[go: up one dir, main page]

JP2015151390A - 保湿剤、抗炎症剤、抗酸化剤、皮膚のターンオーバー改善剤、細胞活性化剤及び美白剤 - Google Patents

保湿剤、抗炎症剤、抗酸化剤、皮膚のターンオーバー改善剤、細胞活性化剤及び美白剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015151390A
JP2015151390A JP2014028914A JP2014028914A JP2015151390A JP 2015151390 A JP2015151390 A JP 2015151390A JP 2014028914 A JP2014028914 A JP 2014028914A JP 2014028914 A JP2014028914 A JP 2014028914A JP 2015151390 A JP2015151390 A JP 2015151390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
acid
skin
component
peach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014028914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910751B2 (ja
Inventor
岩野英生
Hideo Iwano
谷澤由依子
Yuiko Tanizawa
澤木 茂
Shigeru Sawaki
茂 澤木
澤木茂豊
Shigetoyo Sawaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoei Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kyoei Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoei Kagaku Kogyo KK filed Critical Kyoei Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2014028914A priority Critical patent/JP6910751B2/ja
Publication of JP2015151390A publication Critical patent/JP2015151390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910751B2 publication Critical patent/JP6910751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】天然物由来で生体安全性にすぐれ、化粧料(医薬部外品も含む)又は美容用経口組成物に配合される機能性材料の提供。
【解決手段】バラ科サクラ属のモモ(Prunus persica)の未成熟の果実から得られる抽出物を有効成分として含有する保湿剤、抗炎症剤、抗酸化剤、皮膚のターンオーバー改善剤、細胞活性化剤及び美白剤、並びにそれらを配合してなる化粧料又は美容用経口組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、生体安全性にすぐれ、化粧料(医薬部外品も含む)や美容用経口組成物に配合される機能性材料に関する。
皮膚の老化は、加齢に伴う細胞増殖・分化の不活化、ホルモン分泌の低下、細胞外マトリックス成分の量的低下などの内的要因と、太陽光(紫外線)に誘発される活性酸素、化学物質、又は環境ストレス等などの外的要因とが複雑に絡み合って生ずる現象である。それらのうち、外的要因である紫外線や化学物質は、皮膚の細胞や組織にダメージを与えて生体成分を変質させ、その結果、皮膚内に抗原を発生させる要因となる可能性がある。このことから、それらの外的要因は、抗原による皮膚の炎症やアレルギーの発症の要因となり、さらにはメラニン色素の異常沈着を誘発してシミ、ソバカス、肝斑などを生じさせるなど、肌に様々なダメージを与える。
以上の要因に生じる皮膚の老化を防ぎ、皮膚を健全、かつ、若々しい状態に保持するため、従来、種々の活性成分の使用が提案され、それら活性成分を配合した化粧品や経口用組成物が上市されている。例えば、ビタミンC類、ビタミンE類などの抗酸化剤;グリチルリチン酸などの抗炎症剤;各種紫外線吸収剤;α−ヒドロキシカルボン酸、胎盤抽出液、γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸などの細胞賦活成分;コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などの細胞外マトリックス成分;尿素などの保湿剤が提案されている。しかし、従来の活性成分では、有効性及び生体安全性の双方を十分に満足させることが困難であり、かかる点が改善された機能性原料が求められている。
本発明者らは、かかる従来技術の問題点に鑑みて、生体安全性の観点から天然物由来の新たな活性成分を見出すべく鋭意研究を行った。その結果、バラ科サクラ(モモ)属の植物であるモモの未成熟果実の抽出物が、すぐれた美肌作用及び美白作用を示し、当該抽出物を配合することで生体安全性及び有効性にすぐれた化粧料や美容用経口組成物の提供が可能になることを見出した。
バラ科植物であるモモの栽培過程においては、果実の結実数や大きさを調製するために、未成熟果実を間引く作業、すなわち、「摘果」と呼ばれる作業が行われる。このため、モモの中でも、これら間引かれる未成熟果実を有効利用することが求められていた。
従来、バラ科サクラ(モモ)属の植物であるモモの種子(桃仁)又は花の抽出物を有効成分とする化粧料が公知である(特許文献1,2)。また、未成熟のモモの果実がエラスターゼ活性阻害作用を有することは公知である(特許文献3)。さらに、バラ科植物(リンゴ、ナシ、モモ)の未成熟果実由来のポリフェノールを有効成分とする経口用又は外用の組成物も公知である(特許文献4,5)。しかし、モモの未成熟果実の抽出物自体が、保湿作用、抗炎症作用、抗酸化作用、皮膚のターンオーバー改善作用、細胞活性化作用及び美白作用を有し、これを配合することで、有効性にすぐれた化粧料や美容用経口組成物を提供することができることについては何ら知られていなかった。
特開平11-335235号 特開平07-309770号 特開2011-105693号 特開平08-259453号 特開平09-175982号
本発明は、バラ科サクラ属のモモの未成熟果実の抽出物を有効成分とする保湿剤である。
また、本発明は、バラ科サクラ属のモモの未成熟果実の抽出物を有効成分とする抗炎症剤である。
また、本発明は、バラ科サクラ属のモモの未成熟果実の抽出物を有効成分とする抗酸化剤である。
また、本発明は、バラ科サクラ属のモモの未成熟果実の抽出物を有効成分とする皮膚のターンオーバー改善剤である。
また、本発明は、バラ科サクラ属のモモの未成熟果実の抽出物を有効成分とする細胞活性化剤である。
また、本発明は、バラ科サクラ属のモモの未成熟果実の抽出物を有効成分とする美白剤である。
本発明によれば、有効成分であるモモの未成熟果実の抽出物が保湿作用、抗炎症作用、抗酸化作用、皮膚のターンオーバー改善作用、細胞活性化作用及び美白作用の相乗作用により、すぐれた化粧料や美容用経口組成物の配合剤を提供することができる。加えて、当該抽出物は天然物由来のものであるため、生体安全性にすぐれた化粧料や美容用経口組成物を提供することもできる。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において化粧料なる文言は、所謂化粧料のほかに医薬部外品までも含む広義で用いる。
本発明で用いるバラ科サクラ属のモモ(Prunus persica)の品種は、特に限定されるものではなく、例えば、白鳳、日川白鳳、八幡白鳳、清水白桃、まさひめ、川中島白桃、大久保、あかつき、浅間白桃が挙げられ、いずれの品種のモモを使用しても良い。
また、本発明で云うモモの未成熟果実とは、その直径が0.5〜5cm、好ましくは2〜3cmのものを指す。
抽出物の調製は、モモの未成熟果実を、必要ならば予め水洗して異物を除いた後、そのまま又は乾燥した上、必要に応じて細切又は粉砕し、浸漬法等の常法に従って抽出溶媒と接触させることで行うことが可能である。
抽出溶媒としては、水;メタノール、エタノール、プロパノールなどの低級アルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチルなどのエステル類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;エチルエーテル、イソプロピルエーテルなどのエーテル類;n−ヘキサン、トルエン、クロロホルムなどの炭化水素系溶媒などが挙げられ、それらは単独で又は二種以上混合して用いられる。
それら抽出溶媒のうちでも、本発明においては水、低級アルコール類又は多価アルコール類などの親水性溶媒が好適である。この親水性溶媒を用いる場合の好ましい例としては、例えば、水もしくは低級アルコール類(特にエタノール)の単独使用、水と低級アルコール類(特にエタノール)との混合溶媒、又は水と多価アルコール類(特に1,3−ブチレングリコールもしくはプロピレングリコール)との混合溶媒の使用等が挙げられるが、なかでも水の単独使用が最も好ましい。混合溶媒を用いる場合の混合比は、例えば水とエタノールとの混合溶媒であれば、容量比(以下同じ)で1:1〜25:1、水とグリセリンとの混合溶媒であれば1:1〜20:1、水と1,3−ブチレングリコールとの混合溶媒であれば、1:1〜20:1の範囲とすることが好ましい。
抽出物の調製に際して、抽出物のpHに特に限定はないが、一般には4〜8の範囲とすることが好ましい。かかる意味で、必要であれば前記抽出溶媒に、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ性調整剤を配合し、所望のpHとなるように調整してもよい。
抽出温度、抽出時間等の抽出条件は、用いる溶媒の種類やpHによっても異なるが、例えば水を抽出溶媒とする場合であれば、抽出温度は0〜85℃の範囲が好ましく、また、抽出時間は、2〜3時間の範囲が好ましい。
上記条件により得られる抽出物は、一般にはpHを4〜8に調整した上、これをそのまま化粧料や美容用経口組成物の配合剤として使用しても、減圧濃縮等により所望の濃度として使用しても良い。
以上の条件により調製された抽出物は、実質的にポリフェノールを含まないことから、前記特許文献4,5に開示されているバラ科植物(リンゴ、ナシ、モモ等)の未成熟果実由来のポリフェノールと区別される。
本発明のモモの未成熟果実の抽出物を含む化粧料(医薬部外品も含む)としては、例えば乳液、クリーム、ローション、エッセンス、パックなどの基礎化粧料、口紅、ファンデーション、リクイドファンデーション、メイクアッププレスパウダー、ほほ紅、白粉などのメイクアップ化粧料、洗顔料、ボディシャンプー、石けんなどの清浄用化粧料、シャンプー、ヘアコンディショナー、ヘアクリームなどの毛髪用化粧料、さらには浴剤等が挙げられるが、勿論これらに限定されるものではない。また、美容用経口組成物としては、美容飲料、栄養ドリンク、スポーツドリンク、ニアウォーター、ビタミン飲料、ミネラル飲料、アルコール飲料などの飲料;各種スープ類(粉末スープも含む)、乳製品、ゼリー、キャンディ、錠菓、ガム等の食品;錠剤、液状、顆粒状又はゼリー状の健康食品・飲料等に配合することができるが、本発明はこれに限るものではなく、経口摂取できる飲食品等に配合することができる。
化粧料におけるモモの未成熟果実の抽出物の配合量は、抽出物の固形分として、基礎化粧料の場合は、一般に0.002〜1.0重量%、好ましくは0.02〜0.2重量%の範囲、メイクアップ化粧料の場合は、一般に0.002〜1.0重量%、好ましくは0.02〜0.2重量%の範囲、又清浄用化粧料の場合は、一般に0.002〜10.0重量%、好ましくは0.02〜7.0重量%の範囲である。また、毛髪用化粧料の場合は、抽出物の固形分として、一般的には0.00001〜5.0重量%(固形分重量%、以下同じ)であり、好ましくは、0.0001〜3.0重量%である。また、美容用経口組成物におけるモモの未成熟果実の抽出物の配合量は、抽出物の固形分として、0.1〜15重量%の範囲が好ましい。
化粧料又は美容用経口組成物には、必須成分のモモの未成熟果実の抽出物のほかに、通常化粧料に用いられる成分、例えば油性成分、界面活性剤(合成系、天然物系)、保湿剤、増粘剤、防腐・殺菌剤、粉体成分、紫外線吸収剤、抗酸化剤、色素、香料等を必要に応じて適宜配合することができる。また、モモの未成熟果実の抽出物の有効性、特長を損なわない限り、他の生理活性成分を組み合わせて配合することも何ら差し支えない。
ここで、油性成分としては、例えばオリーブ油、ホホバ油、ヒマシ油、大豆油、米油、米胚芽油、ヤシ油、パーム油、カカオ油、メドウフォーム油、シアーバター、ティーツリー油、アボガド油、マカデミアナッツ油、植物由来スクワランなどの植物由来の油脂類;ミンク油、タートル油などの動物由来の油脂類;ミツロウ、カルナウバロウ、ライスワックス、ラノリンなどのロウ類;流動パラフィン、ワセリン、パラフィンワックス、スクワランなどの炭化水素類;ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、cis−11−エイコセン酸などの脂肪酸類;ラウリルアルコール、セタノール、ステアリルアルコールなどの高級アルコール類;ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オレイン酸ブチル、2−エチルヘキシルグリセライド、高級脂肪酸オクチルドデシル(ステアリン酸オクチルドデシル等)などの合成エステル類及び合成トリグリセライド類等が挙げられる。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステルなどの非イオン界面活性剤;脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン脂肪アミン硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、α−スルホン化脂肪酸アルキルエステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸塩などのアニオン界面活性剤;第四級アンモニウム塩、第一級〜第三級脂肪アミン塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、2−アルキル−1−アルキル−1−ヒドロキシエチルイミダゾリニウム塩、N,N−ジアルキルモルフォルニウム塩、ポリエチレンポリアミン脂肪酸アミド塩などのカチオン界面活性剤;N,N−ジメチル−N−アルキル−N−カルボキシメチルアンモニオベタイン、N,N,N−トリアルキル−N−アルキレンアンモニオカルボキシベタイン、N−アシルアミドプロピル−N′,N′−ジメチル−N′−β−ヒドロキシプロピルアンモニオスルホベタインなどの両性界面活性剤等を使用することができる。
乳化剤乃至乳化助剤としては、酵素処理ステビアなどのステビア誘導体、レシチン及びその誘導体(水素添加レシチン等)、乳酸菌醗酵米、乳酸菌醗酵発芽米、乳酸菌醗酵穀類(麦類、豆類、雑穀など)等を配合することもできる。
保湿剤としては、例えばグリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、キシリトール、ピロリドンカルボン酸ナトリウム等があり、さらにトレハロース等の糖類、ムコ多糖類(例えば、ヒアルロン酸及びその誘導体、コンドロイチン及びその誘導体、ヘパリン及びその誘導体など)、エラスチン及びその誘導体、コラーゲン及びその誘導体、NMF関連物質、乳酸、尿素、高級脂肪酸オクチルドデシル、海藻抽出物、シラン根(白及)抽出物、各種アミノ酸及びそれらの誘導体が挙げられる。
増粘剤としては、例えばアルギン酸、寒天、カラギーナン、フコイダン等の褐藻、緑藻又は紅藻由来成分;シラン根(白及)抽出物;ペクチン、ローカストビーンガム、アロエ多糖体等の多糖類;キサンタンガム、トラガントガム、グアーガム等のガム類;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタクリル酸共重合体等の合成高分子類;ヒアルロン酸及びその誘導体;ポリグルタミン酸及びその誘導体等が挙げられる。
防腐・殺菌剤としては、例えば尿素;パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチルなどのパラオキシ安息香酸エステル類;フェノキシエタノール、ジクロロフェン、ヘキサクロロフェン、塩酸クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニウム、サリチル酸、エタノール、ウンデシレン酸、フェノール類、ジャマール(イミダゾデイニールウレア)、1,2−ペンタンジオール、各種精油類、樹皮乾留物等がある。
粉体成分としては、例えばセリサイト、酸化チタン、タルク、カオリン、ベントナイト、酸化亜鉛、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、無水ケイ酸、雲母、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、シルクパウダー、セルロース系パウダー、穀類(米、麦、トウモロコシ、キビなど)のパウダー、豆類(大豆、小豆など)のパウダー等がある。
紫外線吸収剤としては、例えばパラアミノ安息香酸エチル、パラジメチルアミノ安息香酸エチルヘキシル、サリチル酸アミル及びその誘導体、パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル、桂皮酸オクチル、オキシベンゾン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−ターシャリーブチル−4−メトキシベンゾイルメタン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル、アロエ抽出物等がある。
抗酸化剤としては、例えばブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、没食子酸プロピル、ビタミンE及びその誘導体(例えば、ビタミンEニコチネート、ビタミンEリノレート等)等がある。
美白剤としては、t−シクロアミノ酸誘導体、コウジ酸及びその誘導体、アスコルビン酸及びその誘導体、ハイドロキノン又はその誘導体、エラグ酸及びその誘導体、ニコチン酸及びその誘導体、レゾルシノール誘導体、トラネキサム酸及びその誘導体、4−メトキシサリチル酸カリウム塩、マグノリグナン(5,5'−ジプロピル−ビフェニル−2,2’−ジオール)、4−HPB(ロドデノール、4−(4−ヒドロキシフェニル)−4−ブタノール))、ヒドロキシ安息香酸及びその誘導体、ビタミンE及びその誘導体、α−ヒドロキシ酸、AMP(アデノシンモノホスフェイト、アデノシン1リン酸)が挙げられ、これらを単独で配合しても、複数を組み合わせて配合しても良い。
上記のコウジ酸誘導体としては、例えばコウジ酸モノブチレート、コウジ酸モノカプレート、コウジ酸モノパルミテート、コウジ酸ジブチレートなどのコウジ酸エステル類、コウジ酸エーテル類、コウジ酸グルコシドなどのコウジ酸糖誘導体等が、アスコルビン酸誘導体としては、例えばL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステルナトリウム、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステルマグネシウムなどのアスコルビン酸エステル塩類、L−アスコルビン酸−2−グルコシド、L−アスコルビン酸−5−グルコシドなどのアスコルビン酸糖誘導体、それらアスコルビン酸糖誘導体の6位アシル化物(アシル基は、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基など)、L−アスコルビン酸テトライソパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸テトララウリン酸エステルなどのL−アスコルビン酸テトラ脂肪酸エステル類、3−O−エチルアスコルビン酸、L−アスコルビン酸−2−リン酸−6−O−パルミテートナトリウム、グリセリルアスコルビン酸又はそのアシル化誘導体、ビスグリセリルアスコルビン酸等のアスコルビン酸グルセリン誘導体、L−アスコルビン酸リン酸アミノプロピル、L−アスコルビン酸のヒアルロン酸誘導体等が、ハイドロキノン誘導体としては、アルブチン(ハイドロキノン−β−D−グルコピラノシド)、α−アルブチン(ハイドロキノン−α−D−グルコピラノシド)等が、トラネキサム酸誘導体としては、トラネキサム酸エステル(例えば、トラネキサム酸ラウリルエステル、トラネキサム酸ヘキサデシルエステル、トラネキサム酸セチルエステル又はその塩)、トラネキサム酸のアミド体(例えば、トラネキサム酸メチルアミド)などが挙げられ、レゾルシノール誘導体としては、例えば、4−n−ブチルレゾルシノール、4−イソアミルレゾルシノール等が、2,5−ジヒドロキシ安息香酸誘導体としては、例えば2,5−ジアセトキシ安息香酸、2−アセトキシ−5−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−5−プロピオニルオキシ安息香酸等が、ニコチン酸誘導体としては、例えばニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル等が、α−ヒドロキシ酸としては、例えば乳酸、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、α−ヒドロキシオクタン酸等がある。
生理活性成分としては、美白成分として、例えば、胎盤抽出液、ソウハクヒ抽出物、ユキノシタ抽出物、シソ抽出物、米糠抽出物又はその加水分解物、白芥子抽出物又はその加水分解物、白芥子の発酵物、シャクヤク抽出物又はその加水分解物、乳酸菌醗酵米、ムラサキシキブ抽出物、ハス種子抽出物又はその加水分解物、ハス種子発酵物、党参抽出物、ハトムギ加水分解物、ハトムギ種子発酵物、ローヤルゼリー発酵物、酒粕発酵物、パンダヌス・アマリリフォリウス(Pandanus amaryllifolius Roxb.)抽出物、アルカンジェリシア・フラバ(Arcangelicia flava Merrilli)抽出物、カミツレ抽出物等が上げられ、抗老化成分として、サンゴ草抽出物、イネの葉の抽出物又はその加水分解物、ナス(水ナス、長ナス、賀茂ナス、米ナス等)抽出物又はその加水分解物、アンズ果実の抽出物、カタメンキリンサイ等の海藻の抽出物、アマモ等の海産顕花植物の抽出物、豆乳発酵物、クラゲ水、米抽出物又はその加水分解物、米醗酵エキス、発芽米抽出物又はその加水分解物、発芽米発酵物、黒豆抽出物又はその加水分解物、ダマスクバラの花の抽出物、タケノコの皮の抽出物、リノール酸及びその誘導体もしくは加工物(例えばリポソーム化リノール酸など)、動物又は魚由来のコラーゲン及びその誘導体、エラスチン及びその誘導体、グリチルリチン酸及びその誘導体(ジカリウム塩等)、t−シクロアミノ酸誘導体、ビタミンA及びその誘導体、アラントイン、ジイソプロピルアミンジクロロアセテート、γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸、ゲンチアナ抽出物、甘草抽出物、ニンジン抽出物、アロエ抽出物、ミツイシコンブ抽出物、ヘチマ抽出物、アナアオサ抽出物、ジュアゼイロ(Zizyphus joazeiro)抽出物等がある。
次に、製造例、実施例(処方例)及び試験例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。なお、以下において、部はすべて重量部を、また%はすべて重量%を意味する。
製造例1.モモの未成熟果実のエキスの調製
モモ(Prunus persica Batsch)の未成熟果実60gに精製水600gを混合し、静置した状態で、80℃下において2時間抽出を行い、抽出物溶液450.1gを得た。その後、得られた抽出物溶液をろ過し、さらに、ろ過した溶液に対して1%の活性炭(和光純薬株式会社製)を添加して活性炭処理を1時間行い、淡褐色のモモの未成熟果実の抽出物溶液431.0gを得た(pH4.1、固形分濃度3.50%)。
比較製造例1.モモの成熟果実のエキスの調製
モモ(Prunus persica Batsch)の成熟果実(皮、種子付き乾燥物)15gに精製水150gを混合し、静置した状態で、80℃下において、2時間抽出を行った。その後、モモの成熟果実の抽出物溶液110.5gを得た。その後、得られた抽出物溶液をろ過し、さらに、ろ過した溶液に対して1%の活性炭(和光純薬株式会社製)を添加して活性炭処理を1時間行い、モモの成熟果実の抽出物溶液を得た(pH5.0、固形分濃度7.30%)。
実施例1.クリーム
[A成分] 部
流動パラフィン 5.0
パラフィン 5.0
グリセリルモノステアレート 2.0
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート 6.0
フェノキシエタノール 0.1
[B成分] 部
製造例1の抽出物溶液 2.5
グリセリン 5.0
カルボキシメチルモノステアレート 0.1
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
香料 適量
上記のA成分とB成分をそれぞれ80℃以上に加熱した後、攪拌混合した。これを50℃まで冷却した後、C成分を加えてさらに攪拌混合してクリームを得た。
実施例2.乳液
[A成分] 部
流動パラフィン 6.0
オリーブ油 1.0
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート 2.0
大豆レシチン 1.5
メチルパラベン 0.15
[B成分] 部
製造例1の抽出物溶液 2.0
グリセリン 3.0
1、3−ブチレングリコール 2.0
カルボキシメチルセルロース 0.3
コラーゲン 0.1
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
香料 適量
上記のA成分とB成分をそれぞれ80℃以上に加熱した後、攪拌混合した。これを50℃まで冷却した後、C成分を加えてさらに攪拌混合して乳液を得た。
実施例3.ローション
[A成分] 部
製造例1の抽出物溶液 2.0
エタノール 10.0
グリセリン 3.0
1、3−ブチレングリコール 2.0
フェノキシエタノール 0.2
クエン酸 0.1
クエン酸ナトリウム 0.3
カルボキシビニルポリマー 0.1
香料 適量
水酸化カリウム 適量
精製水 全量が100部となる量
上記の成分を混合してローションを得た。
実施例4.化粧水
[A成分] 部
オリーブ油 1.0
ポリオキシエチレン(5.5)セチルアルコール 5.0
[B成分] 部
製造例1の抽出物溶液 5.0
エタノール 5.0
グリセリン 5.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
水酸化カリウム 適量
精製水 全量が100部となる量
[C成分] 部
香料 適量
A成分及びB成分をそれぞれ80℃以上に加温後、A成分にB成分を加えて攪拌し、さらにヒスコトロン(5000rpm)で2分間ホモジナイズを行った。これを50℃まで冷却した後、C成分を加えて攪拌混合し、さらに30℃以下まで冷却して化粧水を得た。
実施例5.乳液
[A成分] 部
流動パラフィン 6.0
ホホバ油 1.0
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート 2.0
大豆レシチン 1.5
メチルパラベン 0.15
エチルパラベン 0.03
[B成分]
製造例1の抽出物溶液 5.0
L−アスコルビン酸−2−グルコシド 2.0
水酸化カリウム 0.5
グリセリン 3.0
1、3−ブチレングリコール 2.0
カルボキシメチルセルロース 0.3
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
香料 適量
上記のA成分とB成分をそれぞれ80℃以上に加熱した後、攪拌混合した。これを50℃まで冷却した後、C成分を加えてさらに攪拌混合して乳液を得た。
製造例6.乳液
実施例5のB成分中、L−アスコルビン酸−2−グルコシド2.0部及び水酸化カリウム0.5部に代えてL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム2.0部を用いるほかは実施例と同様にして乳液を得た。
実施例7.乳液
実施例5のB成分中、L−アスコルビン酸−2−グルコシド2.0部及び水酸化カリウム0.5部に代えてトラネキサム酸2.0部を用いるほかは実施例5と同様にして乳液を得た。
実施例8.乳液
実施例5のB成分中、L−アスコルビン酸−2−グルコシド2.0部及び水酸化カリウム0.5部に代えてアルブチン2.0部を用いるほかは実施例5と同様にして乳液を得た。
実施例9.乳液
[A成分] 部
流動パラフィン 6.0
ホホバ油 1.0
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート 2.0
大豆レシチン 1.5
メチルパラベン 0.15
エチルパラベン 0.03
[B成分]
製造例1の抽出物溶液 5.0
L−アスコルビン酸−2−グルコシド 2.0
アルブチン 3.0
水酸化カリウム 0.5
グリセリン 3.0
1、3−ブチレングリコール 2.0
カルボキシメチルセルロース 0.3
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
香料 適量
上記のA成分とB成分をそれぞれ80℃以上に加熱した後、攪拌混合した。これを50℃まで冷却した後、C成分を加えてさらに攪拌混合して乳液を得た。
実施例10.リキッドファンデーション
[A成分] 部
ステアリン酸 2.4
モノステアリン酸プロピレングリコール 2.0
セトステアリルアルコール 0.2
液状ラノリン 2.0
流動パラフィン 3.0
ミリスチン酸イソプロピル 8.5
プロピルパラベン 0.05
[B成分]
製造例1の抽出物溶液 2.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.2
ベントナイト 0.5
プロピレングリコール 4.0
トリエタノールアミン 1.1
メチルパラベン 0.1
精製水 全量が100部となる量
[C成分]
酸化チタン 8.0
タルク 4.0
着色顔料 適量
上記のA成分とB成分をそれぞれ加温した後混合攪拌した。これを再加温し、上記のC成分を添加して型に流し込み、室温になるまで攪拌してリキッドファンデーションを得た。
実施例11.クリームファンデーション
[A成分] 部
ステアリン酸 5.0
セタノール 2.0
モノステアリン酸グリセリル 3.0
流動パラフィン 5.0
スクワラン 3.0
ミリスチン酸イソプロピル 8.0
ポリオキシエチレン(20)モノステアリン酸グリセリル 2.0
プロピルパラベン 0.1
[B成分] 部
製造例1の抽出物溶液 2.5
ソルビトール 3.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
トリエタノールアミン 1.5
メチルパラベン 0.1
精製水 全量が100部となる量
[C成分] 部
酸化チタン 8.0
タルク 2.0
カオリン 5.0
ベントナイト 1.0
着色顔料 適量
[D成分] 部
香料 0.3
C成分を混合し、粉砕機で粉砕した。B成分を混合し、これに粉砕したC成分を加え、コロイドミルで均一分散させた。A成分及び均一分散させたB、C成分をそれぞれ80℃に加温後、B、C成分にA成分を攪拌しながら加え、さらにヒスコトロン(5000rpm)で2分間ホモジナイズを行った。これを50℃まで冷却した後、D成分を加えて攪拌混合し、さらに攪拌しながら30℃以下まで冷却してクリームファンデーションを得た。
実施例12.ボディシャンプー
[A成分] 部
N−ラウロイルメチルアラニンナトリウム 25.0
ヤシ油脂肪酸カリウム液(40%) 26.0
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 3.0
メチルパラベン 0.1
[B成分] 部
製造例1の抽出物溶液 5.0
1,3−ブチレングリコール 2.0
精製水 全量が100部となる量
A成分及びB成分をそれぞれ80℃に加温して均一に溶解した後、A成分にB成分を加え、攪拌を続けて室温まで冷却してボディシャンプーを得た。
処方例13.ヘアシャンプー
[A成分] 部
N−ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム 10.0
ポリオキシエチレン(3)アルキルエーテル硫酸ナトリウム 20.0
ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 10.0
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 4.0
メチルパラベン 0.1
[B成分]
クエン酸 0.1
製造例1の抽出物 2.0
1,3−ブチレングリコール 2.0
精製水 全量が100部となる量
A成分及びB成分をそれぞれ80℃に加温して均一に溶解した後、A成分にB成分を加え、攪拌を続けて室温まで冷却してヘアシャンプーを得た。
実施例14.ヘアコンディショナー
[A成分] 部
ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油 1.0
塩化ジステアリルジメチルアンモニウム 1.5
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2.0
2−エチルヘキサン酸グリセリル 1.0
セタノール 3.2
ステアリルアルコール 1.0
メチルパラベン 0.1
[B成分]
製造例1の抽出物 2.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
精製水 全量が100部となる量
A成分及びB成分をそれぞれ80℃に加温して均一に溶解した後、A成分にB成分を加え、攪拌を続けて室温まで冷却してヘアリンスを得た。
処方例15.美容飲料
製造例1の抽出物 10.0
コラーゲン 8.0
クエン酸 0.1
甘味料(スクロース) 0.01
酸化防止剤(ビタミンC)0.01
精製水 全量が100部となる量
処方例16.錠剤
製造例1の抽出物 20.0
ビタミンC 20.0
脂肪酸エステル 10.0
乳酸カルシウム 20.0
乳糖 30.0
上記重量部の各成分を混合した後、加圧成形し、錠剤とした。
試験例1.正常ヒト表皮細胞の遺伝子発現評価試験
本試験においては、本発明に係るモモの未成熟果実の抽出物による、正常ヒト表皮細胞の遺伝子発現に与える影響について評価するため、以下の通り試験を行った。
[試験方法]
正常ヒト表皮細胞を増殖添加剤含有HuMediaKG2[クラボウ社製]にて6×10個/mLに調製し、φ6cmシャーレに1mLを播種して、5%CO、飽和水蒸気下、37℃で培養した。24時間培養後、さらに、製造例1の抽出物(試料溶液)を含んだ培養液(培養液全量に対して溶液として終濃度が2.0%となるように当該抽出物を添加したもの)を添加して培養した。また、比較対照として、試料溶液に代えて、2.0%のPBS(−)溶液のみを含んだ培養液を添加したコントロール区を設定した。24時間培養後、それぞれの試験区の細胞をTrizol試薬(Invitrogen社製)1mLで回収した。回収した細胞に対してクロロホルム(和光純薬工業社製)200μL添加して撹拌混合し遠心分離機(TOMY社製/MX-160)で15,000rpm、4℃の条件下で15分間遠心分離した後、水層のみを400μL分取した。回収した水層にイソプロパノール(和光純薬工業社製)500μLを添加して撹拌混合し、15,000rpm、4℃の条件下で15分間遠心分離してtotalRNAの沈殿物を得た。totalRNAに75%エタノールを1mL添加して撹拌して洗浄し、15,000rpm、4℃条件下で15分間遠心分離して沈殿を回収した。回収したtotal RNAを所定のキット(PrimeScript RT reagent Kit with gDNA Eraser [Perfect Real Time](タカラバイオ社製))を用いて逆転写反応し、cDNAを合成した。合成したcDNAをサンプルとして、Thermal Cycler Dice(登録商標)Real Time System Single(タカラバイオ社製)、及びSYBR(登録商標)Premix Ex TaqTM II(Perfect Real Time)[タカラバイオ社製]を用いて、各種遺伝子の発現と、内部標準物質G3PDH遺伝子の発現の検出を行った。ここで、G3PDH(glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase)は、ハウスキーピング遺伝子(多くの組織や細胞中に共通して一定量発現する遺伝子であって、常に発現され,細胞の維持,増殖に不可欠な遺伝子である)の一つであり、発現量が常に一定とされていることから、PCRの実験では内部標準として用いられるものである。試験結果は、G3PDH遺伝子の発現量を一定とした場合の、それぞれの試験区での各遺伝子の発現量を比較した。本試験系においては、コントロール区のそれぞれの遺伝子の発現量を100としたときの試験区でのその遺伝子の発現量の相対値を求めた。 試験結果を表1〜6に示す。
[表1]
[表2]
表1,2に示すように、本発明に係る製造例1の抽出物は、表皮細胞のヒアルロン酸を分解する酵素であるヒアルロノグルコサミニダーゼ(Hyaluronoglucosaminidase1 [HYAL1]、Hyaluronoglucosaminidase2 [HYAL2])をコードする遺伝子の発現を抑制することから、皮膚の保湿機能を改善することができる。
[表3]
[表4]
表3,4に示すように、本発明に係る製造例1の抽出物は、表皮細胞の基底膜を構成するIV型コラーゲンを分解する酵素であるマトリックスメタロプロテアーゼ(matrix metalloproteinase2 [MMP2]、matrix metalloproteinase9 [MMP9])をコードする遺伝子の発現を抑制することから、表皮細胞の基底膜を保護し、皮膚の表層のターンオーバーを改善することができる。
[表5]
表5に示すように、本発明に係る製造例1の抽出物は、炎症性サイトカインであるインターロイキン−1(Interleulin1 alpha [IL1A2])をコードする遺伝子の発現を抑制することから、皮膚の炎症及び色素沈着を抑制することができる。
[表6]
表6に示すように、本発明に係る製造例1の抽出物は、活性酸素種の一つである一酸化窒素(NO)合成酵素(Nitric Oxide Synthase [NOS2])をコードする遺伝子の発現を抑制することから、細胞の酸化ダメージを抑制し、さらには、活性酸素により生じる皮膚の色素沈着を抑制することができる。
試験例2.正常ヒト線維芽細胞の遺伝子発現評価試験
本試験においては、本発明に係るモモの未成熟果実の抽出物による、正常ヒト線維芽細胞の遺伝子発現に与える影響について評価するため、以下の通り試験を行った。
[試験方法]
正常ヒト線維芽細胞を0.5容量%NCS含有イーグルMEM(日水製薬社製)にて6×10個/mLに調製し、φ6cmシャーレに1mLを播種して、5%CO、飽和水蒸気下、37℃で培養した。24時間培養後、さらに、本発明に係る製造例1の抽出物を含んだ培養液(培養液全量に対して溶液として終濃度が2.0%となるように当該抽出物を添加したもの)を添加して培養した。また、比較対照として、本発明に係る製造例1の抽出物に代えて、PBS(−)のみを含んだ培養液(培養液全量に対するPBS(−)の終濃度を2.0%に調整したもの)を添加した試験区(コントロール区)を設定した。24時間培養後、それぞれの試験区の細胞をTrizol試薬(Invitrogen社製)1mLで回収した。回収した細胞に対してクロロホルム(和光純薬工業社製)200μL添加して撹拌混合し遠心分離機(TOMY社製/MX-160)で15,000rpm、4℃の条件下で15分間遠心分離した後、水層のみを400μL分取した。回収した水層にイソプロパノール(和光純薬工業社製)500μLを添加して撹拌混合し、15,000rpm、4℃の条件下で15分間遠心分離してtotalRNAの沈殿物を得た。totalRNAに75%エタノールを1mL添加して撹拌して洗浄し、15,000rpm、4℃条件下で15分間遠心分離して沈殿を回収した。回収したtotal RNAを所定のキット(PrimeScript RT reagent Kit with gDNA Eraser (Perfect Real Time)(タカラバイオ社製))を用いて逆転写反応し、cDNAを合成した。合成したcDNAをサンプルとして、Thermal Cycler Dice(登録商標)Real Time System Single(タカラバイオ社製)、及びSYBR(登録商標)Premix Ex TaqTM II(Perfect Real Time)[タカラバイオ社製]を用いて、各種遺伝子の発現と、内部標準物質G3PDH遺伝子の発現の検出を行った。ここで、G3PDH(glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase)は、ハウスキーピング遺伝子(多くの組織や細胞中に共通して一定量発現する遺伝子であって、常に発現され,細胞の維持,増殖に不可欠な遺伝子である)の一つであり、発現量が常に一定とされていることから、PCRの実験では内部標準として用いられるものである。試験結果は、G3PDH遺伝子の発現量を一定とした場合の、それぞれの試験区での各遺伝子の発現量を比較した。本試験系においては、コントロール区のそれぞれの遺伝子の発現量を100としたときの試験区でのその遺伝子の発現量の相対値を求めた。試験結果を表7〜15に示す。
[表7]
表7に示すように、本発明に係る製造例1の抽出物は、真皮ヒアルロン酸の合成酵素であるヒアルロナンシンターゼ(Hyaluronan synthase2 [HAS2])をコードする遺伝子の発現を亢進することから、皮膚のハリ等を向上させることができる。
[表8]
表8に示すように、本発明に係る製造例1の抽出物は、真皮エラスチン線維の構成タンパク質(Elastin microfibril interfacer1 [EMILIN1])をコードする遺伝子の発現を亢進することから、皮膚のハリ等を向上させることができる。
[表9]
表9に示すように、本発明に係る製造例1の抽出物は、皮膚の基底膜を構成するプロテオグリカンの一種であるXVIII型コラーゲン(collagen, type XVIII, alpha 1 [COL18A1])をコードする遺伝子の発現を亢進することから、基底膜を構成するプロテオグリカンの合成を促進し、皮膚のターンオーバー等を改善することができる。
[表10]
表10に示すように、本発明に係る製造例1の抽出物は、炎症性物質であるプロスタグランジンI2の合成に関与する酵素(prostaglandin I2 synthase [PTGIS])をコードする遺伝子の発現を抑制することから、皮膚の炎症及び色素沈着を抑制することができる。
[表11]
[表12]
表11、12に示すように、本発明に係る製造例1の抽出物は、生体内の抗酸化物質であるグルタオンの存在下で、有害分子を解毒、及び酸化ストレス応答に関与するグルタチオンペルオキシダーゼ(glutathione peroxidase1 [GPX])やグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(Glutathione S-transferase mu2 [GSTM2])をコードする遺伝子の発現を亢進することから、生体内の解毒効果、酸化ストレスによる障害、疾患を予防、改善することができる。
[表13]
[表14]
表13、14に示すように、生体内のエネルギー代謝経路(TCA回路)において重要な役割を果たす酵素であるアコニターゼ(Aconitase1 [ACO1]、Aconitase2 [ACO2])をコードする遺伝子の発現を亢進することから、加齢によって低下する細胞内のエネルギー合成を活性化することができる。
[表15]
表15に示すように、細胞外マトリックス(例えば、コラーゲン、プロテオグリカン、エラスチンなど)を分解する酵素であるメタロペプチダーゼの阻害剤(Metallopeptidase inhibitor3 [TIMP3])をコードする遺伝子の発現を亢進することから、細胞外マトリックスを保護することができる。
試験例3.線維芽細胞ATP合成亢進効果
ヒト真皮由来線維芽細胞NB1RGBを、0.5%NCS含有イーグル最少必須培地(日水製薬社製)を入れた96穴マイクロプレートに1×10個/穴播種し、37℃、5.0%COの条件下に1日間プレ培養した後、培地に製造例1の抽出物を試料溶液として2.5%の濃度(培地全量に対する試料溶液の溶液としての終濃度)となるように添加し、同条件でさらに3日間培養した。比較としてPBS(−)及び成熟桃エキスも2.5%の濃度となるように添加して同様に培養した。次に、培地を除去してPBS(−)を100μL/穴添加し、ATP発光試薬(東洋オービット社)を100μL/穴添加してマイクロプレートシェイカーで1分間撹拌後、23℃に設定したルミノメーター(TECAN社)で10分間静置して発光量を測定した。本試験系においては、PBS(−)2.5%添加区の発光量を100としたときの他の試験区での発光量の相対値を求めてATP合成率とした。
試験例3の結果を表16に示す。
[表16]
表16に示すように、本発明に係る製造例1の抽出物は、比較例1のモモ成熟果実の抽出物と比較して、格段にすぐれた線維芽細胞ATP合成亢進効果を有することが確認された。
試験例4:フェノール類(ポリフェノール等)の確認試験
[試料]
製造例1のモモの未成熟果実の抽出物溶液(本発明試料1)
[試験方法]
まず、塩化第二鉄(和光純薬株式会社製)9gを精製水100mLに溶解し、塩化第二鉄溶液を調製した。次に、試料溶液1gに対して上記塩化第二鉄溶液を加えて、呈色具合を観察した。
[結果]
本発明試料1に塩化第二鉄溶液を加えても、試料溶液の色に変化は見られず、呈色反応は認められなかった。塩化第二鉄はフェノール類(ポリフェノール等)と反応して、緑〜黒青色を示すことから、本発明に係るモモの未成熟果実の抽出物にはフェノール類が含まれていないことが確認された。

Claims (6)

  1. バラ科(Rosaceae)サクラ属(Prunus)のモモ(Prunus persica)の未成熟果実の抽出物を有効成分とする保湿剤。
  2. バラ科(Rosaceae)サクラ属(Prunus)のモモ(Prunus persica)の未成熟果実の抽出物を有効成分とする抗炎症剤。
  3. バラ科(Rosaceae)サクラ属(Prunus)のモモ(Prunus persica)の未成熟果実の抽出物を有効成分とする抗酸化剤。
  4. バラ科(Rosaceae)サクラ属(Prunus)のモモ(Prunus persica)の未成熟果実の抽出物を有効成分とする皮膚のターンオーバー改善剤。
  5. バラ科(Rosaceae)サクラ属(Prunus)のモモ(Prunus persica)の未成熟果実の抽出物を有効成分とする細胞活性化剤。
  6. バラ科(Rosaceae)サクラ属(Prunus)のモモ(Prunus persica)の未成熟果実の抽出物を有効成分とする美白剤。
JP2014028914A 2014-02-18 2014-02-18 保湿剤、抗炎症剤、抗酸化剤、皮膚のターンオーバー改善剤、細胞活性化剤及び美白剤 Active JP6910751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028914A JP6910751B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 保湿剤、抗炎症剤、抗酸化剤、皮膚のターンオーバー改善剤、細胞活性化剤及び美白剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028914A JP6910751B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 保湿剤、抗炎症剤、抗酸化剤、皮膚のターンオーバー改善剤、細胞活性化剤及び美白剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015151390A true JP2015151390A (ja) 2015-08-24
JP6910751B2 JP6910751B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=53894019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028914A Active JP6910751B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 保湿剤、抗炎症剤、抗酸化剤、皮膚のターンオーバー改善剤、細胞活性化剤及び美白剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6910751B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190136170A (ko) * 2018-05-30 2019-12-10 중부대학교 산학협력단 항산화 및 항염증에 효능이 있는 복숭아 와인 제조방법 및 이에 따른 복숭아 와인
CN111658582A (zh) * 2019-03-06 2020-09-15 惠州绵俪生物科技有限公司 包含未成熟水果混合提取物的抗衰老化妆品组合物
KR102195717B1 (ko) * 2020-08-27 2020-12-29 박선규 복숭아열매추출물을 포함하는 화장료 조성물의 제조방법 및 복숭아열매추출물을 포함하는 화장료 조성물
JP2022133729A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 東亜化成株式会社 色素沈着抑制剤、皮膚用化粧料および皮膚外用剤
JP2022166079A (ja) * 2017-09-13 2022-11-01 大正製薬株式会社 Mitol産生を促進する成分を有効成分として含有する種々因子の産生調節用組成物、mitol産生促進剤及びmitol産生促進作用を指標とする種々因子の産生調節剤のスクリーニング方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151315A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JPH08259453A (ja) * 1993-12-06 1996-10-08 Nikka Uisukii Kk 果実ポリフェノール含有果汁とその製造方法、酸化防止剤、血圧降下剤、抗変異原性作用剤、アレルギー抑制剤、抗う蝕剤及び消臭剤
JP2000136124A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Pias Arise Kk 皮膚外用剤
JP2011079745A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Face:Kk コラーゲン修飾リポソームからなる化粧料基剤およびそれを含有する皮膚化粧料
JP2011105693A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 化粧料
JP2011529908A (ja) * 2008-07-31 2011-12-15 アーチ パーソナル ケア プロダクツ、エル.ピー. 皮膚の状態及び外観を改善するための組成物
JP2012519656A (ja) * 2009-02-16 2012-08-30 リポテック,エセ.ア. 皮膚、粘膜、および/または頭皮の治療および/またはケアに用いられるペプチド、ならびに、美容または医薬組成物におけるその使用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259453A (ja) * 1993-12-06 1996-10-08 Nikka Uisukii Kk 果実ポリフェノール含有果汁とその製造方法、酸化防止剤、血圧降下剤、抗変異原性作用剤、アレルギー抑制剤、抗う蝕剤及び消臭剤
JPH08151315A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JP2000136124A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Pias Arise Kk 皮膚外用剤
JP2011529908A (ja) * 2008-07-31 2011-12-15 アーチ パーソナル ケア プロダクツ、エル.ピー. 皮膚の状態及び外観を改善するための組成物
JP2012519656A (ja) * 2009-02-16 2012-08-30 リポテック,エセ.ア. 皮膚、粘膜、および/または頭皮の治療および/またはケアに用いられるペプチド、ならびに、美容または医薬組成物におけるその使用
JP2011079745A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Face:Kk コラーゲン修飾リポソームからなる化粧料基剤およびそれを含有する皮膚化粧料
JP2011105693A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 化粧料

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.AGRIC.FOOD CHEM., vol. 58, no. 20, JPN6017045561, 2010, pages 11140 - 11147 *
新化粧品ハンドブック, JPN6017045565, 30 October 2006 (2006-10-30), pages 518 - 539 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022166079A (ja) * 2017-09-13 2022-11-01 大正製薬株式会社 Mitol産生を促進する成分を有効成分として含有する種々因子の産生調節用組成物、mitol産生促進剤及びmitol産生促進作用を指標とする種々因子の産生調節剤のスクリーニング方法
JP7452586B2 (ja) 2017-09-13 2024-03-19 大正製薬株式会社 Mitol産生を促進する成分を有効成分として含有する種々因子の産生調節用組成物、mitol産生促進剤及びmitol産生促進作用を指標とする種々因子の産生調節剤のスクリーニング方法
KR20190136170A (ko) * 2018-05-30 2019-12-10 중부대학교 산학협력단 항산화 및 항염증에 효능이 있는 복숭아 와인 제조방법 및 이에 따른 복숭아 와인
KR102716179B1 (ko) 2018-05-30 2024-10-14 중부대학교 산학협력단 항산화 및 항염증에 효능이 있는 복숭아 와인 제조방법 및 이에 따른 복숭아 와인
CN111658582A (zh) * 2019-03-06 2020-09-15 惠州绵俪生物科技有限公司 包含未成熟水果混合提取物的抗衰老化妆品组合物
KR102195717B1 (ko) * 2020-08-27 2020-12-29 박선규 복숭아열매추출물을 포함하는 화장료 조성물의 제조방법 및 복숭아열매추출물을 포함하는 화장료 조성물
JP2022133729A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 東亜化成株式会社 色素沈着抑制剤、皮膚用化粧料および皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6910751B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6884608B2 (ja) 組成物及び皮膚外用剤
JP6754166B2 (ja) 化粧料
JP6246578B2 (ja) 皮膚化粧料
JP6619548B2 (ja) 化粧料
JP2017039680A (ja) 皮膚外用組成物、及び経口組成物
JP5773356B2 (ja) 化粧料
JP2018193336A (ja) 皮膚外用剤
JP5698586B2 (ja) 化粧料
JP6910751B2 (ja) 保湿剤、抗炎症剤、抗酸化剤、皮膚のターンオーバー改善剤、細胞活性化剤及び美白剤
JP2017214349A (ja) 化粧料及び経口組成物
JP6706017B2 (ja) 幹細胞機能維持剤
JP6827691B2 (ja) 化粧料
JP6820645B2 (ja) 美白用組成物及び化粧料
JP6735225B2 (ja) 皮膚外用組成物及び経口組成物
JP5900915B2 (ja) 美白化粧料
JP6559948B2 (ja) 皮膚ターンオーバー改善剤
JP6571321B2 (ja) 皮膚外用組成物、及び経口用組成物
JP6677446B2 (ja) 化粧料
JP6723679B2 (ja) 化粧料
JP5812562B2 (ja) 化粧料
JP2019194174A (ja) 皮膚外用剤
JP6375087B2 (ja) 化粧料
JP2015134737A (ja) 皮膚外用剤
JP6498867B2 (ja) 保湿用組成物
JP7460998B2 (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20181030

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20181211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181225

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190201

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190225

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190524

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190628

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190821

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

C141 Inquiry by the administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C141

Effective date: 20200414

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

C54 Written response to inquiry

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C54

Effective date: 20200615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200615

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200814

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201030

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20201130

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210406

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210608

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250