JP2015158468A - 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム - Google Patents
運転支援装置、運転支援方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015158468A JP2015158468A JP2014034518A JP2014034518A JP2015158468A JP 2015158468 A JP2015158468 A JP 2015158468A JP 2014034518 A JP2014034518 A JP 2014034518A JP 2014034518 A JP2014034518 A JP 2014034518A JP 2015158468 A JP2015158468 A JP 2015158468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- vehicle
- host vehicle
- adjacent
- travel route
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 70
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 9
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【解決手段】自動運転中において、自車前方において自車走行車線に隣接する隣接車線が渋滞していると判定されると共に、自車走行車線上の自車前方に先行車両を検出しない場合には、自車走行車線上の隣接車線に対して反対側の車線境界線と、自車両の隣接車線に対して反対側の第1側端部とがほぼ重なった状態で該自車走行車線内を走行する第1走行経路を設定し、自車前方において自車走行車線に隣接する隣接車線が渋滞していると判定されると共に、自車走行車線上の自車前方に先行車両を検出した場合には、先行車両の隣接車線に対して反対側の第2側端部と、自車走行車線上の隣接車線に対して反対側の車線境界線との位置関係に基づいて自車両が走行する第2走行経路を設定する。
【選択図】図4
Description
例えば、特許文献1に記載される車両の走行制御装置では、高速道路等において、自車両が定速走行するように自車両の車速を制御するオートクルーズ制御を実行している際に、隣接車線が渋滞している場合には、隣接車線から自車走行車線における自車両のすぐ前方に割り込む割り込み車両が発生する割込確率を算出する。
先ず、本実施形態に係る自車両1の概略構成について図1に基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態に係る自車両1は、自車両1に対して設置されたナビゲーション装置2と、車両制御ECU(Electronic Control Unit)3とから基本的に構成されている。
続いて、ナビゲーション装置2の概略構成について説明する。図1に示すように、本実施形態に係るナビゲーション装置2は、自車の現在位置等を検出する現在地検出処理部11と、各種のデータが記録されたデータ記録部12と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーション制御部13と、操作者からの操作を受け付ける操作部14と、操作者に対して地図等の情報を表示する液晶ディスプレイ(LCD)15と、経路案内等に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ16と、不図示の道路交通情報センタや不図示のプローブセンタ等の情報センタとの間で携帯電話網等を介して通信を行う通信装置17と、液晶ディスプレイ15の表面に装着されたタッチパネル18とから構成されている。
また、ナビゲーション制御部13には車速センサ51が接続されている。また、ナビゲーション制御部13には、車両制御ECU3が電気的に接続され、自車前方の周辺車両の自車両1に対する相対位置関係、相対速度等を取得可能に構成されている。
また、地図情報DB25の内容は、不図示の地図情報配信センタから通信装置17を介して配信された更新情報をダウンロードすることによって更新される。
図2に示すように、渋滞学習テーブル79は、「リンクID」と、「時間帯」と、「渋滞度」と、「はみ出し走行車両」とから構成されている。この「リンクID」には、ナビ地図情報26のリンクIDが記憶されている。
次に、上記のように構成された自車両1において、ナビゲーション装置2のCPU41によって実行される処理であって、有料道路のインターチェンジや出口への退出路(ランプウェイ)に渋滞が発生しても、この渋滞に隣接する案内経路上の自車走行車線を走行して自動運転を継続するように制御する「自動運転制御処理」について図3乃至図8に基づいて説明する。
次に、S15でCPU41が実行する「走行経路決定処理」のサブ処理について図4乃至図8に基づいて説明する。図4に示すように、先ず、S111において、CPU41は、車両制御ECU3に対して、自車両1が走行する自車走行車線の左右車線境界線(白線)のうち、当該退出路の自車走行車線に隣接する渋滞が発生している隣接車線に対して反対側の車線境界線(白線)の位置を検出するように要求する。
前記走行経路設定手段は、前記先行車両の前記第2側端部が、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えているか否かを判定する先行車両はみ出し判定手段を有し、前記先行車両はみ出し判定手段を介して、前記先行車両の前記第2側端部が、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えていないと判定された場合には、該走行経路設定手段は、前記先行車両の前記隣接車線側の第3側端部と、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線との中央を自車両中心が走行する経路を前記第2走行経路として設定することを特徴とする。
上記構成を有する運転支援装置によれば、先行車両が自車走行車線から渋滞する隣接車線に対して反対側へはみ出していない場合には、自車両は、先行車両の隣接車線側の第3側端部と、自車走行車線上の隣接車線に対して反対側の車線境界線との中央に沿って走行することが可能となる。これにより、自車両は自車走行車線内を先行車両に追従して走行することが可能となり、隣接車線が渋滞していても、ドライバに不安感を与えることなく自動運転を継続することが可能となる。
自車両が前記第2走行経路に従って走行した場合に、自車両の前記第1側端部が、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えるか否かを判定する自車両はみ出し判定手段を備え、前記自車両はみ出し判定手段を介して、自車両の前記第1側端部が、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えると判定された場合には、前記走行経路設定手段は、前記第2走行経路に替えて、前記第1走行経路を設定することを特徴する。
上記構成を有する運転支援装置によれば、先行車両が自車走行車線から渋滞する隣接車線に対して反対側へはみ出していない場合には、自車両も隣接車線に対して反対側へはみ出さないように先行車両に追従して走行することが可能となる。従って、自車両は、隣接車線が渋滞していても、ドライバに不安感を与えることなく自動運転を継続することが可能となる。
前記先行車両はみ出し判定手段を介して、前記先行車両の前記第2側端部が、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えていると判定された場合には、前記走行経路設定手段は、自車両の前記隣接車線側の第4側端部が、前記先行車両の前記第3側端部の走行位置に沿うように走行する第3走行経路を前記第2走行経路として設定することを特徴とする。
上記構成を有する運転支援装置によれば、先行車両が自車走行車線から渋滞する隣接車線に対して反対側へはみ出している場合には、自車両は、自車両の隣接車線側の第4側端部が、先行車両の隣接車線側の第3側端部の走行位置に沿うように先行車両に追従して走行する。これにより、自車両は先行車両の隣接車線側の第3側端部よりも外側を、該先行車両に追従して走行することが可能となり、隣接車線が渋滞していても、ドライバに不安感を与えることなく自動運転を継続することが可能となる。
自車両が前記第3走行経路に従って走行した場合に、自車両中心が、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えているか否かを判定する自車両中心はみ出し判定手段を備え、前記自車両中心はみ出し判定手段を介して、自車両中心が自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えていないと判定された場合には、前記走行経路設定手段は、前記第3走行経路を前記第2走行経路として設定し、前記自車両中心はみ出し判定手段を介して、自車両中心が自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えていると判定された場合には、前記走行経路設定手段は、前記第3走行経路に替えて、自車両中心が自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線に沿って走行する第4走行経路を前記第2走行経路として設定することを特徴とする。
上記構成を有する運転支援装置によれば、自車両は、自車両中心が自車走行車線上の隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えないと判定された場合には、自車両の隣接車線側の第4側端部が、先行車両の隣接車線側の第3側端部の走行位置に沿うように先行車両に追従して走行する。一方、自車両は、自車両中心が自車走行車線上の隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えると判定された場合には、自車両中心が自車走行車線上の隣接車線に対して反対側の車線境界線に沿うように先行車両に追従して走行する。従って、先行車両が自車走行車線上の隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えて走行していても、自車両は、自車両中心が自車走行車線上の隣接車線に対して反対側の車線境界線から内側に位置するように先行車両に追従して走行することが可能となる。これにより、自車両は、隣接車線が渋滞していても、ドライバに不安感を与えることなく自動運転を継続することが可能となる。
前記隣接車線の渋滞が発生している場所は、渋滞が頻発して発生する場所であり、且つ、自車走行車線を走行する車両が当該渋滞を回避するために前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えて走行し易い場所であるか否かを判定する追い越し状態判定手段を備え、前記追い越し状態判定手段を介して、前記隣接車線の渋滞が発生している場所は、渋滞が頻発して発生する場所であり、且つ、自車走行車線を走行する車両が当該渋滞を回避するために前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えて走行し易い場所であると判定された場合に、前記先行車両はみ出し判定手段を介して、前記先行車両の前記第2側端部が、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えているか否かを判定することを特徴とする。
上記構成を有する運転支援装置によれば、隣接車線の渋滞が発生している場所が、渋滞が頻発して発生する場所であり、且つ、自車走行車線を走行する車両が当該渋滞を回避するために隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えて走行し易い場所である場合に限り、先行車両の隣接車線に対して反対側の車線境界線からのはみ出しを考慮して、自車両の走行経路を決定することが可能となる。
1A、91A、95A、98A 左側端部
1B 右側端部
1C 左右幅方向中心
2 ナビゲーション装置
3 車両制御ECU
11 現在地検出処理部
25 地図情報DB
26 ナビ地図情報
27 交通情報DB
31 GPS
41、71 CPU
42、72 RAM
43、73 ROM
76A 前方撮影用カメラ
77 ミリ波レーダ
79 渋滞学習テーブル
81 自車走行車線
82 左側車線境界線
83 右側車線境界線
85 退出路
86 隣接車線
87 第1走行経路
91、95、98 先行車両
92 第2走行経路
96 第3走行経路
101 第4走行経路
Claims (8)
- 自動運転中において、自車両が走行中の自車走行車線上における左右両側の車線境界線を検出する境界線検出手段と、
前記自車走行車線上の自車前方に位置する先行車両を検出する先行車両検出手段と、
自車前方において前記自車走行車線に隣接する隣接車線が渋滞しているか否かを判定する渋滞判定手段と、
自車前方において前記自車走行車線に隣接する隣接車線が渋滞していると判定されると共に、前記自車走行車線上の自車前方に前記先行車両を検出しない場合には、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線と、自車両の前記隣接車線に対して反対側の第1側端部とがほぼ重なった状態で該自車走行車線内を走行する第1走行経路を設定し、
自車前方において前記自車走行車線に隣接する隣接車線が渋滞していると判定されると共に、前記自車走行車線上の自車前方に前記先行車両を検出した場合には、前記先行車両の前記隣接車線に対して反対側の第2側端部と、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線との位置関係に基づいて自車両が走行する第2走行経路を設定する走行経路設定手段と、
を備えたことを特徴とする運転支援装置。 - 前記走行経路設定手段は、前記先行車両の前記第2側端部が、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えているか否かを判定する先行車両はみ出し判定手段を有し、
前記先行車両はみ出し判定手段を介して、前記先行車両の前記第2側端部が、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えていないと判定された場合には、該走行経路設定手段は、前記先行車両の前記隣接車線側の第3側端部と、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線との中央を自車両中心が走行する経路を前記第2走行経路として設定することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。 - 自車両が前記第2走行経路に従って走行した場合に、自車両の前記第1側端部が、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えるか否かを判定する自車両はみ出し判定手段を備え、
前記自車両はみ出し判定手段を介して、自車両の前記第1側端部が、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えると判定された場合には、前記走行経路設定手段は、前記第2走行経路に替えて、前記第1走行経路を設定することを特徴する請求項2に記載の運転支援装置。 - 前記先行車両はみ出し判定手段を介して、前記先行車両の前記第2側端部が、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えていると判定された場合には、前記走行経路設定手段は、自車両の前記隣接車線側の第4側端部が、前記先行車両の前記第3側端部の走行位置に沿うように走行する第3走行経路を前記第2走行経路として設定することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の運転支援装置。
- 自車両が前記第3走行経路に従って走行した場合に、自車両中心が、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えているか否かを判定する自車両中心はみ出し判定手段を備え、
前記自車両中心はみ出し判定手段を介して、自車両中心が自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えていないと判定された場合には、前記走行経路設定手段は、前記第3走行経路を前記第2走行経路として設定し、
前記自車両中心はみ出し判定手段を介して、自車両中心が自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えていると判定された場合には、前記走行経路設定手段は、前記第3走行経路に替えて、自車両中心が自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線に沿って走行する第4走行経路を前記第2走行経路として設定することを特徴とする請求項4に記載の運転支援装置。 - 前記隣接車線の渋滞が発生している場所は、渋滞が頻発して発生する場所であり、且つ、自車走行車線を走行する車両が当該渋滞を回避するために前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えて走行し易い場所であるか否かを判定する追い越し状態判定手段を備え、
前記追い越し状態判定手段を介して、前記隣接車線の渋滞が発生している場所は、渋滞が頻発して発生する場所であり、且つ、自車走行車線を走行する車両が当該渋滞を回避するために前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えて走行し易い場所であると判定された場合に、前記先行車両はみ出し判定手段を介して、前記先行車両の前記第2側端部が、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線を超えているか否かを判定することを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の運転支援装置。 - 自動運転中において、自車両が走行中の自車走行車線上における左右両側の車線境界線を検出する境界線検出工程と、
前記自車走行車線上の自車前方に位置する先行車両を検出する先行車両検出工程と、
自車前方において前記自車走行車線に隣接する隣接車線が渋滞しているか否かを判定する渋滞判定工程と、
前記渋滞判定工程で自車前方において前記隣接車線が渋滞していると判定されると共に、前記先行車両検出工程で自車前方に前記先行車両を検出しない場合には、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線と、自車両の前記隣接車線に対して反対側の第1側端部とがほぼ重なった状態で該自車走行車線内を走行する第1走行経路を設定し、
前記渋滞判定工程で自車前方において前記自車走行車線に隣接する隣接車線が渋滞していると判定されると共に、前記先行車両検出工程で自車前方に前記先行車両を検出した場合には、前記先行車両の前記隣接車線に対して反対側の第2側端部と、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線との位置関係に基づいて自車両が走行する第2走行経路を設定する走行経路設定工程と、
を備えたことを特徴とする運転支援方法。 - 自動運転中において、自車両が走行中の自車走行車線上における左右両側の車線境界線を検出する境界線検出手段と、
前記自車走行車線上の自車前方に位置する先行車両を検出する先行車両検出手段と、
を備えたコンピュータに、
自動運転中において、自車両が走行中の自車走行車線上における左右両側の車線境界線を検出する境界線検出工程と、
前記自車走行車線上の自車前方に位置する先行車両を検出する先行車両検出工程と、
自車前方において前記自車走行車線に隣接する隣接車線が渋滞しているか否かを判定する渋滞判定工程と、
前記渋滞判定工程で自車前方において前記隣接車線が渋滞していると判定されると共に、前記先行車両検出工程で自車前方に前記先行車両を検出しない場合には、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線と、自車両の前記隣接車線に対して反対側の第1側端部とがほぼ重なった状態で該自車走行車線内を走行する第1走行経路を設定し、
前記渋滞判定工程で自車前方において前記自車走行車線に隣接する隣接車線が渋滞していると判定されると共に、前記先行車両検出工程で自車前方に前記先行車両を検出した場合には、前記先行車両の前記隣接車線に対して反対側の第2側端部と、自車走行車線上の前記隣接車線に対して反対側の車線境界線との位置関係に基づいて自車両が走行する第2走行経路を設定する走行経路設定工程と、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014034518A JP6160509B2 (ja) | 2014-02-25 | 2014-02-25 | 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014034518A JP6160509B2 (ja) | 2014-02-25 | 2014-02-25 | 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015158468A true JP2015158468A (ja) | 2015-09-03 |
JP6160509B2 JP6160509B2 (ja) | 2017-07-12 |
Family
ID=54182544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014034518A Expired - Fee Related JP6160509B2 (ja) | 2014-02-25 | 2014-02-25 | 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6160509B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110239546A (zh) * | 2018-03-07 | 2019-09-17 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 |
JP2020035217A (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 株式会社トヨタマップマスター | 自動運転システム、自動運転方法、自動運転プログラム及び記録媒体 |
CN112639907A (zh) * | 2020-10-14 | 2021-04-09 | 驭势(上海)汽车科技有限公司 | 一种交通拥堵感知方法、装置、电子设备及存储介质 |
JP2023107502A (ja) * | 2022-01-24 | 2023-08-03 | 本田技研工業株式会社 | 経路生成装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105390018B (zh) * | 2015-10-16 | 2020-07-24 | 上海物联网有限公司 | 一种基于机器学习的地下停车场智能引导系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006069344A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Mazda Motor Corp | 車両の走行制御装置 |
JP2009202708A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | 操舵支援装置 |
US20110118936A1 (en) * | 2009-11-17 | 2011-05-19 | Mando Corporation | Lane-keeping control method and system |
-
2014
- 2014-02-25 JP JP2014034518A patent/JP6160509B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006069344A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Mazda Motor Corp | 車両の走行制御装置 |
JP2009202708A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | 操舵支援装置 |
US20110118936A1 (en) * | 2009-11-17 | 2011-05-19 | Mando Corporation | Lane-keeping control method and system |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110239546A (zh) * | 2018-03-07 | 2019-09-17 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 |
CN110239546B (zh) * | 2018-03-07 | 2022-07-01 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 |
JP2020035217A (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 株式会社トヨタマップマスター | 自動運転システム、自動運転方法、自動運転プログラム及び記録媒体 |
CN112639907A (zh) * | 2020-10-14 | 2021-04-09 | 驭势(上海)汽车科技有限公司 | 一种交通拥堵感知方法、装置、电子设备及存储介质 |
KR20230093275A (ko) * | 2020-10-14 | 2023-06-27 | 우이시 (상하이) 오토모티브 테크놀로지스 리미티드 | 교통 혼잡 감지 방법, 장치, 전자 기기 및 저장 매체 |
EP4227924A4 (en) * | 2020-10-14 | 2023-12-06 | UISEE (Shanghai) Automotive Technologies Ltd. | Traffic congestion sensing method and apparatus, electronic device and storage medium |
CN112639907B (zh) * | 2020-10-14 | 2024-04-02 | 驭势(上海)汽车科技有限公司 | 一种交通拥堵感知方法、装置、电子设备及存储介质 |
KR102671660B1 (ko) * | 2020-10-14 | 2024-06-04 | 우이시 (상하이) 오토모티브 테크놀로지스 리미티드 | 교통 혼잡 감지 방법, 장치, 전자 기기 및 저장 매체 |
JP2023107502A (ja) * | 2022-01-24 | 2023-08-03 | 本田技研工業株式会社 | 経路生成装置 |
JP7458428B2 (ja) | 2022-01-24 | 2024-03-29 | 本田技研工業株式会社 | 経路生成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6160509B2 (ja) | 2017-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6221873B2 (ja) | 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム | |
JP6277741B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム | |
JP6241341B2 (ja) | 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム | |
JP6390276B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6217432B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム | |
JP6331984B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP4207060B2 (ja) | 描画システム | |
JP6375754B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6221805B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム | |
JP6474307B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6161553B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6221874B2 (ja) | 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム | |
WO2016035486A1 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6269104B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6142809B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム | |
JP6303676B2 (ja) | 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム | |
JP6365134B2 (ja) | 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6361403B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP2015161518A (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP2009301132A (ja) | 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム | |
JP6217482B2 (ja) | 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム | |
JP2016031570A (ja) | 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム | |
JP6160509B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム | |
JP2016207064A (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP2017041038A (ja) | 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6160509 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |