JP2009191106A - 粘着剤組成物及び粘着シート - Google Patents
粘着剤組成物及び粘着シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009191106A JP2009191106A JP2008030744A JP2008030744A JP2009191106A JP 2009191106 A JP2009191106 A JP 2009191106A JP 2008030744 A JP2008030744 A JP 2008030744A JP 2008030744 A JP2008030744 A JP 2008030744A JP 2009191106 A JP2009191106 A JP 2009191106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sensitive adhesive
- sheet
- adhesive composition
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【解決手段】(A)ゴム状炭化水素系エラストマーと、(B)それと相溶する液状炭化水素系可塑剤を含む粘着剤組成物であって、前記(B)液状炭化水素系可塑剤の数平均分子量が1000〜60000である粘着剤組成物、及び基材シートの少なくとも一方の面に、粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層を有する粘着シートである。
【選択図】なし
Description
しかしながら、熱がかかった場合や、保管経時、更には貼付経時で、基材が伸縮してロール保管時には巻き巣が発生したり、貼付した後ではラベルの浮きや剥がれ、印刷や印字などが基材表面に施されている場合には、意匠性の低下が生じたり、バーコードが印刷・印字されていた場合には、読み取り不良が発生するなどの問題が生じる。これらの現象は基材が寸法変化することに起因しているが、これは基材シートにポリオレフィン系シートを用い、粘着剤にゴム系粘着剤を用いるような粘着シートの場合に特に顕著であった。
これら問題を解決するために、基材シートと粘着剤層との間にアルミニウム蒸着を行ったり、プライマーを施したりすることが一般的に行われている。また、基材として粘着付与樹脂を含むものを用い、かつこの基材に含有される粘着付与樹脂とは異なる粘着付与樹脂を配合したゴム系粘着剤からなる粘着剤層を形成することで、基材の寸法変化を少なくする技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
本発明は、このような状況下になされたもので、好ましくはポリオレフィン系基材シートの少なくとも一方の面にゴム系粘着剤層を有し、熱がかかった場合、あるいは保管経時や貼付経時において、寸法変化が少ない粘着シートを形成できる粘着剤組成物、及び該粘着剤組成物を用いてなる粘着シートを提供することを目的とするものである。
すなわち、本発明は、
[1](A)ゴム状炭化水素系エラストマーと、(B)それと相溶する液状炭化水素系可塑剤を含む粘着剤組成物であって、前記(B)液状炭化水素系可塑剤の数平均分子量が1000〜60000であることを特徴とする粘着剤組成物、
[2](A)ゴム状炭化水素系エラストマー100質量部に対して、(B)液状炭化水素系可塑剤を、10質量部以上400質量部未満の割合で含む上記[1]項に記載の粘着剤組成物、
[3]基材シートの少なくとも一方の面に、上記[1]又は[2]項に記載の粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層を有することを特徴とする粘着シート、及び
[4]基材シートが、ポリオレフィン系樹脂シートである上記[3]項に記載の粘着シート、
を提供するものである。
[粘着剤組成物]
本発明の粘着剤組成物は、(A)ゴム状炭化水素系エラストマーと、(B)それと相溶する液状炭化水素系可塑剤を含む粘着剤組成物であって、前記(B)液状炭化水素系可塑剤の数平均分子量が1000〜60000であることを特徴とする。
本発明の粘着剤組成物において、(A)成分として用いられるゴム状炭化水素系エラストマーとしては、特に制限はなく、様々なゴム状エラストマー、例えばジエン系ゴム状エラストマー、オレフィン系ゴム状エラストマー、スチレン系ゴム状エラストマーなどを用いることができる。
ジエン系ゴム状エラストマーとしては、例えば天然ゴム、合成イソプレンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、水素化ニトリルゴム、クロロプレンゴムなどが挙げられ、オレフィン系ゴム状エラストマーとしては、例えばポリイソブチレン、ポリブテン、ブチルゴム、エチレン・プロピレン共重合体エラストマー、エチレン・1−ブテン共重合体エラストマー、エチレン・プロピレン・1−ブテン共重合体エラストマー、エチレン・1−ヘキセン共重合体エラストマー、エチレン・1−オクテン共重合体エラストマー、エチレン・スチレン共重合体エラストマー、エチレン・ノルボルネン共重合体エラストマー、プロピレン・1−ブテン共重合体エラストマー、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体エラストマー、エチレン・1−ブテン−非共役ジエン共重合体エラストマー、エチレン・プロピレン・1−ブテン−非共役ジエン共重合体エラストマーなどが挙げられる。
本発明においては、(A)成分のゴム状炭化水素系エラストマーとして、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の粘着剤組成物においては、(B)成分として、前記(A)成分のゴム状炭化水素系エラストマーと相溶し得ると共に、数平均分子量が1000〜60000の範囲にある液状炭化水素系可塑剤を用いる。
なお、前記(A)成分のゴム状炭化水素系エラストマーと相溶し得る液状炭化水素系可塑剤とは、下記の相溶性試験において、それに合格する相溶性を有する可塑剤を指す。
<可塑剤の相溶性試験>
調製した粘着剤組成物を厚さ50μmの透明ポリエチレンテレフタレートフィルム上に乾燥後の厚さが25μmになるように塗布後、100℃で1分間乾燥して得られた粘着シートを、JIS K 7105に準拠し、[日本電色工業(株)製、「NDH2000」]を用いてヘイズ値を測定する。このヘイズ値が8%以下を相溶している。8%を超えた場合を相溶していないとした。
当該(B)成分の液状炭化水素系可塑剤としては、前述した性状を有するものであればよく、特に制限されず、様々な種類の炭化水素系可塑剤を用いることができる。具体的には、液状イソプレン重合体、液状ブタジエン重合体、液状ブタジエン・イソプレン共重合体、液状スチレン・ブタジエン共重合体、液状スチレン・イソプレン共重合体、液状ポリブテン、液状ポリイソブチレン、液状テルペン系樹脂、液状ロジン系樹脂、液状C5石油樹脂、液状C9石油樹脂、さらにはこれらの変性物などを挙げることができる。
本発明の粘着剤組成物においては、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じ、各種添加成分、例えば粘着付与剤、酸化防止剤、無機・有機フィラー、紫外線吸収剤、光安定剤、着色剤、防腐剤、防錆剤などを適宜含有させることができる。
本発明の粘着剤組成物の調製は、例えば以下のようにして行うことができる。まず、前記(A)成分のゴム状炭化水素系エラストマーと、(B)成分の液状炭化水素系可塑剤とを、所定の割合で混合し、必要に応じて前記の各種添加成分を加えることにより、所望の粘着剤組成物を調製する。なお、この粘着剤組成物の調製は、無溶媒で行ってもよいし、必要に応じ適当な溶媒を適宜用いて行ってもよい。
次に、本発明の粘着シートについて説明する。
本発明の粘着シートは、基材シートの少なくとも一方の面に、前述した本発明の粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層を有することを特徴とする。
(基材シート)
本発明の粘着シートにおいては、基材シートとして、ポリオレフィン系樹脂シートが好適に用いられる。
従来、ゴム系粘着剤をポリオレフィン系基材シートに適用すると、熱がかかった場合、あるいは保管経時や貼付経時で粘着シートの寸法変化が大きく、様々な好ましくない事態が招来するのを避けられないという問題があった。
これに対し、本発明の粘着剤組成物は、ポリオレフィン系基材シートに適用しても、該基材シートを用いた粘着シートの寸法変化を抑制することができる。
当該基材シートの素材として好ましく用いられるポリオレフィン系樹脂としては、例えばエチレンやプロピレンなどのα−オレフィン類、あるいはノルボルネンなどの環状オレフィン類の単独重合体又は共重合体などが挙げられる。これらのポリオレフィン系樹脂を製膜して得られた基材シートは未延伸のものであってもよいし、縦又は横の一軸方向、あるいは二軸方向に延伸処理されたものであってもよい。さらに、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤などが含有されていてもよい。
当該基材シートの厚さに特に制限はないが、通常10〜250μm程度のものが用いられる。
本発明の粘着シートにおいては、基材シートの少なくとも一方の面に粘着剤層が設けられるが、この粘着剤層は、以下のようにして設けることができる。
すなわち、前述した本発明の粘着剤組成物が、溶媒希釈やエマルション化されている場合、該粘着剤組成物を、剥離シートの剥離処理面に、従来公知の塗布装置、例えば、ナイフコーター、ロールコーター、ロールナイフコーター、エアナイフコーター、バーコーター、ダイコーター、カーテンコーター、グラビアコーター等により塗布して、粘着剤層を形成したのち、この粘着剤層の上に基材のシートを貼り合わせる方法を用いることもできる。
また、前記の溶媒希釈やエマルション化されてなる粘着剤組成物を、基材シート面に、前記塗布装置により直接塗布、乾燥して粘着剤層を設ける方法を用いることができる。
一方、本発明の粘着剤組成物が無溶媒の場合には、ホットメルト化し、前記塗布装置により、基材シート面に塗布、冷却固化して粘着剤層を形成させる方法を用いることもできる。
このようにして設けられた粘着剤層の厚さに特に制限はないが、通常15〜200μm、好ましくは20〜150μmであり、より好ましくは25〜100μmである。
前記剥離シートとしては、例えばグラシン紙のような高密度原紙、クレーコート紙、クラフト紙、上質紙などの紙、又はそれらの紙にポリエチレン樹脂などをラミネートしたラミネート紙、あるいはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリオレフィンなどのプラスチックフィルムに、フッ素樹脂やシリコーン樹脂などの剥離剤を乾燥質量で0.1〜3g/m2程度になるように塗布し、熱硬化や紫外線硬化などによって剥離層を設けたものなどが挙げられる。この剥離シートの厚さについては特に制限はないが、通常25〜200μmの範囲である。
本発明の粘着シートは、好ましくはポリオレフィン系基材シートの少なくとも一方の面にゴム系粘着剤層を有し、熱がかかった場合、あるいは保管経時や貼付経時において、粘着シートの寸法変化が少なく、かつ曲面追従性がよいことから、ラベルやマーキングシートなどとして各分野において、好適に用いられる。例えば表示・標識用として、危険表示用ラベル、ラインテープ、マーキングシートなどに、また装飾用として、看板、ショーウインドや建造物の内外装、車やオートバイの装飾などに用いることができ、特に自動車などのタイヤ貼付用として好適である。
なお、各例で得られた粘着シートの寸法変化率は、JIS K 7133に準拠し、MD(機械方向)及びTD(横方向)について70℃、Dry環境下7日間の促進試験前後における寸法(+:伸張、−:収縮)の変化率を測定した。
可塑剤の相溶性試験は、前記の<可塑剤の相溶性試験>の方法によって行った。
実施例1
ゴム状炭化水素系エラストマーとして、スチレンイソプレンブロックポリマー[日本ゼオン社製、製品名「Quintac 3520」]100質量部(固形分)と可塑剤として液状イソプレン樹脂[クラレ社製、製品名「LIR−30」、数平均分子量:28000]100質量部(固形分)及びトルエン400質量部を混合して粘着剤組成物を得た。この粘着剤組成物をグラシン紙の片面にシリコーン処理された剥離シート上に乾燥後の厚さが45μmになるようにロールナイフコーターにて塗布形成し、厚さ60μmのポリプロピレンフィルムフィルム[PT.TRIAS SENTOSA社製、製品名「WA41」]に貼り合わせて粘着シートを作製した。この粘着シートについて、寸法変化率を測定した。その結果を第1表に示す。
実施例1において、可塑剤の添加量を50質量部(固形分)にした以外は、実施例1と同様に実施して粘着シートを作製し、性能評価を行った。その結果を第1表に示す。
実施例3
実施例1において、可塑剤の添加量を300質量部(固形分)にした以外は、実施例1と同様に実施して粘着シートを作製し、性能評価を行った。その結果を第1表に示す。
実施例4
実施例1において、可塑剤として液状イソプレン樹脂[クラレ社製、製品名「LIR−50」、数平均分子量:47000]100質量部(固形分)を用いた以外は、実施例1と同様に実施して粘着シートを作製し、性能評価を行った。その結果を第1表に示す。
ゴム状炭化水素系エラストマーとして、スチレンブタジエンブロックポリマー[KRATON POLYMERS社製、製品名「KRATON D−1101」]100質量部(固形分)と、可塑剤として液状ブタジエン樹脂[クラレ社製、製品名「LBR−307」、数平均分子量:8000]100質量部(固形分)を用いた以外は、実施例1と同様に実施して粘着シートを作製し、性能評価を行った。その結果を第1表に示す。
実施例6
実施例5において、可塑剤として液状ブタジエン樹脂[クラレ社製、製品名「LBR−300」、数平均分子量:44000]100質量部(固形分)を用いた以外は、実施例1と同様に実施して粘着シートを作製し、性能評価を行った。その結果を第1表に示す。
実施例7
実施例5において、可塑剤として液状スチレンブタジエン樹脂[クラレ社製、製品名「L-SBR−820」、数平均分子量:8500]100質量部(固形分)を用いた以外は、実施例1と同様に実施して粘着シートを作製し、性能評価を行った。その結果を第1表に示す。
実施例1において、可塑剤として液状イソプレン樹脂[出光興産社製、製品名「Poly ip」、数平均分子量:2500]100質量部(固形分)を用いた以外は、実施例1と同様に実施して粘着シートを作製し、性能評価を行った。その結果を第1表に示す。
実施例9
実施例1において、基材シートを厚さ40μmのポリエチレンフィルム[タマポリ社製、製品名「STF」]を用いた以外は、実施例1と同様に実施して粘着シートを作製し、性能評価を行った。その結果を第1表に示す。
実施例10
実施例1において、基材シートを厚さ60μmのポリプロピレン系合成紙[ユポコーポレーション社製、製品名「SGS」]を用いた以外は、実施例1と同様に粘着シートを作製し、性能評価を行った。その結果を第1表に示す。
実施例1において、可塑剤としてパラフィン系オイル[富士興産社製、製品名「フッコールプロセスオイルP100」、数平均分子量:85]100質量部(固形分)を用いた以外は、実施例1と同様に粘着シートを作製し、性能評価を行った。その結果を第1表に示す。
比較例2
実施例1において、可塑剤として液状ポリブテン系樹脂[新日本石油社製、製品名「日石ポリブテンLV−25」、数平均分子量:390]100質量部(固形分)を用いた以外は、実施例1と同様に粘着シートを作製し、性能評価を行った。その結果を第1表に示す。
比較例3
実施例1において、可塑剤としてパラフィン系オイル[富士興産社製、製品名「フッコールプロセスオイルP100」、数平均分子量:85]100質量部(固形分)を用い、基材シートとして、厚さ40μmのポリエチレンフィルム[タマポリ社製、製品名「STF」]を用いた以外は、実施例1と同様に実施して粘着シートを作製し、性能評価を行った。その結果を第1表に示す。
比較例4
実施例1において、可塑剤としてパラフィン系オイル[富士興産社製、製品名「フッコールプロセスオイルP100」、数平均分子量:85]100質量部(固形分)を用い、基材シートを厚さ60μmのポリプロピレン系合成紙[ユポコーポレーション社製、製品名「SGS」]を用いた以外は、実施例1と同様に粘着シートを作製し、性能評価を行った。その結果を第1表に示す。
実施例1において、粘着剤組成物を塗布せずに、基材シートのみの性能評価を行った。その結果を第1表に示す。
Claims (4)
- (A)ゴム状炭化水素系エラストマーと、(B)それと相溶する液状炭化水素系可塑剤を含む粘着剤組成物であって、前記(B)液状炭化水素系可塑剤の数平均分子量が1000〜60000であることを特徴とする粘着剤組成物。
- (A)ゴム状炭化水素系エラストマー100質量部に対して、(B)液状炭化水素系可塑剤を、10質量部以上400質量部未満の割合で含む請求項1に記載の粘着剤組成物。
- 基材シートの少なくとも一方の面に、請求項1又は2に記載の粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層を有することを特徴とする粘着シート。
- 基材シートが、ポリオレフィン系樹脂シートである請求項3に記載の粘着シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008030744A JP5541841B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 粘着剤組成物及び粘着シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008030744A JP5541841B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 粘着剤組成物及び粘着シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009191106A true JP2009191106A (ja) | 2009-08-27 |
JP5541841B2 JP5541841B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=41073418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008030744A Active JP5541841B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 粘着剤組成物及び粘着シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5541841B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015068610A1 (ja) | 2013-11-11 | 2015-05-14 | リンテック株式会社 | タイヤ用粘着シートおよびタイヤ用粘着シートの製造方法 |
WO2015118950A1 (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-13 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
JP2016108540A (ja) * | 2014-10-17 | 2016-06-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ用ゴム組成物 |
US10850575B2 (en) | 2014-10-17 | 2020-12-01 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
JP2021059626A (ja) * | 2019-10-03 | 2021-04-15 | 横浜ゴム株式会社 | スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト |
US11130300B2 (en) | 2014-10-17 | 2021-09-28 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire and method for producing same |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001031922A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-06 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープまたはシート |
JP2001226442A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-08-21 | Mitsubishi Chemicals Corp | 高分子可塑剤 |
JP2001240820A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Nitto Denko Corp | 塗膜保護シート、その製造方法及び施工方法 |
JP2003049132A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Nitto Denko Corp | 表面保護シート |
JP2004035648A (ja) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 建築用振動減衰エラストマー組成物 |
JP2005350568A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Nitto Denko Corp | 表面保護シート |
JP2006176781A (ja) * | 2004-12-23 | 2006-07-06 | Rohm & Haas Co | ポリマー添加剤およびこれらの添加剤を含む接着剤組成物 |
-
2008
- 2008-02-12 JP JP2008030744A patent/JP5541841B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001031922A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-06 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープまたはシート |
JP2001226442A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-08-21 | Mitsubishi Chemicals Corp | 高分子可塑剤 |
JP2001240820A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Nitto Denko Corp | 塗膜保護シート、その製造方法及び施工方法 |
JP2003049132A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Nitto Denko Corp | 表面保護シート |
JP2004035648A (ja) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 建築用振動減衰エラストマー組成物 |
JP2005350568A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Nitto Denko Corp | 表面保護シート |
JP2006176781A (ja) * | 2004-12-23 | 2006-07-06 | Rohm & Haas Co | ポリマー添加剤およびこれらの添加剤を含む接着剤組成物 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2015068610A1 (ja) * | 2013-11-11 | 2017-03-09 | リンテック株式会社 | タイヤ用粘着シートおよびタイヤ用粘着シートの製造方法 |
WO2015068610A1 (ja) | 2013-11-11 | 2015-05-14 | リンテック株式会社 | タイヤ用粘着シートおよびタイヤ用粘着シートの製造方法 |
EP3048148A4 (en) * | 2013-11-11 | 2017-07-05 | LINTEC Corporation | Adhesive sheet for tire and method for manufacturing adhesive sheet for tire |
WO2015118950A1 (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-13 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
JP2015147837A (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-20 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
US10487160B2 (en) | 2014-10-17 | 2019-11-26 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber composition for pneumatic tires |
JPWO2016060246A1 (ja) * | 2014-10-17 | 2017-04-27 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ用ゴム組成物 |
JP5986325B1 (ja) * | 2014-10-17 | 2016-09-06 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ用ゴム組成物 |
JP2016108540A (ja) * | 2014-10-17 | 2016-06-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ用ゴム組成物 |
US10494459B2 (en) | 2014-10-17 | 2019-12-03 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber composition for pneumatic tires |
US10850575B2 (en) | 2014-10-17 | 2020-12-01 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
US11072209B2 (en) | 2014-10-17 | 2021-07-27 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire with sealant layer and at least one resonator, and method for producing same |
US11077725B2 (en) | 2014-10-17 | 2021-08-03 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire with innerliner, mold release agent layer, and sealant layer |
US11130300B2 (en) | 2014-10-17 | 2021-09-28 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire and method for producing same |
JP2021059626A (ja) * | 2019-10-03 | 2021-04-15 | 横浜ゴム株式会社 | スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト |
JP7453500B2 (ja) | 2019-10-03 | 2024-03-21 | 横浜ゴム株式会社 | スチールコード接着用ゴム組成物及びコンベヤベルト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5541841B2 (ja) | 2014-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5541841B2 (ja) | 粘着剤組成物及び粘着シート | |
JP7141607B2 (ja) | 粘着シート | |
WO2009113153A1 (ja) | 表面保護シート | |
US20190390085A1 (en) | Method of temporarily protecting a metal surface using a pressure-sensitive adhesive film | |
JP2002285116A (ja) | 表面保護シートおよびその製造方法 | |
JP7300052B2 (ja) | 紙キャリアテープ用カバーテープ、電子部品搬送用包装体および電子部品包装体 | |
US9449535B2 (en) | Label assembly and method of dispensing low-stiffness labels | |
JP6793051B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP2010052178A (ja) | プロテクトフィルム | |
WO2013121855A1 (ja) | 粘着シート | |
JP2001323229A (ja) | 粘着テープ用基材フィルムおよびそれを用いた粘着テープ | |
JP7239128B2 (ja) | 粘着シート | |
WO2013121847A1 (ja) | 表面保護シート | |
JP5205857B2 (ja) | 離型フィルムおよびそれを用いた積層体 | |
JP2021014593A (ja) | 表面保護フィルム | |
JP4539030B2 (ja) | 接着性フィルム | |
JP4645201B2 (ja) | 積層体 | |
JP4581267B2 (ja) | 金属蒸着フィルムを用いた粘着シート | |
JPH10237396A (ja) | 粘着テープ | |
JP4696562B2 (ja) | 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム | |
JP2004075937A (ja) | 表面保護シート | |
JP2006321164A (ja) | ポリプロピレン系多層フィルム | |
WO2013021810A1 (ja) | 粘着テープ | |
WO2013121845A1 (ja) | 表面保護シート | |
JP6595440B2 (ja) | 粘着性組成物及び粘着性シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110627 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5541841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |