表示制御方法であって、
ユーザ設定される表示属性に従い前記画面情報を変更する画面処理工程と、
外部から取得する画面情報に含まれるいずれかのオブジェクトの表示属性が変更不可に設定されているかどうかを判断する判断工程と、
前記判断工程でいずれかのオブジェクトの表示属性が変更不可に設定されていると判断された場合、前記外部から取得する画面情報に含まれる特定オブジェクトに色変換処理を行う変換工程と、
前記変換工程で色変換処理されたオブジェクトを含む画面情報に対して前記画面処理工程でユーザ設定される表示属性に従う変換処理を実行して得られる画面情報を前記表示部に表示する制御工程と、
を備えることを特徴とする表示制御方法。 - 外部から取得する画面情報に従ってユーザインタフェースを表示部に表示する情報処理装置における表示制御方法であって、
ユーザ設定される表示属性に従い前記画面情報を変更する画面処理工程と、
外部から取得する画面情報に含まれるいずれかのオブジェクトの表示属性が変更不可に設定されているかどうかを判断する判断工程と、
前記判断工程でいずれかのオブジェクトの表示属性が変更不可に設定されていると判断された場合、前記外部から取得する画面情報に含まれる全てのオブジェクトに色変換処理を行う変換工程と、
前記変換工程で色変換処理されたオブジェクトを含む画面情報に対して前記画面処理工程でユーザ設定される表示属性に従う変換処理を実行して得られる画面情報を前記表示部に表示する制御工程と、
を備えることを特徴とする表示制御方法。 - 請求項4または5に記載の表示制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010183319A JP5676971B2 (ja) | 2010-08-18 | 2010-08-18 | 情報処理装置、表示制御方法、プログラム |
US13/207,290 US9043713B2 (en) | 2010-08-18 | 2011-08-10 | Information processing apparatus for displaying screen information acquired from an outside device in a designated color |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010183319A JP5676971B2 (ja) | 2010-08-18 | 2010-08-18 | 情報処理装置、表示制御方法、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012043145A true JP2012043145A (ja) | 2012-03-01 |
JP5676971B2 JP5676971B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=45595045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010183319A Active JP5676971B2 (ja) | 2010-08-18 | 2010-08-18 | 情報処理装置、表示制御方法、プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9043713B2 (ja) |
JP (1) | JP5676971B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015153041A (ja) * | 2014-02-12 | 2015-08-24 | ヤフー株式会社 | 配信装置、端末装置、配信方法及び配信プログラム |
JP2015174298A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、システム、情報処理方法及びプログラム |
WO2015151174A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 楽天株式会社 | 情報処理装置 |
JP2017040920A (ja) * | 2016-08-23 | 2017-02-23 | ヤフー株式会社 | 配信装置、端末装置、配信方法及び配信プログラム |
CN110188074A (zh) * | 2019-05-13 | 2019-08-30 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种文件编辑标记显示方法和设备 |
JP2023024480A (ja) * | 2016-05-20 | 2023-02-16 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法とプログラム |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2828768A4 (en) * | 2012-03-20 | 2015-10-14 | A9 Com Inc | TABLE-BASED CONTENT BASED ON STRUCTURED LIGHTING IN MULTIPLE ENVIRONMENTS |
US20150212660A1 (en) * | 2013-01-25 | 2015-07-30 | Xiaoqiang Su | System and method for displaying multiple applications |
CN104349013B (zh) * | 2013-08-09 | 2018-09-28 | 富士施乐株式会社 | 图像形成装置、图像形成系统和图像形成方法 |
WO2022024938A1 (ja) * | 2020-07-31 | 2022-02-03 | 三井化学株式会社 | 画像出力装置、画像出力方法、画像出力システム及びコンピュータプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1165547A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-09 | Canon Inc | 文書表示システムおよび方法 |
JPH1173294A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-16 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ポインティング装置およびその方法 |
JP2004029859A (ja) * | 2002-05-15 | 2004-01-29 | Sharp Corp | コンテンツ処理制限方法、コンテンツ処理制限プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、およびコンテンツ編集装置 |
JP2005031983A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Hitachi Ltd | 構造化文書ファイル表示形式変更方法およびシステム |
JP2009532956A (ja) * | 2006-03-30 | 2009-09-10 | エスアールアイ インターナショナル | メディア・ストリームに注釈を付ける方法および装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7574486B1 (en) * | 2000-11-06 | 2009-08-11 | Telecommunication Systems, Inc. | Web page content translator |
JP4275329B2 (ja) | 2001-06-26 | 2009-06-10 | 日本放送協会 | 表示支援装置、そのプログラム及びそのプログラムを格納した記録媒体並びに番組情報表示装置 |
JP4124001B2 (ja) * | 2003-03-24 | 2008-07-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
US8018610B2 (en) * | 2004-10-08 | 2011-09-13 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for imaging device remote application interaction |
JP4760979B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2011-08-31 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 情報変換方法、情報変換装置、および、情報変換プログラム |
KR20100081030A (ko) * | 2009-01-05 | 2010-07-14 | 삼성전자주식회사 | 유기 발광 표시 장치를 구비한 휴대 단말기 및 그의 전력 제어 방법 |
-
2010
- 2010-08-18 JP JP2010183319A patent/JP5676971B2/ja active Active
-
2011
- 2011-08-10 US US13/207,290 patent/US9043713B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1165547A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-09 | Canon Inc | 文書表示システムおよび方法 |
JPH1173294A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-16 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ポインティング装置およびその方法 |
JP2004029859A (ja) * | 2002-05-15 | 2004-01-29 | Sharp Corp | コンテンツ処理制限方法、コンテンツ処理制限プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、およびコンテンツ編集装置 |
JP2005031983A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Hitachi Ltd | 構造化文書ファイル表示形式変更方法およびシステム |
JP2009532956A (ja) * | 2006-03-30 | 2009-09-10 | エスアールアイ インターナショナル | メディア・ストリームに注釈を付ける方法および装置 |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
CSND199801203011; 服部 誠: 'プログラマ必修WindowsAPI入門 第4回' Inside Windows 第4巻 第9号(通巻30号), 19980901, 83〜91頁, ソフトバンク株式会社 SOFTBANK Corp. * |
CSNG201000618002; 坂井 忠裕 Tadahiro Sakai: '著作権とコンテンツ流通' 映像情報メディア学会誌 The Journal of The Institute of Image Information and Television Engineers 第64巻 第7号(通巻742号), 20100701, 940〜944頁, (社)映像情報メディア学会 The Institute of Image * |
JPN6014035108; 坂井 忠裕 Tadahiro Sakai: '著作権とコンテンツ流通' 映像情報メディア学会誌 The Journal of The Institute of Image Information and Television Engineers 第64巻 第7号(通巻742号), 20100701, 940〜944頁, (社)映像情報メディア学会 The Institute of Image * |
JPN6014035111; 服部 誠: 'プログラマ必修WindowsAPI入門 第4回' Inside Windows 第4巻 第9号(通巻30号), 19980901, 83〜91頁, ソフトバンク株式会社 SOFTBANK Corp. * |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015153041A (ja) * | 2014-02-12 | 2015-08-24 | ヤフー株式会社 | 配信装置、端末装置、配信方法及び配信プログラム |
JP2015174298A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、システム、情報処理方法及びプログラム |
US10298790B2 (en) | 2014-03-14 | 2019-05-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-forming apparatus, system, information processing method and storage medium for causing an operation screen to be displayed based on display language information |
WO2015151174A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 楽天株式会社 | 情報処理装置 |
JPWO2015151174A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-04-13 | 楽天株式会社 | 情報処理装置 |
JP2023024480A (ja) * | 2016-05-20 | 2023-02-16 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法とプログラム |
JP7475420B2 (ja) | 2016-05-20 | 2024-04-26 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法とプログラム |
JP7634123B2 (ja) | 2016-05-20 | 2025-02-20 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法とプログラム |
JP2017040920A (ja) * | 2016-08-23 | 2017-02-23 | ヤフー株式会社 | 配信装置、端末装置、配信方法及び配信プログラム |
CN110188074A (zh) * | 2019-05-13 | 2019-08-30 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种文件编辑标记显示方法和设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5676971B2 (ja) | 2015-02-25 |
US9043713B2 (en) | 2015-05-26 |
US20120047452A1 (en) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5676971B2 (ja) | 情報処理装置、表示制御方法、プログラム | |
US10180849B2 (en) | Apparatus, information processing system, information processing method, and computer program product | |
JP2015026236A (ja) | 印刷システム、プリントサーバー、情報処理装置、画像形成装置およびプログラム。 | |
JP6168771B2 (ja) | 情報処理装置、及び情報処理方法 | |
JP2015104023A (ja) | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2007110518A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、画像処理装置、および画像形成プログラム | |
JP2017175247A (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP2016157156A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2021140812A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム | |
US10582072B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium comprising a display screen including basic operator for execution of certain function | |
JP2012032937A (ja) | ユニバーサルドライバ、及びデバイス制御方法 | |
JP6642205B2 (ja) | 制御プログラム、および端末装置 | |
US20210286564A1 (en) | Non-transitory recording medium, information processing apparatus, and print control method | |
JP6915464B2 (ja) | 画像処理プログラムおよび情報処理装置 | |
JP5754904B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2018049580A (ja) | 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法 | |
JP6102317B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法、プログラム、および、画像処理システム | |
JP2021064832A (ja) | 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2017091099A (ja) | 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム | |
JP2008283666A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム | |
US9465949B2 (en) | Information processing apparatus executing print preview according to different modes, and recording medium | |
JP2005011066A (ja) | 印刷システム、印刷装置選択処理プログラム及び記録媒体 | |
JP2003289419A (ja) | ネットワークシステム、画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法及び情報処理装置の制御方法 | |
US11526309B2 (en) | Computer-readable medium, information processing device, and method for performing eco-printing | |
US20170357469A1 (en) | Information processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5676971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |