JP2015159509A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents
画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015159509A JP2015159509A JP2014034457A JP2014034457A JP2015159509A JP 2015159509 A JP2015159509 A JP 2015159509A JP 2014034457 A JP2014034457 A JP 2014034457A JP 2014034457 A JP2014034457 A JP 2014034457A JP 2015159509 A JP2015159509 A JP 2015159509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reading
- image data
- unit
- document
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 59
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 95
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 42
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 52
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 25
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00037—Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/00602—Feed rollers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
- H04N1/00798—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2166—Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32459—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
- H04N1/32464—Changing the arrangement of pages or documents, e.g. for producing pages to be bound
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 原稿の両面について画像を読み取る際に、白紙となる原稿の画像データを記憶すべきメモリ資源を確保せずに済まして、画像処理のために確保すべきメモリ資源が逼迫するのを避けることができる。
【解決手段】
搬送される原稿の表面を読み取る第1の読取手段と、搬送される原稿の裏面を読み取る第2の読取手段と、前記第1の読取手段または第2の読取手段が読み取る画像データを受け取る受取り手段と、前記受取り手段が受け取った画像データを記憶する記憶手段と、前記受取り手段が前記第1の読取手段による原稿の画像データを受け取っている間に、前記第2の読取手段が読み取る原稿の画像データから裏面が白紙ページであるかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段が白紙ページであると判断した場合、前記受取り手段が前記第2の読取手段が読み取る原稿の画像データを受け取るべきメモリ領域を前記記憶手段に確保しないように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図9
【解決手段】
搬送される原稿の表面を読み取る第1の読取手段と、搬送される原稿の裏面を読み取る第2の読取手段と、前記第1の読取手段または第2の読取手段が読み取る画像データを受け取る受取り手段と、前記受取り手段が受け取った画像データを記憶する記憶手段と、前記受取り手段が前記第1の読取手段による原稿の画像データを受け取っている間に、前記第2の読取手段が読み取る原稿の画像データから裏面が白紙ページであるかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段が白紙ページであると判断した場合、前記受取り手段が前記第2の読取手段が読み取る原稿の画像データを受け取るべきメモリ領域を前記記憶手段に確保しないように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図9
Description
本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
自動原稿給装装置(ADF)から原稿を搬送し、搬送された原稿の画像を読み取る画像読取装置がある。コピーやプリンタ、ファックス、スキャナ等の複数の機能を搭載した複合機がある。また、ADFを用いて両面原稿の表面と裏面の画像を、別々の読取部を用いて読み取る画像読取装置もある。このような画像読取装置を用いれば、画像読取装置で、原稿の表面と裏面を反転させる必要がないため、より速く原稿の読み取りを行うことができる。
上記のように構成された画像読取装置において、読み取られる原稿に裏面が白紙の原稿が含まれる場合に、原稿が読み取られた後に白紙のページを削除する操作をユーザから受け付ける技術が知られている(特許文献1)。
また、ユーザが行う白紙のページ削除を軽減するため、表面、裏面の白紙判定結果ごとに出力手段への画像データの出力を判定し、白紙のページを自動的に取り除く技術が知られている(特許文献2)。
また、ADFにセットされた原稿を読み取った後、ユーザが原稿中から白紙ページを削除するのは操作に手間が掛り煩わしい。そればかりか、常に白紙のページの扱いを制御するのは、限られたメモリ資源により複数の機能を実現する上で非効率で、機能間の連携動作に遅延が生じ、ユーザがストレスを感じてしまう。
さらに、白紙のページが自動で取り除かれてしまうと、例えば、両面印刷時に白紙ページが詰められてしまうため、原稿通りのコピーを行ないたい場合でも異なる成果物が作成されてしまうという課題がある。
さらに、上記原稿が搬送される際に、ほぼ同時に原稿の両面の画像を読み取る構成を備える画像形成装置においては、原稿の第1面の読取りで白紙ページであることが検知した場合でも、第2面の読取りで白紙ページであることを検知する処理を実行している。
このため、原稿の両面を読み取る処理時に、常に2ページ分の原稿画像を記憶するメモリ領域を確保する必要があり、かつ、原稿の両面に対する白紙検知のため、後続する処理が遅延する等の課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、原稿の両面について画像を読み取る際に、白紙となる原稿の画像データを記憶すべきメモリ資源を確保せずに済まして、画像処理のために確保すべきメモリ資源が逼迫するのを避けることができる仕組みを提供することである。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、原稿の両面について画像を読み取る際に、白紙となる原稿の画像データを記憶すべきメモリ資源を確保せずに済まして、画像処理のために確保すべきメモリ資源が逼迫するのを避けることができる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の画像形成装置は以下に示す構成を備える。
搬送される原稿の表面を読み取る第1の読取手段と、搬送される原稿の裏面を読み取る第2の読取手段と、前記第1の読取手段または第2の読取手段が読み取る画像データを受け取る受取り手段と、前記受取り手段が受け取った画像データを記憶する記憶手段と、前記受取り手段が前記第1の読取手段による原稿の画像データを受け取っている間に、前記第2の読取手段が読み取る原稿の画像データから裏面が白紙ページであるかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段が白紙ページであると判断した場合、前記受取り手段が前記第2の読取手段が読み取る原稿の画像データを受け取るべきメモリ領域を前記記憶手段に確保しないように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
搬送される原稿の表面を読み取る第1の読取手段と、搬送される原稿の裏面を読み取る第2の読取手段と、前記第1の読取手段または第2の読取手段が読み取る画像データを受け取る受取り手段と、前記受取り手段が受け取った画像データを記憶する記憶手段と、前記受取り手段が前記第1の読取手段による原稿の画像データを受け取っている間に、前記第2の読取手段が読み取る原稿の画像データから裏面が白紙ページであるかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段が白紙ページであると判断した場合、前記受取り手段が前記第2の読取手段が読み取る原稿の画像データを受け取るべきメモリ領域を前記記憶手段に確保しないように制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、原稿の両面について画像を読み取る際に、白紙となる原稿の画像データを記憶すべきメモリ資源を確保せずに済まして、画像処理のために確保すべきメモリ資源が逼迫するのを避けることができる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す画像形成装置の構成を説明するブロック図である。本例では、スキャナ部200,操作部150、プリンタ部300を制御するコントローラ部100を中心に構成を説明する。
図1において、コントローラ部100は、画像入力デバイスであるスキャナ部200と接続されており、画像情報の入力を制御する。また、一方で、コントローラ部100はLAN600に接続され、これを経由して送信ジョブの送信などを行う。さらに、コントローラ部100は、画像出力デバイスであるプリンタ部300と接続されており、画像情報の出力を制御する。コントローラ部100は、スキャナ部200を制御して原稿の画像データを読込み、プリンタ部300を制御することでコピー機能を提供する。
CPU111は、画像形成装置400の動作を制御するものであり、RAM112に格納されたプログラムに基づいて動作する。ROM113はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。
ハードディスク等の不揮発性記憶装置で構成される記憶部114は、システムソフトウェア、画像データ、画像形成装置400の動作を制御するためのプログラム等が格納されている。ROM113および記憶部114に格納されたプログラムがRAM112にロードされ、CPU111はこれに基づいて画像形成装置400の動作を制御する。
画像処理部115は、スキャナI/F117から入力される画像データに対して画像補正を行う。ネットワークI/F116はLANに接続されて、ネットワーク経由で各種情報の入出力を司る。
スキャナI/F117は、画像入力デバイスであるスキャナ部200とコントローラ部100とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。操作部I/F118は操作部150とコントローラ部100を接続するインタフェースであり、操作部150に表示するための画像データを操作部150に出力する。
また、操作部I/F118は、操作部150からユーザが入力した情報をCPU111に伝達する。プリンタI/F119は画像出力デバイスであるプリンタ部300とコントローラ部100とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換やプリント出力のための画像処理を行う。
操作部150は、ユーザが画像形成装置400の機能の実行指示や、機能実行時の動作設定を行うための入力デバイスを有する。また、操作部150は、画像形成装置400の状態をユーザに知らせるための表示デバイスを備えている。
また、操作部I/F118は、操作部150からユーザが入力した情報をCPU111に伝達する。プリンタI/F119は画像出力デバイスであるプリンタ部300とコントローラ部100とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換やプリント出力のための画像処理を行う。
操作部150は、ユーザが画像形成装置400の機能の実行指示や、機能実行時の動作設定を行うための入力デバイスを有する。また、操作部150は、画像形成装置400の状態をユーザに知らせるための表示デバイスを備えている。
[スキャナ部200の構成]
図2は、図1に示したスキャナ部200の一実施形態を示すブロック構成図である。
図2において、スキャナ部200は、リーダ制御装置210、自動原稿送り装置(ADFユニット)230、読み取り装置(スキャナユニット)220、メモリ(DRAM)240、スキャナI/F250から構成される。読取制御手段として機能するリーダ制御装置210は、第1の読取手段と、第2の読取手段とによる原稿の両面読み取りを制御し、その際、並行して読み取られる原稿の裏面側が白紙ページであるかどうかを判断する。なお、第1の読取手段と、第2の読取手段とによる原稿の両面読み取りに基づく画像データは、メモリ240に一時的に記憶される。また、この際、コントローラ部100のCPU111は、リーダ制御装置210からメモリ240に記憶された画像データを受取り処理する。さらに、リーダ制御装置210は、白紙ページの検知しているか、どうかの判断結果をCPU111に通知する機能を備える。
読み取り装置220は、原稿台に置かれた原稿を読み取る画像読み取り手段であり、露光ランプ、ミラー、レンズなどで構成された光学走査系、原稿画像を読み取り電気信号に変換するCCDやCMOSなどのイメージセンサなどから構成される。
自動原稿送り装置230は、原稿積載台に設置された原稿束から原稿を1枚ずつ搬送する原稿搬送手段であり、給紙ローラや排紙ローラ、原稿検知センサーなどから構成される。また、原稿の両面同時読み取り機能に対応したリーダ装置においては、
自動原稿送り装置(ADFユニット)230の原稿搬送経路上に原稿裏面の画像読み取り用のイメージセンサが設置されている。リーダ制御装置210は、リーダ装置を制御する制御手段であり、自動原稿送り装置230、読み取り装置220、メモリ240、スキャナI/F250と接続されている。
リーダ制御装置210は、コントローラ部100からの要求を受けて自動原稿送り装置や読み取り装置を制御する。リーダ制御装置210は、読み取った画像データに対し、色ずれ補正、輝度補正、白紙検知などの画像処理を行った後、スキャナI/Fを通して制御装置に画像データを転送する。
また、必要に応じて読み取り装置220や自動原稿送り装置230が読み取った画像データをメモリ240に格納する。リーダ制御装置210は、コントローラ部100から要求があった後にメモリ240から画像を読み出し画像データをコントローラ部100に転送する。また、リーダ制御装置210は、メモリ240から画像を読みだした後の画像処理として、変倍処理を行うことも可能である。
図2は、図1に示したスキャナ部200の一実施形態を示すブロック構成図である。
図2において、スキャナ部200は、リーダ制御装置210、自動原稿送り装置(ADFユニット)230、読み取り装置(スキャナユニット)220、メモリ(DRAM)240、スキャナI/F250から構成される。読取制御手段として機能するリーダ制御装置210は、第1の読取手段と、第2の読取手段とによる原稿の両面読み取りを制御し、その際、並行して読み取られる原稿の裏面側が白紙ページであるかどうかを判断する。なお、第1の読取手段と、第2の読取手段とによる原稿の両面読み取りに基づく画像データは、メモリ240に一時的に記憶される。また、この際、コントローラ部100のCPU111は、リーダ制御装置210からメモリ240に記憶された画像データを受取り処理する。さらに、リーダ制御装置210は、白紙ページの検知しているか、どうかの判断結果をCPU111に通知する機能を備える。
読み取り装置220は、原稿台に置かれた原稿を読み取る画像読み取り手段であり、露光ランプ、ミラー、レンズなどで構成された光学走査系、原稿画像を読み取り電気信号に変換するCCDやCMOSなどのイメージセンサなどから構成される。
自動原稿送り装置230は、原稿積載台に設置された原稿束から原稿を1枚ずつ搬送する原稿搬送手段であり、給紙ローラや排紙ローラ、原稿検知センサーなどから構成される。また、原稿の両面同時読み取り機能に対応したリーダ装置においては、
自動原稿送り装置(ADFユニット)230の原稿搬送経路上に原稿裏面の画像読み取り用のイメージセンサが設置されている。リーダ制御装置210は、リーダ装置を制御する制御手段であり、自動原稿送り装置230、読み取り装置220、メモリ240、スキャナI/F250と接続されている。
リーダ制御装置210は、コントローラ部100からの要求を受けて自動原稿送り装置や読み取り装置を制御する。リーダ制御装置210は、読み取った画像データに対し、色ずれ補正、輝度補正、白紙検知などの画像処理を行った後、スキャナI/Fを通して制御装置に画像データを転送する。
また、必要に応じて読み取り装置220や自動原稿送り装置230が読み取った画像データをメモリ240に格納する。リーダ制御装置210は、コントローラ部100から要求があった後にメモリ240から画像を読み出し画像データをコントローラ部100に転送する。また、リーダ制御装置210は、メモリ240から画像を読みだした後の画像処理として、変倍処理を行うことも可能である。
[プリンタ部300の構成]
図3は、図1に示したプリンタ部300の一実施形態を示すブロック構成図である。
図3において、プリンタ部300は、プリンタ制御装置310、給紙装置320、印字装置330、排紙装置340、プリンタI/F350から構成される。給紙装置320は、印刷用紙を積載する給紙カセットや紙を給紙カセットから印字装置まで搬送する、用紙搬送装置から構成される。
印字装置330は、潜像が形成される感光体、感光体上に潜像を形成するレーザ装置、レンズ、ミラーなどの光学系、感光体上にトナー画像を形成する現像装置、感光体のトナー画像を印刷用紙に転写し、定着させる定着装置などから構成される。
排紙装置340は、印字された用紙を積載する排紙トレイや印字装置で印字された用紙を排紙トレイに搬送する排紙ローラ、印字された用紙にステイプルやパンチなどのフィニッシング処理を行う後処理装置から構成される。
プリンタ制御装置310は、給紙装置320、印字装置330、排紙装置340、プリンタI/F350と接続される。プリンタ制御装置310はプリンタI/F350を通して、コントローラ部100からの要求とコントローラ部100から転送された画像データを印字装置330に送り印刷用紙上に画像形成を行う。
図3は、図1に示したプリンタ部300の一実施形態を示すブロック構成図である。
図3において、プリンタ部300は、プリンタ制御装置310、給紙装置320、印字装置330、排紙装置340、プリンタI/F350から構成される。給紙装置320は、印刷用紙を積載する給紙カセットや紙を給紙カセットから印字装置まで搬送する、用紙搬送装置から構成される。
印字装置330は、潜像が形成される感光体、感光体上に潜像を形成するレーザ装置、レンズ、ミラーなどの光学系、感光体上にトナー画像を形成する現像装置、感光体のトナー画像を印刷用紙に転写し、定着させる定着装置などから構成される。
排紙装置340は、印字された用紙を積載する排紙トレイや印字装置で印字された用紙を排紙トレイに搬送する排紙ローラ、印字された用紙にステイプルやパンチなどのフィニッシング処理を行う後処理装置から構成される。
プリンタ制御装置310は、給紙装置320、印字装置330、排紙装置340、プリンタI/F350と接続される。プリンタ制御装置310はプリンタI/F350を通して、コントローラ部100からの要求とコントローラ部100から転送された画像データを印字装置330に送り印刷用紙上に画像形成を行う。
[画像形成装置400の断面図]
図4は、図1に示した画像形成装置400の構成を説明する断面図である。
まず、スキャナ部200について説明する。
図4において、スキャナ部200は、固定読みモード、及び流し読みモードを有している。固定読みモードは、ユーザが原稿トレイ1に原稿をセットせずに、後述のスタートキー152を押した場合、圧板ガラス52にセットされた原稿を表面用CCDラインセンサ58で読み取る方法である。光学モータ(図示せず)を駆動して、表面読取ユニット59を右方向へスライド移動させながら原稿を読み取るため、ADFユニット230及び、裏面用CCDラインセンサ20は使用しない。
図4は、図1に示した画像形成装置400の構成を説明する断面図である。
まず、スキャナ部200について説明する。
図4において、スキャナ部200は、固定読みモード、及び流し読みモードを有している。固定読みモードは、ユーザが原稿トレイ1に原稿をセットせずに、後述のスタートキー152を押した場合、圧板ガラス52にセットされた原稿を表面用CCDラインセンサ58で読み取る方法である。光学モータ(図示せず)を駆動して、表面読取ユニット59を右方向へスライド移動させながら原稿を読み取るため、ADFユニット230及び、裏面用CCDラインセンサ20は使用しない。
流し読みモードとは、表面読取ユニット59を固定し、原稿を搬送することで読み取る方法である。ADFユニット230は、少なくとも1枚以上のシートで構成される原稿束を載置する昇降可能な原稿トレイ1と、原稿束の最上面の原稿を機内に送り込むピックアップローラ2とを有する。
原稿の搬送開始前に、ピックアップローラ2を降下させ、リフターモータ(図示せず)を駆動して原稿トレイ1を上昇させる。原稿束の最上面の原稿が給送位置に到達すると、原稿束の最上面に当接しているピックアップローラ2に連動して回転する紙面検知フラグ9が紙面検知センサー10を遮断してオンを出力し、原稿トレイ1の上昇を停止させる。
給送動作が開始すると、ピックアップローラ2によって給送された原稿はフィードローラ4とリタードローラ5から構成される分離ローラ対3の作用によって1枚に分離される。この分離は周知のリタード分離技術によって実現されている。
分離された原稿は、引抜ローラ対6、搬送ローラ対13により、分離後センサー11、レジ前センサー14を経て搬送され、レジストローラ対15に原稿を突き当てられる。これにより、原稿はループ状に形成され、原稿の搬送における斜行が解消される。レジストローラ対15を通過した原稿は流し読みガラス51方向へ搬送され、プラテン上流ローラ対16、プラテンローラ17に送られる。
ここで、プラテンローラ17は、流し読みガラス51に接触しており、プラテンローラ17を通過する原稿の表面は光源ランプ53で照射される。その反射光をミラー54、55、56、レンズ57を経て、表面用CCDラインセンサ58によって原稿の表面画像を読み取ることが可能である。
プラテンローラ17により給送された原稿は、プラテン下流ローラ対18を通過し、裏面読取りローラ19に送られる。裏面読取りローラ19は移動ガラス22と接触しており、両面読取モードの場合には裏面読取りローラ19を通過する原稿の裏面は光源ランプ21で照射され、その反射光を裏面用CCDラインセンサ20によって裏面画像を読み取ることが可能である。
裏面読取りローラ19により給送された原稿は排紙センサー23を経て排紙ローラ対24によって、原稿排紙トレイ25に排出される。表面用CCDラインセンサ58および裏面用CCDラインセンサ20より出力される画像データは、所定の処理が施された後、必要に応じてメモリ240に格納される。メモリ240に格納された画像データは、コントローラ部100からの要求により読み出された後、コントローラ部100へ転送される。
原稿の搬送開始前に、ピックアップローラ2を降下させ、リフターモータ(図示せず)を駆動して原稿トレイ1を上昇させる。原稿束の最上面の原稿が給送位置に到達すると、原稿束の最上面に当接しているピックアップローラ2に連動して回転する紙面検知フラグ9が紙面検知センサー10を遮断してオンを出力し、原稿トレイ1の上昇を停止させる。
給送動作が開始すると、ピックアップローラ2によって給送された原稿はフィードローラ4とリタードローラ5から構成される分離ローラ対3の作用によって1枚に分離される。この分離は周知のリタード分離技術によって実現されている。
分離された原稿は、引抜ローラ対6、搬送ローラ対13により、分離後センサー11、レジ前センサー14を経て搬送され、レジストローラ対15に原稿を突き当てられる。これにより、原稿はループ状に形成され、原稿の搬送における斜行が解消される。レジストローラ対15を通過した原稿は流し読みガラス51方向へ搬送され、プラテン上流ローラ対16、プラテンローラ17に送られる。
ここで、プラテンローラ17は、流し読みガラス51に接触しており、プラテンローラ17を通過する原稿の表面は光源ランプ53で照射される。その反射光をミラー54、55、56、レンズ57を経て、表面用CCDラインセンサ58によって原稿の表面画像を読み取ることが可能である。
プラテンローラ17により給送された原稿は、プラテン下流ローラ対18を通過し、裏面読取りローラ19に送られる。裏面読取りローラ19は移動ガラス22と接触しており、両面読取モードの場合には裏面読取りローラ19を通過する原稿の裏面は光源ランプ21で照射され、その反射光を裏面用CCDラインセンサ20によって裏面画像を読み取ることが可能である。
裏面読取りローラ19により給送された原稿は排紙センサー23を経て排紙ローラ対24によって、原稿排紙トレイ25に排出される。表面用CCDラインセンサ58および裏面用CCDラインセンサ20より出力される画像データは、所定の処理が施された後、必要に応じてメモリ240に格納される。メモリ240に格納された画像データは、コントローラ部100からの要求により読み出された後、コントローラ部100へ転送される。
次にプリンタ部300について説明する。
プリンタ部300において、331はレーザドライバで、レーザ発光部332を駆動するものであり、コントローラ部100から出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部332に発光させる。このレーザ光は感光ドラム333に照射され、感光ドラム333にはレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム333の潜像の部分には現像器334によって現像剤が付着される。
プリンタ部300において、331はレーザドライバで、レーザ発光部332を駆動するものであり、コントローラ部100から出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部332に発光させる。このレーザ光は感光ドラム333に照射され、感光ドラム333にはレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム333の潜像の部分には現像器334によって現像剤が付着される。
プリンタ部300は、給紙装置320としてそれぞれ引き出し状の形状をしたカセット321、カセット322、カセット323、カセット324を有している。ユーザは、それぞれの給紙カセットを引き出し、引き出したカセットに用紙を補給し、カセットを閉める。
プリンタ部300は、カセット321、322、323、324のいずれかから記録紙を給紙し、転写部335へ搬送路341によって搬送する。転写部335では感光ドラム333に付着された現像剤を記録紙に転写する。現像剤の乗った記録紙は搬送ベルト336によって、定着部337に搬送され、定着部337の熱と圧力により現像剤は記録紙に定着される。
その後、定着部337を通過した記録紙は搬送路345、搬送路344を通り、排出される。印字面を反転して排出する場合には、搬送路346、搬送路348まで導かれ、そこから記録紙を逆方向に搬送し、搬送路347、搬送路344を通る。
また、両面記録が設定されている場合は、定着部337を通過したあと、搬送路346からフラッパ349によって、搬送路343に記録紙は導かれ、その後記録紙を逆方向に搬送し、フラッパ349によって、搬送路348、再給紙搬送路342へ導かれる。再給紙搬送路342へ導かれた記録紙は上述したタイミングで搬送路341を通り、転写部335へ給紙される。片面、両面記録にかかわらず、搬送路344より排出された記録紙はフィニッシングユニット500へ搬送される。
その後、定着部337を通過した記録紙は搬送路345、搬送路344を通り、排出される。印字面を反転して排出する場合には、搬送路346、搬送路348まで導かれ、そこから記録紙を逆方向に搬送し、搬送路347、搬送路344を通る。
また、両面記録が設定されている場合は、定着部337を通過したあと、搬送路346からフラッパ349によって、搬送路343に記録紙は導かれ、その後記録紙を逆方向に搬送し、フラッパ349によって、搬送路348、再給紙搬送路342へ導かれる。再給紙搬送路342へ導かれた記録紙は上述したタイミングで搬送路341を通り、転写部335へ給紙される。片面、両面記録にかかわらず、搬送路344より排出された記録紙はフィニッシングユニット500へ搬送される。
フィニッシングユニット500へ搬送された記録紙は、まずバッファユニット501へ送られる。ここでは、場合に応じて搬送されてきた記録紙をバッファローラに巻きつけてバッファリングする。例えば、この下流で行われるステイプル等処理に時間がかかる場合は、このバッファユニットを利用することによって本体から搬送されてくる記録紙の搬送速度を一定に保つことができ、スループットの向上に役立たせることが可能である。
そして、記録紙は、この後、上流排出ローラ対502、下流排出ローラ対503で搬送路510を経由し排出トレイ507に排出される。
そして、記録紙は、この後、上流排出ローラ対502、下流排出ローラ対503で搬送路510を経由し排出トレイ507に排出される。
また、ステイプルモードの場合は、上流排出ローラ対502で搬送され記録紙後端がこれを抜けた直後、ローレットベルト504によって引き戻され、スタックトレイ505に排出される。そして、所定の枚数分記録紙が積載されたあと、ステイプルユニット506によってステイプル処理が行われた後に、下流排出ローラ対503により排出トレイ507に排出される。
また、シフトソート時にはスタックトレイに積まれた用紙を左右にずらし、排出トレイ507に排出することによって、部の切れ目を表現する。通常のステイプルは搬送路344より排出された記録紙をスタックトレイ505に積載した後ステイプルする。
また、シフトソート時にはスタックトレイに積まれた用紙を左右にずらし、排出トレイ507に排出することによって、部の切れ目を表現する。通常のステイプルは搬送路344より排出された記録紙をスタックトレイ505に積載した後ステイプルする。
[リーダ制御装置210内の画像処理概要]
図5は、図2に示したリーダ制御装置210の構成を説明するブロック図である。これらの処理ブロックは、表面用CCDラインセンサ58からの出力、裏面用CCDラインセンサ20からの出力それぞれに設けることも可能である。表面用CCDラインセンサ58および裏面用CCDラインセンサ20よりアナログの画像データが出力される。
図5は、図2に示したリーダ制御装置210の構成を説明するブロック図である。これらの処理ブロックは、表面用CCDラインセンサ58からの出力、裏面用CCDラインセンサ20からの出力それぞれに設けることも可能である。表面用CCDラインセンサ58および裏面用CCDラインセンサ20よりアナログの画像データが出力される。
図5において、A/D変換部211では、アナログの画像データをデジタル変換する。読み取り画像処理部212では、読み取った画像データのハイライト部(白)およびダーク部(黒)のレベルを合わせるシェーディング補正、MTF(Modulation Transfer Function)補正、高周波抑制処理等の処理が行われる。
260は白紙検知部であり、読み取り画像処理部212により処理された画像データ213を参照し、読み取られた画像データが白紙であるかの検知を行う。
リーダ制御装置210は、読み取り画像処理部212により処理を施した画像データ213と、白紙検知処理部260による白紙検知結果214をメモリ240に格納する。
260は白紙検知部であり、読み取り画像処理部212により処理された画像データ213を参照し、読み取られた画像データが白紙であるかの検知を行う。
リーダ制御装置210は、読み取り画像処理部212により処理を施した画像データ213と、白紙検知処理部260による白紙検知結果214をメモリ240に格納する。
[白紙検知処理部260]
図6は、図2に示した白紙検知処理部260の内部構成を示すブロック図である。なお、白紙検知処理部260は図示しないレジスタに接続され、制御用パラメータがレジスタに保持される。白紙検知処理部250はレジスタに設定された制御パラメータを読み出して動作する。
図6において、213は読み取り画像処理部212から出力されたデジタル画像データである。214は白紙検知処理部250における白紙検知結果で、検知結果はメモリ240に格納される。261は領域制御部であり、入力される画像データからヒストグラムおよびエッジ情報を生成する領域を制御する。
図6は、図2に示した白紙検知処理部260の内部構成を示すブロック図である。なお、白紙検知処理部260は図示しないレジスタに接続され、制御用パラメータがレジスタに保持される。白紙検知処理部250はレジスタに設定された制御パラメータを読み出して動作する。
図6において、213は読み取り画像処理部212から出力されたデジタル画像データである。214は白紙検知処理部250における白紙検知結果で、検知結果はメモリ240に格納される。261は領域制御部であり、入力される画像データからヒストグラムおよびエッジ情報を生成する領域を制御する。
262はヒストグラム生成部であり、画像データ213を用いて複数領域のヒストグラムを生成する。263はヒストグラム解析部あり、ヒストグラム生成部262で生成されたヒストグラムから、原稿画像が白紙か否かを判定する。
264はエッジ情報生成部であり、画像データ213を用いて複数領域のエッジの計数を行う。265はエッジ情報解析部であり、エッジ情報生成部264によって生成されたエッジ数から原稿画像が白紙か否かを判定する。266は白紙判定部であり、ヒストグラム解析部263およびエッジ情報解析部265において用いた複数閾値パラメータの結果を参照して、原稿が白紙か否かを判定する判定結果を算出する。
[操作部150]
図7は、図1に示した操作部150の構成例を示す平面図である。
図7において、液晶操作パネル151は、液晶とタッチパネルを組み合わせたものであり、操作画面を表示するとともに、表示キーがユーザにより押されるとその情報をコントローラ部100に送る。主なモード設定、状況表示はここで行われる。
スタートキー152は、原稿画像の読み取り印刷の動作を開始するときや、その他機能の開始指示に用いられる。スタートキーには、緑色と赤色の2色のLEDが組み込まれ、緑色点灯時には開始可能を示し、赤色点灯時には開始不可であることを示す。ストップキー153は稼動中の動作を止める働きをする。ハードキー群154には、テンキー、クリアキー、リセットキー、ガイドキー、ユーザモードキーが設けられる。
図7は、図1に示した操作部150の構成例を示す平面図である。
図7において、液晶操作パネル151は、液晶とタッチパネルを組み合わせたものであり、操作画面を表示するとともに、表示キーがユーザにより押されるとその情報をコントローラ部100に送る。主なモード設定、状況表示はここで行われる。
スタートキー152は、原稿画像の読み取り印刷の動作を開始するときや、その他機能の開始指示に用いられる。スタートキーには、緑色と赤色の2色のLEDが組み込まれ、緑色点灯時には開始可能を示し、赤色点灯時には開始不可であることを示す。ストップキー153は稼動中の動作を止める働きをする。ハードキー群154には、テンキー、クリアキー、リセットキー、ガイドキー、ユーザモードキーが設けられる。
[画像送信処理フロー]
図8は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、スキャナ部200で読取った画像データを送信画像に変換を行い送信先へ送信する処理の例である。なお、本フローチャートで示す処理は、コントローラ部100のCPU111が、ROM113や記憶部114に格納されているプログラムを順次RAM112に読出して実行することで行われる。また、図7の液晶操作パネル151にて送信機能のモード設定画面により設定が行われ、スタートキー152が押下されることで処理が開始される。
図8は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、スキャナ部200で読取った画像データを送信画像に変換を行い送信先へ送信する処理の例である。なお、本フローチャートで示す処理は、コントローラ部100のCPU111が、ROM113や記憶部114に格納されているプログラムを順次RAM112に読出して実行することで行われる。また、図7の液晶操作パネル151にて送信機能のモード設定画面により設定が行われ、スタートキー152が押下されることで処理が開始される。
S801では、CPU111は、スキャン処理を起動し原稿の読取りを開始する。S802では、CPU111は、S801のスキャン処理からの通知を受信したかの判別を行う。S802でスキャン処理からの通知を受信したとCPU111が判定した場合はS803へ進む。
一方、S802でスキャン処理からの通知を受信していないとCPU111が判定した場合はスキャン処理からの通知を待つ。
S803では、CPU111は、スキャン処理にて原稿画像のHDD(記憶部114)への格納が完了したときに通知される画像格納完了通知を受信したか判定を行う。S803で画像格納完了通知を受信したと判定したとCPU111が判断した場合はS803に進む。
S803では、CPU111は、スキャン処理にて原稿画像のHDD(記憶部114)への格納が完了したときに通知される画像格納完了通知を受信したか判定を行う。S803で画像格納完了通知を受信したと判定したとCPU111が判断した場合はS803に進む。
S803で画像格納完了通知ではないとCPU111が判定した場合、全原稿の読取りが完了した通知を受信したことになるためS805へ進む。
S804では、CPU111は、S803で受信した格納画像(スキャン処理で読取った行った画像)を送信設定で指定された画像への変換を行う。その後、S802へ戻りスキャン処理からの通知を待つ。S805では、CPU111は、操作部150の送信設定で指定された送信先に画像を送信し処理を終了する。
本フローでは、スキャナ部200が読込んだ画像を全て送信指定された画像に変換した後 に送信する説明をしているが、送信用画像を生成する毎に送信を行うように制御してよい。
S804では、CPU111は、S803で受信した格納画像(スキャン処理で読取った行った画像)を送信設定で指定された画像への変換を行う。その後、S802へ戻りスキャン処理からの通知を待つ。S805では、CPU111は、操作部150の送信設定で指定された送信先に画像を送信し処理を終了する。
本フローでは、スキャナ部200が読込んだ画像を全て送信指定された画像に変換した後 に送信する説明をしているが、送信用画像を生成する毎に送信を行うように制御してよい。
[両面読みシーケンス]
図9は、本実施形態を示す画像形成装置における原稿読取シーケンスを説明する図である。本例は、両面同時読み取りが可能なスキャナ部200において、自動原稿送り装置230に置かれた原稿の両面を読取る処理例である。より具体的にいえば、図9は、スキャナ部200とコントローラ部100における画像読込時のやりとりを簡易的に示したシーケンス例に対応する。
S901では、コントローラ部100からリーダ制御装置210に対し表面の原稿給紙要求が行われる。原稿給紙要求では自動原稿送り装置230による動作モードの指定が行われる。
図9は、本実施形態を示す画像形成装置における原稿読取シーケンスを説明する図である。本例は、両面同時読み取りが可能なスキャナ部200において、自動原稿送り装置230に置かれた原稿の両面を読取る処理例である。より具体的にいえば、図9は、スキャナ部200とコントローラ部100における画像読込時のやりとりを簡易的に示したシーケンス例に対応する。
S901では、コントローラ部100からリーダ制御装置210に対し表面の原稿給紙要求が行われる。原稿給紙要求では自動原稿送り装置230による動作モードの指定が行われる。
S902では、リーダ制御装置210がコントローラ部100からの原稿給紙要求を受け取ると、指定された動作モードを判断し自動原稿送り装置230の原稿給紙の開始を指示する。S903では、リーダ制御装置210は、コントローラ部100に原稿給紙の開始を通知する。原稿給紙開始通知では、給紙時の異常、原稿サイズ、次原稿の有無などの情報が通知される。S904では、コントローラ部100は原稿給紙開始通知を受け、スキャナ部200が読込んだ画像データをコントローラ部100に受信するための領域をメモリ(RAM112)上に確保する。
S905では、コントローラ部100は画像データ取得用のメモリ領域が確保できると、リーダ制御装置210に表面の読取り実行要求を通知する。読取り実行要求ではスキャン開始位置、変倍率など、スキャナ部で行う画像処理や画像の読取りに必要なパラメータが指定される。
S906では、リーダ制御装置210がコントローラ部100からの読取り実行要求を受けとると、自動紙送り装置230による画像読取りを開始する。自動紙送り装置230は紙の搬送を行い、表面用CCDラインセンサ58、裏面用CCDラインセンサ20により原稿の読み取りを開始する。S907では、リーダ制御装置210はコントローラ部100からの読取り実行要求に対して準備が整ったことを示す画像データ転送開始の通知を行う。
S908では、リーダ制御装置210は表面用CCDラインセンサ58で読み取った画像データに必要な画像処理を行いコントローラ部100に表面の画像データを転送する。このときリーダ制御装置210の白紙検知処理部260で表面に対する白紙検知処理が行われる。白紙検知処理部260による白紙検知結果は、スキャナ部200のメモリ240に記憶される。
一方、S909で、裏面用CCDラインセンサ20で読取った画像データはスキャナ部200のメモリ240に記憶される。このとき、白紙検知処理部260で裏面の画像データに対する白紙検知処理など必要な画像処理が行われ、白紙検知結果と共にメモリ240に記憶される。S910では、自動紙送り装置230が表面用CCDラインセンサ58、裏面用CCDラインセンサ20による原稿の読取りが完了するとリーダ制御装置210に画像読取り終了を通知する。
S911では、リーダ制御装置210はコントローラ部への画像データの転送(S908)終了により、コントローラ部100へ表面の画像データの転送終了を通知する。
一方、S909で、裏面用CCDラインセンサ20で読取った画像データはスキャナ部200のメモリ240に記憶される。このとき、白紙検知処理部260で裏面の画像データに対する白紙検知処理など必要な画像処理が行われ、白紙検知結果と共にメモリ240に記憶される。S910では、自動紙送り装置230が表面用CCDラインセンサ58、裏面用CCDラインセンサ20による原稿の読取りが完了するとリーダ制御装置210に画像読取り終了を通知する。
S911では、リーダ制御装置210はコントローラ部への画像データの転送(S908)終了により、コントローラ部100へ表面の画像データの転送終了を通知する。
S912では、リーダ制御装置210は画像読取りの終了(S910),コントローラ部への画像データの転送(S908)終了により、コントローラ部100へ表面の読取り完了を通知する。このとき、メモリ240に記憶された表面の白紙検知結果、裏面の白紙検知結果をコントローラ部100へ通知する。
S913では、コントローラ部100はリーダ制御装置210からの表面の画像データ転送終了(S911)を受信すると、コントローラ部100のメモリ(RAM112)に転送された表面の画像データをHDD(記憶部114)に保存する。S914では、コントローラ部100はS913の画像データの記憶部114への保存が完了すると、S904で確保した表面画像データ転送用のメモリ領域(RAM112内のメモリ領域)の解放を行う。
S915では、コントローラ部100からリーダ制御装置210に対し裏面の原稿給紙要求が行われる。本シーケンスでは簡易的に表面、裏面の制御を記載しているが、裏面の給紙要求は、表面の給紙開始通知(S903)を受信した時点で発行することが可能である。
スキャナ部200のメモリ240には、既に裏面の画像データが記憶されている(S909)。そのため、S916では、リーダ制御装置210は裏面の原稿給紙の開始をコントローラ部100に通知する。本シーケンスでは簡易的に表面、裏面の制御を記載しているが、裏面の原稿給紙開始通知は、画像読取り終了(S910)を受信した時点で発行することが可能である。
S917では、コントローラ部100は裏面の原稿給紙開始通知を受け、スキャナ部200が読込んだ画像データをコントローラ部100に受信するための領域をメモリ(RAM112)上に確保する。S918では、コントローラ部100は画像データ取得用のメモリを確保できると、リーダ制御装置210に裏面の読取り実行要求を通知する。
スキャナ部200のメモリ240には、既に裏面の画像データが記憶されている(S909)。そのため、S919では、リーダ制御装置210はコントローラ部100からの裏面の読取り実行要求(S918)に対して準備が整ったことを示す裏面の画像データ転送開始の通知を行う。S920では、リーダ制御装置210はスキャナ部200のメモリ240に記憶されている裏面画像データをコントローラ部100に転送する。
S921では、リーダ制御装置210はコントローラ部への裏面の画像データ転送(S920)終了により、コントローラ部100へ裏面の画像データ転送終了を通知する。S922では、コントローラ部への裏面の画像データ転送の終了(S921)により、コントローラ部100へ裏面の読取り完了を通知する。
S921では、リーダ制御装置210はコントローラ部への裏面の画像データ転送(S920)終了により、コントローラ部100へ裏面の画像データ転送終了を通知する。S922では、コントローラ部への裏面の画像データ転送の終了(S921)により、コントローラ部100へ裏面の読取り完了を通知する。
S923では、コントローラ部100はリーダ制御装置210からの裏面の画像データ転送終了(S921)を受信すると、コントローラ部100のメモリ(RAM112)に転送された裏面の画像データをHDD(記憶部114)に保存する。S924では、コントローラ部100はS923の画像データの記憶部114への保存が完了すると、S917で確保した裏面画像データ転送用のメモリ領域(RAM112上のメモリ領域)の解放を行う。
[送信画像生成処理シーケンス]
図10は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図1に示したコントローラ部100における送信画像生成処理を簡易的に示したシーケンス例である。
S1001では、コントローラ部100の記憶部114に記憶された画像データを読み出すための領域をメモリ(RAM112)上に確保する。
S1002では、コントローラ部100の画像処理部115により行われる画像変換後の画像データを保持するための領域をメモリ(RAM112)上に確保する。S1003では、S1001で確保したメモリ領域に記憶部114に記憶された画像データを読み出す。S1004では、画像処理部115で、例えば、解像度変換や画像フォーマット変換など、送信設定で指定された内容に基づいた画像処理を行い送信画像の生成を行う。
S1005では、S1004で生成した送信画像データをHDD(記憶部114)に保存する。送信画像データの保存が完了すると、S1006では、S1001で確保したメモリ領域を解放する。S1007では、S1002で確保したメモリ領域を解放する。
上述の流れで送信画像の生成が行われる。
図10は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図1に示したコントローラ部100における送信画像生成処理を簡易的に示したシーケンス例である。
S1001では、コントローラ部100の記憶部114に記憶された画像データを読み出すための領域をメモリ(RAM112)上に確保する。
S1002では、コントローラ部100の画像処理部115により行われる画像変換後の画像データを保持するための領域をメモリ(RAM112)上に確保する。S1003では、S1001で確保したメモリ領域に記憶部114に記憶された画像データを読み出す。S1004では、画像処理部115で、例えば、解像度変換や画像フォーマット変換など、送信設定で指定された内容に基づいた画像処理を行い送信画像の生成を行う。
S1005では、S1004で生成した送信画像データをHDD(記憶部114)に保存する。送信画像データの保存が完了すると、S1006では、S1001で確保したメモリ領域を解放する。S1007では、S1002で確保したメモリ領域を解放する。
上述の流れで送信画像の生成が行われる。
[コントローラ部100でのメモリ管理]
画像形成装置400のコントローラ部100では、スキャナ部200を利用して画像情報の入力を制御するスキャン機能を提供する。LAN600に接続され、これを経由して画像の送信を行う送信機能を提供する。プリンタ部300を利用して画像情報の出力を制御するプリント機能を提供する。スキャナ部200を制御して原稿の画像データを読込み、プリンタ部300を制御することでコピー機能を提供する。コントローラ部100では、スキャナ部200、プリンタ部300、メモリ(RAM112)などの資源を管理し、これらの機能を動作させる。
画像形成装置400のコントローラ部100では、スキャナ部200を利用して画像情報の入力を制御するスキャン機能を提供する。LAN600に接続され、これを経由して画像の送信を行う送信機能を提供する。プリンタ部300を利用して画像情報の出力を制御するプリント機能を提供する。スキャナ部200を制御して原稿の画像データを読込み、プリンタ部300を制御することでコピー機能を提供する。コントローラ部100では、スキャナ部200、プリンタ部300、メモリ(RAM112)などの資源を管理し、これらの機能を動作させる。
図11は、コントローラ部100で行われるメモリ管理状態を模式的に示す図である。具体的には、図8、図9、図10で示した処理を実行する際、画像データ用のメモリが3面分用意されている時の例を示しており、各処理の獲得期間を四角で表現している。メモリの獲得は図の上から下、左から右の順に行われる。
図11において、原稿1枚目の表面の画像データ受信のための受信用メモリ(1)が獲得され原稿1枚目の読取りが実行される。原稿1枚目の裏面の画像データ受信のための受信メモリ領域(2)が確保される。
図11において、原稿1枚目の表面の画像データ受信のための受信用メモリ(1)が獲得され原稿1枚目の読取りが実行される。原稿1枚目の裏面の画像データ受信のための受信メモリ領域(2)が確保される。
原稿1枚目の表面の画像データが記憶部114へ保存されると、表面の画像データ受信用のメモリ(1)が解放される。原稿1枚目の表面画像データ受信用のメモリ領域(1)が解放されると、原稿1枚目の表面画像データの送信画像生成用のメモリ領域(画像読出し用(3)、送信画像生成用(4))が確保される。
原稿1枚目の裏面の画像データが記憶部114へ保存されると、裏面の画像データ受信用のメモリ(2)が解放される。原稿1枚目の裏面画像データ受信用のメモリ領域(2)が解放されると、原稿2枚目の表面画像データ受信用のメモリ領域(5)が確保され、原稿2枚目の読取りが実行される。
原稿1枚目の表面画像データの送信画像生成が完了し記憶部114へ保存されると、原稿1枚目の表面画像データの送信画像生成用のメモリ領域(画像読出し用(3)、送信画像生成用(4))が解放される。原稿1枚目の表面画像データの送信画像生成用のメモリ領域(3)、(4)が解放されると、原稿1枚目の裏面の画像データの送信画像生成用のメモリ領域(画像読出し用(6)、送信画像生成用(7))が確保される。
原稿2枚目の表面の画像データが記憶部114へ保存されると、表面の画像データ受信用のメモリ領域(5)が解放される。原稿2枚目の表面の画像データ受信用のメモリ領域(5)が解放されると、原稿2枚目の裏面の画像データ受信用のメモリ(8)が確保される。
原稿1枚目の裏面画像データの送信画像生成が完了し記憶部114へ保存されると、原稿1枚目の裏面画像データの送信画像生成用のメモリ領域(画像読出し用(6)、送信画像生成用(7))が解放される。原稿1枚目の裏面画像データの送信画像生成用のメモリ(6)、(7)が解放されると、原稿2枚目の表面の画像データの送信画像生成用のメモリ(画像読出し用(9)、送信画像生成用(10))が確保される。
原稿2枚目の裏面の画像データが記憶部114へ保存されると、裏面の画像データ受信用のメモリ領域(8)が解放される。原稿2枚目の裏面の画像データ受信用のメモリ領域(8)が解放されると、原稿3枚目の表面の画像データ受信用のメモリ領域(11)が確保され原稿3枚目の読取りが実行される。
原稿2枚目の表面画像データの送信画像生成が完了し記憶部114へ保存されると、原稿2枚目の表面画像データの送信画像生成用のメモリ領域(画像読出し用(9)、送信画像生成用(10))が解放される。原稿2枚目の表面画像データの送信画像生成用のメモリ領域(9)、(10)が解放されると、原稿2枚目の裏面の画像データの送信画像生成用のメモリ領域(画像読出し用(12)、送信画像生成用(13))が確保される。
原稿3枚目の表面の画像データが記憶部114へ保存されると、表面の画像データ受信用のメモリ領域(11)が解放される。原稿3枚目の表面の画像データ受信用のメモリ領域(11)が解放されると、原稿3枚目の裏面の画像データ受信用のメモリ領域(14)が確保される。
上述のようなメモリの調停を繰り返しながらそれぞれ処理が実行される。
上述のようなメモリの調停を繰り返しながらそれぞれ処理が実行される。
[スキャン処理フロー]
図12は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図9で示したシーケンス図にてコントローラ部100で実行され処理であり、図8におけるスキャン処理を示している。なお、本フローチャートで示す処理に係るプログラムはコントローラ部100のCPU111が、ROM113や記憶部114に格納されているプログラムを順次RAM112に読出し、実行することで制御される。
S1201では、CPU111は、リーダ制御装置210に原稿給紙要求(S901、S915の何れか)を発行する。
図12は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図9で示したシーケンス図にてコントローラ部100で実行され処理であり、図8におけるスキャン処理を示している。なお、本フローチャートで示す処理に係るプログラムはコントローラ部100のCPU111が、ROM113や記憶部114に格納されているプログラムを順次RAM112に読出し、実行することで制御される。
S1201では、CPU111は、リーダ制御装置210に原稿給紙要求(S901、S915の何れか)を発行する。
S1202では、CPU111は、リーダ制御装置210からの原稿給紙開始通知(S903、S916の何れか)を受信したか判定する。S1202で、原稿給紙開始通知を受信したとCPU111が判定した場合はS1203へ進む。S1202で、原稿給紙開始通知を受信していないとCPU111が判定した場合は原稿給紙開始通知を待つ。S1203では、CPU111は、画像受信処理を行う。
S1204では、CPU111は、リーダ制御装置210からの読取り完了通知(S912、S922の何れか)を受信したか判定する。S1204で、読取り完了通知を受信したとCPU111が判定した場合はS1205へ進む。S1204で、読取り完了通知を受信していないとCPU111が判定した場合は読取り完了通知を待つ。
S1205では、S1204で受信した読取り完了通知が表面のものであったか判定する。S1205で表面の読取り完了通知であったと判定した場合はS1206へ進む。S1205で表面の読取り完了通知でないと判定した場合はS1208へ進む。
S1206では、CPU111は裏面が白紙であるかの判定を行う。S1206で裏面が白紙であるとCPU111が判定した場合はS1207へ進む。S1206で裏面が白紙でないとCPU111が判定した場合はS1201へ戻り、処理を繰り返すことで裏面画像の受信を行う。
S1207では、CPU111は、処理実行時に指定される設定から、白紙画像を受信するかの判定を行う。S1207で白紙画像を受信しないとCPU111が判定した場合はS1208へ進む。S1207で白紙画像を受信するとCPU111が判定した場合はS1201へ戻り、処理を繰り返すことで裏面画像の受信を行う。
S1208では、CPU111は、原稿給紙開始通知で通知される情報から、自動原稿送り装置(ADFユニット)230に置かれた原稿の読取りが全て終了したか判定する。S1208で全ての原稿の読取りが終了したとCPU111が判定した場合はS1209へ進む。S1208で全ての原稿の読取りが終了していないとCPU111が判定した場合はS1201へ戻り処理を繰り返す。S1209では、CPU111は、全原稿の読取りが完了したことを通知し、処理を終了する。
[画像受信処理フロー]
図13は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図12における画像受信処理の詳細例である。なお、本フローチャートで示す処理に係るプログラムはコントローラ部100のCPU111が、ROM113や記憶部114に格納されているプログラムを順次RAM112に読出し、実行することで制御される。
図13は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図12における画像受信処理の詳細例である。なお、本フローチャートで示す処理に係るプログラムはコントローラ部100のCPU111が、ROM113や記憶部114に格納されているプログラムを順次RAM112に読出し、実行することで制御される。
S1301では、CPU111は、画像受信用のメモリ領域の確保を行う。S1302では、CPU111画像受信用のメモリ領域が確保できたかの判定を行う。S1302で画像受信用のメモリ領域が獲得できたとCPU111が判定した場合はS1303へ進む。S1302で画像受信用のメモリ領域が獲得できていないとCPU111が判定した場合はメモリ領域が確保できるのを待つ。
S1303では、CPU111は、リーダ制御装置210へ読取り実行要求(S905)を発行する。S1304では、CPU111は、リーダ制御装置210から読取り完了通知(S912)を受信したか判定する。S1304で読取り完了通知を受信したとCPU111が判定した場合はS1305へ進む。S1304で読取り完了通知を受信していないとCPU111が判定した場合は読取り完了通知の受信を待つ。
S1305では、CPU111は、S1301で獲得したメモリに、リーダ制御装置210から転送された画像データを記憶し、当該画像データをHDD(記憶部114)に保存する。S1306では、CPU111は、HDD(記憶部114)への画像の保存が完了したことを通知する。
S1307では、CPU111は、S1301で確保したメモリ領域を解放し、処理を終了する。
S1305では、CPU111は、S1301で獲得したメモリに、リーダ制御装置210から転送された画像データを記憶し、当該画像データをHDD(記憶部114)に保存する。S1306では、CPU111は、HDD(記憶部114)への画像の保存が完了したことを通知する。
S1307では、CPU111は、S1301で確保したメモリ領域を解放し、処理を終了する。
[白紙画像を受信しない場合のコントローラ部100でのメモリ管理]
図14は、コントローラ部100によるメモリ管理状態を説明する図である。本例は、図12に示す制御で裏面の白紙を検知したときに、コントローラ部100で行われるメモリ管理を模式的に示した例である。特に、原稿1枚目の裏面が白紙の例に示している。
図14において、原稿1枚目の裏面が白紙であると検知したとき、画像データ受信用のメモリ領域(2)を確保する必要が無くなる。また、原稿1枚目の裏面画像データの送信用画像生成を行わなくなるため、送信画像生成用のメモリ領域(画像読出し用(6)、送信画像生成用(7))を確保する必要が無くなる。これにより、原稿2枚目の表面画像の送信画像データ生成以降のメモリ領域の確保が、原稿1枚目の裏面画像を受信した場合(図11)に比べ早く行うことが可能になる。
図14は、コントローラ部100によるメモリ管理状態を説明する図である。本例は、図12に示す制御で裏面の白紙を検知したときに、コントローラ部100で行われるメモリ管理を模式的に示した例である。特に、原稿1枚目の裏面が白紙の例に示している。
図14において、原稿1枚目の裏面が白紙であると検知したとき、画像データ受信用のメモリ領域(2)を確保する必要が無くなる。また、原稿1枚目の裏面画像データの送信用画像生成を行わなくなるため、送信画像生成用のメモリ領域(画像読出し用(6)、送信画像生成用(7))を確保する必要が無くなる。これにより、原稿2枚目の表面画像の送信画像データ生成以降のメモリ領域の確保が、原稿1枚目の裏面画像を受信した場合(図11)に比べ早く行うことが可能になる。
上述の制御を行うことで、両面を同時に読取る画像読取り装置による表面、裏面の白紙検知結果と、ユーザにより指定される白紙画像の扱いに応じた白紙画像のハンドリングが可能になる。また、上述の制御により、画像形成装置内の限られたメモリ資源を有効に利用することが可能になる。その結果、ユーザがストレスを感じない利便性に富んだ画像形成装置の提供が可能となる。
以上、本発明を具体的な実施形態に則して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
以上、本発明を具体的な実施形態に則して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
100 コントローラ部
111 CPU
111 CPU
Claims (6)
- 搬送される原稿の表面を読み取る第1の読取手段と、
搬送される原稿の裏面を読み取る第2の読取手段と、
前記第1の読取手段または第2の読取手段が読み取る画像データを受け取る受取り手段と、
前記受取り手段が受け取った画像データを記憶する記憶手段と、
前記受取り手段が前記第1の読取手段による原稿の画像データを受け取っている間に、前記第2の読取手段が読み取る原稿の画像データから裏面が白紙ページであるかどうかを判断する判断手段と、
前記判断手段が白紙ページであると判断した場合、前記受取り手段が前記第2の読取手段が読み取る原稿の画像データを受け取るべきメモリ領域を前記記憶手段に確保しないように制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 第1の読取手段が原稿から読み取る画像データ、または第2の読取手段が原稿から読み取る画像データを一時的に記憶するメモリを備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記判断手段が白紙ページであると判断することに応じて、前記受取り手段が前記第2の読取手段が読み取る原稿の画像データに対する受け取り処理を実行するか否かを設定する設定手段を備え、
前記設定手段により前記受取り手段が前記第2の読取手段が読み取る原稿の画像データに対する受け取り処理を実行しないとことが設定されている場合で、かつ、前記判断手段が白紙ページであると判断した場合、前記制御手段は、前記受取り手段が前記第2の読取手段が読み取る原稿の画像データを受け取るべきメモリ領域を前記記憶手段に確保しないように制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 前記第1の読取手段と、前記第2の読取手段とを制御する読取制御手段を備え、
前記読取制御手段は、前記判断手段による判断結果を前記制御手段に通知することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 搬送される原稿の表面を読み取る第1の読取手段と、搬送される原稿の裏面を読み取る第2の読取手段と、を備える画像形成装置の制御方法であって、
前記第1の読取手段または第2の読取手段が読み取る画像データを受け取る受取り工程と、
前記受取り工程が受け取った画像データを記憶手段に記憶する記憶工程と、
前記受取り工程で前記第1の読取手段による原稿の画像データを受け取っている間に、前記第2の読取手段が読み取る原稿の画像データから裏面が白紙ページであるかどうかを判断する判断工程と、
前記判断工程が白紙ページであると判断した場合、前記受取り工程で前記第2の読取手段が読み取る原稿の画像データを受け取るべきメモリ領域を前記記憶手段に確保しないように制御する制御工程と、
を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。 - 請求項5に記載の画像形成装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014034457A JP2015159509A (ja) | 2014-02-25 | 2014-02-25 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
US14/630,350 US9674393B2 (en) | 2014-02-25 | 2015-02-24 | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium |
US15/586,713 US10136001B2 (en) | 2014-02-25 | 2017-05-04 | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014034457A JP2015159509A (ja) | 2014-02-25 | 2014-02-25 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015159509A true JP2015159509A (ja) | 2015-09-03 |
Family
ID=53882539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014034457A Pending JP2015159509A (ja) | 2014-02-25 | 2014-02-25 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9674393B2 (ja) |
JP (1) | JP2015159509A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9491328B2 (en) * | 2015-02-28 | 2016-11-08 | Xerox Corporation | System and method for setting output plex format using automatic page detection |
US9955032B2 (en) * | 2015-12-10 | 2018-04-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Scanner capable of reading double sides of sheet once |
EP3457160A1 (en) | 2017-09-14 | 2019-03-20 | Koninklijke Philips N.V. | Parallel magnetic resonance imaging with archived coil sensitivity maps |
JP7592437B2 (ja) * | 2020-09-14 | 2024-12-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
US11087124B1 (en) * | 2020-09-24 | 2021-08-10 | Fmr Llc | Systems and methods for digital document field location identification |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5677776A (en) * | 1994-09-29 | 1997-10-14 | Minolta Co., Ltd. | Image reader for processing an image of a document |
JP2003305837A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-28 | Canon Inc | 記録装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム |
JP2008118565A (ja) | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP5089311B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2012-12-05 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記録媒体 |
JP2010041541A (ja) | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Seiko Epson Corp | コピー機、複合機 |
JP2010154276A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP5115571B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2013-01-09 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JP5899988B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-04-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像編集プログラム、画像編集装置、及び画像編集システム |
-
2014
- 2014-02-25 JP JP2014034457A patent/JP2015159509A/ja active Pending
-
2015
- 2015-02-24 US US14/630,350 patent/US9674393B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-05-04 US US15/586,713 patent/US10136001B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150242719A1 (en) | 2015-08-27 |
US9674393B2 (en) | 2017-06-06 |
US10136001B2 (en) | 2018-11-20 |
US20170237865A1 (en) | 2017-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7150414B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
US11212406B2 (en) | Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
JP6261305B2 (ja) | 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6004733B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
US10136001B2 (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium | |
JP2015015535A (ja) | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム | |
JP4703662B2 (ja) | 画像形成装置及びコンピュータプログラム | |
US9525792B2 (en) | Image reading apparatus, method for controlling image reading apparatus, and storage medium | |
JP2010154276A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015100935A (ja) | 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP6282139B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2023085124A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2005079613A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6529289B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP6611496B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
CN102811296A (zh) | 图像处理装置及图像处理控制方法 | |
US10908543B2 (en) | Image forming apparatus that forms see-through prevention image on recording medium on opposite side of source document image | |
JP2007074500A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2018011171A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP4985418B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム | |
JP5882171B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019081338A (ja) | 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法ならびにコンピュータプログラム | |
JP2017152823A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置のデータ処理方法、及びプログラム | |
JP2015046793A (ja) | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2004241856A (ja) | 画像読取装置、画像形成装置 |