JP2015162356A - 被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法およびリチウム電池 - Google Patents
被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法およびリチウム電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015162356A JP2015162356A JP2014036822A JP2014036822A JP2015162356A JP 2015162356 A JP2015162356 A JP 2015162356A JP 2014036822 A JP2014036822 A JP 2014036822A JP 2014036822 A JP2014036822 A JP 2014036822A JP 2015162356 A JP2015162356 A JP 2015162356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- electrode active
- positive electrode
- layer
- coated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 title claims abstract description 179
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims description 34
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 59
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 55
- -1 phosphorus compound Chemical class 0.000 claims abstract description 35
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 34
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 45
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 claims description 34
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 28
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 19
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 14
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 9
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 6
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910018130 Li 2 S-P 2 S 5 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 5
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 5
- 239000002203 sulfidic glass Substances 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002099 LiNi0.5Mn1.5O4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018133 Li 2 S-SiS 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002228 NASICON Substances 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002388 carbon-based active material Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- LFGREXWGYUGZLY-UHFFFAOYSA-N phosphoryl Chemical class [P]=O LFGREXWGYUGZLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UUAMLBIYJDPGFU-UHFFFAOYSA-N 1,3-dimethoxypropane Chemical compound COCCCOC UUAMLBIYJDPGFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018091 Li 2 S Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018111 Li 2 S-B 2 S 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018127 Li 2 S-GeS 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009511 Li1.5Al0.5Ge1.5(PO4)3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009515 Li1.5Al0.5Ti1.5(PO4)3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009324 Li2S-SiS2-Li3PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009320 Li2S-SiS2-LiBr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009316 Li2S-SiS2-LiCl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009318 Li2S-SiS2-LiI Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009328 Li2S-SiS2—Li3PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007281 Li2S—SiS2—B2S3LiI Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007295 Li2S—SiS2—Li3PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007291 Li2S—SiS2—LiBr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007288 Li2S—SiS2—LiCl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007289 Li2S—SiS2—LiI Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007306 Li2S—SiS2—P2S5LiI Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010923 LiLaTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001228 Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2 (NCM 111) Inorganic materials 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYXUQEDFWHDILZ-UHFFFAOYSA-N [Ni].[Mn].[Li] Chemical compound [Ni].[Mn].[Li] ZYXUQEDFWHDILZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- UAEWCWCMYQAIDR-UHFFFAOYSA-N diethyl methyl phosphate Chemical compound CCOP(=O)(OC)OCC UAEWCWCMYQAIDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- JQVXMIPNQMYRPE-UHFFFAOYSA-N ethyl dimethyl phosphate Chemical compound CCOP(=O)(OC)OC JQVXMIPNQMYRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M lithium iodide Inorganic materials [Li+].[I-] HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ACFSQHQYDZIPRL-UHFFFAOYSA-N lithium;bis(1,1,2,2,2-pentafluoroethylsulfonyl)azanide Chemical compound [Li+].FC(F)(F)C(F)(F)S(=O)(=O)[N-]S(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)F ACFSQHQYDZIPRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMIAIUZBKPLIOP-YZLZLFLDSA-N methyl (1r,4ar,4br,10ar)-7-(2-hydroperoxypropan-2-yl)-4a-methyl-2,3,4,4b,5,6,10,10a-octahydro-1h-phenanthrene-1-carboxylate Chemical compound C1=C(C(C)(C)OO)CC[C@@H]2[C@]3(C)CCC[C@@H](C(=O)OC)[C@H]3CC=C21 CMIAIUZBKPLIOP-YZLZLFLDSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000010450 olivine Substances 0.000 description 1
- 229910052609 olivine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910021384 soft carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002463 transducing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphate Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OCC DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、電池のサイクル特性を向上させつつ、正極活物質の表面に被覆部が形成されることによる抵抗の増加を抑制することが可能な被覆正極活物質を提供することを主目的とする。【解決手段】本発明は、正極活物質と、上記正極活物質の表面に形成された被覆部とを有し、上記被覆部は、リン化合物を含み、金属元素を含まないプリカーサを用いたALD法により形成されていることを特徴とする被覆正極活物質を提供することにより、上記課題を解決する。【選択図】図1
Description
本発明は、電池のサイクル特性を向上させつつ、被覆部による抵抗の増加を抑制することが可能な被覆正極活物質に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
このようなリチウム電池の分野において、従来から、電極活物質の界面に着目し、リチウム電池の性能向上を図る試みがなされている。例えば、特許文献1には、非水電解質二次電池の正極に含まれる正極活物質として、リチウムニッケルマンガン複合酸化物を用いる技術が開示されている。また、特許文献2〜3には、電極活物質の表面に、TiO2等の金属酸化物をCVD法やPVD法を用いて被覆させる技術が開示されている。
ところで、気相プロセスの成膜方法として、原子層堆積(Atomic Layer Deposition:ALD)法が知られている。ALD法は、材料中に含まれる原子層を表面に堆積させて成膜する方法であり、例えば、特許文献4には、ALD法を用いて電極材料を堆積させる技術が開示されている。また、特許文献5には、ALD法を用いて、電極活物質の表面に金属酸化物を堆積させる技術が開示されている。このように、ALD法は、金属酸化物などの金属材料を成膜する方法として用いられている。
なお、特許文献6においては、非水電解液二次電池における非水電解液を難燃化する方法として、非水電解液にリン酸トリメチル等のリン酸エステル類を用いる方法が開示されている。
ところで、特許文献2〜3には、電極活物質の表面に被覆部を形成する技術が開示されている。電極活物質の表面に被覆部を形成した場合には、電池のサイクル特性が向上するが、一方で、抵抗が増加してしまうという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、電池のサイクル特性を向上させつつ、抵抗の増加を抑制することが可能な被覆正極活物質を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、正極活物質と、上記正極活物質の表面に形成された被覆部とを有し、上記被覆部は、リン化合物を含み、金属元素を含まないプリカーサを用いた原子層堆積法により形成されていることを特徴とする被覆正極活物質を提供する。
本発明によれば、上記被覆部が原子層堆積法により形成され、かつ原子層堆積法に用いられる上記プリカーサがリン化合物を含み、金属元素を含まないものであるため、電池のサイクル特性を向上させつつ、抵抗の増加を抑制することができる。
上記発明においては、上記リン化合物が、リン酸トリメチルであることが好ましい。正極活物質の表面に、リン化合物を含み、金属元素を含まない所望の被覆部が形成された被覆正極活物質を得ることができるからである。
また、本発明においては、正極活物質と、上記正極活物質の表面に形成された被覆部とを有する被覆正極活物質の製造方法であって、リン化合物を含み、金属元素を含まないプリカーサを用いた原子層堆積法により、上記被覆部を形成する被覆部形成工程を有することを特徴とする被覆正極活物質の製造方法を提供する。
本発明によれば、原子層堆積法を用いて、上記正極活物質の表面に上記被覆部を形成し、かつ原子層堆積法に用いられる上記プリカーサがリン化合物を含み、金属元素を含まないものであるため、電池のサイクル特性を向上させつつ、抵抗の増加を抑制することができる。
上記発明においては、上記リン化合物が、リン酸トリメチルであることが好ましい。正極活物質の表面に、リン化合物を含み、金属元素を含まない所望の被覆部が形成された被覆正極活物質を製造することができるからである。
上記発明においては、上記被覆部の形成時の反応温度が、200℃〜300℃の範囲内であることが好ましい。正極活物質の表面に、効率良く被覆部を形成することができるからである。
さらに、本発明においては、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するリチウム電池であって、上記正極活物質層が、上述の被覆正極活物質を含有することを特徴とするリチウム電池を提供する。
本発明によれば、正極活物質層が上述の被覆正極活物質を含有することにより、電池のサイクル特性を向上させつつ、抵抗の増加を抑制することができる。
本発明においては、電池のサイクル特性を向上させつつ、正極活物質の表面に被覆部が形成されることによる抵抗の増加を抑制することが可能な被覆正極活物質を提供できるという効果を奏する。
以下、本発明の被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法およびリチウム電池について詳細に説明する。
A.被覆正極活物質
まず、本発明の被覆正極活物質について説明する。本発明の被覆正極活物質は、正極活物質と、上記正極活物質の表面に形成された被覆部とを有し、上記被覆部は、リン化合物を含み、金属元素を含まないプリカーサを用いたALD法により形成されていることを特徴とするものである。
まず、本発明の被覆正極活物質について説明する。本発明の被覆正極活物質は、正極活物質と、上記正極活物質の表面に形成された被覆部とを有し、上記被覆部は、リン化合物を含み、金属元素を含まないプリカーサを用いたALD法により形成されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、上記被覆部がALD法により形成され、かつALD法に用いられる上記プリカーサがリン化合物を含み、金属元素を含まないものであるため、電池のサイクル特性を向上させつつ、抵抗の増加を抑制することができる。
この理由としては、次のようなことが考えられる。サイクル特性の低下は、電解質と活物質とが反応することにより正極活物質が劣化することによるものと考えられている。特に、電解質がフッ素を含有する場合には、電解質に含まれる溶媒が分解されることによりフッ酸等の遊離酸が発生し、その遊離酸が正極活物質を劣化させ、結果としてサイクル特性が低下するものと考えられる。したがって、本発明においては、正極活物質の表面に被覆部を有することにより、正極活物質が劣化するのを抑制することができ、電池のサイクル特性を向上させていると考えられる。
また、正極活物質の表面に被覆部を形成することによる抵抗の増加は、上記被覆部の厚みに起因するものと考えられる。ALD法は、原子層を一層毎に堆積させて成膜する方法であるため、原子層を一層単位で制御することが可能である。そのため、膜厚を所望の範囲に制御することが可能であり、例えば上述した引用文献2〜3のようにCVD法やPVD法を用いて形成された被覆部に比べて、より緻密な被覆部を得ることができる。したがって、本発明においては、正極活物質の表面に被覆部が形成された被覆正極活物質であっても、CVD法やPVD法等の従来の方法を用いて被覆部が形成された場合に比べて、抵抗の増加を抑制することができると考えられる。
さらに、本発明で用いられるALD法は、ガス化されたプリカーサを導入し、原子層を一層毎に堆積させて被覆部を形成する方法であるため、凹凸を有する表面に対しても被覆率の高い原子層を形成することができ、ピンホールが少ない被覆部を得ることが可能である。したがって、本発明においては、正極活物質の表面が凹凸を有する場合であっても高い被覆率で被覆部を形成することができ、ピンホールが少ない被覆部が正極活物質の表面に形成されるため、正極活物質の劣化を抑制することができ、電池のサイクル特性をより効果的に向上させることが可能であると考えられる。
さらにまた、ALD法に用いられるプリカーサがリン化合物を含むことにより、正極活物質の表面にリン化合物を含む被覆部を形成することができ、被覆部と電解質との反応を抑制することができると考えられる。また、上記被覆部が金属元素を含む場合には、電解質と被覆部とが反応することにより、被覆部から金属元素が溶出してしまい、サイクル特性に悪影響を及ぼすおそれがあると考えられる。本発明においては、プリカーサが金属元素を含まないことにより、正極活物質の表面に金属元素を含まない被覆部を形成することができ、サイクル特性の低下を抑制することができると考えられる。
図1(a)は、本発明の被覆正極活物質の一例を示す概略断面図であり、図1(b)は、図1(a)における被覆部を拡大した拡大図である。図1(a)に示されるように、本発明の被覆正極活物質10は、正極活物質1と、正極活物質1の表面に形成された被覆部2とを有する。また、図1(b)に示されるように、本発明における被覆部2は、複数の原子層3が堆積することにより構成される。
以下、本発明の被覆正極活物質について、構成ごとに説明する。
以下、本発明の被覆正極活物質について、構成ごとに説明する。
1.被覆部
本発明における被覆部は、上記正極活物質の表面に形成され、リン化合物を含み、金属元素を含まないプリカーサを用いたALD法により形成されるものである。
本発明における被覆部は、上記正極活物質の表面に形成され、リン化合物を含み、金属元素を含まないプリカーサを用いたALD法により形成されるものである。
本発明におけるALD法を用いた被覆部の形成は、次のような工程で行われる。まず、正極活物質の表面に第1の化合物を導入し、正極活物質の表面に吸着させ、その後、過剰の第1の化合物をパージすることにより除去する。このようにして、第1の化合物から構成される層を形成する。続いて、上記第1の化合物から構成された層の表面に第2の化合物を導入し、第1の化合物から構成された層と反応させ、その後、過剰の第2の化合物および上記反応による生成物等をパージすることにより除去する。このようにして、正極活物質の表面に、プリカーサである2種の化合物が反応してなる原子層を形成する。なお、ALD法では、プリカーサとして2種以上の化合物を用いることができるが、ここではプリカーサとして2種の化合物を用いた場合について説明した。
ここで、上記「原子層」は、プリカーサとして2種の化合物を用いる場合には、第1の化合物および第2の化合物を反応させてなる層を指す。また、上記「被覆部」は、上記原子層を形成する工程を複数回繰り返すことにより、上記原子層が複数堆積されてなるものを指す。
本発明におけるALD法に用いられるプリカーサの種類としては、2種であってもよく、3種以上であってもよい。具体的には、リン化合物を含み、金属元素を含まないものであれば特に限定されるものではなく、さらに酸素元素を含む化合物を含むものであってもよい。
プリカーサとして用いられるリン化合物としては、ALD法を用いて、リン化合物を含む被覆部を形成することが可能な材料であれば特に限定されるものではない。具体的には、リン化合物が250℃の条件下において、5hPa〜20hPaの蒸気圧を有することが好ましく、中でも10hPa〜20hPaの蒸気圧を有することが好ましく、特に、10hPa〜15hPaの蒸気圧を有することが好ましい。ALD法に用いて正極活物質の表面に導入する際に、リン化合物をガス化することが可能であるからである。このようなリン化合物としては、例えば、下記式(1)、または(2)で表される構造を有する化合物が挙げられる。
ここで、上記式(1)、(2)において、R1〜R6は、それぞれメチル基、エチル基、プロピル基、またはブチル基のいずれかを表わす。
本発明におけるプリカーサとしては、上記式(1)で表されるリン化合物を用いることが好ましい。上記式(1)で表されるリン化合物としては、例えば、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸ジエチルメチル、およびリン酸エチルジメチル等が挙げられる。
また、プリカーサとして用いられる酸素元素を含む化合物としては、上述したリン化合物と共に用いることができ、正極活物質の表面に、リン化合物を含み、金属元素を含まない被覆部を形成することが可能な材料であれば特に限定されるものではない。具体的には、水、オゾンが挙げられる。
さらに、本発明におけるプリカーサは金属元素を含まない。ここで、「金属元素」とは、第2族から第14族の金属元素および半金属元素(第14族ではSi、Geを含む)を表す。
さらにまた、本発明におけるプリカーサは、通常、Pを含み、Oをさらに含むことが好ましい。また、本発明におけるプリカーサは、CおよびHの少なくとも一方をさらに含むことが好ましい。具体的には、プリカーサが、リン化合物を含み、金属元素を含まず、さらにH、C、O、Pを含むものであってもよく、あるいは、リン化合物を含み、金属元素を含まず、さらにH、C、O、Pのみを含むものであってもよい。
本発明では、ガス化されたプリカーサを導入することにより被覆部が形成される。したがって、被覆部を形成する際、プリカーサは、ガス化することが可能な温度に加熱されて正極活物質の表面に導入される。具体的には、ステンレス容器に入れたプリカーサを加熱したケースに入れ、所定の温度まで加熱することにより、ガス化されたプリカーサを正極活物質の表面に導入する。このときの加熱温度としては、プリカーサをガス化することが可能な温度であれば特に限定されるものではなく、プリカーサとして用いられる2種以上の各化合物の種類に応じて適宜調整される。プリカーサをガス化することができることにより、正極活物質の表面が凹凸を有する場合にも被覆率の高い原子層を形成することができ、ピンホールが少ない被覆部を形成することが可能である。
また、被覆部の形成時の反応温度としては、プリカーサをガス化して導入し、正極活物質の表面に所望の原子層を形成することができれば特に限定されるものではない。具体的には、200℃〜300℃の範囲内であることが好ましく、中でも、230℃〜270℃の範囲内であることが好ましく、特に、240℃〜260℃の範囲内であることが好ましい。被覆部の形成時の反応温度が上記範囲内であることにより、正極活物質の表面に効率よく原子層を形成することができ、被覆部を容易に得ることができる。なお、ここでの「被覆部の形成時の反応温度」とは、原子層を形成する際に、プリカーサとして用いられる2種以上の化合物を順に正極活物質の表面に導入し、上記2種以上の化合物を反応させるときの温度を指す。例えば、正極活物質の表面にプリカーサを導入する工程を反応槽内で行う場合には、当該反応槽内の温度を指す。
本発明における被覆部は、複数の原子層が堆積することにより構成される。被覆部を構成するのに堆積させる原子層の層数としては、被覆部を形成するにあたって繰り返される原子層の形成工程の回数に対応するものであり、上述した被覆部の厚みに応じて適宜調整されるものである。例えば、被覆部を形成するにあたり、原子層の形成工程を5回〜25回の範囲内で繰り返し行うことが好ましく、中でも5回〜20回の範囲内で繰り返し行うことが好ましく、特に5回〜15回の範囲内で繰り返し行うことが好ましい。
さらに、プリカーサを導入した後に行われるパージ工程は、過剰なプリカーサを除去する等の所望の効果が得られれば特に限定されるものではないが、通常は、キャリアガスを封入する方法が用いられる。このとき用いられるキャリアガスとしては、プリカーサの種類等に応じて適宜選択されるものであるが、例えば、N2ガス、Arガス等が挙げられる。
このようにプリカーサを用いて形成される被覆部の厚みは、被覆部を構成する原子層の厚みや、堆積される原子層の層数等に応じて適宜調整される。本発明においては、電池のサイクル特性を向上させつつ、正極活物質の表面に被覆部が形成されることによる抵抗の増加を抑制することができるという効果が得られれば、特に限定されるものではない。例えば、上記被覆部の厚みが、1Å〜50Åの範囲内であることが好ましく、中でも、5Å〜20Åの範囲内であることが好ましく、特に5Å〜15Åの範囲内であることが好ましい。なお、被覆部の厚みの測定方法としては、例えば、Siウェハー上に原子層を形成し、当該原子層の厚みをエリプソメーターにより測定し、得られた厚みから、原子層が複数層堆積してなる被覆部の厚みを算出する方法や、また、透過型電子顕微鏡(TEM)により、正極活物質の表面の被覆部の厚みを測定する方法が挙げられる。
本発明における被覆部は、ALD法を用いて形成されるため、正極活物質の表面に高い被覆率で形成される。具体的には、被覆部の被覆率が、70%以上であることが好ましく、中でも80%以上であることが好ましく、特に90%以上であることが好ましい。被覆部の被覆率が上記範囲内であることにより、電解質と正極活物質とが反応することにより正極活物質が劣化するのを抑制することができる。したがって、上記被覆部を有する被覆正極活物質を電池に用いた際に、サイクル特性の向上を図ることができる。なお、被覆部の被覆率の測定方法としては、例えば、X線光電子分光法(XPS)による測定が挙げられる。
2.正極活物質
次に、本発明における正極活物質について説明する。
次に、本発明における正極活物質について説明する。
本発明に用いられる正極活物質としては、表面に、ALD法を用いて上述した被覆部を形成することが可能なものであれば特に限定されるものではないが、中でも、酸化物からなる酸化物正極活物質が好ましい。本発明の被覆正極活物質がリチウム電池に用いられる場合、用いられる酸化物正極活物質としては、例えば、一般式LixMyOz(Mは遷移金属元素であり、x=0.02〜2.2、y=1〜2、z=1.4〜4)で表される酸化物正極活物質を挙げることができる。上記一般式において、Mは、Co、Mn、Ni、VおよびFeからなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましく、Co、NiおよびMnからなる群から選択される少なくとも一種であることがより好ましい。このような酸化物正極活物質としては、具体的には、LiCoO2、LiMnO2、LiNiO2、LiVO2、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2等の岩塩層状型活物質、LiMn2O4、LiNi0.5Mn1.5O4等のスピネル型活物質等を挙げることができる。また、上記一般式LixMyOz以外の正極活物質としては、LiFePO4、LiMnPO4等のオリビン型活物質を挙げることができる。また、Li2FeSiO4、Li2MnSiO4等のSi含有酸化物を正極活物質として用いてもよい。
上述した酸化物正極活物質の中でも、スピネル型活物質であることが好ましい。スピネル型活物質を用いた被覆正極活物質の場合には、上記スピネル型活物質が高電位を有することにより電解質が分解されやすく劣化されやすくなるという問題がある。また、上記問題に伴い、電解質が分解されることにより発生するフッ酸等の遊離酸の量が増加し、遊離酸による被覆正極活物質の腐食が活発になるという問題がある。このようなことから、スピネル型活物質を用いた場合には、結果として、リチウムイオン伝導または電子伝導を阻害してサイクル特性が著しく低下してしまう。しかしながら、本発明の被覆正極活物質は、例えば電池に用いた場合に、遊離酸による被覆正極活物質の腐食を抑制してサイクル特性を向上させることができる。したがって、スピネル型活物質を用いた場合には、上述した課題を達成し、本発明の効果を顕著なものとすることができる。
また、上述したスピネル型活物質の中でも、NiおよびMnの少なくとも一方を含むスピネル型活物質であることが好ましく、具体的には、一般式LiNiaMn2−aO4で表されるスピネル型活物質において、a=0であってもよく、0<a<2であってもよく、a=2であってもよい。中でも、0<a<2であることが好ましく、例えば、LiNi0.5Mn1.5O4が挙げられる。
本発明における正極活物質の平均電位としては、Li金属電位に対して4.5V以上であることが好ましく、中でも、4.55V以上であることが好ましく、特に、4.6V以上であることが好ましい。なお、正極活物質の平均電位としては、例えば、3V−5Vの定電圧充放電測定(0.1mV/sec)により得られる。
正極活物質の形状の一例としては、図1(a)のような粒子状を挙げることができる。粒子の平均粒径(D50)は、例えば、0.1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。正極活物質の形状の他の例としては、図2(a)のような薄膜を挙げることができる。薄膜の厚さは、例えば、10nm〜1μmの範囲内であることが好ましい。なお、図2(b)は、図2(a)に示す被覆部2を拡大した拡大図であり、図2(a)、(b)に記載の符号は、図1(a)、(b)の符号と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
また、本発明においては、正極活物質を含む正極活物質層に対してALD法を行ってもよい。なお、正極活物質層は、正極活物質の他に、電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つを含有していてもよい。
3.被覆正極活物質
本発明の被覆正極活物質の用途としては、例えば、リチウム電池への使用が挙げられる。
本発明の被覆正極活物質の用途としては、例えば、リチウム電池への使用が挙げられる。
B.被覆正極活物質の製造方法
次に、本発明の被覆正極活物質の製造方法について説明する。本発明の被覆正極活物質の製造方法は、正極活物質と、上記正極活物質の表面に形成された被覆部とを有する被覆正極活物質の製造方法であって、リン化合物を含み、金属元素を含まないプリカーサを用いたALD法により、上記被覆部を形成する被覆部形成工程を有することを特徴とするものである。
次に、本発明の被覆正極活物質の製造方法について説明する。本発明の被覆正極活物質の製造方法は、正極活物質と、上記正極活物質の表面に形成された被覆部とを有する被覆正極活物質の製造方法であって、リン化合物を含み、金属元素を含まないプリカーサを用いたALD法により、上記被覆部を形成する被覆部形成工程を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、ALD法を用いて、上記正極活物質の表面に上記被覆部を形成し、かつALD法に用いられる上記プリカーサがリン化合物を含み、金属元素を含まないものであるため、電池のサイクル特性を向上させつつ、抵抗の増加を抑制することができる。なお、具体的な理由については、上述した「A.被覆正極活物質」の項に記載した内容と同様とすることができるため、ここでの記載は省略する。
また、本発明の被覆正極活物質の具体的な製造方法については、上記「A.被覆正極活物質 1.被覆部」の項に記載した内容と同様とすることができるため、ここでの記載は省略する。
C.リチウム電池
次に、本発明の被覆正極活物質を用いたリチウム電池について説明する。本発明のリチウム電池は、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するリチウム電池であって、上記正極活物質層が、上述した被覆正極活物質を含有することを特徴とするものである。以下、図を参照しながら説明する。
次に、本発明の被覆正極活物質を用いたリチウム電池について説明する。本発明のリチウム電池は、正極活物質層と、負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するリチウム電池であって、上記正極活物質層が、上述した被覆正極活物質を含有することを特徴とするものである。以下、図を参照しながら説明する。
図3は、本発明におけるリチウム電池の一例を示す概略断面図である。図3に示されるリチウム電池20は、正極活物質層11と、負極活物質層12と、正極活物質層11および負極活物質層12の間に形成された電解質層13と、正極活物質層11の集電を行う正極集電体14と、負極活物質層12の集電を行う負極集電体15と、これらの部材を収納する電池ケース16と、を有する。本発明におけるリチウム電池20は、正極活物質11が、上述した被覆正極活物質を含有する。
本発明によれば、正極活物質層が上述した被覆正極活物質を含有することから、サイクル特性を向上させつつ、正極活物質の表面に被覆部が形成されていることによる抵抗の増加を抑制することが可能なリチウム電池とすることができる。
以下、本発明におけるリチウム電池について、構成ごとに説明する。
以下、本発明におけるリチウム電池について、構成ごとに説明する。
1.正極活物質層
本発明における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層であり、必要に応じて、電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つをさらに含有していてもよい。
本発明における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層であり、必要に応じて、電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つをさらに含有していてもよい。
本発明における正極活物質は、上記「A.被覆正極活物質」に記載した被覆正極活物質である。また、正極活物質層は、電解質材料を含有することが好ましい。正極活物質層中のLiイオン伝導性を向上させることができるからである。なお、正極活物質層に含有させる電解質材料については、後述する「3.電解質層」に記載する電解質材料と同様である。
本発明における正極活物質層は、さらに導電化材を含有していてもよい。導電化材の添加により、正極活物質層の導電性を向上させることができる。導電化材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等の炭素材料、および、金属材料を挙げることができる。また、正極活物質層は、さらに結着材を含有していてもよい。結着材としては、例えば、PTFE、PVDF等のフッ素含有結着材等を挙げることができる。また、正極活物質層の厚さは、目的とするリチウム電池の構成によって異なるものであるが、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
2.負極活物質層
本発明における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つをさらに含有していてもよい。
本発明における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、電解質材料、導電化材および結着材の少なくとも一つをさらに含有していてもよい。
負極活物質としては、例えば、金属活物質およびカーボン活物質を挙げることができる。金属活物質としては、例えば、Li合金、In、Al、SiおよびSn等を挙げることができる。一方、カーボン活物質としては、例えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)等の黒鉛、ハードカーボンおよびソフトカーボン等の非晶質炭素等を挙げることができる。なお、負極活物質として、SiC等を用いることもできる。
負極活物質層は、電解質材料を含有することが好ましい。負極活物質層中のLiイオン伝導性を向上させることができるからである。なお、負極活物質層に含有させる電解質材料については、後述する「3.電解質層」に記載する電解質材料と同様である。
なお、負極活物質層に用いられる導電化材および結着材については、上述した正極活物質層における場合と同様である。また、負極活物質層の厚さは、目的とするリチウム電池の構成によって異なるものであるが、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
3.電解質層
本発明における電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に形成される層であり、少なくとも電解質材料を含有する層である。電解質層に含まれる電解質を介して、正極活物質および負極活物質の間のイオン伝導を行う。電解質層の形態は、特に限定されるものではなく、液体電解質層、固体電解質層、ゲル電解質層等を挙げることができる。
本発明における電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に形成される層であり、少なくとも電解質材料を含有する層である。電解質層に含まれる電解質を介して、正極活物質および負極活物質の間のイオン伝導を行う。電解質層の形態は、特に限定されるものではなく、液体電解質層、固体電解質層、ゲル電解質層等を挙げることができる。
液体電解質層は、通常、非水電解液を用いてなる層である。非水電解液の種類は、電池の種類に応じて異なるものであるが、例えばリチウム電池の非水電解液は、通常、リチウム塩および非水溶媒を含有する。リチウム塩としては、例えばLiPF6、LiBF4、LiClO4およびLiAsF6等の無機リチウム塩;およびLiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、LiC(CF3SO2)3等の有機リチウム塩等を挙げることができる。なお、リチウム塩はフッ素を含むことが好ましい。非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ブチレンカーボネート(BC)、γ−ブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシメタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランおよびこれらの混合物等を挙げることができる。非水電解液におけるリチウム塩の濃度は、例えば0.5mol/L〜3mol/Lの範囲内である。なお、本発明においては、非水電解液として、例えばイオン性液体等の低揮発性液体を用いてもよい。
固体電解質材料としては、Liイオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、硫化物固体電解質材料、酸化物固体電解質材料、窒化物固体電解質材料、ハロゲン化物固体電解質材料等を挙げることができ、中でも、硫化物固体電解質材料が好ましい。酸化物固体電解質材料に比べて、Liイオン伝導性が高いからである。なお、硫化物固体電解質材料は、酸化物固体電解質材料よりも反応性が高いため、正極活物質と反応しやすく、正極活物質との間に高抵抗層を形成しやすい。
硫化物固体電解質材料としては、例えば、Li2S−P2S5、Li2S−P2S5−LiI、Li2S−P2S5−Li2O、Li2S−P2S5−Li2O−LiI、Li2S−SiS2、Li2S−SiS2−LiI、Li2S−SiS2−LiBr、Li2S−SiS2−LiCl、Li2S−SiS2−B2S3−LiI、Li2S−SiS2−P2S5−LiI、Li2S−B2S3、Li2S−P2S5−ZmSn(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、Li2S−GeS2、Li2S−SiS2−Li3PO4、Li2S−SiS2−LixMOy(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)等を挙げることができる。なお、上記「Li2S−P2S5」の記載は、Li2SおよびP2S5を含む原料組成物を用いてなる硫化物固体電解質材料を意味し、他の記載についても同様である。
一方、酸化物固体電解質材料としては、例えば、NASICON型酸化物、ガーネット型酸化物、ペロブスカイト型酸化物等を挙げることができる。NASICON型酸化物としては、例えば、Li、Al、Ti、PおよびOを含有する酸化物(例えばLi1.5Al0.5Ti1.5(PO4)3)、Li、Al、Ge、PおよびOを含有する酸化物(例えばLi1.5Al0.5Ge1.5(PO4)3)を挙げることができる。ガーネット型酸化物としては、例えば、Li、La、ZrおよびOを含有する酸化物(例えばLi7La3Zr2O12)を挙げることができる。ペロブスカイト型酸化物としては、例えば、Li、La、TiおよびOを含有する酸化物(例えばLiLaTiO3)を挙げることができる。
また、固体電解質材料は、結晶質であっても良く、非晶質であっても良く、ガラスセラミックス(結晶化ガラス)であってもよい。
固体電解質材料の形状としては、例えば、粒子形状を挙げることができる。また、固体電解質材料が粒子形状である場合、その平均粒径(D50)は、例えば、0.01μm〜40μmの範囲内であることが好ましく、0.1μm〜20μmの範囲内であることがより好ましい。また、25℃における固体電解質材料のLiイオン伝導度は、例えば、1×10−4S/cm以上であることが好ましく、1×10−3S/cm以上であることがより好ましい。
ゲル電解質層は、例えば、非水電解液にポリマーを添加してゲル化することで得ることができる。具体的には、非水電解液に、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアクリルニトリル(PAN)またはポリメチルメタクリレート(PMMA)等のポリマーを添加することにより、ゲル化を行うことができる。
電解質層の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば、0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましく、0.1μm〜300μmの範囲内であることがより好ましい。
4.その他の構成
本発明におけるリチウム電池は、上述した正極活物質層、負極活物質層および電解質層を少なくとも有するものである。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。また、本発明に用いられる電池ケースには、一般的なリチウム電池の電池ケースを用いることができる。
本発明におけるリチウム電池は、上述した正極活物質層、負極活物質層および電解質層を少なくとも有するものである。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。また、本発明に用いられる電池ケースには、一般的なリチウム電池の電池ケースを用いることができる。
5.リチウム電池
本発明におけるリチウム電池は、一次電池であっても良く、二次電池であってもよいが、中でも、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば、車載用電池として有用だからである。本発明におけるリチウム電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。
本発明におけるリチウム電池は、一次電池であっても良く、二次電池であってもよいが、中でも、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば、車載用電池として有用だからである。本発明におけるリチウム電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
(被覆正極活物質の作製)
粒子状の正極活物質(LiNi0.5Mn1.5O4)を準備し、ALD法を用いて、正極活物質の表面にプリカーサを導入し、原子層を形成した。上記原子層の形成工程を10回繰り返し行い、正極活物質の表面に10層の原子層を堆積させ、被覆部を形成した。このようにして被覆正極活物質を得た。なお、プリカーサとして、リン酸化物であるリン酸トリメチル(温度:100℃)および水(温度:20℃)を用いた。なお、括弧内の温度は、プリカーサをガス化するときの温度である。さらに、被覆部の形成時の反応温度は300℃であり、キャリアガスにはN2ガスを用いた。
(被覆正極活物質の作製)
粒子状の正極活物質(LiNi0.5Mn1.5O4)を準備し、ALD法を用いて、正極活物質の表面にプリカーサを導入し、原子層を形成した。上記原子層の形成工程を10回繰り返し行い、正極活物質の表面に10層の原子層を堆積させ、被覆部を形成した。このようにして被覆正極活物質を得た。なお、プリカーサとして、リン酸化物であるリン酸トリメチル(温度:100℃)および水(温度:20℃)を用いた。なお、括弧内の温度は、プリカーサをガス化するときの温度である。さらに、被覆部の形成時の反応温度は300℃であり、キャリアガスにはN2ガスを用いた。
(正極活物質層の作製)
まず、得られた被覆正極活物質に、アセチレンブラック(AB)を混合し、さらに、n−メチルピロリドン(NMP)に溶解したポリフッ化ビニリデン(PVDF)バインダーを添加してスラリーを作製した。被覆正極活物質とABとPVDFとの混合比(重量比(wt%))は、被覆正極活物質:AB:PVDF=85:10:5とした。次に、得られたスラリーを、正極集電体であるAl箔(厚み15μm)の表面にドクターブレード法を用いて塗布し、空気中において約80℃の条件下で乾燥してNMPを除去した。その後、得られたAl箔を130℃の条件下で10時間真空乾燥させ、続いて、プレスすることでAl箔と正極活物質層とを圧着して正極電極を作製した。なお、得られた正極活物質層は円柱状であり、その頂部(円形)の面積は、1.77cm2(直径1.5cm)であった。
まず、得られた被覆正極活物質に、アセチレンブラック(AB)を混合し、さらに、n−メチルピロリドン(NMP)に溶解したポリフッ化ビニリデン(PVDF)バインダーを添加してスラリーを作製した。被覆正極活物質とABとPVDFとの混合比(重量比(wt%))は、被覆正極活物質:AB:PVDF=85:10:5とした。次に、得られたスラリーを、正極集電体であるAl箔(厚み15μm)の表面にドクターブレード法を用いて塗布し、空気中において約80℃の条件下で乾燥してNMPを除去した。その後、得られたAl箔を130℃の条件下で10時間真空乾燥させ、続いて、プレスすることでAl箔と正極活物質層とを圧着して正極電極を作製した。なお、得られた正極活物質層は円柱状であり、その頂部(円形)の面積は、1.77cm2(直径1.5cm)であった。
(負極活物質層の準備)
負極活物質としてグラファイトを用いた負極活物質層を準備した。
負極活物質としてグラファイトを用いた負極活物質層を準備した。
(電解質材料の作製)
エチレンカーボネート(EC)およびエチルメチルカーボネート(EMC)を体積比率EC:EMC=3:7で混合した。次に、得られた混合溶媒に、支持塩として濃度1mol/dm3の六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解し、電解質材料を得た。
エチレンカーボネート(EC)およびエチルメチルカーボネート(EMC)を体積比率EC:EMC=3:7で混合した。次に、得られた混合溶媒に、支持塩として濃度1mol/dm3の六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解し、電解質材料を得た。
(評価用電池の作製)
正極活物質層/電解質層/負極活物質層からなるCR2032型の2極式コインセルを作製した。
正極活物質層/電解質層/負極活物質層からなるCR2032型の2極式コインセルを作製した。
[実施例2]
粒子状の正極活物質(LiNi0.5Mn1.5O4)を用いて正極電極を作製し、上記正極電極に対してALD法を用いて被覆部を形成したこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を得た。なお、粒子状の正極活物質は共沈法により作製したものであり、粒子径は5μmであった。
粒子状の正極活物質(LiNi0.5Mn1.5O4)を用いて正極電極を作製し、上記正極電極に対してALD法を用いて被覆部を形成したこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を得た。なお、粒子状の正極活物質は共沈法により作製したものであり、粒子径は5μmであった。
[比較例1]
被覆部形成に用いられるプリカーサとして、リン酸化物であるリン酸トリメチル(温度:100℃)およびチタン(温度:20℃)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を得た。
被覆部形成に用いられるプリカーサとして、リン酸化物であるリン酸トリメチル(温度:100℃)およびチタン(温度:20℃)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を得た。
[比較例2]
被覆部を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして評価電池を得た。
被覆部を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして評価電池を得た。
[評価1]
(充放電サイクル特性の評価)
実施例1、2および比較例1、2で得られた評価用電池を用いて、充放電サイクル特性の評価を行った。具体的には、試験極を正極とし、Liを負極としたとき、試験極からLi+を脱離させる過程を「充電」、試験極にLi+を挿入させる過程を「放電」としてサイクル特性の測定を行った。測定には、充放電試験装置(北斗電工製 HJ−1001 SM8A)を用いた。なお、評価用電池を、電池評価環境温度25℃にて電流値を0.2mA/cm2とし、充放電(電圧範囲3.5〜4.9V)を繰り返した。このようにして、初期充電容量を求めた。その後、電池評価環境温度60℃にて、2C、充放電(電圧範囲3.5〜4.9V)を繰り返し、サイクル特性を評価した。
(充放電サイクル特性の評価)
実施例1、2および比較例1、2で得られた評価用電池を用いて、充放電サイクル特性の評価を行った。具体的には、試験極を正極とし、Liを負極としたとき、試験極からLi+を脱離させる過程を「充電」、試験極にLi+を挿入させる過程を「放電」としてサイクル特性の測定を行った。測定には、充放電試験装置(北斗電工製 HJ−1001 SM8A)を用いた。なお、評価用電池を、電池評価環境温度25℃にて電流値を0.2mA/cm2とし、充放電(電圧範囲3.5〜4.9V)を繰り返した。このようにして、初期充電容量を求めた。その後、電池評価環境温度60℃にて、2C、充放電(電圧範囲3.5〜4.9V)を繰り返し、サイクル特性を評価した。
図4は、実施例1、2、および比較例1、2のサイクル特性を示したグラフである。図4に示すように、被覆部を有する本発明の被覆正極活物質を用いた実施例1、2、および被覆部を有さない正極活物質を用いた比較例2のサイクル特性を比較すると、被覆部を有する本発明の被覆正極活物質を用いた実施例1、2の方が、サイクル特性が向上した。次に、被覆部が金属元素を含まない本発明の被覆正極活物質を用いた実施例1、2、および被覆部が金属元素を含む被覆正極活物質を用いた比較例1を比較すると、被覆部が金属元素を含まない本発明の被覆正極活物質を用いた実施例1、2の方が、サイクル特性が向上した。
[評価2]
(抵抗の評価)
1/3Cレートで60%充電状態まで調整した後、1C、3C、5Cで10秒間放電し、電流に対する電圧ドロップ分(通電10秒後)をプロットした。その傾きから抵抗を算出した。
(抵抗の評価)
1/3Cレートで60%充電状態まで調整した後、1C、3C、5Cで10秒間放電し、電流に対する電圧ドロップ分(通電10秒後)をプロットした。その傾きから抵抗を算出した。
図5は、実施例1、2、および比較例2の抵抗を示したグラフである。図5に示すように、被覆部を有する本発明の被覆正極活物質を用いた実施例1、2、および被覆部を有さない正極活物質を用いた比較例2の抵抗を比較した。その結果、実施例1の抵抗値は14.8Ωであり、実施例2の抵抗値は15.0Ωであり、比較例2の抵抗値は14.9Ωであり、いずれの場合においても抵抗値はほぼ同じであった。すなわち、実施例1、2のように被覆部が形成された被覆正極活物質を用いた場合であっても、抵抗の増加を抑制できることが分かった。
1 … 正極活物質
2 … 被覆部
10 … 被覆正極活物質
11 … 正極活物質層
12 … 負極活物質層
13 … 電解質層
20 … リチウム電池
2 … 被覆部
10 … 被覆正極活物質
11 … 正極活物質層
12 … 負極活物質層
13 … 電解質層
20 … リチウム電池
Claims (6)
- 正極活物質と、
前記正極活物質の表面に形成された被覆部とを有し、
前記被覆部は、リン化合物を含み、金属元素を含まないプリカーサを用いた原子層堆積法により形成されていることを特徴とする被覆正極活物質。 - 前記リン化合物が、リン酸トリメチルであることを特徴とする請求項1に記載の被覆正極活物質。
- 正極活物質と、前記正極活物質の表面に形成された被覆部とを有する被覆正極活物質の製造方法であって、
リン化合物を含み、金属元素を含まないプリカーサを用いた原子層堆積法により、前記被覆部を形成する被覆部形成工程を有することを特徴とする被覆正極活物質の製造方法。 - 前記リン化合物が、リン酸トリメチルであること特徴とする請求項3に記載の被覆正極活物質の製造方法。
- 前記被覆部の形成時の反応温度が、200℃〜300℃の範囲内であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の被覆正極活物質の製造方法。
- 正極活物質層と、負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するリチウム電池であって、
前記正極活物質層が、請求項1または請求項2に記載の被覆正極活物質を含有することを特徴とするリチウム電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036822A JP2015162356A (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法およびリチウム電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036822A JP2015162356A (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法およびリチウム電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015162356A true JP2015162356A (ja) | 2015-09-07 |
Family
ID=54185333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014036822A Pending JP2015162356A (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法およびリチウム電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015162356A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017073378A (ja) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | ジーエス エナジー コーポレーション | 優れた電気化学的性能を有する正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池 |
EP3182499A1 (en) * | 2015-12-18 | 2017-06-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Solid-state lithium battery |
KR20170088410A (ko) | 2014-12-04 | 2017-08-01 | 덴카 주식회사 | 전극용 도전성 조성물, 비수계 전지용 전극 및 비수계 전지 |
US9979015B2 (en) | 2015-11-12 | 2018-05-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Nonaqueous electrolytic solution secondary battery |
CN111509209A (zh) * | 2020-04-26 | 2020-08-07 | 厦门韫茂科技有限公司 | 一种包覆含磷化合物的正极材料及其制备方法 |
WO2021254218A1 (en) * | 2020-06-17 | 2021-12-23 | Guangdong Haozhi Technology Co. Limited | Cathode active material, cathode slurry and cathode for secondary battery |
JP2022141192A (ja) * | 2021-03-15 | 2022-09-29 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 正極および当該正極を備える非水電解質二次電池 |
US11502300B1 (en) | 2021-10-13 | 2022-11-15 | Shenzhen Capchem Technology Co., Ltd. | Secondary battery |
WO2023060770A1 (zh) * | 2021-10-13 | 2023-04-20 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 一种二次电池正极片及二次电池 |
WO2023060771A1 (zh) * | 2021-10-13 | 2023-04-20 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 一种二次电池 |
EP4447153A4 (en) * | 2021-12-07 | 2025-03-19 | LG Chem, Ltd. | POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL, METHOD FOR PRODUCING SAME AND LITHIUM SECONDARY BATTERY THEREOF |
-
2014
- 2014-02-27 JP JP2014036822A patent/JP2015162356A/ja active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170088410A (ko) | 2014-12-04 | 2017-08-01 | 덴카 주식회사 | 전극용 도전성 조성물, 비수계 전지용 전극 및 비수계 전지 |
JP2017073378A (ja) * | 2015-10-07 | 2017-04-13 | ジーエス エナジー コーポレーション | 優れた電気化学的性能を有する正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池 |
CN106571446A (zh) * | 2015-10-07 | 2017-04-19 | 株式会社Lg化学 | 阳极活性物质、其制造方法及锂二次电池 |
CN106571446B (zh) * | 2015-10-07 | 2019-10-18 | 株式会社Lg化学 | 正极活性物质、其制造方法及锂二次电池 |
US9979015B2 (en) | 2015-11-12 | 2018-05-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Nonaqueous electrolytic solution secondary battery |
EP3182499A1 (en) * | 2015-12-18 | 2017-06-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Solid-state lithium battery |
JP2017112041A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム固体電池 |
KR101902649B1 (ko) * | 2015-12-18 | 2018-09-28 | 도요타 지도샤(주) | 리튬 고체 전지 |
US10249911B2 (en) | 2015-12-18 | 2019-04-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Solid-state lithium battery |
CN111509209B (zh) * | 2020-04-26 | 2021-12-14 | 厦门韫茂科技有限公司 | 一种包覆含磷化合物的正极材料及其制备方法 |
CN111509209A (zh) * | 2020-04-26 | 2020-08-07 | 厦门韫茂科技有限公司 | 一种包覆含磷化合物的正极材料及其制备方法 |
WO2021254218A1 (en) * | 2020-06-17 | 2021-12-23 | Guangdong Haozhi Technology Co. Limited | Cathode active material, cathode slurry and cathode for secondary battery |
JP2022141192A (ja) * | 2021-03-15 | 2022-09-29 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 正極および当該正極を備える非水電解質二次電池 |
JP7529597B2 (ja) | 2021-03-15 | 2024-08-06 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 正極および当該正極を備える非水電解質二次電池 |
US11502300B1 (en) | 2021-10-13 | 2022-11-15 | Shenzhen Capchem Technology Co., Ltd. | Secondary battery |
WO2023060770A1 (zh) * | 2021-10-13 | 2023-04-20 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 一种二次电池正极片及二次电池 |
WO2023060771A1 (zh) * | 2021-10-13 | 2023-04-20 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 一种二次电池 |
JP2023550214A (ja) * | 2021-10-13 | 2023-12-01 | シェンズェン カプチェム テクノロジー カンパニー リミテッド | 二次電池 |
JP7535111B2 (ja) | 2021-10-13 | 2024-08-15 | シェンズェン カプチェム テクノロジー カンパニー リミテッド | 二次電池 |
EP4447153A4 (en) * | 2021-12-07 | 2025-03-19 | LG Chem, Ltd. | POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL, METHOD FOR PRODUCING SAME AND LITHIUM SECONDARY BATTERY THEREOF |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102183996B1 (ko) | 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지 | |
KR101485382B1 (ko) | 리튬 이차 전지 | |
JP2015162356A (ja) | 被覆正極活物質、被覆正極活物質の製造方法およびリチウム電池 | |
JP7113248B2 (ja) | 二次電池用負極およびその製造方法並びに二次電池 | |
CN110495021A (zh) | 锂二次电池 | |
CN105576279B (zh) | 锂二次电池 | |
KR20160044478A (ko) | 부극 활물질, 부극 활물질 재료, 부극 전극, 리튬 이온 이차 전지, 부극 활물질의 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법 | |
KR20160077075A (ko) | 부극 활물질, 부극 활물질의 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지 | |
CN102969528A (zh) | 锂二次电池 | |
KR20150045337A (ko) | 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함한 양극을 구비한 리튬 전지 | |
US20230387384A1 (en) | Method for Manufacturing Positive Electrode for Lithium Secondary Battery and Positive Electrode for Lithium Secondary Battery Manufactured Thereby | |
KR102152367B1 (ko) | 복합 양극 활물질의 제조방법, 이에 의해 제조된 복합 양극 활물질 및 이를 채용한 양극과 리튬 전지 | |
US20230025305A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
KR102295592B1 (ko) | 리튬 코발트계 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 이차 전지 | |
JP2015204256A (ja) | 被覆正極活物質の製造方法 | |
WO2016152861A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2019530141A (ja) | リチウムイオン電池用複合正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウムイオン電池 | |
CN111095614A (zh) | 二次电池用正极、二次电池和二次电池用正极的制造方法 | |
JPWO2018056107A1 (ja) | 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法 | |
EP4071849B1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
WO2017085907A1 (ja) | 負極活物質、負極電極、リチウムイオン二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP6508049B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
CN118056312A (zh) | 锂二次电池 | |
JP2011070802A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
EP4071850B1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery |