JP2015147837A - 粘着シート - Google Patents
粘着シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015147837A JP2015147837A JP2014020439A JP2014020439A JP2015147837A JP 2015147837 A JP2015147837 A JP 2015147837A JP 2014020439 A JP2014020439 A JP 2014020439A JP 2014020439 A JP2014020439 A JP 2014020439A JP 2015147837 A JP2015147837 A JP 2015147837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- pressure
- rubber
- adhesive sheet
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 225
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 206
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 139
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 138
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims abstract description 116
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims abstract description 116
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims abstract description 92
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 41
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 49
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 49
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 32
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 claims description 23
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 claims description 23
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 claims description 23
- 238000009736 wetting Methods 0.000 claims description 18
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 claims description 14
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 10
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 claims description 9
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 claims description 9
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 7
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 6
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims description 6
- 239000010734 process oil Substances 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 4
- 238000010058 rubber compounding Methods 0.000 claims description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 41
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 41
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 20
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 17
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 14
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 13
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 11
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 9
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 8
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 8
- KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N thiram Chemical compound CN(C)C(=S)SSC(=S)N(C)C KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 7
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 7
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 229960002447 thiram Drugs 0.000 description 7
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 6
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 6
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 6
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 4
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 4
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 4
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 238000013036 cure process Methods 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical compound C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical compound NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N carbamodithioic acid Chemical compound NC(S)=S DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 2
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 2
- AUZONCFQVSMFAP-UHFFFAOYSA-N disulfiram Chemical compound CCN(CC)C(=S)SSC(=S)N(CC)CC AUZONCFQVSMFAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012990 dithiocarbamate Substances 0.000 description 2
- GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N divanadium pentaoxide Chemical compound O=[V](=O)O[V](=O)=O GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 125000000468 ketone group Chemical group 0.000 description 2
- 229920006113 non-polar polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 2
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- OWRCNXZUPFZXOS-UHFFFAOYSA-N 1,3-diphenylguanidine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=N)NC1=CC=CC=C1 OWRCNXZUPFZXOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran;1h-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1.C1=CC=C2OC=CC2=C1 KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPGFMWPQXUXQRX-UHFFFAOYSA-N 3-amino-3-(4-fluorophenyl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CC(N)C1=CC=C(F)C=C1 CPGFMWPQXUXQRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUZICZZQJDLXJN-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-4-hydroxybutanoate Chemical compound OCC(N)CC(O)=O BUZICZZQJDLXJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLBZWYXLQJQBKU-UHFFFAOYSA-N 4-(morpholin-4-yldisulfanyl)morpholine Chemical compound C1COCCN1SSN1CCOCC1 HLBZWYXLQJQBKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001269524 Dura Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPIXVMBTONUESS-UHFFFAOYSA-N NC(S)=S.NC(S)=S.[SeH2] Chemical compound NC(S)=S.NC(S)=S.[SeH2] FPIXVMBTONUESS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N chloroethene;ethenyl acetate Chemical compound ClC=C.CC(=O)OC=C HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- AFZSMODLJJCVPP-UHFFFAOYSA-N dibenzothiazol-2-yl disulfide Chemical compound C1=CC=C2SC(SSC=3SC4=CC=CC=C4N=3)=NC2=C1 AFZSMODLJJCVPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PGAXJQVAHDTGBB-UHFFFAOYSA-N dibutylcarbamothioylsulfanyl n,n-dibutylcarbamodithioate Chemical compound CCCCN(CCCC)C(=S)SSC(=S)N(CCCC)CCCC PGAXJQVAHDTGBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXJJSXABGXMUSU-UHFFFAOYSA-N disulfur dichloride Chemical compound ClSSCl PXJJSXABGXMUSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOOODBUHSVUZEM-UHFFFAOYSA-N ethoxymethanedithioic acid Chemical compound CCOC(S)=S ZOOODBUHSVUZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008098 formaldehyde solution Substances 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002314 glycerols Chemical class 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000007757 hot melt coating Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- DEQZTKGFXNUBJL-UHFFFAOYSA-N n-(1,3-benzothiazol-2-ylsulfanyl)cyclohexanamine Chemical compound C1CCCCC1NSC1=NC2=CC=CC=C2S1 DEQZTKGFXNUBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CLNYHERYALISIR-UHFFFAOYSA-N nona-1,3-diene Chemical compound CCCCCC=CC=C CLNYHERYALISIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920006290 polyethylene naphthalate film Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- VIDTVPHHDGRGAF-UHFFFAOYSA-N selenium sulfide Chemical compound [Se]=S VIDTVPHHDGRGAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005265 selenium sulfide Drugs 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000008234 soft water Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 125000000446 sulfanediyl group Chemical group *S* 0.000 description 1
- QAZLUNIWYYOJPC-UHFFFAOYSA-M sulfenamide Chemical compound [Cl-].COC1=C(C)C=[N+]2C3=NC4=CC=C(OC)C=C4N3SCC2=C1C QAZLUNIWYYOJPC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FWMUJAIKEJWSSY-UHFFFAOYSA-N sulfur dichloride Chemical compound ClSCl FWMUJAIKEJWSSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,7-diazaspiro[4.5]decane-7-carboxylate Chemical compound C1N(C(=O)OC(C)(C)C)CCCC11CNCC1 ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000984 vat dye Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 239000012991 xanthate Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 1
- DUBNHZYBDBBJHD-UHFFFAOYSA-L ziram Chemical compound [Zn+2].CN(C)C([S-])=S.CN(C)C([S-])=S DUBNHZYBDBBJHD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C13/00—Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J107/00—Adhesives based on natural rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09J133/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
- C09J133/12—Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/29—Laminated material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/383—Natural or synthetic rubber
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F3/00—Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
- G09F3/02—Forms or constructions
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F3/00—Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
- G09F3/08—Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
- G09F3/10—Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/54—Yield strength; Tensile strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/18—Aircraft
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F3/00—Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
- G09F3/02—Forms or constructions
- G09F2003/0214—Stock management
- G09F2003/0219—Stock management to keep record of the use of a product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】加硫工程を経た後でも、粘着シートの層間で各層が剥離することなく、且つタイヤに対する接着性に優れる粘着シートを提供する。【解決手段】印刷層1、プラスチックフィルム2、プライマー層3、及びゴム系粘着剤組成物4により形成されたゴム系粘着剤層を有する粘着シートであって、上記プラスチックフィルムの一方の表面側に上記印刷層を有し、上記プラスチックフィルムの他方の表面上に上記プライマー層を介して上記ゴム系粘着剤層が設けられており、引張速度300mm/分、温度23℃で、180?の方向に剥離し、加熱処理後のタイヤの生ゴムに対する粘着シートの剥離力を測定する剥離試験における剥離力が5.5N/10mm以上である粘着シート。【選択図】図1
Description
本発明は、粘着シートに関する。
タイヤごとの検査結果の記録管理、異種タイヤの混入防止など、タイヤ製造工場内におけるタイヤの商品管理を目的として、タイヤには、シリアル番号などの情報が記録されたタイヤ管理用ラベルが貼付される場合がある。
このようなラベルとしては、ポリエステルフィルム上に、プライマー層を介してゴム系粘着剤層を有してなる粘着シートが知られている(特許文献1、2参照)。
一般的に、タイヤは、異なる材料からカーカス、ベルト、トレッド、ビードなどの各パーツを作製し、各パーツを成型機で組み立てて一本の生タイヤ(グリーンタイヤ)とし、生タイヤを加硫する工程(加硫工程、熱などを加えてゴムの弾性を増す工程)を経て製造される。タイヤ製造工場内におけるタイヤの商品管理は、生タイヤに粘着シート(タイヤ管理用ラベル)を貼付することが多い。そのため、加硫工程は、粘着シートを貼付した状態で行われることが多い。
上記の粘着シートは、タイヤへの接着性に優れる粘着シートである。しかしながら、これらの粘着シートは、加硫工程を経た後に、粘着シートの層間(例えば、基材とプライマー層間、プライマー層とゴム系粘着剤層間など)で各層が剥離する(層間剥離する)場合があり、加硫工程の効率が低下する場合があった。
すなわち、加硫工程を経た後に粘着シートの層間で各層が剥離することなく、且つタイヤに対する接着性に優れる粘着シートは知られていないのが現状である。
従って、本発明の目的は、加硫工程を経た後でも、粘着シートの層間で各層が剥離することなく、且つタイヤに対する接着性に優れる粘着シートを提供することにある。
そこで、本発明者らが鋭意検討した結果、加硫工程後のタイヤに対する剥離力を、特定値以上とすることにより、加硫工程を経た後でも、粘着シートの層間で各層が剥離することなく、且つタイヤに対する接着性に優れる粘着シートが得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、印刷層、プラスチックフィルム、プライマー層、及びゴム系粘着剤組成物により形成されたゴム系粘着剤層を有する粘着シートであって、上記プラスチックフィルムの一方の表面側に上記印刷層を有し、上記プラスチックフィルムの他方の表面上に上記プライマー層を介して上記ゴム系粘着剤層が設けられており、下記の剥離試験における剥離力が5.5N/10mm以上であることを特徴とする粘着シートを提供する。
(剥離試験)
粘着シート(幅10mm、長さ150mm)のゴム系粘着剤層表面と、タイヤの生ゴム(ブタジエンゴム(商品名「BR01」、JSR株式会社製):天然ゴム(ポリイソプレン天産物):微粉硫黄(細井化学工業株式会社製):ゴム配合油(商品名「ダイアナプロセスオイル(PW380)」、出光興産株式会社製)=30:70:3:9)とを、温度23℃、2kgローラー1往復の条件で貼り付け、温度23℃で1時間静置した後、温度170℃で10分間加熱処理する。
その後、粘着シートを、温度23℃で1時間静置した後、引張試験機(商品名「引張試験機」、株式会社島津製作所製)を用いて、引張速度300mm/分、温度23℃で、180°の方向に剥離し、加熱処理後のタイヤの生ゴムに対する粘着シートの剥離力を測定する。
(剥離試験)
粘着シート(幅10mm、長さ150mm)のゴム系粘着剤層表面と、タイヤの生ゴム(ブタジエンゴム(商品名「BR01」、JSR株式会社製):天然ゴム(ポリイソプレン天産物):微粉硫黄(細井化学工業株式会社製):ゴム配合油(商品名「ダイアナプロセスオイル(PW380)」、出光興産株式会社製)=30:70:3:9)とを、温度23℃、2kgローラー1往復の条件で貼り付け、温度23℃で1時間静置した後、温度170℃で10分間加熱処理する。
その後、粘着シートを、温度23℃で1時間静置した後、引張試験機(商品名「引張試験機」、株式会社島津製作所製)を用いて、引張速度300mm/分、温度23℃で、180°の方向に剥離し、加熱処理後のタイヤの生ゴムに対する粘着シートの剥離力を測定する。
上記プラスチックフィルムが、融点が170℃以上のプラスチックフィルムであり、上記プラスチックフィルムの上記他方の表面が、コロナ処理されていることが好ましい。
上記プラスチックフィルムのJIS K6768:1999年に準じたぬれ張力試験で測定されるぬれ張力が、45dyne/cm以上であることが好ましい。
上記ゴム系粘着剤組成物に、加硫促進剤を含むことが好ましい。
上記ゴム系粘着剤組成物に、天然ゴム粘着剤を含むことが好ましい。
上記ゴム系粘着剤組成物に、メタアクリル酸メチルに由来する構成単位を有する天然ゴム変性粘着剤を含むことが好ましい。
上記印刷層がバーコードであることが好ましい。
本発明の粘着シートは、タイヤ用の粘着シートであることが好ましい。
また、本発明は、上記粘着シートを有するタイヤを提供する。
本発明のタイヤ用粘着シートは、上記構成を有するので、加硫工程を経た後でも、粘着シートの層間で各層が剥離することなく、且つタイヤに対する接着性に優れる。
[粘着シート]
本発明の粘着シートは、少なくとも、印刷層、プラスチックフィルム、プライマー層、及びゴム系粘着剤層を有する。
本発明の粘着シートは、少なくとも、印刷層、プラスチックフィルム、プライマー層、及びゴム系粘着剤層を有する。
(印刷層)
上記印刷層は、上記プラスチックフィルムの一方の表面側に設けられている。上記印刷層は、上記プラスチックフィルムの一方の表面上に設けられていてもよいし(上記プラスチックフィルムの一方の表面と接していてもよいし)、上記プラスチックフィルムの一方の表面上に、他の層を介して設けられていてもよい。中でも、上記印刷層は、上記プラスチックフィルムの一方の表面上に設けられていることが好ましい。
上記印刷層は、上記プラスチックフィルムの一方の表面側に設けられている。上記印刷層は、上記プラスチックフィルムの一方の表面上に設けられていてもよいし(上記プラスチックフィルムの一方の表面と接していてもよいし)、上記プラスチックフィルムの一方の表面上に、他の層を介して設けられていてもよい。中でも、上記印刷層は、上記プラスチックフィルムの一方の表面上に設けられていることが好ましい。
上記印刷層は、特に限定されないが、例えば、樹脂及び着色剤を含むインクから形成されることが好ましい。
上記インクに含まれる樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、フェノール系樹脂などがあげられる。中でも、ポリエステル系樹脂が好ましい。
上記インクに含まれる上記樹脂は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記インクに含まれる上記樹脂は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記プラスチックフィルムを構成する材料(樹脂)と、上記印刷層を形成する上記インクに含まれる樹脂とが同じ種類であると、熱転写して印刷層を形成する際や、加硫工程処理の際に、互いの樹脂が溶融して圧着し(溶融圧着し)、プラスチックフィルムと印刷層とが一層強固に接着する場合がある。そのため、上記プラスチックフィルムを構成する材料(樹脂)と、上記印刷層を形成するインクに含まれる樹脂は、同じ種類の樹脂(例えばポリエステル系樹脂とポリエステル系樹脂など同じ種類の主骨格を有する樹脂)であることが好ましい。
上記インクに含まれる上記着色剤としては、特に限定されないが、例えば、有機系又は無機系の顔料、カーボン、金属粉末などが挙げられる。上記有機系顔料としては、特に限定されないが、例えば、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、金属錯塩顔料、バット染料系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料などがあげられる。上記無機系顔料としては、特に限定されないが、例えば、酸化クロム・酸化コバルト・酸化鉄・酸化マンガン、クロム酸塩、過マンガン酸塩などの黒色物;酸化マンガン・アルミナ、酸化クロム・酸化錫、酸化鉄、硫化カドミウム・硫化セレンなどの赤色物;酸化コバルト、ジルコニア・酸化バナジウム、酸化クロム・五酸化二バナジウムなどの青色物;ジルコニウム・珪素・プラセオジム、バナジウム・錫、クロム・チタン・アンチモンなどの黄色物;酸化クロム、コバルト・クロム、アルミナ・クロムなどの緑色物;アルミニウム・マンガン、鉄・珪素・ジルコニウムなどの桃色物;シリカ、チタニア、アルミナ、亜鉛華、ジルコニア、酸化カルシウム、マイカなどの白色物、などが挙げられる。中でも、印刷層の視認性に優れるという観点から、黒色の着色剤が好ましい。
上記インクに含まれる上記着色剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記インクに含まれる上記着色剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記着色剤の含有量は、特に限定されないが、例えば、インク全量(100重量%)に対して、1〜90重量%が好ましく、より好ましくは5〜90重量%である。上記インクに上記樹脂及び上記着色剤が含まれる場合は、上記着色剤の含有量は、特に限定されないが、例えば、樹脂100重量部に対して、50〜500重量部が好ましい。
上記インクには、必要に応じて、さらに、有機溶剤、アルコールなどの溶剤が含まれていてもよい。
上記印刷層の平面視における形状(模様、パターン)は、特に限定されないが、例えば、印字、絵柄、バーコード(例えば、一次元バーコード、二次元バーコードなど)などの形状が挙げられる。中でも、情報量の多さ、情報管理の容易さの観点から、バーコードが好ましい。
上記印刷層の厚さは、特に限定されないが、上記プラスチックフィルムとの接着性の観点から、例えば、0.5〜20μmが好ましく、より好ましくは0.5〜10μmである。
上記印刷層は、上記プラスチックフィルムの表面全面に設けられていてもよいし、上記プラスチックフィルムの表面の少なくとも一部に設けられていてもよい。
上記印刷層は、特に限定されないが、例えば、上記プラスチックフィルムの一方の表面の全表面積(100%)の1〜100%に設けられていることが好ましく、より好ましくは1〜95%、さらに好ましくは1〜90%、特に好ましくは1〜85%である。
上記プラスチックフィルムの一方の表面の全表面積に対する上記印刷層が設けられている部分の割合は、特に限定されないが、例えば、上記プラスチックフィルムの一方の表面の全表面積(100%)に対して、1〜95%が好ましく、より好ましくは1〜80%、さらに好ましくは1〜70%、特に好ましくは1〜40%である。上記割合が1%以上であることにより、印刷層に表示される情報の読み取りが容易となる。
上記印刷層は、特に限定されないが、例えば、上記プラスチックフィルムの一方の表面の全表面積(100%)の1〜100%に設けられていることが好ましく、より好ましくは1〜95%、さらに好ましくは1〜90%、特に好ましくは1〜85%である。
上記プラスチックフィルムの一方の表面の全表面積に対する上記印刷層が設けられている部分の割合は、特に限定されないが、例えば、上記プラスチックフィルムの一方の表面の全表面積(100%)に対して、1〜95%が好ましく、より好ましくは1〜80%、さらに好ましくは1〜70%、特に好ましくは1〜40%である。上記割合が1%以上であることにより、印刷層に表示される情報の読み取りが容易となる。
(プラスチックフィルム)
上記プラスチックフィルムは、本発明の粘着シートにおいて、基材(補強層)であり、粘着シートから剥離しない層である。即ち、本発明の粘着シートは、基材として、プラスチックフィルムを有する。
上記プラスチックフィルムは、加硫工程(例えば、温度100〜200℃、時間5〜200分の加硫工程など)に耐えることができ、加硫工程において変形等しにくいという観点から、加硫温度で溶融しないフィルムであることが好ましい。
上記プラスチックフィルムは、本発明の粘着シートにおいて、基材(補強層)であり、粘着シートから剥離しない層である。即ち、本発明の粘着シートは、基材として、プラスチックフィルムを有する。
上記プラスチックフィルムは、加硫工程(例えば、温度100〜200℃、時間5〜200分の加硫工程など)に耐えることができ、加硫工程において変形等しにくいという観点から、加硫温度で溶融しないフィルムであることが好ましい。
上記プラスチックフィルムとしては、特に限定されないが、例えば、ポリアミド系樹脂(ポリアミドなど)、ポリカーボネート系樹脂(ポリカーボネートなど)、ポリエステル系樹脂(ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなど)、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリメチルペンテン、ポリアミドイミド、又はこれらの組み合わせなどの樹脂から構成されるプラスチックフィルムが挙げられる。中でも、コスト、ハンドリング性の観点から、ポリエステル系樹脂から構成されるプラスチックフィルムが好ましく、より好ましくはポリエチレンテレフタレートフィルムである。
上記プラスチックフィルムは、単層であってもよいし、複層であってもよい。
上記プラスチックフィルムは、単層であってもよいし、複層であってもよい。
上記プラスチックフィルムの融点は、特に限定されないが、加硫時における耐熱性の観点から、例えば、170℃以上が好ましく、より好ましくは175℃以上、さらに好ましくは180℃以上である。即ち、上記プラスチックフィルムは、例えば、融点が170℃以上のプラスチックフィルムが好ましい。上記融点は、DSC(示差走査熱量測定)により測定することができる。
上記プラスチックフィルムは、特に限定されないが、例えば、着色されていてもよい。上記プラスチックフィルムの色としては、特に限定されないが、印刷層の視認性が向上するという観点から、例えば、白色に着色されたプラスチックフィルムが挙げられる。
本発明者は、生タイヤに貼り付けた粘着シートが、加硫工程後に、上記プラスチックフィルムと上記プライマー層との層間で剥離しやすくなるという問題点を見出した。
タイヤ用の粘着シートは、以下の点において、通常の粘着シートと異なる性質を有する。例えば、タイヤ用粘着シートは、生タイヤに貼付した後の加硫工程中に、粘着剤層に含まれる加硫促進剤が、生タイヤ中の加硫剤(硫黄系化合物)を吸収して、加硫剤が粘着剤層へ移行する。そして、粘着剤層中の加硫促進剤を介して加硫硬化し、粘着シートとタイヤとが強固に接着する(加硫工程を経てタイヤと粘着シートが一体化する)。
また、原因は不明であるが、生タイヤ中の加硫剤は、加硫工程中に、プライマー層にも移行し、プライマー層の組成が変化すると考えられる。
さらに、加硫工程後にプライマー層が軟化して、プラスチックフィルムとプライマー層との相互作用が変化し、接着力が低下することも考えられる。
このようなタイヤ用の粘着シートの特殊性から、従来の知見に基づき、加硫工程後にプラスチックフィルムとプライマー層という特定の二層が、剥離しやすくなるという問題の原因を解明することや、その解決方法を見出すことは非常に困難であった。
タイヤ用の粘着シートは、以下の点において、通常の粘着シートと異なる性質を有する。例えば、タイヤ用粘着シートは、生タイヤに貼付した後の加硫工程中に、粘着剤層に含まれる加硫促進剤が、生タイヤ中の加硫剤(硫黄系化合物)を吸収して、加硫剤が粘着剤層へ移行する。そして、粘着剤層中の加硫促進剤を介して加硫硬化し、粘着シートとタイヤとが強固に接着する(加硫工程を経てタイヤと粘着シートが一体化する)。
また、原因は不明であるが、生タイヤ中の加硫剤は、加硫工程中に、プライマー層にも移行し、プライマー層の組成が変化すると考えられる。
さらに、加硫工程後にプライマー層が軟化して、プラスチックフィルムとプライマー層との相互作用が変化し、接着力が低下することも考えられる。
このようなタイヤ用の粘着シートの特殊性から、従来の知見に基づき、加硫工程後にプラスチックフィルムとプライマー層という特定の二層が、剥離しやすくなるという問題の原因を解明することや、その解決方法を見出すことは非常に困難であった。
本発明者は、プラスチックフィルムやプライマー層の組成、各層の後処理、これらの組み合わせなど、多種多様な観点から上記問題の解決手段を検討した。その結果、驚くべきことに、プラスチックフィルムとプライマー層との相互作用を強くすることにより、プラスチックフィルムとプライマー層との層間剥離を防止できることを見出した。
加硫工程後のプラスチックフィルムとプライマー層の層間剥離を防止するために適切な方法についてさらに検討を進めたところ、予想外にも、特に、プライマー剤を塗布する前にプラスチックフィルムの他方の表面(プラスチックフィルムとプライマー層との界面)に表面処理を施すことが非常に有効であることを見出した。
加硫工程後のプラスチックフィルムとプライマー層の層間剥離を防止するために適切な方法についてさらに検討を進めたところ、予想外にも、特に、プライマー剤を塗布する前にプラスチックフィルムの他方の表面(プラスチックフィルムとプライマー層との界面)に表面処理を施すことが非常に有効であることを見出した。
上記プラスチックフィルムの他方の表面に施される表面処理としては、特に限定されないが、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、サンドマット加工処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理などの物理的処理、クロム酸処理などの化学的処理、コーティング剤(下塗り剤)による易接着処理(コーティング処理)などが挙げられる。中でも、隣接するプラスチックフィルムとプライマー層の密着性、保持性に特に優れるという観点から、コロナ放電処理、コーティング剤によるコーティング処理が好ましい。この中でも、特に、生産安定性の観点から、コロナ放電処理が好ましい。
上記コロナ放電処理におけるコロナ出力としては、特に限定されないが、例えば、0.5〜8.0kWが好ましく、より好ましくは0.5〜7.0kW、特に好ましくは0.5〜6.0kWである。
上記コロナ放電処理における処理速度としては、5〜100m/分が好ましく、より好ましくは5〜90m/分、特に好ましくは5〜80m/分である。
上記コロナ放電処理における放電量としては、特に限定されないが、例えば、1〜100W・分/m2が好ましく、より好ましくは1〜90W・分/m2、さらに好ましくは1〜80W・分/m2である。
上記コロナ放電処理により、プラスチックフィルム表面にカルボキシル基、水酸基、ケトン基、アルデヒド基、カルボニル基などの有機官能基(極性官能基)が導入され、親水性が増加すると考えられる。このため、プラスチックフィルムとプライマー剤との親和性が向上し、プラスチックフィルムに対するプライマー剤の濡れ性が向上する。また、プラスチックフィルムとプライマー層との接着性も向上すると考えられる。
上記コーティング処理におけるコーティング剤としては、特に限定されないが、例えば、ポリエステル、ポリエステルポリエーテル、ポリエステルポリウレタン、ポリエステルビニルなどのポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、アクリル−ウレタン樹脂、アクリル−シリコーン樹脂、ウレタン系樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、又はこれらの組み合わせなどの樹脂が挙げられる。中でも、ゴム系粘着剤層およびプラスチックフィルムとの密着性の観点からから、エステル系樹脂が好ましい。コーティング剤として使用するエステル系樹脂としては、例えば、「バイロン」シリーズ(東洋紡株式会社製)(例えば、バイロン29SSなど)、「ポリエスター」シリーズ(日本合成化学株式会社製)(例えば、ポリエスターLP050など)、「エスペル」シリーズ(日立化成株式会社製)(例えば、エスペル9940Aなど)、「リゴラック」(昭和電工株式会社製)、「アラキード」シリーズ(荒川化学工業株式会社製)(例えば、7063など)などの飽和型エステル系樹脂、「サンドーマ」「エクスドーマ」(DIC株式会社製)などの不飽和型エステル系樹脂が挙げられる。
上記コーティング剤は、塗工性の観点から、例えば、溶剤(例えば、トルエン、MEK、酢酸エチルなど)で希釈して用いてもよい。
上記コーティング処理は、特に限定されないが、例えば、バーコーター、グラビアロール等で塗工する方法、あるいは、熱溶融させてホットメルト塗工する方法など、材料に応じた適宜手法でプラスチックフィルムにコーティングすることができる。
上記コーティング処理により形成されるコーティング剤からなる層の厚さとしては、特に限定されないが、例えば、0.1〜30μmが好ましく、より好ましくは0.1〜20μmである。
プラスチックフィルム表面に、上記コロナ放電処理、又はコーティング処理の表面処理を施すことにより、加硫工程後のプラスチックフィルムとプライマー層との層間剥離が抑えられる原因の詳細は不明であるが、以下のように考えられる。
コロナ放電処理、又はコーティング処理により、プラスチックフィルム表面に、カルボキシル基、水酸基、ケトン基、アルデヒド基、カルボニル基などの有機官能基(極性官能基)が導入され、親水性が増加すると考えられる。このため、プラスチックフィルム表面の有機官能基と、プライマー剤中の有機官能基とが分子間力によって引き合い、親和性が向上する。また、加硫工程において、プラスチックフィルム表面の有機官能基と、プライマー層中の有機官能基とが、化学反応(例えば脱水反応)を促進して、共有結合を生成するとも考えられる。その結果、加硫工程後においても、プラスチックフィルムとプライマー層との接着性が強く、層間剥離を防止できるものと思われる。
コロナ放電処理、又はコーティング処理により、プラスチックフィルム表面に、カルボキシル基、水酸基、ケトン基、アルデヒド基、カルボニル基などの有機官能基(極性官能基)が導入され、親水性が増加すると考えられる。このため、プラスチックフィルム表面の有機官能基と、プライマー剤中の有機官能基とが分子間力によって引き合い、親和性が向上する。また、加硫工程において、プラスチックフィルム表面の有機官能基と、プライマー層中の有機官能基とが、化学反応(例えば脱水反応)を促進して、共有結合を生成するとも考えられる。その結果、加硫工程後においても、プラスチックフィルムとプライマー層との接着性が強く、層間剥離を防止できるものと思われる。
上記プラスチックフィルムの厚さは、特に限定されないが、例えば、25〜1000μmが好ましく、より好ましくは38〜500μm、さらに好ましくは50〜250μmである。プラスチックフィルムが薄すぎると、本発明の粘着シートをタイヤ(特に生タイヤ)に貼付する際、シワが生じて貼り付け不良になる場合がある。プラスチックフィルムが厚すぎると、タイヤ(特に生タイヤ)表面への追従性が劣り、貼り付け不良になる場合がある。また、打ち抜き加工が困難になる場合がある。
本発明者らは、プラスチックフィルムの表面処理による、加硫工程後のプラスチックフィルムとプライマー層との層間剥離を防止する効果について、検討を重ねた。その結果、驚くべきことに、プライマー剤を塗布する前のプラスチックフィルム表面の濡れ性(ぬれ張力)と、加硫工程後のプラスチックフィルムとプライマー層との層間剥離を防止する効果に相関があることを見出した。
プラスチックフィルムのぬれ張力(プラスチックフィルム表面のプライマー剤を塗布する前のぬれ張力)は、特に限定されないが、例えば、45dyne/cm以上(例えば、45〜60dyne/cm)であることが好ましく、より好ましくは47dyn以上、さらに好ましくは49dyne/cm以上、特に好ましくは50dyne/cm以上である。プライマー剤を塗布する際のプラスチックフィルム表面のぬれ張力が45dyne/cm以上であると、加硫工程後のプラスチックフィルムとプライマー層との接着性が向上する。特に、50dyne/cm以上であると、加硫工程後のプラスチックフィルムとプライマー層との接着性が著しく向上する。そのため、加硫工程後のプラスチックフィルムとプライマー層との層間剥離を一層抑えることができる。
上記ぬれ張力は、JIS K6768:1999年に準じたぬれ張力試験で測定されるぬれ張力をいう。なお、上記ぬれ張力は、例えば、プラスチックフィルムの表面処理などにより調整することができる。
上記ぬれ張力は、JIS K6768:1999年に準じたぬれ張力試験で測定されるぬれ張力をいう。なお、上記ぬれ張力は、例えば、プラスチックフィルムの表面処理などにより調整することができる。
(プライマー層)
上記プライマー層は、上記プラスチックフィルムの他方の表面と、上記ゴム系粘着剤層との間に設けられる層である。即ち、上記プライマー層は、上記プラスチックフィルムの表面のうち、印刷層が設けられた表面とは異なる表面上に設けられる層である。
上記プライマー層は、上記プラスチックフィルムと上記ゴム系粘着剤層との接着力の向上(特に加硫工程後の接着力の向上)を目的として設けられる。なお、プライマー層を設けずに、プラスチックフィルム上にゴム系粘着剤層を設けても、プラスチックフィルムとゴム系粘着剤層との接着性が不十分となり、剥離しやすい場合がある。
上記プライマー層は、上記プラスチックフィルムの他方の表面と、上記ゴム系粘着剤層との間に設けられる層である。即ち、上記プライマー層は、上記プラスチックフィルムの表面のうち、印刷層が設けられた表面とは異なる表面上に設けられる層である。
上記プライマー層は、上記プラスチックフィルムと上記ゴム系粘着剤層との接着力の向上(特に加硫工程後の接着力の向上)を目的として設けられる。なお、プライマー層を設けずに、プラスチックフィルム上にゴム系粘着剤層を設けても、プラスチックフィルムとゴム系粘着剤層との接着性が不十分となり、剥離しやすい場合がある。
上記プライマー層は、プライマー剤から形成されることが好ましい。
上記プライマー剤は、フェノール系樹脂を含むことが好ましい。上記フェノール系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、フェノール、レゾルシノール、クロルフェノール、ピロガノールなどに由来する構成単位を有する樹脂が挙げられる。
上記プライマー剤としては、例えばレゾルシノールとホルムアルデヒドの混合物などが好ましく用いられる。中でも、RFL(レゾルシノール、ホルムアルデヒド、ラテックス)混合のクロルフェノール系プライマー剤が好ましい。その場合、RFLの使用量は、接着力の向上効果等に応じて適宜に決定されるが、一般にはクロルフェノール100重量部あたり、100重量部以下が好ましく、より好ましくは5〜80重量部、さらに好ましくは10〜67重量部、特に好ましくは10〜50重量部である。なおRFLの組成は、R/F/Lに基づき、1/0.5〜2/2〜10の重量比が挙げられる。
上記プライマー剤の粘度は、特に限定されないが、プライマー剤を均一に塗布でき、プライマー層とプラスチックフィルムとの密着性が一層優れるという観点から、例えば、1mPa・s〜80Pa・sが好ましく、より好ましくは5mPa・s〜60Pa・sである。
なお、上記プライマー剤の粘度は、BH型粘度計を用いて測定した粘度をいうものとする。
なお、上記プライマー剤の粘度は、BH型粘度計を用いて測定した粘度をいうものとする。
上記プライマー層の厚さは、特に限定されないが、例えば、1〜50μmが好ましく、より好ましくは2〜30μm、さらに好ましくは5〜20μmである。
(ゴム系粘着剤層)
上記ゴム系粘着剤層は、上記プラスチックフィルムの他方の表面上に、上記プライマー層を介して設けられている層である。すなわち、上記ゴム系粘着剤層は、上記プライマー層の上記プラスチックフィルムと接する面とは反対側の表面に設けられた層である。
上記ゴム系粘着剤層は、上記プラスチックフィルムの他方の表面上に、上記プライマー層を介して設けられている層である。すなわち、上記ゴム系粘着剤層は、上記プライマー層の上記プラスチックフィルムと接する面とは反対側の表面に設けられた層である。
上記ゴム系粘着剤層は、ゴム系粘着剤組成物により形成される層である。上記ゴム系粘着剤組成物としては、特に限定されないが、タイヤとの接着力や、実用までの保存性等の観点から、例えば、粘着剤、加硫促進剤を含むゴム系粘着剤組成物が好ましい。上記粘着剤組成物は、さらに粘着付与樹脂、架橋剤、老化防止剤、可塑剤、オイルなどを含んでいてもよい。
上記ゴム系粘着剤組成物に含まれる上記粘着剤としては、特に限定されないが、例えば、ゴム系粘着剤(合成ゴム粘着剤、天然ゴム粘着剤、天然ゴム変性粘着剤など)、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤などの粘着剤が挙げられる。中でも、タイヤとの接着性の観点から、ゴム系粘着剤が好ましい。即ち、上記ゴム系粘着剤組成物は、ゴム系粘着剤を含むことが好ましい。
上記ゴム系粘着剤としては、特に限定されないが、例えば、ジエン系合成ゴム(例えば、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴムなど)や非ジエン系合成ゴム(例えば、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムなど)などの合成ゴム粘着剤、天然ゴムなどの天然ゴム粘着剤、天然ゴムを変性させたゴム(例えば、天然ゴムにモノマー成分やオリゴマー成分を付加重合したゴムなど)などの天然ゴム変性粘着剤などが挙げられる。上記合成ゴム粘着剤としては、タイヤと粘着剤層とが強固に接着するという観点から、例えば、グラフト共重合体であるグラフト系ゴム(例えば、ゴムsolとモノマーとをグラフト重合して形成したグラフト系ゴムなど)が好ましい。
上記ゴム系粘着剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記ゴム系粘着剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記ゴム系粘着剤としては、特に限定されないが、生タイヤへの仮着力(加硫工程前の生タイヤと粘着シートの接着性、加硫工程前の粘着シートの剥がれにくさ)、加硫工程後のタイヤとの接着性の観点から、天然ゴム粘着剤を含むことが好ましい。即ち、上記ゴム系粘着剤組成物は、天然ゴム粘着剤を含むことが好ましい。
上記ゴム系粘着剤は、加硫工程後に凝集力が低下し、場合によってはゴム系粘着剤層が破損する(ボロボロに崩れる)ことがある。そのため、上記ゴム系粘着剤は、耐熱性を有すること粘着剤が好ましい。耐熱性を有するゴム系粘着剤としては、例えば、モノマー成分やオリゴマー成分を付加重合したゴム系粘着剤が挙げられる。中でも、(メタ)アクリル酸エステル、又は(メタ)アクリル酸エステルのオリゴマーを付加重合(グラフト重合)したゴム系粘着剤が好ましい。
ゴム系粘着剤に付加重合する上記(メタ)アクリル酸エステル(又は(メタ)アクリル酸エステルのオリゴマー)としては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチルなどの炭素数が1〜8であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(炭素数が1〜8であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルのオリゴマー)が挙げられる。中でも、ゴム系粘着剤の凝集性が著しく向上するという観点から、炭素数が1〜2であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(炭素数が1〜2であるアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルのオリゴマー)が好ましく、より好ましくは炭素数が1〜2であるアルキル基を有するメタアクリル酸アルキルエステル(炭素数が1〜2であるアルキル基を有するメタアクリル酸アルキルエステルのオリゴマー)、特に好ましくはメタアクリル酸メチル(メタアクリル酸メチルのオリゴマー)である。
上記(メタ)アクリル酸エステルは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記(メタ)アクリル酸エステルは、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
(メタ)アクリル酸エステル、又は(メタ)アクリル酸エステルのオリゴマーを付加重合(グラフト重合)したゴム系粘着剤としては、例えば、著しく耐熱性が増加するという観点から、(メタ)アクリル酸エステル、又は(メタ)アクリル酸エステルのオリゴマーを付加重合(グラフト重合)した天然ゴム変性粘着剤が好ましく、より好ましくはメタアクリル酸メチル(又はメタアクリル酸メチルのオリゴマー)を付加重合した天然ゴム変性粘着剤である。
即ち、上記ゴム系粘着剤は、(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を有するゴム系粘着剤を含むことが好ましく、(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を有する天然ゴム変性粘着剤を含むことがより好ましく、メタアクリル酸メチルに由来する構成単位を有する天然ゴム変性粘着剤を含むことがさらに好ましい。
即ち、上記ゴム系粘着剤は、(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を有するゴム系粘着剤を含むことが好ましく、(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を有する天然ゴム変性粘着剤を含むことがより好ましく、メタアクリル酸メチルに由来する構成単位を有する天然ゴム変性粘着剤を含むことがさらに好ましい。
ゴム系粘着剤が、(メタ)アクリル酸エステル(又は(メタ)アクリル酸エステルのオリゴマー)をグラフト重合したゴム系粘着剤であると、枝状に分岐した(メタ)アクリル酸エステル末端と、プライマー層中の極性基含有成分(例えばフェノール樹脂など)とが、結合することで、プライマー層とゴム系粘着剤層との接着剤層が一層向上する。この効果は、特に、(メタ)アクリル酸エステルがメタアクリル酸メチルの場合に大きい。
ゴム系粘着剤としては、特に限定されないが、耐熱性に一層優れ、加硫工程後のタイヤとの接着性にも一層優れ、且つプライマー層とゴム系粘着剤層の接着性も一層向上するという観点から、例えば、天然ゴム粘着剤及び天然ゴム変性粘着剤(特に天然ゴム粘着剤及びメタアクリル酸メチルに由来する構成単位を有する天然ゴム変性粘着剤)を含むことが好ましい。
ゴム系粘着剤に(メタ)アクリル酸エステル(又は(メタ)アクリル酸エステルのオリゴマー)を付加重合する場合の配合割合としては、特に限定されないが、例えば、ゴム系粘着剤100重量部に対して、(メタ)アクリル酸エステル(又は(メタ)アクリル酸エステルのオリゴマー)が1〜100重量部であることが好ましく、より好ましくは5〜100重量部、さらに好ましくは10〜100重量部である。(メタ)アクリル酸エステル(又は(メタ)アクリル酸エステルのオリゴマー)の配合割合が上記範囲であることにより、ゴム系粘着剤の凝集性が向上する。
ゴム系粘着剤に(メタ)アクリル酸エステル(又は(メタ)アクリル酸エステルのオリゴマー)を付加重合する方法としては、特に限定されないが、例えば、ゴム系粘着剤に(メタ)アクリル酸エステルのオリゴマーを添加(配合)して付加する方法、ゴム系粘着剤に(メタ)アクリル酸エステルを重合により付加する方法などが挙げられる。
上記ゴム系粘着剤中の天然ゴム粘着剤の割合は、特に限定されないが、例えば、ゴム系粘着剤全量(100重量部)に対して、1〜99重量部が好ましく、より好ましくは10〜90重量部、さらに好ましくは10〜80重量部である。天然ゴム粘着剤の含有量が上記範囲であることにより、加硫工程後のタイヤと粘着シートの接着性が一層優れる。
上記ゴム系粘着剤中の(メタ)アクリル酸エステル、又は(メタ)アクリル酸エステルのオリゴマーを付加重合(グラフト重合)したゴム系粘着剤の割合としては、特に限定されないが、例えば、ゴム系粘着剤全量(100重量部)に対して、1〜99重量部が好ましく、より好ましくは10〜90重量部、さらに好ましくは20〜80重量部である。
上記ゴム粘着剤は、特に限定されないが、耐熱性に一層優れ、且つ加硫工程後のタイヤとの接着性に一層優れるという観点から、ゴム系粘着剤全量(100重量部)に対して、天然ゴム粘着剤の割合が、10〜90重量部であり、且つ天然ゴム変性粘着剤(特に、メタアクリル酸メチルに由来する構成単位を有する天然ゴム変性粘着剤)の割合が10〜90重量部であることが好ましい。
上記ゴム系粘着剤組成物に、上記加硫促進剤が含まれることにより、加硫工程中に、タイヤに含まれる加硫剤(硫黄成分、硫黄系化合物)がゴム系粘着剤層へ移行しやすくなり、加硫工程後にゴム系粘着剤層とタイヤとの接着性が一層向上する。
上記ゴム系粘着剤組成物に含まれる上記加硫促進剤としては、特に限定されないが、例えば、チウラム系加硫促進剤(例えば、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィドなど)、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤(例えば、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛など)、チアゾール系加硫促進剤(例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィドなど)、スルフェンアミド系加硫促進剤(例えば、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドなど)、グアニジン系加硫促進剤(例えば、ジフェニルグアニジンなど)、アルデヒド−アンモニア系加硫促進剤、アルデヒド−アミン系加硫促進剤、チオウレア系加硫促進剤、キサントゲン酸塩系加硫促進剤などが挙げられる。中でも、硬化性や加硫工程後の接着力が一層優れる点から、チウラム系加硫促進剤が好ましい。
上記加硫促進剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記ゴム系粘着剤組成物に含まれる上記加硫促進剤としては、特に限定されないが、例えば、チウラム系加硫促進剤(例えば、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィドなど)、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤(例えば、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛など)、チアゾール系加硫促進剤(例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィドなど)、スルフェンアミド系加硫促進剤(例えば、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドなど)、グアニジン系加硫促進剤(例えば、ジフェニルグアニジンなど)、アルデヒド−アンモニア系加硫促進剤、アルデヒド−アミン系加硫促進剤、チオウレア系加硫促進剤、キサントゲン酸塩系加硫促進剤などが挙げられる。中でも、硬化性や加硫工程後の接着力が一層優れる点から、チウラム系加硫促進剤が好ましい。
上記加硫促進剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記ゴム系粘着剤組成物に含まれる上記粘着付与樹脂としては、特に限定されないが、例えば、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、水添ロジン系樹脂やそのグリセリンエステル、クマロンインデン系樹脂、テルペンフェノール系樹脂、アルキルフェノール系樹脂、脂肪族系や芳香族系の石油系樹脂などが挙げられる。中でも、生タイヤへの仮着性等の観点から、石油系樹脂が好ましい。
上記粘着付与樹脂は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記粘着付与樹脂は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記ゴム系粘着剤組成物に含まれる上記架橋剤としては、特に限定されないが、例えば、イソシアネート系架橋剤、チウラム系架橋剤が挙げられる。
上記架橋剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記架橋剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記ゴム系粘着剤組成物に含まれる上記老化防止剤としては、特に限定されないが、例えば、アミンケトン系老化防止剤、芳香族第二級アミン系老化防止剤、フェノール系老化防止剤、ベンズイミダゾール系老化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系老化防止剤、チオウレア系老化防止剤、亜リン酸系老化防止剤、有機チオ酸系老化防止剤、特殊ワックス系老化防止剤などが挙げられる。中でも、保存性の観点から、フェノール系老化防止剤が好ましい。
上記老化防止剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記老化防止剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記ゴム系粘着剤組成物は、タイヤとの接着力や実用までの保存性等の観点から、加硫剤(例えば、硫黄、塩化硫黄、二塩化硫黄、モルフォリンジスルフィド、アルキルフェノールジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジチオカルバミン酸セレンなどの硫黄系化合物)を含まないことが好ましい。
上記ゴム系粘着剤組成物における上記粘着剤(例えば、ゴム系粘着剤)の含有量は、特に限定されないが、例えば、上記ゴム系粘着剤組成物全量(100重量%)に対して、1〜100重量%が好ましく、より好ましくは10〜100重量%、さらに好ましくは30〜75重量%である。
上記ゴム系粘着剤組成物における上記加硫促進剤の含有量は、特に限定されないが、加硫後のタイヤと上記ゴム系粘着剤層の接着力に優れ、加硫後の上記プライマー層と上記ゴム系粘着剤層の接着力にも優れるという観点から、例えば、上記粘着剤(特にゴム系粘着剤)100重量部に対して、0.1〜100重量部が好ましく、より好ましくは0.5〜100重量部、さらに好ましくは1.5〜100重量部である。
上記ゴム系粘着剤組成物における上記粘着付与樹脂の含有量は、特に限定されないが、生タイヤへの仮着性等の観点から、例えば、上記粘着剤100重量部に対して、1〜50重量部が好ましく、より好ましくは1〜40重量部である。
上記ゴム系粘着剤組成物は、例えば、粘着剤(特にゴム系粘着剤)100重量部に対して、上記粘着付与樹脂を20〜50重量部(好ましくは30〜40重量部)、上記加硫促進剤を0.1〜100重量部(好ましくは0.5〜10重量部)含むことが好ましい。
上記ゴム系粘着剤組成物における上記老化防止剤の含有量は、特に限定されないが、保存性が向上するという観点から、例えば、上記粘着剤(特にゴム系粘着剤)100重量部に対して、0.5〜80重量部が好ましく、より好ましくは0.5〜50重量部である。
上記ゴム系粘着剤層の厚さは、特に限定されないが、例えば、10〜50μmが好ましく、より好ましくは15〜40μmである。その厚さが、10μm未満では生タイヤへの仮着力に乏しい場合があり、50μmを超えると加工時に糊のはみだしが多くなる場合がある。
本発明の粘着シートは、本発明の効果を損なわない範囲であれば、各層間に他の層(例えば、布や網目状に塗布した樹脂などの網目構造を有する層、極薄い樹脂層など)が設けられていてもよい。
本発明の粘着シートの厚さは、特に限定されないが、例えば、25μm以上(例えば25〜400μm)が好ましく、より好ましくは25〜350μm、さらに好ましくは25〜300μmである。
上記印刷層が、バーコードの形状(幅が異なるスペースとバーを適宜に配列したもの)である場合、本発明の粘着シートのPCS値は、特に限定されないが、例えば、60%以上であることが好ましく、さらに好ましくは70%以上である。
上記PCS値とは、バーコードのコントラストの指標であり、バーコードのスペース反射率とバーの反射率とから導き出される値である。上記PCS値は、スペースの反射率からバーの反射率を引いた値を、スペースの反射率で割った値である。すなわち、上記PCS値は、以下の式より算出される値である。
PCS={(スペースの反射率)−(バーの反射率)}/(スペースの反射率)
例えば、白色のスペースと、黒色のバーとから構成されるバーコードであれば、{(白色スペースの反射率)−(黒色バーの反射率)}/(白色スペースの反射率)から算出できる。なお、PCS値が1に近づくほど、スペースの反射率とバーの反射率とが離れていくため、よりコントラストの大きい(読み取りやすい)バーコードとなる。
上記反射率は、例えば、波長660nmの赤色光を入射角度90°の方向から照射したときの、反射率をいう。反射率の測定は、例えば、バーコード検証機(商品名「AUTOSCAN」、RJS社製)を用いて行うことができる。
PCS={(スペースの反射率)−(バーの反射率)}/(スペースの反射率)
例えば、白色のスペースと、黒色のバーとから構成されるバーコードであれば、{(白色スペースの反射率)−(黒色バーの反射率)}/(白色スペースの反射率)から算出できる。なお、PCS値が1に近づくほど、スペースの反射率とバーの反射率とが離れていくため、よりコントラストの大きい(読み取りやすい)バーコードとなる。
上記反射率は、例えば、波長660nmの赤色光を入射角度90°の方向から照射したときの、反射率をいう。反射率の測定は、例えば、バーコード検証機(商品名「AUTOSCAN」、RJS社製)を用いて行うことができる。
(セパレータ)
本発明の粘着シートの上記ゴム系粘着剤層表面は、使用時まではセパレータ(剥離ライナー)により保護されていてもよい。セパレータは上記ゴム系粘着剤層の保護材として用いられており、本発明の粘着シートを被着体に貼付する際に剥がされる。なお、セパレータは必ずしも設けられていなくてもよい。
本発明の粘着シートの上記ゴム系粘着剤層表面は、使用時まではセパレータ(剥離ライナー)により保護されていてもよい。セパレータは上記ゴム系粘着剤層の保護材として用いられており、本発明の粘着シートを被着体に貼付する際に剥がされる。なお、セパレータは必ずしも設けられていなくてもよい。
上記セパレータとしては、慣用の剥離紙などを使用でき、特に限定されないが、例えば、剥離剤層を有する基材、フッ素系ポリマーからなる低接着性基材や無極性ポリマーからなる低接着性基材などが挙げられる。上記剥離剤層を有する基材としては、例えば、シリコーン系剥離剤、長鎖アルキル系剥離剤、フッ素系剥離剤、硫化モリブデン系剥離剤等の剥離剤により表面処理されたプラスチックフィルムや紙等が挙げられる。上記フッ素系ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体等が挙げられる。また、上記無極性ポリマーとしては、例えば、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)等が挙げられる。なお、セパレータは公知乃至慣用の方法により形成することができる。また、セパレータの厚さ等も特に限定されない。
本発明の粘着シートは下記の剥離試験における剥離力が5.5N/10mm以上(例えば5.5〜80N/10mm)であり、好ましくは10N/10mm以上、さらに好ましくは20N/10mm以上、特に好ましくは30N/10mm以上である。剥離力が5.5N/10mm以上であることにより、加硫工程後のタイヤと粘着シートの接着性に優れ、且つ加硫工程後に粘着シートが各層間で剥離しにくくなる。特に、上記範囲が30N/10mm以上であることにより、加硫工程後のタイヤと粘着シートの接着性に一層優れ、且つ加硫工程後に粘着シートが各層間で一層剥離しにくくなる。
(剥離試験)
本発明の粘着シート(幅10mm、長さ150mm)のゴム系粘着剤層表面と、タイヤの生ゴム(ブタジエンゴム(商品名「BR01」、JSR株式会社製):天然ゴム(ポリイソプレン天産物):微粉硫黄(細井化学工業株式会社製):ゴム配合油(商品名「ダイアナプロセスオイル(PW380)」、出光興産株式会社製)=30:70:3:9)とを、温度23℃、2kgローラー1往復の条件で貼り付け、温度23℃で1時間静置した後、温度170℃で10分間加熱処理(加硫処理、加硫工程)する。
その後、粘着シートを、温度23℃で1時間静置した後、引張試験機(装置商品名「引張試験機」、株式会社島津製作所製)を用いて、引張速度300mm/分、温度170℃で、180°の方向に剥離し、加熱処理後のタイヤのゴムに対する粘着シートの剥離力を測定する。
なお、剥離試験において、粘着シートがタイヤのゴムから剥離する態様としては、例えば、粘着シートの層間で剥離する態様(例えば、プラスチックフィルムとプライマー層との層間で剥離し、ゴム系粘着剤層はタイヤのゴムに貼着したままの態様)(態様1)、ゴム系粘着剤層とタイヤのゴムとの界面で粘着シートが剥離する態様(態様2)、タイヤのゴムの表面の一部が剥がれ、ゴム系粘着剤層の一部または全面にタイヤのゴムが貼着した状態で剥離する態様(態様3)が挙げられる。
本発明の粘着シート(幅10mm、長さ150mm)のゴム系粘着剤層表面と、タイヤの生ゴム(ブタジエンゴム(商品名「BR01」、JSR株式会社製):天然ゴム(ポリイソプレン天産物):微粉硫黄(細井化学工業株式会社製):ゴム配合油(商品名「ダイアナプロセスオイル(PW380)」、出光興産株式会社製)=30:70:3:9)とを、温度23℃、2kgローラー1往復の条件で貼り付け、温度23℃で1時間静置した後、温度170℃で10分間加熱処理(加硫処理、加硫工程)する。
その後、粘着シートを、温度23℃で1時間静置した後、引張試験機(装置商品名「引張試験機」、株式会社島津製作所製)を用いて、引張速度300mm/分、温度170℃で、180°の方向に剥離し、加熱処理後のタイヤのゴムに対する粘着シートの剥離力を測定する。
なお、剥離試験において、粘着シートがタイヤのゴムから剥離する態様としては、例えば、粘着シートの層間で剥離する態様(例えば、プラスチックフィルムとプライマー層との層間で剥離し、ゴム系粘着剤層はタイヤのゴムに貼着したままの態様)(態様1)、ゴム系粘着剤層とタイヤのゴムとの界面で粘着シートが剥離する態様(態様2)、タイヤのゴムの表面の一部が剥がれ、ゴム系粘着剤層の一部または全面にタイヤのゴムが貼着した状態で剥離する態様(態様3)が挙げられる。
本発明の粘着シートは、上記の剥離試験において、粘着シートが層間剥離することなくタイヤから剥がれることが好ましい。即ち、本発明の粘着シートは、上記の剥離試験において、粘着シートがタイヤのゴムから剥離する態様が、上記態様2又は上記態様3であることが好ましく、より好ましくは上記態様3である。
加硫処理により、粘着シートのゴム系粘着剤層とタイヤとは強固に接着する。即ち、加硫処理後は、粘着シートとタイヤの界面よりも、粘着シート内の各層間の方が、接着力が弱くなる場合がある。本発明の粘着シートは、粘着シート内の各層間(例えば、プラスチックフィルムとプライマー層の層間、プライマー層とゴム系粘着剤層の層間など)の接着性に優れるため、上記の剥離試験において、粘着シートが層間剥離しにくい。
加硫処理により、粘着シートのゴム系粘着剤層とタイヤとは強固に接着する。即ち、加硫処理後は、粘着シートとタイヤの界面よりも、粘着シート内の各層間の方が、接着力が弱くなる場合がある。本発明の粘着シートは、粘着シート内の各層間(例えば、プラスチックフィルムとプライマー層の層間、プライマー層とゴム系粘着剤層の層間など)の接着性に優れるため、上記の剥離試験において、粘着シートが層間剥離しにくい。
本発明の粘着シートの用途は、特に限定されないが、例えば、タイヤ用の粘着シートであることが好ましく、より好ましくは自動車用タイヤ、航空機用タイヤに貼り付ける粘着シートである。本発明の粘着シートは、加硫処理前の生タイヤに貼付してもよいし、加硫処理後のタイヤに貼付してもよい。
以下に、本発明の粘着シートの好ましい具体的態様の例を示す。
図1は、本発明の粘着シートの一例を示す概略図(断面図)である。図1に示す粘着シートは、印刷層1、プラスチックフィルム2、プライマー層3、ゴム系粘着剤層4を有する。プラスチックフィルム2の一方の表面側に印刷層1が設けられている。プラスチックフィルム2の表面のうち、印刷層1が設けられた側とは反対側の表面(他方の表面)表面上に、プライマー層3を介してゴム系粘着剤層4が設けられている。
[粘着シートの製造方法]
本発明の粘着シートの製造方法としては、特に限定されないが、例えば、上記プラスチックフィルムの一方の表面にプライマー層を設ける工程(プライマー層形成工程)、上記プライマー層上に上記ゴム系粘着剤層を設ける工程(ゴム系粘着剤層形成工程)、上記プラスチックフィルム上に印刷層を設ける工程(印刷工程)を少なくとも含むことが好ましい。中でも、プラスチックフィルム、プライマー層、ゴム系粘着剤層の各層間の接着性の観点から、プライマー層形成工程後にゴム系粘着剤層形成工程が設けられていることが好ましい。なお、印刷工程は、いつ行ってもよく、例えば、プライマー層形成工程前、プライマー層形成工程とゴム系粘着剤層形成工程の間、ゴム系粘着剤層形成工程後に行ってもよい。
本発明の粘着シートの製造方法としては、特に限定されないが、例えば、上記プラスチックフィルムの一方の表面にプライマー層を設ける工程(プライマー層形成工程)、上記プライマー層上に上記ゴム系粘着剤層を設ける工程(ゴム系粘着剤層形成工程)、上記プラスチックフィルム上に印刷層を設ける工程(印刷工程)を少なくとも含むことが好ましい。中でも、プラスチックフィルム、プライマー層、ゴム系粘着剤層の各層間の接着性の観点から、プライマー層形成工程後にゴム系粘着剤層形成工程が設けられていることが好ましい。なお、印刷工程は、いつ行ってもよく、例えば、プライマー層形成工程前、プライマー層形成工程とゴム系粘着剤層形成工程の間、ゴム系粘着剤層形成工程後に行ってもよい。
(プライマー層形成工程)
上記プライマー層形成工程におけるプライマー層の形成方法は、特に限定されないが、例えば、上記プラスチックフィルムの表面に、上記プライマー剤を、キスコータやドクターブレード等による公知の塗布方式ないし含浸方式により塗布し、乾燥して形成する方法などが挙げられる。
上記プライマー層形成工程におけるプライマー層の形成方法は、特に限定されないが、例えば、上記プラスチックフィルムの表面に、上記プライマー剤を、キスコータやドクターブレード等による公知の塗布方式ないし含浸方式により塗布し、乾燥して形成する方法などが挙げられる。
上記プラスチックフィルムは、上記プライマー剤を塗布する面に表面処理が施されていることが好ましい。表面処理としては、例えば、上述のものが挙げられる。上記プラスチックフィルムに表面処理を施す場合、表面処理後すぐに(例えば、表面処理と連続して)プライマー剤を塗布してもよいし、表面処理後しばらく静置した後に(例えば、1時間〜1週間程度静置した後に)プライマー剤を塗布してもよい。
なお、乾燥したプライマー層上にプラスチックフィルムをのせても、プラスチックフィルムとプライマー層との接着性が不十分となる場合がある。プラスチックフィルムとプライマー層との接着性の観点から、プラスチックフィルム上にプライマー剤を塗布して、プライマー層を形成することが特に好ましい。
(ゴム系粘着剤層形成工程)
上記ゴム系粘着剤層の形成方法は、特に限定されないが、例えば、上記粘着剤、上記加硫促進剤、上記粘着付与樹脂、上記架橋剤、上記老化防止剤などを均一に混合したゴム系粘着剤組成物を、必要に応じて有機溶剤(例えば、トルエンなど)で希釈し、ファンテン方式、コンマロール方式、ドクターブレード方式、カレンダーロール方式、グラビアロールコータ方式等で上記プライマー層上に塗工し、乾燥する方法が挙げられる。なお、セパレータ上に形成したゴム系粘着剤層を、上記プライマー層上に転写して形成してもよい。
上記ゴム系粘着剤層の形成方法は、特に限定されないが、例えば、上記粘着剤、上記加硫促進剤、上記粘着付与樹脂、上記架橋剤、上記老化防止剤などを均一に混合したゴム系粘着剤組成物を、必要に応じて有機溶剤(例えば、トルエンなど)で希釈し、ファンテン方式、コンマロール方式、ドクターブレード方式、カレンダーロール方式、グラビアロールコータ方式等で上記プライマー層上に塗工し、乾燥する方法が挙げられる。なお、セパレータ上に形成したゴム系粘着剤層を、上記プライマー層上に転写して形成してもよい。
(印刷工程)
上記印刷工程において上記プラスチックフィルム上に上記印刷層を形成する手段としては、特に限定されないが、例えば、熱転写方式(熱転写)、インクジェット方式、グラビア印刷方式等の各種の印刷手段を採用することができる。中でも、可変情報を印刷できるという観点から、熱転写方式、デジタル印刷が好ましい。すなわち、上記印刷層は、上記インクを熱転写して形成された印刷層(熱転写方式により形成された印刷層)であることが好ましく、上記インクからインク層を形成し、該インク層を熱転写して形成された印刷層であることがより好ましい。
上記印刷工程において上記プラスチックフィルム上に上記印刷層を形成する手段としては、特に限定されないが、例えば、熱転写方式(熱転写)、インクジェット方式、グラビア印刷方式等の各種の印刷手段を採用することができる。中でも、可変情報を印刷できるという観点から、熱転写方式、デジタル印刷が好ましい。すなわち、上記印刷層は、上記インクを熱転写して形成された印刷層(熱転写方式により形成された印刷層)であることが好ましく、上記インクからインク層を形成し、該インク層を熱転写して形成された印刷層であることがより好ましい。
インク層を熱転写して印刷層を形成する方法としては、例えば、支持基板にインク層を設けたインクシートを用いる方法が挙げられる。具体的には、上記インクシートのインク層と上記基材表面とが接するように重ね合わせ、インクシートを加熱してインク層を転写(熱転写)させて印刷層を形成する方法(熱転写方式)が挙げられる。
上記インクシートにおける上記支持基板としては、特に限定されないが、例えば、ポリエステル、ポリイミド、フッ素樹脂などのプラスチックフィルム、ポリアミド、ポリエステルなどの合成繊維からなる布などが挙げられる。上記支持基板は、上記インク層の密着性が向上する観点から、ワックスなどでコーティングされていてもよい。上記支持基板上に設けられるインク層としては、例えば、上記インクから形成された層が好ましい。なお、上記印刷層と上記インク層とは、熱転写の際に組成の変化が起こるなどの場合を除き、同一の組成を有する層である。
上記インクシートを形成する方法としては、特に限定されないが、例えば、i)上記樹脂、上記着色剤などをロールミルの混練機で加熱混合する、ii)上記樹脂、上記着色剤、及び必要に応じて溶媒を加え、ロールミル、ポットミルなどの混練機で混合する、などの方法でペースト状などの流動性を有するインクを調製し、上記インクを支持基板に塗布又は含浸させてインク層を設ける方法が挙げられる。
インクシートのインク層を熱転写させて印刷層を形成する際に用いる装置としては、例えば、市販の熱転写方式を採用した印字装置(例えば、デュラプリンタシリーズ、日東電工株式会社社製)を使用することができる。
[タイヤ]
本発明のタイヤは、本発明の粘着シートを有するタイヤである。なお、本明細書において、加硫処理前のタイヤを「生タイヤ」、生タイヤを加硫処理したものを「タイヤ」と称する。
本発明のタイヤは、本発明の粘着シートを有するタイヤである。なお、本明細書において、加硫処理前のタイヤを「生タイヤ」、生タイヤを加硫処理したものを「タイヤ」と称する。
本発明のタイヤは、特に限定されないが、履歴管理に優れるという観点から、例えば、ビート部(ホイールに覆われている部分)に本発明の粘着シートが貼付されたタイヤであることが好ましい。なお、本発明の粘着シートは、上記印刷層の少なくとも一部がビード部に入るように貼付されていればよく、例えば上記印刷層の一部がビード部からはみ出していてもよい。
本発明のタイヤの製造方法は、特に限定されないが、例えば、生タイヤ(特に生タイヤのビード部)に本発明の粘着シートを貼付する工程、加硫工程を少なくとも含むことが好ましい。
上記生タイヤとしては、特に限定されないが、例えば、加硫剤を含むタイヤであることが好ましい。加硫剤としては、上述の硫黄系化合物などが挙げられる。上記生タイヤ中の加硫剤の含有量が少ないと、プライマー層とプラスチックフィルム間の層間剥離が起こりやすくなる場合がある。加硫後のタイヤと本発明の粘着シートの接着性、プライマー層とプラスチックフィルム間の層間剥離が起こりにくくなるという観点から、加硫剤の含有量がタイヤの総重量(100重量部)に対して0.5〜100重量部であることが好ましい。
生タイヤに本発明の粘着シートを貼付する条件としては、特に限定されないが、例えば、貼付け温度−10〜60℃(好ましくは20〜50℃)の条件が挙げられる。
上記加硫工程は、生タイヤに本発明の粘着シートを貼付する工程後、連続して設けてもよいし、1時間以上の間隔をあけてもよい。
上記加硫工程における加硫温度は、特に限定されないが、例えば、100〜200℃が好ましく、より好ましくは140〜180℃、さらに好ましくは140〜170℃である。上記加硫工程における加硫時間は、特に限定されないが、例えば、5〜200分が好ましく、より好ましくは10〜90分である。
なお、加硫工程における加硫剤の吸収及び加硫硬化は、上記プライマー層と上記プラスチックフィルムでも起こると考えられ、加硫工程後の上記プライマー層と上記プラスチックフィルムの接着力が一層向上すると考えられる。
本発明のタイヤとしては、例えば、自動車用タイヤ、航空機用タイヤなどが挙げられる。
以下、本発明について実施例及び比較例を挙げてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
(実施例1)
ポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名「U292W」、帝人デュポンフィルム株式会社製、融点260℃、厚さ125μm)の一方の表面上に、インク(商品名「デュラインクDLH」日東電工株式会社製)を用いてバーコードを熱転写方式により印刷し、厚さ約5μmの印刷層を形成した。
その後、ポリエチレンテレフタレートフィルムの印刷層を形成した面とは反対側の表面(他方の表面)上に、コロナ処理(処理速度50m/分、コロナ出力2.7kw)を施した。次に、ポリエチレンテレフタレートフィルムの他方の表面(コロナ処理を施した表面)上に、プライマー剤(レゾルシン、ホルマリン、ラテックスの混合溶液(RFL溶液)(クロルフェノール系プライマー(バルカボンドE、ICI社製)100部(重量部、以下同じ)、レゾルシノール4.1部(レゾルシノール、住友化学株式会社製)、ホルムアルデヒド3.6部(ホルムアルデヒド液、キスダ化学株式会社製)、ビニルピリジンラテックス(固形分41重量%)47.4部(2518FS、日本ゼオン株式会社製)、SBRラテックス(固形分40重量%)11.7部(LX110、日本ゼオン株式会社製)、及び5重量%苛性ソーダ溶液6.4部を軟水26.8部と共に均一に混合したもの))を塗布して、150℃で2分乾燥させ、厚さ10μmのプライマー層を形成した。
その後、上記プライマー層上に、ゴム系粘着剤組成物(天然ゴム、合成ゴムのブレンドポリマーと架橋剤を配合したゴム系粘着剤組成物)(グラフトゴム系粘着剤組成物は、グラフトゴム85部(ポリイソプレン天産物/MMA(三菱瓦斯化学株式会社製)=80部:20部)、天然ゴム15部(ポリイソプレン、天産物)、石油系樹脂35部(YSレジンPX1150、ヤスハラケミカル株式会社製)、チウラム系加硫促進剤4部(ノクセラーTRA(大内新興化学工業株式会社製)/ノクセラーPZ(大内新興化学工業株式会社製)=50部:50部)、及びフェノール系老化防止剤3部(IRGANOX1010、チバ・ジャパン株式会社製)をトルエン200部に均一に溶解させたものからなる。)を塗布して、140℃で2分乾燥させ、厚さ25μmのゴム系粘着剤層を形成し、粘着シートを得た。
ポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名「U292W」、帝人デュポンフィルム株式会社製、融点260℃、厚さ125μm)の一方の表面上に、インク(商品名「デュラインクDLH」日東電工株式会社製)を用いてバーコードを熱転写方式により印刷し、厚さ約5μmの印刷層を形成した。
その後、ポリエチレンテレフタレートフィルムの印刷層を形成した面とは反対側の表面(他方の表面)上に、コロナ処理(処理速度50m/分、コロナ出力2.7kw)を施した。次に、ポリエチレンテレフタレートフィルムの他方の表面(コロナ処理を施した表面)上に、プライマー剤(レゾルシン、ホルマリン、ラテックスの混合溶液(RFL溶液)(クロルフェノール系プライマー(バルカボンドE、ICI社製)100部(重量部、以下同じ)、レゾルシノール4.1部(レゾルシノール、住友化学株式会社製)、ホルムアルデヒド3.6部(ホルムアルデヒド液、キスダ化学株式会社製)、ビニルピリジンラテックス(固形分41重量%)47.4部(2518FS、日本ゼオン株式会社製)、SBRラテックス(固形分40重量%)11.7部(LX110、日本ゼオン株式会社製)、及び5重量%苛性ソーダ溶液6.4部を軟水26.8部と共に均一に混合したもの))を塗布して、150℃で2分乾燥させ、厚さ10μmのプライマー層を形成した。
その後、上記プライマー層上に、ゴム系粘着剤組成物(天然ゴム、合成ゴムのブレンドポリマーと架橋剤を配合したゴム系粘着剤組成物)(グラフトゴム系粘着剤組成物は、グラフトゴム85部(ポリイソプレン天産物/MMA(三菱瓦斯化学株式会社製)=80部:20部)、天然ゴム15部(ポリイソプレン、天産物)、石油系樹脂35部(YSレジンPX1150、ヤスハラケミカル株式会社製)、チウラム系加硫促進剤4部(ノクセラーTRA(大内新興化学工業株式会社製)/ノクセラーPZ(大内新興化学工業株式会社製)=50部:50部)、及びフェノール系老化防止剤3部(IRGANOX1010、チバ・ジャパン株式会社製)をトルエン200部に均一に溶解させたものからなる。)を塗布して、140℃で2分乾燥させ、厚さ25μmのゴム系粘着剤層を形成し、粘着シートを得た。
(実施例2)
コロナ処理の条件を、処理速度100m/分、コロナ出力1.5kwとした以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
コロナ処理の条件を、処理速度100m/分、コロナ出力1.5kwとした以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
(実施例3)
ポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名「U292W」、帝人デュポンフィルム株式会社製、融点260℃、厚さ125μm)の代わりに、ポリエチレンナフタレートフィルム(商品名「Q51」、帝人デュポンフィルム株式会社製、融点270℃、厚さ125μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
ポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名「U292W」、帝人デュポンフィルム株式会社製、融点260℃、厚さ125μm)の代わりに、ポリエチレンナフタレートフィルム(商品名「Q51」、帝人デュポンフィルム株式会社製、融点270℃、厚さ125μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
(実施例4)
コロナ処理(処理速度50m/分、コロナ出力2.7kw)の代わりに、コーティング剤(商品名「バイロン29SS」、東洋紡株式会社製)を塗布し、140℃で2分乾燥させコーティング剤からなる層を形成するコーティング処理を施して、コーティング処理を施した表面上にプライマー剤を塗布した以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
コロナ処理(処理速度50m/分、コロナ出力2.7kw)の代わりに、コーティング剤(商品名「バイロン29SS」、東洋紡株式会社製)を塗布し、140℃で2分乾燥させコーティング剤からなる層を形成するコーティング処理を施して、コーティング処理を施した表面上にプライマー剤を塗布した以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
(実施例5)
ゴム系粘着剤組成物に含まれるグラフトゴムとして、ポリイソプレン天産物/MMA(三菱瓦斯化学株式会社製)=80部:20部を用いる代わりに、ポリイソプレン天産物/MMA(三菱瓦斯化学株式会社製)=10部:90部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
ゴム系粘着剤組成物に含まれるグラフトゴムとして、ポリイソプレン天産物/MMA(三菱瓦斯化学株式会社製)=80部:20部を用いる代わりに、ポリイソプレン天産物/MMA(三菱瓦斯化学株式会社製)=10部:90部を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
(実施例6)
ゴム系粘着剤組成物において、チウラム系加硫促進剤を4部用いる代わりに、100部用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。なお、チウラム系加硫促進剤は、実施例1と同様のものを用いた。
ゴム系粘着剤組成物において、チウラム系加硫促進剤を4部用いる代わりに、100部用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。なお、チウラム系加硫促進剤は、実施例1と同様のものを用いた。
(比較例1)
ポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名「U292W」、帝人デュポンフィルム株式会社製、融点260℃、厚さ125μm)の代わりに、ポリエステルフィルム(商品名「F−2−706−PS−125」、帝人デュポンフィルム株式会社製、融点260℃、厚さ125μm)を用いたこと、及びコロナ処理(処理速度50m/分、コロナ出力2.7kw)を施さなかったこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
ポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名「U292W」、帝人デュポンフィルム株式会社製、融点260℃、厚さ125μm)の代わりに、ポリエステルフィルム(商品名「F−2−706−PS−125」、帝人デュポンフィルム株式会社製、融点260℃、厚さ125μm)を用いたこと、及びコロナ処理(処理速度50m/分、コロナ出力2.7kw)を施さなかったこと以外は、実施例1と同様にして粘着シートを得た。
[評価]
(ぬれ張力)
実施例におけるコロナ処理またはコーティング処理を施したプラスチックフィルム表面のぬれ張力、及び比較例におけるプラスチックフィルム表面のぬれ張力を、JIS K6768:1999年に準じたぬれ張力試験で測定した。
(ぬれ張力)
実施例におけるコロナ処理またはコーティング処理を施したプラスチックフィルム表面のぬれ張力、及び比較例におけるプラスチックフィルム表面のぬれ張力を、JIS K6768:1999年に準じたぬれ張力試験で測定した。
(加硫後剥離力)
実施例及び比較例で得られた粘着シートから、シート片(幅10mm、長さ150mm、厚さ165μm)を切り出した。切り出したシート片のゴム系粘着剤層表面と、タイヤの生ゴム(ブタジエンゴム(商品名「BR01」、JSR株式会社製):天然ゴム(ポリイソプレン天産物):微粉硫黄(細井化学工業株式会社製):ゴム配合油(商品名「ダイアナプロセスオイル」、出光興産株式会社製)=30:70:3:9)とを、温度23℃、2kgローラー1往復の条件で貼り付け、温度23℃で1時間静置した後、温度170℃で10分間加熱処理(加硫処理)した。
その後、粘着シートを、温度23℃で1時間静置した後、引張試験機(装置商品名「引張試験機」、株式会社島津製作所製)を用いて、引張速度300mm/分、温度23℃で、180°の方向に剥離し、加熱処理後のタイヤの生ゴムに対する粘着シートの剥離力を測定した。
実施例及び比較例で得られた粘着シートから、シート片(幅10mm、長さ150mm、厚さ165μm)を切り出した。切り出したシート片のゴム系粘着剤層表面と、タイヤの生ゴム(ブタジエンゴム(商品名「BR01」、JSR株式会社製):天然ゴム(ポリイソプレン天産物):微粉硫黄(細井化学工業株式会社製):ゴム配合油(商品名「ダイアナプロセスオイル」、出光興産株式会社製)=30:70:3:9)とを、温度23℃、2kgローラー1往復の条件で貼り付け、温度23℃で1時間静置した後、温度170℃で10分間加熱処理(加硫処理)した。
その後、粘着シートを、温度23℃で1時間静置した後、引張試験機(装置商品名「引張試験機」、株式会社島津製作所製)を用いて、引張速度300mm/分、温度23℃で、180°の方向に剥離し、加熱処理後のタイヤの生ゴムに対する粘着シートの剥離力を測定した。
(加硫後の粘着シートの状態)
実施例及び比較例で得られた粘着シートから、シート片(幅10mm、長さ150mm、厚さ165μm)を10個切り出した。切り出したシート片のゴム系粘着剤層表面と、タイヤの生ゴム(ブタジエンゴム(商品名「BR01」JSR株式会社製):天然ゴム(ポリイソプレン天産物):微粉硫黄(細井化学工業株式会社製):ゴム配合油(商品名「ダイアナプロセスオイル(PW380)」、出光興産株式会社製)=30:70:3:9)とを、温度23℃、2kgローラー1往復の条件で貼り付け、温度23℃で1時間静置した後、温度170℃で10分間加熱処理(加硫処理)した。
その後、粘着シートを温度23℃で1時間静置した後、粘着シートの各層間の接着状態を目視にて確認した。
10個のシート片について、上記評価を行い、全てのシート片が層間で剥離しなかった場合を「優れる」(◎)、3個未満のシート片が層間で剥離した場合を「良好」(○)、3個以上のシート片で層間が剥離した場合は「不良」(×)と、「加硫後の粘着シートの状態」を評価した。
実施例及び比較例で得られた粘着シートから、シート片(幅10mm、長さ150mm、厚さ165μm)を10個切り出した。切り出したシート片のゴム系粘着剤層表面と、タイヤの生ゴム(ブタジエンゴム(商品名「BR01」JSR株式会社製):天然ゴム(ポリイソプレン天産物):微粉硫黄(細井化学工業株式会社製):ゴム配合油(商品名「ダイアナプロセスオイル(PW380)」、出光興産株式会社製)=30:70:3:9)とを、温度23℃、2kgローラー1往復の条件で貼り付け、温度23℃で1時間静置した後、温度170℃で10分間加熱処理(加硫処理)した。
その後、粘着シートを温度23℃で1時間静置した後、粘着シートの各層間の接着状態を目視にて確認した。
10個のシート片について、上記評価を行い、全てのシート片が層間で剥離しなかった場合を「優れる」(◎)、3個未満のシート片が層間で剥離した場合を「良好」(○)、3個以上のシート片で層間が剥離した場合は「不良」(×)と、「加硫後の粘着シートの状態」を評価した。
上記の評価結果を表1に示した。
表1から明らかなように、ぬれ張力が45dyne/cm以上であることにより、加硫処理後のタイヤの生ゴムに対する粘着シートの剥離力が、向上した。特に、ぬれ張力が50dyne/cm以上であると、剥離力が急激に向上した。
また、ぬれ張力が45dyne/cm以上とすることにより、加硫処理後の粘着シートの層間剥離がなくなった。
また、ぬれ張力が45dyne/cm以上とすることにより、加硫処理後の粘着シートの層間剥離がなくなった。
1 印刷層
2 プラスチックフィルム
3 プライマー層
4 ゴム系粘着剤層
2 プラスチックフィルム
3 プライマー層
4 ゴム系粘着剤層
Claims (9)
- 印刷層、プラスチックフィルム、プライマー層、及びゴム系粘着剤組成物により形成されたゴム系粘着剤層を有する粘着シートであって、
前記プラスチックフィルムの一方の表面側に前記印刷層を有し、
前記プラスチックフィルムの他方の表面上に前記プライマー層を介して前記ゴム系粘着剤層が設けられており、
下記の剥離試験における剥離力が5.5N/10mm以上であることを特徴とする粘着シート。
(剥離試験)
粘着シート(幅10mm、長さ150mm)のゴム系粘着剤層表面と、タイヤの生ゴム(ブタジエンゴム(商品名「BR01」、JSR株式会社製):天然ゴム(ポリイソプレン天産物):微粉硫黄(細井化学工業株式会社製):ゴム配合油(商品名「ダイアナプロセスオイル(PW380)」、出光興産株式会社製)=30:70:3:9)とを、温度23℃、2kgローラー1往復の条件で貼り付け、温度23℃で1時間静置した後、温度170℃で10分間加熱処理する。
その後、粘着シートを、温度23℃で1時間静置した後、引張試験機(商品名「引張試験機」、株式会社島津製作所製)を用いて、引張速度300mm/分、温度23℃で、180°の方向に剥離し、加熱処理後のタイヤの生ゴムに対する粘着シートの剥離力を測定する。 - 前記プラスチックフィルムが、融点が170℃以上のプラスチックフィルムであり、前記プラスチックフィルムの前記他方の表面が、コロナ処理されている請求項1に記載の粘着シート。
- 前記プラスチックフィルムのJIS K6768:1999年に準じたぬれ張力試験で測定されるぬれ張力が、45dyne/cm以上である請求項1又は2に記載の粘着シート。
- 前記ゴム系粘着剤組成物に、加硫促進剤を含む請求項1〜3いずれか1項に記載の粘着シート。
- 前記ゴム系粘着剤組成物に、天然ゴム粘着剤を含む請求項1〜4いずれか1項に記載の粘着シート。
- 前記ゴム系粘着剤組成物に、メタアクリル酸メチルに由来する構成単位を有する天然ゴム変性粘着剤を含む請求項1〜5に記載の粘着シート。
- 前記印刷層がバーコードである請求項1〜6いずれか1項に記載の粘着シート。
- タイヤ用の粘着シートである請求項1〜7いずれか1項に記載の粘着シート。
- 請求項1〜8の何れか1項に記載の粘着シートを有するタイヤ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014020439A JP2015147837A (ja) | 2014-02-05 | 2014-02-05 | 粘着シート |
PCT/JP2015/051598 WO2015118950A1 (ja) | 2014-02-05 | 2015-01-22 | 粘着シート |
TW104103607A TW201534682A (zh) | 2014-02-05 | 2015-02-03 | 黏著片材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014020439A JP2015147837A (ja) | 2014-02-05 | 2014-02-05 | 粘着シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015147837A true JP2015147837A (ja) | 2015-08-20 |
Family
ID=53777757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014020439A Pending JP2015147837A (ja) | 2014-02-05 | 2014-02-05 | 粘着シート |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015147837A (ja) |
TW (1) | TW201534682A (ja) |
WO (1) | WO2015118950A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017090777A (ja) * | 2015-11-13 | 2017-05-25 | 株式会社サニー・シーリング | ラベル |
JP2020050711A (ja) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 日東電工株式会社 | 電子機器用粘着シート |
JP2020050712A (ja) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 日東電工株式会社 | 電子機器用粘着シート |
JP2020070360A (ja) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | シーレックス株式会社 | タイヤ用粘着シート |
JP2022134661A (ja) * | 2021-03-03 | 2022-09-15 | 住友ゴム工業株式会社 | テニスボール用水性接着剤 |
WO2024048432A1 (ja) | 2022-08-30 | 2024-03-07 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 粘着フィルム、熱成形体、および、粘着フィルムの製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112019003062T5 (de) * | 2018-06-18 | 2021-03-04 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Luftreifen |
CN110643008B (zh) * | 2019-09-30 | 2022-07-15 | 山东阳谷华泰化工股份有限公司 | 一种促进剂m改性烷基酚-甲醛树脂及其制备方法和应用 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05186745A (ja) * | 1992-01-08 | 1993-07-27 | Sekisui Chem Co Ltd | 粘着テープ及びその製造方法 |
JPH07306642A (ja) * | 1994-05-13 | 1995-11-21 | Nitto Denko Corp | ゴムタイヤ用バーコードラベル及びそのラベル基材 |
JP2001254059A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-18 | Kyowa Ltd | ポリエチレン粘着テープ及びその製造方法 |
JP2001288431A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-16 | Sony Chem Corp | 印刷媒体 |
US6358605B1 (en) * | 2000-02-10 | 2002-03-19 | Brady Worldwide, Inc. | Label for use on rubber products |
JP2002244561A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-30 | Nitto Denko Corp | タイヤ管理用ラベル |
JP2002294187A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Daio Paper Corp | タイヤ用粘着シート |
JP2007138032A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Bridgestone Corp | 活性エネルギー線架橋型接着剤及びゴムとの接着方法 |
JP2009191106A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Lintec Corp | 粘着剤組成物及び粘着シート |
-
2014
- 2014-02-05 JP JP2014020439A patent/JP2015147837A/ja active Pending
-
2015
- 2015-01-22 WO PCT/JP2015/051598 patent/WO2015118950A1/ja active Application Filing
- 2015-02-03 TW TW104103607A patent/TW201534682A/zh unknown
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05186745A (ja) * | 1992-01-08 | 1993-07-27 | Sekisui Chem Co Ltd | 粘着テープ及びその製造方法 |
JPH07306642A (ja) * | 1994-05-13 | 1995-11-21 | Nitto Denko Corp | ゴムタイヤ用バーコードラベル及びそのラベル基材 |
US6358605B1 (en) * | 2000-02-10 | 2002-03-19 | Brady Worldwide, Inc. | Label for use on rubber products |
JP2001254059A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-18 | Kyowa Ltd | ポリエチレン粘着テープ及びその製造方法 |
JP2001288431A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-16 | Sony Chem Corp | 印刷媒体 |
JP2002244561A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-30 | Nitto Denko Corp | タイヤ管理用ラベル |
JP2002294187A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Daio Paper Corp | タイヤ用粘着シート |
JP2007138032A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Bridgestone Corp | 活性エネルギー線架橋型接着剤及びゴムとの接着方法 |
JP2009191106A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Lintec Corp | 粘着剤組成物及び粘着シート |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017090777A (ja) * | 2015-11-13 | 2017-05-25 | 株式会社サニー・シーリング | ラベル |
JP2020050711A (ja) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 日東電工株式会社 | 電子機器用粘着シート |
JP2020050712A (ja) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 日東電工株式会社 | 電子機器用粘着シート |
JP7169828B2 (ja) | 2018-09-25 | 2022-11-11 | 日東電工株式会社 | 電子機器用粘着シート |
JP7169829B2 (ja) | 2018-09-25 | 2022-11-11 | 日東電工株式会社 | 電子機器用粘着シート |
JP2020070360A (ja) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | シーレックス株式会社 | タイヤ用粘着シート |
JP2022134661A (ja) * | 2021-03-03 | 2022-09-15 | 住友ゴム工業株式会社 | テニスボール用水性接着剤 |
JP7679643B2 (ja) | 2021-03-03 | 2025-05-20 | 住友ゴム工業株式会社 | テニスボール用水性接着剤 |
WO2024048432A1 (ja) | 2022-08-30 | 2024-03-07 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 粘着フィルム、熱成形体、および、粘着フィルムの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201534682A (zh) | 2015-09-16 |
WO2015118950A1 (ja) | 2015-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015118950A1 (ja) | 粘着シート | |
JP5416361B2 (ja) | 熱硬化型粘接着テープ又はシート | |
KR101450847B1 (ko) | 라벨 및 그 제조 방법 | |
CN108597358B (zh) | 硫化轮胎标签 | |
KR20190054062A (ko) | 박리 시트 | |
JP2013194227A (ja) | タイヤ用粘着シート及びラベル | |
WO2014156744A1 (ja) | タイヤ用粘着シート、タイヤ用粘着シートの製造方法、およびタイヤ用粘着シートの使用方法 | |
WO2015068610A1 (ja) | タイヤ用粘着シートおよびタイヤ用粘着シートの製造方法 | |
WO2015178163A1 (ja) | 粘着シート | |
JP6004479B2 (ja) | 粘着テープ及びキャリアテープ接続用フィルム | |
JP2014207276A (ja) | キャリアテープ接続用粘着テープ、及びキャリアテープ接続用フィルム | |
CN104112393B (zh) | 用于橡胶制品的标签和底涂组合物 | |
JP6830342B2 (ja) | 粘着シート | |
JP6293438B2 (ja) | タイヤ用粘着シート及びタイヤ | |
JP5377841B2 (ja) | 情報記録用粘着シート | |
JP4558688B2 (ja) | 情報記録用粘着シート | |
JP5057678B2 (ja) | 熱剥離型粘着シート | |
JP7298191B2 (ja) | 加飾成形用両面粘着シート、加飾成形用積層粘着シート及び加飾成形積層体 | |
JPH07306642A (ja) | ゴムタイヤ用バーコードラベル及びそのラベル基材 | |
JP6317308B2 (ja) | 塗布材料および塗布材料の製造方法 | |
JP4280552B2 (ja) | 接着性樹脂用表面保護フィルム及びその製造方法 | |
JP6317395B2 (ja) | ラベル | |
JP6448438B2 (ja) | 着色粘着テープ | |
JP2015127831A (ja) | ラベルおよびその製造方法 | |
KR20090111281A (ko) | 열경화형 점접착 테이프 또는 시트 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180511 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181030 |